したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1■とはずがたり:2003/01/11(土) 04:21
政権交代には足腰となる地方組織が重要である。
統一地方選や地方議会ネタを扱います。

3365とはずがたり:2006/11/02(木) 21:45:02
>>3362
気付きませんでしたが云われてみればそうですねぇ。。

3366片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/02(木) 22:01:26
>>3362>>3365
自由連合と社大は、中央メディアでは入ってないのが多いみたい。推薦は出ています。

3367とはずがたり:2006/11/02(木) 22:07:35
>>3366
成る程。自連と社大を外すとは中央メディアの報道も割りと不十分ですな。。

3368名無しさん:2006/11/02(木) 22:23:24
>社民、社大、共産、民主、自由連合、新党日本、国民新党推薦、そうぞう支持
そうぞうの支持も出てたんですね。
沖縄と本土のメディアで、党名順が違うのも面白いところです。

それにしても沖縄の選挙で社大を省くとは…
県内での影響力を考えたら有り得ないでしょう。

糸数・仲井真氏が第一声/知事選告示 3氏届け出
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200611021700_01.html

 任期満了に伴う第十回県知事選は二日告示され、いずれも新人、無所属で前参院議員の糸数慶子氏(59)=社民、社大、共産、民主、自由連合、新党日本、国民新党推薦、そうぞう支持、琉球独立党党首で会社経営の屋良朝助氏(54)、無所属で前県商工会議所連合会長の仲井真弘多氏(67)=自民、公明推薦=が立候補を届け出た。二十八年ぶりの新人対決。事実上、糸数、仲井真の両候補の一騎打ちで、米軍普天間飛行場の移設問題や経済振興の方策などを最大の争点に十七日間の選挙戦がスタートした。十九日投票、即日開票される。

 選挙結果は日米両政府で合意した在日米軍再編の行方を左右するとみられ、百四万有権者の選択に全国的な注目が集まっている。

 糸数、仲井真の両候補は、那覇市内で開かれた出発式・出陣式で第一声。街頭へ繰り出した。

 糸数陣営は那覇市銘苅の選対本部前で出発式。夫・隆氏からシンボルカラーのスカーフを贈られた糸数氏は「新基地建設反対が最大の争点。百年先を見据え、基地のない平和な島をつくるかが問われている」と訴えた。社民党の福島瑞穂党首や共産党の市田忠義書記局長、民主党の菅直人代表代行、前知事で参院議員の大田昌秀氏らが決意を表明した。ガンバロー三唱で気勢を上げた。その後、糸数氏は政党「そうぞう」の出発式で支援を呼び掛けた。

 那覇市久茂地のパレットくもじ前広場で行われた仲井真陣営の出陣式。二女の知里さんにたすきをかけられた仲井真氏は「稲嶺県政を継承し、さらに発展させる。すべての産業を応援し、失業のない沖縄を目指したい」と強調。選対本部の青年代表や女性代表があいさつ。自民、公明、支持団体の代表らが支援を呼び掛けた。衆院議員の嘉数知賢、仲村正治、安次富修の各氏が支持を訴え。仲井真氏は浦添市や宜野湾市、沖縄市、名護市など各地で遊説する。

 屋良候補も沖縄市胡屋で演説した。
(以下略)

3369片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/02(木) 23:25:25
今度は美人ポスターのようだ!

福島県の選挙総合スレ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1161132798/
391 無党派さん sage New! 2006/11/02(木) 23:17:28 ID:5nk97CDF
>>386

張替えの分も何もポスター代は定額しか出ません。
本来であれば、防水加工のポスターを作るだけで法定費とトントンのはずです。

それが、シール張り、さらに張替えですから、その費用は自民党もちでしょう。

でも、新ポスターは旧ポスターとは似ても似つかぬ美人ぶり、張替え効果絶大でしょう。
しかもこちらの地区は画鋲止めでしたから、熱狂的なファンがお宝で持っていく可能性あり。

3370とはずがたり:2006/11/02(木) 23:34:07
>>3369
ホムペの写真は酷い顔してましたからねぇ〜。本人はあれが良いと思ってたんでしょうか。
今度は男からみた良く撮れた顔でしょうし或る程度美人なんでしょうな。
でも法定費用とかそういうのどうなってくるんでしょう。自民党が全部持つとか法的にはどうなんでしょうかねぇ?

3371名無しさん:2006/11/02(木) 23:55:57
中川とか世耕が2ちゃんねるの福島スレを見てポスター交換決断してたら面白すぎるw

3372とはずがたり:2006/11/03(金) 01:05:14
明日・明後日と福島まで行ってくるので新しいポスター写真に撮ってうp致します。乞うご期待。

3373小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/03(金) 07:44:53
>>3370
「顔や体で人格を判断してはならない」と根本匠が言ったとか言わないとか(ウソ)。
それはそれとして、極めて普通に撮影すれば、普通の写真が出てるのに、本人は「戦う女」を意識したんだろうなあ〜〜。

3374小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/03(金) 09:01:21
ある意味、究極の川上作戦。普通は那覇市郊外とか沖縄市とか行くだろ。
「川上作戦」の是非については、私は、全面賛同しない程度に否定的に捉えているけれども、それはそのうち書きます。

福島知事選では、いわきの遠野とか会津田島とか、民主がある程度勢力を持っているが、隠れている地域ではなく、本当に人がいない桧枝岐とかダムの数のほうが民主党員より多い只見とかに行ってもらいたいものだ。

小沢民主党代表:知事選で沖縄入り
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20061102k0000m010049000c.html

 民主党の小沢一郎代表は沖縄県知事選(19日投開票)の告示を翌日に控えた1日、那覇市に入り、同じ候補を推薦・支持する共産、社民、沖縄社会大衆党と下地幹郎衆院議員の政治団体「そうぞう」などの事務所をあいさつ回りした。共産党の県委員会では、同知事選で実現した野党共闘について「形だけで終わってはいけない」と強調した。
 小沢氏は2日、与那国島と宮古島で応援演説をする予定。

3375名無しさん:2006/11/03(金) 11:17:23
本選挙については、与那国島、宮古島入りは根拠の無いことではありません。
先島諸島は、革新寄りの地盤なのです。石垣市や宮古島市は革新市政だったり
します。また、本島に働きに出る人が多く、本島に島人会があったりします。
そう言えば下地幹郎は宮古島(旧平良市)出身でしたね。
沖縄における保守地盤は那覇市西部南部を含む本島南部や名護市など島北部で、
ここは農村地盤だったり基地地権を持つ人々が多くいます。
川上戦略で普段小沢が攻めそうな地域は、本島にこそあるとも言えるかも
知れません。

3376名無しさん:2006/11/03(金) 11:39:35
小沢代表の川上作戦は

・農村部を重視していますよという農村部住民へのアピール
・層化を含めた駅街頭での動員にはかなわない。それならばそれを逆手にとって農村部の小さい町で演説した方が対照的に映ってウマー

3377名無しさん:2006/11/03(金) 11:41:12
駅街頭の数千人動員と、小沢農村部でのビール箱演説は、格差社会というイメージ戦略にもつながる

3378小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/03(金) 18:09:08
>>3375
先島諸島はそうでしたねえ。何ぼなんでも、遠すぎと最初思いましたが、かつての革新市政でしたな。

3379杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/03(金) 18:23:27
先の首班指名選挙の件といい、小林興起の離党→国民新党入りといい、新党日本は段々に与党側に靡いている気がしますねぇ。

選挙:知事選 新党日本、県連推薦は森雅子氏に /福島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/fukushima/news/20061103ddlk07010397000c.html

 新党日本は2日までに、知事選で無所属新人の森雅子氏(42)を県連として推薦することを決定した。森氏に対しては自民、公明両党が推薦している。【坂本昌信】

3380小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/03(金) 18:33:15
福島知事選、「佐藤リード、森猛追」。

以下、内部情報。地域別ですと、いわきは森が支持広げています。会津は過半数には達さない程度に雄平リード(伊東系が頑張っている)、田村も半々、玄葉の実働部隊のJC・JA若手が動けない状況。世代別ですと、若手は森、中堅は雄平、高齢は半々といった感じ。
森さんは「なかなか頭を下げない」らしいです。佐藤さんは「やりすぎなくらい頭を下げる」そうです。JCの中の人によれば、「森は嫌いなタイプ、佐藤は(ダサいので)支持したくないタイプ」だそうです。森の悪評(人格的問題ママあり)、雄平の不評(若い方からね)、どっちがマシか。雄平だと、栄佐久の世代だしなあ。かといって、森は田舎山間部のウケが悪い。デモシカ知事選の様相、だから岩城が出れば良かったんだよ。

当たらない吉田学校の中間予想は、投票率55%(農民が出稼ぎを始める時期だ)として、佐藤38〜43万、森36〜42万で、悔しいけども雄平ややリード。両陣営とも郡山・福島の無党派がカギ。

佐藤氏、森氏競る 福島知事選序盤情勢 本社アンケート
http://www.kahoku.co.jp/news/2006/11/20061101t61031.htm

 佐藤栄佐久知事の辞職に伴う出直し福島県知事選(12日投票)で、河北新報社は31日、これまでの取材を基に5候補の戦いぶりを分析し、28、29両日行った県民意識アンケート結果を加味して選挙戦序盤の情勢をまとめた。前参院議員の佐藤雄平氏(58)=民主・社民推薦=と、弁護士の森雅子氏(42)=自民・公明推薦=が激しく競り合う展開。知名度で先行した佐藤氏を、選挙初挑戦ながら自公の組織に乗る森氏が猛追している。県労連議長の小川英雄氏(57)=共産推薦=、元県議の川田昌成氏(63)らは伸び悩んでいる。
 アンケートでは、知事選について「非常に関心がある」「少しは関心がある」との回答が8割に達し、関心の高さをうかがわせたが、4割強は投票する候補を決めていない。佐藤前知事への汚職捜査が同時進行し、投票率への悪影響も懸念されている。
 男女別に関心度をみると、「非常に関心がある」が男性で6割を超えた。女性は約4割で微妙な男女差が浮かんだ。
 佐藤雄平氏は「県民党」を掲げ、参院議員としての政治経験をアピール。全県の後援会や労組などを通じ支持を広げ、地元の会津地方などで他候補を上回っている。民主、社民両党支持層の多くを固め、自民党支持層にも食い込んでいる。支持政党のない無党派層に他候補より浸透している。
 森氏は、既存の政治家でない清新さや若さを掲げ、刷新姿勢を強調。自民党の組織力などで知名度不足を盛り返ししつつあり、地元のいわき市を含む浜通り地方で先行している。自民党支持層の過半数、公明党支持層の多くを固め、無党派層にもある程度浸透。女性の支持は他候補を上回る。
 小川氏は「県政の利権・腐敗構造をただす」と徹底改革を主張。共産支持層の多くを固めているが広がりにかける。しがらみのない選挙を掲げる川田氏は、自民党支持層、無党派層に食い込むが、1部にとどまっている。
 県民意識アンケートは各市町村ごとに人口比で有権者を無作為抽出。回答者が200人に達するまで電話で実施した。

3381片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/03(金) 18:42:30
なんだ、こんなところに、私の書き込みの裏づけが転がっていたとわ。

[特報 追う]寸前の“失恋”「民主迷走」福島県知事選
http://www.sankei.co.jp/local/tohoku/061018/thk001.htm

 公共工事の談合事件をめぐる前知事辞任に伴う福島県知事選告示が26日に迫るなか、民主の候補者選考作業が混迷を深めている。16日はいったん推薦を決めた候補者の擁立を夜になって撤回、県連幹部は協議のため、日に2度も上京するという強行軍を余儀なくされた。果たして救世主は現れるのか。混乱の現場を追った。

(内藤慎二)

 16日午後9時過ぎ、東京駅。家路を急ぐ大勢のサラリーマンに進路を遮られ、タクシー乗り場への方角を失った民主党県連の渡部譲幹事長が自嘲(じちょう)気味に「こっちでも迷走しているな…」と漏らした。

 脳裏には“タイムリミット”と位置づけていた1日が終わろうとしているにもかかわらず、依然として収拾がつかない党の人選作業が浮かんでいた。

 渡部幹事長が同駅のホームに降りたのは昼ごろ続き2度目。民主、社民、無所属系県議、連合福島で構成する4者協議の代表として上京し、永田町の議員会館で県選出の民主党国会議員と会談。かねてから擁立を目指していた福島県いわき市出身の弁護士で、前金融庁課長補佐の森雅子氏(42)の推薦を決め、夕方には福島へ戻っていた。ところが…。

 「さきほど自民党から出馬の要請をいただき、受けさせていただいた。与党の協力を得ながら振り込め詐欺などの被害者救済にあたってきたが、自民党議員は仕事に熱心に取り組んでいた」

 渡部幹事長の誤算は“意中の人”が午後3時から自民党本部で開いた記者会見だった。安倍晋三首相のポスターをバックに森氏が立候補を表明し、直後には中川秀直幹事長とにこやかな表情を浮かべながら固い握手まで交わしたのだ。

 民主の支援をみじんも期待していないかのような自民色の濃い会見。夕方の県内ニュースで知った支持者からは「森推薦」や「相乗り」に難色を示す声が続出。4者協議のメンバー8人が再上京し、都内のホテルで国会議員団と緊急会合を開く運びとなった。

 「1日に2度も東京に行くのは初めて。心臓が悪くなる」、「急すぎて荷物を何も持ってこられなかった」。東京へ向かう新幹線内をメンバーの恨み節が支配した。

 最終的に党が「知事はもっと懐が深く、誠実で、県の実情を知っている人物でなければならない」と、推薦撤回を正式に表明したころには時計の針は午前0時近くを指していた。

 民主は当初、森氏擁立に確固たる自信を抱いていた。

「森さんは自民党の政策に批判的だったから、民主党に近いというイメージがあった」。民主、社民、無所属系県議でつくる第2会派「県民連合」の安瀬全孝県議が説明する。

 森氏は以前、民主が進める候補者公募に応じた経緯があり、玄葉光一郎県連代表とも近かったという。党も“将来のホープ”として接触を保ち、知事選でも自民に先駆けて擁立を打ち出したが、ライバルに奪われる皮肉な結果となった。

 予想外の展開に動揺を隠せなかったのは、最終局面で本命に“振られた”玄葉代表だ。

 「何日間かかけて森氏に連絡を取ろうにも、先方が電話に出てくれなかった」。ホテルでは悔しさを隠せない様子だったが、一部からは「この期に及んで何をいまさら」と、党幹部の責任を指摘する声もあがっている。

 民主党県連は17日午後、福島市内で常任幹事会を開催。国会議員の現職元職5人の中から候補者を今週中に擁立する方針を明らかにしたが、ある県民連合の県議は「女心と秋の空は変わりやすい。自民党に奪われたのは油断があったからだ」と容赦なく吐き捨てる。

 “失恋”の痛手を癒す時間はあまりにも短い。

 告示日直前になって森雅子氏擁立に成功した自民だが、楽観ばかりはしていられないようだ。県議団の一部からは「森さんがどんな人物か分からない」と、一方的な支持に疑問を投げかける声も漏れ始めた。

 県連内では一時、県選出の現職国会議員の擁立を目指す動きが浮上。補選で苦戦を強いられる可能性を嫌った党本部の意向で見送られた経緯がある。遠藤忠一幹事長が知事選に際して「一枚岩」を繰り返す背景には、森氏擁立に不満を持つ一部県議が、党の団結を揺るがしかねないことを意識した発言との指摘もある。

 対する県民連合もこうした内部事情を把握。ある県議は「森氏に不満を持っている自民県議たちと組めば(自民が分裂した)18年前と同じ構図に持ち込める」と分析している。

(10/18 01:02)

3382小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/03(金) 18:56:34
ちょっと補足します。個人的つながりのある野望満々の某若手商店の人からの内部情報。

・プルサーマル構想について、「雄平賛成」「森保留(透明な議論を求めていく)」みたいなインタビュー報道がなされて、相双は保革逆転の様相が見え始めているらしい。
・やはり、自公と渡部の組織力勝負。玄葉は、親族の一部に錯乱状態の人がいて、動きが取れていない。あの記者会見ですら「玄葉は冷たい奴だ」の反応が後援会から結構あった(あくまで噂)。
・雄平も雄平で、前回衆院選で渡部後援会、つまり雄平の親族が強制捜査され、渡部後援会も機能停止状態。動いている人はほとんど労組。かといって元伊東系が渡部篤に完全には乗っていないので、「会津は分からない」。
・全体的にシラケムードが蔓延。汚職よりも10月下旬の収穫ひと段落の時期の告示が痛い。
・よって、焦点は補選に移っていて、民主は某元アナか某県議。元アナなら圧勝間違いなし。某県議は本選かも?でも、人選には本格着手はまだ。片目で知事選、もう片目で強制捜査を見守る状態。

だそうです。シラケ選挙、だったら最初から相乗りで良かったんじゃないか。当選したら、雄平に自民の一部(それもたぶん森擁立に動いた「非栄佐久」グループです)が必ず乗る。当選しても「福島が民主の牙城」にはならず、逆に民主が自民化すると思う。本当にそれで良かったのか民主党は。

3383片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/03(金) 18:56:45
岩城に後ろ暗いところがない&党本部が補選を怖がらない → 岩城出馬 → 佐藤出馬 → 一騎打ち
 でしたけど、最初の条件が満たされなかったのですね。岩城さんはカラいばりしてもダメです。

それで、自民党はうまいこと森に取り入り、相乗りにこだわる品川元官僚でなく、単独で森を立てて民主党に対する優位を誇ろうとした。そこで、党本部で会見までやっちゃたのが勇み足。(これで負けたら中川先生悔やみきれない。)
民主党の顔色はサッと青ざめ、そのうちに怒りに変わる。そして、代わりに青ざめたのは吉田学校さんの顔なのであった。(参照:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/3190)民主党がやったのは、同党の擁する本命馬佐藤雄平を、議席を擲って擁立する自爆テロ。(ただし、これで負けたら、挑発に乗って出てきて負けたバカな武将みたいだが。)

3384片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/03(金) 19:03:42
>>3382
福島県の民主党はメンツで動いている感じ。民主党の候補が知事獲っても仕方ない。それに対しての吉田学校さんの疑問は正当でしょう。
ただ、当面の国政へのインパクトを考えると、仮に、福島・沖縄と国政野党が連勝するようなら、補選2敗を補う意味はあるのでしょう。

佐藤雄平のほうも選挙運動不全なのだろうとは思いますが、知名度・人柄認知度的には上でしょう。
この選挙、そこまでの接戦にならないのではないかと思っています。

3385小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/03(金) 19:06:23
>>3383
岩城に後ろめたいところは、今回の談合についてはないと思います。あくまで「今回の談合について」はですけども(笑)。
逆に若干は後ろめたいところがあっても、「まあ、本流じゃないし。系列も強制捜査はされないだろう」ということで動いた雄平は立派。

民主が被害を蒙った形の報道「ちょっと違う」と違和感を持っている人、私以外にも結構います。私のソースにも「あんな民主はダメだ。隠れ民主はやめた」人、5人のうち2人・・・なんでそんな不評なのか。

3386片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/03(金) 19:12:25
>3385
なぜなのでしょう。
森の判断過程について、何か噂及び新聞記事でも出回っているのでしょうか。
「民主が被害を蒙った」というのは、森からブッチされた被害ですよね。その理由を県民が共有しているならば、森が巻き返すこともありうるように思えるのですが。

3387小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/03(金) 19:43:03
>>3386
この噂、裏返せば「森はバカ」「どっちもどっち」になるので、巻き返しはありえないです(笑)。ただ「一方的な民主は被害者」報道には違和感持っているということですね。

あくまでJC内部の人の噂なので、信憑性も半々、何ともいえないので、書かないでいるのであります。私は。
ただ、この噂を聞いて「もう隠れ民主はやめた」という若手層が5人のうち2人いるというのは事実ですねえ。私も噂をこの人たちから聞きましたが、タヌキは民主、というより渡部恒三ですよ。

JCとかJAとかの若手層はほとんどが「外部からの血を入れないとダメだ」で一致。
国政ですら「落下傘は福島出身でかつ県人会や母校OB会に頻繁に出席」を前提とする福島政界にヘキエキの人、かなりいる。そういう底流の上で、公募から擁立の動きが出たのです。それは自民も一緒。(賢明なる片言丸氏は、この行の行間を読んでほしい)
OB会にも出ず、県人会にも出ない、しがらみもない(俺そっくりだね)、かといって、中央資本にもなびかない森になんか新風は入れてくれるだろうみたいな願望があるんですな。それは私も含めての話です。
とはいえ願望は願望、予想屋としては、「現時点では森は落選」でしょう。自民+共産>雄平になるかが焦点でしょう(私はあさって投票なら、3万〜5万票差程度はつくと思う)。

しかし、「雄平には訛りがある。森にはない」で雄平支持に流れるとかなんだぞ。そんなんで本当にいいのか。特にプルサーマル推進で本当にいいのか。もう一度言う。プルサーマル推進で本当にいいのか。事故隠しした東電を許すのか。栄佐久とはいえ知事をコバカにした(事故が起きても県への報告は義務ではないと言った)対応をしたあいつらを。栄佐久が東電離れをした契機となったあの事件を私は忘れないけど、私自身にもシラケムード。

3388小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/03(金) 19:54:29
いやあ、片言丸氏の煽りに熱くなってしまいました。
>>3382に「浜通りの某首長が雄平支持。某首長に反発が多い町民に森支持広がる」も追加。

沖縄知事選も、自民系は「顔で苦戦」するだろう。

政策浸透へ遊説全開/県知事選
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200611031300_01.html

 二日告示された第十回県知事選は、いずれも新人で、無所属の前参院議員・糸数慶子候補(59)=社民、社大、共産、民主、自由連合、新党日本、国民新党推薦、そうぞう支持、琉球独立党党首で会社経営の屋良朝助候補(54)、無所属で前県商工会議所連合会会長の仲井真弘多候補(67)=自民、公明推薦=の三人による争いが確定した。三氏は沖縄本島各地で遊説活動を繰り広げ、支持を訴えた。事実上、糸数氏と仲井真氏の一騎打ち。米軍普天間飛行場の移設問題や経済振興の在り方などを争点に、百四万人の有権者に向け、政策の浸透を図る。十九日に投票、即日開票される。
 糸数氏は那覇市での出発式や街頭演説を終えた後、日米両政府が米軍普天間飛行場の移設先としている名護市辺野古の「辺野古命を守る会事務所」前に移動。「皆さんと一緒に美しい海を守りたい。必ず勝って、県民の憂いを日米両政府に届ける」と決意表明した。
 その後、出身地の読谷村、沖縄市、宜野湾市など五カ所で支持を訴えた。
 仲井真氏も那覇での出陣式を終えて北上、浦添市や宜野湾市など十五カ所でスポット演説を繰り返した。
 名護十字路では「事業を起こし雇用をつくれば産業は拡大する。四年以内に失業率を本土並みにしたい」と経済振興を強調。基地問題では「名護市をはじめ北部首長らの意見を尊重する。政府と交渉し、早めに解決したい」と語った。
 屋良氏は沖縄市の胡屋十字路で第一声。「基地を撤去するには沖縄が独立するしかない。独立すれば自立が可能となる」と主張し、宜野湾市、那覇市などで政策を訴えた。

3389片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/03(金) 20:23:17
>>3387
福島県ってたぶんああいう感じだろうというだけで一般論から推論している私と、地元民の方では、思いの巡らし方が大きく異なるのは仕方ないところなのでしょう。
今回の件で民主党がどうこうと言うのなら、その人は浜通りの人なのかなと思ったりしますね・・・、いやきっとそうだ。しがらみはなくとも熱さはジモティだからこそある!

選挙にまで発展する県内地域対立とか、県政一大課題に関する論議とか、私は経験した記憶がないので、興味深く思ったりします。

3390小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/03(金) 20:46:45
>>3389
まあ、浜通りの人なんだけどね。噂ではあるけれども、インパクトがかなりあります。

深刻な地域対立はないですけど、浜通りに「今度は浜通りから知事を」的なムードはありますね。ただし、森がそれに乗っていないのでシラケムードに拍車を掛けている様相はあります。

3391片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/03(金) 20:58:52
>>3390
その噂をいわきで広めることにより、いわきで反民主・反恒三・反雄平の雰囲気を高め、森票をどれだけ固められるかといったところでしょう。

ところで、補選なんですが、岩城が自分と並び立ちうる候補擁立を忌避するという流れになる可能性があるのではないでしょうか? そこに民主党の勝ち目があるのではと見ています。
しかし、中央は、岩城の意向なぞ構ってられないから、またもや党内での鬩ぎあいか?

3392片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/03(金) 21:05:01
>>3388
沖縄は、反基地・反米に完全には踏み切れないところがあり、読みづらい選挙に思えます。
イメージは仲井真↓糸数↑だと思いますが、糸数でそんなに沖縄が盛り上がってる感じもない。
だから、糸数が勝つにしても接戦。予想屋の功名心として、仲井真接戦勝ちの予想を変えないでおこうと思います。

3393小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/03(金) 21:05:18
>>3391
「反恒三」は一晩でまとめられますが、反民主(もともと炭労の流れがあるいわきは、社党左派が強かったが)でも「反吉田泉」にはならないし、反雄平もちょっと無理(世話になった人がいるので)ですね。
いわきの社党左派は、かつて「勝つための連携」と称して、田畑市長誕生時に、民社+農協+社党左派という連合を作るわ、「法廷闘争は政治とは別」と称してじん肺訴訟で共産党系の弁護士を代理人に立てて訴訟を起こすし(しかも勝訴)、すごい集団です。

3394とは:2006/11/03(金) 21:06:11
ただいま須賀川。白河も矢板も選挙ポスターひとつみつからず選挙あるの?って感じです。あとやはり寒い。携帯からアクセスで議論に参加できずに残念。森は自民の党本部で記者会見開いて全面支援受けながらプルサーマルに反対など結局は出来ないのでわ?

3395沖縄、福島ともに2000票程度@新進:2006/11/04(土) 01:07:37
佐々木美恵さん


千葉総局を振り出しに政治部、社会部、夕刊フジなどを経て再び政治部。現在の担当は首相官邸(内閣記者会)。平成12年の富士山登山をきっかけにハイキングを始めました。時折2〜3時間で登頂できるお手軽な山を歩いています。 広島県出身。

http://sasakim.iza.ne.jp/

3396沖縄、福島ともに2000票程度@新進:2006/11/04(土) 01:08:45
夜討ち朝寝坊日記 
取材こぼれ話や永田町案内を中心に、山行報告、読んだ本、おすすめの広島風お好み焼きの店などについて書いていきたいと思います。

3397小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/04(土) 09:25:16
>>3394
これは以下の記事のような事情もあるんだろうが、それに加えて、自民の一部に森忌避、民主の一部に雄平忌避の動きがあるからですね。教組系組合は、かつての太田vs会田vs和田の参院選があったので、雄平支援には簡単には動かないんじゃないか?
建設業界の勝ち馬現象は起きない予感はします。当然、アリバイ的に取材には「票は動かした」くらいのことを言うとは思いますけども。あの業界、福島においては、思ったより動かせる票は少ない。金は動かせるけど。

選挙:福島県知事選 談合事件受け、動けぬ建設業界 自粛、陣営も敬遠
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20061104ddm041010086000c.html

 5人が立候補した前知事辞職に伴う福島県の出直し知事選(12日投開票)で、建設業界が選挙で動けず「金縛り状態」になっている。県発注工事をめぐる談合事件で、県内トップの建設会社会長が逮捕・起訴され、多くの建設業者も事情聴取された。このため、業界の「自粛ムード」に加えて、陣営側にも「業者が出入りするとイメージが悪くなる」と「敬遠ムード」が広がった。選挙といえば頼りの集票マシンの動きは止まったままだ。
 知事選告示日の10月26日朝、自民などが推薦する候補の出陣式で応援の国会議員秘書は驚いた。
 「(知事選にしては)人が少ない……」
 陣営は建設業界に動員を求めず、業者の作業着姿もなかった。陣営幹部は漏らす。「(建設業者に)来るなとは言えないが……。正直言ってあまり来てほしくない」
 民主党などが推薦する候補陣営でも選対幹部が言う。「建設業者は喪に服しているようだ」
 選挙の空気は建設業界側が一番読んでいる。県建設業協会は、佐藤栄佐久前知事が初当選した18年前の知事選では対立候補を推したが、その後4回はいずれも前知事を支援してきた。事件の余波で同協会は告示後の10月30日、正副会長会議を開き自粛方針を確認した。
 −−知事選にはさわらない。
 会津地方の建設業者は断言する。「建設業界が手を付けた方が負ける。イメージが低下し浮動票が逃げるから」。普段の選挙ではファクスで「会場」や「人数」が書かれた動員要請が送られてくるが、一切ないという。
 自粛と敬遠から建設業界は身動きがとれないが業界は公共工事が減り厳しい経営環境にあえぐ。
 ある建設業者は打ち明ける。「どの業者も『勝ち馬に乗りたい』と思っている」。「最後の最後に雪崩現象が起きる可能性はある」と選挙の風向きを見極めようともしている。

3398片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/04(土) 17:29:25
県議補選が告示
会津若松市、双葉郡ともに4新人 讀賣福島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news001.htm

 県議補選会津若松市選挙区(欠員1)と双葉郡選挙区(欠員1)が3日、告示され、それぞれ新人4人が立候補を届け出た。投票は知事選と同じ12日に行われる。

 会津若松市選挙区に立候補を届け出たのは、農業の小川右善氏(57)(社民)、共産党会津地区委員長の原田俊広氏(47)(共産)、販促品販売業の室井照平氏(51)(自民)、食品販売業の宮下雅志氏(51)(民主)の4人。

 小川候補は「入札制度の改革や農産物の地産地消の推進」を政策に掲げ、原田候補は「ゆがんだ県政を変革し県民の暮らしと福祉を守る」と訴えている。室井候補は「県民協働で、全国に会津のネットワークを広げる」、宮下候補は「会津から県政を変え、福祉や教育の充実、産業振興を」とアピールしている。

 12日午後9時から即日開票される。2日現在の有権者は9万6010人。

 双葉郡選挙区(欠員1)に立候補を届け出たのは、電装部品製造会社社長の吉田栄光氏(42)(無所属)、元衆院議員秘書の坂本栄司氏(51)(民主)、建設会社社長の猪狩芳樹氏(41)(自民)、社民党双葉総支部副代表の森田省一氏(56)(社民)の新人4人。

 吉田候補は「福島第1原発7、8号機の増設を促進し、地域経済と雇用の安定を図る」、坂本候補は「条件付き一般競争入札をすべての公共事業に導入し、透明性を高める」と主張。猪狩候補は「防災体制を確立して、子供やお年寄りが安心して暮らせる地域を作る」、森田候補は「商工業者が苦しむ中、税金が一部ゼネコンの利益に使われている政治を改める」と訴えている。

 12日午後8時半から即日開票される。2日現在の有権者は6万250人。

(2006年11月4日 読売新聞)

3399片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/04(土) 17:32:06
市長が引っ張ってきた官僚は勝てるか?

元官僚と元市議一騎打ちの公算
三条市長選、5日告示 讀賣新潟
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news005.htm

 高橋一夫前市長の辞職に伴う三条市長選は5日、告示される。元総務省官僚の国定勇人氏(34)と、元市議の山井伸泰氏(59)の2人が出馬を予定しており、一騎打ちの公算が大きい。投開票は12日。

 国定氏は前市長からの応援を受け、地元経済界から支持を集める。官僚としてのキャリアや霞が関の人脈を武器に、行政運営能力をアピールする。

 山井氏は地元からの市長擁立を望む市議ら約半数から支援を受ける。「トップダウンで物事を決め議論が省略された」と高橋市政を批判、住民自治を強調する。

 9月2日現在の有権者数は8万7096人。

(2006年11月4日 読売新聞)

3400片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/04(土) 17:56:51
きましたね・・・

大沢氏、知事選出馬へ 朝日群馬
2006年11月04日
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000611040003

 来年7月に任期満了となる知事選に、県議会議長で前自民党県連幹事長の大沢正明氏(60)=新田郡区、4期=は3日までに、立候補する意思を固めたことがわかった。関係者と最終調整し、近く正式表明する。自民党県連幹部が先月下旬、「党内が一体感を持って推せる」と立候補を打診していた。


 県議会における自民党と5選を目指す現職の小寺弘之知事(66)との対立が、そのまま選挙に持ち込まれる構図となりそうだ。同党はじめ複数の政党が相乗りで小寺氏を推した過去の知事選と様相を変えた激戦が見込まれる。


 大沢氏は太田市(旧尾島町)出身で、慶大工学部卒業後、海上自衛隊勤務、旧尾島町議を経て91年から県議。5月まで県連幹事長を務めた。3月には、約30年続いた自民県議の2派閥である故福田赳夫元首相系「政策同志会」と、中曽根康弘元首相系「県政塾」の一本化に貢献。党県連のまとめ役で、知事選の候補者探しでも中心的役割を担った。


 大沢氏や県連幹部は、県出身の総務省幹部に立候補要請に向けて接触してきたが、この幹部が判断を保留していることから正式要請に結びつかなかった。11月中に候補者を確定したいとの県議団全体の意見を踏まえ、県連幹部が「党が一体となりまとまる候補」として、大沢氏に強く立候補を求めていた。


 大沢氏は「県連から真剣に請われればなるべく早く応えたい気持ちがある」と語っており、3日までに関係者のおおむねの了承を得た模様だ。


 知事選には小寺知事のほか、元県議で自民党員の山本龍氏(47)が立候補を表明している。過去4度の選挙で小寺知事の対立候補を支援した共産党県委員会は関係団体と協力して独自候補を擁立する見込みだ。

3401杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/04(土) 18:43:05
大江氏は無し・・・・・となると誰が出る???

大江氏、参院選に意欲 知事選出馬「今はない」
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=114408

 民主党の大江康弘参院議員は3日夜、上富田町で開かれた国政報告会で、来年夏に行われる参院選への支援を訴えた。知事辞職に伴う知事選への出馬については「今のところ、そういう思いには至っていない」と否定した。

 集会には元郵政大臣の渡辺秀央・参院議員らが出席し、支持者400人余りが集まった。

 大江議員は6年前に木村知事と争った知事選の経緯を振り返り「一部の自民党の国会議員や県議らが『天の声』を出して連れてきた木村さんが、自ら出した『天の声』でつぶれた」と皮肉り、「わたしが出馬したことが間違いでなかったことを確信した」と話した。今後については「何とか来年もう一度当選させていただきたい」と、来夏の参院選での支援を呼び掛けた。

 大江議員は集会後、報道陣から知事選への出馬の考えを問われ「確かにいろんなところから電話をいただいたり、そういう話もあるが、今のところ自分はそういう思いに至っていない」と話した。

3402片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/04(土) 19:11:01
>>3401
無しではないと思う。
民主党は、大江か岸本周平が本命。

3403名無しさん:2006/11/04(土) 22:26:45
岸本氏は長らく民主不毛の地だった1区で漸く見つかった比例復活を
視野に入れられる候補なので、知事候補にするのはかわいそうだ。
南部で票を集められる大江氏が出ればいいんですよ。

ところで、民主も漸く統一地方選の候補がリストアップされだしましたね。
↓は東京都内で今のところ決まっている候補者一覧です。
http://www.tokyo.dpj.or.jp/2007election/result.php?mode=p_area

3404とはずがたり:2006/11/05(日) 00:40:52
>>3384
>民主党の候補が知事獲っても仕方ない
民主系が知事取ると,若しくは自民系が知事を失うと県議会でも野党に下った自民系が揺さぶり掛けられたりするとがたがたします。ex.秋田・岩手・宮城・三重・高知etc
民主系が知事取るのは結構重要であると思っております。埼玉とか神奈川とか中途半端でなんか駄目ですけど・・。福島も中途半端になりますかねぇ?会津(渡部)+白河・田村(玄葉)の保守地盤で親知事の民主系当選+福島・郡山・いわきの都市部で親知事の民主系非労組系も当選と県政の地殻変動も期待できませんかねぇ?

3405とはずがたり:2006/11/05(日) 01:05:24
>>3401-3403
大江氏出馬にはhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/577>>3404の両方の側面があるから難しいなぁ。。

和歌山市長選の落選組み>>2728(つまり山下氏とか)から出すとかどうであろう?

また自民党からは前回の知事選でも名前の挙がった農水官僚や県連幹事長だった平越県議>>1169は今回はどうなんであろう?

3406小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/05(日) 01:20:26
>>3404
玄葉が知事になるんなら変わるだろうけど、雄平だと、埼玉・東京パターンかな。
雄平与党系と野党系に自民県連レベルの分裂を誘う要因になり得ると面白いが・・・増子とか雄平だと、まだ自民と人脈がシンクロしていて、分裂ベクトルより和解ベクトルの方が働くんじゃないんだろうか。増子は敵が多いけど。
これが玄葉や吉田泉、自民だと根本匠くらいまで下がれば、また、森雅子が当選すれば、自・民の二大勢力が拮抗して分かれるのは容易いと思います。ここまで下げないと・・・

余談ながら、玄葉は支持基盤の一部が食われ始めています。次回はちょっと票を減らすかもしれません。

3407とはずがたり:2006/11/05(日) 01:26:05
>>3400
県議連中が大沢氏で固まるとなると山本氏は出馬できるのかな?

◇吾妻郡 定数2−候補3 (選管確定)
得票数 氏名 年齢 現職肩書き 所属 現新別 当選回数
当 17,863 南波 和憲 55 生コン会社社長 自民 現③
当 15,983 山本 龍 43 元衆院議員秘書(小渕恵三) 自民 現③→03群馬県知事選へ出馬(落選)→07知事選出馬へ
  4,014 重野 能之 25 温泉施設経営 無所属 新

◇新田郡(定数2) 無投票
[当] 須藤昭男 42 現② 自民
[当] 大沢正明 57 現④ 自民→07知事選出馬へ

3408杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/05(日) 01:37:37
>>3403
へぇ〜。ネトウヨ界隈で名が知られた山本閉留巳が公認ねぇ。

3409とはずがたり:2006/11/05(日) 01:41:29
>>3406
森女史で自・民が拮抗するという図は描きにくいですねぇ・・。
田舎の保守は与党に弱いから仮令え森憎しの風潮と成っても民主が増える事はないでしょう。
雄平の県民党路線は確かに融和路線ではあるかも知れませんけど会津では渡部系県議は自民系県議とガチしてますしね。

3410小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/05(日) 01:58:55
>>3409
玄葉だと改革的政策、吉田泉、根本、森だと政党間のシンクロがない分、身軽という趣旨ですね。分裂もないけれども、鞍替えとそれにともなう地盤横取りもなく、ちゃんと根っから地盤が出来ると思います。
会津の民主vs自民の県議のガチは、渡部系vs伊東・八田系なら30年近くやっているので、別に不思議じゃないんです。いつも会津若松市長選は分裂含みだし。逆に雄平に自民が相乗りしたら、渡部系県議の何人かが独自会派を作ってしまうかも。

むしろ、自民が割れるとしたら、坂本剛、亀岡偉あたりが波乱要素になるんじゃないでしょうか。亀岡の1区はいつも波乱含み。牧場主さんは支持者の一部が今回はサボタージュしていますし。坂本剛も盟友増子が自民を離れてから県政界では冷や飯組、影が薄い。

しかし、福島政界は、「パシコンか水谷か」と言われていましたが、パシコンの方は沙汰止み。

3411片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/05(日) 07:38:13
>>3409
私も、森が知事になったところで、とは総研的視点からは何らおもしろいことはないように思えます。

3412小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/05(日) 09:05:47
>>3409
この総研的には面白いところはありませんね。根本匠でもそうか。私としては時代が変わったなあと、稲毛において、福島の方を向きながら涙することでしょう。森が知事になったら、県民連合の方が「親知事派」「反知事派」で割れそうですね。
ただし、自民にしろ民主にしろ、割れるとしたら、大義名分が欲しいところ。雄平がプルサーマル推進を打ち出しているのが、本当に巧いと思うけども・・・本当に推進でいいのかという根っこの部分があるからなあ〜

3413とはずがたり:2006/11/05(日) 09:11:49
>>吉田学校さま
雄平支持の首長とか民主内の反雄平,自民内の反森,パシコンとか解説きぼんぬっす。内輪情報で公表不可っすか?

>>3369
美人のポスターなど一枚も見かけませんでした。。俺が見たあれが美人バージョンなのかな・・

3414小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/05(日) 09:24:46
>>3413
首長が雄平支持を言明して支持者がソッポを向いている某自治体ですけども、肝心の某首長がソッポを向いているのを知らないので、まだ書けないです。
民主内の反雄平は、間違いなく、教組系でしょう。これは容易に予想がつく。
自民内の反森はというか親雄平は、亀岡偉の支持者と東電関係者でしょうな。ここら辺が動きが今回は鈍い。後、雄平が世話を見たことがある人たち、具体的に言うと葉タバコと酪農連は雄平支持に動くと思う。

玄葉が厳しいのは「衆院は玄葉、参院は自民」というのがJAとかJCとかにいて、ここら辺が玄葉の選挙の実働部隊だったわけですけど、ここの動きが鈍いらしいですね。今回、玄葉が(県議時代も含めて)当選してからは初めての知事選であり、思考停止状態になっているのかも。ポスター張りとかをサボタージュしていると思う。

3415名無しさん:2006/11/05(日) 09:35:17
本社世論調査(上)
民主支持層7割佐藤氏 森氏、自民4割にとどまる
 佐藤栄佐久・前知事の辞職に伴う出直し知事選は、後半戦に突入した。読売新聞社が2〜4日の3日間、福島民友新聞社、福島中央テレビと共同で実施した世論調査結果に取材を加味した情勢分析では、佐藤雄平氏がわずかに先行し、森雅子氏が猛追する展開。その後を小川英雄氏、川田昌成氏が追っている。ただ無党派層の4割以上がまだ態度を決めておらず、予断を許さない状況だ。世論調査結果を2回にわたって紹介する。

■情 勢■ 

参院議員を2期8年務め知名度のある佐藤氏が、地元・会津地区のほか、県中、県南地区で優勢。都市部では福島、郡山、会津若松で他候補を上回っている。民主党を離党し、党派色を薄めた「県民党」の立場を強調して幅広い層への浸透を図っており、推薦を受ける民主党支持層の7割以上、社民党支持層の約6割を固めたほか、自民党支持層の約2割、無党派層の約3割からも支持を得ている。職種別では農林水産業、商工サービス業、事務技術職に浸透。年代別では40歳代以上からの支持が厚い。

 森氏は出身地である大票田・いわき市で、優位に立っている。第一声に自民党の中川秀直幹事長が駆けつけるなど自民党本部の全面支援を受けているが、自民党支持層の支持は4割強にとどまっている。ただ、自民党と連立与党を組む公明党支持層の7割以上を固めている。そのほか、無党派層の約2割、社民党支持層の2割弱や共産党支持層の約1割の支持を得ている。職業別では自由業、管理専門職、労務サービス業、専業主婦で佐藤氏を上回る。

 全体の3割半ばを占める無党派層の4割以上が投票したい候補を決めていない。また、自民党支持層の約3割も態度を決めておらず、自民党が推薦する森氏と、自民党支持層にも浸透する佐藤氏の間で揺れ動いている模様だ。性別では佐藤氏と森氏が共に女性の3割の支持を獲得しているが、約4割が未定で、女性票の行方も注目される。

 小川氏は共産党支持者の6割強を抑えるほか、社民党支持層と無党派層の一部にも浸透している。川田氏は県議4期を務めた知名度で福島、郡山など都市部を中心に、自民支持層と無党派層の一部に食い込んでいる。


■期 待■

 汚職事件を機に、県政の信頼度が「下がった」という回答は、「非常に」「少し」を合わせ73%に上り、「変わらない」(22%)を大きく上回った。年代別では、佐藤前知事と同年代にあたる60歳代が76%で最も高かった。都市部で見ると、いわき(77%)、福島(76%)、会津若松(72%)。前知事の地元である郡山市は67%で、4市の中では最も低かった。

 一方、県政を「刷新できると思う」(39%)が、「そうは思わない」(35%)をわずかに上回り、新知事に対する改革への期待感を示した。ただ年代別で見ると、20〜40歳代で「そうは思わない」との回答が上回り、若い世代での政治不信が浮き彫りになった。また自民、民主、公明党支持者の多くが「刷新できる」と答えたのに対し、無党派層では「そうは思わない」が「刷新できる」を15ポイント以上上回った。


■前知事票■ 

前回の知事選で佐藤前知事に投票した人の3割半ばが佐藤氏、約3割が森氏を支持している。残り3割は、まだ態度を決めていない。ただ1人の対立候補だった小川氏に投票した人も、5割弱が佐藤氏を支持。再度小川氏に投票するという人は2割強で、2割弱が森氏を支持した。


■任 期■

 「2期までが適当」とする人が最も多く、60%を占めた。「3期」は20%、「1期」は14%だった。

 自民党支持層も「2期」が最多の65%で、「3期」は22%。3期までを原則としている民主党の支持層も57%が「2期」を支持し、「3期」は31%だった。共産党支持者は1〜3期で割れた。5期目の途中で辞職した佐藤前知事に前回知事選で投票した層も、65%が「2期」、22%が「3期」を適当としている。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news001.htm

3416片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/05(日) 09:36:19
>>3313
期待してたのに。
美人ポスターは半身の写真らしいですよ。

3417片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/05(日) 09:45:03
>>3413-3414
吉田学校さんがはっきり書かないから、福島をなんの変哲もない地域対立の多い一般的田舎の通常の動きと見て考えることにする。
すると、過去の親密度と知名度、地域対立、女弁護士への感情的嫌悪感。このへんで語ってしまって問題ない、という感じに。首長がどうこうってのは、原発の話か? これも感情論とカネだ。

3418とはずがたり:2006/11/05(日) 09:46:02
>>3414
有り難うございます。牧場ってのは酪農連なんですな。参院選に出るかもしれない女子アナは未だ部外秘っすか?

>>3415
自民支持層は人見てから判断とか思ってるのでしょうからこれからが勝負だなぁ・・

>>3416
いや,半身ではなく顔あっぷでしたのでやはり見たのは般若バージョンなんでしょうな。と云う事は差し替えは余り進んでいないのかな?

3419片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/05(日) 10:22:17
>>3418
公明党支持層は一気に固まるけど、自民党支持層ってそうでもないでしょうからどうですかね。
公明党支持層が民友・FCT・讀賣調査では森7割に達してるので、公明票についてここからの伸びしろはあまりないのかも。となると、抜本的な何かが要りそうな。県議に動けといっても無理なのかな。結局は自分の腹が痛まないと動かないからな、そういう人たち(総選挙くらいになると、危機感を持って動くんだろうけど)。

3420小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/05(日) 10:45:57
>>3417
「首長がどうこう」は、選挙でこういうこともあるのねといった私としては笑い話程度の書き込みだったのですが、この首長の場合は「人格」一本で説明がつくと思う。

>>3418
ちなみに取りざたされているのは「女子」ではないよ。まだ「取り沙汰」「出てくれたらいいな」状態。
今まで女性県議と書いていましたが女性市議の間違いでしたけれども、民主は某市議か渡部ジュニア(ワタナベツネオと言う)か某元アナかという名前が取り沙汰状態ですね。
なお、牧場主さんというのは石原健太郎一族のことです。

>>3419
これを受けて、私の予測は 雄平 36万〜42万 森  30万〜40万 くらいかな。食い込みは自民支持層と無党派層だろう。伸び代は自民支持層の回答が3割近く保留しているとみて、森のほうがあると見て、こういう数値幅になりました。
記事を見ると、亀岡偉のところがかなり盛り下がりの状況だろう。亀岡偉は2年前までは支持者は雄平支持だったはずだ。そうは変われない。てこ入れならここだろう。逆に言えば、雄平はここを食い込めばよりリードが確実になります。

3421とはずがたり:2006/11/05(日) 10:58:37
>>3420
おお,話の流れ的に石原氏かなと思って検索したら石原牧場とか引っかかったんですけど,息子の名前で検索しても牧場と結びつかずに違ったかと思いこんでしまいましたが親爺さんの名前で検索すれば直ぐ出てきました。。
波乱の人生ですな。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/石原健太郎

女性市議といえば金子女史でしょうかねぇ?

3422片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/05(日) 10:59:57
>>3420
首長とか市議とかは別に名前出しても問題ないように思えるんですが、どうなんでしょう。

だんだん、佐藤有利になってきましたね。決断が下されるときは来るのか!?

3423小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/05(日) 11:14:57
>>3422
首長は、私としては、名前を出したくない。小さい町の裸の王様を揶揄するのは私の本心ではないです。
ちなみに女性市議は金子恵美さんで間違いありません。本選は金子かなあと思います。某元アナは完全一般人なので、書きませんけども、鈴木陽悦あたりが説得しちゃうとたぶん立つ。

巷間言われているより、「森にしようか雄平にしようか」で花占いしている10〜20票は動かせる実力者多いことでしょう。雄平を支援しなくて仕事が来なくても、瀬戸市長か宮城やいわきから仕事が回ってくるし。

3424片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/05(日) 11:27:08
>>3194
森が党中央(最近の必死さから鑑みると中川幹事長)とどこかで懇意になったんでしょうね。”政治がわからない”森が民主党の顔に泥を塗る作戦を考えたというよりは中川幹事長かな、という感じ。

ちょっと調子に乗りすぎましたね。

岩城は、党中央に、意欲は見せるなと言われてたのでは。また、本人自身この状況での立候補は躊躇したと。

増子・荒井ラインは、川田? でも、荒井は森につきましたね。荒井の集票力は如何ほどなんでしょうね。

3425片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/05(日) 11:29:54
>>3423
名前を出さず、嬲るのが本心だと(笑)。

東北人はアナウンサー好きですね。トミ子も補選で勝利でしょう。なんなんですかね。

3426小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/05(日) 11:38:01
>>3424
森には「公募二股」説。
川田は、98年参院選で「川田か三保か雄平か」という選択肢になりましたねえ。「雄平には世話になった」と私は良く使いますが、このときの「悩める県政界関係者」の言です。このときは福島の民主党に恒三は参加していないし。私は地元に教育実習で帰った時「こんなレベルで候補決めるフクスマは未来永劫ダメですよ」と大声で言った記憶があります。

>>3425
アナウンサーが好きなのは、たぶん「看板アナがひとりで長くローカルニュースのキャスターをやっている」からでしょう。
朝ズバの根本もそのうち出馬するだろうなあ。俺の願望95%だけども。

3427片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/05(日) 11:41:50
>>3426
未来永劫ダメと言っておきつつ改革の期待がどうしても残る、それが愛郷心か(笑)。

根本は東北関連なんですね。それで応援してるのかぁ。

3428とはずがたり:2006/11/05(日) 11:45:54
>”政治がわからない”森が民主党の顔に泥を塗る作戦を考えたというよりは中川幹事長かな、という感じ。
なるほどそんな感じもしますねぇ。下品な中川の考えそうなことだ。
礼節のなんたるかも理解してこなかった女には落選して人生も一度真面目に熟考して欲しいが,福島県を過去のしがらみから解き放つ事が出来るのはやはり森さんでしょうかね?中川に籠絡されたように県議や県庁の取り巻きに容易に取り込まれちゃうのでは?ちょいと煽り気味で失敬っすm(__)m

原発がらみの小さな町というと小高町か楢葉町かその辺でしょうかねえ?

3429とはずがたり:2006/11/05(日) 11:50:49
小高町は原町と合併して南相馬市に成っていた・・。
合併マニアの俺としては気付かなかったのはかなり痛い・・。

3430とはずがたり:2006/11/05(日) 11:54:14
更に調べてみたら福島第一原発は双葉町と大熊町の境界付近の大熊側,同第二原発は富岡と楢葉の境界付近の富岡側にあった。うろ覚えで書くものではないなぁ・・

3431小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/05(日) 11:58:03
>>3427
ネモミは東北放送の元アナですね。ちなみに皆藤さんは千葉です。シブマク出身。

>>3428
準落下傘候補がいい起爆剤になって、がらっとぶち壊していただきたい。
ここらへん、「民主もどっちもどっち」だったのではないか説があります。

なお某首長、浜通りの小さな町です。こいつは絶対にその内、捕まると思う。

3432片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/05(日) 12:11:11
>>3428
なかなかいい煽りっぷりですよ〜。

>>3431
匿名を盾に言いたい放題ですな。
名前出しの責任は負いますから、キーワードを散りばめておいてください。

皆藤も好きなんですか? 吉田学校さんとは趣味が合わないな、ほんとに。

ちょっと飛んだところがある女性だと窺えるから、思わぬ味方叩きが入って面白そうな県政ではありますけどね。一期で勇退勧奨が来るかもしれませんね。だって福島だから。

3433今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/05(日) 12:13:41
>>3432
>匿名を盾に言いたい放題ですな。
>名前出しの責任は負いますから、キーワードを散りばめておいてください。
ここはとはずさんの掲示板ですよ?

3434片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/05(日) 12:23:38
>>3433
確かに。では、お口をお慎みください(笑)。

3435小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/05(日) 12:25:29
>>3432
別に東北だからネモミのファンだということではないですから、念のため。ネモミはいいと思うんだけどなあ。相撲LOVEポーズもやるし。いいと思うけどなあ。半井さんも好きです。甲斐まりえはヤダ。

悪評プンプンの浜通りの某首長と書けば、1人しかいないので、福島県民ならすぐ分かると思うので、ここでとどめておく。ゴルフ大好き人間。地元警察幹部を接待ゴルフに招くのはやめたらどうだ。ひとりアンタッチャブルか。そのうち絶対に捕まる。
一期で勇退勧奨するような、ぶち壊し政策をとみに希望。八方美人はもう要らぬ。3地区対抗人事とか本当にやめて欲しい。

3436とはずがたり:2006/11/05(日) 12:30:48
<双葉町>

岩本忠夫双葉町長引退〜マメさとフットワークで5期〜
http://www.zaikai21.co.jp/oshirase_y_11.htm

●「今年は入院した町長に代わって、助役と管理職が2人で手分けして新盆の家をあいさつしていたが、回り終わるまで2、3日−。町長は毎年、ほぼ1日で全部回っていたそうです」と、ある町役場職員が証言する。双葉郡双葉町の岩本忠夫町長は、任期満了を今年の12月に控え、9月定例町議会の最終日に引退を表明した。76歳という高齢に加え、入院して6月定例町議会を全休していただけに、その決断が注目されていた●岩本町政は5期20年の長期政権だったが、町長選はすべて選挙戦となり、しかも氏は毎回、接戦を小差でものにしてきた。町内のある経済人は「マメさが選挙の強さ。例えば、昼休みにちょっと役場から出てきて、お葬式で弔辞を読む。もちろん選挙対策なのだが、それでも遺族から見れば『わざわざ町長さんが…』となる」と脱帽する●「ワンマン町長」「岩本天皇」と揶揄(やゆ)する声も強く、選挙選でも批判票が少なくなかったが、マメな性格とフットワークのよさこそ接戦を勝ち抜いてきた秘訣のよう。岩本氏は「体調はよくなったが、2ヵ月ほど入院していたので足腰がなまって、歩くのにも難儀している。20年間、健康に気をつけてきたが最後の最後でねぇ…」と苦笑いしているが、また“名物町長”が一人、表舞台から姿を消す…●(9月30日)

後継指名が“諸刃の剣”だった双葉町長選挙
http://www.zaikai21.co.jp/oshirase_y_13.htm

●任期満了に伴う双葉郡双葉町長選挙は、5期務めた岩本忠夫町長が引退を表明、新人2人の一騎討ちとなったが、井戸川氏が前町議の大塚憲氏を破って初当選を飾った。その勝因は、反岩本派の町議が支援したことや、自身の地元町民が熱心に選挙運動に取り組んだことが挙げられるが、「大塚陣営に助けられた部分も…」という声も聞こえる●設備会社を経営する井戸川氏には、政治活動も選挙運動も経験がない。一方の大塚氏は町議を3期務め、自身の後援会組織に加えて、現職岩本町長の後援会もバックアップした。「岩本さんは大塚さんを後継指名しようとしたが、大塚さんは固辞した。後継指名を受けて、現職の批判票が相手候補に流れることを警戒していたのではないか。ただ、岩本さんの後援会組織が大塚さんを推薦したことで、事実上の後継指名と町民に受け止められた」と語る選挙通もいる。支援体制が裏目に出た、というのだ●ある経済人は「選挙戦の終盤、岩本さんが自転車に乗って、大塚さんの応援に駆けずり回っていた。自分の選挙でさえあそこまで必死にはならなかったのに…」と証言する。そのなりふり構わない姿を見て「自分の後継者が落選し、別の人(井戸川氏)が町長になってしまうと、何か都合が悪いことでもあるんじゃないか」との印象を持たれてしまった。それが今回の選挙結果につながったと見ている町民は多い●(11月29日)

3437とはずがたり:2006/11/05(日) 12:31:04
<川内村>

双葉郡川内村長室−遠藤雄幸川内村長
http://www.zaikai21.co.jp/oshirase_y_1.htm

●2度目の挑戦で初当選した川内村の新村長は、前任者とは異なり、意外にも村民から親しまれているようだ。当選インタビュー収録の最中に、村民のおばあちゃんから「村長さん、いたのかね」と声を掛けられ、村長も気軽に返事をしていたのが、新鮮に映った●双葉郡で一番若い遠藤雄幸村長(49)は、180㌢㍍はありそうな長身でかっぷくもいいが、物腰は穏やかで語り口もソフトだ。一人称に「僕」という表現を使うのは、現職についてまだ1ヵ月たっていないせいかも知れないが、初々しさとフランクな印象を受ける●4月19日に投票が行われた川内村長選挙。現職の後継指名を受けた前助役を破って初当選を飾った遠藤氏は、選挙期間中も当選インタビューの中でも「公平公正な村政」を訴えていた。それは、従来の村政がいかに公平公正でなかったか、を物語っている●同村は、政争が激しい土地柄として知られている。特に、選挙で自分を応援しなかった建設業者を公共工事指名競争入札から外すなど、四期務めた渡辺尊之村長のワンマンぶりを指摘する声は強かった。「表立ってはいえない『村を変えて欲しい』という村民の声なき声が、大きな励みになった」と、遠藤村長は振り返るが、遠藤一雄元村長の息子という毛並みのよさ以上に、川内村商工会青年部長、県商工会青年部連合会副会長などを歴任して培ったリーダーシップと若さに、村民の期待が集まっている●過疎高齢化対策や双葉郡の合併問題など、取り組むべき課題が多い同村だが、何よりもまず村民不在の行政に対する不信感を払拭することが急務である●[2004年5月13日]

<浪江町>

横山町政1年目で、浪江町に“変化のきざし”
http://www.zaikai21.co.jp/oshirase_y_9.htm

●「県議出身ということもあってか、こちら(議員)の話にはきちんと耳を傾けてくれる」と、ある浪江町議は横山蔵人新町長の印象を口にする。一昨年、「停滞したマチを打破し刷新する」と訴えた氏が、5期目を目指した現職を大差で破った●ある町民は「町長が変わって、役場では備品購入時に細かく見積もりを取るようになった」と証言する。「前町長時代には、役場で使う灯油やガソリンはほとんど自分のところ(息子が代表を務める会社)に発注していた。役場の職員が町長に気を使っていたようだ」と声をひそめる●横山町政になって1年が過ぎ、見積もりを出させてより安い業者から納入という、いわば“当たり前”に変わったわけだが、町外の会社経営者にいわせると「それは普通のこと」なのだが、町民から見れば、いままでがいままでだけに横山効果ともいえる“変化のきざし”なのだろう●一方で、不況にあえぐ地元商店街の中には「町外の業者からも見積もりを取っているが、多少高くても町内の会社を使って欲しい。地元の会社の利益が伸びれば、税収もアップするんだから」と不満をもらす店主もいるが、“横山カラー”が同町に確実に浸透しつつあるのは間違いない●[3月17日]

3438片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/05(日) 12:31:45
>>3435
吉田学校さんが嬲りすぎたので、私も名前を出しにくくなりました。あとは各自検索を。

ナカライさんはあまり好きじゃないな。まりえはわりと好き。小郷さんもわりと好き。天気なら市川寛子だしね。

3439とはずがたり:2006/11/05(日) 12:37:01
>>3433-3434
或る罪で起訴されてそれが憲法違反かどうか争うのはその先達に争いの先頭に立つ栄誉と費用が発生するものですけど,流石に選挙期間中でのネット談義の禁止は憲法違反だとかいう裁判の先頭に立つ覚悟は未だ出来ませんねぇ。。
まぁ事情知らぬ県外者は成るべくヒントから自力で捜すしかないようで。
浪江・川内・双葉は首長変わったばかりでまだそんな不評とかも無さそうで違うんじゃないですかね?>>3436-3437
となると大熊・富岡・広野辺りからの三択か?

3440片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/05(日) 12:49:58
名誉毀損や侮辱や選挙運動に至らぬ限りはそういうことを書き込んでも問題ないはずです。
また、私としても、名誉毀損の意図があるわけではなく、>>3388のお話のもうちょっと詳しいところを知りたいだけであります。

3441片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/05(日) 12:55:38
ただ、なにやら裏話チックなので、確かに出さないほうが安心なのかもしれませんね。
自分は実名で悪口を書けと奨めているわけではないですので、そのへんよろしくお願いします。

3442名無しさん:2006/11/05(日) 20:25:34
佐藤氏リード、森氏猛追 福島県知事選情勢

 佐藤栄佐久前知事の辞職に伴う福島県知事選(12日投開票)で、共同通信社は4、5の両日、
電話による世論調査を実施、取材も加味して情勢を探った。
民主、社民両党推薦の前参院議員佐藤雄平氏(58)がややリード、
自民、公明両党推薦の弁護士森雅子氏(42)が激しく追い上げる展開となっている。
共産党推薦の県労連議長小川英雄氏(57)は伸び悩んでいる。
 県発注の公共工事をめぐる談合事件で前知事が辞職し、収賄容疑で逮捕された直後の選挙で、
約8割が「選挙に関心がある」と答えたが、4割以上がまだ誰に投票するか決めておらず、最終的な票の行方は流動的だ。
 佐藤氏は、地盤の会津地方など県内大半の地域で優位に立つ。民主、社民両党の支持層の7割以上を固めたほか、
自民党支持層の2割も取り込み、無党派層でも森氏を一歩リードする。
 森氏は出身地のいわき市など県南東部で佐藤氏を上回るが、自民党支持層の5割しか固め切れておらず、
公明党支持層も7割弱の支持。自民、公明両党幹部が続々と県内に入り票の掘り起こしを図っている。
 女性の支持は、佐藤、森氏が拮抗しているが、男性は佐藤氏が4割強の支持を得る一方で、
森氏は3割に至らず、浸透していない。
 発明家の高橋喜重氏(58)、元県議の川田昌成氏(63)は苦しい戦い。
 ▽調査の方法=福島県の有権者を対象に4、5両日、コンピューターで無作為に番号を発生させて
電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施、1070人から回答を得た。
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006110501000299

3443小説吉田学校読者(ムチ打ち静養中):2006/11/05(日) 22:04:49
>>3442
この共同の記事でも、やはり3割近く残っている自民支持層が勝負の分かれ目かもしれない。
地域的には、県北の福島・伊達、それに田村・白河(玄葉の地盤であり岩城の地盤でもある)あたりが勝負を握ると思う。やはり攻めるも守るも中通り。

3444とはずがたり:2006/11/06(月) 01:40:25
くそ,山崎の支持が恢復傾向か・・。

<福岡市長選>自民が現職の山崎氏推薦の方針
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061105-00000002-mai-pol

 自民党は5日告示される福岡市長選で、現職の山崎広太郎氏(65)を推薦する方針を決めた。週明けに選挙対策会議を開き、正式決定する。支持率が低いとの懸念から推薦を見送っていたが、党本部の世論調査で支持率が回復傾向にあることなどを考慮したものとみられる。同市長選は「自公対民主」の構図がより鮮明になった。
(毎日新聞) - 11月5日1時0分更新

3446とはずがたり:2006/11/06(月) 12:15:58
ゆかりはこの日の会合に出ると「選挙区支部と協議」という手続きが終えられてしまうということで欠席したのだな。
まぁ揉めに揉めてしこりにしこってもらいまひょか

県議選、公認申請決まらず
自民岐阜市連
http://www.chunichi.co.jp/00/gif/20061106/lcl_____gif_____002.shtml

 自民党岐阜市支部(市連)は5日、同市内で会合を開き、来春の県議選候補の公認申請について協議した。地元現職5人の支持という点で異論はなかったが、申請手続きをめぐり、選挙区支部長の佐藤ゆかり衆院議員と、復党がささやかれる野田聖子衆院議員に近いそれぞれの地方議員の間で対立が生じ、申請決定に至らなかった。

 県議の公認申請をめぐっては、先月23日に県選出国会議員と県議の会合で、党本部の選挙対策要綱に基づき「選挙区支部と協議の上、県連に提出するよう」(県連関係者)決まったばかり。しかし、これまでの地方選挙は市連がとりまとめてきた経緯があり、市連執行部はこの日の会合に佐藤氏を招くことで「選挙区支部との協議」とする考えだった。

 ところが、佐藤氏が欠席した上に、同氏支持の議員らが「申請は選挙区支部に上げるべきだ」と一貫して主張。「県連幹部から円満にやるように言われている」と、手続きを進めようとする野田氏支持の議員との溝は埋まらず、感情的な怒号も飛び交う中で「現職支持の方向性を県連に伝える」と結論づけるにとどまり、県連、県議に判断を委ねることとなった。

 野田氏、佐藤氏の“代理戦争”ともいうべき激しいさや当てで、今後も両者の処遇で微妙な調整が必要になる場面もありそうだ。

 (神谷浩一郎)

3447今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2006/11/06(月) 22:09:40
>>3443
荒井の露骨な復党アピールがみられそうな・・・

(荒井って亀井ら国民新党メンバー同様自民から除名されたんでしたっけ?)

3448とはずがたり:2006/11/07(火) 07:43:07
7県議復党時期未定で了承 自民党県連
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000611040002
2006年11月04日

 自民党県連の臨時総務会が3日、倉吉市内であり、保守が分裂した昨秋の衆院選にからんで離党していた県議7人の復党が時期未定のまま了承された。「(7県議と衆院選で争った)党員の気持ちを理解していない」などと根強い批判も出る中、復党時期を一任された石破茂・県連会長は「党員間のしこりを解消し、早期に挙党態勢を確立したい」と話した。

 この日の総務会には県内の党員幹部50人が参加。10月に入党願を提出した7県議の扱いについて、県連党紀委の答申が報告され、「国政選挙では党公認候補を支援する」などの復党条件が示された。

 7県議と衆院選で対立した党員側にも「挙党態勢は大切」(広江弌県連幹事長)という声は出たが、「党員の反発を上から抑えつけていいのか」「7県議が裏で公認候補を支援しない可能性もある」という慎重論もあった。復党時期については「年内」「来年4月以降」などと割れ、拍手多数で石破会長に一任された。

 総務会の閉会後、石破会長は「7県議に反発する党員が納得してくれたと私が確信できるまで拙速な復党は避けたいが、できれば統一地方選がある来年4月の前がいい」と話した。

3449とはずがたり:2006/11/07(火) 08:20:20
それぞれ誰のことなんでしょうねぇ?

佐藤の相手を応援して根に持たれたいわき市長
佐藤に世話になって支援先に悩む浜通りの町長

「自」「民」選択、首長に踏み絵 福島知事選、大激戦
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/11/20061107t61019.htm

 自民、民主両党が擁立した候補同士の競り合いが続く福島県知事選(12日投票)で、県内61市町村の首長が態度を明確にすべきか悩んでいる。佐藤栄佐久前知事時代は2選目以降はほぼ無風で、迷わず現職支持を打ち出せたが、今回は前知事の初当選時以来、18年ぶりのどちらが勝つか分からない選挙。腹をくくるか、どちらにもいい顔をするか、選択はさまざまだ。

●対応は分かれる 
 会津若松市で5、6の両日、自民・公明推薦の森雅子候補(42)と、民主・社民推薦の佐藤雄平候補(58)がそれぞれ個人演説会を開いた。両陣営から招きを受けた会津地方の市町村長にとっては「踏み絵」そのものになった。

 双方に出席、一方に出席、ともに代理人出席と、対応は分かれた。神経をすり減らした町長の一人は「前知事の選挙は楽だった」と漏らす。

 「会津から知事を」と意気込む佐藤候補は南会津地方出身で、同郷の渡部恒三衆院議員(福島4区)の秘書も務めた。地縁、血縁が侮れない土地柄を十分に意識し、きずなに訴えかける。

●地縁・血縁を意識 
 応援する首長は「ずっと恒三派としてやってきた。野党になったから宗旨変えするなんて、会津では許されない」と言い切る。「事情、人情に通じていればこそ、地域の思いをくむことができる」と一蓮托生(いちれんたくしょう)の構えだ。

 一方、昨年の衆院選で会津出身議員の議席を復活させた自民党。政権与党の強みをアピールしながら、故伊東正義元外相(会津若松市出身)の流れをくむ勢力を挙げて森候補を売り込む。個人演説会に合わせ「首長本人以外の出席は不可」とする党幹部との懇談会を開催するなど、攻勢をかける。

●根に持たれ苦労 
 森候補支持を打ち出した首長は「地方はこのままでは立ち行かない。オール与党の県政が終わった以上、政権とつながる知事が頼みだ」と胸の内を明かす。

 いわき市出身の森候補を抱える浜通り地方。ここでも「困った選挙だ」と町長が頭を抱える。自民党に近い立場を考えれば森候補を応援すべきだが、「秘書時代の佐藤候補に世話になった」と悩む。

 同地方には、知事選をめぐる有名な逸話が残る。佐藤前知事が初当選した1988年の知事選で対立候補を応援した当時のいわき市長が、前知事からずっと根に持たれ、苦労した―。県政界の事情に詳しい男性は「だから、うかつにどちらかに肩入れできない」と、首長たちの胸中を推し量る。

 ◇福島県知事選立候補者
小川英雄 57 県労連議長 無新(共推)
佐藤雄平 58 前参院議員 無新(民・社推)
高橋喜重 58 発明家 無新
森雅子 42 弁護士 無新(自・公推)
川田昌成 63 元県議 無新

2006年11月06日月曜日

3450片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/07(火) 21:37:23
今、闇から解き放たれるいわきの歴史

大和田弥一(1966〜1974)

田畑金光(1974〜1986)

中田武雄(1986〜1990)

岩城光英(1990〜1997)

四家啓助(1997〜2005)

櫛田一男(2005〜)
http://www.iwaki.co.jp/Times/Oldnews/index1997.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%8D%E5%B8%82#.E6.AD.B4.E4.BB.A3.E5.B8.82.E9.95.B7

中田武雄時代のようだ。

3451小説吉田学校読者:2006/11/08(水) 01:01:06
>>3449-3450
このいわき市長は中田氏のことで間違いありません。
中田氏は、病気で、告示2〜3日前にくらいに再選辞退になりました。ここで言う「県知事からのウケ」の問題ですが、予算とかでのキビシめの査定を受けたことや、これは噂ではありますが県による監査での嫌がらせ的指摘のことを指していると思います。
ただし、予算でキビシメの査定といっても、一部については(いわき駅改名運動)当然のことをしたまでの評もありますし、予算がついてもほとんど事業が進んでいないものも(いわき駅前再開発構想とか)ありますし、岩城市長時代だってキビシメの査定は受けていましたし、放漫経営の監査は当然(たぶん、共立病院と常磐病院の監査)でありますので、一概に栄佐久が悪いとは思いませんね。特にいわき駅構想なんて平の商店街の人以外は望んでいませんでしたよ。

3452片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/08(水) 08:30:55
>>3541
18年っていってるんだから、ふつう中田氏だと思ってしまう・・・。岩城氏なのですか?
とにかくご教授ありがとうございました。

3453とはずがたり:2006/11/08(水) 11:03:36
>>3450
面白いっすね〜>http://www.iwaki.co.jp/Times/Oldnews/index1997.html

3454とはずがたり:2006/11/08(水) 12:11:21
これで改革派たぁ笑わせらぁ

「選挙で世話になった」 木村知事、受注業者を称賛
http://www.sakigake.jp/p/news/national.jsp?nid=2006110801000016

 和歌山県発注工事の談合事件で、再逮捕容疑となった下水道工事を受注した同県海南市の建設会社について、木村良樹知事が2004年の知事選後に「選挙でお世話になった」と県幹部に繰り返し語っていたことが8日、分かった。

 この建設会社をめぐっては、前出納長水谷聡明容疑者(60)が「知事の意向を踏まえて工事を受注させた」と供述していることが既に判明。大阪地検特捜部は、知事の発言は、受注指名が選挙での貢献に対する見返りだったことを裏付ける有力な根拠とみて関心を寄せているもようだ。

 特捜部は8日、下水道工事の入札に参加していた準大手ゼネコン、鴻池組本社(大阪市中央区)や西松建設関西支店(同)などを家宅捜索。押収資料を分析し、受注業者決定までの経緯を詳しく調べるとみられる。

 関係者によると、木村知事は再選を果たした04年8月以降、知事室などで県幹部と雑談した際、海南市の建設会社の名前をたびたび挙げて選挙での協力ぶりをたたえた上で「(仕事を)よくやっている」と発言していたという。

 県幹部の1人は「うるさいぐらいに、建設会社の話題を口にしていた」と話している。

 この建設会社は、知事選で票を取りまとめたほか海南市の建物を事務所として無料で貸したり、役員が対抗馬として立候補を模索していた県議側に出馬を取りやめるよう働き掛けていたことがこれまでに明らかになっている。

 水谷容疑者は知事選後の同年11月の下水道工事入札で、業者間の談合を仕切っていた大手ゼネコン大林組顧問の日沖九功被告(64)に、この建設会社を熊谷組中心の共同企業体(JV)に組み入れるよう要請したなどとして談合容疑で再逮捕された。
(2006/11/08 11:24 更新)

3455杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/11/08(水) 16:59:05
真相を全てあの世へ持って行きやがった・・・・・ orz

和歌山談合:元県出納長が電車にはねられ死亡、自殺か
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061108k0000e040100000c.html

 和歌山県発注の土木工事を巡る談合事件で、業者と県をつなぐ役割を果たしていたゴルフ場経営会社元社長の井山義一容疑者(56)や木村良樹知事(54)と懇意で、地元業者の談合に強い影響力を持っていたとされる中西伸雄・元県出納長(71)が8日午後、和歌山市内で南海電鉄の電車にはねられ、搬送先の病院で死亡が確認された。和歌山県警は自殺とみている。中西元出納長は同県の官製談合の仕組みなどに詳しく、大阪地検特捜部が任意で事情聴取していた。

 県警和歌山北署の調べでは、中西元出納長は8日午後0時20分ごろ、和歌山市栄谷にある南海本線の踏切(遮断機・警報機付き)で、和歌山市発難波行き普通列車にはねられた。踏切内に1人で立っていたという。

 中西元出納長は1953年、県職員になり、仮谷志良元知事(故人)の下で、秘書課長や商工労働部長、知事公室長など要職を歴任。県を退職後、県信用保証協会理事長を経て、先月末まで県内最大手ゼネコンの副社長を務めていた。井山容疑者が実質経営するゴルフ場経営会社の役員にもなっていた。

 下水道工事を巡る競売入札妨害容疑で再逮捕された前出納長の水谷聡明容疑者(60)は県職員時代の部下。出納長時代は県総務部長だった木村知事とともに幹部として県政運営に携わったこともある。

 20年以上前の県幹部時代から、県職員や土建業者を集めた親ぼく団体を作り、人事や公共工事に強い影響力を持っていたとされる。00年には井山容疑者から木村知事の擁立について相談を受け、04年の選挙戦でも活発な運動を展開した。

3456小説吉田学校読者:2006/11/08(水) 19:25:39
>>3451
中田氏のことで間違いないですよ。ちょっと岩城市長時代のことを書いたので勘違いされちゃったか。ただ、岩城氏の時だって、いわきには厳しかったのだ、栄佐久時代は。なかなか国道6号玉川口→鹿島街道(県道なんですけども)の改修・開発が進まなかったのだ。今はすごい開けていますが。

なお、中田氏の後のいわき市長選は「岩城vs社党・上坂昇」の戦いでした。思えば、ここから、「自民vs社党のガチンコ対決に反栄佐久vs親栄佐久が絡む戦い」が相乗りの中、各種国政選挙、各種首長選で繰り広げられることになりまして、おかげさんで、福島の民主党はしばらくの間「玄葉のみ」の時代が続き、玄葉は栄佐久派ということで、オール与党が揺るぎないものになるのであります。

3457小説吉田学校読者:2006/11/09(木) 06:58:17
自民も民主も推薦出さないんだろうな。
多選の弊害は、その権勢そのものよりも、「おろし」の動きすら出ない雰囲気の醸成にほかならない。

麻生・福岡県知事:4選目指し出馬の意向
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20061109k0000m010137000c.html

 麻生渡・福岡県知事(67)は8日、来春の統一地方選に予定されている知事選に、4選を目指し出馬する意向を明らかにした。12月1日に開会予定の12月議会で正式表明する。
 麻生知事は毎日新聞の取材に「その(出馬の)方向で、政・財界の方と相談し、いろいろな調整作業をしている」と答えた。

3458小説吉田学校読者:2006/11/09(木) 07:01:20
民主は岸本か大江か。無所属で東力出馬はあるか(ないって)。あからさまな二階系擁立で、事件再発できるのか。

和歌山知事選:元経産省局次長を擁立方針 自民
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20061109k0000m010171000c.html

 和歌山県発注の土木工事を巡る談合事件で、木村良樹知事(54)の辞職表明を受けて実施される出直し知事選(30日告示、12月17日投開票)について、自民党は、同県出身で元経済産業省製造産業局次長の仁坂吉伸氏(56)=東京都=を擁立する方針を固めた。近く正式決定する。
 仁坂氏は現在、社団法人・日本貿易会専務理事。和歌山市の高校から東大を卒業後、74年に旧通産省に入省。貿易局輸入課長、製造産業局次長などを経て、03年7月から駐ブルネイ大使を務め、先月4日付で経産省を退職した。

3459片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/09(木) 09:32:12
>>3456
さらっと読みで、中田氏ではありません。間違いです。的に読めてしまいました。ごめんなさい。

岩城は新進政治家の皮を被っているけど(?)中田氏の「直系の後継者」なので、冷たく扱われがちなのですかね。
中通り出身のえーさくが会津寄りってことで、浜通りとしては臥薪嘗胆だったんでしょうかね。

>>3457
事実上の支援だと意味がありませんよね。
自公としても現職にぶちあててみる選挙がひとつくらいあっていいような。

>>3458
相手がこの候補だと岸本は出なさそうだし、大江もヘタレイメージがあるからなあ〜。

3460片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/10(金) 09:11:00
連合山形会長県議選出場へ
2006年11月08日
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000000611080001

 連合山形の安達忠一会長(59)は7日、来春の県議選寒河江市区(定数2)に立候補することを表明した。連合山形は同日、執行委員会を開き、安達氏の推薦を決めた。


 安達氏は、引退を表明している現職太田忠蔵氏の後継として立候補する予定だ。01年から会長を務め、現在3期目。


 寒河江市区では、現職小野幸作氏、ともに寒河江市議の内藤明、楳津博士両氏も立候補を表明している。

3461片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/10(金) 09:18:00
新城自民、県議選で異例の予備選
2006年11月08日 朝日愛知
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000000611080001

●「前提不明」反発も 一本化へなお時間


 合区により定数1を争う来春の県議選新城市・北設楽郡選挙区で、公認候補選びに難航している自民党新城支部の執行部が、異例の「予備選」を実施した。所属する市議らが投票し、支部長で現職の加藤実県議(73)が「最多得票」だったが、支部内には「投票の前提条件が不明だ」と不満の声も残り、公認候補決定にはさらに時間がかかりそうだ。(奥田悟)


 関係者によると、投票は6日夕、同党新城支部の市議14人が非公開で実施した。加藤氏と同支部の市議全員の氏名が書かれた用紙が配られ、各市議が回収用の封筒へ入れて投票。加藤氏も、不在だったが投票に加わった。


 同党は市議会で主に三つの会派に分かれているが、それぞれの会派を代表する形で市議3人が開票作業にあたり、「加藤氏が最多だった」と発表。票数は明らかにされなかったという。


 公認候補選びをめぐっては、支部内の一部に現職の加藤氏に対する反発が強まっていた。昨年11月の新城市長選で当時の市助役を推したものの、同党南北設楽支部が推す穂積亮次市長に敗北。その責任論がくすぶっていた。


 こうした中、加藤氏と未調整のまま、市議会最大の同党会派「自由政和会」に所属する森田尚登市議(51)が10月、会派内の会合で立候補を表明し、一本化が困難になった。


 さらに、民主党系の小栗健次市議(52)が立候補を表明したことから、支部が分裂したままでは民主に議席を奪われる恐れがあるという危機感も強まり、加藤、森田両氏ではない「第3の候補」を模索しようとする動きも浮上した。


 これまでの支部内の様子について、ある市議は「それぞれに思惑のある市議が牽制(けんせい)し合い、率直な意見が出ない状態が続いていた」と振り返る。


 支部の執行部には、今回の「予備選」をきっかけに候補一本化への議論を加速させる狙いもあったが、森田氏を推す市議の一人は「投票が何を意味するか説明されずに実施された。投票は個人の立候補の意思を拘束するものではない」と反発している。


 自由政和会の荒川修吉会長も「今回の投票結果を、支部内や対外的に理解を求めていく上での根拠にしたい」としているものの、「公認候補の選出にはまだ調整が必要だ」と話している。


    ◇


自民党新城支部】 昨年10月、旧鳳来町と旧作手村(ともに自民党は南北設楽支部)と合併した旧新城市選出の市議らから成る。合併後の市長選で、新城支部が推す元市助役が、南北設楽支部が推す穂積亮次市長に敗れ、同市選出の加藤実県議の責任を問う声が上がった。県議選では、定数削減で合区した新城市・北設楽郡選挙区で定数1を争うが、加藤県議の支持者らと未調整のまま、森田尚登市議が所属会派で立候補表明し、紛糾。民主党系市議が立候補を表明したことが、支部の危機感を高めている。

3462片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/10(金) 09:29:57
選挙:道議選 現職4人を追加公認−−自民道連 /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061109-00000102-mailo-hok

 自民党道連は8日、来春の道議選に向け現職4人を追加公認したと発表した。同党の道議は現在54人で今回で計52人の公認・推薦が決まった。水城義幸氏(札幌市北区)は引退を表明しており、小池昌氏(根室市)は地元の調整が整わないため今回の公認を見送った。
 また選挙区改変を受け、石狩支庁の内海英徳氏を石狩市・石狩支庁▽渡島支庁の長谷秀之氏を北斗市――の公認に、富良野市の本間勲氏を上川支庁の推薦に変更した。
 今回公認が決まった候補予定者は以下の通り。(敬称略)
 ▽江別市 布川義治▽名寄市 加藤唯勝▽釧路市 蝦名大也、小畑保則

11月9日朝刊
(毎日新聞) - 11月9日12時1分更新

3463とはずがたり:2006/11/10(金) 22:14:38
県議選神埼市郡 県副本部長・八谷氏出馬へ
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=252411&newsMode=article

 来春の県議選神埼市・郡選挙区(定数2)に、県統括本部副本部長の八谷克幸氏(57)=神埼町永歌=が9日、出馬することを明らかにした。

 八谷氏は神埼高―協同組合短期大学卒。1970年に県庁に入り、財政課主計専門員、観光課長、秘書課長などを歴任。2005年8月から現職を務めている。15日付で退職する。

 出馬について、八谷氏は「かねて地元の役に立ちたいと思っていたが、新市町になった今がいい機会と考えた。県庁で培った経験やネットワークを地域づくりに生かしたい」と述べた。

 同選挙区にはこれまでのところ、自民現職の富崎三郎氏(57)=3期・千代田町、元神埼町議の石井久起氏(54)、元神埼町長の田原英征氏(64)の出馬が確実。ほかに元首長の名前が挙がっている。
11月10日更新

3464名無しさん:2006/11/11(土) 02:08:28
広島市長選:来春の統一選で 経費節減狙い「特例」適用
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20061111k0000m010044000c.html
広島市選管は10日、秋葉忠利市長の任期満了に伴う市長選の日程を、来春の統一地方選で
実施される市議選と同日選にすることを決めた。経費節減などのためで、来年3月25日告示、
4月8日投開票の見通し。任期満了日は同2月22日だが、政令市では初めて公職選挙法の
「90日特例」を適用した。

毎日新聞 2006年11月10日 19時13分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板