したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

新潟県外のラーメンスレ

217山崎某:2007/06/26(火) 20:58:02
東京都文京区(JR上野駅構内) 「らーめん 粋家 味玉らーめん  700円

店舗は駅の構内。隅の方でわかりにくく、穴場的。やや狭いもののこざっぱりしていて、チェーン店のラーメン店に多い居やすい雰囲気。
席の構成は、テーブル4×5、2×1卓、カウンター15席。接客も悪くない。
席は、小上がり ×、×卓、テーブル ×、×、×卓、 カウンター 席。
どんぶりは、黒く使いやすい形と大きさ。見た目と使いやすさを考えてある。
麺は、黄色みの強い縮れた細麺。「自家製玉子麺」との事だが、粘り・つるみに欠け、凡庸。
具は、大量の白菜(後述)、豚バラ(薄切り)、チャーシュー(肩ロース、大判で良く煮込まれた崩れるタイプ)、味付け卵(半熟、味薄め、薫製香有)、万能ネギ。
スープは、鶏ガラベースで乾物の効いた澄んだあっさりしたもの。一緒に煮込まれたザク切りの白菜の風味と味が溶け出し、まるで鍋のような味わい。が、ちゃんとラーメンになっている。
ヘルシーなイメージの、食べ飽きないラーメン。

「家系?いきや?」と思っていたら、「すいか」と読むそうです。運営会社がJR東日本系列なのでした。もちろん、アレも使えます(笑)。
カウンターでオペレーションを見ていると、きっちりマニュアル化された作業ですが、それほど機械的でもありません。
ですが、野菜を使った調理行程があるため、フレッシュな風味が加わり安っぽさはありません。ただ、チャーシューはイマイチに思います。
場所柄、リピーターを念頭に設計されたラーメンですね。食べ飽きないし、何回か食べるとクセになると思います。淡白すぎると感じる人には、辛いメニューの選択や卓上の辛みを入れて味を調整する事もできます。
大手資本が周到に用意したラーメン、良く出来ていますね。また、JR東海とは、違った攻め方でラーメンを商っているのにも感心しました。
すでに、都内に7店あり、結構繁盛しているようです。果たして新潟には来るのかな?

218moonchild:2007/07/02(月) 23:35:45
東京都千代田区(東京駅構内)「らーめん粋家東京店」粋家朝ラーメン\450
朝10時までは\450,10時以降は\600,内容がどう違うのだろう?
透明度感じられる薄い醤油色スープは旨みがやや強く感じた。
表面に浮く小さな油の粒々がいやに感じたのは朝だからか?
緩い縮れ細麺は加水少なめの様で固い。
麺の上には輪切り万能葱,丼の縁には煮込んだ白菜がやや多め,その下に極薄の小さい豚肉2片。
まあまあ旨かったですが,旨み強いのは少し気になった。
なんとなく「神座」のまねした感じ否めない。

> 217の報告と違うのが個人差なのか,朝とノーマルの違いなのか分かりませんが,一応感想まで。

219moonchild:2007/07/02(月) 23:51:39
東京都墨田区両国「らーめんまる玉両国店」○玉らーめん\600
6/28の夜,出張1日目の夜に寄りました。2-3年前にラーメン評論家が押してた鶏白湯の店。
始めに鶏の皮(?)の香りほのかにする,やや透明度ある白っぽいスープは塩が少し利いてるがアッサリで鶏と言われないと分からない感じ。
帰新後読んだ情報本には粘度あると書いてあったが,食べた時には全くなし。たまたまなのか?
注文してずいぶん早く出ると思ったら,縮れた細麺はかなりの固茹で。インスタントの茹で不足の様な固さ。
トッピングはあおさ(細く青緑っぽい川藻らしい)・万能葱輪切り・丸めた薄チャーシュー。
鶏白湯は豚骨並に濃いかと思ったので拍子抜け。話題になったラーメン食べたことにだけ満足。

220moonchild:2007/07/03(火) 22:17:59
東京都中央区小伝馬町「らーめんぽっぽっ屋本店」らーめん\680
6/28の夜,「まる玉」の食後に歩いて約15分の場所。 見た目は(失礼ながら)ちょっと冴えないラー店の雰囲気。 床はベタベタ。
かの有名な「ラーメン二郎」の流れをくんでいると言うらしいが,オリジナルを食べたことないので何とも言えない。
小振りな丼に少なめなスープは醤油っぽい味がけっこうしょっぱい。「濃い目」を選ぶこと出来るが自分には到底できそうもない。ベースのスープは判読不明。表面には背油覆う。
一辺3mmくらいの縮れ強い極太麺は茹で足りなくて固い。燕三条系の食べ応えあるも柔さ感じられる麺に慣れている身には,も少し茹でてほしい感じ。
トッピングは背脂に混ざった刻み玉葱(メンマなし)・茹で野菜はモヤシ+少しのキャベツ(作り置きなのか温かみあるが熱さはない)・その下に小さな(普通の半分くらい)のチャーシュー×3(柔らかで味濃い目)・薄く柔い木耳×1片。
思ったよりもヘビーさが感じられず,連食でも胃袋に納まりました(もっとも昼抜きでしたが)。
これまた情報本に載っているラーメン食べて満足かな?

221moonchild:2007/07/03(火) 22:56:20
東京都新宿区「麺屋武蔵新宿」らー麺 あっさり\730券売機制
6/29に出張終わり(終わらせ?),新宿着15時頃にどこ行くか?で行ってみました。
土日は行列もの凄い店ですが,平日のこの時間かつ蒸し暑いければ大して並んでないだろう,との読み,当たりました。
店内に立って待っていたのは2人だけ。これは短時間に食せる,と思ったんですが,けっこう時間かかりました。大行列の原因にはこれもあるのかな,と。
店内に魚っぽい,いい香り漂う。
赤っぽい薄醤油色の濁ったスープは魚の節っぽい味+αの混濁ダシ? 少々酸っぱさ感じる。醤油の味は少し緩め。
幅2mmくらいの平たい麺はツルツルでコシシッカリ。小振りの海苔(味した気がする)・輪切りの万能葱+白葱・平メンマ(やや固め)・少し大きめチャーシュー(脂身なし・ホックリで柔すぎず固すぎず)。
普通に旨いけど,行列で1時間以上も並んで食べると悲しくなりそう(行列してまで食べるほどの美味ではない)。
超人気店で食べられたことだけに満足しました。

222山崎某:2007/07/05(木) 17:39:36
富山市駅ビル内 「8番らーめん 富山駅店」 野菜五目らーめん  682円

店舗は、駅ビルの一角。造りと雰囲気は、ロードサイド店と変わらない。
席は、テーブル4×11卓、カウンター15席?。
麺は、例の平たい太麺。やや茹でが浅めで、食べていて丁度良くなる感じ。
炒めたキャベツ、モヤシ、ニンジン、タマネギの入ったスープの上から、タケノコ、ニンジン、キクラゲ、ヤングコーンの入ったあんがかけてある。その上には、「8」マーク入りのナルトが。
いかにも中華風のあんとスープが混ざると、柔らかい旨味と野菜の旨味が重なって独特の味わいになる。
油が少ないのが特徴で、かなりやさしい味わい。
ただ、キャベツが細か過ぎて食べにくい気がする。

店内は、野菜を炒める油が充満し、煙いくらいです。とにかく、野菜を炒めてナンボというのが特徴のチェーンですから仕方ないですね。
前回の「野菜担々麺」もそうでしたが、名前に反して中華っぽさがあまりありません。そして、どこかゆるい感じに仕上がっています。そこが、慣れるとたまらないのでしょうが。
野菜を炒めて(煮て?)いるため、その風味でスープが生き返っている感じです。
店ごとのブレが少ない、安心して食べられるチェーンではないかと思います。

223山崎某:2007/07/05(木) 17:40:51
神奈川県相模原市 「つけ麺 風庵」 醤油らーめん  休:?  駐:無

高円寺「草庵」姉妹店。店舗は、駅のそばのショッピングビルの1F。以前「なおじ」が入っていたところ。
ベージュを基調にした店内は、明るく開放的で広く、居やすい。食券制。
席は、テーブル4×2、6×1卓、カウンター11席。
どんぶりは、楽焼き風のものだが、口が広く食べやすい。
麺は、四角い断面のストレートの中太麺。透明感はあるものの硬めで粘りは少ない。表面はややざらつき、スープの絡みは良い。
具は、チャーシュー(肩ロースのウデ寄り)、メンマ(冊から戻した太いものでゴマ油の風味、ポリポリと歯ごたえ良)、味付け卵半分(半熟、ダシ風味の薄味)、海苔、九条ネギ、揚げネギ。
スープは、やや濁った醤油味のもの。薄くゼラチン膜と、多めの油が浮く。最初、鰹節などの香りが強く立つものの、後半は飛んでしまう感じ。
鶏・豚ガラをメインに、魚介系と乾物?を合わせたスープは、良く馴染んでいて複層的。数年前に流行ったタイプながら、より洗練された味わい。
ただ、麺が太すぎて合っていないと思った。

たまたま橋本駅近くに行ったので「なおじ」に行ったのですが、すでに入れ替わっていました。
新規開店セールで、看板のつけ麺は390円だったのですが、私はもちろん醤油ラーメンを選択しました(笑)。
新潟で言えば、「らのば」あたりに近い感じでしょうか。
麺がつけ麺と共用なのか、イマイチスープに合わないと思いました。スープ自体は深みもあり、よい感じですが、これも際立つ個性に欠け「どうしてもここでなきゃ」という感じではないですね。
ですが場所は一等地なので、リピーターは多いと思います。

私の勘違いかもと思い、お店の人に以前「なおじ」が入っていたかを確認してしまいました。
それをきっかけに、開店ヘルプの方と少し話し込んでしまいました。自分でも、いずれ店を持ちたいという若い方で、なかなか熱い物を感じました。がんばって欲しいものです。

224山崎某:2007/07/05(木) 17:42:15
京都市伏見区 「第一旭 藤の森店」  デラックス  750円  休:無  駐:10?

店舗は、街道から外れた道沿い。年季の入った店内は、正直きれいとは言い難いが、昔のラーメン屋然としていてむしろ馴染める。
席は、テーブル6×1、4×1卓、カウンター9席。
「スペシャル」「デラックス」など、メニュー名から品物の見当付かないので店員に訊き、チャーシューメンに当たるらしい「デラックス」を選択。
どんぶりは、名前入りの旧来の形でかなり年季の入ったもの。
麺は、角張ったストレートの細麺。ややザクザクした歯ごたえで、「天下一品」の麺を薄味にした感じ。
具のチャーシューは、バラの背の部分で、7ミリ程の厚切りが5枚。煮込みは浅く、薄味ながら肉本来の味と歯ごたえが楽しめるもの。
他、メンマ(薄味ながら独特の匂いとカラメル様の風味)、モヤシ(軸の細いシャキシャキしたもの)、九条ネギ。
スープは、すっきりした醤油味。細かな豚脂と油滴が多めに浮くものの、豚ガラのみというダシはくどすぎず、充分な旨味。最初は物足りないくらいに感じたが、最後まで飽きずに飲めた。
細かなオーダーが出来るようなので、通ってこそ真価を発揮するのかもしれない。また、サイドメニューも充実している模様。

ここは、FC店です。かなり年季の入った(笑)店内は、常連が多いようです。
以前、伊勢丹に出店した時に食べた事がありましたが、それよりはずいぶんあっさりで物足りなく感じました。店舗による違いや、時間帯による違いがあるのかとも思います。とは言え、充分な旨さはありましたが。
機会があれば、直営店に行ってみたいですね。

225山崎某:2007/07/09(月) 23:03:14
滋賀県高島市 「第一旭 マキノ店」 スペシャル  600円  休:月  駐:30ほど

店舗は、幹線沿いの峠下。県境の近く交通量は多いものの、へんぴな場所。年季の入った建物は、「いかにもラーメン屋然」としていて落ち着く。厨房内の職人の動きも小気味良い。
席は、テーブル4×4卓、カウンター10席。
どんぶりは、例の名入りのもの。
麺は、ストレートの細麺。やや柔らかめの茹で具合。
具のチャーシューは、不定形に薄く切られたバラ。煮込み過ぎておらず、脂身が旨い。メンマはやや薄味。あと、モヤシ、多めの九条ネギ。これがシャキシャキと美味い。
スープは、濁った豚ガラ醤油。飴色というよりは黒っぽい。細かな油滴は浮くものの、豚脂等は無し。
こってり感は低く、独特のクセ(饐えたような匂い)があるが、これにはなんとも言えない心惹かれるものがある。
ここは、機会があれば再訪したい。

「第一旭」は、都合3店食べた訳ですが、かなり違いがあります。HPを見ると、食材へのこだわりが強いようなので各店共通の物を使用していると思うのですが、調理法の違いでしょうか。
今までの3食の中では、ここが一番気に入りました。
ここもFCなので、FCはかなり味にバラツキがあるのかもしれません。また、その違いが好みを突くので、ラーショのように「第一旭」専門のマニアも居るでしょうね。
是非、一度、本店・直営店で食べてみたいものです。

226山崎某:2007/07/09(月) 23:04:23
愛知県名古屋市JR名古屋駅ビル内 「九州楼総本家」 豚骨ラーメン  680円  休:?  駐:無

店舗は、駅ビルの一角。とんこつラーメン店の常として、かなりべとべとした店内。また、店舗が狭いため、カウンターから大きな2つの寸胴(豚ソクなどがいっぱい浮いている)が見えるのも善し悪しだと思う。食券制。
席は、テーブル1×1卓、 カウンター9席。
どんぶりは、茶色のおおきなすり鉢型。口が広く、食べやすい。
麺は、黄色みの強い縮れた細麺。プリプリしてコシも強いものの、まあ、普通の範疇。
具は、チャーシュー(バラのスライスで良く煮こんだものが2枚)、メンマ(味の良く滲みたもの、業販?)、茹で卵半分、海苔、青ネギ。
スープは、細かな油滴が浮いた、あっさりしたもの。店の表に漂う匂いとは裏腹に、臭みはほとんど無い。
粘度も低く、さらさらした感じ。最初物足りなく感じたものの、深みのある味わいは2、3時間後にまた食べたくなった。
寡黙な店主と、このラーメン、なかなか良いと思う。

昨今の、こってり重い感じのトンコツではありませんが、じんわり旨いスープです。以前紹介した「驛麺通り」の今風ラーメンより気に入りました。
かなり年季の入った店なので、長く営業しているのでしょう。本格的な九州風の麺を使っていないところも、そう思わせます。
セット物も豊富で、それらはかなりのボリュームのようです。場所が辺鄙なのですが、機会があったら探してみては如何でしょうか。

227山崎某:2007/07/09(月) 23:05:27
富山県朝日町 「おもだかや」 支那そば  550円  休:火  駐:12

店舗はR8沿いで、大きな「おもだかや」の看板が目立つ。店内は木造りで、蕎麦屋を思わせる。
席は、小上がり4×7卓、カウンター14席。
どんぶりは、お馴染みのすり鉢型のもので、縁までなみなみのスープ入り。
麺は、縮れた細麺。やや固めの茹で具合でナイス。
具は、バラのチャーシュー、塩抜きメンマ、茎ワカメ、ナルト、ネギ。
スープは、澄んだ飴色のもの。ガラ、煮干し、乾物が馴染んだ味わい。やや薄めながら、シャープな味わいは最盛期を彷彿とさせてくれる。
特にチャーシューの出来は懐かしく、次回は是非チャーシューをオーダーしたい。

移転前のお店には何回か行っており、去年翡翠拾いのついでに行った時は見つからなかったので、閉店したのかと思っておりました。移転と知り、一安心。
新しいお店は、駐車場も広く、店内もゆったりしており居やすいです。
最盛期のおもだかやは、「おやじ(今は亡き前社長)」が定期的に巡回して、味・接客を指導して品質を安定させていましたが(当時はネギまでも東京まで空輸していたそうな)、今は残った店舗によるバラツキが大きいですね。
今残っている「おもだかや」の中では、ここが一番昔の味に近いと思います。ややダシが薄く感じましたが(これは私の舌が今の濃い風潮に慣れたせい?)、ダシのバランス、全体の雰囲気は昔のままに思います。
旨さで言えば、今や新津のお店の方が上だと思いますが、「らしさ」で言えばここが一番ですね。
メニュー裏の「子供は汚す天才、気になさらず…(だったかな?)」を読み、特に懐かしさをおぼえました。
会計時に奥さんと少し話したのですが、亡くなった社長を偲ぶ話しぶりに、味が守られているワケが少しわかった気がしました。
翡翠拾いに行った折には(普通滅多に行かねーって<笑>)、ちょっと足を伸ばしてみては如何でしょう。

228山崎某:2007/07/14(土) 22:30:33
三重県津市 「明仙閣」 チャーシューメン  780円  休:?  駐:無?

店舗は、駅前の小路にある。徒歩1分。店内は狭いものの、暖色系でまとめられており居やすい。
席は、テーブル4×2、2×2卓、カウンター4席。
どんぶりは楽焼き風の、大きなもの。スープはたっぷり。
麺は、やや縮れた黄色みの強い細麺。透明感のあるもので、やや硬め。
具のチャーシューは、バラの背の部分の薄いスライスで、良く煮込まれ味は薄め。それが5枚、花形に並べられている。ほか、メンマ(塩抜き・味付け、薄味歯ごたえ良)、モヤシ(軸の細い歯ごたえ良いもの)、小口切りの、多めの葉ネギ。
スープは、薄い飴色のどんぶりの底まで見えそうな澄んだもの。鶏ガラベースに鰹ダシ?や乾物を合わせたもののようだ。それを旨味調味料で調整・まとめた感じ。これも、新潟では体験した事が無い味。

帰ってからネットで見ると、同名の中華料理店のラーメン専門店のようです。メニューにもそれは反映されていて、「おつまみ」という形で中華天心が充実しています。
肝心のラーメンに関しては、少し物足りない感じでした。「関西風」なんでしょうか。また、チャーシューのボリュームも足りず、チャーシューメンとしては割高に感じます。
ただ、他のメニューやセット物が豊富なので、そちらがメインのお店のようです。「ラーメン+一品」がベストの選択ですね。

229ラーメンボーイ:2007/07/15(日) 22:31:17
このスレは無駄。

230山崎某:2007/07/21(土) 10:02:21
>>229
そうですね。全く無駄なレスも多くアップしてしまいました。どこで選別・区切るか悩み、とりあえず全てアップしました。自分でもあんまりかな、と思い、sageておいたのですが。

ただ、自分が立ち上げたスレッドだから擁護する訳ではありませんが、県外のお店の情報も役立つ場合はあると思います。実際、昼はいつも麺さんやワンダさんのレスは役立ちましたし、「二郎」関係もおもしろかったですし。

ですので、県人が行きそうな隣県、東京等の大都市、地方の有名店に絞っておれば、スレッド自体に無駄ということは無いとおもいますよ。
私自身、今後は選別してアップして行きたいと思います。

231山崎某:2007/07/31(火) 22:03:40
富山市桜町1 「ラーメン 一心」 チャーシューメン  900円  休:日  駐:無?

店舗は、駅に近いビルの1階。店内は狭いものの清潔かつ整頓されており、居やすい。接客も○。
席は、テーブル4×3卓、カウンター10席。
どんぶりは、白い名入りのもの。やや小振り。
麺は、角張ったストレートの細麺。表面がツルツルした感じのコシの強いもの。
具のチャーシューはバラをスライスしたもので、薄味。煮込み過ぎておらず、肉の味がしっかりしている。
メンマは、濃い醤油色でしょっぱそうだが(まるで味噌漬け)、意外と味は濃くなく、八角とコショウが香る。ほか、ザク切りのネギ。
スープは、色の濃い醤油にトンコツ、鶏ガラのスープを合わせたもの。色見ほど塩気は強くなく、臭みもほとんど無い。意外とあっさりした感じながら、滋味豊か。少し、豚脂が浮く。
旨味調味料不使用を謳っているだけあって、後味はすっきり。

ここも、富山のラーメンを語ると必ず名が出るお店のひとつです。前回、場所を間違えて覚えていて、行きそびれたので、今回は期待して行ってきました。
昼時は、セット物のメニューしか置いてなかったので、詳細は確認せず取りあえず「チャーシューメン」でオーダーしました。
味は、これも新潟では口に出来ないタイプです。一口目から「旨い!」と唸るタイプではありませんが、じんわり美味しく食べられました。スープにコストがかかっているな、と感じる味です。
「無化調、良質素材」が好きな人には気に入ってもらえそうですね。
ウリのひとつが味付け卵だと帰ってから知り、一方チャーシューメンが割高だった事もあり、少し後悔です。機会があれば、「煮たまごラーメン」を食べたいですね。
「大喜」は話のネタに、実質はこちらが上でしょうか。
また、昼のセットものは実にお得です。富山駅でお昼になったら、お薦めいたします。

232山崎某:2007/10/07(日) 21:53:12
喜多方市 「坂内食堂」 肉そば(チャーシューメン)  850円  休:木  駐:10?

店舗は住宅街の中にあり、昔の古びた食堂風。その前に並ぶ行列が繁盛店である事を物語っている。
席は、カウンター8、小上がり4×4、2×1卓、テーブル6×3、4×3卓。料金は、店内で事前オーダー、清算。大人数をさばくのに効率的で、回転も早く以外と待ち時間は短い。
ラーメンは、昔ながらの円錐形に雷紋のどんぶりで供される。
麺は、縮れた太麺。やや平べったく、硬め。みっしりした感じでプリプリというふうではない。
チャーシューはバラのブロックを切ったもの。形状は関係チェーン店の「小法師」と同じだがやや幅広く、柔らかいながらもしっかりと歯ごたえがある。ほかに、塩抜きのメンマ、小口切りのネギ。
スープは、薄い黄色で、丼の底が透けて見えるもの。薄くあっさりしているのに、旨味は充分、塩加減は良い塩梅で、誠に絶妙。豚ガラメインという事だが、当然表に現れない乾物は入っているものと思う。
「小法師」と比較すると、全てにフレッシュさを感じさせてくれる。再度、食べたい味。

行楽帰り、家族で行ってきました。喜多方は単車、車で何回も行っているのですが、いつも無計画な為、名前は知っていても場所を知らず、今回が初めてでした。「小法師」が近くにあるせいもあったしね。
麺はともかく、スープが好みに合っていて、とてもおいしかったです。チャーシューは、「小法師」の物をイメージしていたのでちょっと面食らいましたが(もっと煮込みの深い物を予想)、先入観抜きならばこちらの方がおいしいですね。ただ、肉そばでは多すぎに感じました。
面白いのが調味料入れ。コショウ等は、瓶詰めの空き瓶のフタに穴を開けたものです。これだけ繁盛しているのですから、きれいな既製品を使うのは簡単なのでしょうが、昔のまま、とう状態です。ある意味、これも上手な演出なのでしょう、「昔のままの、変わらないお店」。
いずれ、再訪したいお店ですが、せっかく喜多方に行ったなら、別のお店に行ってみたいのもあり、悩ましいところですね。

233山崎某:2007/10/07(日) 21:55:13
酒田市 「満月」  スタミナワンタンメン  750円  休:火or木  駐:30?(4or5ヶ所)

場所は、住宅地の幹線沿い。メニューにうどん、そばが多くあるように、店内は「蕎麦屋」という趣。年季の入った店内は清潔でこざっぱり。
席は、小上がり4×8卓、テーブル4×3卓、カウンター6席。
和風の黒い楽焼き風の大きなどんぶりに、たっぷりスープなのがうれしい。
麺は、自家製の細麺。加水率高くカンスイも少なく素直なもの。茹で加減、今回は柔らかめだった。
具は、チャーシュー(モモで薄味)、メンマ(味の滲みた歯ごたえ良いもの)、小松菜、ネギ。
ワンタンは、赤身の肉の小さなタネを、極薄の皮が包むもの。量はかなり多い。すでに皮は破れ、一体化しているため、数は不明。とはいえ、溶けている訳ではなく、破れている状態。
スープは、ガラベースに煮干しの風味が強いもの。薄味のせいか、煮干しの風味が際立つ。「スタミナ」はそこに、ゴマとラー油?の辛みが足されている。「石門子」のスタミナの様な感じ。
素直な麺、和風のそば屋風味のスープ、「酒田ラーメン」の典型のひとつ。

>>3で紹介したお店です。カミさんが以前より興味を持っていたので笹川流れのついでに(笑)行ってきました。
十数回は行っているのですが大体昼時が多く、夕方の閉店(16:30閉店)間際に行ったのは初めてです。
そのせいか、スープの煮干しの風味が非常に強かったです。こんなのは初めてでした。エグ味や臭みがある訳ではないので、私はなんともなかったのですが、東京のお客さんで食べられない人がいるというのは良くわかりました。薄味なので、煮干しの風味が全面に出過ぎてしまうのでしょうね。
実際、子供は二口食べてギブアップ、私は1杯半食べることになりました。
実はせっかくなので、「新月」(佐野実氏も来店した「無化調」のおいしい店)にも行きたかったのですが、さすがに無理でした。
ラーメンそのものは、「新月」を始め、他にもおいしいお店があるのですが、ことワンタンに限ってはここに敵うお店は無いとおもいます。本当に、ストローで吸えそうな極薄ワンタンは、絶品です。ただ、ちょっと極薄過ぎる、とも思いますが…。
新潟市からなら糸魚川と同じくらいの距離なので、機会があったら一度食べてみる事をお薦めします。

234ラーメンボーイ:2007/10/08(月) 17:14:35
無駄じゃないだろ 続けて欲しい

235ラーメンボーイ:2007/10/08(月) 20:55:52
あってもいいと思うよ。
新潟人だからこそ、県内の店と比較して他県を語れるわけで、
新潟人にとっては一番分かりやすい評価方法じゃない?
「石門子」のスタミナのような感じ、とかね。
生憎俺はそれは食ったことないけど、燕三条系みたいな、とか書かれると良くわかる。

236クマさん2号:2007/11/23(金) 01:10:53
流れ流れて、どういうわけか、現在中国シンセンにいます。

ちなみにシンセンは、観光とグルメで名高い香港島から中国本土の新開地区と川を隔ててすぐ来たにあります。

こちらでもラーメンを食べまくっていますが、日本のラーメンを食べ慣れた私の舌の実直な感想は・・・・・・・。

「課長が使われてない!!」ってことに尽きますね。

これがいいことなのか、そうでないのかは、B級グルメ愛好者を自認する私には判断できません。


はっきり言って、日本のラーメンに慣れた私の舌には当初「物足りない」の一言に尽きました。
でも毎日、それを食べていると、素材の旨さも感じられるようになってきました。


それとこちらに来て感じたことを、もう1点。

日本のラーメンは
・醤油ラーメン
・味噌ラーメン
・塩ラーメン
なんて区別してますが、こちらではメニューを見ると
・素材
・料理の仕方
がわかります。

記憶力がいいほうではないので、詳細な記述は後日にしますが、「このメニューはこうした材料を使い、こうした料理方法で、こうした味付けである」というメニュー表記なんですね。

今度、メモ長を片手に、実証してきます。

237クマさん2号:2007/11/23(金) 01:14:16
>香港島から中国本土の新開地区と川を隔ててすぐ来たにあります。

「香港島から中国本土の新開地区にいたり、そこから川を隔ててすぐ北にあります。


の間違いでした。

238ラーメンボーイ:2007/11/23(金) 16:00:49
>>236
新潟へ戻ったら一番最初に食べたいラーメンはどこの何ですか?

239クマさん2号:2007/11/23(金) 19:53:11
>238

むずかしい質問ですね。

た、かつては遠慮していた「無課長」の店のラーメンをどう感じるか試してみたい気持ちもあります。

240ラーメンボーイ:2007/11/24(土) 00:36:38
クマさん、国外レポ楽しみにまっています。
中華料理て、化学調味料使いまくりな感じがしてたんですけどねー

241クマさん2号:2007/11/24(土) 10:38:01
>240
>中華料理て、化学調味料使いまくりな感じがしてたんですけどねー

私もそうでした。
でもそれは日本の中華料理屋が日本人の舌に合う様に課長をドサンコ使った結果だと思います。
少なくとも私がこちらで食べたものには課長は使われていない様子です。

昨日もトンコツスープ(すみません、また料理名を控えるのを忘れてました)を飲みましたが、個人的に「これに課長加えたら日本のトンコツスープになるよなぁ」なんて思ってしまいました。
まぁ、日本のトンコツスープと同様白濁していて、そこそこ濃厚な味でした。
おまけにストローがついてきたので「これはどういう目的で使用するものであるか?」と聞いたら「骨の髄をこれですするために使用する」と教えられました。
これは日本的には奥ゆかしくないですね。
できれば骨の髄までスープに煮出してさりげなく出して欲しいと思うのですが、中国的には「この料理は濃厚なスープを味わい、かつ骨の髄を愉しむことのできる料理である」ってやった方が受けるんでしょう。

242ラーメンボーイ:2007/11/24(土) 12:34:53
前に、韓国行ったときラーメン食べたらインスタント出す店には驚きました。中国はそんなことないと思いますが麺ってどんなですか? 私もレポ楽しみにしてます!

243ラーメンボーイ:2007/11/24(土) 13:17:22
>>242
昼麺さん?

244クマさん2号:2007/11/24(土) 14:22:49
>242
インスタント麺は、日本と同じくフライド麺が多いですね。
ちなみに「麺」は中国表記では「面」です。
ただし、中国のキチンとしたレストラン・食堂ではインスタント麺をだすところはないと思います。
少なくとも私は経験ありません。

中国の「面」は様々です。
新潟でも一時注目された、白根の包丁で削ぐ麺にはお目にかかっていませんが、普通の食堂で麺を頼むと、日本で言う太麺、細麺、ソーメン、ビーフンがでてきます。
なぜか、日本で人気の中細縮れ麺にはこれまでお目にかかったことはありません。


それと中国でも、工場のような単純作業の場所は土曜日も仕事ですが、オペレーター(管理)側は休むオフィスが多いです。
それで今日は休日で、朝からカップ麺を食べているのですが、その表記は「花旗参(火偏に屯)烏(又偏に鳥)面」です。
多分「花旗参」は香菜の種類と使い方で、ガチョウかアヒルの焼いた肉をのせた麺、という意味だと思います。


ちなみにカップ麺は、中国でもそれなりに課長が使われている様子で、当地の食事に馴れた私には「あっ、これ課長が使われてる」って、半分懐かしく判断できます。

245通りすがり:2007/11/25(日) 21:20:30
最後にインスタントの乾麺を入れて食べる、韓国の軍艦鍋ってのがある。
「麺」の厳画略字が「面」。

246クマさん2号:2007/11/26(月) 01:39:18
こんばんは。
クマです。
時差があるので、いまちょうど午前0時です。

今日は結構ラーメンを食べていた店にメモ帳片手に行ってみました。
(結構恥ずかしいものがありましたけど)

今日食べたのは「香茹牛肉面(「茹」の字は草冠の下のつくりが「口」ではなく「古」でしたが)
何のことはない、牛肉とキノコのあんかけラーメンでした。
まぁ、そこそこ美味しかったですけど。
現地の人に聞いたら「香茹(「茹」以下同文)」は「キノコ」のことということです。

昨日食べたのを調べてみると「秘制猪手面」。
ナント、「秘制」ですよ!!  興味あるでしょ?
でも・・・・でも「秘制」って日本でいうところの「特製」ってヤツです。
確かに醤油味とも味噌味ともとれない味でしたが「秘制」って言われると期待しちゃうじゃないですか。
・・・・でも「猪手」、つまり「豚足」はよく煮込まれていて、まあまあ美味しかったです。

ついでに(「しつこい」って言われそうですが)一昨日食べたラーメンもメモしてきました。
これは「香辣排骨面」。
これは「さわやかな辛さ」の「骨付き豚肉」を入れたラーメンです。

(以下続く)

247クマさん2号:2007/11/26(月) 01:41:29
私が当初中国で面食らったのは、殆どの肉料理が「骨付き」である点です。
「豚肉の角煮」や牛肉料理以外で肉料理を頼むと、殆どが「骨付き」です。
まぁ、料理する時に、あのデッカイ包丁で骨ごとバンバン切っちゃうんでしょうね。
日本人にとって、コレ、結構困るんです。パクって食べると、ガツって骨が当たりますから。

でも考えを変えると、肉は骨付きの方がウマい。骨から削ぎとって肉をすするのも悪くない。
まぁ、文化の違いですね。

それに中国はある意味欧米みたいで、昼食に2時間ぐらいかけます。
それなら日本みたいに「サッサ」と食事を済まさず、骨についた肉を時間をかけて「愉しみ」ながら食べるのもアリかとも。

ちなみに中国人の骨付き肉の食べ方、骨の吐き出し方は見事です。
「プッ、プッ」と見る間に一所に骨の山を築きます。

248ラーメンボーイ:2007/11/26(月) 20:29:31
もういいよ

249クマさん2号:2007/11/27(火) 23:37:56
>248
ヲタの特徴、「異文化を理解する能力がない」なんて感じを受けましたね。
器が小さいと言うか、知らず知らずに「限定的」というか。
サビシイ人生ですな。
まぁ「小さい世界」で満足していてくださいな。

でも、ワタシ的にもスレずれは感じてます。
ただ、他に適当なスレがないわけで。

個人的には「中国のギョウザ事情」「中国のドンブリ事情」「中国のチャーハン事情」なんてのもアップしようと思っていたのですが、別に押し付けるつもりもありませんし、興味のある方がいらっしゃらなければやめましょう。

250クマさん2号:2007/11/27(火) 23:43:37
なお、スレが荒れるのを防止するため、私個人への書き込みは「もめごとスレ」にお願いします。

251ラーメンボーイ:2007/11/27(火) 23:53:01
クマさん2号さん江

今週の月曜あたりから、「ぬるい」のスレに猛烈に書き込みがなされていますね
>248様も、その人なのでしょう たぶん

わたしは、クマさん2号さんのレポートに、興味津々で読ませてもらっています
次のレポートをお待ちしています(^o^)

252かれい:2007/11/27(火) 23:58:52
>>247 こんばんわ〜クマさん2号さん
中国でお仕事たいへんそうですね。やっぱり骨付きの肉をかぶりつくのは旨いです。骨と肉のくっついてる部分はジューシーです。豚の角煮のとろっとして柔らかいのは大好きですが、脂が多いのが、ちょっと気になってしまいますね。
具がいっぱいのチャーハンとかおいしそうです。

253ラーメンボーイ:2007/11/28(水) 21:05:34
次のレポートお待ちしておりません(^o^)

254クマさん2号:2007/11/29(木) 00:30:40
>251、252サンクスです。

ということで、中国のドンブリ事情です。

中国でラーメンと並び、お世話になっているのがドンブリです。
というのも、正式な中国料理の場合、単品注文は基本的にNGのようだからです。
普通4人ぐらいで食事に行きますが、4品くらい頼んでも「もうそれだけか?」みたいな顔をされます。
ちなみに1品の量が多いので、普通の日本人では食べきれない量でも、そう言われるのです。
そんな中、麺類と丼類は大きな顔で単品注文できるので重宝しています。
値段も日本円で120円〜300円くらいとリーズナブルですし。
(正式な中華のメニューは安いもので1品450円くらいからです)
でもその値段からは考えられないくらい、内容はパワフルです。
基本的に油通しした肉、魚、野菜を再度炒めなおしたものがドーンとのってきます。
味付けは日本で言う「辛い」あたり、私的にはド真ん中ストライクみたいなのが多いです。
ただしメニューに「辣」の字が入っているのはかなり辛いです。
辛モノ好きな私でも何度か続けると、腹の調子がおかしくなります。
それにこちらの料理ではほとんどの料理に、日本では使われていない香辛料や香草、もしくは日本にあるものでも考えられないくらいの量が使われています。
若い頃は「普段食べられない味」=「美味しい」という感じで、海外旅行などでは現地料理を食べまくっていましたが、さすがにトシをとると普段食べつけないものが続くと、腹に疲労が蓄積するのも事実です。

255ラーメンボーイ:2007/11/29(木) 00:44:45
>>254

へー、そーなんですかー
中国の南の方は、やっばり全体的に辛めですか
その辛みは、唐辛子でしょうか?
それともタイのトムヤムクンみたいな別の辛みなのでしょうか

256ラーメンボーイ:2007/11/29(木) 00:53:35
さすがに国外スレを立てても全然書き込まれませんよね。
クマさん二号さんの書き込み、楽しく読ませていただきました。

自分はと言えば、東京蒲田の潤にしか県外の新潟らーめんでは
いったことありませんので、書かせていただきます。

そもそも岩海苔を加える燕三条系を食べるのが初めてだったので
違和感がありましたが、店長らしき人に、酔っ払ってたのもあり
怖いもの知らずで話しかけたりで楽しい時間が過ごせました。

店長曰く、新潟ラーメンはもっと関東に出てくれば面白い。
とかいってましたけど、それじゃ帰省する楽しみが減るってもんで。
前に食べた駅南中華亭や関屋福来亭の方が美味しかったなー。
あくまでも個人的な意見ですけどね。

それでも東京で新潟らーめんが懐かしくなったらきてみると吉です。

257クマさん2号:2007/11/29(木) 01:01:58
>255

私も大した知識はないのですが(キチンとした料理はあまり食べてないので)、どちらかと言うと南より北の料理の方が辛い傾向があるみたいですが、それよりも「○○地方」というように、それぞれの地方で辛さは別れるようです。
例えば四川料理とか湖南料理なんかは、かなり辛いです。

辛さは多分唐辛子によるものです。
要注意は青唐辛子です。湖南料理では切り方も量も一見ピーマンみたいに使われていて、辛いものが苦手な人は、食べてから苦しむ羽目になります。

258ラーメンボーイ:2007/11/29(木) 01:11:33
そーなんだー
わたしの中の「常識」とは違っていました
寒い北の地方の方が、辛いもので体を内側から温めるのかな〜
新潟でも「かんずり」とか、辛いものが昔からありますしね
「それぞれの地方で辛さは別れる」とは、やはり
中国は、奥が深いようですねー

「青唐辛子」、わたしはシシトウと間違えて食べて、地獄をみたことがあります^^;;

259クマさん2号:2007/11/30(金) 16:45:56
こんにちは。クマ2です。今日は中国のチャーハン事情についてです。

基本的に中国ではチャーハンは正式なメニューの1品であり、単品注文することはありません。つまり、他の料理と一緒に愉しむのが一般的です。
そして他の料理と同じように、自分の取り皿に少しずつ取って食べます。

味は、はっきり言って「ウマい!!」というものが多いです。
課長を使っていない(多分)にもかかわらず、これまで食べたものはみんな美味しかったですね。
それは日本のチャーハンに比べて「具」の量が圧倒的に多いことがあるかもしれません。
具はメニューにより、海鮮、鶏肉、豚肉など色々です。中華ハムを使ったチャーハンも美味です。
ただし、他のメニューに比べれば少ないですが、これまた骨付きの材料を使っているものが多く初心者は要注意ですね。「辣」に要注意なのも同様です。
それとドンブリ事情で書き忘れたのですが、当地では「本格的な中華料理」には長粒のインディカ米が使われ、「庶民向け」の料理にはお馴染みの短粒ジャポニカ米が使われることが多いような気がします。
ですから(これまで食べた中では)ドンブリはお米も食べ慣れた短粒種です。逆にチャーハンは長粒種が使われていて、パラパラとほぐれやすいのがいいですね。
同時に長粒種は調理にそんなに油を使わなくてもいいので、日本のチャーハンほど油っぽくなく素材の美味しさを堪能できます。

260ラーメンボーイ:2007/11/30(金) 23:37:46
>>長粒種は調理にそんなに油を使わなくてもいいので、日本のチャーハンほど油っぽくなく素材の美味しさを堪能できます

なるほどー そうだったんですかー
日本でチャーハンを食べると、有名店でもいつも、すごく油っこくて
「体に悪いからやめよー」って思ってやめているけど
日本政府が輸入を原則禁止している外国米の長粒米を使えば美味しいんですねー
おいしいチャーハン、日本でも食べたいです

261ラーメンボーイ:2007/12/01(土) 00:14:22
>260

長粒種のチャーハンは、実は私も今回「目からウロコ」だったんですよ。
「このテがあったか!」みたいな感じで。

日本ではなかなか手に入らない米ですが、チャーハンにするなら絶対こっちの方がお勧めですね。
私も何とか手に入れて試してみたいと思ってます。
ただ使ったことがないので、水加減なんかはインターネットなんかで要調査ですよね。

262クマさん2号:2007/12/03(月) 10:32:59
こんにちは。クマ2です。今日は中国のギョーザ事情です。

中国では南はコメ文化、北はコナ文化と現地のスタッフから教えられましたが、ギョーザを食べるとそれがよくわかります。

こちらでギョーザというと圧倒的に「蒸しギョーザ」もしくは「水ギョーザ」ということになるのですが、北方系の料理屋でギョーザをたのむと小麦粉製でぶ厚い皮のギョーザが出てきます。
これは結構大きくて食べ応えがあります。あまり何個も食べると他の料理が食べられなくなるほどです。
逆に南方系の料理屋のギョーザは(多分)米の粉で作った薄い皮が使われています。見た目にも中身が透けてきれいです。一つ一つが小さいので色々な種類を楽しめます。
日本でも人気の飲茶の点心を想像してもらえばいいと思います。
個人的にはどちらかといえば南方系のものが好きです。
素材も繊細で、ぷりぷりした食感のえびギョーザ、肉汁があふれてくるシャオロンポウなんかたまりません。
日本人にも(一部、香菜を多量に使ったものを除いて)取っ付きやすい味だと思います。
北方系の「どっしり」したギョーザは日本で例えると、太麺を使った「鍋焼きうどん」や長野県の「おやき」というイメージで、食べるといかにも体が温まりそうです。
そんなところにも地域性が感じられて面白いですね。

263クマさん2号:2007/12/23(日) 00:32:26
先日帰国しました。

日本は空気と水がうまいです!!

264クマ:2008/04/17(木) 18:43:38
こんにちは。
クマ2です。

また仕事で1週間ほど中国シンセンに仕事に行っていました。
帰りの香港空港で味千ラーメンの店があったので興味本位で寄ってみました。
味は?です。
以下、ランチョンマットに記載されていたセットメニューです。

熊本豚骨 味千拉麺 套餐 set menu

・叉焼拉麵・日式炸雞(チャーシューラーメン・鳥唐揚げ) HK$58(約¥870)
・吉列猪扒拉麵・日式手造餃子(トンカツラーメン・手造餃子) HK$60(約¥900)
・雜菜拉麵・北海道雜菜薯餅(野菜ラーメン・野菜コロッケ) HK$53(約795)
・猪軟骨拉麵・韓式泡菜(ナンコツラーメン・キムチ) HK$56(約¥840)
・北海道帯子拉麵・日式手造餃子(ホタテラーメン・手造餃子) HK$60(約¥900)
・麵豉拉麵・北海道雜菜薯餅(みそラーメン・野菜コロッケ) HK$58(約¥870)
・香葱辣麵・韓式泡菜(ネギ激辛ラーメン・キムチ) HK$56(約¥840)
(う〜ん、私のPCではワードパッドで出てきた文字が化けないか、それが心配です)

ちなみにシンセン市内でも味千ラーメンの店は結構見かけましたが、あまり評判はよくありませんでした。
中国人曰く「マズくて高い」
確かにシンセン市内の定食の相場がRMB20(約¥360)ですから、(シンセンでは店に入らなかったので現地価格は分かりませんが)現地の人の言い分もわかります。
だって、上記の値段、日本で食べるより高いですよね。

ましてや今回滞在した地方の街での定食の相場はRMB8〜12(¥120〜¥180)
まぁ、普通の人が昼食に食べる感覚とはかけ離れていることは確かですね。

265ワンダ:2008/06/24(火) 23:26:12
 金沢市 西念 「和歌山中華そば 神仙 石田商店」
 中華そばと餃子 600円と300円

 金沢の中央市場前の道路を挟む飲食店街の一角を占める店。派手なデコレーションです。前回の金沢行のとき、地元の方に並びの讃岐うどんの店「粉太製麺」に案内していただき(ここも大層おいしく気に入っています)、その時に目をつけていました。まわりにもラーメンの暖簾をさげた店や、いいたたずまいの寿司屋もあったのですが、和歌山ラーメンというものを食べたことがないので、どんなものかと。

 店内はカウンター8席、小上がりが四人席二つの八人席一つ。接客が、市場に勤める人相手が多いせいか、きっぱりして気持ちがいい。
 和歌山ラーメンを食べたことなくてもその勇名は知っている「井出商店」に暖簾分けを許された店らしいです。
 さて、その中華そば、黒塗りの小振りの丼ででてきた。見るからに粘度の高そうなスープに多めの鶏油。久し振りに濃ゆいコラーゲン感たっぷりのスープに出会いました。とても好ましい豚の癖感ずる味ですが、苦手な人も多そうだな。麺は加水率低めだが思ったほど細くなく歯抜かりもないもの。食べやすい。ここにネギとメンマと海苔と花柄ナルト(渦がないから蒲鉾か?)と、柔らかく煮込まれたバラを巻いたタイプのチャーシューが一枚入る。毎日は所望しないけど、とても個性的ないいラーメンでした。
 転じて餃子は絶品。大きめのもの5個で300円は、昨今多くの店の値上げしてもしょうがないでしょ、だって材料費高沸してんだもん、という開き直りとは程遠い安価。いや、それ以上の美味に感心しました。熱いのを覚悟で厚めの皮に歯をいれると、ショウロンポウのようにおいしいスープが溢れ出てくる。その店に行ったら餃子も絶対食べたいという店は今まで妙高市の「松茶屋」だけでしたが、ここのも好み。もう食べたくなってきました。

266ラーメンボーイ:2008/08/18(月) 21:22:58
店名『がいこつ軒』
http://blog.livedoor.jp/lovejiro55buta/archives/319737.html
不味かったら、御代は一切いらない店
店主はスキンヘッドです。↓が詳細っす。
http://blog.livedoor.jp/lovejiro55buta/
勇気がある方はどうぞ!!いろんな意味で最強っす。

267ラーメンボーイ:2008/09/13(土) 17:37:58
そこまで遠出してラーメンはなぁ・・・

268ラーメンボーイ:2008/09/20(土) 12:09:43
朝5時に出かけて(新潟市中央区)喜多方で朝ラーのはしごをしてきました。
まずは喜一です。シンプルにSIOラーメンにしようかと思いましたが、たま
には贅沢をしようと思い、赤魂ラーメンにしました。さすが価格差だけのこと
はあり、いっとうやに負けないくらいのチャーシューですね(あぶってはいま
せんが)。なんというか、じんわりと美味しいです。すこし食べてから赤魂を
溶いてみてスープを飲むと結構からいですね。食べ終わる頃には少し汗が出て
きました。
それからまこと食堂へ。まだ早いせいか左側の「食堂」の方で食べられます。
普通に「中華」を頼みます。レンゲは無いので、まずはどんぶりを持ち上げて
スープを飲みます。ネットではいろいろ言われたりすることもありますが私は
ここのラーメンは大好きです。注文があるとすれば、もうちょっと潤いのある
ネギを使って欲しいと言うことくらいでしょうか。
満足した休日の朝飯でした。

269クマさん2号:2008/09/27(土) 19:16:01
仕事の関係で単身赴任で福島市にきています。

福島駅から徒歩でいける場所に住んでいるのですが、近辺では正直好みの店が少ないです。
あっさり系でもこってり系でもストライクの店がなかなか見つかりません。
そのため、もっぱらラーメンといえば幸楽苑です。

幸楽苑以外で唯一好みに合うのが「東京とんこつ 平山」というお店。
以前、新潟の平島にあった「東京とんこつ そこぬけ」に似た味です。
テーブルの上に置かれた生ニンニクをお客が好みで絞って使うというスタイルも「そこぬけ」と同じ。

早くもっとたくさんの好みの店を開拓したいですね。

270山崎某:2008/10/02(木) 20:29:15
おひさしぶりです。

私も、先月仕事で一ヶ月程、佐野市近郊にいました。車が使えなかったため(自車無し)、歩いて行ける範囲で20軒ほど食べました。
さすが、佐野の隣町、ことごとく例のビロビロした加水率の高い手打ち麺+あっさりスープのお店だけでした。
「佐野ラーメン」自体は好みなのですが、さすがに同じようなラーメンばかりで、最後には物足りない気がしました。こういう時も、勝手知ってるチェーン店の存在は有り難いですね。

面白いのは、麺が主役なだけあって、「スープ切れ閉店」ではなく、「麺切れ閉店」のお店が多いんですね。楽しみにしていた有名店では連続で振られ、悪天候日にようやくありつけました。
また、喫茶店みたいなお店でも「手打ち麺」が出てくるのにも驚きました。手打ちと言う事で手間がかかっている割りには安いのも有り難かったですね。

帰ってから知ったのですが、彼の地の「ラーメンショップ」はやたら濃いらしいのです。あっさりが多い地なので、その反動なのでしょうか。この件にも興味津々です。

近日、再び近くで仕事がありそうなので、今度はきちんと下調べしておこうと思っています。

271ラーメンボーイ:2008/12/20(土) 18:31:38
喜多方の「まこと食堂」と「喜一」へ朝ラーしてきました。
はじめにまこと食堂。7時10分ころにはのれんが出ていて食堂側へ入る。
5つある「テーブルのうち3つにはすでにお客さん。
あいてある新聞から「民友」をとって注文は「中華!」
ときどきソースカツどんを食べたい誘惑にもかられますねぇ。
私は喜多方ではここが一番好きですねー。
そして次は喜一。ここではいつも塩を食べます(余裕のあるときは赤魂も)
薄くて広めの縮れ麺にスープが絡んでいいですね。
食べ終わって7時半ちょっとすぎ。本当はもう1件くらい行きたいのですが
諸般の事情で朝ラーはここでやめておきます。
日帰り温泉もまだ開いてないので引き上げるとしましょう。
10時前に勤め先(東区)にやり残した仕事をしに到着したのでありました。

272ラーメンボーイ:2008/12/21(日) 00:09:52
喜多方の「まこと食堂」私も先月行きました。うわさではよく聞いていたので今回の旅行で必ず食べようと思い、ならんで食べました。
しかしガッカリでした。スープはたしかにおいしかったけど麺がパサパサしてるというか、粉っぽいかんじ。その日がたまたまそんな味だったのかもしれないけど、がっかりでした。

273ラーメンボーイ:2008/12/21(日) 14:39:24
271です。
麺の状態ですが時間(混み具合、ゆでるお湯の状態)もあるのでは?
わたしがまこと食堂へ行くのは遅くても9時前です。

274ラーメンボーイ:2008/12/22(月) 23:53:18
272です。
私達が行ったのはお昼です、1時頃だったかな。新潟県央のものです。旅行で10人で行きました。
1人どんぶりに当たりがでたので、お土産ラーメンもらってましたよ。

275ラーメンボーイ:2008/12/23(火) 14:42:43
大阪へ行ったときには是非神座のおいしいラーメンを食べてみてください
幸楽苑に似た美味しいスープに白菜チャシューたっぷりでバランスのいい
絶品です

276ラーメンボーイ:2008/12/24(水) 12:42:29
>>275
かむくら、うまい?
好みの問題だろうけど、おれはスープの味がすき焼きっぽくていまいちだった。

277ラーメンボーイ:2008/12/29(月) 21:04:44
神座はいいですよ。私は大好き。どこがいいのかと聞かれると答えが難しいがあれはあれで多くの人に支持されているラーメンです。好みはもちろんアリですがね。

278ラーメンボーイ:2009/01/06(火) 20:33:33
今年の初ラーメンは喜多方の板内食堂。1月2日の朝に行ったらまことも喜一も
お休みだったので次善の策です。
正月の朝っぱらからもう10人くらい来ています。おいおい、他に行くところは
ないのかい。
中華を頼んで先に料金を払う。色は塩?というくらい薄いですが味はしっかりしています。
脂や脂身は好きなほうなのでここのチャーシューは好きですねー。

初まことは次の週末あたりにしようかな。

279ラーメンボーイ:2009/03/29(日) 19:01:03
山形県南陽市赤湯、龍上海本店、赤湯からみそラーメン
肘折温泉に行ったついでに寄ってきました。
11時30分開店のところ、11時にはすでに5,6人の行列(日曜日)
開店前に注文を聞いて回るが、だからといって開店してすぐに出て来るわけではないので。
店は狭い。カトウの本店の4〜5倍くらいの広さかな。カウンター席がないのでよけいに
狭く感じるのかも。

ラーメンはうまい。白みその甘みが感じられ、にんにくの風味も加わって
どんどん食べられます。
辛みそを溶かしても甘みがなくなることはなく、それほど辛いというわけでもない。
しかし額からは汗が流れてきます。
ちゃーしゅーや武蔵がマネしていますが、やはり本物のほうがおいしく感じます。

ラーメンではないですが、昨日は大石田町の七兵衛というそば屋でそばを食べてきました。
太くて噛み応えのある田舎そばですが、これもおいしいです。近くに行かれたら食べることを
お勧めします。

280ラーメンボーイ:2009/04/18(土) 15:08:08
福島県喜多方市。まこと食堂。1ヶ月ぶりくらいにに行った。
7時20分頃にはもう開いていて車が6,7台。幸い食堂の方は空いていた。
今日も「中華」。まれに中華そばがくる前に焼きおにぎりがサービスで出ることもあるが
きょうはそれはないらしい。(帳場の囲炉裏で焼いている時がそんなとき)
今日は麺がやや硬め。私にとってはうれしい。麺をすすり、丼を持ち上げてスープを飲んで
細いメンマを食べてネギを食べて、また麺をすする。いやー、いいですねぇ。
連休は混むだろうから、連休すぎたらまた来よう。

282クマさん2号:2009/05/16(土) 23:21:23
仕事の関係で、1ヶ月前から広島に来ています。

休みの度にラーメン食べてますが、「旨い」店にまだめぐり合えません。
そう考えると、(単に個人的な味覚の問題化もしれませんが)新潟は美味しいラーメン店が多いと思います。

ちなみに広島でラーメンを頼むと、かなりの確立で(70%以上)で縮れのない、「棒ラーメン」がでてきます。
もう慣れましたが、個人的にはやっぱり縮れ麺が旨いと思います。

283ラーメンボーイ:2009/06/06(土) 11:49:10
福島県喜多方市、一平。じとじとラーメン。
喜多方の中心地よりちょっと離れたところにあります。
朝一番にまこと食堂でラーメンを食べまして、その後いつもは喜一に行くのですが、
まぁたまには別なところへ、ということで行ってみました。
じとじとラーメンとは、早い話が背脂ラーメンで、笹口の中華亭の標準品に負けないくらい
背脂がかかっています。チャーシューが3枚、メンマ、ネギ、ナルト。
麺はそんなに太くないですね。
それなりにおいしいのですが、くらべると私はまこと食堂の方が趣味に合うなぁ。
あと2杯目に食べるなら喜一の塩ラーメンの方が食べやすいかも。

一平からそんなに離れていないところに大三元という店が復活して朝ラーをやっていると
聞いて見に行ってみましたが、朝7時からの営業は日祝だけで、それ以外は朝9時からの
営業のようでした。

284ラーメンボーイ:2009/08/15(土) 18:17:54
今日、7時前に喜多方に着いて、まこと食堂、喜一、坂内を回ってみると・・・
開店前から行列。自分のことは棚に上げて言わせてもらうが、この人たちは何なんだぁ?
仕方がないので隠し玉。会津若松の朝ラーに行く。
喜多方から車で約30分。鶴ヶ城の入り口からそう遠くない所にある大笑家。
「家」という字がつくが、清く正しい会津のラーメン。
100円ましで極太麺なのだが、お盆はやっていないらしく標準品(支那そば、600円)
チャーシューとメンマとネギ、そしてのりが1枚。
喜多方ラーメンとどこが違うか、といえば、それは行政区画の違いでしかない。
スープを飲み、麺をすする。十分おいしいし、麺の食べ応えもある(でも本当が極太麺が・・・)
喜多方にあったとしても繁盛する店だろうけれど、若松にあるとこんなときに
とてもありがたいです。

285ラーメンマン ◆A129AZhIz2:2009/08/18(火) 19:38:43
富山駅 「七越ラーメン」 550円

駅構内にあるラーメン店です。
スープは表面に油が浮いてるとんこつ煮干ベースでしょうか。
麺は固めでやや縮れてる細麺とメンマにねぎ。
肉はバラで噛むと崩れるほど柔らかいです。
普通といっちゃ普通でしたが次はチャーハンも頼みたいです。

286ラーメンボーイ:2009/09/11(金) 06:05:33
遅ればせながら、なおじ@目黒へ初訪問。
客入りは日曜の夕方で3〜4人。
残念ながら、ちょっと好みじゃなかったな。
激戦区だけにちょっと厳しいかな?

287クマさん2号:2009/09/12(土) 23:06:21
山陽道 上り線 吉備SA 尾道ラーメンと焼き飯セット \850

九州出張の帰りに食してみました。

尾道ラーメンは以前、別のSAで食べたものの方が魚介系を上手に使っていた記憶が舌に残っていたのでイマイチ残念。
大豆ほどの大きさの背脂ミンチが軽くかかった外見はほぼ同じでした。

焼き飯も特筆すべきものなし。

しかし今年48才になる私には十分なボリュームのあるセットでした。

288ラーメンボーイ:2009/10/18(日) 12:53:07
福島県喜多方市、大三元、味噌ラーメン(700円)
真っ先にまこと食堂で中華を食べてから日曜祝日だけ7時からやっている大三元へ。
普通の中華と味噌ラーメンとで迷ったが野菜を食べたかったので味噌ラーメン。
バーナ近くの席に座ったので調理中の音を聞いていると、野菜は炒めるというよりも
スープで煮ている感じ。
大きめのドンブリにたっぷりのスープが入って登場。野菜は白菜とモヤシがメインですね。
白菜のかたい所は細長く切ってあります。
味は・・・うーん、ちょっとしょっぱめのごく普通の味噌ラーメン。まずくはないが
すごくおいしいとは感じない。白根のシェの味噌とくらべるとシェのほうがずっといいなぁ。
もしかしたら普通の中華の方が合理的だったかもしれない。

289ラーメンボーイ:2009/10/19(月) 08:24:29
品川 TETSUでつけ麺 750円
 夕方早目ですいていた。かなり待って出てくるつけ麺は日清のに似たつけ汁。
麺はこの店が上で美味しい。でも日清もよく研究してるのを実感した。

291クマさん2号:2009/11/16(月) 20:16:43
久留米市 大砲 ラーメン \480

仕事で九州に来ています。

昨日、久留米に行ってラーメンを食べてきました。
実は今から29年前、久留米で初めて「豚骨スープ」のラーメンに出会い、
以来、大好きになりました。

今回の店は休みの日には行列ができるという評判の店とのこと。
私が行ったのは午後2時頃でしたが、それでも5人ほどの待ちがありました。
それでも回転がいいので、5分ほどで店の中へ。

オーソドックスなラーメンを注文しましたが、値段もお手ごろ。
大盛りは\100増しでしたが、とりあえず並盛りを注文。
出てきたラーメン、スープはもちろん豚骨。
新潟あたりで食べるものに比べ、豚骨の臭いがかなり強いです。
普段からこの位、ワイルドなスープのラーメンを食べていたら、
新潟あたりの豚骨スープでは物足りないと感じるかもしれません。


トッピングは海苔2枚、チャーシュー2枚、大量の万能ねぎ、少量のメンマ。
麺はストレートタイプでかん水がやや強め。

個人的には29年ぶりの久留米ラーメン、大満足でした。

292クマさん2号:2009/11/24(火) 21:28:58
久留米市 ○星(正確には○の中に星の字)ラーメン ラーメン\380

この間の日曜日、先週に引き続き久留米ラーメンを食しました。
今回の店は地元人お勧めの老舗。

店構え、店内ともに「昭和のドライブイン」を彷彿とさせる雰囲気。
ひびだらけのコンクリートたたきの床に、昔ながらの飾り気のないテーブルといすが並ぶ店内。
食券販売機も昔風。

何といっても\380という値段にびっくり。
チャーシュー、メンマ、その他トッピングのある普通のラーメンでこの値段。
おまけにテーブルには紅しょうがと漬物が置いてあり、入れ放題、食べ放題。

味については、当然ながら久留米ラーメンということで野生的な豚骨スープ、棒麺。
スープより麺に塩味がついているのか、ちょっとしょっぱめ。
個人的には前回の「大砲」の方が好みでしたが、雰囲気、お手ごろ価格に大満足。

今度は久留米ラーメンよりさらに濃厚という噂の熊本ラーメンを試してみたいですね。

293ラーメンボーイ:2009/11/26(木) 08:56:30
久留米の店、今はあるかどうかわかりませんがひろせ食堂、沖食堂もお試しください。

294クマさん2号:2009/11/27(金) 20:26:12
>293

ありがとうございます。
ググッてみたら、今も営業してるみたいです。
こちらでの滞在があと1週間なので、機会があれば行ってみたいです。

295クマさん2号:2009/11/27(金) 20:33:21
リンガーハット 大分宇佐店 長崎チャンポン \490

リンガーハットも29年前に九州を訪れた時に食べた店でした。
当時は豚骨スープに対する「慣れ」がなかったので結構インパクトありましたが、日本中で豚骨スープのラーメンが食べられる昨今、さほどのインパクトはなく、「穏やかな豚骨スープのラーメン」という印象でした。

それでも大量の野菜炒め(エビ、かまぼこ、イカ入り)がトッピングされたチャンポンで\490という値段設定はありがたい。
今回、九州のラーメン店めぐりは、どこもお手ごろ価格でびっくりです。

296ラーメンボーイ:2009/11/28(土) 12:21:44
リンガーハットは安いのにちゃんと作ってるのでいいです。
新潟にもできてほしい店だと思う。餃子はイマイチですが。

297クマさん2号:2009/11/28(土) 21:15:01
福岡県筑前町依井 永徳酒家 坦々麺 \720

取引先の社長と昼食をとることになり、私がラーメンを好きなことを伝えると
「他では食べられない、独特のラーメンを食べに行きましょう」
と連れて行ってもらったのがこの店。

メニュー的には「よくある中華料理店」です。
が、出てきたラーメンはホントに未体験のラーメン。

スープに大量に胡麻ペーストのようなものが浮いています。
で、これが絶妙。
多分、胡麻とピーナツ、それと隠し味に何か混ぜてある模様。
そして挽肉の代わりにフワッと仕上げたとき卵があわせてあり、トッピングは少量の炒め野菜とチャーシュー、輪切りの鷹の爪。
チャーシューは以前私が中国本土で食した豚肉料理に共通する「何か」の下味がつけられています。

そして麺。
まるで缶詰ラーメンに使われているようなコンニャク麺のような食感ですが、コンニャク麺ではない模様。

これまでの「坦々麺」の概念を覆すような構成ですが、これがまた不思議に旨いんです。
実際、私達以外にも結構な数の客が同じものを食べていました。

九州のラーメン、あなどれません。

298ラーメンボーイ:2009/12/03(木) 11:10:46
秋葉原の青島へ初訪問。
浅草橋寄りの辺鄙な場所(普通は偶然通るという場所ではない)で、
おまけに15時過ぎという時間にもかかわらず、思いのほか客が入っていました。
固定ファンがいるのでしょうね。
青島のラーメンを食べたのは10年ぶり位ですが、たまに食べたくなる味です。
確かに最近の東京にはない味で新鮮です。

299ラーメンボーイ:2009/12/19(土) 17:13:00
龍上海山形支店 辛し味噌ラーメン780円
本店のHpの写真とは異なり大きめのどんぶりにスープがたっぷりです。平打ちのつるつるもちもち麺はなかなか。
具は少なめでちゃーしゅうや武蔵のようにもやしどっさりとかは無く、スープがとにかく目立つ。
でも言いかえれば麺が少なく感じました。通し営業のようで、新しい場所で頑張っている風。出前もやっているようです。
本店は未知なのですが確かに特徴のある美味しいラーメンでした。チャーシューも美味しかったけどプラスすると1000円越え。次回は大盛りでたっぷり楽しみたいです。

300ラーメンボーイ:2010/01/20(水) 09:06:37
先日喜多方の「まこと食堂」へ行って来ました。絶品でした。今まで喜多方ラーメンは新潟のお店かお土産位しか知りませんでしたがまったく別物ですね。とても濃厚なスープでした。平日にも拘らず次々と入店してきます。超人気店ですね。こんなラーメン気軽に新潟で食べたいですね。ところで坂内食堂もこんな感じですか。お分かりの方いらしたら教えてください。

301ラーメンボーイ:2010/01/21(木) 19:57:32
坂内食堂のラーメンはスープの色が薄くて見た目は「塩?」という感じがします。
この点はまこととかなり違いがあります。
麺は太めの平縮れ麺。肉そば(チャーシュー麺)だと相当な表面積をチャーシューが占めます。
味はしっかりしていて喜多方有数のうまいラーメンでしょう。

私自身の好みで言えば、まこと食堂の方が好きです。
あと、塩味のラーメンとしては、喜一もオススメだと思います。

・・・AM11時まで喜多方にいることは滅多にないので、はせ川とかさゆりは
よくわかりません。わかる方、よろしくお願いします。

302ラーメンボーイ:2010/01/22(金) 15:51:09
300です。お返事ありがとうございます。来週チャンスありそうなので時間作って行ってみたいと思います。

303ラーメンボーイ:2010/04/13(火) 19:24:32
山陰に来ています。境港の水木しげるロードを散策していると「鬼太郎まぐろラーメン」の店が。多分今後の人生で食べる機会はないだろうと思い入ってみました。映画で鬼太郎を演じたウェンツが絶賛したらしい。
透き通った黄金色のスープですが、強烈な魚味。麺は細い固めの縮れで、これは好み。マグロのヅケが三切れ、もやし、丸いあられ、岩海苔、もやし、万能ねぎ、ゆず、鬼太郎の顔の蒲鉾。
変わったラーメンでしたが、話の種に一回食べればいいかな。最後にわさびをスープに溶いたら、魚臭が抑えられうま味だけが残りました。これはよかった。

304ラーメンボーイ:2010/04/24(土) 22:53:34
むかし食堂なおじ、ヒノマル食堂3号店、東京都港区新橋。新橋駅ガード下。
つけ麺(大盛り、600円)
新橋駅を降りたら・・・なおじがあってびっくり(ゆりかもめの駅の反対側)ここだったのか。
立ち食いラーメン屋ですね。朝の6時からやってようですが、これはいいですねー。
ミニ親子丼やらなにやらとのセットの種類も多いが、普通につけ麺大盛り。
立ち席だけで11人ぶんくらいかな?小さな店ですが必要にして十分。
食べ終わった食器は自分で返却口へ。立ち食い&半分セルフみたいな感じなので安いです。
いっとうやのつけ麺が普通でも大盛りでも700円。
ヒノマル食堂3号店はつけ麺で550円、大盛りで600円。
麺は色が濃くて何もつけないでちょっと食べましたがしっかりしていると思います。
つけ汁も濃い目で魚介の風味がぐっときてうまいです。中には大型メンマとチャーシューとネギ。
テーブルには魔法瓶に割りスープが入っていおいてあります。
駐車場も不要、立ち席でお客の密度を上げて従業員2人で回す、ということにすれば
東京でやっても新潟より安くできるんですねー。

305ラーメンボーイ:2010/05/02(日) 18:42:53
青森県弘前市撫牛子(ないじょうし、と読む・・・読めないって)高橋中華そば店
ラーメン(700円)
もし煮干で「天下一品」のようなスープを作ろうとしたら・・・・
それはきっとこの高橋中華そばのようなスープになるだろう。
少なくとも新潟県内にこのような煮干しスープは・・・無い。
強烈な煮干しの味を求めるならここが一番だと思う。
おいしいか?といえばそれは人によるだろう。なぜならそれは煮干しの旨味だけでなく
えぐみや苦みも含めての味だからだ。
好きな人ははまり、合わない人は食べない、ここはそんな味のラーメンなのだ。

麺はもっとスープに合うはずのものがあるのだろうが、そんなことは気にしない。
価格も唯我独尊といっていいかもしれない。

私は気に入った。車を飛ばせば新潟から6時間で体験できる異次元の味だ。
年に1,2回食べに行くくらいは、ささやかな贅沢といって良いだろう。

306ラーメンボーイ:2010/07/17(土) 13:18:54
池袋駅東口の大勝軒東口店 中華そば700円
復活した元祖の店は東池袋店というそうな。時間が無いので駅の近くで食べてみました。すぐ隣が有名な二郎で、お客の数は二郎が上でした。
食券制、案外早く出てきました。見た目は新潟の幸西店とそっくりで麺も似ています。違うのはスープと肉。魚は使ってるなとわかるくらいで動物系が強いこってりスープが美味しい。肉はあれは豚トロの煮豚で美味しいです。
新潟店同様に麺の量がたっぷり。やっと食べ終えたという感じで、小盛りが欲しいというのが感想です。東京はレベルが高いと思いました。

307ラーメンボーイ:2010/09/25(土) 19:20:07
今朝は喜多方。まいどあいかわらずで、まことと喜一のハシゴ。
まこと食堂は朝7時には開店するようになった。うむ、よいことだ。
今朝のまこと食堂では野菜の浅漬けをオマケでつけてくれました。
店の中にいた5人のうち4人までが麺硬めを頼む。そのため2番目に普通で注文した人は
後回しになってしまったようだ(私も麺固めのクチ)
これが朝飯なので腹が減っているせいもあるのだろうが、あいかわらずおいしい。
そのあと喜一へ。カウンターがちょうど1席だけあいていた。喜一もあなどりがたし。
Sio(塩)ラーメン500円。この美味しさで500円である。新潟にいくつかの店は
ここの爪の垢でも煎じて飲んでもらいたい。ついでに言えばこれだけの味を
作れる物なら作ってほしい。

いやぁ、満足した朝ラーでした。
3番目に行ってみたいのは坂内なのですが、さすがに朝から3杯も食べるのは
胃袋は許しても某医院の管理栄養士がきっと許さないだろう・・・

308ラーメンボーイ:2010/09/30(木) 10:27:57
新橋烏森口徒歩5分のつけ麺さとう 醤油つけ麺並700円(中盛りも同じ値段)
出張の帰りに寄りました。人通りの多い東京のせいか食事時以外も待ちがあります。なおじの店に行くつもりだったのがわからずにつけ麺専門店に入ったのです。
かなり待ってでてきたのが太い平打ちの黄色い麺でストレートでした。おいしそうです。背脂の浮く濃厚なスープはやや私には酸味が強く感じました。でもなかなかの麺で、固すぎず柔らかすぎず、一気に無くなり中盛りにしなかったのを後悔しました。
オフィス外のためか紙エプロンが備えられています。次回は味噌つけ麺中盛りを試しますか。

309ラーメンマン ◆A129AZhIz2:2011/01/09(日) 20:53:34
東京 「ラーメン二郎 目黒店」 小ラーメン+ニンニク 500円

2度目になります。
外で並んでましたが今回はニンニクだけにしました。
野菜、肉、二郎の麺、スープの濃さどれも最高でした。
普通でも十分満腹でごちそうさまでした。
新潟にも出来てほしいなぁ。

310ラーメンボーイ:2011/03/06(日) 09:42:28
福島県喜多方市、長谷川、中華そば(600円、大盛り+100円)
福島市からの帰りに、めずらしく10時少し過ぎに喜多方を通過することになる。
これは久しぶりに長谷川に行けるなぁ。そのへんをうろうろして10時45分ころに到着。
先客5,6名が店の前の椅子にすわって待っている。
11時開店。入ってすぐのテーブル席へ。中華大盛りを注文。
カウンターのところに持ち帰り用のラーメンのパックが積んである。
パックには象形文字風に長谷川食堂の文字。これはまぁ買って帰らなくてもいいなぁ。
少し待って出てくる。ドンブリには持ち帰りパックと同じ象形文字が書いてあった。
チャーシュー2,3枚、メンマ、ナルト、ネギ。麺は少し太めの縮れ麺。
スープを一口。醤油のいい香り。ただ、比べるとやっぱり私は「まこと」の方が好みだなぁ。
メンマはちょっと柔らかめだがいい味しています。チャーシューも味が濃くてビールの
つまみにいいかも。麺も良好。スープが絡んでおいしくいただけます。
寒かった体をラーメンで温めて新潟へ帰るのでありました。

311ラーメンボーイ:2011/05/05(木) 12:43:22
新宿歌舞伎町の神座で美味しいラーメン700円
昼間は650円のラーメンが夜と早朝は50円高い。しっかりしたコシのあるつるつるストレート中細麺に甘目の透き通ったスープがよくからみ、うまい。
途中からにらを入れて変化も楽しむ。肉はチャーシューというよりさっと煮た薄切り肉のようですが白菜とよく合って美味いです。
変わったラーメンだけどどこかでこんな味を食べたことがあると懐かしく思わせるいいラーメンです。新潟でもあるといい店です。

312ラーメンボーイ:2011/06/05(日) 21:31:21
長野駅前 「みそ家」 味噌ラーメン650円
昨夜食ったけどネット人気の割にフツウです。あっさり系味噌という評判通り味噌をお湯に溶いただけのようなスープです。
札幌式の作り方ではなく茹でた麺、炒めた野菜、行平で温めたスープの3つを混ぜて作ります。
麺は少し黄色い太めの麺ですごく美味しい。醤油かけただけでもめんつゆかけただけでもうまそうなものでしたので、もちっとスープをがんばればいいのになぁと感じました。
私的には期待が大きかったが故にちょっと外した感じです。新潟の味噌ラーメンの平均レベルが高いことを見直しました。

313ラーメンボーイ:2011/07/03(日) 22:40:16
神座渋谷店
小チャーシューメン800円
小は少のようで、950円のハーフチャーシュー、1150円のチャシュー麺がある。
白菜とともに入っている豚肉はチャーシューじゃないというのはもっとも。となると初めての神座のチャーシュー体験だったが、あんまり私に合わない肉だった。
パサっぽい薄切り肉が少でもたくさん。しかし幸楽苑のが甘目になっただけみたいで、つまらない。
個kのベストメニューは美味しいラーメン大盛りではないかという結論に達した。
甘い不思議なスープに固めでも気にならないすごい麺にニラの漬物をたっぷり入れて、幸福なひと時を味わえる。
好みはあるだろうが、完成されたチェーン店だろう。

314ラーメンボーイ:2011/07/12(火) 11:48:30
長野市権堂 中華食堂万両 ワンタンメン620円(?)
昭和レトロを通り越した老舗。厨房との間の壁に向かうカウンターとテーブル席。
明日天国へめされても納得のばあちゃんがラーメンを載せたワゴンをゆっくりゆっくり押してくる。
丼は小さいが麺はたっぷり。でも茹ですぎ。スープがすごい特徴で、超豚味。食えない人も多数いるだろう。
すごい店があったもんだと感嘆。新潟のラーメン野郎の皆さん、万両のスープに挑戦してみましょう。

315ラーメンボーイ:2011/07/29(金) 14:52:36
神座渋谷店 朝のおいしいラーメン480円を食べました。
前を通りかかったら6時から10時まで通常650円のおいしいラーメンが480円と言うポスター。これはラッキーと思って食券を買った。
新宿店とは違うタイプのカウンターで大阪の本店に近い。ラーメンはストレート細麺に少し甘いスープ。白菜と豚肉たくさん、あまり美味しくないチャーシュー少し。にらを入れて食べたけど美味い。壁に有名人のサインが並ぶのもいっしょ。場所はセンター街奥です。

316ラーメンボーイ:2011/07/30(土) 17:08:56
世田谷区桜丘 勢得 つけめん800円
行ってみたかった有名店でラーメンもつけ麺も人気のようだ。大勝軒風なのかと思っていたが、今風。開店前から行列ができて12席のカウンターが一気に埋まるため第1陣に入れないとけっこう待つことになる。幸い入れた。
麺はよくある今風の太い麺。つけ汁がかなり特徴的というかどろどろ。メンマとチャーシュー厚切り1枚、ネギと海苔とチャーシューの端の煮崩れたようなのが入っている。豚味に魚味とあとは海老味の濃厚な汁gあ人気の元だろう。
800800円は安くないが、たまにいって 並んで食うひとが多いのが納得できた。チャーシューは非常に美味しい。肉っぽさが残り、余計な味付けが無い。

317ラーメンボーイ:2011/07/30(土) 17:10:06
謹んで訂正 ↑80万800円でなく、800円でした。

318ラーメンマン ◆A129AZhIz2:2011/08/22(月) 23:47:25
大阪市北区梅田 「麺屋7.5Hz 梅田店」 中華そば(並盛) 450円

駅前第2ビルの中にありカウンターのみ。
表面に殆ど油が浮いてない鶏ガラに濃口醤油のスープ。
大きく切った九条ネギ、メンマ、脂身は少ない小さめの肉が3、4枚。
固めでモッチリした食べ応え十分の丸いストレートな極太麺。
やや粉っぽさを感じるのが気になるも超独特な麺。
新潟では食べたことのない麺で衝撃でした。
クセになる人はクセになるでしょうね。

319ラーメンボーイ:2011/08/22(月) 23:48:27
大阪市北区曽根崎 「金久右衛門 梅田店」 大阪ブラック 700円

カウンターと奥にテーブルです。
豚骨、鶏ガラに香味油などが合わさったような赤黒い醤油が前面に出た感じの味わい深いスープ。
ネギ、太いメンマは食感良好、やや大判なバラ肉は柔らかい。
麺は細麺と太麺をチョイス出来たので太麺をセレクト。
なめらかでコシのあるしっかりした平麺ですが、もう少し柔らかめの方が好みかな。
普通に美味しかったです。
食べ終えた頃には行列が出来てました。

320ラーメンマン ◆A129AZhIz2:2011/08/22(月) 23:52:32
大阪市北区梅田 「麺屋 楼蘭」 柚子塩ラー麺 730円

駅前第2ビルの中にあってカウンターのみ。
全体的に「麺屋来味」の和だし濁り塩らぁ麺に似た感じか。
柚子の風味はあまりしなかったかな。
ノリ、ネギ、味濃い目のメンマ、ホウレンソウ、湯葉、肉はホロホロ系。
湯葉は食感も良く上品な感じ。
ストレート気味のなめらかな中細麺。
普通に美味しかったです。

321ラーメンマン ◆A129AZhIz2:2011/08/22(月) 23:53:34
大阪市北区芝田 「煮干しらーめん 玉五郎 阪急梅田店」 煮干しらーめん 680円

地蔵横丁にありカウンターのみで食券制。
表面に適度な油が浮いた豚骨に煮干しがガツンと効いたスープ。
煮干しが効いてるわりに店内は煮干しの香りはしなかったかな。
ナルト、ノリ、ネギ、メンマ、やや厚いロース肉。
縮れたモチモチの中太麺。
人気店なのも頷けます。
調味料に玉子かけご飯専用醤油あり。

322ラーメンマン ◆A129AZhIz2:2011/08/22(月) 23:54:35
大阪市北区梅田 「煮干しらーめん 玉五郎 三代目」 つけめん 730円

こちらは駅前第3ビルの中にある同じ店です。
煮干しが効いた熱々で濃い目なつけ汁。
ナルト、ネギ、メンマ、厚切りの肉とシンプル。
チャーシューは注文してから切ってます。
縮れたプリっとした中太麺の上に刻み海苔が少々。
スープ割りがポットの中に入ってますが、薄めな感じ。
ここも混んでますね。

323ラーメンマン ◆A129AZhIz2:2011/08/22(月) 23:55:43
富山市 「まるたかや 牛島本店」 ラーメン 630円

富山駅から近くてカウンターのみ。
表面を覆う油に醤油の酸味と香ばしい香りが漂うコクのある味わい深いスープ。
見た目より結構しょっぱい。
しゃっきりした歯応えの青ネギ、薄味のメンマ、やや厚めのバラ肉2枚は柔らかくて美味。
やや縮れた程よいコシのある中太麺で普通に美味しかったです。
おでんもあって周りは殆ど注文してました。
昼時を過ぎても次から次へとお客さんが入ってきます。

324ラーメンボーイ:2011/08/26(金) 13:29:26
福島県の西会津町 大山ドライブイン 味噌ラーメン650円

ネットで見つけた有名店へ行ってみた。1時前なのにかなりの混雑で相席させてもらって座る。けっこう大きな店だが、1品ずつ丁寧に作っているのか時間がかかる。同じテーブルのおじさんは野菜炒め定食だった。
さて味噌ラーメンだが大きな丼に野菜もスープもなみなみ。野菜をかきわけて麺を食べ始めると、甘い。野菜の甘みというのでなく、新発田のあの店の味噌のようにみりんとか砂糖の甘さがかなりある。もやし、タマネギ、人参、ニラ、ひき肉、野菜はたっぷりで、しっかり火が通っているから元の量はかなりだろう。
甘いなぁ、でも美味いなぁと思いつつ麺をすすって食べ終えたが、この店は麺がとてもいい。太めの平打ち麺で、もちもち度が抜群。シンプルな450円のラーメンを食べてみたいと思いつつ店を出た。
西会津町、味噌ラーメンの街として売り出し中だとか。

325ラーメンボーイ:2011/10/14(金) 17:39:14
池袋駅東口 東急ハンズそば 神座池袋店 美味しいラーメン650円
 新宿店、渋谷店と行ったけど東京では池袋店が一番美味しかった。甘めの透き通ったスープに堅めの細いストレート麺、たっぷりの白菜と豚肉、そして入れ放題のニラ漬け。
チャーシューを入れると一気に1000円になるのは高いと思うが基本の美味しいラーメンかその大盛りで充分満足できる。東京がうらやましい。

326ラーメンボーイ:2011/10/16(日) 14:29:22
築地魚市場場外「若葉」ラーメン600円
築地というと井上ばかりが有名だが何度か食べてそれほど好きじゃないため初めての店へ。カウンター3席の極小店だが、市場の常連さんは歩道上の簡易テーブルでも食べている。
たまたま空いたカウンターの真ん中に座れた。両側はワイシャツ姿の会社員ふう。
 すぐに茹であがる極細縮れ麺、最初は堅めでプツプツ切れる感じだったがすぐにスープに馴染み始めいい感じに。ちょっと角があるかと感じたスープも食べて行くうちに美味しく丸みを感じるようになる。チャーシューはとても美味しい。1本1200円で売っているという情報もあるので持ち歩きが可能な日なら買ってみたい。
いい店みつけた、という感じだ。

327ラーメンボーイ:2011/12/05(月) 19:19:50
長野県中野市西条
らぁめん工房 「マスク麺」
マスク麺 700円 無化調の鳥パイタン味 店主が覆面を被った面白いお店
味は鳥エキスがたっぷり出たスープ 近くにそうげんらーめんがあるが
そこよりは弱い感じ。 普通に美味しかったな
でも、肉味噌味の 闘魂 800円 はめちゃくちゃもやしきゃべつが多かったね
別皿で出てきます。

328ラーメンボーイ:2012/01/26(木) 13:52:40
来来亭 
ラーメン650円
いろいろ注文できるのですが、基本の味をまずはと思いネギ増しだけで。
丼が小さく丸源が思い浮かんだ。ねぎは確かに多い。麺をほじくりだすと博多ラーメンのようなストレートの細麺。でも残念ながら私には柔らかすぎ。スープは鶏ガラとのことだが、あまり主張がない。醤油味と唐辛子の味がメインです。
まずくはないけどありがたくもない、丸源よりは競争力があるかとは思います。ラーメン中心のセットがお買い得なのでしょう。単品ではやや高く感じます。「近くにあればたまには行く」という感じです。

329ラーメンボーイ:2012/01/31(火) 22:23:29
さいたま市 東大宮
ジャンクガレッジ本店 
ラーメン中 トッピング 全増し(野菜、あぶら、にんにく)
極太の麺はゆで時間がかかるようでなかなか出てこない。
5食一緒にゆでていたのですがラーメンが先に提供され、まぜそばは後まわしとなるようで、先にいただきました。
麺が見えないくらいタワー型に盛られる見た目は二郎そのままです。
スープに浸しながらもやしを食らい、麺をすすればもくもくとした歯ごたえの噛みごたえのある太麺をすするとスープがどんぶりの外へはじけます。
肉はバラ肉を巻いて煮たものです。
二郎リスペクトですが私的にはこちらのほうが好みです。
ニンニクがよく合います。
店の看板「ニンニク入れましょう」納得です。
店にはまぜそばの他、みそラーメンもあります。
このスープはみそでも間違いなくおいしいでしょう。
次回はまぜそばに挑戦したいと思います。

330ラーメンボーイ:2012/03/25(日) 11:22:35
先週初めて喜多方に行ってきました。上越でも食べられるので、大安食堂はパス。まこと食堂か食堂なまえと思って、ナビに生江食堂の電話番号を入力して出発。なまえを名乗る店が二店あるとは露知らず。土曜の12時なのに客は二組。途中のドライブイっぽいところでさえ結構駐車場いっぱいだったのに。
あっさりのスープでまあまあおいしかったけど、関川の温泉について検索したら、勘違いに気づきました。残念。

331ラーメンボーイ:2012/09/29(土) 10:03:05
山形県酒田 駅東口そばのスーパートイチ隣 三日月軒駅東店 ワンタンメン650円
10時半か、早めに開店するようで先客4名。テーブルが3つともっと広い座敷に8卓くらい。酒田名物ワンタンメンを頼む。
相席当然、水はセルフ。思ったより早く出てきたのは醤油色の濃い透明なスープ。麺は極細の平縮れ麺で珍しいタイプ。ワンタンはしっかり肉が入った極薄のもので5個だったか4個だったか。肉はももの油の少ない部分3枚、めんま少々。
食べ始めると、麺は美味しいしワンタンもいいのだが、スープがなんだか日本そば風。動物系も魚系も突出したものがなく、昆布味をかなり感じるものだった。
「月」がつく店がワンタンメンで有名な酒田市だが、もっと回ってみたいと思いつつドライブを続けた。

332ラーメンボーイ:2012/10/13(土) 10:39:10
秋田駅前 末廣ラーメン本舗 中華そば680円
 地方都市には珍しい24時間営業のラーメン店で、京都の有名店の流れだか真似だか。はっきりした醤油味を期待して行ってみました。
小さめの店で、時間にもよるでしょうが1人でやってました。食券を買ってカウンターに置き、待ちながら観察。暇な時間だったがチャーハンのセットが一番人気のようで、ちゃんと1回1回作っているようでした。
肝心のラーメンですが、どこかぼやけた感じで、醤油味もあまり魅力的ではありませんでした。新福菜館は行ったことがありませんが、伊勢丹の物産展で食べた第一旭のほうが好みにあっていました。次回はチャーハン単品を食べたいです。

333ラーメンボーイ:2012/10/20(土) 20:23:01
とみたは旨い

334ラーメンボーイ:2012/10/30(火) 19:30:32
カップラーメンスレの384です。
休日出勤の代休で今日が休み。朝早くに出発してまずは喜多方のまこと食堂で朝ラー。
ここは早い時間に行くと浅漬けをサービスに出してくれる。
喜多方のラーメンはここのが一番私の趣味に合う。ただし9時以降は食べたことがないが。
峠を越えて米沢で一休み。そのあとで南陽市赤湯の龍上海。建て替えたんですね。
まだ営業時間でないので某ワイナリーに行ってワイン購入。デラウエアの甘口なので
ワイン通からすれば笑われそうだがいいじゃないか幸せならば。
で、再びの龍上海。入るのは5番目に入りましたが食べ終わって店から出るのは
一番早かったです。
本物は油の層が結構ありますね。味はそんなに濃くは感じません。
辛みそは半分くらい溶かす程度がいいかもしれませんが、よける場所が
ないので最後には全部溶かして見ました。そんなに辛くは感じませんが
汗は結構出てきます。
あぁ、大盛りにすればよかったなぁ。
福島県喜多方市字小田付道下、まこと食堂、中華そば(600円)
山形県南陽市二色根、龍上海本店、辛味噌ラーメン(780円)

335ラーメンボーイ:2013/01/22(火) 10:36:53
池袋二郎でラーメン700円
ネットの記事では従業員の態度がという文句が見られたがなるほど無愛想。10分ほど待って着席したが前もって食券を回収していたためかすぐに注文を聞かれる段階。全部普通でお願いした。
それほどの量でもないかと思いきやスープの中の麺がぎっしり詰まってて食べ始めるとともに食えるか不安になった。しかしまぁ、無事に全食。甘辛い二郎のスープとぶっといストレートの硬い麺。茹で野菜。肉は美味しくて肉入りにしてもよかったと思う。値上がりしたが増しを頼めば充分安い。営業時間中はずっと行列なのだろう。

336moonchild:2013/02/09(土) 18:39:59
東京目黒 ラーメンなおじ高崎店@高崎市小八木町(R17沿い)
白トンコツラーメン¥650+替え玉¥20
いい印象や評判がないため新潟では「なおじ」系列に行きたいと思わないが,高崎のはトンコツだと言うので行ってみた。
白濁豚骨スープはやや透明油が多めだが,薄過ぎず濃過ぎず※,豚骨スープの定番らしい味。
※群馬は豚骨を出す店が多く,中には新潟では見ない様なドロドロな物もある。
何も注文付けなかった極細麺は固めでいい感じだが,如何せん量が少なく替え玉を頼む。
皿に載せた替え玉を店員が持って来るが,渡してくれると思いきや店員が丼にIN,見た目最初の麺より多くない?
固めで頼んだが,最初の麺より固いバリカタ。
トッピングは海苔(上にゴマより固い白い粒々),半熟味玉1/2,細切り木耳,青ネギ,丼の端から端までの長さで厚さ1cmくらいの片面炙ったチャーシュー(「いっとうや」インスパイア?)
まあ,ラーメンは美味しく食せたけど,入店すると券売機の前で直前に入ったお客に,帽子かぶって法被みたいなのを着たちょっと野太い声の親父が「白が…黒が…赤が…細麺と太麺が…」と説明していて,かえって時間掛かってるじゃん!
自分の番がなったら「初めてですか?」と聞くので「はい」と答えたら説明を始めようとするので,「もう決まっています!」と言ったら引き下がったけど。
食べ終わり店出る時も出入口の前を邪魔する感じに立って「お菓子をひとつどうぞ」なんて言うから「要りません」と言ったらやっと身体をどかした。
佐藤社長はこんな人を置くことがサービスとでも思っているのかね?勘違いとしか思えない。
どうもこの親父は,新潟県内のなおじ各店に出没していたなんとか桃太郎みたい。

337ラーメンボーイ:2013/02/16(土) 18:34:44
福島県喜多方市。まこと食堂。中華そば(600円)
道路が凍結していて7時ちょっとすぎになってしまった。NHKでロシアの隕石をやってた。
中華、麺固めで。今朝は浅漬けのほかに囲炉裏で焼いたおにぎりも出てきた。
前よりもネギの量が多いかも。ただし切ったばかりの新鮮なネギではないらしい。
麺固めは早く出てくるし食感がいい。スープもいい感じ。
民友を見ていたら今日明日は喜多方で何か食のイベントがあるらしい。
でも、ここの日常の中華はそれに勝る満足感があるんだなぁ。

338ラーメンボーイ:2013/08/01(木) 09:50:56
富山駅前 西町大喜駅前店? ラーメン小 700円
旧大和裏の店にかなり前に行ったきりだったが、駅前店へ初入店。西町の店の感じを残したカウンターに一人客が多いようだ。ここは全部がチャーシューメンなので、小を注文。周囲は半分以上ライスもる頼んでいた。
さて、結構待って出てきたラーメン、ボリューム少なめに見えたけどしょっぱさは抜群。メンマも超塩辛い。煮た後に塩漬けしておいたくらい。麺も強いスープを吸ってしょっぱいので、肉が一番楽に食える。黒コショウも昔どおり。
そう、ねぎが唯一しょっぱくない。それがけっこう多いので口休めになる。固体を食い終えて最後にスープを2口。半分以上醤油なのじゃないかと思うほどの強い塩辛さ。大盛り1000円、特大1400円だったか、値段が高めなのは醤油代がかかるせいかと想像しつつ店を出た。10年に一度食えばいい。

339ラーメンボーイ:2013/09/16(月) 14:20:24
山形県新庄市五日町、麺武者、ガツンラーメン(700円、大盛+100円)
なぜか新庄市に行ってきた。国道13号線、秋田方面に向かって行き新庄駅へ入る
交差点を過ぎてヨーカドーとイオンが張り合っている交差点を左折。
陸橋手前で脇に入ると看板あり。左折して100mくらいのところ。
今風な清潔感のあるラーメン屋。お1人さまなのでカウンター席。
いくつか種類があるが「太麺・コッテリ優先」のアルゴリズムでガツンラーメン。
入り口に武者二郎的な限定麺の紙も出ていたがまぁ標準品で。
少し待って登場。厚めのチャーシュー、太目のメンマ、小さめの海苔、ナルト、ネギ。
ヤサイ分は少ないようだ。
スープは魚介が結構入っているような感じ。チャーシューは柔らかく煮込んであるタイプ。
メンマは甘めだが味はいいなぁ。これでビールが飲めたらうれしいのだが。
太く縮れた麺もおいしい。これはなかなか好みだ。次にいつこの辺に来れるかは不明だが
次も来てみたいものだ。

340ラーメンボーイ:2013/12/25(水) 10:14:19
東京笹塚 「麺屋 どうげんぼうず」の辛そば。日本と韓国の唐辛子をブレンドした辛みは
ピリッとしながらもマイルド。中太の縮れ麺が真っ赤なスープに絡んでうまし。

341ラーメンボーイ:2014/02/06(木) 22:17:01
仙台駅東口「りゅうぞう」 山形辛子味噌ラーメン800円
学生風の客が多い。ラーメンは高めだが平日昼は半ライス無料とのこと。隣県名物の辛し味噌が売りのようなのでそれ。でも800円は高いなぁ。 当然浮かぶのはいくつかある龍上海と県民のアイドルちゃーしゅうや武蔵。どんなのが出てくるか楽しみだ。
案外スープたっぷりの味噌ラーメンで、武蔵にあるもやしが無く、本家の真似に忠実。辛し味噌を初めから溶いて食い始める。幅広のひらうち太麺。油がかなり浮き、これも本家風。具はメンマとバラの薄切りチャーシュー2枚に赤地に白いナルト風蒲鉾と茎わかめと薬味のネギ。うーん。途中省略で、ちゃーしゅうや武蔵が勝ちそうだな。740円は高く感じるけど、それでいいのかも。美味しいから。

342ラーメンボーイ:2014/04/28(月) 12:48:56
山形県鶴岡市藤の花(旧藤島町) 「藤島魁皇」 中華そば(こってり) 600円

JR羽越本線 藤島駅 最寄の県道44号線沿いの市街地にあります。
無課長ラーメンを売りにするラーメン店です。
今回、初めてでしたのでデフォルトの中華そば(こってり)にしました。
10分ほどで出てきたラーメンは燕三条系のような背脂がたっぷり浮いたもの。
まずはスープを一口、背脂の甘さの後かつお節系の香りとたまり醬油の風味が沸き立ちました。
チャーシューはもも肉、メンマ、のり、ねぎがのってます。
見かけよろさっぱりと感じられ、即完食しました。
麺が選べますが今回は細麺でお願いしました。こってりは中太の平打ち麺があいそうです。
次回はこちらにしたいと思います。
他にみそラーメン、肉うどんもあります。
夜は居酒屋メニューも提供されるようです。なかなかの田舎町なので行く機会は無いと思われますがオススメのお店です。
庄内映画村の帰りにでもいかがでしょうか。

343moonchild:2014/05/05(月) 08:02:04
なんでんかんでん高崎店@高崎市小八木町(R17沿い)
高崎店,吉岡店,他伊勢崎市に2店と群馬に進出してきた「なおじ」も,早くも高崎店と吉岡店は閉店し,高崎店は「なんでんかんでん」へと代わっている。
店舗は内装も外装も券売機も「なおじ」のままだが,「なおじ」を思わせる物は何も無い。ただ,「なんでんかんでん」がどうだらこうだら…の能書の張り紙はくどい感。
なぜか川原社長のなんでんかんでんwebsiteには高崎店は載っていない。
ラーメン¥680:本物の「なんでんかんでん」も新潟にあった「なおじプレゼンツなんでんかんでん」も知らないのでなんともいえないが,くすんだクリーム色スープはさほど濃厚でもなく,タレの味が薄め。
低加水の極細麺は「ハリがね」で頼んだので確かに固めだが,直に弱くなる。
意味分からない文章「伝説のマイケル・ジャクソン丼がある」(複数の文章がある様子)を白く印刷した海苔・細切り木耳・細青ネギ・極薄バラチャーシュー。
量が少なく感じて思わず替玉を「硬さふつう」で注文,「なおじ」時代と同じに皿に載せてきた替玉は店員が丼へとドボン。
最初の麺より硬いんじゃない? スープに何度も浸しても,元のスープが力弱く,卓上のらーめんだれを入れ過ぎな程投入してやっと普通の味へ。ついでに卓上の紅生姜・ゴマ・高菜をそれぞれ投入して食す。
コスパはよくないなあ…

344ラーメンボーイ:2014/05/24(土) 17:02:54
山形県鶴岡市三瀬、琴平荘、極太ラーメン(700円、大盛は火金サービスで無料)
7号線を曲がって岬のほうに行くと何段かの駐車場がある。開店前なのにすでに20台以上が
止まっていて入り口にそれ相応の人数が並んでいる。ハハァ、なるほど繁盛店ですなぁ。
先に店の人が1グループ1枚の番号札を配ってから玄関が開く。みなさんぞろぞろと
中に入り大広間へ向かう。
大広間は2つに仕切られ片方には15卓くらいテーブルが並んでいて早く並んだ人は
そちらに座り、遅かった人は仕切られた隅っこのほうに座って待つ。しばらく待っていて
席が空くと番号を呼ばれるのでテーブルのほうに行く。極太麺があるようなのでそれにしよう。
スープはあっさりとこってりがあるがこってりを、そして大盛で。
あんまり待たないでやってくる。チャーシュー2枚、メンマ、海苔、ネギが載っている。
麺は極太とあるがそんなに太いわけではない。昔風の、とてもおいしいスープです。
いやー、新潟市内にはこんな感じのおいしい醤油ラーメンはないかもしれない。
ぜひまた食べに来たいけれど6〜9月は本業の旅館をやるのでラーメンはお休みとのこと。
5月中は行けないだろうなぁ。

345ラーメンボーイ:2014/07/17(木) 09:00:46
日暮里駅東口「馬賊」ラーメン700円
駅前広場の一角にある行列が目立つ店。行列の他におっちゃんが手で麺を延ばしては打つ様子もよく見える。2つある入り口から入るとほぼ満席で、大テーブルの相席。壁のメニューを見ると一番安いのがラーメン700円。多くのメニューが1000円オーバー。財布にも優しいラーメンを注文。ホールの女の子はかわいい。
異常に速く出てきたラーメン、肉、わかめ、メンマ、葱。醤油色のこいスープで麺は真っ白に近く、ストレート。で、柔らかい。
上手く言えないが、「平均」が完璧に集まるとすごい、そんなだろうか。興味ある人は食べログなんかの感想を見て欲しい。次回、もっと高いのを食うかもしれないが、東京は高いんだね。いい麺ではあるよ。柔らかいのに美味しい不思議な食感。

346ワンダ:2014/08/17(日) 17:38:13
長野市 長野駅前 金龍飯店 ラーメン炒飯セット 1080円

あっさりした鶏ガラスープ。じんわりと美味しい。麺は細目で、スルッとはいる。チャーシューは濃いめの味付けでこれも好み。葱は刻みたてで、好ましい。シャキッとした小松菜と中華料理店らしくウズラの卵。
炒飯はパラッとした、やはりあっさり味付けのもの。具はシンプルにチャーシューに卵にグリーンピース。残ったラーメンスープが良く合います。

開店と同時に入ったので座れたが、すぐに満席に。人気店なんですね。

347ラーメンボーイ:2014/08/17(日) 20:22:33
山形県酒田市船場町 麺屋酒田inみなと ラーメン 500円

定期船「とびしま」発着所の近所にあります。
キリッと醤油のきいたサカナ出汁のスープにレンゲに別盛りの背脂が添えられる。
のり、チャーシュー、細めのメンマ、太めの平打ちじり麺の食感が心地よい。
スープと背脂のマッチングがクセになる。麺の量にボリュームがあり普通盛りで満足であるが、大盛りは麺の量が増えるだけでなくチャーシューの量もほぼ倍量をなるのでこの店にはチャーシュー麺はあるがチャーシュー大盛りは無いのか
(真偽は不明)
次回は大盛りにチャレンジ!

348クマさん2号:2014/09/04(木) 21:58:12
仕事の関係で3月から福島のいわきに来ています。

色々食べ歩きました。
が、結論。
9年前、仕事で福島市に行っていた時と同じく、「旨いラーメン屋がない。」
この一言に尽きます。

ここまでくると、新潟県民と福島県民の「ラーメン」に求めるものが違うのではないか、と思いたくなります。

結局、福島市の時と同じく、幸楽苑で「とりあえず不味くない」ラーメンに頼ってしまいます。

でも、どこの幸楽苑も食事時は混んでおる。

どうも福島県人のラーメン嗜好が理解できません。

349クマさん2号:2014/09/04(木) 22:21:39
その反発で、盆休みに新潟に戻った時、お気に入りのラーメン、食べまくりました。
①三吉屋 信濃町店 (やっぱ、最高!!)
②むげん (自宅に近い。そこそこ旨い)
③だるま屋亀貝店 (西蒲区から最短のだるま屋。うまい!!)
④万人屋 大学前店 (ずっとなじみのお店)
⑤八珍亭 (特製味噌、さいこー)
お盆だけで、4kg体重増えましたが、今は戻りました。

やっぱ、新潟のラーメン、最高ですね。
お気に入りの店でなくても、福島の「旨い」と評判の店より旨い店が多いです。

350クマさん2号:2014/09/04(木) 22:27:39
ま、「旨い、不味い」には味覚や嗜好の問題があるかもしれませんが、
私自身、東京の人気店も食べてます。

それを考えても。福島のラーメン(特にラーメン専門店)の味、、、、、、
理解できません。

351クマさん2号:2014/09/04(木) 22:30:31
追伸

私も喜多方ラーメンはそれなりに美味しいと思っています。

白河ラーメンや須賀川ラーメンは食べていないので、わかりません。

352ラーメンボーイ:2014/09/07(日) 09:08:30
西会津の味噌ラーメンはいかがでしょう?水原のひさごとかはあっちの影響も受けてるのかもしれません。

353ラーメンボーイ:2014/09/07(日) 19:20:07
私も仕事の都合で新潟県や福島県に住んでいたことが有りましたので
福島県民と新潟県民のラーメン嗜好の違いを感じておりました。

福島県民が好む麺は、早朝4時から職人が竹と麺棒をつかった伝統の技で作る手打ち麺。
機械麺には真似のできない麺。

福島県民が好むスープは、名古屋コーチンなどの丸鶏を使った無化調スープ。

福島県民が好む具は、燻製された焼豚。
モモ肉、カブリ肉、バラ肉の三種類。

新潟県民が好む煮干しや背脂は全く入ってないのですが
「福島県には旨いラーメン屋がない」
「福島県には不味いラーメン屋しかない」と感じた場合は
白河ラーメンをおすすめします。

いわき市近辺や県庁所在地の福島市にも白河ラーメンの店はあります。

福島県民が好むラーメンは白河ラーメンです。

354ラーメンボーイ:2014/09/14(日) 08:28:28
酒田の満月でワンタンメン小たまご入りを食べました。入り口は狭いけど中はすごく大きな店です。厨房の人数もたくさん。お客もたくさん。案外早くできてきます。
薄い雲呑がいいです。スープは最初は物足りないかなと感じましたが終わるころはちょうどいい味。一言でいうと優しいラーメンでした。すぐそばに三日月軒というのもあり、どちらも人気店のようでした。駐車場が何か所にもありましたから。

355ワンダ:2014/09/23(火) 19:45:53
信州中野インター近くの「そうげんラーメン」。祝日の1時半で、店外に4組待ち。しばらく待って入店。
初めての店では、まずは醤油ラーメン(690円)を。小麦の風味豊かな細目のストレート麺、スープは鶏の旨味がギュッとつまった濃い目の醤油色。とても美味。それだけに振りかけられた二種類の魚粉が邪魔。チャーシューは上手に味つけられたホロホロと崩れるタイプ。葱は青い部分と白ネギの輪切り。あとは青菜とメンマ。
小さめの丼で量は少ないが、とても美味しいラーメンでした。並んでいるのもわかります。スープは魚粉無しで味わいたい。

356ワンダ:2014/10/13(月) 19:56:13
長野県白馬村の白馬山神2号店で醤油ラーメンと餃子。
豚ガラメインのスープに背油が浮く。一口飲んで、ラーショに似ていると感じた。麺は細目の縮れたもの。スープが良く絡む。チャーシューは白身の少ない良く味が染みたもの。これもラーショ風。メンマと万能ねぎと海苔。
餃子は味が付いているので、タレやラー油無しでと勧められた。確かにタレを付けると少ししょっぱい。しっとりとしてにんにくの効いた餡で好み。
白馬に来たら蕎麦!と思っていたのですが、同行者があまり好きじゃないのでラーメンになりました。わりと好みのラーメンでしたが、760円は強気の値段設定に感じました。

357ラーメンボーイ:2014/10/17(金) 16:12:31
浅草田原町 馬賊 坦々つけ麺850円
 メニューにないという話の坦々で行く。すいている時間だからかけっこう待って出てきた。つけ汁はかなり小さめの器でひっくり返しそう。一見具が無いみたいだが、そこにチャーシューの角切りが沈んでて、胡麻で濃厚。それほど辛くない。汁が出てから少し後に出てきた麺は平たい皿に盛られたもの。その場で麺を打つというこの店の最大の特徴は麺で、ストレートで1〜1.5mあるかもしれない。打つ人の腕を広げた幅なのだろうか。とにかく長い。そしてつるつるで美味しい。つるつる、もちもち、しこしこ、いろいろな言葉があるがすべてを兼ね備えたいい麺でした。大盛りはあるのかな?あったら次は大盛りでたっぷり食べたいと思いつつ店を後にした。

358moonchild:2014/10/23(木) 16:54:52
「なおじ高崎店」→「なんでんかんでん高崎店」も半年足らずで閉店し,伊勢崎の「なおじ」2店も閉店したらしく,一時は4店あった群馬からは全滅。
東京都内の店も色々変わっている様だし,新潟市内も閉じたり変わったりで,相変わらずの迷走ぶり。
ところでこの開店や改装費用ってどこから出ているんだろう?運営会社「オールドタイムズ」ってそんなに資源が豊富なのかな?

359ワンダ:2014/11/03(月) 17:39:09
長野市松代の丸新本店でラーメンと小カレーのセット、800円。ミニサラダ付き。
ラーメンのスープは鶏ガラのあっさりしたもの。麺は細目で、軽い縮れ。チャーシューは白身のない濃いめの味付け。海苔とネギ、ワカメ、メンマが載っていた。普通に美味しかった。
カレーはなんかレトルトっぽい。まあ、お腹いっぱいにはなります。

360ラーメンボーイ:2014/11/19(水) 23:13:00
会津若松の二郎にいってきたよ。
「小(650円)」を食べたよ。
味はイエローやのろしとそんなに違いがあるとは思わなかったけど
麺の表面にざらつきがあってスープの絡みはよかったかも。
駐車場は無いから車は近隣の駐車場に停めないといけないよ。

361ワンダ:2014/12/22(月) 18:28:49
富山市の岩本屋富山新庄店で、ベジポタ濃厚味噌ラーメン。850円。
鹹水の風味が強い黄色い太麺。これはいいです。背脂の浮いたスープはドロッと濃厚で、ニンニクが効いています。野菜の甘味を感じます。チャーシューは脂身の多いものが2枚。丼の縁に辛味噌とニンニクが塗られていました。半分食べてからスープに溶かして味の変化を楽しみました。
さあ、帰ろうとお冷やを飲んでからも、ついついスープを飲んでしまった。あとを引く美味しさ。北陸3県で十店舗以上経営しているチェーン店のようですが、勢いを感じます。新潟県にも来ないかな。

362ラーメンボーイ:2015/04/12(日) 18:46:27
日暮里、浅草の馬賊の麺はいですね。日本ではどこにも似てる麺は無いかもしれない。スープとのバランスはと聞かれると他のいいのがありそうだけど、いろいろ補って余りある麺です。ネットの話もいろいろあります。東京行く機会があって時間があれば食べてみる意義はあります。

363ドロ系:2015/05/05(火) 14:31:17
東京中野にある無鉄砲という店が凄く美味しかったです。ラーメンが好きで新潟ではあちこち食べましたが自分の一番美味しかったのは無鉄砲のドロドロな豚骨ラーメンでした。
新潟でもドロ系の美味しい店が出来て欲しいです。

364ラーメンボーイ:2015/05/24(日) 22:27:30
新発田のみそら、潰れてました。予想通りすぎ・・・

365ラーメンボーイ:2015/05/31(日) 20:57:18
新発田のみそらって、西区の赤なおじの跡に入ったんじゃないの?別の店?

366ラーメンボーイ:2015/05/31(日) 22:02:50
みそら、俺も移転だと思ってた。

367ラーメンボーイ:2015/06/28(日) 01:18:19
静岡県○○市にある豚骨ラーメンのお店なんだけど、店名と住所は教えたくないです。

ヒントは会計はお客さん本人で簡潔です。

368ラーメンボーイ:2015/11/08(日) 00:36:26
○元ラーメン

369ラーメンボーイ:2015/12/06(日) 10:58:48
馬賊のタンタンつけ麺うまいよ。メニューにない上に高いけど。

370ラーメンボーイ:2016/11/11(金) 17:03:50
鶴岡の琴壱
有名店の出身とのことで期待したがあっさり過ぎに感じた。
メンマが極細って、意味あるんだろうか?行列店なんだが
俺はもういいかな。本家に一度行ってみたいもんだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板