[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東京都議選スレ
4658
:
チバQ
:2014/03/25(火) 23:56:47
>>4656
2個で執拗と言われても困るわな
単なるエラーだわさ
4660
:
チバQ
:2014/04/04(金) 20:15:14
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140404ddlk13010133000c.html
選挙:多摩市長選 相沢氏出馬表明 /東京
毎日新聞 2014年04月04日 地方版
任期満了に伴う多摩市長選(6日告示、13日投開票)に、新人の不動産管理会社役員、相沢慶太氏(33)が3日、無所属で立候補すると表明した。相沢氏は「若者や子育て世代に魅力的な新しい多摩市を作りたい。具体的には、営利追求のみにとらわれない企業の誘致を行いたい。廃校になった学校の校舎を無償提供し、市民ショッピングモールにしたい」とコメントした。
同市出身の相沢氏は、実家が経営する農園に勤めた後、自動車販売会社を創業。今年、明治大学公共政策大学院で修士号を取得し、市内の不動産管理会社の役員に就任した。
市長選にはこれまで現職の阿部裕行氏(58)と、新人の松田道人氏(40)が立候補を表明している。【黒川晋史】
〔多摩版〕
4661
:
チバQ
:2014/04/07(月) 21:15:58
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140406/tky14040621070000-n1.htm
多摩市長選告示、現新3氏が立候補 東京
2014.4.6 21:06
任期満了に伴う東京都多摩市長選は6日告示され、いずれも無所属で、現職の阿部裕行氏(58)、新人で外資系IT会社員の松田道人氏(40)、新人で不動産管理会社役員の相沢慶太氏(33)の3人が立候補を届け出た。
阿部氏は1期目に「選挙公約の70%を達成した」という実績と、少子高齢化対策、教育の充実などによる「健康で幸福な町作り」を訴える。一方、2新人は阿部市政を「利益誘導型」(松田氏)、「多摩の魅力を失わせた」(相沢氏)と批判、市政刷新に向けて支持を求めている。
市議補選(改選数1)も同日告示され、新人と元職の2人が立候補した。いずれも13日に投開票される。有権者数(5日現在)は12万1983人。
4663
:
チバQ
:2014/04/13(日) 18:59:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140408/CK2014040802000105.html?ref=rank
八王子 中核市めざして(1) 災害に強いまちづくり
2014年4月8日
土砂崩れのため倒壊した家屋=2008年8月、八王子市川町で
八王子市は来年4月、都内初の中核市となる見通しだ。都から多くの事務権限を移譲され、きめ細かな市民サービスと特色あるまちづくりが可能となる。「分権時代をリードし、市民とともに歩む中核市をめざす」。多摩地区最多の58万人が暮らす市は、こう宣言する。どんな青写真を描いているのか報告する。
集中豪雨があった二〇〇八年八月二十九日未明、川町で土砂崩れがあり、築一年ほどの民家が倒壊した。近所の一級建築士の男性(74)は驚かなかった。「あの裏山は崩れても不思議じゃなかった。前から住んでいる人たちは『危ない』って言っていたよ」
崩れた傾斜地は、高台の団地造成時に雑木林が伐採され、荒天時には雨水が土を削って流れていた。だが、土砂崩れを防ぐ有効な手だては、講じられていなかった。
民家の場所は、都から開発を許可された業者が造成した。結果論ではあるが、地元住民の不安の声は都に届かず、災害回避に生かされなかった。
中核市は、都道府県に代わって宅地開発の許可や業者の指導監督を行う。市開発指導課の三輪良春課長は「いまでも(宅地開発を含む)工事に伴う苦情などは市に寄せられる。住民の声が施策に反映されやすくなる」とメリットを話す。市職員には土地勘があり、許可手続きの中で、地域の特性や現状を考慮しながら宅地造成の安全性を確保するよう指導できる。問題が起きると、すぐに対処できるのも強みだ。
先ごろ都が発表した調査では、谷や沢に土を盛って宅地にした「盛り土造成地」は、八王子市が都内の三分の一を占め、最多だった。盛り土造成地は崩れる危険性が高いと指摘されている。「過去の事例を教訓に災害に強いまちづくりをしたい」。三輪課長は課題と重責を見すえる。
中核市になると、民生や都市計画、環境、保健衛生など各分野で、市の裁量でより多くの条例を定めることが可能になる。これによって魅力的なまちづくりを進め、安全安心な暮らしを支える福祉施設などの運営基準や民生委員の定数を定めたりすることができる。
身体障害者手帳の交付事務も担うが、他の中核市では、事務処理が市に一元化されたことで交付期間が、従来の二カ月から、二、三週間へ短縮された。このほか各種申請窓口が市に一本化されるため、事業者やサービス利用者にとっては便利になる。
「目に見える変化は少ないかもしれないが、市民サービスは向上する」。自治推進課の立花等課長は前置きしたうえで、「条例制定権」が拡大する利点を強調する。
「最大のメリットは住民の意見を細かく条例に反映させ、特色を出せること。自らの町のことを自らの責任で決める『住民自治』が進み、八王子の課題の解決に結び付けられるからです」
来年四月のスタートラインに立つまでに、どれだけ多くの市民の意見に耳を傾け、地域事情に合った八王子ルールをつくることができるのか。「市民とともに歩む中核市」を実現できるかどうかは、そこにかかっている。
<中核市> 都市の規模に応じて都道府県の事務権限を移譲する大都市制度の一つ。人口30万人以上が対象。移譲される権限は政令指定都市(50万人=実際の指定基準は100万人前後)に準じており、特例市(20万人以上)より多い。
中核市をめざす市は議会、都道府県と同議会の同意を得て総務大臣に指定申し出を行い、政令公布される。関東地方には宇都宮、前橋、高崎、川越、船橋、柏、横須賀の7市があり、全国では43市。越谷市や藤沢市もめざしている。
4664
:
チバQ
:2014/04/13(日) 19:00:01
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140409/CK2014040902000107.html
八王子 中核市めざして(2) 産廃施設の設置許可、市権限に
2014年4月9日
悪臭が問題となった八王子バイオマス・エコセンター(手前)=八王子市南大沢で
中核市になると、産業廃棄物処理施設の設置を許可する権限などが都から移譲される。一般市が担っている一般廃棄物の収集運搬業の許可事務に、新たに産業廃棄物に関する権限が加わり、市民の生活環境を守る総合的な対策が可能になる。
市は中核市移行に向けて、産廃施設を建設しようとする業者に周辺住民とのトラブルを未然に防止するため、条例で「住民説明会」を義務づけることなどを検討している。
市には、昨年の苦い経験がある。生ごみから堆肥を製造する民間の産業廃棄物処理施設「八王子バイオマス・エコセンター」(南大沢)の問題だ。
住民から「魚が腐ったような臭いがする」「悪臭のため洗濯物も干せない」という苦情が殺到し、センターは昨年四月、操業開始から八カ月で稼働停止に追い込まれた。
近くに住む男性会社員(45)は操業前から、業者の経験不足などを都や市に伝え、不安を訴えていた。センターの設置を許可したのは都だが、問題発覚後、対応が後手に回った。業者はのちに脱臭装置の能力不足などが原因だったと発表。設備の抜本的な見直しを迫られ、いまも休止状態が続いている。
市には廃棄物処理法に基づいてセンターを直接立ち入り検査するような指導権限はなかった。書面で業者に原因究明と対策を求めたが、いら立ちを募らせる住民たちの目には「都も市も手をこまねいている」と映った。
ごみ減量対策課の橋本光太郎課長は「私たちは行政の専門家だが、堆肥や脱臭の専門知識は十分ではなかった」と振り返る。センターの操業再開を認めるかどうか市の姿勢を示す必要が出たとき、善後策として急きょ、外部の専門家をメンバーとする委員会を発足させ、助言を仰いだ。
中核市になると、一般廃棄物、産廃ともに焼却施設と最終処分場に関して審議する専門委員会を設置しなければならない。市はセンター問題の教訓から「堆肥化施設」も専門委の審議事項に含めることを検討している。
来年四月以降は、ダイオキシン類排出施設の設置許可なども市が担う。環境分野に限らず、福祉、都市計画など各分野で事務量だけでなく、より専門的な知識を必要とする業務が増える。
市は昨年度と本年度で職員延べ四十三人を都に派遣して事務処理方法などを学ばせ、中核市としての円滑なスタートをめざしている。
<移譲事務> 都道府県から中核市へ移譲される事務は法令では約1800件。八王子市はすでに保健所政令市と景観行政団体となって都から関連事務の移譲を受けているため、中核市移行に伴う移譲事務は約1200件にとどまる。分野別では民政425件、都市計画・建設405件、環境277件、保健衛生34件など。制定・改廃が必要な条例は、福祉施設の整備・運営基準に関する15件を含め、環境、都市計画、審議会関係など計41条例の見込みだ。
4665
:
チバQ
:2014/04/13(日) 19:00:23
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140410/CK2014041002000104.html
八王子 中核市めざして(3) 街の景観 市民が決める
2014年4月10日
八王子芸者の伝統が残る黒塀の路地に立つ橋本圭司さん=八王子市中町で
市内には年間二百六十万人が訪れ、ミシュランガイドで最高ランクの三つ星評価を受けた高尾山がある。もし派手な電飾看板などが乱立したならば、観光客は興ざめするだろう。
そんな事態にならないように都の屋外広告物条例の規制の網が市内もカバーしている。中核市になると、都条例に代わる条例をつくり、魅力ある景観を守り形成する役割が、これまで以上に重くなる。
八王子駅周辺で洋菓子店などを営む渡辺純さん(50)は昨夏、看板に関する意見をインターネットで発信した。
「イチイチおしゃれに美しく、楽しく作る。いかがでしょう」
たとえば店舗PRや路上喫煙禁止を示す看板を外国人でも分かるようにイラストでコミカルに作る。「民間だから作れる看板で、駅前をかっこいい街にしたい」と渡辺さんは意気込む。
八王子駅に近い「中町地区まちづくり協議会」も看板のあり方を模索している。八王子芸者の伝統が残る黒塀(くろべい)の路地を生かす取り組みの一環だ。協議会会長の橋本圭司さん(53)は「安全上、黒ばかりでは不安という声もある。どんな形がいいのか、みんなの意見を尊重し、合意を得る必要がある」と話す。
一つのモデルケースは神奈川県の小田原市だ。中核市ではないが、県の同意を得て景観行政を担う景観行政団体となり、市条例で地区ごとに広告物の色や掲示場所など細かいルールを決めている。
小田原城を望む小田原駅前の商店街は落ち着いた色の看板に統一され、城下町の風情を演出する。赤い看板で知られる全国チェーンの居酒屋も、ここでは木目風の茶色い看板を掲げる。
ただし規制は裏を返すと、私権を制限することであり、市民の理解が欠かせない。地元の景観連絡協議会会長の尾崎紀昭さん(73)は強調する。「小田原では景観を良くしようと市民の意思統一ができた。広告主にも『みんなで色合いを抑えているから』と説得し、納得してもらった」
八王子市は二〇一一年に景観行政団体となったが、都は市が屋外広告物条例を制定することを認めていない。中核市になることで手にする権限だ。
自分たちの街のデザインを自分たちで考えよう−。市はそんな市民の動きを歓迎する。一方で、デジタル技術を活用して大型ディスプレーに映像や情報を流す「デジタル・サイネージ」(電子看板)など広告媒体は日進月歩の進化を見せる。
まちなみ景観課の長谷川仁課長は「広告は経済活動や新しい技術の影響を受ける。都条例をベースに住民の理解を得ながら条例づくりを進め、広告媒体の技術的な変化にも対応したい」と話す。
4666
:
チバQ
:2014/04/13(日) 19:00:54
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140411/CK2014041102000153.html
八王子 中核市めざして(4) ともに生きる社会目指し
2014年4月11日
市は「障害がある人もない人も共に安心して暮らせるまちづくり条例」を二〇一一年、政令指定都市を除く全国の市町村で初めて制定した。中核市移行に合わせ、この条例を補完する取り組みをめざしている。
一つは、すべての福祉施設職員に「虐待防止研修」を義務づけることだ。障害者はもちろん、子どもからお年寄りまで利用者の人権を守るため、関連条例に盛り込むことを検討している。法律は研修を努力義務とし、都条例には記載がない。
障害者の社会参加を促すため、障害者の雇用促進と作業所製品の購入を福祉施設の努力義務とする案もある。障害者雇用促進法はすべての事業所に障害者を雇用する努力を求めており、従業員五十人以上の事業所には法定雇用率(2%)の達成を義務づけている。だが、福祉施設は小規模事業所が多く、ほとんどが法定雇用率の適用対象から外れる。
障害者福祉課の古川由美子課長は「小規模な福祉施設も法律では障害者雇用が努力義務とされており、さらに市の条例で努力義務と明記することで市の施策として進めやすくしたい。福祉施設だからこそ協力してほしいと考えている」と話す。
福祉の面では、児童保育も注目される。中核市になると、保育園の設備や運営基準を独自に条例で決めることができるからだ。
識者を交えた「子ども・子育て支援審議会」で検討中だが、園児数に対する職員の配置基準を都条例よりも引き上げ、保育の質を高める方針だ。約二百五十人(昨年四月)の待機児童の解消も引き続き懸案とされている。
市内の認可保育園は九十一。認可に準じる認証保育園のうち十園は認可園への移行を希望しており、数年後に認可園が百園に達する見込みだ。配置基準の引き上げは、いかに多くの保育士を確保できるかが課題となり、現場の理解が必要だが、保育対策課の久間毅課長は「関係団体から意見を聞いているが、前向きな手応えを感じている」と話す。
独自色も打ち出そうとしている。食の安全の徹底と食育の促進を目的に、すべての園児の給食を園内の調理室でつくる「自園調理」を義務づける方針だ。都条例は自園調理を原則としながら、特例として三歳以上の園児給食で「外部搬入」を認めている。
市内の園児約一万人のうち食物アレルギーのある子は三百七十六人(3・7%)。外部搬入には、関係者から食物アレルギーの原因食材が混入しても園側は判断が難しいといった指摘などもあった。
市は市政の指針とする基本構想の中で、理想の都市像の一つに「健康で笑顔あふれる、ふれあい、支えあいのまち」を掲げる。福祉の現場に細かく目配りできる中核市への移行は、目標への確かな一歩となる。
4667
:
チバQ
:2014/04/13(日) 19:01:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140412/CK2014041202000126.html
八王子 中核市めざして(5) 魅力ある地域社会へ
2014年4月12日
ことし2月2日、中核市移行をテーマにしたパネルディスカッションで、「ワンランク上のまちをめざして全力で取り組みたい」と話す石森市長(右端)=八王子市で(同市提供)
十五年前、市は厳しい財政事情などから中核市をめざす議論をいったん凍結した。いま、あと一年で都内初の中核市として船出するところまでこぎつけた。
市は「多摩のリーディングシティー」という言葉をキャッチフレーズに掲げる。自治推進課の立花等課長は、地方分権の流れを踏まえて説明する。
「将来なんらかの事務権限が都から市町村に移譲されたとき、八王子が中核市になって制定した条例などが他市などから先例にしてもらえるといい。リーディングシティーは、そういう意味です」
実際、お手本になったケースがある。墓地条例だ。市は二〇〇七年、都内初の保健所政令市となり、都から保健所の移管を受けた。このとき墓地経営の許可に関するルールを独自の条例で定めた。
墓地や納骨堂を経営できる者を市内の宗教法人などに限定、事務所も墓地などから五キロ以内に置くよう規定した。周辺住民の要望や苦情にきめ細かく対応し、良好な関係を築くことで永続的な墓地経営をしてもらおうという狙いだった。
一昨年、都から区市町村へ四十四の事務権限が移譲されたとき、自前の墓地条例をつくる必要に迫られた区市から、八王子市の条例が参考とされた。
市はいま、中核市移行に伴って制定する動物愛護条例に絡んで、災害発生時に飼い主が犬や猫などペットを同行して避難するルールの策定を検討している。これも他市に先駆けた取り組みの一つだ。
東日本大震災ではペットとはぐれたり、鳴き声などの問題で避難所での飼育が認められなかったりしたケースが少なくなかった。
市は環境省のガイドラインを参考に、避難所で迷惑にならないようなしつけや、ペット用の避難用品の準備など飼い主が備えるべき対策をはじめ、ペットの救護体制の在り方などを関係団体と協議している。
中核市移行を見送った十五年前、市長だった黒須隆一さん(72)は「当時は権限移譲に伴う財政負担が大きすぎた。都が広域的に判断した方が良い事業もあり、負担に見合うだけのメリットはなかった」と振り返る。
旗振り役だった元市議長の萩生田富司さん(75)は「中核市は職員の意識と能力を高め、議員もレベルアップさせる。地方分権の一里塚だ」と強調。中核市市長会の一員となり、国へ政策提言する機会が増えることもメリットだとする。
「再挑戦」の理由に市は財政改善などをあげる。長年の行財政改革で職員を約八百人減らし、約三千億円あった市債残高も本年度末に約二千億円まで圧縮する。
この間、地方分権改革が進んだことで中核市へ移譲される権限が拡大される一方、権限移譲に伴う事務経費の負担財源が保障される見通しになったことも大きい。市は三十七億円の財政負担を見込むが、すべて地方交付税で賄うことができる。
市内には二十三の大学や短大、高等専門学校があり、先端技術産業も集積している。「中核市として魅力が上がれば、さらに住民や企業も増える。ワンランク上のまちづくりを進めたい」。石森孝志市長は、中核市のステータスがもたらす効果も期待する。
中核市としてスタートを切るのは、来年の四月一日。市民が誇りと愛着を持てる地域社会をつくり、分権時代の旗手となれるか。これからが正念場だ。 =終わり
(この企画は福岡範行、阿部博行が担当しました)
4668
:
チバQ
:2014/04/15(火) 20:31:41
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk13010006000c.html
選挙:多摩市長選/多摩市議補選 市長に阿部氏再選、新人2氏破る 投票率、過去最低34.47% /東京
毎日新聞 2014年04月15日 地方版
任期満了に伴う多摩市長選が13日、投開票され、現職で無所属の阿部裕行氏(58)が、不動産管理会社役員の相沢慶太氏(33)と外資系インターネット関連会社日本法人代表の松田道人氏(40)の無所属新人2候補を破り、再選を果たした。投票率は34・47%(前回45・50%)で過去最低。当日有権者数は11万9580人(男5万8542人、女6万1038人)だった。
再選の知らせを受けた阿部氏は同市乞田(こった)の事務所で「浮かれてはいられない」と万歳せず、支援者らと「ガンバロー」と拳を突き上げた。14日の記者会見では「多くの皆さんに信任されたことにおごりを覚えず、しっかり市政を進めていきたい」と強調。UR都市機構や都と連携した多摩ニュータウンの活性化をはじめ、認知症高齢者や障害者が住み慣れた町で暮らせる「地域包括ケア」の促進などに取り組むとした。
阿部氏は今回、政党推薦は受けなかったものの、市議会全会派の所属議員が応援に入るなど幅広い支持を受けた。
松田氏は高齢者へのタクシー料金一部助成などを、相沢氏は待機児童ゼロの実現などを訴えたが、ともに出馬表明が告示直前になり、出遅れが響いた。
一方、議員辞職に伴う市議補選(改選数1)も13日投開票され、新議員が決まった。【黒川晋史】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 31828 阿部裕行 58 無現
4237 相沢慶太 33 無新
3509 松田道人 40 無新
==============
◇多摩市長略歴
阿部裕行(あべ・ひろゆき) 58 無現(2)
[元]日本新聞協会事務局次長兼経営業務部長[歴]多摩第二小PTA会長▽日大
==============
◇多摩市議補選開票結果(改選数1−2)
当 22729 佐伯美生 53 自元(2)
16184 大隈真一 37 共新
=選管最終発表
4669
:
チバQ
:2014/04/15(火) 20:51:53
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk13010117000c.html
選挙:練馬区長選/練馬区議補選 告示 区長選、新人4氏が舌戦 待機児童や「外環ノ2」争点 /東京
毎日新聞 2014年04月15日 地方版
練馬区の志村豊志郎(としろう)区長の死去に伴う区長選が13日告示され、弁護士の菊池紘(ひろし)氏(71)=共産、新社会推薦▽元区議の白石恵子氏(59)=民主、維新、生活推薦▽元都福祉局長の前川燿男(あきお)氏(68)=自民、公明推薦▽元区議の池尻成二氏(58)の新人4氏が無所属で立候補した。
志村区政への評価や待機児童問題、都が建設を計画する一般道「外環ノ2」の推進の是非などを争点に、舌戦がスタートした。
◇区議補選には7氏
同時に告示された区議補選(改選数3)には新人7氏が立候補を届け出た。党派別の内訳は自民1、民主1、共産1、ネット1、諸派1、無所属2。
いずれも投票は20日午前7時〜午後8時に区内71カ所で行われ、同日午後8時40分から区立光が丘体育館で開票される。
12日現在の有権者数は58万1505人(男28万3093人、女29万8412人)。【近藤浩之、大迫麻記子、木村敦彦】
◆練馬区長選・候補者の第一声(届け出順)
◇区民の生活と命守る−−菊池紘(きくち・ひろし) 71 無新
菊池氏は午後2時過ぎ、西武池袋線大泉学園駅前で第一声。「消費増税や社会保障の切り捨てなどの国の悪政から区民の皆さんの生活、命を守る防波堤になる」と力を込めた。
「農業や中小企業、商店街に寄り添いたい」として、プレミアム商品券や地元中小企業向け融資制度の導入などを提案。また、秘密保護法の廃止や原発再稼働への反対、集団的自衛権の否定などを掲げ、「練馬の良識を示そうではありませんか」と呼びかけた。
◇身近な政治を目指す−−白石恵子(しらいし・けいこ) 59 無新
白石氏は午後1時、シンボルカラーのオレンジ色のジャケットを羽織り、西武池袋線中村橋駅前の広場で第一声。支持者を前に、4人の子育てと、保育と介護を融合させた施設を運営してきた実績をアピールした。
唯一の女性候補として「お母さん、おばあちゃんの代表となり、フットワークのいい区長になりたい」と述べた上で、「問題を地域の人たちと考える身近な政治をし、大きなぬくもりのある街を作りたい」と語りかけた。
◇志村区政の成果継承−−前川燿男(まえかわ・あきお) 68 無新
前川氏は午後1時から、区役所近くにある選挙事務所前で第一声を上げた。
舛添要一知事や小池百合子衆院議員、自民、公明の都議らが応援に駆けつける中、「練馬は、私が子供を育て、母を介護した第二の故郷。私のささやかな経験を全力で生かし、魅力ある街にするため恩返ししたい」と述べ、都幹部としての経験を強調した。
また、「志村区政の成果を着実に踏まえていく」とし、区政を継承する方針を明らかにした。
◇街の質の向上が必要−−池尻成二(いけじり・せいじ) 58 無新
池尻氏は午前10時ごろ、西武線練馬駅前で第一声を上げた。政党からの推薦を受けない池尻氏は「皆さんと一緒に選挙を戦い、区政の歴史的な転換を切り開きたい」と声を張り上げた。
「街の質の向上が必要」と指摘し、一般道「外環ノ2」の地上部街路の計画見直しなどを主張したほか、区職員出身の区長が続いたことを「身内区政」と批判した。
「3期11年務めた区議の実績と若さで練馬の街を変えていきたい」と訴えた。
==============
菊池紘(きくち・ひろし) 71 無新
弁護士[歴]自由法曹団幹事長・団長▽東北大=[共][新社]
白石恵子(しらいし・けいこ) 59 無新
[元]区議▽NPO法人役員[歴]生保会社員▽中野区保育士▽都練馬高等保育学院=[民][維][生]
前川燿男(まえかわ・あきお) 68 無新
[元]都福祉局長▽政策研究大学院大客員教授[歴]都知事本局長▽東京ガス執行役員▽東大=[自][公]
池尻成二(いけじり・せいじ) 58 無新
[元]区議▽市民の声ねりま代表[歴]医療団体職員▽九大中退
==============
◇練馬区議補選立候補者(改選数3−7、届け出順)
井上勇一郎 30 衆院議員秘書 無新
渋谷誠 49 環境党代表 諸新
柳井克子 51 団体役員 ネ新
薬師辰哉 26 党地区職員 共新
岩川仁士 54 しんきゅう師 無新
西山和宏 27 拳法指導員 民新
田中祥介 45 [元]郵便局長 自新
〔都内版〕
4670
:
チバQ
:2014/04/15(火) 20:52:32
http://www.asahi.com/articles/CMTW1404151300001.html
練馬区長選に4氏
2014年4月15日11時38分
◆待機児童対策など争点 区議補選に7人
練馬区長選と区議補選(被選挙数3)が13日告示された。区長選には、いずれも新顔で無所属の弁護士の菊池紘(71)=共産、新社会推薦=、前区議の白石恵子(59)=民主、維新、生活推薦=、元都知事本局長の前川燿男(68)=自民、公明推薦=、前区議の池尻成二(58)の4氏が立候補を届け出た。
区議補選には新顔の7人が立候補した。両選挙は20日投票、即日開票される。12日現在の有権者数は58万1505人。
区長選は志村豊志郎区長の死去に伴うもの。現区政への評価や待機児童対策、市街地再開発のあり方などが争点になっている。
◆菊池紘 (きくち・ひろし)氏 再開発より福祉・教育・環境
「憲法9条と、労働者の立場を守ろうと思い、弁護士になった」
企業の不当解雇をめぐる訴訟の弁護をいくつも手がけ、常に労働者側に立ってきた。原発事故の放射能汚染で平穏に生活する権利を侵されたとして、福島県の被災者らが国と東電に原状回復と損害賠償を求める訴訟の共同代表も務める。
区長選に挑むのは、19年前以来2度目。再開発優先の街づくりではなく、福祉や教育、環境を重視する区政をめざす。生活困難者や中小企業への緊急融資制度の創設を掲げ、安倍政権に反対する姿勢を打ち出す。「集団的自衛権の行使容認など、右傾化した政権は暴走している。黙っているわけにはいかない。原発ゼロ・再稼働反対も訴え、区民の良識を示したい」
趣味はスキーと登山。北アルプスや剱岳にも挑む本格派だ。
◆白石恵子(しらいし・けいこ)氏 住民参加型の自治広めたい
区議2期目で辞職し、区長選に挑む。「住民の声をよく聞き、庁舎から出て動き回る区長になりたい。必要なのは行脚精神だ」。陳情型だけではなく、住民参加型の自治を広めたい、との思いがある。「改革、改革と言うのではなく、住民と解決に向けて取り組む行政を目指す」
高校時代はバスケットボールで都8強。実業団でもプレーした。その後、保育士の資格を取り、保育園で働いた。「保育は天職だった」
4人の子育て、親の介護を経験し、福祉と介護を手がけるNPO法人を立ち上げた。認可外保育園を運営し、1時間から子どもを預かる。デイサービスも手がける。「医療や介護、保育に携わる職員のための専門保育園もつくりたい」
趣味は自転車。夫と2時間半かけてスカイツリーまで行ったこともある。
◆前川燿男(まえかわ・あきお)氏 行政経験を生かし区政改革
都職員として福祉局長、知事本局長を歴任。根っからの行政マン。今は大学で都市政策を教える。国や都とのパイプを生かして区政を改革しようと、自民党の公募に応じた。
都福祉局長時代には、認証保育所制度の創設、児童相談所の態勢強化、里親制度の拡充に取り組んだ。「前例踏襲で仕事をしたことはない」
練馬に住んで30年。保育所探しに苦労し、実母と義母の介護も経験した。交通事情に問題を抱える地域があることも痛感している。「区の課題は私自身が直面した問題だった。住民と力を合わせ、積極的に課題に対処していきたい」。街づくりの大きな方向性を定める必要性も訴える。
ゴミ袋を抱え、走るコースをきれいにしてからジョギングをする。結婚前からの習慣だ。「町をきれいに、森を美しくしたい」
◆池尻成二(いけじり・せいじ)氏 対話と公開の行政をめざす
「対話と公開の行政をめざす。練馬区政で最も欠けていたことだから」。区議3期目の途中で区長をめざし、区政の転換を訴える。
区立施設の一部が1年以内に解体しなければならない仮設建築物であるのに長年使われていた問題を、区議会で先頭に立って追及した。区立学校のアスベスト全面撤去にも尽力した。
2003年、区議に4度目の挑戦で初当選。浪人時代は運転手などの仕事をして、妻が家計を支えた。政治家をあきらめなかったのは、福祉などの市民活動に取り組む人の声を区政に届けたいとの思いからだ。
開発優先の行政に待ったをかける。大泉2中の敷地を通る道路の計画凍結、一般道「外環ノ2」の地上部道路の計画廃止を訴える。
福岡市出身で好物は水炊きと筑前煮。趣味はギターで、60〜70年代のフォークソングを奏でる。
4671
:
チバQ
:2014/04/15(火) 20:52:59
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140415/CK2014041502000115.html?ref=rank
道路開発など争点 練馬区長選4氏届け出
2014年4月15日
志村豊志郎(としろう)練馬区長の死去に伴う区長選が十三日告示され、いずれも無所属新人で、弁護士の菊池紘氏(71)=共産推薦=、元区議の白石恵子氏(59)=民主、維新、生活推薦=、元都知事本局長の前川燿男氏(68)=自民、公明推薦=、元区議の池尻成二氏(58)の四人が立候補した。
志村区政の評価のほか、大型道路開発の是非などを争点に、各候補は駅前や住宅街、商店街で支持を訴えた。
同時に告示された区議補選(被選挙数三)には七人が立候補した。両選挙とも投票は二十日午前七時から午後八時まで、区内七十一カ所で行われ、即日開票される。十二日現在の有権者数は五十八万一千五百五人。
◇区長選 候補者の第一声(届け出順)
菊池 紘(きくちひろし)氏 71無新=共
弁護士・自由法曹団常任幹事(元)自由法曹団団長▽東北大
《公約》くらしやすい、働きやすい希望の街、福祉都市練馬をつくる。安倍政権の暴走を止め憲法と平和を発信する憲法の息づく練馬を!
◆商店街に寄り添いたい
菊池氏は大泉学園駅南口で第一声。「消費税増税と社会保障切り捨ての中、区民の生活、命を守りたい」と訴えて、地元商店街で使えるお得なプレミアム商品券の復活や、中小企業、商店街、地場産業、農業への融資制度拡充を約束した。
大型、中型開発から、都市農業や中小企業、商店街に寄り添う区政への転換を掲げ、大型道路開発について「地域を分断する」として撤回を主張。自らの憲法九条を守る活動にも理解を求めた。
白石 恵子(しらいしけいこ)氏 59 無新=民維生
NPO法人副理事長(元)区議▽練馬高等保育学院
《公約》・待機児童対策と家庭育児支援の充実・子育て世代を支える環境整備・質の高い介護事業者が育つ環境整備・広域連携を図れる防災計画の策定など
◆母親目線で地域の声を
白石氏は中村橋駅前広場で出陣式。二期七年の区議経験や、保育、介護での実績をアピールし「既得権のない区民の区政をつくりたい」と訴えた。
唯一の女性候補で、四人の子育てをした経験から「お母さん区長」として高齢者や子を持つ母親らが暮らしやすいまちを公約に掲げる。
ママさんバレーなどを通じて体力に自信があることを強調。「地域の声をしっかり聞き、人々が安心できるまちづくりをしていきたい」と述べた。
前川 燿男(まえかわあきお)氏 68無新=自公
大学客員教授(元)都知事本局長・都福祉局長・墨田区課長▽東大
《公約》行政とは改革である。(1)子供たちの笑顔輝く練馬(2)高齢者が安心して暮らせるまち練馬(3)安心できる医療
◆福祉充実で恩返しする
前川氏は練馬駅近くの事務所前で、妻や長男と聴衆約五百人の前に立ち「三十年間練馬から通勤し、子どもを育て、母親を介護した。練馬は今や私の故郷」と力を込めた。
舛添要一都知事や小池百合子衆院議員、丸川珠代参院議員のほか自民、公明両党の都議や区議も集結した。
都幹部として働いた経験を踏まえて「東京全域で福祉の充実に取り組んだ体験を区に全部投入し、家族がお世話になった街に恩返しをしたい」と訴えた。
池尻 成二(いけじりせいじ)氏 58無新
(元)区議・医療団体職員▽九大中退
《公約》対話と公開。違法建築で失われた信頼回復。保育所など待機児解消。大型道路優先をやめ緑と人を大切に。若者、高齢者の力を生かしたまちづくり
◆人づくりへ対話を重視
池尻氏は練馬駅前で第一声。赤いネクタイ姿で区議時代の実績を挙げ、「区長が役所の中で区政を動かす時代じゃない。地域に出て対話し、練馬のこれからを一緒につくりたい」とアピールした。
争点の大型道路開発計画は「道路開発で街を変えるパターンをいつまでやるのか」と批判。「街づくりは人づくり」と強調し「心の貧困、人のつながりの貧困が広がっている。つらい気持ちを抱えた区民にどこまで寄り添えるか」と訴えた。
4672
:
アーバン
:2014/04/15(火) 22:03:21
私も土日は区長候補と区議補選候補の応援に行ってきました
http://nerima.keizai.biz/headline/578/
練馬区、選挙啓発CMを手作り−4月20日の区長選投票を呼び掛け
2014年04月15日
練馬区選挙管理委員会は現在、4月20日執行の練馬区長選挙・練馬区議会議員補欠選挙に向け選挙啓発CMを配信している。
投票率の低下が課題となる中、区選管では「今までにない、新しい試みをしよう」という観点から、動画の制作が提案された。CMは職員による手作りのもので、今回が初めての試み。
内容は、出演者が「一票を届ける」というフレーズを口にしながら、投票用紙を投票箱に投函(とうかん)するもの。区内の商店街や保育園、遊園地などをロケ地に、大学生や高齢者、親子連れ、お店の店員などさまざまな区民が出演している。
カメラマン兼ディレクターを務めた区選管職員の岡野勇太主任主事は「なるべく多くの方に出演してもらえる構成を考えた。動画を見て少しでも政治や選挙に関心を持ってもらい、投票所に足を向けてくれれば」と話す。
CMはユーチューブの「練馬区公式チャンネル」や区ホームページなどで閲覧することができる。区選管ではCM制作のほか、区内の高校生が制作した選挙啓発用ポスターを新たに6500枚用意。区内の鉄道各駅、商店街、町会区立施設等に掲出し、投票日などを告知している。同ポスターは、「2013年度東京都明るい選挙ポスターコンクール」で優秀賞となった大泉桜高等学校2年 (当時) 佐藤ななみさんの作品を活用し、投票日、選挙名などを入れて区選管がデザインしたもの。
4673
:
名無しさん
:2014/04/20(日) 04:44:56
test
4674
:
アーバン
:2014/04/21(月) 19:29:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140421/CK2014042102000130.html
「経験、区政に全力投入」 練馬区長選 当選の前川氏抱負
2014年4月21日
練馬区長選で当選を確実とし、花束を受け取る前川燿男氏。左は優子夫人=同区で
二十日に投開票された練馬区長選で、初当選を果たした無所属新人で元都知事本局長の前川燿男氏(68)=自民、公明推薦=は「区民の負託を受けたことの重さ、厳粛さを体に刻み込んで頑張りたい」と意気込みを語った。
当選が確実となった午後十時半すぎ、前川氏は妻優子さんとともに練馬駅近くの選挙事務所に姿を見せた。拍手と歓声が沸き起こる中で支持者の前に立ち「(都幹部時代に)やってきた福祉やまちづくりの実績や経験を区政に全力で投入したい」と抱負を語った。
志村豊志郎(としろう)区長の急逝に伴う短期決戦だった。四候補のうち最初に出馬を表明した前川氏でさえ、投票のわずか一カ月前。区長選の周知もままならず、各陣営が政策を訴えるはずの街頭演説で「区長選をやっていることを知って」などと呼び掛ける姿もあった。
前川氏は志村区政の継承と発展を主張し、自民、公明両党の全面的な応援を受けて票を固めた。野党側は告示前、志村区政からの脱却を掲げて統一候補の擁立を目指したが、話し合いはまとまらず、三人が相次いで立候補。票を分け合う形となった。
当日有権者数は五十六万七千八百八十六人、投票率は二〇〇三年四月の44・30%を下回る過去最低の31・68%(前回45・33%)。同時に行われた区議補選(被選挙数三)は田中祥介氏(45)と柳井克子氏(51)、薬師辰哉氏(26)が当選した。
◆区政、区民に開く姿勢を
<解説> 自民、公明両党の擁立した前川氏が手堅く勝ちきった。両党の都議や区議のほか、舛添要一都知事、石破茂自民党幹事長らも応援に入り、都政や国政とのパイプをアピール。志村区長の急逝で即戦力が求められる中、都幹部を歴任した経験を前面に打ち出した。
ただ、練馬区には課題が山積する。特に高齢化の問題は待ったなし。区内の七十五歳以上の人口は現在七万五千人だが、今後十年間で八万八千人に増える見込み。特別養護老人ホームなど介護施設の増設のほか、高齢者の地域での生活を支える二十四時間対応の訪問介護・看護サービスの充実などが喫緊の課題となる。
さらに、待機児童の解消や区北西部の鉄道空白地域の解消に向けた地下鉄大江戸線の延伸などの難題も、前川氏を待ち受ける。今回の区長選の争点の一つともなった大型道路開発計画に前川氏は前向きだが、反発している地元住民らとの丁寧な合意形成が欠かせない。
練馬区政は一九八七年以降、ともに区職員出身の故岩波三郎氏と志村区長が担い、閉鎖性も指摘されてきた。前川氏にはリーダーシップとともに、区政を区民に開く姿勢が強く求められている。 (杉戸祐子)
4675
:
アーバン
:2014/04/21(月) 19:32:32
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140421ddlk13010171000c.html
選挙:練馬区長選/練馬区議補選 区長選、前川氏が初当選 志村区政を継承 投票率過去最低 /東京
毎日新聞 2014年04月21日 地方版
練馬区の志村豊志郎(としろう)前区長の死去に伴う区長選は20日投開票が行われ、無所属新人で自民、公明が推薦する元都福祉局長の前川燿男(あきお)氏(68)が、同じく無所属新人の3氏を破り初当選した。当日有権者数は56万7886人(男27万5957人、女29万1929人)。区長選の投票率は31・68%で過去最低、区議補選は31・66%だった。
前川氏は、同区豊玉北5の選挙事務所で支援者と万歳し、「福祉など練馬の抱える課題は私が直面してきた問題だった。公約を必ず実現する」と語った。
選挙戦では志村区政の成果を生かすとし、密集住宅市街地の不燃化実現など防災対策、保育所待機児童の解消、24時間在宅医療・介護体制拡充などを公約として掲げた。
民主などが推薦した元区議の白石恵子氏(59)は、保育・介護融合施設の運営経験などをアピールし、待機児童対策や家庭育児支援の充実、参加型の住民自治実現などを公約として選挙戦に臨んだが、立候補表明の遅れが響いた。
元区議の池尻成二氏(58)は、保育園・学童クラブの待機児童解消、世田谷とつなぐ一般道「外環ノ2」地上部街路計画の廃止、大泉二中敷地を通る道路凍結などを訴え、選挙戦では区民と協働する区政への転換を訴えたが、浸透しなかった。
共産などが推薦した弁護士、菊池紘(ひろし)氏(71)は、認可保育園と特養ホームの待機者ゼロや国保料5000円引き下げなどを公約とし、選挙戦では、政権批判も唱えたが、支持が広がらなかった。
また、新人7人が立候補した同区議補選(改選数3)も投開票が行われ、新議員が決まった。【近藤浩之】
==============
◇練馬区長選開票結果=選管最終発表
当 77651 前川燿男 68 無新
41047 白石恵子 59 無新
28372 池尻成二 58 無新
27452 菊池紘 71 無新
==============
◇練馬区長略歴
前川燿男(まえかわ・あきお) 68 無新(1)
[元]都福祉局長▽政策研究大学院大客員教授[歴]都知事本局長▽東京ガス執行役員▽東大=[自][公]
==============
◇練馬区議補選開票結果(改選数3−7)
当 69706 田中祥介 45 自新(1)
当 43830 柳井克子 51 ネ新(1)
当 26319 薬師辰哉 26 共新(1)
14289 西山和宏 27 民新
10971 井上勇一郎 30 無新
5353 岩川仁士 54 無新
1851 渋谷誠 49 諸新
=選管最終発表
〔都内版〕
4676
:
チバQ
:2014/04/21(月) 22:55:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140421/CK2014042102000130.html?ref=rank
「経験、区政に全力投入」 練馬区長選 当選の前川氏抱負
2014年4月21日
練馬区長選で当選を確実とし、花束を受け取る前川燿男氏。左は優子夫人=同区で
二十日に投開票された練馬区長選で、初当選を果たした無所属新人で元都知事本局長の前川燿男氏(68)=自民、公明推薦=は「区民の負託を受けたことの重さ、厳粛さを体に刻み込んで頑張りたい」と意気込みを語った。
当選が確実となった午後十時半すぎ、前川氏は妻優子さんとともに練馬駅近くの選挙事務所に姿を見せた。拍手と歓声が沸き起こる中で支持者の前に立ち「(都幹部時代に)やってきた福祉やまちづくりの実績や経験を区政に全力で投入したい」と抱負を語った。
志村豊志郎(としろう)区長の急逝に伴う短期決戦だった。四候補のうち最初に出馬を表明した前川氏でさえ、投票のわずか一カ月前。区長選の周知もままならず、各陣営が政策を訴えるはずの街頭演説で「区長選をやっていることを知って」などと呼び掛ける姿もあった。
前川氏は志村区政の継承と発展を主張し、自民、公明両党の全面的な応援を受けて票を固めた。野党側は告示前、志村区政からの脱却を掲げて統一候補の擁立を目指したが、話し合いはまとまらず、三人が相次いで立候補。票を分け合う形となった。
当日有権者数は五十六万七千八百八十六人、投票率は二〇〇三年四月の44・30%を下回る過去最低の31・68%(前回45・33%)。同時に行われた区議補選(被選挙数三)は田中祥介氏(45)と柳井克子氏(51)、薬師辰哉氏(26)が当選した。
◆区政、区民に開く姿勢を
<解説> 自民、公明両党の擁立した前川氏が手堅く勝ちきった。両党の都議や区議のほか、舛添要一都知事、石破茂自民党幹事長らも応援に入り、都政や国政とのパイプをアピール。志村区長の急逝で即戦力が求められる中、都幹部を歴任した経験を前面に打ち出した。
ただ、練馬区には課題が山積する。特に高齢化の問題は待ったなし。区内の七十五歳以上の人口は現在七万五千人だが、今後十年間で八万八千人に増える見込み。特別養護老人ホームなど介護施設の増設のほか、高齢者の地域での生活を支える二十四時間対応の訪問介護・看護サービスの充実などが喫緊の課題となる。
さらに、待機児童の解消や区北西部の鉄道空白地域の解消に向けた地下鉄大江戸線の延伸などの難題も、前川氏を待ち受ける。今回の区長選の争点の一つともなった大型道路開発計画に前川氏は前向きだが、反発している地元住民らとの丁寧な合意形成が欠かせない。
練馬区政は一九八七年以降、ともに区職員出身の故岩波三郎氏と志村区長が担い、閉鎖性も指摘されてきた。前川氏にはリーダーシップとともに、区政を区民に開く姿勢が強く求められている。 (杉戸祐子)
4677
:
名無しさん
:2014/04/27(日) 15:07:13
http://mainichi.jp/select/news/20140427k0000e010098000c.html
舛添都知事:北京訪問 託された「重い土産」安倍政権批判
毎日新聞 2014年04月27日 08時34分
中国の汪洋副首相(右)と会談する東京都の舛添知事=北京・中南海で2014年4月26日(代表撮影)
中国の汪洋副首相(右)と会談する東京都の舛添知事=北京・中南海で2014年4月26日(代表撮影)
拡大写真
東京都の舛添要一知事が26日、中国・北京訪問の全日程を終えた。尖閣諸島領有権や安倍晋三首相の靖国神社参拝を巡って日中の相互不信が際限なく高まるなか、都知事として18年ぶりに北京市に招待され、就任2カ月半で一定の存在感を示した。その一方で、中国側から安倍首相への厳しい批判を聞かされ「首相に伝える」と返答。「重たい土産」も持たされた。今回、舛添氏の力で開かれた扉は、日中関係改善への入り口となるのか。
【北京・工藤哲】舛添氏の訪中について、中国側は友好都市関係にある北京市の王安順(おうあんじゅん)市長にとどまらず、共産党政治局委員(計25人)の一人、汪洋(おうよう)副首相との面会もセットするなど、重視する姿勢を見せた。ただ一方で、安倍首相への不満を伝え、都市間交流は重視しつつも歴史問題で引き続き日本をけん制する立場を崩していない。
「現在、日中間で一番大きな問題が首相の靖国神社参拝問題だ」。舛添氏によると、26日に汪氏と会談した際にこう指摘され、「日中の協力関係を阻害するような動きを、日本の政治家は慎まなければならない」とクギを刺された。舛添氏は「首相に伝える」と応じた。中日友好協会会長の唐家セン(とうかせん)元国務委員からも厳しい指摘を受けた。
安倍首相に対する中国側の強い不信は日程にも影を落とした。当初は李源潮(りげんちょう)・国家副主席(政治局委員)との会談が準備されたが、直前で変更され、再調整で汪氏との面会が決まった。日中関係筋は「汪副首相は李副主席よりやや格下ポストで、日米首脳会談に対する中国側の反発が背景にある」と指摘する。
汪氏は会談で「日中の自治体間の協力を中国政府も支援し、その基盤を作る」と述べた。中国側は「都市間、民間の交流は継続する」との立場で、安倍政権への評価と切り離し、大気汚染や交通渋滞対策などで多くの経験を持つ東京都との交流は強化していく方針とみられる。
4682
:
チバQ
:2014/05/19(月) 21:40:38
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyotama/news/20140518-OYTNT50310.html
」
武蔵村山市長選 一騎打ち
2014年05月19日
武蔵村山市長選は18日、告示された。新人で共産党北多摩北部地区委員の佐藤直樹氏(70)(共産推薦)と、再選を目指す現職の藤野勝氏(67)がいずれも無所属で立候補を届け出た。現市政の継続か、刷新かなどを争点に7日間の選挙戦に突入した。
同市は都内の市区で唯一、鉄道が通っていない。選挙戦では、公共交通のあり方や高齢者支援、待機児童問題などについても論戦が繰り広げられそうだ。
佐藤氏は午後1時、同市緑が丘の緑が丘出張所前で第一声。小池晃・共産党副委員長が応援演説を行い、「市民に冷たい武蔵村山市を変えよう」などと訴えた。
藤野氏は午前10時から、市役所近くのJA東京みどり経済センター前で出陣式。自民党の木原誠二衆院議員や東大和市の尾崎保夫市長らが応援に駆けつけた。
投票は25日午前7時から午後8時まで、市役所や緑が丘出張所など市内11か所で行われ、即日開票される。
開票は午後9時から、同市総合体育館で。17日現在の有権者数は5万6915人。
4683
:
チバQ
:2014/05/26(月) 22:45:17
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140526/CK2014052602000138.html?ref=rank
現職の藤野氏再選 武蔵村山市長選「街づくり進める」
2014年5月26日
再選が決まってバンザイする藤野氏=武蔵村山市で
武蔵村山市長選は二十五日、投開票され、無所属現職の藤野勝氏(67)が、元政党機関紙記者で無所属新人の佐藤直樹氏(70)=共産推薦=を破り、再選を決めた。投票率は32・33%で前回より1・13ポイント低く、過去最低だった。当日有権者は五万五千八百四十三人だった。
藤野氏は旧村山町の職員や市議を経て、前回の市長選で初当選。乗り合いタクシーの運行開始や、小中学校の教室への冷房設置といった一期目の実績を強調するとともに、多摩都市モノレールの早期延伸実現などを公約に掲げた。市議の大半や自民、公明両党から支援を受け、有利に選挙戦を進めた。
藤野氏の事務所(本町一)には午後十時十五分ごろ、当選の知らせが入り、集まった支持者が歓声を上げたり、拍手したりして再選を祝福した。藤野氏は「街頭での訴えの中心は市政の安定ということだった。これからの四年間、福祉の増進や街づくりを進めていきたい」と、二期目の抱負を語った。
佐藤氏は消費税増税に伴う市の手数料、利用料の引き上げを批判し、中学生までの医療費無料化などを訴えたが、支持を広げられなかった。 (小松田健一)
4684
:
チバQ
:2014/05/30(金) 00:05:27
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140529/tky14052902000002-n1.htm
「全く聞いてない」 維新分党 都議、驚きの声 東京
2014.5.29 02:00
日本維新の会の橋下徹、石原慎太郎の両共同代表が28日、分党する方向で一致したことを受け、日本維新の会所属で、結いの党との都議会統一会派「結いと維新」幹事長の柳ケ瀬裕文都議は「全く聞いておらず、分党は本当なのかという感じ」と驚きの声を上げた。
都議会で日本維新の会に所属しているのは柳ケ瀬都議と石川良一都議の2人。結いの党の3都議と計5人の同会派を結成している。
柳ケ瀬都議によると、石川都議とともに、橋下共同代表が立ち上げた大阪維新の会で活動していたことから、「分党したとしても会派を離脱することはない」としている。
4685
:
名無しさん
:2014/06/01(日) 23:50:34
ttp://senkyo.mainichi.jp/news/20140531ddlk13010246000c.html
選挙:中野区長選 あす告示 /東京
任期満了に伴う中野区長選が6月1日告示される。これまでに4選を目指す現職の田中大輔氏(62)=自民、公明、維新、みんなの党推薦=と、ともに新人で弁護士の宮本智(さとみ)氏(66)=共産、新社会推薦▽公務員塾経営の喜治(きじ)賢次氏(53)=民主、結いの党、生活者ネット推薦=の計3人が、いずれも無所属で立候補する意向を表明しており、他にも立候補の動きがある。
4687
:
名無しさん
:2014/06/03(火) 22:15:36
中野区長選で民主は総力戦をやってますな
4694
:
チバQ
:2014/06/09(月) 19:46:28
http://mainichi.jp/select/news/20140609k0000e010111000c.html
中野区長選:田中氏が4選 投票率29.49%
毎日新聞 2014年06月09日 10時30分(最終更新 06月09日 10時33分)
中野区長(東京都)8日投票、9日開票。田中大輔氏(62)が4選。公務員塾経営の喜治賢次氏(53)▽弁護士の宮本智氏(66)を破る。投票率は29.49%。
確定得票数次の通り。
当30751 田中 大輔<4>無現=[自][公][維][み]
24189 喜治 賢次 無新=[民][結]
19944 宮本 智 無新=[共]
4696
:
チバQ
:2014/06/14(土) 14:12:43
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140614ddlk13010233000c.html
選挙:杉並区長選 新たに2氏出馬表明 区議と会社社長 /東京
毎日新聞 2014年06月14日 地方版
任期満了に伴う杉並区長選(22日告示、29日投票・30日開票)に、同区議の佐々木浩氏(49)と損害調査会社経営の末永真一朗氏(52)が13日、いずれも無所属で立候補すると表明した。既に現職で再選を目指す田中良氏(53)▽元同区議で東京西部保健生協理事の山崎一彦氏(70)が無所属で立候補を表明しており、ほかにも立候補の動きがある。
佐々木氏は「行政改革を停滞させ借金を約172億円増やした。施設再編計画にも問題がある」と田中区政を批判。「少子化が進む中、子どもにツケを回さず、遺産を残さねばならない」として、財政再建▽行財政改革▽施設再編計画の見直しなどを公約に掲げた。
佐々木氏は新潟県出身で慶大卒。1995年に同区議に初当選。2007年に落選、11年に返り咲いた。
末永氏は「特定の政党の主張に偏らず、多くの住民の声を直接聞きマニフェストを作りたい」と述べ、生活者視点での幹線道路の再整備▽子育てが一段落した女性の再就職支援の仕組み作りなどを公約に掲げた。
末永氏は愛知県出身で愛知大卒。大手損保会社勤務を経て独立した。【近藤浩之】
4699
:
チバQ
:2014/06/17(火) 21:42:06
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140617ddlk13010277000c.html
選挙:杉並区長選 区議が立候補表明 5人目に /東京
毎日新聞 2014年06月17日 地方版
任期満了に伴う杉並区長選(22日告示、29日投票・30日開票)に、同区議の堀部康氏(43)が16日、無所属で立候補すると表明した。既に現職で再選を目指す田中良氏(53)▽元同区議で東京西部保健生協理事の山崎一彦氏(70)▽同区議の佐々木浩氏(49)▽損害調査会社経営の末永真一朗氏(52)がいずれも無所属で立候補を表明している。
記者会見した堀部氏は、田中区政に対し「バラまき型の姿勢を転換し、メリハリのある現実的な区政を行わなければならない」と批判。荻窪駅前再開発構想の見直し▽多世代で集える場を造るなど施設再編計画の見直し▽若年層や働き盛り世代への子育て・就労支援−−などを公約に掲げた。
堀部氏は富山県出身で青山学院大大学院修了。1999年に同区議に初当選し、現在4期目。【近藤浩之】
〔都内版〕
4701
:
チバQ
:2014/06/19(木) 23:32:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140619/stt14061921380008-n1.htm
女性都議に対する「やじ」で抗議文提出へ みんな「看過できない」
2014.6.19 21:38
みんなの党の中西健治政調会長は19日の記者会見で、東京都議会の一般質問で同党会派に所属する女性都議が「産めないのか」などとやじを受けた問題で、都議会議長宛てに抗議文を提出する考えを示した。「党本部としても看過できない。厳しい対応をとる」と強調した。
民主党の大畠章宏幹事長も記者会見で「蔑視発言が議会の中で飛び交うのは理解できない。政治家として修業し直していただきたい」と苦言を呈した。
4702
:
チバQ
:2014/06/19(木) 23:35:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140619/lcl14061912350001-n1.htm
女性都議に「早く結婚しろ」「産めないのか」 本会議中にやじ「五輪開催都市の議会なのに…」
2014.6.19 12:35 [東京都政]
報道陣の質問に答える塩村文夏都議=19日午後、東京都議会
東京都議会の一般質問で、妊娠や出産に関する都の支援政策を尋ねた塩村文夏都議(35)に「早く結婚しろ」「産めないのか」とのやじが飛んでいたことが19日、分かった。
やじは18日の本会議中にあり、塩村氏が所属するみんなの党の会派は19日、セクハラや個人攻撃に当たるとして、発言者を特定し注意するよう議会運営委員会に申し入れることを明らかにした。
同党の両角穣幹事長によると、やじの声は複数の男性で、自民党の都議が座る席の付近から上がったという。両角幹事長は「五輪開催都市の議会として、恥ずかしい」と話している。
塩村都議は放送作家として活動、昨年6月の都議選で初当選した。日本テレビのバラエティー番組「恋のから騒ぎ」に出演したこともあった。
4704
:
チバQ
:2014/06/20(金) 07:29:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140619-00000038-asahi-soci
女性都議へヤジ、抗議1千件 自民、発言者特定せぬ意向
朝日新聞デジタル 6月19日(木)21時41分配信
記者団の取材に応じる塩村文夏都議=19日、東京都議会議事堂、川口敦子撮影
東京都議会で晩婚化や晩産化の対策について質問した塩村文夏(あやか)都議(35)が、「自分が早く結婚すればいい」と男性都議からヤジを飛ばされた。ウェブ上で「セクハラだ」と議論が高まり、都議会には1千件を超す批判が殺到した。最大会派の自民は、発言者を特定せず幕引きを図ろうとしている。
「議会の品位をおとしめるヤジは無いよう注意して欲しい」。各会派の全女性都議25人は19日、吉野利明議長に申し入れた。塩村氏が所属するみんなの党は19日、発言者の処分を求める申入書を議長あてに出す方針を決定。発言者が不明のままの場合、録画映像の音声から声紋分析する準備も進めている。
問題のヤジがあったのは18日の都議会。晩産化について質問した塩村氏に「お前が早く結婚すればいいじゃないか」「産めないのか」とヤジが相次いだ。議場に笑い声が広がるなか、働く女性の支援を掲げる舛添要一知事も笑みを浮かべ、塩村氏は議席に戻ってハンカチで涙をぬぐった。
塩村氏は自身のツイッターに「心ない野次の連続」と投稿。翌19日までに約2万回のリツイート(転載)が広がり、「企業なら懲戒処分だ」「都議会は腐敗している」「都議会は、女性の社会進出と言っているが、結局は建前だけ」などの声が相次いだ。19日、塩村氏は「同調するように面白おかしく取る方たちがいた。不妊で悩む人の顔も浮かんだ」と声を落とした。
4706
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/06/20(金) 20:14:15
女性都議「ヤジ飛ばした都議、自ら名乗り出て」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140620-OYT1T50051.html?from=ytop_main1
東京都議会で塩村文夏あやか都議(35)が妊娠や出産への支援策などを質問した際に男性都議から「早く結婚した方がいいんじゃないか」といったヤジが飛んだ問題で、塩村都議は20日、地方自治法に基づき、発言者の特定と、発言者の処分を求める要求書を議長宛てに提出した。
要求書では、他にも「まずは自分が産めよ」「子供を産めないのか」といったヤジがあったことも指摘し、都議会として再発防止の措置を取るように求めている。提出後、塩村都議は報道陣に対し、「ヤジを飛ばした都議が自ら名乗り出た方がすっきりすると思う」と述べた。塩村都議の所属するみんなの党の女性局も同日、発言した都議に辞職を働きかけるよう求める申し入れ書を議長に提出した。
女性都議の処分要求不受理「手続き進められず」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140620-OYT1T50110.html
東京都議会で塩村文夏あやか都議(35)が晩婚化や妊娠、出産への質問に立った際、男性都議から「早く結婚した方がいいんじゃないか」などとヤジられた問題で、舛添要一知事は20日の定例記者会見で、「女性の尊厳を傷つけるようなヤジは断じてやるべきではない」と不快感を示した。
舛添知事は、ヤジが聞こえなかったと強調し、発言者の特定や処分については、「都議会が良識に従ってしっかりとやっていただきたい」と述べるにとどめた。
塩村都議は20日、地方自治法に基づき、発言者の処分を求める要求書を議長宛てに提出したが、発言者が特定されておらず、「手続きを進めることができない」として不受理となった。
4707
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/06/20(金) 21:23:19
貼り間違えた。。。。。
6342 名前:旧ホントは社民支持@鹿児島市 投稿日: 2014/06/20(金) 21:22:48
処分要求は断念=都議会セクハラやじで−塩村氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014062000941
東京都議会でみんなの党の塩村文夏議員が「早く結婚しろ」などのセクハラに当たるやじを質問中に受けた問題で、塩村氏は20日、侮辱を受けたとして、「当該不規則発言を行った議員」の処分を求める要求書を地方自治法などに基づき、吉野利明議長宛てに提出した。しかし、本人を特定できないことを理由に補正を求められ、再提出を断念した。
同法および都議会会議規則によると、要求書は議場で侮辱を受けた議員個人が、発生から3日以内に提出する。やじは18日に起きており、時間的に間に合わなくなった。
やじは都議会の自民党席の方から聞こえたとも言われており、吉野議長は同党議員。みんなの党都議団の両角穣幹事長は20日午後、都議会内で記者団に対し「自治法には、(本人を)特定しなければ処分要求できない、とは書いてない。裁量権の逸脱ではないか」と述べ、議長の判断について総務省に調査を求めていく考えを明らかにした。 (2014/06/20-21:01)
4708
:
チバQ
:2014/06/21(土) 11:50:47
225 名前:チバQ 投稿日: 2014/06/21(土) 11:49:59
http://mainichi.jp/select/news/20140621k0000e010185000c.html
都議会ヤジ:女性蔑視、海外に波紋 五輪イメージダウンも
毎日新聞 2014年06月21日 10時58分
東京都議会本会議でみんなの党の塩村文夏(あやか)議員(35)に女性蔑視のヤジが浴びせられた問題が海外で広く報じられている。2020年東京五輪・パラリンピックで世界に東京の魅力をアピールする絶好の機会となるはずが、イメージダウンにつながりかねない状況だ。
米CNN(電子版)は「性差別は日本企業では一般的」と報道。女性の社会進出を経済成長へつなげようとする安倍政権の「ウィメノミクス」政策に言及しながら、「依然として男性が社会的地位の大半を占め、高所得を得ている」と日本社会の現状を批判的に伝えた。
ロイター通信も「女性議員が独身で子供がいないことにヤジ。批判が噴出」と速報。日本企業の慣例として「女性は結婚・出産後に退職を勧められることも多く、働く女性はお茶くみなど、さまつな仕事をさせられる」と労働環境を批判。「ヤジで20年にオリンピックを開催する東京都にクレームが殺到した」と伝え、五輪開催地としての自覚も疑問視した。
また、共同通信によると、フランス公共ラジオは「日本は職場への女性の進出が先進国で最も低い国の一つ」と指摘。政府の子育て支援が乏しく、性差別も根強いため、女性が働きにくいとの見方を示した。
こうした中、東京五輪の準備作業を監督する国際オリンピック委員会(IOC)調整委員会のメンバーが来日し、25日から3日間の日程で都内の五輪施設の視察などに臨む。「欧州の貴族のサロン」とも評されるIOCの委員の来日に対し、舛添要一知事は「東京の魅力を世界に発信する」と強い意欲を示しており、東京産の食材をふんだんに使った知事主催の昼食会が企画されていた。
その直前に降って湧いたヤジ問題に、舛添知事は20日の定例記者会見で「一生懸命、東京の食材を使っておいしいものを食べさせたって、『何だ、片一方でこんなことをやってるじゃないか』って言われるのは非常に心外だ」と悔しさをにじませ、「報道の皆さんにもしっかり、そういう監視役を続けていただきたい」と訴えた。【竹内良和、中西啓介】
4709
:
チバQ
:2014/06/21(土) 11:51:13
http://mainichi.jp/select/news/20140621k0000m040077000c.html
都議会:セクハラヤジ 広がる波紋 女性議員「私も被害」
毎日新聞 2014年06月20日 21時02分(最終更新 06月21日 01時01分)
自民党の野田聖子総務会長=2014年3月、徳野仁子撮影
自民党の野田聖子総務会長=2014年3月、徳野仁子撮影
拡大写真
東京都議会での女性蔑視のヤジは20日、東京・永田町や他の自治体にも波紋を広げた。
自民党の野田聖子総務会長は同日の記者会見で、「とても不愉快だ。成長戦略の一丁目一番地は女性の活躍だ。仮に自民党議員のヤジであれば、安倍晋三首相の成長戦略を否定しかねない発言だ」と痛烈に批判した。
野田氏は「女性が活躍でき、子供を産み育てられる国をつくらなければこの国はダメになると、これだけ首相が言っているのをきちんと聞いていなかったということだ」とも指摘。自身も不妊治療を経て卵子提供で長男を出産した経験を持つだけに、「私もこういうことと闘ってきた。(ヤジは)本音だろうが、それはもう通用しない時代になったと肝に銘じてほしい」と猛省を促した。
一方、千葉県我孫子市議会(定数24)の女性市議、水野友貴さん(31)は19日深夜、自分が受けた不快な発言を「政治家のモラルハザード」としてツイッターに投稿したところ、20日夕までに約3000件のリツイートがあった。
水野さんは昨年6月の議会で質問を終えた直後、年上の女性議員から周囲に聞こえるような声で言われた。「生理なの? 下着のラインが見えているよ」。近くには男性議員もいて、その場で謝罪させた。
無所属の独身の1年生議員への風当たりは強く、「早く結婚しろ、なんてうちの議会では普通です」と嘆く。地方議員について、水野さんは「高い倫理観が求められるのに、現実には民間を経験せず、世襲も多く、正直レベルは低い」と指摘。「ヤジどころか、寝ている議員もいる。市民の血税で活動しているという認識に欠けている」と話す。【宮島寛、橋本利昭】
4710
:
チバQ
:2014/06/21(土) 15:33:31
http://www.cnn.co.jp/world/35049729.html
東京都議会で女性都議にセクハラやじ
2014.06.21 Sat posted at 12:42 JST
東京(CNN) 18日の東京都議会で、女性への支援拡充を訴える女性都議に対し、男性議員がセクハラとも取れるやじを飛ばしていたことが明らかになり、怒りの声が高まっている。
やじが飛んだのは18日の本会議中だ。一般質問に立ったみんなの党所属の塩村文夏都議は、母親が電車に乗る際、ベビーカーを畳むよう義務付けている現在の規制に言及した上で、妊娠・子育て中の女性が、公的サポートがないために直面しているさまざまな問題について説明し、さらに不妊の問題にも触れた。
しかし塩村氏の質問は、与党自民党の都議からの「自分が早く結婚しろ」というやじに遮られた。塩村氏は弱々しくほほ笑んだ後、男性議員らの笑い声の中、質問を続けた。そして「(子どもを)産めないのか」という2度目のやじが飛んだ後、塩村氏の目には涙が浮かび、声も震え始めた。質問を終え着席した塩村氏は、ハンカチで涙をぬぐった。
その後、塩村氏は短文投稿サイト「ツイッター」上で、やじを飛ばした議員に名乗り出るよう求めた。またマスコミもこの事件を大きく取り上げ、さらに女性議員らがやじを飛ばした議員の名前を公表するよう求めるなど、波紋が広がっている。
日本では職場の男女格差は一般的だ。また、結婚や子育てよりも仕事を選ぶ女性が増える中、以前から今後出生率が低下し続けることが懸念されてきた。安倍首相は職場の男女格差是正を目指す「ウーマノミクス」を推進しているが、依然として管理職の大半を男性が占め、給与も男性が女性を上回っているのが現状だ。
4712
:
名無しさん
:2014/06/23(月) 15:54:08
塩村都議「男と別れるときは慰謝料払わせる。最高で1500万払わせた」
http://youtu.be/xGlwnp0Fvxo
明石家さんまの恋のから騒ぎに出演していた際の、塩村文夏さんのすごすぎる過去エピソード
・銀座BALLYの店員から先生と呼ばれる彼氏と付き合っていた頃に300万円相当の洋服をプレゼントしてもらった。
・元彼から1500万円の慰謝料を貰って、イギリス留学へ行った。
・「交際している男性に妊娠したとウソをついたことがある」と語り、 司会の明石家さんまとゲストで出演していた
渡辺満里奈からあきれられた(さんま曰く「自分だったら絶対に許していない」)。
4713
:
名無しさん
:2014/06/23(月) 16:04:30
FRIDAY10/18号 『恋から』美人都議〈みんなの党・塩村あやか〉「選挙事務所の家賃未払い」トラブル
http://boox.jp/index.php?module=ecitemdtl&action=pdetail&it=MT&cd=4910222131030
週刊文春4/24号 『渡辺喜美 8億円調査担当 みんなの党倫理委員長の不倫疑惑』
「みんなの党」倫理委員長で弁護士資格を持つ衆議院議員の三谷英弘と塩村文夏都議の不倫疑惑
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/3881
4714
:
名無しさん
:2014/06/23(月) 16:18:23
4月17日、文春が塩村文香と三谷英弘の不倫疑惑に関する記事を掲載する
↓
即座に三谷英弘が否定、訴訟を含めた対応の協議を開始し、進捗は随時報告していくと表明
↓
6月20日現在、未だ何の報告もなしw
↓
都議会議員にとって二人の不倫は公然の事実となり、当然それをネタに野次られる
↓
もちろん不倫だから結婚なんか出来ない。
↓
塩村文香「女性差別」 ←今ここ
4715
:
とはずがたり
:2014/06/23(月) 17:22:00
鈴木は本当に反省してるなら「産めないのか」と云うた奴をバラして先に議員辞職せえ♪
自民党議員なんて品性下劣な連中がなるもんだし,塩村さんお綺麗な方ですし
>>4712-4714
みたいなのあると野次りたくも成るんでしょうなぁ。
<都議会>ヤジは鈴木章浩・自民都議 認めて会派を離脱へ
毎日新聞社 2014年6月23日 13時57分 (2014年6月23日 15時46分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140623/Mainichi_20140623k0000e040241000c.html
東京都議会の本会議で塩村文夏(あやか)議員(35)が女性蔑視のヤジを浴びせられた問題で、都議会自民党の吉原修幹事長は23日午後、都庁内で記者会見し、同党の鈴木章浩(あきひろ)議員(51)が「早く結婚した方がいい」と発言したことを認めた。鈴木議員は、会派を離脱する。吉原幹事長は謝罪した。ヤジは自民党席の一角から上がったと指摘されており、自民都議から「自分は無関係なのに迷惑だ」との不満も漏れ、早期収束を促す声が強まっていた。
「今回の『セクハラやじ』騒動。私は一切関係ございません」。自民のベテラン都議は21日付で、自身のホームページにこんなコメントを掲載した。インターネット上で、この都議を「犯人」とする情報が広まっていることへの対応だった。「多くの女性に不快な思いをさせていることを深く認識し謝罪すべきであります。自分で言った言葉に責任を持つくらいの事をしなくてどうしますか?」とも記し、発言者に名乗り出るよう促している。
ある自民都議は「無関係なのに、事務所に電話がひっきりなし。対応しているスタッフがかわいそうだ」とこぼし、早期の問題収束に期待をにじませた。
都議会でのヤジを巡っては、自民党の野田聖子総務会長が20日の記者会見で「とても不愉快。成長戦略の一丁目一番地は女性の活躍。仮に自民党議員のヤジであれば、安倍晋三首相の成長戦略を否定しかねない発言だ」と非難。石破茂幹事長は21日の読売テレビの番組で「誰であれ『自分でした』と言っておわびすべきだ。仮にわが党であったとすれば、党としておわびをしなければいけない」と指摘した。【川口裕之、竹内良和、和田浩幸】
4716
:
名無しさん
:2014/06/23(月) 20:14:49
鈴木章浩は、いつ都議会議員を辞めるの?…今でしょ!。いい歳した大人なんだから自分の言ったことに責任持てよな!。
4717
:
チバQ
:2014/06/23(月) 21:00:56
>>775
税金で行った欧州視察の報告書の一部に、大学名誉教授の講演資料を無断引用した自民党の鈴木章浩・大田区議(44)=顔写真=が、別の海外視察の報告書でもインターネット上の記述をほぼ丸写ししていた疑惑が29日、浮上した。
>>3154
日本人10人、尖閣上陸 都議や県議ら、海保が事情聴取
の人。
しかし、またマスコミが鬼の首をとったようにリンチを始めるのか。。。
4718
:
チバQ
:2014/06/23(月) 22:26:35
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140623ddlk13010168000c.html
選挙:杉並区長選/杉並区議補選 告示 区長選、現職と4新人の争い 施設再編など舌戦 /東京
毎日新聞 2014年06月23日 地方版
任期満了に伴う杉並区長選は22日告示され、新人で元区議の堀部康氏(44)▽現職で再選を目指す田中良氏(53)▽新人で元区議の佐々木浩氏(49)▽新人で元区議の山崎一彦氏(70)▽新人で会社役員の根上隆氏(64)の5人が無所属で立候補した。
現職に新人4人が挑む構図で、区立施設再編や防災対策などのまちづくり▽保育園の待機児童対策▽特養ホーム待機者など高齢者対策−−が主な争点となる。
出馬を表明していた末永真一朗氏(52)は立候補を取りやめた。根上氏は区選挙管理委員会への立候補届け出が午後5時の締め切り直前となり、この日の第一声はなかった。
◇区議補選には11人
一方、同日程の区議補選(改選数3)には新人6人、元職5人の計11人が立候補した。
投票は29日午前7時〜午後8時、区内67投票所で、開票は30日午前8時から区立荻窪体育館で行われる。
21日現在の有権者数は46万4385人(男22万1118人、女24万3267人)。【近藤浩之】
==============
◆主な候補者の第一声(届け出順、敬称略)
区長選に立候補した各候補は、阿佐ケ谷、荻窪のJR駅前で第一声を上げた。【近藤浩之、木村敦彦】
◇自ら正す改革を−−堀部康(ほりべ・やすし) 44 無新
堀部氏は「自ら身を正す改革をしたい」とし、区長給与削減などを提案。現区政の施設再編計画について「建設費が高騰している中で、やる必要があるのか」と疑問を呈した。
◇4年間に信任を−−田中良(たなか・りょう) 53 無現(1)
田中氏は「この4年間の区政を問いかけ、信任をいただくのが選挙の意味」と実績を強調。「住宅都市の価値を高める取り組みを、引き続き先頭に立って進める」と述べた。
◇無駄減らし再建−−佐々木浩(ささき・ひろし) 49 無新
佐々木氏は「少子高齢化の中で、借金を次世代に残してはいけない」と強く主張。「役所内の無駄を減らし、人員削減などで財政再建を目指す」と声を張り上げた。
◇区民守る防波堤−−山崎一彦(やまざき・かずひこ) 70 無新
山崎氏は「区民の声が届く区政を」と訴え、現区政の「施設リストラ計画」を批判。また「高すぎる国民健康保険料など国の悪政から区民を守る防波堤になりたい」と述べた。
==============
◇杉並区長選立候補者
堀部康(ほりべ・やすし) 44 無新
[元]区議▽ウェブコンサルティング業[歴]予備校講師▽団体理事▽議員力学会幹事▽青学大院
田中良(たなか・りょう) 53 無現(1)
[元]都議長[歴]テレビ東京社員▽区議▽都議会民主党政調会長・幹事長▽明大
佐々木浩(ささき・ひろし) 49 無新
[元]区議▽コンサルタント会社社長▽団体役員[歴]会社員▽区議会杉並同志会幹事長▽慶大
山崎一彦(やまざき・かずひこ) 70 無新
[元]区議▽東京西部保健生協理事▽共産党地区役員[歴]旧農林省蚕糸試験場職員▽中大=[共]
根上隆(ねがみ・たかし) 64 無新
主権在民党代表▽会社役員[歴]都職員▽中野区公園緑地課職員▽日大
==============
◇杉並区議補選立候補者(改選数3−11、届け出順)
木村光 48 会社経営 無新
松本浩一 33 会社役員 生新
松尾百合 56 編集者 (1)無元
田代聡 51 学習塾経営 (3)無元
塚原彩子 53 党政策委員 ネ新
北島邦彦 54 労働組合役員 (1)諸元
太田哲二 66 区体協評議員 (8)民元
葉梨俊郎 55 会社役員 (2)自元
川野孝章 37 俳優 無新
木塚和人 49 事務所経営 み新
上保匡勇 29 党地区役員 共新
〔都内版〕
..
4719
:
チバQ
:2014/06/23(月) 23:08:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140623-00000104-mai-soci
<都議会>鈴木章浩議員「話す機会逸した」…弁明、苦しく
毎日新聞 6月23日(月)21時37分配信
都議会での塩村文夏都議へのヤジ問題で開かれた記者会見を終え、会場を後にする鈴木章浩都議=都庁で2014年6月23日午後3時43分、西本勝撮影
「誹謗(ひぼう)するためではなかった。早く結婚してほしかった」。海外にまで波紋を広げた東京都議会の女性蔑視のヤジ。23日になって自らの発言だったと名乗り出た鈴木章浩議員(51)は謝罪の言葉を繰り返しつつ、不可解な説明を繰り返した。議場でほかにヤジを浴びせたのは誰なのか。謝罪を受けた塩村文夏議員(35)は、安堵(あんど)感をのぞかせつつも、釈然としない表情を浮かべた。
鈴木氏は午後3時、100人超の報道陣で埋まる都庁6階の記者会見場に、グレーのスーツ姿で現れ、「皆様に心痛を与えたことを心からおわびします」と深々と頭を下げた。
約40分間の会見中は表情を崩さず、激しいフラッシュと矢継ぎ早の質問を受けながら、淡々と答えた。
鈴木氏は20日の時点で、報道陣に「私ではない。『寝耳に水』でびっくりした」とヤジへの関与を否定していた。この点を追及されると「さまざまな話が一緒になって報道されていて、話す機会を逸した」と終始苦しい釈明。「辞任に値する発言だ、と主張していたが」との質問には「そのような発言をしたかどうか記憶がない」と答えた。
会派内の聞き取り調査で吉原修幹事長の質問に発言を伝えなかった点について「うそをついたということか」と聞かれると、「そうです」と認めた。
「早く結婚した方がいいんじゃないか」とのヤジの真意を問われると、「少子化、晩婚化の中で、早く結婚をしていただきたいという思いがあった」「誹謗するためではなかった」と不可解な説明を繰り返し、報道陣から失笑も起きた。
塩村氏は、他の複数の議員から「産めないのか」などとのヤジもあったと主張。議場で笑い声も上がっていた。鈴木氏は「(他の議員がヤジを)発したことが事実なら、承知しているはずで、名乗り出て謝罪すべきだ」とした。だが、全容解明への協力については「調査を呼びかけなくても、(都議会)議長を中心に、これからも正常化に取り組まれると思う」と述べるにとどめた。【竹内良和、奥山智己】
◇塩村氏「複雑」
鈴木氏は記者会見に先立って午後2時半すぎ、報道陣の詰め掛けた都議会内の一室で塩村氏と対面した。「私の発言で先生、皆さんにご迷惑をおかけし、重ね重ねおわび申し上げます。本当にすいませんでした」。約3秒間、深々と頭を下げた。
所属会派の議員3人と神妙な面持ちで謝罪を受けた塩村氏は、鈴木氏の目を真っすぐに見据え、「いろいろな発言があり、1人ではなかったと思う。再発防止のためにも確認できる範囲で(他の発言者を)教えてほしい」と訴えた。鈴木氏は、「私もできる限りこういうことが(二度と)ないよう頑張っていきたい」と答えた。
塩村氏は報道陣の取材に「ようやく認めていただいた」とほっとした様子。ただ、自民側が「他のヤジは確認できていない」との姿勢を崩していないことには、「1人だけで終わるのは少し違うんじゃないか。これで全部終わりとなると、ちょっと複雑な気持ちです」と首をかしげた。
また、鈴木氏の会派離脱という対応について感想を問われると、「妥当かどうかは地元有権者や都民、日本中の方が判断すると思う」とした。
みんなの党は、鈴木氏以外にも女性蔑視のヤジが複数あったと主張しており、発言者に名乗り出るよう求めている。他のヤジは複数の言葉が重なって特定が困難なケースもあるとみられるが、同党は入手した音声データを基に、専門家に声紋分析を依頼することも引き続き検討する。【和田浩幸】
4720
:
遠野の雨乞いガッパ
:2014/06/24(火) 00:23:09
>>4719
マスコミや都議会議員全員の面前で土下座して誠意を見せよ!
4721
:
チバQ
:2014/06/24(火) 21:55:57
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140624/dms1406241531013-n1.htm
“セクハラやじ”鈴木章浩氏の素性 ビジュアル系で選挙巧者 尖閣上陸経験も (1/2ページ)2014.06.24
世界に向けて、日本の恥をさらした東京都議会のセクハラやじ問題。発言から5日たち、鈴木章浩都議(51)が「早く結婚したらいいじゃないか」と発言したことを“自供”したが、肝心の「産めないのか」などの“やじ犯”は不明のままだ。事態収束を図りたい自民党だが、犯人捜しは続行中で、鈴木都議も「名乗り出て謝罪すべきだ」と呼びかけた。さらなる下劣やじの発言者は特定できるのか。
「私じゃない」と嘘をつき続け、23日になってやじを認めた鈴木都議。会見では「少子化、晩婚化の中で『早く結婚した方が』という思いで発言した」などと述べ、「大きなお世話だ!」と世の女性たちの怒りをあおる結果に。同日夜には、大田区の事務所に約20個の生卵が投げつけられる騒動にも発展した。
周囲から袋だたき状態の鈴木都議だが、「子供を産めないのか」「まずは自分が産めよ」などの“やじ犯”は他にいる。
犯人捜しに、都議会は戦々恐々となっており、「女性をより侮辱した内容のため、発言者を特定しないわけにはいかないだろう。自民党の議席から聞こえたという話があるが、『自民党の都議ではない』という話が出回ったりしている」(都庁関係者)と、牽制(けんせい)する動きも勃発しているのだ。
渦中の人となった鈴木都議は長男(23)、長女(20)、次女(18)の3人の子供の父であり、やじの内容とは裏腹に「女性が働きやすい社会の実現」を政策に掲げていた。
青山学院大卒業後、実家のクリーニング店を継いだが、1999年に自民党公認として大田区議選に初当選。消えた年金記録問題などで自民党に逆風が吹いた2007年に補欠選挙で都議に当選。昨年、3回目の当選を果たした。「ビジュアル系で、選挙に強かった」(都選出国会議員)という。
一方、今回の失言を占うような軽率な一面も。「区議時代の05年に行った欧州視察の報告書の半分近くを、大学名誉教授の講演要旨から引用していた」(都庁周辺者)と、コピペ騒動を起こしたことがあった。
2期目の12年8月には、尖閣諸島の魚釣島に地方議員や政治団体幹部ら計10人で上陸し、沖縄県警の任意聴取を受けたことも。昨年12月の総務委員会では、徳洲会グループからの5000万円提供問題で、猪瀬直樹前都知事に対し、「人のせいにして逃げようとしている」と息巻き、疑惑追及の急先鋒となった。
塩村文夏都議(35)へのセクハラやじを受け、笑いに包まれた都議会。異常ともいえる光景には、こうした事情があるという。
「塩村都議は週刊誌でイケメン議員との不倫疑惑が報じられたり、バラエティー番組『恋のから騒ぎ』で元彼との派手な交際エピソードを語ったりと、異色の存在だった。『不倫している高飛車な女が、高齢出産対策を語るな』という雰囲気があり、今回のやじにつながったようだ」(自民党関係者)
塩村都議は不倫疑惑について否定している。問題意識のない都議会に、自浄作用は期待できそうもない。
4722
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/06/25(水) 22:24:09
卑怯者。。。
幕引き急いだ自民=議員辞職、他のやじ特定否決−都議会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014062500991
みんなの党の塩村文夏都議へのセクハラやじ問題で揺れた東京都議会は25日、再発防止と信頼回復に努める決議を可決した。しかし、「早く結婚した方がいい」と発言した鈴木章浩都議=自民党会派を離脱=の議員辞職や、他のやじを飛ばした都議の特定を求める決議案は否決。早期収束を図りたい自民によって、同問題の決着はうやむやな形となった。
やじが発覚してからは都議会事務局にも連日抗議が殺到。海外メディアも批判するなど波紋が広がり、安倍晋三首相がみんなの浅尾慶一郎代表に謝罪する事態までに至った。
25日の本会議で、共産党は鈴木都議に加え他のやじを飛ばした都議への議員辞職を要求する決議案を提出。民主、みんな両党も名乗り出るよう求める決議案を提出したが、いずれも最大会派の自民に阻まれた。
他のやじについて、自民は「確認できなかった」(幹部)の一点張り。都議会自民の吉原修幹事長は「これで幕引きを図るつもりはない」と強調したが、真相解明への具体策を示すことはなかった。(2014/06/25-21:32)
4723
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/06/25(水) 22:49:36
ちなみに今日の都議会本会議は,共産党が鈴木議員の本会議での謝罪を求める動議をめぐって紛糾。
詳細はこちらで見られます。
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/live/video/201406250.html
(1:13:00辺りから)
こちらでは経緯の説明が。
http://otokitashun.com/blog/togikai/3653/
4724
:
チバQ
:2014/06/26(木) 00:26:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140625/lcl14062522160004-n1.htm
都議会本会議、やじ「封印」静かな議場 傍聴席「自浄作用発揮して」
2014.6.25 22:16 (1/2ページ)
東京都議会本会議場に入る鈴木章浩都議(左)=25日午後、東京・都議会(宮崎裕士撮影)
やじ問題に揺れた東京都議会で25日、開かれた本会議。各会派を代表する都議が討論に立ったが、いつもならやじが飛ぶような局面でも都議は沈黙。「よしっ」や「そうだ」といった合いの手以外は影を潜め、いつもより静かな議場となった。
「女性議員に対しては聞かないが、若手が少子化対策などを質問する際、今回のようなやじは定番」と、ある都職員。ある都議も「やじは常態化している」と語る。実際、発言を批判するようなやじは多く、5千万円受領問題で猪瀬直樹前知事(67)を追及した昨年の本会議や総務委員会は、大荒れだった。
やじを認め、自民党を会派離脱した鈴木章浩都議はこの日、クールビズでノーネクタイの都議が目立つ中、ネクタイを締め神妙な表情。会派を離脱したことでこれまでとは違う最前列に着いた。やじを浴びたみんなの党の塩村文夏都議は椅子に浅く掛け、背筋を伸ばし、議事に聞き入った。
討論で、「議会改革の場を作ることを提案する」「決議の採択で幕引きとしてはいけない」などの発言があると、「そうだ」などと控えめにやじが飛んだ。
都議会局によると、この日の傍聴者は64人。練馬区の無職、細谷修敬(のぶひろ)さん(77)は「このまま幕引きとは、とんでもない。うやむやにしてはいけない問題。議会として自浄作用を発揮し、調べるべきだ」と話した。江戸川区の自営業、土屋美千子(みちこ)さん(46)は「議会全体でセクハラのやじが許されないような雰囲気に変えてほしい」と注文を付けた。
都議会局には今回の問題を受け、メールなどで意見や苦情が寄せられており、「多過ぎて対応できない状態」(同局)という。
4725
:
チバQ
:2014/06/26(木) 19:41:54
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/282480/
セクハラヤジで脚光浴びた塩村文夏都議の“痛い過去”再燃
2014年06月26日 09時00分
都議会で自民党都議陣からセクハラヤジを受けた塩村文夏都議(35=みんなの党)が、時の人となっている。女性蔑視のヤジを浴びせられ、結果的に日本の男尊女卑社会を浮き彫りにさせたとして世界中から注目され、国政転身の話まで飛び出した。一方、過去の“痛すぎる発言”や、週刊誌で報じられたスキャンダルが掘り起こされ、物議を醸している。
都議会でのセクハラヤジは、いまや騒動から五輪開催国としての国際問題となっている。「早く結婚した方がいい」のヤジを発した自民党の鈴木章浩都議(51)が全面謝罪したものの、「産めないのか」と発言したヤジ犯はダンマリを決め込んだままだ。海外メディアは「日本はいまだ性差別が横行している」と軒並み報道。塩村氏は24日、都内の日本外国特派員協会で会見し、別のヤジ発言者も名乗り出るよう求めた。
各メディアに出ずっぱりの塩村氏はこの騒動で一都議から全国区へ知名度をアップ。この展開に驚きを隠せないのは所属するみんなの党だ。
「結いの党との分裂劇や渡辺喜美前代表の8億円献金問題でイメージダウンしていた中で、思わぬヒロインが誕生し、党本部が解決に乗り出し、ちゃっかりアピールに利用している。女性からの同情を広く集め、参院選の全国比例で出馬したら当選確実でしょう」(永田町関係者)
外国特派員協会での質疑応答でもフランス人男性記者から「女性の立場を守る法律を作るためにも国会議員に転身すべきだ」と勧められ、塩村氏が「まずは都議会で頑張りたい」と含みを持たせる場面もあった。
だが、ネット上ではヤジ問題とは別に、過去の言動から人間性を疑う声が広がり、党に抗議の声も寄せられている。塩村氏の前職はテレビ番組の放送作家だが、もともとはグラドル出身で「恋のから騒ぎ」出演時には、高慢な態度でお茶の間にケンカを売るような言動を繰り返していた。
ネット上に拡散しているのは、塩村氏が「(エープリルフールに)彼に妊娠した、おろす気はない」と伝えたとの偽妊娠話を番組で披露し、関根勤(60)が激怒したくだりや、「今まで付き合った人は(別れる時に)慰謝料をくれた。(最高額は)1500万円」とぶっちゃけた塩村氏に泉谷しげる(66)が「お前、詐欺師だな」と突っ込むシーンなどだ。
「恋から」でのエピソードは、当然品格が問われる問題。昨年の都議選出馬時に本紙がただしたところ、塩村氏は「最年長(当時29歳)で出ていたなか、MVPを取って放送作家になるために高飛車で強気なキャラを作り込んでいた」と番組上の演出だったとカミングアウトした。都議当選後も「恋から」の特番に出演し、明石家さんま(58)に当選報告するなど、臭いものにフタをしているワケではないようだ。
また、選挙時の事務所家賃未払い疑惑や、選挙区の支部長を務めたみんなの党の三谷英弘衆院議員(37)との不倫疑惑が当選直後に週刊誌で報じられ、再注目されている。これらの報道は塩村氏が都議会で茶化されるネタにされ、今回もヤジが飛んだ遠因にもなっていた。一連の疑惑報道を塩村氏は改めて「事実無根」と全面否定し、家賃未払い騒動では、事務所オーナー側に民事訴訟も起こしている。
この日、外国メディアの女性記者から「この数日、数か月、何かあればケチをつけられる。特に行動には気をつけるように忠告したい」と塩村氏はクギを刺された。
4726
:
チバQ
:2014/06/26(木) 19:51:43
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140626/plt1406261533003-n1.htm
都議会セクハラやじで分かれた明暗 “悲劇のヒロイン”塩村氏は「国政進出も」 (1/2ページ)2014.06.26
かたや世界が注目する悲劇のヒロイン、こなた差別意識まるだしの女性の敵−。東京都議会のセクハラやじ問題で、みんなの党の塩村文夏都議(35)と、自民党の鈴木章浩都議(51)が全国区の“有名人”に押し上げられた。明暗がくっきりと分かれた形だが、2人は今後どんな命運をたどるのか。
東京都議会は25日、6月議会の最終本会議を開き、最大会派の自民などは、鈴木氏以外のやじ発言者が名乗り出るよう求める決議案を否決した。
「私は私ができることをやっていきたい…」
塩村氏は25日、記者団にこう語り、悔しそうな表情を浮かべた。だが、24日には外国人特派員協会に招かれるなど、海外メディアからも関心を集める存在になった。
グラビア女優、エッセイスト、放送作家、そして都議…。順調? に出世の階段を登ってきた塩村氏はさらなるステップアップを果たすのか。
政治評論家の浅川博忠氏は「日本人は判官びいきなので、いじめられた者に対する同情票も集まって次の選挙では圧勝するだろう。政界再編の行方次第だが、党の広告塔として国政進出の可能性もある」と指摘する。
とはいえ、脚光を浴びたがゆえの有名税なのか、過去の奔放な言動もクローズアップされる事態となっている。
都内の短大在学中に本格的に芸能活動を始め、当時は体当たりの仕事にも挑戦している。
1997年には、ビートたけしが司会を務めるバラエティー番組の名物コーナー「熱湯コマーシャル」に出演し、ビキニ姿で熱湯風呂に入ったことも。グリーンのビキニ姿でバスト84センチのDカップを披露し、熱湯風呂は2秒でギブアップしたが、身体を真っ赤にしながら写真集をPRした。
インターネットなどで注目されているのが、2007年に出演したバラエティー番組「恋のから騒ぎ」での強烈な発言の数々だ。
「今まで付き合った人は慰謝料をくれた。(慰謝料は)1500万円」と自慢したり、エープリルフールに彼氏に妊娠したとウソをついた話などを披露。大物ミュージシャンと交際していたときには「ホテルのロビーで待っているファンに、ニコっと笑いかけた」とあけすけに恋愛話を語っていた。
当人は周囲に「最年長としてキャラクター作りが大変だった」と話してしているようで真偽は不明だが、騒動で恐ろしい“過去”が蒸し返されてしまった。
だが、前出の浅川氏は「『この人は被害女性』ということになると、ネガティブキャンペーンを張られても同情を買える」と太鼓判を押す。
一方、“犯人”となった鈴木氏は、今後どうなるのか。
「鈴木氏はとにかく選挙に強い。次の都議選は3年後なんだから、そのころに今回の件は忘れられているだろうから大丈夫だろう」
都選出の国会議員はこう話す。だが、浅川氏は「次の選挙は、有力な対抗馬をぶつけられたら、当選するのは難しい。彼は自民党東京都連の幹部候補生だったが、その可能性も低くなった」と指摘する。
身から出たさびとはいえ、将来を嘱望されながら転落してしまった鈴木氏。明るい未来が待ち受けているかもしれない塩村氏。1つのやじが2人の政治家人生を大きく変えそうだ。
4727
:
チバQ
:2014/06/26(木) 19:52:14
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140625/dms1406251529014-n1.htm
セクハラやじ問題、ベテラン議員2人が浮上 特定されれば議員辞職は不可避 (1/2ページ)2014.06.25
東京都議会のセクハラやじ問題で、議会運営委員会は、信頼回復や再発防止に努める決議案を25日の本会議に提案することを決めた。巧みな幕引きを狙うが、一部を認めた鈴木章浩都議(51)=都議会自民党を離脱=以外に、「産めないのか」という劣悪極まるやじを飛ばした発言者として、2人の名前が浮上している。首都や日本の名誉を汚した議員は、どう償うべきなのか。
「発言したのは1人だけではない。再発防止のため名乗り出てほしい」
みんなの党の塩村文夏都議(35)は24日、東京・有楽町の日本外国特派員協会で記者会見し、こう訴えた。
都議会は、2020年東京五輪も見据え、信頼回復や再発防止のための決議案を25日の本会議に提案するが、各会派の調整が難航し、3本の決議案が提案、採決される。自民党や公明党などの案が賛成多数で可決される見通しだが、共産党の決議案は、鈴木氏の議員辞職を求めている。
こうしたなか、「産めないのか」という、性差別的暴言を飛ばした人物について、都議会では2人の名前がささやかれている。関係者はいう。
「あくまで疑いだが、中堅・ベテラン議員だ。ともに日ごろから下品な言動が指摘されている。ただ、発言については断固否定している」
それにしても、ここまで大きな失言をした場合、どのような償い方が最も適切なのか。
危機管理コンサルタントで「リスク・ヘッジ」社長の田中辰巳氏は「失言には『罪のないもの』と『罪のあるもの』がある」といい、解説する。
「前者は言い間違いなどで、すぐに訂正して、謝罪すれば解決に向かうが、後者の差別発言の対応は難しい。徹底して謝るしか方法はないが、当事者の怒りが収まるかどうかだ。(当初、やじを否定した)鈴木都議の対応はやってはいけない典型例といえる」
そして、「産めないのか」と発言した人物については、田中氏は「論語に『過ちて改めざる、是(これ)を過ちという』という言葉がある。本当の過ちは、過ちと知っていながら悔い改めないことである−との意味。この人物にアドバイスはない」と語った。
メディアの中には、科学的手法で発言の主を特定しようとする動きもある。特定されれば、議員辞職は不可避だろう。
4728
:
名無しさん
:2014/06/27(金) 18:09:48
塩村あやか(みんなの党 東京都議会議員) ‏@shiomura 9:58 - 2011年9月15日
加藤茶 仲本工事さん、、。 ぶっちゃけ気持ち悪いと思うのは私だけ?
https://twitter.com/shiomura/status/114140957003358209
塩村あやか(みんなの党 東京都議会議員)
@shiomura
ラサール石井も気持ち悪いなあ。
いまひるおび見てたら、なるほど。
ゆとり世代は不況しか知らず、リッチな生活をいま現在させてくれるジジイがよく感じていると。
2012年2月03日 - 1:38pm
https://twitter.com/shiomura/status/165293031120056320
4729
:
チバQ
:2014/06/28(土) 11:32:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140628ddlk13010113000c.html
選挙:調布市長選 現新、一騎打ちへ あす告示、12年の市政評価争点 /東京
毎日新聞 2014年06月28日 地方版
任期満了に伴う調布市長選は29日告示される。前回は無投票だったが、4選を目指す現職の長友貴樹(よしき)氏(61)と市議の大須賀浩裕(ひろすけ)氏(54)=自民推薦=が立候補を表明しており、一騎打ちとなる公算が大きい。
8年ぶりの選挙戦は過去12年間の長友市政に対する評価が争点になりそう。長友氏は京王線地下化の実現や、新ごみ処理施設稼働などの実績を挙げ、「街づくりの総仕上げ」と続投に強い意欲を示している。一方、大須賀氏は市議6期23年の経験や消防団の活動をアピール。「安全で安心なまちづくり」を公約に、国政・都政との連携も訴えている。
投票は7月6日午前7時〜午後8時、市内36カ所で行われ、同9時から市総合体育館(深大寺北町2)で開票される。6月2日現在の選挙人名簿登録者数は18万3773人(男8万9702人、女9万4071人)。【森下功】
〔多摩版〕
4730
:
とはずがたり
:2014/06/28(土) 20:43:17
犯人への包囲罔狭まったか?それともアリバイ造り的発言?
犯人つまみ出してみたら民主党議員だったとかないよねぇ。。(;´Д`)
「他の発言者も名乗りを」セクハラやじ問題で石破・自民幹事長
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140628/stt14062818050006-n1.htm
2014.6.28 18:05 [自民党]
自民党の石破茂幹事長は28日、東京都議会のセクハラやじ問題に関し、鈴木章浩都議=自民会派離脱=以外の発言者も名乗り出るよう求めた。「政治家としての潔さが必要だ。自発的に名乗り出ることが求められる」と述べた。鳥取市内で記者団の質問に答えた。
4731
:
名無しさん
:2014/06/28(土) 21:44:10
塩村が問題のツイート削除しててワロタ
消すくらいなら最初から書かなきゃ良いのに
4732
:
名無しさん
:2014/06/28(土) 22:03:38
経緯
塩村「加藤茶の年の差婚をキモイといったのは、お詫びはしますが議員になる数年も前のことです」
塩村あやか(みんなの党 東京都議会議員)
?@shiomura
お詫び 年の差婚に関するツイートについて。議員になる数年前のツイートとはいえ、適切では
ありませんでした。多くの方より議員になってからとの誤解もあるので、釈明をし、謝罪をするべき
とのご意見を頂戴しました。全くその通りであり、多くの方に不快な思いをさせて大変申し訳
ありませんでした。
塩村さん、ラサール石井の年の差婚に対してコメント 「気持ち悪い (女も)ジジィの金が目当てだろ」
4733
:
とはずがたり
:2014/06/28(土) 22:33:27
塩村都議の質問とヤジ、音声分析の結果は
http://www.asahi.com/articles/ASG6W7RPPG6WUTIL02F.html
2014年6月27日23時29分
塩村都議:東京は、都会であるがゆえに周囲との関係が希薄で、女性が妊娠、出産、育児にかかわる悩みを一人で抱えてしまうという弊害があります。(中略)妊婦さんを支える仕組みはとても重要であり、私も所属をする厚生委員会で、この件についての充実をお願いをしてきました
鈴木章浩都議の声:早く結婚した方がいいんじゃないか
男性の声:自分が産んでから
男性の声:がんばれよ
(議場で笑いが起きる)
塩村都議:今後、妊娠、出産に関して
男性の声:動揺しちゃったじゃねえか
塩村都議:悩みを抱える女性たちの問題に対し(中略)具体的な取り組みをお願いいたします。
男性の声:いやー、先生の努力次第
塩村都議:また、不妊の原因は女性だけではなく
男性の声:やる気があればできる
塩村都議:男性にも原因があります。男性の協力を得る難しさから、悩みが大きくなる女性たちのサポートも必要です
4734
:
とはずがたり
:2014/06/28(土) 22:33:42
複数都議がヤジ 議場の音声分析「自分が産んでから」も
2014年6月28日01時15分
http://www.asahi.com/articles/ASG6W5KBQG6WUTIL020.html?iref=com_rnavi_arank_nr02
東京都議会で晩婚化対策を質問した塩村文夏(あやか)都議(35)が女性蔑視のヤジを浴びた問題で、複数の議員が立て続けにヤジを飛ばしていたことが分かった。都議会は発言者の特定を1人にとどめて幕引きを図ろうとしているが、事実解明は避けられなくなった。
都議会の記者席で朝日新聞記者が取った録音と、都議会が庁内放送で流した都議会中継の音を朝日新聞とテレビ朝日が分析した。
鈴木章浩都議(51)が「早く結婚した方がいいんじゃないか」とヤジを飛ばした直後、たたみかけるように男性の声で「自分が産んでから」「がんばれよ」とのヤジが続いた。塩村都議が女性の不妊に関して質問した際には「やる気があればできる」との暴言も聞かれた。
音声分析に協力した日本音響研究所の鈴木創所長は「口調や声の調子からヤジを飛ばした人は複数いる。たくさんの人が同時に話している」と分析した。
都議会最大会派の自民の吉原修幹事長は、所属議員全員の聞き取りをし、鈴木都議のヤジ以外は「聞いていない」と説明していた。
■立て続けにヤジ
朝日新聞とテレビ朝日は、18日の都議会の記者席で朝日新聞記者が取った録音と、都議会が庁内放送で流した都議会中継の音を分析。二つの音源を重ねたうえで塩村都議の声の音を小さく、男性の声の音を大きくする「シグナルエンハンスメント」の手法などで音声を補正し、精度の高いスピーカーで分かった部分について調べた。
その結果、塩村都議に鈴木章浩都議(51)が「早く結婚した方がいいんじゃないか」とヤジを飛ばした直後、男性の声で「自分が産んでから」とのヤジが聞こえ、「がんばれよ」の声もたたみかけるように続いた。
塩村都議が、悩みを抱える女性への対策に関する質問をした際には「先生の努力次第」と男性の声があがり、女性の不妊に関する質問のときには「やる気があればできる」とのヤジも聞かれた。
補正前と補正後の音声を聞き、独自の分析もした日本音響研究所の鈴木創所長は、「自分が産んでから」の発言について「ノイズの影響でクリアではないが、そう発言した可能性は十分ある」との見方を示した。音声を確認するなかで、「セクハラじゃないか」と注意する声があがっていたことも指摘した。
都議会のヤジは、鈴木都議が自ら発言を名乗り出たが、発言者の特定は鈴木都議のみ。都議会は他の発言者の調査を進めず、25日に閉会した。
4735
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/06/29(日) 07:15:57
「がんばれよ」「動揺しちゃったじゃねえか」は民主都議
http://www.asahi.com/articles/ASG6X4TZCG6XUTIL00X.html?iref=comtop_6_01
東京都議会で塩村文夏(あやか)都議(35)が「早く結婚した方がいい」とヤジを浴びた問題で、複数続いたヤジのうち「がんばれよ」の声は民主の山下太郎都議(41)が発していたことが28日分かった。山下都議は「自民のヤジ攻めにあっていると思い、応援した」と説明している。
この問題では、朝日新聞とテレビ朝日が当時の音声を分析し、複数議員が立て続けにヤジを飛ばしていたことを報じた。報道を受け、山下都議が「『がんばれよ』と言ったのは私」と名乗り出た。
18日の都議会では、晩婚化対策を質問した塩村都議に鈴木章浩都議(自民会派を離脱)が「早く結婚した方がいい」とヤジを飛ばした。塩村都議が苦笑した後、「自分が産んでから」「がんばれよ」とヤジが続いて聞かれた。
山下都議は「言葉に詰まる塩村都議を見て、自民のヤジ攻めにあっていると思い、応援した」と話す。自民のヤジの内容は「聞こえなかった」という。
また、その後、「動揺しちゃったじゃねえか」とのヤジを飛ばしたことも認めた。「自民席に非難するためだった」と説明している。「自分が産んでから」は発言していないという。
4736
:
名無しさん
:2014/06/29(日) 19:50:01
塩村議員 「茶のしずくを使い続ける被害者に問題がある気がする」「倖田來未に同情した。羊水は腐らないけど、的外れでもない」
塩村あやか議員、過去の「ギリギリ発言」が次々と発掘される
みんなの党所属で東京都議会議員の「塩村あやか」議員が、過去に年の差婚について不適切な発言をして謝罪を行った問題の影響で、
過去の不適切なツイートが次々と発掘される騒ぎとなっている。
今回は、「茶のしずく」のアレルギー問題に対して「アレルギーもちの被害者に問題がある」と発言。
さらに「倖田來未に同情しましたよ。羊水は腐らないけど、的外れでもない」など、晩婚問題に対しても持論を展開していた。
年の差婚の不適切発言は、2012年つまり2年前のツイートがネットユーザに指摘されていた。
これに対し「塩村あやか」議員は、議員時代ではないものとし、誤解があるといけないので削除を行った。同時に不適切だと謝罪。
したがって議員ではなく一般個人のツイートであることを踏まえてほしいと言うことだ。
さて今回問題となっているツイートは更に古く、2011年と2010年のものである。
ひとつは「茶のしずく石鹸」の小麦アレルギーによる問題のツイートで、塩村議員は「使い続ける被害者に問題がある気がする」と発言。
さらに人気歌手「倖田來未」さんが「35歳をまわると羊水が腐る」と以前発言した問題に関しては
「羊水は腐らないけど、的外れでもない」と持論を展開。
このように過去のギリギリ発言が次々と暴かれ収拾のつかない状態となっている。
これに対し塩村議員は「議員時代ではないもの」と強調していたが、ネットユーザは「議員になる前の発言なら、何言ってもいいわけじゃない。」
「ただのバカッターだったのか」と反論。
ネットユーザと塩村議員の激しい闘いが今後も続きそうだ。
http://www.yukawanet.com/archives/4701129.html
#more
http://livedoor.blogimg.jp/yukawanet/imgs/6/4/6498101c-s.jpg
4737
:
名無しさん
:2014/06/29(日) 20:00:59
塩村「新幹線なうw 咳出まくりでつらいわ〜w」→「スーパー銭湯なう 隣のガキが咳しまくりでクソうぜえ」
sssp://img.2ch.net/ico/nida.gif
大阪に向かう新幹線なう。 猛烈に咳&喉が痛痒く、これまでに風邪薬も抗生物質もアレルギーの薬も効かずに辛い。
今朝はアレルギーの薬を飲みましたが、そのせいか全身倦怠。 困りました。
https://twitter.com/shiomura/status/239179104342134784
@gypssy328 ありがとうございます(^-^) 夏バテかと思ったんですが、喉が痒くて咳が止まらず…。 年ですかねー
https://twitter.com/shiomura/status/239196031697420288
↓
スーパー銭湯のリクライニングチェア。隣は咳の酷い子供。周囲は感染するんじゃないかと不安な顔の人も。
親は子供置いてお風呂かなと思っていたら来て「咳治らない?うつるといけないから、ここにいなさい」と。この部屋にいる人には感染っていいということ? 親の教育から必要だわ(´Д` )
https://twitter.com/shiomura/status/285709824472276992
4738
:
チバQ
:2014/06/29(日) 20:01:33
http://www.asahi.com/articles/ASG6V064VG6TPTIL04W.html
マタハラ議会じゃ産めない(考 民主主義はいま)
宮崎勇作
2014年6月28日17時45分
「産休を取れるようにし、もっと多くの女性が参加できる議会をつくりたい」と話す村上満由・大阪市議=大阪市北区の大阪市議会で
「まずは自分が産めよ」。女性蔑視のヤジが問題になった東京都議会で、塩村文夏(あやか)都議(35)はそんな言葉を聞いたという。大阪市議会では村上満由(まゆ)市議(29)が一昨年、出産した。直面したのは産休制度がなく、妊娠・出産への嫌がらせも横行する議会の現実だった。強固な男社会の議会が問われている。
「考 民主主義はいま」一覧
■産休制度なし 「出産謝れ」発言も
「議会の女性軽視は根深い。もっと仲間が増えて欲しい」。都議会のヤジ問題に、村上氏=中央区選出、大阪維新の会=はそう考えずにいられなかった。
2011年4月に初当選し、直後に結婚。4カ月後に妊娠が分かり、市議会の産休制度を調べようと規則を見て驚いた。「出産という言葉がどこにもない」。市議会事務局の担当者は「明確な規則はない」と打ち明ける。
市議の出産は、市議会初のケースだった。村上氏は「子育て現役世代の女性が議員になり、出産することを規則が拒んでいるかのようだ」と話す。規則の変更を他会派も含めて持ちかけたが、「個人的な話」「病欠ではいけないのか」などという反応が返ってきた。
マタニティー・ハラスメント(妊娠・出産に対する嫌がらせ)も経験した。産休制度がないため、休業中も報酬が支払われることへの批判が多かった。会派内外から「給料泥棒」「無計画な出産だ」などと言われた。
報酬を返上しようと思ったが、違法な「寄付行為」に当たると知った。「サボりと思われたくない」と産後6週間で復帰した。復帰後も、ある議員から「出産したことを有権者に謝れ」と罵倒されたこともある。
花見の席では、酔った有権者の男性から「中央区と子どもとどっちが大事や」とすごまれた。言い返そうと思ったら涙が出た。「場の雰囲気を崩せず、耐え忍ぶことも多い」
4739
:
名無しさん
:2014/06/30(月) 14:16:20
「産めないのか」発言は本当にあったのか? 音声データでは確認できず。塩村氏の発言もブレる。
今や日本は世界に冠たる“女性蔑視国家”の烙印を押されようとしている。
「女性が男性社員へのお茶くみなど単純作業をさせられ、出産後には退職を勧められる」(ロイター通信)
「性差別は日本企業では一般的」(CNN・電子版)
「日本は職場への女性の進出が最も低い国の一つ」(フランス公共ラジオ)
いずれも東京都議会の塩村文夏議員への野次問題に関する海外メディアの論評である。誇張というより、もはや捏造のレベルだ。
いったい海外メディアは日本社会の何を取材してこんなことを書いたのか。確かに日本企業のなかでも、
政治、とりわけ地方議会ほど遅れている組織はない。だが、それを国際進出している日本企業にまで当てはめる短絡さには呆れるほかない。
それ以上に呆れるのが、こうした海外のバッシングを逆輸入して「大変だ」と騒ぎ立てる日本メディアの浅薄さだ。「日本の体質 欧米失望」「海外も批判」と見出しが並び、「東京五輪どころか、東京の恥をさらした」とまで書き立てた。
しかし、報道はまず「何が起きたか」の事実を取材し、検証することが基本のはず。それが曖昧なまま、あるいは事実でないにもかかわらず論評することなどあってはならない。
だが、欧米メディアも、そして日本のメディアも発端となった「野次」を検証する気などなく、面白ければいいという意図しか感じられない。
一番問題視されたのが「産めないのか」という野次だ。不妊や家庭の事情などで子供を産めない女性のことを考えれば、絶対にあってはならない発言である。この言葉があったからこそ、セクハラ野次問題はここまで大きな騒動になったともいえる。
野次を認め謝罪した鈴木章浩都議の「早く結婚したほうがいいんじゃないか」発言も許されぬものだが、「産めないのか」とは次元が異なる。
塩村氏が6月20日、都議会議長に提出した「処分要求書」には、〈侮辱にあたる不規則発言は、私が把握できただけでも以下のようなものであった。
「自分が早く結婚すればいいんじゃないか」「まずは、自分が産めよ」「子どもを産めないのか」「子どももいないのに」〉とある。それだけに、「産めないのか」という野次があったことは“真実”という前提で話は拡散した。
しかし、実際は「結婚〜」以外の野次が存在したのかという検証は置き去りのままだ。鈴木都議は謝罪会見で「産めないのか、は断じて私の発言ではない」と主張し、間違いなく聞いたという都議も、
野次を飛ばした“犯人”も見つかっていない。にもかかわらず、ほとんどのメディアは塩村氏の主張を鵜呑みにして報じるだけだった。
実際、「産めないのか」発言はあったのか。議場にいた都議に聞くと、「騒がしかったのは事実だが、どんなヤジが飛んでいたのかはわからなかった。
でも、演壇が一番音を拾うから、”塩村都議には”聞こえていたのではないか」(東京・生活者ネットワーク幹事長・西崎光子議員)
「うちでも聞いている議員はいないけど、演壇はよく聞こえるから、”塩村議員は”聞いたのでしょう」(共産党幹事長・大山とも子議員)と、根拠となるのは「塩村氏の耳」だけなのだ。
「“産めないのか”という野次はどの音声データでも確認できない。ただ、あるテレビ局の音声データでは
“自分が産んでから”という野次は確認できたとされている。その言葉を塩村さんが“産めないのか”と自分の中で翻訳した可能性もある」(ある都議会議員)
威勢が良かった塩村氏の発言もブレてきた。24日に行なわれた記者会見ではこう語った。
「女性蔑視としか思えないような発言がいくつか耳にも入ってきた気もします」
だがこの時、「把握した」が「気もする」に変わったことを質す記者はいなかった。
さらに25日に行なわれた囲み取材では「産めないのか」の根拠について質問され、「一部のニュースのなかで音が拾えてまして、テロップつきで流れてますし」と、根拠をテレビのテロップだと答えた。
「把握した」という当初の説明を自ら否定したのである。
本誌も音声データを入手し確認した。何度聞いても、「産めないのか」はまったく確認できず、
また「自分が……」という言葉についてもかすかに聞こえる気もするが「産んでから」の判別はできなかった。
※週刊ポスト2014年7月11日号
http://www.news-postseven.com/archives/20140630_263292.html
4740
:
チバQ
:2014/06/30(月) 22:17:22
http://mainichi.jp/select/news/20140701k0000m040114000c.html
都議会:ヤジ問題 舛添知事リポートにみんなの党が反発
毎日新聞 2014年06月30日 22時11分
東京都議会の女性蔑視ヤジ問題を巡り、舛添要一知事がみんなの党会派の議場での対応に疑問を呈するリポートをインターネット上に掲載し、同会派が反発している。両角穣(もろずみ・みのる)幹事長らは30日、「掲載論文に不適切な点がなかったか」について見解を問う質問書を知事宛てに提出した。
知事は、ウェブマガジン「現代ビジネス」に掲載する「舛添レポート」(6月24日付)で「みんなの党の責任者が、なぜ立ち上がって他会派(の議会運営委員会)の理事を呼び、議長のもとに参集して、議事を中断させて対応を協議しなかったのか」と指摘。「議会運営のルールも知らなかったのであろうか」と記している。
知事は同20日の定例記者会見で「議会の話ですから、議会がしっかりやっていただきたい」と語り、各会派や議会への意見は控えていた。一方でリポートでは、みんなの党だけを標的に批判的な意見を述べており、両角氏は記者団に「ダブルスタンダードだ」と非難した。
ヤジ問題を巡り、知事はみんなの党の都議から「議場の一部は笑いに包まれ、知事も少し笑っていた」とブログで指摘を受けた。
4741
:
チバQ
:2014/06/30(月) 22:28:38
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140630dde007010037000c.html
選挙:東京・杉並区長選 田中氏が再選
毎日新聞 2014年06月30日 東京夕刊
(29日)
◇杉並区長(東京都)
29日投票、30日開票。田中良氏(53)が再選。前区議の佐々木浩氏(49)▽前区議の堀部康氏(44)▽元区議の山崎一彦氏(70)▽会社役員の根上隆氏(64)を破る。投票率は28・79%。
確定得票数次の通り。
当 56342 田中良<2>無現
33064 佐々木浩 無新
19775 堀部康 無新
14961 山崎一彦 無新=[共]
989 根上隆 無新
4742
:
チバQ
:2014/06/30(月) 22:43:42
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140630/tky14063002170001-n1.htm
調布市長選は現新一騎打ち 東京
2014.6.30 02:17
任期満了に伴う調布市長選が29日告示され、ともに無所属で、新人の元市議、大須賀浩裕氏(54)=自民推薦=と、4選を目指す現職の長友貴樹氏(61)の2人が立候補を届け出た。前回の市長選は長友氏以外の出馬がなく無投票で決まったため、今回は8年ぶりの選挙戦となった。
大須賀氏は99項目の「調布を魅力いっぱい元気なまちにする政策」を打ち出し、安全・安心なまちづくりなどに注力する考えを表明。「三多摩格差の解消、道路整備の促進、待機児童解消などの取り組みを強化したい」と訴えている。
長友氏は3期12年で掲げた公約90項目中の約92%を達成したとする実績を強調し、街作りの総仕上げ、市民が主役の市政実現、市政のさらなる効率化を主要課題に「市民の判断、審判を仰ぎたい」としている。
7月6日に投開票される。6月29日現在の有権者数は18万4639人。
◇
◇調布市長選(届け出順)
大須賀(おおすが) 浩裕(ひろすけ) 54 無新
元市議(衆院議員秘書)慶大中退 【自】
◇
長友(ながとも) 貴樹(よしき) 61 無現〔3〕
市長(日本貿易振興会職員・中大非常勤講師)慶大法
4743
:
名無しさん
:2014/07/01(火) 02:15:46
年の差婚「気持ち悪い」、羊水発言に「同情」… 塩村都議問題ツイートにネットでの批判やまず
2014/6/30 18:45
「セクハラヤジ」問題の渦中にある塩村文夏都議(35)の「過去」が、次々と掘り出されている。
以前出演していたバラエティー番組「恋のから騒ぎ」(日本テレビ系)内での発言はすでに週刊誌
などで報じられているところだが、インターネット上では都議になる前のツイッター投稿にもチェックが
入り、バッシングに晒されている。
■「ラサール石井も気持ち悪いなあ」
指摘されているものの1つが「年の差婚」に関するツイートだ。2011年9月14日、塩村都議はツイッ
ターで「加藤茶 仲本工事さん、、。 ぶっちゃけ気持ち悪いと思うのは私だけ?」とつぶやいた。
加藤茶さん(71)は同年6月に45歳年下の一般女性と再婚し、中本工事さん(72)は9月に27歳年下の
演歌歌手との真剣交際が報じられたばかりだった。
フォロワーから、気持ち悪いという意見は男性と女性どちらに向けられたものか聞かれると
「まあ、どちらもキモい」とした上で、「いい大人なら若い子を諭すとか教えるとか人生の師であって
欲しいのに。皆こんなだとおもうと、世のオヤジとうかうか飲みにも行けないよ。危なくて」と、
中年男性が若い女性に恋愛感情を抱くことへの嫌悪感を示していた。
続けて、同調するフォロワーには「ですよねぇ。。なんか、常識とかモラルとかなくなったん
だろうなぁ。それじゃ人間じゃない気がします」と返す。「僕にとっては夢と希望です」と主張
する男性には「夢と希望はいいと思うんですよ。空想するとか。でも実行するってのはタガが
はずれた●●かなと(編注:伏字は本人によるもの)」と語りかけており、ほとんど変態扱いだ。
2012年2月には、32歳年下の一般女性と再婚したラサール石井さん(58)についても下記の
ように言及した。
「ラサール石井も気持ち悪いなあ。いまひるおび見てたら、なるほど。ゆとり世代は
不況しか知らず、リッチな生活をいま現在させてくれるジジイがよく感じていると。まあ、
確かに。うちの父はいま死の淵にいますが、家族を捨て走った30も年下の愛人に年金だけ
残され、あとは取られて今ひとりです」
http://www.j-cast.com/2014/06/30209142.html?p=all
4744
:
チバQ
:2014/07/02(水) 20:55:45
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140701ddlk13010168000c.html
選挙:杉並区長選/杉並区議補選 区長選、田中氏が再選 区立施設再編に意欲 投票率過去3番目の低さ /東京
毎日新聞 2014年07月01日 地方版
任期満了に伴う杉並区長選は30日に開票が行われ、無所属で現職の田中良氏(53)が、前区議の佐々木浩氏(49)ら無所属の新人4人を破り再選を果たした。投票率は28・79%で、第二次大戦後の復興期にあった1948年の21・27%、52年の27・29%に次ぎ3番目の低さだった。当日有権者数は45万734人(男21万4062人、女23万6672人)。【近藤浩之】
田中氏は選挙戦で1期目の実績を強調。区議会の多くの会派が支持・支援し、各種団体の推薦も取りつけて手堅く票を積み上げた。
財政再建や山田宏・元区政への回帰を訴えた佐々木氏と、区立施設再編の先送りなどを訴えた前区議の堀部康氏(44)は田中区政に対する批判票を一定程度獲得したが、結果的に票が分散した。元区議の山崎一彦氏(70)は支持が広がらず、会社役員の根上隆氏(64)は出遅れが響いた。
当選確実の報告を受けた田中氏は午前10時前に同区阿佐谷南1の選挙事務所に駆けつけ、「この4年間の取り組みを評価していただいた」と述べ、支援者らと万歳した。2期目の取り組みとして、耐震化や不燃化など減災対策▽保育園の定数増や特養ホームの整備など少子高齢化対策▽新しい行政ニーズに対応するため区立施設再編の加速−−を挙げた。
また、投票率が前回選挙(2010年、57・63%)の半分にも届かなかったことについて「ゲリラ豪雨の影響もあっただろうが、特別不満のない区民が積極的に投票に行く動機がなかったのかもしれない」と説明。「多忙な現役世代に関心を持ってもらう環境をどう作っていくかは今後の課題」と述べた。
◇区議補選3人当選
一方、11人が立候補した区議補選(改選数3)も同日開票が行われ、自民元職の葉梨俊郎氏(55)、杉並・生活者ネットワーク新人の塚原彩子氏(53)、共産新人の上保匡勇氏(29)が当選した。
==============
◇杉並区長略歴
田中良(たなか・りょう) 53 無現(2)
[元]都議長[歴]テレビ東京社員▽区議▽都議会民主党政調会長・幹事長▽明大
==============
◇区長選開票結果=選管最終発表
当 56342 田中良 53 無現
33064 佐々木浩 49 無新
19775 堀部康 44 無新
14961 山崎一彦 70 無新
989 根上隆 64 無新
==============
4745
:
チバQ
:2014/07/02(水) 20:56:10
◇杉並区議補選開票結果(改選数3−11)
当 29048 葉梨俊郎 55 自元(3)
当 20834 塚原彩子 53 ネ新(1)
当 17791 上保匡勇 29 共新(1)
13050 松尾百合 56 無元
12430 太田哲二 66 民元
8052 川野孝章 37 無新
6232 田代聡 51 無元
4915 木塚和人 49 み新
4332 北島邦彦 54 諸元
3334 松本浩一 33 生新
3142 木村光 48 無新
=選管最終発表
〔都内版〕
4746
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/07/02(水) 22:53:52
米大使が塩村都議に手紙=セクハラ問題で「激励」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014070200860
東京都議会でセクハラと取れるやじを受けたみんなの党の塩村文夏都議は2日、ケネディ駐日米大使から激励の手紙が届いたことを明らかにした。同党関係者によると、女性施策を前に進めてほしいとの期待がつづられているという。
塩村都議によると、手紙には大使館の便箋と封筒が使われ、全て大使直筆の英語で書かれていた。消印日は6月26日。都議が受け取ったのは7月1日で、今後返事を書く予定だという。
塩村都議は「内容は応援と励まし。世界で活躍する自立した女性から手紙をもらってうれしいし、議員として励みと大きな勇気になった」と話している。(2014/07/02-19:55)
4747
:
名無しさん
:2014/07/03(木) 21:36:33
塩村文夏氏に選挙違反疑惑(買収罪)が浮上 [7/3]
塩村文夏都議の悪行続出?過去の性的侮蔑行為や恋人からの高額慰謝料、選挙違反疑惑も
6月18日、東京都議会で塩村文夏議員が質問中に「早く結婚したほうがいいんじゃないか」など
とセクハラ的な内容の野次を浴び、23日には発言を名乗り出た鈴木章浩議員が塩村議員へ謝罪。さ
らに鈴木議員以外からも同様の野次が上がっていたため、塩村議員は24日、名乗り出ない議員を刑
事告訴する可能性を表明したが、都議会は鈴木議員以外の発言者を特定する決議を否決。事態をうや
むやにしたままで幕引きを狙う都議会に批判が集まるなど、波紋を呼んでいるが、一連の騒動をきっ
かけとして、なぜか被害者である塩村議員に対する批判が強まっている。
塩村議員といえば、かつてバラエティ番組『恋のから騒ぎ』(日本テレビ系)に一般人として1年
間レギュラー出演し、その高飛車なキャラで番組を盛り上げていた過去を持つが、同番組内で行った
「元交際相手に1500万円の慰謝料を支払わせた」などの発言が、今になってクローズアップされ
批判を浴びている。
さらに、「茶のしずく石けん」でアレルギーによる健康被害問題が起こった際に「被害者に問題が
ある気がするわ」とツイートしたり、タレントの加藤茶や仲本工事が年下女性と結婚したことについ
て「どちらもキモい。(略)世のオヤジとうかうか飲みにも行けないよ」とセクハラ的な内容のツイ
ートをしていたことも発覚。6月28日には塩村議員が謝罪に追い込まれる事態となった。
このほかにも、「週刊新潮」(新潮社/7月10日号)によれば、塩村議員は当選した昨年6月時
点で、トヨタ自動車創業家の血を引く同社関連企業重役と交際していたが、この男性が銀座のクラブ
で取引先を接待中のところに頻繁に押しかけ、その場を壊すなどの行為を繰り返していたという。そ
して塩村議員は当選後も議員バッチを付けて、男性が商談中のクラブに乗り込んできたため、この男
性は塩村議員に高級車「レクサス」と1000万円を手切れ金として渡して別れたと「新潮」は報じ
ている。
また、「週刊文春」(文藝春秋/7月10日号)は、塩村議員が当選した都議選で、塩村陣営がビ
ラ配りなどを行う運動員に報酬を払う約束をして働かせ、選挙違反の買収罪を犯していた疑惑を報じ
ている。
http://news.livedoor.com/article/detail/9003067/
4748
:
チバQ
:2014/07/05(土) 09:24:09
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140705ddlk13010279000c.html
選挙:調布市長選 あす投票 現新一騎打ち、激しい選挙戦 /東京
毎日新聞 2014年07月05日 地方版
任期満了に伴う調布市長選は6日、投開票される。前回は無投票だったため8年ぶりの選挙戦となり、いずれも無所属で、新人の前市議、大須賀浩裕(ひろすけ)氏(54)=自民推薦=と現職で4選を目指す長友貴樹(よしき)氏(61)が激しい選挙戦を繰り広げている。
大須賀氏は「選手交代」がキャッチフレーズ。6期23年にわたる市議の経験や消防団の活動に基づく防災力の向上を軸に、教育と子育て支援の予算増額、国・都と連携した待機児童解消などを訴えている。自民市議団のバックアップを受け、業界団体などの組織票固めを進めている。
長友氏は「街づくりの総仕上げ」と、市政運営の継続をアピール。京王線の地下化やごみ処理施設建設などを実績として挙げ、待機児童の解消や駅前広場の整備など今後の課題への意欲を強調し、支持を呼びかけている。政党の推薦は受けず、「市民党」を打ち出し浸透を図ってきた。
投票は6日午前7時〜午後8時、市内36カ所で行われ、同9時から市総合体育館(深大寺北町2)で開票される。6月28日現在の選挙人名簿登録者数は18万4639人(男9万159人、女9万4480人)。【森下功】
〔都内版〕
4749
:
チバQ
:2014/07/08(火) 19:17:18
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140708ddlk13010162000c.html
選挙:調布市長選 長友氏が4選 「街づくり総仕上げ」訴え /東京
毎日新聞 2014年07月08日 地方版
任期満了に伴う調布市長選は6日投開票され、現職の長友貴樹(よしき)氏(61)が、新人の前市議、大須賀浩裕(ひろすけ)氏(54)=自民推薦=を破って4選を果たした。投票率は37・12%、当日有権者数は17万9701人(男8万7584人、女9万2117人)だった。選挙戦は過去12年間の市政への評価が争点となったが、有権者は長友市政の継続を選択した。
長友氏は6日午後10時ごろ事務所に姿を見せた。当選確実の報告が入ると、父の貴さんが選挙中の2日に94歳で亡くなったため、支持者は万歳を自粛し、拍手で祝福。長友氏は遺影と遺骨が置かれた台の横で「選挙に素人の市民たちに支えられ、当選を果たすことができうれしい。市政継続への批判も受け止めて力を尽くしていきたい」と語った。
選挙戦では「公約達成率92%」などと実績を強調。京王線地下化の実現による駅前広場や中心市街地の造成など、今後の課題を挙げて「街づくりの総仕上げ」を訴えた。政党の推薦を受けずに「市民党」を宣言し、現職の知名度も生かして幅広い層に浸透した。
大須賀氏は「選手交代」をスローガンに市議23年と消防団18年の活動経験から防災、防犯態勢の強化を中心に支持を呼びかけた。自民市議団のバックアップを得たが、現職の厚い壁に阻まれた。【森下功】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 45822 長友貴樹 61 無現
19896 大須賀浩裕 54 無新
==============
◇調布市長略歴
長友貴樹(ながとも・よしき) 61 無現(4)
市長[歴]旧日本貿易振興会パリセンター次長・事業調整主幹▽中大非常勤講師▽慶大
4750
:
チバQ
:2014/07/08(火) 19:30:02
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20140708/CK2014070802000139.html
街づくり総仕上げを 調布市長選 4選決めた長友氏
2014年7月8日
4選を決め、父の遺影と遺骨の横であいさつする長友貴樹氏。右は妻の真理子さん=調布市で
六日投開票された調布市長選で、四選を決めた長友貴樹(よしき)氏(61)は「三期の間に培った人脈をフル動員し、街づくりの総仕上げをしたい」と決意を語った。
同日午後十時ごろ、当選が決まると事務所に集まった支持者から拍手が湧き起こった。長友氏は花束を手に深々と頭を下げたが、選挙期間中の二日に父の貴(たかし)氏が九十四歳で死去したばかりのため、硬い表情を崩さず、万歳三唱もしなかった。
長友氏は父の遺骨と遺影の横でマイクを握り「組織ではなく、個人の意志で参加してくれるボランティアに頼る選挙戦だった。父に良い報告ができ、誠にありがたい」と感謝した。多選批判があったことには「(四選は)決して短くない。否定的なご意見にも耳を傾けたい」と話した。
四期目の重点施策は「京王線の調布、布田、国領の駅地下化が順調に進んだので、夢のある駅前広場づくりをやり遂げたい。高齢化問題と少子化問題は一刻も早く対応する」と力を込めた。また「低投票率を心配したが、過去最低にならなかったことは良かった」と述べた。
一夜明けた七日は、午前九時に市役所へ登庁。出迎えた約百人の職員や市民から拍手と花束で祝福を受けた。「四期という任期を重く受けとめ、初心に帰り、取り組む」とあいさつした。 (竹島勇)
◇確定得票
当 45,822 長友貴樹 無 現<4>
19,896 大須賀浩裕 無 新
4752
:
チバQ
:2014/07/10(木) 19:54:54
http://dot.asahi.com/aera/2014070800115.html
「歌舞伎町の毛沢東になる」新宿で出馬目指す中国人の真意
(更新 2014/7/ 9 16:00
日本に長期間住んでいる中国人が、新宿区での出馬を目指して動き出しているという。その真意とは。
東京一の繁華街、新宿・歌舞伎町で長く生活し、「歌舞伎町案内人」の異名を取る李小牧(リー・シャム)。日本語の著書は10 冊超。日本人の裏の裏まで知り尽くす。
李は6月、日本国籍取得の申請を提出した。順調ならば秋には認められる。来日20年以上で永住権もあるのに、なぜ?
歌舞伎町のど真ん中に李が開いた故郷の湖南省の料理を出す「湖南菜館」は、華人や中国通の日本人が通い、来日した改革派の中国人も来る「梁山泊」のような店だ。その店内で料理をつつきながら、李は語った。
「選挙に出るためです。来年4月の統一地方選で新宿区議会に立候補したい」
ニューズウィーク日本版にコラムを持つ李は、2月、半分冗談で「選挙に出たい」と書くと、友人たちから勧める声が相次いだ。東京五輪が近い。自分を育ててくれた歌舞伎町を、外国人がどんどん遊びに来てくれる街にしたい。外国人問題や日中関係にも取り組みたい。
「本気でしょうか」
コラムを読んだ海江田万里・民主党代表からメールが入った。国会で話を聞き、海江田は店にも来た。民主党からの出馬は決めてはいないが、国籍取得できれば選挙に出る決意は固い。
「日本では中国系の議員は珍しい。歌舞伎町の毛沢東になる」
※AERA 2014年7月14日号より抜粋
4755
:
チバQ
:2014/07/15(火) 20:34:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140715/lcl14071520170003-n1.htm
外務長に駐英特命全権公使の宮島氏 都、都市外交強化へ
2014.7.15 20:17
東京都は15日、都市間外交を強化するために新設する局長級ポスト「外務長」に外務省駐英特命全権公使の宮島昭夫氏(56)、外務長を補佐する都市外交担当部長に同省総合外交政策局安全保障政策課国際安全・治安対策協力室長の川上文博氏(57)が就任すると発表した。いずれも就任は16日付。
宮島氏は昭和56年に外務省入省。北米局北米第1課長や駐韓公使、国際連合日本政府代表部公使などを歴任。川上氏は57年に同省入省後、アジア局中国課課長補佐や在中国日本大使館参事官などを歴任してきた。
舛添要一知事は、宮島氏について「海外経験が豊富で、外務省本省では枢要ポストを歴任し、精鋭かつ即戦力の人材。私が進める都市外交の補佐役として活躍を期待している」とし、川上氏についても「在中国日本大使館などの駐在経験が長く、アジアに精通したベテラン」とコメントした。
これまで都市外交を担当してきた「儀典長」は、国際的な儀礼に即した対応を主に担ったが、舛添知事はブレーンとしての機能強化を図り、外務長を新設。都市外交での基本方針の企画立案、政府や国内外の関係機関との調整などを行う。
4756
:
チバQ
:2014/07/16(水) 19:42:55
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20140716-OYTNT50058.html
新宿区長選 吉住氏出馬へ
2014年07月16日
任期満了に伴う新宿区長選(11月2日告示、9日投開票)で、自民党都議(新宿区選出)の吉住健一氏(42)が立候補する意向を固めたことが分かった。近く、都議会自民党に対して説明し、出馬の意向を明らかにする。無所属で立候補する予定で、自民党の推薦を受ける見通し。
吉住氏は新宿区出身で、与謝野馨・元経済財政相の秘書を経て、2003年に自民党公認で新宿区議に初当選した。同区議2期目途中の09年、都議選に出馬して初当選し、昨年の都議選で再選した。
同区長選を巡っては、現在3期目の中山弘子区長(69)が先月11日、今期限りでの退任を表明していた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板