自公保観察スレ
-
自民党
http://www.jimin.jp/
公明党
http://www.komei.or.jp/
保守新党
http://www.hoshushintoh.com/
-
72 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/10/17(金) 07:04
前回の自民への推薦が160ほどだからまだまだだね
公明、自民公認候補ら99人の推薦を発表 総選挙
http://www.asahi.com/politics/update/1016/003.html
公明党は16日、総選挙で自民党の公認候補98人と無所属の会公認の渡部恒三前衆院
副議長(福島4区)の計99人の推薦を発表した。今後、追加の推薦も検討している。
自民党で推薦を受けたのは次の通り。(カッコ内の数字は選挙区。敬称略)
青森(1)津島雄二▽同(3)大島理森▽同(4)木村太郎 ▽岩手(3)中村力▽
宮城(2)中野正志▽同(6)小野寺五典▽ 茨城(2)額賀福志郎▽同(6)丹羽雄哉▽
群馬(1)尾身幸次▽同(2)笹川尭▽同(3)谷津義男▽同(4)福田康夫▽
同(5)小渕優子▽ 埼玉(7)中野清▽同(9)大野松茂▽同(10)山口泰明▽
同(11)小泉龍司▽同(12)増田敏男▽同(14)三ツ林隆志▽
千葉(2)江口一雄▽同(3)松野博一▽同(5)薗浦健太郎▽同(6)渡辺博道▽
同(13)実川幸夫▽ 山梨(2)堀内光雄▽同(3)保坂武
▽東京(1)与謝野馨▽同(2)深谷隆司▽同(5)小杉隆▽同(6)越智隆雄▽
同(9)菅原一秀▽同(10)小林興起▽同(11)下村博文▽同(15)木村勉▽
同(18)鳩山邦夫▽同(19)松本洋平▽同(21)橋本城二▽同(22)伊藤達也▽
同(23)伊藤公介▽同(25)井上信治▽
新潟(1)吉田六左エ門▽同(2)近藤基彦▽ 石川(1)馳浩▽同(2)森喜朗▽
福井(1)松宮勲▽同(3)高木毅▽ 長野(1)小坂憲次▽同(4)後藤茂之▽
同(5)宮下一郎▽ 岐阜(1)野田聖子▽同(2)棚橋泰文▽ 静岡(5)斉藤斗志二▽
同(8)塩谷立▽ 愛知(1)谷田武彦▽同(3)吉田幸弘▽同(14)浅野勝人▽
三重(4)田村憲久▽ 滋賀(4)岩永峯一▽京都(3)奥山茂彦▽同(4)田中英夫▽
同(6)菱田嘉明▽ 大阪(2)左藤章▽同(4)中山泰秀▽同(13)西野あきら▽
同(18)中山太郎▽ 兵庫(1)砂田圭佑▽同(9)宮本一三▽同(10)渡海紀三朗▽
同(11)戸井田徹▽同(12)河本三郎▽ 奈良(4)田野瀬良太郎▽
和歌山(2)石田真敏▽ 島根(1)細田博之▽同(2)竹下亘▽ 岡山(4)橋本龍太郎▽
広島(4)中川秀直▽同(5)池田行彦▽ 山口(4)安倍晋三▽ 徳島(3)後藤田正純▽
香川(1)平井卓也▽同(2)木村義雄▽ 高知(1)福井照▽同(2)中谷元▽
同(3)山本有二▽ 福岡(6)荒巻隆三▽同(9)三原朝彦▽ 佐賀(1)福岡資麿▽
長崎(1)倉成正和▽同(2)久間章生▽同(3)谷川弥一▽同(4)北村誠吾▽
熊本(2)林田彪▽同(3)松岡利勝▽ 大分(1)衛藤晟一▽同(2)衛藤征士郎▽
同(3)岩屋毅▽ 鹿児島(1)保岡興治▽同(4)小里貞利
(10/16 17:42)
-
1224 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/10/18(土) 18:03
空手形好きな人多いねえ。。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031011-00000388-jij-pol
衆院選で98人を推薦=保守新党
保守新党は11日、来月9日投票の衆院選小選挙区で自民党97人、無所属1人の計98人の推薦を決めた。同党は、公明党10人の推薦を既に発
表している。
〔自民〕北海道=2区吉川貴盛(前) 4区佐藤静雄(前) 5区町村信孝(前) 7区北村直人(前) 11区中川昭一(前) 12区武部勤
(前)▽青森=1区津島雄二(前) 3区大島理森(前) 4区木村太郎(前)▽岩手2区鈴木俊一(前)▽秋田=2区野呂田芳成(前) 3区村岡
兼造(前)▽山形2区遠藤武彦(前)▽福島=3区荒井広幸(前) 5区坂本剛二(前)▽茨城2区額賀福志郎(前)▽栃木=2区森山真弓(前)
3区渡辺喜美(前) 5区茂木敏充(前)▽群馬=1区尾身幸次(前) 3区谷津義男(前) 4区福田康夫(前) 5区小渕優子(前)▽埼玉=2
区新藤義孝(前) 3区今井宏(元) 5区高橋秀明(新) 7区中野清(前) 8区新井正則(新) 9区大野松茂(前) 10区山口泰明(前)
11区小泉龍司(前) 12区増田敏男(前) 13区土屋品子(前) 14区三ツ林隆志(前) 15区松永光(元)▽千葉=1区臼井日出男
(前) 10区林幹雄(前)▽神奈川=11区小泉純一郎(前) 16区亀井善之(前)▽東京8区石原伸晃(前)(続)(時事通信)
[10月11日18時34分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031011-00000389-jij-pol
衆院選で98人を推薦=保守新党☆2
▽新潟=1区吉田六左エ門(前) 2区近藤基彦(前) 6区高鳥修一(新)▽石川1区馳浩(前)▽福井3区高木毅(前)▽長野=1区小坂憲次
(前) 2区村井仁(前)▽岐阜=1区野田聖子(前) 2区棚橋泰文(前) 3区武藤嘉文(前) 4区藤井孝男(前)▽静岡5区斉藤斗志二
(前)▽愛知=3区吉田幸弘(前) 7区青山丘(前)▽三重=1区川崎二郎(前) 5区三ツ矢憲生(新)▽滋賀=2区小西理(前) 4区岩永峯
一(前)▽京都=1区伊吹文明(前) 4区田中英夫(新) 5区谷垣禎一(前) 6区菱田嘉明(前)▽大阪=2区左藤章(前) 10区松浪健太
(前)▽和歌山=1区谷本龍哉(前) 2区石田真敏(前)▽鳥取1区石破茂(前)▽島根1区細田博之(前)▽岡山=3区平沼赳夫(前) 4区橋
本龍太郎(前)▽広島4区中川秀直(前)▽山口=1区高村正彦(前) 3区河村建夫(前)4区安倍晋三(前)▽徳島3区後藤田正純(前)▽香川
3区大野功統(前)▽愛媛=1区塩崎恭久(前) 2区村上誠一郎(前)
▽福岡=2区山崎拓(前) 3区太田誠一(前) 4区渡辺具能(前) 5区原田義昭(前) 6区荒巻隆三(前) 7区古賀誠(前) 8区麻生
太郎(前) 10区自見庄三郎(前) 11区山本幸三(前)▽佐賀=2区今村雅弘(前) 3区保利耕輔(前)▽長崎2区久間章生(前)▽熊本=
4区園田博之(前) 5区金子恭之(前)▽大分=2区衛藤征士郎(前) 3区岩屋毅(前)▽宮崎1区中山成彬(前)▽鹿児島=1区保岡興治
(前) 4区小里貞利(前)
〔無所属〕福島4区渡部恒三(前)(了)(時事通信)
[10月11日18時34分更新]
-
【自公保連環最弱部分保守新党議席獲得予想】
凡例は選GOに準じて以下の如し
○=かなり優勢、△=優勢、☆=当落線上(わずかに有利)、★=当落線上(わずかに不利)▼=不利だが追い上げ可能、無印=苦戦
<秋田1区>
☆佐藤(保)=自・公
★寺田(民)
▼石川(無)
東北は比例獲得議席5が確実だとして津島(青森),玉沢(岩手),荻野(宮城),吉野(福島)とあと1議席余裕があるし秋田からは御法川死去で空いているので二田となろう。
<埼玉1区>
★金子(保)=自・公
☆武正(民)
天辰(社)
前回高齢の松永を破った武正が引き続いて有力では?
<東京4区>
★中西(自)
▼山谷(保)=公
☆宇佐見(民)
自保分裂で相対的に宇佐見有利ではないか?公明が中西氏に乗ると隣の石原効果もあって中西有利か?
<東京14区>
西川(保)=公
★松島(自)
☆井上(民)
6区補選でも自民党が勝てなかったように都民の良識からそれ程大勝ちできるとは思えない。公明党にも票は流さねばならないし比例は八代,鳩山邦,伊藤達,復活枠1で一杯一杯ではないか?保守新党に考慮するメリットは無いと思われる。保守分裂で井上氏有利と見る。
<神奈川12区>
☆桜井(自) (江崎(保)→自民へ移籍の後比例転出)
★中塚(民)
阿部(社)
元々自由の中塚と桜井の間で保守分裂で連合など労組票を固めれられれば中塚有利とみる。しかし労組票が阿部などに流失すると苦しい。秘書が対立候補の事務所へ窃盗に入った影響も気になる。江崎引き抜きに活躍したという小泉首相の支援があってか江崎氏は自民党比例へ移動。桜井がやや有利か。
<静岡7区>
△熊谷(保)=自・公
▼城内(無)
△樋口(民)
地元自民党組織の熊さんへの反撥は強いようである。民主党候補の擁立にも政党として当然のことと自然体の様だが…
<愛知9区>
○海部(保)=自・公
岡本(民)
基本的に海部の圧勝であろうが,既に高齢,まさかもあるかも。
<愛知10区>
△江崎(保)=自・公 (鈴木氏比例転出)
▼佐藤(民)
知名度ある江崎氏であるから鈴木氏の比例転出によりかなり有利になったのではないか?
愛知県自民党県連の不満は強いようだが…。
-
>>4-5
<大阪19区>
☆安田(無)or(自)
★松浪(保)=自・公or(保)
▼長安(民)
以下の推定よりスキャンダルを嫌う筈の公明党が何処へ流れるか,自民党中央が公認するのか(自民票がどれだけ松浪氏に流れるかによると思われる)自保分裂なら自主投票?
<兵庫4区>
○井上(保)=自・公
高橋(民)
民主党候補の出遅れと大臣就任で高齢ながら有利か?
<和歌山3区>
○二階(保)
結局最低でも3議席,最高8議席程度か?一点だと5議席としておく。
-
1299 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/10/23(木) 19:17
老人の恨み節2題。
自民党が真正保守本流の政党ならちゃらちゃらと無党派受けするような施策は止めて欲しいねえ。無能の石原を重用してみたり,年長者への礼を欠いてみたり,出来もしない公約を掲げてみたり,薄っぺらな男を総裁にしてみたり…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031023-00000526-jij-pol
中曽根元首相の会見要旨=自民党の定年制問題
中曽根康弘元首相が23日、小泉純一郎首相との会談後に行った記者会見の要旨は次の通り。
1、小泉首相から「中曽根氏は国際的にも国内的にも、その発言や行動に影響力がある。今後は(国会議員としてでなく)そういう形で活動してほしい」と発言があったが、了承できない。教育基本法と憲法の改正を訴え続けてきた。それが政治日程に上がった段階で議員を辞めることはできない。
1、首相は約束を守ってほしい。(かつて衆院比例北関東ブロックの)最上位という条件を持ってきたので、それをのんだ。これは党の公約だ。首相自身もバリ島やバンコク(の内政懇)で「本人の判断だ」と言い続けてきた。それを信用していたのに、非礼なやり方だ。一種の政治テロだ。突如爆弾を投げつけるような行動は取るべきではない。
1、(引退要請は)容認できない。老人はいらない、という感じを持たせると、全国の老人の反感を買う。首相は慎重に行動してほしい。選挙という目前の利害で行動するのは誤りだ。
1、首相は頭を下げて帰って行った。よく考えてみるとの風情だった。
1、(小選挙区からの出馬については)周りや選挙民と相談して決める。どういう結果が出るか。首相が考え直してくれると思っている。(了)(時事通信)
[10月23日11時31分更新]
http://www2.asahi.com/senkyo2003/localnews/tokyo/TKY200310220248.html
「みんながイエスマン」粕谷氏、引退会見で定年制批判
「みんなが執行部にイエス、イエスと言っている。物が言えない雰囲気だ」。自民党の粕谷茂・元北海道・沖縄開発庁長官(77)は21日、党本部で記者会見を開き、政界引退を表明するとともに、「73歳定年制」への批判を展開するなど、党の現状への苦言を繰り返した。
粕谷氏は東京7区などが地盤で連続9回当選したが、前回総選挙で落選。今回は比例単独での立候補を目指したが、73歳定年制との関係で引退を決めた。
粕谷氏は「毛沢東はかつて、老人に判断を学べと言っている。高齢化社会なのだから、この層から20〜30人は衆院議員を出してもいい」と党の若返り方針を批判。
「人気が高いからといって、何でも『この人の力を借りないといけない』となったらだめ」「災いは得意の時に生じる。党は赤信号の状態」などと話し、中曽根、宮沢両元首相について「ぜひ比例区で出て活躍してほしい」とエールを送った。
(10/22)
-
1305 名前: とはずがたり 投稿日: 2003/10/23(木) 22:46
http://www.asahi.com/politics/update/1023/007.html
公明が自民公認の73人を追加推薦、計171人に
公明党は23日、総選挙で自民党公認の立候補予定者73人の推薦を発表した。公明の推薦を受けた自民候補は計171人になった。22日に推薦を申請した山崎拓副総裁については、女性スキャンダルへの反発もあり、今回の推薦には含まれなかった。推薦は次の通り。(カッコ内の数字は選挙区。敬称略)
北海道(5)町村信孝▽同(9)岩倉博文▽同(11)中川昭一▽同(12)武部勤▽宮城(1)土井亨▽同(3)西村明宏▽同(5)斎藤正美▽秋田(2)野呂田芳成▽同(3)村岡兼造▽福島(3)荒井広幸▽同(5)坂本剛二▽茨城(4)梶山弘志▽栃木(1)船田元▽同(2)森山真弓▽同(3)渡辺喜美▽同(4)佐藤勉▽同(5)茂木敏充▽埼玉(3)今井宏▽同(13)土屋品子▽千葉(8)桜田義孝▽同(9)水野賢一▽同(10)林幹雄▽同(11)森英介▽同(12)浜田靖一▽東京(24)萩生田光一
▽富山(1)長勢甚遠▽同(2)宮腰光寛▽同(3)綿貫民輔▽石川(3)瓦力▽長野(2)村井仁▽岐阜(3)武藤嘉文▽同(4)藤井孝男▽静岡(4)望月義夫▽愛知(4)近藤浩▽同(5)木村隆秀▽三重(1)川崎二郎▽同(5)三ツ矢憲生▽滋賀(2)小西理▽同(3)宇野治▽京都(1)伊吹文明▽同(2)山本直彦▽同(5)谷垣禎一▽大阪(1)中馬弘毅▽同(10)松浪健太▽同(12)北川知克▽同(14)谷畑孝▽兵庫(3)井川弘光▽同(5)谷公一▽同(6)阪上善秀▽同(7)大前繁雄▽奈良(2)滝実▽同(3)奥野信亮▽和歌山(1)谷本龍哉▽鳥取(1)石破茂▽岡山(1)逢沢一郎▽同(3)平沼赳夫▽広島(3)増原義剛▽同(6)亀井静香▽同(7)宮沢洋一▽山口(1)高村正彦▽同(2)佐藤信二▽同(3)河村建夫▽徳島(1)七条明▽同(2)山口俊一▽香川(3)大野功統▽福岡(3)太田誠一▽佐賀(2)今村雅弘▽同(3)保利耕輔▽熊本(4)園田博之▽同(5)金子恭之▽鹿児島(5)山中貞則▽沖縄(3)嘉数知賢▽同(4)西銘恒三郎
(10/23 20:56)
-
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news02.asp?kiji=2842
1区は自主投票/公明県本部
公明党県本部は23日、衆院選熊本1区は自主投票とする、と発表した。2〜5区については、連立与党を組む自民公認の立候補予定者を推薦する方針という。公明県本部は「比例区を支援する姿勢に異論があった」と説明している。
1区に出る自民元職の岩下栄一氏は前回、公明の推薦を受けたが落選。今回も公明に推薦願いを出していた。
しかし、公明党県本部によると、公明の出す比例区の立候補予定者を支援する陣営の姿勢を推薦を出すかどうかの判断材料としたところ、1区については党内や支援団体の創価学会から「前回総選挙では期待通りの協力が得られなかった」などと異論があったという。西泰史・公明党県代表は「公明の比例区の票にとって最も効果的な判断をとった。(1区は)現場で判断して欲しい」と話した。
岩下陣営の関係者は「公明を支援する準備はしている。今後もねばり強く支援を要請したい」と話す。
(10/24)
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031024-00000007-mai-l34
[選挙]衆院選 増原義剛氏ら3人の推薦決定−−公明党県本部 /広島
公明党県本部は23日、次期衆院選に立候補を予定している3区の自民前職の増原義剛氏(58)▽6区の同、亀井静香氏(66)▽7区の同、宮沢洋一氏(53)の推薦を決めた。同日の党中央常任役員会で正式決定した。
すでに、4、5区についても自民党公認候補の推薦を決定しており、3〜7区については、自民党公認候補がすべて公明党の推薦を受けたことになる。1区は、自民党前職の岸田文雄氏(46)が公明党への推薦依頼を検討している。2区は、保守系から3人の立候補が予想され、3人とも自民党公認を申請した経緯があり、同党県本部の平木典道幹事長は「自民党の中でも、支援体制が分かれている。慎重に検討したい」とした。 【小山内恵美子】(毎日新聞)
[10月24日22時12分更新]
-
スレ立て乙っす。いつの間に・・(笑)
>>4-5
俺的には3つから5つですね。
確実なのはとはさんと同意見です。後は佐藤と熊谷、あわよくば江崎じゃないですか?
なんとしてもこの政党だけは壊滅させたい。
-
全く同感です>なんとしてもこの政党だけは壊滅させたい。
3人以下になれば来夏の参院選後政党助成金かなんかの受給資格国会議員5人以上を喪失させることが出来るんですがね。
また学会ネタなんかも有ればここでご提供下さい。
-
公明党の議席数も気になる。せっかく五党協や公民協力を壊して全選挙区に対抗馬を立てたのだから少なくとも半数は取りたい。
投票率次第なんだよね。60%(公明が立つ選挙区で)を越えれば恐らく大阪3区と6区以外は全部落すのではないでしょうか?
ただ投票率については期待できないのが辛い所でしょうが・・
-
取り敢えずは投票率上昇を期待しましょう。
公明党が同日選を厭がったのも投票率が上がってしまうからですしね。
実際は難しいでしょうなあ。
関心が高まることを諦め半分で期待してます。
-
>3人以下になれば来夏の参院選後政党助成金かなんかの受給資格国会議員5人以上を喪失させることが出来るんですがね。
さすがにそれはないでしょうがとにかく来年の参院では1つも現有議席を守れないでしょうから3人で押さえたいですね。
公明党に関して言えば5つに色分けするとこうなるのではないでしょうか?
鉄板が大阪3区 有力が大阪6区 当選圏内が大阪5区、兵庫2区。当落線上に兵庫8区、大阪16区、東京12区 後1歩に埼玉6区、沖縄1区。問題外に神奈川6区。
こんな感じだと思われますがどうでしょう?
-
投票率の低下に関して言えば要するに無規範になりつつある世の中を反映していると思います。
55年体制の自社馴れ合いに較べると選択肢は比較にならないほど高まったのだから当然投票率も70%を越えてしかるべきだと思いますが現実的にはそうなっていませんね。
どうして人を殺しちゃいけないの?とのたまう連中が出てくる世の中なのですから投票の権利に無関心な連中があふれている現状もむべなるかなと思います。
投票の権利という建前が通じなくなってると見るのが自然でしょう。ですから今の65%は昔の70%に匹敵するのではないでしょうか?
それから考えると現状維持か或いは60%ギリギリに落ちつくと予測してます。なんか暗澹たる気分になってきましたわ。
-
>>14
大阪3区よりも大阪6区の方が公明党が強いような気がしますけど,どうでしょう?
後は大体そんな感じで。
-
>>16
じゃあ大阪6区も加えましょうか(笑)松下労組はどちらにつくんだろう(お膝元だからね)
-
早く落とせこんな奴。秘書給与疑惑でも名前挙がってなかった?
http://www.asahi.com/national/update/1025/017.html
栗原農水副大臣、関連企業の法人税滞納分を肩代わり
小泉第2次改造内閣で新たに農水副大臣に就任した栗原博久氏(新潟4区)が、福島市の貿易会社が滞納した法人税を事実上肩代わりして国税当局に支払っていることが、24日公表された閣僚資産公開などで分かった。貿易会社は以前、栗原氏が実質的に経営していたが、事業に失敗して現在は休眠状態。関係者によると、栗原氏は少なくとも総額1億円余を支払い続けることになるという。
関係者によると、栗原氏は88年ごろから貿易会社を実質的に経営するようになった。91年に同社が税務調査を受けた際、国税当局から過去に申告していなかった多額の法人所得を指摘され、重加算税など約1億4000万円を追徴課税された。
また、申告漏れ以外に約1億7000万円の使途不明金が発覚。便宜的に栗原氏が貿易会社から同額を借り入れた形にして処理したという。
この時期に貿易会社は計画していた福島市内の宅地開発が頓挫して休眠状態になった。
92年にも貿易会社が滞納を続け、国税当局は栗原氏に対する貸付債権を差し押さえた。
このため、栗原氏が貿易会社の滞納分を肩代わりする形で国税当局に支払うようになったといい、94年から毎月30万〜40万円ずつ分割で支払っているが、貿易会社への債務はまだ約1億3000万円残っているという。
栗原氏は「貿易会社の貸付金が回収できなくなり、使途不明金が生じた。私は貸付先の連帯保証人だったので、その金を私が貿易会社から借りたことにして自分が返すと責任をとった」と説明している。
(10/25 16:13)
-
>>19
やっぱり辞めたのね。始めから原則的に公認しないとはっきり言えば良かったのに。
-
小泉が鬼の首でも取ったように若返って改革する自民党とでも云うのでしょうか?
老人はどうせ自民党しかいれるとこがないから多少反撥喰らってもいいのかな?
-
>>21
首相経験者を切ることによって自民党の若返りをイメージさせる作戦なんでしょうね。
実際は年寄りと世襲候補だらけなのですからその負の側面をごまかしたかったと言うことにつきます。
-
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news01.asp?kiji=4689
自公協力どこまで浸透
25日午後4時、旭区の会議室 保土ケ谷区と旭区の自民党市議や県議が集まった。6区で公明党から立候補する予定の上田勇氏への選挙協力について話しあうためだった。
議員ごとに濃淡はあったが、最終的には「上田氏の事務所開きには参加する。自民党幹部が上田氏の応援に来たときは同じ選挙カーに乗る」などでまとまった。
ただし、ある自民党関係者は「上田さんを支持する選挙だけど、比例区で公明党と書かれたら困る」。上田氏単独の選挙カーには乗らないという。
自民党の別の6区関係者は、県連から届いた小泉首相と上田氏が並ぶポスターの掲示を支持者に断られることが少なくないという。「地元の自民党議員の支持者には自公協力のメリットが見えない」。見返りに県議選や市議選で公明党から票をもらおうにも、議席を争う関係で、不可能。そんな事情が横たわる。
25日午後5時、戸塚区の事務所 5区で民主党から立候補する田中慶秋氏の選対会議が開かれた。支持者対象のミニ集会に引き続き重点を置くことを決めた。4度の当選を重ねてきた田中氏の強力な後援会組織を固めるためだ。
前回まで支援を受けてきた公明党への言及はなかった。選対本部事務局長の佐野好男氏は「わざと出さなかった」。
公明党と旧民社系労組の「公民協力」で、小選挙区で過去2回、公明党支持者の多くに投票用紙に「田中慶秋」と書いてもらった自信がある。公明党が具体的な支援候補を決めず、自主投票になっても「その票は自然に田中に流れてくれる」と期待している。
25日午後7時すぎ、横浜市旭区の地区会館 上田氏の後援会が主催する集会に、ゲストとして歌手の山本リンダさんが駆けつけた。山本さんは、水俣病などの公害病対策に果たした公明党の役割の大きさなどを語り、「みなさんは上田さん頑張れという気持ちだと思います。私も同じ」と述べた。最後は約150人の参加者が全員で、「エイエイオー」の掛け声とともに3回、拳を高く突き上げた。
参加者たちが一体感を感じながら家路につく傍らで、関係者の1人が不安を口にした。「自分の目に見えるところでは、勝っていると思う。でも見えないところではどうなんだろう、と思うと怖い」
-
http://www.asahi.com/politics/update/1027/008.html
公明、山崎拓副総裁ら22人追加推薦
公明党は27日、自民党の公認候補22人の追加推薦を発表した。女性スキャンダルを理由に地元が反発し、調整が遅れていた山崎拓副総裁も、「連立の要」(魚住裕一郎選対委員長代理)として、党本部主導で推薦を決めた。追加推薦は次の通り。(カッコ内の数字は選挙区。敬称略)
福島(1)佐藤剛男▽同(2)根本匠▽茨城(1)赤城徳彦▽同(3)葉梨康弘▽同(7)永岡洋治▽埼玉(5)高橋秀明▽東京(7)松本文明▽新潟(3)稲葉大和▽同(4)栗原博久▽同(5)星野行男▽同(6)高鳥修一▽山梨(1)米田建三▽長野(3)岩崎忠夫▽岐阜(5)古屋圭司▽愛知(8)大木浩▽同(12)杉浦正健▽同(13)大村秀章▽同(15)山本明彦▽大阪(9)西田猛▽同(15)竹本直一▽広島(1)岸田文雄▽福岡(2)山崎拓 (10/27 20:35)
-
http://www2.asahi.com/senkyo2003/localnews/tokyo/TKY200310270252.html
《総選挙2003東京》輪の中心はやはりこの人 知事、三男応援で父の顔
総選挙が28日公示される。26日現在の立候補予定者は、小選挙区では前回よりも26人少ない91人、比例区(定数17)では重複立候補も含めて前回に比べて23人少ない68人となっている。重複分を除いた予定者は計102人。党派別では、民主が29人で最も多く、次いで自民26人、共産25、公明5、社民5、無所属の会3、保守新2、諸派と無所属が計7となっている。
衆院選の輪の中心にも、この人がいる。今春、308万票の大量得票で再選した石原慎太郎知事。都政与党の自民党は、その人気を取り込もうと三男を擁立。都議からの転身組も、知事との結び付きを強調する。
22日夜、品川駅前のホテル。東京3区から立つ石原知事の三男、宏高氏の決起大会には約1500人が集まった。
来賓には、知事をはじめ、長兄の伸晃・国土交通相、「石原軍団」ら「ファミリー」が並ぶ。
「おやじが話している間ぐらいは座っていいよ」。あいさつに立った石原知事は、直立不動の宏高氏に声をかけた。
「裕次郎の映画を見ても、4人の息子の中で一番似ている。弟が一番可愛いがったのがこの宏高です」「ブランドだとか言って、準備期間もなかったのに世間は弱い者いじめをする。何もできないこの息子をたたく。私も親バカですから」
知事の目は、潤んでみえた。
父親の存在がクローズアップされる中、宏高氏の周辺は最近、本人にこんな注文を付けた。「もう、自己紹介で『知事の三男』とは言わない方がいい」「あくまで自分をアピールして」
迎え撃つ民主党前職の松原仁氏は、「二世の議員に本当の改革はできない」と語気を強める。「日本のケネディー家だか何だか知らないが、こっちは庶民、大衆、市民派宣言だ」。共産党の新顔大貫清文氏も「ブランドで暮らしが良くなるのか。第3の選択肢を示したい」と話す。
自民都議からの転身組も、石原人気を見逃さない。中西一善(東京4区)、松本文明(同7区)、萩生田光一(同24区)の新顔3氏は、「TOKYOマニフェスト」と題する公約集をまとめた。副題は「東京から日本を変える石原慎太郎都知事の呼びかけに真正面から応えます」。
「国の対応は圧倒的に鈍い」「国の干渉を拒む」。公約集には、石原知事の発言と見まがうような文言が並ぶ。9日の記者発表には、賛同者として宏高氏の姿もあった。
ラブコールに応え、石原知事は、集会や街頭演説には前向きに参加する予定。立候補予定者と知事が握手するポスターも、多く出回っている。
「愛息を引き込めば、知事の軸足は自民党に傾く」。宏高氏の擁立には、そんな読みがあったという。
自民の都連関係者は言う。
「今のところ、筋書き通りに進んでいる」
(10/27)
-
自民党の比例名簿
【名簿下位】
茨城3区 中山一生←コスタリカが同時に代替わり。中山氏は参院か?
東京22区 進藤勇治←コスタリカ?の相手伊藤達也が比例優遇
神奈川5区 鈴木一誠←コスタリカの相手,米田が山梨に移ったのに小選挙区からは出ず
大阪10区 林省之介←前回石垣に譲り単独比例。今回は松浪に譲る
香川1区 藤本孝雄←平井に敗北
長崎4区 宮島大典←北村に敗北
【名簿上位】
岩手4区 玉沢徳一郎←岩手1区を若手に譲り小沢の選挙区へ
愛知7区 鈴木淳次←前回小林に敗北。コスタリカで新人ながら比例へ
三重3区 平田耕一←前回岡田に敗北。優遇。
広島3区 河井克行←前回増原に敗北
大分3区 佐藤錬←選挙区が合区で消滅
自民系公認漏れに敗北の内,河井は優遇されたが藤本と宮島は名簿下位におかれた。
コスタリカで小選挙区で落選した議員の内,進藤と鈴木一は名簿下位,鈴木淳は上位。
この辺の裁定の基準は何なんでしょうかね?
-
規制で守られてきた団体の組織票が死に絶えるまで小泉にやらせとけばいいのかねえ。
どうせ奴らは干されても自民党以外に選択肢がないのだから哀れな連中である。
http://mytown.asahi.com/tottori/news02.asp?kiji=3532
業界団体 小泉改革で「もう限界」
最前線とっとり’03総選挙
揺らぐ自民の足元
長年自民党を支持してきた業界団体が揺らいでいる。今回も自民支持を「原則」としながらも、長引く不況と痛みを伴う「小泉改革」のもと、「もう限界……」との声も聞こえてくる。
「昔総評、今土建」とまで言われた建設業界。だが、かつての集票力は弱まりつつあるといい、県西部のある建設会社長は「以前は地元議員への依頼や口利きもあっただろうが、今はそういうことはない。ましてこれだけ公共事業が減ると、求心力が落ちる」と話す。
若い社員の選挙への関心の低さも、経営者の多くが嘆くところ。西部の別の社長は「会社や業界の現状を説明して投票へ行くよう頼むと、口では一応『はい』と言っているが、実際どうだかわからない」。
県医師会の政治団体「県医師連盟」は今回も自民党の立候補予定者の推薦を決めた。だが、診療報酬引き下げ、サラリーマンの医療費負担3割への引き上げなど、医師会の抵抗を押し切った自民党に対し距離を置く声も。県中部の医師会幹部は「かつての選挙のような熱気はない。もう組織で動く時代じゃない」。
県東部のある医師は「共産党が一番良いことを言っている。ただ、政策決定力がない」。以前は病院に自民のチラシを置いていたが、今は何もしていないといい、「もし政権交代があったら新たな与党を支持するだけだ」と言い切った。
「酒屋がどうなってもいいのか、もう応援できない」。米子小売酒販組合の遠藤肇理事長は昨夏、米子市内であった講演会で自民党国会議員に詰め寄った。しかし、業界を守るとの明確な答えはなかったといい、「現場のことを全然わかっていない」と怒りを隠さない。
9月から小売り販売が自由化され、県内でも新規参入の急増が予想される。町の酒屋の多くが淘汰(とうた)の危機にさらされている。
(10/27)
-
>>27
巷間、問題となっている投票率の低下の原因の1つにこれがあると思います。
世の中、ギブ&テイクなのですからこうなるのは火を見るより明らかな訳で・・・・
実際問題、何%くらい影響があるんでしょうね?俺的に言えば投票率が前回の62.5%だったとしても実質的は65%以上の価値があると見ています。
しかしどうして誰もこの事を言わないんだろう?
-
>>28
なるほどこの様に組織が緩んで自民党以外の組織保護の保守政党が居ない現状では棄権に回るしかないのですな。
-
>>29
ええ。ですから10数年前のように70%を越えると言うことは現状では難しいのでしょうね。
今の65%は昔の70%に相当すると思ってます。
-
従来型の自民党の組織の集票能力が減ってきていて無党派票の比重が高まっている,けど自民党も無党派受けする布陣であるという事で結果は最後の最後まで,まさに蓋を開けてみるまで判らないと言うことですな。
-
>>31
そうですね。女性票の行方次第でしょう。男性票とのギャップを埋められれば政権交代も可能なのですが。
-
世のワイドショーおばちゃんどもは安倍・小泉に夢中だからなあ。マッタク。
-
>>33
恋愛と結婚は別なんだからそこらへんのところを上手く立ちまわって欲しいんですがね(苦笑)
口先だけの詐欺男に見も心もささげ尽くして破滅の道を歩んでいる女って構造なのかな?(苦笑)
-
誰だよ名前だせやごらあ。
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20031030/NAIS-1030-01-03-03.html
2003年10月30日(木)
自民新人候補 当選までは脱派閥? 抵抗勢力、無党派票へ影響懸念
今回の衆院選に出馬した自民党新人候補の中で、派閥の支援を受けながら派閥入りを明確にしないケースが目立つ。多くは小泉純一郎首相や安倍晋三幹事長の人気にあやかるには「派閥色を出すと損」(新人陣営幹部)との判断がある。反小泉を鮮明にしている亀井静香元政調会長率いる亀井派が多く、「抵抗勢力」とみられることを嫌っているようだ。
自民党は毎回派閥中心の選挙戦を展開。勢力拡大を目指す各派閥は、擁立作業に深くかかわった新人を「派閥候補」として位置づけ、派閥幹部が応援に駆けつけるなど物心両面で支援を行う。新人も所属派閥の協力を得た方が選挙戦を有利に進められ、派閥色を前面に出すことが多い。ところが、今回は派閥側が「派閥候補」としてリストに載せているにもかかわらず候補者が「態度未定」としている例が少なくない。最も多いのは亀井派の六人で、森派三人、堀内派二人の順。リストを公表していない橋本派にも数人いる。
複数の派閥から誘いを受け即断できないケースや、選挙区事情によるとみられるが、亀井派や橋本派には、「選挙で派閥は出さない」と明言する者もいる。
近畿地方の新人は「当選後は派閥に入ることになる」(陣営幹部)としながらも、派閥候補扱いを拒絶。関東地方の新人に至っては「派閥側が勝手に言っているだけ」と全面否定する。派閥色打ち消しの動きは、都市部の元職にも見られる。
首相周辺は「抵抗勢力のレッテルをはられたら、無党派票が逃げるため」と分析する。「首相や幹事長人気に便乗するには、派閥色を消したほうが有利と判断したのでは」(党幹部)との見方だ。ただ、党内では「当選するまでは脱派閥を装っているが、当選後は間違いなく派閥に入る」(ベテラン議員)との見方が強い。こうした動きに野党からは「自民党が勝てば勝つほど抵抗勢力が増える。小泉首相は改革ができなくなる」(民主党幹部)との指摘も出ている。
-
http://www2.asahi.com/senkyo2003/news/TKY200310300334.html
首相、自民候補者を「うそつき」呼ばわり 郵政民営化で
小泉首相は30日、テレビ朝日の報道番組で、郵政民営化に反対した自民党の荒井広幸前衆院議員(福島3区)の発言について「うそだ。(荒井氏は)失敗しますよ」などと批判した。総選挙の期間中、党首が自党の候補者を「うそつき」呼ばわりするのは極めて異例。
番組には主要6党首が出演。荒井氏が「民営化は愚の骨頂。(自民党の政権公約は)党としてはきちんと(民営化を)議論して結論を得ましょう、ということ」と論じる場面がVTRで流された。
これに対し首相は「うそだ。民営化するという結論を(既に)出し、どういう民営化がいいかということを1年かけてまとめる」と答え、さらに「(発言は)うそだと分かっちゃう。荒井さんは損ですね」と批判した。
(10/30 21:13)
-
民主の公募で3区から出馬が内定していたのに1区の自民候補に寝返った上野は是非落選を!
3区の民主党の得票見てこっちやったら当選できてたのにと自分の戦略ミスと先見性の無さを呪うが良い!!
まんまと当選しちゃったらこちらの予見能力が全然なかったと切に反省します。
http://www2.asahi.com/senkyo2003/localnews/shiga/OSK200310280034.html
公明県本部、1区は自主投票の方針
公明党県本部(梅村正代表)は27日、1区について自主投票とする方針を固めた。連立与党の枠組みのもと、2〜4区では自民党公認の立候補予定者の推薦を決めているが、1区は00年6月の前回総選挙と同様の対応をすることになった。
関係者によると、自民党県連からは今月11日に公認の4人に推薦要請があった。連立政権の維持などを第一に議論を重ねたが、1区の民主前職を86年の初当選時から支援していることや旧同盟系労組との関係などもあり、自民新顔の立候補予定者の推薦を見送ったという。
(10/28)
-
>>34
民主党がイマイチ女性に受け入れられない理由の1つに各論主義と言う傾向があると思ってます。
一つ一つはそれなりに体系だてて作られていて魅力はあるのですが、それぞれの政策がバラバラというかこれぞ民主党と言う理念を今1つ体現出来て無いような気がしてなりません。
構造改革、脱官僚主義は小泉政権の旗印でもあるわけですからイマイチインパクトが薄く、技術論と受け取られがちです。
無論、これらの政策は私的には魅力的な出来だと思うし重点政策として掲げるべきだと思います。
マスコミ各社の民主党マニュフェスト批評の1つに「弱者救済色が強い政策があり、小さな政府とは言いがたい」と言う批判があります。
でもそれは当たりまえ。民主党は市場原理主義政党じゃないのですから。疲弊している閉鎖的な我が国のシステムを改め、民間の力をフルに引き出しながらも、そこから零れ落ちる人にはセーフティネットを引き、社会の2極化を極力防ぐ所謂「第3の道」を志向しているのですから・・・・
むしろ、それを全面的にアピールしてシンボリックな政策をマニュフェストに加えれば、目玉である7つの公約も引き立つ訳で一石二鳥。
女性に限らず、システム論を理解するのはなかなか難しいのは事実ですから明快な旗印を掲げて進むのが肝要だと思います。
また、女性には市場主義一辺倒よりもそちらの方が魅力的なのではないでしょうか?後はそれをいかに感性に訴えかけるメッセージ力を身につけるかにかかっているのではないでしょうか?
-
感性に訴えかけるのが下手なのは事実でしょうねえ。
なんか判りやすいフレーズでエッセンスの抽出できないでしょうかね?
生活不安を取り除くセーフティネットや福祉を拡充した上での競争促進・経済活性化策をアピールしたいですね。
脱官僚だけでは弱い,もう一本柱が欲しいですね。
-
ええそうです。今ある公約だけでもワークシェアリングの推進やパート労働者と社員の賃金格差を廃止し同一給与とするなど結構、第3の道にふさわしい公約がありますからそれを活用するだけでも違うと思いますがね。
30人学級の実現やNPOの優遇税制なんかもそうでしょう。
-
それがまさに改革保守と社民リベラル勢力の集合体たる民主党の良さでもあり,今の自民党型資金配分システムの目詰まりと将来への不安とを抱えた日本の問題を唯一の解決できる政党だと思うのですがねえ。
-
そうですね。後はイメージの明確さだけなのだが。
-
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/shuuinsen.html?d=31kyodo2003103101000188&cat=38
「党首落とすな」陣営懸命 静岡7区の熊谷弘氏 (共同通信)
連立与党の一角を担う保守新党の熊谷弘代表(63)が、地元・静岡7区で厳しい選挙戦を強いられている。昨年末の民主党からのくら替えによる票の目減りと、与党分裂。重なる逆風に陣営は「党首を落とすわけにはいかない」と組織引き締めに懸命だ。
「熊谷は負けない。くじけない」。熊谷氏の地元第一声は、衆院選が公示された10月28日の夕方にずれ込んだ。党公認候補の応援で上京していたためだ。遅い出陣式を終え、テレビ出演のため慌ただしく名古屋へ。「選挙期間の半分は地元入りできるといいんだが」と秘書は気をもむ。
民主党からの電撃離党で連合、民主支持層を失い、長年の有力支援者だった地元企業スズキの鈴木修会長にも「ついていけない」と見放された。
自民党県連が全面支持する無所属新人、城内実氏(38)の陣営は「熊谷氏はマイナス要素しかない」と“打倒熊谷”に執念を燃やし、無党派層の取り込みを狙う。
熊谷氏の強みは圧倒的な知名度と、過去6回の衆院当選を支えた「熊谷党」と呼ばれる強固な後援会組織。加えて、2万票とも言われる公明票に期待をかける。しかし、過去の創価学会批判が響いて「支持者には反発もある」(公明県議)。
[ 2003年10月31日16時59分 ]
-
これで拓と笹木が相互支援表明したら自民党対新進党だ
http://www2.asahi.com/senkyo2003/localnews/fukui/TKY200310240226.html
松宮氏と平泉氏、相互支援を表明
次期衆院選で、1区の自民党福井市支部と2区の無所属元職の平泉渉氏(73)の後援会の合同の幹部会が23日、福井市内であり、1区で自民公認の松宮勲氏(59)を支援することを決めた。松宮氏も同日、平泉氏支援を表明した。2区の自民公認は元職の山本拓氏(51)に決まっており、支持者の混乱も予想される。平泉氏は前党福井市支部長。
(10/24)
-
なんですかこの提灯記事は。
>党首ながら自分の選挙に専念できるのも仲間の信頼があればこそ
>党首としての責任感が、試練に当たって闘志を一層燃え立たせている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031103-00000615-jij-pol
試練に燃え立つ闘志=「全員当選あるのみ」−熊谷保守新代表【衆院選】
「われわれは比例の道を断ち切って、命を懸けて改革実現に立ち上がった」−。雨に降られた先月28日の公示日、都内での第一声で声を張り上げた。わずか11人の候補者に新人はなく、全員が小選挙区のみの立候補。党の存亡を懸け、文字通り退路を断った戦いの先頭に立つ。
主要6党で最小の政党。強力な支援組織もないため候補者調整で自民党に冷遇され、自らも自民系無所属新人の挑戦を受ける。公示日に都内と愛知県を回って以降、地元に張り付き支持を訴える毎日だ。
「熊谷は負けない、めげない、くじけない」。支持者の集会で繰り返す言葉は、自身の政治生活そのものでもある。党首ながら自分の選挙に専念できるのも仲間の信頼があればこそ。党の命運を聞かれれば、「候補者全員の当選。それ以外に道はない」ときっぱり。党首としての責任感が、試練に当たって闘志を一層燃え立たせている。(了)(時事通信)
[11月3日5時30分更新]
-
楽しみだ。
113 名前:公明赤羽窮地苦戦 投稿日:03/11/03 16:02 ID:WS13i2qS
【2区】泉と赤羽が互角の戦い 神戸新聞
2003/11/03
泉と赤羽がほぼ互角に競り合い、平松が追う展開。しかし、投票先を決めかねている有権者が三割以上を占めており、終盤に向け、無党派層への浸透が結果を左右しそうだ。
泉は、地元市議らがフル回転し、労組を中心に民主支持層を固め、無党派層も取り込む。
前回、自由連合候補が獲得した約三万八千票と、「公共対決」への批判票とみられる無効票一万七千票の大半は集まると陣営は踏んでおり、浸透拡大を目指す。
前回は連立与党の枠組みと、連合・五党協議会との二重の支えで勝利した赤羽だが、泉の立候補で労組の支援は困難な状況。小泉首相や安倍幹事長らが来援するなど与党色を前面に出した選挙戦を展開する。
しかし、急逝した自民前職の後継擁立に地元市議らが解散直前まで動いた影響で、選挙区内での自民支持層の動向は不透明。この層に食い込めるかがカギとなる。
前回赤羽に一万三千票差に迫った平松も比例をにらみつつ、街頭での演説を連日二十カ所近くでこなす。だが今回は、公明批判票の大半は泉に流れるとみられ、苦戦を強いられそうだ。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/031103ke132600.html
-
猛迫かあ。室井頑張れ。
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/031103ke132540.html
【8区】冬柴、室井が保守票争奪
2003/11/03
三度目の激突となる冬柴と室井が激しく競り合う。支持母体の組織票や自公の選挙協力で保守票を手堅くまとめる冬柴を、連立に批判的な保守層や労組に支持を広げる室井が猛追する。
民主、自由の合併効果に危機感を募らせる冬柴は公明票を着実に固める一方、連立を組む自民との連携を強調。自民からは安倍幹事長ら大物が相次ぎ来援、小泉首相も四日、尼崎入りする。保守層の取り込みに加え、無党派層もにらんだ票の上積みを推し進める。
前々回は自民、前回は無所属で立った室井は、七年間の地道な地域回りで自民票の約四分の一をつなぎとめ、カギを握る労組にも浸透。菅代表や田中康夫長野県知事らの来援も得て「政権交代」をアピール、無党派層にも一定の支持を得ている。
北川はミニ集会を重ね、労組などを中心に社民、新社会の支持層固めに懸命。比例での返り咲きも視野に「非核・非戦」を訴え、無党派層や女性への支持拡大を図る。
庄本は共産支持層を手堅くまとめる。街頭演説や商店街回りを重ね、知名度不足のカバーに全力を傾ける。
-
あくまで個人的な意見ですが、公明党は勝ちに拘り過ぎていると思います
もうちょっと積極的に選挙区に候補を立て、粘り強く支援を訴えていけば
根強い「反公アレルギー」も薄れていくと思います
あと、強引過ぎる面会・電話での勧誘も考え直すべきだと思います
まあ粘り=情熱と取られることもありますが、無党派が増え続けている昨今
日に油のような気がします
-
公明党が勝ちに拘るのは宗教上の理由によるもの(敗北=功徳が足りない)で或る意味仕方がないように思えます。
そしてしつこく誘ったりが公明アレルギーを作り出しているのも又明白ですがね。
-
>>48-49
全く持ってその通りだと思います。ただとはさんの言う通り、その強引さが信心深さのバロメータなのですからいたしかゆ死と言うところですね。
>>47
毎日では室井が先に出てますね。神戸新聞でもほぼ同様の結果が出てると知って心強い限りです。
後は天候と投票率だな。
-
>まあ粘り=情熱と取られることもありますが、無党派が増え続けている昨今
>日に油のような気がします
恐らく全世帯に投票依頼をかけまくるでしょうね。でもそうすればするだけ票が逃げてくのですからいやはやなんともはや。
-
160chより。宮島氏や鈴木一誠,藤本氏など比例下位に置かれた人と鈴木淳司,佐藤練氏など優遇された人など自民党執行部の基準は何なのと思っていたが親小泉・新森派かどうかな訳ね。
これがどういう亀裂を生むかそれとも生まないのか?
83 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/11/04(火) 01:15
確かに今回の自民比例名簿は露骨だね、愛知ももう一方の鈴木や長谷川とのバランスが
取れてないし東京の伊藤上位搭載など訳がわからないだろう。
(森派でも伊藤とコスタリカだった?進藤は町村に嫌われ下位ともあるが)
森派支配が何時までも続く訳でもなし、よくここまでできるわな
「森派優遇」と不満の声=衆院選の比例名簿順位−自民党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031027-00000425-jij-pol
自民党が27日に決めた衆院選の比例代表名簿では、小泉純一郎首相や安倍晋三幹事長の
出身派閥である森派候補の優遇ぶりが目立つ。このため、党内からは「森派はえげつない」
(堀内派幹部)といった批判が噴出。しこりが残りそうだ。
森派は、東北ブロックで元職の玉沢徳一郎氏が小選挙区との重複立候補者では1人だけ上
位の5位に据えられ、東海ブロックでは新人ながら鈴木淳司氏が当選圏内の3位。九州ブロ
ックでも新人の佐藤錬氏が5位にそれぞれランクされた。
同じ九州ブロックで元職の宮島大典氏が圏外の39位に追いやられた堀内派幹部は、「バ
ランスも何もあったものではない。安倍や町村(総務局長)への風当たりはきつくなる」と
、安倍氏らへの不信感をあらわに。旧加藤派幹部も「これでは森さんの院政だ」と、森派会
長の森喜朗前首相が首相らへの影響力を行使したと皮肉った。
一方、定年制ぎりぎりの72歳ながら9月の総裁選で首相を支持した植竹繁雄氏は北関東
ブロックの5位に。しかし、首相の対抗馬の藤井孝男元運輸相を支援した平林鴻三氏は中国
ブロックで21位。また、橋本派でも、小泉支持の伊藤達也氏は重複候補ながら東京ブロッ
クで3位と優遇され、藤井氏支持の斉藤斗志二氏は東海ブロックで他の重複候補と同列に扱
われた。党内からは「総裁選での貢献度も順位に反映している」(若手)との声も漏れる。
平林氏は27日、地元鳥取市内で記者会見し「県連会長でなければ、選挙運動を手加減す
るのに」と、無念の表情で語った。(了)(時事通信)
[10月27日23時32分更新]
-
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20031106k0000m010125000c.html
衆院選:
激戦区の自民候補 「比例は公明に」と呼びかけ
今回の衆院選で、民主党との激しい選挙戦を繰り広げる自民党の小選挙区候補者が支持者に、「比例代表は公明党に」と呼びかける動きが出てきた。支持基盤の組織力低下に悩む自民党候補者の陣営と、比例代表で議席拡大を狙う公明党組織の思惑が合致した結果だ。
「政党とは何か」の根幹につながる、こうした動きは、前回00年6月の衆院選の際にも見られ、当時、派閥幹部だった小泉純一郎首相は強く批判したものだが、首相として迎えた今回は、明確な発言は聞こえず、自民党執行部も黙認する構えだ。
「自民党は公明党と保守新党と連立を組んでいるが、特に公明党からは協力をいただいている。ぜひ比例は公明に投票していただきたい」
3日夜、埼玉県の農村部で行われた自民党候補の個人演説会で、地元の自民党系市議や県議が異口同音に訴えた。
こうした地域単位での自公の選挙協力の動きは、埼玉県のほか、北海道や千葉、静岡、愛知の各県でも広がっている。応援弁士として招いた森喜朗前首相や安倍晋三幹事長を前にしながら「比例は公明党に」と呼びかける陣営もある。
全国の各300小選挙区に、平均すれば2〜3万票あると言われる公明党票。当落線上にある候補者にとっては、文字通り「助け船」となるが、4日の自民党選対幹部会議では、複数の幹部から「あまりにも安易に『比例は公明に』と言い過ぎる」と批判が相次いだほどだった。
一方、前回の00年衆院選で11議席を減らした公明党は、獲得議席の大半を占めてきた比例代表の票掘り起こしを図るとともに、198人の自民党候補を推薦。「地域によっては、推薦した見返りを相当強く求めてきているケースがある」(自民党幹部)と言う。
党内には「公明党の支持を得て、小選挙区で勝ったとしても、党の組織力が弱まるし、自民党支持層が逃げてしまう」(幹部)との声もあるが、強引に中止させれば、小選挙区で公明票を失いかねないとも判断。執行部は不問に付す構えだ。【中川佳昭、高山祐】
[毎日新聞11月6日] ( 2003-11-06-03:00 )
-
>>53
もはや創価学会党だな。かつて揶揄していた文句がそっくりそのまま返ってきてる所が笑える。
-
公明の冬柴(兵庫8区)落としに共産が民主に“票の横流し”?
http://www.komei.or.jp/news/2003/11/06_04.htm
-
>>55
本当にやってくれるのなら共産党,素晴らしい!
余所でも仇敵公明党の為に横流しして欲しいねえ。
京都や兵庫で参院選で公明党が共産党の当選阻止に民主党へ流れたように…。
10選挙区全部でやってくれればなおいいし,自民党も公明党も仇敵の筈だから300選挙区全部で横流ししてくれればいいのに。
少なくとも接戦の100選挙区ぐらいはね。
-
>自民党も公明党も仇敵の筈だから300選挙区全部で横流ししてくれればいいのに。
>少なくとも接戦の100選挙区ぐらいはね。
それは出来ない相談だと思われ(笑)ただ公明の10選挙区はぜひお願いしたいですね。
ま、そもそもこの記事が真偽の程ははなはだ疑わしいが・・・
-
>>55 横流しは卑劣と公明は憤るが、公明も都議選や参院選で共産落としの為に
民主に票を流していますよね いろんな選挙でバーターは策としてあるんだ
からムキになってここでだけ叩かんもいいのに
-
公明新聞に対してそう思いました
-
>>58-59
ほんとにそう思います。
それにしても自公の癒着(単純にひっついているという意味で)は想像以上に進み,もはや一体ですな。
小選挙区でもっと公明党から奪いたかったけど…。神奈川6区とかいてぇ。
-
>>58-59
そもそも創価学会という組織体質がそうなのですから目も当てられません。
独善的で排他的な組織にありがちな論理なんでしょうね。聖教新聞の敵対関係にある組織、人物に対する罵倒記事は常軌を逸してますし、このような組織が発言権をよりいっそう増すかと思うと暗澹たる心境です。
なんだかなぁ。
-
公明党の議席増。
特に選挙区での議席増には憤りを感じます。
特に神奈川6区です。
いくら民主党候補が社会党系といい、
創価に入れるよりはまだ(と、いっても五十歩百歩ですが)マシでしょう。
神奈川6区の選挙民も意識が問われます。
東京12区に関しても同様のことがいえると思います。
-
手堅かったねえ,公明党。
神奈川は池田鉄板,関西も冬柴辺りを中心に二つ三つ頂けると思ったんですがね。
自公保に痛打を浴びせるに山崎副総裁,冬柴幹事長,熊谷代表の首をとれるのが効果的だと思ったのですがねぇ。
-
>>37
ざまーみろ上野!!三日月君はちゃんと当選までしたぞ。
まあ次辺り川端の前に強敵として立ちはだかりそうな予感もしますけど…
-
喧嘩上手の橋本派は一体どうなっちゃうのかね?
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/shuuinsen.html?d=10fuji30553&cat=7
森派9人増で独り勝ち、橋本派は「貧乏くじ」 (夕刊フジ)
衆院選で勢力拡大を狙った自民党各派の議席争いは、9人増やした森派の独り勝ちとなった。森派幹部は「地道に人材発掘してきた成果」と胸を張るが、9人減の最大派閥・橋本派からは「うちは貧乏くじで、森派だけが膨張か」(幹部)と恨み節も聞こえてくる。
森派は、同派出身の小泉純一郎首相が「もう派閥の時代じゃない」と公言する一方で、選挙実務担当の安倍晋三幹事長、町村信孝総務局長らが積極的に新人、元職を勧誘。新人は15人中、9人を当選させ、衆院勢力を四十八人に伸ばした。
保守新党の熊谷弘代表を破った無所属新人も森派が支援した。
解散時に59人いた橋本派は、野中広務元幹事長らが引退したうえ、村岡兼造会長代理ら前職12人が落選。当選した元職5人、新人4人を加えてもマイナスをカバーできず、参院を合わせた全体でも100人の大台を割り込んだ。
亀井派も前職10人が落選し、トータルでもマイナス9。堀内派も6人減となった。
山崎拓副総裁が落選した山崎派は、皮肉にも2増。旧加藤派も無所属で返り咲いた加藤紘一氏の復党で2増となった。
一方、選挙期間中、小泉首相が応援に駆け付けた自民党候補75人中、森派候補は14人と最も多かった。小選挙区で当選したのは23人だけで勝率は3割。ただ、森派は8人が当選した。
[ 2003年11月10日18時0分 ]
-
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/1276
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/1278
公明党のポスター
-
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/shuuinsen.html?d=10fuji30550&cat=7
「公明党の発言増は甘受」小泉会見 (夕刊フジ)
小泉純一郎首相は10日午後、自民党本部で記者会見を行い、今回の衆院選の結果について「引き続き改革を進める基盤ができた」と強調。第2次小泉内閣については「基本的に現在の体制で進めたい」と述べ、大幅な内閣改造等は行わない考えを表明した。
公明党が大躍進した事で連立与党内での発言権が増す事については、「国会運営を考えれば多数派勢力を形成しないといけない。今後もお互いに協力していく」と述べ、甘んじて甘受する考えを示唆。
また、落選が決まった盟友の山崎拓副総裁については、「体力、気力を回復して将来、捲土(けんど)重来してはどうかと言った。くじけずに頑張ってほしい」とのエールを送った。
[ 2003年11月10日18時0分 ]
-
>>65
古典的な派閥政治が終わりを告げたのは間違いないのでしょうが、結局、橋本派からも森派に権力の座が移った感がありますね。
総裁と幹事長だもんなぁ。
>>67
悪夢としか言いようがないな。もう言葉もない。
-
公明党は小選挙区で9勝1敗でしたか。強いですね。
それでも、勝った9選挙区のうち、大阪6区と沖縄1区以外の7選挙区では、
民主党候補が比例区で復活当選していますね。
その7人は現職議員として実績を積むことになります。
次の選挙では民主党候補が勝つ可能性は高まるのではないでしょうか
(投票率が低ければ、今回の神奈川6区のようなことになりますが)。
ついに保守新党は自民党に合流するようですね。
メンバーの生き残りを考えれば、保守党時代の2000年総選挙後か、
2001年参院選後にやっておくべきだったのに。
いよいよ名実共に「自公連立政権」となるのですね。
あまり関係ない気もしますが。
-
>ついに保守新党は自民党に合流するようですね。
まじっすか?まあどうせジリ貧だからこうなるのは目に見えてたんだけどね。
-
>次の選挙では民主党候補が勝つ可能性は高まるのではないでしょうか
その肝心な投票率自体がジリ貧状態ですからね。創価の力は増大する一方なのに投票率低下に歯止めがかからない。
この現状はかなり危機的な状況だと思います。ただ、小泉マジックが通用するのはせいぜい参院選まで。次の総選挙はどうなるかわかりません。ただ投票率が今回のようなザマである限りかなり悲観的にならざるを得ませんが。
-
こんばんわ。
民公衝突区の結果は僅差の勝利ですので次回に民主の復活当選者がどれだけ地域を回って話しを聞いて次につなげるかでしょうね。
特に大阪は中小企業などが中心ですので日頃のつきあいも有効でしょう。(公明党が強いのもその成果かと)
民主党のマニフェストに中小企業向け融資は担保主義ではなくキャッシュフロー重視にして回転資金の供給を流れやすいようにする,などという政策があったけどそういうのをちゃんと日頃から説明して行くべし。
まあ保守新党に未来はないことは明らかだし(熊谷が何故あのような自爆行動をとったのかが未だに不明。後藤のようにこっそり自民党へはいるなら兎も角なんの勝因があったのか?佐藤もほっときゃ秋田1区の区割りは有利になっていたしね。)遅かれ早かれ解党,
自民合流でしょう。海部の肖像画が自民党総裁室に再び掲げられる日が来るのか。
-
こんばんわ。
>特に大阪は中小企業などが中心ですので日頃のつきあいも有効でしょう。(公明党が強いのもその成果かと)
>民主党のマニフェストに中小企業向け融資は担保主義ではなくキャッシュフロー重視にして回転資金の供給を流れやすいようにする,などという政策があったけどそういうのをちゃんと日頃から説明して行くべし。
この辺のイメージ造りを怠ったのも敗因の1つでしょうね。改革路線を打ち出しながらも弱肉強食の市場原理主義路線とは一線を画す所謂「第3の道」路線と言うブランドを打ち出さなかったのも敗因でしょうね。
まあ、これで橋頭堡を築けたのですからぜひとも次につなげて欲しいものです。
-
保守新党、自民党に合流へ 二階幹事長が表明
--------------------------------------------------------------------------------
与党3党党首・幹事長会談に臨む保守新党の二階幹事長=10日午後、国会内で
保守新党は10日、熊谷弘代表の落選など総選挙での惨敗を受け、解党して自民党に合流する方針を決めた。政府・与党が19日召集をめざす特別国会の前にも合流する見通しだ。二階俊博幹事長が10日夜、国会内で記者会見して発表した。これにより、自民、公明、保守新の3党連立政権は、自・公連立政権に移行することになる。
与党3党首会談で小泉政権の継続を確認した後、二階幹事長、扇千景・参院議員会長が首相官邸を訪れ、小泉首相、福田官房長官事長と会談。この席で首相が合流を提案、党内に持ち帰って協議した結果、受け入れることになった。
会見で二階氏は「首相の提案を真摯に受け止め、協議をした。国民に約束した政策の実現が不可欠であり、この提案を受け入れて政策を具体的に実行していくことが国家・国民のためであるとの判断に至った」と説明。合流の時期については、「そんなに遠くはない。特別国会の前に決めたい」と述べた。
(11/10 20:54)
-
>>73
テンプレでつ。いい気味ざんす(嘲笑)
http://www2.asahi.com/senkyo2003/news/TKY200311100362.html
-
>>74-75
サンクスです。今回の選挙で敗北したもう一方はこちらの対応。
山拓が落選の一方で返り咲いた加藤ですが,何か出来るのか?
旧加藤派を山崎氏が資金的な面倒を見るなんていう話しもありましたが今度は加藤が面倒を見るのかな?
山崎と小泉は仲が良かったけど加藤は乱を潰された小泉には思うとこあるだろうし…
http://www.asahi.com/politics/update/1110/019.html
首相、山崎副総裁の辞表受理 加藤氏は追加公認
小泉首相は10日、落選した山崎拓副総裁と自民党本部で会談し、山崎氏から提出された副総裁の辞表を受理した。山崎氏はこのあと、山崎派事務所で派閥幹部に会い、政界は引退せず、引き続き派閥の会長職にとどまるとともに、国政選挙への立候補を検討する考えを伝えた。
首相は後任は置かない意向で、会談で山崎氏に対しては、「捲土重来(けんどじゅうらい)を期すべきだ」と述べ、次回の総選挙に出馬すべきだとの考えを伝えた。山崎氏は首相との会談後、記者団に「捲土重来のあり方にはいろいろある。同志と相談したうえで、もう一度、首相と相談したい」と述べた。政界引退については、「ございません」と否定した。
首相は一方、10日未明に、無所属で当選した加藤紘一元幹事長に電話し、「当選おめでとう。追加公認するので、復党して欲しい」と直接要請した。加藤氏が受け入れたため、自民党は同日昼、加藤氏の追加公認を決めた。 (11/10 13:42)
-
>>76
加藤派を復活して山崎派を吸収するつもりなんですかね?
まあ、彼らが自民党を積極的に割るとは思えないが。
-
まあ両派の合併はないでしょうね。
山崎氏の資金云々は加藤氏が辞職後,幹事長として権力の絶頂にあった山崎氏が弱い党内基盤を強化するために出た話しなんでしょうが,果たしてどれくらいの面倒を見たかは判りませんし。
そして今度はあれから2年もたたないうちに山崎氏が浪人となりで加藤氏が復活。世の転変は無常でですなあ。
まあもう加藤氏に往年の資金力はないでしょうから山崎派の面倒を見たくても見れないでしょうな。
-
>>78
そりゃそうだ(笑)どうなることか?
-
小泉からお願いした(と云う形にした)のは何故だ?
自民党単独過半数へのこだわり?
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20031111k0000m010092001c.html
保守新党:
解党して自民党に合流 衆院選の惨敗受け
保守新党は10日、衆院選で熊谷弘代表が落選するなど、衆院解散時の9議席から4議席へ惨敗したのを受け、解党して自民党に合流することを決めた。代表を辞任した熊谷氏に代わり、二階俊博幹事長が記者会見で発表した。19日に召集する特別国会の前に、衆参の計7議員全員が自民党に入復党する見通しだ。自民党は衆院の単独過半数の241議席を超え、244議席となる。保守新党の解党で小泉政権は自民、公明2党の連立となる。
二階氏によると、同日の与党3党首・幹事長会談後に小泉純一郎首相から「保守新党が有権者に約束した政策をより具体的に実行していくため一緒にやってはどうか」との打診があった。二階氏は会見で「提案を受け入れることが国家、国民のためになると判断した」と語った。
保守新党は衆院選で小選挙区で11人の候補者を擁立したが、4議席しか獲得できなかった。参院の3人を合わせ、政党助成法上の要件(5人)は満たしているが、来夏の参院選に向けて党の存続は困難との意見が党内で強まっていた。
小泉首相は10日夜、保守新党の合流について「合流した方がいいんじゃないかと(私の方から)お話しした。いいと思う。これからも協力してやっていきたい」と記者団に語った。福田康夫官房長官も「今までも敷居を感じなかった。一緒になるのにそれほど違和感はない。同志だ」と歓迎した。
保守新党は00年4月に旧自由党から分裂して与党に残った保守党が前身。昨年12月に熊谷氏ら民主党の離党者と合流して結成した。
これに先立ち、自民、公明、保守新の与党3党は10日の幹事長、国対委員長会談で、首相指名選挙などを行う特別国会を19日に召集し、会期は3日間とする方向で調整を進めることで一致した。【中川佳昭】
[毎日新聞11月10日] ( 2003-11-10-21:34 )
-
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20031111k0000m010133000c.html
保守新党:
自民合流で発言力増す公明 「緩衝材」消え影響は?
保守新党の自民党合流は自民、公明、保守新3党連立を自公の2党連立の枠組みへ変えるだけでなく、小泉政権の質的な変化をもたらす可能性がある。自民党は衆院選で公明党・創価学会票の協力を得て議席を上積みしているが、2党連立によって政権内での公明党の発言力が一段と強まるとみられるためだ。
神崎武法・公明党代表は10日夜、「3党関係の方が安定感がある。保守新党が入ってくれて、自民党と交渉した方がやりやすい」と語り、必ずしも保守新党の自民党合流を歓迎していないことを明らかにした。
自公保3党の連立政権の原型は99年10月の小渕政権下で発足した自民、自由(当時)、公明の3党連立政権だ。この「自自公」連立の生みの親である自民党の野中広務元幹事長は、自民党と長年にわたって対立していた公明党と連立を組むに当たっては、両党の緩衝剤となる第3の政党が必要と判断。あらかじめ自由党との「自自」連立を組んだうえで、公明党との3党連立に進んだ。その後、自由党が野党に転じるなど、連立を構成する政党に変化はあったが、自公2党プラス1党の連立が続いてきた。
一方で2回の衆院選を通じて自公一体化の選挙が浸透するに伴って、自民党の公明党依存が一層強まっている。自民党の森喜朗前首相は10日、記者団に対して「3党連立にこだわる必要はない。個人的には合流に賛成の人が多い。自公2党で構わない」と強調した。自民党橋本派の有力幹部も「4年間、これだけ協力関係を積み重ねるとアレルギーも薄れる。(組織維持が困難な)保守新党が合流するには一番のタイミングだ」と手放しで歓迎する。
しかし、自公連立の実情をよく知る自民党幹部は「今回の選挙で公明党の存在なくして、自民党議員は生きられなくなった」と指摘。小泉政権内で公明党の影響力が強まるとの見方を示した。【中川佳昭】
[毎日新聞11月11日] ( 2003-11-11-00:31 )
-
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1068400201/
118 名前:無党派さん 投稿日:03/11/11 04:14 ID:/gMHHM5/
>>83
無所属で当選した候補のうち、民主から出て勝てそうなのは、
真紀子以外だと、もとより民主よりの吉良くらいじゃないか?
御法川は微妙。
http://www.jimin.jp/jimin/jimin/sen_syu43/index.html
自民党HPで既に自民当選者数240名に入ってる加藤・江藤・古川は除外すると
秋 田3区 御法川信英 (森派?) →民主県連支持だが、自民へ入るか?
新 潟5区 田中 真紀子 →とりあえず無所属
静 岡7区 城内 実 (森派) →当然自民
兵 庫9区 西村 康稔 (森派) →当然自民
鳥 取2区 川上 義博 (自民県連が造反して擁立) →当然自民
福 岡11区 武田 良太 (亀井派) →山本との兼ね合いだが、そのうち自民か
大 分1区 吉良 州司 (民主推薦) →民主系
熊 本3区 坂本 哲志 (自民系) →松岡との兼ね合いだが、そのうち自民か
保守新党を4人を加えれば、250くらいになるか。
119 名前:無党派さん 投稿日:03/11/11 04:20 ID:AitN5pjl
>>118
亀井派の凋落ばかり言われているが、古賀の凋落も著しいのよね。
山本幸三は古賀の子飼いだし、新巻鮭もそう。福岡は古賀の子飼い
が軒並みやられた。
この状況では小泉は選挙前よりも磐石になったといえるような・・
120 名前:無党派さん 投稿日:03/11/11 04:37 ID:/gMHHM5/
>>119
とりあえず毎日新聞夕刊によると、自民公認の当選者237人の派閥を、
公示前の派閥別議員数と比較すると
橋本 52→49・・・−3
森 32→42・・・+10
亀井 36→27・・・−9
堀内 32→32・・・増減なし
山崎 21→23・・・+2
高村 13→13・・・増減なし
加藤 10→12・・・+2
河野 11→11・・・増減なし
小泉に再選に賛成した所ほど議員が増えて、
反対したところほど、議員が減ってる。
無派閥や無所属議員が自民入りや派閥入りする場合は力あるところに行きたがるだろうから、
党内基盤は明らかに強くなってるような。
-
まあ野合だとはいわんさ。今まで一緒にならなかった方がおかしいのだしね。
熊さんは次回自民党東海ブロック比例で出馬?
http://www.asahi.com/politics/update/1111/006.html
「自民党と違わぬ、一緒がいい」保守新党合流で小泉首相
小泉首相は11日、保守新党に自民党との合流を促した理由について「(保守新党は議席を)だいぶ減らしたからね。独自に活動するよりも気心知れているから、一緒にやったほうがいい。今まで2年半協力してくれたし、自民党とそんなに違わないんじゃないか」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。
また、与党が自民、公明の2党だけになることについては、「(両党の間に)信頼関係ができている。今後もお互いの立場を考えて協力していくいい状況になっていくと思います」と語り、公明党の影響力が大きくなりすぎることへの懸念をうち消した。
(11/11 13:51)
-
熊よ,これ以上晩節を汚すな。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20031112k0000m040105001c.html
2003年11月12日
公選法違反:
熊谷氏の元公設秘書ら 衆院選で買収容疑
9日投開票された衆院選で、運動員に現金100万円を渡し選挙運動を依頼したとして、静岡県警捜査2課と浜松中央署などは11日、熊谷弘・前保守新党代表(静岡7区で立候補、落選)の元公設第1秘書で東京都中野区鷺宮6、日高辰也(41)と、韓国籍の調布市飛田給1、会社員、金泰亨(36)の両容疑者を公選法違反(現金買収)の疑いで逮捕。静岡県浜松市入野町の熊谷前衆院議員の後援会事務所などを家宅捜索した。
調べでは、日高容疑者は金容疑者に選挙ビラの配布などの選挙運動を依頼し、11月8日、報酬として現金100万円を金容疑者の銀行口座に振り込んだ疑い。両容疑者は大筋で容疑を認めているという。
金容疑者は知人数人と浜松市内で対立候補を中傷するビラを民家に配っていた。配布を受けた市民が同県警に通報した。同課などは100万円の原資などについても調べる。
日高容疑者は約5年前に熊谷前衆院議員の公設第1秘書になり、10月10日の衆院解散まで同秘書を務めていた。
公選法によると、候補者や立候補予定者の親族や秘書が、選挙運動中に買収や利害誘導などの罪を犯し有罪が確定すると、拡大連座制が適用される。候補者が当選しても無効となるほか、5年間は同じ選挙区から立候補できなくなる。
【小松雄介、吉崎孝一】
[毎日新聞11月11日] ( 2003-11-11-23:51 )
-
亀もはよ冬眠しる!
http://www.asahi.com/national/update/1112/007.html
脱税容疑の社長、亀井静香議員側に300万円寄付
東京地検特捜部に法人税法違反(脱税)容疑で逮捕された不動産会社社長が01年までの2年間に、自民党の亀井静香衆院議員が代表を務める政治団体に300万円を寄付していたことが政治資金収支報告書でわかった。また、旧江藤・亀井派(現亀井派)の「志帥会」のパーティー券を会社分とあわせて計200万円分購入していたことも明らかになった。
寄付をしていたのは、10日に逮捕された「デューク・ヘッドクオーター」社長の金沢幸雄容疑者(46)。調べによると、金沢社長は架空の手数料を支払ったように装って、00年3月期と02年3月期に、法人所得21億6000万円を隠し、法人税6億4000万円を脱税したとされる。所得隠しのうち8億円は金沢社長への貸付金の形になっているとされ、使途などの解明が進められている模様だ。
政治資金収支報告書によると、金沢社長は、亀井氏本人が代表の「亀井静香後援会」(東京都千代田区)に00年10月20日付と01年10月31日付で150万円ずつを寄付していた。また、01年に、志帥会のパーティー券を金沢社長が個人で50万円、同社として150万円購入していた。個人献金の時期は脱税容疑の時期と一部が重なっていた。
朝日新聞は11日夕、亀井氏の事務所に対し、献金を受けた経緯や金沢社長との関係などについて文書で質問したが、11日夜までに回答はなかった。 (11/12 06:05)
http://www.asahi.com/special/jh/TKY200310190288.html
道路公団側、価格競争を「制限」 亀井氏関連企業が落札
日本道路公団の理事が99年夏、有料道路の交通管理業務の委託先を決める初めての入札の直前、ファミリー企業の社長に会い「新規業者に機会を与える入札なので、低価格で入れないように」と話していたことがわかった。この入札での新規業者は、亀井静香元建設相が設立に関与した警備会社だけで、同社が落札した。その後も、公団の交通管理業務に新規参入できたのは同社だけの状態が続いている。
入札には公団子会社「東日本ハイウェイ・パトロール」(東京都港区)などファミリー企業2社と警備会社「ジェイ・エス・エス」(同千代田区)の3社が参加した。
関係者によると、東パト社社長(当時)が入札直前に、交通管理を担当していた理事から公団本社に呼び出され、約10分間面会。「低価格で入れるなら今後すべての契約価格を低く抑える」などと言われた。応札価格まで聞かれ、9800万円と答えたという。
公団理事は朝日新聞の取材に対し、入札前に社長と会ったことを認め、「『社会的節度をもってやってください』『そんなに低価格で入れないように』と言ったかもしれない」と話した。応札価格を聞きだしたとの話は否定した。
入札は、東京都と神奈川県を結ぶ第3京浜道路など3線の交通管理業務の委託先を決めるため、99年7月12日にあった。ジェイ社の落札価格は9750万円で、2位の東パト社の応札価格との差は50万円だった。
交通管理業務は、道路を巡回して事故や落下物を処理したり、渋滞情報を公団に伝えたりする。それまで、公団の関連会社が随意契約で独占的に受注していた。「ファミリー企業の利益独占だ」と批判を受け、新規業者にも参入の機会を与えることになった。公団道路の維持に関する業務への競争入札の導入は、亀井氏が建設相だった97年3月に当時の建設省から発表された。
ジェイ社は、亀井氏が日本航空に働きかけ、88年に日航などの出資で設立。亀井氏は94年の参院運輸委員会で「私は(ジェイ社の)生みの親」と答弁している。同社が交通管理業務に参入した99年には、亀井氏の資金管理団体がジェイ社役員から150万円の献金を受けたり、同額のパーティー券を会社に購入してもらったりしている。
入札前の働きかけについて公団理事は「なりふり構わずファミリー企業が取りにいったら大変な批判を受けるところだった。一般の民間会社ならともかく、ファミリー企業の社長ならそのへんの事情を理解してもらえると思った」と説明する。亀井氏とジェイ社との関係について「何らかの関係があることは知っていたが、入札でどうのこうのというのはない」と話す。
亀井氏の事務所はジェイ社の落札について「正当な営業業務を行ったと聞いております」と言っている。
全国の同公団の交通管理業務については、99年に3件の入札でジェイ社をふくめ4社の新規業者が指名された。今年9月までに20件余の入札があったが、今のところジェイ社以外の新規業者は落札に成功していない。
(10/20 05:52)
-
海部が宿願を果たしました。流石に首相経験者,他の節操無しとは違って粘るだけ粘りましたな。
http://www.asahi.com/politics/update/1111/008.html
保守新党の自民合流、17日に合併調印
自民党の安倍晋三幹事長と保守新党の二階俊博幹事長が11日、国会内で会談し、特別国会召集前の17日に両党の「合併協議書」と政策面の合意文書に調印することを確認した。保守新党はその後、政党としての清算手続きを済ませ、総務省に解党届を提出。7人の衆参議員が自民党に入党する。
また、自民党本部の総裁応接室に飾られている歴代総裁の写真から「抹消」されている海部元首相の扱いについて、安倍幹事長は記者団に「わが党に帰って来られることについてもろ手を挙げて歓迎している。かつてそういう地位にあった人に対しては、ふさわしい対応をしなければならない」と述べ、復活に前向きな考えを示した。
自民党に合流する保守新党の衆参議員は次の通り。(敬称略)
【衆院】 海部俊樹(愛知9区)▽二階俊博(和歌山3区)▽井上喜一(兵庫4区)▽江崎鉄磨(愛知10区)
【参院】 扇千景(比例)▽泉信也(比例)▽鶴保庸介(和歌山) (11/11 20:22)
-
>>82
大金星を挙げた御法川だが,事前の新聞記事。
次は村岡は知事選にも出てきた息子が後継か?
http://www.zakzak.co.jp/tsui-sat/tsuiseki/contents/2003_10-03/031025_04.html
−−注目候補は今−−
〜踊る大総選挙(4)〜
秋田3区 因縁対決
◇「毒まんじゅう」に挑む2世
前回まで二人三脚だった2陣営が大激突−。無風状態だった秋田3区に激しい風が吹いている。“毒まんじゅう3兄弟”の村岡兼造氏(72)に、故御法川英文氏の息子、信英氏(39)が無所属で挑戦する保守分裂選。逆風が吹く村岡氏は、“弔い合戦”で燃える若い候補を迎撃できるのか。
御法川氏とコスタリカ方式を組み、ほぼ無風の選挙戦を続けてきた村岡氏。官房長官経験の威力は絶大で、「前回の総選挙では、ほとんど地元入りしないまま。御法川氏が比例区に回っていたため、圧勝だった」(県政事情通)が、今回は事情が違う。
発端は今年4月の御法川氏の死去。村岡陣営は「コスタリカは解消」と判断し、同氏が選挙区からの出馬を決め、党本部もこれを了承した。
だが、信英陣営は黙っていない。
父の秘書も務めていた信英氏が無所属での選挙区出馬を決意。秋田3区で、本荘市・由利郡周辺を地盤とする村岡氏と、大曲市・仙北郡を中心とした御法川氏の因縁の一騎打ちが決まった。
さらに、森喜朗前首相が、この因縁対決の火に油を注いだ。
大曲市で今月14日、村岡陣営の決起集会に出席した森氏が「村岡氏の選挙区出馬は、故英文氏から頼まれた。亡くなる2カ月前、『体がつらいので、もう1度比例に回してもらえないか』と相談に来られた」と言及したのだ。
もともと、御法川氏は森派で、森氏も応援で何度も大曲市を訪れていた。それだけに、信英陣営の森氏に対する反発もハンパでなかった。
17日に開いた会見で、信英氏は「父は、最期まで選挙区で頑張ると言っていた」とし、森氏も葬儀の際の弔辞で、「次は選挙区なので何としても元気で戦いたいと仰っていた」と話していたことを明かし、因縁はさらに深まった。
村岡陣営は「そうした話は、言った言わないの水掛け論」と意に介さないが、信英陣営は「(森発言など)ああいうことをしてくれればくれるほど、地元は燃える」と話し、“弔い合戦”に手応えを感じている。
信英陣営には、“敵失”も追い風か。
野中広務元幹事長(77)が先月9日、政界引退の会見で、橋本派幹部の身でありながら、小泉純一郎首相支持を表明した村岡氏らを「政治家として悲しく思う。(彼は)毒まんじゅうを食らった!」と痛烈に批判。永田町の一部では、“毒まんじゅう3兄弟”とまで揶揄された。
村岡陣営は「特に食ったわけではないから、地元から釈明も求められていない」としながらも、「今回は選挙区入りも国政報告会という形で全39市町村を回った。他候補の応援もあるが、選挙期間中は間を縫って地元入りすることにしている」と危機感を強める。
藤井治芳総裁の辞任問題で揺れる道路公団の接待を受けていた政治家としても名の挙がった村岡氏に、信英陣営は「そういう人を秋田3区から出してはいけない。有権者にはよく判断いただきたい」と訴える。
一部首長が村岡氏に反旗を翻した上、連合が信英氏支持を決めるなど。「信英氏がかなりやる」との観測も浮上する。ただ、「村岡氏は土木建設業界を中心とした組織力で盛り返している。やはり強い」(事情通)。
世代交代や保守分裂も絡んだ全国屈指の注目区は、どちらに軍配が上がるのか。
(兼松康)
-
旧加藤派と山崎派は合同選対まで設置したのね。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003nov/11/W20031111MWA1Z100000071.html
加藤氏軸にした派結集に期待
谷垣氏がエール
谷垣禎一財務相は、11日の記者会見で、衆院選で議席を回復した「兄貴分」の加藤紘一元自民党幹事長をたたえ、「あれだけの経験と見識を持った人だから、日本の政治全体のかじ取りを期待しています」とエールを送った。
谷垣氏は、自民党で同じ派閥に長く所属し、加藤氏の「側近中の側近」ともいわれた。今回の選挙中も、加藤氏の選挙区へ応援に入り、ツーショットで有権者に語り掛けるなど親密さを印象づけた。
ただ、3年前の「加藤の乱」の際に分裂した派閥は、今回の選挙では領しゅう不在のまま加藤氏の盟友・山崎拓副総裁率いる山崎派と合同選対本部を設置し、将来の合流も視野に入れ始めた。ところが、その山崎氏は落選した。加藤氏と派閥をめぐる思惑は複雑化している。
谷垣氏は「いろいろと意見交換したい。(派閥についても)加藤さんがどんな考えでいるのか、うかがいたい」と述べ、加藤氏を軸にした勢力結集の可能性に期待感をにじませた。
-
頑張ったのは二階だけなのか。まあ選挙の心配がないのは二階ぐらいのもんで,海部も肖像画の件がなければもう一寸頑張ったのかもしれないけどね。
http://www.asahi.com/politics/update/1113/002.html
自民、参院選も視野 保守新党との合流の舞台裏は
総選挙翌日、保守新党が解党を決め、自民党が吸収合併を決めた。「緩衝役」のいない自公連立へのアレルギーが薄れた自民党には、来夏の参院選をにらんだ勢力拡大の狙いもちらつく。一方で、保守新党側には「海部暫定代表」で党の存続を図る動きもあった。合流劇の舞台裏は――。
●青木氏、比例票を期待
「保守新党を合流させたらどうですか」。総選挙の開票が進む9日夜、森前首相は小泉首相に電話で促した。
首相から「いいんじゃないか。青木(幹雄参院幹事長)さんとよく相談してくれ」と言われた森氏は、翌朝さっそく、自民党本部近くの個人事務所に青木氏を招いた。
「保守新党が政党としてやっていくのは厳しい。合流でいい」。青木氏もあっさり賛同した。
来年夏の参院選で悲願の単独過半数確保を目指す青木氏にとって、合流は「死に票」になりかねない保守新党の比例区票を取り込み、自民党の得票を増やせるメリットがある。
公共事業削減など「既得権益」を顧みない小泉改革路線に業界団体の反発が根強く、比例区の候補者探しが難航する中、改選を迎える保守新党の比例区現職、運輸官僚出身の泉信也氏を取り込めるという計算もあった。
青木氏は選挙前から、こうした考えを繰り返し保守新党の扇千景参院議員会長に伝えていた。10日朝も、電話で相談してきた扇氏に改めて合流を促した。
●二階氏は埋没に危機感
一方、保守新党の中で最後まで党の存続を模索したのが二階俊博幹事長だった。
二階氏は落選した熊谷代表の後任として、保守党時代に党首を務めた扇氏にまず狙いを定めた。
しかし、すでに合流の意向を固めていた扇氏は二階氏の要請を断った。扇氏には「私を引きずりおろし、野田毅氏に党首を代えておいて、何を今さら」という思いもあった。
その後、二階氏は海部俊樹元首相に「暫定代表」への就任を打診。海部氏は「党のために何でも協力する」と前向きともとれる返事をしたが、自民党幹部には「自民党で有終の美を飾りたい」と伝えていた。自民党本部の総裁応接室に飾られている歴代総裁の写真に、海部氏を「復活」させる話も水面下で進んでいた。
政界再編を掲げて93年に自民党を離党、新生、新進、自由、保守、保守新と渡り歩いた二階氏。復党によって、自民党内で埋没しかねないことへの危機感は強かったが、党存続に支持は広がらず、合流の流れを止めることはできなかった。
10日夕、二階氏は扇氏とともに、首相官邸で首相と向き合った。「タイミングというものもある。大事な国会を迎える前に話を決めたい」。切り出したのは首相の方だった。「『合流するなら早く』と、おれから言われたことにしていい」とも言った。
首相から誘った形にする――。自民党幹部が二階氏の顔を立てるために考えたシナリオだった。
翌11日、安倍晋三幹事長との会談で、合併協議書の調印など合流に向けた具体的な手順で合意した後、記者団に感想を問われ二階氏はこう答えた。「うちの6名はもともと自民党にいた。違和感はない」
(11/13 08:06)
-
http://www.asahi.com/politics/update/1112/010.html
衆院予算委員長に笹川尭氏内定 2代続けて橋本派
自民党は12日、衆院予算委員長に同党橋本派の笹川尭・元科学技術担当相(群馬2区、当選6回)を起用する方針を決めた。19日召集予定の特別国会で就任する。
笹川氏は日本船舶振興会会長だった故笹川良一氏の次男。自民党が野党時代の93年、衆院に小選挙区比例代表並立制を導入する政治改革関連法案に、党議決定に反して賛成して、自民党を離党。新進党に参加したが、97年に復党。今年9月の党総裁選に立候補を表明したが、同じ橋本派で、前予算委員長の藤井孝男氏支援に回った。
自民党執行部が連続して予算委員長ポストを橋本派に割り振るのは、党内融和のため最大派閥に配慮する狙いがある。 (11/12 23:25)
-
地方の自民党組織も醒めているなあ。公明依存と公共事業の削減で自公政権の崩壊は意外に早いかもしれん。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031112-00000002-mai-l19
[過渡期の混迷]’03衆院選・山梨/中 神話の崩壊 /山梨
◇「自民王国」組織力に陰り
選挙から一夜明けた10日朝、小雨のぱらつく竜王町内で、3区・保坂武氏(自民)の当選報告会は開会した。壇上の中島真人参院議員は祝福の言葉を述べた後、一つの要望を加える。
「堂々たる自民党県連のため、力を合わせ、県連の復活と自民党長期政権を目指してほしい」
1区で米田建三氏の選対本部長だった中島氏の隣には、保坂氏の選対本部長を務めた横内正明・元衆院議員の姿が。2月の知事選で山本栄彦知事の支持に走り、横内氏と対決した中島氏。9カ月後、2人の選対本部長の戦果は、1区敗北、3区勝利と明暗を分けた。
両氏が視線を合わすことさえほとんどないまま、報告会は閉会。当選に意気軒高の保坂氏の声が雨空に響いた。
「自民公認として戦ったことが勝因でした」
■ ■ ■
9月28日、昭和町内で開かれた県連総務会。知事選では犬猿の仲だった保坂氏と堀内光雄氏(2区)、わずか10日前に神奈川から山梨への転進を表明した米田氏が固く握手を交わした。3人の笑顔、場内の拍手――。だが、公認3候補のお披露目式の一方、同日開かれた役員会は、不穏な空気に包まれた。
「幹事長は辞めるべきだ」
白倉政司幹事長の面前で、県議の一人が声を上げた。「11月9日投開票日」がほぼ確定していた時期に役員人事に言及し、「自民党の一致団結」に水を差した。
■ ■ ■
「連立与党が動き出した!」
今月1日夜、米田氏の陣営は沸いた。3次発表でようやく決まった公明党の推薦。自民が埼玉6区などで公明への協力を約束することで、推薦の効力に期待が膨らんだ。翌日には宮原稔育・公明県本部代表が米田氏の遊説に合流、連立与党の蜜月ぶりを披露した。
だが、前回は自主投票だった公明の票を得た半面、自民支持層から小沢鋭仁氏(民主)へ向かう流れが止まらない。結局、全市町村で小沢氏を下回る完敗だった。
「保守地盤がまだまだ強い」(横内氏)と誇る3区もまた、自民公認というお墨付きに加え、影響力を残す横内氏の票も取り込む“二兎(と)を追う”選挙戦を展開したが、知事選への対応で県連への不満が残る党員からは「勝つためには仕方ないんでしょう」「問題は修復されてない。公認を得る前にやるべきことがあるだろう」と、冷ややかな声は少なくなかった。勝負を分けたのは、自民票よりもむしろ保坂氏の地盤・竜王町での「予想以上の大勝」と、公明票だったに過ぎない。
過去最低の62・10%という投票率の中、地縁にしばられない比例代表で、自民は県全体でも1、3区別でも初めて比較第二党に転落した。組織力では民主に勝る自民は、「低投票率は有利」という神話さえ頼れなくなっている。
「固い保守地盤」「自民王国」。そんな信仰に安穏とできる余裕は、自民にはもはやない。(毎日新聞)
[11月12日19時48分更新]
-
http://www.asahi.com/politics/update/1113/015.html
自民・亀井派事務総長に島村元農水相
自民党亀井派は13日の特別総会で、谷津義男事務総長の後任に、総選挙で返り咲いた島村宜伸元農水相を充てる人事を決めた。亀井氏に近い谷津氏に代えて旧中曽根派の島村氏を起用したのは、中曽根元首相や江藤隆美前会長の引退後の派閥内のバランスに配慮する狙いもありそうだ。
また総会では中曽根氏の常任最高顧問辞任も報告された。同派は中曽根氏を慰留したが、「しがらみのない大所高所から発言したい」として固辞したという。 (11/13 22:52)
-
小里グループ?
http://www.asahi.com/politics/update/1114/001.html
加藤元幹事長が派閥復帰 会長には小里氏が就任へ
総選挙で無所属で当選後、自民党に復党した加藤紘一元幹事長が、かつて会長を務めた旧加藤派に復帰することが決まった。ただし、会長職には就かず、小里貞利会長代行が会長に昇格する。いずれも18日に開く派閥の例会で正式に決める。
小里氏ら複数の同派幹部が12日夜、都内で会談して決めた。加藤氏を再び会長に推す声もあったが、個人事務所元代表の脱税事件を受けて議員辞職した加藤氏の求心力を懸念する意見も根強く、長老格の小里氏の昇格となった。 (11/14 00:37)
-
堀内派や山崎派の草刈り場か?
>自民党内の派閥議員についても、派に属したまま参加を受け入れる予定で、
>関係者によると古賀誠元幹事長ら堀内派や山崎派などから
>4、5人の参加希望があるという
http://www.asahi.com/politics/update/1114/002.html
保守新、自民合流後に政策集団発足 派閥に属さず連携
自民党に合流する保守新党の衆参両院議員全員が、当面は自民党内の派閥には属さず、政策グループとして連携を保つ方針でいることがわかった。保守新党が総選挙で公約に掲げた防衛庁の省昇格や消費税の福祉目的税化などの実現をめざす。自民党内の派閥議員についても、派に属したまま参加を受け入れる予定で、関係者によると古賀誠元幹事長ら堀内派や山崎派などから4、5人の参加希望があるという。 (11/14 06:21)
-
>>94
つーか6.7人弱で何が出来る(嘲笑)
-
その内三々五々派閥入りするのでしょう。単なる激変緩和措置に過ぎないのは見え見え。
熊落としに大活躍した森派にへはまさか入らないとは思うけど…。保守党から00年に自民入りした連中は江藤亀井派が多かったかな?
-
まあどうでも良いですけどね。
-
>>93
加藤氏…小里会長,一兵卒としての加藤に反撥
派内…あんだけ迷惑かけたのに何やってんだ
加藤の政治音痴は相変わらずなのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031114-00000201-kyodo-pol
派閥復帰は当面見送り 加藤氏の対応に戸惑いも
自民党に復党した加藤紘一元幹事長は14日、旧加藤派事務局に当面派閥には復帰せず無派閥で活動する意向を伝えた。ただ18日の派閥総会には当選のあいさつのため出席するという。同派幹部は加藤氏の派閥復帰を見込んでいただけに、加藤氏の対応に戸惑いをみせている。
旧加藤派は先の衆院選後、昨年4月の加藤氏の議員辞職以来、派を取りまとめてきた会長代行の小里貞利元総務会長を会長に昇格させることを内定。このため加藤氏周辺は「会長だった加藤氏が戻ると小里氏がやりにくくなるだろうと考え、派閥復帰を見送った」と説明している。
小里氏らは「加藤氏不在の約1年半を耐え忍び、復帰を待ち望んでいた。派の重しになってもらいたい」(幹部)として加藤氏に翻意を促す考えだ。
しかし加藤氏に近い議員によると「戻るとすれば会長だ。一兵卒として復帰すれば『一丁上がり』になりかねない」というのが加藤氏の本音だという。派内からは「議員辞職でみんなに迷惑を掛けたのに、いくら何でもわがままだ」と反発する声も出ており、尾を引きそうな気配だ。(共同通信)
[11月14日20時26分更新]
-
佐藤栄作と岸信介も兄弟だよなあ。どっちかがどっちかの家へ養子に入ったんだよなあ。
栄作の息子が信二で,岸と安倍の関係はもともとどうなんだっけ?
(安倍)晋太郎┬晋三
└信夫
↓(養子)
┌(岸)信介=信夫
|
└(佐藤)栄作─信二
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031118-00000704-jij-pol
安倍幹事長の実弟が参院出馬
自民党の安倍晋三幹事長の実弟、岸信夫氏(44)は18日、同党山口県連を訪れ、来夏の参院選の山口選挙区に公認候補として出馬したいとの意向を伝えた。県連は近く岸氏の擁立を正式に決めた上で、党本部に公認申請する。
岸氏は故安倍晋太郎元外相の三男で、故岸信介元首相の長男の養子になった。昨年、住友商事を退職し、出馬準備を進めていた。 (時事通信)
[11月18日15時5分更新]
-
佐藤家の信介、栄作兄弟は3人兄弟でした。
長男は戦死し、次男・信介が岸家(確か母親の実家)に養子入りし、三男・栄作も佐藤本家に婿養子として入りました。
そして、岸の娘であり、栄作の姪に当たる人物が、安倍晋太郎に嫁いだのです。
佐藤信二から安倍晋三を見ると、いとこの息子というわけです。
因みに、安倍晋太郎の父、寛も山口1区選出の代議士で、若くして亡くなっています。
晋太郎は「岸信介の婿」と紹介されると、独り言のように「安倍寛の息子」とつぶやいたとか。
なお、興銀最後の頭取・西村氏は晋太郎の異父弟に当たります。
晋太郎の死後、彼の形見である鼈甲の眼鏡は西村氏に贈られたとか。
-
>>102-103
超名門ですね。鳩山兄弟以上だ。ところで長州の政治家は名門が多いですね。
岸の対抗馬の現職の松岡の祖父も松岡洋祐(名前これで良かったっけ?)外相だったと思うが。
-
おお,感謝。名解説です。お詳しいですなあ。
罫線使って系図作って貼り付けようとしたけどちょっと難しいかなあ。
-
松岡洋右は、松岡満寿男の大叔父(大伯父?)ですね。
おまけに、松岡洋右は佐藤栄作の奥さんの伯父(叔父?)です。
信介・栄作兄弟に始まり、同じ選挙区で親戚同士が争うのが好きなようです。
-
>>106
そうでしたか。しかしゴッツイ家系やなぁ。
-
そら自衛隊員がテロで一杯殺されて来夏の参院選でぼろ負けしたら困るもんねえ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031118-00000733-jij-pol
自衛隊のイラク年内派遣「難しい」=自民・青木氏
自民党の青木幹雄参院幹事長は18日午後の記者会見で、イラクへの自衛隊の年内派遣について「非常に難しい」と述べ、極めて困難との認識を示した。
ただ、青木氏は同時に、「今、自衛隊の調査団が(現地へ)行っている。国内世論や国際的な約束もあるし、いろいろな問題が複雑に絡んでいるので、そういうことも総合して小泉純一郎首相が判断すべきことだ」と述べ、政府側の判断を見守る考えを強調した。 (時事通信)
[11月18日17時16分更新]
-
山梨県知事選ってどんな風に分裂したんだっけ?それぞれどの会派が誰を支援?>「自民党」「改革クラブ」「改革21」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031118-00000003-mai-l19
自民県連新会長に中島真人氏 横内正明氏らの復党求める /山梨
自民党県連は17日、堀内光雄・県連会長の退任を受け、次期県連会長に中島真人参院議員の就任を決めた。中島氏は来夏の参院選に向けて挙党態勢を築くため、横内正明・元衆院議員ら離党者の復党や県議会の自民系3会派の一本化を促す意向。しかし、参院選候補は「なるべく早い時期に決める」と述べるにとどまり、擁立のタイムリミットや選考方法については明言を避けた。
東京都千代田区の党本部で開いた会合には、堀内、中島両氏のほか、清水達雄、橋本聖子の両参院議員、保坂武衆院議員、白倉政司幹事長が出席。「(堀内氏の次に国会議員の)在職期間が長い」として、中島氏の新会長就任を全会一致で了承した。新執行部は29日の県連総務会で発足する。
会見した中島氏は参院選候補について「本人の意欲があり、それを支える力があり、挙党態勢を構築できる人物」との見解を示した。比例区から山梨選挙区への転進に意欲をみせる清水氏に関しては、「本人から希望を正式に聞いていない」と述べるにとどめた。
また、中島氏は2月の知事選や甲府市長選を機に離党した横内氏や臼井成夫県議らの「復党を望む」と明言。「自民党」「改革クラブ」「改革21」の県議会3会派も「一本化が望ましい」と語った。
ただし、横内氏の場合、本人が国政復帰か知事選再挑戦かを明言していないうえ、衆院3区内には再建が終わっていない支部もあり、現段階での復党は流動的。3会派も「議会改革」を旗印に分裂したため、「挙党態勢」を理由に一本化することには否定的な声もある。
一方、堀内氏は、先の衆院選について、「満足とは言えないが、党員の努力を結集した」と指摘。中島氏が選対本部長を務めた1区で米田建三氏が落選した結果は「努力の成果を評価する」と、中島氏を擁護した。
県連総務会では、米田氏の1区支部長続投も決定される見通し。【夫彰子】(毎日新聞)
-
>>110
詳細は↓
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/n914-915
-
http://www.asahi.com/politics/update/1119/008.html
自民・橋本派、衆院51人に 森派と並ぶ
自民党橋本派は19日の総会で、新規参加議員を発表した。佐藤信二・元通産相や船田元・元経企庁長官ら総選挙で当選した10人が加わったが、所属の衆院議員は選挙前から8人減の51人。総選挙で議員数を増やした森派と衆院の数では並んだが、橋本派所属の参院議員41人を加えた所属議員数は92人で、党内最大派閥の勢力は維持した。
新たに入会したのは以下の通り。(敬称略)
今津寛(北海道6区)▽船田元(栃木1区)▽古川禎久(宮崎3区)▽西銘恒三郎(沖縄4区)▽平田耕一(比例東海ブロック)▽佐藤信二(比例中国ブロック)▽河井克行(同)▽加藤勝信(同)▽岡本芳郎(比例四国ブロック)▽三原朝彦(比例九州ブロック)
(11/19 19:34)
-
http://www.asahi.com/politics/update/1119/006.html
加藤紘一氏「政策中心に活動したい」
「初回のよう。ある意味で、緊張して登院しました」
かつて「政界のプリンス」といわれた加藤紘一・元自民党幹事長が、総選挙での「みそぎ」を経て再び、国会に戻った。
午前10時40分、議員バッジを1年半ぶりに胸にする加藤氏は言った。「政策を中心に活動したい」「自由に発言したい」
元事務所長の脱税事件や自らの政治資金流用問題で、昨年4月に議員を辞職。無所属で立った選挙では地元に張り付き、700回の対話集会を重ねて13万7000票を得た。当選直後に復党したが、この日は「自由に自民党を眺めてみたい」。
YKKと呼ばれた盟友・山崎拓氏は同じ選挙で落選し、ただ1人、脚光を浴び続けている首相向けの発信も忘れない。
「イラクへの自衛隊派遣には反対します」
その口調には「リベラル」の自負があふれていた。 (11/19 12:17)
-
>>113
加藤紘一が宏池会会長の座にこだわっているというのも、
やはり首相になって、自らの政策を実行したいという思いがあるのでは。
今の時点ではほぼ絶望的ですが、「政界は一寸先は闇」ですからね。
離党経験のある河野洋平が総裁になったくらいですから。
彼の師匠は故・大平正芳元首相。
大平氏は、政治経済路線では、行財政改革に熱心で市場原理尊重の自由主義右派。
安全保障政策では、基本的にはハト派ながら、やるべきことはやるというスタンス。
加藤の理念は基本的にこれを受け継いでいるようです。
加藤の乱や秘書の脱税事件がなければ、自民党では彼が一番ましだったと思います。
少なくとも小泉よりは。
-
恥ずかしながら加藤の乱には非常に期待してしまいました。
民主党と宏池会の連立は望ましい組み合わせだという思いがありまして…。
予想以上のへたれぶりにがっかりさせられまして,議員辞職をざまーみろと思っていたんですけどねえ。
さてもう一度何かやらかしてくれるのでしょうか?でも彼は政治家にとても大事な実行に対する信用というものを決定的に失ってしまったからなあ。
-
>>114
補足ですが、以下の文献を参考にしました。
「20世紀の日本 1 自民党‐政権党の38年」(北岡伸一、読売新聞社、1995年) 183-195頁
「いま政治は何をすべきか‐新世紀日本の設計図」(加藤紘一、講談社、1999年)
福田と大平を比較すると、安全保障政策では福田がタカ派、大平がハト派なのですが、
政治経済路線では、福田は政府の市場介入に積極的で、いわば革新的だったようです。
1979年の四十日抗争で民社党内に福田支持論が出たのも、これでうなづける気がします。
-
>>115
私も加藤の乱には期待していましたよ。ただ、やり方がいかにもまずかった!
彼の選挙中の発言や当選の弁を聞く限り、初心に返ったような謙虚さを感じました。
越後5区のT中M子氏とは大違いですね。
勿論、我々国民の信頼を取り戻すのに時間は必要ですが、もう一花咲かせる余地はありますよ。
-
加藤が不起訴処分であったのにたいして真紀子の場合は嫌疑無しですからねえ。
> もう一花咲かせる余地はあります
うーん,どうなんでしょうか?
彼の復権があるとしたら,イラク派兵が問題化したときに声を上げて,財政出動にも気を配ると約束して反小泉勢力にのっかるぐらいしか無い様な気がするんですけどねえ。
-
早速公約を実現する公明党です。
配偶者特別控除を廃止する見返りに殆ど前から決まっていたことか。
http://www.asahi.com/politics/update/1119/009.html
児童手当支給、小学3年まで 来年4月実施で自公が合意
自民、公明両党の幹事長、政調会長が19日、国会内で会談し、04年4月から児童手当の支給対象を小学校3年生まで引き上げることで合意した。政府はこれを受け、04年度予算案に児童手当拡充を含む少子化対策2500億円を計上する。児童手当の拡充は公明党が連立政権参加以来、主張しており、総選挙のマニフェスト(政権公約)にも対象年齢の引き上げを明記していた。
合意した少子化対策の内訳は、児童手当の拡充が初年度約1700億円、地域における子育て支援事業や児童虐待防止策の充実、不妊治療への経済的支援などに計約500億円など。
少子化対策を巡っては、昨年末の予算編成時に、当時の与党3党が、所得税の配偶者特別控除を04年1月から廃止する見返りに、04年度予算に児童手当など少子化対策2500億円を盛り込むことで合意していた。
児童手当はサラリーマンの場合、年収780万円未満の世帯が対象。現在は小学校入学前の子供に対し2人目までは月5000円、3人目以降は1万円が支給されている。 (11/19 20:52)
-
憲法問題を俎上に載せるのは民主と社民の対立を煽るという意味でも,右派系無党派の集票と言う意味でも賢明な選択だよな。
更に盟友の山崎氏を活躍させることが出来れば尚更良いという訳か。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031120-00000095-kyodo-pol
調査会顧問に山崎氏浮上 憲法問題で存在感示す狙い
自民党憲法調査会の顧問に先の衆院選で落選した山崎拓前副総裁を充てる案が20日、自民党内で浮上した。小泉純一郎首相はじめ党執行部が近く最終判断する見通しだ。
自民党は2005年に憲法改正草案をまとめる予定だが、この方針は改正論者の山崎氏が首相に強く働き掛けて決まった経緯がある。
山崎氏は首相の盟友で、党幹事長、副総裁として公明、保守新両党との調整役を果たしてきた。首相は衆院選の結果を受け山崎氏に再起を勧め、同氏も国政復帰に意欲を示している。顧問に就任した場合には国政への復帰をにらみ、非議員の立場から存在感をアピールすることになりそうだ。(共同通信)
[11月20日12時8分更新]
-
野中が橋本派から古賀にシフトしたことを如実に顕わしている?
http://www.asahi.com/politics/update/1120/004.html
自民党堀内派、選挙前より5人減 4人入会で46人に
自民党堀内派は20日、総選挙で野中広務元幹事長の後継者として京都4区で当選した田中英夫衆院議員ら新顔・元職4人の入会を決めた。派閥の所属議員は総選挙前から5人減の46人になった。
(11/20 17:42)
-
>>120
参議院は良識の府。あんなエロジジイは相応しくありません! (半分冗談)
>>121
私は別の点から面白さを感じます。
形の上では、野中広務氏は宏池会第2代会長で衆議院議長だった前尾繁三郎氏の後継者なのですよね。
京都の議席が宏池会に先祖がえりした、とも考えられるのです。
おそらく、この点からも、田中氏の堀内派入りに障害が少なかったのではないでしょうか。
(参考)
83年の衆院京都2区補選は、共に宏池会所属だった前尾氏、谷垣専一氏の死去に伴い実施された。
そのときに初当選したのが、専一氏の息子で現財務相の禎一氏と、野中氏だった。
その後、禎一氏だけが宏池会に入り、野中氏は田中派(木曜クラブ)に入った。
-
>>122
そやった,参院は良識の府やん!!(笑)
成る程,面白い観点ですな>野中は前尾後継
加藤系の園田(熊本4区)の秘書出身の金子(熊本5区)が山崎派に入ったように複数のチャンネルを生かそうとしているのかとも思いましたが(京都の橋本派は壊滅状態ですし),そういう根底が有るのかも知れませんな。
-
新生・二階グループ。二階堂グループのように消え行くのだろうか。
http://www.asahi.com/politics/update/1121/006.html
旧保守新党、政策グループに 自民党との合併手続き完了
--------------------------------------------------------------------------------
旧保守新党は21日、正式に解党し、自民党との合流に伴う合併手続きが完了した。これを受け、旧保守新党に所属していた衆参の7議員は同日、二階俊博・前同党幹事長を会長とする自民党内の政策研究グループを結成、結束して行動することになった。
新グループの名称は「新しい波」。最高顧問に海部元首相、会長代理に井上防災担当相、事務総長に泉信也参院議員が就任した。党内の派閥事務総長の会議などにも、呼びかけがあれば参加する考えだ。二階氏は記者会見で「いずこの派閥からも温かい呼びかけを頂いているが、ただちにどこの派閥と組むとか考えているわけではない」と語った。
新グループに参加したのは、このほか、衆院議員の江崎鉄磨氏、参院議員の扇千景氏、鶴保庸介氏。 (11/21 19:58)
-
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/shuuinsen.html?d=22yomiuri20031122i301&cat=35
小泉人気にあぐら、支持層固めきれず…自民衆院選総括 (読売新聞)
自民党が先の衆院選についてまとめた選挙総括が21日、明らかになった。
選挙総括は、各派閥事務総長らが出席した20日の選挙対策本部小委員会で示された。
それによると、自民党が目標とした単独過半数を獲得できなかった原因について、「小泉人気に過度に期待するあまり、党組織、友好団体に対する働きかけや支援要請が不足していた」と指摘。その結果、「自民党支持層を固めることができず、無党派層の支持でも民主党に差を付けられた」と分析している。
また、「有権者に、野党の政権チェック機能を期待する傾向があり、自民党の勝ちすぎを嫌う意識が働いた」とも指摘した。
ただ、選挙戦の結果については、「民主党は目標としていた政権交代は実現できず、明らかに民主党の敗北」と強調している。
自民党は衆院選の投票傾向をさらに分析するため、近く対策本部を設置する方針だ。
[ 2003年11月22日3時6分 ]
-
>>122
83年衆院京都2区補選、懐かしいです…。当時中坊だった私が「選挙好き」になるきっかけになったオモロイ選挙(大激戦)でした。
当時共産党が複数擁立するほど強かった2区だけに改選数2の補選では共産が1議席を確保して、現職の寺前氏に次ぐ2議席目を確保することが濃厚か、と見られていただけに自民の2議席死守に驚いた記憶があります。
ちなみに(有名ですが)野中、谷垣両氏に敗れた有田光雄氏は有田芳生氏のご尊父。社会党公認の山中末治・八幡市長も含め役者が揃っておりました↓。
谷垣禎一(自新)125,209(当)
野中広務(自新)121,890(当)
有田光雄(共新)115,093
山中末治(社新) 73,226
林 長禎(無新) 32,766
高田がん(無新) 1,417
心 久(無新) 742
勝手な横レス失礼でした。
-
橋本聖子氏も存在感増してきた?
<自民党道連会長に橋本聖子参院議員>
当初、会長には比例北海道ブロックで当選し、北海道代議士会の会長でもある金田英行氏が有力視されていた。
しかし「道連会長に北海道代議士会の会長が就任する“不文律”を疑問視する向きがあった」(道連幹部)ことに加え、金田氏は党の公認争いで敗れた8区の前田一男候補を自身の会合に出席させたことで、会長就任に異論が出ていた。
来年7月に行われる参院選を控え、清新なイメージの橋本聖子参議の起用となった。
http://www.bnn-s.com/bnn/bnnMain?news_genre=2&news_cd=220011026050
-
>>126
補足ありがとうございます。当時2歳だった私には、大変有益な情報です。
考えてみれば、共産党の地盤ですから、そういうことも起こりえたのですね。
そう言えば、寺前巌はその次の93年12月の総選挙で落選してましたよね。
寺前が自民党国対と接近したために干された結果と聞きましたが、複数擁立していたのでしょうか。
それにしても、自民党はものすごく綺麗な票割ですね。
-
>>128
83年総選挙のことですよね?
寺前&有田の複数擁立で共倒れでした。で、86年同日選からは共産党は
候補者を寺前1人に絞り、有田は比例代表に鞍替え出馬していた筈です。
ちなみに1区も72年総選挙から共産党が2人擁立していましたけど、90年
総選挙で共倒れしたので、93年総選挙で1人に絞ってます。
http://www3.to/mtcedar/
-
>>126-129
皆様お詳しい。
当時,私は小学校から中学生になったぐらいかな?
こんなとこにも高田がんが出てますね。
前尾と谷垣の弔い争いで補選を制したという感じでしょうか?
私が政治に興味を持ちだしたのは何時かなあ。
昔から好きだったけどマニアになったのは2000年の総選挙の直後,選挙でGOを見つけて以来ですから歴史も浅く知識も無いです。
まあ何気なく96年の総選挙の新聞とかとってあるので素地はもっと昔からあったと思いますが。
-
亀裂はいるかな?
http://www.asahi.com/politics/update/1123/006.html
与党、定率減税見直しで溝 自民慎重、公明「やむなし」
自民党の額賀福志郎政調会長は23日、NHKの報道番組で、基礎年金の国庫負担引き上げの財源として公明党が提案している定率減税の見直しについて「サラリーマンの中堅層が増税になる。経済を軌道に乗せるため、上向いた設備投資を消費にどう結びつけていくかが問われている時に、サラリーマンの負担増はどうかという議論が党内にある」と述べ、慎重な考えを示した。また、厚労省や公明党案の保険料負担の上限20%(労使折半)について、「企業の負担が多くなると雇用に関係し、設備投資が削減される。そういうマイナスは避けなければならない」と述べた。
これに対し、公明党の北側一雄政調会長は「安定的な財源を毎年確保するには、税制改革でやるしかない。消費税が選択肢にないなら、定率減税見直し以外は思いつかない」と主張、保険料20%についても、現役世代の5割程度の給付を維持するためにはやむをえないとの認識を示した。
保険料の上限については、津島雄二・与党年金制度改革協議会座長も同日のフジテレビの報道番組で、「20%という議論には、なかなかついていけないという向きも多い。年金の企業負担は十数兆円で法人税より大きい」と述べた。 (11/23 21:31)
-
>>130
谷垣はともかくとして、前尾後継については大揉めに揉めたのですよね。
前尾が意中の後継者を指名しないまま逝っちゃった上に、後継の野中が
田中派(当時・前尾は鈴木派)だったので、林長禎・京都市会議長が反発
して出馬しています。
#その林も元々は民社党から出ていたので何を言わんやですけど
83年かぁ・・・自分が政治に関心を持ち始めた頃だけど、選挙結果の細か
いとこまでは記憶にないなぁ・・・・・・・
http://www3.to/mtcedar/
-
>>132
成る程。前尾系は分裂ですか?
尚更見事な票割りですねえ。たまたまでしょうか?
前尾系と民社系の府議が府議会で新政会という会派を作っていました(今もギリギリ残っている)がその絡みで民社系の林氏は正統性を主張したというのもあったのでしょうかね?
-
>>133
民社系でも親蜷川知事派のグループが分派の「民社革新会議」を作
ったり、保守系無所属をも含めた「府政会」と言うのもありますけど、
こうした動きは府議会の方でしか見られませんでした。京都市会では
蜷川と激しく対立していた小川半次の影響力が強かったこともありま
すけど。
ちなみに件の林氏も1963年に民社公認で初当選した少し後に自民党
に鞍替えしています。ですから、むしろ自民党内の一般的な権力抗争
の一環かと。
http://www3.to/mtcedar/
-
>>134
解説感謝です。成る程。
蜷川時代,京都市政は保守が牛耳っていたんですな。知らなかったです。
-
民社系なら保守ぢゃなくて「かくしん」かあ…。
-
>>135
そりゃ蜷川府知事の28年間で京都市長の方は・・・
高山義三(社共両党推薦→1期目途中から保守系に)→井上清一(自民)
→富井清(社共両党推薦)→舩橋求己(社共両党推薦→2期目から保守
・中道も相乗り)
と変転を繰り返していますから。
http://www3.to/mtcedar/
-
情報感謝。ちょっと調べてみました。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/mt10s3/mayor.htm
京都市長選挙の歩み
http://www.sankei.co.jp/databox/50ys_ago/
半世紀前のきょう
産経紙面から
http://www.sankei.co.jp/databox/50ys_ago/html/5005/02.html
◆「蜷川知事と高山市長 京都デモの先頭に異彩を放つ」
【京都発】京都のメーデーは百数十団体約10万の労働者が午前10時過ぎ、京都御所建礼門前に終結。日映演の男女スター300名の姿が異彩をはなったが、午後1時過ぎ、蜷川知事、高山市長[編集注:高山義三氏、第19代京都市長、1950年2月から4期16年在任]らを先頭に日本にかつてなかった知事と市長を交えたデモ行進を行った。
http://www.labor.or.jp/gakuen/nenpyou/
京都戦後労働年表
1954年の市長選には西園寺公一が出馬してるんですね。
http://www.labor.or.jp/gakuen/nenpyou/1967.htm
1967.1.26
京都総評・京都市労連・社共両党・民主革新会議・府医師連盟・府市民団体協議会、全京都市民会議を結成.市長選に富井清府医師会長を推薦
1967.1.29
衆議院選挙.当選1区=自民2、共産1、公明1、民社1、2区=自民2、社会2、民社1
1967.2. 5
自民・民社選対委、八杉正文元市交通局長の選挙母体「反共市民同盟」を結成(2.6 反日共市民同盟に変更)
1967.2.26
京都市長選挙、富井清当選.
-
http://www.asahi.com/politics/update/1124/002.html
惜敗率8割未満は公認せず 自民が「勝てる候補」新基準
次の総選挙に向けた、自民党の新しい小選挙区の候補者選定基準の原案が明らかになった。(1)小選挙区支部長を自動的に公認候補とすることはしない(2)惜敗率が8割未満の候補者は原則公認しない――などが柱。21日の選挙対策小委員会に示され、大筋了承された。二大政党による政権選択選挙の様相が今後も強まると見て、候補者の世代交代を促すとともに、「勝てる候補」選びを重視する必要があると判断した。
同党は今年3月、(1)2回続けて落選した候補者は原則公認しない(2)73歳以上で落選したら公認しない、などの原則を決定した。ただ、小選挙区支部長がほぼ公認候補になるといった慣例が続いてきた。
民主党が躍進した先の総選挙を受けて、公認の基準見直しを求める意見が党内から起きた。すでに決定している原則に加え、当選者の得票に対する得票率に当たる惜敗率で基準を設けることにし、その割合を8割にすることにした。今回の総選挙で、小選挙区で落選した自民党候補は109人。このうち、惜敗率が8割未満なのは46人。
惜敗率を基準とした選別については、党内で異論が出ることも予想されるため、8割はひとつの「目安」と位置づける方針。自民党は現在、総選挙での有権者の世代別投票行動などを調査しており、8割未満でも若い層の支持が多いなど、次回は得票増が見込める場合は公認し、逆に8割以上でも、得票減が予想される場合は公認を見送ることもありうるとしている。
ただ、得票の増減という次回の可能性を加味することは、逆に執行部の恣意(しい)的な運用につながりかねないとの批判も予想される。 (11/24 05:59)
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031125-00002031-mai-pol
<自民党政策決定>首相のトップダウン型に 族議員の反発必至
自民党が、懸案だった政策決定システムの改革に乗り出した。近く党の政務調査会に「重点政策推進本部」を設置し、省庁に対応する形で置かれた部会や調査会を中心とするボトムアップ型から、小泉首相の意向が反映しやすい形にするトップダウン型に変えていく方針だ。しかし、族議員側からの反発は必至で、道は険しそうだ。(毎日新聞)
[11月24日19時23分更新]
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031124-00000072-kyodo-pol
ハト派議長さい配に耳目 イラク、保護法制など山積
ハト派の代表格とされる河野洋平衆院議長の議会運営に注目が集まっている。イラクへの自衛隊派遣や国民保護法制、憲法改正問題など「本会議開会のベル」を押す河野氏の指の動きが鈍りそうな政治課題が今後、予想されるためだ。
2000年に参院選挙制度の改革をめぐり、政府与党と対立した斎藤十朗参院議長(当時)が辞職に追い込まれたことは記憶に新しい。議長起用に当たって政府、与党内に「河野氏が政府、与党の意に沿わない国会運営をするのでは」と危ぐする声もあった。そこを野党時代に河野総裁の下、幹事長として苦労をともにした森喜朗前首相が今月10日、「イラクへの自衛隊派遣で『本会議を開かない』なんてことをやってもらっては困る」と河野氏に念を押し、河野議長誕生が固まった。(共同通信)
[11月24日16時30分更新]
-
橋本派もだらしんないなあ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031124-00000071-kyodo-pol
「青木支配」強まる橋本派 ポスト獲得で対立解消
9月の自民党総裁選をめぐり分裂状態に陥った橋本派が、結束に向け動き始めた。衆院選後の党人事で同派が主要ポストを獲得、不満が抑えられたことが大きな要因。今回の人事は青木幹雄参院幹事長らが根回ししたとの観測もあり、派内の「青木支配」が強まりそうな気配だ。
特別国会初日の19日、都内のホテルで開かれた派閥総会。あいさつに立った幹部は、派が真っ二つに割れた総裁選には一言も触れず、和やかな雰囲気に終始。小泉純一郎首相を支持した青木氏と、藤井孝男元運輸相を支持した野中広務元幹事長ら幹部同士が激しく対立した2カ月前とは様変わりした。
自民党執行部は衆院選後、同派の笹川尭氏を衆院予算委員長、津島雄二氏を党税制調査会長の要職に起用。水面下で青木氏や久間章生幹事長代理が笹川氏らの起用を首相サイドに働き掛けていたとの見方が専らで、同派幹部は「藤井氏を支持した議員も処遇されたので、文句を言う理由がなくなった」と解説する。(共同通信)
[11月24日16時25分更新]
-
公明党の入った自公政権は中堅サラリーマンの敵キャンペーンを仕掛けるべきだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031124-00002075-mai-pol
<所得税>定率減税の廃止で対立 自民・額賀氏と公明・北側氏
自民党の額賀福志郎政調会長は23日のNHK番組で、基礎年金の国庫負担引き上げ財源として公明党が提案している所得税の定率減税廃止について「サラリーマンの中堅層が増税になる」と、否定的な考えを示した。これに対し公明党の北側一雄政調会長は「定率減税廃止以外の選択肢は思いつかない」と反論した。(毎日新聞)
[11月23日23時43分更新]
-
飯屋で読んだ週刊ポストによると
選挙の度に支援と引き替えに学会への数百万の寄付を求められると云う。(別口で地方の選挙でカネを要求されるのだという話しを聞いたこともある。)寄付は候補者本人では出来ないが秘書や支援者なら可能なのだそうだ。(宗教法人への寄付は公開の対象にはなってないのでしょうか?)
国会や大使館周辺での街宣車の活動を禁じる法律を竹下首相が作る際に,懸案になっていた消費税の導入と引き換えに公明党が政党本部周辺を入れるように要求,公明党本部の近くにある学会本部も街宣車の活動対象から外れるように取引をしたのだそうな。そして新進党が崩壊した原因ともなった公明の合流拒否は街宣車の規制対象から外れるのを学会本部が嫌がったからだそうな。(まあ新進解党は小沢が嫌気が差して自民党との連繋に走った事が大きいと思うのだが。)
-
>>132
杉山様、お詳しいですね。弟子入りさせていただきたいくらいです。
>>134,>>136
民社党はもともと社会党右派ですから、革新右派・中道左派なのですよね。
その後、非自民保守系が民社党に加わったというところでしょうか。
それでも、1994年の新進党結成までは社会主義インターにいましたからね。
私は政治経済路線で左右を判断していますから、未だに民社党系を保守とは認められません。
まあ、そういう発想は古いのかもしれませんが。
-
>政治経済路線で左右を判断
とは具体的には何を指していらっしゃるので?
-
>>146
私の言う「政治経済路線」とは、小さな政府・市場原理尊重か大きな政府・市場介入積極性かです。
タカ派、ハト派は「安全保障政策」として、別の座標軸だと考えております。
民社党の綱領を深く読んだ訳ではないのですが、
同党は基本的には労働者寄りであり、弱者保護のために政府の介入により積極的であるという印象です。
-
>>147
成る程。
では利権を温存しつつ一定の改革をしようとする現在の自民党と労働者の保護をしつつの規制緩和で改革しようとする民主党はどちらがどちらなんでしょうかな?
路線というのは考えてみるとなかなか難しいようで。例えばこんな風に分けてみます。
政治経済路線…自由主義(競争)vs社民主義(弱者保護)
政治思想路線…保守(旧来の価値観の重視)vsリベラル(進取)
安保外交路線…タカ派(強圧的外交)vsハト派(協調外交)
自民党は中小企業などの弱者保護を主張するし,民主党は勤労者の弱者保護を云いますよね
-
>>149
自民党と民主党は、政治経済路線については多様な人が混在しているように思われます。
しかし、自民党は利権屋が目立ちますので、とはずがたり様が以前仰った通り、利権派対改革派というイメージが強いかと。
私は「政治経済路線」について、こんな風に考えています。
自由主義右派 大企業経営者寄り
自由主義左派 中小企業(商工会議所)寄り→弱者保護に関する自民党の主張
社会主義右派 大企業労組寄り→弱者保護に関する民主党労組系の主張
社会主義左派 中小企業(民主商工会議所)寄り
私は以前、この軸に沿った政界再編を主張したことがあったかと思います。
私の定義では、「政治思想路線=政治経済路線」となっています。
とはずがたり様が政治思想路線と仰る指標については、私は社会文化路線という別の定義をしています。
さて、ここからは余談です。言葉の定義・用法の難しさを訴えるつもりで書いたものです。
世間では、「保守」と「リベラル」という用語が政治経済路線を語るときにも使われ、大変ややこしくなっているように思います。
政治経済路線の場合、保守=自由主義右派、リベラル=自由主義左派を指しています。
これは、米国での用法が広まったために起こった現象です。
米国では古典的自由主義思想が建国のイデオロギーとなっており、日本語の自由主義=英語のリベラリズムでした。
ところが、FDR政権下のニュー・ディーラー達が「リベラル」を名乗って、市場経済の下で弱者保護の政策を推進しました。
そしてこのことにより、自由主義左派が「リベラリズム」という名称を独占するようになり、
本来の自由主義である自由主義右派は英語では「コンサバティズム」という名称で呼ばれることとなりました。
そしてこれが日本にも広まり、更に社会文化路線の保守/リベラルと一緒くたになって使われてしまっています。
ホント、難しいですね。それゆえ、私はなるべく保守/リベラルと言う言葉を使わないことにしています。
雑文で失礼いたしました。
-
>>149
成る程,用語というのは非常に難しいですねえ。
個人的にはケインズ(イギリスの経済学者) が何処かで云っているように困っている人が居たときに,可哀想だねえ,けど助けて上げることは出来ないと云うのが保守党で,何かして上げようと云うのが自由党だという発言が印象深くて,自助努力の徹底が保守,弱者保護の観点が入っているものがリベラルという認識があります。
これは詰まりニューディール政策=ケインズ政策以降の用語法という事になりますかな?
用語法として定着しているのでこれでいいような気がします。
国ごとの差違というのは大きいですから日本に当てはめて考えますと
自由主義右派+自由主義左派…55年体制下の自民党
社会主義右派…同じく社会党,民社党(違いは外交・安保問題)
社会主義左派…同じく共産党
と云った感じになりましょうか?
今はどうなんでしょうか?
規制緩和・脱官僚という日本の民主党や第3の道というイギリスの労働党の位置づけが今一しっくりこないような感じがします。
デモクラッツさんが余り使わないようにと仰る保守とリベラルですが,個人的にはむしろ積極的に使って行くべきだと思ってます。
革新という言葉は余り使われなくはなりましたが,民主党には労組系と保守系が居てバラバラと云われてしまうように,保守という言葉は生きています。民主党にはもっと民主リベラルという軸を打ち出して欲しい様に思うわけです。党内の改革保守が反発して収拾がつかなくなるのかな?
-
枝野幸男によると日本でもっとも左の政治家は亀井静香だそうです(多分に皮肉も交えてるのだろうが)
公共事業による景気浮揚、中小企業保護の為の規制強化などはまさに左翼政策そのものでしょう。
日本という国を表現する比喩として「世界で最も社会主義が成功した国」と言うフレーズが使われますが、一億総中流の階層を作り上げた自民党は経済的に言えば社民主義政策を採ってきたといっても過言ではないでしょう
>自民党そしてこれが日本にも広まり、更に社会文化路線の保守/リベラルと一緒くたになって使われてしまっています。
これに関して言えば欧米諸国を見れば明確だと思いますけどね。基本的に保守政党は政治思想的に言っても保守ですし、社民政党はリベラル路線を取っています。
我が国で混迷現象が起こっている最大の要因は社会党がつい10数年前まで実体のない社会主義路線を掲げていた為なのではないでしょうか?西か東かの体制の選択路線は60年安保の際、決着がついていたにもかかわらず惰性で86年のニュー社会党宣言まで続いてしまった。
池田勇人首相の所得倍増路線に対抗する新たな旗印になる可能性のあった江田三郎「構造改革路線」も頑迷な左派政治家につぶされてしまい実現できませんでした。ですから自由主義を建前とするリベラルな政治家は自民党を選択せざるを得なかったのです。
更にもう1つの要因は2大勢力を築きあげる目的であった小選挙区制を導入したものの、非自民政権が道半ばで崩壊してしまい理念による結集がかなわなかった。選挙で勝つ為の互助会組織になってしまった。この2つの原因によるものが大きいと思います。
-
結局の所、今ある自民、民主の両政党がそれぞれ特色を出し切磋卓磨していく方向に落ちつくのだろうなと思ってます。
新自由主義路線で社会政策は保守主義を採る自民党。
第3の道路線で社会政策もリベラル路線を掲げる民主党。
経済路線ではそれぞれ重複する議員もかなり居る状態は続くのでしょうが、全体的にはそれぞれ特色が現れる結果となるでしょう。
結局、現在の政界地図、政局を見てもそれが現実的でしょうしね。ベストを求めるには各議員、政党の政治家のカラーが混沌としすぎていて収拾がつかない。
結論を言えばこのレスで挙げた状況に落ちつくのがベターなのではないでしょうか?
-
>>91 >>110
こんなにガタガタしてても後藤氏勝てなかったか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031125-00000005-mai-l19
横内正明氏「自民復党」を表明−−3区支部再建に合わせて /山梨
2月の知事選への立候補をするため自民党を離党した横内正明・元衆院議員が24日、甲府市で開かれた衆院3区の自民系県議団の会合に出席し、復党する考えを表明した。時期は、知事選の際に支部の解散・集団離党が相次いだ3区の再建後となる見通し。横内氏は、自身と保坂武・衆院議員の両後援会の合同役員会(12月7日)で支持者らの了承を得る予定。
横内氏は毎日新聞の取材に対し、「集団離党などがそのままの支部もある。再建して同志と一緒にやりたい」と述べ、3区再建と合わせて復党する意向を示した。その一方、「離党したのは知事選に出るため。自民党の政策に反対した訳ではない。復党したからといって直接、国政復帰にはつながらない」と述べた。
横内氏に対しては、中島真人・次期県連会長が17日、「復党を望む」と話していた。
3区内では県連の知事選対応への不満から各支部の解散などが相次いだ。横内氏の後任の保坂氏も4月の補選には無所属で出馬したが、先の衆院選では自民公認を受けた。【鷲頭彰子】(毎日新聞)
[11月25日19時57分更新]
-
>>150-152
55年体制下の分類は、とはずがたり様のものでほぼよいと思います。
ただし、社会党左派=社会主義左派=マルクス・レーニン主義だったところに、社会党の悲劇があったわけでして。
それこそ江田三郎の構造改革路線が通っていれば、健全な社会民主主義政党ができていたでしょう。
また、オリーブの木様ご指摘の通り、自民党をはじめ各国の保守政党は戦後、熱心に福祉国家建設をやってきました。
亀井静香などは、その残党と考えればよいかと。
「第3の道」は、最も現実的な社会主義右派と言えるかと思います。
内容的には自由主義左派と近いものです。
歴史的に見ても、米国リベラルと欧州社民で、やってきたことは近いです。
出所が自由主義か社会主義かというだけの違いでしょう。
改めて考え直してみると、日本の民主党は自由主義左派+社会主義右派というところですね。
米国の民主党と欧州の社民党を合わせた存在と言えましょう。
ただ、自由主義右派である自由党が加入してややこしくなりました。
本来は自自合併→自民党左派脱党→同派民主党合流というのが望ましかったのですが。
なお、やっぱり○○主義○派と書くのは長ったらしいので、
自分も保守とかリベラルといった言葉を使わせてもらうことにします。
ただ、私が使うときは、保守=自由主義右派、リベラル=自由主義左派、
社民=社会主義右派、共産=社会主義左派という意味です言っておりますので、あしからず。
-
誰だ,19人。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031126-00000113-mai-pol
<年金改革>厚労省案に批判的な自民党議員が会、発足
厚生労働省の年金改革案に批判的な自民党若手議員らが25日、「真の年金制度改革を進める議員の会」を発足させた。河野太郎衆院議員らが呼びかけ、19人が出席。同日は年金制度の抜本改革案を議論する場を設置し、同党年金制度調査会で訴えていくことを確認した。(毎日新聞)
[11月26日1時31分更新]
-
>ただ、自由主義右派である自由党が加入してややこしくなりました。
>本来は自自合併→自民党左派脱党→同派民主党合流というのが望ましかったのですが。
そうですね。本来はそれがあるべき姿なのですが、自民党が与党である以上は望むべくもない体制なわけで・・・
ところで自民党左派って具体的には誰が該当するのでしょうかね?旧宮沢派や野中辺りを指すのですか?
塩崎やノブテル辺りだとバリバリの新自由主義者だと思うのですが。基本的には国家主義者(伝統保守)と新保守Gの2つの勢力が圧倒的多数を占めてる様な気がします。
リベラル派なんて1割いないんじゃないかな?
-
>>156
強いて言うなら昔で言うと石橋湛山、宇都宮徳馬、大石武一、鯨岡兵輔、
田川誠一の各氏、地方なら本島等元長崎市長(元自民党長崎県連幹事長)、
今は精々河野洋平氏くらいでしょうか。<自民党左派
しかし「党派を超えて一目置かれる」政治家ってつくづく少なくなった
よなぁ・・・。
-
新井将敬の時もそうだったけど何で遺族がこんなにいばってんの?
悪い事したから自殺した癖に警察やマスコミを恨むのは筋違い。
警察も捜査は適切だった等と云わず真実を明らかにする勇気を持たない卑劣な行為だとか云えばいいのに。
http://mytown.asahi.com/iwate/news02.asp?kiji=4605
中村派選挙違反 事情聴取の女性自殺
衆院選で岩手3区から立候補、落選した中村力氏(自民)派の運動員3人が公職選挙法違反容疑で逮捕、送検された事件で27日、運動員から現金を受け取ったとして県警に事情を聴かれていた大東町内の農業女性(71)が、自宅近くの山林で首をつって死んでいたことが分かった。自宅には遺書があり、県警は自殺とみて調べている。
県警捜査2課によると、女性は25日早朝に1人で自宅を出たらしい。家族の届けを受けて捜索していた千厩署員が、26日午前9時半ごろ、女性宅から400メートルほど離れた山林で、木の枝から縄で首をつって死んでいるのを発見した。
女性は今月10日から22日まで、数日おきに計8回ほど事情聴取を受けた。聴取は日中に、1回平均5〜6時間に及んだ。女性は数回、体調不良を理由に事情聴取を断っており、県警は引き続き話を聴く予定だったという。
家族によると、女性は、公選法違反容疑で送検された運動員から、電話での中村氏への投票依頼などを頼まれ、電話代2千円などを受け取ったという。女性は、最初の事情聴取でこれらを認めていたが、その後も、ほかに現金を受け取っていないか、追及されていたという。
女性の家族が25日の夜、カレンダーの裏に鉛筆などで、「こんな思いは誰にもさせたくない」などと書かれた遺書を見つけていた。
家族の一人は「いくら犯罪の真相を究明するためとはいえ、70年の人生をこんな形で終わらせることはなかったのではないか」と憤っている。
県警捜査2課の高橋俊章課長は「捜査過程で亡くなられたのは残念。任意捜査の範囲内で、関係者に配慮してやってきた。全容解明に向け、尽くすべき捜査を継続していきたい」と話した。
(11/28)
-
辞職せよ!!
http://www.asahi.com/national/update/1128/023.html
滋賀県議宅で約10年間不正取水、料金は1千万円超
滋賀県甲西町の菅沼利隆県議(58)の自宅で、町営水道からの給水管に、水道メーターを経ないバイパス管が取り付けられ、約10年間にわたって不正な取水が続けられていたことが28日、わかった。水道料金は延滞金なども含めると1000万円は超えるとみられ、同町は詳しい事実関係を調べている。菅沼県議は「業者によるミスで、気づかなかった」と話している。
町などによると、バイパス管は町内で下水道が整備された92年ごろに設置された。今年6月、県議宅の下水道工事をした業者がバイパス管を見つけて町に届けた。菅沼県議は自宅で仕出し店を営んでいた。町は窃盗の疑いで刑事告発する方針。
菅沼県議は「町からの指摘で気づいた。下水道工事をした際の業者のミスだ。水道料の支払いには応じる」と話している。
菅沼県議は、80年から甲西町議を6期務め、議長や上水道運営委員などを歴任。今年4月の県議選で初当選し、自民党・湖翔クラブに所属している。 (11/28 13:47)
-
>>156,157
あまり派閥割で考えない方がいいかもしれません。
野中は弱者保護や護憲を信条としていたので、間違いなく左派に分類されると思います。
宏池会は難しいです。
確かに、安全保障面でハト派が多いので、左派というイメージはあります。
また、高度経済成長を推進してきた政策集団であり、特に宮沢氏はケインジアンとして左派色が強いかも分かりません。
ただし、宮沢氏も蔵相として中曽根民活を推進しましたし、首相当時どちらかと言えば消極財政派でした。
また、大平氏が市場原理の重視を訴えたり、加藤氏が小さな政府を唱えたりしており、新自由主義的な指導者もいました。
敢えて言えば、大平系が右派、宮沢系が左派というところでしょうか。
-
宏池会はその時時の経済情勢に応じて適切な政策を出しているのでは?
軽軍備,経済成長志向と云う態度は一貫しているように思えます。
経済成長のために小さな政府が重要なときも有れば財政出動が重要なときもあるという事ではないでしょうか?
-
>>158
青年自由党党首中村功氏(東日本ハウス・銀河高原ビール)の長男、
性懲りもせず又落ちてたのね・・・。<中村力氏
すんません。>>157の書き込みはオイラの物です。
-
>>157
その頃の自民党は左派の勢力が強く、それゆえ国民も安心して自民党に任せられたのでしょうね。
このメンバーの他にも、三木武夫や松村謙三、石田博英に伊東正義など硬骨漢が目白押しでした。
本当に左派勢力はどこへ消えてしまったのでしょうか?
>>161
野中や宮沢、河野洋平くらいでしょうね。前者、2人は引退してしまいましたし左派勢力は風前の灯です。
リベラル=民主党という受け皿が出来たことと無関係ではないのかな?
-
>>161
グループの公約数は概ね「軽軍備経済成長」で、中の人を細かく見れば多少の違いはある、というところでしょう。
彼らの源流に当たる吉田茂は、経済に関してはレッセ・フェールだったのですよね。
軽軍備というのも、彼らが権力の行き過ぎを嫌う自由主義者であることが一つの要因として考えられます。
宏池会本来の軸足は、小さな政府にある気がします。
-
>>164
一応宮沢なんかはケインズ派(財政出動派)の重鎮みたいな扱いでは有りませんでしたっけ?
池田勇人はどうなんでしたっけ?
-
それにしても熊さんのこの晩節の汚し方は全く以て理解不能。
民主党を無理無理離れるに当たってどんな見通しがあったのか全く解らん。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031129-00000052-jij-soci
旧保守新党の熊谷元代表から事情聴取=関与は否定−静岡地検
衆院選で静岡7区から立候補し、落選した旧保守新党の熊谷弘元代表(63)の元公設第1秘書が公選法違反(現金買収)容疑で逮捕された事件で、静岡地検が参考人として熊谷元代表本人から事情聴取していたことが29日、分かった。事件への関与の有無などについて聴くためで、元代表は関与を否定したもようだ。 (時事通信)
[11月29日14時0分更新]
-
創価も絶頂のようで自公連立が終わりの始まりか・も・しれませんね。
保守新党がなくなって露出が増えて
少なくなっていた週刊誌の創価批判記事が多くなりましたし。
-
>>167
比例は公明と小選挙区の自民党の候補者が叫んで自民党の組織ががたがたという嬉しい副作用も出ているようですしね。
-
>>167
共同通信の調査によると自公連立を支持すると答えた割合が13%なのに対して、支持しないが47%と国民の学会支配に対するアレルギーが復活した様ですね。
>>168のような拒絶反応は彼らが前面に出れば出るほど強まるでしょう。自民党支持層も国民も今回の彼らの躍進ぶりにはかなり危機感を持ったんじゃないかな?
-
>>165
確かに、宮沢氏はオールド・ケインジアンを名乗っています。本スレの150番台のどこかに書きましたが。
政府主導の高度経済成長に舵を切ったのは池田勇人首相であり、大平氏や宮沢氏はこれを支えました。
ただ、その後の政治姿勢を見ると、大平氏は宮沢氏と比べてレッセ・フェール的であったように思われます。
また、宮沢氏はケインジアンではありますが、同じ選挙区だった亀井静香とは違い、ばら撒きは好まないようです。
ハマコー「日本をダメにした9人の政治家」には、首相当時の宮沢氏がなかなか積極財政に転じなかったということが書かれています。
-
>>170
ハマコーにけなされているなら宮沢は立派な政治家に違いない(笑)
ハト派の政策通として宮沢氏は評価するけどバラ捲き亀井は評価できませんねえ。
思うに亀井は利権まみれの感じがして,宮沢は経済を知った上で財政出動を考えるという違いがあるせいかもしれません。
しかし結局宮沢も財相として老体を晒しただけだったように思えるし加藤もあくどく秘書使って集金。柳沢も政治的行動は古くさく,宏池会には幻滅してます。
やはり自民党という殻の限界を感じざるを得ません。
第一30年代からせいぜい70年代初めまででケインズ政策は限界が見えていて,現在の経済学でも政府の介入は必要だがそれは単なるバラ捲きは効果が無くて,人々の期待形成の協調の失敗や市場の不完全性への介入が必要になってきています。その辺の事をふまえて政策を行って欲しいものです。
-
>>172
宏池会で単なるばら撒き型は、古賀誠くらいでしょう。
加藤紘一なんかは、科学技術振興へ投資することを主張していますよね。
何のかんの言って、自民党の中ではましな方だと思います。
-
>何のかんの言って、自民党の中ではましな方
同感です。彼らが自民党的利益誘導と手を切ればめちゃめちゃ支持できます。
尚更へたれた加藤には残念無念。
科学技術投資は現在の成長理論で内生的技術進歩こそが成長の源泉であって様々な政策提言がなされているのに対応したものでしょうか。
良いこといってんだけど結局無理してカネ掻き集めて子分養うという自民党的手法から抜け出せないのだよなあ。
-
創価学会の話でも、利益誘導の話でもそうですが、自民党を政権から引き摺り下ろすのが一番ですよ。
勿論、全てが変わるとは信じていませんが、いつぞやにとはずがたり様が仰った通り、
政権交代をすれば一応は利権が断ち切れるわけですからね。
さて、次の解散はいつでしょうか。普通に考えると、2006-07年あたりになるのでしょう。
しかし、イラク派兵やら、年金改革法案、道路・郵政民営化法案やら、次の通常国会では重要事項が目白押しです。
会期末に行き詰って解散される可能性もゼロとは言えないでしょう。
そうすれば、衆参同日選です。さすがに、同日選となれば投票率は60%後半まで伸びるでしょう。
国民の小泉政権に対する反発で、もっと跳ね上がるかもしれません。
このときは政権交代が狙えます。参議院は多数派工作(≒公明党抱き込み)が必要ですがね。
-
>自民党を政権から引き摺り下ろすのが一番ですよ。
今の日本に必要な処方箋はこれしかないと確信してます。幾らでも効用述べ立てることが出来ます…。
行き詰まるにしてもどういう形で行き詰まるのでしょうかね?
色々希望的観測をしてみるのですが…
1亀井派&中曽根息子…バラ撒きしない事への不満。中曽根引退強要への不満
2加藤紘一…イラク派兵反対
3自民党…公明党への反発
4公明党…自民党内の反発への反発
5平成研(橋本派)…非主流派を抜け出したい
辺りが考えられますが,
1亀井派が飛び出してきても政策が一致しないから駄目。
2加藤が飛び出して来れる筈がない。誰もついてこない。
3自民党は公明党抜きでは政権維持できない。
4公明党は自民党にひっついて離れたくない。離脱するぐらいなら自分の政策を引っ込めるであろう。
5適当な委員長ポストあてがわれて満足している
と余り対立が先鋭化しそうにないですな…。
-
>>166 >>84
連坐!!はやくはやくぅ〜。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031201-00000137-kyodo-soci
熊谷氏の元秘書らを起訴 衆院選で運動員買収
静岡地検浜松支部は1日、公選法違反(買収など)の罪で、衆院選静岡7区で落選した熊谷弘・元保守新党代表の元公設第一秘書日高辰也(41)=東京都中野区、運動員金泰亨(36)=東京都調布市=の両容疑者を起訴した。
日高被告の禁固以上の有罪が確定した場合、熊谷元代表は同じ選挙区から5年間、立候補できなくなる連座制が適用される可能性が高い。
起訴状によると、日高被告は11月7日、熊谷元代表を当選させようと、有権者へのビラ配布などの選挙運動をする報酬として金被告名義の銀行口座に現金100万円を振り込んだ。金被告は選挙運動の報酬と知りながら現金を受け取った。
両被告とも認めている。(共同通信)
[12月1日18時9分更新]
-
>>170-173
宏池会が結束して加藤の乱を成功させていたら良かったのですが過ぎた事言ってもしかたがない。
民主党が政権奪取する事によって自己保身に走り身動きが取れなかった己を恥じてもらうしかないな。
>>174
解散はないでしょう。行き詰まって解散の事態になれば、それこそ進退窮まったのですからまず自民党に勝ち目はないと考えるのが自然でしょう。
まとめる力がなかったって事ですからね。民主党が勢いを増している状況下であるならなおさらありえない。小泉&安倍人気+学会票であの程度なのだから投票率が上がり、関心の高まるW選を行う事はまず考えづらい。
連中の今までの言動を見てると任期満了まで悪あがきするのがオチというもの。とりあえず参院選で引導を渡し、自民党の化けの皮を剥ぐのが先決でしょうね。
-
>>175
強いて言えば年金問題でしょうね。
これは相当もめるでしょう。財務省&財界の意を受けた自民党はやすやすと公明&厚労省の案は飲めないでしょうからね。
公明の年金案が不人気だと余計その傾向は強まるのではないでしょうか?。年金問題の成功の有無は政権を揺るがすほどの重要な課題ですからね。
まあ、ただではすまないと思います。
-
>>178
期待してます。
確かに
財界・自民党・財務省→VS←厚生省・公明党
の全面対決の様相を呈してくれば面白い。
年金・イラク派兵問題などでまっぷたつに割れないかなあ。
-
>>179
イラクで割れる事はさすがに無いのでは?
年金はどうなるんでしょうかね?民主党も巻き込む事になれば面白いのですが・・
基礎年金を廃止して税方式案は自民党の中でもかなり浸透してますからね。この問題については公明党の圧力にやすやすと屈する事は出来ないでしょう。
-
野合だ(笑)>旧加藤派と山崎派の合同選対
どちらも弱小派閥なんだしとっとと合流しなよ。
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20031202k0000m010052000c.html
憲法改正問題:
旧加藤派と山崎派が合同勉強会へ
自民党旧加藤派と山崎派は1日、憲法改正問題などについての合同勉強会を開く方針を固めた。両派は先の衆院選で合同選対本部を設置して選挙協力を進めるなど、将来的な合併を視野に置いた動きも出ているが、憲法改正や安全保障論議でスタンスが違うこともあり、政策的な議論を深めることになった。
[毎日新聞12月1日] ( 2003-12-01-19:58 )
-
>>177
確かに難しいですが、そこで解散に追い込めるかどうかが、民主党の力の見せ所ですよ!
そのくらいの意気込みでやらねば、政権交代など一生無理です。
-
いい加減この男なんとかしろよ。吉田の甥だかなんだかしらんけーが。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031203-00000755-jij-pol
「省を挙げて」選挙応援=参院選候補予定者の会合で−麻生総務相
麻生太郎総務相は2日夜、都内で開かれた来年の参院選比例代表に自民党から立候補予定の旧自治省(現総務省)出身者のパーティーに出席し、「総務省を挙げて、上げる(当選させる)べく、全力を挙げて頑張りたい」と述べた。総務省は選挙管理を所管しており、そのトップの今回の発言は、公職選挙法で禁じられている公務員の選挙運動を省ぐるみで行うよう働き掛けたと受け取られる内容だけに、問題となりそうだ。
麻生事務所では、この発言について「勢い余った発言で、誤解を生じたのなら遺憾だ」と釈明している。 (時事通信)
[12月3日1時4分更新]
-
どうせ自民党が派兵を決めれば盲従するだけでしょ。
まあポピュリスト小泉がひよる可能性も十分あるんだけどね。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/iraq_bill.html?d=03yomiuri20031202ia29&cat=35&typ=t
自衛隊派遣で公明苦慮…創価学会は慎重、与党の責任も (読売新聞)
イラクへの自衛隊派遣を巡り、公明党が対応に苦慮している。
政権与党としては、テロにひるまずに日本のイラク復興支援を実行しなければならない責任を負っている。しかし、支持母体の創価学会は治安情勢の悪化で自衛隊派遣への慎重姿勢を強めているからだ。
6日に党全国代表者会議を控え党執行部は、自衛隊派遣に関する発言は避け、首相の方針決定をじっと見守っている。
冬柴幹事長、北側政調会長ら幹部は2日午後、国会内で臨時の常任役員会を開き、イラク問題への対応などを協議した。出席者によると、役員会では「外交官殺害事件の真相を解明する必要がある」「政府の国民に対する説明が足りない」などの意見が噴出したが、自衛隊派遣の方針を否定する意見は出なかったという。冬柴幹事長は記者団に対し、「今、大事な時だから勘弁してくれ」と協議内容については口をつぐんだ。
党幹部が発言を控えている理由の一つは、自衛隊派遣に積極的な発言をすれば、派遣に慎重な支持団体から批判を浴びるためだ。
イラクで国連事務所など外国人を狙った爆弾テロが頻発するようになって以降、創価学会内では婦人部を中心に、自衛隊派遣への慎重論が強まっている。創価学会の集票力を背景に衆院選で公明党が勢力を伸ばし、自民党候補の当選にも貢献したことで、学会員の中では「連立与党として公明党も自民党にはっきり注文をつけるべきだ」という意見が力を増している。
一方で、小泉首相や自民党との連携を重視する公明党執行部には、「公明党が表立って慎重論を繰り返すと、小泉首相が方針を決定しづらくなる」という配慮があるようだ。保守新党が自民党に合流したことで、公明党は連立を組む自民党と「一対一」で向き合うことになり、その動向はこれまで以上に注目されているからだ。
神崎代表は先月26日の記者会見で、「政府が方針を決める段階で与党に報告があると思う。そういう時期がくれば、私たちの意見も申し上げたい」と語っていた。だが、神崎代表は29日に外交官殺害事件が起きた後も地元の福岡にとどまっており、2日の役員会は欠席した。公明党に近い自民党幹部は2日、イラクへの自衛隊派遣について、「公明党は何も言わずに大人の対応をしている。米国との約束もある。あとは首相に最高司令官として決断してもらうしかない」と語った。
公明党内では、「自衛隊派遣の基本計画は閣議決定したうえで、実際の派遣は、来年の通常国会で派遣命令を承認した後に先送りする」などの案も取りざたされている。しかし、「自衛隊派遣が大幅に遅れれば、米国やイラクへ軍隊を派遣している国から日本が信用されなくなる」(党幹部)というジレンマがある。
党幹部の1人は2日、「イラクで殺害された外交官の遺体が日本に戻り、6日に合同葬が予定されている。『テロに屈するな』というムードが高まるかどうか、世論の動向をみたい」と語った。
[ 2003年12月3日0時6分 ]
-
>>171
古いことですが、ちょっと補足させてください。
今日学校の授業(アメリカ政治史)で聞いたことの受け売りなのですが、ケインズ主義にも二通りあるそうです。
一つは、経済成長を重視し、インフレ統制、企業減税などを行う保守的ケインズ主義。
もう一つは、所得再分配を重視し、失業対策、貧困対策などを行う社会的ケインズ主義。
言うなれば、池田勇人や宮沢喜一は前者であり、田中角栄や亀井静香は後者という整理ができましょう。
前者は古典派経済学とケインズ経済学が融合と考えてよいかと思います。
後者は弱者救済路線ですね。ばら撒き型の人しか思い浮かばなかったのは遺憾ですが。
-
ケインズ政策は一時期合衆国の経済政策を主導したんですがアメリカのどの政権がどのケインズ政策なんでしょうかね?
アメリカ政治史での用語法はアメリカの政権の色分けにこそ有効だと思いますのでそのイメージを形成するために教えていただければ幸いかと。
-
F.ローズヴェルト〜トルーマン政権期の話が本日の講義の対象だったので、その範囲でしかお答えできません。ご了承を。
詳しくは「国際情勢ベーシックシリーズ8 北アメリカ」(阿部斎編、自由国民社、1999)をご覧下さい。
まず、F.ローズベルト政権はニュー・ディール政策で知られますが、これは2期に分けられます。
第1次ニュー・ディール(33〜34年)は、産業復興と失業対策が同時に行われているものの、保守的ケインズ主義傾向が強いです。
第2次ニュー・ディール(35〜36年)は、労働者の地位向上に取り組み、まさに社会的ケインズ主義です。
しかし、戦時色が強まるにつれて保守派(民主党右派+共和党)の強い議会に妥協せざるを得なくなり、
戦争終了まで保守的ケインズ主義が採られざるを得なくなりました。
トルーマン政権は、戦争直後に社会的ケインズ主義が巻き返しを見せたものの、
民主党左派が離党したため、保守的ケインズ主義路線となりました。
結局、個人主義的傾向の強い米国では、北欧のような社会的ケインズ主義は抵抗があるのでしょう。
未だに国民皆保険も実現されていませんしね。
-
ちょっと間の抜けた顔しているしね。
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20031204/NAIS-1204-01-03-09.html
2003年12月04日(木)
「額賀株」急落 自民党調整役の手腕に「?」 補助金削減に党不在
政策決定の最中に外遊
自民党の額賀福志郎政調会長の党政策責任者としての手腕に早くも「黄」信号がともっている。党組織の機構改革に着手するなど政治主導の確立に向けて精力的に取り組んではいるものの、“橋本派のホープ”との期待とは裏腹に「党内外の評価はいまひとつ」(幹部)。平成十六年度予算編成、国と地方の税財政に関する「三位一体」改革、道路四公団改革といった重要政策のとりまとめが大詰めを迎える中、党内の調整役として指導力を発揮できるかどうかが問われている。
「政策決定は政府と与党、特に自民党と連絡を密にすることが大事だ」。額賀氏は三日、官邸で開かれた「三位一体改革」に関する政府・与党協議会で、政府・与党の連携強化の必要性を訴え、政策決定において党を代表する立場をアピールしてみせた。「党側に何の説明もなく、政府側が唐突に補助金の削減を指示した」(中堅)ことに、党内や地方自治体から反発が強まっていることを踏まえた発言だ。
しかし、小泉純一郎首相が経済財政諮問会議で補助金の一兆円削減を指示したのは二週間前の十一月十八日。これを受けて、青木幹雄参院幹事長は二十六日の橋本派幹部会で、額賀氏に「誰が首相に(一兆円削減を)言わせたのか。あなたがちゃんと首相と話をしなさい」と助言。党の政策責任者として一兆円削減の具体的な経緯や積算根拠について説明を求めるよう促した。
だが、額賀氏が首相官邸を訪れたのは今月二日になってから。首相に党の意向を伝え、「政府が政策決定をするときは与党にきちんと連絡していただき、党内で理解を得る形にしてもらわなければ困る」と注文をつけたが、首相の削減指示から二週間、“党不在”のまま関係各省が補助金削減作業を進めたため、党内からは「遅きに失した」(幹部)、「永田町では、三日以内に反論しなければ認めたことと同じだ」(若手)といった批判も出ている。
また、官僚サイドからも「政治家は鋭いときもあれば鈍感なときもある。予算削減などのときは政調会長が官邸に顔を出すものだが、今回は全然出てこない。われわれ(官僚)も顔を出さない。うまくいっているからね」(政府筋)といった自民党の介入なしに政策決定が進んでいることへの余裕が感じられる発言も飛び出している。
党内にくすぶる額賀氏への不満に油を注いでいるのが四日から六日の日程で予定している訪韓。一緒に行く予定だった公明党の冬柴鉄三幹事長は三日夕までに中止を決定しただけに、「国内外で重大案件を抱え、予算編成の最中に党の最高政策責任者が三日間も留守にするのはばかげている」(閣僚経験者)との批判が噴出。六日に予定されるイラクで殺害された外交官の葬儀に参列できない可能性もあり、「どこか神経の使い方がずれているのではないか」(橋本派関係者)という厳しい指摘もある。
師走になって急落した“額賀株”だが、党内には「永田町屈指の政策通としての潜在能力に期待を寄せる向きも少なくない」(橋本派幹部)との声も。額賀氏が期待通りの真価を発揮できるかどうか。今が正念場といえそうだ。
-
>>188
回答感謝です。つまり福祉国家色が強いか否かでしょうかね?
ケインズ政策は失業とインフレのトレードオフのフィリップス曲線を所与として景気刺激=インフレ=経済成長=失業者対策,景気過熱沈静策=デフレ=金融資産保有者保護の両輪でやってきたという理解なんですが,社会福祉事業と云う観点が加味されているか否かと云う感じでしょうか?
-
仰る通り、結局は福祉国家へのスタンスということですね。
私は経済に暗いもので、ケインズ政策=「資本主義の下、政府が積極的に経済に介入する」くらいの認識しかありませんが。
-
あんたの自覚が一番足りないんちゃうかと。
http://www.asahi.com/politics/update/1208/004.html
「本人の自覚足りない」 近藤議員逮捕で小泉首相
小泉首相は8日昼、自民党の近藤浩衆院議員が公職選挙法違反(買収など)の疑いで逮捕された事件について「報道されているようなことで逮捕されたということは、極めて残念。本人の自覚が足りなかったのではないか」と述べた。自民党が近藤氏を除名処分する方向で検討していることについては「よく事情を見極め、きちんとした対応をすると思っています」と語った。首相官邸で記者団の質問に答えた。
(12/08 13:23)
http://www.asahi.com/politics/update/1207/004.html
近藤衆院議員の除名検討 自民党紀委
自民党は、公職選挙法違反(買収・供与など)の疑いで逮捕された近藤浩衆院議員(比例東海ブロック)について、9日の党紀委員会(森山真弓委員長)で、除名などの処分を検討することを決めた。
過去、議員逮捕につながった事件では、01年に受託収賄容疑で逮捕された村上正邦元参院議員や、02年にあっせん収賄容疑で逮捕された鈴木宗男元衆院議員の場合は、いずれも逮捕前に自ら離党した。03年3月に政治資金規正法違反容疑で逮捕された坂井隆憲前衆院議員に対しては、離党届を受理せず、逮捕と同時に除名を決めている。
(12/07 21:39)
http://www.asahi.com/national/update/1208/022.html
近藤浩議員、現金供与先を自ら指示 弱点地域で焦りか
自民党衆院議員の近藤浩容疑者(42)=名古屋市南区星宮町=派の運動員買収事件で、近藤容疑者が秘書の谷典芳容疑者(38)に金を渡す際、選挙区内に地盤を持つ愛知県議や市議の秘書らの名前を挙げて指示していたことが分かった。いずれも自分の地盤以外の県議、市議で、県警は、買収工作の動機には、弱点地域での集票への焦りがあったとの見方を強めている。
捜査2課などの調べでは、谷容疑者は、近藤容疑者から10月10日に渡された100万円のうち、15万円を同市瑞穂区選出の市議の秘書林正人被告(23)=同法違反(買収・受供与など)の罪で起訴=に渡すとともに、同市港区選出県議の事務所職員らに15万円を渡そうとしたという。しかし、この県議の事務所職員と、あわせて30万円を渡そうとした愛知選出の参院議員秘書は受け取りを拒否した。このため、この45万円と谷容疑者本人への報酬の40万円の計85万円の大半が谷容疑者の手元に残ったままだった。
愛知4区は名古屋市内の5選挙区で民主党に独占を許していた自民党が、議席奪回の最重点区と位置づけた激戦区。近藤容疑者は99年と03年の2回の県議選では、同市南区選出としていずれもトップ当選を果たし、同区内での得票には自信を持っていたという。しかし、愛知4区は南区のほか、瑞穂、港、熱田の4区からなり、地盤のない南区以外での集票が当落のカギになっていた。 (12/08 16:05)
-
さ,負けを認めてとっとと引退宣言しろ。跡目争いきぼんぬ。誰が候補になるのかね?
野田 毅 ⑪ 熊本2
保岡 興治 ⑩ 鹿児島1
亀井 善之 ⑧ 神奈川16
甘利 明 ⑦ 神奈川13
小杉 隆 ⑦ 東京5
自見 庄三郎 ⑦ 福岡10 (160Chより)
http://www.asahi.com/national/update/1208/029.html
山崎前副総裁が控訴取り下げ、敗訴確定 女性交際報道
「週刊文春」に世界基督教統一神霊協会(統一教会)に関係する女性と交際していたなどと報じられ、名誉を傷つけられたとして発行元の文芸春秋側に5000万円の損害賠償と謝罪を求めていた山崎拓・前自民党副総裁が8日、東京高裁への控訴を取り下げた。山崎氏側の請求を棄却した一審判決が確定した。
また、山崎氏側は別の女性との交際をめぐる同誌の報道について、このほか3件の訴訟を東京地裁に起こしていたが、同日、いずれも取り下げた。「記事の真実性について今後争わず、記事の関係者の名誉と人格を尊重する行動をとる」と山崎氏側が約束したため、文春側も裁判終結に応じたという。
統一教会に関係する女性との交際報道については、一審・東京地裁判決が9月8日、「交際は、真実か真実と信ずる相当の理由がある」と認定していた。ほかの3件の訴訟は、別の2人の女性に山崎氏が交際を強要したり、異常な性行為を求めたりしたなどとの報道をめぐって提起された。
山崎氏は「先の総選挙で敗北したことを受けて、初心に立ち返り出直すことを決意した」との談話を出した。同誌の木俣正剛編集長は「記事の真実性が全面的に認められたと考えている。小泉首相は、厳粛に任命責任を負うべきだ」とコメントした。 (12/08 19:07)
-
>>195
山拓が政界を引退するとなると、皮肉ですが、
かつてのライバル・野田しかいないのではないでしょうか。
保岡、亀井善之、関谷じゃあ、いかにもつなぎ役って感じですからね。
野田派になると、小里派とはくっつきにくくなるでしょう。
そうなると、野田は中曽根直系でしたから、
将来的に亀井静香派中曽根系との復縁もあるでしょう。
-
もろ出戻りでかつてのライバルがすんなり決まるとも思えないので,何かどれもぴんと来ませんよねえ。
甘利ぐらい迄一足飛びに行くのでしょうかね?それとも資金源が居なくなって四分五裂?
寧ろこれを機会に一気に小里派とひっついて谷垣派?
彼が握っていた防衛関連の資金源を誰が継承するのかと云う事になりましょうか?
-
>>195-196
こうして見ると山崎・加藤派に限らずどの派閥も人材不足が深刻ですね。
これだけ見ても政権交代が必須なのは明らか。
-
もう高村氏は番町政策研究所の看板降ろして総裁選でお世話になったし古賀派結集に頑張るべき時では?
高村と派閥領袖の座を争った大島の反応はどうかな?
http://www.asahi.com/politics/update/1210/006.html
野田聖子氏、高村派離脱し無派閥に 古賀氏との連携注目
自民党の野田聖子元郵政相は10日、「親友たちも無派閥で活躍する時代。既存の政治の形に拘泥せず、常に脱皮していきたい」と党本部で記者団に語り、所属する高村派を離脱する考えを明らかにした。当面は無派閥で活動する考えだが、師匠格の堀内派の古賀誠元幹事長らとの連携が注目されそうだ。
高村派は9月の総裁選に会長の高村正彦元外相を擁立して小泉首相に敗れた。野田氏は「支えた満足感の先に、目標が立てられない閉塞感もあった」と述べ、小派閥の限界も派閥離脱の理由の一つにあげた。
野田氏が抜けると、高村派は衆院12人、参院3人の計15人になる。高村氏の総裁選出馬は派の結束を保つ狙いがあったが、その後の内閣改造で閣僚ポストはゼロに。追い打ちをかけるような、知名度の高い野田氏の離脱に、派内には「カネもポストも期待できないなら、自力で選挙に勝てる人は派を出ていく」(幹部)との動揺も見られる。
一方、派閥再編をてこに反小泉勢力の立て直しを狙う古賀氏にとって、野田氏が自由な立場になったことは、「ポスト小泉」のカードが1枚増えた形だ。 (12/10 19:48)
-
四国スレより
684 名前:無党派さん 投稿日:03/12/11 15:05 ID:C1vGOJ44
ちょっと面白いものを見つけたのでカキコ。
中央公論の今月号の特集で総選挙の自民党当選者の公明党依存率なるものが掲載されている。
公明党依存率の算出方法は2位の候補者との票差÷公明党の比例獲得票。
それによると四国でこの率が高いのは福井照氏(依存率B)、山口俊一氏(依存率B)、平井卓也氏(依存率C)の3議員。
つまりこの3人は自民党支持者の多い四国にあるにも関わらず創価学会の組織票に支えられているということで
地元の創価学会の動きや投票率によっては落選する恐れがあるとも取れる。
高知では2000年の自公対決の溝を埋めるために建設業界が比例では公明党に投票し、その見返りとして公明党が1区の福井氏を支援している模様。
-
>>199
同時にもし共産党支持者の一部が次点の候補に投票or共産党候補不在というケースも予想されていました。
一概には言えませんが接戦の選挙区では結果に影響を与えるようです。
香川在住だとどうしても
共産党候補=4ケタの得票 共産党の地方議員=極僅か
という印象が強まってしまうのですが、共産党の組織のある都市部だと影響してくるんでしょうねぇ。
別のスレにも書かれていましたが不破氏は「小選挙区での戦い方を転換させて比例重視」
という意見のようなのでひょっとしたら本当にこういう選挙戦術になるのかと思わされる部分があります。
-
>>200
香川は社民党が強いせいか共産党は弱いですねえ。
逆に高知で強い共産党とバーターで社民協力とか出来ないのでしょうかね?
まあ社共が組んでも小選挙区勝利は遙か遠そうですが,例えば民主の側面支援をして自民党候補を落とし政治を動かしてみると云う方向は有るのではないでしょうかね?
それによって共産党が云う手を組みうる進歩勢力が誕生するきっかけになるやもしれない。
-
>>194-197
http://www.asahi.com/politics/update/1212/005.html
山崎拓氏、来夏の参院選立候補へ
衆院選(福岡2区)で落選した前自民党副総裁、山崎拓氏(67)が、来夏の参院選に比例代表から立候補する意向を固めたことが12日、関係者の話でわかった。年内にも表明する。自民党が05年に予定している憲法改正案の策定に向けて発言力を確保するため、国会への復帰をめざすという。
関係者によると、山崎氏は自民党の山崎派幹部を通じて青木幹雄・参院幹事長に立候補の意向を伝えており、近く党内手続きに入るとみられる。地元後援会の一部には慎重論もあるが、山崎氏の意向に従う意見が大勢という。
山崎氏は憲法改正を「ライフワーク」としてきたが、11月の衆院選で落選。国政への早期復帰のため、参院選立候補を模索していた。
(12/12 11:25)
-
埼玉スレより
ほんとかな?
868 名前:無党派さん 投稿日:03/12/06 10:49 ID:p5/1oNQc
広島と長崎の創価学会青年部が、政府が自衛隊のイラク派遣を強行するなら
公明党と自民党の全ての選挙での支援は拒否するとの決議!
平和に敏感な他府県の青年部にも、この動きが波及しそう。
埼玉県はどう動くか!
887 名前:金剛堂 投稿日:03/12/12 21:35 ID:qq9pGgIj
創価学会 埼玉の「本門の青年部」、婦人部が
政府のイラクは兵に反対表明。
今後、公明・自民は支援しない、民主との交流を促進と決議。
-
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/yamazaki_taku.html?d=11kyodo2003121101000383&cat=38
加藤氏抜きで問われる手腕 山崎派と連携探る小里氏 (共同通信)
自民党小里派の小里貞利元総務会長は11日、地元の鹿児島県牧園町で同派会長就任パーティーを開いた。小里氏は「起伏の激しい政治の年だったが、気分を転換して結束し新年の厳しい政治に挑戦したい」と強調したが、派内には加藤紘一元幹事長の復帰待望論も根強いだけに求心力の確保に手腕が問われそうだ。
小里派が連携を模索する山崎派は会長の山崎拓前副総裁が落選。小里派の前身、加藤派の会長だった加藤元幹事長は無派閥となった。小里、山崎両派は中軸の山崎-加藤ラインが途切れ、戦略を描き切れていない。
小里氏は先月18日の派閥総会で会長に就任、旧加藤派を衣替えした。9月の総裁選で旧加藤派は小泉純一郎首相の再選を支持したが「森派だけが厚遇されている」(幹部)との不満も漏れる。
[ 2003年12月11日19時44分 ]
-
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/iraq_bill.html?d=13yomiuri20031213i113&cat=35&typ=t
陸自イラク派遣、公明党慎重で調整手間取る? (読売新聞)
政府は、イラク復興支援特別措置法に基づき、陸上自衛隊の先遣隊を来年1月中旬にも派遣する方向で準備を進めている。しかし、公明党が、より危険の伴う陸自派遣には慎重な姿勢を崩しておらず、政府・与党内の調整が手間取る可能性もある。
自民党の安倍幹事長は13日、前橋市内での講演で、イラクへの自衛隊派遣について「航空自衛隊、海上自衛隊、そしてやはり陸上自衛隊にこの地域の民生向上、安定化のために汗を流してもらわなければならない」と述べ、陸自派遣の必要性を力説した。
陸自の支援活動は現地住民の生活の改善を目的としており、政府は「人道復興支援を進めるというわが国の立場にもっともふわしい貢献」(外務省幹部)と見なしている。
防衛庁は、陸上自衛隊の先遣隊約30人を来年1月中旬にもイラクへ派遣し、その後、1月末から2月にかけて施設整備の担当部隊約100人や本隊500人前後を派遣するスケジュールを描いている。
派遣部隊の陸自第2師団(北海道旭川市)などは、すでに、現地での医療支援などを想定した訓練を始めている。特に、隊員の安全を確保するため、車両による自爆テロや、移動中にゲリラ攻撃を受けた場合など、想定される事態ごとに防御、反撃の練度を高める訓練を進めている。
政府が、陸自派遣を最終的に決断するにあたって頭を悩ませているのは、公明党の理解をどう得るかという点だ。
公明党が陸自派遣に慎重なのは、支持団体の創価学会内に、現地の治安悪化への懸念が広がっていることが背景にある。
9日に自衛隊と文民のイラク派遣に関する基本計画を閣議決定した際、小泉首相と公明党の神崎代表は「陸上部隊の活動について、首相は現地の治安状況を十分に見極め、改めて適切な指示を行う」との覚書を交わした。この覚書を根拠に、公明党側は「陸自派遣を決める前には、首相から必ず相談がある。党の判断はその時点で決める」としている。
また、同党内には、「陸自派遣に踏み出すには、イラク復興の新たな国連決議が採択されるとか、イラク人主導の暫定政府ができるとか、治安回復が期待できる何らかの“材料”があることが望ましい」(中堅議員)との声も出ている。
[ 2003年12月13日21時37分 ]
-
>>203
.....釣りでつか?ありえねぇ(笑)
-
やっぱり?>ありえねぇ
公明党がこんなに政策で筋を通すなら俺はもっともっと評価するんですけどねえ。
-
>>207
仮に本当だとしたら今ごろ祭りでしょ?(笑)
内心はともかくとして信心活動の一環なのですからそれを否定するなんてことは金輪際ありえません。
-
前にも書きましたが彼らにとってあくまで信心が根本ですから、平和云々はそれから行けば二義的なものに過ぎません。
池田先生や組織を守る事が本筋なわけでそれを危うくするような本末転倒なマネをするはずがない。
さて、明日早いのでこの辺で落ちます。おやすみなさいまし。
-
>>208
でも山拓や太田が落ちたのは学会婦人部の反撥などあったのでは?
ちうか普通に女性票が逃げただけか?(笑)
-
>>209
信心とは組織防衛の事であって平和はその次ぎであると云う事でしょうかな?
おやすみなさいまし。
-
高市の復活の目が断たれたとしたなら良いことだ。
でもコスタリカで比例の順番の人はさぼれるだけさぼると次はコスタリカ解消となって( ゚Д゚)ウマーになってしまうのでは?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20031209ia02.htm
自民党支部長、73歳超の落選者は「失格」
自民党は8日、次期衆院選の公認候補予定者となる支部長の選任基準などを定めた「支部長選任基本方針」を改正する方針を固めた。今年10月の衆院選公認時に、73歳を超えていながら公認され、落選した候補は支部長にしないなど、支部長の世代交代を促すことで、若手新人候補を擁立しやすくすることが狙いだ。9日の総務会で決定したうえで、各都道府県連に通知する予定だ。
同党は、先の衆院選時にいったん、すべての支部長の職を解いている。年内にも改めて選任するのを前に基準を改めることにした。
具体的には、73歳超の支部長で落選者を支部長にしないほか、〈1〉前回、前々回と続けて落選した候補〈2〉コスタリカ方式で小選挙区から出馬して落選した候補――については、いずれも「原則として支部長にしない」と定める。
先の衆院選で当選した現職議員については、支部長に再任するとしている。
同党の現行の支部長選任基準は、落選した候補者について、「本人の意向聴取を参考にする」として、明確な基準を定めていなかった。このため、これまで、候補者が落選してもそのまま支部長に選ばれることが多く、党内の若手などから「当選の可能性の低い支部長が居座っているため、有望な新人が自民党でなく、民主党を選ぶことにつながっている」との批判が出ていた。
-
>>210
自民党候補はあくまで他党ですから敵方である野党に投票することはありえます。
ただ自民党候補の中でも学会が重点的に支援した候補者は例外なく80〜90%の高得票を得てますので、早い話が支援の濃淡に過ぎず彼らの従順性をいささかも疑うものではありません
所詮はその程度ですよ。
>>211
池田先生及び学会を守る事は自称、「法華経の行者」たる彼らにとって信心のバロメータであり生命線でもあります。
初代、2代目会長が獄中に繋がれた歴史を持つ同会にとって組織防衛(池田先生を守る)は不惜身命の言葉を試す重要な意味を持つのですが、自民党といういわば国家権力に擦り寄る形で保護下に入るという現状をまともな感性の持ち主なら神経が持たないほど耐えられないと思うのですが・・・
まあ、「権力を善導する」とうそぶく事によって権力の番犬に成り果てている現状から目をそらせられるのでしょう。御都合主義と紙一重のポジティブシンキング(笑)ぶりにはまさに脱帽です。
-
大志を持って自立しる!
選挙区では比例は公明党をやって武田氏や川上氏は当選した。かつての改革クラブのような位置づけで良いではないか。
他に宇多川,山田など落選組なども含めて次回の選挙で公認候補を立てたりするといいかも。
まあそんな後まで自民党には入れないとなると本人達にとって絶望だろうけど来年の参院選にグループ改革公認,公明党推薦で複数区で自民党公認漏れを擁立すると何人かはうかるんじゃない?
http://www.asahi.com/politics/update/1216/009.html
自民系無所属議員5人、新党を検討 年内の結党目指す
衆院会派「グループ改革」(川上義博代表)に属する自民系無所属議員5人が新党結成を検討していることが16日、わかった。総選挙で自民党公認候補を破って当選した経緯から、早期の自民入党は難しいと判断。政党交付金を受け取るため、年内の結党を目指している。
川上氏らには、新党を民主党など他党から自民党入りを望む議員の「受け皿」としたい思惑もある。
「グループ改革」に属するのは、川上氏(鳥取2区)のほか、御法川信英(秋田3区)、西村康稔(兵庫9区)、武田良太(福岡11区)、坂本哲志(熊本3区)各氏。
(12/16 23:21)
-
http://www.asahi.com/politics/update/1216/008.html
神崎公明代表、イラク目指し出発 創価学会の慎重論配慮
公明党の神崎代表が16日、イラク訪問をめざしてまずクウェートに向け出発した。自衛隊の派遣を前に、現地の治安状況やニーズを探るのが狙いだ。だが、イラク入国の見通しも定まらない見切り発車。政府や党内からも「いま、なぜ」との戸惑いが広がった。
神崎氏の出発について、小泉首相は16日夜、「いま初めて聞きました」と記者団に語った。「5時半の便で出発したが」との問いに「どこへ?」。
公明党幹部らへの連絡もほとんどなかった。日程を明らかにすればテロの格好のターゲットにされかねないためだ。イラクを訪問したことがある遠山清彦参院議員と党職員、警護の警察官だけ。
きっかけは、11日の党常任役員会で「代表が現地訪問してはどうか」と声があがったこと。米軍との調整を経て15日出発がいったん固まったが、その前日にフセイン元大統領が拘束され、米軍側との調整もつかないまま、1日ずらしての出発となった。ただ、訪問期間も「1週間程度」とするだけで、具体的な日程は決まっていない。陸上自衛隊の派遣候補地であるサマワに入れるよう米軍と調整を続けるが見通しはないという。
神崎氏は16日、党本部を出発する際、「党の最高責任者として自衛隊の派遣にかかわったのだから、自分の目で見ておくことが大事だ」と記者団に語った。
ただ、本音は支持母体への配慮だ。創価学会では陸上自衛隊派遣への慎重論が強い。神崎氏は政府側に「慎重の上にも慎重に」と注文を付けているが、「口だけでは不十分」(党幹部)というわけだ。自ら現地を踏むことで党として情勢把握に最大限の努力をした姿勢を示し、政府が陸上自衛隊の派遣を決定する際、支持者らに理解を求める地ならしにしたいとの狙いがあるようだ。
ただ、見切り発車の強行軍に「専門家でもない神崎代表が行って意味があるのか」(党関係者)、「パフォーマンスで現地が迷惑するだけ」(政府関係者)との冷ややかな声もある。 (12/16 21:41)
-
>>213
解説感謝です。
今回も学会内の不満を和らげるために>>215の様なパフォーマンスを見せているのですが,与党入りして支持者の意向よりも連立の維持を優先して衰退した社民党とは違って公明党はえらい好調ですねえ…。
権力を善導するならもうちょっと自民党の方針を覆して欲しいもんだ。
-
並木と新井の分裂が解消されてしまうなあ。
新井が辞職した場合繰り上げとかは有るのかな?木下は辞めて再挑戦したりはしないのか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031218-00000067-mai-soci
<公選法違反>自民・新井氏関連の逮捕者17人に 選対本部長も
衆院選埼玉8区(所沢市など)で初当選した自民党の新井正則氏(48)派の選挙違反事件で、埼玉県警捜査2課と東入間署などは17日、選対本部長で所沢市議の砂川育雄(54)▽新井氏の私設秘書、村田登史(62)の両容疑者と地区長ら12人の計14人を公選法違反(買収、被買収)容疑で逮捕、再逮捕した。砂川容疑者が選挙運動で中心的役割を担っていたことから、県警は連座制適用の対象となる可能性もあるとみている。その場合、砂川容疑者の有罪が確定すると新井氏の当選は無効となる。
調べでは、砂川、村田両容疑者は公示前後の10月下旬ごろ、新井氏を当選させるため、地区長ら15人に現金各5万〜20万円(計155万円)を渡した疑い。15人は運動員への選挙運動の報酬などに現金を使ったという。このうち逮捕していない3人は書類送検の方針。
砂川容疑者は「報酬ではなく自民党の支部活動費として渡した」と容疑を否認、村田容疑者と地区長らは容疑をほぼ認めているという。
砂川容疑者は、新井氏が支部長の自民党所沢支部で幹事長を務めている。今月初め、毎日新聞の取材に「公選法に則って公正な手続きで選挙運動をした」と話していた。一連の事件で逮捕者は17人となった。(毎日新聞)
[12月17日21時55分更新]
-
やっぱするよねぇ浮気>亭主
平成の高橋これきよが云うんだから間違いない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031217-00000304-kyodo-pol
「浮気しない」通用せず 非戦闘地域で宮沢氏
「亭主が『浮気はしない』と言っているようなもんだ」
宮沢喜一元首相は17日夜、都内の料理店で堀内派幹部が開いた慰労会で、イラクに派遣される自衛隊の活動が「非戦闘地域」に限られるとするイラク復興支援特別措置法の規定に、皮肉をまじえて不満を漏らした。
宮沢氏は政府が自衛隊派遣基本計画を閣議決定した後も、テレビ番組などで慎重論を表明。この日の会合でも、この問題が話題に上り、「派遣先が非戦闘地域」というのは世間には通用しない論理だと言いたかったようだ。(共同通信)
[12月17日21時28分更新]
-
>>216
これだけ強固な組織ですからびくともしないのでしょうね。なんせ宗教団体ですから。
>>217
有罪が確定すれば補選ですか?選挙から3ヶ月以内なら木下当選らしいですがそうなれば本多さんが繰上げ当選となるぞ!
有罪確定まだぁ?
-
>>219
社民党の組織がもともと自民党と組むことに対して決定的に合わない体質だったのに対して公明党は向いていたのでしょうか?
でも選挙が11月で3ヶ月以内に裁判は終わりそうもないですよねえ。こういう裁判は急いでくれるのかな?
-
>>220
向いてたも何も右向け右の体質なのですから言うまでもないですよ。
向いているという点を挙げればなんと言っても機会主義的な体質なのでしょうね。
裁判に関して言えば無理でしょう。てことはいつになるんだ?
-
閉鎖的な組織の現世利益という点で非常に自民党と親和性が高そうです。
来年の春の補選ですかねえ?秋?
-
やっぱするよねぇ浮気>亭主
私はしませんが何か?(笑)
まあそれはともかくとして言い得て妙だ。
>来年の春の補選ですかねえ?秋?
一審の審判後に確定するのですか?それならば秋頃になるんですかね?
それでは本当におやすみなさいまし。
-
新井正則の件ですが、公選法違反は100日裁判と言って、起訴から最高裁まで短期間で終わらせるらしいです。
しかし、それでも3ヶ月は超えますから、木下厚繰り上げ当選とはなりません。
木下が小選挙区当選で、新井が復活当選だったら、ややこしいことにはならなかったのですが。
それにしても新井、苦節7年、3度目の挑戦でようやく当選したのに、気の毒だなあ…
-
>>224
で、新井が失職した後の補選に誰が何処から出るかが気にかかりますね。木下も
創価学会・公明党に色目を使っていたと噂されていますし、新進→改革クラブ(公
明推薦)と渡り歩いた並木正芳・元代議士の動向も気になります。
共産党も塩川を辞めさせて補選に立たせるのか、それとも別の候補を擁立するの
か・・・・・
http://www3.to/mtcedar/ 【My HP】
-
そうなんですか?>木下も創価学会・公明党に色目を使っていた
公明党・改革クラブの繋がりで並木をやったのかと思いましたが。
取り敢えず「鞍替え出馬は勝てない」風潮が有りますので補選には本多氏辺りを立ててと云う感じになりますかね?
-
>>226
噂なので断定的なことは言えませんけど、参考までに反創価系の雑誌「FORUM21」掲載の記
事からの抜粋を転載します。
http://www.forum21.jp/contents/03-12-1.html
本誌11月1日号の編集後記では、10月12日付「聖教新聞」が「首都圏」で「乙骨のパーティ」
に出席したことのある「民主党代議士」が、創価学会の会館に挨拶に来て、「今後一切、付き
合うつもりはない」と「乙骨に絶縁宣言」するとともに、民主党内で創価学会批判が起きた場合、
これを抑止すると発言した事実を報道、「見識ある態度」「さすが」「良識ある人物」などと礼賛
していることを紹介した。
「首都圏」の「民主党代議士」で「乙骨のパーティ」に出席したのは埼玉8区の木下厚氏だけ。
本人に確認はしていないが、発言しているのが元埼玉県長の西村関東長であることからも、
この「民主党代議士」が木下氏である可能性は否定できない。その木下氏の選挙区である埼
玉8区で公明党は、対立候補の自民党・新井正則氏に推薦は出さなかった。ところが創価学
会首脳が「見識ある態度」「良識ある人物」などと高く評価していたにもかかわらず、地元の学
会員は木下氏を支援することなく、逆に自民党の新井氏を支援していた。このため木下氏は
新井氏に1541票差で落選(比例復活)した。
「人物本位」を建前にする創価学会の支援の基準は、あくまでも創価学会の組織的思惑に
基づくものであり、創価学会に謝罪あるいは媚びを売っても票など回してもらえないことを橋
本氏や村岡氏、あるいは木下氏の事例は示しているといえるだろう。結局、創価学会票欲し
さに擦り寄る政治家は、創価学会に利用された挙げ句、使い捨てられていくことになるので
ある。
http://www3.to/mtcedar/ 【My HP】
-
>>227
おもしろいっす。情報感謝!
以下更に転載
>>229-230
-
選挙結果分析
というのも前回平成12年総選挙で自民党は、不人気の森首相のもとでの選挙だったこともあって比例区では1694万余票しか獲得することができなかった。ところが国民的人気が高かった小泉首相のもとで行われた平成13年参院選ではいっきに得票を400万票余り増やし2111万票を獲得した。ところが今回の総選挙では同じく小泉首相が拉致問題で人気のある安倍晋三氏を幹事長に起用して臨んだにもかかわらず、45万票ほど得票を減らしているのである。
これに対し、公明党は、776万票だった前回平成12年総選挙に比べると今回は97万票も得票を増やしているが、平成13年の参院選ではすでに818万票を獲得しており、同選挙と比較するならば今回の得票増は54万票にすぎない。前回参議院選挙と比べて自民党は45万票の得票減、そして公明党は54万票の得票増。差額の9万票は、公明党から推薦された保守新党候補や公明党・創価学会に擦り寄り、「比例は公明」との文書を配布した民主党候補もいたことから、若干の上積みがなされたものと推測することができるので、自・公の得票の増減は、今回の公明党の得票増の主要な部分を占めているのは、バーターによってもたらされた自民党票であることを示しているといえよう。
学会の「支援」は複雑多岐
これに対して公明党・創価学会側からの自民党候補に対する支援は、全面支援からほとんど支援なしまで、実に複雑な様相を呈していることが選挙結果から窺える。いくつかの例を見てみよう。例えば、ある大手報道機関が創価学会依存度が極めて高く「ランクA」と位置づけていた東京1区の与謝野馨候補や東京2区の深谷隆候補、東京5区の小杉隆候補、栃木1区の船田元候補などは、以下のように前回比で大幅な得票増を果たしている。
与謝野 90540→103785 +13245 比例復活
深谷 81923→91926 +10003 落選
小杉 79609→99618 +20009 比例復活
船田 91411→123297 +31886 当選
このうち与謝野候補が当選した東京1区(千代田・港・新宿)で公明党は、今春実施された統一地方選・区議選で30996票を獲得している。もとよりこの得票の中にはフレンド票といわれる非学会員の票も含まれているため、仮に3分の2の20664票を創価学会の組織票として試算すると、東京1区では組織票の66%が与謝野候補に投じられたと推定することができる。
同様に東京2区では統一地方選で28112票を獲得しており、3分の2の18741票を組織票として試算すると53%を深谷候補に投じたと推定することが可能だ。
また今回31886票を上積みして返り咲いた船田氏の栃木1区(宇都宮市など)で公明党は、平成13年の参議院選挙比例区で24521票を獲得している。得票増が参院選比例区での公明党獲得票を凌いでいることから、どの程度、創価学会が船田氏に投票したかを推定することはできないが、仮に与謝野氏と同程度の66%程度であれば得票増の約50%、深谷氏と同じ53%程度だとすると得票増の30%強を創価学会票が支えていることとなる。
自・公連立の盟友として公明党が推薦した山崎拓自民党副総裁は、自身の女性スキャンダル・下半身スキャンダルで大苦戦を強いられ落選。多くの有権者が山崎氏を見限り、前回比25000票も得票を増やした民主党の新人である古賀潤一郎氏に投票したものと思われるが、それでも山崎氏がわずか1331票とはいえ得票を増やしたのは、福岡2区で今春の統一地方選区議選で公明党票31466票を獲得した創価学会が一部の票を回したからと推定される。
-
こうした一方で、公明党が推薦していても創価学会がほとんど支援していないと見られる候補も数多く見られる。例えば、船田氏同様、自民党の若手代議士として嘱望されている栃木3区の渡辺喜美氏は、前回選挙時に比して今回は11819票も得票を減らしている。栃木3区(大田原市、黒磯市、矢板市など)で公明党は前回参院選比例区で16473票を獲得しているにもかかわらず、渡辺氏は大幅に得票を減らしているのである。
こうした傾向は全国各地で見られ、例えば若松候補が立候補した埼玉県では埼玉3区(草加市・越谷市)の今井宏候補が前回よりも16244票の得票増で比例で復活。埼玉7区(川越市など)の中野清候補も前回比11785票で比例で復活した。しかし埼玉5区の高橋秀明候補は前回比で25769票減で落選。埼玉9区の大野松茂候補も小選挙区で当選は果たしたものの前回比で6669票も得票を減らしている。
このうち埼玉3区を見ると公明党は直近の二つの市議選で合計37021票を獲得している。この数字をベースに先の試算で支援の割合を算出すると、創価学会は埼玉3区では65パーセントの組織票を投じたと推定できる。
だが、上記のように埼玉5区や埼玉9区などでは得票を大幅に減らしている。このうち埼玉5区の高橋氏の対抗馬は民主党の枝野幸男政調会長。そして埼玉9区では民主党の五十嵐文彦氏に対して大野氏が優勢と見られていた。どうやら創価学会は、勝ち目のない相手や推薦候補が優勢である場合、あるいは見返りが期待できない場合、支援を手控えたり、手を抜くものと見られる。
事実、見返りが全く期待されない保守新党の候補は、党首の熊谷弘氏が37903票も得票を減らして落選したのをはじめ、秋田1区の佐藤敬夫氏が51536票、東京14区の西川太一郎氏が28410票も得票を減らし、相次ぎ落選。当選した井上喜一防災担当大臣にしても16111票も得票を減らすなど、のきなみ得票を減らしている。
こうした結果、公明党が推薦したにもかかわらず、多くの自民党候補が前回よりも大幅に得票を減らしている。その主な候補は次のとおり。
青森1区 津島雄二 −15180 当選
秋田3区 村岡兼造 −52723 落選
茨城2区 額賀福志郎 −7392 当選
群馬5区 小渕優子 −19143 当選
岐阜3区 武藤嘉文 −14621 当選
石川1区 馳浩 −10104 比例復活
石川3区 森喜朗 −27916 当選
大阪13区 西野陽 −12303 当選
岡山4区 橋本龍太郎 −24235 当選
岡山5区 村田吉隆 −12154 当選
広島4区 中川秀直 −16625 当選
広島5区 池田行彦 −33690 当選
広島6区 亀井静香 −21131 当選
広島7区 宮沢洋一 −21658 当選
福岡3区 太田誠一 −8507 落選
青森や山梨、岡山などでは推薦した自民党候補すべてが得票を減らしている。また、かつて創価学会問題を国会などで質問した候補は、武部勤前農水大臣が17756票得票を増やしているものの、亀井静香氏の2万余票減に象徴されるように、のきなみ得票を減らしている。
また、池田大作レイプ事件についての自民党機関紙「自由新報」の報道について、今年年頭にも謝罪し、その事実を「聖教新聞」で繰り返し繰り返し報じられている橋本元首相も2万4千票も得票を減らしているし、創価学会の会館に来て、かつて創価学会を批判したことを謝罪したことを暴露されている村岡兼造氏も、5万票も得票を減らして落選した。
この村岡氏は地元の公明党の集会に出て、「比例は公明党でやらしてもらう」と確約・公言していたにもかかわらず、テレビ朝日の報道によれば、創価学会は対立候補を支援したという。
(中略>>227部分)
平成3年12月に行われた全国県長会議の席上、秋谷会長は、公明党が参議院のキャスティングボートを握っていることをもって「日本の命運を決するのは学会、公明党に握られているのが今の日本である」と豪語した。
上げ底とはいえ873万票を獲得した創価学会の集票力に惑わされ、公明党・創価学会に擦り寄る政治家がいる以上、日本の政治が創価学会によって引きずりまされる状況は変わらない。
-
公明党の支持の濃淡って執行部の方針だけではなく口コミで拡がる部分が大きいのではないでしょうかね?
-
麻生の放言スレたってます。2がちょっと面白い。
1 名前:風花 ◆XcfxKkjmWw 投稿日:03/11/15 08:49 ID:bcNrxnom
自民 衆院選惨敗 『たくさん落としてくれたね』 麻生総務相 愛知陳情団に八つ当たり
「愛知は総選挙でまた(自民候補を)たくさん落としてくれたんで、陳情は控えめにした方が
いいですよ」−。前自民党政調会長の麻生太郎総務相は十一日、衆院選で自民が大敗した
愛知県から訪れた予算要望団と総務省で面会した際、強烈に“八つ当たり”した。
衆院選で愛知自民は十五の小選挙区のうち三選挙区しか勝てなかった。比例を含めた総
議席数でも、森政権下で惨敗した三年前の前回衆院選からさらに三減の六議席へ落ち込む
衰退ぶり。
前回も、愛知での惨敗に腹を立てた自民幹部が愛・地球博や中部国際空港など、地元事
業への“報復”をにおわせた経緯はあるものの、小泉政権下で党のイメージが変わりつつあ
るだけに、県側は多少、楽観的だった。
ところが、開口一番で突き放した麻生総務相の冷ややかさは、前回の状況に劣らぬほど。
要望団を率いた神田真秋知事は顔色を失い、地方への税源移譲の必要性を訴えるのが精
いっぱい。一行は「参った。何とか怒りを鎮めてもらわないと」と困惑しきりだった。
・・・さすが吉田茂の孫。志が高いw
2 名前:無党派さん 投稿日:03/11/15 08:57 ID:CDpO1Diw
漫画ばかり読むとろくな人間にならないといわれても仕方ないじゃないかこれでは
-
平和が党是だった公明党政権下で自衛隊海外派兵が実現すると言う事は非常に喜ばしい。
願わくば社民党政権が長良川河口堰を止められなかったような結末を求む。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031219-00000413-jij-pol
神崎公明代表のサマワ入り「前向きに進行中」
公明党本部によると、イラク復興支援の調査のため、クウェートを訪問中の同党の神崎武法代表に同行している遠山清彦参院議員は18日夜(現地時間同日午後)、クウェート市内のホテルで記者団と懇談した。この中で遠山氏は、神崎氏が希望している陸上自衛隊の派遣先のイラク南部サマワ視察について「現在、日本政府、米国など関係者と協議し、前向きに進んでいると考えている」と述べた。 (時事通信)
[12月19日9時2分更新]
-
まあこうなるのは判ってたんだけどね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031221-00000927-jij-pol
公明、陸自派遣へ協議=神崎代表、22日に小泉首相と会談−イラク支援
公明党は今週、イラクへの陸上自衛隊派遣と復興支援活動実施に向けた党内調整を進める。陸自派遣予定地のイラク・サマワを視察した神崎武法代表は22日午後帰国した後、小泉純一郎首相と会談し、視察結果を報告するとともに、陸自派遣に関する今後の政府・与党の取り組みについて協議する考えだ。これを踏まえ、同党は24日に外交・安保部会や中央幹事会を開き、陸自派遣に関する党内の意見集約を行う方針だ。
自衛隊派遣の基本計画決定後、与党首脳として初めてイラクを訪れた神崎氏は日本時間21日未明、クウェート市内で記者会見し、サマワの治安状況に関し「完全ではないが、比較的安全」と説明。帰国後直ちに首相に報告し、陸自派遣に向けた対応を協議する考えを示した。 (時事通信)
[12月21日19時1分更新]
-
また嘘!?>公明党
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/iraq_bill.html?d=22mainichiF1222e056&cat=2&typ=t
<サマワ>司令官、警備付きで散髪 公明代表の視察内容に疑問 (毎日新聞)
陸上自衛隊が活動を予定しているイラク南部サマワで、オランダ軍司令官が厳重な警備付きで散髪している様子を日本人ジャーナリストがビデオ撮影していたことが22日分かった。サマワを視察した神崎武法公明党代表は20日、同軍司令官から「散髪に出掛ける際も単身」と説明され、クウェート市での記者会見で「サマワは比較的安全」と述べ、陸自派遣に慎重だった公明党首脳が安全性にお墨付きを与えたと受け止められていたが、同代表の視察内容に大きな疑問符が付いた。
ビデオ撮影したのはアジアプレス所属の綿井健陽氏。11月26日午前、サマワ市内ユーフラテス川沿いの商店街の理髪店で散髪しているオランダ軍司令官の様子を収めた。理髪店の周囲には、司令官の警備だけのために自動小銃で武装した兵士が何人も配置されている。周囲で警戒する車両上の兵士はヘルメットを装着しており、神崎代表が司令官から受けたとされる「ヘルメットもかぶる必要はない」との説明と食い違っている。(バグダッド共同)
= ◇ =
公明党本部によると、神崎武法代表は20日夕(日本時間21日未明)、クウェート市内での会見で「サマワ市内は比較的平穏で、オランダ軍司令官とともに視察を行ったが、彼は理髪店に防弾チョッキも着けずに単身で出かけるということだった」と述べた。さらに、神崎氏は記者団の質問に「『ヘルメットもかぶる必要はない』と司令官から言われた。当初は防弾チョッキ、ヘルメットを着けてもなおかつ危険というイメージがあったが、決してそういうことはなかった」と語った。
[毎日新聞12月22日] ( 2003-12-22-15:26 )
-
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/iraq_bill.html?d=22kyodo2003122201004345&cat=38&typ=t
公明に評価と不安交錯 神崎氏の「安全宣言」 (共同通信)
公明党は22日、イラクを訪問した神崎武法代表の報告を受け、党内の意見調整に入った。神崎氏の行動を評価する声の一方、現地の治安状況について「安全宣言」をし、同党が陸上自衛隊派遣に弾みをつける結果となったことに不安も根強い。
神崎氏は同日夕の常任役員会でイラク視察の結果を報告。出席者は「報告を受けただけで、特に質問も出なかった」と口をそろえた。執行部の間では今回の視察について「代表自らがイラク入りしたことは支持者にも評価されている」と肯定的なとらえ方が多い。
ただ、神崎氏が陸自の活動が予定されているサマワにわずか3時間半しか滞在できなかったことに対し、ある幹部は「治安の不安定さが表れている」と指摘。民主党からは「日帰りの視察では説得力に欠ける」(中堅)との批判も出ている。
神崎氏ら公明党執行部の狙いは今回のイラク訪問を踏まえ、慎重論の強い支持母体・創価学会を説得することだった。だが、党内にも「最も危険が高いとされる幹線道路など肝心な部分を見ていない」などと、神崎氏の視察は判断材料として不十分との見方もある。
[ 2003年12月22日20時33分 ]
-
>>214
年内は見送り?断念でしょ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031223-00000203-jij-pol
新党年内結成を見送り=川上氏ら5人
先の衆院選で初当選し、新党結成を目指していた保守系無所属の川上義博氏ら5人は22日までに、年内の新党結成を断念した。支援者などから「政党助成金を目当てに新党を結成するよりも、早期に自民党入りしてほしい」などとの声が出たため。
5人は、選挙区事情から自民党入りが困難なため、政党助成金の交付を受けることができる年内の新党結成を模索していた。当面は無所属のまま活動するとしている。 (時事通信)
[12月23日1時3分更新]
-
自民の派閥跡目スレより
773 名前:無党派さん 投稿日:03/12/16 11:37 ID:nE+ZnNNX
山拓の女性スキャンダルは地元にとっては大問題だろうが
それで比例の自民党全体の票が目減りするほどのことかね。
774 名前:無党派さん 投稿日:03/12/16 11:52 ID:vjuFREBi
>>773
まあだいたい亀井派のいいがかりです
775 名前:無党派さん 投稿日:03/12/16 14:56 ID:xyny+puY
東京4区:◎自民中西(亀井派)対×保守山谷(山崎派?)
東京16区:◎自民島村(亀井派)対×無所属宇田川(山崎派)
千葉10区:◎自民林(山崎派)対×無所属谷田川(亀井派)
大阪9区:○自民西田(亀井派)対×無所属永田(山崎派)
熊本3区:◎無所属坂本(山崎派?)対○自民松岡(亀井派)
亀井派としては、山崎拓の復活は絶対阻止しなきゃあかんだろ
さあ、自民内部の熾烈な権力闘争がまた始まるぞ
-
同じく跡目スレより
786 名前:無党派さん 投稿日:03/12/19 21:13 ID:xam3sXrv
週刊誌ネタ。最近加藤と古賀がつるんでるんだと。
イラク派兵で小泉は支持率落として終わり→加藤政権
を古賀が吹聴してるそうな。
そりゃ可能性はあるけどさあ、あまりに世界的視野がなさすぎ>古賀
787 名前:無党派さん 投稿日:03/12/20 06:30 ID:A9mYsci+
古賀…
こんな小物だったとは…
貧相なのは顔だけだと思っていた
788 名前:無党派さん 投稿日:03/12/20 13:58 ID:LrIYMPox
古賀は六助なんだから別に誰が総理になろうと
自分が幹事長になればそれでいいのだ
当たり前の話だ
-
>>239
確かにイラク派兵反対を旗印に異を唱えるしか加藤に復活の目はないのでは?
小里派に復帰しなかったのもフリーハンドを確保したいが為だろうが,多数派工作に脆くも失敗して辛酸を舐めさせた派閥に一兵卒で戻るのを拒否するというのは仁義という意味でどうなの?
それにしても誰がついてくるのか?堀内派の古賀,丹羽,橋本派の反青木系の橋本,藤井周辺,小泉に徹底的に干された高村派あたりは纏まりそうだが。。派兵反対では亀井派は着いて来にくいね。
-
>>240
無理でしょう。無駄な抵抗はせず民主党に来ればいいじゃん!
-
【2002年政治資金から見た派閥継承】
自民党派閥別収入と所属議員集金力上位5名
橋本派(4億867)
金田勝年(1億9587),村岡兼造(1億9156),竹下亘(1億6599),武見敬三(1億5194),藤井孝男(29)(1億4543)
森派(3億2052)
中川③(2億9666),森④(2億9616),尾身⑩(2億3430),町村(11or12)(2億1101),安倍⑭(2億552)
亀井派(2億8188)
亀井①(3億8834),平沼②(3億8324),武藤⑧(2億3947),松岡(1億9786),伊吹(1億6834)
堀内派(3億1337)
丹羽⑨(2億3705),古賀誠⑬(2億847),北村(1億4352),西野(1億2700),竹本直一(1億1761)
山崎派(2億7413)
山崎⑤(2億7904),自見⑥(2億5938),木村義雄(1億5943),甘利(1億3805),原田(1億3575)
(03.12.24朝日新聞朝刊)http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/1551
自民党の派閥の領袖は集金力がなければ駄目なので↑を見ると次世代の領袖が見えてきそうである。
橋本派 宗男が消え突出したのが居なくなった。集団指導体制でだが竹下氏がはやくも3位に着けている。やはり「藤井」となるのか?額賀氏の集金力はどんなもんなんだ?
森派 今後は「町村」→安倍と云う流れであろう。
亀井派 「平沼」が次ぐのは既定路線であろう。その次は?
堀内派 「丹羽」か?丹羽,古賀,北村,西野と古賀系,旧新進,野中系が上位に並ぶ。
山崎派 既に派閥から見放された感有りの山拓(例えば↓)だが後継は自見58,木村55,甘利54,原田59で「甘利」辺りか。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/139
同日の山崎派総会でも、山拓氏が欠席する中、関谷勝嗣会長代行が「世間の風を正直に会長(山拓氏)に話してほしい。間違った判断がなされたら大変だ。山崎氏の全人生、山崎派議員の今後の政治(活動)にも大きな影響がある」と呼びかけたほどだ。
党内の厳しい空気を代弁したものだが、「実は、28人の山崎派議員の中でも、山拓氏の出馬に賛成なのは2人だけ。『会長は終わった政治家』と公言する者すらいる」(山崎派関係者)。
-
危険かどうかではなく嘘をついたことが問題なのだ。
もし嘘をついたのではないとしたら視察で何も見てこなかったという事になる。
http://www.asahi.com/politics/update/1222/006.html
「警護がいても即危険ではない」サマワ視察で神崎氏反論
公明党の神崎代表は22日の記者会見で、イラクのサマワでオランダ軍司令官から受けた「散髪に出かける際も単身で防弾チョッキもつけない」との説明が事実に反すると批判されたことについて、「私ですら散髪に行く時はSPがついてくる。衆議院の理髪店が危険だからついて来るわけじゃない。警護の人がいたからといって、そこが危険だということではない」と反論した。
神崎氏の説明に対し、オランダ軍司令官の散髪を目撃したジャーナリストの綿井健陽氏が「周囲は何人もの兵士が銃を構え、警戒態勢をとっていた」と批判していた。 (12/22 22:19)
-
民主党の支持者にささやかなクリスマスプレゼントです(゚∀゚)ノ□
http://www.asahi.com/national/update/1224/004.html
熊谷氏に連座制適用へ 検察、2月にも提訴の方針固める
今年11月に投開票された総選挙に静岡7区から立候補し、落選した熊谷弘・元保守新党代表(63)の元公設第1秘書が公職選挙法違反(現金買収)の罪で起訴された事件で、検察当局は元秘書の有罪判決が確定し次第、連座制を適用し、熊谷氏に同一選挙区から5年間の立候補禁止を求める行政訴訟を東京高裁に起こす方針を固めた。
起訴状によると、熊谷氏の公設第1秘書だった日高辰也被告(41)は、熊谷氏の当選を図る目的で先月7日、選挙区内の有権者にビラを配る報酬として会社員金泰亨被告(36)=同罪で起訴=に現金100万円を渡したとされる。
静岡県警は元秘書の逮捕後、衆院第1議員会館にあった熊谷氏の事務所を捜索、静岡地検も熊谷氏本人から参考人聴取するなどして解明を進めてきた。その結果、熊谷氏が選挙違反そのものにかかわった事実はなかったものの、日高元秘書が熊谷氏と意思を通じて選挙運動をしていたことは裏付けられたという。
候補者と意思を通じて選挙運動をしたことは連座制適用の要件となっており、東京高検は、元秘書の判決が確定し次第、熊谷氏を相手に、同一選挙区から5年間の立候補禁止を求める行政訴訟を東京高裁に起こす。
今月26日に静岡地裁浜松支部で開かれる初公判で日高元秘書は起訴事実を認める方針とされ、その日のうちに検察側の論告・求刑と弁護側の最終弁論が行われて結審する見通し。次回期日とされる1月下旬に有罪判決が言い渡されれば2月中にも判決が確定し、行政訴訟が提起される見込み。
熊谷氏は77年の参院選で国会議員に初当選。その後衆院にくら替えし、83年以降、前回まで6回連続で選出された。この間、細川政権の通産相(当時)や羽田政権の官房長官などを務めた。日高元秘書は10月に衆院が解散するまで熊谷氏の公設第1秘書を務めていた。 (12/24 06:29)
-
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20031229k0000m010086000c.html
山崎拓氏:参院選出馬は半々 揺れる気持ち語る
11月の衆院選で落選した自民党前副総裁の山崎拓氏(67)は28日、注目される来夏の参院選(比例代表)出馬について「まだ気持ちは半分、半分だ」と語り、党内などの予想以上の反発に揺れる胸中を吐露した。福岡市で同日あった地元選挙区の系列県議、市議との会合後、毎日新聞の取材に答えた。
山崎氏は「全体が流動的で、(支援者などを)回っていると完全に声が二分されている。今の時点ではまだ気持ちは固まっていない」と語った。また、1月5日に地元で開く自身の集会での決意表明については「何かは言う」とだけ語り、踏み込んだ発言をするかどうかは明確にしなかった。
落選後、山崎氏は自派幹部を通じ、青木幹雄参院幹事長に参院選出馬の意向を伝えていた。しかし、対立する派閥の存在や衆院選での国政復帰を求める声など、党内にも異論がある。
関係者によると、28日の会合で山崎氏は「内部での反発が多く、1月中旬の党大会までの意思表示は難しいだろう。もう少し状況を静観したい」と語ったという。【荒木俊雄】
[毎日新聞12月29日] ( 2003-12-29-03:00 )
-
バカの一つ覚えみたいに小泉,小泉‥
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20031229k0000m010012000c.html
小泉学校:自民党、若い政治家志望者育成へ
自民党が国政選挙への立候補を希望する若い人材をプールし、機会をみて擁立する制度を設ける。保守系の新人が民主党から立候補する傾向にあるため、これに歯止めをかけるとともに、党の若返りを図るのが狙いで、小泉純一郎首相の名を冠した「小泉学校」と名づける予定だ。来年1月16日の党大会で決める運動方針案に盛り込む。
「小泉学校」の対象は主に40歳以下の政治家志望者。「公募→試験→面接」という過程を経て、名簿に登録する。候補者選定が難航している選挙区からの立候補や、比例代表名簿への登載も検討する。
40歳以下の衆院議員は現在、民主党の45人に対し、自民党は17人にとどまっている。自民党改革検証・推進委員会から「特に若い世代の人材発掘力が足りない。公募を考えるべきだ」との指摘もあり、「小泉学校」の構想が持ち上がった。
町村信孝党総務局長がこうした議論を首相に伝えたところ、首相が「それいいね」と乗り気になり、制度創設を指示した。【須藤孝】
[毎日新聞12月28日] ( 2003-12-28-18:23 )
-
>>246
「自民党新人政治塾」とか「新人候補者トレーニングスクール」にすれば良いものを・・・。
自民党の小泉首相頼み、人材不足の現状を露呈しているような気がします。
有望な新人を発掘できたとしても愛知11区や北海道1区のような自民党候補者の勝ち目の薄い選挙区への落下傘や
比例の数合わせのために下位に掲載されたりと貧乏クジを引かされそうな予感。
勝手な想像を書きましたが
結局はこの「小泉学校」で育った新人を議員の秘書にして経験を積ませ
その議員が引退するときに後継候補として出馬させるつもりなんでしょうか?
-
自民党の小選挙区の公認とはいわば巨大な利権のやりとりな訳で中央が小泉学校で政治家養成しても貧乏くじの選挙区あてがわれるだけのような気がしますねえ。
-
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/yasukuni.html?d=01kyodo2004010101001243&cat=38&typ=t
自民評価、公明は懸念 靖国参拝で与党に温度差 (共同通信)
自民党は1日、小泉純一郎首相が靖国神社を参拝したことについて「周りでいろいろ言われるだろうが、信念に基づいて参拝するのは必要なことだ」(堀内光雄総務会長)などと評価する声が多く出された。一方、公明党は憲法への抵触や近隣諸国の反発を懸念しており、靖国問題をめぐる温度差があらためて浮き彫りとなった。
堀内氏は、元日という時期についても「よく配慮されている」と評価した。
日本遺族会会長の古賀誠元幹事長は都内で記者団に「年の始まりの日にお参りいただいたことは感慨深い。今年1年間、日本の国が平和であってほしいという首相の思いが伝わる気がする」と強調。外交上の影響については「靖国神社は、戦争を再び起こさない国をつくるということを発信するところだ。中国にしろ韓国にしろ、必ず理解してもらえる」と指摘した。
[ 2004年1月1日15時26分 ]
-
小泉首相、豊島視察へ−8日に初めて
http://www.shikoku-np.co.jp/news/administration/200401/20040105000077.htm
小泉純一郎首相が八日に土庄町豊島を訪れ、昨年九月から本格的にスタートした産業廃棄物処理事業などの視察を予定していることが四日分かった。
歴代首相のうち、豊島を訪問するのは小泉首相が初めて。通常国会前の視察で環境問題に取り組む姿勢をアピールするのが狙いとみられる。
詳しい日程などはまだ確定していないが、小泉首相ら一行は岡山県・宇野港から豊島に入り、産廃の不法投棄現場などを視察する予定という。
多田健一郎県環境森林部長は「小泉首相に豊島の産廃処理事業をじかに見ていただき、産廃の不法投棄による社会への不利益がいかに大きなものかを再認識してもらえれば」と話している。
県廃棄物対策課によると、豊島を訪問した主な政府要人としては、県と豊島住民との中間合意が成立する前の一九九六年八月に、菅直人厚相(当時)が現職大臣として初めて視察したほか、二〇〇二年六月には山下栄一環境副大臣(同)が豊島と直島を訪れている。
豊島事業は、豊島に不法投棄された約五十万トンの産廃を隣島の直島(直島町)に専用船で海上輸送して、県の中間処理プラントで焼却・溶融・無害化する。処理完了は十年後を予定。十年間の処理費用は施設建設費とランニングコストを含め約四百九十億円に上る。
豊島と直島では昨年九月十八日から本格処理がスタート。政府の二〇〇四年度予算案では、特定産業廃棄物の支障除去特措法(産廃特措法)に基づく補助金が認められたため、県単独の支出は大幅に軽減する見通し。
小泉首相はイラクへの自衛隊派遣も考慮して通常国会前の慣例の外遊日程を入れず、国内視察を計画していた。豊島以外にも構造改革で打ち出している「特区」などの視察を調整している。
-
豊島に行った後に松山に行くという日程のようです。
という事は自分の住んでいる町を通過しますな・・・。
小泉純一郎首相は8日、松山・今治両市を訪れ、地域産業や文化関連
施設などを視察する。首相官邸から松山市に連絡があった。
松山市によると、首相は同日、香川県豊島を訪れた後に愛媛県入り。
今治市でタオル産業関連の視察を経て、夕方から松山市内でロシア人墓地、
子規記念博物館などを見て回る予定。
首相は2003年1月の施政方針演説で、今治市のタオル企業の商品企画
力などを評価するとともに、松山市の「坂の上の雲」のまちづくりへの支援
を表明していた。
http://www.ehime-np.co.jp/newsflash/news20040106860.html
-
今日(1/6)の朝日から二大政党制化は幸せかというコラムの連載が開始され第一回目は坂本龍一であったが結構かれは民主党に案外理解を示していて興味深かった。
彼は松山出身で同級生だった塩崎なんかと交流があるそうであるが(↓下のリンク参照),反戦運動などもやった時の心意気を未だ忘れてないのかな?
http://homepage.mac.com/konmedi/1998_07_30.html
-
いちぬけた!
http://www.asahi.com/politics/update/0106/004.html
グループ改革の西村議員、自民会派入り
自民党は6日の役員会で、昨年の衆院選挙に無所属で当選し、グループ改革に所属していた西村康稔衆院議員(兵庫9区)の自民会派入りを了承した。衆院事務局への届け出は1日付ですんでいる。これによる衆院の新しい勢力分野は次の通り。
自民党245▽民主党・無所属クラブ179▽公明党34▽共産党9▽社民党・市民連合6▽グループ改革4▽無所属3▽欠員0
(01/06 19:18)
-
県知事選を巡る対立は収束してしまうのかな?
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news02.asp?kiji=6592
夏の参院選 横内氏比例区出馬へ
あす正式発表 復党を自民県連承認
横内正明元衆院議員は6日、来夏の参院選比例区に自民党の候補者として出馬する意思を固めた。8日に後援会役員会を開き正式に表明する。横内氏は堀内光雄党総務会長と会って関係修復を図るなど、出馬に向けた「地ならし」を続けていた。自民党県連も横内氏の復党を承認しており、知事選も「山本知事派」「反山本派」が対立してきた県内政局は新たな段階を迎えることになる。
横内氏の出馬に対してはこれまで、県宅建業協会など複数の支援団体から要請が出ていた。また、支持者からは「次の知事選まで影響力が続かない」と参院選出馬を求める声も挙がっていた。
横内氏は朝日新聞の取材に対し「そろそろ結論を出す時期だと思う。出馬の意向を伝えたうえで、後援会に私の考えを聞いてもらいたいと思う」と述べた。県連に対しては「まだ正式に意向を伝えていないが8日までに伝える。党の協力は得られると思う」と話した。
横内氏の去就についてはこれまで「次の知事選に出馬するのでは」などと一部県議から警戒されていた。今回、参院選比例区への立候補を表明することで、県内政局や自民党内に残っていた知事選の「しこり」が解消される可能性もある。だが、知事選時に集団離党した3区党員の復党や支部組織の再建がまだ不十分なことから一部県議の反発も予想され、流動的な要素も残っている。
(1/7)
-
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news02.asp?kiji=6588
出馬要請を清水氏固辞
自民党県連は6日、2回目の参院選候補者選考委員会を開いた。清水達雄参院議員(比例区)は、山梨選挙区で立候補しても現状では勝てないとして、「状況が変わらなければ出馬しない」と述べ、県連の推薦要請を正式に断った。だが、状況が変わった場合については「その時にならなければわからない」と含みを残した。県連は近く、国会議員ら県連幹部で対応を協議し当面、清水氏への説得を続ける。
清水氏は地元の北巨摩地域の首長や支援者の見方が「出馬しても勝てないのでは意味がない」などと厳しいことなどから、不出馬の意向を正式に表明した。
だが、委員からは「県議が一丸となって戦うので出馬して欲しい」などの意見が相次ぎ、県連は今後も清水氏を軸に説得や調整を続ける方針。
一方、出馬を表明している民主党の輿石東参院議員は同日、甲府市内であった山教組の互礼会に参加。「昨年11月の総選挙で結集した力をお貸しいただきたい」と出席者に支援を要請した。参加者は「是が非でも勝たなくては」などと気勢を上げた。
(1/7)
-
>>254
あっそ!
>>255
そんなこといわずに出馬してくださいよぉ!(笑)
あなたさえその気になれば民主党に議席が1つ、確実に転がりこんでくるんですから(笑)
-
自民にすり寄り,情けない…
http://www.asahi.com/politics/update/0108/004.html
「自民党の隣に」 公明、国会席順で要望
本会議場での議席順を自民党の隣にして――。公明党は8日の衆院議院運営委員会理事会で、こんな提案をした。19日召集予定の通常国会では、イラクへの自衛隊派遣などをめぐって野党から激しい批判にさらされそうなだけに、「議席も身近な方が連携をとりやすい」(国会対策関係者)と考えたようだ。
各党の席は議員数の多い順に並んでおり、自公両党の間には野党第一党の民主党の議員が座る。公明党は「ヤジを飛ばすにもまとまっていた方がいい」(中堅)と主張するが、民主党は「連立は内閣の話。国会は会派の大きい順だ」と反対。結局、今後の検討課題となったが、民主党の野田佳彦国対委員長はこの日の記者会見で「そこまで自民党に近づきたいのか」と皮肉を述べた。 (01/08 20:01)
-
>>255
そう言えば、どちらも旧・建設省出身でしたね。跡目を出すから出てきてくれ、と言うことだった訳ですか・・・
参院選 横内正明氏が比例代表に出馬表明 宅建業界など支援 次期知事選は断念
http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2004&m=01&d=09&s=1
昨年二月の知事選に立候補して敗れ、動向が注目されていた自民党の横内正明元衆院議員(61)が八
日、中巨摩郡昭和町のアピオで開いた後援会・正明会の役員会で、七月の任期満了に伴う参院選比例代
表に同党候補として立候補することを表明。同役員会も了承した。横内氏には宅建業界などから出馬要請
が寄せられており、支援団体の推薦を受けて近く党本部に公認申請する。横内氏は役員会で「無役でいる
よりも、国政で働く道を選んだ方が県民や国民の役に立てると判断した」と説明。山本栄彦知事による現県
政を基本的に支持する姿勢を示すとともに、三年後の知事選には立候補しない意向を明らかにした。
横内氏は役員会で、知事選立候補に際して確執が生じた堀内光雄党総務会長との関係を修復して復党
したことや、山本県政を基本的に支持することを報告。党本部側から比例出馬の要請があったことを説明
した上で、中部横断自動車道や三位一体改革の先行きなど山梨に関係する国政の課題を挙げて、「再び
国政の場で働かせていただくことが、県民や国民の役に立つベターな道だと判断した」と立候補の意思を明
らかにした。
-
支持者からは横内氏の判断を支持する声が相次ぎ、全会一致で比例出馬を了承。これを受け、横内氏
は「必ず当選できるよう、力の限り努力したい」と決意を述べた。
一方、次期知事選については「三年後に捲土(けんど)重来を期してほしいという期待があることは承知し
ている。その期待にこたえられなくなることを、おわびしたい」と述べ、知事選に再挑戦する考えはないことを
強調した。
役員会後、記者会見した横内氏は、「厳しい選挙になるが、全力を尽くして運動を展開すれば当選できる
と思う。県内で多くの支持を得ることが当選の必要条件で、有権者に支援を呼び掛けていきたい」と語った。
横内氏は昨年十二月二十五日、衆院議員時代に所属していた橋本派や宅建業界などの幹部から出馬要
請を受けていた。
-
今後は支持母体となる全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連)などの推薦を受け、党本部に公認申請
する。十六日に都内で開かれる党大会で公認候補として紹介される予定という。
県宅建協会の阿我妻克己会長は「全宅連などが推薦候補として正式決定するのを受け、当選に向けて横
内氏を最大限応援していく」と話している。宅建業界は、次期参院選山梨選挙区への出馬を断念した比例
代表選出の現職清水達雄参院議員の支持母体で、横内氏は「後継候補」となる。
復党した横内氏が比例出馬を決めたことについて、山本知事は八日、山梨日日新聞社の取材に対し「県
政への支持表明は大変ありがたいこと。(比例代表選については)私の後援会として横内氏を支援する方向
になると思う」と述べた。
【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
-
http://www.asahi.com/politics/update/0114/008.html
首相の政権運営「日銭稼ぎみたい」 野中元幹事長が講演
政界を引退した自民党の野中広務元幹事長は14日、那覇市内で講演し、小泉純一郎首相の政権運営について「内閣支持率はサーッと落ちたかと思うとパーッと上がる。メディアの動きを考えながらやっていこうとするからだ。このごろ見ていると日銭稼ぎみたいだ」と痛烈に皮肉った。
野中氏はイラク問題に触れて「米国との信頼関係で行動する小泉内閣が(どうして)国連がもっと機能する状況をつくる勇気を持たないのか」と批判。補助金の1兆円削減についても「役所が3年の事業を5年に延ばして減らしただけで、公務員の数と権限は減らない」と切り捨てた。(時事) (01/14 16:21)
-
所沢市議会ね。こういう地方自民系保守会派の横暴と腐敗を徹底的に暴いて地道に潰して行かねばならん。
http://mytown.asahi.com/saitama/news02.asp?kiji=4899
市議会最大会派「21議員クラブ」空中分解か
■5人辞職なら50日以内に補欠選挙へ
逮捕された9人の市議は、すでに起訴されている前市議砂川育雄被告を含め、全員が自民・保守系会派の「21議員クラブ」に所属していた。数の力で議会に君臨してきたが、今回の大量逮捕で事実上、会派は空中分解する。
同クラブは95年に21人で結成。その後、保守系会派の結成などによる出入りがあり、99年の改選後から「保守大同団結」の最大会派となった。昨年春の市議選で所属議員は18人から21人に。
市議選後初の昨年5月の臨時議会は、同会派が求めた議場への国旗掲揚をめぐって紛糾。議会の意思がまとまっていないとして反対した民主、公明、共産など5会派15人が欠席するなか、同会派の21人が出席して本会議を開き、正副議長選挙も実施し正副議長を独占。委員会人事でも4常任委員会と議会運営委員会の計5委員会で同会派が過半数を占め、すべての委員会で正副委員長を独占した。
市議会では例のない議会運営で、他会派からは「数のおごり」と厳しい批判を受けていた。
新井衆院議員の選対本部長だった前市議の砂川被告と同様に、逮捕された9市議のうち5人が辞職する事態になれば、市議会は定数36の6分の1を超える欠員7となり、公選法の規定に基づいて50日以内に補欠選挙が行われる見通しだ。
■「党の信頼完全失墜」自民県連24日に再発防止委発足
現職の所沢市議9人が一斉に逮捕されたことを受け、自民党県連は「ここまで来たら党の信頼は完全に失墜した」との認識を示し、来週にも「新生委員会」を発足させて信頼回復をはかる方針。一方で県内の各政党幹部は一様に「自民党らしい金権まみれの事件」と同党を批判した。
さらなる逮捕者を出した自民党の秋山清・県連幹事長は「組織的という印象がさらに強くなってしまった」と大きなショックを受けた様子で、「ここまで事件が広がれば容疑は事実と受け止めざるを得ない」と頭を垂れた。
県連は24日から信頼回復と再発防止のための「新生委員会」を発足させる。大野松茂衆院議員を代表とし、議員や党員、学識経験者ら22人で年度末までに結論を出す予定だ。
一方、民主党の山根隆治・県連幹事長は「ここまで幅広く違反が広がっていたとは驚き。金を配る選挙が自民党の体質なのだろう」とした。社民党の市川博美・県連幹事長も「理念でなく、利益を求めて政治家になるのが自民党の体質だ」と切って捨てた。
政党交付金の廃止を訴える共産党の小松崎久仁夫・県委員会副委員長は「なんの努力もせず、国民から強制的に取り上げた金だから安易に買収に使ってしまう」と制度自体への批判も口にした。
自民党と連立を組む公明党の山本晴造・県本部幹事長も「党としてもっと大人になってもらわないと」と苦言を呈した。
(1/17)
-
やっぱ世界の紛争の現況は武器商人だと思う。世界的な武器の禁輸をして反乱は石礫でするべきだ。
武力で鎮圧した政府軍の方が悪人になるし,武力を自国民に使用するような政府には経済政策安堵の圧力を掛けて潰してしまえばよい。部族国家は部族毎に分割してしまえばよい。
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20040118k0000m010057000c.html
武器輸出3原則:
見直し論議に古賀元幹事長「戦前に似ている」
自民党の古賀誠元幹事長は17日、福岡県大牟田市の講演で、「小泉政権の国家主義はだんだん戦前に似てきた。武器輸出3原則を議論したらいいということもすでに飛び出して、怖いことだ」と述べ、武器輸出3原則の見直しに懸念を表明した。
[毎日新聞1月17日] ( 2004-01-17-21:10 )
-
公明党でもっとも品性のなさそうな政治家,冬柴にいわれたかーないわな。
http://www.asahi.com/politics/update/0118/005.html
自公幹事長、民主の国連待機部隊構想を批判
自民党の安倍晋三幹事長は18日のフジテレビの報道番組で、民主党の菅代表が提唱した国連待機部隊構想について「第2自衛隊をつくるようなものでナンセンスだ。自衛隊がやって合憲でないものは、待機部隊がやっても憲法に反する。誰がコマンド(指揮)するのか、多国籍軍に参加するのかもあいまいだ」と否定的な考えを示した。
公明党の冬柴鉄三幹事長も同じ番組で「(党としてかつて)考えたことはあるが、すでに死滅した思想だ。屋上屋を重ねて、無駄が多すぎる」と批判した。
(01/18 17:10)
http://www.asahi.com/politics/update/0118/004.html
「菅代表は品性良くない」 冬柴・公明幹事長
公明党の冬柴鉄三幹事長は18日のフジテレビの討論番組で、民主党の菅直人代表が公明党が自民党を支配しているなどと発言したことについて、「あまり一流の政治家として品性が良くないと思う。ちょっと行き過ぎだ」と批判した。(時事) (01/18 12:58)
-
すんなり並木(新進→改革クラブ→宏池会)とは行かないのね。
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=19kyodo2004011901003470&cat=38
衆院埼玉補選へ各党始動 自民は候補擁立に苦しむ (共同通信)
公選法違反の罪で起訴された自民党衆院議員新井正則被告(48)=埼玉8区、離党届提出=の辞職が19日、衆院で許可された。各党は4月25日に行われる補選を夏の参院選の前哨戦と位置付け、動きを本格化させたが、逆風下の自民は候補者選びに苦しんでいる。
昨年11月の衆院選で新井被告に惜敗した民主は“敵失”で勢いに乗り、比例北関東ブロックで復活当選した木下厚氏(59)が「目の前に選挙があれば当選を勝ち取るのが当然」とくら替え出馬の意向。県連は近く会合を開き擁立を決める。
一方、自民は新井被告派の市議や支部幹部ら約30人が逮捕され、地元組織が「壊滅状態」(県連)。海外視察先のタイで県議が女性の接待を受けた問題も加わり、県連幹部は「嵐のような逆風だ」と嘆く。
「とても補選を戦える状況ではない」との声も漏れるが、党本部で論議が進む候補者選定の予備選なども検討し、擁立に努める構えだ。
[ 2004年1月19日17時35分 ]
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040120-00000040-mai-pol
<施政方針演説>就任から3回目 改革成果の乏しさ印象付け
小泉純一郎首相は19日、就任以来3回目となる通常国会での施政方針演説で構造改革の着実な進展を訴えた。今年は特に郵政・道路公団の民営化、地方分権の三位一体改革、年金改革の具体化によって「日本再生の歩みを確実にする年」と位置づけたが、郵政民営化は具体案をまとめる今後の日程を示しただけ。そのほかも経済界などから評判の悪い政府・与党合意の内容を羅列するしかなく、「改革の芽を大きな木に」との掛け声がかえって成果の乏しい現状を印象付けた。
▼郵政民営化
首相は演説で郵政3事業の民営化について「改革の本丸」と力んだものの、民営化の具体像は明らかにせず、今秋までに政府案をまとめて05年に法案を提出する日程に触れるだけにとどめた。
郵政民営化は首相の長年の持論だが、02年2月の最初の施政方針演説で「(02年)夏までには具体案を取りまとめる」とうたいながら、昨年は「国民的議論を踏まえ、さらに改革を進める」にトーンダウン。今年ようやく具体化のスケジュールが施政方針に明記されたが、「07年4月から民営化」との政府方針に「04年秋ごろまでに結論を得る」と併記する玉虫色となった03年衆院選の自民党公約の域を出なかった。
「今年は郵政民営化の問題が本格的に動き出す。『民営化、是か非か』の議論は昨年の衆院選で決着した」と強調した今月5日の年頭会見ほどの勢いもなく、7月の参院選前に党内の反発が根強い郵政民営化を声高に叫べない苦しさもにじんだ。
▼道路公団民営化
道路4公団の民営化については昨年末の政府・与党合意の内容を列挙し、自衛隊のイラク派遣を除けば単独の項目で最も多い字数を費やした。ただ、首相が「9342キロの(高速道路)整備計画を前提とすることなく、一つひとつの道路を厳格に精査」すると強調しても、政府・与党合意は約140キロの「抜本的見直し区間」を設定しただけで基本的に計画通り整備する内容になっている。
また、首相は「(整備計画に基づく)有料道路の事業費を当初の約20兆円からほぼ半分に減らす」とコスト削減効果をアピールしたが、削減分の中には国と地方の税金で建設する「新直轄方式」の3兆円が含まれるほか、規格の見直しなどによる6兆円超の具体的な削減方法も不透明なまま。首相が「意見を基本的に尊重した」と言う道路関係4公団民営化推進委員会は政府・与党合意に反発した2委員の辞任などで空中分解した。今国会に提出する関連法案が野党から「族議員との妥協の産物」との批判を浴びるのは必至だ。
▼年金制度改革
現役世代の平均収入の50%の給付水準を確保▽基礎年金の国庫負担割合の2分の1への引き上げに道筋をつける――。施政方針演説は年金制度改革についても政府・与党合意のポイントを簡単に説明しただけで、与党内や経済界に異論のくすぶる、厚生年金保険料率の段階的引き上げには触れなかった。制度改革の将来像も見えず、年金関連法案も「数字のつじつま合わせ」と批判する野党との対決法案になる。(毎日新聞)
[1月19日19時23分更新
-
讀賣新聞の政治面(12日のみ1面にも)で今週から載っている、
「政治の現場(?)・自公協力」って連載が面白いです。
図書館に行く機会があれば、ぜひご一読を。
-
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20040122/K0002219150012.html
2004年01月22日(木)
熊谷元保守新党代表、政界引退へ 関係者に伝える
元公設第1秘書が有罪判決を受けた熊谷弘・元保守新党代表は、関係者に「政治とは一線を画し、これからは一市井人として生きていきたい」と話していたことが分かった。今後、どの選挙にも立候補しない考えで、政界を引退する意向だという。
熊谷氏は静岡県出身。通産官僚から77年の参院選で初当選。衆院に移り、83年から00年総選挙まで6回連続当選を果たした。羽田政権の官房長官などを務めた。
-
http://news.goo.ne.jp/news/seiji/kyodo_index.html
2004年01月23日(金)
自公は今が限界−中曽根氏 主張敢行には連立解消も
中曽根康弘元首相は23日午後、都内のホテルで講演し、自民、公明両党の関係について「今が限度。これ以上深入りすると両方が堕落する。自民党はもっとしっかりしなければならない」と述べ、政策面で自民党色を強く打ち出すべきだとの考えを表明した。
中曽根氏は「自民党の立党の精神を敢行してやろうという場合、協力関係が崩れても仕方ない。何が何でも政権を握るというのは邪道だ」として、憲法改正などで公明党が反対する場合には連立解消もやむを得ないとの認識を示した。昨年の衆院選に触れ「『小選挙区は自民党、比例は公明党』といういじけた形で選挙が行われるのは民主主義の邪道だ」と批判した。
道路公団改革などをめぐり、小泉純一郎首相に与党への譲歩の姿勢が見られることに関しては「議会の力を借りなければやれない。大統領型首相(という手法)だけでは済まない(ことが分かってきた)。変人が変化してきている」と指摘した。
-
古賀・加藤は,イラク派兵に関して本気で反対しているのか,小泉がずっこけた時にほれみてみー俺は反対したのに,と云いたいだけなのかその辺をハッキリさせようよ。
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20040123/NAIS-0123-01-02-49.html
2004年01月23日(金)
イラク派遣の国会承認採決 自民、棄権も処分
自民党首脳は二十二日、自衛隊イラク派遣の国会承認案件をめぐり古賀誠、加藤紘一両元幹事長らが採決で欠席・棄権するなどの「造反」の可能性を示唆したことに対し、無記名の起立採決ではなく、記名採決となった場合には棄権でも「(処分)しないわけにはいかない」と厳しい姿勢で臨む考えを明らかにした。
執行部は当初、採決で反対した議員は党紀委員会に諮った上で処分する一方、退席した棄権の場合は不問に付す方針を固めていた。
だが、自民党内で「棄権でも処分は必要だ」との意見が強まったため方針転換した。
民主党に要求の動きがある記名採決が実現するかどうかは流動的だが、首脳発言は、加藤氏らの動きを牽制(けんせい)する狙いもあるようだ。
-
>>272
加藤は、「これからは政策一筋に生きる」とか公言してましたから、本気で反対でしょう。
対して古賀は、策士イメージが強いですから、単に「反小泉」なだけでしょうな。
-
加藤には好きな政治家で期待した分,2重3重に騙されたという思いがあり,純粋に彼の発言を鵜呑みに出来ません。
派閥会長に戻れないと解ると派閥復帰を拒否したり,行動も余り信用できない感じがしてます。
反対票でも投じてそれなりの処分を甘受するまでの行動をするのかどうか。
-
熊谷党率いて民主党に残っていれば今頃小さな政府研究会は小沢派ではなく熊谷派の旗揚げだと騒がれてただろうに…。
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news02.asp?kiji=10179
県政界に衝撃/熊谷氏引退決意
元公設第1秘書らによる選挙違反事件で22日、連座制の対象となる日高辰也被告(41)に有罪判決が出たのを受け、熊谷弘・元保守新党代表(63)は「一市井人として生きていきたい」と26年間の政治活動に終止符を打つことを決意した。旧新進党時代の95年の統一地方選で、系列県議8人を当選させ、県西部に「熊谷党」と呼ばれる一大政治勢力を築いた熊谷氏の政界引退の決意に、関係者らは驚きの表情を隠せなかった。
「残念」絶句の支持者
静岡7区に立候補し落選した昨秋の総選挙で選挙対策本部長を務めた野沢義雄県議は「残念。政治家としての熊谷氏に期待する気持ちがある一方で、熊谷氏が政治の世界で活躍する環境は整っていないのが現実だろう」と話した。
幼なじみで水窪町の後援会役員を務めたことがある天野勝郎町長は「悲しいし残念。熊谷氏は国会議員の中でも経済通として秀でていた。総選挙後から動向を気にしていたが、まさか政界を引退するとは」と絶句した。
「熊谷氏の後継者」として96年総選挙で8区に初当選し、その後市長に転じた北脇保之・浜松市長は秘書課長を通じて「コメントは差し控えたい」とした。
熊谷氏がかつてともに所属し、昨秋の総選挙で対決した自民、民主両県連の幹部は複雑な表情だ。前沢侑・自民総務会長は「長い間本県に影響を与え、貢献した人だが、もう(引退が)県政に影響しないだろう。今までの経緯もあってコメントしづらいね」。藤田寛・民主幹事長は「かつて指導を受けたので悲しい。選挙違反がきっかけならなお複雑だ。2大政党の流れにあるが、熊谷氏が政治改革にかけた情熱を継承したい」と語った。
熊谷氏は水窪町出身。通産官僚から77年の参院選で自民党から立候補。83年総選挙に無所属で当選し、追加公認で自民党へ。93年には羽田派の一員として離党。細川政権で通産相、羽田政権で官房長官などの要職を務めた。02年12月に民主党を離党。旧保守党などと保守新党を旗揚げし、同党代表となり、与党入りをした。しかし、昨年11月の総選挙で、無所属新顔で立候補した現自民党の城内実氏に約4万票差をつけられた。
有罪判決の秘書「申し訳ない」
地裁浜松支部での判決公判後、日高辰也被告は「保釈後、熊谷氏に会った時、『大変だったね』と言われた。今でも申し訳ないことをしたと思っている」と話した。「控訴しない」という。
判決で志田洋裁判官は「公正な選挙を阻害し、民主主義の根幹を揺るがしかねない。犯状は非常に悪質」としたが、「すでに社会的制裁を受けている」などと量刑理由を説明した。
(1/23)
-
加藤さんよぉ,もっと堂々と,決議に反対してこっち(民主党)に来ない?
http://www.asahi.com/politics/update/0128/006.html
加藤、古賀両氏、幹事長の説得にも反対の意向変えず
自民党の安倍晋三幹事長は28日、イラクへの自衛隊派遣の国会承認で棄権か欠席を示唆している加藤紘一、古賀誠両元幹事長と個別に会談し、「大変影響力があるので考えてほしい」として採決で賛成に回るよう求めた。しかし、加藤氏は「派遣は反対」との考えを改めて表明、古賀氏も「自分の信念がある」と述べた。
会談後、加藤氏は記者団に「(ブッシュ政権主導の戦争に自衛隊を出すことが)適切な判断だったかどうか、相変わらず疑問だ。私は棄権するか欠席する」と表明。古賀氏も「幹事長の話を重く受け止めるのは党員として当然」としながらも、「私の政治家としての信念と良心で決める」と記者団に語った。
(01/28 19:35)
-
反小泉の為に反対のアリバイづくりをしようとしているのは亀井と古賀と加藤かー。あんま魅力ねぇー組み合わせやなー。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040130-00002030-mai-pol
<イラク自衛隊派遣>安倍自民幹事長、亀井氏に賛成を要請
自民党の安倍晋三幹事長は29日、イラクへの自衛隊派遣の国会承認案について慎重姿勢を示している亀井静香元政調会長と会談し、「党一丸で強く支持することが必要。ぜひとも協力してもらいたい」と賛成するよう要請。亀井氏は具体的な対応について明言を避けた。(毎日新聞)
[1月29日19時37分更新]
-
よし,歯医者の免許全員取り消しだ!
http://bb.goo.ne.jp/contents/FJTFNN/FJTFNN200402020045/index.html
「日本歯科医師連盟」が政治資金不正処理の疑い 団体の事務所などを家宅捜索
2004年2月2日 21:08
日本歯科医師会の政治団体である「日本歯科医師連盟」が、政治資金を不正に処理していた疑いが強まり、東京地検特捜部は、団体の事務所や日本歯科医師会会長の自宅などを政治資金規正法違反の疑いで家宅捜索した。家宅捜索を受けたのは、「日本歯科医師連盟」の東京・千代田区の事務所や、三鷹市にある日本歯科医師会会長の自宅など。日歯連は、総務相に提出した政治資金収支報告書の収入や支出の欄に、うその金額を記載した政治資金規正法の虚偽記入の疑いが持たれている。日本歯科医師会は自民党の有力支持組織で、日歯連から自民党の政治資金団体「国民政治協会」へは毎年、多額の献金が行われている。日歯連は、少なくとも2001年と2002年の2年間、自民党の吉田幸弘前衆議院議員側への政治献金、数千万円を団体の収支報告書に記載していなかったことが明らかになっており、特捜部では今後、押収した資料の分析を進め、日歯連の献金の実態解明を進めることにしている。
-
この無責任男め。
http://www.asahi.com/politics/update/0202/003.html
首相、「幹事長任せ」6連発 加藤、亀井氏らの処分で
「幹事長に任せてありますから。よく判断してくれるでしょう」。小泉首相は2日、自衛隊のイラク派遣承認案をめぐる衆院本会議の採決を棄権した自民党の加藤紘一、古賀誠両元幹事長、欠席した亀井静香元政調会長の処分問題について、安倍幹事長に一任する考えを示した。
首相はこの日2回の記者団とのやりとりで「幹事長に任せている」「一任している」などと6回も繰り返し、自らは関与しない姿勢を強調した。
3氏のうち、首相にとって盟友である加藤氏は、森内閣不信任決議案の採決に欠席、3カ月間の党役職停止処分を受けた経緯があり、党内には厳しい処分を求める意見もある。首相はこれについても「幹事長がいろいろな方面の声を聞いて、執行部と相談されて判断されると思う」と述べるにとどめた。
一任された形の安倍幹事長は2日、亀井氏から事情聴取。亀井氏は「政治的信念に基づいて欠席した」と答えたという。安倍氏は同日夕の党役員会で「国会が落ち着いてから判断する」と語った。
(02/02 20:17)
-
http://www.weeklypost.com/jp/040213jp/brief/opin_1.html
安倍晋三自民党幹事長の「留学経歴」に重大疑惑
南カリフォルニア大学(USC)政治学科在籍は虚偽
前民主党代議士の古賀潤一郎氏は、カリフォルニア州のペパーダイン大学を卒業
したと学歴を偽ったことから、民主党は彼を除名し、なおかつ、政府・連立与党を挙げ
て、学歴詐称問題を民主党攻撃の材料とし、肝心の自衛隊のイラク派遣問題をカモ
フラージュすることに躍起である。中でも、自民党幹事長・安倍晋三氏は、与党最高
指導社として、初めての通常国会を指揮する立場にするとあって、やや空回りながら
大張りきりだ。安倍氏は、古賀問題について、本人を議員辞職に追い込むまで追及の
手をゆるめない姿勢を見せ、自民党内に調査委員会を発足させる方針を明らかにして
いる。ところが、本誌の調べによると、安倍氏自身の留学経歴にも重大な疑惑が発覚
した。同氏の公式の経歴書には、成蹊大学を卒業後、南カリフォルニア大学政治学科
に2年間留学したとされているが、USC広報者担当者によると、安倍氏が政治学部に
在籍したことはなく、78年の春期、夏期、秋期にのみ在籍し、取得した6コースのうち、
3つは外国人のための英語コースであり、そこには政治学は含まれていない。しかも
安倍氏は、2年間留学といいながら、実際には1年間にも満たないことがこれで判明
した。安倍事務所は「南カリフォルニア大には78年1月から79年3月まで在籍してい
ます。政治学は履修したが、途中でドロップアウトしたため、記録が残っていないだけで、
留学の実態はあったと考えています」と答えている。そういうことなら卒業したと思って
いたという古賀氏と「留学の実態はあったと考えている」という安倍氏サイドの言い分
には主観的な思いこみだけは共通しており、卒業か在籍かという冷静な事実において、
両方とも厳しい審査に耐えられない。安倍氏は、古賀氏追及の前に、自らの疑惑を
はらす必要に迫られそうだ。
-
>>284
灰色決着したようです。
安倍幹事長の留学は1年 米大学側が確認
http://www.asahi.com/politics/update/0205/002.html
週刊誌で疑惑を指摘された自民党の安倍晋三幹事長の米国留学歴について、米ロサンゼルス
にある南カリフォルニア大学(USC)は4日、朝日新聞の問い合わせに対して、同氏が同校に1年
間だけ在籍し、政治学を学んだことを確認した。安倍氏側は2年間留学したとしているが、期間は
半分だった。
同大学広報部によると、安倍氏は同大学で78年1月から5月までの春学期と同年8月から12月
までの秋学期の2学期間、夏休みを挟んで計1年間在学し、政治学を学んだ。ただし学士の資格
は得られなかったという。またどんな単位を取得したかなどの詳細は、本人の同意がなければ公
開できないという。
安倍氏の学歴疑惑は「週刊ポスト」2月13日号が報じた。安倍氏の事務所が後援会向けに作成
した経歴に「南カリフォルニア大学政治学科に2年間留学」とあるが、在学期間は1年余で、政治学
を学んでないのではないか、との疑問を指摘した。
(02/05 11:41)
【My HP】 http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
-
よし,全員逮捕だ!
http://mytown.asahi.com/toyama/news02.asp?kiji=4236
自民滑川市連、収支決算書にもウソ
自民党滑川市連が県選管に提出した00年の政治資金収支報告書にうその記載をしていた問題で、報告書のもとになる収支決算書にも、収入や繰越金の記載にうそがあったことが分かった。市連はこの事実を認めている。収支決算書は、監査を受けた上で、市連の総会で了承を得ていた。
この問題では、うその記載があった政治資金収支報告書から、使途不明金約155万円が見つかったとして、市連が当時の会計責任者の相川保幸滑川市議を、政治資金規正法違反の疑いで県警に告発している。
市連は00年、政治活動費として、「自民党富山県第二選挙区支部」(魚津市)から85万円、県連(富山市)から100万円の合計185万円を受け取った。
しかし、01年3月の市連総会で了承された収支決算書には、「政治団体からの寄付金」として、185万円ではなく、110万円と少なく記載されていた。
01年への繰越金についても、県選管への収支報告書では約330万円となっているが、収支決算書では約210万円と記載されている。
市連が県選管に提出した収支報告書には、第二選挙区支部から受け取ったとする30万円分の記載しかなかったことが明らかになっている。相川市議は「収支を管理していた自分のノートからの転記ミスかもしれない」と説明していた。
新たに分かった収支決算書のうその記載について、相川市議は朝日新聞の取材に対し、「(報告書と同様に)転記ミスかもしれない」と話した。
報告書と決算書の記載の違いについて、市連は「相川市議に事情を聴いたが、(原因が)明確にならない。収支報告書と収支決算書の会計は、現在も食い違ったまま報告がされている」としている。
(2/6)
-
青木は常に民主党はバラバラだと言い続け,白を黒とする努力を続けている。
民主党も官僚批判ではなくて自民党批判を続けなければ。
全党上げて二言目には利権まみれの自民党では改革はできないと言い続けろ。
こちらは真実なのだから。
http://www.asahi.com/politics/update/0207/007.html
参院選敗北なら小泉首相退陣 青木参院自民幹事長が見方
自民党の青木幹雄参院幹事長は7日、山形市内で講演し、7月の参院選について「本当に関ケ原だ。6年前に自民党が負けた時は橋本(元首相)さんがその日のうちに辞職した。万一のことがあれば完全に政局になる」と述べ、自民党が敗れれば、小泉首相の退陣は避けられないとの認識を示した。そのうえで「全国的に非常に苦しい選挙。経済、イラクがどうなるか、我々の力ではどうしようもない不安定要素を抱えている」と厳しい見方を示した。
一方、民主党に対しては「水と油の菅さんと小沢さんが参院選で勝つために一緒になっている。負ければ空中分解だ」と指摘した。 (02/07 21:45)
-
いいねぇ。国家主義者の巣窟である自民党に居たって仕方ないから民主党に合流しましょうや
朝日新聞の記事検索サービス
2004年01月26日(月)
自民ハト派、再出発 休眠10年のAA研が活動再開へ
かつて自民党内のハト派の拠点と言われ、約10年間、事実上の休眠状態が続いていたアジア・アフリカ問題研究会(AA研)が、活動を再開することになった。昨年7月に会長に就任した河野洋平衆院議長の主導で、従来力点を置いていた中国、朝鮮半島に加え、イスラム諸国との関係強化も目指す。イラクへの自衛隊派遣や与野党の垣根を越えた改憲論議の広がりという政治状況の中で、ハト派グループがどのような対抗軸を示せるかが注目される。
河野氏は会長就任時のあいさつで、「冷戦は終わったが、AA研が取り組んできた朝鮮半島やパレスチナ問題は今も国際政治の焦点だ」「日米関係は基軸だが、もっと国際協調を考えないといけない」などと述べ、AA研の役割の重要性を強調した。
昨年11月の議長就任後も、河野氏のAA研再建の意欲は変わらず、今月22日、議長公邸に大島理森前農水相、柳沢伯夫政調会長代理、野田毅元自治相、杉浦正健元外務副大臣らを招き、早ければ2月に総会を開き、活動を再開する方針を確認した。2月上旬に河野氏らAA研メンバーで、中国の武大偉駐日大使と会談する日程も固まった。
65年に設立されたAA研は、「自民党政権の外交の空白を補う」として、北朝鮮や、当時はまだ反体制運動の指導者だった韓国の金大中前大統領らと交流。カンボジア和平や中東問題でも独自の議員外交を進めた。メンバーは最盛期には100人を超えたが、冷戦終結後、護憲勢力の退潮と軌を一にするように減少し、現在は30人前後に落ち込んでいる。
-
http://news.goo.ne.jp/news/topics/index/13410/1.html
テンプレでつ。
-
>>288-289
情報感謝。こんなグループがあったのですな。宇都宮徳馬あたりと関係があったのでしょうかね?
-
やはり宇都宮氏関係のようですな。
去年の7月くらいから活動を再開したのでしょうか?
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kokumin-shinbun/H15/1507/1507062aa.html
河野洋平 アジア・アフリカ問題研究会(AA)会長に
自民党の河野洋平元外相が7月10日、同党ハト派の集団で、
約10年間休眠状態だった
「アジア・アフリカ問題研究会」(AA研)
の会長に就任した。
河野は小泉政権が米国傾斜の外交を展開し、イラク戦争への支持
表明や、自衛隊の海外派遣を積極的に進めることに対抗する拠点と
してAA研を再生させ、存在感をアピールしたい考えだ。
AA研は昭和40年、故宇都宮徳馬を代表世話人として設立。
日中国交回復などを推進し、故伊東正義まさよしや後藤田正晴らが会長を
歴任した。
しかし、冷戦崩壊もあって平成6年以降は活動を事実上停止、
後藤田が政界引退した後は会長も空席のままだった。
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040210-00000301-yom-pol
加藤氏ら3氏処分へ…イラク派遣の衆院採決退席など
自民党の安倍幹事長は9日、自衛隊のイラク派遣承認案件の衆院本会議採決を退席した加藤紘一、古賀誠両元幹事長と、欠席した亀井静香・元政調会長を今週中に処分する方針を固めた。
安倍氏は処分について党紀委員会には諮らず、幹事長権限で行う方針。党則などに基づき、「党則順守の勧告」か「戒告」とすることを検討している。
ただ、加藤氏については、2001年の森内閣の内閣不信任決議案で、反対せず採決を欠席した経緯があることから、党内には「役職停止など重い処分を与えるべきだ」との意見も残っている。(読売新聞)
[2月10日3時7分更新]
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040210-00000118-kyodo-pol
加藤氏、役職停止3カ月 派遣承認造反で自民
自民党は10日、自衛隊イラク派遣承認案件の衆院本会議採決を棄権した加藤紘一元幹事長を党役職停止3カ月の処分とする方針を固めた。同じく自衛隊派遣に反対の立場から棄権した古賀誠元幹事長と欠席した亀井静香元政調会長の処分については「戒告」を軸に最終調整している。
加藤氏は自民党の非営利組織(NPO)特別委員会で委員長を務めており、この役職が3カ月間停止となる。役職停止は幹事長の権限で決まる4段階の処分のうち「国会や政府役職の辞任勧告」に次いで重い。「戒告」は「党則順守の勧告」の次に軽い処分となる。
これに関連し、自民党の安倍晋三幹事長は10日午前の記者会見で、加藤元幹事長ら3氏の処分について「2004年度予算案の審議にも入り国会も順調に動いており、長引かせる問題ではない」と述べ、週内に処分を通告する考えを示した。(共同通信)
[2月10日13時3分更新]
-
>>290-291
はい。宇都宮氏が初代会長だったと思います。
正直、日露戦争を考える会に参加した民主党議員連中より彼らのほうが比べ物にならないほどリスペクトできます。
政界再編の暁には是が非でもこちらの陣営にきてほしいのだが・・
>>292-293
加藤も当然、こっちにくるんだろうな?
-
取り敢えず自民党を下野させない限りそれは不可能でしょうからねぇ。
夏の参院選で取り敢えず自民党の敗北を期さねば!
-
>>295
無論、政権交代後の話ですよ。しかし民主党の支持率、好調ですね。
学歴詐称もあまり影響なかったみたいでよかった、よかった。
-
殆どニュース見ないもので…。
支持率好調なんですか?良いことですね。小沢が云うように増えた民主党の議員が地道にどぶ板活動しているのでしょうかね。
改革は良いとして小泉+自民党の組み合わせでは何も進まないことに国民はそろそろ気付け!
-
この人もポリシー無いです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040211-00000005-kyodo-pol
首相が建国記念式典を欠席 自民初、あいさつ代読
小泉純一郎首相は建国記念の日の11日に東京都内で開かれる「建国記念の日を祝う国民式典」に欠席、代わりに福田康夫官房長官が出席して首相祝辞を代読する。
式典は経済人や有識者らでつくる「国民の祝日を祝う会」が主催し、1980年代後半からほぼ毎年開催。細川護熙、村山富市両元首相らを除いて歴代首相が出席しており、自民党の首相の欠席は初めて。自衛隊のイラク派遣や首相の靖国神社参拝で中韓両国などの反発を招くなか、「『超タカ派』と思われたくない」(首相周辺)との思惑もあるようだ。(共同通信)
[2月11日0時51分更新
-
NHK世論調査 民主党支持率17.3%(先月比+3.0)
TBS世論調査 民主党支持率25.5%(先月比+3.0)
フジ首都圏世論調査 民主党支持率27.4%(先週比+6.0)
-
おお,情報感謝。自民党の支持率は如何です?
普段から30%超の支持率を獲得できれば政権交代なんだろうになぁ。
-
30%そこそこです。今の時点でこれなのですから参院選は期待できると思いますがね。
-
なるほど。公明票が向こうに乗るとしても差は接近してますね。
1人区と3〜4人区でどれだけ取れるかに掛かってますね。
比例区では圧勝して貰わないと
-
JNN世論調査
調査日 2004年2月7日、8日
あなたは現在、どの政党を支持していますか。
自民党 31.9% -3.4pt
民主党 25.5% +3.0pt
http://www.tbs.co.jp/newsi_sp/shijiritsu/20040207/q1-2.html
確か、98年の参院選も半年前の自民党の支持率はどこも30%台だったと記憶してます。
一ヶ月前の朝日新聞でも参院選を自民党に勝たせたいが35%だったのに対して、民主党が43%と圧倒してることからも(内閣支持率は上昇してるのにもかかわらず)このまま行けば勝利する可能性は高いと思います。
-
98年は民社協力が余り利かなかったのに対して民公協力が利いたという印象があります。
今回は98年に独自路線だった自由票を吸収する一方で,公明票が相手につく訳ですからねぇ。
予断は許しません。
結局投票率勝負になるのか?自民党が露骨に皆が遊びに行きそうな日を投票日にしてきそう…
-
>>304
自民党を上回るかは微妙でしょうが私は楽観的です。
まあどうなるか。
-
投票日は7月11日でほぼ確定したようです。
公明は自民が単独過半数を回復したら、連立での地位が下がる
のではないかと考えているのでは?
神奈川、愛知で候補を立てないのも憶測を呼びます。
どれだけ本気で自民に選挙協力をするかは未知数では?
-
公明の愛知・神奈川は完全に裏(今回非改選)の公明と民社系とのバーターでしょうね。
保守系無所属が比例は公明とやって支援を受けるという方法は今回は採らないでしょうかね?
改選数2で自民党が1人しか出さない所では可能でしょうし自公共闘にもそれ程悪影響は与えないでしょうに。
北海道や宮城,長野,静岡,広島,福岡などでは可能では。
-
>>306-307
共産党の現職を落とすために公明党が自民、民主の候補に票を回すという作戦でしょうかねぇ・・?
-
>>306-308
そうでしょうね。自民党が参院で過半数を回復すれば創価学会の影響力が大幅に低下するのは避けられないですからね。
建前上は協力しないわけには行かないのでしょうけど、おざなりな支援に留まると思います。
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040214-00000094-kyodo-pol
自民が各地で移動政調会 地方の声を公約に反映
自民党は今月下旬、額賀福志郎政調会長ら政務調査会幹部が全国各地を視察する「移動政調会」をスタートさせる。小泉純一郎首相が推進する構造改革や国・地方財政の三位一体改革に対する不満が根強い地方の声を聞き、夏の参院選の公約に反映させたい考えだ。
ただ地方からの意見聴取で「中央対地方」の対立の図式が浮き彫りになる恐れがあるほか「結局、予算を付けるか、付けないかの話になり、視察先の期待を過度に高める可能性がある」(幹部)と成果に疑問を投げ掛ける声もある。
移動政調会は、景気回復が遅れている地方の実態把握が最大の目的。「日本経済全体は回復してきたが、日の当たっていないところもある」(柳沢伯夫政調会長代理)というわけだが、「行動する政調」(額賀氏)を売り込み、政策発信の主導権を首相官邸から党側に取り戻したいとの思惑もある。(共同通信)
[2月14日16時33分更新
-
ハト派政権って造反した古賀+加藤+亀井の事?
亀ちゃんは期を見るに敏(の筈だけど全然政権取れず)だから,反創価,自公連立,財政出動の次は平和が来ると思っているのかなぁ。
それにしても加藤+古賀+亀井+AA研>>288-291が「自民党から出てくれば」,民主党の最右派くれてやるから政権一緒にとろう。
http://www.asahi.com/politics/update/0214/008.html
「ポスト小泉はハト派がいい」 講演で古賀元自民幹事長
自民党の古賀誠元幹事長は14日、福岡県黒木町での講演で、自衛隊のイラク派遣に関連して「我が国の安全保障政策を百八十度転換しようとしているのに、今のような議論でいいのか。小泉首相も国民への説明責任が足りない」と批判した。
そのうえで「ハト派的な理念を持った政権をつくらないと、日本がいつか来た道に行ってしまう。振り子が右に振れているので、もう一度、真ん中に戻そうという議論の中で、21世紀の平和と憲法の問題を考えるべきだ」とも語った。 (02/14 19:35)
-
入り婿の癖に愛人家の中に引っ張り込んだり,右翼と会食したりの碌でもない政治家中川の言う事をなんできかなきゃなんねーの?
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/seiji/20040216k0000m010028000c.html
有事関連7法案:
民主党に修正協議働きかけ 中川国対委員長
自民党の中川秀直国対委員長は15日、広島県黒瀬町で講演し、国民保護法案など有事関連7法案について「民主党にも対案を求めてお互いに話し合い、合意できるものは合意する。十二分に可能性がある」と述べ、民主党との修正協議に柔軟に応じて早期成立を図る考えを示した。さらに「昨年の有事法制は民主党も賛成して通した。そういう形で進めていかなければならない」と語った。
年金制度の抜本改革については「根幹論は政権が交代するたびに変わるべき議論ではない。与党第1党と野党第1党の合意が極めて重要だ」と、自民、民主両党の協議が重要と改めて指摘した。【高山祐】
[毎日新聞2月15日] ( 2004-02-15-18:56 )
-
>>311
賛成でつ。早いとこ、政権交代して大掃除して政界再編しましょうや。
-
>>313
取り敢えず国民には自民党を下野させないとどーにもならん事を夏の参院選までには気付いて欲しいなぁ。
-
かめちゃんじり貧ね。武藤に近い議員って誰だ?
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=17yomiuri20040217ia23&cat=35
武藤元総務庁長官が亀井派離脱へ、派閥運営で不満? (読売新聞)
自民党亀井派常任顧問の武藤嘉文・元総務庁長官は17日、同派を離脱する意向を固めた。武藤氏に近い亀井派幹部が明らかにした。会長である亀井静香・元政調会長の派閥運営への不満が理由と見られる。
[ 2004年2月17日23時5分 ]
-
休刊号に間に合わせる辺り、もう一癖も二癖もありそうなヨカーン。
噂の真相と安倍幹事長が和解 最終号に謝罪広告掲載
http://www.asahi.com/national/update/0218/014.html
「雑誌の誤った記事で名誉を傷つけられた」として自民党の安倍晋三幹事長が「噂(うわさ)の真相」(東京都新宿区)を相手に
1000万円の損害賠償と謝罪を求めた訴訟の和解が18日までに東京地裁(藤下健裁判長)で成立した。和解条項は、同誌側
が記事の一部に不正確な記述があったことを認め、休刊のため最終号となる4月号に「おわび」と題する謝罪広告を掲載する内
容。
問題となったのは、同誌03年2月号。安倍幹事長が北朝鮮の拉致問題を利用して日朝正常化交渉の進展を阻止している、
などと記述した。
安倍幹事長の代理人の小林英明弁護士は「休刊するということで、少しでも名誉回復できれば良いと思い和解に至った」と話
している。 (02/18 11:33)
[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
-
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/family.html?d=05kyodo2004020501000462&cat=38&typ=t
自民・公明、年金法案了承 政府、10日に閣議決定へ (共同通信)
自民、公明両党の厚生労働部会は5日午前、2004年年金改正関連法案を了承した。政府は同法案を10日に閣議決定し、今国会に提出、6月中旬までの会期内成立を目指す。
法案は、厚生年金の保険料を04年10月から0・354%ずつ上げ、17年度以降は年収の18・30%(現行13・58%)に、国民年金の保険料は05年度から毎年、月額で280円ずつ上げ、17年度以降は月額1万6900円(現行1万3300円)に固定。厚生年金の給付水準は、現役世代の平均手取り年収の50%を上回るよう確保すると明記した。
基礎年金の国庫負担の2分の1への段階的引き上げでは、04年度に約263億円を新たに投入、働く高齢者の年金を所得に応じ減額する在職老齢年金制度は07年4月から70歳以上にも拡大。パート労働者への厚生年金適用拡大は、付則で法施行後5年をめどに検討するとした。育児休業中の保険料免除は05年4月から子どもが3歳になるまで延長する。
[ 2004年2月5日10時16分 ]
-
よくもまぁ今の今迄現役でご健在だったことでして・・・・・そう言えば此処も昨年秋の総選挙では保守分裂だった。
山中貞則・元通産相が死去
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040220it11.htm
現役最年長、最多選の衆院議員で、自民党税制調査会最高顧問の山中貞則(やまなか・さだのり)元通産相が20日午後4時49分、
死去した。82歳だった。告別式などは未定。自宅は鹿児島県末吉町深川215。
台北第二師範卒。県議を経て1953年に衆院初当選。環境庁長官、防衛庁長官などを歴任。79年には自民党税制調査会の会長に
就任。89年からは最高顧問を務め、税制改正などで強い影響力を発揮した。
沖縄返還前後には、総務長官、初代沖縄開発庁長官として地元にたびたび足を運び、沖縄県内にも幅広い人脈を築いた。佐藤政権
の沖縄復帰政策の証言者の1人でもあった。
消費税導入直後の90年総選挙では、まさかの落選を経験したが、当選回数は通算17回を数えた。
(2004/2/20/18:10 読売新聞 無断転載禁止)
[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
-
>>318
ちなみに昨年秋の結果。
【当】 100,851 山中 貞則 82 元通産相 自前
51,885 米 正剛 49 弁護士 無新
11,008 茅野 博 60 党県委員 共新
[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
-
>>318-319
おお,この時期なら未だ春の補選に間に合いますな。
民主党は候補者立てられるであろうか?
二階堂系とお山中系は既に統合してしまったのかな?
-
>>320
参考までに前々回(2000年)の結果をば。前々回の旧民主+旧自由+自由連合≒前回の米候補なんですね。
鉄板を遥かに超えたジュラルミン・・・・・・・
【当】 110,962 山中 貞則 78 元通産相 自前 =公
37,779 橋口 良一 50 病院長 連新
17,769 梶原 弘徳 52 元県議 民新
9,449 平野 繁展 62 党県会長 由新
7,029 福原 秋一 52 党県委員 共新
[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
-
>>321
山中系vs二階堂系vs民主+自由+自由連合+社民の構図になって漸く五分五分と云った感じでしょうかねぇ
-
>>322
確かに。かつての中選挙区時代の鹿児島3区と現在の鹿児島5区が全く同じ訳ですし。
中選挙区の時分でさえ山中×二階堂×社会党候補(×橋口隆)が定数2(3)を争っていて、尚且つ定数2で争われた3回の総選挙の内、
2回を、定数3の時代でも長く自民党が議席を独占してしまっていたのですからね。
[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
-
山中スレより
129 名前:無党派さん 投稿日:04/02/20 18:57 ID:tZXpi3Wa
二階堂進の息子なら60以上ないのか?
山中の孫ならかなり若いのでは?
131 名前:無党派さん 投稿日:04/02/20 19:01 ID:wVUBMypg
>>129
50歳くらいと比較的若い。行海(ぎょうかい)さん。
135 名前:無党派さん 投稿日:04/02/20 19:28 ID:S/uOJL/o
戦前、鹿児島を選挙区にしていた小泉純也の孫、小泉孝太郎が後継というのは
駄目?
140 名前:無党派さん 投稿日:04/02/20 19:39 ID:wVUBMypg
>>135
マジレスすれば、純也は薩摩半島の南で、山貞は大隈半島の北だからな。ない。
インナーも廃止、山貞死去で税制問題は新しい局面を迎えるのだろう。
沖縄で第一号の名誉県民に選ばれたばかりなので、沖縄でも大きなニュースだろうな。
鹿児島は喪に服しています。
これで鹿児島から大物政治家は消えました。
-
個性の強い政治家が亡くなるのは残念です。
ご冥福をお祈りします。
そう言えば、90年総選挙で落選したときは、僅か28票差でした。
国政選挙でこれだけの僅差は珍しい。
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040221-00002101-mai-pol
<引退表明>公明党の日笠元郵政相
公明党の日笠勝之元郵政相(58)=参院比例代表=は20日、岡山市内で記者会見し、「世代交代」を理由に今夏の参院選に立候補せず引退すると表明した。83年の衆院選に旧岡山1区で初当選し連続4期、参院は1期目。(毎日新聞)
[2月20日22時14分更新]
-
マックスウェーバーと田中六介に「保守本流」を学んだ古賀の次の一手は?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040221-00000100-kyodo-pol
「ポスト小泉」へ始動 古賀氏、第3の選択肢提示
自民党の古賀誠元幹事長が、派閥の枠組みを超えた活動を本格化、夏の参院選後をにらみ「ポスト小泉」の受け皿づくりの動きを活発化させている。自民、民主両党の二大政党化で「小泉−菅対決」に注目が集まる中、自民党内の非主流派を糾合、第三の選択肢をアピールする戦略だ。
古賀氏は年明け早々、地元福岡の会合で「大衆迎合の政治から、いかに保守本流の政治にギアチェンジするかが私に与えられた使命」と「保守本流政権」樹立を目指すと宣言。その後も自衛隊イラク派遣など小泉純一郎首相の外交政策に対し「平和を脅かす」と批判のトーンを強めている。
18日には、無派閥の野田聖子元郵政相のほか橋本、堀内、高村各派の中堅、若手議員が古賀氏を囲む「花龍会」の会合をことし初めて横浜市で開催し、結束を確認。その2日前には麻生太郎総務相、平沼赳夫前経済産業相らとの「士志の会」で、夏の参院選に敗北すれば政局が流動化するとの認識で一致した。(共同通信)
[2月21日15時58分更新]
-
おし,証人喚問じゃ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040222-00000097-mai-soci
<道路公団受注企業>青木幹雄氏実弟に3000万円融資
日本道路公団の高速道路建設工事を受注している土木建設会社「中筋組」(中筋豊通社長、島根県出雲市)が前回参院選直前の01年7月、自民党の青木幹雄・参院幹事長(69)の実弟の文雄氏(55)に対し「自宅購入費」として3000万円を融資していたことが分かった。同社グループ計4社は青木氏の後援会、自民党支部、自民党の政治資金団体「国民政治協会」に、00〜02年の3年間で総額3888万円の政治献金をしている。道路公団工事の受注業者と、小泉政権に強い影響力をもつ青木氏や親族との親密な関係が浮き彫りになった。
関係者の話によると、文雄氏は01年7月26日、東京都目黒区の一等地に地下1階地上2階建て住宅を購入した際、資金(1億数千万円)の一部として自宅の土地・建物を担保に中筋組から3000万円を借り入れた。文雄氏は竹下登元首相の秘書を務めた後、現在、都内にある公認会計事務所の役員。文雄氏の妻は道路公団発注の塗装工事を請け負う塗装会社「山田塗装」(山形県酒田市)の社長だ。
また、中筋組は青木幹雄氏本人に、島根県内を移動する際に同社社員が運転する高級車を無償で貸与していた。車の提供が始まったのは青木氏が参院選に初当選した86年ごろで、青木氏の長男で公設秘書の一彦氏(42)もこの車を使っている。
同社は昨年12月、山陰自動車道・宍道―出雲間の三絡トンネル工事(工事費11億9700万円)を中堅ゼネコンと共同企業体を組んで受注、道路公団や国土交通省発注の工事を主に請け負っている。
文雄氏は「借金と参院選は無関係だ。公団への口利きを中筋組から頼まれたことはないが、誤解を招くのなら反省する。他の金融機関への借り換えを考えたい」と話す。中筋社長は「文雄氏から要請があり、取締役会で(融資を)議決した。車は社長専用車で(青木氏側に貸すのは)年に数回程度だ」と回答。青木幹雄事務所は「中筋家とは同じ大社町出身で100年以上の付き合い。車の提供や献金はその関係の中のことで、やましいことはない」と話している。(毎日新聞)
[2月22日3時45分更新]
-
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/koizumi.html?d=23yomiuri20040223i201&cat=35&typ=t
参院選後に内閣改造…首相が意向固める (読売新聞)
小泉首相は、夏の参院選終了後に内閣改造を行う意向を固めた。複数の政府・与党幹部が22日、明らかにした。
改造の規模は、参院選の結果を踏まえて首相が判断する。自民党内には挙党態勢を確立するため、大幅改造を求める意見もある。首相に近い自民党幹部は「青木参院幹事長と首相は、参院選後に全面的に閣僚を入れ替えることを約束している。首相も青木氏に『それでいい』と言った」と語った。
参院議員の野沢法相は夏の参院選に出馬せず、議員を引退する意向だ。このため、青木氏らは、「参院枠」で入閣している野沢氏と小野国家公安委員長の2人について交代を求める方針だ。公明党も、在任期間が長い坂口厚生労働相の交代を検討している。
自民党内には、昨年9月の内閣改造の際、青木氏や森前首相らが交代を求めた竹中経済財政・金融相と川口外相が留任したことに不満がくすぶっている。2人の民間人閣僚の去就も再び焦点となりそうだ。
首相は、野沢法相の交代以外にどの程度の閣僚を入れ替えるかは、今後の政治状況の推移を見極めて慎重に判断する意向だ。参院選後は、首相が改革の柱に掲げる郵政民営化などの議論が大詰めを迎えるためだ。
別の自民党幹部は22日、首相と青木氏との約束について、「(改造の規模に関するやりとりは)あうんの呼吸だったから、明示的に約束したとはいえない」と述べた。
[ 2004年2月23日3時7分 ]
-
やるな後藤田め。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040223-00000202-kyodo-ent
水野真紀さん結婚へ 自民議員の後藤田氏と
人気女優の水野真紀さんが自民党若手の後藤田正純衆院議員(徳島3区、当選2回)と結婚することが23日、関係者の話で分かった。挙式の日程は決まっていないが、近く婚姻届を出す予定。
水野さんは「白い巨塔」など多くのテレビドラマやコマーシャルに出演している女優。後藤田氏は中曽根内閣の官房長官を務め「カミソリ」の異名を持つ後藤田正晴元副総理の親族。元副総理の後継者として2000年の衆院選で初当選し橋本派に所属している。
2人は「学生時代からの友人だが、結婚を前提にした交際となったのは昨年夏以降」(後藤田氏の周辺)という。(共同通信)
[2月23日19時29分更新]
-
立正佼成会推薦の議員って誰だか解る?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040216-00000200-kyodo-pol
参院選で自民党に協力を 安倍氏ら立正佼成会に要請
自民党の安倍晋三幹事長、町村信孝総務局長、谷津義男組織本部長は16日、民主党との接近が指摘されている立正佼成会の政治担当幹部を訪ね、夏の参院選での協力を要請した。
同会は参院選比例代表で、民主党公認の朝鮮日報日本支社長白真勲、元東大助教授藤末健三両氏を推薦する見通し。自民党幹部は「『偏ったことはしない』と話していた。選挙区は各出先で対応を決めるとしており目的は果たせた」としている。
約200万世帯の会員を擁するとされる同会は、昨年11月の衆院選で自民党56人に対し民主党86人を推薦。12月には民主党が団体交流委員長のポスト新設など宗教団体との関係強化に乗り出したため、自民党側が対応を検討していた。(共同通信)
[2月16日17時55分更新]
-
総選挙の時の話しね
http://www2.asahi.com/senkyo2003/localnews/tokyo/TKY200310280249.html
《総選挙2003東京》自公協力、区ごと濃淡 推薦効果は未知数
24分の16。都内小選挙区の自民候補に対し、公明党が出している推薦の数だ。与党間協力を掲げているものの、過去の経緯などから全面支援態勢には至っていない。激戦区の多い首都決戦。自公協力は、選挙区ごとに微妙な濃淡があるようだ。
「私が退いたんだから、学会、公明が応援するのが当たり前ですっ」
21日。自民党都連会長の八代英太氏が、鴨下一郎氏(東京13区)の集会で、後援会員約700人を前に叫んだ。
公明の推薦リストに、現時点で鴨下氏の名前はない。公明関係者は「脅しにも聞こえた」。
公明は小選挙区での立候補を12区の太田昭宏氏だけに絞り、自民に与党候補の一本化を迫った。この結果、八代氏は現職にもかかわらず、比例にまわった。
公明は12区との連携を視野に入れて、推薦の検討に入った。ただ、鴨下氏と激突する民主の城島正光氏は、公明と友好関係にあるゼンセン同盟に近い。
陣営関係者は言う。「12区を人質にとって自民は安心しているのだろうが、公明が水面下でどう動くかは、まだわかりませんよ」
□ □
「さんざん、けんかをしてきた相手だからね。なかなか難しいよ」
東京20区。自民の清水清一朗氏の陣営幹部は、公明の推薦から漏れたことを冷静に受け止めた。
清水氏は過去2度にわたり公明(前々回は新進党)と激しく戦った。前回は、自民の推薦を取り付けた公明公認の候補を相手に、無所属で強行出馬した経緯もある。
「のどから手が出るほど公明票はほしいが、頭を下げたところで、わかりましたと全面協力してくれるとは思えない」
公明の支持母体、創価学会関係者も、「地元からは『とてもじゃないが、清水氏の応援なんかできない』という声が上がっている」と話す。
推薦を得ていない候補予定者の中で、石原ファミリーは事情が異なる。
元々、創価学会と反目する宗教団体と近い関係にあり、石原伸晃(8区)、宏高(3区)の両氏は推薦依頼を出していない。公明側も「そこはある意味で納得済み」。
4区の中西一善氏も公明の推薦について、正式には手を挙げていない。
同区は、保守新党の山谷えり子氏が出馬する。山谷氏は当初、3区で公明党本部の推薦を得ていたが、宏高氏の出馬に伴って急きょくら替え。現時点で4区の公明推薦は決まっていない。
「あいまいなまま、投票日になるかも。水面下の動きが激しくなる」と公明の支部幹部は言う。
□ □
推薦を得ても、支援が盤石とは言い切れない。
2区の深谷隆司氏。公明が推薦を発表した翌17日になって、選対幹部が地元の台東区議会の公明党議員控室に推薦依頼書を届けた。関係者は「依頼も出してこないのに、党本部が推薦を決めた」と解説する。
2区の公明支持層は、学会批判を繰り返した深谷氏を嫌い、ライバルの鳩山邦夫氏を長く支援してきた。その後継者である民主の中山義活氏への違和感はほとんどない。
地元の創価学会関係者は言う。「いくら我々が支えても、深谷氏の支持者は比例区で『公明』と書いてくれない。現状では、相当数が中山氏に流れるだろう」
【公明党の推薦を受けた自民党候補】(27日現在)
1区与謝野馨▽2区深谷隆司▽5区小杉隆▽6区越智隆雄▽7区松本文明▽9区菅原一秀▽10区小林興起▽11区下村博文▽15区木村勉▽18区鳩山邦夫▽19区松本洋平▽21区橋本城二▽22区伊藤達也▽23区伊藤公介▽24区萩生田光一▽25区井上信治(27日現在)
(10/28)
-
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/384
島村宜伸と学会
八代も伊吹も,殆ど謝罪せずに仲直りしていた筈。何処に貼りつけたかなぁ。
-
>>330
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/marriage.html?d=27gendainet0716043&cat=30&typ=t
水野真紀 結婚相手の「過去」 (ゲンダイネット)
かねてウワサされていた女優の水野真紀(33)と自民党の後藤田正純衆院議員(34)が結婚することになった。きのう(23日)、関係者の話で明らかになったもので、近く婚姻届を出すという。
2人は昨年11月の総選挙の際も「まるで夫婦」と言われていた。
「水野は忙しい合間をぬって、後藤田の選挙区、徳島に2度も入り、選挙カーに乗ったり、後藤田の代役で選挙区を回ったり、かいがいしく選挙を手伝っていた。この時から、地元では『ゴールインは時間の問題』と言われていましたね」(地元の政界関係者)
後藤田は後藤田正晴元副総理が大叔父に当たり、慶大商学部から三菱商事に勤めた後、政界入り。水野は東洋英和女学院短大出身で、後藤田とは高校時代からの友人だという。
付き合いン十年という2人なのだが、多くの永田町関係者が心配しているのが、後藤田の女性関係だ。
「甘いマスクの後藤田は永田町一のモテ男。自民党秘書仲間の『抱かれたい男ナンバーワン』です。本人もプレーボーイで昨年12月、水野との交際中なのに雅楽奏者の女性と朝までしけこみ、路上キスしているところをフライデーされています。同じ代議士仲間の小渕優子にいれ込んでいたのも有名で、1日に2度も3度も小渕事務所に顔を出していたこともある。もちろん、合コンも大好きです」(永田町の代議士秘書)
くれぐれもこれからはご用心!
[ 2004年2月27日14時45分 ]
-
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?kiji=3582
衆院5区補選 山中氏後継に森山氏が浮上
山中貞則氏の死去に伴う衆院鹿児島5区の補欠選挙で、後継候補に参院議員の森山裕氏(58)=鹿屋市出身=を推す声が高まっている。山中氏の遺族からは「身内から後継は出さない」との意向が関係者に伝えられており、5区内選出の自民党県議8人は27日、森山氏が後継候補の最適任者との意見で一致した。
関係者によると、遺族の意向が伝わったのは、20日に山中氏が死去した直後。再考を促す声にも「おやじの顔に泥を塗ることはしたくない」と断ったという。
山中氏は生前、「政治家の2世、3世がいっぱいいるが、考えておらん」と関係者に語っていた。都内の病院に入院中の今月前半にも、国会中継を見ながら「山中家の政治は私1代で終わり」と話したという。
山中氏や遺族の意向を受け、27日の自民党県議の会合では「確実に勝てる候補は森山氏以外にいない」との声が多数を占めた。近く党県連に伝える。大隅半島の2市17町の首長は28日にも鹿屋市内で会合を開き、森山氏への出馬要請を決め、県連にも伝える方針だ。
ただ、森山氏は7月の参院選候補として党の公認を受けている。取材に対し同氏は「参院選の準備を進めてきている。(補選への出馬については)簡単に言えるものではない」と述べた。
(2/28)
-
公明党が教育基本法改正の地均しに踏み込んできたぞ。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2004022801002661
自国愛せぬと他国愛せぬ 教基法改正で公明代表代行
浜四津敏子公明党代表代行は28日、都内で開かれた「全日本教職員連盟結成20周年記念大会」であいさつし、教育基本法改正問題で焦点の「愛国心」について「自分の文化、郷土、国を愛することができない人間に、他の国家、民族を愛する心は生まれないのは事実」と述べ、愛国心を持つことは必要との認識を示した。
その上で「自分の国、国家しか愛さないという利己的な人間を育ててはいけない」と指摘し、戦前の国家主義的な愛国心にはあらためて反対する考えを強調した。
浜四津氏は今後の改正案作りについて「準憲法的な性格を持ち、大変重要な法律なので、慎重に丁寧に議論すべきだ」としながら「いずれ実のある結論を出せると思っている」と述べた。
-
1人区で自民党公認候補が当落線上でも?
「比例は公明に」参院選はナシ 自民党集会で安倍幹事長
http://www.asahi.com/politics/update/0228/003.html
自民党の安倍晋三幹事長は28日、埼玉県所沢市で開かれた地元党員との対話集会で、7月の参院選について「『比例は公明に』と投票を依頼するのはよくない。参院選ではそのような依頼はしない。選挙区で自民党公認候補をお願いするなら、比例区も当然、自民党でなければいけない。それをしないと政治不信を招く」と述べた。
昨年秋の総選挙では、小選挙区で公明党の支援を受けた自民党候補が、「比例は公明に」と公然と呼びかける例が相次ぎ、党員の間から批判が出ていた。この日の会合でも、「選挙に勝ちさえすればいいという姿勢では党改革はできない」との指摘があった。
(02/28 19:34)
-
まぁ多分公明党が一方的に協力しちゃうんだろうけど
「連立解消もあり得る」神崎公明代表が自・民連携に牽制
http://www.asahi.com/politics/update/0301/009.html
公明党の神崎代表は1日、日本記者クラブで講演し、自民党との連立政権について「自民党が誠意をもって対応する限り、誠意をもって対応したい。ただ、重要課題について合意できない時は連立解消もあり得る」と述べた。公明党内に慎重論の強い安全保障や教育基本法改正を巡り、自民・民主両党間で連携の動きが活発化していることから、こうした動きを牽制(けんせい)する狙いがあるとみられる。
神崎氏は、民主党との連立の可能性について「近い将来は考えていないが、将来的には組むことがないとはいえない」と含みを持たせた。また、小泉政権について「参院選で勝てば、総裁の任期まであと2年半続く」としたうえで、「大幅か小幅かはともかく、小泉首相は参院選後に改造を決断されるのではないか」との見通しを示した。
一方、北朝鮮船を念頭に置いた特定船舶入港禁止法案の取り扱いにも言及し、「外交カードの一つとして成立させてもいいのではないか」と述べた。
(03/01 22:30)
-
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/koizumi.html?d=03mainichiF0303m113&cat=2&typ=t
<郵政事業民営化>郵政と改造の連動狙う 看板失速に危機感 (毎日新聞)
小泉純一郎首相が2日昼、今夏に郵政改革担当相を新設する方針を明言したのは「改革の本丸」と位置付ける郵政民営化問題と、7月参院選後に取りざたされる内閣改造人事を連動させ、選挙が絡む政局の主導権を確保する狙いからとみられる。04年度予算案の週内の衆院通過が確実視される中で「余裕」の言動とも受け取れるが、昨年11月の衆院選を境に沈静化した自民党との対立関係が再燃するきっかけにもなり得る。
「ひとつの省庁で済まないから、担当相を置いた方がいい。行政、財政投融資など、すべてにかかわる」。首相は2日夜、記者団に担当相を置く方針を改めて強調した。「内閣改造が必要ではないか」との質問に「参院選が終わらないとわからない」と思わず口走り、「いや、今から考えてもいい」と、あわてて修正。参院選後の改造人事が前提であることを強くにじませた。
この時期、設置を明言した背景には、改革の金看板と頼む郵政民営化が失速することへの危機感がある。自民党から表立って反発が起きにくい参院選前にどれだけ調整が進むかがポイントになるが、総務省などの腰は重く、経済財政諮問会議が4月末にまとめる予定の中間報告は、論点整理どまりに終わる見通しだ。官僚頼みで挫折した道路公団改革の二の舞いを演じるおそれもあるだけに、担当相設置の方針を打ち上げ、総務省などをけん制し、「首相主導」を強調する狙いがあった。法案作成作業のため首相直属のチームを内閣官房に置く動きもこれに連動している。
さらに見え隠れするのが、さきの衆院選を境に自民党の青木幹雄・参院幹事長を中心に党側との融和路線を進めてきた首相が、党との緊張関係を再構築し、政権浮揚につなげようとする思惑だ。仮に今回の発言が黙認され既定路線となれば、参院選後に改造人事に踏み切る場合の主導権確保への足がかりとなる。
郵政改革担当相設置の構想について、与党内の大勢は「参院選後の内閣改造」と同意語と受け止めている。これをきっかけに与党内では今後、福田康夫官房長官ら森内閣からの「留任組」や民間人閣僚の交代論を軸に、安倍晋三幹事長ら党役員人事も絡めながら、「人事話」が公然と語られ始めるのは確実だ。
「首相と青木氏の間で、7月の参院選後に全面的に閣僚を入れ替える約束ができている」
首相に近い自民党幹部がこんな情報を漏らしたのは2月下旬。それが与党内を駆け回った直後の担当相構想だけに、閣僚経験者は「約束に沿った線なのだろう。郵政改革担当というポストを置くことの是非は別にして、改造については驚きではない」と語った。
参院選後の改造は、参院選を機に参院議員の野沢太三法相が引退するため、与党内では早くから取りざたされてきたが、自民党幹部の情報が同党内の大幅改造を求める考えに拍車をかける形で、半ば「規定路線」となっているのも事実だ。公明党の神崎武法代表は1日の会見で「参院選に勝てば、おそらく首相は改造を決断するのではないか」と述べた。
ただ、自民党幹部によると、首相と青木氏の約束は昨年9月の自民党総裁選を受けた内閣改造の直後のことで、党内には担当相構想に必ずしも直結しているわけではないとの見方もある。改造の規模などは参院選の結果に左右される面があることから、与党内の「人事話」は当面、構想を打ち出した首相の真意の探り合いになるとみられる。
[毎日新聞3月3日] ( 2004-03-03-00:38 )
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040305-00000107-kyodo-pol
山崎氏、参院選出馬せず 衆院選で国政復帰目指す
自民党の山崎拓前副総裁が今年夏の参院選比例代表に立候補せず、次の衆院選で福岡2区から出馬し国政復帰を目指す意向を周辺に伝えていることが5日、明らかになった。今月22日に福岡市で系列地方議員の会合を開き、正式に意思表明する見通しだ。
山崎氏は参院選に出馬する意向を一時固めていたが、女性問題が自民党全体の得票にマイナスに響くとの懸念の声が上がり、党内での調整が難航していた。
昨年の衆院選福岡2区で山崎氏に勝った古賀潤一郎衆院議員が、学歴詐称疑惑で民主党から除籍(除名)処分を受けており、議員辞職に追い込まれて補欠選挙が行われることも視野に復帰を模索するとみられる。(共同通信)
[3月5日12時57分更新]
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040305-00002100-mai-pol
<自民党>衆院埼玉8区補選、公募の弁護士公認へ
衆院埼玉8区補選(4月25日)の候補の公募をした自民党は4日、弁護士の柴山昌彦氏(38)を公認することを内定した。2月3〜16日に実施した公募には81人が応募、書類選考や党幹部による面接を経て柴山氏に絞った。同補選は公選法違反の罪で起訴された新井正則前衆院議員の辞職に伴うもの。(毎日新聞)
[3月4日22時57分更新]
http://www.google.com/search?q=%E6%9F%B4%E5%B1%B1%E6%98%8C%E5%BD%A6&sourceid=opera&num=0&ie=utf-8&oe=utf-8
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040307-00000483-jij-pol
衆院鹿児島5区補選に森山氏擁立=小里県連会長が方針、青木氏は難色
自民党鹿児島県連の小里貞利会長(元総務庁長官)は7日、鹿児島市内のホテルで記者会見し、山中貞則元通産相の死去に伴い4月25日に実施される衆院鹿児島5区補選に森山裕参院議員を擁立する方針を明らかにした。
小里氏は8日に小泉純一郎首相(党総裁)に会って了承を得る考えを示した。しかし、青木幹雄参院幹事長は森山氏の衆院へのくら替えに反対しており、曲折も予想される。 (時事通信)
[3月7日21時1分更新]
-
>>342
こちらは南日本新聞から。
確か高畠通敏『地方の王国』では「二階堂(進)に最も可愛がられている一人」と注釈されていましたから、二階堂が比例代表に移って7年して二階堂王国
復活ということでしょうか。
衆院鹿児島5区補選 自民、森山氏を擁立−小里県連会長が決裁
http://373news.com/2000picup/2004/03/picup_20040308_3.htm
山中貞則氏の死去に伴う衆院鹿児島5区補選問題で、自民党鹿児島県連の小里貞利会長は7日、参院議員の森山裕氏(58)を後任候補として擁立す
る意向を示した。「県連会長として決裁した」とし、8日に小泉純一郎党総裁の決裁を求める。
小里会長は同日、鹿児島市であった「故井上吉夫参院議員のお別れ会」出席のため来鹿した同党の青木幹雄参院幹事長と会談。5区内の市町長や各
種団体、山中後援会など地元が「後継は森山氏」で一致していることなど示し、森山氏が立候補の意思を決めれば県連は全面支援する意向であることを
伝えた。
これに対し、青木幹事長は(単独過半数ではない)参院における自民党の運営状況や、森山氏は将来のある人物−などと説明したが、「これ以上は言え
ない」と明言を避けたという。
小里会長はその後、森山氏と会談。7月の参院選公認候補として活動中の森山氏が参院の事情を承知しながらも地元に待望論があるなど対応に苦慮し
ていると、小里会長は判断。県連会長決裁として、森山氏に参院鹿児島選挙区から衆院5区補選に回るよう言い渡した。森山氏から異論はなかったとして
いる。
森山氏はこれまで、5区へのくら替えについて「党の決定に従う」としていたが、この日、報道陣の質問にはコメントしなかった。
県連は5区問題について、6日の執行部会で森山氏本人のほか、青木幹事長ら参院執行部の意向も参考にするとしていた。
[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
-
>>343
森山後継の参院は山中渓から出すのが順当なんでしょうかね?
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040309-00002011-mai-pol
<選挙権付与法案>自民、公明両幹事長がけん制
自民・安倍幹事長と公明・冬柴幹事長が、ともに会談した韓国の潘外交通商相の前で、永住外国人に地方選挙権を付与する法案をめぐり、お互いをけん制。同法案は公明党が単独で国会に提出している。冬柴氏が「説得して実現していきたい」と述べたのに対し、安倍氏は「自民党には反対も多く厳しい状況」とクギを刺した。(毎日新聞)
[3月8日18時39分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040309-00002039-mai-pol
<参院選>自民、公明両党は今月下旬から、協力で協議
自民、公明両党は今月下旬から、7月の参院選に向けた選挙協力の協議を始める。「与党で安定多数が最低限の目標」と歩調を合わせる両党だが、憲法や教育基本法改正など、両党の政策上の「溝」が埋まらないうえ、「協力で得をするのは自民党」との側面が強いだけに、難しい調整になるのは確実だ。(毎日新聞)
[3月8日20時14分更新]
-
「協力で得をするのは自民党」との側面が強いだけに
個人的には↑の部分にちょっと同意しかねます
-
>>347
衆院選で公明党は30余議席。自民党の支援で得た議席は10〜15議席。しかし民主党と組んでもこれくらいか場合によってはそれ以上得ることが出来たでしょう。従って殆ど±0。
一方で自民党は今回の総選挙で競り合った少なくとも50議席(ちゃんと数えていないが,ちゃんと数えればもっと多いと思う)を公明党の協力で得たと云って良いでしょう。
96年の総選挙,新進党で闘って93年の公明党で闘ったときよりも議席を減らしたのが新進党解党の遠因である事を思えば,今回と前回の公明党の聞き分けの良さは際立っており,議席上「協力で得をするのは自民党」と云ってしまって良いのでは?
政策的にも公明党は結局自民党のいいなりで特に何かを得しているようには見えないですが如何でしょうか?
-
嘗てこんなに言葉の軽い,薄っぺらな首相が居ただろうか?
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=11kyodo2004031101004116&cat=38
天下り規制、早くも腰砕け 首相がトーンダウン (共同通信)
小泉純一郎首相が中央省庁事務次官の特殊法人、独立行政法人トップへの天下りを制限する方針を打ち出し、霞が関の「天下り天国」の規制に乗り出した。2月には省庁間の大幅な幹部人事交流を指示したばかりで、郵政民営化論議の本格化を視野に、人事権をちらつかせて官僚の抵抗を封じたい思惑もあるようだ。
ただ各省庁は「なぜ次官は駄目で、局長はいいのか」と反発。首相自身も11日に「中には優秀な人もおり(官僚OBを)全部排除するわけではない」とトーンダウンし、首相が狙った「官僚操縦」は早くも腰砕けになった格好だ。
首相は8日の参院決算委員会で「事務次官が自動的に天下りすることが許される時代ではない。政府系金融機関トップも次官経験者が座っているが、次からはそうしない」と大見えを切っていた。
[ 2004年3月11日21時16分 ]
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=11mainichiF0312m080&cat=2
<天下り規制>現役次官から困惑の声 (毎日新聞)
小泉純一郎首相が特殊法人・独立行政法人への事務次官経験者の天下りを認めない方針を示したことに対し、大塚義治厚生労働事務次官が11日の記者会見で「次官であるがゆえに制約するのは論理的でない」と異論を唱えるなど、省庁の現役事務次官から疑問や困惑の声が上がった。首相も同日、「適材適所もあるから(禁止は)全部じゃない」と説明したため、規制範囲は不明確なまま。「参院選前のパフォーマンス」との見方もあり、各省庁は政府・与党内の議論を見守る様子見ムードが強い。
11日は大塚次官のほか、村田成二経済産業事務次官が「どういう制度設計にするかはいろんな議論がある。首相から明確な指示があったわけではない」と強調。「そういう方針が示されれば、それに沿って対応すべきだ」(風岡典之国土交通事務次官)、「首相が言ったことに従わざるを得ない。それ以上でもそれ以下でもない」(香山充弘総務事務次官)といった発言も、首相の出方を見守る趣旨ととれる。
政府・与党内で調整中の公務員制度改革では天下りを内閣による承認制とする方向だが、次官の天下り規制をルール化する議論には至っていない。福田康夫官房長官は同日の会見で、特殊法人の新東京国際空港公団が民営化される成田国際空港株式会社の初代社長に元運輸事務次官が就任することについて「1件だけで判断しないでください。すべて民間人でないといかんという話は首相もしていない」と、首相発言のあいまいさを認めた。【田中成之】
首相も同日夜、「管轄の特殊法人(への天下り)を既得権だと思っちゃいかんと(言ったのであって)、適材適所もあるから(禁止は)全部じゃない」と強調した。
[毎日新聞3月11日] ( 2004-03-11-21:35 )
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=11mainichiF0312m082&cat=2
<小泉首相>「親族秘書は悪くない」 自分は姉を公設秘書 (毎日新聞)
小泉純一郎首相は11日夜、国会議員が親族を公設秘書にすることについて「別に悪いことじゃない。人次第」と記者団に述べた。首相は実姉を公設秘書にしている。民主党が3親等以内の親族を公設秘書に起用しない方針を決めたことに関しては「それは民主党の方針ですから、いいと思いますけどね。(秘書給与の詐取容疑で逮捕された)佐藤(観樹)前議員の場合も親族(の問題)ではない」と述べ、親族の起用禁止が秘書問題の解決につながらないとの見方を示した。
[毎日新聞3月11日] ( 2004-03-11-20:45 )
-
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=11yomiuri20040311ia22&cat=35
平沢勝栄衆院議員が山崎派入り (読売新聞)
自民党山崎派は11日の総会で、無派閥の平沢勝栄衆院議員の入会を了承した。これにより、山崎派は衆院議員25人、参院議員5人の計30人となった。
[ 2004年3月11日22時58分 ]
-
武藤勉強会って何?
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=12yomiuri20040311ia27&cat=35
亀井派、「武藤勉強会」への参加自粛求める (読売新聞)
自民党亀井派の島村宜伸事務総長は11日の同派総会で、派閥を離脱した武藤嘉文・元総務庁長官が発足させる政策勉強会に参加しないよう要請した。
[ 2004年3月12日0時42分 ]
-
http://mytown.asahi.com/tottori/news01.asp?kiji=3937
政治家から弁護士へ転身
経済・金融関係中心に相談受けたい
84歳、今秋デビュー 相沢英之氏
昨秋の総選挙で小選挙区の全国最高齢候補として注目され、落選した元経企庁長官の相沢英之氏(84)=写真c=が政界から法曹界に転身し、今秋にも弁護士として活動を始める。日本弁護士連合会によると、高齢での初回弁護士登録は1952〜54年にかけて83歳で3人(いずれも男性)いたという。
相沢氏は大蔵省(現財務省)事務次官から76年の総選挙で初当選。以来9期連続当選し、経企庁長官や金融再生委員長などを歴任した。昨年11月の総選挙では鳥取2区から自民党公認で立候補したが、秘書だった元県議の川上義博氏(53)に敗れた。
4月から施行される改正弁護士法では、国会議員経験5年以上の司法試験合格者に弁護士資格が与えられる。相沢氏は東大法学部在学中の42年、司法試験と同じと見なされる当時の高等文官試験司法科に合格しており、100時間程度の研修を受ければ弁護士資格が認められる。東京を中心に活動するという。
相沢氏は今月13日から県内3カ所で開かれる会合で、妻で女優の司葉子さんとともに新たな人生の出発を関係者に報告する。相沢氏は「大蔵省を辞めたら弁護士になろうと思った時期があった。経済や金融関係を中心に相談に応じたい。政治活動を辞めたわけではないが、もう議員に立候補することはない」と話している。
(3/12)
-
>>352
正に生涯現役という意気込みですね。
新制度を上手く活用するあたりさすがといった感じです。
-
党利党略で大事な年金いじられちゃたまんないねぇ。
自民、年金法案成立に傾く 公明の選挙協力を最優先 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=25kyodo2004032501004772&cat=38
自民党執行部は年金制度改革関連法案の今国会成立を目指す方向に大きく傾き始めた。夏の参院選で自民党は公明党の支持母体、創価学会の支援が不可欠。その公明党が選挙協力と引き換えの形で年金法案の成立へ攻勢を強めているためだ。
ただ、日本世論調査会の世論調査で政府の年金改革案に83%が不安感を表明するなど国民の理解は得られていない。公明党と世論のはざまで自民党は難しい判断を迫られる。
公明党の冬柴鉄三幹事長は22日の政府与党連絡会議で「参院選の大きなテーマは年金だ。与党議員が先頭に立って国民に政府案を説明しなければいけない」と強調。翌23日夜、自民党の安倍晋三幹事長らとの選挙協力協議でも「国民の関心事は年金制度改革だ。参院選で勝つために自公で協力する必要がある」と念を押した。
[ 2004年3月25日19時18分 ]
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040404-00000044-kyodo-pol
福田長官が6日に歴代1位 「実務派」の去就が焦点
福田康夫官房長官の在任期間が6日で1258日を記録、吉田、佐藤両内閣で長官を務めた故保利茂氏と並んで歴代1位となる。
持ち前の調整能力を発揮して小泉政権の屋台骨を支え、イラクへの自衛隊派遣など重要な政治判断の場面では、情報管理に神経を使いながら政府部内をがっちりと把握、今や政権の行方を左右する「実力者」だ。ただ、徹底した秘密主義で「何を考えているのか分からない」と官邸内からも不信の声が漏れ、持ち味の手堅さと慎重さが裏目に出ることも。
7月の参院選後には内閣改造も予想され、このまま在任記録を更新し続けるのか、福田氏の去就が焦点になりそうだ。(共同通信)
[4月4日13時56分更新]
-
>>358
漏れです。
-
上級審で逆転しなければ立派なもんだ。
首相の靖国参拝は違憲と判断、賠償請求は棄却 福岡地裁
http://www.asahi.com/national/update/0407/009.html
小泉首相が01年8月に靖国神社に参拝したのは政教分離を定めた憲法に反するとして、九州・山口の市民ら211人が首相と国
に1人当たり10万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が7日、福岡地裁であった。亀川清長裁判長は、参拝は内閣総理大臣の職
務として行われた公的な性格のものだったと認め、「その行為者の意図や目的、一般人に与える影響などを考慮すると、憲法20条
3項で禁止されている宗教的活動に当たり、同条項に反する」と述べ、小泉首相の靖国参拝について初めて違憲との判断を示した。
そのうえで不法行為の成立は認めず、慰謝料請求は棄却した。
首相の靖国参拝をめぐる訴訟では、85年の中曽根首相(当時)の公式参拝について、91年1月の仙台高裁判決が「その目的は
宗教的意義をもち、靖国神社の活動を援助する効果がある」などと述べ、初めて違憲判断を示した。92年7月の大阪高裁判決も
「宗教的活動に当たる疑いが強く、憲法に違反する疑いがある」と指摘した。
小泉首相は01年8月に首相就任後初めて参拝。内閣総理大臣の肩書で記帳したが、公私の立場については、「総理大臣である
小泉純一郎が心を込めて参拝した」などと、あいまいな説明を繰り返してきた。
この参拝をめぐり、福岡を含む6地裁で起こされた訴訟で、原告側は、公的参拝だったことは明らかだとして、「参拝は政教分離を
定めた憲法に違反しており、参拝によって信教の自由を侵害された」などと主張。国側は「私的な参拝だった」と反論していた。
今年2月の大阪地裁判決は、原告の請求を退けたものの、「参拝は小泉首相が内閣総理大臣の資格で行った」として、公的な性
格の参拝だったと認定していた。 (04/07 10:38)
[My HP] http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
-
<小泉首相>「靖国神社は私的参拝」初の表明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040408-00000077-mai-pol
小泉純一郎首相は7日夜、靖国神社参拝を宗教的活動と認定、違憲とした福岡地裁判決に改めて疑問を示しながらも「個人的な信条に基づく参拝だから私的な参拝と言ってもいいんですかね」と述べ、私的参拝との認識を初めて表明した。
首相は01年8月の参拝以来「首相である小泉純一郎の参拝」と繰り返し述べ、公私の区別を特定しなかったが、違憲判決を受け政府見解に沿った表現に修正したとみられる。
首相官邸で記者団の質問に答えた。
首相は「なぜ憲法違反かわからない」と判決を批判しながら、「私的参拝でいいのか」との記者団の質問に「そうですよ。私人、小泉純一郎が参拝している」と肯定した。
ただ判決で指摘された「内閣総理大臣」との記帳など参拝方式については「なぜ改めなければならないのか」と見直しを否定した。
また、福田康夫官房長官は同日午後の記者会見で「判決自身は国の勝訴だが、憲法に違反するという指摘はまことに遺憾」としたうえで、首相参拝について「公人である小泉首相が私的な個人的な気持ちを込めて参拝した」と私的参拝を強調、今後の他の裁判で理解を求める考えを示した。
また、福田長官の私的懇談会が02年12月に提言した戦没者らの国立追悼施設の設置について「国民的な合意が必要だ。今はその時期にあらず」と述べ、検討は時期尚早との見解を明確にした。
判決への対応については「国の勝訴だから控訴はできない」と述べ、控訴は不可能と認めた。(毎日新聞)
[4月7日21時39分更新]
-
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040414k0000m040145000c.html
山形テレビ:テレビ朝日の反対押し切り自民広報番組放送
テレビ朝日系列の山形テレビ(堀田稔社長、山形市)が自民党山形県連の企画・制作した広報番組を放送した問題で、山形テレビは番組の放送の適否について、テレビ朝日に事前に相談し、テレビ朝日が「ふさわしくない企画だ」という見解を示していたことが分かった。だが、山形テレビはテレビ朝日の助言を押し切る形で放送した。
テレビ朝日などによると、山形テレビが筆頭株主のテレビ朝日に相談したのは今年1月。同社幹部2人が東京のテレビ朝日本社に番組内容の審査部門の責任者を訪ね、自民党県連の広報番組に対する見解を尋ねた。
テレビ朝日は放送事業者の政治的な公平性を規定した放送法や、山形テレビも加盟する日本民間放送連盟(民放連)の放送基準などを例に「(一般論としては)放送することはふさわしくないのではないか」と話したという。
テレビ朝日広報部は「非公式な形で来た」と相談に応じた事実を認めた。山形テレビの村田秀範営業局長は毎日新聞の取材に当初は「そんな(テレビ朝日から放送しない方がいいという)話になったと思う」と認めたがその後、「(テレビ朝日には)昨年末に行ったが番組内容でなく、営業についての相談をしただけだ」と否定している。
山形テレビは3月20日、加藤紘一・衆院議員ら山形県選出の国会議員(自民党)5人が出演する座談会など自民党県連特別番組と題した90分番組を放映した。
この問題では、総務省が山形テレビ幹部を呼び、放送の経緯について事情を聴いているほか、日本共産党山形県委員会は同社に「不偏不党の原則に反する」と抗議を申し入れている。【臺宏士、大場あい】
毎日新聞 2004年4月14日 3時00分
-
夏の参院選後の内閣改造で交替させるための地均し!?
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/photojournal/news/20040423k0000m010074000c.html
川口外相:体調不良で懇談会などキャンセル 自宅で静養
川口順子外相は22日夕、体調不良を理由に衆院武力攻撃事態特別委員会を途中退席した。東京都港区の自宅に直行し、同日夜に予定したキルギスのアカーエフ大統領との夕食懇談会もキャンセルした。自宅で静養し、23日朝の閣議には出席する見通し。外務省幹部によると、イラクで発生した日本人人質事件の対応に追われ、疲労気味だったという。
毎日新聞 2004年4月22日 20時26分
-
日本人人質「反日的分子」 参院決算委で柏村武昭議員
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040426-00000217-kyodo-pol
自民党の柏村武昭参院議員(60)が26日の参院決算委員会で、イラクで人質にされた日本人について「自衛隊のイラク派遣に公然と反対していた人もいるらしい。もし仮にそうだとしたら、同じ日本国民であってもそんな反政府、反日的分子のために数十億円もの血税を用いることは強烈な違和感、不快感を持たざるを得ない」と述べた。
また中国人による犯罪の対策や刑務所の処遇をめぐり「中国なんかはろくな裁判もないし、刑務所の中にも外にも、人権なんてものは恐らくないんでしょ」と語った。
柏村議員は質問後、「日本のやり方に反しているのだから反日的分子。(不適切だと)思う人はいるかもしれない。ぼくの考えだから」と議員会館の事務所で報道陣に説明し、発言を撤回する考えのないことを示した。(共同通信)
[4月26日19時9分更新]
-
>>365
しかし公人があろう事か国会でこんなネオナチまがいのことをためらいもなくのたまうようになろうとは恐ろしい世の中になったものだ。
彼の論法に従えばイラク派兵に反対する連中は非国民になるらしい。それにしても人質バッシングは国際政治スレにも書いたが常軌を逸している。
自己責任云々を言うのであるならば当然ながら危険を冒してイラク入りした彼らを自己責任の名において認めるのが筋というものなのに「政府に迷惑かけてけしからん」というのでは理屈に合わない。
言うまでもなく権利と義務はコインの裏表だが逆に言えば責任に見合った裁量は当然のごとく与えられるわけだ。フランスのルモンド紙、米国のロサンゼルスタイムス紙が人質バッシングを驚きをもって報じたのもむべなるかな。
結論を言えば依然としてわが国には民主主義という制度が血肉化されておらず(観念としては理解していても)このような局面になるとお上意識が頭をもたげてしまうという限界を露呈したといえる。
ここのところがわからない限り、永久に政権交代は望めないような気がしてならないのは気のせいだろうか?
-
>>365のような議員がジャーナリズムの中枢にいたのだから記者クラブ制度のような悪弊がいつまで立ってもなくならないわけだ。
なんだかなぁ(by阿藤海)
-
「日本のやり方に反しているのだから反日的分子」って貴様何様やねんって感じですな。
平和国家日本の名を汚すイラクへの自衛隊派遣論者は国益を損ねる反日分子であることに気づけ!!
まぁこう云ってしまうと右翼連中の薄汚れた土俵に乗ってしまう事にもなるのだが,コスモポリタンを気取っている俺も所詮愛国主義者なんかねぇ‥。
-
結局、人質家族への批判が、いつの間にか人質自身への批判にすり替わったのですよね。人質バッシングは、本質を見誤った面が多々あると思います。ただ、結果的に政府の政策遂行の妨げになった、という嘆きはわからんではありません。いろんな意見があって然るべきでしょう。
しかし、イラク派兵に理念があるとして、その理念が国民に理解されていないならば、これは明らかに政府の説明不足です。しっかりした理念があれば、長い目で見て、必ずしも国益を損ねるとは限りませんが、「対米追従」では小川和久氏も憤慨しようというもの。
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040507-00000105-yom-pol
福田長官辞任、与野党に衝撃…波及懸念も
福田官房長官が自らの国民年金保険料未納の責任を取って、官房長官を辞任する意向を表明したことは、与野党に大きな衝撃を与えた。与党では、他の閣僚への波及を懸念する声が上がっている。民主党内では、同じく保険料未納問題を抱える菅代表の辞任論が強まりそうだ。
自民党の安倍幹事長は7日午前の記者会見で「驚いた。今朝知った。そのまま続けていただきたいと思ったが、大変残念だ」と述べた。
安倍氏によると、福田氏から自民党役員連絡会終了後の午前10時ごろ安倍氏に電話が入った。福田氏は「辞めることを決断し、首相にも相談している。後はよろしく頼む」としたうえで、「自分の辞任と他の(未納が発覚した)閣僚は別だ」と述べたという。
安倍氏はその後、首相官邸を訪れ、福田氏を慰留した。だが、辞意は固く、小泉首相も「官房長官の意志が固いので仕方がない」と述べた。
古賀誠・元幹事長は小泉政権への影響について「小泉首相のことだから、支障がないようにしっかりとやるだろう。影響はない。官房長官は閣僚の取りまとめ役で、内閣のスポークスマンだから責任をとったのだろう」との見方を示した。
公明党の神崎代表は「年金改革法案を提出した内閣の責任者としてけじめをつけたのだろう。これまで、内閣で重要な役割を果たしてきただけに、辞任はとても残念だ。(他の閣僚も)代表して責任をとったのだろう」と述べた。
だが、自民党の佐藤勉国会対策副委員長は「まじめな人なので報道されて耐えられなかったのではないか。しかし、国民には分かりづらい。未納がある閣僚は辞任すると思われ、未納があれば閣僚になれないということにもなる。党内には戸惑いが広がっている」と語った。
平沼赳夫・前経済産業相も「(他の閣僚については)それぞれの判断だろう。しかし、7閣僚全部が辞めたら“大政局”になる。菅民主党代表の立場も厳しくなるだろう」と述べ、今後、影響が与野党に波及する可能性があるとの見通しを示した。
中川秀直国会対策委員長は今後の年金改革法案の審議について、国会内で記者団に対し、「民主党との合意に従い粛々と進める」と強調した。
福田官房長官の辞任について、国民年金保険料の未納を明らかにしている谷垣財務相は7日午後、記者団に対して「内閣の大番頭として高い立場から判断されたのだろう」と述べた。自身の進退については、「職務にまい進して全力をあげて小泉改革に取り組むのが私の責任の取り方だ」と述べ、財務相を辞任する考えはないことを強調した。(読売新聞)
[5月7日14時58分更新]
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040507-00000204-kyodo-pol
6閣僚の引責論を警戒 首相、信頼回復に全力
小泉純一郎首相は7日午後、国民年金保険料の未納問題をめぐる福田康夫官房長官の辞任を受け、未納が判明したほかの6閣僚に職責を全うするよう指示するなど、7月の参院選に向けての態勢の立て直しを急いだ。新官房長官には細田博之氏(60)が就任した。
同時に首相は、6閣僚の引責論が強まることを警戒、年金制度改革関連法案を早期に成立させた上で、未納問題の再発防止策や社会保障制度全般の見直しに積極的に取り組むことで、国民の信頼回復に全力を挙げたい意向だ。
ただ福田氏の引責辞任による閣僚未納問題の「幕引き」には世論が反発するのは必至。官邸機能の弱体化も避けられず、首相が厳しい政権運営を強いられるのは間違いない。
一方、未納問題を抱える民主党の菅直人代表への党内の視線も厳しさを増しており、進退を含めた最終決断を迫られる可能性も高まってきた。(共同通信)
[5月7日19時30分更新]
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040507-00000206-kyodo-pol
堀内氏が労相時に未納 町村氏5年、西岡氏は10年
自民党の堀内光雄総務会長、町村信孝総務局長、民主党の西岡武夫参院議員は7日、それぞれ過去に国民年金保険料の未納期間があることを明らかにした。
堀内氏は、宇野内閣の労相当時の1989年6−7月に、国民年金に未加入だったことが、社会保険庁への問い合わせで判明したと記者団に説明。堀内氏は「入閣した時に慌ただしく、厚生年金から国民年金への移行手続きに気を配れなかった。誠に申し訳ない」と弁明し、総務会長は辞任しない考えを示した。
町村氏は、86年4月から91年5月までの5年2カ月間にわたり保険料が未納で、事務所を通じ「議員年金に加入していたことから基礎年金にも加入していたと誤解していた。年金制度をよく理解しておらず、深く反省している」とのコメントを発表した。
西岡氏は、86年4月から96年2月まで約10年間、国民年金に未加入だったことを報道各社への文書で公表。参院会派の民主党・新緑風会顧問などの役職を辞任する考えを示した。(共同通信)
[5月7日19時35分更新]
-
「説明責任」果たせず福田長官辞任 秘密主義に批判も
http://www.asahi.com/politics/update/0507/012.html
福田官房長官は、小泉首相との個人的な関係や実務家としての手腕で小泉内閣を切り盛りし、政権のかなめに座り続けてきた。しかし、自衛隊のイラク派遣をめぐってはその「秘密主義」が批判され、年金の未納・未加入問題でも自らの納付履歴の説明を個人情報として避けようとした「説明責任の欠如」が、辞任という結果につながった。
福田長官は森、小泉両内閣を通じ7日で通算在任1289日。4月7日に保利茂元官房長官を抜いて歴代最長となった。小泉内閣の中枢として、特に北朝鮮問題やイラクへの自衛隊派遣など、外交・安全保障面で大きな役割を果たしてきた。
福田赳夫元首相の長男で、元首相の秘書、秘書官も務めた。一方、小泉首相は28歳で元首相の書生に。福田氏の方が5歳年長なこともあり、いまも「純ちゃん」「康夫さん」と呼び合う関係で、1日に1度は2人きりで話し合う時間を持っているという。
当選回数は5回と多くはなく、内閣や自民党では外務政務次官や党経理局長などを務めただけ。ただ、所属する森派はかつての福田派を継承したという事情もあり、派内では特別な立場にいる。
森内閣の00年、中川秀直・前官房長官の不祥事による辞任を受け、森派会長を務めていた小泉氏の説得で後任の官房長官に就任。その後、「安定感のある実務家」として手腕を発揮してきた。
特に昨年9月の小泉第2次改造内閣発足の際は、8年7カ月にわたって官僚のトップを務めた古川貞二郎・前官房副長官が官邸を去ったことで、福田長官の存在感はいっそう高まり、「小泉政権が突然倒れたりすれば、後継が務まるのは福田氏しかいない」との声も与党内であがっていた。
関心が強いのは外交・安全保障問題。外務官僚とトラブル続きだった田中真紀子前外相、非議員の川口外相に代わって、自衛隊のイラク派遣をはじめとする重要政策を仕切り、「影どころか、表の外相」(政府関係者)とも評された。
自衛隊派遣では部隊の規模や出発日時が報じられるたびに、防衛庁に命じて規模や日時を変更させるなど、「秘密主義」が指摘された。「説明責任不足」との批判は覚悟し、自衛隊の安全確保をより重視したための選択だったようだ。
今回の国民年金の未納・未加入問題では、自身の納付履歴について、年金法案の衆院委員会通過が担保されるまでという「国会対策上の理由」で公表を遅らせた。最終的には、こうした対応を自ら「不手際」と認め、その説明責任の欠如に足をすくわれる形となった。 (05/07 17:13)
-
また北朝鮮をダシに圧勝狙いか。。。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/northkorea.html?d=09kyodo2004050801004163&cat=38&typ=t
小泉首相訪朝を本格調整 家族帰国、出迎え案提示 (共同通信)
北朝鮮の拉致問題をめぐり、日本政府が拉致被害者の家族帰国実現に向け、小泉純一郎首相による「平壌出迎え」を軸にした打開案を非公式に提示、北朝鮮側も前向きに受け止め、検討に入っていることが分かった。日朝交渉に詳しい関係筋が8日、明らかにした。同筋は、早ければ今週中にも日朝協議を再開し、小泉首相の訪朝時期について本格的な調整を図ると指摘しており、政府、与党内には家族の帰国問題が5月中に大きく前進するとの見方も出ている。
日朝関係筋によると、今月4、5日の両日に北京で行われた日朝政府間協議で、日本側は拉致被害者家族8人の帰国時期について確約を得た上で、首相訪朝のスケジュールを詰めたいとの意向を伝達。また、列車爆発事故を契機とした北朝鮮への人道支援や、中断している国交正常化交渉再開までの具体的な段取りに関しても突っ込んだ意見交換をした。これに対し、北朝鮮側は首相訪朝など日本の提案を「持ち帰って検討する」と表明した。
[ 2004年5月9日01時45分 ]
-
>>374
なんかタイミングよすぎですね(笑)北朝鮮は絶対このタイミングを狙ってたと思う。
参院選、直前で小泉政権に恩を売る見返りに少しでも多くの援助を引き出そうというミエミエの打算ですね。
まあこれで悲願の単独過半数到達は10000%間違いないだろうな。
-
神崎・冬柴に譴責
北側に戒告
しかし、早期に幹部が辞任せざるを得ないか。
-
ワロタ‥党三役全員が未納
クリーンぱーちーの癖にねぇ〜。
神崎は辞めないと云ってるみたいだが,未納問題では(多分)菅の事をヒステリックに批判してたんちゃうのん?
党三役全員が未納、公明13人処分…調査公表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040512-00000013-yom-pol
公明党の神崎代表は12日、国会内で記者会見し、党所属国会議員の国民年金納付状況に関する調査結果を公表した。
神崎氏自身と冬柴幹事長、北側政調会長ら13人に国民年金未加入・未納の期間があった。神崎氏は辞任しない意向を表明したが、党三役全員が未納だったことで、党内では、執行部の責任を問う声も出ている。
調査は、国民年金が強制加入となった1986年4月以降の期間を対象に、党所属国会議員の初当選後(落選期間を含む)について実施された。未加入・未納期間があったのは衆院議員7人、参院議員6人。最も長い期間だったのは、森本晃司参院議員の15年11か月だった。
夏の参院選公認候補になっている山下栄一(大阪選挙区)、風間昶(比例)両参院議員も含まれていた。公明党は2人の公認取り消しはしないとしている。
公明党は同時に党規約に基づく処分も発表した。未納期間が短かった1人を除く12人を処分。神崎、冬柴両氏をけん責、北側氏ら7人を戒告としたほか、未払い期間が長かった森本晃司参院副会長ら3人については役職の解任処分とした。与野党の党首で未納が判明したのは、民主党の菅代表に次ぎ神崎氏が2人目だ。
神崎氏は記者会見で「国民の皆さま、全国の地方議員、党員・支持者に衷心よりおわび申し上げる」と謝罪した。ただ、自身の進退問題については、「国民が期待している年金改革を実現するのも責任の取り方だ」と述べ、代表にとどまる考えを示した。
神崎氏はこれまで自身の国民年金保険料の納付状況について、「完済を確認済み」としていたが、「正式発表に合わせて再度社会保険庁に確認したところ、強制加入開始直後の6か月間が未納であったことが分かった」と説明している。
冬柴氏は、初当選直後の1986年8月から87年3月までの8か月間の保険料が未納だった。当選前も含めると、未納期間は1年間になる。(読売新聞)
[5月12日21時59分更新]
-
ここで公明代表らが辞めないと、参院選の自民一人区&公明比例に害を及ぼしてまで内閣を守っているという評価になるんでしょうが、どうなるでしょうか。
公明選挙のためには痛い傷だと思われるのですが・・・やはり今は政局優先か。
-
流石にヒステリックな菅批判はしてなかったみたいですね>神埼
多分自分も未納問題があることが判ってたんでしょうなぁ。
もし3人とも辞めたら後任はどうなるのでしょうかね?浜四津代表・太田幹事長・山口政調会長と云ったところか。
公明党が政権維持に汲々としている姿は目に余るが,今回は不祥事起こした幹部一人辞めさせられずにいるし,どうしようもないなぁ。
それでも公明系の新聞などには大躍進とか大勝利の見出しが並んで学会員は盲目的に信じ込んで着いて行ってしまうのでしょうなぁ。。。
-
既出でしたっけ?
石原都知事が未納で陳謝 年金制度批判も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040514-00000206-kyodo-pol
運輸相時代を含め通算8年1カ月、国民年金に加入せず、保険料を支払っていなかったことが発覚した石原慎太郎東京都知事は14日の定例会見で「心からおわびを申し上げます」と陳謝した。
その上で「納められるべき年金の40%が未納ということは、欠陥のある制度じゃないかなという感じがする」と年金制度を批判し「もっと成熟した、水の漏らないものをつくってもらいたい。万人が納得できるものにすべきだ」と語った。
石原知事は経緯について「家内に任せ、家内もあんまりそういう知識がないので、税理士に任せていた」と説明。
「(未納が分かり)家内は涙を流して謝ってくれたが、最終責任はわたしにある」と述べた。
調査の結果、自宅のある大田区役所が過去に1回、支払い請求したことが分かったが、税理士も気付かなかったという。(共同通信)
[5月14日18時51分更新]
-
だから辞職しろって。それにしても年金はパンドラの箱やってんなぁ。。
首相の年金未加入、一部義務期間も 細田官房長官が指摘
http://www.asahi.com/politics/update/0517/006.html
細田官房長官は17日午前の記者会見で、首相が未加入だった期間のうち予備校生時代の3カ月間について「観念的、論理的には『払いなさいよ』ということだったかも知れない」と語り、加入義務があった可能性を認めた。首相は20歳になった62年1月から3月まで「大学生と同じ考えをして未加入だった」(飯島秘書官)が、厚生労働省によれば、当時の法律では予備校生は強制加入の対象だった。
一方、小泉首相は同日昼、朝日新聞社などの世論調査で、首相に国民年金の未加入期間があったことに関する首相の説明に「納得できない」とする回答が過半数を占めたことについて、「説明していけばわかっていただけるんじゃないかと思います。国会でね」と答えた。首相官邸で記者団の質問に答えた。
また、年金改革関連法案の今国会での成立を見送るよう求める意見が多かったことについては、「成立させて、(年金法案をめぐる与党と民主党の)3党合意がありますから、改善策を講じていく」と述べ、今国会で成立させたうえで未納・未加入を防ぐための改善策を講じる考えを示した。
(05/17 14:29)
-
>>384
野党は、辞任より解散を求めるのが筋!なのですが、これではねぇ…
-
汚職だ!!
石原国交相が収支報告書記載ミス認める 迂回献金は否定
http://www.asahi.com/special/nisshiren/TKY200405140154.html
石原国交相は14日、閣議後の記者会見で、00年に自民党本部から、自らが支部長を務める党東京都第8選挙区支部に交付された1000万円について、支部の政治資金収支報告書に記載していなかったことを明らかにした。
石原氏は「担当者に確認したところこの年が選挙の年で、会計担当者が交代したばかりでもあり、記載ミスが起きた。すでに訂正し、担当者に厳重に注意した」と話した。
また、この1000万円を含めた計4000万円が、日本歯科医師会(日歯)の政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)から自民党の政治資金団体である国民政治協会などを通じた石原国交相への「迂回(うかい)献金」だったと一部で報じられたことについて、石原氏は「献金は日歯連からは受け取っていない。自民党からの交付金だ」と語った。
党本部から支部に支出される直前、日歯連から国民政治協会に同額の寄付が渡っているとの指摘には「それを知る立場にない。企業団体がどういう形で寄付するかは私にはわからない」と話した。
(05/14 11:05)
-
>>385
全くですな>解散を求めるのが筋
衆参同日選は政治不信で物凄い低投票率→自公圧勝とか…。。
-
首相、留学時代は国外転出手続きせず 加入義務の公算大
http://www.asahi.com/politics/update/0518/010.html
小泉首相は18日の参院厚生労働委員会で、国民年金に「未加入」だったと説明してきた予備校生時代の62年1月からの3カ月について、「当時はすでに慶応大の1年生だった。保険料を納める必要はなかった」と訂正し、任意期間での未加入であり問題はないとの見解を明らかにした。一方で、ロンドン留学時代を中心とした2年11カ月は、加入義務がありながら未加入だった可能性が強まった。
首相の飯島勲政務秘書官は同日、社会保険庁から17日に取り寄せた首相の保険料納付記録について記者団の閲覧に応じた。それによると、首相は70年4月から4年7カ月間は不動産会社「三福不動産」社員として厚生年金に加入。72年12月には衆院議員に当選したが、その後も2年近く厚生年金に加入していた。
また、記録では国会議員の国民年金加入が義務づけられた86年4月から、満60歳で納付義務がなくなる02年1月までの15年9カ月、国民年金保険料を納付していた。
飯島秘書官は18日に記者会見もし、予備校生と大学生を取り違えたのは「(週刊誌の)報道に引っ張られ、それに基づいて説明した」と釈明。一方、国外への転出手続きがなければ加入義務があるロンドン留学時代について「住民票は(神奈川県)横須賀市にあった」と説明した。このため留学に出た67年5月から帰国して秘書兼不動産会社員となるまでの間は、加入義務がありながら未加入だった可能性が強い。 (05/18 22:23)
-
辞職,辞職〜!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040519-00001040-mai-soci
<細田官房長官>車管理会社が運転手の給与肩代わり
自民党の細田博之内閣官房長官(島根1区)と同党の塩谷立衆院議員(静岡8区)の2人が東京都新宿区の車管理会社「日本道路興運」に秘書や運転手の給与を肩代わりしてもらいながら、政治資金収支報告書に記載していなかったことが19日、分かった。細田長官の肩代わり額は約2700万円に上る。政治資金規正法は秘書給与の肩代わりを企業からの寄付とみなして報告を定めている。細田長官は既に報告書の訂正の手続きを取った。
細田長官によると、肩代わりしてもらっていたのは東京都内の事務所の運転手の給与で、96年1月〜03年12月の計約2700万円。運転手の給与の一部は細田事務所としても支払っていたという。今月上旬になって発覚し、過去3年間の約1100万円分を訂正した。
また、塩谷衆院議員の事務所によると、同氏の静岡県の地元の複数の秘書の給与を数年間にわたって肩代わりしてもらっていた。同社とは先代からの付き合いで、肩代わりの期間や金額は調査中という。塩谷氏は「私の把握していないところでこういうことが起きてしまい反省している」と話している。
一方、日本道路興運は「コメントは差し控えたい」と話している。
同社は日本道路公団などに運転手を派遣する業務を行っているが、東京国税局から、03年3月期までの7年間に約2億8000万円の所得隠しを指摘されたことが今年1月、発覚した。関係者によると、派遣した運転手の中に実在しない運転手数人を紛れ込ませ、運転手名義の口座に架空の給与を振り込む形で裏金をねん出していたという。
こうした裏金の一部が細田長官らの運転手の給与などにあてられていたとみられる。だが、同社は国税局に対し、使い道を明らかにしなかったため、国税局は使途秘匿金と認定し制裁課税した。秘匿金として税務処理された支出に対しては通常の法人税30%に加え、40%の税率が課される。(毎日新聞)
[5月19日12時7分更新]
-
はらだぁ!学歴でおやびんの側面支援のために議員辞職汁!!!
原田義昭・文科副大臣が辞任 公表の学歴に誤り
http://www.asahi.com/national/update/0520/028.html
文部科学省の原田義昭副大臣(衆院福岡5区)は20日記者会見し、これまで公表してきた自らの略歴に誤りがあったとして、責任を取って副大臣を辞任する考えを明らかにした。
原田氏の説明によると、これまで76年9月に米国ボストンのタフツ大学のフレッチャースクールを卒業したとしてきたが、大学側に確認したところ、19日に必須の単位が一つ足りていなかったことがわかったという。
原田氏は59歳。90年に衆院議員に初当選した後、厚生政務次官などを経て、03年9月から文科副大臣を務めていた。
(05/20 15:46)
逢沢副大臣、年金保険料未納 原田副大臣もHPで公表
http://www.asahi.com/special/nenkin/TKY200405130207.html
逢沢一郎外務副大臣は13日の記者会見で、国民年金の保険料を7カ月半払っていなかったことを明らかにした。未納期間は通産政務次官在任中の92年12月26日から93年8月12日まで。年金も健康保険と同様に、国家公務員共済の制度に移ると勘違いしていたという。
逢沢氏は「国会議員として適切さを欠いた行為だと反省している」と述べた。先月28日の衆院外務委員会で未納について「適切に対応をさせていただいてます」と答えたことに関しては「答弁の前に正確を期しておくべきだった」と述べた。
一方、原田義昭文部科学副大臣も自らのホームページで、衆院議員当選前の88年11、12月の2カ月間、未納があったことを明らかにした。 (05/13 13:16)
-
むしろ活用するのか…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040521-00000190-kyodo-pol
原田氏が政倫審申し立て 学歴問題で古賀氏をけん制
学歴問題で文部科学副大臣を辞任した自民党の原田義昭衆院議員は21日、衆院政治倫理審査会(小里貞利会長)に審査を申し立てた。政倫審は週明けにも幹事懇談会を開き、取り扱いを協議する。
学歴問題をめぐっては、民主党を除名された古賀潤一郎衆院議員が昨年11月の衆院選で公表した学歴に誤りのあったことが発覚。与党内では政倫審での審査を求める声が強まったが、古賀氏は自発的申し立てを拒否している。
原田氏は、衆院選福岡2区で古賀氏と戦って敗れた山崎拓前自民党副総裁が率いる山崎派に所属しており、今回の申し立てには古賀氏をけん制する狙いがあるとみられる。(共同通信)
[5月21日17時54分更新]
-
原田議員続報です。
選挙公報に学歴虚偽記載 文科副大臣辞任の原田議員
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040522-00000079-kyodo-soci
学歴問題で文部科学副大臣を辞任した自民党の原田義昭衆院議員(福岡5区)は22日、福岡県筑紫野市の地元事務所で会見し、旧神奈川2区から立候補した1990年と93年の衆院選の際に選挙公報に「タフツ大学院卒業」と虚偽の学歴を記載していたことを明らかにした。
原田氏はこれまで自分のホームページや衆議院要覧に虚偽の学歴を記載したことを認めていたが、20日の会見で「(法的責任は)ないと確信している。選挙公報にも掲載していない」と話していた。
原田氏は96年の衆院選で、それまでの神奈川から福岡に移って立候補した。
公報の記載について「神奈川では国際性を強調した方がいいし、地域に応じて何がふさわしいかの判断をした」などと説明。
故意ではなかったことを強調し「疑念を残さない意味で政治倫理審査会で訴えたい」と述べた。(共同通信)
[5月22日13時11分更新]
-
首相、与党に訪朝を報告 「評価」の一方で厳しい指摘も
http://www.asahi.com/politics/update/0524/003.html
小泉首相は24日、公明党の神崎代表との党首会談、政府・与党連絡会議、首相経験者との会談を相次いで開き、日朝首脳会談の内容を報告した。与党幹部は「一定の成果、前進があった」(自民党の安倍晋三幹事長)と評価したうえで、曽我ひとみさんとジェンキンスさんら家族の再会や、安否不明者10人の再調査を急ぐよう政府に求めた。ただ、中曽根元首相ら首相経験者らからは、首相の交渉の進め方などに厳しい指摘もあった。
中曽根氏はまず、具体的な進展のなかった安否不明者10人の問題に触れ、「横田めぐみさんら一人一人の名前を挙げ、もう少し粘って時間をかけて、金正日(キム・ジョンイル)総書記の認識を改めさせることが大事だった」と指摘。首相が平壌宣言の履行を条件に経済制裁を発動しない考えを伝えたことについても、「NPT(核不拡散条約)脱退など、北朝鮮がすでに宣言を破っている時に制裁を実行しないとは言い過ぎだ」と批判した。
今回の訪朝のタイミングについても、「もっと外務省を使って、下準備を十分にやり、首相が最終決断をする方が外交の筋道に合っている。急いだ方が損をする」と語った。
森前首相は「拉致問題だけで訪朝したわけではない。日本人妻の帰国問題や(63年に石川県沖で消息を絶った後で北朝鮮での生存が確認された)寺越武志さんの問題も話されたのか」とただし、首相が「話していない」と答えると、今後の日朝協議の中で取り上げるよう注文をつけた。
与党幹部からは「10人の再調査は期限を切ってやってほしい。人道支援も(家族帰国と取引したと)誤解を受けないようにやってほしい」(自民党の額賀福志郎政調会長)などの要請があった。
一方、この日、東京都内で講演した自民党の高村正彦元外相は「10人の件は失敗に近い。急ぎすぎた。下交渉でもう少し詰めることが可能だった。準備不足は否めない」と批判。人道支援についても「拉致問題の進展の程度に対し、25万トンの食糧と1千万ドルの医薬品というのは、ちょっと多すぎる」と指摘した。 (05/24 21:43)
-
全国の改革派国民よ,拝観拒否をしよう!
勿論自主的に賽銭等拒絶運動,地道に続けています。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040520ddm005010155000c.html
自民党:「全日本仏教会」幹部らに支援要請−−参院選に向け
自民党の安倍晋三幹事長、青木幹雄参院幹事長らは19日、東京都内のホテルで伝統的な仏教各宗派でつくる「全日本仏教会」幹部らと7月の参院選に向けて意見交換し、支援を要請した。自民党が自公連立にやや距離を置きがちな仏教会との連携を深める必要があると判断し、働きかけた。仏教会側は、里見達人理事長をはじめ10宗派や地域代表が顔をそろえた。参院選について里見氏は「推薦候補を少し厳しくセレクトして仏教会に理解のある方を選びたい」と語った。【松尾良】
毎日新聞 2004年5月20日 東京朝刊
-
北朝鮮問題は小泉によって国際問題・安全保障問題から政治パフォーマンス・参院選宣伝問題に過ぎなくなった。
あっちのスレはイラク問題など真面目なニュースを貼り付けることにして北朝鮮問題は以後こちらに貼り付け。
-
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20040525k0000m010163000c.html
日朝首脳会談:金総書記が打ち切る 小泉首相も制止できず
小泉純一郎首相と北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記の22日の首脳会談が1時間半の短時間で終わったことが論議を呼んでいるが、会談は事実上、金総書記側が打ち切る形で終了したことが24日、複数の関係者の話から分かった。「会談の終了に際しての主導権は向こうが持っていた」(山崎正昭官房副長官)との実態が裏付けられた格好だ。
関係筋によると、会談では拉致被害者家族のうち曽我ひとみさんの夫ジェンキンスさんの帰国問題などが協議された後、金総書記は「ジェンキンスさんとよく話し合ってほしい。一応会談の節目ができた」と述べて席を立ち、首相も制止できなかったという。政府筋は24日「失礼(な対応)だったことは間違いない」と述べ、金総書記の対応に不快感を示した。日本側は最低2時間、さらに休憩をはさみそれ以上の会談時間確保を想定していた。
一方、政府筋は同日、日朝首脳会談で金総書記が「ミサイルは日本を向いていない」と話していたことも同時に明らかにした。ただ、同筋は「発言は信用できない」とも指摘した。
最も時間をかけた方だ 首相、短時間批判に反論 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/northkorea.html?d=25kyodo2004052501002983&cat=38&typ=t
「私が今まで行った首脳会談の中でも最も時間をかけた方だ」−−小泉純一郎首相は25日の衆院本会議で、予定より短い1時間半で終了した先の日朝首脳会談を拉致被害者家族らが批判していることに反論した。
民主党の鳩山由紀夫元代表が「短い時間で(拉致問題に)怒りの声を上げてくれたのか」と迫ったのに対する答弁。首相はこの日の閣僚懇談会でも中川昭一経済産業相から「たった1時間半だった」と批判されている。
ただ2002年9月の日朝首脳会談が昼食を挟み計2時間半かけたことだけをみても首相答弁の説得力はいまひとつ。その点を自覚したのか、結局は「会談時間の長さが成果を判断する基準とは考えていない」と「強弁」で矛先をかわした。
-
まぁ小泉の言葉はいちいち空疎だからねぇ〜
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040528k0000m010147000c.html
小泉首相:健在の社長に「墓参りしたい」
小泉純一郎首相は27日午後の参院イラク・武力攻撃事態特別委員会で、横浜市の不動産会社社員として厚生年金に加入していた70年4月から74年11月の間の勤務について、この当時の社長について「いい人でした。総理を辞めたら社長さんのお墓参りをしたいと思っている」と、社長が既に死去したととれる答弁をした。社長は94歳の今も健在で、首相が「恩人」の動静を全く知らないことが図らずも露呈した格好だ。
社長の二男で同じ不動産会社の常務は「父は生きている。小泉さんは悪意でそんなことを言う人じゃない。誰かが推測で(小泉さんに)情報を入れたのでは」と首相をかばった。家族によると、小泉首相はここ10年以上も社長の元を訪れていないが、数年前に首相が「恩人」と呼んでいるのを人づてに聞いた社長は、とても喜んでいたという。
毎日新聞 2004年5月28日 3時00分
-
小泉開き直り…選挙に当選することが仕事 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/koizumi.html?d=28fuji38863&cat=7&typ=t
仕事は当選することだ−。小泉純一郎首相(62)の厚生年金肩代わり疑惑で、ついに首相自身が勤務実態がないのに給与を受け取っていたことを事実上認めた。首相の十八番である“開き直り”で強行突破を試みたようだが、勤務実態のない社員を厚生年金の被保険者とすることは違法行為。首相の責任が問われるのは必至で、年金制度関連法案の審議にも大きな影響を与えそうだ。
「(社長から)『あなたの仕事は次の選挙で当選することだ』と言われていた。実にいい社長でした。『会社なんか来なくていい』と言うんですから」
27日の参院イラク復興支援・有事法制特別委員会。首相は疑惑が指摘されている横浜の不動産会社での勤務実態について、こう答弁した。
小泉首相の厚生年金肩代わり疑惑とは、福田赳夫元首相の秘書をしていた昭和45年から衆院議員に初当選後も含まれる4年間、勤務実態のない「幽霊社員」なのに厚生年金の保険料を不動産会社に支払ってもらっていた、というもの。
首相は前日の参院本会議で、「勤務実態がなかったということではない」と語っていたが、わずか1日で答弁をコロッと翻したわけだ。
これは6割近い高支持率をバックに、疑惑の強行突破を試みたと思われるが、「戦う野党」に変身しつつある民主党の川端達夫国対委員長は「本当なら法に触れる行為だ」「参院本会議の説明と違い、虚偽答弁なのは明らか」などとして徹底追及する構えだ。
時効は別にして、首相のケースは事業主が厚生年金保険法違反となる可能性があり、悪質な場合は詐欺罪に問われることもある。
この日の答弁では、首相の「恩人」に対する薄情さも露呈。
首相は社長について「いい人でした。総理を辞めたら社長さんのお墓参りをしたいと思っている」と語ったが、社長は94歳のいまも健在なのだ。
さすがに自身の答弁をマズイと感じたのか、首相は27日夜、首相官邸で記者団に「(勤務)実態はあった。社長の指示ですから。いわゆるサラリーマンとは違う」などと強調したが、国民の年金不信はさらに高まりそうだ。
[ 2004年5月28日()13時0分 ]
-
こんな国に食料援助?!
携帯電話は禁止、すべて没収=外国人との接触規制か−北朝鮮
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040601-00000380-jij-int
[(モスクワ1日時事)] 中国・北京発のタス通信は1日、北朝鮮の消息筋の話として、北朝鮮当局が国民の携帯電話使用を禁止し、1週間前、携帯電話を保有するすべての組織や個人から一方的に没収したと報じた。
没収に際し、理由は明らかにされず、補償もなかったという。同通信によれば、携帯の利用者が増加し、防ちょう機関による会話盗聴が困難になったため、市民と外国人の電話会話を制限するのが狙いとみられる。
北朝鮮では昨年から主要都市で携帯電話サービスが開始され、北朝鮮のビジネスマンや特権階級が利用していた。しかし、電話機だけで日本円に換算して3万―5万円もするため、平均月収約1000円とされる一般国民には縁がない。外国人の携帯利用は引き続き認められている。(了)(時事通信)
[6月1日19時1分更新]
-
家族会の増元氏が出馬表明 拉致問題解決訴え
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040604-00000133-kyodo-soci
北朝鮮による拉致被害者家族会事務局次長の増元照明氏(48)が4日、東京都内で記者会見し、参院選に東京選挙区(改選数4)から無所属で出馬することを正式に表明した。家族会代表の横田滋さん(71)、妻の早紀江さん(68)も同席した。横田さんは後援会長を務める。
増元氏は「政府や政治家にお願いしていくだけでは、拉致問題は解決しない。自らも政治の場に立って、拉致問題の全面解決を目指したい」と語った。横田さんは「一生懸命応援したい」と述べた。
東京選挙区では、前東京都知事で元参院議員の青島幸男氏(71)や自民、民主、公明、共産、社民各党の公認候補らも立候補を予定している。
増元氏の姉るみ子さん=失跡当時(24)=は1978年8月、市川修一さん=同(23)=とともに鹿児島県吹上町の海岸で行方不明となった。北朝鮮側は2人を拉致したことを認め「2人とも死亡した」としている。(共同通信)
[6月4日13時45分更新]
-
谷垣のレベルも所詮こんな程度か。
「元気な女性多くなったのか」 佐世保事件で井上防災相
http://www.asahi.com/special/sasebo/TKY200406040200.html
井上防災担当相は4日午前の閣議後の記者会見で、長崎県佐世保市で小学6年生の女児が同級生の女児にカッターナイフで切られて死亡した事件について「元気な女性が多くなってきたということですかな」などと語った。これに対して細田官房長官は「誤解される発言。訂正すべきだ」と求めたが、井上防災相は「真意が伝わっていない」などとして、訂正や撤回には応じない考えを示した。与野党からは軽率な発言との批判が出ており、今後も尾を引きそうだ。
井上防災相は、事件について自らの感想を語る形で「(加害者は)女の子だからね。これは従来の考え方をある意味で多少覆すことじゃないですか。男がむちゃやって、なんかしでかす、ということはかつてはあったかもわからんが、女の子がやったというのは初めてじゃないですか。今までありましたかね。最近、男、女の差がなくなってきたんだね。元気な女性が多くなってきたということですかな、総じて。どこの社会も」などと発言した。
この後、発言が問題視されたことから、改めて会見を開き、「たまたま事件に女性が出てきたから、一般論として言っただけ。男女の差と事件とは関係ない」などと釈明した。そのうえで「(発言は)不適切じゃない。訂正しない」と述べ、訂正や撤回はしない考えを強調した。
これに対して細田官房長官は4日夕の記者会見で「真意はともかく、誤解されやすい内容で、問題だ。訂正すべきだと思っている」と述べ、訂正するよう井上防災相に注意したことを明らかにした。
しかし井上防災相はこの後、記者団に、細田長官と十分に意思疎通が出来ていないなどと説明。「私は間違った発言を言ったとは思っていない。長官には『迷惑をかけた』と話した」と述べ、発言の訂正には応じない考えを繰り返した。
井上防災相の一連の発言について、小泉首相は4日夜、「誤解されないように、発言は慎重にしないといけない。大臣だから。(発言の趣旨は)これは長崎事件と関係ないでしょう。事件に結びつけない方がいいですよね」と記者団に語った。 (06/04 20:44)
谷垣財務相が井上防災相を擁護 佐世保事件発言めぐり
http://www.asahi.com/national/update/0605/023.html
長崎県佐世保市で小6女児が同級生の女児にカッターナイフで切られて死亡した事件について、井上防災担当相が「元気な女性が多くなってきたということですかな」などと語った問題で、谷垣財務相は5日、岡山市で講演した中で「カッターナイフで頸動脈(けいどうみゃく)を切るというような犯罪は昔は男の犯罪だった。井上防災相が言いたかったのも、そういう大きな社会の変化があるんだということだと思う」と述べ、井上防災相の発言を擁護した。
谷垣財務相はこの日、自民党の逢沢一郎外務副大臣の政治資金パーティーで講演。「私が若い頃は、男の犯罪と女の犯罪とはかなり違ったところがあった。放火なんていうのは、どちらかというと女性の犯罪なんですね」と話した後、「小学生の女の子がこういうことをやるようになったのは、昔のイメージではとらえられない社会の変化、子供の変化、男性と女性の関係の変化というものがある」と語った。
◇ ◇
法務省の矯正統計年報によると、放火の罪で02年に新たに刑務所に入った受刑者は310人。男性272人、女性38人で圧倒的に男性が多い。 (06/05 21:27)
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040607-00002054-mai-pol
小泉首相は6日午後、東京都内のJR新宿駅西口で街頭演説を行った。
首相は年金制度改革関連法の成立に抵抗した民主党の対応について「時代が変わったことを認識してない。
かつての『牛歩反対政党』に戻ったのは残念だ。民主党は古い自民党議員と古い社会党議員が集まっているから、なかなか対応が難しい」と批判した。(毎日新聞)
---
珍しく表立って批判してますね。
小泉さんの心のなかの一端が窺い知れます。
-
>>403
民主党議員自体は、新しいタイプの人が多いのですが、国対事務局に社会党系の古い人たちが多くいるようですね。どうにも、自民党と比べて、したたかさが足りない気がします。
-
この認識が漸く出てきたか。
>延々続くむなしい首相のおしゃべり
小泉に熱狂したマスコミの無様さを忘れはしないが。
近事片々:参院選が間近なのに参院の与党が…
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040604dde001070039000c.html
参院選が間近なのに参院の与党が「抜き打ち採決」強行。それも世論調査で6割の人が反対や今国会見送りを表明する年金法案を。自民・公明両党は参院選勝利によほど自信があるのだろう。
◇
永田町の「年金未納」政局は「全く気がつかなかった。やっぱり払うべきだったかな」という小泉首相答弁で幕引きという算段であろう。新時代の“対話と圧力”戦略。
◇
普通の人にとって、延々続くむなしい首相のおしゃべりは「対話」という圧力。その打ち止めは心理的な解放だ。が、未解決の「年金問題」は圧力のまま残る。参院選では解決策を「自己責任」と有権者に丸投げするのだろう。一体、政府や国会の仕事とは何なんだ。
毎日新聞 2004年6月4日 東京夕刊
-
>>394
もう賽銭やらねぇど,ごら。
京都市で理事会やるのはなかなかだが,それなら本部も京都に置けや,ごら!
全日本仏教会:参院選推薦で誓約書求める
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040528k0000m010092000c.html
伝統仏教宗派や都道府県仏教会などが加盟する「全日本仏教会」(本部・東京都港区)は27日、京都市で理事会を開き、夏の参院選立候補予定者が推薦を求めてきた場合、「仏教会の意義・目的を理解し、活動への支援・協力をする」という誓約書の提出を義務づけることを決めた。
同会は昨年、3年ぶりに候補者推薦を再開し、衆院選で計119人を推薦。しかし、加盟団体ではない創価学会を支持母体とする公明党の支援を受け「比例代表は公明」と訴える自民党候補がおり、内部で「推薦の条件を厳しくすべきだ」と批判が出ていた。里見達人理事長は「各選挙区の事情があるだろうが、当選後の当会との協力を自覚して申請してもらいたい」と語った。
毎日新聞 2004年5月27日 21時25分
-
<参院選>自民、公明両党が選挙協力に向け最終調整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040610-00000160-mai-pol
自民、公明両党の衆参両院幹事長らは9日夜、東京都内の日本料理店で会談し、7月の参院選の選挙協力に向けての最終調整をスタートさせた。自民党は選挙区候補が「比例代表は公明に」と訴えることを禁止しており、表向きは自民党が公明党に一方的に協力を求める協議となる。
自民党は「年金制度改革関連法の成立時の混乱が逆風になった。とくに青森、滋賀、奈良、三重の各選挙区の情勢が悪化した」と判断しており、4選挙区への重点的なテコ入れを公明党に求めたとみられる。(毎日新聞)
[6月9日23時59分更新]
激戦区重点に支援=参院選協力で自民党と協議−公明党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040609-00000092-jij-pol
自民党の安倍晋三幹事長、青木幹雄参院幹事長、公明党の冬柴鉄三幹事長ら両党幹部は9日夜、都内の料理屋で会談し、参院選の選挙協力について協議した。その結果、27ある「1人区」のうち10選挙区以上で自民、民主両党が激しく競り合っているとの認識で一致。公明党側は、激戦区を中心に自民党を支援することを伝えた。公明党は会期末の今月16日までに、自民党候補を推薦する選挙区を最終決定する方針だ。
会談ではまた、年金不信の影響で「投票率が伸び悩む可能性もある」との見方でも一致した。さらに、「自民は60議席獲得も可能」とした森喜朗前首相の発言も話題になり、青木氏は「あくまでも(改選議席に欠員を加えた)51議席が目標だ」と伝えた。(了)(時事通信)
[6月10日0時0分更新]
-
青森・岩手・奈良・岡山・大分・長崎・沖縄・山梨・三重の重点区指定に対し,>>406では「とくに青森、滋賀、奈良、三重の各選挙区の情勢が悪化した」となっており,「滋賀」が加わってますな。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/620-622
これらの県民の皆様,自民党落とし宜しくお願いしまするm(_ _)m
-
参院選へ連携強化確認 自民の山崎、小里派
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040609-00000334-kyodo-pol
自民党の山崎、小里両派幹部が9日夜、都内の日本料理店で会談し、夏の参院選に向け両派が連携を強化するとともに小泉純一郎首相を支えることで一致した。
会談には、山崎派の山崎拓前副総裁、小里派の小里貞利元総務会長、谷垣禎一財務相らが出席したほか、無派閥の加藤紘一元幹事長も同席。小里氏が「山崎派と小里派は一蓮托生だ」と結束を求めたのに対し、山崎、加藤氏も同調した。(共同通信)
[6月9日23時27分更新]
-
自民党の延命に手を貸しているという意味でニッポンを一番悪くしているのがこの男だねぇ。次ぎに公明党か。
>「最後は首相の支持率だけが頼り」との与党内の「本音」も見え隠れ
消えぬ小泉首相のイラク電撃訪問説=与党内にも「行くなら今しかない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040609-00000988-jij-pol
小泉純一郎首相がイラク南部サマワを電撃訪問し、復興支援活動中の陸上自衛隊を激励するとの説が依然消えない。首相自身は明確に否定しているものの、自民党内にはなお「7月の参院選前に行くならこの時期しかない」(幹部)と、現在開催中の米シーアイランド・サミット(主要国首脳会議)の帰途に訪問するといった観測が絶えない。
首相が「全く予定していない」とイラク行きを打ち消しても、ある与党幹部は「訪問が事前に漏れたら危険。公表の時には現地に入っている形にしないと」と解説。首相が11日にワシントンで営まれる故レーガン元米大統領の国葬に中曽根康弘元首相を派遣し、自らの参列を見送ったことも、「スケジュールを空けたのは怪しい」との憶測に拍車を掛けている。
国民年金未納・未加入問題や、長崎の女児殺害事件をめぐる閣僚の不用意な発言などで、与党内には「参院選は楽観できない」(閣僚経験者)との声も出始めた。首相のイラク訪問説の底流には、「最後は首相の支持率だけが頼り」との与党内の「本音」も見え隠れしている。(了)(時事通信)
[6月9日15時0分更新]
-
人気あるんですか?
<参院選>女子プロレスラー・神取忍氏を比例に 自民党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040610-00002172-mai-pol
自民党は9日、7月の参院選の比例代表候補に女子プロレスラーの神取忍氏を擁立する方針を固めた。近く持ち回りの選対小委員会で正式決定する。ベテランである神取氏のファン層が厚いことに着目し、同党としては若い世代など無党派層にアピールする「目玉候補」にしたい考えだ。同党の比例代表の公認候補は33人となる。(毎日新聞)
[6月10日1時22分更新]
<参院選>女子プロレスラー・神取忍氏を比例に 自民党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040610-00000172-mai-pol
自民党は9日、7月の参院選の比例代表候補に女子プロレスラーの神取忍氏(39)=本名・神取しのぶ=を擁立する方針を固めた。近く持ち回りの選対小委員会で正式決定する。ベテランである神取氏のファン層が厚いことに着目し、同党としては若い世代など無党派層にアピールする「目玉候補」にしたい考えだ。同党の比例代表の公認候補は33人となる。
神取氏は横浜市出身。83年から全日本女子柔道選手権3連覇(66キロ級以下)を果たした後、86年に女子プロレスに転向。現在は女子プロレス団体の社長を務めている。(毎日新聞)
[6月10日1時17分更新]
-
茶番だ!
自民若手の「新世代総理を創る会」が候補者リスト発表
http://www.asahi.com/politics/update/0609/012.html
自民党の若手国会議員でつくる「新世代総理を創る会」が9日、小泉首相の党総裁の任期が切れる06年秋の総裁選に擁立する若手候補24人のリストを発表した。安倍晋三幹事長、石原国交相、石破防衛庁長官、茂木沖縄・北方担当相ら現在の政府・与党の幹部に加え、河野太郎、塩崎恭久、渡辺喜美、野田聖子、山本一太の各氏らが名前を連ねており、この中から最終的に候補者を1人に絞り込むという。 (06/09 20:37)
-
まぁ小泉の違法性云々はもうこの際どーでもいいから小泉の国民を徹底的に小馬鹿にした態度そのものを忌避しようじゃないか。
首相の厚生年金加入の違法性、「書類なく判断は困難」
http://www.asahi.com/special/nenkin/TKY200406080108.html
政府は8日の閣議で、小泉首相が勤務実態がないのに厚生年金に加入していたと指摘されていることについて、当時の書類が残っていないため、加入の適否を「首相答弁だけで判断することは困難」とする答弁書を決定した。内山晃衆院議員(民主)の質問主意書に答えた。
小泉首相は、30年前に不動産会社の社員として4年7カ月間、厚生年金に加入した記録がある。この時の勤務状況について、首相自身が「仕事は次の選挙で当選すること」と答弁しており、質問は「首相答弁で勤務実態がないのは明らか。厚生年金に加入するのは違法ではないのか」と政府の見解を聞いた。
これに対して、答弁書は「加入するかどうかは、会社と常用的使用関係にある就労者かどうかを基準として判断する」としながらも、個別のケースは、労働時間や仕事の内容などを「関係書類等で確認した上、判断する」とし、首相の答弁では判断することは困難とした。
労働基準法が会社に労働関係書類の保存を義務づけているのは3年間だけ。首相の会社員時代の書類が残っている可能性は少なく、仮に首相本人や関係者から勤務実態を否定する証言が出ても、国が厚生年金加入の適否を判断しないですむことになった。
(06/08 10:43)
-
>>412
とはです。
-
首相主導の改造けん制 安倍氏の処遇焦点 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/koizumi.html?d=11kyodo2004061101005026&cat=38
小泉純一郎首相が表明した9月の内閣改造方針を受け、自民党内では11日、早くも首相の主導権をけん制する思惑含みの「予測」が飛び交っている。派閥の意向を踏まえない「小泉流人事」に警戒感が消えず、首相に近い党幹部は「もうサプライズ(驚き)はない」と予防線を張る。内閣改造と党3役人事では、昨年抜てきされた安倍晋三幹事長の処遇が焦点となりそうだ。
党内では「参院選から2年以上、総選挙はないだろう」(幹部)との共通認識から「世論より挙党態勢と実力者の起用を優先すべきだ」との声が勢いづいている。
安倍氏の去就は、出身派閥・森派の幹部が「参院選で負けず、本人が希望すれば続投だ」と指摘する一方で「次は閣僚で経験を積むべきだ」(小里派幹部)との声もある。交代する場合、後任に浮上しそうなのが橋本派出身の額賀福志郎政調会長。「橋本派の実力者、青木幹雄参院幹事長が確実に支える」(党幹部)として、政権基盤の強化に直結するとの見方が出ている。
[ 2004年6月11日19時52分 ]
-
汚職捜査が続く日歯連、比例選へ候補擁立を一転断念 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/science/health.html?d=12yomiuri20040611i315&cat=35&typ=t
中央社会保険医療協議会(中医協)を巡る汚職事件で、前会長の臼田貞夫被告(73)らが起訴された「日本歯科医師会」(日歯)の政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)は11日、東京都内で臨時評議員会を開き、7月の参院比例選に組織内候補を立てないことを決めた。
「捜査が継続する中、選挙は戦えない」など反対意見が多数を占め、これまで6回連続で参院に送り出してきた職域代表の1人が途絶えた。
この日の臨時評議員会では、汚職事件後に一新された執行部が、自民党公認の元厚生労働省課長補佐・笹井啓史(ひろふみ)氏(43)を支援する議案を提出した。新執行部が、前日までに地方組織の代表に電話で確認したところ、反対する組織は東京都など6組織だけで、笹井氏支援は揺るがないと見ていた。
しかし、関係者によると、「選挙よりも連盟の改革が先だ」「東京地検の捜索を受けて以来、活動しておらず、勝ち目がない」「選挙後に捜査がどう展開するか分からない」など、反対意見が続出。そのたびに、「その通り」と大きな拍手がわき起こり、休憩で会議室を出てきた執行部の1人が、「だめかもしれない」とこぼす場面もあった。
「歯科の現場の声を国政に伝えるため、職域代表は必要」など賛成意見も出たが、投票の結果、賛成28票、反対48票で擁立の見送りが決まった。
この後、記者会見した日歯連の大久保満男会長(62)は、「笹井氏に国政に出てもらうことが、国民の健康維持につながると考えていた。苦渋の決断だった」と述べ、笹井氏は「組織としての決定に従う。私としては逆風の中で戦うつもりだった」と話した。
笹井氏は現在、日大松戸歯学部助教授で、昨年7月に日歯連から推薦されたが、今年2月、日歯連が政治資金規正法違反容疑で東京地検特捜部の捜索を受け、活動を自粛していた。日歯連は1950年以降、参院選に組織内候補を擁立。86年からは3年ごとの参院比例選に毎回候補を立て、2001年の前回参院選では中原爽(そう)議員が2期目の当選を果たしている。
◆日本歯科医師連盟=1950年に前身となる政治結社が結成され、日本で最も古い政治団体の一つとされる。会員数は約5万人。自民党の政治資金団体「国民政治協会」に2002年までの5年間で計約26億円を寄付するなど、同党の有力な支持団体でもある。これまで会長は日歯会長が兼ねていたが、今回の事件を機に兼務はなくなった。
[ 2004年6月12日0時44分 ]
-
http://www.jimin.jp/jimin/koho/2004san20/poster/index.html
今回のキャッチコピーの『この国を想い、この国を創る。−テーマは「日本」。−』は、日本の将来を真剣に考え、日本の新しい“かたち”を創造する自民党の意気込みを表したものです。
ポスターは、日本の未来を見据えている小泉総裁の真剣な表情のアップで、 キャッチコピーには総裁の迫力ある直筆を使用しています。
-
内閣支持率54・7%、4・3ポイント下落…読売調査 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=14yomiuri20040614it11&cat=35
読売新聞社が12、13の両日に実施した全国世論調査(面接方式)で、小泉内閣の支持率は54・7%となり、5月の前回調査(59・0%)から4・3ポイント下落した。
不支持率は3・4ポイント増の34・7%。内閣に優先的に取り組んで欲しい課題で、「景気対策」69%、「年金など社会保障制度改革」66%が依然として突出するなど、回復の実感に乏しい「景気」に加え、先に成立した年金改革関連法が抜本改革にはほど遠いことへの不満が支持率低下の背景にあるとみられる。
政党支持率では、自民が36・7%で前回(37・3%)より0・6ポイント減。民主は11・2%で前回(11・6%)より0・4ポイント減った。
◆年金法成立めぐる対応、「自民が悪い」は42%◆
また、読売新聞社が11日から13日にかけて行った電話による全国世論調査で、年金改革関連法の成立をめぐり、その対応に悪い印象を抱いた政党(複数回答)を聞いたところ、「自民党」が42%でトップで、「民主党」30%、「公明党」19%――などの順となった。参院本会議の採決にあたり「牛歩戦術」などで抵抗した民主党より、同法の成立を急いだ自民党への反発が大きく表れた格好だ。
同法成立をめぐる各党の対応を、参院選での投票の判断材料に「する」人は61%で、「しない」は26%だった。
[ 2004年6月14日20時5分 ]
-
>内閣不支持の理由では「自民党の首相だから」が前回調査の8%から17%へと倍増した。
判ってきてるのかなー国民
<小泉内閣>支持率急落46%に 毎日新聞調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040614-00001039-mai-pol
毎日新聞が12、13の両日に実施した全国世論調査(電話)によると、小泉純一郎内閣の支持率は46%で、首相の北朝鮮再訪問直後に行った前回調査(5月23日)に比べて12ポイント減の急落となった。不支持率は6ポイント増の35%だった。今月5日に成立した年金制度改革法については「評価しない」との回答が70%に達した。同法成立直後に年金計算の前提となる出生率の大幅低下が明らかになるなど、政府の年金制度に対する不信感が支持率を押し下げたとみられる。
内閣支持率は、拉致被害者の家族5人の帰国につながった首相の再訪朝で11ポイント増加した。しかし、今回の調査では、上昇分が消失し、再訪朝前の5月15、16日に調査した水準(47%)に戻った。主要国首脳会議(シーアイランド・サミット)に首相が参加した効果も表れなかった。
内閣不支持の理由では「自民党の首相だから」が前回調査の8%から17%へと倍増した。
年金改革法について「評価する」との回答は17%にとどまり、自民党支持層でも「評価しない」(53%)が「評価する」(32%)を大幅に上回った。「評価しない」は無党派層の81%、民主党支持層の87%に上った。
また与党が強行採決によって同法を成立させたことについて尋ねたところ、「やむを得ない」は24%で、「納得できない」が67%を占めた。「納得できない」と回答した人の中では、内閣を支持しない割合が48%と、支持する33%を上回った。与党の公明党支持層も半数以上が「納得できない」と回答した。
5月の2回の調査では「今国会での成立を見送るべきだ」がともに6割前後に達しており、早期成立に慎重だった世論を押し切って成立させたことが内閣支持率などに影響したようだ。
政党支持率は、自民党が32%で前回調査と同じ。民主党は16%で前回より2ポイント増えた。年金改革法を「評価しない」人たちについてみると、自民党支持24%、民主党支持19%、「支持政党なし」44%だった。
その他の政党は、公明党3%(前回と同じ)▽共産党3%(前回比1ポイント減)▽社民党1%(同)▽「支持政党なし」の無党派層38%(前回比3ポイント減)――だった。
=◇=
調査の方法 12、13日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS(ランダム・デジット・サンプリング)法で全国の有権者1000人を目標に電話で調査し、1054人から回答を得た。(毎日新聞)
[6月14日11時50分更新]
-
曽我さん自体は家族と暮らせるなら北朝鮮でもいいと考えているのでは無いかい?
家族会に拉致された現在の曽我さんはそんなこと云わせて貰えないのだろうけど。
自由に行き来できれば北で暮らしても良いではないか?
ブッシュ冷血「北で暮らせば」…曽我さん家族問題 (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/northkorea.html?d=16fuji39737&cat=7&typ=t
ブッシュ超冷血−。今月8日の日米首脳会談で、小泉純一郎首相が、北朝鮮による拉致被害者、曽我ひとみさん(45)の夫で米脱走兵のジェンキンスさん(64)の処遇について相談した際、ブッシュ米大統領が「家族が暮らす場所は北朝鮮でもいいじゃないか」と発言していたことが16日までに分かった。秋の再選に頭がいっぱいの大統領閣下、曽我さん家族のことまで頭が回らない?!
米南部のリゾート地、シーアイランドで行われた首脳会談。首相は曽我さんの置かれた状況を淡々と説明した後、こう切り出したという。
「曽我さんは日本で家族と暮らしたいと強く希望している」
これに対し、ブッシュ大統領は「(ジェンキンスさんは)4つの異なる罪で指名手配されている」といい、来日すれば米軍としては訴追せざるを得ないとの姿勢を明確にした後、朝日新聞などによるとこう言ったというのだ。
「一緒に暮らせるなら日本でなくてもいいのでは。愛があればどこでもいいじゃないか。北朝鮮ではダメなのか?」
曽我さんが卑劣極まる北朝鮮に拉致された事実を、まったく把握していない無神経な発言。
首相は「日本とは生活レベルが大きく違う」などと説明し、大統領も「それはそうだな」と相づちを打ったというが、お粗末としかいいようがない。
こうしたブッシュ大統領のノー天気ぶりを知ってか知らずか、曽我さんは15日、直筆の手記を公表した。そこには家族が来日しないと報告を受けたときの心境をこう記している。
「悲しさの海を彷徨(さまよ)っていた。100%の期待はなかったが、やはりショックだった。辛い時間だった」
来月23日には二女、ブリンダさんが19歳の誕生日を迎える。曽我さん家族が幸せに暮らせる日は来るのか?
[ 2004年6月16日()13時0分 ]
-
野党が攻めきれずではない,莫迦と議論は噛み合わないのだ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/archive/news/2004/06/16/20040616ddm005010164000c.html
小泉首相:答弁「脱線」止まらず 緊張感緩み/野党も攻めきれず
「人生いろいろ、会社もいろいろ」−−通常国会は16日閉幕するが「説明責任」という言葉とかけ離れたこんな発言に象徴されるように、小泉純一郎首相の答弁の脱線ぶりに今国会、拍車がかかった。特に終盤で目立ち、福田康夫前官房長官が首相官邸を去って以降の政権の緊張感の緩みも影響しているようだ。一方、質問に正面から答えない「すり替え」答弁を野党が突ききれない構図も相変わらず。意図的に論戦の質を落とす首相ペースを崩せなかった。
首相の今国会の答弁をよかれあしかれ象徴したのが、終盤での年金加入問題をめぐる答弁だ。初当選の前後に不動産会社の厚生年金に加入したことから勤務実態の有無が問題だったが、当時の社長から「あんたの仕事は選挙で当選すること」と言われたと強弁、岡田克也・民主党代表との初対決では「会社もいろいろ」と開き直った。「恩人」の社長が健在であると知らず、「墓参りしたい」と答弁するお粗末さ。結局、ロンドン留学から帰国後、会社員になるまでの間の国民年金の「未納」について首相から「気がつかなかった。不明のいたすところ」と反省の言葉が初めて聞かれたのは、年金改革関連法成立直前の6月3日だった。
質問に正面から答えず話をすり替える手法も相変わらず。「改革の痛みがあらゆる方面に出ている」とただされ「小泉改革は何もしていないというが見当違い。余計なことは何もしなかった」とはぐらかし、自衛隊が派遣されるイラク・サマワの「非戦闘地域」認定をめぐる論議では、見直しの検討自体がテロリストを利すると答弁した。
一度答えた内容を撤回、修正する場面も目立った。政府系金融機関トップへの事務次官OBの天下りを問われ「今、任命しているのが最後。今後はない」(3月5日)と発言した3日後に「次官が自動的に自分の役所の特殊法人に天下りしていくのは、もう許されない」と修正した。【岩崎誠】
………………………………………………………………………………………………………
◇波紋を広げた小泉首相の今国会での主な答弁
▽「小泉改革は何もしていないというのは見当違い。余計なことは何もしなかった」(1月23日参院本会議)
▽「サマワ市評議会が存在するという発言をしたが撤回する。ただ、現時点で治安情勢に直接関係があるとみない」(1月29日衆院本会議)
▽「あることないこと批判されて、無礼な質問に私は黙っていない」(2月10日衆院予算委で民主・岡田克也氏に)
▽「私は抵抗感を覚えない」(同委で靖国神社に第二次大戦のA級戦犯が合祀<ごうし>されている点について)
▽「検討すると私が言えば、犯行グループの思うツボだ」(4月14日党首討論で「サマワが非戦闘地域でなくなりつつあるという認識か」と問われ)
▽「あんたの仕事は次の選挙で当選することだ。会社なんて来なくていい、と言っていた。いい人でした。総理を辞めたら社長さんのお墓参りをしたい」(5月27日参院イラク・武力攻撃事態特別委で厚生年金加入時の会社の勤務実態を聞かれ)
▽「おだやかで快活な、冗談を飛ばす、頭の回転の速い人だ」(同委で北朝鮮の金正日総書記の印象について)
▽「人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろ。何のため謝らないといけないのか」(6月2日衆院決算行政監視委で厚生年金加入時の会社の勤務実態が事実上なかった点について)
▽「独裁者の国では交渉が(その後の協議で)変わる。独裁者の考えは私自身が確かめるしかない」(同委で北朝鮮について)
毎日新聞 2004年6月16日 東京朝刊
-
小泉首相 サミット“珍問答”
http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2004/06/16/01.html
小泉純一郎首相が先の主要国首脳会議(シーアイランド・サミット)で行った各国首脳との個別会談で、未公表だった内容が15日、明らかになった。拉致被害者曽我ひとみさんについて説明する首相に対し、ブッシュ米大統領が「(家族が暮らす場所は)愛があればどこでもいいじゃないか」と答えるなど、日米のトップ間では珍問答が繰り広げられていた。
記念撮影で中央に陣取るなど、サミットで存在感をアピールしようと必死だった小泉首相だが、帰国後、本人が強調するほど成果は挙がっていなかったようだ。
ブッシュ大統領との会談で、首相は曽我さんについて「母親と2人でいたところを襲われ、頭から袋をかぶせられて連れて行かれたんだ」と切り出した。
大統領は、曽我さんの夫で元米兵のジェンキンスさんについて、即座に「4つの罪で訴追対象になる」と述べ、つれない態度。首相は大慌てで「それは分かっている、分かっている。説明しているだけなんだよ」と大統領にそっぽを向かれないよう必死に訴えた。
しかし、大統領は「家族が暮らす場所は日本でなければ駄目なの?愛があればどこでもいいじゃない」と事態の深刻さを把握してない様子。首相は「違うんだ。(北朝鮮などと)日本では生活レベルが全然違うんだ」と首脳同士の会話とは思えない基本的な説明を余儀なくされ、結局「引き続き話していこう」と引き取った。
小泉首相は続けて「金正日総書記は“のどがかれるほど米国とデュエットしたい”と熱望していたよ」と、北朝鮮が米国との2国間協議を望んでいたことを伝達。大統領は「あいつらは駄目だ。信用できない。バイ(2国間協議)はやらないよ。ほかの(他国の)証人がいる6カ国協議でやる」と突き放した。首相は米朝の橋渡し役にもなれずに「それでいい」と、またもや引き下がらざるを得なかった。
ロシアのプーチン大統領との会談では「お互いの任期中に北方四島をやりたい」と、06年までに四島帰属問題解決による平和条約交渉に道筋を付けたい意向を表明。「ロシアとドイツは仲良くなった。日本とロシアも早く同じ関係になろう」とすり寄ったが、プーチン大統領は沈黙。事実上、拒否されたも同然で、ここでも成果は全く得られなかった。
≪不信任案は否決≫民主、共産、社民の野党3党は15日午後、小泉内閣不信任決議案を衆院に共同提出した。不信任案は同日夕の衆院本会議で与党の反対多数により否決された。第159通常国会は、残る法案処理を経て16日、150日間の会期を終え閉幕する。与野党は7月11日投票予定の参院選に突入。年金制度改革、イラクの多国籍軍への自衛隊派遣問題などを大きな争点に、論戦を繰り広げ有権者の審判を受ける。
-
米大統領、米朝協議拒否 日米・日朝首脳会談の詳細判明
http://www.asahi.com/politics/update/0616/003.html
5月22日の日朝首脳会談と、6月8日の日米首脳会談で、政府が公表しなかった首脳同士のやりとりが次第に明らかになってきた。米国との協議を望む北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記は他の6者協議参加国に対し、米朝協議実現のため「音楽を奏でる」よう要請。これを伝えた小泉首相に、ブッシュ米大統領は北朝鮮への不信感をあらわにし、「証人の前でないとダメだ」と、米朝協議を拒否したという。
複数の政府関係者によると、総書記は日朝首脳会談で「米国は我が国を『悪の枢軸』と呼び、先制攻撃を考えている。だから我々も抑止力が必要なんだ」と核開発を正当化。「のどがかれるまで(大統領と)歌いたい。皆さんには音楽を奏でてほしい」と述べ、日本を含む6者協議参加国に米朝協議の実現に向けた後押しを期待した。
首相は大統領にこの言葉を伝え、「総書記がほしがっているのは安全の保証だ」と、前向きな対応を促した。だが大統領は「あんな国、信用できない。核も持っている」と強い不信感を示し、「バイ(2国間協議)はしない。証人の前でないとダメだ」と、北朝鮮とはあくまで6者協議の場で協議する姿勢を崩さなかったという。
首相は大統領に「のどがかれるほど(大統領と)ダンスしたい」との総書記の言葉を伝えたとされるが、日朝首脳会談に同行した政府筋によると、総書記は首相に「のどがかれるまで歌いたい」と語ったという。
一方、首相は日米首脳会談で、曽我ひとみさんの夫ジェンキンスさんの処遇について、「政治問題にしたくないので答えなくていいが……」と断ったうえで、曽我さんについて「頭から袋をかぶせられて連れて行かれた」などと、拉致されて以降の状況を詳しく説明。首相は、大統領にジェンキンスさんの訴追免除などを要請して拒否されれば、問題が幕引きされかねないと判断。あえて返答は求めなかったようだ。
これに対し、ブッシュ大統領は「一緒に暮らせるなら、日本でなくてもいいのでは。北朝鮮ではダメなのか」と聞き返した。首相が「日本とは生活レベルが大きく違う」と説明すると、大統領も「それはそうだな」と相づちを打ったという。
米国側は、日米首脳会談で大統領が曽我さんらへの「同情」を示したと説明しているが、日本側はこれを否定している。
小泉首相は15日夜、こうしたやりとりについての記者団の質問に、「中身は言えませんね」と答えた。
-
勝谷誠彦の××な日々。
http://www.diary.ne.jp/user/31174/
これは本来は共同通信のスクープなのだが後追いした朝日の勇気もここでは讃えておく。逆に言うとあなたの回りのメディアでこのニュースに触れていないところはキンタマを官邸に握られた腰抜けだということだ。
実はこのニュースは政府首脳によるオフレコ会談の席で語られたもので事実の重大性に鑑み共同は書いた。怒った官邸は共同の官邸記者会での行動を制限するなどの制裁に出ようとしている。後追いで書いたクラブ員にも同様な措置を取ると恫喝したのでここに踏み絵が生じた。
-
小泉の外交マジックはマジックでも何でもなく,北朝鮮が困ってたからこそ実現したのであって,ただでさえ再選へピンチのブッシュが訴追免除で国内の批判を浴びるわけにはいかないし,強いロシアで求心力を維持しているプーチンに擦り寄っても何も出てきませんわなぁ。
>>423の「これは本来は共同通信のスクープ」のこれとは>>419 >>421-422なんですな。
それにしても記者クラブという日本のシステムは何かと癒着があるようですね。
自社さ連立は自民党と社会党がずっと裏での仲良し国対政治だったことをはからずも証明しましたが,記者クラブを土壌に政府・与党と第4権力マスコミもかなり仲良しなんでしょうねぇ〜。
-
04参院選・政治家を信じられますか:
/2 首相の名冠した政治団体
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040616ddm041070147000c.html
◇「活動ない」が金出入り
首相の名を冠した政治団体がある。「小泉純一郎同志会」。複数の関係者が「近年は活動していない」と証言する。だが、00年から02年までの3年間で6000万円を超えるカネの出入りがあった。代表は首相の実弟の正也氏が務めている。
▼−−●−−▲
潮の香りが漂う神奈川県横須賀市の郊外。緑屋根で2階建ての古いプレハブ建築がひっそりとたたずむ。同じ敷地にある民家が「総理大臣の自宅」と、近所の誰もが知っているが、プレハブに気を留める人は少ない。
「2階は物置。1階は30人も入ればいっぱいになる事務所だよ。1回だけ選挙事務所になったけど、20年近くほとんど使われてないね」。2軒隣で理髪店を営む中込照雄さん(63)は「ここ数年は人の出入りも見ない」と言う。首相の「ライオンヘア」の考案者として知られる人物だ。
プレハブは昨年3月まで「小泉純一郎同志会」事務所の所在地だった。
▼−−●−−▲
昨年3月11日、参院予算委員会で桜井充氏(民主)が質問した。「総理の自宅の敷地内で、なぜ家賃が発生するのか」
興奮気味の首相の答弁は「事務所のことはよく承知していませんが、自宅への家賃の支払いはないという報告を受けている」「自宅と事務所は別なんです」だった。
00〜02年の同会の政治資金収支報告書によると、プレハブには家賃などの「事務所費」が計上されている。毎年の事務所費は各年498万〜576万円だ。プレハブは未登記だが、01年10月の相続で、全敷地が首相の所有となった。だが首相の所得等報告書に家賃収入の記載はない。
桜井氏の質問の13日後、同志会は横須賀市中心部にある自民党神奈川県第11選挙区支部(支部長、小泉首相)に所在地を変更した。
同志会は00〜01年の2年間に4回、横須賀市の結婚式場などで会合を開き、会合費を計上した。うち3回は自民党支部も同じ日に同じ会場で会合を開いていた。式場は「お客様のことは答えられない」と話した。
政治団体「神奈川県歯科医師連盟」のホームページには理事長らが同志会の会合に出席したとある。01年1月4日「小泉純一郎同志会の集い」。しかし、同志会の収支報告には記録はなく、自民党支部の収支報告には「新春の集い」とある。
▼−−●−−▲
「新年の会合なら主催は自民党支部じゃないか。(同志会の)活動があれば私も呼ばれるんですけどねえ」。元県議会議長の竹内清氏は首をひねった。地元の自民党議員も「(同志会は)実体がある団体じゃない。ほとんど活動していないと思う」と証言する。首相の有力後援者の小沢一彦・横須賀商工会議所会頭は一度「活動はしていない」と答えたが「賀詞交換会や講演会はやるかな……」と言い直した。
同志会には、首相の政治資金管理団体「東泉会」から3年間で5600万円が寄付された。家賃は誰に払われたのか。なぜ、同じ日に同じ場所で会合を開くのか。文書での質問に15日現在、首相事務所から回答はない。
………………………………………………………………………………………………………
◇日付と場所が一致する会合◇
・00年1月17日 神奈川県三浦市のホテル
同志会 会合費 42万7295円
自民党支部 会場費 42万7300円
・00年1月24日 横須賀市の結婚式場
同志会 会合費 105万2564円
自民党支部 会場費 105万3000円
・01年2月2日 横須賀市の結婚式場
同志会 会合費 93万6704円
自民党支部 会場費 115万5000円
※00〜02年政治資金収支報告書から
毎日新聞 2004年6月16日 東京朝刊
-
4年前の夏に実家に帰ったらポスターが貼ってあったのを思い出しました。
首相人気に変化か ポスター販売0枚
http://www2.asahi.com/2004senkyo/localnews/TKY200406170285.html 参院選の日程が24日公示、7月11日投開票で確定した。焦点の一つは01年の前回参院選で猛威を振るった小泉首相(自民党総裁)の人気度。ただ、前回、高校生も群がったという首相のポスター人気はいま一つで、16日現在、まだ1枚も売れていないという。自民党県連では「他の幹部に比べれば、まだまだ人気者」(幹部)として、首相を20日に青森市内の街頭演説に招く方向で最終調整している。
参院選用に新調されたポスターは、白地に首相の写真をあしらい「この国を想(おも)い」「この国を創(つく)る」のキャッチコピー。県連には11日、党本部から1200枚が届いた。県連支部や県議からの要望で500枚を追加注文したが、1枚100円で販売する一般からの注文は今のところゼロという。「追加を重ねて最終的に数千枚のポスターを用意した」(県連事務局)という前回の参院選とは様変わりだ。
3年前、「自民党をぶっ壊す」と言って登場した首相。前回、参院選の際も青森市の青い海公園で遊説し、「純ちゃーん」の歓声を浴びた。1万人(主催者発表)を集め「まるで人気歌手のロックコンサート」(自民党県議)だったという。
ポスター人気で見る限り、首相人気に変化があるようだが、党内では「前回が異常だっただけ。首相の来県は公認候補に大きなプラス」(県連幹部)と期待を寄せる。この参院選が1人区での勝敗が重要とされるだけに、少々、人気が落ちても不安材料にはならないようだ。
一方の民主党は20日、東京6区選出の小宮山洋子衆院議員を招き、青森、八戸両市で街頭演説をする予定。首相の来県には「三位一体改革で最も痛みを被っているのは地方だ。中央の調子で演説したらかえって反感を買うだろう」(選対幹部)と冷ややかだ。
社民党県連合は首相のキャッチコピーを「憲法をくつがえし、国家のために国民がある体制に日本を変えようとしている」と批判。共産党県委員会は「年金法案の強行採決で国民は小泉政権に対する不信、不安を確信している」としている。 (06/17)
-
この前、ヨン様は純様より人気があってうらやましい、とか言っていましたが、もちネタにしてしまったようです。
<小泉首相>「純さま」と呼ばれたい 岡山での集会で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040620-00000026-mai-pol
小泉純一郎首相(自民党総裁)は19日、参院選の遊説で岡山市を訪れ、自民党候補の女性支持者約800人を集めた集会に出席した。首相は岡山県選出の橋本龍太郎元首相や韓国ドラマ「冬のソナタ」の俳優ペ・ヨンジュンさんに引っかけて「私は『純ちゃん』と呼ばれても、『純さま』と呼ばれたことはない。『龍さま』『ヨンさま』にあやかって『純さま』と言われるよう頑張ります」と述べ、会場を沸かせた。
小泉人気の絶頂期だった01年参院選では全国で「純ちゃん」コールが起きた。長期政権が視野に入り、親しみやすさよりも、「さま」付けで尊敬されたいようだ。
-
>>429
花がきれいだからって積んできたら意外に見栄えがよくないかもよ、
やっぱり花は生えているところで見るのがいいんじゃないかな、ってことですね、
って、「釈迦に説法」ですね。失礼しました。
-
いえいえ,政治は釈迦どころか門前の小僧程度ですのでニュアンスがよく判らなかったです。
蓮華みたいな雑草は野原で咲いてるくらいが丁度いい(=竹中程度の人間は在野(この場合は民間)にいて丁度いい,政治家になっても使えねー)という強烈なパンチかとも思ったんですが実際はどの程度のニュアンスなんでしょう…?
-
蓮華という花がどういう評価なのかはよくわかりませんが、
「野」という言い方からして、ふだん野党の人材を小馬鹿にするために政界でよく使われている文句、
という可能性もありますよねぇ。
ただ、後藤田さんはそんなに直截的な批判をしないような気もします。
-
確かにそんな感じもしますねぇ
>後藤田さんはそんなに直截的な批判をしないような気もします。
誰か永田町語録に詳しい方いませんかな?
-
それでも支持率が47%もあると言う事。下手な支持率下落は自民党組織が活性化しちまう悪影響もあるし…。
黙って国民が怒りの1票を入れねば何も変わらん。
小泉内閣支持率47%に下落 参院選トレンド調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040619-00000127-kyodo-pol
共同通信社は、参院選公示日前から選挙期間中にかけての有権者の意識変化を探るため17、18両日に1回目の全国電話世論調査(トレンド調査)を実施した。小泉内閣の支持率は47・4%で、5月23、24両日の電話世論調査と比べると7・5ポイント下落した。不支持率は13・9ポイント増の45・4%となり、政権発足以来、最悪となった。
通常国会会期末の与党による年金関連法強行採決や国会議員の国民年金未納・未加入問題の広がりなどが影響したとみられる。小泉純一郎首相の北朝鮮再訪問や回復基調にある景気は、政権浮揚にはつながっていないようだ。
比例代表で「投票する政党」は自民が21・6%で最も多く、次いで民主の18・2%。公明6・0%、共産3・3%、社民0・9%だった。昨年の衆院選に続き、参院選でも「二大政党制」の流れが定着しつつあることがうかがえる。ただ、40%近くは「まだ決めていない」としており、今後この層の動向が各党勝敗の鍵を握りそうだ。(共同通信)
[6月19日18時45分更新]
-
内閣支持率 13・4ポイント低下
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000009-san-pol
小泉内閣の首都圏での支持率が五月の日朝首脳会談直後より13・4ポイント下がっていることが二十日、フジテレビの報道番組「報道2001」による世論調査結果で分かった。年金制度に対する不信感増幅やイラクの多国籍軍への自衛隊参加問題が影響したとみられる。
調査は毎週木曜日、首都圏の成人男女五百人を対象に実施。日朝首脳会談直後の調査では、内閣支持率は61・4%を記録。しかし、その後は56%、53・4%と低下し続け、今回調査で48・0%と五割を割った。(産経新聞)
[6月21日2時47分更新]
-
政治不信→低投票率でどうせ安泰だろうよ。起てよ国民!平成維新断行だ。
小泉支持率急落40%、年金で派兵で… (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/koizumi.html?d=22fuji39989&cat=7&typ=t
小泉首相、危険水域に突入−。参院選公示を24日に控え、小泉内閣の支持率が急落してきた。国民に負担を押し付ける年金制度改革法に怒りが噴出したほか、自衛隊の多国籍軍参加が敬遠されたようで、不支持率が支持率を逆転する危機的状況なのだ。これまで何度も政権交代を演出してきた参院選。自民党、大ピンチで、7月11日投開票の行方が注目される。
「応援で全国を回っても『年金制度改革法』と『多国籍軍参加』の評判は極めて悪い。自民党優勢といったムードはまったくない」
こう危機感をあらわにするのは、自民党三役経験者。
朝日新聞が22日、報じた世論調査でも、小泉内閣の『支持率は40%』で、1カ月前の前回調査から14%も急落。『不支持率は42%』となり、支持率と不支持率が逆転したのだ。
政策への不信が不支持理由とされ、特に自衛隊の多国籍軍参加には『反対が58%』。与党内でも公明党支持者は反対が賛成を上回る。
通常国会終盤で強行採決した年金制度改革法への視線も極めて厳しく、同調査ではほぼ半数が「年金問題が(参院選の)最大の焦点」と答えたという。
東京新聞も同日、世論調査の結果を報じているが、「参院選比例区で投票する政党」という問いに、『自民党32.1%、民主党29.2%』と、激戦を展開する両党が肉薄している。
ここでも、自衛隊の多国籍軍参加に反対する意見は『77.1%』、年金制度改革法に批判的な回答は『78.5%』に及んだ。
年金問題で、国民の怒りは頂点に達しているのだ。
年金制度改革法は当初、「100年持つ抜本的改革」と打ち上げながら、その実態は役所主導で国民に「負担増」と「給付減」を押し付けるもの。制度維持の大前提である出生率が推定値を大きく下回る1.29まで落ち込むなど、日に日に綻びが露出している。
戦後日本の大転換であり、憲法抵触の疑いも指摘される自衛隊の多国籍軍参加も、首相は国会に一切はかることなく、盟友・ブッシュ米大統領との首脳会談で参加方針を伝えてしまった。
前出の三役経験者は「国民に負担や不安を与えるのに強引に進め過ぎだ。首相の慢心が国民に伝わりつつあるのでは…」と不安を漏らす。
小泉首相は昨21日、日本記者クラブ主催の党首討論会に出席した際、30数年前に勤務実態のない「幽霊社員」として厚生年金の保険料を会社に支払ってもらっていた問題に関連し、国会で「人生いろいろ、会社もいろいろ、社員もいろいろ」と言い放ったことに、「あれで良かったと思っている」と改めて開き直った。
投開票日まで20日を切ったが、鉄面皮の首相はこのまま強気で押し通すのか。それとも、十八番のサプライズで支持率再浮上を狙うのか。
[ 2004年6月22日()13時0分 ]
-
>>434-437
しかし、拉致被害者家族の帰国と言うアドバンテージを見事に帳消しにしてしまいましたね。
またこの話題になってしまい恐縮なのですが自民党とプロ野球(巨人)が非常にダブって見えます。
どちらも金属疲労が目に見えてるにもかかわらずあいも変わらず専横に振舞う。小手先のびほう(漢字変換できん)策で国民を愚弄しめくらましを図る。
それをわかっていながら惰性で支持する支持者(ファン)達。あきれつつも結局のところ容認する他球団のファンはわが国の国民と=と言ったところでしょうか?
もっとも、小泉を総理大臣として担ぎ、安倍を幹事長に据える自民党のほうがまだ世論を意識してるだけましなのかもしれませんがね。
ともあれ、新規参入をかたくなに拒み、中世と見まごうような閉鎖的なギルド社会を形成しているこの2つの組織はどちらが速く崩壊するのでしょうか?
仮に参院選が野党の地すべり的勝利となれば自民党と一卵性双生児の巨人の息の根はとまるのかもしれません。とにかくこの2つの組織がのさばる限り、日本に未来はありません。
そういった意味ではこの2つの組織の凋落が誰の目にも明らかになってる情況は決して悲観することはないといえるでしょう。なんか何書いてるのかまとまりのない文章になってしまいましたが的外れな文章ではないと思います。
絶望せず、参院選の結果を待ちましょう。
-
国民がやっと気付いた小泉の詐欺性であるが,是非これを投票に結びつけよう!
「小泉首相、続けてほしくない」31% 本社世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0625/002.html
22、23日に実施した本社連続世論調査で小泉政権の存続への期待感を聞いたところ、「1年より長く」の長期政権期待派が33%で、「1年程度」が27%、「続けてほしくない」と答えた人は31%で4月下旬以来5回の調査で初めて3割を超えた。参院選に「大いに関心がある」と答えた人の中では「続けてほしくない」が45%を占め、これまでで最も多かった。
調査の初日には、03年の合計特殊出生率が過去最低の「1.29」になった事実を厚生労働省がつかんでいながら、年金改革関連法成立の後まで17日間も公表しなかったことが明らかになった。
イラクでの自衛隊の多国籍軍参加を決めたことで小泉内閣への評価が変わったかどうかを聞いたところ、「悪くなった」が39%で「良くなった」の9%を大きく上回った。今月9、10日の第4回調査で年金改革関連法成立に至る政府・与党の動きをみて内閣への評価が「悪くなった」と答えた人が51%おり、年金問題と多国籍軍参加問題が、政権への否定的な見方を強める「ダブルパンチ」になった形だ。
小泉氏にどの程度首相を続けてほしいかを聞いた質問では、首相が北朝鮮を再訪問した直後の第3回調査では、「1年より長く」の長期政権期待派が43%に達していた。有権者の半数近くを占め、選挙結果を左右する無党派層では、再訪朝直後に長期政権期待派は39%だったが、今回は27%に落ちた。
この1カ月の間に、小泉内閣を見つめる有権者の視線が一気に冷めたことになる。
参院選に「大いに関心がある」と答えた人に限れば、長期政権期待派は再訪朝直後に45%だったのが、今回は29%になった。逆に「続けてほしくない」と答えた人は、再訪朝直後の27%から45%にはね上がった。
この「大いに関心」層は実際に投票する可能性が高いだけに、政権に対する評価の悪化がどのような投票行動に結びつくか、注目される。
(06/25 09:16)
-
ほれ,改革の本丸にも腰が引けとる。
参院選:小泉首相、演説で郵政民営化問題に触れず
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20040626k0000m010075000c.html
小泉純一郎首相(自民党総裁)は、自ら「改革の本丸」と位置づける郵政民営化問題について、参院選公示後2日間の遊説で全く言及しなかった。「年金」「イラク」で野党の攻勢を受ける首相にとっては攻め材料なのだが、自民党内の反発も強いテーマだけに、今後の遊説でどの程度踏み込むかが「舌戦」のポイントになっている。
「限られた時間の中でバランスを考えてやってますから」
首相は25日、遊説を終え大分空港で記者団から「郵政民営化に演説で触れていない」と問われ、こう説明した。さらに「去年の総裁選で決着はついている。11月の衆院選でも決着している」など、「決着」を3回繰り返し、来年の通常国会に民営化法案を提出する方針は不動と強調した。
首相は24日、東京・渋谷での第一声や21日の党首討論会でも小泉改革の実績を強調したが、郵政民営化に触れなかった。昨年の衆院選では遊説先で公認候補に民営化賛成を念押しする場面もあっただけに、言及ゼロはやはり不自然な印象だ。
首相の分身的存在、竹中平蔵金融・経済財政担当相はどうか。出馬表明の記者会見では郵政問題を強調したが、やはり渋谷の第一声では「改革の本丸に立ち向かう」と言うものの、郵政民営化は例示しなかった。
細田博之官房長官は25日の記者会見で、政府の郵政民営化準備室のスタッフを60人増やし83人体制とする人事を正式に公表。9月に予定する政府最終案に向けた準備自体は続いている。しかし今回の自民党の公約が「07年4月から民営化するとの政府の基本方針を踏まえた国民的議論をする」との玉虫表現にとどまるなど、依然として党側との対立の構図は続いている。
自民党は逆風の中での選挙戦で、獲得議席数によっては、選挙後の党との関係が政権の行方を左右しかねない。組織票の「郵政票」が持つ影響力も無視できず、首相がどう発言にアクセントを置いていくか注目される。
毎日新聞 2004年6月25日 21時04分
-
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20040626/mng_____kakushin000.shtml
発足以来、高水準を続けてきた小泉内閣支持率に、異変が見られる。今月に入ってからの世論調査で、支持率は急降下。さらに、調査をした報道機関によって数値に大きな差が出ている。この現象はなぜ起きているのか。世論調査の分析に詳しい明治学院大の川上和久法学部長の話をもとに、謎を探っていくと、今の小泉内閣の特殊性にぶち当たった。
(政治部・金井辰樹、岩田仲弘)
■なぜ急降下
最近、主な報道機関が行った小泉内閣の支持率は別表の通り。急落傾向が、はっきり出ている。
先の通常国会で、年金制度改革関連法を成立させたこと、十分な説明のないままにイラクで編成される多国籍軍への自衛隊参加を決めたこと、「人生いろいろ」など荒っぽい発言の「三点セット」が下落の要因というのは、衆目のほぼ一致するところだ。
川上氏は、さらに「民主党代表に岡田克也氏がついたことが大きかった」と指摘する。
もし菅直人前代表が論戦相手だったら「人生いろいろ」発言は「新鮮で巧妙な切り返し」と評価されたかもしれない。
だが、愚直さを売り物にする岡田氏の登場により、首相の発言が、国民に不誠実に映り始めた可能性があるというのだ。
首相はよく「仮想敵をつくることで、支持をつなぎ留める天才」(自民党幹部)といわれてきた。党内の抵抗勢力、建設業界、そして野党の党首が、これまでの「敵」だった。首相は、岡田氏との対決構図の設定に苦労しているといえるかもしれない。
■なぜ大きなズレ
五社の世論調査は、ほぼ同時期に行われたが、A社とC社では15ポイント近い差がある。またE社の調査は、前回よりも上がっている。このばらつきは、どこから出ているのだろう。「調査もいろいろ」では済まされない。
一般論として、保守的なメディアが調査すると自民党支持率は高めに出て、リベラルな新聞なら、その逆の傾向が出る。
小泉内閣に批判的な人がいて、首相に好意的な論調が多い新聞から調査依頼を受けたとする。その人が短気な人なら「おたくの新聞は嫌いだ」と言って協力を拒否するかもしれない。優柔不断なところがあれば、新聞社の論調を意識して首相に好意的な回答をしてしまうかもしれない。支持率は、あくまで調査に協力してくれた人の中の割合をはじき出すため、このような人が出れば、支持率は高めに出る。
しかし、こういった誤差は、通常数ポイント程度。これが15ポイント近くまで広がっているのはなぜか。川上氏は「今、小泉内閣の支持が『踊り場』にきているからだろう」と推測する。
国民の多くは「年金」「多国籍軍」などで首相に違和感を持ち始めてはいるが、これまで好感を持ってきたこともあって、支持、不支持を決めかねている。階段でいえば、ちょうど「踊り場」にいる国民は、質問の仕方や、調査する報道機関など、ちょっとした要因で「支持」にも「不支持」にも振れるということだ。
■再浮上はあるか
七月十一日投票の参院選を前に支持率は今後、どう動くだろうか。
小泉内閣の支持率は二〇〇二年一月、田中真紀子外相(当時)を更迭した直後も急落したが、その後、見事に持ち直した。今回も得意の「サプライズ」(びっくり)で、再浮上のきっかけをつかむことも考えられる。
だが、川上氏は悲観的な見通しを示す。マスコミは今、支持率が下がった原因として「年金」「多国籍軍」問題を徹底的に掘り下げている。国民はこの二点について深く知り、新たな矛盾や疑問を感じ始める。首相にとっては悪循環となり、支持率が下がり続ける可能性はあるという。
踊り場にある国民の支持が再び上昇するか、それとも底割れするか−。現状で見極めは難しいが、この推移が参院選の結果を大きく左右することだけは、間違いない。
-
>>441
興味深いですねぇ。
> しかし、こういった誤差は、通常数ポイント程度。これが15ポイント近くまで広がっているのはなぜか。
>川上氏は「今、小泉内閣の支持が『踊り場』にきているからだろう」と推測する。
> 国民の多くは「年金」「多国籍軍」などで首相に違和感を持ち始めてはいるが
>これまで好感を持ってきたこともあって、支持、不支持を決めかねている。
>階段でいえば、ちょうど「踊り場」にいる国民は、質問の仕方や、調査する報道機関など、
>ちょっとした要因で「支持」にも「不支持」にも振れるということだ。
グラフの画像も保存しておきます。
http://61.194.9.54/u/tohazugatali/13_2
-
こんなのに騙されんなや>国民
>小泉純一郎首相サイドも7月11日投開票の参院選に向け、
>自民党が勝利する「超目玉」とするため、1週間前の劇的な「7・4再会」の
>“小泉流サプライズ”を狙っているとされる。
曽我さん一家「バリで再会」決着へ (夕刊フジ)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/northkorea.html?d=26fuji40206&cat=7&typ=t
やっとバリ島で家族再開へ−。拉致被害者の曽我ひとみさん(45)一家の再会場所について、日朝外相会談が7月1日にインドネシアの首都ジャカルタで行われ、同国バリ島での再会で決着する見通しとなった。政府筋と日朝関係筋が26日、明らかにした。
日朝外相会談の開催は、平成14年7月以来、約2年ぶり。川口順子外相は白南淳(ペク・ナムスン)外相に対し、曽我さん一家4人がバリ島で再会する案について、北側から正式に回答を求める予定だ。
日朝間の水面下での調整で、北はすでにバリ島での再会に応じる意向を示しており、日朝関係筋は「外相会談の開催が確実になれば、北は正式にバリ島案を容認、決着する」と説明する。
そのうえで、「本人の意思確認している」と、曽我さんの夫で元米脱走兵、ジェンキンスさん(64)と最終調整の段階にあると説明する。
川口外相は、東南アジア諸国連合(ASEAN)と日中韓によるASEANプラス3外相会議などに出席するため、ジャカルタを訪問する。
白外相は7月2日のASEAN地域フォーラム(ARF)に参加するため、1日までに現地入りする予定になっている。
インドネシアは北と国交があるうえ、米国との間に犯罪人引き渡し条約や地位協定がない。
日本政府は「北の影響力が強い北京は怖い」とする曽我さんの希望を踏まえ、再会地としてバリ島を要望。インドネシア側も人道的立場から協力を表明している。
曽我さんは15日に公表した手記のなかで、二女のブリンダさん(18)について、「今度のあなたの誕生日には家族揃って祝うことが出来ればいいね」と記している。
政府は「誕生日の7月23日までの再会」を目指し、小泉純一郎首相サイドも7月11日投開票の参院選に向け、自民党が勝利する「超目玉」とするため、1週間前の劇的な「7・4再会」の“小泉流サプライズ”を狙っているとされる。
[ 2004年6月26日()13時0分 ]
-
>>441-442
調査結果のばらつきは調査日のずれもあるのでは?A社(朝日)は一週間後に行ってますしね。
>川上氏は、さらに「民主党代表に岡田克也氏がついたことが大きかった」と指摘する。
>もし菅直人前代表が論戦相手だったら「人生いろいろ」発言は「新鮮で巧妙な切り返し」と評価されたかもしれない。
>だが、愚直さを売り物にする岡田氏の登場により、首相の発言が、国民に不誠実に映り始めた可能性があるというのだ。
なるほど。面白い視点ですね。愚直さと言えば今度の民主党のイメージ戦略はかなり評価できます。堅物と評される岡田氏のややもすると揶揄的な評価を逆手に取り、彼のまじめさを誠実さに置き換え、積極的にアピールする姿勢は大いに評価できると言っていいでしょう。
地に足の着いた民主党そのもののイメージをめいいっぱいポジティブに表していますね。地味で面白みに欠けるという世間の民主党のマイナスイメージをトリックスター的な小泉と対比させる事によってプラスに昇華させる事に成功した。選挙戦、どんな結果になるのか非常に面白くなってきました。
-
>地味で面白みに欠けるという世間の民主党のマイナスイメージをトリックスター的な小泉と対比させる事によってプラスに昇華させる事に成功させた手腕は見事の一言に尽きる。
に訂正します(どうでもいいでしょうが)
-
確かに選挙結果が楽しみですが,日本国民自民党大好きだからなぁ〜。
(大好きちゅーか自民党に投票することで利権を得るという投票が実益に直結しているから強いと思う)
あんま楽しみにしててこけるとしょっく倍増なので…。
-
>>446
そうですね。自民党=巨人ですわな。どちらも落ち目の割にはなかなかしぶとい。
そういえばナベツネはロッキードで失脚寸前まで追い込まれたのを思い出しました。彼がその時、消えてくれれば日本の政治も野球ももっとましなものになってたのだが
読売が自民党の機関紙と見まごうほどちょうちん持ちを買って出ているのもナベツネの影響が大きいのですから。つーかマジで死んでほしい。その暁には世界の中心で祝辞の言葉を叫ぶ所存であります(笑)
-
なるほど(笑)>世界の中心で祝辞の言葉を叫ぶ
取り敢えず俺は自民党下野しただけで叫びますな。
-
>>448
人の不幸を喜ぶなんて不謹慎なと批判されても何の痛痒も感じませんね。
奴が死ぬ事によるプラス面を考えれば悪魔にでも魂を売ることを厭いませんよ(笑)
つーか喜んで悪魔にでもなりますわな(笑)ま、法に触れるようなことは誓っていたしませんが。
-
>取り敢えず俺は自民党下野しただけで叫びますな。
もちろんですよぉ。今度の参院選がその足がかりになってくれることを祈るばかりでつ。
-
内閣「不支持」が「支持」を逆転
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040628-00000007-san-pol
フジテレビ「報道2001」が二十四日に行った世論調査で、小泉内閣を「支持しない」が「支持する」を1・6ポイント上回った。今年に入って二度目だが、参院選公示直後とあって小泉政権にとって不安材料といえそうだ。
前回「支持しない」が「支持する」を上回ったのは一月八日の調査。イラクへの自衛隊派遣問題がきっかけとなって不支持率が50・2%と、支持率の45・2%を5ポイント上回った。だが、同十五日の調査では支持が55・8%に上昇、不支持は41・2%に減り、その後、支持が不支持を上回る状態が続いていた。(産経新聞)
[6月28日2時36分更新]
内閣不支持43・5%、支持を上回る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040628-00000001-yom-pol
読売新聞社が参院選公示直後の25日から27日にかけて実施した臨時全国世論調査(電話方式)で、小泉内閣の支持率は40・7%となり、前回の同調査(11―13日)に比べて4・6ポイント、5月の緊急電話調査に比べて13・8ポイントと大幅に下落した。
不支持率は43・5%で、不支持率が支持率を逆転した。不支持の人が最近の小泉内閣で最も問題だと思うことでは、「年金改革関連法をめぐる対応」55%、「イラクの多国籍軍への自衛隊参加をめぐる対応」32%が突出している。一方、内閣を支持する人に、小泉内閣で最も評価できるものを聞くと、「北朝鮮による日本人拉致をめぐる対応」46%が目立って多かった。
5月の緊急電話調査は、日朝首脳会談の直後に実施したもので、北朝鮮による日本人拉致被害者の家族5人の帰国を受けて、内閣支持率は54・5%と、その直近の電話調査(昨年11月)より7・2ポイント上昇した。しかし6月11日からの前回調査では、直前に成立した年金改革関連法への批判などから、45・3%に低下した。
今回は、自民党の政党支持率が前回調査と同率(31・8%)だっただけに、参院選の争点とされる年金改革関連法の不十分さや前提となる出生率データの公表の遅れ、自衛隊の多国籍軍参加をめぐる政府の説明不足など、小泉首相の政治手法等に対する不満が、よりストレートに反映されたものとみられる。
不支持率は、前回調査(37・2%)に比べて6・3ポイント増、5月の緊急電話調査(34・1%)に比べると9・4ポイント増。
小泉内閣の不支持率が支持率を上回るのは、面接方式での毎月調査を含め、中国・瀋陽での亡命者連行事件後に行った2002年5、6月調査以来2年ぶり。
政党支持率は、「自民党」31・8%、「民主党」19・9%(前回18・4%)、「公明党」3・8%(同4・7%)、「共産党」3・4%(同2・6%)、「社民党」1・5%(同1・6%)だった。
◇
今回の調査は、コンピューターで無作為に電話番号を作成して調査するRDD方式で実施した。電話調査は、「面接方式」に比べて、その時の世論の変化が強く表れやすいと言われている。(読売新聞)
[6月28日1時33分更新]
-
選挙:参院選・沖縄選挙区 翁長政俊氏を推薦−−公明
http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/03/26/20040326ddm005010157000c.html
▼自民への推薦
<沖縄>翁長政俊
選挙:参院選 公明、推薦議員発表
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/saninsen/news/20040617ddm005010169000c.html
公明党は16日、参院選の自民党候補33人と無所属候補1人の計34人を推薦すると発表した。
▼自民への推薦
<北海道>中川義雄 <青森>奈良秀則 <宮城>市川一朗
<秋田>斉藤滋宣 <山形>岸宏一 <福島>岩城光英 <茨城>岡田広
<栃木>矢野哲朗 <群馬>中曽根弘文▽上野公成 <千葉>椎名一保
<富山>河合常則 <石川>岡田直樹 <福井>山崎正昭
<静岡>山下善彦▽坂本由紀子 <三重>津田健児 <滋賀>上野賢一郎
<京都>二之湯智 <兵庫>末松信介 <奈良>服部三男雄
<和歌山>鶴保庸介 <鳥取>田村耕太郎 <島根>青木幹雄
<岡山>加藤紀文 <広島>亀井郁夫 <山口>岸信夫 <徳島>小池正勝
<香川>山内俊夫 <高知>森下博之 <大分>仲道俊哉 <宮崎>上杉光弘
<鹿児島>野村哲郎
▼無所属への推薦
<岩手>高橋洋介
参院選:公明党が自民推薦候補8人を追加 合計43人に
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20040623k0000m010117000c.html
▼自民への推薦
<新潟>田中直紀▽塚田一郎<長野>若林正俊<岐阜>松田岩夫
<愛知>浅野勝人<佐賀>岩永浩美<長崎>松谷蒼一郎<熊本>木村仁
-
居座り宣言キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
そんなに自民党やばいノン!?期待持っちゃうよ〜。
小泉首相:参院選「51議席」下回っても退陣せず
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040630k0000m010092000c.html
共同インタビューに答える小泉首相=東京都千代田区の自民党本部で29日、小座野容斉写す
小泉純一郎首相(自民党総裁)は29日、同党本部で新聞・通信各社のインタビューに応じ、参院選で自民党が最低目標の51議席を下回った場合の対応について「世間の意思を問うのは衆院選ですから」と述べ、退陣する考えがないことを示唆した。政権選択の衆院選とは違い、参院選では首相の責任は問われないとの意見があることに対しては「そういう議論もある。判断するのはトップだから、状況を見ながら」と語った。
51議席を下回った場合の首相の政治責任については、安倍晋三幹事長が退陣の必要がないと明言しているのに対し、青木幹雄参院幹事長は「参院選に敗れた内閣は『死に体』なので、当然責任を取ると考えている」と語るなど、意見が割れている。首相が参院選の結果によって進退を問われることはないとの考えを示唆したのは、政権維持への強い意欲の表明であるとともに、選挙戦の厳しい現状認識の裏返しでもあるようだ。
さらに首相は「自民党を変える、と言って変えた。変えればつぶす必要はない」と述べ、「自民をぶっ壊す」というかつてのキャッチフレーズが不要になったとの考えを表明。外交課題では、日朝国交正常化について「(06年9月の総裁任期切れまでの)2年と言わず、2年以内に実現したい。悲観的にならないで、いい方向に考えたいと思う」と、任期中の実現に自信を見せた。憲法改正については「やろうとしても2年以内には無理だ」と断言する一方、教育基本法改正には任期中に取り組む意欲を示した。
-
>>453続き
◇小泉純一郎首相の主な発言内容は次の通り。
▼参院選
3年間の改革路線が問われる。現有議席を上回るように努力する。(信任は)現有議席を確保できるかだ。(下回った場合の政治責任は)どうなんですかね。衆院選ですから、世間の意思を問うのは。判断するのは、状況を見ながら。
▼自公選挙協力
地域の事情、候補者個人との関係があり、全国一様ではないが、全体的に順調。協力にはプラスとマイナスがある。自民党を支援していた立正佼成会は、民主党支援に回った。しかし、公明党との友好関係を大事にする。公明党に何らかの見返りを要求されている候補もいるし、(要求されて)いない候補もいる。
▼内閣支持率低下
イラク、年金も響いているのだろう。反省すべき点はある。不信を招いたのは未納・未加入問題、(強行)採決だろう。多国籍軍というと戦争に行くという誤解がある。だんだん分かってくれると思う。
▼内閣改造など
自民党を変えてきた。典型が道路公団と郵政。反対していたのを賛成させた。人事も派閥順送りをしない。「自民党を変える」と言って変えたのは事実だから、つぶす必要はない。改造はやはり9月末の党役員人事と合わせてだろう。選挙が終わってからゆっくり考えるべき問題だ。
民主党の岡田克也代表も藤井裕久幹事長ももともと自民党。一緒にやってもおかしくない。岡田代表には持ち味を出して頑張ってもらいたい。しかし、私にライバルはいない。ライバルは自分自身。どんなに批判されても耐えなきゃいけない。
▼政策課題
来年には郵政民営化の法案が通常国会に提出される。党内のいろんな意見があるだろうが、ぜひ成立させないといけない。憲法改正は(06年9月までの任期中の)2年以内には無理だろう。教育基本法改正は選挙後、公明党との意見の相違をどうやって縮めていくか。憲法と一緒となると、ずいぶん遅れる。
▼外交課題
日朝国交正常化は2年と言わず、2年以内に実現したい。悲観的にならないで、いい方向に考えたい。そのためには日朝平壌宣言を誠実に履行することだ。拉致の問題、核の問題、ミサイルの問題、包括的に。日露関係は領土問題で少しでも前進できるように道をつけたい。
毎日新聞 2004年6月29日 20時58分
-
【千葉の自民って徹底的に駄目じゃない?】
一寸前は千葉市の納税管理課長だった税務部参事(56)が、親類の花沢三郎千葉県議(67)が滞納した市税や県税約3000万円を独断で納税免除に当たる「処分停止」にしていた問題(http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/997-999)もあったし。
倉田参院議長が報告書にない多額借入金、延滞の指摘も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000105-yom-soci
倉田寛之参院議長(66)(千葉県選出)が、地元金融機関から多額の融資を受け、返済を滞らせていたことが、関係者の証言などで分かった。倉田議長はこれまで、資産報告書にこの融資を記載していない。この件について倉田氏の事務所は「(回答を)控えたい」としている。
千葉県松戸市にある倉田議長の自宅の不動産登記によると、旧・松戸信金(現・東京ベイ信金)が1984年8月、この自宅の敷地と建物などを担保に極度額1億円の根抵当権を設定した。さらに同年12月には、同議長所有の新潟県内の山林を追加担保に取った上で、極度額を4億3000万円に増額している。この根抵当権は今も抹消されていない。
これについて、同信金関係者は、少なくとも96年の時点で「融資の元本2億4000万円の返済が滞っている状態だった」と証言。内部でもこの融資の処理が問題になり、同議長に定期的に督促状を送っていたという。
倉田議長が96年初めに自治相として公開した資産報告書には、別の銀行2行からの融資計1億1000万円が記載されているが、旧松戸信金からのものは記載がない。また、前回当選後の資産公開(2001年11月)では借入金総額を「1億6000万円」とだけ報告、30日の資産公開でも変更を届け出なかった。この問題を巡っては、共産党も今月4日、「問題の融資は利息も含め、残高が約12億5000万円に膨らんでいる」と指摘していた。
東京ベイ信金は「個別の取引については守秘義務があり、答えられない」としている。(読売新聞)
[6月30日14時48分更新]
鎌ケ谷市汚職事件 井上前参院議長の元秘書2人、不起訴−−嫌疑不十分で /千葉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040619-00000007-mai-l12
◇あっせん収賄
鎌ケ谷市のレクリエーション施設をめぐる汚職事件で、千葉地検は18日、あっせん収賄容疑で告発された井上裕・前参院議長の元秘書2人を嫌疑不十分で不起訴処分とした。事件で収賄罪に問われた前市長の皆川圭一郎被告(51)=控訴中=の弁護人が告発していた。
告発されていたのは、井上前議長の政策秘書だった半田好雄氏(50)と私設秘書だった野崎一雄氏(72)。2人は施設工事受注をめぐり、皆川被告らに計2000万円を渡したとして、贈賄罪で有罪判決が確定した。しかし、確定後の昨年12月、皆川被告の弁護人が「半田氏らは、工事の受注を依頼してきた建設業者から6000万円を受け取っており、あっせん収賄罪にあたる」として、告発していた。【曽田拓】(毎日新聞)
[6月19日19時11分更新]
-
51議席未満でも続投 首相示唆 参院選結果と直結せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000012-nnp-kyu
小泉純一郎首相(自民党総裁)は二十九日、西日本新聞社などとのインタビューに応じ、自民党が参院選で目標に掲げる現有改選議席(欠員の鹿児島選挙区を含む五十一)を下回った場合でも、首相を続投する意向をにじませた。また二〇〇六年九月までの総裁任期中に教育基本法改正を実現させる意欲を表明した。
首相は二十六日の街頭演説で「国民が『辞めろ』といえば、私はすぐ辞める」と言及した。インタビューで首相は、「現有を下回れば国民の『辞めろ』というメッセージと受けとめるのか」との質問に対し「世間の意思を問うのは衆院選ですからね」と答え、参院選の結果を必ずしも進退に直結させる考えはないことを示唆。さらに「民主党が自民党よりも(獲得議席で)上回ったら辞める目安になるか」との質問にも「必ずしもそうではない」と述べた。
参院選での争点となっている年金改革で、国民の批判が高まっていることに関しては「(政府が)反省すべき点はあると思う」と述べ、出生率データの公表が法成立後になったことなどについて、政府側に落ち度があったことを認めた。しかし自身の「会社もいろいろ」発言は、撤回する考えがないことを示した。
首相は教育基本法改正について「任期中に実現させる考えか」との質問に「そうですね」と肯定。さらに集団的自衛権行使の問題では「行使できないとの政府解釈を尊重する。憲法を改正しないで行使を可能にすることは考えていない」と述べ、将来的には憲法改正し行使を容認すべきだとの考えをあらためて示した。(西日本新聞)
[6月30日2時17分更新]
-
小野清子参院議員ら2人「大臣規範」に抵触
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040630ic07.htm
国家公安委員長の小野清子参院議員(68)が昨年9月の就任時、内閣の「大臣規範」に反し、「日本オリンピック委員会」(JOC)の理事との兼職を内閣府に届けていなかったことが、国会議員の所得報告書などで分かった。
大臣規範は、公益法人の名誉職に就く場合も届け出を義務付けている。小野議員の秘書は「内閣府に問い合わせたが、最近まで届け出が必要との見解が示されなかった」としている。
一昨年10月から昨年9月まで内閣府政務官を務めた大村秀章衆院議員(44)も在職中、愛知県農業共済組合連合会の理事として年54万円の報酬を得ており、営利法人の役員との兼職を禁じた規範に抵触していた。事務所は「公的団体なので禁止の対象外と思っていた」と釈明、報酬を返還するという。
-
与党、投票日前の実現期待=野党も注目−曽我さん再会時期
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000251-jij-pol
参院選の投票日を7月11日に控え、拉致被害者の曽我ひとみさん一家の再会時期に与野党の関心が集まっている。投票前に再会が実現すれば、世論の風向きに影響を与える可能性があるからだ。
「選挙前とか目標設定はするべきでない」。自民党の安倍晋三幹事長は再会時期についてこう語る。しかし、「投票日前が望ましい」(閣僚経験者)というのが多くの同党議員の本音だ。
自民党内では「年金問題で世論の反発は予想以上だ」(幹部)と危機感が広がっており、苦戦の候補者を抱える橋本派幹部は「再会できれば小泉純一郎首相の功績。少しは世間の雰囲気も良くなる」と期待する。森派内からも「投票前の再会とならないか」(閣僚経験者)との声が漏れる。公明党は「曽我さんの気持ちを考えれば、一日でも早い方がいい」(幹部)との立場だ。
「投票前の再会なら与党にプラス」(民主党幹部)とみるのは野党も同じ。民主党の岡田克也代表は30日の前橋市内での会見で「家族が会って、きずなを確かめることはうれしいことだ」と曽我さんに配慮しつつ、「再会が政治的に利用されることは、あってはならない」と述べ、参院選を意識し北朝鮮側と日程を調整することがないよう政府にクギを刺した。
社民党の福島瑞穂党首も党本部での会見で、日程などの調整が大詰めを迎えているとされることに触れ、「なぜこの時期なのか」と疑問を呈した。(了)(時事通信)
[6月30日18時32分更新]
-
典型的な二枚舌である。
改革と公共事業使い分け 揺れる自民を浮き彫り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000181-kyodo-pol
自民党の安倍晋三幹事長は参院選で「構造改革による景気回復」を大都市で訴える一方、地方では公共事業の重要性を唱え、地域の実情に応じて演説内容を巧みに使い分けている。小泉改革と従来の支持基盤のはざまで揺れる自民党の難しい立場が浮かび上がる。
「主要先進国で一番高い経済成長を示しているのは日本だ。小泉改革が進み、今や日本が世界の景気を引っ張っています」。参院選公示日の24日、大阪市での演説を皮切りに安倍氏が大都市で最初に切り出すのは景気回復の実績で、演説の半分以上を占める。
だが、公共事業への依存度が高い地方では「小泉改革」を前面に打ち出していない。秋田県大館市では25日「明るい景気の兆しを地方にも拡大していくのが私たちの責任だ」と強調。建設業者を強く意識して「道路や学校など大切な公共事業はしっかり前に進めていかなければいけない」と声を張り上げた。30日には那覇市で「雇用の創出をさらに進めていく」と訴えている。(共同通信)
[6月30日17時35分更新]
-
曽我さん再会場所で大詰め調整=1日に日朝外相会談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000235-jij-pol
政府は30日、北朝鮮による拉致被害者の曽我ひとみさん一家の再会場所について、北朝鮮側と大詰めの調整を続けた。北朝鮮は、日本政府が最有力候補地とするインドネシアでの再会に前向きの姿勢を示す一方、曽我さんの夫ジェンキンス氏の「意向」を尊重するとして正式な回答を留保している。7月1日にジャカルタで開かれる日朝外相会談で、再会地と日時を確定できるかが焦点だ。
小泉純一郎首相は30日午後、遊説先の高知市内で「北朝鮮も協力すると言っている。できるだけ早く(再会を)実現したいと思っています」と記者団に語った。細田博之官房長官も同日の記者会見で「(日朝外相会談では)一定の進展があるのではないかと期待している」と表明した。
政府としては、曽我さんの二女の誕生日である7月23日までにインドネシアでの再会を実現したい考え。これに対し、北朝鮮の白南淳外相は29日、「(ジェンキンス氏が)インドネシアでの再会を望めば歓迎する」との考えを示した。
政府は、ジェンキンス氏がインドネシアでの再会に応じるよう北朝鮮側に説得を求めているが、「長い間、北朝鮮で生活しているジェンキンス氏はかなり慎重になっている」(外務省幹部)とされる。このため政府内では、北朝鮮側が同氏の意思を優先する形でインドネシア案に難色を示す可能性もあるとの見方も残っている。(了)(時事通信)
[6月30日17時32分更新]
-
進退、首相の判断=細田官房長官
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040630-00000234-jij-pol
細田博之官房長官は30日午後の記者会見で、小泉純一郎首相が参院選で自民党が目標とする51議席を割っても退陣しない考えを明らかにしたことについて、「党首として、政治家としての判断を述べたと思う」と述べ、首相の判断を尊重する考えを示した。
また、首相が「世間の意思を問うのは衆院選」と発言したことに関し、「議院内閣制の下でさまざまな政策を進めており、その批判をいただく選挙であることは間違いない。幅広い支持を獲得したい」と述べ、参院選を軽視しているわけではないことを強調した。(了)(時事通信)
[6月30日17時32分更新]
-
…?
どーも神取・馳・大仁田・小川,筋肉バカどもの自民党支持っぷりは度し難いよ。
今んところ武藤の参戦はないみたいだからねぇ>こまくん
小川 安倍幹事長の街頭演説に乱入計画
http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2004/07/01/05.html
プロレスラーの小川直也が、自民党の安倍晋三幹事長の街頭演説に“乱入”する計画があることが30日、分かった。
関係者によると、安倍幹事長は大分選挙区の応援のため、2日に大分・中津市で遊説するが、その場所に小川が現れ、「ハッスルポーズ」を披露する予定という。
幹事長は公示前に報道陣の前で「ハッスルポーズ」を取り、意気込みをアピールしていた。
自民党の幹事長室では30日夜、小川の“乱入”について「そのような話は聞いていない」とした。
-
>>464
興業系だから御し易いのかとw
-
曽我さん一家:政治決着 参院選投票前に再会確実に
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20040702k0000m040163000c.html
小泉純一郎首相が5月に北朝鮮を再訪問した際の「積み残し」になっていた曽我ひとみさん一家の再会問題が1日、政治レベルでようやく決着した。政府は当初、曽我さんの意向を十分踏まえずに北京での再会を推し進めようとしただけに、首相としては、参院選投票前に再会を確実にし、得点を稼ぐ必要があったようだ。また北朝鮮にとっても、参院選を経て小泉政権が弱体化した場合は、その後の日朝交渉が停滞しかねないとの懸念から、この時期の政治決着に応じたとみられる。【ジャカルタ堀信一郎、中澤雄大】
◇難題決着で「得点」 北朝鮮、交渉にらみ「貸し」
5月22日の日朝首脳会談で、小泉首相は金正日(キムジョンイル)総書記から曽我さん一家の再会地として北京を打診され、ジェンキンスさんも首相に北京を希望する考えを伝えた。しかし、北京案は自民党の安倍晋三幹事長や中山恭子内閣官房参与が「北京は北朝鮮の影響が強い」として反対したほか、曽我さん本人も難色を示した。このため政府は、中国以外で米国との間で犯罪人引き渡し条約がなく、北朝鮮の在外公館がある国をリストアップした結果、インドネシアに絞り、6月中旬に北朝鮮側に打診した。
首相官邸は、5月の日朝首脳会談から1カ月半たっても、曽我さん一家の再会問題だけでなく、安否不明の10人の拉致被害者の再調査など首脳会談での合意事項に表立った進展がないことに焦りを感じていた。曽我さんの再会実現が長引けば、参院選でのマイナス要因となりかねない。政府高官は「我々は選挙があるから、再会を急ぎたい」と本音を漏らした。
一方、外務省内では「何としても参院選前に決着させたい」とする官邸や与党側の姿勢には戸惑いを覚える幹部も少なくなかった。幹部の一人は「参院選のために急ぐというのでは、北朝鮮に足元を見られる」と、懸念を漏らした。
外相会談で、川口順子外相が「(曽我さんの)二女のブリンダさんの誕生日の今月23日までに再会を実現させたい」と強調すると、北朝鮮側は「早ければ早い方がいい」と答えるなど日本への配慮を見せた。自民党の町村信孝総務局長は「首相は参院選に絡めないというのが基本スタンスだが、(選挙は)厳しい風が吹いているので、選挙担当者としてはありがたい合意だ」と率直に記者団に語った。
北朝鮮にとっては、02年9月の小泉首相の初訪朝以来、北朝鮮が本腰を入れてきた日朝交渉再開に道筋をつけたいという強い意思の表れといえる。日朝外相会談で再会問題に一定の成果を出して、日本に「貸し」を作った形で、今後の日朝協議を有利に進めたいという思惑もうかがえる。
29日午前の北朝鮮・インドネシア外相会談。インドネシア外務省関係者によると、白南淳(ペクナムスン)外相は、ハッサン・インドネシア外相が核問題の解決に向けて北朝鮮が一層の努力をするよう促すと神経質な表情になり、指でペンをもてあそんだ。ところが、曽我さんの再会問題に話題が移ると、汗をぬぐいながら、多弁になったという。北朝鮮の随行団と少し朝鮮語で「密談」した後、白外相は曽我さん一家の身の安全の保障をインドネシア政府が確約してくれるようハッサン外相に要請するという踏み込んだ行動に出た。
白外相が本国(北朝鮮)から「特命」を受けていたとみるのが自然で、北朝鮮がインドネシアの協力を得て、再会問題を解決したいという意欲がにじみ出ていた。
-
◇今後の焦点は滞在場所と期間
インドネシアでの23日までの再会が実現する見通しになったことで、今後の焦点は、曽我さん一家の同国内での滞在場所と期間に絞られる。これまでのところ、場所はバリ島が最有力視されている。バリ島は病院や教育機関も完備している長期滞在に適したリゾート地。ジャワ島のジョクジャカルタも候補地として挙がっているが、「ゆったりとした環境で、曽我さん一家が水入らずで過ごせるという点ではバリ島が望ましい」(政府筋)との声が大勢だ。
期間については「数週間から1カ月」(外務省幹部)という見方が強い。自民党の安倍幹事長らは「半年から1年程度」を主張しているが、大統領選の結果によってはインドネシア情勢が不安定になる可能性もあるだけに、長期滞在できるかは不透明だ。
インドネシアでの再会を経て、ジェンキンスさんが最終的に日本移住に踏み切る可能性は現在のところ乏しい。来日すれば、犯罪人引き渡し条約に基づいて、脱走罪で米国に訴追される可能性が濃厚なためだ。小泉首相と会った際も「私は日本の新聞を読んでおり、ベーカー駐日大使がどう言っているか知っている」と語ったという。
ブッシュ大統領がジェンキンスさんの訴追免除に難色を示すのは、大統領として軍に厳正な規律を求めている以上、例外を認めると、共和党の有力な支持基盤である退役軍人の票を失いかねないからだ。少なくとも、11月の米大統領選の終了までは、米政権の態度が変わる可能性はほとんどないというのが、日本政府の見方だ。
一方、政府は1日の日朝外相会談を受けて内閣官房の拉致被害者・家族支援室などを中心に再会実現に向けた準備を本格化する。日本からのチャーター機を北朝鮮の平壌に派遣し、ジェンキンスさんと娘2人を乗せて移動させることを検討すると同時に、長期滞在も視野に置いた準備を在インドネシア大使館との間で急ぐ。
細田博之官房長官は1日夕、川口外相から直接、合意について電話で連絡を受け「とりあえずはよかった。政府としても、できるだけの便宜を図りたい」と安どの表情を浮かべた。中山参与はただちに曽我さんに結果を報告。二橋正弘官房副長官、谷内正太郎官房副長官補、中山参与らが再会に向け段取りを具体的に検討している。
平山征夫・新潟県知事は1日、首相官邸に細田長官を訪ね「最大の問題は訴追。あらゆる知恵を使って米政府と交渉を願いたい」と要望。細田長官は「なかなか解決のめどが立っていない」と述べるにとどめた。
中川佳昭、田所柳子
毎日新聞 2004年7月2日 2時00分
-
何から何まで茶番だよ。
曽我さん一家:「11日までに再会」日本、北朝鮮に要請
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040702k0000e040086000c.html
拉致被害者の曽我ひとみさん一家の再会問題で、北朝鮮の白南淳(ペクナムスン)外相が「日本側は今月11日までにバリ島で再会させたがっている。我々は日本の希望を受け入れる」とインドネシアのハッサン外相に伝えていたことが2日、分かった。インドネシア大統領官邸筋が明らかにした。1日の日朝外相会談で川口順子外相は曽我さんの二女の誕生日を示して「23日までの再会」を要請したが、外交当局者間の非公式折衝では参院選投票日(11日)までの再会実現を北朝鮮に持ちかけていたとみられる。
白外相はジャカルタで行われた日朝外相会談後の1日夜、東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)閣僚会議の会場でハッサン外相と非公式に会談した。
この席で白外相は曽我さん一家の再会時期、場所に関する日本側の希望が「11日までにバリ島での再会実現」であることを説明するとともに「曽我さん一家の問題は早期に解決されなければならない」と同意する考えを示したという。これを受け、ハッサン外相は北朝鮮側の意向をメガワティ大統領に報告した。
小泉純一郎首相は1日夜、「23日を待つ必要はない」と記者団に語り、極力早期に再会を実現したい考えを示したが、日本政府が参院選投票日に絡めて再会時期の設定に言及したことは公式にはない。ただし、白外相側が「7月11日まで」とインドネシア側に伝えたことは、日朝双方の間で参院選を意識した水面下の折衝があったことをうかがわせるものだ。
◇
細田博之官房長官は2日午前の記者会見で、曽我ひとみさん一家の再会時期について「一日も早く。できるだけ早くということで最大限の努力をしたい」と語った。ただ、参院選投開票日前の実現については「ありとあらゆる準備がいる。チャーター便で迎えて運んで、住居も決めなければならない。そう考えると、来週中はかなり厳しい」と指摘した。
毎日新聞 2004年7月2日 15時00分
-
そもそも自民党の支持基盤に公明党から電話が掛かってきたくらいではい公明に入れますとなるのかね?
自民支持層に攻勢=電話作戦で参院比例上積み図る−公明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040702-00000729-jij-pol
参院選で比例代表1000万票獲得を目指す公明党が自民党支持層への攻勢を強めている。選挙区での支援の代わりに、各陣営に支持者名簿の提出を要求。これを基に電話で投票を依頼するローラー作戦を展開中だ。表面上は公明党が選挙区の自民党候補を一方的に推薦、支援する形だが、現実にはしたたかに見返りを得ようとしている。
定数減から自民、民主両党の現職が生き残りを懸けて戦う岡山選挙区。公明党が県選出の自民党衆院議員らから提供を受けた支持者名簿に従い、一軒一軒電話をかけている。また、公明党の政談演説会では、受け付けを別々にし、自民党が約束した数の支持者を動員したかをチェックしている。同党の地元衆院議員の一人は「支持者名簿に関する要求が厳しくてかなわない」とぼやく。
沖縄選挙区では、自民党新人が、党から禁止されている「比例は公明」を連呼。先月30日には那覇市内で、安倍晋三幹事長も駆け付けて決起大会が開かれたが、自民党の比例候補と共に公明党候補の名前も紹介された。「沖縄の比例票はごっそりと公明党に持っていかれる」。自民党幹部からはそんな声も聞かれる。
一方、見返りがなければ対立候補の支援も辞さない“非情さ”も。福岡選挙区では、自民党県連が比例での同党の重点候補を決め、これに公明党県本部が激しく反発。同県本部は、比例での協力を申し出た保守系無所属候補への支援に動いている。
もっとも、提供された支持者名簿には古いものもあるなど、質は千差万別。公明党も、効果は読み切れていない。「どこまで票になるかは分からない」。創価学会の地方責任者の一人は、手応えを感じないまま、電話作戦を展開している。(了)(時事通信)
[7月2日19時1分更新]
-
「参院選後」で調整 曽我さん一家再会時期
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040703-00000006-kyodo-soci
政府は2日、北朝鮮による拉致被害者曽我ひとみさん一家のインドネシアでの再会時期について、参院選後の12日―17日の間に実現する方向で北朝鮮側と本格的な調整に入った。政府筋が明らかにした。
再会場所に関してはリゾートとして知られるバリ島が当初有力とされていたが、これから観光シーズンに入り混雑が予想されることから、政府内はバリ島での再会は困難との見方が強まっている。バリ島以外では、ジャカルタ郊外の別荘地ボゴールや古都ジョクジャカルタなどが候補地に挙がっている。
政府関係者によると、曽我さんらが暮らす宿泊施設は公共施設ではなく、ホテルやコテージなど民間施設の借り上げを前提にインドネシア側と協議を進めている。
再会時期を12日以降とするのは、5日に大統領選を控えたインドネシアへの配慮に加え、外務省や警察庁など関係省庁からなる先遣隊を送り、曽我さんらの受け入れ体制を整えるには一定期間が必要になるとの判断からだ。(共同通信)
[7月3日4時6分更新]
曽我さん再会 費用、警備など課題 政府、一家の早期帰国に努力
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040703-00000004-san-pol
北朝鮮による拉致被害者の曽我ひとみさん一家のインドネシアでの再会に向け、政府は二日、近日中に先遣隊の派遣を検討するなど本格的な準備に入った。政府関係者は「三カ月から六カ月の滞在を想定している」と述べたが、滞在費用、警備など課題は山積。再会時期でも与党内には「参院選投開票日の十一日より前」と期待する向きがある。しかし、細田博之官房長官は二日の記者会見で「厳しい」との認識を示すなど、十一日より前か、後かという点にも注目が集まっている。
政府が再会時期に神経質になるのは、野党側が再会自体は歓迎しているものの「再会が政治利用されることはあってはならない」(岡田克也民主党代表)と警戒しているためだ。再会の模様をどこまで報道陣に公開するかも決まっていない。
ただ、細田長官は「いろいろと詰めていくとたくさんの問題がある」と述べ、来週中の再会実現は難しいとの見方だ。
実際、曽我さんが夫のジェンキンス氏や二人の娘とインドネシアで再会するまでには解決すべき課題は多い。
滞在期間と費用の問題はその一つ。
中山恭子内閣官房参与は二日、再会地に関して「病院があるというのは大変大きなポイントになる」と述べ、健康状態が懸念されるジェンキンス氏に配慮し、入院も検討していることを明らかにした。さらに、「できる限り短い期間で日本に戻れるのが理想で、最大限の努力をする」と強調している。
政府は滞在期間に関しては、曽我さん一家の意向を尊重し一家の移動や滞在費用は全額負担する方針だが、再会場所がどこか、滞在期間が三カ月か六カ月かによって大きく変わる可能性がある。
費用が外務省予算から支出されるのか、内閣官房予算からなのかは未定だが、政府・与党内には「拉致の原因をつくった北朝鮮が何も払わないのはおかしい」(与党幹部)との声もある。
政府はインドネシアまでチャーター機を使う方針で、平壌までジェンキンス氏らを迎えに行き、曽我さんはインドネシアに直接向かうことになりそう。その際、中山参与やスタッフも同行するという。(産経新聞)
[7月3日3時25分更新]
-
「自公」政治・参院選直前点検:/4 米高官「公明党は変わった」
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/saninsen/jikou/news/20040507ddm005070145000c.html
◇外交・安保で自民を補完
自民党の安倍晋三幹事長と公明党の冬柴鉄三幹事長が4月29日から4日間、そろってワシントンを訪問した。連休を利用した連立与党幹事長団の海外出張は慣例化した感があるが、安倍・冬柴コンビは初めて。
日本の報道は、米政府が、小泉純一郎首相の名代にして次世代政治家のホープである安倍氏を厚遇したともっぱら強調したが、実は冬柴氏にとっても、公明党の政策判断の手応えを確かめる上で有意義な旅だった。
30日夕、国務省内で開かれたアーミテージ国務副長官主催の夕食会。打ち解けた雰囲気の中で食事が進み、話題が日本の憲法改正問題に及んだ。公明党は、平和や人権を守る規定を削るのではなく、新しい要素を加えるべきだという「加憲」を唱える。その場合、憲法9条(戦争放棄・戦力不保持)に新しい文言を加えることを妨げない、という判断も示した。
アーミテージ氏「公明党はずいぶん変わりましたね。昔なら、公明党とは憲法9条の話はできなかった」
冬柴氏「アーミテージさんに教育されてきたからですよ」
アーミテージ氏「そうじゃなくて、自らを教育したんでしょう」
冬柴氏「与党に入り、責任政党として対応しています。ここ数年、日本国民の意識も変わってきていますから」
夕食会終了後、記者団に囲まれた冬柴氏は、こんな感想を口にした。
「安倍幹事長に対する米国の信頼というものがすごく厚いということを実感しながら、こういう日米関係を大事にしていかなければいけないと感じましたね」
3週間前、バグダッド近郊で武装勢力が日本人3人を誘拐し、日本政府に「自衛隊撤退」を要求した。東京に第1報が伝わった4月8日夜、公明党の神崎武法代表ら幹部は自民党本部を訪問。安倍幹事長ら自民党幹部と小1時間協議した末の結論は「撤退拒否の政府方針を支持」だった。
公明党は自衛隊のイラク派遣に慎重だっただけに、自民党は「公明党が『人命優先』『撤退も視野に』と言い出すものと覚悟していた」(幹部)。それがフタを開けてみれば、神崎氏が「政府方針支持」を即断即決。事後承諾となったにもかかわらず、翌日の公明党対策本部の会合でも異論はまったく出なかった。
憲法改正、教育基本法改正に情熱を燃やす自民党幹部の一人は「この流れでいければベスト」と期待を寄せる。一方、公明党幹部は「イラク戦争開戦(昨年3月)支持、自衛隊派遣計画決定(同12月)にゴーサインを出した時点で自民党に言うべきことは言っている。今回、党内論議は必要なかった」と語る。
× × ×
「なぜ連立を組んだかといえば、98年の参院選です。当時の過半数は127で、自民党は(改選・非改選議席合計で)104しか取れなかった。不思議なことに公明党は24ちょうだいした。片方は(単独過半数ラインに)23も穴を開け、こっちは24ある。好むと好まざるとにかかわらず、国家・国民のために何とかしなければならない、私はそう思いました……」
4月20日夜、広島県呉市民文化ホール。衆院広島5区補選に出馬した自民党候補の決起大会で冬柴氏は声を張り上げた。「政局安定」を錦の御旗(みはた)に掲げた数合わせで始まった関係だが、その後、質的に変化した。菅直人民主党代表は「融合新党」と評したが、選挙協力を見返りとして自民党が公明党の福祉政策を取り入れ、外交・安保政策で公明党が自民党を補完する一体化が深く進んでいる−−という意味なら、その通りだろう。
民主党が年金改革関連法案の審議拒否を続けていた4月19日昼前、与党の国会対策委員会の面々が詰める衆院内の自民党国対委員長室に小泉首相が立ち寄り、公明党の東順治国対委員長に声をかけた。
首相「国会運営は与党国対に丸投げだ。頑張ってくれよ」
東氏「総理、そんなに言うなら首相補佐官や官房副長官を公明党から取ったらどうです」
別の政党の幹部をねぎらったとは思えない親密な雰囲気を目の当たりにしたある議員は、「もはや公明党は自民党の1派閥」という感慨を新たにした。=つづく
毎日新聞 2004年5月7日 東京朝刊
-
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20040703/K0003201126019.html
石原国交相「高速道料金、朝夕の混雑時は半額に」
石原国土交通大臣は3日、横浜市内での参院選候補の応援演説で、高速道路料金につい
て「朝夕の込んでいる時は半分にしましょう」と語った。道路4公団民営化の成果として「必ず
やらせていただきます」「約束します」とも述べた。
国土交通省は05年度中の民営化までに、高速道路(首都高速など除く)の料金を平均1割
下げる方針。方法を探るため、地方を中心に一部路線で期間限定の割引をおこなっており、周
辺道路の渋滞緩和などの効果が出ている。ただ慢性渋滞に悩む大都市圏では、値下げが混雑
に拍車をかける可能性もある。
-
>>472
露骨な利益誘導っすねぇ。自民党の焦りの現れだと思いたい。
選挙戦終盤、与党は「高速料金値下げ」を連発
http://www.asahi.com/politics/update/0703/001.html
小泉首相、石原国土交通相が3日、終盤を迎えた参院選の応援演説で、高速道路料金の値下げについて、相次いで発言した。
国土交通省はすでに、05年度中の民営化までに首都高速などを除く高速道の料金を平均1割下げる方針を決めている。首相は東京都府中市内で「今年の秋ぐらいから1割値下げする」と述べ、年内とされてきた実施時期を示した。
一方、石原国交相は横浜市内で、「朝夕の込んでいる時は料金は半分にしましょう」「必ずやらせていただきます」「約束します」と語り、「混雑時の半額化」まで踏み込んだ。
国交省は値下げ方法を探るため、地方を中心に一部路線で期間限定の割引をおこない、周辺道路の渋滞緩和などの効果が出ている。ただ慢性渋滞に悩む大都市圏では、値下げが混雑に拍車をかける可能性もある。
(07/03 23:36)
-
昨秋の民主党の「高速無料化」がある程度の効力を発揮したのを思い出してるのかもしれません。
-
露骨杉
曽我さん再会、ジャカルタで最終調整=11日の投票日前にも−政府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040705-00000011-jij-pol
政府は5日、北朝鮮による拉致被害者の曽我ひとみさん一家のインドネシアでの再会場所について、首都ジャカルタとすることで最終調整に入った。参院選投票日の11日以前にも再会させる方向で準備している。一両日中にも正式決定し、発表する見通しだ。
再会場所には、同国有数のリゾート地であるバリ島や、ジャカルタ近郊の別荘地ボゴールなどが浮上していた。しかし、ジャカルタ以外の都市は「曽我さん一家の生活支援のための施設が整っていない」(政府関係者)として、ジャカルタに絞ってインドネシア政府などと詰めの調整を急いでいる。
再会地が正式決定すれば、曽我さんの夫ジェンキンス氏と長女の美花さん、二女のブリンダさんの3人は、政府のチャーター機で平壌からインドネシア入り。曽我さんは中山恭子内閣官房参与らとともに、民間機で日本から直接インドネシアに向かい、現地でジェンキンス氏らと合流する方向だ。(了)(時事通信)
[7月5日12時1分更新]
曽我 ひとみさんと家族が9日にジャカルタで再会へ 曽我さんは8日にジャカルタ入り
http://fnn.fujitv.co.jp/
拉致被害者の曽我 ひとみさん(45)とジェンキンスさん(64)ら家族が再会する場所が、インドネシアの首都ジャカルタ市内のホテルに決まった。曽我さんは、8日にジャカルタに入って、家族の到着を待つ。
細田官房長官は、曽我さんが9日にジャカルタ市内で家族と再会することについて、「出国が先決だ」と述べた。
細田長官は、会見で「(曽我さんと家族が再会する)時期は7月9日、場所はインドネシアのジャカルタ市において実現する運びとなった」と述べた。
細田長官によると、曽我さんは中山参与とともに、8日にジャカルタに入り、家族の到着を待つ。
一方、ジェンキンスさんら家族は、9日に日本政府の用意したチャーター機でピョンヤンからジャカルタに入り、曽我さんと1年9カ月ぶりの再会を果たすことになった。
そして、当面はジャカルタ市内のホテルに家族と一緒に滞在するが、その後は状況次第で、家族水入らずで静かに過ごせる場所に移ることも検討されている。
しかし、北朝鮮側から関係者数人がジェンキンスさんに随行するということで、実際に再会し、ジェンキンスさんの意向を確かめないとその後の展開ははっきりしないという。
-
9日曽我さん再開で勝つ気で居るのか,もう後継に誰か目星がついるのか,ただ口先だけで引き締めてるのか?
普通こんなん云われて負けたらまぁ辞めるしかないわな。
辞めなくていいが、首相死に体=参院選で51議席割れの場合−青木自民参院幹事長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040704-00000970-jij-pol
自民党の青木幹雄参院幹事長は4日夜、高知市で講演し、参院選で勝敗ラインとする
51議席を割り込んだ場合について、「衆院は過半数を持っていますから、小泉純一郎
首相は辞める必要はありません」と述べた。ただ、「参院で負けた首相は全くの死に体
だ」と指摘し、首相の求心力低下は免れないとの認識を示した。
その上で「万が一、自民党が負ければ政局は混乱する。1つも改革はできない」と述
べ、政局安定のために自民党を支援するよう求めた。(了)(時事通信)
-
>>478
こりゃまた露骨に来ましたねぇ…
他のマスコミも>>468のことをキチンと報じて欲しいものです
-
>>478
なんだかなぁ・・・
-
<曽我さん再会決定>透ける参院選対策
曽我ひとみさんと、北朝鮮に残っていた夫のジェンキンスさんら3人が9日にインドネシアのジャカルタで再会することが5日、正式に決まった。先週まで参院選投票日(11日)前の再会は困難と説明していながら、「自民苦戦」の選挙情勢が伝えられると同時に発表された再会日程。細田博之官房長官は「政治的な問題というより、人道的な問題」と釈明したが、年金不信が渦巻く世論の目先を変えたいという狙いが日程から透けて見える。政府内には「選挙利用」批判が生じることへの警戒もあったが、首相官邸は黙殺し、早期再会に突き進んだ。
◇小泉政権の「命綱」
「うれしい臨時ニュースです。曽我さん一家の再会が9日にインドネシアで行われることに決定したとのことです。私どももうれしい勝利をつかみましょう」
5日午後、東京・永田町の自民党本部で行われた同党の参院選東京選挙区候補の集会で、司会者がこう告げると、出席していた細田長官は満面の笑みを浮かべた。その光景は、曽我さん一家の再会実現が、小泉政権にとって参院選の「命綱」になっていることを雄弁に物語っていた。
「選挙の顔」としての強みをこれまで自民党操縦に生かしてきた小泉純一郎首相だが、今回の参院選では「年金」「イラク」による逆風にさらされている。
こうした中、首相とその周辺は、曽我さん一家が再会するタイミングを参院選の投開票日前に設定し、選挙での追い風にしたいとの意向を早い時期から抱いていた。
首相周辺は当初、今月2日に首相と曽我さんの面会を実現させ、5日までに一家再会を実現させる計画を練っていた。北朝鮮では、故金日成主席の10周忌にあたる8日を中心に、6日から8日までは国家行事がピークに達するため、6日前にジェンキンスさんらを出国させることも検討していたためだ。9日以降では投票日に近すぎるため、できれば避けたいとの考えもあった。
しかし、あまりにスケジュールが過密だったため、投票日前となると、北朝鮮の行事が終わった直後の9日を選ばざるを得なかったとみられる。
特に報道各社の選挙情勢調査で、自民党苦戦が一斉に伝えられると、官邸サイドの焦りはピークに達したようだ。政府関係者は「国民の感動を呼び起こせれば、相当の効果が期待できる」と本音を漏らした。
しかし、政府内にも慎重論は強かった。ある外務省幹部は「選挙直前に、駆け込みのような形で再会を実現するのはよくない」と懸念を示し、自民党幹部も「世論調査の自民党の数字が低いからといって強引にやるのは逆効果だ」と語った。
ただ、いったん再会が決まると、政府・与党は一致して予防線を張った。外務省の竹内行夫事務次官は5日の記者会見で「人道的な観点から早期再会に向けて、外交努力を続けた結果だ」と強調。公明党の冬柴鉄三幹事長も「一部の『選挙利用』との批判は誠に残念だ」と述べた。
首相は5日夜、自民党本部で、「曽我さんが9日に再会するが」との記者団の問いかけに対し、無言だった。
◇
-
北朝鮮「よど号」絡め正常化視野に
北朝鮮は5日、曽我さん家族再会の発表に合わせるかのように、よど号メンバーの帰国に反対しない姿勢も示した。日朝国交正常化のハードルとなっている「拉致」と「よど号」を前進させ、交渉再開を早期に図る環境を整えようとしているとみられる。
ジャカルタは、北朝鮮にとって「北京に次ぐ最良の選択」(日朝関係筋)。非同盟諸国会議を主導するインドネシアは北朝鮮と友好関係にあり、メガワティ大統領が02年3月に訪朝して金正日総書記と会談するなど首脳外交の実績もある。また、首都には大使館があるため、本国と円滑に連絡できる利点がある。
交渉筋によると、北朝鮮側は故金日成主席の10周忌の「7月8日の後であればいつでもいい」と積極姿勢を示したといい、日本側に貸しをつくったともいえる。
また、よど号メンバーが帰国の協力要請を北朝鮮政府に手紙で送ってきたと伝えた5日の朝鮮中央通信は、「必要な実務協議の手続きを経て、連れて帰るなら完全解決する」と言及、日朝の実務協議開催への意欲を示している。メンバー帰国は北朝鮮と「何の関係もない」(02年7月の外務省談話)と不干渉の立場に徹した従来姿勢に比べると、一歩踏み込んだものだ。ここでも日本に協力姿勢を示して得点を稼ぎ、交渉再開にこぎつけたいという意図がうかがえる。
一方、「拉致」と「よど号」は、米国が北朝鮮をテロ支援国家に指定する根拠であり、両問題での進展があれば念願の指定解除の条件も整う。北朝鮮は今回、懸案解決の意思を一気に示すことで、9月末の第4回6カ国協議に向け、北朝鮮の核凍結の見返りをどう具体化するか、今後の個別交渉で日米に強気の攻勢をかけてくる可能性もある。【ソウル堀山明子】
◇大使館に近く利点
再会場所をめぐっては、インドネシアの複数の都市が浮上。最終的には、ジェンキンス氏が北朝鮮大使館に近い場所を希望したこと、日本側としても大使館を拠点に家族への支援がしやすいことなどから、首都ジャカルタに決定した。
先月30日、在ジャカルタ日本大使館はインドネシア国家警察に警備要請の文書を提出した。同警察幹部によると、要請書には再会候補地としてバリ島とジャカルタ、アニュール(西ジャワ州)、ビンタン島の計4カ所が明記されていた。その後、今月3日ごろまでにジャカルタが第1候補地、バリが第2候補地に絞り込まれた。
ジェンキンス氏の希望はあっても、ジャカルタではイスラム過激派のテロが多発し、治安に難がある。国家警察幹部によると、今月5日投票の大統領選を控えて大規模テロの危険性が高まっていたため、投票日の治安状況を見極めたうえで、懸念材料がある場合はバリ島に変更することで、国家警察と日本大使館が合意していたという。
また、バリ島のホテルで長期間の再会を実現するには、「支援態勢維持などに費用がかかり過ぎる」との事情もあったようだ。再会場所に決まったジャカルタ市内のホテル経営者の妻は日本人という。【ジャカルタ岩崎日出雄】
◇政治的に利用すべきでない
重村智計・早稲田大教授の話 細田官房長官は「北朝鮮の協力によるところが大きい」と語っていたが、何らかの見返りがなければ要求に応じないのが北朝鮮のやり方だ。北朝鮮は小泉政権があと2年続く前提で日朝首脳会談に応じた。それが崩れると、金正日総書記の部下は責任を取らないといけない。今の小泉政権にとって、参院選の投票前に曽我さん一家の再会実現が必要であることを、北朝鮮は十分すぎるほど分かっていたからこそ、協力したのだろう。拉致問題の解決は政治家の使命として取り組むべきで、政治的に利用すべきではない。(毎日新聞)
[7月6日0時17分更新]
-
FNNよ,小泉は厭がってたけど与党がせかしただと?このマスゴミめが!!
曽我さん、家族と9日に再会 決定の背景には参院選などさまざまな事情からむ
http://fnn.fujitv.co.jp/
拉致被害者の曽我 ひとみさん(45)とジェンキンスさん(64)ら家族の再会がする場所が、インドネシアの首都ジャカルタ市内のホテルに決まった。
細田官房長官は先週、「選挙前は難しい」と述べていたが、週明けの5日、とんとん拍子で再会場所が決まった。
急きょ決まった背景には、当初から早い再会を指示してきた小泉首相のこれまでの姿勢と、ジェンキンスさんのためらい、そして差し迫った参議院選挙とさまざまな事情があった。
小泉首相は、5月の訪朝時にジェンキンスさんと会い、その時は日本に来ることを断られたが、その後も引き続き、1日も早い再会に向けた努力を指示してきた。
再会に向けた最大の障害は、ジェンキンスさんがアメリカ当局の訴追を恐れていたことにあったが、日本側はこれに対しても、曽我さんの家族全員を日本国籍にすることで、ジェンキンスさんの身柄の安全の確保をすることなどを検討している。
政府関係者によると、小泉首相は、曽我さんの再会が選挙対策になることに強い抵抗感を示してきた。
しかし、与党などからは、「再会するなら当然投票日より前になるべきだ」との声も上がっていた。
日本側からの度重なる催促の結果、暫定的にジャカルタで再会することになった曽我さんだが、最終的に家族全員が日本で暮らすかどうかが決まるには、まだ多くの課題が残っている。
-
<曽我さん一家>政府、日本での永住策を模索
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00000138-mai-pol
政府は5日、拉致被害者である曽我ひとみさん(45)一家が再会した後、夫のジェンキンスさん(64)と娘2人について曽我さんとともに日本での永住を目指す方針を固めた。元脱走米兵であるジェンキンスさんの訴追問題をめぐる米国との調整が残されているものの、インドネシアでの長期滞在を視野に支援態勢を整える。また細田博之官房長官は5日午後の記者会見で、曽我さん一家が9日にインドネシアの首都ジャカルタで再会することで北朝鮮側と合意したと正式に発表した。
参院選投票日(11日)前の再会実現を目指してきた小泉純一郎首相の意向を北朝鮮が受け入れた。細田長官は再会日程が決まったことについて「ひとえに北朝鮮側の協力によるところが大きい」と述べ、北朝鮮への謝意をにじませた。再会時期を参院選投票日の前に設定した理由については「小泉訪朝の一つの帰結だから、一日も早い方がいい」とかわした。さらに「(拉致被害者の家族)8人がしっかり(被害者と)会って、次のステップに行くという意味で極めて重要だ」と指摘し、曽我さん一家の再会で日朝国交正常化交渉の再開条件が整うとの認識を示唆した。
細田長官は2日の段階では参院選前の再会について「ありとあらゆる準備がいる。来週中はかなり難しい」と否定的な見通しを示していた。
細田長官の発表によると、曽我さんは7日に新潟県佐渡市から上京したうえで、8日に中山恭子内閣官房参与とともに民間機でジャカルタ入りし、夫らを待つ。ジェンキンスさんと長女の美花さん(21)、二女のブリンダさん(18)の3人は9日、日本政府のチャーター便で平壌からジャカルタに向かい、同日中に一家は1年9カ月ぶりに市内のホテルで再会する。
政府はジェンキンスさんと娘2人に日本での永住を勧める。米国は元脱走米兵であるジェンキンスさんの訴追方針を崩しておらず、ジェンキンスさんも訴追を恐れ来日に難色を示しているとされ、その説得がカギを握りそうだ。曽我さん一家来日という既成事実を作ることで米国に妥協を求めることも、日本側の一部で検討されている。
これに関連して細田氏は記者会見で「まず(ジェンキンスさんらの)出国、再会ありきだ。今後の場所は家族中心に決めていく」と語った。一方、政府筋は「(ジェンキンスさんらを)北朝鮮に戻すことはない。北朝鮮もそれでいいと思う」と述べ、北朝鮮も日本永住を容認するとの認識を示した。チャーター便には斎木昭隆アジア大洋州局審議官が同行するほか、北朝鮮からも随員2、3人が同行する。滞在やチャーター機に必要な費用は日本側が負担する。(毎日新聞)
[7月6日3時2分更新]
-
20数選挙区って何処だ?
東阪も厳しいのは解っている。北海道もそうなのか。
北海道・青森・岩手・秋田・山形・群馬・東京・新潟・山梨・静岡・三重・滋賀・奈良・大阪・岡山・山口・香川・高知・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・沖縄から民主で決まりの1人区,青森・山梨・岡山・沖縄を抜いて丁度20都道府県か?
選挙区候補者の応援を地元衆院議員に通達へ 自民に危機感、公明にも支援要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00000004-san-pol
自民党の安倍晋三幹事長と青木幹雄参院幹事長ら執行部は五日夜、党本部で参院選の最終情勢分析を行った。会合には、小泉純一郎首相(党総裁)も急遽加わり、協議した結果、「大変厳しい」との認識で一致。総裁、幹事長連名で、自民、民主両党の接戦と伝えられる約二十都道府県の地元衆院議員に対し、「他県候補の応援などには行かずに地元に張り付き、選挙区候補を応援するように」とする指示を六日にも出すことを決めた。
選挙戦最終盤では首相と安倍氏の二枚看板を勝敗を決する一人区を中心に投入する方針を確認。最終日(十日)の首相と安倍氏の遊説は「どうしても勝ちたい」(執行部の一人)としている首都・東京と大阪で行うことを決めた。勝敗の行方がみえた選挙区は切り捨てる一方、接戦区では衆院議員による選挙区候補への支援を徹底し、無党派層発掘よりも地域の自民党支持層を固め直す。
安倍氏はこの日、公明党の冬柴鉄三幹事長に電話を入れ、支援強化を要請。冬柴氏も協力を約束した。(産経新聞)
[7月6日4時0分更新]
-
義理親の介護なんてやりたくないよね Part21
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/live/1088513911/145-150
自民党の民法改正案が話題になってました。(家族間の扶養義務について)
-
…?最大与党を預かるトップが乱心してこんなこと口走ってるんですがどうなんすかねぇ。
安倍幹事長「北朝鮮が新聞、テレビに工作」 根拠示さず
http://www.asahi.com/politics/update/0707/006.html
自民党の安倍晋三幹事長は7日、参院選徳島選挙区(改選数1)に立候補している同党候補の応援のために訪れた徳島市で街頭演説し、通常国会で成立した特定船舶入港禁止特措法に触れて、「この法律を通すと大変なことになると、北朝鮮はいろんな圧力を使って、いろんな工作をした。新聞、テレビに工作した。おそらくたくさんのお金を使った」と述べた。具体的な内容は示さなかったが、「こんな法律を通したら北朝鮮は怒るという評論家や学者、コメンテーターがたくさんいましたね」などと語った。
安倍氏は同日夜、岡山県津山市であった参院選岡山選挙区(改選数1)の同党候補の集会でも「テレビ局や新聞社に、はっきりと申し上げまして工作をしています」などと、同様の趣旨の発言を繰り返した。
(07/07 23:59)
-
自民公で選管内閣なら兎も角大連立のまま3年間もやれってか。アホらし!それにしても誰も応援して呉って云ってこんし寂しくアメリカですか。
自・民・公「大連立」も 山崎拓氏米で講演 衆院選後の見通し示す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00000024-san-pol
訪米中の山崎拓・前自民党副総裁は六日、ワシントンの有力シンクタンク「戦略国際研究所」で講演し、「次期衆院選は憲法改正が最大の争点となる」と指摘、衆院選後に憲法改正を軸として自民、民主、公明三党による「大連立」が組まれる可能性があるとの見通しを示した。
山崎氏は衆参同日選になる可能性が高いとしたうえで、「自民党、民主党、公明党がそれぞれ憲法改正案を出し、国民の審判を仰ぐことになる。選挙で過半数を占める政党が出た場合、その党の改正案が新憲法案のベースとなる」と述べた。(産経新聞)
[7月7日17時35分更新]
-
約20選挙区で自民苦戦=衆院にも支援強化通達へ−参院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040705-00000187-jij-pol
自民党は5日夜、安倍晋三幹事長ら幹部が党本部で小泉純一郎首相(党総裁)も交えて参院選最終盤の対応を協議した。選挙情勢について、同党候補が苦戦を強いられている選挙区がこれまでの16前後にとどまらず20選挙区前後に上るとの認識で一致。これらの選挙区で首相遊説などによるテコ入れを重点的に行っていくとともに、党所属衆院議員全員に対して地元選挙区での参院選候補支援を強化するよう文書で通達することを決めた。 (了)(時事通信)
[7月6日0時0分更新]
-
自民、新聞広告で民主党批判…民主は不快感
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00000214-yom-pol
自民党は7日の各一般紙朝刊に、「約束を守らない民主党にあなたは納得できますか?」などと民主党を批判する全面広告を出した。民主党は「わい曲、虚偽で、自民党もこれだけ落ちたかという印象だ」(藤井幹事長)と反発している。
自民党の広告では、年金問題について、民主党が与党との3党合意を受け入れた後、参院で年金改革関連法の採決を拒否したことを批判。民主党が反対しているイラクへの自衛隊派遣に関しては、今春、菅代表(当時)が国連のアナン事務総長と会談し、多国籍軍への自衛隊参加に前向きな姿勢を示したことを取り上げ、「コロコロ変わる」と指摘している。
安倍幹事長は7日の街頭演説でも広告を意識し、「民主党はうそつき。党と党との約束は破る、国連との約束は破る。国を任せることはできない」と訴えた。
これに対し、民主党の藤井氏は名古屋市での記者会見で、年金改革関連法について「法律自体には反対だ。参院では(民主党が衆院で賛成した修正案の部分ともとの法案が)1本になったので反対した。我々は筋を通した」と反論。菅氏発言に関しても、「『フランス、ドイツが多国籍軍に参加するようなら、憲法の範囲内で派遣することも検討に値する』と言ったが、今はフランスもドイツも入っていない」と強調した。
岡田代表は「相手の悪口を言ったり、根拠のない批判に血道を上げたりするのでなく、政策を語るべきだ」と不快感を示した。だが、民主党は「自民党が焦っている証拠。同じ土俵に乗る必要はない」として、批判広告の“対抗措置”は取らないという。(読売新聞)
-
何億つんだんや?
2004参院選 苦戦1人区の支援要請 自民参院幹事長ら創価学会首脳と会談
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00000006-san-pol
参院選で劣勢を伝えられる自民党首脳部が、公明党の支持母体である創価学会のトップと極秘に会談し、自民が苦戦中の一人区を中心に支援を要請、学会側もこれに同意していたことが六日分かった。公明・学会サイドとしては、支援の見返りに「ある程度、比例票の上積みが望める」(公明幹部)と判断、政局の安定を求める立場からも自民への支援強化を決めたものとみられる。
各種調査などで目標の五十一議席確保が微妙な情勢を受け、自民党の青木幹雄参院幹事長と久間章生幹事長代理は五日深夜、都内のホテルで創価学会首脳らと会談した。これに先立ち、青木、久間両氏は党本部で小泉純一郎首相(総裁)、安倍晋三幹事長とともに選挙情勢を分析。その結果に基づき、学会とのトップ会談では具体的に十前後の「一人区」を挙げ、支援を要請した。同日夜には安倍幹事長も公明党の冬柴鉄三幹事長に電話で協力を求めた。
これを受け、公明党は六日の常任役員会で山形、奈良、高知など自民が苦戦中の十前後の一人区と一部の複数区で、支援を強化する方針を直ちに確認した。
公明・学会サイドが自民の協力要請を受け入れた背景には「小泉政権の継続をわれわれが決定づけることにより、選挙後の政局や政策決定で影響力を行使できる」(党関係者)との計算もあったようだ。自民側から公明側に比例票を回す「見返り」については「小泉改革路線」で自民支持組織の弱体化が指摘されるなかで「確実に票を回してもらえるかどうか分からない」(同)との懸念もあり、必ずしも大きな期待は抱いていない。しかし、自民が実際に五十一議席割れして、選挙後の政局が流動化することは回避したいとの判断が優先したとみられる。
青木氏らが支援を求めた一人区には、民主党の小沢一郎前代表代行の『金城湯池』といわれた岩手、民主党の岡田克也代表の地元、三重なども含まれる。対立候補に競り勝てば、民主党にダメージを加えられる「象徴的な選挙区」(自民関係者)だからだ。
ただ「実際に票を動かすのは地元だ」(公明関係者)ともいわれ、公明・学会側が勝敗を度外視して自民候補のてこ入れに動くケースも出始めている。衆院選を通じたギブ・アンド・テークの関係など地域事情があるためだ。
実際、沖縄選挙区の自民候補は、公明の比例候補と政策協定を締結し、党本部が当初は禁止していた「比例は公明に」を連呼。別の選挙区では、公明候補の選挙カーに自民の地方議員が同乗したり、企業へのあいさつ回りをするなど「自公融合が確実に進んでいる」(関係者)との指摘もある。自民から譲り受けた支持者名簿に基づいて「電話作戦」を実施する公明陣営もあり、「古い名簿だとすぐさま苦情を言われる」(自民中堅)ケースもあるほどだ。
「党の命運をかけて」(安倍氏)挽回(ばんかい)を期す自民が、公明・学会に、なりふり構わぬお願い攻勢に出ている格好だが、こうした状況について自民党内には選挙後の憲法、教育基本法改正などをめぐる与党の政策調整で公明側の発言権が強まることへの警戒感も出ている。(産経新聞)
[7月7日4時17分更新]
-
曽我さん一家 9日ジャカルタで再会 ホテル滞在 政府、長期を想定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00000000-san-soci
細田博之官房長官は五日の記者会見で、北朝鮮による拉致被害者、曽我ひとみさん(四五)と、北朝鮮に残された夫のジェンキンス氏(六四)ら家族の再会について、九日にインドネシアの首都ジャカルタのホテルで実現することで北朝鮮、インドネシアと合意したと発表した。一家の再会は、曽我さんが北朝鮮から帰国した平成十四年十月以来、一年九カ月ぶり。
曽我さんは八日に、拉致被害者・家族の支援を担当する中山恭子内閣官房参与らと民間の定期便でインドネシアに入り、ジェンキンス氏らを待つ。一方、ジェンキンス氏と長女の美花さん(二一)、二女のブリンダさん(一八)は九日、日本政府のチャーター機で平壌からインドネシアに入国。ジェンキンス氏らには北朝鮮の政府関係者二、三人が同行する。
曽我さん一家は当面、ジャカルタ市内のホテルに滞在するが、細田長官は「最終的にどこに住んだり滞在するかは決まっていない。それは家族が再会し、話し合って決めるべきことだ」と語り、曽我さん一家の長期滞在を念頭に対応する考えを示した。
日朝両国は一日の外相会談で、曽我さん家族の再会場所をインドネシアとすることで合意し、時期や場所を調整。再会場所は当初、ジャカルタ近郊のボゴールやリゾートのバリ島などが検討されたが、ジャカルタ市は生活上の利便性や警備面が充実していることもあり「北朝鮮政府の関係者がいて、日本大使館もあるジャカルタが適当」(細田長官)と判断した。
再会時期については、ブリンダさんの誕生日である今月二十三日までの再会を希望した曽我さんの意向や早期再会に期待感を表明してきた小泉純一郎首相の意向などを踏まえ、日本側が十一日投開票の参院選前の再会実現を北朝鮮側に提案。これに北朝鮮側が応じ、両国とインドネシア政府が五日午前、九日の再会で最終合意した。
これを受けて政府は同日午前、二橋正弘官房副長官と中山参与、外務省アジア大洋州局の斎木昭隆審議官らが首相官邸で最終的な再会の段取りなどを協議した。(産経新聞)
[7月6日3時59分更新]
-
【追いつめられた国家権力はここまでやる!】
●お涙頂戴
曽我さん一家 9日ジャカルタで再会 ホテル滞在 政府、長期を想定[7月6日3時59分更新]
>>493
タイ人少女、3カ月の在留延長許可へ=東京入管[7月6日13時32分更新]
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036414933/3740
●改革アピール!
社会保険庁長官に損保ジャパンの村瀬氏、初の民間人[7月6日14時6分更新]
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036414933/3741
●治安恢復アピール
国松元長官狙撃、元巡査長やオウム幹部に強制捜査へ[7月7日2時39分更新]
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1036414933/3725
●ネガティブキャンペーン
自民、新聞広告で民主党批判…民主は不快感[7月7日17時35分更新]
>>491
●不安を煽る?
安倍幹事長「北朝鮮が新聞、テレビに工作」 根拠示さず (07/07 23:59)
>>488
●組織締め付け(党組織に>友党に>更に総本山に)
約20選挙区で自民苦戦=衆院にも支援強化通達へ−参院選[7月6日0時0分更新]
>>490
公明が自民苦戦の10選挙区テコ入れ[7月6日13時2分更新]
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/2246/1069407561/882
2004参院選 苦戦1人区の支援要請 自民参院幹事長ら創価学会首脳と会談[7月7日4時17分更新]
>>492
-
高速道路料金、秋にも1割値下げ=小泉首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040703-00000893-jij-pol
小泉純一郎首相は3日、東京都府中市内の街頭演説で、道路公団民営化に関連し、「今まで値上げするばかりだった道路公団は、今回の民営化で初めて、今年の秋ぐらいから1割値下げする」と述べ、今秋にも高速道路料金の値下げを実施する考えを明らかにした。
高速道路料金をめぐっては、来年度の公団民営化までに1割引き下げることが決まっているが、値下げの時期は明らかになっていなかった。(了)(時事通信)
[7月3日23時2分更新]
高速料金、首相「秋1割下げ」国交相は「混雑時半額」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040703-00000113-yom-pol
小泉首相と石原国土交通相は3日、参院選の応援演説で、高速道路の通行料金の値下げについて相次いで発言した。
小泉首相は東京・府中市内の街頭演説で、「今年の秋くらいから1割値下げする」と述べた。一方、石原国交相も横浜市内で「朝夕の込んでいる時は半分にする。必ずやらせていただきたい」と公約した。
6月に道路関係4公団民営化関連法が成立し、日本道路公団は2005年度の民営化までに通行料金を平均1割引き下げる方針を示しているが、首相は初めて時期を明示した。首相としては、道路公団民営化の成果を有権者に強調し、高速道路無料化を参院選公約に掲げる民主党に対抗する狙いがあったようだ。石原国交相の発言は、ノンストップ自動料金収受システム(ETC)の利用者を念頭に、渋滞時間帯の料金を引き下げ、サービスを高める意向を示したものだ。
国交省は現在、全国各地の高速道路で深夜やラッシュ時など、時間帯を区切って料金割引実験を行い、効果的な値下げの具体策を検討している。
これまでの実験では、深夜の割引は周辺道路の渋滞を緩和する効果などが確認されている。ただ、ラッシュ時の割引は、高速道路を多用するユーザーには好評な反面、大都市圏では「利用者が増え、渋滞がひどくなる」との声もある。(読売新聞)
[7月4日3時3分更新]
<高速道路料金>国交相「値下げは来春」 首相発言から後退
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00001029-mai-pol
石原伸晃国土交通相は6日の閣議後の会見で、高速道路通行料金の値下げ時期について「来春になるよう努力している」と述べた。来年秋にも見込まれる道路公団民営化前までに実施が予定されていたが、参院選投票日を控えて小泉純一郎首相が3日の街頭演説で「今年の秋ぐらいから1割値下げする」と明言しており、首相発言より実施予定時期が後退した形だ。
料金値下げは、ETC(ノンストップ自動料金収受システム)の割引制度を活用することを前提にしており、ETC搭載車両を対象に、東京、大阪を除き、朝夕の通勤通学時間帯に5割引きにすることなどを検討。同様に、長距離割引や一般利用者が利用距離に応じて割引を受けられる制度なども導入し、ETCによる割引率が全体で平均1割程度になるように設定する。
国交省は9月にも割引方式や割引対象路線などの具体案を提示する方針を示しているが、料金所にあるETC設備の改修や、平均1割の割引になるように車の通行量などの分析をする必要があるため、これまで実施時期は明言していなかった。(毎日新聞)
[7月6日11時13分更新]
-
【追いつめられた国家権力はここまでやる!追加】
●利益誘導(碌に検討せずで後で後退)
高速道路料金、秋にも1割値下げ=小泉首相[7月3日23時2分更新]
>>495
高速料金、首相「秋1割下げ」国交相は「混雑時半額」[7月4日3時3分更新]
>>495
<高速道路料金>国交相「値下げは来春」 首相発言から後退[7月6日11時13分更新]
>>495
-
【追いつめられた国家権力はここまでやる!】
●まず軽めの利益誘導から(その後発言内容の後退着きw)
高速道路料金、秋にも1割値下げ=小泉首相[7月3日23時2分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040703-00000893-jij-pol
高速料金、首相「秋1割下げ」国交相は「混雑時半額」[7月4日3時3分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040703-00000113-yom-pol
<高速道路料金>国交相「値下げは来春」 首相発言から後退[7月6日11時13分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00001029-mai-pol
●お涙頂戴
曽我さん一家 インドネシア大統領選などがあり困難と云われた参院選投票前の9日ジャカルタで再会[7月6日3時59分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00000000-san-soci
(普段は五月蠅い入館当局も…)タイ人少女、3カ月の在留延長許可へ=東京入管[7月6日13時32分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00000272-jij-pol
●改革アピール!
社会保険庁長官に損保ジャパンの村瀬氏、初の民間人[7月6日14時6分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00000101-yom-pol
●治安恢復アピール?
国松元長官狙撃、元巡査長やオウム幹部に強制捜査へ[7月7日2時39分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00000016-yom-soci
●ネガティブキャンペーン
自民、新聞広告で民主党批判…民主は不快感[7月7日17時35分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00000214-yom-pol
●不安を煽る?危機に瀕した国家権力が拝外思想で国民の眼を外に向けさせるのは常套手段
安倍幹事長「北朝鮮が新聞、テレビに工作」 根拠示さず (07/07 23:59)
http://www.asahi.com/politics/update/0707/006.html
●組織締め付け(まず党組織に>次ぎに友党に>最後に総本山に)
約20選挙区で自民苦戦=衆院にも支援強化通達へ−参院選[7月6日0時0分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040705-00000187-jij-pol
公明が自民苦戦の10選挙区テコ入れ[7月6日13時2分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040706-00000263-jij-pol
2004参院選 苦戦1人区の支援要請 自民参院幹事長ら創価学会首脳と会談[7月7日4時17分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00000006-san-pol
-
こんなのもやって当然なんだけど。
2004/07/07-20:25
東シナ海での資源調査を開始=埋蔵資源を把握−政府
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040707202505X580&genre=pol
政府は7日、東シナ海の排他的経済水域(EEZ)の日中中間線に沿った日本側海域で、資源調査を開始した。中国が同中間線近辺でガス田開発を進め、日本の権益が侵される可能性があるため、調査を通じて資源の埋蔵状況を把握する。
2004/07/07-16:59
東シナ海調査「問題ない」=細田官房長官
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=040707165932X528&genre=pol
細田博之官房長官は7日午後の記者会見で、東シナ海の天然ガス資源をめぐり中国と対立している問題で日本が地質調査を始めたことについて「(調査水域は)日中中間線よりこちら(日本)側なので、何の問題もない。(中国のガス田開発を受けて)日本として調査を早急に実施すべきだと判断した」と強調した。
-
安倍のぼんぼんの尻拭い
報道機関に工作と安倍氏 細田長官は「認識ない」
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=pol&NWID=2004070801003154
自民党の安倍晋三幹事長は8日の大阪市内での街頭演説で、北朝鮮への制裁を念頭に置いた特定船舶入港禁止法の成立に関連し「北朝鮮は法律をつくらせないよう大変なお金を使った。工作も行った。新聞社、テレビ局にも、学者、評論家、コメンテーターにも(工作を)行った」と述べた。ただその根拠には言及しなかった。
一方、細田博之官房長官は同日午後の記者会見で政府の見解を聞かれ、「そのような(新聞社などへの工作があったとの)認識をわれわれは持っていない」と述べた。
-
社保庁長官:民間人登用 参院選投票前、駆け込み発表
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040707k0000m010163000c.html
抜本改革の必要性が指摘されていた社会保険庁の長官に6日、民間から初めて、損害保険ジャパン副社長の村瀬清司氏(57)の起用が決まった。しかし、当初就任を要請した「大物」に断られた結果の人事で、小泉流の「サプライズ」はなく、効果は未知数。同時に発表された社会保障の在り方に関する懇談会のメンバーについては数人が「未定」のままだ。自民党の参院選での苦戦が伝えられる中で、この時点での発表は「年金逆風」をかわすために、社会保障制度改革に取り組む姿勢を示すことに最大の狙いがあるようだ。
◇逆風かわし、官邸側躍起
「長官人事が決まらないのに、省の幹部人事だけ公表するのか」。6月下旬、官邸サイドからしっ責を受けた厚生労働省の大塚義治事務次官は、同月29日予定の幹部人事内示を急きょ延期した。
社会保険庁長官の人選は厚労省が主体となり、官邸が年金批判をかわすためこれを急がせるという構図になっていた。
事前に情報が漏れればつぶれる可能性が高くなる。人選は坂口力厚労相、大塚両氏が極秘に進め、損保、鉄道、電力など有力企業の役員に直接、打診を繰り返した。損保業界では東京海上の樋口公啓相談役、三井住友海上の井口武雄会長らに就任を要請したが、固辞が続いた。
事態が急展開したのは、個別折衝に限界を感じていた坂口氏らが6月30日、日本損害保険協会に人選を依頼してから。「急ぎ」との要請に、協会会長の平野浩志・損保ジャパン社長は村瀬氏を推薦、坂口氏に引き合わせた。村瀬氏は内諾し、5日夜には同社内の了承も取り付けた。
社保庁長官の年収は2000万円程で、大手民間企業の経営陣の水準より低い。国会で追及されるうえ、マイナスイメージもある。「ババ抜き人事」受け入れに関し、村瀬氏は談話で「国家的、社会的意義を再認識した」と説明しているが、損保ジャパンの狙いは定かではない。業界筋には「人選にトヨタ会長の奥田碩日本経団連会長がかんでおり、損保ジャパンがトヨタに恩を売った」との解説も出ている。
ただ、参院選投票前をにらんだ駆け込み的な発表には、粗さが目立つ。改革案で数十人とうたった民間スタッフの人選は「これから」(細田博之官房長官)。あわせてメンバー公表に踏み切った社会保障の在り方に関する懇談会は、一部がまだ調整中だ。どたばたの対応に自民党内からでさえ「中途半端な時点での公表は不自然。逆に不信を招く」「選挙対策にならない」との不満も漏れる。
◇改革の壁「3層構造」
不十分な未納対策、保険料の無駄遣いなど、同庁のモラルの低さを示す内情が次々明らかになっており、村瀬氏は共に乗り込む数十人の民間人スタッフと職員の意識改革を迫る意向だ。しかし厚労省内からは早くも疑問の声が漏れる。
同庁の体質は、職員の「3層構造」を抜きに説明できない。(1)幹部は厚労省キャリア組の指定席(2)中間に本庁採用職員(3)約1万7000人の職員の大半は地方の社会保険事務所職員−−というものだ。
厚労省内には同庁を見下す空気があり「頑張っても報われず、小さな権益を保持する姿勢につながっている」(厚労省幹部)という。
弊害を打破するため坂口氏は民間の風を吹き込み、同庁の行政独立法人化などで原点の「サービス官庁」に戻す意向だ。その場合、「保険料の強制徴収権を保てるのか」との懸念は消えない。坂口氏も民間人起用について「僕の判断が正しかったのか、不安な面はある」と周囲に漏らしている。
-
◇協議の場作ってみたが… 内容も正確も不明確
年金法案の衆院通過が危ぶまれ始めた4月下旬。連合の笹森清会長は坂口氏を訪ね、「連合の年金改革案は民主党案より政府案に近い」「社会保障制度をまとめて議論する場を作ってほしい。財界も同じ意向です」ともちかけた。うなずいた坂口氏は民主党を巻き込むよう求め、笹森氏は首相の説得を要請した。
連合、経団連、厚労省の「労・使・官」は新たな協議の場が必要という事情で一致していた。連合と経団連は、保険料抑制と基礎的給付を全額税負担とすることを求め、厚労省は経済財政諮問会議主導の社会保障制度改革をけん制するための場だ。その結果が、社会保障の在り方に関する懇談会の設置である。
ただ、そこで何を協議するかは明確になっていない。官邸サイドは参院選を意識し、人選を急ぐだけで精いっぱいの状況だったためだ。懇談会の性格付けなど中身の具体的な検討まで行われたフシはなく、懇談会を主催する細田官房長官は6日の記者会見で「年内に一通り議論して、論点を整理する」と述べただけだった。
坂口・笹森会談は公的年金一元化を検討するとした自民、公明、民主の3党合意にも結びついたが、民主党は与党との対決姿勢を強めており、3党合意の行方は流動的。このため懇談会の議論は「一元化より社会保障の財源問題が中心」とみられ「07年度の消費税率引き上げの環境整備」(厚労省幹部)になるとの見方が強まっている。
◇新長官・村瀬氏 営業畑の次期社長候補
村瀬清司・損害保険ジャパン副社長は、営業畑が長く、一線の現場経験が豊富なことに加え、システムや商品開発部門にも精通。6月に副社長に昇格し、「次期社長候補」(業界筋)との声も出た同社のエースだ。
岐阜県出身。東北大経済学部を70年に卒業し、旧安田火災海上保険に入社した。企業営業推進部長や静岡本部長、中部本部長など、他社との激しい競争にさらされる営業の一線に立ってきた。
損保ジャパンは、旧安田火災と日産火災海上保険が02年7月に合併して発足したが、村瀬氏は中部本部長として東海地方の組織一本化に指導力を発揮した。「部下の信頼が厚く、どの部署でも成績を残す」(同社広報)との評がもっぱら。
ただ、官僚の抵抗を押し切って問題に切り込んでいけるか、民間での経験をどう生かせるか、手腕は未知数だ。
◆社会保険庁◆
厚生労働省の外局。国民年金や厚生年金、政府管掌健康保険などの手続きや保険料徴収、年金給付などを行う。東京・霞が関に本庁があり、出先機関として各都道府県に社会保険事務局、全国312カ所に社会保険事務所がある。職員数は約1万7000人で、長官にはこれまで、同省出身のキャリア官僚が就任していた。
◇社会保険庁の改革案骨子
・民間から長官登用
・数十人の民間スタッフを配置。長官の顧問的存在などを置く
・労使代表、学識経験者から成る「運営評議会」を設置
・厚生労働省の幹部人事刷新
・年金福祉施設の整理・合理化、社会保険と労働保険の徴収一元化などで早急に見直し案を作成
・組織の在り方について、有識者会議で1年以内をめどに結論
◇官民交流を評価 同友会代表幹事
村瀬氏起用について、経済同友会の北城恪太郎代表幹事は「官と民との交流が進むのはいいこと」と評価した。企業経営の厳しさを生かし、窓口対応に民間の手法を取り入れるなど、3カ月くらいで今後の基本的な方針を作るよう求めた。
毎日新聞 2004年7月7日 1時53分
-
はい,感動はここまで。ちゃんと冷静になって選挙へいこうねぇ。
曽我さん「ごめん」 ジェンキンスさんと抱擁、キス
http://www.asahi.com/national/update/0709/037.html
チャーター機が空港に着いた5分後、曽我さんはバスで飛行機のわきに乗りつけた。左手で口を押さえ、胸をつまらせたような表情でタラップを見上げる。
長女美花さん(21)は下りる前から泣きじゃくっていた。最初に下りてきたのはジェンキンスさん(64)。曽我さんは夫を強く引き寄せ、キスを交わした。そして、日本語で「ごめん」と言った。
次女ブリンダさん(18)、美花さんも次々と抱き寄せた。娘は、朝鮮語で「お母さん」と呼んだ。曽我さんも朝鮮語で「ごめん」と謝った。3人で手を取り合って泣いた。
ジェンキンスさんと娘2人はいずれも平壌の空港を出発したときと同じ服装。3人の左の胸元には金日成バッジがあった。一方、曽我さんの胸には拉致被害者ら救出のシンボルである青リボンのバッジがあった。
日本政府関係者によると、空港内の貴賓室に向かうバスに乗ると、ジェンキンスさんは曽我さんの隣に座った。肩に手をまわし、お互いに額を寄せ合って涙を流した。娘2人もすぐ後ろの席に座り、目頭をハンカチで押さえていたという。
4人は貴賓室に並んで入り、カメラマンの前で立ち止まった。「おめでとう」と声をかけられた曽我さんは「ありがとう」と答え、家族は手をつないだ。
家族4人は、バスでジャカルタ中心部のホテルに向かった。
曽我さん一家を乗せたバスは午後7時20分(日本時間同9時20分)ごろ、ホテルに到着した。一家4人が姿を見せると、ロビーで待ちかまえた在留邦人や宿泊客ら約200人から大きな拍手と歓声がわき起こった。
インドネシアのピンクや青の民族衣装を着た子供たちが、チューリップやユリなどの花束を一家に手渡して歓迎した。美花さんとブリンダさんは大勢の人に戸惑った様子で、硬い表情でうつむき加減だった。それでも、美花さんは花束を受け取ると、子供を引き寄せて額に口づけをした。
欧米メディアの記者から「気分はどうか」と問われたジェンキンスさんは「私は幸せだ」と答えた。ただ、「外部の世界はどうか」との質問には「ノーコメント」と語った。
4人は足早にエレベーターに乗り込んだ。部屋に入ると、娘2人は、裸足になり、スリッパを履いた。
(07/09 22:13)
-
参院選:
自民、報道にピリピリ 「取材、全部保存を」
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/saninsen/news/20040708k0000m010152000c.html
参院選で苦戦が伝えられる自民党が、かつてないほど選挙期間中のマスコミ報道に神経をとがらせている。「偏向」と見るや、素早くメディア側に文書を送り、「改善」を求める対応ぶり。安倍晋三幹事長名で同党の各候補者にあてて、取材を受けた際には、録音や録画を残すよう求める文書を送付していたことも明らかになった。【青島顕、臺宏士】
■「意図的報道が散見」
安倍幹事長名の「緊急・重要」と題された文書の日付は参院選公示前の6月16日。ファクスで候補者の事務所などに送られた。「一部テレビ等の報道機関において、取材の一部のみを取り上げた意図的な編集と報道が散見されます」と指摘し、「取材の申し込みを受けた際、どのようなテーマと趣旨なのか等を必ず書面で確認するなど十分注意するとともに、取材の全部について、音声録音あるいはVTR録画等を記録として残されますようお願いいたします」と要請している。
自民党広報本部は「候補者からも問い合わせを受けたが、取材を遠慮するものではない。主にテレビを念頭に書いたものだが、公平・公正な取材には積極的に応じるように、というものだ」と説明する。しかし、候補者の秘書の一人は「党本部の指示なので、取材には気をつけて対応しなければならない」と語る。
■「各党公平に扱え」
自民党によると参院選期間中、メディア側などに通告書を送ったのはこれまでに4件に上る。
まず6月26日には、テレビ朝日に対し、「報道ステーション」での年金問題特集で「政治的公平が疑われる」とかみついた。さらにその日、全国紙や在京キー局、地方紙や外国メディア、週刊誌編集部など200〜300カ所に「公平な放送が行われることを強く望む」とする文書をファクスした。「年金は大事な問題なので、できるだけ多くのメディアに自民党の考え方を説明した方がいいと判断した」(同党報道班)のが理由だ。
子供を持つ民主、共産両党の選挙区の「ママさん候補」を取り上げた朝日新聞の6月30日朝刊(東京本社版)の記事にも、甘利明・筆頭副幹事長名で、比例代表には自民党もママさん候補がいるため、各党の候補者を公平に取り扱うよう求める趣旨の通知書を送った。
マスコミとは別に、比例代表に立候補したみどりの会議代表の中村敦夫候補のホームページにも注文をつけた。掲載されていたマッド・アマノさんのパロディーを「事実に反する」として、削除を求める通告書を6月28日付で送付した。
こうした自民党の姿勢には批判も強い。テレビ朝日の広瀬道貞社長は6日の定例会見で自民党からの指摘に「一党に偏した報道だったとは思わない」と反論した上で、「今のように選挙が厳しくなってくると、(自民党は)テレビ・新聞の細かいところまで言うのかもしれない」と語った。アマノさんも1日の会見で「政治的な言動に制約を加えるような動きがある」と訴えた。
朝日新聞東京本社の横井正彦社会部長は「政治的公平性には、もとより十分配慮している。自民党から指摘を受けた記事は『選挙区』と明示した上で、選挙区候補に絞って取り上げている」とコメントした。
毎日新聞 2004年7月8日 3時00分
-
近聞遠見:中曽根の「月旦」赤裸々に=岩見隆夫
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20040710ddm003070087000c.html
<人物月旦(げったん)>
ほどむずかしく、面白いものはない。<月旦>は、後漢の許劭(きょしょう)が毎月はじめ、郷里の人々の批評をした故事からで、人物評のことである。
小泉純一郎首相の月旦も、就任から3年余の間多彩にくりひろげられ、参院選最終日のきょうも、全国あちこちで、
「小泉さんは……」
が聞かれるはずだ。縦横に切り刻まれるのは首相の宿命だが、すきっとはまるのはめったにない。批評する側の人物鑑識眼も同時に試される。これまでの秀逸は、
<瞬間タッチ断言型>
だろうか。直感力に優れ、パフォーマンスにも秀でて、物事を瞬間的にとらえ、結論だけを言うことにかけては天才的。しかし、しょせん瞬間芸で、そこには思想、哲学、歴史観がみられない。中曽根康弘元首相の小泉月旦だ。
投票日の前日だから、小泉だけのこれ以上の批評は差し控えたい。ところで、中曽根の新著「自省録−−歴史法廷の被告として」(新潮社刊)には、<人物月旦 戦後日本の政治家たち>の章が設けられ、小泉の先輩12人が登場する。
<職業を政治に選んだ一人の人間の遺言とも呼び得るものでしょう>
と中曽根は<あとがき>に記しているが、月旦も10年前ならこれほど直截(ちょくせつ)、赤裸々に綴(つづ)られなかったのではないか。86歳の筆ならでは、である。
ことに一人の実力者の二面性、三面性の描写に強く魅(ひ)かれる。当時の政治背景まで彷彿(ほうふつ)として、興味尽きない。なかでも、吉田茂−−。
<ふてぶてしいというか、非常に豪快で無欲の面も見せた。しかも、パフォーマンスがうまい>
と中曽根は書く一方、
<大物のように見えて、実は意外に太刀を使わないで短刀を使う、つまり小技を弄(ろう)するところがあった。「戦力なき軍隊」などと安直なレトリックでごまかしていた>
と酷評する。
<本質は、政治的にはオポチュニスト、便宜主義者でした。日本の運命よりは、その場その場の政争に勝てばいいという官僚的現実主義者の傾向が強く、その狡(ずる)さに私は嫌悪感を持っていた>
とはいえ、占領下。
<国民の目にはマッカーサーに対して卑屈でない、国士と映っていた。その一方で、狡猾(こうかつ)な人で、マッカーサーの虎の威を借りていることがあからさまでした。お芝居のいい共演相手、見事に役回りをこなしていた。状況適応主義の習性が非常に強くあった>
吉田嫌いが偲(しの)ばれる。岸信介・佐藤栄作兄弟については、
<岸さんは政治家としての人生を賭して、大勝負をやる人でした。明治維新の志士のように志が高かった。これに対して、佐藤さんは狡いズルシャモ型長州人とでも呼べましょう。しかし、2人とも武士の風格を持っていた>
同期の田中角栄。
<田中君は池田(勇人)と佐藤の二つの梯子(はしご)を上手に並べて両方に足をかけて登り、のし上がっていったのです。世故に長(た)けた、処世に器用な人だった>
辛口の月旦が続く。<角福>の総裁選(72年7月)のとき、中曽根は田中支持に回り、
<田中君はとにかく喜んで、「いずれ恩を返す」と言っていた。それは、10年後に私が自民党総裁になるときに実行されたのです>
とも明かしている。
中曽根が首相を退いて17年、小泉は11人目の首相になる。それくらいの時間を経てはじめて、核心に迫る月旦も語られる、ということだろう。(敬称略)=毎週土曜日に掲載<え・西村晃一><題字は新川晴風>
………………………………………………………………………………………………………
岩見隆夫のホームページはhttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/iwami/kinbun/
毎日新聞 2004年7月10日 東京朝刊
-
与党が過半数上回れば小泉続投容認へ 公明・神崎代表
http://www.asahi.com/politics/update/0710/003.html
公明党の神崎代表は10日、連立を組む自民党の参院選の勝敗に関連して「基本的には与党で過半数または安定多数をとれば、引き続き小泉政権でいいのではないか。小泉首相の責任は問われないと思う」と述べた。都内で記者団に語った。
公明党が改選数と同じ10議席を確保した場合、自民党が33議席を取れば参院で与党が過半数、40議席で安定多数となる。神崎氏の発言は、自民党がこうした数字を下回る大敗をしない限り、小泉首相の続投を求めていく姿勢を示したものだ。 (07/10 21:09)
-
安倍・自民幹事長、9月辞任の意向 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/koizumi.html?d=12yomiuri20040711i223&cat=35&typ=t
自民党の安倍幹事長、青木参院幹事長、森前首相は11日夜、都内のホテルで会談し、今後も小泉政権を支えていく方針を確認した。
安倍氏は、政局の混乱を回避するため、当面、幹事長にとどまるが、9月の党役員人事の際には、辞任する意向だ。
公明党の神崎代表は「与党で過半数をとれば首相の責任は生じない」と語った。
首相は9月に郵政民営化案を取りまとめたうえで、内閣改造と自民党役員人事を行い、改革推進の体制を整えたい考えだ。しかし、自民党内からは人事で挙党態勢への配慮を求める声が強まるのは確実で、郵政民営化をめぐる自民党側との調整も難航しそうだ。
[ 2004年7月12日3時57分 ]
-
自民党の比例候補者と支援組織。他にもご存じの方いらっしゃればご指摘下さい。
http://www2.asahi.com/2004senkyo/kouho/pr_kouho_hireiku.html#01
自 民 (候補者数 33)
◎秋元 司32〈元〉衆院議員秘書新
◎荒井 広幸46〈元〉衆院議員新 福島・江亀派・郵政反対を云わない約束で公認
◎泉 信也66経済産業副大臣現 自民→新生→新進→自由→保守→自民(旧運輸省)
▲伊良皆 高吉66〈元〉沖縄県議長新 自民県議→除名→復活
▲入沢 肇63〈元〉林野庁長官現 新進→自由→保守新→自民(農水省)
◎荻原 健司34〈元〉スキー選手新
▲尾身 朝子43〈元〉NTT社員新 群馬1区尾身女
◎加納 時男69〈元〉東電副社長現
▲神取 忍39プロレスラー新
▲北里 敏明55〈元〉消防庁次長新
▲小西 恵一郎49薬剤師連副会長新 96年大阪6区出馬落選
▲古葉 竹識68〈元〉プロ野球監督新 広島市長選出馬落選
▲小原 健史56全旅館連合会長新
▲笹川 博義37〈元〉衆院議員秘書新新進党→自民党・群馬 某区笹川息
◎佐藤 昭郎61全土改良連顧問現
▲鈴木 正孝64隊友会相談役前 新進→自民・防衛票
▲関 肇68〈元〉防衛医大副長新 防衛票
▲ミチオ 高倉63日系新聞代表新ブラジル票狙い
◎竹中 平蔵53経済財政相新小泉改革票狙い
▲田口 一信55〈元〉長崎県副議長新 03総選挙に長崎某区から出馬窺う→断念
▲月原 茂皓69〈元〉防衛庁課長現 自民→新進→保守・防衛票
▲中西 茂昭55歯科技工士会長新
◎中村 博彦61全老人施協会長新
◎西島 英利56日本医師会役員新
◎南野 知恵子68日看連顧問現
◎長谷川 憲正61〈元〉郵政審議官新 大樹会・郵政民営化反対
▲浜田 卓二郎62〈元〉衆院議員前 自民党から新進党から改革クラブ・埼玉
▲日出 英輔62全国農政協顧問現←全国農業者農政運動組織協議会
◎松村 祥史40全商工青年会長新
◎水落 敏栄61日本遺族会役員新
◎山谷 えり子53〈元〉衆院議員新民主から保守新,03東京某区落選 山口市に本部を置く新生佛教教団の推薦 拉致問題の役職
▲横内 正明62〈元〉衆院議員新 山梨3区から県知事選出場落選
◎脇 雅史59〈元〉近畿地建局長現
-
そもそも秋元氏の支持母体は?
公選法違反の疑いで比例区当選の自民・秋元氏陣営を捜索
http://www.asahi.com/national/update/0712/010.html
参院選比例区で初当選した元衆議院議員秘書の秋元司氏(32)=自民=の陣営が違法な文書を配った疑いが強まったとして、警視庁は12日午前、公職選挙法違反(文書図画の頒布)の疑いで、東京都豊島区の秋元氏の選挙事務所など数カ所の家宅捜索を始めた。
関係者によると、捜索を受けたのは、豊島区西池袋1丁目にある秋元氏の選挙事務所と、公示前に使っていた千代田区永田町2丁目の後援会事務所。後援会名簿や事務所訪問者のリストなどを押収されたという。
秋元氏は00年11月〜04年6月、小林興起衆議院議員の公設第1秘書を務めた。11日投開票の参院選比例区に立候補。今回の同党の候補としては最年少で、約30万票を獲得して2位で初当選した。
秋元氏は12日午後、選挙事務所で「何も聞いていないからお話しできない」とコメントした。
(07/12 13:30)
-
清和会と公明党の勝利なのか?
森派、6人増で独り勝ち=自民派閥別勢力−参院選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040712-00000261-jij-pol
今回の参院選の結果を自民党の派閥別に見ると、総裁派閥の森派は改選議員6人に対して選挙区9人、比例代表3人の計12人が当選。衆参合わせた派閥の勢力を6人増やし77人とした。他派閥が勢力を大幅に減らすか微増にとどまる中で、森派が独り勝ちした格好だ。
前回参院選で勢力を拡大した橋本派は、改選19人で当選は11人。最大派閥の地位は保ったが、勢力は85人に縮小した。亀井派も改選11人に対して当選したのは7人にとどまり、総勢は4人減の45人となった。堀内派は参院選前の47人を維持し、亀井派を抜いて第3派閥に浮上した。
山崎派は31人、河野グループは10人で、それぞれ1人増。小里派と二階グループは15人と7人でそれぞれ現状を維持した。高村派は1人減らして14人となった。 (了)(時事通信)
[7月12日12時34分更新]
橋本派、半数落ち勢力激減 自民党の派閥別当選者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040712-00000055-kyodo-pol
自民党各派閥は一部を除き参院勢力が減少した。最大勢力の橋本派ですら16人を擁立しながら結果は8人にとどまる苦戦ぶりで、非改選と合わせて40人だった勢力を29人に激減させた。
橋本派に次いで多い13人の候補者を立てた亀井派は7人が当選したが、全体では21人が17人となり、「参院第2派閥」の座を森派に明け渡した。森派は10人中6人が当選、全体で20人の勢力を維持した。
現職を2人とも当選させた堀内派だが、引退議員が多いため全体では14人から12人に減少。1人を擁立した高村派は当選を果たせず、3人中2人が当選した山崎派とともに、全体では1人ずつ勢力を減らした。
現職を2人とも当選させた小里派、二階グループは現状維持。唯一、旧河野グループだけが1人増やした。(共同通信)
[7月12日9時9分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/election2004/article/13.html
図表で見る参院選
http://61.194.9.54/u/tohazugatali/13_4
-
比例候補経歴分析・自由民主党篇自由民主党。経歴と前回(98参)順位等と主要支援団体等と出身。
参考…http://www.jun.or.jp/jimintayori-file.htmなど
官僚系
泉 信也66(現二2)運輸審議官・由1位・(社)日本観光旅館連盟・福岡
入澤 肇63(現高1)農水林野長官・由2位・(社)日本フードサービス協会・群馬
佐藤 昭郎61(現橋1)農水次長・8位・全国土地改良政治連盟・広島&青森
月原 茂皓69(現山1)防衛課長・由5位・政治連盟防衛を支える会・香川
日出 英輔62(現亀1)農水局長・9位・全国農業協同組合中央会・宮城
脇 雅史59(現橋1)建設地方局長・12位・(社)全国建設業協会・静岡
鈴木 正孝63(元堀)防衛審議官・01参静岡落選・軍恩連盟全国連合会・静岡
浜田 卓二郎62(元)大蔵主査・98参埼玉(無)辞職・(社)日本新聞販売協会・鹿児島&埼玉
北里敏明55(新)自治消防次長・全国私学父母の会・熊本
関 肇68(新亀)防衛地方局長・全国内水面政治連盟・京都&岐阜&東京
田口 一信55(新)労働大臣秘書官&県議・長崎
長谷川 憲正61(新)郵政審議官&大使・全国簡易郵便局連合会・埼玉
横内 正明62(新橋)建設審議官&衆院議員・(社)全国宅地建物取引業協会連合会・山梨
目玉系
古葉 竹識67(新亀)野球監督・(社)少年軟式野球国際交流協会・広島
荻原 健司34(新)スキー選手&キャスター・群馬
山谷 えり子53(新森)サンケイリビング新聞編集長&衆院議員・仏所護念会教団・東京
高倉 道男63(新)パラグアイ邦字紙社長・大分&南米
神取 忍39(新)プロレスリング選手・神奈川
竹中 平蔵53(新)慶大経済系(SFC)教授・和歌山
企業経営系
加納 時男69(現小1)東電副社長・10位・企業人政治フォーラム・東京
小原 健史55(新森)旅館経営・全国旅館生活衛生同業組合連合会・佐賀
松村 祥史39(新)生コン会社経営・全国商工政治連盟・熊本
中村 博彦61(新森)社会福祉法人理事長・全国老人福祉施設協議会・徳島
医歯薬看護系
南野 知惠子68(現森2)看護系教授・7位・日本看護連盟・鹿児島
小西恵一郎48(新)藤沢薬MR&渡辺美智雄事務所・日本薬剤師連盟・大阪
笹井 啓史43(新)厚労省課長補佐&日大歯科系助教授・日本歯科医師連盟・東京←公認辞退
中西 茂昭55(新森)歯科技工士・日本歯科技工士連盟・奈良&大阪
西島 英利55(新)日本医師会常任理事・日本医師連盟・宮崎&福岡
他
秋元 司32(新亀)小林興起秘書・全国小売酒販政治連盟・東京
荒井 広幸45(新亀)県議&衆院議員・全国療術師協会・福島
伊良皆 郄吉66(新亀)県議・沖縄
尾身 朝子42(新森)NTT社員&父尾身幸次・全日本私立幼稚園連合会・東京&群馬?
笹川 博義37(新橋)父笹川尭・(財)全日本空手道連盟・群馬
水落 敏栄61(新)日本遺族会専務理事・日本遺族政治連盟・新潟
-
>>510
ソースは↓
http://blog.livedoor.jp/politics/archives/400636.html
-
毎回いってる気がするが…。ここ数年で自民党が支持されたのはぶっこわすと行った時だけであることに注目せよ。
自民党、支持組織立て直しへ=無党派対策も強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000565-jij-pol
自民党は13日午前の役員連絡会で、改選議席割れとなった参院選結果を踏まえ、支持組織の立て直しと無党派対策の強化に取り組む方針を決めた。安倍晋三幹事長が「今後は候補者選考の在り方、支持組織の強化、無党派層への対応に鋭意取り組む必要がある」との方針を示し、了承された。
今回の参院選では同党の支持団体や地方組織などの集票力低下が指摘され、小泉純一郎首相が12日の記者会見で無党派層対策の重要性を強調した。役員連絡会では「旧来の支持組織の力が落ちている。新しい支持層や団体にも着目すべきだ」(甘利明筆頭副幹事長)として、従来の支持系列にこだわらず新たな団体組織への働き掛けも検討していくことになった。
候補者選びについては、選挙戦での地方組織内の混乱の影響を避けるため、党本部主導での候補者選考を拡大していく方針で一致した。(了)(時事通信)
[7月13日13時31分更新]
-
病人だからアメリカへの引き渡し拒否という方策か!?
ジェンキンス氏、日本へ早期移送=治療目的で政府検討
http://www.jiji.com/
政府は13日、拉致被害者の曽我ひとみさんの夫ジェンキンス氏について、体調が思わしくないことから滞在中のインドネシアのジャカルタからできるだけ早期に日本に移送する方向で検討に入った。高度医療施設が整っている日本での治療が必要と判断した。
-
>>513 とは です。
-
夕刊紙ネタですが。
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_07/t2004071327.html
小泉仰天人事…古賀幹事長、聖子入閣、安倍雑巾がけ
「福田外相」の声も
参院選敗北を受け、自民党の小泉純一郎首相(62)は、9月の内閣改造・党役員人事で大幅刷新を断行し、反転攻勢に打って出る構えだ。だが、唯一の支えだった「選挙に強い」神通力は消滅し、頼みの支持率も急降下する。もはや独断専行の小泉流人事はとてもじゃないが認められそうにない。永田町では早くも「古賀幹事長」らの名前が浮上、党内の派閥力学に配慮した布陣を余儀なくされそうだ。それでも、首相は「舛添外相」「聖子大臣」など仰天人事で延命を画策するとの見方が出始めた。
【慎重にやれ!】
「これも1つの国民の考え、意見だ。謙虚に受け止めてもらい、(9月の内閣改造・党役員人事を含め)挙党態勢でやってほしい」
12日夜、自民敗北を受け、首相の後見人を自任する森喜朗前首相(66)は都内のホテルで小泉首相、中川秀直国対委員長(60)と会食し、こう注文をつけた。
首相は9月の内閣改造・党役員人事で大幅な人心一新を行い、弱体化した政権基盤を再構築したい考えだ。首相も党内世論に従うことを了承しているようで、12日の会見でも「与党内の理解を得られる態勢を作りたい」と述べた。いわゆる“抵抗勢力”にも協力を仰ぐものとみられる。
【安倍後任は古賀か額賀】
そこで、夕刊フジは選挙後、自民党内外で語られ始めた永田町情報をもとにした“閣僚・党役員名簿”を別表にまとめてみた。
まず、安倍晋三幹事長(49)は本人の言葉通り、敗北の責任を取って9月で交代。「安倍外相」を指摘する声もあるが、「安倍氏は対北朝鮮強硬派。拉致問題を棚上げしてでも北との国交正常化交渉を行いたい首相とは相いれない」(政府筋)と無役になりそうだ。
「安倍氏は森派のプリンス。かねてから森氏は『安倍氏を派閥に戻して、閥務の経験を積ませたい』と主張していた。選挙に負けての降板は痛いが、いいタイミングだ」(自民党実力者)
幹事長後任としては、挙党体制を確立するため、反小泉勢力の雄・古賀誠元幹事長(63)や、首相を支える青木幹雄参院幹事長(70)の側近で最大派閥・橋本派の額賀福志郎政調会長(60)や久間章生幹事長代理(63)らの名前が浮上する。
また、総務会長には、「ポスト小泉」の最右翼で亀井派の平沼赳夫前経済産業相(64)らが取りざたされる。
【森派独占を解消】
自民党関係者は言う。
「参院選で敗北した以上、森派の総裁・幹事長独占は厳しい。党務と政務をこなせ、挙党態勢を取れる大物候補としては古賀氏が最適任。だが、小泉内閣の支持率が急落する中、政策的に距離がある古賀氏が受ける保証はない。最大派閥からの支援を考え、額賀、久間両氏に白羽の矢を立てることもある」
「領袖の亀井静香氏(67)が総裁選などで厳しい小泉批判をして、干されていた亀井派だが、挙党体制のために同派の中堅若手から信望が厚い平沼氏を3役に抜擢(ばつてき)するのが得策。ただ、派内の世代交代を警戒する亀井氏が了承するかが問題」
-
【福田外相、竹中郵政担当相】
内閣の顔である官房長官は、細田博之氏(60)が5月に就任したばかりで、留任説が有力。
党内から交代論が浮上していた川口順子外相(63)と竹中平蔵金融・経済財政担当相(53)には、こんな見方がある。
「体調不良でGW中の外遊を止めるなど、外遊日程に影響が出始めている川口氏の交代は既定路線。後任には小泉内閣を5月まで支えた福田康夫前官房長官(67)や、古賀、平沼両氏と同じ『士志の会』メンバーの高村正彦元外相(62)、前回参院選で159万票を獲得、5カ国語を話せる舛添要一参院議員(55)の名前が聞かれる」(自民党中堅)
「竹中氏は小泉改革を支えてきた首相の超側近。今後、党内に批判が根強い郵政民営化論議が政局の焦点となるが、首相は参院選比例区でトップ当選した竹中氏を郵政担当相に抜擢(ばってき)し、『有権者の支持を得た』と、民営化論議を乗り切るつもりだろう」(自民党長老)
ほかに、公明党枠で入閣している坂口力厚生労働相(70)に代わり、冬柴鉄三同党幹事長(68)の入閣説も出る。同党周辺では「党として取り組みが深い地方分権などを所管する総務相が適任」とささやかれる。
さらに、「ポスト小泉の動きをけん制するため、有力候補である谷垣禎一財務相(59)の留任や麻生太郎総務相(63)の横滑りもある」(前出の中堅)。
【野田聖子、渡辺喜美の名前も】
年金問題などで加速する内閣支持率の下落を食い止めるため、国民的人気が高い議員の起用説も取りざたされる。
名前が浮上しているのは、今回の参院選で年下の夫、鶴保庸介氏(37)を支え、当選させた野田聖子元郵政相(43)、故渡辺美智雄元副総理の長男で財政問題に詳しい渡辺喜美衆院議員(52)。さらに、「政策新人類」のリーダー格で東大卒、ハーバード大院修了の元日銀マン、塩崎恭久衆院議員(53)…。
【派閥名簿を参考?】
これまで首相は組閣の際、他人の意見に耳を貸さず、独断専行の人事をしてきた。だが、「今回ばかりは政権維持のため、派閥推薦の名簿を参考にするだろう」(自民党関係者)。
ただ、首相は「自民党をぶっつぶす!」と宣言、小泉流人事などで支持率を上げてきた。これまでの「派閥順送り人事」を余儀なくされれば、支持率のさらなる低下は必至だろう。
-
>>515-516
サンクスです。俺も貼り付けようと思ってました。
古賀幹事長・福田外相・渡辺,塩崎抜擢あたりは有りそうな気がしますね。
首相が人気取りに走るなら桝添外相もありでしょう。竹中郵政担当相と併せて01及び04参院選での小泉肝いり候補が両脇を固めるというのはアピールしやすいですね。
古賀がどう動くかが見物だと思われます。
-
『日本一』富山・利賀村 最後の選挙
自民『聖地』投票率95% 得票率は88%
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20040712/mng_____tokuho__000.shtml
合掌造りの民家で知られる富山県・五箇山の利賀(とが)村には二つの「日本一」がある。九割以上の高い投票率と、それを支える「自民党組織率」だ。有権者の五割以上が党員だという。秋に町村合併を控え、村としては最後の国政選挙となった今回の参院選でも95・31%の投票率を記録した。日本の「原風景」とたとえられる山村の選挙を歩いた。 (中山洋子)
■民主躍進 どこ吹く風
小雨が降る十一日朝、山に囲まれた小学校の旧校舎に設けられた投票所に、ポツポツと村民が集う。雨音にセミの声が混じる。どこより選挙に熱心な村は静けさの中で投票日を迎えた。
投票を済ませた主婦(53)に声をかけると、こんな言葉が返ってきた。「生活がかかっているから、(投票は)当たり前や」
今回、七百六十七人の有権者のうち、棄権はわずかに三十六人。富山選挙区で初当選を果たした自民の河合常則氏は、村で88%の得票率を獲得した。
村は国政選挙のたびごとに「日本一」の投票率が注目を集めている。
昨秋の衆院選でも投票率は96・24%(全国平均59・86%)と高く、このうち94%にあたる六百八十一人の村民が、小選挙区で綿貫民輔衆院議員に投じた。
今回、現職を擁した民主党は選挙期間中に「利賀だけはまわっていない」とこぼした。「他とほとんど隔絶された地域で、地元の結束は強い。攻め込みようがないんです」と嘆息する。
「隔絶」と「結束」。そんな利賀村の土地柄を象徴するのが県北部の山間にある「安政義人」を祭った慰霊碑だ。富山県で大正時代の米騒動は有名だが、江戸末期の安政五年(一八五八年)にも米騒動が起きている。その首謀者として処刑されたのが、この安政義人こと「茂右衛門」だ。
その子孫で、村内で民宿を営む斉藤秀信さん(59)は「雪に閉ざされた貧しい山村で、せっぱ詰まった村民たちが、隣接するまちの米屋を襲った」と説明する。
「お上に逆らった“罪人”だけに、長い間、おおっぴらに語られることはなかったが、戦後になって、村の有志の方々が碑を建立して祭ってくれました」
斉藤さんは「今も仕事は土木工事くらいしかなく、中央の金を引かんと村は成り立たない。高い投票率も、勤勉さと、生き残るために必死な土地柄だからでしょう」と話した。
■省庁でも評判、陳情を後押し
「中央の金を…」という思いが、山村を自民党の“聖地”にしたといえる。
一九九五年には投票率日本一の評判を聞いた故竹下登元首相らも村を訪れている。村内の民宿に泊まった元首相らを、村民らは日の丸とともに自民党旗を振って歓迎したという。
-
■村支える公共事業『無言のプレッシャーが』
米沢博孝村長(61)は「月に二、三回は中央省庁に陳情に行くが『投票率日本一の利賀村さんか』と、気にとめてもらえる」と、顔をほころばせる。この評判が政権与党などへの陳情を後押しし、公共事業に頼る村経済を支えてきた。村の建設会社は九社を数え、約二百人が働き、重要な「就職口」となっている。
野原彬孝村議(68)は「昭和四十年代まで、冬になったら閉じこもっとった。道が寸断されてしもうて、用事のあるもんだけが、かんじきで一歩一歩道を踏み固めて一日がかりで隣接している町まで下った。当時の村長は冬場に何度も往復して、冬も車が通れるように陳情して歩いた」と振り返る。「村民の切実な願いが高い投票率と自民党の支持率につながっている」
■『98%以上はもう苦しい』
一方で、民宿を営む米倉健さん(72)は「かつて選挙では『誰がどこに投票したか分かる』と盛んに脅された。分かるわけがないが、それでもまだ地区の顔役に言われたとおりに書いている。五十代以上の村民は、どこか無言のプレッシャーを感じている」と話した。
米倉さんは七五年から三回、共産党公認で村議選に出馬した。そのうち二回はわずか十票だった。
「異端は出すまいとしてか、締め付けは強かった」と振り返る。米倉さんに投票するとみなされた親類たちは、立会人の前で、別の候補者の名前を書いた投票用紙を広げてみせた。
「ほんでも村で生まれ育ったもんで排除はされんかったし、かじりついて生きてきたが、学校の先生とか、ヨソからきた元気な人たちは村から追い出された」と振り返る。
だが投票率は村の「結束力」の証しという人は多い。
投票日前日、近隣の町で開かれた自民党の集会のために山を下ろうとしていた男性(67)は高投票率について「細いパイプも太なってみえる」と笑う。だが「やっぱり、年取ったもんが多くなって投票率も下がってきた。もう98%以上取るのは苦しい」と、わずかな減少にまゆをひそめた。
今年十一月には、利賀村を含む近隣八町村は「南砺(なんと)市」となる。
旧町村名は残さないとする取り決めの中で、利賀村は例外となる。夏の世界演劇祭などで全国的に知名度が高いためだ。自治体として強い「結束力」を国政選挙で示すのは今回が最後となった。ただ、“聖地”の名前だけは「南砺市利賀村」として残る。
-
李下に冠を正さず。辞職せよ!
「兄の応援は当然」竹中氏、報道に反論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000028-san-pol
竹中平蔵金融・経財相は十三日の閣議後の記者会見で、ミサワホームホールディングス執行役員である金融相の実兄が、同社幹部らに選挙応援を呼び掛けていたとの一部報道について、「兄は弟が選挙に出ているので、知っている人によろしくと言うのは当たり前だと思っている。どの候補者もなさっているのではないか」と述べた。
同社はUFJグループの大口融資先で、経営再建の成否が焦点となっている。金融相は「兄が自分の知っている人に、いろいろよろしくと言ったと聞いている。(ミサワホームの)組織として何かをしたのではまったくない」と強調し、組織的な関与について否定した。(産経新聞)
[7月13日16時1分更新]
-
>>518-519
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=137/01/46.596&scl=250000&size=954,768&uc=1&grp=MapionBB&nl=36/27/15.540
結構広いなぁ>利賀村
-
責任者が出世!無責任政党自民党です!
青木氏は議員会長に昇格へ 自民・参院、首相の意向で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000209-kyodo-pol
自民党は13日、参院選を受け新たな参院執行部人事の調整に着手した。焦点は、敗北に終わった選挙を陣頭指揮した青木幹雄幹事長の処遇だが、小泉純一郎首相の続投により責任を問う声が表面化せず、政権運営への協力を求める首相の意向も強いことから議員会長に昇格する見通しだ。
青木氏は13日午後、会長選挙の選管委員長を務める中曽根弘文元文相と国会内で会談し、議員会長選挙を今月26日に実施する日程を決定。立候補には15人の推薦人が必要で、立候補者が1人の場合は参院特別総会の承認で会長に選出される段取り。青木氏は、他に立候補者がいなければ自らが出馬する考えを周囲に示している。
後任の幹事長には片山虎之助前総務相が有力だが、鴻池祥肇前防災担当相らの名前も上がっている。(共同通信)
[7月13日19時47分更新]
-
よーまーここまでヌケヌケと。
<小泉首相>「逆風の中よく頑張った」すり替え発言連発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040714-00000038-mai-pol
小泉純一郎首相は参院選での自民党敗北を受け13日、「逆風の中でよく頑張った」との発言を連発した。年金問題や自衛隊の多国籍軍参加など政府自身の対応が逆風を生んだことを無視して健闘を強調するすり替え論理だけに、「典型的な詭弁(きべん)」(民主党幹部)との批判も出そうだ。
首相は同日の閣僚懇談会や政府与党連絡会議で「逆風の中でよく頑張ったと思う。改革に取り組む考えは変わらない」と強調、自民党の49議席獲得は善戦とアピールした。
閣僚からも「強気論」が飛び出している。公明党の坂口力厚生労働相は同日の記者会見で「年金への批判があるなら、私のところが一番(票が)減って共産党が一番にならねばならないが、逆だった」と強引な論理を展開し、年金問題が逆風を生んだとの見方を否定した。
ただ、さすがに謙虚に反省を述べる声も一部の閣僚にはあり、金子一義・行政改革担当相は「構造改革の3年間の評価が必ずしも理解されていないという意味で負けは負け」と指摘。亀井善之農相は「イラク、年金など説明不足であったという点は十分考えられる」と述べ、政策課題をめぐる政府・与党の説明不足に言及した。(毎日新聞)
[7月13日19時55分更新]
-
国民の声で死に体にしていこう!
内閣支持、初の40%割れ 不支持も51%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000185-kyodo-pol
参院選を受けて共同通信社が12、13両日実施した全国緊急電話世論調査によると、小泉内閣の支持率は38・9%で前回5月調査の54・9%から16・0ポイント下落、小泉純一郎首相が2001年4月に就任以来、初めて40%を割り込んだ。不支持率は51・0%で初めて50%を上回った。
政党支持率では、自民党が28・8%(前回比5・5ポイント減)、民主党27・8%(13・5ポイント増)で「2大政党」が拮抗(きっこう)した。
自民党が改選51議席に届かず、民主党に敗北した参院選の流れを裏付けた。高支持率を誇った首相は難しい政権運営を強いられそうだ。
首相の続投に関し「できるだけ早く辞めてほしい」と答えた人は31・9%に上ったが、「残る2年余りの任期まで」も46・4%。「1年ぐらい」は17・7%だった。
内閣の不支持理由のトップは「経済政策に期待が持てない」で17・5%だった。(共同通信)
[7月13日18時41分更新]
-
加納氏は財界候補でしたか。前回の伊藤忠はなんかの総裁になるために辞めちゃったしねぇ
参院選の財界候補再選、奥田路線継続に面目保つ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040712ia25.htm
日本経団連など経済界は、参院選で擁立した加納時男候補(元東京電力副社長)が苦戦しながらも再選を果たしたことで、胸をなでおろしている。
経団連の奥田碩会長は12日の会長・副会長会議後の記者会見で、「政治に寄付と政策評価で関与していく」と述べ、政治に「カネも出すが口も出す」という奥田路線の継続を強調した。
経団連にとって、今回の参院選は「票にならない」と揶揄(やゆ)される経済界のメンツを賭けた選挙だった。6月15日に都内のホテルで開かれた加納候補の決起集会で、自民党の青木幹雄・参院幹事長から「万一のことがあれば、経団連は全く相手にする必要なしと(いう見方が)全国に広がる」と発破をかけられ、奥田会長は急きょ全国の遊説先を当初の2、3か所から9か所に増やした。
当選確実になった12日未明には、経団連の和田龍幸事務総長が冗談交じりに、「落選したら、奥田会長が辞め、私もついでに辞めるように言われていた」とあいさつするほど、危機感は強かった。それだけに、加納候補が18万票台を得たことに対し、奥田会長は「3年前の財界候補の得票より増えた。我々の票に対する力は増した」と述べた。
また、奥田会長は、小泉内閣に、社会保険庁改革や郵政民営化など、従来以上に「構造改革の深掘り」を求める考えを示した。経団連は、憲法改正や安全保障政策などの議論を15日から始める。9月に行う2回目の政党の政策評価に経団連の考えを反映したい考えだ。
-
飯島氏とこの秘書官たちが実質的に動かしてますからこの留任は大きいです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000693-jij-pol小泉首相の4秘書官、異例の続投=信頼厚く手放さず
財務、外務、経済産業、警察の4省庁から出向している小泉純一郎首相の事務担当秘書官4人全員の続投が13日、決まった。2001年4月の政権発足以来、首相秘書官が交代しないのは異例。4秘書官に対する首相の信頼は厚く、首相が手放さなかったようだ。
事務担当秘書官は、丹呉泰健氏(1974年大蔵省入省)、別所浩郎氏(75年外務省)、岡田秀一氏(76年経産省)、小野次郎氏(76年警察庁)の4人。政務担当の飯島勲秘書官とともに首相を補佐している。
首相は内政、外交など政策面で秘書官を重用している。ただ、政権発足から既に3年が経過しており、出身省庁でのブランクが長くなっている。出身省庁からは「人事のゆがみが大きくなるのでは」と心配する声も出ている。
-
小泉の秘書官政治は続く訳ですな。
-
自衛隊票で激しい争奪戦 自民、防衛庁出身の3氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040707-00000144-kyodo-pol
参院選の比例代表で、自衛隊票をめぐり3人の自民党候補が激しい争奪戦を繰り広げている。いずれも防衛庁内局「背広組」出身で現職の月原茂皓、元職の鈴木正孝、新人の関肇の3氏。自民党は月原氏を自衛隊の代表候補と位置付けているが、鈴木、関両氏も「安全保障の専門家」を売り物に食い込みを図っている。
月原氏は、落選中ながら防衛政策に強い影響力を持つ山崎拓・自民党前副総裁が率いる山崎派に所属。亀井派の関氏は全国内水面漁業協同組合連合会が推薦し、鈴木氏は軍恩連盟全国連合会の支持を取り付け、戦いの内実は三者三様だ。
自衛隊関連票は現職自衛官26万人、自衛隊OBで組織する隊友会14万人に自衛官の家族や関連産業を加え最大で約100万票といわれる。隊友会が政治活動のため組織した政治連盟「防衛を支える会」は月原氏を推薦。月原氏は防衛庁の事務次官経験者や制服組幹部OBを推薦人に並べ、自衛隊関係者と地元香川県で浸透を図っている。(共同通信)
[7月7日17時38分更新]
-
一丁上がりか
参院議長、中曽根弘文・元文相を軸に調整
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040714-00000301-yom-pol
自民党は13日、参院選の結果を受け、参院議長と新たな参院執行部の人事に着手した。参院議長は中曽根弘文・元文相(当選4回、亀井派)を軸に調整している。
30日に召集される予定の臨時国会では、倉田寛之現議長が辞任し、新議長が選出される。もともとは、竹山裕議員会長(当選4回、橋本派)の新議長就任が有力視されていたが、夫人を公設第1秘書に登録していた問題などがあり、消極的な意見が大勢となった。扇千景・前国土交通相(同5回、二階グループ)を推す声もあるが、自民党を離党した経緯に反発がある。
参院自民党の役員人事では、参院議員会長に青木幹事長(同4回、橋本派)、幹事長には片山虎之助・前総務相(同3回、橋本派)を起用する案が浮上している。(読売新聞)
[7月14日3時17分更新]
-
人事いじるだけで何となく政治一生懸命してるみたいに見えるからねぇ。
関心は秋の人事に=古賀氏ら「小泉流」封じ狙う−自民党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040713-00000670-jij-pol
参院選で敗北した自民党内で9月の内閣改造・党役員人事をにらんだ思惑が交錯し始めた。本来なら、小泉純一郎首相や執行部の責任論が噴出してもおかしくないが、表立った批判は聞かれない。むしろ人事の行方に関心が集まっているのが実情だ。
13日の自民党総務会。「与党で安定多数を確保することができた。3年間の小泉改革の実績が評価された」と総括した安倍晋三幹事長に対し、出席者から異論は出ず、選挙総括はあっけなく了承された。また、同夜の各派幹部の会合では、首相の下で結束していくことで一致した。
参院選の敗北にもかかわらず首相批判が表面化しないのは、有力な「ポスト小泉」候補が不在の状況で、「首相降ろしに動いても混乱を招くだけ」(閣僚経験者)との判断が実力者らにあるためだ。同時にそこには首相の指導力の低下を見越して、人事で最大限の実を取ろうとする狙いもある。
首相が12日の記者会見で大幅改造をにおわせたのに対し、党内からは早速、「負けたのだから首相は勝手放題にはできない」(橋本派幹部)と、挙党態勢の構築を要求する声が上がった。首相会見を伝え聞いた古賀誠元幹事長も、周囲に「(9月に向けて)面白くなるぞ」と漏らした。
党内の空気を察する森喜朗前首相は同日夜、首相との会談で人事では党内融和に配慮するよう求め、首相も「それはそうだ」と答えた。だが、派閥順送りを排して小泉流人事を貫いてきた首相がどこまで妥協に応じるのか、確証はない。首相と党側との神経戦が続きそうだ。(了)(時事通信)
[7月13日22時1分更新]
-
死に体となって出てきましたねぇ〜。
ポスト小泉 谷垣氏を擁立へ
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20040714/mng_____sei_____002.shtml
自民党小里派は十三日、小泉純一郎首相(党総裁)の後継総裁候補として、同派の谷垣禎一財務相の擁立を目指す方針を固めた。首相の総裁任期は二〇〇六年まで残っているが、同派はそれ以前に首相が辞任に追い込まれる可能性も十分あると判断。小泉政権へのスタンスも、従来の全面支援の立場から、是々非々路線に修正する。
谷垣氏を総裁候補として売り出す具体的方法としては、九月以降、同派所属議員がそれぞれ地元から有力者を集め、百人規模で谷垣氏との対話集会を開くことを検討している。また、同派は谷垣氏が政局に対応しやすくするため、九月に予定される内閣改造での留任は求めない方針だ。
党内の派閥で「ポスト小泉」に向けて具体的な動きを始めるのは同派が初めて。参院選の敗北、さらに内閣支持率の急落で、政権の屋台骨が揺らぎ始めている時だけに、党内に波紋を広げそうだ。
-
<自民党>橋本元首相が派閥会長からの辞意漏らす
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040715-00002128-mai-pol
橋本龍太郎元首相は14日、橋本派の拡大幹部会で、参院選での同派候補者の苦戦を受けて「派閥の一新のため、会長をやめてもいい」と漏らした。ただ派内では責任をとる姿勢を見せた発言と受け止められており、慰留により橋本氏は当面、会長職にとどまるものと見られる。(毎日新聞)
[7月14日22時49分更新]
-
>>532はこれも関係してた?橋本・中原たいーほで橋本派空中分解させろ!
日歯連:橋本元首相に1億円 政治資金報告書に記載なし
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040715k0000e040023000c.html
日本歯科医師連盟(日歯連)前会長、臼田貞夫被告(73)=贈賄罪で起訴=が01年参院選の直前、自民党の橋本龍太郎元首相に1億円を小切手で献金していたと、日歯連の関係者が東京地検特捜部に供述していることが分かった。献金は橋本氏が会長を務める自民党橋本派(平成研究会)あてとされるが、日歯連、平成研究会ともに政治資金収支報告書に記載はなく、特捜部は政治資金規正法違反(虚偽記入)の疑いもあるとみて調べを進めている模様だ。
関係者によると、1億円は01年6月ごろ、都内の料亭で臼田被告から橋本氏に直接手渡された。翌7月の参院選で日歯連が組織内候補として擁立した前会長の中原爽参院議員の選挙対策資金などとして提供したという。
日歯連側は正規の政治献金と認識していたとされるが、平成研究会に領収書の発行を求めたところ、平成研究会が応じなかったという。このため、献金は日歯連、平成研究会双方の収支報告書に記載されず、結局「やみ献金」として処理されたという。
橋本氏の事務所は「本人は臼田前会長と面識はあるが、3年前という古い話でもあり記憶にないと言っている。現在事実関係を調査中で、結果は公表したい」と話し、橋本氏本人は「私がもらったものではない」と説明している。
毎日新聞 2004年7月15日 10時39分
-
勿論賢明な小泉派の諸君は橋本派徹底的に潰した後,自民党を飛び出して民主と組むしかないと思っているはず
日歯連:比例順位決定前、自民党に3500万円寄付−−00年衆院選
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/archive/news/2004/07/13/20040713ddm041040107000c.html
◇吉田前議員を「上位へ」
日本歯科医師連盟前会長、臼田貞夫被告(73)=贈賄罪で起訴=らが00年衆院選の際、組織内候補の吉田幸弘前衆院議員(42)=昨年11月落選=を衆院比例名簿の上位に登載するよう自民党に働き掛け、名簿順位決定直前に計3500万円を同党に寄付していたことが分かった。吉田氏は当時、保守党から入党し、上位登載には自民党内で反発が強かったが、日歯連の意向が通り、上位当選を果たしていた。日歯連が資金提供と引き換えに議席確保を図った疑いが浮上した。
関係者によると、00年6月の衆院選(13日公示、25日投開票)目前の同月8日、吉田氏の地元の愛知県歯科医師連盟会長(当時)が自民党の野中広務幹事長(同)を幹事長室に訪ね、衆院比例代表東海ブロックでの順位について「吉田をお願いします」と依頼した。野中氏は「熱意は分かった」と答えたという。
一方、臼田被告は同年4月に会長に就任し同月17日、自民党支持の見直しと受け取れる発言をして内外から批判を受け、同党との関係修復を迫られていた。5月26日、野中氏ら党幹部と懇談し、発言について釈明するとともに、衆院選の対応を話し合った。会長就任後はしばらく自民党へ寄付していなかったが、名簿順位を決める動きが本格化した後の6月2日、自民党の政治資金団体・国民政治協会へ3000万円を寄付。6月9日には500万円を寄付した。
6月12日、比例名簿の順位が決まり、吉田氏は6位までが当選確実圏内とされた東海ブロックで3位に登載された。吉田氏より当選回数が多く、同じ保守党から入党した同県選出の議員は、吉田氏より下の4位だった。臼田被告は16日、愛知県内での吉田氏への応援演説で「3位に登載されたことは野中幹事長とも十分に話し合ってきた結果と信じている」と発言。一方で、自民党では全国幹事長会議で「愛知だけが比例上位を独占するのはおかしい」などの発言が出るなど、反発が広がった。
吉田氏は歯科医師で、新進党から立候補した96年の初当選時から日歯連の支援を受け、自由党、保守党を経て00年5月に自保選挙協力の過程で自民に入党。臼田被告の会長就任後は「全面支援を約束」(日歯広報)され、00〜02年、日歯連から1億円以上の資金提供を受けた。日歯連はこのうち2000万円を政治資金収支報告書に記載しなかったとして、東京地検特捜部に家宅捜索されている。
野中氏は「名簿順位について臼田氏から依頼されたことはない。日歯連の寄付とは関係ない」と話している。
毎日新聞 2004年7月13日 東京朝刊
-
まぁ小泉信者なんかには超然主義で行きたいんだけどどうも痛くてちょっかい出してくなってしまう…
新風信者とかには涼しい顔でスルーできるんだけどねぇ。
330 無党派さん sage New! 04/07/15 01:23 ID:D98znK/w
2ちゃん小泉信者の言い分
【選挙前】
・ 管と小沢で自爆した民主が勝つわけないだろw ←民主の勝ちw
・売国左翼政党民主党が国民の支持を得られるとは思えないね ←自民より支持率↑
・出口調査だけ民主党と答えて惨敗させて赤っ恥かかせようぜ! ←影響力なし
・俺の周りはみんな自民に入れるって言ってるよ ←2ちゃんのお友達かな?
・最近の自民不利情報は自民党自ら選挙対策でやってるのがわからないのは馬鹿 ←w
【開票中】
・2ちゃんの出口調査民主党キャンペーンが効いてるなw ←もはや妄想
・深夜になったら自民逆転でジャスコ祭りだろw ←自民党が先に頭打ちw
・朝日は民主50なんて出してあとでひっこめるんだろうねw ←かわいそうにw
【選挙後】
・民主は共産の票を食っただけだから自民が負けたわけじゃないね
(↑比例の得票数を前回と比べてみると明らかに自民からごっそり流れている)
・小泉の支持が下がったのはマスゴミの反小泉偏向報道のせいだ!
(↑小泉の支持率が高かったのはマスコミによる小泉持ち上げ効果だが)
・マスゴミの偏向報道の割によくやったよ、さすが小泉!
(↑創価のおかげ)
・そもそも民主って勝ったの?どこが?自民が負けたってどこが?
(↑比例区400万、選挙区300万の差をつけて民主の勝ちw)
・マスゴミに洗脳された無知な愚民は政治をわかってないからな
(↑自分の主張と噛み合わない人は無知な愚民だそうで)
・民主に投票したのは売国奴。左翼の社民共産票が流れただけだろ
(↑世代間投票率では70代以外全ての世代で万遍なく民主党がトップw)
ここまでくると小泉信者の前フリは神。ダチョウの上島を超えた。
-
>>232-234
橋龍逮捕せよ!若しくは平成研解散やね。
議員辞職でもしたら跡目は誰になるのかな?今回落選した加藤紀文とか?民主党は人が居るかな?はたともことか?
橋本氏の派閥会長辞任を否定=「責任ない」と青木氏ら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040715-00000071-jij-pol
自民党橋本派は15日午後、青木幹雄参院幹事長ら幹部が都内のホテルに集まり、日本歯科医師連盟(日歯連)からの1億円の資金提供問題について対応を協議した。1億円の小切手を直接受け取ったとされる橋本龍太郎会長の責任問題について、「資金が経由しただけで責任はない」として会長辞任の必要はないとの認識で一致した。 (時事通信)
[7月15日17時3分更新]
-
「敗北は明確」参院選で亀井静香氏が総括 高村元外相も
http://www.asahi.com/politics/update/0715/002.html
自民党の亀井静香元政調会長は15日の亀井派の総会で、参院選の結果について「敗北は明確だ。厳しく受け止めなければならない」との認識を示した。亀井氏は「その場その場の選挙戦術だけに頼って未来があるのか。世界や日本のあるべき姿をきっちりしないと、自民党でなければならないという選択は生まれてこない」とも述べ、公明党との選挙協力に頼らず、党の独自性を発揮する必要性を強調した。
高村正彦元外相も高村派の総会で、「このような投票行動が次の衆院選に現れたら、間違いなく自民党は下野する。改革の中身が問われている。これからが自民党にとっての正念場だ」と述べた。
(07/15 19:07)
-
あさか橋本派解体も小泉の手柄になるんちゃうやろねぇ。
自民党:橋本派、カネと票のダブルパンチ
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20040716k0000m010175000c.html
日本歯科医師連盟(日歯連)から自民党橋本派への1億円の資金提供問題は、同派のずさんな会計処理ぶりを浮かび上がらせた。同派は参院選で苦戦し、勢力を大きく後退させたばかり。1億円の小切手を受け取ったとされる橋本龍太郎会長の責任論はいったん封印されたものの、「カネ」と「票」という力の源泉だった両輪が揺らぎ、党内最大派閥の求心力低下は覆いようがない。
資金提供問題が発覚した15日、橋本派は早朝から慌ただしく動いた。午後には国会近くのホテルに幹部が集まって対応を協議。同派の会計責任者が(1)01年の参院選直前に日歯連から1億円の献金があった(2)政治資金収支報告書への記載漏れがあった(3)14日に総務省に報告書の訂正を届け出た−−ことなどを報告した。
この後、記者会見した津島雄二事務総長は「まことに不適切だった」と陳謝。そのうえで、橋本氏の責任論については「会長は『記憶にない』と言っている。事実関係を確かめており、今のところそこまで話し合っていない」と述べるにとどめた。しかし、同派幹部は「資金が経由しただけで何の責任もない」と語っており、幹部間で会長辞任などの必要はないとの考えで一致したとみられる。
竹下登元首相がオーナーだったころの同派は、「広く、浅く」を基本に各地域、業界から献金を集め、抜群の資金力を保った。このため、派内からは「一団体から一度に1億円を受け取るなんて以前では考えられない」(中堅)との声まで出ている。また、会計処理のミスといった事態もかつてなら考えにくく、発覚後のドタバタぶりと合わせて「ずいぶんお粗末」(若手)との批判が上がっている。
一方、同派は参院選で選挙区の現職6人が議席を失ったほか、比例代表では自治官僚OBの新人や日本薬剤師連盟が推す新人が落選。参院橋本派は現時点で40人から29人に減っており、選挙で力を発揮した往年の面影はもはやない。14日の拡大幹部会では派閥のあり方の見直し論が飛び出すほどで、若手議員は「選挙に勝てない派閥では意味がない。人事を刷新して出直すべきだ」と強硬論を口にしている。
同派は、昨年9月の総裁選への対応をめぐり分裂の危機に直面したが、そうしたほころびが完全に修復されない中での「ダブルパンチ」。中堅議員は「派閥存続さえ危うくなる可能性がある」とまで語っている。
毎日新聞 2004年7月16日 2時07分
-
責任のない会長なんていますか?
日歯連献金:橋本元首相「私に何か責任ありますか」
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040716k0000m010130000c.html
「私に何か責任がありますか」。日本歯科医師連盟から01年7月の参院選前に1億円を小切手で献金され、政治資金収支報告書に記載していなかったことが分かった自民党橋本派(平成研究会)の会長、橋本龍太郎元首相は15日夕、事務所前に集まった報道陣に、ぶぜんとした表情で責任論を否定した。
橋本派幹部の説明によると、橋本氏本人は「記憶にない」と話しているが、会計責任者が小切手を受け取り、現金に換えて会の収入とした。その際、領収書を出さなかった理由は分からないという。受け取った献金を収支報告書に記載したかどうか、橋本氏本人がチェックすることはなかったという。
橋本派幹部は「形式的に法律違反(政治資金規正法違反)であることは間違いない。会計責任者は『誠に申し訳ありません』と(言っている)。誠に不適切で非をわびるほかはない。遅ればせではあるが、(収支報告書の)修正報告をさせて頂いた」と述べた。
毎日新聞 2004年7月15日 22時50分
-
野中は引退済みだが、参院議員会長に昇進しそうな青木はどうなる?
日歯の1億円小切手、「野中・青木氏同席」と臼田被告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040717-00000101-yom-soci
日本歯科医師会(日歯)側から自民党橋本派(平成研究会)に1億円の小切手が提供された問題で、日歯前会長の臼田貞夫被告(73)らが、小切手を同派会長の橋本竜太郎元首相(66)に渡した際、野中広務・自民党元幹事長(78)と青木幹雄・同党参院幹事長(70)も同席していたと日歯関係者に話していたことが16日、分かった。
野中元幹事長、青木参院幹事長の2人は、読売新聞の取材に対し、「記憶にない」「覚えていない」と話している。
関係者の話を総合すると、臼田被告は日歯前常務理事の内田裕丈被告(63)とともに、2001年7月の参院選の直前、東京都内の料亭で、橋本元首相、橋本派の野中元幹事長、青木参院幹事長と会食。この席で額面1億円の小切手を橋本元首相に渡した。
橋本派幹部は「日歯と何人かで食事をした時に、封筒のようなものをもらい、後で開けてみたら小切手が入っていた」と元首相から説明を受けたとしているが、関係者によると、臼田被告らは、橋本元首相がその場で小切手の額面を確認した、と話しているという。
小切手はその後、橋本派の政治団体「平成研究会」の会計責任者が銀行で換金し、1億円は橋本派の口座に入金された。平成研究会は収支報告書に1億円の収入を記載していなかったが、読売新聞が取材した直後の今月14日付で収支報告書を訂正。日歯の政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)から2001年7月3日付で、1億円の寄付を受けたとした。しかし、政治資金規正法の解釈では、寄付を受けた年の収支報告書に故意に過少な収入を記載すれば、虚偽記入罪が成立するため、東京地検特捜部では慎重に捜査している。
橋本元首相は読売新聞の取材に、「1億円の小切手をもらった記憶はない」としているが、「2001年7月2日に都内の料亭で日歯側と会食した記録を確認した」と話した。同席者について、「記憶がないため、14日の拡大幹部会で、同席した記憶のある幹部がいないかどうか尋ねたが、だれも答えなかった」としている。
同席に関し、野中元幹事長は読売新聞の取材に対し、「そういうことがあったことは記憶にない」と話している。青木参院幹事長は「覚えていないし、日程表も残っていないので確認できない」としている。(読売新聞)
-
橋本・野中・綿貫・青木全員タイ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━ホ!!!しる!!
綿貫前衆院議長側も訂正 日歯連から5百万受領
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040717-00000060-kyodo-pol
日本歯科医師連盟(日歯連)の巨額政治献金問題で、綿貫民輔前衆院議長側の政治資金収支報告書に記載されていなかった献金500万円について、綿貫前議長の事務所が献金を受けた事実を認め、報告書を訂正したことが17日、分かった。
計700万円の献金などを記載していなかった自民党の元農相の藤本孝雄元衆院議員も受領を認め訂正。政治家のずさんな献金処理があらためて浮き彫りになった。
両議員の関連政治団体については2月、日歯連の政治資金収支報告書にあった献金の記載がないことが判明。両議員側とも「事実関係を確認中」としていた。
日歯連からの献金未記載をめぐっては、ほかに1億円の小切手を受け取っていた自民党橋本派(平成研究会)や、加藤紘一衆院議員ら7人が報告書を訂正している。 日歯連の収支報告書によると、2000年6月21日に綿貫前議長が代表の自民党富山県第3選挙区支部に500万円を献金していた。前議長の事務所は「地元の会計責任者がうっかり日歯連の献金を見落とし、支部の報告書に記載していなかった」と説明。今年2月に訂正したという。(共同通信)
[7月17日10時28分更新]
-
>>541
浅尾慶一郎氏も日歯連から献金貰ってたので何らかの処置を考えた方が・・・。
-
>>542
浅尾もウッカリしてて報告書に記載を忘れてたんですかね?
-
4回目の支持挽回は可能? 過去の政権は3回まで
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2004071701002526
小泉内閣の支持率は参院選直後の共同通信社の世論調査で初めて40%を割り込み、不支持率が50%を超えた。不支持が支持を上回ったのは2001年4月の小泉純一郎首相の就任以来4回目。
1964年の世論調査開始以来、不支持が支持を上回る「危機」から3回の浮上を果たしたのは、小泉政権の前では戦後最長を記録した佐藤栄作首相だけで、4回の浮上は前例がない。訪朝や安倍晋三自民党幹事長の起用など「サプライズ」手法で支持率を挽回(ばんかい)してきた小泉首相だが、「危険水域」から脱出できるかが焦点だ。
内閣支持率は今月12、13両日の調査で、支持が38・9%、不支持が51・0%だった。
政府筋は「もともと自民党の支持率は30%ぐらいだ。今までの高い内閣支持率が異常」と強がる。だが、党内各派の意向を無視した官邸主導の組閣人事や、郵政民営化などの改革課題への取り組みをアピールできたのは、高い内閣支持率に支えられていたからにほかならない。
-
改造人事にらみ連携強化 古賀、二階氏が訪印へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040717-00000101-kyodo-pol
自民党の古賀誠元幹事長、二階俊博元運輸相が18日から1週間の日程で、インド、ミャンマー、ベトナム3カ国を訪問する。両氏とも小泉純一郎首相に距離を置いており、9月の内閣改造や党役員人事、今後の政局に備えて連携を強化する狙いがありそうだ。
古賀氏が国対委員長当時、二階氏は連立パートナーの旧自由党国対委員長で、その後も親密な関係を維持。古賀氏は自衛隊イラク派遣に否定的で、二階氏も道路関係4公団の民営化に反対するなど首相の政策を批判してきた。
古賀氏は参院選投票日の11日、自民党苦戦の理由を記者団に問われ「年金などで十分な説明ができていない。あとはバランスだ」と強調、「バランス」のひと言に首相官邸と自民党の力関係を逆転させる強い意志を込めた。民主党に敗れた参院選結果や内閣支持率の低下を受け、「挙党態勢」を訴えて首相の「独走」を食い止める構えだ。(共同通信)
[7月17日16時16分更新]
-
これは自公政権を揺るがすスキャンダルになるかも?
「坂口厚労相あて2千万円」 日歯連から吉田容疑者に支出
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20040718/mng_____sei_____000.shtml
日本歯科医師連盟(日歯連)が二〇〇二年一月末、衆院比例代表東海ブロック選出の坂口力厚生労働相(70)=公明党=への献金名目で、自民党前衆院議員吉田幸弘容疑者(42)=業務上横領容疑で逮捕=に二千万円を支出していたことが十七日、関係者の話で分かった。吉田容疑者名義の仮受領証に「健康増進法に歯科分野の記述を盛り込むため」との趣旨の記載があった。
日歯連側が、吉田容疑者を通じ坂口氏に働きかけたことがうかがわれるが、坂口氏の秘書は同日、「大臣が日歯連や吉田容疑者から二千万円もの大金を受け取ったことはない。秘書や後援者を含めても絶対にない」と記載内容を否定した。
日歯連関係者の話などを総合すると、日歯連は〇二年一月末、吉田容疑者側に二千万円を支出。その際、日歯連が受け取った仮受領証に「健康増進法に歯科分野を盛り込むための医政対策」「吉田代議士→坂口大臣個人」「公明党は領収書を出せない」といった趣旨の記載があったという。
日歯連と吉田容疑者の政治資金収支報告書には、この前後に二千万円が献金されたという記載はない。また、坂口氏と公明党の収支報告書にも記載がなかった。
小泉純一郎首相は、健康保険の被保険者の負担を三割とする健康保険法の一部改正について同年一月十八日、「〇三年四月から三割引き上げの方向で準備を進めている」と発言。日本歯科医師会などが反対したが、翌月、政府・与党が合意し、〇三年四月からの三割負担移行が決まった。
一方で政府は、国民の健康の増進を図るための「健康増進法案」も並行して準備。「歯の健康保持」を盛り込みたい日歯連は、当時会長だった臼田貞夫容疑者(73)=業務上横領容疑で再逮捕=が〇一年十月に坂口氏を訪ねて要望するなど、活発に陳情を重ねた。
〇二年三月に閣議決定された同法案では、基本方針の一つとして「歯の健康の保持その他の生活習慣に関する正しい知識の普及」の項目が盛り込まれた。
臼田容疑者は同年十月、自民党議員との懇談会で「厚労省も非常に理解を示してくれて最終的には大臣が決定してくれた」と発言し、坂口氏への謝意を示していた。
吉田容疑者の弁護士は「全く聞いていない話で答えられない」とし、公明党の広報担当は「経理担当の職員に確認したが、党として二千万円の献金をいただいた事実はない」と回答。日歯連の大久保満男会長は「検察から帳簿が返還されないので、事実関係を確認できない」と話している。
-
>>546
職能がこれだけハッキリしてると行けそうですねぇ。橋本派と公明党に壊滅的打撃を与えられるか?
-
おお。最近さいとう たかをの『自民党総裁』の鈴木善幸の部分を読んだばっかだったのだが。
鈴木善幸元首相が死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040719-00000013-yom-pol
鈴木善幸(すずき・ぜんこう)元首相が19日午後9時14分、東京都新宿区の国立国際医療センターで死去した。93歳だった。
鈴木氏は80年、衆参同日選中の大平元首相急逝を受け、第70代首相に就任した。「和の政治」を掲げ、行財政改革に取り組むとともに、参院選の全国区を比例選に改めるなどの業績を残した。
最近は、たびたび肺炎を起こすなど体調を崩しがちだった。
告別式などは未定。自宅は東京都世田谷区経堂3の10の6。
鈴木氏は1911年1月、岩手県山田町の網元の子として生まれた。農林省水産講習所(現東京海洋大)を卒業後、漁業組合運動に身を投じ、47年4月の衆院選で岩手1区から初当選。その時は社会党から出馬していたが、49年1月の衆院選で民自党(のち自由党)に転身し、90年に引退するまで当選16回を重ねた。
池田元首相が結成した自民党の名門派閥「宏池会」(現在は堀内派)に所属し、大平元首相が急逝した後は、大平氏を継いで同派会長を務めた。
60年の第1次池田内閣で郵政相として初入閣。池田3選後に官房長官を務め、池田氏の病気退陣の幕引き役となった。その後、第1次佐藤改造内閣の厚相、福田内閣の農相などを歴任。党務では、68年以来通算10期、延べ2000日以上にわたって総務会長を務めた。
80年に大平元首相の急逝を受けて第70代首相に就任。「和の政治」を掲げ、2年4か月の在任中には「増税なき財政再建」「59年度における赤字国債脱却」を旗印に第2次臨時行政調査会(土光敏夫会長)を発足させ、行財政改革に着手するとともに、参院選の全国区を比例選に改める改正公職選挙法などを成立させた。
しかし、赤字国債の追加発行に追い込まれ、「赤字国債脱却」の公約が破たん。さらに日米共同声明の解釈をめぐる81年5月の伊東正義外相辞任や、82年夏の教科書検定問題などで、外交手腕に疑問が投げかけられ、同年10月、党総裁選不出馬を表明、退陣した。
その後も宏池会名誉会長などを務め、党内ににらみをきかせた。90年2月の衆院選に出馬せずに政界から引退し、長男で秘書だった鈴木俊一氏が後継となった。(読売新聞)
[7月19日22時3分更新]
-
訃報:鈴木善幸元首相が死去
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040720k0000m060106000c.html
ありし日の鈴木善幸元首相=1992年2月25日撮影
http://61.194.9.54/u/tohazugatali/13_5
元首相の鈴木善幸(すずき・ぜんこう)さんが19日午後9時15分、東京都内の病院で死去した。93歳だった。自宅は世田谷区経堂3の10の6。葬儀の日取りと喪主は未定。
1911年1月11日、岩手県山田町生まれ。35年、農水省水産講習所を卒業した。32年、三陸海岸一帯を襲った大津波を目のあたりにしたことが政治家を志した。47年4月の総選挙に社会党公認で出馬し初当選。次回総選挙から民自党(当時)に転じて以後、連続16回当選を果たした。
その間、52年に自治政務次官、50年には第1次池田内閣に初入閣して郵政相。64年、第3次池田内閣の官房長官に就任。病気退陣した池田氏から佐藤栄作氏へのバトンタッチに裏方の一人として尽力した。
その後も佐藤内閣で厚相(第2、3次)を務め、68年から9期、自民党総務会長。官僚出身者の多い「宏池会」にあって、党人派として他派とのパイプ役を積極的に果たし、大平内閣の実現に力を注いだ。
80年6月、大平元首相急死のあと、宏池会を引き継ぎ、従来から太いパイプのあった田中角栄元首相の後押しで、7月、首相に就任。「和の政治」を掲げ、内政では「84年度までの赤字国債脱却」を看板にマイナス・シーリングによる予算編成を行う一方、土光敏夫経団連名誉会長(当時)を会長とする「第2臨調」を設置、行財政改革に取り組んだ。
しかし、81年5月の鈴木訪米の際の日米共同声明に盛り込まれた「同盟関係」の表現をめぐって「軍事的意味合いはない」とする首相と外務省が対立、伊東正義外相(当時)が辞任。文部省の歴史教科書の検定に対して中国、韓国が日本に抗議、決着まで1カ月以上もかかった。
総裁再選が確実視されていたにもかかわらず、82年10月12日に突然、総裁選への不出馬を表明、退陣した。内政、外交面での行き詰まりが首相退陣の引き金になったと言われた。
その後、84年秋の総裁選で中曽根康弘氏の再選を阻止するため、竹入義勝・公明、佐々木良作・民社両委員長らとともに“二階堂(進氏)擁立劇“を画策。衆参同日選後の86年9月、派閥は宮沢喜一氏(当時蔵相)にゆだねた。89年10月、田中角栄元首相の政界引退から2週間後、突然「世代交代の大きな波は着実に進んでいると肌で感じている」と引退を表明、90年2月の総裁選に出馬せず、後任に長男俊一氏を充てた。
毎日新聞 2004年7月19日 21時55分
-
内閣改造予想スレより
最近は秩序が乱れたせいで6期以上が入閣待望組みか?年寄り多いなぁ。
566 無党派さん New! 04/07/18 10:37 ID:+vGVIFPw
各派初入閣適齢期議員(衆院6回生以上)
青山丘(当選9回・63歳・愛知7区・亀井派<民社党出身>)
中馬弘毅(当選8回・68歳・大阪1区・河野グループ)
仲村正治(当選6回・72歳・比例九州・橋本派)
北村直人(当選6回・57歳・北海道7区・堀内派)
二田孝治(当選6回・66歳・比例東北・堀内派)
木村義雄(当選6回・56歳・香川2区・山崎派)
大野功統(当選6回・68歳・香川3区・山崎派)
逢沢一郎(当選6回・50歳・岡山1区・小里派)
園田博之(当選6回・62歳・熊本4区・小里派)
村上誠一郎(当選6回・52歳・愛媛2区・高村派)
さぁ、この中から何人が浮かばれるかなぁ。
-
良し丹羽も失脚だ!全つくば市民よ立ち上がれ
<日歯連>自民・丹羽氏に献金攻勢 調査会長再就任後に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040720-00000138-mai-pol
日本歯科医師連盟(日歯連)が、自民党医療基本問題調査会長の丹羽雄哉元厚相へ会長就任後から献金を始め、当初の5回は日歯連前会長の臼田貞夫容疑者(73)=業務上横領容疑で逮捕=らが調査会の会合に出席した時期などに集中していたことが分かった。丹羽氏の代理人弁護士は「献金で政策判断を左右されたことはない」と説明している。日歯連側が政策決定に影響力を持つ立場の議員に献金攻勢をかけた実態が改めて浮かんだ。
日歯連が丹羽氏に最初に献金したのは00年10月10日の150万円。同年6月の衆院選後、丹羽氏が9カ月ぶりに調査会の会長に就任し、献金直後の10月19日には同調査会内に設置された「少子高齢社会歯科診療報酬等に関する小委員会」(丹羽氏が委員長を兼務)が開かれた。同小委には臼田容疑者ら日歯連幹部も出席し、歯科診療報酬の引き上げなどについて意見を述べた。
以後、献金は▽同年12月15日に開かれた同小委で日歯連役員が意見陳述した当日に200万円▽調査会などの合同会議に臼田容疑者らが出席した1週間前の01年10月17日に150万円▽臼田容疑者が丹羽氏と打ち合わせをし、同様の合同会議が開かれた翌日の同年12月15日に200万円▽同日、丹羽氏の地元政治団体に150万円――が支払われていた。
02年は献金と調査会の日程などとの密接な関連はないが、金額は00年の計350万円、01年の計500万円に比べ、02年は計700万円と年々増加していた。
自民党の調査会は、党の部会と並んでいわゆる「事前審査」を行い、政策決定に一定の影響力を保つ。日歯連は、党厚生労働部会の幹部に就任した4議員に02年11月、各100万円を一斉献金したことも判明している。しかし、厚生労働省の幹部は「丹羽氏は歯科医の要望に否定的だった」と証言。02年の診療報酬改定では歯科報酬が初めて引き下げられており、献金攻勢は結果的に空回りしていた。
丹羽氏の代理人弁護士は「特別な献金とは思っていない。個別に働き掛けられたことはなく、何かの見返りとしてもらったわけではない」と話している。(毎日新聞)
-
>>489
山タフといい大連立への言及が相次ぎますな。
このままだと下野必死の自民党から政権に残るための必死の足掻きか。
憲法改正で大連立も視野=自衛のための軍隊保持明記を−自民・中川国対委員長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040720-00000749-jij-pol
自民党の中川秀直国対委員長は19日、ワシントンのシンクタンクで講演し、憲法改正問題について「政策的な大連立を十分視野に入れて進めていくべきだ」と述べ、自民、民主両党の大連立の可能性に言及した。
中川氏はこの中で、憲法改正では自民党と考え方を異にする公明党についても「排除の論理はない。何をするかが大事であり、政治の枠組みが大事なのではない」として大連立に加わって議論すればよいとの考えを表明。9条の改正については、平和憲法の精神を継承した上で、条文に「日本国民は自らの平和と独立を守り、その安全を保つことを目的とした自衛のための軍隊を保持する」と明記すべきだと強調した。 (時事通信)
[7月20日11時1分更新]
-
橋本派が潰滅すると自民党の人気上がっちゃうのかねぇ。
『日歯連から1億円』1週間後
橋本派口座から同額出金
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20040720/mng_____sya_____005.shtml
歯科医師による政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)が、二〇〇一年に自民党橋本派の政治団体「平成研究会」に一億円を裏献金したとされる問題で、平成研側が一億円を口座に入金した約一週間後に、同額が引き出されていたことが十九日、関係者の話で分かった。東京地検特捜部は、引き出された一億円が日歯連からのものだった可能性が高いとみて、使途などについて調べを進めているもようだ。
関係者の話を総合すると、日歯連会長だった臼田貞夫容疑者(73)=業務上横領で再逮捕=と常任理事だった内田裕丈容疑者(63)=同=は参院選前だった二〇〇一年七月二日、橋本龍太郎元首相(66)や自民党橋本派の野中広務元幹事長(78)、青木幹雄参院幹事長(70)と東京・赤坂の料亭で会食。その席で臼田容疑者から橋本氏に一億円の預金小切手が直接手渡された。
橋本氏は、野中氏とともに額面を確認。小切手は平成研の会計責任者に渡され、翌日に換金。その上で、平成研の口座に入金された。さらに約一週間後、この口座から一億円が現金で引き出されていたという。
橋本派事務総長の津島雄二衆院議員は「政策集団の収入に入っているわけだから、これがどのように活用されたのかは分からない。支出の特定はできない」と話し、使途の説明を避けている。
日歯連は当初、これ通常献金として処理する予定だったが、平成研側が領収書の発行に応じないため政治資金収支報告書に記載できず、裏金化していた。平成研も収支報告書に未記載で政治資金規正法違反(虚偽記載)の疑いが浮上している。
橋本派では、小切手の受領を認め、今月十四日に平成研の収支報告書を修正している。
一億円裏献金疑惑について、橋本氏は「私個人はもらっていない。何か私に責任ありますか」とコメント。青木氏は「三年前のことで覚えていない」と話している。
-
<厚労省>政界引退の佐々木知子政務官が退任
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040720-00003086-mai-pol
政府は20日午前の閣議で、佐々木知子厚生労働政務官の退任を決定した。佐々木氏は参院議員の任期切れ(25日)に伴い政界を引退する予定で、細田博之官房長官は閣議後の記者会見で「(引退後に)弁護士活動を始めるに当たり政務官の肩書と齟齬(そご)があってはならないということで辞職願が出た」と説明した。(毎日新聞)
[7月20日14時27分更新]
佐々木知子って誰だっちゅうことでHPを見た。
こんな批判がある癖に中から変えられない自民党…
http://www.tomokosasaki.jp/indexg6.htm
Vol.114 参院選 2004.7.12(月) 記
自民49(改選前51)、民主50(同38)、公明11、共産4、社民2、その他5――。
予想通り、自民敗北、民主大躍進だった。
民主が勝ったというより、自民が負けたのだ。年金法案及び小泉首相への不信感が反動となって表れたのである。
今回、各地を回っていて憂慮を深くしたのは、公明党への依存度がますます強まったことである。
昨秋の総選挙時にはまだ、「比例は公明党に」と大っぴらに言う候補は少数だった。もちろんこれは禁じ手である。だが今回は、それくらいは当然、それに留まらず、公明党の地区割り比例候補と組んで動く候補者までいたのである。たまたま欠席のその比例候補に代わり、公明党の県代表が予定時間を遙かに越えて自党及びその比例候補の宣伝をし、会場中が白けきった(と私は感じた)。おそらくは候補者自身も嫌なのだろう(と思いたい)が、選挙に勝つためには何でもやらなければいけないのだろう。
こんな体たらくでは、本来の自民党支持者は愛想を尽かして離れていく。悪循環で、公明党依存がますます深まっていく。そして、政策すべてに公明党の声がますます反映されていく。
加えて、選挙直前にやはり(!)実現した「曽我ひとみさん家族と再会」劇。こんな見え見えのパフォーマンスは国民の反発をかえって招くのではと案じたが、支持率は上昇したらしい。
しかし冷静に考えて、一連の首相の行動は、国際的に見て、どう評価されるだろうか。拉致された国民・その家族を身請けするために、首相自らが、大量の手土産を携えて相手国に出向く。軍務中の韓国から北朝鮮に脱走した重罪犯罪人にまで首相自ら会い、身柄を保証するから日本に住んでほしいと頼むのだ。
いうまでもなく日米間には犯罪人引渡し条約がある。法治国家であるアメリカは、拉致された日本人の夫だからという理由で特別扱いするわけにはいかず、当然引渡しを要求するだろう。それを回避するために法務大臣が特別の許可を与えて彼を帰化させるとでもいうのだろうか(原則として、帰化は「5年以上の居住」「素行が善良」等の厳しい条件の下で認められる。だが、自国民は引渡しの対象外なのである)。その一家をインドネシアで再会・滞在させるために政府が大枚の金を使い、マスコミが一斉に乗り込む。そんな国が世界のどこかにもし存在したら、変な国だと思わないだろうか。
日本はどんどんと、誇りのない、背骨のない国になっていく……そのことに、日本人自身が気づかない。たとえ大衆が気づかなくても、国のリーダーは当然気づかなくてはならない。それがリーダーたるものの勤めである。
選挙戦中、一度も更新しなかったにかかわらず、一日平均60件のアクセスがあった。任期切れ後は個人のホームページとして続けてほしいとの声もある。7月25日でいったん閉め、落ち着いたらまた開こうかと考えている。今度は法律事務所になっているが、またどうかアクセスしていただきたいと願っている。
-
民主党、1億円献金問題で告発も検討
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1001133.html
日本歯科医師会側から 自民党橋本派に 1億円が献金された問題で、民主党は、 政治資金規正法違反で 関係者を告発することも 検討し、問題の解明を 捜査当局に求めていく 方針です。
民主党は、「自民党ヤミ献金解明本部」 の会合を開き、藤井幹事長は「日本歯科医師連盟事件の捜査は 選挙期間は 全く動かなかった。自民党のアピールを受けたもので許し難いことだ」と述べ、 捜査当局の動きを 牽制しました。
民主党は、橋本派へ1億円が 献金された問題では、捜査当局による 立件の状況をみながら、関係者を 政治資金規正法違反で 告発することも 検討していく方針です。
これは、 捜査当局が会計責任者の 形式的な処罰などで 済ませた場合でも、 さらに追及していく姿勢を 示したものです。(20日 14:35 )
-
支部長や党首の選挙は公職に准ずる扱いにすべきでは?
地元議員らに数万円=予備選で自民・浅野氏陣営−公選法の適用外・愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040720-00000828-jij-pol
参院選愛知選挙区で当選した自民党の浅野勝人氏(66)派の幹部が、同党愛知県連が公認候補を選ぶため2月に行った「予備選」の際、地方議員ら約10人に現金数万円ずつを渡していたことが20日、分かった。県連は同日、浅野氏の弟で元政策秘書の義雄氏(61)から事情を聴いた。
浅野氏は衆院議員だったが、昨年11月の総選挙で落選し、参院にくら替えした。予備選には3人が立候補。同氏が約6万人の党員のうち、1万1322票を獲得して1位となり、党の後任候補となった。
義雄氏は取材に対し、「10前後の支部に、ガソリン代などの交通費、政治活動費として渡した。浅野氏は渡したことを知らない。大した額ではなく、道義的な責任も感じない」と話している。 (時事通信)
[7月20日18時0分更新]
-
仮にも政党助成金を受けてる立場なんだから、党職も公職に準じるようにしてほしいですね
贈収賄の「職務」にもなるように…
医師会や歯科医師会は買収し放題だが弁護士会は買収禁止規定があるという
報道がありましたが、
各政党には買収禁止規定はないんでしょうかね?
-
おい,民営化に反対しないとの条件で公認されたんちゃうのん?
「うそつき」発言、首相に撤回要求 国政復帰の荒井氏
http://www.asahi.com/politics/update/0720/005.html
「小泉首相は昨秋の衆院選で、私を『うそつき』といった。郵政民営化は決まっているというが、これ自体がうそだ。撤回していただきたい」。参院選比例区選挙で当選して国政に復帰する郵政民営化反対の急先鋒(きゅうせんぽう)、自民党の荒井広幸元衆院議員は20日、首相を厳しく批判した。国会内で記者団に語った。
昨秋の総選挙の際、郵政民営化問題で荒井氏が「党として議論して、(民営化の)結論を得る」としたのに対し、小泉首相はテレビ番組で「うそだ。どんな民営化がいいのかをまとめる」と、民営化自体は決着済みだという考えを強調。荒井氏は落選し、「首相の『うそつき発言』で終わった」と語っていた。
今回の参院選で約18万票を得て当選した荒井氏は、「民営化(の是非)はこれから議論すること。小泉首相は説明不足、手続き不足だ。なにゆえに民営化を主張されるのか、説明すべきだ」と批判した。
(07/20 19:20)
-
>>560
今頃になって蒸し返されるとは・・・。
紆余曲折が予想されますな。
-
全員タイーホなら、斉藤幸男@前回2区立候補にも県議・市議の目が出るかも?
吉田前議員から現金受領の県議ら強制捜査へ 東京地検
http://www.asahi.com/national/update/0721/009.html
日本歯科医師連盟(日歯連)の政治献金流用事件に絡んで業務上横領容疑で逮捕された前衆院議員吉田幸弘容疑者(42)から昨年11月の総選挙直前に現金を受け取ったとされる愛知県議3人と名古屋市議2人に対し、東京地検特捜部は近く、公職選挙法違反(被買収)の疑いで強制捜査に乗り出す方針を固めた模様だ。
関係者によると、吉田前議員は昨年の衆院選で愛知3区から立候補する直前、自分への投票と票の取りまとめを期待して、選挙区の愛知県議、名古屋市議計6人に現金を渡すことを計画。当時、前議員を支援していた日本歯科医師会(日歯)側の関係者が買収資金を用意し、地元議員6人のうち5人に200万円の小切手を渡したという。
その後、関係者の間で、「小切手は換金する際、跡が残る」との意見が出たため、吉田前議員側が小切手を回収。改めて同額の現金を渡した。ただ、5人のうち1人はすでに換金して銀行口座に入金しており、回収を断念したという。
選挙の結果、吉田前議員は7万2000票余を獲得したものの、民主党現職に3万3000票差で敗れ、重複立候補した比例区選でも落選した。
吉田前議員は01年8月、日歯前会長の臼田貞夫容疑者(73)=業務上横領容疑で再逮捕=と共謀して、日歯の政治団体「日本歯科医師連盟」の政治資金3000万円を流用したとして、今月15日に逮捕された。
(07/21 08:41)
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
-
斉藤幸男は本来3区の天白区が地盤ですしね
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/5755/c2003-aichi.htm
天白区の市議はそもそも自民議員がいないのでお金を受け取った議員もいないでしょうが、
県議は3区ともアウトでしょうね
-
追記しておくと、愛知3区は名古屋市昭和区・天白区・緑区がエリアです
2003市議選結果
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/5755/c2003-nagoya.htm
-
木村義雄@香川2区の疑惑もあります
879 無党派さん sage New! 04/07/21 08:25 ID:bDI6Ycyc
>>875
あっせん利得処罰法は、職務権限がなくても処罰の対象。
>>876
共産ソースで済まないが、木村は酷いねw もしかしたら、もしかするでしょ。
木村厚労副大臣疑惑深まる 保険請求・指導骨抜きに 厚労省ぐるみで隠ぺいか
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-05-19/04_02.html
柔道整復師団体から6800万円 自民ら30議員 木村副大臣疑惑に丸ごと汚染
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-06-10/04_04.html
医療ミス被害者を「医療をネタに稼ぐ人たち」と罵倒、謝罪も拒否
http://www.a-koike.gr.jp/hilight/2003/h2003_5_27_02.html
-
>>563
愛知県議会は国政の民主王国ぶりとは対照的に自民が強いですねぇ。。
会派別に見ると自民65,民主30,公明7,共産0,無所属3。
東区(1),中区(1)で自民無投票当選は次はさせて欲しくないし,豊橋(3/5)・岡崎(3/4)でも自民が強い。労組系1人と若手無党派系の1人とか云うように二人当選目指して欲しい。
碧南・常滑・蒲郡・江南・尾西・新城・知立・岩倉・高浜・豊明の1人区の自民独占(多くは無投票)も何とかしたいところ。
-
>>566
豊橋や岡崎は保守地盤なので、二人立てたら共倒れの危険性があります。
まずは無投票当選の阻止が最優先課題ですね。
特に名古屋市内での無投票は論外でしょう。
-
>>566-567
最も問題だと思う選挙区は稲沢市と小牧市です。
稲沢市は二人区なのに自民系二人で無投票、
小牧市は同じく二人区で、自民系3氏のみの争い…
あとは県下最強の豊田市(4人区)でも二人立てるべきだと思います
全体だと自民が圧倒的なのは、やはり郡部の大半が一人区であるからでしょうね
これは大半の県もそうでしょうが…
-
次回の選挙では民主党が連勝中ですので民主から出たいという希望者が増えることを期待してますね。
東京都議会選もそろそろでは?ここで圧勝すると前回衆院選で善戦した東京の自民党に決定的なダメージを与えられるんですがねぇ。
あと,田舎部の1人区解消のためにも広域合併に期待してますね。
-
これも不祥事?まぁ偏向NHKにカネなど払ってないが。ちゅうかテレビそのもの見ませんが。
902 無党派さん sage New! 04/07/22 02:26 ID:378G02Ai
NHKのプロデューサーが番組制作費着服で告訴されるみたいだが、
元NHKの浅野も罪にならない程度のことはしてたんだよな。
原則的に歌謡番組の観覧はハガキなどの応募で、抽選が原則なんだが
浅野の後援会の旅行で、NHKの番組観覧がスケジュールに組まれていた。
NHK出身の国会議員の立場を利用して、金のかからぬ歌謡番組観覧の便宜を
図ってもらったんだろう。自分でタレントを呼ぶわけじゃないから、
経費の節約にはなったよな。
-
自民が参院選“反省”、総括文書原案が判明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040722-00000201-yom-pol
参院選で改選議席割れの結果に終わった自民党が、不振の原因を自ら探った総括文書の原案が21日、明らかになった。従来の支持層を固め切れなかったことや、安直に公明党を頼った姿勢を戒めている点が特徴だ。
「問題点と課題」と題する総括文書の原案は、党総務局が作成し、小泉首相(党総裁)と安倍幹事長にすでに提出している。今後、党幹事長室で検討を加えて正式文書にまとめる。
原案では、不振の原因について、自民党支持層の6割程度しか固めることができず、「民主党に2割ほど流出した」と分析。流出の原因としては、〈1〉年金問題を争点にされ、それに対して自民党が積極的な説明をしなかった〈2〉候補者の日常活動が不足したほか、候補者が高齢化した〈3〉昨年統一地方選、衆院選が終わり、市町村合併で市町村議が減ったことなどから選挙運動が低調だった〈4〉比例選で支援団体が候補者の個人名を書く運動を展開し、選挙区候補と連携しなかった――などの点を挙げている。
また、支援団体と選挙区の候補者の関係が希薄であることから、「(選挙区候補者が)厳しい選挙区は安直に公明党に頼った」と指摘した。
そのうえで、「公明党は比例選で(自民党の選挙区選候補者の支持者に)公明党と書かせようとして、悪循環に入った」とし、公明党頼みの姿勢が比例選で票が伸び悩む一因となったと分析している。
原案では、今後の課題として、党組織の再構築や「魅力的な候補」「魅力的な政策」の提示などを掲げ、次期国政選挙までに、こうした課題を克服するための党改革に取り組むよう提言している。(読売新聞)
[7月22日3時13分更新]
-
>公明党との選挙協力について、出席者から「自民の求心力がなくなる」と批判的な意見も出た
っつったってそれ以外に政権維持する方法ないんだから
「公募制」検討へ/自民県議団参院選総括
http://mytown.asahi.com/oita/news02.asp?kiji=4554
自民党県議団は21日、議員総会を開き、参院選について「年金問題と候補者への高齢批判が敗因」と総括し、国政選挙の公認候補の選考で公募制の導入を検討することにした。
総会後、会見した県連幹事長の日野立明県議が会見し「歴史的大敗。抜本的に党運営を見直す必要がある」と述べた。公募制については、県連幹部でつくる選考委員会が応募者の中から候補を選ぶ方向で検討するという。総会では、公明党との選挙協力について、出席者から「自民の求心力がなくなる」と批判的な意見も出たとい
う。
(7/22)
-
クソ小泉の詐欺政治で6年は政治が遅れた。小泉の罪は万死に値する。さっさと自民党ぶっ潰して,首吊って(ry
小泉支持率史上最低36%森内閣以下の「危険水域」
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_07/t2004072101.html
最近、表情も冴えない小泉首相
小泉、史上最低−。参院選後の報道各社の世論調査が21日までに出そろい、小泉純一郎内閣の支持率が軒並み不支持率を下回った。なかには、歴史的不人気だった森喜朗内閣より低く、発足以来最低の「36%」という末期的数字まで記録した。小泉手法に批判的な反主流派が活気づくのは必至で、首相は9月の内閣改造・党役員人事に向けて厳しい舵取りを迫らされそうだ。
「いよいよ危険水域に入ってきた」
官邸周辺はこう危機感を露にする。
朝日新聞が21日、報じた世論調査によると、小泉内閣の支持率は先月より3ポイント下落し、内閣発足以来最低の36%となり、不支持率は48%に達した。この支持率は「史上最低の総理」の烙印を押された前任者の森内閣が平成12年4月に記録した41%を5ポイントも下回る。
支持率下落が止まらない背景として、53%が参院選前後の「首相発言が信用できない」と答えるなど首相の口先パフォーマンスに国民が愛想尽かした様子がうかがえる。
読売新聞も同日、「小泉内閣支持率43.3%、、不支持率46.3%」と伝えたほか、毎日新聞も19日、「支持率40%、不支持率44%」。また、NHKが21日発表した世論調査では、支持率は先月より6ポイント下がって43%、不支持率は7ポイント上がって45%となった。
参院選で敗北した小泉首相としては、来月開催のアテネ五輪で国民の関心をそらした後、9月の内閣改造・党役員人事で反転攻勢に打って出たい考え。
だが、「選挙に強い」「支持率が高い」という小泉神話が完全崩壊した今、古賀誠元幹事長や亀井静香元政調会長を中心とする反主流派が、小泉流の独断専行人事を簡単に許すとは思えない。
反主流派の後ろ盾であり、「影の宰相」といわれた野中広務元幹事長は20日、福岡市内での講演会でこう語った。
「(参院選で自民党は)敗北した。組織のトップが責任を取らないあり方は、衰退の道を歩む以外にない。敗北を厳粛に見つめ、潔く、小泉さんらしく責任を取ることが政治家の道だ」
まさに正面からの退陣要求。今後の両陣営のバトルから目が離せない。
<小泉内閣支持率>
支持率 / 不支持率
朝 日 36% / 48%
読 売 43.3% / 46.3%
毎 日 40% / 44%
NHK 43% / 45%
ZAKZAK 2004/07/21
-
対北強行派の安倍を引き抜こう!(笑)
それにしても安倍の辞任も認めないなんてどんだけ無責任体勢やねん!!
安倍氏、処遇は? 首相「辞意なんて聞いてない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000005-san-pol
対北「すきま風」…退任なら政権打撃
自民党の安倍晋三幹事長の進退問題が迷走している。小泉純一郎首相は二十二日、訪問先の韓国で記者団に安倍氏続投の可能性を示唆したが、安倍氏は「幹事長としてのけじめだ」と九月の任期満了で退任する意向を崩していない。安倍氏との「二枚看板」で支持率を保ち続けてきた首相にとって、安倍氏退任は大きな打撃になるのは確実。次期幹事長ポストをめぐり首相サイドと安倍氏側の“綱引き”は九月の内閣改造・党役員人事にも大きな影響を与えかねず、安倍氏の動向が政局の導火線となる可能性も出ている。
「安倍氏は衆院選、参院選ともによくやってくれた。辞意なんて聞いていない!」
二十二日午前、済州島のホテルで開かれた内政懇で、首相は憮然(ぶぜん)とした表情でこう語った。続投の可能性についても「ゼロとはいえない。九月に考える」と含みを持たせた。
内閣支持率低下に悩む首相にとって、安倍氏の続投は政権の求心力維持にプラス材料となるとされる。また、官房副長官時代から小泉政権の中枢にいた安倍氏と首相は「気心の知れた関係」(首相周辺)で、参院選での民主党の躍進で党改革が緊急課題となった自民党にとっても「安倍氏は不可欠の存在」(幹部)との声がある。
だが、安倍氏は参院選翌日の十二日の記者会見で、首相に電話で辞意を伝えたことを明らかにしており、「このままではどちらかが嘘(うそ)をついていることになる」(自民党筋)。党首脳は「安倍氏は辞意を伝えたことを記者会見で明らかにすることまで、首相に伝えていた。この時は首相が任期を全うするように求め、安倍氏も了承したため、首相は『九月に退任するという話は聞いていない』と言ったのではないか」と“解説”する。
ただ、安倍氏は周囲に「選挙結果への責任はすべて幹事長が負う。党人としてのけじめだ」と繰り返しており、退任の決意は固い。
二十一日の福井市内での講演で、参院選で目標に掲げた五十一議席を獲得できなかったことを理由に「幹事長職にとどまるべきではない」と公言したのも、「あらためて公言することで続投の道を断ちたかったのではないか」(周辺)といわれている。
そんな安倍氏に対して、党内では「退任すれば支持率低下に拍車がかかる」と再任を求める声が上がる一方、若手を中心に「安倍氏はまだ若いし、いさぎよく退任した方が将来につながる」との声も根強い。
党内には首相と幹事長の間にすきま風が吹き始めたという見方もあり、「北朝鮮との国交正常化に前向きな首相と、強硬派の安倍氏との意見の差は広がりつつある。潮時ではないか」(中堅)との声もある。
一方、安倍氏の進退問題が、青木幹雄参院自民党幹事長らの責任問題に波及することへの懸念もある。森喜朗元首相は十六日、産経新聞のインタビューで「軽率に進退問題を言ってはいけない。参議院の立場を考えてものを言うべきだ」と安倍氏の言動を強く牽制(けんせい)。参院人事が大詰めを迎える中、党内では、安倍氏の動向に注目が集まっている。(産経新聞)
[7月23日4時57分更新]
-
曽我さん狂想曲は続く…
昼間のカレー屋でついてたテレビにも誕生日がどうのこうのでワイドショーがなんか放送してた。
曽我さん一家の 世話役派遣を」 中山参与、知事に要請
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news005.htm
平山知事は二十二日、都内で中山恭子内閣官房参与と会談した際、曽我ひとみさん一家の身の回りの世話をする人を県内から派遣してほしいと要請されたことを明らかにした。平山知事は「どこまでできるか検討したい」と話した。
会談では、曽我さん一家が県内に生活の拠点を移した場合の一家の生活支援や、娘二人の就学問題などについて意見交換した。しかし、帰郷の時期などの具体的な見通しは示されなかったという。
-
>>574
都市部(で民主に負けそうなところをことさらに)公募候補を擁立し喧伝する可能性があると思います。
まぁ作戦としては悪くないでしょう。比例票稼ぎにもなります。
-
>>574
学会だって慈善事業をやってるわけじゃないのですからそれなりの見返りは当然求めるわけで。
学会票のなくなった自民党なんてそれこそ小泉のいない自民党を上回るくらいのダメージだろうに・・結局、これまで以上に学会依存の深みにはまらざるを得ないジレンマを抱えることになりますね。
-
>>759
自民党だってガス抜きしてるだけでしょ。公明党無しではなにも出来ないのを一番解ってるのは本人達でしょう。
>>578
確かに今回の補選での勝利は公募のおかげだと安倍が胸張ってたので,やりそうですね。(>>578の記事は大分県連の話しなんですけど)
ちうか自民党,勝てない選挙区(トヨタと松下の所)には03年の時点で候補者出せてないので,次回は候補者難がもっと進むかもしれませんしね。
-
>>580
あ、大分の話ですか。じゃあ6年後か・・・
両衛藤の代わりが出てくることもないだろうし。
-
>>581
大分は去年の衆院選で公明の比例票が殆ど伸びずに(3区の調整の結果比例に回った自民党佐藤氏も居ましたしねぇ)学会の間で不信感が出たと聞きますね。
それがらみでどうせ来ないならと勇ましい声も聞こえるのかもしれません。
-
橋本元首相の喚問要求も 民主・藤井氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040723-00000269-kyodo-pol
民主党の藤井裕久幹事長は23日夜の「朝日ニュースター」番組で、日本歯科医師連盟(日歯連)をめぐる資金流用事件に関連し、今月末召集予定の臨時国会で、日歯連側から橋本派への献金として1億円の小切手を受け取ったとされる橋本龍太郎元首相の証人喚問要求を検討する考えを示した。
藤井氏は「予算委員会で橋本元首相らに来てもらう必要がある。参考人か証人か、これからの問題だが、証人(喚問要求)になる可能性が高い」と述べた。(共同通信)
[7月23日22時11分更新]
-
新潟救う会「前会長」宅に嫌がらせ オノで車壊す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040724-00000023-san-soci
二十三日午前三時十分ごろ、新潟市中山、呉服店経営、小島晴則さん(七三)方の店舗兼住宅で「大きな物音がした」と付近住民から一一〇番があった。
新潟東署が調べたところ、玄関前にとめてあった小島さんの軽乗用車のフロントガラスに長さ約九十センチのオノのようなものが刺さっていたほか、店先のシャッターが壊され、付近に長さ約六十センチのオノのようなものが落ちていた。小島さんは就寝中だった。同署は器物損壊の疑いで捜査している。
小島さんは、北朝鮮による拉致被害者の救出や支援に取り組む「横田めぐみさん等被拉致日本人救出新潟の会」(新潟救う会)が発足した平成九年から会長を務めていたが、会計管理などをめぐる対立から今月二十一日の幹事会で解任された。小島さんは解任無効を主張し会長留任を表明したため、新潟救う会は分裂状態となっている。(産経新聞)
[7月24日3時15分更新]
-
郵政民営化を花道に首相辞任とかあるかも。後任は勿論,「きまじめ」な奴を選出。誰が該当するだろ。。
民主党の十八番「改革」を簒奪した自民党のやり口は見え見えである。
小泉内閣の支持率、最低の36% 本社世論調査
http://www.asahi.com/special/shijiritsu/TKY200407200454.html
朝日新聞社が18、19の両日実施した全国世論調査で小泉内閣の支持率が36%と、参院選直後の調査(12、13日)の39%を下回り、01年4月の同内閣発足以来最低となった。支持率下降が続く背景には、53%が参院選前後の首相の発言について「信用できない」と回答するなど、いわゆる「小泉流」政治手法に不信感を抱き始めたことも影響しているようだ。政党支持率は民主の30%に対し、自民は27%で、民主優位が続いている。
内閣支持率の過去最低は、02年6月の鈴木宗男前衆院議員逮捕直後の37%。支持率は首相再訪朝後の今年5月下旬に54%あったが、6月以降は40%→39%→36%と下げ止まらない。不支持の理由は「政策の面」(27%)が最多で過去最高水準に達し、「連立政権のあり方」(9%)が次いだ。
無党派層と民主支持層での内閣支持率はそれぞれ20%、11%とこれまでで最低水準となった。小泉内閣の高い支持率を支えてきたこれらの層の「離反」が一層鮮明になった。
「ワンフレーズ」に代表される首相独自の政治手法にも厳しい見方が示された。「自民党をぶっ壊す」など歯切れのいい物言いは首相の持ち味だが、最近は年金問題での「人生いろいろ」発言や参院選敗北の責任を自ら不問に付すなど、誠実さを欠いた対応ぶりが目立つ。こうした首相の発言は与党支持層にも受けが悪く、公明支持層で3割、自民支持層でも2割が「信用できない」と不満を表明している。
参院選の投票直前に実現した、北朝鮮拉致被害者の曽我ひとみさんと家族の再会が選挙で自民に与えた影響について聞いたところ、「特になかった」が58%ある一方、「プラスの影響」との答えも30%に上った。
参院選の結果、自民、民主の二大政党化が昨年の衆院選に続き加速したことには、65%が「良かった」と歓迎している。
政党支持率では、民主が今回も優位を保った。課題とされた女性の支持も民主26%対自民28%(前回は24%対31%)と自民を猛追している。政権担当能力の面では有権者の見方はまだ慎重で、「民主に政権を任せてよい」は31%と、「自民」(36%)に及ばない。ただ、30〜50代の働き盛り世代では「民主」が自民をリードした。
一方で、自民と公明による連立政権の枠組みに関しては、53%が「よくない」と見ている。自民支持層でも3割が否定的だ。逆に連立が「よい」と受けとめた人は、公明支持層で76%と自民支持層の52%を上回った。選挙戦を通じ、公明は連立政権内で発言力が強まることが予想されており、こうした見方も影響したようだ。
-
近聞遠見:
「ニンジン政局」でいいのか
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20040724k0000m070171000c.html
猛暑、人が死ぬ。首相OBの最長老だった鈴木善幸も逝った。鈴木が日ごろ、
「全員野球だよ」
を口癖にしていたのを、なつかしく思い起こす。冴えは乏しかったが、議論をまとめる手腕は天下一品だった。
鈴木から数えて13人目の小泉純一郎首相が、全員野球(挙党態勢)のメンバー選びに着手したようだ。9月の内閣改造・自民党役員人事が近づいている。
「内閣改造というニンジンを早々にぶらさげたものだから、党内が押し黙ってしまった。情けない話だ」
という自民党長老の嘆きも聞いたが、選挙後の沈黙は確かに異常だ。敗北の責任論もどこかに消えている。
人事もいいが、その前に参院選の厳密な分析・総括をするのが正常な政党の本来の姿ではないか。小泉は、選挙のあと、
「逆風のなかで、よく与党に安定多数を与えてくれたと感激している」
と述べたが、この言い方は正確さを欠く。与党の獲得議席は60(自民49、公明11)でしかなく、改選数121の半分に届いていない。非改選が79(自民66、公明13)と多かったから、トータルとして安定多数になるだけで、今回の選挙によって与えられたのではない。
また、森喜朗前首相も
「自民党は一つの議席を減らし、公明党は一つ増やし、与党としては現状維持だ。消して負けたわけではない」
と言う。だが、もともと改選議席50を勝敗ラインに設定したのがおかしい。6年前、大敗したときの議席(44、のち追加入党)がベースになっているのだから、それとの対比は最初から敗北主義である。
3年前の前回(64議席獲得)と対比し、小泉自民党の党勢の推移をはかることこそ肝心なのに、敗北を認めたくないらしい。
選挙から一気に人事に短絡していく<ニンジン政局>はこっけいですらある。かつての自民党はそんな姑息な政党ではなかった。
しかし、党内はすでに人事情報でもちきりである。小泉の狙い通りニンジン効果は十分にあがっている。
小泉が今後の重要課題を、内の郵政民営化、外の日朝国交正常化の2本柱に絞り、目標達成のための人事配置を考えていることは間違いない。小泉に近い自民党筋が明かす。
「郵政民営化担当相は竹中(平蔵、金融・経済財政担当相)で決まりだろう。小泉は竹中の手腕を高く買っていて、金融と郵政を兼務させたいらしい。
しかし、これには当然異論がある。金融を監督するものと、郵貯民営化によって巨大銀行を作ろうとするものが同一人物でいいのか、という話だな」
またも竹中旋風が吹き荒れる気配である。次は日朝交渉を担当する外相ポスト。
「川口(順子、外相)の更迭は確定で、あとは対話派の福田(康夫、前官房長官)か、圧力派の安倍(晋三、幹事長)起用か。福田と5月の訪朝をめぐるギクシャクが残っているが、小泉は対話路線に傾いているようだ」
といった話がふんだんに流れ、日々にぎやかだ。
小泉が繰り出すニンジンのあやつり方も、例によって多彩で、<踏み絵>とか、小泉後の<挙党態勢>とか、<新抵抗勢力論>とか、散りばめられている。
だが、多分、国民の目には、何のことか理解しにくい。ああ、またドタバタをやっている、ぐらいか。
いま、自民党と小泉が第一に熟考しなければならないのは、参院選の得票が3年間でなぜ431万票(比例代表)も減ったか、である。福岡県の人口に近い有権者がどっと横を向いた。この大量減票の原因を究明し、国民向けに新たなメッセージを出さなければ、政党として成り立たない。しっかりしてくれ。(敬称略)
毎日新聞 2004年7月24日 1時01分
-
>>585
選挙直前に60議席いけると豪語していた人間が言う言葉じゃないですな
-
>>588
確かに!
-
>>584
小島晴則というと救う会会長佐藤勝巳らを寄付金着服で告発した人…
活動を当初からやっていた人で、元は救う会の共同代表だったようですね
今の幹部に活動を乗っ取られた構図なんだろうか
-
>>590
解説感謝です。運動が拡大してくと人間間の軋轢も生じてくるのでしょうなぁ。
-
「軍法会議は免れない」ジェンキンスさん問題で国防総省
http://www.asahi.com/international/update/0724/007.html
米国防総省のローレス副次官は23日、拉致被害者曽我ひとみさんの夫ジェンキンスさんの訴追問題で「彼は現役の米軍人だ。だから軍事法規に服さなければならないというのが米政府の立場だ」と述べ、脱走兵として軍法会議は免れないとの考えを改めて示した。ワシントン市内で日本人記者団の質問に答えた。
ローレス氏は「私の知る限りだれも取引を提案していない」と述べ、日米間ではまだ司法取引について話し合っていないと強調した。米政府内ではジェンキンスさんの訴追について国防総省が最も強硬であり、ローレス氏は国防総省としての原則論を強調したものとみられる。 (07/24 10:39)
-
逝ってヨシ(;゚Д゚)!
橋本派裏献金認める
津島事務総長会見
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20040716/mng_____sei_____002.shtml
歯科医師による政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)が自民党橋本派の資金管理団体「平成研究会」に一億円の裏献金をしていた問題で、同派事務総長の津島雄二衆院議員が十五日、記者会見して裏献金の受け取りを認め、十四日付で平成研の政治資金収支報告書を訂正したことを明らかにした。
平成研は、二〇〇一年七月三日に日歯連から一億円の寄付を受けたと記載。これに伴い、同年の収入総額を四億二千万円余から五億二千万円余に増額していた。
この一億円については派閥領袖の橋本龍太郎元首相が、日歯連会長(当時)の臼田貞夫容疑者(73)=業務上横領容疑で再逮捕=らから預金小切手で受け取ったことが既に判明しているが、津島氏は「会計担当者が小切手で受け取り換金した」とだけ説明。担当者が誰から受け取ったのかは、明言しなかった。
収支報告書に記載しなかったことは「けしからん。まことに不適切だった」と述べたものの、その理由は明かさなかった。
橋本元首相の関与についても「本人は『記憶にない』と話している」と答えるにとどまった。
一方、日歯連関係者は「一億円の献金以前から政治家側から領収書をもらえないことはたびたびあった。巨額の献金で領収書をもらえないことは組織内で問題になり、連盟の役員は『何度頼んでも領収書がもらえない』とこぼしていた」と話し、以前にも自民党側への裏金提供が、横行していたことを示唆している。
-
橋本前期や小泉の財政再建路線(?)は悪くないと思うんで、それを主眼に頑張って欲しい。
もう無理か?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040724-00000755-jij-pol
小泉首相の「踏み絵人事」を批判=後藤田、野中氏
後藤田正晴元副総理と自民党の野中広務元幹事長は24日、TBSテレビ「時事放談」の収録で、小泉純一郎首相が9月の内閣改造・党役員人事で郵政民営化への協力を「踏み絵」にする考えを表明したことをそろって批判した。
後藤田氏は「郵政民営化に賛成の人だけ登用するというのは挙党態勢とは言えない。喫緊の課題は雇用、財政再建、税制改革であり、郵政は枝葉の問題だ」と指摘。野中氏も「(参院選敗北の)反省の弁もない。おれについて来いというのはいただけない」と述べた。
また後藤田氏は、新設される郵政民営化担当相に、参院選で当選した竹中平蔵経済財政担当相の名が上がっていることについて、「権力志向の人では反発が強くて改革はできない」と述べた。
-
>>595
野中は兎も角,後藤田も郵政民営化反対なんですかね?
>>587でもあるように内閣改造を前にぶら下げられて自民党内が小泉に恭順の意を示してますからねぇ。
9月改造が終わって不満続出したところで,民主党が国会運営でも自民を追いつめられますか?
自民よりいい対案出して国民の支持をつなぎ止められるかが鍵でしょうな。
内閣改造と民営化で支持率が持ち直せば小泉の勝ちで自民党内からも文句は言えなくなるし,小泉は輿論に訴えるために独断専行を貫くしかないのではないか?
-
どういう理由でも「たたかれても改革」(ただし財政再建主体)路線を突っ張ってくれるならある程度の支持はしますよ、個人的には。
・・・後藤田氏は郵政どっちでもいい派(どっちかに傾いてる可能性はあるが)じゃないんですかね。
私も、郵政に関しては、知識に欠けることもあり、特にどちらを支持するわけでもありません。
-
自民党県連会長、正式に辞意−−参院選の総括会議で /山梨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040724-00000003-mai-l19
自民党県連の中島真人会長は23日、甲府市内で開かれた参院選の総括会議で、山梨選挙区の党推薦候補と比例代表の県重点候補が共に落選した責任を取り正式に辞意を表明した。
中島会長は「惨敗と言わざるを得ず、党が戦う組織として一丸となり得なかった。選挙をこのような形で終わらせた責任がある」と述べた。
前島茂松幹事長ら県連三役も併せて辞意表明。8月上旬にも県選出の国会議員らが最高委員会議を開き、後任人事を協議する。
後任には保坂武衆院議員(山梨3区)の名前が浮上しているが、保坂氏は「今、返事はできない」としている。
会議では前島幹事長が参院選を総括、敗因について「推薦候補決定のプロセスに十分な理解が得られなかった」「(県連が分裂した)昨年の知事選以降、党員の離党が相次ぎ、市町村支部を含めて組織が弱体化している」などと指摘。県連組織の再構築が急務であることを確認した。【佐々木洋】(毎日新聞)
[7月24日19時42分更新]
-
>>599
財政再建は必須・緊急の課題だと思いますし,今回の選挙結果見ても自民党組織の機能低下に一定の業績があった事は認めますが,「たたかれても改革」(ただし財政再建主体)路線を突っ張ってくれるならある程度の支持はしますよ的な是々非々的な態度はどうしてもとる気になりませんねぇ。
>>600
山梨は県知事選以降ゴタゴタしているので次の総選挙・参院選の民主党の攻勢に期待してます。
衆院1区と3区での出馬経験のある後藤氏あたりを持ってくれば参院行けるでしょう。2区と3区での擁立は課題ですが。
-
小泉が派閥順送りの普通の内閣になったら支持率上げようがなくなるからねぇ。
入閣待望組と目玉組の双方からなる組閣をやって,派閥の云うことは一切聞いていない,全部私が一人で決めたと強弁するんでしょうねぇ。
森派幹部、当選回数多い議員の入閣を
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1003396.html
9月の内閣改造について、23日夜、森派の幹部は挙党態勢を取るため、派閥が有力候補として推す当選回数の多い議員を優先して入閣させるべきだという考えを示しました。
小泉総理の出身派閥である森派の幹部は23日夜、9月の内閣改造について、「5回生、6回生、7回生を大事にしないといけない」と述べ、挙党態勢のため、派閥が有力候補として推す当選回数の多い議員を入閣させるべきという認識を示しました。
ただ、小泉総理は派閥順送りの人事を強く否定しているため、足下の出身派閥からこうした声が挙がったことから、改めて難しい判断を迫られることになりそうです。
また、この森派幹部は郵政民営化の問題を具体化させるにあたって、小泉総理が自らの地位をかける可能性があるという認識を示しました。(24日 0:43)
-
具体的に当てはまるのは誰かな?
まぁ下野したらその内,誰も出たがる人居なくなってジジイ引っ張り続けるしかなくなるんちゃうけ?
自民が候補若返り目指す 公認候補の基準決定
http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003dec/09/CN2003120901000260A1Z10.html
自民党は9日の総務会で、次回衆院選の公認候補者となる支部長選任の基本方針を了承した。現在は空白区となっている小選挙区に関しては「先の衆院選の公認時に73歳以上の候補で落選した者は支部長に選任しない」とし、党の若返りを図った。
基本方針は、支部長に選任されない要件としてこのほか(1)小選挙区で2回連続落選(2)コスタリカ方式で次回は比例代表転出が確定していても、先の衆院選の小選挙区で落選(3)純粋比例候補で落選―が挙げられている。
ただ73歳以上の小選挙区落選者、純粋比例候補の落選者以外については「年齢、惜敗率、党員確保状況などを勘案した上で選任できる」としており、党による柔軟な判断が可能となっている。
-
惜敗率8割未満は公認せず 自民が「勝てる候補」新基準
http://www2.asahi.com/senkyo2003/news/TKY200311230214.html
次の総選挙に向けた、自民党の新しい小選挙区の候補者選定基準の原案が明らかになった。(1)小選挙区支部長を自動的に公認候補とすることはしない(2)惜敗率が8割未満の候補者は原則公認しない――などが柱。21日の選挙対策小委員会に示され、大筋了承された。二大政党による政権選択選挙の様相が今後も強まると見て、候補者の世代交代を促すとともに、「勝てる候補」選びを重視する必要があると判断した。
同党は今年3月、(1)2回続けて落選した候補者は原則公認しない(2)73歳以上で落選したら公認しない、などの原則を決定した。ただ、小選挙区支部長がほぼ公認候補になるといった慣例が続いてきた。
民主党が躍進した先の総選挙を受けて、公認の基準見直しを求める意見が党内から起きた。すでに決定している原則に加え、当選者の得票に対する得票率に当たる惜敗率で基準を設けることにし、その割合を8割にすることにした。今回の総選挙で、小選挙区で落選した自民党候補は109人。このうち、惜敗率が8割未満なのは46人。
惜敗率を基準とした選別については、党内で異論が出ることも予想されるため、8割はひとつの「目安」と位置づける方針。自民党は現在、総選挙での有権者の世代別投票行動などを調査しており、8割未満でも若い層の支持が多いなど、次回は得票増が見込める場合は公認し、逆に8割以上でも、得票減が予想される場合は公認を見送ることもありうるとしている。
ただ、得票の増減という次回の可能性を加味することは、逆に執行部の恣意(しい)的な運用につながりかねないとの批判も予想される。
(11/24 05:59)
-
落選したの高齢「ばかり」かね>秋田・奈良・岡山・高知・宮崎・長崎・大分
現職が居なくて自民が自由に候補者を立てられた選挙区(青森・岩手・東京・富山・愛知・京都・神戸・徳島・愛媛・山口・鹿児島)で魅力的な(=無党派受けするような)候補を擁立できているのかね?
世襲(東京・山口),県議などから(愛媛・京都),農政連(鹿児島)や落選議員(愛知)と新鮮味が足りないのもでかかったのではないか?
小泉だけが無党派受けして後は旧来の権益の上にある政治家並べるというやり方がまずいのではないか?
勿論,旧来の既得権益の上にある自民党にそこの所を変えれる筈がないと思うのだが
<自民党内>「参院選挙区も70歳定年に」 導入論強まる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040725-00002121-mai-pol
自民党内で07年の次期参院選に向け、選挙区候補に「70歳定年制」を導入すべきだとの声が強まっている。目標の51議席に届かず、敗北に終わった11日の参院選で、高齢の現職候補の落選が相次いだことの反省に立ったものだ。しかし、参院側には「現職優先」の考えが根強く、党内調整は難航が予想される。(毎日新聞)
[7月25日3時2分更新]
-
自vs民
秋田 51vs55
奈良 59vs41
岡山 55vs63
高知 62vs35
宮崎 62vs37
長崎 76vs49
大分 74vs47
自民の70超え落選は二人
二選挙区は民主の方が高齢
-
>>606
おお,有り難う御座います。いま資料手許になくて困ってました。
宮崎の上杉なんかは高齢で駄目と云うよりもこれからが旬の大物感ありましたし,高齢で負けたのは高知・長崎・大分ぐらいでしょうかね?
30ばかり年が離れてますし。
-
>>607
ここでチェックしました
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/saninsen/
民主も選挙時に70以上の人は、後継を探さないといけないでしょうね
江田氏は次回がギリギリ、田名部氏(69)や輿石氏(68)はアウトでしょう
といっても青森も山梨も、3年後の候補を決めるのが先決でしょうけど…
-
ずれそうだけど…ついでに64歳以上の2004年参院選当選者
広中和歌子70千葉民現
若林 正俊70長野自現[森派]
木村 仁70熊本自現[橋本派]
青木 幹雄70島根自現[橋本派]
亀井 郁夫70広島自現[亀井派]
渡辺 秀央70比・民主現
田名部匡省69青森民現
加納 時男69比・自民現[旧加藤派]
輿石 東68山梨民現
南野知恵子68比・自民現[森派]
河合 常則67富山自新
市川 一朗67宮城自現[堀内派]
松田 岩夫67岐阜自現[橋本派]
渕上 貞雄67比・社民現
北沢 俊美66長野民現
前田 武志66比・民主新
浅野 勝人66愛知自新[河野G]
中川 義雄66北海道自現[亀井派]
泉 信也66比・自民現[二階G]
吉村剛太郎65福岡自現[橋本派]
田中 直紀64新潟自現[堀内派]
岸 宏一64山形自現[旧加藤派]
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/saninsen/mai/list.html
から抜粋
-
>>601
支持しても選挙では入れないんですけどね。選挙結果としては非自民の伸張を希望します。
でも、自民がやることだから何でも叩く(その逆も)という気はしませんねぇ。
野党はなんでも逆を言えばいい、というふうになってもらっては困ります。
(ただ、その前に自民党政権一度終わらしてみたほうがいいんじゃないかとも思いますけど。)
結局、どれだけ反利権・反構造腐敗の思いが強いか、ということになるんでしょうかね。
難しいところです。
-
>>610
正論だと思いますよ。
俺も自民のやることなら何でも叩くと云うことは,口では云ってる様に見えるかもしれませんが,中途半端にしかやらない癖にやったと喧伝しているのが気にくわないためであって,今やってることを民主党がヒステリックに全部ひっくり返せとは更々思ってないですし,現行の政策なんかも産業再生機構などは楽しんでウオッチしてます。
ただ基本的に自民党の"改革"は全部骨抜き,国民の人気取りになっているという感じがしてますのでねぇ。。
例えば特区制度などはいろいろなアイディアが下から出てきてて非常に面白い試みだと思いますが,これを全国に拡げる際には必ず族議員が出てきて骨抜きや改革の後退をやる。自民のこういうところがあるので余り評価する場面がありません。
財政再建だって民主党に任せて財政の支出構造を変えれば目詰まりしていた国民への資金環流のパイプが再び動き出し,景気も良くなり改善するのではないかと楽観的に捉えてます。
自民党型政権構造(=土建屋・医師会・農村部等に偏った財政資金環流構造)を維持したまま財政再建(=ひたすら緊縮財政・負担増)というのは全員が痛んでばっかりで殆ど評価できません。。
-
選挙前に逮捕して選挙終わったら嫌疑不十分で釈放!?
政府からの圧力があったか無かったか調査汁!
起訴見送りの方向 長官銃撃事件で検察当局
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040725-00000084-kyodo-soci
1995年3月、当時の国松孝次警察庁長官が自宅マンション前で銃撃され重傷を負った事件で、警視庁が殺人未遂などの疑いで逮捕したオウム真理教元信者で警視庁の元巡査長小杉敏行容疑者(39)ら4人について、検察当局は25日までに、収集された証拠では、拘置期限の28日までの起訴は困難との見方を固めたもようだ。
事件への関与を認めた小杉容疑者の供述は信用性に疑問が残り「実行犯が特定できないままでは公判維持が難しい。起訴は見送らざるを得ない」との判断が大勢を占めたとみられる。
今週初めに最終的な協議を行い、4人を処分保留のまま釈放することを含め、結論を出す方針。(共同通信)
[7月25日20時33分更新]
-
こんなんで支持率上がりかねないのが…
2004年07月25日(日)
パフォーマンスで政権浮揚 女優、五輪とあの手この手
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/seiji/20040725/20040725a1600.html
参院選敗北、内閣支持率の大幅下落と失速気味の小泉純一郎首相は、9月の内閣改造で求心力確保を狙う一方で、人気女優やアテネ五輪の選手らと立て続けに会うなど得意の「小泉パフォーマンス」で政権再浮揚のきっかけをうかがっている。
首相は21日、首脳会談のため訪れた韓国・済州島で、試合で滞在していたバレーボール女子のアテネ五輪日本代表チームの表敬訪問に時間を割き、吉原知子主将と数回、トスしあうサービスぶり。
帰国直後の22日には、日韓観光広報大使として官邸を訪れた女優の木村佳乃さん、人気ドラマ「冬のソナタ」の主演女優、チェ・ジウさんと懇談、美女2人に挟まれた映像がお茶の間に流れた。24日の五輪日本選手団の壮行会にも出席して激励し、政治以外での活躍が目立つ。
-
なぁーにを今更。
2004年07月23日(金)
「民主党の評価が上昇」 フォーラムで奥田会長
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/keizai/20040723/20040723a2520.html
憲法問題などを主なテーマに静岡県小山町で開かれていた日本経団連の東富士夏季フォーラムは23日、政治献金のための政党第2次評価や、今後の参院選への対応などを非公開で討議、2日間の日程を終え閉幕した。
閉会後の夕食会には、小泉純一郎首相が出席。「(就任後)3年持ちこたえたのは皆さんの支援のたまもの。感謝しつつ改革実現に向け努力したい」と、財界との親密ぶりをアピールした。
終了後の会見で奥田碩会長は「(政党評価案で)前回のような差はなく民主党が自民党に接近した」と説明。奥田会長は1月の第1回評価で「自民85点、民主50点以下」と採点したが、今回は「民主党の評価が上昇した」という。評価は9月には公表する方針だ。
3年後の参院選の候補者擁立について奥田会長は「やる方向で決めると思う」とし、「個人的には年内に候補者を決めるくらいのスピードでやらないと、スマートな選挙ができない」と、早急に絞り込む考えを示した。
-
次期改選の片山は岡山である。今回江田が取ったのでバランス感覚が働いて難しいかも知れないが是非落としていこう。
江田氏のお膝元だけにリベラル派の牙城の感があるから改革保守系を擁立してみるとかどうかな?
自民参院議員会長に青木氏、幹事長は片山氏指名へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000204-yom-pol
自民党は26日午前、任期満了に伴う参院議員会長選挙を行い、青木幹雄参院幹事長(70)(橋本派)が無投票で初当選した。同日午後の特別議員総会で竹山裕氏の後任として、正式に選出される。任期は3年。
同会長選は同日午前11時から立候補の受け付けが行われ、青木氏のほかに届け出はなかった。後任の参院幹事長については、片山虎之助・前総務相(68)(橋本派)が特別議員総会で、青木氏から指名される予定だ。
青木氏は当初、先の参院選で自民党が目標としていた51議席を下回った場合、参院幹事長を辞任する考えを示していた。しかし、小泉首相らが執行部にとどまるよう強く要請。党内各派も青木氏の議員会長就任に理解を示したことから、青木氏の議員会長就任が固まった。(読売新聞)
[7月26日11時33分更新]
-
1億円小切手、橋本氏が背広ポケットに…臼田被告ら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000001-yom-soci
「日本歯科医師会」(日歯)の前会長・臼田貞夫被告(73)らが2001年に自民党橋本派(平成研究会)へ1億円の小切手を提供した問題で、小切手は、野中広務・自民党元幹事長(78)、青木幹雄・同党参院幹事長(70)が回覧し、同派会長の橋本竜太郎元首相(66)が背広の内ポケットに収めたと、臼田被告らが関係者に話していたことが25日、分かった。
この席で、臼田被告が橋本元首相らに日歯が同年の参院選に擁立した職域代表候補の支援を要請していたことも新たに分かった。
関係者によると、2001年7月の参院比例選で、元日歯会長の中原爽(そう)参院議員(68)を職域代表候補として擁立していた臼田被告らは、中原議員が所属する橋本派への資金提供を決意。同年6月下旬に1億円の小切手を大手都市銀行で用意した。その後の7月2日、東京都港区の料亭「口悦」で、臼田被告、日歯の前常務理事・内田裕丈被告(63)、橋本元首相、野中元幹事長、青木参院幹事長の5人が会食した。内田被告は「野中元幹事長が場所を指定し、予約などは自分が行った」と関係者に話していたという。会食の費用は日歯側が負担したとみられる。
この席で、臼田被告が小切手を野中元幹事長に手渡し、青木参院幹事長、橋本元首相が順に額面を確認したという。また、臼田被告は「中原をよろしくお願いします」と橋本元首相らに依頼していた。
小切手の授受について、橋本元首相は読売新聞の取材に、「仲の悪い臼田被告からなら100万円をもらっても覚えているはずだが、1億円をもらった記憶が本当にない」と答えている。
小切手を確認したことなどについて、野中元幹事長の事務所は「本人が覚えていないと言っている」とコメント。青木参院幹事長の事務所も「同席したかどうかは覚えておらず、1億円の小切手を手にとって確認した事実は一切ない」と話している。
臼田被告は2000年の日歯会長選で、4選を目指した中原議員を破り当選した。関係者によると、この会長選を巡り、橋本元首相が中原議員支持と受け取れる演説をしたことから、一時、橋本元首相と臼田被告の関係が悪化。臼田被告は「野中元幹事長らに関係修復を持ちかけられたことがあった」と関係者に話していたという。これに対し、野中元幹事長は「私は口を出す立場ではなかった」と話し、仲裁を否定している。
橋本派の政治団体「平成研究会」は今月14日付で、日歯の政治団体「日本歯科医師連盟」から2001年7月3日付で1億円の寄付を受けていた、と収支報告書を訂正している。(読売新聞)
[7月26日3時14分更新]
-
大分では候補者の差し替えの動きもあったのか。。
この13人って誰だ?
>70歳以上となるのは竹山裕参院議員会長、片山虎之助前総務相ら13人を数える。
>党本部には都道府県連から「うちの議員は3年後には70歳を超える。
>若い新人に差し替えるため、党本部で方策を講じてほしい」といった要望が複数寄せられている
自民党内:「参院選挙区も70歳定年に」 導入論強まる
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/saninsen/news/20040725k0000m010121000c.html
自民党内で07年の次期参院選に向け、選挙区候補に「70歳定年制」を導入すべきだとの声が強まっている。目標の51議席に届かず、敗北に終わった11日の参院選で、高齢の現職候補の落選が相次いだことの反省に立ったものだ。しかし、衆院小選挙区候補の定年が決まっていないうえ、参院側には「現職優先」の考えが根強く、党内調整は難航が予想される。
今回の参院選の長崎選挙区では、76歳の自民現職が対立陣営から「6年後には82歳になる人だ」と盛んに指摘され、落選した。大分選挙区でも74歳の自民現職が落選。高齢批判の厳しさを痛感した自民党大分県連は、投票2カ月前の5月に候補者の差し替えを検討したほどだった。
参院選後、党内では候補者選考の見直し議論が活発化。「やはり年齢で切るしかない。60歳以上の候補の場合、世論調査で支持の度合いを調べることを義務づけるべきだ」(若手議員)などの声が相次いでいる。党本部には都道府県連から「うちの議員は3年後には70歳を超える。若い新人に差し替えるため、党本部で方策を講じてほしい」といった要望が複数寄せられているという。
現在、同党は衆院比例代表候補には73歳、参院比例代表候補には70歳の定年制を適用している。参院の選挙区候補も70歳定年とする案を軸に検討が進められる見通しだ。
自民党の選挙区選出参院議員のうち07年に改選を迎えるのは45人(倉田寛之議長を含む)。このうち、参院選が実施される予定の同年7月時点で70歳以上となるのは竹山裕参院議員会長、片山虎之助前総務相ら13人を数える。
毎日新聞 2004年7月25日 3時00分
-
ちなみに民主は以下のとおり
茨城県小林 元1932年9月14日現2
比例田村 秀昭1932年9月21日現3
比例佐藤 道夫1932年10月24日現2
千葉県今泉 昭1934年7月23日現2
比例西岡 武夫1936年2月12日現1
群馬県角田 義一1937年6月19日現3
http://www.eda-jp.com/dpj/sanin3.html
-
>>618
サンクスです。
千葉なんかは比例票を積み上げる意味でも若手に差し替えて欲しいですなぁ。
角田氏は副議長をやって引退でしょうね。
-
谷垣に続いて野田も。
自民党は憲政史上初の女性首相押し立てて勝利か。。手強いねぇ
「ポスト小泉」に意欲=野田元郵政相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000040-jij-pol
自民党の野田聖子元郵政相は26日、自身のホームページで、先の参院選での同党敗北に関連して「非力を承知の上で、新生自民党の出発に力強くつなげるべく、持てるすべての力を傾けたい。党再生への大きな流れをつくる支流になりたい」と述べた。小泉純一郎首相の党総裁任期が切れる2年後の総裁選出馬に意欲を示したとみられる。 (時事通信)
[7月27日1時1分更新]
-
任期中の衆院解散を否定=「自民飽きられている」と危機感−小泉首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000038-jij-pol
小泉純一郎首相は26日夜、都内のイタリア料理店に自民党の幹部職員を招き、参院選の慰労を兼ねて会食した。出席者によると首相は、自民党の現状について「だれもできなかった改革に取り組んできたから何とかもっているが、もう飽きられている。今後は、選挙をやっても厳しいのではないか」と指摘した。
その上で、首相は「(党総裁任期の残り)2年間は選挙(衆院解散)をやらず、じっくりと政策に取り組みたい」と述べた。首相としては、次期衆院、参院選への危機感をあおることで、郵政民営化など「小泉改革」への党側の抵抗を和らげる狙いがあるようだ。 (時事通信)
[7月27日1時1分更新]
-
「曽我さん連れ戻せば褒美」=北朝鮮がジェンキンス氏に提示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000035-jij-pol
拉致被害者曽我ひとみさんの夫ジェンキンス氏が、一家の再会場所として北京が有力視されていた段階で北朝鮮当局者から「北京に2、3日滞在して曽我さんを連れて帰れば褒美を与える」と提示されていたことが26日、分かった。再会を果たしたジェンキンス氏が滞在先のジャカルタで関係者に打ち明けた話を、政府筋が明らかにした。北京での再会に難色を示し続けた曽我さんの懸念が、現実のものだったことが裏付けられた格好だ。 (時事通信)
[7月27日1時1分更新]
ジェンキンスさん、米軍独立法務官と週内にも面会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040726-00000004-yom-pol
政府筋は26日、北朝鮮による拉致被害者の曽我ひとみさんの夫、チャールズ・ジェンキンスさんが今週中にも、米軍に所属する独立法務官と面会するとの見通しを明らかにした。
ジェンキンスさんが独立法務官との面会を希望したことを受け、政府は日程調整を進めていた。
ジェンキンスさんは、独立法務官から司法取引を含む米軍の司法手続きなどについて詳細な説明を受け、司法取引に応じるかどうかを判断すると見られる。
独立法務官は軍から中立的な立場を保証されている。軍と容疑者双方の主張を聴取し、軍が求刑する上限を設定するなどの司法取引を行ううえで、重要な役割を担っている。(読売新聞)
[7月26日14時24分更新]
-
これで11人…あと二人誰だろう
佐藤 泰三83(埼 玉)(3)
沓掛 哲男77(石 川)(4)
大野つや子73(岐 阜)(2)
西田 吉宏73(京 都)(3)
陣内 孝雄73(佐 賀)(4)
竹山 裕73(静 岡)(4)
谷川 秀善73(大 阪)(2)
狩野 安72(茨 城)(3)
真鍋 賢二72(香 川)(4)
太田 豊秋72(福 島)(3)
片山虎之助71(岡 山)(3)
田浦 直70(長 崎)(2)
-
おっと12人でした
-
>>623-624
おお,ありがとうございます
残りは彼女ですかね↓
狩野 安 60[95参院選時] (茨城) (3)
-
あ,のってますたねぇ>狩野女史
-
関谷勝嗣 愛媛 昭和13年生まれかな?
(>>625は俺です)
-
うう,微妙に69か。
いずれにせよ,佐藤・沓掛は引退でしょうねぇ。。
陣内も不祥事があるから引退でしょう。
真鍋(香川)・片山(岡山)・田浦(長崎)あたりが現役に拘ると世代交代批判が出来そうか?
-
人材不足の自民党。外様を登用せざるを得ないようで。
参院議長に扇千景・前国交相、女性では初めて
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000101-yom-pol
自民党は、30日召集予定の臨時国会で退任する倉田参院議長の後任に扇千景・前国土交通相(71)(二階グループ)を充てる方針を固めた。
複数の自民党参院幹部が27日夜、明らかにした。女性の参院議長は初めて。副議長は民主党の角田義一・元参院議員会長が就任する予定だ。
参院議長は与党第一党から選出するのが慣例となっており、自民党内で水面下で調整が続いていた。扇氏に対しては、総裁派閥の森派が推していた。また、当選5回のベテランで知名度も高く、今後、参院改革論議の本格化が予想されることから、保守党党首や国土交通相などを歴任した政治経験が買われた。
参院議長人事をめぐっては当初、中曽根弘文・元文相を軸に調整が進んでいた。しかし、50歳代と若く、参院政審会長以外に自民党参院役員を経験していないことなどから、党内の合意を得るに至らなかった。(読売新聞)
[7月28日10時23分更新]
-
【山崎派・加藤派再訪】
民主党政権,公明抜きのために自民党の分裂を検討するも…。
山崎派は民主現職とのかぶりが多くて派として動くのは無理そうやねぇ。
小里派(そろそろ谷垣派でいいのでは?)は民主現職との競合は少ないが,規模が小さい上に,谷垣おったててと言う事になろうが,大将なんだから行っちゃ行けないの谷垣だからなぁ。
=山崎派=
野田 毅 ⑪ 熊本2 松野○
保岡 興治 ⑩ 鹿児島1 川内○
亀井 善之 ⑧ 神奈川16
甘利 明 ⑦ 神奈川13土田×http://www2.tky.3web.ne.jp/~ryusi/…次回もやる気十分か?池田氏の処遇は?参院へでも回って貰うか?
小杉 隆 ⑦ 東京5 手塚◎
自見 庄三郎 ⑦ 福岡10 城井○
武部 勤 ⑥ 北海道12松木○
木村 義雄 ⑤ 香川2
大野 功統 ⑥ 香川3
遠藤 武彦 ⑤ 山形2近藤○
渡海 紀三郎 ⑤ 兵庫10 岡田×http://www.geocities.jp/yasuhiro19750713/…次回もやる気十分か?
佐藤 剛男 ④ 福島1 亀岡▲・金子・石原
林 幹夫 ④ 千葉10中沢×
稲葉 大和 ④ 新潟3
田野瀬良太郎 ④ 奈良4(前田:参)
原田 義昭 ④ 福岡5 楢崎○
田中 和徳 ③ 神奈川10計屋○
平沢 勝栄 ③ 東京 17
江崎 洋一郎 ② 比南関東・神奈川12 中塚◎
渡辺 具能 ③ 福岡4 楠田○
木村 勉 ② 東京15東×
石田 真敏 ② 和歌山2岸本×
金子 恭久 ② 熊本5
山際 大志郎 ① 神奈川18樋高◎
大前 繁男 ① 兵庫7 土井(社)○ 石井?
坂本 哲志 ① 熊本3 ■
<参院> 5人
04改選
山内 俊夫 1 香川 植松▲
月原 茂皓 1・衆③ 由比5位・香川3
岡田 広 1 茨城
07改選
関谷 勝司 2・衆⑧ 愛媛1
国井 正幸 2 栃木
=小里派=
小里 貞利 ⑨ 鹿児島4 浜田(社)×
谷垣 禎一 ⑧ 京都5
森田 一 ⑧ 比四国
川崎 二郎 ⑦ 三重1 中井○
逢沢 一郎 ⑥ 岡山1
園田 博之 ⑥ 熊本4
中谷 元 ⑤ 高知2
山本 公一 ④ 愛媛4
遠藤 利明 ③ 山形1 鹿野○
佐藤 勉 ③ 栃木4
原田 令嗣 ① 静岡1 津川○
< 参院 >4人
04改選
岸 宏一 1 山形 舟山▲
加納 時男 1 比例10位
07改選
阿部 正俊 2 山形
加治屋 義人 1 鹿児島
-
日歯連の献金だけ「偶然」みんな揃って記載を「忘れた」なんて莫迦な言い訳が通って言い訳がない。状況証拠でしかないが全員しょっ引け。ふざけとる!!
総務省ではだめだから独立の検査官でも置いた方が良いのかねぇ。
帳尻合わせ?日歯連献金、2派閥9氏が収支報告書訂正
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000105-yom-soci
日本歯科医師連盟(日歯連)からの政治献金を巡り、自民党橋本派(平成研究会)が政治資金収支報告書を訂正したが、ほかにも衆院議員9人(前、元議員を含む)と自民党の1派閥が収支報告書を訂正していたことが28日、分かった。
いずれも未記載の献金を収入として載せたが、中には、使途が明らかにならないまま、翌年への「繰越金」としたケースもある。政治資金規正法は繰越額を証明する資料の提出を義務付けていないことから、こうした“帳尻合わせ”の訂正は事実上、ノーチェック状態だ。
収支報告書を訂正したのは、自民党橋本派(1億円)のほか、綿貫民輔前衆院議長(500万円)、藤本孝雄元厚相(700万円)ら計9人と、同党の堀内派(新財政研究会)(50万円)。いずれも東京地検特捜部が日歯連を捜索した今年2月以降のことだ。
綿貫前衆院議長ら4人は、献金者名の公表義務がない5万円以下の献金や20万円以下のパーティー収入の中に、日歯連からの献金を含めていたとして、改めて献金元として日歯連の名前と献金額を明記した。藤本元厚相は、未記載分の収入は資金管理団体の借金返済に充てた、としている。
一方、残り4人と2派閥は、未記載分の寄付収入に相当する支出はなく、翌年へ繰り越したと訂正した。このうち、佐藤勉衆院議員(100万円)の事務所は「現金や預金残高を確認した上で、繰越金扱いにした」と話したが、山本幸三前衆院議員(100万円)の事務所は「献金を受けたのは事実だが、当時の担当者が辞めているため詳細が分からず、繰越金にして収支を合わせた」とした。
また、橋本派の津島雄二事務総長は今月15日の記者会見で、未記載だった1億円について、「(支出の)部分がどうなったかは特定できていない」などと説明。1億円が使われたのか、手付かずで残っていたのか未確認のまま、繰越金処理した可能性が出ている。
こうした処理について、大手監査法人の公認会計士は、「繰越金は支出をしなかった時の処理で、資金残高の確認が前提。後から収入を付け加えた際、使途が分からないから繰越金にする、というのはおかしい」と疑問を呈する。
政治資金規正法は、政治活動に伴う5万円以上の支出をした時には、領収書等の写しを収支報告書に添付するよう、義務づけている。しかし、繰越金については、残高証明書などの添付を求めていない。総務省政治資金課も「政治資金規正法は政治団体の自主性を尊重する法律であるため、総務省で行うのは計算間違いなどの形式的な調査だけ。収支報告書の記載や訂正の内容が真実かどうかを調査する権限はない」と認める。
こうした状況に関し、岩井奉信・日大教授(政治学)は「献金の記載漏れや繰越金の増額による安易な訂正が横行する背景には、政治資金の流れをきちんと捕捉できる制度が整えられていないことがある。政党助成金の形で国民の税金が使われており、政治資金の透明化には、献金の出し入れをする口座を指定した上で、記録を第三者機関がチェックする仕組みが必要ではないか」と指摘している。(読売新聞)
[7月28日15時3分更新]
-
00年の総選挙で野中に救われた(=比例に載せて貰った)吉田・青山と,捨てられた(=選挙区で自民と共倒れ)青木・江崎の違いは何処にあるのか?カネでは無かったのか?この視点で論じてるマスコミあんまないねぇ。当時の出入金に不審な点は無いのかね?
日歯連事件:吉田前議員「人望ない分、カネ頼り」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20040728k0000e040070000c.html
「日歯マネー」は国政選挙の買収資金にも使われていた。自民党前衆院議員、吉田幸弘容疑者(43)=業務上横領容疑で既に逮捕=の衆院選に絡んで28日、愛知県議らが公職選挙法違反容疑で逮捕された。「自分を組織(日本歯科医師連盟)が落とすはずがない」。当時、吉田前議員は苦戦が伝えられる中、最後まで強気の姿勢を崩さなかった。
昨年11月の衆院選で、全国唯一の現職歯科医候補だった吉田前議員を日歯連が全面支援した。前日歯連会長、臼田貞夫容疑者(73)=業務上横領容疑で逮捕=は県歯科医師連盟幹部に直接、電話で「なんでもするから吉田を当選させろ」とげきを飛ばした。臼田容疑者自身も11月1、2の両日、愛知県に入り、小泉純一郎首相らとともに選挙カーの上から応援演説した。
新進党から自由党、保守党、そして自民党と渡り歩き、「自民党員として実績がない」とも批判された。「候補に人望がない分、カネで人を集めようとしたのではないか」。自民党愛知県連のベテラン議員は、事件の背景をそう見る。
容疑が持たれている愛知県議、名古屋市議5人の選挙区はいずれも名古屋市内で、吉田前議員が出馬した愛知3区だ。市議の一人(27)は吉田前議員の秘書を務めた経験があり、別の県議(58)は前議員の街頭演説に付き添っていた。
しかし、市議の一人(65)は「選挙事務所のスタッフは人数が多いだけで役に立っていなかった。吉田さん本人は選挙のことが何も分かっていなかったのではないか」と振り返る。結局、吉田前議員は民主候補に約3万3000票の大差で敗れた。
各議員は「政治献金として受け取った」「選挙とは関係ない」と容疑を否定していた。県議(55)は「吉田前議員からは金を受け取っていない。(別の歯科関係者から)受け取った金は政治資金収支報告書に記載してある」と話し、票の取りまとめ依頼も「なかった」と主張した。
自民党愛知県連の幹部は今回の事件にショックを隠せない。「民主王国」と呼ばれる愛知県。自民党は昨年の衆院選で15選挙区のうち3選挙区でしか勝てず、名古屋市内では全敗した。同県連は先月、「都市対策本部」を設立し、市部へテコ入れする方針を発表したばかりだった。
◆関係先を捜索
28日午前、愛知県議、名古屋市議の自宅、愛知県歯科医師連盟事務所などに東京地検の係官らが家宅捜索を始めた。
名古屋市中区の同県歯科医師連盟事務所には午前10時25分、スーツ姿の東京地検の係官4人が家宅捜索に入った。事務所の入り口は閉め切られ、中からは資料をめくる音が響いた。
同事務所のある同県歯科医師会館前には、朝から約20人の報道陣が詰め掛けた。同会館地下1階の県歯連事務所には役員の姿はなく、女性職員2人が不安げに新聞をめくっていた。また、同じ部屋にある中原爽参院議員、大島慶久前参院議員の後援会事務所の関係者の姿もなかった。
名古屋市昭和区の小木曽康巳市議宅には午前10時5分ごろ、係官ら4人が訪れた。インターホンを押したが不在の様子で、係官が携帯電話で連絡。約30分後、鍵を管理しているという女性が現れ、鍵を開けて中に入った。小木曽市議宅は2階建て。窓はカーテンが引かれ、人けはなかった。
また、同区の可児茂久県議宅へも同時刻、係官4人が訪れた。
毎日新聞 2004年7月28日 13時34分
-
こんなんで支持率上がったら莫迦だぞぉ>日本国民
<小泉首相>著名人面会ラッシュ 人気回復へ露出度アップ?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000114-mai-pol
自民党が敗北を喫した参院選以降、小泉純一郎首相を話題の人物や著名人が連日訪れている。28日は午前中に大相撲の横綱朝青龍関、午後にアテネ五輪柔道のイラク代表ハディール・ラーゼムさんと、まさに表敬ラッシュ。首相周辺は「参院選や国会の期間を避けて日程を組んだために集中した」と自然体を装うが、「内閣支持率のばん回を狙ったメディア露出戦術」との批判も出始めた。
最も話題を呼んだのは、22日に訪問した韓国ドラマ「冬のソナタ」のヒロイン、崔志宇(チェジウ)さん。首相はドラマの話題を取り上げ、「冬ソナ通」ぶりを披露した。その前日には日韓首脳会談のため訪れた韓国・済州島でアテネ五輪女子バレーボールの日本代表チームと面会。五輪関連の日程も目立つ。
首相は28日、ラーゼムさんにイラク国旗の星の色と同じ緑色のジャケットを贈り、「イラクの新しい出発を五輪参加で祝ってください」と、イラク復興支援への積極姿勢を間接的にアピール。ジャケットは日本オリンピック委員会(JOC)を通じイラク選手団全員に贈られる。
《参院選以降、小泉首相が面会した著名人》
16日 中山律子・日本プロボウリング協会会長(首相官邸)
21日 女子バレーボールのアテネ五輪日本代表チーム(韓国・済州島)
22日 韓国ドラマ「冬のソナタ」ヒロインの崔志宇さん、女優の木村佳乃さん(首相官邸)
24日 アテネ五輪日本代表選手団壮行会に出席(東京都内のホテル)
26日 オーストリア料理名人に合格した神田真吾さん(首相官邸)
27日 ガーディアン・エンジェルス創設者のカーティス・スリワさん(同)
28日 横綱朝青龍関(同)▽イラク柔道五輪選手のハディール・ラーゼムさん(同)
(注)カッコ内は面会場所 (毎日新聞)
[7月28日20時6分更新]
-
<自民党>参院人事を決定 国対委員長に矢野哲朗氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000110-mai-pol
自民党は28日、参院人事について国対委員長に矢野哲朗氏(亀井派・2期)、議院運営委員長に溝手顕正氏(堀内派・3期)、予算委員長に中曽根弘文氏(亀井派・4期)、党両院議員総会長に山東昭子氏(5期・高村派)を充てることを内定した。参院政審会長は9月の内閣改造をにらみ、当面空席とする。(毎日新聞)
[7月28日19時57分更新]
-
<自民党橋本派>橋本会長の辞任論強まる 30日に派閥総会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000108-mai-pol
日本歯科医師連盟からの1億円提供問題で揺れる自民党橋本派で28日、橋本龍太郎元首相の会長辞任は避けられないとの見方が強まった。同派はいったんは「橋本氏に責任なし」と確認したが、幹部の一人は「辞めるなら早い方がいい」と明言した。橋本氏は口を閉ざしており、30日に開く派閥総会での説明が注目されている。(毎日新聞)
[7月28日19時37分更新]
-
涼しい顔して腹の中はネチネチしたことを考える人ですねぇ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040728-00000504-jij-pol
改めて首相に辞意=安倍自民幹事長
自民党の安倍晋三幹事長は28日夕、首相官邸で小泉純一郎首相と会い、9月の同党役員人事に合わせて幹事長を辞任したいとの意向を改めて伝えた。同党幹部が明らかにした。一方、首相は会談後、記者団に対し「その(安倍氏の辞意)話はしなかった」と述べた。
-
>>636
>>636
安倍も小泉も依怙地になってる…んですかねぇ?
原因は小泉の北朝鮮への軟化?小泉の態度のせいで負けたのにただ一人責任をとる,青木は昇格だし,使い捨てされる事への反撥?
-
<日歯連1億円>橋本派の会計責任者聴取 立件の方針固める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000018-mai-soci
自民党橋本派(平成研究会)が日本歯科医師連盟(日歯連)から1億円の献金を受領しながら政治資金収支報告書に記載していなかった問題で、東京地検特捜部は平成研究会の会計責任者らから事情聴取した模様だ。献金が高額なことなどから、特捜部は会計責任者を政治資金規正法違反(虚偽記入)容疑で立件する方針を固めたとみられる。日歯連事件は、自民党最大派閥の献金処理をめぐる事件に発展する見通しになった。
会計責任者らは特捜部の事情聴取に、収支報告書に記載しなかった事実を認め、派閥会長で同会代表者の橋本龍太郎元首相の関与はないなどと説明した模様だ。特捜部は経緯を解明するため橋本氏本人からも事情聴取する方針とみられる。
調べなどによると、日歯連前会長の臼田貞夫容疑者(73)=業務上横領容疑で再逮捕=は01年7月2日、東京都内の料亭で橋本氏らと会食し、封筒に入れた額面1億円の小切手を橋本氏に直接手渡した。小切手は翌3日に派閥事務所長を務める会計責任者に渡され、会計責任者は9日に小切手を金融機関で現金化し平成研究会の収入とした。
会食には日歯連の会計責任者だった内田裕丈容疑者(63)=公選法違反容疑などで逮捕=が同席。同じ橋本派の青木幹雄参院議員会長、野中広務元幹事長も同席したとされるが、青木氏は「一切覚えていない」、野中氏は「日程を調べたが会食に出席した記録はない」と話している。
その後、日歯連は領収書の発行を繰り返し求めたが同会は応じなかったとされ、双方の収支報告書に記載されないまま処理された。会計責任者は橋本派幹部に「私が受け取って現金化し派閥の金庫に入れた。誠に申し訳ない」と認め、同会は今月14日、収支報告書の訂正を総務省に届け出た。
関係者によると、臼田容疑者は00年の日本歯科医師会会長選で、橋本派に所属する中原爽参院議員と激しく争った末、会長に就任し、同派とは疎遠だった。しかし、医療費抑制など小泉純一郎首相の構造改革路線に危機感を抱き、「抵抗勢力」とされた最大派閥の橋本派への期待もあり1億円を献金したとみられる。
政治資金規正法は、収支報告書に虚偽記入した場合、5年以下の禁固または100万円以下の罰金に処すと定めている。政治団体の代表者が会計責任者の監督などを怠った場合、50万円以下の罰金が科される。(毎日新聞)
[7月29日3時8分更新]
-
青木(村上色を排したい)+小泉(中曽根家としこり)→扇議長
亀井派(中曽根予算委員長・矢野国対委員長で妥協)
堀内派(党内輿論なら中曽根議長だったのでは?)
それにしても村上邦正の亡霊が未だうろついているのかね?
混迷の末、参院議長に扇氏 青木氏威信に陰り 亀井派に不満くすぶる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000004-san-pol
扇千景元国土交通相に内定した参院議長人事は、これまで「参院のドン」として権勢を振るいながら、先の参院選敗北で影響力に陰りの見えた青木幹雄参院議員会長が自らの威信をかけて押し切った形となった。しかしその混迷ぶりは、青木氏の求心力低下を示す証しとの見方もでている。
「密室で議長が内定するとは、一体どういうことなんだ」
扇氏の議長内定が一斉に報道された二十八日。中曽根弘文元文相が所属する参院亀井派の緊急会合でこんな異論が出た。しかし、青木氏への配慮からか、新執行部に対する批判はそれ以上高まらなかった。中曽根氏は片山虎之助参院幹事長を訪ね、打診されていた参院予算委員長を引き受ける考えを示した。
参院選で目標議席を下回った責任を“不問”に付す形で議員会長に昇格した青木氏にとって、議長選びの党内調整は今後の政治力を占う試金石とされた。その意味で、今回の人事は「参院自民党の『青木体制』が今後も継続する証左」(中堅)とはみられる。
だが、これまで青木氏の威光が行き届いていた参院人事で今回は、混乱ぶりが際立った。
当初は青木氏の側近議員を含む各派参院幹部らが中曽根氏を軸に調整した。この際、「復党組、移籍組は推せない」などとして、離党経験のある扇氏の線はほとんどなかった。しかし扇氏がかつて所属した森派の一部などで「参院初の女性議長」として扇氏を推す声が浮上。危機感を抱いた亀井派議員が二十一日、中曽根氏を議長候補に推すことを申し合わせるなど、議長選びは派閥の思惑がらみで混沌(こんとん)としてきた。
「『撃ち方やめ』はできないのか」
青木氏はこのころ、国会内で会談した亀井派の参院幹部に強く沈静化を求めたが、混乱は収まらず、青木氏の中曽根陣営への不信感が高まっていた。そもそも中曽根氏は参院選後、青木氏に直接、「私が議員会長をやるから(青木氏は)議長をやってはどうか」と“逆提案”し、青木氏の怒りを買っていたという事情もある。青木氏が属する橋本派に対して日本歯科医師連盟から一億円の小切手提供が判明しており、中曽根氏を推す動きは他派がこれに付け込んで攻勢をかけていると、青木氏には映ったようだ。
さらに青木氏の神経を逆なでしたのが、中曽根陣営の背後にちらついた村上正邦元参院議員会長の存在だ。青木氏は、参院でかつて絶大な力を誇った村上氏を強く警戒しており、「自らが君臨する参院人事で何としても村上色を排除したかった」(参院自民党筋)とみられている。
さらに首相官邸の思惑が青木氏と一致。中曽根氏は、父親の中曽根康弘元首相に小泉純一郎首相が議員引退を促した経緯もあり、昨年の衆院選後の首相指名選挙を欠席するなど首相と距離があるとされた。ある党幹部は「小泉政権にとって『中曽根議長』では(法案を)ポンとひっくり返されかねない危険がある」と指摘する。
結局、青木氏の意を受けた片山参院幹事長が二十七日午後、国会内に亀井派の矢野哲朗氏を呼び、参院国対委員長就任を要請。矢野氏が応じたことで、同じ派閥の中曽根氏の議長就任はなくなった。
だが、一方で「党内世論は『中曽根議長』だった。挙党態勢なら中曽根議長だったのでは」(堀内派幹部)と、今回の人事を疑問視する声もくすぶっている。(産経新聞)
[7月29日3時31分更新]
-
橋本元首相の参考人要求へ 民主が青木、野中氏も検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000154-kyodo-pol
民主党は29日午後、党本部で「自民党ヤミ献金等解明本部」(本部長・藤井裕久幹事長)の会合を開き、日本歯科医師連盟(日歯連)をめぐる資金流用事件に関連し、臨時国会で予算委の開会を要求し、日歯連側から自民党橋本派への献金として1億円を受け取ったとされる橋本龍太郎元首相らの参考人招致を求める方針を決めた。
鉢呂吉雄幹事長代理は、橋本氏のほか1億円を受け取った場所に同席していたとされる青木幹雄参院議員会長と野中広務元幹事長の参考人招致も検討していることを明らかにした。
会合では出席者から、日歯連以外にも、業界団体の長が政治献金を扱う政治連盟の代表者を兼務し、不透明な会計処理が行われている実態がある、との指摘があり、兼務禁止などの法的規制を検討することになった。(共同通信)
[7月29日17時10分更新]
-
本気で動くなら支持するぞ。超党派ならなお良い。
プロ野球2リーグ制維持掲げ議連=自民有志が近く結成へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000610-jij-pol
プロ野球の1リーグ制移行の是非が議論される中、自民党内で29日までに、2リーグ制を守る議員連盟発足の動きが浮上した。議連の旗振り役の小林興起衆院議員は「球団数削減は子供たちの夢を奪う。それでは文化大国とは言えない。ファンの力で2リーグ制を守りたい」と1リーグ制阻止に意欲満々だ。 (時事通信)
[7月29日17時1分更新]
-
幹事長交代後も党改革継続 自民作業部会が確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000188-kyodo-pol
自民党は29日、党改革検証・推進委員会(委員長・安倍晋三幹事長)に設置された若手・中堅議員による「党改革実行タスクフォース(作業部会)」の初会合を開き、9月の党役員人事後も候補者公募制度の導入など党改革行動計画の実現を目指していく方針を確認した。
初会合では、同推進委の塩崎恭久事務局長が「9月に内閣改造と党役員人事があるが、幹事長が代わったからと言って、改革しなくていい理由にはならない。安倍幹事長は改革を次の体制に引き継ぐ意向だ」と指摘。既に辞任の意向を表明している安倍氏が退いた後も党改革を空文化させず実績を挙げていく必要性を強調した。
自民党内では安倍幹事長が主導する改革への反発から、役員人事後に改革路線が頓挫するとの指摘もあり、改革に否定的な動きを初会合でけん制した形だ。(共同通信)
[7月29日19時15分更新]
-
猫踊り橋本氏。ちくしょーは未だぁ?
橋本氏、派閥会長辞任へ 日歯連問題で引責
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000201-kyodo-pol
自民党の橋本龍太郎元首相は29日、日本歯科医師連盟(日歯連)から1億円の小切手を受け取った問題の責任を取り、橋本派会長を辞任する意向を固めた。30日午後の派閥総会で正式に表明する見通しだ。後任の人選が水面下で進んでいるが、以前会長を務めた綿貫民輔前衆院議長の復帰が有力となっている。
派内で「態勢立て直しのためには早く辞任した方がいい」(幹部)との意見が大勢となったことを受け橋本氏が決断した。旧田中派の流れをくみ歴代首相を輩出した最大派閥は、先の参院選で勢力を大幅に減らしたことに加え「政治とカネ」をめぐる問題でのトップの引責辞任で大打撃を受けることになった。(共同通信)
[7月29日20時17分更新]
-
伊良皆って沖縄の人でわ?新潟県と栃木県在住を大阪府警と大分県警の合同捜査本部が逮捕?
<選挙違反>元新潟県議ら2人買収で逮捕 伊良皆派
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040729-00000051-mai-pol
大阪、大分両府県警の合同捜査本部は29日、参院選比例代表で落選した伊良皆高吉氏(自民)の票の取りまとめなどを支援者に依頼し、現金を渡したとして、新潟県佐渡市住吉、元新潟県議、清野正男容疑者(54)と栃木県今市市塩野室町、旅行会社社長、比嘉猛容疑者(51)を公職選挙法違反(買収)の疑いで逮捕した。(毎日新聞)
[7月29日12時3分更新]
-
綿貫以外だと誰が居るのか?
其れにしても散々お世話になった橋竜に対する遠慮はないのか,熊代!
橋本元首相、きょうにも派閥会長の辞意表明 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/jimin.html?d=30yomiuri20040730i101&cat=35&typ=t
自民党の橋本元首相(67)は29日、橋本派が日本歯科医師会側から1億円の小切手を提供された問題で、同派の政治資金収支報告書に記載していなかった責任をとり、派閥会長を辞任する意向を固めた。
橋本氏の早期辞任を求める声が派内の大勢となったため。橋本氏は30日の同派総会で辞意を表明する見通し。
同派の津島雄二事務総長ら幹部は29日、都内で衆院当選3、4回の中堅議員から意見を聞いた。出席者から「一刻も早く辞任すべきだ」(熊代昭彦衆院議員)、「責任をとるべきだ」(笹川尭・元科学技術相)などと会長辞任を要求する意見が相次いだ。
津島氏から報告を受けた橋本氏は、30日の派閥総会で、自らの出処進退を含め、1億円問題への対応を説明する意向を伝えた。
後任の会長については、以前に会長を務めた綿貫民輔・前衆院議長の復帰を求める声が強く、幹部は水面下で会長就任を打診している。ただ、綿貫氏は高齢などを理由に固辞している。
[ 2004年7月30日3時6分 ]
-
後任誰だろ?津島・保利・船田あたりは駄目なん?
585 無党派さん New! 04/07/30 15:52 ID:IIvo/ZUv
橋本 龍太郎 14回
綿貫 民輔 12回
津島 雄二 10回
保利 耕輔 9回
船田 元 8回
佐藤 信二 8回・参1
久間 章生 8回
野呂田 芳成 7回・参1
額賀 福志郎 7回
笹川 尭 6回
村井 仁 6回
斎藤 斗志二 6回
石破 茂 6回
仲村 正治 6回
佐田 玄一郎 5回
小坂 憲次 5回
586 無党派さん New! 04/07/30 15:54 ID:IIvo/ZUv
それで藤井が4回・参3
う〜ん。どれもこれも駄目だ・・
588 無党派さん New! 04/07/30 16:00 ID:vYX5rXBT
額賀は党三役なので党務優先から派閥活動を率先できない
藤井は青木との関係がどこまで修復されているのかがよく見えない
今のところ、保利・藤井・野呂田・久間・笹川・竹山らで集団指導体制をとるくらいしか
手段はなさそうだな
589 無党派さん New! 04/07/30 16:14 ID:9NOyEBUZ
綿貫ねぇ。
91年、海腐のあと宮澤が総裁になった時、幹事長になったね。そん時は
「ハァ?」って思ったんだけど、竹下派7奉行の間での権力闘争がひどくて
落とし所でなったんだろうね。
ついでに、579にレスしておくと、保利って小泉と仲悪くないでつか?
確か、大島の後任の農相を拒否った事があったよね。
-
…!選挙区からは出ない!ホントかね?
しかし誰が見ても橋本氏に政治資金規正法上の疑義があるのは事実。引退すべし
橋本元首相が派閥会長辞任 1億円問題で引責、派閥離脱
http://www.asahi.com/politics/update/0730/009.html
自民党橋本派会長の橋本龍太郎元首相は30日の派閥の議員総会で、日本歯科医師連盟(日歯連)から1億円の小切手を受け取りながら、政治資金収支報告書に記載していなかった問題の責任をとって、派閥の会長を辞任するとともに、派閥を離脱する意向を表明した。橋本氏は次の総選挙で岡山4区からは立候補しない考えも明らかにした。ただ、比例区については「みんなが推してくれれば出たい。国際的にやり残した仕事がある」と意欲を示した。
1億円の献金を巡っては、東京地検特捜部が政治資金規正法違反の疑いで、橋本派の会計責任者を事情聴取。小切手を直接受け取ったとされる橋本氏についても、参考人として事情を聴く方針を固めていた。
橋本氏は議員総会で、1億円の受領について、「01年7月2日に日歯連の関係者と会った記録は残っているが、(会談内容は)全く記憶にない」とこれまでの説明を繰り返した。後任の会長人事については「若返りをした方がいい」と、世代交代が必要との考えを示した。
橋本派は来週、改めて議員総会を開き、後任選びを本格化させる。前会長の綿貫民輔前衆院議長の再登板を求める声もあるが、若手に加え橋本氏自身も世代交代に言及したことから、調整は難航しそうだ。 (07/30 18:20)
-
>家族や親族に(選挙区を)継がせるつもりもない
一応こう表明してるのね。3人ぐらい名乗りが上がって混戦とかになるのかね?
橋本元首相、派閥を退会…今期限りで引退の可能性も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040730-00000011-yom-pol
自民党の橋本元首相(67)は30日夕の橋本派(平成研究会)の総会で、同派が日本歯科医師会側からの1億円の献金を政治資金収支報告書に記載していなかった問題の責任をとって派閥会長を辞任し、派閥を退会する意向を表明した。次期衆院選では、小選挙区選に立候補しない考えも明らかにした。比例選出馬の選択肢は残されているが、選挙時の執行部の判断によっては、今期限りで政界引退となる可能性もある。
橋本氏は総会で、1億円の小切手を直接受け取ったとされる問題について、「事務所の記録に日歯と会食した日程は残っているが、一緒にいたのが誰か、どんな会だったかは思い出せない。(小切手受け取りは)覚えていない」とする一方で、「報道されているから、それだけのことがあったのだと思う。会長、会員を抜けることが、私なりの身の処し方だ」と述べた。
次期衆院選については、「小選挙区で立候補しない決断をした。家族や親族に(選挙区を)継がせるつもりもない」と明言した。同時に、「党や有権者、後援会が『比例でもう少し働かせてやろう』と思ってくれるなら光栄だ。国際的にやりかけの仕事があり、責任は負っていきたい」と語り、比例選での出馬には期待感を示した。
同派では後任会長について、前会長の綿貫民輔・前衆院議長(77)を軸に調整している。しかし、綿貫氏は難色を示しており、派内には世代交代を求める声も強い。このため、当面は会長を空席とし、9月の内閣改造や党役員人事などを踏まえて決める案も出ている。(読売新聞)
[7月30日20時54分更新]
-
>>631
「全員しょっ引く」と藤井幹事長や浅尾慶一郎氏の首も危なくなる事に・・・。
まあ彼らが貰ってるのは20〜50万と小額ですが。それに「企業団体献金は
癒着・買収と無関係」という主張ならOKです(堀田力元検事も同じ事言うてた
なぁ・・・)。
-
<自民党>武田衆院議員が入党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040730-00000132-mai-pol
自民党は30日、昨年の衆院選に無所属で出馬し、自民党候補を破って当選した武田良太氏(福岡11区)の入党を決めた。武田氏は6月に、衆院会派の旧「グループ改革」から自民党会派入りしている。(毎日新聞)
[7月30日21時45分更新]
-
>>649
中野元幹事長だけじゃないの? この場合。
献金もらっただけで、という法律じゃないですからねぇ、今は。
-
最大派閥弱体化鮮明に 橋本氏 会長辞任 世論に逆らえず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040731-00000012-nnp-kyu
旧田中派の流れをくむ自民党最大派閥、橋本派会長の橋本龍太郎元首相が三十日、裏金をめぐる世論の批判に耐えかね、派閥会長を辞任するとともに、今期限りでの政界引退の可能性まで示唆したのは、派閥政治の終えんを印象づける。だが、小泉純一郎首相の出身派閥である森派が橋本派にとって変わるかのように勢力拡大に走るなど、旧態依然の派閥政治を引きずる自民党の体質に変化の兆しはない。
■焦り
「それ(会長辞任と派閥離脱)で済む話ではないように私は思っている」。三十日夕、自民党本部八階であった橋本派臨時総会で、橋本氏が政界引退の可能性にまで言及すると、約七十人の出席者の顔がこわばった。
問題発覚直後、橋本氏は「何か、私に責任がありますか」と虚勢を張り、橋本派幹部にも派閥領袖の責任を問う空気はなかった。だが、橋本氏に対する世論の批判は日増しに高まり、中堅・若手議員からは「このままでは自民党そのものが有権者に見捨てられる」などの焦りが噴出した。
「世論を軽視した揚げ句のせっちん詰め」。早期辞任を求めてきた若手は、元首相の最終決断をこう評した。事実関係について、この日も「思い出せない」と繰り返す橋本氏に、笹川堯衆院予算委員長は「一億円の小切手を渡されて忘れるかな。腹切りを先行させ、説明はすっ飛ばされた。国民は納得しない」と不満をぶつけた。
■落日
一九九八年参院選の敗北で首相の座をおりた橋本氏は、二〇〇一年の総裁選で返り咲きを狙ったが、小泉首相に予想外の大敗を喫した。田中、竹下、小渕、橋本派と続く系譜の中で、この派閥が総裁選で擁立・支持した候補者が敗れたのは初めてで、橋本氏の求心力は低下していった。
田中派以来の「族議員による利益誘導」という政治手法は揺らぎ、党内外からは「抵抗勢力の中核」との視線を向けられる逆風。昨秋の総裁選では小泉首相を支持した青木幹雄・現参院議員会長と反小泉を貫いた野中広務元幹事長が対立し、野中氏は政界引退に追い込まれた。
「先輩方が築いてきたさまざまなことが改革という言葉の中で、忘れられなければいいがと思わずにはいられない」。六月、橋本氏は自身の在職四十年祝賀会で首相批判をぶった。しかし、会場からは「皮肉を言うのが精いっぱい」との失笑も漏れ、最大派閥の落日を印象づけた。
■難題
「これで森派は高笑いだな」。橋本氏の会長辞任表明を聞いた亀井派幹部は苦笑した。今回の参院選を経て、自民批判を一身に浴びる形で落選が相次いだ橋本派は十一人減の八十一人にまで減少。一方、森喜朗前首相が率いる森派は六人増の七十五人。党内最大派閥をうかがう勢いだ。
脱派閥を掲げる小泉首相だが、森派は首相や安倍晋三幹事長人気にすがりたい新人議員に勢力を拡大。昨秋の衆院選、今回の参院選で他派閥が減少したり伸び悩んだりする中で、森派は独り勝ちの状態に党内の不満もくすぶる。
「橋本派は純粋政策集団の道を選ぶときにきている。だが、このままでは森派が橋本派に取って代わるだけ。これでは党は変わらない」。橋本派内で橋本氏批判の急先ぽうだった熊代昭彦前政調副会長の指摘は、派閥政治の変革が、いかに難しいかを物語っている。
■民主党が橋本氏告発 日歯連献金
民主党「自民党ヤミ献金等解明本部」事務局長の永田寿康衆院議員らは三十日午後、日本歯科医師連盟(日歯連)から一億円の小切手を受け取ったとされる自民党橋本派(平成研究会)会長の橋本龍太郎元首相について、政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で東京地検に告発状を提出した。
橋本元首相は二〇〇一年七月の参院選直前、前日歯連会長臼田貞夫容疑者(73)=業務上横領容疑で再逮捕=と都内で面会、封筒に入った額面一億円の小切手を受け取ったとされる。
会見した永田議員は「収支報告書の訂正自体が、罪を認めている最大の根拠。年収支が四億円の平成研で一億円の記載をうっかり忘れることはあり得ない」と指摘した。(西日本新聞)
[7月31日2時28分更新]
-
>>652
●橋龍が政界引退の可能性まで表明せざるを得なかったと云うことは結構やばいと云うことでは?
年間収入4億円の平成研が1億円貰った事を忘れるというのはどう見ても不自然であるが,ひょっとしたら1億円のヤミ献金ぐらい日常茶飯事,忘れて当然なのかもしれない。
●そもそも01年の総裁選で輿論で人気のある小泉に橋本再登板をぶつける戦略が判らない。橋本惨敗は決して「予想外」なんかではなくみな予見できたのでは?負け戦を知らない田中→竹下→小渕→橋本派で戦略が狂ったのか?海部を担いだように高村当たりを担げば又違ったのでは?
●笹川と熊代の発言ばかりが取り沙汰されているが,笹川は出戻りだしあんまいい噂聞かないし,熊代は口先だけで無党派時代に目立った者勝ちと云った感じで(平沢同然)軽いんだよなぁ。どちらも平成研の次世代リーダーとしては魅力に欠けるねぇ。
ましてや藤井・額賀といった連中の影の薄さは実力の無さを示しているようだし。近い内に平成研分裂・解散もあると見た。
-
>「(派閥)事務所は閉鎖し、(派閥)職員は党で雇う。そういうことで具体的に
>(派閥解消が)進むことを民主党が台頭してきたこの時期に考えなければならないと思う」。
>橋本氏の早期辞任を強く求めてきた熊代昭彦衆院議員は30日、国会内で記者団にこう語った。
おまいが真っ先に派閥離脱しろや>熊代
<橋本会長辞任>終えん向かう派閥政治
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040731-00000013-mai-pol
自民党最大派閥の橋本派を直撃した日本歯科医師連盟からの1億円提供問題は30日、橋本龍太郎元首相の会長辞任、派閥からの脱退に発展した。同派はこれで問題の幕引きを図ろうとしているが、橋本氏から同問題についての明確な説明はなく、野党は反発を強めている。一方、田中派の流れを組み、自民党の権力の中枢を担ってきた橋本派の衰退は、終焉(しゅうえん)に向かう同党の派閥政治を象徴している。【中田卓二】
◇内向き倫理限界
自民党本部で30日午後に開かれた橋本派の総会で、橋本氏は会長辞任と派閥からの脱退を淡々とした口調で表明した。
ただ、1億円の小切手を受け取ったことについては「覚えていない」と改めて表明。引責辞任を予測した報道に触れ「こういうものは自分で決めるもので、マスコミに決めてもらうものではない」と持ち前のプライドの高さをのぞかせた。周辺は「悪いことをしたから辞めるというわけではないという意地だ」と解説した。
「諸々の問題について、来週、改めてみんなで相談し、一致団結して進んでいきたい。今日はここでお開きにしたい」
事務総長の津島雄二元厚相は橋本氏の発言が終わると、すかさず引き取って総会を打ち切り、集まった60人以上の衆参両院議員が意見を言う機会はなかった。
資金提供問題が発覚した15日、橋本氏は「何か私に責任がありますか」と強気を崩さなかった。同派幹部も「会長に責任論は生じない」と確認した。しかし、そうした「派閥の論理」だけで乗り切れる局面ではなかった。28、29両日に開いた当選1〜4回の議員と幹部との意見交換では刷新を求める声が続出。また、東京地検特捜部が会計責任者を立件する見通しとなり、橋本氏はどんどん追い込まれた。責任論封じ込めを狙った幹部も最後には「慰留しない」と突き放す以外にない状況になった。
◇カネ・ポスト…うまみ消え
「(派閥)事務所は閉鎖し、(派閥)職員は党で雇う。そういうことで具体的に(派閥解消が)進むことを民主党が台頭してきたこの時期に考えなければならないと思う」。橋本氏の早期辞任を強く求めてきた熊代昭彦衆院議員は30日、国会内で記者団にこう語った。単に会長交代ですませるべきではないと強調したものだ。
96年、それぞれの派閥に推薦された複数の候補が互いに争った中選挙区制から、党の1人の代表が他党の代表と戦う小選挙区制に変わった。これに伴い公認権を握る執行部に権限が集中し、派閥の存在意義も薄れた。小泉純一郎首相が唱えた「自民党をぶっ壊す」のスローガンは、業界団体と深く結びついた橋本派への挑戦とも言え、小泉首相の派閥推薦を無視した人事は、最大派閥に所属するうまみをなくした。派閥が求心力を維持するために必要と言われた「カネ」「リーダー」「ポスト」のいずれをとっても、橋本派は欠如する状態になった。
同派の中堅議員は「今の時代、中堅・若手は『派閥の効能』をほとんど感じていない」と実情を語る。橋本派は国会開会中、毎週木曜日の正午から党本部で定例総会を開く。以前なら100人近い議員が集まったが、最近の出席者は全体の3分の1程度。橋本派以外にも共通する現象で、背景には中堅・若手の多くが超党派や超派閥の政策勉強会に軸足を置き始めたことがあげられる。
同派若手議員は「地元で、派閥のことを話しても反応は悪い。政策の中身の議論をしなければ、有権者にはバカにされる」と明かす。
橋本派は当面、会長を空席にしたまま、青木幹雄参院議員会長を中心に派閥の立て直しをはかることになる。参院を束ねる青木氏は衆院の同調者を募ったうえで、第2派閥の森派と連携を強めながら小泉政権を支えることで、存在意義を示そうとするものと見られる。
幹部の一人は「総裁候補を立てて結束をはかるか、9月の党役員人事で幹事長ポストを確保しない限り、派閥は空中分解する可能性がある」と語る。
-
◇検察「金丸事件」教訓
橋本派が橋本氏の会長辞任で資金提供問題の幕引きを図ったのに対し、野党は強く反発している。橋本氏が派の責任者としてその非を認めず、何の責任をとって辞任をしたのかはっきりさせなかったからだ。
今回の問題とダブるのは、92年の東京佐川急便から金丸信・自民党元副総裁(故人)への5億円資金提供スキャンダルだ。金丸氏は東京地検の聴取に応じないまま、政治資金規正法違反(量的制限)を認める上申書を提出し、略式起訴にとどまった。このため「検察は大物議員を特別扱いしている」と世間の激しい批判にさらされた。結局、同問題は当時の竹下派の分裂に発展し、さらに翌年の自民党分裂につながった。
当時の竹下派は絶大な影響力を誇り、現在の橋本派とは大人と子供の差があるが、共通しているのは「政治とカネ」の問題を軽く考えている点だ。今回橋本派内でも当初、「政治資金収支報告書を修正すればいい」という甘い認識があったのは事実だ。派閥会長辞任というけじめのつけ方も永田町では大事件だが、世間では「身内の論理」との受け止め方もあるだろう。
民主党の藤井裕久幹事長は30日、記者団に「一派閥の問題ではなく、自民党の旧態依然とした体質の問題だ」と述べた。他の野党も「腐敗と癒着の構造を徹底的に明らかにする」(志位和夫共産党委員長)、「国会で真相を明らかにすべきだ。臭いものにふたをしろというのが自民党の考え方だ」(又市征治社民党幹事長)と態度を硬化させており、秋の臨時国会では資金提供問題が大きな焦点になりそうだ。
一方、捜査当局は東京地検特捜部が会計責任者らを事情聴取し、政治資金規正法違反(虚偽記入)容疑で刑事責任を追及する方針で調べを進めている。今後は代表者の橋本氏に及ぶかどうかが焦点となる。
同法は、政治団体の代表者が会計責任者の選任及び監督について、相当の注意を怠った時、50万円以下の罰金と定めている。橋本氏に監督を怠った過失があるかどうか問題となるが、「大派閥の代表が日常的に会計処理に目を光らせるのは現実的に難しいのでは」との声が検察内部にもあり、刑事責任が問えるかは微妙とみられる。
検察幹部は今回の問題について「1億円ものカネをうっかり記載しなかったでは済まない。橋本派も分かってるでしょう」と話しており、橋本氏本人からの聴取は避けられない見通しだ。捜査当局に5億円提供スキャンダルの苦い教訓が生きているとも言える。
◆橋本派の歴史◆
1972・ 7 田中角栄内閣発足
74・11 田中首相が金脈問題で退陣表明
85・ 2 竹下登氏が田中派内に「創政会」を結成
87・ 7 田中派分裂、竹下派結成
87・11 竹下内閣発足。金丸信氏が会長に就任
89・ 4 竹下首相がリクルート事件で退陣表明
92・10 金丸氏が東京佐川急便事件で議員辞職
12 竹下派分裂。小渕恵三氏が会長に就任
93・ 6 小沢一郎氏、羽田孜氏ら離党
12 田中氏死去
96・ 1 橋本龍太郎内閣発足
98・ 7 参院選敗北で橋本首相が退陣。小渕内閣発足。綿貫民輔氏が会長就任
2000・ 4 小渕首相が緊急入院で退陣
5 竹下氏政界引退を表明。小渕氏死去
6 竹下氏死去
7 橋本氏が会長に就任
12 橋本氏が森喜朗改造内閣に入閣
01・ 4 自民党総裁選で橋本氏が小泉純一郎首相に敗北
03・ 9 自民党総裁選で小泉首相支持派と独自候補の藤井孝男元運輸相支持派が対立
04・ 7 参院選で勢力減。日歯連からの資金提供問題が発覚(毎日新聞)
[7月31日3時29分更新]
-
てっきりワンポイントだと思ってたが。本人はやる気満々なのね。
選挙前に再会が実現したとき満面の笑みで金氏に非常に感謝しているとかなんとか云ってなかった?
独自色発揮に動く細田氏 リリーフ色打ち消しに躍起 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=31kyodo2004073101003002&cat=38
細田博之官房長官が30日夜、就任から約3カ月を経て初めて地元・島根県に「お国入り」した。当初は「線が細い」とささやかれたが、社会保障制度の見直しをめぐり、小泉純一郎首相が消極的な消費税論議の口火を切るなど、独自色発揮にも動き始めている。9月の内閣改造をにらみ、福田康夫前官房長官後の「ワンポイント・リリーフ」との見方を打ち消しておきたい思惑もありそうだ。
「3年後(消費税率引き上げの)施行というような、首相の今の約束と反しないような形もあり得る」。細田氏は29日午前の記者会見で、首相任期中の引き上げ決定もあり得るとの考えを表明した。
首相は「次の首相の手足は縛らない」との姿勢を変えていないが、細田氏周辺は「明らかに意図的な発言」と指摘する。焦点の社会保障財源に関する論議を封印するかのような首相の態度に反発も高まりかねないとみて、「批判をかわすため首相の補佐役として割って入った」というわけだ。
[ 2004年7月31日19時11分 ]
-
議員板より
182 無党派さん 04/07/26 15:02 ID:QK96jNEp
谷垣禎一自民党衆院議員(財務相)の疑惑:
加悦町議と同町の会社役員が、同町町議8人に票の取りまとめなどを依頼、
買収と事前運動の疑いで2名逮捕/'00.7.1京都新聞
民間精神科病院経営者の団体「日本精神科病院協会」(日精協)傘下の
政治連盟から、'01年度までに100万円献金収受。
触法精神障害者を指定病院(国公立)に入院させる
「心神喪失者保護観察法」制定のための運動か/'03.8.1週刊ポスト
民間精神病院には「施設等整備費」として
国庫補助が毎年数十億円出ている/'03.6.27週刊金曜日
-
どうもこやつむかしから気にくわねぇ。パフォの塊っぽい。がむばれ津村!
熊代氏が旧橋本派離脱 無派閥で活動
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040802-00000196-kyodo-pol
自民党旧橋本派の熊代昭彦衆院議員(岡山2区)は2日夕、同派の津島雄二事務総長に派閥の退会届を提出、受理された。今後は無派閥で活動するという。
熊代氏は記者団に「派閥は人事で発言権を確保する役割しかなく、政策集団として機能していない。自民党は派閥を解消して近代政党に生まれ変わるべきだ」と指摘。同じ岡山県選出の橋本龍太郎元首相が日本歯科医師連盟(日歯連)から1億円の小切手を受け取った問題の責任を取って派閥会長を辞任したことも離脱の理由に挙げた。(共同通信)
[8月2日20時27分更新]
-
新会長、今月中旬にも=綿貫氏軸に若手反発−自民旧橋本派
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040803-00000608-jij-pol
自民党旧橋本派は3日、野呂田芳成副会長と津島雄二事務総長が会談し、日本歯科医師連盟からの1億円提供問題で会長を辞任した橋本龍太郎元首相の後任について、お盆明けの8月中旬にも選出する方針を確認した。新会長は綿貫民輔前衆院議長(77)が望ましいとの認識でも一致した。これに対し、若手議員らの反発が強まっており、4日の運営幹事会での調整は難航必至だ。 (時事通信)
[8月3日21時3分更新]
-
小里氏が会長退任へ/自民党県連
http://mytown.asahi.com/kagoshima/news02.asp?kiji=3958
自民党県連の小里貞利会長は2日、通算7期目となっている会長職を退任する考えを表明した。党本部の役職のほか、故山中貞則氏が務めた役職を引き継ぎ、東京での活動が多忙になることなどが理由。7月の知事選で保守が分裂したことによる「引責」については否定した。新会長は、県選出の党国会議員の中から選考し、23日の党県連定期大会で決まる。
党県連は2日、鹿児島市で執行部会を開き、先送りされていた定期大会の期日、役員改選などの議案を話し合った。参院選、知事選、県議補選について総括もした。
小里氏は終了後に記者会見し、参院選について「全体では改選前の議席を割った。素直に結果を認め、反省したい」。国会議員、県議ら勢力を二分して争った知事選では、候補者選考の過程で党県連が「党員・党友の良識に委ねる」と自主投票にしたことを強調。「分裂というより、政策論争を交わした」との考えを示し、そのうえで「県民の判断は下された。今後は一致団結して新県政に協力する」とした。
会長職の退任については「1、2年前から退任を求めていたが、組織の立て直しなどで辞められなかった。知事選とは関連がなく、秩序が乱れたということもない」と引責退任を否定した。
(8/3)
-
政党政治に命を張った犬養首相に対して小泉の何と薄っぺらく軽いことか!
犬養首相引き合いに「話してもわからない人いる」 首相
http://www.asahi.com/politics/update/0803/017.html
「話せばわかると言っても、わからない人がいる」。小泉首相は3日の参院本会議で、1932年の5・15事件で暗殺された犬養毅首相が最後に残した言葉「話せばわかる」を引き合いに、自らの「説明不足」批判をけむに巻いた。
質問者は民主党の江田五月参院議員。「『話せばわかる』という犬養木堂(毅)さんの教えに思うところはないのか。問答無用ですか」と首相の政治姿勢をただした。
これに対し、首相は「犬養首相も『話せばわかる』と言いながら暴漢に撃たれて命を落とされた」。議場が沸くと、さらに言葉を継いで「話してもわかろうとしない方もいるが、できるだけわかるよう説明を心がけたい」と締めくくった。 (08/03 20:14)
-
熊代の今後に注目。派閥離脱で秋に入閣なんてレスも議員板にあったが…
それにしても「総裁候補と派閥会長を分離」って派閥時代の終焉ですかねぇ
旧橋本派、額賀・藤井体制が浮上 若手が幹部に申し入れ
http://www.asahi.com/politics/update/0803/008.html
日本歯科医師連盟(日歯連)からの1億円献金をめぐり橋本龍太郎元首相が派閥会長を辞任した自民党旧橋本派で、若手議員グループが2日、額賀福志郎政調会長と藤井孝男元運輸相の共同で派閥会長を務める新体制を早期に発足させるべきだという意見で一致した。一方、幹部の間では、派内の混乱を沈静化させるため、9月の内閣改造、党役員人事を見極めて新会長を決める先送り論が強く、世代間の綱引きが活発化しそうだ。
同派の当選3回の衆院議員十数人は2日、国会内で会合を開き、(1)橋本氏以外の派閥幹部も参院選の敗北と1億円献金問題の責任をとって総退陣する(2)後継として額賀、藤井両氏が2人会長か「会長−会長代行」の体制をとる−−という意見で一致。お盆前後には実施するよう幹部に申し入れた。
また、当選2回の衆院議員も都内のホテルに集まり、額賀、藤井両氏が幹部と新体制作りを進めるべきだとする意見が大勢を占めた。
これらの若手は、昨年秋の党総裁選に出馬した藤井氏と事実上の小泉首相支持に回った額賀氏のどちらかに後継を決めると派内が再度分裂状態になると判断。両氏が派閥の代表を務めながら2年後の「ポスト小泉」に向けて競っていくべきだと結論を出した。
9月の内閣改造で副大臣や政務官ポストに関心が強い若手議員は、会長不在のままでこれらに臨むと不利になるという懸念もあるとみられる。
ただ、額賀、藤井両氏は今のところ静観の構えで、自ら動き出す様子はない。
一方、野呂田芳成副会長、青木幹雄参院議員会長が2日都内で会談するなど、幹部も調整を本格化させた。これらの幹部の間では、「当面会長を空席にしてじっくり決めればいい」との意見が根強い。また、総裁候補と派閥会長を分離することで、額賀、藤井氏を派閥会長候補から外して「ポスト小泉」の活動に専念してもらうという意見もある。
このため、派閥の各世代の代表が意見交換する4日の運営幹事会から、こうした世代間の調整が本格化しそうだ。
また、「派閥全面解消」を主張する同派の熊代昭彦衆院議員は2日、派閥の退会届を出し、受理された。熊代氏は「派閥単位で事務所を構え、資金を集めて人事に介入する慣習はやめないと、自民党が近代政党として支持を集めることができない」と話した。 (08/03 05:55)
-
責任持って会長・常務理事・理事が1億円の税金を延滞利息付けて返せや。
青少年交流協:補助金2億7000万円不正受給容疑で捜査
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20040804k0000e040017000c.html
森喜朗前首相が会長を務める文部科学省所管の財団法人・世界青少年交流協会(東京都千代田区)が、5年間で国の補助金約2億7000万円を不正に受給していた疑いがあるとして、警視庁捜査2課は補助金適正化法違反容疑などで捜査している。このうち一部は使途が不明という。同課は7月下旬、同協会事務所を家宅捜索し、幹部らから事情を聴いている。
調べや関係者によると、同協会は99〜03年の5年間で、旧文部省・文科省から民間社会教育活動振興費補助金計約2億7000万円を受給していた。しかし、このうち一部は国際交流事業の渡航費や参加人数を水増しして同省に補助金を不正申請したとされ、1億円以上が使途不明になっているという。補助金は、一部が交付目的以外に使われると全額が不正受給とみなされる。
同協会は、青少年の国際相互交流を通じて国際的文化の向上発展を目的に65年に設立、69年に財団法人となった。森前首相が会長のほか、川崎二郎・元運輸相が常務理事、額賀福志郎・自民党政調会長が理事を務めている。02年度の収入は、国からの補助金約3810万円など総額約5億5800万円に上る。
補助金適正化法は、補助金の不正受給や目的外使用を禁じている。罰則規定によると、不正受給は5年以下の懲役または100万円以下の罰金、目的外使用は3年以下の懲役または50万円以下の罰金となる。
◇「事実なら遺憾」 森前首相事務所
毎日新聞の取材に対し、森前首相の事務所は「水増し請求などが事実だとすれば、誠に遺憾で残念。捜査には最大限協力し、事実関係の把握に努めたい」と答えた。川崎元運輸相の事務所は「今は捜査中なので、コメントはさし控えたい」と話し、額賀政調会長の事務所は「議員から『経緯もよく知らないし、分からない』と答えるよう言われた」と説明している。
◇アラスカ体験など中止に
同協会が7月末までに、中高生を対象とした「アラスカ自然体験」(今月12日から7日間)と、「オーストラリア自然体験」(同21日から8日間)を中止したと、参加者に連絡していたことが分かった。いずれもほぼ定員の15人程度の申し込みがあったという。
中学2年の息子をアラスカ自然体験に参加させる予定だった女性によると、同協会から7月31日に速達郵便で中止の知らせが届いた。息子が楽しみにしていたので、今月2日に協会に問い合わせたが、「事情を申し上げられない」と答えるだけ。その後、別の職員から「協会が解散になるため、中止になった」と連絡があり、参加費用26万円を返却し、おわびとして5万円を支払うと説明されたという。
同協会は毎日新聞の取材に「協会の運営上の理由で中止にした。解散するとは聞いていない」と話している。
毎日新聞 2004年8月4日 10時19分
-
自公に隙間風が吹くだけで民主は圧勝できる。
公明と連立を組むべきではないと思うが一部揺さぶりかけても良いかもねぇ。
在日韓国朝鮮人への地方参政権付与とか。大日本帝国臣民の末裔の彼らに選挙権を付与するのは大日本国の寛容さを示すものだ
公明 靖国代替・外国人参政権で要求 自民に強硬姿勢
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040805-00000005-san-pol
公明党は四日、靖国神社にかわる無宗教の国立追悼施設建設に向けた調査費を平成十七年度予算に計上するよう、政府や自民党に求める方針を固めた。秋の臨時国会では永住外国人地方参政権付与法案の成立も強く求めることにしており、これらの要求に自民党が応じない場合は「相当の覚悟で臨む」(党幹部)として、閣外協力への転換も選択肢とした強硬姿勢で臨む方針だ。
参院選後の七月下旬に開かれた同党幹部による非公式協議で「自民党の“お目付け役”として、右傾化や乱暴な政治手法にはきちんと注文をつけていくべきだ」との認識で一致した。
平成十三年の小泉政権発足後、自民党との協調を基本にしてきた公明党が、閣外協力の可能性もにじませた強硬路線への転換を固めたのは、小泉内閣の支持率が低下する一方で、党内や支持者の間では「政府や自民党の擁護ばかりしている」との不満が強まっていることが背景にある。
七月の参院選で、自民党の獲得議席が民主党を下回ったことも影響しており、次期衆院選や参院選に向けては、自民党との連立関係を見直す可能性も含め、第三の政治勢力としての生き残り策を探る考えのようだ。
公明党が予算計上を求める国立追悼施設建設に向けた調査費は、各国の同様の施設の現状や、建設にかかる問題点などの調査を行うためのもので、内閣官房の概算要求に盛り込むよう求める。
また、同党が成立を求めているが、自民党の反対で実現していない永住外国人地方参政権付与法案について、神崎武法代表は四日の記者会見で「連立を組む際の最初の合意に含まれている。自民党は誠実に法案を可決できる環境づくりをすべきだ」と強調した。(産経新聞)
[8月5日3時25分更新]
-
旧橋本派会長決定、20日までに 対立深刻
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040805-00000004-san-pol
幹部クラスは綿貫氏か保利氏 ベテラン軸に調整
若手と中堅は額賀氏か藤井氏 あくまで世代交代
自民党旧橋本派は四日、都内の派閥事務所で拡大幹部会と、当選回数別の代表が加わった運営幹事会を相次いで開き、会長を辞任した橋本龍太郎元首相の後任問題について協議し、お盆明けの二十日ごろまでに新会長を決める方針を確認した。
これに先立って、若手から推す声があがっている藤井孝男元運輸相(六一)、額賀福志郎政調会長(六〇)と、幹部の久間章生幹事長代理が党本部で会談した。しかし、結論は出ず、調整は難航した。
幹部の間には、綿貫民輔前衆院議長(七七)を推す声がある一方、綿貫氏が固辞していることから副会長の保利耕輔元文相(六九)を昇格させるべきだとする意見も新たに浮上している。若手は藤井氏か額賀氏による若返りを求めている。今後は幹部がさらに意見を聴いたうえで、十一日に運営幹事会を改めて開いて調整を進める。
旧橋本派の新会長選びは綿貫民輔、保利耕輔両氏らベテランの起用を図りたい派閥幹部と、額賀福志郎氏か藤井孝男氏への世代交代を求める若手議員の対立で混迷が続いた。結束を求めながら、会長選びで派閥の亀裂を招く皮肉な構図が浮かんでいる。
「綿貫氏や保利氏でも構わないか?」
四日朝の自民党本部幹事長室。同派の久間章生幹事長代理は額賀、藤井両氏を呼び、こう切り出した。派内の調整役とされる久間氏が、二人に対し会長就任を焦らないよう暗に促した。
額賀氏は「今回は辞退したい」と応じ、藤井氏も「自分からは手を挙げない」と答えた。ただ、会談後、藤井氏は記者団には「互いに話し合い、協力していこうということだ」と語り、態度を明確にしなかった。幹部の一人はこの日、両氏の反応を踏まえ、まずは綿貫氏に就任を正式要請する考えを示した。
後任選びは当初、津島雄二事務総長や野呂田芳成元防衛庁長官ら幹部が、九月の内閣改造・党役員人事を視野に「派内の人事調整はベテラン会長でないと無理」と綿貫氏の就任を模索。青木幹雄参院議員会長も「綿貫氏なら落ち着きがいい」と賛成したとされる。
しかし、当の綿貫氏は「(派閥会長のような)小さなことはしない」として固辞する姿勢を崩さない。このため「次善の策」として幹部間で浮上したのが保利氏だ。保利氏は当選九回のベテランで、「人格的にも素晴らしいし、実力もある」(中堅)との評価がある一方で、「人事調整の苦手な保利氏に会長は荷が重い」(閣僚経験者)との見方もある。
四日の幹部会では保利氏自身が「自分はやらない」と発言。その後の運営幹事会では、「冷却期間を置こう」と提案した幹部らを向こうに回し、若手が「選挙区に帰って説明できるようお盆前には決めてほしい」などと突き上げる場面もあったという。
「鉄の結束」を誇った旧橋本派で、ここまで幹部の意向に反する声が出る背景には、若手・中堅議員の多くが日本歯科医師連盟からの献金問題をめぐる世論の厳しい視線を感じていることに加え、自前の総裁候補を擁立できない派閥の現状への不満もある。
このため当選三回の中堅議員らは二日、額賀氏か藤井氏のどちらかの就任を求める考えで一致。このほかの若手からも「世代交代できなかったら橋本派は沈没する」との反発が出ている。
ただ、派内でライバル視される両氏のどちらかを総裁候補として会長にすれば、深刻な亀裂を生みかねない。昨年の総裁選では、立候補した藤井氏を支持するグループと、小泉純一郎首相支持に回った青木氏らが激しく対立した。
「今どちらかを選ぶより、二人を競わせてゆっくり総裁候補に育てる方がいい」
派内にこんな声が出るのはこうした経緯があるためだが、新会長選びをめぐる派内の溝は簡単には埋まりそうにない。(産経新聞)
[8月5日3時25分更新]
-
河野太・熊代etcガス抜き自民党だ。
参院選の責任巡り青木氏と河野氏が応酬 自民党改革委
http://www.asahi.com/politics/update/0805/005.html
自民党は4日、党本部で党改革検証・推進委員会を開き、参院選の総括を議論した。執行部が「敗北」を認めず、誰も責任をとっていないことに、出席者から「幹部に危機感がないところに危機がある」などの厳しい指摘が飛び出し、若手議員が青木幹雄氏に向かって参院議員会長昇格を批判する場面もあった。
青木氏に食ってかかったのは河野太郎衆院議員(当選3回)。会議の冒頭、青木氏が「小泉総裁、安倍幹事長も全力を挙げた。責任は参院にある。(候補者は)6年間、地元で何をしていたのか。それが一番の敗因だ」と述べると発言を求め、「青木先生が選挙に負けた後、そのまま議員会長になったのは国民に説明しにくい。選挙よりも選挙後のダメージのほうが大きい」と追及した。
これには青木氏も語気を強め、「非常に深い反省をしている。しかし、参院規則に従って私は堂々と選ばれた会長だ。任期中はだれに気兼ねすることなくしっかりやる」と反論した。
(08/05 08:16)
-
世代交代を改めて要求=旧橋本派若手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040805-00000005-jij-pol
自民党旧橋本派の津島雄二事務総長らは5日午後、日本歯科医師連盟からの1億円提供問題で会長を辞任した橋本龍太郎元首相の後任選びをめぐり、衆院当選2、3回の若手からそれぞれ意見聴取を行った。この中で出席議員らは「先祖返りは避けてほしい」(今村雅弘氏)などと改めて世代交代を要求した。 (時事通信)
[8月5日21時1分更新]
-
<自民党>各派の新勢力ほぼ確定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040805-00000074-mai-pol
旧橋本派、二階グループ以外の自民党各派・グループの定例の会合が5日開かれ、参院選で初当選した新人議員の入会があり、各派の新勢力がほぼ確定した。日本歯科医師連盟からの1億円提供問題で揺れる旧橋本派は最大派閥にとどまったものの、参院選前から10人減の83人。小泉純一郎首相の出身派閥の森派は参院選前より6人増の77人と、参院選敗北の中で「独り勝ち」の状況で、他派閥からは「膨張主義」との指摘も上がる。
旧橋本、森両派以外は、河野グループが1増で、堀内、旧加藤両派が現状維持、亀井、山崎、高村の3派が勢力を減らした。二階グループは現状維持だったが、扇千景参院議長の党籍離脱で1減となった。
旧橋本派の問題もあり、党内では「派閥の時代は終わった」(中堅議員)などと、派閥のあり方を見直す議論が活発化している。しかし、各派には「発言力確保のためには『数』は必要」(旧橋本派幹部)との考えも根強く、勢力動向は相変わらず注目の的。今後も無派閥議員の「争奪戦」が展開されそうだ。
◆自民党派閥の新勢力(5日現在)◆
衆院 参院 計 増減
旧橋本派 51 32 83 ▼10
森派 51 26 77 6
亀井派 29 18 47 ▼2
堀内派 33 14 47 0
山崎派 25 4 29 ▼1
高村派 12 3 15 ▼1
旧加藤派 11 4 15 0
河野G 9 1 10 1
二階G 4 2 6 ▼1
注.党籍離脱中の河野洋平衆院議長、扇千景参院議長は除く。Gはグループ、増減は参院選前との比較で▼はマイナス(毎日新聞)
[8月5日18時56分更新]
-
創価学会批判のHP
http://www.forum21.jp/index.html
Forum21
-
旧橋本派への1億円、「自民側が領収書申し出」証言
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040807i101.htm
「日本歯科医師会」(日歯)側が自民党旧橋本派(平成研究会)に1億円の小切手を提供した問題で、日歯前常務理事の内田裕丈被告(63)が同党事務局長(59)から「領収書は(自民党の政治資金団体の)国民政治協会から出す」と言われたと、関係者に話していたことが6日、分かった。
しかし最終的に旧橋本派や同協会から領収書は出されず、1億円はヤミ献金として処理された。政治資金規正法違反(虚偽記入)容疑で捜査中の東京地検特捜部も、領収書が発行されなかった経緯などの解明を進める。
関係者によると、日歯前会長の臼田貞夫被告(73)と内田被告は2001年7月2日、東京都港区の料亭で旧橋本派の会長だった橋本竜太郎元首相(67)に1億円の小切手を渡した。同派の政治団体「平成研究会」(平成研)と日歯の政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)は2002年4月、ともにこの1億円の献金を除外した2001年分の政治資金収支報告書を総務相に提出した。
日歯連の会計責任者を兼ねていた内田被告が日歯関係者に明かしたところによると、この過程で、収支報告書の提出期限が迫った2002年3月、同党事務局長から「国民政治協会が2002年4月以降、2回に分けて領収書を出す」などと申し出があったが、結局、実現しなかったという。内田被告はその後も、平成研の会計責任者(55)に領収書の発行を要請し続けたが、最後まで領収書は出されなかった。
先月14日付で「2001年7月3日付で日歯連から1億円の寄付を受けた」と収支報告書を訂正した旧橋本派は、今回の未記載について、「会計責任者のミス」と説明している。しかし、領収書の発行要請に応じなかった点や、授受の翌年に平成研に代わり国民政治協会から領収書を出すとの提案があったとされる点は、旧橋本派側が故意に収支報告書から1億円の収入を除外したことを裏付ける証拠となる可能性がある。
特捜部も、最終的に誰の判断で領収書が発行されず、ヤミ献金として処理されたかなどに注目している。
自民党事務局長は、同党の経理部長を兼務しているほか、同党の会計責任者である幹事長の職務代行者になっている。内田被告とは知り合いだった。
国民政治協会は自民党への献金の受け皿で、日歯連からは2002年までの3年間で計約15億円の献金を受けている。
今回の件について、自民党事務局長は読売新聞の取材に、「(旧橋本派側からは)何も相談を受けておらず、知らない。平成研への献金なのだから、自民党や国民政治協会が領収書を出す話ではない」と話し、国民政治協会経理部長も「(平成研に)代わって領収書を出すという話が、国民政治協会に持ち込まれたことはない」としている。
-
旧橋本派会長、保利氏が就任辞退…後継、混迷深まる
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040806ia26.htm
自民党旧橋本派の津島雄二事務総長は6日、都内で副会長の保利耕輔・元文相と会い、同派を退会した橋本元首相の後任の会長に就任するよう正式に要請した。保利氏は「絶対に受けない。無理強いするなら派閥を退会する」として就任を辞退した。
同派幹部らは保利氏を会長にあてる方向で調整を急いでいたが、保利氏の辞退で、会長選びは混迷が深まった。幹部の1人は同日、「早期の会長選出は難しくなった。9月に行われる内閣改造・党役員人事をめどに新たな会長を選びたい」と語った。
会長人事をめぐっては、綿貫民輔・前衆院議長も固辞した。次の総裁候補とされる額賀政調会長と藤井孝男・元運輸相についても「派内の結束が図れない」などの理由で、幹部の間では会長に推す声は出ていない。
-
>>672等
自民党も、民主党も、大政党である以上、派閥ができるのは自然なことです。しかし、人脈で派閥ができる時代ではなくなりましたね。
-
これ捕まえれなかったら日本にブーイングしたがってる中国人に日本の検察のブーイングして貰おう…。
2004年08月08日(日)
迂回献金疑惑、佐藤議員が初診料条件緩和を厚労省に要請
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20040808/K0007201911020.html
日本歯科医師連盟(日歯連)から自民党の政治資金団体「国民政治協会」経由で迂回(うかい)献金を受けていた疑いが浮上した同党の元厚生労働政務官・佐藤勉衆院議員(52)が01年11月、政務官室に厚労省職員を呼び、かかりつけ歯科医初診料の条件緩和を強く要請していたことが関係者の話でわかった。佐藤議員は、同党の古賀誠元幹事長が作った党内の歯科医療に関する勉強会の主要メンバーで、日歯連の要望に沿った働きかけをしていたという。
初診料は00年4月の診療報酬改定で新設されたが、患者の歯の模型や口腔(こうくう)内写真の使用が義務づけられるなど請求条件が厳しく、日本歯科医師会(日歯)が条件緩和を求めていた。
関係者によると、佐藤議員は厚労政務官だった01年11月1日、同省の歯科担当者らに、歯科医療に関する勉強会への出席を依頼した。
同月30日には政務官室に歯科担当者を呼び、「かかりつけ歯科医初診料を取るまでの流れを説明してほしい」と同年12月に開く勉強会に備えた事前説明を求めた。その場で佐藤議員は「歯科医師が使いづらいと言っている。何とかならないか」と条件緩和を強く要請。同席した勉強会の同僚議員も「歯科医が文句を言うのはもっともだ。是正すべきだ」と迫ったという。
厚労省関係者は、朝日新聞の取材に「議員らは断定的にしつこく要請してきた」と話す。
日歯連は同年11月20、21日付で国民政治協会に計4千万円を寄付しており、うち500万円は佐藤議員に提供する目的だった。500万円の大半が同協会から自民党を経て佐藤議員側に渡った疑いが強いとされる。
佐藤議員は01年5月から02年1月まで厚労政務官を務めていた。
佐藤議員は、朝日新聞の取材に対し、迂回献金の事実を「全くありません」と否定したうえで「日歯のために何かやろうとしたことはない。省内で何かを強引にやろうとしたこともない」と話している。
-
うわーまた怪しげな議連が出来たぞ。猟官活動丸見えだ,みっともねぇ
自民の中堅・若手が派閥横断の議連結成 執行部批判も
http://www.asahi.com/politics/update/0806/005.html
自民党の派閥横断の中堅・若手議員が6日、参院選の敗北を受け、政治不信の解消と党の再生を目指す「新日本創造議員連盟」を発足させた。設立総会では、参院選の結果について「党の退潮は明らかなのに幹部の危機意識が薄い」「負けたら辞めると言っていて責任を取らないのは国民を馬鹿にしている」など、党執行部への厳しい批判が相次いだ。
議連には橋本派を離脱したばかりの熊代昭彦氏や山崎派の平沢勝栄氏ら衆参両院議員二十数人が参加。代表世話人となった亀井派の小林興起衆院議員は「9月の閣僚人事では、自分の考えをしっかり持った政治家を起用してほしい。そうならなければ、自民党を乗っ取るか、新党をつくるかだ」と語った。
(08/06 19:22)
-
ちっ,次回は民主党公認村岡Jr?…は無いよなぁ。
御法川氏が自民入党/党県連了承、近く決定
http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20040808a
自民党県連(野呂田芳成会長)は7日、6月に党会派入りした衆院秋田3区選出の御法川信英氏(40)=無所属=の入党を了承することを決め、党本部に報告した。週明けに正式な手続きを経て、入党が決定する。本県関係の衆参国会議員は自民党4人、民主党、社民党、無所属各1人となる。
野呂田会長と北林康司幹事長ら県連三役が秋田市の秋田ビューホテルで会談し決めた。
御法川氏も同席した会見で、野呂田会長は「安倍(晋三)幹事長から『御法川氏を入党させてほしい』という要請があり、県連三役が常任総務会のメンバーの了承を取り付けた。若い力がみなぎっている御法川氏に入党してもらい、新しい自民党をつくるため、頑張ってほしい」と語った。
また、御法川氏は「無所属会派で活動してきたが、政策的には与党と共同歩調を取ってきたし、6月に党会派入りした。若さで、新しい自民党をつくるために努力したい」と抱負を語った。派閥入りに関しては「今は全くの白紙」とした。
御法川氏は、自民党衆院議員の父・英文氏の死去に伴い、昨年11月の衆院選に、自民党を離党して無所属で立候補。過去2回の衆院選を英文氏とのコスタリカ方式を採った党公認の村岡兼造氏(72)らを破り初当選した。国会では、保守系候補が競った末に当選するなどの事情が似通った4人で無所属会派「グループ改革」を結成。6月4日に「政策を実現するという国会議員の責務を果たすため」として「改革」を解散し、他の3議員と一緒に党会派入り。この時点で、参院選後の入党を視野に入れていた。
ただ、党本部主導で会派入りを決めた手法に対して県連所属の県議から不満が出たため、今回の入党に際しては党本部、県連とも県議の意向を重視。今月2日に安倍幹事長から野呂田会長に入党要請があったのを受け、北林幹事長ら県連三役が、県連所属県議19人の同意を取り付けたという。御法川氏も先月下旬、衆院3区地域内の県連所属県議たちに会い、入党の意思を伝えていた。
(2004/08/08 09:05)
-
選挙制度審で対立再燃も 参院選終わり自公 (共同通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=16kyodo2004081601002139&cat=38
2002年5月に与党が合意しながら棚上げ状態にある首相の諮問機関「第九次選挙制度審議会」(九次審)設置をめぐり、推進派の公明党と渋る自民党の対立が今秋、再燃する可能性がある。
これまで統一地方選、衆参両院選と実際の選挙対応が続き、選挙制度改正の議論は沈静化していたが、7月の参院選で大型選挙が一段落したためだ。
選挙制度審議会は有識者の委員が選挙や政治資金の制度について答申する機関。衆院選への小選挙区比例代表並立制導入などを決めた八次審委員が1991年に任期切れとなった後は休眠状態。
そもそも九次審発足の与党合意は、中選挙区制復活を求める公明党に対し、「党利党略だ」と反発していた自民党が妥協する形で生まれた。
このため自民党からは「寝た子を起こすような議論はしたくない」(中堅議員)との声が聞かれるが、公明党は「約束は生きている。速やかに発足させるべきだ」(井上義久選対委員長)との態度を崩していない。
[ 2004年8月16日16時49分 ]
-
河野も自民党に居さえしなければ良い政治家だったんだけどねぇ〜
「近隣諸国の人々にも祈りを」河野衆院議長が追悼の辞で
http://www.asahi.com/politics/update/0815/006.html
河野洋平衆院議長は15日の全国戦没者追悼式の追悼の辞で、哀悼の対象を日本人だけでなく、戦争で苦しんだ近隣諸国の人々にも広げるよう呼びかけた。特に具体的な国名として中国を挙げており、歴史問題などをめぐって今なおぎくしゃくしている日中関係を強く意識したものとみられ、同氏のリベラル色が随所に盛り込まれたメッセージとなった。
河野議長は追悼の辞で「中国をはじめとするアジアの近隣諸国の人々にも私たちの深い祈りをささげたい」「敵味方に分かれて戦い、亡くなったすべての犠牲者に、この日をささげたい」と述べ、日本人だけでなく、戦争の犠牲者すべてを悼む姿勢を鮮明にした。
河野氏はまた、「私たちは亡くなられた方々がまぶたの裏に見た新生日本を裏切らずに造り上げているか、尊い犠牲を無にしていないか、不安が時折よぎる」と自問。さらに欧州連合(EU)を引き合いに、「2度にわたり世界大戦の戦場になった欧州は、諸民族の和解と法の支配の基礎の上に地域統合への力強い一歩を踏み出した」「欧州の今日の姿は人類の英知の輝き。我々アジアが歩むべき道を示している」と述べた。
(08/15 21:39)
-
郵政民営化:公明どっちつかず 自民党内対立に距離
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20040819k0000m010014000c.html
公明党が郵政民営化論議にどういうスタンスで臨むのかを決めかねている。小泉純一郎首相と自民党郵政族の対立が予想される中、双方から共同歩調を期待される可能性があるからだ。同党は今月3日から「郵政事業民営化に関する委員会」で議論をスタートさせたばかり。9月に党の見解をまとめる予定だが、決まっているのは「とにかく政局になっては困る」(幹部)という立場だけ。当面は政府と自民党の動きを注視していくのが精いっぱいのようだ。
「公明党はしがらみがないから頑張ってほしい」
首相は3日、郵政論議の委員長就任のあいさつに訪れた公明党の草川昭三副代表に期待感を示した。
公明党は、郵政族、労組をそれぞれ抱える自民、民主両党に比べ、郵政民営化論議に対して「ニュートラルな立場」(幹部)。7月の参院選のマニフェスト(政権公約)には(1)政府の基本方向の下、国民的議論を踏まえつつ積極的に検討する(2)現在のメリットに十分配慮する方向で改革する−−などと盛り込んでおり、基本的には政府の民営化方針を支持している。
しかし、党内には「竹中平蔵金融・経済財政担当相や経済財政諮問会議の言っているのは急進的、理想的すぎ、首相はそこに引っ張られすぎだ」(幹部)との声も強く、全面的に「首相の応援団」を買って出る状況にはないのも事実だ。
一方、自民党内では郵政族が当面、様子見を決め込んでいることから、今のところ公明党への働きかけは本格化していない。ただ、「郵政事業改革に関する特命委員会」の村井仁委員長はこれまで、北側一雄政調会長に進ちょく状況を逐一報告しているほか、6日には公明党の委員会で特命委の議論を説明した。この際、村井氏は「自民党はまだ何も決めていない」と強調、両委員会で調整しながら議論を進めたい意向を示した。
公明党の本音は「小泉さんと自民党郵政族の争いには巻き込まれたくない」(幹部)という一点にある。党内には「社会福祉などと違い、キャスチングボートを握るべきではない」との考えが強い。
毎日新聞 2004年8月18日 18時38分
-
領収書なしの献金、日歯連1億円超に…昨年度
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040820-00000005-yom-soci
「日本歯科医師会」(日歯)の政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)が昨年度に支出した資金のうち、計約1億1000万円について、領収書がないことが20日、関係者の話で分かった。
大半が献金先の政治家側から領収書をもらえなかったケースと見られる。日歯連を巡る事件で役員を一新した現執行部は今後、内部調査を続けて献金先などを特定し、領収書の発行を求めていく方針だ。
前会長の臼田貞夫被告(73)ら旧執行部は、政治家側が領収書を出さなかった献金を政治資金収支報告書に記載せず、自民党旧橋本派への2001年の1億円も同様にヤミ献金として処理されていた。
日歯連は今年2月の東京地検特捜部による捜索で経理資料を押収され、昨年分の収支報告書を総務相に提出していない。しかし、連盟の会員らに公表する決算書(今年3月期)を作成するため、現執行部が特捜部の許可を得て押収資料の一部をコピーし、支出先の特定を進める過程で、領収書のない支出が多数あることが明らかになった。
関係者によると、日歯連の会計はこれまで、臼田被告と前常任理事の内田裕丈被告(63)の2人が事実上、独占。領収書の取れない献金については、年度末の決算の際、「政治活動費」「接待交際費」などの支出項目に紛れ込ませるよう、事務職員に指示していたという。
これに対し、現執行部は今回の決算で、領収書のない約1億1000万円をいったん、使用目的が未定のまま出金された「仮払金」として計上した上で、支出先の特定作業を続ける。
また、臼田被告らは日歯連の資金3000万円を日歯会長選に流用したとして業務上横領罪で起訴されているが、こうした旧執行部による私的流用が今後、確認された場合には、返還請求を行う方針という。
日歯連の政治資金収支報告書によると、2002年は約5億8000万円の政治献金を行っている。
(読売新聞) - 8月20日14時42分更新
-
行動計画の実行を担保するために幹事長に留任することになりました,なんてなるのでは?
行動計画の実行に躍起 安倍氏、改革頓挫を懸念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040821-00000132-kyodo-pol
自民党の安倍晋三幹事長が、自身が委員長を務める国政選挙の候補者公募制の本格導入を柱とした「党改革検証・推進委員会」の行動計画(アクションプラン)を早急に実行に移そうと躍起になっている。
安倍氏は先の参院選の敗北を受けて9月下旬の党役員人事で幹事長退任の意向を表明しているが、改革の具体的な道筋をつけないまま交代すれば「行動計画は頓挫しかねない」(若手議員)との懸念があるため。夏休み中の今月13日には「改革を中途半端に終わらせてはならない。責任をもって進めていきたい」とのコメントをわざわざ書面で発表したのも、安倍氏の危機感の表れだ。
安倍氏が自民党の再生に向けて主導した党改革は緒に就いたばかり。特に「候補者選定プロセスの改善」による人材確保策の具体化は早急に取り組むべき課題だが、党内では「理想論」との冷ややかな受け止めも多く、世代交代の加速を狙った党改革に反発するベテラン議員の壁は厚い。
(共同通信) - 8月21日17時28分更新
-
公明・藤井都議が引退へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040820-00000500-jij-pol
公明党の長老で、中央政界にも影響力を持つ同党常任顧問の藤井富雄都議(80)は20日、来年7月に予定される都議選に出馬せず引退する意向を固めた。藤井氏は引退する理由について「若い世代にバトンタッチしたい」としている。
(時事通信) - 8月21日7時1分更新
-
与党間で憲法改正を巡ってねじれも。
しかし連立に加わってからの公明党の主張の変貌振りを見る限り
キャスティングボート路線、合意形成型政治という名を借りた日和見政党という印象も受けます。
公明「憲法9条改正せず」…党調査会で大筋合意
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040825ia22.htm
公明党は25日、党憲法調査会(座長・太田昭宏幹事長代行)を開き、9条の扱いについて、現行の条文を堅持し、修正を加えない方針で大筋一致した。
神崎代表ら執行部は、10月末の党大会で示す憲法改正の党見解に9条堅持の方針を盛り込む方向で調整する。
6月に行った論点整理では、憲法9条の扱いについて、「現行規定を堅持すべきだとの党のこれまでの姿勢を覆す議論には至っていない」としながらも、自衛隊の存在や国際貢献の必要性を新たに盛り込む意見も列記していた。
しかし、この日の調査会では山本保参院議員が「自衛隊の国際貢献は必要だが、(9条改正ではなく)自衛隊法を改正して平和維持活動を本来任務に格上げすればよい」と指摘。ほかの議員からも「9条を改正すると、党の掲げる平和主義と齟齬(そご)を来す」などと、9条改正への反対意見が相次いだ。
公明党内で9条堅持の意見が勢いを増しているのは「地方議員などには『改憲論議で自民党に引きずられてはいけない』という意見が多い」(漆原良夫衆院議員)ことが影響している。
また、「当面は従来の9条堅持を踏襲しておき、自民、民主両党の憲法改正論議を見極めたうえで対応した方が得策」という判断も働いていそうだ。
-
ヨメタ!ヽ(゚∀゚)ノ
平和・福祉・護憲・相乗り・学会色の稀釈・第3極形成がキーワードで公社合併だ!
自民が政権維持の為に次ぎに手を出すのは社民党だろうし,でも自公社となると党内がごたごたするから公明党が勝手に吸収してくれれば都合がよい。
公明党はカネ有るから社民党の職員も全員雇ってくれるんじゃない?
-
>>686
私が繰り返し言っていることですが、冗談抜きで、福祉をキーワードにした第3極は必要だと思います。将来的に、公社合併という小さな話ではなく、連合と創価学会を基盤とする社民主義政党を創って欲しいですね。市場経済で否応無しに階層分化は進むわけですから。
それから、社民党に再び手を出す頃には、自民党政権は潰れているでしょう。
-
>>687
社民・公明の間には1980年に交わした「社公合意」という政権合意文書が
ありますので、親和性は高いかと。しかし、公明は明らかに「自民・民主の比較
第一党に自動的に乗り、イギリス自民党のような永久与党となる」路線ですので、
社民は公明に見捨てられるかと。(^^;)
-
今の勢いだと民主党が自公を撃破しかねない勢いですので見捨てられないためにも社公合同があるかも?
平和・福祉・護憲・反共あたりをキーワードに第3極が形成される可能性はあるかも。自民党から票を回して貰っている絶好調の公明党の現状では無いでしょうけど。
政権交代実現後の一つの方向性としてはあるのかもしれません。
-
>>688
イギリス自民党は、結党以来ずっと野党です。もっと事実認識をしっかり持たれたし。
>>689
自民党は、独自色を出せば公明党が離れ、妥協すれば保守層が離れるという状況です。このご時世ですから、独自色を出して、公明党が離反することは、ないとは言えないでしょう。自民党が独自色を出さなくても、創価学会の末端会員が、公明党から離反しつつあるような気もしますし。
-
>690
ドイツ自民党って言ったほうが良いよなぁ
-
>>691
私も、「イギリス自民党とドイツ自民党を間違えているんだな」、と思いながら読んでいました。単純小選挙区制のイギリスでは、殆どの選挙で第一党が過半数を握り、連立政権は滅多に起こりませんからね。しかも、自民党は、保守党政権下で労働党に接近しており、閣外協力すらしていませんよ。
一方、ドイツでも、1998年総選挙以降、連邦レベルでは「二極多党制」となり、社民党と緑の党という左翼2党が連立しています。中道右派の自民党は、保守のキリ民と共に野党暮らしであり、自動的に社民党の補完政党となることはなくなっています。
-
旧橋本派に献金隠し容疑 東京地検、会計責任者逮捕へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040829-00000000-san-pol
日歯連1億円、故意に記載せず
自民党・旧橋本派の政治団体「平成研究会」(平成研)が日本歯科医師連盟(日歯連)から受け取った一億円を故意に政治資金収支報告書に記載しなかった疑いが強まったとして、東京地検特捜部は二十九日にも、政治資金規正法違反(虚偽記載)容疑で、平成研の会計責任者(五五)を逮捕する方針を固めたもようだ。平成研の事務所(東京都千代田区)などの家宅捜索にも乗り出すとみられる。また、平成研の当時の代表者だった橋本龍太郎元首相からも任意で事情聴取する方針。
日歯連をめぐる一連の事件では今年二月、特捜部が政治資金規正法違反容疑で東京都千代田区の日歯連事務所などを家宅捜索。その後、中央社会保険医療協議会(中医協)に絡む汚職事件や業務上横領事件、公選法違反事件などが次々に摘発されたが、一連の事件は自民党最大派閥の刑事責任追及へと発展した。
調べによると、橋本氏が平成十三年七月、日本歯科医師会(日歯)前会長の臼田貞夫被告(七三)=業務上横領罪などで起訴=から一億円の小切手を受け取り、会計責任者が換金、意図的に政治資金収支報告書に記載しなかった疑いがもたれている。平成研は一億円の受領を認め、七月十四日付で収支報告書を訂正した。
関係者によると、小切手授受の場には橋本氏のほか、橋本派事務総長(当時)の野中広務・自民党元幹事長、青木幹雄・現参院議員会長が同席、日歯連からは臼田被告と会計責任者だった内田裕丈被告(六三)=同=が出席していたとされる。
一連の疑惑について、会計責任者は「収支報告書への記載漏れは自分の責任。平成研の幹部は事情を全く把握していない」などと釈明。領収書の発行を怠った点については「日歯連から連絡を待っていたが、こなかった。そのうちに収支報告書の提出期限が過ぎてしまった」などと関係者に説明しているという。
しかし、内田被告は調べに「平成研に何度も領収書を求めたが、発行してもらえなかった」などと述べ、会計責任者の供述と食い違っていた。
特捜部は、関係者の事情聴取などから会計責任者が日歯連からの一億円を収支報告書に記載しなかったのは意図的なものであったと判断した。また、現金授受などの詳しい状況を調べるため、橋本氏からも事情聴取する方針。これに絡み、民主党が橋本氏を政治資金規正法違反罪で特捜部に告発している。
さらに特捜部は一億円の献金を日歯連の収支報告書に記載していなかったとして、臼田被告らについても立件する方針。
◇
≪政治資金規正法≫ 政治資金の収支を公開し、資金の授受に制限を加えることで、政治腐敗を排除することを目的とする法律。政治団体の会計責任者に、毎年の収支報告書を原則として翌年3月末までに総務相か都道府県選挙管理委員会に提出するよう義務付けている。虚偽記載の場合、会計責任者は5年以下の禁固または100万円以下の罰金。政治団体の代表者が会計責任者の選任や監督について相当の注意を怠った場合は50万円以下の罰金。
(産経新聞) - 8月29日3時56分更新
-
安倍幹事長の辞意、翻意困難=亀井、古賀両氏の処遇を−森前首相
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040829-00000882-jij-pol
自民党の森喜朗前首相は29日午前のテレビ朝日の番組で、9月の内閣改造・党役員人事での安倍晋三幹事長の処遇について「小泉純一郎首相が一番頭を痛めているのではないか。安倍さんはあそこまで(辞めると)言っている」と述べ、既に辞意を表明している安倍氏を翻意させることは困難との見方を示した。
その上で、安倍氏が辞任した場合の後任に関し「『総・幹分離』というのがある。安倍さんが辞めたからといって、またわれわれの仲間からということはやってはいけない」と述べ、首相の出身派閥である森派から出す考えのないことを強調した。
また、森氏は古賀誠元幹事長と亀井静香元政調会長について「内閣か党で力を借りることだ」と述べ、挙党態勢の確立に向けて処遇が必要と指摘。さらに、福田康夫前官房長官に関し「一番安定感がある。国際的にも非常に信頼度が高い」として外相適任者の一人との見方を示すとともに、衆院当選4〜6回の中堅の閣僚への登用を求めた。
(時事通信) - 8月29日17時1分更新
-
>>690
危険なのは承知のうえで申し上げますが中道左派勢力が保守勢力に対抗するには公明党創価学会の力は不可欠です。
どう考えても自民党より民主党リベラル・社民Gの方が親和性がある(つーかほとんど変わらん)のですから手を組むのは自然なことなのかと。
保守VSリベラルという枠で政界再編が行われるのなら彼らの力はなんとしても必要です。ただ学会の保身的な体質から言ってもどちらかを完全に敵に回すことはまずないのですがね。
>自民党が独自色を出さなくても、創価学会の末端会員が、公明党から離反しつつあるような気もしますし。
あなたは甘い。学会員の選挙に対するモチベーションをまったくわかってないな。
-
彼らが選挙活動を行うのはあくまで宗教活動の一環。
イデオロギー的な要素は二義的なものに過ぎない。さすがにおかしいとは思っているのだが公明党を支持しない=学会に弓を引く=池田先生にたてつく
このような思考回路なのですから手に負えません。したがって彼らが離反する事は太陽が西から昇塁上にありえないこと。
-
もし彼らと組めば関西と愛知は議席独占できるな。ま、学会アレルギーがあるから単純にプラスとは言い切れないが。
-
>>696-698
確かに、仰る通りかもしれません。私の場合、学会員の友人が、「学会員でも公明党に入れないやつは何割かいる」と言っていたのを聞きましたし、党幹部の国民年金未納で物申していた学会員がいたので、そんなことを考えてしまいました。まあ、普段は付き合いもない近所の学会員が選挙の度に「お願い」に回ってくるうっとうしさは、私も体験しているところですが。
-
1億円裏献金:
法の不備 政治団体間の資金移動は青天井
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20040830k0000m010155000c.html
今回の事件は、政治資金規正法の「不備」を浮かび上がらせた。同法は政治資金団体間の資金移動に制限を設けておらず、旧橋本派が日歯連から1億円の提供を受けたこと自体に法的問題は生じない。ただ、日歯連が日本歯科医師会と一体の関係であることを考えれば、「青天井」の献金が許される現状は、政治と業界の癒着を生む余地を残していることになる。
規正法は、献金者と政治家の間で腐敗や癒着が生じるのを防ぐための制限を設けている。企業・団体が献金できる先は(1)政党(2)政党が指定する政治資金団体−−に限られ、年間総額も資本金などに応じて750万〜1億円と枠をはめている。
ところが政治団体は、政党・政治資金団体に加え、旧橋本派の「平成研究会」のような「その他の政治団体」に献金しても構わないうえ、金額の上限もない。これは「献金者である政治団体も収支報告書を提出するため、透明性が確保される」(総務省政治資金課)との考えに基づく。
公明党の冬柴鉄三幹事長は29日、毎日新聞の取材に「政治団体間の資金移動に天井がないことがあからさまになり、国民の政治への信頼を落としてしまったのは残念だ。自民党と相談しながら改善を図りたい」と述べ、規正法改正に取り組むことを強調した。
これに対し、自民党の安倍晋三幹事長は「政治資金に関して一層の透明化を図る党改革を推進したい」とのコメントを発表したものの、法改正には踏み込まなかった。堀内光雄総務会長が26日、記者団に「この問題はきちんと記載するかどうかであり、規正法改正とは関係ない」と語るなど、自民党内の法改正に向けた腰は重い。野党は「時代錯誤的な行為がいまだに行われていたことに驚きを禁じ得ない」(藤井裕久民主党幹事長)などと、橋本氏の国会招致を要求している。ただ政界全体として見ると法改正論議はまだ盛り上がっておらず、秋の臨時国会の焦点になるかどうかは不透明だ。
毎日新聞 2004年8月30日 1時33分
-
1億円裏献金:背景に派閥事情 集金力が衰え大口頼りに
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20040830k0000m010153000c.html
今回の逆風を旧橋本派は「会計責任者の単純ミス」(幹部)で逃げ切ろうとしている。だが政治資金収支報告書への不記載には派閥事情が深く関与しているとみられる。
「一つの業界から1億円というのは非常識な額の献金。『献金は広く浅く集める』という以前の哲学からは、考えられないことだ」
裏献金の発覚後、同派中堅議員はこう指摘していた。会計責任者が逮捕されたことを受け、この議員は「たとえ会計責任者が独断でやったとしても、派閥として隠したい種類のカネだったのは間違いない」と語った。
今回の裏献金が提供されたのは、旧橋本派の前身派閥を率いた竹下登、小渕恵三両元首相が相次いで死去した00年の翌年だ。「オーナー」的存在を失った同派の資金力にかげりが見えたことが、事件の背景にあると指摘されている。
同派は当時、会長の橋本龍太郎元首相らによる「集団指導体制」を取ったが、100人以上の勢力を抱える中、所属議員に夏・冬に配る「氷代」「もち代」を含め、派閥の運営資金に困るケースもあったとされる。このため、どうしても「大口スポンサー」に頼らざるを得ず、日歯連からの1億円も大部分がもち代になったという。
だが中堅議員も指摘したように、1億円は「法外なカネ」。法的問題がなくても、おおっぴらになった場合、「業界との癒着体質」が批判されるのは確実で、「表に出せない」という意識が会計責任者に働いたことは容易に想像できる。
「今は広く浅く資金を集められるリーダーがいない」と同派若手議員は語る。1億円授受の場にいた橋本氏が引責辞任した後の同派は後継会長も決まらず、9月の内閣改造・党役員人事に向け、「しらけムード」さえ漂う。同派幹部は「かつてはスキャンダルでかえって結束したし、検察批判も出た。しかし、もうそのエネルギーはない」と嘆いた。
毎日新聞 2004年8月30日 1時28分
-
>>699
学会員といってもいろいろ居て、大まかにこの3つのパターンに分かれる。
1. 熱心な活動家。選挙の所謂F取りや聖教新聞や学会への勧誘は彼らによって行われる、コアな部分。
2. 非活動家。 基本的に上で挙げたような活動はせず、所謂、学会用語で言う寝た状態の方々だが、新聞、選挙は上層部に従う連中が多い。
3. 幽霊部員 部員カードでも把握できず、文字通り幽霊部員。
基本的に活動家は2〜3割程度で2.が主流だと思われる。これまでも学会員にもかかわらず公明党に投票しない人間は珍しくなかったがそれはあくまで非活動化に限られていた。
しかし、ここ数年の、かつて仏敵とまで罵倒した自民党と連立し、なおかつイラク戦争、派兵賛成など公明党、いや創価学会の理念を根幹から否定するような政策判断を繰り返して居る為、活動家でも公然と反旗を翻すケースが出できてるみたいだ。
俺の友人の活動家でも民主党支持を旗幟鮮明にし(党員になりたいらしいw)所属地域の組織と冷戦状態にある奴もいるしね(笑)。ただ、あくまで彼らは例外で大抵の連中は上層部の命令に従う=広宣流布の実現と疑わない連中がほとんどだから組織にダメージを与えるまでには至ってないみたい。
まあ、憲法第九条の条文を堅持する路線を打ち出したのは創価学会内部に相当、ストレスがたまってる証左でもあるわけで、そういう意味では変わりつつあるのかもね。
-
>>699
>まあ、普段は付き合いもない近所の学会員が選挙の度に「お願い」に回ってくるうっとうしさは、私も体験しているところですが
(笑)でも球団合併署名活動を手伝い(たまにだけど)始め、かつ自分でも現在、署名集めの為、知己を回ってる立場としては彼らのエネルギー、パワーは素直に尊敬するね。
戦いに勝つためにはなりふり構わない勇気が必要不可欠だし、そういった面ではそれを実践している彼らに心から敬意を払っております。
ま、度が過ぎるのはいかがなものかとも思いますが、それでも彼らの足元にも及ばない小生としては敬服せざるを得ない。ただ、あくまで評価するのはパワーのみであって、連中の盲信振りまで認めたわけでは毛頭ないのは言うまでもありませんがね(笑)
-
でも球団合併署名活動を手伝い ×
球団合併反対署名活動を手伝い ○
シャレにならんタイプミスやな(苦笑)
>>701
どこまで行くんですかね?これの問題が広がりを見せると自民党はより一層、窮地に追い込まれますな。
橋本派もうだめぽ・・・
-
<民主党>裏献金事件で青木幹雄、野中広務両氏を告発へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040831-00000054-mai-pol
日本歯科医師連盟から自民党旧橋本派への裏献金事件で、民主党は31日午後、同派の青木幹雄参院議員会長と野中広務元幹事長の2人を政治資金規正法違反容疑で東京地検に告発する。
民主党は既に同派前会長の橋本龍太郎元首相を同容疑で告発しており、同党は橋本氏を含む3氏に対し国会での証人喚問を求める方針だ。
(毎日新聞) - 8月31日13時47分更新
-
>>703-705
なるほど、勉強になりました。それにしても、お詳しいですね。活動家のご友人が率直に語ってくださったのでしょうか。D作氏の目が白くなった暁に、学会が政治から手を引くことを、ひたすら祈っております。
あなたの合併反対論は筋金入りのものと承知しておりますので、勝手に「合併反対署名活動」と読んでおりました(笑)私も改めて考え直したところ、①近鉄の売却&移転、②交流試合導入、③セ1位vsパ2位・パ1位vsセ2位のたすきがけ式プレーオフ導入という改革をやればいいと思っています。
-
>>705
収賄罪での立件を断念しているという報道が出てるので、問題には限りがあるんじゃないかと思います。
政治資金記載の話よりも、本当はヒモ付き政策が問題だと思うんですが。
「その先」を断念した状態で政治資金規正法違反での続々起訴ってのは可能性低いような気がします。
-
それにしてもクリーンパーティは執行部の年金未納はまるでマイナスになってないのね〜。
●世代交代や自民党に一定の距離を置く観点から、6年近くに及ぶ「神崎―冬柴」体制を見直す声があるが、執行部としては、政権運営が厳しさを増すなかで、経験のある現体制の維持が得策と判断した。
●入閣候補について執行部は当初、冬柴氏を想定していたが、幹事長続投に伴い、政調会長として年金改革など与党間の政策調整を担ってきた北側氏を推すことにした。
●ただ、太田氏の留任には、次の総選挙で民主党の獲得議席が自民党を上回るなど、路線転換を迫られる場合に備えて「カードを温存する」(幹部)狙いもある。
神崎・冬柴体制続投 公明執行部方針、入閣候補は北側氏
http://www.asahi.com/politics/update/0901/002.html
公明党執行部は31日、神崎代表、冬柴鉄三幹事長の留任の方針を固めた。10月末の党大会で正式決定する。9月末の内閣改造では、坂口厚労相に代えて北側一雄政調会長の入閣を求め、太田昭宏幹事長代行と東順治国対委員長は留任する見通し。支援団体の創価学会などには、世代交代や自民党に一定の距離を置く観点から、6年近くに及ぶ「神崎―冬柴」体制を見直す声があるが、執行部としては、政権運営が厳しさを増すなかで、経験のある現体制の維持が得策と判断した。
参院選での自民党敗北を受け、公明党の執行部人事は政権の安定度に影響を与えるものとして注目されてきた。自公連立体制を体現してきた「神崎―冬柴体制」の維持は現段階では政権の不安定化の回避を最優先し、自民、民主の二大政党間での「第三極」路線は基本的に憲法改正論議や政策面にとどめる判断を意味する。執行部は今後、創価学会の意向を慎重に見極めつつ、最終決定する。
入閣候補について執行部は当初、冬柴氏を想定していたが、幹事長続投に伴い、政調会長として年金改革など与党間の政策調整を担ってきた北側氏を推すことにした。公明党の次のリーダーと目される太田氏は、冬柴氏の後任の幹事長に推す声もあるが、引き続き幹事長代行にとどまり、党憲法調査会の座長として憲法改正や教育基本法改正など今後の自民党との調整が難航しそうな重要課題に取り組むことが期待されている。ただ、太田氏の留任には、次の総選挙で民主党の獲得議席が自民党を上回るなど、路線転換を迫られる場合に備えて「カードを温存する」(幹部)狙いもある。
(09/01 08:03)
-
>>702
改革(加藤・山崎)←→守旧(亀井)
ハト(加藤・亀井)←→タカ(山崎)
…野合だ。ちゅーか全然誇示できてる感じなんかしないんですけど。
谷垣を押っ立てて加藤・山崎・亀井連合でも造るつもりか?
そんな先のことではなく9月の内閣改造へちょろっと圧力かけるだけ?
亀井の所はどうせ平沼派が殆どだろうし,小里の所も山崎派はともかく堀内派と和解した方が良いだろうし連携の意味がよくわからん。
首相は党内の意見聴け 「新YKK」存在誇示か
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040830-00000251-kyodo-pol
自民党の加藤紘一元幹事長、亀井静香元政調会長、山崎拓前副総裁が30日夜、都内のホテルで会合を開き、郵政民営化問題や補助金を削減する国・地方財政の三位一体改革について、小泉純一郎首相は反対論が強い党内の意見を聴くべきだとの認識で一致した。
また、自衛隊が派遣されているイラク南部サマワの治安は危険な状態にあり、多国籍軍に参加している自衛隊の駐留を危ぶむ声が出た。
3氏は今後も会合を持つことを確認。自民党内では、9月の内閣改造や党役員人事をにらみ、「新YKK」トリオで存在感をアピールする狙いがあるとの見方が出ている。
(共同通信) - 8月30日23時0分更新
-
>>708
成る程,このまま会計責任者だけで自民党逃げ切りですかねぇ?残念です。
歯科医師の診療報酬が結局下げられたり政策が献金者に有利に変化してないことで立件は難しいのでしょうかな?
-
>>707
>なるほど、勉強になりました。それにしても、お詳しいですね。活動家のご友人が率直に語ってくださったのでしょうか。D作氏の目が白くなった暁に、学会が政治から手を引くことを、ひたすら祈っております。
まあその話はいずれじっくり(苦笑)学会が手を引く可能性はあると思いますが、しばらくは考えづらいなぁ。
ああそうだ。メアド、教えるの忘れてた。ウイルスバスターまだ掛けてないんでそれが終わり次第、とはさんに連絡しますので今しばらくお待ちくださいまし。すんまそん。
>私も改めて考え直したところ、①近鉄の売却&移転、②交流試合導入、③セ1位vsパ2位・パ1位vsセ2位のたすきがけ式プレーオフ導入という改革をやればいいと思っています。
いいですね。あなたの真意はわかってるつもりでしたので、1リーグの問題は個人的になるたけ冷静に話し合おうと思ってましたが手間が省けましたね(笑)まったく同感です。
オリックスと近鉄(無論売却後)のどちらかは移転してもらい、パリーグには地方分権路線を歩んでもらわんことには話しになりまへん。交流試合をすれば1リーグ制のメリットは完全に吹き飛びますし、ホーム&ロードで2連戦か3連戦づつやれば飽きられずにむしろ、風物詩になるのでそれがベストですわな。
プレーオフ制に関しても私の意見としてパクらせてもらってもよかでつか?本来はエクスパンションして16球団、2リーグ2地区制にすればいいのですが、現時点では厳しいでしょうから現状ではベストの案だと思います。
後はなんと言っても実現してもらわないと困るのは放映権分配の実現。詳しいことは長くなるのでプロ野球スレの>710を見てもらえば私の言わんとすることは理解してもらえると思うので繰り返しませんが、はっきり言って巨人戦のブランド価値はもはや死んだに等しい。であるならば放映権分配は非現実的妄想どころか早急な課題であり、それ以外にプロ野球を救う方法はないといっても過言ではないでしょうね。
巨人=自民党。旧体制を叩き壊さない限り、この国に未来はないでしょう。最後に堤がオーナー会議に出るって事は、あなたも覚悟しといたほうがいいよ。あいつが手ぶらで恥かきにのこのこ現れるわけないんだからね。本当に老害には退場してもらわんと・・・
-
>>708
ああそうか・・・しかしあれが立件されないとするならばどんな事件を立件しようというんでしょうね。
ただ、はっきりいえるのは橋本派の権力が地に落ちたということ。それにしても総選挙までまたなあかんのか・・・
>>711
でも1億円という巨額の献金を記載漏れしてるんだからそれだけでも罪でしょうに。
>>709
そりゃ、>>703で書いたようなメンタリティの方々が支えてくださってるのですから(笑)
>●ただ、太田氏の留任には、次の総選挙で民主党の獲得議席が自民党を上回るなど、路線転換を迫られる場合に備えて「カードを温存する」(幹部)狙いもある。
さすが公明党!抜け目ないねぇ。そういえば太田は菅と仲いいからなぁ。
-
>>712
メール、お待ちしています。コテハンをはずした立場上、アドレスを出せないのが痛いです。コテハンを外してまでこちらに復帰する私も私ですが。
球界の地方分権のためには、16球団&2リーグ2地区制に魅力を感じますね。仙台、新潟、高松あたりに球団があってもよさそうですよ。西武―ロッテの合併なんですかね…下手をすると、球団は西武ドームを捨てて千葉に行きかねないですわ。
-
いずれも入閣に難色。
北側、太田両氏で入閣調整 ポスト神崎へ思惑絡み
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040902-00000183-kyodo-pol
公明党は10月末の党大会以降も神崎武法代表、冬柴鉄三幹事長の現体制を継続する方針だが、今月下旬に見込まれる内閣改造で退任が確実視される坂口力厚生労働相に代わる閣僚候補を固め切れていない。
候補は北側一雄政調会長(51)と太田昭宏幹事長代行(58)の2人に絞り込まれているが、両者ともに引き続き党務で手腕発揮を期待する声が強いため。「神崎−冬柴体制」の後継をうかがう2人にとって、「入閣すれば党の中枢ラインから外れてしまう」(同党関係者)ことへの懸念も働いているようだ。
公明党では当初、冬柴氏の入閣案が検討されたが、自民党からの信頼が厚く円滑な自公連立体制を維持する観点から続投が固まった。
(共同通信) - 9月2日20時23分更新
-
公明党からの入閣は一人ですかね。
もう浜四津さんが内定してるってことはないですよね。
-
公明から二人入閣,一人は浜四津という話しは随分出ていたが最近は全く聞きませんねぇ
サプライズのために関係筋が全面的に否定しているのかな?
-
>>714
どうもでつ。ウイルスガードできてるのであるならば今すぐにでも送りますが?(多分、全部はじいてるとは思うが)
コテハンに関していえば名無し関係のHNにしたらどうでしょう?(笑)
16球団にしたら、候補地は仙台、新潟、静岡、岡山(マスカットスタジアム)、松山(坊ちゃんスタジアム)辺りになるんですかね。
考えただけで楽しいな。
-
球団合併に関して言えばおそらくその組み合わせになるとWフランチャイズになるんじゃないかな?
西武山口線やドームの維持費を考えると完全移転は考えづらいと思います。それにしても今年の開幕戦の尋常でない熱気を見てなおかつ踏み切るつもりなんでしょうかね?
あの熱狂振りを見ればうまく育てればプロ野球を代表するような黄金カードになりうる両チームを合併させるなんて先見性がまるでないって事がよくわかる。まさに老害は度し難し。
「西武には負けられない(知ってるかなw?)」という歌はどないなるねん!
-
>>715-717
学会票の貢献度を考え合わせると3人くらい入閣してもいいような気がするが。
浜四つが入れば信者にとってはサプライズだろな。
-
さてどうなりますやら
郵政民営化基本方針 10日閣議決定に執念 首相、与党内調整を指示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040904-00000003-san-pol
小泉純一郎首相は三日、郵政民営化に関する政府の基本方針の取り扱いをめぐり、首相官邸で自民党の額賀福志郎政調会長と会談し、十日の閣議決定を目指して引き続き、政府と与党の間で調整を進めるよう指示した。
会談で額賀氏は、自民党郵政事業改革特命委員会での協議内容を説明、政府の基本方針に反対意見が強い党内情勢を報告した。そのうえで「党が意見集約できていない段階で基本方針を閣議決定すれば、党の政策責任者として(法制定に)責任をもてない」と、十日の閣議決定を遅らせるべきだとの考えを示した。首相は「わかった。(十日まで)まだ十分時間がある。協議しようではないか」と述べるにとどめた。
首相は会談前、首相官邸で記者団に、基本方針を十日に閣議決定するのかと問われ、「そのつもりだ」と明言している。これに関連、細田博之官房長官は三日午後の記者会見で、首相と額賀氏との会談について「汗をかきましょうというのが首相の提案だ」と説明、十日までに政府と与党間で一定の合意が得られるとの期待感を示した。
これに先立ち、小泉首相は自民党の安倍晋三、公明党の冬柴鉄三両幹事長とも会談し、「私の方針は変わらない。それに沿って党内をまとめてほしい」と述べ、政府の素案に沿って与党内調整を急ぐよう求めた。
◇
≪「改革の本丸」…譲れず 内閣改造・党役員人事を切り札に≫
小泉首相は三日、郵政民営化に関する基本方針を十日に閣議決定する考えを明言した。首相にとって、「改革の本丸」と位置づける民営化問題で党側に譲歩すれば、「頼みの綱」である世論の不興を買い、内閣支持率が急降下して政権基盤が弱体化する可能性もあるためだ。自民党サイドも、首相に歩み寄りを見せる気配は一向になく、閣議決定の時期をめぐる首相と自民党の攻防は激しさを増しそうだ。
「『首相はこだわっていない。協議しようと言った』とマスコミにコメントする」
首相官邸に小泉首相を訪ねた額賀政調会長は、首相にこう念を押した。民営化をめぐる党内の空気は反対論一色。党内調整を任された額賀氏が、十日の閣議決定にこだわる首相から少しでも譲歩を引き出すことにより、先鋭化の兆しを見せる政府と自民党の対立緩和をねらったものともいえ、首相は「わかった」と答えたという。
だが、首相は会談で「まだ時間があるじゃないか。よく協議しようじゃないか」と強調したように、十日の閣議決定に向けた“執念”は相変わらず。「わかった」との答えも、「党内調整に汗をかく額賀氏の労をねぎらっただけ」(周辺)との意味合いが濃厚だ。
実際、首相サイドは十日の閣議決定に向け、情報収集に躍起だ。
党内意見の集約を進める党郵政事業改革特命委員会(村井仁委員長)には、杉浦正健官房副長官が毎回出席して首相に内容を報告。竹中平蔵金融・経済財政担当相が呼ばれた二日の同特命委にも“偵察要員”として首相秘書官を派遣し、北方領土視察で洋上にいた小泉首相にわざわざ報告させるなど、党側の動きに神経をとがらせている。
これに対し自民党サイドも三日、幹部らが党内調整に奔走。安倍晋三幹事長は額賀氏と会い、六日に与党の幹事長、政調会長らが竹中氏を呼び、政府方針の説明を求めることを決定し、臨戦態勢を整えつつある。
また、額賀氏は堀内光雄総務会長や党郵政事業改革特命委員会の村井氏らとの協議で、七日の特命委に再度、竹中氏を呼ぶことを決めるなど、同氏に“集中砲火”を浴びせる構えだ。
二日夜には森喜朗元首相が、三日朝には中川秀直国対委員長がそれぞれ額賀氏に電話し、小泉首相との会談を前に、政府と党の亀裂が生じないよう助言を行っている。
「最後は人事で白黒つけてやる」
党内調整のもたつきに首相周辺はいらだちを隠さない。首相は今月下旬、郵政民営化への協力を「踏み絵」に内閣改造・党役員人事に着手するが、人事カードを切り札に事態を好転させることができるかどうか、首相も正念場を迎える。
(産経新聞) - 9月4日3時6分更新
-
小泉内閣の空中分解は近い?内閣改造の次は解散を武器にするしかないように思えるが。
郵政民営化の基本方針、10日の閣議決定目指す 首相
http://www.asahi.com/politics/update/0903/007.html
小泉首相は3日、郵政民営化の基本方針について10日の閣議決定を目指す考えを記者団に明らかにした。自民党内ではなお民営化への反対が強く、額賀福志郎政調会長は3日、決定を遅らせるよう首相に求めたが、首相は受け入れず、政府・自民党内の調整を続けるよう指示した。残り1週間でどこまで歩み寄れるか、民営化を巡る第1ラウンドの攻防の落としどころは見えていない。
額賀氏「10日の閣議決定には責任が持てない。10日にこだわってほしくない」
首相「わかった。まだ時間があるから協議していこう」
首相は与党との調整を続ける意向は示したが、最後まで「10日」の旗は降ろさなかった。額賀氏が「経済財政諮問会議での決定ならいい。閣議決定は党の意見を踏まえた具体的な制度設計ができてからが望ましい」と食い下がっても、「閣議決定のどこが悪いのか」と応じなかった。
首相は記者団に対し、経済財政諮問会議で決めるだけでなく、閣議決定する理由については「閣議決定の方が重い」と説明。基本方針は8月31日発表の素案で先送りされた民営化後の組織形態など9項目も明確にする考えを示した。閣議決定によって、年末に予定されている法案化作業でも自民党内の反対を封じ込める狙いとみられる。
首相としては、閣議決定が13日からの外遊前にできなければ、今月末の自民党役員人事・内閣改造の後になりかねないため、なんとしても外遊前に実現したい意向のようだ。
一方、首相から党内論議のとりまとめを託された額賀氏は8月30、31日、9月2日と郵政事業改革特命委員会で集中審議を重ねてきた。しかし、「政府は民営化を前提に、よりよい案をつくるという立場。私たちは民営化は必要ないという立場」(郵政事業懇話会の亀井久興幹事長)と、そもそも「民営化」の土俵に乗ろうとしない反対派議員の大合唱の前に、議論が収斂(しゅうれん)する気配はない。
小泉政権を支える立場から「何とか落としどころを探りたい」(幹部)とする執行部としても、このまま10日閣議決定を強行されると調整が難しくなる。「首相と差し違える覚悟で行け」。片山虎之助参院幹事長は1日夜、額賀氏にそう助言したが、首相の姿勢は変わらなかった。
自民、公明両党は3日、週明けの6日に幹事長、政調会長会談を開き、政府側から中間報告を聞くことを決めた。調整の舞台を移すことで打開のきっかけをつくりたい考えだが、意見集約のメドは立っていない。
また、基本方針の中身次第で、調整のハードルは高くなる。執行部内では民営化スタート時の経営形態について、麻生総務相や日本郵政公社の生田正治総裁が主張する3事業一体の特殊会社が「現実的」(幹部)との意見が強い。首相が諮問会議の民間議員らが求める発足時からの分社化を選べば、落としどころを探る執行部の立場はますます苦しくなる。
政府の閣議決定に党がブレーキをかけることは事実上不可能。その場合、執行部としては、与党としての了承手続きはとらず、年末に向けた法案作成の段階で改めて党の意向を政府案に反映させる考えだ。
民営化阻止を狙う郵政関係議員は早くも照準を年末に見据えている。郵政官僚出身の長谷川憲正参院議員は3日、党本部で特定郵便局長OBらでつくる「大樹」の関係者に向かって、こう言い放った。「内閣改造まではみんな黙っているが、大多数の人は役職につけない。改造後は一斉に反発し、日に日に小泉さんへの批判は強まる」 (09/03 21:45)
-
>>718-720
コテハンですが、新たに考えるのも面倒臭いです。2ch書き込み経験がないので、コードもありませんから。
それから、プロ野球ですが、シダックスがパ・リーグ入りする場合、静岡・草薙球場が本拠地の候補らしいですね(数日前の日刊スポーツによる)。なお、Wフランチャイズになるとしても、西武ドームはサブでしょうね。あそこが本拠地だと、西武沿線在住でもない限り、敢えて行こうとする人は少ないかもしれません。現に、そんな事を言っていたH党の友人(@江戸川区)がいまして。
連立政権の一般論として考えると、公明党が1人のままというのは、割に合わないですね。しかし、2人にした途端、自公政権は崩壊過程に入りますね。人事の恨みは恐ろしいですから、自民党内が収まりませんよ。それにしても、創価学会というのも、一種の「福祉ゴロ」なんでしょうね。
-
日歯連事件 橋本元首相聴取 東京地検、立件は見送りへ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040908-00000001-san-soci
自民党旧橋本派の政治団体「平成研究会」(平成研)をめぐる一億円のヤミ献金事件で、東京地検特捜部は七日、同派前会長、橋本龍太郎元首相(六七)から事情聴取した。小切手一億円の授受の経緯やその後の処理について、詳しい説明を求められたとみられる。橋本氏は不記載への関与を否定したもようだ。
日歯連の政治資金規正法違反容疑に端を発した事件は首相経験者の聴取に発展した。特捜部は聴取結果などをもとに橋本氏の関与を慎重に検討するが、立証は極めて困難とみられ、立件は見送られる見通しとなった。
特捜部の調べに対し、平成研の会計責任者、滝川俊行容疑者(五五)=政治資金規正法違反容疑で逮捕=が「小切手は橋本会長から受け取った」と供述。このため特捜部は、献金不記載への関与について橋本氏の聴取が不可欠と判断し、事情聴取に踏み切った。
一連の経緯について、橋本氏は「弁解するつもりはないが、本当に記憶にない」などと説明していた。橋本氏は事件の責任を取って平成研を離脱し、次期衆院選では岡山4区からは出馬しないことを表明している。
調べによると、橋本氏は平成十三年七月、日歯連前会長の臼田貞夫被告(七三)=業務上横領罪などで起訴=から一億円の小切手を受領。この席に平成研からは野中広務・自民党元幹事長、青木幹雄・現参院議員会長、日歯連からは会計責任者だった内田裕丈被告(六三)=同=が出席したとされる。青木氏は同席について「覚えていない」、野中氏は「出席していない」としている。
関係者によると、橋本氏は茶封筒に入った小切手を臼田被告から受け取り、その場で額面を確認して胸ポケットにしまったとされる。その後、橋本氏は滝川容疑者に小切手を渡し、滝川容疑者が現金化して事務所に保管していたという。平成研は受領後も日歯連に領収書を発行していない。
(産経新聞) - 9月8日3時5分更新
-
首相、あす幹事長留任要請 安倍氏は「降格」を希望
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040912-00000001-san-pol
小泉純一郎首相が十三日、首相官邸で自民党の安倍晋三幹事長と会談し、今月末の内閣改造と党役員人事で協議することが十一日、分かった。複数の関係筋が明らかにした。首相は会談で、改めて安倍氏に幹事長留任を強く求める方針。ただ、安倍氏は参院選で現有議席を確保できなかった責任を取り固辞するとされ、その場合、首相は官房長官など重要ポストでの入閣を求める可能性があるという。安倍氏は「小泉政権を支える気持ちに変わりはないが、党務で協力したい」との意向で、入閣には応じず、降格の形での執行部残留を希望するとみられる。
首相は信頼の厚い安倍氏を幹事長職に再任したいとの意向を周辺に伝え、森喜朗元首相らが八月下旬から九月初旬にかけて慰留を試みた。しかし、安倍氏は参院選前に「最も重い責任の取り方をする」と公言していたことから「政治家として筋を通したい」と固辞する考えを変えなかった。
関係筋によると、十日夜にも首相周辺が「小泉政権を支えてほしい」と安倍氏に留任を打診。安倍氏は「どんな立場になっても小泉政権を支える考えに変わりはない」としながらも、固辞の姿勢は崩さなかった。
首相は、安倍氏に強い信頼を寄せているうえ、国民的人気のある安倍氏との「二枚看板」を維持して、政権の求心力を確保したい考えとみられる。安倍氏の党改革に向けた姿勢も支持しており、幹事長職にとどまり、党務全般で支えてもらうことがベストと考えているようだ。
ただ、首相も森氏らから安倍氏の決意が固いことは知らされており、「固辞した場合、首相は官房長官などでの入閣を打診する可能性がある」(関係筋)という。
安倍氏は親しい国会議員らに「責任をとって幹事長職を辞するのに入閣するのでは説明がつかない」と語っており、入閣には消極的。一方で、「いかなる形でも小泉政権を支え、構造改革を支援していく」とし、何らかの役職で執行部にとどまり、現在進めている党改革や来年の結党五十周年に向けた新綱領や憲法改正草案の策定などに携わりたい意向だという。
首相は十一日夜、都内の日本料理店で森氏、中川秀直国対委員長と会談。党役員人事や内閣改造などについて協議したものとみられる。
(産経新聞) - 9月12日3時9分更新
-
「踏み絵」は意味がない 内閣改造で堀内総務会長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040911-00000164-kyodo-pol
自民党の堀内光雄総務会長は11日、北海道中標津町で講演し、小泉純一郎首相が内閣改造で郵政民営化問題を「踏み絵」にする意向を示していることについて「このごろの人は、えいっと踏んでしまう人がいっぱいいるので、意味がない。自分で見てこれは間違いないという人を取り上げるべきだ」と指摘、郵政問題を判断基準とすべきではないとの考えを示した。
同時に「役人を使いこなせて、信念を持って小泉純一郎首相の改革を実行できる人を取り上げるべきだ」と述べた。
政府が郵政民営化の基本方針を閣議決定したことについては「議論が煮詰まっていない。これからうまく(民営化法案を)まとめて自民党が了承する方向で考えていかなければならない」と述べた。
(共同通信) - 9月11日20時1分更新
基本方針に拘束されず、修正も=郵政民営化で片山自民参院幹事長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040912-00000714-jij-pol
自民党の片山虎之助参院幹事長は12日午前のフジテレビの番組で、与党の了承を得ないまま、政府が閣議決定した郵政民営化の基本方針について「政府・与党一体で決めるのが筋で、了承できない。われわれは(基本方針に)拘束されない」と強調した。
さらに、「民営化は国民のためになるかどうかだ」として、「場合によっては修正してもらうこともある」と述べ、法案作成段階で政府に修正を求めていく考えを明らかにした。
(時事通信) - 9月12日13時0分更新
-
加藤氏の意向は?>近く加藤紘一元幹事長に派閥復帰を求めることでも一致した。
ポスト小泉に谷垣氏を強調 旧加藤派研修会で小里会長
http://www.asahi.com/politics/update/0913/008.html
自民党旧加藤派(小里貞利会長)は13日、山梨県山中湖村で研修会を開き、「ポスト小泉」の首相・党総裁候補に同派の谷垣財務相を推す方針を決めた。小里氏はあいさつで「早晩、小泉政権の終幕もあるだろう。今は支えつつも、ポスト小泉の態勢を議論している」と述べた。
谷垣氏も講演で「21世紀の日本を持続可能なものにするには経済活性化と財政再建が必要。静かに闘志を燃やし、財政再建に取り組みたい」と意欲を示した。また、近く加藤紘一元幹事長に派閥復帰を求めることでも一致した。 (09/13 21:26)
野田聖子議員が「日本のサッチャーに」 ポスト小泉宣言
http://www.asahi.com/politics/update/0910/009.html
自民党の野田聖子衆院議員(44)が10日発売の月刊誌「文芸春秋」10月号に発表した論文で、「小泉首相の党総裁任期が切れる2年後に、自らの力で光る代議士でありたい。理想は英国のサッチャー元首相」と述べ、「ポスト小泉」に名乗りを上げたとも受けとめられる宣言をした。
元郵政相の野田氏は政府が進める郵政民営化について、「必ずしも反対ではないが、ユーザーにプラスになることが必要。首相の民営化論にはこの視点が欠けており、最初に『民営化ありき』というのにうさん臭さを感じる」と批判。首相が内閣改造、党役員人事で郵政民営化への賛否を考慮する姿勢を示したことについても「極めて狭量だ」。
また、サッチャー元首相のように「当初の支持率ではなく、最後に何をなし得たかで評価される政治家でありたい」と述べている。
(09/10 18:52)
-
息子の水野某も親の責任を恥じて議員辞職しる!橋本も弟ともどもダーティの極みだ!!
中尾元建設相の実刑確定 最高裁へ異議申し立てず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040914-00000000-kyodo-soci
旧建設省発注の工事などをめぐり、6000万円のわいろを受け取ったとして受託収賄罪に問われた元建設相中尾栄一被告(74)の弁護人は、上告を棄却した最高裁決定に対する異議申し立てを期限の13日までに行わず、懲役1年10月、追徴金6000万円の実刑が確定した。
2審東京高裁判決によると、中尾被告は建設省発注工事への参入などの請託を受け、1996年6−10月、若築建設(東京)の役員らから現金5000万円と額面1000万円の小切手を受け取った。
中尾被告は入退院を繰り返し、車いすでの生活が続いており、現在は自宅で療養中という。近く収監の手続きがとられることになるが、弁護人は「収監は現実に無理だ。これから刑の執行停止などを働き掛けていきたい」としている。
(共同通信) - 9月14日0時20分更新
日歯からの1億円、領収書協議に元首相政策秘書も同席
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040914-00000401-yom-soci
日本歯科医師会(日歯)側から自民党旧橋本派へ提供された1億円を巡り、橋本元首相の政策秘書が2002年3月、同派政治団体「平成研究会」(平成研)の会計責任者・滝川俊行容疑者(55)と共に、日歯前常務理事の内田裕丈被告(63)と会っていたことが13日、関係者の話で分かった。
日歯側が求めていた1億円の領収書発行について、協議したという。東京地検特捜部はすでに、政策秘書から参考人として事情聴取した。
関係者によると、会合は都内にある日歯の政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)の事務局で行われた。特捜部が押収した日歯連職員のメモに、滝川容疑者とともに政策秘書の来訪予定を示す記録が残っていたほか、内田被告も関係者に「(政策秘書と滝川容疑者の)2人が一緒に来たと思う」と話していたという。
1億円は2001年7月、日歯前会長の臼田貞夫被告(73)から同派会長だった橋本元首相に小切手で手渡された。内田被告はその後、滝川容疑者に領収書の発行を要請したが、応じてもらえなかった。政策秘書と滝川容疑者、内田被告が会合した時期は、2001年分の政治資金収支報告書の提出期限直前で、領収書発行について話し合いが持たれたという。
しかし、結局、領収書は発行されず、日歯連と平成研は1億円を除外した収支報告書を提出していた。
1億円のヤミ献金処理を巡り、特捜部は橋本元首相からも事情聴取したが、関与を否定していることなどから、刑事責任追及は困難との見方を強めている。
政策秘書らの会合について、橋本事務所は読売新聞に「本人と連絡がとれない」などとしている。
(読売新聞) - 9月14日3時14分更新
-
公明、政調会長に坂口厚労相起用へ 自公関係維持を優先
http://www.asahi.com/politics/update/0916/004.html
公明党は15日、9月下旬の内閣改造で入閣予定の北側一雄政調会長の後任に、退任する坂口厚生労働相を起用する方針を固めた。郵政民営化や
三位一体改革、社会保障制度改革など重要課題を控え、自民党とのパイプが太く、厚労相就任前にも政審会長(現政調会長)を務めていたベテラン
の坂口氏の再登板が不可欠と判断した。副代表も兼務する見通しだ。
公明党は10月末の党大会で神崎代表・冬柴鉄三幹事長の続投を決める方針を固めている。坂口氏の起用も含め、世代交代より自公関係の維持を
最優先させた布陣となる。坂口氏は新公明党が発足した98年11月から00年6月まで政審会長を務めた。
(09/16 06:47)
-
やれやれ,岸,中曽根,池田,佐藤,吉田なんかと並び得る!?まるで名宰相じゃないか。
小泉首相の在任期間、17日で戦後歴代5位に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040916-00000211-yom-pol
小泉首相の在任期間は17日で1241日となり、戦後の歴代首相27人中5位の岸信介氏と並ぶ。2006年9月までの自民党総裁任期を全うすれば、池田勇人、中曽根康弘両氏の在任期間