[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
作業療法の作業って広いと思うんです。
114
:
名無しのOTさん
:2013/06/08(土) 20:29:10
そんなことよりお前ら今日はちゃんと機能レベルはPTに任せて生活動作レベルの治療、つまり理学療法でなく作業療法をしたんか?
俺はちゃんとしてきたぞ!
115
:
名無しのOTさん
:2013/06/08(土) 21:15:56
>>113
なぜそのアプローチが必要なのかを説明するのに、証明に近い説明は必要じゃない?
デタラメなテキトー説明で患者さん騙してやらせるつもり?
>>114
そんなことより、あなたは具体的に何やってきたか説明したの?
あなたは54じゃないんでしょ?
ぜひあなたのも聞きたいんだけど。
116
:
名無しのOTさん
:2013/06/08(土) 21:20:58
>>115
お前は相変わらず場化だな
なんで患者さんへの説明に証明が必要ないと言ったら
デタラメなテキトー説明で患者さん騙してる事になるんだよ
説明してみろ
117
:
名無しのOTさん
:2013/06/08(土) 21:31:37
>115
証明(しょうめい)とは、ある 事柄が真 理もしくは事実であることを明かにする こと。また、その内容。
説明(せつめい、explanation)とは、 物 事を分かるように教えることである。
だって。
日本語わかりましたか?
118
:
名無しのOTさん
:2013/06/08(土) 21:46:34
>>116-117
患者さんに対しては、少なくとも言葉で証明に近いことをする必要があるでしょ。
この場で説明もできないのに、患者さんに説明できてるとは思えないね。
>>110
よりにもよって中島みゆきとかwww
自分に酔い過ぎて泥酔しちゃってるねw
119
:
名無しのOTさん
:2013/06/08(土) 21:54:00
証明に近いことって何?
120
:
名無しのOTさん
:2013/06/08(土) 21:58:49
>>115
貼り絵と編み物をしてきたぞ。
そういうお前は今日は何をしてきたんだ?
121
:
名無しのOTさん
:2013/06/08(土) 22:24:09
>>120
釣りと読書。
122
:
名無しのOTさん
:2013/06/08(土) 22:25:50
>118は自分が患者さんにしていることが、真理だとでも思ってるんだろ。
論理的かつ客観的な思考能力がないと「自分がしていることは正しい真理だ!」って勘違いするんでしょ。
証明と説明の言葉の意味を説明された上でのこの発言だから、そうとしか思えないよね。
123
:
名無しのOTさん
:2013/06/08(土) 22:43:51
>>122
>論理的かつ客観的な思考能力
のある人が、自分のアプローチの説明もできずに逃げ回ってるけどねw
しかもなりすまし連投の粘着とかキモすぎwww
124
:
名無しのOTさん
:2013/06/08(土) 22:57:19
>123
妄想乙
125
:
名無しのOTさん
:2013/06/08(土) 23:03:29
>>121
お前の休暇の過ごし方なぞ聞いておらん。
昨日は何をしたんだ?
126
:
名無し
:2013/06/08(土) 23:05:53
患者さんが証明を絶対必要と考えておられる場合、(一応セラピストさんが考える可能性が高いアプローチ方法も説明した上で)
その証明出来る範囲内でのアプローチ実施が望ましいのかなと思いました。
その分リハビリ範囲が狭まるけれど、メリットとして患者さんは教科書通りという(見通しが立つ)
安心感が得られるのかなと思いました。
証明の必要性を考えておられるセラピストさんは、社会的責任を重んじる方であり、
患者さん思いでもあると思いました。
一方、セラピストさんと患者さんとの信頼関係があれば、患者さんは可能性が高いアプローチの仕方の説明を聞いた上で、
その仕方を選択する時があるのではないかな?とも思いました。
可能性を広げたいと感じる患者さん限定になるかもしれませんが…。
それは、セラピストさんが患者さんの事をしっかり考えての選択であると患者さんには分かるので、
試行錯誤しながら共に回復に励む事が出来そうな気がするからです。
証明されたアプローチではない場合、患者さんとしては多少見通しが立ちにくい事は否めないと思いますが、
リハビリの選択肢の幅が広がり、結果を出せる率が高くなるのかな?新しい発見もひょっとしてあるのかな?と思いました。
(民間療法などの話は不確かなものが多いので、除外して考えています。)
また、結果を出せた時、セラピストさん・患者さん共に喜びが大きく、後にセラピストさんの自信に繋がるのではないかなと思いました。
一患者の勝手な感想を書いてしまい、本当すみません。
そんな事もあり、(OTさん・PTさんの専門領域等の難しい内容はお返事コメント出来ないので)
スルーして頂ければと思います。
でも、こうしてお仕事に対して熱く議論されているのは、(一患者が横から見て、正直勝手にドキドキハラハラしますが)
お仕事のあり方を真剣に考える方がいっぱいいらっしゃる証拠ですよね。
どちらの考え方のセラピストさんも患者さん思いに通じるものだと思っています。
なので、セラピストさん達は素敵だなと思いました。
上手に説明出来ずにすみません。
そして、長文になりすみません。
127
:
名無しのOTさん
:2013/06/08(土) 23:06:51
で、結局作業療法って、
「クライアントがやりたいことをやれるようにすること」
でOK?
整形系しか知らない勘違いOTの粘着連投、そろそろ飽きたんだけど。
128
:
名無しのOTさん
:2013/06/08(土) 23:14:40
OK
129
:
名無しのOTさん
:2013/06/08(土) 23:28:02
結局ケチをつけるだけか(笑)
もういいや。
まあそんな感じで一生OTやってな。
おれOT以外の仕事も忙しいので、この辺でおいとまします。
130
:
名無しのOTさん
:2013/06/08(土) 23:34:15
整形系しかしらないOT!
貴重ですね(笑)
脳梗塞しかしらないOTは腐るほどいるからね(笑)
131
:
名無しのOTさん
:2013/06/08(土) 23:44:44
確かに
整形系OTはうちに欲しい存在です。
脳梗塞しかしらないOTはもういらない。
132
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 00:14:00
>>129-131
あなたの勤務先はPTはいないの?
133
:
131
:2013/06/09(日) 00:53:44
うちにも当然PTはいますよ。
しかし整形疾患の人にOT的な要素が入るのは魅力的です。
少なくとも分業って言葉で機能レベルから逃げてるOTよりは使える。
うちは訪問ですが、機能レベルから逃げてるOTはいりません。
うちにそんなOTはいませんが、機能レベルはPTにまかせればいいという考えはOTの活躍の場を狭めるだけです。
134
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 01:33:47
>>133
131さん職場では、PTとOTの棲み分けはどんな感じ?
135
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 18:54:17
そんなのできてるわけ無い。
131なんかのOTがPTより劣った知識で上肢が対象の患者さんの機能訓練をしてるだけ
136
:
131
:2013/06/09(日) 19:09:59
うちは書いてる通り訪問なので、PTOTで分けるというより人間性も含めた全体で利用者さんを決めます。
因みにうちに来て2年くらいはPTOT関係なく不得意分野をかなり勉強してもらいます。
訪問では機能レベルから生活動作レベルまで全てできて一人前ですから。
137
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 19:11:40
やっぱりできてなかったか
138
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 19:44:25
これからのOT界では介護施設などにもどんどん進出して職場や職域を広げていかなければいずれ就職場所が無くなってくる恐れがありますね。
当然1人職場とかになると分業なんてできませんからある程度のことが1人でできないと無理です。
病院の恵まれた環境で働いていても自分に厳しくやらないと、脳梗塞しかしらない、生活動作レベルのリハビリしかできないOTから淘汰されていく気がします。
139
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 20:04:14
つまり、PTより劣った知識で機能訓練をしていかないと淘汰されていくのか
OTは悲しいね
140
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 20:16:32
俺は131と違って自分の評価よりも患者さんの回復を優先するから
PTとOTの役割を説明し機能レベルはPTが適していることを説明して
理学療法を受けることを勧めるよ
141
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 20:20:46
PTより劣ってるのは貴方だろ。
この世界は卒業してから勉強することのほうがはるかに多いんだから、普通に勉強してたらPTより劣るとかないと思うけど。
まあ貴方は今のスタイルでやっていけば?
私の周りのOTはPTから機能レベルの勉強してるし、PTはOTから生活動作レベルの勉強してるよ。
142
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 20:59:38
えーと。
スミマセンが、話の内容おかしくないですか?
私が以前いた職場でも今の職場でもPTは基本動作でOTは応用動作です。
機能面はPOTどちらもします。
当然、基本動作も応用動作も密接な関係があるのでお互いの領域の勉強もしてます。
特に脳梗塞では脳の機能を詳しく理解して、脳の機能への影響を意識しないとダメでしょ。
私の周りではそれが出来ないPOTはニセPOTと呼んでます。
143
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 21:08:09
>>141
何言ってるのかな?
>>91
> 腰痛に関して、body function&structureレベルでは確かにptに比べれば素人レベル
>>94
> 機能レベルだとPTのほうが全体としては上だとは思います
144
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 21:32:59
機能レベルが出来ないOTはOTだから機能レベルが出来ないのではなく、そのOTが勉強してないから出来ないだけ。
俺、大学で機能レベルの勉強したし、卒業後も勉強したもん。
145
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 21:36:31
まー、言い合いが続いてますが、答えはそれぞれの10年後に表れるんだからどっちでもいいでしょ。
10年後に周りから必要とされるOTになってるかな?
146
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 21:37:17
>>144
お前劣っているとできないの違いも分からないのかよ。
高い学費出して大学出してやったのにそれでは親が泣いちゃうよ。
147
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 22:13:59
>146さん
ご心配なく。貴方よりはるかに安い学費で自分で払ってますから。
貴方も親を泣かさないように(笑)
常に勉強してくださいね。
148
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 22:23:18
>>147
問題は誰が学費を出したかではないでしょ。
お前が劣っているとできない後外が分からないことが問題なんだよ。
それも分からないとかお前は全然成長してないな。
それだけ大バ○だと10年後この業界にいないんじゃないかな?
149
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 22:32:27
はいはい(笑)
150
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 22:33:58
たしかに10年後はOTやってないかもね(笑)
さらに上にいきたいので(笑)
151
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 22:39:59
(笑)
(笑)
悔しさが滲み出てるね
152
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 22:44:15
>高い学費出して大学出してやったのにそれでは 親が泣いちゃうよ。
>問題は誰が学費を出したかではないでしょ。
最低レベルですね。
153
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 22:50:11
>152
最近はこんな奴がいるんですよ。
気にしない気にしない。
154
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 22:54:17
>>152
お前まさか
>高い学費出して大学出してやったのにそれでは 親が泣いちゃうよ。
があるから論点がこれだと思ってるわけ?
これまでのスレの流れ理解してる?
お前にはここは無理なようだね。
155
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 23:17:35
>154
じゃあ書かなければいいのに。
喧嘩を売るような言い方して、DQNですか?
156
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 23:37:56
どうも論点がずれてきてるね。
>>130
>整形系しかしらないOT!
>貴重ですね(笑)
まぁ、確かに貴重だろうが、OTとしては半人前でしょ。
>脳梗塞しかしらないOTは腐るほどいるからね(笑)
脳梗塞しか知らないというのは半端だなw脳卒中なら解るけど。
いずれにしろ、あなたが腐るほどいるという脳梗塞しか知らないOTと、レベル的には全く一緒。
貴重なだけで、半人前であることに変わりは無い。
157
:
名無しのOTさん
:2013/06/09(日) 23:38:29
>>131
、
>>136
>うちは訪問ですが、機能レベルから逃げてるOTはいりません。
>うちは書いてる通り訪問なので、PTOTで分けるというより人間性も含めた全体で利用者さんを決めます。
>>136
二段目の意味がよく分からんのだが(利用者さんを決める、というところ)、
>因みにうちに来て2年くらいはPTOT関係なく不得意分野をかなり勉強してもらいます。
も含めて考えると、要するに、PTOTの棲み分けとかいうより、PTもOTも同じ教育を受けさせる、ということだね。
しかし、これだと、もう131さんのところのスタッフは、資格持ってるだけでPTでもOTでも何でもないね。
強いて言うなら「訪問リハビリ員」。
このスレでは作業療法の作業、というか、意味や独自性、専門性についてが話題になっているはず。
>訪問では機能レベルから生活動作レベルまで全てできて一人前ですから。
訪問で必要とされる機能レベルの問題と、病院や専門機関で要求される機能レベルの問題は、ハッキリ言って種類が違う。レベルとかではなくてね。
それをもって、
機能レベルというのを一括りにしてしまうのは、重大な誤解を生じると思うよ。
158
:
名無しのOTさん
:2013/06/10(月) 00:04:09
131の所ではPTに作業療法をさせるしOTに理学療法をさせてるのでしょう。両方できて一人前と考えてるのではないでしょうか。
159
:
名無しのOTさん
:2013/06/10(月) 00:13:04
>>158
要するに、PTでもOTでもないってことだね。
また、
>PTに作業療法をさせるしOTに理学療法をさせてる
とサラッと言ってるけど、
OTに理学療法させるっていうのは、関節可動域訓練や筋力トレーニングをやらせるという意味で理解できるんだけど、
PTに作業療法させるって、具体的にどんなことさせるの?
160
:
名無しのOTさん
:2013/06/10(月) 00:25:24
福祉用具を用いたADL訓練です。
161
:
名無しのOTさん
:2013/06/10(月) 00:44:00
>>160
それを作業療法っていうんだ。
でも、それが作業療法だっていう風に言えるのかな?
福祉用具の使い方、ADL訓練のやり方を知っていれば、PTでもできる。
つまり、OTである必要はない。
131さんのところのスタッフが、PTでもOTでもない、強いて言うなら「訪問リハビリ士」とでも呼ぶべきスタッフを養成しているってことだね。
悪いことではないし、むしろいいことなんだろうけど、作業療法とは何か、という本質的な問題にはあまり関係が無いみたいだね。
162
:
名無しのOTさん
:2013/06/10(月) 05:18:01
>>161
やっぱり訪問リハで働いている時はOTPTを意識しなくなる感じですか?自分も訪問にいた時はほとんど意識していませんでした。
163
:
名無しのOTさん
:2013/06/10(月) 12:52:41
はい。訪問ですとセラピスト1人が担当するのでPOTの意識ってのは少なくなりますよね。
機能レベルは当然急性期から維持期までで種類というより優先順位が変わってきますが、機能レベルにアプローチできる作業活動とかもあるので、OTが機能レベルを見なくていいかってことになると、見なければいけないってことになりますよね。
それが病院でも訪問でも。
164
:
名無しのOTさん
:2013/06/10(月) 18:52:47
>>163
訪問は一人で全部しないといけないからやりがいありますよね。
でも時々呼吸器や失語のリハをしてるとまだまだ知識が足りなくてめげそうになることがあります。
163さんはそんなことありませんか?もうその辺の知識は一通り身に付いてますか?
165
:
名無しのOTさん
:2013/06/10(月) 21:43:28
PTやOTの違いの中で、
「何をやるか」も違いの一つかもしれませんが、
「どの視点でみるか」も違いではないでしょうか。
生活は看護師もPTもOTもみると思いますが、
OTは「作業の視点」からみると思います。
作業の視点には、
作業の形態や機能、意味といった切り口があり、
他にも、
役割や習慣、意思や価値をみながら、
動機付けを促すような心理社会的側面もあります。
同じ生活をみているといっても、
どういった切り口で評価、介入するかで、
OTのやることは多々あると思います。
166
:
名無しのOTさん
:2013/06/10(月) 21:46:12
PTで役割や習慣、意思を評価したり、
そこに介入する人っているのかな。
167
:
名無しのOTさん
:2013/06/10(月) 22:28:28
>>162
-
>>164
どうも、作業療法の意義というより、訪問リハの話に移行しているようだね。
>呼吸器や失語のリハをしてると
随分広い範囲でやってるみたいだけど、
>その辺の知識は一通り
一人でやるとして浅くなってたりしない?
あれもこれも…って、改善効果は見られてるのかな?
患者さん利用者さん、またはそのご家族からのニーズやホープがあるからと、「ただ漫然とやってるだけ」になってはいないかな?
まぁサービス業である以上、顧客の満足度のためにサービスを提供する、という姿勢はいいのかもしれないけど。
訪問看護師が、訪問リハに対する陰口で、こういうのがある。
「ダラダラリハ」
第三者(医師や看護師)視点から見て、明らかな改善が無いのにもかかわらず、「改善が見られている(少しだが)」といってダラダラ続けているのを揶揄した言葉だけど。
168
:
名無しのOTさん
:2013/06/10(月) 23:20:18
>>167
看護との関係は良好なので陰口はないですよ。
それに訪問は一人なんで自分が採血したりして看護師とも協力しあってますから。
169
:
名無しのOTさん
:2013/06/10(月) 23:34:42
>>168
訪問リハの勉強会とかに参加したことない?
「そういう批判がある」って、何回も取り上げられたりしてるんだけど。
>それに訪問は一人なんで自分が採血したりして看護師とも協力しあってますから。
え?
OTなのに、採血までやっちゃってるの??
170
:
名無しのOTさん
:2013/06/10(月) 23:44:39
>>169
ダラダラリハは訪問に限った話ではないはずです。
レントゲンだって撮ります。患者さんのためにできることはしていかないといけないと思います。
OTだから生活動作だけしかしないというのであればOTは生き残れません。
171
:
名無しのOTさん
:2013/06/10(月) 23:48:37
>>170
>レントゲンだって撮ります。患者さんのためにできることはしていかないといけないと思います。
えっ??
レントゲンまで撮っちゃってるの????
ちょっと待って。
いくら患者さんのためとはいえ、採血したり、レントゲン撮ったりなんて、OTができるんだっけ???
172
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 08:07:17
普通は「患者さんのためならなんでもする」と言えば法律の範囲内でというのは言わなくてもわかることです。
わからないということは文章読解力不足です。
子供レベルかな?
どうせ採血とかレントゲンとか不可能なことをしてるって、嫌味で言ってるだけですよ。
173
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 08:24:27
>>172
確かに、低レベルですね。
174
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 12:19:22
そうかもね。でも法律の範囲内てどこからどこまでなんだろう?
他にも出てる筋力トレーニングや失語は法律の範囲内なんだよね。
175
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 14:22:49
>>172
>普通は「患者さんのためならなんでもする」と言えば法律の範囲内でというのは言わなくてもわかることです。
詭弁だね。
そうじゃなきゃ不親切。
どんな教育してるんだか容易に想像が出来るね。
一応聞くけど、「患者さんのために何でもする」例に、なぜ「採血」だの「レントゲン撮影」だのを持ってきたの?
訪問看護スタッフとの連携の良さをアピールするなら、患者さんの状態の把握や、リハに繋がる介助方法の伝達等、看護スタッフとの情報交換を中心とする部分だと思うけどね。
まして、採血なんて、法的に違反しているのはもちろんのこと、看護師に対する職域侵害以外の何ものでもないようなことを、なぜ「患者さんのために何でもする」例に持ってきたの?
あなた、ホントに訪問リハやってるの?
176
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 16:53:52
>>170
と
>>172
は別人だろ?
177
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 19:01:23
>>175
看護師に対する職域侵害以外の何ものでもないようなことて言ってるが、あなたもPTの職域を侵害してるんじゃないんですか。
178
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 19:49:21
>>177
>あなたもPTの職域を侵害してるんじゃないんですか。
僕が?
そりゃ面白い意見だね。
恐らくこの書き込みからそう感じたんだろうけど、どの辺りかな?
ちなみに、
>>156
、
>>157
、
>>159
、
>>161
、
>>167
、
>>169
、
>>171
、
>>175
が僕の書き込みだよ。
さぁ、どこでそんなこと言ってる?
179
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 22:18:51
注射器やレントゲンの機械の使い方、採血のやり方を知っていれば、OTでもできる。
つまり、看護師や放射線技師である必要はないわけ。分かる?
180
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 22:21:02
つまり、「訪問医療士」ともいうべき存在で、とてもいいことでしょ?
181
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 22:49:21
>>179
>注射器やレントゲンの機械の使い方、採血のやり方を知っていれば、OTでもできる。
そんなわけないでしょ。
「やることができる」ことと、「やってもよいこと」は全く別の問題。
人を殴ることは、身体的に可能ならば誰にでもできる。
でも、人を殴ってははいけない。
幼稚園児でもわかるよ?そんなことは。
言っておくけど、もし採血やレントゲン撮影をOTでやっているとしたら、それは医師法違反。
下手をすると傷害罪を適用される。
あなた、医療従事者だよね?そんなことも解らずに訪問リハに関わってると言い張るの?
182
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 23:00:15
そうは言いますが、PTが作業療法をするのは医師法違反にならないのでしょうか?
183
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 23:07:13
>>182
なるわけねーだろ!
184
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 23:20:44
何故ですか?そう思いたいのですね。
185
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 23:22:58
だからPTが作業療法をしても医師法違反にならないように、OTが採血やレントゲン撮影をしても問題ありません。
勉強したくない人がそう言っているのでしょうね。
186
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 23:32:52
>>182-183
あはは。そうだねぇ。
もし、
>>182
の言う通りだったら、
>>133
で言ってるような、131さんのところは、訪問リハの認可取り消されちゃうかもねw
最悪逮捕されちゃうかも。
こりゃあ、大変だなぁ。
ま、冗談はともかく、
>PTが作業療法をする
と言うためには、作業療法が具体的に何を指すかがハッキリしている必要がある。
理学療法の場合は、割と法的定義が明快だ。
治療体操、マッサージ、または温熱・低周波等各種物理療法。
その他、基本動作訓練が入るが、作業療法はどうか?
法的に、具体的な手段までは言及されていない。
手芸、工作その他の作業となっているのみだったが、
医政発0430第1号において、作業療法にはADL・IADL訓練、福祉用具使用訓練、住環境への適応訓練、発達障害や高次脳機能障害へのリハ等が含まれるということが明言された。
(ちなみに、この中で喀痰吸引はPOTでも可能なことが明言されたが、採血やレントゲンに関しては無論言及されていない)
ただし、ここにも作業療法の具体的な手段が書かれているわけではない。
理学療法のように治療体操、つまり関節を動かす関節可動域訓練や、運動負荷を掛けて筋力や体力をつけるような筋力トレーニング等を連想させるような文言は今でも政府からの答申に無い。
では、作業療法の具体的手段はどんなものが入るのか?
というのを議論するのがこのスレのテーマだと思うんだけど。
187
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 23:35:40
>>185
>だからPTが作業療法をしても医師法違反にならないように、OTが採血やレントゲン撮影をしても問題ありません。
それ、法律完全虫の解釈だね。
それとも、バ力の三段論法ってやつかな?
あ、キミもしかして、頭悪い?っていうか、ちょっと電波入ってる人なのかな?
アイタタタ。
電波系の人にマジレスしちゃった。
では、お幸せに。
さようなら ノシ
188
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 23:39:46
そうですね。
> 理学療法のように治療体操、つまり関節を動かす関節可動域訓練や、運動負荷を掛けて筋力や体力をつけるような筋力トレーニング等
とあるように、OTがこれらをしたら医師法違反になるわけですね。
あと
> 作業療法にはADL・IADL訓練、福祉用具使用訓練
とあるから
>>161
> 福祉用具の使い方、ADL訓練のやり方を知っていれば、PTでもできる。
> つまり、OTである必要はない。
>
> 131さんのところのスタッフが、PTでもOTでもない、強いて言うなら「訪問リハビリ士」とでも呼ぶべきスタッフを養成しているってことだね。
> 悪いことではないし、むしろいいことなんだろう
は完全に間違いですね。
189
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 23:44:52
業務独占と名称独占って知ってます?
190
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 23:48:10
何ですか、それ?
191
:
名無しのOTさん
:2013/06/11(火) 23:59:40
>>188
お別れしたいところなんだけど、確かにそこは誤解を招くね。
残念ながら、理学療法士がADL訓練をしてはいけない、という規定は無い。
っていうか、それ以前に、医師法違反という話をPOTの間に持ってくること自体間違ってる。
採血やレントゲンは、医療行為としてリハビリテーションとは明確に区分されていて、POTには採血やレントゲンを撮ることも、ましてや指示することも認められていない。
ところが、理学療法・作業療法というのは、明確に区分されていない。
ゆえに、ADL訓練と称してOTが関節可動域訓練をすることも、筋力トレーニングと称してPTがADL訓練をすることも可能だ。
それに、
>>142
にもあるけど、131さんのところは、OTが理学療法やってるわけじゃなく、あくまで作業療法をやってるわけでしょ?
まぁ、この話自体どーでもいい話なんだけど。
理学療法・作業療法の垣根と、採血やレントゲンを同列に扱うとか、学校で何を学んできたんだか。
今は、こんなDQN並の知識の人が「OTです(キリッ)」とか言っちゃってるわけ?
あ、DQNというより電波か。
先行き不安だなぁ。
192
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 00:06:32
> 残念ながら、理学療法士がADL訓練をしてはいけない、という規定は無い
PTの業務は法で定められているし、作業療法も法で定められています。
> 採血やレントゲンは、医療行為としてリハビリテーションとは明確に区分されていて
あなたの頭の中だけの話でしょうか?
> 理学療法・作業療法というのは、明確に区分されていない。
それぞれ定義されていますね。
193
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 00:22:45
>>192
> > 採血やレントゲンは、医療行為としてリハビリテーションとは明確に区分されていて
> あなたの頭の中だけの話でしょうか?
うんうん、もしキミの周りにお医者さんがいたら、聞いてごらん。
看護師さんだと微妙だけど、お医者さんなら詳しく知ってるから。
あと、法律定義の解釈はキミにはムリ。
議論なんて不可能だよ。
ま、聞いてあげてもいいけどね。
要するに、キミは131さんのところ
>>136
は、違法行為を行っている、と言いたいわけ?
194
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 00:39:00
医師や看護師は業務独占です。
業務独占で最も一般的なのは運転免許。運転免許がないと車を運転してはダメでしょ?
それと同じで医師や看護師免許がないと採血はしてはいけないの。
理学療法や作業療法は名称独占。
名称独占で一般的なのは調理師免許。
調理師と名乗るには調理師免許がいるけど、その内容となる調理は誰が行ってもかまわない。
だから理学療法や作業療法でしてることは何の資格がない人が行ってもかまわないわけ。
195
:
浪人生
:2013/06/12(水) 12:56:23
資格取るために毎日勉強していますが資格が無くても作業療法ができるって本当ですか?
本当ならとても嬉しいです。今年は合格できるだろうかと不安の毎日だけど試験に合格しなくても作業療法士の仕事ができるならもうそんな不安から解放されると思うと凄く嬉しいです。
でも本当は資格がないとダメなんでしょうか。それが気になると勉強に集中できなくなりそうな気がします。
196
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 13:12:29
作業療法士の仕事がしたいなら資格がいるに決まっているだろーが。
自分で調べて勉強せえ!
ってかそんなことも知らんやつはOTになるな!
197
:
浪人生
:2013/06/12(水) 13:31:06
やっぱりそうですよね。資格がなくても作業療法ができるなら誰も資格をとろうなんてしませんよね。
194の書き込みを見てちょっと期待した自分が恥ずかしいです。194みたいなでたらめを書くのは本当にやめて欲しいですよね。
ありがとうございました。改めて勉強を頑張ろうと思いました。
今年こそは絶対に合格します。
198
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 15:44:21
>>197
名称独占について調べたか?
194は間違ってないぞ。
資格をとらな名乗ることがでけへんのに作業療法士として働くことなんかでけへんやろ!
199
:
浪人生
:2013/06/12(水) 16:48:33
そうなんですか。済みません。
作業療法を行いたいだけなら資格はいらないんですね。
それなら無理して資格を取る必要はないってことですよね。
勉強するのはきついし作業療法士にならずに作業療法をする道も考えてしまいますね。
先輩方はどうしてあえて作業療法士の資格を取ったのですか?
200
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 18:12:25
定職に就くため。特別、作業療法に思い入れがあるわけじゃない。リハビリ自体は仕事として選んでよかったし、やりがいがあるけど。
201
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 18:36:42
>>199
あなたが、雇用する立場だったり、患者さんの立場だったらどう思いますか?
作業療法士の作業療法を受けることと、
無資格の人間の作業療法のどちらを受けたいと思います?
202
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 18:50:05
>>201
患者さんって意外と気にしないんじゃない。
OTが理学療法したりPTが作業療法してても誰も気にしてないでしょ。
203
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 19:42:30
>>202
PTの作業療法か、
無資格のバイトの作業療法か、
どっちか選べと言われたら
どっち?
204
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 19:43:32
作業療法士にならずに作業療法の仕事したいなら、やってみれば?
まあ作業療法国家試験で勉強が大変とか言ってるのは理解に苦しみますが。
国家試験対策の勉強なんて1月くらいからで十分でしょ?
205
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 19:52:43
国家試験に受からない学力では誰も相手にしませんよ。
それに無資格では病院も利益にならないので、誰も雇いませんよ。
しかもPTとOTは法的に業務内容が定められてないので、例えPT的なことをOTがしても作業療法として行えば問題ないですね。精神科作業療法は別ですが。
206
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 19:58:44
>>195
、
>>197
成りすまし下手過ぎワロタw
共通点は「頭の悪い電波系」w
207
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 20:06:06
働く場所は病院とは限らないしね。
リハビリ院を開業してもいいんじゃない?
作業療法理学療法関係なくリハを総合的に行っていくの
208
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 20:15:18
>>206
なりすましとかお前が電波系じゃん
209
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 20:20:34
ははは。国家試験に受からない学力で開業か!
是非どうぞ、ご自由に(笑)
でもまあここまで学力低下がすすんでるとは。ひどいな!
210
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 20:47:05
197は間違ってないって(笑)
ここまで学力低下がすすんでるとは。ひどいな!
211
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 20:51:21
>>209-210
低脳電波の自演劇場w
212
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 21:25:07
ははは。国家試験に受からない、名称独占も調べられない。
こんなに学力が低い人は久しぶりや。
文章読解力もないし、理解力もない。
学力以前の問題か?
213
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 22:16:05
>>212
自己紹介乙w
214
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 22:47:58
>>212
で、お前はOTの名称独占の意味分かっとるん?
215
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 22:49:53
>>205
出たよ。OTがするのが作業療法ってどや顔で言う奴。
216
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 22:56:51
看護師は法的に業務内容が定められてる訳ではないから採血みたいに看護師的な事もOTが作業療法として行えば問題ないらしいな。
217
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 23:00:10
>>214
ググったらいっぱい説明でてますよww
誰でもわかるやろwww
>>215
貴方は自分がした仕事を作業療法以外で申請してんの?
点数取れないでしょwww
218
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 23:01:48
>>205
おい。なんで精神科作業療法は別なんだよw
説明してみろ。まあ無理だろうがなw
219
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 23:04:33
>>217
こいつ不正請求をゲロったぞw
220
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 23:05:39
>>217
だからお前は分かってんか?
221
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 23:16:15
>>217
おまわりさんコイツです
222
:
名無しのOTさん
:2013/06/12(水) 23:49:05
3連投乙
っていうか、おまいら基地外大好物だなw
223
:
名無しのOTさん
:2013/06/14(金) 07:37:02
自己チューな皆様、おはようございます。
今日も自己チューな仕事を頑張ってください。
224
:
名無しのOTさん
:2013/06/14(金) 23:50:20
ハイチュウ大好き
225
:
名無しのOTさん
:2013/06/15(土) 15:35:22
病院や施設や事業所、人員や体制で作業療法士の役割は変わってきます。
当然役割が変われば必要とされる内容も少しずつ違います。
それぞれに合った作業療法を提供できればいいと思いますよ。
226
:
名無しのOTさん
:2013/06/15(土) 23:18:53
>>225
その通りですね。
それぞれの環境のなかで、頑張って勉強して、機能訓練や歩行訓練をしているOTもいるでしょう。
そんな中でOTとしての視点でOTらしく工夫しているOTもいるでしょう。
それを「分業できてない」とか「OTがするのが作業療法ってどや顔で言 う奴。」とか言って批判するのはどうなんでしょうか?
227
:
名無しのOTさん
:2013/06/16(日) 00:08:02
>>226
OTになりたかったけどなれなくて、いろいろ妄想しちゃった人なんじゃないかな。
OTがレントゲン撮れるとか、採血まで出来ちゃうとかスゲーOTをフクらましちゃってるし。
228
:
名無しのOTさん
:2013/06/16(日) 12:37:27
その通りですね。
確かに厳密には機能訓練は理学療法ですし、レントゲンや採血もレントゲン技師や看護師の業務ですが、OTがOTの視点で行えば法的にも問題ないですし、実際に働いていればOTといえども機能訓練をしなければいけないという職場からの無言の圧力はあるし、私たちはそれに渋々応えていますし、レントゲンや採血はOTの業務ではないとの共通認識がありますからね。
その辺が働いたことのない人なんで勘違いしてるのでしょうね。
229
:
226
:2013/06/16(日) 13:12:10
>>228
>確かに厳密には機能訓練は理学療法ですし
そうなんですか?
法的に決められてるんですか?
それは貴方の職場だけではないですか?
>実際に働いていればOTといえど も機能訓練をしなければいけないという職場か らの無言の圧力はあるし、私たちはそれに渋々 応えていますし
それは貴方の周りだけでは?
私の周りは渋々やってるOTなんていませんが。
230
:
226
:2013/06/16(日) 13:15:20
>228
別に貴方が渋々やってようが機能訓練してなくても、非難はしませんが、OT全てがそうであると言うような言い方は辞めてもらえません?
231
:
名無しのOTさん
:2013/06/16(日) 18:33:20
機能訓練的な要素を交えたOTだってあるし、機能訓練的なOTを展開するには身体機能面の知識がなければ出来ない。
まぁOTだって人間だから、やりたいことに好みだってあるだろうし、仕事でやむなく渋々ってのもまぁしょうがない。
ただ、渋々やってちゃ、それこそPTの真似事になっちゃうんじゃない?
やるからには必要性を認識して基礎をしっかり押さえて、ちゃんとしたものを提供しないと。
もっとも、渋々でもそれが出来てる人もいるだろうけどねw
232
:
名無しのOTさん
:2013/06/16(日) 19:25:33
まあ、OTはマッサージや手技療法はできないけど機能訓練はできるよね。
233
:
名無しのOTさん
:2013/06/16(日) 21:11:14
>>232
うちの病院のOTはマッサージや手技に傾倒してるよ。
PTと一緒にPNFやSJFの勉強会やってる
234
:
名無しのOTさん
:2013/06/16(日) 21:14:50
あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律でOTがマッサージや手技療法を行うのは禁止されてるからあなたは気をつけてね。
235
:
名無しのOTさん
:2013/06/16(日) 21:51:29
>>234
またあらわれたな既知外低脳電波野郎w
できないわけないだろw
OTになれなかったからって僻んでんだろ
236
:
名無しのOTさん
:2013/06/16(日) 23:22:25
>>233-234
そのOTに直接言えばいいじゃん鬱陶しい。
237
:
名無しのOTさん
:2013/06/17(月) 12:16:30
>>236
作業療法が出来るようになって下さいね。
手技が違法なのは勿論PTと同じ事をしていたらPTがいれば良いとなりますからね。
238
:
名無しのOTさん
:2013/06/17(月) 13:22:17
>>237
それは貴方の価値観でしょ?
手技が違法とのことですが、川平法とかも違法ですか?
マッサージに関してはPTでもマッサージの処方がないと違法ですよ。
まあマッサージで単位を取ってるPOTはいないでしょうけど(笑)
239
:
名無しのOTさん
:2013/06/17(月) 13:58:37
>>238
あはき法知らないのですか?
240
:
名無しのOTさん
:2013/06/17(月) 14:00:14
>>238
それから川平先生は医師だから違法ではないですよ。
当たり前です。
241
:
名無しのOTさん
:2013/06/17(月) 18:10:22
>>240
?????
なにをいってるのかな?
242
:
名無しのOTさん
:2013/06/17(月) 19:42:51
>>237
だから直接言ってやれってば。
ビビって言えないの?
ヘタレなやつw
243
:
名無しのOTさん
:2013/06/17(月) 20:40:30
誰にだよww
244
:
名無しのOTさん
:2013/06/17(月) 20:50:08
粘着電波系のヘタレとか、最低だな
245
:
名無しのOTさん
:2013/06/17(月) 21:31:51
俺は作業療法の内容でROMとか筋力訓練とか手技を書いた記録を監査で見られたけど、きちんと説明したらOKだったよ。
違法ならアウトだよな。
246
:
名無しのOTさん
:2013/06/17(月) 22:12:07
>>245
その役人が分かってないかその役人の判断でうるさく言わないだけでしょ。君はまだ若手だから知らなくても仕方ないけど何も言われなかった事が後になって指導されるようになる事があるんだよ。
法律上OTのマッサージや手技療法が認められてないのは昔から変わらないよね。
247
:
名無しのOTさん
:2013/06/17(月) 22:31:10
あら、勝手に若手にされてしまった。
どうやら思い込みが激しく、自分の価値観以外は受け付けないって性格みたいですね。
監査は4つの病院や事業所で経験して、毎回違う人でしたが、毎回同じ説明でOKでしたよ。
因みにマッサージはしてませんが(笑)
248
:
名無しのOTさん
:2013/06/17(月) 23:16:32
>>247
4つの職場で監査を受けたのはなかなかドラマチックな人生を送っているようだね。
君の言うように今は大丈夫だけど今後は分からないから注意した方がいいよね。若手じゃないなら今まで大丈夫だったことが厳しく言われるようになったりしたことあるでしょ。
249
:
名無しのOTさん
:2013/06/17(月) 23:41:47
OT側から強硬に厚労省にでも主張しない限り、そうはならんよ。
もしくは、PT側から「ROM exや筋トレはPTの専門だからOTはやるべきじゃない」とかクレームが厚労省に持ち込まれたりとか。
厚労省が、PTOTに何求めてるのか、疾患別リハの診療報酬制度見てりゃ分かりそうなもんだが。
250
:
名無しのOTさん
:2013/06/18(火) 00:23:15
>>249
増えたPTの働き口を確保するためにそんな動きが出てくるかもしれないね。
>厚労省が、PTOTに何求めてるのか、疾患別リハの診療報酬制度見てりゃ分かりそうなもんだが。
ゴメンね。何が言いたいのかわからないよ。
分かりやすく教えてくれないかな?
251
:
名無しのOTさん
:2013/06/18(火) 01:51:58
>>250
経験年数5年以下の人は知らんだろうが、かつて診療報酬は「作業療法料」、「理学療法料」と分かれていた。
OTが脳卒中のリハをやろうが整形疾患のリハをやろうが、それはあくまで「作業療法」だった。
今の疾患別リハでは、OTがやろうがPTがやろうが脳血管疾患リハ、運動器リハと呼ばれ、少なくとも名目上、OTPT両者の区別は無くなってしまった。
いくら現場での両者の違いを主張しようと、定義云々とのたまおうが、制度上は完全に無視されてるってことだよ。
252
:
名無しのOTさん
:2013/06/18(火) 07:58:39
>>250
>増えたPTの働き口を確保するためにそんな動き が出てくるかもしれないね。
まず、ないだろうな。
普通に考えたら厚労省もそんなこと認めないだろうし。
253
:
名無しのOTさん
:2013/06/18(火) 19:24:26
>>251
> OTが脳卒中のリハをやろうが整形疾患のリハをやろうが、それはあくまで「作業療法」だった。
それで
>>32
みたいなことになるわけだね。
そして
>>217
みたいにそれが作業療法であろうが無かろうが何でも作業療法として請求してたんだね。
それに診療報酬制度がなんなの?誰も診療報酬制度を過大評価してない?
> 今の疾患別リハでは、OTがやろうがPTがやろうが脳血管疾患リハ、運動器リハと呼ばれ、少なくとも名目上、OTPT両者の区別は無くなってしまった。
> いくら現場での両者の違いを主張しようと、定義云々とのたまおうが、制度上は完全に無視されてるってことだよ。
無視されてないでしょ。例えば呼吸器の施設基準見てみたら。ていうか、その改変は行と列のどっちから見てるかの違いでしかないでしょ。
行が作業療法、理学療法で、列が脳血管、運動器とかのマトリックスの行から見てたのを列から見るようになっただけだから。以前から脳血管疾患リハ、運動器リハはあったし、今も作業療法、理学療法はあるんですよ。
こんな簡単なことも分からないから、
>>91
>>94
の言うようにPTに劣っている領域で作業療法でないのに、前は「OTがするのが作業療法だ(ドヤ)」て言ってPTの真似事をして、今は「OTPT両者の区別は無くなってしまった(キリッ)」とか言ってやっぱりPTの真似事してるんですよね。
254
:
名無しのOTさん
:2013/06/18(火) 19:28:23
>>252
はっきり言って
> 普通に考えたら厚労省もそんなこと認めないだろうし。
そんなことって> 増えたPTの働き口を確保するためのことかい?誰もこんな理由で厚労省に働きかけるという話はしてないよね。君には理解できないようだけど。
255
:
名無しのOTさん
:2013/06/18(火) 20:20:32
>>253
>>254
なんかいろいろ言ってるけど、結局は貴方の考える作業療法ってのを押し付けたいだけだろ?
自分の考える作業療法以外は作業療法ではないって思ってるんだろ。
では貴方の考える作業療法って何なん?
256
:
名無しのOTさん
:2013/06/18(火) 22:13:08
>>253
>そして
>>217
みたいにそれが作業療法であろうが無かろうが何でも作業療法として請求してたんだね。
ハッキリ言うと、今の制度上、作業療法であろうが無かろうが作業療法として請求すること自体不可能なんだよ。
あくまで脳血管疾患リハ料、運動器リハ料等で請求するしか無いわけ。
つまり、監査や立入検査では
>>245
さんの対応で全てOKになってしまったということ。
ま、君が監査員だったら、許さないかもしれないけど。
257
:
名無しのOTさん
:2013/06/18(火) 22:15:54
>>253
>以前から脳血管疾患リハ、運動器リハはあったし、今も作業療法、理学療法はあるんですよ。
これも経験年数5年以下の人は知らないだろうけど、昔は、脳血管疾患リハ、運動器リハという分類は無かったんだよ。
昔は、作業療法料を算定できる施設基準を満たした病院の医師が、どのような疾患であっても、「作業療法が必要だ」と判断した患者に対して、作業療法の指示・処方が可能だった。
それが、平成14〜16年の改正あたりから、作業療法に対する医師の裁量権が段階的に制限され、「厚生労働大臣が指定する疾患」に対してしか作業療法が出来なくなっていった。
で、平成18年以降「疾患別リハ」となり、実質作業療法料としての算定が出来なくなった。
つまりOTがやってもPTがやっても、それは「リハ」だから、OTPT関係なく診療報酬がもらえる、という制度に移行していったということ。
君が例に出した呼吸器も、OTPT関係なく、OTがやってもPTがやってもそれは「呼吸器リハ」になるから、実質内容がOT的だろうがPT的だろうが、君が言うPTの真似事作業療法であったとしても、合法的に診療報酬は支払われる。
ま、君が納得いかない気持ちは何となくわかるよ。
でも、それが今の制度なわけ。
258
:
名無しのOTさん
:2013/06/18(火) 22:16:24
>>253
>>256-257
でわかったと思うけど(解ってないかなw)、
僕が言いたいのは、
>>253
さんがどう思っているかでも、現場がどうとらえているかという話でも何でもなく、
「厚労省が作業療法に対してどんな見解を持っているか」
という話。
自分の思い込みが強すぎて、人からどう見られてるかというところに全く考えが回ってないんだろうけど。
まぁ嫌いじゃないよ。
君が
「理学療法の真似事じゃない作業療法」
ってのを、説明できれば、ねw
259
:
名無しのOTさん
:2013/06/18(火) 23:31:13
>>256
してたんだねと言っているようにだからそれは昔の話としていてるでしょ。
落ち着いてね。
260
:
名無しのOTさん
:2013/06/18(火) 23:34:46
>>257
世の中には診療報酬制度と関係ない作業療法、理学療法があるんだよ。
だから診療報酬制度を熱く語られても困るんだよね。診療報酬制度は審りんょうほうしゅうせいどだよねとしか言えないね。
261
:
名無しのOTさん
:2013/06/18(火) 23:36:55
>>258
診療報酬は国から金が欲しかったら最低限こうしろってことだけで、作業療法を定義するものじゃないでしょ。
診療報酬制度で国の見解は分からないよ。
262
:
名無しのOTさん
:2013/06/18(火) 23:47:52
>>261
だから、お前の考える作業療法って何なん?
263
:
名無しのOTさん
:2013/06/19(水) 00:15:44
>>259-261
つまり、国が定めた方向性とは全く関係ない作業療法を実践すべきだ、と?
多分違うだろう?
>>253
で、
>それが作業療法であろうが無かろうが何でも作業療法として請求してたんだね。
とか、まるでこちらが国に違反してるみたいな言いがかりつけてるクセにw
言ってることが無茶苦茶だよ。
まぁ、
>>256-258
の意味が解らなかったんだね。
ドンマイw
264
:
名無しのOTさん
:2013/06/19(水) 00:16:16
>>262
僕もぜひ知りたいね。
>>253
で
>PTに劣っている領域で作業療法でないのに、前は「OTがするのが作業療法だ(ドヤ)」て言ってPTの真似事をして、今は「OTPT両者の区別は無くなってしまった(キリッ)」とか言ってやっぱりPTの真似事してるんですよね。
とか言って、暗に身障OTを否定するような言動吐いてるけど、
君が思う「理学療法の真似事じゃない作業療法」って何?
別に正解がある問題でもないと思うから、自由に自信を持って持論を展開してくれ。
265
:
名無しのOTさん
:2013/06/19(水) 00:20:01
>>263
だから診療報酬が疾患別になってもOTは作業療法だけしかできないのは変わらないだろ。
266
:
名無しのOTさん
:2013/06/19(水) 01:12:06
>>263
> つまり、国が定めた方向性とは全く関係ない作業療法を実践すべきだ、と?
誰が言ったのか知らないけどその書き込みを示してよ。というか、なんで診療報酬が国が定めた方向性という前提の話になってるのかな。思いこみが強いんだね。
> 言ってることが無茶苦茶だよ。
> まぁ、
>>256-258
の意味が解らなかったんだね。
反論できないなら黙ってようよ。
>>262
そんなの普通は誰でも同じでしょ。
>>186
> 手芸、工作その他の作業となっているのみだったが、
> 医政発0430第1号において、作業療法にはADL・IADL訓練、福祉用具使用訓練、住環境への適応訓練、発達障害や高次脳機能障害へのリハ等が含まれるということが明言された。
しかないよね。
そして、これはチーム医療を促進するために出されたもので、国がOTはこれをチーム医療の中で積極的に行っていきなさいと言ってるんだよね。
だから、まさに
>>258
> 「厚労省が作業療法に対してどんな見解を持っているか」を現した物なんだよね。診療報酬は関係ないね。
そして、自分は当然国が定めた方向性に沿って、PTの職域を侵害せず、PTを含め他職種を信頼し尊重して作業療法を行っているよ。
>>263
は
> つまり、国が定めた方向性とは全く関係ない作業療法を実践すべきだ、と?
> 多分違うだろう?
なんて言っているところを見ると何も理解できてないようだね。
>>257
君は国が求める作業療法を知っているようだけど、君は作業療法に対する認識を教えてよ。
267
:
名無しのOTさん
:2013/06/19(水) 01:25:29
>>264
図星だったんだね。ゴメンね。人間考えを急に変えるのは難しいよね。
268
:
名無しのOTさん
:2013/06/19(水) 02:15:09
>>265-267
www
ここまで話が噛み合わないと、むしろ爽快だなw
君が同僚じゃなくてよかったよw
>>265
まず、君が作業療法だと思うことを話さないと先に進まないよ。
>>257
>君は国が求める作業療法を知っているようだけど、君は作業療法に対する認識を教えてよ。
質問返ししてるヒマがあったら、君のを教えてくれないかな?
まさか、僕が回答しないのを一方的に僕に押しつけて逃げる、何て真似しないよね?
269
:
名無しのOTさん
:2013/06/19(水) 02:15:55
>>266
>反論できないなら黙ってようよ。
そりゃこっちのセリフw
自分の思い込みでしか考えられないから、人の意見が理解できないんだねw
この書き込みがその証拠www
↓
>
>>262
>そんなの普通は誰でも同じでしょ。
そんなわけないだろwww
だから君と僕の意見が噛み合わないんじゃないw
自分と違う意見もあるというの、認識してみたら?
270
:
名無しのOTさん
:2013/06/19(水) 02:23:39
>>266
>なんで診療報酬が国が定めた方向性という前提の話になってるのかな。
診療報酬が、国が定めた方向性によって決められるからだよw
つまり、診療報酬の改定を見ていけば、国が意図する方向性が解るわけだけどw
まぁ、君には難しい話だね。
専門卒の人だと、一般教養なんてやらないだろうし。
271
:
名無しのOTさん
:2013/06/19(水) 02:24:25
あと、君が持ち出した
>>186
、、要するにあれは理学療法士及び作業療法士法の定義の拡大解釈を、厚労省が正式に認めたもの。
つまり実際に回復期病棟等で行われている身障OTの業務を、厚労省が追認したというだけの話。
しかもADL訓練だの、IADL訓練だのと、具体的な手段に関しては一切明記(定義)されていない。
さらに、PTがADL訓練やIADL訓練をやるのを禁じていないwww
最も、禁じようが無いけどね。
歩行訓練や起立や起き上がりなどの基本動作訓練だって、ADLに繋がるわけだから、ADL訓練と言えなくもないし、
福祉用具使用訓練は杖を使用した歩行訓練、
住環境への適応訓練は段差に対応する歩行訓練や、手すりを使った歩行訓練はPTがやったって違法とは言えない。
そのくらい解るよね?OTとして働いてるならさw
272
:
名無しのOTさん
:2013/06/19(水) 02:25:09
つまり君が考える作業療法とは、
>ADL・IADL訓練、福祉用具使用訓練、住環境への適応訓練、発達障害や高次脳機能障害へのリハ等
のことを指す、というかな?(PTも同じカテゴリのものやってますけどw)
この質問くらいには、答えてくれるよね?
YesかNoか、二つに一つ。
答えるのは国試より簡単でしょ?
273
:
名無しのOTさん
:2013/06/19(水) 08:25:57
>>266
まあ貴方自身の考え方がないことはわかりました。
あくまでも厚労省の方針どおりに作業療法を粛々とこなしているってことですかね。
しかし、世の中は貴方が考えているより広いのです。
職場環境によってOTに求められることも変わってくるのです。
全てが貴方の職場のような最高に恵まれた環境ではないのです。
そのなかで厚労省の方針どおりに作業療法をするのではなく、患者さんに真摯に向き合い、自分の役割を考え、悩みながら、常に効果的なリハビリを勉強しながら、考えながら仕事をしているOTもいるのです。
自分以外を認めることが出来ない性格みたいですが、これまで作業療法を発展させてきたのは従来のものを粛々とこなしている者ではなく、新しいことに挑戦してきた人なんですよね。
作業療法がADLなどの領域まで広がったのもそうですよ。
まだまだ若いのだろうけど、世間を知って、自分以外を認める心がもてるように人間性の勉強もしてくださいね。
274
:
名無しのOTさん
:2013/06/20(木) 22:50:34
>>268
俺はもう述べたよ。君の作業療法の認識を教えてよ。
275
:
名無しのOTさん
:2013/06/20(木) 22:53:33
>>270
今は診療報酬の方向性の話はしてないよ。作業療法の方向性の話をしてるんだよ。
あら、勝手に専門卒にされてしまった。
どうやら思い込みが激しく、自分の価値観以外は受け付けないって性格みたいですね。
>>247
276
:
名無しのOTさん
:2013/06/20(木) 23:01:23
>>271
> 理学療法士及び作業療法士法の定義の拡大解釈を、厚労省が正式に認めたもの
ということは、通達を出したときに拡大解釈を認めたということだから、それより前は作業療法でADL訓練をすると違法だったということなの?
> PTがADL訓練やIADL訓練をやるのを禁じていない
これは作業療法の定義で明記されていて作業療法独自のものだからPTが作業療法することになるよね。
> 歩行訓練や起立や起き上がりなどの基本動作訓練だって、ADLに繋がるわけだから、ADL訓練と言えなくもないし、
> 福祉用具使用訓練は杖を使用した歩行訓練、
> 住環境への適応訓練は段差に対応する歩行訓練や、手すりを使った歩行訓練はPTがやったって違法とは言えない。
自分で言っちゃってるけど、それは基本動作訓練ね。
277
:
名無しのOTさん
:2013/06/20(木) 23:22:23
>>273
君は作業療法士かい?国家資格は持っているの?
君が作業療法士として職場で働けるのも厚労省のおかげなんだよ。君が国家試験を受けて君なら作業療法ができると厚労省が太鼓判を押したの。
厚労省がこの人なら国の定めた法律や方針に適う技能があるから大丈夫ですよと国家資格を与えたんだよ。
君の職場も厚労省がそう言うなら大丈夫に違いないと信用して雇ったし、患者さんも安心してリハを受けられるんだよ。国家資格とはそういうものだから。
だから君が国家資格の作業療法士を掲げて「俺はOTだあ」と言うなら国の方針に従わないといけないよ。
厚労省の方針と違ったことをしたいなら国家資格を利用すべきではないよね。それは職場や患者さんを裏切ることになるわけ。とても卑怯なことだよね。
まるで親に育ててもらったのに1人で生きてきたというようなもの。国の後ろ盾があるから君は作業療法ができることを忘れてはいけないね。
どうしても国の方針と違ったことがしたいなら、国家資格を捨てて国家資格の作業療法士とは違うと明確にアピールした上で好きなことをしていかないとね。
278
:
名無しのOTさん
:2013/06/21(金) 00:07:16
>>277
なるほど。ようやくわかりました。
話が噛み合わない理由が。
君が言ってることは、私が新卒から3年目くらいまでのOTやPTに言ってることに似ているんです。
だから君が言ってることは間違ってないんですね。
私は5年以上の経験のあるやつに日頃から言ってることを話してました。
君だとまだまだOTの中心となるべき仕事をしっかり勉強してくださいね。
そのうちもっと奥深いところを考えるようになればわかりますから。
>>268
さん。
そういうことですよ。
噛み合わないわけです。
279
:
名無しのOTさん
:2013/06/21(金) 07:20:00
>>278
素直に自分の間違いを認めたくなくて色々負け惜しみ言っているけどとりあえず俺が正しい事を認めた勇気は誉めてやるよ。
280
:
名無しのOTさん
:2013/06/21(金) 07:22:02
>>278
ところで君が考える作業療法とはなんだい?
281
:
名無しのOTさん
:2013/06/21(金) 07:25:55
>>278
君は難癖しかなくて具体的意見が全くないよ。一度位中身のある書き込みをしようよ。君の考える作業療法を聞かせてくれ。
282
:
名無しのOTさん
:2013/06/21(金) 07:33:06
NGワードに引っ掛かって書き込みがバラバラになってしまった。難癖に〇かりをつけるとだめみたい。
それじゃ作業療法についての考え待ってるよ。
283
:
名無しのOTさん
:2013/06/21(金) 08:00:21
君は日本語理解できるの?
よく読んでみた?
君自身は厚労省の方針を書いただけで、君の考えではないよね。
君のレベルでは機能レベルや、様々な職場環境の話はまだ早いのだよ。
284
:
名無しのOTさん
:2013/06/21(金) 13:25:47
>>277
君の意見は新卒だとすると80点、経験3年だとすると60点、経験5年だとすると0点かな。
もっと経験積みましょうね。
あと天狗になるにはまだまだ早いよ。
285
:
名無しのOTさん
:2013/06/21(金) 23:35:43
>>283-284
俺にはまだまだ早いから君の作業療法に対する認識はしないと言うんだね。
それでも構わないけどここを読んでる他の深いところまで考えられるOTに向かって君の考えを書くべきだよ。
俺のことは気にしないで他のOTのために君の考えを伝えてくれよ。
286
:
名無しのOTさん
:2013/06/22(土) 00:39:13
>>279
www
負け惜しみとかw
君は誰かと戦ってるのかい?www
>>281
つ鏡
287
:
名無しのOTさん
:2013/06/22(土) 00:40:29
>>276
>それは基本動作訓練ね。
君の頭の中で、何が基本動作訓練で、何がADL訓練になってるの?
全く基準が判らんwww
基本動作が、ADLに全く関わらないとか思ってる?
基本動作訓練に、OTは全く関わっちゃいけないの?
>>274
、
>>277
ふぅん。
要するに君は、厚労省が言う通りのことを、決して外れることなく忠実にやってるってことかw
で、君は具体的にどんな作業療法をしてるのかな?
理学療法の真似事じゃない作業療法ってどんなのを言うの?
288
:
名無しのOTさん
:2013/06/22(土) 10:16:38
いるんだよな。天狗になってるやつ。
3年から5年くらいの若僧に多いかな。
皆それぞれの環境でそれぞれの作業療法を頑張ってるのに、それを批判して自分が正しいと主張してどうするんだろうね。
天狗なうえに、心が狭い。
で、いろんな環境でそれぞれの作業療法を認めてる人間に、お前の考える作業療法を話せ!だと。
289
:
288
:2013/06/22(土) 10:18:52
上のコメは
>>285
に対してです。
290
:
名無しのOTさん
:2013/06/22(土) 12:18:02
>>288
ソレを言うなら
>>282
も同類だろw
291
:
名無しのOTさん
:2013/06/23(日) 00:01:00
まともな反論がないw
292
:
名無しのOTさん
:2013/06/23(日) 01:10:54
>>291
どの書き込みに対する反論?
自意識過剰な底辺OTさん?
どうでもいいけど、なりすまし下手過ぎw
293
:
名無しのOTさん
:2013/06/23(日) 18:57:40
>>291
自己紹介か?(笑)
294
:
名無しのOTさん
:2013/06/24(月) 00:33:27
>>287
君はかなり理解力が低いね。こっちが恥ずかしいよ。
>>271
> 歩行訓練や起立や起き上がりなどの基本動作訓練だって、ADLに繋がるわけだから、ADL訓練と言えなくもないし
てあるでしょ。俺は彼の考えを受け止めて発言したんだよ。君みたいに人の意見を受け止められない訳じゃないからね。
批判のための批判しかできないの。
そろそろ逃げてないで君の作業療法について他のOTに向かって話してよ。
295
:
名無しのOTさん
:2013/06/24(月) 01:40:45
>>194
すげえな。
自分が反論できていないことを、自ら説明してるのに、それに気づていないようだ…
想像を絶する頭の悪さだなw
国に保護してもらった方がいいんじゃないのか?
要するに、君は、自分が作業療法とは何なのか、作業療法士なのに分らないから、説明して欲しいってことかな?
296
:
名無しのOTさん
:2013/06/24(月) 01:41:21
>>295
アンカー間違えた。
>>194
→
>>294
ね。
297
:
名無しのOTさん
:2013/06/27(木) 00:22:55
外国のOTはソーシャルワーカーやケアマネみたいな仕事なんでしょ。
PTと同じ事してる日本のOTはガラパゴス化してるんじゃない?
グローバル化の中で日本のOTはやっていけるのかな?
298
:
名無しのOTさん
:2013/06/27(木) 08:03:12
>>297
> 外国のOTはソーシャルワーカーやケアマネみた いな仕事なんでしょ。
え?どこの国?ケアプランをOTが作るの?
> グローバル化の中で日本のOTはやっていけるの かな?
グローバル化とは他国と同じようなことをするのではなく、他国の様々な考え方を認めた上で自らの主張をして、建設的で発展的な意見を発言出来ないとダメです。
貴方みたいな自分の周りの狭い世界しか知らない人が語ることではないよ。
299
:
名無しのOTさん
:2013/06/27(木) 23:36:58
>>292
291だが誰に成りすましてんだよw
実際に成りすまししてる奴の発想だなw
300
:
名無しのOTさん
:2013/06/28(金) 02:24:45
>>297
グローバル化とか、無邪気に信じてるのはアメリカ人くらいのもんだと思ってたんだがなw
301
:
名無しのOTさん
:2013/06/28(金) 13:25:53
>>299
まあ、食いつく方も大概だけどな
302
:
名無しのOTさん
:2013/06/29(土) 22:01:37
>>295
君の作業療法についての認識をこの場にいる人に伝えないと不親切だしちゃんとした判断もできないから伝えるべきだね。
303
:
名無しのOTさん
:2013/06/29(土) 23:39:50
その前にコテハンをつけるべきでは?
304
:
名無しのOTさん
:2013/06/30(日) 00:20:17
>>303
同意。
305
:
ot
:2013/07/01(月) 06:07:13
たしかに
306
:
名無しのOTさん
:2013/07/01(月) 23:33:28
全国学会行って来ました。
皆さん様々な環境で、様々な作業療法をしていてその成果などが発表されてました。
作業療法の可能性の広がりを感じることができました。
307
:
名無しのOTさん
:2013/07/15(月) 22:42:51
>>303-305
これがなりすまし?
308
:
名無しのOTさん
:2013/07/16(火) 12:24:00
若手にありがちなのは、自分の疑問に自分で回答を導けない無能な自分にではなく、自分の疑問に回答を示すことができない他人や社会に問題があると責任転嫁すること。
自分の頭で考えない人間には、人の考えを理解する能力はない。
つまり、視野や価値観を広げるには、まず自分の頭で考えることが必要だ。
そのことに気づくまでは、いつまでたっても半人前からは抜け出せないだろう。
309
:
名無しのOTさん
:2013/07/17(水) 13:55:44
精神科OTはリハビリテーション、EBMから目をそらし、患者相手に行事や文化教室をする暇つぶしの相手でしかなく、
身障OTはEBMを気にするあまり、作業療法を手放し理学療法に擦り寄っている現状を見ると
作業療法の未来は明るくないですね。
310
:
名無しのOTさん
:2013/07/17(水) 16:53:50
>>309
主観が強いコメントですね。
貴方はそのようなことを言えるくらいの経験と実力を持ってるのですか?
それならOTジャーナルにでも貴方の持論を投稿してください。
まさか経験5年以下のぺーぺーではないですよね。
311
:
名無しのOTさん
:2013/07/17(水) 20:25:07
>>309
じゃあ辞めれば。
312
:
名無しのOTさん
:2013/07/17(水) 22:12:48
>>309
未来が真っ暗なんはお前のことやろ?
実力もなけりゃ、結果も出せない奴には未来はないわな。
OTのせいにすんなよな(笑)
313
:
名無しのOTさん
:2013/07/17(水) 22:20:33
>>309
じゃあ君がやってることは生活動作のオママゴトか福祉用具専門員の真似事か?
314
:
名無しのOTさん
:2013/07/18(木) 00:26:18
>>309
では、あなたがやっている作業療法を説明してみて下さい。
(時数無制限)
315
:
名無しのOTさん
:2014/11/10(月) 00:47:54
>>310-314
内容から考えて、
>>309
はOTじゃねーだろ
精神作業療法士は、まず自分が治療を受けるべきなのでは。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板