したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

特許 Patents 技術翻訳

87:2004/05/07(金) 18:30
知り合いのMPEPに詳しい弁理士に聞いてみます。
何かわかったらまた書きます。

9名無しさん:2004/05/07(金) 18:32
もう一つ、効果を書かないほうがいいという理由として、
効果を書いてしまうと、発明がその効果を奏するものに限られてしまうという
解釈がありますね。
だから、Abstractは、独立クレームのコピーで、ちょっと特許臭さをなくす
感じにしている事務所もあるようです。

10名無しさん:2004/05/08(土) 00:19
Abstractに prior art という言葉はあまり見ない。
・・・と思ったが普通に出てくる。

Results of Search in 1976 to present db for:
ABST/"prior art": 10730 patents.

6,732,364 には2回も出てる。

効果・利点は普通書いてある。

11名無しさん:2004/05/08(土) 05:47

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1079996649/l50

特許翻訳・技術翻訳スレッドpart3

127:2004/05/09(日) 12:25
実施例などでしっかりサポートされている効果(発明者自身が
find,confirmしたこと)であれば問題ありません。
アブストには本発明以前のことは書かないのが原則だが必要で
あれば書いても良いのではという弁理士の意見でした。

ま、たとえば「従来方法ではn mg/body weight必要だったのに
対し、本発明の投与方法ではm mg/body weightで。。。」とい
うような表現があっても前の部分は訳さず、at a reduced dose
で済ましたほうがいいということはいえるのかな。

それと、アブストに効果をかいたら、その効果を有するものだけに
限定されてしまうのではとの心配について。
The abstract is not intended nor designated for use in
interpreting the scope or meaning of the claims.です。

ですから好ましい態様を書いても大丈夫。要はアブストとは
『読者が特許文書への慣れの程度に関係なく、技術的開示の主題の
特徴を素早く確かめ、発明の示す新規技術が何であるかを読者が
知り得る様にするものである。(MPEPを読む by 藤芳寛治より)』

13名無しさん:2004/05/09(日) 15:30
7さん、解説ありがとうございます。
とてもよい参考になりました。

14名無しさん:2004/07/05(月) 02:18
(USPTO)Claim部分で、(e.g) a screwが出てきてないのに、 the screwが出てきて、
しかし意味に問題はない場合、 これだけで大問題になった例はあるのだろうか?

15名無しさん:2004/07/09(金) 18:40
>>14
自分の知る限り「大」問題となったことはない。でもOffice Actionは来るよ。
ちょんちょんとamendですんじゃうよ。もっとも、米国代理人によるsuggested
claimに同意しただけだけど(フリーになる以前の話です)。

日英特許翻訳者として最高の仕事は、最初っからそんな恥ずかしいOAを食らう
ようなクレームを作らないように特許事務所にアドバイスしたり、実際に
proposed claimを作って挙げたりすることです。

16Thanks muchly!:2004/07/10(土) 00:04
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1079996649/l100
特許翻訳・技術翻訳スレッドpart3

473 :名無しさん@英語勉強中 :04/06/27 12:50
>>472
外内って特許業界で普通で使う言葉だが。

ちなみに外国からの国内出願だけでなく国内移行も外内に含まれる。

17名無しさん:2004/07/17(土) 01:53
http://ruku.qp.tc/dat2ch/0403/23/1071977154.html クレームでand/orがそのまま認められちゃってる
ケースを時々みるのですが、審査官がいい加減だから? それとも最近はあまり問題にならなくなった?

510 時間がないので英語で書きます。 ACLM/"and/or": 103085 patents.
I myself would never use "and/or" but maybe this is completely acceptable.
Some forms of alternative language is acceptable (e.g. Markush) as long as it's not indefinite.

One reference I have says that "an element selected from the group consisting of A, B, and combinations thereof" is acceptable language.
Sheldon, PLI, Sec. 6.5.22

So, "A and/or B" is probably just a short form of this expression.

Since these two expressions are equivalent, PTO must think that both are definite and acceptable.

18名無しさん:2004/07/23(金) 20:52
A and/or Bという表現とMarkush expressionとは別物のような。

で、and/orがそのまま認められるケースは確かに多いですが、少なくとも
翻訳者としてはand/orは避けたい。私もclaimsでは絶対使いません。
審査官の中にはMPEP通りに厳密にクレームを読もうとする人たちが少なからず
いるからです。
at least one of A and Bとするか、または
A or B or bothでしょうね。

19.:2004/07/24(土) 02:04
>> A and/or Bという表現とMarkush expressionとは別物のような。

Some forms of alternative language are acceptable (e.g. Markush) as long as they are not indefinite. という言い方が間違ってるとは思わない。

「acceptable alternative language の2例として、Markush と "A and/or B" とがある。」
と言ったら、問題ないと思うのですが。

20名無しさん:2004/07/31(土) 21:09
別スレッド、および別BBSの波及なんですけど、
とにかく
According to the present inventionはいいけど
According to the apparatus of the present inventionとか
してほしくないのよね!
「〜によれば」イコールaccording toだとかin accordance with
と思い込んでるひとが沢山いすぎ。

21名無しさん:2004/08/01(日) 00:22
>> According to the apparatus of the present invention

the apparatus of が余計だけど、法的には違いが無いと思う。

apparatusパテントでない場合には意味は変だ。

22【社会】「国立大特許料」96%が赤崎名大教授の青色発光ダイオード:2004/08/01(日) 09:16
1 :パクス・ロマーナφ ★ :04/08/01 03:16 ID:???
国立大学が昨年度、大学所有の特許で得た4億円を超すライセンス料収入の96%が、赤崎勇・名古屋大名誉教授の青色発光ダイオードに関する発明で占められていることが文部科学省の調査で分かった。

寿命が長く、明るく輝く青色発光ダイオードは「世紀の発明」といわれ、信号機に使われるなど需要が急増している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040801-00000009-mai-soci

23名無しさん:2004/08/01(日) 12:17
>>21
According to the apparatus(装置)
パテントであろうとなかろうと変じゃない?

24名無しさん:2004/08/02(月) 00:19
>> According to the apparatus of the present invention
> the apparatus of が余計だけど、法的には違いが無いと思う。
> apparatusパテントでない場合には意味は変だ。

Let's say a patent contains 10 method claims and 3 apparatus claims.
Stating, "According to the apparatus of the present invention, xxx" in the specification may create an unintended limiting effect, where a court may interpret xxx to apply only to the apparatus claims.

25名無しさん:2004/08/03(火) 13:52
470 :名無しさん@3周年 :04/08/02 21:57
CT翻訳読んだよ。過去の翻訳資産を活用し、キー入力の手間を省きましょう、ってことだが、
それは誰でも思いつくし、市販のツールを組み合わせれば良いよね。

俺は特許翻訳やったことないから知らないんだけど、
過去の翻訳資産の流用って、同一分野を扱ってれば結構できるもんなのかな?

26名無しさん:2004/08/03(火) 22:19
同一分野の仕事を継続的に受けていれば知識は蓄積されていって
翻訳に役立つけれど、CT方式とやらでいう流用というのはそういう
意味なのかな?
CT方式についてはよくわからない。けど、同一出願人による一連の
関連発明をずっと請け負っている場合はマクロ化することによって
格段のスピードアップが達成できるはずなのは確かだと思う。
自分もずっとそれを考えてきたけど、理念のレベルを超えられない。

27名無しさん:2004/08/05(木) 03:12
The present invention relates to a sex doll for providing a user with sexual satisfaction, and more particularly, to a sex doll designed to be a human female in appearance which comprises a mock-vagina cavity.
Additionally, the present invention relates to an improved method of operating the mock-vagina cavity to provide a user with sexual satisfaction.

874 :名無しさん@英語勉強中 :04/08/05 02:24
Asako Mizuno, comprising:
a pair of hands for typing English words at equal to or more than 8,000 words per a day;
a controller for controlling said pair of hands to type, and for selling a software online; and
a husband for programing said software.

875 :わろた :04/08/05 03:09
特許翻訳の世界ホームページ 運営終了のお知らせ
会議室   運営終了時期を検討中です。 ← いつ終了? 惜しまれますね。

28名無しさん:2004/08/05(木) 17:55
「特許翻訳の世界」の会議室の質問をコピペ:

発明の詳細な説明の最後に来る「以上この発明を・・・・について
説明したが、この実施態様はもっぱら説明上のもので制約的
なものではなく・・・・・」といった記載の訳し方ですが、
USPTOを検索してみて一番多く目についたのが

Having described........., it will be readily apparent to ・・
といったパターンでした。

米国人の書いたものにもかなり見られましたが、これって
文法的には誤りですよね?懸垂分詞(dangling participle)になって
いますもの。

私はこういうのを自分で使うのはどうも落ち着かないので、
発明協会の参考書など調べて

Although the invention has been desribed in its preferred
form........., it will

とか

We have described ...., but it

とか考えました。前者のほうが用例としては多いようでしたが
自分の原稿の文章の場合後者の形にするのが書きやすかったので
こちらにしたのですが・・・・

皆さんは、Having desribed..., it (whatとか)というのは
抵抗なく使っておられるのでしょうか。明細書特有の慣用表現として
定着しているのでしょうか。

コピペここまで。

同じ疑問を持ってます。自分自身は、
Having being described, the present invention provides....
としてます。英語の達人、教えて下さい。

29名無しさん:2004/08/06(金) 00:45
(No copyright exsists for text of U.S. patents.) なので後で実例を引用して考えてみます。

[2317] Re^4: volumeの訳 - 投稿者:ST初心者 投稿日:04/02/26(Thu) 09:25:22
例文みつけました。
(No copyright exsists for text of U.S. patents.)
http://www.uspto.gov/main/ccpubguide.htm
> Patents are published into the public domain as part of the terms of
> granting the patent to the inventor. As such, they are not subject to
> copyright restrictions. ...

"liquid volumes" appears in claim 2.

United States Patent 6,320,089

1. A process for isomerizing isomerizable hydrocarbons which comprises contacting an isomerizable hydrocarbon feedstock with an isomerization catalyst having an average pore diameter of from about 35 to about 60 angstroms and a pore-acidity index of at least about 7.0 and comprising an alumina support consisting essentially of eta and gamma alumina in an eta:gamma ratio on a mass basis of from about 4:1 to about 99:1, from about 1 to 15 mass % of a Friedel-Crafts metal halide and from about 0.01 to 2 mass % on an elemental basis of a platinum-group metal component in a hydrocarbon-isomerization zone at isomerization conditions including the presence of added chloride promoter to obtain an isoparaffin-containing product.

2. The process of claim 1 wherein the isomerization conditions comprise a temperature of about 40.degree. to 250.degree. C., a pressure of about 100 kPa to 10 MPa, a liquid hourly space velocity of about 0.5 to about 5 liquid volumes per hour of isomerizable hydrocarbons per volume of catalyst, and a mole ratio of hydrogen to isomerizable hydrocarbon feed of about 0.01 to 5.

30Dangling Participle.:2004/08/06(金) 07:50
A participle is a verb ending in -ing, and is called dangling when the subject of the -ing verb and the subject of the sentence do not agree.
An example is "When discussing race and gender, sensitivity is necessary."
Here the subject is sensitivity, but the sensitivity is not doing the discussing. Better is "When discussing race and gender, the student should be sensitive." Here the student is doing the discussing.

"When discussing race and gender, sensitivity is necessary."
"When discussing race and gender, it is important to be sensitive."
厳密に言えば変だが、どちらも普通に使われている。

31名無しさん:2004/08/06(金) 07:57
>>> Having described........., it will be readily apparent to ・・
米国人の書いたものにもかなり見られましたが、これって文法的には誤りですよね? (...)
Although the invention has been desribed in its preferred form........., it will <<<

日本人の書く英語は「文法的」には合ってるはずなのに珍妙なのが多い。だから以上のような問題提起の仕方は良くない。
「.........」に何が入るかが重要だから、良い文例を見つけて、それを続けて使えば良いと思う。

32名無しさん:2004/08/06(金) 08:31
http://www.monjunet.ne.jp/PT/communication/bin/room.dll?ACYH9512100020000007352
(No copyright exsists for text of U.S. patents.) なので後で実例を引用して考えてみます。

>> Having being described, the present invention provides....
は変な感じ。

Having been thus described, the present invention provides....
Having been thusly described, the present invention provides....
の方がマシだけど硬いし変だ。

33名無しさん:2004/08/06(金) 09:20
United States Patent 6,772,438 by MS
Although the description above uses language that is specific to structural s features and/or methodological acts, it is to be understood that the invention defined in the appended claims is not limited to the specific features or acts described. Rather, the specific features and acts are disclosed as exemplary forms of implementing the invention.

United States Patent 6,772,436 by IBM
While the invention has been particularly shown and described with respect to illustrative and preformed embodiments thereof, it will be understood by those skilled in the art that the foregoing and other changes in form and details may be made therein without departing from the spirit and scope of the invention which should be limited only by the scope of the appended claims.

34名無しさん:2004/08/06(金) 09:43
私の使ってる文(企業秘密)も↑の2例のパターンを単純化したものです。

35名無しさん:2004/08/21(土) 07:55
>>http://www.teclawplo.com/kugenn.HTM 明細書翻訳者への苦言: 特許明細書の翻訳を外注に出すと、満足できるものが返って来ることは殆どなく、大体において、「なんじゃこれは!」という不満足なものになる定めになっております。

面白いけど(Thanks for the link!)、すごく低レベルの語彙の話をしているから、
この語はこう訳せというリスト & 出来上がりの参考サンプルと一緒に発注するば済む話だと思う。

36名無しさん:2004/08/22(日) 06:42
同感。
このサイトでは、個人的には、次の部分は良いなと思った。
http://www.teclawplo.com/Meigenn.HTM
発明が生まれるには、必ず何らかの課題が意識されており、その課題を解決するために試行錯誤しているうちに、解決策が見えてくるのです。 
 一見、似たような従来技術があっても、課題が異なる限り、その課題を解決する手段は従来技術とは異なるものなのです。このような考え方に立つと、進むべき道が分かり、明細書をどう書くべきかがすっきりと見えて来たのでした。

37名無しさん:2004/08/26(木) 21:46
今年に入ってからPCT出願の翻訳依頼が3倍くらい増えました。
最近の傾向でしょうか?

38名無しさん:2004/09/01(水) 10:40
PCT出願についてはメリット、デメリットの見極めがつかなかったところも
だんだんPCT出願の比率を増やしていっているという傾向はあるようです。
でも、特に今年はということはないのでは。

39名無しさん:2004/10/22(金) 02:54
ひとことUSPTO特許作文レッスン

The preferred embodiment と言ってはイケナイ

A preferred embodiment が良い。

40and/or:2004/10/22(金) 05:53
6,804,796 Assignee: Microsoft Corporation (Redmond, WA)

9. The method as claimed in claim 8, wherein said real-time information includes data sequence numbers and/or time information.

### or だったらダメなのに and/or なら良いのが納得できない。

41名無しさん:2004/10/22(金) 12:20
クレームでのand/orをそのまま認める審査官が増えてきたのは
事実ですね。

でもま、翻訳者としてはクレームで使うべきではないと思いますが。

42名無しさん:2004/10/26(火) 16:30
許容の訳としてpermissible と allowable の違いについてコメントありますか?

43名無しさん:2004/10/26(火) 21:23
interchangeableな場合も多い。
具体的な事例を挙げないと説明難しい。
permitの方がformalな感じ、積極的な許可という感じ。

44名無しさん:2004/10/27(水) 01:54
6,795,910 by HP
When a program instruction is operable to access a location in either of the stacks, one or more validity rules are applied to determine if the access operation is permissible.

Where the program instruction is operable to modify either of the stack pointers, another set of validity rules are applied to determine if the stack pointer operation is permissible.

45名無しさん:2004/10/27(水) 01:56
6,757,857 by IBM
Vref can be made to vary across its allowable range during AC self test to provide improved coverage.

46名無しさん:2004/10/27(水) 01:59
>> permitの方がformalな感じ、積極的な許可という感じ。

上の例を見るとそういう感じがする。 permissible の方が意味が強い。

47(JPO database is down):2004/11/03(水) 09:43
特許翻訳・技術翻訳スレッドpart3
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1079996649/
ミラー http://makimo.to/2ch/academy3_english/1079/1079996649.html

特許翻訳・技術翻訳スレッド claim 4
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1092129401/
ミラー http://makimo.to/2ch/academy3_english/1092/1092129401.html

特許翻訳スレッド claim 5
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1095290890/
ミラー http://makimo.to/2ch/academy3_english/1095/1095290890.html

48(JPO database is down):2004/11/03(水) 09:45
前記スレ
【¥¥¥】特許翻訳スレッド【¥¥¥】
http://academy2.2ch.net/english/kako/1004/10049/1004942711.html

特許翻訳・技術翻訳スレッドpart2
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1071977154/
(ミラー http://ruku.qp.tc/dat2ch/0403/23/1071977154.html

49名無しさん:2004/11/05(金) 23:41
「液クロの送液」
あららら、flowに他動詞用法ってありましたかしら。

50名無しさん:2004/11/05(金) 23:42
一応あるんだけどねぇ
普通使わないよね

51名無しさん:2004/11/05(金) 23:45
ああいうのといっしょに研鑚とかしたくないかも

52名無しさん:2004/11/06(土) 01:01
特許特有の表現というのは確かにあるけど、こういう純粋に
technicalな内容のことで、違いというのはあるんでしょうか。

ざっと考えてみたけど、思いつきません。

53名無しさん:2004/11/06(土) 03:44
>>「移動相の送液」は、分析化学で用いられているか、特許明細書で用いられているかで訳文は変わります。

具体的には?

>> "delivery of (the) mobile phase"が最も無難な訳

54名無しさん:2004/11/06(土) 09:34
http://www.nihon-ir.co.jp/limit/nipta.htm
知財立国を支える特許翻訳者は慢性的に不足しています。
●会 場 インターネットを利用した自宅受験

共通問題と技術分野別(電気・電子工学、機械工学、化学)選択問題
●試験語種 和文英訳
●認定基準 日本語から英語への知的財産翻訳能力について3つの側面(技術理解力、翻訳力、特許制度・実務に関する英語知識)を評価します
●審査認定 下記の委員からなる知財翻訳検定委員会の下で厳正に審査認定が行われます

* 検定委員(リコーテクノリサーチ(株)取締役秋田栄爾氏、
(株)エイブス取締役社長 阿部淳一氏、
理創国際特許事務所所長 奥山尚一氏、
杉村萬國特許事務所副所長 高見和明氏、
大阪工業大学知財学部助教授 田浪和生氏、
Westerman, Hattori, Daniels & Adrian, LLP・米国特許弁護士服部健一氏、
(株)翻訳センター代表取締役社長東郁男氏、
(株)知財翻訳研究所代表取締役浜口宗武氏、
前日本弁理士会副会長吉田維夫氏、
HOGAN& HARTSON・特許専門外国事務弁護士David L. Lubitz氏(五十音順)

55名無しさん:2004/11/06(土) 11:57
Nif, 4号館 #1362
>よって,body parts に血液を含めて考えたいときは,"including
blood" などとして「ただし書き」をつけて,それを明らかにする。

including=such as

56名無しさん:2004/11/07(日) 04:00
http://www.nipta.org/NIPTA_J.html
日本知的財産翻訳協会

57名無しさん:2004/11/09(火) 04:52
Or を Claim で使うのは要注意。以下はClaimの話?

> X, Y, or Z
> ↓
> X、Y、或いはZ

X、或いはY、Z

33  又は、或いは、此れ、とかの漢字はつかわれなくなってませんか?

34  事務所による。まだまだ使っているところも多い、という印象。庁から指導あったっけ?

35  http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s/t-2-4s03f02.htm
用字用語のポイント その1:漢字書きとひらがな書きの使い分け

58名無しさん:2004/11/09(火) 10:20
>Or を Claim で使うのは要注意

↑これは米国の話。

ここで話されてるのは英日の翻訳の話でクレーム関係なし。

59名無しさん:2004/11/11(木) 02:17
United States Patent 6,793,788
Wang , � et al. September 21, 2004
----------------------------------------------------------------
Method and device for hydrogen and hydrocarbon sensing
Abstract
One embodiment of a method of fabricating a sensor element for an exhaust gas sensing device_,_ comprises disposing an electrolyte in ionic communication with a sensing electrode and a reference electrode _to form the sensor element_. The sensing electrode comprises an activator comprising silica and _an oxide of an element_. The element is selected from the group consisting of alkaline earth elements, rare earth elements, and _combinations comprising at least one of the foregoing elements_.
----------------------------------------------------------------Inventors: Wang; Da Yu (Troy, MI); Polikarpus; Kaius K. (Grand Blanc, MI); Symons; Walter T. (Grand Blanc, MI); Kennard III; Frederick L. (Holly, MI); Wu; Ming-Cheng (Rochester Hills, MI)
Assignee: Delphi Technologies, Inc. (Troy, MI)

60名無しさん:2004/11/11(木) 02:18
このUnderscore(_,_ _)はなんじゃ?

61名無しさん:2004/11/11(木) 09:12
quotation marksの代わり。

62名無しさん:2004/11/11(木) 09:33
このAbstractは 少し短いが特に変ではない。

63名無しさん:2004/11/11(木) 09:39
Front Pageの Image見たら quotation marks 無いね。

64名無しさん:2004/11/11(木) 10:34
quotation marksはねこさんがつけた。
ここが変では?ということで。

65そうですか。どうも。:2004/11/11(木) 10:46

少し短い。75Words -- exactly half of max 150.

特に変ではない。
「読んでも意味不明」ということに関しては、もっとヒドイのがよくある。
かなり普通だと思う。

66(そうですか。どうも。:2004/11/11(木) 10:59
かなり普通だと思う。

67(そうですか。どうも。):2004/11/11(木) 11:01

かなり普通だと思うが、Nifの三氏(?)の言ってる事は
(詳しく読んでないが)、良いコメントだと思う。

68名無しさん:2004/11/12(金) 00:35
Abstractなんてものは、書いた本人以外に解るようには書かれてない(ことが多い)。
翻訳者は本文を全部読み解いてきた(はずだ)から訳せるけど、先入観なしにいきなりAbstractを読んだら何を言いたいのか全然解らんのが普通でしょう。

69名無しさん:2004/11/17(水) 04:33
### 日本の特許番号は複雑怪奇

日本 (2000 より前),出願公開番号は毎年 1 からはじまる JPEENNNNNN/PN JP - 日本の ISO 国名コード

EE - 和暦年の 2 桁の数字

NNNNNN - スペースや句読点なしの 6 桁の数字 (足りない 0 は前に補足されて 6 桁に合わされる)

和暦年の計算法
昭和 25-64 1950-1989
平成 01-12 1989-2000

70名無しさん:2004/11/17(水) 04:37

 特許された発明は、特許掲載公報(単に特許公報とも呼ばれる)に掲載される。特許掲載公報では、それぞれの特許ごとに特許番号が付されている。特許番号は、特許された順の連続番号となっている。たとえば、特許第○○○○○○号と表示される。

 特許掲載公報の他に、出願公開公報(公開公報とも呼ばれる)も発行されている。特許掲載公報(単に特許公報とも呼ばれる)には特許された発明だけが掲載されるのに対し、公開公報に掲載されるのは審査未了のものがほとんどである。

 特許掲載公報に掲載された発明について異議がある場合は、公報発行の日から6ヶ月以内に特許異議申し立てを行うことができる。

71名無しさん:2004/11/17(水) 04:39

特許公報 =Issued patents

(Kokai)公開公報 に掲載されるのは審査未了のものがほとんどである。

72名無しさん:2004/11/17(水) 04:55
http://www.cas.org/training/stneasytips/patentnumber2.html
Unexamined applications (Kokai - kind code A)
・・・Before Dec 1999 Japanese emperor year numbering restart <- what the F. is a "restart"?
・・・Year 2000 forward Western year numbering restart

Examined applications (Kokoku - kind code B)
・・・Before May 1996 Japanese emperor year numbering restart
・・・May 1996 forward Replaced by Toroku

New law granted patents (Toroku - kind code B) May 1996 forward Continuous numbering

73名無しさん:2004/11/17(水) 05:02
http://thomsonscientific.com/ipmatters/faq/patents/8184072/
Kokai numbers start at zero every new year. A typical JPO unexamined patent issued in 1998 would have a number like this: h10123456A,

Under the old system, examined patents were published pre-grant (this second publication stage was called 'kokoku'). The last kokoku were issued in early 1996. Kokoku numbers started from zero every new year, so the JPO issued them with an Emperor year prefix.
A 1995 examined patent issued by the JPO would look like this: h07-12345 B2.

From 1 January 2000 the Japanese Patent Office will use the four digit Gregorian year in their numbering systems rather than the two digit Imperial year.

So, a patent application (Kokai) which may currently appear as 08-231479A would be given in the future as P2002-231479A.

Patent applications Pyyyy-nnnnnn
Published patents Pyyyy-nnnnnnA (patents based on PCTs begin with Pyyyy-500001A) Pyyyy-nnnnnnA

74名無しさん:2004/11/18(木) 20:55
processとmethodの使い分け教えて下さい.

たとえば、
1.A工程とB工程からなる何々の製法であればprocessだと思う。
2.あるものの製法において、AとBとを混合するのを特殊な手段を
用いるという場合はmethodだと思う。

でも実際はもっと複雑。なんとなくでもいいから、processとmethod
のニュアンスの違いを知りたいです。

75名無しさん:2004/11/19(金) 04:24
マルチポスト?
Off the top of my head, "method" is broader.
I would use "process" (as you say) for a method for making something other than a machine.

76名無しさん:2004/11/19(金) 04:42
Software is considered a machine.
So I would use "method" not process.

77名無しさん:2004/11/19(金) 05:12

I think "process" is more old-fashioned.

But maybe this is only because in the last few decades
patents for abstract methods are increasing:
"method for providing ..." etc.

78名無しさん:2004/11/19(金) 06:53
マルチポストは全然かまいませんので、
別のところで良いコメントが出たら、
その旨または場所、Or
コピペして教えてください。

79名無しさん:2004/11/24(水) 20:36
such asについては、ここだったか、他のスレだったか、
書きましたが、
etc.をつけるなんてw。

つけたからといって、それこそめくじらたてるようなことではない
だろうけど、
でも、テクニカルライティングという分野では基本的なことだと思ってたよ。

80名無しさん:2004/11/24(水) 20:58
この質問者はおんなじことを某掲示板で尋ねて、ちゃんと
答えをもらってたのに。。。

81名無しさん:2004/11/24(水) 21:19
what is claimed is
I/We claim
これはクレームの主語と述語でしょうか?

82名無しさん:2004/11/24(水) 21:21
補語とか目的語にあたる部分をクレームというわけで。

83名無しさん:2004/11/25(木) 03:01
〜both for access and inventory tracking. ← This is perfectly normal.
これは、  both for access and for inventory tracking.
あるいは、 for both access and inventory tracking. ですよね。

〜by integrating into the key an a optical scanner.
これは、by integrating an a optical scanner into the key.ですよね。

No, The phrase is perfectly normal.

84名無しさん:2004/11/25(木) 03:06
>> No, The phrase is perfectly normal.
つまり、元のフレーズ順でOK.

Such as A, B, C, Etc. 程度の事を気にしてたらUSPTOのApp/Patent読めも書けもしないよ。

日本人翻訳者がこういう細かい事を気にしてても、マトモな英語は書けない。
そこが面白い。(細かい事だけを気にしてるから全体としてマトモな英語が書けない逆説。木を見て森を見ず。)

日本人翻訳者が書いた英語をチェックする立場の人間(自称ベテラン)もこういう(全く意味のない)細かい事にウルサイのだろう。

85名無しさん:2004/12/03(金) 10:08
>> Such as A, B, C, Etc. 程度の事を気にしてたらUSPTOのApp/Patent読めも書けもしないよ。
6,826,762
Inventors: Shell; Scott R. (Redmond, WA); Sherman; Roman (Bellevue, WA); Shen; Alan W. (Seattle, WA)
Assignee: Microsoft Corporation (Redmond, WA)
Attorney, Agent or Firm: Merchant & Gould

With the well-designed APIs and interfaces of the RIL of the present invention, a third party software developer may write his code once and have it work on all devices containing an implementation of RIL, such as telephones, PDAs, etc.

Because the difficulties of implementing specific modules to understand different protocols such as TAPI, ExTAPI, SMS, etc.

86名無しさん:2004/12/03(金) 17:24
ニフ8号で以下を書かれているひとがいます。

>それと、よくわからないのですが、特許では原文が完全に同じ場合、訳文もコピーペーストして完全に同じとする必要があると理解しているのですが

そんなことはないです。
請求範囲の「第○項に記載の」というところだけ変えて後は全部同じ文言
をsummary部分にもってくる日本語明細書がよくありますが、少なくとも
米国出願の場合、claimと同じ英文をsummaryで使うことは避けたほうが
よいのです。

そのまま英訳

87名無しさん:2004/12/03(金) 17:30
claimの「said」は他では使わないことなんていうことは
特許翻訳者の殆どは知っていることですが、
同様に明細書中ではcompriseなどのlegallyに特別の意味のある
言葉をなるべく避け、さらに、summaryについては名詞形の形で
あるclaimをばらばらの平易な文章に分解して構成すべきであると
主張する米国弁理士も沢山います。

88名無しさん:2004/12/09(木) 04:54
ttp://www.jpaa.or.jp/publication/patent/patent-lib/200407/jpaapatent200407_062-084.pdf
なるほどこれは素晴らしい内容だ。
教えてくださった方、ありがとう御座います。

89名無しさん:2004/12/09(木) 07:31
特許英語通信文と英文明細書作成へのガイド(11)
−リンキングクレームと,その作成−
Here's the corrected link:
ttp://www.jpaa.or.jp/publication/patent/patent-lib/200404/jpaapatent200404_040-042.pdf

90名無しさん:2004/12/09(木) 07:52
>>89
(1)-(5)が揃わないのが残念。

91名無しさん:2004/12/09(木) 11:28
>>88 藤芳 記事(12)の2ページ目(Page63)

Background of the Inventionが(Claimsと共に)「英訳に熟練を要する」とあるが、これは何故?

Background は、ごく普通の文章だと思うが。

92名無しさん:2004/12/09(木) 12:34
>>91
従来技術の説明は文献を示し、その内容をざっと紹介。それも本件との比較に
おいて問題点のみを挙げるという形が多い。明細書を書いている人間はその
文献を読んでいるし、比較の内容にも詳しいから、どうしても端折った書き方
になる。その文献無しで理解しなければならない翻訳者にとっては読み取りが
難しい場合が多い。

さらに、文献を読んだりして勉強した結果、書かれていることの意味が
分かったとしても、その端折った文章をいかにわかりやすい英語にするかと
いう点に熟練を要する。少なくとも私はいつもそう思っている。余計なこと
をぐだぐだ付け足したりせず、さらっと、しかも的確に内容を伝えなければ
ならないので。

93名無しさん:2004/12/09(木) 13:19
>>92
> 明細書を書いている人間はその文献を読んでいるし、比較の内容にも詳しいから、どうしても端折った書き方
になる。

特許に限らず、エンジニアの書くマニュアルなんかでもまったく同じ。

94名無しさん:2004/12/09(木) 14:55
> 91
経験上、確かにそのとおり。従来技術の章が一番考えるし、時間もかかります。
その理由を普段は考えることもなかったけど、92はうまく説明してくれてます。

95名無しさん:2004/12/09(木) 14:55
> 91
経験上、確かにそのとおり。従来技術の章が一番考えるし、時間もかかります。
その理由を普段は考えることもなかったけど、92はうまく説明してくれてます。

9694-95:2004/12/09(木) 14:57
操作ミス、スマソ

97名無しさん:2004/12/09(木) 15:09
USPTO出願のapplicationはBackgroundが短くなる傾向にある。
最近は5行くらいのもある。確か、Backgroundに書くとPrior Artと認めたことになるからだと思った。
これは英訳の際に考慮しないの?

98名無しさん:2004/12/09(木) 16:13
Backgroundに書くとではなくprior artという言葉を用いるとという
ことらしい。
だから、日本語で従来技術とか先行技術という言葉が用いられている時
にこのprior artを使わないようにと指導しているところ多し。

でも、言葉の問題なの?

99名無しさん:2004/12/09(木) 17:29
> でも、言葉の問題なの?

US の場合、クレームでは、内容的には同じことでも、例えば "transmitter"
を "means for transmitting" と書くと、実施例に限定されて解釈される
とか、結構気を遣う。

"prior art" もその類で、"conventional art" とすべし、と言われる。
素人目にはどっちでも良さそうだが、US には確立された判例法理がある。

100名無しさん:2004/12/14(火) 10:50
模範解答あったら教えてね。
http://d.hatena.ne.jp/nekoneko/20040706
今年の論文試験の商標で「舞茸餃子」なる単語が登場し、その画数の多さから受験者を困らせたそうな。
今年の合格者は合格祝いに宇都宮まで舞茸餃子を食べに行くことになるのでしょう。

平成16年度弁理士試験論文式筆記試験問題
[商標法]
問題
東北地方のある地域の名産品として、舞茸を混ぜ込んだ具を使用した「餃子」が、「舞茸餃子」の標章の下に、複数の業者によって製造販売され、需要者の間で著名になっていた。そこで、それらの業者で組織された団体甲は、構成員の間で共通に使用されている標章「舞茸餃子」について団体商標の商標登録を受けるべく、特許庁に「餃子」を指定商品として団体商標の登録出願を行った

101Nifの質問に対して:2004/12/15(水) 23:50
>「〜液」とあった場合、化学をやっている人間は「液」を"solution"と訳出する
>傾向があります(というのは私がそうだからで、liquidやfluidという言葉を使う
>のはちょっとおっくうです)。

おっくうというのは意味が分からないですね。何を言いたいのかよくわからないです。

>ですから、「反応液」はまずは"reaction solution"としてしまうのですが、
>実際は、反応液は固形物が析出したりして、dispersionの形になっていることが多く、
>いわゆる透明な「溶液」になっているのはまれです。ということで、反応液はreaction
>solutionではなく例えばreaction mixtureと訳出するのが一般的には正しいはずで、
>検索すると、後者が一桁多くでてきます。といって、指示でもないかぎりは「反応液」を
>"reaction mixture"と訳出する度胸は私にはありません。

いよいよもって何をいいたいのかわからないなぁ。mixtureのほうがsolutionより
はるかに意味がひろいのであるから、その反応液がsolutionであるかどうか知りえない
翻訳者はmixtureとすべきなんですよ。「度胸」って何?

>例えば、顔料が分散している「インク液」などの「液」はどうなのでしょうか。

顔料の場合は、溶媒に不溶性であるというのが顔料の定義の1つなんです。
したがって、solutionとなるはずがない。顔料関連の英文(企業のサイトは
ダメ。論文とか特許明細書です)を沢山読むとわかりますが、dispersionと
するのが一般的です。

102Nifの質問に対して:2004/12/15(水) 23:59
dispersionとするのが一般的ですと書きましたが、
ink compositionでもいいです。

103名無しさん:2004/12/16(木) 01:20
ink formulation はどうでしょうか?

104Nifの質問に対して:2004/12/16(木) 12:17
>>103
102を書くときに実はink formulationもいれようと思ったけど、
入れなかったのは:
compositionもformulationも組成とか配合とかの意味があるが、
compositionには組成物そのものも指すのに対して、
formulationは物そのものを指す場合に使うことが少ない気がした。
あくまでも感じですのでまちがってるかも。

105Nifの質問に対して:2004/12/16(木) 12:26

dispersionとするのが一般的ですと書きましたがそれは
pigmentの場合はpigment dispersionであるといいたかったのです。

ink dispersionは変でございました。

106名無しさん:2004/12/26(日) 21:30
<trackback url=Fho>はい、こんにちは。
Fhonyaku forumではclaimにおける定冠詞についてなんか議論が
なされているようですね。
自分は英日はずっとやっていないけれど、彼らの議論を読んでいて
「かみ合っていない」「同じ土俵にたっていない」と思うんです。

そういう意味で彼等の議論は、はっきりいってバカみたいです。

107名無しさん:2004/12/26(日) 22:07

原文がどんなにひどくても(そういうケースは実際あるわけですが)
ひたすら言語変換作業に徹する、それが翻訳の仕事であると、主張
する人もいます。

いや、原文がひどい時こそ(ただし、書き手の意図が十分理解できる場合は)、
英訳する際には、ちょっと手を加えてより論理的な文章にしようという
姿勢が、他の翻訳者との差別化、ひいては高レートにつながるという
考えに基づいて仕事する人もいる。

いろんなスタンスの翻訳者がいてもいいわけです。

そのへんのあんばいは翻訳者と発注者(翻訳会社だったり、特許事務所
であったり、あるいは出願人であったり)との関係によってかなり大き
く異なります。

私自身のことを申しますと、同一出願人との間に長い月日〈数年
なんてもんではないですよ)に亘って関係が築かれていますけれども、
はっきりいって、それは非常に恵まれた状態なのであって、普通は単に
翻訳会社と登録翻訳者という冷めた関係があるだけでしょう。
そういう観点にたつと「通りすがりのエンジニア」さんのいうことは
至極当然なんだろうと思います。

NifのSさんのおっしゃること、私にはよくわかるのですが、大方の
翻訳者にはついていけないことでしょう。そのへんのギャップを
ひとつにはSさんがわかっていないということなんでしょう。
ふたつには、発注側である出願人の技術者側もわかっていないという
ことなんだろうと思うのです。(つまり、明細書作製技術者より上を
いく翻訳者だって、まれにはいるっていう事実を、普通認めたくは
ないですよね)。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板