したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1559 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/19(土) 11:26:58
これは、あらかじめ次善策を確保していた前原、馬淵の予測範囲内の措置だろう。
今の「ETC搭載」「休日」「一般車」のみ「1000円定額制」なんて歪んだ割引制度を見直し、物流費の削減
という本来の高速無料化の趣旨に沿った社会実験をしてほしい。

> 減額分を補うため、現行の高速料金割引制度の見直しも検討する
> 6千億円の予算を認めた場合、首都高速、阪神高速や東北道、東名高速、名神高速、山陽道など
> 主要幹線を除く全国の高速道路の大半の無料化が可能だった
> 割引制度を見直すことで、来年度予算とは別に無料化関連の財源を確保する狙いだ

http://www.asahi.com/politics/update/1219/TKY200912180516.html
高速無料化予算、1千億円で決着へ 要求より5千億円減
2009年12月19日5時16分

 前原誠司国土交通相ら国交省政務三役は18日、高速道路無料化関連の来年度予算額について要求
段階の6千億円から1千億円への圧縮を受け入れる方針を固めた。民主党などとも調整のうえ、正式に
決定する。マニフェスト(政権公約)関連予算見直しの第一弾となる。減額分を補うため、現行の高速料金
割引制度の見直しも検討する。

 国交省は、一部路線で無料化を試行する「社会実験」の経費として6千億円を要求していたが、財務省は
「実験では多すぎる」と減額を主張。マニフェスト関連予算を圧縮しなければ国債発行額を44兆円以下に
抑えることが困難になることから、5千億円の減額で合意した模様だ。

 財務省の試算だと、6千億円の予算を認めた場合、首都高速、阪神高速や東北道、東名高速、名神高速、
山陽道など主要幹線を除く全国の高速道路の大半の無料化が可能だった。予算圧縮で無料化区間は
絞り込まれる見通しだ。

 国交省は、激しい渋滞が見込まれる東名、名神などの主要幹線、フェリーへの影響が大きい東京湾
アクアラインと本州四国連絡橋を無料化区間から除外する方針。鉄道など公共交通機関への影響や渋滞
予測などを勘案しながら年末までに無料化路線を決める。

 一方、国交省は「休日上限1千円」や深夜割引など現行の割引制度の見直しにも着手している。08年には
10年間分の割引原資となるよう、過去の高速道整備の借金を2.5兆円軽くする予算措置を行っている。
割引制度を見直すことで、来年度予算とは別に無料化関連の財源を確保する狙いだ。

1560名無しさん:2009/12/19(土) 11:57:29
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091219ddm008010013000c.html
高速道路:国直轄建設の廃止 民主要望に国交省困惑
 高速道路建設への民主党の重点要望を巡り、国土交通省に困惑が広がっている。不採算の高速道路を国が建設する「新直轄事業」の廃止など、旧日本道路公団の民営化前の姿に戻すような記述があるからだ。

 公団民営化に伴い国は03年度、新直轄を創設。高速道路会社は採算の取れる道路だけを建設、不採算でも必要な道路は新直轄で整備し、無料開放するよう改めた。料金収入と財政投融資資金の借り入れで不採算な高速道路を造り続けた結果、公団の借金が40兆円規模に拡大。金利負担軽減のため、国は年間2000億〜3000億円の財政支援を余儀なくされていたためだ。

 ところが、「新直轄を取りやめ、これに見合う額を国が道路会社に支援する」とした今回の要望を受け入れれば、「国から財政支援された組織が高速道路を造る」という民営化前の手法に戻りかねない。道路会社が建設すると有料になる可能性もあり、国交省の高速道路無料化方針とも食い違う。国交省では「小沢(一郎・民主党)幹事長の真意が分からない」(幹部)との受け止めが大半。「参院選をにらみ、高速道路建設を望む地方に向けたアピールでは」(同)との見方も出ている。【位川一郎】

1561とはずがたり:2009/12/19(土) 12:56:45
>>1559
へぇ。
高速道路無料化って簡単に出来るんですねぇ
> 財務省の試算だと、6千億円の予算を認めた場合、首都高速、阪神高速や東北道、東名高速、名神高速、
>山陽道など主要幹線を除く全国の高速道路の大半の無料化が可能だった。

そもそも主要幹線以外を全部無料化すれば十分であるように思ってたけどこんなに実行簡単なものだとは思ってなかったです。

1562 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/20(日) 00:09:04
「など」の中に関越、外環、常磐、中央は含まれる(=無料化対象外)と思うのだけれど。
東関東や館山道、伊勢湾岸あたりはどうかなー。

1563とはずがたり:2009/12/20(日) 00:58:57
>>1562
伊勢湾岸道は新東名・新名神と一体となった超幹線ルートなので無料化されないのは当然かと思いますが,伊勢道辺りは東関東道や館山道と同じ様な微妙な区間かもしれません。
東関東道は成田で区切る感じで,伊勢道と館山道は無料化の方向なんではないでしょうかね,六千億あれば。

1564チバQ:2009/12/20(日) 10:40:19
http://www.asahi.com/national/update/1219/TKY200912190389.html
千円高速「ガス欠」急増 増える渋滞、減るスタンド(1/2ページ)2009年12月20日3時3分


 高速道路の大幅な割引が始まった今春以降、高速道路を走行中に燃料がなくなった自動車から日本自動車連盟(JAF)に出動を求めるケースが急増している。割引で利用者が増え、渋滞が多発した影響という。景気低迷で高速道のガソリンスタンドが減っていることも、追い打ちをかけているようだ。

 「予想外の渋滞でガソリンがなくなってしまった」「なんとかパーキングエリアまでたどり着いたが、次の給油所までもちそうもない」。JAFには4月以降、高速道を走行中の会員からのこんな連絡が相次いでいる。

 いまのところガス欠による事故の報告はJAFに寄せられていないが、走行中に本線で止まれば追突される恐れがある。故障などで路肩に停車中の車が追突された例は過去にあり、極めて危険だ。

 JAFによると、燃料切れによる出動はここ数年、減少傾向にあった。ところが、高速道で「一律千円」の割引が始まった3月末以降、状況は一転した。4月は前年比約11%増の1289件。割引のある土曜、日曜が突出して多い。その後も前年を上回るペースで出動が続き、夏休みの8月には1769件で前年を25%も上回った。お盆期間(8〜16日)に限ると36%も増えている。単に高速利用者が増えただけではなく、「これまで高速道を使うことが少なかったドライバーが、燃料消費のペースを読み違えた」といったケースもあるという。

 さらに、最近の給油施設の減少も関係しているとJAFはみている。

 高速道路各社では旧日本道路公団時代からの指針で、おおむね50キロごとに給油施設があるサービスエリア(SA)を設置してきた。しかし、最近は景気低迷や原油価格の高騰で、採算がとれなくなった給油施設の閉鎖が相次いでいる。東北自動車道の下りでは今年3月末、花輪SA(秋田県)の給油施設が閉鎖された。これにより、岩手山SA(岩手県)から青森東インターチェンジ(IC)まで、約156キロも給油施設がない状態になっている。東日本高速道路の管内では05年以降、8カ所の給油施設がなくなった。

 九州・沖縄でも今春、24カ所のうち7カ所が休止や廃止に。九州自動車道下りの宮原SA(熊本県)から宮崎ICの約140キロなどで給油施設がなくなった。JAFによると、こうした「空白地帯」でガス欠を起こすケースが目立っている。西日本高速道路は「利用の少ない給油施設はやむなく閉鎖したが、残っている施設はできる限り維持してゆきたい」と話している。

 気温が下がる12月は、バッテリーがあがってしまうトラブルに対応する出動がもっとも多い季節でもある。JAF広報部は「万が一のためにJAFが控えているわけだが、安全のためにも高速の利用前に燃料の残量と、バッテリーの状態をチェックして」と呼びかけている。(佐々木学)

1565とは:2009/12/20(日) 16:11:38
先程、小菅堀切JCT通過。この先事故渋滞断続10KMですと…orz

それは兎も角、外環が出来た後が肝心だが、中環の渋滞は内回りの方が酷いような気がする。外環開通後もここの渋滞が緩和されないとなると、向島線と三郷線を避ける形で二車線程で直結すべきではないか。

また1号線と2号線が周辺の麻痺と較べて完全に遊んじゃってるのも勿体ない。
上野線の中環接着具体化まだぁ〜チンチン

両国、箱崎とも渋滞とは云え大したことなかった。江戸橋も頑張れ。川の上だしもう一車線ほど付け加えられんのかね。

1566チバQ:2009/12/20(日) 21:35:27
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20091219/254744
北関“海通”1年 本県観光効果に「?」 PR不足、茨城は活気
(12月20日 05:00)
 北関東自動車道(北関)の栃木−茨城県間開通から1年。産業や観光の分野で積極活用の動きが出始める一方、実感できるメリットがなく、課題を挙げる業者もいる。

■観 光

 「一けた違うのではないか」。壬生町の清水英世町長は、10月に壬生パーキングエリア隣地に開設されたハイウエーオアシスの実績報告に驚いた。11月までの入場者数は19万人(推計)にも上る。

 農産物直売所の休日来店客も一般道の倍以上。「高速道路の集客力はすごい」と担当者は舌を巻く。

 夏には、本県民が格段に身近になった海を目指した。茨城県大洗町が8月に行った調査によると、海水浴場駐車場を利用した本県からの車は、前年比で2割増加した。

 しかし、効果が見えないとの声も多い。

 本県の観光団体は茨城県内でのPRを強化してきたが、日光市の観光関係者は「茨城方面からの客が増えたという感覚はない」。商業施設の担当者らは「不況による消費冷え込みの影響が何より大きい」と口をそろえており、商圏拡大効果を実感にしくいようだ。

 観光客などの利用を見込み、北関経由で宇都宮と水戸を結んで9月に運行開始した高速路線バス「北関東ライナー」。乗客数は「平日1便平均で1けた台」と伸び悩む。

 茨城県内2社と共同運行する関東自動車(宇都宮市)は「知名度不足」とする一方で「誘客PRは単独では限界。行政も積極的な情報発信が必要」と課題を挙げている。

■産 業

 日産自動車は先月、茨城港日立港区を使って、来年5月から栃木工場産の北米向けの一部を輸出すると表明した。北関が物流を変えた象徴的な出来事だ。

 下野新聞社の取材に、高岡洋海工場長は「北関東エリアの活性化を考えた判断。移動距離短縮によるCO2(二酸化炭素)削減や危険リスクの回避を考え、コストのバランスが取れたので決めた。ビジネスが成立するなら拡大したい」と、今後の可能性も示した。

 「日産の動きを起爆剤にしたい」。開通効果を最大限に生かそうと、茨城県側は積極的だ。常陽銀行(水戸市)が今月15日に宇都宮市内で開いた産業立地セミナー。参加した45社に対し、同県の担当者は、北関沿線の工業団地や茨城港の交通利便性をアピールした。

 常陽銀の宮永芳行専務は「北関東3県がこれからどうなるか楽しみでもあり、(栃木、群馬の成長が)水戸や日立近辺からみると脅威でもある」と複雑な思いをにじませた。

1567とはずがたり:2009/12/22(火) 16:31:03
>>1566
いつか寄りましたけど大した物無い印象でしたが混んではいましたね。

1568とはずがたり:2009/12/22(火) 16:31:29
「10月に壬生パーキングエリア隣地に開設されたハイウエーオアシス」の事です

1569 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/22(火) 22:57:47
>>1554
http://www.asahi.com/politics/update/1222/TKY200912220249.html
前原国交相、高速整備の民主党要望「拒否」の意向表明
2009年12月22日13時3分

 前原誠司国土交通相は22日の閣議後の記者会見で、高速道路会社による高速道整備を求めた民主党の
予算要望について、「今まで申し上げてきた道路整備と全く違う考え方だ」と述べ、党の要望を拒否する意向
を表明した。

 高速料金割引の見直しなどで出た財源を高速道路会社に回し、整備を推進するよう求めた党の要望に
対し、前原氏は「高速道路会社にお金を渡して整備するということは全く議論していない」と反論した。前原氏
は、来年度予算案への反映を拒否する意向と、2011年度予算の概算要求段階までに高速道整備のあり方
を抜本的に見直す考えを、鳩山首相に伝えており、首相の判断を仰ぐという。

1570 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/22(火) 23:02:21
>>1559
私見では「ETC搭載」「休日」「一般車」のみ「1000円定額制」は最悪だと思っているので、見直しに大賛成。

http://response.jp/article/2009/12/22/134108.html
高速無料化 予算は1000億円、上限1000円は見直し2009年12月22日(火) 17時30分

前原国交相は、22日の閣議後の会見で高速道路無料化予算は「マニフェスト項目として6000億円概算要求
していたが、ほぼ1000億円になろうかと思う」と、大幅な縮減になる見通しを示した。
また、2009年3月から2年間を予定した土日祝日の全国一律上限1000円は、無料化社会実験の開始ととも
に期限を待たずに縮小される公算が高い。

上限1000円などの料金割引実施は高速道路の利便増進事業として実施されている。前原氏は無料化の
ための社会実験について、圧縮された予算とともに「利便増進事業を使うことになろう」と話しており、民主党
の要望でも「利便増進事業の抜本的な見直し」が求められている。
新たな無料化予算は1000億円に圧縮されたが、利便増進事業費は上限1000円の割引を手当てする
09年度から2年間5000億円と、高速道路の有効活用や機能強化を図るためのETC活用した料金引き下げに
10年間で2兆5000億円が既に予算化されている。

民主党は社会実験実施に際して「軽自動車に対する負担の軽減を図る」ことも求めており、利便増進事業費
を組み替えることで一定の配慮を示す見込み。

「制約要因の中で、党の要望も含めて今まで通りの無料化実験、割引実験を全国に渡って行っていきたい」
と、前原氏は語った。

《中島みなみ》


http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/12/2009_12614452692.html
神戸鳴門道「割引やる」 民主・小沢氏、県議要望に答える
2009/12/22 10:29

 民主党の小沢一郎幹事長は21日、高速道路無料化の社会実験で神戸淡路鳴門自動車道の扱いに
ついて、通行料金割引などの措置を行う考えを示した。東京都内の党本部で、面会した徳島県議会無所属
クラブの長池武一郎、森本尚樹両氏らの要望に答えた。

 両県議は、巨額の建設費を要した明石海峡大橋を通過する本四道路・神戸−鳴門ルートが、他の高速道
より割高な料金設定になっていることを説明。その上で「地域活性化のためにも、無料化または低料金に
設定してほしい」と求めた。
 森本氏によると、小沢氏は本四道路が割高との認識を示し、「(社会実験に際しての措置は)必ずやる」と
答えたという。

 本四道路の料金問題については、前原誠司国土交通相が11月25日、「本四(架橋)3本も何らかの措置
を考えて取り組む。1か0かではなく考えている」と、無料化ではなく、料金割引などを検討する考えを示して
いた。

 無料化に関する2010年度予算は、財源確保が困難として国交省が概算要求した6千億円から1千億円
程度に減額することで最終調整が行われている。

1571 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/25(金) 21:49:18
> 自公政権で開始したETC(自動料金収受システム)搭載車に限った「休日上限1000円」など現行の
> 割引制度は全廃し、ETC搭載車以外の現金客にも上限料金制度を適用する

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091225dde001010010000c.html
高速道路:乗用車2000円、トラック5000円 実験で新上限制−−ETC不要

 政府は25日、高速道路無料化へ向けた社会実験として、10年度から普通車の料金を走行距離が
長くなっても最大2000円とする上限料金制度を新設する方針を固めた。軽自動車は1000円、トラックは
5000円を上限とする。自公政権で開始したETC(自動料金収受システム)搭載車に限った「休日上限
1000円」など現行の割引制度は全廃し、ETC搭載車以外の現金客にも上限料金制度を適用する。複雑
すぎると批判された割引制度を利用者に分かりやすいものに変える。曜日の設定は詰めている。
【大場伸也、石原聖】

 16日に民主党が政府に提出した重点要望では、(1)「休日上限1000円」の割引は抜本的に見直す
(2)料金の割引率の順次拡大(3)軽自動車の負担軽減−−などを求めており、配慮した。

 高速道路無料化へ向けた社会実験の費用については、10年度予算に1000億円を計上する。
国土交通省は一般道の渋滞緩和、物流コスト引き下げなどに効果があるとして、6000億円を概算要求
していたが、政府全体の予算圧縮方針を受け入れた。

 無料化については、前原誠司国交相が、ETC機器を搭載しない車でも無料にするほか、社会実験を「通年
で行う」と表明している。これらの条件を満たした上で、交通量の少ない地方から着手する。

 政府は、全国30道府県に44ある2車線区間を、4車線区間より優先して実施する方針だ。ただ、09年度
補正予算で4車線化を凍結した6区間は無料化しない可能性もある。

毎日新聞 2009年12月25日 東京夕刊


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091225-OYT1T01032.htm
高速無料化、来年4月から6月にずれ込み

 前原国土交通相は25日、2010年度に開始するとしていた高速道路の無料化の実施時期について
「4月からは難しい」と述べ、6月にずれ込む見通しを示した。

 10年度予算に計上した関連予算が概算要求の6000億円から1000億円に大幅に圧縮され、計画の
修正を余儀なくされた。

 高速道路の無料化は、フェリーなど他の交通機関への影響が小さく二酸化炭素の排出量や混雑が
少ない、本州を含む全国の一部地域を対象に実施する方向だ。

 合わせて、今年3月から実施している地方の高速道路の「上限1000円」の料金割引制度を見直し、
走行距離にかかわらず上限料金を設ける統一料金制度を一部地域で実施する考え。10年度予算の
1000億円に「上限1000円」割引の財源として手当て済みの5000億円も活用する。

 無料化と料金割引の路線と内容は来月発表する。統一料金制度は乗用車2000円、軽自動車1000円
などの案が浮上している。

(2009年12月25日20時53分 読売新聞)

1572 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/25(金) 22:09:32
> 総選挙の結果、都民は外環道建設中止を期待したが2010年度政府予算で外環道の用地費を計上する
> 動きがあると聞く

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-12-25/2009122504_04_1.html
2009年12月25日(金)「しんぶん赤旗」

東京外環道中止求める
国交省に笠井議員ら

 日本共産党東京都議団は24日、東京外郭環状道路(練馬区―世田谷区間)建設を中止し、予算を暮らし・
福祉拡充に回すよう前原誠司国交相に申し入れました。笠井亮衆院議員、沿線区市の党議員、住民が参加
しました。

 吉田信夫都議団幹事長は「総選挙の結果、都民は外環道建設中止を期待したが2010年度政府予算で
外環道の用地費を計上する動きがあると聞く。国交省が沿線で開く説明会では住民の多くが建設中止を
求めている。外環道計画は中止し予算を暮らし支援にしてほしい」と述べました。

 参加者は「国交省の説明会は短時間で一方的。予算規模や実施主体についてすら説明がない。乱暴な
やり方に住民は不信を抱いている」(練馬区)、「説明会は具体的な資料もなく住民の質問時間も40分間
しかない」(三鷹市)、「住民が求めるのは保育所や学校耐震化。40年間凍結していた外環道がなぜ今
巨費を投じて必要か」(杉並区)と訴えました。

 国交省担当者は「外環道は再検証中だが政務3役から具体的に聞いていない」としつつ、10年度予算案
への計上は否定しませんでした。「住民への説明は丁寧にしたい」と答えました。

1573とはずがたり:2009/12/25(金) 23:27:34
>>1572
おおっ。期待♪
>外環道の用地費を計上する動きがある

1574 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/26(土) 13:50:44
6月とか、露骨ですな。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4318517.html
高速無料化の実験、6月から始める方針

 前原国土交通大臣は、来年度予算案に高速道路無料化のための予算1000億円が盛り込まれたことを
受け、早ければ来年6月から無料化に向けた社会実験を開始する方針を示しました。

 前原大臣は、高速道路無料化に向けた社会実験について、本州を含めた全国各地に無料化区間を作る
こと、対象区間や車種など詳細は1月中に発表し、早ければ6月から始める方針を示しました。

 また、現在のETC1000円割引制度を見直して、平日と土日の金額を同じにする、都市部も地方も同じ
料金体系にするといった、新たな割引制度の導入を検討していることも明らかにしました。

 無料化に向けた実験対象をETC搭載車に限るかどうかについては、高速道路会社と協議の上、決定する
ということです。(26日00:05)

1575 ◆ESPAyRnbN2:2009/12/27(日) 12:44:44
民主党本来の高速無料化制度に近づけるために、どうせなら途中一般道に下りても上限制が継続する
システムの導入を希望。

http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009122701000119.html
高速上限制の採用を表明 国交相、車種別に料金設定

 前原誠司国土交通相は27日午前、2010年度予算案に盛り込まれた高速道路無料化に向けた社会実験
の実施に合わせて、走行距離が長くなっても料金が同じになる上限料金制を採用する意向を明らかにした。

 テレビ番組出演後、記者団に答えた。

 地域や曜日を限定せず、普通車、軽自動車、トラックなど車種別に上限を設定して、来年6月をめどに実施
する考え。ただ、首都高速と阪神高速については、上限制の対象外とする方針。

 また前原氏は、羽田空港の利便性向上に向けて新幹線を乗り入れる構想に言及したが、JR東海はダイヤ
の混雑状況などを理由に検討の申し入れを断ったという。

2009/12/27 11:51 【共同通信】

1576とはずがたり:2009/12/27(日) 12:51:12
>>1575
其れ結構有効だと思いますね〜。
途中の観光地にも気軽に寄れるし,渋滞箇所だけ下道使えるし。

1577ももだぬき:2009/12/27(日) 23:50:31
朝日新聞によると、前原大臣は高速道路ETC限定休日1000円を2010年6月に廃止し、新たな料金体系で実施すると語りました。一部区間はマニフェスト通りフリーウェイとなり、それ以外の区間で車種ごとの上限を決めていくようです。これによって大型車の負担は軽減の方向ですが、普通車は負担が重くなりそうです。

1578荷主研究者:2009/12/30(水) 00:06:15

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912150294.html
'09/12/15 中国新聞
二葉山トンネル地質再調査へ
--------------------------------------------------------------------------------
 広島高速5号二葉山トンネル(広島市東区)建設の安全検討委員会(16人)は13日、中区で会合を開き、トンネル周辺の地質などの追加調査を決めた。2000〜01年度の当初調査が不十分と判断。ボーリング地点や測量範囲を拡大し、地盤沈下の危険性をより精密に確かめる。

 事業主体の広島高速道路公社(中区)、出資する広島県、市の3者でつくる事務局が再調査の計画案を提示した。

 トンネルが真下に通る牛田地区で9カ所、中山地区で4カ所を選定し、新たにボーリング調査に着手。岩石の分布や盛り土部の強度把握を進める。牛田東1、3丁目の一部で初めて測量を実施し、完成後のトンネルを覆う土の厚みなどを確認するという。

 13日の会合では、事務局の再調査計画案に対し、委員の一部からは「まだ不十分だ」との意見も出た。このため、委員長の吉国洋広島大名誉教授が「委員間でやりとりをして年内に追加調査の内容を固め、年明けには着手したい」との考えを示した。

【写真説明】二葉山トンネル周辺の追加調査を決めた安全検討委員会

1580とはずがたり:2009/12/30(水) 01:45:46
>>1579
流石外縁環状系高速の威力だ。圏央道の久喜〜つくばも開通すれば(料金がアホ程高くない限り)結構利用される筈・・・。

1581荷主研究者:2009/12/30(水) 18:53:56

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20091220/254744
2009年12月20日 05:00 下野新聞
北関“海通”1年 本県観光効果に「?」 PR不足、茨城は活気

 北関東自動車道(北関)の栃木−茨城県間開通から1年。産業や観光の分野で積極活用の動きが出始める一方、実感できるメリットがなく、課題を挙げる業者もいる。

■観 光

 「一けた違うのではないか」。壬生町の清水英世町長は、10月に壬生パーキングエリア隣地に開設されたハイウエーオアシスの実績報告に驚いた。11月までの入場者数は19万人(推計)にも上る。

 農産物直売所の休日来店客も一般道の倍以上。「高速道路の集客力はすごい」と担当者は舌を巻く。

 夏には、本県民が格段に身近になった海を目指した。茨城県大洗町が8月に行った調査によると、海水浴場駐車場を利用した本県からの車は、前年比で2割増加した。

 しかし、効果が見えないとの声も多い。

 本県の観光団体は茨城県内でのPRを強化してきたが、日光市の観光関係者は「茨城方面からの客が増えたという感覚はない」。商業施設の担当者らは「不況による消費冷え込みの影響が何より大きい」と口をそろえており、商圏拡大効果を実感にしくいようだ。

 観光客などの利用を見込み、北関経由で宇都宮と水戸を結んで9月に運行開始した高速路線バス「北関東ライナー」。乗客数は「平日1便平均で1けた台」と伸び悩む。

 茨城県内2社と共同運行する関東自動車(宇都宮市)は「知名度不足」とする一方で「誘客PRは単独では限界。行政も積極的な情報発信が必要」と課題を挙げている。

■産 業

 日産自動車は先月、茨城港日立港区を使って、来年5月から栃木工場産の北米向けの一部を輸出すると表明した。北関が物流を変えた象徴的な出来事だ。

 下野新聞社の取材に、高岡洋海工場長は「北関東エリアの活性化を考えた判断。移動距離短縮によるCO2(二酸化炭素)削減や危険リスクの回避を考え、コストのバランスが取れたので決めた。ビジネスが成立するなら拡大したい」と、今後の可能性も示した。

 「日産の動きを起爆剤にしたい」。開通効果を最大限に生かそうと、茨城県側は積極的だ。常陽銀行(水戸市)が今月15日に宇都宮市内で開いた産業立地セミナー。参加した45社に対し、同県の担当者は、北関沿線の工業団地や茨城港の交通利便性をアピールした。

 常陽銀の宮永芳行専務は「北関東3県がこれからどうなるか楽しみでもあり、(栃木、群馬の成長が)水戸や日立近辺からみると脅威でもある」と複雑な思いをにじませた。

1582荷主研究者:2009/12/30(水) 19:03:13

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912240044.html
'09/12/24 中国新聞
山陰道建設に急ブレーキ
--------------------------------------------------------------------------------

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20091224004401.jpg

 「コンクリートから人へ」を掲げる鳩山政権の来年度予算編成で、山陰道建設に大きくブレーキがかかる見通しになった。島根県は、事業中7区間のうち、着手間もない3区間は調査設計だけで用地買収が見込めない、建設中3区間は新規の工事発注が見込めないと見ている。

 中国地方整備局の概算要求説明資料や県によると、県内の直轄道路事業全体の来年度予算額見込みは254億〜320億円で本年度当初比32〜15%減。うち山陰道は106億〜129億円で同37〜23%減となっている。

 出雲―湖陵、朝山―大田、静間―仁摩の3区間は予算要求額が0〜1億円とされた。朝山―大田は年度内に用地買収が始まる見通しだが、来年度分に用地費は盛り込まれていない。

 トンネルや橋など複数年度に及ぶ大型工事では、初年度の発注時に次年度分以降の工事費(過年度債務分)も決まる。県は、多伎―朝山、仁摩―温泉津、浜田―三隅の3区間は、この過年度債務分だけしか計上されておらず、新規発注は見込めないとみる。

1583荷主研究者:2009/12/30(水) 19:09:17

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200912260030.html
'09/12/26 中国新聞
広島高速の料金は最高700円
--------------------------------------------------------------------------------
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/Tn20091226003001.jpg

 広島高速道路公社は25日、来年春に全線開通する広島高速2号と延伸部が開通する3号の通行料金の最終案を公表した。普通車で2号全線を利用した場合は700円、3号を延伸部まで利用すれば550円とする当初案通りとした。

 高速2号は仁保ジャンクション(JCT、広島市南区仁保沖町)から温品JCT(東区温品町)までの全線5・9キロが開通する。3号は、2号と連絡する仁保JCTから宇品(南区宇品海岸3丁目)までの2・6キロは開通済み。来春は新たに宇品から吉島(中区光南4丁目)までの2・2キロが開通する。

 主な区間の通行料金は、温品―東雲500円▽温品―仁保700円▽矢賀―宇品700円▽仁保―吉島550円―など。最高額は700円に設定し、供用中の1号と、2号、3号延伸部(広島東―吉島)までを乗り継いで利用しても700円となる。

1584とはずがたり:2009/12/30(水) 20:23:41
>>1583
ふぉん。
意外に大胆に開通するのぉ。

来春は仙台・中環・第二京阪・広島と当たり年でんなぁ。

1585荷主研究者:2009/12/31(木) 10:49:06

高規格道路(自動車専用道路)で趣味的に面白い要素がいろいろありながら、全国的な知名度が低い気がしている「室蘭新道」。
個人的には昔からお気に入りの道路なので、道路族に走行写真をうpしてみた。

http://tohazugatali.iza-yoi.net/HOKKAIDO/muroran/muroran-shindo.html

開通が約30年前とけっこう古い道路のため、ネット上で資料等が入手できなかったのが残念。
(「白鳥新道」の計画図はあったが・・・。)
室蘭新道の建設の経緯などの公式資料を入手したいところ。

1586荷主研究者:2009/12/31(木) 12:42:07
>>1545
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=517003004
'09/12/24 山陰中央新報
山陰道斐川ー出雲開通の効果

11月28日に供用開始された山陰自動車道出雲IC=出雲市知井宮町

 西日本高速道路と国土交通省は、11月28日に開通した山陰自動車道斐川インターチェンジ(IC)−出雲IC間(13・6キロ)の効果の速報をまとめた。同区間の北側を走る国道9号の走行時間が短縮され、周辺の往来がスムーズになるなどの効果があったとしている。

 調査は、12月9、13の両日に実施。平日の9日午前7時からの12時間で、国道9号や同431号など、出雲市を横断する主要道路を通行したのは約5万台で、このうち4%の2千台が山陰自動車道を利用した。

 高速道路料金の大幅割引が適用される日曜日の13日には、同じ時間帯で4万3800台のうち、8%の3300台が同自動車道を使った。

 この結果、出雲IC近くの国道9号大島交差点(出雲市大島町)から斐川IC(島根県斐川町三絡)までの16・3キロを国道9号などの一般道で走った場合、両IC間の開通前に28分かかっていたのが、約5分短縮される効果があった。出雲市内の朝夕の交通渋滞の緩和につながったかどうかは、今後、さらに調査が必要という。

 このほか、両IC間の利用状況も併せて公表。11月30日から12月13日までの平日では、1日平均2700台、休日は同3600台が通行。開通前に計画した平日、休日合わせて1日平均3500台とほぼ同水準だった。

1588とはずがたり:2009/12/31(木) 18:35:53
帰省恒例の第二東名建設現場視察決行。

=磐田市付近=
1年前だったか撮った写真が全て消えてしまい慌てて撮り直しにも一度現場へ行く二度手間をしたものの,ちょっと離れてて撮り直し断念した磐田市旧豊岡村付近である。
r40と第二東名の交叉部分から二俣線と側道と第二東名の図。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8238s.jpg
同じ場所から東を眺める。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8239s.jpg

この辺りはほぼ完成しており,下り車線は3車線完備の上で舗装されていた。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8250s.jpg
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8252s.jpg

因みにこの場所は平山跨道橋と云う立派な跨道橋であるが,工事用に使ったとは思われるが全体計画が良く判らん。まさか工事用のみではないとは思うんだけど。。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8245s.jpg
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8246s.jpg
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8247s.jpg
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8251s.jpg

磐田原(いわたっぱら)の最北端を突っ切って天竜川の嘗ての氾濫原の平地部へ下りてゆく。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8264s.jpg
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8268s.jpg

1589とはずがたり:2009/12/31(木) 19:58:30

■ 【静岡】国道152牧田天竜BP 9月までに大半発注(8/7)
http://www.kentsu.co.jp/shizuoka/news/p02300.html

■  浜松市は、国道152号浜北天竜バイパス整備で、本年度に発注を予定している中瀬中工区の道路改良や舗装工の大半を9月まで発注する予定。また関連事業で進めている遠州鉄道西鹿島線の高架についても9月までには発注したい意向だ。
 本年度に発注を予定しいる工事のうち、総合評価落札方式を採用するのは、バイパス区間で中瀬中1工区(延長300㍍)、中瀬中2工区(延長450㍍)、中瀬中央線側道(延長400㍍)の改良。それと本線(延長750㍍)とICランプ(延長300㍍)の舗装新設。遠州鉄道西鹿島線鉄道高架区間では、2件(第1工区・延長150㍍、第2工区・延長300㍍)の発注を予定している。このうち、本線区間の舗装新設を除き、9月までに発注する。なお本線舗装は10月ごろになるもよう。
 国道152号浜北天竜バイパスの整備区間は、浜北区新原から天竜区山東までの7900㍍、幅員22㍍(4車線)で計画している。
 現在は、新東名高速道路の開通に合わせ1期工間(浜北区新原の遠州鉄道線から天竜区二俣町阿蔵までの延長5148㍍)の残り2460㍍を暫定2車線(幅員13㍍)で整備を進めている。1期工間のうち浜北区中瀬地内の天竜浜松線の交差部から新東名自動車道までの約1300㍍については2009年度末の供用を予定している。1期区間の全線供用は12年度の予定。
 また、整備区間の一番南側では路線と交差する遠州鉄道西鹿島線の高架化を進めている。計画では芝本駅から南に約1000㍍区間を高架にするもので、現在、南側から整備を進めるとともに、埋蔵文化財調査を進めている。
 同バイパスは、12年度の供用開始が予定されている新東名高速道路浜北IC(仮称)と市中心市街地とを円滑にアクセスすると共に、北遠地区中心部の慢性的な渋滞解消、国際標準コンテナ車通行支障区間の解消など、開通により大きな役割が期待されている。また、将来的には、三遠南信自動車道や新東名高速道路など高規格主要路線とのネットワークの形成により、北遠地域への高速アクセスの確保・強化を目指し、主要な拠点区間においても広域交通ネットワーク機能の充実を図っていく。
 なお、Ⅰ期工間の以北について、現在は天竜区阿蔵〜同区山東までを2期工区とする計画があり、新東名高速道路開通後の整備計画が今後の課題となっていく。


(2009/8/7)

1590とはずがたり:2009/12/31(木) 21:32:26

■ 【静岡】浜北天竜BP 10年度は鉄道高架上部工(12/14)
http://www.kentsu.co.jp/shizuoka/news/p02557.html

■  浜松市は、国道152号浜北天竜バイパス整備で、2010年度は遠州鉄道鉄道高架上部工に着手する計画。
 同パイパスは現在、新東名高速道路の開通に合わせ1期工間(浜北区新原の遠州鉄道線から天竜区二俣町阿蔵までの延長5148㍍)の残り2460㍍を暫定2車線(幅員13㍍)で整備を進めている。1期区間のうち浜北区中瀬地内の天竜浜松線の交差部から新東名自動車道までの約1300㍍については09年度末の供用を予定し、整備を進めている。
 整備区間の一番南側では、同バイパスと交差する遠州鉄道西鹿島線の高架化を進めている。芝本駅から南に約1000㍍区間を高架にするもので、08年度から整備を進める。10年度は同区間の鉄道高架上部工を中心に整備を進めていく計画となっている。
 1期区間の全線供用は12年度の予定。
 同バイパスは、12年度の供用開始が予定されている新東名高速道路浜北IC(仮称)と市中心市街地とを円滑にアクセスすると共に、北遠地区中心部の慢性的な渋滞解消、国際標準コンテナ車通行支障区間の解消など、開通により大きな役割が期待されている。また、将来的には、三遠南信自動車道や新東名高速道路など高規格主要路線とのネットワークの形成により、北遠地域への高速アクセスの確保・強化を目指し、主要な拠点区間においても広域交通ネットワーク機能の充実を図っていく。
 なお、Ⅰ期工間の以北について、現在は天竜区阿蔵〜同区山東までを2期工区とする計画があり、新東名高速道路開通後の整備計画が今後の課題となっていく。 

(2009/12/14)

1591とはずがたり:2009/12/31(木) 22:47:08
帰省恒例の第二東名建設現場視察決行。その2

浜北IC部
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/hamakita03.jpg

(A)浜北ICのアクセス道路を担うR152浜北天竜BPの天竜側からの既存開通区間の末端部
浜北ICの直ぐ北迄伸びている。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8304s.jpg
バイパスは暫定2車線で,飛竜大橋部分は2車線のみであるが,浜北IC近くは4車線開通するのか舗装迄されている。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8305s.jpg

(B)北側から新東名を眺める。
一番端の道は市道と思われるがバイパスを乗り越す形で作られるようだ。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8308s.jpg
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8310s.jpg

(C)ランプ橋が交叉する部分
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8312s.jpg
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8315s.jpg

(D)付近からの眺め。なんともう料金所?らしきものがみれる。
手前には遊水池っぽいものがある。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8316s.jpg

(E)地下道付近
東側入口
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8327s.jpg
真ん中付近
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8335s.jpg

(E)地上部
浜松市街側(南側)を望む
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8338s.jpg
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8341s.jpg
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8343s.jpg
正面,料金所(?)の様子
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMG_5201s.jpg
本線側(北側)を望む
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8339s.jpg
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8341s.jpg

(F)
R152BPともインター形式で流出入するがそのバイパス本線を乗り越す跨道橋
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8328s.jpg
新東名→R152BP浜松行きの流出路
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8329s.jpg

(G)地下道が開通している
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8333s.jpg

(H)バイパスの先行開通部分からインター方向を眺む
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/IMGP8344s.jpg

1592とはずがたり:2009/12/31(木) 23:11:27
>>1588
新東名・磐田市豊岡付近レポ
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/shin-tomei.html#iwata

>>1591
新東名・浜北IC付近レポ
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/shin-tomei.html#hamakita-IC

画像直リン先のurlは画像が増えてその内,フォルダ作って移動してしまうので見れなくなりそうな予感。

1593荷主研究者:2010/01/01(金) 22:25:06

広島南道路のレポ(?)が完成
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHU-SHIKOKU/hiroshima-minami/hiroshima-minami.html

自分で撮影した写真は1枚も無いのだが・・・。他力本願過ぎたかなぁ。

1594とはずがたり:2010/01/01(金) 23:41:23
>>1593
うおん。
随分派手に他力本願してるけど大丈夫かやぁ。
その内自分らの写真で置き換えて行くだでねー。

1595荷主研究者:2010/01/02(土) 03:55:02

岐大バイパスのレポ作成。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/gidai/gidai.html

今回の写真は全てオリジナル。ま、少し古い写真だが・・・。文章はちょっと感情移入し過ぎたかもしれない。

1596とはずがたり:2010/01/02(土) 16:34:58
>>1588-1592
第二東名レポ・その3
岩水寺〜金比羅神社〜四大地〜フルーツパーク付近
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/stm-hamamatsu01.html#gansuiji

1597とはずがたり:2010/01/03(日) 14:32:30

更新が速いことで定評があるYahooMapから桶川北本IC付近が先行開通(w)してる様子♪

IC付近詳細
http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo-map07.html
IC周辺広域
http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kenodo-map06.html

1598とはずがたり:2010/01/03(日) 14:47:54
>>1597
待望の開通ではあるんだけど出来たとしてもあんま筑波からは使えないんだよなぁ(´・ω・`)

家─谷田部IC─常磐道→柏IC─R16→吉野(西)─R17→坂田─r12→川田谷─上尾道路→桶川北本IC─圏央道→

と,先ず取り付け迄遠いし,中央道八王子Jctから東名迄もあんま便利ではない。中央道からそのまま生駒向かう手もあるけど流石にしんどい。。

八王子Jct→甲府南IC─山梨環状道路→南アルプスIC─R52BP甲西道路→静岡方面
or
八王子Jct→河口湖IC─R139─富士宮道路─西富士道路→富士IC→
とかかな。

家─谷田部IC─常磐道→三郷Jct─大泉Jct─関越道→所沢IC─R463→入間IC─圏央道→
も試してみたいけど同じ理由(八王子Jctから先が不便)で試せていない。。

1599とはずがたり:2010/01/04(月) 01:18:38
>>1597
同じく鳥取自動車道も今春開通する予定で地図では反映されとる。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/san-in/tottorido01.html (容量注意!2158×4369大のJPGのダウンロードが始まります。。)

津ノ井バイパスと二重投資ではないかの疑念が尽きないけど,まあ祝いたい。
開通が遅くなったおかげで無料での開通であるから精々活用されたし。

其れにしても戸倉峠よりは結局駒返坂(志戸坂)経由なんですね〜。
明治政府の推しも結局は勝てなかったと云う訳か。。この辺はhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191161933/94の戸倉峠史に詳しい。
まあ,現代に於いて中国道と結ぶにはこちらが有利と云う事でしょうな。

1600とはずがたり:2010/01/05(火) 02:21:27
>>1583-1584>>1598>>1599
地図での先行開通を楽しむその4

圏央道・海老名IC〜海老名Jct
http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kanagawa/kenodo_sgm01.html

1601とはずがたり:2010/01/05(火) 03:09:32
【厚木秦野道路を考える】
厚木秦野道路は必要な道路だと思うのだが経路が納得行かない部分多いように思える。。私的に検討。

先ずは圏央厚木から東京側が欠落している。和光富士見道路や東埼玉道路,北千葉道路みたいに外環にひっつければ其れで佳し的な態度なのか?
少なくとも外環なら兎も角此処は未だ相模川よりも手前の圏央道であり不十分に思う。。
座間市の都市計画道路にもそれらしい対応物はない。。と思ったが,将来の都市構造図の左下に怪しい計画線らしき破線があるけど急カーブを描いてしまうのは方向として疑問・・。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R246/kozo-zama.jpg

更に早期開通を目指すなら伊勢原北IC付近で厚木秦野道路と平行して整備される計画のr603がある
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-tomei/r603/nisitomi_heimen1.jpg
が重複部分は後回しにして先ずは本線もr603経由とすればいいのではないか。

現行計画でも一応r63を西富岡地内の分れ道交叉点以北使って厚木方面のバイパスにしようとしている節がある
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R246/atuhada02.jpg
のだからどうせなら計画にある厚木の裏をバイパスする都市計画道路
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R246/0068_0000002460_fuzu-seikaiho.jpg
未成部分千頭坂下付近からR129/R246の妻田そりだ交叉点迄の建設に宛てた方がマシ。この道路の現道は白川〜小野付近は狭隘で話しにならない。
全部併せると以下の様な提案となる。
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R246/atsugi21.jpg
これでは金田陸橋の救済には成らないけど,圏央道の建設でマシになるのではないか?少なくとも秦野厚木道路の厚木部分でマシにはなる。
また全通時にはこの

詳しくは此処参照
ttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R246/R246-01.html#atsuhada4

1602杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/01/05(火) 10:59:14
つくばの方も先行開通になっているそうで。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.04662238229504&lon=140.1016040598725&z=15&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.09203682002&hlon=140.08456666821&layout=&ei=utf-8&p=

1603とはずがたり:2010/01/05(火) 11:17:31

まあ想定内と云うか寧ろ土地で揉めて2年遅れがデフォだから仕方がないけど,がっかりでありますな。。あと1年が後3年に成るわけだし。。99%なのにねぇ。

圏央道海老名IC〜相模原IC間の開通目標2年先延ばし/相模原
2009年12月7日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0912070013/

 国交省関東地方整備局は7日、圏央道の海老名IC〜相模原IC(仮称)間の用地取得が完了せず、開通目標を2010年度から2年先延ばしし、12年度に変更すると発表した。今後、任意交渉とともに、土地収用法に基づく収用手続きに着手する。

 関東地方整備局によると、海老名から相模原IC間約10キロのうち、現在の用地取得率は約99%。順次工事を進めているが、残る用地取得や工事工程から10年度の開通は困難と判断し、開通目標を12年度に変更した。

 また、相模原IC〜八王子南(仮称)の約15キロの区間は12年度の開通を目標にしているが、現時点での用地所得率は約84%で、12年度の開通目標も「検討が必要」としている。

 関東地方整備局は残る用地取得のため、任意交渉と並行して、土地の収用手続きに入る。土地収用法に基づく説明会を16日に相模原市民会館(同市中央)、17日に厚木市文化会館(同市恩名)でそれぞれ開く。

1604とはずがたり:2010/01/05(火) 11:18:19
>>1602
あざーっすヽ(´ー`)/
その内やらなと思ってました。

1605とはずがたり:2010/01/05(火) 16:30:45
マップル九州などゲト。北海道・四国・沖縄と併せて大体日本全土手持ちの地図で網羅完了。
あと手薄な群馬と山口辺りを県別地図で補完したいかな。。九州に山口県も収録すべきなんちゃうの?少なくとも下関(の南部)・厚狭地区・宇部・山口ぐらいまでは

長崎市がヤケに高速道路充実してるのは知ってたけど佐世保もなかなかですな。
西九州道が佐世保市街地迄入り込まんとしていて,更にR205針尾バイパスなんかとネットワークが拡がっている。新西海橋とかとも繋がると更に可能性を感じられるんだけど。

1606荷主研究者:2010/01/07(木) 23:58:06
>>1605
マップル九州ってひょっとして2009年版じゃないだ?
マップルは関東、関西、中部は2010年版が既に販売されているけど、九州はまだ2009年版だと思うのだが。あともう少しで2010年版が出る筈だで、待てば良かったのに…。
をれはちゃんとマップル関西が2010年版で第二京阪道路が完成してたのを確かめてから購入しただけぇが。

1607とはずがたり:2010/01/08(金) 00:27:18
もち09年度版だら。
別に圏央道や中環,第2京阪・仙台北部道路・鳥取道・広島高速みたいな大ネタ九州・四国・沖縄・北海道にはなかったんちゃうの?

1608チバQ:2010/01/08(金) 22:42:46
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100108/tky1001081916004-n1.htm
首都高中央環状線4・3キロが3月28日開通へ 用賀−川口間18分短縮
2010.1.8 19:16
 東京都は8日、首都高速中央環状線のうち、3号渋谷線と4号新宿線を結ぶ区間4・3キロが、3月28日午後4時に開通すると発表した。中央環状線は全長46・6キロで、今回の開通で全体の約8割の37・2キロが完成。全線開通は25年度となる。

 都によると、今回の開通に伴い、渋滞ピーク時(平日午前11時)の東名高速用賀出入り口−東北道川口ジャンクション間の所要時間が、これまでより18分短縮され40分となる。また、ピーク時の渋滞の長さが約3割減少することなどにより、日比谷公園の約200倍の面積の森林が年間に吸収する量に匹敵する約3万4千トンの二酸化炭素排出量が削減されるという。

 石原慎太郎知事は8日の定例会見で、「国は道路関係予算を大幅に削減しているが、中央環状線や外環道など東京の道路ネットワーク整備の効果は極めて高く、必要な予算を確実に確保するように引き続き強く求めていく」と述べた。

1609とはずがたり:2010/01/08(金) 22:54:20
>>1608
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
第一報を俺がレスできずに内心忸怩たる思いですw

しかしこれで東名と他の高速道路が東京でやっと都心環状線を介さずに繋がる・゜・(つД`)・゜・長かったなぁ

1610チバQ:2010/01/08(金) 22:57:40
こんなんあります
http://www.shutoko.jp/shutoko-news/kouza/17_100209/index.html
首都高講座 17限目:山手トンネルプレミアムバスツアー
講座詳細
 2010年3月 いよいよ山手トンネル(�R渋谷線〜�S新宿線)が開通します。開通区間は、大橋ジャンクションから西新宿ジャンクション間4.3キロで、3号渋谷線から4号新宿線を結ぶこのルートが誕生することで、ルート選択の幅が広がり、所要時間も短縮されます。
 首都高講座では、開通に先駆けて特別に山手トンネル(�R渋谷線〜�S新宿線)をバスでご案内する「プレミアムバスツアー」をご用意しました。この機会にいち早く新しい山手トンネルのドライブを体験しながら山手トンネルの建設や、防災、そして環境について学びましょう。

 刻々と完成形に近づく山手トンネルを体験できるチャンスです。開通前の山手トンネルをご案内する首都高講座は今回が最後ですのでお見逃しなく!

1611とはずがたり:2010/01/08(金) 23:15:49
>>1610
うおっ。面白そうだ。。

1612とはずがたり:2010/01/10(日) 01:09:59
>>1453

中九州道:予算大幅カット 推進と代替策要望−−竹田 /大分
http://mainichi.jp/area/oita/news/20091215ddlk44010582000c.html
 竹田市の首藤勝次市長や後藤万寿郎・竹田商工会議所会頭が14日、県庁を訪れ、停滞が懸念される市内の公共工事について、広瀬勝貞知事に整備促進を要望した。九州地方整備局の10年度予算要求が前年度の1割強に抑えられた中九州道に関連し、後藤会頭が「(並走する)国道57号の片側2車線化の完全実施を」と求めた。取材に対し、後藤会頭は「中九州は完成まで何年かかるか分からない。現状で取りうる策としてご一考願いたい」と語った。

 中九州道では、首藤市長が「中九州の新経済圏を確立し、竹田が中核を担いたい」と熱望。稲葉、玉来ダムの早期完成要望では、玉来の地元の足立今朝年さん(78)が「政権が代わっても、異常気象(の可能性)は変わらない」と必要性を強調した。

 広瀬知事は「公共工事の削減を続けるといかに地域が疲弊するか、新政権に突き付ける」と約束した。一方、「選択と集中」を掲げる知事は、国道57号整備については言及しなかった。【梅山崇】

毎日新聞 2009年12月15日 地方版

1613とはずがたり:2010/01/10(日) 17:09:33

中国横断道尾道松江線と九州横断道延岡線を不要路線の1位2位に何時も挙げてる俺だが(肝腎の鳥取道とかが出来る前に浜田道とかが出来る順序はどないやねん。山陰道個人的にはあった方が良いけど更に寄越せと当然の権利の如く威張るのはどうかと),陰陽連絡道路と九州横断道路は実は結構気になってるw

陰陽連絡道路は北条湯原道路・美作岡山道路・江府三次道路なんかが,九州横断道は延岡線・日田中津道路とこの中九州横断道である。

犬飼付近は大分と熊本と延岡を繋ぐ結節点である(俺認定の東九州道必要部分が小倉〜大分,延岡〜佐土原なのは大分〜延岡はこちら経由が良いと思ってたから。けどもう佐伯迄延びてるだよねぇ。。彼処迄で止めて折角整備した三国トンネル経由を活用する方向に変更出来ないものか→もしするなら,千歳ICから三重町の南側迄自専道造っても俺は赦すわw)

中九州道
http://tohazugatali.iza-yoi.net/KYUSHU/naka-kyushu/nakakyushudo00.html

某広島南道路ばりにオリジナル資料無しでありますけど・・

1614 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/12(火) 21:25:54
道路族がどういう理屈をこねて反対するか見物。

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010011200815
国幹会議の廃止法案提出へ=高速道建設、審議会などでチェック−国交省

 国土交通省は12日、これまで高速道路の建設を決定する場となってきた国土開発幹線自動車道建設会議(国幹
会議)を廃止する法案を、18日召集の通常国会に提出すると発表した。同会議に代わり、専門家による審議会と
国会で高速道路建設の妥当性をチェックする仕組みをつくる。

 同会議は国土交通相の諮問機関で、与野党の国会議員と有識者で構成する。高速道路建設の主な手続きを
進めるには同会議の決定が必要だが、前原誠司国交相は「(国幹会議は)急に招集されて議論は数分」と批判し、
廃止を表明していた。

 法案では、国幹会議の根拠となっている国土開発幹線自動車道建設法を廃止する。また、高速自動車国道法を
改正し、高速道路建設の手続きを進める際は、国交相の諮問機関で有識者で構成する社会資本整備審議会での
議論を義務付け、時間をかけて検討してもらう。(2010/01/12-18:23)

1615荷主研究者:2010/01/12(火) 23:08:10

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20100110/CK2010011002000022.html
2010年1月10日 中日新聞
東名阪の事故が増加 新名神一部開通で渋滞慢性化

 高速道路の事故が全体的に減る中、県内の東名阪道と新名神高速道で、追突などで死傷する人身事故が増えている。2008年2月の新名神の一部開通で、東名阪に車の流れが集中し渋滞が慢性化したのが原因。県警高速隊は通行する車に慎重な運転を呼び掛けている。

 同隊によると、09年は12月20日現在、東名阪で人身事故が130件発生した。新名神開通前の07年の年間106件から増加。新名神では14件で、開通直後の08年の年間6件から増える傾向にある。東名阪の事故の多くは四日市インター(IC)−鈴鹿IC間の上り線で起き、渋滞と重なる朝と夕方に多い。

 07年の両インター間の交通量は1日平均6万7000台だったが、09年は8万9000台。以前は連休などにしか起きなかった渋滞が平日の朝夕も当たり前になった。事故は、渋滞で車の速度が頻繁に変わり、ブレーキが間に合わず前の車に追突してけが人などが出るケースが大半だ。

 新名神は亀山ジャンクション(JCT)−草津田上IC(滋賀県)間が開通したが、新設の亀山西JCTと、伊勢湾岸自動車道に続く四日市JCTの間は18年開通予定。それまでは関西方面から新名神で愛知、関東方面へ行くには亀山JCTでいったん東名阪に入らなければならない。高速隊の担当者は「車間距離をきちんと取り、前方に注意して運転してほしい」と話している。

 (住彩子)

1616とはずがたり:2010/01/15(金) 13:32:07
>>1213 >>1454
>>1588-1592辺りで先行的に舗装されてる区間があったけど,実証実験開始された様だ。確かにばかでかい電光情報板とかあって呆気にとられたけど120㌔速度規制に向けた実験か。実現には頭の固い公安委を説得せねばならんだろうが。。

郷土新聞(掛川)
2010年1月1日付

新東名
3年後の開通目指し
着々と進む建設工事

3年後の2012年度末開通に向けて,新東名(第二東名)高速道路の建設が着々と進んでいる。中でも掛川市内を含む大井川〜天竜川間は県内でも最も工事が進展している区域で,すでに一部では開通後を見越したトンネル照明テスト等が実際に車を走らせて行われようとしている。

新東名は金川家円の海老名南ジャンクション(JCT)を起点に愛知県内ので伊勢湾岸自動車道に接続する豊田東JCTまで,延長255㌔の道路。2020年の全線開通が見込まれている。このうち静岡県内の御殿場JCT─引佐JCT間の164㌔は12年度末開通が予定され,掛川市や森町で見られるように,高架,盛り土,トンネル,インターなどの工事が着々と進む。

小泉内閣時代の高速道路新設を巡る議論の結果,3車線から暫定2車線に建設規模は縮小されたが,09年8月の地震を受け早期完成待望論もあって,建設を行う中日本高速では前倒し開通さえ目指しているようだ。

一部でテスト走行も

実験走行の準備が進み,年明け早々に本格的なテストが端松野は,森パーキングエリア(PA)から天竜川までの約9㌔と,金谷トンネル─掛川PAと掛川第一トンネル間の約8㌔。

森PA以西の高架や盛り土の区間では,道路に設置する新型の情報板やハイウェーラジオ以外の情報提供手段(ETCやナビを利用した道路情報の相互交換)についてテスト走行でデータを得る。また,金谷─掛川のトンネル区間ではトンネル内の照明の快適性確保・まぶしさ防止に向けて,光量や色や光の性質に関するテスト走行が繰り返される。

新東名は現東名と比べて急な坂やカーブが少なく,ドライブの快適さは上回るものの,逆に居眠り運転などの増加につながるのではないかといった指摘もあることから,これまでの高速道路では見られなかった新たな事故防止,情報提供,安全確保等の対策および環境対策までもが取られる予定で,手エスと区間はそのための大きな役割を果たす。

1618とはずがたり:2010/01/15(金) 21:27:38

(仮称)石岡・小美玉スマートIC
http://www.ishiomi-sic.com/

多分此処
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.2203831937787&lon=140.282642545505&z=17&mode=map&pointer=on&datum=wgs&fa=ks&home=on&hlat=36.223568349291&hlon=140.22801131229&layout=&ei=utf-8&p=

1620:2010/01/15(金) 23:14:38
長野県の松本から八戸のフェリーがてる港まで、車で何時間かわかる方いらっしゃいますか?

1621とはずがたり:2010/01/16(土) 00:20:55
すみませぬ,ちょっと判りませんなぁ。。
しかし恐ろしく時間掛かりそうですな。。
半日ぐらい掛かるのでは?北関東道が出来ると少しはマシになりましょうが今は切れてますし高速1000円使うなら新潟と磐越道経由っすかね。

1622とはずがたり:2010/01/16(土) 01:55:02
圏央道スレより。

764 名前:R774[] 投稿日:2010/01/04(月) 20:06:39 ID:hM23FV5M
圏央道鶴ヶ島付近って、今でも38000台程度の輸送量抱えているけど、
東名、東北道まで繋がったらこのあたりパンクするんじゃないの?
でも、拡幅なんて絶望的だし…

765 名前:R774[sage] 投稿日:2010/01/04(月) 20:12:08 ID:TM+L9Jv7
>>764
あのあたりは用地に若干の余裕があるんで、圏央鶴ヶ島IC〜鶴ヶ島JCTの付加車線整備ぐらいは期待できるんじゃないかな

766 名前:R774[sage] 投稿日:2010/01/04(月) 20:17:28 ID:ntNLme5U
現地みてみればそんな土地の余裕ないわな


767 名前:R774[sage] 投稿日:2010/01/04(月) 21:02:24 ID:S94rIPDm
>>765-766
盛土区間なので法面の擁壁化などで拡幅は可能と思うが、圏央鶴ヶ島ICでの出入りが
特段に多いというわけではないので、そこを拡幅しただけでは効果は薄いと思われ

768 名前:R774[sage] 投稿日:2010/01/04(月) 21:23:36 ID:TM+L9Jv7
>>767
合流部での容量低下が抑えられるし、当面の整備としては付加車線の連続化しかないかと
3車化とかは非現実的っぽいし

769 名前:R774[sage] 投稿日:2010/01/04(月) 21:38:35 ID:S94rIPDm
>>768
鶴ヶ島JCTの圏央道側の加速・減速車線は充分な長さがあるから心配するほどでもないと思うがなぁ
それよりも先に内回り狭山PA→入間ICの入間川の先の上り勾配を先頭にした渋滞の心配をしたほうがよさそう

鶴ヶ島JCTの加速・減速車線を伸ばす金があるなら関越道側(鶴ヶ島ICの加速・減速車線とつなげる)を
先にやってほしいw

770 名前:R774[sage] 投稿日:2010/01/04(月) 23:01:59 ID:TM+L9Jv7
高速自動車国道は整備が大変だからねー
圏央道なら関越よりは簡単に整備できる

1623名無しさん:2010/01/16(土) 13:02:04
>>1448
> 概算要求で、(鳥取)県内の道路予算は前年度比37〜49%減と全国平均の20%減より削減幅が大きく

http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000001001160001

国交相陳情3度目 40億円上積み要望
2010年01月16日

 民主党県連代表の川上義博参院議員と平井伸治知事は15日、国土交通省に前原誠司大臣を訪ね、
国の来年度当初予算案の概算要求で示された県内の道路予算の増額を求めた。事業区間ごとに必要な
予算を示し、計40億円の上積みを要望。川上議員らは「手応えはあった」と語った。事業区間ごとの予算が
示されるのは今月末の見通し。(井石栄司)

 川上議員と平井知事は、山陰道の計画地で埋蔵文化財の調査にあたる500人の雇用を守るため、
文化財調査費として4区間で計22億円(必要額と概算要求上限額の差の合計)の増額を求めた。内訳は、
名和―淀江道路16億円(概算要求9〜11億円)▽中山―名和道路5億円(同0〜1億円)▽鳥取西道路
1期27億円(同16〜18億円)▽同2期7億円(同2〜3億円)とした。

 概算要求で0〜1億円しかつかず事業凍結の可能性もある鳥取西道路の3期区間は、用地買収に
19億円が必要として18億円の増額を求めた。

 そのほか、鳥取豊岡宮津道路で用地買収を終えた駟馳(し・ち)山バイパスのトンネル工事への配慮も
求めた。総事業費は30億円。工期が3年かかるため、国が3年間の支出を保証する債務負担行為が
なければ工事に着手できない。概算要求では債務負担行為はつかなかった。

 川上議員と平井知事によると、前原大臣は「検討してみる。しっかり頭に置いておく」と答えたが、個別の
事業について言及しなかった。

 平井知事が前原大臣に要望するのは昨年10、12月に続いて3度目だ。概算要求で、県内の道路予算は
前年度比37〜49%減と全国平均の20%減より削減幅が大きく、平井知事は国に予算の上積みを
繰り返し求めた。今回の要望は事業区間ごとの予算が今月末に決まるのを前にした「最後のお願い」
(平井知事)だ。

 川上議員は「(県内の道路について)前原大臣にはずいぶん頭に入れてもらった。配慮してもらっている
姿勢は十分なものがある」と述べ、予算増に期待感をにじませた。

 すでに概算要求で示された上限額に加え、今回要求した40億円の増額が認められると、県内の道路予算
は全国平均と同じ前年度比20%減にとどまる。しかし増額によって県に示された概算要求の上限額を超え
れば、民主党が示す陳情のルールや各都道府県への配分基準が崩れる恐れもある。概算要求で示した
県内の道路予算の総額内に収めるため、山陰道以外の事業を削って山陰道整備に充てる可能性もある。

1624 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/16(土) 13:02:43
>>1623 私です。

1625とはずがたり:2010/01/16(土) 19:07:24
ちょい古い記事だけど。

政権交代@山形
「高速必要」民主も同調
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000190910290001
2009年10月29日

∞県内3路線促進大会出席の議員

 日沿道など県内3高速道路の建設促進合同大会(会長=吉村美栄子知事)が28日、都内であり、岩手を除く東北5県と新潟県の関係者や国会議員ら約260人が出席した。政権交代の影響で、従来出席していた国土交通省側は不参加。政府は道路を含む公共事業見直しの方針を打ち出しているが、民主党議員からも地元の意向に沿った必要性を認める発言が相次いだ。(藤木健)

●政府とのズレ 苦慮も

 県選出国会議員で出席したのは民主党の和嶋未希、自民党の加藤紘一、岸宏一、公明党の渡辺孝男、社民党の吉泉秀男の5氏。民主の鹿野道彦、近藤洋介、舟山康江、自民の遠藤利明の4氏は「国会中で多忙」などの理由で本人は欠席した。

 会議では冒頭、吉村知事が「新政権は地方の声に耳を傾け、3路線が『真に必要な道路』としてスピードを落とさず計画通り進められるようご理解頂きたい」とあいさつ。

 続く国会議員の来賓祝辞では、民主議員から「本会議あるからダメ」「紹介だけでいい」など「辞退」の申し出があり、政府方針との板挟みに苦慮する姿が垣間見えた。

 結局、加藤氏が「個人の意見があるんだから、一言だけ言えばいい」と制し、各自が発言。和嶋氏は「いずれも東北の命と経済をつなぐ重要な道。建設促進に頑張る」、連立与党の吉泉氏も「遅れている高速網(の建設)に全力を尽くす」と県と同調する姿勢を表明した。「ネットワーク化の効果なども加味し、建設促進に尽力する」(新潟・黒岩宇洋氏)など他県の民主議員からも同様の声が続いた。

 これに対し、自民の森雅子氏(福島)が「ここで必要な道路は造ると言っても、ここから5分の国会議事堂では違うことを言っている」とチクリ。加藤氏は「ここにいる国会議員はみんな必要性を認めている」と総括、岸氏は「公共事業見直し、暫定税率廃止で困るのは我々。地域の声を大きくしていかなければいけない」と結束を呼びかけた。渡辺氏は「国会でも、地元の議員として推進を図りたい」と述べた。

 大会は、日沿道、東北中央道、東北横断道酒田線3路線の早期建設を求める決議を採択して閉会した。

●高速・ダム継続 副大臣に要望 国交省で知事

 吉村知事は28日、国交省で民主党の馬淵澄夫副大臣と面会し、県内の高速道路やダムの建設を継続するよう要望した。政権交代後、県が政務三役級に直接要望するのは初めて。ただ個々の事業の見通しはわからず、吉村知事は面会後、「国と地方の協議の場を早く設けてもらい、全国知事会などいろんな場でも要望を続けていきたい」と話した。

 面会は非公開で約20分。日沿道などの高速道路と、最上小国川、留山川両ダムの建設継続などを求める要望書を手渡した。知事によると、高速道路については「県内は整備率が50%と低く、物流や企業誘致の面で発展できない」と建設を要望。最上小国川ダムについては穴あきダムとした経緯を説明し、「降雨量も増え、洪水が起きないか不安な思いをしている住民がいる」と訴えたという。

 馬淵副大臣は「年内には方針を立て、その中で地域の事情も考えながらやっていく」などと述べるにとどまり、知事は「直に会って地方の声を届けることはできたが、ほっとしたとまではいかない」と面会の感想を述べた。

1626とはずがたり:2010/01/17(日) 00:56:32
ささやかだけど大きな一歩だ。せめて茅ヶ崎中央から相模原IC迄繋がらないと神奈川県中央部に大きな風穴が空いた的な煽り文句は吐けないけど,。。

神奈川県内で初となる「圏央道」が開通します -首都圏中央連絡自動車道 海老名JCTから海老名IC 開通-
http://www.c-nexco.co.jp/info/others/others_display.php?id=1598
2009年12月21日

NEXCO中日本[中日本高速道路株式会社、本社・名古屋市中区、代表取締役会長CEO 矢野弘典(やの・ひろのり)]が建設を進めてきた、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の海老名ジャンクション(JCT)から、海老名インターチェンジ(IC)までの間(延長 1.9km)が開通します。
今回の区間は、神奈川県内で初となる圏央道の開通であり、東名高速道路から中央自動車道までの一部区間となります。
また、圏央道開通と同時に東名高速道路から圏央道への専用連絡路も開通します。

1.開通日時 2010年2月27日(土) 15時00分
2.開通区間
◇首都圏中央連絡自動車道
海老名JCT[神奈川県海老名市社家(しゃけ)]から
海老名IC [神奈川県海老名市中新田(なかしんでん)]までの区間(延長1.9km)

◇専用連絡路(東名高速道路と並行部分)
厚木IC  [神奈川県厚木市岡田(おかだ)]から
海老名JCT[神奈川県海老名市社家(しゃけ)]までの区間(延長1.1km)も同時開通します。

4.開通区間の計画概要
海老名JCT〜海老名IC 厚木IC〜海老名JCT(圏央道への専用連絡路)
開通延長 1.9km 1.1km
本線車線数 上下線 各2車線 上下線 各2車線

NEXCO中日本、「圏央道」海老名JCT〜海老名ICの開通日を発表
2010年2月27日15時開通
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20091221_338426.html

 NEXCO中日本(中日本高速道路)は12月21日、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)海老名JCT(ジャンクション)〜海老名IC(インターチェンジ)の、1.9kmの区間が、2010年2月27日15時に開通すると発表した。

 今回開通する区間は、圏央道の東名高速道路〜中央自動車道をつなぐ一部区間で、海老名JCT(神奈川県海老名市社家)から海老名IC(神奈川県海老名市中新田)までの、延長1.9kmの区間。東名高速道路から圏央道への専用連絡路として、厚木IC(神奈川県厚木市岡田)から、海老名JCT(神奈川県海老名市社家)までの、延長1.1kmの区間も同時に開通する。

 圏央道は、首都圏中心部から半径約40kmから60kmの位置に計画されている延長約300kmの自動車専用の高規格幹線道路。都心からの放射状道路をつなぐ環状道路で、都心に集中する交通のうち、通過する交通を適切に分散し都心部の混雑緩和による走行時間の短縮や走行経費の節約及び環境改善などが期待されている。

 開通により、海老名市や寒川町など相模川の東側に位置する地域では、混雑している相模川に架かる橋を渡らなければ高速道路を利用することができなかったが、相模川の東側に海老名ICが完成することにより、相模川を渡らないで高速道路を利用できるようになった。また周辺地域では伊勢原市内にある救急医療施設への搬送時間の短縮による救命率の向上などの効果が期待されている。

 開通する海老名JCTと既存の厚木ICとの距離は約1kmと近接しているため、安全性や渋滞への影響等に配慮し、厚木ICから海老名JCTとの間に圏央道との専用連絡路が整備されている。

 これにより、東名高速の名古屋方面から、また、小田原厚木道路など厚木IC(料金所)から圏央道を利用する場合には、厚木ICに整備される専用連絡路の入口からでなければ圏央道には入れないので注意が必要だ。

県内初の圏央道開通は2月27日に/神奈川
2010年1月2日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1001020005/

 圏央道の海老名ジャンクション(JCT)―海老名インターチェンジ(IC)間1・9キロが2月27日午後3時に開通する。中日本高速道路が昨年12月に発表した。

 神奈川県内初の圏央道開通となる。同時に東名高速厚木IC―海老名JCT間1・1キロの圏央道への専用連絡路も開通する。

 圏央道は首都圏中心部で、半径約40〜60キロの位置に計画されている延長約300キロの自動車専用道路。県内分は茅ケ崎市西久保から相模原市城山町の都県境までの約34キロ。

 今回の開通で、同社では(1)東名厚木ICに集中する交通が海老名ICに分散され、厚木IC周辺道路の混雑が緩和される(2)海老名市役所から厚木ICまで約40分の所要時間が約10分に短縮され東名へのアクセスが向上する―などの効果が期待されるとしている。

 一方、海老名IC以北の相模原IC(仮称)までの約10キロは用地取得が完了せず、開通目標は2年延期の2012年度に変更されている。

1627とはずがたり:2010/01/17(日) 02:07:14

12月って事か。

門川‐日向 年内開通へ 宮崎県・東九州道 宮崎‐延岡 30分短縮に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100114-00000010-nnp-l45
1月14日7時7分配信 西日本新聞

 西日本高速道路は、宮崎県を縦断する東九州自動車道で、来年3月末の予定だった門川‐日向間(14キロ)の開通時期を今年末に前倒しすることを東国原英夫知事に伝えた。整備が順調に進んでいるためで、高鍋‐西都間(12キロ)についても、今年9月末の予定だった開通時期を8月のお盆前後に早めるとしている。

 県高速道対策局によると、宮崎市と延岡市の間の移動時間は現在、国道10号などを使って約2時間かかるが、両区間が完成すると約1時間半に短縮されるという。

 宮崎市と延岡市の間で残るのは日向‐高鍋間(33キロ)だが、2012−13年度の開通を見込んでおり、完成すれば宮崎市と延岡市の間の移動時間は1時間10分程度になる見込みという。

=2010/01/14付 西日本新聞朝刊=
最終更新:1月14日7時7分
西日本新聞

1628さくら:2010/01/19(火) 14:52:08
榛原から西大寺まで車での、最速ルートを教えてください

1629とはずがたり:2010/01/19(火) 16:42:13
橿原出て京奈和道か北上して針ICから名阪の2択でしょうけどどうなんかなぁ。

1630とはずがたり:2010/01/19(火) 18:30:30
これできるんちゃうのって前に大型トラック居るときいつも思ってたけど実際に単語が出来るぐらいに横行しているのか!

「カルガモ走法」の業者を逮捕 ETC不正通過の疑いで
01/18 19:36
http://www.shizushin.com/news/social/national/2010011801000746.htm

 兵庫県警高速隊は18日、名神高速道路の自動料金収受システム(ETC)で料金を支払わずに通過したとして道路整備特別措置法違反(不正通行)の疑いで、同県西宮市今津二葉町、運送業「赤帽男(まもる)運送」吉井守容疑者(55)を逮捕した。
 高速隊によると、大型トラックのすぐ後ろにつけ、ETCのバーを一緒に通過して支払いを免れていた。親子が一列になって歩く姿に似ていることから「カルガモ走法」と呼ばれているという。「経費節減のためだった」と容疑を認めている。
 進入記録や料金所にあるカメラの映像から、2008年4月〜ことし1月に名神高速で263回(計約14万円)、阪神高速で197回(約11万円)の不正通行を繰り返したと高速隊はみている。
 逮捕容疑は昨年5月、軽トラックで西宮市の名神高速道路の西宮料金所を通過する際、ETCカードを抜き取り課金されない状態で通行した疑い。
 西日本高速道路によると、吉井容疑者の不正通行が固定カメラに多数回記録され常習的に行われていることが判明したため、昨年11月に県警に通報した。今後、割増金を含む3倍の支払いを請求する方針。

1631とはずがたり:2010/01/20(水) 00:25:41
九州弁萌えだけど,萌えてる場合ではないな。。事故が起きずに何よりである。。

17キロ逆走「ここはどこね」 九州道で79歳女性
http://www.asahi.com/national/update/0118/SEB201001180059.html
2010年1月18日22時58分

 18日午後6時12分ごろ、熊本県南部の九州自動車道八代インターチェンジ(IC)と熊本IC間の上り線を「軽乗用車が逆走している」と10件近い110番通報があった。パトカーが急行したところ、車は途中のパーキングエリア(PA)付近に停車していた。逆走は17キロに及び、トンネルが連なる九州道でも事故の多い「難所」だったが、幸い事故にはならなかった。

 県警高速道路交通警察隊によると、運転していたのは福岡県大牟田市内の女性(79)。熊本県氷川町の宮原サービスエリアに立ち寄った後、上り線を走行方向とは逆の下り方面に向かった。主に追い越し車線を走り、八代ICを過ぎ、坂本PA付近で停車。パトカーが坂本PAに誘導した。女性は「ここはどこね」などと話していたという。

1632とはずがたり:2010/01/20(水) 00:44:45
>>1614
亀レスですが今,高速道路を一刻も早く作るために高速道路に高速道路に平行する一般国道自動車専用道路に地域高規格道路に新直轄と色んな区間が混在して訳判らない状況に成っている。
この辺もどうせ仕組みいじるならスッキリさせたいです。

1633 ◆sn2EOyFHzg:2010/01/20(水) 02:13:41
>>1632
同意です。
あと一切税金を使わない高速自動車国道となし崩し的に税金を投入している薄皮有料道路も整理した方がいいですね。
どういう場合に税金を投入するのか、透明なルールを策定すべきだと思います。

1634とはずがたり:2010/01/20(水) 12:56:14

高速道路無料化:社会実験 曜日限定せず…前原国交相
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091228k0000m010022000c.html

 前原誠司国土交通相は27日、高速道路無料化に向けた社会実験の一環として導入する新たな「上限料金制度」について、曜日の限定をしない考えを明らかにした。テレビ番組出演後、記者団に語った。

 前原氏は「来年6月めどの一部区間無料化と同時に(新たな上限料金制度を)始める」と説明。無料化区間を決める来年1月末までに、車種ごとの上限料金も「すべて明らかにしたい」との意向を示した。自公政権が開始したETC(自動料金収受システム)搭載車限定の「休日上限料金1000円」など、現行の割引制度は廃止する。

 上限料金について政府は、▽普通車2000円▽軽自動車1000円▽トラック5000円−−とし、ETC搭載車以外の現金客にも適用範囲を広げる方針。一方、首都高速、阪神高速について前原氏は「現状通り」として、対象から除外する考えを示した。【大場伸也】

1635とはずがたり:2010/01/20(水) 13:16:28
>>1633
薄皮方式って名前があるんですねぇ。知りませんでした。
交通量が確保できていてば一定のルールで高速道路に組み入れるとか,そもそも高速道路も圏央道とか東海環状とかが路線に入ってないとか,色々複雑化している部分をスッキリと解りやすくして欲しい所ですねぇ。

「薄皮有料道路」を実地に見る
パッチワークのような山陰道整備と薄皮に成り損ねた道路
http://www.geocities.jp/straphangerseye/transport/usukawa/usukawa.html

薄皮有料道路制度で整備された道路
薄皮有料道路制度とは
http://highway.s76.xrea.com/usukawayuuryou.htm

税金投入された有料道路(薄皮有料道路)一覧
http://highway.s76.xrea.com/usukawa2.htm

1636とはずがたり:2010/01/20(水) 16:15:36
国道468号首都圏中央連絡自動車道(八王子Jct〜あきる野IC)
開通より2年 最新の利用状況等について
http://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/05shirase/kisha/h21/ki100108.pdf

■圏央道の利用交通量が19,700台/日から29,700台/日に約50%増加(青梅IC〜入間IC)(大型車は,3,600台/日から6,800台/日に倍増)→非大型車は16,100台/日から22,900台/日に約30%増

■圏央道(八王子Jct〜八王子西IC間)を利用する交通の約4割が中央道〜関越道を利用(環状道路としての利用)

■圏央道に平行する国道16号の大型車が減少し,渋滞緩和の効果が継続

■圏央道八王子西ICのフルIC化に関する検討を実施

平成22年1月8日

1637 ◆sn2EOyFHzg:2010/01/20(水) 19:20:19
>>1635
どう見ても高速道路なのに早期整備のためにご都合主義的に一般有料道路とするやり方はもう止めた方がいいですよね。
高速自動車国道/薄皮有料道路の枠を取り払い、用地費・建設費・維持管理費など項目ごとに税金投入の統一基準を設けるべきです。

個人的には鉄道の上下分離方式ではありませんが、いずれ国有財産になる用地費に関しては高速自動車国道についても国費で賄った方がいいと思うんですよね。
償還すべき金額を軽減できれば通行料金と債務負担を抑えられますし。

1638 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/20(水) 22:35:21
一度読んで貼り付けるのをやめていたのだけど、民主の新人議員に地元で鬱屈を爆発させる二階さん。
世耕と大江もいるでよ。

http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2010/01/post-1535.php
国会議員座談会で与野党が激論
2010年1月13日

 和歌山放送ラジオは10日、新春恒例特別番組「県出身国会議員座談会」を生放送。政権交代後初の
ことしは与党の新人3人と野党のベテラン勢がぶつかる形となり、新政権の成長戦略や新しい陳情システム
について議論が白熱した。とくに昨年、事業執行停止となった高速4車線化は民主党も「必要な事業」と
認めながらも、予算凍結の理由をめぐって火花。番組はオール与党の昨年までとは打って変わり、7月の
参院選へ熱い戦いを予想させる激論となった。

 民主は県連代表の岸本周平氏、坂口直人氏、玉置公良氏。自民は県連会長の二階俊博氏、石田真敏
氏、世耕弘成氏、鶴保庸介氏の4人で、公明本部組織委員長の西博義氏、改革クラブの大江康弘氏の
ほか、仁坂吉伸知事もゲスト出演した。
 
 新年度予算案、新経済成長戦略について、自民の二階氏は「成長戦略は、これはまぁ無理。政権に
ついてわずかな期間に、(これまでの自公政権のものの)表紙をちょこっと変えたぐらいのもので、 400万人
の雇用や100兆円の経済効果など、 いうだけならだれでもいえる」 とバッサリ。続けて、高速御坊―南紀
田辺間の4車線化予算凍結問題を持ち出し、「知事や関係者が東京に来られたとき、民主党の議員に
会えないと大騒ぎした。きょうはここで (できなかった話を)やりましょうや」と口火を切った。
 
 民主党県連を窓口とし、 直接の省庁訪問を禁じる新しい陳情システムについて、坂口氏は「これまでは
ともすれば、さまざまな利権や政官業の癒着が生み出されていたが、これをなくすため、癒着に伴う行政の
ムダを排除していくという目的がある」と説明。岸本氏は「予算編成の時期には何百人、何千人という地方
からの陳情団が東京へ来られるが、これに対応する官僚も仕事にならない。その旅費は税金で、この莫大な
無駄遣いをやめ、まずは地元で話をじっくり聞かせてもらうというのが今回の制度変更」としたが、これに
世耕氏は「坂口さんは陳情が利権につながるとおっしゃったが、私は11年議員活動をやってきて、『陳情=
利権』ということは絶対にない。それどころか、地元の悲痛な叫びを聞かせてもらって、失敗を気づかせて
もらう機会であり、それを利権というのは必死になって要望に来られる地元の人々に対して非常に失礼な
話だ」とピシャリ。さらに岸本氏の発言についても、「官僚が地域の声に直接耳を傾けるのは重要な仕事の
1つではないのか。これは極めて上から目線のよくない発言だ」と厳しく批判のうえ、民主党の新たな
システムを「野党の陳情を完全に排除する仕組みとなっているのが問題」と指摘した。
 
 高速4車線化問題では、民主党の玉置氏が「国交省が許可をする前に、工事業者が決まっていたなど、
発注手続きに問題があった」とし、「(凍結は)高速の透明性を高めるため、再検証しようということ」と説明。
岸本氏も「手続き的な問題の透明性を確保したうえ、前原大臣も未来永劫、凍結するとはいっていない」と
したが、二階氏は「高速は40年来の努力があってここまできた。本来は4車線でやるべきところを2車線で
我慢し、ようやく4車線化を進めようというとき、民主党はそのバトンを受けてしっかり走るべき。陳情に来た
人に会わないのはもってのほかだ」と怒りをぶつけた。
 
 世耕氏は「(補正予算の)745億円は緊急経済対策の1つで、景気対策でもあり、国が正式に決めた
あと、すみやかに着工できるようにした道路会社の判断はまったく間違いではない」、仁坂知事は「改革には
共感するものもあるが、弱いもの、遅れているもの、順番を待っているものに対して、改革の名の下に切り
捨てるのではなく、中身もやり方も温かい改革でなくてはならない」と述べた。

1639とは:2010/01/20(水) 22:59:19
二階も絶対裏金取って土建屋捩じ込んでるよなぁ。ふざけんな、検察、ちゃんとあげろや(怒

1640荷主研究者:2010/01/20(水) 23:09:12

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001150402.html
'10/1/15 中国新聞
中国・浜田道「無料化を」
--------------------------------------------------------------------------------
 広島県の湯崎英彦知事は14日、政府が2010年度に実施する高速道路の無料化に向けた社会実験で、中国自動車道と浜田自動車道を対象路線とするよう政府に要望する方針を決めた。20日にも湯崎知事が、国土交通省の政務三役に面会する方向で調整している。

 政府は、無料化による渋滞や二酸化炭素(CO2)排出量への影響を把握するため、対象区間を限定した社会実験を予定している。

 要望案は「沿岸部を通過する山陽自動車道と、中山間地域を通る2路線で交通量に大きな差があり、高速道路の有効活用には交通量を再配分する必要がある」と指摘。無料化が実現すれば、山陽道の渋滞緩和に伴って広島空港へのアクセスの定時性も確保でき、物流コストの軽減につながる、としている。

1641荷主研究者:2010/01/20(水) 23:10:37
>>1583
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001160294.html
'10/1/16 中国新聞
普通車最高700円へ広島高速
--------------------------------------------------------------------------------
 広島高速道路公社の理事長の諮問機関「料金問題調査会」(会長・櫟本(とちもと)功広島大名誉教授)は15日、広島高速1〜4号の料金案を答申した。2号全線と3号延伸部の開通を今春に控え、乗り継ぎを含めた料金体系を示した。国土交通大臣に2月に申請し、1カ月半程度で認可される見通し。

 最高額は普通車700円、軽乗用車550円。櫟本会長は「開通後の利用状況に応じ、さらに利用しやすくなるよう料金を検討してほしい」と要望した。

 広島高速は今春、2号の仁保ジャンクション(JCT、広島市南区仁保沖町)―温品JCT(東区温品町)の全線5・9キロと、3号の宇品(南区宇品海岸3丁目)―吉島(中区光南4丁目)の2・2キロが開通。計画区間29キロのうち未開通は3号の一部と5号全線の計6・9キロとなる。

1642とは:2010/01/24(日) 15:42:58
只今養老付近@新幹線

東海環状道の橋脚が結構建ち並んじょる。

この辺は岐大BPのその向こう大垣〜垂井が混むんじゃが大垣西インター(だっけ?)とか先行開通するとそこだけ利用とかで回避出来るかな?ちと遠回りか?

1643荷主研究者:2010/01/24(日) 15:48:05
>>1261
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/01/20100120t22004.htm
2010年01月20日水曜日 河北新報
みちのく有料道路 料金徴収期間延長を 青森県の検討会議提言

 青森県内の有料道路3路線の経営改善策を検討する「県有料道路経営改革推進会議」(座長・森地茂政策研究大学院大教授)は19日、今年11月に終わるみちのく有料道路(青森市―七戸町)の料金徴収期間を2029年度まで19年延長し、利用者負担で債務の返済を進めることが適切だとする提言書をまとめ、三村申吾知事に手渡した。

 森地座長は「(多額の債務が残っているため)無料にすると県財政に大変負担が掛かる」と徴収期間延長の理由を説明。その上で、「県民負担が伴う。県民が納得できるサービスの向上などが条件だ」と指摘した。

 同会議は、徴収期間が17年度に満了する青森空港有料道路(青森市)と22年度満了の第2みちのく有料道路(七戸町―八戸市)も、期間中の債務返済は難しいと判断。メンテナンスの複数年度一括発注でコスト削減を図るなどしつつ、上北地域に残る未着工区間などの早期開通を促した。

 三村知事は「提言書を尊重し、直ちに庁内にチームを立ち上げて具体化させたい」と応じた。

 3路線は利用実績が計画を下回るなどしたため債務返済が進まず、08年度末時点の債務は計約239億円に上っていた。県は昨年6月に同会議を設置し、改善策が話し合われてきた。

1644荷主研究者:2010/01/24(日) 16:11:19
2010年度中に開通するということか。楽しみである。
>2011年3月末までに開通する名古屋環状2号線の高針−名古屋南の両ジャンクション(JCT)間

http://www.sankeibiz.jp/business/news/100120/bsa1001201837004-n1.htm
2010.1.20 18:37 Fuji Sankei Business i.
名古屋環状線で太陽光発電が誕生、高速道路で国内最大級

 中日本高速道路は20日、2011年3月末までに開通する名古屋環状2号線の高針−名古屋南の両ジャンクション(JCT)間に太陽光発電施設を設置すると発表した。出力は合計約2千キロワットで、高速道路の太陽光発電設備としては国内最大規模という。

 一般道の地下に高速道を掘削、屋根が一部ない半トンネル状の構造の区間で、空洞部分に架かる梁(はり)に約1万枚の太陽光パネルを敷設する計画。発電した電力は照明や料金所の空調に利用する。

 高針JCT−名古屋南JCT間で消費される電力量の約4割を節約でき、年間で約950トンの二酸化炭素(CO2)の排出削減につながるという。

1645荷主研究者:2010/01/24(日) 18:05:45
年間約150万台が通行しているとすると、1日平均約4,100台の通行量となる。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201001180034.html
'10/1/18 中国新聞
安芸灘大橋が開通10年
--------------------------------------------------------------------------------
 呉市下蒲刈町と川尻町を結ぶ安芸灘大橋が18日、開通10年を迎えた。住民に利便性や安心感をもたらした橋は今、「あって当たり前」の存在になった。安芸灘4島の入り口として観光客の増加にも貢献。ただ、一方では若者が流出する一因との指摘や割高な通行料への不満もあり、橋の価値を最大限に生かすための課題は残っている。

 「橋があることが普通になり、生活にも深く結びついている」。下蒲刈地区自治会連合会の宇都宮杉三会長(81)は、開通10年の実感をこう話す。広島県道路公社によると安芸灘大橋の通行量は、開通次年度の2000年度は約134万台。その後、140万〜160万台と順調に増えている。利用の大半は回数券での住民の通行だ。

 「橋は患者や病院関係者にも安心感をもたらした」と話すのは島の病院に勤める医師。急患が出た場合、家族が本土に渡る漁船や海上タクシーを手配していたころを振り返り、メリットを強調する。

 下蒲刈町三之瀬地区の蘭島閣美術館や蒲刈町の海洋リゾート施設「県民の浜」などの観光施設への恩恵も大きい。

 ただ、架橋で期待された人口増加は実現していない。昨年12月末の人口は下蒲刈町が1855人、蒲刈町は2289人。開通直後の2000年3月末と比べ、両町合わせて約1千人減った。

 人口流出の一因に、橋の割高な通行料も横たわる。片道で普通車700円、軽自動車550円。住民向けには助成などがあるが、島にとどまって本土へ通勤するには家計への負担は重い。観光にもネックとなっている。

 早期開通と引き換えだった有料化。ただ、人口減少を何とか食い止めたいと願う住民の目には、値下げや無料化は大きな効果を持つ手段と映っている。

【写真説明】下蒲刈町(手前)と本土側を結ぶ安芸灘大橋。開通10年で生活に溶け込んだが課題も残る

1646荷主研究者:2010/01/24(日) 22:23:06

http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly02.htm
2010/01/23(土)茨城新聞 朝刊 総合1面 A版 1頁
東関道・茨城町JCT−茨城空港北IC 3月6日開通

 東日本高速道路は22日、東関東自動車道水戸線の茨城町JCT(ジャンクション)−茨城空港北IC(インターチェンジ)間が3月6日に開通すると発表した。同ICは3月11日開港の茨城空港まで約9キロと最寄りのICとなる。

 茨城町内を通る同区間は延長8・8キロの暫定片側1車線。料金は茨城町東−茨城空港北IC間が普通車500円。

 県空港対策課によると、開通により水戸市中心部から茨城空港までのアクセス時間は30分となり、一般道を使った場合と比べ20分程度短縮できる。宇都宮市から茨城空港までは65分と見込む。

 東日本高速道路関東支社によると、東関道水戸線は水戸市近郊と鹿行地域を結び、千葉県の成田市、千葉市、市川市などを通って外環道、首都高湾岸線と接続する全長120キロ(外環道との重複区間除く)。県内のみ未開通区間が残り、茨城空港北ICから潮来ICまでの40・3キロのうち、鉾田IC(仮称)までの9・4キロは2015年度に開通予定。

 全線開通すると、本県内の港湾や茨城空港、成田空港と都心とを結ぶ国際交流拠点の陸海空ネットワークが構築される。

 同社は同日、北関東道の栃木県内区間、岩舟JCT−佐野田沼IC間5・3キロも4月17日に開通すると発表した。

 橋本昌知事は「茨城空港北ICまでの開通は空港の利用促進の大きな弾みになるとともに、新たな交流や物流ネットワーク形成の第一歩となる。東関道と北関東道の一日も早い全線開通を待ち望んでいる」とコメントを発表した。

1647荷主研究者:2010/01/24(日) 22:45:25

http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1264297004
2010年01月24日10時36分 千葉日報
12月は交通量47%増 平日の大型車が高い伸び アクアライン

 東京湾アクアラインの12月の1日平均交通量は2万9300台で、前年同月に比べて47%の増加となったことが県のまとめで分かった。トラック、バスなど大型車の増加が目立つ。

 普通車が43%増の2万4300台に対して、大型車は72%増の5千台。平日に限ると大型車は6300台で85%も増加。普通車は42%増の1万9800台で、伸び率は普通車を大幅に上回った。

 値下げの社会実験が始まった昨年8月から12月まで4カ月間の1日平均交通量は、前年同期比51%増の3万2千台となっている。12月に大型車が増えたことについて県道路計画課は「使い勝手のよさが(企業にも)浸透しつつある」と推測する。

1648とはずがたり:2010/01/25(月) 01:49:17
日曜日深夜
東名・東京IC─環八─笹目通─目白通→外環大泉IC 約30分 順調であった。

1649チバQ:2010/01/26(火) 12:24:40
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100111/chb1001112230009-n1.htm
アクアライン値下げで課題も浮き彫り 交通機関への打撃 (1/3ページ)
2010.1.11 22:28
 東京湾アクアラインについて、政府は高速道路無料化の対象から除外する方針を固めた。昨年8月から始まった通行料値下げによって、人やモノの流れが盛んになり、経済効果があらわれる一方で、客離れや渋滞による交通機関への打撃が問題となっているためだ。

 ■平日の宿泊客増

 アクアライン通行料が値下げされてから5カ月。果たしてアクアラインの値下げ効果はどれほどなのか。

 県などによると、交通量はやや落ち着いてきたとはいえ、11月末までの累計で前年比52%増加している。前年同月比でも平日の大型車が69%増となり、物流が盛んになっている。

 観光庁の「宿泊旅行統計調査」によると、不景気の影響などで全国的にも昨年7〜9月の延べ宿泊者数は、前年同期と比べて2・1%減少。だが、南房総地域はアクアラインの通行料値下げ後、県内でも唯一、平日の宿泊客数が微増し続けており、健闘している。

 企業誘致に関しても、木更津市金田東地区に、三井不動産が平成24年にアウトレットモールを開業する方針を決めるなど、地域振興に明るい兆しが見え始めている。

 ■“影”の部分

 しかし一方で、交通機関への影響は深刻だ。富津・金谷と神奈川・久里浜を結ぶ東京湾フェリーは利用客が3〜4割程度減少し、まさに死活問題。渋滞によりアクアラインを経由する高速バスの遅延や利用者離れが問題となっている。

 NEXCO東日本によると、週末や連休の混雑期は午前中は下り線、夕方は上り線が特に渋滞するという。正月三が日も例年にない10キロ以上の渋滞が発生。高速バスの遅れは、込み合う時間帯で60〜90分。8月には最大で120分の遅れが生じた。

 県バス協会は「1車線を高速バス専用にしてほしい」など県に救済策を要望している。

 ■インフラ整備課題

 7日の定例会見で森田健作知事は、前原誠司国土交通相に電話したことを明らかにし、「現段階で無料化から除外するのはやむを得ない」と前原国交相の判断に理解を示した。

 森田知事は「無料化が経済的にプラスになると分かっているが、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)早期開通や館山道4車線化凍結解除などを進めないと混雑でめちゃくちゃになる」と述べ、改めてインフラ整備を求めたという。

 南房総地域の観光シーズンが本格化する春に向け、県はアクアラインを活用したPRに力を入れたいところ。高速道路無料化が実施された場合、アクアラインの存在感が弱まることも予想されるだけに、“影の部分”を解消させることが急務となりそうだ。

1650 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/28(木) 00:08:14
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012701001110.html
高速無料化、2月2日発表 全国20区間超の見通し

 国土交通省の政務三役は27日、2010年度に始める高速道路の新しい料金割引制度のうち無料化する
区間を2月2日に発表する方針を固めた。対象は全国で20区間を超える見通しで、実施時期を含め、
前原誠司国交相らが詳細を発表する。

 政務三役は、無料化実験の対象は地方の通行量の少ない区間を中心に選ぶ考え。一方、混雑が激しい
首都高速、阪神高速は現行通りの料金制度を維持するとしている。

 これらの区間以外では「普通車2千円、軽自動車千円」などと、走行距離が長くても一定以上の通行料を
徴収しない上限料金制を導入するが、対象区間は、別途、発表される見通しだ。

2010/01/27 23:44 【共同通信】

1651 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/28(木) 09:46:07
1月に発表できなかったのは、そういう背景が。
> 民主党の小沢一郎幹事長が割引財源を新規建設に転用することを求め、調整が難航している

http://mainichi.jp/life/today/news/20100128ddm008020039000c.html
高速無料化:実験対象路線、来月2日に発表

 政府は27日、6月をめどに実施する高速道路無料化実験の対象路線を、来月2日に発表する方針を固めた。
一方、前原誠司国土交通相が1月末までに内容を発表すると明言していた「上限料金制度」については、
与党などとの調整がつかず、発表を先送りする。

 上限料金について政府は、「休日上限1000円」など現行の割引制度を廃止し、普通車2000円などとする方針。
しかし、民主党の小沢一郎幹事長が割引財源を新規建設に転用することを求め、調整が難航している。【大場伸也】

毎日新聞 2010年1月28日 東京朝刊

1652とはずがたり:2010/01/28(木) 10:44:51
小沢め,公約全部反故にしようとしてるんちゃうか。
勿論上限2000円も公約にはないけど,無料化撤回して上限2000円も無しでは公約違反の誹りは免れまい。

1653とはずがたり:2010/01/28(木) 10:47:32

割引原資を高速建設に 国交省が法改正検討
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012701000759.html

 上限千円の高速道路の割引などに使うため既に措置した原資3兆円の一部を新規の高速道路整備に転用できるように、国土交通省が道路整備事業財政特別措置法の改正を検討していることが27日、分かった。高速道路整備を進めるため小沢一郎民主党幹事長が昨年12月、政府に申し入れた重点要望を踏まえた。

 ただ要望をまとめた小沢氏の資金管理団体に絡む収支報告書虚偽記入事件をめぐる民主党の情勢や、前原誠司国交相が整備促進に否定的な考えを示した経緯もあり、今国会に改正案を提出するかは流動的だ。

 特措法は「利便増進事業」として、料金割引と簡易型インターチェンジの整備のため、高速道路会社に財政支援できると規定。国交省は既に08年からの10年間分として3兆円を手当て。道路会社は地方圏の高速道路で休日(土日祝日)の通行料を上限千円とする大幅割引や自動料金収受システム(ETC)専用のインターチェンジの建設などを進めている。
2010/01/27 19:16 【共同通信】

1654 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/28(木) 14:30:49
野党の専売特許「公約違反!」の批判も、晴れて自民党が使えるようになりそうですね。

ただ、高速料金値下げ(無料化/定額制)よりも、道路を建設したいのは自民党も同じなので、
やっぱりこういう政策で争うには、自民党は無資格。

1655 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/29(金) 10:46:22
まずは沖縄

http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-01-29_2332
沖縄道6月無料化 高速実験で国交省方針 来年3月まで
全区間・全車種
政治 2010年1月29日 09時50分

 【東京】高速道路の無料化に向け、国土交通省が今年6月をめどに全国の一部高速道路でスタートする無料化の
社会実験で、沖縄自動車道などを対象とする方針を固めたことが28日、分かった。那覇から許田(名護市)までの
全区間で無料化される見通し。週明けにも正式に決定する。

 同省は2010年度予算案で社会実験事業費に1000億円を計上。実験期間は今年6月から11年3月まで。
曜日や時間帯に関係なく、ETC搭載や車種などの条件もない。全車種が無料化の対象となる。

 政府は09年から地方圏の高速道路で、土・日曜日と祝日の利用料金の上限を1000円とする景気対策を実施。
県内では、離島県のため他の地方ほどの経済効果が期待できないとして不満の声も上がっていた。

 無料化の社会実験をめぐっては、仲井真弘多知事が沖縄を対象にするよう今月14日に前原誠司沖縄担当・
国交相に要請していた。

 沖縄自動車道の利用料は1999年7月から政府の沖縄振興特別調整費を利用した割引き措置が始まり、
10年間で159億3000万円が投じられた。

 年間の利用台数は割引き前の98年7月〜99年6月が1326万台で、割引き後の08年7月〜09年6月には
2689万台となっている。

1656 ◆ESPAyRnbN2:2010/01/29(金) 10:47:04
定額制ではなく、無料化なのね

1657名無しさん:2010/01/29(金) 18:24:52
山陰、道央も当確のようです。

http://news24.jp/articles/2010/01/29/07152519.html
高速道路無料化実験、約35区間で実施へ

鳩山政権の目玉政策である高速道路の無料化の社会実験は、全国約35区間で実施されることが日本テレビの取材でわかった。

来年度に試験的に高速道路の料金を無料にするのは、山陰道、沖縄道、道央道の一部、関東地方の一部区間など、交通量が少ない約35区間。

高速道路無料化の来年度予算は約1000億円と規模が小さく、交通量の多い首都高や阪神高速、東名高速、名神高速での実施は見送られた。また、本州四国連絡橋も、フェリーなどへの影響が大きいとして無料化はしないとしている。

国交省は2月2日に詳しい実施区間を発表する予定で、今年夏ごろのスタートを目指している。

1658 ◆sn2EOyFHzg:2010/01/29(金) 22:44:48
渋滞多発区間以外の暫定2車線路線は一律無料化でいいような気が…。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板