[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙・議員関連情報スレ
1510
:
デモクラット
:2003/12/05(金) 21:50
>>1510
2大政党の政策が似ることについては、「ダウンズ・モデル」と言われるものもあります。
有権者がイデオロギー的に中道を頂点として正規分布している場合、2大政党は得票最大化を目指してどんどん中央に寄っていく、というものです。
経済学でいうところの「ホテリング効果」を政治学に応用したものです。
日本で極端な思想が強いとは思われないので、似通った2大政党制になるのが自然なのかもしれませんね。
1511
:
とはずがたり
:2003/12/05(金) 22:42
>>1510
じゃあ俺の
>>1502
で云わんとしていることは「ダウンズ・モデル」の方が適切でしょうかな。
ちょっと気になって調べたんですが,中位投票者定理はPolitical economyの勉強会で出てきたんですが対立軸が1コの時は中間者の選好が投票結果になるというものでした。詰まりこれが
>最も中間的なものが多数の支持を受ける
ですよね。
ホテリング効果って何でしたっけ?うっやべえ。
ホテリングの補題とか出てきた記憶有るけど何だったかな。ミクロやり直しやね。
1512
:
デモクラット
:2003/12/06(土) 11:24
>>1511
中位投票者定理は、そちらの方が表現として正確ですね。ありがとうございます。
>>1508
では、「対立軸が1個」という言葉を入れ忘れてましたね。
「最も中間的なもの」=「中間者の選好」の意味で言っておりました。
元ネタの「ホテリング効果」の方は、細かいことは知りません。
集客のため、2つのホテルの建設位置が近づいてくる、ということだったかと。
1513
:
とはずがたり
:2003/12/06(土) 11:26
それか!>ホテリング効果
私が知ってる例では浜辺のアイスキャンディー屋さんの位置を使いましたな。
1514
:
デモクラット
:2003/12/06(土) 11:41
「浜辺のアイスキャンディー屋」とは、分かり易そうな例ですね。
ちなみに、当方で「中位投票者定理」の例は、「5人家族における風呂の温度」でした。
5人の選好が38度から42度までの1度単位で分布しているとき、結局は40度を選好している人が勝つ、というものでした。
1515
:
とはずがたり
:2003/12/06(土) 11:59
キャンディー屋は自由に動けますからね。
私も正確に言えばキャンディー屋が「二人」いて,浜辺にいる「客の分布が均一」という仮定が必要でしたな。
1517
:
とはずがたり
:2003/12/13(土) 00:20
>>1500
http://www.asahi.com/politics/update/1212/009.html
社民幹事長ポスト、又市参院議員に打診 本人は回答留保
社民党執行部は空席になっていた幹事長ポストに又市征治参院議員を充てる方針を固め、11日夜、又市氏に打診した。又市氏は回答を保留し、支持者らの意見を聴いたうえで返答する意向を示した。
又市氏は元自治労富山県委員長。01年参院選の比例区で初当選し、現在、政審副会長を務めている。
党執行部は当初、総選挙で唯一、小選挙区で当選した照屋寛徳衆院議員を幹事長に内定していた。しかし、照屋氏が「党務の経験がない」などと固辞し、「照屋氏の説得を断念せざるを得ない」(幹部)との判断に傾いた。
(12/12 16:49)
1518
:
とはずがたり
:2003/12/13(土) 01:40
結局照屋氏の辞退は何だったのか?路線対立ではなかったのん?
自治労出身者に党のリストラを任せるというのはなかなかお洒落。
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=12kyodo2003121201000483&cat=38
幹事長に又市氏 13日社民党定期大会 (共同通信)
社民党は13日、第8回定期大会を党本部で開く。土井たか子前党首が衆院選惨敗の責任を取り辞任したのを受け、両院議員総会で選出された福島瑞穂新党首を拍手で承認し、空席となっている幹事長や政審会長などの役員を選出する予定。
12日夜までの調整で、幹事長には又市征治参院幹事長の起用が内定した。政審会長には照屋寛徳、阿部知子両衆院議員の名前が挙がっている。13日午前も調整を続行、午後には新執行部体制を整えたい考えだ。
福島執行部は土井氏が掲げた「護憲・平和」路線を継承して党再生を目指すが、党勢の衰えは隠しようがなく、来年7月の参院選も苦戦が予想されるなど、存亡をかけた厳しい局面が続きそうだ。
福島氏は12日午後の都道府県連合代表者会議で、イラクへの自衛隊派遣や憲法改正に向けた動きなどを踏まえ「平和を願う人のために存在する社民党は、国民の政治的な選択肢として絶対に必要だ」と強調した。
[ 2003年12月12日23時24分 ]
1519
:
とはずがたり
:2003/12/13(土) 02:23
2003年12月12日付朝日の朝刊で伊藤茂元幹事長が談話を寄せている。
「ガンコ」じゃダメ。長洲元県知事が「革新に必要なのは先見性」(←この人は良くこれを持ちだす)と言っていたが,社会民主主義の将来戦略をしっかりと考えなければいけない。
とした上で,英仏の社民政党が野党時代に真面目な努力をしていたと指摘し,「護憲」という歴史的スローガンの連呼でなく,理想の憲法を提唱するぐらいの発想転換が必要だ。例えば天皇から始まる条文を市民主義,国民主権から始めるとか。(中略)(マニフェストにある)「北東アジア非核地帯」なんて30年前と変わっていない。知的怠慢だ。
とかなり手厳しい。
しかし此処まで来たらもう殆ど民主党の路線ではないか。寧ろ昔の社会党ではダメと云う事で真面目な努力の結果今の民主党が二大政党と認知された片割れの野党第一党としてあるのではないか?
1520
:
とはずがたり
:2003/12/13(土) 03:52
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
http://news.www.infoseek.co.jp/politics/story.html?q=13yomiuri20031213ia01&cat=35
社民の大脇・前政審会長が離党届 (読売新聞)
社民党の大脇雅子・前政審会長(69)は12日、党本部に離党届を提出した。党の運営方針を巡る執行部との意見の違いや、11月の衆院選での大敗が理由と見られる。
大脇氏は参院比例選出で当選2回。昨年6月から政審会長を務めていたが、11月19日に「衆院選大敗の責任をとる」として辞任していた。
大脇氏は以前から、民主党などとの連携に消極的な執行部の方針に異論を唱えていた。土井たか子・前党首の辞任後も福島党首が同様の路線をとる構えのため、離党を決断したと見られる。認められれば、大脇氏は当面は無所属となる。
[ 2003年12月13日3時4分 ]
1521
:
デモクラット
:2003/12/13(土) 11:19
>>1521
大脇は2000年の公選法改正以前である98年参院選の当選者ですから、
他党に移っても失職しません。
来年の参院選に出馬するかはともかく(しないなら特に支障はないので)、
民主党入党もありえますね。
1522
:
とはずがたり
:2003/12/13(土) 14:52
そうか,大脇は動きやすいのだな>公選法改正以前である98年参院選の当選者
横光や阿部らの動向がますます注目です。
彼らは無所属か新党しかないけど,田嶋が辞めてなけりゃ大渕と併せて5人の政党要件が満たせてたのにん。
そういえば山本なんかがいたな。でも大渕は民主入りを断られて宙に浮いてたなあ。
今回は社民党逆風で大敗したけど又次回息を吹き返して(若しくは比例発掘のために1区等に候補者乱立させて)民主と共倒れ続出する可能性も否定できないので,協力推進組にはなるべく暖かい側面支援が必要では?
(小沢が選挙協力を嫌がったように二大政党に支持が集まる現状では協力推進というのは即ち合流推進しかないと思うのだが)
1523
:
とはずがたり
:2003/12/13(土) 19:07
取り敢えず阿部氏が政審会長に納まったようだが,大脇氏の離党は阿部氏らと連動してた訳ではないのかな?
http://www.asahi.com/politics/update/1213/001.html
福島党首を承認、幹事長に又市氏選出 社民党大会
社民党は13日、定期党大会を党本部で開き、前幹事長の福島瑞穂氏の党首就任を正式に承認。又市征治参院議員を幹事長に、阿部知子衆院議員を政審会長に充て、新執行部が本格的に稼働した。しかし、福島氏の党首就任に批判的だった前政審会長の大脇雅子参院議員が党大会直前に離党届を提出していたことが明らかになり、「福島社民党」は出足からつまずいた格好となった。
福島氏は大会でのあいさつで「自民党と民主党の間に似たような政策が並んでいることに危惧(きぐ)と懸念すら覚える。雇用や生活、社会保障や平和が脅かされている今こそ社民党の出番だ」と強調した。
大会では、(1)2大政党制のなかで「第3極」政党の存在感を発揮する(2)中央・地方議会での議席奪還5カ年計画を策定する、などの党再建策を盛り込んだ活動方針「いま『新生』社民党へスタート」などを採択。来年夏の参院選では7人以上の当選をめざす参院選方針も了承した。
幹事長ポストは、福島氏が党首に選出された先月15日の両院議員総会後、1カ月間空席のままだった。党執行部は当初、総選挙で唯一、小選挙区で当選した照屋寛徳氏を幹事長に内定したが、同氏が「党務の経験がない」などと固辞したために断念。又市氏が「自治労富山県委員長を務め、組織運営に通じている」(幹部)ことから、幹事長に起用した。
一方、大脇氏は11日に離党届とともに会派離脱届を党本部に提出した。当面は無所属となる意向だ。大脇氏は、阿部氏らとともに、総選挙当時に幹事長だった福島氏が大敗の責任を取らず党首に昇格したことや、民主党との連携強化に消極的な土井たか子前党首の「独自路線」を継承していることにも不満を抱いており、先月19日に政審会長を辞任していた。
党執行部は13日朝までは、大脇氏の後任政審会長に幹事長を固辞した照屋氏を回す方向だった。しかし、同日の午前中に、福島氏に批判的な議員から「挙党態勢をつくるべきだ」との異論が噴出。執行部は、福島氏批判の急先鋒だった阿部氏を起用することで、バランスをとることにした。 (12/13 18:04)
1524
:
とはずがたり
:2003/12/13(土) 22:20
照寛…土井氏に近い
阿部…政審会長で執行部入りは横光国対委員長の強い推し。
田…愚直な護憲を批判(伊藤茂と似た意見)
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20031214k0000m010042000c.html
2003年12月13日
社民党:新体制整う 路線対立で多難な船出
社民党は13日、東京・永田町の党本部で党大会を開き、新幹事長に又市征治氏、政審会長に阿部知子氏をあてる新役員人事を決めた。これで、福島瑞穂党首―又市幹事長の新体制がようやく決まり、来年夏の参院選に向けた体制を整えた。しかし、新人事の迷走は1カ月にわたり、大会では地方からの突き上げも噴出。「独自路線」か「民主党との連携」強化かの路線対立も抱え、多難な船出となった。
大会では、(1)自民党でも民主党でもない「第3極」の提示(2)各種選挙での議席奪還に向けた「5カ年計画」の策定(3)国会外の活動を重視した「行動する社民党」への脱皮――など5項目を掲げた党再建策を採択した。
ただ、大会後の記者会見で福島氏は民主党との連携について「小泉政権打倒では共闘できる」としながらも「社民党のみが言える政策がある」と強調。あくまで党の独自路線を維持する考えを示したのに対し、阿部政審会長は会見で「政策実現の一つの手段として(民主党と)会派を組むこともありうる」と、民主党との連携に意欲を示し、路線問題をめぐる執行部内での温度差をにじませた。
今回の人事でも、福島氏が、土井たか子前党首に近いとされる照屋寛徳衆院議員の政審会長起用で調整を進めたのに対し、阿部氏に近い横光克彦国対委員長は「阿部氏を野に放ったトラにしていいのか」などと執行部入りさせるよう主張。結局、阿部氏の就任で押し切ったというのが実情だ。
福島氏は大会で「党再建の決意を固め合う出発点にしたい」と強調したが、「路線問題は今後の党運営の大きな火種となる」(幹部)と懸念は逆に増幅しており、来年1月の通常国会や参院選を前に党内が緊迫化する可能性もある。
また大会では「愚直に護憲を」との声が相次ぎ、土井氏も「平和憲法の危機」と強調した。一方で田英夫参院議員は記者団に「土井氏はスローガンだけだ。守るのは憲法9条で、環境権を憲法に盛り込んでいい」と「護憲」にこだわる土井路線を批判した。これも一枚岩ではない。
[毎日新聞12月13日] ( 2003-12-13-20:30 )
1526
:
とはずがたり
:2003/12/14(日) 17:56
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/03shaminkenren.html
総選挙惨敗で揺れる社民党の2003年度版社民党の地方組織の色分けを作成しました。
ご意見など有れば是非。情報蒐集中です。
1527
:
デモクラット
:2003/12/15(月) 00:47
いろんな記事を読む限り、地方組織に民主党との合併を考える人は少ないようですね。
ここは分党して、現実派は民主党に合流し、教条派は新社会党と合併するのがよいかと。
もう社民党には、つける薬もなさそうです。
1528
:
とはずがたり
:2003/12/15(月) 02:56
>現実派は民主党に合流し、教条派は新社会党と合併するのがよいかと。
これに尽きるかと思うのですが現実派がどれ程残っているのか疑問ではあります。
横路派などに頑張って貰って欲しいと思っている自分としては尚更なんですが,社民党の支持者の皆様はどう思っているのかなあ。
1529
:
とはずがたり
:2003/12/15(月) 04:05
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/96shaminkenren.html
総選挙へ向けて民主党結党で揺れる社民党の1996年度版社民党の地方組織の色分けを作成しました。
ご意見・情報など有れば是非。情報蒐集中です。
1530
:
デモクラット
:2003/12/15(月) 11:03
社民党現実派は、確かに少ないですね。
国会議員では横光、阿部、大脇、地方組織では兵庫県連などでしょう。
彼らを何とか救えないものか。そればかり考えています。
よく考えてみると、丸ごと吸収合併はよくないかもしれません。
かつての社会主義協会を民主党内に入れるようなものですからね。
1531
:
とはずがたり
:2003/12/15(月) 19:55
現実派は既に民主党へ行ってしまいましたからね。伊藤茂なんかはガンコに平和に苦言を呈しているので阿部と一緒に神奈川県連ごと民主党へ持ってきてくれると共倒れが解消できてかなり( ゚Д゚)ウマーだと思うのですが。
阿部は選挙区を移って貰うことになるかと思いますが,一回ぐらい比例で優遇しても良いのではないでしょうか?
また横光が大分県連ごと来てくれれば大分,民主王国のヽ(゚∀゚)ノヨカーンですが,まあこっちは難しそうでしょうか。
>かつての社会主義協会を民主党内に入れるようなもの
その辺は新社会党等との大同団結した上で共産党との共闘なんかが望ましく思えるのですがね。
1532
:
デモクラット
:2003/12/15(月) 20:07
>>1531
全くもって同感ですね。
民主党へ移るかどうかは、もう県連単位で決めてくれ!って感じです。
大分県連は、村山富市が民主党嫌いだからダメ、というところですか。
それで、残った人は共産党、新社会党などと大同団結!名前はずばり、「日本社会党」!
(党名はもちろんジョークですがね…)
1533
:
とはずがたり
:2003/12/15(月) 20:34
96年の時もそれやったんですけど今回の選挙結果受けてもう一度やって欲しいですね。>もう県連単位で決めてくれ!
>村山富市が民主党嫌いだからダメ
それも有りますが,日本一の得票得てますし,県連には独自路線が強そうなので。
村山氏そのものは病気療養中だそうでそれ程影響力ないのかもしれません。
>「日本社会党」!
>(党名はもちろんジョークですがね…)
結構いけると思うんですけどね,旧共産党が嫌がるかなあ。私も色々考えます。「革新共闘」とか「労働党」とか。
なんか良い名前ホントにないですかねえ?
組織の有無は社民党の得票にはっきりと反映されるようです。
北陸信越ブロックでは,
96年の段階で県連が民主党に移った石川,福井の社民党得票…石川3.6%,福井2.8%
同じく社民党に残った新潟,富山,長野の社民党得票…新潟8.2%,富山9.6%,長野7.5%
と明らかな差があります。組織がある県7〜9%,無い県3〜4%と云った感じでしょうか。
組織が残っている県こそ大同団結のためには合流が望ましいのですが彼らにインセンティブが無ければ実現しないでしょう。
教条派が目立つ社民党ですが,実際問題には県連・県議・地元労組と云う構造なので労組が母体となって県議会に一定数議員を出している県などでは生き延びなければならないでしょうから,民主党等と県議会で統一会派を組んでいる県連などはこの協力体制を押し進めて行けば可能性は高いのではないかと思います。山形・福島・静岡・兵庫・島根・高知・福岡・佐賀・長崎辺り(9県)がこれに該当します。
社民系が単独で会派を形成し影響力が強い県は青森,秋田,岩手,宮城,新潟,富山,長野,香川,愛媛,大分,宮崎,鹿児島,沖縄辺り(13県)が相当します。この辺はまず協力を組み立てることが先決かと思われます。まあ地方議会は中選挙区制で二大政党に収斂する必然がないので難しいとは思いますが。
1534
:
杉山真大
:2003/12/17(水) 15:51
在日だとは聞いてましたけど、日本国籍を取っていたのですね。
でも朝鮮日報って兎角対北強硬策を主張して記者の入国を拒否されているのに、そこ
の幹部記者を擁立しては反って政策論争の足枷になりませんかね?
民主、朝鮮日報支社長を擁立方針 来夏の参院選
http://www.asahi.com/politics/update/1217/003.html
民主党は16日に選挙対策委員会を開き、来年夏の参院選比例区の候補として朝鮮
日報日本支社長の白真勲氏(45)を擁立する方針を決めた。朝鮮半島情勢に詳しい白
氏を擁立することで、党が北朝鮮問題や東アジア外交に熱心に取り組む姿勢をアピー
ルする。
関係者によると、白氏は日本国籍。昨年9月の小泉首相の訪朝以降、テレビの報道
番組やワイドショーで朝鮮半島問題に詳しいコメンテーターとして出演している。
また、民主党は宗教団体の立正佼成会に白氏への支援をあおぐ方向で調整している。
民主党は、先の衆院選で自民党と公明党・創価学会が選挙協力を強力に進めたのを
踏まえ、他の宗教団体との連携強化を図っている。 (12/17 06:13)
http://www3.to/mtcedar/
(My HP)
1535
:
とはずがたり
:2003/12/18(木) 23:17
無所属の会,だいぶ減りそうですけど。
<参院>
椎名→引退。勿論岩手だから民主が勝つけど後継候補が万が一通った場合,無所属の会となるのか?自民入り
田名部→改選・民主入り
岩本→改選
松岡→改選・民主入り
島袋→引退・社大から糸数県議当選後は無会か。
山本→引退?
<衆院>
渡部→当選
宇田川→落選・次回も出るのかな?
柿沢→落選・次回も出るのかな?柿沢スレで民主党の東京の二人目というレスがあったのだがそういう噂があるのか単なる信者の妄想なのか?
山口→落選。今回の敗因は民主党入りしなかったからだと思うのだけど。
平口→次点に終わるが次点となったことで次回自民公認?
http://www.asahi.com/politics/update/1218/010.html
無所属の会の田名部、松岡両氏が年内に民主党入り
無所属の会の田名部匡省代表(参院青森選挙区)と松岡満寿男氏(同山口選挙区)は18日、民主党本部で菅代表と会談し、年内に民主党に入党する意向を伝えた。田名部氏の後任の無所属の会代表には椎名素夫氏(参院岩手選挙区)が内定しており、同会は引き続き政党として存続する。
(12/18 17:31)
1536
:
デモクラット
:2003/12/20(土) 01:36
無所属衆院議員5人、新党結成を断念
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20031219ia24.htm
無所属の川上義博(鳥取2区)、御法川信英(秋田3区)両衆院議員ら新人で作る衆院院内会派「グループ改革」のメンバー5人は19日、年内に目指していた新党結成を断念した。
協議の結果、「国から支給される政党交付金が目当てと見られる」などの慎重論が強まったためだ。5人は、自民党公認を得られずに出馬し、同党公認候補を破って当選。同党入りを希望しているが、調整は難航している。
1537
:
とはずがたり
:2003/12/20(土) 11:20
>>1536
ふうむ。
「国から支給される政党交付金が目当てと見られる」などの慎重論が強まったためだ。
→「自民党への合流協議を進めにくくなる」との慎重論が強まったためだ,が本当のところだな。
政党助成金が欲しいなら無所属の会にでも加入するこったね。
1538
:
おりーぶの木
:2003/12/21(日) 21:49
衆院選挙で社民党の惨敗受け、民主党の支持も検討−−自治労県本部 /大分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031220-00000007-mai-l44
>自治労県本部(棚村和秀委員長)は19日、大分市で中央委員会を開き、
社民党支持だった政治方針を見直し、民主党支持も含めて幅広く検討することを決めた。
1539
:
おりーぶの木
:2003/12/21(日) 21:54
自治労県本部(棚村和秀委員長)は19日、大分市で中央委員会を開き、社民党支持だった政治方針を見直し、民主党支持も含めて幅広く検討することを決めた。
社民党が衆院選で惨敗したことで、組合員から「弱体化した社民党支持のままでいいのか」などの声が出ていた。村山富市元首相を輩出し、選挙活動の中心だった自治労県本部。民主支持が決まれば、社民党県連はより厳しい状況に追い込まれることになりそうだ。
棚村委員長は「社民党の理念・政策などは合致するが、影響力不足の現実は謙虚に受け止めなければならない。真剣な議論をする」と話し、来年7月の参院選までに一定の方向性を見出したいと言う。【平野美紀】(毎日新聞)
[12月20日21時2分更新]
これで横光の民主党移籍にお墨付きが得られますな。社民党大分県連も丸ごと加入して乗っ取れば良いのに。
1540
:
とはずがたり
:2003/12/21(日) 21:57
>>1539
おお,こういう動きが出てくるとでかい!
公務員削減を主張する吉良が民主党に入りにくくなるかもしれんけーが
1541
:
とはずがたり
:2003/12/21(日) 22:05
自治労等が社民党を支持しているのは十数県有る筈です。
青森,秋田,岩手,宮城,新潟,富山,長野,香川,愛媛,佐賀,大分,鹿児島,沖縄
ぐらいかね?
宮城は今回自治労が社民候補が居るのに鎌さゆを推したりする動きが出てますな。
1542
:
おりーぶの木
:2003/12/21(日) 22:09
>>1541
今後、このような動きが出るのは止められないでしょうね。
組織の求心力を考えれば、沈みゆくのが明白な政党と心中の道を取るとは考え辛いもの。
1543
:
とはずがたり
:2003/12/21(日) 22:14
おりーぶさんがいつか言ってたように労組が離れて社民党が民主へ合流というシナリオが見えつつ有りますね。
特に大分は横光という小選挙区を勝ち抜ける人材が居るだけに期待が大きい。
1544
:
おりーぶの木
:2003/12/21(日) 22:24
>>1543
どんな組織にせよ、組織益とは無縁でいられないわけでそれを考えればこうなるのは明白なことです。
牙城中の牙城、大分で寝返られたら社民党は終わりだな。
1545
:
とはずがたり
:2003/12/21(日) 22:32
社民党支持労組なんて組織益は地方議会で組織内候補出して,国政選挙で護憲を唱える候補応援して十分満たされているのかと思いましたがねえ。
政権選択選挙に拉致疑惑などが重なっての大敗にはショック療法という効能があった?
北朝鮮解体論者の俺ですら拉致なんてのものが本当にあるとは思ってなかった(タカ派右翼のでっち上げだと決めつけてた)だけに社民党の不明を非難する気にはとてもなれない。自分の不明を恥じるばかりであります。
1546
:
おりーぶの木
:2003/12/21(日) 22:41
>北朝鮮解体論者の俺ですら拉致なんてのものが本当にあるとは思ってなかった(タカ派右翼のでっち上げだと決めつけてた)だけに社民党の不明を非難する気にはとてもなれない。自分の不明を恥じるばかりであります。
荒唐無稽に思えましたからね。そもそもそれならば(拉致の目的をかんがみるなら)在日朝鮮人を使うほうがはるかにリスクが少なくすむだろうにと思ってましたからビックリしました。
ただ、公式HPで拉致はないときたの主張をそのまま載せていたのは頂けませんね。沈黙するだけならば友党であるからまだわかるのですがあまりに酷すぎた。
1547
:
デモクラット
:2003/12/22(月) 16:29
さすがに気の毒で、笑うに笑えません。
総選挙で落選した元センセイたちがヤケクソに!?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031222-00000014-ykf-ent
11月の総選挙で落選した高市早苗(42)、植田至紀(38)の前衆院議員2人が、聖夜に落選の悔しさを歌にして発散する番組「永田町ゆく年くる年!落選議員!涙の大忘年会」(24日深夜1時5分)がTBS系で放送される。
お笑いコンビ、浅草キッドの深夜バラエティー「名門アサ秘ジャーナル」の年末スペシャル版。アコーディオンの横森良三氏が演奏する「それが大事」の軽やかな調べにのって登場した両前議員、それぞれ歌い出すや一気にフィーバーだ。
高市氏はB’zの「アローン」で、永田町から去ることになり、代議士時代はちやほやしていた関係者が一斉に手のひらを返して孤独になった身上を歌いあげる。植田氏はI WiSHの「明日への扉」。傷心の思いをのどに託し、次回当選に向け捲土重来を誓う。
そんな2人に水戸黄門のテーマにのって現れた渡部恒三衆院議員(71)が「人生楽ありゃ苦もあるさ」と激励、同じ落選組の原陽子前衆院議員から手紙が届いたり、CDデビューしている山本一太参院議員が登場してエールを送ったりも。
高市、植田両氏は政界復帰を誓いながら、次回当選までのモットーを「世界に一つだけの花」のデュエットで、「ナンバーワンにならなくてもいい…」と表現。最後は「ふるさと」を全員で合唱という具合。ヤケクソなのもわかるけど…。(夕刊フジ)
[12月22日13時4分更新]
1548
:
とはずがたり
:2003/12/22(月) 17:54
>>1547
大いにワロタ。流石に一寸番組ディレクターのわるのりが過ぎませんこと?
1549
:
とはずがたり
:2003/12/22(月) 21:59
<労働>
いまじゃ若い先生は皆「講師」だそうな。知り合いは講師では研修も不十分だし,仕事に対する姿勢も正職の様には行かないと,こんな事では将来に禍根を残すと怒っていた。ただでさえ使えない教師が多いというのに若くてやる気のあるのを登用してぼんくら教師を淘汰できないものかね?
http://www.asahi.com/national/update/1222/020.html
教職員組合の組織率、初めて50%割る 28年連続低下
学校の教職員がつくる組合に10月1日現在で加入している教職員は約52万人で、全体に占める割合(組織率)が49.7%だったことが、文部科学省が22日に公表した調査結果でわかった。前年同期より1.1ポイント減り、28年連続の低下となった。50%を割ったのは初めて。
団体別では、日本教職員組合(日教組)約31万8000人=30.4%▽全日本教職員組合(全教)約8万2000人=7.8%▽その他の組合約12万人=11.5%。日教組は前年より約9100人、全教は約4300人減り、両団体とも組織率は過去最低となった。
調査が始まったのは58年で、日教組の組織率は86.3%だった。低落傾向が続き、89年末に分裂して全教が誕生した直後の90年は35.7%に。以降、毎年1ポイント以下の微減が続いている。 (12/22 19:19)
1550
:
デモクラット
:2003/12/22(月) 23:59
>>1548
その1人、高市早苗がTVタックルに出てましたね。何で落選したのか、なんて話題になっていました。
山本一太が、「森派前職で落選したのは、高市さんだけだったんです。
みんな、実績があるから大丈夫だろうと思っていたんです」と解説してました。
学会票が回らなかったのが最大の敗因ですが、当時奈良1区で投票した友人によると、
「馬渕は毎週駅前で街頭演説してたけど、高市はそういう話がなかったな」とか言っていました。
馬渕はそうやって、無党派層を引き付けたようです。
1551
:
とはずがたり
:2003/12/24(水) 11:43
【2002年政治資金】
①亀井静香 3億8834
②平沼赳夫 3億8324
③中川秀直 2億9666
④森 善朗 2億9616
⑤山崎 拓 2億7904
⑥自見庄三郎2億5938
⑦麻生太郎 2億4243
⑧武藤嘉文 2億3947
⑨丹羽雄哉 2億3705
⑩尾身幸次 2億3430
…
⑬古賀 誠 2億847
⑭安倍晋三 2億552
…
(29)藤井孝男 1億4543
…
(49)高村正彦 1億2047
<番外>社民党議員の平均 320万
自民党派閥別収入と所属議員集金力上位5名
橋本派(4億867) 金田勝年(1億9587),村岡兼造(1億9156),竹下亘(1億6599),武見敬三(1億5194),藤井孝男(29)(1億4543)
森派(3億2052) 中川③(2億9666),森④(2億9616),尾身⑩(2億3430),町村(11or12)(2億1101),安倍⑭(2億552)
亀井派(2億8188) 亀井①(3億8834),平沼②(3億8324),武藤⑧(2億3947),松岡(1億9786),伊吹(1億6834)
堀内派(3億1337) 丹羽⑨(2億3705),古賀誠⑬(2億847),北村(1億4352),西野(1億2700),竹本直一(1億1761)
山崎派(2億7413) 山崎⑤(2億7904),自見⑥(2億5938),木村義雄(1億5943),甘利(1億3805),原田(1億3575)
(03.12.24朝日新聞朝刊)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031224-00000021-kyodo-pol
収入トップは亀井静香氏 ベスト20に自民18人
2002年の政治資金収支報告書の収入を見ると、1位は3億8800万円の自民党の亀井静香元政調会長で、2位は3億8300万円の平沼赳夫前経産相、3位は中川秀直自民党国対委員長で2億9700万円だった。上位20人のうち自民党議員が18人を占めた。
自民党幹事長に抜てきされた安倍晋三氏は2億500万円で前年比11%増。前年の26位から12位に「躍進」、集金力でも実力者の仲間入りを果たした。 上位20位のうち、自民党議員18人を派閥別にみると、亀井、平沼両氏が所属する亀井派と、森喜朗前首相らが上位に入った森派関係議員(派閥離脱中の安倍、中川両氏を含む)がともに5人。橋本派が金田勝年参院議員ら3人、堀内派が古賀誠氏ら2人、山崎派、旧河野グループ、小里派が各1人。
自民党以外では、民主党の鳩山由紀夫前代表が2億2400万円で9位に、岡田克也幹事長が1億7700万円で16位に入った。(共同通信)
[12月24日6時21分更新]
1552
:
杉山真大
:2003/12/25(木) 18:04
ぉぃぉぃ。未成年で尚且つ2人だろ・・・・・
t.A.T.u.大統領戦出馬表明
http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2003/12/25/09.html
ロシアのアイドルデュオ「t・A・T・u・(タトゥー)」の事務所は24日、共同通信などに対し、来年3月
の大統領選でのタトゥーの立候補に向け、有権者の署名集めを近く始めることを明らかにした。
タトゥーは、ジュリア(18)とレナ(19)の二人。同事務所は「二人とも立候補する」と述べた。
立候補には候補者一人当たり200万人分の署名が必要だが、特定の支持団体のないタトゥーに
はほぼ絶望的。ロシア国内で低迷気味のグループの人気を高めるための話題づくりとみられる。
共同電によると、27日に署名集めに向けた団体を設立する予定で、立候補の動機や選挙公約
などについては「27日に発表する」(事務所)という。
http://www3.to/mtcedar/
【My HP】
1553
:
名無しさん
:2003/12/26(金) 13:51
菱田氏が政界引退
京都6区 自民前衆院議員
自民党の菱田嘉明前衆院議員(60)は24日、次期衆院選に立候補せず、政界から引退することを決めた。菱田氏は「世代交代を進めるきっかけにしたい」として、後継者は指名しない意向だ。
菱田氏は、24日に東京都内で谷垣禎一・自民党京都府連会長に会い、今後一切の選挙に立候補せず、政治活動から引退する意思を伝えた。宇治市大久保の個人事務所はすでに閉鎖しており、後援会員には年内にも同様の意思を伝える、という。
菱田氏は京都府議を3期10年務めたあと、1993年から2期6年八幡市長を務め、財政難の同市で行財政改革を進めた。2000年の衆院選で京都6区から立候補し当選。党府連副会長、党京都6区支部長のほか、国会では衆議院国土交通、環境の両委員会委員を務めた。
11月の衆院選では1万7000票差で山井和則氏(民主)に競り負け、比例区近畿でも復活できず落選した。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003dec/25/W20031225MWA1K200000050.html
1554
:
とはずがたり
:2003/12/26(金) 16:50
>>1553
おお!落選のショックで本人が廃人同然になったなんて噂も聞きましたが…。60と未だ若いのにどうすんだろ。
指名はしないと云ってますが後継は八幡から出そうとするのかな?市長選に注目ですなぁ。
1555
:
杉山真大
:2003/12/26(金) 17:33
>>1554
その市長選ですが、旧社会党系の京阪労組出身の現職市長に対し、民主党と自治労が市職員
OBを対立候補に立てて挑戦。更に保守系からも出馬が相次いで大混戦の模様です。
横須賀参与が出馬へ 八幡市長選
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003nov/28/W20031128MWA1K200000006.html
上谷議長が出馬表明 八幡市長選
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003dec/04/W20031204MWA1K200000103.html
牟礼市長が再選出馬を表明 八幡市長選
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003dec/05/W20031205MWA1K200000107.html
福田勇氏が出馬表明 来年2月の八幡市長選
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003dec/18/W20031218MWA1K200000058.html
http://www3.to/mtcedar/
【My HP】
1556
:
杉山真大
:2003/12/26(金) 19:36
>>84
で特定局関係の候補者が既に出馬済みなのに・・・・・共倒れになったら洒落にもならんし、
まさか共倒れ狙い!?!?
「郵政民営化反対変わらず」荒井前議員が参院選出馬へ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20031226ia22.htm
11月の衆院選で落選した自民党の荒井広幸・前衆院議員は26日、党本部で記者会見し、来
年夏の参院比例選に出馬する意向を表明した。
荒井氏は「郵政3事業民営化に反対する持論に変わりはない」と述べ、参院選で郵政民営化反
対を訴える考えを示した。
荒井氏は先の衆院選で「郵政民営化は決まっていない」と発言し、小泉首相がテレビで「ウソだ」
と反論した。
http://www3.to/mtcedar/
【My HP】
1557
:
とはずがたり
:2003/12/26(金) 23:59
>>1555
情報提供感謝。福田氏だけ写真付きなんですな。
前回は菱田が衆院選に出る為に辞職し,市議会議長で京阪労組出身の牟礼を後継者指名。京阪労組は6区で民主の玉置ではなく自民の菱田を推して俺の逆鱗に触れたわけだが,今回は市長選で世話になった山井と菱田の戦いになって牟礼は動かず?菱田はまさかの大敗となったわけですな。
今回は菱田は政治への情熱を失ったのでしょうかな?菱田系として横須賀氏,統一地方選前後に民主党と喧嘩別れした上谷氏,民主・公明推薦の府議大野氏が福田,京阪労組が牟礼を推す形となり大混戦という感じのようです。
しっかし6区の自民党候補は菱田以上の人が見付かるのかいな。
1558
:
デモクラット
:2003/12/27(土) 22:12
>>1553
菱田は確か、比例の次点ではなかったでしたか?
万が一繰り上げ当選となったら、辞退するんですかね。
もしくは中桐伸吾(民主・比例中国)みたく、残り任期だけ務めるのかな…
1559
:
デモクラット
:2003/12/27(土) 22:18
馬鹿だなあ!折角「3度目の正直」で当選したのに…
別に新井氏に思い入れはないのですが、浪人生活の長い人のこういう事件は、やりきれんですよ!
こうなれば早く辞職して、木下と本多を繰り上げ当選させることです。
自民新井議員を立件、近く事情聴取
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-031227-0022.html
衆院選埼玉8区で初当選した自民党の新井正則議員(48)が、選対本部長に現金を渡し買収を指示していた疑いが強まり、埼玉県警捜査2課は27日、公選法違反(買収)の疑いで、新井議員を立件する方針を固めた。近く議員本人から事情聴取する。
調べでは、新井議員は10月ごろ、選対本部長だった元同県所沢市議の砂川育雄容疑者(54)に、少なくとも200万円前後の現金を渡し、運動員らに配るよう指示した疑いが持たれている。11月に行われた衆院選をめぐる選挙違反事件では、自民党衆院議員だった近藤浩被告が逮捕、起訴された。
砂川容疑者は、新井議員の私設秘書村田登史容疑者(62)と共謀し10月下旬、選挙区内の自民党支部長や地区長ら15人に現金計155万円を渡し、戸別訪問やビラ配りなどを依頼したとして今月17日、逮捕された。
砂川容疑者は当初「新井議員から受け取った政党交付金を、党支部活動費として配った」と容疑を否認していたが、27日までの捜査2課の調べに対し、買収資金だったことを認めた。
[2003/12/27/20:11]
1560
:
さきたま
:2003/12/28(日) 01:33
>>1559
木下の繰上補充当選はないようです。
(衆議院比例代表選出議員又は参議院比例代表選出議員の選挙以外の選挙における当選人の繰上補充)
第九十七条 衆議院(比例代表選出)議員又は参議院(比例代表選出)議員の選挙以外の選挙について、
当選人が死亡者であるとき又は第九十九条《被選挙権の喪失》、第百三条《当選人が兼職禁止の職にある場合等の特例》
第二項若しくは第四項若しくは第百四条《地方公共団体の議会の議員又は長の当選人が請負等をやめない場合》
の規定により当選を失つたときは、直ちに選挙会を開き、第九十五条第一項ただし書《法定得票数》の
規定による得票者で当選人とならなかつたもの(衆議院小選挙区選出議員又は地方公共団体の長の選挙については、
同条第二項《同点者の場合》の規定の適用を受けた得票者で当選人とならなかつたもの)の中から
当選人を定めなければならない。
2 参議院(選挙区選出)議員又は地方公共団体の議会の議員の選挙について、第百九条《再選挙》第五号
若しくは第六号の事由がその選挙の期日から三箇月以内に生じた場合において第九十五条第一項ただし書の規定による
得票者で当選人とならなかつたものがあるとき又はこれらの事由がその選挙の期日から三箇月経過後に
生じた場合において同条第二項の規定の適用を受けた得票者で当選人とならなかつたものがあるときは、
直ちに選挙会を開き、その者の中から当選人を定めなければならない。
3 衆議院(小選挙区選出)議員又は地方公共団体の長の選挙について、第百九条第五号又は第六号の事由が
生じた場合において、第九十五条第二項の規定の適用を受けた得票者で当選人とならなかつたものがあるときは、
直ちに選挙会を開き、その者の中から当選人を定めなけばならない。
http://www.normanet.ne.jp/~hourei/h100eR/s250415h100_02.htm
1561
:
杉山真大
:2003/12/29(月) 18:02
タイ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ホ !!!!!
新井議員を逮捕 衆院選で買収容疑
http://www.asahi.com/national/update/1229/001.html
埼玉県警捜査2課と東入間、所沢両署は29日、11月の衆院選埼玉8区で初当選した新井正則
容疑者(48)=自民、所沢市下富=を、公職選挙法違反(買収)の疑いで逮捕した。先の衆院選に
絡み現職議員が逮捕されるのは、愛知4区で落選し比例区東海ブロックで復活当選した近藤浩被
告(42)=自民、9日付で辞職=に続き2人目で、ともに首相の出身派閥の森派に所属していた。
調べでは、新井容疑者は10月、自らの当選を目的とした選挙運動を選挙区内の党支部長や地
区長、後援会地区長らに行わせるため、報酬として選対本部長だった前所沢市議の砂川育雄被告
(54)=公選法違反(買収、事前運動)の罪で起訴、同市中富=に数百万円を渡した疑い。
新井容疑者派の選挙違反を巡っては、陣営の選対本部長を務めた砂川被告や党大井支部長、党
所沢支部内の地区長ら計17人が公選法違反(買収など)の容疑ですでに逮捕され、在宅も含め20
人が起訴されている。
これまでの調べで、選対本部長として具体的な買収工作を支部長や地区長らに指示したとされる
砂川被告は、買収資金となった現金について「政党交付金から出た」などと供述している。
県警は、新井容疑者が支部長を務める自民党埼玉県第8選挙区支部に党本部が支給した政党
交付金が新井容疑者らの指示により組織的な買収工作に使われた可能性が高いとみて、他の原
資も含めた金の流れの全容解明を進める。
国会議員の選挙違反事件では最近、98年11月に東京地検特捜部が中島洋次郎衆院議員(自
民、比例区北関東ブロック)を逮捕した。警察による摘発は極めて異例で、愛知県警が逮捕した近
藤被告以前には58年7月に埼玉県警が高石幸三郎衆院議員(自民、埼玉1区=当時)を逮捕した
例があるだけ。
新井容疑者は百貨店勤務を経て91年4月、所沢市議に初当選。96年、00年の衆院選に立候
補したがいずれも次点で落選し、11月、初当選した。祖父(故人)は元所沢市長。 (12/29 17:17)
http://www3.to/mtcedar/
【My HP】
1564
:
さきたま
:2003/12/29(月) 23:28
>>1561
小泉さんの所の雑記所における下記のレスは私ですが、
この件に関する、他の人による前後のレスも完全無視を決めこまれてるようですね。
ご返答・ご改善頂けないものでしょうか?
80 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/12/29(月) 15:12
>>79
シカトされちゃいましたね(笑)まあ、君の言い方も失礼ですから仕方ないかも。
ただ、杉山氏は有用な情報をコピペしてくれる方だけに、
このような姑息と言われても仕方ない行為をされているのは残念ですね。
「【My HP】
http://www3.to/mtcedar/
」にすれば、誰も文句をいう事はないわけです。
私もそうですが、世の中杓子定規というか神経質な人間も多いわけで、わざわざ敵を増やすこともないのでは?
改善されることをお願い致します。
1565
:
デモクラット
:2003/12/30(火) 14:17
>>1561
衆院小選挙区では、3ヶ月以内の欠員の場合に繰り上げ当選がないのですか!
そいつは知りませんでした。
1566
:
憲政擁護者(旧デモ)
:2004/01/02(金) 21:05
「社民リベラル」で検索したら、10年前のこんな記事に遭遇しました。
コピペするには長いので、下のアドレスを参照して下さい。
ASSERT 204号(1994年11月15日)
(投稿) 社民・リベラル新党と3極構造の産みの苦しみ
http://assert.jp/data/1994/20401.htm
1567
:
おりーぶの木
:2004/01/02(金) 22:45
>>1566
そう言えば、社会党右派は新進党と連携するスタンスだったんでしたよね。
山花を中心とする右派グループが離党寸前まで行ったのにその日にあの阪神大震災が起きた為、ぽしゃってしまいました。
あの時、震災が無ければどうなったのかな?まあ、なんだかんだいっても今の体制が妥当なような気がしますがね。
中道左派である公明党がすっかりタカ派路線に移行した自民党と組んでいるねじれはありますが、こんなもんでしょう。
この表を見ればリベラルと社みんはさほど違いがないような気がしますね。10年近く前なのですから、じじょうが違うという点はあるとは思いますが・・
1568
:
憲政擁護者(旧デモ)
:2004/01/03(土) 21:39
>>1567
仰る通り、現実のリベラルと社民は大差ないですね。
実際のリベラル勢力は、小さな政府と分権型福祉社会を主張していますし、
逆に民主党内の社民勢力は、安全保障では軽武装を容認しています。
日本の社民政党は、社会党は左派が強すぎて転身できず、民社党はタカ派色が強すぎて敬遠され、
社民連はリベラルの日本新党やさきがけに吸収され、民改連は社民の股裂きに遭い、まともに育ちませんでしたね。
私はこのBBSで、くどいほどに自由民主主義2党+社民政党(+共産党)という多党制が理想だと述べてきました。
しかし現実には社民勢力は、自由民主主義政党同士による2大政党制の中で、
民主党左派として生きていくしかないですから、やはり現状が一番よいでしょう。
自由民主主義政党に関連する余談ですが、
自民党は「自由党」を名乗った方が、「民主党」と平仄が取れて据わりがいい思います。
新保守は自由主義≧民主主義、リベラルは民主主義≧自由主義という思想ですから。
1569
:
香川県民
:2004/01/03(土) 22:55
>>1568
>日本の社民政党は、社会党は左派が強すぎて転身できず
そうですよねぇ・・・。
自民党のスキャンダルが明るみになっても
社会主義協会系の左派の議員が主導権を握る状況の社会党では政権の受け皿にはなりませんし
それ故に「5万の党員で1000万の得票を得る労組政党」を脱却出来なかったような感がします。
自分が仮に70年代後半の与野党伯仲時代に行って選挙に投票出来るとしても社会党左派の議員に投票する事にはちょっと拒否感があります。
仮に右派が主導権を握り、危機管理、経済政策、政権の枠組みなどがもっと現実的になっていれば
日本にとってプラスに働くかマイナスに働くかを量りかねる部分もありますが
江田三郎氏が提唱されていた中道革新政権や自民党三木派との連携も出来ていたかも知れませんね。
今と違って昔って本当に選択肢が限られていたなぁ・・・と思う今日この頃。
1570
:
憲政擁護者(旧デモ)
:2004/01/04(日) 01:59
>>1569
社会党議員は寧ろ右派が多かったのですが、5万の党員はゴリゴリの左派が多く、
党大会代議員は地方組織=左派の意向が物を言う構造たったため、党員が増えずに労組頼みだったようです。
マルクス・レーニン主義を旨とする左派が社会党に参加したのが、そもそもの悲劇の始まりでしたね。
「社会党」という名前は、普通は社民政党が使うものです。
社会主義協会系が共産党に入っていてくれれば、民社党や社民連の分裂や民改連誕生もなく、
更には「反共」を旗印とする保守合同=自民党結党もなかったでしょう。
自由党、民主党、社会党、共産党の4党、または公明党を加えた5党で穏健的多党制が実現されてましたね。
従って、サブカルチュア構造に属さぬ有権者には自由党、民主党、社会党という3つの選択肢が与えられ、
自+民(+公)、民+社(+公)、社+共といった多様な連立政権が見られたでしょう。
1571
:
しょむ研水泡
:2004/01/04(日) 11:19
>>1570
社会主義協会系や新左翼諸派は結成当初から「反共産党」が前提だった
ので共産に移るというのは始めから最後ませ選択肢にありません。彼らは
「共産党を潰し、社会党を革命政党として再編する」「元々議会政治など
否定しているが労働運動を円滑に行う基盤として敢えて社会党に身を置く」
など色々思惑があったようです。
因みに
>>1566
にある「ASSERT」という雑誌は新ソ連派「平和と
社会主義」の学生組織「民主主義学生同盟(新時代派)」の流れを汲む
物。
1572
:
東南西北
:2004/01/06(火) 12:42
>>1560
,1565
<新井議員逮捕に伴う選挙について…>
本人の辞職なら補欠選挙でしょうが、
次点・比例当選の木下氏側が訴訟して再選挙になった場合、
(確か、訴訟中は補選は行なわれませんよね。)
比例側の扱いはどうなるのでしょうか?
(1)再選挙の次点で、木下氏の比例当選無効→比例の次点本多氏当選?
(2)再選挙の結果次第で、自民候補が当選すれば、木下氏の惜敗率次第?
(3)再選挙に木下氏が出馬しなければ、そのまま比例当選有効?
(4)再選挙自体がない?
などなど。どうなんでしょうか?
正直、公選法の内容が複雑で読み取れないので、お聞きしたいです。
1573
:
とはずがたり
:2004/01/06(火) 13:40
>>1572
お初にお目に掛かります,でよろしいでしょうかな?以後宜しく,です。
>次点・比例当選の木下氏側が訴訟して再選挙になった場合、
とはどういう場合でしょう?
木下氏が新井を訴えて裁判の結果新井の当選無効が決められるというケースがあると言うことでしょうか?
それにしても繰り上げがあったり無かったり補欠選挙があったり無かったりややこしいですね。俺も解ってないので誰か詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。
ただ少なくとも木下氏は補選に出馬すれば自動的に比例の議員辞職した事になり比例で本多氏の繰り上げ当選が確定します。そしてどんなに惜敗率が高くても前回の総選挙とは違う選挙のため比例で復活はしませんよ。
1574
:
東南西北
:2004/01/08(木) 15:57
初めてですのに、ご挨拶抜きで申し訳ありませんでした。
>木下氏が新井を訴えて裁判の結果新井の当選無効が…
本当に正確によく調べてないし、知らないのですが、
一般的に不正をして選挙に勝った場合、他の選挙民の意志が正しく反映されて議員が決まってない以上、
他の選挙区との平等の観点から、「補選」でなく「選挙のやり直し=再選挙」になりそうかな…と。
で、そうすると、「前回の総選挙と違う」選挙の扱いにするには可愛そうかなぁ。
などと、素人が理屈の上から考えたのです。
とはいえ、実際の選挙をやる側からすると、それも面倒ですよねぇ。
この並立制はやはり問題がありますよね。
少なくても、重複立候補はなくした方がいいような気も。
(ま、でも人材不足の党には重複じゃないと…ってのもあるかもしれませんが)
1575
:
ホントは…?@奄美大島
:2004/01/08(木) 19:18
自→保はOKで,民→社はダメってのはちょっと横暴だわね。
↓
「社民外し」を提案 代表質問で自民
http://www.sankei.co.jp/news/040108/0108sei091.htm
自民党は8日の衆院議院運営委員会理事会で、小泉純一郎首相の施政方針演説に対する
各党代表質問から社民党を外す日程を提案、昨秋の衆院選で6議席に激減した同党への風
当たりを強めた。
少数転落で理事会に出席できない社民党に代わり民主党理事らが「社民は歴史のある政
党だ」「7人だった旧保守新党でも代表質問できた」と反論。この日は結論を先送りし、
来週の与野党国対委員長会談などで協議することになった。
衆院本会議で代表質問できるのは(1)議員10人以上(2)議運委員を出している−
の条件を満たす会派というのが慣例。社民党は民主党枠を譲ってもらい何とか委員1人は
出せる形になったが、自民党は「ルールはきちんと守るべきだ」と一蹴(いっしゅう)した。
これに関連し民主党の野田佳彦国対委員長は8日午後の記者会見で「野党共闘スタート
として社民党の代表質問実現に努力する」と述べた。
1576
:
ホントは…?@奄美大島
:2004/01/08(木) 19:30
こっちは毎日(抄)。
↓
通常国会:社民党に質問枠与えず 衆院議運で自・公両党が提案
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20040109k0000m010043000c.html
与党側提案は、民主が100分、自民、公明が各35分、共産党が15分。代表質問ができるのは、
慣例で「議運に委員がいること」が条件とされてきた。昨年11月の衆院選で議席が18人から
6人に減った社民党は議運の委員ポストを失っており、慣例に従った提案――というのが与党側の
主張だ。共産党も9議席に減ったことから、「所属議員が少ない」との理由で自民党などの半分以下
にした。
1577
:
とはずがたり
:2004/01/08(木) 20:03
異議なーし>自→保はOKで,民→社はダメってのはちょっと横暴だわね。
1578
:
とはずがたり
:2004/01/08(木) 20:10
>>1574
とんでもない,以後宜しくです>初めてですのに、ご挨拶抜きで申し訳ありませんでした。
個人的には民意の集約と死票の救済を兼ねた優れた制度だと思ってます。
5万票と4万9千票で5万票だけが民意というのはおかしいですし。今回は自民党も復活当選枠の確保に腐心しましたし制度がやっと生きてきたと評価してます。
まあ完全比例代表制も一つの手だとは思うのですが,小選挙区の比重をこれ以上増やすのには反対です。
1579
:
とはずがたり
:2004/01/08(木) 22:17
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/syamin.html?d=08kyodo2004010801003437&cat=38&typ=t
参院選費用確保へリストラ 議席減で財政難の社民党 (共同通信)
先の衆院選で惨敗した社民党が深刻な財政難に悩まされている。衆院選で供託金を2億円以上没収された上、衆院議員が3分の1の6議席まで落ち込んだため、主な収入源だった政党交付金(助成金)が大幅減となるためだ。「財政的に成り立たない政党が『改革』を主張しても仕方がない」(又市征治幹事長)と、近く党改革推進委員会を発足、党本部職員45人のリストラなど財政再建策に着手する構え。
しかし、事態は福島瑞穂党首が「退職金も払えそうにない」と嘆くほど厳しい。今年の政党交付金の減少額は、前回参院選が行われた2001年の党本部の選挙関係費を上回る5億円程度となるだけに、党内には参院選費用の確保を懸念する声もある。
政治献金が少ない同党は毎年、収入の5割強を政党交付金に依存。交付額は所属国会議員の数と直近の衆参両院選挙の得票数に応じて配分されるため、昨年の17億円弱から、今年は12億円程度となる見込み。
[ 2004年1月8日19時25分 ]
1580
:
香川県民
:2004/01/08(木) 23:19
これじゃまるで諸派扱いですよね・・・>社民党外し
規則とは言え、7人だった保守新党と6人の社民党の扱いにこれ程までの差をつけるのは納得できないです。
>>1574
東西南北さん始めまして。
個人的には「重複立候補を認めるが復活当選は次点の候補者のみ」「供託金を減らす」「選挙区の区割り見直し」
という条件での小選挙区比例代表(全国区)並立制が一番いいかも知れないと思っているんですが
開票作業にかかる時間や地元の反発を考えると難しいかも知れませんね。
1581
:
憲政擁護者
:2004/01/10(土) 17:22
西村真悟に関する興味深い記事を見つけました。
長いので、貼り付けはご勘弁を。
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/kak2/1211133.htm
1582
:
杉山真大
:2004/01/10(土) 19:12
>>1580
同じ並立制でも全議席の7〜8割を比例代表で選ぶと言う方式なら重複立候補無しでも
構わないと思うんですよ。もっとも、「オラが代議士」がいなくなると言う反発はあるのかも
知れませんけど、それは参議院の方で担保すれば済むんじゃないでしょうか。
【My HP】
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
1583
:
憲政擁護者
:2004/01/11(日) 00:38
>>1574
,1580,1583
小選挙区比例代表並立制という制度を維持する限り、香川県民さんのご意見に賛成します。
7-8割を比例代表とするなら、いっそのこと全議席を比例代表制にした方がすっきりするでしょう。
なまじ小選挙区の定数が少ないと、1票の格差が拡大してしまいますしね。
ただ私は、再三申し上げた通り穏健的多党制論者であり、ひとまず自民党政権を倒した後に、
現行選挙制度は変更されるべきだと思います。
衆議院については小選挙区比例代表併用制か、決選投票付単純小選挙区制を支持しています。
参議院については国民代表兼地域代表と位置付け、地方区に一本化すべきと考えます。
1584
:
杉山真大
:2004/01/11(日) 11:45
>>1583
例えば小選挙区の区割りを都道府県別ではなく、例えばブロック別とかにすれば左程1
票の不平等が拡大するとも言えないし、むしろ選挙区を細分化することによってこそ1票
の平等を担保し難くしてしまうとも言えるのではないでしょうか?
それに完全に比例代表にしてしまうと、例えば派閥や業界団体が個別に名簿を作って
小党分立が強まります。そうなると現在の派閥や業界団体の癒着や裏取引が、政党同
士の取引になるだけで本質的なところは何も変わりが無いのですよ。
【My HP】
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
1585
:
憲政擁護者
:2004/01/11(日) 13:42
>>1584
選挙制度につき、腰を据えてお話したくなりました。
こちらではなんですので、選挙制度スレに移って議論しましょう。
1586
:
憲政擁護者
:2004/01/12(月) 23:28
議会スタッフ出身の国会議員は彼が初めてでは?辞めちゃうんですねぇ。
小沢氏の懐刀、平野貞夫参院議員が引退
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-040112-0021.html
民主党の平野貞夫参院議員(68)は12日、今夏の参院選に出馬せず、今期限りで引退することを決めた。
平野氏は比例代表での出馬を目指していたが、党内の候補者調整が難航したのを踏まえ決意したとみられる。平野氏は引退後も政治活動は続ける考えで「永田町の古い政治家のしがらみを捨てて、政党の枠を超えて国民とともに政治活動をしていきたい」と強調している。
平野氏は高知県土佐清水市出身。法大大学院修了後、衆院事務局に入り、議長秘書、委員部長などを経て、92年7月の参院選高知選挙区で初当選し当選2回。民主党の小沢一郎代表代行の信任が厚く、小沢氏とともに自民党を離党、旧新生党、旧新進党、旧自由党結成に参加した。
[2004/1/12/22:03]
1587
:
とはずがたり
:2004/01/13(火) 12:19
>>1586
南関東を地盤に出馬しようとしてたのか。神奈川県連の推す候補って誰?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040113-00000013-mai-pol
<民主党>平野貞夫参院議員が引退へ
民主党の小沢一郎代表代行の側近として知られる同党の平野貞夫参院議員(68)=比例代表選出=が12日までに、夏の参院選に出馬せず今期限りで引退する意向を固めた。「国会にいても政治は変わらない」と説明しており、執筆などに活動の場を移す考えだ。
平野氏は昨年、党本部に参院選比例代表の公認を申請した。四国が地盤だが、次回参院選は南関東を拠点に出馬したい考えだった。しかし、同党神奈川県連が別の候補擁立を主張して調整が難航したため、昨年12月、申請取り消しを党本部に申し入れた。
平野氏は衆院事務局に33年勤務した後、小沢氏の勧めで92年の参院選高知選挙区に無所属で立候補し当選。旧自由党時代は99年の「自自連立」で水面下の政策協定作りに当たるなど、小沢氏を支えてきた。現在2期目で、参院財政金融委員長。(毎日新聞)
[1月12日19時41分更新]
1588
:
とはずがたり
:2004/01/13(火) 15:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040113-00001045-mai-pol
<共産党>43年ぶり綱領改定へ 静岡・熱海で党大会
共産党の第23回党大会が13日午後、静岡県熱海市の党施設で始まった。同党の最高決定機関である党大会の開催は00年11月以来3年2カ月ぶりで、党綱領の改定が今回の焦点。昨年6月に公表された改定案には、天皇制や自衛隊を当面容認する方針などが盛り込まれており、承認されれば43年ぶりの全面改定になる。
大会は17日まで行われる。初日は、不破哲三議長が綱領改定案、志位和夫委員長が党大会決議案を報告する。【中山裕司】(毎日新聞)
[1月13日13時29分更新]
1589
:
名無しさん
:2004/01/13(火) 18:44
落選した深谷隆司さんんですが、4月から大学院で政治と経済を教えるそうです。どこの大学院だろう。議員への執着をやっと諦めたということでしょうか?
母校だったらどうしよう・・なんて思ってるんですが・・・
http://www.fukayatakashi.jp/magazine/2004/20040101.html
1590
:
とはずがたり
:2004/01/13(火) 21:14
>>1589
自民党の内規だと小選挙区での公認は難しいようですがどうするのでしょうかね?
>どんなことがあっても、政治という土俵から退場しない
1591
:
名無しさん
:2004/01/13(火) 21:25
毒饅頭を食いやがって・・・
横須賀氏が市議補選に立候補表明
八幡市長選は不出馬
任期満了に伴う京都府八幡市長選(2月8日告示、15日投開票)に、立候補の準備を進めていた前市都市整備部参与の横須賀昭男氏(53)は13日、記者会見し、市長選へは立候補せず、同時に行われる市議補選に立候補することを表明した。
横須賀氏は「市長選に向けて準備を進めていたが、路線を同じくする牟礼勝弥市長が再選に向けて立候補するため、断念した。次回の可能性にかけたい」と理由を説明した。
同市長選にはこれまで、牟礼市長のほか、前同市議会議長上谷耕造氏、元同市理事福田勇氏が立候補を表明している。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2004jan/13/W20040113MWA1K200000045.html
1592
:
とはずがたり
:2004/01/13(火) 22:06
参考
>>1553-1558
菱田引退と八幡市長選関係
>>1591
どうも魑魅魍魎の跋扈ぶりは目に余るようですな。
1593
:
名無しさん
:2004/01/13(火) 22:23
そうです。政治不信を増長させる。
あんなに牟礼市政を批判してたくせに。自分が立候補を表明した理由だって、牟礼への批判からだったくせになんだよ、この変遷ぶりは。
1594
:
日帝極右保守反動分子
:2004/01/14(水) 12:45
>>1588
>天皇制や自衛隊を当面容認
この「当面」という言葉がミソですよね。
本質的には何も変わっていない、
つまり天皇制廃止、自衛隊廃止を将来的に目指していくこと
に何ら変わりはないのですから。
1595
:
とはずがたり
:2004/01/14(水) 17:27
そりゃそうでしょう>つまり天皇制廃止、自衛隊廃止を将来的に目指していくことに何ら変わりはない
ただ,当面の枠内で新政権に参画する準備があると云う事を綱領に盛り込んだのがでかいでしょう。
あとは党名を何とかして欲しいなぁ。
1596
:
とはずがたり
:2004/01/16(金) 23:04
別に淫行ぐらいで非難するつもりはないけど誰だ?
>元議員は、参院議員を経て、衆院議員に当選。現在は政界を引退して、
>私立大の学長などを務めている。
http://news.msn.co.jp/newsarticle.armx?id=665486&gcs=1
元国会議員に女高生紹介、淫行させた疑いで3人逮捕
2004 年 1 月 16 日
--------------------------------------------------------------------------------
元国会議員に16歳の女子高生を紹介し、自宅でみだらな行為をさせたとして、警視庁少年育成課が先月上旬から今月中旬にかけて、東京都内の女性飲食店従業員ら3人を、児童福祉法違反=淫行(いんこう)させる行為=の疑いで逮捕していたことがわかった。
調べに対し、1人は「18歳未満であることを隠して元議員に紹介した」と供述。「元議員から現金5万円を受け取った」との供述も出ている。元議員の事務所は読売新聞の取材に対し、「ノーコメント」としている。
同課に逮捕されたのは、東京都新宿区、飲食店従業員坂本仁美被告(24)、さいたま市大宮区、不動産仲介業細川静実被告(62)、東京都中央区、団体職員多田駿容疑者(57)の3人。坂本、細川両被告はすでに同法違反の罪で東京家裁に起訴されている。
起訴状などによると、坂本被告らは、昨年7月12日ごろ、埼玉県内に住む当時16歳の女子高生を、東京都内の元議員の自宅に連れて行き、18歳未満であることを知りながらみだらな行為をさせたとされる。
同課の調べに対し、3人の1人は「元議員から金を脅しとろうと思った」と供述しているという。
同課では、この事件にはほかに2人が関与しているとして、同容疑で指名手配して行方を追っている。
元議員は、参院議員を経て、衆院議員に当選。現在は政界を引退して、私立大の学長などを務めている。
1597
:
憲政擁護者
:2004/01/17(土) 14:38
やっと陥落ですね。
さすがに、木下厚は補選には出せないでしょう。なまじ比例で復活しない方がよかったかも!?
元改革クラブの並木正芳が出てくるでしょうが、どっちから出るのでしょうかね。
万が一のときは、12区から本多平直を連れてきますかね。
新井衆院議員、議員辞職願を提出 公選法違反事件
http://www.asahi.com/national/update/0117/019.html
11月の衆院選で公職選挙法違反(買収・事前運動)の罪で起訴された衆院議員新井正則被告(48)=自民党に離党届を提出、埼玉8区、所沢市下富=が17日午前、弁護士を通じ河野洋平衆院議長あてに議員辞職願を提出した。衆院本会議で正式に認められれば、衆院選後2人目の辞職となる。一方、新井被告が所属していた自民党は同院議事課に会派離脱届を提出した。
この事件では、政党交付金が買収資金に充てられたとみられ、新井被告の選対本部長を務めた前所沢市議、砂川育雄被告(54)=同市中富、12月26日付で市議辞職=が逮捕、起訴されたのを始め、今月16日には同法違反(被買収)容疑で市議9人が逮捕された。
辞職願は19日開会される通常国会の衆院議院運営委員会の理事会で取り扱いが協議される。辞職が正式に許可されると、空白となった埼玉8区は公選法の規定に従い、4月25日に全国統一補選の一つとして選挙が行われる。
(01/17 12:05)
1598
:
憲政擁護者
:2004/01/17(土) 14:43
宮城県の選挙違反事件はどうなるのか分かりませんが、これでどうでしょう。
① 今野東、鎌田さゆりが政治責任を取り、早期辞職
② 1区=岡崎トミ子、2区=桜井充で補選
③ 今野、鎌田は参院選出馬(2人区+岡崎辞職に伴う補選)
むう、それでも議席のたらい回し批判には耐えられないか…
1599
:
とはずがたり
:2004/01/17(土) 15:32
>>1597
個人的にも本多を持ってくればいいと思われます。
本だが当選すると次回木下と本多で選挙区を何処へ持ってくるか揉めそうですけど。
>>1598
そうやってたらい回しにするしかないかな?批判は覚悟の上で。
個人的には1区で岡崎はいいと思ういますが,桜井は2区につながり有りますかね?
そうなると元々タレントで1区に繋がりがあったわけではない今野を2区に,岡崎の補選に鎌さゆという感じはどうでしょう?
それにしても補選はどうなるのかな?岡崎,桜井が両方辞めても,参院選挙の半年前だから本選が定数3になって3位が岡崎の残り任期2007年まで,1,2位が2010年迄になりましょうか。
定数3だと自・自・民となりそうだなあ。
1600
:
杉山真大
:2004/01/17(土) 16:43
>>1597
>>1599
やっと辞めましたか。ま、並木を自民党が立てるのかと言うのも去ることながら、まさか
と思いますけど木下が公明推薦の無所属で出ると言う「荒業」もありそうな気がするん
ですよね。木下が民主公認で出るなら一番スッキリするかと思うのですけど、そうでな
いと民主に悩みの種が一つ増える気がしますね。
【My HP】
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
1601
:
杉山真大
:2004/01/17(土) 16:56
下手すると山タフ復活か!?
古賀潤一郎衆院議員の学歴に疑問 米大学「学位与えず」
http://www.asahi.com/national/update/0117/025.html
昨年11月の衆院選福岡2区で自民党の山崎拓前副総裁らを破って初当選した民主
党の古賀潤一郎議員(45)が、選挙に際して公表した米カリフォルニア州・ペパーダイン
大卒業の学歴は、事実と異なっている可能性が高いことが分かった。同大は、朝日新
聞の取材に対し、古賀氏が78年から82年まで在籍した事実と一定の単位を得ていた
ことを確認したが、学位は与えていないと回答した。
この問題で古賀氏は17日、福岡市内で記者会見し、「週明けにも大学側に確認し、
疑惑を晴らしたい」と述べた。古賀氏によると、82年夏、米国の永住権取得の手続き
を依頼した弁護士に卒業手続きも任せ、この弁護士を通じて同年、「卒業証書」を受け
取ったという。
公選法は、当選する目的で職業や経歴などについて虚偽の事項を公にした場合、2
年以下の禁固または30万円以下の罰金に処すると定め、罪が確定すれば、当選は
無効となり、失職する。総務省選挙課は「報道機関の調査に虚偽の学歴を記した場合
は公選法に触れる可能性がある」としている。 (01/17 15:47)
【My HP】
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
1602
:
杉山真大
:2004/01/17(土) 21:41
>>1596
>元議員は、参院議員を経て、衆院議員に当選。現在は政界を引退して、私立大の学
>長などを務めている。
参院議員に初当選した際に大々的な選挙違反で話題になり、今では日航の大株主とし
て有名な・・・・・と言えば解かる人には解かるかも。
【My HP】
http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/
http://www3.to/mtcedar/
1603
:
とはずがたり
:2004/01/17(土) 22:48
>>1600
そんな経緯が有るんですか?公明党は並木をやったのかと思ってました。
>まさかと思いますけど木下が公明推薦の無所属で出ると言う「荒業」もありそうな気がする
>>1601
いてぇなあ。
>>1602
もうちょっとヒントを。何処選出?
1604
:
とはずがたり
:2004/01/18(日) 00:38
こういう時,森さんが役立つ訳ね。山口⇔森って自社さの時の繋がりって何かあったっけ?
http://www.asahi.com/politics/update/0116/015.html
議席減の社民党、OBの要請でようやく代表質問を確保
総選挙で6人まで大幅に議席を減らした社民党の衆院での代表質問がようやく認められた。代表質問を行うには「議員数10人以上」などの基準を満たす必要があり、与党側が難色を示していたが、15分間の質問時間を確保できることが、16日の衆院議院運営委員会で決まった。
窮状を見かねたOBの山口鶴男・元社会党書記長が15日には森喜朗前首相に「お願い」の電話。民主党の働きかけもあり、確保できることに。
社民党では「各党のご理解、ご配慮に感謝申し上げる」(又市征治幹事長)とひとまず胸をなで下ろしているが、党首討論への参加はメドは立っておらず、まだまだ厳しい局面が続く。 (01/16 23:49)
1605
:
さきたま
:2004/01/18(日) 01:59
>>1596
17日付のトーチュウに74年参院選初当選、83年衆院に転じ…と書いてありました。
杉山さんの
>>1602
のヒントも考え合わせたら、I山E太郎氏でビンゴでしょう。
>>1597
>さすがに、木下厚は補選には出せないでしょう
何故ですか?
私は木下が議員辞職して再選挙に出ると思いますが。
もちろん民主公認で。
>>1598
1区⇔2区交換にしろ、衆院⇔参院にしろ、
そんな議席のたらい回しをしたら、民主党は激烈な批判の嵐にさらされるでしょう。
参院選惨敗につながりかねない冒険を党本部がするとは思えませんが。
そんなたらい回しをやられたら、民主サポーターかつ「プレス民主」購読者の私でさえ、
民主党に入れるのをためらいますね。
迷わず「みどりの会議」に入れられるからすっきりしますが(笑)
1606
:
憲政擁護者
:2004/01/18(日) 10:26
>>1602
杉山さんのヒントを見て一発で分かりました。
さきたまさんご指摘の記事も含め、そこまであからさまに書いたものがあるのですか!
>>1605
議席のたらい回しについては、苦肉の策で書いてみました。
やはりそこまで露骨なたらい回しでは、道徳的に問題ありますね。失礼しました。
木下厚ですが、昨年の補選で古賀一成が同じことをやって落選しています。
相手候補が選挙違反で捕まったとは言え、比例議員を辞めて小選挙区に出馬というのは、
これも先のたらい回し同様、有権者の理解を得られないでしょう。
1607
:
とはずがたり
:2004/01/18(日) 10:50
やっぱ駄目かなあ。
政党助成金流用して買収したとかじゃなく支援労組が暴走しただけで両人が可哀想だが…。
どうも甘過ぎかなぁ。
1608
:
とはずがたり
:2004/01/18(日) 11:04
そっか,政治・議員マニアなら
>日航の大株主
で気付けにゃあかん訳ね。
1609
:
さきたま
:2004/01/18(日) 11:15
>>1606
古賀一成が落選したのは知ってます。
しかし、民主党が比例単独を認めない方針である以上は、
木下は比例議員を辞めて小選挙区に出馬することになるでしょう。
有権者の理解を得られるかどうかは、やってみなければ分からないと思います。
私は「地盤」ということを考えれば、そんなに問題だとは思いません。
比例は、あくまで「党」に対する投票であって、
木下が辞めることによって本多が繰り上がるわけですから。
「理解しにくい」というのはありますが、道義的に問題なわけではないですし。
古賀の補選の時は小泉の風が吹いていたと思いますし、
埼玉で民主党という点を考えれば、当選するのではないかと思いますが。
>>1607
私の感覚では認められないと思いますけどね。
公選法違反であることには変わりないですし。
泊まりこみで選挙ボランティアやった身からすれば、今の公選法は不都合・非合理です。
電話作戦要因のみならず、運動員すべてにバイト代支給できるように改正すべきだと思います。
しかし「悪法もまた法なり」ですから、選挙区変えて出るってのは、
自民からしたら批判し放題でしょう。マスコミも全て敵に回るでしょうし、
民主党へのダメージが大き過ぎるのでは無いかと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板