したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

簿記を受験する人集合

1野武士:2002/04/22(月) 15:20
簿記を学ぶ人を募集しています。
一緒に簿記検定合格目指して頑張りましょう

過去ログは
http://www.asahi-net.or.jp/~gp8t-ok/boki.htm

261野武士:2002/11/28(木) 18:44
>>260
ドルチェさんへ

おう、ハイテンションですね(笑)
簿記は初めて、勉強してたときは苦痛に感じますが、試験を受けたときに
好きになるという不思議な試験だと思います。
3級の勉強をしていた頃、全然わからなくて苦痛の日々でしたが、
受験終了と共に好きになりました。
行政書士の試験終了後に、行政書士試験が好きになったことは、ありません(苦笑)

今回、私が、気合を入れて頑張っているのは、やはり、ちゃんと試験を受けたからだと思います。
簿記の場合、合格したいというより理解したいです。

ドルチェさんが、今、非常に楽しそうなのも、3級を受験され、そして今回は、
いい結果がでそうだからだと思いますよ。うん。

私は、とりあえず、年内に工簿を受験レベルにしたいです。
最低ラインの目標です。一日2時間から2時間半の学習が自分にあっているようです。
この2時間から2時間半が自分にとっての限界勉強時間なのでしょう。(笑)

それでは今晩も10時くらいから、簿記を勉強します。ワッセ。ワッセ。
明日、多分、ドルチェさんに質問をすると思います。シュラッター図。
覚悟せよ!(笑)

ではでは。

262ドルチェ:2002/11/28(木) 20:43
おお、連日連夜登場です。いか〜ん、パソコン閉じるの忘れるからだ、
カキコ虫がうずうずしてしまうじゃろ〜♪

>>261野武士さんへ

簿記が楽しくなるのは試験を受けてからというのは、納得ですね。
3級受験の前回3回分を終えた時は、出来ない自分に情けなく思う半面
「あの試験で、たくさん正解できたら嬉しいだろうなぁ〜」と、思いました。
だから、「簿記がわかるようになりたい!!!!」という気持ちでいっぱいになりましたね。
そうそう、これ、野武士さんの今見たいな気持ちですよ。

今回の3級受験では、どうすれば、いいのか全くわからないという部分が
なく、理解して解答できて嬉しかったでした。ま、それと、正解率とは
比例しませんがね(((((笑)))))(100点とれないもん!)

2級はほんと合格したかったですね。理解不足とわかっていても、
やまかけが当たって合格したかったです。←欲張りです。

野武士さん前回の6月に受験しておけばよかったですね。
そしたら、11月、合格していたかもしれませんよ。(爆!)

シュラッター図、質問されても、うまく答えられないかもしれませんよ。
ご了承くださいませ〜!そんな覚悟だなんて、ご勘弁を・・・♪♪♪
とにかく三角形の面積をもとめるんじゃなくて、
数字を置いて三角形を利用するだけなので、
パズルのヒントみたいな感じなんですよ。

パ~ズル、パ、パ~ズル、パ、パズル♪

にやにや。

263りりー:2002/11/28(木) 21:42
みなさん、こんばんは♪♪

電卓について、野武士さん・ドルチェさん ありがとうございま〜すっ!
野武士さん
 電卓一級ってスゴ〜イ!!
 MTやGTなんて生まれてこのかた一度もたたいた事がありません。
 また慣れてきた頃に、是非教えてください。

ドルチェさん
 12桁の電卓、早速買いにいきます♪それにしても野武士さんとのやりとり
、超高レベルでびっくりです。いつの日か理解できる日がくるのかしら・・。

メロディさん
 メロディさんも3級受験されるんですね!がんばりましょうね (^o^)丿
いえいえ、とんでもない。仕訳の項目になったら、じぇんじぇん理解できず。
それに簿記の勉強って必ず、机に向かってシャーペン片手にしか出来ないから
なかなか時間をとるのが難しくて・・・・。
んで、数字を見ていると「睡魔」くんが襲ってきて、就寝。。。。
行書の勉強は、布団の中でもテキスト読んだりできるけど・・・ (*^_^*)
今日はまだ一秒も勉強してません。
また電卓買ったら教えてください☆私は週末に買いに行く予定です。

264姫路市民:2002/11/28(木) 22:57
どもども、姫路市民です。

>>263りりーさん
はじめまして。
独学で、まず苦戦するのが仕訳ですよね。
これに苦労するのがいやで通学にしたようなものです(笑)。

仕訳で苦戦するのは
①勘定科目を覚えていない、
②勘定科目を文章中から抽出できない
③貸借対照表、損益計算書をものにしていない
からだと思います。

①はとにかく叩き込まなければ話にならないです。
①をもとに②を利用すればいいのです。

すなわち

   B/L        P/L    注意 B/Lの+は増加、
―――――――――  ―――――――――    P/Lの+は発生を示す。
資産+ |負債+   費用+ |収益+
    |資本+
    
ということが言えるわけです。

では、一例を
 商品¥100,000を購入し代金は現金で支払った。

まず、この文章で勘定科目が2つ出せますか?(でなければ話にならないっす)
 ⇒ 商品〜を購入→仕入(費用)、現金→現金(資産)
次に勘定科目の発生、増減に着目します
 ⇒仕入→発生、現金→減少
あとは、上記の図に当てはめれば出来上がりです。
  仕入→発生=借方へ、現金→減少=貸方へ(借方は増加したときですよ)

よって、この問題の仕訳は
  仕入100,000|現金100,000となるのです。 

それじゃ例題を2つ出しておきますので
試しに解いてみて下さい。

1.商品100,000を購入し、代金は掛とした 
2.¥100,000のコピー機を購入し、代金は掛とした。

メロディ名誉会長もやってみて下さい(これなら出来るはずです)。

ではでは。

265姫路市民:2002/11/28(木) 23:02
>>264
ありゃりゃ、図が滅茶苦茶ですねえ(汗)

B/L  借方・・・資産+
     貸方・・・負債、資本+
P/L  借方・・・費用発生
     貸方・・・収益発生

下段のズレを修正してご覧ください(すいません)

ではでは。

266姫路市民:2002/11/28(木) 23:07
>>264-265
とんでもない誤植です、
B/LではなくB/S(バランス・シート)です・・・
間抜けなミスを犯してどうもすいません。

ではでは。

267姫路市民:2002/11/28(木) 23:18
>>264問題文訂正します(こればっかです、今日はちょっとおかしすぎです)

1.商品¥100,000を購入し代金は月末払いとした。
2.\100,000のコピー機を購入し、代金は月末払いとした。

野武士さん、こんな問題なら大丈夫でしょう?

ではでは。

268野武士:2002/11/29(金) 10:37
>>262
ドルチェさんへ
昨日、シュラッター図を必要とする問題を解きました。
でも2問しかありませんでした。
それで結果ですが。。う〜ん。わかったような、わかってないような。。ぶつぶつ。
図をみていたら、公式を覚えてしまいました(苦笑)
でも、これこれ
>とにかく三角形の面積をもとめるんじゃなくて、
>数字を置いて三角形を利用するだけなので、
>パズルのヒントみたいな感じなんですよ。
まさにこれを今日、聞こうと思ってました。納得です。(笑)
それでも、なんで実際操業度から基準操業度を引くのか疑問はあるものの、
こういうものだとして、とりあえず封印して、先に進みますね。
基準より実際の方が少ないのに、マイナスの不利差異。。今までの考え方でいくと
予定より実際が多いと不利差異だったのになぁと。。(←全然、封印してないじゃないか! 笑)
多分、とんでもない勘違いをしているのだと思います。(汗)
あの図は、予定配布額より実際配布額が多くて、マイナスの製造間接費配布差異が出た場合に、
その差異を予算差異と操業度差異に分析するときに使う図なのだということにしておこう。
いいのかなぁ。。。
>>りりーさんへ
私とドルチェさんの会話ですが、このHPには2級合格者はもちろん、1級合格者の方もいるのですね。
それで多分、私とドルチェさんの会話を見て、笑っていると思います。
「おいおい、君達大丈夫か?」って。(泣)
ご心配なく。
電卓ですが、また時期が来ましたらお教えしますね。
今は、しっかりと資産、負債、費用、収益の勘定科目を、よーく覚えて下さい。
まず、これを覚えないことには、仕訳ができませんから。
初めて3級をするときは、最初は、すっごく時間がかかりました。
私の場合ですけど。(笑)継続、継続。
>>267姫路市民さんへ
おう、問題もさることながら、姫路市民さんの学習進捗度が手に取るようにわかります(笑)
年内には3級が、余裕で合格レベルに到達しますね。
仕訳ができるようになると、あとは慣れですからね。
一番大きな坂を既に乗り越えられたようです。さすがです。
法律の勉強よりも楽しかったりして。そう思いませんか?
おっと、管理人にあるまじき発言。さらに2級不合格者の分分際で!(←パンチ!)

ではでは。

269ドルチェ:2002/11/29(金) 15:07
ども〜♪
>>268野武士さん

>図をみていたら、公式を覚えてしまいました(苦笑)

(((((笑)))))
それは、一番良いことですよねぇ〜。羨ましいかぎりです。
これは図がわからなくてもOKかもしれませんよ。
ん〜、難しいことはお答えできません!ごめんなさい。
諸先輩方、お答えください!よろしく。

>>263りりーさんへ
あ、私は電卓のGTとかは、使っていません。使うとこんがらがってしまうので、
恐ろしくて・・・・(((((笑)))))

そうそう、私は、まだ、2級の発展途上な人なので、全然、スゴクないです。
野武士さんの仰るとおり、諸先輩方が、笑っていると思います。

もう少ししたら、以前、なごみさんが私に出題してくれた問題(良問題)などで、
(なごみさん!みてますかぁ〜♪)一緒に仕訳が出来るようになりましょう。

不思議と、ここで出題してもらった問題は、以後、絶対に間違えません!
私が保証します!!!!←ちょっと、力、はいりすぎかしらん〜。

>>267姫路市民さんへ
もう、こんなに説明できるってことはすごい!早いですね。
学校で良い講師との出会いが理解を深めてるって、感じがします。
今度の講師はいかがですか?

うふうふ。

270野武士:2002/11/29(金) 20:16
簿記仲間のみなさん、こんばんは。
11月も明日で終わりです。
2月の受験を考えている人は、そろそろ準備しましょうね。
一緒に勉強すると楽しいですよ(笑)

私は今、毎晩10時から12時が勉強タイムとなっております。
これから家に帰り、風呂はいって食事して、それからスタートです。
前回の試験終了から2週間経ちましたが、勉強クセがしっかりついてきたように思います。
おっしゃー。今日もやりますよ〜。ワッセ。ワッセ。
個別原価計算を今日で終わらせ明日からは部門別個別原価計算に入りたいです。
うん?明日は土曜日だから飲酒の日にしようかな・・・・(笑)

それでは、今日も頑張りましょう。
おっと、これは朝の会での挨拶だった。。

ではでは。

271姫路市民:2002/11/29(金) 22:20
>>267
まだ、3級受験生の方がチャレンジにこられませんねえ・・・
(多分大丈夫だと思うのですが・・・
 まあ、ちょっとした仕掛けはありますが(ニヤリ))

>>268野武士さん
お褒めいただきありがとうございます。
年内に合格力をつけないと、
1月の全商検定があぶなくなってきますので・・・(笑)
とにかく、毎回の授業で習ったことを修得するのに
必死です・・・(汗)

ちなみに私の所属するクラスですが、
例年よりやたら受講生のレベルが高いクラスだそうです・・・(講師談)
それもそのはず、
経理経験者、全経2級取得者、等がズラリとそろってるクラスなのです・・・。
全くの素人は私や学生の方だけかもしれません・・・。

そんなところに放り込まれれば、
嫌でも勉強しないと耐えられなくなります・・・。
電卓のスピードも凄まじいし・・・(汗)

>>269ドルチェさん
後任の講師は、講師の現役時代の時の講師だそうで、
「あの人なら安心して、お任せできます」と講師は仰ってました。
次の授業は月曜日なので、そのときまで楽しみにしてます・・・

過去ログの仕訳問題(なごみさん作)全部解けました!!
こういう形でどんどん問題を解いていくのが、
簿記上達のコツなのでしょうか・・・
法律とはまた違った面白さを感じています。

とりあえず、年内は出題範囲をしっかり押さえていきます。
また、掲示板で模擬ポイント講義やってみたいですね・・・
おかしな点がありましたら指摘してくださいね。

ではでは。

272たからん:2002/11/29(金) 23:01
こんばんは。盛り上がってますね。
実はわたし、この前の試験当日、電卓を忘れてしまい、
指でそろばんはじく真似して計算してました。
で、恐怖の試験だったのです。
幸い、昔とった1級がこんなところで役にたちました(^O^)
でも、もういやです。

273捨人:2002/11/29(金) 23:34
>>272 

たからんさんは、珠算1級ですか。私はそろばんは全くダメで(実は電卓のM+とかの使い方もよく知らない)、昔のように簿記検定が電卓不可(いつの話やねん!)だったら、簿記はとらなかったでしょう・・・。実は、日商簿記1級受験(2回目の受験だったはず)のとき、会場に着いてから電卓を忘れたことに気づき、試験放棄して帰ったことがあります・・・(受験料もったいないね(笑))。

274RYU:2002/11/30(土) 06:26
おはようございます。
敷居を下げてもらったので来れました。(笑)

>>271姫路市民さん
おひさしぶりです〜。なんだか懐かしいです。
問題、チャレンジしてみまーす。

(仕入)100,000   (買掛金)100,000
(備品)100,000 (買掛金)100,000

ちょっとした仕掛けって何だろう。。。 間違ってますか?

テキストで仕入帳、売上帳のところまで行って(こは簡単でした)
問題集を買ってすこしやってみたら、始めの方はすでに忘れてました。(笑)
うちの近所の小さな書店には、なぜか一橋出版のしか置いてないので、
テキストも問題集もそれを使ってます。
こんな感じで、ぼちぼちやってます。

275野武士:2002/11/30(土) 09:53
>>271
姫路市民さんへ
いい刺激があって、いいですね。
私は今年は4月から週1で教室に通ってましたが、だんだんと受講生が減っていきました。
先生は現役の税理士で、かなり年配の人です。
人柄は、とってもいいのですが・・おっと、責任転嫁になるのでやめておきます(泣)
>>272たからんさんへ
はいはい。私が今、こんなに意地になって勉強しているのは、今年1年間
このスレの士気を下げたのは自分だという反省もあるのです。(泣)
受験放棄、不合格。。。。本当に反省しています。
一生懸命勉強して受験された方々に失礼なので。
それにしても、電卓なしで受験されたのですか?びっくり。
私は珠算3級です(笑)小学校5年生のとき。技はないに等しいです。
合格トレーニングですが、たからんさんのように3回転はできそうもありません。(泣)
問題集に直接、解答を書いているし。。時間的にも。。
たからんさん、相当勉強したのですね。やっぱりすごいです。
予定としては来年になったら商簿の復習に入り、その後、模擬問題集が何かを2冊くらい買って
仕上げに入ろうかと思ってます。今のがTACだから大原あたりのものを考えています。
>>273捨人さんへ
電卓の機能ですが、今度、紹介します。2級になると、掛け算、割り算、そして、その合計みたいな問題が多用されているので、
非常に便利です。問題は、私の頭のほうです(苦笑)
>>274RYUさんへ
待ったましたよ。RYUさん。ようこそ簿記スレへ!(笑)
回答、拝見しました。姫路市民さんからの出題なので、解答・解説は姫路市民さんに
譲ります。
それでね、商品を掛けて買ったときは、買掛金なのですが、商品以外のものを
掛けて買ったときは・・・・

ではでは。

276姫路市民:2002/11/30(土) 10:00
おはようございます。
今日は、土日でありながらオフの日なので朝から書き込みします。

>>274RYUさん
1はOKなんですが、2がちょっとおかしいですね・・・
月末払い=買掛金と思い込んでいたら、私の意図する仕掛けに引っかかります・・・
コピー機→備品勘定はOKですが、
買掛金勘定はどんなときに使う勘定科目でしたっけ?
(これは重要なヒントですよ)
テキストで勘定科目一覧があれば、もう一度確認してみて下さい。
(定評あるテキストなら載っていると思いますよ)

これだけネタをバラせば解けると思いますので、
それじゃ、もう一問RYUさんに問題だします。
これも、ちょっとした仕掛けがあるのでよーく考えてみて下さい

問題 野武富士商会から商品¥100,000を掛けで仕入れ、
   この引取運賃¥1,500現金で支払った。

(野武士さんをはじめ、諸先輩方、「いやらしい問題だすなよ」
 と怒らないで下さいね・・・)

他の3級受験生も試しにやってみて下さい。

ではでは。

277姫路市民:2002/11/30(土) 10:14
>>275野武士さん

RYUさんへ、同じヒントを教えていたのですね・・・
この問題は講師いわく「そそっかしい人が簡単に引っかかる問題」だそうです。
仕訳そのものなら非常に簡単ですが、
勘定科目の選択に注意しないといけない問題ですよね。

ちなみに仕訳ですが、最初は戸惑いますが、
慣れれば、何も考えずスラスラできるはずです。
(そのくらいにならないと、反対に本試験でパニックになる恐れが・・・)

3級受験生の皆さん、お互い頑張りましょう!!

278RYU:2002/11/30(土) 12:25
>>275野武士さん
ヒントありがとうございまーす。
まだ、商品売買以外の未払い債務のところまでたどり着いてませんでした。(笑)
次々と勘定科目の名前が出て来るので、とまどってます。

>>277姫路市民さん
>「そそっかしい人が簡単に引っかかる問題」 アハハ。引っ掛かりました。

2は(備品)100,000 (未払金)100,000  で良いですか?

また、問題出してくださって、ありがとうございます。
(仕入)101,500 (買掛金)100,000
(現金)  1,500

仕入諸掛ですよね?
しかし、またちょっとした仕掛けに引っ掛かってるんでしょうか。。。う〜ん。
それにしても、姫路市民さん、ものすごいスピードで学習が進んでるみたいですね。
野武士さんが、ドルチェさんに「置いて行かないで〜」と書かれてた気持ちが
よく分かります。試験前はもっと切実なんでしょうけどー。(笑)

279RYU:2002/11/30(土) 12:33
あれ?(現金)1,500 は貸方にしたかったのに、見たら借方になってます。(汗)
パソコンの勉強もしたほうがいいかもしれませんね。
(仕入)101,500 (買掛金)100,000
         (現金)  1,500

今度はちゃんと出ますように。。。

280野武士:2002/11/30(土) 19:10
>>279RYUさんへ

はいはい。正解ですね。
多分、次は姫路市民さんから、売掛金の時に、配送量を自分もちの時と、
合いて持ちの時のパターンの出題があるかもしれませんよ(ニヤリ)
その後は、手形の問題が出るような気もします。
自己宛為替とか。

今のうちに、しっかり勘定科目を覚えて下さい。
それが資産か負債か、費用か、収益か。
今が一番基礎の基礎で大切なときですからね。

私も、今日は飲酒はの予定はやめて勉強にします。
明日は、利家とまつを見るので、簿記の勉強は休みます。(笑)

ではでは。

281姫路市民:2002/11/30(土) 21:00
>>279RYUさんへ
お見事〜(平成教育委員会風に)!!

次の問題ですが・・・
>>280
>多分、次は姫路市民さんから、売掛金の時に、配送量を自分もちの時と、
>合いて持ちの時のパターンの出題があるかもしれませんよ(ニヤリ)

この手の問題は運賃相手持ちのケース(先方負担)で、
立替金勘定を使うなという条件を設定しないと面白くないので、
出しません(RYUさんの実力なら楽勝のはずですから・・・)

というわけで、こんな問題を出してみました

問題 姫路市民商店、読売商店は以下の取引を行った。
   それぞれの、店ごとに仕訳しなさい

4月1日 姫路市民「読売商店はん、ほうれん草300束
         (1束¥100)もらおか」
     読売商店「毎度おおきに」
  
  5日 (読売商店から商品到着)
     姫路市民「なんで、きくなが50束も入ってんねん。
          きくなは在庫過多で困ってんのに・・・、
          読売商店はん、このきくな引き取れや」
     読売商店「(なんでやねん)へ〜い」
  
  6日 (5日に到着したほうれん草の売れ残りの残を取る)
     姫路市民「何だコリャ、5日の時にはよう見んかったが、
          50束は仕入れ値でさえも、よう売れん商品やったんか!!
          読売商店はん、ようこんな商品売ってくれたな、
          これらの商品、半額にまけんかいや!!」
     読売商店「(ギク・・・)わかりやした・・・」

RYUさん以外の3級受験生もチャレンジしてみて下さい。

ではでは。

282けい:2002/12/01(日) 09:57
水曜日から風邪でダウンでした。
久々にパソコンつないだらお〜すごい書き込みー!
ちなみに私、珠算・暗算1級です。小6の時にですけどね。(^^ゞ
>ドルチェさん
私のパタ時102回がありませんでした。(;_;)早速とってきます。
TACの「合格V倶楽部」というのに登録してきました。
>りりーさん
新しいテキスト、ワクワクしますよ私も。(^_^)
勉強進んでますかぁー?
>RYUさん・メロディさん
やっとこちらに来られましたね。
私が入って敷居も下がったかも。いっしょにがんばりましょー!
>姫路市民さん
問題ありがとうございます。でもまだ勉強がそこまで進んでなくって。
ただRYUさんの答えてた前回の問題はわかったのですが、
(商品)100,000 (買掛金)100,000
(発送費)1,500 (現金)   1,500
ではだめなんですか?
まだ残高試算表の作成あたりで、諸取引の処理とかはまだなんですが。

あ〜、まだ頭がぼーっとしてて。とんちんかんなこと言ってたらごめんなさい。

283野武士:2002/12/01(日) 12:43
>>282
けいさんへ
商品仕入の場合、引取り運賃などの諸費用は、仕入代金に含めます。
大切なポイントなので覚えて下さい。
発送費で処理すると、最終的な利益には差がでませんが、売上原価が違ってきます。
仕入の場合にかかった引取り運賃(発送費)は仕入額に含めると覚えて下さい。
これって、株や不動産を取得したときも、諸費用をその価格に含めるので
今後も同じように考え下さい。

姫路市民さんに問題作成を却下されましたが(笑)、商品を売る場合(売掛の場合)は、
荷造り費や発送運賃を売主が負担する場合は、売上には含めず発送費勘定で処理し、
買主負担の場合は、売掛金に含めます。この場合、発送費の立替を立替金として処理せよとなっていたら、
立替金で処理します。
※具体例
商品5,000円を掛けで売った。発送費は500円で現金で払った。
(発送費売主負担)
売掛金5,000/売上5,000
発送費  500/現金  500
(発送費買主負担①)
売掛金5,500/売上5,000
         現金  500
(発送費買主負担②立替金勘定使用)
売掛金5,000/売上5,000
立替金  500/現金  500

発送費は費用の勘定科目で、立替金は売掛金と同じく資産の勘定科目です。
これにも注意して下さい。

>>281姫路市民さんへ
う〜ん。この問題ですが、5日のきくなはどう処理すれば?
ちょいと確認です。
届いた商品は、ほうれん草300束ではなく、ほうれん草250束と、きくな50束だったのですよね。
ふむふむ。
現在、工簿の勉強中ですが、3級とはいえ商簿の問題を紹介されるとドキッとします(汗)
それから人に説明するのって難しいですね。

ではでは。

284ドルチェ:2002/12/01(日) 13:11
ども〜♪
あっというまに、カキコが多くてびっくりしてますぅ〜。

>>271姫路市民さんへ
明日、月曜日が楽しみですね。講師との相性がいいと理解度も
割と高くなるような気がしますよね。姫路市民さんもそうかしら?
なごみさん作の問題にて全問正解ですか。基本はバッチリですね。
あの頃の私の解答みて、ほんとそそっかしい人だったと
感じます。まぁ〜、今もあまり代わり映えしないですけどね(笑)

>>272からんさんへ
(((((笑)))))す、すごい・・たからんさん。
ちょっと、驚きですが、暗算で受験したんですね。
電卓なしとは私は考えられません。珠算1級ってすごいですね。
簿記も今回合格圏にはいってるんでしょぉ〜♪はぁ〜(羨望の眼差し☆)
因みに、いうのも恥ずかしい私は珠算4級でした。(爆)

>>273捨人さんへ
私も電卓忘れたら、受験放棄するか、近くに文房具屋があれば、買いに走ってますね。

>>278RYUさんへ
あ、私もそそっかしい〜人ですぅ。(笑)
時間があれば、過去ログの256〜270の辺りを参考にしてみてください。

他の3級受験の方も↑過去ログにて仕訳練習してみてくださいね。
私もドルチェ作問題を考案中ですので、乞うご期待。

私が大好きな講師からもらった励ましの言葉です。(うふっ☆)

『初めから、できる人はいませんよ。簿記は間違えながら勉強するもの!!
間違えた分だけ実力がつくので、頑張って!!』

以前にもカキコしたのですが、皆さんへの応援の言葉にもういちど、
カキコしておきますね。(自分のためにも〜♪)

らんらん。

285ドルチェ:2002/12/01(日) 13:24
>>283野武士さんへ

ほんと、これはちゃんと抑えておきたいところですね。
説明は、難しいし、自分がどれだけ理解しているかということも、
図られてしまいますね。
どうしよう〜、ドルチェ作の問題。たはは。
私も>>281の姫路市民さんの問題にて、ちょっと、悩みました。
これは現金取引なのか、掛取引なのか・・。
野武士さんはどう考えますか?
きくなは品違いのための返品なんだと私は解釈していますが・・・。
どうでしょうか?

286野武士:2002/12/01(日) 13:45
>>285
ドルチェさんへ

ほいほい。>>281は掛取引でしょうね。うん。
そして品違いだということでしょう。多分。
最後の値引きに関して、もしかして、頭の中に仕入割引とかが浮かんでませんか?(笑)
実は一瞬、私も頭をよぎりました。(笑)
3級では、多分、素直に逆仕訳をしていたと思います。(汗)
2級では、仕入割引勘定を使い、
営業外収益として計算します。精算表の収益部分に表示されるやつです。

家に帰って、商簿の仕入割引の意味をもう一度確認しておきますが、多分、そうだたっと思います。
この間の試験にも出題されたような記憶が・・・精算表のとこで。
2級では、仕入割戻と仕入割引とかあるので、その点も注意ですよね。
私も、こうして考えると、2級不合格になって当然だなぁと、しみじみ感じています。
って、そんなことで感心するんじゃない!(苦笑)

ではでは。

288野武士:2002/12/01(日) 14:09
>>285-286
ドルチェさーーーーん&みなさん。

私、大間違いを書いています。(大汗たらり〜)
仕入割引は、例えば買掛金の支払を31日の約束にしていたのに、
20日に払ったりしたときに、早く払ってくれたから、安くしましょ!っていう場合に
使うのでした。
すみません。デタラメな説明でした(グスン)
純粋な値引きに関しては3級も、2級も同じなんですね。
ああ。情けない(ションボリ)

ではでは。

289ドルチェ:2002/12/01(日) 14:16
>>286野武士さんへ
仕入割引、売上割引はつい最近、二度目の講義をうけたところでしたので、
記憶が新しいので、大丈夫ですよ。(笑)

今回の問題は商品売買ですから、逆仕訳になりますが、
仕入割引、売上割引は掛け代金を早く支払う、受け取る場合についての
割引となるので、この問題が2級になると仕入割引にはならないのではないでしょうか?

本試験にて穴埋め問題がありましたよね。私はここに何が入るのか、
始めはわからなかったのですが、最後の最後にあぁー!!!とわかって、
時間ぎりぎりで書き込みました。よって、よく覚えていますよ。
その時は意味も分からず、書き込みましたので、
先日の講義で営業外収益ということを始めて理解したところです。

これですから、私も不合格になって当然です。なはは。

ふむふむ。

290ドルチェ:2002/12/01(日) 15:01
>>野武士さんへ
いいじゃないですかぁ〜、
『簿記はまちがえながら、実力がつきます』のでねv(゜-^*) ⌒☆ ♪

これで、私たちはこの問題が出ても、大丈夫ですよねぇ〜、
さぁ〜、こい!!!!

ほいほい。

291野武士:2002/12/01(日) 17:07
>>290
ドルチェさんへ

姫路市民さんが3級受験の方のために出してくれた問題で、私達が言うと
ちょいと迷惑かも・・・(汗)
それでね、ドルチェさん。
今回の姫路市民さんの問題は、仕入割引には該当しません。
仕入割引は、あくまで最初に、そういう約束をしてないとダメなんです。
そこが、不良品や粗悪品による値引きとは違うのですね。
早く払ってくれたら安くしますよ。これがポイント。
ここは、はっきりと理解してないとダメなようです。
仕訳をよく見て欲しいのですが、値引きの場合は仕入も減ります。
(これは今回の>>281の回答が出た後に)
が、仕入割引は仕入はそのままでしょ。
買掛金○○/現金○○
      仕入割引○○
だから、違うのですよ。注意。注意。
>>281姫路市民さん すみません。
もう一度、問題を転記しておきます。
以下 姫路市民さからの出題
3級受験生の方、考えてみて下さい。

>>281問題 姫路市民商店、読売商店は以下の取引を行った。
   それぞれの、店ごとに仕訳しなさい

4月1日 姫路市民「読売商店はん、ほうれん草300束
         (1束¥100)もらおか」
     読売商店「毎度おおきに」
  
  5日 (読売商店から商品到着)
     姫路市民「なんで、きくなが50束も入ってんねん。
          きくなは在庫過多で困ってんのに・・・、
          読売商店はん、このきくな引き取れや」
     読売商店「(なんでやねん)へ〜い」
  
  6日 (5日に到着したほうれん草の売れ残りの残を取る)
     姫路市民「何だコリャ、5日の時にはよう見んかったが、
          50束は仕入れ値でさえも、よう売れん商品やったんか!!
          読売商店はん、ようこんな商品売ってくれたな、
          これらの商品、半額にまけんかいや!!」
     読売商店「(ギク・・・)わかりやした・・・」

292姫路市民:2002/12/01(日) 22:07
>>291野武士さん
けいさんへの質問にお答えいただきありがとうございます。
一瞬、商品勘定で処理できるのではないかと戸惑っていたので・・・
(3分法で処理するのですよ、3級ではね、2級になれば
 商品勘定も出てくるという話ですから・・・その辺、ご教授ください)

私作の問題ですが、野武士さんの読みどおりです(さすが満点合格者!!)

たとえ、文章中にツケ払い、月末払い、掛払いという文言がなくとも、
値引き、返品の取引が行われるなら、掛取引に決まってます。
現金払いなら、その場で商品確認するはずですから・・・
(そのくらいでなければ商売のプロじゃない!!)
しかし、仕入割引だなんて考えてもいなかったです(知らなかったですよ、ハイ)

これだけヒントが出てきたのですから、
日付をつけて仕訳せよという条件を追加します・・・。
法律を学習していた方には、恐怖の落とし穴があるかも・・・しれませんね・・・。

>>284ドルチェさん
ほんとに明日が楽しみですね。
明日は手形取引を学習します。
転勤なさった講師曰く「為替手形は厄介ですよ・・・」とのことです。
まあ、理解できなければ、理解できるまで質問攻めということで(鬼ですね・・・)

それと、私のしょーもない仕訳問題に、ヒントを提供していただいて
ほんとに申し訳ないなと思ってます。
問題作りが自分の理解につながればと思って
作ってるところもあるので・・・(苦笑)

ではでは。

293姫路市民:2002/12/01(日) 22:19
>>291野武士さんへ
別に迷惑というわけではありませんよ。
ただ、合格者が答をスラスラ述べられても
他の受験生には効果がないかな、っと思っただけです。
問題文に難がある、答がおかしい、解答へのヒントは大歓迎ですよ!!
これからも、どうぞビシビシ鍛えてくださいね(ぺコリ)

ではでは。

294RYU:2002/12/02(月) 07:00
そろそろ誰か答えてくれたかな〜、と思ったら、誰も答えてくれなかった…グスン。
仕方がない…じゃなかった、有り難く、姫路市民さんの問題やってみます。

姫路市民
4/1 (仕入) 30,000 (買掛金)30,000
5 (買掛金)5,000 (仕入)  5,000
  6 (買掛金)2,500 (仕入) 2,500

読売商店
4/1 (売掛金)30,000 (売上)  30,000
5 (売上) 5,000 (売掛金) 5,000
6 (売上) 2,50  (売掛金) 2,500

どうでしょうか。

>法律を学習していた方には、恐怖の落とし穴があるかも・・・しれませんね・・・。
また姫路市民さんの、この言葉にビビってます。(笑)

>>282けいさ〜ん
お久しぶりです。ここに来てから、なぜかビシバシ特訓受けてます。(笑)
でも、そのおかげで頑張ろうと思えます。
(皆さん有難うございます)
珠算、暗算1級ってすごいですねー。

295RYU:2002/12/02(月) 07:06
>6 (売上) 2,50  →(売上)2,500  の間違いです。
しかも全部、ずれてます。。。すみません。

296野武士:2002/12/02(月) 09:16
>>292
姫路市民さんへ
どうもです。姫路市民さんは3級受験生にとって、いい刺激ですね。
私も復習になって助かってます。

>2級になれば商品勘定も出てくるという話ですから・

むむむ?
商品勘定が出てくるは4級だと思います。
2級でも3級でも出てきません。4級で使う分記法では、商品を売るたびに売上原価を調べて
商品売買益(損)を計算するので、実務に即してないのです。
それで、3級からは、繰越商品、仕入、売上の3つの勘定科目を使う3分法を使います。
姫路市民さんの言われる「商品」勘定は、私が今、苦戦中の工業簿記の「製品」のことだと思いますよ。
手形は、ちょいと苦戦するかもしれません。
以前言った自己宛為替は、頭を悩ませるかも・・覚悟!(笑)
>>295RYUさんへ
だいぶ進んできたのではないですか?(笑)
姫路市民さんに追いつけ、追い越せです。
まるで、無料の通信講座になってきましたね。このスレ。(笑)

ではでは。

297姫路市民:2002/12/02(月) 22:28
どもども、ただいま講義から帰ってまいりました・・・

後任の講師なんですが・・・
そのう、なんと言いましょうか、典型的な関西人ですね・・・(笑)
言葉の端々に関西弁が炸裂しておりまして、
「ああ、私はやっぱり関西に住んでるんやな・・・」としみじみ感じましたです。

予想よりいい方でしたが、
内容説明をさっと切り上げていきなり問題演習やりはじめるのと、
ぐちゃぐちゃな板書だけはちょっと勘弁してほしいですねえ(笑)。
(別に大したことではないですが、学生さんもおられる事だし・・・)。

何とか、今日の講義で為替手形の基本的部分は片目つぶっても説明できるように
なりました。(自己宛為替は木曜日の講義でやるそうなので、それまでお待ちください)

>>294RYUさん
ええとですねえ・・・
仕訳はOKですが・・・
こちらの出題ミスがあったので、その点を補足して説明してみます。

この問題は値引き・返品の仕訳ができるか、
簿記上の「取引」ってなんだったのかを試すものでした。

そのため、日時をつけてみたものの、
肝心の取引事実がきちんと示せてなかったなと反省してる次第です。

どういうことかと言いますと、
>4月1日 姫路市民「読売商店はん、ほうれん草300束
         (1束¥100)もらおか」
      読売商店「毎度おおきに」

商品到着は4月5日、この段階では資産・負債・資本の増減が生じていません。
(契約成立でとどまっていますからね・・・)
ということは、4月1日というフレーズは出てこないはずです。
(簿記上の「取引」が行われていないのですよ)

しかし、5日・6日共に会話だけしか示しておらず、
商品を送り返した事実も、送り状を送達した事実も、
問題文中から読み取るのは不可能です。

これでは、どの日付も簿記上の「取引」とはいえず、
追加条件をつければ、仕訳不能になるという結論に達しましたので、
日付なしの仕訳が正しければ、OKということにしようと思います。

次回から、机でじっくり考えて出題しようと思います・・・
(もういいという声も聞こえそうですが・・・(笑))

ではでは。

298RYU:2002/12/03(火) 06:35
姫路市民さん
>簿記上の「取引」ってなんだったのかを試すものでした。
あはは。全く気付きませんでした。
会話が問題になってるのは、難しいけど自分で考える力がつきそうですね。
日付けがなければOKだったんですね。。
出題ミスとか気にしないで、どんどん皆を引っぱって行ってください。
姫路市民さんの問題、とても面白いです。
もちろん、ご自分の勉強優先でお願いします。

ところで、建築業経理事務士検定って、商業簿記と併行して勉強できるでしょうか?
商業簿記の勉強が終わってからの方が、いいのかな。。。
また親戚に頼まれてしまいました。なんでわたしに頼むかなー。(泣)

299野武士:2002/12/03(火) 09:00
簿記仲間の皆さん、おはようございます。
>>297
姫路市民さんへ
おう、簿記上の取引かどうかも試す問題だったのですね(苦笑)
これに懲りず、またUPして下さい。
>>298RYUさんへ
建築業経理事務士ですが、味平さんが受験予定があるようですよ。
RYUさんのご親戚は、建設業なので、免許の要件としての専任の技術者である
1級土木施工管理技士の人がどうしても必要なのです。
それから、公共事業の入札に参加している会社のようなので、建築業経理事務士の有資格者が
必要なのです。建築業経理事務士が従業員としていると、評点がUPします。
すなわち上位の入札に参加するために、少しでも会社の評点をUPさせたいと社長さんが考えているのですよ。
RYUさんにとって、行政書士資格とあわせ、簿記、一級土木施工管理技士と、人生を変える
資格になるチャンスです。是非、頑張って下さい。
でもヘルメットを被ることは覚悟しておいて下さい。(って、これはうそ 笑)
多分、商業簿記と建築業経理事務士の並行は難しいと思います。
工業簿記の詳細版のような資格ではないかと。私も内容はよく知りませんが、多分、
日商2級→建築業経理事務士と進むのが、通常のパターンだと思います。

私の方は、昨日、部門別個別原価計算を終え、本日から総合原価計算に入ります。
ようやく、工簿の半分を終えた感じです。
これから、残り半分へ。
共に頑張りましょう。

ではでは。

300ドルチェ:2002/12/03(火) 12:33
>>291野武士さんへ
仕入割引の件はガッテンです!2級は仕訳も細かくなってきますね。
月曜日は手形の不渡りのところをやってたんですが、
割引手形なのか、裏書手形のかこんがらがちゃいました。
問題をそのまま書いてしまうのはいけないので、
野武士さんが同じトレーニングを使っていることをいいことに、
問題番号だけ、教えますね。10−4です。
はぁ〜とためいきでした。(((((笑)))))

>>292>>297姫路市民さんへ
いい講師でよかったですね。板書がぐちゃぐちゃになる人ほど、
喋りがよかったりしませんか?テンポがよくって、心地良い〜感じで、
理解しやすい・・・という。わはは。←経験ありの笑い。
為替手形は3級の講義中にはりかいできず、2級の講義にて
やっと、理解できた私です。(核爆)
でも、手形取引の仕訳にて売掛金がでてくる時は問題を読みながらドキドキしてきます。
102回(今回)の3級の仕訳問題の1番ではおもいっきり、滑ってしまった私でした。支払手形でいいところを売掛金にしてしまいました。
トホホ。
為替手形は三角形をつくって図にしたほうが、わかりやすいですよね。
     振出人


 指図人      名宛人
(受取人)    (引受人、支払人)

↑言葉がわからないといつも間違いますね。
いつも、受取人とか支払人とでてくれば、想像はできるのですが、
なかなか、手強いのです。

なはなは。

301りりー:2002/12/03(火) 16:18
みなさん。ゴブサタしてます。すごい書き込みにびっくり!
実は姫路市民さんの書き込み >>264をプリントアウトして
仕訳の科目の学習が終わってから考えようかと思っていたんです。
そしたらあれよ、あれよと書き込みが増えていてびっくりです。
おまけに私の答えは・・・

1 仕入 100,000  買掛金 100,000
2 仕入 100,000  買掛金 100,000  
両方一緒にしていました。

備品という課目は、浮かんでもきませんでした。

その後の問題、またゆっくり印刷して考えます。

話は変わりますが、今書き込みをしているのですが、
パソコンに入力して変換がヒジョーに遅いのです。
私のパソコンがおかしい可能性もあるのですが、
皆さんは大丈夫ですか?

302捨人:2002/12/03(火) 16:48
>>299

>それから、公共事業の入札に参加している会社のようなので、建築業経理事務士の有資格者が
>必要なのです。建築業経理事務士が従業員としていると、評点がUPします。
(横レス失礼します。)
確かにそうですね。入札のポイントがつくようになって急に人気が出た資格です。1級の全科目に合格すると「建設業経営コンサルタント」を公式に名乗ることが出来ます。この名称を名乗ることが出来るのは税理士・公認会計士と建設業経理士1級合格者だけです。えっ、なんでそんなにくわしいの?って・・・。実は私も受験を考えていました(笑)。日商1級よりは簡単そうだったし・・・。でも、試験のころ(3月中旬)は忙しいのでやめました。

303野武士:2002/12/03(火) 20:08
>>301
りりーさんへ
ふむふむ。仕訳問題しっかり復習してください。
最初は、とにかく勘定科目を覚えることです。
資産、負債、費用、収益。
簿記は習うより慣れよです。
>>302捨人さんへ
建設業経理士1級って難しいのでしょうね。
私には、受験の気力すらありません(苦笑)

>>300ドルチェさんへ
さて、本日は約束どおり、総合原価計算に突入です。
今月中旬には工簿の一回転を終われそうです。
それにしても、2週間前は、わけもわからず、よく受験したものだと
我ながら情けないです。やはり、基礎が大切ですね。
商簿についても年内には入れるかもしれません。
年末・年始でだれることが必至なので、メドを立てておきたいです。(苦笑)
今回は、余裕で受験したい!と願っています。
思えば、開業してもうすぐ1年。夜に勉強しようという精神的な、ゆとりが出てきたのかな?
いや、まだまだです。(苦笑)

簿記受験生の皆さん、毎日コツコツを合言葉に、共に頑張りましょう。
ワッセ。ワッセ。

ではでは。

304姫路市民:2002/12/03(火) 21:44
どもども、姫路市民@今夜も参上です・・・

>>301りりーさん
野武士さんの仰るとおり、
勘定科目をしっかり覚えることは大切なことですよ。
また私の通う学校の講師も
「勘定科目を覚えれば、簿記の勉強は半分終わったも同然ですよ」
と、仰ってましたしね。

ただ、焦って単なる丸暗記だけは止めたほうがいいなあと思います。
問題を解きながら、イメージを持ちながら覚えていってくださいね。
例:備品(→事務所の机、パソコン、金庫等など・・・資産ですよ)
  福利厚生費(忘年会で会社が出す経費のことなどがあたります、費用ですよ)
  租税公課(印紙税等がこれにあたります、
       領収書等に張ってある収入印紙をイメージして下さい)

>>300ドルチェさん
今日、為替手形(自己宛為替は除く)の復習を終えました。
結局、仕訳の対象が誰かさえ文章から読み取れれば、
なんとかなるのですね・・・多分・・・。

要するに
①約束手形か為替手形か
②約束手形なら自己振出か他人振出か
 為替手形なら、まず役割を確認する
 (例の三角形がすぐ思いつくかがポイントかな?)
③為替手形なら自己受為替か自己宛為替か
という思考パターンで処理でいいのかな・・・と思いました・・・

>>303野武士さん
今日、オフ日だったので
本屋でTACのテキスト読んでました・・・
うーん、もう一つ理解できないような・・・
ちょっとややこしいですね、本当に。

さて、恒例の(?)仕訳問題ですが、
ただいま製作中です・・・。
小口現金をだそうか、当座預金を出そうか思案中です・・・。
(どちらにしても、ちょっとややこしいかな?)

皆さん、そこまで学習進んでますか?
まだなら、基本的な仕訳問題にしようかな・・・と考えてます。

ではでは。

305味平:2002/12/03(火) 22:00
簿記のみなさん、突然お邪魔でですみません

>>299 野武士さん、建設業経理事務士は行政書士とは相性が
いいようですね、調べたら10月締めきりで年1回のようです。
簿記勉強していた頃、(平成11年)は大きな本屋でも無かったのに
最近ずいぶん増えているようです。

>>302 捨て人さん、情報ありがとうございます。

306味平:2002/12/03(火) 23:19
たびたび、おじゃまですみません。建設業経理事務士のHPです。
http://www.kensetsu-kikin.or.jp/gyom2/index.html

307浪花のディカプリオ:2002/12/04(水) 03:06
どもども。ディカです。

簿記な皆様、真夜中にこんばんわでございます。m(_ _)m

さてさて各地の商工会議所HPでは、11月17日実施分の合格者番号がゾクゾク発表されているようなんですけど、ご覧になられましたでしょうか?

早く正式な合格報告をお聞きしたいでありますーー!!(^o^) ドーデッカー!?

308RYU:2002/12/04(水) 06:38
おはようございます。

>>299野武士さん
ポイントで、上位の入札に参加出来るんですね。
公共工事はどんどん削減の傾向にあるので、どこも生き残りのために
必死だとか。。。わたしに頼むぐらいだから、よっぽどなんでしょうね(笑)

>RYUさんにとって、行政書士資格とあわせ、簿記、一級土木施工管理技士と、人生を変える
資格になるチャンスです。

ありがとうございます。
こんなふうに考えた事なかったです。(笑)
ダム作ったり、面白いかも…くらいに考えてました。
でも、責任は感じてるので軽く考えないで真剣にがんばります。

捨人さん、味平さん
ありがとうございます。
試験は3月で、もう来年の申し込みは締め切られてるんですね。(なぜかホッ)
商業簿記3級を理解できるようになってから、建設業経理事務士3級を
考えてみようと思います。

309RYU:2002/12/04(水) 16:31
分からない所があるので、質問させてください。

「自己受為替手形」は、振出し人が自己を受取人とする事で、
確実に債権を回収するためのものだと分かるのですが、
「自己宛為替手形」は約束手形の振出しと、(仕訳も同じだし)どう違うのかよく分かりません。
振出人が自己を宛名人とするのは、どんな場合なのでしょうか?

どなたか、お時間のある時で結構ですので、よろしくお願いします。

310RYU:2002/12/04(水) 16:34
宛名人→名宛人ですね。すみません。

311おまつ:2002/12/04(水) 16:45
コンコン、失礼します。(ソォ〜っとのぞく)
簿記の皆さん、こんにちは。行政書士試験から随分冬眠してましたが、ようやく目覚めました。

わたしもお仲間に入れてください。

学生の頃、日商3級をまぐれにも独学でとりましたが、もうすっかり忘れてしまっています。
今は、3級の復習と言うか、思い出しながらテキストをながめているだけです。

6月の2級受験を目指してゆっくりやっていきたいと思っています。またよろしくおねがいします。

312ドルチェ:2002/12/04(水) 18:09
>>311おまつさんへ
ども〜♪大歓迎ですぅ〜♪一緒にがんばりましょう〜♪
3級、わすれていても、大丈夫。2級のテキストで勉強しながら、
ここで仕訳問題とか3級の皆さんと一緒に参加してみてください。
私もつくるつもりですから〜、乞うご期待。(笑)

>>309RYUさんへ
自己宛為替手形ですね。
う〜ん、詳しいことは説明できないので、
テキストの例でいきますと、会社の本店で振り出し、支店が名宛人になる
場合ですね。同じ会社のなかで振出人と名宛人が存在するということになります。

簡単な説明ですみません〜、また、野武士さんからもくわ〜しく、(笑)
解説があるとおもいますので、お楽しみに〜♪

わくわく!

313野武士:2002/12/04(水) 18:35
>>309
RYUさんへ
手元にテキストがないので、私、言葉を間違っているかもしれませんが、
為替手形というのは、普通は>>300ドルチェさんの図のように3者間でするのですけど、
自分を受取人にしたり、引受人(名宛人・支払人)にしたりする2者の関係で使われることもあるのです。

それで、お悩みの手形ですが、
支払手形と自己宛為替手形の違いですよね。
どちらも仕訳が
買掛金○○/支払手形○○です。
いずれも、払うのは自分なのですよね。
それで、実際にはどういう時かなのですけど、笑わないで下さいね。
約束手形がなかったので為替手形で支払ったということなのです。
つまり為替手形を約束手形の代わりにしたということ。
人騒がせなことするな!とお思いでしょうが、簿記3級は
この手の手形取引が大好きなようですよ(苦笑)
それから、自己受為替手形については、記憶にありません。
出題は自己宛為替手形だったと思います。
あと自分が振り出した約束手形が戻ってきたりする問題もあるので、ここは要注意です。
手形は、ちょいと頭がパニックになるところです。

ではでは。

314野武士:2002/12/04(水) 18:50
>>307
ディカさんへ

>早く正式な合格報告をお聞きしたいでありますーー!!(^o^) ドーデッカー!?

むむ?正式な「ご・う・か・く」報告ですよね?
正式な「ふ・ご・う・か・く」報告ならできるんですけど(泣)
うう。古傷が痛む。。工簿が4点/40点でした。
「よ・ん・て・ん」。聞こえましたか〜?
え?私には聞いてなかった。そ、そんな〜。。

>>311おまつさんへ
ようこそ!簿記スレへ。
ふむふむ。学生時代に3級合格。

意地悪野武士「ああ。そりゃダメですね。使えません」

善人野武士 「いえいえ。基礎はできているのだから大丈夫です」

意地悪野武士「いや。あきません。2月に2級を受験です」

善人野武士 「そうですね」

おいおい。どっちも同じ結論かい?(笑)
おまつさん、6月に2級とは言わず、一緒に2月に受けましょうーよ。
(スリスリ。ごろにゃ〜ん)
今度は、真面目に勉強してるんですよ私。

ではでは。

315りりー:2002/12/04(水) 19:25
みなさん、こんばんは〜♪
野武士さん、姫路市民さん、慰めていただき、ありがとうです。

野武士さん、「習うより、慣れよ」ですね。
今日は、「試算表の作成」を勉強しました。
どこでも「仕訳」はついて回ってくるので、その都度
きっちり確認していこうと思います。

姫路市民さん、イメージするように努力してみます。
何問か問題を解いていくと、「借入金」や「資本金」「仕入」等
何度も出てくる科目は、ルンルン♪とわかるんですが、
「売掛金」がパッと「資産」勘定って出てこないんです。
(重症?)
こないだは「収益」勘定に入れてました。
まだまだ勉強がたりませんね。

>>311 おまつさんへ
簿記、一緒に頑張りましょう♪
私は2月に3級組です。今は劣等生まっしぐら中です。
よろしくおねがいします。

316RYU:2002/12/05(木) 06:40
おはようございます。

ドルチェさん、野武士さん
ありがとうございましたー!
よく分かりました。
約束手形がなかったから…もっと大きな理由があるのかと思ってました〜。

おまつさん
こちらでもよろしくー。
2級ですか!心強いアドバイザーがまた増えてうれしいです。(笑)

りりーさん
わたしも勘定を締め切るとき「損益」か「次期繰越」か迷います。
ほんとに、「習うより、慣れよ」ですね。

317おまつ:2002/12/05(木) 11:46
おはようございます。

ドルチェさん
いろいろおしえてくださーい。でも、ドルチェの背中は遥かかなたです・・。

りりーさん
一緒にがんばりましょう!わたしはまだテキスト&電卓を購入していないレベルなんですよ。(ハズカシイ)

RYUさん
アドバイザーだなんて・・。私が教えてほしいくらいですよ。何年も前の知識ではゼロとおんなじですぅ。

野武士さん
スリスリ、ごろにゃ〜んされても、今から2月受験では結果が見えてますよー。
でもぜったい野武士さんは2月を勧めるだろうな、と予感してました。(笑)やめてください、すぐその気になっちゃいますから。

318ドルチェ:2002/12/05(木) 19:11
ども〜♪
仕訳問題いきまぁ〜す。(私の問題は素直な問題ですので、安心してね!)

1)得意先△商店から売掛金の回収として、¥30,000の郵便為替証書と、
同店振出の小切手¥20,000を受け取った。

2)□商店は、○商店より商品¥10,000を仕入れ、代金は売掛金のある
得意先△商店宛ての為替手形を振り出して支払った。

3)取引き先○商店に対し、期間3ヶ月、利率年5%で貸し付けた
貸付金¥200,000を満期日に利息とともに同店振出の小切手で
返済を受けた。

4)従業員に対し、給料総額¥184,000につき、所得税の源泉徴収分
¥24,000と従業員への立替金¥20,000を差引き、手取金を
現金で支払った。
5)建物の火災保険料¥15,000と店主の生命保険料¥18,000を
小切手を振り出して支払った。

3級受験の方々是非、解いて下さいね〜。
2級以上の方は復習に。(自分の為にもやってます!)
また、解説もお願いします!!!!←ドルチェのお願い!
別解答なども今回は発生してますので、よろしくぅ〜♪

たらりらん♪

319姫路市民:2002/12/06(金) 09:02
>>318ドルチェさん
他の受験生のために(?)(2)だけ解いてみることにします。

図で示すと

    売掛金(資産)→
□商店――――――――――△商店(引受人)
(振出人)
 |
 |↓買掛金(負債)
 |
○商店(受取人)

この場合、□商店が○商店に為替手形を振出すと、
△商店の売掛金、○商店の買掛金が消滅するのです。
「振出人なんだから支払手形を使わないのか?」と突っ込まれそうですが、
この手形の支払い義務を負うのは△商店です・・・。

したがって、この場合(□商店)の仕訳は

買掛金10,000|売掛金10,000 となるわけです。

ついでに
△商店の仕訳は、
買掛金10,000|支払手形10,000
○商店の仕訳は、
受取手形10,000|売掛金10,000 となるわけです。

とにかく、為替手形は誰の仕訳をするのかを見抜くのがポイントですよ。

ではでは。(今日はオフですので質問があれば、分かる範囲で答えますです)

320ドルチェ:2002/12/06(金) 11:50
ども〜♪
>>319姫路市民さんへ
解答は

>したがって、この場合(□商店)の仕訳は
>買掛金10,000|売掛金10,000 となるわけです。

これでいいですかぁ〜?

うふうふ。

321RYU:2002/12/06(金) 12:21
ドルチェさん
問題ありがとうございまーす。
思いきって(3)にチャレンジしますね。

現金202,500 貸付金200,000
受取利息 2,500

で、合ってますか?
ずれてたら、すみません。

322RYU:2002/12/06(金) 12:26
やっぱり、ずれてます。。。
受取利息 2,500 は貸方にしたつもりでした。すみません。

323姫路市民:2002/12/06(金) 12:38
>>320
あはは、どこに買掛金があったんでしょうねえ・・・
仕入じゃないですか・・・(ションボリ・・・)

そういう訳で
仕入10,000|売掛金10,000ですね・・・
ははは、(冷汗)

ということは
○商店の場合の仕訳も変わってくるわけで
受取手形10,000|売上10,000になるわけです。

図で示すと

          売掛金(資産)→
□商店(振出人)――――――――――△商店(引受人)
 |
 |
 |↓仕入(費用)
 |
 |
○商店(受取人)

ということですね・・・、
皆さん、問題文はよーく読みましょうねえ(汗)

324ドルチェ:2002/12/06(金) 14:41
>>321RYUさんへ
正解!ずれていても大丈夫
/←スラッシュをいれるとずれても、わかりますよ。
現金202,500/貸付金200,000
      /受取利息 2,500     こんな感じでどうでしょうぅ〜。

そ・れ・で・・・他の問題はどうですかぁ〜?
チャレンジしてね〜♪

>>323姫路市民さんへ
うふ〜、正解!!
買掛金の支払いをしたのであれば、>>319でよかったのですが、
今回は仕入をしたので、>>323になります。はい。
でも、姫路市民さんもかなり深く勉強されていらっしゃるのですね。
1月の試験のためにも詰めの段階にはいってらっしゃるのでしょう〜。
いいペースですよね。羨ましい〜♪(私にはできないことなので・・・汗汗)
で、2月にも日商受験しますぅ?うふ。

うふうふ。

325野武士:2002/12/06(金) 18:50
おう、簿記スレは非常に盛り上がってますね。うん。
現在、工簿の学習中の私には目の毒です。
商簿が気になって仕方ない。(泣)

というわけで、私の方は、総合原価計算がもう少しで終了します。
ここに来て、そろそろ数字が耳からあふれ出しました。(大泣)
でも前回の試験直前詰め込み学習とは違い、脳にも少しは吸収されているはずです。
工簿で一番大切なのは、最初の材料、経費、労務費の勘定連絡図だと、しみじみと感じています。
晩酌したいのをこらえて、はや2週間。本日も、夜10時から勉強タイムです。

皆さん、共に頑張りましょう。
2月受験の私達にとっては、年末・年始というお休みタイムがあります。
(姫路市民さんは1月受験なので、休んではダメ!←おいおい)
そこまでは、我慢して頑張りましょうね。
ワッセ。ワッセ。

ではでは。

326姫路市民:2002/12/06(金) 20:22
>>325野武士さん
>(姫路市民さんは1月受験なので、休んではダメ!←おいおい)
う〜ん、年始はともかく、年内が大変ですね・・・
仕事納めが31日(大晦日やんか!!)なもので、
しかも年末3日間は死にそうな思いをするでしょうから・・・
でも、何とか1日最低30分は確保したいものですね・・・
頑張ります!!(やったるぜー!!)

>>318
それじゃ、(1)の解答と解説を・・・(コホン)
これはいわゆる現金勘定で処理すろ問題です。
現金でなくても例外的に現金勘定として扱うものがあるのです。
郵便為替証書は現金で処理します。
>同店振出の小切手¥20,000を受け取った。
これはどう処理するかというと、現金勘定で処理します。

どういうことかと言いますと
 自己振出小切手→当座預金勘定
 他人振出小切手→現金勘定   とすることができるわけです。

本問の小切手は「同店(△商店のこと)振出の」とあることから
他人振出小切手だと分かります。

よって、本問は
現金50,000|売掛金50,000となるわけです。

今度は、大丈夫のはずです・・・
ではでは。

327りりー:2002/12/07(土) 19:32
みなさん、こんばんは♪
ドルチェさん作の問題やってみました〜。
でもまだ学習していないところなのかさっぱりです (^_^;)
(学習していてもさっぱりかも)
1 郵便為替証書ってどうやって仕訳するんやろ (;O;)
  
 郵便為替 30,000/ 売掛金 50,000
 現金   20,000

2仕入   10,000/ 当座預金 10,000

3どうやって利息って計算するんだろう・・・。
 200,000×0.05×90/365=2,465.7535 あれ、割り切れない。
 ということは違うんだろうな・・・。まあいいや。
 現金   200,000    / 貸付金 202,465
 受取利息 2,465

4 給料  184,000  /現金 140,000
            源泉徴収 24,000
            立替金 20,000

5 火災保険料 15,000 当座預金 33,000
  生命保険料 18,000 

すみません・・・私のレベルはこんな感じなのです。

328野武士:2002/12/07(土) 20:02
>>327
りりーさんへ

りりーさんって、正直な人ですね。はい。(笑)
もう一度頑張ってみて下さい。
ヒントは、色々と出ているみたいです。みなさんの回答をよく読んでみて下さい。
それから、問3の掛け算ですが、
200,000×0.05×3/12です。
日割り計算をしなければならない問題は、3級にはなかったような気もしますが、あったような気も・・
よくわかりません。(泣)
365で割ってますが、ウール年だったら、どうしますか?(笑)
問4は仕訳はいいのですけど、勘定科目が・・
源泉徴収は預り金とか所得税預り金を使います。

いずれにせよ、ドルチェさんの問題>>318は、彼女が、以前はああ、これで悩んでいたのだなぁというのが
非常によくわかる問題です。(笑)
ね?ドルチェさん。

ではでは。

329姫路市民:2002/12/07(土) 21:28
どもども、姫路市民@商品有高帳を勉強してましたです。

>>327りりーさん
(1)のヒントでーす。
ところで郵便為替証書使ったことありますか?
あれは、郵便局に行って、現金と引き換えに発行してもらう証書なんです。
現金を郵送で送るとき等に使われるそうです・・・。
ということは、現金が証書に代わっただけで、実態は・・・ということなんですよ。

さてさて、
インプット講義は年内(20日)で終わります。
何とか問題集を1回転させて、過去問解きたいのですが・・・
(過去問潰しこそ、試験勉強の王道ですから・・・)
TACの「パターンと解き方」を購入しようとは思ってるのですが、
秋対策用しか本屋には置いてないんですよね・・・
例年どの時期になれば冬対策用がでるんですかね・・・?
ご存知の方がおられましたら、教えていただきたいのですが・・・

ではでは。

330姫路市民:2002/12/07(土) 21:32
>>329
上の質問をしたということは、
2月の日商3級を受験するということを意味してます・・・
今決めたのですけどね、・・・ハハハ・・・(汗)

ではでは。

331りりー:2002/12/07(土) 22:07
>>329 野武士さんへ
1年が365日とは限らないですよね。あ〜12で割るんだ〜。
これって簿記の知識ではなく、「一般常識」ですね。(反省)
ドルチェさんの問題を解いてみて、まだまだ自分の勉強は
「理解」が足りないことに気づきました。
良い機会を与えていただいた事に感謝して、がんばります!(^^)!

>>229 姫路市民さんへ
郵便小為替ならあります。一緒の意味ですか?
小為替もそうですね、現金を普通郵便で送る事は出来ないから、
小為替を郵便局で買いました。うん、うん・・・
ということは、「現金」になるんですか。
現金 50,000/ 売掛金 50,000
でいいんですかね。
>>330 姫路市民さんも2月に3級組なんですねっ♪
姫路市民さんはすごーく勉強されているので、
色々教えてくださいっ。早く私もみんなに追いつくように
がんばります。よろしくお願いします。
TACの「パターンと解き方」ですが、私は本屋さんに確認したところ、
試験対策関連は試験の2ヶ月前くらいから並びだすらしいです。
でもはっきりしたことはわからないのでTACに確認するのが
一番良いかもしれませんよね。私も買おうと思っています。
あと、ドルチェさんから情報を頂き、専門学校に102回目の
解説集を資料請求しました。
もちろん無料です。結構解説も詳しく載っていました。

私は、とりあえず、もういちどドルチェさんの問題を復習します。
目標としては、テキストを年内に終わらして、
あとはゆっくり問題演習に取り組みたいと思っています。

では☆また。
みなさんもがんばってくださいねっ (^o^)丿

332ドルチェ:2002/12/08(日) 11:48
>>328 野武士さんへ

>りりーさんって、正直な人ですね。はい。(笑)

くふふふふ、野武士さん私にも言ってましたよね。

>日割り計算をしなければならない問題は、3級にはなかったような気もしますが、あったような気も・・
よくわかりません。(泣)

3級は月割り計算までだと思います。
2級になると日割り計算ができていますが、閏年は考えなくてもいいようです。
2月は28日で計算するそうです。←講師の受け売り。

>いずれにせよ、ドルチェさんの問題>>318は、彼女が、以前はああ、これで悩んでいたのだなぁというのが
>非常によくわかる問題です。(笑)
>ね?ドルチェさん。

野武士さん!大しぇーかい!あとは、費用・収益の見越し繰り延べです。
精算表がいつもこれで合いませんですから。未だにあぶないです。
(((((笑)))))

333ドルチェ:2002/12/08(日) 12:14
>>327りりーさんへ

まだ、まだ、練習問題はこれからという時に問題挑戦してくださったんですね。
この問題は野武士さんがいうとおり私がいつも苦戦していたところでした。(笑)
早い時期に自分の理解していないところはどこなのか、
しっかりと把握しておくことがとても重要だと思います。
いろんな仕訳問題でしっかりと簿記の基本を身につけていきましょう〜。
基本さえ身につければ簿記は絶対楽しい〜です。

そして、必ず、2月で合格しましょう!

何度も3級を受験した私からの、激励の言葉です。←偉そうにぃ〜たはっ。

>>307ディカさんへ

>早く正式な合格報告をお聞きしたいでありますーー!!(^o^) ドーデッカー!?

正式な合格報告と不合格報告しまぁ〜す。
3級76点にて合格!
2級47点にて不合格!(笑)

ディカさん〜〜〜〜〜〜〜♪
やっと、一つ合格の報告ができましたぁ〜。応援有り難う!
また、がんばりますねぇ〜。

ここで>>314 野武士さん!私の成績発表です。
問1は12点 
問2は11点(何故か端数だ)
問3は14点
問4は2点(トホホ)
問5は8点(書いたらあたったぁ〜)
商簿も工簿同じくらいグレードアップせねばいけませぬ。

工業簿記の勉強中でもたまには商業簿記もやりましょうよ〜。
なんせ、やらないとわすれちゃうしぃ〜。←ドルチェ体験済み。

ずんずん。

334KAZU:2002/12/08(日) 17:39
こんばんは、KAZUです。

>>333 ドルチェさん
やったー、合格おめでとうございます。こつこつ勉強してきた成果だと思います。
すごく頑張っていましたもんね。この調子で、2級と行政書士も頑張って下さいね。
応援しています。

335野武士:2002/12/08(日) 18:37
>>333
ドルチェさんへ

おおう。ついにやりましたね〜。
合格っていいでしょ?ね。ね。ねーーーーっ!
バンザーイ!
皆様、ご声援誠にありがとうございました。
これからもドルチェは、簿記普及に精進してまいり、必ずや国民の皆様の
お役に立ちたいと思っております。
以上、ドルチェ公設秘書の野武士が、高いところから、一言、お礼の挨拶を。

バンザーイ!
バンザーイ!
バンザーイ!

ではでは。

336ぼん:2002/12/08(日) 20:23
ドルチェさん!
合格おめでとうございます!!
勢いつけて連覇して下さいね!

かく言う僕は2月の簿記受験を見送ることにしました。
近い将来、色々教えてもらうことになりそうですが
その時はどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

337姫路市民:2002/12/08(日) 21:46
>>333ドルチェさん
ぞろ目番で合格報告とは・・・
いやはや、お見事でございます。
とりあえず・・・3級合格おめでとうございま〜す!!
>>307ディカさ〜ん、例のヤツ頼んまっせ!!)
2月に2級制覇目指して頑張って下さいね!!
(絶対に合格してくださいねーー!!)

とりあえず、ご挨拶まで。

338えびせん:2002/12/08(日) 23:44
>>>333 ドルチェさん
3級合格、おめでとうございます!!!!
スゴイ、すごい、良かったですねー!とても嬉しいです。
次の目標に向かって頑張って下さいね!
バンザ〜イ!

ではでは!

339ししゃも:2002/12/09(月) 04:04
>>333 ドルチェさんっ
おめでとうございますっ
ヽ(*^^*)ノヽ(*^^*)ノヽ(*^^*)ノ

工業簿記って慣れると商業簿記より好きになりましたよん(*'-'*)
…けど…私は7年前に受けたので
すっかりさっぱり全てを忘れていますが… (^^;ゞ
(またいつの日か挑戦したいと…思います)

340浪花のディカプリオ:2002/12/09(月) 07:09
どもども。ディカです。

>>333ドルチェさん
ドルチェさーーん!!簿記3級合格ーーー!!

\(^o^)/ おぉ めぇ でぇ とぉぉ〜 \(^o^)/  
\(^o^)/ ごぉ ざぁ いぃ まぁ すぅぅ〜 \(^o^)/

拍手!拍手!拍手ーーーー!!(^o^)//""パチパチパチパチパチパチパチパチ

やりましたですね!ドルチェさん!
いろんなことがありました。そしてあなたは見事にそれを乗り越え、合格の栄誉を手に入れられました。
ホンマにヨカッタですね!!嬉しいでございます。!!(^o^)

大きな自信もつけられたことと思います。
あなたの改革への第一歩として、これを弾みに今後ますますの精進を期待しておりますですよ。(=^_^=)

さあさあ乾杯いたしましょう!!(^o^)ノ□
皆はん、よろしいでっか?(^o^ )ノ□
よろしいでっか?( ^o^)ノ□

ほな...(^Q^)ノ□カンパーーーーーーーーイ!!

( ^o^)/□☆□\(^o^ )カンパーーイ!! ( ^o^)/□☆□\(^o^ )カンパーーイ!!
( ^o^)/□☆□\(^o^ )カンパーーイ!! ( ^o^)/□☆□\(^o^ )カンパーーイ!!

ドルチェさん、ホンマにおめでとうございまーーす!!
最後に万歳三唱で締めたいと思いますです!

\(^o^)/バンザーーイ!!\(^o^)/バンザーーイ!!\(^o^)/バンザーーーーーーーーイ!!

341ドルチェ:2002/12/09(月) 08:52
あれま?いや〜ん。私のことなのねん!

>>334-340
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m どうも、ありがとうございました!!!
KAZUさん、ぼんさん、えびせんさん、ししゃもさん、野武士さん、ディカさん、
そして、独学行政書士に集まる皆さんのおかげで、この出来損ないドルチェも
やっと、合格の文字を手にすることができました。本当に有り難うございました。
まさか、こんなにお祝いしていただけると思いも寄らなかったので、びっくりしてます。
それに、まだまだ、これからだとも思っていますので、頑張っていきます。
また、皆様よりのアドバイスも楽しみにしています。

ところで、>>335 野武士さん〜・・・・・。
>これからもドルチェは、簿記普及に精進してまいり、必ずや国民の皆様の
>お役に立ちたいと思っております。
>以上、ドルチェ公設秘書の野武士

・・・・・・・いつの間に私は簿記普及活動をする人になっちゃったのかしら?
それと、野武士さんもいつのまに私の秘書になられたんですか?
反対でしょ〜ぅ、隊長は野武士さんのはずですよっ!!!!(  ̄ー  ̄) ニヤリ
たぶん、私は某簿記学校の回し者に変身しちゃっただけなんだと思いまする。
どうりで、パタ解きの売上があがったなぁ〜と・・・ニヤニヤ

てけてん!

342野武士:2002/12/09(月) 09:03
>>341ドルチェさんへ
皆さんからの祝辞、本当にうれしいですよね。
特に、ドルチェさんをよく知っている人は、自分のことのように喜んでくれていると思いますよ。

私の勉強の進捗状況ですが、現在、工程別原価計算です。
これって、先日の試験で出たところですよね。
今なら、回答できそうです(苦笑)
先の試験の工簿では、基本を飛ばして勉強したのでダメでした。
やはり基本が大切ですね。最近、ようやく楽しく工簿を勉強できるようになりました。
コツは最初の1週間を我慢して勉強することだと思いました。
勘定連絡図の理解が全てだと思います。

ではでは。

343おまつ:2002/12/09(月) 09:36
ドルチェさん
おめでとうございまーす!パッ!パッ!(花吹雪をまいてます)

このいきおいで2月2級ぜったい合格です!

わたしも見習わねば、です。
では〜。

344きぬまる:2002/12/09(月) 10:22
ドルチェさん
お・め・で・と・おおおお!!
2月に2級も受けられるんですね。
頑張ってください!

345ドルチェ:2002/12/09(月) 16:56
m(_ _)m どうも、ありがとうございます。
>>343おまつさん
>>344きぬまるさん
これからも、がんばります〜。
2月で簿記2級合格したら、行書の勉強再開します!←来年の予定も発表。

もうそろそろ、>>318のドルチェ作成問題の解答を・・・と思っています。
挑戦される方はお早めに・・・・。
また、次の問題を用意していますよ〜ん。
3級受験の方は1月末までには仕訳を完璧にしていきましょう!
年内にできるようになるのもいいですよ。
過去問が楽しくとけるようになるので、楽々気分で受験できますこと請け合い!

へ〜い、らっしゃい、らっしゃい〜。

346ドルチェ:2002/12/09(月) 17:43
>>342 野武士さんへ

>皆さんからの祝辞、本当にうれしいですよね。
>特に、ドルチェさんをよく知っている人は、自分のことのように喜んでくれていると思いますよ。

そうですかねぇ〜そんなに喜んでいただけてるのでしょうか。嬉しいです。。
ま、初めの頃の私を知る人は、すぐに、消えていなくなると
思われていたかもしれません(特に・・・野武士さん(笑))ねっ。

今までお見苦しい点など多々ありましたが、自分をさらけ出すことで前進できました。
皆さんが見守ってくださっていたお陰です。ありがとうございました。
また、私も何かのお役にたてたらと思います。

野武士さん!!2級2月に絶対合格しましょう〜♪

>最近、ようやく楽しく工簿を勉強できるようになりました。
>コツは最初の1週間を我慢して勉強することだと思いました。
>勘定連絡図の理解が全てだと思います。

ほんと、簿記ってわかると楽しいですよね。
我慢して((笑))一週間頑張ったんですね。すごい!!
勘定連絡図は自分でかけるようになると、
ほんと、迷子にならなくて済みますよね。

そういうところは商業簿記と同じですよね。
決算の時期なのか期中なのかってのと。

そういえば、今日の講義は社債の発行と会社の税金だったのですが、
講師がことあるごとに「2級は簡単ですね!1級はもう少しこまかくなりますから・・」と
いうのです。3級の時も、この講師だったのですが、その頃も「3級は簡単ですね!2級になると
勘定科目が増えますから・・・」といってました。
(((((((((((爆笑)))))))))))

347野武士:2002/12/09(月) 18:01
>>346
ドルチェさんへ

一つ誤解のないように。
我慢して勉強したのは最初の1週間だけではなく、試験終了後の翌日から
昨日まで、勉強をしなかった日は1日しかありません!(笑)
もう3週間は継続して勉強しております。
ただ、最初の1週間がね、辛かったのです(グスン)
前回の試験前のトライアスロン学習工簿編は、先に回答を見てから解いていたので
全然、意味がありませんでした(泣)
それで、あまり、この簿記2級受験を引っ張っていると、私の親分のねこねこさんが
相手にしてくれなくなるので、今、必死なのです(笑)
本来なら、今年の2月に終了していたはずなので(恥)
1年も、持っていました。

今は毎日2時間してます。(キッパリ)
驚くことに、「ああ。もう疲れた〜」と思って時計を見たらジャスト2時間。

早くしないと、忘年会ラッシュで、勉強しない日が何日もでてきそうなんです。
なんとか来週いっぱいで、工簿を終わりたいです。
この終わるという意味は、私が工簿を受験レベルへ到達させるという意味ですからね。
(本人は合格レベルと言いたがっているらしい 笑)

そしたら、商簿に突入だ〜。
ドルチェさん、早くしないと、置いて行きますよ。
ビューーーーン!(笑)

イソゲ!イソゲ!(ゴリエ風)

ではでは。

348けい:2002/12/09(月) 19:42
ドルチェさーん!
おめでとうございまーす。(^o^)v
これからいろいろ教えてくださいね。
2月は2級ですか?
最近のドルチェさん、のってる感じですよね。
簿記に燃えてるというか。この調子でがんばってください。
私も2月の試験後は行政書士に励みます。

という私ですが、ちょっと12月を甘く見ていました。
忘年会はあるわ、友達に仕事手伝ってって頼まれるし、学校・塾の懇談会
大掃除は3連休に(いざとなれば会社が休みになってから)
あー、年賀状!
年内にテキスト・問題集1回終わらせようと思ってましたが ちょっと
予定を変更。
1月の10日くらいでもいいですか、野武士さん?
(となぜか野武士さんに聞いてしまう)

349姫路市民:2002/12/09(月) 22:30
どもども、姫路市民です。

本日は、有価証券を中心として、
3級の各種勘定科目の処理をすべて終わりました。
とりあえず、これらのものを潰せば戦えるかな・・・というところですかね。
(1つ1つはそんなにややこしくない!!・・・かな・・・)

ええっと、それと、ドルチェさん作の仕訳問題で
利息の計算問題がありましたよね。
どうも、最近の傾向だとできないと精神的にきついそうです。
授業終了後、急遽受講生に教えなきゃいけなくなって、
電卓を嫌というほどたたかされたので、
(「だから〜」「ですから〜」を連発しながら・・・)
多分大丈夫だとは思うのですが・・・(汗)

>>346ドルチェさん
あの〜、過去問なんですけど、
この調子でいけば年明けから始められそうなんですよ。
TACの「パタ解き」(今月13日頃発売予定だとか)を使おうと思ってます。
このパタ解きの使い方で、これはというやり方があれば
教えていただきたいのですが・・・。
(本屋で読んではみたもののどう使おうかと悩んでました(汗))

学校の講師も仰ってましたが、
どんなに忙しくても1日30分、頑張って簿記タイムをキープしていきましょう。
(25日頃から怪しくなりそうですが・・・頑張ります)

ではでは。

350野武士:2002/12/10(火) 09:25
簿記仲間のみなさん、おはようございます。

2月受験の私達にとって、最大の難関?は年末年始の中だるみでしょうね。
たるみすぎます(笑)
今のうちに貯金を!

>>348けいさんへ
1月10日スタート了解しました。
しかし、そのころには、現役3級受験生の実力が、かなりUPしておりますので、
覚悟して下さいよ(笑)
話についていけなくても、し〜らない(笑)
って、うそうそ。
皆で頑張りましょう。

私は、総合原価計算を終え、本日より財務諸表・原価計算表に入ります。
これも前回の試験で出たので、次回は出題されないと思いますが、そもそも
私が簿記2級を受験しようと思ったのが、これを読んだり、書いたりすることができる
能力を身につけたかったためです。
きっちりと学習したいです。

ではでは。

351RYU:2002/12/10(火) 13:38
>>345ドルチェさん
せっかくの問題、解答がでる前にチャレンジしておきますー。

(4)給料184,000 預り金24,000
         /立替金20,000
         /現金140,000

(5)預り金33,000 当座預金33,000

どうでしょうか?自信ないですが。。。

今日は、質問があるのでした。
固定資産を売却する時に使う勘定科目は、テキストでは一律「固定資産売却益(損)」
なのですが、問題集では「建物売却益(損)」「備品売却益(損)」などを使っています。
どちらでもいいのでしょうか?同じ出版社のものなのに、へんだなぁ。。。
いつも質問ばかりですみません。

>>349姫路市民さん
>本日は、有価証券を中心として、
>3級の各種勘定科目の処理をすべて終わりました。
すごーい。。。さすがですね!
わたしも年明けから、過去問できるようにがんばりまーす。

352ドルチェ:2002/12/10(火) 14:12
ども〜♪
>>347野武士さんへ
もちろん、誤解してませんよ。(笑)
私が毎日勉強をしていないので、野武士さんの「毎日やってる」パワーを
ひしひしと感じてます。(因みに私は学校へ行ってる時間に講師の話
そっちのけで、トレーニングをやってます)(爆)
それから、もう、置いてけぼくってます。にはは。
でも、野武士さんの後を金魚のフン((笑))のごとくついていきますから。
大丈夫よん!うふ。

>>348けいさんへ
どうもありがとう!2月に絶対合格しましょう!
そして、行書の勉強一緒に出来るよう私もがんばります!

>>349姫路市民さんへ
利息の計算は第1問の仕訳はもとより、第1問や第5問でも
必要になってきますので、大切ですよね。
3級では月割り計算ができるようになれば、まず大丈夫ですよ。

パタ解きですが、最近のものからこなしていくのがいいのでは
ないでしょうか。(野武士さんの方が使い方をよくご存じかも知れません((笑))
問題自体はたぶんそんなに難しくないとは思いますので、
できれば、予想問題集も購入されるといいかと思います。
最近は、過去問からは予想ができないようなものも出題される
ようですので、必要かな?と思います。
昨日たまたまTACにてパラパラとみましたら、
模擬問題が6個ありましたし、TACの「出題予想」も教えて貰える
特典付きとありました。
11月の本試験にてTACの答練(2級ですが)にて出たような問題が
出題されてましたから、かなり、練りに練って作成しているように思います。
必ず当たるというわけではありませんが、最近の出題傾向に合わせてるはずですので、
私はかなり参考になると思っています。

すみません、かなり私情込みの情報になってしまいました。(爆)

353ドルチェ:2002/12/10(火) 14:29
>>351RYUさんへ
4)はOKです正解ですよ。
5)はですね、お店の諸経費の支払は、保険料勘定(費用の勘定)で処理します。
しかし、店主個人に関する支払を店で負担した分は資本金勘定で処理する事になります。
また、引出金勘定で処理するときもあります。
4)5)ともに今回は指定していませんが、本試験の際に必ず勘定科目の指定がありますので、
指示通りの科目を選んで仕訳できるようにしておきましょう〜♪

>固定資産を売却する時に使う勘定科目は、テキストでは一律「固定資産売却益(損)」
>なのですが、問題集では「建物売却益(損)」「備品売却益(損)」などを使っています。

どちらも同じ(建物・備品の)固定資産売却益・損ですね。
仕訳問題の際には指示されますので同じだという認識が必要だと思います。

354野武士:2002/12/10(火) 19:26
>>349
姫路市民さんへ

過去問題集の使い方なのですが、私は3級の時は、税務経理協会の出題と傾向という
問題集を使いました。
パタ解きは使ったことがありません。すみません。
それで、過去問題集の使い方で、私が聞いた話しでは、直前の回の問題よりも前から始めた方がいいと聞きました。
簿記では、直前の試験で出題されたところが、すぐに次にでることは珍しく、過去問をするときも
10回くらい前のものからやった方がいいと聞いております。
私が使った問題集は20回分が載っていまして、それで10回前から前回までの10回分の問題を
解いたと思います。
試験直前1週間でしたが(汗)
私は3級は確かに満点でしたが、頭がスッキリしたのは、直前の1週間なのです。(汗)
参考になりませんね。すみません。
ただ、ラスト1週間でも、急激に実力がUPします。
しかし、この方法で2級に挑むと、悲惨な目にあいました(泣)

ではでは。

355けい:2002/12/10(火) 19:33
>野武士さん
テキスト・問題集1回目終わらせるのが1月10日です。
それ以後パタ解きをはじめようと思ってます。
姫路市民さんも聞かれていたパタ解きの使い方、私も聞きたいです。

356野武士:2002/12/10(火) 19:54
>>355
けいさんへ
ああ。とっても失礼しました!(大慌て)
よく読んでいませんでした。本当にすみません。
気分が忘年会に行っているのは、私のほうかも(恥)
本当にすみません。

ということは、簿記仲間のみなさんは、何とか無事そろって
勉強を開始されているということですね。
メロディさんは、どうかな・・
まだ、立ち直れないかな・・・

ではでは。

357姫路市民:2002/12/10(火) 20:07
どもども、姫路市民@オフなのに宿題で泣いてました・・・です。

ふぅ〜、
昨日の講義の復習に結構時間がかかりました・・・。
(有価証券・その他債権・債務、引出金、誤謬訂正等などを
 問題集で確認しました・・・、、もう疲れました・・・)
明日から答案練習会が始まります。
復習がちゃんとできてるのかちょっと心配な今日この頃です(笑)。

>>352ドルチェさん、>>354野武士さん
私のくだらない質問に答えていただきありがとうございます(感謝・感謝)。
パタ解きは最近5回分を含めて、10回分載ってるので、
とりあえず、前から順番に潰していこうかと思います。
(1月中に1回転できればいいですね、
 余裕があれば第1問だけでも年内にやれればいいのですが・・・)

あと、>>352ドルチェさん
予想問題集の代わりにTACの3級直前対策を受講しようかと思ってます。
それと、過去問・問題集を総復習すれば何とかなるのではないかと思うのですが。
もっとも、これを受講すれば・・・、1月下旬からこんなスケジュールに・・・

火曜日:2級工簿講義(昼)、3級直前答練(夜)
金曜日:2級工簿講義(夜)
土曜日:3級直前答練(昼)

週4コマはちょっときついですが・・・、とりあえずこれでやろうと思います。
(初受験者が、3月から2級の勉強を始めたら間に合わないとか・・・(泣))

>>355けいさん
おお、1月からパタ解きですか!!
お互い頑張っていきましょう!!

ではでは。

358りりー:2002/12/10(火) 20:40
みなさん、こんばんは〜♪

ドルチェさん、3級合格おめでとうございまーっ♪♪
頑張った人には必ず結果がついてくるんですねっ (^o^)丿
ドルチェさんのせっかく出していただいた問題に対する私の解答をみて
愕然とされたことと思います。
でもこれがりりーの現在の実力であります。(きっぱり)
ドルチェさんについていきますので(笑)
これからも是非ご指導くださいますようお願いします。

けいさん、お久しぶりです。
1月からパタ解きですね。私もそのくらいまでにがんばってテキストを
理解してみせます。でも私も年末年始に実家に帰ったり、
現在も残業が多いのでなかなか集中して勉強が出来そうにありません。
お互い頑張りましょうネ (^o^)丿

姫路市民さん
すごーい♪過去問対策のスケジュールもばっちりですね。
私も早く追いつけるように頑張ります。

野武士さん
簿記の勉強を始めて良かったです。多分簿記を始めなかったら
行政書士試験の後味をずるずる引きずって毎日悶々と過ごしていたような
気がします。ここのHPに来て良かったです。感謝してます☆

それでは、皆さんがんばりましょーね♪
あ、すごく寒くなってきてますので、風邪には気をつけて・・・。
札幌は現在氷点下8度だそうです。もう外を歩きたくない・・・。

359ドルチェ:2002/12/11(水) 02:33
>>357姫路市民さんへ
>予想問題集の代わりにTACの3級直前対策を受講しようかと思ってます。

ええ???今、行ってる学校の答練は?ないのかな?(今やってる答案練習会がそうなのかな?)
TACの直前講義付きのだと、テキストもありますからね、一通り復習するのに、役立ちます。
それに、模擬試験を受けておくと(野武士さんが仰ってる)時間配分の感覚ができて、
周りの電卓の音が当たり前なんだと思えるようになれて本試験までにかなり鍛えられるのでいいですよね。

>それと、過去問・問題集を総復習すれば何とかなるのではないかと思うのですが。
>もっとも、これを受講すれば・・・、1月下旬からこんなスケジュールに・・・

なんとかなる・・なって、そんなぁ〜、もう、合格でしょう!
すごい!!!!!!
2級も一回で合格するつもりで挑むのですね。すばらしい〜♪
絶対やりましょう〜♪
必ず、努力は報われます。
泣きながら一緒にがんばりましょう〜。
私も2月は合格しなくっちゃ!
(3級みたいに何度も受験したくないですよ、もう(笑))

360ドルチェ:2002/12/11(水) 02:50
>>358りりーさんへ

どうも、ありがとうございます。
やっと、3級合格できました。嬉しいですよ。ほんとに。
しかも、4回目の受験ですからね。
それで、尚、学校へも行ってやっとの合格なのですよ。
前回3回までの私の実力がどんなだったか、想像できるでしょ!
だから、心配いりません。仕訳問題のりりーさんの解答では
全然、びっくりしませんでしたよ。
私の方がもっとすごいことしてましたので。ご安心を・・。

ただ、仕訳の勘定科目には早く慣れた方がいいと思いました。
年末も近づき忙しい中だとは思いますが、
テキストを眺めるてるだけでもいいので、
少しずつ簿記のイメージを掴んでおいた方がいいと思います。
練習問題などは鉛筆と電卓がないとできないし、
やり始めたら時間を忘れちゃいますので、
あっという間に1時間半くらい過ぎてしまいます。
だから、時間がとれるときでないとできませんよね。

なので、細切れの時間でもいいので、テキストを眺めてみてください。
↑実はこれ、私が講師に言われたことでした。(爆)(爆)(爆)

ちゃんちゃん!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板