したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自公保観察スレ

1とはずがたり:2003/10/25(土) 00:05
自民党
http://www.jimin.jp/
公明党
http://www.komei.or.jp/
保守新党
http://www.hoshushintoh.com/

522とはずがたり:2004/07/13(火) 20:54
責任者が出世!無責任政党自民党です!

青木氏は議員会長に昇格へ 自民・参院、首相の意向で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000209-kyodo-pol

 自民党は13日、参院選を受け新たな参院執行部人事の調整に着手した。焦点は、敗北に終わった選挙を陣頭指揮した青木幹雄幹事長の処遇だが、小泉純一郎首相の続投により責任を問う声が表面化せず、政権運営への協力を求める首相の意向も強いことから議員会長に昇格する見通しだ。
 青木氏は13日午後、会長選挙の選管委員長を務める中曽根弘文元文相と国会内で会談し、議員会長選挙を今月26日に実施する日程を決定。立候補には15人の推薦人が必要で、立候補者が1人の場合は参院特別総会の承認で会長に選出される段取り。青木氏は、他に立候補者がいなければ自らが出馬する考えを周囲に示している。
 後任の幹事長には片山虎之助前総務相が有力だが、鴻池祥肇前防災担当相らの名前も上がっている。(共同通信)
[7月13日19時47分更新]

523とはずがたり:2004/07/13(火) 20:54

よーまーここまでヌケヌケと。

<小泉首相>「逆風の中よく頑張った」すり替え発言連発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040714-00000038-mai-pol

 小泉純一郎首相は参院選での自民党敗北を受け13日、「逆風の中でよく頑張った」との発言を連発した。年金問題や自衛隊の多国籍軍参加など政府自身の対応が逆風を生んだことを無視して健闘を強調するすり替え論理だけに、「典型的な詭弁(きべん)」(民主党幹部)との批判も出そうだ。

 首相は同日の閣僚懇談会や政府与党連絡会議で「逆風の中でよく頑張ったと思う。改革に取り組む考えは変わらない」と強調、自民党の49議席獲得は善戦とアピールした。

 閣僚からも「強気論」が飛び出している。公明党の坂口力厚生労働相は同日の記者会見で「年金への批判があるなら、私のところが一番(票が)減って共産党が一番にならねばならないが、逆だった」と強引な論理を展開し、年金問題が逆風を生んだとの見方を否定した。

 ただ、さすがに謙虚に反省を述べる声も一部の閣僚にはあり、金子一義・行政改革担当相は「構造改革の3年間の評価が必ずしも理解されていないという意味で負けは負け」と指摘。亀井善之農相は「イラク、年金など説明不足であったという点は十分考えられる」と述べ、政策課題をめぐる政府・与党の説明不足に言及した。(毎日新聞)
[7月13日19時55分更新]

524とはずがたり:2004/07/13(火) 20:54

国民の声で死に体にしていこう!

内閣支持、初の40%割れ 不支持も51%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000185-kyodo-pol

 参院選を受けて共同通信社が12、13両日実施した全国緊急電話世論調査によると、小泉内閣の支持率は38・9%で前回5月調査の54・9%から16・0ポイント下落、小泉純一郎首相が2001年4月に就任以来、初めて40%を割り込んだ。不支持率は51・0%で初めて50%を上回った。
 政党支持率では、自民党が28・8%(前回比5・5ポイント減)、民主党27・8%(13・5ポイント増)で「2大政党」が拮抗(きっこう)した。
 自民党が改選51議席に届かず、民主党に敗北した参院選の流れを裏付けた。高支持率を誇った首相は難しい政権運営を強いられそうだ。
 首相の続投に関し「できるだけ早く辞めてほしい」と答えた人は31・9%に上ったが、「残る2年余りの任期まで」も46・4%。「1年ぐらい」は17・7%だった。
 内閣の不支持理由のトップは「経済政策に期待が持てない」で17・5%だった。(共同通信)
[7月13日18時41分更新]

525とはずがたり:2004/07/13(火) 21:36

加納氏は財界候補でしたか。前回の伊藤忠はなんかの総裁になるために辞めちゃったしねぇ

参院選の財界候補再選、奥田路線継続に面目保つ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040712ia25.htm

 日本経団連など経済界は、参院選で擁立した加納時男候補(元東京電力副社長)が苦戦しながらも再選を果たしたことで、胸をなでおろしている。

 経団連の奥田碩会長は12日の会長・副会長会議後の記者会見で、「政治に寄付と政策評価で関与していく」と述べ、政治に「カネも出すが口も出す」という奥田路線の継続を強調した。

 経団連にとって、今回の参院選は「票にならない」と揶揄(やゆ)される経済界のメンツを賭けた選挙だった。6月15日に都内のホテルで開かれた加納候補の決起集会で、自民党の青木幹雄・参院幹事長から「万一のことがあれば、経団連は全く相手にする必要なしと(いう見方が)全国に広がる」と発破をかけられ、奥田会長は急きょ全国の遊説先を当初の2、3か所から9か所に増やした。

 当選確実になった12日未明には、経団連の和田龍幸事務総長が冗談交じりに、「落選したら、奥田会長が辞め、私もついでに辞めるように言われていた」とあいさつするほど、危機感は強かった。それだけに、加納候補が18万票台を得たことに対し、奥田会長は「3年前の財界候補の得票より増えた。我々の票に対する力は増した」と述べた。

 また、奥田会長は、小泉内閣に、社会保険庁改革や郵政民営化など、従来以上に「構造改革の深掘り」を求める考えを示した。経団連は、憲法改正や安全保障政策などの議論を15日から始める。9月に行う2回目の政党の政策評価に経団連の考えを反映したい考えだ。

526無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/07/13(火) 22:51
飯島氏とこの秘書官たちが実質的に動かしてますからこの留任は大きいです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000693-jij-pol小泉首相の4秘書官、異例の続投=信頼厚く手放さず
 財務、外務、経済産業、警察の4省庁から出向している小泉純一郎首相の事務担当秘書官4人全員の続投が13日、決まった。2001年4月の政権発足以来、首相秘書官が交代しないのは異例。4秘書官に対する首相の信頼は厚く、首相が手放さなかったようだ。
 事務担当秘書官は、丹呉泰健氏(1974年大蔵省入省)、別所浩郎氏(75年外務省)、岡田秀一氏(76年経産省)、小野次郎氏(76年警察庁)の4人。政務担当の飯島勲秘書官とともに首相を補佐している。 
 首相は内政、外交など政策面で秘書官を重用している。ただ、政権発足から既に3年が経過しており、出身省庁でのブランクが長くなっている。出身省庁からは「人事のゆがみが大きくなるのでは」と心配する声も出ている。

527とはずがたり:2004/07/14(水) 00:38
小泉の秘書官政治は続く訳ですな。

528とはずがたり:2004/07/14(水) 02:32
自衛隊票で激しい争奪戦 自民、防衛庁出身の3氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00000144-kyodo-pol

 参院選の比例代表で、自衛隊票をめぐり3人の自民党候補が激しい争奪戦を繰り広げている。いずれも防衛庁内局「背広組」出身で現職の月原茂皓、元職の鈴木正孝、新人の関肇の3氏。自民党は月原氏を自衛隊の代表候補と位置付けているが、鈴木、関両氏も「安全保障の専門家」を売り物に食い込みを図っている。
 月原氏は、落選中ながら防衛政策に強い影響力を持つ山崎拓・自民党前副総裁が率いる山崎派に所属。亀井派の関氏は全国内水面漁業協同組合連合会が推薦し、鈴木氏は軍恩連盟全国連合会の支持を取り付け、戦いの内実は三者三様だ。
 自衛隊関連票は現職自衛官26万人、自衛隊OBで組織する隊友会14万人に自衛官の家族や関連産業を加え最大で約100万票といわれる。隊友会が政治活動のため組織した政治連盟「防衛を支える会」は月原氏を推薦。月原氏は防衛庁の事務次官経験者や制服組幹部OBを推薦人に並べ、自衛隊関係者と地元香川県で浸透を図っている。(共同通信)
[7月7日17時38分更新]

529とはずがたり:2004/07/14(水) 10:01
一丁上がりか

参院議長、中曽根弘文・元文相を軸に調整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040714-00000301-yom-pol

 自民党は13日、参院選の結果を受け、参院議長と新たな参院執行部の人事に着手した。参院議長は中曽根弘文・元文相(当選4回、亀井派)を軸に調整している。

 30日に召集される予定の臨時国会では、倉田寛之現議長が辞任し、新議長が選出される。もともとは、竹山裕議員会長(当選4回、橋本派)の新議長就任が有力視されていたが、夫人を公設第1秘書に登録していた問題などがあり、消極的な意見が大勢となった。扇千景・前国土交通相(同5回、二階グループ)を推す声もあるが、自民党を離党した経緯に反発がある。

 参院自民党の役員人事では、参院議員会長に青木幹事長(同4回、橋本派)、幹事長には片山虎之助・前総務相(同3回、橋本派)を起用する案が浮上している。(読売新聞)
[7月14日3時17分更新]

530とはずがたり:2004/07/14(水) 14:21
人事いじるだけで何となく政治一生懸命してるみたいに見えるからねぇ。

関心は秋の人事に=古賀氏ら「小泉流」封じ狙う−自民党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000670-jij-pol

 参院選で敗北した自民党内で9月の内閣改造・党役員人事をにらんだ思惑が交錯し始めた。本来なら、小泉純一郎首相や執行部の責任論が噴出してもおかしくないが、表立った批判は聞かれない。むしろ人事の行方に関心が集まっているのが実情だ。
 13日の自民党総務会。「与党で安定多数を確保することができた。3年間の小泉改革の実績が評価された」と総括した安倍晋三幹事長に対し、出席者から異論は出ず、選挙総括はあっけなく了承された。また、同夜の各派幹部の会合では、首相の下で結束していくことで一致した。
 参院選の敗北にもかかわらず首相批判が表面化しないのは、有力な「ポスト小泉」候補が不在の状況で、「首相降ろしに動いても混乱を招くだけ」(閣僚経験者)との判断が実力者らにあるためだ。同時にそこには首相の指導力の低下を見越して、人事で最大限の実を取ろうとする狙いもある。
 首相が12日の記者会見で大幅改造をにおわせたのに対し、党内からは早速、「負けたのだから首相は勝手放題にはできない」(橋本派幹部)と、挙党態勢の構築を要求する声が上がった。首相会見を伝え聞いた古賀誠元幹事長も、周囲に「(9月に向けて)面白くなるぞ」と漏らした。
 党内の空気を察する森喜朗前首相は同日夜、首相との会談で人事では党内融和に配慮するよう求め、首相も「それはそうだ」と答えた。だが、派閥順送りを排して小泉流人事を貫いてきた首相がどこまで妥協に応じるのか、確証はない。首相と党側との神経戦が続きそうだ。(了)(時事通信)
[7月13日22時1分更新]

531とはずがたり:2004/07/14(水) 14:21

死に体となって出てきましたねぇ〜。

ポスト小泉 谷垣氏を擁立へ
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20040714/mng_____sei_____002.shtml

 自民党小里派は十三日、小泉純一郎首相(党総裁)の後継総裁候補として、同派の谷垣禎一財務相の擁立を目指す方針を固めた。首相の総裁任期は二〇〇六年まで残っているが、同派はそれ以前に首相が辞任に追い込まれる可能性も十分あると判断。小泉政権へのスタンスも、従来の全面支援の立場から、是々非々路線に修正する。

 谷垣氏を総裁候補として売り出す具体的方法としては、九月以降、同派所属議員がそれぞれ地元から有力者を集め、百人規模で谷垣氏との対話集会を開くことを検討している。また、同派は谷垣氏が政局に対応しやすくするため、九月に予定される内閣改造での留任は求めない方針だ。

 党内の派閥で「ポスト小泉」に向けて具体的な動きを始めるのは同派が初めて。参院選の敗北、さらに内閣支持率の急落で、政権の屋台骨が揺らぎ始めている時だけに、党内に波紋を広げそうだ。

532とはずがたり:2004/07/15(木) 02:45
<自民党>橋本元首相が派閥会長からの辞意漏らす
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040715-00002128-mai-pol
 橋本龍太郎元首相は14日、橋本派の拡大幹部会で、参院選での同派候補者の苦戦を受けて「派閥の一新のため、会長をやめてもいい」と漏らした。ただ派内では責任をとる姿勢を見せた発言と受け止められており、慰留により橋本氏は当面、会長職にとどまるものと見られる。(毎日新聞)
[7月14日22時49分更新]

533とはずがたり:2004/07/15(木) 11:23
>>532はこれも関係してた?橋本・中原たいーほで橋本派空中分解させろ!

日歯連:橋本元首相に1億円 政治資金報告書に記載なし
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040715k0000e040023000c.html

 日本歯科医師連盟(日歯連)前会長、臼田貞夫被告(73)=贈賄罪で起訴=が01年参院選の直前、自民党の橋本龍太郎元首相に1億円を小切手で献金していたと、日歯連の関係者が東京地検特捜部に供述していることが分かった。献金は橋本氏が会長を務める自民党橋本派(平成研究会)あてとされるが、日歯連、平成研究会ともに政治資金収支報告書に記載はなく、特捜部は政治資金規正法違反(虚偽記入)の疑いもあるとみて調べを進めている模様だ。

 関係者によると、1億円は01年6月ごろ、都内の料亭で臼田被告から橋本氏に直接手渡された。翌7月の参院選で日歯連が組織内候補として擁立した前会長の中原爽参院議員の選挙対策資金などとして提供したという。

 日歯連側は正規の政治献金と認識していたとされるが、平成研究会に領収書の発行を求めたところ、平成研究会が応じなかったという。このため、献金は日歯連、平成研究会双方の収支報告書に記載されず、結局「やみ献金」として処理されたという。

 橋本氏の事務所は「本人は臼田前会長と面識はあるが、3年前という古い話でもあり記憶にないと言っている。現在事実関係を調査中で、結果は公表したい」と話し、橋本氏本人は「私がもらったものではない」と説明している。
毎日新聞 2004年7月15日 10時39分

534とはずがたり:2004/07/15(木) 11:25
勿論賢明な小泉派の諸君は橋本派徹底的に潰した後,自民党を飛び出して民主と組むしかないと思っているはず

日歯連:比例順位決定前、自民党に3500万円寄付−−00年衆院選
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/archive/news/2004/07/13/20040713ddm041040107000c.html

 ◇吉田前議員を「上位へ」

 日本歯科医師連盟前会長、臼田貞夫被告(73)=贈賄罪で起訴=らが00年衆院選の際、組織内候補の吉田幸弘前衆院議員(42)=昨年11月落選=を衆院比例名簿の上位に登載するよう自民党に働き掛け、名簿順位決定直前に計3500万円を同党に寄付していたことが分かった。吉田氏は当時、保守党から入党し、上位登載には自民党内で反発が強かったが、日歯連の意向が通り、上位当選を果たしていた。日歯連が資金提供と引き換えに議席確保を図った疑いが浮上した。

 関係者によると、00年6月の衆院選(13日公示、25日投開票)目前の同月8日、吉田氏の地元の愛知県歯科医師連盟会長(当時)が自民党の野中広務幹事長(同)を幹事長室に訪ね、衆院比例代表東海ブロックでの順位について「吉田をお願いします」と依頼した。野中氏は「熱意は分かった」と答えたという。

 一方、臼田被告は同年4月に会長に就任し同月17日、自民党支持の見直しと受け取れる発言をして内外から批判を受け、同党との関係修復を迫られていた。5月26日、野中氏ら党幹部と懇談し、発言について釈明するとともに、衆院選の対応を話し合った。会長就任後はしばらく自民党へ寄付していなかったが、名簿順位を決める動きが本格化した後の6月2日、自民党の政治資金団体・国民政治協会へ3000万円を寄付。6月9日には500万円を寄付した。

 6月12日、比例名簿の順位が決まり、吉田氏は6位までが当選確実圏内とされた東海ブロックで3位に登載された。吉田氏より当選回数が多く、同じ保守党から入党した同県選出の議員は、吉田氏より下の4位だった。臼田被告は16日、愛知県内での吉田氏への応援演説で「3位に登載されたことは野中幹事長とも十分に話し合ってきた結果と信じている」と発言。一方で、自民党では全国幹事長会議で「愛知だけが比例上位を独占するのはおかしい」などの発言が出るなど、反発が広がった。

 吉田氏は歯科医師で、新進党から立候補した96年の初当選時から日歯連の支援を受け、自由党、保守党を経て00年5月に自保選挙協力の過程で自民に入党。臼田被告の会長就任後は「全面支援を約束」(日歯広報)され、00〜02年、日歯連から1億円以上の資金提供を受けた。日歯連はこのうち2000万円を政治資金収支報告書に記載しなかったとして、東京地検特捜部に家宅捜索されている。

 野中氏は「名簿順位について臼田氏から依頼されたことはない。日歯連の寄付とは関係ない」と話している。
毎日新聞 2004年7月13日 東京朝刊

535とはずがたり:2004/07/15(木) 18:01
まぁ小泉信者なんかには超然主義で行きたいんだけどどうも痛くてちょっかい出してくなってしまう…
新風信者とかには涼しい顔でスルーできるんだけどねぇ。

330 無党派さん sage New! 04/07/15 01:23 ID:D98znK/w
2ちゃん小泉信者の言い分
【選挙前】
 ・ 管と小沢で自爆した民主が勝つわけないだろw   ←民主の勝ちw
 ・売国左翼政党民主党が国民の支持を得られるとは思えないね  ←自民より支持率↑
 ・出口調査だけ民主党と答えて惨敗させて赤っ恥かかせようぜ!  ←影響力なし
 ・俺の周りはみんな自民に入れるって言ってるよ  ←2ちゃんのお友達かな?
 ・最近の自民不利情報は自民党自ら選挙対策でやってるのがわからないのは馬鹿 ←w

【開票中】
 ・2ちゃんの出口調査民主党キャンペーンが効いてるなw  ←もはや妄想
 ・深夜になったら自民逆転でジャスコ祭りだろw  ←自民党が先に頭打ちw
 ・朝日は民主50なんて出してあとでひっこめるんだろうねw  ←かわいそうにw
 
【選挙後】
  ・民主は共産の票を食っただけだから自民が負けたわけじゃないね 
   (↑比例の得票数を前回と比べてみると明らかに自民からごっそり流れている)
  ・小泉の支持が下がったのはマスゴミの反小泉偏向報道のせいだ!
   (↑小泉の支持率が高かったのはマスコミによる小泉持ち上げ効果だが)
  ・マスゴミの偏向報道の割によくやったよ、さすが小泉!
   (↑創価のおかげ)
  ・そもそも民主って勝ったの?どこが?自民が負けたってどこが?
   (↑比例区400万、選挙区300万の差をつけて民主の勝ちw)
  ・マスゴミに洗脳された無知な愚民は政治をわかってないからな
   (↑自分の主張と噛み合わない人は無知な愚民だそうで)
  ・民主に投票したのは売国奴。左翼の社民共産票が流れただけだろ
    (↑世代間投票率では70代以外全ての世代で万遍なく民主党がトップw)
   
ここまでくると小泉信者の前フリは神。ダチョウの上島を超えた。

536とはずがたり:2004/07/15(木) 19:00
>>232-234
橋龍逮捕せよ!若しくは平成研解散やね。
議員辞職でもしたら跡目は誰になるのかな?今回落選した加藤紀文とか?民主党は人が居るかな?はたともことか?

橋本氏の派閥会長辞任を否定=「責任ない」と青木氏ら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040715-00000071-jij-pol

 自民党橋本派は15日午後、青木幹雄参院幹事長ら幹部が都内のホテルに集まり、日本歯科医師連盟(日歯連)からの1億円の資金提供問題について対応を協議した。1億円の小切手を直接受け取ったとされる橋本龍太郎会長の責任問題について、「資金が経由しただけで責任はない」として会長辞任の必要はないとの認識で一致した。 (時事通信)
[7月15日17時3分更新]

537とはずがたり:2004/07/15(木) 22:22
「敗北は明確」参院選で亀井静香氏が総括 高村元外相も
http://www.asahi.com/politics/update/0715/002.html

 自民党の亀井静香元政調会長は15日の亀井派の総会で、参院選の結果について「敗北は明確だ。厳しく受け止めなければならない」との認識を示した。亀井氏は「その場その場の選挙戦術だけに頼って未来があるのか。世界や日本のあるべき姿をきっちりしないと、自民党でなければならないという選択は生まれてこない」とも述べ、公明党との選挙協力に頼らず、党の独自性を発揮する必要性を強調した。

 高村正彦元外相も高村派の総会で、「このような投票行動が次の衆院選に現れたら、間違いなく自民党は下野する。改革の中身が問われている。これからが自民党にとっての正念場だ」と述べた。

(07/15 19:07)

538とはずがたり:2004/07/16(金) 02:52
あさか橋本派解体も小泉の手柄になるんちゃうやろねぇ。

自民党:橋本派、カネと票のダブルパンチ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20040716k0000m010175000c.html

 日本歯科医師連盟(日歯連)から自民党橋本派への1億円の資金提供問題は、同派のずさんな会計処理ぶりを浮かび上がらせた。同派は参院選で苦戦し、勢力を大きく後退させたばかり。1億円の小切手を受け取ったとされる橋本龍太郎会長の責任論はいったん封印されたものの、「カネ」と「票」という力の源泉だった両輪が揺らぎ、党内最大派閥の求心力低下は覆いようがない。

 資金提供問題が発覚した15日、橋本派は早朝から慌ただしく動いた。午後には国会近くのホテルに幹部が集まって対応を協議。同派の会計責任者が(1)01年の参院選直前に日歯連から1億円の献金があった(2)政治資金収支報告書への記載漏れがあった(3)14日に総務省に報告書の訂正を届け出た−−ことなどを報告した。

 この後、記者会見した津島雄二事務総長は「まことに不適切だった」と陳謝。そのうえで、橋本氏の責任論については「会長は『記憶にない』と言っている。事実関係を確かめており、今のところそこまで話し合っていない」と述べるにとどめた。しかし、同派幹部は「資金が経由しただけで何の責任もない」と語っており、幹部間で会長辞任などの必要はないとの考えで一致したとみられる。

 竹下登元首相がオーナーだったころの同派は、「広く、浅く」を基本に各地域、業界から献金を集め、抜群の資金力を保った。このため、派内からは「一団体から一度に1億円を受け取るなんて以前では考えられない」(中堅)との声まで出ている。また、会計処理のミスといった事態もかつてなら考えにくく、発覚後のドタバタぶりと合わせて「ずいぶんお粗末」(若手)との批判が上がっている。

 一方、同派は参院選で選挙区の現職6人が議席を失ったほか、比例代表では自治官僚OBの新人や日本薬剤師連盟が推す新人が落選。参院橋本派は現時点で40人から29人に減っており、選挙で力を発揮した往年の面影はもはやない。14日の拡大幹部会では派閥のあり方の見直し論が飛び出すほどで、若手議員は「選挙に勝てない派閥では意味がない。人事を刷新して出直すべきだ」と強硬論を口にしている。

 同派は、昨年9月の総裁選への対応をめぐり分裂の危機に直面したが、そうしたほころびが完全に修復されない中での「ダブルパンチ」。中堅議員は「派閥存続さえ危うくなる可能性がある」とまで語っている。
毎日新聞 2004年7月16日 2時07分

539とはずがたり:2004/07/16(金) 16:06
責任のない会長なんていますか?

日歯連献金:橋本元首相「私に何か責任ありますか」
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040716k0000m010130000c.html

 「私に何か責任がありますか」。日本歯科医師連盟から01年7月の参院選前に1億円を小切手で献金され、政治資金収支報告書に記載していなかったことが分かった自民党橋本派(平成研究会)の会長、橋本龍太郎元首相は15日夕、事務所前に集まった報道陣に、ぶぜんとした表情で責任論を否定した。

 橋本派幹部の説明によると、橋本氏本人は「記憶にない」と話しているが、会計責任者が小切手を受け取り、現金に換えて会の収入とした。その際、領収書を出さなかった理由は分からないという。受け取った献金を収支報告書に記載したかどうか、橋本氏本人がチェックすることはなかったという。

 橋本派幹部は「形式的に法律違反(政治資金規正法違反)であることは間違いない。会計責任者は『誠に申し訳ありません』と(言っている)。誠に不適切で非をわびるほかはない。遅ればせではあるが、(収支報告書の)修正報告をさせて頂いた」と述べた。
毎日新聞 2004年7月15日 22時50分

540名無しさん:2004/07/17(土) 07:20
野中は引退済みだが、参院議員会長に昇進しそうな青木はどうなる?

日歯の1億円小切手、「野中・青木氏同席」と臼田被告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040717-00000101-yom-soci

 日本歯科医師会(日歯)側から自民党橋本派(平成研究会)に1億円の小切手が提供された問題で、日歯前会長の臼田貞夫被告(73)らが、小切手を同派会長の橋本竜太郎元首相(66)に渡した際、野中広務・自民党元幹事長(78)と青木幹雄・同党参院幹事長(70)も同席していたと日歯関係者に話していたことが16日、分かった。

 野中元幹事長、青木参院幹事長の2人は、読売新聞の取材に対し、「記憶にない」「覚えていない」と話している。

 関係者の話を総合すると、臼田被告は日歯前常務理事の内田裕丈被告(63)とともに、2001年7月の参院選の直前、東京都内の料亭で、橋本元首相、橋本派の野中元幹事長、青木参院幹事長と会食。この席で額面1億円の小切手を橋本元首相に渡した。

 橋本派幹部は「日歯と何人かで食事をした時に、封筒のようなものをもらい、後で開けてみたら小切手が入っていた」と元首相から説明を受けたとしているが、関係者によると、臼田被告らは、橋本元首相がその場で小切手の額面を確認した、と話しているという。

 小切手はその後、橋本派の政治団体「平成研究会」の会計責任者が銀行で換金し、1億円は橋本派の口座に入金された。平成研究会は収支報告書に1億円の収入を記載していなかったが、読売新聞が取材した直後の今月14日付で収支報告書を訂正。日歯の政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)から2001年7月3日付で、1億円の寄付を受けたとした。しかし、政治資金規正法の解釈では、寄付を受けた年の収支報告書に故意に過少な収入を記載すれば、虚偽記入罪が成立するため、東京地検特捜部では慎重に捜査している。

 橋本元首相は読売新聞の取材に、「1億円の小切手をもらった記憶はない」としているが、「2001年7月2日に都内の料亭で日歯側と会食した記録を確認した」と話した。同席者について、「記憶がないため、14日の拡大幹部会で、同席した記憶のある幹部がいないかどうか尋ねたが、だれも答えなかった」としている。

 同席に関し、野中元幹事長は読売新聞の取材に対し、「そういうことがあったことは記憶にない」と話している。青木参院幹事長は「覚えていないし、日程表も残っていないので確認できない」としている。(読売新聞)

541とはずがたり:2004/07/17(土) 11:40
橋本・野中・綿貫・青木全員タイ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━ホ!!!しる!!

綿貫前衆院議長側も訂正 日歯連から5百万受領
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040717-00000060-kyodo-pol

 日本歯科医師連盟(日歯連)の巨額政治献金問題で、綿貫民輔前衆院議長側の政治資金収支報告書に記載されていなかった献金500万円について、綿貫前議長の事務所が献金を受けた事実を認め、報告書を訂正したことが17日、分かった。
 計700万円の献金などを記載していなかった自民党の元農相の藤本孝雄元衆院議員も受領を認め訂正。政治家のずさんな献金処理があらためて浮き彫りになった。
 両議員の関連政治団体については2月、日歯連の政治資金収支報告書にあった献金の記載がないことが判明。両議員側とも「事実関係を確認中」としていた。
 日歯連からの献金未記載をめぐっては、ほかに1億円の小切手を受け取っていた自民党橋本派(平成研究会)や、加藤紘一衆院議員ら7人が報告書を訂正している。      日歯連の収支報告書によると、2000年6月21日に綿貫前議長が代表の自民党富山県第3選挙区支部に500万円を献金していた。前議長の事務所は「地元の会計責任者がうっかり日歯連の献金を見落とし、支部の報告書に記載していなかった」と説明。今年2月に訂正したという。(共同通信)
[7月17日10時28分更新]

542水泡 まつ太朗:2004/07/17(土) 12:00
>>541
 浅尾慶一郎氏も日歯連から献金貰ってたので何らかの処置を考えた方が・・・。

543とはずがたり:2004/07/17(土) 12:27
>>542
浅尾もウッカリしてて報告書に記載を忘れてたんですかね?

544とはずがたり:2004/07/17(土) 23:49
4回目の支持挽回は可能? 過去の政権は3回まで
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&amp;PG=STORY&amp;NGID=poli&amp;NWID=2004071701002526
 小泉内閣の支持率は参院選直後の共同通信社の世論調査で初めて40%を割り込み、不支持率が50%を超えた。不支持が支持を上回ったのは2001年4月の小泉純一郎首相の就任以来4回目。
 1964年の世論調査開始以来、不支持が支持を上回る「危機」から3回の浮上を果たしたのは、小泉政権の前では戦後最長を記録した佐藤栄作首相だけで、4回の浮上は前例がない。訪朝や安倍晋三自民党幹事長の起用など「サプライズ」手法で支持率を挽回(ばんかい)してきた小泉首相だが、「危険水域」から脱出できるかが焦点だ。
 内閣支持率は今月12、13両日の調査で、支持が38・9%、不支持が51・0%だった。
 政府筋は「もともと自民党の支持率は30%ぐらいだ。今までの高い内閣支持率が異常」と強がる。だが、党内各派の意向を無視した官邸主導の組閣人事や、郵政民営化などの改革課題への取り組みをアピールできたのは、高い内閣支持率に支えられていたからにほかならない。

545とはずがたり:2004/07/18(日) 00:09
改造人事にらみ連携強化 古賀、二階氏が訪印へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040717-00000101-kyodo-pol

 自民党の古賀誠元幹事長、二階俊博元運輸相が18日から1週間の日程で、インド、ミャンマー、ベトナム3カ国を訪問する。両氏とも小泉純一郎首相に距離を置いており、9月の内閣改造や党役員人事、今後の政局に備えて連携を強化する狙いがありそうだ。
 古賀氏が国対委員長当時、二階氏は連立パートナーの旧自由党国対委員長で、その後も親密な関係を維持。古賀氏は自衛隊イラク派遣に否定的で、二階氏も道路関係4公団の民営化に反対するなど首相の政策を批判してきた。
 古賀氏は参院選投票日の11日、自民党苦戦の理由を記者団に問われ「年金などで十分な説明ができていない。あとはバランスだ」と強調、「バランス」のひと言に首相官邸と自民党の力関係を逆転させる強い意志を込めた。民主党に敗れた参院選結果や内閣支持率の低下を受け、「挙党態勢」を訴えて首相の「独走」を食い止める構えだ。(共同通信)
[7月17日16時16分更新]

546名無しさん:2004/07/18(日) 13:19
これは自公政権を揺るがすスキャンダルになるかも?

「坂口厚労相あて2千万円」 日歯連から吉田容疑者に支出
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20040718/mng_____sei_____000.shtml

 日本歯科医師連盟(日歯連)が二〇〇二年一月末、衆院比例代表東海ブロック選出の坂口力厚生労働相(70)=公明党=への献金名目で、自民党前衆院議員吉田幸弘容疑者(42)=業務上横領容疑で逮捕=に二千万円を支出していたことが十七日、関係者の話で分かった。吉田容疑者名義の仮受領証に「健康増進法に歯科分野の記述を盛り込むため」との趣旨の記載があった。

 日歯連側が、吉田容疑者を通じ坂口氏に働きかけたことがうかがわれるが、坂口氏の秘書は同日、「大臣が日歯連や吉田容疑者から二千万円もの大金を受け取ったことはない。秘書や後援者を含めても絶対にない」と記載内容を否定した。

 日歯連関係者の話などを総合すると、日歯連は〇二年一月末、吉田容疑者側に二千万円を支出。その際、日歯連が受け取った仮受領証に「健康増進法に歯科分野を盛り込むための医政対策」「吉田代議士→坂口大臣個人」「公明党は領収書を出せない」といった趣旨の記載があったという。

 日歯連と吉田容疑者の政治資金収支報告書には、この前後に二千万円が献金されたという記載はない。また、坂口氏と公明党の収支報告書にも記載がなかった。

 小泉純一郎首相は、健康保険の被保険者の負担を三割とする健康保険法の一部改正について同年一月十八日、「〇三年四月から三割引き上げの方向で準備を進めている」と発言。日本歯科医師会などが反対したが、翌月、政府・与党が合意し、〇三年四月からの三割負担移行が決まった。

 一方で政府は、国民の健康の増進を図るための「健康増進法案」も並行して準備。「歯の健康保持」を盛り込みたい日歯連は、当時会長だった臼田貞夫容疑者(73)=業務上横領容疑で再逮捕=が〇一年十月に坂口氏を訪ねて要望するなど、活発に陳情を重ねた。

 〇二年三月に閣議決定された同法案では、基本方針の一つとして「歯の健康の保持その他の生活習慣に関する正しい知識の普及」の項目が盛り込まれた。

 臼田容疑者は同年十月、自民党議員との懇談会で「厚労省も非常に理解を示してくれて最終的には大臣が決定してくれた」と発言し、坂口氏への謝意を示していた。

 吉田容疑者の弁護士は「全く聞いていない話で答えられない」とし、公明党の広報担当は「経理担当の職員に確認したが、党として二千万円の献金をいただいた事実はない」と回答。日歯連の大久保満男会長は「検察から帳簿が返還されないので、事実関係を確認できない」と話している。

547とはずがたり:2004/07/18(日) 13:21
>>546
職能がこれだけハッキリしてると行けそうですねぇ。橋本派と公明党に壊滅的打撃を与えられるか?

549とはずがたり:2004/07/19(月) 22:10
おお。最近さいとう たかをの『自民党総裁』の鈴木善幸の部分を読んだばっかだったのだが。

鈴木善幸元首相が死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040719-00000013-yom-pol

 鈴木善幸(すずき・ぜんこう)元首相が19日午後9時14分、東京都新宿区の国立国際医療センターで死去した。93歳だった。

 鈴木氏は80年、衆参同日選中の大平元首相急逝を受け、第70代首相に就任した。「和の政治」を掲げ、行財政改革に取り組むとともに、参院選の全国区を比例選に改めるなどの業績を残した。

 最近は、たびたび肺炎を起こすなど体調を崩しがちだった。

 告別式などは未定。自宅は東京都世田谷区経堂3の10の6。

 鈴木氏は1911年1月、岩手県山田町の網元の子として生まれた。農林省水産講習所(現東京海洋大)を卒業後、漁業組合運動に身を投じ、47年4月の衆院選で岩手1区から初当選。その時は社会党から出馬していたが、49年1月の衆院選で民自党(のち自由党)に転身し、90年に引退するまで当選16回を重ねた。

 池田元首相が結成した自民党の名門派閥「宏池会」(現在は堀内派)に所属し、大平元首相が急逝した後は、大平氏を継いで同派会長を務めた。

 60年の第1次池田内閣で郵政相として初入閣。池田3選後に官房長官を務め、池田氏の病気退陣の幕引き役となった。その後、第1次佐藤改造内閣の厚相、福田内閣の農相などを歴任。党務では、68年以来通算10期、延べ2000日以上にわたって総務会長を務めた。

 80年に大平元首相の急逝を受けて第70代首相に就任。「和の政治」を掲げ、2年4か月の在任中には「増税なき財政再建」「59年度における赤字国債脱却」を旗印に第2次臨時行政調査会(土光敏夫会長)を発足させ、行財政改革に着手するとともに、参院選の全国区を比例選に改める改正公職選挙法などを成立させた。

 しかし、赤字国債の追加発行に追い込まれ、「赤字国債脱却」の公約が破たん。さらに日米共同声明の解釈をめぐる81年5月の伊東正義外相辞任や、82年夏の教科書検定問題などで、外交手腕に疑問が投げかけられ、同年10月、党総裁選不出馬を表明、退陣した。

 その後も宏池会名誉会長などを務め、党内ににらみをきかせた。90年2月の衆院選に出馬せずに政界から引退し、長男で秘書だった鈴木俊一氏が後継となった。(読売新聞)
[7月19日22時3分更新]

550とはずがたり:2004/07/19(月) 22:28

訃報:鈴木善幸元首相が死去
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040720k0000m060106000c.html

ありし日の鈴木善幸元首相=1992年2月25日撮影
http://61.194.9.54/u/tohazugatali/13_5

 元首相の鈴木善幸(すずき・ぜんこう)さんが19日午後9時15分、東京都内の病院で死去した。93歳だった。自宅は世田谷区経堂3の10の6。葬儀の日取りと喪主は未定。

 1911年1月11日、岩手県山田町生まれ。35年、農水省水産講習所を卒業した。32年、三陸海岸一帯を襲った大津波を目のあたりにしたことが政治家を志した。47年4月の総選挙に社会党公認で出馬し初当選。次回総選挙から民自党(当時)に転じて以後、連続16回当選を果たした。

 その間、52年に自治政務次官、50年には第1次池田内閣に初入閣して郵政相。64年、第3次池田内閣の官房長官に就任。病気退陣した池田氏から佐藤栄作氏へのバトンタッチに裏方の一人として尽力した。

 その後も佐藤内閣で厚相(第2、3次)を務め、68年から9期、自民党総務会長。官僚出身者の多い「宏池会」にあって、党人派として他派とのパイプ役を積極的に果たし、大平内閣の実現に力を注いだ。

 80年6月、大平元首相急死のあと、宏池会を引き継ぎ、従来から太いパイプのあった田中角栄元首相の後押しで、7月、首相に就任。「和の政治」を掲げ、内政では「84年度までの赤字国債脱却」を看板にマイナス・シーリングによる予算編成を行う一方、土光敏夫経団連名誉会長(当時)を会長とする「第2臨調」を設置、行財政改革に取り組んだ。

 しかし、81年5月の鈴木訪米の際の日米共同声明に盛り込まれた「同盟関係」の表現をめぐって「軍事的意味合いはない」とする首相と外務省が対立、伊東正義外相(当時)が辞任。文部省の歴史教科書の検定に対して中国、韓国が日本に抗議、決着まで1カ月以上もかかった。

 総裁再選が確実視されていたにもかかわらず、82年10月12日に突然、総裁選への不出馬を表明、退陣した。内政、外交面での行き詰まりが首相退陣の引き金になったと言われた。

 その後、84年秋の総裁選で中曽根康弘氏の再選を阻止するため、竹入義勝・公明、佐々木良作・民社両委員長らとともに“二階堂(進氏)擁立劇“を画策。衆参同日選後の86年9月、派閥は宮沢喜一氏(当時蔵相)にゆだねた。89年10月、田中角栄元首相の政界引退から2週間後、突然「世代交代の大きな波は着実に進んでいると肌で感じている」と引退を表明、90年2月の総裁選に出馬せず、後任に長男俊一氏を充てた。

毎日新聞 2004年7月19日 21時55分

551とはずがたり:2004/07/20(火) 00:21
内閣改造予想スレより
最近は秩序が乱れたせいで6期以上が入閣待望組みか?年寄り多いなぁ。

566 無党派さん New! 04/07/18 10:37 ID:+vGVIFPw
各派初入閣適齢期議員(衆院6回生以上)
青山丘(当選9回・63歳・愛知7区・亀井派<民社党出身>)
中馬弘毅(当選8回・68歳・大阪1区・河野グループ)
仲村正治(当選6回・72歳・比例九州・橋本派)
北村直人(当選6回・57歳・北海道7区・堀内派)
二田孝治(当選6回・66歳・比例東北・堀内派)
木村義雄(当選6回・56歳・香川2区・山崎派)
大野功統(当選6回・68歳・香川3区・山崎派)
逢沢一郎(当選6回・50歳・岡山1区・小里派)
園田博之(当選6回・62歳・熊本4区・小里派)
村上誠一郎(当選6回・52歳・愛媛2区・高村派)

さぁ、この中から何人が浮かばれるかなぁ。

552とはずがたり:2004/07/20(火) 03:42
良し丹羽も失脚だ!全つくば市民よ立ち上がれ

<日歯連>自民・丹羽氏に献金攻勢 調査会長再就任後に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040720-00000138-mai-pol

 日本歯科医師連盟(日歯連)が、自民党医療基本問題調査会長の丹羽雄哉元厚相へ会長就任後から献金を始め、当初の5回は日歯連前会長の臼田貞夫容疑者(73)=業務上横領容疑で逮捕=らが調査会の会合に出席した時期などに集中していたことが分かった。丹羽氏の代理人弁護士は「献金で政策判断を左右されたことはない」と説明している。日歯連側が政策決定に影響力を持つ立場の議員に献金攻勢をかけた実態が改めて浮かんだ。

 日歯連が丹羽氏に最初に献金したのは00年10月10日の150万円。同年6月の衆院選後、丹羽氏が9カ月ぶりに調査会の会長に就任し、献金直後の10月19日には同調査会内に設置された「少子高齢社会歯科診療報酬等に関する小委員会」(丹羽氏が委員長を兼務)が開かれた。同小委には臼田容疑者ら日歯連幹部も出席し、歯科診療報酬の引き上げなどについて意見を述べた。

 以後、献金は▽同年12月15日に開かれた同小委で日歯連役員が意見陳述した当日に200万円▽調査会などの合同会議に臼田容疑者らが出席した1週間前の01年10月17日に150万円▽臼田容疑者が丹羽氏と打ち合わせをし、同様の合同会議が開かれた翌日の同年12月15日に200万円▽同日、丹羽氏の地元政治団体に150万円――が支払われていた。

 02年は献金と調査会の日程などとの密接な関連はないが、金額は00年の計350万円、01年の計500万円に比べ、02年は計700万円と年々増加していた。

 自民党の調査会は、党の部会と並んでいわゆる「事前審査」を行い、政策決定に一定の影響力を保つ。日歯連は、党厚生労働部会の幹部に就任した4議員に02年11月、各100万円を一斉献金したことも判明している。しかし、厚生労働省の幹部は「丹羽氏は歯科医の要望に否定的だった」と証言。02年の診療報酬改定では歯科報酬が初めて引き下げられており、献金攻勢は結果的に空回りしていた。

 丹羽氏の代理人弁護士は「特別な献金とは思っていない。個別に働き掛けられたことはなく、何かの見返りとしてもらったわけではない」と話している。(毎日新聞)

553とはずがたり:2004/07/20(火) 11:47
>>489
山タフといい大連立への言及が相次ぎますな。
このままだと下野必死の自民党から政権に残るための必死の足掻きか。

憲法改正で大連立も視野=自衛のための軍隊保持明記を−自民・中川国対委員長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040720-00000749-jij-pol

自民党の中川秀直国対委員長は19日、ワシントンのシンクタンクで講演し、憲法改正問題について「政策的な大連立を十分視野に入れて進めていくべきだ」と述べ、自民、民主両党の大連立の可能性に言及した。
 中川氏はこの中で、憲法改正では自民党と考え方を異にする公明党についても「排除の論理はない。何をするかが大事であり、政治の枠組みが大事なのではない」として大連立に加わって議論すればよいとの考えを表明。9条の改正については、平和憲法の精神を継承した上で、条文に「日本国民は自らの平和と独立を守り、その安全を保つことを目的とした自衛のための軍隊を保持する」と明記すべきだと強調した。 (時事通信)
[7月20日11時1分更新]

555とはずがたり:2004/07/20(火) 14:19
橋本派が潰滅すると自民党の人気上がっちゃうのかねぇ。

『日歯連から1億円』1週間後
橋本派口座から同額出金
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20040720/mng_____sya_____005.shtml

 歯科医師による政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)が、二〇〇一年に自民党橋本派の政治団体「平成研究会」に一億円を裏献金したとされる問題で、平成研側が一億円を口座に入金した約一週間後に、同額が引き出されていたことが十九日、関係者の話で分かった。東京地検特捜部は、引き出された一億円が日歯連からのものだった可能性が高いとみて、使途などについて調べを進めているもようだ。

 関係者の話を総合すると、日歯連会長だった臼田貞夫容疑者(73)=業務上横領で再逮捕=と常任理事だった内田裕丈容疑者(63)=同=は参院選前だった二〇〇一年七月二日、橋本龍太郎元首相(66)や自民党橋本派の野中広務元幹事長(78)、青木幹雄参院幹事長(70)と東京・赤坂の料亭で会食。その席で臼田容疑者から橋本氏に一億円の預金小切手が直接手渡された。

 橋本氏は、野中氏とともに額面を確認。小切手は平成研の会計責任者に渡され、翌日に換金。その上で、平成研の口座に入金された。さらに約一週間後、この口座から一億円が現金で引き出されていたという。

 橋本派事務総長の津島雄二衆院議員は「政策集団の収入に入っているわけだから、これがどのように活用されたのかは分からない。支出の特定はできない」と話し、使途の説明を避けている。

 日歯連は当初、これ通常献金として処理する予定だったが、平成研側が領収書の発行に応じないため政治資金収支報告書に記載できず、裏金化していた。平成研も収支報告書に未記載で政治資金規正法違反(虚偽記載)の疑いが浮上している。

 橋本派では、小切手の受領を認め、今月十四日に平成研の収支報告書を修正している。

 一億円裏献金疑惑について、橋本氏は「私個人はもらっていない。何か私に責任ありますか」とコメント。青木氏は「三年前のことで覚えていない」と話している。

556とはずがたり:2004/07/20(火) 14:45
<厚労省>政界引退の佐々木知子政務官が退任
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040720-00003086-mai-pol

 政府は20日午前の閣議で、佐々木知子厚生労働政務官の退任を決定した。佐々木氏は参院議員の任期切れ(25日)に伴い政界を引退する予定で、細田博之官房長官は閣議後の記者会見で「(引退後に)弁護士活動を始めるに当たり政務官の肩書と齟齬(そご)があってはならないということで辞職願が出た」と説明した。(毎日新聞)
[7月20日14時27分更新]

佐々木知子って誰だっちゅうことでHPを見た。
こんな批判がある癖に中から変えられない自民党…

http://www.tomokosasaki.jp/indexg6.htm
Vol.114  参院選 2004.7.12(月) 記   

 自民49(改選前51)、民主50(同38)、公明11、共産4、社民2、その他5――。
 予想通り、自民敗北、民主大躍進だった。
 民主が勝ったというより、自民が負けたのだ。年金法案及び小泉首相への不信感が反動となって表れたのである。

 今回、各地を回っていて憂慮を深くしたのは、公明党への依存度がますます強まったことである。
 昨秋の総選挙時にはまだ、「比例は公明党に」と大っぴらに言う候補は少数だった。もちろんこれは禁じ手である。だが今回は、それくらいは当然、それに留まらず、公明党の地区割り比例候補と組んで動く候補者までいたのである。たまたま欠席のその比例候補に代わり、公明党の県代表が予定時間を遙かに越えて自党及びその比例候補の宣伝をし、会場中が白けきった(と私は感じた)。おそらくは候補者自身も嫌なのだろう(と思いたい)が、選挙に勝つためには何でもやらなければいけないのだろう。
 こんな体たらくでは、本来の自民党支持者は愛想を尽かして離れていく。悪循環で、公明党依存がますます深まっていく。そして、政策すべてに公明党の声がますます反映されていく。
 
 加えて、選挙直前にやはり(!)実現した「曽我ひとみさん家族と再会」劇。こんな見え見えのパフォーマンスは国民の反発をかえって招くのではと案じたが、支持率は上昇したらしい。
 しかし冷静に考えて、一連の首相の行動は、国際的に見て、どう評価されるだろうか。拉致された国民・その家族を身請けするために、首相自らが、大量の手土産を携えて相手国に出向く。軍務中の韓国から北朝鮮に脱走した重罪犯罪人にまで首相自ら会い、身柄を保証するから日本に住んでほしいと頼むのだ。
 いうまでもなく日米間には犯罪人引渡し条約がある。法治国家であるアメリカは、拉致された日本人の夫だからという理由で特別扱いするわけにはいかず、当然引渡しを要求するだろう。それを回避するために法務大臣が特別の許可を与えて彼を帰化させるとでもいうのだろうか(原則として、帰化は「5年以上の居住」「素行が善良」等の厳しい条件の下で認められる。だが、自国民は引渡しの対象外なのである)。その一家をインドネシアで再会・滞在させるために政府が大枚の金を使い、マスコミが一斉に乗り込む。そんな国が世界のどこかにもし存在したら、変な国だと思わないだろうか。
 日本はどんどんと、誇りのない、背骨のない国になっていく……そのことに、日本人自身が気づかない。たとえ大衆が気づかなくても、国のリーダーは当然気づかなくてはならない。それがリーダーたるものの勤めである。

 選挙戦中、一度も更新しなかったにかかわらず、一日平均60件のアクセスがあった。任期切れ後は個人のホームページとして続けてほしいとの声もある。7月25日でいったん閉め、落ち着いたらまた開こうかと考えている。今度は法律事務所になっているが、またどうかアクセスしていただきたいと願っている。

557とはずがたり:2004/07/20(火) 19:15
民主党、1億円献金問題で告発も検討
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1001133.html

 日本歯科医師会側から 自民党橋本派に 1億円が献金された問題で、民主党は、 政治資金規正法違反で 関係者を告発することも 検討し、問題の解明を 捜査当局に求めていく 方針です。

 民主党は、「自民党ヤミ献金解明本部」 の会合を開き、藤井幹事長は「日本歯科医師連盟事件の捜査は 選挙期間は 全く動かなかった。自民党のアピールを受けたもので許し難いことだ」と述べ、 捜査当局の動きを 牽制しました。
 
 民主党は、橋本派へ1億円が 献金された問題では、捜査当局による 立件の状況をみながら、関係者を 政治資金規正法違反で 告発することも 検討していく方針です。
 
 これは、 捜査当局が会計責任者の 形式的な処罰などで 済ませた場合でも、 さらに追及していく姿勢を 示したものです。(20日 14:35 )

558とはずがたり:2004/07/20(火) 21:13

支部長や党首の選挙は公職に准ずる扱いにすべきでは?

地元議員らに数万円=予備選で自民・浅野氏陣営−公選法の適用外・愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040720-00000828-jij-pol

 参院選愛知選挙区で当選した自民党の浅野勝人氏(66)派の幹部が、同党愛知県連が公認候補を選ぶため2月に行った「予備選」の際、地方議員ら約10人に現金数万円ずつを渡していたことが20日、分かった。県連は同日、浅野氏の弟で元政策秘書の義雄氏(61)から事情を聴いた。
 浅野氏は衆院議員だったが、昨年11月の総選挙で落選し、参院にくら替えした。予備選には3人が立候補。同氏が約6万人の党員のうち、1万1322票を獲得して1位となり、党の後任候補となった。
 義雄氏は取材に対し、「10前後の支部に、ガソリン代などの交通費、政治活動費として渡した。浅野氏は渡したことを知らない。大した額ではなく、道義的な責任も感じない」と話している。 (時事通信)
[7月20日18時0分更新]

559名無しさん:2004/07/20(火) 22:45
仮にも政党助成金を受けてる立場なんだから、党職も公職に準じるようにしてほしいですね
贈収賄の「職務」にもなるように…

医師会や歯科医師会は買収し放題だが弁護士会は買収禁止規定があるという
報道がありましたが、
各政党には買収禁止規定はないんでしょうかね?

560とはずがたり:2004/07/21(水) 01:15
おい,民営化に反対しないとの条件で公認されたんちゃうのん?

「うそつき」発言、首相に撤回要求 国政復帰の荒井氏
http://www.asahi.com/politics/update/0720/005.html

 「小泉首相は昨秋の衆院選で、私を『うそつき』といった。郵政民営化は決まっているというが、これ自体がうそだ。撤回していただきたい」。参院選比例区選挙で当選して国政に復帰する郵政民営化反対の急先鋒(きゅうせんぽう)、自民党の荒井広幸元衆院議員は20日、首相を厳しく批判した。国会内で記者団に語った。

 昨秋の総選挙の際、郵政民営化問題で荒井氏が「党として議論して、(民営化の)結論を得る」としたのに対し、小泉首相はテレビ番組で「うそだ。どんな民営化がいいのかをまとめる」と、民営化自体は決着済みだという考えを強調。荒井氏は落選し、「首相の『うそつき発言』で終わった」と語っていた。

 今回の参院選で約18万票を得て当選した荒井氏は、「民営化(の是非)はこれから議論すること。小泉首相は説明不足、手続き不足だ。なにゆえに民営化を主張されるのか、説明すべきだ」と批判した。

(07/20 19:20)

561香川県民:2004/07/21(水) 01:53
>>560
今頃になって蒸し返されるとは・・・。
紆余曲折が予想されますな。

562杉山真大 </b><font color=#FF0000>(sB4AwhxU)</font><b>:2004/07/21(水) 09:25
全員タイーホなら、斉藤幸男@前回2区立候補にも県議・市議の目が出るかも?

吉田前議員から現金受領の県議ら強制捜査へ 東京地検
http://www.asahi.com/national/update/0721/009.html

 日本歯科医師連盟(日歯連)の政治献金流用事件に絡んで業務上横領容疑で逮捕された前衆院議員吉田幸弘容疑者(42)から昨年11月の総選挙直前に現金を受け取ったとされる愛知県議3人と名古屋市議2人に対し、東京地検特捜部は近く、公職選挙法違反(被買収)の疑いで強制捜査に乗り出す方針を固めた模様だ。

 関係者によると、吉田前議員は昨年の衆院選で愛知3区から立候補する直前、自分への投票と票の取りまとめを期待して、選挙区の愛知県議、名古屋市議計6人に現金を渡すことを計画。当時、前議員を支援していた日本歯科医師会(日歯)側の関係者が買収資金を用意し、地元議員6人のうち5人に200万円の小切手を渡したという。

 その後、関係者の間で、「小切手は換金する際、跡が残る」との意見が出たため、吉田前議員側が小切手を回収。改めて同額の現金を渡した。ただ、5人のうち1人はすでに換金して銀行口座に入金しており、回収を断念したという。

 選挙の結果、吉田前議員は7万2000票余を獲得したものの、民主党現職に3万3000票差で敗れ、重複立候補した比例区選でも落選した。

 吉田前議員は01年8月、日歯前会長の臼田貞夫容疑者(73)=業務上横領容疑で再逮捕=と共謀して、日歯の政治団体「日本歯科医師連盟」の政治資金3000万円を流用したとして、今月15日に逮捕された。

(07/21 08:41)
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

563名無しさん:2004/07/21(水) 10:23
斉藤幸男は本来3区の天白区が地盤ですしね
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/5755/c2003-aichi.htm
天白区の市議はそもそも自民議員がいないのでお金を受け取った議員もいないでしょうが、
県議は3区ともアウトでしょうね

564名無しさん:2004/07/21(水) 10:31
追記しておくと、愛知3区は名古屋市昭和区・天白区・緑区がエリアです
2003市議選結果
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/5755/c2003-nagoya.htm

565とはずがたり:2004/07/21(水) 12:18
木村義雄@香川2区の疑惑もあります

879 無党派さん sage New! 04/07/21 08:25 ID:bDI6Ycyc
>>875
あっせん利得処罰法は、職務権限がなくても処罰の対象。

>>876
共産ソースで済まないが、木村は酷いねw もしかしたら、もしかするでしょ。

木村厚労副大臣疑惑深まる 保険請求・指導骨抜きに 厚労省ぐるみで隠ぺいか
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-05-19/04_02.html
柔道整復師団体から6800万円 自民ら30議員 木村副大臣疑惑に丸ごと汚染
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-06-10/04_04.html
医療ミス被害者を「医療をネタに稼ぐ人たち」と罵倒、謝罪も拒否
http://www.a-koike.gr.jp/hilight/2003/h2003_5_27_02.html

566とはずがたり:2004/07/21(水) 12:31
>>563
愛知県議会は国政の民主王国ぶりとは対照的に自民が強いですねぇ。。
会派別に見ると自民65,民主30,公明7,共産0,無所属3。

東区(1),中区(1)で自民無投票当選は次はさせて欲しくないし,豊橋(3/5)・岡崎(3/4)でも自民が強い。労組系1人と若手無党派系の1人とか云うように二人当選目指して欲しい。

碧南・常滑・蒲郡・江南・尾西・新城・知立・岩倉・高浜・豊明の1人区の自民独占(多くは無投票)も何とかしたいところ。

567名無しさん:2004/07/21(水) 13:29
>>566
豊橋や岡崎は保守地盤なので、二人立てたら共倒れの危険性があります。
まずは無投票当選の阻止が最優先課題ですね。
特に名古屋市内での無投票は論外でしょう。

568名無しさん:2004/07/21(水) 22:29
>>566-567
最も問題だと思う選挙区は稲沢市と小牧市です。
稲沢市は二人区なのに自民系二人で無投票、
小牧市は同じく二人区で、自民系3氏のみの争い…
あとは県下最強の豊田市(4人区)でも二人立てるべきだと思います

全体だと自民が圧倒的なのは、やはり郡部の大半が一人区であるからでしょうね
これは大半の県もそうでしょうが…

569とはずがたり:2004/07/22(木) 02:28
次回の選挙では民主党が連勝中ですので民主から出たいという希望者が増えることを期待してますね。

東京都議会選もそろそろでは?ここで圧勝すると前回衆院選で善戦した東京の自民党に決定的なダメージを与えられるんですがねぇ。

あと,田舎部の1人区解消のためにも広域合併に期待してますね。

570とはずがたり:2004/07/22(木) 02:47
これも不祥事?まぁ偏向NHKにカネなど払ってないが。ちゅうかテレビそのもの見ませんが。

902 無党派さん sage New! 04/07/22 02:26 ID:378G02Ai
NHKのプロデューサーが番組制作費着服で告訴されるみたいだが、
元NHKの浅野も罪にならない程度のことはしてたんだよな。
原則的に歌謡番組の観覧はハガキなどの応募で、抽選が原則なんだが
浅野の後援会の旅行で、NHKの番組観覧がスケジュールに組まれていた。
NHK出身の国会議員の立場を利用して、金のかからぬ歌謡番組観覧の便宜を
図ってもらったんだろう。自分でタレントを呼ぶわけじゃないから、
経費の節約にはなったよな。

571とはずがたり:2004/07/22(木) 11:04
自民が参院選“反省”、総括文書原案が判明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040722-00000201-yom-pol

 参院選で改選議席割れの結果に終わった自民党が、不振の原因を自ら探った総括文書の原案が21日、明らかになった。従来の支持層を固め切れなかったことや、安直に公明党を頼った姿勢を戒めている点が特徴だ。

 「問題点と課題」と題する総括文書の原案は、党総務局が作成し、小泉首相(党総裁)と安倍幹事長にすでに提出している。今後、党幹事長室で検討を加えて正式文書にまとめる。

 原案では、不振の原因について、自民党支持層の6割程度しか固めることができず、「民主党に2割ほど流出した」と分析。流出の原因としては、〈1〉年金問題を争点にされ、それに対して自民党が積極的な説明をしなかった〈2〉候補者の日常活動が不足したほか、候補者が高齢化した〈3〉昨年統一地方選、衆院選が終わり、市町村合併で市町村議が減ったことなどから選挙運動が低調だった〈4〉比例選で支援団体が候補者の個人名を書く運動を展開し、選挙区候補と連携しなかった――などの点を挙げている。

 また、支援団体と選挙区の候補者の関係が希薄であることから、「(選挙区候補者が)厳しい選挙区は安直に公明党に頼った」と指摘した。

 そのうえで、「公明党は比例選で(自民党の選挙区選候補者の支持者に)公明党と書かせようとして、悪循環に入った」とし、公明党頼みの姿勢が比例選で票が伸び悩む一因となったと分析している。

 原案では、今後の課題として、党組織の再構築や「魅力的な候補」「魅力的な政策」の提示などを掲げ、次期国政選挙までに、こうした課題を克服するための党改革に取り組むよう提言している。(読売新聞)
[7月22日3時13分更新]

574とはずがたり:2004/07/23(金) 01:16
>公明党との選挙協力について、出席者から「自民の求心力がなくなる」と批判的な意見も出た
っつったってそれ以外に政権維持する方法ないんだから

「公募制」検討へ/自民県議団参院選総括
http://mytown.asahi.com/oita/news02.asp?kiji=4554

 自民党県議団は21日、議員総会を開き、参院選について「年金問題と候補者への高齢批判が敗因」と総括し、国政選挙の公認候補の選考で公募制の導入を検討することにした。

 総会後、会見した県連幹事長の日野立明県議が会見し「歴史的大敗。抜本的に党運営を見直す必要がある」と述べた。公募制については、県連幹部でつくる選考委員会が応募者の中から候補を選ぶ方向で検討するという。総会では、公明党との選挙協力について、出席者から「自民の求心力がなくなる」と批判的な意見も出たとい
う。

(7/22)

575とはずがたり:2004/07/23(金) 02:41
クソ小泉の詐欺政治で6年は政治が遅れた。小泉の罪は万死に値する。さっさと自民党ぶっ潰して,首吊って(ry

小泉支持率史上最低36%森内閣以下の「危険水域」
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_07/t2004072101.html

最近、表情も冴えない小泉首相
 小泉、史上最低−。参院選後の報道各社の世論調査が21日までに出そろい、小泉純一郎内閣の支持率が軒並み不支持率を下回った。なかには、歴史的不人気だった森喜朗内閣より低く、発足以来最低の「36%」という末期的数字まで記録した。小泉手法に批判的な反主流派が活気づくのは必至で、首相は9月の内閣改造・党役員人事に向けて厳しい舵取りを迫らされそうだ。

 「いよいよ危険水域に入ってきた」
 官邸周辺はこう危機感を露にする。

 朝日新聞が21日、報じた世論調査によると、小泉内閣の支持率は先月より3ポイント下落し、内閣発足以来最低の36%となり、不支持率は48%に達した。この支持率は「史上最低の総理」の烙印を押された前任者の森内閣が平成12年4月に記録した41%を5ポイントも下回る。

 支持率下落が止まらない背景として、53%が参院選前後の「首相発言が信用できない」と答えるなど首相の口先パフォーマンスに国民が愛想尽かした様子がうかがえる。

 読売新聞も同日、「小泉内閣支持率43.3%、、不支持率46.3%」と伝えたほか、毎日新聞も19日、「支持率40%、不支持率44%」。また、NHKが21日発表した世論調査では、支持率は先月より6ポイント下がって43%、不支持率は7ポイント上がって45%となった。

 参院選で敗北した小泉首相としては、来月開催のアテネ五輪で国民の関心をそらした後、9月の内閣改造・党役員人事で反転攻勢に打って出たい考え。

 だが、「選挙に強い」「支持率が高い」という小泉神話が完全崩壊した今、古賀誠元幹事長や亀井静香元政調会長を中心とする反主流派が、小泉流の独断専行人事を簡単に許すとは思えない。

 反主流派の後ろ盾であり、「影の宰相」といわれた野中広務元幹事長は20日、福岡市内での講演会でこう語った。

 「(参院選で自民党は)敗北した。組織のトップが責任を取らないあり方は、衰退の道を歩む以外にない。敗北を厳粛に見つめ、潔く、小泉さんらしく責任を取ることが政治家の道だ」

 まさに正面からの退陣要求。今後の両陣営のバトルから目が離せない。

<小泉内閣支持率>
   支持率 / 不支持率
朝 日  36% / 48%
読 売  43.3% / 46.3%
毎 日  40% / 44%
NHK  43% / 45%

ZAKZAK 2004/07/21

576とはずがたり:2004/07/23(金) 15:50
対北強行派の安倍を引き抜こう!(笑)
それにしても安倍の辞任も認めないなんてどんだけ無責任体勢やねん!!

安倍氏、処遇は? 首相「辞意なんて聞いてない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000005-san-pol

対北「すきま風」…退任なら政権打撃
 自民党の安倍晋三幹事長の進退問題が迷走している。小泉純一郎首相は二十二日、訪問先の韓国で記者団に安倍氏続投の可能性を示唆したが、安倍氏は「幹事長としてのけじめだ」と九月の任期満了で退任する意向を崩していない。安倍氏との「二枚看板」で支持率を保ち続けてきた首相にとって、安倍氏退任は大きな打撃になるのは確実。次期幹事長ポストをめぐり首相サイドと安倍氏側の“綱引き”は九月の内閣改造・党役員人事にも大きな影響を与えかねず、安倍氏の動向が政局の導火線となる可能性も出ている。
 「安倍氏は衆院選、参院選ともによくやってくれた。辞意なんて聞いていない!」
 二十二日午前、済州島のホテルで開かれた内政懇で、首相は憮然(ぶぜん)とした表情でこう語った。続投の可能性についても「ゼロとはいえない。九月に考える」と含みを持たせた。
 内閣支持率低下に悩む首相にとって、安倍氏の続投は政権の求心力維持にプラス材料となるとされる。また、官房副長官時代から小泉政権の中枢にいた安倍氏と首相は「気心の知れた関係」(首相周辺)で、参院選での民主党の躍進で党改革が緊急課題となった自民党にとっても「安倍氏は不可欠の存在」(幹部)との声がある。
 だが、安倍氏は参院選翌日の十二日の記者会見で、首相に電話で辞意を伝えたことを明らかにしており、「このままではどちらかが嘘(うそ)をついていることになる」(自民党筋)。党首脳は「安倍氏は辞意を伝えたことを記者会見で明らかにすることまで、首相に伝えていた。この時は首相が任期を全うするように求め、安倍氏も了承したため、首相は『九月に退任するという話は聞いていない』と言ったのではないか」と“解説”する。
 ただ、安倍氏は周囲に「選挙結果への責任はすべて幹事長が負う。党人としてのけじめだ」と繰り返しており、退任の決意は固い。
 二十一日の福井市内での講演で、参院選で目標に掲げた五十一議席を獲得できなかったことを理由に「幹事長職にとどまるべきではない」と公言したのも、「あらためて公言することで続投の道を断ちたかったのではないか」(周辺)といわれている。
 そんな安倍氏に対して、党内では「退任すれば支持率低下に拍車がかかる」と再任を求める声が上がる一方、若手を中心に「安倍氏はまだ若いし、いさぎよく退任した方が将来につながる」との声も根強い。
 党内には首相と幹事長の間にすきま風が吹き始めたという見方もあり、「北朝鮮との国交正常化に前向きな首相と、強硬派の安倍氏との意見の差は広がりつつある。潮時ではないか」(中堅)との声もある。
 一方、安倍氏の進退問題が、青木幹雄参院自民党幹事長らの責任問題に波及することへの懸念もある。森喜朗元首相は十六日、産経新聞のインタビューで「軽率に進退問題を言ってはいけない。参議院の立場を考えてものを言うべきだ」と安倍氏の言動を強く牽制(けんせい)。参院人事が大詰めを迎える中、党内では、安倍氏の動向に注目が集まっている。(産経新聞)
[7月23日4時57分更新]

577とはずがたり:2004/07/23(金) 17:01
曽我さん狂想曲は続く…
昼間のカレー屋でついてたテレビにも誕生日がどうのこうのでワイドショーがなんか放送してた。

曽我さん一家の 世話役派遣を」 中山参与、知事に要請
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news005.htm

 平山知事は二十二日、都内で中山恭子内閣官房参与と会談した際、曽我ひとみさん一家の身の回りの世話をする人を県内から派遣してほしいと要請されたことを明らかにした。平山知事は「どこまでできるか検討したい」と話した。

 会談では、曽我さん一家が県内に生活の拠点を移した場合の一家の生活支援や、娘二人の就学問題などについて意見交換した。しかし、帰郷の時期などの具体的な見通しは示されなかったという。

578無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/07/23(金) 22:36
>>574
都市部(で民主に負けそうなところをことさらに)公募候補を擁立し喧伝する可能性があると思います。
まぁ作戦としては悪くないでしょう。比例票稼ぎにもなります。

579おりーぶの木@一応阪神支持:2004/07/23(金) 23:20
>>574
学会だって慈善事業をやってるわけじゃないのですからそれなりの見返りは当然求めるわけで。
学会票のなくなった自民党なんてそれこそ小泉のいない自民党を上回るくらいのダメージだろうに・・結局、これまで以上に学会依存の深みにはまらざるを得ないジレンマを抱えることになりますね。

580とはずがたり:2004/07/23(金) 23:57
>>759
自民党だってガス抜きしてるだけでしょ。公明党無しではなにも出来ないのを一番解ってるのは本人達でしょう。

>>578
確かに今回の補選での勝利は公募のおかげだと安倍が胸張ってたので,やりそうですね。(>>578の記事は大分県連の話しなんですけど)
ちうか自民党,勝てない選挙区(トヨタと松下の所)には03年の時点で候補者出せてないので,次回は候補者難がもっと進むかもしれませんしね。

581無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/07/24(土) 00:33
>>580
あ、大分の話ですか。じゃあ6年後か・・・
両衛藤の代わりが出てくることもないだろうし。

582とはずがたり:2004/07/24(土) 00:51
>>581
大分は去年の衆院選で公明の比例票が殆ど伸びずに(3区の調整の結果比例に回った自民党佐藤氏も居ましたしねぇ)学会の間で不信感が出たと聞きますね。
それがらみでどうせ来ないならと勇ましい声も聞こえるのかもしれません。

583とはずがたり:2004/07/24(土) 04:06
橋本元首相の喚問要求も 民主・藤井氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000269-kyodo-pol

 民主党の藤井裕久幹事長は23日夜の「朝日ニュースター」番組で、日本歯科医師連盟(日歯連)をめぐる資金流用事件に関連し、今月末召集予定の臨時国会で、日歯連側から橋本派への献金として1億円の小切手を受け取ったとされる橋本龍太郎元首相の証人喚問要求を検討する考えを示した。
 藤井氏は「予算委員会で橋本元首相らに来てもらう必要がある。参考人か証人か、これからの問題だが、証人(喚問要求)になる可能性が高い」と述べた。(共同通信)
[7月23日22時11分更新]

584とはずがたり:2004/07/24(土) 04:10
新潟救う会「前会長」宅に嫌がらせ オノで車壊す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040724-00000023-san-soci
 二十三日午前三時十分ごろ、新潟市中山、呉服店経営、小島晴則さん(七三)方の店舗兼住宅で「大きな物音がした」と付近住民から一一〇番があった。
 新潟東署が調べたところ、玄関前にとめてあった小島さんの軽乗用車のフロントガラスに長さ約九十センチのオノのようなものが刺さっていたほか、店先のシャッターが壊され、付近に長さ約六十センチのオノのようなものが落ちていた。小島さんは就寝中だった。同署は器物損壊の疑いで捜査している。
 小島さんは、北朝鮮による拉致被害者の救出や支援に取り組む「横田めぐみさん等被拉致日本人救出新潟の会」(新潟救う会)が発足した平成九年から会長を務めていたが、会計管理などをめぐる対立から今月二十一日の幹事会で解任された。小島さんは解任無効を主張し会長留任を表明したため、新潟救う会は分裂状態となっている。(産経新聞)
[7月24日3時15分更新]

586とはずがたり:2004/07/24(土) 04:22

郵政民営化を花道に首相辞任とかあるかも。後任は勿論,「きまじめ」な奴を選出。誰が該当するだろ。。
民主党の十八番「改革」を簒奪した自民党のやり口は見え見えである。

小泉内閣の支持率、最低の36% 本社世論調査
http://www.asahi.com/special/shijiritsu/TKY200407200454.html

 朝日新聞社が18、19の両日実施した全国世論調査で小泉内閣の支持率が36%と、参院選直後の調査(12、13日)の39%を下回り、01年4月の同内閣発足以来最低となった。支持率下降が続く背景には、53%が参院選前後の首相の発言について「信用できない」と回答するなど、いわゆる「小泉流」政治手法に不信感を抱き始めたことも影響しているようだ。政党支持率は民主の30%に対し、自民は27%で、民主優位が続いている。

 内閣支持率の過去最低は、02年6月の鈴木宗男前衆院議員逮捕直後の37%。支持率は首相再訪朝後の今年5月下旬に54%あったが、6月以降は40%→39%→36%と下げ止まらない。不支持の理由は「政策の面」(27%)が最多で過去最高水準に達し、「連立政権のあり方」(9%)が次いだ。

 無党派層と民主支持層での内閣支持率はそれぞれ20%、11%とこれまでで最低水準となった。小泉内閣の高い支持率を支えてきたこれらの層の「離反」が一層鮮明になった。

 「ワンフレーズ」に代表される首相独自の政治手法にも厳しい見方が示された。「自民党をぶっ壊す」など歯切れのいい物言いは首相の持ち味だが、最近は年金問題での「人生いろいろ」発言や参院選敗北の責任を自ら不問に付すなど、誠実さを欠いた対応ぶりが目立つ。こうした首相の発言は与党支持層にも受けが悪く、公明支持層で3割、自民支持層でも2割が「信用できない」と不満を表明している。

 参院選の投票直前に実現した、北朝鮮拉致被害者の曽我ひとみさんと家族の再会が選挙で自民に与えた影響について聞いたところ、「特になかった」が58%ある一方、「プラスの影響」との答えも30%に上った。

 参院選の結果、自民、民主の二大政党化が昨年の衆院選に続き加速したことには、65%が「良かった」と歓迎している。

 政党支持率では、民主が今回も優位を保った。課題とされた女性の支持も民主26%対自民28%(前回は24%対31%)と自民を猛追している。政権担当能力の面では有権者の見方はまだ慎重で、「民主に政権を任せてよい」は31%と、「自民」(36%)に及ばない。ただ、30〜50代の働き盛り世代では「民主」が自民をリードした。

 一方で、自民と公明による連立政権の枠組みに関しては、53%が「よくない」と見ている。自民支持層でも3割が否定的だ。逆に連立が「よい」と受けとめた人は、公明支持層で76%と自民支持層の52%を上回った。選挙戦を通じ、公明は連立政権内で発言力が強まることが予想されており、こうした見方も影響したようだ。

587とはずがたり:2004/07/24(土) 04:34
近聞遠見:
「ニンジン政局」でいいのか
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040724k0000m070171000c.html

 猛暑、人が死ぬ。首相OBの最長老だった鈴木善幸も逝った。鈴木が日ごろ、

 「全員野球だよ」

 を口癖にしていたのを、なつかしく思い起こす。冴えは乏しかったが、議論をまとめる手腕は天下一品だった。

 鈴木から数えて13人目の小泉純一郎首相が、全員野球(挙党態勢)のメンバー選びに着手したようだ。9月の内閣改造・自民党役員人事が近づいている。

 「内閣改造というニンジンを早々にぶらさげたものだから、党内が押し黙ってしまった。情けない話だ」

 という自民党長老の嘆きも聞いたが、選挙後の沈黙は確かに異常だ。敗北の責任論もどこかに消えている。

 人事もいいが、その前に参院選の厳密な分析・総括をするのが正常な政党の本来の姿ではないか。小泉は、選挙のあと、

 「逆風のなかで、よく与党に安定多数を与えてくれたと感激している」

 と述べたが、この言い方は正確さを欠く。与党の獲得議席は60(自民49、公明11)でしかなく、改選数121の半分に届いていない。非改選が79(自民66、公明13)と多かったから、トータルとして安定多数になるだけで、今回の選挙によって与えられたのではない。

 また、森喜朗前首相も

 「自民党は一つの議席を減らし、公明党は一つ増やし、与党としては現状維持だ。消して負けたわけではない」

 と言う。だが、もともと改選議席50を勝敗ラインに設定したのがおかしい。6年前、大敗したときの議席(44、のち追加入党)がベースになっているのだから、それとの対比は最初から敗北主義である。

 3年前の前回(64議席獲得)と対比し、小泉自民党の党勢の推移をはかることこそ肝心なのに、敗北を認めたくないらしい。

 選挙から一気に人事に短絡していく<ニンジン政局>はこっけいですらある。かつての自民党はそんな姑息な政党ではなかった。

 しかし、党内はすでに人事情報でもちきりである。小泉の狙い通りニンジン効果は十分にあがっている。

 小泉が今後の重要課題を、内の郵政民営化、外の日朝国交正常化の2本柱に絞り、目標達成のための人事配置を考えていることは間違いない。小泉に近い自民党筋が明かす。

 「郵政民営化担当相は竹中(平蔵、金融・経済財政担当相)で決まりだろう。小泉は竹中の手腕を高く買っていて、金融と郵政を兼務させたいらしい。

 しかし、これには当然異論がある。金融を監督するものと、郵貯民営化によって巨大銀行を作ろうとするものが同一人物でいいのか、という話だな」

 またも竹中旋風が吹き荒れる気配である。次は日朝交渉を担当する外相ポスト。

 「川口(順子、外相)の更迭は確定で、あとは対話派の福田(康夫、前官房長官)か、圧力派の安倍(晋三、幹事長)起用か。福田と5月の訪朝をめぐるギクシャクが残っているが、小泉は対話路線に傾いているようだ」

 といった話がふんだんに流れ、日々にぎやかだ。

 小泉が繰り出すニンジンのあやつり方も、例によって多彩で、<踏み絵>とか、小泉後の<挙党態勢>とか、<新抵抗勢力論>とか、散りばめられている。

 だが、多分、国民の目には、何のことか理解しにくい。ああ、またドタバタをやっている、ぐらいか。

 いま、自民党と小泉が第一に熟考しなければならないのは、参院選の得票が3年間でなぜ431万票(比例代表)も減ったか、である。福岡県の人口に近い有権者がどっと横を向いた。この大量減票の原因を究明し、国民向けに新たなメッセージを出さなければ、政党として成り立たない。しっかりしてくれ。(敬称略)
毎日新聞 2004年7月24日 1時01分

588名無しさん:2004/07/24(土) 10:23
>>585
選挙直前に60議席いけると豪語していた人間が言う言葉じゃないですな

589とはずがたり:2004/07/24(土) 11:56
>>588
確かに!

590名無しさん:2004/07/24(土) 12:07
>>584
小島晴則というと救う会会長佐藤勝巳らを寄付金着服で告発した人…
活動を当初からやっていた人で、元は救う会の共同代表だったようですね
今の幹部に活動を乗っ取られた構図なんだろうか

591とはずがたり:2004/07/24(土) 12:33
>>590
解説感謝です。運動が拡大してくと人間間の軋轢も生じてくるのでしょうなぁ。

593とはずがたり:2004/07/24(土) 13:32
「軍法会議は免れない」ジェンキンスさん問題で国防総省
http://www.asahi.com/international/update/0724/007.html

 米国防総省のローレス副次官は23日、拉致被害者曽我ひとみさんの夫ジェンキンスさんの訴追問題で「彼は現役の米軍人だ。だから軍事法規に服さなければならないというのが米政府の立場だ」と述べ、脱走兵として軍法会議は免れないとの考えを改めて示した。ワシントン市内で日本人記者団の質問に答えた。

 ローレス氏は「私の知る限りだれも取引を提案していない」と述べ、日米間ではまだ司法取引について話し合っていないと強調した。米政府内ではジェンキンスさんの訴追について国防総省が最も強硬であり、ローレス氏は国防総省としての原則論を強調したものとみられる。 (07/24 10:39)

594とはずがたり:2004/07/24(土) 15:49
逝ってヨシ(;゚Д゚)!

橋本派裏献金認める
津島事務総長会見
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20040716/mng_____sei_____002.shtml

 歯科医師による政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)が自民党橋本派の資金管理団体「平成研究会」に一億円の裏献金をしていた問題で、同派事務総長の津島雄二衆院議員が十五日、記者会見して裏献金の受け取りを認め、十四日付で平成研の政治資金収支報告書を訂正したことを明らかにした。

 平成研は、二〇〇一年七月三日に日歯連から一億円の寄付を受けたと記載。これに伴い、同年の収入総額を四億二千万円余から五億二千万円余に増額していた。

 この一億円については派閥領袖の橋本龍太郎元首相が、日歯連会長(当時)の臼田貞夫容疑者(73)=業務上横領容疑で再逮捕=らから預金小切手で受け取ったことが既に判明しているが、津島氏は「会計担当者が小切手で受け取り換金した」とだけ説明。担当者が誰から受け取ったのかは、明言しなかった。

 収支報告書に記載しなかったことは「けしからん。まことに不適切だった」と述べたものの、その理由は明かさなかった。

 橋本元首相の関与についても「本人は『記憶にない』と話している」と答えるにとどまった。

 一方、日歯連関係者は「一億円の献金以前から政治家側から領収書をもらえないことはたびたびあった。巨額の献金で領収書をもらえないことは組織内で問題になり、連盟の役員は『何度頼んでも領収書がもらえない』とこぼしていた」と話し、以前にも自民党側への裏金提供が、横行していたことを示唆している。

595無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/07/24(土) 22:09
橋本前期や小泉の財政再建路線(?)は悪くないと思うんで、それを主眼に頑張って欲しい。
もう無理か?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040724-00000755-jij-pol
小泉首相の「踏み絵人事」を批判=後藤田、野中氏

 後藤田正晴元副総理と自民党の野中広務元幹事長は24日、TBSテレビ「時事放談」の収録で、小泉純一郎首相が9月の内閣改造・党役員人事で郵政民営化への協力を「踏み絵」にする考えを表明したことをそろって批判した。
 後藤田氏は「郵政民営化に賛成の人だけ登用するというのは挙党態勢とは言えない。喫緊の課題は雇用、財政再建、税制改革であり、郵政は枝葉の問題だ」と指摘。野中氏も「(参院選敗北の)反省の弁もない。おれについて来いというのはいただけない」と述べた。
 また後藤田氏は、新設される郵政民営化担当相に、参院選で当選した竹中平蔵経済財政担当相の名が上がっていることについて、「権力志向の人では反発が強くて改革はできない」と述べた。

598とはずがたり:2004/07/24(土) 23:38
>>595
野中は兎も角,後藤田も郵政民営化反対なんですかね?

>>587でもあるように内閣改造を前にぶら下げられて自民党内が小泉に恭順の意を示してますからねぇ。

9月改造が終わって不満続出したところで,民主党が国会運営でも自民を追いつめられますか?
自民よりいい対案出して国民の支持をつなぎ止められるかが鍵でしょうな。

内閣改造と民営化で支持率が持ち直せば小泉の勝ちで自民党内からも文句は言えなくなるし,小泉は輿論に訴えるために独断専行を貫くしかないのではないか?

599無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/07/25(日) 00:01
どういう理由でも「たたかれても改革」(ただし財政再建主体)路線を突っ張ってくれるならある程度の支持はしますよ、個人的には。
・・・後藤田氏は郵政どっちでもいい派(どっちかに傾いてる可能性はあるが)じゃないんですかね。
私も、郵政に関しては、知識に欠けることもあり、特にどちらを支持するわけでもありません。

600magenta:2004/07/25(日) 00:09
自民党県連会長、正式に辞意−−参院選の総括会議で /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040724-00000003-mai-l19

自民党県連の中島真人会長は23日、甲府市内で開かれた参院選の総括会議で、山梨選挙区の党推薦候補と比例代表の県重点候補が共に落選した責任を取り正式に辞意を表明した。
中島会長は「惨敗と言わざるを得ず、党が戦う組織として一丸となり得なかった。選挙をこのような形で終わらせた責任がある」と述べた。
 前島茂松幹事長ら県連三役も併せて辞意表明。8月上旬にも県選出の国会議員らが最高委員会議を開き、後任人事を協議する。
後任には保坂武衆院議員(山梨3区)の名前が浮上しているが、保坂氏は「今、返事はできない」としている。
 会議では前島幹事長が参院選を総括、敗因について「推薦候補決定のプロセスに十分な理解が得られなかった」「(県連が分裂した)昨年の知事選以降、党員の離党が相次ぎ、市町村支部を含めて組織が弱体化している」などと指摘。県連組織の再構築が急務であることを確認した。【佐々木洋】(毎日新聞)
[7月24日19時42分更新]

601とはずがたり:2004/07/25(日) 03:11
>>599
財政再建は必須・緊急の課題だと思いますし,今回の選挙結果見ても自民党組織の機能低下に一定の業績があった事は認めますが,「たたかれても改革」(ただし財政再建主体)路線を突っ張ってくれるならある程度の支持はしますよ的な是々非々的な態度はどうしてもとる気になりませんねぇ。

>>600
山梨は県知事選以降ゴタゴタしているので次の総選挙・参院選の民主党の攻勢に期待してます。
衆院1区と3区での出馬経験のある後藤氏あたりを持ってくれば参院行けるでしょう。2区と3区での擁立は課題ですが。

602とはずがたり:2004/07/25(日) 03:16
小泉が派閥順送りの普通の内閣になったら支持率上げようがなくなるからねぇ。
入閣待望組と目玉組の双方からなる組閣をやって,派閥の云うことは一切聞いていない,全部私が一人で決めたと強弁するんでしょうねぇ。

森派幹部、当選回数多い議員の入閣を
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1003396.html

 9月の内閣改造について、23日夜、森派の幹部は挙党態勢を取るため、派閥が有力候補として推す当選回数の多い議員を優先して入閣させるべきだという考えを示しました。

 小泉総理の出身派閥である森派の幹部は23日夜、9月の内閣改造について、「5回生、6回生、7回生を大事にしないといけない」と述べ、挙党態勢のため、派閥が有力候補として推す当選回数の多い議員を入閣させるべきという認識を示しました。
 
 ただ、小泉総理は派閥順送りの人事を強く否定しているため、足下の出身派閥からこうした声が挙がったことから、改めて難しい判断を迫られることになりそうです。
 
 また、この森派幹部は郵政民営化の問題を具体化させるにあたって、小泉総理が自らの地位をかける可能性があるという認識を示しました。(24日 0:43)

603とはずがたり:2004/07/25(日) 03:17
具体的に当てはまるのは誰かな?
まぁ下野したらその内,誰も出たがる人居なくなってジジイ引っ張り続けるしかなくなるんちゃうけ?

自民が候補若返り目指す  公認候補の基準決定
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003dec/09/CN2003120901000260A1Z10.html

 自民党は9日の総務会で、次回衆院選の公認候補者となる支部長選任の基本方針を了承した。現在は空白区となっている小選挙区に関しては「先の衆院選の公認時に73歳以上の候補で落選した者は支部長に選任しない」とし、党の若返りを図った。

 基本方針は、支部長に選任されない要件としてこのほか(1)小選挙区で2回連続落選(2)コスタリカ方式で次回は比例代表転出が確定していても、先の衆院選の小選挙区で落選(3)純粋比例候補で落選―が挙げられている。

 ただ73歳以上の小選挙区落選者、純粋比例候補の落選者以外については「年齢、惜敗率、党員確保状況などを勘案した上で選任できる」としており、党による柔軟な判断が可能となっている。

604とはずがたり:2004/07/25(日) 03:36
惜敗率8割未満は公認せず 自民が「勝てる候補」新基準
http://www2.asahi.com/senkyo2003/news/TKY200311230214.html

 次の総選挙に向けた、自民党の新しい小選挙区の候補者選定基準の原案が明らかになった。(1)小選挙区支部長を自動的に公認候補とすることはしない(2)惜敗率が8割未満の候補者は原則公認しない――などが柱。21日の選挙対策小委員会に示され、大筋了承された。二大政党による政権選択選挙の様相が今後も強まると見て、候補者の世代交代を促すとともに、「勝てる候補」選びを重視する必要があると判断した。

 同党は今年3月、(1)2回続けて落選した候補者は原則公認しない(2)73歳以上で落選したら公認しない、などの原則を決定した。ただ、小選挙区支部長がほぼ公認候補になるといった慣例が続いてきた。

 民主党が躍進した先の総選挙を受けて、公認の基準見直しを求める意見が党内から起きた。すでに決定している原則に加え、当選者の得票に対する得票率に当たる惜敗率で基準を設けることにし、その割合を8割にすることにした。今回の総選挙で、小選挙区で落選した自民党候補は109人。このうち、惜敗率が8割未満なのは46人。

 惜敗率を基準とした選別については、党内で異論が出ることも予想されるため、8割はひとつの「目安」と位置づける方針。自民党は現在、総選挙での有権者の世代別投票行動などを調査しており、8割未満でも若い層の支持が多いなど、次回は得票増が見込める場合は公認し、逆に8割以上でも、得票減が予想される場合は公認を見送ることもありうるとしている。

 ただ、得票の増減という次回の可能性を加味することは、逆に執行部の恣意(しい)的な運用につながりかねないとの批判も予想される。

(11/24 05:59)

605とはずがたり:2004/07/25(日) 13:54
落選したの高齢「ばかり」かね>秋田・奈良・岡山・高知・宮崎・長崎・大分

現職が居なくて自民が自由に候補者を立てられた選挙区(青森・岩手・東京・富山・愛知・京都・神戸・徳島・愛媛・山口・鹿児島)で魅力的な(=無党派受けするような)候補を擁立できているのかね?
世襲(東京・山口),県議などから(愛媛・京都),農政連(鹿児島)や落選議員(愛知)と新鮮味が足りないのもでかかったのではないか?

小泉だけが無党派受けして後は旧来の権益の上にある政治家並べるというやり方がまずいのではないか?
勿論,旧来の既得権益の上にある自民党にそこの所を変えれる筈がないと思うのだが


<自民党内>「参院選挙区も70歳定年に」 導入論強まる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040725-00002121-mai-pol

 自民党内で07年の次期参院選に向け、選挙区候補に「70歳定年制」を導入すべきだとの声が強まっている。目標の51議席に届かず、敗北に終わった11日の参院選で、高齢の現職候補の落選が相次いだことの反省に立ったものだ。しかし、参院側には「現職優先」の考えが根強く、党内調整は難航が予想される。(毎日新聞)
[7月25日3時2分更新]

606名無しさん:2004/07/25(日) 14:36
   自vs民
秋田 51vs55
奈良 59vs41
岡山 55vs63
高知 62vs35
宮崎 62vs37
長崎 76vs49
大分 74vs47

自民の70超え落選は二人
二選挙区は民主の方が高齢

607とはずがたり:2004/07/25(日) 14:41
>>606
おお,有り難う御座います。いま資料手許になくて困ってました。
宮崎の上杉なんかは高齢で駄目と云うよりもこれからが旬の大物感ありましたし,高齢で負けたのは高知・長崎・大分ぐらいでしょうかね?
30ばかり年が離れてますし。

608名無しさん:2004/07/25(日) 17:04
>>607
ここでチェックしました
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/saninsen/
民主も選挙時に70以上の人は、後継を探さないといけないでしょうね

江田氏は次回がギリギリ、田名部氏(69)や輿石氏(68)はアウトでしょう
といっても青森も山梨も、3年後の候補を決めるのが先決でしょうけど…

609名無しさん:2004/07/25(日) 17:15
ずれそうだけど…ついでに64歳以上の2004年参院選当選者

広中和歌子70千葉民現
若林 正俊70長野自現[森派]
木村 仁70熊本自現[橋本派]
青木 幹雄70島根自現[橋本派]
亀井 郁夫70広島自現[亀井派]
渡辺 秀央70比・民主現
田名部匡省69青森民現
加納 時男69比・自民現[旧加藤派]
輿石 東68山梨民現
南野知恵子68比・自民現[森派]
河合 常則67富山自新
市川 一朗67宮城自現[堀内派]
松田 岩夫67岐阜自現[橋本派]
渕上 貞雄67比・社民現
北沢 俊美66長野民現
前田 武志66比・民主新
浅野 勝人66愛知自新[河野G]
中川 義雄66北海道自現[亀井派]
泉 信也66比・自民現[二階G]
吉村剛太郎65福岡自現[橋本派]
田中 直紀64新潟自現[堀内派]
岸 宏一64山形自現[旧加藤派]

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/saninsen/mai/list.html
から抜粋

610無党派さん </b><font color=#FF0000>(/3J5SzQQ)</font><b>:2004/07/25(日) 20:21
>>601
支持しても選挙では入れないんですけどね。選挙結果としては非自民の伸張を希望します。
でも、自民がやることだから何でも叩く(その逆も)という気はしませんねぇ。
野党はなんでも逆を言えばいい、というふうになってもらっては困ります。
(ただ、その前に自民党政権一度終わらしてみたほうがいいんじゃないかとも思いますけど。)
結局、どれだけ反利権・反構造腐敗の思いが強いか、ということになるんでしょうかね。
難しいところです。

611とはずがたり:2004/07/26(月) 01:23
>>610
正論だと思いますよ。
俺も自民のやることなら何でも叩くと云うことは,口では云ってる様に見えるかもしれませんが,中途半端にしかやらない癖にやったと喧伝しているのが気にくわないためであって,今やってることを民主党がヒステリックに全部ひっくり返せとは更々思ってないですし,現行の政策なんかも産業再生機構などは楽しんでウオッチしてます。
ただ基本的に自民党の"改革"は全部骨抜き,国民の人気取りになっているという感じがしてますのでねぇ。。
例えば特区制度などはいろいろなアイディアが下から出てきてて非常に面白い試みだと思いますが,これを全国に拡げる際には必ず族議員が出てきて骨抜きや改革の後退をやる。自民のこういうところがあるので余り評価する場面がありません。
財政再建だって民主党に任せて財政の支出構造を変えれば目詰まりしていた国民への資金環流のパイプが再び動き出し,景気も良くなり改善するのではないかと楽観的に捉えてます。
自民党型政権構造(=土建屋・医師会・農村部等に偏った財政資金環流構造)を維持したまま財政再建(=ひたすら緊縮財政・負担増)というのは全員が痛んでばっかりで殆ど評価できません。。

612とはずがたり:2004/07/26(月) 02:50
選挙前に逮捕して選挙終わったら嫌疑不十分で釈放!?
政府からの圧力があったか無かったか調査汁!

起訴見送りの方向 長官銃撃事件で検察当局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040725-00000084-kyodo-soci

 1995年3月、当時の国松孝次警察庁長官が自宅マンション前で銃撃され重傷を負った事件で、警視庁が殺人未遂などの疑いで逮捕したオウム真理教元信者で警視庁の元巡査長小杉敏行容疑者(39)ら4人について、検察当局は25日までに、収集された証拠では、拘置期限の28日までの起訴は困難との見方を固めたもようだ。
 事件への関与を認めた小杉容疑者の供述は信用性に疑問が残り「実行犯が特定できないままでは公判維持が難しい。起訴は見送らざるを得ない」との判断が大勢を占めたとみられる。
 今週初めに最終的な協議を行い、4人を処分保留のまま釈放することを含め、結論を出す方針。(共同通信)
[7月25日20時33分更新]

613とはずがたり:2004/07/26(月) 03:18
こんなんで支持率上がりかねないのが…

2004年07月25日(日)
パフォーマンスで政権浮揚 女優、五輪とあの手この手
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20040725/20040725a1600.html

 参院選敗北、内閣支持率の大幅下落と失速気味の小泉純一郎首相は、9月の内閣改造で求心力確保を狙う一方で、人気女優やアテネ五輪の選手らと立て続けに会うなど得意の「小泉パフォーマンス」で政権再浮揚のきっかけをうかがっている。

首相は21日、首脳会談のため訪れた韓国・済州島で、試合で滞在していたバレーボール女子のアテネ五輪日本代表チームの表敬訪問に時間を割き、吉原知子主将と数回、トスしあうサービスぶり。

帰国直後の22日には、日韓観光広報大使として官邸を訪れた女優の木村佳乃さん、人気ドラマ「冬のソナタ」の主演女優、チェ・ジウさんと懇談、美女2人に挟まれた映像がお茶の間に流れた。24日の五輪日本選手団の壮行会にも出席して激励し、政治以外での活躍が目立つ。

614とはずがたり:2004/07/26(月) 03:57
なぁーにを今更。

2004年07月23日(金)
「民主党の評価が上昇」 フォーラムで奥田会長
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20040723/20040723a2520.html

 憲法問題などを主なテーマに静岡県小山町で開かれていた日本経団連の東富士夏季フォーラムは23日、政治献金のための政党第2次評価や、今後の参院選への対応などを非公開で討議、2日間の日程を終え閉幕した。

閉会後の夕食会には、小泉純一郎首相が出席。「(就任後)3年持ちこたえたのは皆さんの支援のたまもの。感謝しつつ改革実現に向け努力したい」と、財界との親密ぶりをアピールした。

終了後の会見で奥田碩会長は「(政党評価案で)前回のような差はなく民主党が自民党に接近した」と説明。奥田会長は1月の第1回評価で「自民85点、民主50点以下」と採点したが、今回は「民主党の評価が上昇した」という。評価は9月には公表する方針だ。

3年後の参院選の候補者擁立について奥田会長は「やる方向で決めると思う」とし、「個人的には年内に候補者を決めるくらいのスピードでやらないと、スマートな選挙ができない」と、早急に絞り込む考えを示した。

615とはずがたり:2004/07/26(月) 11:49
次期改選の片山は岡山である。今回江田が取ったのでバランス感覚が働いて難しいかも知れないが是非落としていこう。
江田氏のお膝元だけにリベラル派の牙城の感があるから改革保守系を擁立してみるとかどうかな?

自民参院議員会長に青木氏、幹事長は片山氏指名へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000204-yom-pol

 自民党は26日午前、任期満了に伴う参院議員会長選挙を行い、青木幹雄参院幹事長(70)(橋本派)が無投票で初当選した。同日午後の特別議員総会で竹山裕氏の後任として、正式に選出される。任期は3年。

 同会長選は同日午前11時から立候補の受け付けが行われ、青木氏のほかに届け出はなかった。後任の参院幹事長については、片山虎之助・前総務相(68)(橋本派)が特別議員総会で、青木氏から指名される予定だ。

 青木氏は当初、先の参院選で自民党が目標としていた51議席を下回った場合、参院幹事長を辞任する考えを示していた。しかし、小泉首相らが執行部にとどまるよう強く要請。党内各派も青木氏の議員会長就任に理解を示したことから、青木氏の議員会長就任が固まった。(読売新聞)
[7月26日11時33分更新]

616とはずがたり:2004/07/26(月) 19:45
1億円小切手、橋本氏が背広ポケットに…臼田被告ら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000001-yom-soci

 「日本歯科医師会」(日歯)の前会長・臼田貞夫被告(73)らが2001年に自民党橋本派(平成研究会)へ1億円の小切手を提供した問題で、小切手は、野中広務・自民党元幹事長(78)、青木幹雄・同党参院幹事長(70)が回覧し、同派会長の橋本竜太郎元首相(66)が背広の内ポケットに収めたと、臼田被告らが関係者に話していたことが25日、分かった。

 この席で、臼田被告が橋本元首相らに日歯が同年の参院選に擁立した職域代表候補の支援を要請していたことも新たに分かった。

 関係者によると、2001年7月の参院比例選で、元日歯会長の中原爽(そう)参院議員(68)を職域代表候補として擁立していた臼田被告らは、中原議員が所属する橋本派への資金提供を決意。同年6月下旬に1億円の小切手を大手都市銀行で用意した。その後の7月2日、東京都港区の料亭「口悦」で、臼田被告、日歯の前常務理事・内田裕丈被告(63)、橋本元首相、野中元幹事長、青木参院幹事長の5人が会食した。内田被告は「野中元幹事長が場所を指定し、予約などは自分が行った」と関係者に話していたという。会食の費用は日歯側が負担したとみられる。

 この席で、臼田被告が小切手を野中元幹事長に手渡し、青木参院幹事長、橋本元首相が順に額面を確認したという。また、臼田被告は「中原をよろしくお願いします」と橋本元首相らに依頼していた。

 小切手の授受について、橋本元首相は読売新聞の取材に、「仲の悪い臼田被告からなら100万円をもらっても覚えているはずだが、1億円をもらった記憶が本当にない」と答えている。

 小切手を確認したことなどについて、野中元幹事長の事務所は「本人が覚えていないと言っている」とコメント。青木参院幹事長の事務所も「同席したかどうかは覚えておらず、1億円の小切手を手にとって確認した事実は一切ない」と話している。

 臼田被告は2000年の日歯会長選で、4選を目指した中原議員を破り当選した。関係者によると、この会長選を巡り、橋本元首相が中原議員支持と受け取れる演説をしたことから、一時、橋本元首相と臼田被告の関係が悪化。臼田被告は「野中元幹事長らに関係修復を持ちかけられたことがあった」と関係者に話していたという。これに対し、野中元幹事長は「私は口を出す立場ではなかった」と話し、仲裁を否定している。

 橋本派の政治団体「平成研究会」は今月14日付で、日歯の政治団体「日本歯科医師連盟」から2001年7月3日付で1億円の寄付を受けていた、と収支報告書を訂正している。(読売新聞)
[7月26日3時14分更新]

617とはずがたり:2004/07/27(火) 01:40
大分では候補者の差し替えの動きもあったのか。。

この13人って誰だ?
>70歳以上となるのは竹山裕参院議員会長、片山虎之助前総務相ら13人を数える。
>党本部には都道府県連から「うちの議員は3年後には70歳を超える。
>若い新人に差し替えるため、党本部で方策を講じてほしい」といった要望が複数寄せられている

自民党内:「参院選挙区も70歳定年に」 導入論強まる
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/saninsen/news/20040725k0000m010121000c.html

 自民党内で07年の次期参院選に向け、選挙区候補に「70歳定年制」を導入すべきだとの声が強まっている。目標の51議席に届かず、敗北に終わった11日の参院選で、高齢の現職候補の落選が相次いだことの反省に立ったものだ。しかし、衆院小選挙区候補の定年が決まっていないうえ、参院側には「現職優先」の考えが根強く、党内調整は難航が予想される。

 今回の参院選の長崎選挙区では、76歳の自民現職が対立陣営から「6年後には82歳になる人だ」と盛んに指摘され、落選した。大分選挙区でも74歳の自民現職が落選。高齢批判の厳しさを痛感した自民党大分県連は、投票2カ月前の5月に候補者の差し替えを検討したほどだった。

 参院選後、党内では候補者選考の見直し議論が活発化。「やはり年齢で切るしかない。60歳以上の候補の場合、世論調査で支持の度合いを調べることを義務づけるべきだ」(若手議員)などの声が相次いでいる。党本部には都道府県連から「うちの議員は3年後には70歳を超える。若い新人に差し替えるため、党本部で方策を講じてほしい」といった要望が複数寄せられているという。

 現在、同党は衆院比例代表候補には73歳、参院比例代表候補には70歳の定年制を適用している。参院の選挙区候補も70歳定年とする案を軸に検討が進められる見通しだ。

 自民党の選挙区選出参院議員のうち07年に改選を迎えるのは45人(倉田寛之議長を含む)。このうち、参院選が実施される予定の同年7月時点で70歳以上となるのは竹山裕参院議員会長、片山虎之助前総務相ら13人を数える。
毎日新聞 2004年7月25日 3時00分

618名無しさん:2004/07/27(火) 01:53
ちなみに民主は以下のとおり
茨城県小林 元1932年9月14日現2
比例田村 秀昭1932年9月21日現3
比例佐藤 道夫1932年10月24日現2
千葉県今泉 昭1934年7月23日現2
比例西岡 武夫1936年2月12日現1
群馬県角田 義一1937年6月19日現3
http://www.eda-jp.com/dpj/sanin3.html

619とはずがたり:2004/07/27(火) 02:08
>>618
サンクスです。
千葉なんかは比例票を積み上げる意味でも若手に差し替えて欲しいですなぁ。
角田氏は副議長をやって引退でしょうね。

620とはずがたり:2004/07/27(火) 02:13
谷垣に続いて野田も。
自民党は憲政史上初の女性首相押し立てて勝利か。。手強いねぇ

「ポスト小泉」に意欲=野田元郵政相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000040-jij-pol

 自民党の野田聖子元郵政相は26日、自身のホームページで、先の参院選での同党敗北に関連して「非力を承知の上で、新生自民党の出発に力強くつなげるべく、持てるすべての力を傾けたい。党再生への大きな流れをつくる支流になりたい」と述べた。小泉純一郎首相の党総裁任期が切れる2年後の総裁選出馬に意欲を示したとみられる。 (時事通信)
[7月27日1時1分更新]

621とはずがたり:2004/07/27(火) 02:14
任期中の衆院解散を否定=「自民飽きられている」と危機感−小泉首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000038-jij-pol

 小泉純一郎首相は26日夜、都内のイタリア料理店に自民党の幹部職員を招き、参院選の慰労を兼ねて会食した。出席者によると首相は、自民党の現状について「だれもできなかった改革に取り組んできたから何とかもっているが、もう飽きられている。今後は、選挙をやっても厳しいのではないか」と指摘した。
 その上で、首相は「(党総裁任期の残り)2年間は選挙(衆院解散)をやらず、じっくりと政策に取り組みたい」と述べた。首相としては、次期衆院、参院選への危機感をあおることで、郵政民営化など「小泉改革」への党側の抵抗を和らげる狙いがあるようだ。 (時事通信)
[7月27日1時1分更新]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板