したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

企業の提携・合併観察スレ

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 21:42
企業の提携・合併観察スレ

460とはずがたり:2006/01/26(木) 19:26:56

弱…半導体・白物家電
強…2次電池(世界シェア4割以上)・DVD読取用電子部品・デジタルカメラ事業(船井電機が食指)

三洋電機 経営改革の加速迫られる CEO廃止は窮余の策
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060126-00000006-maip-bus_all

 三洋電機が25日発表した新経営体制で、三洋への増資に応じて大株主になった投資会社、米ゴールドマン・サックス(GS)と大和証券SMBCグループ、三井住友銀行の3社が取締役の過半数を占めることになり、経営改革の加速を迫られることは必至だ。また、最高経営責任者(CEO)制の廃止は、経営手腕を不安視されてきた野中ともよ会長を事実上、棚上げし、集団指導体制に移行する窮余の策といえる。
 三洋は06年3月期の連結最終赤字が2330億円に達する見通し。半導体や白物家電などの不採算事業が足を引っ張った。一方、世界シェアの4割以上を握る2次電池や、DVD(デジタル多用途ディスク)読み取り用電子部品など世界的にみても強い事業も多い。
 「技術に非常にいいものがある。経営さえ変えれば3000億円くらいの利益は簡単に出せる」(永守重信・日本電産社長)との見方は強い。船井哲良・船井電機社長は「デジタルカメラ事業をぜひ買いたい」と語る。
 それだけに投資会社の影響力が強まることで「事業が切り売りされるのでは」(三洋関係者)との不安も高まっており、「社員の士気低下が一段と進み、再建に支障をきたす」(同)懸念もある。井植敏雅社長は「外圧ではなく、自分の手で三洋を改革したい」と強調するが、事業の解体を回避するには現経営陣の思い切った決断が必要だ。
 野中会長は井植敏・代表取締役兼取締役会議長の肝いりで05年6月に就任した。敏氏は「マーケティングや商品提案力に優れている」と説明したが、実態は、長男の井植敏雅氏の社長昇格にあたり予想された「世襲批判をかわすため」(金融関係者)だった。
 敏氏の本音は、経営の実権は敏雅社長が握り、野中会長は対外的なイメージアップとブランド力強化を担当する役割分担だったようだ。だが、CEOの肩書を得た野中会長は、経営戦略の策定に積極的に関与。そして、記者会見での失言で、金融子会社の三洋電機クレジット売却がいったん破談になるなど野中会長の経営能力の乏しさを露呈した。「野中会長が迷走の原因」(金融関係者)との批判が高まり、取引銀行首脳は「会長は棚上げにし、社長が経営を主導する形にしたほうがいい」と話していた。
 投資会社からは敏氏だけでなく、野中氏の退任を求める意見も出た。CEOの肩書を外し、会長にとどまることに落ち着いたのは、「ブランド力強化には野中会長の力が必要」(三洋幹部)だったのに加え、敏氏が招いた野中会長の経歴に傷をつけないよう配慮したとみられる。[前川雅俊]
(毎日新聞) - 1月26日10時16分更新

463とはずがたり:2006/01/26(木) 19:37:46

物産が三クレ買う!
http://www.rondan.co.jp/html/mail/0510/051007-2.html
(平成17年10月07日)

投稿者:  土光さんの目刺

 三洋電機クレジットの買い手として、最有力候補に三井物産が急浮上している。 因みに、同社を 「浪速のGEキャピタル」 とは誰も呼んだことがない。 某一流経済誌を除いては。

買い手候補として、月刊経済誌 「財界展望10月号」 が、三井住友銀行系ノンバンクを具体名を挙げ、また日本経済新聞は9月28日付けの一面トップだったために腰が引けたのか、 「国内金融大手」 とのみ報じた。 これらは、いずれも三井住友銀行系を念頭においたものだ。

これら報道の根拠は、旧住友銀行出身の副社長・古瀬洋一郎氏が、自身の三洋電機クレジット社長就任を目論んだことにある。 勿論、これは古瀬氏の独断専行だ。 社内には、そうした古瀬氏への反発が多かった。

よって上記二つの報道は、自分を有利にするためのリークという噂も根強い。 特に日経記事は、古瀬氏の意向をかなりトレースしているからだ。

三井物産が急浮上したきっかけは、日経より先に報じられた月刊経済誌だ。 その記事を読んで、前会長・井植敏氏は激怒し、 「あいつの好きにはさせない」 と唸ったとか。 敏氏は、現会長・野中ともよ氏に指示を出して、三井物産との交渉に当らせた。

つまりサプライズ人事は、院政を敷くためのカモフラージュでしかなかったことになる。 週刊文春10月13日号で示されたように、結果としては、サプライズというより噴飯人事だったが。

三井物産のメインバンクは、三洋電機と同じ三井住友銀行であり、金融機関からの了承は取り付けやすい。 そして何より古瀬氏などには、遠く手の届かない企業であることが最大の選択要因である。 三井物産は、三井リース事業と共に三クレ株を引き受けることを前提にして既に検討を始めて、受ける体制を整えつつある。

商社機能と三クレの問題債権だった翼システム (自動車関連事業) は、補強しあって相乗効果も期待できる。 野中氏がいう 「ある国内大手グローバル企業」 とは、古瀬氏が口にしていたという 「国内金融大手」 などではないし、どこぞの掲示板に書き込まれていたオリックスなどでもない。

そして梯子を外されて、焦ったのが古瀬氏である。 そんなときに野中スキャンダルが噴出した。 週刊文春10月13日号へは、古瀬氏周辺が流したと言われている。 しかし記事自体に間違いはない。

7月に発表された再建策はイメージばかりが先行し、具体策のないもので不評だったのは、当然だ。 さしたる実績もない野中夫婦とその周辺がこねくりまわしたためである。

ジャーナリストとしての実績自体は知れたものだが、仮にまだ自分がその端くれであると自負するならば、絶対にしてはならない行為だ。 利益誘導など特に金に関しては疑われるような行為をしてはならない。

また経営者としても、自分だけいい思いをして、全社員を路頭に迷わせることなどしてはならないのだ。 こそ泥とまでは言わないが、そこらのブラックジャーナリストよりも性質が悪いのではなかろうか。

週刊文春の取材を受けて、飼い犬に手を噛まれていたのに気付いたため、敏氏はまたまた激怒したとも伝わっているが、果たして怒る資格があるかどうか。 敏氏が、野中夫婦による口先仕事での口銭稼ぎを認めていた節もあるのだ。

そしてこの騒動を、I T 企業とは名ばかりの単なる金貸しのブタエモンが涎を垂らして狙っている。 そういえば、翼システムの傘下にあった、ジャック・ホールディングスは、ライブドアに買収されて、ライブドアオートに商号変更する。

サプライズ人事で息子への代替わりと院政をやり過ごそうとして失敗したご隠居。 自分の保身に奔走するだけの元金貸し。 沈没寸前のタンカーからこっそり燃料を抜き取っていたジャーナリスト崩れ。 何にでも食らい付こうとするブタ。 この4者を排除して、誰にも頼らず頑張るしかないですよ、若旦那。

ところで日経記者は、論談目安箱に抜かれて、左遷されないように気をつけんと。

464とはずがたり:2006/01/26(木) 19:40:22
三洋電機、3000億円増資を決定・井植敏代表取締役が辞任
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200601260003.html
2006年01月26日06時15分

 [東京 25日 ロイター] 三洋電機<6764.T>は25日、井植敏・代表取締役、井上敏・取締役、梶川修・取締役が2月24日の臨時株主総会を経て取締役を辞任すると発表した。井植氏は最高顧問に就任し、井上氏と梶川氏は専務執行役員として業務執行を担当する。

 この人事は、増資決定とともに発表された。三洋電機は、大和証券エスエムビーシーグループの大和証券エスエムビーシープリンシパル・インベストメンツ(大和証券SMBCPI)、ゴールドマン・サックス・グループ、三井住友銀行に対する約3000億円の優先株による第三者割当増資の契約で合意した。

 これに基づいて、三洋電機は、大和証券エスエムビーシーグループ、ゴールドマン・サックス・グループ、三井住友銀行から、現在すでに取締役副社長に就任している前田孝一・元三井住友銀行常務執行役員を含めて5人の取締役の派遣を受け入れる。このうち前田副社長など3人が臨時株主総会後に取締役副社長に就任する予定。大和証券エスエムビーシーグループなどは取締役候補をそれぞれ2人まで指名できる権利をもつ。取締役の定員は9人以内とする予定。

 また、最高経営会議を廃止し、経営会議を新設する。CEO(野中ともよ会長が兼任)、COO(井植敏雅社長が兼任)およびCFOは廃止する方針。

 約3000億円の優先株増資は3月14日を払い込み日とする年度内の実施になる。このうち、大和証券SMBCPIが1250億円、ゴールドマン・サックス・グループのオーシャンズ・ホールディングスが1250億円、三井住友銀行が500億円をそれぞれ引き受ける。大和証券SMBCPIとオーシャンズ・ホールディングスはともに議決権割合24.5%の筆頭株主になる予定。

 三洋電機は、コア事業の成長戦略に必要な設備投資・研究開発費として2006年度約2200億円、2007年度約2300億円、さらに構造改革の加速のために約1000億円の資金需要があり、今年度中に増資が必要と判断したという。増資により、自己資本比率は、増資前の今年度末予想3.9%から約17%に上昇して、財務基盤が安定することで事業再建に取り組む体制ができる。今後は経営建て直しに向けて事業の選択と集中を一段と加速する。

 会見した三洋電機の前田孝一副社長は「優先株が普通株に転換された場合は、発行済み株式数が現在の約18億7000万株から61億株になる」と述べた。前田副社長によると、優先株については1年間は市場に出回ることがない約束になっているという。

 増資で事業再建への体制が整う反面、増資に伴い株主価値の希薄化を招く可能性がある。前田副社長は「2年目、3年目と順次、業績回復のスピードとのにらみ合いだが、経営計画を達成すれば、新たな前向きの資本政策を取る」として対策を講じるとの見解を示した。

 経営陣の交代で取締役9人のうち、5人が引受先の金融機関から就任する。今後の経営は金融機関主導色が強まる。引受先の金融機関に関して、三洋電機の前田副社長は「一定期間、三洋電機の再建に尽力する援軍として頼りにできる。ただ、投資ファンドなので、彼らも収益が狙い」として、「三洋電機の業績V字回復で一定のリターンが期待されている」と説明した。当面の目標として三洋電機は、連結営業利益1000億円達成を目指すという。

 三洋電機創業者の長男で社長、会長を約20年間務めた井植敏代表取締役が辞任する。三洋電機の前田副社長は「責任感の強い方なので、今回の増資を機会に自身で決断した」と述べた。今後は経営中枢からは外れるが、最高顧問として人脈を活用してサポートするという。また、CEOなどの役職廃止については「新しく投資家から人材が来るのを機会に見直して、シンプルかつスピードを求めて分かりやすい経営体制にするのが目的」と説明した。

466小説吉田学校読者:2006/01/26(木) 19:57:14
井植敏の退任は、トロイカ体制崩壊といいますか、「銀行・証券出身者管理会社」になったと思いましたが、ここまではっきり書かれるとは。
「野中ともよ会長を事実上、棚上げし」
野中退任までカウントダウンでしょう。野中会長は失敗だったのであります。
(新潟豪雪が傷に塩塗っているようですが)

三洋電機 経営改革の加速迫られる CEO廃止は窮余の策
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060126-00000006-maip-bus_all

 三洋電機が25日発表した新経営体制で、三洋への増資に応じて大株主になった投資会社、米ゴールドマン・サックス(GS)と大和証券SMBCグループ、三井住友銀行の3社が取締役の過半数を占めることになり、経営改革の加速を迫られることは必至だ。また、最高経営責任者(CEO)制の廃止は、経営手腕を不安視されてきた野中ともよ会長を事実上、棚上げし、集団指導体制に移行する窮余の策といえる。
 三洋は06年3月期の連結最終赤字が2330億円に達する見通し。半導体や白物家電などの不採算事業が足を引っ張った。一方、世界シェアの4割以上を握る2次電池や、DVD(デジタル多用途ディスク)読み取り用電子部品など世界的にみても強い事業も多い。
 「技術に非常にいいものがある。経営さえ変えれば3000億円くらいの利益は簡単に出せる」(永守重信・日本電産社長)との見方は強い。船井哲良・船井電機社長は「デジタルカメラ事業をぜひ買いたい」と語る。
 それだけに投資会社の影響力が強まることで「事業が切り売りされるのでは」(三洋関係者)との不安も高まっており、「社員の士気低下が一段と進み、再建に支障をきたす」(同)懸念もある。井植敏雅社長は「外圧ではなく、自分の手で三洋を改革したい」と強調するが、事業の解体を回避するには現経営陣の思い切った決断が必要だ。
 野中会長は井植敏・代表取締役兼取締役会議長の肝いりで05年6月に就任した。敏氏は「マーケティングや商品提案力に優れている」と説明したが、実態は、長男の井植敏雅氏の社長昇格にあたり予想された「世襲批判をかわすため」(金融関係者)だった。
 敏氏の本音は、経営の実権は敏雅社長が握り、野中会長は対外的なイメージアップとブランド力強化を担当する役割分担だったようだ。だが、CEOの肩書を得た野中会長は、経営戦略の策定に積極的に関与。そして、記者会見での失言で、金融子会社の三洋電機クレジット売却がいったん破談になるなど野中会長の経営能力の乏しさを露呈した。「野中会長が迷走の原因」(金融関係者)との批判が高まり、取引銀行首脳は「会長は棚上げにし、社長が経営を主導する形にしたほうがいい」と話していた。
 投資会社からは敏氏だけでなく、野中氏の退任を求める意見も出た。CEOの肩書を外し、会長にとどまることに落ち着いたのは、「ブランド力強化には野中会長の力が必要」(三洋幹部)だったのに加え、敏氏が招いた野中会長の経歴に傷をつけないよう配慮したとみられる。【前川雅俊】
(毎日新聞) - 1月26日10時16分更新

467とはずがたり:2006/01/26(木) 20:32:23
創業者 井植歳男について
http://www.sanyo.co.jp/koho/doc/j/corporate/sogyosya.html

井植家
清太郎(淡路島)┐
┌─────―┘
├むめの(松下幸之助夫人)
├歳男[三洋電機創業]―敏(退任)―敏雅(現社長)
├祐郎
└薫

三洋電機はその初期に於いて松下電器と関係が深いんですねぇ

468とはずがたり:2006/01/28(土) 17:19:10
日立、プラズマ新工場検討 1000億円規模 松下、シャープに対抗
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20060128/e20060128007.html
2006年 1月28日 (土) 16:16

 日立製作所は二十八日、プラズマテレビ向けパネルの新工場建設を検討していることを明らかにした。薄型テレビの需要増に加え、ライバルの松下電器産業、シャープなどが相次いで大規模増産を予定しているため、日立も生産体制を拡大して対抗する。

 新工場への投資額は一千億円規模とみられ、早ければ平成二十年の稼働を目指す。日立は、生産拠点を一カ所に集めた方が効率がいいとみており、日立が80・1%を出資してパネルを生産している「富士通日立プラズマディスプレイ」宮崎事業所(宮崎県国富町)への増設が有力だ。

 日立は十九年度中にも、宮崎事業所の生産能力を、月産十万枚から三十万枚に増やす計画だが、さらなる増産が必要と判断した。日立のプラズマテレビの世界シェアは一けた台で、松下の約30%に大きな差をつけられており、プラズマ事業も十八年三月期、営業赤字が百億円以上に膨らむ見通し。増産で生産効率を高め、収益改善を図る。

日立、宮崎にプラズマ新工場建設へ 1千億円規模投資
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20060127/K2006012702880.html?C=S
2006年 1月27日 (金) 20:40

 日立製作所は27日、薄型テレビ用のプラズマ・ディスプレー・パネル(PDP)生産子会社の新工場を、08年に宮崎事業所(宮崎県国富町)で稼働させる方針を明らかにした。薄型テレビの需要が急拡大すると見込まれるなか、松下電器産業やシャープが今月、相次いでパネル増産計画を発表。増産で価格競争力向上やシェア確保を急がないと市場から振るい落とされかねない状況で、日立も1000億円規模の追加投資に踏み切る。

 日立は今月、昨年12月に発表したばかりのPDP増産計画を1年以上前倒しし、07年中に現在の月産10万台(42インチ換算)から30万台に増強する方針を固め、08年以降の追加投資についても検討に入った。新工場の生産能力など詳細は未定という。

 プラズマテレビ首位の松下は今月、1800億円を投資してPDP新工場を建設し、07年7月に稼働させると発表。フル稼働すれば、松下の生産能力は月産92.5万台(同)になる。

日立、薄型TV用プラズマ増産前倒し 液晶で追加投資も
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20060114/K2006011304370.html?C=S
2006年 1月14日 (土) 06:51

 日立製作所は13日、薄型テレビ用プラズマ・ディスプレー・パネル(PDP)の増産計画を1年以上前倒しし、07年中に現在の月産10万台(42型換算)から30万台に拡大する方針を明らかにした。松下電器産業、東芝との合弁で今夏に稼働する液晶パネル工場でも追加投資を検討する。「勝ち組」の松下、シャープなどの相次ぐ大規模投資計画に対抗するもので、内外大手の「増産合戦」が一段と過熱してきた。

 日立がPDP子会社の生産能力を08年度末までに30万台にすると発表したのは昨年12月だった。しかし、年明け早々に韓国のLG電子が07年中に73万台(同)に、松下も1800億円を投資する新工場の建設で08年度中に92.5万台(同)にする増産計画をそれぞれ発表。業界の様相は一変した。

 このため、日立も計画を早め、08年以降の追加投資も「需要を見極め、今年前半に判断する」(幹部)ことにした。投資は1000億円規模とみられる。

 液晶パネルでも、シャープが08年末までに2000億円を追加投資し、生産能力を従来計画の約2倍の183万台(32型換算)にすると11日に発表した。日立、松下、東芝の「対シャープ3社連合」の液晶パネル工場の生産能力は稼働当初で20.8万台しかない。このため、3社は増産に必要な追加投資の検討に入り、年度内に決断する。

469杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/01(水) 19:42:19
東大卒の堀江モンに好いように使われた非エリート・・・・・わかるなぁ。

特集ライブドア
ライブドア中村・宮内容疑者、同級生で買収二人三脚
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060201i201.htm

 ライブドアグループの証券取引法違反事件で、グループの投資・買収戦略を統括する同社子会社「ライブドアファイナンス」の前社長・中村長也(おさなり)容疑者(38)が、株式交換や投資事業組合を組み合わせたライブドア株売却について、資金管理や契約事務などを掌握していたことが、関係者の話で分かった。

 中村容疑者は、グループの財務責任者だったライブドア前取締役・宮内亮治容疑者(38)の高校時代の同級生で、宮内容疑者の指示を受け、「実行部隊」として動いていた。問題の案件を両容疑者が二人三脚で推し進めた実態が浮かび上がった。

 同グループは2004〜05年、株式交換の手法で買収した計6社について、いったん買収先に渡したライブドア株などを支配下に置く投資事業組合に買い取らせ、海外市場などで高値で売却して利益をライブドア側に還流させていた。

 関係者によると、中村容疑者は少なくとも、ライブドア関連会社「バリュークリックジャパン」(現ライブドアマーケティング)が05年1月に行った出版社「マネーライフ」買収の際、「VLMA2号投資事業組合」によるバリュー社株買い取り資金の出し入れ、契約書作成などの実務作業を中心的に手掛けていた。

 マネー社買収の際には、ファイナンス社が母体となった投資組合が別の投資組合にいったん出資し、そこからVLMA2号投資組合に出資していた。このため、VLMA2号組合がライブドアの実質支配下にあることが外部から見えにくい形になっていた。こうした複雑な仕組みについても、中村容疑者が掌握していたという。ファイナンス社は、マネー社の企業価値を水増し査定していたことが判明しているが、これについても中村容疑者が関与していたとみられる。

 中村容疑者は東京地検特捜部の調べに対し、「違法と言われても仕方がないことをした」などと容疑を認めているという。

 中村容疑者は、宮内容疑者と横浜商業高校時代の同級生で、一緒に税理士を目指して勉強した間柄だった。

 ライブドアグループの企業買収については、同社前社長の堀江貴文容疑者(33)の指示・了承の下で、宮内容疑者が具体的な仕組みを考案、中村容疑者が実行するという役割分担が出来上がっていた。同社関係者は「中村容疑者は、宮内容疑者が描いた絵の通りに忠実に実務を進めていた」と話している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

470名無しさん:2006/02/01(水) 23:19:38
>>469
卒業せず在学中に起業→中退したホリエモンはエリートではないと思う。

話はずれるけど宮内氏ら高卒者は絶対コンプレックスを持っているはずだ的な
報道をするマスコミのエリート意識はすごいですなあ。

堀江貴文
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E6%B1%9F%E8%B2%B4%E6%96%87

久留米大学附設中学校・高等学校卒業。東京大学中退。
大学在学中にウェブページ制作請負会社、オン・ザ・エッヂ(現・ライブドア)を600万円で設立。

471杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/02(木) 00:15:32
>>470
それ言うならビルゲイツだって(ry

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

472とはずがたり:2006/02/06(月) 02:11:13
>>441 >>443 >>463
物産てのは結局ガセだったか実現せずだったかなんだけどね。

三洋電機 (6764)
ttp://finance.nifty.com/cs/catalog/finance_735/catalog_0511181506_1.htm
[11月18日 15:06 テクノバーン]三洋電機 <6764> が後場に入ってから一時、前日比19円高(6.67%)の304円まで上昇して急反発の展開となっている。

17日付けの日経新聞朝刊が「三井物産 <8031> は17日、三洋電機と進めてきた金融子会社の三洋電機クレジット <8565> 株式の買い取り交渉を打ち切った」と報じたことが懸念材料となり株価は午前中から軟調に推移していたが、午後2時過ぎになって「三洋電が計画している増資の引き受け先として、三井住友FG <8316> 傘下の三井住友銀行に加え、米ゴールドマン・サックス証券グループが候補として浮上している」とする記事を日経新聞が速報ニュースとして報じたことが手掛かりとなった。
2005年11月18日 15:06

473杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/06(月) 21:50:01
前身のジャック時代に創業者が業務上横領で捕まっている→ http://72.14.207.104/search?q=cache:2sB3hEq30UoJ:gendai.net/contents.asp%3Fc%3D031%26id%3D640+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E8%BB%8A%E6%9F%BB%E5%AE%9A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC+%E9%80%AE%E6%8D%95&amp;hl=ja&amp;ct=clnk&amp;cd=4 し、今度は堀江モン・・・・・今更生扉と縁切って何の展望があるんでしょうかねぇ・・・・・・・

ライブドア:中古車販売子会社が社名変更、資本関係見直し
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/livedoor/news/20060207k0000m020079000c.html

 ライブドア子会社の中古車販売会社ライブドアオート(LDA)http://www.livedoorauto.com/ は6日、今春にも臨時株主総会を開き、社名変更とライブドアとの資本関係を見直す方針を明らかにした。企業イメージの悪化が止まらないと判断した。他にも子会社のメディアエクスチェンジ(MEX) http://www.mex.ad.jp/ も資本関係の解消を検討するなど、傘下企業のライブドア離れが加速している。傘下企業以外からも「風評被害」を訴える声が相次ぐなど、ライブドア事件の波紋は広がる一方だ。

 LDAの社名変更は、東京都内で開かれた投資家向け説明会で、羽田寛社長が発表した。昨年9月にライブドアの子会社になったことの業績面への効果は「わずかなものだった」と語った。特に、強制捜査の着手後はテレビCMなどを停止せざるを得なくなり、集客力も大きく落ちたという。羽田社長は、兼任しているライブドア取締役の辞任を検討していることも明らかにした。

 また、昨年12月に子会社になったサーバー運営会社のMEXは6日、ライブドアが所有する51%超のMEX株を、第三者へ譲渡するよう求める方針を明らかにした。近くライブドアに直接申し入れる。

 一方、ライブドアと資本などの関係がないのに、ネット上の「うわさ」で株価が下落した企業も出ている。無線通信関連のYOZAN http://www.yozan.co.jp/ は6日までにライブドアファイナンスに発行していた60億円の転換社債型新株予約権付き社債を繰り上げ償還することを決めた。「ライブドアと資本関係があると誤解され、株価が強制捜査着手前から30%近く下落した。ライブドアと完全に縁を切るための措置」という。

 ネット関連のサイバーファーム http://www.cyberfirm.ne.jp/ は「本社が那覇市にあることで、県内で自殺した元ライブドア副社長と関係があるという事実無根の文章をネット上に書かれ、株価が急落した」と話している。【望月靖祥】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

474とはずがたり:2006/02/06(月) 22:05:32
>>473
キャッシュが無くならない内に貼り付けておきます。
日本中古車査定センター→ジャック→ライブドアオートなのか。。

2001年6月13日 掲載  
創業者が業務上横領で逮捕
中古車販売のジャック 200億円超の損失の中身
ベンチャーの旗手が聞いて呆れる背信行為

 東京地検特捜部は6月8日、中古車販売大手のジャック・ホールディングスの創業者である渡邉登・前会長と、大木孝浩・前社長を業務上横領の容疑で逮捕した。代表権を持った2人は4月13日に突然、辞任。「ジャックに何が起こっているのか!?」と産業界の耳目を集めていた。
 ジャックは4月中旬、2001年3月期決算の連結業績見通しを発表したが、売上高は当初見通しより100億円減って、600億円。最終損益は57億円の赤字(同31億円利益)に転落。1株15円を予定していた配当はゼロにするという、惨憺たるものだった。
 大赤字の原因はグループ会社などに対する290億円の貸付金。これに94億円の貸倒引当金を計上したためだ。売上高600億円規模の会社で290億円の貸付金はあまりにも巨額である。
 渡邉前会長が逮捕されたのはこうした不透明な金の流れを解明するためだ。不正が発覚するのを恐れ、子会社に融資したような経理処理をしたと地検特捜部ではみている。最終的な横領額は200億円を超えると判断しているようだ。
 創業者の渡邉前会長は、千葉商科大学商学部を卒業後、さまざまな職業を転々とし、最後に中古車の買い取りビジネスにたどり着く。「日本中古車査定センター」の名称で、直営店を全国に展開。社員が出張訪問して、その車両を査定して買い取り、各地のオークションを通じて業者向けに販売するというビジネスモデルを確立した。中間マージンなしというところが受け、99年2月に店頭上場を果たし、同年11月には東証2部に昇格。株価は一時期、4万7700円(額面50円)にまで上がり、渡邉氏は「ベンチャーの旗手」として名をはせた。
 光通信の重田康光社長、アルゼの岡田和生社長、ドン・キホーテの安田隆夫社長など、ベンチャー起業家に知己が多い。
 渡邉氏は昨年秋、社名を「ジャック」から「ジャック・ホールディングス」に変え、純粋持ち株会社に移行した。
「問題になっているのは、経理・財務部門を独立させてつくったジャックアカウンティング社への貸付金です。貸付金の形を取っていますが、渡邉氏はこの資金で株式投資やハワイや千葉のゴルフ場の買収に動いた。兜町では中華レストラン大手の東天紅や東海観光を手掛けたとみています」(ジャックの元幹部)
 ジャックの最終的な損失は200億円ではとても収まらないとささやかれている。
「渡邉氏は株主代表訴訟を恐れて、経営を投げ出したのと違いますか!? 奥さんと離婚していますが、これも投資家やその筋からの追及を免れるための“偽装離婚”と取りざたされています」(同)
 こうした行為が株式市場に対する重大な背信行為であることは言うまでもない。[野村隆夫]

475片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/02/06(月) 23:32:05
>>469-471
私も,堀江さんを東大エリートっていうのはどうなんだろうなとは思ってました。
少なくとも,非エリートだからいいように使われたというようなことではないと思うんですが。(宮内さんが高卒だというのは今知りました。)
関係ないですけど,堀江さんは,慶應とか早稲田とかでもできたし,そっちのほうが商売うまく行ってたかもしれんね,と思います。あんまりにも裸の王様チックですよね。

476小説吉田学校読者(元東大卒の部下):2006/02/07(火) 20:04:33
>>475
堀江サンは、TVの言動ですがどこか他人を見下すところありましたね。
これは「自分しか信じない」という自己形成によるもので、仄聞するところの家庭の問題に起因するんじゃないでしょうか?
私も昨年9月まで東大出の上司(自称某女性議員似、履歴書には書けないが特技は「舌でタバコの火を消す」)の下にいましたので、片言丸氏の言うとおりであります。
エリート的な性格形成は、東大だけでは生まれません。

私の場合は、末期は、上司が私のパペットになっていましたしね。いやあ、パペットに東大出を使うのは痛快であります。ベクトルが分解できなくても、エントロピーが分からなくても、仕事ができる方の勝ち。
・・・って、私が学歴コンプレックスの塊だな。ということで、なんだかんだいっても、「東大幻想、京大幻想」は皆持っているのであります。
でも、文学部卒の文系そのものの自分に誇りはありますよ(この結びはないな)。

478杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/17(金) 15:33:45
生扉関連で二題。それにしても何処だろう?>「ネット販売やブログと呼ばれる日記制作などを手がけるIT系企業」

ライブドア買収にIT企業が意欲示す
http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3228280.html

 厳しい経営状況に立たされているライブドアですが、一部のIT系企業が、条件次第でライブドア本体の買収を検討していることが、JNNの取材で分かりました。

 ライブドアを巡っては、既に20社以上の企業が買収話を持ちかけていますが、こうした中、ネット販売やブログと呼ばれる日記制作などを手がけるIT系企業の幹部は、JNNの取材に対して、ライブドアの大株主であるフジテレビの支援が継続されることなどを条件に、ライブドア本体の買収に関心があることを明らかにしました。

 ライブドアは去年12月末の時点で、600億円余りの現金や預金を保有しているほか、本業のネット関連の技術も水準が高いとの評価から、同じIT系企業の間では統合効果を見込む動きもあり、今後、ライブドアの買収を巡って、水面下での交渉が始まることも予想されます。(17日10:28)


検察のライブドア「焦土作戦」
(ゲンダイネット - 02月17日 14:57)

 堀江貴文(33)ら元幹部4人がきのう(13日)証券取引法違反罪で起訴された。今後、粉飾決算容疑での再逮捕が待っている。さらに、新たな逮捕者も出る。東京地検特捜部は「引き続き徹底的に捜査する」(伊藤鉄男次席検事)としているから、文字通り、ライブドアの「焦土作戦」である。平松庚三社長は、本体の身売りまで示唆し始めた。


 特捜部はライブドア本体の粉飾決算や脱税、堀江本人の脱税に関しても証拠を握っているといわれている。証拠書類を突き付けても容疑を否認するホリエモンを徹底的に叩く方針だ。

 5人目の逮捕も秒読みだ。ターゲットは、宮内亮治(38)が指示した経理操作を了承した疑惑が浮上している熊谷史人取締役(28)である。

「熊谷氏は、堀江側近の中で1人だけ逮捕を逃れ、新体制では社長の平松氏を差し置き代表権も持った。彼が逮捕されて取締役を辞任するとライブドアの取締役は2人になる。3人以上と定めた商法を守るには、緊急に役員会と臨時株主総会を開かなければなりません。ところが同社の株主は22万人もいる。株主総会をやれるかどうか不透明だし、やってもこの状況では大荒れ必至です」(業界関係者)

 メガバンクは新規融資に応じない方針を固め、東証が上場廃止を決めるのも時間の問題になっている。資金調達の道が閉ざされてしまえば、事業を縮小していくしかない。また、すでに数百人が退社しているという。

 ジャーナリストの井上トシユキ氏が言う。

「特捜部は、ライブドアから堀江色を一掃し、解体を促したいと考えているのでしょう。ライブドア・ブランドを返上したい関連会社も、それを歓迎しています。最後は大株主のフジTVが再び役員を派遣し、切り売りと吸収に向かう可能性もあります」

 検察の徹底捜査で、ライブドアは焦土と化しつつある。

【2006年2月14日掲載】


[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

484片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/02/22(水) 21:46:17
日本のコカ・コーラって以前からいろんな会社に分かれていますよねー。
小さいころから食品の製造社名・販売社名を見るのが好きだったので、昔からなんでだろうと思っていました。

コカ・コーラ2社が統合 清涼飲料で国内2位に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060222-00000256-kyodo-bus_all

 コカ・コーラグループの製造販売会社、コカ・コーラウエストジャパン(福岡市)と、近畿コカ・コーラボトリング(大阪府摂津市)は22日、7月1日付で共同持ち株会社を設立し経営統合すると発表した。両社の売上高は2005年12月期で4267億円に上り、清涼飲料水販売ではサントリーに次ぎ2位となる。
 ウエストは九州北部3県と中国地方5県が、近畿は京都・大阪・兵庫の3府県が事業エリア。統合でシステム統一や物流効率化を図り、コスト削減し経営基盤を強化する。
 7月1日にウエストが会社分割し、持ち株会社「コカ・コーラウエストホールディングス」を設立。事業会社としてウエストと近畿が傘下に入る仕組みで、近畿については1株に対し持ち株会社株0・451株を交換し、子会社化する。
(共同通信) - 2月22日20時34分更新

486杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/26(日) 20:04:33
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/886 の続報。自分も一つ勝負に噛んでみたい気がする・・・・・

ライブドア株 ハゲタカ餌食
(ゲンダイネット - 02月26日 13:08)

 東京地検特捜部はきのう(22日)、有価証券報告書の虚偽記載容疑で、ライブドアの堀江貴文前社長らを再逮捕、同社の代表取締役、熊谷史人を逮捕した。ライブドアは取締役がそろって捕まり、商法で定められた役員3人にも事欠く事態に陥っている。上場廃止も「決まり」で、会社として機能停止状態だ。


 ところが、そんなライブドア株がきのうは前日比8円高の72円。しかも、米国のファンド、シオン・キャピタルがライブドア株を5.52%も買い占めていることが分かった。米系投資顧問会社のキャピタル・リサーチも6.54%から8.58%に保有比率を高めている。紙くず必至のライブドア株を買う思惑はどこにあるのか?

「ライブドアはライブドア証券やメディアエクスチェンジ、ターボリナックス、弥生といった利益を挙げられる優良企業を持っている。ライブドアオートやセシールも商売になる。上場廃止になってもグループ企業を切り売りすれば、資産超過になり、儲かるという読みでしょう。たった5、6%では支配権は握れませんが、第2位株主のフジテレビの持ち分(12.7%)も買い足せば、堀江の持ち株比率17.2%を上回り、筆頭株主になれる。資産売却で主導権を握れるわけです」(兜町関係者)

 まさに「死臭に群がるハイエナ」だ。フジテレビもライブドア株を売り急いでいるだろうから、外資のファンドがライブドアを“最終解体処理”することになりそうだ。

 もちろん、今後マネーゲーム化するだろう株価で、ひと儲けを狙う動きもある。西武鉄道は上場廃止直前まで買いが入ったし、破綻した足銀フィナンシャルグループ株は一時1円まで値を下げたが、その後、24円まで上がった。儲けた元銀行マンが名古屋のテレビ塔から現金をばらまいて話題になった。

「上場廃止株は平均してその前の最高値から99.5%下がっている。ライブドアは794円でしたから、4、5円まで下がることになる。それから、また値上がりする可能性もある。上場廃止決定後、整理ポストに置かれる1カ月間はすさまじいマネーゲームになりますよ。22万人の株主はまだ売り切っていないだろうし、売ったあと、損を取り戻すためにマネーゲームに参加する可能性もありますからね」(経済評論家・杉村富生氏)

 シロウトは手を出さない方がいいかもしれない。

【2006年2月23日掲載】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

487とはずがたり:2006/02/27(月) 01:58:08
>>484
コカコーラ社は日本各地での販売権を地域ごとに分割して各地の有力企業に与えたのであんな感じに各地にいろんな会社があったんですが,最近は各地で巨大化の動きが著しいようですね。↓に纏めておきました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/199

488とはずがたり:2006/03/07(火) 09:17:20

ぴあ:セブン−イレブンと仲たがい チケット4月末で休止
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060304k0000m020029000c.html

 チケット販売のぴあは3日、コンビニエンスストアのセブン−イレブンで行ってきたチケット販売・受け渡しのサービスを4月末で休止すると発表した。セブンが他のチケット販売会社との提携を拡大していることにぴあが反発したもので、チケット販売とコンビニの最大手同士の「仲たがい」だけに、行方が注目されている。

 ぴあは年間4000万枚のチケットを販売しているが、01年11月からは電話などで注文を受けた映画や演劇、スポーツなどのチケット販売や代金支払い済みのチケット引き渡しサービスをセブンの店頭で行っている。

 しかし、ネット経由でチケットを購入する利用者は年々拡大、サービスを提供する会社も増えており、セブンは昨年12月に芸能プロダクションのホリプロと提携し同様のチケット販売サービスを開始。2月からはチケット販売のCNプレイガイドと提携するなど提携先を増やしてきた。

 これに対し、ぴあは「販売方法や払い戻し方法などが異なる」と他のチケット販売会社のサービスをやめるようセブンに求めてきたが、セブンは「消費者の利用に合わせて提携先を拡大する」との姿勢を崩さなかった。

 ぴあは、ファミリーマートやサークルKサンクスなどでもチケットサービスを行っており、セブンでのサービスを休止しても「業績に影響は与えない」という。セブンも「チケットの取り扱いが減るとは思わない」と強気で、にらみ合いが当面続きそうだ。[古田信二]
毎日新聞 2006年3月3日 18時54分 (最終更新時間 3月3日 20時36分)

489杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/15(水) 01:16:59
>>478でウワサされていた「ネット販売やブログと呼ばれる日記制作などを手がけるIT系企業」とは違うみたいですね。もっとも自分もUSENにはGYAOでお世話になってますが・・・・・

USEN、ライブドア支援に名乗り フジと株式譲渡交渉
http://www.asahi.com/business/update/0315/002.html
2006年03月15日01時01分

 有線放送・無料インターネット動画配信のUSENが、ライブドアの経営支援に名乗りを上げていることが14日、分かった。ライブドア株の過半を握って傘下に収めることも視野に入れている。同社のポータル(玄関)サイト事業や証券業を取り込むことで、ヤフーや楽天に並ぶネット大手への脱皮をめざす。

 USENは、ライブドア株の12.7%を保有するフジテレビジョンとも株式譲渡について交渉している。ただ、ライブドアは関係会社からの損害賠償訴訟など将来の経営懸念も抱えており、USENが最終的に提携に踏み切るには曲折も予想される。

 USENは64年に設立。有線放送やカラオケ事業、光ファイバーによる高速大容量通信事業も手がけ、05年8月期の連結売上高は1541億4800万円、グループ従業員は約5700人。

 最近ではインターネット経由の動画配信事業が急成長中だが、ライバルのネット大手が持つポータルサイトや金融事業を持っていない。その弱みをライブドアのネット関連事業や証券事業との相乗効果で補う狙いだ。

 ライブドアの時価総額は上場廃止を織り込んだ株価の下落で800億円程度に下がっており、買収しやすくなっている事情もある。ライブドアが保有する618億円の現預金(昨年12月末)や数百億円の金融資産をグループ内に取り込めば財務体質の改善も見込める。

 一方、ライブドアは雇用を守りつつ、可能な限り事業の切り売りをしないことを再建の基本方針にしている。同社には10件以上の資本提携の申し出があるが多くは投資ファンドで、その傘下に入れば事業の切り売りは避けられない。「事業会社との提携を優先させたい」というライブドアにとってUSENは最有力の候補だ。

 ただ、USENは05年8月期連結決算が277億円の当期赤字で有利子負債も多く、買収資金の調達が課題だ。粉飾決算が指摘されているライブドアの資産内容には不透明なところがあり、将来の訴訟でさらに損失が出る可能性もある。このためUSENの株主や監査法人などが支援に反対する可能性がある。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

491杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/03/19(日) 00:18:43
infoseekのヘッドラインでは「ライブドアより悪質」となっていたので思わずクリックしましたが、こういうのが槍玉に挙がる様では事業再生に足かせがついてしまうのではないですかね?

与謝野金融相「厳正に調査」日興コーデ連結外し問題
民主・峰崎議員が質問「ライブドアより悪質では」
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_03/t2006031725.html

 日興コーディアルグループが平成17年3月期決算で、買収企業などののれん代約1400億円を連結対象から外していた問題で、与謝野馨金融担当相は16日の参院財政金融委員会で、「問題があれば(法令の適用の対象となるかどうか)厳正に対処したい」と述べ、法令違反がないか厳しく調査する考えを示した。民主党の峰崎直樹議員の質問に答えた。

 日興コーディアルグループの孫会社「NPIホールディングス」(NPIH)は17年1月、コールセンター大手のベルシステム24を完全子会社化した。この買収に伴い、NPIHとベル社に将来償却を迫られる計約1440億円の費用(のれん代)が発生したが、同グループは両社を連結対象から外した。

 その一方で、NPIHは、ベル社株を使ったデリバティブ(金融派生商品)契約を親会社にあたる日興プリンシパル・インベストメンツと結び、同社は約140億円の利益を得た。この利益は連結決算に反映された。

 ベル社買収に絡み、費用(損失)部分を連結から外し、利益だけを連結する処理方法が「ライブドアのM&Aの構造と似ている。ある意味、ライブドアより悪質ではないか」(峰崎議員)として問題視されている。

 そのNPIHについて与謝野氏は、「一般論でいえば、ベンチャーキャピタル(VC)が投資育成目的で株式を保有している場合は、連結対象にならない」との見解を示した。

 これに対し、峰崎議員は「ベンチャーキャピタルは未公開企業に投資しその株式を公開させて利益を得るものを指す」と指摘。東証1部上場企業だったベル社を上場廃止にして完全子会社化したNPIHは、ベンチャーキャピタルの定義にあたらず、連結対象になるとの考えを示した。

 これを受けて、与謝野氏は厳しく調査することを表明した。

ZAKZAK 2006/03/17

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

502とはずがたり:2006/04/19(水) 02:19:26
むう

決断の裏流通再編の波 ベニマル、セブン&アイの完全子会社に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060418-00000007-khk-toh

 食品スーパー大手のヨークベニマル(郡山市)が9月、イトーヨーカ堂やセブン―イレブン・ジャパンなどを傘下に置くセブン&アイ・ホールディングス(東京)の完全子会社となる。付き合いが長いグループ内の再編とはいえ、東北有数の上場企業の衝撃的な決断は、流通再編の荒波が押し寄せている現実を鮮明にした。(郡山支局・若林雅人)

<独立経営も模索>
 「5年後に200店舗、売上高5000億円、経常利益250億円を達成する」。7日に開かれたヨークベニマルグループの入社式で、大高善興社長は新入社員や同社幹部らを前に、こう宣言した。

 2006年2月期決算に比べ、売上高で1.6倍、経常利益で1.8倍。「かなり高いハードル」(同社幹部)と受け取られたが、4日後の完全子会社化発表で、裏付けが明らかになった。

 ヨーカ堂グループの持ち株会社セブン&アイが昨年9月に発足して以来、ベニマルは同社との関係強化を検討していた。ただ、子会社化には慎重で、今年1月にセブン&アイの幹部が完全子会社化の検討を示唆したと報道された際も、「そんな話はない」と打ち消した。
 清野真孝専務は「地場の商店として郡山で創業し、株主の4割は福島県内。セブン―イレブンなどグループ他社とは生い立ちが違い、従来通りの独立経営も一つの方法と考えていた」と明かす。

<強固な信頼関係>
 急展開したのは3月上旬。セブン&アイから「もう1度、子会社化を検討してほしい」と正式な申し入れがあった。
 1973年から続くヨーカ堂との業務提携で、グループとの信頼関係は強固。北関東へ進出し、さらに昨年、中国初の生鮮食品スーパーを北京に出店した。会社は、創業時の「大高家の個人商店」とは懸け離れた舞台に上がっている。「大きな市場で果敢に挑戦する時期が来た」と、3月下旬に子会社化を決断した。

 最近の大高社長は「グローバル化」を口にすることが多かったと、社内関係者が指摘する。入社式でも「ウォルマートが仙台に出店する」と、世界最大手を名指しして社員を鼓舞した。
 西友は6月、ダイエー泉店(仙台市泉区)跡地に、親会社ウォルマートのノウハウを取り入れたスーパーセンターを初出店する。食料品、衣料品から住宅用品まで並ぶスーパーセンターは、国内最大手のイオンが東北で出店を進めているが、ベニマルは未導入。国内外の大手が入り乱れた流通戦争が足元に及び始めたことで生じた強い危機感が、子会社化へと背中を押した。

<「一体化は脅威」>
 一方、セブン&アイにとっては、苦戦する食品スーパー部門の強化が急務だ。営業利益率4%前後と業界有数の高収益体質を誇るベニマルは、部門の中核にうってつけだ。セブン&アイは「マネジメントや商品開発、サービスなど多くの長所を共有化したい」と期待する。

 ベニマルは「北関東での(同一地区に集中出店する)ドミナント構築など、従来の経営方針に変更はない」と説明するが、東京近郊で展開しているセブン&アイ傘下のスーパー2社と連携・統合する可能性は高い。
 東北の他スーパー関係者は「セブン&アイとの一体化は脅威。ベニマルはどこに向かうのか」と、「食品スーパーの雄」の行く末を注視している。

(河北新報) - 4月18日7時4分更新

503とはずがたり:2006/05/14(日) 16:42:25

プラズマテレビや液晶テレビはここで。

薄型テレビ 強気の生産計画でソニー、シャープを急追
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060514-00000000-maip-bus_all

 市場の急拡大が続く薄型テレビで、国内メーカーの07年3月期生産計画が出そろった。05年出荷実績で、液晶テレビで世界シェア1位のシャープと、同社を急追する3位のソニーがいずれも600万台の生産を計画しており、首位逆転もありえる状況だ。プラズマテレビでは世界シェア1位の松下電器産業が400万台の生産を計画。世界シェアを4割に伸ばし、圧倒的首位を固める態勢に入った。
 シャープは05年の世界シェアで1位だったものの、10〜12月期には、ソニーとフィリップス(オランダ)に初めて逆転され、3位に転落した(米ディスプレイサーチ調べ)。町田勝彦社長は「商品が足りず需要に応えられなかった。負けたとは思っていない」と強気だが、大型パネルを量産する頼みの亀山第2工場(三重県)の稼働は、今年10月の予定から前倒しを検討しているものの、早くても夏以降になる見通しだ。
 同社は当面、台湾メーカーからのパネル調達で生産量の上積みを図るが、佐治寛副社長は「シェアよりも品質にこだわりたい。生産台数は600万台が限度で、無理な増産はしない」と説明しており、前期比の伸び率は5割にとどまる。サムスンとの合弁パネル工場の本格稼働で生産が軌道に乗ったソニーは2倍以上の増産を計画し、首位の座に王手をかけている。
 一方のプラズマテレビでは、松下が「今後も圧倒的に勝ちつづける」(川上徹也副社長)と述べるように、尼崎工場(兵庫県)での増産で生産量を2倍に伸ばし、世界シェアを20%台から一気に40%に高める計画だ。特に欧州では2.6倍の120万台を見込む。
 松下を追う日立製作所は、課題だった販売力強化を目指して世界同時発売の態勢をつくった。だが、パネルの生産能力を今秋、倍増するが、まだ十分ではない。パイオニアは今年度の売り上げ増で既存ラインがようやくフル稼働となる状況だ。パネル工場で新規設備投資の予定はなく、上位メーカーとの差は拡大しそうだ。[斉藤望]
(毎日新聞) - 5月14日10時39分更新

506とはずがたり:2006/08/21(月) 22:15:38
ホントは商業論スレだが,行きがかり上此処で。

ダイエー樋口社長、退任へ 丸紅と戦略のずれ
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20060821/K2006082103790.html
2006年 8月21日 (月) 21:26

 経営再建に取り組んでいるダイエーの樋口泰行社長が筆頭株主の丸紅に辞意を伝え、10月にも退任する見通しとなった。経営改革が業績に結びつかないジレンマや、丸紅が圧倒的な株主となった体制の下では自由に手腕をふるいにくいと感じたことが引き金になったようだ。丸紅は後任に役員クラスを派遣する方針で、人選を進めている。

 樋口社長は21日、先週末の辞任報道後初めてダイエー本社に姿を現したが、本人から社員に対する説明は特になかった。社内は表面上は平静だが「突然のことにびっくりした人が多いようだ」(中堅社員)という。

 「引き続き貢献させていただきたい」。7月28日、産業再生機構が保有するダイエー株を丸紅に譲渡すると発表した記者会見で、樋口社長は「続投宣言」したばかりだった。わずか3週間での辞意は突然に映るが、実は、樋口氏は退任時期を探っていた節がある。

 06年3〜5月期は、スーパー本業の単体決算で営業黒字を確保。ただ、利益は小さく、既存店売上高も4月以降、6月を除くと前年割れが続いている。樋口氏は最近、親しい人に「再建がうまく進んでいない」などと漏らしていたという。

 さらに、これまでのダイエー再建は機構や丸紅が決めた事業再生計画の下で「樋口氏の方針は貫けない環境」(関係者)に置かれていた。樋口氏は店舗の改装スピードをもっと上げるべきだといった考えを持っていたとされる。しかし、丸紅内部には樋口氏の経営手腕を疑問視する声もあり、「(樋口氏の)持論を反映する余地は、今後むしろ減ると考えたのではないか」との見方も広がる。

 樋口氏は日本ヒューレット・パッカードなどでの経営手腕を買われ、第2位株主のアドバンテッジパートナーズ(AP)の説得で昨年5月、社長に就任した。しかし、8月末にはAPが選んだ取締役も、丸紅が筆頭株主になったことで退任予定で、後ろ盾を失ってしまう。

 丸紅と協議を進めていた9月以降の新たな取締役の人事案でも、必ずしも考えが一致しなかったとみられる。樋口氏から辞意を伝えられた18日、丸紅幹部はすぐに次期社長を社内から派遣する方針を明らかにした。

507片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/08/30(水) 00:45:12
洋食器ではノリタケに次ぐ企業。
日本では、ファンドと組んで、経営陣がバイアウトすることも今後増える見込みのようだ。価値を高めて再上場もしやすいし、外資もかかわりやすいから?
鳴海製陶は中華資本を利用した。昨今の金集めは外資系ファンドがかかわることが多いが、中華資本というのは意外。

住金100%子会社の鳴海製陶、MBOで住金保有分を買い取り
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060829-00000330-reu-bus_all
 
 [東京 29日 ロイター] 住友金属工業<5405.T>の100%子会社である「鳴海製陶」(本社・名古屋市、倉橋鷹輔社長)は29日、経営陣による企業買収(MBO)を実施して、住金の保有する株式を買い取ることで合意したと発表した。

 鳴海製陶は、食器類をはじめ、セラミック関連商品の開発・生産・販売を手掛ける洋食器メーカーで、売上高の規模は約111億円、従業員は403人。同社は、住金との事業シナジーが薄いことからMBOの実施を検討していた。

 MBOは、中国のプライベート・エクイティーの「CITICキャピタル・パートナーズ」とともに、住金が保有する90%の鳴海製陶株式を買い取る。住金は2年間にわたって10%を保有する。

 CITICキャピタル・パートナーズはMBO支援に特化したファンドを組成しており、2005年にはポッカコーポレーションのMBOを手掛けた実績がある。

 住金の広報は、鳴海製陶の株式売却によって「業績に大きな影響はない」としている。 
(ロイター) - 8月29日14時16分更新

508とはずがたり:2006/08/30(水) 22:05:35
此が実現するとダイヤモンドシティを運営するなど関係の深かった三菱商事に加えて丸紅との関係も深まることになる。イトーヨーカドーは物産と仲良し。因みに伊藤忠はファミマ,三菱商事はローソンや菱食を擁す。

ダイエー株 イオンと売却交渉へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20060830mh16.htm
丸紅、最大20% ウォルマートとも

 ダイエーの筆頭株主の丸紅が、ダイエー再建に協力する事業提携先として、イオン、西友を傘下に収める米ウォルマート・ストアーズのそれぞれと近く交渉に入ることが30日明らかになった。丸紅は他の流通大手にも打診の上、提携先を最終決定する方針だが、商品や店舗開発などに定評のあるイオンが有力と見られる。イオンとの業務・資本提携が実現すれば、売上高で6兆円を超える国内最大の流通グループが誕生することになる。

 丸紅は保有するダイエーの株式44・6%のうち、提携先に最大20%売却し、10月にも業務・資本提携を結ぶ。提携企業はダイエー株の23・5%を保有する投資ファンドのアドバンテッジパートナーズ(AP)に次ぐ第3位の株主となる見通しだ。

 イオンの岡田元也社長は30日朝、記者団に対し、「ダイエーには以前から興味は持っている。2〜3日かけて情報収集した上で、丸紅と話をしたい」と述べた。一方、ウォルマートは同日正午現在、コメントを発表していない。

 丸紅は8月4日付で、産業再生機構からダイエー株33・6%を698億円で追加取得、筆頭株主となった。ただ、流通業の現場経験は乏しいため、事業提携先の選定が急務になっていた。丸紅は10月6日にも開かれるダイエーの臨時株主総会で、社長に内定している西見徹氏をはじめ、取締役会の半数以上の取締役の派遣を決める意向だ。事業提携企業が決定すれば、丸紅による再建体制が整うことになる。
(2006年8月30日 読売新聞)

510とはずがたり:2006/10/17(火) 22:16:55
台湾の液晶ディスプレイメーカー、AUOとQDIが合併
合併により世界シェアは19%を超え、韓国の競合企業に並ぶ見通しだ。
2006年04月10日 13時08分 更新
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/10/news017.html

 台湾の液晶ディスプレイメーカー友達光電(AUO)は4月7日、同業の広輝電子(QDI)を吸収合併すると発表した。

 合併は2006年10月1日付けで行われる予定であり、AUO株1株とQDI株3.5株を交換する形で行う。この取引は両社の取締役会から承認を得ており、これから株主総会での承認を諮る。

 合併後は、AUOの会長兼CEO、K.Y.リー氏と社長兼COO(最高執行責任者)H.B.チェン氏が引き続き今の役職を務める。

 チェン氏は、合併によりサプライチェーン、研究開発、製品ポートフォリオの3つの分野でのシナジー効果が見込めると述べている。

 AUOは世界第3位の大型液晶パネルメーカー(DisplaySearch調べ)。合併により世界シェアは19%を超え、韓国の競合企業に並ぶという。

511片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/11/02(木) 08:00:08
東洋紡、日平トヤマ株をコマツに91億8000万円で譲渡へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061031-00000449-reu-bus_all

 [東京 31日 ロイター] 東洋紡<3101.T>は31日、コマツ<6301.T>との間で、持分法適用関連会社である日平トヤマ(東京都品川区)の保有株式をコマツへ譲渡する契約を締結したと発表した。東洋紡が保有する約1031万株(所有割合20.40%)を91億8000万円で12月下旬までに譲渡する予定という。
 東洋紡は、ノン・コア事業を縮小して資本効率の向上を進めており、産業機械分野で事業展開しているコマツに株式を譲渡する。
 
(ロイター) - 10月31日16時8分更新

512とはずがたり:2006/11/20(月) 00:23:55

電機・電器・電子関係が多いので此処にレス。選択と集中が非常に巧く行ってるらしい

三菱電機、時価総額で東芝も抜く
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061110-00000203-jij-biz

*三菱電機 <6503> の株式時価総額が10日、2兆3790億円となり、同業の東芝 <6502> (2兆3531億円)を上場以来初めて上回った。薄型テレビ関連の工場自動化システムなど、安定的な収益確保が見込める産業用機器に経営資源を集中し、大幅な増収増益になったのが好感されたとみられる。 
(時事通信) - 11月11日6時4分更新

513とはずがたり:2006/11/21(火) 02:15:56

日立、HDDなど赤字3事業で撤退も視野に再建加速
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061117-00000498-reu-bus_all

 [東京 16日 ロイター] 日立製作所<6501.T>は16日、2009年度までに営業利益率を5%に引き上げることを柱とする新経営方針を発表した。記者会見した古川一夫社長は、ハードディスクドライブ(HDD)、薄型テレビ、液晶ディスプレーの赤字3事業は07年度から2年間で黒字化を定着させ、達成できない場合は撤退も排除しない方針を示した。同社長は、営業利益率5%について「私のコミットメント(必達目標)」と強調し、達成できない場合は、経営責任を伴うことを明言した。
 日立の2006年度の営業利益率は1.8%の見込みで、目標を大幅に下回る。同社は、庄山悦彦・現会長の社長時代(1999年4月―2006年3月)の通算7年間で、純損益が約2300億円の赤字となるなど、利益体質への転換が急務。古川社長は「日立に必要なことは、収益にこだわることに尽きる」と述べた。
 同社は、税引き後事業利益から金利負担コストなどを差し引いて算出する独自の付加価値指標(FIV)に基づく収益管理を徹底。FIVの赤字が2年続く場合は、再建計画が必要になり、同計画後2年以内に黒字化しない場合などは、事業撤退を促す。FIVの算出方法は非公開だが、営業赤字の場合はFIVも赤字。ただ、CSR(企業の社会的責任)などの要素も加味され、財務諸表の数値だけでは決まらないという。 
 こうした管理手法の強化で、9月末で885社に上る連結子会社数は、今後700社程度に減らす方針。また、今後の重点分野として、電力や鉄道、金融向けシステム、自動車機器、昇降機などの「社会イノベーション事業」に注力する方針だ。古川社長は、社会インフラに関連したこれらの事業が「日立の得意技として社会から期待されている」と強調した。
 一方、プラズマなど薄型テレビ事業は、07年度の営業黒字化を図り、液晶ディスプレー事業は今年度下期に黒字化させ、定着を目指す。2003年1月に米IBM<IBM.N>から買収して以来、赤字が続くHDD事業では、06年1―3月で約14%だった市場シェア(台数ベース)が、今年7―9月には約17%に上昇したと推定。07年には、新商品の拡大で年間シェア20%への引き上げを目指す。 
 ただ、赤字3事業の扱いについて古川社長は「聖域ではない」と指摘し、FIVに基づく事業選択の対象との認識を示した。古川社長は、記者団に対し、赤字3事業が07年度から2年間で黒字化しない場合は「撤退、合弁、M&A(合併・買収)などいろいろな形があり、何らかの手はつけないといけない」と述べた。
(ロイター) - 11月17日6時36分更新

514とはずがたり:2006/11/25(土) 15:12:35

下の記事最後の分析の部分が尻切れトンボで倫理が滅茶苦茶訳判らん。

<セイコーインスツル>会長解任の服部氏、取締役を辞職 (毎日新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/seiko/story/21mainichiF20061121p1500m020103/

 セイコーインスツルは20日、服部純市取締役(55)が辞職したと発表した。19日に辞表を提出、20日付で受理したという。16日の同社取締役会で、独断的経営手法などを理由に会長兼社長代行の職を解任されていた。ただ、服部氏は同社の筆頭株主のため、経営は離れても株主の立場でかかわりを持ち続けることになる。

[ 2006年11月20日21時22分 ]

ワンマン会長を電撃解任したセイコーの迷走 (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/seiko/story/23gendainet02029406/

“服部セイコー”が揺れている。電子辞書などで知られるグループ中核企業セイコーインスツル(SII)の服部純市氏(55=慶大工学部)が先週末、取締役会の緊急動議で代表取締役会長兼社長代行を解任されたのだ。

 SIIは「独断的な経営手法によって合理的な経営執行を怠り、従業員の著しい不信感を招いた」と説明。子会社の上場方針や新規事業参入を巡る純市氏のワンマンぶりが原因で、経営陣と対立したためともいわれている。だが、そもそもSIIは創業家の服部一族が大株主の上、グループ総帥の禮次郎の甥にあたる純市氏も個人株主に名を連ねている。サラリーマン社長のクビが飛ぶのとはワケが違う。

「純市氏は取締役として役員には残っていますが、降格はこれで2度目。一般企業で役員の2度の降格なんて聞いたことがありません。尋常な状況ではないですよ」(大手証券関係者)

 純市氏は2003年に業績不振の責任を問われ、代表取締役会長から副会長に降格。04年に代表取締役名誉会長となり、今年5月に代表取締役会長兼CEOに復帰。そのわずか1週間後に茶山幸彦社長(当時)が健康上の理由で退任して以来、社長代行を兼務していた。半年足らずでトップがコロコロ代わる異常事態。迷走の背景に一体何があったのか。

「創業家内のイザコザが原因ではないかという話が流れています」というのは精密機器業界に詳しい経済ジャーナリスト。

「今回の解任劇を仕掛けたのは、創業家以外の役員たちです。つまり番頭の彼らが、大株主や役員の形でグループ全体ににらみをきかせている服部一族の意向を無視し、純市氏を引きずり降ろせるはずがない。一族と番頭が示し合わせたのではないかというんです」

 業界の先端を走り、世界に通用するブランドを持つセイコーも、古臭い体質から脱皮できていないということか。
[2006年11月20日掲載記事・2006年11月23日10時00分 ]

516片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/05(火) 11:08:40
デンコードー、ケーズデンキと統合 株式交換、業界4位に
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/12/20061205t72034.htm

 家電量販チェーンのデンコードー(仙台市)は4日、業界大手のギガスケーズデンキ(水戸市)と2007年4月1日付で事業統合する、と発表した。株式交換により、ケーズデンキの完全子会社となる。連結売上高は両社合わせて5000億円(2006年3月期)を超え、株式を上場する家電量販店ではコジマ(宇都宮市)を抜いて業界3位、ヨドバシカメラ(東京)を含めると4位の家電チェーンが誕生する。

 両社は同日、株式交換の基本合意書を締結した。07年2月に臨時株主総会を開いて承認を受けた後、4月1日に株式交換を実施。デンコードー1株に対し、ケーズデンキ0.35株を割り当てる。デンコードーはジャスダック上場を廃止する。

 株式交換後、ギガスケーズデンキは「ケーズホールディングス」に社名を変更する。社長にケーズデンキの加藤修一社長、副社長にはデンコードーの井上元延社長が就任する予定。デンコードーは東北、北海道の店舗展開に専念し、店名は当面、変更しない。

 東京で記者会見したデンコードーの井上社長は、子会社化を選択した理由について「この業界は変化が激しく、将来を考えるとパートナーが必要」と説明。ケーズデンキの加藤社長は「存在感を持って生き残るのは業界3位まで」と述べた。

 デンコードーは、東北、北海道を中心に114店を展開する。06年3月期の売上高は1186億1200万円で、ヨドバシカメラなどを含めると業界9位。

 ケーズデンキは関東や東北、近畿、中四国などで241店を構え、06年3月期の売上高は業界6位の3997億9100万円。全国の中堅家電チェーンを事業統合で傘下に治めるなど、急成長している。

 家電量販店は、全国で大型店を積極的に出店するヤマダ電機(前橋市)が首位を独走。エディオン(東京)、ヨドバシカメラも巨大な仕入れ力を背景に価格競争を繰り広げ、大手への集約が進んでいる。

517片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/05(火) 11:10:36
デンコードー事業統合 価格競争激化に対応 売上高4倍超
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2006/12/20061205t72022.htm

 【解説】家電量販店のデンコードー(仙台市)が、事業統合によりギガスケーズデンキ(水戸市)の完全子会社となる。地盤の東北、北海道でも最大手のヤマダ電機(前橋市)などが出店攻勢を強め、価格競争が激化している。デンコードーは大手グループを形成することで対抗し、「東北の地域一番店」として生き残る道を選んだ。

 家電量販店は、大手メーカー製品の販売が中心で、扱う商品は基本的に同じだ。競争は、価格面に集約されてくる。

 対等の価格競争をしても、経営規模に勝る大手が仕入れ条件で優位に立つため、家電量販店でも上位と下位で収益力の差がつき始めていた。業界では寡占化が進み、「最終的に残るのは3社から5社の大手グループ」という見方も強い。

 東北では2002年にヤマダ電機が本格出店を開始。デンコードーは店舗の大型化で対抗し、ヤマダの猛追を受けながらも、東北でトップの14%前後のシェアを保っていた。一方で、単独での生き残りは困難とみて、02年にはエディオン(名古屋市)などと業務提携(04年解消)し、再編も探ってきた。

 今回の事業統合で、グループの売上高は、デンコードーの約4倍以上になり、仕入れ条件の改善などにつながる。グループの東北での販売額は、「ヤマダを3、4割上回る」(デンコードー)見込みだ。

 価格競争力の向上と東北での知名度を生かす戦略だが、ケーズデンキは今までの競合店で、北海道・東北のケーズ側の40店と重複する地域もある。経営規模拡大による物流面のメリットと今後の店舗の統廃合などで、東北でどうドミナント(最優勢地域)戦略を再構築していくかが、問われる。
(報道部・阿部信男)

2006年12月04日月曜日

518小説吉田学校読者:2006/12/05(火) 21:08:46
>>516-517
この記事の隠れたポイントとして、福島浜通りはケーズデンキの天下になるのは間違いありませんな。。。

519片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/05(火) 21:50:14
>>518
デンコードーというのはそのへんで強いんですかね。
ケーズデンキのほうも、なんとなく「新製品が安い」ということしか知りません(笑)。

この業界、中位以下の経営が厳しく、再編が盛んですが、どうなるのでしょうね。
北陸では、100満ボルトが頑張っていますが。

520とはずがたり:2006/12/05(火) 23:49:29
電激倉庫+ラオックスなんて組み合わせもありましたね。
ケーズデンキもケーズ(関東)+ギガス(中部)+デンコードー(東北)+八千代ムセン(関西)で規模効果狙いに来てますね。
エディオン=エイデン(名古屋・栄電社)+デオデオ(広島)+ミドリ電化(大阪)など家電量販店は安さと品揃えが命だから戦国時代ですねぇ。

521とはずがたり:2006/12/06(水) 22:27:17
薄型大画面テレビ:プラズマ、苦戦鮮明に
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061207k0000m020043000c.html

大画面商品の品ぞろえが大幅に強化された液晶テレビ=東京都内の量販店で

 国内の薄型テレビ市場で、大画面商品の充実が著しい液晶テレビの攻勢を受けて、プラズマテレビの苦戦が鮮明になっている。

 調査会社のBCNが6日発表したデジタル家電の販売動向によると、プラズマの32〜50型未満の平均単価は、液晶との競合激化により、今年6月から半年間で約25%も下落した。薄型テレビ全体の販売に占めるプラズマの割合は、50型以上では昨年11月には97%と独占状態だったが、今年11月は液晶を手がけるシャープやソニーの攻勢を受けて67%まで下落。大画面向きというプラズマの強みが薄れていることを示した。

 BCNが全国の家電量販店など約2300店の販売データを集計したところ、プラズマの10月の販売金額は前年同月比1.9%減と急ブレーキがかかり、同社が04年10月にテレビの調査を始めて以来、初めての前年実績割れとなった。

 11月は同7.6%増に戻したものの、月平均で30%程度増えていた9月までの勢いはない。同社は「12月以降も同じ傾向が続くだろう」と分析する。10月は年末商戦向けの新商品に切り替わる時期で、液晶の販売金額も同月は同5.4%増と低い伸びだったが、11月には31.2%増に回復した。

 一方、パソコンの11月の販売金額は、前年同月比26.4%減と低迷。米マイクロソフトが来年1月30日に個人ユーザー向けに発売する新基本ソフト(OS)「ウィンドウズビスタ」の登場を待つ買い控えの影響が明らかになっている。【遠藤和行】

毎日新聞 2006年12月6日 19時33分

523片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/08(金) 10:34:33
日本電産、M&A再開
矢継ぎ早に3社買収 売上高1兆円へ着々
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006120800035&amp;genre=B1&amp;area=K00

 日本電産がM&A(企業の買収・合併)を本格的に再開した。10月以降、仏社の車載モーター部門やシンガポールのハードディスク駆動装置(HDD)部品大手など3件の買収を矢継ぎ早に発表した。

 2010年度の目標は連結売上高1兆円、営業利益1500億円。再開したM&Aの背景には、短期の収益構造を強化すると同時に、中長期的な事業展開に向けた戦略がある。

 「M&Aで時間を買う。売上高と利益を公約通り実現したい」。永守重信社長は10月下旬に東京都内で記者会見し「M&A再開」を宣言した。

 日本電産の05年度売上高は5368億円、営業利益は534億円。売上高はここ10年以上、過去最高を更新中だが、1兆円を目指す10年度は4年後に迫った。「順調に伸びても売上高が1500億円足りない」(幹部)ため、M&Aの成否が計画を左右しそうだ。

 同社はこれまでに変速機のシンポ工業や計測機器のトーソク、光学機器向け精密部品のコパルなど計26社のM&Aを手がけ、業績不振企業を次々と再建している。だが、小型モーター大手の三協精機製作所への資本参加を発表した03年8月以降は国内景気の回復などから事業譲渡や「身売り」を検討する企業が減り、M&Aは休止状態になっていた。

 このため、今年6月にM&A専門部署の企業戦略室を設置した。同室は「M&Aは買ってからが始まり」(担当の藤井純太郎副社長)と買収後の効果を重視しながら海外に目を向けた。これが奏功した。

 今年10月以降に発表した3件のうち、日本電産本体が手がけた2件はいずれも海外企業だった。仏自動車部品大手ヴァレオ社の車載モーター部門(前期売上高約380億円)の買収は、日本電産が前期赤字に苦しんだ自動車用などの中型モーターをテコ入れするためだ。大幅増収を続けるには新規分野を伸ばす必要があるため、ヴァレオ社の事業買収で「より安定成長が見込める車載モーターを将来の事業の柱に据える」(永守社長)と長期戦略も描く。

 自動車メーカーは納入実績を重視するため新規取引が難しいが、来年からはヴァレオ社の既存販路を活用できる。技術開発の相乗効果も加え、10年度の車載モーター事業の売上高を昨年度の約5倍にあたる1000億円に拡大するとしている。

 日本電産の売上高の3割超を占めるHDDモーターも強化した。11月に買収を表明したシンガポールのHDD部品大手ブリリアント・マニュファクチャリング(同約100億円)は、HDD向け金属部品の精密加工で世界首位。金属部品を含めたHDD用モーターの内製化加速で、同モーターの利益率を5ポイント高める。

 本年度の業績予想は、連結売上高5800億円、営業利益650億円だが、買収が完了次第、修正する見通し。永守社長は今後もM&Aを続ける考えを明らかにしている。

 証券市場関係者は「M&A再開で経営計画の実現性があらためて高まった。今後は買収した企業のグループへの波及効果と投資のリターンが注目される」(大手証券アナリスト)と分析している。

524とはずがたり:2006/12/14(木) 01:18:22
三洋電機、液晶パネル事業から完全撤退 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/sanyo/story/13yomiuri20061213it13/

 三洋電機は13日、セイコーエプソンと合弁で設立した液晶ディスプレー会社、三洋エプソンイメージングデバイス(東京)の保有する全株式をセイコーエプソンに売却し、液晶ディスプレー事業から完全撤退すると発表した。

 三洋エプソンの出資比率は、セイコーエプソンが55%、三洋電機が45%。今月28日をめどにセイコーエプソンが全株式を取得し、社名を「エプソンイメージングデバイス(仮称)」とする予定だ。売却額は公表していない。

 三洋エプソンは2004年10月、両社の液晶事業を統合して設立。しかし、新規参入や増産が相次いだことで価格下落が進み、06年3月期は329億円の税引き後赤字となるなど業績が低迷している。

[ 2006年12月13日21時36分 ]

529小説吉田学校読者:2006/12/23(土) 13:07:17
>>528
別にどうでもいいことですが、ケンウッドといえば、山水を思い浮かべるとは氏に、昭和の面影を見ました。トリオ、山水、ケンウッド・・・今は昔ですな。

530とはずがたり:2006/12/23(土) 13:21:02
実はオーディオ関連機器には殆ど興味がない私ですが郷里に山水の工場があって社宅とかあって知ってた訳です。
早くに経営不振で工場を閉じてしまって社宅跡も建売住宅になってしまいましたが時折思い出すと気になります。
昭和の話ですね・・

531片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/23(土) 13:34:17
山水はもう従業員が一桁ですね。香港企業の傘下であり、国内販売は行っていない赤字続きの企業。

532とはずがたり:2006/12/27(水) 10:04:55
家電は此処のスレが定着しつつあるから此処に。

未だこんなのでトップ取れちゃうんですねぇ。大して革新的とは思えない
>DVDとハードディスク駆動装置(HDD)の両方に記録できる世界初の「ハイブリッド機能」が受けた。

日立の番狂わせ 家庭用ビデオカメラで17週連続首位
2006年12月26日20時59分
http://www.asahi.com/business/update/1226/140.html

 家庭用デジタルビデオカメラで下位に甘んじてきた日立製作所が、新製品で首位を快走し、各社を驚かせている。DVDとハードディスク駆動装置(HDD)の両方に記録できる世界初の「ハイブリッド機能」が受けた。

 調査会社BCNによると、日立が8月発売した「ハイブリッドカムWooo」は、国内機種別販売台数シェア(週次)で当初から10%前後を維持し、12月第3週まで17週連続で首位。機種の少なさもあって近年はメーカー別シェアで5位が定位置の日立としては、異例の売れ行きだ。

 ビデオカメラで主流だったテープ型に替え、各社はDVD型やHDD型などの新製品を相次いで投入し、主導権を争っている。日立はハイブリッド型で485グラムと軽量化に成功し、シェア争いに割って入った。現在はハイビジョン撮影ができない点が弱みだが、来年度には製品化を目指す。

 重電から家電まで幅広く扱う総合電機メーカーの日立だが、デジタル家電のブランド力はいま一つ。ビデオカメラでも、ソニー、日本ビクター、キヤノンなどの強豪にこれまで太刀打ちできなかった。江幡誠常務は「いい製品を出せば売れることを証明できた」と手応えを語っている。

533片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/12/27(水) 10:58:13
>>532
家電店へ行ったとき、これまでほとんどなかった日立のビデオカメラがスペースとってました。
これまではテープ記録がほとんどでしたが、DVDやHDDに変わってきてるところ、テープとHDDという組み合わせは他社でも多いが、DVDとHDDというのが日立独特だったんでしょうか。
また、映像系ブランドWoooというのが浸透してるのか。
ハイビジョン撮影ってのは画質に関わるはずですが、ハイビジョンじゃない機種は低価格。
メディアの多様性と低価格で受けたか。

534とはずがたり:2006/12/27(水) 11:02:01
なるほど〜>メディアの多様性と低価格で受けたか。

535とはずがたり:2007/01/02(火) 13:05:51

もうちょっと増やしてよくある49%と51%にしても駄目なのかね?

キヤノンと東芝 「SED」工場、延期検討 米企業との特許訴訟難航
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061231-00000000-fsi-bus_all
12月31日8時32分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 キヤノンと東芝が、共同開発している次世代薄型テレビ「SED(表面電界ディスプレー)」の量産工場の建設計画を延期する方向で検討していることが30日、分かった。SED関連技術の特許をめぐるキヤノンと米企業との訴訟が難航しているためで、テレビ事業の参入を目指していたキヤノンにとって工場建設計画の見直しは大きな痛手になる。

 キヤノンは、SEDパネルを開発する東芝との折半出資会社「SED」による特許使用をめぐり、ライセンス契約を結んでいる米ナノ・プロプライアタリーと係争中。ナノ社は「(折半出資会社の)『SED』はキヤノン子会社ではなく、ライセンス移動は認められない」と主張。これに対し、キヤノンはSED社株を東芝より1株多く持つことを理由に「子会社」とする判決を求める動議を米連邦地裁に提出したが、先月中旬棄却された。

 このため、キヤノン幹部が「来年1〜2月にも」としていた兵庫県での量産工場着工計画は見直しが必至の情勢。同社と東芝は、1月中にもキヤノンの出資比率引き上げや東芝の米社への特許使用料支払いなどの解決策を打ち出す方針だ。

 SEDは、現在主流となっている液晶テレビやプラズマテレビといった薄型テレビよりも鮮やかな画像が楽しめるうえ、消費電力が少ない次世代の薄型テレビ技術として期待されている。キヤノンは1986年から研究を開始。99年からは東芝と共同で商品化に向けた研究開発に取り組んできた。

 キヤノンと東芝は、2005年4月にSEDパネルの開発から生産、販売までを手掛ける「SED」(出資比率はキヤノン50・002%、東芝49・998%)を神奈川県平塚市に設立。当初は、約2000億円を投じて、東芝の姫路工場内にSEDパネルの生産工場を建設し、05年8月から量産を開始する計画を打ち出していた。

 ナノ社はクロスライセンス契約を結んでいない東芝に対しても、特許権使用料を求めるとみられる。キヤノンと東芝は、SEDを07年10〜12月に発売する予定だが、交渉次第では、計画そのものを白紙に戻すなどの見極めを迫られそうだ。
                  ◇
【用語解説】SED(Surface−conduction Electoron−emitter Display)
 表面電界ディスプレー。画面に映像を表示する仕組みはブラウン管と同様で、電子を真空中に放出し、発光面に塗られた蛍光体に衝突させて発光させる。厚みは薄型テレビ並みだが、ブラウン管テレビのように明るく、鮮明な映像が楽しめる。消費電力はブラウン管の約半分。液晶やプラズマテレビと比べて部品点数が多いため、商品価格が高くなってしまうのが課題とされている。

最終更新:12月31日8時32分

537匿名希望:2007/01/09(火) 23:45:59
ヤマダ電器にケーズデンキが買収されたか!
ケーズデンキ熊本地区がヤマダ電器に改装オープン間近!!

538とはずがたり:2007/01/10(水) 00:26:29
ギガス+ケーズ+デンコードーはありましたけどヤマダは首位で独立経営でケーズとは対立抗争中だった筈ですが。>>516-517とか
ヤマダがケーズからフランチャイズ経営者を奪ったのかもしれませんな〜。

539とはずがたり:2007/01/10(水) 00:31:28
家電各社:薄型TVで最新技術投入の新製品続々 CESで
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/america/news/20070110k0000m020096000c.html

 米ラスベガスで8日(日本時間の9日未明)に開幕した世界最大の家電見本市、コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)では、国内外の家電メーカー各社が主戦場の薄型テレビ分野で、最新の技術を投入した新製品を相次いで発表し、注目を集めている。販売競争の激化で単価下落が著しく、各社は付加価値の高い製品開発でしのぎを削っている。

 パイオニアは、ブラウン管を超えた高画質の新型プラズマテレビを発表した。映像の黒い部分と白い部分のコントラスト比を従来型プラズマの5倍、液晶の10倍の2万対1まで高めて、本物に近い漆黒の黒色を再現できる。ブラウン管に比べて映像が白っぽくなる薄型テレビの弱点を克服した。

 パネルの構造や素材などを、ほぼ全面的に改良したという。同社はこの新型パネルを使った50〜60型の大型テレビを北米で夏に、日・欧でも年内に発売する。価格は未定だが、高付加価値に徹することで、プラズマでの圧倒的なシェアを背景に物量作戦を仕掛ける松下電器産業の攻勢に耐えて生き残りを図る考えだ。

 一方、ソニーは、紙のような薄さで液晶・プラズマ後の次世代ディスプレーの本命とされる「有機EL」を使った27型と11型のテレビを出展した。有機ELは、ガラス基板に塗った有機物質が電気信号を受けて自分で光るため、構造が簡単。厚さが10センチ程度になる液晶やプラズマに対し、11型では最も薄い部分が3ミリ、27型でも1センチ以下の薄さを実現した。

 有機ELは、韓国サムスン電子やエプソンなども手がけ、携帯情報端末や家庭用ビデオの表示窓など小型サイズは商品化された。だが、27型の試作機を完成したことで、大画面テレビへの実用化に前進した。ソニーは「液晶などに今すぐ取って代われるわけではないが、将来はテレビでの商品化を目指す」と説明している。

 画面サイズを巡る争いも相変わらずだ。シャープは108型を投入して、液晶が苦手とされてきた大画面への進出をアピールした。松下は42型でフルハイビジョンのプラズマテレビを発表し、逆にプラズマが苦手とされてきた小型サイズへの進出を狙う。

 北米は薄型テレビ合計で06年の出荷台数が1370万台の世界最大の市場。ただ、松下の42型プラズマテレビが年末商戦の特売では999ドル(約12万円)で販売されるなど、価格競争が激化している。【遠藤和行、斉藤望】

毎日新聞 2007年1月9日 20時10分

540片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/10(水) 21:23:54
>>537-538
これに近いのかな。100満ボルトがんばれ。

100満ボルト 2月、「エイデン」に統合
2007/01/10
http://www.shizushin.com/local_politics/20070110000000000007.htm

 県東部で大型家電量販店「100満ボルト」を展開する三石電化センター(三島市、石川征雄社長)と家電量販業界2位「エディオン」グループのエイデン(名古屋市、岡嶋昇一社長)が事業統合で合意したことが9日、明らかになった。東部の「100満ボルト」全5店舗は2月中旬から「エイデン」の店名で新スタートを切り、三石電化は新たなエイデン店舗として清水町の大東紡スクエア内に県内最大となる超大型店の出店を計画している。
 三石電化は3Qグループ(福井市)のフランチャイズチェーン(FC)として「100満ボルト」を三島、富士、富士宮、御殿場、下田で展開しているが、契約を満期の2月末で打ち切り、エイデンの100%子会社となって県東部エリアの事業を担う。経営陣は変わらず、石川社長はエイデンの役員を兼ねる。
 エディオングループは直営、FC合わせて約九百店舗で、西日本での売り上げシェア1位、2006年3月期の売上高は7146億円。エイデンは愛知県を中心に約170店舗を展開し、県内では西部に5店舗がある。
 家電量販店は安売り競争が激化し、業界1位のヤマダ電機の独走に歯止めを掛けるべく再編が進行中。今回の事業統合で、三石電化はエディオンからの商品供給による競争力強化、エイデンは堅実経営の地域チェーンと組むことによる効率的な規模拡大とエリアでの主導権確立が期待できるとの判断があったとみられる。
 清水町への出店は、年内に実現する方向で調整に入っている。

543片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/24(水) 22:25:38
三洋電機クレジット買収、GEと新生銀が意向
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007012416.html

 三洋電機の系列会社、三洋電機クレジットを、米ゼネラル・エレクトリック(GE)金融部門のGEキャピタルと新生銀行が、それぞれ買収する意向を示していることが、24日までにわかった。三洋電機クレジットは経営再建中の三洋電機グループのノンバンクだが、再建にあたっては売却が長い間焦点の一つになっていた。これまでの再建策はなかなか実効性が上がらなかった三洋電機だが、同社の売却で、今年1月に発表された生産拠点の再編などと合わせ、ようやく再建が軌道に乗ることになるのか。

 三洋電機クレジットは、三洋が家電製品の割賦販売をすすめるため昭和44年に設立。その後中小企業向けの事業者ローンやクレジットカード事業など幅広く手がけるようになった。業績は好調で、平成18年3月期は不良債権の貸倒引当金の計上で98億円の最終赤字に陥ってはいるが、本業のもうけをあらわす営業収益は334億円ある。

 一方の三洋は事業多角化が裏目に出て、業績が悪化。平成17年末にゴールドマン・サックス(GS)、大和証券SMBCグループ、三井住友銀行の出資を受けて、経営再建に乗り出した。

 その際、クレジット株の売却も検討され、三井物産などと交渉に入ったものの、土壇場で破談。このためGSが持ち株の一部を引き受けた。現在はGSがクレジット株40%弱、三洋が約16%を保有している。クレジット側も18年3月期で不良債権を処理したことで売却への環境は整っていた。

 GSと三洋は昨年末から売却先の選定に着手。入札ではGEが新生銀行を価格的に上回っているもようだが、三井物産も今後参入してくる可能性もあるという。GSと三洋の持ち株すべてを取得する場合、買収額は400億円台後半となる。

 三洋の再建には事業の選択と集中、人員削減、経営陣の刷新が必要といわれてきたが、クレジットの完全売却は事業の絞り込みを加速することになる。今月16日には洗濯乾燥機などの白物家電を東京製作所(群馬)へ集中させた。

 これまで製造してきた滋賀工場(大津市)では、世界シェア4位で収益の柱になっている太陽電池パネルの生産を20年1月から始めるなどの生産拠点の再編を発表したばかり。

 さらに白物で最も赤字の大きかった家庭用冷蔵庫の生産を中国の家電メーカー、海爾集団(ハイアール)に任せるほか、昨年12月に締め切った50歳以上を対象とした早期希望退職には、約1000人が応募している。

 このほか、不振の携帯電話やデジタルカメラの立て直しを急いで、20年3月期での黒字達成を目指すとしているが、競争は激烈で、「黒字化は難しく、一層の事業集約をしないと目標達成は難しい」との声が同社関係者からも漏れている。

 一方のGEグループは日本でリースや消費者金融の子会社を傘下に持ち、金融部門の事業拡大を積極的にすすめている。新生銀行もノンバンク事業を強化しているほか、三井物産はリースや投資ファンドの運営を手がけ、金融事業に注力している。売却先は今年度中に決まる見通しだ。
ZAKZAK 2007/01/24

547やおよろず:2007/02/17(土) 13:11:00
大丸、松坂屋が統合検討
売り上げ、百貨店首位に
 百貨店売上高で業界4位の大丸と、8位の松坂屋を傘下に置く松坂屋ホールディングスが経営統合に向けて交渉を進めていることが17日、明らかになった。実現すれば、売上高は単純合算で1兆1600億円を超え、高島屋を抜いてトップになる。全国の百貨店売上高(全店舗合計、既存店ベース)は昨年まで10年続けて減少しており、両社は経営規模の拡大で競争力を強化し、業界で生き残りを狙う。

 両社はこれまで、ブランドに客が付くとの考えから統合には慎重だったが、これを機に業界再編が一気に加速する可能性もある。

 大丸は関西を中心に札幌、東京、福岡などに16店舗、松坂屋は東海地方を中心に9店舗をそれぞれ運営している。地域的にほぼ競合せず、全国規模で商圏を補完し合える関係にある。

 両社は統合によって商品仕入れや物流面を共通化し、スケールメリットを生かしてコストダウンを図る。(共同通信)

549片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/10(土) 10:43:21
すき家“大盛り”M&A…総合外食産業へ吉野家と激突
かっぱ寿司を傘下に
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_03/t2007030923.html

 牛丼チェーンの「すき家」などを展開するゼンショーが「かっぱ寿司」で知られる回転ずし最大手のカッパ・クリエイトを傘下に収めることになった。ゼンショーは、ライバルの吉野家ディー・アンド・シーと同様に積極的なM&A(企業の合併・買収)で規模を拡大中。牛丼を主力とする2強の争いはますます激しさを増しそうだ。

 昨8日、カッパをグループ会社化すると発表したゼンショー。3月下旬までに、ゼンショーがカッパ創業者の保有株(総株数の約5%)を買い取るとともに、約104億円の第三者割当増資を引き受け、出資比率を約31%にするという。

 ゼンショーは現在、洋食レストランチェーンのサンデーサンにTOB(株式公開買い付け)を実施中。「ココス」「ビッグボーイ」などのファミレスを559店擁しているため、サンデーサンの334店が加わると、すかいらーくに次ぐファミレス業界2位のチェーンが誕生することにもなる。

 その最中にカッパも手中に収めるとは少々貪欲(どんよく)な印象を受けるが、流通アナリストは、「外食産業は少子化の影響などで縮小傾向にあるため、食材の共同仕入れや店舗運営のノウハウを共有化したりして経営の効率化を図っていかないと厳しい」と現状を語る。

 肉と魚の合体では「京樽」をグループに持つ吉野家が先行中。同社は今年10月、持ち株会社「吉野家ホールディングス」と、事業会社「吉野家」に分割。持ち株会社が上場を維持し、社長には吉野家の安部修仁社長が就任する予定。「グループ経営の効率化を図り、国内外でM&Aを積極的に進める」(関係者)と、こちらもM&A宣言をぶち上げる。

 「吉野家はBSE(牛海綿状脳症)の影響で成長戦略の修正を余儀なくされ、米国産を使わず、豪州産に限るゼンショーも風評などで間接的に影響を受けた。牛丼一本やりではリスクが高く、両社とも総合外食産業に活路を見いださざるを得ない」(先のアナリスト)

 食欲旺盛な2強。今後はどんな“外食”に食指を動かすのか。
ZAKZAK 2007/03/09

550片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/03/31(土) 10:31:47
ビックカメラとエディオン、統合白紙 「従業員が不安」
2007年03月30日20時28分
http://www.asahi.com/business/update/0330/177.html

 家電量販店業界2位のエディオン(大阪市)と同5位のビックカメラ(東京都)は30日、予定していた両社の経営統合協議を取りやめる、と発表した。ビックカメラから中止の申し出があったためとしており、業務提携は進める。両社は2月に資本業務提携を発表。経営統合すれば売上高単純合計で約1兆2000億円と、業界首位ヤマダ電機に匹敵する家電量販店となる予定だった。

 両社は当初、「今後2年間をめどに事業統合について協議を行う」とし、経営統合を目指す考えを表明していた。しかし、「ビックカメラがエディオン傘下に入る」などと報道されたことに、ビック経営陣から「私たちの考えと違う形で受け止められた」(社長室)と不満が噴出。このためビックは今月に入って協議の中止を申し入れ、エディオンも「不安があるなら、白紙に戻す」(経営企画室)ことを了承したという。経営統合について両社は現時点で、「今後も話し合うことはない」としている。

 合意した3%の株式持ち合いは続ける。また役員の相互派遣も予定通り実施し、共同仕入れなど業務提携について30日に「業務提携委員会」を発足し、検討を進める。

 ビックは「これまでの協議の中で、業務提携だけでやっていくのがベストと判断した」としている。だが、家電メーカーと量販店の取引では「40%以上の資本関係がないと共同仕入れで価格を割り引くことはない」(大手家電)のが常識。仕入れ価格を引き下げ、いかに低価格を実現するかが競争力に直結する家電量販店業界で、経営統合なしで激しい競争を勝ち抜く効果を出せるのか、疑問の声が出ている。

「和食さと」とフレンドリー、合併合意を解消
2007年03月30日19時37分
http://www.asahi.com/business/update/0330/167.html

 ファミリーレストラン中堅のサトレストランシステムズ(堺市)とフレンドリー(大阪府大東市)は30日、1月の合併基本合意を解消すると発表した。両社は「店舗や物流、生産設備の再編や、本社機能をめぐって意見が食い違ったため、断念した」と説明している。

 10月1日の合併を目指し協議を進めていた。縮小傾向の外食市場で、規模の拡大によるコスト削減を図る狙いがあった。サトは「和食さと」を中心店舗に据える一方、フレンドリーは居酒屋など新業態開発を強化しており、将来の方向性も違った。

551とはずがたり:2007/04/11(水) 11:23:53

ペンタックス HOYAとの合併断念 計画の社長ら解任
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2007041102007723.html
2007年4月11日 朝刊

 カメラ大手のペンタックスは十日、臨時取締役会を開き、光学ガラス首位HOYAとの間で進めている合併計画を断念することを決め、計画を推進した浦野文男社長(63)と森勝雄専務執行役員(62)を解任した。後任社長には綿貫宜司取締役上級執行役員(54)を同日付で昇格させる人事を正式に決定した。 

 綿貫社長は同日夜、東京都内で記者会見し「合併の基本合意書で定めた四月上旬までに決めなければならなかったが、社内事情、株主を含む社外事情を総合判断した結果、難しい」と述べるにとどまり、断念した理由を具体的には明かさなかった。

 ただ、綿貫社長は「基本的には、HOYAとの広い意味での経営統合を誠実に進める」とも述べ、HOYAが検討する株式公開買い付け(TOB)に賛同して子会社になることや、資本提携などを含めて交渉する姿勢を示した。

 一方、HOYAも臨時取締役会を開いて対応を協議。今後、ペンタックスに対するTOBを含めて経営統合に向けた協議を続けることを決議した。しかし、「ペンタックスが言う『広い意味での経営統合』の真意が不明」(HOYA首脳)として、説明を求める。

 両社は昨年十二月、合併計画に基本合意。HOYAを存続会社として、ペンタックスの株主に、一株当たりHOYA株を〇・一五八株割り当てる予定だった。しかし、ペンタックスの株主や経営陣から、合併比率やHOYAの事業再編方針に対して不満が広がり、合併を主導した浦野前社長らへの反発が高まっていた。

552とはずがたり:2007/04/30(月) 00:10:16
豊田通商06年度決算…旧トーメンとの合併、滑り出し好調
http://response.jp/issue/2007/0428/article94254_1.html
2007年4月28日

豊田通商の07年3月期決算は、売上高が前期比7%増の6兆2127億円、営業利益が同23%増の1100億円、経常利益が同15%増の1127億円と増収増益だった。旧トーメンとの合併初年度、好調な滑り出しとなった。

部門別売上高は、金属、機械・エレクトロニクス、エネルギー化学品が増加、自動車、食料、生活産業・資材は減少した。営業利益は、金属、機械・エレクトロニクス、自動車で2ケタの増加となった。自動車部門は、営業利益段階で前期にくらべ124億円の増益になった。海外での自動車販売の売り上げが増加した。

08年3月期は、売上高は前期比9%増の6兆8000億円、営業利益は同20%増の1320億円、経常利益は同14%増の1280億円を予想している。
《編集部》

553荷主研究者:2007/04/30(月) 21:38:12

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20070314302.htm
2007年3月14日04時03分更新 北國新聞■北陸の経済ニュース
◎「三協マテリアル」を設立 三協・立山HD 売上高、440億円見込む 再編計画が完了

 三協・立山ホールディングス(HD、高岡市)は十三日、六月一日付で連結子会社「三協マテリアル」を新設し、グループのマテリアル事業を集約させると発表した。新会社の二〇〇八年五月期の売上高は四百四十億円を見込む。アルミ、マグネシウムの押出、加工、販売という収益力の高い分野を展開することで、将来的には主力のアルミ建材事業に並ぶHDの柱に育てる。

 十三日の取締役会で、既存三社のマテリアル事業を分割し、新会社を設立することを承認した。

 三協マテリアルの設立で、HDの傘下に、アルミ建材販売の三協立山アルミ、製造のSTプロダクツ(STP)、商業施設事業のタテヤマアドバンスを加えた四社が連なるグループの再編計画が完了する。

 三協マテリアルは、電子機器の放熱を行うヒートシンク、オーディオパネルなどの電子関連製品や、トラック車体部品、クリーンルーム用フレーム、ソーラーパネル枠など、アルミの押出成形技術を活用した事業を製販一体で展開する。資本金は四億五千万円。

 現在、三協立山アルミ関東マテリアル支店が入居している東京・渋谷区のビルに本社を置き、高岡工場内に高岡本社を置く。生産拠点としてSTPから石川(宝達志水町)、新湊東(射水市)、高岡西(高岡市)の各工場を取得し、建材製品も生産する高岡工場(同)をSTPから賃貸する。

 従業員数は六百七十人。マテリアル事業は、旧三協アルミニウム工業が約十年前に着手していた経緯から、新社名に「三協」の名を残した。

 三協立山アルミの川村人志社長は先月末の講演会で、三協マテリアルを近い将来、HD連結子会社でアルミ合金鋳塊製造を主力とする富山合金(射水市)と合併させる構想を打ち出している。

 合金製造から加工、販売まで一貫して行うことで、三協マテリアルの売上高を七年後に千五百億円に引き上げる考えで、HDは「マテリアル事業の成長によってグループの企業価値を高めたい」としている。

 三協・立山HDは十三日、三協マテリアルの役員人事を決めた。代表取締役社長には、三協立山アルミの藤木正和取締役常務執行役員・マテリアル事業本部長=写真=が就き、三協立山アルミの川村人志社長(HD会長)は、非常勤の取締役となる。

 藤木氏は富山市出身。千葉工大卒後、一九六九年に旧三協アルミニウム工業に入社。関東ビル建材支店長などを経て二〇〇〇年八月に常務執行役員となり、〇三年八月に取締役、〇六年六月の三協立山アルミ発足時から現職。六十二歳。

554やおよろず:2007/05/30(水) 16:05:09
三角合併は本当に怖いか?
http://www.tohmatsu.co.jp/news/fas/topics20070523_2.shtml

デロイト トーマツ FAS株式会社(大阪) パートナー 公認会計士 坂田 秀隆

はじめに
本年5月より、合併対価の柔軟化、いわゆる三角合併が解禁になる。三角合併が解禁になれば、手ぐすね引いて待っている欧米の列強に日本の会社が飲み込まれると叫ばれているが、本当にそうであろうか?また、仮にそうだとしても、有効な対応策等はないのであろうか?今回は、一番ホットな話題である三角合併に焦点を当てて、考察してみる。なお、文中の意見に関する部分は私見である旨をお断りしておく。

合併対価の柔軟化
従来の商法では、合併もしくは株式交換の実行時に、合併消滅会社もしくは完全子会社となる会社の株主に対しては、合併存続会社もしくは完全親会社の株式のみが交付されたが、2006年5月施行の会社法では、これらの株式に限らず、会社の資産や負債でも交付可能になった。このため、合併存続会社もしくは完全親会社が保有する当該会社の親会社株式(外資)も交付可能になり、株価時価総額の大きい外資による日本の会社の買収が容易になり、日本買収が進行するとして、これらの合併対価等の柔軟化は、2007年5月まで先送りになった。

具体的手順
外国会社が、三角合併等によって、日本の会社を取得する場合の具体的手順は、以下のように考えられる。
1.日本に100%子会社を設立
2.100%子会社が、親会社株式を取得(増資引受等)
3.100%子会社と日本の対象会社間で合併等の承認・契約
4.実行に当たって、対象会社の株主に、親会社株式を交付

この中、3.の合併等の承認・契約とあるが、この合併等の決議に際しては、特別決議や特殊決議の決議要件の厳しい決議が必要となる。特に、流動性のある株式に対して、流動性に欠ける株式を交付する場合には、議決権だけではない株主数の要件が必要になる等、実行に当たってのハードルは高く、敵対的状況でこれを行うのは相当の困難があると考える。このため、少なくとも、合併決議等の時点では、友好的な決議が行われている筈であり、三角合併=外資の侵略的なイメージはそぐわない。

本当の脅威は?
合併決議の前までは敵対的な状況にあったにも関わらず、合併決議時には友好的な状況を作り出すためには、その間に敵対的TOBが行われていることが考えられる。具体的には、直接・間接に外資が日本企業にTOBをかけ、必要な議決権を確保して、残りの株主に明確な成長戦略を提示して、合併等の賛同に持っていくストーリーが考えられるが、最後の合併等の部分が、現在は実行できないだけであり、三角合併の解禁は、敵対的TOBによって買収されるという脅威には特に影響がないと考える。

三角合併を活用すべきでは!
三角合併は何も外資による日本企業買収のための手段ではなく、日本企業にとっても、ホールディングカンパニーが子会社による合併買収を展開する場合に利用できる等のメリットも大きく、再編手段が豊富になり、今後、ますます、機動的な再編が実行し易くなったと解するべきである。
敵対的TOBに関しては、買収防衛策を講じたり、究極の対策とも言えるMBOによる非上場策の実行も考えられるが、それは別の機会に述べたい。

555やおよろず:2007/05/30(水) 16:07:23
M&Aにおける海外不正支払防止法デューデリジェンス
http://www.tohmatsu.co.jp/news/fas/topics20070523.shtml

考えるべき問題
海外不正支払防止法(FCPA:Foreign Corrupt Practices Act)の問題は財務デューデリジェンスの過程で生じます。多くの場合この問題はM&A契約書の証明条項や説明条項に含まれていますが、それで十分なのでしょうか?最近のM&Aでは、FCPAに関係した承継会社の責任の問題が生じています。このようなケースでは、FCPA違反は取引のタイミングと成功のみならず、最終的に会社に払われる金額にも影響します。ほとんどのM&Aが厳しい時間的制約の中で実行される一方で、M&A実行に先立つ作業において、デューデリジェンスは財務的に比較的重要性がないとされている取引が、全体のM&A取引に悪影響を及ぼすことがないかのリスクの分析を含む必要があります。加えて、法規による処罰や、結果として生ずる責任、タイミング、承継会社の評判への影響のリスクは低くありません。

FCPAリスクの特定
効果的なデューデリジェンスの手順には、明らかにされていないFCPA違反が存在するかどうかについての必要な詳しい分析を含んでいるべきです。もし、リスクが高いと思われる分野、実際にリスクが発生していたことが明らかになった場合は、会社はリスクを軽減するために徹底的な調査を行わなければなりません。デューデリジェンスでは、以下の質問を含む必要な質問がなされるべきです。

●会社は重要な海外とのビジネスに依存しているか
 ― リスクが高いと思われる国での販売
 ― 政府やこれに準ずる機関への販売
 ― 販売のために卸業者やエージェントを利用しているか
 ― そのために生じている費用や手数料
 ― 海外のジョイントベンチャーなどの信頼性

●会社は実効性のあるFCPA遵守規定を持ち、実行しているか
 ― 倫理規定やFCPA遵守規定がエージェントを含めた従業員全員に伝わっているか
 ― FCPA遵守規定が恒常的に施行されているか、研修がエージェントを含め頻繁に行われているか
 ― FCPAのためのデューデリジェンスをすべてのエージェントに対し実施しているか
 ― 実施したデューデリジェンスの文書記録が残されているか

●会社はすべての海外のエージェントとFCPAと汚職防止条項を含んだ契約を締結しているか
 ― FCPAないし贈賄防止の表明がされているか
 ― 契約の終止に対する規定(理由のない即時終止と理由のある終止の権利)
 ― 会社の事前書面許可のないサブエージェントの利用の禁止
 ― サービスが提供された国での支払要求
 ― 監査権

●実効性のあるFCPAリスクの識別と軽減のための手続を持ち、実行しているか
 ― FCPAの危険信号の追跡と特定
 ― 異常な取引が行われていないかの定期的財務分析
 ― 海外のエージェントに払われている手数料の分析
 ― 海外のエージェントや販売業者へ過度な値引きが支払われてないかの分析
 ― 政府や準政府機関職員へのトレーニングや交際費(entertainment)の経費勘定の分析

留意点
FCPA関連のリスクを軽減するには、可能性のある違反の兆候と、FCPAの状況にさらされる潜在的リスクを理解することが重要です。最善の対応を実施しても、そのこと自身が必ずしもFCPAの違反行為が生じないという保証になるわけではありませんが、可能性のある違反のリスクや影響を減少させることはできます。多くの場合最善の対応というのは会社の基盤や環境、その会社にとってのリスクの実態などに合わせて作られるべきです。

556やおよろず:2007/05/30(水) 16:08:59
経営統合(Post Merger Integration)の現場や実務において思うこと 〜真なる経営統合に向けて〜
http://www.tohmatsu.co.jp/news/fas/topics20070523_3.shtml

はじめに
事業の成長ステージ(創業期、成長期、発展期、成熟期、再生・再建期、転換期など)のうち、成長・発展期および再生・再建期に焦点をあてて経営統合(PMI:Post Merger Integration)のポイントを整理する。即ち、ここでは事業戦略の領域や業務体制の領域(営業・マーケティング、購買、人事など)毎にPMIの個別論点を取り上げるというより、想定される環境要件から何が最優先されることが多いかについて述べる。
整理の切り口として、成長・発展期および再生・再建期という点に注目し、また、合併による再編なのか買収による再編なのかという点を取り上げてみた。

(1)成長・発展期にある会社同士の合併による再編の場合
合併初日より1つの法人格として仕入先・販売先などのステイクホルダーとオペレーションを滞りなく執り行う必要があり、Day One対応とDay Two対応の区分けの見極めと、Day One対応に向けた周到なる準備が極めて重要となる。
併せて、Day Two対応とDay Three対応として、中長期を視野に顧客視点と差別化による競争優位を意識した、新たなる法人としてのビジネスモデルを『スクラッチから』との思いを持ちながら再構築していくことが求められることになる。合併当事者が業 界内で双方の事業力を持った会社同士の合併のケースも多く、両当事者が自信を持った経営上のインフラを多く持っていることがまま見られる。どちらの仕組みやインフ ラを採択するかというのはDay One対応としては容認される処方になるが、中長期的には、どちらのやり方がよいかとの視点は捨てて、顧客視点と差別化による競争優位をどう一緒になって構築していくかとのベクトル合わせが重要になる。

(2)再生・再建期にある会社の(吸収)合併による再編の場合
再生・再建モードにある会社であるため、問題点・課題の速やかなる改善・改革とともに、買手として高く評価した対象会社の事業機会や事業の強みが時間の経過とともに毀損されないようにするための処方箋を早急に打つことが肝要になる。
信用補完の観点は買収元の財務信用力に頼った形になるが、事業価値の毀損を防ぎかつ買収効果を享受するという観点からは、吸収された会社の従業員の不安を拭い去り、一緒になったことでより一層の競争力が備わるとの期待を大きく持てるような環境づくりとコミュニケーションが極めて重要となる。

(3)成長・発展期にある会社の買収による再編の場合
グループ経営の一翼を担ってもらうミッションを帯びつつも、被買収会社は法人格が異なることから経営における一定の自治を有するケースとなる。
グループ経営の観点からみた共有すべき機能や共有すべき資産が何かの見極めとその共有化に向けた速やかなるアクション、さらには、グループの求心力を鮮明にすべくグループのビジョン、ガバナンス、グループ管理制度などの整備とその共有が 再編の意図を実現する上で急がれることになる。

(4)再生・再建期にある会社の買収による再編の場合
このケースは、ビジネスモデルを支える顧客/仕入先/従業員/株主/金融機関などの各種ステイクホルダーを、まずはつなぎとめる上での信用補完が事業価値を毀損しない上で何にもまして優先されることが多いケースとなる。
短期的な信用補完がなされたとして、次なるアクションとしては、各種ステイクホルダーは依然中長期的にビジネス上の接点を持っていくかにつき暗中模索状態にあることから、速やかなる中長期のビジョンの打ち出しとそこでのアクションプランの確実かつ迅速なる遂行が重要になる。堅持すべきものと改革すべきもの(人材、技術、顧客基盤、拠点網、業務体制など)を早い段階に見極めるとともに、速やかなる改革アクションが重要となる。

終わりに
経営統合(Post Merger Integration)作業の重点ポイントについて、事業のステージ(成長・発展期と再生・再建期)と合併/買収の切り口から概説した。引き続き経営統合(Post Merger Integration)の論点や、業界別に見たビジネス・デューデリジェンスやコマーシャル・デューデリジェンスの特徴、業界別のポジショニング特性とM&Aの動向などを継続的に寄稿していきたい。

557名無しさん:2007/06/07(木) 23:14:15
 大同特殊鋼の買収防衛策はデマだったみたいだね。
最近、日立金属の存在感が圧倒的だったので、デマって
目立ちたかったみたいだ。

558名無しさん:2007/06/18(月) 22:45:10
 事実から解離した買収防衛報道でブランド腐食
を引き起こしている大同特殊鋼。

559やおよろず:2007/06/20(水) 01:29:13
「ベンチャーの雄」ブックオフ会長辞任 不正会計で引責
http://www.asahi.com/business/update/0619/TKY200706190681.html

2007年06月19日22時05分

 古本販売最大手ブックオフコーポレーションの坂本孝会長(67)が19日、7億円を超えるリベート受領や不正会計問題の責任を取り、辞任した。坂本氏は古本の売買価格のマニュアル化など独自のビジネスモデルを武器に、同社を一大チェーンに育て上げた創業者。「ベンチャーの雄」がまた1人、不祥事に足元をすくわれた。

 同社は19日、顧問弁護士らでつくる調査委員会の中間報告を公表した。報告書によると、加盟店に設置する書棚の取引をめぐり、坂本氏の個人会社が93年5月からの8年間で7億4200万円にのぼるリベートを、棚の販売会社から受領。その一部が、不透明な支出に回されていた。坂本氏はリベートの一部の返還を申し出ている。

 リベートについて報告書は「不透明」としたが、違法性は否定。また、「(坂本氏が)個人的利得を得ていると認定できない」として、肝心のリベートの使途については公表を避けた。

 坂本氏のセクハラ疑惑も指摘され、調査対象となったが、報告書は「現時点においては確認することはできなかった」と継続調査にした。関係者からは「顧問弁護士中心のため、全体的に調査が甘い」との批判もある。

 坂本氏は91年にブックオフを立ち上げ、その後の15年間で約1千店舗(直営と加盟店を含む)に拡大。マニュアル化で本の買い取りに「目利き」を必要とせず、アルバイトで対応できるようにしたことが、急成長を可能にした。

 一方で、「坂本氏がいる会議では、ほかの幹部は誰も発言出来なかった」(同社幹部)と、ワンマン経営の弊害を指摘する声も上がっていた。

 「パート出身」で話題を集めた橋本真由美社長(58)も、23日付で代表権のない会長に退く。2206万円と認定された架空売り上げ計上について、常務時代に報告を受けながら、黙認していた責任をとった。

 今回の問題についての最終報告は、来月中旬までにまとめられる。後任社長に就く佐藤弘志執行役員にとって、最終報告を受けての対応ぶりが、最初の試金石となる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板