したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

amazonレビュー 「翻訳が悪い」・・・

1検索結果 約 67 件 !:2004/07/19(月) 15:48
(気軽に酷評“レビュー”が書けるのは、書籍翻訳者にとっては嬉しくないですよね。)

哲学の本なんかは内容そのものが難しい場合も多いでしょう。

2名無しさん:2004/07/19(月) 15:51
(以下のコメント)皆さん正直ですね。
文系の人が文系の翻訳書を読んで分かりにくいと、「私の努力(理解力)が足りないのかな?」となりがちだが、
そこんところは理系の人は、妙な謙虚さが無くて爽快ですね。
(つーか、理系の本にそんな意味そのものが理解できない文があるハズ無い)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756118534
More effective C++―最新35のプログラミング技法 アスキーアジソンウェスレイシリーズ―Ascii Addison Wesley programming series
Scott Meyers (著), ((翻訳者)) 価格: ¥3,990 (税込)

日本語が分かりづらい, 2004/01/29 レビュアー: やぶ (プロフィールを見る)   東京都 Japan
私は残念乍ら本書の原著は読んでいないのですが、とにかく分かりづらい。
内容がわかりづらいのではなく、読みづらい。私も含め、ぜひとも原著を読みたいと思います。(...)

つかれる, 2003/11/06 レビュアー: 603 (プロフィールを見る)   埼玉
全編、翻訳ソフトが訳したような日本語で書かれていて、読むのに一苦労。日-日翻訳が必要かも。更に、レイアウトも見難いです。
内容は初級者にはちょっと難しいですが、とりあえず読んどくと、あとになって「あの時のアレはこれか!」みたいな

原作とセットで?, 2004/04/17 レビュアー: カスタマー   川崎市
みなさんがレビューで書いてるとおり、本当に読みにくいです。
中には、すんなり入ってくる訳もあるのですが、少し込み入った
話になると、何を言わんとしているのかわかりません。

英語が得意な人は、原作のみ買うといいでしょう。
全部英語で読むのはしんどい場合は、この本を読みながら、わから
ないところは、原作を読むというスタイルがいいのかなー。
(原作は値段が高いので、買うのに勇気いるなあ。)

3名無しさん:2004/07/19(月) 15:57
>> ねえねえ、この人、大学の先生だよ。プロの翻訳者じゃない。そういう程度の低い
>> 翻訳を批判するのは時間の無駄だと山岡先生もどこかで書いておいででなかったかい?

実用的な本は、誤訳がはっきりして批判しやすいし、意義もあると思う。

4名無しさん:2004/07/19(月) 16:06
ここまで言うか! このスレッドは2chの方が良いかな?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4820117637
しかし,翻訳が悪い。典型的な素人訳で,こなれない日本語が延々と続くので,読み続けるのはかなり苦労する。意味の取れない箇所の他に訳語の不統一や誤字・脱字もかなり多く,編集者・出版社の良識も疑いたい。

「編集者・出版社の良識も疑いたい」 も、「こなれない日本語」では?

5名無しさん:2004/07/19(月) 16:08
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4003363957
善悪の彼岸
岩波文庫
ニーチェ (著), Friedrich Nietzsche (原著)

6名無しさん:2004/07/19(月) 16:21
根拠なく「翻訳が悪い」と言ってる場合も多いと思うが、

「××屋のラーメンはマズイ」と言う人に、「その根拠を述べよ」と言った時に 説得力のある説明が出来る人がどれだけいるだろうか?

ちゃんと説明できないからといって、そのコメントが無意味ということには ならない。

7名無しさん:2004/07/19(月) 16:40
既存の翻訳について、何がよくないのか、それをきっちり分析できるなら、
自分の血肉にもなろう。「何となく分かりにくい」程度の認識から出発しても
構わないが、そこで終わりにせず、きっちり分析して欲しい。そうして、翻訳
の評価について意見を交わし、山岡先生の掲示板にも書き込んできて欲しい。

87←あとでコメントします。:2004/07/20(火) 02:50
18 Re:直訳調  翻訳論:クーンの翻訳について
> http://homepage3.nifty.com/shigeru-histsci/honyakuron.html
> 私のクーン『科学革命の構造』について、内井惣七氏から「訳が悪いから、勧められない」という評価をホームページに出されて、いつまでも消えないので、私も自分のホームページを立ち上げて、反論する。
> (全2ページ)
>
> 山岡洋一氏の翻訳通信に、「クーンの『科学革命の構造』の翻訳に関する見解が出ています。
>
> http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/bn/200209b4.pdf
> http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/bn/200209b4.doc
> (全6ページ)

山岡氏の論評はとても的確に思えた。少し意地悪なユーモアもある。

細かい点など再読して検討したい。(例:p。5 「内井の間違い」はどれ?)

直訳調の信奉は1971年まであったとの事である。もっと古い事かと思っていた。

いまでも中学ー大学では直訳調を正しいとして、「こなれた訳」に対して減点している教師がいるのだろうな。

直訳調は白人崇拝に通じると思う。かなり若い世代の人間で、直訳調の日本語を書いていたのは白人崇拝の大江健三郎だ。

22  以前にも 別宮「翻訳読本」を好意的にとりあげた。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061455400/ref=sr_aps_b_/249-7430570-1191538

別宮の翻訳批判ものはたくさん読んだがどれもつまらなかった。
印象に残っている文章も一つも無い(あれば教えてください)

それに対して山岡の >18の文章は内容を一生忘れないと思う。

まず、別宮の翻訳批判ものの不満な点を記し、それに対比する形で 山岡の >18の文章のすばらしさを述べたい。

別宮の翻訳批判ものの不満な点:
1.対象の本がつまらん本ばかり
2.翻訳者の名前出せよな。
3.揚げ足とりに過ぎない。対象の文がくだらん。
4.別宮が「試訳」と提示するのが不愉快だ。

(つづく)

9名無しさん:2004/07/20(火) 15:15
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1036979612/ ★ひどい誤訳を晒すスレ★

女に捨てられ、立ちつくす男の描写
<原文>“He just stood there, pissed.”
<訳文>「彼はその場に立ち、小用を足した」

本の題名きぼん!

10.:2004/07/21(水) 06:22
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4562036656
「海外ミステリ誤訳の事情」  直井 明 (著)  価格: ¥1,785

>> いまひとつ釈然としないのは、取り上げている翻訳のミスを原書にあたらずに当て推量で「〜というのがおそらく正しい訳だろう」といった具合に書き進めてしまっている場合が多いことです。誤訳の指摘の3分の1はそうした当て推量といっていいと思います。その当て推量の多くはとても説得力があり、おそらくほとんど的を射たものではないかと思われます。それでもしかし、酒席の仲間内のおしゃべりではなく、かりにも商品として公にする書物であれば、これほどの規模にわたって当て推量でまとめるというのはいかがなものかと首をかしげざるをえません。

11:2004/08/10(火) 01:11
>> ピンカー『心の仕組み』邦訳あら探しを始めました。こうご協力。
http://cruel.org/books/pinkercorrect.html ← 瑣末な誤記ばかり。
>> おそろしいことだが、謝辞を全部カットしてある。……と思ったら、カットして下巻の最後にまわしてあった。なぜそんなことをしたのかはさておき、こちらの見落とし。失礼しました。

謝辞を後ろにまわすのはよくある事。

12(下手な翻訳をした人に関してのコメントではありません。):2004/08/10(火) 07:58
M・ナイト・シャマラン監督の新作『ザ・ヴィレッジ』The Village
>> 19世紀アメリカ東部の村(ヴィレッジ)。その村を囲む森には怪物が住み、時たま家畜を襲っていた。
>> そのため、人々は村から決して外に出ずに自給自足で暮らしていた。しかし、ある事件で、一人の若者が結界の外に出る決心をする。

(酷評の映画評、最後の部分) http://www.suntimes.com/ebert/ebert_reviews/2004/07/073006.html
Eventually the secret of Those, etc., is revealed. To call it an anticlimax would be an insult not only to climaxes but to prefixes.
It's a crummy secret, about one step up the ladder of narrative originality from It Was All a Dream. It's so witless, in fact, that when we do discover the secret, we want to rewind the film so we don't know the secret anymore.
And then keep on rewinding, and rewinding, until we're back at the beginning, and can get up from our seats and walk backward out of the theater and go down the up escalator and watch the money spring from the cash register into our pockets.

http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20040806
最後についに秘密が暴かれる。このオチを「アンチクライマックス」と呼ぶ人がいるかもしれないが、それは「クライマックス」という言葉への侮辱であるだけでなく、「アンチ」という接頭語にすら失礼だ。
この映画の秘密はあまりに安っぽくて「夢オチ」とハシゴ一段ほどしか違わない。あまりにひねりがないので、実際、観客はこのオチを見ると見なかったことにして、映画を巻き戻したくなるだろう。
ついでにもっともっと巻き戻して、巻き戻そう。映画が始まる前、席から逆回転で立ち上がり、後ろ向きで歩いて映画館を出て、エレベーターでキップ売り場に戻って、レジスターからお札が飛び出して財布に戻るまで。

(気が付いたらしく、明らかな誤訳(1ヶ所)は直してる。)

13 (下手な翻訳をした人に関してのコメントではありません。):2004/08/10(火) 08:07
① 「巻き戻して、巻き戻そう。」 こんな言い方は普通しない。「ハシゴ一段」も、原文の意味が良く分からないと直訳するしかないという実例で興味深い。
② 直訳してる割には大胆に内容を省略してる。
③ 全体として、原文の洒落た感じが台無しになっている。

Webで無料で公開するのなら、こういう翻訳で全く問題ないと思う。 でもこういう調子で一冊丸ごと翻訳されたら大変なことだと思う。
この例と同程度のお粗末翻訳で一冊丸ごと翻訳した例はかなりあるのでしょうか?

14名無しさん:2004/09/03(金) 03:21
「ライ麦畑でつかまえて」  「The Catcher in the rye」

> 邦題だと「つかまえて欲しい」と主人公が望んでいるような感じがする。
> 実際は「捕まえたい=キャッチャーになりたい」んだけど。

邦訳の「ライ麦畑でつかまえて」ってのは、主人公が子供を捕まえるって
意味と「キャッチャー=捕まえ手」がかけてあるってのを読んだことがある。
だから、訳者は上の突込みを踏まえた上で訳してるらしいけど、わかりにくいよね。

## 「ライ麦畑でつかまえて」 はホンワカ(パステル調)してHello Kittyちゃん風だと思う。

15名無しさん:2004/09/17(金) 01:45
http://homepage1.nifty.com/hobbit/tolkien/bekku.html
別宮貞徳著『誤訳 迷訳 欠陥翻訳』(文藝春秋1981年7月20日第3刷)は、

>> ある人がのめりこんでやっている仕事を批評するからには、少なくともそのやっている人と一緒に、その世界に向き合うことが最低限のモラルだと思うわけで、その点あの批評文は品性下劣というか、非常に不愉快なもの
>> (1985年9月15日「幻想文学」12号「回想の瀬田貞二」の菅原啓州氏の言葉より)

なのはもちろんなのですが、事実誤認の例もあったのでご報告します。

16名無しさん:2004/10/05(火) 02:02
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;ie=UTF-8&amp;q=������腓障����若����若�������壔�鴻����怨��茯�&lr=
このシリーズの英語まじり「4重表記」ってのはどう思われますか? 何で一部の単語だけ英語表記しなきゃならないんだろう?

「原語を併記する単語の選び方も含めて…」>そうなんすよ。読んでても、何でこの単語には英語表記があって、次の単語にはナイのかわからんです。最初はすご〜〜く読みづらかったんですが、人間の能力はスゴイもので、いつの間にか全く意識しないで英単語を読み飛ばせる(笑)ようになりました。

17名無しさん:2004/10/05(火) 02:06
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334933076
本書は光文社ペーパーバックスの一冊だ。このシリーズの特徴は、ジャケットと帯をなくし、再生紙を使うことで洋書のペーパーバックのような本だ。そのため、どこでも手軽に読むことができる。また、ひらがな、カタカナ、漢字、英語の「4重表記」となっている。「4重表記」といっても、日本語文の途中で所々英語を混ぜているのだ。日本語の思考で読んでいる時に英語に中断されてしまい、読みにくい。名詞に英語を入れているだけなら、まだ納得できるが、動詞を英語にしているところは読みにくい。例えば、「撃沈sinkされた。」。これは「撃沈された。were sunk」であるべきだ。撃沈するというサ変動詞を途中で切っているし、英語表記するのなら、態、時制もあわせるべきだ。名詞だけを英語にするか、文章全体を英語にするべきだろう。

18名無しさん:2004/10/05(火) 03:37
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4562035285
翻訳者が悪すぎ, 2003/06/20 レビュアー: downhill_k   京都
あまりに稚拙。なぜ翻訳者はもっとも重要な考察部分を切り取ったのか謎。これでは誤解を招くような表現が多用された、下等なエロ小説に過ぎない。
確かに、100年前の考察は現代科学の前においては笑いの種にしかならないのかもしれないが、それなら考察部分を切り取るのではなく、近代的な研究に基づいた注釈を入れればよかったのに。

『柳下 毅一郎』なる人物の素性は知らないが、この手の本は専門家が翻訳すべき。この本は『リヒャルト・フォン クラフト=エビング』の『変態性慾ノ心理 』に非ず。本物を読みたい人は買うべからず。

三流ミステリー小説、B級ホラーもしくはポルノ映画好きにはお薦め。

19名無しさん:2005/08/18(木) 03:02:00
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;c2coff=1&amp;q=site%3A.amazon.co.jp+%E8%AA%A4%E8%A8%B3&amp;lr= 誤訳

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;q=site%3A.amazon.co.jp+%E6%82%AA%E8%A8%B3&amp;lr= 悪訳

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;c2coff=1&amp;q=site%3A.amazon.co.jp+%E7%BF%BB%E8%A8%B3%E3%81%8C%E6%82%AA%E3%81%84&amp;lr= 翻訳が悪い

20名無しさん:2008/06/13(金) 00:12:39
歴史的名著の初の全訳なのだが ..., 2008/3/12
By ymatsui4 - レビューをすべて見る

著者 Lytton Strachey は近代伝記文学の創始者で,1918年に出た Eminent Victorians は次の四章から成っている: Cardinal Manning, Florence Nightingale, Thomas Arnold, General Gordon. この訳本では如何なる訳か Cardinal Manning が最後に置き換えられているが,この措置は不当である.何故ならこの本で Strachey が試みたのは個人の伝記の連作の形をとったイギリス帝国最盛期 (Queen Victoria の時代) の批判的再評価だからである.まずイギリス国教会がイギリス人に与えた解決不能な悩み (これは全編を覆う共通の主題) を野心に燃えた聖職者 Manning と 彼のライヴァル Newman の抗争を軸に描く.次いでクリミア戦争の負傷者救援における陸軍の前近代的病院システムとその近代化を Nightingale の仮借ない闘争を通じて描く.敵は陸軍省.貴族や政府高官たちの教育システムのどうしようもない有様と名門校 Rugby School の改革を Thomas Arnold 校長 (宗教的には支離滅裂) で描写し,最後に帝国の政策決定と実施の優柔不断を Gladstone首相の無責任と General Gordon の凄惨な死によって暴き出す.これでも何とか大帝国が潰れないのが不思議な気がする.翻訳は信じ難いほどお粗末で, 'みたい','してあげる'式の女言葉がまかり通り,the Pope が教皇でもローマ法王でもない'ローマ教皇'と訳される有様.言葉が無力なので,息詰まる Khartoum の防衛戦も一向に凄くならない.歴史家のセンスが不可欠なこの本がこれでは泣くだろう.


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板