(1)
Offieers of the Chicago police department formed a blockade
to stop the attack, a move that prompted demonstrators to attack the police.
「デモ参加者による警察への攻撃を阻止するため、シカゴ警察は封鎖を実施した。」
(2)
Only now is Japan starting to develop a bussiness environment
conducive to entrepreneurial growth.
「最近になってやっと、日本は企業家の成長の助けとなるビジネスの環境を
発展させ始めている。」
Only now is Japanという部分はJapan is 〜が倒置になっているのでしょうか?
また、Only nowで「最近になってやっと、」という意味になるのでしょうか?
(3)
I am writing as requested with my comments on your concerns
regarding your investments.
「ご要望どおり、投資に関するあなたの懸念に関して私のコメントをお送りします。」
「I am writing as requested」で「ご要望どおり、」となるのはなんとなく理解できるのですが、
なぜその後にwithが使われているのかが分かりません。
(1)は同格でしょう。
to stop the attack,(=) a move that prompted demonstrators to attack the police
攻撃、つまりデモ隊が警察を襲撃することを助長するような動き を阻止する
筆者にとってみればa move that prompted demonstrators to attack the policeは
すでにthe attackだという理解で書かれているのではないでしょうか?
(3) I am writing as requested with my comments on your concerns regarding your investments.
は、普通、次のように解釈するものだと思います。
as requested ≒ as I was requested to do so は挿入句であって、
writing as requested with my comments
≒ writing (as requested) this letter with my comments
(ご要望どおり)私のコメントを添えた手紙を書いております
→ご要望どおり、私のコメントをお送りします
Decisions have to be taken (before all the evidence is in)
[to(---何のために決めるのかというとね--→)] prevent possible disasters like massive crop failure.
こういうことでしょう
all the evidence is inのinは副詞的に使ってるんじゃないでしょうか。
weider-in jellyと同じです。含まれている入っているという意味でいいんじゃないでしょうか。
どこに含まれるかというところが省略されていて、迷うかもしれませんが
我々聞き手、世間一般の認識の中でくらいの意味合いだと思います。
たびたびすいません。
関係代名詞として考えるとどこで区切れば良いのか分かりません。
They left the jewel mine where they worked *and marched home together in a line.
働いてた自分の所に宝を置き去りにして帰った。でよろしいですか?
いや、
They left the jewel mine *where they worked and marched home together in a line.
働いて帰って自分達の所に宝をほっぽった。
かもしれない・・・と悩んでます。
文章の区切り方をどうやって理解すればよろしいでしょうか?
度重なる投降失礼致しました><;
ゆっちさん,こんにちは。
この文のmineは「私のもの」ではなく,「鉱山」ではないでしょうか。
そうすれば,"mine where they worked"は「彼らが働いている鉱山」となり,意味が通るように思います。
全体では,「彼らは自分たちの働いている宝石鉱山を出て,一列になって自分たちの家へ一緒に歩いて行った。」くらいでしょうか。「宝石鉱山」という言い回しが適切かどうか分からないのですが,「宝石を産出する鉱山」というつもりです。
参考になれば,幸いです。