したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■■ニュース速報!!■■

1名無しの塾生:2013/08/28(水) 16:50:08
世の中の流れに遅れずついていくことは、誰にとっても重要ですね。
と、いうことで、ニュース速報!!

前スレ
■■ニュース速報!!■■
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/5444/1285073007/

136名無しの塾生:2014/06/15(日) 09:19:23
どう意外なのかね?

137名無しの塾生:2014/06/15(日) 12:11:48
叩かれたりレスが流されてるようだから、
需要があったとは意外だった。

138名無しの塾生:2014/06/15(日) 15:25:13
政治家は叩かれてなんぼです、街頭演説もそんなに人が立ち止まるもんじゃないんです。

消防さんに対しても同様です。

日本人のメンタリティはそういうものですから。

139名無しの塾生:2014/06/15(日) 16:32:34
地球「人口爆発」まであと半世紀…解決のカギは日本人「始末の精神」と「ファーブル」にある
産経新聞 6月15日(日)10時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140615-00000507-san-int

■地球人口100億人定員説

 現在、世界の人口は70億人に到達したといわれています。食糧科学者は「地球人口100億人定員説」を想起しておりますが、地球をめぐる課題とされている資源や環境汚染・温暖化、貿易摩擦、テロなどの各種テーマは、行き着くところ「人口爆発を防ぐ生存・食糧有限説」に絞られると考えます。

 世界人口会議などでの議論を踏まえると、2065−70年頃までには、100億のピークを迎えるとの予想が大勢であり、多くの識者、科学者らが警告するように「地球が有限である」限り、食糧科学者の分析どおり「百億人が定員」であるとの見解は待ったなしのようです。

 一方で、多くの欧州先進国や日本で、少子高齢化が進んでいるように、「豊かさ」が人口増加に歯止めを掛ける大きな要因として作用することが知られています。ただ問題は、すべての国々が先進国と同様の経済レベルに達することが考えられないということで、地球の隅々まで豊かさが平等に行き渡り、平和裏に人口問題が解決されるといった幸福シナリオの実現可能性がほとんどないという点に集約されます。

 目下、アジア・アフリカなどの発展途上国の人口は56億人ですが、予測によれば2025年には67億人、2060年代に80億人に達するであろうと考えられています。従って危惧されるのは、数十年以内に、水と食糧の奪い合いが起こって弱肉強食社会に至る平和と安定を欠くパターンなのです。

■定員は増やせるか?

 そこで考えられているのが、地球上で養える定員を増やすことは可能なのかどうか、たとえば科学技術の進化や革新で何かできないか、ということです。

 まず、タンパク質の合成、水耕栽培などによる食糧対策、太陽光や風力、海流波などを利用したエネルギー開発、宇宙開発による鉱物をはじめとする新資源利用の検討…と幾多の技術が想定できます。しかし、こうした技術の実用化・普及には、早くても十数年から、50〜100年をかける必要があり、そのための資金を企業や国家が支援し続けられるのか、そもそも人口爆発に間に合うのか、という問題があります。また、仮に成功したとしても、結果として人口を増やしてしまうという皮肉を生んでしまう可能性も否定できません。

 そこで考えられるのは、人口増に反比例するように、人類が地球にかける負荷を漸減させることではないでしょうか。つまり、日本古来の生活の知恵「もったいない」「間に合わせで我慢する」「無駄をなくす」の“3M”を実行することが、効果的な緩和策になると思います。決して西欧的な3M=「Much」「More」「Many」を求めないことに尽きるのです。

 敢えて西欧的な思想に準拠するなら「One for All.All for One.」の概念、つまり節操ある共生の理念が問われるはずです。こうした精神文化と、日本的モノ造り技術「軽薄短小」志向などが、上手くかみ合って、グローバルに展開できれば、難題の人口問題に解決の糸口を見出しうるのではなかろうかと思います。むしろ、日本の先導性が、今求められているのです。

■小国に学べ

 要するに、世界各国が人類の歴史を顧みつつ節制の精神を取り戻す努力をする一方で、先進諸国は、先端省資源技術に一層の磨きをかけ発展途上国を含む地球の未来に希望を生み出す努力が求められているわけです。

 こうした危機打開策こそ、人口減日本にとって、ある意味では好機ともいえるかもしれません。国家間で、経済力の大小を競うのではなく、国民一人一人の物心両面での分配率を高め、幸福感を上げたり、国家ごとの文化の幅と深さを競うことこそ大切で、健康寿命の延びる範囲で「生涯現役社会」を達成できれば、一概に若年労働力不足をかこつこともないともいえそうです。

 小国でも、スイス・ルクセンブルク・北欧四国やシンガポール・ブルネイなどの国勢の高さは、わが国にとっても、よき「物差し」を提供してくれていると思われます。開かれた国、ただし強い自主独立心と大国に媚びない自尊心を持った強かな国を目指すべきではないでしょうか。

140名無しの塾生:2014/06/15(日) 16:32:45
■日本は人口過剰?

 日本の歴史をひも解いても、江戸元禄文化繁栄時の人口は4千万、明治の近代化の後が5千万、大正ロマン時代が6千万、そして戦後復興時が8千万でした。その後、高度経済成長の成れの果てでバブルを生み、それが弾けてデフレ不況から脱出できない1億2千万は、ひょっとしたら人口過剰なのかもしれません。

 いたずらに人口減に抗って拙速な移民政策に走ると、欧米先進国の多くの失敗例に見るような極端な格差の増大、社会秩序の破壊、人種宗教文化面での対立を内在しかねないなど、空前絶後の新たな難題が多発しかねません。逆にグローバルなボーダーレス時代を生かすには、日本の資本や技術力を生かす外地進出によって、労働力不足を現地で確保する方が、妥当な戦略であろうかと確信しております。工業のみならず、農業や商業、ハイテクインフラや、コンテンツソフトなど、発展途上国と共生でき、日本の人材と財が生かされる分野は無限にありそうです。

■人類は自分で撒いた種を刈り取れ

 人類の将来を考えるに際して、昆虫をはじめとする生命・種の継続に思いを至らせることも重要かと存じます。著名なフランスの生物学者、ファーブルはこう書いています。

 「自然界の人類以外の生物は、かたくななまでに自ら食べるべきものを限定し、住む場所も活動時間帯も、交信する周波数も、自らが排泄したものの行方までちゃんと知っている。自らの死に場所、死に方まで知っている。それは限りある資源をめぐって、異なる種同士が無益な争いを避けるために、生態系が長久の時をかけて作り上げた動的な平衡だからである。そして、その流れを作っているのは、ほかならぬ個々の生命体の活動そのものだから、彼らは確実にバトンを受け、確実にそれを手渡す。黙々とそれを繰り返し、ただそれに従う」

 これを生物学用語でニッチというそうですが、要するに「すべての生物が守っている自分のためのわずかな占有帯、すなわち生物学的地位・分際」の重要性を説いているわけです。いまこそ、人類は自ら撒いた悪徳の種を刈り取り、共生の仁義を生物界に学ぶべきではないでしょうか。

 人口爆発まで残された期間は、あと半世紀しかありません。

 ■上田和男(こうだ・かずお)昭和14(1939)年、兵庫県淡路島生まれ。37年、慶応大経済学部卒業後、住友金属工業(鋼管部門)に入社。米シラキュース経営大学院(MBA)に留学後、45年に大手電子部品メーカー、TDKに転職。米国支社総支配人としてカセット世界一達成に貢献し、57年、同社の米ウォールストリート上場を支援した。その後、ジョンソン常務などを経て、平成8年(1996)カナダへ亘り、住宅製造販売会社の社長を勤め、25年7月に引退、帰国。現在、コンサルティング会社、EKKの特別顧問。

141名無しの塾生:2014/06/17(火) 21:39:30
ユーチューブ最大のスター、ゲームして年収4億円
ウォール・ストリート・ジャーナル 6月17日(火)17時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140617-00006727-wsj-int

 【ストックホルム】フェリックス・シェルベリさん(24)は大スターらしく振る舞わない。イエーテボリ生まれの一見して謙虚なこのスウェーデン人は、スポットライトを避け、取り巻きもおらず、自らの成功に落ち着かない様子だ。

 彼はウェブカメラの前に座ると、ピューディパイ(PewDiePie)に変身する。ピューディパイはグーグル傘下の動画投稿サイト「ユーチューブ」最大のスターだ。彼は極めて型破りなアプローチでビデオゲームやモバイルゲームをし、2700万人のチャンネル登録者を獲得した。

 彼の動画は従来のゲームのレビューではない。Pewds(彼の通称)はただゲームをし、視聴者(大半はティーンエージャー)が彼のゲーム体験をのぞいたり、奇妙な身ぶりをしながら思いつきで意見を言うのを聞いたりできるようにしている。感情を表すために、体をよじることもあれば、甲高い声で叫ぶことも、悪態をつくことも、歌うこともあるし、「トゥワーク(腰を激しく振るダンス)」することさえある。

 5年前にピューディパイを生み出したシェルベリさんは、それを何百万ドルものシリーズに育て、ハイテク通の若者たちの間でスターになった。そのスピードは既存のメディアがまねしようとしても、夢で終わってしまうくらい速かった。

 彼のファンはあまりにも多いため、彼が批判するゲームでさえ人気になる。彼は今年、「Flappy Bird―このゲームはやるな」というタイトルの動画を製作した。この中で彼は、当時知られていなかったモバイルアプリ(Flappy Bird)を攻略しようとする間、早口でののしり続けていた。彼の「やるな」という警告に魅せられたかのように、何百万人もの人々がそのゲームをダウンロードした。それは無名の「Flappy Bird」とそのベトナム人開発者を世界的な注目の的にするのに一役買った。

 シェルベリさんはインタビューで、「これほどの影響を及ぼせるのはクールだが、同時に少し恐ろしくもある」と話した。彼がインタビューに応じるのはまれで、忙しいことを理由にメディアの要請を断ることが多い。彼のスケジュールには、ロンドン南部のアパートから無名のゲームをする動画を1日複数本配信することが含まれている。

 ピューディパイは2012年12月、オンラインコンテンツ制作会社のメーカー・スタジオズと契約した。彼の活動は13年に400万ドル(約4億円)相当の広告収入をもたらした。この大半はそのまま利益になる。メーカー・スタジオズ(同社はピューディパイが同社で最も重要なコンテンツ作者だと考えている)は今年、メディア・娯楽大手のウォルト・ディズニーに身売りした。達成した業績によっては金額が10億ドル近くになり得る契約だった。彼は広告販売を支援するメーカー・スタジオズに売り上げの一部を渡している。

142名無しの塾生:2014/06/17(火) 21:39:42

 彼の成功は、注目を集める力があることが判明したこのジャンルの勢いが拡大していることを浮き彫りにする。彼の同業者の1人は、「キャプテン・スパークルズ」として知られる米国人のジョーダン・マロンさん(22)だ。マロンさんはスウェーデンのゲーム会社モヤンのブロックゲーム「マインクラフト」に関連する動画で750万人の登録者を獲得している。

 作品の質は重要なセールスポイントではない。シェルベリさんの製作のプロセスは速く、荒削りで、作業はほぼ1人でなされる。

 彼は「多くのプロが作った番組と違って、自分は視聴者とより近い関係を築いたと思っている。視聴者と画面の中とを隔てる壁を打ち破ったのだ」と話し、「自分や他のユーチューブ出演者たちのすることはかなり異なっており、まるで家でゴロゴロしながら友達がゲームをするのを見ているような感じだ。自分のファンは見るものについて異なった関心の持ち方をしている」と述べた。

シェルベリさんのキャリアはスウェーデン南西部イエーテボリの大学に通っていたときにスタートした。彼はほとんど授業に出席せず、家でゲームをしたり、ユーチューブに動画を投稿したりしていた。大学中退後はホットドッグの販売を始めた。動画投稿を始めたばかりの頃は、彼のチャンネルの視聴回数を水増しするため、キーボードのF5キーを何度も押してブラウザーを更新していた。

 それから数年以内に、更新ボタンを押す必要はなくなった。

 人々の注目を集めるレベルにまで人気になったことに、シェルベリさんは落ち着かない様子だ。「自分は今、ユーチューブであまりに中心的な存在で、スポットライトを浴びるようになり、『なぜ彼が大スターなのか』といった質問がたくさん出ている。自分としては登録者が500万人くらいの方がうれしい」と話す。

 しかし、ピューディパイの視聴者を引き付ける力はゲーム開発者にとって価値あるものだ、とスウェーデンのゲーム開発会社、コーヒー・ステイン・スタジオズのAnton Westbergh最高経営責任者(CEO)は述べる。同社の開発した「Goat Simulator」というゲームは人気で収益力があるが、洗練されておらず、バグも多い。

 同CEOは冗談でこのゲームが「世界最悪のゲーム」だと評したが、ピューディパイがこのゲームに関する動画を作る意欲をみせたことによって、このゲームの存在が認知された。

 同CEOは「ピューディパイのような人に当社のゲームをしてもらえば、かなりの宣伝になる」と話し、「しかも、当社には一切の費用がかからない」と述べた。
.
By SVEN GRUNDBERG and JENS HANSEGARD

143名無しの塾生:2014/06/18(水) 19:02:38
<おーい!はに丸>大人向け番組として復活 時事問題に迫る
まんたんウェブ 6月18日(水)16時29分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140618-00000005-mantan-ent

「おーい!はに丸」に出演していた(左から)三波豊和さん、はに丸、はに丸声優の田中真弓さん、ひんべえ、ひんべえ声優の安西正弘さん=DVD−BOX発売記念イベントで2013年7月16日撮影

 1980年代にNHK教育テレビ(現Eテレ)で放送され人気を集めた子ども向け教育番組「おーい!はに丸」が8月13日に大人向けの「はに丸ジャーナル」として復活することが18日、分かった。番組では、はに丸がジャーナリストとなり、時事問題などに迫る。

【写真特集】懐かしはに丸 出演者の現在の姿も
.

 「おーい!はに丸」は、83〜89年に放送された教育番組。絵本から飛び出してきた“はにわの王子”のはに丸が、分からないことに「はにゃ?」と質問して、言葉を学ぶという内容で、人気を集めた。
.

 「はに丸ジャーナル」はNHK総合で8月13日午後7時半から放送。

144名無しの塾生:2014/06/26(木) 22:21:04
「米軍慰安婦」が存在?122人が韓国政府を訴える 日本では「韓国に大ブーメラン」と大盛り上がり
J-CASTニュース 6月26日(木)18時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140626-00000004-jct-soci

 朝鮮戦争が休戦に近付いた1950年代前半から70年代以降まで韓国版の性奴隷制度「米軍慰安婦」が存在し、国家暴力によって女性の人権を奪われたとして2014年6月25日、米軍慰安婦だったという122人の女性が韓国政府を相手取り、謝罪と賠償を求める訴訟を起こした。

 この米軍慰安婦問題は日本では度々報道されてきたが、韓国では「捏造」との反発が強かった。今回、このニュースは韓国内で大きく報じられたが、衝撃が強すぎたのか、ネットの掲示板などに感想を寄せる人は少なく、妙な静けさが広がっている。

■米軍人相手の売春を「愛国」だとして教育

 韓国の大手新聞、中央日報などの報道によれば、韓国の「基地村女性人権連帯」などの女性団体連合がソウル市内で記者会見を開き、韓国政府に対して「基地村」の米軍慰安婦制度の被害者に謝罪し賠償しなければならない、と訴えた。女性団体によると、政府は米国との関係を良くするため女性を性奴隷にしようと考えた。そうした女性には10代の娘もいて、人身売買や拉致によって「基地村」に連行され、暴力によって強制的に米軍人の相手をさせられた。彼女たちは警察に助けを求めたが相手にされず、ただ外貨稼ぎに利用され、米軍人相手に売春することが「愛国」であるといった教育までされた、という内容だ。政府による謝罪と一人当たり日本円で100万円の賠償を求めている。

 この韓国政府による「強制的な管理売春」は日本でも度々問題にされてきた。朝日新聞(02年2月24日付)は、韓国の陸軍本部が1956年に編さんした公文書「後方戦史(人事編)」に「固定式慰安所−特殊慰安隊」の記述があり、4か所、89人の慰安婦が52年だけで20万4560回の慰安を行った、との記述があるという韓国の慶南大客員教授の発言を掲載している。最近では「週刊新潮」(13年11月28日号)は「朴槿惠大統領の父は『米軍慰安婦』管理者だった」という特集を組み、韓国は売春禁止なのだが「基地村」では売春が政府公認されていて、そこで働く女性は拉致されたケースもあり、彼女たちは一人ずつドラム缶に押し込まれ「補給品」名目でトラックに積まれた、などと書いている。

145名無しの塾生:2014/06/26(木) 22:21:59
「日本完全勝利!河野談合の呪縛から解き放たれる」

 韓国内では一時期、この関係の軍の資料が閲覧禁止だったという。先の朝日新聞によればこの「米軍慰安婦」は隠ぺい工作が行われたのか「韓国でもほとんど知られていない」。しかし09年には韓国系アメリカ人の元慰安婦が米国で提訴するなどの動きもあり、韓国内外で徐々に知られるようにはなっていた。週刊新潮の記事も韓国では話題になったのだが、朝鮮日報の14年2月17日付けの電子版では、朴正煕元大統領が米軍慰安婦総責任者で米軍から給与をもらっていた、という虚偽の動画がインターネットに流れているとし、大韓民国の歴史を歪曲し辱める行為を根絶するため各種外国のサイトを監視する部署を大統領直属機関に置かなければならない、などと書いている。

 韓国ではこのニュースが大々的に報じられているのだが、インターネット上は妙な静けさが広がっている。各メディアのコメント欄や掲示板を見ても、この件に関するコメントはなかなか見つけることができない。それほど驚き信じられない出来事ということなのか。やっと見つけたコメントは、

  「韓国人慰安婦の人権侵害で米国を糾弾しなければならない。米国は韓国に謝罪も賠償も行わない。韓国人慰安婦の人権を守ろう!」

などといったアメリカへの八つ当たりだった。

 一方日本では、「従軍慰安婦」問題で韓国から激しい攻撃を受けているせいなのか「韓国に大ブーメラン!!! 」などとはしゃいだ感じのコメントが大量に出て大騒ぎになっている。

  「わはは〜これが歴史の真実ってヤツだwアメ、韓国政府、聞いてるか?」
  「他人事だとおもしれえなw」
  「これは日本完全勝利!これで河野談合の呪縛から解き放たれるのかな」

などといった書き込みが出ている。また、韓国政府が「米軍慰安婦」を否定すれば、日本に対して行っているように、次はアメリカを訴える事になるのではないか、などと考えている人が結構多い。

146名無しの塾生:2014/06/26(木) 23:02:01
かかとをつけてしゃがめない子供が1割 ロコモ症候群の恐れ
NEWS ポストセブン 6月26日(木)16時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140626-00000022-pseven-life

「しゃがもうとしても膝が痛くて曲がりきらない」「両腕を同時に真っ直ぐ伸ばして上げることができない」──関節が硬くなり、足腰の弱った高齢者にはありがちな症状だが、近年こうした異常が子供に見られるようになっている。

 ロコモティブ・シンドローム(ロコモ症候群)とは、立つ、歩くなどの日常の基本的な動作が困難になり、要介護や寝たきりになった状態、あるいはそうなる危険性の高い状態を指す言葉だ。運動器の機能障害のために移動能力が低下した状態である。加齢とともにそうしたリスクと向き合っていかなければならないのはある程度仕方ないことだが、驚くことに最新の研究では小中学生にも「子供ロコモ症候群」と呼べる症状が報告されている。

 警鐘を鳴らすのは、宮崎大学医学部整形外科の帖佐悦男(ちょうさえつお)・教授。

「宮崎県の小中学生を対象に運動器の機能をテストしました。『かかとをつけた状態でしゃがみ、静止することができるか』といったチェックを行なったところ、うまくできなかった子供が全体の約1割もいたのです。しゃがんでいる途中で後ろに転げてしまう。ロコモ症候群につながることが懸念される状態であり、極めて深刻です」

 帖佐教授が行なった調査は、宮崎県内の小中学生8738人を対象としたもの(2012年)。前述の「しゃがみ込みテスト」などの結果、骨や筋肉、関節などの運動器に「異常あり」と判定された子供は1123人(全体の12.9%)にものぼった。軽度の異常が認められた子供も含めれば、全体の2割以上が何らかの問題を抱えていたという。

※週刊ポスト2014年7月4日号

147名無しの塾生:2014/06/26(木) 23:07:03
女の敵は女? 「セクハラ野次」に追従する女たち
女子SPA! 6月26日(木)16時21分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140626-00106719-jspa-life


 東京都議会の塩村文夏都議が議会で晩婚化対策について質問していた際に「早く結婚しろ」「産めないのか」などの野次が飛ばされたことに批判が集中した「セクハラ野次問題」。自民党の鈴木彰浩都議が「野次を飛ばしたのは自分だ」と名乗り出て、塩村議員に謝罪。ほかにも野次を飛ばしていた議員がいたことに関して、犯人探しはしないと都議会は決議したが、乱暴な「幕引き」を疑問視する声も多く、今後の展開が注目されている。

 このニュースを受けて、未婚既婚問わず多くの女性は猛反発。自身も少なからず似たような「セクハラ野次」の被害に遭ったことがあるという女性も多いからだろうか。しかし一方で、質問中に困って笑みを浮かべたり、最後には涙を浮かべた塩村議員に対して「へらへらと笑ってるからナメられる」「あそこで泣いたのはダメ」「最後まで泣かずに質問を終えてほしかった」といった苦言を呈した女性も少なからずいる。「女に厳しい女」というのはどこにでもいるもの。巷の「女に厳しい女」の例を集めてみた。

◆生理休暇を使った新人OLに「有り得ない」とネガキャンする50代女性

「配属先の部署での慣れない仕事がたたり、元々重かったPMSと生理痛が悪化。新人なのに申し訳ないとは思いつつ、生理休暇を使って、半休を取ることにしたんです。そしたら指導社員の男性が『新人のくせに半休取るなんて』と激怒してしまって……」と困惑するのは印刷会社に勤務する太田奈美さん(仮名・22歳)。

 太田さんが日ごろから重い生理痛に悩まされていることを知っていた、歳の近い先輩女性が「あのコ、毎月本当に生理が重いんですよ。半日休めばだいぶよくなると思うんですけど」となだめようとしたが、太田さんが生理休暇を使ったことを知らなかった指導社員男性は「生理休暇? そんなもの使うなんてますます信じられん!」とエスカレート。ほかの部署の50代女性に「生理休暇を使って半休を取るほど生理痛というのは重いものなのか」と聞き取り調査を開始。聞き取り調査までするのも驚きだが、それに対する先輩女性の返答はさらに太田さんを驚かせた。「そんなヒドい生理痛なんて聞いたことない。生理休暇を使うなんて甘えてるだけだから厳しく言ってやったほうがいい」と答えたというのだ。

「生理休暇なんて制度もなく、生理痛で休んだりしたらナメられる、と思って仕事での立場を切り開いてきた世代の女性だから、気持ちはわからないでもないんですけど……。でも、せっかく制度が整ってきた現状を、女性自らが否定するような発言をする必要はないと思うんですけどね」

 社内のいろんな女性に生理痛について聞いて回った指導社員男性の活躍は、ついに上長(♂)の知るところとなり、指導社員は注意を受ける。頼もしい上長に感謝する太田さんだったが、話はそれで一件落着とはいかなかった。

「『生理痛で休むなんて有り得ない』と言っていた先輩女性を指して『まあ、あの人ももう50歳過ぎだしさ、閉経してるから生理痛とかわかんないんだよ』って。私を慰めようとしているだけに怒るわけにもいかず、へらへらとほほ笑むしかできませんでした」

148名無しの塾生:2014/06/26(木) 23:07:29
◆飲み会でのセクハラをやり過ごしていたら「チヤホヤされてると勘違いしてる」と陰口

 部内の飲み会の度に『まだ結婚しないのか』『最近ご無沙汰なのか』『肌がカサカサだぞ? ヤッてないからだろ?』『若い男見るとムラムラするんだろ? 新人男子のアイツとかどうだ?』などと、絵に描いたようなセクハラを受けているというのは、専門商社に勤める近藤美香さん(仮名・31歳)。

「まあ、普段の仕事では信頼できる部分も多い上司だし、下手に怒って波風立てるよりも『ハイハイ』って聞き流したほうがいいかなと思って、笑って対応していたのがよくなかったみたいです」と肩を落とす。というのも、同僚・先輩女性からの「あのコはセクハラされてバカにされてるのを、チヤホヤされてると勘違いしてる。そもそも普段の態度も男に媚びているあのコにも原因がある」とバッシングが始まったのだ。

「『若い男見るとムラムラするんだろ?』とか言われてチヤホヤされてると勘違いするわけないじゃないですか。バカにされてるってわかってるし、ヘラヘラ対応している自分を周りの女性に見られているのもつらいし、言い返せない自分に自己嫌悪もします。それを、近くにいる同じ女性に非難されるんだと思うとやりきれませんでしたね。痴漢された女性に『痴漢をされるような格好をしていたあなたも悪い』と責めるのと同じ理論なのでは……と思いました」

 こうした「女に厳しい女」の言動は、男性社会のなかで多くの我慢をしながら仕事を獲得し、成功してきた女性に多く見られるといわれている。「野次にショックを受けて泣く」「生理休暇を申請する」「セクハラを笑って受け流す」という女性性を肯定したら、「女性性を完全に封印して努力してきた自分」というアイデンティティを喪失してしまうからだろうか。だが、男性のセクハラに困惑する女性に、女性が「野次」を飛ばしてしまっては、最終的には同性である自分のクビをしめるだけなのだと冷静に肝に銘じたいところだ。

<TEXT/女子SPA!編集部>

149名無しの塾生:2014/06/29(日) 17:32:37
ヤジとは、本来品の無い下品な不規則発言

それを真正面からとがめだてする?

150名無しの塾生:2014/07/02(水) 20:41:37
苦節35年、集団的自衛権の時がきた 元駐タイ日本大使・岡崎久彦
2014.7.2 03:20 (1/4ページ)[正論]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140702/plc14070203200002-n1.htm

 ついに集団的自衛権の行使容認が閣議決定された。35年間、待ちに待った決定である。

 私が防衛庁に勤務していた1980年ごろ、ソ連艦隊はベトナムのカムラン湾に基地を構えて、南シナ海の航行を脅かした。イラン・イラク戦争が勃発して、ペルシャ湾の航行も脅かされていた。

 この日本にとって死活的な重要性のある、東京湾からペルシャ湾までのオイルルートの防衛は米国第7艦隊の任務だった。

 《石油ルート哨戒に加われず》

 それは楽な勤務ではなかった。甲板上は昼は40〜50度となり、当時の船の冷房では、夜もろくに気温は下がらず、ゆっくり眠って体を休めることもできなかった。

 当時来訪した横須賀基地の米軍司令官は私に訴えた。「そういう辛(つら)い任務をしていると、来る船来る船日本のタンカーだ。私には日本の政治事情は分かるが、水兵たちには分からない。どうして日本の海上自衛隊はパトロールに参加しないのだと不平が収まらない。そういう状況だということだけは分かってほしい」と。

151名無しの塾生:2014/07/02(水) 20:42:38
2014.7.2 03:20 (2/4ページ)[正論]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140702/plc14070203200002-n2.htm

 しかし、海上自衛隊はパトロールに参加できなかった。自分の艦は守れても、一緒に行動している米艦は守れない。また、日本の船は守れても、米国やアジア諸国の船は守れない。さらに、日本の船なるものがない。ほとんどがリベリア船籍かパナマ船籍である。それを守れるかと法制局に聞けば、集団的自衛権行使の疑いがあると言われてしまう。当時の解釈ではそれでおしまいだった。

 奇妙なことに、今回の集団的自衛権論議の最中に、ここにあるような事例は事実上ほとんど解決されてしまった。反対論は、何も集団的自衛権と言わなくても、個別的自衛権で解決できるではないかという議論が中心となった。

 確かに日本にとって死活的な石油ラインを守るための米艦の防護であり、外国籍でも日章旗を掲げた船を守るためであるならば、個別的自衛権でもよいという拡大解釈はあり得る。従来の政府解釈を現実に即して変更するというのなら、現在政府がとっている立場とほとんど同じであり、国民的総意は既にできているといってよい。

152名無しの塾生:2014/07/02(水) 20:43:40
2014.7.2 03:20 (3/4ページ)[正論]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140702/plc14070203200002-n3.htm

 《海自の信頼回復と同盟強化》

 いずれにしても、政府解釈の変更はもう決まったのだから日本はパトロールに参加できる。ただ、具体的な武力行使となると場合によっては法律の整備が必要となる。関連法案提出は政府の公約であり、この秋に整備されよう。

 ただ、その前でもパトロールには参加できるし、参加すべきである。慎重を期せば、法的に問題のある武力行使は、法整備までは米側に任せておけばよい。参加するだけで抑止力になるし、世界最高を誇る日本の哨戒能力だけでも参加の価値がある。何よりも、米軍とともに汗を流すことが同盟の絆を固める。

 これで、35年間失われていた海上自衛隊への信頼が回復し、日米同盟は強固になり、日本国民の安全がそれだけ高まるのである。

 私個人の感触では、それにとどまらない。もしあの時、海上自衛隊が常時パトロールに参加していたら、日本人の規律、能力が抜群であることは誰の目にも明らかに映り、また、沿岸のアジア諸国にとって脅威となるような海軍でないことも明らかになっていたであろう。東南アジアは、日本が戦後半世紀以上営々として経済、技術協力の面で貢献してきた金城湯池であるにもかかわらず、日本は政治、軍事面では無能力者だとこの地域で思われてきたが、そのイメージを払拭できる。

153名無しの塾生:2014/07/02(水) 20:44:31
2014.7.2 03:20 (4/4ページ)[正論]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140702/plc14070203200002-n4.htm

 《「長い空白」急いで埋めよ》

 そうなれば、日本、ドイツなどが国連安保理常任理事国入りを目指した2005年の安保理改革決議案(廃案)の共同提案国として、ドイツの隣国のフランス、ベルギーが参加したのに対し、日本の近隣の中国、韓国はもとより東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国までもが中国におびえて一国も名を連ねなかったという、国辱的な状態も避け得たと思う。

 今月には安倍晋三首相のオーストラリア訪問があり、やがてモディ・インド首相の訪日がある。そして年内には日米防衛協力の指針(ガイドライン)の改定もある。集団的自衛権の政府解釈の確定によって、横須賀からインド洋に至る海上交通路(シーレーン)の防衛について、豪、印、米と建設的に話し合えるのである。

 米国はシェールガス・オイルの開発により、自身のエネルギー源確保のための湾岸地域の重要性が低下すると予想される。米国防費の伸び悩みもあり、同盟国の負担を求める声は高くなっても低くなることはないであろう。

 全ての場合において、日本にとって死活的重要性のある石油ラインの防衛について、新たな国際協調に向かって進むチャンスである。日米豪印の接触に際してシーレーンの防衛について、今すぐにでも、具体的協議に入るよう防衛当局者に指示すべきである。

 35年間の国益のタイムロスを埋めるのである。一刻も失う時間的余裕はない。(おかざき ひさひこ)

154名無しの塾生:2014/07/05(土) 00:48:50
宮崎吾朗監督、NHKで新作!ジブリ飛び出し武者修行
http://vipsister23.blogspot.jp/2014/02/blog-post_531.html

 昨年、引退を発表した宮崎駿監督(73)の長男で映画監督の宮崎吾朗氏(47)が、今秋からNHKのBSプレミアムで放送予定の「山賊の娘ローニャ」で初のテレビアニメに挑戦することが30日、分かった。スタジオジブリの作品として制作するのではなく、いちアニメ監督として新たなチームを結成。慣れた場所を離れ“武者修行”をしながら新作を生み出していく。

 2006年公開の映画「ゲド戦記」でデビューし、11年に「コクリコ坂から」を送り出した吾朗監督が、テレビアニメで新たな挑戦をする。

 「山賊―」は「長くつ下のピッピ」で知られるスウェーデンの児童文学作家アストリッド・リンドグレーンのファンタジー小説が原作。山賊の一人娘・ローニャが森で生きていくすべを学ぶ中で、少年・ビルクと運命的な出会いをし、成長していく姿を描く。

 関係者によると、同作は過去にジブリでも映像化の話が何度も上がったことがあったが、実現せず。そんな中「良質なアニメを制作したい」というNHK側の意向と作品が合致したことで、企画がスタートしたという。

 ただ、今作は「ジブリ作品」ではなく、あくまでも制作はNHK。吾朗監督はスタジオジブリを離れて作品に取り組むこととなる。これについて関係者は「ジブリで映画を2本作り、その中で父親のあまりの偉大さを痛感していました。ある種の限界も感じていたかもしれません。『これからも自分はアニメを作っていくのか?』と考え、出した答えが『スタジオの外で制作する』だったようです」。最終的には、自らの決意で厳しい環境に身を置くことにした。

155名無しの塾生:2014/07/07(月) 18:08:46
<宇宙線>古墳内部を調査 名古屋大研究グループ
毎日新聞 7月7日(月)14時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140707-00000043-mai-soci

日本で初めてミューオンラジオグラフィーを実験した石神古墳=奈良県大淀町で2014年7月4日午後2時20分、矢追健介撮影

 ◇奈良・石神古墳で空洞確認

 名古屋大の研究グループが、物質を透過する力が非常に強い宇宙線「ミューオン」を使って古墳の内部を探る全国初の試みを奈良県内の古墳で始めた。エックス線写真とほぼ同じ原理で、飛来するミューオンの軌跡を写す高感度フィルムを解析し、古墳内部の空洞を捉えることに成功したという。宇宙科学と考古学の融合といえる技術が確立すれば、人が立ち入れない古墳の石室確認などに役立ちそうだ。

 奈良市で6日まで開かれた日本文化財科学会で発表した。調査しているのは、名古屋大大学院理学研究科の石黒勝己・技術補佐(28)ら。火山のマグマの位置や原子炉の内部などを探査する手法「ミューオンラジオグラフィー」を応用した。

 ミューオンは物質を透過する力がエックス線よりも強く、1キロ程度の幅のものまで透視できる。古墳内に空洞があるとミューオンは透過しやすい。古墳を貫いたミューオンを、古墳のそばに置いたフィルムで捉え、飛来角度と飛来数を解析することで古墳内の空洞の大きさが計算できるという。

 実験現場は奈良県大淀町の石神古墳(7世紀)。標高約280メートルの丘陵頂部にある円墳(直径約23メートル、高さ約4メートル)で長さ10メートル、最大幅2メートル、高さ最大2.1メートルの石室がある。10センチ×12センチのフィルムを古墳近くに3月から1カ月間置き、顕微鏡を用いた自動装置で、約5万本あったミューオンの軌跡を読み取った。結果、石室がある部分と無い部分をほぼ検出できたという。

 石黒さんは「フィルムの設置数を増やせば、より精度を上げられる。今後は石と土の違いを見分けることなどを目指し、技術を確立したい」と言う。実験や発表に参加した奈良県立橿原考古学研究所の西藤(さいとう)清秀・技術アドバイザーは「古代日本の研究に欠かせない大型古墳は人が入れない所が多い。埋葬施設の有無など、この手法で新しい知見が得られることが期待できる」と話している。【矢追健介】

156名無しの塾生:2014/07/16(水) 16:09:18
秀吉の土地・収穫調査実態明らかに 「指出検地」文書を発見、全国初
産経新聞 7月16日(水)11時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140716-00000516-san-soci


発見された淡路二郡指出帳(兵庫県たつの市提供)(写真:産経新聞)

 豊臣秀吉が太閤検地の実施以前に、大名らに土地の面積や石高(収穫量)を自己申告させた「指出(さしだし)検地」の具体的な内容を記した文書が、兵庫県たつの市の市立龍野歴史文化資料館が3月に購入した史料の中から全国で初めて見つかり、同市が15日、発表した。

 指出検地は他の戦国大名も行っていたが、秀吉はその後、奉行を派遣して厳しく調査し、石高を確定させる太閤検地を導入した。専門家は、秀吉の土地支配の変遷などを知る上で貴重な資料だとしている。

 文書は、天正13(1585)年に作成されたとみられる「淡路二郡指出帳」。淡路国(兵庫県)を与えられ、その後阿波国(徳島県)に移された秀吉配下の大名、仙石秀久が作成、提出した。

 秀吉の朱印が捺印(なついん)されており、その後の淡路国の大名、脇坂安治に土地を与える旨が記されている。土地の広さや収穫できる作物、石高も記載されている。

 たつの市と共同で調査に当たった東京大史料編纂(へんさん)所の村井祐樹助教は「豊臣政権初期の土地支配や大名への支配のあり方が詳細に確認できる貴重な資料だ」と評価している。

157名無しの塾生:2014/07/17(木) 21:04:38
古代人は虫歯予防に雑草を食べていた
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 7月17日(木)14時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140717-00000001-natiogeog-sctch

 スーダンの古代の墓に埋葬されていた若い男性。ビーズ状の装身具を身に付けている。 (Photograph by Donatella Usai / Centro Studi Sudanesi and Sub-Sahariani (CSSeS))

 ハマスゲという植物は、非常に厄介な雑草だ。気づかないうちに地中で広がり、除草剤も、まるで炭酸水を撒いているように効果がない。しかし、このほど発表された研究によると、一部の古代民がこの雑草を歯ブラシ代わりに利用していたかもしれないという。

 2000年前にスーダンで暮らしていた人々の遺骨の分析から、彼らがハマスゲを食べていたことが明らかになった。彼らは驚くほど健康な歯を持っていた。それは、ハマスゲの抗菌作用のおかげかもしれないと、論文を発表した研究者は指摘する。

 古代の人類には一般に虫歯があまり見られない。理由の1つは、肉食中心で、炭水化物をそれほど摂らなかったことだ。

 その後人類は農耕を発明し、穀物を多く食べ始めた。口の中で細菌が繁殖し、その細菌が吐き出す酸で歯が蝕まれていく。初期の農耕民は、狩猟採集民よりも虫歯が多い傾向があった。

 ところが、研究論文の共著者でイタリアのスーダンおよびサハラ以南地域研究センター(CSSeS)のドナテッラ・ウサイ(Donatella Usai)氏によると、アルキダイ2(Al Khiday 2)と呼ばれる古代の墓地に約2000年前に埋葬された人々の歯を調べたところ、おそらく彼らは農耕民であったにもかかわらず、穴や膿瘍など、虫歯の徴候が見られる歯が1%にも満たなかったという。

 硬化した歯垢片の分析から、この墓に埋葬された人々はハマスゲの塊茎を摂取していたことが分かった。おそらく食料として、また薬として食べていたと考えられる。遅くとも8700年前にアルキダイで埋葬された人も、農耕開始以前であるにもかかわらず、おそらく食料としてやはりハマスゲの塊茎を食べていた。

 ほかの研究者の実験から、ハマスゲの抽出液が、虫歯に関わる最も一般的な細菌の繁殖を抑えることが分かっている。つまりハマスゲは、滋養のある食事として、また、意図的ではなかったにせよ、原始的抗菌薬として摂られていた可能性があると、研究者らは話す。ただし、そのつながりは証明されていないとの留保付きだ。

 ミズーリ大学セントルイス校の生物学的人類学者サラ・レイシー(Sarah Lacy)氏も、そのような作用は確かにありうると指摘する。レイシー氏は今回の研究に関係していない。レイシー氏によると、特定の植物が古代人の虫歯を抑えていたという報告はこれまでに例がなく、この結果は「非常に刺激的だ」と話す。

 ハマスゲの塊茎には多くの効用があるようだが、味が良いとはとても言えない。この論文の共著者でバルセロナ自治大学カタルーニャ高等研究所のカレン・ハーディ(Karen Hardy)氏は、古代人は塊茎を調理して苦みを抑えようと努力したかもしれないが、単純にまずさを我慢していたかもしれないと話す。

「何らかの治療目的で用いていたとも考えられる。薬の味というのはいつでもひどいものだし、それが当たり前だっただろう」。

 この研究は米オンライン科学誌「PLOS ONE」に7月16日付けで発表された。

Traci Watson for National Geographic News

158名無しの塾生:2014/07/17(木) 21:05:13
山水電気が破産 - 憧れの高級アンプは……
マイナビニュース 7月16日(水)20時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140716-00000177-mycomj-sci&pos=4

写真: マイナビニュース

帝国データバンクは7月16日、老舗オーディオメーカーの山水電気が東京地裁より破産手続き開始決定を受けたことを報じた。負債は約3億5000万円。山水電気は「SANSUI」ブランドで世界的に知られた高級オーディオメーカーで、とりわけアンプ製品はオーディオファンの憧れともいえる存在であった。

山水電気は1980年ごろから経営危機が表面化し、1989年に英ポリー・ペック・インターナショナルの傘下に、その後、2001年に香港グランデ・グループの傘下に入った。2010年にオーディオ事業を休止し、再建を目指したが、2011年に香港グランデ・グループの中核会社が倒産した影響を受け、債務超過に転落していた。

なお、「SANSUI」ブランドは2012年にドウシシャが引継ぎ、新生SANSUIとしてBluetoothスピーカーなどのデジタルオーディオ製品を展開している。

159名無しの塾生:2014/07/19(土) 11:59:28
32 :公共放送名無しさん:2014/07/19(土) 11:58:26.81 ID:MPeahf26
沖縄の人たちと海兵隊員がポジティブな関係を構築
http://www.okinawa.usmc.mil/News/140717-schwab.html

> 支持者の数はプロテスターたちの数をはるかに上回り、
> あるマスコミが述べていることが必ずしも根拠のある真実とは限らないことは明白でした。

160名無しの塾生:2014/07/20(日) 15:28:31
引き揚げ:仲間がバタバタ死んだ−強制労働耐えた平野力さん
両丹日日新聞 7月20日(日)8時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140720-00010001-rtn-l26

弘前からずっと行動を共にしてきた水筒、飯ごうを手に抑留体験を語る平野さん

「ダモイ、ダモイ」にだまされ 貨車はシベリアへ向かった

 世界記憶遺産への登録を目指すシベリア抑留と引き揚げの資料。引き揚げは舞鶴だけのことではなく、日本全国にかかわりがある。福知山市にも多くのシベリア抑留者が帰郷してきた。半田の獣医師、平野力さん(90)も、その一人。体験してきたことを問うと、「仲間がバタバタと死んでいった。そりゃあ、みじめなものでしたよ」と、静かに語り出した。

 市内拝師の生まれ。現在の岐阜大で学んで獣医師になり、昭和19年10月1日に弘前の連隊へ入隊。10日ほどで大陸へ渡った。関東軍に着任した頃には、南洋で玉砕、撤退が続き、人も物資もどんどん南方へと移していた。満州に残っている部隊は「鉄砲の撃ち方も知らない者ばかりになっていました」。開拓団などから「根こそぎ動員」で現地召集された人たちで補充していたからで、敗戦、武装解除を経てソ連軍の指揮下に入り、シベリアへ移送された日本兵の中には、こうした「つい先日まで開拓民」だった人も多かったという。

 移送は貨車。家畜か荷物のように詰め込まれて満州を後にした。「ダモイ(帰る)、ダモイ。トーキョー・ダモイ」とソ連兵がしきりに言う。「日本へ帰れる」と喜んだ者もいたが、平野さんは「そんなに甘くないはず」と身構えていた。懸念の通り、列車はどんどん北へ向かい、シベリアの荒野へと連れて行かれた。

 「日本海だ、やっぱり帰れるんだ!」と喜んだ者もいたバイカル湖を過ぎ、シベリア鉄道は延々走る。まだ10月になったばかりというのに、外は零下で車内は震えるほど寒い。途中で止まるたび、ソ連兵が「トケイ、トケイ」と時計を奪っていく。抵抗できるわけもなく、されるがまま。これから自分たちがどうされるのか分からない恐怖。

 「戦争でヘトヘトになっていたところへ、抑留でしょ。敗戦で心の支柱が無くなり、これから先の不安ばかり。食べる物もなく、みんな無力感でいっぱいでした」
.






舞鶴引揚記念館所蔵のラーゲリ(収容所)模型。見張り台と銃が日本人抑留者たちの自由を奪った

バラックの収容所 わずかな黒パン分けあい

 送り込まれたラーゲリ(収容所)は馬小屋と同じ粗末なバラックだった。寝床は2段になっていて、凍える夜にも毛布が一人に、ただ1枚。周囲には電気を流した鉄線が張り巡らされ、見張り台からは絶えず自動小銃が見下ろしている。「逃げれば撃たれても文句を言えんということです」

 食べ物といえば、日本人にはなじみのない黒パンぐらい。それも「ソ連兵や上のもん(将校ら)が順にピンハネするから、わたしら兵隊のとこには、わずかしか来ない」。幹部候補生の試験を受け、見習士官で終戦を迎えた平野さんだが、収容所では一般兵扱い。わずかなパン、そして「野菜クズがほんの少し浮いた、顔が写るぐらい透明な」スープをみんなと分け合った。

161名無しの塾生:2014/07/20(日) 15:29:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140720-00010001-rtn-l26&p=2

凍る大地と厳しいノルマ

 労働は過酷だった。大地は凍って、ツルハシさえはじき返す。「まるで鉄板に穴を掘るようでした」。それでもノルマは厳しく、「ブストライ(早く)、ブストライ!」「ラボート!(働け)」と監視兵にわめき散らされる。酷寒の中とあって、何度も凍傷になりかけ、仲間と指や鼻をマッサージしあった。

 水が無いので風呂に入れない。顔や歯も洗えない。シラミと南京虫ばかりわいて血を吸っていく。空腹と疲れで、倒れ込むように寝床についても、かゆくてたまらず、眠りが浅くなる。みんなどんどん体が弱り、死んでいった。「年寄りやないんですで。若い、体力旺盛やったもんが、そうやって次々死んでいくんです」

 寝ても起きても頭の中は食べ物のこと。とにかく空腹だった。半世紀以上を経た今も、当時のことは頭から離れない。「宴会やらで、食べきれずにどうしても料理が残りますわなあ。それを見ると、あー、これがあったら、あいつは死なんですんだのに、とねえ」。自身の苦難は気丈に語ってくれる平野さんも、仲間の死については、涙無しには語れなかった。
.

帰りを待つ家族も必死−無数の岸壁の母たち

 日本人が抑留されている間、帰国を待つ家族らも、じっとしていたわけではなかった。引揚船が入港するたび、舞鶴には「もしやこの船に」と岸壁の母、岸壁の妻が詰めかけた。

 平野さんの母は「わが子が寒い思いをしてるのに」と冬でも衣一枚で過ごした。父は病の体をおして、GHQや日本政府へ働きかける全国運動に参加。こうした人びとの「肉親を返せ」との声が大きなうねりとなって、抑留者の帰国がかなう日が来た。

 収容所内で「帰国が始まるらしい」とのうわさを耳にしても、まだ信用しきれなかったが、日本人を大勢乗せた列車が東へ向かうのを見るようになると「今度は本当だ」と希望がわき、やがて自分たちの番が来た。ウラジオストックから乗り込んだ引揚船の名は「第一大拓丸」。いろんなことがありすぎ、最後まで安心できなかった抑留・引き揚げだったが、舞鶴が近づき、青い松が見えたとき「ああ、やっと帰って来たと思えました」。

 夢にまで見たわが家へ帰宅。そこで母から知らされたのは、平野さんの名を呼びながら3カ月前に父が亡くなったとこと。「親父の死に目には間に合わなんだけど、私は帰ってこられただけ幸せ。シベリアだけじゃない、同級生の多くが南方で、沖縄で、特攻や玉砕してます。絶えてしもた家が近所にも、ようけあります。わしらのようなことは二度と若者に経験させたらいかん。戦争は絶対にいかんのです」

両丹日日新聞社

162名無しの塾生:2014/07/20(日) 18:33:50
倒産してもモテる男、それが与沢翼
BOOKSTAND 7月17日(木)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140717-06000029-webhon-ent

"秒速で1億円稼ぐ"でお馴染みの事業家・与沢翼さん。

 彼がFacebookやブログで経営危機の報告をしたのは、今年4月のこと。高級外車を多数所有し、毎晩、東京・六本木で遊びつくすなど、ゴージャスな私生活を惜しげもなく各メディアで披露していた方が、突然、自らが経営する会社が破綻状態にあることを告白したのです。

 それまで散々、"金持ち自慢"をしてきたためか、インターネット上では「自業自得だろ」「ざまあwww」といった声が殺到。他人の不幸は蜜の味とは言いますが、秒速で稼ぎ、秒速で破産という一連の与沢翼物語に多くの人が、関心を寄せました。

 自身の著書『告白 秒速で転落した真実』では、夜の六本木で豪遊していた時期の話から、差し押さえまでに至った経緯、倒産を通して学んだことなどを綴っています。その中でも特に彼が意外に感じたことは、「離れていかない女性」たちがいて、なおかつ自分を支えようとしてくれていることなのだといいます。

「ところが、いざ発表してみると、麻美をはじめ、ほかにも交際があった何人かの女性たちから『元気を出して。ちゃんと食べてる? 私の家に住んでいいよ』『私があなたを養ってあげるから心配しないで』とメールや電話をもらい、非常に驚いた」(本書より)

 イケメンでなかったとしてもお金さえあれば、モデル級の美女が寄ってくることに快感を覚え、毎晩女遊びをしていたという与沢さん。お金持ちだから自分に女性たちが寄って来ていることを自覚していたからこそ、離れていかない女性がいることに驚いたそうです。

 しかし与沢さんは、そんな女性たちの優しい行為に困惑したのだと続けます。本書では、「こんな男に、女性たちが好意を持つことは到底信じることができず、『私がまた再起して金持ちになると思っているから、みんな私に優しくしてくれるんじゃないか』『マスコミで言われているように、私個人に隠し財産があって本当は貧乏じゃないと思っているんじゃないだろうか』『マスコミに俺との関係を売ろうとしているんじゃないか』と、今思えば本当に彼女たちに対して失礼なことだが、その下心を疑ったりもした」と追い詰められた心中を明かしています。 

 今までとは打って代わり、本書では人が変わったかのように純朴な発言ばかりを述べる与沢さん。貧乏になっても恋人や友人に見捨てられることもなかったという、全米が泣いた級の感動話を真実と受け取るか、ただのヤラセと受け取るか......。それは読んだみなさんでご判断ください。

163名無しの塾生:2014/07/21(月) 23:27:32
富裕層たちの「お金の使い方」にある共通点とは?
週刊SPA! 7月18日(金)9時21分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140718-00652989-sspa-bus_all#!bjcwQI

世間ではよく「お金持ちはケチ」と言われるが、取材を進めると、お金持ちは単にケチなのではなく、“使うところ”と“使わないところ”のメリハリが利いている人が多いことがわかった。富裕層たちは何にお金を使い、逆に何にお金を使わないのか。一般人とのお金の使い方や考え方の違いに迫る

◆富裕層たちのお金の使い方には共通点があった!

 富裕層と接する機会の多い人々は「生き金」をどう捉えているのか。OL時代に結婚したイスラエル国籍のユダヤ人の元夫や不動産投資家の義父との出会いからユダヤ的思考を得た星野陽子氏はこう語る。

「元夫は1か月の生活費が3万円の倹約家でしたが、例えば本当に必要な家電の買い替えなどには徹底的に調べ尽くして、たとえ高くても購入していました。値段ではなく、値段に対して商品価値が高いものを選ぶんです」

 旦那の倹約ぶりにお金の使い方を学び、その後、不動産投資に成功。親交を持つようになった富裕層をこう分析する。

「お金持ちは、自分だけよければいい“守銭奴”と、人のためや、使うところではしっかり使う“倹約家金持ち”の2つに分かれますね。後者は、周りからの人望も厚く幸せそう。倹約した分を寄付に回すという話もよく耳にします。倹約する目的がハッキリしているのも特徴ですね」

◆自己投資で自分の不安や悩みを解決しよう

 よく「自己投資」というが、具体的に何をすればいいのか? 年収1億円を超える顧客を抱えるフィナンシャルプランナーの江上治氏は、生き金となる自己投資のあり方をこう説明する。

「今より稼ぎたいのであれば、『時間、お金、人との付き合い方』を変えるしかありません。例えば自己投資として本を読んだら、感銘を受けた著者の出版パーティに参加するなど、“自分が今いる場所”を変えて、人が集まるところに積極的に足を運ぶことも大切。ただ、もっと重要なのは、そこに集まる人たちとの出会いです」

 とはいえ、人脈を広げるだけではまったく意味がない。

「会いにいく目的を明確にしておくことが重要です。そのためには、自分が現在抱えている悩みや不安を書き出してみるといいでしょう。そこで出会った成功者や実績のある人を食事などに誘って、悩みや不安を質問してみる。こうしたお金の使い方こそが、生きた自己投資なのです」

◆お金持ちは好き嫌い、損得で判断する

 そして、「超がつくほどの大金持ちのお金の使い方には、共通する法則がある」と、伊藤喜之氏は話す。

「お金を出す出さないの判断基準は、他人や一般常識にとらわれることなく『好きか嫌いか』『得か損か』だけ。例えば、一般的に考えて価値が見いだせない商品でも気に入れば買うし、常識的に考えればリスクの高い投資案件でも得だと思えば出資する。しかも、その判断を第三者に相談し、判断を委ねることは絶対にありません」

 我々も、そこをマネすれば彼らに近づけるという。

「この1週間に使ったお金の内訳を書き出してみてください。おそらく8割は常識や習慣で使ったお金のはずです。その中から100円や1000円でもいいので、常識を捨ててお金を使うように心掛けてみてください。例えば、コーヒーショップで3種類のコーヒーが飲みたいと思えば、『普通は1個』という常識を捨てて3種類すべて買ってみるとか。お金の使い方に対する意識を変えていくことが、彼らに近づく第一歩なんです」

 生き金の使い方はすぐにでもマネできそうなことばかり。あとはやるかやらないか、だ。

【星野陽子氏】

翻訳者、不動産投資家。最新刊『貧困OLから資産6億をつかんだ「金持ち母さん」の方法』が発売中

【江上治氏】

年収1億円以上の顧客を数多く抱えるFP。著書に『一生かかっても知り得ない 年収1億円思考』など、多数

【伊藤喜之氏】

バカリーマン日本代表。数々のヒット事例を生み出す広告戦略コンサルタント。著書に『バカでも年収1000万円』

― 資産1億円超 富裕層の[ドケチ哲学]【3】 ―

164名無しの塾生:2014/07/22(火) 00:03:04
>>163
それ、俺が常々書いてきた話じゃん。
何をいまさらって感じだな。

165名無しの塾生:2014/07/22(火) 00:08:15
夫の年収280万円で子供3人。「妻の実家に援助を頼むしか…」
女子SPA!2014年07月21日09時12分
http://news.livedoor.com/article/detail/9063735/

やっと景気が良くなってきたとはいえ、私たちの給料もどんどん上がるかというと……そう話は簡単ではない。特に、男性の給料はこの15年ダダ下がり中で、いまや男性の4人に1人が年収300万円以下。そこで、年収200万円台の40代男性に、その実情を取材してみた。

◆昨年ついに年収300万円を割りました……

●大沢修さん(仮名・40歳・年収280万円)のケース
(自動車関連企業勤務・既婚で子供3人・甲信越地方在住)

 自動車産業一筋20年の大沢修さんは、8年前から現在の工場に勤めている。最初の数年は年収330万円前後だったが徐々にダウン。昨年は280万円とついに300万円を切ってしまった。

「今年も同じくらいです。社長には、『今は持ちこたえているが、5年後はわからない』と言われました。できれば別の仕事に転職したいけど、整備士以外の資格も技術も何も持っていないし……」

 だが、肝心の車の整備もハイブリッド車を整備できるスキルは持っていない。そのため、「同業他社への転職も難しい」と言う。

「10歳、8歳、2歳とまだ手のかかる子供が3人もいる。特に長男は『将来大学に行きたい』って言ってるけど、今の状況じゃ無理。私に似ないで頭のいい、自慢の息子なんだけどね」

 月収は月21万5000円。地方なので家賃が月3万5000円ですんでいるのはラッキーだが、子供3人を養うには薄給すぎる。唯一の趣味は「月1万円」との約束でやっているパチンコだという。 あまりの困窮ぶりに現在末っ子の育児に専念中の大沢さんの奥さんも「来年からパートに出る」と宣言。

「妻の実家に援助を頼むつもりです。もともと折り合いが悪かったのですが、息子たちのことをかわいがってくれるので。子供をダシに使うのは心が痛みますけど」

 自動車関連の工場勤務といえば、海外の安い労働力と戦わなければならない産業の最たるもの。勤めている8年の間に年収がマイナス50万円とは、まさに今起きている「給料ダダ下がり」の縮図のようだ。

<PHOTO/Pojoslaw>
― 40代[年収200万円台時代]の衝撃【4】 ―

166名無しの塾生:2014/07/22(火) 00:10:57
この165のニュースを読んでもらえば分かると思うけど、
年収280万円しかないくせに、夫は月に1万円もパチンコに使ってる。
子供が3人もいるのにね。
勉強に使ってスキルを磨くっていう発想がないらしい。

貧乏人ほどパチンコとか競馬とかアホなもんに手を出してさらに貧しくなる。
俺みたいな金持ってる人間って、月に1万もパチンコに使うって大バカ者だろと、
見下すけどね。1万もあったら本が買えるだろって。

167名無しの塾生:2014/07/22(火) 07:35:47
その記事おれも見て、
ハァ?って思ったわ。
遊びで使うならせめて、
WiiとかPS3とかのゲームにすれば
子どもも使えるから小遣い節約できるし、
後で売れるのにね。

168名無しの塾生:2014/07/22(火) 18:50:09
>>167
同意。やっぱ貴殿は賢いな。

169名無しの塾生:2014/07/24(木) 16:50:00
日米繊維交渉決裂、ニクソン大統領が密約守らぬ首相非難 外交文書公開
産経新聞 7月24日(木)12時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140724-00000525-san-pol

 外務省が24日公開した外交文書で、日本の繊維製品の対米輸出規制を話し合う日米繊維交渉が決裂した昭和46年3月、ニクソン米大統領が佐藤栄作首相に「失望と懸念を隠すことができない」などと日本政府の対応を強く非難する異例の書簡を送っていたことが明らかになった。大統領の書簡は「佐藤栄作日記」の記述などから存在が知られていたが、日本政府が公開したのは初めて。

 日米繊維交渉をめぐっては、佐藤首相とニクソン大統領が44年11月の首脳会談時に年内決着でひそかに大筋合意し、その内容を日本の官僚が当初把握せず交渉が頓挫した経過が、過去に公開された外交文書などで明らかになっている。

 繊維交渉は46年10月、日本の米提案受諾で政治決着するが、交渉決裂による「密約」履行の遅れが大統領の首相への不信感を増幅させ、同年7〜8月の頭越しによるニクソン訪中計画発表と金ドル交換停止という2つの「ニクソンショック」をもたらす日米関係険悪化の引き金になったとみられる。

 書簡は46年3月12日付で、和訳文が手書きで3ページにわたり記されていた。直前の8日には日本側の業界団体である日本繊維産業連盟が一方的に、米側要求とかけ離れた繊維製品の輸出自主規制を発表していた。

 書簡で大統領は、業界団体の発表やこれを歓迎した日本政府の声明に触れ「何らかの結論に達するであろうと思っていた時であっただけに、本当に驚いた」と言明。「われわれの業界、その支持者たち(議会人を含む)の大反撃を受けることは確実であろう」と指摘した上で、「双方が満足できるような交渉を続けることが望ましいが、不可能と思われる」と交渉打ち切りを警告し、輸入制限立法の必要性にも言及した。

 大統領は「こうした方法であなたに手紙を書くことになったことを、深く遺憾とする」とも記し、憤りをにじませた。

 他の公開文書によると、愛知揆一外相はマイヤー駐日米大使と同月10日に会談し、業界団体の自主規制策定に「政府は全然関与しておらず、背後で何かたくらんだことはない」と釈明。首相も大使と会い「(大統領の)期待に沿えなかったのは残念」と述べていた。

 当時、首相が政治生命をかけていた沖縄返還協定は46年6月までに調印される運びとなっていた。だが繊維交渉の決裂を受け、マイヤー大使は「沖縄問題への跳ね返りも心配している」と日本側に忠告していた。

 繊維交渉と沖縄返還との関係は「糸(繊維)と縄(沖縄)の取引」ともいわれたが、繊維交渉の妥結を経て、47年5月に沖縄が本土に復帰した。

 外務省が24日公開した外交文書は、戦後の昭和20年代後半〜50年代にかけての86冊。

170名無しの塾生:2014/07/25(金) 18:55:02
日本マクドナルドが中国製チキン商品の販売を中止、タイ製へ
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0FU0M820140725

おれのチキンクリスプ、100円じゃなくなるのかな。

171名無しの塾生:2014/07/25(金) 22:26:30
7時間睡眠が8時間より有効かもしれない理由
ウォール・ストリート・ジャーナル 7月25日(金)7時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140725-00007057-wsj-int

 睡眠時間は実際どのくらい必要なのだろうか?

 一般的に健康な成人には一晩に7〜9時間の睡眠が勧められている。ただ、睡眠を研究する科学者たちによると、最近の多くの研究成果を踏まえ、米国人の平均睡眠時間が減っている傾向を反映した新たな指針が必要だという。

 認識や健康に関わる一定の基準からすると、最適な睡眠時間は長い間考えられていた8時間ではなく、7時間だということが複数の研究で明らかになっている。ただ、多くの医師がこの結果に疑問を呈している。

 最近の他の研究によると、一晩ぐっすり眠るのをたとえ20分でも短縮すると、翌日の活動能力や記憶力が損なわれるという。また睡眠が少な過ぎるだけでなく、多過ぎることも、糖尿病や肥満、心疾患といった健康上の問題や死亡率の高さと関連していることが分かってきた。

 アリゾナ州立大学フェニックスで寝過ぎの影響について研究しているショーン・ヤングステッド教授は「死亡率と罹患(りかん)率は7時間(の睡眠)で最低水準にある。8時間以上は有害だと一貫して示されている」と話す。

 医療専門家や研究者たちからなる委員会が、睡眠に関する科学論文を調査したうえで新たな指針を出すことになっており、米疾病対策予防センター(CDC)が助成金を出している。指針は2015年までに出される見通しだ。

 カリフォルニア大学サンディエゴ校のダニエル・F・クリプキ名誉教授(精神医学)は6年間にわたって、大規模ながん研究に参加した110万人に関するデータを分析した。睡眠時間が6.5〜7.4時間と回答した人々は、睡眠時間がそれよりも短いか長かった人々よりも死亡率が低かった。02年に総合精神医学文書で公表されたこの研究では、薬を含む32の健康要因が調整されている。

172名無しの塾生:2014/07/25(金) 22:26:54
 研究の因果関係に疑問の声も


 クリプキ氏が11年に医学誌「Sleep Medicine(睡眠医学)」に発表した別の研究では、最適な睡眠時間は昔から言われてきた8時間よりも短い可能性があることを示す新たな証拠が見つかったとしている。研究者たちは1週間、年配の女性約450人について、手首に取り付けた機器を使って睡眠活動を記録した。約10年後、睡眠時間が5時間未満だった人々や6.5時間以上だった人のほうが死亡率が高いことが分かった。

 睡眠時間が多過ぎることの悪影響を示す研究に対して、くぎを刺す専門家もいる。病気のために睡眠時間やベッドに横たわる時間が長くなっている可能性があるからだ。また、被験者の睡眠パターンの自己報告に基づく研究は正確ではない可能性もある。

 米国睡眠医学会のティモシー・モーゲンサラー会長は、「こうした研究の問題点は、関連性については良い情報を提供しているが、因果関係に関するものではないということだ」と述べた。同会長は総合病院メイヨー・クリニック睡眠医学センターの教授でもある。

 モーゲンサラー氏は患者に、一晩に7〜8時間の睡眠を目指し、どう感じるか判断するよう助言する。同氏によると、必要な睡眠時間は人によって異なるし、文化や遺伝的差異の影響も大きい。

 翌日に集中するためには適度な量の睡眠が重要だ。最近行われた複数の研究では、7時間の睡眠をとることと最高の認識能力との関連が示されている。

 ある研究では、睡眠時間が増えるに従い、認識能力は高まるが、7時間でピークに達し、その後は低下し始めることが示された。米デューク大学メディカルセンターのムラリ・ドライスワミー教授(精神医学)は、7時間以上は「睡眠時間が増えても効果はない」と指摘し、物忘れにも注目したこれまでの研究結果とも一致していると語る。「物忘れの原因のすべてを考えてみると、睡眠はおそらく最もたやすく修正できる要因だ」


 あなたの最適睡眠時間を見つけるには


 これまでに行われた研究の大半は、認識や健康の衰え、体重増加など、睡眠時間が少な過ぎることによる影響に焦点を絞ってきた。推奨される最小限の睡眠時間である7時間よりほんの20〜30分少ない睡眠を繰り返すだけでも認識速度が鈍化し、注意散漫が悪化する可能性があると指摘する専門家もいる。

 専門家によると、最適な睡眠時間を見つけるため、3〜7日間の試験をしてみるといい(休暇中が理想的だ)。目覚まし時計を使用せず、疲れたら寝る、という生活を試してみるのだ。過剰なカフェインやアルコールは避け、就寝前2時間は電子機器の使用を控える。日記か実際の睡眠時間を計る機器を使って睡眠の記録を取る。日中に気分がすっきりして集中していられると感じれば、それがあなたにとっての最適の睡眠時間だろう。

 医学誌「Journal of Clinical Sleep Medicine」最新号に発表された研究では、健康な成人5人を、ドイツで2カ月以上にわたり、電気や時計、水道のない石器時代さながらの状況に置いた。被験者たちは通常の生活で推定されるよりも約2時間早く眠りにつき、睡眠時間が平均して1.5時間長かったという。一晩の平均睡眠時間は7.2時間だった。

173名無しの塾生:2014/07/25(金) 22:27:21
田代まさし、極秘出所し療養中か
http://news.livedoor.com/article/detail/9073966/
アサ芸プラス 2014年07月24日09時58分


田代まさし 極秘出所し「薬物依存リハビリ施設」で潜伏療養の真相


 ASKAシャブ事件の陰で、元タレントの田代まさし(57)がひそかにシャバ復帰していた。繰り返し薬物の魔の手に落ちた“ダジャレの帝王”の近況を独占キャッチ!

「昔、テレビのコント番組でギャグを飛ばしていた面影はまったく見られなかったよ。焦点の定まらない目をしていて、まだシャバ慣れできてないんだろうね」

 都内病院関係者が、直近に目撃した田代の変わり果てた様子を打ち明けた。

 田代といえば、00年に東急東横線・都立大学駅構内で“パンチラ盗撮”を行い逮捕。その際「ミニにタコができる」映像を撮るためだったと釈明したことが、火に油を注ぐ騒動となったことは、いまだに記憶に新しい。その後の人生はまさに転落の一途。翌年には風呂場をのぞき見して逮捕。その際、自宅から覚醒剤が発見されたのだ。

 かろうじて執行猶予が付いたが、04年に覚せい剤所持で3度目の逮捕。3年6カ月の実刑に処される。08年に満期出所したかと思えば、10年9月に今度はコカイン所持で逮捕され、再び3年6カ月の実刑判決を受けて下獄。それでも今年7月上旬、ひそかに仮釈放となったという。そして薬物依存症リハビリ施設「日本ダルク」を訪れていたというのだ。元受刑者が語る。

「田代が中に入ってきた時は、さすがに元芸能人だから話題になったよ。塀の中では『あいつはペラがハクい(饒舌だ)』と評判だった。新入教育の一環で薬物依存を根絶するための啓蒙プログラムがあったから、それでダルクで薬物依存と絶縁したいと思ったのではないか」

 09年に出版した自著「審判」(創出版)の中で「刑務所は地獄だった」と、二度と収監されたくないという思いがつづられている。

「通常、ダルクに入寮するには病院に通い、医師の診察を受けながら1日に3回グループミーティングなどをする過密なプログラムが組まれます。また、施設に住み込みの入寮という形であれば、生活保護の受給資格を得る必要もあります。田代さんは、まだ出所したばかりで人酔いすることもあり、ミーティングには参加していない。もっとも元芸能人だけあって、身だしなみには気をつけていて頭にはいつも派手なバンダナを巻いている。もちろん薄くなった髪を隠していることもあるんだろうけどね」(前出・病院関係者)

 今後はしばらく喧騒な都内を離れ、関東近郊の静かな施設に身を移し、徐々にプログラムに参加することになるという。地方施設に入寮しているのであれば、すでに生活保護を受給しているのであろうか。

 事の真偽を日本ダルク本部に問い合わせたが、

「基本的に入寮していてもいなくても個人の情報を発表していない」(広報担当)

 と、明確な回答を得ることはできなかった。

 09年に田代と音楽ユニット「マーシー☆ポルシェ」を結成し、全国のライブハウスを回った掟ポルシェ氏がエールを送る。

「今のところ連絡はありませんが、田代さんはクスリさえやらなければものすごくいい人なんです。一緒に仕事して嫌な思いをしたことは一度もなかった。不幸なことに田代さんは日本一有名なシャブ中なので、勧誘してくる人間を絶つことができない環境にあったのでしょう。再犯を重ね世間の目はますます厳しいと思いますが、ギャグの感性が冴えた田代さんには尊敬の念を持っています。困っていれば、もう一度力を貸したい気持ちでいっぱいです」

 再びマーシーのダジャレが聞ける日は来るのだろうか‥‥。

174名無しの塾生:2014/07/27(日) 09:49:07
葉山御用邸に侵入容疑 慶応大4年の男逮捕 近くの海水浴場で飲酒し泥酔
産経新聞 7月27日(日)0時48分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140727-00000501-san-soci

 酒に酔った状態で神奈川県葉山町の葉山御用邸の敷地内に侵入したとして、皇宮警察は26日、建造物侵入の現行犯で、慶応大学4年の男子学生(23)=横浜市戸塚区=を逮捕した。「入ったのは間違いない」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は、26日午後7時55分ごろから約10分間、葉山御用邸の南邸敷地内に侵入したとしている。

 同署によると、男子学生は直前まで近くの海水浴場で大学の友人男性数人と酒を飲んでいたといい、犯行当時は泥酔していた。

 友人と別れた後、1人で塀を乗り越えて侵入したとみられる。侵入後にセンサーが感知し、侵入に気付いた皇宮警察官が塀から約30メートル離れた屋外で取り押さえた。当時は皇族関係者の滞在はなかったという。

 身柄の引き渡しを受けた県警葉山署で詳しい侵入の経緯を調べている。

175名無しの塾生:2014/07/28(月) 11:18:24
2億稼ぐトレーダー村田美夏さん「ありのままに生きられない」
NEWS ポストセブン 7月26日(土)16時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140726-00000012-pseven-bus_all#!bohBGm

株で稼いだお金は投資に。「自分にはお金がかからない」と村田氏

 2億円稼いだ株トレーダー“ウルフ村田”こと、村田美夏さん(43)。「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)や「深イイ話」(日テレ)などへのテレビ出演を機に、いま注目を集めるトレーダー・投資家・実業家だ。

 東大経済学部首席卒業、銀行勤務という才媛ながら、キャバ嬢に転身してNo.1を獲得、好物はわかめラーメン(100円)というキャラクターにも注目が集まっている。破天荒なアラフォーの本音に迫った。【後編/ウルフ村田のプライベートと今後】

 * * *
――酔っ払うとUSBメモリーを複数買って周囲に配ったり、パソコンのチャート画面を睨みながら下ネタを連発……など、見るものを圧倒する個性的な村田さん。ご自分では自分の個性をどう思っていますか。

村田:手と腕の組み方から、右脳・左脳の働きの傾向を判断する、ネットで話題になっていた診断テストでは、私は「うう脳」でした。見たものや物事を直感的にとらえ、感覚的に処理するタイプ。この診断の真偽や科学的根拠などはわかりませんが、私に関しては当たっています。

――そういえば、大ヒットしている映画『アナと雪の女王』の楽曲「レット・イット・ゴー」の歌詞が好きじゃないとか。

村田:テレビでそう言って、アナ雪ファンの友人に叱られちゃったんですが、私がありのままにしていると、自由奔放で、動物以下になってしまう。40歳を超えてだいぶ大人しくなったとは言われますが、私に関しては、ありのままでは駄目で、人間の型にはめこんで、ようやくこれなのです……。

――そうはいっても、村田さんからは充実したオーラが出ています。仕事の充実の証でしょうか。

村田:人に迷惑をかけない範囲で、できるだけ自由に生きるためにも、得意分野を突出させています。つまり私がこんなに変わっていても、受け入れてくださる方がいるのは、株のトレードで一定の結果を出しているからだと思うんですね。社会に受け入れられるには、「突出したもの」か「感謝されるもの」が必要だと思います。どんな分野でもいいと思うんです。むしろ、人が嫌がってやらない分野、レッド・オーシャンじゃなくて、ブルー・オーシャンのほうがいいかもしれません。

――そもそも村田さん、株で有名人になったきっかけは何だったのでしょう。

村田:2012年の12月から、毎日、どんな銘柄をどのくらい買って、いくら勝ったか、負けたかをクローズドのグループで公開していました。人に買った方がいいよとは決して勧めません。私はこうしていますと書くだけです。これは自慢するためでもなんでもなくて、自分だけ儲けてももったいないから。一方で失敗もあるから、それも教訓にしてくださいと。正直に書いているうちに、多くの人が読んでくれるようになっていました。

176名無しの塾生:2014/07/28(月) 11:18:49
――“2億円”が村田さんの枕詞のようになっていますが、いまはどのくらい稼いでいるんですか。

村田:昨年はアベノミクスが絶好調で2億円利益でしたが、今年はまだ分かりません。去年より勝てれば嬉しいです。結構大きな金額損することもありますが、失敗を引きずると前に進めないから、失敗は潜在意識の下に押し込んで、普段は忘れるようにしています。ただ、自分自身、調子こいてるなというときに、失敗を潜在意識からひっぱり出してきて、意識的に鬱になったりしています(笑)。

 株は無理すると損するんです。いまは実業のポテンシャルが高いのでそちらに注力していて、株に執着しすぎずにやっていきたいと思っています。

――実業というのは、村田さんが投資されている会社のことでしょうか。株で稼いだお金は投資以外、何に使われているんですか。

村田:ほとんど投資ですね。今日着ている服は渋谷の109のバーゲンで買いました。自分にはあまりお金がかからないんです。日本は技術立国ですから、面白い技術、いい技術を大事にしたい。そこに投資して、その技術が新しい雇用を生み出したらこんなうれしいことはないですよね。今年の4月からエコアドバンスジャパンというベンチャー企業の販売事業部の部長に就いています。優秀な技術者の開発商品を販売するメーカーで、とてもやりがいを感じています。

――プライベートの展望はいかがでしょう。

村田:家族など守るものが多い人は、リスクを取りにくい場合もあると思うんです。私は独身で一人身なのでリスクを取る担当。役割分担ですね。ヤフーのCEO、マリッサ・メイヤーさんのように、結婚して子育てもして仕事も十分できる人もいます。私にはそういう能力は無いかなぁ。将来はわかりませんけどね(笑)。

 結婚や仕事に限らず、皆が同じじゃなくていいと思うんです。自分が得意なところで頑張って、苦手なところは人に助けてもらう。1ミリずらせば皆がナンバーワンになれる社会がいいなと思っています。

(取材・文/砂田明子)

177名無しの塾生:2014/07/28(月) 17:21:25
なぜ人は「夢を持つこと」が大事なのか
プレジデント 7月28日(月)11時15分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140728-00012884-president-bus_all&pos=1#!boBy8G

■現在こそが幸福の頂点と考える若者たち

 少年よ、大志をいだけ。これは古い(^o^)。青雲の志、すでに死語かもしれない。夢を見るという行為には、社会そのものが成長期にあるという条件がともなうようである。いまはまだ貧しいが、勤勉に学び、働けば、将来はきっとよくなるという期待があるから、人は夢を見ることができる。

 いまのような閉塞感漂う時代に夢を語るのには、抵抗を感じる人も多いだろう。高度成長期には、今日よりは明日の生活が豊かになるのを信じることができ、だから「今は幸福ではないが将来は幸福になれる」という期待(夢、幻想)を持つことができた。ところが、2011年に話題になった『絶望の国の幸福な若者たち』(古市憲寿、講談社)という本によれば、今の若者は現在こそが幸福の頂点と受け取りがちだなのだという。

 社会の物質的な水準そのものが高くなって、クーラーもあれば、冷蔵庫も、洗濯機も、カラーテレビも、パソコンも、スマートフォンもある。コンビニに行けば食糧も豊富である。高度成長期に比べれば物質的に豊かになっているのは間違いない。

 一方で、将来の幸福を実感できにくくなっている。「もはや自分がこれ以上幸せになると思えない時、人は『今の生活が幸せだ』と考えるしかない」と著者は書いている(「内閣府の『国民生活に関する世論調査』によれば、2010年の時点で20代の70.5%が現在の生活に『満足』していると答えたという)。

 これはこれで納得できる話である。しかし、「一流のスポーツ選手になる」「芸術家になる」「実業界で成功する」「貧しい人たちを助ける」といった比較的大きな夢から、「今年中に禁煙する」「目指す大学に合格する」「シティマラソンで完走する」「今月のノルマを果たす」といった身近な夢、あるいは課題に至るまで、人生の目標を設定することが日々の生活を充実したものにしてくれる。社会が成長期であろうと、衰退期にさしかかっていようと、これはこれで変わらぬ真理だと言っていい。ここで取り上げるのは、そういう夢の話である。

178名無しの塾生:2014/07/28(月) 17:21:54
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140728-00012884-president-bus_all&p=2#!boBE6G
■「意志の力は鍛錬で強くすることができる」

 ところで、インターネットは、瞬間の誘惑を、次から次へと繰り出してくれる道具である。だから、夢を育むよりも、夢を抱くことを忘れさせる役割をすることが多い。

 スタンフォード大学の心理学者、ケリー・マグゴニガル『スタンフォードの自分を変える教室』(大和書房)によれば、人間の意志の力(Willpower)には3つの側面がある。1つ目は自分の目標に沿うことを実行しようとする意志(I will、「やるぞ」)、2つ目は、それ以外のもの(誘惑や快楽など)を切り捨てる能力(I won't、「しないぞ」)である。3つ目は、自分が何をしたいかの目標をはっきさせる力(I want、「こういう人間になりたい」という夢)である。

 「しないぞ」は、やらなくてはいけないことをやらないのではなく、やりたいことをやることを妨げるものをやらない力である。そのためには、自分のゴール(夢、I wantの対象)をはっきり認識しておかないといけない。将来の目標や希望がないと、あるいは常に思い出していないと、どうしても瞬間の誘惑(快楽)に流されてしまう。やはり、「明日できることは今日するな」ではなく、「今日できることを明日に延ばすな」である。

 マクゴニガル先生の教えは、「意志の力は、筋肉と同じように、ふだんの鍛錬で強くすることができる」ということだった。

 ここでは、その意志の力を衰えさせがちなインターネットのマイナス面についてふれておこう。たとえばゲームに没頭すると、現実世界を忘れてしまいがちである。ゲーム中毒者たちはもっぱらゲーム(サイバー空間)の中で生活しており、ときどき現実世界に「ログイン」する。
.






写真を拡大





写真・図版:プレジデントオンライン


■目標がハッキリしていれば「やらない力」が育つ

 かつて教鞭をとっていたサイバー大学で、卒業研究に「ゲームのひきこもり」をテーマにした学生に聞いたのだが、小用を足すのに、すぐそばに転がっているペットボトルですます「ボトラー」や、いっそオムツをはいてしまう「オムツァー」までいるらしい。

 彼によると、ネットゲーム中毒者たちは仕事にも就かず、だいたいが夜間を中心とした生活パターンとなっている。寝る・食べる・排泄する時間以外はすべて、パソコンの画面に向かい、主婦でも、子どもと旦那を送り出した後すぐゲームを始め、昼食はカップラーメン、夕飯は店屋ものやファーストフードですましてしまう。

 こういう中毒にまで至らなくても、次から次へと新しい情報に接することで、自分の将来の夢を描く機会が減っていく。子どもたちのネット依存が問題になるけれど、自分が将来何になりたいかという目標がはっきりしていれば、目先の快楽を我慢する「やらない力」もついてくるわけで、子どものゲーム時間を制限するという対症療法ではなく、自らの行動を律する(Willpowerをつける)夢の育成をこそ考えるべきであろう。

 私は『IT社会事件簿』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)でここ15年余に起こった事件事故を考察したとき、「デジタルのマグマ」という表現でデジタル機器を使っているうちに生じるどろどろとした心の葛藤に注目した。LINEの「既読」機能にふりまわされたり、メールが届くたびに知らせてくれるモバイル端末に囲まれていたのでは、どうしても夢見る機会は減っていく。

 マクゴニガル先生は、意志の力を高める方法として、ちょっとした散歩をする、スポーツジムに通う、瞑想する、などの方法を上げているが、デジタル機器の前から意識的に離れる時間を持つことが、見失った夢を思い出させてくれるかもしれない。
.
サイバーリテラシー研究所(代表 矢野直明)=文

179名無しの塾生:2014/07/28(月) 17:22:29
なぜ、心が折れない人は「とことん悩む」時間を作るのか
プレジデント 7月28日(月)10時15分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140728-00013014-president-bus_all&pos=4#!boBzWn

■気持ちをさっと変えられる人の極意とは

 度重なる怪我、常人では耐えられない試練やプレッシャーを前に、彼らがどう考えて乗り切ってきたのか。研究の結果抽出できた9つの思考習慣を前々回(http://president.jp/articles/-/12822)ご紹介しました。今回は、その思考習慣を身につける具体的な方法を前回(http://president.jp/articles/-/12970)に引き続き、掲載します(習慣5〜9) 。

 【習慣5.できることに集中する】

 変えられないことではなく自分ができることに焦点を絞ることで、先に進むことができる。

 ◆対策A できることとできないことを区別する

 相手の気持ちを変える、景気を変える等、自分にはコントロールできないことがありますが、自分の行動や考え方は自分でコントロールができます。そのできることとできないことを区別し、できることにフォーカスして行動し、先に進んでいきましょう。

 ◆対策B リカバリープランを用意する

 離婚、病気、解雇等、あなたの人生に起きうるリスクについて、それが現実になったらどうするかというプランをつくっておきましょう。いざ現実になっても「人生終わりだ」と嘆かなくても済むという安心感が得られます。例)解雇されるリスクに対して、「自己投資のために資格を取る」

 【習慣6.運命を引き受ける】

 置かれた環境や辛い状況など自分では変えられないことを受け入れることができる。

 ◆対策A 人生の試練を覚悟する

 私たちの人生には、いいことも、試練と思われる悪いことも起きます。大切なことは、その試練が訪れることを覚悟し、試練がやってきた時につぶれない自分を作っておくことです。対策としては、偉人の自伝を読んでその人生を疑似体験する、または試練を起きるべくして起きた運命だととらえて向き合う習慣をつけることでしょう。苦しい時こそ成功のチャンスや成功の種が眠っているものです。過去の試練を振り返り、プラスの側面を見つけて成長につなげましょう。

 ◆対策B 最悪の状況を引き受ける

 もしも漠然とした不安を持っているとしたら、最悪の事態を想定してその事態への対策を立ててみるといいでしょう。起こりうる最悪の事態に向き合えば、不安や恐怖のボトムライン(底辺)が見えるので、あなたが感じている恐怖は小さくなります。

180名無しの塾生:2014/07/28(月) 17:22:53
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140728-00013014-president-bus_all&p=2#!boBHEJ

 【習慣7.完璧主義をやめる】

 0点か100点かの極端な思考から抜け出し、複数の基準を設定することで柔軟に考えることができる。

 ◆対策A グレーゾーンを設定する

 「0点か100点か」というように白か黒かで判断せずに、何%の質を求められているのかを考え、目標の質に基準を設けましょう。MUST(絶対に必要な要素)とWANT(できたら欲しい要素)を区別して把握し、時間との兼ね合いを考えて質を調整することで、白黒思考から抜け出しグレーゾーンを設定することができます。

 ◆対策B 完璧主義から最善主義に変わる

 物事を全方位的に完璧にこなすには、膨大な時間とストレスがかかります。何が重要なポイントで、余計な作業は何なのかを区別し、何を捨てるのか、簡略化するのかを考えて計画することで、完璧ではなく最善のパフォーマンスをあげることを目標にしましょう。

 【習慣8.プラスの側面を見る】

 過去の出来事、未来への挑戦に意味や感謝を見出すことでモチベーションを高めることができる。

 ◆対策A プラスの意味を見つける

 すぐに気持ちを転換できる人は、出来事や環境、状況の中にプラスの意味を見つける習慣を持っています。物事を嫌々やるのか、そこに意味を見出して前向きに取り組むかで大きく人生が変わります。プラスの意味を見出すには、「自分の成長や目標への意味」や「他人や社会にとっての意味」というようなアプローチで考えてみるといいでしょう。

 ◆対策B 感謝できることを見つける

 幸せな人に共通するのは、「感謝」する習慣を持っていることです。ふつうの人は逆を見せられて初めてその大切さに気付き、感謝します。でも逆境に強い人は、ふつうの日々の中でも感謝を見つけられます。「感謝のめがね」をかけて人生を過ごせば、全く違う世界が見えます。1日5人に感謝する、嫌なことにも感謝する、感謝したらすぐにお返しをする等を実践することで、自分をストレスから解放し、人生を好転させることができます。

 【習慣9.「今」に集中する】

 過去の後悔や未来の不安をいったん脇に置いて、今この一瞬に集中することができる。

 ◆対策A 期間限定で考える

 先が見通せない状態になれば誰もが不安や心配を感じるものです。そんな時は、一定期間に集中する「期間限定」の発想をお勧めします。例えば、心配ごとには、「心配時間」を設けて徹底的に心配するタイムを設定します。設定した時間が経過したらさっと切り上げて、翌日の同じ時間まで心配ごとを棚上げにするのです。すると不思議なことに、それ以外の時間で心配する時間が少なくなります。ある行動をなかなか実行できなくて悩んでいる場合は、「お試し期間」を設けて実験してみることをお勧めします。行動してみないとわからないことを頭の中で考えているだけでは解決しません。

 ◆対策B 一日一生で生きる

 私たちは、過去の失敗に後悔し、未来の不安に心を奪われていると、大切な今日というかけがえのない時間を失っているのではないでしょうか? 「一日一生」という言葉があります。一日を生まれて死ぬまでの一生と考え一日一日を悔いなく満足に過ごすという意味です。一日一生で生き、今を未来や過去の犠牲にしないことが大切です。

 以上、少しでもヒントになることがあればあなたの状況に適用してみてください。
.
古川武士=文

181名無しの塾生:2014/07/28(月) 17:26:10
スマホ人気に陰り ガラケー復権なるか?〈dot.〉
dot. 7月28日(月)11時37分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140728-00000005-sasahi-sci&pos=2

 街中や電車の中などを見回せばスマートフォンだらけの昨今。今年3月末の総務省の調査によると、世帯普及率では54.7%となり、過半数を超えた。そんなスマートフォンだが、今年に入ってからの販売台数が低下してきているというデータも……。

 電子情報技術産業協会 (JEITA)の調査によると、今年5月の携帯電話の販売台数は158万台で、前年同月比93%となったが、スマートフォンは68.6%で、前年同期よりも3割以上の減少となった。この傾向は、今年に入ってから続いており、1月には前年同期比100.6%となったものの、2月は38.6%、4月は26.6%だった。また、iPhoneを中心にのりかえキャッシュバック商戦が過熱した3月でも83.8%に留まっている。

 一方、店では隅のほうに追いやられ、すっかり存在感が薄くなったとおもわれていた「ガラケー」と呼ばれる従来型携帯電話の人気は、意外にも根強い。同調査によると、携帯電話の販売台数全体に占める従来型携帯電話の割合は、今年1月以降50%を超えており、特に、大手各社からスマートフォンの新機種の発売がなく、商戦が一段落した4月には91.8%に達していた。

 いったいなぜなのだろうか?

 スマートフォンの普及度を年齢層別で見ると、情報機器に慣れ親しんでいる人が多い10代、20代を中心にスマートフォンの所有率は、7割から8割に達しているというデータもある。すでに高い所有率を維持しているため、伸びしろが少なくなっていることが考えられる。

 一方50代、60代の所有率は半分以下だというデータもある。やはり、情報量が多く、操作が複雑で、なおかつ大手各社の機種ともなれば通信料金も高くつくので、それに抵抗を感じている人も多いのか、機種変更の際にも再度ガラケーを選ぶ人が少なくないようである。

 また、周りの人や店の販売員などにスマートフォンを勧められて購入したものの、「思ったほど必要がなかった」「操作がしにくい」「通信料金が高い」などの理由で、ガラケーに戻すといったケースもあるそうだ。

 調査結果をみると、携帯電話会社の新機種はスマートフォンがほとんどである。この状況では、「ガラケーの復権」とまでは言えないかもしれない。しかし、ボタンの押した感覚がすぐに分かる物理キーを使用して、電話やメールの操作が簡単に行えるガラケーの需要が根強いのも確かだ。更に、大手通信各社がこの夏から設けた音声定額プランでは、「ガラケー」用の月額定額料金を、スマートフォン用よりも500円ほど安く設定してきた。仕事で通話することが多かったり、ついつい長電話してしまったりする人にとっては、まだまだ「ガラケー」が現役なのかもしれない。

 あなたはどっち派?

182名無しの塾生:2014/07/29(火) 07:19:07
PCを日常的に使ってるから
スマホはいらないなあ…

いい大人が電車の中でゲームやってるの見ると
日本も終わりダナと思う

183名無しの塾生:2014/07/29(火) 08:35:20
同意

184名無しの塾生:2014/08/01(金) 21:59:12
海の日、7月20日に固定=ハッピーマンデー制度改正へ―自民
時事通信 8月1日(金)16時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140801-00000090-jij-pol

 自民党は1日、7月の第3月曜日に指定されている「海の日」を制定当初の7月20日に戻す方針を固めた。共産党など一部を除く与野党が賛同しており、秋の臨時国会に祝日法改正案の共同提出を目指す。経済効果を意図して3連休を増やす「ハッピーマンデー」制度導入に伴い不確定となっていた日付を歴史的経緯を踏まえて固定することで、海の日の本来の趣旨を国民に周知するのが狙いだ。
 1995年に制定された海の日は、2001年の祝日法改正により、9月の敬老の日とともに第3月曜日に指定。3連休を増やすことで、消費拡大など経済波及効果が期待された。しかし、海の日は本来、明治天皇が東北巡幸から横浜に帰港した日付にちなんで決められた経緯がある。

185名無しの塾生:2014/08/06(水) 10:08:32

社長を輩出する大学
1日大 2慶大 3早大 4明大 5中央 6法政 7近大 8同志社 9東海大 10関西大 11立教 12専修 13青山学院 14立命館 15関西学院 16東京大 17福岡大 18東洋 19駒澤 20甲南

創業社長の出身大学
1東京電機 2工学院 3神奈川 4拓殖 5國學院 6大阪工大 7東京理大 8中央 9九州産大 10名城 11東洋 12立正 13愛知 14関東学院 15大阪経大 16法政 17芝浦工大 18福岡大 19国士舘 20立命館

世襲社長の出身大学
1甲南 2成城 3愛知学院 4成蹊 5立教 6慶大 7同志社 8日大 9学習院 10東京農大 11東京経大 12近大 13京都産大 14関西学院 15千葉商大 16獨協大 17東北学院 18青山学院 19明大 20専修

内部昇格の出身大学
1京大 2東大 3阪大 4神奈川 5神戸大 6中央 7上智 8早大 9東京理大 10東北学院 11愛知 12立正 13東京経大 14東京電機 15明治学院 16東洋 17東海大 18工学院 19国士舘 20立命館


(週刊エコノミスト 2014/8/5号)

186名無しの塾生:2014/08/06(水) 19:13:18
487 :渡る世間は名無しばかり:2014/08/06(水) 18:45:09.27 ID:Xn1vNRn4
TBSは朝日の慰安婦歪曲を全く報道しないのか

こいつらの知る権利って何なんだよw

568 :渡る世間は名無しばかり:2014/08/06(水) 18:52:23.13 ID:oVW400vI
>>487
根底から覆るようなもんでもないしそもそもが小さいニュース扱いだから

588 :渡る世間は名無しばかり:2014/08/06(水) 18:53:56.54 ID:ngBEz1XL
>>568
むしろウヨにとってはこれで叩けるネタがなくなったから慰安婦問題は今後スルーしそうだね
重大な人権問題である事実は動かないのに

613 :渡る世間は名無しばかり:2014/08/06(水) 18:57:38.38 ID:Xn1vNRn4
>>588
今の人権概念で語ってこれを人権問題とするならば、日本だけじゃなく
韓国も米国も慰安婦問題に加担しているよな?

韓国軍慰安婦やベトナムの慰安婦、ライダイハンを知らないわけじゃあるまい

634 :渡る世間は名無しばかり:2014/08/06(水) 19:02:05.35 ID:ngBEz1XL
>>613
だからなんでアメリカや韓国が出てくるの?
今は日本の従軍慰安婦問題について話してるんだけど^^;

645 :渡る世間は名無しばかり:2014/08/06(水) 19:04:33.65 ID:KAIrP0+w
>>634
その確証になるものがどこにあるのって話でしょ。

187名無しの塾生:2014/08/06(水) 23:47:00
<ビール>サントリー初の首位 苦戦のキリン抜く 6月中間
毎日新聞 8月6日(水)21時31分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140806-00000108-mai-bus_all

ビール大手4社の14年6月中間連結決算

 ビール大手4社の2014年6月中間連結決算が6日、出そろった。5月に米酒造大手ビーム社を買収したサントリーホールディングス(HD)が、売上高でキリンHDを抜き、中間期で初めて首位に立った。長らく業界の盟主だったキリンは唯一の減収減益で苦戦ぶりが鮮明になっている。

【ビール消費量1、2位は都市部 3位は「お酒好き」のアノ県】

 サントリーは主力の高級ビール「ザ・プレミアム・モルツ」の出荷が過去最高を更新。売上高の過半を占める飲料・食品部門も好調で、売上高は前年同期比18.0%増の1兆1089億円と中間期として過去最高となった。米ビーム社買収も海外の売り上げを押し上げた。

 対照的に不振ぶりが際だったのがキリンだ。大手各社が4月の消費増税への対応策として相次ぎビール類の新商品を投入するなど販促に力を入れる中で、同社は主力「一番搾り」の販売に注力。結果的に前年に近い販売量を確保できたのは「一番搾り」だけで、それ以外のブランド「ラガー」「淡麗」「のどごし<生>」などは軒並み前年割れ。上半期(1〜6月)のビール類出荷量は前年比6.6%減で、市場シェアは33.1%と13年実績から1.7ポイント後退した。

 同社の三宅占二社長は6日の記者会見で「消費増税後の対応が十分ではなかった」と反省を口にし、販促策を練り直す考えを示した。

 一方、アサヒグループHDは上半期のビール類出荷量が13年ぶりにプラス転換するなど好調を維持。特に2月から販売を始めた高級ビール「ドライプレミアム」は、年間の販売目標を2度上方修正した。奥田好秀取締役は6日の記者会見で「増税をうまく乗り切れた」と手応えを口にした。

 サッポロHDは「極ZERO(ゴクゼロ)」問題で、116億円の特別損失を計上したため、最終損益は赤字になった。7月15日の再発売以降は予想を上回る売れ行きといい、上條努社長は「幸いなスタートを切れた」と話している。【神崎修一】

188名無しの塾生:2014/08/07(木) 00:31:15
■朝日新聞、慰安婦問題で一部反省 吉田証言「虚偽と判断し記事取り消します」
朝日が16回も取り上げた自称・元山口県労務報国会下関支部動員部長、
吉田清治氏の「慰安婦を強制連行した」との証言については
「虚偽だと判断し、記事を取り消します」とした。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140805/plc14080510230007-n1.htm

189名無しの塾生:2014/08/07(木) 18:38:48
<朝日新聞>慰安婦報道を検証 「強制連行」証言取り消す
毎日新聞 8月5日(火)11時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140805-00000018-mai-soci&pos=3

従軍慰安婦の問題を巡る報道内容を検証する特集記事を掲載した朝日新聞の8月5日朝刊

 朝日新聞は5日付の朝刊で、従軍慰安婦の問題を巡る同紙の報道内容を検証する特集記事を掲載した。「『慰安婦問題は朝日新聞の捏造(ねつぞう)』との指摘はいわれなき批判」としつつ、特に1990年代初めに、証言や少ない資料をもとに記事を書き続けたと振り返り、「一部に事実関係の誤りがあった」と認めた。「韓国・済州島で強制連行した」との証言について、「虚偽だと判断し、記事を取り消す」としている。

【河野洋平官房長官談話】1993年8月4日に発表された全文

 同紙は1面で、元慰安婦の記事を書いた同紙の元記者が名指しで中傷されている事態などについて、説明責任を果たすため、5〜6日付の紙面で特集を組むとした。

 誤りを認めた一部の記事については「裏付け取材が不十分だった点は反省する」と記述。一方で「戦時中、日本軍兵士らの性の相手を強いられた女性がいた事実を消すことはできない」と強調した。

 さらに特集面で五つの論点で読者の疑問に対する回答を掲載。韓国メディアより先に元慰安婦の証言を報じたとする元記者の記事に「慰安婦と挺身(ていしん)隊の混同」があったと認めたが、「韓国でも当時混同が見られ、元記者も誤用した」と釈明した。

 また、「済州島で慰安婦狩りをした」と証言した吉田清治氏(故人)を16回にわたって記事に取り上げた点も検証。同紙が済州島で再取材した結果、証言を裏付ける話が得られなかったことなどから、証言は虚偽と判断した。【伊藤一郎】

190名無しの塾生:2014/08/07(木) 18:39:22
慰安婦問題、「吉田証言」に踊った人たち
産経新聞 8月7日(木)12時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000527-san-pol

 朝日新聞が5、6両日にわたって朝刊に掲載した同紙の慰安婦報道の検証記事を興味深く読んだ。朝日の検証は中途半端で言い訳じみた内容ではあったが、韓国・済州島で女性を強制連行したと証言した吉田清治氏に関する記事(少なくとも16本)を取り消したことには一定の意味がある。

 もちろん、吉田氏を「職業的詐話師」と呼ぶ現代史家の秦郁彦氏がすでに平成4年3月に済州島で現地調査を行い、虚偽性を指摘してきた話であり、遅きに失した点は否めない。

 読売新聞の6日付社説「『吉田証言』ようやく取り消し」は、次のように朝日の姿勢を批判した。

 「疑問が指摘されながら、20年以上にわたって、放置してきた朝日新聞の責任は極めて重い」

 とはいえ、間違いを改めないよりははるかにマシである。秦氏は6日付朝日に寄稿し、こう書いている。

 「前回の検証(97年3月31日)では吉田証言に関して『真偽は確認できない』と抑え気味だったが、今回は『虚偽だと判断し、記事を取り消します。当時、虚偽の証言を見抜けませんでした』と改めた。謝罪の言がないことに不満の人もいようが、画期的だと評価する人も多かろう」

 吉田氏のことを「腹がすわっている」などと持ち上げ、国内外に広めた朝日がその証言を否定したのだから、今後は吉田証言に依拠して慰安婦強制連行説を唱える論者はそうそう出てこないだろう。

 それにしても慰安婦問題を考えるとき、吉田証言に食いつき、これを利用して日本たたきを展開した識者の多さに気が遠くなる。

 吉田氏は、慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の河野談話作成時には政府のヒアリング(聞き取り)対象となったし、国連人権委員会(当時)に提出され、慰安婦を「性奴隷」と認定した8年の「クマラスワミ報告」でも引用されている。

 日本に批判的なオーストラリア人ジャーナリスト、ジョージ・ヒックスの事実誤認の多い著書「慰安婦」でも、参考文献として吉田氏の本が記載されている。4年7月の日本弁護士連合会人権部会報告でも吉田氏の著書が引用された。

 韓国政府も、同年7月の「日帝下軍隊慰安婦実態調査中間報告書」で吉田氏の著書を強制連行の証拠として採用しているのである。

 社民党の福島瑞穂前党首らとともに、韓国で対日賠償訴訟の原告となる元慰安婦を募集し、代理人を務めた高木健一弁護士に至ってはこれとは別の裁判で吉田氏を2回、証人として招いて証言させた。

 民主党の仙谷由人元官房長官の大学時代からの友人でもある高木氏は著書「従軍慰安婦と戦後補償」(4年7月刊)で、吉田氏の法廷証言を26ページにわたって紹介している。その中で高木氏は、こう吉田証言を称賛している。

 「その証言は歴史的にも非常に大きな意義がある」

 「戦時における日本の社会全体がいかに正義と不正義の分別さえ全くできなくなっていたか、その異常な状況を証明して余りある」

 朝日をはじめ、当時の言論空間がいかに事実と虚構の分別さえ全くできなくなっていたかが分かる。

 当の吉田氏は8年の週刊新潮(5月2・9日合併号)のインタビューでこう開き直っていた。

 「事実を隠し、自分の主張を混ぜて書くなんていうのは、新聞だってやっている」

 吉田氏は自身の創作話に裏付けもとらずに飛びつき、論調が合うからと恣意(しい)的に垂れ流した新聞報道などのあり方を、実は冷めた目で見ていたのかもしれない。(阿比留瑠比)

191名無しの塾生:2014/08/07(木) 18:39:58
慰安婦火付け役 朝日新聞記者はお嬢様女子大クビで北の大地へ
週刊文春 8月6日(水)18時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140806-00004261-sbunshun-soci

「誤りがあったかも知れませんがそれは彼の長い記者人生のなかでごく一部のこと。それだけで彼を評価するのはどうかと思います」 いわゆる従軍慰安婦問題の“火付け役”となった元朝日新聞記者の植村隆氏を非常勤講師として迎え入れた札幌市内の大学の学長はそう庇ってみせた。

    ◇    ◇

 植村氏といえば、日本軍人相手に売春行為を強いられた朝鮮人従軍慰安婦がソウル市内に生存していることがわかったとする記事を書き、慰安婦問題の先鞭をつけた記者である。いまではこの記事に捏造と言えるほどの重大な誤りがあることが明らかになっているが、当時はこの記事をきっかけに韓国世論が沸騰し、日本政府はいわゆる河野談話を発表。強制連行を認めたとの印象を世界中に与える事態を招いてしまった。

 その植村氏、小誌2月6日号の記事「“慰安婦捏造”朝日新聞記者がお嬢様女子大教授に」で明らかにしたように、今年3月で朝日を早期退社し、4月から神戸松蔭女子学院大学で教授となる、はずであった。

「文春の記事で批判が殺到し、神戸松蔭女子学院大学側は、植村さんと結んでいた雇用契約を3月に解消したのです。すでに朝日を退職することが決まっていた植村さんはこれに激怒して、解約の無効を求めて大学を訴えると息巻いていました」(朝日新聞関係者)

 2月6日号の取材では、植村氏は職場の朝日新聞函館支局を訪ねた小誌記者から走って逃げるばかりで、自らの記事について何ら説明することもなかった。

 女子大教授の夢も叶わず、朝日も退社した植村氏は今、北海道内の大学で非常勤講師をしているという。

「札幌市内にある私立大学の北星学園大学の非常勤講師です。慰安婦問題についての記事の誤りが明らかになり、処遇に困った会社が彼を北海道の支局で塩漬けにしていた2年前から講座を受け持つようになったことが縁だそうです」(同前)

 現地で田村信一学長を訪ねて問うたところ、出たのが冒頭の発言だ。田村学長はこうも言う。

「韓国からの留学生に韓国語で講義できる人材を北海道で確保するのはたいへんです。その点、彼は韓国語に堪能で、うってつけの人材だと思っています」

 だが、大学事務局に植村氏本人と連絡を取りたい旨を申し出たところ、植村氏が非常勤講師をしていることすら、なかなか明らかにしようとしない。

 同大学関係者が話す。

「非常勤講師をしていると知った保守系団体がキャンパスのそばでビラ配りをしたこともあって大学はナーバスになっているのです。学内で慰安婦問題の記事に触れるのはタブーで、誰も植村さんにこの話をしようとしません。

 大学では主に韓国からの留学生を対象に、『メディアで読む日本 そして世界』という講義などを担当しています。朝日の記事を学生に読ませて日本国内の問題や国際情勢について考えてもらうというもので、『早口だが、丁寧に教えてくれる』と評判です」

 韓国人留学生に対し、自らの捏造記事を用いて再び“誤った日本の姿”を刷り込んでいたとしたら、とんでもない売国行為だ。


<週刊文春2014年8月14日・21日号『特集』より>

192名無しの塾生:2014/08/07(木) 21:39:41
道徳教科化へ中教審部会が骨子案 検定教科書の使用求める
産経新聞 8月7日(木)20時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000560-san-soci

道徳教科化に関する骨子案のポイント(写真:産経新聞)

 中央教育審議会の道徳教育専門部会が7日開かれ、現在は正式な教科ではない小中学校の「道徳の時間」を、数値評価を行わない「特別の教科」に格上げし、検定教科書を使用することなどを盛り込んだ審議まとめの骨子案を公表した。この案をたたき台に議論を重ね、中教審は秋までに答申を出す方針。文部科学省は学習指導要領の改定や教科書検定基準の作成を経て、早ければ平成30年度からの教科化を目指す。

 骨子案では、現行の道徳の時間が「各教科に比べて軽視されがちで、有効に機能していない」と指摘した上で、「特別の教科 道徳」(仮称)に位置づけると明記。充実した教材が必要として「検定教科書を導入することが適当」と明記した。しかし、価値観を点数化することはできないため、評価は数値ではなく記述式とした。

 また学習指導要領に道徳教育の目標を分かりやすく設定し、発達段階に応じた教育内容に改善するよう求めたほか、家庭や地域との連携の強化が重要とした。

 この日の議論では「教科化しても週1回しかない。学校の教育活動全体で取り組むことを強調すべきだ」「中学では将来的に専門の教師による指導がよいのではないか」といった意見が出された。

 道徳教育の充実をめぐっては、文科省の有識者会議が昨年12月、教科化することや検定教科書の使用を求める報告書を下村博文文科相に提出。これを受けて中教審部会が具体的な改善案を議論していた。

193名無しの塾生:2014/08/09(土) 11:27:02
日韓関係ゆがめた…朝日の慰安婦報道に舛添知事
読売新聞 8月7日(木)22時49分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00050137-yom-pol&pos=1

 東京都の舛添要一知事は7日、朝日新聞がいわゆる従軍慰安婦問題を巡る過去の報道に一部誤りがあったとする記事を掲載したことについて「全くの虚偽報道であるということを反省したのは当然だ。日韓関係をここまでゆがめた一つの理由だ」と述べた。

 安倍首相と会談後、首相官邸で記者団に語った。

 一方、民主党の大畠幹事長は7日の記者会見で、「記事に推測が入っているとすれば、世論にも大きな影響を与える。大変残念な報道だ」と語った。国会での検証については、「報道の自由もあり、慎重に判断すべきだ」と否定的な考えを示した。

194名無しの塾生:2014/08/09(土) 11:28:58
「慰安婦捏造」週刊誌報道に朝日新聞が抗議 「そうでなかったら何?」ネットでは厳しい声
J-CASTニュース 8月7日(木)20時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000006-jct-soci&pos=2

 慰安婦問題で当時の朝日新聞記者が記事を捏造したと週刊文春などが書いたことに、朝日新聞社が「根拠なく決めつけた」として抗議した。しかし、ネット上などでは、当時の記事について厳しい声が出ている。

 「大学教授転身がパー」。週刊文春とFLASHでは、当時朝日新聞記者として記事を書いた植村隆氏について、こんな話題で揶揄した。

■「朝日の名誉と信用を著しく傷つけた」

 週刊文春の2014年8月6日発売号によると、植村氏は朝日を早期退社して、4月から神戸松陰女子学院大学の教授になることになっていた。しかし、文春が2月6日号で教授就任の見通しを報じると、大学に批判が殺到した。そこで、大学側は、雇用契約を解消し、植村氏がこれに怒っているというものだ。

 植村氏は現在、北海道内の大学で非常勤講師をしているという。

 文春は、植村氏の記事が捏造と言えるほどの重大な誤りがあることが明らかだとし、「自らの捏造記事」などと表現している。

 これに対し、朝日新聞は、翌7日付朝刊社会面で、朝日が慰安婦報道を検証した5日付特集で報じたように記事に捏造はなかったと反論した。そして、文春報道は、朝日の名誉と信用を著しく傷つけたとして、謝罪と訂正の記事を載せるように求めている。

 FLASHでも、5日発売号で、植村氏が神戸松陰女子学院大教授への転身がなくなるなどしたことを報じている。そして、慰安婦と女子挺身隊を混同して記事で誤用したほか、植村氏の義母が幹部を務める韓国の団体が日本政府に賠償を求めていたことも記事の公正さを疑わせたと書いた。そのうえで、「『従軍慰安婦捏造』朝日新聞記者」などと見出しに取った。

 この記事にも、朝日新聞は翌6日、文春報道同様の反論をしている。

 朝日の反論については、ネット上では、批判的な声が多い。
.

強制連行については訂正すべきとの指摘

 「捏造じゃなかったら何?」「なんだ、この一連のヒステリックな行動は」「ホントに反省しないんだなw」

 朝日新聞が2014年8月5日付特集で、植村隆氏の記事に「意図的な事実のねじ曲げなどはありません」と結論づけると、ネット上では異論が噴出した。それにもかかわらず、「朝日がなおも自己弁護に走る」と嫌悪感を募らせているらしい。

 朝日の特集では、植村氏が慰安婦と女子挺身隊を混同して使っていたことを認めたが、韓国では同義語としても使われたと釈明した。しかし、韓国では、慰安婦を強制連行した資料は見つかっていないと認めてもいることから、ネット上では、慰安婦が「『女子挺身隊』の名で戦場に連行され、日本軍人相手に売春行為を強いられた」とした記事内容は捏造ではないかとの声が強い。

 産経新聞でも、この部分は少なくとも訂正すべきだと指摘している。

 また、朝日は、植村氏のニュースソースは当時のソウル支局長だったとして、義母との縁戚関係を利用したことを否定したが、ネット上では、都合の悪いことは隠していたのでは、といった疑問が消えないようだ。

 なお、神戸松陰女子学院大では、ホームページ上で3月17日、「教員人事に関するお問い合わせについて」として、植村氏との雇用契約を7日付で解消したことを発表している。それは慰安婦報道と関係があるかなどについて聞くと、事務局長は「人事上のことについてはお答えしていません」と理由を明かさなかった。植村氏の異議申し立てなどがあったかについては、「まったく存じ上げておりません」と言っている。

195名無しの塾生:2014/08/09(土) 11:29:31
「日韓関係に大きな影響を与えた」首相、朝日慰安婦報道を批判
産経新聞 8月8日(金)19時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000557-san-pol&pos=3


 安倍晋三首相は8日、産経新聞の単独インタビューに応じ、朝日新聞が慰安婦報道をめぐり、朝鮮人女性を強制連行したと証言した自称・元山口県労務報国会下関支部動員部長、吉田清治氏の証言の虚偽を認め、記事を取り消したことについて「事実として報道されたことにより、日韓の2国間関係に大きな影響を与えた。全ての教科書にも強制連行の記述が載ったのも事実だ」と指摘した。「報道によって多くの人たちが悲しみ苦しむことになったのだから、そうした結果を招いたことへの自覚と責任感の下、常に検証を行うことが大切ではないか」とも述べた。

 その上で、平成19年3月に第1次安倍内閣が「政府発見の資料の中には軍や官憲によるいわゆる強制連行を示すような記述は見当たらなかった」とする答弁書を閣議決定したことに触れ、「この閣議決定は批判されたが、改めて間違っていなかったことが証明されたのではないか」と強調した。

 自民党の石破茂幹事長が朝日新聞関係者の国会招致に言及したことについては「国会で判断することで、政府としてコメントは控えたい」と述べた。

196名無しの塾生:2014/08/09(土) 11:30:21
朝日新聞の慰安婦問題検証に韓国メディア「日本の右派が攻勢」・・韓国ネットは「本当に民主主義なのか」「日本のあちこちで韓国人が...」
XINHUA.JP 8月8日(金)15時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000029-xinhua-cn&pos=5

朝日新聞が5・6日に慰安婦問題に関する自社の報道を検証した特集記事を掲載したが、この問題を巡る日本での議論に対し、韓国で反発の声が強まっている。

【その他の写真】

朝日新聞は5日の記事の中で、過去の慰安婦問題報道について「一部に事実関係の誤りがあった」と認めた。これに対し韓国の各メディアは、朝日新聞の記事を「『慰安婦問題の本質を直視してこそ未来がある』という趣旨」(中央日報)などと肯定的に報じる一方で、誤報問題を大きく取り上げた別の日本メディアの報道を「朝日たたき」(朝鮮日報)などと問題視。さらに、自民党の石破幹事長がこの問題を国会で検証する可能性を示したことなども伝え、「日本の一部メディアや自民党がこじつけ的な論法を展開」(朝鮮日報)「右翼メディアが朝日新聞を追い込み、保守政治家が火に油を注いでいる」(中央日報)「日本の右派言論が波状攻勢」(同)などと論評した。

こうしたメディアの報道を受け、インターネット上では韓国人ネットユーザーが日本の世論の動向を懸念するコメントを発表している。その一部を紹介しよう。

「性奴隷を強要し、これを頬かむりしようとする浅薄なやり方が透けて見える...日本は本当に真摯になれ...」

「こいつらは、殺人事件の目撃者の話が少し間違っていたことを理由に殺人事件そのものを否定するマネを、検証という名でやらかしている」

「表向きは女性の尊厳を語りながら、歴史的な事実の一つである済州島の強制連行は消滅させようとする...」

「現代日本は尊敬されるべきところも多いが、ねじ曲がった民族主義や歴史の美化に血眼になっている極右主義者やその政府の反人権的言動からみて、この部分については日本国民のレベルが相当低いと感じる」

「集団狂気に支配された国、日本」

「記事まで検証しようなんて、本当に民主主義なのか...」

「政治家同士で和解しようとしても、当事者同士や両国民が事実について和解するのは難しいことで。だからその事実を覆すことは卑怯な行為でしょう」

「いまだに日本は右翼らが悪を懺悔せず、あのような態度をとっている」

「朝日新聞は正しい道を行っている。真実はよみがえる。朝日新聞よ、健全であれ」

「こいつらを全く理解できない。実際にあったということは皆が知る事実なので、潔く認めて賠償すれば評価もされ経済的にもよほど利益となろうに」

「日本国民の70〜80%が保守的なので右翼政権が力を得て、いずれまた我々を侵略するだろう。今から我々も備えて国防を強化すべき」

「日本のあちこちで韓国人がだらだら写メしたりラーメン食べたり、だからあんなことを平気で言うんじゃないのか」

197名無しの塾生:2014/08/09(土) 11:31:07
橋下氏、改めて朝日批判「責任者との認識ない」
読売新聞 8月8日(金)22時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00050155-yom-pol&pos=3

 朝日新聞がいわゆる従軍慰安婦問題を巡る過去の報道に一部誤りがあったとする記事を掲載したことに対し、日本維新の会の橋下徹代表(大阪市長)は8日、「検証報道を見ても、自分たちが日韓関係をこじらせた責任者との認識が全くない」と改めて批判した。

 大阪市役所で記者団に語った。

 橋下氏は、1965年の日韓請求権協定で、慰安婦問題のような個人も含めた賠償問題が解決されている経緯を指摘。しかし、朝日新聞が韓国で慰安婦を強制連行したとする吉田清治氏の証言を取り上げ、繰り返し報道したことで「韓国は、協定で解決できない問題とたきつけられた」として、朝日新聞が賠償問題を再燃させたと批判した。

 同紙は5日朝刊で、追加取材により虚偽と判断したとして、吉田氏の証言を取り上げた記事を取り消したが、橋下氏は「日韓関係をぶちこわしたのだから、朝日は一度の検証記事で終わらせず、赤字覚悟で状況を変える努力をすべきだ」と語った。

198名無しの塾生:2014/08/09(土) 11:32:21
日韓関係ゆがめた…朝日の慰安婦報道に舛添知事
読売新聞 8月7日(木)22時49分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00050137-yom-pol&pos=2

 東京都の舛添要一知事は7日、朝日新聞がいわゆる従軍慰安婦問題を巡る過去の報道に一部誤りがあったとする記事を掲載したことについて「全くの虚偽報道であるということを反省したのは当然だ。日韓関係をここまでゆがめた一つの理由だ」と述べた。

 安倍首相と会談後、首相官邸で記者団に語った。

 一方、民主党の大畠幹事長は7日の記者会見で、「記事に推測が入っているとすれば、世論にも大きな影響を与える。大変残念な報道だ」と語った。国会での検証については、「報道の自由もあり、慎重に判断すべきだ」と否定的な考えを示した。

199名無しの塾生:2014/08/09(土) 11:32:56
<慰安婦問題>日本メディアが過去の報道を撤回、証言は虚偽だったと主張―中国紙
Record China 8月8日(金)20時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000047-rcdc-cn&pos=2

8日、環球時報は旧日本軍の従軍慰安婦問題について、「日本メディアは過去の報道を打ち消し、関係者の証言が虚偽だったと主張を始めた」と伝えた。写真はソウルの日本大使館前の慰安婦像。

2014年8月8日、環球時報は旧日本軍の従軍慰安婦問題について、「日本メディアは過去の報道を打ち消し、関係者の証言が虚偽だったと主張を始めた」と伝えた。

【その他の写真】

旧日本軍による従軍慰安婦の強制連行問題について、朝日新聞は5日、1991〜92年に報じた「韓国済州島での女性の強制連行」記事について「一部に事実関係の誤りがあった」ことを認めた。これに対し、産経新聞は「『河野談話』の根底が崩れた」と歓迎している。読売新聞は6日の社説で「朝日新聞の慰安婦報道は、韓国内の反日勢力を扇動しただけでなく、日本に対する誤った認識を世界に広めた」と批判した。

一方、日本の主要メディアの記者の一人は環球時報の取材に対し、「今回の記事撤回を機に、少なからぬ右翼勢力が朝日新聞を批判している。慰安婦の強制連行を否定する意図があるのなら、非常に恐ろしいことだ」と懸念を表明した。国連はここ1カ月で2度にわたり、日本政府の慰安婦問題への対応を批判。「全面的に、公正に、永久性のある方法で解決すべきだ」と要求している。(翻訳・編集/AA)

200名無しの塾生:2014/08/09(土) 11:33:31
慰安婦検証記事 橋下氏が朝日記者にチクリ「僕だったら瞬間に辞める」
産経新聞 8月8日(金)10時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000509-san-pol&pos=1

 朝日新聞の慰安婦報道の検証記事をめぐり、橋下徹大阪市長は7日の囲み取材で、朝日記者に対して「僕だったら報道が出た瞬間に辞める。日韓関係をこじらせちゃって、とてもじゃないが(社内に)いられない」と皮肉った。

 橋下氏はさらに「検証記事はあれで終わりか。(記事を見て)どう思うのか」と逆質問。朝日記者が「社内で議論しているところ」と答えると、「よく(社内に)いられる。すごい精神力。政治家向きだ。僕だったら辞めるが、朝日の人はそこまでのことだと感じていないんでしょうね」とたたみかけた。

 さらに「強制連行という話は日本国民、もっと言えば子供や孫たち全員に対して汚名を着せた」と強く批判した。

201名無しの塾生:2014/08/09(土) 11:39:46
朝鮮人労働者動員「強制的に」は不適切 長野市が松代大本営の看板から削除
産経新聞 8月8日(金)18時38分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140808-00000552-san-soci

 先の大戦末期に天皇陛下や政府機関の移転先として建設が進められた「松代大本営」(長野市)の象山(ぞうざん)地下壕入り口の看板に、朝鮮人労働者が作業に加わった経緯について「強制的に」と記していた部分を、市がテープを貼って削除していたことが8日、分かった。今後、この表現を削除した新たな看板に作り替える。

 市は同日の記者会見で、理由について「専門家の意見を聴き、全てが強制だったわけではないと判断した。看板の内容は全員が強制だったという意味になってしまうので適切ではない」と説明した。

 市によると、象山地下壕は一部を平成2年から一般公開し、朝鮮人労働者は「強制的に動員」と看板やパンフレットに記されていたが、見学者らから「強制ではなかったのでは」との指摘が電話やメールであった。このため、松代大本営を調査している研究者に聞き取りをしたところ、一部の朝鮮人は収入を得るため工事に参加していたとの意見があり、昨年4月に「強制的に」という文言を消してパンフレットを更新、同年8月に看板からもこの表現を削除するためにテープを貼ったという。

202名無しの塾生:2014/08/09(土) 15:41:24
[図解]中東各国・組織の対立構図
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140807-00000038-wordleaf-m_est.view-000

203名無しの塾生:2014/08/09(土) 23:59:47
志村けん冠番組、なぜ優香不在?志村真剣告白を優香は母親同席&拒絶で“関係”解消?
Business Journal 8月8日(金)1時40分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140808-00010000-bjournal-ent

 デビューから40年以上、現在でもテレビや舞台などで精力的な活動を続ける“お笑いレジェンド”志村けん。ザ・ドリフターズでは「ひげダンス」「カラスの歌の替え歌」、ソロ活動では「バカ殿」「変なおじさん」といった数多くのギャグやキャラクターで人気を博してきた志村だが、すでに還暦も過ぎ、初老といってもいい年齢となった。そんな志村はこれまで一貫して「独身」を貫き通してきた大物独身芸人としても知られているが、女性に興味がないわけではなく、過去に石野陽子(現・いしのようこ)をはじめ、名だたる美人女優、アイドルらとの熱愛が報じられてきた。結局、結婚まではたどり着くことなく、現在にまで至っている。

 お笑いタレントの熱愛としては、最近ではビートたけしや浜田雅功に不倫騒動が浮上したり、明石家さんまのセクシー女優らとの交際が世間を騒がせた。少し前の話だが2011年にはドリフターズの盟友・加藤茶の45歳差婚が話題となるなど、志村と同世代や同格の芸人たちが女性関係でも“現役”ぶりを見せつけている一方、志村はせいぜい六本木遊びやキャバクラ通いが報じられる程度。他の大物たちと比べても地味さが際立つ。

 それにしても、今でも芸能界でトップを走り続けている大御所芸人が結婚しない理由とはなんだろうか。

「一言で言えば、志村さんは超がつくほどの真面目なんですよ。一見、夜の六本木遊びやキャバクラ通いなどから軟派なイメージですが、実際は違います。いい例が長らく熱愛の噂が上がっていたタレント・優香との関係。彼女とは最初に志村さんが番組に呼んでからすでに15年以上経ちますが、初対面から優香にゾッコン。その後、『志村けんのだいじょうぶだぁ』『志村けんのバカ殿様』(共にフジテレビ系)といった志村さんの看板番組の相方に指名するなどしてきました。私生活でも長年に渡って優香を口説いたにもかかわらず、優香にその気はなく、落ちることはなかった。最後には言葉は悪いですが、志村さんはストーカーのようになってしまったのです」(芸能プロ関係者)

●“降板”と“関係”解消

 その結果が、今年からスタートした深夜の冠番組『志村座』(同)からの“優香の不在”。長期に渡り優香は、同時間帯に放送されてきた志村の冠番組の相方を務めてきたのだが、ついに今年、関係を“解消”したという。

「優香のことを諦めきれない志村さんは最後に告白しようとしたらしいのですが、彼女もそれに気づき、呼ばれた席に母親を同席させたそうです。相手にそうさせるまで志村さんは純情極まりない人なのですが、一方で若い女の子が好きで、面食い。これは譲れないらしく、これでは結婚は難しいですよね」(同)

 自著『変なおじさん』(日経BP社)の中でも、「つきあう時はいつも結婚が前提で、相手の両親のところにも挨拶に行ったりするんだけど」と語っている志村。このまま独身で、“お笑いレジェンド”の道をまっとうしていくのだろうか。

204名無しの塾生:2014/08/10(日) 00:12:37
産経新聞ソウル支局長に出頭要請 朴大統領めぐる報道で「名誉毀そん」の疑い
J-CASTニュース 8月9日(土)18時51分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00000004-jct-soci&pos=1

 産経新聞がインターネットに掲載した記事で韓国の朴槿恵大統領の名誉を毀そんしたとの市民団体の告発を受けて、ソウル中央地検が同社ソウル支局の加藤達也支局長(48)に事情聴取のため出頭するよう求めたことがわかった。

 産経新聞は2014年8月9日付朝刊で、加藤支局長が12日に出頭するよう求められていることを明らかにした。8月3日、「MSN産経ニュース」に掲載された「追跡〜ソウル発 朴槿恵大統領が旅客船沈没当日、行方不明に…誰と会っていた?」の記事が問題視されている。

■「名誉毀そん容疑で出頭。理解に苦しむ」

 記事は、4月16日に起きた旅客船・セウォル号の沈没事故の当日、朴大統領の姿が7時間にわたって確認できなかったことをめぐり、その間の行動などに韓国国内で論議が高まっているという内容。

 セウォル号事故などをきっかけに、6割前後だった朴大統領の支持率が4割に落ち込んだことを引き合いに、「こうなると吹き出してくるのが大統領など権力中枢に対する真偽不明のウワサだ。こうした中、旅客船沈没事故発生当日の4月16日、朴大統領が日中、7時間にわたって所在不明となっていたとする『ファクト』が飛び出し、政権の混迷ぶりが際立つ事態となっている」との書き出しではじまる。

 韓国の国会内での議論やうわさ、地元紙、朝鮮日報に掲載されたコラムなど公開されている情報をもとに、それらを紹介するかたちで書かれている。

 ウェブサイトへの掲載後、産経新聞には韓国大統領府からソウル支局に抗議があったほか、在日本韓国大使館から東京本社に「名誉毀そんなどにあたる」として記事削除の要請があったが、同社は記事の削除に応じていない。

 小林毅・産経新聞東京編集局長は8月9日付の紙面で、「問題とされた記事は韓国国会でのやりとりや朝鮮日報コラムの紹介が中心であり、この記事を理由に名誉毀損容疑で出頭を求められるというのは理解に苦しむ」とコメントしている。

 インターネットでは、

  「朝鮮日報のコラム書いたやつ逮捕しないの? あれが大元だろ」
  「言論統制そのもの」
  「こういうのをファシストと呼ぶ」

などといった産経新聞を擁護するカキコミが少なくない。

205名無しの塾生:2014/08/10(日) 00:13:17
韓国政府「厳しく、強力に対処する」

 一方、韓国の聯合ニュースによると、韓国大統領府は8月7日、産経新聞に対して民事、刑事上の責任を問う考えを表明。報道官が「うそを書いて読者を増やせるのかわからないが、厳しく、強力に対処していくことが重要だ」と述べた、と報じた。

 翌8日にも、「青瓦台『朴大統領、セウォル号惨事の当日は、青瓦台にいた』」との見出しで、大統領府関係者が所在不明とされた時間帯、朴大統領が大統領府の敷地内にいたとして、記事に反論した。

 大統領府は「口にするのも恥ずかしいことを記事で書いた」としている。「朴大統領の不在」の記事が大統領の不倫疑惑を示唆している、と判断しているようだ。

 また、朝鮮日報日本語版は8月9日、「産経新聞、連日韓国と朴大統領を侮辱する『挑発報道』」の見出しで、「韓国の大統領を侮辱する記事を掲載したとして物議を醸している産経新聞は『その存在意義は反韓感情を助長することにある』と日本でも皮肉られるほど『韓国をさげすむ記事』を連日掲載している、と報じている。

206名無しの塾生:2014/08/10(日) 00:13:50
<韓国>産経支局長へ出頭要請…ソウル地検、大統領記事巡り
毎日新聞 8月9日(土)19時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00000068-mai-int

 【ソウル澤田克己】韓国の朴槿恵(パク・クネ)政権が、4月の客船セウォル号沈没事故当日の朴大統領の動静に関する疑惑追及に神経をとがらせている。当日の動静と関連して朴大統領の男性関係についてネット版のコラムで言及した産経新聞には、青瓦台(大統領府)が「民事・刑事上の責任を問う」と表明。9日付の産経新聞によると、名誉毀損(きそん)の疑いで市民団体からの告発を受けたソウル中央地検は8日、記事を書いたソウル支局長に、12日に出頭するよう求めた。

 発端は、金淇春(キム・ギチュン)青瓦台秘書室長が7月7日に行った国会答弁。大統領が、事故当日の午前10時に書面報告を受けてから午後5時過ぎに対策本部を訪れるまでに「空白の7時間」があることが明らかになった。その後、大統領はその間に24回の報告を受けたものの、すべて書面だったことが分かった。朴大統領は普段から直接聞くより書面での報告を好むとされる。金室長は、秘書官の部屋が大統領と別棟で「少し離れているので」と釈明した。

 これに関連し、韓国紙・朝鮮日報が同月17日、金室長の答弁で「大統領がひそかに誰かといた、といううわさが出た」と指摘するコラムを掲載。産経新聞(電子版)は今月3日、コラムの紹介に加え、「証券街の関係筋」の話として男性関係をめぐるうわさに触れた。

 韓国では、名誉毀損容疑での告訴や告発が多く、捜査機関が告発を受ければ、調べを始めるのが一般的だ。

 ▽小林毅・産経新聞東京編集局長の話 記事は韓国国会でのやりとりや朝鮮日報コラムの紹介が中心で、記事を理由に名誉毀損容疑で出頭を求められるというのは理解に苦しむ。

207名無しの塾生:2014/08/10(日) 00:14:14
朝日新聞「慰安婦検証記事」に政界からも批判の声高まる 安倍首相、石破幹事長、橋下市長…
J-CASTニュース 8月9日(土)19時6分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00000005-jct-soci&pos=2

  「日韓の2国間関係に大きな影響を与えた」

 安倍晋三首相は2014年8月8日の産経新聞単独インタビューに対しこう述べた。朝日新聞(8月5日、6日付け朝刊)に掲載されたいわゆる従軍慰安婦問題の検証記事を受けての発言だ。

 続けて「報道によって多くの人たちが悲しみ苦しむことになった」「そうした結果を招いたことへの自覚と責任感の下、常に検証を行うことが大切だ」と評した。

 検証記事の中で朝日は吉田証言を「虚偽」と断定、慰安婦と「女子挺身隊」の混同も認めた。ただ、戦後の日韓関係に決定的な悪影響を与えたとして、責任を追及する声は政界にも広がっている。

■橋下市長「僕だったらすぐ辞めますけどもね、そんな会社」

 これまでも慰安婦問題について発言を続けてきた橋下徹・大阪市長は検証記事を鋭く批判した。6日の登庁時会見では「見事に自分を正当化してるじゃないですか。『読売新聞や産経新聞も同じように報じてたんじゃないか』と。あれを付け加えたことによって、あの検証記事は台無しになりましたね」と厳しく指摘。

 7日の退庁時ぶら下がり会見では「僕だったらすぐ辞めますけどもね、そんな会社。いやそんなんもう、とてもじゃないけどいられませんよ。ここまでのことやって、よくいられますよね。すごい精神状態だなと思って」とまで言ってのけた。

 13年には慰安婦をめぐる発言で朝日新聞と対決しているだけに発言は強硬だった。

 先日訪韓し、朴槿恵大統領とも会見した舛添要一・東京都知事も7日、「全くの虚偽報道であるということを反省したのは当然だ。日韓関係をここまでゆがめた一つの理由だ」と指摘している。
.

石破幹事長は「国会招致」に言及

 慰安婦報道に関係した人物の国会招致に言及し、大きな反響を呼んでいるのが自民党の石破茂幹事長だ。

 5日、自民党本部での記者団の取材に対し「今までの報道は一体なんであったのか」「なぜ十分な裏づけが取れない記事を今日に至るまで出し続けたのか」と批判しながら、「これだけ大きな地域の平和と安定、あるいは地域の隣国との友好、国民の感情に大きな影響を与えてきたことですから、検証というものを議会の場でも行うということが必要」「真実がなんであったのかということを明らかにしなければ、これから先の平和も友好も築けない」「書かれた社の責任としてその責任を果たされたい」と語ったという。

 菅官房長官が翌日の記者会見で「(国会喚問に関しては)国会の判断にゆだねる」という見解を示して言葉を濁したものの、踏み込んだ「対応策」が示された。

 一方、民主党側は海江田代表が「報道の自由もあるから政治が過度に介入すべきではない」と述べ、大畠幹事長も「報道の自由もあり、慎重に判断すべきだ」と牽制するなど、国会での検証に慎重な姿勢を示している。

 政界にまで大きな波紋を拡げそうな今回の検証記事。慰安婦報道への検証を進め、深まる批判をかわそうとした朝日新聞の思惑は成功していない。

208名無しの塾生:2014/08/10(日) 00:15:16
日中関係改善に向けて焦りを見せる安倍首相、その理由とは?―仏メディア
Record China 8月9日(土)18時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140809-00000020-rcdc-cn&pos=3

6日、RFI中国語版は記事「安倍首相はなぜ焦って11月の日中首脳会談実現を目指しているのか」を掲載した。安倍首相は内政と外交、2つの面から対中関係改善を迫られている。写真は東京。

2014年8月6日、RFI中国語版は記事「安倍首相はなぜ焦って11月の日中首脳会談実現を目指しているのか」を掲載した。

【その他の写真】

安倍晋三首相は2日、外訪先のブラジルでの記者会見で「11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議での日中首脳会談実現を希望している」と発言した。この半月に安倍首相は3回も同様の発言を繰り返している。なぜこれほど焦りを見せているのか?その背景には国内情勢、国際情勢の変化がある。

7月1日の集団的自衛権の行使容認を閣議決定した後、安倍政権の支持率は急降下している。また、安倍人気を支えてきた経済も不調だ。財務省の発表によると、6月期の貿易赤字は8222億円、輸出額は前年同期比でマイナス2%を記録した。日本の貿易赤字は日中貿易の悪化が大きく関係している。これが安倍首相が中国との関係改善を急ぐ第一の理由だ。

そして国際関係。ウクライナでのマレーシア航空機撃墜事件後、日ロ関係は大きく悪化している。米国は日本に明確な態度を示すよう要求、安倍首相もしぶしぶ欧米と共同歩調をとり、ロシア制裁に同調した。中国とロシアの2カ国との関係悪化を避けるためには対中関係改善が必要。これが第二の理由となる。(翻訳・編集/KT)

209名無しの塾生:2014/08/10(日) 12:02:35
結婚したい! 美熟女TOP10
web R25 8月7日(木)7時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140807-00000001-rnijugo-ent

写真を拡大
「さすがに50代は女性というより母親にしか見えないので(結婚は無理)」(32歳)とした回答があったように、20〜30代にとって50代女性といえば、ほぼ母親世代。そういってしまうとアレですが、愛さえあれば年齢は関係ないと思う人も多い!? 画像提供:sweetangel/PIXTA


年上女性への憧れは、たいがいの男性が一度は持ったことがあると思います。同年代や年下にはない包容力を求めたり、もてあそばれてみたいと妄想してみたり…。

たとえば芸能界の美熟女を想像すると、「50代以上でも余裕で守備範囲」と考える男性は筆者だけではないでしょう。ということで、もし50代以上の美熟女と結婚できるなら誰としてみたいか、20〜30代の男性200人にアンケートしてみました。

〈結婚できるならしてみたい美熟女TOP10〉
(20〜30代社会人男性200人に調査 協力/アイリサーチ ※複数回答)

1位 黒木 瞳 35.0%
2位 吉永小百合 13.0%
2位 麻生祐未 13.0%
4位 石田えり 12.5%
5位 岡江久美子 11.0%
6位 松田聖子 10.5%
7位 浅野ゆうこ 8.0%
8位 松坂慶子 6.0%
8位 美保 純 6.0%
10位 大地真央 5.5%
10位 名取裕子 5.5%

好きな女優ランキング、理想の母アンケートなどでも常に上位の黒木瞳さんが1位。2位の吉永小百合さんは来年古希(70歳)を迎えますが、相変わらずの人気ぶり。やはり魅力的な女優陣が上位に並ぶ、納得の結果となりました。

では、彼女たちはどんな理由で支持されているのか? 「綺麗だから」「美人だから」という回答はさておき、気になったものをピックアップしてみました。

●1位 黒木瞳
・優しそうで時に厳しそう(33歳)
・しっかりひっぱってくれそう(28歳)
・若々しく大人の柔らかい雰囲気がにじみ出ているから(28歳)
・無理に若作りしていない上品な美しさがあるから(35歳)
・女性としての魅力を保つことに一番がんばっている気がするから(39歳)

●2位 吉永小百合
・日本の母を代表するイメージが強いからです。上品さ、知的さ、雰囲気、どれをとっても、優しい毎日が過ごせると思うから(27歳)
・日本人の男として憧れる(37歳)
・気配りがうまそうだから(37歳)
・健康的でみずみずしいから(33歳)
・カワイイので(33歳)

●2位 麻生祐未
・雰囲気が色っぽい(37歳)
・性格が良さそうだから(32歳)
・誠実(35歳)
・小さいころの憧れ(35歳)

●4位 石田えり
・たのしそう(39歳)
・ざっくばらんな性格で綺麗な方だと思ったからです(39歳)
・セクシー(38歳)
・体が魅力的だから(39歳)
・おもしろい(35歳)

●5位 岡江久美子
・家庭と仕事両面でしっかり支えてくれそうだから(37歳)
・好感度がある。何でも聞いてくれそう(37歳)
・明るいから(35歳)
・清潔感がある(33歳)
・癒されると思うから(39歳)

やはり、全体的に見て「甘えたい」という願望がある様子。一方、「美熟女といえど50代以上は無理」といった回答は10人のみ。美熟女(芸能人)限定ではありますが、やっぱりみなさんけっこうアリ、なんですね。
(のび@びた)
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております

210名無しの塾生:2014/08/10(日) 18:14:50
タイ12人代理出産騒動 “父親”は光通信の御曹司なのか
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/152485

211名無しの塾生:2014/08/12(火) 08:56:47
1985年8月12日を忘れない

日航機墜落事故

212名無しの塾生:2014/08/12(火) 23:36:35
平均年収上位はテレビが独占 5大商社はすべてトップ15入り
2014年08月11日 16時00分
提供:NEWSポストセブン 19 6
http://news.ameba.jp/20140811-386/

 毎年発表される就職人気企業ランキング(以下に示すカッコ内の順位は楽天『みんなの就職活動日記』調査による『2015年度卒 新卒就職人気企業ランキング』のもの)。給与と学生人気にはどんな相関があるのだろうか。
 
 年収トップはフジテレビジョン(60位)の1506万円、2位はTBSテレビ(118位)の1499万円、3位が朝日放送(161位)の1479万円、4位は日本テレビ放送網(48位)で1454万円、5位がテレビ朝日(45位)で1395万円と、テレビ業界が上位を独占している。加えて総合商社上位5社はすべて年収ランキングトップ15入りしている。
 
「意外と知られていないが、朝日放送や毎日放送(168位)といった地方局は、場合によってはキー局クラスの高収入という場合がある。業界の中にいる者としては、100位以下のランキングなのが信じられない」(キー局社員)
 
 ランキングには表われていないものの、総合商社は福利厚生面も手厚い。ある総合商社の若手社員は「給与とは別に家賃を会社に6割補助してもらっている」という。たとえ年収が同じでも、可処分所得は全く変わってくる。
 
 しかし、年収が高い企業が初任給も高いとは限らない。たとえば総合商社は社員の平均年収は各社1000万円を超えるが、「初任給」は総じて他業界より低い。
 
「1年目は勉強期間と位置づけ、あえて初任給は低く設定してある。しかし2〜3年目からは一気に給料が上がる。ただ、部門ごとに業績を反映してボーナスを支給しているため、同期でも年収で100万円以上格差がつくことはザラ」(大手商社人事担当者)

※週刊ポスト2014年8月15・22日号

213名無しの塾生:2014/08/13(水) 19:13:34
蘇我馬子の父、稲目の墓?都塚古墳、国内初の構造も
テレビ朝日系(ANN) 8月13日(水)17時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20140813-00000040-ann-soci

 蘇我馬子の父・蘇我稲目の墓ではないかと注目を集めています。

 奈良県明日香村や関西大学の調査で、都塚古墳は6世紀後半に造られた四角い「方墳」で、石を階段のように積み上げたものと判明しました。このような階段ピラミッド状の古墳が発見されるのは国内初ということです。石室内には立派な棺(ひつぎ)もあることなどから、当時の有力者が埋葬されているとみられます。この地域は、飛鳥時代に蘇我一族が全盛を築いた場所で、約400m北東に蘇我馬子の墓とされる石舞台古墳があることなどから、馬子の父にあたる蘇我稲目が埋葬されている可能性があるということです。

214名無しの塾生:2014/08/13(水) 22:56:39
<奈良・都塚古墳>まるで階段ピラミッド…専門家から驚き
毎日新聞 8月13日(水)19時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00000074-mai-soci

都塚古墳で見つかった階段のような構造=奈良県明日香村で、三浦博之撮影

 「まるで階段ピラミッド」。奈良県明日香村の都塚古墳(6世紀後半ごろ)が5段以上の階段状に築かれた一辺40メートル超の大型方墳と分かり、専門家から驚きの声が上がった。飛鳥時代(7世紀)が幕を開ける直前の6世紀後半、一体誰が、何のためにこのような前代未聞の古墳を造ったのか。3人の大王(天皇)の外祖父となった蘇我稲目(いなめ)(?〜570年)らを巡って被葬者論が熱を帯びている。

【ピラミッド形の大型方墳 蘇我稲目の墓か】

 元旦に金の鳥が鳴くという「金鳥塚」の異名を持つ都塚古墳。巨大な石室の中に豪華な家形石棺があることは分かっていたが、一辺30メートル程度で、段差はあっても3段とみられていた。発掘調査している明日香村教委の西光慎治・文化財課調整員は「墳丘をできるだけ高く築くために、急傾斜になっても崩れないよう階段構造にしたのではないか」と推測する。

 都塚古墳があるのは、飛鳥の中心部から南東に飛鳥川をさかのぼった標高約150メートルの傾斜地。7世紀前半、権勢を誇った蘇我馬子(稲目の子)の墓とみられている石舞台古墳が近くにある。墳丘上部が失われているが、こちらも方墳だ。米田文孝・関西大教授(考古学)は「下から見上げると石の山のようだっただろう。後に営まれた飛鳥の宮から、西日に映えて、石舞台とともにピラミッドのように見えたのではないか」と威容を想像する。

 稲目の娘を母とする3人の天皇の陵は方墳で築かれ、方墳は蘇我氏のシンボルとされてきた。白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館長(考古学)によると、都塚古墳の石棺の形は6世紀第3四半期で、稲目の時期にぴったりだが、石室は6世紀末〜7世紀初めの新しい形という。「6世紀後半まで有力者は前方後円墳に葬られた。都塚の被葬者は蘇我氏の有力者だろうが、前方後円墳の時代になぜこれだけが方墳なのか」と頭を悩ませる。

 稲目は朝鮮半島の百済から伝わった仏教を積極的に取り入れようとした。千田稔・奈良県立図書情報館長(歴史地理学)は階段状の墳丘に注目し、「仏教思想で世界の中心にあるという須弥山(しゅみせん)を表し、稲目がそこに葬られたいと思ったのではないか」と推測する。

 同じく稲目説の猪熊兼勝・京都橘大名誉教授(考古学)は、4〜5世紀に朝鮮半島の高句麗で造られた階段状の積み石方墳との類似を指摘する。都塚とは時代が隔たっているが、稲目の父の名が「高麗(こま)」であることなど、高句麗とのつながりがあったと考える。

 ただし、文献からは稲目の時代の蘇我氏の根拠地は奈良県橿原市大軽町付近と考えられている。そこにある奈良盆地最大の前方後円墳、五条野丸山古墳(全長318メートル)を稲目の墓とする和田萃(あつむ)・京都教育大名誉教授(古代史)は都塚の被葬者を「百済などからやってきた渡来系の人物」とみて、稲目説に反論している。【矢追健介】

215名無しの塾生:2014/08/13(水) 22:57:08
都塚古墳はピラミッド形=大型方墳、稲目の墓との説も―奈良
時事通信 8月13日(水)22時21分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00000123-jij-soci

 奈良県明日香村の都塚古墳(6世紀後半)が、石を階段状に積み上げて墳丘を築いたピラミッド形の大型方墳であることが分かり、村教委と関西大考古学研究室が13日発表した。
 現在の中国と北朝鮮の国境付近に残る古墳に形状が似ており、渡来人と関係の深い大和朝廷の実力者、蘇我稲目(? 〜570年)が埋葬されたとする説もある。
 村教委などによると、墳丘とその周囲を発掘調査したところ、階段状の遺構が3カ所で見つかった。これらの遺構は石室と方向を合わせ、いずれも数多くの石で造られていた。3カ所のうち1カ所は4段、より低い位置の2カ所で1段ずつが確認され、全体としては7、8段のピラミッド形をしていたと推定できるという。
 墳丘は裾の部分が東西41メートル、南北42メートルの大規模なもので、高さも東側4.5メートル以上、西側7メートル以上あったとみられる。
 ピラミッドのような形の古墳は、現在の中朝国境地域に高句麗時代に築かれた「将軍塚」の形状によく似ているといい、村教委などは都塚古墳もこの影響を受けて築かれた可能性があるとみている。

216名無しの塾生:2014/08/13(水) 22:57:30
階段状の「ピラミッド型」方墳…奈良・都塚古墳
読売新聞 8月13日(水)20時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00050120-yom-ent

 奈良県明日香村の都塚(みやこづか)古墳(6世紀後半)が、石を積んで階段状のピラミッドのようにした国内では例のない方墳とわかったと、村教委と関西大が13日、発表した。

 一帯は飛鳥時代の大豪族・蘇我氏の拠点で、蘇我馬子(?〜626年)の墓とされる石舞台古墳(7世紀前半、方墳)を見下ろす丘にあり、被葬者を馬子の父・稲目(いなめ)(?〜570年)とする研究者の指摘もある。

 都塚古墳は石舞台古墳の約400メートル南に位置し、横穴式石室(全長12・2メートル)に巨大な家形石棺(長さ2・2メートル、幅1・5メートル、高さ1・7メートル)が残っている。

 後世の耕作などで壊され、古墳の形や規模は不明だったが、昨年度からの発掘調査で1辺が41〜42メートルの大型方墳と判明。墳丘の東側で、石を積んだ遺構を4段分(1段の高さ30〜60センチ)確認した。元々7〜8段あったとみられ、高さ4・5メートル以上に復元でき、方墳としては石舞台古墳(1辺約50メートル)に次ぐ大きさとなるという。

217名無しの塾生:2014/08/13(水) 22:57:59
<奈良・都塚古墳>階段状だけでなく基壇の上に築かれた墳丘
毎日新聞 8月13日(水)19時50分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140813-00000082-mai-soci

 古墳の形と規模にはその時代の権力のありようが反映されている。奈良県明日香村の都塚古墳(6世紀後半ごろ)が、墳丘を5段以上の階段状に築いたピラミッド形の大型方墳と分かり、村教委と関西大考古学研究室から13日、発表された。古墳時代(3〜6世紀)から飛鳥時代(7世紀)への過渡期に築かれた都塚古墳が、同時期に例のない構造と分かったことは、新時代への変革がどのようにして起きたのかを探る手がかりにもなると考えられる。

 3世紀半ば、奈良盆地東南部で成立した大和王権は大王(天皇)の墓を日本独自の前方後円墳で築いた。大和王権と関係の近い豪族は前方後円墳や円墳に、遠い関係にある豪族は前方後方墳や方墳に葬られたと考えられている。

 前方後円墳を頂点とする体制は300年以上続いたが、欽明天皇(571年死去)と次の敏達(びだつ)天皇(591年に母の墓に追葬)を最後に大王陵は前方後円墳ではなくなった。

 続く用明、崇峻(すしゅん)、推古の3天皇を葬ったとみられる古墳はいずれも方墳だ。ともに蘇我稲目の娘を母としていることや、馬子(稲目の子)の墓とみられている石舞台古墳が方墳であることから、この墓制の大変革に蘇我氏が関与したとみられるが、国内でそれまでに築かれた方墳や、中国、朝鮮半島の方墳と違いがあり、直接のルーツが明らかではない。

 都塚の墳丘は、階段状になっているというだけでなく、テラス(基壇)の上に築かれたという特徴がある。大王陵の方墳、石舞台も四角のテラスの上に墳丘を乗せる構造になっており、都塚はそれらの先駆けだ。

 蘇我氏と血縁関係のない舒明(じょめい)天皇から後の天皇を葬ったとみられる古墳の墳丘は八角形になったが、四角のテラスの上に墳丘を乗せるスタイルは踏襲された。

 朝鮮半島の百済から仏教が伝えられ、蘇我稲目が家を寺としたのが552年。馬子が飛鳥寺の造営を始めたのが588年だ。基壇をしつられ、その上に仏像を安置するための金堂や塔を建てるという仏教寺院のあり方が、新しい古墳のスタイルに影響を与えた可能性も考えられるのではないだろうか。【専門編集委員・佐々木泰造】

218名無しの塾生:2014/08/14(木) 22:18:22
「秋葉原事件」加藤智大被告が「黒子のバスケ」脅迫事件に見解表明!
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shinodahiroyuki/20140814-00038250/

「黒子のバスケ」脅迫事件 被告人の最終意見陳述全文公開
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shinodahiroyuki/20140718-00037501/

もくじ
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shinodahiroyuki/

219名無しの塾生:2014/08/15(金) 13:54:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140815-00007265-wsj-int

休みたがらない社員を休ませる方法とは 7500ドルの休暇手当も
ウォール・ストリート・ジャーナル 8月15日(金)7時27分配信

 休みを取りたがらない社員は、どのオフィスにもたいてい1人はいる。

 ある研究によると、休暇を取らないことで士気の低下や疲労、精神的な落ち込み、生産性の低下といった悪影響が生じる。米求人サイトのグラスドアがサラリーマン952人を対象に3月に実施した調査では、過去1年間、有給休暇を全く消化していない被雇用者の割合が全体の15%に上ったことが分かった。

 休暇を拒否することにより、オフィス全体に迷惑がかかる。仕事を他の人に任せることを拒んだり、同僚に休むことは悪だと感じさせたりすることも多い。

 休まない社員の一部は、そうすることで精神的な報酬を受けると感じている。会社の休暇制度のおかげで、より休まないぞという意欲がわいてくる人もいる。

 経営者らによると、最も有効な解決手段は休暇取得の義務化だという。休暇を取得する従業員に手当を支給する会社も増えている。

 休まない社員の多くはキャリア志向が強い。ブロガーで編集者のブラッド・マッカーティさんは5年間休暇なしで働き続けた。その理由は「私が人一倍仕事をし、誰よりも会社に忠実で、上司に常にいてほしい人材なのだと証明したかった」という。雑誌ワークス・アンド・オキュペーションズが2006年に実施した調査では、女性より男性の方が職場での地位が上がると信じて休暇を拒否する傾向が強いことが示された。


有給を残す人は年収高め


 この調査結果を裏付ける証拠はいくつかある。経済コンサルティング会社のオックスフォード・エコノミクスが昨年、971人のサラリーマンを対象に実施した調査では、経営者の約13%が有給を完全消化する従業員の昇進に意欲的でないことが分かった。DIWエコノミック・ブレティンに2012年に掲載されたドイツの調査によると、有給を残した従業員の翌年の収入は、完全消化した従業員の収入を平均で2.8%上回ったという。

 仕事量が多く、休み明けの書類の積み上がりを恐れることも、有給を完全に消化できない大きな理由だ。一方、そもそも休暇など必要ないと考える人もいる。ジャーナル・オブ・ハピネス・スタディーズ誌に2012年に掲載されたオランダの調査では、2週間以上の休暇中には健康や満足の意識が強まるものの、仕事に戻った1週間目で急速に休暇前の気分に逆戻りすることが指摘された。

 営業職にとっては販売ノルマや請求できる時間が限られていることなども障害だ。テクノロジー企業で販売マネジャーを務めるライアン・ビールさんは1日か2日以上の休みをまとめて取ったことが何年もなかったと話す。「出世したかった。私は目標を完全に上回ったと感じるまで休まない性格だった」

 働き続けることで自尊心を高める人もいる。シカゴで弁護士や専門家のキャリアコンサルティングを手がけるローターナティブス社のシェリル・ハイスラー社長は、「彼らはそれ(自尊心)を勲章のように身につけ、『もう何年も休んでいない』と自慢する」と話す。

220名無しの塾生:2014/08/15(金) 13:54:22

「見当違いの英雄シンドローム」


 休暇を取らない別の理由として、チームの同僚を優先させたいという動機がある。リンジー・ワッセルさんは以前、マーケティング代理店で緊密なチームワークが必要とされる部署に所属していた。膨大な仕事量をこなすため、一度に休める人数は1人に限られていた。若くて独身だったワッセルさんは、家族を持つ同僚を気遣った休暇計画を立てることが多かった。

 「世界を探索したいと思っても、同僚が子どもの急用があるとか親の面倒を見なければならないと言う」とワッセルさんは話す。最終的には「誰かを(休暇に)行かせる」ことが最良の策だと結論付けることがしばしばあったという。

 コロラド州デンバーを拠点とするIT企業フルコンタクトのバート・ロラン最高経営責任者(CEO)は、こうした行動を「見当違いの英雄シンドローム」と呼ぶ。同氏によると、従業員の中には「活発に働く必要があるとか、自分がいなければ回らない」と考える人がいるという。

 無期限の有給休暇を提供する雇用者が増えているが、これはあいまいで混乱を招く。カリフォルニア州にあるエバーノート社が2011年に有給休暇日数の制限を取り払ったところ、従業員の間では「休みを取ってほしくないことを意味しているのかもしれない」との疑念が一部で持ち上がったという。


エバーノート社も休暇手当


 エバーノートのフィル・リビン最高経営責任者(CEO)はこうした疑いを晴らすため、仕事から離れて「晴れやかな気分で戻ってくる」ことを条件に休暇手当として従業員1人当たり1000ドルの支給を約束した。この手当を得るためには、最低1週間の休暇取得が必要だ。

 フルコンタクトは2012年、休暇手当として従業員1人当たり年間7500ドルを支給する制度を設けた。これが奏功して休暇取得者が急増。同社のロランCEOによると、1週間から9日間の休みを取る社員が多く、中には2週間とか3日間休む人もいる。中央値では10日ほどになったという。

 仕事を同僚に任せられなかった社員も、休暇を取り始めるとすぐに引き継ぎができるようになったとロランCEOは語る。かつては、あるシステムの運営を任されていた社員が欧州旅行に出かければ同僚全員に迷惑がかかっていた。「最初は厳しい教訓だった」ものの、その後は「働き方に変化が起こった」という。
.
By Sue Shellenbarger

221名無しの塾生:2014/08/15(金) 19:40:49
648 :公共放送名無しさん:2014/08/15(金) 19:39:47.00 ID:2T3K0uW6
>>469
>どういう質問をしたのか書けよ

安倍内閣が、「集団的自衛権の行使は憲法上許されない」という政府の憲法解釈を変更し、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定をしたことを評価するかどうか聞いたところ、
「大いに評価する」が10%、「ある程度評価する」が28%、「あまり評価しない」が30%、「まったく評価しない」が26%でした。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140714/t10013004781000.html

222名無しの塾生:2014/08/16(土) 11:32:31
もたつくファミマ、快走のセブン
東洋経済オンライン 8月16日(土)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140816-00045592-toyo-bus_all

 コンビニエンスストア大手3社の今期はスタートから早くも実力の差が現れている。セブン-イレブン・ジャパン、ローソン、ファミリーマートの3社とも積極的な出店計画を打ち出しているが、ファミリーマートの計画にはすでに黄信号が点る。一方、セブン-イレブンは消費税率引き上げ後の4月以降も既存店売上高が前年同月比で増えるなど、強さが目立つ。

【詳細画像または表】

 第1四半期(3〜5月期)の決算はセブン-イレブンが営業総収入で前年同期比10.6%増の1780億円、営業利益は同12.1%増の552億円。ローソンは営業総収入が同2.0%減の1171億円となったが、営業利益は同17.6%増の168億円(減価償却方法の変更による影響を除いた実質は3.3%増の147億円)。ファミリーマートは営業総収入が同7.7%増の886億円となったものの、営業利益は同11.3%減の90億円だった。

■ 苦戦するファミリーマート

 ファミリーマートは今2015年2月期に1600店という過去最高の出店計画を掲げてスタートした。しかし、売上高は増えたものの、出店費用を吸収しきれず、採算が悪化した。さらに、アイテム数を拡充するために、既存店へも大規模な投資を行ったことによる償却費増も響いた。

 同社の経理財務本部長を務める小松崎行彦常務は「第1四半期の(営業利益)実績は、見込みより数億円下振れた」と着地は想定より厳しいものだったことを認めた。当然、コスト要因は予定されていたことであり、下振れたのは売上高のほう。「12年度あたりから積極出店を続け、年数の若い店が増えてきているが、こうした店の売り上げの伸びが想定よりも弱くなってきている」(小松崎常務)とした。出店数が急増するなかで、これまであまり進出してこなかった地方にも出店しており、そうしたところではブランドイメージの浸透度合いが低い。そのため、「今までの経験則どおりには売り上げが伸びず、時間がかかるようになっている」という。

 実際、コンビニ他社のある幹部は「ファミマは本当に私達もびっくりするような(売り上げが出ないであろう)場所にも店を出してきている。店数を追うためにこんなところにまで出すのか、と思う店もある」と指摘する。ファミマは数年かけて売り上げが出るように育てる意向とする一方、出店場所の審査をより厳格にし始めているとも認め、ペースは鈍化気味だ。

223名無しの塾生:2014/08/16(土) 11:33:07
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140816-00045592-toyo-bus_all&p=2

 ファミリーマートは昨年度、出店数、営業利益ともに前年度を上回ったものの、当初計画は下回って着地している(出店計画1500に対し1355店、営業利益計画451億円に対し433億円)。今年も同じ流れにならないか。7月には上海福喜食品の期限切れ鶏肉使用疑惑を受けて、一部商品が販売停止に追い込まれた。今年度も業績計画を達成できるかどうか、雲行きは怪しい。

■ やはり強いセブン-イレブン

 セブン-イレブンは業界首位の力を見せつけた。消費増税前の駆け込みに対する反動減が予想された4月以降も、大手3社の中で唯一、既存店の売上高が前年同月比プラスを維持している。セブン&アイ・ホールディングスの松本忍執行役員(IR担当)も「思った以上に利益を出せた」と自信をみせる。

 他社との差は「これまでの事業基盤の差、基礎体力の差が出てきた結果」(松本執行役員)という。セブン-イレブンでは従来から、一つの地域に集中して店を出す「ドミナント戦略」を掲げ、効率良く商品を供給できる体制を築いてきた。業界2位のローソンより4割以上も多い国内店舗(7月末16764店)を持ちながら、いまだ進出していない県(青森、鳥取、高知)があるのはそういった背景による。

 セブン-イレブンの今期出店計画はファミリーマートと同じ1600店でやはり過去最高。だが、出店ペースは順調だという。前出のコンビニ業界幹部は「セブンは皆が欲しがる場所に店を出してくる」と舌を巻く。ブランド力と圧倒的な売り上げの高さを武器に、利益を確保できる質の良い場所を抑えることができ、出店ペースを落とさない。
.

 セブン-イレブンでは4月以降、プライベートブランド(PB)商品や弁当、おにぎりなどオリジナル商品のうちおよそ8割を順次リニューアルしてきた。「(売り上げが伸びているのは)セブンプレミアムなどのPB商品の存在も大きい」(松本氏)。

 セブンプレミアムの売上高は発売を開始した07年以降、右肩上がりに伸びており、今年度はグループ全体で前年度比約2割増(8000億円)を見込み、15年度には1兆円に達する計画だ。昨年発売し大ヒット商品となった「金の食パン」など、品質の高さにより重点を置いたPB商品「セブンゴールド」にも力を注ぐ。

■ ローソンは新社長の手腕と買収に注目

 業界2位のローソンも今年は1100店と高水準の出店計画を掲げている。第1四半期は直営店の減少により営業総収入は前年同期比で減ったものの、チキンなど採算の良いファストフードが順調に伸びていることもあり、利益、店舗数ともに着実に積み上げた。

 こうしたなか、12年間にわたってローソンを率いた新浪剛史氏から、玉塚元一氏へ社長交代が行われたのは今年5月のこと。玉塚新体制の実力が試されるのは第2四半期以降になりそうだ。

 かつて大量出店によって多くの不採算店を抱えることになった苦い記憶を持つローソンは、「出店数を1000でいいと決めている」(新浪氏)。一定のシェアを確保するためにある程度の出店規模は保つとみられるものの、「差別化すれば売り上げは落ちない。店数ではなく、イノベーションに力を入れている」(同)。

 今月6日には、複合型映画館を運営するユナイテッド・シネマの買収を発表し、エンターテインメント分野の強化を発表。さらに高級スーパー・成城石井の買収にも動いており、独自戦略を貫く姿勢は変わらないだろう。

 トップのセブンと、2位以下のローソン、ファミマの間には、店舗数、一日の売上高ともにいまだ大きな差があるのが現状。今後もこの差を縮めるのは容易ではなく、むしろセブン-イレブンの独走が続きそうだ。

 (文中、小松崎行彦氏の「崎」は正しくは「大」の部分が「立」です。)

224名無しの塾生:2014/08/16(土) 12:05:45
女子高生に話題の男子版きゃりー“けみお”とは!?
オリコン 8月16日(土)9時40分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140815-00000321-oric-ent

Vineの動画が女子高生に話題のけみお

 高校生雑誌『HR』でモデルとして活躍する男女5人組で結成されたユニット・けみお&アミーガチュが、シングル「ケロケロ」で8月13日にCDデビュー。“女子高生あるあるネタ”など、6秒動画アプリ・Vine(バイン)の動画が、女子高生を中心に話題を集めているメンバーのけみお。その個性的な動画とキャラクターがうけ、『めざましテレビ』(フジテレビ系)などの情報番組でも注目されるけみおとは、いったいどんな男の子なのか。

【動画】“伝説”残すために血だらけになりながら取った行動とは!?

◆シュールで斬新、中毒性のあるネタがSNSで話題に!一躍女子高生の人気者に

 今年3月に高校を卒業した18歳のけみおは、193cmの高身長にハーフのイケメン。道を歩いていれば普通に目立つ、高校生雑誌『HR』の専属モデル。これだけ聞けばイケメンだから女子高生の心を掴んだと思う人も多いだろうが、けみおは独自の表現方法で人気を獲得していった。昨年10月より6秒動画アプリ・Vineでまとめた動画をTwitterに載せたところ、1ヶ月で10万フォロワーを獲得。原宿界隈を歩けば「声を掛けられたり、盗撮されたり、通りすがりにクスッと笑われる」というぐらいの人気者になった。

 きゃりーぱみゅぱみゅに憧れてこの世界に入ったけみおは、「子どもの頃からスーパーアイドルになるのが夢で、超が120個つくぐらい目立ちたがり屋。とにかく何かをしたいって気持ちが強くて」と雑誌『HR』のモデル募集に応募し、見事専属モデルとなった。けみおが憧れるきゃりーも、デビュー前に同誌のモデルを務め、YouTubeにアップした動画が注目された。

 「うちの学校は男女仲が良くて、最初はフツーにみんなで遊んでるところを撮ってたんです」と語るけみお。“Vine”を利用し、動画を公開したのもごく自然な流れだった。「でも、海外の映像みたいにコメディっぽくやったらおもしろいなと思って、同級生の女の子のマネをしたり、元々好きだったコスプレグッズを使い出したのが“ネタ”の始まり」と“女子校生あるある”や“コスプレ”などシュールで斬新、中毒性のあるネタがSNSを通して話題を集めた。しかし、本人いわく「内容は全部思いつき。自分が楽しいからやっているだけだから、ウケなくても気にならない」とふと思いついた“楽しい”ことを“何も考えず”瞬時にUP。「夜中でも楽しくなったら遠吠えをあげちゃうし、つねに騒いでないと落ち着かない」と日常生活でも24時間、その瞬発力とテンションは変わらないとか。

◆夢は世界デビュー!男の子目線から見たカラフルで楽しい日本の文化を発信

 その動画とキャラクターがうけ、最近では『めざましテレビ』や『王様のブランチ』などのメディアにも出演するようになった。「憧れの世界への扉が開いちゃった感じ?しかもテレビ局に行くと社会科見学みたいで楽しい。オトナのスタッフの方たちは“コイツ、何だろ?”ってクスクス笑ってるけど、“けみおだよ〜ん”みたいな(笑)。どんな場に行っても平気です」とあっけらかんと言う様に、早くも大物感を漂わせた。

 そんな注目を集めるなか、同じ『HR』でモデルとして活躍する4人組の女の子“アミーガチュ”と一緒に、8月13日にシングル「ケロケロ」でCDデビューを果たした。「すごい方たちばかりで、日々身が引き締まって肩身が狭くなってます(笑)」と作曲はあの奥田民生、編曲を手がけるのは小西康陽と、錚々たるメンツがバックアップ。「僕のイメージで作ってくれたらしく、すごくキャッチーだから、レコーディングも歌いやすくて楽しかった」と振り返る。

 アーティストとして走り出したけみおは、「“おもしろい”と“楽しい”は違うと思っていて、自分も周りも楽しめるエンターティナーになりたいんです。そう思うようになったのはレディー・ガガさんの影響でファッションやパフォーマンスも素晴らしいけど、何よりも器の大きい人間性が好き。そこにとても惹かれたんです」と熱く語る。「僕もいろいろ言われて悲しいなと思ったこともあるけど、そういうのを気にしてる時間がもったいない。将来の不安も将来の自分が解決してくれるので、現在の自分は目の前にある“今”を一生懸命生きようと思ってます」と意外にもまっとうで芯の通った“けみおイズム”。そんな彼の野望は、「アーティストとして世界デビューをして、ワールドツアーをやりたい」と言い、「そのなかで男の子目線から見た原宿のカワイイ文化や、カラフルで楽しい日本の文化を発信していきたいです!」と目を輝かせていた。

225名無しの塾生:2014/08/16(土) 12:06:18

海保、制限水域外で抗議の市民を強制排除 辺野古沖
琉球新報 8月16日(土)10時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140816-00000008-ryu-oki

ゴムボートで抗議活動をしていた市民を拘束する海上保安庁の職員ら=15日午前9時5分、名護市の辺野古沖

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に伴い、浮標灯(ブイ)や浮具(フロート)の設置作業が行われている名護市の辺野古沖で15日、海上保安庁が抗議活動を展開していた市民を臨時制限区域外で強制的に排除した。排除する中で、市民に初めてけが人が出た。巡視船16隻、ゴムボート約20艇を投入していた海上保安庁は作業海域内への立ち入りを制限。埋め立てに抗議する市民の船やカヌー、報道陣が乗る船を追尾した。作業海域に近づいた市民のうち少なくとも3人の身柄を「安全確保」を理由に一時拘束した際、30代の男性1人が目の辺りを切る軽傷を負った。抗議活動でけが人が出るのは初めて。市民らからは「過剰警備だ」との批判の声が上がった。
 一方、沖縄防衛局は辺野古沿岸部の埋め立てに伴う海底ボーリング調査に向け、米軍や工事用船舶以外の航行を禁じた臨時制限区域を明示するフロートの設置作業をほぼ終えた。16日にもボーリング調査に使用するスパット台船を設置し、準備が整い次第、掘削調査を実施する方針。
 埋め立て地盤の強度を確認する掘削調査は17日にも開始する方針だが、天候次第で作業がずれ込む可能性もある。
 15日は辺野古崎から辺野古漁港にかけて工事の区域などを示すブイやフロートの設置作業が午前8時前から行われ、午後4時半すぎには大浦湾から辺野古漁港近くまでフロートがつながった。
 作業海域の周囲では、海保のゴムボートがカヌーやゴムボートで抗議活動を展開しようとしていた市民らを囲い込んだ。市民のゴムボートに乗り込み数人で羽交い締めにするなどして強制的に排除。その際、30代の男性1人の眼鏡が壊れ、目の辺りに軽傷を負った。海保はそのほか、市民が乗るカヌー7艇、ゴムボート1艇、小型船1艇を強制排除した。
 第11管区海上保安本部は「前日と比べ危険な行為があったため、安全確保で指導した」と説明した。
 防衛局は当初、ボーリング調査は21地点で実施予定だったが、「効率的な調査」のためとして16地点に変更し、足場や台船を使う方法もすべて台船に切り替えた。

226名無しの塾生:2014/08/20(水) 21:33:25
殺害されたアメリカ人ジャーナリスト、ジェームズ・フォーリーさん
http://www.barenakedislam.com/category/beheadings-graphic/

227名無しの塾生:2014/08/21(木) 08:39:09
ディベートが苦手で何が悪い!? 逆転の発想で日本人を再評価〈dot.〉
dot. 8月19日(火)7時14分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140819-00000003-sasahi-soci&pos=1

 一般的に、日本人はディベートが苦手だと言われる。実際、日本人同士のディベートを見た外国人は「なんで日本人はディベートの時にみんな黙ってしまうのか?」と疑問を抱くという。積極的な自己主張を「善」とする諸外国の人々にとって、日本人同士のディベートは、リングに上がっているにもかかわらず一向にパンチを出さないボクサー同士の戦いのように見えているのかもしれない。

 一方で、日本人の中にも「我々もディベートの能力を身につけるべきである」という議論は昔からあり、それを支持する向きも強い。たしかに、急速にグローバル化が進み、国際社会を生き抜いていくための“武器”として、ディベート技術を習得する必要性はあるだろう。

 しかし、ディベートができるようになることは我々日本人にとって「本当によいこと」なのであろうか?

 書籍『ディベートが苦手、だから日本人はすごい』(朝日新書)は、逆転の発想で日本人の“口下手”ぶりを再評価する一冊。著者の榎本博明氏は東京大学教育心理学科出身の心理学博士として数多くの著書を手掛けている人物だ。

 本書の中で榎本氏はこう語っている。

「日本人は自己主張ができない、ディベートが下手だといわれるが、それには実は深い意味がある。そこにこそ殺風景な世界を和ませ、対立を避け、平和な世界を作っていくためのヒントがあるのだ」

「相手を議論で打ち負かしてはいけない。相手を論破してはいけない。自分のほうが正しい、自分の側の論理に明らかに非があると思っても、相手を追い込むようなことはしない。相手の誤りをはっきり指摘せずに、遠回しな言い方を用いて、相手が自ら誤りに気付いてくれるように期待する」

 こうした特異なコミュニケーション方法を取る日本人にとって、欧米で生まれた「議論によって意見の異なる相手を説得」し、「理屈で持って相手を組み伏せる手段」であるディベートは、なじまないというのだ。                

「グローバル化というと、海外のやり方を取り入れることばかりを考えがちだが、日本流を発信し、私たちのコミュニケーションの取り方について理解してもらう事も大切だろう、さらには日本流を広めることで世界中の対立の構図を和らげることができるといったアピールもできるはずだ。今こそ、日本的コミュニケーションが長年にわたって果たしてきた重要な役割とその価値を見直すべきであろう」(同書より)

 たしかに、グローバル化が進んでいる現代では、つい他国の考え方や文化を率先して取り入れることが重要とされている。それは、たしかにそうであろう。しかし、その一方で確実に失われるものがあるということも認識すべきかもしれない。

 我々には我々のやり方がある。この本を読むことで、今一度、日本人が長年培ってきた日本文化の奥ゆかしさ、美しさに目を向けてみてはいかがだろうか。

228名無しの塾生:2014/08/21(木) 20:47:46
自民、河野談話見直し要請へ
産経新聞 8月21日(木)19時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140821-00000548-san-pol

 自民党は21日、慰安婦問題を議題とした政調会議を党本部で開き、戦後70年となる来年に、慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の河野洋平官房長官談話に代わる新たな官房長官談話を出すよう来週にも政府に要請することを決めた。政府は河野談話の継承を表明しているが、新たな談話を出すことで事実上、河野談話の見直しを求めるものだ。

 河野談話の作成過程に関する政府の有識者チームの検証により、作成過程で韓国側と内容をすりあわせ、強制性の有無の事実よりも政治決着を急いだ談話だったと証明されたことや、朝日新聞が慰安婦の国際問題化の契機となった記事の一部を誤報と認め、取り消したことを踏まえた。

 高市早苗政調会長は会議後、記者団に「河野談話は閣議決定されたものではなく、当時の官房長官が発した談話だ。新しく判明した事実に基づいた新たな談話を発出してもらいたい」と述べた。同時に「正しい史実に基づき、日本の名誉を回復したい。国際社会に正しい情報を積極的に発信すべきだ」と述べ、国内外の発信強化も併せて要請する考えを示した。

 要請書は高市氏が文案をまとめ、党内手続きを経て、来週にも菅義偉(すが・よしひで)官房長官に提出する。

 政調会議では、政府側が河野談話の作成過程の検証結果などを報告した。出席議員からは「朝日関係者を国会に招致すべきだ」との意見が出された。朝日関係者の国会招致について、政調幹部は「国対が判断する問題だ」として、積極的に要求する話ではないとの考えを示した。

 党が独自に河野氏や朝日関係者から事情を聴き、検証していくことについても、高市氏は記者団に「今後、必要があれば(同様の政調会議を)開きたい」と述べるにとどめた。

229名無しの塾生:2014/08/24(日) 10:22:01
代ゼミ、センター試験の自己採点集計も中止へ
読売新聞 8月24日(日)8時44分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140824-00050008-yom-soci

 全国の拠点の大幅な閉鎖方針を打ち出した大手予備校「代々木ゼミナール」(本部・東京都渋谷区)が全国模擬試験を来年度から廃止することが23日、わかった。

 来年1月の大学入試センター試験の自己採点結果集計・分析は実施しない。模試の分析データは受験生や高校の進路指導などでも参考にされており、影響は大きい。

 代ゼミ広報企画室によると、全国27校のうち、来年3月末で閉鎖するのは、仙台や横浜、京都、熊本など20校。本部校と、札幌、新潟、名古屋、大阪南、福岡の各校、造形学校(東京)の計7校に集約するという。

 4月以降は、「センター試験プレテスト」や「国公立2次・私大全国総合模試」などの全国模試を廃止。大学入試センター試験の自己採点結果を集計・分析し、志望大学の合格判定などを示す「センターリサーチ」は2013年度、全国で約42万人が参加したが、とりやめる。「東大入試プレ」など個別大学志願者向け模試は、存続の方向で検討している。

230名無しの塾生:2014/08/24(日) 10:22:41
代ゼミ27校中20校閉鎖へ、希望退職者募る
スポーツ報知 8月24日(日)7時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140824-00000081-sph-soci

 大手予備校の代々木ゼミナールは23日、全国27校の7割超に当たる20校を、来春にも閉鎖する方針を明らかにした。少子化による受験生減少などが背景とみられる。

 代ゼミによると、閉鎖の対象は、仙台、大宮(埼玉県)、横浜、京都、神戸、小倉(福岡県)、熊本など。20日、講師らに理事長の方針が伝えられた。今後、講師陣と交渉して残る7校に来春から出向させる予定。職員には希望退職者を募るが、対象や人数は明らかにしていない。

 閉鎖する20校では来春以降の生徒募集をせず授業を打ち切り、所属する高校1、2年の塾生にはグループの進学塾を勧めていく。東京の本部校と造形学校(芸術系)、札幌、新潟、名古屋、大阪南、福岡の各校を残す。

 代ゼミは1957年に創立。駿台予備学校、河合塾と並び「3大予備校」といわれた。学校法人高宮学園(東京都渋谷区)が運営し、全国17都道府県の大都市に校舎を展開している。代ゼミの広報担当者は「少子化だけが原因ではなく、コンパクトな拠点を増やし、生徒が通いやすくなることを目指す」と話した。生徒や保護者には、9月以降に順次説明していくとしている。

231名無しの塾生:2014/08/24(日) 11:20:34
http://www.j-cast.com/2013/10/11186128.html?p=all
「知識偏重型」から「人物重視」へと国公立大学入試が大きく舵を切る。
政府の教育再生会議が2次試験について、ペーパー型入試試験の廃止を検討していると毎日新聞などが報じた。
その後、下村博文文部科学相は一律に廃止するわけではないと明らかにしたが、ネットでは大学関係者や知識人らが、
「大学入試が就職活動と同じになる」「勉強できても面接が下手だと落ちるのか」などと猛反発している。

「端的に言ってしまえば大学入試も就活と同じになる」
毎日新聞によると、会議の大学入試改革案は、第1段階として大学入試センター試験をベースにした新テストを設ける。
1点刻みではなく何段階かでランク分けをして、大学はこの結果をもとに学力到達度を判断する。2次試験からはペーパー試験だけでなく、
面接や論文、ボランティア活動や部活などで「人物評価」をするという内容だ。

ウェブに公開されている同会議の配布資料には、
「従来の一定の学力レベルを測る試験と同時に、小論文、面接等の手段で、何を学びたいのか、
何を成し遂げたいのかといった子どもたちの『志』を問うべき。大学は、その志を受け取って熟慮し、その『人となり』を総合的に評価し、
その志をいかに支援できるか、大学でいかに育成できるか検討して、入学の可否を判断するような入試をすべき」
などの意見が書かれている。

しかし、こうした「人物評価」重視への入試改革案にネットでは反発の声が大きい。
就職活動のように面接の印象で大きく判断され、学力は優秀だが面接が不得意な人には不利になるといった批判だ。

帯広畜産大学・人間科学研究部門の渡邊芳之教授は、「端的に言ってしまえば大学入試も就活と同じになる。
面接苦手な人は大学に入れなくなる,ということだ」とツイートした。

また、高崎経済大学・経済学部准教授の國分功一郎さんは、
「大学に入るために子どもたちが教師の顔色を伺うようになり、
社会から安易な仕方で認められるように『ボランティア』をする。そんなおぞましい社会にしてはならない」
と主張している。

232名無しの塾生:2014/08/24(日) 12:57:15
302 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/08/24(日) 11:59:37.12 ID:n7WQRHqt0
学生のための改革で、教育責任と質の保証を果たすことが知識基盤社会構築を担う大学の役割
(独立行政法人大学評価・学位授与機構教授  文部科学省中央教育審議会委員 荻上紘一)
http://www.nasic.co.jp/nasic_release/nasic_release_theme/data.php?number=19&eid=00142

以上のような背景から、中教審の今回の答申では「学士力」について触れています。
「学士という学位を与えて学生を世に送り出す上で、大学として最低限これだけの力をつけさせよう」という参考指針です。

以前、東京大学の卒業式の告辞で、当時の蓮實重彦総長が、「学士の品質保証期間はせいぜい3年、長くても5年」とおっしゃいました。
そこまでは大学が責任を持って教育したが、その先は自分で努力を続けなくてはいけない、というメッセージでした。
しかし、現状は、残念ながら、卒業の時点ですでに品質を保証できない学士も少なからずいます。
日本に750以上の大学があり、一方では少子化が進む中で、学士力の保証はますます重要になっていきます。(ry

また、「履修主義」から「修得主義」への転換も必要です。「日本の大学は入るのが難しく、
出るのが易しい」とはよくいわれていることですが、OECDの中で日本の大学の卒業しやすさはダントツです。
我が国の大学から卒業証書の〝自動販売機〟を排除しなければなりません。
大学には厳格な成績評価が求められています。

しかし、成績評価の厳格化を、それぞれの大学が個々に進めるというのでは、現実には難しい。
少子化で大学同士の競争が激しくなっている中で、「留年させられるような大学には入りたくない」という学生の選択も働きうるからです。
したがって、大学の成績評価の厳格化を、全国一斉に行うべきだと考えます。

何を教えたかではなく、何ができるようになったかで評価する、つまり、修得主義で学習成果を測るのです。
国際的にはすでにそのような評価の流れに変わってきています。これまでの日本の履修主義だと、
教室に行って黙って座っていればいいということになりかねません。履修主義から修得主義への転換は、小学校から始めるべき課題だと思います。(ry

233名無しの塾生:2014/08/28(木) 21:03:13
校舎大幅削減の代々木ゼミナールから見える予備校業界の実情とは
THE PAGE 8月28日(木)18時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140828-00000024-wordleaf-bus_all

3大予備校の一つ代々木ゼミナールが校舎の7割を閉鎖し、センターリサーチや多くの模擬試験を廃止すると伝えられている。バブル時代には多くの浪人生を集め、講師にも巨額の報酬を支払っていた日本一の予備校がなぜ多くの校舎を閉鎖することになったのか。

[写真]校舎の7割を閉鎖する代々木ゼミナール

読み間違えた少子化と大学増加の波

 代ゼミは90年代初頭の私大バブル期に全盛期をむかえた予備校だ。代々木ゼミナールの広報企画部によると、校舎を減らしたのは「18歳人口が増えたのに合わせて全国展開してきたが、減ったところでそれに合わせた校舎運営ができなくなったため」だと説明した。校舎を削減することで全国サービスを受験生に提供できなくなり、模試やセンターリサーチの廃止を決定したのだという。

 代ゼミの強みは、浪人生に対する優れた講義の提供だ。しかし、それが仇となった。「浪人生の減少が代ゼミのみならず予備校業界全体の不振につながっている。代ゼミは先代の経営者が浪人にこだわり出遅れてしまった」と指摘するのは大学入試に詳しい大学通信の安田賢治氏だ。

 安田氏によると、1992年に40万人程度いた浪人生が、現在では5万人に減ってしまった。「少子化と大学の増加などが原因で、浪人する必要がなくなってしまった」というわけだ。現役志向に対応できなかったのが代ゼミのつまずきの原因の一つであり、代ゼミ側も「確かに現役志向の高まりと少子化に伴う浪人生の減少は響いている」と外部環境の影響を認めている。

 安田氏は加えて「代ゼミは、理系・国公立人気に伴い『私大文系』イメージのある代ゼミは選ばれなくなってしまった。親や教師に国公立や理系コースもあることがなかなか伝わらなかった」と過去のイメージが現在の衰退を招いたと指摘した。
.

オンデマンド配信で急成長する東進

 変化する外部環境に代ゼミの対応が遅れていたのに対し、現役生を対象にした事業を早くから行っていたのは、東進ハイスクールをはじめ、駿台予備学校や河合塾といった大手予備校だ。特に東進ハイスクールは授業のオンデマンド配信に力を入れている。

 河合塾や駿台予備学校はライブ講義中心だが、東進ハイスクールは映像授業を現役生向けのオンデマンドによる個別配信で急成長している。同校は「様々なメディアから急成長の理由を聞かれるが、自分たちで言うのもどうかと思う」とコメントを避けているものの、現在の予備校業界では、講義をオンデマンド配信したり、ライブ講義を実施したりするビジネスが中心になっていることは違いないだろう。

 河合塾や駿台予備学校もライブ講義を中心に据えた予備校が合格実績をあげており、この2校は最近になっても校舎を増やし、現役生への対策もぬかりない。また河合塾は子会社で映像配信の現役予備校も展開している。

 確かに、代ゼミも有名講師の講義を衛星中継で受講するという印象を多くの人は持っている。しかし、
代ゼミの映像授業は学生が予備校に殺到してさばききれなかった時代の名残だ。人気講師を全国に出講させきれなかった時代のソリューションとして衛星中継で授業を配信した。これに対して東進はほとんど対面授業をやっていないという違いがある。
.






[写真]JR代々木駅と同JR新宿駅の両駅に近い立地にある代々木ゼミナール本部校代ゼミタワー

不振の代ゼミはどう手を打つのか

 今後、代ゼミはどうするのか? 代ゼミの校舎は堅牢であり、また多くの校舎の立地は駅前の一等地にある。一部ネットメディアでは「不動産業に移行するのか?」などとも書かれているが、代ゼミの広報担当者は「一部では先見の明があると言われているが、それはない。土地や不動産をどうするのかは決まっていない」と話す。

 「まだわからないことは多い。講義では高校1年生などに高校3年生や浪人生を教えていた講師を担当させ、一貫したストーリー性ある授業を展開したい。(加盟校に講義をオンデマンド配信する)サテライン予備校の全国展開も考えている」と話した。

(ライター・小林拓矢)

234名無しの塾生:2014/08/28(木) 22:09:48
尚育王の「書」発見 1838年、国宝級
琉球新報 8月28日(木)11時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140828-00000011-ryu-oki

1838年に書かれたとみられる尚育王の漢詩(尚厚さん提供)

 書家としても知られる第18代琉球国王・尚育の直筆による漢詩の書が、このほど神奈川県鎌倉市で見つかった。尚育王の孫に当たる漢那(旧姓・尚)まさ子さんが継承し、その孫の肇さん(73)=鎌倉市=が保管していた。
肇さんから書を託され補修を進めている沖縄美ら島財団によると「これまでに国宝に指定された尚家の文化財と、同程度の価値があると思われる」という。
 書には尚育の署名と冊封使・林鴻年(りんこうねん)の雅号(勿邨)があり、林が沖縄に滞在した1838年、尚育が書の指導を受けていた林に宛てて書いたとみられる。
 漢詩は「紫禁仙輿詰旦來 青旗遙倚望春臺」(皇帝のみこし=紫禁の仙輿=は早朝に来る。青い旗がはるかかなたより近づくのが春台=高台=から望める)などとつづっている。
 末尾の署名部分には「勿邨大人 雅正 中山王 尚育」(勿邨大人=林鴻年=に本書の出来栄えについてご批判、ご叱正(しっせい)を乞います。中山王尚育)とある。漢詩は、唐の詩人・宋之問の漢詩集「苑中遇雪應制」に同じ作品が掲載されており、尚育王がこの詩を書いて林に見せたと思われる。
 書は中国製の上質の絹に書かれている。絹は墨がにじむため文字を書くのは難しく、尚育王の高度な技術を物語っているという。
 日本政府が琉球王国を強制的に併合した1879年の「琉球処分」以降、尚家が所蔵していた文化財の多くが東京に渡った。書はその中にあり、まさ子さんが衆院議員、内務政務次官を務めた漢那憲和と結婚する際、継承したとみられる。肇さんが桃原農園(尚厚社長)を通し、このほど沖縄美ら島財団に託した。
 同財団首里城公園管理部の上江洲安亨事業課長補佐(学芸員)は「他に残っている尚育の書と照合し、間違いないことを確認した。尚家に残っていれば、他の文化財と一緒に国宝に指定されていたと考えられる」と話した。同財団は9月11日に鎌倉市で寄贈式を開いた上で、書をいずれ施設内で展示する予定。
 肇さんは「私の手元に置いておくより、沖縄に戻したかった。いずれは一般の人にも見てもらえる形で展示してもらえるとありがたい。祖父に比べてあまり知られていない祖母のことを、多くの人に知ってもらうきっかけにもなれば幸いだ」と話した。(宮城隆尋)

<用語>尚育王(しょういくおう)
 1813〜47年。第二尚氏第18代国王。琉球最後の国王・尚泰の父。15歳で実質的な王位に就く。在位中にベッテルハイムが滞在するなど、英仏海軍が来航。士族教育のための学校をつくるなど学問分野に力を入れた。34歳で死去。書家としても知られる。

※注:青旗遙倚望春臺の「旗」は「其」が「斤」

235名無しの塾生:2014/08/30(土) 17:56:07
GDP増えるかも…ネット消費、初の詳細調査へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140828-00050151-yom-bus_all
GDP増えるかも…ネット消費、初の詳細調査へ
読売新聞 8月29日(金)8時17分配信
 総務省は来年1月から、インターネットを通じて販売される音楽や電子書籍など22品目について、消費の動向を初めて詳細に調査する。

 これまで十分に把握されていなかったネットでの支出が明らかになり、国内総生産(GDP)が増える可能性もあるという。

 スマートフォンの普及で急拡大するネット取引の実態をより正確に把握する狙いだ。市場の全体像が明らかになることで、企業が販売戦略に活用するといった効果も期待できそうだ。

 総務省は、各世帯の消費の動向を調べるため、約8700世帯で毎日の支出を細かく調べる「家計調査」と、約3万世帯を対象に1か月ごとに大まかな支出を調べる「家計消費状況調査」を行っている。

 同省は家計消費状況調査で、ネット取引されている食料、衣類、書籍のほか、音楽配信や電子書籍といったデジタルコンテンツ(作品)、ホテルや航空券の予約など22品目について、それぞれの毎月の支出額を答えてもらうことにした。

最終更新:8月29日(金)8時17分読売新聞


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板