板情報 | ビジネス/経済 ]
金 融 と 経 済

マーケットウォッチャー
豊島逸夫
今井澂
岡崎良介
宮田直彦
陳満咲杜
山崎和邦
若林栄四
政治経済ウォッチャー
倉山満
高橋洋一
副島隆彦
田中宇
北野幸伯
高城剛

1 : 【Dow】米国株式市場 No.3【Nasdaq】(249) / 2 : 金融市場総合予測(445) / 3 : 【絶対安全?】米国債【破綻?】(839) / 4 : 【石油】オイルマーケットと石油業界 part4(513) / 5 : 【金】ゴールドはどこまで上がるのか 4 【5千ドル】(206) / 6 : 外国為替総合 8(128) / 7 : 【BTC】仮想通貨の未来を読む【暗号通貨】2(287) / 8 : 日本株を語る 3(301) / 9 : 【安全】日本国債は大丈夫か?【紙くず】(675) / 10 : 【バブル】日本と世界の景気予測【恐慌】(284)
11 : 【決算発表】日本と世界の企業動向【新製品】(39) / 12 : 【躍進】中国のニュース【バブル】(183) / 13 : 【上海】どうなる中国株【香港】(428) / 14 : 中国不動産バブルの崩壊は近いのか【世界恐慌の引き金】(103) / 15 : 【EU】欧州経済はどこへ向かうのか【ユーロ】(194) / 16 : 【FX】外国為替総合 7(1000) / 17 : 【マンション】日本の不動産市場【商業ビル】(172) / 18 : 南米の政治経済状況(30) / 19 : 【経済】東南アジアのニュース【政治】(69) / 20 : アフリカの状況(22) / 21 : 【紛争】中東情勢【アラビア】(19) / 22 : 【金】ゴールドはどこまで上がるのか 3 【5千ドル】(1000) / 23 : 【BTC】仮想通貨の未来を読む【暗号通貨】(1000) / 24 : 私の資産運用(63) / 25 : 【Dow】米国株式市場 No.2【Nasdaq】(1000) / 26 : 【石油】オイルマーケットと石油業界 part3(1000) / 27 : 日本株を語る 2(1000) / 28 : 【FX】外国為替総合 6(1000) / 29 : 【FX】外国為替総合 5(1000) / 30 : 【金】ゴールドはどこまで上がるのか 2 【5千ドル】(1000) / 31 : 【石油】オイルマーケットと石油業界 part2(1000) / 32 : 【FX】外国為替総合 4(1000) / 33 : 年金問題を語る(62) / 34 : 【金融】ちょっと質問コーナー【経済】(65) / 35 : 【FX】外国為替総合 3(1000) / 36 : 【Dow】米国株式市場【Nasdaq】(1000) / 37 : 日本株を語る(1000) / 38 : 【金】ゴールドはどこまで上がるのか【5千ドル】(1000) / 39 : 【石油】オイルマーケットと石油業界(1000) / 40 : 【FX】外国為替総合 2(1000) / 41 : 【FX】外国為替総合(1000) / 42 : 相場師さん@思考中(1000)  (全部で42のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 【Dow】米国株式市場 No.3【Nasdaq】 (Res:249)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1名無しさん :2024/09/20(金) 07:59:13
米国の株式市場の動向についてのスレです

前スレ
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/business/10468/1607564798/

243名無しさん :2025/08/29(金) 11:27:10
2025年8月28日(Thur)
S&P500 6,501.86 +20.46(+0.32%)
Dow 45,636.90 +71.67(+0.16%)
NASDAQ 21,705.16 +115.02(+0.53%)

主要3指数が続伸
市場は、nVIDIA決算への過度の期待・失望から、底堅さの見直し評価に転換
GDPや雇用指標が予想より良い数字だった事も後押しに

米国債利回りはスティープ化が続いたが、この日はややフラット化
7年債入札は好調だった

第2四半期国内総生産改定値は、年率換算前期比+3.3%(速報値+3.0%、前期-0.5%)

週間新規失業保険申請件数は229千件(前回234千、予想231千)
同失業保険継続申請件数は1,954千件(前回1,961千、予想1,970千)

スノーフレークは、2026年3月通期売上予想を上方修正し、20.27%高
企業のAI投資が増える中、同社のデータ分析システムへの需要が好調

HPは、5-7月期売上が市場予想を上回り、4.57%高
PCのWindows11への更新需要や、AI搭載PCへの買換需要等によるもの

S&P主要11魚種では、情報通信サービスの上げが大きめ
一方、公益は下げが大きめ
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


244名無しさん :2025/08/30(土) 11:21:36
2025年8月29日(Fri)
S&P500 6,460.26 -41.60(-0.64%)
Dow 45,544.88 -92.02(-0.20%)
NASDAQ 21,455.55 -249.61(-1.15%)

主要3指数が反落、ナスダックは大きく下落
デルの決算発表等から、nVIDIA等AI関連株が売られた

PCE価格指数は予想通りでインフレ懸念払拭し、9月利下げ見通し強まる
米国債利回りは、短期債下落・中長期債上昇で、再びスティープ化

7月個人消費支出価格指数は前月比+0.2%(前回+0.3%、予想+0.2%)
同前年比は+2.6%(前回+2.6%、予想+2.6%)
7月個人消費支出価格指数コアは前月比+0.3%(前回+0.3%、予想+0.3%)
同前年比は+2.9%(前回+2.8%、予想+2.9%)

マーベルTは、8-10月期売上見通しが市場予想を下回り、18.60%安

デルは、AIサーバー販売が前期比減となる等、売上・利益共に振るわず、8.88%安
アナリストは、AIサーバーのコスト増と競争激化を懸念
5-7月期全体では売上・利益共市場予想を上回り、1月通期見通しも上方修正

アリババは、中国国内の強いAI需要でクラウド部門が好調で、12.90%高

フィラデルフィア半導体指数は3.14%安の暴落
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


245名無しさん :2025/09/03(水) 10:52:48
2025年9月2日(Tue)
S&P500 6,415.54 -44.72(-0.69%)
Dow 45,295.81 -249.07(-0.55%)
NASDAQ 21,279.63 -175.92(-0.82%)

主要3指数が続落

米連邦控訴裁判所が先週末に、トランプ関税の大半が違法と判断
市場はトランプ関税の先行きが再び不透明となった事に動揺

米国債利回りは特に30年債で上昇
各国の財政赤字を懸念し、英国やEUも超長期債利回りが上昇している

8月ISM製造業購買担当者景況指数は48.7(前回48.0、予想49.0)

8月SPG製造業購買担当者景況指数は53.0(前回49.8、予想53.3)

S&P主要11業種中8業種が下落し、不動産と工業が大きく下落

GEヴェノーヴァ5.43%安、ARM4.32%安、ウェアハウザー3.79%安
ターゲット3.69%安、ナイキ3.48%安、ラムリサーチ3.12%安、アドビ3.10%安

リフト3.58%高


246名無しさん :2025/09/04(木) 09:40:44
2025年9月3日(Wed)
S&P500 6,448.26 +32.72(+0.51%)
Dow 45,271.23 -24.58(-0.05%)
NASDAQ 21,497.73 +218.10(+1.02%)

ナスダックが大きく反発、ダウは極小幅続落
弱い雇用指標やFRB高官発言で今月の利下げ期待が更に高まった
アルファベットとアップルが司法判断により暴騰

6月JOLTS求人労働移動調査は、7,437千件からに7,357千件に下方修正
7月JOLTS求人労働移動調査は7,181千件で、予想の7,380千件を下回る

MBA30年住宅ローン金利は6.64%で、前週の6.69%から反落

アルファベットは、米連邦地裁が反トラスト法違反訴訟で判断を下し、9.01%高
グーグル検索の独占を巡り、ブラウザ事業やOS事業の売却を求めないというのも

アップルは、アルファベットの司法への判断により、3.81%高
同社は、サファリのデフォルト検索をグーグルにする事で手数料を得ていた

S&P主要11業種では、情報通信サービスが暴騰、情報技術も大きめの上げ
一方、エネルギーは大幅安

インテューイティヴサージカル5.95%安、コノコフィリップス4.38%安、EOG4.38%安
ハリバートン4.13%安、デボンエナジー3.68%安、オキシデンタル石油3.64%安
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


247名無しさん :2025/09/05(金) 11:07:43
2025年9月4日(Thur)
S&P500 6,502.08 +53.82(+0.83%)
Dow 45,621.29 +350.06(+0.77%)
NASDAQ 21,707.69 +209.97 (+0.98%)

主要3指数がしっかり上昇し、S&P500は終値での史上最高値更新

複数の雇用指標が弱めで、FRBが9月に利下げするとの見方を強化
米国債利回りは下落し、株式が買われた

市場は金曜日の雇用統計を注視

8月ISM非製造業購買担当者景況指数は52.0(前回50.1、予想50.9)

8月ADP非農業部門雇用者数は54千人(前回104千から106千に修正)で、
予想の73千人を大幅に下回る

週間新規失業保険申請件数は237千件(前回229千)で、予想の230千件を上回る
週間失業保険継続申請件数は1,940千件(前回1,944千)で、予想の1,960千件を下回る

セールスフォースは、8-10月期売上見通しが市場予想を下回り、4.85%安
経済の不確実性で顧客が支出を抑制する中、AI製品の収益化が遅延

サノフィは、湿疹治療薬の治験結果が競合品に有意に劣り、9.14%安

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


248名無しさん :2025/09/06(土) 12:16:41
2025年9月5日(Fri)
S&P500 6,481.50 -20.58(-0.32%)
Dow 45,400.86 -220.43(-0.48%)
NASDAQ 21,700.39 -7.30(-0.03%)

主要3指数が反落
主要3指数とも高く始まり、取引時間中の史上最高値を更新、その後下落

雇用統計で非農業部門雇用者数が非常に弱く、失業率4.3%は4年振りの高水準
9月利下げは0.5%幅の見方も浮上し、米国債利回りは急落
株式市場は、利下げ期待と景気減速懸念の綱引き状態にある

8月非農業部門雇用者数は22千人(前回73千から79千に修正、予想75千)
8月失業率は4.3%(前回4.2%、予想4.3%)
8月平均賃金は前月比+0.3%(前回+0.3%、予想+0.3%)

ブロードコムは、新規顧客からの100億ドル受注を発表し、9.41%高
これを受け、競合のnVIDIAは2.70%安、AMDは6.58%安

S&P主要11業種では、エネルギーが大幅安、金融も下げが大きめ
一方、不動産は大きめの上昇

インタラクティブブローカーズ6.41%安、チャールズシュワブ5.72%安
ファステナル4.54%安、%安、ウェルズファーゴ3.51%安、JPMチェース3.11%安
AIG3.08%安、EOG3.02%安、
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


249名無しさん :2025/09/09(火) 09:25:08
2025年9月8日(Mon)
S&P500 6,495.15 +13.65(+0.21%)
Dow 45,514.95 +114.09(+0.25%)
NASDAQ 21,798.70 +98.31(+0.45%)

主要3指数が反発

金曜日同様に、株式市場は利下げ期待と景気減速懸念の綱引き状態にある
米国債利回りも、雇用統計ショックによるの低下が続いた
また、ブロードコムはこの日も3%以上の上昇で、株式市場を支えた

新たにS&P500種構成銘柄に採用された3社のうち2社が大暴騰した
ロビンフッド15.83%高、アップロビン11.59%高

S&P主要11業種では、情報技術の上げがやや大きめ
一方、生活必需品は大きく下落、不動産の下げもやや大きめ

リフト6.30%高、マーベルT4.22%高、ウーバー3.70%高
ブロードコム3.21%高、GEヴェノーヴァ3.12%高、IBM3.04%高

CVSヘルス4.77%安、ノルウェジアンC4.40%安、TモバイルUS3.90%安
チポートリメキシカングリル3.43%安、ペプシコ3.20%安


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 金融市場総合予測 (Res:445)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1名無しさん :2010/08/19(木) 15:23:20
金融市場全体を大きく予測してみましょう。

439名無しさん :2025/08/14(木) 09:02:38
 
CNBCによると、 トランプ大統領は現時点で11人の候補者を検討しており、米投資銀行大手ジェフリーズの最高市場ストラテジスト、デイビッド・ゼルボス氏、ラリー・リンジー元FRB理事、ブラックロックのグローバル債券部門最高投資責任者リック・リーダー氏らが新たに選考リストに加わったという。

ベセント氏は、トランプ大統領がFRB理事に指名した大統領経済諮問委員会(CEA)のミラン委員長について、理事の任期が終了する来年1月以降はFRBにとどまることは想定していないと述べた。

また、インタビューでは日本の物価動向や日銀の金融政策にも言及。米国債利回りは日本やドイツといった外国の金利動向による影響を受けていると指摘し、「日本はインフレ問題を抱えており、確実に日本からの波及がある」と述べた。

その上で、日本銀行の植田和男総裁と話したと明らかにし、「これは総裁の見解ではなく、私見だが、日銀は後手に回っており、利上げするだろう」と語った。日本はインフレを抑制する必要があるとも述べた。


440名無しさん :2025/08/21(木) 09:07:27
 
   トランプ氏、クックFRB理事の辞任要求 住宅ローン巡る疑惑で
   jp.reuters.com/markets/japan/funds/ZKDR4DPMKVNLDICYYA3RLL3KKA-2025-08-20/

トランプ米大統領は20日、米連邦準備理事会(FRB)のクック理事の辞任を要求した。同理事の住宅ローン契約を巡る不正疑惑が指摘されたことを理由に挙げた。 トランプ氏は自身の交流サイト(SNS)「トゥルース・ソーシャル」に、クック氏は「今すぐ辞任すべきだ!!!」と投稿した。

クック氏は「脅されて辞任するつもりはない」と表明。「FRBメンバーとして、私の財務履歴に関するいかなる疑問も真剣に受け止めるつもりだ。あらゆる正当な質問に答え、事実を提示するために正確な情報を収集している」と声明で述べた。

米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)はホワイトハウス高官と事情に詳しい関係者の話として、トランプ氏が側近に対し、クック氏の解任を検討していると伝えたと報じた。ロイターはこの報道について確認できていない。 ホワイトハウスはWSJの報道についてコメントを控えた。

米連邦住宅金融局(FHFA)のパルト局長はXへの投稿で、クック氏が住宅ローン申請で有利な融資条件を得るために書類を偽造した疑いを指摘。同氏がミシガン州の自宅を主たる住居としてローンで購入した後、ジョージア州のマンションも主たる住居として申告したと主張した。パルト氏はCNBCで、クック氏が保有するマサチューセッツ州の不動産についても調査中だと語った。


441名無しさん :2025/08/21(木) 09:09:24
 
自宅向けローンはセカンドハウスや投資用不動産向けローンより条件が緩い場合がある。パルト氏によると、問題となっているローン契約は2021年半ばにさかのぼり、クック氏が理事に指名され上院で承認される前のもの。

パルト氏はボンディ司法長官に調査を求めたと明らかにした。司法省当局者はロイターに対し、同省がこの問題を非常に深刻に受け止めていると述べた。

トランプ大統領は繰り返しFRBに利下げを要求し、パウエルFRB議長の政策を批判。パウエル氏解任の可能性も示唆しており、FRBに対する影響力をさらに拡大させる勢いとなっている。

これに対し、米下院金融サービス委員会の民主党議員らは、トランプ大統領のクック氏に対する攻撃を激しく非難。Xへの投稿で「トランプ氏は、FRB初の黒人女性理事を解任するためにあからさまなうそをでっち上げており、自分の言いなりになる不適格な人物と入れ替えようとしている」とし、「これはFRBの独立性に対する新たな攻撃であり、容認できない」と訴えた。

クック氏はバイデン前大統領が指名した3人のFRB理事の1人。

クック氏の任期はトランプ大統領の任期を超えるため、7人の理事の過半数をトランプ氏自身が選出する人材で構成する取り組みを複雑にする可能性がある。 現在、FRBの残り6人の理事のうち、ウォラー理事とボウマン副議長の2人がトランプ大統領によって指名された。

トランプ氏はまた、今月8日付で退任したクーグラー理事の後任にミラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長を指名している。


442名無しさん :2025/08/22(金) 23:39:37
 
   パウエルFRB議長、リスクの変化が政策金利の調整を正当化も
   www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-22/T1EEWUGOYMTH00

  米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、インフレ懸念が残る中でも労働市場へのリスクが高まっていることを指摘し、慎重ながらも9月の利下げに道を開いた。

  議長は22日、ワイオミング州ジャクソンホールで開かれているカンザスシティー連銀主催の年次シンポジウム(ジャクソンホール会合)で講演。事前に配布された原稿によれば、「失業率など労働市場の指標の安定により、われわれは政策スタンスの変更を検討する上で慎重に進むことが可能になる」と指摘。「もっとも、政策が景気抑制的な領域にある現状では、基本見通しとリスクバランスの変化が、政策スタンスの調整を正当化する可能性がある」と述べた。

  労働市場については労働力需給の両面で顕著な鈍化が見られ、「やや奇妙な均衡状態」にあると指摘。7月の雇用統計では、ここ数カ月の雇用者数の伸びが従来の発表値より大幅に弱いことが示されたと述べた。

  パウエル氏は「この異例な状況は雇用に対する下振れリスクが高まっていることを示唆している」とし、「そうしたリスクが現実化した場合、レイオフの急増や失業率の上昇という形で一気に表れる可能性がある」と語った。


443名無しさん :2025/09/06(土) 02:49:19
 
   ベッセント長官、金融政策含むFRBの調査を要求-量的緩和を批判
   www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-05/T24JDPGOT0JM00

  米連邦準備制度理事会(FRB)は「責務からの逸脱」することで自らの独立性を脅かしていると、ベッセント米財務長官が批判。金融政策を含め、FRBに対する独立した調査を行うよう求めた。

  ベッセント長官は5日付の米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)に掲載されたコラムで「独立性の核を成すのは、信頼性と政治的な正当性だ」と主張。「いずれもFRBが自らの責務を超えて行動することによって、危機にさらされている」と述べた。

  ベッセント氏は常々主張してきたFRBによる「金融政策の機能強化型実験」への批判をコラムで展開。中でも2007ー09年の金融危機対応としてFRBが実施した量的緩和(QE)は、過剰な刺激を経済に与えたと指摘。さらには銀行システムに対し行き過ぎた規制を敷いたとも述べた。

  「量的緩和のような非常手段は真の緊急時に限り、連邦政府全体との連携のもとで行われるべきだ」とベッセント氏は述べた。

  同氏はこれまでも、パウエルFRB議長に対し金融政策以外の面において内部調査を実施するよう繰り返し求めてきた。しかし今回のコラムはその要求をさらに広げて「金融政策や規制、意思伝達、人員、研究を含む組織全体に対する誠実で独立した、党派を越えた調査が必要だ」としている。

  規制の在り方については、連邦預金保険公社(FDIC)と通貨監督庁(OCC)の権限を強めて「銀行監督を主導させ、FRBはマクロ監視と最後の貸し手としての流動性、金融政策に専念する」よう、「より一貫性のある枠組み」を訴えた。

  新型コロナ禍当時のFRBによる対応は、具体的に批判しなかった。パウエルFRB議長は信用市場の崩壊を防ぐために、第1次トランプ政権当時のムニューシン財務長官と連携して施策に取り組んだ。

  ベッセント氏はただ、2008年より後に実施された一連の量的緩和について「資産保有者に事実上の保証措置」を与えたも同然であろ、格差拡大の一因となったと指摘。大企業は低金利で安価に借り入れでき、住宅保有者は資産価値の上昇という恩恵を享受したと述べた。

  「その一方で若年層や保有資産が少ない世帯は、資産形成から締め出され、インフレの打撃が集中し、資産価値上昇の恩恵にもあずかれなかった」とベッセント氏は述べた。


444名無しさん :2025/09/06(土) 17:12:08
 
   FRB議長最終候補はハセット、ウォーシュ、ウォラー氏-トランプ氏
   www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-05/T24XPRGOYMTR00

  トランプ米大統領は、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長の後任選びについて、 ハセット米国家経済会議(NEC)委員長、ウォラーFRB理事、ウォーシュ元FRB理事を最終候補に挙げた。

  トランプ氏はホワイトハウスの大統領執務室で記者団に対し「彼らがトップ3だと言えるだろう」と語った。

  これに先立ち、トランプ氏は人選について心づもりはあるが、候補者と面接するプロセスを踏むつもりだと述べていた。

  かつて後任候補の一人と目されていたベッセント財務長官は選考プロセスを取りまとめている。同氏は5日、 「この地球上でこの職に就きたくない人は私だけだろう」と述べ、FRB議長職に関心がないとあらためて述べた。

  パウエル氏は来年5月に任期満了を迎えるが、後任選びの日程は依然不透明だ。ベッセント氏は今週、米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)とのインタビューで、5日から候補者の面接を始めると述べていた。

  ウォラー氏は3日、まだ面接の予定が入っていないと明らかにした。これに先立ち、ハセット氏は8月25日に、トランプ氏による後任決定は「数か月先」になるとの見通しを示していた。

  トランプ氏は、利下げに踏み切らないパウエル氏をたびたび非難し、FRBへの圧力を強めていた。5日にも8月の米雇用統計が低調だったのはFRBの無策が原因だと批判した。


445名無しさん :2025/09/09(火) 08:59:31
 
   ネット証券ロビンフッドなど3社、S&P500種の構成銘柄に
   jp.reuters.com/markets/japan/funds/TTPALWCU4BPMFAKGQAPC4Y2N4Q-2025-09-07/

S&Pダウ・ジョーンズ・インディシーズは5日、米インターネット証券大手ロビンフッド・マーケッツと、アプリ開発者にマーケティングサービスを提供する米アップラビン機械や電気建設のサービスを手がけるエムコアの3社をS&P500種株価指数の構成銘柄に採用すると発表した。22日の取引開始前に指数へ組み込まれる。

代わりに米カジノ運営大手シーザーズ・エンターテインメント、債券取引プラットフォームのマーケットアクセス、太陽光発電用インバーターを製造しているエンフェーズ・エナジーの3社は指数銘柄から除外される。

フィンテック業界の一角となっている個人投資家向けの証券取引プラットフォーム企業のロビンフッドが米国の代表的な企業群に加わることは、業界にとっての大きな転換点を意味する。ロビンフッドなどの証券取引プラットフォームは手数料を撤廃したアプリを通じて個人の株式投資を身近にし、新型コロナウイルス禍の時期に急速に台頭していた。

S&P500種の構成銘柄に採用されると、パッシブ運用型株式ファンドや上場投資信託(ETF)の購入につながるため需要急増を招き、株価を押し上げる。

アナリストらは構成銘柄に採用されることは財務安定性と市場での信頼性の証とみなされ、機関投資家の関心増大につながると分析している。

5日の時間外取引でロビンフッドの株価は7.3%、アップラビンは7%、エムコアは2.2%それぞれ上昇した。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 【絶対安全?】米国債【破綻?】 (Res:839)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1名無しさん :2011/08/30(火) 09:53:55
世界最大の金融商品、アメリカ国債について語るスレです。

833名無しさん :2025/08/29(金) 10:27:32
2025年8月28日(Thur)
13週債利回り 4.072%
5年債利回り 3.696%
10年債利回り 4.207%
30年債利回り 4.874%


834名無しさん :2025/08/30(土) 10:08:21
2025年8月29日(Fri)
13週債利回り 4.043%
5年債利回り 3.699%
10年債利回り 4.227%
30年債利回り 4.917%


835名無しさん :2025/09/03(水) 10:12:54
2025年9月2日(Tue)
13週債利回り 4.032%
5年債利回り 3.743%
10年債利回り 4.277%
30年債利回り 4.971%


836名無しさん :2025/09/04(木) 08:49:42
2025年9月3日(Wed)
13週債利回り 4.018%
5年債利回り 3.685%
10年債利回り 4.211%
30年債利回り 4.892%


837名無しさん :2025/09/05(金) 10:11:22
2025年9月4日(Thur)
13週債利回り 3.998%
5年債利回り 3.653%
10年債利回り 4.176%
30年債利回り 4.874%


838名無しさん :2025/09/06(土) 10:55:23
2025年9月5日(Fri)
13週債利回り 3.910%
5年債利回り 3.583%
10年債利回り 4.086%
30年債利回り 4.775%


839名無しさん :2025/09/09(火) 08:33:04
2025年9月8日(Mon)
13週債利回り 3.928%
5年債利回り 3.570%
10年債利回り 4.046%
30年債利回り 4.689%


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 【石油】オイルマーケットと石油業界 part4 (Res:513)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1名無しさん :2024/09/05(木) 22:49:44
複雑な原油市場は寡占カルテルなのに値動きは極端に荒い。
しかしすべての人にとても重要な商品でもあります。
原油市場や世界の石油業界の動向について語りましょう。

前スレ
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/business/10468/1659152462/

507名無しさん :2025/09/04(木) 08:43:35
WTI 10月限 63.78ドル


508名無しさん :2025/09/05(金) 00:23:09
WTI 10月限 63.54ドル


509名無しさん :2025/09/05(金) 10:09:58
WTI 10月限 63.25ドル


510名無しさん :2025/09/06(土) 01:18:48
WTI 10月限 61.51ドル


511名無しさん :2025/09/06(土) 12:23:15
2025年9月5日(Fri) NY

WTI 10月限 61.87ドル
WTI 11月限 61.46ドル


512名無しさん :2025/09/08(月) 21:25:28
WTI 10月限 63.24ドル


513名無しさん :2025/09/09(火) 08:31:25
WTI 10月限 62.48ドル


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 【金】ゴールドはどこまで上がるのか 4 【5千ドル】 (Res:206)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1名無しさん :2025/04/18(金) 09:03:37
誰もが、ゴールドの価格上がると言っていました。
そして、ゴールドの価格は順調に上昇し、2025年は上昇が加速しています。
インフレ時代の到来で、ゴールド価格はどこまで上がるのでしょうか?
中国は外貨準備を、ドルの比率を減らし、ゴールドの比率を増やしています。

前スレ
【金】ゴールドはどこまで上がるのか 3 【5千ドル】
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/business/10468/1677636220/

200名無しさん :2025/09/04(木) 08:42:30
3,559ドル


201名無しさん :2025/09/05(金) 00:22:34
3,546ドル


202名無しさん :2025/09/05(金) 10:09:28
3,555ドル


203名無しさん :2025/09/06(土) 01:18:13
3,598ドル


204名無しさん :2025/09/06(土) 12:21:39
2025年9月5日(Fri) NY
ゴールドスポット価格
3,587ドル


205名無しさん :2025/09/08(月) 21:24:45
ゴールドスポット価格
3,616ドル


206名無しさん :2025/09/09(火) 08:30:50
3,631ドル


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 外国為替総合 8 (Res:128)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1名無しさん :2025/07/19(土) 10:04:10
米ドル円、ユーロ円などの外国為替市場について総合的に語るスレです。

外国為替総合 7
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/business/10468/1719222067/

122名無しさん :2025/09/06(土) 01:19:34
146.84


123名無しさん :2025/09/06(土) 12:28:26
2025年9月5日(Fri) NY

ドル円 147.40
ドルIDX 97.74
ユーロ円 172.72
ユーロドル 1.1719
ドル人民元 7.1261


124名無しさん :2025/09/08(月) 06:28:43
ドル円 148.14


125名無しさん :2025/09/08(月) 09:08:51
148.47


126名無しさん :2025/09/08(月) 18:56:48
147.75


127名無しさん :2025/09/08(月) 23:46:37
147.85


128名無しさん :2025/09/09(火) 08:29:25
147.23


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 【BTC】仮想通貨の未来を読む【暗号通貨】2 (Res:287)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1名無しさん :2025/03/01(土) 01:11:12
大暴騰と大暴落を繰り返し大躍進のビットコインと仮想通貨はどうなるのか?
大いに語りましょう。
BTC,ETH,XRP,BNB,SOL,DOGE,BCH

前スレ
【BTC】仮想通貨の未来を読む【暗号通貨】
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/business/10468/1621429599/

281名無しさん :2025/09/04(木) 08:44:34
BTC/USD 111,732.61


282名無しさん :2025/09/05(金) 00:23:49
BTC/USD 109,445.72


283名無しさん :2025/09/05(金) 14:00:05
BTC/USD 111,466.95


284名無しさん :2025/09/05(金) 17:54:12
BTC/USD 112,631.56


285名無しさん :2025/09/07(日) 09:21:26
BTC/USD 110,242.41


286名無しさん :2025/09/07(日) 22:54:26
BTC/USD 111,201.66


287名無しさん :2025/09/08(月) 21:46:41
BTC/USD 112,069.96


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 日本株を語る 3 (Res:301)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1名無しさん :2024/06/28(金) 09:05:40
日本の株式や株式市場について語りましょう。

前スレ
日本株を語る 2
jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/business/10468/1599458760/

295名無しさん :2025/09/01(月) 17:54:13
2025年9月1日(月)
日経平均株価 42,188.79 -529.68(-1.24%)
TOPIX 3,063.19 -11.99(-0.39%)
グロース250 777.98 -2.34(-0.30%)

続落、日経平均は大きく下落し、先物主導で昼過ぎに883円安を付ける
米国市場でnVIDIAが急落したのを受け、半導体関連株が売られた

前週末にアリババがAI用新型チップを独自開発したとの報道
米国の輸出規制を受け、中国は国内開発国内生産に注力して来ていた
nVIDIAの販売が減り、日本の半導体関連企業にも大きな影響との懸念

業種別では、非鉄・証券・電気機器・機械が大きく下落
一方、電気ガス・医薬・陸運・農林水産は大きく上昇

アドバンテスト7.92%安、ディスコ7.71%安、ソシオネクスト6.32%安
KOKUSAI ELECTRIC6.12%安、古河電工5.46%安、東京応化工業5.09%安
ソフトバンクG4.81%安、ローツェ4.58%安、MARUWA4.40%安、SBI4.04%安
SCREEN3.60%安、SHIFT3.56%安、東京精密3.54%安、三井海洋開発3.51%安

インターネットI7.23%高、オリンパス4.64%高、電通G3.59%高
エーザイ3.55%高、森永乳業3.24%高、エムスリー3.13%高
朝日インテック3.10%高、キオクシアH3.08%高


296名無しさん :2025/09/02(火) 18:39:12
2025年9月2日(火)
日経平均株価 42,310.49 +121.70(+0.29%)
TOPIX 3,081.88 +18.69(+0.61%)
グロース250 774.48 -3.50(-0.45%)

反発
自立反発狙いの買いが優勢で、バリュー株が買われた

午後に自民党の両院議員総会が開催された
石破首相続投の可能性ありとの見方で日経平均が下落する場面もあった

東証33業種中29業種が上昇し、卸売と海運が大幅高
証券・ガラス土石・鉄鋼・石油石炭・鉱業・ゴム・保険・銀行等も大きく上昇

伊藤園6.51%高、三越伊勢丹H5.93%高、キリンH5.38%高、日本特殊陶業5.18%高
三井金属4.80%高、住友ファーマ4.35%高、Jフロントリテイリング4.28%高
三井物産4.02%高、ツルハH3.95%高、ウエルシアH3.86%高、東邦ガス3.54%高
住友林業3.52%高、住友商事3.52%高、スルガ銀行3.30%高、髙島屋3.27%高

ジャパンエレベーターSH5.42%安、ビジョナル4.99%安、メルカリ4.79%安
FOOD&LIFE4.20%安、インターネットI3.73%安、三井E&S3.44%安、古河電工3.42%安


297名無しさん :2025/09/03(水) 20:09:25
2025年9月3日(水)
日経平均株価 41,938.89 -371.60(-0.88%)
TOPIX 3,048.89 -32.99(-1.07%)
グロース250 757.48 -17.00(-2.20%)

反落、TOPIXが大きく下落、グロース250は大幅安
米国市場を受けハイテク株が売られ、日銀幹部発言で金融株も売られた
後場に一段安となるも、下値ではしっかりと買われた

市場は、前日の氷見野日銀副総裁の講演内容を利上げ急がずと受け取った
利上げ期待が後退し、銀行等金融株が大きく売られた

業種別では、銀行が暴落
保険・海運・証券・電気ガス・機械・情報通信は大幅安
その他金融も大きく下落

東京電力H6.99%安、三菱重工5.34%安、ソフトバンクG5.27%安、ほくほくFG5.03%安
りそなH4.77%安、楽天銀行4.69%安、GMOインターネット4.23%安、第一生命H4.11%安
インターネットI4.03%安、いよぎんH3.59%安、ローツェ3.58%安、日立製作所3.48%安
八十二銀行3.46%安、みずほFG3.35%安、日本郵船3.24%安、第四北越FG3.23%安

ツルハH9.28%高、ウエルシアH8.61%高、ABCマート5.78%高、堀場製作所3.66%高
エーザイ3.54%高、ワコールH3.35%高、SBI3.81%高


298名無しさん :2025/09/04(木) 20:02:44
2025年9月4日(木)
日経平均株価 42,580.27 +641.38(+1.53%)
TOPIX 3,080.17 +31.28(+1.03%)
グロース250 759.64 +2.16(+0.29%)

大きく反発
米国株式市場を受け、ハイテク株が買われた

ソフトバンクG・アドバンテスト・ファーストリテイリングの3社で日経平均を420円押上げ

ニデックは、本体及びグループ会社で不正会計の疑いを発表し、22.44%安のストップ安

東証33業種中29業種が上昇し、銀行・非鉄が大幅高
保険・情報通信・鉄鋼・建設・医薬・輸送用機器等も大きく上昇

ソフトバンクG6.45%高、パルGH5.98%高、フジクラ5.12%高、アドバンテスト4.72%高
ZOZO4.60%高、エーザイ3.34%高、サンリオ3.33%高、鹿島3.29%高、東京電力H3.08%高

スタンレー電気3.88%安


299<削除> :<削除>
<削除>


300名無しさん :2025/09/06(土) 10:57:08
2025年9月5日(金)
日経平均株価 43,018.75 +438.48(+1.03%)
TOPIX 3,105.31 +25.14(+0.82%)
グロース250 766.63 +6.99(+0.92%)

続伸、日経平均は大きく上昇
日経平均は朝方640円高、その後は上げ幅縮小も、
日本株の先高観から終盤に掛けて再び買い進まれた

日米関税合意文書にトランプ大統領が署名した事が安心感となる
自動車関税の引下げについての不透明感を払拭

業種別では、精密機器が大幅高
鉄鋼・ゴム・輸送用機器・ガラス土石・海運・鉱業・繊維・機械等も大きく上昇
一方、空運は大きく下落

キオクシアH16.72%高、住友ファーマ10.56%高、アルバック6.90%高、ニコン5.79%高
TDK5.64%高、オルガノ5.44%高、MARUWA5.30%高、ニトリH5.05%高、レゾナックH5.01%高
富士電機4.96%高、ニッパツ4.64%高、ニデック4.59%高、レーザーテック4.51%高
SUMCO4.44%高、良品計画4.42%高、ミネベアミツミ4.31%高、三菱電機4.13%高

ヤマトH3.13%安


301名無しさん :2025/09/08(月) 21:21:52
2025年9月8日(月)
日経平均株価 43,643.81 +625.06(+1.45%)
TOPIX 3,138.20 +32.89(+1.06%)
グロース250 774.37 +7.74(+1.01%)

大きく続伸
7日の石破首相退陣表明で次期総理の政策への期待から全面高となった

自民党総裁選になり日銀は追加利上げに動き難くなったとの見方で不動産株が買われた
国内金利は下落して円安ドル高方向に動き、株式へは追い風となった
新政権での防衛費増額期待で防衛関連株も買われた

東証33業種は全て上昇し、その他製品と不動産が大幅高
非鉄・医薬・機械・電気機器・証券・鉄鋼・建設・倉庫運輸・農林水産等も大きく上昇

ソシオネクスト7.97%高、マツダ7.15%高、JX金属6.48%高、レゾナックH5.81%高
IHI5.00%高、アドバンテスト4.37%高、三菱地所4.19%高、東京電力H4.14%高
任天堂3.92%高、ニッコンH3.80%高、SCREEN3.79%高、大和証券G3.78%高
三越伊勢丹H3.71%高、DeNA3.68%高、エーザイ3.60%高、パルGH3.50%高

ABCマート3.23%安、ラウンドワン3.09%安


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 【安全】日本国債は大丈夫か?【紙くず】 (Res:675)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1名無しさん :2010/08/19(木) 14:41:51
暴落が心配される日本国債ですが、ここへ来て大幅価格上昇です。
今後の日本国債の動向を議論しましょう。

669名無しさん :2025/08/29(金) 19:37:31
2025年8月29日(金)

債券先物 10年物 137.43円

2年利付国債利回り 0.855%
5年利付国債利回り 1.150%
10年利付国債利回り 1.600%
30年利付国債利回り 3.180%


670名無しさん :2025/09/01(月) 20:23:05
2025年9月1日(月)

債券先物 10年物 137.30円

2年利付国債利回り 0.879%
5年利付国債利回り 1.165%
10年利付国債利回り 1.620%
30年利付国債利回り 3.190%


671名無しさん :2025/09/02(火) 22:05:24
2025年9月2日(火)

債券先物 10年物 137.52円

2年利付国債利回り 0.865%
5年利付国債利回り 1.145%
10年利付国債利回り 1.600%
30年利付国債利回り 3.200%


672名無しさん :2025/09/03(水) 20:11:18
2025年9月3日(水)

債券先物 10年物 137.29円

2年利付国債利回り 0.865%
5年利付国債利回り 1.155%
10年利付国債利回り 1.630%
30年利付国債利回り 3.280%


673名無しさん :2025/09/04(木) 19:27:02
2025年9月4日(木)

債券先物 10年物 137.63円

2年利付国債利回り 0.850%
5年利付国債利回り 1.135%
10年利付国債利回り 1.600%
30年利付国債利回り 3.265%


674名無しさん :2025/09/05(金) 20:15:24
2025年9月5日(金)

債券先物 10年物 137.96円

2年利付国債利回り 0.835%
5年利付国債利回り 1.105%
10年利付国債利回り 1.570%
30年利付国債利回り 3.225%


675名無しさん :2025/09/08(月) 20:43:21
2025年9月8日(月)

債券先物 10年物 138.04円

2年利付国債利回り 0.825%
5年利付国債利回り 1.095%
10年利付国債利回り 1.565%
30年利付国債利回り 3.280%


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 【バブル】日本と世界の景気予測【恐慌】 (Res:284)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1名無しさん :2010/08/19(木) 14:39:27
日本、アメリカ、欧州、そして中国やインドなど世界各地の
景気の動向を予測しましょう。

278名無しさん :2025/08/09(土) 09:54:18
 
   米ロ首脳、15日にアラスカで会談 ウクライナ戦争終結に向け交渉
   jp.reuters.com/world/security/CIWYDHCUDFNRPNIHRHPB5CVJVI-2025-08-08/

トランプ米大統領は8日、ロシアのプーチン大統領との会談を8月15日にアラスカで行うと発表した。ウクライナでの戦闘終結を交渉する。

ソーシャルメディアで発表した。これに先立ってトランプ大統領は、ウクライナのゼレンスキー大統領を含む当事者たちが、3年に及ぶ紛争を解決できる停戦合意に近づいていると述べていた。

トランプ氏は8日、ホワイトハウスでの記者会見で、合意には領土の交換が含まれることを示唆した。

ゼレンスキー大統領は夕方の国民向け演説で、ロシアに十分な圧力をかければ停戦は可能と述べた。さまざまな国の指導者たちと十数回にわたって対話を行っており、米とは常に連絡を取り合っているとした。

プーチン大統領はウクライナの4州(ルハンスク、ドネツク、ザポリージャ、ヘルソン)と、2014年に併合したクリミア半島の領有権を主張している。ロシア軍は4州の全域を制圧しているわけではない。


279名無しさん :2025/08/14(木) 10:04:15
 
   トランプ氏、商業ロケット規制の緩和を指示 スペースXに恩恵
   jp.reuters.com/markets/global-markets/RRP54BRS35IZVLQOZLLUIQVNVE-2025-08-14/

トランプ米大統領は13日、商業ロケット打ち上げに関する連邦規制を簡素化する大統領令に署名した。実業家イーロン・マスク氏率いるスペースXなどの民間宇宙開発企業が恩恵を受ける。

ホワイトハウスによると、大統領令は連邦航空局(FAA)が管理する打ち上げライセンスの環境審査を廃止または迅速化するよう運輸長官に指示。「非効率的な許可プロセスは投資とイノベーションを妨げ、米国企業が世界の宇宙市場をリードする能力を制限する」と述べている。

マスク氏はこれまで、環境影響審査などによって、スペースXの新型ロケット「スターシップ」のテストが何度も妨げられていると訴えている。


280名無しさん :2025/08/18(月) 13:29:15
 
   好調に見える米経済、弱点を示す5つのグラフ
   jp.reuters.com/opinion/forex-forum/OI3Q5YQZ6JLPVJAIWQB3E5B7JM-2025-08-15/

米経済は、一部の人々が望むほどのペースではないにせよ、かなり順調に推移しているように見える。しかし、その内実はもっと懸念すべき様相であり、エンジン故障のリスクが高まっている。

米経済におけるテクノロジーの役割はかつてないほど高まっており、人工知能(AI)は歴史的な生産性向上をもたらす可能性がある。しかし、こうした分野への巨額投資の見返りが現実化するには何年も要するかもしれない。その上、現在のような不均衡な経済状態は長期的に望ましい結果をもたらさない恐れがあり、お粗末な投資、政策決定に結びつきかねない。

米経済は底堅さを見せ、株価は高騰しているが、その土台が見かけよりずっともろいことを示す5つのグラフを以下に紹介する。特に、AIおよびテクノロジー関連の支出、投資、楽観論を取り除くと、もろさは歴然とする。

◎投資
SMBC日興セキュリティーズのシニア米国エコノミスト、トロイ・ラドカ氏によると「AIに敏感な」セクターに対するインフレ調整後の投資額は2019年末から53%増えたのに対し、その他セクターへの投資はわずか0.3%しか伸びていない。

◎個人消費
個人消費支出(PCE)の伸びは急減速している。個人消費が米GDPの70%前後を占めることを踏まえれば、これは憂慮すべき兆候だ。第2・四半期のPCEは0.9%増と、コロナ禍以降で最も低い伸びにとどまった。また実質ベースでみると、上半期の個人消費は完全に横ばいだった。

◎企業破綻
S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスによると、7月の企業破産申請件数は2020年7月以来で単月として最多となった。より心配なのは、1―7月の破産申請件数が、同期として2010年以降最も多かったことだ。今年破綻した企業の約3分の1を、一般消費財と工業のセクターが占めている。

◎株価上昇の一極集中
米株上昇が一部銘柄に集中していることは広く話題に上っているが、集中度合いは相変わらず驚くべきものだ。半導体大手エヌビディアだけでS&P500構成企業の時価総額の8%を占めている。これは1銘柄としての過去最高記録だ。

大半が「ビッグテック(巨大ハイテク企業)」である上位10銘柄は、S&P500の時価総額の40%、利益総額の30%を占める。これも過去最高水準だ。

米株式市場、それどころか世界の株式市場が両手で数えられる企業の売上高、利益、利益率に依存すればするほど、これら企業の業績を後押しするトレンドの勢いが衰えた時の混乱は大きくなりかねない。


281名無しさん :2025/08/22(金) 23:43:54
 
   エヌビディア、H20半導体関連の生産停止を要請
   www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-22/T1DCL8GOYMTS00

  米半導体大手エヌビディアが、サムスン電子やアムコー・テクノロジーなど部品サプライヤーに対し、人工知能(AI)半導体「H20」に関連する生産を停止するよう求めたと、匿名の関係者を引用して米メディアのジ・インフォメーションが報じた。

  インフォメーションによると、中国政府がH20の使用を控えるよう国内企業に求めた後、エヌビディアはこの通知を今週出した。H20は中国市場向けに設計された半導体。

  メイバンク・セキュリティーズで、機関投資家向け株式セールストレーディング責任者を務めるコクフン・ウォン氏によると、エヌビディア株はアジア時間の午前、代替取引システムのブルーオーシャンで約1.9%下落した。

  生産停止となれば、エヌビディアの先端AIアクセラレーターに比べて性能が見劣りするH20の根本的な需要を巡り、疑問が生じる可能性がある。H20と競合する半導体を手がける中国の中科寒武紀科技(カンブリコン・テクノロジーズ)の株価は一時10%高。他の中国半導体銘柄も買われている。

  エヌビディアと米アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は最近、性能を落としたAI半導体の対中販売を再開する承認を米政府から得た。だが、関連収入の15%を米政府に納めるとの条件が付けられており、議論を呼び、法的にも疑問視されている。

  一方、中国の顧客は国産半導体の採用を迫られている。世界水準の国内産業を育成し、米技術から脱却するという同国当局の目標があるためだ。

  中国当局はH20の使用を控えるよう企業に通知を出したと、ブルームバーグ・ニュースは報じていた。米当局者は半導体が中国へ流出するのを抑えようと、位置情報で製品を追跡する措置の検討を進めていると明らかにする一方、中国はH20にはセキュリティーリスクがあると主張していた。


282名無しさん :2025/08/22(金) 23:44:56
 
   ■ 懸念に驚き ■

  エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は22日、中国当局がこうした懸念を示したことには驚かされたとし、H20にはそのような機能やバックドアは搭載されていないと改めて強調した。

  半導体受託生産大手、台湾積体電路製造(TSMC)と次世代半導体「ルービン」について協議するため、台湾を訪れているフアンCEOはトランプ政権次第ではあるものの、H20のフォローアップの可能性について米当局と協議中だと述べた。

  フアン氏は空港で記者団に対し、「中国向けAIデータセンター用の新たな製品、H20の後継品を提供するかどうかはわれわれが決めることではない。当然ながら米政府の判断に委ねられる」と説明。「われわれは対話を続けているが、結論を出すには早過ぎる」と語った。

  来週に決算発表を控えるエヌビディアは、同社製品にバックドアなどを組み込んでいるとの見方を繰り返し否定している。

  エヌビディアの広報担当者は「当社は常に市場環境に対応するため、サプライチェーンを管理している」と回答。「両政府が認識しているように、H20は軍事用途や政府インフラ向け製品ではない。米政府が中国の半導体に頼らないのと同じように、中国も政府業務で米半導体に依存しないだろう。しかし、米半導体を有益な商業利用に認めることは誰にとってもプラスだ」と述べた。

  アムコーの担当者に通常業務時間外にコメントを求めたが、すぐには返答がなかった。サムスン電子の担当者はコメントを控えた。


283名無しさん :2025/09/03(水) 10:32:37
 
   トランプ氏、関税巡り最高裁に迅速審理要請へ 控訴裁の違法判断
   jp.reuters.com/markets/japan/funds/QWUJPM3WQBLY5OV2OWFSAX2STE-2025-09-02/

米首都ワシントンの連邦巡回区控訴裁判所は29日、トランプ大統領の関税の大半が違法との判決を下した。政権が連邦最高裁判所へ上訴する機会を与えるため、10月14日までは関税を維持することを認めた。

トランプ大統領は自身が運営する交流サイトに投稿し、「極めて党派的」な裁判所の決定を批判した。「関税がなくなれば国にとって完全な災害となる」とした上で、「最高裁の助けを借りて」関税が国に利益をもたらすことを期待していると書き込んだ。

控訴裁が取り上げたのは、トランプ大統領が4月に発動した相互関税と、2月に中国、カナダ、メキシコに対して発動した関税の合法性。大統領が国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づき関税を課す権限はないなどとした。鉄鋼とアルミニウムへの課税など、他の法的権限に基づいて発動された関税には影響しない。

判決は7対4だった。民主党政権下で選ばれた判事のうち、6人が賛成、2人が反対した。共和党政権下で選ばれた判事のうち、1人が賛成、2人が反対した。


284名無しさん :2025/09/06(土) 21:36:34
 
   カナダ失業率、8月は7.1%に悪化 米関税で雇用や投資抑制
   jp.reuters.com/markets/japan/funds/OPFDQL5MMBK4JGYU6FJY2WFJHI-2025-09-05/

カナダ統計局が5日発表した8月の失業率は前月より0.2%ポイント悪化して7.1%となり、新型コロナウイルス禍の時期を除くと、2016年5月以来、9年3カ月ぶりの水準まで悪化した。雇用者数はパートタイムを中心に前月比6万5500人減り、失業者数は約160万人となった。

ロイターがまとめた市場予想は、雇用者数が1万人増、失業率は7.0%だった。

カナダ経済は米政権の鉄鋼やアルミニウム、自動車への関税措置にもかかわらず底堅さが見られていたが、米関税政策の不透明感から企業が雇用や投資を抑え、影響が波及していることが浮き彫りになった。金融市場ではカナダ銀行(中央銀行)が9月17日に利下げを決める可能性が約92%と、発表前の72%から高まった。

8月の雇用率(労働年齢人口全体に占める就業者数の割合)は60.5%、労働参加率は65.1%にそれぞれ低下し、いずれもコロナ禍以降で最低水準だった。採用減に加え、解雇率が上昇して1%となった。中銀がインフレ動向の把握で重視する正規雇用者の平均時給は前年同月比で3.6%上昇。前月は3.5%上昇だった。

雇用減は、運輸・倉庫業で2万2700件、製造業で1万9200件。経済全体の雇用の約8割を占めるサービス部門は6万7200件の減少。このうち専門・科学・技術サービス業は2万6100件減だった。一方、雇用増は主に建設業で、1万7100件程度だった。


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容: