したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

超音波検査情報交換所 2

1yanchang:2022/07/12(火) 06:10:12
引っ越しにより新しいスレッドです。

362🍺:2023/11/19(日) 18:38:08
>>361
検査中断するもの?でしたでしょうか?



検査を中断する必要のある頸動脈病変
 flapと可動性

プラーク性状
 低輝度不均質

生活習慣病外来の頸動脈で重要なのは狭窄率
→IMTが重要で間違い?

胸腹部動脈瘤の径は腹部で測る
→そんな話あったような、、どう思われますか?

大動脈瘤の計測は最大短径で外膜間距離で
→紡錘状とは書いておらず嚢状は長径なので間違い?

SMA解離の問題は瘤を作る事があると腸管虚血?

下腿静脈狭窄評価で使う計測項目は
→R-P時間とTVF?

腎動脈で遠位を中心に瘤を検索した
→合ってる?

腎動静脈瘻は先天性が多い
→間違い?

外膜嚢腫は男性に多いと膝曲げて血流低下みるが正解?

血栓再発を疑うもの

ヒラメ静脈のエコー像

363<名無し>:2023/11/19(日) 18:38:25
>>351
多分、選択肢Bであってるかと…
分母が+、分子が−だったと思います!

364<名無し>:2023/11/19(日) 18:40:12
>>362

私も同様のところしか覚えてないんですが、どなたか覚えてますか?

365<名無し>:2023/11/19(日) 18:41:40
>>360

ガイドラインによると総大腿から膝窩で新たな圧迫不可部位の出現や圧迫時4ミリ以上の残存血管内腔増加だそうです

なので外腸骨浮遊は除外 ヒラメも除外ですね、、

間違えた

366<名無し>:2023/11/19(日) 18:43:49
基礎全く思い出せません、
エイリアシング回避の問題でサンプルゲートを広げるみたいなのありましたっけ

367<名無し>:2023/11/19(日) 18:47:10
>>363

救急車の問題bにしました

f1=f0+(v/c)f0 f2=f0-(v/c)f0
わるとbになるかと

違ってたら教えてください

368<名無し>:2023/11/19(日) 18:48:22
表在受けた人いますか!!!自分は自信ないです!!!!来年また頑張ります!!!!泣

369<名無し>:2023/11/19(日) 18:50:17
>>366

エリアシング回避は中心周波数下げるにしました

サンプルゲートもありましたがPRFとは関係ないなと思いまして

370<名無し>:2023/11/19(日) 18:52:39
>>359

検査を中断すべきものだったと思います

頸動脈洞刺激での徐脈とossilating thrombusにしました

371<名無し>:2023/11/19(日) 18:53:26
>>356

abですか!BCにしてしまいました。

372消化器:2023/11/19(日) 18:56:19
>>349
消化管ガスのことかと思い、ビームの厚みにしました。みなさんどうでしょうか?
他の選択肢は思い出せません。

373消化器:2023/11/19(日) 18:58:27
>>352

閉塞性黄疸で当てはまらないもの2つ
CBD8㎜
左肝管5㎜
胆嚢短径40㎜
膵内胆管拡張
胆泥

だったような気がしてきました。
答えわかりません…

374<名無し>:2023/11/19(日) 18:59:23
>>371

自信なしですよ

捻った問題多かったですねぇ

375<名無し>:2023/11/19(日) 19:05:56
>>370
ありがとうございます。
他に覚えてる問題、回答ありますか?

376<名無し>:2023/11/19(日) 19:14:42
>>351
私もbにしました!

377<名無し>:2023/11/19(日) 19:15:11
表在覚書
二次性副甲状腺機能亢進症で間違ってるの選ぶやつ
▶︎腺腫と癌が正解?
乳腺造影
▶︎MIについての選択肢が正解?
画像問題 唾液腺 導管?が目立つやつ
▶︎石がある、導管が目立つが正解?
髄様癌について
▶︎濾胞細胞由来でなく傍濾胞細胞由来だからこの選択肢ではない?ですよね?

画像問題で顎下がブワーってなってたのの正解が分かりません、、自分は炎症っぽい選択肢にしました、、

378<名無し>:2023/11/19(日) 19:25:39
多重反射の問題は何が正解ですか?💦

379<名無し>:2023/11/19(日) 19:36:42
>>373
遠位胆管閉塞の問題だったと記憶していますので、私は膵管内胆管と総胆管にしました。

380<名無し>:2023/11/19(日) 19:40:48
基礎の問題でSTCの利得と時間のグラフは何にされましたか?右下りのグラフを選択しましたが、わからなかったから自身ないです。

381<名無し>:2023/11/19(日) 19:42:50
>>378
どんな選択肢がありましたっけ?

382<名無し>:2023/11/19(日) 19:43:53
>>380
右上がりで良いとおまいます!私も同じにしました!

383<名無し>:2023/11/19(日) 19:44:20
血管
各分類についての問題 回答はWIFI分類?
腎内動脈の評価…間接所見であるが間違い
椎骨動脈の逆行性血流を問う問題…鎖骨下動脈きしぶ閉塞
あまり覚えていない…

384<名無し>:2023/11/19(日) 19:45:17
>>381
プローブと反射体の間以外でも起こる
音響インピーダンスがなんとか…均一な媒質で起こりやすい
プローブを近づけても距離は変わらない
あと2つ忘れてしまいました💦

385<名無し>:2023/11/19(日) 19:45:21
>>383 直接所見であるの間違いです

386<名無し>:2023/11/19(日) 19:45:56
>>383 直接所見であるの間違いです

387健診:2023/11/19(日) 19:47:36
>>327
29の他の選択肢 門脈瘤
少ししか思い出せずすみません

388<名無し>:2023/11/19(日) 19:47:38
>>378
遠位側に見られるとかだったような
もうひとつは…なんだったかな

389<名無し>:2023/11/19(日) 19:50:36
>>368
私もわからなすぎて一問目から動揺してました💧

390<名無し>:2023/11/19(日) 19:53:16
>>384
プローブと反射体以外でも起こるも正解だと思います!

391<名無し>:2023/11/19(日) 19:58:18
体表の最後は何にしましたか?
神経何とか…しょうしゅ?にした方います?

392消化器:2023/11/19(日) 19:58:23
>>379
遠位胆管閉塞で当てはまらないもの2つ
CBD8㎜
左肝管5㎜
胆嚢短径40㎜
膵内胆管拡張
黄疸

問題こんな感じでしたかね。
CBDは胆管閉塞なら>11㎜ってことでしょうか。
乳頭部あたりの閉塞なら膵内胆管拡張する気がしますが、遠位胆管という表記なので膵内胆管拡張しないということでしょうか。
左右肝管の正常径がわからず…

393<名無し>:2023/11/19(日) 20:07:01
>>294

これって2つ選べの問題でしたか?

394<名無し>:2023/11/19(日) 20:07:33
>>294

これって2つ選べの問題でしたか?

395<名無し>:2023/11/19(日) 20:13:49
>>303
おそらく肝血管腫の糸ミミズサインが正解なんだと思います。

396<名無し>:2023/11/19(日) 20:14:08
表在
甲状腺癌オペ後のエコーの問題は何にしましたか?
転移性選んじゃいましたが、自信ないです

397<名無し>:2023/11/19(日) 20:19:13
>>321
消化器のエラストの問題って2つ選べでしたっけ?
誤ってるの肝表面だけにしました

3982023血管:2023/11/19(日) 20:27:02
>>362

血管受けました。難しかったですよね?自信ありません。

忘れてしまいましたが、
マントルサインの径をどこで測るか、
crawford分類やWlfi分類などの分類と疾患の組み合わせ、
流速からNASCET◯%とかを答える、とかあった気がします。
ヒラメ静脈を答える問題ですら悩んだ。脛骨だか腓骨がキレイに写ってなかったですよね。
腎の写真の問題は、何の疾患かもわからなかった。
外膜嚢腫はわかっても、選択肢が選べなくて悔しかった。

難しかった。悔しい...

3992023腹部:2023/11/19(日) 20:29:35
基礎 問題文ちょっと違うかも
1cm進むと30%音の振幅が下がる媒質中を2cm進んだ時の振幅は、送信した音の波形と比べてどのくらいになるか

a 70%
b 60%
c 49%
d 33%
e 25%?

1cmで30%振幅低下→1cmで下の振幅の70%
さらにもう1cm進む→ 70%のうちさらに30%低下(0.7×0.3=0.21だから70%から21%引く)
→49%

400<名無し>:2023/11/19(日) 20:34:00
私も同じです!

401<名無し>:2023/11/19(日) 20:35:00
>>391
腋窩腫瘤のやつですかね。血流結構乗ってましたっけ?
わたしは炎症性粉瘤にしてしまいました…。今ガイドライン見直したら鞘腫のような気もしてきました。

402<名無し>:2023/11/19(日) 20:37:14
>>397
1つだったと思います。

403<名無し>:2023/11/19(日) 20:39:02
腋窩腫瘤は炎症性粉瘤かなーと思いますがいかがでしょう…

404<名無し>:2023/11/19(日) 20:42:22
炎症性粉瘤と迷いましたが、境界明瞭で、血流乗りすぎかなと思って迷った末の神経鞘腫にしちゃいました

405<名無し>:2023/11/19(日) 20:45:27
表在ですがあってるかは分かりませんが、
構築の乱れを選んだ問題があった気がするのと、
あとは過誤腫を選んだ問題もありましたね…
オペ適かどうかの問題はパジェット病にしました。
あとは、アミラーゼを選ぶ問題とリンパ節門付近に転移するみたいな問題これは誤ってるものを選ぶ問題でした。

406<名無し>:2023/11/19(日) 20:48:15
>>294
胆嚢写真でカラードプラの問題は胆嚢がんですか?

407<名無し>:2023/11/19(日) 20:51:58
>>406
胆嚢癌にしてしまいました…。

408<名無し>:2023/11/19(日) 20:53:06
>>407
私も胆嚢がんにしました!

409<名無し>:2023/11/19(日) 20:54:32
消化器の胃の問題 異常なしでよかったのかな…心配です…

410cardiac:2023/11/19(日) 20:55:34
循環器領域、計算問題は1問
1回拍出量と心係数を求める問題
左室流出路径2.0cm、心拍数80bpm、左室流出路血流速度積分値?、体表面積の記載あり

数字ははっきり覚えてませんが私は①を選びました

411<名無し>:2023/11/19(日) 20:58:15
>>383
自信あった問題も思い出せないですね
なんか思い出せばお願いします

412<名無し>:2023/11/19(日) 21:04:10
>>410
私も1選びました
SVは50ml?CIが3.3L/min/m2の選択肢ですよね!

413<名無し>:2023/11/19(日) 21:04:40
>>321
シュードキドニーサインの写真問題って、2個選びました?胃がんと何ですか?

414<名無し>:2023/11/19(日) 21:04:51
体表領域でガマ腫が選択肢にある画像問題ありませんでしたか?
あれは何が正解なのでしょうか…

415<名無し>:2023/11/19(日) 21:07:26
>>321
消化器のシュードキドニーサインの写真問題って、2個選びました?胃がんと何ですか?

416<名無し>:2023/11/19(日) 21:13:09
>>410
わたしも①を選びました!

417<名無し>:2023/11/19(日) 21:22:31
循環器で、スタンフォードBの問題は、CTで確定診断はあっていますか? よく考えたら、造影CTじゃないといけなかったのか?と不安になってきました。でも他の選択肢を思い出せず、、、

418<名無し>:2023/11/19(日) 21:23:20
循環器で、スタンフォードBの問題は、CTで確定診断はあっていますか? よく考えたら、造影CTじゃないといけなかったのか?と不安になってきました。でも他の選択肢を思い出せず、、、

419<名無し>:2023/11/19(日) 21:26:21
表在 
縦横Bモード写真で選択肢に非浸潤性乳管癌、神経繊維腫がある問題は何にしましたか?非浸潤にしちゃいましたがしっくり来ません

あと、リンパ節二つ(リンパ門ありと無し)並んでる問題があったような
転移性リンパ節を選んだ気がします

甲状腺の血流がのっている写真でTSH増加をえらんだのがありました

記憶がどんどん薄れていきますね!

420<名無し>:2023/11/19(日) 21:29:58
>>321
消化器領域でターゲットパターンのmetaの画像ってありましたっけ?全然覚えてなくて

421<名無し>:2023/11/19(日) 21:30:29
>>321
消化器領域でターゲットパターンのmetaの画像ってありましたっけ?全然覚えてなくて

422cardiac:2023/11/19(日) 21:34:06
>>417

問題文は造影CTと書いてあったような気がします。

他の選択肢は、緊急手術が必要というのと、名前は忘れましたが他の検査法で確定診断を行う、というのがありましたがどちらも違うかなと思います!

423<名無し>:2023/11/19(日) 21:37:12
シェーグレンは嚢胞性多発ともうひとつ選ぶ問題

Igg4で放射線治療、誤っているものを選ぶ問題

あったかな?

424<名無し>:2023/11/19(日) 21:37:42
>>421
metaの画像が貼られている文章問題があった気がします。選択肢は覚えません(涙

425<名無し>:2023/11/19(日) 21:40:20
>>398

wifi分類出てたんですか?
全然分からなかったです、、

もし可能ならどんな問題だったか教えていただけませんか?

426<名無し>:2023/11/19(日) 21:40:21
>>419

それ悩みました。非浸潤性にしては皮膚直下の脂肪層によってある気がして神経の方を選びました

同じく転移性を選びました

CK高値を選びました

427<名無し>:2023/11/19(日) 21:40:34
>>424
肝細胞癌の写真問題はあった気がするんですけど、、あれって答え何にしました?
私は辺縁不整にした気がします

428<名無し>:2023/11/19(日) 21:44:11
>>427
肝細胞癌のは病理みたいな選択肢あったやつですかね…記憶が曖昧なのですがHCCは境界明瞭平滑だったような。

429<名無し>:2023/11/19(日) 21:44:33
>>422
ありがとうございます!

430<名無し>:2023/11/19(日) 21:44:43
>>427
肝細胞癌のは病理みたいな選択肢あったやつですかね…記憶が曖昧なのですがHCCは境界明瞭平滑だったような。

431<名無し>:2023/11/19(日) 21:50:39
>>430
ありがとうございます。間違えました。。

432<名無し>:2023/11/19(日) 21:51:14
亜急性甲状腺炎の血液データは何にしましたか?
わからなくてコレステロールにしちゃいました二つ選ぶはずですが、もうひとつは思い出せません。

バセドウ病の問題は選択肢を思い出せませんが、何にしましたか?

433<名無し>:2023/11/19(日) 21:54:04
>>414
甲状腺のオペ後のエコーの問題じゃなかったですか、充実部にピンクの血流が乗ってるやつかな?
転移性選びましたが、全く当てずっぽうです

434<名無し>:2023/11/19(日) 21:58:36
>>433
ありがとうございます!

435cardiac:2023/11/19(日) 22:05:42

循環器領域です。
選択肢合ってる分かりません。思い出したら足していきます。

1.1回拍出量と心係数を求める計算問題
左室流出路径2.0cm、心拍数80bpm、左室流出路血流速度積分値?、体表面積の記載あり

2.おそらく下壁の仮性心室瘤の写真
回答:破裂の可能性がある
他:・責任病変は前下行枝と考えられる
・真性心室瘤を認める
・内部に血栓を認める

3.川崎病の写真、誤っているもの
回答:冠動脈末梢が後発部位である
他:・右冠動脈に瘤を認める
・左冠動脈に瘤を認める

4.大動脈弓部のカラードプラ写真、2つ選ぶ
回答:スタンフォードB型乖離を認める
造影CTで確定診断を行う
他:・冠動脈造影で確定診断を行う
・緊急手術が必要である

5.ショックバイタル、IABP留置後の患者の大動脈弁レベルの経食道心エコー写真
回答:急性大動脈乖離を認める

6.おそらく動脈管開存の写真、誤っているもの
回答:収縮期雑音を認める
他:・左室の容量不可を認める
・腹部大動脈の拡張期逆行性血流を認める
・大動脈から肺動脈への短絡血流を認める

7.ペースメーカー植込み後の心尖部四腔像写真、2つ選ぶ
回答:修正大血管転移、?
他:・完全大血管転移

8.大動脈生体弁オペ後のカラードプラ写真、2つ選ぶ
回答:弁輪部膿瘍を認める、生体弁穿孔を認める
他:・バルサルバ洞の拡大を認める
・生体弁亀裂?を認める

9.肥大型心筋症の連続波ドプラ写真あり、中部狭窄?
回答:心尖部に瘤の存在が疑われる
他:・肥大型心筋症の中で最も予後良好
・MaronⅡ型の肥大型心筋症
・僧帽弁の収縮期前方運動

10.おそらく心房中隔欠損の心尖部四腔像写真、2つ選ぶ
回答:心房間の短絡血流を認める、右心系の拡大のみ
他:・心室間の短絡血流を認める
・左心系の拡大のみ

436<名無し>:2023/11/19(日) 22:13:53
>>362
血管難しかったですよね、本当に自信ありません

問一
検査中断するもの
振動性プラーク、徐脈

プラーク性状
 低輝度不均質

生活習慣病外来の頸動脈で重要なの
住民検診狭窄率50%以上は5%いる
icaが大切
あとの選択肢忘れました〜

胸腹部動脈瘤の径
→マントルサイン?長軸短軸の画像
 ステントグラフト入ってたようにも記憶

大動脈瘤の計測は最大短径で外膜間距離で

SMA解離
瘤を作る事があると腸管虚血?

腎動脈で遠位を中心に瘤を検索した
→合ってる?

腎動静脈瘻
→血尿、先天性(間違い?)

外膜嚢腫は男性に多いと膝曲げて血流低下みるが正解?

血栓再発を疑うもの
新たな圧迫不可領域
腓腹4mm、ヒラメ1mm
腸骨の可動性の出現(この出現の言い回し!)

ヒラメ静脈のエコー像
不明瞭な画像でわからなかった

SFAに閉塞ないと言える所見
膝窩の三相性波形、膝窩、後脛骨動脈のAT100

WIFI分類とcrowfordでてましたね

437<名無し>:2023/11/19(日) 22:16:54
>>436
あと、下肢の虚血は何で判断する?
血流波形、収縮期血流…みたいな問題あったきがします。

438<名無し>:2023/11/19(日) 22:16:56
>>430
内部に繊維性があるとかって問題だったかと思います。
あんまり覚えていませんが…

439<名無し>:2023/11/19(日) 22:18:53
>>409
私も異常なしを選びました。

440<名無し>:2023/11/19(日) 22:24:55
>>397
私も肝表が違うと思い、1つ選びました

441cardiac:2023/11/19(日) 22:30:50
>>435 追加

11.左室肥大を認める心尖部四腔像、GLSの写真
回答:心アミロイドーシス

12.右室収縮能低下を示すもの
回答:右室面積変化率<30%
他:TAPSE、TAM-s'、右室収縮率

13.突然の呼吸困難、おそらく肺塞栓の心尖部四腔像
回答:マッコーネルサインを認める

14.右房内腫瘤と下大静脈腫瘤の写真
回答:三尖弁狭窄を認める
他:・右房内粘液種
・下大静脈の血栓閉塞

15.呼吸性変動のあるE/Aの写真
回答:
他:・癒着があれば収縮性心膜炎と診断できる

16.おそらくエプスタイン奇形の心尖部四腔像
回答:三尖弁中隔尖が心尖部に偏位

17.心房細動で左房が拡大した写真

442<名無し>:2023/11/19(日) 22:52:51
消化器
胆嚢のアーチファクトの問題、どれが正解ですか?

443<名無し>:2023/11/19(日) 22:53:23
消化器
胆嚢のアーチファクトの問題、どれが正解ですか?

444消化器:2023/11/19(日) 23:02:54
ターゲットパターンmeta 写真→
結石写真 原因考えられないのは→肝硬変
胆嚢腺筋腫症 写真→RAS
後血管相 欠損にならないもの→FNH
写真 発熱あり→膵頭部がんと肝膿瘍
SCN?写真→良性がほとんど、あと一つ
解剖→中肝静脈と一致、CBDは腹側走行
PK浸潤してるのどこ 写真→脾静脈
女性 胃写真→異常なし?
胃写真→粘膜下腫瘍

造影写真→HCC
FNH 造影パターン推定→中央から辺縁、あと一つ
腸重積写真→ターゲットサイン
ソナゾイド誤りは→透析患者
間違いの組み合わせ→C肝とメッシュ
IPH みられるもの2こ→
胆嚢壁肥厚みられないもの2こ→うっ血肝、肝内胆管癌?
胆嚢写真PWあり→胆嚢癌
胆嚢写真 アーチファクト→ビームの厚み
脾門部・脾静脈・脾動脈写真→遠肝性、動脈瘤?

脾臓のパワードプラ写真→脾静脈血栓
誤っているもの→腸回転異常?、シュードキドニーは粘膜下腫瘍でみられる
HCC写真から病理的な問題→
MCN?膵尾部嚢胞性mass→卵葉間質、尾部?
肋間の写真→FL?糸ミミズ?
hema?腺腫?高エコーmass&辺縁血流写真→血管腫?
シュードキドニー写真2つ選ぶ→胃癌、悪性リンパ腫
自己免疫性膵炎写真→
慢性膵炎写真→膵石、膵管不整拡張?
LCで誤ってるもの→左葉萎縮

門脈ガス?写真誤り→肝内胆管ガス
遠位胆管massでみられないもの2こ→CBD8㎜?肝管?膵内胆管?
肝内胆管癌写真 黄疸ある→
エラスト誤り→ROIは肝表面で


消化器まとめて下さった方に追記してみました。もう記憶が曖昧です。みなさんで追記、修正お願いします。

445cardiac:2023/11/19(日) 23:07:08
>>441 追加

17.心房細動で左房が拡大した写真、Mモードカラー写真
回答:収縮中期に逆流血流速度が最大となる
他:・心室性の機能性僧帽弁逆流
・volumetric法よりPISA法がよい
・収縮初期?後期?に逆流弁口面積が最大

18.僧帽弁逸脱部位
回答:P3

19.イソギンチャク腫瘤→乳頭状線維弾性腫

20.肺高血圧を示すもの
回答:三尖弁逆流速度 3.2m/s
他:左室基部径/右室基部径>1.0

21.心室中隔欠損について、2つ選ぶ
回答:左房、左室の容量負荷をみとめる
他:・膜様部欠損はまれに自然閉鎖
・肺高血圧のある場合でもオペは検討される

22.高血圧女性、EF>60%、E/A<1.0、左房容量?ml、e'<10など記載あり
回答:GradeⅠの拡張障害
他:・GradeⅡの拡張障害
・E/e'が拡張能評価のゴールドスタンダード

23.ファロー四徴症術後の肺動脈弁カラー、連続波ドプラ
・肺動脈弁狭窄は重症
・肺高血圧を認める

24.僧帽弁のE/Aの写真2枚、A波増高、違うもの
回答:下肢挙上
他:透析、利尿薬、血管拡張薬、バルサルバ負荷

446健診:2023/11/19(日) 23:09:10
健診領域で甲状腺の画像付きの問題
答えは何でしょうか。。

447消化器:2023/11/19(日) 23:10:32
>>427
肝細胞癌

繊維性皮膜を有する
腫瘍細胞が密で髄様である

が選択肢にあった気がします

448cardiac:2023/11/19(日) 23:13:54
>>445 追加

25.TAVI後のエコー写真
回答:心タンポナーデ

449<名無し>:2023/11/19(日) 23:21:02
>>318

試験お疲れ様でした。
復問ありがとうございます。
重複ありますが、覚えている範囲での記録残します。

2023年度第38回超音波検査士試験(泌尿器領域)※出題順ではありません設問→各選択肢

1.(画像)腎長軸像:CECに低エコー域
→腎盂癌

2. (画像)腎長軸像、短軸像
 小児3歳女児血尿あり
→ウィルムス/神経節腫瘍/他

3.(画像)膀胱計測 7.7×4.2×8.4mm ?
 (上記数値に0.52をかけて計算しました。)
→約142ml/他

4.(画像)心窩部横走査(ナットクラッカー)
 AoとSMA狭小、左腎静脈モザイク血流?
 遠位部にカラーなし
→下大静脈拡張/側副血行路発達/左腎内圧低下
/上腸間膜動脈補足症候群?と同意義(ナットクラッカーは左腎静脈補足症候群)

5.(画像)20代精巣腫瘍
→胚細胞腫瘍/他

6.(画像)4枚、前立腺肥大とstrong echo
 正しいの2つ
→膀胱結石/膀胱腫瘍/前立腺肥大/他

7.(画像)精巣長軸像、内部無エコー
→陰嚢水腫/他

8.(画像)腎長軸像、下極に血流豊富な腫瘤像
→腎細胞癌/他

9.停留精巣、考慮しないのは
→交通性陰嚢水腫/号泣時の移動/左右の比較/外鼠径輪の位置/他

10.(画像)陰嚢水腫に
→大腿ヘルニア/内鼠蹊小腸/内鼠径大網
 /外鼠蹊小腸/外鼠径大網

11.腎細胞癌で当てはまらないもの
→ハロー/動脈塞栓/バスケットサイン/他

12.(画像)腎長軸像、上極高エコー腫瘤
→AML/他

13.(画像)腎長軸、短軸、腎盂に無エコー域
→傍腎盂嚢胞/水腎症/他

14.腎嚢胞の悪性を疑う所見2つ
→隔壁に小石灰化/隔壁に充実部/薄い隔壁/厚い隔壁?/他

15.(画像)発熱、耳下腺腫脹あり、左陰嚢痛
 左右短軸像:左精巣腫大と豊富な血流(右精巣
 血流なし)
→精巣炎/精巣捻転/精巣上体炎/他

16.(画像)成人男性精巣短軸、長軸の陰嚢水腫
 正しいもの2つ
→漿液性/精液/交通性が多い/陰嚢鞘膜腔に連続/他

17.(画像)成人女性、腰背部痛
    水腎、膀胱長軸、短軸
 膀胱尿管移行部にstrong echo
→膀胱結石/尿管結石/他
 
18.(画像)女性高血圧-右副腎腫瘍、血流豊富
 考慮しないものは
→多発性/副腎嚢胞/悪性/他

19.(画像)20代男性、陰嚢腫瘍
  精巣に血流豊富な多発低エコー腫瘤像
→セミノーマ/悪性リンパ腫/他

レスに続きます。

450<名無し>:2023/11/19(日) 23:21:35
>>449
続きです。

20.(画像)腎盂癌、誤っているもの
→乳頭状/扁平上皮癌が多い/乏血性/他

21.(画像)膀胱底部腫瘍、血流豊富
 正しいもの2つ
→多発性/広基性/乳頭状/扁平癌/膀胱外腫瘍

22.(画像)10歳男児、突然の左腹部と左陰嚢痛
  精巣上体血流豊富、精巣血流無し
→精巣捻転/精巣上体炎/精巣炎/精巣腫瘍/他

23.(画像)膀胱憩室、関連しないもの
→尿管瘤/下部尿路障害/感染症/他

24.(画像)膀胱憩室、圧迫と非圧迫時のカラージェット、関連しないものは
→尿管瘤/膀胱腫瘍/膀胱結石/他

25.(画像)膀胱と前立腺中葉肥大像、除外は
→肉柱/前立腺肥大/膀胱壁厚/他

26.(画像)膀胱長軸像&カラードプラ
→尿管癌/他

27.(画像)珊瑚状結石、アーチファクトで誤り2
→コメット/twinkling/音響陰影/後方エコー臓器増強/ストロングエコー

28.(画像)腎下極に巨大嚢胞
    腎長径の正しい計測は
→嚢胞含む/嚢胞含まない/他

29.(画像)女児、膀胱尿管口に無エコー腫瘤
→水尿管/尿管瘤/尿管癌/膀胱腫瘍/他

30.(画像)左腎長軸像、腎腹側に嚢胞および血流を伴う腫瘤像
→後腹膜腫瘍/腎腫瘍/腎皮膜下血腫/他

31.(画像)大動脈腹側の低エコー腫瘤像
→悪性リンパ腫/肉腫/馬蹄腎/他(後腹膜腫瘍は選択肢になし)

32.腎で仰臥位より側臥位で描出しやすい部位
→腎門部/下極/上極/腹側/背側

33.ナットクラッカー、誤り2つ
→痩せ型/発熱/右側腹部痛/他


残り2問が思い出せません、、追記や誤字訂正がありましたらレスお願いします。

451<名無し>:2023/11/19(日) 23:22:28
消化器
肝内胆管癌は黄疸は必発ではなかったような気がして悩んだんですけど内部に貫通する血流シグナルがある。ともう1つ選んだ気がします…

452<名無し>:2023/11/19(日) 23:26:42
IPHはperipotal hypoechoic leyerとガムナ ガンディー結節を選んだような気がします。誰か覚えてる人いますか…?

453<名無し>:2023/11/19(日) 23:27:14
IPHはperipotal hypoechoic leyerとガムナ ガンディー結節を選んだような気がします。誰か覚えてる人いますか…?

454<名無し>:2023/11/19(日) 23:28:28
消化器
うっ血肝は胆嚢の壁肥厚が認められるので、胆嚢壁肥厚が認められないのは、肝外胆管癌と陶器様胆嚢じゃないですか?

455健診:2023/11/19(日) 23:30:33
>>322
私も 胆嚢癌、カテゴリー5を選びましたが
正直自信はありません。
カテ4と5で迷いました…

456たぬ:2023/11/19(日) 23:39:07
健診です。
他の方のも参考にさせていただいて思い出しました。
番号は設問順ではありません。

1.がん年齢調整別死亡率が男女ともに増加している癌はどれか(1つ選べ)
→胃、膵、肝、胆嚢・胆道、あと1つ覚えていません
2.コロナの影響でがん発見率?が低下した/死亡後の解剖で見つかる癌をラテント(潜伏)癌と言う/の選択肢あり
3.がん検診での正しい組み合わせ(1つ)
 肺がん-胸部X線と胸部CT
 子宮がん-細胞診とHPV検査
 大腸がん-便潜血と大腸内視鏡
 乳がん-マンモと超音波検査
 胃がん-胃X線検査と胃内視鏡検査
4.検診での利益・不利益で、不利益となるのは(2つ選べ)
 被爆/偶発病変/経済的負担の軽減/前がん病変/健康リスクヘッジ
5.精検率は普通低い方がいい/感度が高いことは見落としの少なさを表す/有症状の人が多く受診すると陽性反応的中率は上がる/ほか2つ
6.NAFLD/NASHについて
 近年増加している/女性に多い/肝臓癌以外のリスクも上がる/スクリーニングには超音波Bモードが推奨/線維化の評価はFIB4など血液検査で行う?
7.肋間走査で高〜等?エコー腫瘤のBモード(コンベックス、高周波)、高感度ドプラの画像。高感度ドプラでスポークウィールパターン示す。
 →FNHにしました
8.心窩部横走査でAoの腹側に峡部のあるように見えた画像
 →馬蹄腎/後腹膜線維症/ほか3つ
 →馬蹄腎にしました
9.心窩部縦走査の画像で、画像左から、肝、胆嚢、*、膵が描出されている。*の位置はの何か?
 → 壁が高エコー気味の厚めの管腔構造だったので十二指腸にしました。
10.肝臓肝円索当たりの表面の高エコー腫瘤or域の画像。肋弓下斜め・縦走査のBモード、肋弓下縦走査の高周波のBモード・カラードプラで高エコー腫瘤(域)に血流(+)の4枚提示で、考えられるもの2つ選べ
 →へマン/HCC/sappeyの静脈還流域/右胃静脈の異所性還流域/限局性高脂肪域
 →へマンとHCCにしましたが高脂肪域も捨てきれず。ほか2つは「低」脂肪域の好発部位なので外しました。

457たぬ:2023/11/19(日) 23:40:31
11.肋骨弓下斜め走査と心窩部縦走査の画像で、横隔膜より外側にエコーフリースペース(多め)+肝周囲にエコーフリースペース(少なめ)、正しいもの2つ選べ
 →胸水/腹水/慢性肝障害/ほかあと2つ
 →背景肝は脈管も明瞭で実質均一だったので胸水と腹水にしました
12.膵臓の心窩部横走査画像でソーセージ様にびまん性腫大+低エコーレベルの画像(1つ選べ)
 →急性膵炎、自己免疫性膵炎、ほか
 →急性膵炎も捨てきれませんでしたが、ソーセージ様に見えたので自己免疫性膵炎を選択。
13.心窩部縦走査の画像で映っていないものはどれか。肝臓、CBD内に短軸の右肝動脈、IVCの背側に短軸の右腎動脈、が見えている画像。
 →左腎静脈が見えていないと思ったので選択。
14.胆嚢の画像問題。たしか高周波で拡大画像。体部に大きめ隆起性病変、病変付着部近傍の壁肥厚。正しいもの2つ。
 →胆泥/漿膜の断裂を認める/限局性壁肥厚/広基性/有茎性
 → 限局性壁肥厚と広基性にしました。有茎性の割には付着部が広いかなと思いましたが…悩みました。
15.肝臓のBモード画像。脈管ほぼ描出されていない、やや高エコーな大きめ腫瘤が右葉を占めるように多発しクラスターっぽく存在しているようにも見えるし、まだらな脂肪肝にも見えるし、実質が粗雑にも見えて悩んだ問題。
 →肝硬変/びまん性肝臓癌/まだら脂肪肝/ほか2つ
16.腎臓の画像で、不整形高エコー腫瘤で尾引き像(+)
 →AMLだと思い、カテゴリー2を選択。ほかの選択肢覚えていません。
17.心窩部縦走査Bモードで画面左に肝臓、中央に膵尾部長軸が映っていて、尾部に無エコーの円形腫瘤(+)、PWで拍動性(+)
 →囊胞/門脈瘤/動静脈瘻/脾動脈瘤/NET
 →よく出てくる左肋間走査の脾門部にある画像とは異なり、心窩部での画像でしたが、脾動脈瘤を選択。
18.肝臓の画像問題。辺縁低エコー帯を伴っているように見え、内部エコー不均一の腫瘤。正しいもの2つ。
 →HCC/転移性肝癌/クラスターサイン/nodule in nodule /ブルズアイ
 →HCCとnodule in nodule を選択。
19.胆嚢画像問題。体部あたりに胆石(+)、底部に限局性壁肥厚(広基性病変にも見える?)正しいもの2つ
 →RAS/胆石/カテゴリー3/4/5だったような。
 →胆石とカテゴリー4にした気がします。
20.膵頭部に隔壁(+)(多房性?)の嚢胞性病変の画像4枚。
 →脾静脈圧排/膵鉤部に囊胞/ほか3つ

458たぬ:2023/11/19(日) 23:41:11
21.膵にストロングエコー多発の画像。
 →早期慢性膵炎である/DM合併する/脂肪便/膵癌リスクにならない/自己免疫性
22.膵頭部が低エコー、それより尾側の主膵管拡張している画像。
 →膵頭部に低エコー腫瘤/主膵管拡張/ほか3つ 
23.腎臓でやや突出気味の無エコー域を伴う等〜高エコー腫瘤で、後方エコーやや増強していたような画像。
 →囊胞/結石/無エコー域を伴う腫瘤/ほか2つ
24.20代女性で無症状、血液検査正常。胆嚢びまん性壁肥厚(体〜底部にかけて特に刷毛状の不整な肥厚)正しいもの2つ。
 →膵癌/胆嚢癌/膵胆管合流異常/急性胆嚢炎/急性肝炎
 →膵臓が低エコーにも見えましたが…胆嚢癌と膵胆管合流異常を選択。
25.乳腺低エコー腫瘤の1方向Bモード画像(不整形、D/W比高め、サイズは書いてませんがあって10mm程度、後方エコー減弱)、エラストで青く表示。考えられるもの1つ
 →囊胞?/濃縮囊胞/FA?/浸潤癌/あと1つ何か
 →浸潤癌にしました
26.糖尿病性乳腺症について正しいもの2つ。
 → Ⅰ型DMに多い/DMで乳癌リスク増加/乳がんと鑑別容易である/取り扱い規約では炎症性に分類/不整形な高エコーを呈する
27.乳腺大きめ腫瘤画像で認めるもの2つ 
 →外側陰影/後方エコー増強/前方境界線断裂/点状高エコー/境界部高エコー
 → 外側陰影と後方エコー増強を選択。
28.甲状腺横走査で境界明瞭粗雑、不整形低エコー腫瘤で、strong echo2,3個伴う画像。
 →濾胞癌/AG/乳頭癌/ほか2つ。リンパ腫とかあったかも。
→乳頭がんにしました
29.甲状腺微小癌について
 →濾胞癌が多い/5mm以下のものを指す/気管浸潤していたら治療が必要/ほか2つ
 → 気管浸潤していたら治療が必要を選択。
30. 心窩部走査の画像4つ。胆管11mmくらいだった(多分)、膵管2mmくらいだった(多分)、4枚目に膵嚢胞のような画像。
 →総胆管拡張/主膵管拡張/膵嚢胞/リンパ節拡大/あと1つ

459たぬ:2023/11/19(日) 23:41:46
31.胆嚢の画像問題。短軸と長軸像の2枚。限局性壁肥厚し、RASを認める病変。
 →カテゴリー2にしました。ほかの選択肢覚えていません。
32〜34?腹部超音波検診判定マニュアルのP132-133の内容かなり出ました。以下3問ぐらいにわたって出題。
 -超音波画像上、判定区分がD2に相当する所見を認めるが精査で良性の場合は、カテゴリーにダッシュをつけて表示し、判定区分はCとする。
 -カテゴリー3には良悪性判定困難な病変あるいは悪性病変の存在を疑う間接所見を認める。高危険群も含む。
 -判定区分Cは要経過観察・生活改善である→要再検査で統一し、その際は具体的な期間を記入。なので×
 -大動脈解離を認めたのでパニック所見とした→D2と思い×に。
 -自施設・他施設問わず再検査をしていて、Eにした→Eは治療中なので×、正しくはC。
 -カテゴリー4の所見だったので速やかに判定医に報告した→速やかに報告はパニック所見とカテゴリー4なので×
 -カテゴリー2‘、3‘、4‘でCの場合は12か月後の逐年検診時の超音波検査を再検査としてもよい
 -ほかの医療機関精査後、その医療機関で経過観察を続けている場合はCまたはE。ただし高危険群に対しては医療機関での検査内容を聞き取り、判定区分をD2としてもよい。
 -カテゴリー3の病変で過去3回変化なかったのでCとした→過去2回以上変化ないので⚪︎
 -肝限局性病変で、血小板11万/μlだったのでD2にした、だったかな?→⚪︎

・頸動脈の出題なし

460たぬ:2023/11/19(日) 23:43:33
使い方が慣れず…456-459は全て健診です。
あと1問くらいだと思いますが…抜けているところあったら、どなたか教えていただきたいです。

461<名無し>:2023/11/20(月) 00:01:04
血管
・検査を中止する頸動脈所見 2つ
→頸動脈洞圧迫で徐脈、flap(症状なし)、可動性プラーク、潰瘍性プラーク、Oscillating thrombus

・プラーク性状
→低輝度不均質

・正しいのを 2つ
生活習慣病外来では内頸動脈狭窄が重要、健診で頸動脈狭窄発見される割合は5%、他

・脳梗塞10時間後 両CCA、ICAの波形
→左内頸動脈閉塞、左中大脳動脈閉塞、急性期ではないので評価できない

・上行大動脈拡大 2つ
→Marfan症候群、大動脈二尖弁

・大動脈アプローチ 2つ
→弓部 胸骨上窩、下行 心臓をウィンドウにする

・上行 腹部 解離
→Stanford A、B、DB Ⅱ、ULP

・右膝窩正常 左膝窩狭窄後の波形 2つ
→遺残坐骨動脈、他

・外膜嚢腫の画像
→屈曲、男性に多い、高齢者に多い、他

・誤った組み合わせ
→ナットクラッカー症候群 上腸間膜静脈

・Virchowの3徴 2つ
→肥満、ネフローゼ、貧血

・有意な逆流時間 2つ

・表在静脈 2つ
→SSVは腓腹静脈より末梢で深部静脈に合流、穿通枝をミルキングすると深部から表在に流れる

・腎内血流 2つ
→区域動脈 上中下の3ヶ所、腎内血流は葉間動脈と弓状動脈で計測する、他

・左椎骨動脈逆行性血流
→左鎖骨下動脈起始部閉塞

・マントルサイン?の大動脈瘤計測箇所

・腎動静脈瘻 間違ってるのを選択
→先天性がほとんど

・DVT再発所見 2つ

・ルリッシュ症候群
→腎動脈分岐部以下の腹部大動脈を観察

・ICAの波形
→ECST、NASCET50%以上、70%以上

・大動脈瘤の評価
→胸骨大動脈瘤は超音波が第一選択、胸腹部大動脈の瘤径は腹部で計測、他

・腎動脈狭窄 血流評価 有意所見じゃないのは
→RAR 3.0

・ひらめ静脈 2つ選ぶ

・SFAの有意狭窄?閉塞?を除外できる所見
→膝窩三相性 膝窩AT100 後脛骨AT100

・仰臥位 下肢静脈 不適切or不要な評価

・腎動脈評価
→遠位部を中心に観察して腎動脈瘤の有無を報告、高齢者でFMDを疑って〜、他

自信あったやつも振り返ると間違ってそうで不安です。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板