[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
企業の提携・合併観察スレ
513
:
とはずがたり
:2006/11/21(火) 02:15:56
日立、HDDなど赤字3事業で撤退も視野に再建加速
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061117-00000498-reu-bus_all
[東京 16日 ロイター] 日立製作所<6501.T>は16日、2009年度までに営業利益率を5%に引き上げることを柱とする新経営方針を発表した。記者会見した古川一夫社長は、ハードディスクドライブ(HDD)、薄型テレビ、液晶ディスプレーの赤字3事業は07年度から2年間で黒字化を定着させ、達成できない場合は撤退も排除しない方針を示した。同社長は、営業利益率5%について「私のコミットメント(必達目標)」と強調し、達成できない場合は、経営責任を伴うことを明言した。
日立の2006年度の営業利益率は1.8%の見込みで、目標を大幅に下回る。同社は、庄山悦彦・現会長の社長時代(1999年4月―2006年3月)の通算7年間で、純損益が約2300億円の赤字となるなど、利益体質への転換が急務。古川社長は「日立に必要なことは、収益にこだわることに尽きる」と述べた。
同社は、税引き後事業利益から金利負担コストなどを差し引いて算出する独自の付加価値指標(FIV)に基づく収益管理を徹底。FIVの赤字が2年続く場合は、再建計画が必要になり、同計画後2年以内に黒字化しない場合などは、事業撤退を促す。FIVの算出方法は非公開だが、営業赤字の場合はFIVも赤字。ただ、CSR(企業の社会的責任)などの要素も加味され、財務諸表の数値だけでは決まらないという。
こうした管理手法の強化で、9月末で885社に上る連結子会社数は、今後700社程度に減らす方針。また、今後の重点分野として、電力や鉄道、金融向けシステム、自動車機器、昇降機などの「社会イノベーション事業」に注力する方針だ。古川社長は、社会インフラに関連したこれらの事業が「日立の得意技として社会から期待されている」と強調した。
一方、プラズマなど薄型テレビ事業は、07年度の営業黒字化を図り、液晶ディスプレー事業は今年度下期に黒字化させ、定着を目指す。2003年1月に米IBM<IBM.N>から買収して以来、赤字が続くHDD事業では、06年1―3月で約14%だった市場シェア(台数ベース)が、今年7―9月には約17%に上昇したと推定。07年には、新商品の拡大で年間シェア20%への引き上げを目指す。
ただ、赤字3事業の扱いについて古川社長は「聖域ではない」と指摘し、FIVに基づく事業選択の対象との認識を示した。古川社長は、記者団に対し、赤字3事業が07年度から2年間で黒字化しない場合は「撤退、合弁、M&A(合併・買収)などいろいろな形があり、何らかの手はつけないといけない」と述べた。
(ロイター) - 11月17日6時36分更新
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板