したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

提案。

1ぴーぴー:2012/04/14(土) 18:45:37 HOST:64.159.232.111.ap.yournet.ne.jp
自動車1級整備士を取得された皆さん。
これから受験の人たちの為に、有益な経験などをもっと書き込みましょうよ。
「こんな準備をしたよ」とか「本番ではこれが大事」とか。
取得者の経験談って貴重だと思うのです。

2いぇ~い:2012/04/14(土) 19:16:40 HOST:KD182249240083.au-net.ne.jp
よろしくおねがいします。(⌒‐⌒)
お初の口述なので心強いです‥

3ぴーぴー:2012/04/14(土) 19:49:22 HOST:64.159.232.111.ap.yournet.ne.jp
よっしゃっ〜!。  一人でも見てくれる人がいるのなら、自分の経験を書くよ。
21年の春から振興会の講習を受講して、22年3月の学科に合格。 5月の口述を受験しました。

口述の準備にはまず「自動車公論者」の参考書、http://www.jidousyakouronsya.com/kouron/training/traningbook_sub.html

こちらの「自動車整備士1級小型口述」を用意しました。

この先長くなるので、また明日。

4いぇ~い:2012/04/14(土) 20:32:08 HOST:KD182249240097.au-net.ne.jp
ありがとうございます。それは、早速買いました。それで、勉強すれば、受かりますかね?

5ぴーぴー:2012/04/14(土) 21:15:43 HOST:64.159.232.111.ap.yournet.ne.jp
おぉ〜、早速のレスポンス。 やる気充分ですね。
http://www.jaspa.or.jp/ ここで過去問をダウンロードして、コピーして、実際の試験に近いもので練習しましたよ。
思考時間10分も、はかって余白に記入して、問1、問2と時間を計って、大きな声を出して練習しました。

まず、問題1の「必須問診項目」です。

「思考時間初め」で試験会場中に「カリ、カリ、」と文字を書く音が響きます。問題を読む前です。 
準備すればみんな同じとこにたどり着く。
「必須問診項目」を最初に余白に書くんです。

自分の場合は、
「どこがどのように、不具合現象、エンジンの調子、警告灯
 いつから、月日、そのころ、時間、頻度、再現性
 道路状況、高、一、悪、坂
 気象条件、天気、気温
 走行条件、速度、エンジン回転、発、一定、過減速
 操縦条件、アクセル、ブレーキ、ハンドル、シフトP、AC、ライト」

以上を余白に書いて、この項目は必ず問診しました。何度も練習すれば間違いなく1分もかからずに書けます。

故障内容によっては不必要な質問もありますが、全部しました。 余計なことを聞いても減点はありません。

それから、「異音」であろうが「エンジン不調」であろうが「振動」であろうが「その不具合は」に統一して問診しました。
言葉を変えると混乱してしまうんです。

問診するべきことを、ちゃんと問診すれば「故障原因」の推定が間違っていても基準点に達しますから、聞き漏らしをしないことが
大切です。

がんばって、いい準備をしてね。 ちゃんと準備すればきっと合格です。

6いぇ~い:2012/04/14(土) 21:35:21 HOST:KD182249240071.au-net.ne.jp
かなり!有難いです。ありがとうございます?
整備士がどうとか、どうでもいいんです!
一級がある以上どうしても、欲しいのです!( ̄ー ̄)

7中部一こあ:2012/04/15(日) 00:28:17 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
思考席に移動したら先ず問診項目、ゲツ(月日)、ジ(時間帯)、ハツ(発生頻度)、ドウ(道路状況)、ソウ(走行状態、操作具合)キ(気温、天候)、ゲン(再現性)、これは私が受験した当時(平成19年1月)これだけは訊きましょう、とサイトに挙がっていた項目です。
私はこれらに、どこが、具体的に、インジケータランプ・ウォーニングランプ点灯・点滅の有無、計器盤の状態、ぶつけてないか?ガソリンスタンド等で点検してもらってないか?その他症状発生時に気づいたことは?
と用紙に書きなぐり、整備後の説明の検討を先に行いました。
点検整備記録簿は注意深く確認、点検良好のマーク以外のマークの記入されている点検項目を探し、
どのように説明すれば審査員が納得するかを思考しました。審査員からの質問については考えませんでした。考えても答えは出ませんから。
整備後の説明がおおよそ考えられたら、おおよそですよ、
そしたら取り急ぎ問診に移り、問題文を吟味しました。
思考室での問題検討が口述試験の合否にかかってると思います。頑張ってください。

8おっさん:2012/04/18(水) 12:56:33 HOST:i60-42-59-218.s10.a027.ap.plala.or.jp
思考室でどのようなことをすべきかについては中部一こあさんの述べられている内容で満点だと思います。
試験室の前の廊下に用意された椅子に移動後は自分の受験番号を何度か復唱します。
そして試験室に入ると「ゆっくりとはっきりした声で」自分の受験番号を伝えましょう。
氏名まで言ったかどうかは覚えていません、なにせだいぶ前のことなので。

ここでできれば試験官がどこの位置にいるのかを確認しておきましょう。
あなたが答えを言う相手は目の前の試験官ですが、実はその奥に居る採点者へだということを分かっておいてください。
ですからその採点者に分かるようにはっきりした声で答えを言わなければいけません。

あなた方は最難関の筆記試験をクリアしてきたのです。
落ち着いてさえいれば口述試験は楽にパスできる実力者なんです。
そこをしっかりと押さえておいてください。

9いぇ~い:2012/04/18(水) 15:12:51 HOST:KD182249240199.au-net.ne.jp
ありがいお言葉ありがとうございます!
かなり勉強して、筆記試験合格したことを思い出して、
自信持ってうけます。\(^o^)/

でも、やっぱ試験は、不安ですよん。(゜ロ゜;

10ぴーぴー改め迷彩ピアス:2012/04/19(木) 20:34:35 HOST:1.132.232.111.ap.yournet.ne.jp
本日より書き込み時のハンドルネームを「ぴーぴー」から「迷彩ピアス」に変更します。

「説明終了後、試験委員が「◯◯の役割」について質問するので、2つ答えなさい」ってのですが、出題はテキストからが原則らしいので、
「総合診断、環境保全、安全管理」のテキストの「応酬話法」の章をノートにまとめましたよ。
21年版なんですが、P72から<例1:計器および警告灯>、<例2:エンジンオイル>、<例3:ロングライフクーラント>とあり、
<例10:ワイパーブレードのゴム>まであります。
21年が<例2:エンジンオイル>、22年が<例3:ロングライフクーラント>、23年が<例7:タイヤ、ホイール>からの出題のようです


この質問に正解しても「◯一個」だと思いますけど、まとめておく価値があるのでは。

違う所から出題されちゃったらごめんなさい。

11中部一こあ:2012/04/22(日) 20:04:23 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
整備後の説明中にお客様役審査員が質問する項目、そうですか、
「総合診断、環境保全、安全管理」のテキストの中から出題されてるんですか。まったく気がつきませんでした。
私は自分で作文しました。今もパソコンに残ってますが、13項目作成しました。
結局作成した項目からは出題されず、LLC濃度が濃すぎる場合、薄すぎる場合のデメリットは?と予想だにしない質問。
解答中にブザー吹鳴、お客様役審査員から退出するよう命じられました。
そうなんですか、骨折り損のくたびれ儲け、だったんですねぇ…。
本格的に始動したのは10日前です、私は。
正月三箇日を終えた4日です。最初は整備後の説明を5分以内で回答できるよう練習しました。家内と息子に相手してもらって。
予想問題なんてありません。18年度受験でしたから初年度の14年度から17年度までの4年分の過去問題で。
ただし初年度問題での練習はしませんでした。確か問診の最後に原因を訊ねられなかったこと、日常点検が欠落していたことを考慮して。
問診での確認項目は14項目、と判明したのは、前年末振興会が検定口述試験受験者向けに講習会を開き、それを受講した方から教えていただいたからです。
週が明けた月曜日だった、と記憶しています。ここから問診14項目をメモ紙に書きあげるトレーニングが始まりました。
今後は検定一級試験は行われません。登録試験は振興会主催、受験前に口述試験対策講習会は行わないでしょう。
現時点で受験日まで3週間、準備期間は十分あります。頑張ってください。
受験者全員に幸あれ。

12ぴーぴー改め迷彩ピアス:2012/04/22(日) 22:20:10 HOST:158.140.232.111.ap.yournet.ne.jp
過去問を見返すと、19.1は説明の途中で質問を受けたんですね。 これは、きついっすね。
自分の受けた22.5は問題用紙に「説明終了後◯◯について質問します」とあったので作戦タイム中に回答の準備ができました。
問題用紙に「説明後の質問」が乗るのは21.5以降で、それ以前は「では質問です」と抜き打ち形式です。
次はどうかな?。 「抜き打ち質問」はないんじゃないかと思うのですが。

自分の準備した16.1あら21.5の内容を吟味すると「検定」のが「いじわる」な印象です。
「登録」は「がんばって受かってね!」ってオーラを感じる問題なんですよ。

「出題の原則はテキストから」ってのは自分の受講した「2養研修」の講師先生が言ったことなんです。
ものすごく印象にあって、学科にしろ口述にしろ「全ての答えはテキストに」と信じて準備してました。

本番まで後三週間ですか、がんばってね!。 この闘いは準備を怠らなければ「必勝確実」。
「努力は嘘をつかない」、絶対に!。

受験全員に幸あれ!。(まねしちゃった)

13ぴーぴー改め迷彩ピアス:2012/04/22(日) 22:25:45 HOST:158.140.232.111.ap.yournet.ne.jp
あっ、「者」がぬけた。

14中部一こあ:2012/04/22(日) 23:54:22 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
整備後の説明の最後のセリフ、交換したこれらの部品はいかが致しましょう、私どもで処分させていただいてよろしいですか?
と告げようとしたら、お客様役の審査員から、では質問します、と来ました。
まだ全部話してねぇよ!と思いつつ、どうぞ、と返しました。
とっさに考えたのは部品の処置には配点されていない、質問への回答が採点対象なんだ、でした。
薄すぎたら冷却水の凍結温度が上昇し、今日のような冷え込みの厳しい朝には凍結しエンジン破損を招きます、
濃すぎると…、えぇ〜っと、ブーッ(ブザー音)、半分は答えましたが、どのように採点されたか知る由もありません。でも合格しました。
検定口述は今後実施されません。云々する必要はないでしょう。逆に私は当時、登録口述の過去問題には見向きもしませんでした。点検記録簿がまるで違います。
別のスレに書いちゃったんですがこちらにも書き込みますね。
思考席と受験室のアナログ時計はストップウォッチのような使い方は許されていません。通しの時間です。
やはりデジタル式ストップウォッチ使用をお勧めします。持参した際、必ずブザーと同時にボタン操作してください。
受験者待機室から思考席に移動するとき、この教室を一歩踏み出したら鞄からの荷物の出し入れは不可、と宣言されました。
慌てて鉛筆3本、ストップウォッチ、消しゴムを両の掌に握りしめ小走りで階段を駆け上がりました。思考室は一階上だったんです。
受験室は同じ階の奥でした。扉の前に椅子が用意されてましたが、私は扉の前に立って開始ブザーを待ちました。
ブザー吹鳴後入室して、扉右側の物入れのカゴにリュックサック(ジャンパーを押し込んだ)を放り込んで、すぐお客様役審査員に正対し受験番号と氏名を叫びました。
着席を促され、即問診に入りました。受験者から見て左側に採点する審査員が二人着席してました。
お客様役審査員は採点せず、お客様としての受け答えに集中してくれてた、と私は感じています。
問診は高速シミーでしたが、エンジン・ミッションに流れていかないように、お客様役審査員が受け答えに気をつけてくれた、と今も思ってます。感謝。

15いぇ~い:2012/04/23(月) 10:05:26 HOST:KD182249240097.au-net.ne.jp
皆さん、夢ありがとうございます!

当日、幸あるように、頑張ります(⌒0⌒)/~~

16中部一こあ:2012/04/23(月) 22:28:12 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
問診14項目、と紹介しましたが、「場所」が抜けていました。訂正いたします。15項目です。
当時振興会の口述試験対策講習を受講した方に確認しました。今は二養講習の終盤に紹介してるらしい、とも聞きました。
したがって問診項目は、どこが、どのように、月日、時間帯、発生頻度、ここで「場所」、道路状況、走行状態・操作具合、気温・天候、再現性、インジケータランプ・ウォーニングランプの点灯・点滅の有無、計器盤、ぶつけてませんか?整備歴、症状発生時に気がついたこと、他になにか気になることは?
の15項目です。ただ、何れかが一緒になってることも考えられます。例えば私は気温と天候を一緒にしましたから、他にもペアで暗記すれば項目数が減りますよね。
先ずはこの15項目をスラスラとメモ用紙に書けるようにトレーニングしてください。
受験者全員に幸あれ!

17中部一こあ:2012/04/23(月) 23:31:29 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
迷彩ピアスさん、そろそろ問2「整備後の説明」のアドバイスの口火を切ってください。
私はこの整備後の説明が苦手でした。
最初長男相手に平成17年度検定の口述試験を解答しましたが、最後まで説明させてもらって時間計測しました。
18分かかりました。その後家内、次男に相手してもらって、その度に時間は短くなったんですが、
説明がくどい、同じことを複数回聞いた、聞き手を見下してるよう、と感想は散々でした。
結局受験まで、5分を割ることはありませんでした。
本番では問診を4分30秒以内に収めないと、時間切れになることが目に見えていました(検定は5分以内に問診を解答し終えたら、整備後の説明に移ってもよかったんです)。
予想通り時間切れ、発表までは合格を諦めていました。
まあ、合格したんですけど、後味は悪かったです。
ぜひ口火を!

18迷彩ピアス:2012/04/24(火) 02:30:17 HOST:72.16.105.175.ap.yournet.ne.jp
「登録」と「検定」だと記録簿の仕様、設問の仕方が違いますよね。

「登録」の問2は
「次の(1)〜(2)の順序で説明しなさい。
 (1)依頼された故障の状態、修理内容および修理後の確認結果について
 (2)点検整備記録簿の次の項目について
    1、交換した項目
    2、調整または測定の数値のある項目

そんでもって最初の「(1)依頼された故障の状態、修理内容および修理後の確認結果について」は
整備記録簿に解答が
「まるごと」書いてあるんです。
記録簿の右側「その他の点検項目」って所をアレンジして読み上げればいいんです。
自分の受験した22.5の場合、「エアコン・コンプレッサの圧縮不足により
エアコンの効き不良発生していた」とあるので
、最後の部分を「していた」では無く「していました」に言い換えました。
この点「検定」では作戦タイム中に自分で作文しなければならないですよね。
「検定」の方が「登録」より難関と感じるのがここです。前回の書き込みで「いじわる」ってのはこの部分。

(2)点検整備記録簿の次の項目について
    1、交換した項目
    2、調整または測定の数値のある項目

については、「1、交換した項目」をピンクのマーカーペンで、「2、調整または測定の数値のある項目」をイエローで印を付けて
説明しました。

そんでもって、「その他の項目については点検良好です」ですませて「交換部品の処理」とか「次回の入庫」お聞きました。

それと最初に「◯◯様、この度はご入庫ありがとうございました、担当の」なんて挨拶を始めたら試験官さんに「説明を初めてください」と促されました。
なにせ5分ですからね、 通常の業務と違う「試験モード」でいいんですね。

19迷彩ピアス:2012/04/24(火) 02:33:47 HOST:72.16.105.175.ap.yournet.ne.jp
「次回の入庫」お聞きました。って変ですね。
「次回の入庫」を聞きました。と書きたかったのでしょう。

20中部一こあ:2012/04/24(火) 07:13:46 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
やぱり登録はかなり違いますね。私は点検整備記録簿がまるで異なるから、この一点で敬遠しました。
結果的には正解だったんですが。
お客様役審査員も登録のほうが親切です。検定のお客様役審査員は受験者の説明を止めることはしなかったです。
好きなだけしゃべってなさい、時間がきたらオシマイだよ、その辺は自分でコントロールしなさい、ってな感じでしたから。
なるほど、2種類のマーカーを用意なさった理由が分かりました。
迷彩ピアスさんはかなりしっかりと準備されたんですね。
受験者の皆さん、頑張ってください。受験者全員に幸あれ!

24中部一こあ:2012/04/24(火) 22:33:15 HOST:p10127-ipngn100304tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
東京都自動車整備振興会のHPで平成22年度(23年5月実施)の口述試験の「整備後の説明」の問題を見ました。
迷彩ピアスさんがマーカーペンにこだわる理由が分かりました。
点検整備記録簿は問題用紙に添付されていて、メモ書き自由なんですね。
不具合修理については点検整備記録簿の「その他の点検項目」に記述されている文章をそのまま読み上げればいい、
点検項目は先ず「交換した項目」を説明し、続いて「調整または測定の数値のある項目」を保安基準値と比較して説明する、
こんな具合に解答すれば合格レベルは確保できるんですね。
迷彩ピアスさんは「交換した項目」と「調整または測定の数値のある項目」を色分けなさったんですか。
なかなかの戦略家です、鉛筆でマークするといざ説明するときに戸惑うおそれがありますものね。
そうか、整備後の説明で記録簿の項目をどうやってメモするか、という課題は存在しなかったんだ。
御免なさい、先ほど現在の口述試験について確認したものですから…。
整備後の説明が苦手だった、だなんて書き込んでしまい恥ずかしいです。
もう書き込むのはこれを最後にします。合格年度が古すぎて参考にならない事柄ばかり記述して申し訳ございません。
でもこのスレが一番上に載ってなかったら書き込みするかも。そのときはご容赦ください。何が言いたいか、お分かりいただけますよね。
受験者全員に、そして迷彩ピアスさんに幸あれ!

25おっさん:2012/04/25(水) 21:48:31 HOST:i60-42-59-218.s10.a027.ap.plala.or.jp
今年の口述の受験者の皆さん、不安はないのですか?
少しでも分からないことがあればどんどん質問した方がいいと思いますよ。
来年もう一度口述試験を受ける、なんてことしたくないでしょ?

26迷彩ピアス:2012/04/25(水) 22:45:29 HOST:110.150.232.111.ap.yournet.ne.jp
>「中部一こあ」さん。
あなたの書き込んだ「絶対問診15項目」、「思考室での作戦タイム」、そして「快適受験の為の服装、履物」のアドバイス。
受験される方達に「希望」、「夢」、「努力と根性」、間違いなく注入されてますって。
「書き込み終了」なんて寂しいよ。 「あっ、そうだ!」って思い出したりしたらアップすべし。
慎重に言葉を選んでの「何が言いたいか、お分かりいただけますよね。」、わかりますって。

「登録」の受験でも「検定」の問題も吟味すべし。 様式こそ違えども、記録簿にマーカー引いて練習したよ。
故障内容なんかは共通してたのがあったような。
 
>「おっさん」さん
体験したこと全部を書き込めてるわけではないので、「◯◯が?」とかあれば「」あっ、それは!」と思い出すこともあると思います。
「中部一こあ」さんも応えてくれますって。 他にもたくさん書き込みたくて「うずうず」してる人がいると思います。

27abc:2012/05/05(土) 17:18:01 HOST:p19072-ipbffx02hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
質問させてください。
問題1で15項目問診した結果、万が一原因がわからなく、続いて次回の定期点検時期を答えなければならないような問題の時どのように答えればいいでしょうか?

28迷彩ピアス:2012/05/05(土) 19:25:11 HOST:118.15.105.175.ap.yournet.ne.jp
質問来た〜!。  
まず、問題1で問診終了しても不具合の原因や点検方法が解らなくても焦らないことです。「もう全部聞いた」と思ったら、さっさと「これで問診を終わります」と宣言です。
試験官さんに「ではどのような点検をしますか?」と問われたら、正直に「わかりません」でもいいし、「実車を拝見して判断します」でもいいと思います
時間を無駄にせず先に行きましょう。 停滞してしまって先があるのに時間切れのが痛いです。
問題1で「次回の定期点検の実施時期」についての問題は前回の23.5からの出題のようです。
問題用紙に書かれているので「作戦タイム」の間にじっくりと準備できると思います。
23.5の場合なら「自動車に関する情報」から「6月になったら1年点検を実施することを勧めます」で正解だと思いますよ。
不具合の原因、点検方法が解らなくても、「自動車に関する情報」から「次回の定期点検の実施時期の解答は「作戦タイム」で準備できるし、答えることもできると思いますよ。
本番まであと少しですね、がんばってください。 「
努力は嘘をつかない」。

30いぇ~い:2012/05/09(水) 10:14:05 HOST:KD182249241093.au-net.ne.jp
いよいよです。

なんかやるだけは、やってのですが。。。。

緊張して、ぶっ飛びが、不安です。

がんばるぞ!(゜ロ゜)

36迷彩ピアス:2014/03/30(日) 16:08:00 HOST:108.24.105.175.ap.yournet.ne.jp
2年前の書き込みですが口述受験の方の参考になればと思います。
受験する方々、がんばってくださいね。

37タンタン:2014/04/02(水) 11:04:21 HOST:pw126210011066.5.kyb.panda-world.ne.jp
迷彩ピアスさんありがとうございますm(_ _)m

391級:2015/02/27(金) 17:34:01 HOST:softbank220053054182.bbtec.net
迷彩ピアス・いぇ�・い・・・はどこへいったのか!

40むっひぃ:2015/04/21(火) 22:05:34 HOST:zaq7ac50ae9.zaq.ne.jp
質問させて下さい。
口述試験の問診項目で月、時、発、道、走、気、現は理解出来たのですが、場所というのは、どうゆう事を問診すればいいのでしょうか?
「どの様な場所で不具合は発生しますか?」という事ですか?

しかしこれだと道路状況と一緒ではないかと考えています。
「不具合が発生しやすい場所(地名)はどこですか?」
こんな感じなのですかね?
この問診って意味があるのかなーと。。。
どなたかご教授願います。

41中部一こあ:2015/04/22(水) 17:57:10 HOST:zz2009110343719dc382.userreverse.dion.ne.jp
高速道路と一般道路で症状に違いはあるか。
車庫(屋根、両側に壁がある)とスーパーマーケット駐車場で違いはあるのか。
平坦路と登り勾配、降り勾配ではどうか。
そんなところだったと記憶しています。
参考になればと思い投稿しました。

42むっひぃ:2015/04/24(金) 18:42:30 HOST:s638121.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
レスありがとうございます!
参考にさせていただきます!!
口述試験までまだあと少しありますが、頑張ります!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板