[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
八木橋裕子の物語の感想スレ
82
:
北京鉄好場
:2008/07/22(火) 11:51:05
みなさん、感想ありがとうございます。
読んでいただけて嬉しいです。
> さてヤギーはどういう行動を採るのでしょうか?
障害者手帳は絶対見せたがらないと思うのですが、こういうときはやっぱり
注文しないと駄目なのでしょうかね?だとしたら2で藤原君に頑張ってもらう
しかなさそうです。
ちなみに以前就職活動編に、飲めないビールを頼んで、じっと見つめてるだけ、
というシーンを書いたような気がします。
83
:
manplus
:2008/07/22(火) 18:04:59
『メッケのデスバーガー』拝読させていただきました。
やっぱり最後のオチがヤギーワールドっぽくて私は大好きなんですが・・・。
メカバレが無くても、充分に楽しませて頂きました。
> さてヤギーはどういう行動を採るのでしょうか?
私も2のような気がするんですが・・・。
84
:
北京鉄好場
:2008/07/23(水) 12:10:35
『メッケ』じゃなくて『マッケ』だようby ヤギー
ちなみに満漢の丑牛の店舗スタイルは、マッケのような典型的ファースト
フード店になっており、客層も家族連れやカップルも多いです。
> なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
> よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
っていう有名なコピペ的風景もリアルで展開されているような気がします。
85
:
名無しさん
:2008/07/24(木) 07:38:01
ああ、そうなんですか。
日本での場合、牛丼屋はほとんどァウンター席だから、着席すれば即、
注文を取りに来るし、店員にも見られている訳で、ヤギーには居づらい場所でしょうね。
でも、高級レストランで食いたくもない高級料理を2食も食う羽目になる
藤原君にとっては、まだマシかな?
ホント、pinksaturn氏ではないけれど、藤原君のメタボが今から心配です・・・orz
86
:
adjust
:2008/07/28(月) 19:03:35
マッケのデスバーガー、読ませていただきました。
ベッドの中の痴話が、ほほえましいですね。雰囲気重視なら立派なお店に行くのも
必要でしょうけど、マッケはマッケでまた、ライトな雰囲気もいい物です。
うまい物ではありませんが、ヤギー達なら気を遣わなくていいのも利点でしょうか。
当方は高い店に行くと疲れるので、嫁と行ったことしかありません。
ヤギーもたまには高い店のいい雰囲気を味わいたいと思ったのでしょうね。
87
:
えりゅ
:2008/07/30(水) 08:40:28
>>85
私です。名無し投稿してしまいました・・・orz 誤字もしているし。
88
:
男爵
:2008/11/01(土) 00:08:22
初めまして、男爵と申します。
私、リアル、フィクション問わず、サイボーグ関係
(筋電義肢とか人工臓器とか侵襲型の何やらとか)
に興味があり、その辺りを検索していて怪盗ガジェットのサイト経由で
こちらに参りました。
最初に申し上げたとおり、リアル、フィクション問わずなので、
こちらも大変楽しませていただきました。
義体にまつわる光と闇をからめた人情味あふれるストーリーはとても魅力的です。
良い作品を公開してくださり、ありがとうございました。
89
:
北京鉄好場
:2008/11/01(土) 20:45:22
男爵さん
こんばんは。
筋電義肢とか人工臓器とかに興味がある方となると、科学的な知識が不足している
ド文系作者の私としては、そのあたりの期待にはたして応えられのかどうか、
ちょっと気になってみたり。
でも自分なりに、いろんな萌えを盛り込めるように頑張っているつもりなので、
魅力的と言っていただきとても嬉しいです。
こちらこそ読んでいただきありがとうございました。
90
:
えりゅ
:2008/11/03(月) 22:25:37
男爵様、はじめまして。えりゅと申します。
私も全くの文系ですが、八木橋ワールドに魅せられて居座らせていただいてます。
この世界の義体はあくまでも医療用という現在の世界に即したものですから、
男爵様の知識が大いに役立つのではと思います。
私もその点が疎いので、薀蓄を聞かせていただければ幸いです。
出来たら、それを生かして小説を書いていただければ、尚の事嬉しいのですが。
これからもよろしくお願いします。
91
:
男爵
:2008/11/03(月) 23:42:07
北京鉄好場様
私は、確かにそう言ったジャンルは好きですが、バリバリの文系なので、
あんまり買い被らないでくださると……。
そもそも、そう言ったジャンルに興味を持ったはじめがサイボーグ009ですからねぇ。
その程度の人間なのです。
えりゅ様
2ふぃ〜と6いんちの方ですね。
そちらも読ませていただきましたよ。続き、楽しみにしてます。
先に書きましたとおり、私はそんなにウンチクが語れる者ではありません。
ただ、小説は書けるかも知れません。
昔、ニフティサーブ(@niftyにあらず!)のパティオ
(ニフティサーブ内限定の有料レンタル掲示板みたいなサービスでした)
にゲームの二次創作などを発表したこともありますしね。
ちょっとだけ、頑張ってみましょうか。
92
:
北京鉄好場
:2008/11/04(火) 00:37:33
>>91
> ただ、小説は書けるかも知れません。
> ちょっとだけ、頑張ってみましょうか。
うわーい!
ヤギーの二次でしょうか。オリジナル作品でしょうか。
どっちもOKだし、期待してます。両方なんて言ってみたり。
93
:
しゅわるべ
:2008/11/04(火) 01:04:31
男爵さん、始めまして しゅわべると言います
私も最近小説?を書くようになった者です
>小説は書けるかも知れません
私も期待してます
94
:
えりゅ
:2008/11/04(火) 08:05:05
男爵様、嬉しいです! 是非書いて下さい。 私も両方wで期待してます。
それから、私のサイトの方も訪れていただいた様で、ありがとうございます。
それにしてもニフティサーブ時代というと、98でパソコン通信の時代ですか?
そうだとすると、ネット歴は相当のものだとお見受けします。
95
:
男爵
:2008/11/07(金) 21:10:15
えりゅ様
NECのPC-9801は結構使ってましたね。PC-98末期の頃にネットにつながりました。
しかも、しばらくの間は通信費をケチってアマチュア無線を使った「パケット通信」
と言うのを中心にやってましたよ。ニフティはフルオートのニフタームでね。
その後、テレホーダイが採用された頃にインターネット化し、今に至るわけです。
結構うろ覚えの記憶ですが、言われてみると結構古株ですね。
96
:
えりゅ
:2008/11/08(土) 10:25:06
男爵様
私もパソ通時代がありました。もっぱら草の根に終始しましたけどね。
ニフティやNECの「PC-VAN」だっけ?といった大手は、入ろうと思って
用意はしていたのですが、結局は面倒になってインターネットに移行しました。
こういうのが解るって、私も同じなんですねw
本サイトの開設だけでも、もうすぐ9年になるのですから。
97
:
adjust
:2008/11/11(火) 18:30:36
昔話やってますね。
当方はずううっと、PC-VAN -> Biglobe のまま15年経ってしまいました。
IDもパスも当時のままです。当時 アマチュア無線のパケット通信は憧れでした。
アマチュア無線をとろうとしたことはあったのですが、結局とらずにここまで
きてしまいました。
98
:
名無しさん
:2008/12/09(火) 00:07:16
誕生日おめでとう > ヤギー
99
:
ヤギー
:2008/12/10(水) 22:44:31
おぼえててくれてありがとう。
嬉しいよう。
100
:
北京鉄好場
:2009/01/13(火) 03:37:41
ttp://www.geocities.jp/hokuman_hailaer/story/31.html
課題が全然できなかったので、その変わりといってはなんですが、ヤギーものの
新作「海へ行こう」の前半部を投下します…。
課題とは全くかけ離れた真夏の話になってしまい、これまたorzです。
すみません。
101
:
adjust
:2009/01/13(火) 18:40:14
感想はこちらに書きます
しゅわるべ様
「救難ヘリの日常」読みました。交換用バッテリーを持って行ったサイボーグ娘?
の話ですね。サイボーグ娘の描写があるともっと感情移入できたかと思います。
でも、本人たちは意識不明なので段取りが難しいですね。
ヘリの救助隊の働きは良かったです。いろいろ手順もあり、そう簡単ではないことがわかります。
雪の中の苦労がわかったような気がしました。
AEDについては、助かったと解釈すべきなのか、AEDで壊れてしまったと解釈すべきなのか、
よくわかりませんでした。AEDは自動で作動すべきかどうか判断しますので。
102
:
adjust
:2009/01/13(火) 18:49:40
北京鉄好場
「海へ行こう」前半部読みました。相変わらずヤギーの心の言葉が生き生きしていて
楽しいです。須永さんはエアコンを前回にしていたのはなぜなのでしょうか?
コンピュータのために冷却していたのなら、ゆうかお姉さんのときに止めて大丈夫でしょうか?
アニーのヤギー経由遠隔通信は、トラブル続出の予感。
海の話もありそうで、後半期待してます。
当方も参加できるかと手がけていましたが、すぐにはできそうにありません。
そのうちできたら公開させていただきます。済みませんです。
103
:
しゅわるべ
:2009/01/13(火) 22:05:49
「救難ヘリの日常」は違うアプローチをしたのが失敗でした
特殊公務員でなく
普通の生身の隊員で書こうとしたんですがw
>「海へ行こう」
佐倉井(姉)に嫉妬するアニーがまた面白いです
後半を楽しみにしてます
104
:
えりゅ
:2009/01/13(火) 22:38:20
管理人様、拝読させていただきました。
これは以前からプロットを練ってらしたものですね。
須永さんと佐倉井姉が出来てるとは新設定ですね。それを妬むアニーが可愛いです。
一筋縄ではいかないだろう展開を楽しみにしています。
ヤギーの水着姿も有りですか? もしかして胸チラもw
ところで佐倉井姉の名前が平仮名になったのは、何か訳ありなのでしょうか?
105
:
北京鉄好場
:2009/01/14(水) 00:39:25
adjustさん
須永さんがエアコン全開にしていたのは、単に本人が暑さが苦手だからです。
分かりにくいようでしたら修正します。
作品期待しております。よろしくです。
しゅわるべさん
> 佐倉井(姉)に嫉妬するアニーがまた面白いです
今回は本題ではないのでさらりと流しましたが、いづれこのあたりの
人間関係も書いてみたいですね。
えりゅさん
ゆうかさんが平仮名になったのは、佐倉井妹の名前もいつの間にか平仮名に
なっていたのでそれにあわせただけのことです。深い意味はありません。
106
:
pinksaturn
:2009/01/14(水) 23:20:29
>100
何故アニーは須永さんに強力無線機をねだらないのかという突っ込みは無しですかね。
海でヤギーと来ればやっぱり辛い空き缶拾いを思い出します。
107
:
北京鉄好場
:2009/01/15(木) 01:20:13
pinksaturnさん
> 何故アニーは須永さんに強力無線機をねだらないのかという突っ込みは無しですかね。
ああ、そうか。そういう手がありましたねw
後編は技術的にどうなのか?設定に対して後付けでうまい理屈がつけられるか?
という話になりますので完成しましたらアドバイスお願いします。
108
:
newcomer
:2009/01/19(月) 09:26:44
久しぶりのヤギー作品読ませてもらいました。
久しぶりに見る北京鉄好場様の文章とあって、なんだか少しみずみずしく感じます。
やっぱり義体は熱感知が鈍いんですね。日本人は暑いという感覚から「夏が来た」と
感じる民族だとある本で見たことがあるのですが、義体ユーザーはこれを感じることが
できないから・・・どうなんでしょうね。確かに死ぬほど暑い目に遭う必要はないですが、
純日本人が多いヤギーワールドの義体ユーザーは夏を体感できない点は、ちょっと辛い
でしょうね・・・
あと、須永さんのちょっとした癖(?)も知れた点がちょっと面白かったです。結構
知的なイメージのある須永さんにこんな一面があるとは・・・ちょっと意外でしたw
ヤギーのストーリーとなると、またポカをしそうで・・・その点がまた好きなのでw
後編期待しております。
109
:
北京鉄好場
:2009/01/20(火) 11:49:08
newcomerさん
読んでくださいましてありがとうございます。
課題とは全くもって正反対の話で、恥ずかしい限りです。
> やっぱり義体は熱感知が鈍いんですね。
やはり肉体の喪失感というのはヤギーを通して表現したいものの一つですからね。
新型義体だと改善されて、どんどん生身の肉体の感覚に近づいていくのでしょうけど
そうなったらお話が終わってしまうというわけで、ヤギーにはしばらくこのまま苦しんで
悩んでもらいましょうw
110
:
名無しさん
:2009/02/15(日) 00:18:08
サイト開設4周年おめでとう。
111
:
名無し
:2009/03/10(火) 17:08:03
何気なく読み始めたのですが、夢中になって全作通して読みました。
作者さまに多謝です。
112
:
北京鉄好場
:2009/03/16(月) 01:26:54
海へ行こうの続きを仕上げました。
御照覧ください。
>>110
もう4年もたつんですね。
当初の構想では、そろそろ物語も終わるころだったのでしょうか?
筆不精につきまだまだ続きますw応援ありがとうございます。
>>111
ありがとうございます。
夢中になって読んでいただけるなんて、作者としてはこれにまさる喜びは
ございません。
113
:
しゅわるべ
:2009/03/16(月) 19:54:21
海へ行こうの続きを読みました
ヤギーのどたばたは毎度ですが
今回はさすがにバレかたが・・・
佐倉井(妹)の目の前で全ハッチ強制開放は・・
たぶん見た方もビックリ度は高い
アニーは一つの夢がかなったから
OKかな
114
:
adjust
:2009/03/16(月) 20:25:53
海へ行こう、読ませていただきました。
橋の前で不安になるアニーに萌えました。知らない世界と接続が
切れるかもしれない不安から体がなかなか動かないアニー
一歩足を出そうとする勇気を後押しするヤギー、いい雰囲気です。
異常過熱でハッチが開こうとしますが、実際に開いてしまったところも
見たかったですね。水冷なのか空冷なのか、なにかぷしゅーっと
吹き出すのでしょうか?
相変わらず心の中を書かせるとたいしたものですね。当方は余り心の中を書くことは
しないので、そういう方向に持って行ってみたいのですが、小隊長さんでも、気がつけば
内部視点ではなく、外部視点から描写する方を選んでしまいます。
お疲れ様でした。
115
:
えりゅ
:2009/03/16(月) 22:40:11
私も拝読させていただきました。
一読後、これも冬休み課題「メカバレ」に沿った作品(未遂ですが)だと認識しました。
adjust様も言われた様に普段は反発しあっているヤギーとアニーも、
心の奥底では繋がっているのが良かったです。
ただ、これくらいの温度に義体が耐えられないのでは実用上問題ありだし、
CS-20開発時の環境試験で当然想定されてないとおかしいと思います。
突っ立っているだけでこの有様では、動き回りサポコンの負荷も当然高くなる
真夏のしろくま便のアルバイトは到底出来なくなりますよ。
それから、須永さんと佐倉井姉ももう少し絡ませてほしかったです。
ともあれ、バンジージャンプするヤギーは滑稽でした。
そして、気が付かないですみませんでしたが、4周年おめでとうございます。
末永く続きますことを!
116
:
newcomer
:2009/03/17(火) 00:24:37
いろいろワケあって感想はメールで送らせてもらいました。
えりゅ様の突っ込みで、「温度に義体が耐えられない」ですが、炎天下という環境ではどうでしょう?
真夏の太陽の下だと車の中で目玉焼きが焼ける、見たいに温度だけでなく、太陽光の影響で今回は
警告が出たのでは、と思います。
温度だけだと、大丈夫。でも、炎天下の中で太陽光を何時間も当っているのは、一般義体では例外でアウト・・・
と考えるのですが、いかがでしょう?
科学の知識ゼロの私が何を言っても説得力無しだと思いますが・・・すみません。
117
:
北京鉄好場
:2009/03/17(火) 00:27:45
しゅわるべさん・adjustさん・えりゅさん
お読みくださいまして、ありがとうございます。
> 佐倉井(妹)の目の前で全ハッチ強制開放は・・
> たぶん見た方もビックリ度は高い
ビックリでしょうね。そして間違いなくヤギーは友達を一人失うような気がします。
数あるメカバレの中でも一番インパクトがありそうな気がしますから。
強制開放シーンは私も見てみたい気がしますが、今回は余りにもかわいそうなので
やめておきました。
> 水冷なのか空冷なのか、なにかぷしゅーっと
> 吹き出すのでしょうか?
小隊長さんみたいに天使の翼が出るのかもしれませんw
> 小隊長さんでも、気がつけば内部視点ではなく、外部視点から描写する方を
> 選んでしまいます。
これはどうなんでしょう。
adjustさんは主に三人称で書くことが多いと思いますが、三人称だと文章のうまい下手が
如実に表れると思うのです。
たとえば、一人称だと悔しいことを表すのは「きーっ、悔しいっ!」でいいわけです。
せいぜいが「きーっ、悔しいっ!どれぐらい悔しいかって、楽しみに取っておいた最後の
雪見大福を弟に食べられたときくらい悔しいっ!」程度です。
余り難しい言葉を使わずにすむんです。特にボキャ貧の若い娘視点だと楽です。
これが三人称だと、悔しいと直接表現してしまうと、めちゃくちゃ陳腐な文章に
なっちゃいます。どれだけ悔しいかを悔しいという言葉を使わずに、上手に描写
しなくてはならないわけで、たぶんうまく表現するには普段の読書量がモノを
言いそうな気がするのですね。鉄道ファンとかピクトリアルしか読んでいない私は
そういうの、まるで駄目です。
> 一読後、これも冬休み課題「メカバレ」に沿った作品(未遂ですが)だと認識しました。
はい。一応そのつもりでした。
でもヤギーなのであまり派手なメカバレではありません。
> ただ、これくらいの温度に義体が耐えられないのでは実用上問題ありだし、
> CS-20開発時の環境試験で当然想定されてないとおかしいと思います。
はい。実際はそうだと思います。
いくら暑いといっても、この程度で音を上げる義体だと太陽が直接ギラギラ
照りつける宇宙空間では活動不可能ですね。
今回は萌え優先ということでご勘弁ください。
> それから、須永さんと佐倉井姉ももう少し絡ませてほしかったです。
この二人は実はあまり大筋にはからんでいないですね。
むしろ、いなくても話がなりたつし、すっきりするのではないかと反省しきり。
> 4周年おめでとうございます。
謝謝!
118
:
えりゅ
:2009/03/23(月) 07:40:09
しゅわるべ様の今度の作品は八木橋ワールドが舞台みたいですね。
ヤギーに石坂女史まで出てくるあたり興味深いです。
ここのところ佳境に入ったところで打切りになる作品が続いているので、
続いてほしいと思います。私も人の事は言えないのですが・・・orz
調査の為に分解されるサイボーグも良いかもと思いました。
119
:
しゅわるべ
:2009/03/23(月) 17:24:03
今作は一枚のイラストから話を作りました
それと今回のキャラクター名は
ある法則で命名しています
女性名だけですけどw
120
:
北京鉄好場
:2009/03/25(水) 01:16:19
アレクトは地球じゃないところから来たのかなあ。
石坂ドクターが絡んできたり、まだまだいろいろ謎がありそうですね。
何にしてもヤギーにとっては災難でした。
ハードなバトルが展開する中、しょっぱなに蚊帳の外であっさり
やられてしまったヤギー。サイボーグ兵じゃないから仕方がないw
キャラクター名は、ちょっと調べてみましたが共通するものが見つからず
何からとったのかさっぱり見当がつきません。
121
:
しゅわるべ
:2009/03/25(水) 01:45:56
ネタをバラスと・・・
神話からで女性名だから。。女神です
そこらからもってきました
122
:
えりゅ
:2009/03/28(土) 22:10:07
しゅわるべ様の作品、今度は当方の協田三沙まで登場させていただいて
ありがとうございます。
マッドな女性が続々と登場するのでしょうか? 今度はadjust様の橋本女史とかw
パラレルワールドものなのでしょうか?
フレイヤという名称は北欧神話っぽいけど、あとは解りません。
123
:
しゅわるべ
:2009/03/28(土) 22:26:33
フレイヤ・・・北欧で正解です
ギリシア・ケルトも入っています
ケルトは大陸と島の両方がありますから
おいおい出てきます
124
:
えりゅ
:2009/04/01(水) 21:15:15
協田を良い役で橋本女史とペアで使っていただいて感謝です。
でも、出番はここまでかな?
アナトという名前は、私にはエジプトっぽく感じられます。
アレクトの義体は、あちらとこちらの世界のハイブリットみたいですが、
少なくともイソジマの影響は受けているはずなので、「どこの義体か解らない」と、
吉澤先生が面食らう事はないのでは?
半永久的な動力というのは良いですね。
私も精霊石で動く義体なんていうのを考えてました。
125
:
北京鉄好場
:2009/04/08(水) 02:12:29
あららら。いつの間にかヤギーがとんでもないことに。
ヤギーがここまでいろいろされてしまうのは、初めてではないですか?
どきどきしますね。
126
:
北京鉄好場
:2009/04/22(水) 01:20:50
リハビリ編の最終話にあたる話「走れ!5517」を書いてみます。
今回はまだ冒頭部分。連載という形をとりますのでよろしくお願いします。
タイトルにある5517は府電の電車。
モデルはもちろん和製PCCこと都電5500型。
この世界では量産化されているという設定です。
ということでのちのちこの電車もストーリーに絡む予定です。
127
:
えりゅ
:2009/04/22(水) 19:40:19
拝読しました。
タイトル自体は以前より伺っていたので、前々から構想はあったのでしょうね。
府電がどの様に絡んでくるのか、本編の進行と併せて楽しみです。
今回分でも義体化後の骨の問題とか出てきて興味深いです。
義体免許は一般と特殊公務員用と最初から別々なんですね。
一般は車でいうオートマ限定みたいなものなのかな?
ケアサポのきっかけが早くも出てきたり、弟君の名前が変わっていたり、
軌道修正をされているみたいですね。
義体者の眼鏡装着はヤギーが法改正したとは驚き。
さすがは眼鏡っ娘好きの管理人様だけの事はあります。
でもそうなると「くしゃみ」での記述(客先の医者がイソジマ義体は眼鏡を
かけるのかと驚く件)はどうなってしまうのだろう?
続きを楽しみにしています。
128
:
しゅわるべ
:2009/04/22(水) 22:46:35
北京鉄好場さん読みました
義体化するまえまで眼鏡をしていた人が
いきなり眼鏡をしなくてもいい生活・・・
眼鏡一つで「義体化ばれ」がありそうで
元の生活云々はできませんよ
そう思うと法改正は納得ですかね
129
:
manplus
:2009/04/22(水) 23:01:07
北京鉄好場さま
「走れ!5517」読ませていただきました。
ヤギーがタマちゃんとの運命の出会いをするのですね。
ヤギーがケアサポを目指す切っ掛けが明かされるのでしょうね。
タマちゃんとの関係も含めて今後の展開を楽しみにしています。
それにしても、自分の事故にあった遺体を火葬した骨を見る気分って実際にどういうものなんでしょうね?
ヤギーはきっと複雑な心境なんでしょうね。
自分の遺骨?との対面というのは、考えてみれば避けて通れないことなのだと思います。
自分の作品では、損傷のない素体からの改造を受けるキャラが多いので、
元の身体の組織は冷凍保存というパターンで逃げていることが多いんですが、
事故で損傷した身体なら、当然、こうなるのかと思うとヤギーの複雑な思いを感じてしまいました。
130
:
adjust
:2009/04/23(木) 18:26:59
「走れ!5517」読ませていただきました。冒頭ということで、
鉄道までのつながりはまだまだ長そうですが、がんばってください。
骨壺をみて、爆発するヤギーとそれを受け止めようとする汀さん。
ケアサポーターのつらい部分の一つですね。この修羅場に向き合えることが
出来るかどうかがケアサポーターの資質を決める要素になりそうです。
後日ヤギーがケアサポーターになって、同じようにその場に居合わせなければ
ならないとき、ヤギーはそれに耐えられるんでしょうか。重い話です。
131
:
Dr.J
:2009/04/24(金) 22:48:31
数日前に初めてここを知ったのですが……面白いですねー。サイボーグ娘が主人公でありながら、こういう(サイボーグにとっての)日常だけで成り立つ物語もあるのだと知って、少々驚いています。
感想代わりに、思いついたこと、気になることをいくつか。
1.いつまでたっても書かれていないらしい、「義体展示会(下)」。ヤギーはどんなコスチュームを着ることになるのでしょう。「レースクイーン風、でもビキニやレオタードほど過激じゃない」とすれば、メタリック生地のボディコンかな?
2.気になるのですが、先天性の病気などで、まだ赤ん坊のうちに全身義体化したケースも、当然あるはず。生身の感覚の一部が欠落していることで、精神面の発育に支障をきたす可能性も、無いとは言えないとおもうのですが。
3.ヤギーの祖父が死んだ時の話、当然いつかは書かれるはずですよね?
132
:
北京鉄好場
:2009/04/26(日) 00:58:29
皆さん感想ありがとうございます。
えりゅさん
弟君の名前は素で間違えました。訂正しておきます。
お医者さんの発言ですが、義体の人でも可能性としては眼鏡をかけられる
けれど、実際実行する人は余りいなかったということで。
しゅわるべさん
伊達眼鏡という手もありますけどね。
manplusさん
> 自分の遺骨?との対面というのは、考えてみれば避けて通れないことなのだと思います。
文中にも書きましたが、もう元に戻れない感があって私が書いてみたかったシーンなのです。
でもこの骨というのは、法的にはどういう扱いなんでしょうね。
ものとしては遺骨そのものであっても法律的には遺骨ではないわけで、埋葬はできないのかな。
自分の喉仏の骨をペンダントの中にいれて後生大事に身につけるヤギーなんてのも妄想してみたり。
adjustさん
> 後日ヤギーがケアサポーターになって、同じようにその場に居合わせなければ
> ならないとき、
ヤギーがケアサポーターになってリハビリ編と立場が逆転したときのヤギーを
どう書くかは見せ場の一つかもしれません。今回の話のヤギーはまだまだ精神的に
未熟なのですが、いろいろ経験を重ねてどれだけ成長するか、そして成長した姿を
描ききれるのか。これは難しそうですね。
Dr.Jさん
はじめまして。今後ともよろしくお願いします。
> こういう(サイボーグにとっての)日常だけで成り立つ物語もあるのだと知って、少々驚いています。
サイボーグ娘に対する私の萌えどころが人と違うのは自覚していますよw
では回答を。
①の義体展示会用コスチュームですが、イメージは初代トップ絵
ttp://www.geocities.jp/hokuman_hailaer/rekidaitop.htm
です。
②
> 精神面の発育に支障をきたす可能性も、無いとは言えない
少々というか、かなり古いのですが超人ロックのサイバージェノサイドって
そんなネタではなかったでしたっけ?
八木橋ワールド内の幼少期の義体化のケースとしては茜ちゃんの存在がありますね。
それとは別にヤギーが義体こども軍団の義体換装時のケアサポーターに抜擢される
(癒しの大地シリーズ内でのお守り役)というストーリーの構想もあります。
彼らをどんなキャラクターにするか、ヒントをいただければと思います。
③いつかは書かなければいけない話だと自覚はしております。
が、あまりにも悲惨な話になりそうですね。後日談で救いはありますが…
133
:
めるてぃきゃっと
:2009/04/26(日) 01:16:57
>北京鉄好場さま
おひさしぶりです。
仕事の都合であまり覗きに来れない状態なのですが、新作たのしみにしておりました。
今はまだ重いですが、ここからヤギーが少しずつ前向きになっていく過程が楽しみです。
がんばってください^^
134
:
北京鉄好場
:2009/04/26(日) 01:43:25
めるてぃきゃっとさん
お久しぶりです。相変わらずお仕事は忙しそうですね…
今回はリハビリ編の最終話ですからね。おっしゃるようにヤギーも未来に
向けて元気に生きる決意を固められる話にできればと思っています。
それで読むほうも元気になれるような話になればいいな。
135
:
Dr.J
:2009/04/26(日) 09:40:39
物語に出て来るサイボーグ娘といえば、95パーセントは「戦う少女」なので、その要素を全く排除していながら、物語をちゃんと成り立たせていることに、少々驚いたのです。
ヤギーの世界では、健常者を義体化することは固く禁じられています。これはまともな国家なら当然のことで、文句を言う人間もいないでしょう。
しかし、「義体の外見は生身だった頃と同じでなければならない」という法律には、文句を言う者が結構いるのでは? むしろ、「義体化する際、生身だった頃と容姿を変えても良い。ただし、一度義体化した後は、加齢処置以外の容姿の変更を禁ずる」の方が良かったように思います。
容姿の変更を禁ずる理由である「社会的混乱」も、これならまず生じないはずですから。
136
:
pinksaturn
:2009/04/26(日) 17:08:48
おお、なんと久しぶりな本家作品。
>骨壺
そう言えば以前旧掲示板時代に、私も葬儀ネタ書きましたが素体の方の遺骨がどう扱われるのか何も考えていませんでした。
現実の切断肢では医療廃棄物として捨てることも容認されているが、引き取って火葬にする選択が多いそうです。
まして全身なら殆ど引き取り火葬でしょうね。
その後遺骨がどうなるかという情報は見たことがありません。
中国人なら一生骨壺で持っていて最後に脳と一緒に埋めるものと想像できます。
根拠は宦官が切断したアレを一生持っていて最後に合葬する風習です。
最後に原形に戻さないと来世でロバに生まれ変わるという言い伝えがあるからだそうです。
137
:
北京鉄好場
:2009/04/27(月) 00:39:14
Dr.Jさん
「戦う少女」萌えと「改造手術」萌えのサイボーグ娘萌え二大要素のニッチ、
機械の体に悩む普通の女の子萌えとして登場したのがヤギーなのでした。
> しかし、「義体の外見は生身だった頃と同じでなければならない」という法律には、文句を言う者が結構いるのでは?
そうですね。もとの自分の容姿が好きではない人もいるだろうし、そういう人は義体化を機会に変身したいと
思うかもしれません。そしてそれが生きる勇気につながることもあります。ヤギーの眼鏡の件でタマちゃんが
陰で奮戦したのと同じく、ケアサポヤギーも法律をかえるべく奮戦する、そういうストーリーもいいかもしれませんね。
pinksaturnさん
遺骨の法的な扱いなんて分野は、pinksaturnさんが得意そうですね。
選択肢としては、どこかに散骨してしまうか、後生大事に持っておくかのどちらかなのでしょうが
ヤギーはたぶん「持っておくタイプ」かな。
そういえば豊田有恒のSF小説で中国は自分が出世するために自ら宦官になるという悪しき歴史を学び、サイボーグ化競争を
あえてせず、最後に地球の勝者になっていた、というものがあったような。
138
:
Dr.J
:2009/04/27(月) 20:17:40
『もとの自分の容姿が好きではない人もいるだろうし、そういう人は義体化を機会に変身したいと思うかもしれません。』
このネタで、いくつかAnother Storyが書けそうな気がします。
例えば、『容姿の醜さゆえに焼身自殺をはかって義体化され、それゆえに、生身の時の姿に戻ることを拒否する女子高生』の話。
「元の姿に戻るくらいなら死ぬ」と言う彼女に、ほとほと困り果てる病院側とケアサポーターのヤギー、というのも面白そうな。
この場合は、行政側との折衝の結果、『特殊公務員になることと引き替えに黙認してもらう』というところでしょうか。
他の例では、やはり容姿に関するコンプレックスゆえに、ヤギーが拒否した『全身義体の実験台』を自ら引き受けるオタク男の話。
科学オタクで技術オタクだったので、そういう仕事をするのもさして抵抗が無かったというのはどうでしょう。
美的コンプレックスのうえ女性化願望が有ったので、自ら望んで美女型の義体に入れてもらうというのも、いいかもしれません。
ただしこの男、理科系で頭脳明晰ですが、有能ではないというのはどうでしょう。なぜかって? 注意力散漫のうっかり屋で、頼りにならないから。
追伸
『就職活動』に関して、質問したいことが一つ。登場した部分義体少女、田中美和はその後どうなったのでしょう。ヤギーとの関係は?
疑問に思ったことも一つ。『味覚・嗅覚の有る義体』『食事の出来る義体』なら、全身義体の人は誰でも欲しがるでしょう。しかし、『汗をかく義体』を欲しがる人がいるでしょうか? 汗で身体がべたべたになることを嫌う人は多いし、変わり者でなければ欲しがらないのでは?
139
:
北京鉄好場
:2009/04/28(火) 00:12:02
> 『容姿の醜さゆえに焼身自殺をはかって義体化され、それゆえに、生身の時の姿に戻ることを拒否する女子高生』の話。
> 『全身義体の実験台』を自ら引き受けるオタク男の話。
良いですね。ぜひDr.Jさんの手によるヤギー二次創作を読みたいです。
容姿が自由に変えられるようになったなら、ヤギーは真っ先に豊胸するでしょうかw
> 登場した部分義体少女、田中美和はその後どうなったのでしょう。
イソジマ編ではヤギーの同僚のケアサポーターになって活躍中です。
一応現在アップしているイソジマ編の二編に名前だけですが登場していますので
探してみてください。そのうち本格的デビューもしてくれると思います。
> 『汗をかく義体』を欲しがる人がいるでしょうか?
欲しがる人が余りいなかったので失敗作なのでしょう。
生身の汗と違ってべたべたはしないと思いますし、効率的に義体を冷却するには
人工汗は効果的という実用的な意味もあるんですけどね。
140
:
Dr.J
:2009/04/28(火) 21:21:18
ふと思ったのですが、ヤギー世界の日本に、全身義体の人はどれくらいいるのでしょう? 作品の内容と雰囲気から判断する限りでは、1万超5万以下といったところでしょうか?
容姿の変更については、緩和されることは充分有り得ますね。「生身の人が整形手術を受けることは許されているのに、私たちが容姿を変えることはなぜ許されないんですか?」と言われたら、政府も反論できないでしょう。完全な正論ですから。
ただし、社会的な影響を考慮すれば、完全に自由化されることは決して無いでしょうね。かなりの制約がつけられるでしょう。
追伸
田中美和がバレーの試合に出られなかったのは、実際に相手チームからクレームをつけられた結果とした方が良かったのでは? あれでは、監督の態度が問題有り過ぎのように思えるので。
141
:
Dr.J
:2009/04/29(水) 09:57:50
ここ数日の豚インフル騒ぎで思ったのですが、全身義体の特殊公務員の中に、この種の『伝染病と戦う』仕事をしている人がいてもいいのでは? 多数の患者と関わっても、自分が感染するおそれが無いわけですから、ぴったりだと思うのですが。
設定を考えてみると……30歳前後の男性で、医学部出身。研修医時代に患者から悪性のインフルエンザをうつされ、全身の(心臓を含む)筋肉と血管に、重度の炎症を起こして(現実に有り得ることです)義体化。
以来(厚生省管轄の)特殊公務員として、自ら率先して伝染病と戦っているというのは。
142
:
北京鉄好場
:2009/04/29(水) 21:14:46
> 作品の内容と雰囲気から判断する限りでは、1万超5万以下といったところでしょうか?
義体メーカー二社が市場競合できる規模となると、そのくらいになりますかね。
> 田中美和がバレーの試合に出られなかったのは、実際に相手チームからクレームをつけられた
> 結果とした方が良かったのでは?
就職活動、久しぶりに読んでみましたが確かに監督がこれでは問題ありかもしれませんね。
しかし、義体化した生徒の公式試合への参加を認めるかどうか、というのはこれだけ義体が
普及しているとすれば、よく考えれば一監督の判断とか相手チームのクレームとかに
委ねられる問題ではないかもしれないですね。全身義体はともかく、部分義体に関しても
どこまでの範囲の機械化なら良いとか、細かい規定があるのかもしれません。
ヤギーの場合は陸上部でしかも全身義体ですから公式競技への参加は100%アウトでしょうけどね。
このあたりは高校編で扱ってみたいネタであります。
> 全身義体の特殊公務員の中に、この種の『伝染病と戦う』仕事をしている人がいてもいいのでは?
全身義体のお医者さんですか。面白いネタですね。
女性医師だったら診察後の義体洗浄も含めて萌えネタになりそうですw
143
:
えりゅ
:2009/04/29(水) 21:52:47
Dr.J様、はじめまして。
私も全身義体の伝染病研究者というのは面白いと思います。
伝染病撲滅自体は、pinksaturn様の作品にすさまじいwの作品があったはずですが。
いろいろとネタを出されておられますが、折角ですから自分で書かれてみては
いかがでしょうか?
八木橋ワールドはシェアワールド的な展開もしています。
共通した設定の中で、どの様に話を展開するかは作者の腕の見せ所ですし、
Dr.J様が新しく設定された事が、共通の設定になる事だってありえます。
出来ましたらオリジナルキャラも作ってみてください。
活躍を楽しみにしてますから。
144
:
Dr.J
:2009/04/30(木) 20:53:08
書いてみたいとは思っているのですが、私は『話をふくらませる』のが苦手なようで、なかなかちゃんとした物語にならないんですよね。
ネタだけならば、他にも色々と思いつくのですが……。
例えば、暑さを感じないし力もあるからと、夏休みに怪獣の着ぐるみのアルバイトをして、オーバーヒートでぶっ倒れるヤギーの話。
『子供が産めない』ことで藤原の両親に反対され、落ち込んでいるところへ自分と同じ全身義体の男性が現れ、揺れ動くヤギーの話。
より深刻な話なら、義体のシェアとコンセプトをめぐる、イソジマ電工とギガテックスの確執の話。
両社の義体に関する理念、その違いを一言で言えば、イソジマは『全身義体者個人のことを第一に考えている』のに対し、ギガテックスは、『世の中のために役立つことを第一に考えている』ということになるでしょう。
これはあくまで考え方の違いであって、どちらに賛成するかはともかく、どちらがいいとか悪いとかは、言えることではなく、言うべきことでもありません。
しかし政府としては、多額の税金を投入する以上、世の中のために役立ってくれなければ困るから、どうしてもギガテックス寄りの考え方をすることになってしまうのでしょうね。
145
:
北京鉄好場
:2009/05/01(金) 01:20:19
続きを書きましたよと。
今回出てくる新キャラの父親のモデルはもちろん某黒男さんです。
以前adjustさんだったかな、患者を義体化するか、通常の外科手術を施すかで
医師間の確執があるかも、みたいな話があったと思いますが、そのあたりのネタを
使ってみようと思いました。
それから仁科さん、今度こそ正式デビューさせたいと思います。
キャラクター的にはイソジマ電工の陰の部分を背負わせたいなあ、なんて思っています。
うまくいくかはわかりませんが。
ヤギー着ぐるみバイトの話は580さんの二次創作でもありましたね。
サイト復活を切に希望するものです。
イソジマ電工とギガテックスの違いはおっしゃる通りの理解でいいかと思います。
ただ時がたつにつれ、当初の理念より、イソジマ電工はギガテックスよりに、
ギガテックスは逆にイソジマよりになって、両社の違いはそれほど明確ではなくなって
きているのがヤギー大学編〜ケアサポ編にあたる時代になるのでしょうか。
146
:
Dr.J
:2009/05/01(金) 20:35:03
「エホバの証人」などの実例で見るごとく、『有効な治療法が有ると知りながら、個人的な理由でそれを拒否する』患者をどう扱うか。医療に従事する者にとっては、永遠に正解の無い難題でしょうね。本人の意志を尊重するか、無理矢理にでも治療を受けさせるか。ある意味でどちらも正しく、ある意味でどちらも間違っている。
間青年の父親は、「そうすれば助けられると解っていながらそうしなかった」ことで非難されたわけですが、当の患者さんが、「自分の意志でサイボーグになることを拒否した」のなら、これは明らかに不当な避難であり、彼が恨むのも当然でしょう。
しかし、「国が一人でも多くの特殊公務員を確保したがっている」のは事実だったとしても、「国と義体メーカーと病院が、義体化手術をせずとも患者を救ってしまう父を邪魔に思い、マスコミを動かして自殺に追い込んだ」というのは、彼の被害妄想でしょうね。発覚した場合のことを考えれば、あまりにリスクが大き過ぎる。
吉澤医師が間青年に反論しなかったのは、何を言ったところで彼は信じはしないと解っていたからでしょう。
彼が憎むべきは、スケープゴートを求めたマスコミそのもの、イエロージャーナリズムそのものではないでしょうか。
147
:
adjust
:2009/05/02(土) 00:11:36
>以前adjustさんだったかな、
別のところかもしれませんが、掲示板の提起をさすのならばならばえりゅさんですね。
仁科さんは看護士さんのようなイメージですね。イソジマの影の部分とは、
これはなかなか設定が難しそうです。
>146 Dr.J様
このあたりは死生観というか人間観の問題に入っていきそうなので深入りは
やめておきます。下手すると自分の死生観を延々と語りかねないので。
ひとつだけ
マスコミの報道に良く感じるのですが、なにごとも予想したことと現実が
一致すると信じすぎてやしませんか、と言うことです。
医師の確執があったとしても、それは両方ともがその時点での不確実な
情報を基にして、精一杯予測しているのであって、その予測が確実と言うわけではありません。
「そうすれば助けられると解っていながらそうしなかった」
本当に「そうすれば助けられた」のでしょうか。
答えは無数の可能性のひとつでしかないのです。
そういう面から攻めるのも面白いかもしれません。
148
:
北京鉄好場
:2009/05/02(土) 01:46:27
間青年の件は、義体化を拒否する強い動機って何だろうというところからはじまっています。
当人が義体化を拒否してくれないとこのお話は進んでくれないのですが、
誰だって命は惜しい。義体化か死かの二者択一を迫られたらおそらくほとんどの人は
義体化を選ぶわけで、そこであえて死を選ぶことの納得のいく説明にはどのようなものが
考えられるだろうと思ったのがはじまりです。宗教上の理由なんかも動機付けの候補にありました。
吉澤vs間は単なる善悪二元論とは読み取ってほしくないので、ここでいろんな読み取り方を
提示してもらえるのは書き手としては大変嬉しいことです。
でも肉体を燃やされたばかりの若き日のヤギーは若干視野が狭くなっているはずで、現段階では
イソジマ電工の理屈を理解しろというのは酷な話かなあと思うのです。
さて、彼女には何を考え、どう動いてもらおうかな。
それを考えるのは作者として、とても楽しいひとときです。
149
:
えりゅ
:2009/05/02(土) 22:18:36
掲示板で提示したのかな? 当人は忘れてましたが・・・orz
ま、国からも補助金が出るのなら国と患者と両方から、ふんだくってやろうという
悪徳医師はいるんじゃないかな?
この先、二人の相反する関係にヤギーがどう絡むのか楽しみです。
そして仁科さん。
この時点で既に登場とは、タマちゃんに近い年齢なんでしょうかね?
もっと若いと思っていたのですが。当方の雨宮は出る幕無いかも。
逆に、しゅわるべ様の本間嬢は、いいせんいっていたのかも。
で、仁科という事は結婚済ですか?(夫婦別姓、婿取りも考えられますが)
ちょっと毒がありそうなキャラで、目が離せなくなりそうです。
150
:
しゅわるべ
:2009/05/03(日) 00:18:52
私の中での「仁科」さんは
えりゅさんが言っているような
>ちょっと毒がありそうなキャラ
これで固定されてますよw
仁科さんの結婚話のプロットを考えたことがありまして
入院している本間のところに見舞いにきた
同僚レーサーに恋に落ちる。。
まぁありきたりの話ですが
「機械」をどちらもいじる事が好き・・・
そんな共通の話でと考えました
なんせ競艇選手はエンジンは自分で整備しますからね
151
:
北京鉄好場
:2009/05/03(日) 21:37:02
> 仁科という事は結婚済ですか?
ああ、そうか。
そのことはについては全く想定外でした。どうしよう。
年齢は汀さんと松原さんの間くらい(ややタマちゃんよりかな)
で考えています。
152
:
えりゅ
:2009/05/06(水) 09:25:10
そういえば、府南病院には吉澤医師の他にも義体科医師っているのでしょうか?
いるとして何人くらいを想定してますか?
一病院にイソジマとギガテックスと両方が並立している事は無いとは聞きましたが。
153
:
北京鉄好場
:2009/05/06(水) 16:23:56
緊急手術もあるでしょうから最低3人はいないとまわらないでしょうね。
府内でも義体科のある病院はそう多くはないでしょうからマンパワーは
少数箇所に集中配置でしょうか。そうなると10人くらいはいるのかも。
> 一病院にイソジマとギガテックスと両方が並立している事は無いとは聞きましたが。
手術する医師の問題とか、あらかじめ確保しておく標準義体の台数や消耗品の部品点数から
考えれば、どちらかに統一されているほうおが望ましいでしょうね。
でもリハビリ編中にヤギーがギガテックス義体のユーザーと会う、というような
ストーリーがあったほうが読者さんに設定が理解しやすいかなあと思っていますので、
決定事項ではありません。
154
:
pinksaturn
:2009/05/06(水) 20:33:27
>>153
攻殻世界みたいに義体がありふれている設定ではないから、義体科というのはかなり特殊な分野でしょう。
そんな科で10人もいたら旧帝大病院かナショナルセンター(今あるのはがんセンターと循環器病センター)クラスですね。
市中病院だとかなり大きいところでも常時当直しているわけではないでしょう。
ヤギ−のような交通事故の場合は最初に脳外科や整形外科が対処し、義体化が必要と判断された時点で呼び出すという体制ではないでしょうか。
脳摘出からリハビリまで1人の医師がやるというのはブラックジャックや死神博士でなければ無理です。
もちろん未来の話だから医師の絶対数や養成方法が現在と違っていてもおかしくないです。
しかし人間の脳は急に進化しないから未来になるほど必ず専門が細分化します。
例えば同じ義体科医師でも全身義体と部分義体は専門性が違うから1人で両方は難しいと思います。
155
:
北京鉄好場
:2009/05/10(日) 19:26:32
「走れ!5517」の連載第三回目をうpしました。
今回は前回に比べて多少コミカル色が強いでしょうか。
話は残念ながらそれほど動きませんでした…
156
:
えりゅ
:2009/05/10(日) 22:35:24
拝読しました。
一読して、こんなに簡単に患者にカルテを見せてもいいの?と思ってしまいました。
その上プリントアウトって・・・をいをいという感じです。
たぶんタマちゃんはヤギーの魂胆が御見通しなんでしょうねw
うんうん唸りながらサポコンを操作するヤギーが可愛かったです。
157
:
しゅわるべ
:2009/05/11(月) 01:09:38
ヤギーのカルテ開示の請求きました
でもこれは当然の権利です
本人のカルテを開示しなくてはいけませんから
ただタマちゃんはこのことを知っていて
少し意地悪して「コピーができることを黙っている」w
それと
ヤギーは「開示を求めることができる」ことを
知らないで「おどおど」しているところが面白いです
158
:
adjust
:2009/05/11(月) 19:48:42
機械の目で見るものと自分の目で見るもの、それが全く同じ場合、違いはわからない
と思うのです。実際には全く同じと言うことはあり得ないんですけどね。
でも、全く同じであったとしても、おそらく自分の目で、皮膚で感じる世界には
強い憧れを持つであろうことは容易に想像出来るのであります。
しかし、逆に脳は似ていれば同じものと認識する癖もあります。一つは一般化で
りんご3個、ミカン3個足したら何個になるでしょう、としたときに両方とも3という数
でまとめてしまいます。数式にしてしまえば、りんごでもミカンでも無くなります。
理解し記憶するときには細かい情報を捨てる癖があります。お金なんかもそうですね。
細かい価値を記憶したくないから、価値を数字にまとめてしまいます。
アッカ隊長なんかは典型的にそんな脳になっているかもしれません。
細かい情報を捨てることで成立している例としてはMP3とかJPGもそうですね。
どのくらいで慣れるのでしょうか、また耐え難い郷愁をかんじるのはどのくらい情報が
落ちた段階なのでしょうか。ヤギーの心の声からそんなことを考えさせられました。
159
:
北京鉄好場
:2009/05/12(火) 00:55:57
しゅわるべさんの言うように別にカルテを患者に対して見せても法的には
問題ないのでは、と思いました。少なくともどんな症例にどんな治療を
施したか患者は知る権利があるはずだと思いますので。
唸りながらやっとこサポコンを操作するのは私的萌えシーンのつもり。
義体をばりばり使いこなせるより不慣れなドジっ子のほうが萌え度は高いぞ、と思うのです。
機械の身体の感覚にはどのくらいで慣れるものなのでしょうね。
少なくともヤギーは何年たっても生身の感覚には未練たらたらのようですし、
未練たらたらの人が多くないと遙々亭のようなものは開発されなかったでしょう。
そう考えるとこの世界ではいつまでたっても慣れない人も多いのかもしれません。
機械の眼であってもそれが直接視神経につながっていればヤギーの文句もなくなる
のでしょうか。自分の感覚が全てサポートコンピューターからの入力に頼っている
という作りもの感が、ヤギーを苛立たせている原因かと思います。
160
:
pinksaturn
:2009/05/17(日) 13:57:32
>機械の眼であってもそれが直接視神経につながっていればヤギーの文句もなくなる
のでしょうか。
たぶんその希望通り繋いだら違和感でえらいことに。
天然眼球は網膜のピクセル数に比べて視神経の本数が大幅に少ないことが知られていて網膜側で未解明の情報圧縮をやっています。
それを知らずサポコンを邪険にする頑固な文系脳ぶりがヤギーらしさですね。
サポコンが嫌いなら脳改造がお勧めw
161
:
北京鉄好場
:2009/05/18(月) 23:57:02
> 天然眼球は網膜のピクセル数に比べて視神経の本数が大幅に少ないことが知られていて網膜側で未解明の情報圧縮をやっています。
へえええええ。それは知りませんでした。
でも情報圧縮後の天然画像と義眼の電子画像とでピクセル数が変わらなければ
それほど違和感がないのではとも思いますがいかがでしょう。
いずれにしても、天然画像の情報圧縮量が解明されない限り違和感は残るのかなあ。
162
:
北京鉄好場
:2009/05/23(土) 18:54:29
「走れ!5517」の連載第四回目をうpしました。
ようやく電車がストーリーにからみそうな気配になりました。
163
:
えりゅ
:2009/05/23(土) 20:40:53
拝読しました。
なるほど、医者なればこそ義体化出来ないという間青年の言う事も解りますね。
ヤギーがいやに積極的ですが、いかにして東京府交通局を動かすのか、
今後の活躍が楽しみです。
先日、某国営放送で荒川線の事をやってましたが、荒川車庫に5500型が
保存されているのですね。
ウィキで調べたら5500型は7輌しか製造されなかった様で、題名となってる
5517号は存在しなかった訳ですが、やっぱり八木橋ワールドでもPCCカー
なのでしょうか? そうだと保守上の問題からも真っ先に廃車になりそうですが・・・
それから、「府電」という言い方も考えたらおかしいですよね。
これでは県営鉄道という事になってしまうのでは? 今更変える訳にもいかないですが。
164
:
pinksaturn
:2009/05/23(土) 21:12:42
>>162
ヤギーの決意というのがいかにも暴挙の悪寒w。
無免許外出&白い電車に黄色いペンキをかける器物破損とか。
>>161
天然は視野中心部が高解像度で周辺は手抜きという不均一な性能を持ちます。
ところが既知の半導体技術は基本的に不均一な構造が苦手です。
したがってサポコンを介してソフトで補うのは合理的なのです。
>>163
日本の鉄道ではxxカーと名付けられたのはベストセラーになりにくいジンクスが。
パーラーカーとかズームカーは確かにマイナーでした。
ビスタ(Ⅱ,Ⅲ)、パノラマは割と量産されましたが。
逆に愛称のない485系なんぞが一大勢力でいまだに「きぬがわ」で現役。
165
:
北京鉄好場
:2009/05/23(土) 23:26:32
>>163
ttp://www.geocities.jp/hokuman_hailaer/fuden5517.JPG
はい。府電5500型は、この電車のことです。
126でも書きましたが、この世界では量産化されてゴロゴロいることにして
おります。だから保守上の問題は発生しません。
昭和20年代おわりに製造された電車が永康の時代まで現役なのは不自然ですが
そこには目をつぶってください。作者が好きなのでしょうがないw
>> それから、「府電」という言い方も考えたらおかしいですよね。
確かに東京府東京市の電車ということであれば府電ということになるのでしょうか。
東京市にも路線を伸ばしている設定にしておきましょうw
>>164
> ヤギーの決意というのがいかにも暴挙の悪寒w。
はい。そうですね。フラグが立ちましたw
> 天然は視野中心部が高解像度で周辺は手抜きという不均一な性能を持ちます。
と、いうことはヤギーは視界周辺もはっきり見えるということになりますね。
そのあたりもヤギーの感じる違和感の原因になっているということでしょうね。
電車に「xxカー」という愛称をつけるのは、昭和30年代頭の関西私鉄文化ですよね。
関東ではあまりはやらなかった気がしますが、関西では特急型ではなく
通勤型でもつけるのが当たり前でしたからね。
ビスタ、エース、スナック、サニー、スーパー、ラビット、オート、ジェット、ズーム
あたりが思い浮かびます。
この頃の電車って、性能はともかく車体が軽量構造で短命な車が多かったので
マイナーって感じがするのですかね。今でも現役で頑張っているクルマもいますが。
166
:
しゅわるべ
:2009/05/24(日) 15:12:34
北京鉄好場さん4回目読みました
ヤギーはどう行動するか楽しみです
ヤギーは「行動力」がありますから・・w
府電。。いい響きです
もう忘れ去られた「E電」よりましですw
167
:
Dr.J
:2009/05/24(日) 21:17:52
間青年の病気は何なのでしょう。症状から見ると筋萎縮性側索硬化症、通称ALSが疑われますが、それだと義体化した場合、命は助かっても重い運動障害が残る可能性が充分有るし……。
それに彼は、「自分は義体化しているくせに、患者さんにできるだけ義体化はしないようになんて勧めたところで、僕の言うことに説得力なんかなくなってしまう」と言っていますが、「自分が義体化するしかなかったからこそ、人間の尊厳を奪いかねない安易な義体化は、避けねばならないと言い切れるんです」という意見にも、充分説得力が有ると思うのですが。
もう一つ、
>>146
でも書きましたが、「国と義体メーカーと病院が、義体化手術をせずとも患者を救ってしまう父を邪魔に思い、マスコミを動かして自殺に追い込んだ」というのは、やはり彼の被害妄想でしょう。それによって国・義体メーカー・病院が得る利益と、発覚した場合に失うものを秤にかけた場合、現実的な妥当性が無さそうに思える。
168
:
Dr.J
:2009/05/24(日) 21:38:33
追伸
拙作『技術と心』でも書きましたが、八木橋世界の義体技術を考えれば、本人の生殖器が無事だった場合、それを義体に移植することが、技術的に不可能だとは思えません。
つまり、実際にそうしないのは、何か理由がなければならないように思えるのですが。
169
:
pinksaturn
:2009/05/24(日) 23:49:41
>>167
>ALS
八木橋ワールドの設定だと脊髄は搭載せずに脳から取った信号をサポコンが変換する方式のようです。
ALSは脳と痛覚が正常のまま動けなくなるのが悲惨だという記事を見たことがあります。
脳が正常ならサポコン経由の運動制御は可能でしょう。
>被害妄想
日本がモデルなので薬害エイズ、薬害肝炎、年金記録などの実績から言えば事実かも。
政府は最高裁を味方に付けているから発覚を本気で恐れないでしょう。
担当する官僚はどうせ発覚してもその頃に自分は退官していると思うだろうし。
>生殖器
体表面で生体と人工が継ぎ接ぎになっていると境目からの感染症が起きやすそうです。
内部搭載が出来ない理由は思いつきませんが、見えるところに搭載するのは難しいと思います。
170
:
北京鉄好場
:2009/05/25(月) 00:21:56
>>166
ヤギーはどちらかというと巻き込まれキャラで、自分から何かしようという場面は
案外少ないかもしれません。そして自分から何かしようとするときは、たとえば
「バッテリー交換」のように、たいていは「やらかす」のがヤギークオリティですが
今回はどうでしょうねw
それにしてもE電懐かしいです。
>>167
,
>>168
今回のストーリーは、間さんが義体化が必要であり、かつ本人は義体化を希望しない
というシチュエーションを作り出すことが私にとっては肝でした。
ぶっちゃけ、このシチュにうまく当てはまりさえすれば義体化の理由とか、義体化を
拒否する理由とかは、自由に改変が可能なのであります。
私はこういうシチュを選んだわけですが、他にどういうシチュが考えられるかを、
考えるのも楽しいかもしれませんね。
「本人が義体化を希望しない」という命題をクリアするのは、結構難しいと思うのです。
誰だって死にたくはないわけで、それ相応の理由が必要です。
性器を義体に搭載しないのは、そっちのほうがヤギーの心境を思うと萌えるからですね。
前にも書きましたが、義体でも子供を作れる、という設定だと、義体になることに
よるデメリットとか悲惨さが薄らいでしまい、肝心なストーリーが面白くなくなる
ような気がします。
まだどうなるかはわかりませんが、例えば将来ヤギーが藤原君との結婚を考えるとして、
子供ができる場合とできない場合とで、スト−リー的な起伏が断然違ってくるのでは
ないでしょうか。恋はやっぱり障害が多いほうが盛り上がるのではないかと。
ということで、義体には原則生殖器は移植しない、という大原則で、
ではなぜ移植しないのか、という理由づけを考えていただけると作者的には助かりますね。
171
:
Dr.J
:2009/05/25(月) 00:31:24
筋萎縮性側索硬化症は、脳の精神機能に関わる部分を冒すことは有りませんが、運動機能に関わる部分を冒すことは有るはずですが……。
172
:
adjust
:2009/05/25(月) 01:26:29
筋萎縮性側索硬化症についてちょっと調べてみました。
運動神経系が冒される病気ですが、脊髄より上位(脳側)と下位(身体側)が侵される
病状があるようです。とりあえず、下位側の神経が侵される病状だとしてみれば、話に
合うのではないかと思います。
知識や技術に振り回されて、自緊自縛に陥ってしまう(当方)のではなくて、
話のネタとして、利用するくらいの気持ちでいいのではないでしょうか。
おかげで言い訳だけが上手くなってきているような気がしますが。orz...
173
:
Dr.J
:2009/05/25(月) 21:54:49
>義体には原則生殖器は移植しない、という大原則
>ではなぜ移植しないのか、という理由づけ
拙作『技術と心』に書いたそれでは駄目でしょうか……。
174
:
pinksaturn
:2009/05/26(火) 00:09:08
>>171
>運動機能に関わる部分を冒すことは
なるほど調べてみたらいろんなパターンがあるようですね。
ALSというとホーキングのイメージがありますが、進行が止まって5年以上生きているので違う病気だという説もあるとは。
最初は下位だけでも進行すると脳側までダメになってくるのが多いようですね。
遺伝性が2割の他に紀伊半島・グアム・ニューギニアに多いため水質説もあって原因も複雑そうです。
未解明なため複数の似た病気がまとめてALSと呼ばれているのかも。
毛沢東も最後はこれにやられたそうですね。
毛沢東が助かろうと悪あがきをして、人民を大量に使い機械化実験をするという妄想が浮かびますw。
175
:
北京鉄好場
:2009/05/26(火) 03:12:13
>>173
はい。理由づけをしていただいていますね。
> 義体に移植された生殖器は、男性ならなぜか不能に陥りやすかった。
> 女性の場合、移植する以前の、動物実験の段階でつまずいていた。
> 動物の身体から取り出した生殖器を、生命維持装置につないで子供を
> つくらせようとしても、なぜか殆どの場合で、排卵しなかったり、
> 流産・死産・奇形の発生などを起こしてしまうんだ。
> 人工血液中のホルモンを正確にコントロールしてさえそうなんだ。
このテーマはいずれ避けては通れないかものかと思います。
その時に参考にさせていただきたいと思っていますよ。
176
:
北京鉄好場
:2009/06/07(日) 04:15:31
「走れ!5517」の続きを書きました。
177
:
えりゅ
:2009/06/07(日) 08:00:09
読しました。
ペンキで黄色に塗るとかの過激行動は、みんなが釘を刺したせいか行わなかったの
ですね。試験においては「バッテリーを4本同時に抜いてはいけない」とか、
ちゃんと答えているのに後に酷い目に遭う訳で、このあたりがヤギークオリティwで
ニヤリとしてしまいました。
義体出力解除の件も「腕相撲」でしかりなんですが、この時は松原さんに「ならし運転が
必要」と大目玉を食らっていますが、今回はそれを行わないで平気なんでしょうか?
adjust様の災害ボランティアの件でも、一般義体参加者は現地で出動前に行っていると
思うのですけどね。
さて次回は間青年と二人で無断外出(間は車椅子なのでヤギーが押すのでしょう)ですが
どんな珍道中になるのか楽しみです。
178
:
pinksaturn
:2009/06/07(日) 11:42:02
天下一品学科試験キター。マークシートw
フラグの立ち方が単純でなく、じわじわと自ら追い込んでいくのが良いですね。
179
:
しゅわるべ
:2009/06/08(月) 00:36:19
私の物語での「無免許」の話では大騒動になりましたが
この話では抜け出す人が2人ですので
病院スタッフの行動が楽しみで
ヤギーがどんなコトをするのかも楽しみです
180
:
北京鉄好場
:2009/06/08(月) 02:05:06
皆さま、感想ありがとうございます。
次回は皆様のご期待どおり、無免許外出シーンになりますよー。
>>177
ならし運転は、書かれていないだけで、きっちりやっているという設定で
お願いします。本当は学科試験だけで一章立てても、いろんなネタを詰め込めて
良かったんでしょうけどね。
ところでみなさんに質問なのですが、病院で取り扱う危険物って、どんなものが
ありますでしょうか?
なるべく大量に必要であり、かつ普通に運ぶのは難しい、というものが良いのですが。
181
:
しゅわるべ
:2009/06/08(月) 02:35:43
>病院で取り扱う危険物
思い浮かぶのは「酸素」ですか大量の酸素は毒ですし
なにせ病院にあっても不思議ではない
ボンベですから
あとは・・医療用の「放射性物質」ぐらいかな
がん治療に用いますからね
レントゲンにも使うなぁ
>大量に必要であり、かつ普通に運ぶのは難しい
ちょっと考えてみました
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板