したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

選挙・議員関連情報スレ

1533とはずがたり:2003/12/15(月) 20:34
96年の時もそれやったんですけど今回の選挙結果受けてもう一度やって欲しいですね。>もう県連単位で決めてくれ!

>村山富市が民主党嫌いだからダメ
それも有りますが,日本一の得票得てますし,県連には独自路線が強そうなので。
村山氏そのものは病気療養中だそうでそれ程影響力ないのかもしれません。

>「日本社会党」!
>(党名はもちろんジョークですがね…)
結構いけると思うんですけどね,旧共産党が嫌がるかなあ。私も色々考えます。「革新共闘」とか「労働党」とか。
なんか良い名前ホントにないですかねえ?

組織の有無は社民党の得票にはっきりと反映されるようです。
北陸信越ブロックでは,
96年の段階で県連が民主党に移った石川,福井の社民党得票…石川3.6%,福井2.8%
同じく社民党に残った新潟,富山,長野の社民党得票…新潟8.2%,富山9.6%,長野7.5%
と明らかな差があります。組織がある県7〜9%,無い県3〜4%と云った感じでしょうか。

組織が残っている県こそ大同団結のためには合流が望ましいのですが彼らにインセンティブが無ければ実現しないでしょう。

教条派が目立つ社民党ですが,実際問題には県連・県議・地元労組と云う構造なので労組が母体となって県議会に一定数議員を出している県などでは生き延びなければならないでしょうから,民主党等と県議会で統一会派を組んでいる県連などはこの協力体制を押し進めて行けば可能性は高いのではないかと思います。山形・福島・静岡・兵庫・島根・高知・福岡・佐賀・長崎辺り(9県)がこれに該当します。

社民系が単独で会派を形成し影響力が強い県は青森,秋田,岩手,宮城,新潟,富山,長野,香川,愛媛,大分,宮崎,鹿児島,沖縄辺り(13県)が相当します。この辺はまず協力を組み立てることが先決かと思われます。まあ地方議会は中選挙区制で二大政党に収斂する必然がないので難しいとは思いますが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板