したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

英語の訳

1カイジ★:2008/12/23(火) 21:46:10 ID:???0
皆様

下記の3つの文がなぜそのような訳になるのか分からない箇所があります。

(1)
Offieers of the Chicago police department formed a blockade
to stop the attack, a move that prompted demonstrators to attack the police.
「デモ参加者による警察への攻撃を阻止するため、シカゴ警察は封鎖を実施した。」

,の後ろのa moveはthe attackを修飾しているのでしょうか?
だとすると文法的にどう考えたらよいのか教えてください。


(2)
Only now is Japan starting to develop a bussiness environment
conducive to entrepreneurial growth.

「最近になってやっと、日本は企業家の成長の助けとなるビジネスの環境を
発展させ始めている。」
Only now is Japanという部分はJapan is 〜が倒置になっているのでしょうか?
また、Only nowで「最近になってやっと、」という意味になるのでしょうか?

(3)
I am writing as requested with my comments on your concerns
regarding your investments.
「ご要望どおり、投資に関するあなたの懸念に関して私のコメントをお送りします。」
「I am writing as requested」で「ご要望どおり、」となるのはなんとなく理解できるのですが、
なぜその後にwithが使われているのかが分かりません。

どなたか分かる方、ぜひお願いします。

2パーヤン★:2008/12/25(木) 07:51:58 ID:???0
(1)は同格でしょう。
to stop the attack,(=) a move that prompted demonstrators to attack the police
攻撃、つまりデモ隊が警察を襲撃することを助長するような動き を阻止する
筆者にとってみればa move that prompted demonstrators to attack the policeは
すでにthe attackだという理解で書かれているのではないでしょうか?

我々が攻撃(the attack)と呼ぶ、デモ隊の警察襲撃を助長するような動きを阻止する
ということだと思います。

3パーヤン★:2008/12/25(木) 08:20:01 ID:???0
(2)はそのとおり、倒置ですね。

ただonlyの倒置は受験でやったことがあるかもしれませんが
否定→その反語のパターンが当てはまるんだと思います。

つまり
今にならないと日本はビジネス環境を発展させ始めることすらなかった
(裏を返せば)↓
今になってやっとだよ、日本がビジネス環境を発展させ始めたのは(、もう!遅いよ!)

という否定的なニュアンスに倒置で更に感情が乗っかることで
こういう意味合いが醸し出されるんだと思います。

決して
Only now Japan is starting to develop a bussiness environment
conducive to entrepreneurial growth.
とは筆者の態度が違っていると考えます。

参考に
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1135844.html
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114773351?fr=rcmd_chie_detail
ttp://hiros-grandma.at.webry.info/200706/article_5.html

4パーヤン★:2008/12/25(木) 08:29:46 ID:???0
(3)は
requestedと分詞に続いてrequestするものの対象を示したいわけですから

sattisfied/pleased with A
などと同じように対象に対する方向を示すwith
(ネイティブスピーカーの前置詞P87)
と同じだと思います。

I am writing 私は書いてます
writing as(=) requested 書いている行為は要望されているものです
(I'm)requested with my comments 私のコメントを(に対して)(私は)要望されております
こういう流れだと思います。

5算数K★:2008/12/26(金) 11:23:41 ID:???0
(3) I am writing as requested with my comments on your concerns regarding your investments.

は、普通、次のように解釈するものだと思います。

as requested ≒ as I was requested to do so は挿入句であって、
writing as requested with my comments
≒ writing (as requested) this letter with my comments
(ご要望どおり)私のコメントを添えた手紙を書いております
→ご要望どおり、私のコメントをお送りします

6カイジ★:2008/12/26(金) 18:54:01 ID:???0
パーヤンさん、算数Kさんわかり安い説明ありがとうございました。

とても参考になりました。

7やさたく★:2009/01/12(月) 12:45:57 ID:???0
環境問題に関する英文です。

Decisions have to be taken before all the evidence is in

to prevent possible disasters like massive crop failure.

全ての証拠が出そろうまでに起こる可能性がある、
大凶作のような災害を回避するための、
様々な決定を下さなければならないのである。


名詞構文の項目に出てきた英文で、taken までは訳がわかるのですが、そこからなぜ上記の訳になるのかわかりません。
特に is in や possible のところはサッパリです。
よろしくお願いします。

8パーヤン★:2009/01/14(水) 08:14:43 ID:???0
Decisions have to be taken (before all the evidence is in)

[to(---何のために決めるのかというとね--→)] prevent possible disasters like massive crop failure.

こういうことでしょう

all the evidence is inのinは副詞的に使ってるんじゃないでしょうか。
weider-in jellyと同じです。含まれている入っているという意味でいいんじゃないでしょうか。
どこに含まれるかというところが省略されていて、迷うかもしれませんが
我々聞き手、世間一般の認識の中でくらいの意味合いだと思います。

(我々の認識に)全ての証拠が入っている状態、つまり(世間から見て)全ての証拠が出揃うその前までに
(いろいろな)決定をなさなければならない
[to(---何のために決めるのかというとね--→)]toの付け足し補足ですよね。

possible disastersは、災害は災害でも、すでに起こってるものでも、起こりそうにないものでもなく
possible(実現可能性のある)disastersを防ぐための決定をしなきゃいけないということです。

大凶作のような発生する危険性がある災害を防ぐためのあらゆる決断を
(災害が起こる可能性を示唆する)証拠が全て出揃う前に下していかなければならない。

9やさたく★:2009/01/14(水) 21:25:28 ID:???0
分かりやすい説明ありがとうございます。
疑問が解けました。

10ゆっち★:2009/12/09(水) 09:45:44 ID:???0
英訳のトピックという事でお邪魔します。
質問お願いいたします。
They left the jewel mine where they worked and marched home together in a line.

訳がないのでどういう風になるのか分かりません;
彼らは宝石を自分たちのものにした?だとしたらこのwhereは関係代名詞にならなさそうだと思いました。
whereがどういう役割を果たしているのか分からず苦戦してます。
お分かりの方、よろしくお願いします。

11ゆっち★:2009/12/09(水) 09:59:17 ID:???0
たびたびすいません。
関係代名詞として考えるとどこで区切れば良いのか分かりません。
They left the jewel mine where they worked *and marched home together in a line.

働いてた自分の所に宝を置き去りにして帰った。でよろしいですか?

いや、
They left the jewel mine *where they worked and marched home together in a line.
働いて帰って自分達の所に宝をほっぽった。
かもしれない・・・と悩んでます。
文章の区切り方をどうやって理解すればよろしいでしょうか?
度重なる投降失礼致しました><;

12とら★:2009/12/09(水) 10:09:01 ID:???0
 ゆっちさん,こんにちは。
 この文のmineは「私のもの」ではなく,「鉱山」ではないでしょうか。
 そうすれば,"mine where they worked"は「彼らが働いている鉱山」となり,意味が通るように思います。
 全体では,「彼らは自分たちの働いている宝石鉱山を出て,一列になって自分たちの家へ一緒に歩いて行った。」くらいでしょうか。「宝石鉱山」という言い回しが適切かどうか分からないのですが,「宝石を産出する鉱山」というつもりです。
 参考になれば,幸いです。

13ゆっち★:2009/12/09(水) 19:58:04 ID:???0
とら様、ご明解ありがとうございます!!
謎が解けました(*^^*)
自分では分からなかったのですがとら様のおかげで助かりました。
感謝です_(_ _*)"_


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板