したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆近畿百科☆ニュース その8

1nakano-shima★:2012/05/18(金) 12:50:28 ID:???0
近畿のニュースはこちらへ。

その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1163244543/
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1210510928/
その3 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1228003967/
その4 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1273385609/
その5 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1282663040/l50
その6 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1300539164/l50
その7 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1309589276/l50

52よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/05/31(木) 05:25:38 ID:NMDQOrA60
「もし若者が美化に励んだら」兵庫の美化啓発ポスターに「もしドラ」ゆきうさぎさんのイラスト
2012.5.30 23:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120530/wlf12053023240019-n1.htm

 30日に始まった兵庫県の今年度の「クリーンアップひょうごキャンペーン」(7月31日まで)の啓発ポスターに、昨年度に続き、ベストセラー小説「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(もしドラ)の挿絵を描いたイラストレーター、ゆきうさぎさんのオリジナル作品が採用された。ポスターで若い世代にもキャンペーンへの関心を高めてもらい、環境美化活動をより推進するのが狙いだ。

 ポスターは、「レジ袋もっともっと減らし隊」の桜川ミカ、森清美、蒼空守の学生3人が海岸で清掃に取り組む−という設定。ごみを拾う道具やごみ袋を手に持ち、美化活動への参加を呼びかけている。

 また、ポスターの右奥で3人を見守る新キャラクター(白衣を着た理科の先生)の名前を募集。応募者には抽選で100人にポスターをプレゼントする。受け付けはひょうご環境創造協会のホームページ、郵送、ファクス(078・360・1338)で。締め切りは7月30日(必着)。問い合わせは同協会((電)078・360・1308)。

 キャンペーンは、県や県内の各市町でつくる推進協議会が主催。阪神大震災後、被災地にごみの散乱が目立ったため、被災10市10町が平成8年夏に始め、翌年度から県内全域に拡大し、毎年、行楽シーズンを迎える夏の時期に駅周辺や海水浴場の清掃、街頭啓発などを行い、県内のイメージ向上を図っている。昨年度は約58万人が参加し、約5900トンのごみを回収した。

53よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/02(土) 05:44:02 ID:3ELl/pPQ0
和歌山太地町 クジラの歯磨き
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005526171.html

今月4日からの歯の衛生週間を前に、和歌山県太地町では博物館で飼育されているクジラの歯磨きが始まりました。
クジラの町として知られる太地町の「くじらの博物館」では、7種類34頭のクジラやイルカが飼育されています。
1日から、歯磨きのパフォーマンスが披露されコビレゴンドウとハナゴンドウ、それにオキゴンドウの3種類のクジラが挑戦しました。トレーナーが、口を大きくあけたクジラの歯を車を洗う時に使う大きなブラシを使ってやさしく磨きながら、訪れた人たちにクジラの歯の特徴などを説明しました。
最後にクジラたちが海水を口に含んでうがいをすると、観客たちはクジラたちの様子に感心していました。
トレーナーの三塚久美さんは「クジラの歯磨きを見てもらって皆さんの歯の健康に役立ててもらいたい」と話していました。
クジラの歯磨きは今月10日まで1日4回行われます。

06月01日 18時14分

54よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/03(日) 20:33:42 ID:0mScRP6E0
神戸空襲犠牲者の碑 建立へ
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2025473234.html

大勢の犠牲者が出た神戸空襲の悲劇を後世に伝えようと、市民グループが神戸市中央区の大倉山公園に犠牲者の名前を刻んだ慰霊碑を建てることになりました。
慰霊碑を建てるのは、戦争の悲惨さを後世に伝えようと活動している市民グループ「神戸空襲を記録する会」で、大倉山公園の一角を神戸市から提供を受けて、来年8月までに完成させることにしています。
神戸市内は、第2次世界大戦中、数回にわたって米軍機の空襲を受け、犠牲者は8000人にのぼるといわれていますが、犠牲者に関する正確な記録が残っておらず、市民グループや神戸市が呼びかけて名簿づくりを進めています。
市民グループでは、これまでの調査で判明した空襲の犠牲者1496人のうち、了解が得られた人の名前を、慰霊碑に備え付ける金属製のパネルに刻むことにしています。
また、慰霊碑の設置などにかかる600万円の費用は、すべて募金でまかないたいとしています。
「神戸空襲を記録する会」では、「慰霊碑を見て、8000人を超えるといわれる犠牲者にはひとりひとり名前があったということを感じてほしい。さまざまな世代が集い、戦争の悲惨さを伝えていく場所にしたい」と話しています。

06月03日 12時02分

55よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/04(月) 05:45:08 ID:OHJQx72.0
有田川渇水対策連絡会議
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045462531.html

有田川上流にある和歌山県が管理する「二川ダム」は、雨が少ない影響で水位が低下しているため、きょうの午後6時から放流量を減らし、周辺の住民に対して節水を呼びかけることになりました。
有田川町の有田川上流にある和歌山県が管理する多目的ダム「二川ダム」では、周辺地区の雨量が先月45.7ミリと平年の24%程度と計測を始めた45年間で最も少なくなり、貯水量が低下しています。
このため1日湯浅町にある県の有田振興局で、関西電力や周辺自治体の職員らを集めた会議が開かれ、対策を話し合いました。
この結果、▼1日午後6時からダムの放流量を現在の毎秒3.3トンから2トンに減らすことや▼今月4日からダムの下流域の企業や農家に対して10パーセントの取水制限をかけることが決まりました。
また有田市と湯浅町、それに有田川町は、住民に対して節水を周知徹底することで合意しました。
またダムの放流量の制限に伴って関西電力はダムで行っている発電を2日午前0時から停止することになりました。
関西電力によりますと電力供給への影響はないということです。
県工業用水管理センターの蔭地野啓志課長は、「ユーザーに対して10%の取水制限をかける。河川状況をユーザーに逐次伝えて、協力を求めていきたい」と話していました。

06月01日 18時05分

56よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/07(木) 05:37:54 ID:q7xKL1oY0
北近畿タンゴ鉄道:KTRを応援、吉本興業がコラボ 大阪でプロジェクト発足会見 /京都
毎日新聞 2012年06月06日 地方版
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20120606ddlk26040482000c.html

 赤字経営が続く府の第三セクター、北近畿タンゴ鉄道(KTR)を盛り上げ、丹後地方の活性化を応援しようと、吉本興業による「KTR応援プロジェクト」がスタート、大阪市中央区の吉本興業本社でこのほど、発表会見があった。

 山田啓二知事は「KTRは丹後を一周する風光明媚(めいび)な地域を走る鉄道だが、過疎、高齢化で日本一の赤字鉄道となり、存続さえ危ぶまれている。なんとか多くの人に愛される鉄道に変えたい。関西で一番愛されている吉本の皆さんの力を借りて、愛される鉄道に変えたい」とあいさつ。

 これに対し、吉野伊佐男・吉本興業会長は「精いっぱい応援をして、KTRの利用促進や観光客の誘導など、地域活性化のお手伝いを新喜劇でさせていただきたい」と応えた。

 プロジェクトでは、7月3〜9日に大阪・なんばグランド花月で天橋立が舞台の「よしもと天橋立新喜劇」を上演するほか、期間中、なんばグランド花月地下の「よしもと47ご当地市場」で物産展「京都フェア」を開く

57名無しさん:2012/06/07(木) 17:56:58 ID:djgJUt1M0
中核派に名義貸し 京都の小学校教諭を書類送検へ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120607/crm12060714220017-n1.htm

過激派・中核派の非公然アジトの電気料金支払いなどに使われる銀行通帳などを、活動家に名義を貸して作ったとして、警視庁公安部は7日、詐欺の疑いで、京都市内に住む大津市立小学校教諭の男(54)を東京地検に書類送検する方針を固めた。

 また、公安部は同日、教諭の男に通帳を作らせたとして、同派活動家の多賀一実(56)=大阪市東住吉区東田辺=と斉(さい)道(どう)説子(64)=大津市大平=の両容疑者を逮捕。アジトに住んでいた活動家の男(63)の逮捕状を取って行方を追っている。

 公安部によると、教諭の男は東京都立川市の同派のアジトのマンションの名義人にもなっていたが、「中核派とは知らなかった。労働組合の活動で倉庫を使うと頼まれ、名義を貸してしまった」と説明している。多賀容疑者らは黙秘や否認している。

 捜査関係者によると、教諭の男は平成22年9月28日、滋賀県内の銀行支店で、活動家の男が使うのを隠して自分名義で通帳とキャッシュカードを発行させだまし取った疑いが持たれている。中核派が関与する平和運動で斉道容疑者と知り合い、頼まれたという。

 公安部は今年3月、平成12年の運輸省幹部(当時)宅爆破事件の関係先として、東京都立川市のアジトを家宅捜索。活動家の男も公務執行妨害の現行犯逮捕したが、その後、処分保留で釈放されていた。

58よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/07(木) 22:37:46 ID:Flstu.QQ0
記帳所で多くの市民が哀悼の意
2012.6.7 11:38
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120607/wlf12060711390007-n1.htm

 𥶡仁親王殿下のご逝去を悼み、各地に設けられた記帳所には7日、多くの市民が訪れ、哀悼の意を表していた。

 大阪市役所の1階正面玄関ホールの記帳所を訪れた大阪市住吉区、古書店経営、永井裕也さん(52)は出勤前に記帳。「皇位継承問題などを巡り積極的な発言で皇室の危機を訴えてこられた方を失い、国民として残念でなりません」。

 自身も抗がん剤治療を続けている大阪市阿倍野区の大学教員、今井博さん(51)は「16回も手術されながら精力的に公務を続ける殿下を尊敬していました」と言葉をつまらせた。

 一方、京都御所(京都市上京区)に隣接する宮内庁京都事務所の記帳所を訪れた同市上京区の自営業の男性(53)は「開かれた皇室の象徴で身近に感じていた」。門川大作京都市長も訪れ「多くの人々に親しまれていた。残念の極みです」と話した。

59名無しさん:2012/06/07(木) 22:43:30 ID:djgJUt1M0
福井・大飯原発:再稼働問題 京都・滋賀知事、「地元」の不安理解を 政府に更なる課題 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20120607ddlk26040485000c.html

「『被害地元』としての不安を政府に理解してほしい」。関西電力大飯原発3、4号機の再稼働を巡り、山田啓二知事が滋賀県の嘉田由紀子知事と新たな7提言を発表した6日の共同会見。近く再稼働の最終判断をする見通しの政府に対し、両知事は更なる課題を突き付けた。

 両知事は4月、同原発の再稼働にあたり中立的な判断基準を設けることや、恒久安全対策などを求める7項目の共同提言を政府に提出。その回答を受け、不十分な部分や、新たに政府が明言した監視体制について、両府県を加えることなどを新提言に盛り込んだ。

 山田知事は「総理が再稼働について最終判断する時期が近づいている。安全性をどう高めていくのか、今後のエネルギー政策をどうするのか。国民の不安を払拭(ふっしょく)する道筋、決意を示してほしい」と強調。府民には「安全性を高めながら最後、どうするのかを探ってきた。ぎりぎりのところで判断をしている」と理解を求めた。嘉田知事は「提言は私たちも責任を持つという意志の表れ」と話した。

60名無しさん:2012/06/08(金) 11:12:21 ID:R3VQztp20
>>56
この記事ですが

>関西で一番愛されている吉本の皆さん〜

山田啓二知事の見識を疑いました

61名無しさん:2012/06/10(日) 15:03:11 ID:qW3Ayj5Y0


http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201206090011.html
亀岡暴走事故、少年の検察官送致を決定 京都家裁

京都府亀岡市で集団登校中の小学生ら10人が車にはねられ死傷した事故で、京都家裁は8日、自動車運転過失致死傷と道交法違反(無免許運転)の非行内容で送致された無職少年(18)の第2回少年審判を開き、谷口真紀(まき)裁判長は「少年に自らの責任を厳しく自覚させるべきだ」と判断、少年を検察官送致(逆送)とする決定をした。京都地検は10日以内に起訴し、原因究明の舞台は公開の法廷へと移る。

決定要旨によると、無免許の少年は4月22日未明から、友人らと軽乗用車を交代で運転しながらドライブ。約30時間後の23日朝、居眠り運転で児童らの列に突っ込み、女児2人と妊娠中の保護者を死なせ、児童7人に重軽傷を負わせた。

谷口裁判長は、多数の死傷者が出た重大性や、無免許運転の悪質性、社会に与えた影響の大きさを重視。少年の更生の可能性を強調する付添人弁護士の主張を考慮しても、刑事裁判で罪を明らかにすることによって責任を自覚させるべきだと判断した。

62名無しさん:2012/06/10(日) 15:05:44 ID:qW3Ayj5Y0
>>60


http://yoshimotonews.laff.jp/news/2012/06/post-e206.html

京都府「クールスポット」に認定! 暑い夏は祇園花月へおこしやす

今年の夏も電力供給が切迫する見込みで、家庭やオフィスでは徹底した節電が求められています。そんななか、外出先で涼める「クールスポット」を増やし、暑さをしのいでもらおうと、京都府では公共施設を無料で開放するとともに、電力需要のピークとなる時間帯に映画館などでの割引要請を検討。これを受け、弊社では「よしもと祇園花月」を「クールスポット」として利用していただこうと申し入れを行い、認定を受けました!

期間中は、平日の本公演の当日券が割引となり、府民の皆さんに格安でご利用いただけます。ムシムシと暑い京都の夏は、祇園花月で涼しく笑って乗り切りましょう! 府民の皆さまのお越しをお待ちしております。

よしもと祇園花月の「クールスポット」

実施期間:7月2日(月)〜9月7日(金)の平日の本公演(12:30開演/15:30開演)
     ※ただしお盆期間の8月11日(土)〜19日(日)は除きます。

提供内容:1.平日の本公演の当日券(4000円)を前売料金(3500円)で提供
     2.4名様以上でご来場の場合は1名様分を無料に

利用条件:1.京都府民であることをお示しいただきます。
     2.予約不可。満席の場合はお断りする場合があります。
     3.他のサービスとの併用はできません。
     4.貸切公演、特別興行の場合はご利用いただけません。

63名無しさん:2012/06/13(水) 16:17:02 ID:9/iOb5lY0
1件あると誘発されたかの如く続きますよね事件って・・・
つい先日、亀岡の件を発端に全国でひき逃げ事故が相次いだのを思い出します。

女性店員刺され死亡、刺した男は飛び降り重体
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120613-00000799-yom-soci

13日午後0時10分頃、和歌山市神前のカーテン販売店「スミコウカーテン神前店」で、店員の同市湊、藤井茉登佳(まどか)さん(22)が、
店内で大阪市東淀川区の野原大雅容疑者(25)に胸や腹を数か所刺され、約1時間半後に死亡した。
野原容疑者は走って逃げ、約700メートル北の建物から飛び降り、重体。
和歌山東署は殺人事件として捜査。
野原容疑者が藤井さんを刺した後、自殺を図ったとみて調べている。

64名無しさん:2012/06/13(水) 16:19:37 ID:x3IYh1UM0
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1339568995/
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/13(水) 15:29:55.04 ID:/7Po18Umi● ?PLT(12002) ポイント特典

13日午後0時10分頃、和歌山市神前のカーテン販売店「スミコウカーテン神前店」で、
店員の同市湊、藤井茉登佳(まどか)さん(22)が、
店内で大阪市東淀川区の野原大雅容疑者(25)に胸や腹を数か所刺され、約1時間半後に死亡した。
野原容疑者は走って逃げ、約700メートル北の建物から飛び降り、重体。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120613-00000799-yom-soci
63 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/13(水) 15:45:47.32 ID:zXwr+meE0
関西圏には和歌山差別というものがあるらしい

65名無しさん:2012/06/13(水) 16:28:09 ID:9/iOb5lY0
関西以外でも刃物を使った事件が相次いでいます

20代男性刺され死亡=アパート隣室の男逮捕―名古屋
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120613-00000097-jij-soci

バスに刃物男、すぐ取り押さえ=けが人なし−東京・足立
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201206/2012061200887&rel=y&g=soc

「飲食店でからかわれ」、殺人未遂容疑で男を逮捕/横浜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120611-00000021-kana-l14

<殺人>足音に立腹、男性刺殺…階下の男を容疑で逮捕 広島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120609-00000045-mai-soci

アパートで、路上で、飲食店で、バスで・・・
もういったいどうなってるんですか今の社会は!

66名無しさん:2012/06/13(水) 18:46:58 ID:A2/jRzH.0
秋葉原連続殺傷事件の頃にAKBかその前身はあったっけ?あのせいでったいしょようとは思わなんだか。

67名無しさん:2012/06/13(水) 22:44:49 ID:yijuP.Qw0
>山田啓二知事の見識を疑いました


いまだに、原発再開にも強行に反対してるからね・・・

68よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/14(木) 21:53:04 ID:cyIyqVew0
世界初 ES細胞から網膜形成
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2025730122.html

体のあらゆる組織や臓器になるとされる、「ES細胞」から世界で初めて作り出すことに神戸市にある理化学研究所のグループが成功しました。
国内に数万人の患者がいる網膜色素変性症などの新たな治療法の開発に役立つと期待されます。
神戸市にある理化学研究所の発生・再生科学総合研究センターなどの研究グループは、立体的な細胞のかたまりを作る独自の技術を使って、ヒトのES細胞から網膜のもとになる組織、「眼杯」を作り出しました。
そして40日ほど培養したところ直径およそ5ミリ、厚さ0点3ミリほどのおわん型をした網膜に成長したということです。
この網膜は、光を電気的な信号に変える視細胞や電気信号を脳に伝える神経細胞の膜が何層にも重なるようにして出来ていて実際に光を感じる機能があるとみられるということです。
ES細胞からヒトの網膜が出来たのは、世界で初めてで網膜色素変性症など失明の恐れのある目の病気の新たな治療法につながると期待されます。
研究グループの笹井芳樹ディレクターは「今後はこの網膜が実際に機能するか大型の動物で確かめ、失明した患者への網膜の移植など人への応用を早期に実現させたい」と話しています。

06月14日 19時53分

69よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/14(木) 21:58:21 ID:cyIyqVew0
古都・奈良舞台の音楽祭開幕
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2055442151.html?t=1339678621578

古都・奈良を舞台に、11日間にわたってさまざま音楽を楽しめる初めての音楽祭が、14日、開幕しました。
この音楽祭は、さまざまなジャンルの音楽に触れてもらい、梅雨の時期の観光を盛り上げようと奈良県などが初めて開くもので、ドイツ語で音楽祭を意味する「ムジークフェストなら」と名付けられました。
古都・奈良の玄関口、奈良市の近鉄奈良駅前の広場では、14日午後5時からギターとボーカルの2人組によるジャズの演奏が行われ、通りがかりの人たちが足を止めて歌声に聞き入っていました。
今月24日までの11日間、奈良市を中心に文化施設のほか、寺や神社などのおよそ40か所が会場となり、クラシックやジャズ、民俗音楽など、延べ100以上の演奏会が開かれます。
14日夜7時からは、奈良市の県文化会館でロシアの管弦楽団によるオープニングコンサートが開かれる予定で、本番を前にしたメンバーが音の響きを入念に確かめていました。
演奏会の予定は奈良県のホームページに掲載されているほか、無料のガイドブックが県内の主な駅や観光案内所などで配布されています。

06月14日 18時50分

70よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/30(土) 21:20:09 ID:iwZd5NV60
大阪・神戸・京都に「日本映画発祥の碑」 本当はどこ?
2012/6/30 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO43148210Z20C12A6000000/

 週末に映画を見ようと大阪・難波を訪れ、阪急阪神東宝グループ創業者である小林一三の顕彰碑があるのに気づいた。銘文を読むと、ここが日本映画の発祥の地、などと書いてある。だが以前に行った神戸市にも映画発祥の記念碑があった。実は京都も映画発祥の地とされているという。どういう事情なのだろうか。

■「キネトスコープ」は神戸に初めて登場

 まず向かったのは神戸市のメリケンパーク(中央区)。1987年、映画記念碑「メリケンシアター」が建立された。「発明王エジソンが開発した『キネトスコープ』が、日本では神戸で初めて上映されたことを記念したものです」。神戸映画資料館の安井喜雄館長(63)が説明してくれた。

 エジソンは、1本のフィルムに連続写真を記録する技術を1894年までに開発。この連続写真を箱に収め、のぞき穴から観賞するようにした装置がキネトスコープだ。

 日本には1896年、神戸出身の武器商らによって輸入され、神戸・花隈で同年11月25日から5日間、一般公開された。安井さんによると「好評のため公開期間は12月1日まで延長されました。これが料金を割り引く『映画の日』の由来にもなったんですよ」という。

■「シネマトグラフ」は京都に登場

 一方、京都市の旧・立誠小学校(中京区)前にも「日本映画発祥の地」の案内板が立っている。京都府京都文化博物館の映像情報室長、森脇清隆さん(50)に聞くと、「フランスのリュミエール兄弟が発明した『シネマトグラフ』の試写に1897年、日本で初めて成功した場所です」と教えてくれた。

 シネマトグラフは1894年に発明された、スクリーンに動画を映写する技術。日本には京都の実業家、稲畑勝太郎によって輸入された。

 1896年、稲畑は商用でパリを訪れ、フランス留学時代に同窓生だったリュミエール兄と再会する。その時にシネマトグラフを見せられ、「欧米事情を知らせる最良の道具」と機材を京都に持ち帰った。稲畑の自伝では翌年、「1月20日ごろから2月上旬にかけて雪の降る夜」に試写に成功したとしている。

 稲畑はさっそく2月15日、大阪・難波にあった「南地演舞場」で有料公開を始めた。小林一三の顕彰碑には「映画興行発祥の地」と記してあり、このことを指す。

71よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/06/30(土) 21:21:21 ID:iwZd5NV60
>>70

 では日本で初めて上映された「映画」はキネトスコープか、シネマトグラフか。試写をもって始まりとするのか、有料公開なのか。映画史が専門の大手前大教授、水口薫さん(63)に聞いた。「『映画』の定義は、単なる動く映像ではなく演出されていること。そして不特定多数が同時に楽しめることです」と水口さんは指摘する。

■有料公開は大阪が先んじる

 キネトスコープは1〜2分の動画を繰り返すもので、しかも1人ずつしかのぞき込めなかった。一方、シネマトグラフはスクリーンに投影した映像を多くの人が楽しめた。水口さんによると「映画史では、シネマトグラフが『最初の映画』とされています」という。

 さらに「映画生誕の地」は、シネマトグラフが発明されたフランス・リヨンではなく、初めて有料公開されたパリとされているという。「現在のような映画館の誕生こそ『映画の始まり』、というのが学問的な認識です」(水口さん)

 京都は試写では大阪に先んじたが、有料公開は大阪より約2週間遅れて始まった。「日本映画発祥の地は大阪・難波」が正解なのだろうか。

 「いや、何を重視するかで主張は異なるでしょう。映画に欠かせなかったフィルムが今ではデジタルに変わるなど、映画は変化し続けていることを忘れてはいけません」。水口さんは強調し、「日本映画は関西が発祥、でいいのでは」と提案する。

 明治時代の関西は神戸港を拠点に、さまざまな欧米文化を東京や横浜に先んじて採り入れ、一味違う文化を醸成してきた。「日本映画の礎を築いた関西の3都が結束して、今の日本映画界も盛り上げてほしいものです」。水口さんはこう期待する。

(大阪社会部 近藤佳宜)

72名無しさん:2012/07/03(火) 01:28:33 ID:F4/fewOY0
アジア人の住みやすい都市・グローバル・ランキング10

シンガポールが、世界一位
神戸が日本最高ランクで 5 位。東日本大震災と放射能汚染で東京と横浜は、ランクを落とす。

http://bit.ly/LL61eb

73名無しさん:2012/07/03(火) 08:08:06 ID:J4nD8NLc0
>>70

関西ではなく京阪神
関西ではなく近畿
関西支社ではなく大阪支社

最近、無駄に関西という言葉、横行し過ぎです。
個人的には固有名詞以外に「関西」は使用を差し控えてほしいものです。

74名無しさん:2012/07/03(火) 13:51:36 ID:9/iOb5lY0
>>73
一応指す範囲が違うんですけどね

大阪:大阪府のこと
京阪神:大阪府大阪市、京都府京都市、兵庫県神戸市の3市をまとめて言うときの言い方
近畿:大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県の2府4県が位置する地方名
関西:近畿2府4県に、福井県、三重県など近隣の県を加える場合の呼び方

でいいのではないかと。

75名無しさん:2012/07/03(火) 16:41:11 ID:F4/fewOY0
近畿、関西

歴史的に培われたプライドが反映された言葉なので近畿と呼ぶのがベター、というふうに解釈していましたが、
細かな使い分けが必要であればちょっと難しいかも。

76<削除>:<削除>
<削除>

77名無しさん:2012/07/12(木) 22:15:00 ID:J4nD8NLc0
>>74

そのように区別して使用されていたらいいのですが実際は
オールマイティになんでもかんでも「関西」です。
逆に「大阪」は犯罪やネガティブな話だけ使用され
先にもありましたが企業の全国支店でも「東京、名古屋、関西」とか
平気で存在しています。意味わからん?「関東、中部、関西」か
「東京 名古屋 大阪」とかでしょ。

78名無しさん:2012/07/13(金) 04:02:38 ID:NljF3Dd.0
Zepp大阪をZepp関西にしようとしたり
そこの社長はZepp東京・名古屋・関西・福岡にしたかった様子
東京に住んでいるとこのような考えになるのかと呆れましたが

79名無しさん:2012/07/13(金) 11:03:22 ID:Y3IaEHi.0
>>74
先日NHKで「関西2府4県」と言ってたが・・・

80名無しさん:2012/07/13(金) 15:46:43 ID:F4/fewOY0
関西が示す意味をはっきり理解されてない方も多いみたいですね。

どうしてでしょう?
はっきりと定義が決まっているのならそれに従うだけ、
定義が決まっていなくても慣例があるならやはりそれに従うだけ

ところがどうやらそう簡単ではないらしい・・・

私は非関西のものですので、当事者に該当する方から「関西とは〜です」と言ってもらいたいです。
おそらく人によってばらつきがあるのでは?

81<削除>:<削除>
<削除>

82<削除>:<削除>
<削除>

83名無しさん:2012/07/15(日) 03:03:14 ID:J4nD8NLc0
>>79

NHKは危険です。
近畿を消そうとやっきですから。
本当、危ないですよ。

>>80

関西は関東人が勝手に近畿の事を俗称で言い出しただけで
あくまでも「近畿」が正式。徳島や山陰含めたら関西とか言ってるのは
関西広域連合の事。
そのくせ自分らは正式名の関東ではなく「首都圏」をテレビの全国ネットで
連呼し洪水のように毎日、朝から晩まで浴びせ続ける。

84名無しさん:2012/07/15(日) 03:26:58 ID:F4/fewOY0
>>83
つまり関西という用語はできるだけ使わないほうがベターだということですね。
私は「近畿」と呼ばれることを好む方がいらっしゃることを存じておりますので
今後は「いわゆる関西」のことを全て近畿と呼ぼうと思うのですが、それで特に当事者側から「不適当」「不快」だという意見はありませんか?
なければ面倒なので今後はすべて近畿を第一の該当用語として使用したいとおもいます。

そして、皆さんももし異論がなければ私と同じように「関西」ではなく「近畿」と呼んでいただければ
表記に悩むこともなくすっきりすることと思われます。

85よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/15(日) 08:02:25 ID:n262VVqo0
ID:zdeZI1tQ0さん。もっと視野を広く持ちましょうよ。
近畿にはこういうニュースもあるんですよ。


生物学五輪で銀 灘高2年の前田さんら日本代表4人
2012.7.14 23:09
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120714/wlf12071423120025-n1.htm

 文部科学省は14日、各国の高校生らが生物学の実力を競う「国際生物学オリンピック」で、日本代表の4人がいずれも銀メダルを獲得したと発表した。

 4人は宮崎県立宮崎西高3年の荒木大河さん、桜蔭高(東京)3年の野田夏実さん、灘高(兵庫)2年の前田智大さん、筑波大付属駒場高(東京)3年の依田和樹さん。

 大会は23回目で今年はシンガポールで開催。59の国・地域から236人が参加した。例年、銀メダルは参加者の1〜2割に与えられるという。

86名無しさん:2012/07/15(日) 11:09:45 ID:9/iOb5lY0
最近、施設名などでも「関西」という言葉は普通に使われてますね。

「関西」大学
「関西」学院大学(これは読み方は「かんさい」ではなく「かんせい」ですが)
「関西」本線
「関西」国際空港

などなど・・・

関空などは、「近畿国際空港」でもよかったかもしれないですね・

87名無しさん:2012/07/15(日) 12:54:49 ID:F4/fewOY0
>>86
そういう固有名詞があるから近畿を関西が侵食している感はありますね。
関西と近畿、それぞれの言葉が持つ意味を考えればやはり近畿にこだわりたくなるでしょうし
固有名詞で堂々と関西を使われるのはちょっと理不尽な気がしますね。

88<削除>:<削除>
<削除>

89名無しさん:2012/07/15(日) 13:22:39 ID:9/iOb5lY0
>>87
google検索で調べてみました。

「近畿」の検索結果:約 66,700,000 件
項目上から3つ:wikipedia「近畿地方」、近畿日本ツーリスト公式ページ、近畿大学公式ページ

「関西」の検索結果:約 315,000,000 件
項目上から3つ:wikipedia「関西」、関西国際空港オフィシャルサイト、関西大学公式ページ

ちなみに
「京阪神」の検索結果:約 3,550,000 件
項目上から3つ:wikipedia「京阪神」、京阪神ビルディング株式会社公式ページ、京阪神エルマガジン社公式ページ

「大阪」の検索結果:約 161,000,000 件
項目上から3つ:大阪観光情報、大阪府ホームページ、wikipedia「大阪」

こうしてみると「関西」だけ桁違いですね・・・
都道府県名である「大阪」が多いのは当然ですけど。

90名無しさん:2012/07/15(日) 14:17:42 ID:F4/fewOY0
他所から近畿の人を見ると(言葉を聞くと)、大阪の人かそれとも近畿の他の人かの区別が案外難しいので
「関西人」でまとめてしまいやすいと言うのはあります。
「近畿人」と言う言葉がないですから・・・あってもまず使われてないですよね。

大阪人 or 関西人 はあるけど 近畿人 はない、という問題。

91名無しさん:2012/07/15(日) 18:22:15 ID:J4nD8NLc0
東京人とか関東人とか言わないですよね。
京都人、神戸人も聞かない。

大阪人、関西人は侮蔑する言葉に使用するために
マスコミが作り出した言葉です。

92名無しさん:2012/07/16(月) 09:15:41 ID:HOI1aGBI0
首都圏のメディアが「近畿」と呼ばず「関西」と呼ぶ理由として
「英語圏の人から勘違い(kinky=変態な、よじれた)されるから」だそうですが
そもそもそれがおかしいんですよね

なぜ日本人同士のやり取りでそんな事を配慮しなければならないのか
英語圏の方達も地名と形容詞の区別は付くでしょうし、
それで近畿という地名を馬鹿にしてきたらその程度の人って事です

93名無しさん:2012/07/16(月) 10:10:44 ID:F4/fewOY0
>>92
kinky 問題というのがあることは知っていますが、それって関東側の問題意識でしたっけ?
当事者でない関東がそういうことを配慮するとはちょっと思えないのですが。

むしろそういう連想を利用して馬鹿にして喜びそうな感じがなきにしもあらず?

94名無しさん:2012/07/16(月) 10:12:20 ID:J4nD8NLc0
>>92

全く同意です。

例えがあまりいいものではありませんが、以前20年ほど前まで
性風俗で「ソープランド」の事を「トルコ風呂」と呼んでいました。
たしかトルコ国から抗議がありソープランドに名称変更しましたよね。
今回も同様に「近畿」という言葉を「kinky」と捉えて
馬鹿にする外人がいたなら、そちらを抗議するべきであり
なぜ日本の呼称を改めなければいけないのか?
意味不明です。

95名無しさん:2012/07/16(月) 10:20:26 ID:F4/fewOY0
ヘンタイ地方、みたいな語感なのですかね。
日本人でもレベルの低い人はこういう地名ネタで笑いますよね。
みっともない。

96よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/16(月) 10:47:42 ID:EEXiIliA0
もし「関東・カントウ」という呼び方・発音が、英語圏では宜しくないイメージだったらとしたら。

果たして『カントウ・カントウは英語圏では宜しくないから、別の呼び方にしよう』となったでしょうか。
ならなかったでしょうね。

関東の人間、特にメディア関係者や官僚や政治家などにはそういう傲慢さがある。我こそは一番、我は富士山・他は並み居る山々よ、というような。

97よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/07/16(月) 11:07:21 ID:EEXiIliA0
徳島は近畿地方ではありませんが、近畿地方と非常に繋がりが深いのでこの記事を。

■阿波踊り 浴衣染め
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120716003400589506.shtml

 8月の阿波踊りを控え、徳島県では浴衣の生地を染め上げる作業が大詰めです。

 徳島市内のこの染物屋では、江戸時代から続く昔ながらの手作業で浴衣の生地を染め上げていきます。

 まず、型紙の下に白い木綿の布を敷き、「のり」をまんべんなく引き伸ばし、絵や文字を型どります。

 そして、縁取りをしてから染料を流し込み、阿波踊りに参加する連の名前などが美しく染め上げられました。

 水でのりを洗い流すと、干して乾かし、およそ1週間かけて縫い上げられます。

 小売店への卸値は1着8,500円ほどからだということです。

 この染物屋では、今年も去年並みの600反ほどの染め上げを見込んでいます。
(07/16 07:27)

98よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/07/26(木) 20:34:16 ID:h7KzoO9o0
皇族の一部京都移住検討を 京都知事ら、政府に要望

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB26013_W2A720C1EB1000/

99よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/12(日) 01:04:46 ID:v1h/CZOg0
白浜のパンダ、赤ちゃん誕生…双子1頭死産
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120811-OYO1T00571.htm?from=newslist

 和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」は11日、ジャイアントパンダの良浜(ラウヒン)(11歳)が10日夕、メスの双子を出産したと発表した。うち1頭は死産だった。無事生まれた1頭は、順調に育てば秋にも一般公開する。

 父は、同じ施設にいる永明(エイメイ)で、2頭の間には2008年と10年に、それぞれ双子が生まれ、いずれも元気に育っている。

 11日はちょうど、10年生まれの海浜(カイヒン)(オス)、陽浜(ヨウヒン)(メス)の2歳の誕生日。2頭に果物や野菜入りの氷のケーキをプレゼントするお祝いセレモニーの後、施設側から「新しい仲間が誕生しました。仲良くしてあげてください」とアナウンスがあると、家族連れ客らから歓声が上がった。

(2012年8月11日 読売新聞)

100よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/12(日) 07:41:36 ID:H5HAjNhQ0
村田諒太選手金へ 母校が激励
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004199011.html

ロンドンオリンピックボクシングの男子ミドル級で決勝進出を決めた村田諒太選手の母校の奈良市の中学校では、日本選手として東京大会以来48年ぶりとなる快挙に喜びの声が聞かれました。
奈良市立伏見中学校では村田選手が準決勝に進んで銅メダル以上が確定した後、生徒や保護者がお祝いの垂れ幕を作りました。
垂れ幕には早くも「村田諒太先輩金メダルおめでとうございます」と書かれています。
伏見中学校によりますと、村田選手は中学1年生のとき担任の教師の紹介でボクシングを始めました。坪井義夫校長は村田選手が在校していた当時、この学校の進路指導の担当だったということで「やったという感じでした。努力を続けて世界の舞台で金か銀かというところまで進んだことをとても誇らしく思います。垂れ幕の金メダルの文字を張り替えないで、そのまま掲げることが出来たらと思います」と話していました。
また、部活動で登校していた生徒たちは「金メダルを持って帰って来て欲しいし、いい試合をしてほしいです」と話していました。
学校では、12日の決勝のあと、垂れ幕を飾ることにしています。また、村田選手の母校の京都府精華町の高校では快進撃をたたえる声が聞かれました。
村田選手は高校時代、精華町にある南京都高校のボクシング部に所属しインターハイを2度制覇するなど活躍しました。
ボクシング部の現在の主将の田中風雅さんは「きのうの試合での粘り強さは本当に尊敬できます。村田選手は我々の目標で少しでも近づけるように頑張りたい」と話していました。
また、当時コーチだった西井一監督は「『努力した者だけが報われる』という教えを大切に誰にも負けない練習を積み、技術だけでなく精神的にも大きく成長したことが結果に繋がった。世界に通用する選手になるという高校の時からの目標が達成できた」と快進撃をたたえていました。
日本時間の12日に行われる決勝戦では高校に関係者が集まり、応援することにしています。

08月11日 13時06分

そして・・・、次のレスに続く。

101よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/12(日) 07:42:59 ID:H5HAjNhQ0
おめでとう、村田選手!!!


村田、48年ぶり「金」 1ポイント差で競り勝つ
2012.8.12 06:20
http://sankei.jp.msn.com/london2012/news/120812/box12081206200001-n1.htm

 ロンドン五輪第16日は、ボクシング男子ミドル級の決勝戦が行われ、第2シードの村田諒太(東洋大職)が、第4シードのE・ファルカン(ブラジル)と対戦。14−13で判定勝ちし、1964年東京五輪バンタム級を制した桜井孝雄氏以来、日本選手48年ぶりの金メダルを獲得した。

 村田は第1ラウンド、確実にポイントをかせぎ5−3で優勢に。第2ラウンドは相手の手数が多く、4−5で点差を縮められたが、第3ラウンドは、相手にクリンチの減点があったことが影響し、5−5で分けて、わずか1ポイント差で競り勝った。

102よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/12(日) 18:57:32 ID:cmlHUy3E0
今年もこの季節がやってきました。

徳島市 阿波おどり開幕
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025106091.html

徳島市の阿波おどりが12日開幕し、街は踊りの熱気につつまれました。
徳島市役所前に設けられた演舞場では、飯泉知事や徳島市の原市長らがテープカットを行い、阿波おどりの開幕を告げました。
このあと「連」ごとにそろえた浴衣やはっぴに身を包んだ踊り手たちが、次々と、演舞場に躍り込みました。
雨もあがり、太鼓や三味線で奏でる「ぞめき」のリズムに乗って、豪快な男踊りとしなやかな女踊りを繰り広げました。
観光姉妹都市・仙台市からの一団も加わり「ご支援ありがとうござます」と復興支援へのメッセージが書かれた横断幕を先頭に、「すずめ踊り」を披露すると、観客から大きな拍手が送られていました。15日までの阿波おどりの期間中、徳島の街は踊りの熱気に包まれます。

08月12日 18時55分

103よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/13(月) 12:48:30 ID:OPmButos0
龍谷大平安窮地で底力 執念11回サヨナラ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20120812-OYT8T01017.htm

 夏の全国高校野球大会第5日の12日、2年連続32度目の出場の龍谷大平安は第1試合で旭川工(北北海道)と対戦した。龍谷大平安は、初回の本塁打で先制。中盤以降は2度のリードを許しながらも、九回二死から同点に追いつき、延長十一回の接戦を制した。

 初回、先頭の井沢凌一朗の右中間本塁打で先制。二回には、一死二塁から1点を追加し主導権を握った。その後勝ち越しを許し、2点を追う九回、二死から四球と右前打などで二、三塁とし、5番・有田浩之の右前適時打で同点に追い付いて試合を振り出しに戻した。延長十一回、二塁打と四球などで一死満塁にすると、6番・嶋田侑人がサヨナラ打を放って決着を付けた。

 先発のエース田村嘉英は、立ち上がりは良かったものの、三回から相手打線に捕まり七回途中で降板。3人目の杉本浩隆は落ち着いた投球で八回以降を無失点に抑えた。原田英彦監督は「苦しい状況の中、強い気持ちでよく点を取り返してくれた」と選手たちをたたえた。

◇<その時>つなぎの4番本領

 右のスラッガーが打席に入ると、満員の応援席から大歓声が湧いた。1点を追う六回無死三塁。4番・高橋大樹は「一発を期待されている」と感じた。それでも、この夏、貫いてきたスタイルは崩さない。「何とかつないで同点にする」

 高校通算43本塁打。その一振りで何度も勝負を決めてきた。しかし、捕手として右の肩と肘の痛みに苦しみ、今年1月に手術。元のスイングにはまだ戻っていない。「つなぎが今の自分の仕事」。京都大会は本塁打に執着せず、12安打7打点でチームを引っ張った。

 「狙いは内角」。それまでの2打席で攻められたコースに意識を集中した。2球目、内角変化球に反応。たたきつけた打球が三遊間を破り、三塁打で出塁していた主将・久保田昌也が悠々と生還した。久保田は「打ってくれると信じていた」と振り返った。

 この夏、龍谷大平安は、「チームが一つに」を合言葉に掲げてきた。つなぐ打撃はその象徴だ。高橋の前後を打つ久保田、2年生の有田浩之も大振りはせず、京都大会で高打率を残した。久保田が「後ろに頼りになる高橋がいる」と言えば、高橋は「3、5番が同じようにつないでくれる」と厚い信頼を寄せる。

 九回二死から追い付いた場面も、高橋が右前打でつなぎ、同点のホームを踏んだ。原田英彦監督は「チームのことを考えている。安心して任せられる4番になった」とたたえた。

 仲間がけん制に刺されたり、無死二、三塁の好機を逃したりして失いかけた流れを、引き戻した4番の献身。「まだこのチームで戦いたい」という高橋の思いが、劣勢打開の原動力となった。(夏井崇裕)

(2012年8月13日 読売新聞)

104よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/14(火) 06:27:17 ID:BrLSXYDI0
京都マラソン2013募集要項発表 20日から募集
2012.8.13 20:05
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120813/wlf12081320080008-n1.htm

 京都マラソン実行委員会は13日、来年3月10日開催の京都マラソン2013の募集要項を発表した。募集定員はマラソンが1万4900人、2人で42キロを走るペア駅伝が100組(200人)。20日からインターネットと郵便振替で参加者を募集する。参加料はマラソン1万2千円、ペア駅伝1組2万円。応募者多数の場合は抽選となる。

 インターネットや携帯サイトからの申し込み受け付けは20日午前10時から9月21日午後5時まで。参加申込書は郵送でも受け付け、京都市役所などで配布する郵便振替用紙は9月14日の消印有効。募集要項は大会ホームページからダウンロードできる。問い合わせは京都マラソンエントリーセンター((電)06・6305・2226)

105よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/14(火) 07:41:05 ID:BrLSXYDI0
古いものを如何に残して活用し続けるか。都市の景観を如何に保ち続けるか。
これはどの都市でも悩ましい問題です。


■戦後モダニズム建築 京都会館 解体工事差し止め 住民提訴
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120813195000599134.shtml

 半世紀以上の歴史をもつ京都市の文化施設、京都会館の建て替え計画に対し反対する住民らが解体工事の差し止めを求める訴えを起こしました。

 京都市東山区の岡崎地区に建つ京都会館は、52年前に建築家・前川國男さんの設計で建てられ景観との調和を配慮した佇まいが「戦後モダニズム建築の傑作」ともいわれてきました。

 しかし建物の老朽化などにより京都市は去年6月、およそ110億円かけて建て替えることを決めました。

 13日、市を相手に提訴した地元住民たち112人は「建て替えで景観が損なわれる」として、解体工事の差し止めを求めています。

「行政が地元の意向を十分尊重しないのは京都市による街の破壊だ」(原告代表・吉田和義さん)

 13日の提訴に対し京都市は「訴状をまだ見ていないが、適正に計画は進められていると考えている」とコメントしています。
(08/13 23:49)

106よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/15(水) 08:24:35 ID:PiBHQlYg0
春日大社で万燈籠
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2054745711.html?t=1344986628843

奈良市の春日大社で、およそ3000の灯篭にあかりをともして無病息災を願う「万燈籠」が行われています。
春日大社の「万燈籠」は平安時代に始まったと伝えられ、お盆と節分の年2回、無病息災や家内安全を願います。
14日は午後6時ごろから境内にある石灯篭や釣り灯篭およそ3000基にろうそくで次々とあかりがともされました。
また、本殿の近くには東日本大震災や、去年の台風12号による豪雨被害からの復興を願う木製の灯篭も4つ設けられています。
奈良市内は夕方までに雨も上がってしのぎやすくなり訪れた人たちはほのかな明かりが揺れる回廊で古都の夜の幻想的な雰囲気を楽しんでいました。
この「万燈籠」は午後9時半までで、15日も行われます。

08月14日 21時14分

107よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/15(水) 08:28:38 ID:PiBHQlYg0
リニア中央新幹線の中間駅の誘致を進める大和郡山市で、市や商工会などが誘致活動の展開をめざす期成同盟会を結成し、決起総会を開きました。
この期成同盟会は、大和郡山市と市内の商工会や自治会など30余りの団体が集まってことし5月に結成しました。
およそ300人が参加した決起総会では、会長を務める大和郡山市の上田清市長が、「市内には高速道路などの幹線道路や鉄道が集まり、奈良県内や紀伊半島の各地を結ぶ交通の便がいい。産業や観光の発展だけでなく、地震などの大規模な災害時にも重要な交通手段として役割を果たすことができる」とアピールしました。
このあと、行政と民間が手を取り合って誘致に向けて取り組むことを決議し、全員で「がんばろう」と気勢をあげました。
JR東海は、2045年に東京・大阪間で開通を目指すリニア中央新幹線の中間駅を奈良市付近に建設する計画で、県内では、大和郡山市のほか生駒市も誘致に名乗りをあげています。

08月14日 18時30分


“鳴り物の魅力も知って”
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024162492.html

阿波踊りで使われる三味線など「鳴り物」の音色を楽しんでもらう演奏会が14日、徳島城博物館で開かれました。
この演奏会は阿波踊りを盛り上げるのに欠かせない鳴り物の良さを知ってもらおうと徳島城博物館が毎年開いているものです。
14日はまず三味線やみさと笛などの奏者が阿波踊りのはやし歌「よしこの」や徳島の民謡をアレンジした曲などを披露しました。
続いて有名連の踊り子たちが鳴り物の音色に合わせて踊りを披露しました。
14日は阿波踊りの名手として知られる四宮生重郎さんも飛び入り参加して催しを盛り上げていました。
訪れた人たちは鳴り物の音色に聞き入ったり、舞台に上がって一緒に踊ったりしていました。
会場を訪れた30代の女性は「いつもは踊りにばかり目がいってしまいますがきょうは鳴り物の良さを知ることができて良かったです」と話していました。
また、みさと笛を演奏した神下克己さんは「徳島市の阿波おどりは15日までありますのでぜひ鳴り物にも耳を傾けて楽しんで下さい」と話していました。

08月15日 08時02分

108よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/15(水) 08:30:56 ID:PiBHQlYg0
京都府 3年連続黒字見通し
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2013917551.html

京都府の昨年度・平成23年度の一般会計の決算は、府税収入が減る一方で社会保障経費が増加して支出が増えましたが、単年度では、3年連続の黒字となる見込みです。京都府が発表した平成23年度の一般会計の決算見込みは、歳入の総額は9372億300万円、歳出の総額は9329億2200万円でした。
このうち、歳入は、企業が納める法人税が592億円で、昨年度と比べて18億円増えたものの、景気の低迷が続く影響で、府税全体では24億円減りました。
一方、歳出は、後期高齢者医療関係費や介護保険などが含まれる民生費が1407億円と、前の年度に比べて122億円、率にして9点5パーセント増えたほか、中小企業の金融支援など、景気対策を含む商工費も増えました。
ただ、これまでに積み立てられた国の基金を取り崩して事業にあてたことなどから、次の年度への繰り越しを除いた単年度収支は6300万円と3年連続の黒字になりました。
一方で、府の借金にあたる府債の発行残高は、国が返済に責任を持つ臨時財政対策債などを除いて8487億円と府民1人あたりの額は33万4千円にのぼり、過去最高を更新し続けています。
京都府では、今後も円高などの影響で税収が下がる一方で、社会保障費は伸びていくことが見込まれるため、厳しい財政状況は当面続く見通しだとしています。

08月14日 11時14分


京都市 2年連続黒字見通し
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2014150021.html

京都市の昨年度・平成23年度の一般会計決算は、人件費の削減や市税の増額などによって、2年連続の黒字となるほか、地下鉄などの公営企業を含めたすべての会計の収支でも、平成19年度以来、初めての黒字となる見込みです。京都市が発表した平成23年度の一般会計の決算見込みによりますと、収入にあたる歳入が7536億円に対して、支出にあたる歳出は7480億円となっています。この結果、次の年度への繰越財源を除いた実質的な収支の見込みは14億円の黒字となりました。
黒字になるのは2年連続で、京都市では職員の削減によって人件費を前の年度より22億円抑えたほか、一部の企業の業績改善や徴収率も上げたことから、市税収入が3年ぶりに増えたためだとしています。
一方、市の借金にあたる市債の発行残高は、国が返済に責任を持つ臨時財政対策債を除くと9651億円で、公共工事を抑えるなどし、前の年度に比べて166億円減ったということです。
また公営企業会計や市立病院の特別会計などを含めたすべての会計の収支でも、地下鉄や市バスなどの経営健全化が進んだため、公表を始めた平成19年度に373億円だった赤字を初めて解消し、80億円程度の黒字となる見込みです。
ただ、高齢化が進むことにより生活保護や医療費など社会福祉費は増加していくと考えられるため、京都市では、引き続き厳しい財政状況が続く見込みだとしています。

08月14日 11時14分

109よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/17(金) 13:30:32 ID:.DUBpICU0
県決算 黒字確保も厳しい財政
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/2024217271.html

兵庫県の平成23年度の決算見込みがまとまり、地方交付税などの減少で歳入が減ったものの、職員の給料の削減や事業の見直しなどを行って歳出が減った結果、実質収支は、およそ5億円の黒字を確保しました。
県のまとめによりますと、平成23年度の決算見込みは、▼歳入が景気低迷などで県税収入が伸び悩んだほか、地方交付税など国からの交付金が減ったことから、総額は2兆798億円と、前の年度と比べて823億円減りました。
一方で、▼歳出は、社会保障費や県債の返済額が増えたものの、職員の給料の削減や、事業の見直しなどを進めた結果、総額は2兆767億円と、前の年度よりも795億円減りました。
この結果、翌年度に繰り越す財源などを差し引いた「実質収支」は、4億9500万円の黒字を確保しました。
そして、自治体がどの程度財政的に健全かを示す指標である「実質公債費比率」は、19点5%と前の年度より1点5ポイント改善しました。
ただ、財政の規模に対する将来の負債などの割合を示す「将来負担比率」は、依然として全国最低水準のままで、兵庫県の財政状況は全国的にみても厳しい状況が続いています。
井戸知事は、「行財政改革に引き続き取り組んで、義務的経費の削減や、事業のさらなる見直しを進めていきたい」と話しています。

08月17日 11時59分

110よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/17(金) 13:47:58 ID:.DUBpICU0
阿波おどりの人出 9万人減
http://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024283882.html

徳島の街を熱気に包んだ徳島市の阿波おどりは15日夜、複数の連の踊り手が一斉に踊る「総おどり」でまつりの幕を閉じました。
徳島市の阿波おどりは市内6か所の演舞場などで8月12日から4日間に渡って繰り広げられました。この内、南内町の演舞場では15日夜、16の有名連から「鳴り物」の演奏者を含め約1800人が参加して一斉に踊る「総おどり」が行われ、フィナーレを迎えました。阿波おどり実行委員会によりますと今年の阿波おどり期間中の人出は去年より9万人少ない122万人だったということです。
この内、県内の客は4万人減って63万人。
県外からの客は5万人減って59万人でした。
実行委員会では期間中、雨が降ったことや4日間のうち3日間は平日開催だったことなどが考えられると話しています。
来年に向けて実行委員会では「にわか連」と呼ばれる観光客も参加出来る体験型の企画などを更に充実させていきたいとしています。

08月17日 09時16分

111名無しさん:2012/08/17(金) 16:37:08 ID:F4/fewOY0
>>110
なぜ減ったのだろう?
理由がわからない。

112名無しさん:2012/08/17(金) 16:37:49 ID:F4/fewOY0
>雨が降ったことや4日間のうち3日間は平日開催だった

理由書いてありました。見落としてましたスミマセン。

113よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/19(日) 11:04:07 ID:ZBTD0mvc0
全地域にヨウ素剤備蓄を検討
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004367862.html

滋賀県は万一の原発事故に備えるため、甲状腺被ばくを防ぐヨウ素剤を40歳未満のすべての県民に行き渡るよう、約70万人分備蓄する方向で検討していることがわかりました。
都道府県単位ですべての地域を対象にしたヨウ素剤の備蓄は全国でも初めてだということです。
滋賀県では去年、隣接する福井県の原発で事故が起きた場合のシミュレーションを独自に行ったところ、風向きによっては県内のほぼ全域で50ミリシーベルト以上の放射性物質が拡散するおそれがあるという結果が出ました。
このため、滋賀県は万一の事故に備えようと、甲状腺被ばくを抑えるヨウ素剤を、効果があるとされる40歳未満のすべての県民に行き渡るよう、約70万人分備蓄する方向で検討していることがわかりました。
費用は数百万円の見込みで、滋賀県は国に対しても費用の負担を求めていきたいとしています。
滋賀県では今後、備蓄する場所や管理の方法などについて検討したうえで、来年度の当初予算に予算を計上したいとしています。
滋賀県によりますと、都道府県単位で、すべての地域を対象にしたヨウ素剤の備蓄は全国でも初めてだということです。

08月19日 08時13分

114よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/20(月) 05:34:15 ID:/RAoQ0FE0
天理 8年ぶりベスト8
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2506176761.html

夏の全国高校野球、大会11日目の第3試合は、奈良の天理高校が埼玉の浦和学院に6対2で勝ち、8年ぶりにベストエイトに進みました。
天理は、同点に追いつかれた直後の2回、上位打線が連続タイムリーヒットを打って2点を勝ち越し、その後も追加点を奪ってリードを広げました。
浦和学院は4回にホームランで1点を返しましたが、5回以降は天理のエース、中谷佳太投手に無得点に抑えらました。
天理は浦和学院に6対2で勝ち、夏の大会で8年ぶりにベストエイトに進みました。

08月19日 21時12分

115よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/20(月) 05:37:38 ID:/RAoQ0FE0
大雨の義援金20日から受付
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2014344902.html

NHK京都放送局と日本赤十字社京都府支部京都府共同募金会などでは今回の大雨で被災された方々への義援金を20日から募ることにしています。
義援金の受付は8月20日から9月28日までで、受付の窓口と時間はNHK京都放送局では、平日の午前9時30分から午後6時までです。
ほかにも京都府や府内の府税事務所や日本赤十字社京都府支部と京都府共同募金会などでも受け付けます。
京都銀行の振り込みによる受け付けは口座名「社会福祉法人京都府共同募金会」京都銀行府庁前支店普通預金口座番号744717。受け付けは義援金のみに限ります。お問い合わせはNHK京都放送局で平日午前9時30分から午後6時まで電話番号075(841)4321です。

08月19日 09時42分

116よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/21(火) 22:12:46 ID:aqI4Mw1k0
すくすく育っています 赤ちゃんパンダ、和歌山のアドベンチャーワールドで23日から一般公開
2012.8.21 20:55
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120821/wlf12082120560018-n1.htm

 和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」は21日、今月10日に生まれたジャイアントパンダの赤ちゃんを23日から一般公開すると発表した。また名前についても一般公募する。

 誕生したパンダはメスで20日現在、体重284グラム(出生時167グラム)。母親の「良(ラウ)浜(ヒン)」(11歳)の愛情に包まれすくすくと育っているという。毛も伸び始め、目や耳の周りは少し黒くなってきている。

 一般公開は午前10時と午後3時の一日2回で各20分間。赤ちゃんパンダはパンダランド屋内運動場に設置された親子が暮らす部屋におり、ガラス越しに様子を見ることができる。

 名前は、施設内にある応募箱へ投函(とうかん)するか、同施設のホームページなどで、23日から9月23日まで募集する。同施設は「親しまれ、愛される名前をつけてほしい」としている。

117よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/30(木) 21:02:03 ID:Oo6ELGV.0
浮上防波堤建設へ
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004651991.html

太平洋沿岸の「南海トラフ」付近で起きる巨大地震による津波で大きな被害が想定されている和歌山県海南市の港で、ふだんは海面下にあって津波の際に浮き上がる
「浮上式防波堤」の建設がことし10月から始まることになりました。
この防波堤は、ふだんは船の往来を妨げないよう海中に沈ませておき、津波が予想される時に空気を自動的に送り込んで浮上させ、津波を防ぎます。
国土交通省が、全国で初めて和歌山県海南市の和歌山下津港の入り口付近に230メートルの長さで設置を計画し、ことし10月から本体の工事を始めることが決まりました。
計画では、防波堤が浮上した時の海面からの高さは6メートル40センチですが、きのう公表された南海トラフ付近の巨大地震の被害想定では、海南市の津波の高さが最大で防波堤を上回る8メートルと推計されました。
これについて、国土交通省和歌山港湾事務所の谷島義孝所長は「想定された津波の影響を解析し、防波堤の強度も確認した上で地元の意見も聞きながら現在の計画で進めるかどうか総合的に判断したい」と話しています。

08月30日 19時26分

118よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/31(金) 05:37:58 ID:WyisDA7c0
京都会館:「文化的価値」イコモスが意見書 建て替え懸念
毎日新聞 2012年08月28日 13時51分(最終更新 08月28日 14時07分)
http://mainichi.jp/select/news/20120828k0000e040201000c.html
http://mainichi.jp/select/news/20120828k0000e040201000c2.html

  京都市が建て替え事業を進めている文化複合施設「京都会館」(京都市左京区)について、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の諮問機関「国際記念物遺跡会議」(イコモス)の専門委員会が、現在の建物の文化的価値を認め、建て替えに懸念を表明する意見書を同市に送ったことが分かった。

 意見書によると、専門委員会は同会館を「20世紀の最も重要な日本人建築家の一人である前川國男(1905〜86)による素晴らしい作品で文化遺産」と評価。建て替えは「取り返しのつかない害を及ぼし、美と調和を破壊する」として、ウェブサイトを通じて国際的に注意を喚起する「遺産危機警告」を発令し、市に再考を求めた。

 同会館は60年開館。市は耐震強化や機能充実を目的に10年前から改修を検討。今年6月、高さ約30メートルの大型舞台を備えた建て替え計画を公表した。今月29日に設計・建築業者を決め、9月上旬から解体する。15年完成予定で事業費は110億円。

 一方、日本建築学会が昨年、建物の保存を要望。住民団体が今月、解体工事差し止め訴訟を京都地裁に起こした。市文化芸術企画課は「外観デザインの特徴を踏襲し、建物の価値と機能充実を両立させる」としている。

 イコモスは世界遺産候補地の調査なども行うNGO。広島県福山市の「鞆(とも)の浦」の埋め立て・架橋計画をめぐって05年と08年、総会で中止を求める決議を採択した。【野宮珠里、林哲平】

119よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/08/31(金) 21:01:55 ID:S0Q3tY0I0
知事「詳細な被害想定公表を」
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2014597212.html

「南海トラフ」と呼ばれる海底付近で起きる巨大地震の新たな被害想定が公表されたことについて、京都府の山田知事は、30日、「市町村ごとの被害想定を発表しなければ対策が後回しになるのではないか」と述べて、国に対し、より詳しい被害想定の公表を働きかける考えを示しました。
国は、東海から西の太平洋沿岸の「南海トラフ」と呼ばれる海底付近でマグニチュード9クラスの巨大地震が起きた場合の新たな被害想定を公表し、京都府内ではもっとも被害が大きい想定で建物の全壊が7万棟死者が900人になると推計されています。
これについて京都府の山田知事は30日の定例の記者会見で「今回の被害想定は250メートル四方の範囲ごとに行われているので
国が市町村や地域ごとの被害を想定できるはずだ」と述べました。その上で山田知事は「国には市町村ごとの被害想定を公表するよう要望したが、誤解を招くとして公表されなかった。市町村や地域ごとに被害想定を出してもらえれば、都道府県が独自に作業しなくてもしっかりと防災計画が立てられる。このままでは対策が後回しになるのではないか」と述べて、国に対し、より細かい被害想定の公表を働きかける考えを示しました。

08月31日 12時01分


「南海トラフ」と呼ばれる海底付近で起きる巨大地震の新たな被害想定が公表されたことについて、京都府の山田知事は、30日、「市町村ごとの被害想定を発表しなければ対策が後回しになるのではないか」と述べて、国に対し、より詳しい被害想定の公表を働きかける考えを示しました。
国は、東海から西の太平洋沿岸の「南海トラフ」と呼ばれる海底付近でマグニチュード9クラスの巨大地震が起きた場合の新たな被害想定を公表し、京都府内ではもっとも被害が大きい想定で建物の全壊が7万棟死者が900人になると推計されています。
これについて京都府の山田知事は30日の定例の記者会見で「今回の被害想定は250メートル四方の範囲ごとに行われているので
国が市町村や地域ごとの被害を想定できるはずだ」と述べました。その上で山田知事は「国には市町村ごとの被害想定を公表するよう要望したが、誤解を招くとして公表されなかった。市町村や地域ごとに被害想定を出してもらえれば、都道府県が独自に作業しなくてもしっかりと防災計画が立てられる。このままでは対策が後回しになるのではないか」と述べて、国に対し、より細かい被害想定の公表を働きかける考えを示しました。

08月31日 12時01分

120よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/07(金) 06:03:21 ID:L9Cebyhk0
■神戸ファッションプラザ 多くのテナント閉鎖へ
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120906115500607407.shtml

 神戸市の六甲アイランドにある複合施設「神戸ファッションプラザ」のテナントの大半が、今月末に閉鎖されることが分かりました。

 「神戸ファッションプラザ」の運営会社によりますと、9階建ての商業棟のうち飲食店などのテナント6店が入る3階から9階までを、今月末に閉鎖するということです。

 「神戸ファッションプラザ」は、阪神淡路大震災後の1997年にオープン。

 美術館やホテルを備えた複合施設として運営され、当時、最新技術を駆使した7つのスクリーンを備えた映画館があるなど、ピーク時には年間800万人が訪れていました。

 しかし、ここ数年は西宮など近隣に商業施設の開業が相次ぎ、昨年度は200万人に落ち込んでいました。

 施設の1、2階のスーパーなどは営業を続ける予定ですが、運営会社は閉鎖したフロアについて「今後の活用方法を検討していく」としています。 (09/06 12:26)

121よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/09(日) 19:25:09 ID:v4uO.LpE0
エルトゥールル号展
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004543071.html?t=1347174768062

120年余り前、和歌山県の沖合で沈没したオスマン帝国の軍艦、「エルトゥールル号」の調査で、海底から引き揚げられた品々が和歌山県立博物館で展示されています。
エルトゥールル号は、現在のトルコ、当時のオスマン帝国の軍艦で、明治23年に親善使節団を乗せて和歌山県串本町の沖合で座礁し、500人以上が死亡しました。
和歌山県立博物館にはトルコの研究者らによって行われている海中の調査の映像や引き揚げられた軍艦の器具などおよそ950点が展示されています。
銅製の鍋は直径70センチの大きなもので船の調理場で使われていたと見られています。
また、小さな香水の瓶は、乗組員が遠く離れた家族をしのぶため家族の香水を船に持ち込んだものと見られています。
エルトゥールル号の事故では、69人の乗組員が地元の住民によって救助されたのをきっかけに日本とトルコが友好関係を結ぶようになったと言われています。
展示会は来月11日まで開かれています。

09月09日 12時28分

>エルトゥールル号の事故では、69人の乗組員が地元の住民によって救助されたのをきっかけに
>日本とトルコが友好関係を結ぶようになったと言われています。

 そして・・・
 この和歌山の人たちの献身的な行動が後にこういう事につながっていくわけです。
 まさしく『情けは人の為ならず』ですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E8%88%AA%E7%A9%BA
イラン・イラク戦争の1985年3月12日、イラク軍によるイランの首都テヘランに対する空爆が始まった。テヘランの在留外国人は空爆を避けるために国外避難を準備し始めたが、3月17日に至って、イラクのサッダーム・フセイン大統領は「3月19日20時半以降はイランの上空を飛ぶすべての飛行機を撃ち落とす」という声明を発した。

宣言後、イランに住む外国人についてはそれぞれが国籍を置く国の軍隊、ないしは民間航空会社を使っての脱出が計られた。しかし、当時日本では自衛隊の海外での活動は禁止されていた。また過去にテヘランに寄港していた日本航空は当時既にテヘランへの寄港を停止していたため、日本政府は現地との調整に手間取り、日本航空チャーター機の派遣も会社、労働組合ともに反対であったこと、前記期日までの脱出が困難であることを理由に実現しなかった。そのため、在イラン日本人200名以上は脱出方法が見つからずに生命の危機に瀕していた。

イランの日本大使館の野村豊大使は、トルコ大使館のビルレル大使に窮状を訴えると大使は「わかりました。ただちに本国に求め、救援機を派遣させましょう。トルコ人ならだれもが、エルトゥールル号の遭難の際に受けた恩義を知っています。ご恩返しをさせていただきましょうとも」と答え、大使の要請を受けて2機のトルコ航空機がテヘランへ派遣された[5]。2機のトルコ航空機が215人の在留邦人を乗せてイラン国境を越えてトルコ領空に入ったのはタイムリミット直前のことであった。

この事件はのちにインターネット上の電子掲示板やメールマガジンを通じて親日国トルコのイメージを広めることに貢献し、テレビでもTBSのクイズ番組「日立 世界・ふしぎ発見!」、フジテレビのバラエティ番組「奇跡体験!アンビリバボー」や、2004年にはNHKのドキュメント番組「プロジェクトX」でも取り上げられた。

122よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/10(月) 23:46:51 ID:XXfQeicU0
谷垣氏総裁選不出馬で地元は
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004914581.html?t=1347288331015

自民党の谷垣総裁が今月26日に行われる総裁選挙への立候補を断念したことを明らかにしたことについて地元の京都府福知山市の街頭で聞きました。
このうち自民党支持だという80代の男性は「出てもらった方がいいと思うが、執行部から2人立つのは良くないと自分でも言っていたし、仕方ないと思う。ゴタゴタして候補者を統一出来ないのはおかしいと思う」と話していました。また支持政党はないという40代の女性は「地元の人なので残念なことです。自民党、民主党を含め、党内でゴタゴタしていて、国民の方をきちんと向いているのかと感じます」と話していました。
また自民党支持の60代の男性は「自分の出身母体である派閥からの推薦も受けられない人が、総裁選に出て国を背負おうというのは難しいのではないか」と語っていました。

09月10日 19時39分

123よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/10(月) 23:50:46 ID:XXfQeicU0
京都市京都会館の建て替え準備
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2014872671.html


京都市は老朽化を理由に建て替えを計画している京都会館の「第1ホール」について10日現地で解体工事の準備を始めました。
京都市左京区の京都会館は、昭和を代表する建築家の前川國男氏の設計で昭和35年に建てられましたが京都市は、老朽化などを理由に、110億円をかけて建て替えや耐震性を高める改修工事を予定しています。
このうち全面建て替えを予定する「第1ホール」について京都市は10日、現地で解体工事の準備を始め、業者が安全のため建物を囲う資材などを運び込みました。
京都会館をめぐっては、ユネスコの諮問機関がつくる専門家の委員会が、「日本の近代建築の最も重要な作品の1つ」と評価した上で、建て替えで「美しさと調和が破壊される」として計画を見直すよう求めています。
10日京都会館の前には計画に反対している住民など30人ほどのグループが「世界も認める京都会館の価値を守ろう」などと書いた横断幕を掲げて見直しを訴え、加わった近くに住む男性は「最小限の費用で改修して受け継いでいくという話なのに、住民への説明が不十分だ」と話していました。
一方、京都市は、計画は建物の価値を継承するためのものだという見解をユネスコの諮問機関に伝えており「再整備は、今後の50年もホールとして使い続けるため必要で、新たな会館が引き続き愛されることを願っています」とコメントしています。

09月10日 20時06分

124よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/11(火) 00:07:21 ID:XXfQeicU0
楽天が兵庫県に全国第2の物流拠点 来年秋めど、翌日配送体制を強化
2012.9.10 13:45
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120910/biz12091013460006-n1.htm

 楽天は10日、兵庫県川西市に2013年秋をめどに全国2カ所目の物流拠点を開設すると発表した。首都圏を中心にカバーする千葉県市川市の拠点に続く。近畿圏を中心に西日本を分担することで、全社的な翌日配送体制の強化など、配送時間のスピードアップを図る。

125よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/11(火) 06:01:32 ID:Ty4LbZKQ0
昭和の遺産・京都会館の解体スタート ユネスコ諮問機関が見直し要請も
2012.9.10 10:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120910/wlf12091011000006-n1.htm

昭和を代表する建築家、前川國男氏(1905〜86年)の設計で、老朽化などから建て替えが決まった京都会館第1ホール(京都市左京区)の解体工事が10日、始まった。京都府内最大級のコンサートホールとして市民に親しまれてきた同ホールに愛着を感じている市民も多く、反対の声が挙がる中での着工となった。

 京都会館は昭和35年開館。コンサートやイベントを多数開催するなど、50年以上にわたって市民に親しまれてきた。しかし、建物の狭さや天井の低さなどが指摘され、耐震強度にも問題があったことから、同会館を所有する京都市は、全面改修を決定。

 第1ホールを建て替え、第2ホールを改修する。総工費は約110億円で平成27年度中の開館を目指す。

 市では、新景観条例で定められた建物の高さ制限を緩和するため、都市計画を策定するなどして準備を進め、同会館は今年度から休館している。

 10日は、本格的な解体に向けてホールを囲う鉄板の塀の足場を組む作業を始め、10月から建物の解体に着手する予定。

 一方、同会館が前川氏の代表作とされていることや、新ホールが街の景観を損なうなどとして、計画に反対する動きも相次ぎ、この日も抗議活動が行われた。

 今年5月には市民団体が改修計画の差し止めを求めて住民監査請求を行ったほか、8月には地元住民らが工事の差し止めを求めて京都地裁に提訴。

 ユネスコの諮問機関、国際記念物遺跡会議イコモス(本部・パリ)の「20世紀遺産に関する国際学術委員会」も計画見直しを求める意見書を同月、市に提出した。9月7日には、京都弁護士会が着工中止を求める会長声明を出した。

 これに対し、市の担当者は「反対の声があるのは承知しているが、計画に問題はないと考えており、粛々と工事を進める」としている。

126名無しさん:2012/09/11(火) 17:25:49 ID:C54pvcAA0
京都会館の建て替えは大歓迎。京都コンサートホールとはまた違った味わいのある
ホールが建つのはいいことだ。

127よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/16(日) 22:03:38 ID:mskUEl0I0
エルトゥールル号の追悼式
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005015051.html?t=1347800462656

122年前のきょう、紀伊半島沖で沈没したトルコの軍艦「エルトゥールル号」の犠牲者を追悼する式典が和歌山県串本町で行われました。
軍艦「エルトゥールル号」は当時のオスマントルコ帝国の軍艦で明治23年表敬訪問のために来日し帰国の途中、本州最南端の串本町の沖合で沈没し、580人以上が亡くなりましたが69人の乗組員が地元の住民に救助され日本とトルコの友好のきっかけになったといわれています。
追悼式典はきょう午前10時から串本町にあるエルトゥールル号の慰霊碑の前でこの事故の遺品の研究をしているトルコの学者も参加して行われました。
串本町の田嶋勝正町長は「当時の住民たちが献身的に救援活動を行ったことはこんにちの日本とトルコの絆の礎と評価されている。このことを私たちは後世に引き継いで行く責任がある」と述べ、献花が行われました。
また、式典では、「串本町トルコ文化協会」のメンバーが追悼のためにトルコの民俗舞踊を上演していました。
「エルトゥールル号」の沈没で乗組員が住民に救助されたことは小学校の道徳で教材として取り上げられています。

09月16日 19時12分

128よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/19(水) 05:59:53 ID:xwaWoxQM0
難問「ABC予想」解明か 望月京大教授 話題沸騰
2012.9.19 00:41
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120919/scn12091900430000-n1.htm

 現代の数学に未解明のまま残された問題のうち、「最も重要」とも言われる整数の理論「ABC予想」を証明する論文を、望月新一京都大教授(43)が18日までにインターネット上で公開した。

 論文は4編の500ページ。整数論の代表的難問であり、解決に約350年かかった「フェルマーの最終定理」も、この予想を使えば一気に証明できてしまうことから、欧米のメディアも「驚異的な偉業になるだろう」と興奮気味に伝えている。

 ABC予想は1985年に欧州の数学者らによって提唱された。AとBの二つの整数とこれらを足してできる新たな整数Cを考え、それぞれの素因数について成り立つ関係を分析した理論で、整数の方程式の解析では「最も重要な未解決の問題」とも言われる。

 望月教授は米プリンストン大数学科を19歳で卒業、京大助手などを経て現職。

129名無しさん:2012/09/20(木) 21:01:35 ID:LB6nvOOg0
知事「デモ自制を」
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2054910382.html?t=1348141571296

中国の110を超す都市で18日、反日デモが行われたことについて、奈良県の荒井知事は暴力的なデモの自制を求めたうえで、11月に奈良市で開催予定の東アジアの地方政府会合に、中国が出席することに期待を示しました。
荒井知事は19日開かれた記者会見で、中国で連日、反日デモが行われ、日系企業の建物などが被害を受けていることについて、「デモで意思表示をするのはよいが、物を破壊するのは良くない。危害がない、マナーを守ったデモをしてほしい」と述べ、自制を求めました。
そのうえで、11月に奈良市で開催を予定している中国や韓国など東アジアの6か国が参加する地方政府会合について、荒井知事は「中国の出席者から今のところ、欠席の連絡は来ていない」と述べ、会議を予定通り開く考えを示すとともに中国側の参加に期待を寄せました。
また、荒井知事は「今回の事態は冷静に対処するべきだ」と述べた上で日中間の歴史的経緯を互いに学ぶべきだと指摘しました。

09月20日 07時34分

130よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/23(日) 20:03:56 ID:oAl35quw0
基準地価 京都市中心部で上昇
2012年09月20日
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001209200004

◆河原町通 府内で最も下落◆

 府は、2012年の基準地価を20日付で発表した。上京区などの京都市中心部で4年ぶりに上昇に転じ、ほぼ全域で下げ幅が縮小。京田辺市や木津川市など南部でも上昇に転じた地点があった。府全体では、住宅地で前年比マイナス1・5%、商業地で同マイナス1・3%と5年連続の下落となった。

 基準地価は土地取引などの指標となる地価の一つで、7月1日時点の基準地点の1平方メートルあたりの評価額を都道府県知事が定めて公表するもの。府では420地点で調査した。

 京都市では、上京、中京、下京、東山の4区などで、上昇地点が昨年の4から16に急増。横ばい地点も28から57となった。住宅地では上京区で1・8%上昇し、中京区と下京区で横ばいに。商業地では東山区で1・9%、上京区で0・6%、下京区で0・2%、それぞれ上昇した。京都市全体では住宅地がマイナス0・8%、商業地が同0・2%だった。

 府用地課によると、上昇の主な要因は、マンション建設のための用地取得が活発であること。東山区の商業地の上昇は、東日本大震災で落ち込んだ観光が復調し、集客力の高い祇園で経済活動が活発化したことが背景にあるという。

 阪急沿線の向日市や長岡京市も、大阪への通勤の便もよいことから住宅需要が根強く、住宅地の変動率がそれぞれマイナス1・2から同0・3、同0・9から0・4に縮小した。

 府南部でも下落率が縮小。大阪への便がよい京田辺市や木津川市の駅から徒歩圏の住宅地には上昇に転じた地点もあった。また、祝園駅周辺の整備が進んだことで精華町の商業地の地価が下げ止まった。

 一方、北部は経済の低迷から商業地の下落になかなか歯止めがかからない。南丹でマイナス2・2%、中丹で同4・5%、丹後で同4・3%を記録。特に宮津市は同7・0%と府内最大の下落率だった。住宅地でも舞鶴市が同4・4%と下落率が最も高かった。

 最高価格は中京区烏丸通四条上ルの商業地「京都御幸ビル」で、前年と同額の1平方メートル当たり248万円。2位は下京区四条通柳馬場西入の「アオキビル」で、前年から横ばいの242万円。四条烏丸交差点から四条通周辺のブランド力が定着していることがうかがえる。

 対照的なのが河原町通だ。かつて27年連続で最高価格だった中京区河原町通三条下ルの商業地「あじびる」はマイナス7・7%で、1地点としては府内で最も下落して191万円に。最近10年間の最高値だった08年の348万円と比べると50%近く下落した。高級ブティックが移転してカラオケ店やコンビニエンスストアが増えるなど、町の様相が変わりつつある。

131よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/25(火) 20:50:44 ID:d7ErwwrY0
平城宮跡 役所跡の整備始まる
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005243291.html?t=1348573671531

世界遺産に登録されている奈良市の平城宮跡で、奈良時代に役所があったとされる区域を広場として整備する工事が始まりました。
整備されるのは、平城宮跡にある「第一次朝堂院跡」と呼ばれる、東西およそ210メートル、南北およそ260メートルの区域です。きょうから始まった整備工事では資材を積んだトラックが到着し、作業員が周囲にフェンスを立てていきました。
第一次朝堂院跡は、奈良時代に天皇が政治や儀式を行った大極殿と都の正門にあたる朱雀門の間に位置しています。
役所の建物があったとされる4か所は土台部分が復元されていますが、それ以外は草地になっているため、国土交通省が土とコンクリートで舗装して広場として整備します。
地中には建物の跡や木簡などが残っているため、これらを傷つけないよう配慮しながら工事が進められるということです。
国土交通省国営飛鳥歴史公園事務所の大石智弘所長は、「当時の都の姿を体感できる場所にして、多くの人に来てもらいたい」と話しています。
広場は来年春に完成し、4月から一般に開放される予定です。

09月25日 15時26分

132名無しさん:2012/09/26(水) 18:58:09 ID:vDvSkBz60
京都御所の秋季一般公開、展示内容を発表

 宮内庁京都事務所は26日、京都御所(京都市上京区)の秋季一般公開(10月31日〜11月4日)の展示内容を発表した。

 今年で崩御から100年となる明治天皇が幼少期を過ごした御花御殿と若宮御殿のふすまなどを展示する。公開は午前9時〜午後3時半。無料。

(2012年9月26日18時29分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120926-OYT1T01029.htm

133よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/26(水) 23:06:00 ID:fO5fqPzg0
中国人観光客宿泊キャンセル続出
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20120925-OYT8T01695.htm

. 京都商工会議所の立石義雄会頭(オムロン名誉会長)は25日の定例記者会見で、尖閣諸島を巡る日中間の対立により、10月以降、京都のホテルなどで中国人観光客の宿泊のキャンセルが相次いでいるとの調査結果を明らかにした。

 中国では9月下旬から10月上旬、建国記念日「国慶節」を挟んで連休となっており、多くの中国人観光客が京都にも訪れる。商議所が今月21日に旅行会社やホテルなど19社・団体に調査したところ、年間売り上げの半分が国慶節の時期に占める旅行会社は「10月のキャンセルが5割、国慶節後の10〜12月のキャンセルも5割を超える」と回答。ある大型ホテルも「150室300人のキャンセルがあった」と報告。旅行会社3社では9〜12月に中国旅行を予定する日本人のキャンセルも続出しているという。

 中国に進出している府内の主要企業からは、デモや略奪の直接的被害の報告はないという。日中関係について、立石会頭は「互いを最大貿易国として利益共有を認識し、決着を考えるべきだ」と語る一方、「この問題は、日本企業がアジア市場全体へ事業展開戦略を急ぐきっかけになるだろう」との考えも示した。

(2012年9月26日 読売新聞)

134よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/26(水) 23:22:37 ID:fO5fqPzg0
自民党新総裁に安倍氏
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2024680211.html

自民党の総裁選挙は、26日、国会議員の投票や党員票の開票が行われ、国会議員による決選投票の結果、安倍・元総理大臣が新しい総裁に選出されました。
自民党総裁選挙は、▼安倍・元総理大臣、▼石破・前政務調査会長、▼町村・元官房長官、▼石原幹事長、▼林芳正・政務調査会長代理の5人が立候補し、▼国会議員票198票と、▼党員票300票の、あわせて498票をめぐって争われました。
自民党兵庫県連でも、午前10時から党員票の開票作業が行われ、県連に割り当てられた6票のうち▼石破氏が4票、▼安倍氏が2票をそれぞれ獲得しました。
そして、午後、党本部で行われた国会議員による投票と全国の党員票の開票の結果では誰も過半数を獲得できず、1回目の投票で1位だった石破氏と、2位の安倍氏との間で決選投票が行われた結果、安倍氏が新しい総裁に選出されました。
この結果について、神戸市中央区のJR三ノ宮駅前で反応を取材しました。
53歳の会社員の男性は「尖閣諸島の問題など、外交面で期待しています。前回、辞任した時の失敗を糧に頑張ってほしい」と話していました。
36歳の主婦は「安倍さんは、一度ああいった形で総理大臣を辞めているので心配です。地方や、市民に身近な問題にも目を向けてほしい」と話していました。
20歳の大学生の女性は「辞任した時のイメージがまだ拭えませんが、他の候補者を見ても魅力ある人はいませんでした。これから就職活動が始まりますが、雇用の問題が改善されることを期待しています」と話していました。
また、神戸市の矢田市長は、記者会見で、安倍氏が、党員投票で過半数を獲得した石破氏を国会議員による決選投票で破ったことについて、「地方の意見が結果にどう含まれているかは分からないが、新しい総裁には日本の国益に向かって責任を果たしてもらいたい」と述べました。

09月26日 18時56分


自民新総裁安倍氏 京都の反応
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2015092361.html

自民党の総裁選挙は26日、国会議員による投票が行われ、決選投票の結果、安倍・元総理大臣が、1回目に1位だった石破・前政務調査会長を逆転し、新しい総裁に選出されました。
自民党の総裁選挙は、安倍・元総理大臣、石破・前政務調査会長、町村・元官房長官、石原幹事長、林芳正政務調査会長代理の5人が立候補し、26日午後、党本部で国会議員198人による投票と開票が行われました。
25日まで行われた党員投票を300票と換算して合計して発表が行われ、過半数を獲得した候補者がおらず、石破氏と安倍氏の上位2人が、国会議員による決選投票に進みました。
決選投票では安倍氏が108票、石破氏が89票で、安倍氏が1回目1位だった石破氏を逆転して、新しい総裁に選出されました。
自民党の総裁経験者が再び総裁に選出されたのは初めてです。
都道府県ごとの党員票のうち京都府分は26日午前、自民党京都府連で開票が行われ、安倍氏が2425票、石破氏が3180票、町村氏が147票、石原氏が680票、林氏が138票を獲得し、京都府に割り当てられていた5票のうち2票を安倍氏が3票を石破氏が獲得しました。京都府の党員の投票率は65.82%でした。
総裁選挙のあと、京都5区選出の谷垣前総裁は「安倍新総裁のもと、これからは一兵卒として働いていく。国家国民のために自民党として一致団結していかなければいけない」と呼びかけていました。
自民党の新しい総裁に安倍・元総理大臣が選出されたことについて自民党京都府連の内海貴夫幹事長は「谷垣前総裁が積み上げてきた成果を生かして近いうちの衆議院の解散と総選挙を実現し政権奪還を果たしたい。そして、強いリーダーシップを発揮し外交・領土問題の一日も早い解決を期待している」と話しています。
安倍元総理大臣が自民党の新しい総裁に選出されたことについて、京都市中心部の四条河原町で聞いたところ、京都市伏見区に住む40代の会社員の男性は「外国と対等の関係を築くには日本のことをきちんと主張ができる安倍さんが適任だと思うので期待したい」と話していました。
また京都市右京区に住む60代の女性は「安倍さんは以前、途中でやめているが、新しい気持ちで取り組んで欲しい。領土問題などについて安倍さんには長期的に考えて中国や韓国と平和的に交渉にあたって欲しい」と話していました。宇治市に住む70代の男性は「京都府民として谷垣さんには総理になって欲しかったので総裁が変わったのは残念だ。安倍さんは前回総理を辞任したので今度はしっかり国民のために政治をして欲しい」と話していました。

09月26日 18時17分

135よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/26(水) 23:24:35 ID:fO5fqPzg0
自民党新総裁に安倍元首相
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2064962771.html?t=1348669365718

自民党総裁選挙が26日に行われ、国会議員による決選投票の結果、安倍・元総理大臣が新しい総裁に選出されました。
自民党総裁選挙は、滋賀県内でも党員投票の開票が行われました。県内で投票権を持つ党員や党友の数は7860人で、石破・前政務調査会長が2687票。安倍・元総理大臣が1490票。石原幹事長が1075票。町村・元官房長官が123票。林芳正・政務調査会長代理が88票を獲得しました。投票率は69.8%でした。
この結果、滋賀県に配分されていた5票は、石破氏が3票、安倍氏と石原氏がそれぞれ1票を獲得しました。党員票では石破氏が全国の過半数の支持を集めましたが、党本部で行われた国会議員による決選投票の結果、安倍氏が石破氏を逆転し、新しい総裁に選出されました。
これについて自民党滋賀県連の家森茂樹幹事長は「安倍さんは日本の国のありようというものを歴史と伝統を重んじながら打ち立てていく、日本人の心に訴えやすい政治家だと思う。ただ、全国の党員投票では過半数を石破さんが獲得したのだから、安倍さんにはより一層、地方の声を大事にする党運営をして欲しい」と話しました。一方、大津市内で県民に意見を聞いたところ、70代の男性は「尖閣諸島などの領土問題についてはしっかり守ってもらわないと困る。安倍さんは1回総理大臣を辞めているが、今回総裁に選ばれた以上は責任をもってやってもらいたい」と話していました。
また30代の女性は「石破さんが有力だと思っていたので意外ですが、安倍さんは首相の経験もあるので期待したい」と話していました。一方、60代の男性は「自民党は派閥の考え方が引き続きあると思った。安倍さんが新総裁といわれても目新しさはなく、派閥の中で選ばれたという印象を受ける」と話していました。

09月26日 19時04分


総裁選 和歌山は安倍氏3票
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2044918031.html?t=1348669439921

自民党総裁選挙は、決選投票の末、安倍・元総理大臣が新しい総裁に選出されましたが、これに先立って自民党和歌山県連で行われた党員票の開票でも、和歌山県に割り当てられた5票のうち、安倍・元総理大臣が最も多い3票を獲得しました。
自民党総裁選挙は、国会議員と全国の党員の票を合わせた1回目の投票では、5人の候補者がいずれも過半数を獲得できず、上位2人の決戦投票の結果、安倍・元総理大臣が石破・前政務調査会長を破って新しい総裁に選出されました。
これに先立って、自民党和歌山県連では、26日午前11時から郵便などで行われた県内の党員と党友計7547人を対象にした党員票の開票作業が行われました。
その結果、▼安倍・元総理大臣が2976票、▼石破・前政務調査会長が1376票、▼石原幹事長が902票、▼林・政務調査会長代理が218票、▼町村・元官房長官が58票を獲得しました。
党員票は、和歌山県に割り振られた5票が得票数に応じて各候補者に配分されることになっていて、▼安倍・元総理大臣は3票、▼石破・前政務調査会長と▼石原幹事長がそれぞれ1票を獲得しました。
和歌山県内の投票率は73.45%で、前回3年前の総裁選挙を18ポイント余り上回りました。

09月26日 16時39分

136名無しさん:2012/09/28(金) 00:21:38 ID:Y5v5MkOg0
よっさんが喜ぶ京都のバッドニュース

劇団四季が京都“撤退” 8日に最終公演
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20120927000179

団四季(本部・東京都)は27日、京都市下京区の京都駅ビル内「京都劇場」で10年間続けてきた通年公演を終了すると発表した。京都からの事実上の撤退で、10月8日千秋楽のミュージカル「桃次郎の冒険」が最後の公演となる。

 京都劇場は客席数943で、2002年1月の開館以来、四季が独占的に使用してきた。海外の人気ミュージカルの日本版を中心に公演を重ね、「オペラ座の怪人」「美女と野獣」「マンマ・ミーア!」など延べ39作品を上演。通算230万人の観客を動員し、京都だけでなく関西のミュージカルファンから親しまれていた。

 四季は「大阪四季劇場(大阪市)も含めた関西全体での公演見直しの一環」と説明。「今後も上演すべき作品があれば、京都劇場に限らず、施設を借りて、京都での公演は行いたい」としているが、具体的には決まっていないという。

 同劇場を運営する京都駅ビル開発(下京区)は「今後の運営の在り方は検討中」(営業部企画課)としている。

 劇団四季は俳優・スタッフ約1200人を抱える国内最大の劇団。東京、大阪、名古屋など全国9カ所に専用劇場を持ち、年間約3千回の舞台公演を行っている。

137名無しさん:2012/09/28(金) 14:16:08 ID:J3bgut320
>>136
貴方は変な人ですね

138よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 20:10:53 ID:nPxeb58w0
京都マラソン 寄付金全額運営費に…見直し必至
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120928-OYO1T00598.htm?from=newslist

 来年3月開催の「第2回京都マラソン」(京都市などの実行委員会主催)で、1人10万円以上を市の基金に寄付して参加する「チャリティーランナー」枠について、寄付金全額が実質的に大会運営費へ充てられることがわかった。市議会最大会派の自民党などは「チャリティーとは言えない」として、市に再検討を求める決議案を28日の市議会に提案する。

 実行委は、一般枠(定員1万4220人、参加費1万2000円)、チャリティー枠(500人、参加費と別に寄付額10万円以上)などで参加者を募集。一般枠は抽選だが、チャリティー枠は先着順で参加でき、市スポーツ振興基金への寄付が条件になっている。

 チャリティー枠への応募は27人(21日現在)と低調だが、今後、5万人近くが申し込んだ一般枠の抽選に漏れた人が流れ、枠が埋まれば、5000万円以上の寄付が集まる計算だ。

 一方、市は大会運営費に充てるため、同基金から5000万円を取り崩す補正予算案を開会中の市議会に提案し、市議らが「寄付が運営費に出て行くだけ」と反発。市は「大会は市のスポーツ振興に貢献する。(寄付は)広い意味の慈善事業」と釈明している。

 市によると、今年3月の第1回大会は2億3000万円の赤字。市が穴埋めしており、チャリティー枠は「公金の投入額を抑えたい」(市幹部)との狙いがある。ただ決議案は可決される公算が大きく、市が見直しを迫られるのは必至だ。

 参加者から寄付を募る仕組みは大阪マラソンや東京マラソンにもあるが、あらかじめ使途を具体的に明示。東日本大震災の復興や障害者の支援、環境保護などの分野から参加者が選択できることになっている。

(2012年9月28日 読売新聞)

139よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 20:17:45 ID:nPxeb58w0
>>136

 別に喜びはしませんがね。

>今後、関西で劇団四季の公演を常時見られるのは、大阪市北区の大阪四季劇場のみとなる。

 京都の劇団四季ファンの皆さん、大阪へお越しくださいませ。
 大都会・大阪が誇るハイセンスな街・西梅田にある大阪四季劇場が皆様のお越しをこぞってお待ちしております。 

※参考資料
 大阪四季劇場
 http://www.shiki.gr.jp/theatres/osakashiki/

劇団四季:京都継続公演を打ち切りへ
毎日新聞 2012年09月27日 18時00分(最終更新 09月27日 18時19分)
http://mainichi.jp/select/news/20120928k0000m040010000c.html

 劇団四季は27日、JR京都駅ビル内にある京都劇場で10年間続けた継続公演を、上演中の「桃次郎の冒険」(10月8日まで)で打ち切ると発表した。今後、関西で劇団四季の公演を常時見られるのは、大阪市北区の大阪四季劇場のみとなる。

 京都劇場は、オーナーのJR西日本から同劇団が借りて、事実上の専用劇場としてきた。2002年1月1日から延べ39作品を計3126回連続で上演し、約230万人を動員してきた。

 劇団四季関西公演本部は「観客動員数は減っておらず、今回の決定とは関係ない。打ち切りは、10年を区切りとして新しい公演形態を考えた結果だ」としている。今後も、京都劇場で単発の公演はするとしている。【鈴木英生

140よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/28(金) 20:20:18 ID:nPxeb58w0
大阪四季劇場に関して参考までに。

劇団四季の佐々木典夫会長「大阪型スキームが成功の秘訣」
2012.9.19 17:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120919/wec12091918010002-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120919/wec12091918010002-n2.htm

 劇団四季は、10月28日から大阪四季劇場(大阪市北区)で大ヒットミュージカル『ライオンキング』を上演する。このほど前売り券が発売され、来年2月末までの公演チケットがは発売4日で完売した。「大阪で“最強作品”のロングランにチャレンジしたい」と意気込む同劇団の佐々木典夫会長に、大阪での事業戦略や今後の経営ビジョンなどを聞いた。

(香西広豊)

経済界と連携し地域活性化

−−『ライオンキング』大阪公演の前評判が非常に高い

 「来年2月28日までの計113回分の公演チケット約12万席はすでに完売した。大阪、関西のお客さまの作品に対する期待の高さを感じる。そのため、来年3月1日から5月31日までの延長公演(計86回)を早々に決定した」

−−作品の人気の秘密は

 「作品では普遍的な“輪廻(りんね)転生”というテーマがしっかりと描かれている。さらに音楽も素晴らしく、視覚的にはクリエーティブで意外性のある舞台も特徴だ。完成度の高い作品だ」

−−大阪での事業戦略は。地元企業の支援も手厚いと聞いている

 「大阪の企業は強力にサポートしてくれる。これは東京とはまったく違う。大阪の企業は『関西、大阪で育ててもらった』という意識が強く、『大阪の役に立つことはぜひ応援したい』という声が多い。東京の企業は企業戦略的なサポートで『東京のために』とサポートすることはない。四季の作品が東京以外の全国で成功してきたのは、地元経済界などと連携して地域活性化を図る大阪型スキームが基本的事業戦略になっているからだ」

−−劇団の今後の経営ビジョンは

 「経済と芸術は表裏一体。つまり四季にとって経営をきっちりと組み立てながら、舞台をしっかりと作っていくのが理念だ。さらに、今後の成長には商品価値の高い作品づくりも進めなければならない。一人一人の俳優やスタッフのレベルアップ、営業・宣伝部隊の強化が必須で、そのためには関係者の理念の共有化が不可欠だ」

−−一方、社会貢献活動にも熱心だ

 「昨年、全国の児童生徒を劇場に招待する『こころの劇場』プロジェクトをスタート、これまでに約56万人を招待した。企業も76社が参加しており、社会運動として展開している」

141<削除>:<削除>
<削除>

142名無しさん:2012/09/29(土) 15:57:49 ID:Y5v5MkOg0
よっさんが喜ぶ京都のバッドニュース

チャリティーの名称はダメ 京都マラソンで市議会
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120929/waf12092910400010-n1.htm

来年3月に開催される第2回京都マラソンで、今大会から新設された「チャリティーランナー制度」について28日、京都市議会が名称などの再検討を求める決議を、賛成多数で可決した。決議では、同制度は実質的に大会運営費への寄付だが、「チャリティー」という名称が誤解を招くと指摘した。

 同制度は、大幅な赤字となった前回大会を受け、今大会から新設。京都市スポーツ振興基金に10万円以上の寄付をすると、無抽選で大会に出場できる。

 500人の定員を満たすと、同基金に5千万円の寄付金が集まることになり、市では同基金から5千万円を大会運用費用に充てるとしている。

 現在、応募は27人と低調だが、一般枠の倍率が約3・3倍となっており、10月末の抽選結果発表後に、大幅に増える可能性もある。

 決議では寄付金を大会運営費にあてながら、チャリティーという表現を使うことは誤解を招く恐れがあると指摘し、制度の名称や表現、周知の方法について、検討を求めた。

 決議を受け、同マラソン実行委事務局は「厳粛に受け止め、実行委員会で検討したい」とした。

143<削除>:<削除>
<削除>

144<削除>:<削除>
<削除>

145よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/30(日) 02:58:43 ID:MBPyV87k0
「環のちから」初出荷 京丹後米 大阪へ2000キロ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20120928-OYT8T01669.htm

 環境に優しい循環型農業を進めようと、食品廃棄物からの液肥を利用した京丹後市のブランド米「環(わ)のちから」が28日、大阪に初出荷された。生産者は「新たなブランド農作物で地域を盛り上げたい」と意気込んでいる。

 同市では2009年から、弥栄町船木の市エコエネルギーセンターで、芋やコーヒーの残りなどを燃料にしたバイオマス発電に取り組んでいる。発電に伴って生まれるメタン発酵消化液は、作物を育てるのに欠かせない窒素分を多く含むため、液肥に転用。農作物への利用拡大を進め、今年は43戸が2700トンの液肥を使い、コシヒカリを作っている。

 液肥を利用した農作物は、「循環」からとった「環のちから」と命名、10アール当たり3トン以上の液肥を使い、農薬を半減して作った農作物をブランド認証する制度を始めた。市場を通さない直売方式で価格を安定させ、イメージアップにも取り組んでいる。

 この日は出荷第1弾として、同センターに7戸が収穫した米2000キロが集まり、生産者らが認証シールを貼って箱詰め。環境保全に取り組むパナソニックグループ(大阪府門真市)の社員食堂に送った。作業した同市峰山町五箇の尾畑與市さん(64)は「ブランド化は自信につながる。もっと生産者を増やしたい」と笑顔。今後は、野菜でも液肥の利用を進め、関東の直売市場などへの販路拡大を目指す。

(2012年9月29日 読売新聞)

146よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/30(日) 09:20:57 ID:H39u3WeU0
太子ゆかり鶴林寺に新施設
http://www.nhk.or.jp/lnews/kobe/2024942793.html

聖徳太子にゆかりのある加古川市の鶴林寺に、国の重要文化財に指定されている仏像や聖徳太子を描いた絵巻物などを納めた展示施設が完成し、28日、報道陣に公開されました。
この展示施設は、鶴林寺の建物のひとつ、「太子堂」の創建900年を記念して造られたもので、国の重要文化財に指定されている仏像など50点が展示されます。
鶴林寺は、聖徳太子が建立したとされ、施設で展示される絵巻物、「聖徳太子絵伝」には、大勢の人から別々の話を一度に聞き取っている太子の姿などが描かれています。
また、「あいたた観音」という愛称で知られる仏像は、およそ1400年前に作られた兵庫県で最も古い仏像のひとつと言われています。
鶴林寺では、平成14年に国の重要文化財2点が盗まれる事件が起きており、展示施設には、防犯カメラを多数設置したり赤外線による侵入防止装置を張り巡らせたりして防犯対策を強化したいうことです。
この展示施設は来月6日から一般に公開されますが、一部の文化財は、特別展が開かれる期間だけ見ることができるということです。

09月30日 05時05分

147よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/09/30(日) 09:22:29 ID:H39u3WeU0
県庁周辺施設 民間公募へ
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2065328903.html?t=1348964498296

旧滋賀会館や旧体育文化館など、県庁周辺にある県の4つの施設について、滋賀県は、11月に、民間の事業者から意見を聞いて活用方法を検討し、来年度以降、順次、事業者の募集を始める方針を明らかにしました。
大津市の県庁周辺には、文化の殿堂として親しまれてきた旧滋賀会館や、剣道や柔道の武道場として長年利用されてきた旧体育文化館など、県が所有する4つの建物がありますが、いずれも耐震基準を満たしておらず、今後の活用方法が課題となっていました。
このうち旧滋賀会館について、県は、11月に民間の事業者と話し合いの場を設けて活用方法について意見を聞き、来年の夏から秋にかけて事業者の募集を始める方針を明らかにしました。
また、旧体育文化館については、建物の保存が可能かどうかも含めて民間の事業者から活用方法のアイデアを募り、隣接する県庁別館や第2別館とともに、来年度以降に公募の要項を決めたいとしています。県では来月、民間の事業者を招いた現地説明会を行うことにしています。

09月30日 08時51分

148よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/01(月) 20:16:19 ID:ghhkGX5Y0
地下鉄「駅ナカ」ビジネス拡大
http://www.nhk.or.jp/lnews/kyoto/2015047841.html

京都市の門川市長は赤字経営が続く市営地下鉄の利用客増加につなげようと、「駅ナカ」ビジネスとよばれる地下の商業スペースを新たに北大路駅と山科駅にもつくる方針を明らかにしました。
これは1日開かれた京都市議会の代表質問で門川市長が明らかにしました。
この中で門川市長は全国の市営地下鉄で唯一、経営健全化団体に指定されている市営地下鉄の経営再建の一環でおととし以降に四条駅、烏丸御池駅、それに京都駅にオープンさせたいわゆる「駅ナカビジネス」と呼ばれる地下の商業スペースついて、関西で初出店の店を誘致するなどして成果を挙げているとしました。その上でこうしたビジネス全体の収入について、「経営健全化計画に掲げる5億円の目標を今年度には、1年前倒しで達成できる見込みだ」と述べ今後、利用客の多い北大路駅と山科駅の地下にも商業スペースををつくる考えを明らかにしました。
門川市長は「駅ナカ」ビジネスについて「それぞれの駅の特性を踏まえた展開を積極的にはかっていきたい」として、国に提出した計画の終わる平成30年度には年間10億円の収入を目指す考えを示しました。

10月01日 19時30分

149よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/01(月) 23:35:19 ID:wysO4vrs0
金峯山寺の本尊きょうから公開…奈良・吉野
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121001-OYO1T00481.htm?from=newslist

 奈良県吉野町の金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂で30日、本尊の秘仏・金剛蔵王権現(ざおうごんげん)像(重要文化財)の特別公開(1日〜12月9日)の前夜祭が営まれ、関係者に本尊が開帳された。

 本尊は、修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)の修行中に現れたという釈迦如来、千手観音菩薩(ぼさつ)、弥勒(みろく)菩薩の3尊で、高さ5・9〜7・3メートルの木造仏。1592年頃、仏師・宗印が造ったとされる。

 前夜祭には僧侶ら約80人が参列。明かりに浮かぶ3尊を前に、五條覚堯(かくぎょう)管領ら僧侶9人が読経した。五條管領は「東日本大震災をはじめ国難を迎えている今こそ、蔵王権現の前で祈っていただきたい」と話した。

(2012年10月1日 読売新聞)

150よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/03(水) 00:25:10 ID:4YzLmL9s0
神戸ポートタワーなどピンクに…乳がん月間
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121002-OYO1T00277.htm?from=newslist

 早期発見・治療を訴える「乳がん月間」が始まった1日、イベント「ピンクリボンフェスティバル2012」に合わせ、神戸市の神戸海洋博物館や大阪市の通天閣などがピンクにライトアップされた。

 同博物館では、帆船の帆と波をイメージした屋根がピンク色に浮かび上がり、近くの神戸ポートタワーでも発光ダイオード約7000個が灯(とも)された。

 家族と一緒に同タワー近くを訪れた京都府城陽市の主婦森川三佐子さん(45)は「大切な家族のためにも、早めに乳がん検診を受けます」と話していた。

(2012年10月2日 読売新聞)

151よっさん ◆XxkTNAUYOc:2012/10/03(水) 00:32:47 ID:4YzLmL9s0
目覚める宝物 正倉院で開封の儀
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20121002-OYO1T00739.htm

 聖武天皇の遺愛品を中心に約9000件の宝物を納める奈良市の正倉院で2日、宝庫の扉を年に1度開ける「開封の儀」があった。色鮮やかなガラス杯「瑠璃坏(るりのつき)」や弦楽器「螺鈿紫檀琵琶(らでんしたんのびわ)」など64件は、27日から11月12日まで同市の奈良国立博物館で開かれる「第64回正倉院展」(奈良国立博物館主催、読売新聞社特別協力)に出展される。

 杉本一樹・宮内庁正倉院事務所長、湯山賢一・同博物館長ら17人が口や手を水で清めた後、階段を上って宝庫に入り、六つの扉の鍵に付けられた麻縄の封を切った。宝庫を閉める11月30日の「閉封の儀」まで、宝物の点検と調査を進める。

(2012年10月2日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板