したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■■ニュース速報!!■■

215名無しの塾生:2014/08/13(水) 22:57:08
都塚古墳はピラミッド形=大型方墳、稲目の墓との説も―奈良
時事通信 8月13日(水)22時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00000123-jij-soci

 奈良県明日香村の都塚古墳(6世紀後半)が、石を階段状に積み上げて墳丘を築いたピラミッド形の大型方墳であることが分かり、村教委と関西大考古学研究室が13日発表した。
 現在の中国と北朝鮮の国境付近に残る古墳に形状が似ており、渡来人と関係の深い大和朝廷の実力者、蘇我稲目(? 〜570年)が埋葬されたとする説もある。
 村教委などによると、墳丘とその周囲を発掘調査したところ、階段状の遺構が3カ所で見つかった。これらの遺構は石室と方向を合わせ、いずれも数多くの石で造られていた。3カ所のうち1カ所は4段、より低い位置の2カ所で1段ずつが確認され、全体としては7、8段のピラミッド形をしていたと推定できるという。
 墳丘は裾の部分が東西41メートル、南北42メートルの大規模なもので、高さも東側4.5メートル以上、西側7メートル以上あったとみられる。
 ピラミッドのような形の古墳は、現在の中朝国境地域に高句麗時代に築かれた「将軍塚」の形状によく似ているといい、村教委などは都塚古墳もこの影響を受けて築かれた可能性があるとみている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板