したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Yahoo!知恵袋 名Q&A集

24Hart Bel:2022/10/20(木) 06:13:56
Q:
英文を「直訳」しておかないと、英語らしい言い回しの英文が、すぐに頭に浮かぶようにならない?

とある、直訳とスラッシュリーディングを金科玉条にしている人のサイト(makki-english.moo.jp/1howtotranslate.html )からの引用です。以下、引用です。

‹引用開始›
≪ 例1)
「6月は雨が多い。」
という日本語文を英文にしてみましょう。簡単なようで、むずかしいと感じる人も多いのでは? よく使われるのは以下の2文です。
1)We have a lot of rain in June.
2)It rains a lot here in June.

1)を直訳すると、「私達は6月にたくさんの雨を持っています。」
…(この場合、rainは名詞、s=we, v=have)
2)を直訳すると、「6月には、ここではたくさん雨が降ります。」
…(この場合、rainは動詞、s=it, v=rains)

We have〜の英文を、初めから「6月は雨が多い。」と意訳してしまったら、英文に直そうと思った時、We have〜の英文をすぐに思いつきますか?英文を「直訳」しておくことで、英語らしい言い回しの英文が、すぐに頭に浮かぶようになるのです。


例2)
「そのニュース聞いて嬉しかったよ。」
と言う場合、

1)I was happy to hear the news.
中学2〜3年の英文法・不定詞/副詞的用法
(直訳) 私は、そのニュースを聞いて嬉しかった。

この英文(s=I, v=was)は、自然な日本語そのままから英文を作れるので比較的簡単ですが、以下の英文も、とても英語らしい表現なのです。

2)The news made me happy.
中学2〜3年の英文法・第5文型(SVOC)
(直訳) そのニュースは私を嬉しくさせた。

この英文(s=the news, v=made)を、「直訳」すると日本語としては多少不自然になりますが、「直訳」しておかないと、すぐにこの英文を作り出すのはむずかしいです。

日本語としては、不自然な訳でも、「英語らしい表現を引き出すために必要な事」…それが「直訳」なのです。≫
‹引用終了›

しかし、英語話すときに「(確か日本語で直訳すると、-----っていうんだったから英語だと)ーーー」ってやって話してる人はあまりいないと思います。またはそう喋っている人はまだ上手には英語が喋れない人だと思います。
きっとこれを書いた人も「 what is this?」というときに 「(日本語ではナニ、である、これは?って言うやつだから.....)what is this?」って言わないと思うんですよ。
簡単なもの、たくさん使うもの、慣れたものはへんな思考を挟まなくてもスムーズに喋れるようになります。

でもこの考えに意味を見出すとしたら、英語をベースにフランス語やスペイン語を学ぶ時でしょうか。
そこで 質問ですが、みなさんは ↑のサイトの方法をどう思いますか?

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11264137431


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板