したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

オショーのSadhana Pathを読んで実践する

1避難民のマジレスさん:2020/11/18(水) 21:29:41 ID:Dp/qMVVc0
Sadhana path 修行の道
第1章 ようこそ
私は深い闇に包まれた人間を見ている。彼は暗い夜にランプが消された家のようになっている。彼の中の何かが消えてしまった。しかし消えてしまったランプは再び点火することができる。

私はまた、人間がすべての方向を失っていることが分かる。彼は公海で道を失った船のようになってしまった。彼はどこに行きたいのか、何になりたいのかを忘れてしまった。しかし、忘れられていたことの記憶は、彼の中で再び目覚めさせることができる。

闇はあっても、絶望する理由はない。闇が深ければ深いほど、夜明けは近い。沖合で私は全世界の霊的な再生を見ている。新しい人間が生まれようとしており、私たちはその誕生の苦しみの中にいる。しかし、この再生には私たち一人一人の協力が必要だ。それは、私たちを通して、私たちだけで起こる。私たちはただの見物人でいる余裕はない。私たちは皆、自分自身の中でこの再生の準備をしなければならない。

新しい日が近づいてきて、夜明けを迎えるのは、私たち自身が光で満たされたときだけだ。それは、その可能性を現実に変えるのは私たち次第だ。私たちは皆、明日の建築物のレンガであり、未来の太陽が誕生するための光線なのだ。私たちはただの見物人ではなく、創造者なのだ。しかし、必要なのは未来の創造だけではなく、現在そのものの創造であり、自分自身の創造なのだ。自分自身を創造することによって、人間は人間らしさを創造するのである。個人は社会の構成要素であり、進化も革命も彼を通して起こることができる。あなたはその構成要素だ。

だからこそ、あなたを呼びたい。眠りから目覚めさせたい。あなたの人生が無意味で役に立たない、退屈なものになっているのがわからないだろうか?人生はすべての意味と目的を失っている。
――
これは1964年6月、オショーの初の瞑想キャンプでの講話です。
私が修行の道に入ったのも、何をしても最後には死によって失われてしまうと実感し、せめてその前に真実を知りたいと切望したからでした。
オショーが「記憶は、…目覚めさせることができる」と言っているのは、自我が無いときの記憶という意味なのでしょうか? それとも、何かを象徴していますか?

975避難民のマジレスさん:2023/03/03(金) 00:24:25 ID:Eie3y8e.0
荘子62.
德充符 第五(8)
惠子謂莊子曰。人故無情乎。莊子曰然。惠子
曰。人而無情。何以謂之人。莊子曰。道與之
貌。天與之形。惡得不謂之人。惠子曰。既謂
之人。惡得無情。莊子曰。是非吾所謂情也。
吾所謂無情者。言人之不以好惡內傷其身、常
因自然、而不益生也。惠子曰。不益生。何以
有其身。莊子曰。道與之貌。天與之形。無以
好惡內傷其身。今子外乎子之神。勞乎子之
精。倚樹而吟。據槁梧而瞑。天選子之形。子
以堅白鳴。
 
惠子莊子に謂って曰く。人故(もと)より情無
きか。莊子曰く然りと。惠子曰く。人にして
情無ければ。何を以てか之を人と謂はんや。
莊子曰く。道之に貌(ばう)を與(あた)へ。天
與之に形(けい)を與ふ。惡んぞ之を人と謂は
ざることを得んやと。惠子曰く。既に之を人
と謂ふ。惡んぞ情無きことを得んやと。莊子
曰く。是れ吾が所謂情に非ざる也。吾が所謂
情無き者は。人の好惡(かうを)を以て內其の
身を傷(やぶ)らず、常に自然に因って、生を
益(ま)さざるを言ふ也。惠子曰く。生を益さ
ずんば。何を以て其の身有らんやと。莊子曰
く。道之に貌(かたち)を與へ。天之に形(かた
ち)を與ふ。好惡を以て內其の身を傷ること無
からんのみ。今子は子の神を外(そと)にし。
子の精を勞し。樹に倚(よ)って吟じ。槁梧(か
うご)に據(よ)って瞑す。天子の形を選べる
に。子は堅白を以て鳴ると。

注:
貌;視聴言動を云ひ、形:耳目鼻口身体を云ふ
 (深く区別する要なし)。道≒天
 道與之貌。と 天與之形。の二句は同じ意
 を語を換へて云へるもの
 道と天と人に形貌を附与して斯の世に生ぜ
 しむ。既に人の形あり。
惡得不謂之人;どうして之を人と謂はざるを
 得んや
是非吾所謂情也。吾所謂無情者。言人之不以
 好惡內傷其身、常因自然、而不益生也;汝
 が謂ふ所の情は吾が謂ふ所の情に非ず。吾
 が所謂情無しとは、人が好悪(即ち情)を以
 て其の身を傷(やぶ)らず、常に自然に因り
 て生を助長附益せざるを言ふなり。(恵子の
 謂ふ所の無は絶対にして、荘子の謂ふ所の
 無は比較なり、故に其の意見合せざるな
 り)
不益生。何以有其身;生を増益せざれば、何 
 を以てか其の身を有たんや
無以好惡內傷其身;人たる者好悪の情を以て
 其の身を傷るべからず。
今子外乎子之神。勞乎子之精;子は其の精神
 を外にして、性分の内に休せず、之を疲労
 せしめ、
據槁梧而瞑;几案に拠て思慮する
天選子之形;天、耳目鼻口等の形貌を子に与
 へたるに
子以堅白鳴;子は堅白異同の弁(詭弁)を以て
 世に鳴る

德充符 第五
(´・(ェ)・`)
(おわり)
次回より大宗師第六

976鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2023/03/04(土) 00:02:56 ID:jwNx9t920
惠子が荘子に言ったのじゃ。
人には本来、情がないのかと。
荘子はそうじゃ、無いのじゃ、といったのじゃ。
惠子は情がなくてひとといえるのかというのじゃ。
荘子は天がそれを人としているのみというのじゃ。
惠子は人ならば情があるじゃないかというのじゃ。
荘子はわしのいう情とは世間の情とは違うのじゃ。
好悪とかの欲を情といい、それが無ければ自然によって生きられるといいうのじゃ。
惠子はもともと自然に生きているというのじゃ。
荘子は欲によって身体を破壊しないのが真の生だというのじゃ。


要するに欲が無ければ身を損なうことも無いというのじゃな。
それこそが真の人の生き方なのじゃ。

977避難民のマジレスさん:2023/03/04(土) 03:11:13 ID:f84G9.0.0
鬼和尚、いつもありがとうであります。
荘子 講読会、今後の予定。
大宗師第六
応帝王第七
↑ここまでで『荘子 内篇』読了でありますが、テキストのページ数によると、まだ全体の23%でありま
す。

外篇 第八 駢拇篇
第九 馬蹄篇
第十 胠篋篇
第十一在宥篇
第十二天地篇
第十三天道篇
第十四天運篇
第十五刻意篇
第十六繕性篇
第十七秋水篇
第十八至楽篇
第十九達生篇
第二十山木篇
第二十一田子方篇
第二十二知北遊篇
雑篇 第二十三庚桑楚篇
第二十四徐无鬼篇
第二十五則陽篇
第二十六外物篇
第二十七寓言篇
第二十八譲王篇
第二十九盗跖篇
第三十説剣篇
第三十一漁父篇
第三十二列禦寇篇
第三十三天下篇

少しづつ、読み下し文等の準備を進めて行きたいと
思います。
鬼和尚にご尽力いただき、いずれは、『鬼和尚解説
付き狂雲集』に匹敵する作として仕上げたいと思い
ます。

くま、雑事多くなってしまい、今までのペースで作
業を進めることができなくなりました。
今後は、準備できた都度、掲載の上、『鬼和尚に聞
いてみる』スレにご報告に参ります。

鬼和尚、今後とも宜しくご指導の程、お願い申し上げます。
(´・(ェ)・`)つ

978鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2023/03/04(土) 23:50:23 ID:nV5TPkyc0
↑ ご苦労さんなのじゃ。
 自分のペースでやるとよいのじゃ。
 こちらこそよろしくなのじゃ。

979避難民のマジレスさん:2023/03/06(月) 22:20:48 ID:05NgnEmA0
荘子63.
大宗師第六(1)
知天之所為。知人之所為者至矣。知天之所為
者。天而生也。知人之所為者。以其知之所
知。以養其知之所不知。終其天年而不中道夭
者。是知之盛也。雖然有患。夫知有所待而後
當。其所待者特未定也。庸詎知吾所謂天之非
人乎。所謂人之非天乎。且有真人而後有真
知。何謂真人。古之真人。不逆寡。不雄成。
不謨士。若然者。過而弗悔。當而不自得也。
若然者。登高不栗。入水不濡。入火不熱。是
知之能登假於道者也若此。古之真人。其寢不
夢。其覺無憂。其食不甘。其息深深。真人之
息以踵。衆人之息以喉。屈服者。其嗌言若
哇。其耆欲深者。其天機淺。

天の爲す所を知り。人の爲す所を知る者は至
れり。天の爲す所を知る者は天にして生くる
也。人の爲す所を知る者は。其の知の知る所
を以て。以て其の知の知らざる所を養ふ。其の天年を終へて而して中道にして夭(えう)
せざる者は。是れ知の盛んなる也。然りと雖
も患(うれひ)あり。夫れ知は待つ所有りて後
當る。其の待つ所の者は特(たゞ)に未だ定らざる也。庸詎(なんぞ)吾が所謂天の人に非ざるか、所謂人の天に非ざるかを知らんや。且つ真人有って後真知有り。何をか真人と謂ふ。古の真人は寡に逆らはず。成を雄(ほこ)らず。士を謨(はか)らず。然るが若き者は。過(あやま)てども悔いず。當れども自ら得たりとせざる也。然るが若き者は。高きに登つて慄(おそ)れず。水に入って濡(うるほ)はず。火に入って熱せず。是れ知の能く道に登假(とうか)するや此(かく)の若し。古の真人は。其の寢(いね)るや夢みず。其の覺るや憂ひ無し。其の食ふや甘しとせず。其の息や深深。真人の息は踵(くびす)を以てし。衆人の息は喉を以てす。屈服する者は。其の嗌言(やくげん)哇(むせ)ぶが若し。其の耆欲深き者は。其の天機淺し。

注;
大宗師篇
宗師;根本たる師、即ち道。此に謂ふ所の道は主に死生を一にすることを説きたるなり。
生死を一にするは、知より悟りを得る者にて、情を以てしては到底知り得べからず。又、普通の知識ではなく、所謂真人にして始めて望み得べき也
本篇初めに、知を説き、次に真人を説き、真人は知ありて生死を一にす、是れ即ち道なり。

天之所為;生死禍福吉凶等(自然の道体を悟り)
人之所為;世間に処して人事の當に盡すべき
 もの(人間修為の極致)
天而生也;性の本然に随って更に増益せずし
 て、無為自然に達すること
以其知之所知。以養其知之所不知;知の及ぶ
 ところを以て其の極致に達し、知の及ばざ
 る所に止まって、従容として自得を待つ
夫知有所待而後當;吾々の知といふものは、
 何か対象とすべき事柄があって、その上で
 始めて斯ふだと断定するのである。
其所待者特未定也;さて、其の対象たるもの
 は、特に一定してゐるものではない(から、
 無暗に彼此れ計較して断定を下しても、そ
 れは必ずしも真実といふ訳には行かない。)
庸詎知吾所謂天之非人乎;自分が自然と考え
 てゐるものが実は人為であるかも知れず、
 所謂人之非天乎;又、人為と思ふものが却
 って自然のものかもわからぬ。
不逆寡;不足の時に当たりても之に逆らわず
 安んじて
不謨士;(自然に任せて)思慮を加へず
是知之能登假於道者也若此;智の道にいたる
 こと斯くの若し
息以踵;息を深く吸い、極めて落ち着きたる
 云ふ
屈服者。其嗌言若哇;人に屈服する者は、(心
 中落ち着かず)喉の底にてぐづぐづもの言ふ
 様は、猶噛み砕いた肉を吐き出さんとする
 が如く、
(´・(ェ)・`)つ

980鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2023/03/06(月) 23:57:48 ID:gkh/jUJQ0

 大宗師とは道と同じものだというのじゃ。
 道と合一した真人なのじゃ。
 存在がそのまま道であり、生死も一つと見るものじゃ。
 悟った者であり、悟りの知恵があるのじゃ。
 それを説くのじゃ。


 天が行うことを知り、人が行うことを知る者は悟った者なのじゃ。
 天の行いを知る者は、天によって生きるのじゃ。
 人の行いを知る者は、知恵によって知識の限界も知ることができるのじゃ。

 そのような者は早死にしないのじゃ。
 しかしその知恵にも限界があるのじゃ。
 知恵には対象となる客体が必要なのじゃ。
 それがなければ知恵もないのじゃ。
 
 悟った者があって、始めて知恵もあるのじゃ。
 悟った真人とは貧富にも、権力にも、得失にも囚われない者なのじゃ。
 高いところや水中や火も恐れないのじゃ。

 知恵によって道に合一しているからなのじゃ。
 真人は寝ても夢を見ず、覚めても苦がなく、食べ物の好悪もないのじゃ。
 呼吸が深く、踵から息を吸うようなものじゃ。
 
 俗人はのどから息をするのじゃ。
 そうであるからむせてしまうのじゃ。
 欲も深いから知恵も浅いのじゃ。



 要するに悟った者が真の人であり、真の知恵を得るということじゃな。
 そして知恵があり、欲がないから身を全うすることができるのじゃ。

981避難民のマジレスさん:2023/03/10(金) 13:35:59 ID:8l5fs99Y0
荘子64.
大宗師第六(2)
古之真人。不知說生。不知惡死。其出不訢。 
其入不距。翛然而往。翛然而來而已矣。不忘
其所始。不求其所終。受而喜之。忘而復之。
是之謂不以心捐道、不以人助天。是之謂真
人。若然者。其心志。其容寂。其顙頯。凄然
似秋。暖然似春。喜怒通四時。與物有宜而莫
知其極。故聖人之用兵也。亡國而不失人心。
利澤施乎萬世。不爲愛人。故樂通物。非聖人
也。有親非仁也。時天非賢也。利害不通非君
子也。行名失己非士也。亡身不真非役人也。
若狐不偕、務光、伯夷、叔齊、箕子、胥餘、
紀他、申徒狄。是役人之役。適人之適。而不
自適其適者也。

古の真人は。生を說(よろこ)ぶことを知ら
ず。死を惡(にく)むことを知らず。其の出(し
ゅつ)も訢(よろこ)ばず。其の入(にふ)も距
(こば)まず。翛然(しゅくぜん)として往き翛
然として來るのみ。其の始まる所を忘れず。
其の終る所を求めず。受けて而して之を喜
び。忘れて而して之を復(かへ)す。是れを之
れ道を以て心を捐(す)てず、人を以て天を助
けずと謂ふ。是れを之れ真人と謂ふ。然るが
若き者は其の心は志たり。其の容(かたち)は
寂(せき)。其の顙(さう)は頯(き)なり。凄然
として秋に似たり。暖然として春に似たり。
喜怒四時に通じ。物と宜しき有って、而して
其の極(きょく)を知ること莫し。故に聖人の
兵を用ふるや。國を亡ぼすも人心を失はず。
利澤(りたく)萬世に施すも。人を愛すると爲
さず。故に物に通ずることを樂しむは聖人に
非ざる也。親有るは仁に非ざる也。天を時と
するは賢に非ざる也。利害通ぜざるは、君子
に非ざる也。名を行うて、己を失ふは士に非
ざる也。身を亡ぼして真ならざるは。人を役
するに非ざる也。狐不偕(こふかい)、務光(む
かう)、伯夷、叔齊、箕子(きし)、胥餘(しょ
よ)、紀他、申徒狄(しんとてき)の若きは。是
れ人の役(えき)に役し。人の適に適して。而
して自ら其の適を適とせざる者也。
(´・(ェ)・`)
(つづく)

982避難民のマジレスさん:2023/03/10(金) 13:36:49 ID:8l5fs99Y0
注;
説;悦なり
出;生なり
訢;欣なり。別字、忻
入;死なり
來;生なり
翛然;別読み、ゆうぜん、しょうぜん;無心
 にして
受而喜之。忘而復之;形を受けて、人として
 生まれ出でては喜び、やがて死に入るとき
 は、その生を忘れて、形を返納する
不以心捐道、不以人助天;虚心にして其の終
 る所を求め慕ふべきを忘れて、之を元に復
 帰せしむ。(人爲を以て自然に加へず)
捐;別字、揖(楫)あやつる。自分の分別を以
 て道を操る
其心志;別字、其心忘。;志:心に主とする者
 ありて定まり。 忘:死生栄辱、得喪苦楽全
 て之を忘れ。
其容寂;其の容貌は寂として清静
顙頯;別読み、顙(ひたひ)、頯(あつ)し:寛
 (ひろ)くて平らかな貌
凄然似秋;威儀は厳然として秋のようである
暖然似春;精神は温暖であって春に似ている
喜怒通四時。與物有宜。而莫知其極;其の喜
 び怒る度合いは春夏秋冬の四時あるが如く
 天時と合し、万物が栄枯盛衰あるが如く宜
 しきを得て、その藭極度する所を知ること
 なし、
聖人之用兵也。亡國而不失人心;聖人即ち真
 人の兵を用ふるや、猶秋風の落葉を払ふが
 如く、天地の自然に出るを以て、國を亡す
 も人心を失はず。
不爲愛人;殊更に人を愛しようとしてするの
 ではない。(自然のままに施すのである)
樂通物。非聖人也;事物の自然に任せず、自
 ら進んでこれに通ずることを楽しむ者は聖
 人ではない。
有親非仁也;仁の至極したものは、特に人を
 親愛することなくして自然に広く万人の上
 に及ぶものである。
時天非賢也;小知を以て、天象の盈缺(えいけ
 つ、満ち欠け)を占い、天時の変遷を候(う
 かが)ふやうなものは賢人ではない。
利害不通非君子也;是非利害を通じて一とす
 ることの出来ない者は、君子ではない。
行名失己非士也;虚名を求めて己が天性を失
 ふやうなものは、修道の士といふことはな
 らぬ。
亡身不真非役人也;己が身を亡し、天真を喪
 ふやうなものは、人に使われるものであっ
 て、人を使ふことはできない。
是役人之役;人の為に使役せられ、
適人之適;人の心に随って甘んじ、
而不自適其適者也;更に己が心を自得するこ
 とのない、所謂身を亡し、天真を喪ふもの
 である。
(´・(ェ)・`)つ

983鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2023/03/10(金) 23:47:34 ID:uxvUUoqU0
古の真人とは生きることを特に喜んだりすることはなく、死を憎んだりすることもなかったというのじゃ。
生死の別れも出会いも悲しんだり喜んだりしなかったのじゃ。
無であったのじゃ。
道によって心を救い、人為で天を動かそうとか思わなかったのじゃ。
それが真人なのじゃ。
自然の四季の姿に似ているのじゃ。

聖人が兵を用いて国を滅ぼしても人に憎まれないのじゃ。
利益を衆生に施しても愛するからではなかったのじゃ。
ものに囚われないから真人なのじゃ。
古の名のある者たちは真人ではなかったというのじゃ。
名声に囚われて人に使われていたのであるから。


真人は生死も忘れているということじゃな。
ものにも衆生にも名声にも執着しないのじゃ。

984避難民のマジレスさん:2023/03/13(月) 16:33:52 ID:tDYA.BS60
荘子65.
大宗師第六(3)
古之真人。其狀義而不朋。若不足而不承。與
乎其觚而不堅也。張乎其虛而不華也。邴邴乎
其似喜乎。崔乎其不得已乎。滀乎進我色
也。與乎止我德也。厲乎其似世乎。謷乎其未
可制也。連乎其似好閉也。悗乎忘其言也。以
刑爲體。以禮爲翼。以知爲時。以德爲循。以刑爲體者。綽乎其殺也。以禮為翼者。所以行於世也。以知爲時者。不得已於事也。以德爲循者。言其與有足者至於丘也。而人真以爲勤行者也。

古の真人は。其の狀義にして而して朋せず。足らざるが若くにして而して承(う)けず。與乎(よこ)として其れ觚(こ)なれども堅(かた)からざる也。張乎(ちゃうこ)として其れ虛なれども華ならざる也。邴邴乎(へいへいこ)たり其れ喜ぶに似たるか。崔乎(さいこ)たり其れ已むを得ざるか。滀乎(ちくこ)として我が色を進め。與乎(よこ)として我が德を止む。厲乎(れいこ)として其れ世に似たるか。謷乎(がうこ)として其れ未だ制す可らず。連乎として其れ閉を好むに似。悗乎(べんこ)として其の言(ことば)を忘る。刑を以て體と爲し。禮を以て翼(つばさ)と爲し。知を以て時と爲し。徳を以て循(じゅん)と爲す。刑を以て體と爲す者は。綽乎(しゃくこ)として其れ殺す。禮を以て翼と爲す者は。世に行なはるゝ所以也。知を以て時と爲す者は。事に已むを得ざる也。徳を以て循と爲す者は。其の足有る者と丘に至るを言ふ也。

注;
其狀義而不朋;人と交るに当たっても、唯そ
 の宜しきに從ふのみで、朋黨せず、雷同せ
 ざるをいふ。(朋黨;政治的思想や利害を
 共通する官僚同士が結んだ党派集団のこと)
若不足而不承;足らざる所ありて盈(み)た
 ず、自得せざりはなり。承;供給
 常に謙遜して人に下るも、人の機嫌をとり
 何か得ようとするやうな吝(けち)なもので
 はない
與乎;=容與(ようよ)。ゆったりとして自得し
 た貌。 従容不迫(しゃうやうふはく)
觚;=稜。おごそかな威光。廉角;鋭い、 
 角々しい
不堅;剛情を張ることはない
張乎;舒暢の貌。舒暢:ジョチョウ(気分が) 
 伸び伸びとして心地よい,心地よく愉快で
 ある)
其虛而不華也;其の中虚しけれども充実して
 浮華ならず
邴邴乎其似喜乎;その心明白にして常に欣然
 としている。邴邴乎;喜ぶ貌
崔乎其不得已乎;(自ら先ず唱ふることなく物
 に迫られて後始めて動き、)已むを得ずして
 応ずるものである。崔乎;催の如し、催(う
 な)がされて已むを得ざるが如くす
滀乎進我色也;其の容色は日に進んで、
 粋美(混じり気が無く美しいこと)を集める
 滀;聚(あつ)まる貌
與乎止我德也;容与(ゆったり)として其の徳
 散せず。
厲乎其似世乎;厳粛犯すべからざる中に亦和
 気洋々として世俗とともに楽しむやうであ
 る。厲乎;嚴毅の貌 
謷乎其未可制也;其の徳は巍々(ぎぎ、雄大で
 おごそかなさま)として卓越して何物も之を
 制し難く。謷乎;傲然自ら高うする貌
連乎其似好閉也;其の口は閉ぢることを好む
 やうであるが、くちを緘して肯て言はない
 といふのではなく、連乎;連は、合なり密 
 なり、口を閉ぢていふを欲せざるの貌
悗乎忘其言也;無心にして言説を忘れてゐる
 のである。悗乎;ぼんやりとして。下に俯
 して
以刑為體;刑を治世の本法として、而も私怨
 なく。 刑;法にて天然の法則
以禮為翼;礼を人道の輔翼として敢えて私諂
 (てん)なく
以知為時;知を機に臨み變に應じて發するも
 のとして私接せず
以德為循;徳を人の依る所として私得しない
以刑為體者、綽乎其殺也;刑に私怨なきが故
 に、殺しても怨まれず
以禮為翼者、所以行於世也;礼に私諂なきが
 故に、よく柔和にして廣く世に行はれ。諂
 (テン、おもねる、へつらふ、こびる)
以知為時者、不得已於事也;知に私接なきが
 故に、自然の已むを得ざる勢いに順って泛
 (あまね)く凡ての事に應じ
以德為循者、言其與有足者至於丘也;徳に私
 得なきが故に群徳歸依してともに道の極致
 進んで行くは、宛も足有る者の行きて丘に
 至るが如く甚だ容易である 丘;丘陵。此
 は目的として達すべき所の道に譬ふ
而真人以為勤行者也;而して人は之を知ら
 ず、以爲(おもへ)らく、眞人は眞に勤め行
 く者と。
(´・(ェ)・`)つ

985鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2023/03/13(月) 23:23:26 ID:QvR2yEc20
古の真人は人と付き合っても筋道を通して付和雷同することがなかったというのじゃ。
とはいえ強情なのではなく柔弱であったのじゃ。
謙遜しても人の機嫌をとるめではなく、悠々として無の心でうわついていなかったのじゃ。
自分から何かをしないが必要に応じて動くのじゃ。
容色が日ごとに改まり徳を内に止めるのじゃ。

無口であるが、必要な時に話すのじゃ。
刑を行っても私なく、礼も私なく、知恵を時に応じて発して、徳をも私しないのじゃ。


つまり真人は人とつきあっても付和雷同せず、柔和であったとか、
徳と知恵があったというのじゃな。
それもまた必要に応じて発揮するという者だったのじゃ。

986避難民のマジレスさん:2023/03/15(水) 13:17:07 ID:zSUQYf220
荘子66.
大宗師第六(4)
故其好之也一。其弗好之也一。其一也一。其不一也一。其一與天為徒。其不一與人爲徒。天與人不相勝也。是之謂眞人。

故に其の之を好むも也(また)一。其の之を好まざるも也(また)一なり。其の一も也(また)一。其の一ならざるも也(また)一。其の一なるは天と徒爲(た)り。其の一ならざるは人と徒爲(た)り。天と人と相勝たざる也。是れ之を眞人と謂ふ。

注;
故其好之也一。其弗好之也一;是に於いて眞
 人は愛憎好悪想を以て一とすることもあ
 り、又一としないこともある。
其一與天為徒;一とするものは、道即絶対に
 して天と一体たるものであり、
其不一與人爲徒;一としないものは、差別即
 相対にして人為に帰着する。
天與人不相勝也。是之謂真人;しかし、一と
 いひ、不一といふも眞人より見れば一にし
 て二ならず、ひとしく無心歸し、天人合一
 する。眞人とは此の如き人を謂ふのである

大宗師第六(5)
死生命也。其有夜旦之常天也。人之有所不得與。皆物之情也。彼特以天為父。而身猶愛之。而況其卓乎。人特以有君為愈乎己。而身猶死之。而況其真乎。

死生は命(めい)也。其の夜旦(やたん)の常有るは天也。人の與(あづか)ることを得ざる所有るは。皆物の情也。彼特に天を以て父と爲して。而して身猶ほ之を愛す。而るを況んや其の卓(すぐ)れたる者をや。人特に君有るを以て、己に愈(まさ)れりと爲して。身猶ほ之に死す。而るを況んや其の眞なるものをや。

注;
命;天命
夜旦;昼夜
人之有所不得與。皆物之情也;人の与り知る
 所ではなくして、すべて事物に備わってゐ
 る必然の實理である。 
眞;=眞君:道教に於いて神仙に対する尊称。

大宗師第六(6)
泉涸魚相與處於陸。相呴以濕。相濡以沫。不如相忘於江湖。與其譽堯而非桀也。不如兩忘而化其道。夫大塊。載我以形。勞我以生。佚我以老。息我以死。故善吾生者。乃所以善吾死也。

泉涸れて魚(うを)相與(あひとも)に陸に處(を)り。相呴(あひく)するに濕(しつ)を以てし。相濡(あひうるほ)する沫(あわ)を以てするは。江湖(かうこ)に相忘るゝに如かず。其の堯を譽(ほ)めて桀(けつ)を非(そし)らんよりは。兩(ふたつ)ながら忘れて其の道に化する如かず。夫れ大塊(たいくわい)我を載するに形を以てし。我を勞するに生を以てし。我を佚(いつ)するに老を以てし。我を息(いこは)するに死を以てす。故に吾が生を善しとするは。乃ち吾が死を善しとする所以也。

注;
泉涸魚相與處於陸。相呴以濕。相濡以沫;人
 として暫くも道を離れてはならぬことは、
 譬へば魚の水に於けると同様である。今水
 が涸れて陸となるに当り魚ども干潟に集ま
 って、互に相向かひ、濕気や水沫を吐いて 
 濡(うるほ)しあう(た所で、そは唯一時の窮
 策に過ぎず、やがて枯死するより外はない)
堯;神話に登場する君主。儒家より神聖視さ 
 れ、聖人と崇められた。本来は古代中国の
 太陽神だったと考えられている。
桀;古代、夏(か)王朝末代の王の名。残虐で
 酒色を好み、暴政を行い、悪王の代表とさ
 れる。悪徳の王の代表

不如兩忘而化其道;褒貶好悪の情に心を乱さ
 れるよりは、是非兩つながら忘れて、道に
 融化し、自然に任すに越したことはない。
夫大塊。載我以形;抑々(そもそも)自然は、
 我を載するに形体を以てし、
勞我以生;我を労苦せしむるに生命を以てし
佚我以老;我を閑佚ならしむるに、老年を以 
 てし
息我以死;我を休息せしむるに死亡を以てす
 る
(´・(ェ)・`)つ

987鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2023/03/15(水) 23:33:49 ID:SpF17bDY0

 それ故にこの法を好むも一であり、好まないのも一であるというのじゃ。
 その一は一であり、一でないものも一であるというのじゃ。
 
 その中の一であるものとは天のなすところであるからなのじゃ。
 一ではないものとは人のなすところであるのじゃ。
 しかしそれらも究極的には一であるのじゃ。
 人もまた天のなすところのものであり、どち.らが勝るというものではないからなのじゃ。
 それが真人の観る所なのじゃ。


 すべては一つであると真人は観ているというのじゃな。
 人が分別するのも究極的には一つであるというのじゃ。
 人もまた一つの中のものであるからのう。



 人が死ぬのは運命であり、昼と夜があるような自然なことというのじゃ。
 人が左右できるものではない、本来の性質なのじゃ。
 忠孝よりも道を愛するべきだというのじゃ。


 死は恐るべきものではなく自然なものというのじゃ。
 道の自然な働きを愛するべきだというのじゃ。

988鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2023/03/15(水) 23:40:57 ID:SpF17bDY0

 泉が枯れて魚たちがそこで苦しむより、大河を目指したほうがよいのじゃ。
 聖人がよくて悪人がわるいとかいう瑣末なことに関わるより道を求めるべきなのじゃ。
 
 自然がこの身を作り、老病死を与えたのじゃ。
 そうであるから生がよいと思うならば、死もまたよいものなのじゃ。


 俗世間の活動などはいずれ死に行く小魚のようなものというのじゃ。
 自然が与えた生老病死もまた一つとして観るがよいのじゃ。

989避難民のマジレスさん:2023/03/20(月) 05:47:51 ID:uLGq4cOQ0
荘子67.
大宗師第六(7)
夫藏舟於壑。藏山於澤。謂之固矣。然而夜半
有力者負之而走。昧者不知也。藏小大有宜。
猶有所遁。若夫藏天下於天下而不得所遁。是
恒物之大情也。特犯人之形而猶喜之。若人之
形者萬化而未始有極者也。其爲樂可勝計邪。
故聖人將游於物之所不得遁而皆存。善妖善
老。善始善終。人猶效之。又況萬物之所系。
而一化之所待。

夫れ舟を壑(がく)に藏し。山を澤(たく)に藏
して。之を固しと謂ふ。然かも夜半力有る者
之を負うて走るも。昧(まい)者は知らざる
也。小を大に藏すれば宜しき有るも。猶ほ遁
(のが)るゝ所あり。若し夫れ天下を天下に藏
すれば遁るゝ所を得ず。是れ恒物の大情也。
特に人の形を犯して猶ほ之を喜ぶ。人の形の
若き者は萬化して未だ始めより極まり有らざ
る也。其の樂みたる計るに勝(た)ふ可けん
や。故に聖人將に物の遁るゝを得ざる所に游
びて而して皆存せんとす。妖(えう)を善とし
老を善とし。始を善とし終を善とするも。人
猶ほ之に效(なら)ふ。又況んや萬物の係る所
にして。而して一化の待つ所をや。

注;
夫藏舟於壑。藏山於澤。謂之固矣;(消滅流転
 極りない造化(天地、宇宙)の中に在りなが
 ら、生を悦び死を厭ひ、自然の推移を避れ
 ようとするのは、)丁度舟を壑(たに)の中に
 蔵し、山を澤の中に蔵して、自ら固く蔵し
 得たと安心して居るやうなものでふある。
然而夜半有力者負之而走;(ところが豈図らん
 や、)夜半に至って造化といふ有力者が、之
 を擔(かつ)ぎ出して走げて了ふ。 夜半;
 知らず識らずの間なり。有力者=造化
昧者不知也;而も覚めざる者は之を知らずに
 居るであらう。昧者;愚昧な者わ
藏小大有宜;舟や山などの小物を壑(たに)や
 澤の如き大物に蔵するのは、大に其の宜し
 きを得て大丈夫の様に見えるが、
猶有所遁;(それでも造化の力に作用せられ
 て)此の如く遯(のが)れ去るのである。
若夫藏天下於天下而不得所遁;然るに唯々天
 下を以て天下に蔵すればこれこそ蔵する所
 なきに蔵することで、假令(たと)ひ遯(の
 が)れようと求めても其の場所がない。
 別訳、天下を天下に蔵するが如きは、之を
 蔵するにあらずして同化するを以て天下の
 外に遯るゝことを得ざるが如きは、
是恒物之大情也;是れ即ち不滅の常道、自然
 の眞理である。
特犯人之形而猶喜之;(然るに世人は多くこゝ
 に気が附かず、)人の形を犯して嗜欲(しよ
 く)に耽り口體の養に蓋し、長寿を希ふて喜
 んで居る。別訳、皆形骸を以て自ら喜ぶが 
 如し。
若人之形者萬化而未始有極者也;所が人の顔
 色形態皮膚爪髪は時々刻々極まりなく変化
 して行く。別訳、殊に知らず、人の形の千
 変万化して窮まる所なきを。
其爲樂可勝計邪;其の一面には樂みも限りな
 いやうに見えるけれども、實は朝露の如
 く、夢幻の如き誠に果敢ないものである
故聖人將游於物之所不得遁而皆存;されば聖
 人は天下を天下に蔵し、物之遯るゝことを
 得ざる所、即ち道の究極に游んで、造化と 
 ともに永劫に存するので、形は時を逐うて
 變じても、眞は更に變なずることがない。
善妖善老。善始善終。人猶效之;かの妖老始
 終を皆善とし、生を愛せず、死を憎まず、
 纔(わづか)に、死生を一と視る者も、世人
 は猶ほ之を師として傚うてゐる。
又況萬物之所系。而一化之所待;況や万物の
 命の係る所、一切の化の由って以て成る所
 の本源たる道を悟るに於いては尚更で、こ
 れこそ眞に尊んで師とすべきもの、即ち大
 宗師である。
(´・(ェ)・`)つ

990鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2023/03/21(火) 00:27:33 ID:m3A5gjk60
 
 大きな船を小さな谷に隠し、山を谷に隠すような技で、生を堅固に守るという者たちがいるのじゃ。
 そのような小技で生を養おうとしても、年月という力で死んでしまうのじゃ。 
 もっと根本的な技でもまだいかんのじゃ。

 天下の自然な法則に従って、生を養えばもはや万全なのじゃ。
 それが恒久への真の道なのじゃ。
 
 人の形を失ってまでも生きようとすることを楽しむ者もいるのじゃ。
 いわゆる仙人のような聖人はそのような道で生きようとするのじゃ。
 妖怪のようになるのも善として、老人の姿も善として、始終も善とする者ものなのじゃ。
 世の中の人はそのような仙人も崇めて奉るのじゃ。
 そのような者も崇めるならば、道と合一した者を崇めたほうがよいのじゃ。




これは道教とかの修行者の聖人を対象に書いたものじゃな。
仙人とか呼ばれる者たちより道と合一した者を尊ぶべきだというのじゃ。

991避難民のマジレスさん:2023/03/21(火) 16:12:27 ID:AaNxErBk0
>>990
鬼和尚、いつも解説ありがとうであります。
くまは、荘子は道教の祖であり、道教≒仙道かと思っていたのでありますが、荘子は、不老不死への取組みよりも、生死を一と悟ることの方が重要だと説いてるのでありますね。
そもそも、道教と仙道は全く別ものでありましょうか?

992鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2023/03/21(火) 23:12:19 ID:EfgFLRrU0

 荘子は道家と呼ばれる仏教の悟りに近い境地を求めるものじゃな。
 本来道教とは違う教えであるが、道教が自分たちの権威付けのために始祖といっているのじゃ。
 荘子はあくまでも悟りを求めるものであるから、長生きしたいという仙人の道とは異なるのじゃ。
 
 むしろ死んでもよいというのじゃ。
 生死が一つであるからのう。
 
 どこまでも長生きしたいという仙道とは逆なのじゃ。

993避難民のマジレスさん:2023/03/24(金) 07:16:13 ID:7ZuMp4i.0
荘子68.
大宗師第六(8)
夫道有情有信。無爲無形。可傳而不可受。可
得而不可見。自本自根。未有天地。自古以固
存。神鬼神帝。生天生地。在太極之先而不爲
高。在六極之下而不爲深。先天地生而不爲
久。長於上古而不爲老。狶韋氏得之。以挈
天地。伏羲氏得之。以襲氣母。維斗得之。終
古不忒。日月得之。終古不息。堪坏得之。以
襲昆侖。馮夷得之。以游大川。肩吾得之。以
處大山。黃帝得之。以登雲天。顓頊得之。以
處玄宮。禺強得之。立乎北極。西王母得之。
坐乎少廣。莫知其始。莫知其終。彭祖得之。
上及有虞。下及五伯。傅說得之。以相武丁。
奄有天下。乘東維。騎箕尾。而比於列星。

夫れ道は情有り信有り。為す無く形無し。傳
ふ可くして受く可らず。得可くして見る可ら
ず。自(おのづか)ら本づき自ら根ざし。未だ
天地有らざるの古よりして以て固(もと)より
存す。鬼(き)を神(しん)にし。帝(てい)を神
にし。天を生じ地を生ず。太極の先(さき)に
在って而して高しと爲さず。六極の下に在っ
て而して深しと爲さず。天地に先だちて生じ
て而して久しと爲さず。上古より長じて而し
て老いたりと爲さず。狶韋氏(きるし)之を得
て以て天地を挈(ひっさ)げ。伏羲氏(ふくき
し)之を得て以て氣母を襲(つかさ)どり。維
斗(ゐと)之を得て終古(しゅうこ)と忒(たが
は)ず。日月(じつげつ)之を得て終古息(や)
まず。堪坏(かんはい)之を得て以て昆侖(こん
ろん)を襲(つかさ)どり。馮夷(ひょうい)之
を得て以て大川(たいせん)に游び。肩吾(けん
ご)之を得て以て大山に處(を)り。黃帝之を得
て以て雲天に登り。顓頊(せんぎょく)之を得
以て玄宮(げんきゅう)に處り。禺強(ぐきゃ
う)之を得て北極に立ち。西王母之を得て少廣
に坐す。其の始めを知ること莫く。其の終り
を知ること莫し。彭祖(はうそ)之を得て上(か
み) 有虞(ゆうぐ)に及び。下五伯(は)に及
ぶ。傅說(ふしつ)之を得て以て武丁(ぶてい)
に相(しゃう)として。天下を奄有(えんゆう)
し。東維に乘り。箕尾(きび)に騎して。而し
て列星に比せり。

注;
夫道有情有信。無爲無形;道とは、(その活動
 的方面から言へば、)情有り信あるものであ 
 る。(又その本体的方面から言へば、)無為 
 無形で。別訳、道は仮設のものではあらざ れども、道を行はんとて別に手を下す所もなく、形もあることなし。
可傳而不可受。可得而不可見;心から心に伝
 へることはできるが、手に受けとることは
 できず、(思索して後心に自得することは出
 来るが、)眼に見ることは出来ず、
自本自根。未有天地。自古以固存;道それ自
 ら本となり、根となり、天地開闢の以前か
 ら存在して少しも絶えることなく、謂はば
 無始無終、常有恒在の実在である。
神鬼神帝;幽冥界に於ける鬼神も現実界に於
 ける帝王も、斯の道を得て始めて神聖とな
 り、雄偉となる。
生天生地;天地も之に依って始めて生化す
 る。
在太極之先而不為高。在六極之下而不爲深;
 太極の上に存在するも、高しとなさず、六
 極の下に存在するも深しさとなさず。太
 極;元気なり。元気は天地の極、故に元気
 と謂ふなり。六極;上下四方
先天地生而不爲久;天地に先だって生ずるも
 久しとなさず。
長於上古而不爲老;上古より長ずるも、老ゆ
 ることがない。
狶韋氏得之。以挈天地;狶韋氏は道を得
 て世界を統整し、
以襲氣母;陰陽元気の母となり、
終古不忒;(群星の網維となって、)千古基座
 を移すことなく、
終古不息;下土を照臨して終古休まず、
以襲昆侖;昆侖山の主となり、
以游大川;河神となって黄河に遊處し、
以處大山;太山の神となり、
以登雲天;雲に乗り龍に跨って天に登り、
以處玄宮;北方の天帝となり、
立乎北極;北極に立ち
坐乎少廣。莫知其始,莫知其終;少廣山に坐
 して、また生死することなく、従って其の
 始終を示さず、
上及有虞,下及五伯;(性を養ひ年を延ばし
 て) 上は有虞氏の時から、下は五伯(は)の
 時に及ぶまで凡そ八百年の壽を保ち、
以相武丁。奄有天下;高宗を相(たす)けて、
 天下を有(たも)ち、
乘東維,騎箕尾,而比於列星;死後は星とな
 って東維七宿に乗じ、箕尾星の上に在っ
 て、他の列星と比列したのである。東維七
 宿;8世紀唐代に編纂された『大唐開元占
 経』ある星座の一つ
(´・(ェ)・`)つ

994鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2023/03/25(土) 00:10:09 ID:7AXJUvIA0

 道には情があり信もあるのじゃ。
 しかし無為であり、無形であるというのじゃ。
 たのものに依存せず、独存なのじゃ。
 
 天地が生じるより前にあるのじゃ。
 異世界の者もこの世の王も道によって偉大なものになったのじゃ。
 天地も道によって生じたのじゃ。

 大極より先にあったがそれで高貴ではなく、六極の下にあっても甚深ではないのじゃ。
 天地より前に生じているが長久ではなく、上古より長じているが老いていないのじゃ。
 古の仙人たちも道によって偉大なものとなったというのじゃ。



 道とは全てのものの根本であり、独存するものというのじゃ。
 アートマンと同じようなものじゃな。
 全ての存在は道によって尊いものというのじゃ。

995避難民のマジレスさん:2023/03/28(火) 06:05:51 ID:Z7vVvXoM0
荘子69.
大宗師第六(9)
南伯子葵問乎女偊曰。子之年長矣。而色若
孺子何也。曰吾聞道矣。南伯子葵曰。道可得
學邪。曰惡。惡可。子非其人也。夫卜梁倚。
有聖人之才。而無聖人之道。我有聖人之道。
而無聖人之才。吾欲以教之。庶幾其果爲聖人
乎。不然以聖人之道。告聖人之才。亦易矣。
吾猶守而告之。參日而後能外天下。已外天
矣。吾又守之。七日而後能外物。已外物矣。
吾又守之。九日而後能外生。已外生矣。而後
能朝徹。朝徹而後能見獨。見獨而後能無古
今。無古今而後能入於不死不生。殺生者不
死。生生者不生。其爲物無不將也。無不迎
也。無不毀也。無不成也。其名爲攖寧。攖寧
也者。攖而後成者也。南伯子葵曰。子獨惡乎
聞之。曰。聞諸副墨之子。副墨之子聞諸洛誦
之孫。洛誦之孫聞之瞻明。瞻明聞之聶許。聶
許聞之需役。需役聞之於謳。於謳聞之玄冥。
玄冥聞之參寥。參寥聞之疑始。

南伯子葵(なんぱくしき)女偊(じょう)に問ふ
て曰く。子の年長ぜり。而して色孺子(じゅ
し)の若きは何ぞやと。曰く吾道を聞けばなり
と。南伯子葵曰く。道は學ぶことを得べきか
と。曰く惡(あゝ)惡(いづく)んぞ可ならん。
子は其の人に非らざる也。夫(か)の卜梁倚(ぼ
くりゃうい)は聖人の才有れども聖人の道無
く。我は聖人の道有れども聖人の才無し。吾
れ以て之を教へんと欲するに。其の果して聖
人爲(た)るを庶幾せんや。然らずんば聖人の
道を以て聖人の才に告ぐるは亦易し。吾猶ほ
守って之を告ぐ。參日にして、而る後に能く
天下(もの)を外にす。已に天下を外にす。吾
又之を守る。七日にして而る後に能く物を外
にす。已に物を外にす。吾又之を守る。九日
にして而る後に能く生を外にす。已に生を外
にす。而る後に能く朝徹(てうてつ)す。朝徹
して而る後に能く獨(どく)を見る。而る後に
能く古今無し。古今無くして。而る後に能く
不死不生に入る。生を殺す者は不死。生を生
ずる者は不生。其の物爲るや。將(おく)らざ
ること無く。迎へざること無し。毀(やぶ)ら
ざること無く。成らざること無し。其の名を
攖寧(えいねい)と爲す。攖寧なる者は。攖
(ふ)れて而る後成る者也と。南伯子葵曰く。
子獨り惡(いづく)にか之を聞けると。曰く。
諸(こ)れ副墨(ふくぼく)の子に聞けり。副墨
の子は諸を洛誦(らくしょう)の孫に聞き。洛
誦の孫は之を瞻明(せんめい)に聞き。瞻明は
之を聶許(せふきょ)に聞き。聶許は之を需役
(じゅえき)に聞き。需役之を於謳(おおう)に
聞き。於謳は之を玄冥(げんめい)に聞き。玄
冥は之を參寥(さんりゃう)に聞き。參寥は之
を疑始(ぎし)に聞けりと。

(´・(ェ)・`)
(つづく`)

996避難民のマジレスさん:2023/03/28(火) 06:06:24 ID:Z7vVvXoM0
注;
南伯子葵、女偊;ともに仮設の人
孺子;幼児
庶幾其果爲聖人乎;彼をして聖人たらんこと
 を希はしめようとしても甚だ難事であら
 う。(才のある人に教えるのも難しい程に、
 道を教えることは難事である) 別読み①
 其れ果して聖人たるの道に庶幾(ちか)から
 んか。別読み② 庶幾(こひねがは)くは其
 れ果たして聖人爲らんか。
外天下;外=遺(わす)るる
朝徹;平坦澄徹の気なり。胸中朗然として天
 に在るが如きをいふなり
見獨;道を発見する
將;=送る=死なり
迎;=生なり
毀;死なり
成;生なり
攖寧(えいねい); 混乱を経て平安に至るこ
 と。破壊を経て創造に至ること。
攖而後成者也;道が万物に繋着(けいちゃく)
 し内在して、而も自ら恒寧不変の一体を成
 すことをいふ
聞諸副墨之子;文字に聞いた。
 書物について文を討(たづ)ね、句を探り、
 文字によって解を得た。
聞諸洛誦之孫;暗誦に聞いた。
 洛は絡と通じ、絡繹書(絶え間なく繋がって
 来ている書)を誦(そらん)ずることなり、文
 に依て読み、文に背きて誦(ず)す、猶子の
 孫を生ずるが如し。
瞻明;瞻明(見ること明にして透徹するを云
 ふ。洛誦(らくしょう)の一層切なるものを
 云ふ。)に聞いた。
 眼光に依って道の本源を明視し、更に之を
 心に認得するに至り  
聶許;耳で聞いたことにより納得した。
需役;ついで之を実践に試みた。既に実践の
 上に味ひ得て、悦楽の境に入ることが出来
 たので。  需は待。身に自得し置き、時
 節の来るを待ち、何時にても行い得べきを
 いふ。
於謳;之を詩歌にあらはした。 歌うて以て
 之を娯しむ
玄冥(げんめい);深く杳(はるか)なる貌、気
 あるの始めなり、以て道の深遠なるに譬ふ
參寥(さんりゃう);寥;何もなく広々とし
 た、さびしい、しずか。空廊下
疑始(ぎし);其の始めを疑ふ辞にて、未だ始
 めより始めあらず、即ち始めなきの始めな
 り。

くま質問
道は有れども聖人の才なし、と言うことは、
道あり=悟っていても、必ずしも聖人ではな
い人もいて、聖人になるには才が必要と言う
ことでありますか?
(´・(ェ)・`)b

997鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2023/03/28(火) 23:20:47 ID:ZFLSAVEQ0
↑ 聖人の道とは聖人になる法じゃな。
 その法も聖人になる才能がなければならんということじゃな。
 聖人になる法だけ知って、聖人にはなれない者もいるということじゃな。

998鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2023/03/28(火) 23:29:56 ID:ZFLSAVEQ0

 南伯子葵は女にあって話したというのじゃ。
 おぬしはもはや年なのになぜそんなに若いのじゃ?
女は答えのじゃ。
 わしは道を聞いたからわかいのじゃ。
 南はまたきいたのじゃ。
 道は学べるのかと、
 女は答えたのじゃ。
 才能がなければ無理なのじゃ・。
 おぬしは無理なのじゃ。
 卜梁倚は聖人の才能があるが道がないのじゃ。
 わしには聖人の道があるが才能がないのじゃ。
 わしが教えてやろうとしたが、無理なのじゃ。
 
 そこでただ道を告げるだけにしたのじゃ。
 そしたら三日で天下を忘れ、七日で万物を忘れ、九日で生物という観念を捨てたのじゃ。
 大悟徹底し、主客のない独存になり、過去も未来もない今ここにあり、不生不死に入ったのじゃ。

999鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2023/03/28(火) 23:33:21 ID:ZFLSAVEQ0

 南伯子葵はまた聞いたのじゃ。
 おぬしはどごそんな道を聞いたのかと。
 女は答えたのじゃ。
 わしはこれを本で読んで学んで実践して会得したのじゃと。


 才能があるものか道を聞けば数日でも悟りを得られるということじゃな。
 それも本で読んだことだけでも実践して会得することができるのじゃ。

1000避難民のマジレスさん:2023/03/30(木) 00:13:07 ID:9BwycanA0
鬼和尚、いつもありがとうであります。
女は、我有聖人之道。而無聖人之才。自分は聖人になる法はしているが、聖人になる才はないと言ってるようでありますが、これは、法を知ることと、それを実践して、実際に聖人になることは別のことであることを説明するために、敢えて謙遜してみせただけで、実際は女は、聖人であったのでありましょうか?
(´・(ェ)・`)b

1001避難民のマジレスさん:2023/03/30(木) 00:19:37 ID:9BwycanA0
つづきは、↓に掲載するであります。
鬼和尚の仏教勉強会 講読ゼミ 6 - したらば
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1592867699/

(´・(ェ)・`)b

1002鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2023/03/31(金) 00:00:36 ID:p8IlWA5E0
>>1000 そうじゃろう。
 聖人の道があることを教えたかったのじゃな。
 それが本からでも学べると説いているのじゃ。

1003偽和尚★:2023/04/02(日) 14:04:24 ID:???0
次スレ

オショーのSadhana Pathを読んで実践する Part 2
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1680411793/

こちらのスレはストップします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板