したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【ミラーレス】フジフィルムX Series総合スレッド【レンズ一体型】

1M-KEY:2016/11/04(金) 11:41:19
フジフィルムX Seriesの話題はコチラへ
X100シリーズなどのレンズ一体型や中判ミラーレスのGFX、S◯-ProもOKです。

81ガット:2016/12/24(土) 19:54:25
>80
ヨドバシはメーカーに対して力があるから。ビックも頑張って確保しているみたいです。
私はグラファイト待ちだけど、グラファイト待ってる人も沢山いるから今から予約しておいた方がいいと言われました。
買う時には今のT1を下取りにするから、多分地図か中野で買います。

82ニコン好き:2016/12/24(土) 21:51:42
>81
>下取りにするから
そうか、ヨドバシって下取りしないからなあ
私は、フジS5-Proを新宿のマップカメラに売った記憶が・・・

83M-KEY:2016/12/24(土) 22:49:44
フジ機にかんしては、この数年はまともに使っていないし
各社の色再現についても,基本はAdobeCameraRawで差分を吸収するような
運用を行っているので、有意義な発言は出来かねます。

S1Proを使っていましたが、当時は非圧縮のモードはTIFFしかなかったので
ほとんどをJPEGで運用していました。
婚礼などのようにプリント用途の時以外は彩度、コントラスト、諧調、
シャープネスを「ORG」でかつ若干アンダー目の露出で撮って、
暗部を持ち上げて、必要であれば高周波部分にアンシャープをかけて納品していました。
少し遅れてD1Hを購入し併用していましたが,人肌の再現性はS5Proの方が上でしたが
印刷原稿用としてはD1Hの方が好適で、目的によって使い分けていました。

その後,S5Proを買ったのですが、センサーの持つ広い諧調を活かそうとすると,
一見すると眠い画像でしかなく、そこから好みの画像を作り出すのが
仕事のワークフローには合わず、そしてカメラ自体のデジタル部の速度も
なまじD200と同じ筐体なだけに遅く感じるので手放してしまいました。
撮って出しのJPEGのままでプリントすると素晴らしい画質でしたが・・・

84M-KEY:2016/12/24(土) 22:55:57
すみません、途中の「人肌の再現性はS5Proの方が上」は
もちろん「S1Pro」の事です。
S5Proも人肌の再現性は良かったのですが、当時はシルキーピクスで
ニコン機でもかなり近づける事が出来たので、撮影時にストレスのない
ニコン機(D40)を使うようにしました。

85読者:2016/12/25(日) 05:50:23
>79
その話 面白い!(笑)
実際に高いプリンタと高いインクを買うより 気に入った画像をセレクトして店でプリントして貰った方が
安くつくことが多いだろうね。
いろんな人のコメントでも フジ機ではRAWファイルをいじっても(気に入った)JPEGの画質にならないというのが多い。

86ガット:2016/12/25(日) 10:18:12
>83
>印刷原稿用としてはD1Hの方が好適で、

M-KEYさんは沢山のメーカーを使っていらっしゃる経験から、4色分解をして印刷のり
の良いメーカーのデーターというのを把握していらっしゃるのでしょうね。
過去、印刷原稿をイラストレーターで作成していた時期があるので、その辺りはとても
興味があります。そのころはまだ写真熱が再発していなかったので画像データーは単なる
素材として扱っていて、フォトショで明るさやコントラストを調整したり、フィルター処理
して使っていましたが、データーのカメラメーカーを意識する事はありませんでした。

さすがにアサヒカメラや日本カメラではあまりそういう事はありませんが、ハイエンドの
カメラで撮った写真でも酷い色で掲載しているカメラ雑誌が多々あり、カメラのデーターと
印刷媒体との相性みたいなものはあるのでしょうね。

87ガット:2016/12/25(日) 10:30:24
>85

ビジネスは別として、私達は出力に関してもプロなので任せていただければ最高の結果を
提供出来る、という自負を感じました。
逆に言えば、作品にする時の大事なプロセスをユーザーのまちまちなスキルと民生用
インクジェットプリンターに任せなければならないのが歯がゆいようです。

私はもう2年前から自宅でプリントするのをやめました。これ、というものは、家電店に
持って行って写真用印画紙にプリントしてもらっています。プリントクオリティが違うし、
写真からデジタルくささが抜けるのには驚きます。

88M-KEY:2016/12/25(日) 11:56:01
>86
「4色分解をして印刷のりの良いメーカーのデーター」というのは
自分では判りませんが、オペレーターさんとやりとりしての結論です。
データー納品する場合、なるべく情報を載せるようにというか、
素材性の高いデータを心がけています。
フジはインクジェットのペーパーを販売していますが、
プリンターもエプソンのプロセレクションあたりをベースに
フジに特化したプロファイルを内蔵したモデルがあっても良さそう。

89Hikaru:2016/12/25(日) 19:17:12
>79

X-ProやX-Tシリーズを買う人の多くは、印刷するときに用紙と画像の縦横比が若干
異なるため、捨てる部分を考慮しながら構図を決め、切り取る部分を作ってます。
さらにより良くまとめるために若干のトリミングをしているようです。
メディアを持っていけばプリントできますは「写ルンです」をDPE店に渡してプ
リントまで仕上げた時の流れでしょうか?X-T1,T2のユーザー達は多分メディアを
預けてお店任せのプリントはしないと思います。
メディアを預けるのはコンデジかミラーレスでもエントリークラスのユーザー
でしょうか?

自分的には、来年は撮影機材よりもシステムの更新をしなければ、と思っています。
PCは昨年i7の高性能機を入れたので良いのですが、ディスプレのCG241は
もう8年、照明のD65も2代目がもう6200度前後まで変化、プリンターも今年顔料
のPX-5500がノズルつまりが激しくなり処分、染料のPro9000も作品以外は別プリ
ンターを使い延命中だがいつまでもつか?状態、頭痛いです。

90ニコン好き:2016/12/25(日) 19:54:29
>89
なかなか手厳しい
私は、最近プリントする事が、おっくうになって来ました。
iPad Air 2 で見てそれで終わりが多いです。
ただ最近容量が不足してるので
12.9インチモデルまたは、9.7インチモデルのiPad Proを買おうと思ってます。
128GB・256GB サイズと容量どっちにしようか思案中です。

iPad Pro 私には、結構良いと思うのですが

91ニコン好き:2016/12/25(日) 22:09:53
>X-T1,T2のユーザー達は多分メディアを預けてお店任せのプリントはしないと思います。
>メディアを預けるのはコンデジかミラーレスでもエントリークラスのユーザーでしょうか?
プリントした紙の写真を保管するのが大変、と言うか邪魔になってきた。感じ
iPad Pro なら保管の心配がない。
iCloud フォトライブラリを便利に使ってます。

92M-KEY:2016/12/25(日) 23:33:16
>89
「おみせプリント」であれば、W4やW6、2LWなどアスペクト比が3:2のサイズが選べます。
特別なスキルが無くても、撮影時に適切な設定のJPEGで撮っておけば
「フジの考える 理想的なプリント」が得られるというのは、ある意味正解でしょう。
写真教室では、キャリブレーションできるモニターとプリンターを持ち
自分の好みの調子を確立している人以外には,
JPEG撮影で、PC上ではセレクトとトリミングのみでのお店プリントを推奨しています。
大概の人は,ご自分で色を弄っているうちに高彩度のドぎついプリントにしてしまいがち。
レチナディスプレイもデフォルトだと彩度が強調され過ぎのように感じます。
個人的に困るのが「オリンパスのiAUTO」のような,メーカーの設定したフルオートが
そうした過剰にドラマチックな味付けになっている点で、これは好みによって
数種から選べるフジ機のコンセプトのほうが妥当だとだと思います。

93Hikaru:2016/12/26(月) 06:35:46
>92

確かにW6はほぼ3:2ですが、W4は3:2.1、写真展でよく使われる半切だと3:2.47
デジタルになってからお店プリントに出した事が無いので2LWは知らなかったが
周りの人達のお店プリントは概ねLか2Lでほぼ両端をカットした仕上がりです。
3:2.1のW4でも縦をフルに生かすと横は10mmを捨てるので、プリント前提の作品
では撮影時に気をつけるようにしている所、写真展によく使われる半切ではかなり
四角形的を意識した撮り方になります。

日本では輪郭くっきり、明るめでコントラスト、彩度の高めの画が好まれるため
自然にメーカーはその方向の画を作りますね。コンデジや安いモニター、プリンタ
が色や階調は適当でもぱっと見鮮やかで受け入れられてます。
画質の優れたプラズマディスプレーは派手な画質の液晶に完敗(敗因は別の要素も
大きいですが)見た目鮮やかはフィデリティより遙かに商品力が強そうです。

94読者:2016/12/26(月) 08:45:18
>レチナディスプレイもデフォルトだと彩度が強調され過ぎのように感じます。
たぶんM-KEYさんはプリントが基準で その基準だとポジフィルムすら「彩度が強調されすぎている」
と感じるのではないですか?

95M-KEY:2016/12/26(月) 11:10:48
私の場合,最終出力が商業印刷なので,そこが基準になっているというか
「見た目になるべく忠実」と考えています。
なので,初代ベルビアは「どうしてもシャープネスが欲しい」時のみの限定使用でした。
その後,フラットな調子で粒状性に優れたアスティアが出たので、それを常用していました。
インクジェットでのプリント出力はリアラの純正仕上げがお手本で、
銀塩末期に流行したダイレクトプリントは,心象風景にはいいけど人物にはちょっと・・・
という感じで、ロッキーの登場でミニラボでポジからも自然な諧調のプリントが出来るようになって
プリントが必要な時に,別建てでネガカラーを使う必要がなくなりました。

96M-KEY:2016/12/26(月) 11:49:45
>93
W4では長辺を10mm程棄ててしまうのですが、
これは「誤差の範囲」と考えていいでしょう。
銀塩でもフィルムキャリアで若干のケラレがありました。

銀塩時代からキングサイズというハガキ大の規格があって
それが152×102mmという,ほぼ3:2の縦横比で
何時の頃かL判と同じ価格になったので多用していました。
デジタルになって2Lベースで長辺を伸ばしほぼ3:2の2LWが一般化して,
頒布するサイズは2LWかA4近似のW6に集約しました。

写真展等の場合、最初からプリントの縦横比を意識して撮る場合と
画面サイズ優先で,3:2に窓を切ったパネルを使う場合があります。
フジには3:2仕様の「全紙ノートリ」というマットパネルもあります。

97ガット:2016/12/26(月) 15:44:33
>X-T1,T2のユーザー達は多分メディアを預けてお店任せのプリントはしないと思います。

Hikaruさん、あの〜、それが、ここに一人いるんですけど。(笑)

Hikaruさんのように演色性の高い作業環境で、アドビRGBの色域を表示出来る画像表示専用の
正確にキャリブレートされたモニターを使い、ハイエンドのプリンターを所有しているユーザー
は全ユーザーの1%もいないんじゃないでしょうか。

私は、モニターはパントーンが監修したHueyをアメリカで買って来て、お手軽キャリブレーション
で済ませています。アップルのシネマディスプレイを使用。もともとアップルの製品は画面の色温度の
管理がし易く出来ているので、それ以上の必要を感じませんでした。
環境光も一時演色性の高いものに換えるかどうするかまよいましたが、自宅ではリラックスしたいので
白熱灯を変えることはついにしませんでした。プリンターについてもノズル等の調整、管理をするのが
面倒になり、約2年前からはお店プリントです。もちろん出す前には一応レタッチで少しトーンなどを
整えてA版またはA版ノビの比率にトリミングしています。

最近は三脚使用で撮影する時、時間をかけて、センサーの面積を目一杯使って構図を決めるので、今後は
ノートリミングで出力しようと思っています。

今は家電店持ち込みで、その先はフジフィルムのようですが、先日酔った勢いで予備校時代の友人のグル
ープ展に参加する事を約束してしまったので、泥縄でラボを探し始めた所です。少し用紙に凝りたいので
出来るだけ幅広い紙に対応しているところが希望です。

フジもXシリーズ機専用プリントサービスを行っており、こちらも近いうちに試してみようと思っています。
ノートリミング対応です。

http://fujifilm.jp/netprint/xprint/

98Hikaru:2016/12/26(月) 22:43:29
>97

高価なカメラやレンズを次々買うような方々でも、パソコンはまだしもモニター
や照明環境にお金を使う人は確かに少数派ですね。
関係している団体でも高価なフラグシップ機をNC2マウントで大3元を使いながら
モニターやプリンターはエントリークラス、それでいて色が合わないとか言ってます。
高価な機材を買ったのならば、それに相応した環境を揃えて見てほしいものです。

99M-KEY:2016/12/26(月) 23:24:33
>98
そうして高価なPCやモニター、キャリブレーションシステム、プリンターなどを揃えてるのに
高彩度でギトギトしたプリントを作っている人を大勢見てきました。
それを作風にしているならまだしも、スタンダードと勘違いしているような・・・
それなら撮って出しのJPEGのお店プリントがいいのでは?

銀塩時代でも自家プリントをする人いたし、しない人もいました。
私も頒布するプリントは基本「お店プリント」です。
(フォトッブックなどの作成のための色見本は出します)
展覧会などには自家プリントをしますが、それもA4ノビまでで
それ以上のサイズは、大型プンターを持っている同業者に任せています。
RAWから正しいデータを作るには機材だけでなく高度なスキルが必要です。
特にフジ機の生成するJPEGを超えるのは、かなり難しいでしょう。
プリント作業まで楽しみたいというのなければ、フジのXプリントのように
カメラから一貫したサービスは、一つの解だと思います。

ま、最低限データ通りに見えるモニターを使う必要はあるでしょう。

100読者:2016/12/27(火) 09:14:55
>99 高彩度でギトギトしたプリントを作っている人を大勢見てきました。
PC&モニタの彩度が低い表示なら プリントは高彩度でギトギトしたものになるね。

>ま、最低限データ通りに見えるモニターを使う必要はあるでしょう。
言いたい気持ちは分かるが 「データ通りに見える」ってどうやって確認するんだろうね?

101M-KEY:2017/01/05(木) 17:22:53
フジの「X-Pro2 グラファイト」と「X-T2 グラファイトシルバー」がリークされていますが
X-Pro2がシルバーでX-T2がグラファイトで出ると思っていたので意外です。
さて、XF 23mmF2もグラファイト仕様が出るようですが、
レンズのダークグレーはボディを選びそうな気もします。
発表は日本時間だと明後日でしょうか?

102ガット:2017/01/05(木) 22:09:31
グラファイト・シルバーは前回のT1のものと同色みたいです。
Pro-1のグラファイトはガンメタルみたいな色?新色ですね。

XF23,35mmはPro-2の光学ファインダーでのケラレを少なくするために
先すぼまりにしているようで、その意味ではPro-2専用みたいな性格があり、
Pro-2に別の色のボディーを用意するのであれば、レンズも同色が必要という
事でしょうか。別にブラックでも良さそうな気はします。
シルバーも発売が決まっているので三色 !
いいレンズですけれど、そんな事している場合ではないような。。。

103M-KEY:2017/01/12(木) 14:02:12
ヤット来ましたね。
「FUJIFILM X-T2グラファイトシルバー エディション」
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1137.html

104Hikaru:2017/01/13(金) 06:40:21
グラファイトシルバー発売の影響でしょうか?
私がX-T2を購入した時よりレンズキットが1万円弱下がってます。
もう1か月待てばよかったか、とちょっと残念。

XF23、35のレンズですがF2.0のフィルター径47mmは中途半端な径と感じて
いましたが、Pro2がらみだったのですね。

両レンズの個人的感想では23mmはF1.4が、35mmはF2.0の方が良く感じ
ています。特に23mmF1.4は借りて比較したらF2を使いたくないと思わせる良い
描写、比較しなければF2.0も十分以上に良いのですが・・・・・

105読者:2017/01/13(金) 10:04:41
>XF23、35のレンズですがF2.0のフィルター径47mmは中途半端な径...

いままで47ミリ径のフィルター見たことがない。仕様表によると「43ミリ」となっているが...

106Hikaru:2017/01/13(金) 11:20:05
>105

43mmの誤りです。ご指摘有り難うございました。

107M-KEY:2017/01/16(月) 11:47:33
ちょっとフジXのフィルター径を調べました。
しかし,紙のカタログと違い、HPでこうした情報をするのが面倒です。

XF14mmF2.8 R:ø58mm
XF16mmF1.4 R WR:ø67mm
XF18mmF2 R:ø52mm
XF23mmF1.4 R:ø62mm
XF23mmF2 R WR:ø43mm
XF27mmF2.8:ø39mm
XF35mmF1.4 R:ø52mm
XF35mmF2 R WR:ø43mm
XF56mmF1.2 R:ø62mm
XF56mmF1.2 R APD:ø62mm
XF60mmF2.4 R Macro:ø39mm
XF90mmF2 R LM WR:ø62mm

XF10-24mmF4 R OIS:ø72mm
XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II:ø58mm
XF16-55mmF2.8 R LM WR:ø77mm
XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS:ø58mm
XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR:ø67mm
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR:ø72mm
XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II:ø58mm
XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS:ø62mm
XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR:ø77mm

108M-KEY:2017/01/16(月) 12:14:27
フィルター径ごとにまとめると
φ39mm:XF27mmF2.8、XF60mmF2.4 R Macro
φ43mm:XF23mmF2 R WR、XF35mmF2 R WR
φ52mm:XF18mmF2 R、XF35mmF1.4 R
φ58mm:XF14mmF2.8 R、XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II、XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS、XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II
φ62mm:XF23mmF1.4 R、XF56mmF1.2 R(APD)、XF90mmF2 R LM WR、XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS
φ67mm:XF16mmF1.4 R WR、XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
φ72mm:XF10-24mmF4 R OIS、XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
φ77mm:XF16-55mmF2.8 R LM WR、XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR

φ39mmはφ43mmに、φ52mmとφ58mmもφ55mmにφ67mmはφ72mmに統合していれば・・・

109ガット:2017/01/16(月) 17:59:32
Zeiss Touit 2.8/12 : φ67mm
Zeiss Touit 1.8/32 :φ52mm
Zeiss Toiut 2.8/50M:φ52mm

110M-KEY:2017/01/16(月) 19:54:52
>109
ツァイスまで考慮すれば、 φ52mmとφ67mmは残して
φ62mmをφ58mmに統合する感じでしょうか?
もう、どうしようもないですけど・・・

111ガット:2017/01/16(月) 22:03:23
>104

F1.4の23mmと35mmは開放にて上品で柔らかい描写をし、絞る事で
描写が変わっていく模範的なレンズで、好きな人には堪らないでしょう。
事実ファンは多いようです。35mmの方はその描写力からすると十分
コンパクトなのですが、23mmF1.4の方は付属の花形フードが長く、
先端恐怖症の人がちょっと警戒するのではと思うほどフード先端が
尖っており、携帯性も悪く、F2が出たところで使わなくなりました。
おっしゃるように表現力では一ランク上ですね。

私は換算35mmは勝手に宴会レンズと名付けていまして、自分の前の席に
座った2-3人が入る画角が便利。F2のバージョンは防滴になっているので
誰かが酔っぱらってグラスをなぎ倒しても安心です。(笑)
T1に付けて飲み屋に持ち込んでも大げさな印象がないのが気に入ってます。

いつもモデルになってくれている女性、アクロス風で。

http://photozou.jp/photo/photo_only/2601075/244806548

112ガット:2017/01/16(月) 22:14:59
>110
クイックリリースシューに対する配慮もしかり、メーカーのユーザーの懐に
優しい配慮というのはもう期待出来ないのかも。

113M-KEY:2017/01/17(火) 00:25:47
>112
開発者の中に、そうした配慮ができて発言力のある人が居れば・・・

114綾紫:2017/01/17(火) 05:22:51
>>108

種類が多い、社会の多様性に配慮した商品構成に乾杯!

という訳で、こんな状況を見ると、レンズ別に開発責任者(技術的には素人かもしれない)に権限を丸投げする一方、1mmでも小さくとか、数値で表しやすい目標のみが厳しく適用され、全体最適化がおろそかになっているブラック化の予兆さえ感じます。

115M-KEY:2017/01/17(火) 09:05:23
あと、背面モニターも機種ごとにサイズが微妙に違っていて、
保護カバー(シート)が機種ごとの専用サイズが必要になっていますが、
コレなんかも,型とアスペクトで「ある程度の標準化」は出来るハズです。
クイックシューも、世界的にはアルカ互換が事実上の標準規格になっていますが
国内メーカーはいまだに「各社が自由きまま」で同じメーカーでも数種のサイズが
濫立するという有り様です。

116読者:2017/01/17(火) 09:05:41
>>112

フジの場合は配慮するどころか、「懐を攻撃する」姿勢だね。
X-100やX-70の奇妙なフィルター径や形状。沈胴でもないのに一般的なフィルターのダイレクトな装着を
拒否するのはフジくらいのもの。意味もなく馬鹿高い自社のアクセサリーを売りつけようとする卑しい商魂。
でも半年〜1年もするとeBayで格安サードパーティ製が出てくるが(笑)

117カメラマニア:2017/01/17(火) 10:44:54
意味のない専用品でユーザーに負担感を与えるデメリットを
理解していない開発者が多過ぎね。

118ガット:2017/01/17(火) 10:57:33
フィルター径もですが、個人的には5.6より暗いF値をニッコールのカタログで見た時には
ショックでした。キヤノンもEOS-Mレンズでその禁を破りましたね。

AFセンサーが進化してのF8対応などはプロの極限状況での撮影をサポートするもの、暗い
レンズを作るためのものではないと思います。(もちろんF8の明るさでしか作れない特殊な
レンズもあるでしょうけど。)
メーカーの自らの規格にストイックな姿勢に対し、ユーザーはメーカーに対する信頼感を
持つと思うんですが。。。

119Hikaru:2017/01/17(火) 17:33:56
懐に厳しい話が続いているので、今度は懐に易しい話。ニッシンのフラッシュDi700A+ワイヤレス
コマンダーキットを発注しました。

単体なら純正の半額以下、コマンダーキットでも純正単体の6割程度と懐に優しいです。さらに懐
に優しいのは、自分の場合同キットのニコン用を買えフジ用、ニコン用どちらのフラッシュ本体も
どちらか片方のコマンダーでリモート多灯ライティングが可能、サードパーティならではの有り難
い機能、それぞれに何台も買わずにすむので、価格の安い事も含めて懐に優しいです。

但し信頼性は未知数、小型化したi40は結構トラブルの話も聞きます。未だ発注したところで実際
は未使用、万が一使えない代物ならば懐に優しいどころではないですね。調光が1/2ステップとか
FP発光未対応(後日ファームアップで対応予定)とか粗い部分もありますが、様子を見て良ければ
ニコン用も来月注文予定。

120M-KEY:2017/01/17(火) 23:06:53
ニッシンのi40はソニー用を買って二度目の使用で故障して発光不能に。
修理は保証で対応してもらいましたが,なんとなく信頼できないのと
収納性が悪いので、結局は純正のF32Mを多用しています。
例のマシンガンストロボも購入するつもりでしたが、故障の報告が多く
躊躇しているうちに販売終了してしまい,買わないで正解だったか?
Di700Aも気にはなっていますが、信頼性が気になって買えずにいます。

パナソニックの汎用ストロボであるPE-20SとPE-28Sを持っており
どちらも問題なく使えていますが,修理の心配が・・・
こういうシンプルで丈夫な汎用の電波式トリガーのストロボが欲しいです。

121ガット:2017/01/18(水) 00:34:12
>120
>シンプルで丈夫な汎用の電波式トリガーのストロボが欲しいです。

GODOXはどうなんでしょう。

http://a-graph.jp/2015/06/14/1442

122ガット:2017/01/18(水) 12:41:02
イタリアのXユーザーグループで、RAW現像ソフトとしてCapture OneのVer10が凄い、
と話題になっています。
フジのサポートフォトグラファーSimone Raso氏が同ソフトを使ったポストプロダクション
のビフォア・アフターの例をFBにアップしています。
2月にはミラノでセミナーも行われるようです。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=10211573255196614&set=p.10211573255196614&type=3&theater

これを見るとフジ機のJPEG撮影以外での運用で表現の幅が広がりそうです。

残念ながら、同ソフトはフジ機のテザー撮影をサポートしていませんが、非圧縮RAW
(.RAF)ファイルの現像には対応。
試用版がダウンロード出来ますが私の使用中のOSのバージョンには対応しておらず、
試すのは少し先になりそうです。

ちなみに、Windows版のみの純正ソフトHS-V5の他に、LightRoomのプラグインでMac
でもT2からテザー撮影が出来るようになりました。

http://fujifilm.jp/information/articlead_0318.html

123M-KEY:2017/01/18(水) 17:18:57
>122
テザーやRAWの対応はGFXの登場で本格的にプロ向けにアピールする布石でしょう。
しかし、ハッセルのX1DやコンセプトモデルのV1Dを見た後だと、GFXがなんとも・・・

124ガット:2017/01/18(水) 21:36:29
>122

Phase One社ではフジ機に対してのサポートはあまり興味なさそう。
テザー機能が使えないのはフジユーザーによっては同ソフトの導入障壁、
対してソニーのα7に関しては同ソフトはかなり積極的な印象です。

>GFXがなんとも・・・
最近どこかでフジの開発スタッフが、フジはデザイン・オリエンテッドな会社、
と言っているのを読んで、え!!っと驚いて読み返してしまいました。

京セラのアリアに似ていて、ダイアル中心のT1のデザインは個人的にはツボでしたが、
フジの製品に他社製品に対するデザインでの優位性を感じた事はありません。
というより、カメラ、家電、車など、日本のプロダクト・デザイン一般がまだまだ洗練
には程遠いですね。

125読者:2017/01/18(水) 22:28:51
>118 フィルター径もですが、個人的には5.6より暗いF値をニッコールのカタログで見た時には
ショックでした。

MF時代のニッコールには 500ミリf8なんてのがあったよ。レフレックスニッコールで検索すると
すぐに出てくる。1000ミリf11とか2000ミリf11も。まあ特殊な例だけど。
ここは フジXのスレだから これ以上言及しないけど。

126ガット:2017/01/19(木) 02:30:53
ご指摘有り難うございます。
どのメーカーが最初に作ったのかは知らないですけれど、各社反射望遠レンズ
を出していたのは知っています。118で"F8でしか出来ない特殊なレンズ"と書
いているのはそのことを言ったつもりでしたが、いつも要領を得なくてすみません。
確かミノルタのものだけがAFだったと記憶しています。

ライカがこんなレンズ出したのには驚きましたが、やはり5.6というF値は
どこか越えてはならない意味深長(?)な数字のような気がしてなりません。

https://jp.leica-camera.com/フォトグラフィー/ライカMシステム/Mシステム-レンズ/ライカ-ズマロンM-f5.6-28mm

127Hikaru:2017/01/20(金) 11:08:48
この22、23日にバスツァーですが白川村合掌造りライトアップの撮影に
行ってきます。ここで寒冷地での使い勝手、電池の持ち、手持ち三脚なし夜
間撮影の感じなどを確認する予定です。
そこで皆様にお尋ねしたいのですが、このような氷点下で時として二桁の気
温にもなるような状況下、バッテリーや結露に対してどのように対処されて
おられますか?

自分の場合、予備バッテリーを内側のポケットに入れて体温で温めているのと
カメラ、レンズは暖から寒、寒から暖共にカメラバッグに入れたまま5〜10
分位待ってから取り出しています。これで今まで結露した事はないですが、難
点は即撮影を始められない事です。皆様はどうされてますか?
ています。

128M-KEY:2017/01/20(金) 13:36:23
銀塩の頃、雪山の撮影に普段使っているAF一眼レフでなく
わざわざメカニカルシャッターのF2とFM2を持って行ったら、
氷点下8度くらいでF2のグリスが低温で硬化したのが作動しなくなりました。
サブのつもりで持って行ったFM2が動いたので撮影は出来ましたが、
この時,知人のEOS 5は当たり前に動いていました。
アルカリ単3電池を入れていたEOS-1はバッテリーLOWで使えなかったので
リチウムイオン電池の低温特性の良さを実感しました。
ライブビューのデジタルカメラは通電時の発熱があるので、
予備バッテリーを体温で温める事で電源は問題ないでしょう。
結露は温度が馴染むまで仕方のない部分がありますね。
宿の構造にもよりますが、機材の入ったバッグをバルコニーに出すとか
なるべく機材の温度変化を抑える工夫をした方がいいと思います。

129ガット:2017/01/20(金) 16:01:04
今までT1を使用した環境で一番寒かったのはマイナス二度くらい、宿から出て
すぐに撮影する訳ではなかったので特に対策はしませんでした。
今回Hikaruさんの経験される環境でのT2の挙動には興味があります。

こんなのありました。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2014/01/post-880d.html

すでにEVF機はお使いなのでご存知と思いますが、バッテリーは持ちません。
私は海外の初めて訪れる街でも一日60-80ショットしか撮りませんが、それでも
予備バッテリーが一つ必要です。
他のフジユーザの装備を見ると3-4個持ち歩いている人も多いです。

寒冷地では機材が冷たくなり、親指と人差し指の先端がはずせる専用の手袋が
欲しくなりますね。

131nora:2017/01/21(土) 19:58:34
10年以上年末年始に北海道の釧路地方にタンチョウを撮りに行っているけど、カメラの防寒対策なしで
一日中外にいても今まで何の問題もないですね。
気温は-15℃以下にふつうになります。

132M-KEY:2017/01/24(火) 12:01:30
Hikaruさん
もう、バスツアーから帰って来ているのでしょうけど、こんな記述を見つけました。
「-15℃のところで1時間くらい使ってたら、バッテリ警告が出ました。手で温めてすぐに復帰。それ以外はトラブルなし。」
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-1059.html より)
E-M1mk2なんですが、X-T2はどうでしたか?

133Hikaru:2017/01/24(火) 15:55:19
白川郷から昨日夜、戻りました。
撮影中は雪が激しく風も強かったのでなかなか撮るのがたいへんでした。
その場の気温はマイナス4〜5度C程度、人もカメラもあっという間に雪まみれ、
撮影を打ち切り、バスまで10分ほど歩いている間に下を向けて下げていた
カメラはレンズフード内がびっしり雪で埋まっていました。

カメラ、電池に異常は無く、200枚撮影したところで残り表示は半分ほど
持ちとしては思ったより使えるかな・・・という感じでした。

カメラもレンズも人間も雪まみれになったのですが、人間は撥水処理の服装
で払ったら雪は落とせましたが、カメラとレンズは溶けた雪でびしょびしょ
防滴がしっかりしていて助かりました。

翌日(昨日昼間)五箇山の合掌造り集落を訪れましたが、此方のほうが気温
は低くマイナス12度程度まで下がりましたが、ここでもノートラブル、100
ショット程度の撮影で一メモリほど減りましたが、バッテリーは大丈夫でした。

今回、意外に思ったのは付属の小さなクリップオンストロボが結構使える事、
内蔵でないのが残念です。
26日から恒例の出水行きなので、今回撮った画は九州から帰ってから処理予定、
カメラのモニターで見る限り、あの悪条件でX-T2頑張ってるじゃん、です。

134ガット:2017/01/25(水) 10:52:49
T2グラファイトモデルを予約をしてしまったものの、新しく発表された
X-T20の仕様をみると、ほどんどT2と同じ。違うのは、

1)デュアルカードスロットではない。
2)ファインダー倍率 0.77倍->0.62倍
3)3方向チルト->2方向チルト
4)ISO感度設定ダイアルが省かれている。

で、価格は189,060->101,580

連写速度もAFも同じで冷静に考えるとT20でもまったく困らなそう。
シルバーモデルもあるし、よりコンパクト、などと考えていたところに
Hikaruさんの書き込み。

>カメラとレンズは溶けた雪でびしょびしょ

防塵防滴!これか。

135カメラマニア:2017/01/25(水) 20:11:00
スペック上の差はわずかで防塵防滴と言えども
倍近い価格差があるのには理由がある筈だ。
耐久性とか作り込みで価格相応の値打ちはあるのでは?

136M-KEY:2017/01/25(水) 23:15:44
X-T2とX-T20のスペックを比較しているサイトではスルーされていますが
シンクロ最高速がX-T2のX=1/250secに対しX-T20はX=1/180secになっています。
これは数値上では「半段」ですが、メカ的には大きな差でしょう。
あと使い勝手では3方向チルトは大きいので、
X-T20の小型軽量は魅力ですが、私もX-T2を選びたいです。

137ガット:2017/01/27(金) 16:00:21
>135
>136

そうでした。T2は足回りを強化してメカニカル・シャッターで最高1/8000秒でした。
大事なポイントが抜けていました。

それでもまだT20のコスパはかなり魅力的ですね。
電子シャッターで1/32000秒まで行けますし、
ストロボも内蔵?

138読者:2017/01/27(金) 18:22:13
>137 ストロボも内蔵?

内蔵してる、GNは7と小さいけど。でもあると便利。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t20/specifications/

画質はT2と同じだと思う。T1とT10、E2の画質は「全く同じです!」とフジの社員が力説していたので
世代が変わっても Pro2 / T2 /T20も同じだろう。
画質は同じで 機能で差をつけ 値段も違う。
アイポイントも T2は23ミリと眼鏡かけても十分見やすいだろうけど T20は17.5ミリと短い。
ファインダーはT2とT20では化なりお金のかけ方が違うように思う。Pro2は別の方向でファインダーにコストをかけている。
「写りが同じならどうでもいい」という人と、「ファインダーは撮影に非常に大切」と考える人で、T2とT20の魅力度が違って見えるのだろう。

139Hikaru:2017/01/27(金) 19:20:59
26日の夕方から出水に来ております。
本日初めて鶴の撮影にX-T2を使ってみました、とは言っても長玉を買っていないため
50-140/F2.8+2倍テレコン(換算150-420/F5.6)で望みました。

結果、飛翔する鶴でも昼間の明るい条件ならばデフォのAF-C設定でも難なく捕らえる
事が出来ますが、羽ばたいている羽を良い位置で捕らえようとするとずれます。
最もD500で同じように羽の位置を捕らえる時も、明らかに「今っ!」と思った時と
シャッターを押すタイミングは昨年より明らかに遅くなっており、年間の「老い」の進行
を意識させられますが、羽ばたいた羽の位置ではD500の圧勝でした。
夕方の暗いシーンではX-T2は未だ迷いが多くこの辺りのAFはニコン機が良いです。

レンズが短くて撮りにくかった事も含め、100-400が欲しくなりました。
自分の腕を棚に上げて当たり前の結論で申し訳無いですが、X-T2は明るければ動体
撮影にも十分に使えるが、D500程の動体万能性は無い、と感じた次第です。
今日一日使用だけでの結論なので、使い込めば印象が変わると思います。

140カメラマニア:2017/01/27(金) 22:33:47
>>138
内蔵フラッシュだと防塵防滴との両立が難しいんだろう。

>>139
動体撮影でX-T2同等以下ならD500の存在意義が無くなる。
だが電子先幕シャッターだとレリーズタイムラグで有利、
像面位相差AFが進化したら一眼レフの時代は終焉か?

141読者:2017/01/28(土) 09:05:26
>内蔵フラッシュだと防塵防滴との両立が難しいんだろう。

ペンタックス各機種でもパナのG8でも両立している。

142ガット:2017/01/29(日) 19:25:38
Hikaruさん、
>飛翔する鶴でも昼間の明るい条件ならばデフォのAF-C設定でも難なく捕らえる

さすがにD500と比較しては可哀想ですが、Hikaruさんの使用用途に条件付きでも堪えるので
あればT2のAFは大分進化していますね。今年は会心のショット撮れたでしょうか。

カメラマニアさん、

>像面位相差AFが進化したら一眼レフの時代は終焉か?

フジはまだまだでも、オリンパスやソニーはそろそろハイエンド一眼レフの背中が見えて来ている
のではないでしょうか。

143Hikaru:2017/01/30(月) 15:42:38
>142 ガットさん


もしもブースターを使っていたら、テレコンを使わずに100-400/F2.8を使っていれば、
もっとD500に肉薄出来ていたのでは、とかんじました。
典型的なたらればですが、昼間の明るい条件ではミラーレスを意識せず使えました。
但し薄暗くなった時、或いは羽ばたいている羽を思った位置で捕らえる、これはD500
でも打率何割、X-T2ではまぐれショットも無かったです。ここが先のたらればの話です。

今回は天気に恵まれず現在まで4日中2日雨、思ったような夕鶴ショットは撮れて無い
ですが、白川郷では自分として会心のショットが1ショットですが撮れました。
長距離走に例えれば、AFに関して独走状態だったキヤノン、ニコンのトップ集団に対し
ここ1〜2年でミラーレス集団が急速に追い上げ、トップ集団からは後ろの足音が聞こえる
位、追い上側は、それまで見えなかったトップ集団の背中が見えてきた位の感じでしょうか?

一寸残念というか、困ったと言うのか、上記組み合わせで撮影中に突然EVF、背面
モニター共に真っ白、しかし横三角の撮影済み画像表示は正常という事象が発生、
電池を抜いて入れ直したり、レンズも脱着したりしても異常のまま、そうこうしているうちに
プログラムモードだけ動きだし、それで使っている間に正常復帰、その後の発生無し。
点検に出しても現在は正常に動いているので、異常なしで返されるのが目に見えてます。

144ガット:2017/01/30(月) 19:24:13
>138 読者さん
確かにT一桁のファインダーはかなりコストをかけていますね

最近はカメラの右肩にある小さな液晶の表示を見ながら設定を変えたりするのが辛く、
EVF機では画像の確認から諸々の設定までファインダー内で出来るのが有り難いです。
ただ、地面にレンズを向けてずっとファインダーを覗いているのは、他人には奇異に映る
だろうと思っていたら、先日案の定『なんだ?アリでも撮っているのか。』と聞かれました。(笑)

海外のサイトを見ていると何人かプロの風景写真家がT10を使用しているのを知りました。
多分その理由として、風景写真家の方は、

1)登山の時などで、1gでも機材を軽くしたい。

2)夜明け前後、日没前後の比較的薄暗い時間に活動する事が多いので、構図を作る
のに背面液晶が使える。

3)絞り込んでの撮影やNDフィルターを使っての長時間露光が多いから早いシャッター
スピードは必要ない。

などが思い浮かびます。
画質はご指摘の通り、AXを除く全ての機種で同じなので以上の理由でT20は風景撮影
用途ではコスパは良さそう。
私はというとやはりファインダーは大切です。

145ガット:2017/01/30(月) 19:27:46
Hikaruさん
会心のショットが撮れたのですね。それは良かったです!
いつか拝見出来るのを楽しみにします。

-3EVなど極端な暗所でのAFで、T2やソニーα6300の位相差AFからコントラストAFに切り変わる
タイミングがカメラの設定をISO12800に上げたときらしく、センサーをゲインアップすることで
ISO6400で厳しかったAFがそこからまた精度が上がるという記事をどこかで読みました。
ISO12800の絵を受け入れられるかという問題があるので一概には言えませんが、一応情報として
お知らせします

>突然EVF、背面モニター共に真っ白,

内部に水が侵入したのではないでしょうか。乾いたら直ったとか?

バッテリーグリップ、100-400,どんどん機材が重くなっちゃいますね。(笑)

146Hikaru:2017/01/30(月) 20:28:33
>145 ガットさん

現時点では正常に使えています。白川郷でカメラ、レンズが雪まみれのびしょびしょ
になったので、影響がなかったとは言い切れないですね。
異常がでたならば、それが再現する条件が分かれば良いのですが、いつまた出るか?
と思いながら使いたくないです。同じ出るならば修理する人が確認できるような出方
をして欲しいです。

100-400はいずれ買う予定ですが、バッテリーグリップは???
軽量化のためX-T2を買った意味g無くなります。

高感度時のAFに関する情報、有難うございます。
写っていることが大前提の報道写真では、十分12800はありですね。

147ガット:2017/02/19(日) 19:47:01
T2グラファイト入手しました。

マニュアルの厚さがT1の倍に。
現在増えた機能を把握しながらテスト中ですが、旧機と比べて気がついた事を少し。

ISO感度ダイアル、シャッタスピード設定ダイアルのロックの方式が変わり、使い易くなりました。
一旦押すとロックを解除し、設定後またロックボタンを押す方法ですが、以前の方式、人差し指
で中央のロックボタンを押しながら親指と中指で回す方法は使いにくかったのでこの変更は歓迎。

シャッターボタンに機械式ケーブルレリーズを差し込む穴が出来たこと。ケーブルレリーズ使用の
際、サイドの端子カバーを開けてアクセスしなくて良いのでこれも歓迎です。
家中を引っ掻き回して機械式ケーブルレリーズを探し出しました。
あと、指先に感じる、中央に穴のあいたシャッターボタンの感触、妙に落ち着きます。(笑)

シャッターフィール、売り場で試した時には旧機との違いをあまり感じませんでしたが、明らかに
良くなっていて旧機のマッタリとしたフィーリングは大分解消されています。シャッター音は相変
わらずまろやかですが、高い周波数の音が最後に少し残るかんじに。

三脚穴は光軸上に移されていて、これは歓迎するも、今まで使っていたRRSのT1専用プレートが
使えなくなりました。アルカ互換の機種専用プレートの使い心地は最高ですが、初期投資が結構
かかりますね。

ジョイスティックが増えたせいで、画像拡大ボタンが無くなりました。変わりにリアコマンド
ダイアルを押し込む事で画像を拡大表示しますが、今までQボタンと画像拡大ボタンの押し間違え
が多くイライラしていましたので、私にとっては大分操作性が上がったように思います。

まだあまり撮影は出来ていませんが、これから画質がどう変わっているかチェックです。

148Hikaru:2017/02/20(月) 08:45:08
>ガットさん

ご購入、おめでとうございます。
グラファイト、格好良いですね。自分は一寸はやまったかな?

使い勝手に関しては、ニコン機MFT機との比較なのでこんなものかな?
程度の印象、ガットさんのような細かい感性が無いので三脚の穴位置等
当たり前に感じていました。
ただストラップは使い勝手が悪いので安いけれどもしなやかな製品に変更
しています。

18-55キットレンズで思ったのは、光学性能にソフトウエァーのアシスト
(というより介入?)が結構強い感じと言う事です。周辺光量落ちや歪み
の修正は何処のメーカーも普通にやっている事ですが、このキットでは
解像感も演出されていて、特に遠景の解像感に不自然さを強く感じます。
以前仰ったように16-55/F2.8を使う事になりそうです。

149ガット:2017/02/20(月) 12:22:34
Hikaruさん
T1は『初号機なのによくここまで頑張りました。』という評価で、その後市場では
ダメ出しの嵐。ユーザはまだ見ぬT2に思いを馳せて様々な使い勝手の悪さなどを我慢
していた感じです。
ニコンやMFTのハイエンド機を使い込んでいらっしゃるHikaruさんが、こんなもんかな、
とおっしゃるならそれはT2にとって最高の褒め言葉でしょう。
(シャッターボタンのレリーズケーブル穴なんてオリ機ではとっくの昔にありましたしね。)

フジではなるべくズームは使わない方針なので、18-55は所有した事がありませんが、
総じて評判の良いレンズ、それでもさすがにレンズ性能にシビアなHikaruさんの目は
ごまかせませんでしたか。
歪みは少し困りますが個人的には開放付近での周辺光量落ち込みは味として好きなんですが。
いずれにしてもソフトでの修正は目立たないようにやって欲しいですね。

150読者:2017/02/20(月) 22:33:34
>(シャッターボタンのレリーズケーブル穴なんてオリ機ではとっくの昔にありましたしね。)

現行機ではPen-F以外にはついてないが。OM-Dシリーズにはついていない。

151ガット:2017/02/21(火) 13:58:15
また思い込み爆発ですね。
昨年のCP+でPEN Fをトライした時に少し羨ましかった記憶が。
レトロさを強調したんでしょうか。
フジもPEN-Fを見て付けるようにしたのかもしれませんね。

152カメラマニア:2017/02/21(火) 14:15:57
ニコンD100にもレリーズ穴があった。
防塵防滴にしづらいというデメリットはあるが
使用時に側面の蓋を開ける必要のある電子レリーズの方が
もっと侵水の危険性が高く、運用コスト面も含め有用だ。

153読者:2017/02/22(水) 08:04:33
ケーブルレリーズ穴はシャッターボタンではなくてボディ側にある方が使いやすい。(シャッターボタンにあるとレリーズを取り付ける際に
誤ってシャッターを切ってしまうし、そもそもシャッターボタンはグラグラしているので取り付けにくい)
ニコンF4や コンタックスG2、コニカヘキサーRFなどはボディ脇にケーブルレリーズ取り付けネジがある。
この方が取り付けやすいし、シャッターボタン周りの余計な故障を回避できると思う。
電気式の有線レリーズにはメリットを見いだせない。そのくらいなら赤外線リモコンの方がましだと思っている。

154ガット:2017/02/24(金) 12:15:36
ある程度シャッタースピードを稼げる時はケーブルレリーズで良いでしょうけど、
風景で一秒前後になると赤外線リモコンがベストと思います。
光量が足りなくてシャッタースピードが遅くなる時は、2秒のセルフタイマーを使
いますが、カメラがスリープするとキャンセルされちゃって、再度設定するの結構
めんどうです。

155ガット:2017/03/24(金) 14:25:42
コンパクトな23mmF2、宴会レンズとして年末年始は大活躍。
最近のフジは最短撮影距離も短く設計するよう頑張ってくれて
いるようで、テーブルの上の料理を撮るのにも重宝していたの
ですが、キッチリ良く写るけど、今ひとつ描写の魅力に欠け、
さらに近接撮影の描写で少し甘いので、最近は少し出番が減少
していました。F1.4の23mmは写りは文句ないのですがボディ
の小さなT2の準標準レンズとしては大きくて携帯性が悪すぎ。
そんな事を考えていたら、Xシリーズにはもう一つ23mmF2の
銘玉があるのに気がついてしまいました。
まずいなあ。

156M-KEY:2017/03/25(土) 01:45:18
>155
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x100f/
ですね。
最短撮影距離が10cm!
コレは危険ですね。

157ガット:2017/03/26(日) 02:50:58
です。

Xシリーズをフィールドテストする各国のフォトグラファーが、歴代の
X100に対して、レンズはそのままに、と口を揃えて言うそうですね。

ファインピックス銘の初代は色々な意味で使いづらく、悪戦苦闘しましたが、
4代目は完成度が高そうで、T2を使用した後では導入に不安は感じません。
大きさも改めて手にしてみるとPro2, T2の7割くらい、デザインも代を経て
精悍な佇まいとなり、ビルトインISOダイアルなんて、おっさんの心を鷲掴み
にします。楽しみにしていたフィルムシミュレーションのアクロスモードの
出来も秀逸。

単焦点機、今まで自爆しまくりだったのに、もう一度チャレンジしてみたい衝動が。
というか、もうすでに23mmF2は下取りにするために元箱にしまってしまいました。(笑)

158ガット:2017/03/28(火) 16:13:26
自己レスです。フジの病がひどくなってきました。
X100F、かなり面白いカメラに仕上がっています。
100Fの23mmF2は2400万画素になり、絞ったときの描写は繊細さを増した
印象。良いレンズと思います。開放時の収差も積極的に使いたい感じ。
Pro2,T2と同じ操作体系、同じ絵、フジのUIも5年の間にとても整理されて、
かって操作性で悪評だった頃の面影はありません。チューリップの花のアイ
コンの謎のマクロモードもいつのまにか無くなりました。

ハイブリッドビューファインダー、確かにOVFはクリアで気持ちが良いですが、
EVFに慣れてしまった身には、双方を搭載する意味をあまり感じず、OVFを省い
て、その分EVFのグレードを上げてくれた方が有り難いかもです。
T2のEVFと比べると明らかに見劣りがします。(OVFと一部工学系を併用する
ためでしょうか、シャドー部分が締まらず、夜間だとハレーションが起こって
いるように見え、コントラストが落ちています。)

ボディーがコンパクトなのでダイアル類もT2と比べると一回りずつ小さく、表示
文字のポイントも小さく、折角のビルトインISOダイアルの文字、日中でなんとか、
人工光下では残念ながら小さくて読めないです(笑)。

画素数が増した今回のフジ機の世代交代で面白いな、と思ったのは、MF時に
ファインダーに表示される被写界深度スケールがピクセルベースかフィルム
ベースか選べるようになったこと。比較的良く深度スケールは参照するのですが、
どこまで正確なんだろう、と思いながら使っていたのでこれでスッキリしました。
(レンズに刻んであるのは銀塩時代のフィルムベースでしょうし。)

159ガット:2017/03/29(水) 11:35:05
三連投すみません。
私のような素人では、X100シリーズの使い方として、Pro2,T2と同じ絵が
撮れるコンパクトなカメラ、普段使い、宴会カメラにもってこい。
仕事ではレストランで目新しい料理に出会ったら、後にレシピ提案用として
記録するのにかさばらなくて良い、くらいしか用途を思いつかず、スマホでも
代用出来そうなことですが、コマーシャルフォトでX100を使い倒している方が、
一眼レフ、中判デジよりX100が優れている点について解説しています。

https://youtu.be/qxxkWhM8FIQ

初代が出た時に、フジはデジタル一眼レフ機で振るわず、やけくそになってるのかと
思いましたが、当時ここまでプロ用機材として通用するものを想定して開発をスタート
したのでしょうか。

160M-KEY:2017/04/01(土) 11:30:09
フジ用のハイスピードシンクロの制御に苦労しているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1052435.html
レンズシャッターなら、そんな心配はないという事で、
どうしてもレンズ一体型カメラをレンズ交換式よりも下に見てしまいますが
レンズシャッター機という利点をフジはもっとアピールしていいですね。
X100シリーズ、見た目をほとんど変えずに進化しているのはいいと思います。

161ガット:2017/04/01(土) 13:14:10
なぜでしょうね。Cuctus V6でもフジ機のHSSの制御に苦労していて、最新ファームアップでも
まだまだ使えるとは言いがたいです。制御プロトコルが他社とそれほど違うのでしょうか。
プロフォト、エリンクロームなどもフジX用のHSS対応トランスミッターを準備中らしいので、
そうなるとフジ機を使って日中シンクロで人物を撮る方もずいぶん便利になるとは思いますが。。。

http://www.fujirumors.com/profoto-will-add-support-fujifilm-x-cameras-2017-trusted-source/

レンスシャッター機、M-KEYさんもX1Dが気になっているご様子。

162M-KEY:2017/04/05(水) 10:08:14
調光システムは、先行社の特許を回避する為に複雑な制御になっているのかもしれません。
ハッセルのようにニコンのシステムを使えば、そうした苦労はなかったでしょうし
S◯Proからの連続性も維持できたのに・・・大人の事情があるんでしょうね。

X1D、もし中判デジを導入するなら最優先候補です。

163ガット:2017/04/21(金) 20:02:17
フジXマウントにツアイスが興味を失いつつあることに業を煮やして
ソニーEマウント用のLOXIAを3Dプリンターでマウント部を作り直し、
フジX用に改造してしまった人がいます。
XマウントとEマウントのフランジバックの差は0.3mm程、制作者に
よるとマウント径も驚く程近いそうです。

https://fujixman.com/2015/05/16/loxia-zeiss-for-fuji-x/

一度イタリアで3Dプリンターを持っているメーカーに実物を見学
させてもらったことがあります。一緒にいたメカニックの方が
『これは我々機械制作に携わる人間にとって夢の工作機械ですよ。』
と言っていましたが、それにしても自分の趣味の為に使ってしまう
とは向こうの方は発想が大胆ですね。
本業は動画用シネレンズを専門に扱う方のようです。
(少し古い記事ですが。)

164M-KEY:2017/04/22(土) 00:10:07
ツァイスはフジXに興味を失ったというよりも
APS-Cよりも35mmフルに注力しているというべきでしょうが、
今後,ツァイスが本気でAPS-C用のレンズを出す公算も低い訳で
業を煮やす気持ちもわからないでもないですが、
フジのレンズも十二分に優秀なので、そこまでしなくとも・・・
という気がしないでもないです。
というか、マウント実径が「驚くほど近い」というのに驚き!

165ガット:2017/04/22(土) 01:19:47
奥さんとディズニーランドに行くのに、大三元ズームとフルサイズのニコン機を持って行った
自分が少しおかしいと感じてMFTに行き、X100が出てからはフジにもハマっているみたいです。

無い物ねだりというか、コシナツアイスZFが登場してニコン機に使えるとなった時にはみな興奮
しましたし、ツアイスの魔力みたいなものは依然としてあるのでしょうね。

危ないところでT2を入手したので今のところα7方面への物欲バリアーになっていますが、最近の
Eマウントのレンズの充実ぶりは羨ましいです。彼の気持ちはわからなくもないです。
マウント径やフランジバックが殆ど同じということで、もう少しEマウントと同じレンズを各社
が出してくれるといいのですが。

それにしてもフジがX用のシネレンズを、先にEマウントで出してくるのには驚きましたね。
最近のフジは『次の一手』が冴えている気がします。

166M-KEY:2017/04/22(土) 15:53:38
それだけFS5/7 IIのようなシネ用のEマウント機が売れているのでしょう。
APS-Cのイメージサークルに特化したショートフランジのZAISSは出なくても
マウントアダプターを使えば、コシナツァイスにも選択肢は広がるし、
そもそもソニーEマウントユーザーでも高価なツァイスは高嶺の花でして
私は、Batis 1.8/85を横目で見ながらFE85mmF1.8を買って,十分満足しています。

167ガット:2017/05/07(日) 11:40:14
touit 50mmマクロプラナーがど真ん中ストライクだったのでtoiut Planar 1.8/32mmも試してみました。
XF35mmF2と比較すると、解像度は優秀ですが等倍で観察すると僅差で35/2の方がよく解像しています。
これはサードパーティ製であるtuoitには点像復元エフェクトが効かない為かもしれません。
描写の方、ツアイスの色乗りの良さというのは、フジのレンズとと撮り比べて今回初めて理解しました。
色の彩度が上がるというより輝度が下がる感じで色が濃く見えます。これはコントラストが高い事による
副次的なものかもしれません。よくこってりという表現が使われますが、銀塩時代と違って今はデジタル
処理でいくらでも色の彩度や輝度は変えられるのでこれをとくにアドバンテージには感じません。
描写に繊細さは感じるので、もう少し良く使ってみたいと思います。今のところフジ純正の35mmF2と
の価格差ほどの価値は感じられません。ただ一つ、なるほど、と思ったのはtouitから始まったツアイスの
フード一体型のデザインで、このレンズの場合左手で支えたとき、ちょうど中指の腹がフードと鏡筒の
継ぎ目に当たるのですが、その感触がスムースで心地良いです。フジのレンズはデザインにかなり問題が
あるのでこの辺は少し見習って欲しい気がします。

少し前にみなさんにアドバイスいただいた広角単焦点は、結局純正のXF14mm/2.8にしました。
初期の銘玉で歪曲が殆どなく、なにより初期のレンズはコンパクトさも追求されているからです。
携帯性が良く重宝します。10-24mmが重い時にはこちらを持ち出します。
コシナの超広角は最後まで気になりましたが、やはりEマウントで使うのがベストでしょうね。

168ガット:2017/08/27(日) 11:49:45
X-T2Sが噂されています。
この機種でフジもついにボディー内手振れ補正を導入するとか。
またX-E3も要望が強く継続の模様。

個人的には換算200mm相当の135mm/2.8が出ないか期待していますが、需要は少ないでしょうね。

169M-KEY:2017/08/30(水) 01:03:22
個人的には広角〜中望遠中心のフジXに手ぶれ補正機能なんて不要だと思いますが
市場的には「必須の機能」なんでしょうね。
50-140mmF2.8があるから、135mmF2.8は厳しいかもしれませんが
135mmF2とか180mmF2.8なら可能性はあるかも?

フジの販売台数からみると、現行の5ラインは多過ぎの感があります。
「X-Pro系」のハイブリッドファインダーに必要性が理解しかねますが
ココはフジのアイデンティティとして譲れないところなんでしょうか?

170ガット:2017/08/30(水) 15:33:05
カメラの筐体も大きくなりそうなので、手振れ補正付きあり、なしでこの先も併売してくれるといいんですが、
それは望みすぎか。

F値2.0の135mmは魅力的なんですが、フジは最近レンズをコンパクトにまとめるということにあまり気を
使わなくなったのでかなり大きく重くなりそう。おっしゃる通り、出てくるとすればF値は2.0でしょうね。

>現行の5ラインは多過ぎ

さらに中判のGFXも。
最近はGFXの方に開発ソースが割かれてしまっているせいか、APS-C用レンズの開発スピードが落ちて来たなあと
感じています。あと必要なのは魚眼とシフトレンズでしょうか。かなりご要望をいただいています、とフジの人が
言ってましたが、出してくれたらありがたいです。

私もハイブリッドファインダーは今ひとつ魅力がわからないのですが、銀塩レンジファインダー機から来た人には
支持されるのでしょうね。

171ガット:2017/10/13(金) 14:37:37
よく考えたら(よく考えなくても)フジがGFXにビューカメラアダプターを用意したので、
Xマウント用シフトレンズは作らないでしょうね。作ったとしてもえらく先のことになりそう。
とうわけでキャノンのTS-E導入決めました。
ミラーレス完全移行はしばらくしない、(できない?)と腹をくくらざるを得ません。
三脚など含めた機材全体の重さを考えるとため息が出ます。

172M-KEY:2017/10/14(土) 00:05:47
フジに限らず、ミラーレス機にはシフト/ティルトレンズが用意されませんね。
ソニーEなら、EFやNikonF-Gの接点連動のアダプターがあるのですが
フジX用のアダプターは今のところ出ていないようです。
ミラーボックスがなく構造的には有利なハズなので、サードパーティから
光学系共通で各社マウント用のレンズが出ても良さそうなんですけどねぇ・・・

173Hikaru:2017/12/10(日) 18:00:11
XT2の新ファームウエァV3.0にUPした結果です。
最も期待していたAFの高速化ですが、きちんと計測すれば差があるのかもしれませんが
体感的にはあまり差は感じられませんでした。但し50-140/2.8 と 100-400/4.5-5.6 の2
機種は食いつきが良く速度も少し速くなったような「感じ」、気のせい?のレベルです。

X RAW STUDIO は当分Mac専用のようで、WIN用は当分お預けのようです。

174M-KEY:2017/12/10(日) 22:40:36
EOS-FujiXの接点付きアダプターが来年発売されると
焦点工房のCE0がfacebookでコメントしていたので期待!

175ガット:2017/12/22(金) 16:38:59
シフトしてパースを出さないで撮った建築物はフォトショでパースを修正するのと違いやはり精神的にいいです。
もっと早く導入すればよかった。TS-E24mmは17が出た時にリニューアルされていますが、その描写は文句の
つけようがないです。
というわけで情報ありがとうございます。焦点工房のアダプター期待です。

176M-KEY:2017/12/27(水) 18:25:18
フォトショの変形は元の縦横比が狂う可能性が高いのが難ですし、
余白部分の切り取ると実際の画角が狭くなるし、
変形による解像度の低下というデメリットもあります。
私は建築撮影はシグマ12-24mmやコシナ10mmで撮ってトリミングしています。
計算上は12mmでTS-E17mmの最大シフト量とほぼ同等です。

178ガット:2018/04/24(火) 14:11:49
以前K-KEYさんからご紹介のあったキャノンEF-FUJIXのアダプターが発売されるというので早速予約しました。
FUJIXは望遠単焦点が弱いので、このアダプターを待っていた人は多いと思います。
好きなレンズEF200mmF2.8をフジで使えるのはありがたいです。

179ガット:2018/04/24(火) 14:12:53
すみません!HNの綴り間違えました。

180M-KEY:2018/04/25(水) 00:35:36
>178
さすが行動が早い!
フジXは「望遠単焦点が弱い」どころか
80マクロしかなく、ロードマップでも200mmF2があるのみなので
EFの100mmF2や135mmF2、200mmF2.8などが使えると面白そうです。
やっとキヤノンからも本気のミラーレスがでるようですが、時すでに遅し?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板