したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自己観察スレ6

108幸せな名無しさん:2025/06/03(火) 20:53:09 ID:zeT..nD.0
>>107
そうですねー、以下長いです笑

自己観察でまず気付くべきところは、「思考は私ではない」ことに気付くところからですかね。

今まで思考こそが自分の中心であると思って生きてきたかと思います。
思考の言う通りに考え動き、そして悩まされてきたかと。

その思考が自分本体ではないことを知るには、私から思考を切り離す必要があります。
その方法として、思考に常に意識を向け、その特性を観察、検証したりするのですが、最近なるほどなと思ったことがあります。

元祖一スレに実践者さんがたくさんいますが、思考を常時止める実践を皆さんやられています。
皆さんのレスを読んでいて、自然と自己観察になってるな!と気付きました。

思考を止め続けるには、まず思考に気付かないといけません。
思考に無自覚のままでは今まで通りですもんね。
なので常に思考に注視します。
そして、思考が起こる瞬間を目撃したら、また思考を止めることを実践されています。

この実践は「思考が私ではない」ことをハッキリ気付かせる実践でもあるんですね。
なぜかと言うと、思考がない時でも「私」が在ることがわかるからです。
今まで思考こそが私であると思ってきたのに、思考を止めても私が確かに在る。

ここに気付くと、今まで思考=私認識だったのが、今度は思考が物体やエネルギー体のような、私とは別物であるこがはっきりしてきます。
そうなると、思考に惑わされなくなる。
思考が起きても、気づけば流れ去ってしまう。
不安や焦りなどの多くは、まず思考がきっかけで感情に結び付き、モヤモヤしたり、怒りや悲しみになったりしますが、それが少なくなる。

またその思考を起点とした連鎖反応、縁起まで見えてくると、そもそも私とは何なのか?という深い気づきにまで繋がります。

まずはここからですかね。
色々取っ掛かり方はあるんですが、
気になるようでしたら、まずは思考を止めるからの自己観察をやってみてはいかがでしょか?
色々気づきに繋がると思いますよ。

109幸せな名無しさん:2025/06/03(火) 21:26:10 ID:zeT..nD.0
>>107
あ、身体に意識を向けるのも自己観察です。
その観察法は、じっくり隅々まで身体を観察していると、肉体と私が別物であることがわかってきますよ。
肉体からか、思考からか、やりやすい方から実践されれば良いと思います。
お散歩自己観察は捗る観察なので非常におすすめですね。

思考でもなく、肉体でもない本来のわたしとは、果たして一体何なのか!?
謎解き面白いですよ〜!

110幸せな名無しさん:2025/06/03(火) 21:47:48 ID:HTkbJJFM0
>>109
ヴィパッサナー瞑想がこれなんだっけ

111幸せな名無しさん:2025/06/03(火) 22:05:32 ID:zeT..nD.0
>>110
ヴィパッサナーも身体だけでなく、思考も観ますよ。
ヴィパッサナー=自己観察と捉えていただいて良いと思いますが、意識に登るものすべてに気付きのラベリングするのが、よく言われるヴィパッサナーです。

意識に登る現象の連鎖に気付き。
その連鎖内に確固とした「私」がないことを知る。
その連鎖自体が苦そのものである。

この3つの要素を知るための瞑想です。

112幸せな名無しさん:2025/06/04(水) 08:09:52 ID:BKNNf4KE0
>>108

ありがとうございます。思考が私とは別のものであるというのは、最近何となくわかってきました。
あと、スキーマ療法という心理療法を最近知って、子どもの頃の経験からできあがった「深い信念=スキーマ」の影響で、浮かんでくる自動思考が変わってくるというのを知り、自分のスキーマがどんなものかを知れば、思考が変わるのかというところまでは理解できました。
後は、思考を止めたりして、ひたすら思考の観察するだけですかね。
思考を止めるときは、外の音に集中するのはありですかね?外の音に集中して、思考が浮かできたら、また外の音に集中しなおすという感じです。

113幸せな名無しさん:2025/06/04(水) 11:00:38 ID:WgppXzPQ0
>>112
自己観察を精密にしていれば、そのスキーマも見えてくるのではないでしょうかね。
何かの縁に触れた時、言葉ではなく一瞬の映像などの現れとして見えるかと思います。

音に集中は非常に効果ありますよ。
私も昔は音に集中をやっていました。
何の音とかラベルを貼らず、一つの現れとして音に集中していると無思考になれましたね。
また思考に気付けるようになると自然と無思考になれるようになってきます。

114幸せな名無しさん:2025/06/04(水) 14:04:34 ID:FnrSpQa.0
>>113

ありがとうございます。

115幸せな名無しさん:2025/06/04(水) 20:25:49 ID:BKNNf4KE0
10年も経って、復縁を諦めきれないのですが、自己観察していて、別れたときのことを強烈に思い出してうまく自己観察できません。
こういった場合はどうしたら良いでしょうか?

116幸せな名無しさん:2025/06/04(水) 23:25:59 ID:kVNaXpdo0
>>115
過去の記憶に、胸がぎゅっと締めつけられるような苦しさを感じることってありますよね。

きっと、ふとした瞬間に思い出がよみがえり、心がざわついてしまうのだと思います。
スマホの写真や、何気ないLINEのやりとり、あるいはただ頭の中で思考が思考を呼び、「あのときのこと」が急に現れる。
そういった縁があるものです。

そんな時に大切なのは、「自分=思考」だと思い込むのではなく、「思考を見ている側のわたし」がちゃんとここにいると気づいてあげることです。

思考が起こるたびに、「あ、今こんなことを考えてるな」とただ気づいて眺める。
その「気づき」の感覚を少しずつ育てていけたら、とても心が楽になっていきます。

思考を無理に止めようとしたり、消そうとしたりしなくて大丈夫です。ただ「気づいていること」、そして「眺めていること」。
それだけで十分です。

この「眺める」という感覚に慣れてくると、次に見えてくるものがあります。
それは、「私(自分)」という存在そのものも、実は過去の記憶や思考イメージの束にすぎなかったのでは?という気づきです。

実際、多くの思考は「私はこういう人間だ」「私はこういう経験をしてきた」「私にはこんな問題がある」といった、「私」を中心に展開していきます。でもよく観てみると、その「私」とはただの記憶の集まりに過ぎないようにも感じられてきます。

もしそれが本当にそうだとしたら、「私の人生」と思っていたものもまた、ただのストーリーだったのかもしれません。
まるで映画館のスクリーンに映っている映画のように。
この映画は、「別の領域」と呼ばれる場所から上映されていたようなものです。

つまり本当のわたしとは、映画の登場人物ではなく、その上映を見つめている観客のような存在なのかもしれません。

最後に大事なことをひとつ。
思考という役者が、もうひとりの思考役者を使って「思考を止めよう」としている…。
これは、一人二役の無限ループなんです。
だからこそ、その演技からいったん降りて、「ああ、またやってるな」と気づき、ただ眺めてみる。

それだけで、自然と演技はやみ、静けさが戻ってきます。

117幸せな名無しさん:2025/06/04(水) 23:39:17 ID:kVNaXpdo0
aiにレス整えてもらったら自分の癖が抜けてすごい読みやすい!笑
でもスッキリしすぎでつまりませんねー
つまらない!鼻にティッシュでもつめとこ

118幸せな名無しさん:2025/06/05(木) 09:41:30 ID:TqST3H9k0
>>116

ありがとうございます。
気づけば思考から距離をおけるということですね。
あまり復縁したいとかは思わず、思考から距離を置いていれば、良いことが起きるということでしょうか?

119幸せな名無しさん:2025/06/05(木) 15:52:13 ID:tqEl8rY.0
>>118
そうですね。
慣れてくると、思考との距離が自然とできていきます。
そして、思考に巻き込まれなくなると、心が静かになり、その静けさの中で必要なことが自然に起きてくる感じですかね。

思考を眺め、穏やかに日々を過ごしていると、「あれ?なんか良い流れが来てる…?」ということが、ふと起こったりします。

「良いことを起こそう」と頑張るのではなく、静かに流れに乗っていく感覚が大切かと思いますね。

120幸せな名無しさん:2025/06/05(木) 18:05:36 ID:EPZ5b4g20
>>119

教えていただき、ありがとうございます。

121幸せな名無しさん:2025/06/05(木) 23:33:43 ID:Qu.Besno0
自己観察を続けるのも一つの方法だけど、強烈に思い出しちゃって自己観察が難しいなら、一旦自愛とか感情を感じ切るをしたりして、強烈な思いが落ち着いてきてからの方が自己観察しやすくなるんじゃないかと思った。

辛すぎて自己観察どころじゃない時に無理に自己観察をし続けようとするのってしんどいと思うし、自愛したりして少しでも気持ちが楽になったら、それだけで人生において儲けもんじゃないかな。
強烈な感情がだんだん昇華されていくと別の領域も感じやすくなるし、自己観察もしやすくなると思うから、そん時にやりたかったらまた再開するでも良いんじゃないかなと思う。

詳しい状況がよくわからないので見当違いなこと言ってたらスマソ。

122幸せな名無しさん:2025/06/06(金) 06:12:24 ID:Km56SYCw0
>>121

ありがとうございます。
自愛って色々な方法があるみたいですが、どういった方法がおすすめでしょうか?

123幸せな名無しさん:2025/06/06(金) 12:21:56 ID:AicA0BqA0
>>122
有名かつ評判良い方法&自分が効果を感じた方法なので、122さんに効果があるかは分かりませんが、
isaさんの無限に自分を許していく自愛とか、瞑想とか、強烈な感情に支配されている時はTFTタッピングとか、あと辛い時は精神医学や心理学方面のアプローチも効果あると思います。
あと辛い時って体もガチガチに緊張していたりするから、マッサージとかストレッチとか温泉とかヨガとか、先に体の方から緩めるのも良いんじゃないかなって思います。

自分が少しでも良い気分になれたり楽になれるのが自愛だと思うし、色々調べて試してみて効果があったりピンときたりしっくりくるものをやるのが一番だと思います。
強烈な感情がある中での自己観察もできるんだろうけど、気合入った人向けというか、自愛と並行してやったり、自愛して感情が落ち着いてから本腰入れて自己観察する方が楽なんじゃないかな〜と思いました。
どの道でもどうせゴールは同じですし。

スレチになりそうなので、これで失礼します。

124幸せな名無しさん:2025/06/06(金) 13:19:12 ID:zscOScpU0
気合入った人向け笑
自己観察さんも昔、感情が収まらない時は自愛併用もOKって言ってましたよね。
自愛やっていれば内面に気付く視点も養われます。
自愛のワードなし版が自己観察みたいなもんなんで、慣れてきたらでも良いですよね。

125幸せな名無しさん:2025/06/06(金) 20:38:07 ID:KIpQbgFc0
>>123 さん 124 さん

ありがとうございます。やってみます。

126幸せな名無しさん:2025/06/30(月) 23:01:20 ID:3m1koX8s0
質問なのですが、叶えるためにがない状態で自分を楽にする気持ちでやるとエゴの主張を淡々と巻き込まれずに却下できるんですが、叶えるために自己観察をやると息が浅くなりエゴの目眩しに騙されて「あ…またストーリーに飲まれてるかもしれない…自己観察してエゴと離れなきゃ願望が叶わなくなる!」となります。

なんとなく力んでる感じでエゴと距離をあけた時はすごく重荷がなくなった感じがあって楽になるんですが、これを利用して願望叶えよう!と餌になりやすいです。

多分恐怖心の方がまだ勝ってしまってるのかもしれませんが、自愛も許す、許せないの二局で揺れてメンタルがかなりやられてしまったので、淡々とやれる自己観察も併用してるのですが、エゴに巻き込まれないコツはありますか?
気付いてる自分に気付くというのも昔はやれてなのですが、今はなんとなくだから何?ってエゴのリアクションに反応してしまい…ファーストアクションがあり、その2回目3回目で騙されてしまってる感じです。

127幸せな名無しさん:2025/06/30(月) 23:24:17 ID:OsvCLYLg0
>>126
全く同じ状態になっていたことがあるので、コメントさせてください。
その「叶えるために」がエゴなんですよ!

108さんも「楽になったらゴール」って言っていますし、楽になったらそこで終わりで良いんですよ。
楽になったなーって寛いでいる時に、「そうだね!それを利用して願望も叶えちゃおう!」って囁いてくるのがエゴでいらないんですよ。巧妙ですよね。

楽になっている状態=叶っている状態なんで、わざわざエゴの不足の視点からの意見に耳を貸さなくて良いんですよ。

すごく実践されてるのが伝わりますし、全く同じ状態だった時があったんで伝わったら嬉しいな。

128幸せな名無しさん:2025/07/01(火) 10:01:03 ID:/EsGmFgk0
>>127
コメントありがとうございます。
叶えるためにと同化してる感じがあって同化してる感じがあるっていう不安感もエゴなんですかね?
とりあえず思考と同化しないように力んでしまってるのですが、自分はエゴじゃなかったんだ、別の領域にいる意識が自分だったんだって思い出す感じかな…
アウトプットできる場があるのは私も嬉しいです!ありがとうございます。

130幸せな名無しさん:2025/07/01(火) 12:13:31 ID:L3p4ycBY0
>>128
不安感はエゴだと思います。
エゴと同化していると気付きにくいですが、不安感があるな〜って距離を取って眺めている時点であなたそのものではないですよね

思い出す感じ、すごく良いと思います〜!
自分の場合なのですが、力んでエゴをどうにかしようとすると苦しいことが多いので、まさに128さんが言ってる内容だと楽でした。
ハッとエゴに気付いたらその空白の中で寛いだり、それでもエゴが騒ぐときは今今メソッドしたりしています。

131幸せな名無しさん:2025/07/01(火) 21:54:27 ID:gfq1hMgA0
>>130
ありがとうございます。
反応としては不安→気付く→不安→気付く…と気付くの後に不安のリアクションが来るので離れなきゃ!ってなっちゃいがちですよね。

多分私が別の領域にもうすでにいてて、そこは全てを選べる場所ということに納得していないので、空白部分で寛ぐ事ができないのかも…

叶えるためにって動きが本当に厄介だなあって思います。

132幸せな名無しさん:2025/07/01(火) 21:54:59 ID:uSINIlYA0
>>128
横ですが、「却下する」「同化しない」が「否定する」にならないようにして。
エゴと戦ったり消そうとしたりするのはエゴを活性化させます。
エゴがやってきたら、やってきている以上受け入れてください。
自己観察で言えば、優しく見つめてあげればいいでしょう。
そこに否定が介在する余地はありません。

133幸せな名無しさん:2025/07/01(火) 23:14:16 ID:gfq1hMgA0
>>132
エゴの主張や叶えるためにの動きをシャットダウンするイメージでやってました。(選択に近いかも?)

今悩んでいるのが好きな人の事なのですが、これが結構一日中好きな人を敵に回す、最低な人、あれとこの出来事と今の対応や態度を結び付けて極度の被害妄想に陥ってしまってます。

恋愛に関しても願望の一つなんですが、ここまで来ると最低な人のように思えてきて攻撃してやりたいという気持ちに乗ってしまいそうになります。

私の中にある不安や愛されたい、大事にされたいって気持ちからきてるものだと思うのですが、大体恋愛のパターンが、最後は嫌な人だった、大事にしてくれない人だった、私は愛されていなかったに着地してしまいその証拠を探してしまいます。
逆にいい人だったと信じたいみたいな反発が物事を難しくしてしまってるのだろうと思いますが、毎度毎度恋愛でこういう状態になるのにはうんざりしています。

一瞬一瞬何も関連していない、今しかないと言いますが、この好きな人は悪人という事も今私が作り出そうとしているものなのでしょうか?

この被害妄想が悪人を作ってきたようにも感じます。

134幸せな名無しさん:2025/07/01(火) 23:57:52 ID:uSINIlYA0
>一瞬一瞬何も関連していない、今しかないと言いますが、この好きな人は悪人という事も今私が作り出そうとしているものなのでしょうか?
そういうことになりますね。

そして126のこれですね。
>自己観察してエゴと離れなきゃ願望が叶わなくなる!
願望は叶えなきゃいけないもんなんですか?あなたがエゴから離れたりなにかしないといけないという条件付けは必要なのか?
ここの認識を変えるのがあらゆるチケット的アプローチですよね。

エゴがあろうがなかろうが「関係ない」。これは「エゴがあってはいけない」とは違う。
だから自己観察は本当に単なる観察。エゴがあろうがなかろうが、ただ観察する"だけ"。

シャットダウンもしない。もう来ちゃってるんだから。
シャットダウンしないといけないんですか?なんのために?叶えるために、ですよね。

そうではなく。被害妄想があるなら被害妄想があるのをただ見てるだけ、です。
エゴに最大限譲歩するなら被害妄想を嫌がる自分も見つめる、です。
でも被害妄想もあなたの一部なんだから、自己否定せずに見つめる、ができるといいですね。

でも被害妄想にこだわらずに。「被害妄想を観察しないといけない」わけでもないですから。
これだと被害妄想が前提になってる。
もっと気持ちを楽な方向に向けていってもいい。そういう意図を持ってもいいのではないですか。

135幸せな名無しさん:2025/07/02(水) 00:35:49 ID:fDDKHJrc0
>>134
確かに…これだとなんだか被害妄想が現実になるのを抵抗してるみたいな被害妄想が現実が前提にある感じですよね。
不安にいつも呑まれてエゴにも騙されてしまうのでやっぱり実践ありきですね。

先ほど

願望は叶える事ができない
過去は変える事ができない
今投影されてる映像は何も変える事が出来ない

とふと思ったんですが、だから今の現実と過去の記憶は変える事は出来ないし望む現実と食い違っててもいい、今目に見える現実は叶ってなくてもいいんだ(変えようとしなくても良い)と思ったら気が楽になりました。

自己観察に関しては未熟でまだまだ実践していく必要がありますが、エゴと離れた瞬間すごく楽になれるし気づきもたくさん出てきてくれる大好きなメソッドですのでこれからもお勉強していきたいです。

137幸せな名無しさん:2025/07/03(木) 01:16:45 ID:wU3d534g0
実践とこのまとめを読んでいて思ったことを書き込ませて下さい。
ttps://geminikanon.blog.fc2.com/blog-entry-729.html?sp

この書き込みの>>744さんのまず叶うには〜からの文章がずっと引っかかっています。

私はかなり長い間難民で、実践してて即叶ったこと、叶わなかったことたくさんありました。

実践していて認識もかなり当初よりは変わってきているのですが、【意図を取り下げたから】【許可をしなかったから】【抵抗しているから】叶わなかったんだと今まで叶わなかった事に対して諦めてきました。

でも、自己観察をして思考を眺めていると、これらは本当に上記の理由があって叶わなかったのか?と思っています

じゃあ既にあるとか願望とか叶うとか叶わないって一体なんなんでしょうか?

怒ってるわけではなくただ混乱しています。詭弁さんの言っていた百発百中とは?既にあるとは一体なんなのか。
欲しいものは実は潜在的に欲しいものではなく、本当に欲しいものが実現するという意味なのでしょうか?

それは既にあるとは私は思えません…
ただ、すごく重大なヒントも与えられてる気もしています

138幸せな名無しさん:2025/07/03(木) 01:35:31 ID:qs8nBUYY0
>>137
>それは既にあるとは私は思えません…
てことは、あなたはまだ辻褄合わせのプロセス(1〜6章)の最中ってことでしょう。
答えは今わかってないだけで、いずれわかるんじゃないですか。

139幸せな名無しさん:2025/07/03(木) 01:50:41 ID:fxPIwReg0
>>137
そのぐるぐる考えてるのがエゴだよ。
エゴは物事を複雑にするのが仕事な上に、エゴに解決能力は無いから、その疲れるぐるぐる思考にあなたが付き合ってあげる義理はないんじゃないかな?
エゴに気付いて眺めるなり離れるなりした方が楽じゃないかな?

リンクの744さんの言ってるように、あなたが今感じている疑問含めて分かるプロセス上にいるんだし、放っておいたらどうだろう。
既にあるってエゴとは別の領域にいる時に体感するものな気がするし、別の領域に任せてたらそのうち体感するんじゃないかな。

個人的なおすすめだけど、もし何かしたいときは、疑問を感じたら潜在意識に投げて放っておくと勝手にそのうち回答が来たり、疑問を持つ必要がない状態になったりするよ。
「ああ、そうか!」ってアファして先に解決した状態になるのもおすすめだよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板