したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

3175名無しさん:2010/04/01(木) 17:14:29
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100401/elc1004011705001-n1.htm
美人すぎる市議や進次郎も参加 政治家60人のブログサイト開設
2010.4.1 16:50

 サイバーエージェント(東京都渋谷区)は1日、国会議員50人を含む政治家60人のブログを閲覧できるサイト「Ameba政治家ブログ」を開設した。“美人すぎる市議”として知られる青森県八戸市の藤川優里市議や、小泉進次郎衆院議員ら人気政治家も参加、アクセス上位にランクインしている。

 サイトは、同社のブログサービス「Ameba」を今まで利用していた政治家10人に加え、新たに50人の参加を呼びかけたもの。現在、ネットでの選挙運動解禁をめぐる議論が高まっているが、同社では公職選挙法改正が実現した場合、政治家からの情報発信や、有権者との交流に使えるサイトを目指すという。

 リアルタイムに書き込みができるミニブログサービス「Amebaなう」の利用も促進。さらに、国会議員の参加を呼びかける説明会を7、8日、東京・永田町の参院議員会館で開催する。

3176名無しさん:2010/04/01(木) 19:04:49
http://www.mbs.jp/news/jnn_4393693_zen.shtml
■ 夏の参院選へ、各党すでに選挙モード

 夏の参院選まで、およそあと100日。参議院でも単独過半数を目指す民主党と、立て直しに躍起の自民党。各党すでに選挙モードです。

 「1人区は、まさにほとんど自民党との1対1の言ってみれば『血みどろの戦い』を全部しているわけであります。ですから複数区も複数立てて、1人区同様『泥にまみれて』みんなで頑張る」(民主党、小沢一郎・幹事長、先月30日)

 「血みどろ」に「泥まみれ」。激しい言葉で締め付けを図る小沢幹事長。夏の参院選で定数が2人以上の選挙区に複数の候補者を擁立、お互いを競わせて票を掘り起こすというのが小沢氏の戦略です。共倒れを懸念し、「2人目の擁立はしない」と決めた静岡にも自ら乗り込み、こう言い放ちました。

 「静岡県だけを全国の例外として扱うわけにはいきません」(民主党、小沢一郎・幹事長、先月31日)

 小沢氏の強硬姿勢に対し、支持団体の「連合静岡」は幹事長辞任を突きつけ猛反発。

 「小沢幹事長自身が2人擁立の提案と辞任の届けをセットで出せば、それだけの覚悟があるのなら真剣に向き合って検討していく」(連合静岡、吉岡秀規・会長、先月31日)

 一方、京都では、2人目の候補者として現職の衆院議員の鞍替えを決めました。衆議院の議席を1つ減らしてまでの異例の対応です。

 「(参院選に出れば)衆議院の議席は失うことになりまして、大変もったいない、残念なことだと思いますが、参議院の勝利によって民主党を支援してくれた人たちに報いることができる」(民主党、小沢一郎・幹事長、先月31日)

 しかし・・・

 「2人立てるとどちらかが落選となる確率は高いから、必ずしこりは残る」(民主党幹部)
 「衆議院の議席を減らしてまで、2人目を送り込む必要があったのかな」(民主党幹部)

 小沢氏は自ら、「血みどろの戦い」を強いられることになるのでしょうか。

 「小沢幹事長の方針ですから、決めた以上は2人を擁立する」(鳩山首相、1日)

 「私は今、この党が戦っていく骨格である人事を、大きくいじろうなんていう考えは毛頭持っておりません」(自民党、谷垣禎一・総裁)

 一方、自民党は1日、参院選に向けた「両院議員懇談会」を開きました。執行部批判が高まる中、開かれた1日の懇談会。

 「ここでみんなの声を聞いて『自由民主党をこう変えます』という谷垣禎一の決断をみんなが見ている」(自民党、河野太郎・衆院議員)

 谷垣総裁は、“今の執行部のままで参院選に臨む”と明言した上で、選挙に向け、新たに若手なども登用する考えを示しました。反執行部の急先鋒、舛添氏に対しては、「選対本部」幹部への就任を要請する方針ですが、本人は「態勢一新でないなら絶対受けない」と拒否しています。

 「派閥は変えない人事は変えない。こんなことじゃ自民党変わってないじゃないですか」(自民党、菅原一秀・衆院議員)

 果たして党再生への道筋は見えるのでしょうか。(01日17:15)

3177名無しさん:2010/04/01(木) 19:08:21
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201004010343.html

政権接近に不安も 日医会長に親民主党 '10/4/1

--------------------------------------------------------------------------------

 1日の日本医師会会長選で、自公政権と協調路線を取ってきた現職が敗北し、親民主党を掲げる原中勝征氏が当選したことで、自民党の有力支持団体だった日医でも“政権交代”が実現した格好だ。内閣支持率低迷の下、参院選を控え政権浮揚に躍起の鳩山政権にとっては明るい材料だ。

 ただ、原中氏の勝利は政権与党、日医の双方にとってプラス面ばかりとは言えない。両者が接近し過ぎれば「政党が入れ替わっただけの利益誘導政治の復活」(自民党幹部)とのそしりを免れず、不安も残る。

 激しい選挙戦を通じ、日医内部に深刻な亀裂が生まれた点も否めない。原中氏の対立陣営からは、政治に強烈な影響力を持った武見太郎元会長(故人)時代を引き合いに「ただの圧力団体に逆戻りしないか」との懸念も漏れている。そうした声をぬぐい去り、組織の融和を進めることも新会長の今後の課題だ。

3178名無しさん:2010/04/01(木) 19:42:44
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/6995
「森おろし、私が引き金引いた」神崎氏、引退会見で回顧

3179名無しさん:2010/04/01(木) 21:00:32
自民・若林氏に懲罰動議=青木氏の代理投票−民主
 民主党は1日、2010年度のNHK予算が承認された3月31日の参院本会議の採決で、議場にいなかった自民党の青木幹雄前参院議員会長の代わりに投票ボタンを押したとして、同党の若林正俊元農水相に対する懲罰動議を参院事務局に提出した。事務局によると「代理投票」を理由とする懲罰動議は前例がない。
 動議は「国会の議決を不正行為によってゆがめた恐ろしい事案で、断じて許せない」としている。 
 若林、青木両氏は本会議場で隣席。NHK予算は全会一致で可決しており、投票結果の記録では両氏とも賛成のボタンを押したことになっている。(2010/04/01-20:20)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/6996

3180名無しさん:2010/04/01(木) 22:29:28
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040101000885.html
交付金、民主172億円で第1党 みんなの党は前年の3倍
 総務省は1日、2010年分の政党交付金の交付額を決定した。昨年の衆院選で大勝した民主党は前年比36億3732万円増の172億9798万円で、交付金でも第1党になることが確定した。

 伸び率が最大だったのは、3億6150万円のみんなの党で、前年の約3倍。自民党は36億524万円減の103億7508万円で、厳しいやりくりに迫られそうだ。

 交付金の総額は319億4199万円。制度に反対する共産党は、交付に必要な届け出をしていない。交付額は、夏の参院選の結果を踏まえて再計算される。

 各党への交付額は次の通り。

 公明党23億8930万円▽社民党8億6487万円▽国民新党3億9720万円▽新党日本1億3561万円▽改革クラブ1億2043万円

2010/04/01 19:52 【共同通信】

3181名無しさん:2010/04/01(木) 22:32:18
>若林氏の行為に対しては自民党内からも「立法府として許されない」などの厳しい声があがっており、進退問題に発展する可能性がある。

>>3179

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100401/plc1004011953016-n1.htm

自民・若林元農水相に懲罰動議 隣席の青木議員の投票ボタン押す
2010.4.1 19:50

このニュースのトピックス:国会
 参院民主党は1日、参院本会議の採決で隣席の議員の投票ボタンを押したとして、自民党の若林正俊元農水相の懲罰を求める動議を江田五月議長に提出した。

 若林氏は、3月31日の参院本会議でNHK予算案の採決の際、隣席の青木幹雄前参院議員会長の「賛成」ボタンを押した。青木氏は途中退席していて、席にはいなかった。

 この事実を確認した民主党は「前代未聞の不正行為を働いた。国会の議決を不正行為によってゆがめた恐ろしい事案だ」として、動議提出に踏み切った。

 若林氏の行為に対しては自民党内からも「立法府として許されない」などの厳しい声があがっており、進退問題に発展する可能性がある。

3182名無しさん:2010/04/01(木) 22:33:56
青木氏の投票ボタン押した 民主が自民・若林氏の懲罰動議
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040101000959.html


 民主党は1日、3月31日に参院本会議で行われた10年度NHK予算承認案採決の際、隣席の青木幹雄前自民党参院議員会長の投票ボタンを代わりに押したとして、自民党の若林正俊元農相の懲罰動議を提出した。2日の議院運営委員会理事会で扱いを協議する。

 自民党内でも「議員辞職に値する」(幹部)との厳しい声が出ており、党執行部は1日夜、処分を含め尾辻秀久参院議員会長に対応を一任した。

 参院事務局の記録によると、若林、青木両氏は同承認案に賛成している。青木氏は共同通信の取材に対し「用件があり、(承認案の)採決時には議場を出ていた。若林氏から『ボタンを押してしまった』と連絡を受け驚いている」と説明。若林氏の事務所は「事実関係が分からず、本人に問い合わせ中」と話している。

 31日の参院本会議は同承認案のほか、高校無償化法案など9法案を採決。同事務局の記録では、青木氏の席の投票ボタンはすべて押されていた。民主党参院幹部は1日夜、「計10回の採決すべてで若林氏が代わりに投票した疑いが強い。証拠もある」と述べた。

2010/04/01 22:15 【共同通信】

3183名無しさん:2010/04/02(金) 11:51:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100330-00000093-mailo-l23
衆院選愛知8区・伊藤氏派違反:美浜町議に罰金20万円求刑 /愛知
3月30日11時55分配信 毎日新聞

 09年の衆院選愛知8区で落選した自民党の伊藤忠彦氏派運動員による公選法違反事件で、同法違反(供応買収、事前運動)に問われた美浜町野間、町議、中村清蔵被告(64)の公判が29日、名古屋地裁(堀内満裁判官)であり、検察側は「民主政治に必要不可欠な選挙の公明さを害した」として罰金20万円を求刑した。弁護側が「調書の信用性に合理的な疑問が残る」と無罪を主張して結審した。判決は5月10日の予定。
 起訴状によると、中村被告は公示前の09年7月18日夕、同町内で知人の男性4人に伊藤氏や自民党への投票と票の取りまとめを依頼し、報酬として1人当たり1880円のうなぎ料理で接待したとされる。中村被告と4人は公判で買収の趣旨を否定していた。
 検察側は論告で「4人を誘ったのは決起大会の帰りで、選挙の話をしないのは不自然だ。被告が『忠彦さんを勝たしてやらないかん』と言ったとした捜査段階の4人の供述の信用性は高い」と主張。弁護側は最終弁論で「4人の供述調書の一部は酷似しており、検察官の誘導があった。他に買収を推認させる客観的証拠もない」と訴えた。中村被告は結審前に「ごちそうしたのは集会参加へのお礼で、選挙運動の報酬ではない。公正な裁判を望みます」と述べた。【秋山信一】

3月30日朝刊

3184名無しさん:2010/04/02(金) 18:57:59
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100402_358741.html
参院選までにネット選挙解禁を、ヤフーが原口総務相に署名提出

 ヤフーは2日、選挙活動でのインターネット利用の解禁を求め、国民から寄せられた7万件以上の署名と要望書を原口一博総務大臣に提出した。

 ヤフーや楽天、ミクシィなど7社は2009年10月28以降、インターネット上で署名活動を実施。3月31日までに7万1507件の署名が集まった。署名は4月5日まで受け付ける。

 2日にはヤフーの井上雅博代表取締役社長が総務省を訪問し、署名および要望書を提出。要望書では、今夏の参議院選挙までにインターネットを利用した選挙運動の解禁を求めた。

 現行の公職選挙法は、選挙期間中にインターネットを使った選挙活動を行うことを禁止している。

3185名無しさん:2010/04/04(日) 00:13:45
http://gendai.net/articles/view/syakai/122554
青木幹雄よ お前も辞めろ!
【政治・経済】
2010年04月03日 掲載
本会議にも出ない老害議員は百害あって一利なし

 身代わり投票問題の責任を取って、自民党の若林正俊元農相(75=長野選挙区)が、参院議員を辞職した。
 本会議の採決で不在だった議員の投票ボタンを勝手に押すなんて、論評以前だ。
 若林は「魔が差したとしか言いようがない」などと言い訳していたが、納得いかないのは、採決直前に議場を離れ、隣席の若林に「偽装投票」の“スキを与えた”青木幹雄前参院議員会長(75)が、不問に付されていることだ。
 若林氏は環境相、農相などを歴任。夏の参院選で改選を迎えるが、公認会計士で長男の健太氏(46)に地盤を譲り、すでに今期限りでの引退を表明していた。
「要するに、クビを切りやすかったのです。任期満了まで6カ月を切り、公選法の規定で辞めても補選は行われません。同じく改選を迎える青木氏は、民主党新人で地元民放の元アナウンサー・岩田浩岳氏(34)との厳しい選挙戦が予想されています。問題が長引けば、相手候補に攻撃材料を与え、青木氏にもトバッチリが及びかねません。問題発覚の翌日に議員辞職させた執行部のスピード決着には、かつての“参院のドン”への配慮が見え隠れします」(自民党関係者)
 青木からの投票依頼の有無について、若林は「依頼は全くない。(今回が)初めてのことだ」と否定。青木も「本人からの電話で初めて知った。想像もできないことだ」と言っていたが、自民党参院幹部の事情聴取に若林は「自分の席は死角になると思っていた」と釈明した。“常習”を疑わせる発言だし、NHK予算承認案など先月31日に行われた計10件の採決すべてで、若林は青木のボタンを押していた。「魔が差して」10回は押さない。
 参院議事課によれば、この1年間で、青木は本会議の採決を3回欠席。「途中退出は欠席にカウントされない」(議事課)というから、今回のように採決前に席を離れた分を含めれば、青木が採決に不在だった回数は、さらに増えるだろう。
 ニュースで繰り返し流れた隣席のボタンを押す若林の慣れた手つきを見ても、常習の疑念は膨らむばかりだ。
 青木事務所は採決の前に議場を退出した理由について、「会合に出るため」と答えた。議案の採決より会合優先なんて本末転倒だ。有権者から与えられた国会議員の重い一票をないがしろにしている点では、若林と同罪である。
 5選を目指す青木には党内からも「老害」批判が渦巻いている。本会議にも出ないような議員は、いよいよ存在価値ゼロだ。サッサと議員を辞めるべきだ。

3186 ◆ESPAyRnbN2:2010/04/07(水) 00:31:46
http://www.asahi.com/politics/update/0406/TKY201004060296.html
あっちこっちに自称「竜馬」 混迷政界に英雄かぶれ
2010年4月6日23時50分
  
 今年のNHK大河ドラマになり、脚光を浴びる幕末の志士、坂本竜馬。土佐を脱藩し、薩長同盟と倒幕を
実現させた英雄に自らを重ね合わせる政治家が、最近目立つ。新党を立ち上げた人、自民党を離れた人、
立て直しを図る人。夏の参院選を前に混迷する政治情勢を打破する意気込みだが、「竜馬かぶれ」が
過ぎないか。

 「2人を、鳩山邦夫という坂本竜馬が結びつけることができれば最高だ」。鳩山邦夫元総務相(61)は
与謝野馨元財務相(71)と舛添要一前厚生労働相(61)の名を挙げて言った。自民党に離党届を出した
3月15日。実力者2人と新党を組みたい自分を、薩長同盟を実現させた竜馬になぞらえた。
「竜馬と親戚(しんせき)だということが最近分かった」とも述べた。

 しかし「同盟」は実現せず、前原誠司国土交通相(47)には「私、坂本竜馬大好きなんで、極めて不快。
自民党の古い方々を薩長同盟になぞらえられても」と批判された。与謝野氏は結局、平沼赳夫
元経済産業相(70)との新党へ動いた。

 一足先に昨年8月、「みんなの党」を結成した渡辺喜美氏(58)も、鳩山氏と同様に「同盟」を訴える。
国会本会議で2月、「みんなで坂本竜馬をやっている。薩長連合、政界再編で維新開国を目指す」と
胸を張り、同盟のみならず「倒幕」もうたった。

 「麻生おろし」を昨年断念した自民党の中川秀直元幹事長(66)は今、「みんなで竜馬をやろうじゃないか」
というキャッチフレーズを掲げる。中川氏は「現代は1人では変えられない。竜馬のように危機感を持つ
同志のネットワークを拡大し、危機を乗り越えたい」と説明する。

 小沢一郎民主党幹事長(67)も竜馬に言及していた。少々意外とも思える発言は、新進党の党首だった
1996年、かつて幹事長として取り仕切った自民党に挑む総選挙を前にして飛び出した。

 「竜馬は5年に2万キロも歩いて維新のレールを敷いた。僕も脱藩して3年、竜馬を見習いたい」

 「みんなにご自分の竜馬があって、それになりたいと言う」。高知県立坂本龍馬記念館(高知市)の
森健志郎館長(68)は話す。「先見の明があるとか、柔軟性とか、友達が多いとか。竜馬の優れたところは
色々言われるが、原点は私心がないこと。竜馬を名乗られる方は、そこを間違わないようにしてほしい」
(大谷聡)

3187名無しさん:2010/04/07(水) 02:21:22
>>3186
>  小沢一郎民主党幹事長(67)も竜馬に言及していた。少々意外とも思える発言は、新進党の党首だった1996年

…無理矢理というか、暗に他の方々は小沢より14年も遅れてると言いたいのか(否、これは私が言いたい事か)

3188名無しさん:2010/04/07(水) 12:09:33
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100407-OYT1T00375.htm
小沢氏元秘書、高橋嘉信・元議員が引退意向

 昨年8月の衆院選に岩手4区から出馬し、落選した元衆院議員の高橋嘉信氏(56)が、今月はじめ、奥州市などの地元支持者らに政界を引退する意向を文書で伝えていたことが、6日分かった。


 高橋氏は、小沢一郎・現民主党幹事長の秘書として20年間働き、2000年の衆院選東北比例ブロックに自由党から出馬し初当選。1期務めた後、06年の奥州市長選に出馬したが、落選した。

 支持者らに渡した文書はB5判で3枚。小沢氏を「国民の大多数から嫌悪される存在」「理念なき権力闘争を理解する国民はいない」と批判した上で、「(小沢氏の)秘書であった事実は変えられない。政治の道を去ることが自らのなすべき事」として、3月で事務所を閉鎖したことを報告している。

 読売新聞の取材に対し、高橋氏は「取材には応じられない」と話している。

 後援会幹部によると、高橋氏は「ジャーナリストに転身する」と話しているという。だが、その一方で後援会組織は解散させず、「しばらくは新党結成など動きを注視したい。政界再編となればいずれ再び出番があるかもしれない」と、今後の政界復帰に含みをもたせているという。

(2010年4月7日10時22分 読売新聞)

3189名無しさん:2010/04/07(水) 17:32:42
自民党「参院選は谷垣総裁で」が決定
【政治・経済】
2010年04月07日 掲載
胸なで下ろす民主党
http://gendai.net/articles/view/syakai/122742

 連日、「刷新を」と突き上げられていた自民党の谷垣総裁が執行部人事を“強化”した。これにガッカリなのは反主流派議員。「これで参院選は谷垣体制で戦うことが決まったな」とこぼす。
 今回の人事、狙いは不満分子をほぼ全員取り込んでしまったことだ。
「園田博之が新党結成に走ったのがもっけの幸いで、空席になった幹事長代理ポストに若手のまとめ役・河野太郎を押し込めた。実際に参院選を仕切る選対本部長代理には石破茂、石原伸晃、小池百合子の3人。その下の遊説隊には小渕優子や小泉進次郎。さらに“政権力委員会”なる影の内閣に林芳正、塩崎恭久、西村康稔など、人材と呼べる人材は取り込んだ。これで執行部批判は止まり、“谷垣降ろし”も終わる。参院選までは一蓮托生で行くしかなくなったのです。だれの入れ知恵か、谷垣総裁にしてはうまくやった人事ですよ」(関係者)
 執行部に入れなかったのは、人望のない舛添要一ぐらいなもの。これでますますハグレ烏になるしかない。
 一方、民主党サイドの反応は、「谷垣総裁と大島幹事長のコンビ続投なら参院選はやりやすい。鳩山首相、小沢幹事長の不人気が目立たなくなる。負け比べに持ち込めれば、断然ウチが有利ですよ」(中堅議員)と、こちらもニンマリだ。

3190名無しさん:2010/04/07(水) 19:38:08
てか、なにこのえろいツイッター
http://twurl.nl/u187ev

3191名無しさん:2010/04/08(木) 19:35:47
小沢氏、女優仁科さんに「がんばって」
2010.4.8 19:17
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/100408/tnr1004081919010-n1.htm

 民主党の小沢一郎幹事長は8日夕、国会内で女優の仁科(にしな)亜季子さんから、子宮頸(けい)がんの予防ワクチン接種の公的助成推進について要望を受けた。

 子宮頸がんを患ったことのある仁科さんは、3月からワクチン接種を公費助成するよう法制化を求める署名活動を展開している。

 同席者によれば、小沢氏は仁科さんに「頑張って」と声をかけたうえで、同席した同党議員らに「この問題を提起してくれ。バックアップしていくよ」と述べたという。

 仁科さんは小沢氏との面会後、子宮頸がんについて「肉体的、金銭的、精神的なリスクを含めて一人でもつらい思いをする女性が減らしたい」と記者団に語った。「参院選に出馬を打診されたのか」との問いには「ないです。めっそうもない」と答えた。

3192名無しさん:2010/04/08(木) 21:56:02
>採決の前に議場を退出した理由について、「会合に出るため」と答えた。議案の採決より会合優先なんて本末転倒だ。有権者から与えられた国会議員の重い一票をないがしろにしている点では、若林と同罪である。
>本会議にも出ないような議員は、いよいよ存在価値ゼロだ。サッサと議員を辞めるべきだ。

普段ゲンダイが必死で応援している小沢氏に対しても同じように思ってるのだろうか。

3193名無しさん:2010/04/09(金) 07:05:30
政権崩壊まっしぐら?「次は菅総理」黄門様の発言が波紋
2010.04.08
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100408/plt1004081625004-n2.htm

 次は菅総理−。民主党の「黄門様」こと渡部恒三元衆院副議長の発言が波紋を広げている。米軍普天間飛行場の移設問題で、鳩山由紀夫首相が行き詰まれば内閣総辞職となり、後任首相は菅直人副総理兼財務相となるという見立てだ。米政府が、鳩山首相とオバマ大統領との首脳会談を拒否するなど、内閣の足元はグラついているが、その狙いは…。

 「渡部恒三流の激励だ。5月末までに必ずしっかりとした結論を出せよ、鳩山頑張れ、という意思表示だと受け止めた」

 渡部氏が「鳩山退陣」に触れたことを受け、首相は7日夕、記者団にこう語った。余裕を感じさせる表情だったが、内情は「政権崩壊」へのがけっぷちと言っていい。

 普天間問題解決への突破口として、鳩山内閣は12、13日にワシントンで開催される核安全保障サミットでの日米首脳会談実現を模索していたが、米政府はこれを拒否。民主党の小沢一郎幹事長が検討していたGW中の訪米も見送られる方向となった。

 このままでは、首相が期限とした5月末にも、内閣総辞職が現実味を帯びてくる。

 「ポスト鳩山」としては、閣内ナンバー2である菅氏が有力候補者なのは間違いない。現に、「総理ポストを意識してか、最近、記者会見などでの発言が極めて慎重。『イラ菅』と呼ばれるほど、周囲に当たり散らすこともなくなった」(党関係者)という。

 党内最大の小沢グループをはじめ、鳩山グループ、菅グループ、旧社民党系などの支持を集められれば、菅氏の公邸入りも夢ではない。

 政治評論家の小林吉弥氏も「党内の大勢は『次は菅』だろう。菅後継なら小沢氏も納得できるし、非小沢グループも『党内ナンバー2だから』と妥協できるはずだ」という。

 ただ、「次は菅総理」と語ったのが「反小沢・民主党七奉行」の後見人である渡部氏というのがクセモノ。別の関係者はこう話す。

 「菅氏ももう63歳。かつての若く清新なイメージは薄くなった。さらに、菅氏が『ポスト鳩山』の場合、トロイカ体制を組む小沢氏を幹事長など要職に付ける可能性がある。そうなると、参院選前に内閣支持率や政党支持率は大して上がらない。渡部氏としては『菅後継』を早めに打ち出して、党内外の反発を呼び起こし、七奉行である岡田克也外相(56)や前原誠司国交相(47)への道筋をつける気ではないか」

 とはいえ、「政治とカネ」の問題で、一切責任を取ろうとしない鳩山−小沢のツートップだけに、ポストにしがみつく可能性も捨てきれない。

3194名無しさん:2010/04/10(土) 00:01:07
BPOが日テレに質問書 番組に公選法違反の指摘
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040901001091.html

 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は9日、自民党の丸川珠代参院議員夫妻が出演した日本テレビ系のバラエティー番組「行列のできる法律相談所」について、公職選挙法上、問題がなかったかどうか調べるため、日本テレビに質問書を送ることを決めた。事実関係を確認した上で審議入りするか判断する。

 同委員会によると、3月21日の放送で、丸川議員と夫の大塚拓前衆院議員(自民)が出演中、大塚前議員の選挙区名や「よろしくお願いします」といった派手な字幕を流したという。

 視聴者から「公職選挙法に違反するのでは」との意見が同委員会に寄せられており、川端和治委員長は「政治的公平を定めた放送法にも抵触する恐れがある」と述べた。

2010/04/09 23:30 【共同通信】

3195とはずがたり:2010/04/12(月) 17:09:16

在的には我々の同好者たるか?!

臨時職員に学生応募多数 18日の藤枝市議選
http://www.shizushin.com/news/feature/local_election/20100408000000000036.htm
2010/04/08

 18日投開票の藤枝市議選に向けて市選挙管理委員会が学生70人を募集した投票事務手伝いの臨時職員に、高校生や大学生112人の応募があった。市選管は「選挙を間近で見てもらえるいい機会」と関心の高さを喜んでいる。
 同市が学生の臨時職員を募集したのは昨年の参院補選に続いて2回目。昨年は70人の募集に対し応募は50人だった。
 学生の仕事は「名簿対照係」で、選挙人が投票所に持って来た入場券と選挙人名簿との照合を、市職員とペアで担当する。
 市選管は予想を上回る関心の高さから、選挙人の多い投票所に学生の配置人数を増やすなどして88人を採用した。3日に市役所で開いた説明会では、学生が見本の入場券と名簿を使って当日の業務を体験した。

3196とはずがたり:2010/04/12(月) 17:23:21
>>3195
潜在的ね

3197チバQ:2010/04/15(木) 22:44:26
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-160845-storytopic-3.html
県出身・選出国会議員 新組織結成見送り2010年4月15日
 【東京】県選出・出身国会議員は14日、衆院議員会館内で新たな超党派グループ「ニライカナイの会」(仮称)の第2回準備会を開いたが、当面は会結成を見送り、4月25日に開かれる米軍普天間飛行場の国外・県外移設を求める県民大会の成功に全力を注ぐことを確認した。県民大会に向け、県選出・出身の全議員に呼び掛け、県議会が全会一致で可決した意見書の順守を政府に求める声明を出す方向で準備を進める。
 声明は「沖縄県民大会の要求実現を目指す県出身国会議員の会」(仮称)で出す予定。下地幹郎衆院議員(国民新)は県民大会への不参加を決めており声明にも賛同しない。「国会議員の会」(仮称)を継続させるのかも含め、新たな会結成については現時点で未定。
 14日の第2回会合には、前回欠席した照屋寛徳氏(社民)も出席。「参加を決めたわけではない」とした上で「恒常的な組織結成は時間をかけて議論するべき」などと主張し退席した。
 会合後、喜納氏は理由について「与野党混合だと政策の面で、一致して取り組むことに無理が出る可能性がある。皆が参加できるよう会立ち上げは今後検討する」と述べた。

31981/4:2010/04/18(日) 07:15:36
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100418/plc1004180700004-n1.htm
【松本浩史の政界走り書き】「新ねじれ」の実現で参院選後は政界再編? (1/4ページ)
2010.4.18 07:00

 政権運営でもたつく鳩山政権の支持率が一段と低下し、野党・自民党からは離党者が出て新党「たちあがれ日本」が結成されるなど、政界の動揺は広がっている。そんな中、夏に行われる参院選で、与党が過半数割れを起こす衆参「新ねじれ」が実現すれば、「政界再編がわき起こる」と見る向きがある。だが、そうした事態に立ち至っても、民主、自民両党入り乱れての本格的な再編劇にはつながらず、野党の一部が与党の補完勢力として、政権運営に参画する限定的な“騒ぎ”で幕引きとなりそうだ。

 民主党は現在、参院の総定数242に対し、115議席(会派離脱中の江田五月議長を含む)を有している。このうち、非改選議員は62なので、単独で過半数を占めるには、60議席以上の議席が必要となり、圧勝した平成19年の参院選と同レベルの選挙戦を強いられる。

 19年選挙で29の1人区のうち、約20選挙区で勝利。2人区は、すべて与野党で1議席ずつ分け合ったため、1人区での選挙結果が大勢を決した。この結果、自民党は、連立相手の公明党と合わせても過半数を確保できず、ねじれ国会が現実化し、政権交代の誘因となった。

31992/4:2010/04/18(日) 07:16:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100418/plc1004180700004-n2.htm
【松本浩史の政界走り書き】「新ねじれ」の実現で参院選後は政界再編? (2/4ページ)
2010.4.18 07:00

 「政治とカネ」問題で鳩山由紀夫首相や小沢一郎幹事長が世論の批判にさらされ、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題では、迷走につぐ迷走を重ねる鳩山政権の支持率は急落しており、民主党には「1人区で当選が確実に見込めるのは、民主党の地盤が強固な岩手や三重など10選挙区ほど」(幹部)との危機感が増幅している。

 この「走り書き」でもかつて書いたように、「内閣改造・党役員人事を行って、支持率アップを図るしかない」(同党関係者)という切実な危機感は、日増しに強まっている。すでに鳩山首相の退陣論もささやかれているありさまだ。

 「新ねじれ」が現実化しても、民主党は、連立相手の社民、国民新両党とあわせて、かろうじて衆院で3分の2以上の勢力を確保しているため、参院で否決された法案を衆院で再議決し、可決・成立させることは可能だ。衆院通過後、60日が経過すれば、参院が否決したとみなし、再議決することもできる。

 だが、安倍晋三、福田康夫、麻生太郎3元首相の自民党政権下で繰り広げられた国会での混乱ぶりを思い浮かべるまでもなく、政権の屋台骨は揺らぐ。野党が首相問責決議案などを繰り出してくれば、政権のダメージは計り知れない。

32003/4:2010/04/18(日) 07:17:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100418/plc1004180700004-n3.htm
【松本浩史の政界走り書き】「新ねじれ」の実現で参院選後は政界再編? (3/4ページ)
2010.4.18 07:00

 10日に結成された新党・たちあがれは結党趣意書で、「打倒民主党」「日本復活」「政界再編」の3つを「使命」に掲げた。与謝野馨共同代表は記者会見で、「『反民主、非自民』として国民のために戦いたい」と語り、第三極を結集し、政界再編への意気込みを示した。だが、その道筋はあいまいとしており、成否も予測できない。

 再編論を持ち出すのは、野党側に目立っており、そうした事態を見越したうえで、あれやこれやとシナリオを描いている。

 もっとも、19年選挙を除き、過去2回(元年、10年)みられた自民党政権下でのねじれ現象後のいきさつを振り返ると、民主党が分裂することはなさそうだ。いずれのときも、自民党は野党の一部と手を組み、急場をしのいできた。10年の参院選後、自由党党首として政権入りした小沢氏も、自民党に手を突っ込んで再編に持ち込もうとしたが、逆に自由党分裂の痛手を被っている。

 過半数割れした民主党はどう出るか。ある自民党幹部はこう予想する。

 「すでに年金問題などで野党に呼びかけている与野党協議を正式に申し入れてくるのではないか」

 この読みには、協議会でのやり取りで年金問題の制度設計を進める背後で、寄り合い所帯の民主党が足並みを乱し、再編論に火がつくという「裏の見立て」がある。もっとも、公明党などがあっさりと民主党と折り合えば、自民党は孤立するだけで、連立政権の枠組みを存続していても、民主党は衆参で事実上の過半数を確保できる公算が大きい。

32014/4:2010/04/18(日) 07:18:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100418/plc1004180700004-n4.htm
【松本浩史の政界走り書き】「新ねじれ」の実現で参院選後は政界再編? (4/4ページ)
2010.4.18 07:00

 子ども手当法や高校無償化法をめぐり、民主党が公明党の修正要求を受け入れて接近していることも、参院選後を見据えた「地ならし」との思惑がうかがえる。

 野党の悲哀にさらされている自民党がさらに分裂し、一部勢力が民主党にすり寄る局面も出てくるかもしれない。約50人いる衆院当選1〜4回生には、野党生活の憂き目に耐えかね、民主党が手を差し出せば、すぐにでも応じかねない。

 自民党若手を訪ねた際に、こんな苦しい胸の内を漏らされた。

 「野党になって、霞が関(中央省庁)が距離を置いているから、情報が枯渇している。このままでは何のために政治家になったのか。仲間と意見交換しているが、いざとなれば、30人くらいの同士を募ることはできる」

 民主党の反小沢勢力が、小沢氏の「政治とカネ」問題や、強権的とされる政治手法など「小沢的なるもの」と決別し、新党・たちあがれや自民党の一部などによる「小沢抜き」の巨大新党が誕生する芽はないか。

 「反小沢」の民主党幹部は「政権党からの離脱は考えない。新党・たちあがれなどが民主党入りし、小沢氏グループが飛び出してくれれば、最高の流れだ」と語る。民主党の党内政局は、激しさを燃すだろうが、政権党のうまみをなげうって「危ない賭」に出る民主議員など出てこないと見るべきだろう。

 それにしても、二大政党制下で初めて実現した政権交代から1年も経過しないのに、参院選をめぐり、こうした話題がささやかれる政治家の気の早さには、どこか矜持(きようじ)の欠落を感じるのである。

3202名無しさん:2010/04/18(日) 08:20:58
慎太郎暴言?

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100418/tky1004180800000-n1.htm
【週刊知事】群雄割拠もよし 東京・石原慎太郎知事
2010.4.18 08:00

 「おれじゃなしに事務局長に聞いてくれよ」。16日の定例会見。石原慎太郎知事は新党「たちあがれ日本」についての質問をうんざりしたような声で遮った。

 民主党の支持率が低下し、新党がまるで雨後の筍(たけのこ)のよう。そんな中、ひと際注目を浴びた「たちあがれ日本」のキーマンとなったことで、会見での報道陣の質問も都政の話題は後回しになりがちだ。

 とはいえ、新党についての質問にはおざなりでも、民主党への舌鋒(ぜっぽう)は、この日も俄然(がぜん)、鋭くなった。

 「ヒトラーがフランスを占拠した後、ド・ゴールも含めて右も左もレジスタンスをつくった」と、民主党をナチス・ドイツにたとえた上で、「大事なことは、混迷し無能力な民主の暴走を止めること。『ストップ・ザ・民主』のため、群雄割拠する新党が連帯したらいい」とまくし立てた。石原知事が日本のド・ゴールとして強権を発動する?

3203名無しさん:2010/04/19(月) 00:57:39
http://www.asahi.com/politics/update/0419/OSK201004180141.html
投票率たったの8.82% 東広島市議補選
2010年4月19日0時34分

 18日に投開票された広島県の東広島市議補選(被選挙数1)の投票率が、同市内では国政選挙も含めて過去最低の8.82%にとどまった。当日有権者数は13万8341人で、投票者数は1万2204人。同市の過去最低は、1993年12月に投開票された参院広島選挙区補選の23.50%だった。

 同市選管は「本来は同時に実施するはずだった市長選が無投票になったことなどが原因だろう。しかし、これほど低い投票率は聞いたことがない」と話している。

 東広島市議補選は会社員の藤本忠邦氏(65)=無所属=が飲食店経営の脇坂公敏氏(59)=同=を破り、初当選を決めた。

3204名無しさん:2010/04/20(火) 14:16:54
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201004200089.html
東広島市議補選の投票率最低 '10/4/20

 18日投開票された東広島市議補選(1人)の投票率が8・82%にとどまり、広島県選管が全記録を統計処理している1985年以降、国政も含めた県内の全選挙で最低となった。総務省は市町村議選の投票率の統計を取っていないが「聞いたことがない低さ」(選挙課)としている。

 市議死去に伴う東広島市議補選には、無所属新人の2氏が立候補した。当日有権者数は13万8341人に対し、投票者数は1万2204人。これまで県内の全選挙では98年5月の大竹市議補選(1人)の投票率20・10%が最も低かったが、東広島市議補選の8・82%はこれを11・28ポイントも下回った。

 東広島市では市制を施行した1974年以降、投票率が最低だったのは93年12月の参院広島選挙区補選の23・50%だった。同市選管の片山光信事務局長は「同じ日程の市長選で現職の無投票再選が告示日に決まり、関心が集まりにくかったのではないか」とみる。

 立候補した2氏は2005年に編入合併された旧黒瀬、旧福富町が地盤。広島大大学院社会科学研究科の森辺成一教授(日本政治史)は「有権者の7割を占める旧市内の有権者に十分に浸透しなかった可能性がある」と指摘する。そのうえで「民主主義の根幹を支えるのは選挙だ」と事態を憂慮する。

 今回の市議補選では「白票」などの無効票が1260票あり、投票総数の約1割を占める異例の多さだった。

 東広島市議補選の投票率について、県選管は「コメントする立場にない」としている。

3205名無しさん:2010/04/20(火) 16:15:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010042000631
政党交付金、8党に支給

 総務省は20日、2010年の政党交付金(約319億円)の第1回分として、79億8500万円を8党に支給した。各党への配分は1月1日を基準に算定され、年4回(4月、7月、10月、12月)に分けて支給。今月結成された新党「たちあがれ日本」は含まれていない。配分は、夏の参院選結果を踏まえて改めて算定される。第1回の支給額は次の通り(100万円未満は切り捨て)。
 民主43億2400万円▽自民25億9300万円▽公明5億9700万円▽社民2億1600万円▽国民新9900万円▽みんなの党9000万円▽新党日本3300万円▽改革クラブ3000万円。 (2010/04/20-16:05)

3206名無しさん:2010/04/20(火) 18:40:00
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042001000742.html
共産委員長が初訪米へ 現実路線アピールか

 共産党の志位和夫委員長は20日の記者会見で、30日から5月8日までの日程で米国を訪問すると発表した。志位氏によると党委員長の訪米は初めてという。参院選に向け米国批判一辺倒ではない“現実路線”をアピールする狙いもありそうだ。

 志位氏はニューヨークで5月3日に開催される核拡散防止条約(NPT)再検討会議に参加。各国政府代表団や国連関係者と意見交換した後、ワシントンを訪れ米政府関係者とも会談する方向で調整している。

 志位氏は核軍縮に積極的に取り組むオバマ米大統領を評価。昨年4月の「核のない世界」実現を訴えるプラハ演説に対しても、歓迎の書簡を送付した経緯がある。

 この日の会見でも「今回のNPT再検討会議は核兵器廃絶に向けた歴史的なチャンスの会合で、唯一の被爆国の政党として最大限、努力したい」と強調した。

2010/04/20 18:31 【共同通信】

3207名無しさん:2010/04/22(木) 15:48:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100421-00000051-mai-peo
<訃報>玉置猛夫さん95歳=元自民党参院議員
4月21日18時39分配信 毎日新聞

 玉置猛夫さん95歳(たまき・たけお=元自民党参院議員)21日、老衰のため死去。葬儀日程は非公表。自宅は東京都港区南青山5の1の10の515。喪主は長男通夫(みちお)さん。

 1968年の参院選全国区で初当選し、1期務めた。 .最終更新:4月21日18時39分

3208名無しさん:2010/04/25(日) 11:53:24
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20100425ddlk03070003000c.html
散歩みち:単独か同日か /岩手

 7月11日投開票が濃厚な参院選が迫ってきた。岩手選挙区でも立候補予定者がほぼ出そろい政治活動に余念がない。各党や県選管がひそかに注目していることがある。自民党から出馬予定の高橋雪文県議(盛岡選挙区)がいつ辞職するかだ。

 一定数の欠員が生じると県議補選が必要になる。既に欠員1の盛岡選挙区では高橋氏の辞職で補選が確定し、その期日によって単独補選か参院選との同日選かが決まる。公職選挙法は欠員通知の日から50日以内の補選を定めている。

 単独補選では低投票率が予想され、各陣営の選挙戦略も変わってくる。近接した選択機会を喜ぶ有権者もいれば、行楽シーズンに面倒と感じる人もいるだろう。県選管では人や物の配置が違い、公費の支出額に差が出る。

 補選だけの公費支出は約1億2000万円で、同日選なら数千万円。高橋氏が「有利な時期」を選ぶのは当然の権利だ。記者として選挙の駆け引きは興味深い。一方、納税者として公費の行方は気になる。【狩野智彦】

毎日新聞 2010年4月25日 地方版

3210名無しさん:2010/04/30(金) 21:04:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100430-00000001-maip-soci
訃報 安藤忠恕さん69歳=前宮崎県知事 汚職事件上告中
4月30日10時22分配信 毎日新聞


拡大写真
安藤忠恕・前宮崎県知事

 宮崎県の官製談合・汚職事件で、事前収賄罪などに問われ、実刑判決を受けて上告中の前知事、安藤忠恕(あんどう・ただひろ)氏が30日早朝、宮崎市内の病院で死去した。69歳。葬儀は5月2日午後0時20分、同市錦町6の11の宮崎メモリードホール。自宅は同市潮見町42。喪主は妻スミさん。

 安藤氏の逮捕・起訴は07年1月の東国原英夫知事誕生のきっかけともなった。死去に伴い、刑事裁判は公訴棄却となる。09年11月の控訴審初公判で、悪性リンパ腫であることを明らかにしていた。

 06年12月、世間を騒がせた責任を取るとして知事を辞職。その後、設計業者から計約3000万円のわいろを受け取ったなどとして事前収賄、第三者供賄、競売入札妨害罪で起訴された。法廷では一貫して無罪を主張したが、09年3月の1審・宮崎地裁で懲役3年6月の実刑判決を受け、控訴。今月15日の福岡高裁宮崎支部でも控訴を棄却され、上告していた。

 宮崎県西都市出身。宮崎大学芸学部(現教育文化学部)を卒業し、64年に県庁入り。95年商工労働部長に就任。98年に県庁を退職し、翌年7月の知事選へ出馬したが、松形祐堯(すけたか)氏に大差で敗れ落選。03年7月に2回目の挑戦で初当選した。【小原擁】

3211小説吉田学校読者:2010/05/03(月) 08:39:00
40議席分の歳費や政党交付金、立法事務費などを削減した方が、冗費節約になるのではないか。
それよりも一票の格差を何とかせんか。そのためには、議員定数増も避けられないのではないか。
議員定数を減らせばよいという考えには、私は納得出来ません。

民主、参院定数40削減を明記へ 参院選公約
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010050201000460.html

 民主党は夏の参院選マニフェスト(政権公約)に参院定数の40削減と国会議員の歳費カットを明記する方針を決めた。予算のムダ削減とともに政治家自らが身を切る姿勢を示すことで行財政改革への取り組みをアピールする。
 現行の参院定数は比例代表96、選挙区146の計242。定数40減は、次回2013年参院選からの実現を目指す。ただ、「1票の格差」是正に向けた選挙制度改革を同時に行う必要があるほか、党内議論も進んでいない。選挙区、比例の具体的な削減数は今後の議論に先送りする。
 昨年の衆院選マニフェストでは「衆院の比例定数を80削減する」と明記する一方、参院については「衆院に準じて削減する」との記述にとどまっていた。

3212神奈川一区民:2010/05/03(月) 09:11:35
>>3211
自分も吉田学校さんの意見に賛成です。
歳費を削るべき。定数を削るのは多様な意
見を削るようなもの。一票の格差を是正す
ることが重要。

3213神奈川三区の者:2010/05/03(月) 11:56:54
>3211
私も安易な定数削減は反対ですね。
一票の格差の問題もそうですが、減らした後の選挙区の調整次第で
出来の悪い議員をのさばらせるリスクがありますからね。
(3バンだけあって政策とかをろくに持ってないうちの選挙区の前職みたいな輩とか…。)

3214神奈川一区民:2010/05/03(月) 12:12:33
>>3213
お久しぶりです。
自民党の前職は残念な人でしたからね。
スレ違いですが、東京都の「二次元ポルノ
」規制に関してどう考えていますか?

3215神奈川三区の者:2010/05/03(月) 12:32:37
>3214
こちらこそお久しぶりです。
東京都の青少年育成条例改定案の問題ですね?
私もあれは大反対です。
一応大物の作品は対象外という予防線を例によって張っているようですけど、
かなり突っ込み所満載みたいですね、改定案…。

3216とはずがたり:2010/05/03(月) 13:24:49
俺も定数削減反対派です。
結構削減反対派が多くて嬉しいですねぇ。
選挙マニアは本能的に楽しみが減るのを嫌がるのかもしれませんけど,幅広い民意を掬い上げる機能を定数削減は薄めてしまうと思いますしねぇ。

3217神奈川一区民:2010/05/03(月) 13:39:53
>>3216
共産党は定数削減に反対ですよね。
定数削減すると現職及び現職の後継者が有
利なんですよね。新しい人が出にくくなり
ます。
ただ、市町村合併で議員が増えた分を減ら
すのは賛成ですが。

3218 ◆ESPAyRnbN2:2010/05/04(火) 09:34:48
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/05/04/03.html
鉄道の質問次から次へ…前原大臣 視察でご満悦

 「ベトナムの鉄道も味わいがあるね」。ベトナム訪問中の前原誠司国土交通相は3日、ハノイ市中心部に
あるハノイ駅を訪れ、列車や駅舎を視察した。

 鉄道好きで知られる前原氏。国営ベトナム鉄道のグエン・ヒウ・バン総裁に案内され、停車中の食堂車で
お茶を楽しんだ後、機関車の運転室にも乗り込んだ。「車両はどこの国で製造されたものですか」などと
しきりに質問を浴びせていた。駅舎では売店でベトナムの菓子を賞味。座席番号まで書かれた本物の
切符をプレゼントされ、終始笑顔だった。

[ 2010年05月04日 ]

3219とはずがたり:2010/05/04(火) 10:20:18
>>3217
俺もその点は同意。
>ただ、市町村合併で議員が増えた分を減らすのは賛成ですが。

市町村合併前の町村の議員が多すぎたと思ってるのですが。

3220名無しさん:2010/05/04(火) 13:56:51
国会議員は増やすけど渡すカネは減らせってんじゃ結局自分でカネ作れる人がのさばるだけって判ってるのかな?
国会議員を減らして一人辺り使えるカネを増やす、その代わり支出の透明度を高めさせて行く。
じゃないと同じ事の繰り返し。

3221とはずがたり:2010/05/04(火) 19:51:52
政治にカネ掛かる現実を変えてかないと,首相の器でも無い癖にカネだけある鳩山みたいなのがカネばらまいて上り詰めてしまうのでは?

3222名無しさん:2010/05/04(火) 20:25:48
首相の器

今の政界には誰一人としていません。いたらご教授ください。

総理の器でない人が次々と総理になる、今後も。

3223名無しさん:2010/05/04(火) 23:21:20
日本の国会は衆議院だけならともかく参議院もあるから国会全体の議員数としては多いと言わざるを得ないね
議院内閣制なので大統領制の国よりは議員数を増やさなければならないという事情はあるがそれにしてもやはり多い
実際の議員の仕事の状況を見れば衆参トータルで600人程度にまでは減らせるのではないか

それと衆参の選挙制度は明確に分けるべき
個人的には参議院はドイツやロシアのように地域の意思表示の場にするのが地方分権の流れからしても分かりやすいとは思うが、憲法改正が必要な以上困難だろう
そこで選挙法の改正だけで出来る私案を出す
衆議院は政権選択の機能の強化のために小選挙区制で統一すべき
そのかわり参議院は多様な民意を反映するため全国区もしくは地域ブロック単位の大選挙区制で行う
比例代表制にしなかったのはあくまで個々の判断で政治活動が出来る人間を増やして行きたいと言う思いからだ
大政党に加入しないと当選見込みが薄い現在の制度から変えれば、同じ有名人でも本当に自分の主張を持って政党に縛られない人が出馬できるようになる
衆議院は方向性の決定の場、参議院は多様な意見の披露の場と役割を分担すべき

3224杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/05/05(水) 01:40:23
>>3323
多いって言うけど、まず衆院相当分で比較するのは完全に人口比例で決まったりするとか役割として似ているから別段問題ありません。それで議員一人辺りの人口を比較すると、日本は欧州諸国の倍(=人口辺りでは議員は少ない)って結果が出ちゃう。
参院というのか上院は国によっては間接選挙だったりするから、単純比較が難しいんだよね。

で、国会議員を減らして地方分権と言っているけど、一方で地方議員も少なくしているんだから下手すると寡頭政治になっているんだよ。町村議員にしても下手に議員削減をやっているから、却って地方ボスだけが選ばれているとも言えちゃうし。

3225名無しさん:2010/05/05(水) 04:05:06
>>3221
> 政治にカネ掛かる現実を変えていかないと

つまりあなたは政治に関する仕事であれば全て無料で引き受けてくれると?
それとも政治に携わる人たちは皆カスミでも食って生きろと?

自分が政治家になってまともな政治活動するためにはどういう事をすれば良いのか、それがどれ位の金額でできるものなのか、そういう事を一度きちんと考えてみてはいかがでしょうか?
もしそれが殆ど無料でできるというなら是非立候補してくださいよ。
或いは全国の代議士に教えてあげてください。
ノーコストでまともな政治活動ができる方法があるのなら多くの政治家や政治家志望者が喜んで聞きにきますよ。

そもそも「変える」前に「人だけ増やして分配金は減らす」ような制度にしたら結局は今以上に「自力で集める奴」がのさばるようになる位の事は想像できませんか?
あなた方の言ってるのはそういう事ですよ?

3226とはずがたり:2010/05/05(水) 10:08:18
>>3225
俺は議員報酬を減らす方向は金持ちしか議員になれなくなるので反対ですよ。昔からそう主張してます。

3227名無しさん:2010/05/05(水) 12:04:56
>>3226
ならば>>3221-3222にも明確に反論すべきではないですか?彼らは「一人辺りの歳費を削り議員定数を増やせ」と提言してるのですよ。
それを「議員定数増やす」という処だけとりあげて同意としながら「議員報酬は減らすな」が持論だという感覚はおかしかないですか。
それでいて「議員報酬は増やして透明度を高める代わりに議員定数は減らす」という提案には「政治にカネかかる現実を変えるべきでは」と反論されている。
単なる名無し叩きコテハン優遇という事でしょうか?それなら判りますが。

3228名無しさん:2010/05/05(水) 13:29:32
>>3227
レスアンカー間違ってますよ。
それと、「定数を増やせ」との主張と、「定数を削減するな」との主張は全く違いますよ。
見たところ、定数増論者は吉田学校さんだけのようですが。
私は、国会議員に関しては、定数減も歳費削減も反対ですが、中選挙区時代と比べれば政党交付金分は純増であり、当然引き替えに企業団体献金は禁止すべきと考えます。
そもそも政党交付金導入の趣旨はそうであったはず。
また、税金負担を減らすという目的で「政党交付金宝くじ」を発売するのも一案でしょう。
合衆国という特殊な連邦制国家であるアメリカを除けば、主要国はみな日本より人口一人当たりの国会議員数は多いのに、どんどん減らせというのはまさに衆愚政治。
民主主義のコストについて、政治家は国民に真摯に説明すべきでしょう。

3229名無しさん:2010/05/05(水) 13:39:24
>>3221-3222
首相の器、興味深いテーマですね。
お二人が思う、首相の器にあった首相はだれですか?
私は、石橋湛山ですね。器なら間違いなく大きかった。
あとは、好き嫌いは別として、吉田、鳩山一郎、岸、池田、佐藤、大平、中曾根といったあたりか。
角榮や三木は評価の別れるところでしょうね。

3230名無しさん:2010/05/05(水) 21:14:13
>>3228
どうも。
10ずれてましたね。
>>3227
> ならば>>3221-3222
としてるのは
ならば>>3211-3212
です。
ご指摘ありがとうございました。

3231名無しさん:2010/05/05(水) 22:45:07
>>3221-3222
>>3229

>>首相の器 >>総理の器

幼い頃、佐藤栄作首相をテレビで見ていた者です。なお、私の大学生時代は中曽根内閣でした。

平成5年(1993)衆院総選挙直後の番組にて(確か日テレかフジテレビのどっちか)

Q:「○○(某代議士=当時)さん次の総理には誰がいいですか?」

某代議士::「いませんねー。岸信介や佐藤栄作の顔を見てごらん、『一国の国主の顔』をしてるよね。
最近の総理はさ、テレビカメラに向かってヘラヘラ笑うだけでさ(以下失念)」

私には、『一国の国主の顔』という表現が今もなお強烈に脳裏に焼きついています。

その3年後、『総理の器』(光文社)を熟読しながら、私は「『総理の器たる政治家』は私の存命中は二度と現れないんじゃないか」と思いました。
その思いは今も全く変わっていません。

文中の某代議士(当時)が誰であるかは書くまでもないでしょう。発言内容や喋り方で「政治マニア」ならば
誰でもピントくることでしょう。

その某代議士(当時)自体は好きではないのですが(だから名前を伏せて書きましたw)、『一国の国主の顔』という表現には深い感銘をうけました。

3232とはずがたり:2010/05/05(水) 23:38:01
>>3227など
議員報酬を減らすと土建屋で利権の為に議員やってるようなのは自営のあがりで喰っていけるので普通の一般人が成れなくなるので反対です。

鳩山みたいな口の軽いのが何故代表更には総理になれるのか考えた時,彼の理想主義に皆が共感したのではなく,おかんから貰ったカネばらまいて子分涵養したからだとしか思えないので政治にかけるカネ減らせる筈と思います。

場当たり的・脊髄反射的に反応しているので全体としての筋が必ずしも通ってないかも知れないとは思ってます。

>>3229,3231
総理の器,なかなか難しいとは思いますが,国民から信頼されないとなかなか難しいですよね。
石橋湛山は確かに病気で退陣残念でした。もっと続けて欲しかったです。

某代議士だれだかさっぱり解りません。吉田学校さんとかお詳しそうですが如何です?

3233名無しさん:2010/05/05(水) 23:41:26
>>3232
>某代議士だれだかさっぱり解りません。吉田学校さんとかお詳しそうですが如何です?

とはさんの年齢だと分からないかも

石原慎太郎です

3234名無しさん:2010/05/06(木) 01:37:31
総理の器をもったような人間がいたとして、今の社会で選挙に出馬できるまでになるとはとても思えない。
そういう人物がいたら学生時代は教師や先輩、社会にでてからも周囲が徹底して潰しにかかるんじゃないか。
今の社会、自分の周囲の人物で選挙に出れそうな人、出したい人、出て欲しい人を思い描いてみれば、
総理の器なんて言葉がどれ程うわっついた絵空事か判ると思うんだけど。
となりの旦那や奥さんが代議士になる、より成熟した民主主義社会ってのはそういうもんでしょ。
そういう人たちに「総理の器」みたいなもんを求めるのは無謀ってもんじゃないすか。
岸や佐藤(その他吉田やらも)は生まれつきが違うのだし。

3235名無しさん:2010/05/06(木) 01:41:42
>>3234
>総理の器なんて言葉がどれ程うわっついた絵空事か判ると思うんだけど。

言いだしっぺは管理人様です。 ↓

3221 名前:とはずがたり 投稿日: 2010/05/04(火) 19:51:52
政治にカネ掛かる現実を変えてかないと,首相の器でも無い癖に

3236とはずがたり:2010/05/06(木) 01:47:00
へえ慎太郎め,そんな事いってたんですねぇ。
ご教授ありがとうございました。

3237とはずがたり:2010/05/06(木) 01:49:19
>>3236>>3233へのレスです。

>>3234
なにを云いたいのかよく解りません。。

3238小説吉田学校読者:2010/05/06(木) 06:47:37
>>3228
私の文意は
・定数削減より一票の格差是正が先である。
・一票格差是正をする際に定数増の必要があれば、やるべきである。
・立法関係予算節約を謳うのなら、定数削減より経費節約の方が簡易だと思う。
というものでありまして、>>3211では、自分の考えがはっきりしていないので、書きませんでしたが、
・そもそも、行政改革とか政治改革を論議する際に、行政システム、政治システム、統治機構の在り方について、論議が尽くされないのが不満である。
という思いがもともとありまして、昨今、天下りを中心とする官僚利権について取りざたされておりますが、行政改革、政治改革を議論する際には、政策立案とか政策執行とかのシステム、統治機構についても真剣に議論されなければならないと思います。
その過程において、政治のコストについても議論されてしかるべきだと思います。

と、はっきりしないことを書きました。私の書き込みが契機となって議論が進んでうれしいです。

3239小説吉田学校読者:2010/05/06(木) 06:54:19
総理の器ですが、図書館とかで、これを読むと一助になるかもしれません。まあ、結論から言いますと、総理大臣は皆、功罪相半ばといった感じでしょうか。
名総理と呼ばれるには、戸川猪佐武、猪木正道、伊藤昌哉、早坂茂三といった語り部が必要なのかもしれませんね。

戦後保守政治の軌跡 後藤 基夫,内田 健三,石川 真澄
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/26/9/260207+.html
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/26/9/2602070.html

3240名無しさん:2010/05/06(木) 11:57:29
>>3237
成熟した民主主義においては選挙に出るのも私らと同じ単なる一般人であると言う事です。
総理の器だの何だの言ってる人が世襲やら金持ちで世俗に塗れず育つ階層やらを選ぶんじゃないですかね。

逆にいえば平凡な家庭に生まれて世俗に塗れて育った人がここで言われてる総理の器を持ち得るのかって話でもあります。
これまでの人生で出会ってきた人たちの中でそういう人がいたか、いたとしたらそういう人がご自身や周囲からどう扱われていたか、
そういう視点が理想の政治家やら総理やらを語る際に欠落してませんかね。
政治家ってのは一般人と断絶した世界の住人でなく私らの中から出てくる存在になってる筈なんですが、なんか他人事のように高能力や高潔さを求めすぎてやしませんかね。
そういう事を言ってるつもりです。

3241とはずがたり:2010/05/06(木) 12:57:14
なるほど。
俺は高潔さは兎も角,高能力はあって欲しいですね。能力は政治家なんだから必ずしも別に頭の善し悪しではなくてもいいと思いますが。
能力有るけどカネに汚いからダメではなくて能力無いのにカネで上り詰めたからダメなんじゃないかと思います。
別にしっかり仕事出来るならいいんですけど鳩山大して出来るように見えないんですよねぇ。
大言壮語も理想主義者として許されるならいいんですけど,場当たり的な感じに見えてしまいます。頑張って欲しいんですけど。

3242名無しさん:2010/05/13(木) 11:49:25
安芸高田の現職市議が共産党入り
2010年05月08日
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000001005080002

共産党県委員会(村上昭二委員長)は7日、県庁で会見し、和田一雄・安芸高田市議(60)が4月1日付で同党に入党したと発表した。和田氏は2008年11月の市議選で無所属で立候補し初当選。父親から引き継いだ建設会社を30年近く経営し、現在も市建設業協会会長を務める。かつては自民党員だったという。
 会見に同席した和田氏は「労働者の生活や民主主義のために活動できると思った」と入党理由を説明。「仕事上のつながりもあり、以前は自民党に会費を支払っていた。市建設業協会としても今は自民党を支援している訳でなく、個々の判断でやっている」と話した。
 村上委員長によると、県内の自治体議員が現職で入党したケースは「少なくとも30年前までさかのぼっても記憶にない」と言う。(水田道雄)

元自民党員の安芸高田市議が共産入り '10/5/7
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201005070233.html

 安芸高田市議の和田一雄氏(60)=甲田町=は7日、広島県庁で記者会見し、共産党に入党したことを公表した。和田氏は2008年の市議選に無所属で立候補し、初当選していた。08年末まで自民党員だったという和田氏は近く、市議会に共産党会派を届け出る。

 記者会見で和田氏は「政治とカネの問題など日本の政治への危機感がある。労働者の生活を守り、民主主義を前進させる活動をしたい」と述べた。入党は4月1日付。

 和田氏は、市議選まで建設会社を経営し、現在は非常勤の社員。05年からは市建設業協会の会長を務めている。

3243名無しさん:2010/05/14(金) 09:44:49
小沢ガールを突き飛ばした 甘利元大臣謝罪なし
【政治・経済】
2010年05月13日 掲載
政治家以前に社会人失格
http://gendai.net/articles/view/syakai/123782

 衆院内閣委員会は12日、「内閣人事局」新設を柱とする国家公務員法改正案を可決したが、その際、小沢ガールズのひとり、三宅雪子衆院議員が甘利明元経産相に突き飛ばされ転倒、顔面を強打するハプニングが起こった。
 田中慶秋委員長が小泉進次郎衆院議員の質疑を打ち切ったことで混乱し、議場が騒然とした中での出来事だ。
 三宅は衆議院の医務室に直行。右顔面打撲、右ひざ打撲と診断され、車椅子で議員会館の部屋に戻った。日刊ゲンダイ本紙記者が訪ねると、腫れた右頬にタオルを当て、茫然自失でソファに横たわっていた。
「甘利さんがわざと押したのか、そうじゃないのかは分かりません。結果的に押されて、転倒し、けがをした。医務室に行って診断書を書いてもらいましたが、ボーッとしちゃって、何がなんだか分からなかった。現場では同僚議員がひどいじゃないかと詰め寄ってくれましたが、甘利さんは謝ろうともせず、手も貸してくれなかった。事務所にも電話1本かかってきません」 
 大臣経験者の甘利が何を興奮していたのか。頭に血が上っていたのだろうが、これじゃあ、政治家以前に社会人失格だ。

3244名無しさん:2010/05/14(金) 09:58:09
三宅雪子議員また転倒…太モモあらわ
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20100514-629411.html

 民主党の三宅雪子衆院議員(45)が13日、内閣委員長の解任決議案採決が行われた衆院本会議に松葉づえで現れた。強行採決が行われた12日の衆院内閣委員会で転倒し負傷。強行採決によるイメージ悪化を避けるためか、民主党は本会議場で拍手を送るパフォーマンスを見せた。一方、三宅氏を突き飛ばしたと名指しされた自民党の甘利明衆院議員は全面否定。普天間や政治とカネの問題はどこへやら。この日の国会は、“三宅問題”をめぐってヒートアップした。

 三宅氏は、田中慶秋内閣委員長の解任決議案が採決される衆院本会議場に車いすで現れた。青く腫れた右ひざを報道陣に見せ「今日の方が痛みます」と話した。本会議が始まると、自民党議員が決議案提出の理由を説明中、今度は松葉づえで登場。歩行中につまずいて再び転倒、スカートからふとももがあらわになった。投票で登壇する際は男性同僚議員に支えられて歩き、降りる際はおぶわれた。

 民主党議員はここぞとばかりに拍手を送り、小沢ガールズ田中美絵子衆院議員が付き添う“演出”もあった。同党の村上史好議員は「昨日の委員会で三宅議員への暴力行為があった。言語道断」と指摘。党側は、三宅氏の横にいた甘利氏が突き飛ばしたとみており、本会議では「暴力議員」「謝れ」とやじが飛んだ。

 これに対し、甘利氏は「私はぶつかっていない。三宅氏との間にいた(民主党)男性議員が派手に倒れようとしたらしく、前にいた三宅氏にぶつかった。映像を見てもらえれば分かる」と否定。「委員外の人が採決を妨害すること自体、あり得ない」と逆批判した。

 内閣委員会で質問を打ち切られ、解任決議案の賛成討論に立った自民党の小泉進次郎衆院議員も「委員会で暴力行為は一切ない」と強調したが、反発した民主党議員のブーイングにその声はかき消された。決議案が与党の反対多数で否決される中、暴力が「あった」「なかった」の言い合いに。民主党は甘利氏への懲罰動議提出を検討しているが、進次郎氏は「懲罰に値するとは思わない。ほかの問題でけじめをつけていない人がいる民主党に、けじめをつけろと言われる筋合いはない」と、反論した。

 6月16日の国会会期末、参院選を控え、与野党対決は強まる一方。この日の本会議も別の強行採決に野党が反発、開会が2時間遅れた。ただ普天間問題や、小沢一郎民主党幹事長の政治資金問題がヤマ場を迎える中、三宅問題で与野党がヒートアップする、ヘンな事態になってしまった。【中山知子】

 [2010年5月14日8時8分 紙面から]

3245名無しさん:2010/05/14(金) 10:04:57
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005130039/
民主は三宅雪子氏が突き飛ばされ打撲を負ったと主張、甘利氏「当たっていない」
2010年5月13日

 民主党は13日、12日の衆院内閣委員会での採決の際に、傍聴していた同党の三宅雪子氏が、自民党議員に突き飛ばされ打撲を負ったと主張した。同委員会委員の甘利明前行革担当相(比例南関東)の疑いが強いとして自民への謝罪を求め、懲罰動議を要求していく方針を明らかにした。

 自民は民主の指摘を否定。本会議でも両党の間で「暴行があった」「なかった」の応酬が繰り広げられた。自民の甘利明氏は、「採決が強引に行われたので抗議に立ったところ、中には行かせまいとした委員外の議員らが入らせなかった。私がどかせようとしたので男性議員が派手に倒れようとしたらしく、三宅氏にぶつかった。私は当たっていない」とし「委員外議員による議事妨害だ」と主張している。

3246名無しさん:2010/05/14(金) 10:06:38
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100513090.html
自民「暴力行為ない」…三宅議員の転倒で応酬

 民主党の三宅雪子衆院議員が国家公務員法改正案の採決時に転倒したことをめぐり、13日の衆院本会議で与野党の非難合戦があった。

 三宅氏は、12日の衆院内閣委員会で同改正案が採決された際、野党議員が委員長席に詰め寄るなど混乱する中で転倒。民主党の村上史好氏は13日の本会議で、田中慶秋内閣委員長(民主党)に対する解任決議案の反対討論に立ち「女性に対する暴力行為は言語道断」と批判した。自民党の小泉進次郎氏は賛成討論で「暴力行為は一切なかった。あったのは民主党の強行採決だ」と反論した。

 三宅氏は13日、国会内を車いすや松葉づえで移動。解任決議案の記名採決では、同僚議員の肩を借りて反対票を投じた。

[ 2010年05月13日 19:21 ]

3247名無しさん:2010/05/14(金) 21:20:04
自民・甘利氏に懲罰動議=民主
5月14日17時59分配信 時事通信

 民主党は14日、自民党の甘利明衆院議員に対する懲罰動議を衆院事務局に提出した。懲罰の理由として、12日の衆院内閣委員会で国家公務員法改正案が採決された際に、甘利氏が民主党の三宅雪子議員らを突き飛ばし、けがをさせたとしている。
 動議提出後、民主党の松木謙公国対筆頭副委員長は国会内で記者会見し、「大変残念な行為だ」と甘利氏を批判。また、三宅氏が右ひざ打撲など全治3週間のけがを負っていることも明らかにした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100514-00000125-jij-pol

3248チバQ:2010/05/17(月) 20:11:59
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/05/17/3.html
2010年05月17日(月)
議員力検定 現職尻込み
県内の受検率5%未満
合否で格付け懸念?





 政治や行政、議会の基本知識をどの程度知っているかを試す「議員力検定」の受検者数が伸び悩んでいる。30日に行われる3回目の申込者は山梨県内で1人、全国でも100人に届くか微妙な状況だ。過去2回の検定に参加した議員は「スキルアップにつながった」と評価するが、試験で格付けされることを嫌ったり、「もし不合格になったら」と二の足を踏んでいる議員が少なくないとみられる。

減り続ける申込者

 今年1月24日、第2回検定試験の県内会場となった山梨学院大。地方議員に交じって、一般参加の人が真剣な表情で机に向かっていた。受検者数は1回目の半分のわずか11人だった。
 東京都青梅市議の木下克利さん(42)が発案し、昨年5月にスタートした議員力検定。複雑な議会の仕組みや慣例に戸惑った経験から「クイズ形式で学べないか」と思い付き、山梨学院大の江藤俊昭教授(行政学)らと「議員力検定協会」を立ち上げた。
 検定試験は議員、一般の2部門。1〜3級まで分かれ、子ども向けの「ジュニア級」もある。地方自治、議会、選挙などの知識を選択式で問い、議員1、2級、一般1級では記述式問題も出題される。
 同協会によると、県内の第1回の受検者は24人だったが、第2回は半減。30日に行われる第3回の申込者も1人にとどまっている。全国も第1回201人、第2回141人と減少。第3回も100人を超えるか微妙という。
 受検者数が低迷する理由の一つとして、議員部門の参加が伸びていないことが指摘される。県内の過去2回の議員部門の受検者は計18人。いずれも市町村議で、県議は1人もいない。県内の地方議員(県議、市町村議)約500人の5%にも達してない計算だ。筆記試験の合格、不合格が議員の能力と受け取られることを懸念しているとみられ、県議の一人は「試験で議員の能力を測られることには抵抗がある」と明かす。
 一方、参加した議員からは評価の声が相次ぐ。第1回で議員3級を受検し、同2級に挑戦する予定という秋山貢・富士川町議は「スキルアップにつながった」と意義を強調。議会運営の根拠を明確に示せるようになり、慣例や経験による議会運営に間違いがあることにも気付かされたという。大久保俊雄・笛吹市議も「政策立案につながる新しい知識など議員活動に欠かせない能力が身に付く」と話す。

一般にも呼び掛け

 3回目は今月30日、甲府・山梨学院大を含む全国7会場で行われる。木下さんは「議員の能力を測ろうというわけではない」と趣旨に理解を求め、「地方自治の仕組みが分かれば、民意が実際にどう反映されているのか分かる。議員を選ぶきっかけにもなる」と一般の受検も勧める。
 同協会の共同代表を務める江藤教授は「現状は様子見の人が多いのではないか。受検しやすくなるような工夫も検討したい」と強調。議会に関する基礎知識を学ぶ連続講座を開講するなど、受検者を増やす取り組みを進める考えだ。〈小沢 甲吾〉

3249名無しさん:2010/05/26(水) 12:46:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100526-00000009-maip-soci
詐欺 小杉元文相の妻逮捕 架空投資話で8900万円
5月26日11時35分配信 毎日新聞

拡大写真
捜査員に任意同行を求められ、捜査車両に乗り込む小杉敬子容疑者=東京都目黒区で2010年5月26日午前9時20分、川崎桂吾撮影
 架空の投資話を持ち掛け、知人男性から現金8900万円をだまし取ったとして、警視庁捜査2課は26日、元自民党衆院議員で文相を務めた小杉隆氏(74)の妻敬子容疑者(73)=東京都目黒区中根2=と元私設秘書の新沼拓郎容疑者(63)=住所不定=を詐欺容疑で逮捕した。2人は「返済するつもりだった」と容疑を否認しているという。捜査2課は敬子容疑者らが他にも複数の知人に投資話などを持ち掛け、現金をだまし取った疑いがあるとみて捜査する。

 逮捕容疑は、05年9月下旬、小杉元文相の二十年来の支援者だった会社社長の男性(65)に「誰にも話せない内緒の投資話がある。1億円を用立てしてくれれば、1.5〜2倍になる。1カ月で返済する」などと持ち掛け、4回にわたり、計8900万円をだまし取ったとしている。

 捜査2課によると、敬子容疑者は当時、約1億円で子供らと住む2世帯住宅を新築したが、代金の支払いに困っており、詐取した現金をその支払いに充てたとみている。

 関係者によると、敬子容疑者は93年ごろ、別の知人の紹介でエステティックサロンを経営する会社に約1億円を投資したが、数カ月後に同店が倒産。その後も風力発電の事業に投資して失敗し、02年ごろにはヤミ金融業者から約2000万円を借り入れるほど資金繰りに窮していたという。捜査2課は、2人が後援会関係者らからだまし取った現金を借金返済に充てる自転車操業に陥っていたとみている。

 こうした問題が発覚した後の06年12月、妻は投資の失敗を理由に自己破産した。負債総額は約14億円だった。小杉元文相は80年から衆院議員を通算8期務めたが、08年1月に「政治家としてのけじめをつける」と後援会に説明し、事実上、妻の金銭問題の責任を取る形で政界を引退した。【酒井祥宏、川崎桂吾】

3250名無しさん:2010/05/26(水) 13:29:25
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100526-00000563-san-pol
ネット選挙解禁、結論持ち越し 自民の反発で
5月26日12時53分配信 産経新聞

 今夏の参院選から、インターネットを利用した選挙運動の解禁を目指している与野党の実務者協議会が26日午前、国会内で開かれたが、自民党が民主党の国会運営に反発し、結論を持ち越した。民主、自民両党は協議を続け、26日中に結論を出す予定だ。

 これまでの協議会で、候補者と政党に限って選挙期間中のホームページ(HP)とブログの更新を認めることで与野党は大筋一致。26日に最終合意を取り付けて、ガイドライン策定に入るとともに、公職選挙法改正案(ネット選挙解禁法案)を来週中の国会で成立させる予定だった。

 しかし、26日の実務者協議で、自民党がネット選挙解禁法案を審議する衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会の牧野聖修委員長(民主)の議事運営に問題があると指摘。「信頼の下に(審議が)やれる状況でなくなってくると難しい」(自民党の林芳正参院議員)と反発した。

3251名無しさん:2010/05/29(土) 15:34:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100529-00000451-yom-soci
自民・松村祥議員、後援会事務所の窓割られる 
5月29日13時22分配信 読売新聞

 自民党の松村祥史参院議員(46)の後援会事務所(熊本市江越1)で、窓ガラスが割られていたことがわかった。

 県警熊本南署が器物損壊容疑で調べている。

 事務所によると、28日朝、出勤したスタッフが、入り口脇の窓ガラス(縦約2メートル、横約1メートル)が割られているのを見つけた。27日午後5時半以降は無人だったという。

 松村氏は、2004年参院選の比例選で初当選。今夏の参院選では、熊本選挙区に同党公認で立候補を予定している。

3252名無しさん:2010/06/01(火) 15:45:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100601-00000038-mai-peo
<訃報>伊藤久雄さん85歳=小沢一郎後援会連合会長
6月1日13時10分配信 毎日新聞

 伊藤久雄さん85歳(いとう・ひさお=小沢一郎後援会連合会長、伊藤組会長)5月31日、くも膜下出血のため死去。葬儀は16日午後1時、岩手県花巻市若葉町3の16の22の市文化会館。自宅は花巻市桜町4の64の1。喪主は長男智仁(のりひと)さん。

 小沢一郎民主党幹事長の父で元衆院議員の故佐重喜氏の時代から小沢後援会の活動に携わった。 最終更新:6月1日13時14分

3253とはずがたり:2010/06/02(水) 10:13:32

栗原祐幸氏死去 労相、防衛庁長官を歴任
06/02 08:11
http://www.shizushin.com/news/social/okuyami/20100602000000000012.htm

 労働相、防衛庁長官などを務めた元自民党衆院議員の栗原祐幸(くりはら・ゆうこう)氏が1日午後5時13分、心不全のため御殿場市内の病院で死去した。89歳だった。三島市出身。自宅は三島市中303。通夜(前夜式)は3日午後6時から自宅で。葬儀は4日午前10時から、日本キリスト教団三島教会で。通夜、葬儀とも生前の本人の希望により近親者のみで行う。後日、お別れの会を開く予定。喪主は妻たつ子(たつこ)さん。
 1944年、東京大法学部卒。県農協中央会専務理事を務めた後、62年に参院議員に初当選。2期務めた後、72年から衆院議員。78年に大平内閣の労働相として初入閣。83年と86年の第2次、第3次中曽根内閣で防衛庁長官を務め、次期支援戦闘機(FSX)の日米共同開発問題で米国と渡り合った。衆院予算委員長、自民党憲法調査会長などの要職を歴任した。80年と85年に党県連会長。
 衆院議員は連続7期。衆参の憲法調査会設置に道筋を付けた。沖縄返還や防衛費のGNP1%枠問題などに携わった。98年に全国手もみ茶振興会会長に就くなど茶業振興にも尽くした。96年に勲一等旭日大綬章を受章。
 93年に政界を引退。青少年育成にも尽力し、日体協日本スポーツ少年団本部長を務めた。「河野謙三先生と私」「大平元総理と私」「本音の政治」などの著書がある。
 栗原裕康沼津市長は長男。
 2008年10月、自宅で脳梗塞(こうそく)で倒れ、病院で療養中だった。

わが国の発展に尽力
 川勝平太知事の話 栗原氏は若くして参院議員に初当選し、その後、衆院議員となり、実に30余年の長きにわたり国会議員として活躍されました。この間、労働相や防衛庁長官などの要職を歴任し、わが国の発展に大変尽力されました。今後の本県の東部地域の振興にとっても惜しい方を失うこととなり、大変残念に思います。

3254とはずがたり:2010/06/02(水) 12:53:31

各党の反応。

与党「民主党救う」、野党「ごまかしだ」 首相辞任で
http://www.asahi.com/politics/update/0602/TKY201006020224.html
2010年6月2日11時59分

 鳩山由紀夫首相の突然の辞任表明に、各党からは、驚き、歓迎、落胆、批判など様々な声が上がった。

 閣僚たちは一様に厳しい表情だった。鳩山首相が辞意を表明した両院議員総会の後、菅直人財務相は全くの無言で会場を後にした。前原誠司国交相は「一言、残念です」。代表選への対応についても無言だった。

 原口一博総務相は沈痛な面持ちで「鳩山総理を守ることができなかった。ただ、改革の方向はまったく間違っていない。新体制を早期につくって国民の負託に応えたい」と述べた。直嶋正行経済産業相は「私自身は自分の仕事を一生懸命やってきたが、こういう結果になった責任の一端はあると思う」と語った。

 一方、与党内では参院選へのダメージを最小限に抑えられるとのプラスの影響を見積もる声も聞かれた。

 渡部恒三・民主党前最高顧問は「今日の鳩山君の演説は満点だった。小沢(一郎)君もやはり、『政治とカネ』の責任を取ってもらうのを苦労したろうけど、満点だ」と述べた。

 石井一・同党選対委員長は「(鳩山首相の辞任という)この決断は、民主党を救うことになるかもしれない」。石井氏は両院議員総会の前、鳩山首相とエレベーターで一緒になった。石井氏が「あんたの頭の中にあることを百八十度転換しろ」と水を向けると、鳩山首相は固い握手をしてきたという。石井氏は記者団から後任首相について菅氏の名を挙げられると「(菅氏は)副総理だから、その1人であることは間違いない」と述べた。

 今回の参院選で改選となる尾立源幸参院議員は「地位に恋々とせず、スパッと辞められるのは鳩山さんらしい英断だ」と語った。

 一方、野党からは、参院選目当ての辞任との批判が相次いだ。自民党の大島理森幹事長は「総理の辞職は国民の目をごまかすための交代だ。お色直しをして出直しますということは、国民の皆さんも見抜くのではないか」と指摘。公明党の山口那津男代表も「辞めざるを得なくなったのは当然」としながらも、「国民不在のもとで選挙だけを考えた支持率回復のたくらみは見透かされている。いきなり表紙を代えてもその体質は変わるはずもない」と断じた。みんなの党の渡辺喜美代表は訪問先の熊本市で、首相の辞任について「参院選めあて。国民がだまされることはないだろう」と分析。「政権選択をやり直すため、参院選と解散総選挙の同時選挙を求めたい」と述べた。

3255とはずがたり:2010/06/02(水) 14:12:42
>>3242
おお,今気付きましたがすごいなぁ。。

3256名無しさん:2010/06/03(木) 12:46:31
「マック赤坂」脱税で告発 2億3千万円所得隠し 東京国税局
2010.6.3 11:30
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100603/crm1006031131011-n1.htm

 スマイル党総裁として昨年の衆院選に立候補し落選した「マック赤坂」こと、戸並誠氏(61)が、関連会社などからの所得約2億3千万円を隠し、所得税など約7千万円を脱税したとして、東京国税局から所得税法違反などの罪で東京地検に告発されていたことが3日、分かった。

 関係者によると、戸並氏は平成19年までの3年間、自らが会長を務める財団法人「スマイルセラピー協会」(東京)で架空経費を計上するなどして約1億8千万円の所得を隠した。また、同氏が経営するレアメタル専門商社(同)でも18年12月期までの2年間に約5千万円の所得を隠したとされる。具体的にはレアメタル専門商社からの給与所得を、セラピー協会のセラピー事業で作った赤字と相殺させていたという。

 戸並氏は京都大学を卒業後、大手商社に勤務し、10年にレアメタル専門商社を立ち上げて独立。また、以前から関心を持っていた美容分野では、16年にスマイルセラピー協会を設立し会長を務めている。

 一方、「政治を通じてスマイルを広げる」をモットーに、19年の参院選にスマイル党総裁「マック赤坂」として出馬したが落選。21年の衆院選でも落選したが、自ら考案したという「スマイルダンス」などを披露して脚光を浴びた。

 産経新聞の取材に、スマイルセラピー協会側は「国税局の査察を受けたのは確かなようだが、本人がいないので詳しいことはわからない」とコメントした。

3257とはずがたり:2010/06/04(金) 18:25:37

「新体制恐るるに足らず」 参院選にらみ野党は対決姿勢
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY201006040217.html
2010年6月4日11時56分

 民主党の新代表が選ばれ、新首相が誕生する4日、野党からは目前に迫る参院選を意識し、対決姿勢を強める発言が相次いだ。

 自民党の谷垣禎一総裁は同日朝の党会合で、鳩山内閣の総辞職について「民主党政権が掲げてきた政治の方向が行き詰まった。基礎がきちっとしないマニフェスト、決断できない政治主導、脆弱(ぜいじゃく)な外交・安全保障。政治とカネの問題も抱えている」と強調。そのうえで「民主党にどういうリーダーが誕生するか、十分に注目し、わきを締めていかなければならない。しかし、新しい代表の体制は恐るるに足らずだ。(衆院)解散を求めていく」と語った。

 石破茂政調会長はフジテレビの番組で、菅直人副総理が新首相となる見通しをふまえ、「鳩山内閣が倒れた一番の責任者は副総理だ。じっと黙っていて、『棚からなんとか』みたいに見える。普天間(飛行場の移設問題)も政治とカネも、考えを聞いたことがない」と批判した。

 一方、民主党の山岡賢次国会対策委員長は同じ番組で、新政権に早速注文。「(今国会の16日までの)会期内に重要法案をあげないといけないので(代表選の期間を)1日にしている。それが進まないと連立政権が崩れる」と述べ、国民新党がこだわる郵政改革法案を今国会で成立させるよう求めた。

 そのためには「官房長官と幹事長(の人事)が菅さんの長期体制には極めて重要だ」と指摘。菅氏が政治とカネの問題で小沢一郎幹事長と距離を置く姿勢を示していることについては「選挙戦術的な面もある」とパフォーマンスとの見方を示した。

 代表選への出馬が取りざたされた原口一博総務相は記者団に「私は前原さん(国土交通相)や岡田さん(外相)のように非小沢ということで何かをすることはない。ただ、菅さんはこれまで一緒に民主党をつくってきた同志だ」と菅氏を支持する考えを示した。

 一方、民主党の山岡賢次国会対策委員長は同日朝のフジテレビの番組で新政権に早速注文。「(今国会の16日までの)会期内に重要法案をあげないといけないので(代表選の期間を)1日にしている。それが進まないと連立政権が崩れる」と述べ、国民新党がこだわる郵政改革法案を今国会で成立させるよう求めた。

 そのためには「官房長官と幹事長(の人事)が菅さんの長期体制には極めて重要だ」と指摘。菅氏が政治とカネの問題で小沢氏と距離を置く姿勢を示していることについては「選挙戦術的な面もある」とパフォーマンスとの見方を示した。

 国民新党代表の亀井静香郵政相は閣議後の会見で「民主党の理念、政策がぐるり変わることはないと思う。国民新党としては頑張って頂きたい」と新政権にエールを送った。ただ、郵政改革法案の今国会成立が困難となっていることから「今後の協議をふまえて連立(政権を続ける)かどうかが決まる」と述べた。午後には新代表に選出された菅氏との党首会談に臨んだ。

3258チバQ:2010/06/10(木) 21:49:28
読売にボートマッチがアップされてました。
http://vote.yomiuri.co.jp/
既情報?

とりあえずやってみた
民主党88%
みん党88%
たち日57%
社民党52%
公明党52%
国民新44%
共産党40%
新改革36%
自民党32%

※政党用件を対象にしているようで創新と幸福実現党はなし
 ↑新党日本もナシ

3259杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/06/11(金) 10:22:30
自分は、
http://j.mp/cd9Iim
社民=84%
民主・共産=64%
みんな=60%
公明=48%
たちあがれ=40%
国民新=36%
自民・改革=24%

3260 ◆ESPAyRnbN2:2010/06/11(金) 13:57:24
http://j.mp/b0Mcsf
「わからない」込で、みんな94%、民主80%、公明67% 〜 自民47%、国新40%、共産34%
http://j.mp/aR2F5c
「わからない」抜で、みんな87%、民主77%、公明67% 〜 改革44%、社民44%、共産27%

そんなにみんな、好きじゃないのだけれど。

3261とはずがたり:2010/06/11(金) 13:59:35
あなたの考えに近い政党はたち日本です…orz
けど,流石園田・与謝野好きな俺w

たち日本 85%
民主党 69%
国民新党 64%
公明党 64%
みんなの党 64%
自民党 58%
新党改革 48%
社民党 22%
共産党 22%

3262名無しさん:2010/06/11(金) 16:23:18
>「話がくどい」同感ww

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol
自見庄三郎氏の横顔
◇郵政見直しに執念
 2005年に郵政民営化法に反対し、自民党を離れた「郵政造反組」の一人。同党時代は山崎拓前副総裁の側近としても知られた。同年の衆院選で刺客候補に敗れた後に国民新党入りし、参院にくら替え。同党の綿貫民輔前代表、亀井静香代表を補佐してきた。第2次橋本改造内閣では郵政相を務めており、郵政民営化を見直す郵政改革法案の成立に執念を燃やす。医師出身で同党を代表する論客だが、「話がくどい」との評も。64歳。(国民新)(2010/06/11-15:54)

3263やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/06/12(土) 01:21:50
http://j.mp/9Ys047
みんな57%
たち日52%
民主党52%
国民新52%
社民党49%
公明党47%
共産党44%
自民党42%
新党改29%

3264とはずがたり:2010/06/12(土) 01:43:20
>>3263
なんかフラットすねw

3265神奈川一区民:2010/06/12(土) 07:43:50
http://j.mp/d0NHeM
社民党73%
みんな60%
公明党57%
共産党57%
民主党55%
国民新49%
たち日41%
自民党33%
新党改22%

3266とはずがたり:2010/06/12(土) 09:22:53
>>3265
おお,社民高っw

チバQさんや杉山さん含め皆新党改革低いなぁ♪

3267小沢支持者と呼ばれた名無し:2010/06/12(土) 15:13:46
http://j.mp/azJYKF
率/一致/不一致/政党名
69%/20/09/民主党
63%/18/11/社民党
56%/16/13/みんなの党
56%/16/13/共産党
49%/14/15/たち日本
42%/12/17/国民新党
42%/12/17/公明党
35%/10/19/自民党
25%/07/22/新党改革

ところでそこの回答ページ、scriptミスってブラクラもどきになってませんか?
読売には昨日メール送ってみたけどまだ直ってない。
俺んとこだけ?

3268おま天:2010/06/13(日) 22:55:25
新党改革が高い人ってほとんどいませんね。

わからない抜き
民主党74
みん党66
社民党64
たち日56
国民新53
共産党48
公明党45
新改革29
自民党29

わからないあり
民主党72
社民党66
みん党63
国民新57
たち日54
共産党50
公明党41
新改革25
自民党25

3269名無しさん:2010/06/13(日) 23:45:37
>>3268
試しに全部新党改革と同じになるようにしてみた。

http://j.mp/cj2dBE

ただし半分以上の13問で「わからない」を選択しています。
改革の回答欄みると「慎重に考えるべき」とかなってますけどまぁ選択肢は「わからない」ですからねぇ。

3270とはずがたり:2010/06/14(月) 00:01:09
>>3269
あざ〜すw
結果転載

新党改革_たち日本_みんなの党_自民党__民主党_公明党__国民新党_社民党_共産党
100%___92%____84%____75%____67%__59%____59%___9%___9%

パーセンテージは新党改革からの距離となりましょうがまあこんな感じっすかね。

3271小説吉田学校読者:2010/06/14(月) 13:32:04
私も読売のボートマッチをやってみました。
わからないは抜きです。

民主党70
みんな60
社民党60
国民新57
たち日54
公明党50
自民党47
共産党44
新党改30

なんちゅうか中道左派の右側って感じですかw

3272二階席:2010/06/14(月) 16:47:32
あらまぁ、という意外な結果になりました。

共産党64
社民党59
公明党54
みんな54
民主党49
国民新37
たち日35
自民党32
新党改20

ガチガチの(以下自主規制)みたいじゃないですか、これじゃ。

3273二階席:2010/06/14(月) 16:48:43
>>3272

http://j.mp/bLqXJx

うーむ、何でだろう。

3274とはずがたり:2010/06/14(月) 16:55:30
>>3272-3273
こんちわ。だ〜いぶ派手に左がかってますねぇw
しかしどうであろうとも新党改革が低いのは皆さんの共通した傾向ですな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板