[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
1級初心者
1
:
HD
:2014/09/15(月) 19:18:35 HOST:em119-72-195-65.pool.e-mobile.ne.jp
27年の三月に初挑戦しようと思いますがご指導願いたく投稿致しました。振興会にて教科書と過去問題集は購入いたしましたが。今までトラック専門でしたので学科も難しく実技や口述の情報が全くありません。検査員なので法令は大丈夫かと思いますが。宜しくお願いいたします。
2
:
整備さん
:2014/09/15(月) 21:13:09 HOST:pw126253039217.6.panda-world.ne.jp
頑張ってください。
まずは学科に合格することだけ考えて勉強すればいいと思います。
まず過去問を一回分やってみて、どのような問題が出るか確認してください。
あとはテキストを読み、理解することが大切です。
過去問だけやっていても、新しい問題に対応できない場合が多いので、テキストを熟読して下さい。
僕はそのやり方で合格しました。
参考にして頂ければと思います。
応援しています!
3
:
HD
:2014/09/16(火) 21:15:48 HOST:em117-55-68-17.emobile.ad.jp
「整備さん」ありがとうございます。少しずつですが毎日勉強しようと思います。学科はともかく実技と口述が、、、。ディーラ時代は技能コンテストにも出場していましたが、実技等はあのような感じでしょうか?
4
:
整備さん
:2014/09/16(火) 23:47:19 HOST:pw126255019252.9.panda-world.ne.jp
ディーラーの技能コンテストはメーカーによってレベルが違うので、どうかわかりません。
私も某メーカーのそのようなコンテストに出場経験はありますが、一級の実技の方がレベルは低いと感じました。
問題を理解し、正確に測定、診断し、解答を正確に記入することが大切だと思います。
技能コンテストに出るような方でしたら、落ち着いて試験を受ければ大丈夫だと思いますよ^ ^
学科の勉強が口述試験、実技試験にも繋がりますので、まずは学科を頑張ってください。
5
:
湯川恭一郎
:2014/09/26(金) 17:24:38 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
今年3月の筆記試験№17(4)について。
標準(●)モードのときに、V5とV6の電圧値が0V一定で変化しない場合、センサ・アンプの異常及び軽め(−)側信号線の短絡(地絡)は考えられるが、EPS・ECUアース線の異常は考えられない、との記述。
この問題文が不適切との解答なんですが、EPS・ECUアース線が断線した場合、断線箇所の電源側(EPS・ECUがつながっている側)まで12V電源電圧がかかるのでは?
他の問題文が正しいから(4)が不適切、は説得力がないものですから、理解されている方、ぜひ見解を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
6
:
名無し
:2014/09/26(金) 18:50:28 HOST:nthygo056171.hygo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
EPS・ECUアース線が断線した場合5V安定化電源を作り出せず
V5・V6はOVとなる。
EPS・ECUアース線に異常は考えられると判断しました。
7
:
仙台会場
:2014/09/26(金) 22:22:14 HOST:s1018117.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
私も同じ考えです
V5もV6もボディアース間の電位を測定している訳ですから、EPS・ECUがアースされていないと安定化電源が機能していない状態になりますので、0V一定は 考えられる と考えました
8
:
湯川恭一郎
:2014/09/26(金) 22:44:30 HOST:p12116-ipngn100108tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
バッテリーのマイナス端子を外し、外したグランドケーブルとバッテリーのマイナス端子間に電圧計を接続すると、電圧計は12Vを表示しますよ。設問の状態はこれと同じで、12Vを示すと思うんですけどねぇ。
5V安定化電源のアースがなくなってしまっても、電源を構成する半導体はつながっていますから、断線箇所まではバッテリー電源電圧12Vが加わると思うのです。電圧計を接続した瞬間、微弱ながらも電流が電圧計に流れ込み、安定化電源を構成する半導体やら抵抗やらで電圧降下するものの、電圧計での電圧降下が圧倒的に大きく、電圧計は12Vを表示するというのが小生の考え。
私が考え違いしてる?
9
:
仙台会場
:2014/09/27(土) 13:03:08 HOST:s1326170.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
DC-DCコンバータ回路の種類には、おっしゃる通り回路が繋がっているものと、トランスを使う絶縁型なども有りますから 一応アース線の異常も考えられる でいいのではないでしょうか?
10
:
湯川恭一郎
:2014/09/27(土) 23:14:02 HOST:p12116-ipngn100108tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
トランスを使う絶縁型?どういう電源回路なのかイメージできませんけど、それだとEPS・ECUアース線が断線するとV5、V6の電圧値は0V一定で変化しないんですか?
安定化電源回路内で断線してるわけじゃあないですよね?もし断線しているとすれば安定化電源からアース線の断線箇所までは電位が定まらないから、デジタルサーキットテスターの電圧計レンジだと表示値が変動してしまうと思うんですけど。問題文の電圧計は間違いなくデジタルサーキットテスターの電圧計レンジだと思いますよ。
11
:
仙台会場
:2014/09/28(日) 00:05:00 HOST:s1326170.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
正直そこまで理解しようとしていなかったので私はお手上げですが、
教科書ではそのように記載しておりますので気になるのであれば問い合わせしてみては?
シャシP92の一番下に問題と似たような事が記載されています
12
:
湯川恭一郎
:2014/09/29(月) 15:41:21 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
振興会に問い合わせても回答は得られないと思うんです。
なぜって、問題文の記述がまんまシャシ編のp104下にあるから。
モード切り替えスイッチが標準(●)モードのときに、V5とV6の電圧が0Vに固定していれば、ECUアース線の異常(断線など)が推測できる、とあるんです。
無論その理由は触れられていません。
過去似たような内容を問い合わせたことがあるんですが、教科書の記述は正しい、の一点張りでした。
呆れ返ってしまい、以降この類の問い合わせの電話を入れたことはありません。
教科書の記述の根拠は?っていう類の問い合わせ。
だから、もし皆さんのほうで理由をご存知の方がいらっしゃったら、と思い投稿した次第です。
13
:
<削除>
:<削除>
<削除>
14
:
湯川恭一郎
:2014/12/02(火) 18:01:40 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
タイヤのユニフォミティってよく分からないんです。教えてください。
ラン・アウトって寸法の均一性と教科書にありますが、ラジアル・ラン・アウトって具体的に言うとトレッド面が出っ張っていたり凹んでいたりするわけですか?またラテラル・ラン・アウトはトレッドの横幅に長短があるってことでしょうか?そうなるとタイヤ各部の質量が不均一となり、走行中に遠心力が変動するってこと?
フォース・バリエーションもイメージできない。ラジアル・フォース・バリエーションが大きいと、走行中にタイヤの有効半径が変化するってことですか?
ラテラル・フォース・バリエーションはもっとイメージできない。タイヤの幅方向の力の変動の大きさがデカイということは、定常円旋回中にコーナリングフォースが変化して、限界旋回状態で旋回半径が変化、車体横すべり角が大きくなったり小さくなったりしてヨー振動(こんな言葉があるのか?)が起こるんでしょうか?
トラクティブ・フォース・バリエーションは周方向の力の大きさの変動。これが大きいと、一定高速スピードで走行中にタイヤ接地部の長さが変化して加減速を繰り返し、車両全体が前後に振動するんでしょうか?
ご理解なさってる方、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
15
:
湯川恭一郎
:2014/12/09(火) 09:59:28 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
ラジアル・ラン・アウトってぇのはタイヤ中心とホイール中心が異なる、このためナックルスピンドル中心からタイヤ接地部のタイヤ有効半径が変化する、と考えました。車体の上下動を招きますよね。
それからタイヤ左右、内側と外側でタイヤ半径が不揃いっていうのもラジアル・ラン・アウトに該当すると思います。この場合はハンドルを直進位置に保持しているのに半径の小さいほうへ車両が流れていくと想像しますけど、いかがです?
ラテラル・ラン・アウトはトレッドの横幅が不均一。この場合はダイナミック・バランスが狂っているわけで、シミー、フラッタにつながりますよね。
意見をください。お願いします。
残念ながらフォース・バリエーションは十分イメージできていません。
症状がイメージできたら投稿します。
16
:
湯川恭一郎
:2014/12/17(水) 16:27:57 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
フォース・バリエーションについて、イメージした範囲で記述してみます。
先ずラジアル・フォース・バリエーション(RFV)について。フォース・バリエーションというのは剛性の均一性のことで、もう少し分かりやすく表現すると、力の変動の大きさ。
ラジアル・フォース・バリエーション(RFV)はラジアル方向、すなわちタイヤの半径方向の力の変動の大きさです。この値が大きいと、一定速度で走行するとタイヤ有効半径が周期的に大きく変化する、と考えられます。したがって上下方向の振動につながると思います。
次にラテラル・フォース・バリエーション(LFV)。これは難儀しました。結論から申し上げると、ハンドルは直進状態を保持しているのに左右どちらかに車体が流れていく、という症状です。ラジアル・タイヤのベルトの貼り付け方に起因し、蛇行して貼り付けた場合、直進走行中に擬似的に横力(サイドフォース)が発生してしまうから、ということらしいです。
トラクティブ・フォース・バリエーション(TFV)は周方向(回転方向)の力の変動の大きさ。定常走行中にタイヤ接地部の前後の長さが変化し、サージ(前後振動、加減速の繰り返し)につながる、と考えました。
ご意見。お聞かせください。よろしく。
17
:
選手
:2015/01/10(土) 09:17:34 HOST:proxyag054.docomo.ne.jp
試験日まで2ヶ月くらいですかね〜?
受験する皆さん、体調に気をつけて頑張ってくださいね!
18
:
tama
:2015/01/22(木) 00:20:00 HOST:ai126165098043.3.access-internet.ne.jp
二月から勉強します。あまいですかね?
19
:
むっひぃ
:2015/01/22(木) 07:48:50 HOST:s871078.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
私は10月から勉強を始めました!
初めての受験なので、わからないところだらけでしたが、ようやく過去問が解けるようになってきました!
あと2カ月頑張るぞッッ!!
20
:
湯川恭一郎
:2015/01/29(木) 11:17:54 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
昨年3月筆記試験の№28(1)の問題文に「ブレーキ・ペダルを踏んだままエンジンを始動すると、ABSがセット状態となるため、ブレーキ・ペダルが持ち上がることがあり、また、ブレーキ・ペダルを踏んだ状態でエンジンを止めると、ABSのセット状態が解除されるため、ブレーキ・ペダルが入り込む。」とあります。
まったく同じ文章が「自動車新技術」の教科書に掲載されていますので正しい文章として扱われていますが、なぜブレーキ・ペダルが持ち上がったり沈み込んだりするのかの記述がありません。
どなたか理由をご存知の方がいらっしゃったら、是非解説をお願いします。
よろしくお願いいたします。
21
:
湯川恭一郎
:2015/02/02(月) 18:23:16 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
平成12年度版整備主任者研修資料(技術編)学科研修用のテキストp68、
トヨタのEBD付きABSのイニシャル・チェック機能についての記述の中に、
「ブレーキを踏んでいるとイニシャル・チェックは行われず、ペダルを離した時点でチェックを開始する。」
とあります。
これってブレーキを踏んだままエンジンをかけたときにペダルが持ち上がるのを防ぐための改善じゃあないんでしょうか。
トヨタのエンジニアの方で詳細をご存知の方がいらっしゃったら、是非投稿願います。
よろしくお願いいたします。
22
:
一級
:2015/02/21(土) 10:30:55 HOST:KD182250248235.au-net.ne.jp
検査員だからと言って法令を甘くみることなかれ
23
:
湯川恭一郎
:2015/03/05(木) 09:40:33 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
昨年3月筆記試験の問28(1)の問題文に「ブレーキ・ペダルを踏んだままエンジンを始動すると、ABSがセット状態となるため、ブレーキ・ペダルが持ち上がることがあり、また、ブレーキ・ペダルを踏んだ状態でエンジンを止めると、ABSのセット状態が解除されるため、ブレーキ・ペダルが入り込む。」とありました。
これについて、私なりに考えた理由を下記いたします。
ブレーキ・ペダルを踏んだままエンジンを始動すると、ホイール・ブレーキの液圧が上昇した状態でABSが起動されるので、初期診断(イニシャル・チェック)時にモジュレータ・バルブINは開、OUTは閉となり、ホイール・ブレーキからブレーキ液がマスタ・シリンダに少量戻り、ブレーキ・ペダルが持ち上がる。
またブレーキ・ペダルを踏んだままエンジンを停止すると、EBD制御で後輪のブレーキ液圧を減圧、保持していたABSが作動を停止するので、後輪の液圧を前輪と等しい液圧に上昇させる増圧モードに切り換わり、その結果ブレーキ・ペダルが入り込む。
なお、今現在はブレーキ・ペダルを踏んだままエンジンを始動したとき、ABSは初期診断(イニシャル・チェック)しないので、ブレーキ・ペダルが持ち上がることはない。
いかがでしょう?疑問がありましたら投稿願います。
24
:
頑張る
:2015/03/06(金) 16:07:57 HOST:58-188-173-80f1.hyg1.eonet.ne.jp
はじめまして。試験、ちかずいてきましたね。
情報過多で混乱しないよう、あえて今まで一級関連のネット情報は見ないようにしていました。
教科書と問題集のみでやってきました。
みなさまどんな感じですか?私は不安でたまりません!
25
:
頑張る
:2015/03/06(金) 16:29:15 HOST:58-188-173-80f1.hyg1.eonet.ne.jp
1級受験仲間がいないので、心細いです・・・
26
:
むっひぃ
:2015/03/14(土) 07:38:35 HOST:s730025.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
試験まであと一週間に迫ってきました。
試験が終わった後自己採点をしたいのですが、自分でテキスト等で採点するしかないですか?
それとも振興会のホームページに回答はすぐにでるのでしょうか?
初受験なので不安が一杯です...
27
:
湯川恭一郎
:2015/03/16(月) 09:40:10 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
振興会本部は翌日だったか記憶にありませんが、「東京都自動車整備振興会HP」には翌日AM11時くらいに正解答がアップされると思いますよ。
「Tossnet」と呼ばれています。
HPを開くと最新情報が掲載されていますので、3/23(月)AM11:00くらいに開くと多分一番上に載っているはずです。
28
:
むっひぃ
:2015/03/17(火) 20:46:01 HOST:zaq3dc02296.zaq.ne.jp
レスありがとうございます!
試験の翌日には自己採点で、合否の判定は出来るわけですね!
試験まであと5日ですが、頑張って合格したいです。
楽しみ半分、不安半分。。。
29
:
迷い子
:2015/04/10(金) 18:01:02 HOST:pw126253033146.6.panda-world.ne.jp
整備士さん 、に質問があります。
私はこれから専門学校で
1級を取ろうと思っていますが、
2年通えば2級までとれます、ですが1級撮ろうと思うとプラス2年プラス200万かけて取るかたちになります。いろんなネット上の情報を見ると1級なんて必要なかったと見ることが多くなりました。
整備士さんはどう思いますか?
悩んでいます。よければご返事お願いします。
30
:
2
:2015/04/11(土) 11:12:26 HOST:pl2495.nas814.p-aichi.nttpc.ne.jp
まず身も蓋もないかもしれませんが、整備士という職業にこだわりがなければ
他の職をお勧めします。
整備士になった人の中で長く続ける方はごく一部です。
それならば純粋な整備士以外の選択肢を探してはどうでしょうか?
単純にご質問に答えるならば、場合によるが必要というのが答えです。
ディーラー配属後に1級が欲しいと思ってもなかなか取れないのが現実です。
ならば学生の内に取得するのがいいと思います。
例外的に必要ない場合は一生ディーラーから転職しない場合です。
その場合、資格よりも社内資格が重要となるので必要ないと思います。
今後の人生設計をしっかり立てて考えてみてください。
31
:
迷い子
:2015/04/11(土) 22:50:24 HOST:p1005-ipngn100306fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
ごへ
32
:
迷い子
:2015/04/11(土) 22:53:29 HOST:p1005-ipngn100306fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
ご返事ありがとうございました。
もう少し悩んでみようと思います。
参考になりました、
ありがとうございます。
33
:
ハイテクマスター
:2015/04/14(火) 21:37:34 HOST:s1745230.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
迷い子さんへ
前者の方と同様の意見です!
自分は学校に二年通ってとあるディーラに就職して8年になります!挫折や困難な局面に対してこれまでやってこれたのは1つの信念を持ってましたのでやってこれました!これからも続けていきます!
ですので、自分がどうこう言えるような人間じゃありませんが、本気で整備士を志すのであれば、きちんと人生の設計を立てて、信念を持って下さい!期待してます!
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板