したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

2004年米国大統領選スレ

1デモクラット:2003/12/18(木) 21:19
おりーぶの木さんとの個人メールで話題に上ったので、立てることにしました。
年が明ければ予備選が始まりますし、前近代的な暴力政治を繰り返す頭の悪い現職大統領に天罰が下るかもしれませんし。
大統領選の記事やコメントをご記入くださいませ
(「ご記入くださいませなんて、オーナーを差し置いて申し訳ありません」)。

4331チバQ:2017/02/27(月) 16:40:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170227-00000014-jij_afp-int
米海軍長官候補が指名辞退 トランプ政権、人事でまたつまずき

AFP=時事 2/27(月) 11:13配信
【AFP=時事】米国防総省は26日、ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領が海軍長官に指名した投資家のフィリップ・ビルデン(Philip Bilden)氏が指名を辞退したと明らかにした。トランプ政権では幹部候補の指名辞退が相次ぎ、人事が迷走している。

 著名な実業家、プライベートエクイティー(PE)投資家として知られるビルデン氏をめぐっては、香港(Hong Kong)などに持つ資産を切り離せるかどうかに懸念がもたれ、長官就任に暗雲が垂れ込めていたと報じられていた。

 ジェームズ・マティス(James Mattis)米国防長官は声明で今回の指名辞退について、ビジネス上の利益を切り離すのが非常に困難なことなどからビルデン氏が「自身で決めた」と説明。早急に新たな候補者を提示すると述べた。「私は落胆しているが、彼の決断は理解するし、尊重する」とした。

 トランプ政権では陸軍長官に指名されたビンセント・バイオラ(Vincent Viola)氏も、長官職と自身のビジネスを切り離すのが困難との懸念が取りざたされる中で指名を辞退。労働長官に指名された大手ファストフードチェーン経営者のアンドリュー・パズダー(Andrew Puzder)も事業経営や私生活をめぐる問題が浮上し、指名辞退に追い込まれている。【翻訳編集】 AFPBB News

4332とはずがたり:2017/02/27(月) 18:49:36
長官の過半数の同意でトランプを罷免しないとあかんし親トランプの長官は徹底的に粗探しして辞退に追い込まんとあかんね。

4333チバQ:2017/02/28(火) 13:32:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170228-35097296-cnn-int

全米で銃持つ黒人が急増、トランプ政権で不安増大

CNN.co.jp 2/28(火) 12:32配信

(CNN) 米国でドナルド・トランプ氏が大統領に選出されて以来、アフリカ系米国人の銃愛好家団体の会員数が前年同時期の倍のペースで増えている。銃の購入者も黒人が目に見えて増加傾向にあるという。

全米アフリカ系米国人銃協会(NAAGA)には、大統領選挙でトランプ氏が選出された昨年11月以来、これまでに9000人が加入した。同団体の設立は2015年2月28日。同年11月から16年2月にかけての加入者は4285人にとどまっていた。

「ドナルド・トランプ氏が会員数に影響を及ぼさなかったと言えば嘘になる」とNAAGAのフィリップ・スミス会長は言う。現在の会員数は全米24支部で1万8000人を超えた。

新しくできた支部の1つは、大統領選挙の投票日翌日からわずか1週間後に設立され、66人が加入した。支部長によれば、トランプ陣営の集会で起きたアフリカ系米国人に対する暴行や、支持者がソーシャルメディアに投稿する憎悪発言を受けて不安が高まったことが、新しい支部設立の動機になったという。

米国で憎悪集団が台頭していることも、NAAGAの会員が増えた一因だとスミス氏は説明する。

銃販売店の客層にも変化が現れている。フロリダ州オーランドで銃販売店を営むジュニア・ジョセフ氏によると、これまでの客層は白人男性が大部分を占めていたが、昨年の大統領選挙以来、銃を買い求める黒人やラテン系の客が増えたという。

オハイオ州の銃販売業者ケビン・ジョーンズさんも、黒人の客が増え、特に年配の女性客が目立つと指摘した。

一方、バージニア州にある販売店の店員は、銃を買い求める女性は増えたものの、アフリカ系米国人の客が増えている様子はないと話している。

黒人が銃を持てば危険を招きかねないこともある。ミネソタ州では昨年7月、黒人男性が交通取り締まりの警官に車を止められ、銃所持の免許を持っていたにもかかわらず、射殺される事件が起きた。警官は殺人などの罪に問われている。

それでもNAAGAの会員増加は止まらない。新しい会員に占める割合は黒人女性が最も多いという。仕事を退職し、障害を持つ女性のアントニエッテ・シングさんはこの5カ月で護身用に2丁の銃を購入した。過去に被害に遭った経験から、誰かに襲われたとしても銃があれば抵抗できるチャンスがあると考える。NAAGAでは銃の扱い方などについて講習を受けている。

同団体は全米で新しく銃を買った人たちを対象に、銃関連の法律や扱い方などについての講習会を開いている。テキサス州で銃販売店を営むマイケル・カーギル氏も最近、黒人女性100人のグループから、銃の安全性と正しい撃ち方を教える講習会を開いてほしいと依頼されたという。

カーギル氏は銃への関心が高まっている理由として「ホワイトハウスの状況」を挙げ、「アフリカ系米国人などの社会では、人々が自分たちの身の安全に不安を感じている」と指摘。そうした状況は「ここ何年も見たことがなかった」と語った。

4334チバQ:2017/02/28(火) 13:33:59
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170228-00000088-san-n_ame

米、国連人権理脱退を検討 米報道 イスラエル批判に不信感

産経新聞 2/28(火) 7:55配信

 【ニューヨーク=上塚真由】米政治専門サイト「ポリティコ」は26日までに、トランプ米政権が国連人権理事会からの脱退を検討していると報じた。親イスラエルの立場を鮮明にする政権で、人権理がイスラエル批判の場として利用されているとの不信感があることが背景にあるという。

 米国は27日からスイス・ジュネーブで開かれる人権理の新会期には参加する予定だが、人権団体の間では、トランプ政権の国際的な人権問題に対する取り組みが後退するとの懸念が出始めている。脱退するかどうかの決断はトランプ氏のほか、ティラーソン国務長官、ヘイリー国連大使に委ねられるとしている。

 人権理の理事国は47カ国で任期は3年。選挙で毎年3分の1が改選され、昨年、日本や米国などが選出された。トランプ政権内では、人権理でのイスラエル批判が偏向しているとの不満があるほか、理事国に中国など、人権侵害国も選出されることに疑問視する声などが上がっているという。

 米国は、ブッシュ政権下の2006年の人権理設立時に理事国の選出基準に異議をとなえ、立候補を見送った。その後、オバマ政権時の09年に初出馬し、選出された。

4335チバQ:2017/02/28(火) 13:34:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170226-00000045-asahi-int
新安保担当補佐官、トランプ氏のイスラム教敵視に異議

朝日新聞デジタル 2/26(日) 21:30配信
 トランプ米政権で国家安全保障担当の大統領補佐官に就任したH・R・マクマスター陸軍中将が、イスラム教への敵視は対テロ政策に役立たないとの見解を示していたことが分かった。トランプ大統領や側近のイスラム教敵視に異議を唱えた格好で、政権内でしこりとなる可能性がある。

 米メディアによれば、マクマスター氏は23日、国家安全保障会議(NSC)のスタッフを前に、テロリストとイスラム教を区別すべきだとし、「『過激なイスラム教テロリズム』との呼び方は、テロ対策の役には立たない」と語った。

 過激派組織「イスラム国」(IS)などに対し、オバマ前大統領もイスラム教とテロリストは区別すべきだとして「過激派組織」と強調していたが、トランプ氏は選挙中から「なぜ『過激なイスラム教テロリズム』と呼ばないのか」と主張。25日の演説でも「過激なイスラム教テロリストを米国から追い出す」とイスラム教への敵視をむき出しにしていた。

4336とはずがたり:2017/03/01(水) 20:21:04
「ペンス大統領」の誕生まであと199日?
How Many Days Before President Pence?
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/199.php
2017年2月21日(火)18時30分
ロナルド・ファインマン(ニューヨーク市立大学非常勤教授)

<マイク・ペンス副大統領は、アメリカの外交政策が地に堕ち、国家の安全保障が危険にさらされる様子を、ただ眺めているつもりはないようだ>

マイケル・フリン国家安全保障担当補佐官がロシア関係のスキャンダルで辞任に追い込まれた一件は、ドナルド・トランプ政権を揺るがしている。フリンは、公職に就く前、駐米ロシア大使との電話で、当時のバラク・オバマが発動した対露追加制裁について「今は騒ぐな、遠からず解除するから」というニュアンスのことを言ったとみられている。民間人が外交を行うのは違法だし、マイク・ペンス副大統領に事実関係を聞かれたときは制裁の話はしていないと嘘をついた。

そして今、疑いの目は周囲の反対にもかかわらずフリンを安全保障担当の補佐官に指名したトランプに向けられている。トランプはもともと、ロシアのウラジミール・プーチン大統領との「親密な関係」を保守派や共和党員に非難されてきた。フリンのスキャンダルによって、トランプにはアメリカの伝統的な外交の原則を踏襲する気がないという疑いがますます強まっている。

評論家たちはかねて、フリンは信頼性に欠け、判断力に乏しいと睨んでいた。かつての同僚たちも、フリンが事実をねつ造する傾向があることについて「フリン・ファクト(フリンの事実)」とブラックジョークを飛ばしてきた。さらにフリンは、プーチンと近すぎることでも批判されてきた。共和党全国大会では、「ヒラリー・クリントンを逮捕しろ!」の大合唱("lock her up" chants)にも加わっている。

ありえない外交
その大ボスが、トランプである。外交政策専門家の多くは、トランプが公の場やツイッターで繰り返す不適切な言動や、感情の起伏の激しさ、見境のなさを目にしては首を横に振ってきた。

北朝鮮のミサイル発射実験に関する国家安全保障上のやりとりを衆人環視のディナーの席で行ったことは、責任感が欠如している表れだ。オーストラリアのマルコム・ターンブル首相との電話会談を一方的に打ち切って恥をかかせたことも大問題だ。オーストラリアは、この100年で4度の戦争を共に戦ったアメリカの同盟国なのだ。

中国との交渉では、トランプは手のひらを返した。最初は「1つの中国」を前提にはしないと台湾の蔡英文総統と電話会談までして、その後、中国からの無言の圧力に屈して撤回した。また中東の「2国家共存」案をめぐる支離滅裂ぶり(「『2国家』だろうが『1国家』だろうが、イスラエルとパレスチナの両方がハッピーなほうでいい」とトランプは言った)や、NATO(北大西洋条約機構)に対する強力な支持の欠如も大きな問題だ。

ペンスがフリンの排除に大きな役割を果たしたという事実は、すでにペンスがトランプに対して自己主張を行っている証拠だろう。どうやらペンスは、アメリカの外交政策が地に堕ち、国家の安全保障が危険にさらされていく様子を、ただ横で眺めているつもりはないようだ。アメリカ国民も、まさにそれを望んでいるはずだ。

ペンスはエスタブリッシュメント(支配階級)の共和党員で、連邦下院議員として12年の経験を積んできた。連邦下院議員時代の最後の2年間は下院共和党会議議長としてリーダーシップを発揮し、その後、インディアナ州知事になった。

ペンスは真面目で抜け目のない共和党員だ。敬虔なキリスト教徒として、妊娠中絶や同性愛に強く反対し、地球温暖化にも否定的な立場を取ってきた。そうした姿勢はインディアナ州の穏健な共和党支持者に煙たがられた。

ペンスは副大統領の任務の重大さを心得ており、その物腰やボディーランゲージから、トランプの勝手で軽率な行動をしばしば不愉快に感じている様子が見て取れる。

4337とはずがたり:2017/03/01(水) 20:21:22
>>4336-4337
憲法修正第25条第4項で
フリンの問題をめぐっては、共和党のポール・ライアン下院議長とミッチ・マコーネル上院院内総務も真相の追及を後押ししており、本格的な捜査が進むはずだ。共和党上院議員のジョン・コーニン(テキサス州選出)、ロイ・ブラント(ミズーリ州選出)、リンジー・グラハム(サウスカロライナ州選出)、ジョン・マケイン(アリゾナ州選出)も、フリンの公聴会への召喚を求めている。

米大統領就任から史上最も早い段階で(就任から25日)発覚した重大スキャンダルについて、FBIの捜査が進展するにつれて、トランプの辞任や弾劾を求める声が上がるだろう。

ペンスは表向きにはトランプを擁護するという難しい仕事があるが、裏では特に外交や安全保障に絡む問題で、トランプの過激な言動を封じ込める役割を果たしてくれそうだ。

ペンスが置かれた状況は、政治が混乱を極めたリチャード・ニクソン政権で副大統領を務めたジェラルド・フォードと似ている。というのも、もしトランプが衝動的な言動で共和党トップや外交政策エリートを邪魔し続ければ、米議会がトランプに反旗を翻す可能性があるからだ。

たとえトランプが猛烈に反対しても、大統領に職務遂行能力がない場合の手続きを定めた合衆国憲法修正第25条第4項に則り閣僚の過半数が賛成すれば、ペンスは「大統領代理」になれる。これを国民と関わりのない「宮廷革命」と呼ぶ人もいるが、とにかくペンスは、もはや危険すぎてトランプを大統領職に置いておけない証拠を並べ立て、説得力を持って論証できればいい。

すでに重荷を背負うペンスは、これ以上状況が悪化すれば必要に駆られてやるべきことをやるだろう。

1974年に当時のニクソン大統領は、下院司法委員会が大統領弾劾を決議したのを受けて辞任した。それほどの事態になれば、さすがのトランプも辞任すると考える人もいるだろう。だがあれほど精神的に不安定な人物が、いざ追い込まれた時にどう出るかを言い当てるのは不可能だ。

いずれにせよ、トランプは辞任する可能性がある。そのタイミングは、大統領として任期が最短だったウィリアム・ヘンリー・ハリソンの31日(1841年に肺炎で在職中に死去)と、ジェームズ・ガーフィールドの199日(1881年に駅で銃撃され、79日間にわたる激痛と荒療治の末に死去)の間といったところだ。どんなに長引いても、大統領就任16カ月目に消化不良で死亡したザカリー・テイラーの任期は超えられないだろう。ペンス大統領の誕生がいよいよ現実味を帯びてきた。

This article first appeared on the History News Network site.
Ronald L. Feinman is the author of Assassinations, Threats, and the American Presidency: From Andrew Jackson to Barack Obama (Rowman Littlefield Publishers, August 2015).

4338とはずがたり:2017/03/01(水) 20:22:29
トランプの2017年は小説『1984年』より複雑怪奇
2017 Isn’t ‘1984’ ? It’s Stranger Than Orwell Imagined
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/01/20171984.php
2017年1月31日(火)21時18分
ジョン・ブロイヒ(米ケース・ウェスタン・リザーブ大学准教授)

4341とはずがたり:2017/03/02(木) 12:02:49
<トランプ演説>事実誤認なお多く もはや報道の基本動作に
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170302k0000e030222000c.html
11:12毎日新聞

 【ワシントン山本太一】トランプ米大統領による就任後初の連邦議会向け演説について、米主要メディアはこぞってファクトチェック(事実関係の確認)を行った。誇張や事実誤認が多いトランプ氏の発言の真偽を確かめることは、もはや報道機関の「基本動作」になっている。今回の演説も間違いが多いとの批判がある一方、「事実を伝える努力をした」と一定の評価をするメディアもあった。

 ニューヨーク・タイムズ紙は「9400万人の米国民が無職だ」との発言を「誤り」と指摘した。この数字は15歳以上の仕事がない人の総数で、退職者や障害者、学生らが含まれる。同紙は働きたくても職が見つからない人の数は今年1月時点で約760万人とする労働統計局の推計を報じている。

 テロ関連でトランプ氏は、「司法省のデータ」として2001年の米同時多発テロ以降、「国内でテロ関連行為に関わった者の大部分は国外から来た」と述べた。CNNによると、セッションズ司法長官が上院議員時代の16年に公表した調査では、テロ関連の罪で有罪判決を受けた580人のうち外国人は380人を占めた。トランプ氏はこの調査を根拠にした可能性があるという。

 しかし、CNNはこの調査の統計的な手法は無効だと指摘し、過去15年間の重大テロの実行者は国内、外国生まれがほぼ半数とするシンクタンクの研究を引用して、発言は「誤り」だと伝えた。

 「(共和、民主)両党の人とともに、水と空気の浄化を推進したい」。この発言に対し、政治専門サイト「ポリティコ」はトランプ氏が演説直前、川や湿地の保護を目的とする規制を見直す大統領令に署名したばかりだと指摘。また、温室効果ガスの削減を目指すオバマ前政権時代の環境保護計画を取り消す大統領令を来週にも出す予定だと報じた。そのうえで、環境保護に熱心な民主党や緑の党の議員は「環境を重視する大統領」との宣言を信じてよいのかどうか困惑している、と皮肉交じりに伝えている。

 ワシントン・ポスト紙は、大統領はこうした重要な演説で事実を誇張しないよう注意すべきだが、不正確な表現を多く含んでいたと批判した。一方、政治専門紙ヒルは、批判を避けるため、事前に一応の事実確認をして内容を間違えないよう努力したとの見方を伝えた。

4342とはずがたり:2017/03/02(木) 15:34:01

【トランプ政権】入国禁止対象からイラク除外、IS掃討に配慮、週内に新大統領令
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1703020011.html
08:39産経新聞

 【ワシントン=加納宏幸】トランプ米政権による中東・アフリカ7カ国からの入国を一時禁止する措置に関し、同政権が新たな大統領令の対象からイラクを除外する方向で検討していることが分かった。複数の米メディアが1日、政府高官の話として伝えた。イラクがイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)掃討作戦で米軍主導の有志連合の一員として戦っていることを考慮する。

 新たな大統領令は1日に予定されていたが延期され、週内にトランプ大統領が署名する見通しだ。

 CNNテレビによると、新大統領令では、シリア、イラン、リビア、ソマリア、スーダン、イエメンの6カ国に対する90日間の入国禁止は維持。米国の永住許可証(グリーンカード)の所有者や有効な査証(ビザ)保持者を入国禁止の対象から除外する。

 トランプ政権内ではティラーソン国務長官、マティス国防長官、マクマスター大統領補佐官(国家安全保障問題担当)がイラクを対象国から除外するよう求めたという。イラク軍は有志連合の支援を受けてISの拠点、北部モスル奪還作戦を展開しており、入国禁止が掃討作戦に悪影響を及ぼしかねないとの懸念が米政権内にあった。

 米軍はイラク国内に約5千人の要員を派遣し、現地部隊への助言や訓練の形で支援している。米軍の通訳として働いたイラク人が入国を拒否されるなどの混乱を踏まえ、イラクのアバディ首相はトランプ氏との電話協議で同国を入国禁止の対象から除外するよう求めていた。

 トランプ氏が1月27日に署名した大統領令をめぐっては、サンフランシスコ連邦控訴裁判所が2月9日、一時差し止めを命じた連邦地裁決定を支持。これを受け、トランプ氏は新大統領令を出す意向を示した。

4343チバQ:2017/03/02(木) 23:43:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170302-00000538-san-n_ame
トランプ政権 米セッションズ司法長官、ロシア大使接触を開示せず
産経新聞 3/2(木) 13:40配信

 【ワシントン=黒瀬悦成】米紙ワシントン・ポストは1日、セッションズ司法長官が昨年の米大統領選の期間中、キスリャク駐米ロシア大使と2回にわたり会っていたと報じた。

 セッションズ氏は上院の承認公聴会で、当時のトランプ候補陣営とロシア政府関係者が接触していたとされる問題に関して聞かれた際、自らの面会の事実を明らかにしていなかった。

 当時上院議員だったセッションズ氏は、昨年2月からトランプ陣営に参加していた。

 議会では、当時のトランプ氏陣営とロシア政府との関係について、特別検察官を立てて捜査するべきであるとの声が上がっており、司法当局を統括する立場にあるセッションズ氏自身が露政府と直接の接触があった疑惑が浮上したことで、大きな波紋を呼ぶのは確実だ。

4344チバQ:2017/03/02(木) 23:45:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170302-00000121-jij-bus_all
東芝機械株の大半売却=保有比率2%に低下―東芝
時事通信 3/2(木) 19:00配信

 東芝は2日、保有する東芝機械株の大半を売却すると発表した。東芝機械が実施する自社株買いに応じる形で、発行済み株式の18.1%分を3日朝に市場外取引で譲渡する。売却額は約153億円、売却益は約55億円の見通しで、業績予想に既に織り込んでいる。

 売却後の東芝の株式保有比率は20.1%から2.0%に低下し、東芝機械は東芝の持ち分法適用会社から外れる。東芝は原発事業で7000億円超の損失が発生し、財務体質が大幅悪化することを受け、保有資産の売却を進めている。

4345チバQ:2017/03/03(金) 17:50:46
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170303-00000031-mai-n_ame
<米司法長官>捜査と距離、幕引き図る…露大使と接触

毎日新聞 3/3(金) 11:06配信
 【ワシントン山本太一】米国のセッションズ司法長官は2日、記者会見し、昨年の大統領選期間中にロシアの駐米大使と2度面会しながら上院公聴会で説明しなかったとの批判に対し、上院議員の立場で接触したと説明した。そのうえで、ロシアによる大統領選への介入を巡る連邦捜査局(FBI)の捜査に関与しないと発表した。

 トランプ政権では、ロシアの駐米大使と対露制裁解除に関し協議したフリン前大統領補佐官がペンス副大統領らに正しい説明をしなかったとして辞任し、3人が閣僚などの指名を辞退。セッションズ氏が辞任すると打撃は極めて大きくなるため、政権は早期の幕引きを狙い、問題を沈静化させたい考えだ。トランプ大統領は2日、面会について「知らなかった」とし、全幅の信頼を置いており問題視しない考えを示した。

 セッションズ氏はトランプ陣営の外交政策顧問を務め、上院議員だった昨年7月と9月、キスリャク大使と会談したが、今年1月の閣僚承認のための公聴会で接触を否定した。

 2日の記者会見でセッションズ氏は「選挙陣営の立場ではなく、議員の立場で接触した」と会談に問題はないと強調。ただ、陣営内で選挙に携わったため、捜査に関与せず司法副長官が指揮すると述べた。セッションズ氏の広報担当者は、公聴会の質問は陣営としての接触を尋ねられたとして返答に誤りはないと釈明した。

 一方、野党・民主党は偽証罪にあたる可能性があるとして辞任要求を強める。シューマー上院院内総務は「議会に誤った情報を提供した。国益のために辞めるべきだ」と語った。

 オバマ前政権は昨年12月、ロシアがトランプ氏当選を狙い選挙にサイバー攻撃で介入したと断定し、FBIはトランプ氏周辺とロシア情報機関との接触について捜査を続けている。セッションズ氏は過去に人種差別的な発言で問題になったことから民主党が就任に強く反対し、2月8日、上院で小差で司法長官に承認されていた。

4346チバQ:2017/03/03(金) 17:53:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170303-35097535-cnn-int
トランプ氏、渦中の司法長官を擁護 疑惑追及は「魔女狩り」

CNN.co.jp 3/3(金) 15:38配信
(CNN) トランプ米大統領は2日声明を発表し、セッションズ米司法長官が昨年の大統領選期間中にロシアの駐米大使と接触していた件で、同長官を擁護する見方を示した。その中で同長官への疑惑を追及しようとする動きを「魔女狩り」だと非難した。

セッションズ氏は、司法長官指名の承認を得るための上院での公聴会で、ロシアのキスリャク駐米大使と2度に渡り接触していた事実を明かさなかったことが問題視されている。

トランプ大統領は声明の中で、公聴会でのセッションズ氏の発言について議員らを欺くようなものでは全くなかったと強調。一方でより正確を期することはできたかもしれないとの認識を示した。

トランプ大統領は「ジェフ・セッションズ氏は正直な男だ。間違ったことなど何も言わなかった。もっと正確に証言することもできたが、意図的にそうしなかったわけではないことは明白だ」と述べた。

その上で「今回の疑惑は全て、勝てると見込んでいた選挙戦を落とした民主党の面目を保つ手段として浮上したものだ。彼らは大げさに騒ぎ立てている。選挙に敗れ、今は現実を把握できなくなっている。国家機密などの情報が不正に流出していることこそ本当の問題で、(セッションズ氏への疑惑は)完全な魔女狩りだ」と語った。

4347チバQ:2017/03/03(金) 20:56:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170303-00000106-mai-n_ame
<米国>司法長官以外も 政権幹部、露大使と接触 選挙中
毎日新聞 3/3(金) 20:09配信

 【ワシントン山本太一】セッションズ米司法長官が昨年の大統領選中に、ロシアの駐米大使と2度接触しながら公聴会で説明しなかっただけでなく、他の政権幹部も大使と面会していたことが2日判明した。トランプ政権とロシアとの「不適切な関係」が改めて注目され、トランプ米大統領が目指すロシアとの関係改善の壁になっている。

 セッションズ氏は2日の記者会見で、大使との接触に問題はないと主張した。ただし、トランプ陣営で選挙に携わったため、ロシアのサイバー攻撃による大統領選への介入を巡る連邦捜査局(FBI)の捜査には関与しないと発表した。

 野党・民主党は偽証罪にあたるとして辞任を要求しているが、トランプ氏は辞任の必要はないと強調。政権発足から約40日で閣僚級2人が相次いで辞任すれば政権にとって大きな打撃になるだけに、火消しに躍起だ。

 米メディアは2日、クシュナー大統領上級顧問と辞任したフリン前大統領補佐官が昨年12月、ニューヨークのトランプタワーで大使と面会したと報じた。政権側は顔合わせのあいさつだったと説明している。フリン氏は大使と対露制裁に関する電話協議をしたのにペンス副大統領らに正しい説明をしなかったとして辞職したが、面会したことは明らかになっていなかった。さらに、セッションズ氏が昨年7月に大使と面会した際、陣営幹部2人も同席していたことが分かった。

 疑惑続出でロシアとの関係改善へ向けた機運はしぼみ、ロシアとの関係改善を訴えてきたトランプ氏は2月28日の議会向け演説で、ロシアという言葉を一度も使わず、封印した形になった。

4348チバQ:2017/03/03(金) 20:57:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170303-00000104-mai-n_ame
<米国>エネルギー長官に温暖化懐疑派ペリー氏 産業優先へ
毎日新聞 3/3(金) 20:05配信

 【ワシントン清水憲司】トランプ米政権のエネルギー長官に元テキサス州知事のリック・ペリー氏(66)が2日、就任した。環境保護局長官にはスコット・プルイット氏(48)が既に就任しており、エネルギー・環境担当の閣僚が出そろった。

 いずれも地球温暖化に懐疑的で、オバマ前政権の環境保護重視から、石炭や石油など資源産業の振興に大きくかじを切る見通しだ。

 両氏は石油産業と関係が深い。プルイット氏はオクラホマ州司法長官時代、オバマ前政権で環境保護局が主導した環境規制に反対する訴訟を連発。ペリー氏は、石油産業を監督するエネルギー省不要論を唱えたこともある。1月の議会公聴会でペリー氏は「地球温暖化には人為的な要因もある」と修正したが、環境政策に理解が深いとは言いがたい。

 トランプ大統領は選挙中、太陽光や風力など再生可能エネルギーを支援してきたオバマ前政権を批判し、環境規制の緩和を通じた石炭・石油産業の振興を公約した。ただ、競合関係にあるバイオ燃料についても、原料となるトウモロコシ農家の支持を得ようと使用促進を約束するなど焦点が定まっていない面もある。

4349とはずがたり:2017/03/07(火) 06:42:58
入国禁止に新たな米大統領令 イラク除外、対象6カ国に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170307-00000003-asahi-int
朝日新聞デジタル 3/7(火) 1:26配信

 トランプ米大統領は6日(日本時間7日)、中東・アフリカ7カ国の国民の入国を一時禁止にした大統領令に代わる新たな大統領令に署名した。対象国はイラクが除外され6カ国となり、入国査証(ビザ)や永住権を持つ人は入国可能になる。

 1月27日に出た大統領令は、シリアやイラクなど7カ国からの入国を90日間禁止。計6万人のビザが無効になり、米国に到着した対象国の人が空港で拘束されるなど混乱が生じた。連邦地裁は2月、大統領令の効力の一時停止を決定、7カ国からの入国が可能となっていた。連邦第9控訴裁もトランプ政権の不服を退け、効力停止の維持を決めた。

 これに対しトランプ氏は「治安のために急ぐ必要がある」として、新たな大統領令を出す考えを明らかにしていた。

 新大統領令は16日から適用される。イラクを除く6カ国に対しては事実上、ビザが発給されなくなり、米国への入国が制限されることになる。(ワシントン=高野裕介)

4350とはずがたり:2017/03/07(火) 18:29:15
10月の記事。本人では無いとは云え失業者出すわ,服は中国製だわと言行不一致も甚だしいわ( ゜д゜)、 Peッ

トランプ氏開業のカジノ閉鎖=経営難で3000人失業
http://www.jiji.com/jc/article?g=int&k=2016101100389

 【ニューヨーク時事】米大統領選の共和党候補ドナルド・トランプ氏が1990年に開業した米東部ニュージャージー州アトランティックシティーのカジノホテル「トランプ・タージマハル」が10日、営業を停止した。経営難が続き、労働環境の改善を求めていた組合側との労使協議が決裂、閉鎖に追い込まれた。3000人の従業員が職を失うという。

 米メディアによると、トランプ氏は近年、経営にほとんど関わっておらず、友人の著名投資家カール・アイカーン氏の会社が運営していた。アイカーン氏は声明で、ここ数年で約3億5000万ドル(約360億円)の損失が生じていたことを明らかにした。 (2016/10/11-12:42)

4351チバQ:2017/03/07(火) 19:39:26
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170307k0000m030078000c.html
<FBI>司法省に盗聴否定要請 米新旧政権、対立激化
03月06日 23:32毎日新聞

 【ワシントン山本太一】トランプ米大統領が昨年の大統領選中に当時のオバマ大統領に「盗聴された」と主張している問題で、米メディアは5日、連邦捜査局(FBI)のコミー長官が司法省に対し、トランプ氏の主張を公式に否定するよう求めたと報じた。オバマ氏も完全に否定しているが、スパイサー大統領報道官は、前政権が選挙に不当介入しなかったか議会に調査を求めるとしており、新旧政権間の対立は激化する一方だ。

 オバマ前政権時に就任したコミー氏は、トランプ氏が根拠を示さないまま4日にツイッターで「盗聴された」とオバマ氏を非難した後に司法省に要請。大統領が米国市民を対象にこうした盗聴を命令するのは違法だとして、正しい説明をするよう求めたとみられる。

 また、前政権の国家情報長官だったクラッパー氏もテレビインタビューで「大統領候補や当選した大統領、選挙に対する盗聴活動は一切ない」と述べた。

 スパイサー氏は5日、前政権が「行政府の調査権限を乱用しなかったか議会に調査を求めている」と発表した。下院情報特別委員会のニューネス委員長は「政府が、選挙陣営に対する監視活動をしていたかどうかを調査する」との声明を出した。

4352とはずがたり:2017/03/07(火) 23:05:36

「オバマが盗聴」というトランプのオルタナ・ファクトに振り回されるアメリカ政治
'Destructive, Baseless, Reckless:' Washington Responds to Trump Wiretapping Claims
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/03/washington-responds-1.php
2017年3月6日(月)22時40分
ニコラス・ロフレド

<また出た?トランプのオルタナ・ファクト(デマ)。証拠もなく人に罪を着せて自らの醜聞から目を逸らさせようとするのはいつものパターン>

ドナルド・トランプ米大統領は先週末、またも驚くべき爆弾発言をした。大統領選挙の期間中に、バラク・オバマ前大統領が情報機関に命じてトランプの電話を盗聴させた、と言うのだ。根拠らしい根拠は示しておらず、オバマ政権下の情報機関トップは、ホワイトハウスがトランプタワーの盗聴を命令したとするトランプの主張を完全否定した。野党の民主党からは批判が集中し、身内である多くの共和党からも疑問の声が上がった。

ショーン・スパイサー大統領報道官は、トランプの主張に関して政権はコメントを出さないと述べる一方、「2016年に行政府による調査権限の乱用があったかどうかについて、議会が監督権限を行使する」ことを求め、下院情報問題常設特別調査委員会(下院情報特別委員会)のデビン・ヌネス委員長(共和党)も米議会による調査を求めた。

オバマ政権で情報機関トップの国家情報長官を6年間務めたジェームズ・クラッパーは5日、米NBCテレビのインタビューで、もし外国情報監視法(FISA)に基づきロシアとトランプ陣営との関係を盗聴をせよという命令があれば自分にも知らされたはず。だがそんな命令は「一切なかった」と言った。「こんな騒ぎになった以上、真偽を突きとめるべきだろう。アメリカを分断させる努力が成功して、ロシアは今ごろ喜んでいるに違いない」

オバマの広報担当者ケビン・ルイスも声明を発表した。「オバマ前大統領もホワイトハウスの職員も、アメリカ市民に対する監視を命じたことはない。それ以外のすべての主張はウソだ」

オバマの副補佐官を務めたベン・ローズも、「どんな大統領も盗聴の命令を出せない」と反論した。

「最高"撹乱"司令官」
スパイサーは5日、ツイッターで「2016年の大統領選直前に、政治的な動機に基づく調査が行われた可能性を示す複数の報道がある。これは非常に問題だ」と投稿し、議会の調査を求めるトランプを擁護した。だがその報道はトランプのツイッターに引用されているだけ。一部メディアによれば、保守系ラジオ番組の司会者マーク・レビンの発言を紹介した保守系ニュースサイト「ブライトバート」の3日の記事を引用したものである可能性があるが、その主張にも根拠はない。

それでもヌネスはトランプの要求に一定の理解を示す。「当委員会の主眼は、大統領選中にロシアの情報機関が行った介入に対する米政府の対応だ。その一環として、政府が政党の選挙活動に対する監視活動を行ったかどうかも調査する。もし確かな証拠が認められれば、この問題に関する調査を継続する」

民主党は、ナンシー・ペロシ下院院内総務がトランプを「最高"撹乱"責任者」と呼ぶなどカンカンだ。

「合衆国大統領がこんな扇動的な告発をするなんて、根拠がないし破壊的ですらある。アメリカの民主主義の信用を失わせる」と、下院情報特別委員会のアダム・シフ(民主党)は言う。「数百万人の不法移民が違法に投票したせいで自分は得票数で負けたとか、オバマ前大統領はアメリカ生まれではないなど、これまでもウソを重ねてきた大統領のことだ。今回の批判もまた目くらましで、歪曲で、露骨なでっち上げという憂慮すべきパターンだろう」

レオン・パネッタ元CIA(米中央情報局)長官は、トランプの動機は明らかだと言う。「歴代の大統領が犯してきたのと同じ過ちを犯している。醜聞に見舞われると、注目をよそに逸らそうとする。うやむやにして、なかったことにしようとする。そのために何とかして他の問題を作り出す。だが最後に勝るのは真実であってツイートではない」

身内の共和党のベン・サッセ上院議員も、超党派の団結を呼びかける。「われわれは、ひとつの文明を台無しにするほどの信用の危機のただ中にいる。大統領の今回の主張は、本物の愛国者が慎重かつ冷静に検討する必要がある。市民の信頼と健全な社会を取り戻すためには、党派的な反応を超えて、真実を追求しなければならない。

4353チバQ:2017/03/08(水) 11:07:12
http://www.sankei.com/world/news/170307/wor1703070003-n1.html
2017.3.7 01:43更新

【トランプ政権】
イラク除外した6カ国から入国禁止、トランプ大統領が新たな大統領令に署名 16日から実施

 【ワシントン=加納宏幸】トランプ米政権が大統領令で中東・アフリカ7カ国からの入国を90日間、禁止した措置に関し、米政府は6日、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)掃討で米軍主導の有志連合の一員として戦うイラクを対象から除外すると発表した。AP通信によると、トランプ大統領は新たな大統領令に署名した。6カ国からの入国を一時禁止する措置は16日からの実施を予定している。

 新大統領令ではシリア、イラン、リビア、ソマリア、スーダン、イエメンの6カ国への入国一時禁止は米国へのテロリスト流入を防ぐ審査体制が取られているかを確認するために維持されるが、米国の永住許可証(グリーンカード)所有者や査証(ビザ)保有者を入国禁止の対象から除外することを明記する。

 一方、イラクに関しては米政府との協議の結果、米国の査証申請者への審査強化や、米側との情報共有で協力に進展が見込めるとして対象から除外された。

 IS掃討作戦に当たり、通訳などで米軍に協力するイラク人の米国入国が拒否される例があり、イラクのアバディ首相はトランプ氏に対し、対象からの除外を要請。トランプ政権内でもはティラーソン国務長官やマティス国防長官がIS掃討に影響が出るとして除外を求めていたとされる。


 全ての国からを対象にした難民の120日間の受け入れ停止も、すでに難民として米国への入国が認められている者については解除し、無期限の受け入れ停止としたシリア難民は、他の国と同様の扱いとする。

 トランプ氏が1月27日に署名した大統領令をめぐっては、サンフランシスコ連邦控訴裁判所が2月9日、一時差し止めを命じた連邦地裁決定を支持。これを受け、トランプ氏は新大統領令を出す意向を示したが、繰り返し延期されていた。

4354チバQ:2017/03/08(水) 22:13:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170308-00000050-asahi-int
「盗聴」「釈放」… トランプ氏、無根拠にオバマ氏批判
朝日新聞デジタル 3/8(水) 10:58配信

 トランプ米大統領が根拠なく、オバマ前大統領を批判する発言を繰り返し、波紋を広げている。トランプ陣営とロシア側が選挙前に接触していたことが発覚した問題で、オバマ氏が盗聴器を仕掛けるよう命じたと主張したのに続き、今度は米国が釈放した収容者について事実誤認。いずれもツイッターで言い放ち、修正・訂正もしていない。

 「オバマ政権がグアンタナモ収容所から釈放した122人の残忍な囚人が、再び戦場に戻っている。またひどい決定だ」。トランプ氏は7日、ツイッターで前政権をこう批判した。

 これは、イエメンでの米軍による空爆で、元グアンタナモ収容者の122人が殺害されたという米メディア報道を受けたものだった。しかし実際は、オバマ政権下で釈放されたのは122人のうち9人。残りはそれ以前の政権下で釈放されており、トランプ氏が早とちりした可能性が高い。

 トランプ氏は4日にも、ツイッターで「オバマがトランプタワーを盗聴した」と根拠も示さず主張。与党の共和党重鎮のマケイン上院軍事委員長は、「(米国民は)大統領が、前任者がトランプタワーに盗聴器を仕掛けて法律を破ったと言う根拠を知る権利がある」とトランプ氏を牽制(けんせい)した。

 これに対し、スパイサー大統領報道官は7日の記者会見で、トランプ氏は自身の主張を「後悔していない」と強調。一方で、記者から報道官自身の見解を問われると、「私は大統領を代弁し、彼が望むことを話すのが仕事だ。私自身の考えを話すためにここにいるのではない」と苦しい弁明に終始した。(ワシントン=佐藤武嗣)

4355とはずがたり:2017/03/09(木) 20:10:56
2017年 02月 1日 20:34 JST
焦点:米最高裁判事指名のゴーサッチ氏、政府の法権限に懐疑的
http://jp.reuters.com/article/usa-court-gorsuch-deference-idJPKBN15G47W?sp=true

[ニューヨーク 31日 ロイター] - トランプ米大統領は、昨年2月から空席となっていた米連邦最高裁判事に、コロラド州の第10巡回控訴裁判事、ニール・ゴーサッチ氏を指名した。同氏は、制定法の解釈において政府機関に与えられる権限について問題を提起しており、同氏が承認されればトランプ氏が推し進める規制緩和にも影響が出るかもしれない。

ゴーサッチ氏は、最高裁のシェブロン判決(Chevron v. Natural Resources Defense Council)に対して懐疑的な見方を示している。最高裁は1984年のこの判決で、政府機関の制定法の解釈が妥当である限り、裁判所はその解釈に従うべきだとしている。これにより、曖昧と受け取れる解釈であったとしても、裁判官は政府機関の解釈に従う傾向が強まったと指摘されることがある。

移民規制に関する事例でゴーサッチ氏は昨年8月、この法理には、誰もが問題と認識しているが目を背けているとし、憲法を公正に扱うことを若干難しくするような形で連邦政府に権限を集中させていると指摘。問題に取り組む時期かもしれないと主張した。

ゴーサッチ氏が最高裁判事に加わることでこの問題の議論が進み、シェブロン判決に懐疑的な見方が広がれば、連邦規制について最高裁で争う企業は、環境問題や移民など様々な問題で優位に立てる可能性が高まるかもしれない。

同時に、政府機関の制定法の解釈にどの程度従うかという点で疑問が高まれば、長期的にトランプ政権に影響が及ぶ。

トランプ大統領は、環境問題や医療保険制度改革などの分野でオバマ大統領が取り組んだ政策を覆すため、政府機関のトップに新たな人材を起用し、組織改革を急いでいる。

ノートルダム・ロー・スクールのジョン・ネーグル教授は「政府権限の縮小をもたらすかもしれない人物を最高裁判事に選んだのが、他の誰でもなくトランプ氏であったということは、まさに皮肉だ」と語った。

同氏は、最高裁がシェブロン判決の判例を覆したり、その効力を制限したりすれば、法律の根本的な解釈決定で下級裁判所は今以上に積極的に関与し、政府側の主張が通る可能性は低くなる、と指摘する。

ケースウエスタンリザーブ大学のジョナサン・アドラー教授は、トランプ政権にとり、一部の規制措置を連邦裁判所で擁護することは難しくなるかもしれない、との見方を示した。

実は、問題を提起したのは、ゴーサッチ氏が初めてではない。最高裁は2015年、環境保護庁(EPA)の空気清浄化に関する規制計画を却下する決定をした。当時、保守派のトーマス判事は、現在の政府の立場は、政府機関の連邦制定法の解釈に従うという行為の合憲性について深刻な問題を提起する、との見解を示した。

政府規制に異議を唱える企業を代表する保守派弁護士のアンドリュー・グロスマン氏はゴーサッチ氏について、ここ数年、様々な議論を巻き起こし見解が分かれている政府権限という根本的な問題について、最高裁をひとつにまとめるかもしれない、との見方を示した。

4356とはずがたり:2017/03/09(木) 20:12:49
オルト・ライト(オルタナ右翼)の寵児、「小児性愛OK」発言で転落
Milo Yiannopoulos Book Deal Pulled After Child Abuse Remarks
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/ok-6_1.php
2017年2月22日(水)18時00分
ジョシュ・ロウ

4357とはずがたり:2017/03/10(金) 23:27:02
>最新鋭ステルス戦闘機F35は当初価格から15%程度安くなる見通し。一方、米メディアはトランプ氏が就任後1カ月弱で、フロリダ州の別荘への移動で1000万ドルの税金を使ったと分析。
恫喝か威圧か忖度か知らんが軍事品のコスト削減は評価出来る。

「財政はめちゃくちゃ」=巨額債務に不満-トランプ米大統領
http://www.jiji.com/jc/article?g=use&k=2017022300338

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は22日、ホワイトハウスで行われた予算に関する会議の冒頭で「われわれが引き継いだ予算、米国の財政はめちゃくちゃだ」と語り、20兆ドル(約2260兆円)近い米国の債務に不満を漏らした。自らが取り組む大統領専用機や最新鋭戦闘機の値下げ交渉などで、歳出抑制に努める意向も示した。
潜水艦も値下げ迫る=軍備増強もコスト削減意欲-米大統領

 トランプ氏は「米国の債務は過去8年間に2倍に増えた」と指摘。その上で、優先順位を付けて政策を進めることが重要とし、「もう浪費できない。注意深く金を使っていく」と強調した。会議にはムニューシン財務長官らが出席した。
 トランプ氏の交渉により、最新鋭ステルス戦闘機F35は当初価格から15%程度安くなる見通し。一方、米メディアはトランプ氏が就任後1カ月弱で、フロリダ州の別荘への移動で1000万ドルの税金を使ったと分析。この金額はオバマ前大統領在任中の旅費の10カ月分に相当するとみられる。
 一方、スパイサー大統領報道官は22日の記者会見で、大統領の2018会計年度(17年10月〜18年9月)予算教書の議会への提出が3月半ばになることを明らかにした。(2017/02/23-12:22)

4358とはずがたり:2017/03/11(土) 20:15:17
2017年 03月 6日 10:19 JST
コラム:情報リーク追及は地獄への道、ウォーターゲート再来も
http://jp.reuters.com/article/weiner-leaks-idJPKBN16A0X9?sp=true

[28日 ロイター] - 米国のトランプ政権は、飛躍的なペースで歴史に残る成果をあげようとしている。しかし残念ながら、そのなかには合衆国の憲法と法律の精神や文言に反するものが含まれている。

トランプ大統領は25日、ツイッターに次のように投稿した。「FBIは、長年政府に浸透している国家安全保障に関わる『情報漏えい者』を、まったく阻止できていない。FBI内部の漏えい者でさえ見つけられていない。今すぐ発見を(FIND NOW)」。トランプ大統領が大文字ばかり使うときは注意した方がいい。

見識ある市民なら、ロシアによるサイバー攻撃と2016年大統領選におけるトランプ陣営の選挙運動との関わりについて、FBIが防諜捜査を進めていることを知っている。この件を巡る米国の代表的な報道機関による一流の報道に接しているからだ。

大統領が疑っているのは、こんな情景だろう──。コロンビア特別区の薄暗い駐車場のどこかで、中折れ帽を被り人目を気にしながら速記でメモをとる記者たちに対して、FBI関係者が情報を漏らしている。もしくは最新の暗号化機能付きアプリを使っているのかもしれないが、これについては後述しよう。

トランプ大統領はこの疑惑が消えることを願っている。それを誰が責められるだろうか。このツイッター砲の最高責任者は、それを「まったくの政治的な魔女狩り」と呼ぶ。だが、トランプタワーの金ぴかの部屋と、シャンデリアで飾られたクレムリン宮殿のスイートルームを結ぶ証拠の痕跡があれば、米連邦捜査局(FBI)はそれを追うだろう。

どうやら大統領が目指しているのは、FBIを威圧し、ホワイトハウスの職員を怯えさせ、議会を黙らせ、情報漏えいを食い止め、メディアを阻止することのようだ。トランプ大統領は、記者たちを「人民の敵」と攻撃し続けている。この簡潔なフレーズが最後に流行ったのは、100年前、レーニンがロシア革命を推進していた頃だ。

プリーバス首席補佐官は先日、コミーFBI長官と会談した。それはプーチン大統領配下のスパイとトランプ陣営の選挙運動に関する報告、そしてこの件について大統領が激怒している、という内容だった。

コミー長官は、石のように沈黙を守るという正しい対応を見せた。もちろん、彼はプリーバス首席補佐官が「きわめて軽率」だったなどとは言わなかった。考えてみれば、そう言うこともできただろうが。

大統領を脅かすようなFBI捜査を、大統領首席補佐官が妨害しようとした最新の例は、1972年6月、ウォーターゲート事件の発覚から数日後のことだ。当時のハルデマン首席補佐官はニクソン大統領の命を受けて行動したが、それはオープンリール式のテープで録音されていた。このテープが、捜査妨害の決定的な証拠とされ、ハルデマン首席補佐官は有罪判決を受け、ニクソン大統領は辞任した。

筆者は特別検察官ではなく、プリーバス首席補佐官の行為が、21世紀に入って最も深刻な対外諜報事件についてコミー長官と連邦議会に圧力をかける司法妨害だとは断言できない。(司法妨害に関する連邦法は、連邦レベルにおける捜査について「影響を与え、妨害し、又は介入しようとする試み」を対象としている)。

ただ、大統領がFBIにケンカを売り、中央情報局(CIA)をナチス呼ばわりする状況は、ある意味で、犯罪よりも性質が悪い。これは大変な失態だ。今のホワイトハウスが、こうした失敗を続けることは許されない。メディアとの戦いをエスカレートさせるのも、愚かな考えだ。

「メディアは民主主義にとって必要不可欠だと考えている」。NBCの番組「トゥディ」に20日出演したジョージ・W・ブッシュ元大統領はそう語った。「権力には中毒性があり、腐敗しやすい。メディアが権力を乱用する者を批判することは重要だ」。知っている。筆者も2度、読み返さなければならなかったからだ。

4359とはずがたり:2017/03/11(土) 20:15:36
>>4358-4359
ホワイトハウスはさまざまな機会を捉えて、メディアを、そして政権内の情報提供者を攻撃している。先週、スパイサー大統領報道官は、部下の職員たちに対し、彼らの通話が監視されていると通告した。彼は特に、「Signal」や「Confide」といった暗号化通信アプリを使わないよう警告。トランプ大統領は、今や法執行機関のトップとも、にらみ合っている。

ホワイトハウスが最も避けたいのは、情報漏えい源を必死になって追及することだろう。特に、大統領による権力乱用を示唆するわずかな証拠でもある場合にはなおさらだ。そうした追及は、米国政界では地獄につながる道なのだ。そして私たちは過去にもその道を通ったことがある。

当時のニクソン大統領は就任から55日後、B52爆撃機の大編隊をカンボジアに派遣し始めた。米国はカンボジアとは戦争状態になく、この攻撃は機密とされた。だが、その情報はやがて漏えいした。

1969年4月25日、ニクソン大統領は国家安全保障問題担当のキッシンジャー補佐官を執務室に呼び、情報漏えい対策を担当するよう命じた。キッシンジャー補佐官は命令に従い、J・エドガー・フーバーFBI長官の助けを借りて、自分の部下である国家安全保障会議(NSC)スタッフたちの電話の盗聴を開始した。

盗聴の対象は広がり、NSC、国防総省、国務省の連邦政府職員ら13人、新聞記者4人が含まれるようになった。彼らは外国のスパイではなく、米国市民だった。

ホワイトハウスは盗聴内容の書き起こし記録を受け取ったが、何の役にも立たなかった。後にニクソン氏は「噂話やくだらないものばかりだった」と述べている。

当時、国家安全保障局(NSA)も独自の監視リストを作成していたが、その対象は2人の上院議員を含むまでに拡大していた。1人はフランク・チャーチ上院議員で、インドシナ半島における戦争に反対する最初の超党派法案を推進していた。もう1人はハワード・ベイカー上院議員で、1973年のウォーターゲート事件をめぐる公聴会で「大統領は何を知っていたのか、そしていつそれを知ったのか」と質問したことで知られている。

これらはすべて(ウォーターゲート事件で、情報リークを防ごうとしたため「配管工」と称されたコソ泥チームを含め)、言論や報道の自由を定めた合衆国憲法修正第1条に対して大統領が仕掛けた戦いの一環だった。当時は、「ペンは剣より強し」が実証された。今日ではどうだろうか。近いうちに分かるだろう。

トランプ大統領は、多くの自由な助言を受け付けていない。しかしこの問題に関しては忠告を受け入れるべきだろう。彼は、大統領職の権限を振りかざして、記者たちと行政府や立法府内の情報提供者のあいだに割り込むべきではない。情報漏えいをめぐって、FBI、連邦議会、報道機関に対して戦いを挑むことはできない。

これら3つの勢力はたえず対立している。だが、自由なメディアが連邦捜査官と協調して働くことは可能だ。彼らが一致してホワイトハウスに対抗すれば、決定的な量の共有情報が集められるだろう。

その情報はいつか、明白な証拠の痕跡を追及する召喚状という形を取るかもしれない。FBI捜査官が、その召喚状をホワイトハウスに突きつける可能性もある。1973年に起きたことだ。再び起きないとは言い切れない。

4360チバQ:2017/03/14(火) 17:17:13
http://mainichi.jp/articles/20170312/k00/00e/030/199000c

メキシコ

.
農場から240遺体、大半が若者 麻薬犯罪か



毎日新聞2017年3月12日 11時57分(最終更新 3月12日 17時53分)
.メキシコ東部ベラクルス州の農場で11日までに、少なくとも240人の男女の遺体が埋められているのが見つかった。メキシコのメディアが報じた。大半が10〜20代の若者とみられ、同国で多発する麻薬犯罪に巻き込まれた可能性があるという。


 行方不明の子どもを持つ母親でつくるグループが昨年8月に遺体を見つけ、警察と掘り出す作業を続けていた。犠牲者は100以上の穴に分けて埋められ、四肢や頭を切断された遺体もあった。死者数がさらに増える可能性もあるという。(共同)


ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20170312/k00/00e/030/199000c#csidx7c730d112a625779835bfc742bb65bb
Copyright 毎日新聞

4361チバQ:2017/03/14(火) 18:22:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170314-00000539-san-n_ame
トランプ政権 ハガティ氏に日本政府が同意 次期駐日米大使に

産経新聞 3/14(火) 12:55配信
 【ワシントン=加納宏幸】トランプ米大統領が次の駐日大使に起用する実業家、ウィリアム・ハガティ氏(57)に関し、日本政府から同意(アグレマン)を得られたことが13日、複数の日米関係筋の話で分かった。トランプ政権として近くハガティ氏の指名を発表する。上院の指名承認が得られれば、オバマ前政権で大使を務めたキャロライン・ケネディ氏の後任となる。

 ハガティ氏は有力コンサルティング会社の社員として約3年間、日本で勤務した経験のある知日派で、投資会社を創業。南部テネシー州の経済開発責任者として、日本からの投資拡大に関わった。

 大統領選ではトランプ陣営で幹部を務め、政権移行チームで政治任用人事担当の幹部として閣僚級や各省幹部の人選に取り組んだ。

 アグレマンは大使などを派遣しようとする際、派遣される国(接受国)から事前に得る同意。外交関係に関するウィーン条約に規定されており、接受国は拒否することもできる。

4362チバQ:2017/03/14(火) 19:17:19
http://www.sankei.com/world/news/170314/wor1703140001-n1.html
2017.3.14 14:00
【国際情勢分析】
米で起きたインド人へのヘイト殺人 印が反発 トランプ大統領、感情悪化の火消しに追われる
 米中西部で先月下旬、インド人の男性2人が銃撃を受けて死傷する事件があった。容疑者の男が「おれの国から出ていけ」などと叫んでいたことから、インドで憎悪犯罪(ヘイトクライム)への非難が高まっている。両国の懸案事項となり、ドナルド・トランプ米大統領(70)が施政方針演説で犯行を非難するなど、両政府は市民感情がこじれないよう対応に追われている。

 この事件は、米カンザス州カンザスシティーのバーで2月22日夜に発生した。

 PTI通信などによると、事件後に殺人容疑などで逮捕された米海軍の退役軍人、アダム・プリントン容疑者(51)=は、インド人男性2人に発砲し、衛星利用測位システム(GPS)メーカーで働いていたエンジニアのスリニバス・クチボトラさん(32)が死亡、同僚のアロク・マダサニさん(32)と2人を助けようとした米国人男性(24)が負傷した。プリントン容疑者は発砲前に、2人の方が自分より恵まれているとからんでいたという。2人を中東系と勘違いしていたとの報道もある。

 米国では、トランプ政権が誕生し、就労ビザの発給基準や中東からの入国などで厳しい姿勢を示していたさなかだっただけに、米国の情報技術(IT)産業に多くの人材を送り出しているインドでは、米政権の態度が事件を招いたとの反発が広がった。

 インド紙ヒンドゥスタン・タイムズは、「トランプ大統領が憎悪犯罪が駆り立てられる環境を誘発し、作り出している」との民主活動家の批判を伝えている。負傷したマダサニさんの父親も同紙に、トランプ氏が米大統領選挙に勝利してから、米国は安全な場所ではなくなったため、息子に仕事をやめて家に帰ってくるよう促していたと明らかにし、「トランプ氏が大統領になって以降、状況はとても悪くなっているようだ。すべてのインドにいる親たちに、子供を米国に送るなと呼びかけたい」と訴えた。

 当初、米捜査当局は、憎悪犯罪であるかどうかについて明言していなかったが、サンダース米大統領副報道官はその後、「人種的な動機による憎悪行為とみられる」と述べ、事件を非難した。

 米印関係を重視する姿勢を鮮明にしているトランプ米大統領も2月28日の施政方針演説で、「先週のカンザスシティーの銃撃事件は、私たちが政策的には分裂した国ではあるかもしれないが、いかなる形であれ憎悪と邪悪を非難する点では結束して立ち向かう国であることを思い起こさせる」と指摘し、事態の沈静化を図った。

 また、ポール・ライアン米下院議長(47)は3月初めに訪米したジャイシャンカル印外務次官との会談後、犯行を「愚かな殺人」と非難し、両国関係を「重要なパートナーシップだ」と強調している。

 ジャイシャンカル次官は3日にワシントンで行われた記者会見で、犯行を「非常に痛ましい事件」で「憎悪犯罪として訴追されつつある」としつつも、「個人の行為であって、米国のシステムや社会は全体として、こうした犯罪にしっかりと反対している」と述べ、米国を擁護した。

 ところがこうしたさなかの3日、今度は米西部ワシントン州ケントで、シーク教徒のインド系米国人、ディープ・ライさん(39)が何者かに「国へ帰れ」とののしられて銃撃を受け、負傷する事件が発生した。現地警察は、憎悪犯罪とみて捜査している。AP通信によれば、ワシントン州には約5万人のシーク教徒が住んでおり、シーク教徒社会は不安に陥っているという。
(ニューデリー 岩田智雄)

4363とはずがたり:2017/03/14(火) 20:04:52
米大統領、「初閣議」を開催=民主議会対応を批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170314-00000020-jij-n_ame
時事通信 3/14(火) 7:35配信

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は13日、これまでに就任した閣僚をホワイトハウスに招集し、初めての「閣議」を開いた。

 大統領は閣僚候補4人が上院の承認をまだ得られていないと説明し、「恐ろしいことだ。民主党が邪魔し続けている」と民主党の議会対応を批判した。

 大統領は、空席となっている労働長官、農務長官、国家情報長官、通商代表部代表の4ポストを順に挙げ、「のどから手が出るほどほしい人々だ」と指摘。「党利党略に基づくこの妨害の主要な被害者は米国民だ」と強調した。

4364チバQ:2017/03/15(水) 06:45:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170314-00000105-mai-n_ame
<米大統領報道官>「盗聴」主張を後退 「監視」の意味も
毎日新聞 3/14(火) 20:38配信

 【ワシントン山本太一】トランプ米大統領が昨年の大統領選中、オバマ前大統領に「盗聴」されたと訴えた問題で、スパイサー大統領報道官は13日、「監視などを幅広く示す意味で盗聴という言葉を使った」と記者会見で述べ、「盗聴」の主張を事実上後退させた。根拠の薄い主張をツイッターで繰り返すトランプ氏には、与党・共和党内からも根拠の提示か主張撤回を求める意見が強まっている。

 この日は、下院情報特別委員会が「盗聴」の証拠提出を求めた期限だったが、司法省の延期要請を受け20日に再設定された。

 スパイサー氏は「大統領は本当はオバマ氏に電話を盗聴されたとは思っていない」と述べた一方、「幅広く報道されているように、オバマ政権が選挙で監視などをしたのは疑いない」と強調した。

 トランプ氏側とロシアとの関係捜査を念頭に置いた発言と見られる。「盗聴」との主張は撤回しなかった。

 共和党重鎮のマケイン上院議員は12日、テレビで「主張を撤回するか証拠を示すかのどちらかだ」と要請し、適切な対応がなければ「国民の不信につながる」と指摘していた。

4365とはずがたり:2017/03/15(水) 22:55:44
<米大統領選>オバマ前政権調査、議会に要請へ 報道官発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170306-00000000-mai-n_ame
毎日新聞 3/6(月) 0:40配信

 【ワシントン山本太一】スパイサー米大統領報道官は5日、ロシアが昨年の大統領選挙を妨害したとされる問題に、オバマ前政権が不当に介入しなかったか議会に調査を求めるとの声明を発表した。トランプ大統領は前日にも「オバマ氏がトランプタワーに盗聴器を仕掛けた」とツイートし、オバマ前大統領側は「完全な虚偽」と否定。新旧政権の対立が深まっている。

【1990年に来日】ドナルド・トランプ氏の軌跡

 議会はロシアによる干渉の有無を調べており、政権は前政権が「行政府の調査権限を乱用しなかったか」も調べるよう要請した。

 トランプ氏は4日、立て続けに7回、ツイッターに投稿。「オバマ氏が(昨年の大統領)選挙中に私の電話を盗聴した」などと訴え、政権側が野党を盗聴しようとしたウォーターゲート事件などになぞらえ非難した。

 オバマ氏の広報担当者は「前大統領も、当時のホワイトハウススタッフも、市民の監視を命じたことはない」と否定。前政権で大統領副補佐官(国家安全保障問題担当)を務めたベン・ローズ氏は「どんな大統領も盗聴を指示できない。市民を守るため規制がある」とツイートした。

 トランプ氏は批判的な主要メディアを「フェイクニュース」と中傷し、情報源の明示を求めているが、今回の主張の根拠を一切示していない。ニューヨーク・タイムズ紙は、保守系オンラインニュースサイト「ブライトバート」の3日公表の記事を参考にしたとの見方を伝えている。ブライトバートはバノン首席戦略官が以前、会長を務めており、報道の客観性を疑問視する声が上がっている。

 トランプ氏は先月の演説でも、スウェーデンで実際に起きていないテロが起きたかのように発言した。

4366チバQ:2017/03/16(木) 22:06:39
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170317k0000m030072000c.html
<新入国禁止令停止>「信仰の差別」見透かす…裁判所が痛撃
21:10毎日新聞

 【ワシントン朴鐘珠】イスラム圏6カ国からの入国と全難民の受け入れを一時禁止する米大統領令を、発効前日に差し止めた15日のハワイ州連邦地裁の仮処分命令。トランプ大統領の選挙公約を実現するため、「最初の大統領令から薄めた」内容だったが、裁判所からは信仰の差別であることを見透かされ、「痛烈な一撃」(米紙ニューヨーク・タイムズ)を浴びる結果となった。

 「理論的で客観的な視点で読めば、この大統領令はいくら宗教的に中立を装ってみたところで、特定の宗教に不利益を与える意図で書かれたものであるとの結論に行き着く」

 ハワイ先住民の子孫であるワトソン判事が書いた計43ページの決定理由書には、トランプ氏に対して辛辣(しんらつ)な表現が散見された。トランプ氏の過去のテレビインタビューでの「イスラム教徒は我々を嫌っている」といった発言なども引用。大統領令の本質はイスラム教徒を排斥するものと喝破し、宗教差別を禁じた憲法に違反する可能性があると論じた。

 裁判所から先月、執行停止の仮処分を受けた旧大統領令を修正するにあたり、トランプ政権は入国させるべきでない人物像としてイスラム教徒を連想させる表現があった箇所を削除。対象6カ国のイスラム教徒数も世界全体の9%未満しかないと説明した。だが、ワトソン判事は「6カ国はイスラム教徒の人口割合が90.7〜99.8%と高く、国単位での規制はイスラム教徒を標的にした規制も同然」と反論した。

 トランプ氏は「勝つためなら最高裁まで闘う」と宣言したが、先行きは暗い。今回は宗教差別が仮処分の主な判断基準になったが、今後は別の争点が浮上する可能性もある。

 ジョージ・ワシントン大のシュラグ教授(法学)は政治専門紙ヒルへの投書で、大統領令には本来の目的とするテロ対策の効果が見込まれない欠陥があると指摘。一方、米国の入国審査は現状でも査証(ビザ)申請の際の面接や指10本の指紋採取が課せられており、テロ抑止効果は高いという。トランプ政権が入国禁止令の必要性を訴えるのなら、現在の入国審査が脆弱(ぜいじゃく)であることを具体的に立証する義務が生じると、シュラグ教授は語る。

4367とはずがたり:2017/03/16(木) 22:19:15
米連邦地裁、新入国禁止令も差し止め トランプ政権に打撃
2017/3/16 9:39 (2017/3/16 12:02更新)日本経済新聞 電子版
保存その他
 【ワシントン=川合智之】米ハワイ州のホノルル連邦地裁は15日、トランプ米大統領が6日署名したイスラム圏6カ国からの入国を制限する大統領令を一時差し止める仮処分を命じた。1月の入国禁止令の差し止めに続き、テロ対策に有効だとする行政の判断を司法が阻んだ形で、トランプ政権にとって打撃となる。

 新大統領令はイスラム教徒を狙ったものではないとする政権の主張について、同地裁のワトソン判事は「非論理的だ」とし…

4368とはずがたり:2017/03/18(土) 13:23:49
英国、トランプ氏監視疑惑は「ばかげている」 言及の米政府を批判
http://www.afpbb.com/articles/-/3121868?utm_source=yahoo&utm_medium=news&cx_from=yahoo&cx_position=r1&cx_rss=afp&cx_id=3121874
2017年03月18日 07:21 発信地:ロンドン/英国

【3月18日 AFP】米大統領報道官が、就任前のドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領が英情報機関・政府通信本部(GCHQ)による監視対象になっていたとの疑惑に言及した問題で、英政府は17日、米政府からこの疑惑には今後言及しないとの確約を得たと発表した。GCHQはこれに先立ち、この疑惑を「ばかげている」と一蹴する異例の声明を出していた。

 米FOXニュース(Fox News)が報じたこの疑惑は、バラク・オバマ(Barrack Obama)前大統領が米国の法律を迂回するためGCHQを通じてトランプ氏を監視していたというもので、ショーン・スパイサー(Sean Spicer)米大統領報道官が16日の会見で言及した。

 GCHQ報道官は16日夜、この疑惑を「ナンセンスだ」などと一蹴。テリーザ・メイ(Theresa May)英首相の報道官も翌17日、こうした主張は「無視されるべき」とした上で、「われわれは米政府に対してこれを明確に伝え、こうした疑惑には二度と言及しないという確約を得た」と述べた。

 同報道官は、キム・ダロック(Kim Darroch)駐米英大使とマーク・ライアル・グラント(Mark Lyall Grant)英首相補佐官(国家安全保障担当)がホワイトハウス(White House)と直接対話したと述べたが、この件に関し米政府が英国側に謝罪したかどうかについては言及を避けた。

 一方ホワイトハウスは17日、スパイサー報道官は英国がトランプ氏を監視していたと述べたわけではなく、「単にそのような報道があったことを指摘しただけで、特定の報道を支持したわけではない」と弁明した。(c)AFP/Dario THUBURN

4369とはずがたり:2017/03/18(土) 15:48:00
米国務長官、韓国の面会申請を次々却下 多忙を理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170318-00000014-asahi-int
朝日新聞デジタル 3/18(土) 7:24配信

【写真】17日、南北軍事境界線近くの非武装地帯(DMZ)を訪れたティラーソン米国務長官(左)。右はブルックス在韓米軍司令官(東亜日報提供)

 韓国内では「大統領が罷免(ひめん)された政権に用はないということか」(政府関係者)との声も出たが、野党出身の丁世均(チョンセギュン)国会議長も面会を断られた。関係筋の1人は「ティラーソン氏は米中外相会談の準備に時間を割きたいようだ」と語る。

4370とはずがたり:2017/03/18(土) 16:13:31
米首都ワシントンの桜の花、寒波で半分が駄目に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170318-00000020-jij_afp-int
AFP=時事 3/18(土) 14:02配信

【AFP=時事】今週、寒波に見舞われた米首都ワシントン(Washington D.C.)ではおよそ半分の桜の花が駄目になってしまったものの、生き延びた花は来週末に見ごろを迎えるとみられている。国立公園局(NPS)が17日、発表した。

 季節外れの陽気から一転して氷点下の気温となったワシントンでは観光名所となっている3000本以上の桜の木を危ぶむ声も広がっている。

 NPSの広報担当者は声明で、気温が氷点下5度前後まで下がり、全体のおよそ半分の開花が早く進んでいた桜の花はほぼすべて駄目になってしまったと明らかにした。開花が進んでいなかった残り半分のうち寒さの影響を受けたのは5%程度にとどまるとみられ、来週末ごろにはソメイヨシノの70%の花が満開となる「ピーク・ブルーム」の状態になると予想されている。

 例年、ワシントンにはピンクに咲きそろった桜を見に大勢の花見客が訪れる。1912年に当時の東京市長が日米友好の証しとしてワシントンに約3000本の桜を贈ったことを記念して毎年開催される全米桜祭り(National Cherry Blossom Festival)は観光の目玉で、巨額の収益を上げている。【翻訳編集】 AFPBB News

4371とはずがたり:2017/03/20(月) 06:57:07
トランプ経済が「レーガノミクスの再来」ではない理由
http://www.newsweekjapan.jp/kaya/2017/03/post-30.php
2017年03月07日(火)17時07分

<トランプの経済政策を80年代のレーガンの経済政策と比較する向きがあるが、似ているのはむしろ、民主党・ルーズベルト大統領のニューディール政策だ>

2月28日、トランプ米大統領による初の議会演説が無事終了した。注目の経済政策については概ね事前の予想通りだったが、政策の優先順位がより明確になった。

大統領選挙以後、株式市場はトランプ経済に対する期待感のみで株価上昇が進んできた。議会演説において、経済政策に関する具体的な言及がなかった場合、市場が失望売りに転じる可能性があった。多くの市場関係者が演説の中身に注目していたのはこうした理由からだ。

演説は、雇用の海外流出に歯止めをかけ、国内における雇用と投資の拡大を主張するもので、概ね、事前に予想された通りだった。トランプ経済の目玉である大型減税と大規模インフラ投資についても言及があり、公約が実現される可能性が高まってきた。市場には安心感が広がっており、翌日の米国株式市場は大幅高となっている。

ただ、各政策の実現可能性については微妙な違いが表面化している。トランプ氏はインフラ投資について、総額1兆ドル(114兆円)と金額を明示した上で、議会に対して法案を成立させるようはっきりと要請している。しかし、大型減税については金額についての言及がなく、具体的なスキームも提示されなかった。また、トランプ流保護主義の要となる国境税についても、抽象的な説明に終始した。

現在、トランプ政権と議会共和党は税制改革の内容について協議を続けているが、まだ着地点を見出せていない。今回の演説で税制の詳細について言及がなかったことは、場合によっては議会との交渉が長引く可能性を示唆しているとみてよいだろう。

ではそうなってくると、トランプ政権における経済政策は、当面どのような流れで進むのだろうか。実現の容易さという点で考えると、もっとも確度が高いのは1兆ドルのインフラ投資である。続いて、法人税・所得税の大幅減税、国境税の導入という順番になるだろう。

インフラ投資の優先順位が高いということは、トランプ経済はどちらかというと需要創造型になることを意味している。

トランプ政権は、しばしばレーガン政権(1981〜1989年)と比較されることが多いが、レーガン政権が実施した経済政策(いわゆるレーガノミクス)は完全な供給サイド経済であり、当面のトランプ経済とは正反対の立ち位置になる。トランプ氏の政策はむしろ大恐慌後に民主党のルーズベルト大統領(1933〜1945年)が実施したニューディール政策に近い。

アイゼンハワーとも異なり、レーガンとはむしろ正反対
トランプ氏が議会に法案成立を要請したインフラ投資は、鉄道や道路、トンネル、空港などについて、民間資金と公的資金を組み合わせ、10年をかけて総額1兆ドルを支出するというものだ。その狙いは、雇用の海外流出などで不本意な就労を余儀なくされている米国の労働者に対して仕事を再分配することにある。

4372とはずがたり:2017/03/20(月) 06:57:27
>>4371-4372
トランプ氏は演説の中で、アイゼンハワー大統領(1953〜1961年)による高速道路網の整備について言及した。確かにアイゼンハワー氏は全米に高速道路網を整備した立役者たが、同時に徹底した均衡財政論者でもあった。朝鮮戦争の早期終結を図ったのも、戦費の増大による財政悪化を懸念してのことである。また、高速道路への投資は、雇用を生み出すことが目的ではなく、急速に進む車社会(モータリゼーション)に対応するという意味合いが強かった。

同じ共和党の大統領ということで、アイゼンハワー氏を引き合いに出したものと思われるが、財政拡大を志向しているトランプ政権とはスタンスがだいぶ異なっている。

トランプ政権はレーガン政権と比較されることが多い。確かに愛国的スローガンという部分においてトランプ政権とレーガン政権には類似点が見られるが、根源的な部分では、両政権はむしろ正反対と考えた方がよい。

レーガノミクスは、高金利、ドル高、緊縮財政、減税、規制緩和の5つに集約できる。レーガン政権以前、1970年代の米国は深刻なスタグフレーションに悩まされており、経済成長が鈍化しているにもかかわらず、物価は上昇を続けていた。

レーガノミクスは、需要ではなく供給サイドを重視。徹底した規制緩和を進め、企業を容赦なく競争環境に放り込んだ。これは制度疲労を起こしていた米国経済に対する劇薬といってよく、このおかげで米国経済は力強く蘇った。だが、トランプ氏が強く批判している米国の中間層没落は、レーガノミクスによるグローバルな競争原理主義が生み出したものでもある。

優先順位は、インフラ投資、減税、国境税の順
トランプ氏が掲げてきた政策は、総花式で相互に矛盾するものも多かった。だが結果的に政策の優先順位は、インフラ投資、減税、国境税の順となりつつあり、需要拡大策がクローズアップされることになった。

競争力の弱い産業を保護する結果になっても、政府があえて需要を作り出し、労働者に仕事を分配するという意味において、トランプ政権の経済政策はニューディール政策に近い。つまりトランプ経済はどちらかというと民主党的なのだ。

ニューディール政策は、大恐慌後の極端な需要不足と労働者の失業問題を解消する目的で行われた、巨額の公共事業を中心とした経済政策である。まさにケインズ経済型の需要サイドに立脚した考え方であり、その後、第二次世界大戦という特需が発生したこともあって、米国経済は完全に息を吹き返した。

現在の米国はリーマン・ショックから立ち直り、ほぼ完全雇用に近いレベルまで失業率は低下したものの、雇用のミスマッチが依然として続いている。目的や状況は異なるかもしれないが、需要サイドを重視し、労働者に意図的に仕事を分配するという点においては、トランプ氏の政策はまさにニューディールといってよいだろう。

需要創造型経済における副作用のひとつは金利の上昇だが、ルーズベルト政権では、金利の釘付け政策を行い、金利上昇を容認しつつも、そのスピードや上昇幅については抑制を加えた。これが景気の拡大をうまく後押ししたことは間違いない。トランプ政権もドル高と金利上昇は容認しつつも、それを抑制しようという意図が見られる。

市場関係者の中には、超大型減税まで同時に具体化すると、景気が過熱したり、金利高騰を招くリスクがあることから、減税案の調整に時間がかかることを好感する向きもある。微妙なバランスに依存した舵取りではあるが、インフラ投資への優先順位が高まったことで、当面、米国経済は堅調に推移しそうだ。

4373チバQ:2017/03/21(火) 14:14:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170321-35098388-cnn-int
トランプ米大統領、支持率37% 就任以来最低の水準に

CNN.co.jp 3/21(火) 13:15配信
(CNN) 米国のドナルド・トランプ大統領の支持率が37%と1月下旬の就任以来最低の水準となったことが21日までに分かった。不支持の割合は58%だった。調査会社ギャラップが明らかにした。

トランプ大統領の支持率はこれまで40%台の半ばあたりを上下していた。

支持率の下落は、医療保険制度改革(オバマケア)の撤廃に向けて共和党が提示した法案や、裁判所からの反対に直面している入国禁止令などに対する国民の不満を表しているといえそうだ。

トランプ氏はまた、オバマ前大統領が大統領選時にトランプタワーに盗聴を行ったと主張しているが、これまでのところ具体的な証拠は提示していない。

ギャラップは、トランプ大統領の仕事ぶりについての支持・不支持を日々追跡している。全米の成人約1500人に電話インタビューを行っており、誤差はプラスマイナス3パーセントポイント。

4374とはずがたり:2017/03/22(水) 10:37:01
>たとえトランプ氏が精神障害だとしても、それだけで「大統領として不適格」ということはできない。過去にもうつ病や双極性障害などを抱えた大統領はいたからである。
誰!?

病名は「偏執病のナルシスト」? 米国で広がるトランプ大統領弾劾の動き
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E7%97%85%E5%90%8D%E3%81%AF%E3%80%8C%E5%81%8F%E5%9F%B7%E7%97%85%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%8D%EF%BC%9F-%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%A7%E5%BA%83%E3%81%8C%E3%82%8B%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E5%BC%BE%E5%8A%BE%E3%81%AE%E5%8B%95%E3%81%8D/ar-BByz3Xj?ocid=NEFLS000
dot.
3 時間前

 トランプ大統領の暴言が止まらない。「オバマが選挙戦中にトランプタワーを盗聴した」(3月4日)と爆弾発言をしたが、その証拠は示されていない。ティラーソン国務長官が来日するも、米国で激しさを増す「トランプ弾劾」の動きを追った。ジャーナリストの矢部武氏が取材した。

* *  *

 注目されているのは、35人の精神科医などが連名でニューヨーク・タイムズ紙に送った投書だ。

〈トランプ氏の言動が示す重大な精神不安定性から、私たちは彼が大統領職を安全に務めるのは不可能だと信じる〉(2月13日付)と警告したのだ。

「偏執病のナルシスト」

 米国精神医学会(APA)は「精神科医が自ら診察していない公的人物の精神状態について意見を述べるのは非倫理的だ」として禁じる規定を設けている。しかし、この35人は「黙っていることはあまりに危険すぎる」と考え、あえて規定を破って発言したのだ。

 それでは、トランプ氏が抱えるとされる「自己愛性パーソナリティー障害」(NPD)とはどういうものか。APAによれば、多くの人に自己愛性の傾向はあるが、そのうち「NPD」と診断される人は1%程度だという。NPDの診断基準は、「自分を過大評価し、実績や才能を誇張する。過度の称賛を求め、対人関係で相手を不当に利用する。共感性に欠け、傲慢で横柄な態度をとる」など9項目からなり、五つ以上があてはまると相当するという。

 臨床心理博士として約25年の診療経験を持つリン・メイヤー医師は、「ほとんどの項目がトランプ氏にあてはまる」と話す。たとえば、トランプ氏が「自分は賢いので、毎日の情報機関からのブリーフィングは必要ない」と話したことについて、メイヤー医師は「“頭が良くて何でも知っている”という誇大妄想からきていると思います。自己を過大評価し、実際にない能力があるように思い込んでいて、国や国民を危険にさらす可能性があります」と分析する。さらに怖いのは、自己制御が利かない衝動性と精神不安定性を持つ人物が核のボタンを握っていることだという。

 トランプ氏のNPDを懸念する精神科医が増える一方で、それに異議を唱える専門家もいる。デューク大学のアレン・フランシス名誉教授は、「トランプ氏の自己愛の強さは世界的かもしれないが、それは彼が精神障害であることを意味しない。その前提条件となる精神的な苦痛を感じていないからだ」という。

 しかし、メイヤー医師は「(トランプ氏は)苦痛を感じていると思う」と反論する。「夜中もツイッターで反撃しているのをみると、批判に対してかなり苛立ち、精神的に参っているのではないかと想像します。おそらく、周囲の人たちが彼の怒りを鎮めようと努めているのでしょう」

 ただ、たとえトランプ氏が精神障害だとしても、それだけで「大統領として不適格」ということはできない。過去にもうつ病や双極性障害などを抱えた大統領はいたからである。しかし、トランプ氏の問題は、自身の精神不安定性が米国の言論の自由や民主主義などを危険にさらすと懸念されていることだ。

4375とはずがたり:2017/03/22(水) 10:37:24
>>4374-4375
 長年共和党員だったという元控訴裁判事はこう語る。

「トランプ氏は米国の基本的な価値や常識的な礼儀を心得ていないように思える。意見が異なる人を片っ端から攻撃し、ツイッターで政策を発表する。このような人物が大統領の座に居座り続けるのは危険すぎます」

 結局、トランプ氏が大統領として適格かどうかは、最終的に国民が判断することだ。世論の圧力が高まれば、副大統領や閣僚、議会が行動を起こすことになるだろう。議会ではすでに動きが出ている。民主党のアール・ブルーメナウアー下院議員は2月半ば、「職務不能を理由に大統領を解任し、副大統領を代理に据える手続き」を定めた憲法修正第25条の適用に備える会を立ち上げた。この条項には「副大統領と閣僚の過半数が“大統領は職務上の権限と義務を遂行できない”と判断した場合、副大統領が代行する」と明記されている。同議員は「トランプ氏は就任式の参加者数を誇張し、得票数で負けたのは不正が行われたからだなどと根拠のない主張を繰り返している。妄想症で偏執病の大統領には本条項が必要になると思います」と述べた。

 他に「トランプ解任」の方法として、可能性が高いのは弾劾だ。憲法第2条は「反逆罪、収賄罪、重罪または軽罪で弾劾訴追を受け、有罪となった大統領は罷免される」と規定している。

全米で繰り広げられる反トランプデモ (c)朝日新聞社c dot. 全米で繰り広げられる反トランプデモ (c)朝日新聞社
 トランプ氏はすでに利益相反問題で提訴され、ロシアとの不適切な関係で調査を受けている。利益相反に関しては憲法に「報酬条項」があり、連邦政府の当局者が外国政府から報酬や贈与を受け取ることを禁止している。同氏は国内外で所有するホテルなどの事業を通して外国政府から報酬を受け取る可能性があるため、全ての事業資産を売却するか、独立管財人が運営する「白紙委任信託」に移さなければならない。

 しかし、それを拒否し、経営権を子供に譲ることで済ませようとしている。その結果、就任直後にワシントンにある政治倫理監視団体(CREW)から提訴された。有罪となれば、弾劾訴追の根拠になる可能性がある。

 また、「ロシアの米大統領選への関与にトランプ陣営が加担したのではないか」とする疑惑で、FBIや上院情報委員会などの調査を受けている。焦点はトランプ陣営の関係者がロシア側と接触し、ハッキングなどで「共謀」したかどうかである。

 これまでにトランプ陣営の選対参謀を務めたポール・マナフォート氏ら数人がロシア側と接触したことは確認されたが、「共謀」の証拠は出ていない。しかし、疑惑は膨らみ、3月1日にはトランプ陣営の幹部だったジェフ・セッションズ司法長官が昨年7月と9月に駐米ロシア大使と面会していたことが発覚。ちょうどハッキング疑惑が問題になっていた時期だ。同長官は上院の公聴会で、「選挙戦中にロシア当局者と面会したことはない」と証言していたため、野党・民主党から「偽証罪にあたる」と辞任を求められたが、拒否した。

 さらに民主党は政治的な影響を受けない特別検察官の任命を求めているが、注目すべきは一部の共和党議員がこれに同調していることだ。再選を意識してトランプ政権と距離を置こうとしているように思われる。とくに大統領選でクリントン候補が勝利した選挙区を地盤とする共和党議員は、地元で高まる「反トランプ」の圧力を感じているようだ。これは大統領の弾劾を進める上でカギとなるだろう。共和党が両院で多数を占める現状では、一定の同党議員の賛成がなければ弾劾できないからである。

 3月12日にギャラップが行った調査ではトランプ大統領の支持率は42%(不支持率51%)と低調で、「公共政策世論調査」(PPP)によればすでに国民の約半数が弾劾に賛成している。今後、さらに世論が高まれば、来年の中間選挙を見据えて弾劾支持に傾く共和党議員が増える可能性はある。

 冒頭のトランプ大統領の「盗聴」発言だが、法律専門家によれば、「大統領職を利用して“虚偽告発”するのは権力乱用にあたり、弾劾訴追の根拠となるだろう」という。(ジャーナリスト・矢部武)

※週刊朝日 2017年3月31日号

4376とはずがたり:2017/03/22(水) 12:49:44
2017年 03月 22日 10:08 JST
焦点:米株大幅安、調整入り不安も トランプ政策の綻び表面化
http://jp.reuters.com/article/markets-fret-trump-idJPKBN16T03R?rpc=135&sp=true

[ニューヨーク 21日 ロイター] - 米国株が21日、昨年の米大統領選以来で最大の下げ幅を記録した。トランプ大統領の政策遂行能力に対する投資家の不安が表面化し、市場は調整局面に入りやすくなっている。

経済成長を重視するトランプ氏の政策への期待から、S&P総合500種.SPXは11月8日の大統領選以来10%近く上昇していたが、21日は10月11日以来で初めて1%以上も下げた。

株価は過去10年間で最も割高な水準に達しているため、投資家はたとえ明確なきっかけがなくても調整局面は訪れると予想していた。

トランプ大統領は医療保険制度改革(オバマケア)の改廃を最初の手柄にしたい意向で、21日には法案が通過しなければ「政治的な問題」が起こると述べて共和党議員らに支持を訴えた。これに反応して米国株とドルは下落し、米国債と金の価格は上昇した。

チェース・インベストメント・カウンセルのピーター・タズ社長は「トランプ氏の政策課題が平手打ちを見舞われたような感じだ」と言う。

23日にも予定されるオバマケア改廃法案の採決について、投資家は減税や規制緩和、インフラ投資など、成長促進策の審議の行方を占う試金石と位置付けている。

この法案の行方が不透明なことが、一連の政策の見通しにも暗雲を広げているとタズ氏は指摘した。

不安に追い打ちをかけるように、米連邦捜査局(FBI)のコミー長官は、昨年の大統領選を巡りトランプ陣営とロシアが共謀していなかったか捜査していることを確認した。捜査には数カ月を要するという。

リバティビュー・キャピタル・マネジメントのリック・メクラー社長はコミー長官の発言について「政界で多くの抗争が延々と繰り広げられ、企業が喜ぶ政策の可決が遅れる可能性を示している」と述べた。

S&P500種は3月1日の過去最高値から約2%下落しており、メクラー氏は今後数日中にさらに1.5─2%下げた場合には調整局面入りするとみている。

S&P500種の予想株価収益率(PER)は大統領選当日の16.6倍から18倍に上昇し、2004年以来で最も割高になった。配当利回りは2%強で、10年物米国債利回りに比べて見劣りする。

<おじけづく投資家>

21日の米株下落に先立ち、他の市場は既にトランプ政権の政策実行の遅れを織り込む展開となっていた。

1月に過去最安値に沈んだメキシコペソは先週、米大統領選以来の最高値を付けた。

円は6営業日連続でドルに対して上昇。米ジャンク債(高利回り債)の投資家も今月に入っておじけづき、バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチの米高利回り債指数と米10年物国債利回りのスプレッドは3月1日に底を打って以来、約40ベーシスポイント(bp)拡大している。

米10年物国債利回りは21日に2.43%を割り込み、約3週間ぶりの低水準となった。年内は財政刺激策が見込めないとの見方から、トレーダーが米経済に対する楽観論を後退させていることが一因だ。

ウェルズ・ファーゴ・ファンズ・マネジメントの首席ポートフォリオ・ストラテジスト、ブライアン・ジェイコブセン氏は「共和党は医療制度改革よりも税制改革を優先させるべきだった。彼らは物事を実行に移せる党というよりも、有象無象の寄せ集めと化している」と語った。

(Rodrigo Campos記者)

4377とはずがたり:2017/03/23(木) 18:49:13

米大統領周辺、苦しい弁明=虚偽批判強まる盗聴説
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017032300775&g=int

 【ワシントン時事】トランプ米大統領がツイッターでの虚偽の主張でオバマ前大統領を中傷したと批判が強まる中、トランプ氏周辺が苦しい弁明に追われている。
 問題になっているのは「オバマ氏が大統領選前にトランプ・タワーを盗聴させていた」とする4日の投稿。コミー連邦捜査局(FBI)長官が20日の議会公聴会で「FBIにも司法省にもツイートを裏付ける情報はない」と断言したため、書き込みはでたらめだという批判が一気に広がった。
 これに対し、トランプ氏に近いニューネス下院情報特別委員長は22日、情報機関が監視対象の外国政府関係者などの電話を盗聴した際、会話相手だったトランプ氏周辺の発言を偶然捕捉していた例を多数確認したと発表。ホワイトハウスに出向いてトランプ氏に直接報告した。
 スパイサー大統領報道官は記者会見でニューネス氏の発言を読み上げ、大統領の「正しさ」をアピール。大統領はこの後、「汚名がそそがれたと感じるか」と記者団に問われ、「少し感じる。彼らの発見に感謝している」と語った。
 ただ、民主党内では、トランプ氏の主張は盗聴の標的にされたというもので、ニューネス氏が明らかにした事例は全く裏付けになっていないと批判する声が出ている。 (2017/03/23-14:30)

4378とはずがたり:2017/03/23(木) 21:23:45
ロシア利する仕事請け負う=トランプ陣営の元選対議長-米メディア
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017032300776&g=int

 【ワシントン時事】米メディアは22日、トランプ米大統領の選対本部議長として昨夏まで陣営を率いていた政治コンサルタント、ポール・マナフォート氏が約10年前、プーチン・ロシア大統領の利益を増進するための仕事を秘密裏に請け負っていたと報じた。
 連邦捜査局(FBI)は大統領選を狙ったロシア政府の工作活動について、トランプ陣営と共謀していた可能性も含めて捜査している。マナフォート氏とロシアの近さにも関心を寄せているという。

ロシアの大富豪オレグ・デリパスカ氏=2016年6月、サンクトペテルブルク(EPA=時事)
 米メディアによると、マナフォート氏は2005年1月、プーチン氏に近いロシアの大富豪オレグ・デリパスカ氏に、旧ソ連圏での反プーチン勢力の弱体化工作などを行うと提案。06年から年間1000万ドル(約11億円)の契約を結んだ。関係は少なくとも09年まで続いた。 
 マナフォート氏は大統領選でトランプ氏の共和党指名獲得に貢献。ウクライナの親ロシア政党との関係が報じられ、昨年8月に更迭されたが、現在でもトランプ氏と連絡を取り合っていると周辺に話しているという。(2017/03/23-14:30)

4379とはずがたり:2017/03/24(金) 15:45:29

<米国>「うそを垂れ流し」トランプ氏をWSJが痛烈批判
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170323k0000e030255000c.html
03月23日 11:21毎日新聞

 【ワシントン西田進一郎】トランプ米大統領が、北朝鮮のミサイルがハワイから100マイル(約160キロ)以内に着弾したと発表した時、多くの国民や他国は信じるだろうか??。米保守紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は22日付朝刊の社説で、トランプ氏が「誇張や証拠のない非難、信じがたい否定、うそを垂れ流しているとみられている」と主張。言動が自身の信頼性の低下を招いているとして、厳しい文言で警鐘を鳴らした。

 例として、3月4日に「オバマ前大統領に盗聴されていた」とツイッターに投稿したことを挙げた。主張を裏付ける証拠を示さないばかりか、情報当局者や共和・民主両党の幹部も証拠が見つかっていないと述べているにもかかわらず、「からになったジンの瓶を手放そうとしない酔っぱらいのように自らの主張に固執している」と指摘。さらに「ツイートの証拠を得ようと躍起になり、意地を張って間違いを認めることもしない」と批判した。

 そのうえで、大統領として公約を立法化していくうえでは、自身の中核的な支持層だけでなく、共和党内にもパートナーが必要で、海外にも支援を頼むことができる友人が必要だと指摘。さらに、トランプ氏が自身の支持率の低さを伝える世論調査結果を「フェイク(偽)ニュース」と呼んでいることに触れ、「トランプ氏が事実をより尊重しなければ、ほとんどの国民はトランプ氏を『フェイク・プレジデント(偽大統領)』だと結論づけるかもしれない」と皮肉を込めて警告した。

4380名無しさん:2017/03/24(金) 15:52:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170324-00000035-jij-n_ame
駐日大使にハガティ氏指名=投資会社創業者―米大統領

時事通信 3/24(金) 9:21配信
 【ワシントン時事】トランプ米大統領は23日、次期駐日大使に投資会社創業者ウィリアム・ハガティ氏(57)を指名すると正式に発表した。

 ハガティ氏は親日家で、政権移行チームの政治任用責任者を務め、トランプ氏から信頼を得たとされる。上院の承認を経て就任する。

 ハガティ氏はテネシー州出身。先の大統領選では当初、トランプ氏のライバルだったブッシュ元フロリダ州知事を支援していたが、後にトランプ氏の陣営に参加。昨年夏から政権移行チームに加わり、各省幹部など政治任用ポストの人選に携わった。

 過去にブッシュ(父)元政権の経済アドバイザーを務め、2012年大統領選の共和党指名候補となったロムニー元マサチューセッツ州知事の陣営に参加するなど、共和党主流派にも人脈がある。

 1990年代半ばに投資会社ハガティ・ピーターソン社を設立する以前は、ボストン・コンサルティング・グループなどに勤務。同グループ時代に日本に約3年間駐在した経験を持つ。ただ、外交分野の経験はなく、外交手腕は未知数だ。

 大統領は就任前の今年1月上旬にハガティ氏の起用を決定。日本政府も既に事前承認(アグレマン)を出しているが、政治任用の責任者だったこともあり、正式な指名が遅れていた。

4381チバQ:2017/03/24(金) 16:23:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170324-00000083-jij-n_ame
パイプ役か手ごわい交渉人か=新大使候補、対日姿勢は未知数

時事通信 3/24(金) 14:55配信
【ワシントン時事】トランプ米大統領が駐日大使に指名したウィリアム・ハガティ氏は、閣僚候補の人選など政権移行の要を担ってきた人物だ。

 このため、日本政府内からは大統領との太いパイプ役になるはずだと期待する声が出ているが、実際のところ対日姿勢は未知数で、さまざまな要求を突きつけてくる可能性も否定できない。

 米国では知名度の低いハガティ氏の起用は大統領選での功績に報いるものだという見方もある。しかし、大統領は選挙戦で「駐日大使は非常に重要なポジション」と訴えてきた経緯があり、単なる論功行賞とみるのは早計だ。

 大統領は一昨年夏の演説で「日本と交渉する駐日大使には切れる人物が必要だ」と強調。当時現職だったケネディ前大使を「過大評価されている」とこき下ろし、「私は一般には全く知られていないが、もっと優秀な人々を知っている。私ならそういう人物を駐日大使に据える」と語っていた。

 大統領は今年2月の安倍晋三首相との会談で、日本に対する大統領選中の強硬論を封印し、日米同盟重視の姿勢を鮮明にした。しかし、4月にも始まる日米経済対話で再び対日要求を強めてくる可能性も否定できない。コンサルティング会社ボストン・コンサルティング・グループで働いていた時に約3年間の日本駐在経験があり、親日家のハガティ氏が「タフネゴシエーター」に変貌する可能性もある。

4382チバQ:2017/03/24(金) 16:24:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170324-00000034-jij-n_ame
駐イスラエル大使承認=大使館移転、入植支持に懸念―米上院

時事通信 3/24(金) 9:02配信

【ワシントン時事】米上院は23日の本会議で、弁護士のデービッド・フリードマン氏の駐イスラエル大使就任を賛成52、反対46で承認した。

 同氏が在イスラエル米大使館のエルサレム移転や占領地ヨルダン川西岸のユダヤ人入植活動を支持していたことに懸念が広がり、駐イスラエル大使人事としては異例の数の反対票が投じられた。トランプ政権で大使人事が承認されたのは国連大使を除いて初めて。

 フリードマン氏はトランプ大統領の長年の知人で、選挙戦では顧問を務めた。フリードマン氏の起用は、トランプ政権の親イスラエル的な姿勢を象徴する人事とみられている。反対票を投じた民主党のワーナー上院議員は「現政権は(イスラエルとパレスチナの)『2国家共存』を支持する米国の超党派的な立場からそれていく恐れがある」と批判した。

4383チバQ:2017/03/24(金) 18:25:16
http://www.sankei.com/world/news/170324/wor1703240006-n1.html
2017.3.24 07:03更新

【トランプ政権】
民主党、米最高裁人事拒否の姿勢 議事妨害で阻止




 米上院民主党トップのシューマー院内総務は23日、トランプ大統領が最高裁判事に指名した保守派のゴーサッチ連邦高裁判事の承認について、議事妨害による阻止を目指すと表明した。トランプ氏は議会規則を改正して承認を進めるよう与党共和党に促しており、党派対立の先鋭化は必至だ。

 上院規則では、長時間の演説などの議事妨害を打ち切って承認を得るには定数100のうち60人の賛成が必要。共和党の議席は52にとどまるため、トランプ氏は60人を過半数に引き下げるよう提案している。

 シューマー氏は記者会見で「60票が獲得できないなら、規則改正ではなく、判事候補を変えるべきだ」と話した。来月初旬に上院本会議での承認採決が実施される見通し。民主党の一部議員が賛成に転じる可能性もあり、情勢は流動的だ。(共同)

4384とはずがたり:2017/03/25(土) 18:22:47

2017.3.25 07:59
【トランプ政権】
オバマケア代替法案を撤回 最重要公約、政権に大打撃
http://www.sankei.com/world/news/170325/wor1703250020-n1.html

 【ワシントン=小雲規生】ライアン米下院議長は24日、本会議での採決を予定していた医療保険制度改革(オバマケア)の改廃法案を撤回すると発表した。可決に必要な賛成票を固められなかったためで、オバマケアは当面存続する。オバマケア改廃は大統領選挙での最重要公約だっただけに、就任早々に大打撃を受けた形だ。

 ライアン氏は24日、記者会見で「残念な日になった」と述べて失望を表明。オバマケアの制度が一部で維持されることに不満を示してきた党内強硬派から十分な賛成を引き出せなかったことを認め、「近い将来はオバマケアは存続する」と述べた。

 一方、トランプ氏もホワイトハウスで記者会見し、保険料が上昇傾向にあるオバマケアは「自壊させておけばいい」と述べ、その責任は民主党にあると強調した。また今後は「税制改革に向かうだろう」とした。

 トランプ氏は選挙戦でオバマケア改廃を最重要公約とし、ビジネスで培った「交渉術」で実現させると宣言。改廃法案発表後はライアン氏のほか、下院議員の経験が長いペンス副大統領やプライス厚生長官らも総動員して票固めに躍起となった。しかし賛成票は可決に必要な216人に10人程度届かなかった模様で、共和党議員237人から多くの造反者が出たようだ。

 改廃法案撤回は就任後に目立った成果を残せていないトランプ氏にとって手痛い失敗。さらに共和党もホワイトハウスと上下両院を握りながら悲願のオバマケア改廃を実現できず、統治能力不足を露呈する結果になった。トランプ氏が思うままに政権を運営できるわけではないことが明らかになった形で、今後、支持層のトランプ離れが進む恐れがある。

オバマケア見直し法案を撤回 トランプ政権に打撃
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1225898224/500
2017/3/25 9:37

4386とはずがたり:2017/03/25(土) 22:13:31
いよいよトランプ政権がヤバくなってきた 「オバマケア代替法案」採決延期で見えたもの
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-164582
03月24日 11:00東洋経済オンライン
かんべえ(吉崎 達彦) :双日総合研究所チーフエコノミスト

「ワシントンDC」で見た「2017年のリアル」とは?
…久しぶりに見るワシントンで、ひとつだけどうしようもなく違和感を覚えることがある。それは…ニューススタンドも街角から姿を消してしまった。かろうじて残っているのはフリーペーパー専用のスタンドだけである。…

「オバマケア代替法案」が「ライアンケア」と呼ばれる理由
…そんなことよりも当地における大問題は、共和党によるオバマケア代替法案が下院で可決されるかどうか、である。

23日夜に投票にかけられる予定であり、本稿を執筆しはじめた時点では票読みは微妙。なにしろ、共和党が下院435議席中の多数を占めているとはいえ、造反者が22人を超えると不成立となってしまう。

もちろん民主党議員は一致団結して反対に回る。トランプ大統領とライアン下院議長は、アメとムチの両方を駆使して党内説得に努めているが、その成果ははかばかしくない。

オバマケアこと医療保険改革は、無保険者2000万人を救済するものとして、オバマ大統領の内政上、最大の功績とされている。ところが「割り勘負け」を嫌う富裕層からはそっぽを向かれ、しかもコストが年々増大することで評判が悪かった。

これを廃止することは共和党の悲願であったが、かといって与党になった途端に廃止して、「あとは野となれ山となれ」と無保険者を放り出すわけにもいかない。特にトランプ政権としては、「忘れられた人々を守る」という看板が泣くというものだ。

そこでライアン下院議長が、急きょオバマケアの代替案を作成した。プロっぽい手口でコストを削減しており、同法案を「ライアンケア」と呼ぶ向きもある。

ただし「とことん小さな政府」を標榜するフリーダム議連と呼ばれる共和党内の右派グループは、「これではオバマケアLiteに過ぎないではないか」とへそを曲げている。もともとティーパーティの流れをくむ人たちだけに、その姿勢はなかなかに「かたくな」なのである。

こちらで会ったさる弁護士は、「下院議員は2年ごとに選挙だからねえ。あいつらを説得することは簡単じゃないんだよなあ」とあきらめ気味であった。かといって、フリーダム議連の言い分を受け入れると、今度は党内穏健派の議員が離れていくことになる。この調子で行くと、上下両院で多数を握っていても、共和党政権にできることは少ないと言わざるを得ない。連邦議会は魑魅魍魎の世界なのである。

もちろん撤廃には多くの人たちが反対している。たまたま話題のトランプインターナショナルホテルで3時のお茶をしようと洒落こんだら、ホテル前には「オバマケア撤廃反対」の集会が行われていた。平和的なグループだったが、ここを出発したデモ隊が議会に向けて行進するのであろう。文字通り政治決戦の一日ということにある。

さあ、法案は可決か、否決か、修正か――と思ったところ、ライアン下院議長は票読みが足りないと見て、採決の延期を選択したようだ。これは現地ジャーナリストの読み通りの展開。問題はこの失点が、トランプ大統領に向けられるのか、それともライアン議長や議会共和党に向けられるのか。

この事態を受けて、NYダウ株価は6日連続の下落。オバマケアの代替法案さえ通せないのであれば、この後に続く税制改正やインフラ投資、あるいは金融規制の緩和なども目算が立たないことになる。これまで「トランプ政権による財政支出」を織り込んで、昨年11月から買い上がってきた市場としては、深く失望せざるを得ない。為替市場でも円高ドル安へのバックラッシュが起きている。

議会工作ができない政権に「来るべきものが来た」
しかるにこの事態、いよいよ「来るべきものが来た」という気もする。前回も書いた通り、株式市場はトランプ政権を楽観し、債券市場は悲観してきた。両方が正しいということはあり得ない。そして後者の側に立てば、共和党内はもともと「学級崩壊」状態であり、これにトランプ大統領の乱暴な政局運営も重なって、簡単には一枚岩になれないことは自明であった。

政治というものは、つまるところが妥協の技術である。法案をまとめるには、ベテランの知恵がいる。ところが現状を否定する民意がヒステリックに暴走して、トランプ政権という異常な政権を作ってしまった。トランプ大統領が「素のまま」では議会工作が進まない。逆に「手練手管」を弄すると支持者に背かれてしまう。

法案採決は24日に延期されたが、深夜に至っても議会内では説得工作が続けられている模様である。が、当「市場深読み劇場」としては、「やっぱり無理っぽいんじゃないの」ということを、とりあえず今週の結論としたい。…

4387チバQ:2017/03/26(日) 19:08:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170325-00000027-mai-n_ame
<米オバマケア>代替法案を取り下げ 可決見通せず
毎日新聞 3/25(土) 10:46配信

<米オバマケア>代替法案を取り下げ 可決見通せず
トランプ米大統領=AP
 ◇共和党の下院指導部、トランプ氏と合意

 【ワシントン西田進一郎】米与党・共和党の下院指導部は24日、トランプ政権が最重要政策の一つと位置付ける医療保険制度改革(オバマケア)を廃止して新たな制度に置き換える法案を取り下げることを決めた。下院本会議での採決を予定していたが、野党・民主党に加え、共和党内の保守強硬派などの反対が強いため可決の見通しが立たず、取り下げることでトランプ氏と合意した。政権発足後最初に取り組んだ重要法案でのつまずきは、トランプ政権にとって大きな打撃となりそうだ。

 トランプ氏と共和党議員らは、昨秋の大統領選と議会選で、オバマ前政権の看板政策だったオバマケアの「廃止、置き換え」を公約として訴えた。同党指導部は今月、オバマケアのうち保険加入の義務づけや罰則規定を廃止し、低所得者にも加入を促すための保険料補助をやめて年齢に応じた税額控除に変えることなどを柱とする法案を議会に提出。法案は、トランプ氏が議会の支持を得て政策を実現する能力を占う試金石とみられていた。

 しかし、党内の保守強硬派は政府の関与をより少なくするよう強く主張し、一方の穏健派は中高年の無保険者が出ることを懸念して反対。このため、指導部はホワイトハウスと連携し、法案を修正するなどして反対議員の切り崩しを続けてきた。

 下院(定数435、欠員5)で可決するためには過半数の216票が必要だ。ところが、米メディアによると24日時点で、237議席を占める共和党で35人以上が反対する意向を示し、採決すれば否決される見通しとなっていた。

 共和党のライアン下院議長は記者会見し、「可決に極めて近づいたが、(賛成票が)足りなかった。大統領に法案取り下げが最善の策だと伝え、合意した」と説明。そのうえで「我々にとって失望の日となった。これはつまずきだが、終わりではない」と強調した。

 トランプ氏はホワイトハウスで記者団に「非常に僅差だ」と悔しさをにじませた。そのうえで「オバマケアは破綻している。(民主党上下両院トップの)ペロシとシューマーこそが敗者だ」などと民主党に批判の矛先を向けた。また、トランプ氏は、次に取り組む最重要課題として税制改革を挙げ、「大規模な減税を含む税制改革に非常に力強く取り組むだろう」と語った。

 ◇オバマケア

 米国史上初めて公的補助を通じ国民に医療保険加入を原則、義務付けた医療保険制度改革を指す。当初、国民皆保険を目指した。加入者は推計2000万人増えたが、約3000万人が未加入。改革を進めたオバマ前大統領の名前に医療保険(ヘルスケア)を加えた造語。2014年に本格施行された。

4388チバQ:2017/03/26(日) 20:58:51
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170326-00050067-yom-int
オハイオ州のクラブで乱射、1人死亡15人負傷
読売新聞 3/26(日) 19:43配信

 【ニューヨーク=吉池亮】米中西部オハイオ州シンシナティで26日未明(日本時間26日午後)、ナイトクラブで乱射事件があり、地元警察当局の発表では1人が死亡、少なくとも15人が負傷した。

 AP通信などは、銃撃犯は複数いたと報じており、警察当局が行方を追っている。犯行動機などは不明だが、地元警察はテロだったとの証拠は見つかっていないとしている。

 クラブ内は土曜夜から詰めかけていた客らでにぎわっており、突然の銃撃で大混乱に陥ったという。

 米国では昨年6月、南部フロリダ州オーランドのナイトクラブで銃撃事件が発生。米国での乱射事件史上最多の49人が死亡している。

4389とはずがたり:2017/03/27(月) 22:50:02
>アメリカの白人労働者層には、共通の特徴がある。多くは18世紀に移民としてやってきたスコッツ・アイリッシュ達で、南はアラバマ州やジョージア州、北はオハイオ州やニューヨーク州にかけて広がるアパラチア山脈の近くに住み出した。
>先祖は南部の奴隷経済時代に日雇い労働者として働き、その後は物納小作人から炭鉱労働者に身を転じ、近年では機械工や工場労働者として生計を立ててきた。「ヒルビリー(田舎者)」と呼ばれた彼らは代々貧困を受け継いでおり、アパラチアから五大湖周辺のラストベルト(錆びついた工業地帯)に移住したものも多かった。
こいつら長年最先進国のアメリカに住んでながら何やっとったんや(;´Д`)と思わなくもないけど,それを拾ったトランプとサンダースであり民主・共和両党のエスタブリッシュメントへのパニッシュメントはでかかったと云ふべきか。

繁栄と無縁だったアメリカ白人たちの正体 取り残された街がトランプを大統領にした
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/life/toyokeizai-164380.html
03月25日 13:00東洋経済オンライン

格差の問題が叫ばれて出して久しいが、格差が深刻化する中でさらなる問題が沸き上がりつつある。「格差を是正せよ」「ダイバーシティって素晴らしい」という掛け声とともにフォーカスが当たるのは、いつだって最底辺に位置するマイノリティの人ばかりなのである。

アメリカの白人労働者階層「ヒルビリー」
「鶏口となるも牛後となるなかれ」とはよく言ったものだが、アメリカで実施されたある調査でも、それを裏付けるような結果が出ている。子供世代が自分たちよりも経済的に豊かになるだろうと答えた人の割合が、黒人やラテンアメリカ系住民で優に半数を超えたのに対して、労働者階層の白人の場合は、44%のみにとどまったのだ。

このアメリカの「牛後」にあたる白人労働者層には、共通の特徴がある。多くは18世紀に移民としてやってきたスコッツ・アイリッシュ達で、南はアラバマ州やジョージア州、北はオハイオ州やニューヨーク州にかけて広がるアパラチア山脈の近くに住み出した。

先祖は南部の奴隷経済時代に日雇い労働者として働き、その後は物納小作人から炭鉱労働者に身を転じ、近年では機械工や工場労働者として生計を立ててきた。「ヒルビリー(田舎者)」と呼ばれた彼らは代々貧困を受け継いでおり、アパラチアから五大湖周辺のラストベルト(錆びついた工業地帯)に移住したものも多かった。

このラストベルトに位置する州の多くは製造業の衰退、人口減少、移民増加といった共通の課題を抱えており、さしたる注目を集めてこなかったのが実情だ。ところが先のアメリカ大統領選においてにわかに注目を集め、結果的にはこの地域の票が一気に傾いたことによってトランプ大統領が誕生したのである。

本書『ヒルビリー・エレジー』はそんなラストベルトの一角、オハイオ州の鉄鋼業の町で子供時代を送った人物がその半生を綴った回想録である。とりわけこの記録が貴重なのは、貧困地域における問題の本質をマクロの視点ではなく、一人の生活者として、そしてファミリーの記憶として、ミクロの視点から描き切っていることだ。

暴力とアルコールとドラッグと失業が蔓延
幼少の頃から父親が次々と代わり、名前や住む場所や頻繁に変わる。母親はヒステリックに怒り、時にはDVに及ぶ。母親が逮捕されぬよう警察ではウソの証言を行い、あげく母親はヤク中になってしまい尿検査で提出する尿を息子にせがむ。それは著者の心に十分なトラウマを植え付け、その後の人生に大きな影を落とすほどであった。

しかもこの家が特別ということではなく、その光景は街の至るところでも繰り広げられていたという。暴力とアルコールとドラッグと失業が蔓延する地域は、とにかく社会課題が山積みで、しかも驚くほど多様であった。

そんな著者が大学を卒業し、最終的に社会で成功を収めるようになるまでには、いくつかの転機となる出来事があった。まずは高校生の時、祖母が安定した家庭環境を提供してくれたということである。何を当たり前のことと思われるかもしれないが、普通であることすら稀有、この点にこそ問題の本質が潜んでいるだろう。

4390とはずがたり:2017/03/27(月) 22:50:14
>>4389-4390
やがて海兵隊に入隊し、規則正しい生活を送ることの重要性を初めて学ぶ。さらに努力することで自分自身を変えていけるという経験を積み重ねると、次第に成功への歯車が回り出す。その後はイエール大学のロースクールへ入学し、この地域の出身者としては珍しく社会階層のアップグレードに成功するのだ。

生活者目線で指摘する問題点の数々は興味深く、産業構造といった外部環境のみならず、住民の気質にも問題があったという。プライドが高くて収入は低い。そんなヒルビリーの人たちは人生の早い段階から、自分たちに都合の悪い事実から目を背けることによって、不都合な真実に対処する方法を学ぶ。自分の人生なのに自分ではどうにもならないと考え、なんでも他人のせいにしてしまう傾向にあるのだ。

マスコミ不信に陥っており、自分たちに好都合な事実がどこか別の場所に存在すると思い込んでいるため、陰謀論のようなフェイクニュースに対しても簡単に餌食となってしまう。つまり理想と現実を混同し、街ぐるみで学習性無力感に陥っている状態だ。だから貧困は、地縁・血縁を通じて伝播しやすくなってしまう。

これらの状況を踏まえたからこそ、トランプは以下のようなメッセージを発し続けたのである。「アメリカを再び偉大な国にする」「見くびられた貿易政策が国の雇用を奪った」「不法移民は福祉に頼ってシステムを悪用している」 。さらに政治の門外漢というスタンスから「ワシントンの政治家たちはこれらの問題を傍観してきた」と煽り、マスコミにも矛先は向いた。

街の空気が私的な角度から可視化されていくにつれ、トランプがなぜ選挙中にあのようなメッセージを発し続けたのか――その文脈がリアリティをもって伝わってくる。ニューヨークからもシリコンバレーからも決して見えない風景が、ワシントンの命運を握ったのだ。

それは選挙戦術としては優れていたかもしれないし、彼の地の人々が自分の選択に意味を見出したという点においては大きな進歩であったのかもしれない。だが課題を本質的に解決できたのかと言えば、それはまた別の話であるだろう。

貧困地域の課題を解決するには?
著者は半生を振り返りながら、貧困にあえぐ地域の課題を持続可能な形で解決するためには社会資本が必要だと主張する。経済的な価値があるネットワークをもち、私たちを会うべき人に引き合わせてくれたり、価値ある情報やチャンスを与えてくれる――そういう人間関係に基づく資本こそが彼を貧困から救い出してくれたのだと。

本来セーフティネットになるはずの地縁・血縁がリスクそのものになったというのは特殊なケースかもしれないが、世界中において地縁・血縁といったつながりが希薄になり、代替となる可能性のあったSNSは「ポスト・トゥルース」の時代を迎えている。

このような状況下において、何がセーフティーネットになりうるかというのは普遍的な問いかけでもあり、決して対岸の火事とは思えない。世界がこれから直面していく未来的な課題を解決するためのヒントに満ち溢れた一冊と言えるだろう。

4391チバQ:2017/03/28(火) 14:41:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170328-00000036-jij-n_ame

行革トップに大統領娘婿=米ホワイトハウスが新部署

時事通信 3/28(火) 9:09配信

【ワシントン時事】米ホワイトハウスは27日、行政改革を推進するイノベーション担当部署を新設すると発表した。

 トップにはトランプ大統領の娘婿、クシュナー上級顧問(36)が就任する。

 政府機関の技術刷新やサービス向上のほか、国民の雇用促進、退役軍人の支援に関する政策などを大統領に提言する。米メディアによると、アップルのクック最高経営責任者(CEO)やマイクロソフト創業者のゲイツ氏ら実業界トップとも連携。政府業務の一部民間委託も検討するという。

 クシュナー氏はワシントン・ポスト紙に対し「政府は偉大な米企業のように運営されるべきだ」と発言。政府業務の効率化を目指す考えを強調した。 
.

4392チバQ:2017/03/28(火) 18:32:07
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170328-00000019-mai-n_ame
<米不法移民対策>LAなど「聖域都市」に警告 司法長官

毎日新聞 3/28(火) 11:09配信
 【ワシントン西田進一郎】セッションズ米司法長官は27日、ホワイトハウスで記者会見し、不法移民対策の強化を目指す連邦政府に非協力的な州や市などが米国の安全性を損なっており、連邦法執行に関わる資金を交付しないと表明した。トランプ大統領は1月に署名した大統領令に非協力的な自治体への補助金停止を盛り込んでいた。これを実行に移すとの発表だが、地方自治体の反発は必至だ。

 ロサンゼルスやシカゴなど非協力的な市などは、不法移民に寛容な「サンクチュアリシティー(聖域都市)」と呼ばれる。連邦移民当局は不法移民の発見や送還を目指すが、地元警察は移民に滞在資格を問わず、不法滞在が判明しても移民当局には連絡しない。自治体側は捜査協力が得やすくなるなどと主張するが、不法滞在を助長するとの批判もある。

 セッションズ氏は会見で「危険な犯罪者を路上に置き米国の安全性を低めている」と聖域都市を批判し、不法移民による犯罪を列挙。連邦政府からの連邦法執行に関わる資金を求める地方自治体には、連邦法に従って連邦移民当局と不法移民に関する情報を共有していることを証明するよう求め、政府資金を受け取る条件にすると述べた。

4393チバQ:2017/03/30(木) 20:09:03
http://www.sankei.com/world/news/170330/wor1703300019-n1.html
2017.3.30 11:04
【トランプ政権】
イバンカさん、無給でホワイトハウス入り 「大統領補佐官」へ
 【ニューヨーク=上塚真由】トランプ米大統領の長女、イバンカさん(35)は29日、父親の助言役を務めるため、無給の職員としてホワイトハウス入りすることを明らかにした。米メディアによると、イバンカさんの肩書は「大統領補佐官」になる見通し。夫のクシュナー氏(36)も無給で大統領上級顧問を務めており、政権内でイバンカさん夫婦の存在感が一層高まりそうだ。

 イバンカさんはすでにホワイトハウスに執務室を持ち、各国との首脳会談などに同席してきたが、特定の役職はなく、親族が深く政権に関わることを問題視する声も上がっていた。イバンカさんは、倫理面で懸念の声があることを承知していたとし、「他の連邦職員と同じ規律に従いながら、無給の職員としてホワイトハウスで勤務することにした」とコメントした。

4394とはずがたり:2017/03/31(金) 20:38:51
2017年 03月 31日 07:38 JST
トランプ米大統領、共和党保守派に宣戦布告 重要政策可決へ圧力
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-idJPKBN17138X

 3月30日、トランプ米大統領(写真)は、医療保険制度改革(オバマケア)代替法案の可決を阻止した共和党保守派議員に対し、重要政策の立法化をこのまま阻害し続ければ次回の議会選挙で敗北に追い込むとけん制した。ホワイトハウスで24日撮影(2017年 ロイター/Carlos Barria/File Photo)
 3月30日、トランプ米大統領(写真)は、医療保険制度改革(オバマケア)代替法案の可決を阻止した共和党保守派議員に対し、重要政策の立法化をこのまま阻害し続ければ次回の議会選挙で敗北に追い込むとけん制した。ホワイトハウスで24日撮影(2017年 ロイター/Carlos Barria/File Photo)
[ワシントン 30日 ロイター] - トランプ米大統領は30日、医療保険制度改革(オバマケア)代替法案の可決を阻止した共和党保守派議員に対し、重要政策の立法化をこのまま阻害し続ければ次回の議会選挙で敗北に追い込むとけん制した。

トランプ氏はツイッターで、党内の保守派下院議員で構成する「フリーダム・コーカス」のメンバーに対し、「フリーダム・コーカスが早急にチームに協力しないなら、共和党の政策課題をすべて損なう。われわれは2018年に彼らと民主党と戦うべきだ」と述べた。

だがフリーダム・コーカスのジャスティン・アマシュ議員は「大半の人はいじめを快く思わない」と反論。大統領の発言が建設的かと記者団に聞かれ、「小学5年生なら思い通りになって建設的かもしれないが、政府はこうは機能しない」とした。


共和党のライアン下院議長は記者団に対し、「大統領の不満は理解できるし、共有する」とし、共和党内で対話継続を促すと語った。

これに先立ち、ライアン氏はCBSの番組で、共和党内の意見の対立を受けて、トランプ大統領が民主党と協力して選挙公約の実現を目指す事態を懸念しているとし、「そうした状況は望まない」と述べていた。

4397チバQ:2017/04/01(土) 17:42:21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170401-00000030-mai-n_ame
<米国>共和強硬派に「トランプ砲」…「議会選で戦う」
毎日新聞 4/1(土) 11:25配信

<米国>共和強硬派に「トランプ砲」…「議会選で戦う」
トランプ米大統領の3月30日のツイート
 【ワシントン西田進一郎】トランプ米大統領が、医療保険制度改革(オバマケア)を廃止して新たな制度に置き換える法案に反対した与党・共和党の保守強硬派に対し、自身の政策を支持しなければ2018年の中間選挙で戦うことも辞さない構えを示した。最重要法案の取り下げに追い込まれたトランプ氏が、今後の政権運営を見据え、異例の警告で反撃に出た形だ。

 トランプ氏は先月30日のツイッターで「(保守強硬派の議員グループ)『フリーダム・コーカス』が早急にチームに加わらないなら、共和党の政策課題全体を傷つける」と不満を表明。さらに「我々は18年に、彼らや民主党と戦わなければならない」と投稿した。

 トランプ氏は先週、ライアン下院議長ら共和党の下院指導部と連携し、オバマケアの代替法案の下院可決を目指した。同党は過半数の237議席を占めるが、保守強硬派の30人超が所属するとされるコーカスの議員らが反対。法案通過に必要な216票を確保する見通しが立たず、撤回に追い込まれた。

 今月下旬には2017会計年度の暫定予算が失効するため、トランプ氏や共和党指導部はその前に、会計年度末にあたる9月末までの予算案を成立させる必要がある。さらに、トランプ氏が次の重要政策として挙げる税制改革なども控えている。党内の対立はこうした場面でも再燃しかねず、トランプ氏は先手を打って党内の引き締めに乗り出した。

 一方、コーカスからの支持がなければ、法案可決のために野党・民主党議員の支持を得る必要が出てくる。ライアン氏は30日放送のCBSニュースのインタビューで、共和党内で対立が続けば、トランプ氏が民主党と協力して選挙公約の実現を目指す可能性が出てくることに言及し、コーカスに協力を促した。

4399とはずがたり:2017/04/04(火) 16:24:08
>>4398-4399
 ――敗北が嫌だったからでは。
 「うん。私は敗北しない。敗北は嫌いだ。しかし、あの日は決定的な日ではなかった。話している間も交渉は進んでいる。あなたが知っているかどうかわからないが、今も交渉しているんだ。採決をする理由はなかった。『採決はするな』と言ったんだ。今に分かる。いずれにせよ、私は素晴らしい医療保険制度を公約した。この国に素晴らしい医療保険をもたらす。現状では、どちらかだ。オバマケアの撤回と交渉中の代替案だ。うまくいかなければ……。フリーダム・コーカス(自由議員連盟=共和党内の保守強硬派)はいい。彼らは友人で、既に多くが(議連を)離れ、ご存じの通り、多くが我々の側に賛成を示している。しかし民主党の賛成がゼロの時――ゼロだ――共和党をほとんど百パーセントまとめないといけない」

 ――今後、民主党議員を切り崩しにかかる可能性もありますか。
 「第2の可能性としてはある。しかし第2の可能性――フリーダム・コーカスが大敗北を喫する――はあまりみたくない。我々のプランはとても良いものだからだ。良いプランというのはフェーズ1だけでなく2、3を足してだ。我々の思うとおりにいかず民主党と妥協すれば、私の考えではあまり良いプランにはならない。しかし医療保険制度はとても良いものになり、党派を超えたものになるだろう」

 ――大統領の職を楽しんでいますか。
 「とても気に入っている。楽しんでいる。楽しんでいるとも。我々は既に多くを達成し、とてもうまくやっている。雇用では、フォード・モーターが3工場の追加投資を発表した。数千人分の雇用だ。ゼネラル・モーターズ(GM)、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)はメキシコに工場をつくろうとしていたが、ミシガン州にした。オハイオ州にした。我々は前進している」

 ――米国の企業経営者と話すと、「素晴らしい。景況感は回復している」と言う人と「トランプ氏がうちについてツイートして株価が下がったらどうしよう」という人がいます。
 「ツイッターなしで今の私はない。私はフェイスブック、ツイッター、インスタグラムで1億人を超えるフォロワーがいる。偽ニュースを頼る必要がない」


 ――他国も欧州連合(EU)から離脱する英国の後を追うと思いますか。
 「私はブレグジットは英国にとって非常に良いことだと思う。それらは英国にとって非常に良いことになるだろう。ブレグジット(の国民投票)が起きたとき、私は多くの国が追随すると考えていたが、実際はEUは一つにまとまりつつある。(英国のEU離脱は)双方にとって非常に良いことになりうる」

 ――ブレグジットはウイルスではなく、解毒剤だというわけですか。
 「非常に興味深いね。もし国民投票の翌日に君がその質問をしたら、私はこう答えただろう。『その通りだ。(EUの)解体が始まる』とね。しかし彼らは非常に良い仕事をし――私はもうすぐ彼らと会うのだが――彼らはうまくまとまってきている」
 「私はドイツのメルケル首相と素晴らしい会談をした。彼女と素晴らしい会談をして、私は本当に彼女のことが好きだ。彼女も私に同じ事を言った。私は2日前に彼女と話したんだ。彼女は同じ事を私に言った。我々は素晴らしい会談をしたが、報道はそれを伝えない」

 ――欧州は求心力を保っているということですか。
 「私は求心力を持っていると考える。彼らはブレグジット以降、前より良くなっている。前よりうまくやっていると思うよ」

 ――どのような意味で、彼らがよくやっていると考えるのですか?
 「EU諸国は、一緒になり続けるために(以前と)違う精神でやっている。英国と戦っていたときには持っていなかった精神だ。そして英国は出て行くことを決めた。私は本当に、英国にとって非常に素晴らしい交渉になると思う。EUにとっても本当に、本当に良いことになると考えている」

 ――フランス(大統領選)では(極右政党、国民戦線=FN=の)マリーヌ・ルペン党首が全く同じでないにせよ、あなたと似たような主張をしています。彼女の勝利が、あなた自身がやってきたことを正当化すると考えますか?
 「どうなるかは分からない。外的なかく乱要因によって選挙戦に変化があったことは知っている。面白いレースになるだろう。(レースの行方を)私は本当に知らないし、彼女のことも知らない。会ったこともない。これは非常に面白い選挙だ。しかし、外的な要因によってレースの行方は変わるかもしれない」

By Lionel Barber, Demetri Sevastopulo and Gillian Tett
(2017年4月3日付 英フィナンシャル・タイムズ紙 https://www.ft.com/

4400とはずがたり:2017/04/04(火) 20:30:42

米大統領夫人写真に賛否=「修正し過ぎ」
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017040400950&g=int

 【ワシントンAFP=時事】米ホワイトハウスは3日、メラニア大統領夫人(46)の公式写真を公表した。「想像を超えた美しさ」と美貌をたたえる声が上がる一方、「修正し過ぎ」「昔の卒業アルバムのよう」などと批判するコメントも寄せられている。
 公式写真で、元モデルのメラニア夫人は黒いジャケットを着て腕を組み、かすかな笑みを浮かべている。左手には巨大なダイヤの指輪、右手には小ぶりながらも輝く指輪を着用。声明で「ファーストレディーとして仕えることを誇りに思う」とコメントしている。
 大統領夫人の公式写真が批判を浴びるのは初めてではない。オバマ前大統領のミシェル夫人は2009年、袖のない服で腕をあらわにした写真がカジュアル過ぎると批判を受けた。(2017/04/04-18:03)

4401チバQ:2017/04/06(木) 12:29:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170406-00000000-jij_afp-int
バノン氏、米NSC常任から外れる 新補佐官が人事再編

AFP=時事 4/6(木) 4:55配信
【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米政権のスティーブ・バノン(Steve Bannon)首席戦略官・上級顧問が、政権上層部の再編により、国家安全保障会議(NSC)の常任メンバーから外されたことが分かった。米当局者が5日、明らかにした。

【写真特集】トランプ次期米大統領を支える顔触れ

 バノン氏のNSC常任メンバーへの起用は、防衛、外交、情報活動などといった微妙な問題でのホワイトハウス(White House)の審議に政略を持ち込むものとして、広く批判されていた。

 極右系ニュースサイト「ブライトバート・ニュース(Breitbart News)」の元会長であるバノン氏は、トランプ氏を大統領へと押し上げた国家主義・反グローバル化運動の推進者とされ、賛否を巻き起こしている。

 バノン氏の名は、4月4日付けの大統領覚書でNSC会議の常任メンバーのリストから消えた。匿名で取材に応じたホワイトハウス高官は、同氏がNSCの常任メンバーから外されたことを認め、国家安全保障問題担当大統領補佐官に新たに起用されたH・R・マクマスター(H.R. McMaster)陸軍中将による人事再編の結果だと説明した。

 マクマスター大統領補佐官は、セルゲイ・キスリャク(Sergey Kislyak)駐米ロシア大使との秘密協議をめぐるスキャンダルで解任されたマイケル・フリン(Michael Flynn)氏の後任として、2月20日に就任した。

 同高官によると、マクマスター氏は自身のやり方を持っており、独自のNSC人事を行えるよう、トランプ大統領から約束を取り付けていた。【翻訳編集】 AFPBB News

4402とはずがたり:2017/04/06(木) 13:31:33

2017年 04月 6日 06:29 JST
前大統領補佐官ライス氏、犯罪犯した─トランプ米大統領=NYT
http://jp.reuters.com/article/usa-trump-russia-rice-idJPKBN1772TT

[ワシントン 5日 ロイター] - トランプ米大統領は5日、証拠は示さず、オバマ前政権時代に国家安全保障担当の大統領補佐官を務めたスーザン・ライス氏が犯罪を犯したとの考えを示した。米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)とのインタビューで述べた。

当局に傍受された通信記録に言及されていたトランプ大統領の関係者を特定するよう、ライス氏が求めたとしている。

トランプ大統領は自身の主張を裏付けるため通信記録を見直したかについては答えず、「適切な時期に」説明すると語った。

米情報機関が外国政府関係者を監視する際にトランプ氏側近の通信が傍受されたとする問題で、トランプ大統領と側近らは、ライス氏がその人物の名前を明らかにしたとの立証されていない報道に強い関心を示している。ライス氏は4日、MSNBCとのインタビューで、報道は「全くの誤り」と否定している。

米情報当局の関係者5人によると、米情報当局に監視されていたロシア人と米国人のやり取りを巡り、ライス氏は通常の手続きに沿って国家安全保障局(NSA)に対し、その米国人の身元を明かすよう要請した。ロシア人と接触していた米国人がトランプ大統領と関係がある人物だとライス氏が把握していた公算は小さいという。

国家安全保障担当の補佐官として、ライス氏はNSAに対し、身元を明かすよう命じることはできないが、要請はできる。

4404とはずがたり:2017/04/08(土) 15:57:16
NAFTAは更にメキシコから更にその南のグアテマラやベリーズに広めて行かねばならん。アメリカが新興のアジアに負けたくないのならね。

下がる支持率、企業も“離反”!? トランプを無視して米国企業がメキシコ投資を再開
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E4%B8%8B%E3%81%8C%E3%82%8B%E6%94%AF%E6%8C%81%E7%8E%87%E3%80%81%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%82%82%E2%80%9C%E9%9B%A2%E5%8F%8D%E2%80%9D-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%92%E7%84%A1%E8%A6%96%E3%81%97%E3%81%A6%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%8C%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B3%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%82%92%E5%86%8D%E9%96%8B/ar-BBzy2VO#page=2
HARBOR BUSINESS Online
6 時間前

 トランプ大統領による米国企業のメキシコへの進出を阻止しようとした勢いは政権誕生から2か月を経過した今、次第に弱まっている。その証拠に、米国の企業がメキシコへの工場移転を再開し始めているのである。

 トランプ大統領が米国に残留すれば税金の免除をすると言っても、メキシコの労賃は米国の5分の1である。この労賃の差から発生する競争力は如何に生産効率を高めても、その差を埋めることは出来ない。

 それを充分に知っているフォード社ではあったが、大統領に就任直前、ハリケーンのように勢いのあったトランプ大統領の脅迫に屈してメキシコで新たに計画していた工場建設を中止した。この工場建設中止によって、米国で実施する投資額は12億ドル(1330億円)を予定しているが、それに伴う新たな雇用は僅かに130人が予定されているだけだという。仮に当初の計画通りメキシコのサン・ルイス・ポトシーで16億ドル(1770億円)を投資していれば2800人の雇用を生み、生産量も更に倍増していたはずである。

 トランプ大統領の治政への批判は止むことがない。ロシアゲートの調査が今後さらに深まって行くことは確かで、そこから弾劾に直面するようになるという想定も生まれている。その背景には、ロシアゲート以外にも、彼が事業家の時に彼の会社が利害関係を持っていた企業は500社にもおよび、そこから彼自身も利益を得ているということが発覚すれば、それは大統領の職務を全うすることに違反する可能性が高いということもある。反トランプ派はこの方面での解明も進めている。彼が辞任すれば、フォードはメキシコへの投資中断を悔やむことになるはずである。

◆トランプを無視してメキシコへの移転を進める企業

 そんななか、トランプの意向を無視してメキシコに工場移転を進めているのは次のような企業だ。(参照:「SIN EMBARGO」、「El Pulso Laboral」)

●トライアンフ・グループ

ワシントン州スポーケン市にあり、ボーイング社にファイバー部品を納めている。既に従業員を削減した。生産工場をメキシコのサカテカス州とバハ・カリフォルニア州に移転する。

●TEコネクティビティー

ニュージャージ州ペンソーケン市にある圧力センサのメーカーで、工場を閉鎖する予定。メキシコのヘルモシーリョ州に工場を建設する。

●イリノイ・トゥール・ワークス

イリノイ州モンゾン市に所在。自動車部品メーカーで、工場の一部を4月に閉鎖してメキシコのフアレス州フアレス市に移転する。

●レックスノード・コーポレション

インディアナポリスの350名の従業員を抱える産業用チェーンコンベアなどのメーカーで、メキシコに生産工場を建設予定。

4405とはずがたり:2017/04/08(土) 15:57:38
>>4404-4405
●キャタピラー

イリノイ州ジョリエット市に所在の建設機械メーカー。メキシコのモンテレイ州に工場を移転する。

●ニューコア

ノースカロライナ州シャーロット市に所在。会社の内部構造を改革し、メキシコで日本のJFEエンジニアリングと共同で自動車用の鋼板を生産予定。

 なぜここまでメキシコ移転に企業が走るのか? それは歴然としたメリットがあるからだ。

 アウディやテスラにサーキットボードを納品しているミシガン州のファーストロニックLLC は、2014年のメキシコへの移転で<「毎年、売上が30%伸びている」>と同社のジョン・サマット社長がブルームバーグの取材に答えたそうだ。更に、同社長は<「米国で生産していたら、大半の受注契約を手にする機会を失っていたであろう」>とも述べたという。

 この企業の移転を手助けしたテクマ・グループのアラン・ラッセル社長は安い給与を求めて企業がヨーロッパではチェコ、そしてアジアではベトナムで生産をするが、<米国にとって、それはメキシコである>と指摘している。更に同社長は<「これは、米国で雇用喪失させるのではなく、企業を救うためなのである」>と述べている。(参照:「El Pulso Laboral」)

 また、フォーブス電子紙が今月<米国、日本、中国から430社が今年メキシコへの投資を予定している>として記事にしている。その内の<300社はメキシコにとって新しい企業だ>としている。即ち、米国から今後もメキシコへの企業の進出は続くということなのである。(参照:「Forbes」)

◆メキシコだけが米雇用喪失の理由ではない

 トランプ大統領が米国での雇用の喪失を防ごうとしても、これから15年先の<2025年には米国の雇用の38%はロボットに職場を奪われる>という研究も発表されている。それは<900万人の雇用喪失に匹敵する>としている。そして、<それは10%の生産コストの削減になる>というのである。(参照「El Plural」)

 米国とメキシコの北米自由貿易協定(NAFTA)の交渉について、メキシコ政府は今年6月ー7月に交渉を開始したいと望んでいるが、米国政府は12月頃から開始したいという意向だという。米国政府の交渉内容がまだまとまっていないというのが交渉の遅れの要因だと想像されている。

 そもそも、この協定を問題視すること自体に無理があるのである。これはトランプ大統領の「米国から雇用が喪失したのはメキシコのせいで、その根底にあるのはNAFTAだ」という彼の偏見的な私見から生まれたものである。その偏見に正当性を持たせる理由づけに交渉担当となるグループが苦心しているのであろう。

 交渉の成り行き次第では、メキシコ経済は勿論大きな損害を受けることになるが、と同時に米国でもテキサス州など少なくとも5つの州はメキシコとの貿易が後退すると深刻な経済不振に陥るというのも米国政府は承知しているのである。

<文/白石和幸>

しらいしかずゆき●スペイン在住の貿易コンサルタント。1973年にスペイン・バレンシアに留学以来、長くスペインで会社経営する生活。バレンシアには領事館がないため、緊急時などはバルセロナの日本総領事館の代理業務もこなす。

4407チバQ:2017/04/09(日) 18:44:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170409-00000057-san-n_ame
「トランプ氏が最側近バノン氏更迭検討」と米報道 政権内対立に不満
産経新聞 4/9(日) 7:55配信

 【パームビーチ=黒瀬悦成】複数の米主要メディアは7日、トランプ米大統領がホワイトハウスの最有力側近とされるバノン首席戦略官兼上級顧問の更迭を検討していると伝えた。バノン氏と、トランプ氏の娘婿のクシュナー上級顧問が対立を深め、トランプ氏が内紛に不満を募らせているためだ。トランプ氏への影響力の強さから「黒幕」の異名までとったバノン氏が更迭されれば、政権の内政・外交政策は大きく方針転換する可能性もある。

 ホワイトハウスでは、バノン氏の下で「米国第一」を掲げる国家主義的な勢力と、より穏健な政策を志向するクシュナー氏の周囲に結集する金融業界や軍出身者がそれぞれ派閥を形成し、あらゆる問題で対立しているとされる。

 トランプ氏がシリアのアサド政権に対する巡航ミサイル攻撃の是非を検討する際も、攻撃を支持するクシュナー氏派と、中東情勢への関与に消極的なバノン氏派が衝突。トランプ氏はクシュナー氏の主張を受け入れる形で5日、バノン氏を国家安全保障会議(NSC)閣僚級委員会の常任メンバーから外した。

 ホワイトハウスが7日発表した、トランプ氏と主要閣僚らがフロリダ州のリゾート「マールアラーゴ」の会議室でシリアの戦況をテレビ画面で見守る写真でも、バノン氏は後ろの壁際に座っており、同氏が政権内で影響力を失いつつある様子をうかがわせた。

 一方、ニューヨーク・タイムズ紙などによると、プリーバス首席補佐官も、内政の最優先事項だった医療保険制度改革法(オバマケア)撤廃に失敗した責任を取らされる形で更迭が検討されている。

 トランプ氏は周辺に対し、プリーバス氏の後任候補を挙げるよう求めたとされ、これまでに国家経済会議(NEC)のコーン委員長や、マッカーシー共和党下院院内総務の名前が挙がっているという。

4408とはずがたり:2017/04/09(日) 19:12:52
国際・外交日本中国アメリカ韓国
米・ティラーソン国務長官の外交力は小学生レベルかもしれない
日韓中歴訪で露呈した信じ難い能力不足
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51324
近藤 大介

「超内向き」なトランプ政権

まだ前任のオバマ大統領の時代のことだ。アメリカとアジアの国際関係論を教えるアメリカ人の旧知の大学教授が来日したので、オバマ政権と安倍政権との関係などを聞いた。するとその教授は、日本酒をしこたま飲んで赤ら顔になって、たまりかねたようにこう述べた。

「正直言うとね、オバマ大統領というのは、戦後の歴代政権の中で最も内向きな大統領で、海外のことなんか全体の10%くらいしか考えていない。かつ海外のことと言えば、ロシアが一番で、次がEU。その後に中東が来て、中国が来て……日本の占める割合なんか、おそらく5%くらいだろう。

つまり、10%の中の5%だから、全体の0.5%。だから、0.5%のことを捉えて、『オバマ大統領は安倍政権をどう見ているか?』なんて質問すること自体が愚問だよ。ほとんど何も考えていないに決まっているではないか」

なぜこんな話をほじくり返したかと言えば、3月15日から19日まで、日本、韓国、中国とアジア3ヵ国を歴訪したレックス・ティラーソン国務長官の姿を見ていて、「内向き」と言われたオバマ政権に輪をかけて、トランプ政権が「超内向き」な政権になりそうな気配が多分に感じられたからだ。

思えば、いまから8年前の2009年2月16日の夕刻、就任したばかりのヒラリー・クリントン国務長官が羽田空港に降り立った時は、ビッグニュースだった。

「私はアメリカにとってアジア太平洋地域との外交が不可欠との信念から、初の外遊先にアジアを選び、アジア歴訪の最初の訪問地に日本を選んだ」

クリントン長官は、記者団に囲まれて勇ましく発言した。

翌17日には麻生太郎首相主催の大々的な歓迎晩餐会を開いたし、東大で講演したり、拉致被害者の家族と面談したりして、2泊3日の滞在中、常にニュースの的だった。その間、麻生首相の訪米を決め、海兵隊のグアム移転を発表した。

日本を発った後、インドネシア、韓国、中国と回り、オバマ政権の「アジアへの回帰」を鮮明に打ち出したのだった。

それに較べて、今回のティラーソン国務長官の来日たるや、寂しいものだった。私が一番驚いたのは、ティラーソン国務長官のアメリカメディアの同行記者が、たった一人しかいなかったことだった。

北朝鮮はミサイルを飛ばし、韓国は大統領を罷免し、中国は空母を旋回させ、アメリカ軍は、史上最大規模の米韓合同軍事演習を実施している真っ最中だ。そんなホット・スポットをアメリカの新国務長官が歴訪するというのに、ティラーソン国務長官と共に降り立った同行記者は、たったの一人だけ。しかも『インディペンデント・ジャーナル・レビュー』というあまり聞き覚えのない保守系インターネット・メディアのエリン・マクパイクという若い女性記者である。

…そのマクパイク記者は、アメリカ帰国後の3月22日、「いかにしてレックス・ティラーソンは『アメリカ・ファースト』を外交政策に転換していくか」と題した長文の記事を掲載した。そこで、ティラーソン国務長官に最も近いアメリカ人ジャーナリストは、次のようなことを記している。



・今回のアジア歴訪では、メディアによるリスクを軽減するため、ティラーソン国務長官のスタッフは、私一人しか国務省専用機への同行取材を認めなかった。ティラーソン国務長官はそもそも目立つことが嫌いで、外交とは、アップル社がiPhoneの新商品の中身や発売日を教えないようなものだと思っている。



3月16日、岸田文雄外相とティラーソン国務長官の日米外相会談が1時間20分にわたって開かれたが、8年前のクリントン国務長官の訪日時に較べれば、何ともお寒い内容だった。

「2+2を早期に開催する」「辺野古移転が普天間飛行場移転の唯一の解決策である」「北朝鮮の核とミサイル開発は容認できない」「東シナ海の平和と安定のために協力する」……。どれも以前から決まっていることで、トランプ政権は「オバマ政権との違い」をアピールしているというのに、何一つ真新しい内容はなかった。

4409とはずがたり:2017/04/09(日) 19:13:09
>>4408-4409
応対にあたったある日本政府の関係者は、こんな感想を述べた。

「ティラーソンという男は、何を考えているのかサッパリ分からなかった。日本側が北朝鮮の拉致問題について説明した時には、『何だそれは?』という顔をして聞いていた。もしかしたら、日本では中国の悪口を言って、中国では日本の悪口を言うような男なのではないか。

総じて、トランプ新政権がアジアで一体どんな外交を展開していこうとしているのかが、見えてこなかった。ティラーソン国務長官が日本に残したのは、不安と不満だった」



存在の耐えられない軽さ

米中両外相の共同記者会見を見ていると、明らかに王毅外相の方がリード役だった。王毅外相は4年も外相をやっていること、中国のホームグラウンドであることなどもあるが、王毅外相にとっては、一世一代の晴れ舞台だったことも大きい。

王毅外相の任期はあと一年で、今年後半に開かれる第19回中国共産党大会で、次の処遇が決まる。王毅外相としては外交担当国務委員(副首相級)に昇進して、中国外交の最高責任者になりたい。

ところが、いまそのポストにいる楊潔?国務委員(前外相)は、「王毅外相は日本畑の外交官なので、最重要の対米外交ができない」と理由をつけて、もう一期5年務めたい。つまり、中国国内で楊潔?vs.王毅の激しい「内交戦」が再燃しているのである。すべては習近平主席の胸先三寸だ。

そのことを差し置いても、日本、韓国、中国と3ヵ国歴訪したアメリカの新国務長官の「存在の耐えられない軽さ」には驚いた。

まず第一に、マクパイプ記者との長いインタビューの発言を確認すると、外交官や政治家としての経験がないとはいえ、ある意味、トランプ大統領以上に、小学生のような言い回しばかりが目につく。世界最強国の外務大臣にしては、信じられないほどの役不足、能力不足なのである。おそらく本人もそのことをよく自覚していて、自信がないから、大のマスコミ嫌いなのだろう。

第二に、ティラーソン国務長官は、キッシンジャー元国務長官のような戦略型でもなければ、ヒラリー・クリントン国務長官のような理念型でもない。あえて言うなら、国務省という組織を、予算削減に合わせてダウンサイジングしていく総務型、庶務型の国務長官に思える。そのため、アジア各地で凄んでは見せたが、北朝鮮に先制攻撃するとかいう大それた外交を展開できるような器ではない。

第三に、3月8日に、アジア太平洋担当国務次官補だったダニエル・ラッセル氏が、突然、国務省を去っていったことだ。

ラッセル次官補は、アメリカの対北朝鮮外交最大のキーパーソンで、トランプ候補の大統領選勝利の後も、「北朝鮮外交があるから」と言って残った数少ない国務省幹部だった。それがティラーソン国務長官のアジア歴訪の1週間前になって突然、辞任したのは、ティラーソン国務長官とアジア外交を巡る齟齬があったとしか思えない。そして、キーパーソンを失ったアメリカのアジア外交は、漂流とまではいかないかもしれないが、一時的後退は免れないのである。

第四に、北京でも、マクパイプ記者に対しても、ティラーソン国務長官は、トランプ大統領と習近平主席の早期の米中首脳会談の重要性を力説していながら、その日程を発表できなかった。すでに4月6日、7日に習近平主席が訪米と書き立てたメディアもあるが、3月27日時点で発表がないのは不自然だ。中国は首脳の外交日程を、通常は2週間前に発表するからだ。特に、中国がティラーソン国務長官を尊重しているなら、その訪中時に発表してもよかったはずだ。

思うに、THAAD配備問題を巡って、米中で調整がつかなかったのではないか。加えて中国としては、このような「素人国務長官」を任命するようなトランプ政権との本格交渉は、急ぐ必要がないと判断したことも考えられる。

ともあれ半年か一年後には、ティラーソン氏は「前国務長官」として、自宅で悠々と孫と遊んでいるような気がしてならない。

4410とはずがたり:2017/04/09(日) 21:39:47
失脚したフリンは親露派だった様な気がするけどバノンは親露なんだっけ?

バノン氏影響力低下か…シリア攻撃反対通らず
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20170408-567-OYT1T50112.html
04:17読売新聞

 【ワシントン=黒見周平】シリア空軍基地へのミサイル攻撃を巡り、トランプ米政権内の内紛が表面化した。

 米メディアによると、トランプ氏の最側近だったバノン大統領上級顧問・首席戦略官がシリア攻撃に反対する一方、トランプ氏の娘婿クシュナー大統領上級顧問が実施を求めたという。攻撃の実現は、バノン氏のホワイトハウス内での影響力低下を示している可能性がありそうだ。

 ■路線対立

 米誌ニューヨーク・マガジンによると、バノン氏はシリアの化学兵器では米国民が犠牲になっておらず、米国が対抗措置を取るのはトランプ氏が推進する「米国第一」主義に反する、と進言したという。これに対し、クシュナー氏は、子供を含めた痛ましい被害が出ていることを踏まえ、「アサド政権を罰するべきだ」と訴えた。トランプ氏は、クシュナー氏の意見に賛同した。

 米メディアでは、ホワイトハウス内で、トランプ氏の従来の過激路線を推進するバノン氏と、穏健路線を重視するクシュナー氏やコーン国家経済会議(NEC)委員長の対立が激化しており、最近はバノン氏が劣勢に立たされているとの分析が多い。

 米紙ニューヨーク・タイムズは、バノン氏がトランプ氏の最側近として権勢を誇り、「陰の大統領」ともてはやされていたことに、「トランプ氏が不快感を持った」とも指摘した。

 バノン氏は4日、国家安全保障会議(NSC)の閣僚級委員会常任メンバーから外された。さらに今後は「更迭か、役割見直しの可能性がある」(米紙ウォール・ストリート・ジャーナル)という。バノン氏に近いプリーバス大統領首席補佐官にも更迭論が浮上しており、後任にはコーン氏の名前が挙がっている。

 ■NSC会合5回

 今回のシリア攻撃では、NSCが約48時間に計5回の会合を重ね、軍事的選択肢を絞った。

 スパイサー米大統領報道官によると、シリア西部で、化学兵器攻撃が米東部時間の3日夜に起き、トランプ氏は翌4日午前10時にマクマスター大統領補佐官(国家安全保障担当)らとの定例会議で第一報を受けた。関係省庁は対応の検討に着手し、4日夜と5日午前のNSC会合で選択肢が絞り込まれた。

 5日午後3時のNSC会合でトランプ氏に三つの選択肢が提示された。トランプ氏はそのうち二つを検討するよう指示し、中国の 習近平 シージンピン国家主席との会談のためフロリダ州の別荘へ向かう大統領専用機内でもNSC会合を開催した。

 攻撃の最終決定は、機密保護対策の施された別荘の一室で、6日午後4時開始のNSC会合で下された。

 午後8時半過ぎ、ミサイル59発がシリア空軍基地に到達した。ホワイトハウスが公開した午後9時15分の写真には、トランプ氏らが攻撃結果の説明を受ける姿が確認できる。クシュナー氏が中央テーブル席に座る一方、バノン氏は壁際に控えており、「2人の力関係の変化が出た」(米メディア)との指摘もある。

4411とはずがたり:2017/04/09(日) 21:43:19
ロシアに通じる売国奴の評価をシリア攻撃で払拭する必要があった訳だ。

トランプ氏長男、親ロ派主催の会合出席で5万ドル受領か
http://jp.wsj.com/articles/SB10766636087242413531904582654363827045138
By JAY SOLOMON AND BENOIT FAUCON
2017 年 3 月 3 日 08:30 JST 更新

 【ワシントン】ドナルド・トランプ米大統領の長男であるドナルド・トランプ・ジュニア氏は、フランスのロシアと友好的なシンクタンクの会合への出席で少なくとも5万ドル(約570万円)を受け取ったとみられている。シンクタンクの創設者とその妻はシリアの内戦終結へ向けた取り組みでロシア政府と協力している。

 トランプ・ジュニア氏は昨年10月11日、パリのリッツ・ホテルで「センター・オブ・ポリティカル・アンド・フォーリン・アフェアーズ(CPFA)」が開催した晩餐会で講演した。米欧やアラブ諸国の政府関係者によると、このシンクタンクのファビアン・ボサール会長と妻のランダ・カシス氏はシリア内戦終結を目指すロシアと協力関係にある。ボサール氏は12月、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領をノーベル平和賞候補として正式に推薦した。

 カシス氏はシリアの政治組織のリーダーで、内戦終結へ向けた交渉でロシア政府の後ろ盾を得ている。夫妻はロシアを代表しているわけではないとし、シリア内戦の終結に力を尽くしているだけだと述べている。

 トランプ大統領の側近はここ1年、ロシアの政府や国益とのつながりを持つ人物らと相次いで接触してきたが、10月の会合もその例に漏れない。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は11月、トランプ・ジュニア氏のこのCPFA会合出席について報じていた。

 複数の関係者によると、米当局はジェフ・セッションズ司法長官を含む複数のトランプ政権関係者とロシアとの接触について調査している。セッションズ氏に関する調査の結果や、まだそれが進行中なのかは明らかではない。トランプ・ジュニア氏はこうした調査の対象にはなっていないもようだ。

 トランプ・ジュニア氏は一族で経営する不動産企業「トランプ・オーガニゼーション」の副社長で、選挙陣営の幹部を務めた。

 同氏にはCPFA会合出席に対し少なくとも5万ドルが支払われた可能性が高い。トランプ・オーガニゼーションはWSJがこの金額について問い合わせた際、何らの反論もしなかった。

 同社のマーケティング副社長、アマンダ・ミラー氏は「トランプ・ジュニア氏は10年以上にわたり事業関連の講演依頼に応じている。事業経験を語ったり、キャリアに特化したアドバイスを提供したりし、様々な事項を議論してきた」と述べた。

 講演者の人材紹介エージェント大手「オール・アメリカン・スピーカーズ」のウェブサイトによると、トランプ・ジュニア氏の講演料は最低5万ドルとなっている。CPFA会合に参加した関係者は、CPFAが通常は講演者に相場の2?3割増しの謝礼を支払うと述べた。

4412チバQ:2017/04/12(水) 10:49:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170412-00000507-san-n_ame
米大統領報道官「ヒトラーは化学兵器使用せず」 ユダヤ人大虐殺を軽視と批判浴び謝罪に追い込まれる

産経新聞 4/12(水) 9:00配信
 【ワシントン=加納宏幸】スパイサー米大統領報道官は11日の記者会見で、「(ナチス・ドイツの)ヒトラーのような卑劣な人物でも化学兵器は使わなかった」と述べ、シリアでの化学兵器攻撃が疑われるアサド大統領の残虐性を強調した。ただ、ヒトラーは戦場で使用しなかったものの強制収容所のガス室でユダヤ人を大量虐殺した。批判を浴びたスパイサー氏は謝罪に追い込まれた。

 シリアでの化学兵器攻撃に使われたとみられる猛毒サリンはナチス・ドイツで開発された。スパイサー氏はヒトラーに関し、「アサド氏と違い、(サリン)ガスを自国民に使わなかった」と述べた。

 野党・民主党のペロシ下院院内総務は11日、「ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の恐怖を軽視している」との声明を発表し、スパイサー氏に辞任を要求した。ユダヤ系団体も発言に強く反発した。

 これを受け、スパイサー氏はCNNテレビのインタビューで、発言はアサド氏の残虐行為を強調するためだったと説明しながらも「他に比較できないホロコーストに関し、誤って不適切で無神経な言及をした。謝罪する」と語った。

4413とはずがたり:2017/04/12(水) 20:14:29
>>4408-4409

「日韓に差をつけたわけではない」米国務省が長官発言を釈明も、納得できない韓国ネット「本心が出たんだろ」「本妻と浮気相手くらいの差がある」
http://www.recordchina.co.jp/b172849-s0-c10.html
Record china配信日時:2017年3月21日(火) 16時10分

2017年3月21日、米国のレックス・ティラーソン国務長官が、日本を「同盟国」、韓国を「パートナー」と表現し、韓国から「日本と差をつけているのでは」などの指摘が上がっていた問題で、米国務省が事態の鎮静化に乗り出した。韓国・ノーカットニュースなどが伝えた。

米国務省報道官代行は20日(現地時間)の定例会見で「両国(日韓)とも強力な同盟でありパートナー」と述べ、ティラーソン氏の選択した語に特段の意味はないと釈明した。また、「ティラーソン長官は韓国を礼遇し、すでに尹炳世(ユン・ビョンセ)外交部長官と何度も対話をした」として、「これは日本に対しても同じことだ」と説明した。さらに、「どちらがより重要な関係かといった論争をこれ以上したくない」とも述べ、米国が日韓両国を極めて重要視している旨を改めて強調した。

ティラーソン国務長官は先ごろメディアのインタビューで、日本については「この地域において米国の最も重要な同盟(our most important ally)」と述べた一方、韓国については「北東アジアの安定と関連して同様に重要なパートナー(important partner)」と述べており、この微妙な語の違いが韓国より日本を重視するトランプ政権の姿勢を反映しているのではないかと韓国で指摘が上がっていた。

報道官代行はまた、ティラーソン氏が今回の日中韓歴訪に当たり韓国でのみ外相との夕食会出席を疲労などを理由に断ったと報じられたことについて、「ティラーソン長官は疲れてはいなかった。夕食会の予定自体がなかった」と説明した。

当のティラーソン長官は一連の騒動を受け「皆がかなり事を膨らませて受け取っているようだ」と不満げな様子をみせているというが、韓国のネットユーザーは米国側の説明に納得がいかないようだ。記事には「思わず本心が出ちゃったんだろ。何より同盟は最優先で次は親友、最後がパートナーだよ」「日本は属国、韓国は植民地ってところじゃないか?」「同盟とパートナーは、婚姻届を出した本妻と、いつでも取り換えられる浮気相手くらいの違いかな」といった声が寄せられている。

また、「中国も米国も信じてはいけない」「韓国は日本のように君たちに寄生なんかしない」と米国に反発するようなコメントや、「日本とは戦争で戦った間柄なのに、国際政治には血も涙もないんだな」「無能な政権のせいで海外からはすっかりカモと認められちゃったよ」とため息交じりのコメントもあった。(翻訳・編集/吉金)

4414チバQ:2017/04/12(水) 22:09:35
http://www.sankei.com/world/news/170412/wor1704120036-n1.html
2017.4.12 15:47
【トランプ政権】
米下院補選で共和党勝利 中西部カンザス州、予想外の接戦に

反応 プッシュ通知

反応


【トランプ政権、始動】

 米中西部カンザス州で11日、連邦下院第4選挙区の補選が行われ、米メディアによると、共和党のロン・エステス候補が当選を決めた。同州では共和党支持が根強いが、民主党候補に激しく追い上げられ、予想外の接戦となった。

 トランプ政権発足後、初の本格的選挙。共和党のポンペオ議員がトランプ政権の中央情報局(CIA)長官に就任したことに伴う補選で、来年の中間選挙の前哨戦とみられていた。

 トランプ大統領は、医療保険制度改革(オバマケア)の見直しなど重要政策が軒並み停滞し、支持率が低迷。「反トランプ」を掲げた民主党のジェームズ・トンプソン候補には最終盤で無党派層などからも支持が集まった。

 月内には南部ジョージア州でも補選が予定されており、民主党候補が優勢となっている。(共同)

4415チバQ:2017/04/18(火) 14:38:49
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170418k0000e030227000c.html
<米下院補選>「トランプ氏信任」争う…大統領選の激戦区
11:50毎日新聞

 【ワシントン高本耕太】米南部ジョージア州で18日投票される、連邦下院第6区(州都アトランタ北郊)補欠選挙の結果が注目されている。昨年11月の大統領選でトランプ大統領(共和)とクリントン候補(民主)が激しく争った選挙区で、米メディアは「トランプ政権への信任を問う選挙」と位置づけ大きく報道。トランプ氏自身も、情勢調査でリードが伝えられる民主党候補を「口撃」するなど、強い関心を示している。

 共和党のプライス議員がトランプ政権の厚生長官に就任したことに伴い、補選が行われる。この選挙区は長年、共和党支持が根強かったが、昨年の大統領選は激戦となり、CNBCテレビによるとトランプ氏が得票率1.5ポイント差で競り勝った。

 発足直後の政権が医療保険制度改革(オバマケア)見直しや税制改革など内政面で停滞するなか、野党・民主党は来年秋の中間選挙へ向けた反転攻勢の足がかりにしようと、今回の補選に大量の人材と資金を投入している。

 米各メディアの情勢調査によると、補選には18候補が立候補し、民主党の映像作家、オーソフ氏(30)が40%前後の支持率で優勢を維持。だが当選に必要な50%には達しない見通しで、6月20日の決選投票で共和党各候補陣営が支持を一本化できるかがカギとなる。

 補選が政権評価と絡めて注目されることに、トランプ氏も神経質になっている模様だ。17日には「スーパーリベラルの民主党候補は、犯罪者を守り、不法移民を許し、増税しようとしている!」と自身のツイッターに投稿。オーソフ氏を批判した。

4416チバQ:2017/04/20(木) 10:14:35
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170420k0000m030075000c.html
<米下院補選>ジョージア州第6区、決選投票へ
04月19日 20:27毎日新聞

 【ワシントン高本耕太】米南部ジョージア州で18日、連邦下院第6区(州都アトランタ近郊)補欠選挙が投開票された。CNNテレビによると、民主党候補の映像作家、オーソフ氏(30)が最多得票となったが過半数に達せず、2位の元州務長官、ハンデル氏(55)=共和党=と6月20日に決選投票を行うことになった。

 補選は共和党のプライス前議員が厚生長官に就任したことに伴うもの。選挙区は伝統的に共和党地盤で、同党議員が1979年以来議席を維持してきた。昨年の大統領選では、トランプ大統領(共和)とクリントン氏(民主)の支持が拮抗(きっこう)した地域で、トランプ氏が僅差で逃げ切っていた。

 民主党は大統領選後初めての選挙勝利で政権に打撃を与えようと総力戦を展開。トランプ氏も「(オーソフ氏は)税金を上げようとしている」などとツイッターに投稿したほか、有権者向けの電話メッセージ(ロボコール)を作成してオーソフ氏に投票しないよう呼びかけるなど、異例の肩入れぶりを見せていた。

4417チバQ:2017/04/20(木) 10:19:37
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1704190076.html
【衆院区割り審】区割り見直し、地域一体性や基礎自治体を“無視” つじつま合わせの「格差是正」を続ければ本末転倒
04月19日 23:24産経新聞

 衆院「一票の格差」の是正は、「法の下の平等」や選挙権という国民の権利に関わる問題だ。しかし、つじつま合わせに終始する区割りには弊害も伴う。

 選挙区の面積が本州最大の衆院岩手2区(約7千平方キロメートル)は東京都の約3・2倍の広さがある。今回、岩手県の定数1減に伴って大船渡、陸前高田両市などの東日本大震災の被災地が新たに加わり、増加分だけで東京都全体の面積を上回って約4・4倍となる。

 北上山地を丸々抱え、東は太平洋、北は青森県境、西は秋田県境、南は宮城県境と接する。2区選出の鈴木俊一元環境相(自民)は「膨大な面積の選挙区に1人の代表とすることには限界がある」と嘆く。

 険しい吉野山地を含む奈良4区もまた、奈良県の定数1減によって面積がさらに拡大。同区選出の田野瀬太道衆院議員(同)は、こう疑問を呈する。

 「国政選挙で有権者が候補者に意見を言いたいと思えば、大都市は自転車で15分走れば3人に会える。田舎は車で山を越え、谷を渡らなければ候補者にすら会えない。選ぶ権利が阻害されているのではないか。一票の格差の話は国民不在のような気がして仕方ない」

 都市部でも新たな懸念が出ている。人口約8万6千人の東京都稲城市は現在、市域全体が東京22区に含まれる。しかし、面積約18平方キロメートルの小規模都市にもかかわらず、今回の勧告では新21区(約3万人)と新22区(約5万6千人)に真っ二つとなった。

 同市は事前に総務省に「地域の一体感を損なう」「住民軽視」と再考を求めていたが、こうした声は結果的に無視された。同様の要請をしていた東京都多摩市や神奈川県座間市も新たに分断を勧告された。人口比を重視した格差是正が進めば、こうした生活圏の分断は数多く生まれる。

 昨年成立した衆院選挙制度改革関連法は、人口比をより反映する議席配分方式「アダムズ方式」を採用した。同方式は平成32年の国勢調査結果に基づき本格的に導入される。次期衆院選は来年12月の任期満了までに行われ、早ければ、次々回の衆院選は、またも新たな区割りで行われる。試算では東京や神奈川などの都市部の定数が増える一方、宮城、福島、新潟、和歌山、岡山、広島、山口、愛媛、長崎の9県で新たに各1減となる見通しだ。

 人口の都市部への集中と地方での減少が今後も続くのは確実だ。アダムズ方式に基づけば、都市部への議席の偏在がますます進むのは避けられない。

 そもそも、現行の衆院選は選挙区と比例代表の重複立候補を認めており、比例での復活当選者が存在する以上、選挙区ごとの国会議員の数は異なる。人口だけで「一票の格差」を論じるのは無意味なのが実態だ。

 一方、参院では、格差是正の名の下に隣県を一つの選挙区とする「合区」を導入した。地域性を無視した「区割り」で選挙を実施した結果、合区となった鳥取・島根と高知・徳島の4県のうち3県で過去最低の投票率を記録するなど、有権者離れも招いている。

 「一票の格差」を是正して法の下の平等を実現することに拘泥するあまり、選挙権という国民の権利を行使する機会がそがれるのであれば、それは本末転倒だろう。(酒井充)

4418とはずがたり:2017/04/23(日) 14:20:54

3%超の持続成長は可能=税制改革、規制緩和で達成―米財務長官
時事通信社 2017年4月23日 07時56分 (2017年4月23日 14時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170423/Jiji_20170423X014.html

 【ワシントン時事】ムニューシン米財務長官は22日、国際通貨基金(IMF)本部で行われたラガルド専務理事との対談で、米国経済の見通しに関し「3%超の持続成長は可能だ」と自信を示した。トランプ政権が目指す税制改革や規制緩和の実現などにより、成長が加速すると強調した。
 ムニューシン氏は「堅調な米国経済は世界にとっても良いことであり、政権の優先課題だ」と指摘。中間所得層や企業を対象にした減税、金融分野などの規制緩和で、IMFが予測する2018年の成長率(2.5%)を上回る伸びは可能だと語った。

4419とはずがたり:2017/04/24(月) 10:39:35
トランプ米政権:オバマケア代替法案の週内の下院採決目指す
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-24/OOW06Y6TTDS301
Bloomberg News
2017年4月24日 09:29 JST
Share on FacebookShare on Twitter

トランプ米政権は医療保険制度改革法(オバマケア)代替法案について、議会下院での週内採決を引き続き目指す方針だ。トランプ大統領は23日、オバマケアが「深刻な問題」を抱えていると指摘した。
  米行政管理予算局(OMB)のマルバニー局長は23日、「FOXニュース・サンデー」で、議会とホワイトハウスとの交渉が続く中、上院予算委員会が22日夜にヘルスケア法案の文言を下院に送付したことを明らかにした。
  下院議員は25日、イースターに伴う休会から戻り、28日以後の連邦政府機関閉鎖を回避するための法案の審議に集中的に取り組む見通しだ。ただマルバニー局長は、下院が今週ヘルスケア法案を採決できない「構造的理由」は見当たらないと語った。
  ホワイトハウスのプリーバス大統領首席補佐官は23日、NBCの「ミート・ザ・プレス」で、ヘルスケア法案の採決に関し「今週行われるかもしれないし、行われないかもしれない」と話した上で、「行われるよう望んでいる」と述べた。
  共和党保守派グループ「下院自由議員連盟」メンバーのデーブ・ブラット議員(バージニア州)は21日、リッチモンドのラジオ局とのインタビューで、ヘルスケア法案の採決が5月初めとなる公算が大きいとの見方を示した。
  
原題:White House Still Pressing to Hold Obamacare Vote This Week(抜粋)

4420とはずがたり:2017/04/24(月) 10:46:41

>ダイモン氏は4日付で株主に宛てた45ページにわたる年次書簡の中で、米国がこれまで以上に強くなっているさまざまな例を列挙した上で、同国が自ら招いた諸問題の長いリストを掲げた。
>記述するのに「気がめいる」としたダイモン氏はまず、今世紀に入って米国が戦費に何兆ドルも費やした点や債務まみれの学生、同国の大学で高い学位を取得しても外国人が残留できず国外退去を迫られたり、時には比較的軽度な違反で重罪となり多数の米国人が職場を追われるシステム、規制の縛りで抑制された住宅市場を挙げた。
>ダイモン氏はトランプ大統領が雇用拡大に向けて設置したビジネスフォーラムの一員で、楽観的な見方で知られる。
>ところが、4日の書簡からは懸念材料があふれ出た。労働参加率が低いとしたほか、都心の貧困層の子供に教育が行き届かず、高等・専門学校が就職に役立つ技術を教えていないとしたほか、国内で主要空港が20年以上も新設されないインフラ計画・投資の欠如も指摘。厄介な法人税制や過剰規制も挙げた。

大金持ちがちょこっと負担して社会をよく出来ると思うんだけどねえ。。

米国は「何か間違っている」-楽観で知られるJPモルガンCEOが警告
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-05/ONWUO26TTDSA01
Laura J. Keller
2017年4月5日 11:34 JST
Exclusive: JPMorgan Chase & Co. CEO Jamie Dimon And Publicis Group SA Outgoing CEO Maurice Levy Interview
Jamie Dimon. Photographer: Christophe Morin/Bloomberg

米銀JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO)はトランプ政権下となって間もない米国について、2つ言いたいことがある。「米国は類いまれな国」であると同時に、「何かが間違っていることは明白」ということだ。

  ダイモン氏は4日付で株主に宛てた45ページにわたる年次書簡の中で、米国がこれまで以上に強くなっているさまざまな例を列挙した上で、同国が自ら招いた諸問題の長いリストを掲げた。
  記述するのに「気がめいる」としたダイモン氏はまず、今世紀に入って米国が戦費に何兆ドルも費やした点や債務まみれの学生、同国の大学で高い学位を取得しても外国人が残留できず国外退去を迫られたり、時には比較的軽度な違反で重罪となり多数の米国人が職場を追われるシステム、規制の縛りで抑制された住宅市場を挙げた。

  ダイモン氏はトランプ大統領が雇用拡大に向けて設置したビジネスフォーラムの一員で、楽観的な見方で知られる。大統領の経済政策の一部に既に支持を表明。2月には新政権が税制改革や規制緩和、インフラ投資などの計画を実行に移せば米国の未来は明るいとし、3月のインタビューでは米消費者と企業の信頼感向上に大統領が寄与し、「アニマルスピリッツを呼び覚ましたようだ」と評価した。
  ところが、4日の書簡からは懸念材料があふれ出た。労働参加率が低いとしたほか、都心の貧困層の子供に教育が行き届かず、高等・専門学校が就職に役立つ技術を教えていないとしたほか、国内で主要空港が20年以上も新設されないインフラ計画・投資の欠如も指摘。厄介な法人税制や過剰規制も挙げた。

  一方で、JPモルガンの成長や利益を伸ばす能力については引き続き楽観的な姿勢を示した。また、同行幹部らが米国や世界経済の基調的成長に自信を持っているとも付け加えた。
  それでも米国は判断の誤りの代償を払うだろうとして、学校や政府、企業を含む「機関への信頼感と自信が必要だ」と結論づけ、「お金をかけなくとも経済成長を助ける『秘伝のソース』は自信だ」と強調した。

原題:Dimon, Still Optimistic, Warns ‘Something Is Wrong’ With U.S.(抜粋)
原題:Dimon Alarmed That Foreigners With Advanced Degrees Can’t Stay(抜粋)

4421とはずがたり:2017/04/29(土) 17:13:51

トランプ氏に熱狂したラストベルトは今… 就任100日
http://digital.asahi.com/articles/ASK4R6JFNK4RUHBI043.html?rm=640
オハイオ州トランブル郡=金成隆一2017年4月29日05時07分

 トランプ米大統領は29日、就任100日を迎える。「米国第一」主義を掲げて雇用創出や不法移民対策に力を注ぐ一方、「力による平和」外交で軍事行動を活発化させた。支持者はどう見ているのか。盛んだった製造業がさびれた「ラストベルト」(さび付いた地帯)を訪ねた。(オハイオ州トランブル郡=金成隆一)

 「大事なのは雇用とか、道路の修復だったんじゃないのか」

 オハイオ州トランブル郡ウォーレン。トランプ氏を支持した元製鉄所勤務のジョセフ・シュローデン(63)はダンキンドーナツの店内でコーヒーを手に不満を口にした。平日だが、店には時間をもてあました様子の若者の姿。「連中を職場に戻してやってくれ。医療保険も早く立て直してくれ」

 驚いたのは、トランプ政権がシリアへの単独攻撃に踏み切ったことだった。「トランプ氏は選挙中、世界の警察官にはならないと言っていた。米国が中東の問題を直せるわけがない。シリアや北朝鮮ではなく、まずは自分の国を心配するべきだ。だからみんな彼に入れたんだ」

 地元の最大の懸念は薬物の蔓延(まんえん)だ。「郡内、2週間で82件」。連日のようにニュースが、薬物の過剰摂取で病院などに搬送された件数を伝える。間もなく16歳になる娘を持つシュローデンが食い入るように調べるのは、郵便番号別に開示される搬送件数の内訳だ。

 「オレの地域が全体の3分の1だ。ほとんどの住民が白人なのに。娘は携帯電話で友人と連絡を取り合い、パーティーに行く。どこで何をしているのかも分からない」

 ログイン前の続きシュローデンと別れ、地元の飲み屋に向かう。テレビは「米軍、アフガンで超強力爆弾投下」というニュースを流していた。酔客が爆弾投下の映像に歓声をあげた。「今回はでっかいぞ、ブーン!」「米国の強さを見せてやれ。オバマ時代は終わった」

 拳を突き上げていた製鉄加工業エドワード・パチェコ(50)は「世界のテロリストや独裁者に米国の意思を示せ」と語った。

 後方のテーブルの客が手招きする。「バーの圧倒的な少数派」を自称する反トランプ派の3人組だった。

 金融業のゲイル・グラディが首を振った。「この地域は連邦政府の(生活を支援する)プログラムに依存している人が多い。派手な軍事行動の裏で、その支出が大幅にカットされることがかき消されている」

 店を出た。トランプ氏の選挙戦を支えた重機操縦者のアレン・バナー(67)は建設現場の雇用期間が終わり解雇されていた。

 政権発足から約3カ月。目に見えた成果はあるかと記者が尋ねると「実業家出身とはいえ、簡単に成果は出せないだろう」としばらく考え込んだ。

 近所にある、天然ガス採掘用パイプの製造工場に案内してくれた。大型のパイプが敷地に積み上げられている。トランプ政権がオバマ前政権の環境規制の撤廃方針を発表後、工場は雇用増を決めたという。「まだ数十人規模だが、ガス採掘が盛んになれば、もっと増えるだろう」

 「雇用を取り戻す」との公約に共鳴したアレン。雇用増が地元で本格化する日を信じて待ち望んでいる。外交政策などに戸惑う声もあるが、まだまだトランプ氏への期待は根強くある。

 ワシントン・ポスト紙とABCニュースが17〜20日に行った世論調査では、トランプ氏に一票を投じた人の96%が投票について「正しかった」と回答。「後悔」はわずか2%だった。(敬称略)

4422とはずがたり:2017/04/29(土) 17:16:41
米GDP急減速、年率0・7%増 3年ぶり低水準 暖冬や自動車販売不振で消費低迷
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1704280046.html
04月28日 23:49産経新聞

 【ワシントン=小雲規生】米商務省が28日発表した2017年1?3月期の実質国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は年率換算で前期比0・7%増となり、前期(2・1%増)から急減速した。1・2%のマイナス成長だった14年1?3月期以来3年ぶりの低水準で、市場予想の1・1%増も下回った。

 暖冬の影響や自動車販売の減少などによる個人消費の不振が影響した。

 トランプ大統領は4%成長を目標としているが、成長率は16年7?9月期の3・5%をピークに2四半期連続で鈍化した。連邦準備制度理事会(FRB)は5月2、3日の連邦公開市場委員会(FOMC)では政策金利を据え置く見通しだ。

 ただし、物価安定の目安とする個人消費支出(PCE)物価指数が1?3月期に前期比の年率換算で2・4%上昇し、目標の年2%の上昇率を大きく上回ったことは6月以降の利上げの追い風になる。

 17年1?3月期は個人消費の伸び率が0・3%で、前期(3・5%)から急減速。09年10?12月期以来の小ささとなった。

 一方、住宅投資は13・7%増に加速しているほか、企業の設備投資も9・4%増と好調だった。輸出は5・8%増で、米景気の緩やかな拡大を背景に輸入も4・1%増えた。政府支出は1・7%減少した。

 市場では、「米景気が今年4?6月期以降に勢いを取り戻す」との見方も多い。

4423チバQ:2017/05/05(金) 06:57:54
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170428-00000092-mai-n_ame
<トランプ政権>クシュナー氏増す存在感 合理的政策が信条

毎日新聞��4/28(金) 20:24配信

12

<トランプ政権>クシュナー氏増す存在感 合理的政策が信条

ホワイトハウスで記者会見するトランプ氏(左)を見守るクシュナー氏(右端)とイバンカ氏(右から2人目)=米ワシントンで2017年3月17日、AP拡大写真

 29日で発足から100日となるトランプ米政権で、弱冠36歳のジャレッド・クシュナー大統領上級顧問が存在感を増しつつある。トランプ大統領の長女、イバンカ大統領補佐官(35)の夫で、ホワイトハウスの主導権争いで優位にあると伝えられる。その人物像に迫った。

 「民主党にも共和党にも賛同できない点はある。良いところを掛け合わせ、駄目なところを捨てたい」。クシュナー氏は昨年11月発売のフォーブス誌の取材にこう語っている。もともとは野党・民主党の支持者だったクシュナー氏。党派にとらわれない合理的な政策実現が政治信条だ。

 1981年、東部ニュージャージー州でユダヤ人家庭の4人兄弟の長男として生まれた。祖父母はホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を生き延びて米国に移住。父は不動産業を手掛けていた。

 ハーバード大卒業後、経営学修士(MBA)取得のために通ったニューヨーク大大学院在学中の24歳の時、父が脱税などで実刑判決を受け、家業を継いだ。ロイター通信によると、クシュナー氏はその2年後、ニューヨークの一等地のオフィスビルを単一ビルとして米史上最高額の41億ドル(約4560億円)で買収、注目を集めた。

 2008年のリーマン・ショックで賃料が大幅に下落し、破産の危機に直面。だが、所有ビルの小売りスペースを売却するなどして、事業存続に成功した。

 クシュナー氏の事務所はトランプタワーに近く、ビジネス関連の昼食会で知り合ったイバンカ氏と09年に結婚。「2人は私と不動産という二つの話題で意気投合した」。イバンカ氏はトランプ氏にクシュナー氏を紹介した当初をこう振り返っている。父の事業を引き継ぎ、数回の破産を経験したトランプ氏は同じような体験を持つクシュナー氏に親近感を持ったようだ。

 クシュナー氏は大統領選では陣営幹部として広報を担当。終盤、中西部ミシガン、東部ペンシルベニアの両激戦州がトランプ氏有利に傾きつつあることが分かると、数千人のボランティアによる戸別訪問や電話作戦を指示した。「選挙人獲得のため投資収益率が最も高いのはどの州かを考えた」というビジネスマン的なセンスがさえ、勝利に貢献した。

 政権発足当初、影響力を発揮したのは、右翼系メディアの元会長で保守強硬派のバノン首席戦略官(63)だ。だが、バノン氏が主導したイスラム圏からの入国を一時禁止する大統領令が司法判断で実施を阻まれるなど、政権は失速気味だ。

 そうした中、クシュナー氏は政権内で保守穏健・中道的な派閥を作り、現実的な政策を進めるため「バノン落とし」を仕掛けたと言われる。トランプ氏は今月5日、国家安全保障会議(NSC)の常任メンバーからバノン氏を外した。政権の浮沈の鍵を握るともいえる存在になってきたクシュナー氏。動向から今後も目が離せない。【山本太一】

4424チバQ:2017/05/05(金) 07:32:55
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705020047.html
トランプ政権】政権内で現実主義と孤立主義せめぎ合い 「五人衆」影響力が増大もバノン氏に復権兆し

05月02日 18:34

 【ワシントン=加納宏幸】トランプ米大統領が北朝鮮の核・ミサイル開発への対処やシリア攻撃によって孤立主義的な政策を転換した背景に現実主義を取る「五人衆」が政権内で影響力を増大させていることがある。逆に中東・アフリカからの入国一時禁止措置を主導したバノン首席戦略官兼上級顧問の影は薄まっているようにみえるが、権力闘争はなお続いている。

 「五人衆」はティラーソン国務長官、マティス国防長官、マクマスター大統領補佐官(国家安全保障問題担当)、ロス商務長官、大統領の娘婿クシュナー上級顧問。米紙ウォールストリート・ジャーナルのジェラルド・F・セイブ氏は「ビッグ・ファイブ」と呼ぶ。

 4月にはシリア攻撃を支持するクシュナー氏と、孤立主義の立場からシリア内戦への関与に消極的なバノン氏が対立。ニューヨーク・タイムズ紙によると、バノン氏がクシュナー氏を「おまえは民主党員だ」と罵倒したとされる。

 結局、トランプ氏はクシュナー氏の意見を採用し、バノン氏は4月5日、NSCの閣僚級委員会の常任メンバーから外された。北朝鮮問題でも、トランプ政権は中国の影響力を重視し、バノン氏やナバロ国家通商会議(NTC)委員長の対中強硬論を抑えた。

 バノン氏の更迭論も報じられたが、復権の兆しもある。北朝鮮問題で同盟重視を続けていたトランプ氏は米軍の最新鋭迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」配備の費用を韓国に負担させると発言。ホワイトハウスに通商政策と製造業政策を担当する部署を新設する大統領令に署名し、保護主義的なナバロ氏をトップに充てる。

 2018年中間選挙や20年大統領選をにらみ、バノン氏らに代表される自らの支持基盤を意識した「原点回帰」の動きとみられる。

4425チバQ:2017/05/05(金) 07:48:46
プエルトリコ、破産申請=債務7.8兆円、米自治体で最大

2017年05月04日07時59分

 【ニューヨーク時事】巨額債務にあえぐ米自治領プエルトリコは3日、連邦地裁に破産申請を行った。債務は700億ドル(約7兆8000億円)と、2013年に財政破綻したミシガン州デトロイト市の約4倍に上り、自治体としては米最大の破産手続きとなる。今後、裁判所の管理下で債務整理を進める。

伊アリタリア航空が破綻=運航は継続

 プエルトリコは経済の長期低迷が続き、求職難から米本土への移住が絶えず人口が急減。財政も急速に悪化し、15年8月にデフォルト(債務不履行)を宣言。債権者のヘッジファンドと協議を続けたが、不調に終わった。
 自治領であるプエルトリコは全米50州と異なり、自治体の破綻手続きを定めた連邦破産法9条の適用外だった。しかし、16年6月に成立した支援法で同様の手続きが認められるようになった。

4426チバQ:2017/05/05(金) 17:58:17
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170505X426.html
米下院、オバマケア代替法案可決=政権公約、上院は難航か

07:35

 【ワシントン時事】米下院は4日、医療保険制度改革(オバマケア)を撤廃・代替する新たな法案を採決し、賛成217、反対213の僅差で可決した。トランプ大統領が公約に掲げた看板政策がようやく下院を通過したものの、上院での審議は難航が予想される。実現のハードルは高く、トランプ政権が強調する「政治的勝利」にはほど遠い。

 トランプ氏はホワイトハウスで「オバマケアは事実上、終わった」と宣言。「代替制度は素晴らしいプランで保険料は下がる」と強調した。

 政権と共和党執行部は当初、3月に代替法案の下院通過を目指した。共和党は過半数を握るが党内をまとめきれず採決を断念。トランプ氏は最優先で実現を目指した政策で大きくつまずいた。

 焦点となったのは、既往症を持つ人に対する高額保険料を免除するオバマケアの規定。保険会社を監督する州に免除するかどうかの裁量権を持たせるように修正したことで、免除に反対していた保守強硬派の賛成を取り付けた。しかし、既往症を持つ人の負担が膨らむことを懸念した穏健派がこれに反発。トランプ氏が目指した就任100日目の4月29日までの下院採決ができなかった。新法案では5年間で80億ドル(約9000億円)の援助策を追加したことで、穏健派が同意した。

4427チバQ:2017/05/06(土) 08:30:43
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK553J8LK55UHBI00Q.html
オバマケア撤廃・国境の壁…トランプ氏の目玉政策足踏み

08:12

 トランプ米大統領が公約に掲げた目玉政策が立ち往生している。医療保険制度改革(オバマケア)の撤廃を目指す法案は4日、米下院で僅差(きんさ)で通過したが、成立のメドは立っていない。メキシコ国境での壁建設も米議会が了承せず、中東諸国などからの入国禁止措置は司法が差し止めを命令。議会と司法に阻まれ、「就任100日」が経っても足踏みが続く。

 「米上院でも法案が可決されるだろう。オバマケアは基本的に死んだ」。米下院で4日、オバマケアの廃止・代替法案が可決され、トランプ氏はホワイトハウスで上機嫌で演説した。

 トランプ氏は「共和党は結束を見せた」とも強調。3月に共和党執行部が提案した代替法案は党内調整に失敗。急激な変化を嫌う穏健派と、完全撤廃を求めた強硬派の両方から造反が起き、採決を断念。今回、仕切り直した修正案で、トランプ氏自ら反対議員への説得工作を重ね、ようやく下院通過に持ち込んだ。

 ただ、採決は賛成217、反対213でギリギリの可決。共和党内から20人が造反し、「結束」にはほど遠い。定数100の上院で共和党は52議席しかなく、同党内に慎重論も根強いことから難航は必至だ。

 トランプ氏が選挙集会で支持者との合言葉にしていたのが「Build the Wall(壁を造ろう!)」。メキシコ国境での壁建設という看板政策も進んでいない。就任直後は壁建設を命じる二つの大統領令を出し、「壁建設に直ちに着手する」と息巻いたが、現時点で着工実績はゼロだ。

 建設費を「メキシコ政府に支払わせる」と主張していたが、メキシコが拒否。約3140キロに及ぶメキシコ国境との壁の建設費は約150億ドル(約1兆7千億円)とされる。予算で計上しようとしたが、共和党内に反対の声があがった。

 結局、建設費ではなく、現在ある壁の補修費などを9月までの暫定予算に盛り込むことで妥協。新規着工の経費は先送りされた。

4428チバQ:2017/05/06(土) 08:31:38
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20170506k0000m030123000c.html
トランプ米大統領>サウジなど3カ国訪問へ 5月末初外遊

05月05日 23:07

 【ワシントン高本耕太】トランプ米大統領は4日、今月末にイタリア・シチリア島で開かれる主要7カ国(G7)首脳会議出席に先立ち、サウジアラビア、イスラエル、バチカンの3カ国を訪問すると発表した。就任後初の外国歴訪でイスラム教、ユダヤ教、カトリック・キリスト教の各主要宗教の中心地を訪れる。サウジの首都リヤドでは中東地域の首脳や宗教指導者との会合に出席。バチカンではフランシスコ・ローマ法王と会談する。

 ローマ法王庁は同日、法王とトランプ氏が24日午前に会談すると発表した。トランプ氏は3カ国を訪問後、25日にブリュッセルで開かれる北大西洋条約機構(NATO)首脳会議、26��27日にはシチリアでG7に出席する予定だ。

 ホワイトハウスの声明によると、トランプ氏はサウジでサルマン国王や周辺アラブ諸国首脳らと会談し、過激派組織「イスラム国」(IS)などとのテロとの戦いで協力を確認。対イラン政策についても協議する。イスラエルでネタニヤフ首相と会談するほか、パレスチナ自治政府のアッバス議長とも会談し中東和平交渉の進展に向けて意見を交わす。

 トランプ政権としては、初の訪問先に中東を選ぶことで、最重要政策に掲げる対IS戦略への協力を求めると同時に、1月に中距離弾道ミサイルを発射したイランへの圧力を高めたい思惑がある。また、トランプ氏はイスラエルとパレスチナとの和平交渉の仲介に強い意欲を見せている。

4429チバQ:2017/05/06(土) 08:32:36
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-wor1705050042.html
【トランプ政権】初外遊でイスラム圏と協力アピール 入国禁止の影響払拭狙い

05月05日 21:24

(産経新聞)

 【ワシントン=加納宏幸】トランプ米大統領が今月下旬、就任後初の外遊でサウジアラビア、イスラエル、バチカンなど中東・欧州を歴訪することが正式に決まった。ホワイトハウスが4日、発表した。サウジを最初に訪問することには、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」(IS)掃討でイスラム圏との協力を重視している姿勢をみせる狙いがある。

 トランプ氏は4日、ホワイトハウスでサウジ訪問に関し、「イスラム教の同盟国とともに過激主義やテロと戦うための協力や支援の新しい基礎を築きたい」と語り、歴訪を中東の安定につなげる決意を示した。サウジではイスラム圏から集まる指導者と会合を持つことを明らかにした。

 続いて訪問するイスラエルではネタニヤフ首相と会談し、ホワイトハウスによると「イランがもたらす脅威に対抗する必要性」やIS対策を協議する。トランプ氏は一方でパレスチナ自治政府のアッバス議長とも会い、イスラエルとパレスチナの和平交渉の再開に向けた取り組みを本格化させることにしている。

 ブッシュ元大統領(子)とオバマ前大統領はそれぞれメキシコ、カナダを初の外遊先に選んだが、トランプ氏は中東訪問で入国一時禁止に関する大統領令でぎくしゃくしたイスラム圏との関係改善を図り、地域における米国の存在感を改めて示すことにしている。

 欧州では、バチカンで24日にローマ法王フランシスコ、ローマでイタリアのマッタレッラ大統領とそれぞれ会談する。トランプ氏はイスラム教、ユダヤ教、キリスト教の3つの宗教の中心地を回ることになる。

 25日にベルギーの首都ブリュッセルで開かれる北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に臨み、26、27両日にイタリア南部シチリア島タオルミナでの先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)に出席する。

4430チバQ:2017/05/06(土) 08:33:39
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170505X442.html
赤字拡大「耐えられない」=日本を名指し批判―米商務長官

05月05日 10:02

 【ワシントン時事】ロス米商務長官は4日、対日赤字の大幅な拡大を示した3月の貿易統計を受けて声明を発表し、「米国はもはやこの膨張した貿易赤字に耐えられない」と表明した。日本を名指しで批判しており、不均衡の是正を理由に2国間協議へ圧力をかけたとみられる。

 3月の対日貿易赤字(季節調整前)は前月比55%増の72億ドル(約8100億円)となった。貿易統計は月ごとの数値変動が大きいが、声明では今回、特に対メキシコ、日本の赤字拡大を批判。ロス氏は「トランプ政権は偏った貿易関係から米国の雇用と産業を守るため、不均衡を是正することを約束している」と訴えた。

 ロス氏は世耕弘成経済産業相と6月にワシントンで会談したい考えを明らかにしており、2国間の通商協定交渉の検討を求める可能性もある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板