板情報 | 自動車/バイク/乗り物 ]

整備士ドットコム 1級自動車整備士の掲示板

Hamburger menu
この掲示板は、整備士ドットコム(1級掲示板)へ訪問して下さった方との交流を目的とした掲示板です。以下の注意事項を守って、了承した上で掲示板を利用して下さい。
1、自動車整備士関連以外の書き込み、誹謗・中傷・荒らし・もめ事・下品な表現の書き込みは削除させて頂く事があります(そのIPアドは閲覧不可になる場合があります)。
2、書き込みが出来ないとご指摘頂くことがございます。アダルト・出会い系に関わる用語は全てNGワードに規制させて頂いております。
3、投稿者ご自身のセキュリティー強化のため通信元が不明な(特定できない)場合も書き込みができません。ご了承ください。
削除等希望については、ページ下の"掲示板管理者へ連絡"をご利用ください。ただしメール認証が行われます。削除後の報告はできません(この掲示板に返信機能が無い為)。一週間以上経っても削除されていない場合は忘れている可能性がありますので、すみませんが再度連絡を頂けたらと存じます。
1級自動車整備士過去問題(四肢択一)
スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 令和5年5月14日口述試験(8) / 2 : 令和5年8月27日実技試験(13) / 3 : Honda HDS HIM 診断機は安全に車を修理する(5) / 4 : 筆記試験質問(3) / 5 : 令和4年8月28日実技試験(272) / 6 : 令和5年3月26日 口述試験(26) / 7 : 第23回全日本自動車整備技能技術大会(6) / 8 : トヨタ トップクルーについて(3) / 9 : 令和4年 5月口述試験(32) / 10 : 令和4年3月20日(29)
11 : 令和3年8月22日実技試験(247) / 12 : 令和4年 3月学科試験(24) / 13 : 登録試験(2) / 14 : 熊本整備振興会での1級整備士技術講習受講者募集について(1) / 15 : 自動車検査員の資格(4) / 16 : 整備士は本当に激務薄給なのか(104) / 17 : 登録試験解答(23) / 18 : 令和元年8月25日 実技試験(255) / 19 : 一級口述(14) / 20 : 令和3年3月21日筆記試験(11) / 21 : 令和2年10月25日実技試験(387) / 22 : 平成30年8月26日実技試験(87) / 23 : 通りすがり出てこい(5) / 24 : 令和2年8月23日口述試験(30) / 25 : 令和2年3月22日 1級学科試験(111) / 26 : 8月25日の実技試験対策(41) / 27 : 10月の整備コンクールに出るんだが、ライバルはここにいるか?(66) / 28 : H29.8.27 実技試験(141) / 29 : 3月22日登録試験(6) / 30 : 平成31年3月24日 一級解答(44) / 31 : 平成30年3月24日 一級学科試験に向けて(15) / 32 : 平成30年3月25日 一級解答(134) / 33 : 3月26日登録試験解答(95) / 34 : 来年の1級筆記まで残り約半年(42) / 35 : 受験資格って(4) / 36 : 実技試験(平成27年8月23日)について(109) / 37 : 九州で実技試験を受験される方(9) / 38 : 1級自動車整備士目指してます(112) / 39 : CANのサーキットテスターでの点検(3) / 40 : 整備技術コンサルタントについて(6) / 41 : 1級解答(27) / 42 : 学科合格🌸(2) / 43 : 教えて下さい(24) / 44 : 1級整備士の優位性(7) / 45 : 口述試験が目前に(24) / 46 : 1級をとって先生になりたい人です(20) / 47 : Dジェトロエンジンの故障探究について(10) / 48 : 平成28年度 国家一級試験(42) / 49 : 平成29年3月26日 国家一級試験(35) / 50 : 平成28年8月28日実技試験対策(62) / 51 : なつかしいなぁ(2) / 52 : 車の故障診断について(2) / 53 : 27年5月口述試験(35) / 54 : 提案。(42) / 55 : 1級初心者(33) / 56 : 一級整備士の今後…(4) / 57 : 3/22登録試験解答(26) / 58 : 質問(4) / 59 : よく解りません…(11) / 60 : 受験資格?(2)  (全部で126のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 令和5年5月14日口述試験 (Res:8)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1受験者 :2023/05/15(月) 20:58:31 HOST:133-32-133-222.east.xps.vectant.ne.jp
昨日口述試験を受験された方大変お疲れ様でした。
手ごたえはいかがでしょうか?

2アロエ :2023/05/15(月) 23:07:59 HOST:150-66-126-157m5.mineo.jp
若草色とフロンはわかりませんでした。笑


3:2023/05/16(火) 03:46:21 HOST:180-197-28-132.area3b.commufa.jp
合格発表はいつでしょうか?


4ポン :2023/05/16(火) 09:12:14 HOST:133-32-133-222.east.xps.vectant.ne.jp
合格発表は5月30日(火)9:00のようです。

私も、口頭質問2つ(特定整備標識とフロン)の解答できませんでした。
このミスで合格の見込みはあるのでしょうか?


5不安です :2023/05/17(水) 21:43:55 HOST:182-164-45-212f1.nar1.eonet.ne.jp
僕も、緑色、R1234と答えてしまいました。
過去問と緑の教科書しか勉強してなかったので普通に勉強不足を痛感しました。
問1はホイールベアリングでしたか?
筆記と違い自己採点しにくいから、
30日の合格発表まで、不安で仕方ありません


6不安です :2023/05/17(水) 21:46:56 HOST:182-164-45-212f1.nar1.eonet.ne.jp
僕も、緑色、R1234と答えてしまいました。
過去問と緑の教科書しか勉強してなかったので普通に勉強不足を痛感しました。
問1はホイールベアリングでしたか?
筆記と違い自己採点しにくいから、
30日の合格発表まで、不安で仕方ありません


7チェンジニア :2023/05/17(水) 22:17:45 HOST:133-32-133-222.east.xps.vectant.ne.jp
私も点検部位は右後のハブベアリングにしました。
口頭質問は地色を字の色と勘違いして間違えました。
フロンも1234としか答えれず間違えました。

私の主観ですが。口頭質問で2問とも間違えたらアウトではないでしょうか?


8不安です :2023/05/17(水) 22:42:19 HOST:182-164-45-212f1.nar1.eonet.ne.jp
日整連のホームページでは、2問で20点中16点以上ってなってますね。口述試験合格率最近90%くらいってなってましたが、よく考えたら、筆記試験を合格した人達で、90%くらいですもんね。時間もギリギリだったし、独特な空気感で緊張しましたし。
30日まで、長いですねー、試験結果発表。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 令和5年8月27日実技試験 (Res:13)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1ハーレー :2023/03/24(金) 23:00:26 HOST:p1209054-ipngn3301yosida.nagano.ocn.ne.jp
初めまして。
自分は一級小型実技試験を受けるのが3回目の試験です。
これで落ちてしまったら又最初からになってしまうので、今年こそは絶対に合格したいです。
普段から回路図を見て、どのような流れになるかを把握して修理してます。

実技試験合格された方々に合格出来る対策など教えてください。宜しくお願いします。

2コタロウ :2023/03/29(水) 16:38:17 HOST:sp49-98-51-251.mse.spmode.ne.jp
今年2回目になりますので、合格したいと思います。
よろしくお願いします。
 実技ですが、測定を全てした後に、測定値を見て不具合を考えてますか? それとも、測定値の都度考えてますか?
 私は測定に必死で都度考える余裕が前回ありませんでしたので、教えていただければと、


3メカドック :2023/03/29(水) 19:02:47 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
去年2回目の実技試験で合格したメカドックと申します
先ず此方のスレッドを立ち上げたハーレーさんの質問にですが
此方の掲示板の過去10年間位の実技試験のスレッドと整備振興会のホームページに公開されている
過去の実技試験問題を見て勉強するのが一番良いと思います
実際にその年に受験し合格した方々の書き込んである回答を元に自分で回路を把握する
あくまでも試験なので人為的に作られた断線、線間短絡、抵抗大等の試験問題です
ハーレーさんの質問では余りにも対策に回答すべき範囲が広すぎますのでこんな感じでしか書けませんが

コタロウさんの質問にですが
実技試験前に試験問題を見れる思考時間があります(20分ですが)
まず思考時間内に解答用紙の解答欄外に測定指示のある測定端子の正常作動時の電圧を書き込みます
試験説明時の質問で思考時間に解答欄外であれば書いても大丈夫と言われました
そして実際の実技試験時には解答欄に測定した数値を先に全て書き込みます
そして解答欄外に書いておいた正常時の数値と比べ異常な数値の出る端子から異常個所を特定していきます
このやり方が私は良かったと思っています。


4スラッガー :2023/03/29(水) 22:56:04 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
私はメカドックさんと同じく去年実技試験を受験し合格したスラッガーと申します
私も最初は勉強方法等全く分からずメカドックさんに大変お世話になりました
メカドックさんも書かれているように私も過去10数年分のスレッドを頼りに勉強しました
私は元々電気配線が苦手だったこともあり最初は時間を気にせずに正常なときの回路の流れをひたすら勉強し、分かりやすいように私の場合は常時電源はピンク、信号線はオレンジ、アースは青の蛍光ペンで回路図に線を入れてました
そして余白にはメカドックさんもおっしゃっているように必ず正常時の数値を書き込んでおき、試験時には測定値を回答欄に記入してどこの数値がおかしいか見比べるようにしてました
私も試験中はかなり緊張しましたが思考時間でしっかりと正常な回路の流れを記入していたので何とかなりました
私もこのやり方が良かったと思っています


5コタロウ :2023/03/30(木) 23:00:21 HOST:p4108017-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
しばらく時間オーバーすると思いますが
正常値を記入しておき、測定後比べていける様に
練習して見ます。メカドックさんスラッガーさん
アドバイスありがとうございます!


6コタロウ :2023/03/30(木) 23:03:28 HOST:p4108017-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
しばらく時間オーバーすると思いますが
正常値を記入しておき、測定後比べていける様に
練習して見ます。メカドックさんスラッガーさん
アドバイスありがとうございます!


7ハーレー :2023/03/31(金) 12:53:01 HOST:sp49-96-244-89.msd.spmode.ne.jp
メカドックさんスラッガーさんアドバイスありがとうございます。
これを参考に勉強してみます。

コタロウさん今年の実技試験一緒に合格出来るように頑張りましょう(^^)


8コタロウ :2023/04/01(土) 22:28:58 HOST:p4108017-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
ハーレーさん、こちらこそよろしくお願いします。
頑張って合格しましょう!


9コタロウ :2023/04/06(木) 13:15:10 HOST:p4108017-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
第88回 問1の問3ですが、2-30間と4-30間はカプラーは何も外さなくてもいいでしょうか?  また 

問題2の問2の測定値ですが
37のAUTOUP,AUTODOWN共に0.0V
38のAUTOUP,AUTODOWN共に7.7V
と回答ありましたが
断線時38は基本5.0V表示になると思いますが
測定時のちょっとした抵抗や誤差なんでしょうか?
5.0Vなら断線と迷わないのですが、試験時誤差等も頭に入れておかないといけないのでしょうか?
 
古い問題と思いますが、教えていただければと、宜しくお願いします。


10野鳥 :2023/04/19(水) 04:51:26 HOST:KD106156197160.ppp-bb.dion.ne.jp
タイヤ交換プロ以外
自分でやる奴はおかしい
脱輪事故か心筋梗塞で池


11コタロウ :2023/05/03(水) 10:42:16 HOST:p4113036-ipxg00d01osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
104回の問2 ドアミラー問題ですが、左にミラーを動かしている時、34や37は接点Aがオフなので電圧が出る考えでいいのでしょうか? 単純な質問ですがお願いします。


12ma :2023/05/04(木) 00:50:48 HOST:softbank060127235221.bbtec.net
>>11
こんばんは!

回路が正常な場合、調節スイッチを左側へ操作すると、接点Aと接点Bの両方が切り替わるため、調節スイッチの31と34、32と35がそれぞれ導通します。

したがって34・37・35・38にはそれぞれ電源電圧がかかります。


13コタロウ :2023/05/09(火) 11:07:24 HOST:sp49-98-67-14.mse.spmode.ne.jp
ありがとうございます。
ゆえに、左にした場合は、34と37 35と38が同電圧になるので上下のモーターは動かないと言う事ですね。
 ありがとうございます。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 Honda HDS HIM 診断機は安全に車を修理する (Res:5)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1リカ :2015/05/20(水) 12:22:02 HOST:tk2-209-14371.vs.sakura.ne.jp
この前、私は車診断ツールの詳細については何もかんも知らない人です。車の診断ツールに素人とも言え、だから、もし車の修理に何か難しいことがあったら、私は手を打つことができない程度です。で、この間、友達から、Honda HDS HIM 診断機を勧められました。この診断機のおかげで、自分の愛車の本田を安全に、簡易に診断をしました。今はとても満足していますわ。なんかホンダHDS HIM診断ツールは私のために作られたような感じです。

RS232コンバーターへのUSBと V3.012.023 HDS HIM Diagnostic Tool は1992-2012年からホンダ車のための手頃な価格と強力な診断ツールです。車と接続する技術者が保有するPCベースと同じようなタブレットコンピュータデバイスは、非常に複雑だと思われ、それはただ玄人がそれを再生することだけです。なのに私はよく理解できないのは、このHDS HIMはOBD2ツールは知能に車の修理業界のステップの開始を作成し、それが逆に、良い車両の修理ツールより多くの車に適応するツールです。だから、私はいくつかの基本的なマイナーな修理を行うと、時間を減らし、費用もかからないです。もっとウレシイなのは、一般的な車の持ち主でもスムーズに車の診断ツールとして使用することができます。
また jobd2での新しい Honda HDS IMMO PCM Code Calculator があります。トヨタ/ホンダ/ JLR、ALLSCANNER IT3、ホンダHDS診断ツール、GNA600と一件の診断ツールのVXDIAG MULTI3のように、ホンダHDSソフトウェアを使用する任意のデバイスと一緒に動作します。ソフトウェアは、直接、設置しないで実行します。

消費者がお金を節約したいなら、また車の問題を解決したいなら、やはりHonda HDS HIMやVXDIAG MULTI3を買うほうがいいと思います。なぜなら、もし何か問題が起こったとき、道端で駐車し、その診断機で自動的に診断することができます。特に、車のエンジンは、同様に他のド ライバーに重要なサービスを提供していますので、車を修理に安全です。

2ルイ ヴィトン パピヨン 廃盤 :2022/08/04(木) 06:44:48 ID:???
配送前にご丁寧にメールも頂け、荷物には手書きのお手紙もあり、大変気持ちよくお買い物できました。
商品自体もとっても満足です。
早く着用して外出したいです。
ルイ ヴィトン パピヨン 廃盤 https://www.kopijp.com/product/detail.aspx-id=11811.htm


5銭かかる :2023/04/19(水) 04:53:20 HOST:KD106156197160.ppp-bb.dion.ne.jp
タイヤ交換プロでないくせに
自分一人でやる人って
頭おかしい
脱輪事故か心疾患で逝くと思いますよ


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 筆記試験質問 (Res:3)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1受験生 :2023/03/26(日) 19:56:34 HOST:133-32-131-98.east.xps.vectant.ne.jp
No.2の(ハ)の解答ですが、計算結果が微妙な数字になるのですが、(ハ)は正が正解のなるのですか?

四捨五入の位置で、計算結果が異なると思います。

2やし :2023/03/27(月) 10:30:06 HOST:sp49-96-230-98.msd.spmode.ne.jp
>>1
~12.500Vの範囲になる。
なので正ではないでしょうか?


3ma :2023/03/30(木) 10:36:48 HOST:pw126234085118.21.panda-world.ne.jp
>>1
おはようございます

自分も四捨五入が気になってテキスト読み返してみましたが、エンジンのテキストの38ページから39ページに掛けてこの問題と同じ記載がありました。

よかったら確認してみて下さい。
ちなみに私のテキストは平成30年3月第5版4刷発行のテキストです。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 令和4年8月28日実技試験 (Res:272)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1sぼっち :2022/05/25(水) 21:34:49 HOST:sp49-105-76-68.tck01.spmode.ne.jp
実技試験の勉強どうしてますか?

253エゾシカ :2022/09/14(水) 22:31:06 HOST:fp8572901c.hkdm110.ap.nuro.jp
みなさまおつかれさまです。
無事合格してました。
こちらの掲示板で一緒に頑張っている仲間がいることが
心の支えになりました。
ありがとうございました!!


254たられば :2022/09/16(金) 07:27:47 HOST:KD124214126145.ppp-bb.dion.ne.jp
合格のみなさまおめでとうございます。
自分は今年もダメでした。振り返ると解答は自己採点ではミスはないかと思うのですが、今回ミラーの試問のところで現象確認を飛ばして電圧測定値の箇所を2個ぐらい測定したところで現象確認を飛ばしてしまったことに気づき問一からやり直したという事。また、今年は電圧測定でアースが変わらず測定していく箇所はテストリードをマイナス側は挿したまま測定した点。留意事項で着座状態でという試問のところをなるべくは着座に意識しましたが電圧測定の時は挿す場所が座ったままだと見にくいので立ったりしておりました。自分が思い当たるところではこのぐらいなのですが…火曜以降現実をなかなかうけとめられず少しずつ回復してきたので遅いコメントですが、来年のためにも合格された皆様ご教授いただけると幸いです。


255次で3回目 :2022/09/16(金) 11:56:27 HOST:cmu06f75.cncm.ne.jp
合格した方々おめでとうございます。
私も2回目受験で不合格でした。手応えがあっただけになぜ不合格になったのか考えても思いつかず、電圧の測り方(私はアースが一緒のところはそのままに電圧を測定したが、毎回差し直ししないといけなかったのか?)、テスターの使用前点検はしたか?(テスターの導通点検はしたが電圧レンジにてバッテリーの電圧点検は未実施)その他気をつけていたことなど有れば教えて頂きたいです。


256スラッガー :2022/09/16(金) 13:04:16 HOST:106154179135.wi-fi.kddi.com
私は初受験でなんとか
合格することが出来ました‼️
私の試験時の流れですがアースが同じ場所の時はプローブは差しっぱなしで測定したはずです
気をつけたことは電圧が安定するまで少し時間を置いてから記入するように心がけました
また小数点第1まで記入時はレンジホールドで第2まで表示させ、整数のとこは第1まで表示させてから切り捨てるようにしました
最後の答えを書き直す際には測定からやり直した方がいいのかもしれないです
私は問3の最後の答えを書き直すため、念の為に測定をすべてやり直しました
私からのアドバイスはこんな感じです‼️
頑張ってください💪


257メカドック :2022/09/16(金) 19:13:23 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
私は今回2度目で合格しました
たらればさんと次で3回目さんの質問にまとめて書き込みます
ほぼスラッガーさんと同じになりますが測定アースが同じところはアースは差しっぱなしで全て測定しました
たらればさんの現象確認せずに測定途中で気がついて最初からのやり直しは何とも言えないですスイマセン
着座の件ですが私は背丈が低いのでシュミレーターのブローブを刺す数字が見にくく中腰で確認していました
テスターの始業点検問題1と2の第1セクションではしましたが第2セクションでは忘れていました
これが合否に影響するのかは何とも言えませんが
テスター電圧レンジホールドは私は去年不合格の原因の一つがスラッガーさんの書かれてるように
切り捨てる小数点を表示しないレンジで測定したことと思い
今回は切り捨てる小数点を表示させわざと試験管にテスターを見せるようにしていました
後、今回は留意事項あまりややこしいことが書いてありませんでしたが指示どうりに測定すること
問題用紙のアンダーラインの項目、太字で書いてある項目は重要注意事項です
もし更に質問が有りましたらこちらの掲示板に書いて頂ければ私のわかる範囲でアドバイスいたします


258次で3回目 :2022/09/16(金) 21:57:30 HOST:sp49-106-205-72.msf.spmode.ne.jp
スラッガーさんメカドックさんありがとうございます。
なにか問題の正誤以外の基本作業でやらかしてしまったのか?正直なところ特に思いつかず、同じように永遠と自覚ないままにやらかして落ち続けそうでこわいです。
やってよかった勉強方などはありますか?


259スラッガー :2022/09/16(金) 22:56:51 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
私がやって良かったかなと思っていることは思考時間の予行練習ですかね‼️
問題と留意事項を印刷し、問題の表紙右上辺りに始める時間を書いて20分間時間を計りながら何分で全ての問題を理解できるかやりました
この実技試験では思考時間でどれだけ正確な電気の流れが理解できて、問題用紙に書き留めることが出来るかがカギを握ってると思います‼️
なので私は繰り返し忘れた頃にまた同じ問題をやってみるということを試験日まで繰り返しやりました
これをずっとやっていると大体の時間が分かるようになってきていたので効果的かなと私的には思います‼️
またサーキットテスターについても意識付けの為に毎日持ち歩き、色んな場面で使いました
ちなみに今回の試験で使ったデジタルサーキットテスターはサンワ製のCD771でした
来年はどうか分かりませんが恐らく同じものだと思います‼️
私はこのCD771とアナログもサンワ製を購入し試験日前日まで使用し勉強しました
ネットで買いましたがそんなに高いものでもないため試験対策には購入をおすすめします


260メカドック :2022/09/16(金) 23:05:44 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
少し長くなりますが私のやり方を書きます
参考になるかは解りませんが
先ず過去10年の実技試験問題と留意事項をダウンロードしてコピーを試験年数ごとに約30部位作りました
そしてここの過去のスレッドを見て100%正解ではないと思いますが1部答えの書いた解答用紙を作ります
そして本試験を想定して新の問題用紙を見て思考時間20分=1問5分で留意事項を確認し問題用紙の問題文の重要な項目(例えば小数点2位切り捨て又は整数や操作は試験官又は自分、電圧レンジのみ、AUTO指定等)に蛍光ペンでラインを引き留意事項の重要な部分を空いた部分に書き込み、解答欄の横に正常値の電圧を書き込み更に
配線図には+にはオレンジ-にはブルーの蛍光ペンでラインを引き正常時の電圧を測定端子番号に書き込みます
次は試験時間40分=1問10分(実際は答えが分かっているので5分)で解答用紙の覚えている答えの正解電圧を解答欄に記入していく
其れを毎日2~3年分の問題を繰り返していく
最初は時間が足りないですが毎日やることにより慣れてきます
そして次が配線図を見ながら自分でココが断線したら、短絡したら、抵抗が大きかったら、線間短絡したら測定電圧はどうなると想定しながら自分で回答していく
問題用紙にはその時の合格率を書いておき合格率の低い年代や自分が難しいと思った年代の問題を重点的にいろいろ想定しながら繰り返していく
特に今年の問題ドアミラーやエアコン等は測定端子が多くややこしいのは正常時の電圧を解答用紙の解答欄横に時間内に書けるようになるまで繰り返す等です
来年からは若しかしたら新しい外部診断機を使ったり問題の傾向が変わるかもしれませんが・・・・


261たられば :2022/09/17(土) 06:30:53 HOST:KD124214126145.ppp-bb.dion.ne.jp
おふた方解答ありがとうございます。
やはり現象確認らへんでアウトだったのですかね…来年は講習に通いながらの実技試験受講かなと思っているので今回の経験を活かしてまた来年頑張って行きたいです。


262実技3回目挑戦 :2022/09/17(土) 14:29:29 HOST:p839140-ipngn4001yosida.nagano.ocn.ne.jp
初めまして。
今年の実技試験、合格された方本当におめでとうございます。
自分は実技試験1回目、2回目やって不合格となってしまいました。
来年の実技試験は無事合格できるように勉強していきたいので、わからない事があれば書き込みしますので宜しくお願いします。


263次で3回目 :2022/09/17(土) 16:59:21 HOST:sp49-104-16-208.msf.spmode.ne.jp
メカドックさんスラッガーさんありがとうございます。参考にさせて頂きます!


264F :2022/09/17(土) 22:45:20 HOST:zaq31faac68.rev.zaq.ne.jp
皆様、試験お疲れ様でした。
自分は運良く合格する事が出来ました。
私的な感想ですが自分は4問中2問最終的な答は間違っていましたので最後の答えでは無く現象確認と測定手順、良否判定等、答えを出すまでのプロセスが合格する為には重要ではないかと思います。テスターの0点確認を確実に行う、テスター表示数値が落ち着いてから数値を読み回答用紙に記入する、小数点をテスターに表示させた上で切り捨てを行う、問題の留意点や指示から外れた事を絶対にしない、といった部分を意識して取り組みました。他の方が書き込まれていたマイナステストリードの挿しっぱなしは自分もしてましたので問題無いのだと思います。
また自分はエアコンの問題で最初ブロワスイッチ2では無くOFFの状態で誤って測定してしまい途中で気付いてやり直したのですがやり直す旨を審査員に伝えてからやり直しました。今何をしているか、を明確に審査員にアピールする事はあちらが採点する上で重要かと思います。やり直しを伝えた時、明らかに審査用紙に線を引いて書き直してくれていたので初めのミスが採点に影響しなかったのだと思います。あまり参考にならないかもですが来年チャレンジされる方の健闘をお祈りします。


265次で3回目 :2022/09/18(日) 00:20:25 HOST:sp49-104-16-208.msf.spmode.ne.jp
Fさんありがとうございます!参考にさせて頂きます!


266熟女 :2022/09/18(日) 13:41:40 HOST:h128-22-144-126.ablenetvps.ne.jp
いっぱい触って!お潮吹くまでイキたいの!
https://www.axfc.net/u/4058069


267コタロウ :2023/01/31(火) 20:37:12 HOST:p4108017-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
初めて投稿です。 先日国家一級の実技を申し込みをして来ました。 実技の勉強は今の時期どの様に進めておけばよろしいでしょうか? 諸先輩方のアドバイス頂ければ幸いです。


268スラッガー :2023/02/06(月) 14:40:56 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
私は去年受験して合格した者です
私は去年初受験で実技試験の前に学科、口述試験がありましたので今の時期は学科試験の勉強で正直頭がいっぱいでした
本格的に実技試験対策を始めたのは6月あたりからだったような気がします
実技試験対策で行ったことは過去問を中心に正常なときの電圧やスイッチON、OFF時の電圧などを書き込みどのような電気の流れになるかを勉強しました
試験時間がたしか40分だったと思いますが最初は時間は気にせずに回路の流れを勉強していけば大丈夫だと思います
私は蛍光ペンなどを使い常時電源はピンク、信号線はオレンジ、アースはブルーなど色分けをして一目で分かるようにしていました
テスターについては日々の業務の中で測定して小数点や切り捨てなどを意識しながら色々と測定しました
後は色々な配線図を見て電気の流れを考えてみたり、断線、ショート時にどんな流れになるかを勉強しました
去年は試験車両がN-BOXで今年はアクアみたいですが正直試験車両に関してはそこまで考えなくて大丈夫だと思います
試験時の配線図はかなり簡素化された配線図ですので


269コタロウ :2023/02/07(火) 09:17:52 HOST:p4108017-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
スラッガーさん、アドバイス有難う御座います。
前回初めての実技で学科からも一人での勉強で手探りでした。 
 今回このサイトを見つけ投稿致しました
今回は合格したいと思います。またいろいろとお聞きすると思いますが、宜しくお願いします。


270コタロウ :2023/03/23(木) 10:49:34 HOST:sp49-104-37-138.msf.spmode.ne.jp
実技過去問28年、問1解答はロ線断線のようですが、その時
上にした時 36と39は12V表示し、もしロ線が正常ならば
0V表示すると考えで宜しいですか? よろしくお願いします🤲


271メカドック :2023/03/23(木) 23:04:06 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
初めましてコタロウさん
スラッガーさんと同じく去年実技試験に合格したメカドックと申します
平成28年8月実技試験問題問1ドアミラー誤作動の問題ですが
回答はロ線断線で間違いないでしょうが症状はロ線断線により
本来はイ線より流れ込むバッテリー電源(12Vにしましょう)が負荷であるモーター1
に流れロ線を通じてアースに落ちる回路ですがロ線が断線してるのでモーター1と
モーター2に直列で負荷が掛かり39.36端子を通り接点Cからアースに落ちる回路になってしまっています
結論から言いますとロ線が断線していてもしていなくても上スイッチを作動させた時は36と39は0Vです
因みにアドバイスですが偶々久しぶりにこの掲示板を見たのですが
ある意味このスレッドは過去の終わった試験のスレッドなので
令和5年実技試験って形で新たに立ち上げた方が反響があると思いますよ


272コタロウ :2023/03/29(水) 10:07:03 HOST:sp49-98-51-251.mse.spmode.ne.jp
メカドックさん、ありがとうございます。前回
スラッガーさんより過去問で練習をと教えてもらってましたので、見ておりました。回答が無いため大変助かりました。
ありがとうございます。次回からは実技のスレッドがありましたのでそちらでして見ます。 今後も宜しくお願いします


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 令和5年3月26日 口述試験 (Res:26)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1jabberwock :2023/02/22(水) 08:18:36 HOST:p2577198-ipxg00g01fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
皆さん、準備は進んでますか?

7a :2023/03/26(日) 19:54:57 HOST:softbank126111151200.bbtec.net
>>6
私も同感です
5問ミスでした


8へっぽこ整備士 :2023/03/26(日) 20:02:56 HOST:dca93dc49.oct-net.ne.jp
No.18の問題ですがエンベロープ特性が
ハーシュネスの原因ではなく
ハーシュネスの悪化のの原因になるのではないでしょうか?
正解は(4)かと思うのですが皆さんはいかがでしょうか?


9合格しますように :2023/03/26(日) 20:16:37 HOST:p6e42e2a5.tubecm00.ap.so-net.ne.jp
>>5
設問2-ハは切り捨てではなく、四捨五入なのですか?教科書を見てもそれについての記載がなく迷っています


10受験生 :2023/03/26(日) 20:20:25 HOST:133-32-131-98.east.xps.vectant.ne.jp
>>9
私も同じ事思いました。
切り捨てと四捨五入で答えが細かいですが、変わりますね。


11a :2023/03/26(日) 21:10:43 HOST:softbank126111151200.bbtec.net
>>8(4)はユニフォミティのことですね
ランアウトはタイヤの寸法の均一性で剛性となっているので不正解です


12へっぽこ整備士 :2023/03/26(日) 21:21:26 HOST:dca93dc49.oct-net.ne.jp
>>11
ありがとうございます!
理解できました^^


13a :2023/03/26(日) 21:29:38 HOST:softbank126111151200.bbtec.net
>>10そこまで細かい所まで追求してこないと思ったので切り捨てて正解にしました
答えはわからないですね笑
1.2問目からぶっ込んできたのでとりあえず諦めて他の問題行きました


14整備土 :2023/03/26(日) 21:47:44 HOST:KD106165183114.ppp-bb.dion.ne.jp
受験の感想を聞きたいです
簡単でしたか?
超難しかったですか?
過去問やってれば大丈夫ですか?
どの程度でしたでしょうか?


15a :2023/03/26(日) 21:53:41 HOST:softbank126111151200.bbtec.net
>>14初めて受験したのですが難しかったです
最終的には過去問をこなすしかなかったのですが、過去問パーフェクトにできても慣れてくると文章しっかり理解せんとしてしまうので、過去問こなすにしても文章しっかり読んで理解したほうがいいと思います


16:2023/03/27(月) 10:49:23 HOST:115-179-40-54.east.fdn.vectant.ne.jp
やはりH30年の問題そっくりでしたね
問35の(3)は訂正されずにそのまま出てきて驚きました。もしかしたら不適切問題にならないかな?


17a :2023/03/27(月) 11:49:46 HOST:KD106132078233.au-net.ne.jp
>>16それって答え(2)のカムの問題でしたっけ?


18:2023/03/27(月) 12:34:11 HOST:115-179-40-54.east.fdn.vectant.ne.jp
>>17 そうです!信号線断線は考えられるので (2)が不適切だと思います。
(3)は、h30年3月の問35(4)の文章がそのまま出ているのですが、この問題が不適切なのでは無いかと言う議論が過去にこの掲示板上であったので、皆さんの意見を聞いてみたかったのです。


19やし :2023/03/27(月) 12:36:10 HOST:sp49-96-230-98.msd.spmode.ne.jp
>>5
問題16は2であってるんですか?


20やし :2023/03/27(月) 12:57:09 HOST:sp49-96-230-98.msd.spmode.ne.jp
>>19
ごめんなさい。
回答出てるのでそちらで確認します。


21:2023/03/27(月) 16:47:59 HOST:u222.d219171210.ctt.ne.jp
回答出ましたが確定でしょうか?途中で不問になったりする事もありますか?


22おっさん整備士 :2023/03/27(月) 18:22:13 HOST:pw126182177135.27.panda-world.ne.jp
>>21
過去にはなかったように思います。


23:2023/03/28(火) 00:40:46 HOST:u222.d219171210.ctt.ne.jp
>>16
私も気になります。No.35 カム角センサ系統

3.【0V一定の信号電圧波形が測定でき、】が無いのはおかしくないでしょうか?

みなさんどう思いますか?


24ma :2023/03/28(火) 17:17:13 HOST:pw126166119000.31.panda-world.ne.jp
こんにちは

問35の(3)の選択肢については、問題文に「カム角センサ系統の不具合を検出している自動車において」との記載があるので、「0V一定の信号電圧波形が測定でき、」の文言はいらないと思います。

また、信号線の短絡があると、コネクタBを外してオシロスコープで測定した場合に図2の波形と逆向きの波形が出ると思いますので、選択肢の(3)も正解だと思います。

これを踏まえると選択肢の(2)を選ぶのが正解ではないでしょうか。


25ma :2023/03/28(火) 17:22:10 HOST:pw126166119000.31.panda-world.ne.jp
すみません
選択肢の(3)も正解と書くとややこしいですね。
選択肢の(3)の文章は正しいので、不適切なものは選択肢(2)となります。
よって答えは(2)です。


26:2023/03/28(火) 23:00:23 HOST:u222.d219171210.ctt.ne.jp
>>25
納得です!ありがとうございます。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 第23回全日本自動車整備技能技術大会 (Res:6)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1闘えラーメンマン :2022/11/10(木) 10:15:14 HOST:KD106131073005.au-net.ne.jp
選手の皆さんは練習始めてますか?

2闘えラーメンマン :2022/11/10(木) 10:18:23 HOST:KD106131073005.au-net.ne.jp
今年は残念なことに参加出来ない振興会もいるようですが、上位目指して頑張りましょう!


3闘えラーメンマン :2022/11/11(金) 22:36:47 HOST:KD106131072002.au-net.ne.jp
参加選手へ。情報交換しませんか?


4闘えラーメンマン :2022/11/20(日) 22:30:05 HOST:KD210224227244.ppp-bb.dion.ne.jp
一週間切りましたね。よくわかんない機能がたくさんあります。カタログとファイネス見るだけじゃよく分かりません。


5闘えラーメンマン :2022/11/25(金) 19:35:06 HOST:fs76eef587.tkyc503.ap.nuro.jp
いよいよ明日。


6闘えラーメンマン :2022/11/28(月) 12:13:45 HOST:KD106131071114.au-net.ne.jp
死んだ。新潟チームおめでとう。いったいどんな準備してたら、あれを終わらせられるんだよ。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 トヨタ トップクルーについて (Res:3)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1スラッガー :2022/09/21(水) 22:50:31 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
トヨタのトップクルーを取得したいと考えていますが試験の内容や流れなど分かる方がいたら教えていただけたら助かります‼️
超難関って話をよく耳にするので、
とても興味があります
宜しくお願い致します‼️

名前: E-mail(省略可)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 令和4年 5月口述試験 (Res:32)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1スラッガー :2022/05/03(火) 15:13:25 HOST:153-124-228-248.btvm.ne.jp
初めての受験です
アドバイス等ありましたらよろしくお願いします!

7ウン :2022/05/08(日) 22:03:15 HOST:ai126170018155.41.access-internet.ne.jp
>>6
まさか天候抜けるとは、、、自己採点で16はギリギリ過ぎるなぁと心配です。
どんな配点になるかで際どくなる点数だと思います、、、


8スラッガー :2022/05/08(日) 22:05:52 HOST:153-124-228-248.btvm.ne.jp
>>6
自分も初挑戦でしたが質問が難しかったように
感じました 特定整備 電子制御❓でした
問1の点検箇所も微妙です
自分は左前の足回りのブッシュ関係を中心に点検しますと答えました


9ウン :2022/05/08(日) 22:11:09 HOST:ai126170018155.41.access-internet.ne.jp
>>8
左のショックアブソーバーを前提にした問題のようでした、、、僕も外してますが、、、


10ボンちゃん :2022/05/08(日) 22:14:40 HOST:203-90-19-245.flets.tribe.ne.jp
>>8
問1点検箇所は、ショックアブソーバー、タイヤ、ハブベアリングなど点検します。と答えました。


11ウン :2022/05/08(日) 22:23:00 HOST:ai126170018155.41.access-internet.ne.jp
>>10
ショックアブソーバー入ってれば大丈夫だと思います

僕は問題1は問診を天候聞き忘れで7/8、原因究明0/1法令0/1、で合計7(点)/10(点)

問題2は記録簿読み上げは自己採点で9/9、特定整備の説明0/1で合計9(点)/10(点)

トータル16(点)/20(点)です。
あくまで自己採点ですが、、、80%のボーダーです。
配点はこんな感じなんですかね?


12ボンちゃん :2022/05/08(日) 22:26:43 HOST:203-90-19-245.flets.tribe.ne.jp
>>11
配点解らないですねー
責任点とかあるんですか?


13ウン :2022/05/08(日) 22:31:39 HOST:ai126170018155.41.access-internet.ne.jp
>>12
責任点は無いようです!
2問のトータルの80%って感じですね!


14ボンちゃん :2022/05/08(日) 22:51:51 HOST:203-90-19-245.flets.tribe.ne.jp
>>13
特定整備の電子制御の対象となる装置って、
レーダーとかカメラとかで良いんですよね?


15ウン :2022/05/08(日) 23:20:07 HOST:ai126170018155.41.access-internet.ne.jp
>>14
それは違うっぽいです、、、
2つのうちの一つは運転支援システム?運行支援システムってやつらしいです、もう一つはブレーキ系の小難しい名前のやつ💦


16ボンちゃん :2022/05/08(日) 23:27:19 HOST:203-90-19-245.flets.tribe.ne.jp
>>15
そうなんですか!
そしたら、私も間違えました💧


17ウン :2022/05/08(日) 23:32:29 HOST:ai126170018155.41.access-internet.ne.jp
>>16
なんか思ってるよりちゃんと出来なくて事後確認でハッとなる試験でした。
これで例年96%とか98%の合格率なんですか、、、。


18ボンちゃん :2022/05/08(日) 23:36:00 HOST:203-90-19-245.flets.tribe.ne.jp
>>17
配点がすごい気になります…


19スラッガー :2022/05/08(日) 23:51:34 HOST:153-124-228-248.btvm.ne.jp
>>18
特定整備の質問分かりませんでした
自動ブレーキ関係のカメラとかって言ったら正式名称を教えてくださいって言われました
2つ答えて下さいは正直キツかったですね‼️


20ウン :2022/05/09(月) 07:11:31 HOST:KD106129155182.au-net.ne.jp
>>19
これは2つで1点なんですよね??


21スラッガー :2022/05/09(月) 07:16:10 HOST:153-124-228-248.btvm.ne.jp
>>20
おそらく2つ答えて1点だと思います‼️


22ウン :2022/05/09(月) 08:39:30 HOST:KD106129152234.au-net.ne.jp
>>21
するとやはり問2は問題なく記録簿の説明して9点は獲得ってことになりますね。

問題は問1だなぁ、、、

問1と問2の配点が知りたいですね、、、


23初挑戦 :2022/05/09(月) 08:45:17 HOST:KD106180004190.au-net.ne.jp
特定整備のうち、電子制御装置の対象となる装置ですけど、
今年3月の筆記試験でも出題されてましたよね。
運行補助装置
自動運行装置
でいいと思います。
施行規則でって、試験官言ってたし。


24初挑戦 :2022/05/09(月) 08:55:46 HOST:KD106180004190.au-net.ne.jp
ちょっと訂正、電子制御装置整備の対象となる装置でしたね。


25ウン :2022/05/09(月) 09:31:33 HOST:pl18011.ag1001.nttpc.ne.jp
>>24
自信持って大丈夫と言えないのが情けないです、結果待ちの時間がとても辛いところですね。


26初挑戦 :2022/05/25(水) 09:35:22 HOST:KD106180002212.au-net.ne.jp
僕がいたクラスは全員合格でした!
先生は、過去の合格率は94~100%の間くらいと言っていたので、
今回のを調べたら、95.1%でした。


名前: E-mail(省略可)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 令和4年3月20日 (Res:29)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
13級水素 :2022/03/08(火) 21:37:17 HOST:KD106165183114.ppp-bb.dion.ne.jp
一級小型どのくらい勉強しましたか?
法令など、どこまでやりましたか?

3ラーメン :2022/03/20(日) 17:28:04 HOST:pon097-220.kcn.ne.jp
解答教えて下さい。


4スラッガー :2022/03/23(水) 16:19:12 HOST:153-124-228-248.btvm.ne.jp
今年の問題の№33は答えは1みたいですが、3も不適切ではないでしょうか?
外部診断機の表示が-40℃でコネクタAを外して表示が変わらないのは
そもそも断線しているからであって、
5端子と7端子を短絡させて表示が変わったとしても
信号線とアース線が断線しているかどうかは分からないと思うのですが


5:2022/03/23(水) 21:07:49 HOST:KD106172032047.ppp-bb.dion.ne.jp
>>4
言ってることは間違ってないので…適切ですね
コネクター外す行為は無駄ですけどね


6:2022/03/23(水) 21:52:52 HOST:194.199.178.217.shared.user.transix.jp
>>4
信号線の断線もしくは
アース線の断線
どちらかが起こっている。

温度が変化しているのでecu の異常は考えられない。

なので適切だと思います。


7一休 :2022/03/24(木) 15:22:14 HOST:pw126193093066.28.panda-world.ne.jp
No,6の模範解答は(4)ですが(1)も適切では?
エンジンECU電源線の延長上に地絡があればV1は0Vになりますよね。


8どう :2022/03/24(木) 21:22:00 HOST:KD106165183114.ppp-bb.dion.ne.jp
>>7
エンジンecuの異常はないですから否ですね


9A :2022/03/24(木) 21:44:33 HOST:p602098-ipngn200506osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
エンジンECU内部の5V電源回路までに地絡があれば、エンジンECU本体の異常になると思いますので私も(1)も適切だと思います。


10どう :2022/03/24(木) 21:56:11 HOST:KD106165183114.ppp-bb.dion.ne.jp
>>9
そこに異常があったら駆動条件時に移行しますか?だから否では?
私もどこまで考えたらいいかわかりませんが笑


11A :2022/03/24(木) 22:22:12 HOST:p602098-ipngn200506osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
駆動条件時が大前提ですね。もう一度、考えてみます。ありがとうございます。


12:2022/03/24(木) 22:45:26 HOST:KD106172032047.ppp-bb.dion.ne.jp
>>7エンジンECU電源線の延長上とは駆動信号線のことですか?


13一休 :2022/03/25(金) 04:42:52 HOST:p7137098-ipoefx.ipoe.ocn.ne.jp
12V電源線です。ECU電源端子から5V安定化電源回路までの線です。
過去の問題から判断しても「駆動条件時」とは条件を整えているだけで実際に駆動されているか否かは問題ではないですね。

例えば、前提文にECU内のマイコンが作動できていることが読み取れる文言が有れば
電源線延長の地絡は考えられませんが今回はそれも有りませんので(1)は適切でしょう。


14一休 :2022/03/25(金) 04:47:17 HOST:p7137098-ipoefx.ipoe.ocn.ne.jp
恐らく「日本自動車整備振興会連合会」は認めないでしょう。

しかし、現実はどうなんでしょうか?

過去の問題を鑑みるに不問が妥当と思量いたします。

まっ。結果への影響は無いけど。。。


15一休 :2022/03/25(金) 04:59:30 HOST:p7137098-ipoefx.ipoe.ocn.ne.jp
補足
No.34の(4)が適切なのは前提文に「点火指示信号は正常なものとする」と入っているからですね。

もしこの文が無いとエンジンECUの不良は推定されることになりますね。

1級の問題ってクイズみたいで面白いですね。


16:2022/03/25(金) 07:35:27 HOST:KD106172032047.ppp-bb.dion.ne.jp
>>13
駆動条件時、駆動停止条件時共にV1が0Vになるときは電源線の地絡か断線しか考えられません。〔抵抗RからV1まで〕
よって答えは不適切です。


17一休 :2022/03/25(金) 08:34:27 HOST:pw126233232239.20.panda-world.ne.jp
そうです、この図でV1が0Vになるには電源線の地絡(アクチュエータコイル上流含む)か断線しか考えられませんね。

しかしながら電源線とは「電源からアクチュエータのコイル間の配線」である旨、日整連のエンジン電制P141に記載されています。

又、P140下段の短絡事象発生時の異常検知では抵抗R上流での短絡時もマイコン停止による異常検知不可能ではなく抵抗R下流での短絡と同様に扱っています。
いずれにしても異常検知は行われないので良いですが記述が変です。

この様に筆記試験問題も出版物も理解し難い記述が沢山ありますね。

試験対策は作者の力量も読み取る必要がある様です。  残念!


18Á :2022/03/25(金) 23:28:09 HOST:softbank060064004093.bbtec.net
一休さんはなぜ、そこまで頭が働くのてすか?


19一休 :2022/03/26(土) 09:04:03 HOST:p7137098-ipoefx.ipoe.ocn.ne.jp
日整連発行の教科書前書きに「本書を熟読~」と旧会長が寄稿しているのでそれに従って学習を進めたまでです。

丁稚から自動車修理業界に足を踏み入れたしがない整備士です。

登録試験も「整備士としての資質」を問う問題にして欲しいですね。


20チャレンジ一級 :2022/04/02(土) 14:13:27 HOST:131.6.138.210.rev.vmobile.jp
合格発表はいつですか?


21一休 :2022/04/02(土) 19:41:52 HOST:pw126233232137.20.panda-world.ne.jp
そうです、この図でV1が0Vになるには電源線の地絡(アクチュエータコイル上流含む)か断線しか考えられませんね。

しかしながら電源線とは「電源からアクチュエータのコイル間の配線」である旨、日整連のエンジン電制P141に記載されています。

又、P140下段の短絡事象発生時の異常検知では抵抗R上流での短絡時もマイコン停止による異常検知不可能ではなく抵抗R下流での短絡と同様に扱っています。
いずれにしても異常検知は行われないので良いですが記述が変です。

この様に筆記試験問題も出版物も理解し難い記述が沢山ありますね。

試験対策は作者の力量も読み取る必要がある様です。  残念!


22ma :2022/04/27(水) 09:46:22 HOST:124-150-209-77.ppp.bbiq.jp
私もエンジンECUの5V安定化電源までの回路に地絡があるとⅤ1が0Ⅴになると思いましたが、駆動条件時という前提条件からすると不適切かと思いました。

ちなみに問題用紙の1ページ目の注意事項に「最も適切なもの、又は最も不適切なもの等を一つ選んで」との記載があります。

選択肢の(1)は意見が分かれますが、選択肢の(4)はどこから見ても適切な文章だと思いますので(4)を選択するのが正しいと思います。


名前: E-mail(省略可)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード



Copyright(C) Since 2003 整備士ドットコム All rights reserved.