- 1 :ハーレー :2023/03/24(金) 23:00:26 HOST:p1209054-ipngn3301yosida.nagano.ocn.ne.jp
- 初めまして。
自分は一級小型実技試験を受けるのが3回目の試験です。 これで落ちてしまったら又最初からになってしまうので、今年こそは絶対に合格したいです。 普段から回路図を見て、どのような流れになるかを把握して修理してます。
実技試験合格された方々に合格出来る対策など教えてください。宜しくお願いします。
- 2 :コタロウ :2023/03/29(水) 16:38:17 HOST:sp49-98-51-251.mse.spmode.ne.jp
- 今年2回目になりますので、合格したいと思います。
よろしくお願いします。 実技ですが、測定を全てした後に、測定値を見て不具合を考えてますか? それとも、測定値の都度考えてますか? 私は測定に必死で都度考える余裕が前回ありませんでしたので、教えていただければと、
- 3 :メカドック :2023/03/29(水) 19:02:47 HOST:pl116221.ag1313.nttpc.ne.jp
- 去年2回目の実技試験で合格したメカドックと申します
先ず此方のスレッドを立ち上げたハーレーさんの質問にですが 此方の掲示板の過去10年間位の実技試験のスレッドと整備振興会のホームページに公開されている 過去の実技試験問題を見て勉強するのが一番良いと思います 実際にその年に受験し合格した方々の書き込んである回答を元に自分で回路を把握する あくまでも試験なので人為的に作られた断線、線間短絡、抵抗大等の試験問題です ハーレーさんの質問では余りにも対策に回答すべき範囲が広すぎますのでこんな感じでしか書けませんが
コタロウさんの質問にですが 実技試験前に試験問題を見れる思考時間があります(20分ですが) まず思考時間内に解答用紙の解答欄外に測定指示のある測定端子の正常作動時の電圧を書き込みます 試験説明時の質問で思考時間に解答欄外であれば書いても大丈夫と言われました そして実際の実技試験時には解答欄に測定した数値を先に全て書き込みます そして解答欄外に書いておいた正常時の数値と比べ異常な数値の出る端子から異常個所を特定していきます このやり方が私は良かったと思っています。
- 4 :スラッガー :2023/03/29(水) 22:56:04 HOST:153-124-228-3.btvm.ne.jp
- 私はメカドックさんと同じく去年実技試験を受験し合格したスラッガーと申します
私も最初は勉強方法等全く分からずメカドックさんに大変お世話になりました メカドックさんも書かれているように私も過去10数年分のスレッドを頼りに勉強しました 私は元々電気配線が苦手だったこともあり最初は時間を気にせずに正常なときの回路の流れをひたすら勉強し、分かりやすいように私の場合は常時電源はピンク、信号線はオレンジ、アースは青の蛍光ペンで回路図に線を入れてました そして余白にはメカドックさんもおっしゃっているように必ず正常時の数値を書き込んでおき、試験時には測定値を回答欄に記入してどこの数値がおかしいか見比べるようにしてました 私も試験中はかなり緊張しましたが思考時間でしっかりと正常な回路の流れを記入していたので何とかなりました 私もこのやり方が良かったと思っています
- 5 :コタロウ :2023/03/30(木) 23:00:21 HOST:p4108017-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
- しばらく時間オーバーすると思いますが
正常値を記入しておき、測定後比べていける様に 練習して見ます。メカドックさんスラッガーさん アドバイスありがとうございます!
- 6 :コタロウ :2023/03/30(木) 23:03:28 HOST:p4108017-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
- しばらく時間オーバーすると思いますが
正常値を記入しておき、測定後比べていける様に 練習して見ます。メカドックさんスラッガーさん アドバイスありがとうございます!
- 7 :ハーレー :2023/03/31(金) 12:53:01 HOST:sp49-96-244-89.msd.spmode.ne.jp
- メカドックさんスラッガーさんアドバイスありがとうございます。
これを参考に勉強してみます。
コタロウさん今年の実技試験一緒に合格出来るように頑張りましょう(^^)
- 8 :コタロウ :2023/04/01(土) 22:28:58 HOST:p4108017-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
- ハーレーさん、こちらこそよろしくお願いします。
頑張って合格しましょう!
- 9 :コタロウ :2023/04/06(木) 13:15:10 HOST:p4108017-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
- 第88回 問1の問3ですが、2-30間と4-30間はカプラーは何も外さなくてもいいでしょうか? また
問題2の問2の測定値ですが 37のAUTOUP,AUTODOWN共に0.0V 38のAUTOUP,AUTODOWN共に7.7V と回答ありましたが 断線時38は基本5.0V表示になると思いますが 測定時のちょっとした抵抗や誤差なんでしょうか? 5.0Vなら断線と迷わないのですが、試験時誤差等も頭に入れておかないといけないのでしょうか? 古い問題と思いますが、教えていただければと、宜しくお願いします。
- 10 :野鳥 :2023/04/19(水) 04:51:26 HOST:KD106156197160.ppp-bb.dion.ne.jp
- タイヤ交換プロ以外
自分でやる奴はおかしい 脱輪事故か心筋梗塞で池
- 11 :コタロウ :2023/05/03(水) 10:42:16 HOST:p4113036-ipxg00d01osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
- 104回の問2 ドアミラー問題ですが、左にミラーを動かしている時、34や37は接点Aがオフなので電圧が出る考えでいいのでしょうか? 単純な質問ですがお願いします。
- 12 :ma :2023/05/04(木) 00:50:48 HOST:softbank060127235221.bbtec.net
- >>11
こんばんは!
回路が正常な場合、調節スイッチを左側へ操作すると、接点Aと接点Bの両方が切り替わるため、調節スイッチの31と34、32と35がそれぞれ導通します。
したがって34・37・35・38にはそれぞれ電源電圧がかかります。
- 13 :コタロウ :2023/05/09(火) 11:07:24 HOST:sp49-98-67-14.mse.spmode.ne.jp
- ありがとうございます。
ゆえに、左にした場合は、34と37 35と38が同電圧になるので上下のモーターは動かないと言う事ですね。 ありがとうございます。
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|