したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■■ニュース速報!!■■

1名無しの塾生:2013/08/28(水) 16:50:08
世の中の流れに遅れずついていくことは、誰にとっても重要ですね。
と、いうことで、ニュース速報!!

前スレ
■■ニュース速報!!■■
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/5444/1285073007/

197名無しの塾生:2014/08/09(土) 11:31:07
橋下氏、改めて朝日批判「責任者との認識ない」
読売新聞 8月8日(金)22時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00050155-yom-pol&pos=3

 朝日新聞がいわゆる従軍慰安婦問題を巡る過去の報道に一部誤りがあったとする記事を掲載したことに対し、日本維新の会の橋下徹代表(大阪市長)は8日、「検証報道を見ても、自分たちが日韓関係をこじらせた責任者との認識が全くない」と改めて批判した。

 大阪市役所で記者団に語った。

 橋下氏は、1965年の日韓請求権協定で、慰安婦問題のような個人も含めた賠償問題が解決されている経緯を指摘。しかし、朝日新聞が韓国で慰安婦を強制連行したとする吉田清治氏の証言を取り上げ、繰り返し報道したことで「韓国は、協定で解決できない問題とたきつけられた」として、朝日新聞が賠償問題を再燃させたと批判した。

 同紙は5日朝刊で、追加取材により虚偽と判断したとして、吉田氏の証言を取り上げた記事を取り消したが、橋下氏は「日韓関係をぶちこわしたのだから、朝日は一度の検証記事で終わらせず、赤字覚悟で状況を変える努力をすべきだ」と語った。

198名無しの塾生:2014/08/09(土) 11:32:21
日韓関係ゆがめた…朝日の慰安婦報道に舛添知事
読売新聞 8月7日(木)22時49分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00050137-yom-pol&pos=2

 東京都の舛添要一知事は7日、朝日新聞がいわゆる従軍慰安婦問題を巡る過去の報道に一部誤りがあったとする記事を掲載したことについて「全くの虚偽報道であるということを反省したのは当然だ。日韓関係をここまでゆがめた一つの理由だ」と述べた。

 安倍首相と会談後、首相官邸で記者団に語った。

 一方、民主党の大畠幹事長は7日の記者会見で、「記事に推測が入っているとすれば、世論にも大きな影響を与える。大変残念な報道だ」と語った。国会での検証については、「報道の自由もあり、慎重に判断すべきだ」と否定的な考えを示した。

199名無しの塾生:2014/08/09(土) 11:32:56
<慰安婦問題>日本メディアが過去の報道を撤回、証言は虚偽だったと主張―中国紙
Record China 8月8日(金)20時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000047-rcdc-cn&pos=2

8日、環球時報は旧日本軍の従軍慰安婦問題について、「日本メディアは過去の報道を打ち消し、関係者の証言が虚偽だったと主張を始めた」と伝えた。写真はソウルの日本大使館前の慰安婦像。

2014年8月8日、環球時報は旧日本軍の従軍慰安婦問題について、「日本メディアは過去の報道を打ち消し、関係者の証言が虚偽だったと主張を始めた」と伝えた。

【その他の写真】

旧日本軍による従軍慰安婦の強制連行問題について、朝日新聞は5日、1991〜92年に報じた「韓国済州島での女性の強制連行」記事について「一部に事実関係の誤りがあった」ことを認めた。これに対し、産経新聞は「『河野談話』の根底が崩れた」と歓迎している。読売新聞は6日の社説で「朝日新聞の慰安婦報道は、韓国内の反日勢力を扇動しただけでなく、日本に対する誤った認識を世界に広めた」と批判した。

一方、日本の主要メディアの記者の一人は環球時報の取材に対し、「今回の記事撤回を機に、少なからぬ右翼勢力が朝日新聞を批判している。慰安婦の強制連行を否定する意図があるのなら、非常に恐ろしいことだ」と懸念を表明した。国連はここ1カ月で2度にわたり、日本政府の慰安婦問題への対応を批判。「全面的に、公正に、永久性のある方法で解決すべきだ」と要求している。(翻訳・編集/AA)

200名無しの塾生:2014/08/09(土) 11:33:31
慰安婦検証記事 橋下氏が朝日記者にチクリ「僕だったら瞬間に辞める」
産経新聞 8月8日(金)10時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000509-san-pol&pos=1

 朝日新聞の慰安婦報道の検証記事をめぐり、橋下徹大阪市長は7日の囲み取材で、朝日記者に対して「僕だったら報道が出た瞬間に辞める。日韓関係をこじらせちゃって、とてもじゃないが(社内に)いられない」と皮肉った。

 橋下氏はさらに「検証記事はあれで終わりか。(記事を見て)どう思うのか」と逆質問。朝日記者が「社内で議論しているところ」と答えると、「よく(社内に)いられる。すごい精神力。政治家向きだ。僕だったら辞めるが、朝日の人はそこまでのことだと感じていないんでしょうね」とたたみかけた。

 さらに「強制連行という話は日本国民、もっと言えば子供や孫たち全員に対して汚名を着せた」と強く批判した。

201名無しの塾生:2014/08/09(土) 11:39:46
朝鮮人労働者動員「強制的に」は不適切 長野市が松代大本営の看板から削除
産経新聞 8月8日(金)18時38分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000552-san-soci

 先の大戦末期に天皇陛下や政府機関の移転先として建設が進められた「松代大本営」(長野市)の象山(ぞうざん)地下壕入り口の看板に、朝鮮人労働者が作業に加わった経緯について「強制的に」と記していた部分を、市がテープを貼って削除していたことが8日、分かった。今後、この表現を削除した新たな看板に作り替える。

 市は同日の記者会見で、理由について「専門家の意見を聴き、全てが強制だったわけではないと判断した。看板の内容は全員が強制だったという意味になってしまうので適切ではない」と説明した。

 市によると、象山地下壕は一部を平成2年から一般公開し、朝鮮人労働者は「強制的に動員」と看板やパンフレットに記されていたが、見学者らから「強制ではなかったのでは」との指摘が電話やメールであった。このため、松代大本営を調査している研究者に聞き取りをしたところ、一部の朝鮮人は収入を得るため工事に参加していたとの意見があり、昨年4月に「強制的に」という文言を消してパンフレットを更新、同年8月に看板からもこの表現を削除するためにテープを貼ったという。

202名無しの塾生:2014/08/09(土) 15:41:24
[図解]中東各国・組織の対立構図
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000038-wordleaf-m_est.view-000

203名無しの塾生:2014/08/09(土) 23:59:47
志村けん冠番組、なぜ優香不在?志村真剣告白を優香は母親同席&拒絶で“関係”解消?
Business Journal 8月8日(金)1時40分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140808-00010000-bjournal-ent

 デビューから40年以上、現在でもテレビや舞台などで精力的な活動を続ける“お笑いレジェンド”志村けん。ザ・ドリフターズでは「ひげダンス」「カラスの歌の替え歌」、ソロ活動では「バカ殿」「変なおじさん」といった数多くのギャグやキャラクターで人気を博してきた志村だが、すでに還暦も過ぎ、初老といってもいい年齢となった。そんな志村はこれまで一貫して「独身」を貫き通してきた大物独身芸人としても知られているが、女性に興味がないわけではなく、過去に石野陽子(現・いしのようこ)をはじめ、名だたる美人女優、アイドルらとの熱愛が報じられてきた。結局、結婚まではたどり着くことなく、現在にまで至っている。

 お笑いタレントの熱愛としては、最近ではビートたけしや浜田雅功に不倫騒動が浮上したり、明石家さんまのセクシー女優らとの交際が世間を騒がせた。少し前の話だが2011年にはドリフターズの盟友・加藤茶の45歳差婚が話題となるなど、志村と同世代や同格の芸人たちが女性関係でも“現役”ぶりを見せつけている一方、志村はせいぜい六本木遊びやキャバクラ通いが報じられる程度。他の大物たちと比べても地味さが際立つ。

 それにしても、今でも芸能界でトップを走り続けている大御所芸人が結婚しない理由とはなんだろうか。

「一言で言えば、志村さんは超がつくほどの真面目なんですよ。一見、夜の六本木遊びやキャバクラ通いなどから軟派なイメージですが、実際は違います。いい例が長らく熱愛の噂が上がっていたタレント・優香との関係。彼女とは最初に志村さんが番組に呼んでからすでに15年以上経ちますが、初対面から優香にゾッコン。その後、『志村けんのだいじょうぶだぁ』『志村けんのバカ殿様』(共にフジテレビ系)といった志村さんの看板番組の相方に指名するなどしてきました。私生活でも長年に渡って優香を口説いたにもかかわらず、優香にその気はなく、落ちることはなかった。最後には言葉は悪いですが、志村さんはストーカーのようになってしまったのです」(芸能プロ関係者)

●“降板”と“関係”解消

 その結果が、今年からスタートした深夜の冠番組『志村座』(同)からの“優香の不在”。長期に渡り優香は、同時間帯に放送されてきた志村の冠番組の相方を務めてきたのだが、ついに今年、関係を“解消”したという。

「優香のことを諦めきれない志村さんは最後に告白しようとしたらしいのですが、彼女もそれに気づき、呼ばれた席に母親を同席させたそうです。相手にそうさせるまで志村さんは純情極まりない人なのですが、一方で若い女の子が好きで、面食い。これは譲れないらしく、これでは結婚は難しいですよね」(同)

 自著『変なおじさん』(日経BP社)の中でも、「つきあう時はいつも結婚が前提で、相手の両親のところにも挨拶に行ったりするんだけど」と語っている志村。このまま独身で、“お笑いレジェンド”の道をまっとうしていくのだろうか。

204名無しの塾生:2014/08/10(日) 00:12:37
産経新聞ソウル支局長に出頭要請 朴大統領めぐる報道で「名誉毀そん」の疑い
J-CASTニュース 8月9日(土)18時51分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00000004-jct-soci&pos=1

 産経新聞がインターネットに掲載した記事で韓国の朴槿恵大統領の名誉を毀そんしたとの市民団体の告発を受けて、ソウル中央地検が同社ソウル支局の加藤達也支局長(48)に事情聴取のため出頭するよう求めたことがわかった。

 産経新聞は2014年8月9日付朝刊で、加藤支局長が12日に出頭するよう求められていることを明らかにした。8月3日、「MSN産経ニュース」に掲載された「追跡〜ソウル発 朴槿恵大統領が旅客船沈没当日、行方不明に…誰と会っていた?」の記事が問題視されている。

■「名誉毀そん容疑で出頭。理解に苦しむ」

 記事は、4月16日に起きた旅客船・セウォル号の沈没事故の当日、朴大統領の姿が7時間にわたって確認できなかったことをめぐり、その間の行動などに韓国国内で論議が高まっているという内容。

 セウォル号事故などをきっかけに、6割前後だった朴大統領の支持率が4割に落ち込んだことを引き合いに、「こうなると吹き出してくるのが大統領など権力中枢に対する真偽不明のウワサだ。こうした中、旅客船沈没事故発生当日の4月16日、朴大統領が日中、7時間にわたって所在不明となっていたとする『ファクト』が飛び出し、政権の混迷ぶりが際立つ事態となっている」との書き出しではじまる。

 韓国の国会内での議論やうわさ、地元紙、朝鮮日報に掲載されたコラムなど公開されている情報をもとに、それらを紹介するかたちで書かれている。

 ウェブサイトへの掲載後、産経新聞には韓国大統領府からソウル支局に抗議があったほか、在日本韓国大使館から東京本社に「名誉毀そんなどにあたる」として記事削除の要請があったが、同社は記事の削除に応じていない。

 小林毅・産経新聞東京編集局長は8月9日付の紙面で、「問題とされた記事は韓国国会でのやりとりや朝鮮日報コラムの紹介が中心であり、この記事を理由に名誉毀損容疑で出頭を求められるというのは理解に苦しむ」とコメントしている。

 インターネットでは、

  「朝鮮日報のコラム書いたやつ逮捕しないの? あれが大元だろ」
  「言論統制そのもの」
  「こういうのをファシストと呼ぶ」

などといった産経新聞を擁護するカキコミが少なくない。

205名無しの塾生:2014/08/10(日) 00:13:17
韓国政府「厳しく、強力に対処する」

 一方、韓国の聯合ニュースによると、韓国大統領府は8月7日、産経新聞に対して民事、刑事上の責任を問う考えを表明。報道官が「うそを書いて読者を増やせるのかわからないが、厳しく、強力に対処していくことが重要だ」と述べた、と報じた。

 翌8日にも、「青瓦台『朴大統領、セウォル号惨事の当日は、青瓦台にいた』」との見出しで、大統領府関係者が所在不明とされた時間帯、朴大統領が大統領府の敷地内にいたとして、記事に反論した。

 大統領府は「口にするのも恥ずかしいことを記事で書いた」としている。「朴大統領の不在」の記事が大統領の不倫疑惑を示唆している、と判断しているようだ。

 また、朝鮮日報日本語版は8月9日、「産経新聞、連日韓国と朴大統領を侮辱する『挑発報道』」の見出しで、「韓国の大統領を侮辱する記事を掲載したとして物議を醸している産経新聞は『その存在意義は反韓感情を助長することにある』と日本でも皮肉られるほど『韓国をさげすむ記事』を連日掲載している、と報じている。

206名無しの塾生:2014/08/10(日) 00:13:50
<韓国>産経支局長へ出頭要請…ソウル地検、大統領記事巡り
毎日新聞 8月9日(土)19時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00000068-mai-int

 【ソウル澤田克己】韓国の朴槿恵(パク・クネ)政権が、4月の客船セウォル号沈没事故当日の朴大統領の動静に関する疑惑追及に神経をとがらせている。当日の動静と関連して朴大統領の男性関係についてネット版のコラムで言及した産経新聞には、青瓦台(大統領府)が「民事・刑事上の責任を問う」と表明。9日付の産経新聞によると、名誉毀損(きそん)の疑いで市民団体からの告発を受けたソウル中央地検は8日、記事を書いたソウル支局長に、12日に出頭するよう求めた。

 発端は、金淇春(キム・ギチュン)青瓦台秘書室長が7月7日に行った国会答弁。大統領が、事故当日の午前10時に書面報告を受けてから午後5時過ぎに対策本部を訪れるまでに「空白の7時間」があることが明らかになった。その後、大統領はその間に24回の報告を受けたものの、すべて書面だったことが分かった。朴大統領は普段から直接聞くより書面での報告を好むとされる。金室長は、秘書官の部屋が大統領と別棟で「少し離れているので」と釈明した。

 これに関連し、韓国紙・朝鮮日報が同月17日、金室長の答弁で「大統領がひそかに誰かといた、といううわさが出た」と指摘するコラムを掲載。産経新聞(電子版)は今月3日、コラムの紹介に加え、「証券街の関係筋」の話として男性関係をめぐるうわさに触れた。

 韓国では、名誉毀損容疑での告訴や告発が多く、捜査機関が告発を受ければ、調べを始めるのが一般的だ。

 ▽小林毅・産経新聞東京編集局長の話 記事は韓国国会でのやりとりや朝鮮日報コラムの紹介が中心で、記事を理由に名誉毀損容疑で出頭を求められるというのは理解に苦しむ。

207名無しの塾生:2014/08/10(日) 00:14:14
朝日新聞「慰安婦検証記事」に政界からも批判の声高まる 安倍首相、石破幹事長、橋下市長…
J-CASTニュース 8月9日(土)19時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00000005-jct-soci&pos=2

  「日韓の2国間関係に大きな影響を与えた」

 安倍晋三首相は2014年8月8日の産経新聞単独インタビューに対しこう述べた。朝日新聞(8月5日、6日付け朝刊)に掲載されたいわゆる従軍慰安婦問題の検証記事を受けての発言だ。

 続けて「報道によって多くの人たちが悲しみ苦しむことになった」「そうした結果を招いたことへの自覚と責任感の下、常に検証を行うことが大切だ」と評した。

 検証記事の中で朝日は吉田証言を「虚偽」と断定、慰安婦と「女子挺身隊」の混同も認めた。ただ、戦後の日韓関係に決定的な悪影響を与えたとして、責任を追及する声は政界にも広がっている。

■橋下市長「僕だったらすぐ辞めますけどもね、そんな会社」

 これまでも慰安婦問題について発言を続けてきた橋下徹・大阪市長は検証記事を鋭く批判した。6日の登庁時会見では「見事に自分を正当化してるじゃないですか。『読売新聞や産経新聞も同じように報じてたんじゃないか』と。あれを付け加えたことによって、あの検証記事は台無しになりましたね」と厳しく指摘。

 7日の退庁時ぶら下がり会見では「僕だったらすぐ辞めますけどもね、そんな会社。いやそんなんもう、とてもじゃないけどいられませんよ。ここまでのことやって、よくいられますよね。すごい精神状態だなと思って」とまで言ってのけた。

 13年には慰安婦をめぐる発言で朝日新聞と対決しているだけに発言は強硬だった。

 先日訪韓し、朴槿恵大統領とも会見した舛添要一・東京都知事も7日、「全くの虚偽報道であるということを反省したのは当然だ。日韓関係をここまでゆがめた一つの理由だ」と指摘している。
.

石破幹事長は「国会招致」に言及

 慰安婦報道に関係した人物の国会招致に言及し、大きな反響を呼んでいるのが自民党の石破茂幹事長だ。

 5日、自民党本部での記者団の取材に対し「今までの報道は一体なんであったのか」「なぜ十分な裏づけが取れない記事を今日に至るまで出し続けたのか」と批判しながら、「これだけ大きな地域の平和と安定、あるいは地域の隣国との友好、国民の感情に大きな影響を与えてきたことですから、検証というものを議会の場でも行うということが必要」「真実がなんであったのかということを明らかにしなければ、これから先の平和も友好も築けない」「書かれた社の責任としてその責任を果たされたい」と語ったという。

 菅官房長官が翌日の記者会見で「(国会喚問に関しては)国会の判断にゆだねる」という見解を示して言葉を濁したものの、踏み込んだ「対応策」が示された。

 一方、民主党側は海江田代表が「報道の自由もあるから政治が過度に介入すべきではない」と述べ、大畠幹事長も「報道の自由もあり、慎重に判断すべきだ」と牽制するなど、国会での検証に慎重な姿勢を示している。

 政界にまで大きな波紋を拡げそうな今回の検証記事。慰安婦報道への検証を進め、深まる批判をかわそうとした朝日新聞の思惑は成功していない。

208名無しの塾生:2014/08/10(日) 00:15:16
日中関係改善に向けて焦りを見せる安倍首相、その理由とは?―仏メディア
Record China 8月9日(土)18時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00000020-rcdc-cn&pos=3

6日、RFI中国語版は記事「安倍首相はなぜ焦って11月の日中首脳会談実現を目指しているのか」を掲載した。安倍首相は内政と外交、2つの面から対中関係改善を迫られている。写真は東京。

2014年8月6日、RFI中国語版は記事「安倍首相はなぜ焦って11月の日中首脳会談実現を目指しているのか」を掲載した。

【その他の写真】

安倍晋三首相は2日、外訪先のブラジルでの記者会見で「11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での日中首脳会談実現を希望している」と発言した。この半月に安倍首相は3回も同様の発言を繰り返している。なぜこれほど焦りを見せているのか?その背景には国内情勢、国際情勢の変化がある。

7月1日の集団的自衛権の行使容認を閣議決定した後、安倍政権の支持率は急降下している。また、安倍人気を支えてきた経済も不調だ。財務省の発表によると、6月期の貿易赤字は8222億円、輸出額は前年同期比でマイナス2%を記録した。日本の貿易赤字は日中貿易の悪化が大きく関係している。これが安倍首相が中国との関係改善を急ぐ第一の理由だ。

そして国際関係。ウクライナでのマレーシア航空機撃墜事件後、日ロ関係は大きく悪化している。米国は日本に明確な態度を示すよう要求、安倍首相もしぶしぶ欧米と共同歩調をとり、ロシア制裁に同調した。中国とロシアの2カ国との関係悪化を避けるためには対中関係改善が必要。これが第二の理由となる。(翻訳・編集/KT)

209名無しの塾生:2014/08/10(日) 12:02:35
結婚したい! 美熟女TOP10
web R25 8月7日(木)7時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140807-00000001-rnijugo-ent

写真を拡大
「さすがに50代は女性というより母親にしか見えないので(結婚は無理)」(32歳)とした回答があったように、20〜30代にとって50代女性といえば、ほぼ母親世代。そういってしまうとアレですが、愛さえあれば年齢は関係ないと思う人も多い!? 画像提供:sweetangel/PIXTA


年上女性への憧れは、たいがいの男性が一度は持ったことがあると思います。同年代や年下にはない包容力を求めたり、もてあそばれてみたいと妄想してみたり…。

たとえば芸能界の美熟女を想像すると、「50代以上でも余裕で守備範囲」と考える男性は筆者だけではないでしょう。ということで、もし50代以上の美熟女と結婚できるなら誰としてみたいか、20〜30代の男性200人にアンケートしてみました。

〈結婚できるならしてみたい美熟女TOP10〉
(20〜30代社会人男性200人に調査 協力/アイリサーチ ※複数回答)

1位 黒木 瞳 35.0%
2位 吉永小百合 13.0%
2位 麻生祐未 13.0%
4位 石田えり 12.5%
5位 岡江久美子 11.0%
6位 松田聖子 10.5%
7位 浅野ゆうこ 8.0%
8位 松坂慶子 6.0%
8位 美保 純 6.0%
10位 大地真央 5.5%
10位 名取裕子 5.5%

好きな女優ランキング、理想の母アンケートなどでも常に上位の黒木瞳さんが1位。2位の吉永小百合さんは来年古希(70歳)を迎えますが、相変わらずの人気ぶり。やはり魅力的な女優陣が上位に並ぶ、納得の結果となりました。

では、彼女たちはどんな理由で支持されているのか? 「綺麗だから」「美人だから」という回答はさておき、気になったものをピックアップしてみました。

●1位 黒木瞳
・優しそうで時に厳しそう(33歳)
・しっかりひっぱってくれそう(28歳)
・若々しく大人の柔らかい雰囲気がにじみ出ているから(28歳)
・無理に若作りしていない上品な美しさがあるから(35歳)
・女性としての魅力を保つことに一番がんばっている気がするから(39歳)

●2位 吉永小百合
・日本の母を代表するイメージが強いからです。上品さ、知的さ、雰囲気、どれをとっても、優しい毎日が過ごせると思うから(27歳)
・日本人の男として憧れる(37歳)
・気配りがうまそうだから(37歳)
・健康的でみずみずしいから(33歳)
・カワイイので(33歳)

●2位 麻生祐未
・雰囲気が色っぽい(37歳)
・性格が良さそうだから(32歳)
・誠実(35歳)
・小さいころの憧れ(35歳)

●4位 石田えり
・たのしそう(39歳)
・ざっくばらんな性格で綺麗な方だと思ったからです(39歳)
・セクシー(38歳)
・体が魅力的だから(39歳)
・おもしろい(35歳)

●5位 岡江久美子
・家庭と仕事両面でしっかり支えてくれそうだから(37歳)
・好感度がある。何でも聞いてくれそう(37歳)
・明るいから(35歳)
・清潔感がある(33歳)
・癒されると思うから(39歳)

やはり、全体的に見て「甘えたい」という願望がある様子。一方、「美熟女といえど50代以上は無理」といった回答は10人のみ。美熟女(芸能人)限定ではありますが、やっぱりみなさんけっこうアリ、なんですね。
(のび@びた)
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております

210名無しの塾生:2014/08/10(日) 18:14:50
タイ12人代理出産騒動 “父親”は光通信の御曹司なのか
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/152485

211名無しの塾生:2014/08/12(火) 08:56:47
1985年8月12日を忘れない

日航機墜落事故

212名無しの塾生:2014/08/12(火) 23:36:35
平均年収上位はテレビが独占 5大商社はすべてトップ15入り
2014年08月11日 16時00分
提供:NEWSポストセブン 19 6
http://news.ameba.jp/20140811-386/

 毎年発表される就職人気企業ランキング(以下に示すカッコ内の順位は楽天『みんなの就職活動日記』調査による『2015年度卒 新卒就職人気企業ランキング』のもの)。給与と学生人気にはどんな相関があるのだろうか。
 
 年収トップはフジテレビジョン(60位)の1506万円、2位はTBSテレビ(118位)の1499万円、3位が朝日放送(161位)の1479万円、4位は日本テレビ放送網(48位)で1454万円、5位がテレビ朝日(45位)で1395万円と、テレビ業界が上位を独占している。加えて総合商社上位5社はすべて年収ランキングトップ15入りしている。
 
「意外と知られていないが、朝日放送や毎日放送(168位)といった地方局は、場合によってはキー局クラスの高収入という場合がある。業界の中にいる者としては、100位以下のランキングなのが信じられない」(キー局社員)
 
 ランキングには表われていないものの、総合商社は福利厚生面も手厚い。ある総合商社の若手社員は「給与とは別に家賃を会社に6割補助してもらっている」という。たとえ年収が同じでも、可処分所得は全く変わってくる。
 
 しかし、年収が高い企業が初任給も高いとは限らない。たとえば総合商社は社員の平均年収は各社1000万円を超えるが、「初任給」は総じて他業界より低い。
 
「1年目は勉強期間と位置づけ、あえて初任給は低く設定してある。しかし2〜3年目からは一気に給料が上がる。ただ、部門ごとに業績を反映してボーナスを支給しているため、同期でも年収で100万円以上格差がつくことはザラ」(大手商社人事担当者)

※週刊ポスト2014年8月15・22日号

213名無しの塾生:2014/08/13(水) 19:13:34
蘇我馬子の父、稲目の墓?都塚古墳、国内初の構造も
テレビ朝日系(ANN) 8月13日(水)17時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20140813-00000040-ann-soci

 蘇我馬子の父・蘇我稲目の墓ではないかと注目を集めています。

 奈良県明日香村や関西大学の調査で、都塚古墳は6世紀後半に造られた四角い「方墳」で、石を階段のように積み上げたものと判明しました。このような階段ピラミッド状の古墳が発見されるのは国内初ということです。石室内には立派な棺(ひつぎ)もあることなどから、当時の有力者が埋葬されているとみられます。この地域は、飛鳥時代に蘇我一族が全盛を築いた場所で、約400m北東に蘇我馬子の墓とされる石舞台古墳があることなどから、馬子の父にあたる蘇我稲目が埋葬されている可能性があるということです。

214名無しの塾生:2014/08/13(水) 22:56:39
<奈良・都塚古墳>まるで階段ピラミッド…専門家から驚き
毎日新聞 8月13日(水)19時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00000074-mai-soci

都塚古墳で見つかった階段のような構造=奈良県明日香村で、三浦博之撮影

 「まるで階段ピラミッド」。奈良県明日香村の都塚古墳(6世紀後半ごろ)が5段以上の階段状に築かれた一辺40メートル超の大型方墳と分かり、専門家から驚きの声が上がった。飛鳥時代(7世紀)が幕を開ける直前の6世紀後半、一体誰が、何のためにこのような前代未聞の古墳を造ったのか。3人の大王(天皇)の外祖父となった蘇我稲目(いなめ)(?〜570年)らを巡って被葬者論が熱を帯びている。

【ピラミッド形の大型方墳 蘇我稲目の墓か】

 元旦に金の鳥が鳴くという「金鳥塚」の異名を持つ都塚古墳。巨大な石室の中に豪華な家形石棺があることは分かっていたが、一辺30メートル程度で、段差はあっても3段とみられていた。発掘調査している明日香村教委の西光慎治・文化財課調整員は「墳丘をできるだけ高く築くために、急傾斜になっても崩れないよう階段構造にしたのではないか」と推測する。

 都塚古墳があるのは、飛鳥の中心部から南東に飛鳥川をさかのぼった標高約150メートルの傾斜地。7世紀前半、権勢を誇った蘇我馬子(稲目の子)の墓とみられている石舞台古墳が近くにある。墳丘上部が失われているが、こちらも方墳だ。米田文孝・関西大教授(考古学)は「下から見上げると石の山のようだっただろう。後に営まれた飛鳥の宮から、西日に映えて、石舞台とともにピラミッドのように見えたのではないか」と威容を想像する。

 稲目の娘を母とする3人の天皇の陵は方墳で築かれ、方墳は蘇我氏のシンボルとされてきた。白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館長(考古学)によると、都塚古墳の石棺の形は6世紀第3四半期で、稲目の時期にぴったりだが、石室は6世紀末〜7世紀初めの新しい形という。「6世紀後半まで有力者は前方後円墳に葬られた。都塚の被葬者は蘇我氏の有力者だろうが、前方後円墳の時代になぜこれだけが方墳なのか」と頭を悩ませる。

 稲目は朝鮮半島の百済から伝わった仏教を積極的に取り入れようとした。千田稔・奈良県立図書情報館長(歴史地理学)は階段状の墳丘に注目し、「仏教思想で世界の中心にあるという須弥山(しゅみせん)を表し、稲目がそこに葬られたいと思ったのではないか」と推測する。

 同じく稲目説の猪熊兼勝・京都橘大名誉教授(考古学)は、4〜5世紀に朝鮮半島の高句麗で造られた階段状の積み石方墳との類似を指摘する。都塚とは時代が隔たっているが、稲目の父の名が「高麗(こま)」であることなど、高句麗とのつながりがあったと考える。

 ただし、文献からは稲目の時代の蘇我氏の根拠地は奈良県橿原市大軽町付近と考えられている。そこにある奈良盆地最大の前方後円墳、五条野丸山古墳(全長318メートル)を稲目の墓とする和田萃(あつむ)・京都教育大名誉教授(古代史)は都塚の被葬者を「百済などからやってきた渡来系の人物」とみて、稲目説に反論している。【矢追健介】

215名無しの塾生:2014/08/13(水) 22:57:08
都塚古墳はピラミッド形=大型方墳、稲目の墓との説も―奈良
時事通信 8月13日(水)22時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00000123-jij-soci

 奈良県明日香村の都塚古墳(6世紀後半)が、石を階段状に積み上げて墳丘を築いたピラミッド形の大型方墳であることが分かり、村教委と関西大考古学研究室が13日発表した。
 現在の中国と北朝鮮の国境付近に残る古墳に形状が似ており、渡来人と関係の深い大和朝廷の実力者、蘇我稲目(? 〜570年)が埋葬されたとする説もある。
 村教委などによると、墳丘とその周囲を発掘調査したところ、階段状の遺構が3カ所で見つかった。これらの遺構は石室と方向を合わせ、いずれも数多くの石で造られていた。3カ所のうち1カ所は4段、より低い位置の2カ所で1段ずつが確認され、全体としては7、8段のピラミッド形をしていたと推定できるという。
 墳丘は裾の部分が東西41メートル、南北42メートルの大規模なもので、高さも東側4.5メートル以上、西側7メートル以上あったとみられる。
 ピラミッドのような形の古墳は、現在の中朝国境地域に高句麗時代に築かれた「将軍塚」の形状によく似ているといい、村教委などは都塚古墳もこの影響を受けて築かれた可能性があるとみている。

216名無しの塾生:2014/08/13(水) 22:57:30
階段状の「ピラミッド型」方墳…奈良・都塚古墳
読売新聞 8月13日(水)20時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00050120-yom-ent

 奈良県明日香村の都塚(みやこづか)古墳(6世紀後半)が、石を積んで階段状のピラミッドのようにした国内では例のない方墳とわかったと、村教委と関西大が13日、発表した。

 一帯は飛鳥時代の大豪族・蘇我氏の拠点で、蘇我馬子(?〜626年)の墓とされる石舞台古墳(7世紀前半、方墳)を見下ろす丘にあり、被葬者を馬子の父・稲目(いなめ)(?〜570年)とする研究者の指摘もある。

 都塚古墳は石舞台古墳の約400メートル南に位置し、横穴式石室(全長12・2メートル)に巨大な家形石棺(長さ2・2メートル、幅1・5メートル、高さ1・7メートル)が残っている。

 後世の耕作などで壊され、古墳の形や規模は不明だったが、昨年度からの発掘調査で1辺が41〜42メートルの大型方墳と判明。墳丘の東側で、石を積んだ遺構を4段分(1段の高さ30〜60センチ)確認した。元々7〜8段あったとみられ、高さ4・5メートル以上に復元でき、方墳としては石舞台古墳(1辺約50メートル)に次ぐ大きさとなるという。

217名無しの塾生:2014/08/13(水) 22:57:59
<奈良・都塚古墳>階段状だけでなく基壇の上に築かれた墳丘
毎日新聞 8月13日(水)19時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00000082-mai-soci

 古墳の形と規模にはその時代の権力のありようが反映されている。奈良県明日香村の都塚古墳(6世紀後半ごろ)が、墳丘を5段以上の階段状に築いたピラミッド形の大型方墳と分かり、村教委と関西大考古学研究室から13日、発表された。古墳時代(3〜6世紀)から飛鳥時代(7世紀)への過渡期に築かれた都塚古墳が、同時期に例のない構造と分かったことは、新時代への変革がどのようにして起きたのかを探る手がかりにもなると考えられる。

 3世紀半ば、奈良盆地東南部で成立した大和王権は大王(天皇)の墓を日本独自の前方後円墳で築いた。大和王権と関係の近い豪族は前方後円墳や円墳に、遠い関係にある豪族は前方後方墳や方墳に葬られたと考えられている。

 前方後円墳を頂点とする体制は300年以上続いたが、欽明天皇(571年死去)と次の敏達(びだつ)天皇(591年に母の墓に追葬)を最後に大王陵は前方後円墳ではなくなった。

 続く用明、崇峻(すしゅん)、推古の3天皇を葬ったとみられる古墳はいずれも方墳だ。ともに蘇我稲目の娘を母としていることや、馬子(稲目の子)の墓とみられている石舞台古墳が方墳であることから、この墓制の大変革に蘇我氏が関与したとみられるが、国内でそれまでに築かれた方墳や、中国、朝鮮半島の方墳と違いがあり、直接のルーツが明らかではない。

 都塚の墳丘は、階段状になっているというだけでなく、テラス(基壇)の上に築かれたという特徴がある。大王陵の方墳、石舞台も四角のテラスの上に墳丘を乗せる構造になっており、都塚はそれらの先駆けだ。

 蘇我氏と血縁関係のない舒明(じょめい)天皇から後の天皇を葬ったとみられる古墳の墳丘は八角形になったが、四角のテラスの上に墳丘を乗せるスタイルは踏襲された。

 朝鮮半島の百済から仏教が伝えられ、蘇我稲目が家を寺としたのが552年。馬子が飛鳥寺の造営を始めたのが588年だ。基壇をしつられ、その上に仏像を安置するための金堂や塔を建てるという仏教寺院のあり方が、新しい古墳のスタイルに影響を与えた可能性も考えられるのではないだろうか。【専門編集委員・佐々木泰造】

218名無しの塾生:2014/08/14(木) 22:18:22
「秋葉原事件」加藤智大被告が「黒子のバスケ」脅迫事件に見解表明!
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shinodahiroyuki/20140814-00038250/

「黒子のバスケ」脅迫事件 被告人の最終意見陳述全文公開
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shinodahiroyuki/20140718-00037501/

もくじ
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shinodahiroyuki/

219名無しの塾生:2014/08/15(金) 13:54:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140815-00007265-wsj-int

休みたがらない社員を休ませる方法とは 7500ドルの休暇手当も
ウォール・ストリート・ジャーナル 8月15日(金)7時27分配信

 休みを取りたがらない社員は、どのオフィスにもたいてい1人はいる。

 ある研究によると、休暇を取らないことで士気の低下や疲労、精神的な落ち込み、生産性の低下といった悪影響が生じる。米求人サイトのグラスドアがサラリーマン952人を対象に3月に実施した調査では、過去1年間、有給休暇を全く消化していない被雇用者の割合が全体の15%に上ったことが分かった。

 休暇を拒否することにより、オフィス全体に迷惑がかかる。仕事を他の人に任せることを拒んだり、同僚に休むことは悪だと感じさせたりすることも多い。

 休まない社員の一部は、そうすることで精神的な報酬を受けると感じている。会社の休暇制度のおかげで、より休まないぞという意欲がわいてくる人もいる。

 経営者らによると、最も有効な解決手段は休暇取得の義務化だという。休暇を取得する従業員に手当を支給する会社も増えている。

 休まない社員の多くはキャリア志向が強い。ブロガーで編集者のブラッド・マッカーティさんは5年間休暇なしで働き続けた。その理由は「私が人一倍仕事をし、誰よりも会社に忠実で、上司に常にいてほしい人材なのだと証明したかった」という。雑誌ワークス・アンド・オキュペーションズが2006年に実施した調査では、女性より男性の方が職場での地位が上がると信じて休暇を拒否する傾向が強いことが示された。


有給を残す人は年収高め


 この調査結果を裏付ける証拠はいくつかある。経済コンサルティング会社のオックスフォード・エコノミクスが昨年、971人のサラリーマンを対象に実施した調査では、経営者の約13%が有給を完全消化する従業員の昇進に意欲的でないことが分かった。DIWエコノミック・ブレティンに2012年に掲載されたドイツの調査によると、有給を残した従業員の翌年の収入は、完全消化した従業員の収入を平均で2.8%上回ったという。

 仕事量が多く、休み明けの書類の積み上がりを恐れることも、有給を完全に消化できない大きな理由だ。一方、そもそも休暇など必要ないと考える人もいる。ジャーナル・オブ・ハピネス・スタディーズ誌に2012年に掲載されたオランダの調査では、2週間以上の休暇中には健康や満足の意識が強まるものの、仕事に戻った1週間目で急速に休暇前の気分に逆戻りすることが指摘された。

 営業職にとっては販売ノルマや請求できる時間が限られていることなども障害だ。テクノロジー企業で販売マネジャーを務めるライアン・ビールさんは1日か2日以上の休みをまとめて取ったことが何年もなかったと話す。「出世したかった。私は目標を完全に上回ったと感じるまで休まない性格だった」

 働き続けることで自尊心を高める人もいる。シカゴで弁護士や専門家のキャリアコンサルティングを手がけるローターナティブス社のシェリル・ハイスラー社長は、「彼らはそれ(自尊心)を勲章のように身につけ、『もう何年も休んでいない』と自慢する」と話す。

220名無しの塾生:2014/08/15(金) 13:54:22

「見当違いの英雄シンドローム」


 休暇を取らない別の理由として、チームの同僚を優先させたいという動機がある。リンジー・ワッセルさんは以前、マーケティング代理店で緊密なチームワークが必要とされる部署に所属していた。膨大な仕事量をこなすため、一度に休める人数は1人に限られていた。若くて独身だったワッセルさんは、家族を持つ同僚を気遣った休暇計画を立てることが多かった。

 「世界を探索したいと思っても、同僚が子どもの急用があるとか親の面倒を見なければならないと言う」とワッセルさんは話す。最終的には「誰かを(休暇に)行かせる」ことが最良の策だと結論付けることがしばしばあったという。

 コロラド州デンバーを拠点とするIT企業フルコンタクトのバート・ロラン最高経営責任者(CEO)は、こうした行動を「見当違いの英雄シンドローム」と呼ぶ。同氏によると、従業員の中には「活発に働く必要があるとか、自分がいなければ回らない」と考える人がいるという。

 無期限の有給休暇を提供する雇用者が増えているが、これはあいまいで混乱を招く。カリフォルニア州にあるエバーノート社が2011年に有給休暇日数の制限を取り払ったところ、従業員の間では「休みを取ってほしくないことを意味しているのかもしれない」との疑念が一部で持ち上がったという。


エバーノート社も休暇手当


 エバーノートのフィル・リビン最高経営責任者(CEO)はこうした疑いを晴らすため、仕事から離れて「晴れやかな気分で戻ってくる」ことを条件に休暇手当として従業員1人当たり1000ドルの支給を約束した。この手当を得るためには、最低1週間の休暇取得が必要だ。

 フルコンタクトは2012年、休暇手当として従業員1人当たり年間7500ドルを支給する制度を設けた。これが奏功して休暇取得者が急増。同社のロランCEOによると、1週間から9日間の休みを取る社員が多く、中には2週間とか3日間休む人もいる。中央値では10日ほどになったという。

 仕事を同僚に任せられなかった社員も、休暇を取り始めるとすぐに引き継ぎができるようになったとロランCEOは語る。かつては、あるシステムの運営を任されていた社員が欧州旅行に出かければ同僚全員に迷惑がかかっていた。「最初は厳しい教訓だった」ものの、その後は「働き方に変化が起こった」という。
.
By Sue Shellenbarger

221名無しの塾生:2014/08/15(金) 19:40:49
648 :公共放送名無しさん:2014/08/15(金) 19:39:47.00 ID:2T3K0uW6
>>469
>どういう質問をしたのか書けよ

安倍内閣が、「集団的自衛権の行使は憲法上許されない」という政府の憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定をしたことを評価するかどうか聞いたところ、
「大いに評価する」が10%、「ある程度評価する」が28%、「あまり評価しない」が30%、「まったく評価しない」が26%でした。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140714/t10013004781000.html

222名無しの塾生:2014/08/16(土) 11:32:31
もたつくファミマ、快走のセブン
東洋経済オンライン 8月16日(土)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140816-00045592-toyo-bus_all

 コンビニエンスストア大手3社の今期はスタートから早くも実力の差が現れている。セブン-イレブン・ジャパン、ローソン、ファミリーマートの3社とも積極的な出店計画を打ち出しているが、ファミリーマートの計画にはすでに黄信号が点る。一方、セブン-イレブンは消費税率引き上げ後の4月以降も既存店売上高が前年同月比で増えるなど、強さが目立つ。

【詳細画像または表】

 第1四半期(3〜5月期)の決算はセブン-イレブンが営業総収入で前年同期比10.6%増の1780億円、営業利益は同12.1%増の552億円。ローソンは営業総収入が同2.0%減の1171億円となったが、営業利益は同17.6%増の168億円(減価償却方法の変更による影響を除いた実質は3.3%増の147億円)。ファミリーマートは営業総収入が同7.7%増の886億円となったものの、営業利益は同11.3%減の90億円だった。

■ 苦戦するファミリーマート

 ファミリーマートは今2015年2月期に1600店という過去最高の出店計画を掲げてスタートした。しかし、売上高は増えたものの、出店費用を吸収しきれず、採算が悪化した。さらに、アイテム数を拡充するために、既存店へも大規模な投資を行ったことによる償却費増も響いた。

 同社の経理財務本部長を務める小松崎行彦常務は「第1四半期の(営業利益)実績は、見込みより数億円下振れた」と着地は想定より厳しいものだったことを認めた。当然、コスト要因は予定されていたことであり、下振れたのは売上高のほう。「12年度あたりから積極出店を続け、年数の若い店が増えてきているが、こうした店の売り上げの伸びが想定よりも弱くなってきている」(小松崎常務)とした。出店数が急増するなかで、これまであまり進出してこなかった地方にも出店しており、そうしたところではブランドイメージの浸透度合いが低い。そのため、「今までの経験則どおりには売り上げが伸びず、時間がかかるようになっている」という。

 実際、コンビニ他社のある幹部は「ファミマは本当に私達もびっくりするような(売り上げが出ないであろう)場所にも店を出してきている。店数を追うためにこんなところにまで出すのか、と思う店もある」と指摘する。ファミマは数年かけて売り上げが出るように育てる意向とする一方、出店場所の審査をより厳格にし始めているとも認め、ペースは鈍化気味だ。

223名無しの塾生:2014/08/16(土) 11:33:07
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140816-00045592-toyo-bus_all&p=2

 ファミリーマートは昨年度、出店数、営業利益ともに前年度を上回ったものの、当初計画は下回って着地している(出店計画1500に対し1355店、営業利益計画451億円に対し433億円)。今年も同じ流れにならないか。7月には上海福喜食品の期限切れ鶏肉使用疑惑を受けて、一部商品が販売停止に追い込まれた。今年度も業績計画を達成できるかどうか、雲行きは怪しい。

■ やはり強いセブン-イレブン

 セブン-イレブンは業界首位の力を見せつけた。消費増税前の駆け込みに対する反動減が予想された4月以降も、大手3社の中で唯一、既存店の売上高が前年同月比プラスを維持している。セブン&アイ・ホールディングスの松本忍執行役員(IR担当)も「思った以上に利益を出せた」と自信をみせる。

 他社との差は「これまでの事業基盤の差、基礎体力の差が出てきた結果」(松本執行役員)という。セブン-イレブンでは従来から、一つの地域に集中して店を出す「ドミナント戦略」を掲げ、効率良く商品を供給できる体制を築いてきた。業界2位のローソンより4割以上も多い国内店舗(7月末16764店)を持ちながら、いまだ進出していない県(青森、鳥取、高知)があるのはそういった背景による。

 セブン-イレブンの今期出店計画はファミリーマートと同じ1600店でやはり過去最高。だが、出店ペースは順調だという。前出のコンビニ業界幹部は「セブンは皆が欲しがる場所に店を出してくる」と舌を巻く。ブランド力と圧倒的な売り上げの高さを武器に、利益を確保できる質の良い場所を抑えることができ、出店ペースを落とさない。
.

 セブン-イレブンでは4月以降、プライベートブランド(PB)商品や弁当、おにぎりなどオリジナル商品のうちおよそ8割を順次リニューアルしてきた。「(売り上げが伸びているのは)セブンプレミアムなどのPB商品の存在も大きい」(松本氏)。

 セブンプレミアムの売上高は発売を開始した07年以降、右肩上がりに伸びており、今年度はグループ全体で前年度比約2割増(8000億円)を見込み、15年度には1兆円に達する計画だ。昨年発売し大ヒット商品となった「金の食パン」など、品質の高さにより重点を置いたPB商品「セブンゴールド」にも力を注ぐ。

■ ローソンは新社長の手腕と買収に注目

 業界2位のローソンも今年は1100店と高水準の出店計画を掲げている。第1四半期は直営店の減少により営業総収入は前年同期比で減ったものの、チキンなど採算の良いファストフードが順調に伸びていることもあり、利益、店舗数ともに着実に積み上げた。

 こうしたなか、12年間にわたってローソンを率いた新浪剛史氏から、玉塚元一氏へ社長交代が行われたのは今年5月のこと。玉塚新体制の実力が試されるのは第2四半期以降になりそうだ。

 かつて大量出店によって多くの不採算店を抱えることになった苦い記憶を持つローソンは、「出店数を1000でいいと決めている」(新浪氏)。一定のシェアを確保するためにある程度の出店規模は保つとみられるものの、「差別化すれば売り上げは落ちない。店数ではなく、イノベーションに力を入れている」(同)。

 今月6日には、複合型映画館を運営するユナイテッド・シネマの買収を発表し、エンターテインメント分野の強化を発表。さらに高級スーパー・成城石井の買収にも動いており、独自戦略を貫く姿勢は変わらないだろう。

 トップのセブンと、2位以下のローソン、ファミマの間には、店舗数、一日の売上高ともにいまだ大きな差があるのが現状。今後もこの差を縮めるのは容易ではなく、むしろセブン-イレブンの独走が続きそうだ。

 (文中、小松崎行彦氏の「崎」は正しくは「大」の部分が「立」です。)

224名無しの塾生:2014/08/16(土) 12:05:45
女子高生に話題の男子版きゃりー“けみお”とは!?
オリコン 8月16日(土)9時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140815-00000321-oric-ent

Vineの動画が女子高生に話題のけみお

 高校生雑誌『HR』でモデルとして活躍する男女5人組で結成されたユニット・けみお&アミーガチュが、シングル「ケロケロ」で8月13日にCDデビュー。“女子高生あるあるネタ”など、6秒動画アプリ・Vine(バイン)の動画が、女子高生を中心に話題を集めているメンバーのけみお。その個性的な動画とキャラクターがうけ、『めざましテレビ』(フジテレビ系)などの情報番組でも注目されるけみおとは、いったいどんな男の子なのか。

【動画】“伝説”残すために血だらけになりながら取った行動とは!?

◆シュールで斬新、中毒性のあるネタがSNSで話題に!一躍女子高生の人気者に

 今年3月に高校を卒業した18歳のけみおは、193cmの高身長にハーフのイケメン。道を歩いていれば普通に目立つ、高校生雑誌『HR』の専属モデル。これだけ聞けばイケメンだから女子高生の心を掴んだと思う人も多いだろうが、けみおは独自の表現方法で人気を獲得していった。昨年10月より6秒動画アプリ・Vineでまとめた動画をTwitterに載せたところ、1ヶ月で10万フォロワーを獲得。原宿界隈を歩けば「声を掛けられたり、盗撮されたり、通りすがりにクスッと笑われる」というぐらいの人気者になった。

 きゃりーぱみゅぱみゅに憧れてこの世界に入ったけみおは、「子どもの頃からスーパーアイドルになるのが夢で、超が120個つくぐらい目立ちたがり屋。とにかく何かをしたいって気持ちが強くて」と雑誌『HR』のモデル募集に応募し、見事専属モデルとなった。けみおが憧れるきゃりーも、デビュー前に同誌のモデルを務め、YouTubeにアップした動画が注目された。

 「うちの学校は男女仲が良くて、最初はフツーにみんなで遊んでるところを撮ってたんです」と語るけみお。“Vine”を利用し、動画を公開したのもごく自然な流れだった。「でも、海外の映像みたいにコメディっぽくやったらおもしろいなと思って、同級生の女の子のマネをしたり、元々好きだったコスプレグッズを使い出したのが“ネタ”の始まり」と“女子校生あるある”や“コスプレ”などシュールで斬新、中毒性のあるネタがSNSを通して話題を集めた。しかし、本人いわく「内容は全部思いつき。自分が楽しいからやっているだけだから、ウケなくても気にならない」とふと思いついた“楽しい”ことを“何も考えず”瞬時にUP。「夜中でも楽しくなったら遠吠えをあげちゃうし、つねに騒いでないと落ち着かない」と日常生活でも24時間、その瞬発力とテンションは変わらないとか。

◆夢は世界デビュー!男の子目線から見たカラフルで楽しい日本の文化を発信

 その動画とキャラクターがうけ、最近では『めざましテレビ』や『王様のブランチ』などのメディアにも出演するようになった。「憧れの世界への扉が開いちゃった感じ?しかもテレビ局に行くと社会科見学みたいで楽しい。オトナのスタッフの方たちは“コイツ、何だろ?”ってクスクス笑ってるけど、“けみおだよ〜ん”みたいな(笑)。どんな場に行っても平気です」とあっけらかんと言う様に、早くも大物感を漂わせた。

 そんな注目を集めるなか、同じ『HR』でモデルとして活躍する4人組の女の子“アミーガチュ”と一緒に、8月13日にシングル「ケロケロ」でCDデビューを果たした。「すごい方たちばかりで、日々身が引き締まって肩身が狭くなってます(笑)」と作曲はあの奥田民生、編曲を手がけるのは小西康陽と、錚々たるメンツがバックアップ。「僕のイメージで作ってくれたらしく、すごくキャッチーだから、レコーディングも歌いやすくて楽しかった」と振り返る。

 アーティストとして走り出したけみおは、「“おもしろい”と“楽しい”は違うと思っていて、自分も周りも楽しめるエンターティナーになりたいんです。そう思うようになったのはレディー・ガガさんの影響でファッションやパフォーマンスも素晴らしいけど、何よりも器の大きい人間性が好き。そこにとても惹かれたんです」と熱く語る。「僕もいろいろ言われて悲しいなと思ったこともあるけど、そういうのを気にしてる時間がもったいない。将来の不安も将来の自分が解決してくれるので、現在の自分は目の前にある“今”を一生懸命生きようと思ってます」と意外にもまっとうで芯の通った“けみおイズム”。そんな彼の野望は、「アーティストとして世界デビューをして、ワールドツアーをやりたい」と言い、「そのなかで男の子目線から見た原宿のカワイイ文化や、カラフルで楽しい日本の文化を発信していきたいです!」と目を輝かせていた。

225名無しの塾生:2014/08/16(土) 12:06:18

海保、制限水域外で抗議の市民を強制排除 辺野古沖
琉球新報 8月16日(土)10時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140816-00000008-ryu-oki

ゴムボートで抗議活動をしていた市民を拘束する海上保安庁の職員ら=15日午前9時5分、名護市の辺野古沖

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴い、浮標灯(ブイ)や浮具(フロート)の設置作業が行われている名護市の辺野古沖で15日、海上保安庁が抗議活動を展開していた市民を臨時制限区域外で強制的に排除した。排除する中で、市民に初めてけが人が出た。巡視船16隻、ゴムボート約20艇を投入していた海上保安庁は作業海域内への立ち入りを制限。埋め立てに抗議する市民の船やカヌー、報道陣が乗る船を追尾した。作業海域に近づいた市民のうち少なくとも3人の身柄を「安全確保」を理由に一時拘束した際、30代の男性1人が目の辺りを切る軽傷を負った。抗議活動でけが人が出るのは初めて。市民らからは「過剰警備だ」との批判の声が上がった。
 一方、沖縄防衛局は辺野古沿岸部の埋め立てに伴う海底ボーリング調査に向け、米軍や工事用船舶以外の航行を禁じた臨時制限区域を明示するフロートの設置作業をほぼ終えた。16日にもボーリング調査に使用するスパット台船を設置し、準備が整い次第、掘削調査を実施する方針。
 埋め立て地盤の強度を確認する掘削調査は17日にも開始する方針だが、天候次第で作業がずれ込む可能性もある。
 15日は辺野古崎から辺野古漁港にかけて工事の区域などを示すブイやフロートの設置作業が午前8時前から行われ、午後4時半すぎには大浦湾から辺野古漁港近くまでフロートがつながった。
 作業海域の周囲では、海保のゴムボートがカヌーやゴムボートで抗議活動を展開しようとしていた市民らを囲い込んだ。市民のゴムボートに乗り込み数人で羽交い締めにするなどして強制的に排除。その際、30代の男性1人の眼鏡が壊れ、目の辺りに軽傷を負った。海保はそのほか、市民が乗るカヌー7艇、ゴムボート1艇、小型船1艇を強制排除した。
 第11管区海上保安本部は「前日と比べ危険な行為があったため、安全確保で指導した」と説明した。
 防衛局は当初、ボーリング調査は21地点で実施予定だったが、「効率的な調査」のためとして16地点に変更し、足場や台船を使う方法もすべて台船に切り替えた。

226名無しの塾生:2014/08/20(水) 21:33:25
殺害されたアメリカ人ジャーナリスト、ジェームズ・フォーリーさん
http://www.barenakedislam.com/category/beheadings-graphic/

227名無しの塾生:2014/08/21(木) 08:39:09
ディベートが苦手で何が悪い!? 逆転の発想で日本人を再評価〈dot.〉
dot. 8月19日(火)7時14分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140819-00000003-sasahi-soci&pos=1

 一般的に、日本人はディベートが苦手だと言われる。実際、日本人同士のディベートを見た外国人は「なんで日本人はディベートの時にみんな黙ってしまうのか?」と疑問を抱くという。積極的な自己主張を「善」とする諸外国の人々にとって、日本人同士のディベートは、リングに上がっているにもかかわらず一向にパンチを出さないボクサー同士の戦いのように見えているのかもしれない。

 一方で、日本人の中にも「我々もディベートの能力を身につけるべきである」という議論は昔からあり、それを支持する向きも強い。たしかに、急速にグローバル化が進み、国際社会を生き抜いていくための“武器”として、ディベート技術を習得する必要性はあるだろう。

 しかし、ディベートができるようになることは我々日本人にとって「本当によいこと」なのであろうか?

 書籍『ディベートが苦手、だから日本人はすごい』(朝日新書)は、逆転の発想で日本人の“口下手”ぶりを再評価する一冊。著者の榎本博明氏は東京大学教育心理学科出身の心理学博士として数多くの著書を手掛けている人物だ。

 本書の中で榎本氏はこう語っている。

「日本人は自己主張ができない、ディベートが下手だといわれるが、それには実は深い意味がある。そこにこそ殺風景な世界を和ませ、対立を避け、平和な世界を作っていくためのヒントがあるのだ」

「相手を議論で打ち負かしてはいけない。相手を論破してはいけない。自分のほうが正しい、自分の側の論理に明らかに非があると思っても、相手を追い込むようなことはしない。相手の誤りをはっきり指摘せずに、遠回しな言い方を用いて、相手が自ら誤りに気付いてくれるように期待する」

 こうした特異なコミュニケーション方法を取る日本人にとって、欧米で生まれた「議論によって意見の異なる相手を説得」し、「理屈で持って相手を組み伏せる手段」であるディベートは、なじまないというのだ。                

「グローバル化というと、海外のやり方を取り入れることばかりを考えがちだが、日本流を発信し、私たちのコミュニケーションの取り方について理解してもらう事も大切だろう、さらには日本流を広めることで世界中の対立の構図を和らげることができるといったアピールもできるはずだ。今こそ、日本的コミュニケーションが長年にわたって果たしてきた重要な役割とその価値を見直すべきであろう」(同書より)

 たしかに、グローバル化が進んでいる現代では、つい他国の考え方や文化を率先して取り入れることが重要とされている。それは、たしかにそうであろう。しかし、その一方で確実に失われるものがあるということも認識すべきかもしれない。

 我々には我々のやり方がある。この本を読むことで、今一度、日本人が長年培ってきた日本文化の奥ゆかしさ、美しさに目を向けてみてはいかがだろうか。

228名無しの塾生:2014/08/21(木) 20:47:46
自民、河野談話見直し要請へ
産経新聞 8月21日(木)19時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140821-00000548-san-pol

 自民党は21日、慰安婦問題を議題とした政調会議を党本部で開き、戦後70年となる来年に、慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の河野洋平官房長官談話に代わる新たな官房長官談話を出すよう来週にも政府に要請することを決めた。政府は河野談話の継承を表明しているが、新たな談話を出すことで事実上、河野談話の見直しを求めるものだ。

 河野談話の作成過程に関する政府の有識者チームの検証により、作成過程で韓国側と内容をすりあわせ、強制性の有無の事実よりも政治決着を急いだ談話だったと証明されたことや、朝日新聞が慰安婦の国際問題化の契機となった記事の一部を誤報と認め、取り消したことを踏まえた。

 高市早苗政調会長は会議後、記者団に「河野談話は閣議決定されたものではなく、当時の官房長官が発した談話だ。新しく判明した事実に基づいた新たな談話を発出してもらいたい」と述べた。同時に「正しい史実に基づき、日本の名誉を回復したい。国際社会に正しい情報を積極的に発信すべきだ」と述べ、国内外の発信強化も併せて要請する考えを示した。

 要請書は高市氏が文案をまとめ、党内手続きを経て、来週にも菅義偉(すが・よしひで)官房長官に提出する。

 政調会議では、政府側が河野談話の作成過程の検証結果などを報告した。出席議員からは「朝日関係者を国会に招致すべきだ」との意見が出された。朝日関係者の国会招致について、政調幹部は「国対が判断する問題だ」として、積極的に要求する話ではないとの考えを示した。

 党が独自に河野氏や朝日関係者から事情を聴き、検証していくことについても、高市氏は記者団に「今後、必要があれば(同様の政調会議を)開きたい」と述べるにとどめた。

229名無しの塾生:2014/08/24(日) 10:22:01
代ゼミ、センター試験の自己採点集計も中止へ
読売新聞 8月24日(日)8時44分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140824-00050008-yom-soci

 全国の拠点の大幅な閉鎖方針を打ち出した大手予備校「代々木ゼミナール」(本部・東京都渋谷区)が全国模擬試験を来年度から廃止することが23日、わかった。

 来年1月の大学入試センター試験の自己採点結果集計・分析は実施しない。模試の分析データは受験生や高校の進路指導などでも参考にされており、影響は大きい。

 代ゼミ広報企画室によると、全国27校のうち、来年3月末で閉鎖するのは、仙台や横浜、京都、熊本など20校。本部校と、札幌、新潟、名古屋、大阪南、福岡の各校、造形学校(東京)の計7校に集約するという。

 4月以降は、「センター試験プレテスト」や「国公立2次・私大全国総合模試」などの全国模試を廃止。大学入試センター試験の自己採点結果を集計・分析し、志望大学の合格判定などを示す「センターリサーチ」は2013年度、全国で約42万人が参加したが、とりやめる。「東大入試プレ」など個別大学志願者向け模試は、存続の方向で検討している。

230名無しの塾生:2014/08/24(日) 10:22:41
代ゼミ27校中20校閉鎖へ、希望退職者募る
スポーツ報知 8月24日(日)7時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140824-00000081-sph-soci

 大手予備校の代々木ゼミナールは23日、全国27校の7割超に当たる20校を、来春にも閉鎖する方針を明らかにした。少子化による受験生減少などが背景とみられる。

 代ゼミによると、閉鎖の対象は、仙台、大宮(埼玉県)、横浜、京都、神戸、小倉(福岡県)、熊本など。20日、講師らに理事長の方針が伝えられた。今後、講師陣と交渉して残る7校に来春から出向させる予定。職員には希望退職者を募るが、対象や人数は明らかにしていない。

 閉鎖する20校では来春以降の生徒募集をせず授業を打ち切り、所属する高校1、2年の塾生にはグループの進学塾を勧めていく。東京の本部校と造形学校(芸術系)、札幌、新潟、名古屋、大阪南、福岡の各校を残す。

 代ゼミは1957年に創立。駿台予備学校、河合塾と並び「3大予備校」といわれた。学校法人高宮学園(東京都渋谷区)が運営し、全国17都道府県の大都市に校舎を展開している。代ゼミの広報担当者は「少子化だけが原因ではなく、コンパクトな拠点を増やし、生徒が通いやすくなることを目指す」と話した。生徒や保護者には、9月以降に順次説明していくとしている。

231名無しの塾生:2014/08/24(日) 11:20:34
http://www.j-cast.com/2013/10/11186128.html?p=all
「知識偏重型」から「人物重視」へと国公立大学入試が大きく舵を切る。
政府の教育再生会議が2次試験について、ペーパー型入試試験の廃止を検討していると毎日新聞などが報じた。
その後、下村博文文部科学相は一律に廃止するわけではないと明らかにしたが、ネットでは大学関係者や知識人らが、
「大学入試が就職活動と同じになる」「勉強できても面接が下手だと落ちるのか」などと猛反発している。

「端的に言ってしまえば大学入試も就活と同じになる」
毎日新聞によると、会議の大学入試改革案は、第1段階として大学入試センター試験をベースにした新テストを設ける。
1点刻みではなく何段階かでランク分けをして、大学はこの結果をもとに学力到達度を判断する。2次試験からはペーパー試験だけでなく、
面接や論文、ボランティア活動や部活などで「人物評価」をするという内容だ。

ウェブに公開されている同会議の配布資料には、
「従来の一定の学力レベルを測る試験と同時に、小論文、面接等の手段で、何を学びたいのか、
何を成し遂げたいのかといった子どもたちの『志』を問うべき。大学は、その志を受け取って熟慮し、その『人となり』を総合的に評価し、
その志をいかに支援できるか、大学でいかに育成できるか検討して、入学の可否を判断するような入試をすべき」
などの意見が書かれている。

しかし、こうした「人物評価」重視への入試改革案にネットでは反発の声が大きい。
就職活動のように面接の印象で大きく判断され、学力は優秀だが面接が不得意な人には不利になるといった批判だ。

帯広畜産大学・人間科学研究部門の渡邊芳之教授は、「端的に言ってしまえば大学入試も就活と同じになる。
面接苦手な人は大学に入れなくなる,ということだ」とツイートした。

また、高崎経済大学・経済学部准教授の國分功一郎さんは、
「大学に入るために子どもたちが教師の顔色を伺うようになり、
社会から安易な仕方で認められるように『ボランティア』をする。そんなおぞましい社会にしてはならない」
と主張している。

232名無しの塾生:2014/08/24(日) 12:57:15
302 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/08/24(日) 11:59:37.12 ID:n7WQRHqt0
学生のための改革で、教育責任と質の保証を果たすことが知識基盤社会構築を担う大学の役割
(独立行政法人大学評価・学位授与機構教授  文部科学省中央教育審議会委員 荻上紘一)
http://www.nasic.co.jp/nasic_release/nasic_release_theme/data.php?number=19&eid=00142

以上のような背景から、中教審の今回の答申では「学士力」について触れています。
「学士という学位を与えて学生を世に送り出す上で、大学として最低限これだけの力をつけさせよう」という参考指針です。

以前、東京大学の卒業式の告辞で、当時の蓮實重彦総長が、「学士の品質保証期間はせいぜい3年、長くても5年」とおっしゃいました。
そこまでは大学が責任を持って教育したが、その先は自分で努力を続けなくてはいけない、というメッセージでした。
しかし、現状は、残念ながら、卒業の時点ですでに品質を保証できない学士も少なからずいます。
日本に750以上の大学があり、一方では少子化が進む中で、学士力の保証はますます重要になっていきます。(ry

また、「履修主義」から「修得主義」への転換も必要です。「日本の大学は入るのが難しく、
出るのが易しい」とはよくいわれていることですが、OECDの中で日本の大学の卒業しやすさはダントツです。
我が国の大学から卒業証書の〝自動販売機〟を排除しなければなりません。
大学には厳格な成績評価が求められています。

しかし、成績評価の厳格化を、それぞれの大学が個々に進めるというのでは、現実には難しい。
少子化で大学同士の競争が激しくなっている中で、「留年させられるような大学には入りたくない」という学生の選択も働きうるからです。
したがって、大学の成績評価の厳格化を、全国一斉に行うべきだと考えます。

何を教えたかではなく、何ができるようになったかで評価する、つまり、修得主義で学習成果を測るのです。
国際的にはすでにそのような評価の流れに変わってきています。これまでの日本の履修主義だと、
教室に行って黙って座っていればいいということになりかねません。履修主義から修得主義への転換は、小学校から始めるべき課題だと思います。(ry

233名無しの塾生:2014/08/28(木) 21:03:13
校舎大幅削減の代々木ゼミナールから見える予備校業界の実情とは
THE PAGE 8月28日(木)18時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140828-00000024-wordleaf-bus_all

3大予備校の一つ代々木ゼミナールが校舎の7割を閉鎖し、センターリサーチや多くの模擬試験を廃止すると伝えられている。バブル時代には多くの浪人生を集め、講師にも巨額の報酬を支払っていた日本一の予備校がなぜ多くの校舎を閉鎖することになったのか。

[写真]校舎の7割を閉鎖する代々木ゼミナール

読み間違えた少子化と大学増加の波

 代ゼミは90年代初頭の私大バブル期に全盛期をむかえた予備校だ。代々木ゼミナールの広報企画部によると、校舎を減らしたのは「18歳人口が増えたのに合わせて全国展開してきたが、減ったところでそれに合わせた校舎運営ができなくなったため」だと説明した。校舎を削減することで全国サービスを受験生に提供できなくなり、模試やセンターリサーチの廃止を決定したのだという。

 代ゼミの強みは、浪人生に対する優れた講義の提供だ。しかし、それが仇となった。「浪人生の減少が代ゼミのみならず予備校業界全体の不振につながっている。代ゼミは先代の経営者が浪人にこだわり出遅れてしまった」と指摘するのは大学入試に詳しい大学通信の安田賢治氏だ。

 安田氏によると、1992年に40万人程度いた浪人生が、現在では5万人に減ってしまった。「少子化と大学の増加などが原因で、浪人する必要がなくなってしまった」というわけだ。現役志向に対応できなかったのが代ゼミのつまずきの原因の一つであり、代ゼミ側も「確かに現役志向の高まりと少子化に伴う浪人生の減少は響いている」と外部環境の影響を認めている。

 安田氏は加えて「代ゼミは、理系・国公立人気に伴い『私大文系』イメージのある代ゼミは選ばれなくなってしまった。親や教師に国公立や理系コースもあることがなかなか伝わらなかった」と過去のイメージが現在の衰退を招いたと指摘した。
.

オンデマンド配信で急成長する東進

 変化する外部環境に代ゼミの対応が遅れていたのに対し、現役生を対象にした事業を早くから行っていたのは、東進ハイスクールをはじめ、駿台予備学校や河合塾といった大手予備校だ。特に東進ハイスクールは授業のオンデマンド配信に力を入れている。

 河合塾や駿台予備学校はライブ講義中心だが、東進ハイスクールは映像授業を現役生向けのオンデマンドによる個別配信で急成長している。同校は「様々なメディアから急成長の理由を聞かれるが、自分たちで言うのもどうかと思う」とコメントを避けているものの、現在の予備校業界では、講義をオンデマンド配信したり、ライブ講義を実施したりするビジネスが中心になっていることは違いないだろう。

 河合塾や駿台予備学校もライブ講義を中心に据えた予備校が合格実績をあげており、この2校は最近になっても校舎を増やし、現役生への対策もぬかりない。また河合塾は子会社で映像配信の現役予備校も展開している。

 確かに、代ゼミも有名講師の講義を衛星中継で受講するという印象を多くの人は持っている。しかし、
代ゼミの映像授業は学生が予備校に殺到してさばききれなかった時代の名残だ。人気講師を全国に出講させきれなかった時代のソリューションとして衛星中継で授業を配信した。これに対して東進はほとんど対面授業をやっていないという違いがある。
.






[写真]JR代々木駅と同JR新宿駅の両駅に近い立地にある代々木ゼミナール本部校代ゼミタワー

不振の代ゼミはどう手を打つのか

 今後、代ゼミはどうするのか? 代ゼミの校舎は堅牢であり、また多くの校舎の立地は駅前の一等地にある。一部ネットメディアでは「不動産業に移行するのか?」などとも書かれているが、代ゼミの広報担当者は「一部では先見の明があると言われているが、それはない。土地や不動産をどうするのかは決まっていない」と話す。

 「まだわからないことは多い。講義では高校1年生などに高校3年生や浪人生を教えていた講師を担当させ、一貫したストーリー性ある授業を展開したい。(加盟校に講義をオンデマンド配信する)サテライン予備校の全国展開も考えている」と話した。

(ライター・小林拓矢)

234名無しの塾生:2014/08/28(木) 22:09:48
尚育王の「書」発見 1838年、国宝級
琉球新報 8月28日(木)11時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140828-00000011-ryu-oki

1838年に書かれたとみられる尚育王の漢詩(尚厚さん提供)

 書家としても知られる第18代琉球国王・尚育の直筆による漢詩の書が、このほど神奈川県鎌倉市で見つかった。尚育王の孫に当たる漢那(旧姓・尚)まさ子さんが継承し、その孫の肇さん(73)=鎌倉市=が保管していた。
肇さんから書を託され補修を進めている沖縄美ら島財団によると「これまでに国宝に指定された尚家の文化財と、同程度の価値があると思われる」という。
 書には尚育の署名と冊封使・林鴻年(りんこうねん)の雅号(勿邨)があり、林が沖縄に滞在した1838年、尚育が書の指導を受けていた林に宛てて書いたとみられる。
 漢詩は「紫禁仙輿詰旦來 青旗遙倚望春臺」(皇帝のみこし=紫禁の仙輿=は早朝に来る。青い旗がはるかかなたより近づくのが春台=高台=から望める)などとつづっている。
 末尾の署名部分には「勿邨大人 雅正 中山王 尚育」(勿邨大人=林鴻年=に本書の出来栄えについてご批判、ご叱正(しっせい)を乞います。中山王尚育)とある。漢詩は、唐の詩人・宋之問の漢詩集「苑中遇雪應制」に同じ作品が掲載されており、尚育王がこの詩を書いて林に見せたと思われる。
 書は中国製の上質の絹に書かれている。絹は墨がにじむため文字を書くのは難しく、尚育王の高度な技術を物語っているという。
 日本政府が琉球王国を強制的に併合した1879年の「琉球処分」以降、尚家が所蔵していた文化財の多くが東京に渡った。書はその中にあり、まさ子さんが衆院議員、内務政務次官を務めた漢那憲和と結婚する際、継承したとみられる。肇さんが桃原農園(尚厚社長)を通し、このほど沖縄美ら島財団に託した。
 同財団首里城公園管理部の上江洲安亨事業課長補佐(学芸員)は「他に残っている尚育の書と照合し、間違いないことを確認した。尚家に残っていれば、他の文化財と一緒に国宝に指定されていたと考えられる」と話した。同財団は9月11日に鎌倉市で寄贈式を開いた上で、書をいずれ施設内で展示する予定。
 肇さんは「私の手元に置いておくより、沖縄に戻したかった。いずれは一般の人にも見てもらえる形で展示してもらえるとありがたい。祖父に比べてあまり知られていない祖母のことを、多くの人に知ってもらうきっかけにもなれば幸いだ」と話した。(宮城隆尋)

<用語>尚育王(しょういくおう)
 1813〜47年。第二尚氏第18代国王。琉球最後の国王・尚泰の父。15歳で実質的な王位に就く。在位中にベッテルハイムが滞在するなど、英仏海軍が来航。士族教育のための学校をつくるなど学問分野に力を入れた。34歳で死去。書家としても知られる。

※注:青旗遙倚望春臺の「旗」は「其」が「斤」

235名無しの塾生:2014/08/30(土) 17:56:07
GDP増えるかも…ネット消費、初の詳細調査へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140828-00050151-yom-bus_all
GDP増えるかも…ネット消費、初の詳細調査へ
読売新聞 8月29日(金)8時17分配信
 総務省は来年1月から、インターネットを通じて販売される音楽や電子書籍など22品目について、消費の動向を初めて詳細に調査する。

 これまで十分に把握されていなかったネットでの支出が明らかになり、国内総生産(GDP)が増える可能性もあるという。

 スマートフォンの普及で急拡大するネット取引の実態をより正確に把握する狙いだ。市場の全体像が明らかになることで、企業が販売戦略に活用するといった効果も期待できそうだ。

 総務省は、各世帯の消費の動向を調べるため、約8700世帯で毎日の支出を細かく調べる「家計調査」と、約3万世帯を対象に1か月ごとに大まかな支出を調べる「家計消費状況調査」を行っている。

 同省は家計消費状況調査で、ネット取引されている食料、衣類、書籍のほか、音楽配信や電子書籍といったデジタルコンテンツ(作品)、ホテルや航空券の予約など22品目について、それぞれの毎月の支出額を答えてもらうことにした。

最終更新:8月29日(金)8時17分読売新聞

236名無しの塾生:2014/08/31(日) 16:55:28
中国人はなぜ公共秩序を守らないのか、日本占領時には守っていたのに―中国紙
Record China 8月31日(日)3時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140831-00000004-rcdc-cn

中国人は長い封建時代の下で常に脅えて暮らしていた。歴史を見ても、国家統一の時代よりも分裂の時代が長く、平和よりも戦乱の時代の方が長かった。安心感や安全感の欠落した生活があまりにも長かったため、「必要なものは他人よりも先に奪え」という考えが中国人の心に染みついてしまったのだ。豊かになった今でも、われ先に行動する中国人が多く存在するのは、こうした過去の呪縛から抜け切れずにいるためである。(翻訳・編集/本郷)

237名無しの塾生:2014/09/02(火) 22:09:41
池上彰氏が原稿掲載拒否で朝日新聞の連載中止を申し入れ
週刊文春 9月2日(火)20時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140902-00004316-sbunshun-soci

池上彰氏が原稿掲載拒否で朝日新聞の連載中止を申し入れ

 ジャーナリスト・池上彰氏が朝日新聞に対し、連載「新聞ななめ読み」の中止を申し入れたことが明らかになった。朝日関係者が明かす。

「月に一度の連載『新聞ななめ読み』は、池上氏が一つのニュースについて各紙を読み比べ、その内容を自由に論評するもの。8月末の予定稿では、慰安婦報道検証を取り上げており、『朝日は謝罪すべきだ』という記述があった。朝日幹部が『これでは掲載できない』と通告したところ、池上氏から『では連載を打ち切ってください』と申し出があり、その予定稿はボツになったのです。これまでも同連載は、『朝日の記事は分かりにくい』、『天声人語は時事ネタへの反応が鈍い』などの批評を掲載しており、今回の反応は異常ですね」

 池上氏本人に確認したところ、事実関係を認めた。

「連載を打ち切らせて下さいと申し出たのは事実です。掲載を拒否されたので、これまで何を書いてもいいと言われていた信頼関係が崩れたと感じました」

 8月5、6日に朝日新聞が掲載した慰安婦報道検証記事について、謝罪が一言もないことがこれまで問題視されてきた。そんな渦中に、池上氏の「謝罪すべきだ」という論評を封殺していたことが明らかになり、今後、朝日新聞の言論機関としての見識が問われそうだ。

<週刊文春2014年9月11日号『スクープ速報』より>

238名無しの塾生:2014/09/03(水) 20:26:55
<池上彰さん>4日朝刊にコラム掲載へ 朝日新聞が方針転換
毎日新聞 9月3日(水)19時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140903-00000079-mai-soci

池上彰さん=東京都千代田区で2014年7月、山本晋撮影

 朝日新聞がジャーナリストの池上彰さんの連載コラム「新聞ななめ読み」の掲載を断り、池上さんが連載打ち切りを申し入れた問題で、朝日新聞が一転して4日朝刊にコラムを掲載することが分かった。池上さんは取材に対し「朝日側から、『おことわり』と私のコメントを付けて掲載すると連絡があり、今回は受け入れた」と話した。次回以降の執筆については「全くの白紙」としている。【青島顕、石戸諭】

【一報】池上彰さん、朝日新聞連載の中止申し入れ

 池上さんのコラムは月1回掲載。池上さんによると、今回は朝日新聞の従軍慰安婦報道検証記事について「謝罪すべきだ」と論じ、8月29日朝刊に掲載予定だったが、前日に朝日から「今回は掲載できない」と連絡があった。池上さんはその場で連載中止を申し入れたという。しかしこの問題が表面化したのを受け、朝日新聞から3日、一転して「掲載したい」と連絡があり、池上さんも承諾したという。

 朝日新聞広報部は掲載予定である事実は認めたが、その経緯については「これ以上、お話しできない」とコメントした。

 ◇朝日記者が社の対応批判 実名ツイートで

 今回のコラム掲載拒否の問題をめぐっては、短文投稿サイト・ツイッターに朝日新聞記者による実名ツイートが複数投稿され、同社の対応を批判する声が相次いだ。

 朝日新聞社は、社が公式に認証している実名記者アカウントを、同社のウェブサイトで紹介している(http://www.asahi.com/sns/reporter/)。記者のツイートによると、掲載拒否問題が各紙で報じられた後、「従軍慰安婦問題は知識皆無なので言及しなかったのですが、自社の対応がこの報道通りとすれば、心挫(くじ)けかける。池上さんはじめ、読者や様々な方に、所属記者として心底申し訳ない思いです」(デジタル編集部記者)などと批判があがった。同記者のツイートは520回転載され(3日午後7時現在)、反響を呼んだ。

 同種の発言は相次ぎ、他の記者も「報道の通りとすれば池上彰さんの原稿を掲載できないと判断した人はぜひ、紙面の信用が何に起因するのか、考えてほしい。恥ずかしく、悲しい」「夕方、このニュースを聞いて、はらわたが煮えくりかえる思いでした。極めて残念です」などと書き込んだ。発言は朝日新聞社のサイト上でも見ることができる。

239名無しの塾生:2014/09/03(水) 22:04:17
女子1000人の平均体型を公表!身長は158.2cm、気になるバストは?78.4cm
http://news.livedoor.com/article/detail/9215014/

240名無しの塾生:2014/09/04(木) 16:45:54
バスト78なんて、論外ww

241名無しの塾生:2014/09/07(日) 18:00:53
アンダーが78.4なら問題ないから(震え声

242名無しの塾生:2014/09/10(水) 18:36:53
ドイツが来年には新規国債ゼロに、1969年以来初
ロイター 9月9日(火)18時38分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140909-00000110-reut-bus_all

 9月9日、ショイブレ独財務相は、来年には1969年以来初めて新規の国債発行がゼロになる、との見通しを明らかにした。写真は、ショイブレ独財務相。8月撮影(2014年 ロイター Charles Platiau)

[ベルリン 9日 ロイター] - ショイブレ独財務相は9日、来年には1969年以来初めて、新規の国債発行がゼロになる、との見通しを明らかにした。

一方で、欧州連合(EU)の安定成長協定の達成にはまだほど遠い、とも主張、ドイツが今後も財政の健全化努力を続けることは正当化される、との認識を示した。

同相は、ドイツは引き続き安定化政策を遂行すべきとし「それ以外の道を歩めば信頼感の危機につながる」と強調。シリアやウクライナ、イラクの政情不安や、アフリカでのエボラ出血熱流行など問題が山積するなか「(信頼感の危機は)今の欧州に最も不要なものだ」と述べた。

失業率が相対的に低く、経済も安定的な成長が続いているドイツでは、税収が過去最高水準に増加。同時に、低金利を背景に、債務返済コストは低下している。来年の歳出規模は3000億ユーロと見込まれているが、新規の国債を発行することなく、賄える見通しになっている。

243名無しの塾生:2014/09/11(木) 21:30:16
【読書感想】日本の風俗嬢 (1/2)
http://blogos.com/article/94169/

244名無しの塾生:2014/09/16(火) 18:40:29
「働かないオジサン」はなぜ生まれるのか…世界的に特殊な“日本型雇用”
SankeiBiz2014/9/16 11:17
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140916-00000502-biz_san-nb

日本の雇用をテーマにした本の刊行が相次いでいる

 「働かないオジサン」はなぜ生まれるのか−。長時間労働、正社員と非正社員の格差、ブラック企業などさまざまな問題が山積し、中高年が既得権層として指弾されてきた日本の雇用をめぐる論壇。だが近年は、根本原因がかつて称賛された「日本型雇用」の機能不全にあるとするシステム論的な議論が目立つようになっている。(磨井慎吾)

 「“働かないオジサン”が生まれるのは、日本企業の構造的なものが大きい」
 日本企業の人事メカニズムを解説した新書『働かないオジサンの給料はなぜ高いのか』(新潮新書)を4月に刊行したサラリーマン兼著述家の楠木新(あらた)氏(60)は、大手生命保険で人事畑を歩んだ自らの経験をもとに、そう語る。
 書名は、多くの若手会社員が一度は不条理に思う事態。だが、これは長期雇用を前提にした新卒一括採用制度を取る以上、必然的に出てくる問題だという。「新卒者は能力や技能よりも、まず会社のメンバーとして一緒に気持ちよく仕事ができるかを基準に採用される」。白紙状態で入った後は社内で教育され、同期入社組と横並びの年功昇給を重ねながら全員が管理職ポストを目指して進んでいくモデルだが、「問題は管理職登用という選抜によるピラミッド構造が始まる40歳前後。ポストを得られなかった人が意欲を失ってしまうために“働かないオジサン”が発生してしまう」。

 ◆世界的には特殊
 こうした日本型雇用システムは、世界的にみれば特殊だ。
 「日本の雇用は、まず会社の一員となる人を集め、そこから仕事を割り振っていく『メンバーシップ型』。対して欧米やアジア諸国は、最初に仕事があり、それができる人を採用する『ジョブ型』」。そう雇用モデルを2分類し、労働問題で論壇をリードするのが、『若者と労働』(中公新書ラクレ)などの著書で知られる労働政策研究・研修機構の濱口桂一郎・主席統括研究員(55)。
 濱口氏は、日本型雇用システムの本質は、「職務の定めのないメンバーシップ型雇用契約にある」と指摘する。集団の一員として、無制限の残業など時に労働法に反する「滅私奉公」をしなければならない代わりに、長期にわたる雇用保障が受けられる。「このシステムは、かつてはうまく回っていた。経済は拡大し、女性は結婚退職するので、男性正社員は多くが管理職になれた。しかしバブル崩壊後の経済低迷で、管理職になれない中高年が大量に出てくることになった」

245名無しの塾生:2014/09/16(火) 18:41:03
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140916-00000502-biz_san-nb&p=2
 ◆ジョブ型転換!?
 こうした日本型雇用の行き詰まりは、劣悪な労働環境で社員を使い捨てるブラック企業の増加にもつながっている。若者の労働相談に取り組むNPO法人「POSSE」の今野晴貴(こんの・はるき)代表(31)は、近年大きな社会問題と化したブラック企業は「日本型雇用が変質したもの」だとみる。
 今野代表は、諸外国と比べた日本企業の特徴は、企業の命令権の強さだと指摘する。「命令権の強さはそのままで、手厚い福祉や雇用保障を切り捨てたのがブラック企業」
 この分析に対し、濱口氏は「たしかに日本型雇用にはブラック企業になりうるDNAがある。ただ、(定年までの雇用保障や年功賃金といった)それを発現させないためのメカニズムがかつては働いていた」と語る。「無制限に働かせはしたが、決して使い捨てにはしなかった。社員を安心してフルに働けるようにするという点で、欧米よりも社会の競争力を高める効果があったのも事実。単純に日本型雇用が悪いという話ではない」
 濱口氏は、維持困難になっている日本型雇用の改善案として職務や勤務地、労働時間などを限定した無期雇用契約である「ジョブ型正社員」の推進を提唱する。一方、楠木氏は文化的な面からもジョブ型への転換には懐疑的だ。「やはり、日本人は自分が組織の中に位置づけられることで安心する。そうした人と人との結びつき方を、簡単に経営という視点で変えられるとは思わない。意欲を失った中高年の問題など改善点はあるが、日本型雇用システムは今後も主流として存続していくだろう」

 雇用制度の改革は、必然的に日本社会の人と人の関係のあり方にも影響を及ぼしていく。実は、社会や文化全体の問題でもあるのかもしれない。

246名無しの塾生:2014/09/20(土) 21:18:22
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140920-00040503-gendaibiz-int
悲しむべきか喜ぶべきか? 対「イスラム国」国際会議への出席要請が岸田外相に届かず
現代ビジネス 9月20日(土)8時2分配信

 必ずしも「安倍外交」の失態とは言えないが、日本の外交・安保政策上にとって芳しくないことが出来した。
.

対「イスラム国」国際会議出席要請が届かなかった日本

 去る9月15日、フランスの首都パリでフランス、イラク両国政府が呼び掛けて対「イスラム国」国際会議が開催された。

 「イスラム国」とはイラクとシリアの一部を実効支配するイスラム教シーア派の過激派組織のことだ。最近は米国、英国人人質をナイフで公開処刑した映像が流れ、世界に衝撃を与えた。

 同会議にファビウス仏外相、ジャファリ・イラク外相、ケリー米国務長官、ラブロフ露外相ら米欧や中東など26ヵ国の外相が出席、イスラム国を「国際社会の脅威」と見なし「早急に排除する必要がある」との共同声明を発表した。

 だが、そこには日本の岸田文雄外相の姿はなかった。日本からは梨田和也駐イラク大使(1984年外務省)が出席した。国際会議を主宰したオランド仏大統領だけでなくファビウス外相も親日派として知られる。ところが、真相は不明だが、仏外務省当局が日本側に同会議開催と岸田外相の出席要請を失念していたというのだ。直前に会議開催を知った梨田大使が急きょバグダッドから駆けつけたのである。
.

「日本には行動を伴う国際貢献は期待できない」

 なぜ、このようなことが出来したのか。伏線とでも言うべきことがあった。

 その10日前のことだ。英南西部ウェールズのニューポートで北大西洋条約機構(NATO)首脳会議が開かれた。キャメロン英首相、オバマ米大統領、オランド仏大統領、メルケル独首相らが出席、ウクライナ情勢も議題となったが、主要テーマはやはりイスラム国対策であった。

 イラク、シリア国内の一部地域を支配するイスラム国掃討のために「有志連合」を結成することで合意を見た。注視すべきは、NATO加盟国ではないオーストラリアのアボット首相とトルコのエルドアン大統領が出席したことである。

 今後、米英仏主導でイスラム国拠点への空爆だけでなく場合によっては地上戦を含む軍事行動を行う「有志連合」は米・英・仏・独・伊、そしてデンマーク、ポーランド、トルコ、オーストラリア、カナダの10ヵ国が中核になるということだ。

 集団的自衛権行使に向けた憲法解釈変更の閣議決定をクリアしたばかりの日本ができることと言えば、せいぜい周辺国に展開する即応部隊や軍事施設への後方支援や人道支援である。それを承知しているフランス外務省は、日本に声をかけても意味ないと判断して岸田外相のパリ会議出席要請を行わなかったのだろうか。

 筆者はもちろん、日本が欧米・中東諸国と共に対イスラム国軍事行動に参加すべきだと言いたいのではない。湾岸戦争時のように「日本には行動を伴う国際貢献は期待できない」という風潮が国際社会に依然として定着していることを、改めて思い知らされたのだ。

247名無しの塾生:2014/09/20(土) 21:18:40
「イスラム国」批判に乗り損ねた

 第2次安倍晋三政権発足後の積極的な安倍外交によって、例えば、G7サミットの場での「安倍評価」はウナギ昇りとなった。が、その一角を占めるカナダにも声がかかり、サミット非メンバー国であるオーストラリアにも声掛かりがあった。

 イスラム国の戦闘要員は2〜3万人とされ、最新の対空ミサイルも保有している。

 潤沢な資金は、占拠したイラク国内の油田からの原油を闇市場での売却以外にも、サウジアラビアなどイスラム穏健派のスンニ派が支配する中東諸国の金持ちが保険の観点から支援しているとされる。旧フセイン政権の元軍人、旧バース党幹部らが同国の権力中枢を占めていることから、支配地域に行政制度を設置・統治し始めているという。

 11月の米中間選挙を前にオバマ大統領が米軍部の強硬路線に引きずられて地上戦軍事行動に踏み切ると、「第2のシリア内戦」どころか、「第2のアフガン戦争」になりかねない。岸田外相招請がなかったのが良かったのか、それとも鯨波のように巻き起こりつつある「イスラム国」批判に乗り損ねて悲しむべきことだったのか、評価は未だ先のことである。

248名無しの塾生:2014/09/21(日) 15:02:07
為末大、「日本人のヒップホップに違和感」つぶやく またまた批判が殺到、「何様のつもりなんだ!」
J-CASTニュース 9月20日(土)16時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140920-00000003-jct-ent&pos=4

またもや炎上してしまった為末さん(13年10月撮影)

 これまでもたびたびツイートが炎上してきた元400メートルハードル日本代表の為末大さんの発言が、またしても論議を呼んでいる。

 「悲しいかな、どんなに頑張っても日本で生まれ育った人がヒップホップをやるとどこか違和感がある」と2014年9月18日のツイッターでつぶやき、ヒップホップファンから大ひんしゅくを買ってしまった。

■「お前は、何様のつもりなんだ!」と批判殺到

 為末さんはこの日、「今日は【憧れの罠】について」として、自身の考えをツイッターに立て続けに投稿。自身の体験を交えつつ、「多くの場合は憧れのまま終わる。ある種憧れの人を設定した時点で、憧れの人を越えないという意識を自分のなかで持ってしまう事にもなる」「コンプレックスとあこがれが混じるとなれないものになろうとしてしまう」など、持論を展開していた。

 その流れで引き合いに出したのが、問題のツイートだ。「アメリカ人が着物を着ても最後の最後は馴染みきれない。私達は幼少期の早い時期にしみ込んだ空気を否定できない」として、日本人がヒップホップをやることに違和感を覚えるとした。

 これにヒップホップファンは猛反発。「ディスってんのか?」「お前は、何様のつもりなんだ!」と批判が殺到した。

 為末さんはその後、「昔あるジャズシンガーが、ジャズを真似していてうまくいかなかったけれど、日本風のジャズを作ればいいんだとわかった時にとても勇気が出たと言っていた。それに感動をしたのを思い出した」と投稿。ヒップホップも日本風を目指すべきだと言いたかったのかもしれないが、真意はよく分からない。

 炎上は燃え広がり、ラッパーやDJとプロフィール欄に書いている人々からも、

  「貴方は、DJですか?ラッパーですか?(中略)何でもいいけどHip Hopしてます?貴方の夢は終わったけど、今、夢の続きを見てる人が冷めます。ほっといて貰えますか?? 」
  「Hip Hopのなんたるかを知りもせず、よくそんな事をのたまうのか?勉強してから否定しなさい!この愚か者!」
  「化石みたいな話題引っ張り出してガタガタ抜かすなよ てめえが世界に通用しなかったのをHIPHOPに矛先向けるな」

とコテンパンにやられてしまった。

249名無しの塾生:2014/09/21(日) 15:02:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140920-00000003-jct-ent&p=2

「定期的に炎上するねこの人」

 その後、為末さんはトーンダウンする。違和感は固定観念があるからではないか、というコメントに「なるほどそうかもしれませんね」、日本人のレゲエグループが本場ジャマイカで優勝したことがあると指摘を受けると、「なるほどそれは知りませんでした。だとすると僕の違和感がずれてる可能性が大きそうですね」と返答した。

 これまでも為末さんのツイートはしばしば批判の的となってきた。

 サッカー日本代表がブラジルW杯で結果を残せなかったことに腹を立てている人に、「おそらくはほとんどの方の人生より今回の日本代表の選手達の方が、結果を出されているように思います」と言って、一部からひんしゅくを買った。

 また、世界で活躍するアスリートについて、「まずその体に生まれるかどうかが99%。そして選ばれた人たちが努力を語る。やればできると成功者は言うけれど、できる体に生まれる事が大前提」としたツイートは、正論のように見えるが、「身も蓋もない」と反発が起きた。

 度重なる炎上に、「定期的に炎上するねこの人」「もうすっかりツイッター芸人だな」とあきれる人もいる。

 為末さんは、400メートルハードルの選手としてはかなり小柄だが、2001年、2005年の世界陸上で連続して銅メダル獲得、オリンピックにも3回出場しており、01年につくった47秒89がいまも日本記録となっている。

250名無しの塾生:2014/09/21(日) 19:12:54
代ゼミ、独り負けのウソ?他事業へシフトで健全な新陳代謝、「継続は美徳」の罠
Business Journal 9月9日(火)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140909-00010003-bjournal-bus_all&pos=1

 大手予備校の「代々木ゼミナール」(代ゼミ)を運営する高宮学園は8月25日、来年3月末で全国27カ所ある校舎のうち20カ所を閉鎖すると発表し、話題を呼んだ。例えば8月29日付朝日新聞は、次のように報じている。

「大手予備校『代々木ゼミナール』(東京都)が、校舎の閉鎖と大幅な人員削減に踏み切る。来月1日からは、早期退職の募集も始まる。『3大予備校』と呼ばれた一角が、なぜ生徒集めに失敗したのか。少子化の流れに加え、入試改革が進む中、予備校は『変革』を迫られている。(略)駿台予備学校、河合塾と並び3大予備校と言われ、かつては学生数8万人を擁した代ゼミ。しかしライバル大手幹部は『代ゼミは10年以上前から低迷し、実質的には“2強”だった』と驚く様子もない」

 また、9月1日付日本経済新聞では、ジャーナリスト・池上彰さんが、「大手予備校『代々木ゼミナール』が、全国に27ある校舎のうち20校を閉鎖する方針であることが、先月、明らかになりました。そんな時代が来たのかと、いささか感傷に浸ってしまいました」と、コメントしている。

 しかし、筆者は代ゼミの校舎閉鎖問題を、あまり感傷的にはとらえていない。むしろ事業ポートフォリオの新陳代謝が健全に働いており、人間でいえば、今後も健康で元気に生きられるだろうなぁと羨ましく思っている。

 筆者は生粋の日本人なので、こういうことを言うのは忸怩たる思いだが、日本人というか日本の文化に染まった人は、「一度事業を始めたら、それを継続することに意義がある」と考える傾向が強い。この20年でずいぶん雰囲気は変わってきたが、それでも「大学を出て新入社員で入った会社を、定年まで勤めあげる」という考え方が、相変わらず美徳とされることが多い。そのため、「配属された事業が途中でなくなったら困る」という考え方が、DNAに刷り込まれているのかもしれない。だから、「校舎を20校も閉鎖するなんて、そこに勤めている社員はどうなるのだろう」という考え方がなされるのだろう。

 もっとも、永続できる事業なんてめったに存在しない。第2次世界大戦以前から日本で有力な産業となった繊維産業も、海外でそれなりの品質の製品を日本よりも低コストで生産できるようになれば、簡単に衰退してしまった。テレビや冷蔵庫などのエレクトロニクス産業も同様で、海外でそれなり、もしくはほぼ同品質のものを日本よりも低コストで生産できるようになれば、衰退する。

 にもかかわらず、「技術立国、日本」などと旧態依然としたスローガンで、ずるずるとテレビを生産し続けるような日本のエレクトロニクスメーカーは、窮地に陥ることになってしまう。であればむしろ、将来性がないと判断された事業は早めに見切りをつけて、次の事業への投資の源泉としたほうがよい。

●既存事業へのこだわりを捨てる

 人間の病気に例えると、このようになる。日本のエレクトロニクスメーカーは、「なんか体の体調がおかしいなぁ」と思いながら、ずるずると過ごす。体の節々が相当痛くなってきて、病院に行ったら「そうとう悪化しています。緊急手術が必要です」と言われるようなものだ。

251名無しの塾生:2014/09/21(日) 19:13:20
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140909-00010003-bjournal-bus_all&p=2

 一方、代ゼミの場合は、「調子がおかしい。病院に行こう」と考え、「ちょっと炎症が起きていますね。1週間ほど入院しましょう。でも、リハビリすれば、すぐ元気になりますよ」と言われているようなものだ。

 大切なことは、既存事業にずるずるとこだわり続けないことだ。既存事業が踊り場を迎え、成長の可能性が少なくなったのであれば、次の成長の手立てを考えることが重要なのである。多くの事業の寿命は数年から数十年に過ぎない。

 富士フイルム(旧富士写真フイルム)は1934年の創業以来「写真文化」の普及、発展に向けた取り組みを行ってきた、写真フィルムが主要事業の会社だった。しかし、2000年には出荷額で個人向けデジタルカメラがフィルムカメラを抜く事態となった。このような状況で富士写真フイルムは、06年10年に社名から「写真」という文字を外し、写真領域以外にも積極的に事業を拡大し始めた。

●すでに打たれた事業シフトへの布石

 代ゼミが同じように「ゼミナール」を外し、代々木「不動産」や代々木「ビル」になっても別に不思議ではない。代ゼミが予備校事業から異なる事業へシフトしただけの話である。大切なことは、同じ環境に居続けたいという願望だけで「茹でガエル」にならないことだ。常に環境変化を敏感に察知し、対応を先んじてとることである。

 すでに、京都校の別館は10年10月に「ホテル カンラ京都」(京都市・下京区)としてオープンしているし、京都駅近くの学生寮だった建物は11年4月に「ホテルアンテルーム京都」に改装された。代ゼミ本部校跡地の遊休地の活用を目的とした、5〜10年の期間限定のプロジェクトとして、11年8月にはサザンオールスターズやMr.Childrenなどの音楽プロデューサーである小林武史さんを迎え、商業施設「代々木ヴィレッジ」をオープンした。すでに代ゼミの事業シフトの布石は打たれているわけで、今回の校舎閉鎖は、それほど驚く話ではないのである。

 もちろん、受験生を抱える親御さんからしてみれば、やはり心穏やかではないだろう。勉強に集中したい時期にいろいろノイズが入ることは、受験生にとってはやはり気の毒である。ただし今後、大学や高校、資格試験にせよ、予備校業界の合従連衡と閉鎖問題は頻繁に起きると考えておいたほうがよい。だから、どこか1つの予備校や塾に頼るのではなく、常にオプションを用意し、今子どもを通わせている予備校や塾がサービスを停止した場合、そちらに移るという心づもりは必要となるだろう。

252名無しの塾生:2014/09/22(月) 08:05:00
あやや大喜び!年内ママに!妊娠が子宮内膜症“最善の治療”に
サンケイスポーツ 9月22日(月)5時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140922-00000501-sanspo-ent

待望の妊娠が判明した松浦亜弥。体調が回復すれば、また元気な姿を見せてくれそうだ(2009年11月27日撮影)(写真:サンケイスポーツ)

 歌手、松浦亜弥(28)が妊娠していることが21日、分かった。関係者によると、現在7カ月で、出産予定日は年末。結婚2年目で待望の第1子を授かり、夫で3人組ユニット、w−inds.のボーカル、橘慶太(28)と大喜びしたという。松浦は子宮内膜症を患い芸能活動をセーブ中だが、最善の治療が妊娠だけに、ママになったあややが元気に仕事する姿も見られそうだ。

 トップアーティストとトップアイドルの“愛の結晶”が、ついに誕生する。あややが待望の赤ちゃんを授かった。

 関係者によると、松浦は現在7カ月で、年内に出産予定。安定期に入ったことを受けて、夫の橘とともに、ごく親しい周囲に2世を身ごもったことを報告している。

 夫妻は2001年に芸能界デビューした同期で、約12年の交際を経て昨年8月4日にゴールイン。結婚2年目でのオメデタに、2人とも感激しているという。

 2人の喜びが大きいのは、妊娠はもちろん、松浦が07年から患っている子宮内膜症の改善につながる可能性も高まるからだ。妊娠で生理が止まり、症状が軽くなることから、妊娠が“完治への最短の道”とされ、「病気が治る可能性が90%はある」と話す医師もいる。

 その半面、妊娠率が低下する病気でもあるため、その状況下で子宝を授かった喜びは夫婦にとって計り知れない。結婚発表時に松浦は「家庭を持ち、また新たな幸せを作っていけたら」とコメントしており、年内にはその言葉が現実のものとなる。

 松浦は07年に診断された後も体調を考慮しながら仕事を継続していた。が、激しい月経痛を伴うため、11年8月に病気を公表して以来、芸能活動をセーブしている。症状が改善すれば、育児が落ち着いた後に活動を再開させる可能性が高く、ファンにとってもうれしいニュースだ。

 一方、闘病中の妻を献身的に支えてきた橘は、ソロとしてグループとして活躍中。今月11日にグループの全国ツアーを終えたばかりで、来月4日には香港公演を行う。家族が増えることで一家の大黒柱として、ますます仕事にまい進しそうだ。

253名無しの塾生:2014/09/25(木) 13:46:40
動物王国破綻から8年 「ムツゴロウ」億の借金完済まで〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 9月25日(木)12時2分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140925-00010000-shincho-ent

 9月20日から動物愛護週間が始まった。そこでムツゴロウこと、作家の畑正憲氏(79)を思い浮かべた人は少なくないだろう。かつて、ライオンに噛まれた時にも、“このくらいは傷に入りません”と、血を流しながら笑っていたのだから……。8年前、その畑氏は“王国”破綻で巨額の負債を抱えこんだ。今、どこで何をしているのか。

 ***

 東京都あきる野市に「東京ムツゴロウ動物王国」がオープンしたのは2004年のことだった。当初、年間来園者を30万人と見込んでいたが、蓋を開ければ半数にも満たない約12万人という大誤算。結果、負債総額約8億円を残してわずか2年で破綻し、個人保証をしていた畑氏も、3億円以上の借金を背負い込む羽目になったのである。

 あれから8年――。東京都心の一等地にある築40年以上のマンションを訪ねてみると、颯爽と現れたのは赤紫のポロシャツに紺のスーツ姿の畑氏だった。そこでご本人に近況を聞くと、

「何も変わっていません。毎日、何か仕事があります。今月から中断しますが、BSフジで『ムツゴロウのゆかいな動物図鑑』という番組を週1回やっていた。2、3日前にはテレビ朝日『ナニコレ珍百景』の収録に行ってきました」

 テレビの仕事以外にも、大阪にある動物の専門学校で授業をしたり、地方のトークショーなどにも出演しているという。

「一番多いのは、書く仕事ですかね。昨日も、地方紙で連載しているコラムを3回分書きました。僕は、イラストも頼まれるから、それだけ残っちゃったので、今朝描いたばかりです」
.

■僕は男だから

 来年、傘寿を迎えるとは思えないバイタリティーだが、8年前に背負った億単位の借金はどうなったのか。

「あきる野(の動物王国)は、僕がやったものじゃない。なのに、借金が全部こっちに来ちゃった。本当にひどい話。借金の総額は……。他人は色々言うんです。知りもしないくせにね」

 返済状況については、

「僕は男だからね。うちにいた人間が作った借金は全部責任を持ちます。それが男としての生きざまだからね。クソみたいな連中が作った借金であろうと、責任を持たなければならない。それだけの話。借金返済は、だいたい目処がつきました。今月くらいでなくなるようです」

 8年間かかったとはいえ、自己破産もせずに億単位の借金を1人で返済したというのである。80歳になったら、好きなことをやりたいと公言していた畑氏は、

「あきる野で失敗して馬鹿なことになる前、自分の生活を変えようと思っていました。半年海外に住んで、残りは日本に帰ってくるという生活をね。80歳になったらそういう生活をしたいと思います」

 海外でも執筆活動が中心というが、何を書くのか。

「書きたいことはいっぱい残っています。内容は明かせませんが、30年間、毎年1カ月以上取材しているのにまだ1行も書いていないものがある。それは世に残したいというより、書きたいという気持ちが強いのですよね」

 傘寿を前に、このバイタリティー。いやはや、頭が下がるばかりだ。

「ワイド特集 敗者のゲーム」より
※「週刊新潮」2014年9月25日号

254名無しの塾生:2014/09/27(土) 01:55:54
<スーパーグローバル大学>世界の大学目指せ! 37校選定
毎日新聞 9月26日(金)11時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140926-00000027-mai-life

<スーパーグローバル大学>世界の大学目指せ! 37校選定

選定されたスーパーグローバル大学

 ◇毎年1億〜4億円を10年間投入、国際競争力を強化

 文部科学省は26日、世界トップレベルの教育・研究を目指す「スーパーグローバル大学」37校を選定し、公表した。1大学当たり毎年1億〜4億円の資金を国が10年間投入して国際競争力を強化し、大学の世界ランキングでトップ100入りなどを目指す。グローバル化が進む中、世界の大学が有能な人材の争奪戦を繰り広げ、日本が取り残されかねないとの危機感が背景にある。【三木陽介】

【「淘汰の時代」本格化】大学2018年問題とは?

 近年、大学の世界ランキングで100位内の日本の大学は東京大、京都大など数校にとどまっており、日本への留学者数、日本人の海外留学者数はともに減少傾向にある。選ばれた大学の学生・教員数は計約63万人で、国内全大学の2割を占める規模。同省は「グローバル化を一気に加速させていく」としている。

 スーパーグローバル大学は「トップ型」(A)と「グローバル化けん引型」(B)の2種類に分かれる。Aは世界の大学トップ100入り、Bは日本社会のグローバル化を推進する大学を目指す。補助金は各大学のグローバル化事業を支援するのが狙いで、有能な研究者を招いたり、施設を充実させたりする費用に使われる見通し。

 今年春に公募し、Aには16大学、Bには93大学が申請した。この中から、学生・教員の外国人比率の向上▽入試改革▽留学生と日本人学生が一緒に住める環境の整備−−など41項目の観点で評価し、各大学の構想内容も踏まえて審査した。

 Aには東京大や京都大、名古屋大など旧帝大7校全てが選ばれた。私立では早稲田大と慶応大の2校が入った。Bには国立10校、公立2校、私立12校の計24大学が選ばれた。東京芸術大や京都工芸繊維大など特定分野に強みを持つ国立大のほか、福島県の会津大や秋田県の国際教養大などの地方公立大も名を連ねる。

 国際教養大は、将来目指す職業・分野が同じ日本人学生と海外留学生が衣食住を共にする「グローバルビレッジ」(国際村)に取り組む。東京芸術大は、芸術系大学の世界ランキング創設に向けた指標づくりを目指す。京都工芸繊維大は海外大学の著名な研究者を研究室ごと誘致する「ユニット誘致」を推進する。

 同省高等教育企画課は「日本の新たなブランドとして『スーパーグローバル大学』を世界にアピールし、留学生増にもつなげたい」としている。

 ◇大学の世界ランキング

 英国の民間企業などが独自指標に基づいて公表している。英国の教育専門誌による昨年10月公表の結果では、日本でトップ100入りしたのは東京大(23位)と京都大(52位)のみ。(1)教育(2)論文引用(3)研究(4)国際化(5)産学連携−−の5項目の指標で評価し、毎年のトップ10の常連はハーバード大(米国)、オックスフォード大(英国)など。日本の大学は「国際化」の評価が低く、今後10年でトップ100に10校以上入れるのを目標としている。

255名無しの塾生:2014/09/27(土) 07:29:22
↑落ちた主な大学:

神戸大、横浜国大、首都、同志社、青学、中央は、日本の38位以内に
入れず→ちなみに会津大学より、ランクは下ww

256名無しの塾生:2014/10/01(水) 19:30:53
壇蜜&森高千里 ヒットの共通項は“自己プロデュース力”
日刊ゲンダイ 10月1日(水)10時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141001-00000006-nkgendai-ent&pos=3

「へえ〜、やっぱり売れる人は違う」

 営業下手で悩んでいる人に聞かせたかったのが28日、音楽番組「LIVE MONSTER」(日本テレビ系)に出演した森高千里(45)の言葉だ。森高といえば「ミニスカ」「パンチラ」が代名詞。まだ二十歳そこそこの頃だから「どうせ事務所の振り付けだろう」と思っていたら、なんと自分で考案したのだという。番組中でこう言った。

「どういうふうに私を知ってもらおうかと考えて、一番わかりやすいところで見た目。衣装も派手に私らしさを出していこうと思いました。(パンチラ演出も)もういっちゃえ〜みたいな感じで」

 この自己プロデュース力はさすがだが、そういえば似たような話を言っていたのが壇蜜(33)だ。あるインタビューでこんなことを――。

「教員免許も持っていたし、葬儀の専門学校にも通ってましたが、ある時、自分の恩師があっけなく亡くなったんです。それで死生観が変わった。人の死もエロスも普通は伏せたがる部分。そういうタブーに触れたいという気持ちが強くて、この世界に入りました。芸名の“壇蜜”も仏教用語から自分で考えたんです」

 壇蜜の名言となった「ライバルはTENGA」も「ハァハァしてる?」も自分で考えたという。

 いくら頑張っても全然芽が出ない芸能人はこの2人の言葉を肝に銘じるといい。

257名無しの塾生:2014/10/06(月) 15:24:07
韓国が日本の集団的自衛権に難癖を付け続ける理由
http://ch.nicovideo.jp/ooguchib/blomaga/ar637427?ref=zero_marq&ver=video_q

258名無しの塾生:2014/10/11(土) 10:51:50
日本政府「慰安婦問題、打開案の提示は難しい」=韓国ネット「日本は正しい」「朴大統領が情けない…」
Record China 10月11日(土)4時31分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141011-00000005-rcdc-cn

9日、韓国メディアによると、日本政府が「従軍慰安婦問題についての打開案を提示するのは難しい」との立場を韓国側に伝えていたことがわかった。これについて、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。写真は安倍首相。

2014年10月9日、韓国・聯合ニュースによると、1日に行われた日韓次官級戦略対話や先月の外交部局長協議などで、日本政府が「従軍慰安婦問題についての打開案を提示するのは難しい」との立場を韓国側に伝えていたことがわかった。韓国政府は「首脳会談の実現には、慰安婦問題で日本の誠意ある対応が必要だ」という立場を強調しているため、日韓首脳会談の開催は容易ではなさそうだと伝えた。

【その他の写真】

これを受け、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。

「北朝鮮は韓国人の宿敵。日本は韓国の宿敵」
「日本はいつもこうだ。安倍首相は最初から韓国と対話する気なんてない」
「韓国は中国と米国の機嫌をとっていればいいんじゃない?」

「日本政府に何も言えない韓国政府がもどかしい。次は、情けなくて無能で独りよがりな大統領を選んじゃだめだ」
「自分が日本の首相でも、謝罪しないだろう。大統領が代わるたびに謝罪を要求されそうだから。過去に1度謝罪し、賠償までした日本になんでまた謝罪しろと言うの?世界中で笑われているよ。北朝鮮に対しては消極的なのに、日本に対してはこんなに強気に出る韓国人…」

「何十年も前のことをいつまで言うつもり?もう終わりにして」
「日本の主張は正しい。慰安婦問題はあいまいなことが多いから、謝罪するわけにはいかないだろう」
「安倍首相は韓国側の要求を受け入れようとするが、朴大統領は日本の主張を聞こうともしない。首脳会談を開いてもしょうがないと判断したんだ」(翻訳・編集/篠田)

259名無しの塾生:2014/10/11(土) 13:40:42
どうやら朝鮮人慰安婦強制連行はなかったらしい、と断定できる根拠は以下の通り。
①強制連行があった村や町の名前が特定されていない。「○○村慰安婦強制連行事件」という情報がない。
②この件が問題化した1990年代以前の韓国の記録で慰安婦強制連行を記載したものが皆無。
③1990年代以前、これを描いた小説や映画も作られていない。フィクションとしてすら記録がない。
④韓国の建国時から行われている反日教育の題材として慰安婦が使用され始めたのも1990年代から。
⑤日韓基本条約の時にも議論されてない。当時、韓国は様々な理由を並べて日本に金を要求していた。
⑥1945年から1990年代まで多数(20万人?)の被害者が全員、沈黙していたというのは不自然。
⑦「私の娘/妻/母/姉/妹が日本軍にさらわれた」という人の記録がない。
⑧第三者目撃情報がない。誰にも見られずに多数の人を連行するのは不可能。
⑨強制連行実行者の証言がない。吉田証言はウソと判明している。
⑩当時の朝鮮の警察官や役人の大半は朝鮮人だった。
⑪抗議活動の記録がない。多数の女性がさらわれたなら暴動が起きたはず。
⑫韓国は昔も今も売春大国。第二次大戦中も売買春市場が広く存在していた。
⑬慰安婦本人もしくは親などの代理人が多額の金銭を得ていた。
⑭売春業者が堂々と広告を出して、高額の報酬で慰安婦を募集していた。
⑮多くの慰安婦が休日に映画やショッピングなどに出かけていた。
⑯元慰安婦の証言の多くは「親に売られた」「だまされた」と述べている。
⑰「強制連行された」という証言は少数で内容に疑問のあるケースが多い。
⑱日本の当局は悪質な売春業者を取り締まっていた。その業者の多くは朝鮮人だった。
⑲戦後インドネシア慰安婦強制事件は犯罪として立件されている。朝鮮では立件されていない。
⑳多数の慰安婦を強制連行するのに必要な組織、人員、設備、費用に関する情報がない。

260名無しの塾生:2014/10/15(水) 00:01:51
「正露丸」は一般名称…大幸薬品の上告退ける
読売新聞 10月14日(火)21時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141014-00050088-yom-soci

 ラッパのマークで知られる胃腸薬「セイロガン糖衣A」を製造・販売する大幸薬品(大阪府吹田市)が、商品名やパッケージが似た「正露丸糖衣S」の販売で損失を受けたとして販売元のキョクトウ(富山市)にパッケージの使用差し止めなどを求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(金築誠志(かねつきせいし)裁判長)は9日の決定で大幸薬品の上告を退けた。

 同社の敗訴が確定した。

 両製品はパッケージに「糖衣」などの文字が入っている点が共通しているが、1、2審判決は、「正露丸」が一般名称として多数の業者に使われていることや、キョクトウの製品にはラッパのマークがないことなどを踏まえ、大幸薬品の請求を退けていた。

261名無しの塾生:2014/10/15(水) 00:04:15
台湾は中国領土、日本海と東海を併記・・日本の中学校で配布の教材に日本ネットで批判の声―中国メディア
XINHUA.JP 10月11日(土)14時38分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141011-00000013-xinhua-cn&pos=1

東京都武蔵野市の中学で、台湾を中国の一部とし、「日本海」の名称の下に韓国の呼称である「東海」と併記された地図が社会科の時間に配られていたことが分かり、日本のネット上で「反日教材」などと批判されている。9日付で国際在線が伝えた。

問題の地図は東アジアの一部のみが大きくプリントされたもの。台湾を中国の一部とし、「日本海」の名称の下に「東海」と併記されていたほか、日本で一般的に使用されている「上が北極、下が南極」という構図ではなく、中国側から日本を見たような角度で作成されていた。

プリントを配られたこの中学の生徒がツイッターに投稿したことで発覚した。これを知った日本のネットユーザーからは「中国の立場から作成された『反日教材』」「教師は在日韓国人だ」などの不満が噴出。「地図はすべて事実。事実を正確に教えるのは悪いことではない」と指摘したユーザーが叩かれる事態にもなっている。

国際在線は、こうした背景には日本メディアが台湾に関する報道をする際、台湾が国であると誤解を受けるような表現をすることがあると指摘。そのために日本人が「1つの中国」の概念をしっかり把握していないとした上で、実際は1972年の中日国交正常化以降、日本は台湾を国として認めていないと報じている。

(編集翻訳 小豆沢紀子)

262名無しの塾生:2014/10/15(水) 00:04:48
日本海「東海」併記問題 下村文科相「このような授業は誠に遺憾」
産経新聞 10月14日(火)9時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141014-00000507-san-soci

 東京都武蔵野市の市立中学校の社会科授業で日本海を「『日本』海(東海)」と表記した補助教材(副教材)が配布された問題で、下村博文文部科学相は14日の閣議後会見で「このような授業が行われていることは誠に遺憾。今回のような不適切な事案が生じることのないよう、適正な教材の取り扱いの手続きを含め、しっかりした対応を行っていただきたい」と述べた。

 都教育委員会によると、都内の公立校の教材で「東海」の表記が使われたのは前例がないという。「東海」は韓国が強く主張している呼称で、日本政府は認めてない。

 下村文科相は「教育委員会を通じ、各学校において学習指導要領に即した適切な教育が実施されるよう指導していく」と話した。

263名無しの塾生:2014/10/15(水) 19:39:45
「神業?」何度も台風の直撃を回避する伊勢神宮の「遷御の儀」 /三重
みんなの経済新聞ネットワーク 10月13日(月)21時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141013-00000011-minkei-l24&pos=2

"「神業?」何度も台風の直撃を回避する伊勢神宮の「遷御の儀」"

 20年に一度社殿や神宝などを新しくする式年遷宮が執り行われている伊勢神宮で10月10日、内宮(ないくう)別宮の「伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)」と「伊佐奈彌宮(いざなみのみや)」両宮で神様のお引越しに当たる「遷御(せんぎょ)の儀」が執り行われた。(伊勢志摩経済新聞)

伊佐奈岐宮と伊佐奈彌宮の一連の遷宮行事「遷御の儀(渡御の様子)」

 両宮は、「月読宮(つきよみのみや)」(伊勢市中村町)の境内に「月読荒御魂宮(つきよみのあらみたまのみや)」と合わせて4宮が並んで立つ。同6日に月読宮と月読荒御魂宮で遷御の儀が執り行われ、これで4宮全てが新しくなった。

 昨年の10月2日と5日に伊勢神宮の内宮と外宮(げくう)の正殿、同10日と13日に内宮別宮の「荒祭宮(あらまつりのみや)」と外宮別宮「多賀宮(たかのみや)」でそれぞれ遷御の儀が行われ、計8宮の神様がお引越しを終えたが、これまで荒祭宮と多賀宮以外の6宮で台風の進路に悩まされてきた。しかしながら神業なのか?当日は、雨でぬれることなく無事に遷御の儀が執り行われている。

 昨年10月2日内宮正殿の遷御には、台風22号の進路が心配されたが東に進路を変え伊勢地方は特に雨の影響はなかった。その日、皇居のある東京では台風通過後の気象条件が重なり、高さ634メートルのスカイツリーをはるかに超える大きな虹が掛かったという。

 最も心配したのは同5日の外宮正殿の遷御時。台風23号の直撃が心配されたが、幸い台風は北寄りに進路を取ったため最悪の事態を回避。当日の天気予報では雨だったが19時30分ごろ少しだけ雨が降ったが傘を差さないでも問題ない雨量だった。気象衛星が撮影した19時30分の台風の目の画像はハート型になっていた。さらに驚くのは遷御が終わったと同時に雨が降ったことだった。

 同10日の荒祭宮は前日雨が降ったが当日は晴れ。同13日の多賀宮は全く心配なく快晴だった。

 式年遷宮第2章の始まりとなる今年10月6日、月読宮と月読荒御魂宮の遷御の日には、約400人の奉拝者を招待して行われる予定だったが台風18号の直撃が避けられないため、奉拝とマスコミの取材を全て中止にしたが祭典は予定通り行われ、5日の後鎮祭などは雨の中執り行われた。台風は同5日の晩から日本列島を縦断し、伊勢地方にも6日の午前まで強風と大雨をもたらしたが、午後からは青空が広がり、遷御の儀が行われる20時(月読宮)と22時(月読荒御魂宮)には、月の神様にふさわしい「十三夜」の美しい月明かりの下での祭典となった。

 そして今回の同10日の伊佐奈岐宮と伊佐奈彌宮の遷御も、台風19号の進路が非常に気になったが台風の襲来の前に無事行われ、雨の心配は必要なかった。この日は、全国的に夕焼けが美しく赤く染まったのが印象的だった。

 遷御の儀など式年遷宮の大切な祭典の日時は、その日が最もふさわしい日として天皇陛下が決定する。戦後になってから、ご神体が雨に濡れないように「雨儀廊(うぎろう)」が設置されるようになったが、第62回式年遷宮では今のところその役目は果たしていない。

 残す別宮での遷御の儀は、計7日で8宮。11月7日「瀧原宮」「瀧原竝宮」、11月28日「伊雑宮」、12月3日「風日祈宮」、12月10日「倭姫宮」、2015年1月28日「土宮」、2月28日「月夜見宮」、3月15日「風宮」。雨儀廊が役に立つのはどの別宮の遷御の日になるのだろうか?

264名無しの塾生:2014/10/18(土) 21:05:47
>>263
伊勢空襲の時の奇跡の話を知っているなら、これを偶然とは思うまい。
伊勢には天意が働く。

265名無しの塾生:2014/10/19(日) 16:31:43
ジョブズは子供にiPad使わせなかった?その理由〈AERA〉
dot. 10月15日(水)7時9分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141015-00000001-sasahi-sci

 アップルの創業者、故スティーブ・ジョブズが漏らした一言がいまになってニューヨーク・タイムズで紹介され、SNSなどで次々とシェアされている。曰く、

「子どもたちにはiPadを使わせてない。デジタル機器使用はかなり制限してるんだ」

 反応は、「わが意を得たり!」「あれだけ売りつけておいて何をいまさら」などさまざまだが、同紙によれば、IT業界の親ほど自分の子どものIT機器利用に厳しいという。

 なぜか。記事中で「ワイヤード」元編集長、クリス・アンダーソンは「職業柄、IT漬けで危険領域に入った人間を間近に見る機会が多いから」と述べる。

 例えば、「高校生になるまでスマホ禁止で、インターネットは見せない」はこの業界の親の間ではごく一般的。時間制限も当然で、あるITアナリストの家庭では「月〜金は完全禁止。ただし学校でコンピューターを使うようになる10歳以降は宿題用に時間を増やす」。

 親の目の届くリビングルームでの使用に限るケースも多く、前出のアンダーソンは「子ども部屋には(ゲームやPCなど)ディスプレーのある機器は一切置かせない」。後悔する発言をネットに残してほしくないとSNSを禁止する親もいるという。

 容認派もいるが、「絶対禁止にすると反動が怖いのでリビングでならば何時間でもやらせる」「ビデオ制作やプログラミングなどクリエーティブな遊びならいくらでも可」など、「無制限」ではない。

※AERA 2014年10月13日号より抜粋

266名無しの塾生:2014/10/19(日) 16:33:46
「スマホ時代の終わり」を感じさせるドコモの新戦略と課題
日経トレンディネット 10月8日(水)19時8分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141008-01060662-trendy-sci

2014年9月30日、NTTドコモは冬・春商戦に向けた新端末・サービスの発表会を開催した。今回の発表会は、停滞しつつあるするスマートフォン商戦の次を見据えた取り組みとして興味深いものがあった。


 2014年9月30日、NTTドコモは冬・春商戦に向けた新端末・サービスの発表会を開催した。グループ会社「らでぃっしゅぼーや」の新製品まで登場した今回の発表会だが、停滞しつつあるスマートフォン商戦の次を見据えた取り組みとしては、興味深いものがあった。

【詳細画像または表】

●スマートフォンの存在感が薄れた発表内容

 今年は新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」で話題を集めたNTTドコモだが、今年末の商戦期以降、どのような取り組みでビジネスを拡大しようとしているのだろうか。9月30日に行われた同社の新製品・サービス発表会を基に解説しよう。

 今回の発表会で印象が深かったのは、ここ数年来の発表会で主役となっていたスマートフォンやタブレットなど端末の存在感が非常に薄れていることだ。もちろん、これらの端末は同社のサービスを展開する上で重要な存在であることに変わりはないし、今回もスマートフォン7機種を含め16機種が投入されているのだが、発表内容における存在感は決して大きいとはいえない。

 その要因の1つには、キャリア各社がiPhoneを主軸に置いた端末販売戦略をとっているため、それ以外の端末の存在感が大幅に失われていることがある。また、auがNTTドコモに先駆けて「GALAXY Note Edge」「Xperia Z3」の発売を発表し、発表会の翌日にはソフトバンクモバイルが初めて「Xperia Z3」を扱うことを発表するなど各社が取り扱う端末の同質化が進んでいることも大きな要因となっている。

 そのためか、今回の発表会はスマートフォン自体よりもその周辺に注目すべき要素が多い内容であったと感じた。
.

●「ひつじ」のiコンシェルが大幅進化へ

 NTTドコモが今回、端末以外で時間を割いて発表したサービスは大きく分けて3つある。1つは「Runtastic for docomo」と、東レとNTTが開発した、心拍数や心電波形などを測定できる新素材「hitoe」を連携したサービスだ。

 「Runtastic」は、オーストラリアのRuntastic社が提供する、スマートフォン向けの総合トレーニング支援アプリ。通常有料販売されているRuntasticの6つのアプリなどを、月額350円(税別)で使い放題にするのが「Runtastic for docomo」だ。

 このサービスと、ゴールドウィンが発売するhitoe素材を用いたインナーウェア「C3fit IN-pulse」を連動させることで、より正確な心拍数などを計測して管理できるようになるとのこと。新しい素材を用いることもあってか、価格はウェア1着1万円、スマートフォンと連携するためのトランスミッターが1万円するなど価格的なハードルは高い。しかし、スマートフォン単体、もしくはスマートバンドを用いて身体のデータを取得するのと比べ、hitoeは肌に密着することでより正確な情報を取得できるのが大きなメリットとなる。

 そして2つ目は、インテリジェントサービス「iコンシェル」の機能拡張だ。新たにユーザーの情報を理解し、状況に見合った適切な情報を通知してくれるようになった。具体的には、位置情報やユーザーのコンテンツ利用履歴、そしてiコンシェルのキャラクター「ひつじのしつじくん」が投げかける質問に答えた内容などからユーザーの属性や行動を学習し、場所や時間に応じてその人に必要と思われる情報を通知するとのことだ。

 同種のサービスは、アップルの「Siri」やグーグルの「Google Now」などでも提供されており、特にGoogle Nowはユーザーのブラウザの履歴や、Gmailのメール内容などを取り込んで分析することで、より詳しいユーザーの動向を知り、情報を通知する仕組みを採っている。だがそうした仕組みは、ユーザーの利便性を高める一方で、サービスに個人情報を取られることに対して不信感を抱く傾向もあり、賛否両論がある。それだけに、NTTドコモが今後、iコンシェルでどのようなインテリジェントサービスの形を作り上げるか、注目されるところだ。

267名無しの塾生:2014/10/19(日) 16:34:28
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141008-01060662-trendy-sci&p=2

●生活に根差すサービスを提供する戦略を進めるが、まだまだ荒削りな面も

 そして3つ目は「ドコッチ」だ。これは、3Gによる通信機能を搭載した子供向けの時計型デバイスだ。ドコッチに搭載されている位置や温度、気圧などのセンサーを用いることで、親のスマートフォンなどに子供が現在どの辺りにいるか、場所だけでなく周囲の気温や湿度などを通知してくれるというもの。Bluetoothで親の携帯電話と接続することも可能で、接続範囲から離れた場合は通知してくれるなど、迷子防止にも役立てられる。

 一方で、子供側が利用できる機能は、時計と定型文によるSMSのみと、大幅に制限されており、通話機能も備わっていない。同社の「キッズケータイ」を持つ層よりもさらに下の世代を狙う端末と位置付けられているようだ。しかし、子供側が能動的に楽しめる機能がないことから“飽き”にもつながりやすい印象を受けたのは、課題といえるだろう。こちらも新しい取り組みだけに、今後どのように発展させていくかに注目したい。

 NTTドコモが、大きく時間を割いて説明したこれら3つのサービスに共通しているのは、従来スマートフォンが提供していた先進的な取り組みではなく、より生活に根差したサービスを実現しようとしていることだ。NTTドコモが持つ技術を取り入れながらも、それを“尖った”サービスを好む先進層に訴えかけるのではなく、より自然な形で、幅広い層に受け入れてもらおうという姿勢が見られる。

 かねてより同社は、「スマートライフのパートナー」というテーマを掲げて事業展開しているが、スマートフォンの普及に伴い、生活に新しいモバイル端末を浸透させることで、事業領域を広げ、ビジネスの拡大へとつなげたい狙いがあるといえそうだ。

 だがこうした戦略は一歩間違えれば、かつてのように、フォトフレームやシンプルな電話端末、さらに各種月額サービスなどをスマートフォンと“抱き合わせ”で販売し、端末価格を割り引き回線数を増やす強引な手法へと広がりかねず、それがかえって、ユーザーの不満を高めてしまう可能性もある。それぞれのデバイスやサービスには課題もあるだけに、デバイスやサービスの魅力を高め、割引に依存することなく、いかにユーザーが積極的に契約したいと感じさせるかが求められるところだ。

268名無しの塾生:2014/10/22(水) 20:11:58
落合信彦氏 「EUは完璧に劣化し崩壊に向かっている」と指摘
NEWS ポストセブン 10月21日(火)7時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141021-00000008-pseven-int

 作家の落合信彦氏は、この8月、イタリア、フランス、オーストリアに2週間ほど滞在した。そこで、ヨーロッパの危機的な状況に直面したという。

 * * *
 はっきり言おう。いまのヨーロッパは完璧に劣化しており、EUは確実に崩壊に向かっている。

 フランスでは、消費税だけで20%も取られ、マスコミ関係の会社をやっている私の友人などは、所得税などで収入のうち75%も税金で取られているという。こんな国で、人々がまともに働こうと思うわけがない。

 フランスに限らず、ヨーロッパ全体で、高負担・高福祉の国が増えている。かつてイギリスでは高福祉の弊害で国民の勤労意欲が低下する「英国病」が蔓延し、サッチャーの改革がそれをぶっ壊した。ところが、いまはヨーロッパ全体がこの「英国病」にかかり、無職の人間が政府におんぶにだっこという現象が各国で起きている。

 それだけではない。同じことが国家間でも起きているのだ。ギリシャやキプロスといった経済破綻した国々が、ドイツやフランスといった、稼いでいる国々にたかる。ドイツ人やフランス人が払った税金が、EUからの補助金としてギリシャやキプロスに流れている。

 そのせいで、ギリシャやキプロスの人たちは働こうとせず、ドイツやフランスでは、EUに対する強烈な不満が高まっている。

 イタリアのローマでも不満が渦巻いていた。イタリア人もそう熱心に働く方ではないが、ギリシャやキプロスに対しては「とんでもない」と口を揃える。「なぜ後進国のせいで、われわれ先進国が割を食わなければならないのか」というのが彼らの本音なのだ。

 私は今回訪れた3か国で、数十人にEUをどう思うかと尋ねたが、誰一人としてEUを評価する者はいなかった。

 EUのベルギー本部にいる官僚たちは、選挙による信任も国民の了解も得ないまま、こうしたEU内の富の再分配を勝手に行なっている。いまヨーロッパ各国で巻き起こる「反EU」の声の高まりは、その結果なのだ。

※SAPIO2014年11月号

269名無しの塾生:2014/10/23(木) 21:15:13
上智大と栄光学園など合併へ=5法人、16年4月に
時事通信 10月23日(木)14時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141023-00000073-jij-soci

 上智大などを運営する学校法人「上智学院」(東京都千代田区)と、カトリック教会イエズス会系の四つの学校法人は23日、2016年4月の合併に向けた基本合意協定書を締結した。「栄光学園」(神奈川県鎌倉市)などが運営する四つの中学、高校は大学の付属高校にはせず、独立採算を継続する。
 合併するのは、上智学院、栄光学園のほか、六甲学院(神戸市)、広島学院(広島市)、上智福岡中学・高校を運営する泰星学園(福岡市)。
 上智大によると、イエズス会の教育理念を共通に持つ5法人の合併により、教育機関としての基盤を強化するのが目的。具体的な連携の在り方は今後協議を進めるという。

270名無しの塾生:2014/10/25(土) 17:22:08
「要するに狩りをしなきゃイカンのよ」 長渕語録が熱すぎる
BOOKSTAND 10月23日(木)11時45分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141023-11450029-webhon-ent

『長渕語・録』長渕剛 ディスカヴァー・トゥエンティワン


 本日23日、人気番組『アメトーーク!』でついに"長渕剛芸人"が放送されます。同番組では「やるなら今しかねぇ!長渕剛芸人 」と題し、歌手・長渕剛さんを崇拝してやまないフットボールアワー・後藤さんをはじめ、ココリコ・遠藤さん、博多華丸さん、ペナルティ・ワッキーさんら人気芸人らが長渕さんの歴史、魅力を語ります。

 番組内では、「巡恋歌」「とんぼ」「順子」などの名曲を年表で紹介し、伝説となっているライブの模様や某歌番組での衝撃発言などを振り返るなど、盛りだくさんな内容のようです。

 さて、そんな生けるカリスマ・長渕さんは、現在58歳。還暦を目前に、なんと来年8月22日に富士山の麓にあるキャンプサイト・ふもとっぱらで、「長渕剛10万人オールナイト・ライヴ2015 in 富士山麓」を開催するのだとか。2004年に鹿児島・桜島で開催された伝説のオールナイトライブに、再び挑もうというのです。

 そんな彼の名言を一冊にまとめたのが書籍『長渕語・録 ぼちぼちしてらんねぇ』。これまでにメディアに掲載された全語録を、長渕剛監修のもと「愛」「生きる」「怒り」「叫び」の4つで再構成しています。どれも最近のアーティストには見かけられない、長渕さんらしい言葉ばかりです。

【愛】
「今の世の中、男がヘタレばっかじゃん!! 野生がねぇんだよ。要するに狩りをしなきゃイカンのよ。男の中にひそんでいる野生を喪失しちゃったら、もう精神的な死と同じ。俺は常に生きていたいのよ。死臭を漂わせたくないんだ」

【生きる】
「無理だと言われた瞬間に、やろうと思った。」

【怒り】
「金庫にさ、出刃と契約書だけ入ってんのよ。わかるかな、この感覚」

【叫び】
「生ぬるい毎日がイヤなんだよ。命の際を行こうよ」

 同書は、デビュー以来、真摯に生きることと向き合ってきた長渕さんの心の声を感じ取ることができる内容となっています。来夏のオールナイトライブに"参戦"する人は必携の一冊かもしれません。

271名無しの塾生:2014/10/25(土) 17:22:36
冨永愛が壮絶人生を描いた独り舞台披露 演出は長渕剛
WWD JAPAN.com 10月23日(木)18時48分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141023-00010003-wwdjapan-ent

「Ai 愛なんて 大っ嫌い」


冨永愛が壮絶人生を描いた独り舞台披露 演出は長渕剛

 アンダーグラウンドは22日、冨永愛の自身初となる自叙伝「Ai 愛なんて 大っ嫌い」の出版を記念して、独り舞台「Ai 愛なんて 大っ嫌い」を公演した。同舞台は2014年に冨永と師弟関係を結んだ長渕剛による総合プロデュース。長渕は、自身のコンサートでは総合的な演出を手掛けるが、音楽以外のエンターテイメントを演出するのは初めて。

【写真】独り舞台「Ai 愛なんて 大っ嫌い」の公演

 舞台は、主演の冨永愛の朗読で進み、途中空手家の新保智や和太鼓の太鼓集団天邪鬼など、長渕の"仲間"が大勢登場。内容は自叙伝に沿い、奔放な母親に翻弄された幼少期や、高身長がゆえにいじめられた思春期、アジア人への偏見の中、怒りをバネにのし上がっていった20代のモデル時代、ひとり息子との絆など、32歳の現在にいたるまでの心の葛藤が描かれた。

 また、舞台のヘアメイクやスタイリングなどは冨永が所属する事務所ボン イマージュとシグノのスタッフが中心となりバックアップ。ランウェイを歩くシーンでは、「ロベルト・カヴァリ」をはじめとするラグジュアリー・ブランドのショーピースが多数登場し、本格的なファッションショーのシーンが再現された。客席の最前列にはファッション誌編集長も姿を見せ、会場は本物のショー会場さながらの雰囲気となった。

272名無しの塾生:2014/10/25(土) 17:23:03
ゆず、福山雅治、般若、大森靖子まで……長渕剛が音楽シーンに与えた影響とは?
リアルサウンド 10月25日(土)11時51分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141025-00010000-realsound-ent

長渕剛『TSUYOSHI NAGABUCHI ALL TIME BEST 2014 傷つき打ちのめされても、長渕剛。(初回生産限定盤)』(ユニバーサルミュージック)


 『アメトーーク!』(テレビ朝日)の10月23日放送回で、長渕剛を愛する芸人がその魅力について語らう「長渕剛芸人」という企画が行われ、話題を呼んでいる。同番組では、後藤輝基(フットボールアワー)が司会を務め、遠藤章造(ココリコ)、ワッキー(ペナルティ)、博多華丸、角田晃広(東京03)などが、長渕剛の歴史を振り返るとともに“長渕ファンあるある”やモノマネを披露し、盛り上がった。

 レーシングドライバーの佐藤琢磨や元プロ野球選手の清原和博、女優の北乃きいなど、芸人以外にも長渕ファンを公言する著名人は多い。もちろん、ミュージシャンの中にも長渕ファンは少なくなく、日本の音楽シーンにおける影響も大きい。

 長渕に詳しいライターの冬将軍氏は、彼に影響を受けたアーティストについて、次のように語る。

「有名なところではゆずの岩沢厚治が挙げられるでしょう。シンプルなコードながらバリエーション豊かな楽曲を生み出し、誰でも口ずさめる童謡のようなメロディラインを乗せるというフォーム、言ってみれば“歌の本質”が滲み出るような曲作りは、長渕からうまく受け継いでいるところだと思います。またハーモニカの吹き方もクセまで似ていて、長渕曲でギターとハーモニカを覚えたんだなと解ります。また、ハイテクギターと呼ばれるジャンルの押尾コータローも長渕の影響を色濃く受けていて、長渕のお家芸ともいえるスリーフィンガーピッキングが彼のギターを手にしたきっかけであり、スタイルの原点となっています。「夏祭り」という曲は一人でどうやって演奏しているのか解らない難曲として知られていて、当時のギタースコアにギター三本分の譜面が載っていたほどです。そういったテクニカルな面でも長渕は他のミュージシャンに影響を与えてきました。

 弾き語りの印象が強いですが、カントリーやサザンロック、ゴスペルなどのスワンプ・ミュージック、レゲエや60年代シャッフルビートなどを古くから取り入れていてサウンドプロデュースでも洋楽要素を取り込んできた面もあります。

 ほか、福山雅治やMr.Childrenの桜井和寿、GLAYのTAKUROなど、多くの大物ミュージシャンも影響を受けたことを公言していますし、般若やZeebraなど、ヒップホップ界隈でも長渕を慕うミュージシャンは少なくないです。長渕の歌には反骨精神ややさぐれた感傷がこもっていて、そうした部分が多くの人々の共感を呼ぶのだと思います」

 また、パフォーマンスやモードの面でも音楽シーンに大きな足跡を残してきたと、同氏は続ける。

「フォークは70年代に興隆を極めましたが、80年代に入りニュー・ミュージックという言葉が流行り始める頃にはシンセサイザーなどが流行し、アコースティックギターは一気に支持を失います。フォークの神様であるニール・ヤングやボブ・ディランまでがエレキギターを持つ時代でした。そんな中、長渕は86年にアコギ1本でロックンロールをやると宣言し、『STAY DREAM』ツアーを成功させます。ヘッドセットマイクやエレクトリック・アコースティックギターといった、今となっては定番となっている機材を導入し、センターステージに立ってギター1本で1万人のリスナーに挑むスタイルはまさに画期的でした。実は、多くの人が使う弾き語りのスタンダードになっている楽器周りは長渕が考案したものが多いんです。エレアコギターもハーモニカもハーモニカホルダーも長渕がステージで動き回りやすいように改良されていきました。それまで弾き語りといえば座ってしっとり演奏することが主流でしたが、長渕がこのスタイルを生み出したことで、パフォーマンス面でも進化し、後のニュー・フォークの勃興にも繋がったのです。最近では、たとえば大森靖子さんなどがエレアコギター1本を抱えて、ステージ上を縦横無人に動き回ったりしますが、そうしたパフォーマンスも長渕の功績の上に成り立っているといっても良いでしょう」

 今年7月にはベストアルバム『Tsuyoshi Nagabuchi All Time Best 2014 傷つき打ちのめされても、長渕剛。』をリリースし、約2年ぶりとなる全国ツアーも行った長渕。2015年夏には10万人規模のオールナイト野外ライブを行うことも決定しており、さらに新たなフォロワーを獲得しそうだ。

273名無しの塾生:2014/10/25(土) 18:29:33
たけし監督「宮崎駿は嫌い…でも認める」
日刊スポーツ 10月25日(土)16時52分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141025-00000027-nksports-ent

トークイベントを開いた北野武監督(写真は2014年1月9日)

 北野武監督(67)が25日、東京・六本木ヒルズで開催中の第27回東京国際映画祭で、トークイベントを開いた。同映画祭から第1回SAMURAI賞を受賞された記念で開いたもので、ぴあフィルムフェスティバルや日本学生映画祭で賞を受賞した若手監督8人とともに登壇し、質問を受けた。

【写真】たけし「タモリ引退?オレは森繁になる」

 北野監督は、日本映画界を痛烈に批判した。

 「映画の製作会社が、劇場と関連しているのが最低。自分の作品が米アカデミー賞(外国語作品賞候補)に推薦されたことがない。ここで言うのもイライラするけど、日本アカデミー賞最優秀賞は東宝、東映、松竹…たまに日活の持ち回り。アカデミー賞会員が選んだ、というけど、どこにいる? 手を上げてほしい。(中略)メディアも『大絶賛』とか書くからダメ。(中略)そういう汚いことをやっているから、日本映画はダメになる。とにかく、大手の映画会社に巻き込まれないように、巻き込まれるならだますように」

 さらに若手監督たちに「自分が描きたいものを自分なりに描けばいい。でも、他の嫌なものも認める余裕がないといけない。僕はアニメは嫌い。宮崎駿は一番嫌い。でも、あれだけお金を稼げる、すごいアニメとは認める」と語った。

 また「自らの追い込み方は」と聞かれると「どうせ死ぬんだから、ということ。人間は生まれて、ご飯食べて、う●こして、子ども作って、死ぬ。どれだけ考えたり、動けるか。社会的に迷惑をかけずに、スレスレで生きることを、無限に考えた方がいい」と持論を展開した。

274名無しの塾生:2014/10/25(土) 22:52:04
生糸貿易“生き証人”日東倉庫の取り壊し…文化財指定求めるも、所有企業「NO」
産経新聞 10月25日(土)18時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141025-00000543-san-soci

取り壊しが濃厚となっている旧「日東倉庫日本大通倉庫」=横浜市中区(写真:産経新聞)

 横浜港の生糸貿易の歴史を今に伝える旧「日東倉庫日本大通倉庫」(横浜市中区日本大通)が取り壊される見通しが強まり、建築家らの間で保存を求める声が高まっている。所有企業は取り壊す意向を変えず、国や県、市による文化財指定や登録も難しい状況の中、保存方法について関係者らの模索が続いている。(小林佳恵)

 ■明治43年に竣工

 同倉庫の竣工(しゅんこう)は明治43(1910)年。翌年には隣に、日本で最初の鉄筋コンクリート造のオフィスビルとして知られる旧「三井物産横浜ビル」が完成。2つの建物は、三井物産横浜支店の生糸倉庫と事務所として、横浜港の生糸貿易の拠点となった。

 建築史が専門の横浜国立大学の吉田鋼市名誉教授(67)によると、倉庫は昭和27年に三井物産の系列会社である日東倉庫が所有することになり、一般の倉庫として使用していたが、その後ビルとともに所有者が変わっていた。

 吉田名誉教授は「鉄筋コンクリートとれんが、木を組み合わせた珍しい構造。鉄筋コンクリート造の三井物産横浜ビルの前段階として、実験的に造ったのだろう」と指摘したうえで、「2つの建物がセットで、日本の鉄筋コンクリート建築の発展の軌跡を伝える貴重な証拠物件」と訴える。

 また、倉庫は「関東大震災で焼け野原となった横浜に残った貴重な建物」(市都市デザイン室担当者)でもあり、吉田名誉教授によると、大震災で大きな被害を受けなかった倉庫や収蔵していた生糸は、震災後の生糸貿易復興の支えとなった。

 ■所有企業は「解体」

 不動産仲介のケン・コーポレーション(東京都港区)が昨年、倉庫とビルを都内の不動産会社から取得。今年5月には、横浜市に倉庫を解体する意向を伝えた。

 これを受け、市は6月、ケン社に対し保存の申し入れを行い、7〜8月には、日本建築学会や日本建築家協会などが相次いで、倉庫とビルの保存を訴える要望書を同社と市に提出した。

 だが、同社は「倉庫は取り壊し、ビルは残す予定。解体時期は未定だが、できるだけ速やかにしたい」として、解体の方針を変えていない。

 市文化財の願いも…

 市教委の生涯学習文化財課は「市の文化財に指定したい」とするものの、指定には所有者の承諾が必要なため、難しいという。

 日本建築家協会関東甲信越支部・保存問題委員会の笠井三義(みつよし)さん(63)は「所有者が民間企業の場合、所有者側にメリットがないと、保存は難しい」と指摘しつつ、「保存に取り組む各団体や市とで協議して、何とか残す方策を探りたい」と話している。

275名無しの塾生:2014/10/26(日) 08:26:29
「日本は移民に占拠される」20年前に仏政治家が警告していた
NEWS ポストセブン 10月25日(土)7時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141025-00000000-pseven-int

 8月にイタリア、フランス、オーストリアに滞在した作家の落合信彦氏は、ヨーロッパの「劣化」を実感したという。治安の悪化、勤労意欲の低下、そして移民受け入れによる文化の衰退。稼ぐ国が稼がない国を養っている状態で、稼ぐ国の国民に蔓延する不満──落合氏は、EUが確実に崩壊に向かっていると指摘する。そして、「移民」に関し、移民先進国の政治家が日本に警告していた内容を明かす。

 * * *
 ヨーロッパがこうした状況に陥ることを早くから予見していた男がいる。フランスの国民戦線党首だったジャン=マリー・ル・ペンである。彼はいまから20年以上も前から、ヨーロッパ統合や移民受け入れの危険性を提唱していた。

 本誌1992年5月28日号のインタビューで、彼はこう語っていた。

「私の言っていることは人種差別ではありません。それぞれの国民が生まれた土地のアイデンティティを大事にし、美しさを守るのは他者への尊重と言うべきでしょう? 私が移民に反対するのはそういうことからなのです。

 ところが我がフランスでは、社会主義的な考え方から、たとえ不法労働者でも同じように扱うという思想がある。(中略)それどころか失業保険をつけ、教育も医療も補助を受けられる。そうなると自分の国なんか放り出して、何もしなくても100倍のカネが入るフランスに来るわけですから」

 私が「日本でも外国人労働者にどう対応していくかということが問題になっている」と持ちかけると、彼は大きく頷きながらこう答えた。

「気を付けなくてはいけない。日本が少しでも気を緩めると移民に占拠されますよ。私は5年前にイタリアの人々に言ったんだ。今のうちに移民対策をプログラムに入れておかなければ駄目だと。いやウチは移民を出すほうだと本気にしなかった。ご覧なさい。150万人の移民が入ってきている。ヨーロッパの一番貧しい国でも第3世界の一番金持ちのところにくらべたら、ずっと上なんです。日本もここからが正念場ですよ」

 当時、危険な極右とみられていたル・ペンだが、その後移民の拡大と比例するように支持率を伸ばし、後を継いだ娘のマリーヌ・ル・ペンは、次期フランス大統領の有力候補にまで上り詰めた。

※SAPIO2014年11月号

276名無しの塾生:2014/10/26(日) 08:27:29
トルコが「イスラム国」撃退に消極的な理由
東洋経済オンライン 10月26日(日)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141026-00051270-toyo-int

イスラム国に拘束されていた人質は解放後、トルコに帰国した(Abaca/アフロ)


 イスラム国の人質だった46人のトルコ人が無事帰国したことを受け、ついにトルコも米国主導の反イスラム国同盟への参加を決めるのでは、との期待が米国で高まった。だが、トルコのシリア政策の失敗が足かせになっており、前進していない。エルドアン大統領率いる政府とオバマ政権との戦略の乖離も、その一因だ。

【詳細画像または表】

 シリアの内戦が始まって3年。トルコはこれまで、シリアのほぼあらゆる反体制派勢力に対し物資・財政面での支援を行い、国境外で軍事行動が行われた際は、トルコ領内での体制立て直しを許してきた。シリアの政権交代に全力で取り組むトルコは、これらの反体制派勢力の残忍なやり方や、過激な思想、壮大な野心には一部目をつぶってきた。

 このため、トルコ国内でイスラム国にテロ活動の能力開発を許し、同盟にトルコが参加すればイスラム国が報復行動に出るのではとの懸念が出ている。

■ トルコは米国と根本見解が違う

 だが、トルコの消極姿勢の背景にはほかにも事情がある。イスラム国がどれほどの脅威かという解釈、さらには、どのように対処すべきかという点について、トルコ政府は米国と根本的に見解が異なっている。

 米国がイスラム国の撲滅を中東の最重要課題として取り組んでいるのに対し、トルコは同集団をより根深い問題のひとつの症状ととらえているのだ。

 イスラム国の撲滅のみに焦点を合わせた取り組みでは、たとえ成功したとしても、近い将来に同種の脅威が生まれることを防げない。また、中東およびその近隣諸国は米国とは異なり、この地域に近接している。簡単に「軸足」をよそに移すわけにはいかない。
.

 だから、イスラム国への国際社会の反応はもっと意欲的であるべきで、現在の騒乱の根本原因の解消を目指すべきだというのがトルコの考えだ。その戦略の一環として、マーリキー前首相の派閥主義と決別するようイラク新政府に働きかけ、基本的な医療、教育、行政サービスをイラクの全国民に提供する新しい指導体制の支援が求められている。

 シリアについては、アサド大統領を辞任させること以外に正常化への道はない。そのためには、米国および同盟国はシリア国内の各拠点を攻撃することを検討しつつ、穏健派の反体制勢力を保護するために飛行禁止区域を設定して避難場所を設けることが望ましい。

 この点において、トルコは中心的な役割を果たすことが可能だ。この騒乱で居住地を追われたシリア人を受け入れる安全な避難場所を設けることが重要だ。トルコは2011年の騒乱発生以降、100万人を超えるシリア人難民を受け入れるなど、大きな負担を引き受けている。

 イスラム国によるクルド人居住地への攻撃の後、12万人以上の難民がトルコ入りした週末があったが、その数は騒乱発生以降に欧州連合への避難を許されたシリア人のほぼ全数に相当する。

■ さらに多くのシリア人が居住地を追われる可能性も

 イスラム国に対する組織的軍事行動が実行された場合、さらに多くのシリア人が居住地を追われるのは必至だ。だが、シリア人難民が国境を越えなければならないのはおかしい、というのがトルコの考えだ。シリア人難民のニーズにシリア国内で応えられるインフラを率先して構築したいとトルコは考えている。このようなプロジェクトは、飛行禁止区域に守られ、国際的に安全を保障された避難場所でなければ現実的ではない。

 トルコにとってのイスラム国の脅威が、ほかのどの欧米諸国にとってよりも深刻なことを考えれば、対イスラム国の軍事行動に参加するしかトルコの選択肢はない。トルコ国内での勧誘活動や資金集めを防ぐ断固とした対イスラム国政策をトルコ国内で取ることがまず何よりも大事だ。国境警備の継続的な改善、外国人戦闘員の問題に関する欧米諸国の諜報機関との協力関係の強化も重要だ。

 だが、米国とトルコが協力してイスラム国の撲滅に取り組むためには、まずは騒乱で荒廃したこの地域に一定の秩序を回復させるための長期戦略について、両国が合意を形成することが必要だ。

(週刊東洋経済2014年10月25日号)

277名無しの塾生:2014/10/26(日) 08:43:51
「史上最弱の棋士」と呼ばれた将棋棋士・熊坂五段、棋界最高位の森内竜王に劇的勝利 大金星にネットも沸く
ねとらぼ 10月23日(木)20時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141023-00000097-it_nlab-sci&pos=3

ネット人気は高く、2ちゃんねるでの個人スレッドはトップ棋士にも匹敵する75スレ目に突入

 将棋界史上最速でフリークラスに陥落し「史上最弱の棋士」と呼ばれていた熊坂学五段が、10月22日に行われた王位戦予選で棋界最高位の森内俊之竜王に勝利し、ネット上の将棋ファンを驚かせています。

 将棋界では、プロ棋士になるとまず名人をかけて争うリーグ戦「順位戦」に参加するのが一般的。そこで成績が下位になると「降級点」がつき、3回降級点がつくと順位戦に参加できない「フリークラス」に陥落。その他の棋戦には参加できますが、そこで一定の成績を上げられないと10年で強制的に引退させられるという厳しい制度があります。

 熊坂五段は2002年に24歳でプロデビュー。プロ入り直後の若い棋士は最新戦法などにも詳しいため最低限の成績は残せることが多いのですが、熊坂五段はなんと3期連続で降級点を喫してしまい、制度上最短でフリークラスに陥落し「順位戦史上最弱の棋士」の汚名を着せられてしまいます。一方、そのあまりに悲劇的な経歴から一部には熱狂的なファンもおり、ネット上では「クマー」の愛称でも親しまれています。

 その後も引退を覆すだけの成績はあげられていなかった熊坂五段ですが、ラストイヤーとなるフリークラス10年目の今年に躍進。強豪棋士が多数出場する「NHK杯将棋トーナメント」で予選を勝ち抜き初出場を果たすなど、ここまで10勝4敗の好成績で、「年度成績17勝以上」といった順位戦復帰の条件を満たす可能性も見えてきています。

 そんな中対戦することになったのが、棋界最高位「竜王」のタイトルを持つ森内俊之竜王。実績的にも熊坂五段の勝利は難しいと予想する人が大多数の中、序盤から優勢を築いて見事に大金星をあげます。「史上最弱の棋士」が果たした歴史的なジャイアントキリングに、長年応援していたファンは「映画化決定!」「今年一番将棋を堪能した」などと歓喜したほか、多くのプロ棋士もTwitter上で見事な対局内容を賞賛するツイートをしています。

278名無しの塾生:2014/10/27(月) 22:22:14
岡崎元駐タイ大使が死去、84歳=安倍首相の外交ブレーン
時事通信 10月27日(月)18時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141027-00000125-jij-pol

 元駐タイ大使で安倍晋三首相の外交・安全保障政策のブレーンとして知られる岡崎久彦(おかざき・ひさひこ)氏が26日、東京都内の病院で死去した。
外務省が27日発表した。84歳だった。中国・大連生まれ。通夜、葬儀は近親者のみで行う。喪主は妻昭子(あきこ)さん。後日、しのぶ会を開く予定。
東大法中退。1952年に外務省に入り、情報調査局長、駐サウジアラビア大使、駐タイ大使などを歴任、92年に退官した。
首相の私的諮問機関で、集団的自衛権の行使容認を求める報告書を提出した有識者懇談会のメンバーだった。

※政府の「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」

279名無しの塾生:2014/10/29(水) 19:21:35
女性に聞く! 学生時代に受けた性教育……「役に立っていない」が80%
マイナビウーマン:ニュース一覧2014年10月27日(月)21時10分配信
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1295889?ver=video_q

女性に聞く! 学生時代に受けた性教育……「役に立っていない」が80%
マイナビウーマン
すべてをオープンに教えるべきか、それともオブラートに包んで教えるべきか。学生へどんな性教育をするのが望ましいかは、人によって考え方千差万別です。そこで今時の働く女性は、自分が受けた性教育に満足し「役に立った」と感じているのかどうかを聞いてみました。

女性に聞く! 学生時代に受けた性教育……「役に立っていない」が80%

Q.学生時代に受けた性教育の内容について、役に立ったと感じた経験はありますか?

ある……19.5%
ない……80.5%

今回のアンケート調査ではおよそ8割以上の方が、「学生時代の性教育が、役に立ったと感じたことがない」と回答されていました。では、どんな点が「役に立たない」と感じたのか聞いてみましょう。

<「役に立たなかった」人の意見>
■性行為のリスクを教えてもらえなかった
・「どのように赤ちゃんができるかという内容だけだったので。妊娠や性行為に対するリスクについてはまったく触れられていなかったので」(26歳/その他/営業職)

・「倫理観のみの教育のため、肝心なところは何も教えてくれないから。だから性行為はAVで覚えるという人が多く、トラブルが多いのだと思う」(27歳/機械・精密機器/技術職)

学校で行われている性教育は、文部科学省が定める新指導要領に沿ったもの。その範囲を逸脱した、具体的な性の知識は教えられないことがあります。ただし学校で教えてくれる知識だけでは、現実には間に合わないことも多いよう……。
■具体的に、こういうことを教えてほしい
・「なんかふわっとしたことしか教えてくれなかった思い出。どうせなら生理用品の細かな使い方とか、生理と基礎体温とか、避妊やゴムの正しい使用法とか具体的に教えてほしい」(26歳/学校・教育関連/技術職)

・「緊急避妊ピルとかの存在は教育で教えるべき」(29歳/医療・福祉/専門職)

「具体的に、こんな知識を学生時代に学びたかった」という意見では、性に関する物の詳しい取り扱い方法や、性のリスクを回避する具体的な方法を教えてほしかったという意見がありました。これらを知っていれば、確かに「その後の人生が大きく変わった」という人もたくさんいそうです。
■妊娠出産にリミットがあることも教えてほしかった
・「生物学的な観点が中心で、妊娠出産のリミットや不妊など教えてもらえなかったから」(30歳/小売店/販売職・サービス系)

・「不妊とかまでの話はしていなかったから」(31歳/金融・証券/事務系専門職)

またこれを教えてもらっていたら、人生が変わっていたのに……と感じるのが「妊娠出産リミット」や「不妊」の話。これは女性ももちろんですが、男性にも教育してほしい!ですよね。

<「役に立った」人の意見>
■避妊の大切さを学べたのはよかった
・「避妊の大事さ。中で出さなくても勃起したものを挿入するだけで妊娠の危険があるという内容」(25歳/不動産/事務系専門職)

・「避妊することの大切さ。中絶は女性の体だけが傷つくし、お腹の赤ちゃんにも痛みは感じる。また、未熟な人が親になることの大変さ、だからこそ避妊をしたがらない男に愛はないということを学んだ」(30歳/機械・精密機器/事務系専門職)

また学校の性教育が「役に立った」と感じている女性もいました。安易なセックスは一歩間違えれば大変なことになるということは、絶対に知っておくべき内容ですよね。

現状の性教育では具体的なことを教えてもらえないため、大人になってから大事な人とセックスするときに困ることがたくさんあります。また、回避する方法を知らないために深刻な事態に陥る女性もいます。すべてをオープンにするべきか、オブラートに包むべきかは人それぞれ考え方はちがうと思いますが、「いつか大人になったときに必要な知識」を性教育には取り入れてほしい……ですね。

(ファナティック)

280名無しの塾生:2014/10/29(水) 19:22:34
大人になってから驚愕……! 子どものころ「性教育」で教えておいてほしかったこと
Update : 2014.08.02
http://woman.mynavi.jp/article/140802-3/

みなさんは、小学校や中学校などで習った「性教育」を覚えていますか? 男女の体の違いや、妊娠のしくみなど、大人になったときのために必要な知識がたくさん得られます。しかし、大人になってから予想外の性に関するトラブルに遭遇し、「こんなの知らなかった! 習わなかった……!」と思うこともしばしば……。20〜30代の女性に「子どものころに教えてほしかった性教育」はどんなものか聞いてみました。



■ホルモンバランスでイライラすること

「よく生理用品のCMで『デリケートゾーンが蒸れる不快感』という説明をしているから、生理中にイライラする原因は生理用品が蒸れるからだと思っていた。物理的な不快感なら自分は平気だと過信していたけど、本当の原因はホルモンバランスだったなんて……。自分でコントロールできない感情の波が来ても、対処法がわからないとかなりつらい」(30歳/飲食)

生理中だけでなく、女性ホルモンは体や心に大きな影響をもたらします。女性ホルモンにも2種類あり、それぞれが排卵期や月経に合わせて分泌量が上下。知識としてわかっていれば、体や心の変化にも納得ができ、イライラも多少は抑えられるかもしれません。

■モーニングアフターピルがあること

「避妊の方法としてコンドームは教えてもらえるけど、大人になってからもしばらくモーニングアフターピルの存在を知らなかった。ゴムが破けたり、相手がどうしても付けてくれなかったり、実際の男女の関係ではイレギュラーなこともある。ピルの知識を知らずに心配で眠れなくなった日もあったので、こういう実践的な知識こそ正しく教えるべき」(25歳/IT)

「緊急避妊薬」とも呼ばれるモーニングアフターピル。避妊に失敗したとき、72時間以内に正しく服用することで妊娠の可能性を低くできます。体への負担も大きいため多用はできませんが、もしものときのために知っておくと安心ですよね。

■妊娠に適した年齢があること

「20代は仕事や遊びを思いっきりやってから、30代半ばで結婚して出産しようと思っていた。いざ30代になって調べてみると、20代と比べて妊娠率や、胎児の健康上のリスクにだいぶ差が出ることがわかってびっくり。こういうことは学生のうちにきちんと教えて、余裕を持った人生設計ができるようにしてほしかった……」(34歳/商社)

今では30代40代の出産もめずらしくはありませんが、やはり高齢出産のリスクはともないます。学生のうちに知っておけば、という人は少なくないかもしれません。

■性器について

「行為をしている最中、彼氏に『お前のあそこ、なんか酸っぱいね』と言われ、もしや性病なのかもと不安に。それから毎日お風呂で性器を念入りに洗っていのですが、数日後に我慢できないかゆみが出て病院へ。結果は『膣カンジダ』という感染症で、どうやら性器の中を石鹸で洗いすぎて常在菌を殺してしまったことが原因のよう。膣内は通常酸性なので、味も酸味があるのが普通だとお医者さんに言われました。いい大人がひとりで慌てて恥ずかしかったです」(29歳/メーカー)

あまり人と比べる機会が少ないため、自分の性器が普通なのか普通じゃないのか不安になることもありますよね。個人差もあるため、はっきり性教育で「こう!」と教えるのは難しいかもしれませんが……。洗いすぎて感染症になるリスクは、子どものうちから知っておきたいところ。

学校教育や家庭の方針で差はありますが、性教育で得られるのは体や妊娠のしくみなどがほとんど。大人になってから「知りたかった」と思うのは、実践的な性の知識のようです。噂話やネットの情報であやふやな知識を得るのは危険なので、家庭内で相談に乗ったり、婦人科などの専門家から正しい知識を身につけたいところ。口に出しづらい話題ですが、知らないまま過ごすよりもいいかもしれません。

281名無しの塾生:2014/10/29(水) 19:23:07
ぎりぎりセーフ! つけかえるタイミングを逃して……生理中の危なかった瞬間
Update : 2014.08.10
http://woman.mynavi.jp/article/140810/

生理中は大小問わず、さまざまなトラブルがつきもの。予定日とはちがう日に生理が来たり、思いがけず経血量が多く、下着に血がついてしまったり……など、何が起こるかわからないことも多いです。そこで今回は、生理中に「これはピンチかも!」と焦った瞬間について、女子のみなさんに聞きました。



■ナプキンを着け忘れた

・「朝シャワーを浴びて、うっかりナプキンを着け忘れて出社。出血量が少ない日で助かったが、惨事になるところだった」(27歳/出版)

・「トイレでナプキンを外して捨てた後、予備のナプキンを持っていないと気づいたとき。厚めに取ったトイレットペーパーをナプキン代わりにし、慌てて取りに行った」(29歳/ライター)

平常時と同じようにお風呂やトイレを済ませてしまう……なんてこと、たまにありませんか?2日目など経血量の多い日だったら……と考えると、ヒヤリとするエピソードです。

■服に血がついた

・「帰宅途中『スカートが(生理の血で)汚れてますよ』と、見知らぬ親切な女性から声をかけられた。羽織っていたカーディガンを巻いて、なんとかごまかした」(31歳/ブライダル)

・「電車移動中、予定日よりだいぶ早く生理が来てしまった。あっという間にズボンの外側に染みて股から血が伝ってきたので、クライアントに電話して商談の時間を遅らせてもらった」(28歳/営業)

・「タクシー移動中にドロッとしたものが下着に落ちる感覚があり、お尻を持ち上げるとスカートに血が……。幸いシートは汚していませんでしたが、目的地に到着後、トイレの水道で洗ったもののきれいに取れず、血の跡が多少残ったまま別の仕事先へ行きました」(28歳/IT)

自分で気づかないだけではなく、移動中のためトイレに駆け込めない……といったどうしようもない状況もあるようです。

■ナプキンを着け替えられなかった

「予定ナシの日だったので、20時には帰宅していると想定した個数のナプキンを会社に持参し、最後の1個を夕方に装着。帰ろうとしたら急に飲み会に誘われ、コンビニへ寄る暇もなくそのまま店へ。漏れが不安だったので、トイレットペーパーをナプキンの前後に当てて補強した」(27歳/SE)

「会議の合間、社内に1つしかないトイレに行ったら使用中で、次の会議が始まりそうだったので断念……。4時間くらいトイレに行けず、かなりヒヤヒヤしていた」(28歳/IT)

いくらナプキンを着けているとはいえ、交換するタイミングを逃してしまうと「漏れていないかな?」と不安になってしまいます。

いざというときのために、来そうな日には朝からナプキンを着けたり、多いかもと感じる日はナプキンを2枚重ねにしたり、夜用のものを着けたりするなど、事前の対策をバッチリにしておきたいものですね。

282名無しの塾生:2014/10/29(水) 22:44:36
危険なコンビニ弁当・惣菜は食べてはいけない?料理=手間のウソ、料理をしないという愚行
Business Journal 10月29日(水)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141029-00010001-bjournal-bus_all

「Thinkstock」より

 筆者が3月に上梓した『じつは怖い外食』(ワニブックス)がおかげさまで販売好調で現在7刷りとなり、本書に関する講演やセミナーのご依頼を多数いただいております(来年4月に続編出版予定)。そうした講演などの場で出席者の方からよくいただくご質問が「コンビニエンスストアでお弁当やお惣菜などの食料品を買う際の、選び方やよい組み合わせを教えてください」というものです。

 しかし、そうした質問に対しては「お答えできません」と回答しています。なぜなら、そのようなものはないからです。コンビニで売られている食料品を食事にしている方は多いですが、そういう方々に対しては、「真っ当な店で食事をするか、ご自分で料理をしてください」とお伝えしたいです。「健康的な食事を毎度しようとすれば、かなり負荷がかかる」と考える方が多いと思いますが、たとえ一人暮らしであったとしても、家庭内に料理するためのシステムがあれば、相当の簡略化ができます。

 要は、自分の人生のどこにどれだけの価値を置くか、何を優先順位の上位にするかという意思決定にかかっているわけです。中国で生産されたチキンナゲットが絶対に食べてはいけないレベルの危険な代物だとわかっても、平気で列をつくって買い求める消費者は山ほどいるわけで、彼らに向かって「それは食べ者のように見えるが本当は食べ物ではないので、決して口にしてはいけない」と叫んでみたとしても無意味です。そのような方々が、家族や大切な友人たちの健康を気遣い、未来に希望を抱いて楽しく全力を発揮して働くことができるでしょうか。「料理のシステム化」が行われれば、楽に必要な栄養素を摂ることができ、食事が充実して毎度おいしく理想的なものになるとわかったとしても、実行するはずがありません。時間の多い、少ないにかかわらず、自分の健康のために料理に時間と労力を費やすことの意味の重大さが理解できないのでしょう。

 そもそもコンビニで売っている食料品の組み合わせで、なんとか少しでもマシな食事をしたいなどという考え自体が間違っています。しかし、その愚かな考えを助長させようとする取り組みを政府が行っています。

 厚生労働省は来年4月から、コンビニのお弁当やスーパーのお惣菜などに「健康な食事」の認証マークを導入することを発表しましたが、同省はこうした食料品にどれほど大量の食品添加物が使用されているのか、そこに使われている食材にどれほど劣悪なものが含まれているのかを把握していないはずはありません。にもかかわらずこのような認証マーク制を導入すると、「コンビニ弁当が健康な食事」だと勘違いする消費者を増加させてしまう恐れがあります。

●自己投資としての食

「お料理をする時間がない」というのなら、それほどにまで余裕が持てない働き方にこそ疑問を持つべきです。また、お料理をしたことがないのであれば、習いにいくべきです。英語を勉強する前に、まず正しい食事について勉強してください。1〜2人暮らしだと廃棄する食材が出てしまうというのならば、保存の仕方を工夫すれば、簡単にその問題は解消できます。

 食は最も効率のいい自己投資であり、必ずリターンを得られます。ただし、条件がひとつだけあります。それは、「自分に価値があると本気で思っているか?」ということです。このたったひとつの条件をクリアしてさえいれば、食という自分への投資は必ず実りをもたらします。決して裏切ることなく、自分に最大のリターンをもたらしてくれます。残念ながら、自分の力を信じていない人、自分の価値がわからないまま生きている人には、リターンがありません。さて、あなたは自分の価値を認めてお料理のシステムを家庭内に築きたい、と思われたでしょうか?
.
南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事

283名無しの塾生:2014/11/02(日) 01:26:45
ノーベル賞経済学者の「日本への謝罪」
読売新聞 11月1日(土)19時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141101-00050096-yom-bus_all

 米国のノーベル賞経済学者ポール・クルーグマン博士は10月31日付の米紙ニューヨーク・タイムズに「日本への謝罪」と題する手記を寄稿した。

 日本政府と日本銀行が1990年代以降にとってきた経済政策を批判してきたが、欧米の政策に関しても「2008年以降は、日本がかすむほどの失敗だった」と指摘。「我々は、日本に謝らなければならない」と現在の心境を吐露した。

284名無しの塾生:2014/11/02(日) 08:25:54
まさか伝承の油田か…水路の底から突然、油湧く
読売新聞 11月1日(土)14時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141101-00050057-yom-soci

油が広がった水路。左下の排水口の下付近から湧き出ている(盛岡市羽場で)

 盛岡市羽場の水路の底から突然、油が湧きだし、付近の住民を驚かせている。

 盛岡市が吸着マットで回収しているが、発覚から2日たっても止まらない。「石油が湧いた」と話す住民もいるが、原因はわからず、謎を呼んでいる。

 市環境企画課によると、29日午前9時頃、近所の住民から通報があった。幅約40センチの水路の底の土から黒い油が湧き出し、一時は木伏川に流れ込んだ。市はオイルフェンスも設置し、下流への流出を防いでいる。回収量から1日7リットル程度が湧出しているとみられる。大量の油を使う施設は今のところ確認されていない。

 付近は田畑の中に住宅や事業所が点在する。近くの20歳代男性は、少し前から異変を感じていた。メダカの水槽に入れる水を水路でくんでいたが、10月下旬からメダカが死に始めた。「油がすでに混じっていたのでは」と話す。

 北九州市では今年7月、市中心部を流れる川が油で汚染される騒ぎがあったが、原因は、老朽化した地中の送油管だった。古代から原油が産出される新潟市では、住宅地で石油が湧き出すこともある。

 盛岡市の現場の約2キロ西には「油田(あぶらでん)」という地名がある。リンゴ畑や水田が広がるが、油が出たという伝承がある。地元の下舘正行さん(73)は「子供の頃、祖父や先生から『昔、油が湧いたらしい』と聞いた」と話す。記録は残っていないが、地名は江戸中期の享保年間にはあったという。

 秋田県にも油田があるが、岩手大の越谷信准教授(地質学)によると、岩手県の平野部は新潟や秋田と地質が異なる。「原油を含む地層は奥羽山脈で確認されているが、盛岡市の平地まで続いていない。自然由来とは考えにくい」と話す。市は採取した油を分析し、原因特定を進めている。

285名無しの塾生:2014/11/02(日) 15:23:57
学歴はその人の人間性を生々しく醸し出す あなたの「学歴」を教えてもらえませんか?【6】東京管理職ユニオン:PRESIDENT Online - プレジデント
http://president.jp/articles/-/13714

慶應義塾大学で「学生運動の闘士」へ

「学内は騒然としていましたよ。慶應大学では、激しい学生運動はなかったと話す人がいるけど、あれは嘘だね」


東京管理職ユニオンの設楽清嗣さん。慶應義塾大学中退
労働組合・東京管理職ユニオンのアドバイザーの設楽清嗣さん(73)が、1960年に慶應義塾大学文学部哲学科に入学したときを振り返る。多くの大学などで日米安保反対闘争が本格化した頃だ。

286名無しの塾生:2014/11/02(日) 15:26:07
Yahoo!ニュース - 「ゲイであることを誇りに思う」−アップルのクックCEO (Bloomberg)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141030-00000056-bloom_st-bus_all

287名無しの塾生:2014/11/03(月) 10:20:58
<IPCC報告書>温暖化、30年で許容上限 迅速対応迫る
毎日新聞 11月2日(日)23時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141102-00000043-mai-env

 国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は2日、地球温暖化を巡る最新の研究成果をまとめた第5次統合報告書を公表した。今のペースで温室効果ガス排出が続けば、今世紀末には人々の健康や生態系に「深刻で広範囲にわたる後戻りできない影響が出る恐れ」が高まり、被害を軽減する適応策にも限界が生じると予測。その上で、気温上昇を抑えるために「多様な道筋がある」として、各国政府に迅速な実行を迫った。

【災害や食料、健康への影響は?】今世紀末に予測される温暖化による国内影響

 報告書は、温暖化の主な原因が人為である可能性が「極めて高い」(95%以上)と断定。産業革命(18〜19世紀)後の気温上昇を「2度未満」に抑える国際目標の達成には二酸化炭素(CO2)の総排出量を約2兆9000億トンにとどめる必要があると分析した。

 しかし、既に排出されたCO2は約1兆9000億トンで、余地は約1兆トン。2011年の世界の排出量約350億トンのペースが続けば、30年足らずで許容量の上限に達してしまう計算だ。

 2度目標達成には、世界全体の温室効果ガス排出量を50年に10年比で41〜72%、2100年には78〜118%削減する必要があると指摘。排出量を大きく左右する発電部門で省エネや再生可能エネルギーの導入を促進し、将来的にはCO2を回収・貯留する技術を大規模に普及させることが有効だとした。

 一方、有効な対策を取らない場合、今世紀末の世界の平均気温は2.6〜4.8度上昇。海面は最大82センチ上がる。2度以上の上昇で穀物生産に悪影響が表れ、4度以上で食糧安全保障に大きなリスクが生じるとした。さらに、アジアで暑熱による死亡率が非常に高まるなど、「温暖化の規模や速度が大きいほど、人が適応できる限界を超える可能性が増す」と警告した。

 第5次統合報告書は、昨年9月〜今年4月に順次公表された三つの作業部会の報告書をまとめたもので、第4次以来7年ぶりに公表された。新たな温暖化対策の国際枠組みの合意を目指す国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)を来年末に控え、交渉に大きな影響を与えそうだ。

 デンマークで記者会見した国連の潘基文(バン・キムン)事務総長は「科学者は、世界各国がすぐに行動を起こさなければならないと声を上げた。我々は手段を持っている。この機会を逃してはならない」と呼びかけた。【阿部周一、渡辺諒】

 【ことば】気候変動に関する政府間パネル(IPCC)

 地球温暖化の影響や被害の軽減策について、最新の科学的知見をまとめた統合報告書を、90年以降約5年おきに公表してきた。第5次は世界の800人を超す研究者らが約3万本の論文を基に執筆した。政策決定者向けに要点をまとめた「要約」は、総会に参加した全ての国の承認を経て公表され、温暖化の国際交渉や各国の対策の科学的な根拠となる。

288名無しの塾生:2014/11/03(月) 10:45:43
Yahoo!ニュース - 2015年秋に山手線の中吊り広告消滅 電車広告の未来図を予測 (NEWS ポストセブン)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141102-00000001-pseven-bus_all

289名無しの塾生:2014/11/03(月) 21:52:18
今、松浦亜弥に各方面から絶賛の声。“復活”のシナリオは?
女子SPA! 11月3日(月)16時21分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141103-00155351-jspa-life

 インターネット上で、あややこと松浦亜弥の魅力が再評価されていることをご存知でしょうか?

 歌手のスガシカオは自身の公式ブログで、松浦亜弥のカバーアルバム『Click you Link me』に“どハマり中”だということを告白し、「ヤバいから、絶対きいて。」と猛プッシュ。竹内まりやも、夫・山下達郎のラジオで「20代の女性歌手で一番上手いのは松浦亜弥ちゃん」という発言をしています。

 それを受けて、漫画家の江川達也は自身のFacebookでWebメディア「Spotlight」の記事を取り上げ、「この女性シンガーの歌を聴いて下さい。先入観なしで聴いて下さい。すごく、いい。って俺は思いました。」「誰か、この歌のうまい女性に高度な奥深い泣けるメロディーを与えてやって下さい。」とコメントし、多くの人にシェアされ反響を呼ぶなど、その評判はどんどん広がっています。

 そこで今回は、長らく松浦亜弥の動向をウォッチしてきた音楽プロデューサー・劔樹人さんに話を聞いてみました。

◆みんな“あやや”のことを忘れてるんじゃないか

――最近、各方面で松浦亜弥の魅力が再評価されていますね。

劔樹人(以下:劔):僕の場合はハロプロ時代に大ファンで、数年間アイドル自体から離れていた時期もあったんですが、2012年くらいに突然、雷に打たれたような気持ちになったんです。何かあったわけじゃなくて、ただYouTubeを見ていただけだったんですが。もしかしたら松浦亜弥さんのことをみんな忘れてるんじゃないかと、彼女が帰ってくる場所を作っておかなきゃいけないんじゃないかと感じました。

 それで当時、『TV Bros.』でやっていた連載を「男は黙って松浦亜弥」というタイトルに変更して、とにかく松浦亜弥さんを褒めるということをしました。メディアに出る機会があったら、松浦亜弥さんの話ばかりしていたんです。当時まだ26歳という若さの松浦亜弥さんが過去の人みたいになってるのはどうなのかな、という気持ちでしたね。

――「20代の女性歌手で一番上手い」ということはお感じになられますか?

劔:僕が印象に残っているのは2002年に『FACTORY』というフジテレビの音楽番組に彼女が出演したときですね。その日の出演者はストレイテナー、東京スカパラダイスオーケストラ、DRY&HEAVYだったんですよ。がちがちのロック、スカ、レゲエ層のファンが来てるわけです。

 そこにオープニングアクトとして当時15歳の松浦亜弥さんがシークレットで出演して。突然、あややが出てきて、荒井由実さんの『ひこうき雲』と、『LOVE涙色』をアコースティックのアレンジで歌うんです。当然ロック層もみんな彼女の存在は知っているわけですから、登場したときにお客さんたちははしゃぐんですよ。ただ、悪ノリになっていて。

 でも、歌がどんどん進んでいくと水を打ったように静かになって、歌っているときにはだれも喋らず、みんなじっとステージを観てるんです。曲が終わって、あややがいつものテンションで「FACTORYへようこそ〜♪」って喋り出して、ようやく会場が我に帰るという。

――ロックのファンも心を打たれたんですね。

劔:人の心にちゃんと響く歌を歌うことは、選ばれた人にしかできないことだし、その才能があるんだなって感じましたね。アイドルに興味の無いロックファンでも納得させられるというか。その力は15歳の頃からありましたね。僕はかなり衝撃を受けました。それが20代になって、さらに歌がうまくなってるんです。

290名無しの塾生:2014/11/03(月) 21:52:49
◆松浦亜弥は「太陽」のような存在

――ハロプロ卒業以降、どうして活動を控えていたのでしょうか。

劔:まずは病気のことが大きかったんじゃないですかね。子宮内膜症という病気は、いつ具合が悪くなるかわからないと聞きますので、人前でライブをする立場なら不安でスケジュールを決めにくいと思います。それと、本人がやりたい活動と、事務所の方針や世間のイメージがズレていたから、活動したくても思うように動けなかったんじゃないでしょうか。ある時期から音楽性が変わってきたんですよね。

――音楽性が変わったのは、ハロプロに在籍していた頃からですか?

劔:そうですね。最初のきっかけは、美空ひばりさんが書き遺した詩で作曲された『草原の人』くらいで、それから谷村新司さん作詞・作曲の『風信子(ヒヤシンス)』とか。世の中のライト層や、女の子たちが憧れているあややの姿とはだいぶ違ったと思うんです。

 若くしてデビューして、18歳くらいで相当大人っぽかったから、いつまでもアイドルではやっていけないと本人も思っていたとは思いますが、タイミングが早すぎたのか、本当にわずかなところなんでしょうけど、そっちじゃなかった、みたいな感じじゃないでしょうか。

――劔さんにとって“あやや”はどういう存在だったんですか?

劔:松浦亜弥さんは、昔、僕が落ち込んでいた時代に日々を明るくしてくれたアイドルで、あのとき彼女の存在なくしては今の自分はないので、一方的に恩人のような存在です。

――たくさんのアイドルがいるなかで、どうして松浦亜弥さんなのでしょうか?

劔:アイドルって、完璧じゃない、どこか欠けてる部分を含めてファンは応援するじゃないですか。でも彼女はデビュー当初から完璧で、むしろモーニング娘。が好きな人たちには、松浦亜弥に興味を持てない人も多くいたんですよ。でも僕は、太陽のような、とにかく浴びてるだけでいいようなところが素晴らしいなと思って。立ち振る舞いも非の打ち所がなく、良くも悪くも「プロのアイドル」なんて呼ばれてましたが、僕にとってはそれが尊敬出来てカッコいいと思う所でしたね。

――ずばり、“活動再開”についてお聞きしたいです。

劔:それについては、いろいろ思うことがありまして……。

⇒【後編】「「あやや復活はフジロックで!」。来年は再ブレイクの年」に続く http://joshi-spa.jp/155352

291名無しの塾生:2014/11/04(火) 19:18:56
http://military38.com/archives/41044087.html
ノーベル賞クルーグマン教授 「日本に謝りたい」「欧米は日本以上に深刻」と嘆く

292名無しの塾生:2014/11/05(水) 17:44:18
長時間労働は本当に必要? ほとんどの社員が17時に帰る年商59億円の化粧品会社
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ogawatamaka/20141105-00040519/

293名無しの塾生:2014/11/07(金) 10:50:26
遺憾の意とは

------ (仏のニッポン) ------
Lv1 推移を見守りたい
Lv2 対応を見守りたい
Lv3 反応を見守りたい

------ (意思表示するニッポンの壁) ------
Lv4 懸念を表明する
Lv5 強い懸念を表明する

------ (怒りを示すニッポンの壁)------
Lv6 遺憾の意を示す ←このレベルに相当する
Lv7 強い遺憾の意を示す

------(キレ気味のニッポンの壁)------
Lv8 真に遺憾である

------(キレちまったよ・・・)------
Lv9 甚だ遺憾である

------(大日本帝國)------
Lv10 朕茲ニ戦ヲ宣ス

294名無しの塾生:2014/11/07(金) 10:51:49
産経記者起訴に怒る欧米メディア 日本政府が「抗議」しない理由とは
産経新聞 11月6日(木)8時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141105-00000589-san-pol

 11月10、11日に北京で行われる年内最大級の外交イベント、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が迫ってきた。いまだに実現していない日韓首脳会談に意欲的な安倍晋三首相とは対照的に、朴大統領からは会談に向けた前向きな話は伝わってこない。(山本雄史)

 ソウル中央地検が朴槿恵(パク・クネ)韓国大統領に関するコラムを書いた産経新聞の加藤達也前ソウル支局長を名誉棄損で在宅起訴したことは、日韓の大きな外交問題に発展した。世界中のメディアの関心は高く、国際社会では韓国への批判が殺到した。

 加藤前支局長の話題は10月8日の在宅起訴直後、ロイター通信、AP通信、AFP通信(フランス通信社)、ウォールストリート・ジャーナル、ニューヨーク・タイムズなど欧米の大手メディアが一斉に報じ、その後も、いくつかのメディアが追加的に言及した。

 最近では、仏ルモンド紙が10月16日付で「メディアへの監視強める韓国政府」と題した記事を掲載し、「韓国の報道と言論の自由は厳しい状況に置かれている。韓国では、朴大統領とその家族を批判することは危険を伴うものだ」と論評した。

 英エコノミスト誌は10月18日号で「泣きっ面に蜂」とのタイトルで記事を掲載。「産経新聞が日本の歴史修正主義の旗手であるが故に、加藤氏が標的にされたとみる日本人もいる」というくだりは首をかしげざるを得ないものの、「韓国のジャーナリストらは、現在の風潮では日本についての前向きな姿勢は、何であっても、ほとんど不可能であることをこっそり認めている」と指摘した。

 さらに、朴大統領が加藤氏の自身に対する侮辱は韓国を侮辱するのと同じだという趣旨のことを言っているとした上で「国民は、より大きな侮辱を受けたのはむしろ(韓国の)民主主義ではないかと思うだろう」と皮肉っている。

295名無しの塾生:2014/11/07(金) 10:52:02
■なぜ「抗議」がない

 一方、日本政府はどのような対応を取ってきたか。

 外務省は在宅起訴を受けて、「報道の自由、日韓関係の観点から極めて遺憾で、深く憂慮している」と発表した。外務省サイドはこの発表について、「事実上抗議に近い形だ」(城内実外務副大臣)としている。しかし、その後も出た文章や政府高官発言を精査すると、「抗議」という表現を一度も使用していないのだ。

 なぜ「抗議」の表現を使わないのか。字面だけだと、「抗議」することをためらっているのではないか−と思っても不思議ではない。ぬるいのか、弱腰なのか…。

 結論からいえば、意外な理由だった。

 外務省幹部の説明によると、日本外交においては抗議の意思、批判的な見解、懸念などを他国(組織も含む)に伝える場合、「8段階」の表現で使い分けている。

 (1)断固として非難する

 最も強い一般的な表現は「断固として非難する」。国際社会がテロ行為を非難するときに使うフレーズで、「かばう余地のない、絶対に許せない、極悪非道な行動に対する痛烈な批判」の場合に使用する。

 代表例は、平成17年7月に発生したロンドンの地下鉄やバスで起こった爆破テロが挙げられる。テロが発生した同月7日は、英スコットランドのグレンイーグルズで主要国首脳会議(サミット)が開催されており、主要8カ国(G8)とブラジル、中国、インドなどの新興国が即座に連名で「これらの野蛮な攻撃を断固として非難する」との声明を発表した。

 直近では、10月24日にエジプト・シナイ半島北部で起こった検問所の襲撃事件に関し、外務省が同月27日に「あらゆる形態のテロリズムを断固として非難」とする外務報道官談話を対外的に発表した例がある。

 (2)非難する

 次に強いのが「非難する」だ。

 標準的な言葉のように思えるが、外交的には非常に厳しい言葉になる。今年7月、先進7カ国(G7)がウクライナを不安定化させているロシアに対して出した声明に盛り込まれた。

 (3)極めて遺憾

 3番目は「極めて遺憾」だ。まさに加藤前支局長の起訴に使われた言葉だ。テロ行為や、クリミア半島の併合を強行したロシアほどではないにしても、相手を責める強めの言葉だという。

 外務省幹部の一人は「2国間の政府が直接関わっていない、民間の報道機関の案件のため、『断固として非難する』の表現はなじまない。ただ、『極めて遺憾』も、十分に抗議の意味を持っている」と解説する。要は、日本の外交用語に「抗議」という言葉がない、ということなのだ。

 ちなみに「抗議」という言葉を使用しなかったことについては当初、「三権分立の観点もある」(政府高官)という説明があったがこれは正確ではない。日本と同様、韓国でも、検察当局はあくまで行政権に属している。

 菅義偉官房長官は、起訴翌日の10月9日の記者会見で「極めて遺憾」との言い回しを繰り返し、外務省の伊原純一アジア大洋州局長も同日、金元辰・駐日韓国公使を呼び出した際には「極めて遺憾」との表現にこだわった。

 しかし、言葉は印象の問題が大きいだけに、「極めて遺憾」では表現が弱いと考える人もいるようだ。10月16日の参院外交防衛委員会では、与党議員から「外務省の対応はまだまだ甘い」との声も出た。

 参考までに、「極めて遺憾」の下は「遺憾」となり、以下「深く憂慮する」→「憂慮する」→「強く懸念する」→「懸念する」の順だという。

296名無しの塾生:2014/11/07(金) 10:52:23
293
正しくはこういうことだったのか

------ (仏のニッポン) ------
Lv1 懸念する
Lv2 強く懸念する

------ (意思表示するニッポンの壁) ------
Lv3 憂慮する
Lv4 深く憂慮する

------ (怒りを示すニッポンの壁)------
Lv5 遺憾
Lv6 極めて遺憾

------(キレ気味のニッポンの壁)------
Lv7 非難する

------(キレちまったよ・・・)------
Lv8 断固として非難する

------(大日本帝國)------
Lv9 朕茲ニ戦ヲ宣ス


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板