したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

実習地でのバイザーについて

1あひる:2007/03/31(土) 17:35:28
こんにちは。某3年制専門学校作業療法学科に通う現在2年で春から3年生になる「あひる」です。初の書き込みよろしくお願いします。
私は、前回の評価実習で精神科デイケアに3週間実習をしてきました。バイザーの先生もとても良い方で、充実した実りある実習が出来、良い評価をもらえることが出来ました。私の友達で身障分野(老健)に実習に行った子がいるんですが、残念ながら実習で落ちてしまいました。症例報告会でその子の発表を聞いていてもそんなに駄目な発表ではなく、大変真面目に実習に取り組んでいたと思うのですが、話に聞くといった実習地のバイザーがすごい意地の悪い最低な人だったらしくいままでそこの実習地に行った人は1人しか受かっていないらしいです。「あんたなんかにおしえたくない」「あんた統合失調症だよ」「あなた完全にOTにむいてないから帰りな」などなど…。。。話を聞いていて大変腹が立ちました。そのバイザーに何の権利があってこんなことを言うのでしょうか?こんな人の気持が判らないようなことを言うあんたの方がOTに向いてないよと本気で思いました。そんなやり方じゃ絶対にひとは育たないと思いました。
また、その他にも、私の友人(A君)では、、、その日の実習が終わりA君が部屋の外に出て廊下でメモをみると部屋の中でバイザーが、他のスタッフに「あの子本当にできないのよ。何であんな子を私が持たされたのかしら?もう嫌だから実習落として帰しちゃおうかしら?(笑)」と聞こえてきたそうです。友人B君の場合は、フィードバックのときに考察について聞かれB君が答えると「何言ってんの?」「…で?」「…だから?」の繰り返しでB君がどんなに答えてもこれの繰り返しだったそうです。あげくのはてにはバイザーは机をバンバンたたき出し「早くしてよ!!私帰ったら何時になると思ってんの!?」と騒ぎ出したそうです。何かアドバイスがあるわけでもなくこれの繰り返しを延々と続け夜の11時くらいになり帰宅すると12時に…。その上アドバイス0(ゼロ)で
何も解決しないまま明日の8時までに完璧なレポート提出を求める始末だったそうです。完全にいかれてます。人を育てる姿勢が毛ほども感じられません。その子はそのバイザーのストレスで精神的に病んでしまいました。
私のように良いバイザーにあたると大変良いのですが、友達の当たったようなクソバイザーだと、大変苦しいです。何を考えてバイザーをやっているのでしょうか?そんなんで人が育つと思っているのでしょうか?育つわけがありません。学生の人生を左右する超重要な人間なんだということを自覚してほしいです。もしかしたら自分が厳しい実習を乗り越えたから、自分が持った学生にも同じようにやっているのかもしれませんが、それでは、自分が親に虐待を受けたから自分の子供にも虐待をするのとなんら変わりありません。
今回私は良いOTなるのに重要なことの一つとして『運』もあるなと切実に感じました。ある種ギャンブルだと思います。次からの治療実習でも良いバイザーにあたるといいなと思いました。

2はぁぁ:2007/04/01(日) 03:57:15
世の中には良いバイザーも悪いバイザーもいます。
こればっかりは仕方ないでしょう。
教員だって全国に100万人いてその中の0.何割ぐらいはありえない教員なんだから。

あひるさんが思ってるとおり、『運』もあると思います。

でも、あひるさんの文面を見てると、なんだか愚痴に聞こえました。
文中にあるバイザーはともかく、OTという立場で見ると、不快感を感じました。
逆に、こういう学生さんを持つバイザーも大変だなって思いました。
気持ちが高ぶっていることは理解できますが、ストレス解消の場ではないと思うので、
もうちょっと考えて書くべきだと思います。

3pom:2007/04/01(日) 06:01:41
こんばんは、あひるさん。
私も学生の時に色々と大変だった実習地の話を聞きましたし、クラスメイトと話している時には私自身も大変だった事や辛かった事をたくさん話しました。確かにあひるさんの言うとおり「『運』が悪かったね」と思うような話も聞きました。学生同士の会話の中では、友達に辛かった事を話したりお互い共感する事も重要な事だと思います。
でも、実習を受け持つバイザーの思いというものも、少し考えてみて下さい。『自分自身が厳しい実習を経験してきたからバイザーになった時に厳しく接する』と言うのは本当に虐待の連鎖と同じでしょうか?バイザーの先生自身が厳しい実習を経験した事が、辛かった事を差し引いても自分自身にプラスになったという思いがそこにはあるんじゃないでしょうか?
また、実習生に不合格をつけるということがバイザーの先生にとっても大変なストレスであるとは思いませんか?時には人一人の人生を左右してしまう決定ですよ。全員に合格がつけてあげられるなら、その方が何倍も楽です。でも、色々なことが不十分なまま卒業してしまったら、苦労するのは学生さん自身です。時には心を鬼にして、ストレスを全部引き受けて×をつけているってことは考えられないですか?
私の勤めている職場でもこれまでに何人かの実習生を受けました。色々な学生さんが来られます。私たちリハスタッフは担当バイザーに限らず、学生さんが帰った後も一人一人の個性や問題点などに合わせてどのように実習を導いてあげるのがいいかと、毎日頭を悩ませ相談しています。時にはわざときつ目に注意したりということもします。それは『学生さんに出来るだけ意義のある実習をしてもらいたい』『社会人として通用する人になってもらいたい』という一心です。
それでもどうしても合格点をあげられないと判断した場合は、不合格をつけますが、学生さんと同じぐらい私たちもストレスを感じていると思います。
友達同士の話の中で、お互いに『運が悪かったね』『最悪だね』と話すのは自由ですし、ストレス解消も必要でしょう。でもやはり、はぁぁさんの言うように私にも愚痴に聞こえました。
運が関係ないとは言いませんが、実習をパスするためには運でなく努力と誠実さ、実力じゃないでしょうか?
あひるさんが今年も、運ではなく、合格するべくして合格したと胸を張って言える良い実習ができる事を祈ってます。

4Masato:2007/04/01(日) 22:51:23
 実習指導者として学生さんに関わることが多くなってきました。
 「良いバイザー」でいたいと思いますが、それを考える度に「良い」の基準がだんだんわからなくなります。

色々考えてしまいますが。。。。
「アドバイス」ってどういうことでしょう? 学生さんの立場から見て「バイザーに求めるアドバイス」ってどんなものなのか聞いてみたいんですが、バイザー会議に行って「学生の意見」なんていうのを聞いてもなかなか具体的にならなくて困っています。ちなみに「何らかの答えを提示する」のは実習においてのアドバイスとしてはあまり好ましくないというのが私の考えです。 
「ひとの気持ちをわかる」とは? 対象者や他のスタッフに対して「気持ちがわからない」言動を繰り返しているのなら問題ですよね。でも、「その学生さん」に対してだけなのであれば、何か訳があると考えてもいいんじゃないかとも思います。 
「フィードバックが深夜に及ぶ」とき、帰れないのは学生さんだけでないですよね? 学生さんはレポートをつくらなきゃなりませんが、バイザーだって訓練以外の周辺業務というものがあります。方法論はともかくとして「指導を放棄しなかった」という点についてどう考えますか?

私のところにも4月の第2週から学生さんが来ます。私はどうすれば良いのか、ご意見聞かせていただければと思います。

5Kasumi:2007/04/03(火) 00:13:39
経験7年目のOTです。
1人職場のため今は、実習指導は行っていませんが、看護の学生さんと関わることはあります。実は私は学生時代に不可をいただいた人間です。不可をいただいたから、学生さんに厳しく接するということはありません。ただ、私がいつも学生さんと関わるときに考えていることは、患者さんとしっかり向き合ってほしいということです。
いろんな学生さんがいて、知識量も性格も違います。学生さんの抱えている課題も人それぞれです。たとえば、上手に人と関われない人は、そんな自分と向き合い、どうすればいいのか答えを探す。気付かなかった自分と向き合う場であり、大変苦しい時間であると私は考えます。医療という仕事を自ら選択し、誰かの為に仕事をしたいという思い=作業療法士になりたいとという思いを持つ同じ仲間として、学生さんの悩んでいる課題に気付いてあげられたらいいなと思っています。
しかし、夢をかなえるために望んだはずの実習であるのに、いつしか、いい点数を取ること、無事に実習を乗り切ることという目標にすりかえられ、患者さんと向き合えなくなっていく学生さんが意外と多い気がします。私もそのうちの1人だったのかもしれません。新人の頃にターミナル期の患者さんに関節可動域訓練をハードやってしまい拒否された経験があります。患者さんの望んでいたものに気付いてなかったのです。評価されるという立場は、大変苦しい立場であり、自分本位になりがちです。
良い評価をもらえたから、楽しい実習だったというアヒルさんの言葉にも、少しさびしさを感じてしまいます。良い評価をもらうために頑張るのですか?。学生さんは、レポートが不十分なのは仕方ないと思います。経験・学習によって知識は身についていきます。しかし、医療人として、患者さん・家族のことを常に考えれるような人と一緒に仕事がしたいと考えます。
私たちは、医療の現場の中で、患者さんの苦しみを理解しようと頑張っています。患者さんの幸せはいったいどこにあるんだろう。と一生懸命です。学生さんと向き合うときも同じように頑張っている人が多いと思います。だから、学生さんとうまく向き合えなかった時、バイザーも同じように苦しんでいることに違いないと思います。時間がたってからも、卒業できたかな・・・。と考えてたりするものです。

アヒルさんはどんな思いでこの書き込みをされたのでしょうか?運がいいとか悪いとか。。。

作業療法という仕事は、人と関わる仕事です。いろんな人がいます。怪我や病気で心はぼろぼろです。そんな時、あなたは患者さんと向き合えずに治療がうまく進まなかったとしましょう。(医療現場ではよくあることです)運が悪かった・・・。言えないですよね。
運が悪かったとか、バイザーとあわなかった。そんな心で患者さんと向き合ってたら大切なものを失っているかもしれませんよ。
良い評価をもらうために頑張るのではなく、患者さんに心からありがとうといわれるような作業療法士になりたいといつも思っています。
私の指導は、実は厳しいかもしれないですね・・・。

6しろうと:2007/04/03(火) 15:12:58
勝手に話に入り込んですいません。私は作業療法士になりたいと思っている高校生です。私は、バイザーさんがどういった方なのかわかりませんが、あひるさんが書き込みされた中に、『あの子本当にできないのよ。何であんな子を私が持たされたのかしら?もう嫌だから実習落として帰しちゃおうかしら?(笑)』とバイザーさんがおっしゃったのは、いけないと思います。(高校生の私が言うと生意気ですね。すみません。)人間は誰でも人の好き嫌いはあります。どんな生徒さんを担当しても、たとえその生徒さんが出来が悪くて気にいらなくても、口が裂けても他の人に言ってはならない事だと思います。思いやりは作業療法士には必要ないのですか?私の言うことに間違いがあったらすみません。

7M:2007/04/04(水) 00:28:33
あひるさんへ。
精神科OTです。
“クソバイザー”という表現、ちょっと面白かったです。略してKV?
実際、そういう指導者はいると思いますし、私も学生時代はそういう指導者に当たりました。
“クソ”と言い切るのなら、その強さを持ってKVと対峙すればいいんですよ。

何を持ってよい実習というかどうかは、長期的な視点で見ないと分かりません。
作業療法業界、美しい御伽噺ばかりではないということが実習中に経験できるということは、
それはそれで貴重な経験です。
御伽噺の世界に生き続けたいのなら、KVに打ちのめされて作業療法業界を去る、
ということも一つの方法でしょう。
現実の嵐にさらされながらも自分にとっての輝石を探し出すタフさが要求されるのは、
作業療法業界に限らず、社会に出たらどこの業界でも同じです。

臨床実習で「運悪く」KVにあたった、としましょう。
どう乗り切るか。答えは簡単です。
実習生であるあひるさんが十分な知識と技術を持ってKVに有無を言わせぬような
評価・治療・訓練を行うことです。
頑張って勉強してください。

8chi:2007/04/07(土) 17:29:59
明後日から総合実習を控えているOTSです.あひるさんの言葉が評価実習に一緒にいった同期の学生の言葉と余りに似ていたので,思わず投稿してしまいました.

あひるさんの言うアドバイスって何ですか? 何かの答え? それとも文献?
考察について答えて「何言ってんの?」「…で?」「…だから?」…ってごくごく当たり前の切り返しですよ?
知識も経験も十分でない学生はバイザーに「それで?」「それで?」「それで?」って聞かれて初めて,“考える”ってことをするんじゃないんですか?
中には本当に何で対人援助職に就いているんですか? って訊きたく作業療法士もいますが……それって本当に一部の例外ですよ.

一緒に行った同期の学生は残念ながら合格できませんでした.毎日のフィードバックは一緒に受けていましたから,特に彼に対してきつく言っているとか,内容が違うということはありませんでした.
それでも…彼はあひるさんの友人のように愚痴っていました.

要は本人の受け取り方ではないでしょうか?
実習では自分に直面します.利己的な自分,怠けたがる自分,極限に置かれた時に,素の自分と対面して,乗り越えてこそ対人援助職に就けると思います.バイザーも学生自身を評価しつつ指導しています.
直面しないままに作業療法士になって,それから直面して辞めていく作業療法士も多いのですよ?
あひるさん,目標と目的,手段を間違えないでくださいね.
ちなみに私自身の目標は“世の中の役に立ってから天寿を全うすること”で,目的は“死ぬ時に人生を振り返って,良い人生だったと言うこと”で,その手段が“作業療法士として一人でも多くの人に出逢って少しでも人生のお手伝いをすること”です.
実習なんて,そのためのショートゴールに過ぎません.良い評価を貰うことは問題じゃないんです.私が勉強するのは,将来出逢うであろう対象者さんに,少しでもより良いお手伝いが出来るように,ってそれだけです.
主体が自分なら,“あのクソバイザーのせいで”でも結構ですが….もし主体が対象者さんなら,どんな状況からでも自分(=治療者)にとってのプラスを引き出すことが必要だと思いますよ.

長々と偉そうなことを書いてきましたけど,私も(そのクソバイザーも)同じ志を持つもの同士です.一緒に頑張りましょうね.

9K:2007/04/08(日) 11:44:21
OTRです.
実習指導者について思うところをひとつ.
私もバイザーをやったことがあります.
いつも気をつけているのは『自分を棚に上げていないか?』です.

他の人がバイザーをしているのを観て思います.
「あの学生は…」とか言ってるバイザーに限って学生に高いレベルを求めすぎです.
あなたはそれだけの評価・治療をいつもやっているのか?と突っ込みたくなります.
学生の指導は,自分のOTへの振り返りです.
学生との協同作業でクライエントにかかわるといったスタンスが指導者には必要だと思います.
そうすれば,偉そうで不遜な言葉遣いで学生に接することはないと思います.
偉そうで不遜な言葉遣いで学生に接する人は指導者になるべきではないです.

10名無しのOTさん:2007/04/17(火) 20:23:30
>考察について答えて「何言ってんの?」「…で?」「…だから?」…
ってごくごく当たり前の切り返しですよ?
「それで?」「それで?」「それで?」、これは本当によく言われますよ。
そう言われずに答えを返せる人は、
本当にコミュニケーション能力の高い人です。

特に精神科ではこのように聞かれて行くことが多いと思います。
このような返答を受けるものだと覚悟しつつ、言われないように
こちらも返答していくことが大事です。

11あひる:2007/04/23(月) 11:57:44
たくさんのレスありがとうございますm(_ _)m


やはりプロのOTとたかが学生のOTSの考えは違うなって感じました。


同じOTSの学生さんがおっしゃることはもっともだと思いますが、その一部のクソバイザーが問題なんだと思いますが…。私はただ問題提起をしたつもりです。こういうOTRがバイザーとして指導していてこういう風に感じている学生もいるっていうことを伝えたくて書き込みました。


あとひとつ言いたいのが何人かの方が『良い評価をもらったから良い実習だったというのはさみしい』と言っていますが、私はそんな風に思っていません。
多くのことを学ぶことができた実りある実習だったから良い実習先だと言いました。
学生だからってバカにしないで下さいよ。

12名無しのOTさん:2007/04/23(月) 21:56:07
何で『バカにしないで下さいよ』とか攻撃的なのかね?ww

今現場で働いているOTRだって学生だったんですよ?厳しい実習を同じようにやり遂げてるんですよ?
それ以前に昔の学生の方が厳しい実習だったのは学校の先生に聞いてないですか???

自分の事を「たかが学生」とかひねくれすぎじゃないですかね?

OTRには学生の気持ちわからないとでも思っているのでしょうか?

実際、僕も実習の時経験10年以上の女性OTRに「○○じゃね〜だろ!」とか「てめぇなめてんのか」と暴言吐かれ、「あんたに直接金もらってないのに何であんたに教えなきゃいけないの?」とか散々言われました。
厳しい言葉を吐くSVがクソバイザーなのではありません。そのSVはそんな言葉を吐きながらもレポート隅々まで読んでチェック入れてくれてましたよ。レベルの低い学生を受け入れて困るのはSVじゃありません。一番の被害者は患者さんです。患者さんへの愛情が深ければ学生に厳しく当たるのは当然では?

確かに本当にどうしようもないSVもいます。でもそれは仕事についても同じです。どうしても同じ職場で働きたくない人もいます。でもそれと仕事や勉強は別でしょ?チーム医療でしょ?自分の思った結果が出せ無かったからと言って「運」や「SV」のせいにしないで自分を見つめ直してください。

13pom:2007/04/23(月) 23:38:15
こんばんは、あひるさん、みなさん。
以前このスレッド内にひとこと(?)書かせていただいたpomといいます。
ずいぶん色々な意見が出て、白熱しているようですが、またまたひとこと失礼します。
なんだか、意見が対立的な様相を呈してるようなのですが、ここの掲示板はSやRに拘らず、OTとして仕事をする仲間として疑問を尋ねたり、情報を共有したり問題を議論する事が目的ですよね?

そこで、あひるさん、問題提起をして他者の意見を聞くことや他者に意見を述べる事はとっても有意義なことですが、『クソバイザー』という表現は問題提起とは言いがたいと感じます。私はあひるさんのことを学生だからといって馬鹿にしているつもりもありません。ただ、最初から攻撃的な表現で切り込んでは、冷静な議論は得られないのではないでしょうか?返事を書き込んでいるほとんどの方が『中にはバイザーとして不適格というような人もいる』と認めています。それでも、反論が多いのは、あひるさんの文章が問題提起というよりも攻撃的だからではないでしょうか?
実習中は誰もがナーバスにもなりますし、友人との会話の中では話が大きくなる事もあるでしょう。仮に全てが実際通りの話だとしても、問題提起が目的であるならば主観的なクソバイザーという表現は避けた方が良かったのではないでしょうか?
また、このスレッドに限らず、返事を書かれている方の中に『そんなくだらない事は自分で調べろ』とか『しょうもないことを聞くな』というような表現をされる方を時々見かけますが、くだらないと思えば書かなければ良いのではないでしょうか?質問をする方、答える方、それぞれ色々な思いがあると思います。掲示板では顔の見えない相手との文章でのやり取りが中心となります。お互いに攻撃してやり込めるのではなく、『こういう方法・考え方もあるよ』という情報交換の場所に出来ればいいですね。また、最近時々見かける『○○な人は医療人・対人援助職として不適格』という表現も攻撃的ですよね?一見正当なように聞こえる事もありますが、相手の人となりを知らずに一面だけで判断し、自分の常識と食い違えば否定すると言う事にも繋がりかねません。

私が前回書き込みした事が、もしあひるさんにとって攻撃的と感じたのであればごめんなさい。私もほんの数年前まで学生でしたし、学生さんを馬鹿にしているつもりは全然無いです。ただ、せっかくの意見交換の場ですので、お互い有意義な意見交換が出来る事を望んでいます。
また、ひとことが長くなってしまってすみません。

14あひる:2007/05/02(水) 10:35:36
pomさん>
ご意見ありがとうございます確かに見返すと攻撃的でしたm(__)mでもこういうように考える学生は沢山いると思います。



名無しのOTさん>
う〜ん。。厳しくあたることを否定している訳ではありません。要は限度だと思います。しかも昔は関係ないです。今は今、昔は昔だと思います。昔のやり方で今の学生が昔のように育っていくとは思いません。
名無しのOTさんの言うように患者さんへの愛情が深いからレベルの低い学生に厳しくなるのは当然かもしれないです。でも限度と話す態度が威圧的なのはなんか『指導』ではないと周りの話しを聞いていて感じました。
ただ厳しいだけが指導ではないと思います。


ちなみににこれは知り合いのコーチングのプロもおっしゃっていました。

15名無しのOTさん:2007/05/08(火) 23:22:19
遅れながら失礼します。私の所へも今実習生が来ています。私の実習地では学生さんにいい実習かどうかは分かりませんが、具体的なアドバイスはあまり行っていません。なぜかというと自分が考え、考えをまとめ、そのことを上手く説明でき、バイザーを説得することで自分のOT論が初めてできるからです。バイザーはなにかしらヒントは出していると思いますよ。バイザーの言う通りにしか出来なければ、こなしの実習になっていると思います。ですからあひるさん、今後の実習を実りのあるものにするにはその学生さんの取り組み次第だと思いますが....

16名無しのOTさん:2007/05/09(水) 12:03:16
 セラピストは職業柄、孤独ですよ(一人ぼっちという意味ではなく)それは、自分で考え判断し、決断していく能力が求められるからです。作業療法を受けられる方が、曖昧な対応するセラピストであれば、どのように感じるかはお察しがつくと思います。文面上、バイザーの教育方針に基礎・応用知識やマニュアルだけじゃない大事なものも含めているなと感じます。お友達は、人格否定や差別的発言などの辛い経験もしている反面、セラピストになるための良き経験もしていますよ。答えは、言っちゃうと主さんやお友達のためにはならないから言いません。
 私は、今の学生さんもセラピストも質は下がっているとは、思いません。ただ単に、考える力を養う機会や環境が欠如し始めてきているなと感じます。学生さんは、どんなセラピストであろうと見て盗み考え、真似るという過程を築いていってはどうでしょう?また、違った視野が見つかるかもしれません。
 長々と失礼いたしましたが、引退したOTの戯言を書いてみました。

17あひる:2007/05/27(日) 10:27:08
15>
戯れ言なんかじゃありません!貴重なご意見ありがとうございますm(_ _)m

16>
人格否定や差別的発言には意図があったにしても、学生にとってはショックでしかないのだと思いました。指導者になにか怒られたら、『なにくそ!』と思う学生は少なくなってきていると思います。生活環境や親によっても違いますが、年が若い学生(現役生)は比較的、指導に対して萎縮してしまうと思います。もしそれが完全に許されないことならば、この仕事の影は更に薄れていくと思います。学校でも学生の取り組みがすべてというような教え方をしていますが、全てではないと思います。やはり指導者の導き方にも責任は大きくあるのです。そこで、その学生ができないからといって人格を否定したり差別的発言をしたりすることは、指導と言えるのでしょうか?
指し示し導くことが指導であるのではないかと思います。少なくとも私は簡単に人格否定や差別的発言をする人に『ついていこう』とは思いません。


あと、もうひとつ。私は実習には『二度と行きたくない』と思ってしまうことが違うのかなとも思います。

18名無しのOTさん:2007/06/11(月) 23:41:06
 尊敬できないセラピストがいたら反面教師として学び、尊敬できるセラピストに出逢えたら、それを誇りに次世代の学生さんにその勇姿を受け継がせていってほしい・・・それが私の臨床実習という意義の1つと考えています。これから、実習・現場・OTとしての現実の壁と様々な苦難を経験するでしょう。しかし、これだけは頭の片隅にでも残しておいてくれたら幸いです。あひるさんやそのお友達が抱くOTへの信念、医療人としての信念を5年たった後も貫いていってほしい。それができれば、きっと魅力あるセラピストになれますよ。
 
 さあ、キャリアのある先輩OTたちの目を醒ますくらいの勢いで駆け上がっておいで!これからは、良い意味でも悪い意味でも日本の作業療法の新時代が築かれる幕開け世代の一人なんだから!

 16より・・・

19名無しのOTさん:2012/07/21(土) 02:52:09
この学生もいまやOTR

20名無しのOTさん:2012/07/24(火) 21:22:50
どんなバイザーになってることやら・・・

21名無しのOTさん:2012/07/25(水) 03:29:58
そりゃ、>>1に出てくる○ソバイザー様みたいに…
なってないことを祈りたいが。

22名無しのOTさん:2012/07/25(水) 03:31:05
>>1
他人(バイザー)の評価に厳しい当たり、学生の評価にも厳しそうだから、ねぇ。

23布巾:2012/09/22(土) 22:24:31
落とすのははっきりいって、
受からせるよりも難しいよね。

陽性転移も陰性転移もあって当然。。
病院では学生の学校ではバイザーの悪口いいまくるよねぇ。

OTRの皆さん、あなたももともと拾ってもらったみかもしれませーんね。

24輪*三*病院のOTR:2014/12/23(火) 01:37:44
たしかに、アヒルさんが言うように学生に八つ当たりしてるバイザーは私の病院にもいます。他のOTR全員と悪口いったりし侮辱して会話を楽しんでいます。私は自分がうまく仕事と家庭を両立できないストレスを学生にぶつけてると判断してます。
こんな職場はもう嫌です。

25名無しのOTさん:2015/01/15(木) 11:57:05
そんなのヒーラーを育てる場所じゃないです。本末転倒です。

26名無しのOTさん:2015/02/22(日) 01:52:19
私もほぼオール1で落ちた事があります。情報保護の項目だけ4。個人情報漏らしてないから。
評価実習で、「完璧にできない状態で来たんだから1で当たり前でしょ?実習は学校で習った事を完璧にできるか確認する所。私に質問したり、レポートの添削が必要な時点であなたには適性がない」と言われました。
質問すると「そういうのって学校で確認しないの?あ!友達いないからそういう事もできないんだー!向いてないんじゃない?」
「この患者さんの病気何だと思う?」『左半身が動かしにくそうなので左マヒの方でしょうか?』「は?何で勝手に決めつけるの?あなた何様?」
学校で教師と一緒に調べた事も「話にならない(失笑)」その割にSV自身が評価基準を知らなくて逆ギレ等々。
リハ室で自殺してやろうかと思った事もありました。
萎縮するクセがつき、その後取り返すのも大変でした。
今思うのは、当時のSV自身も自信なかったんじゃないかな。
業務に追われて学生の質問にすらマトモに答えられない位。
今となっては、いい反面教師…と思うしかありません。
学生さん、実習地によっては本当に困ったSVもいます。
ボイスレコーダーを買いましょう。
SVの皆さん、録音されても後ろ暗くない指導をしましょう。
私も気をつけています。

27名無しのOTさん:2015/03/04(水) 14:42:15
指導者も実際何を学生に伝えることが不確かであったり、学生にどうして伝わらないか、理解できないかがはっきり出来ない(気付けない)可能性がある。加えて指導者自身の問題ではなく学生の問題としてしまい、学生のみの問題として指導やフィードバックを繰り返してしまうこともありうる。指導者というか現場の療法士は自身の算定業務や実習指導が適切かどうか絶えず自身と向き合い、学生は指導者がどうであれ自身が目指したい療法士のために自分に必要なことに気付き、向き合う必要がある。

28名無しのOTさん:2015/03/04(水) 23:14:06
わたしは逆に精神科の評価実習がきつかったですが、これを読むと、その後いい指導者にお世話になったと改めて思います。自分は足元にも及びませんが、せめて学生が翌年には治療者として接する対象者様への責任も感じながら指導に当たりたいと思っています。

友人は逆に学生から最低の仕打ちを受けた職場で働いたことがあると言っていました。教えようとすると「触った。訴える」と騒ぎ、レポートの不備を指摘すれば「嫌がらせだ」と言い、実習先に来なくなり、学校に連絡を入れると後で親が乗り込んできたそうです。それも困る。

29名無しのOTさん:2015/03/16(月) 14:48:29
看護師のように、
4〜5人の学生グループで1〜3人の患者を担当
指導は学校の教員が行う
現地の実習担当者はあくまでもアドバイザー
デイリーの様式はA4用紙1枚
…等、色々変えた方がいいだろうな。
自分の家族が看護専門に通っていた時はこんな感じだった。
大学や学校によって違うかもしれないが

30名無しのOTさん:2015/03/19(木) 02:01:33
3日寝ないとかあるからね。
でも、全ての実習がそうとは限らないから安心してください。
何個か行くうちの1つは必ずキツい所に行くのかな。でも、先生に気に入られていれば出来るだけ避けられるかも。
とりあえず毎日学校には通うこと変に目を付けられないようにそして、変な実習先に行かないように

31名無しのOTさん:2015/03/21(土) 16:29:23
先生に気に入られていれば…かwww
確かに、作業療法士の適性がないと教員が判断した学生は、誰も受からないような地雷実習地に送る事が自分の時もあったな
「ここで変われればあの子もOTになれる資格があると思うから〜」なんて言って
何様だ?
地雷でうつ病になったら学生はOTになるどころではなく一生苦しむんだが?
資格って誰が決めるんだ?
やっぱり裁判にでもならないと分からないらしいwwwwwwww

32名無しのOTさん:2015/03/25(水) 15:45:43
地雷実習地でも平気な顔して合格もらえる人もいる。アスペっぽい要素がある人は基本実習辛いんじゃないかな。
よく分からない所にこだわって自分で自分を追い込んじゃうような人とかも。もっとシンプルに考えればいいのに、、、まぁ追い込まれたり寝れないと思考も訳わからなくなる気持ちも分かる。
鈍感になることや、バイザーの意見をとりあえずやってみる柔軟性も大切

33名無しのOTさん:2015/03/25(水) 15:52:48
疾患というか患者さん個人をどのように自分はアプローチしていかたいか必死に考えていれば、バイザーも人間だし伝わると思うんだけどなぁ。
バイザーに伝わらなくても他のスタッフが優しく接してくれる。これ間違いない。
ほんの数ヶ月なんだから、必死にしがみついても耐えられると思うよ。熱意は伝わるはず。
偉そうにすみません

34名無しのOTさん:2015/03/26(木) 19:56:10
>>32
評価実習でバイザーにどう考えればいいかすら分からず質問すると「自分で考えたら?何のための実習だと思ってるの?まあ合格できないだろうけど笑」
と言われた私が通るよ!
アスペでごめんね!!!!!!イエーイ!!!!!!!!!!

35名無しのOTさん:2015/03/27(金) 14:33:48
私はこう考えたのですが、、ここまでは分かるのですが、、とか言えばヒントはくれると思うけど。

まぁようは愛嬌w
実習落ちてる人って癖ある人多かったなぁ。独自のこだわりもっていたり、プライド高かったり。
あとは、不真面目だったりなめてかかっていたりとかもね。
実習は落とすものじゃないって学校の先生言ってたよ。

36名無しのOTさん:2015/03/27(金) 14:49:14
上にも書いてあったけど、途中で実習来なくなる以外で実習を落とすってバイザーからしてもかなり辛い決断だと思うよ。だいたいは学内指導とかになるでしょ。
通いきるの難しいのはあるけど、なにいわれても素直に受け入れてやり過ごすしかないw

37名無しのOTさん:2015/03/27(金) 22:26:14
そう思うと現役生って得だな
かわいがってもらえるし

38名無しのOTさん:2015/03/28(土) 20:59:49
実習で苦労したならこれ以上辛いことは人生そうないんじゃないかな。
と思って乗り越えられたら胸をはって臨床に挑めばいい。
学内指導でオマケのオマケで受かった人は、、、やっぱそこらへん不安なのかな。
勉強出来て実習でひっかかる人って人間的に大丈夫かな?自分的な感じになるの??

39名無しのOTさん:2015/03/28(土) 21:03:41
実習で落ちて、次の年もギリギリで学内指導とかで受かるとなるとプライドもズタボロで欝になりそう。
そうじゃなくても、臨床上手くやれるか不安なのに。
大きなお世話かな

40名無しのOTさん:2015/03/29(日) 10:10:51
鈍感力と愛嬌で通るよ実習なんて。
毎日来て、提出物出してれば。
分からない所が出てきたら忙しい先生方に気を使ってどう聞いたら嫌がられないか考えて聞くと教えてくれると思う。ここら辺は女の子の方が上手いよね。
実習は噂に騙されて縮こまるともったいない。これは後悔してる。

41名無しのOTさん:2015/04/18(土) 20:20:38
実習はあきらめたら終わり。

42名無しのOTさん:2015/05/10(日) 18:31:03
人の顔色読むのが苦手な人は実習苦しむ法則。
当たってるかな??

43名無しのOTさん:2015/05/16(土) 00:43:29
実習一回落ちてる人が新卒で働いてるけど、そりゃ落ちるわ!って感じだね。
頭は悪くないけど、なんか適当なことをどや顔で言って間違えるし、なんかあぁ、、って感じ。裏表も凄いし。やっぱそれなりに落ちる理由あるわって感じ

44名無しのOTさん:2015/05/24(日) 17:11:14
実習で落とすとか体調崩す以外であまり聞いたことないからあまり無理をしないで出来ないもんは出来ないと割り切った方がいいよ。
3時間〜5時間は絶対寝ると決めてそこまで頑張ればいいと思う。雰囲気出来てればいいと思う。
そこから何回もバイザーと話し合って決めていけば。
まぁでも大変な実習先もあるとは思うけどそのときは学校に連絡でもいいかもね。でもあまり聞いてくれないパターンもあるけどねw
コツとしては、一回で完璧に仕上げようとしない!!量的に無理だから。
レポートよりも、時間を守る、挨拶をする、笑顔でいる、患者さんと関係を築くことに集中した方がいいかも。

45名無しのOTさん:2015/05/29(金) 23:31:46
OTRです。私も実習の時は本当に苦労しました。見学実習では何故精神科OTになりたいのかを聞かれ、意を決して身内のことを話したら「それじゃ理由にならないよね」と鼻で笑われたのは一生忘れません。また、統合失調症の身障患者を病名隠して見学させて「精神科希望なのにSなのわからないんだ笑」また評価実習では「お前は精神向いてない、絶対落ちる」と断言され落ちました。どちらも身障です。精神実習では「貴方はきっといいOTになるよ」再実習先では「君は努力が表面に出にくくて誤解されやすいけど、分かる人は分かる」
今でも精神科OTになってよかったと思っています。所詮学生の評価なんてバイザーによって変わるけど、確かに未熟なバイザーもいるけど、言われたことは全て「自分のこと」です。あひるさんの友人も、良い所も悪い所も見つめる良い機会になれたらいいですね。

46名無しのOTさん:2015/05/30(土) 06:46:25
実習なんてようは器用に生きれるか。これ社会に出ても大切。

47名無しのOTさん:2015/05/30(土) 06:59:20
患者さんに嫌われなければバイザーは優しいはず。
ケース意外とも関係作っていかに多くの患者さんの笑顔を作れるかが勝負だと思う。
皆を笑顔に出来るOTは、勉強出来なくてもそれだけで評価されると思う。あと、頑張ってればバイザーがキツくても他のセラピストが助けてくれる。
患者さん、他のセラピストを見方につければ実習はいける。きっと。
バイザーとは相性で大変さは変わるとは思うけど、そこの実習先で多くの見方をいかにつくるかも合格への第一歩だと思う。
とりあえず挨拶と笑顔だよね。他のセラピストなんてレポートの内容なんて知らないし、接した感じの印象でしか分からない。だから、挨拶と笑顔と頑張ってる感は大切。
とにかく患者さん達と楽しくやってまっせ!!皆さん見てこの光景ってアピールしてたら実習楽々だった。
コツつかめば実習は楽々。
腹黒いかな?!

48名無しのOTさん:2015/05/30(土) 07:07:14
鬼バイザーもしょせん人間。

49名無しのOTさん:2015/05/31(日) 12:47:39
頑張るのは大前提、当たり前のことだけど、
「職員へ向けての頑張ってるアピール」は傍から見てるとすぐに分かる。

挨拶、笑顔、気配りが出来て感じの良い人でも
勉強量・知識が不十分でレポート内容がスカスカだと
職員へのアピールもいいけど、そっちも頑張れよ!
と、思ってしまう・・・かも?

50名無しのOTさん:2015/05/31(日) 21:47:47
頑張ってるアピールというか、実際気を使ってるから実習では通用する気がする。

51名無しのOTさん:2015/05/31(日) 21:52:50
頑張ってたくさん調べようとしても時間は限りがあるし、レポートなんて頑張っても限界があるから、それなら睡眠とって患者さんとかに笑顔で挨拶できた方がいいと思う、、、かも。
学生レベルが頑張っていつもより2時間多めにレポートやっても対して変わらないと思う。
ヘトヘトになって患者と接するくらいなら無駄なような。
体調崩す方がリスク高い

52名無しのOTさん:2015/05/31(日) 23:26:34
自分は甘々なバイザーになりそうだけど、学生はレポートの質もある程度は必要だけど、やっぱその人の人柄みちゃうな。
どれだけその人のことを想ってるか。知識うんぬんで。
それができてれば合格させたいと思うし、導いてあげたいって気持ちになるかな。
上手くアピールしてくださいって感じ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板