[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
模擬試験はどこを利用しますか?
87
:
KAZU
:2002/09/12(木) 00:47
こんばんは、KAZUです。
>>76
ディカさん
遅くなりましたが、答練レポートいつもありがとうございます。
確実にパワーアップされているようで嬉しいです。ディカさんに
負けないように頑張らねば(笑)。そういえばWの模試近づいてきましたね。
基本書がLECなのでWとは勝手が違うと思いますが頑張りますね。
国語に社会、企業会計に、時事問題、一般教養って難しいですね(泣)。
ちょっと、ヘコミ気味です(笑)。
88
:
きぬまる
:2002/09/12(木) 10:04
なごみさん。痛い思いをした後に幸せを掴んでいらしゃったんですね。
私は超どんくさい失敗が結構あって、ヒヤヒヤすることが多いんですけど、
そんな不安も消えるように、やれるだけのことはやろうと思ってます。
明日、自宅模試決行予定。
普段使っている教材は、DAI-Xとうかるぞなのですが、
明日はLECの予想模試をしようと思っています。
同じ出版社の教材→模試となると、点数がとりやすいような気がするので
明日は良い「力試し」になるのではないかと思っています。
さてさて、何点取れることやら・・・。
自己採点が終わったら、またきます。
89
:
浪花のディカプリオ
:2002/09/13(金) 00:54
どもども。ディカです。
KAZUさん、ヘコミ気味でっか....?
優秀なんはKAZUさんの方でっせ!!(^o^)
私ゃもう、次の第7回答練で同じぐらいかそれ以上得点できるように必死でございます。(~_~;)
それとyutkeyさん、私の成績表ですが、模試には一応持っていきますね。f^_^;)
一つ書き忘れたことがありまして、前回の答練日にWの全国公開模試第1回&2回分一括で申し込んできました。
本屋さんで申し込んだ方が割引特典があるので、答練の帰りに紀伊国屋書店で申し込んできましたです。
で今日その受講証が届いたんですけど、受験会場はW大阪校ではなく、近隣の浪速予備校でやるみたいです。(案内地図も同封されてましたです)
なごみさんの仰るように、模試受験生がドバッと増えるので、Wの講義室だけでは賄えないっちゅうことなんでしょうね。
って去年模試受験された方は、ご存知のことかなぁ...f^_^;)アセアセ
それでですね・・・どうしようか・・・困ってますです。
そのつまりは...ラーメンの隠し場所...( ̄ー ̄;;)キンジョニロッカーアルヤロカ??
きぬまるさん、自宅模試頑張ってくださいね!!(^_-)-☆
90
:
きぬまる
:2002/09/13(金) 13:34
自宅模試終わりました。あえなく再び撃沈。
法令択一 42点
法令記述 12点
一般教養 20点
計74点
あらら・・・。
解答してて、確実に「これだー!」って選べなかったので、この点数は「まだマシかー」って感じです。
選択肢を2つまでは絞れるのに、「どっちだどっちだ」ってなってしまいます。
記述については、「ココまで言葉が出てるのに・・・何やたっけー」となります。
一般教養は、あしきりにはならなかったものの、点数の取り方に問題があって
国語はほぼ出来ているのに対し(奇跡)、時事が1問正解したのみ。
社会は、大正デモクラシー付近の歴史だったので正解。(マンガ効果だー)
自宅模試をやってみて、何となく「苦手分野の攻め方」が見えてきたような気がします。
頭の中で不安定に蠢いている中途半端な知識を、確実に定着させなければいけません。
まだまだ、やることがいっぱい・・・・。
91
:
きぬまる
:2002/09/13(金) 13:38
そうだ。
LEC 第1回予想模試 をしたんですけど記述式の問題にミスありです。
問36 4文字以内と問題文には書いてあるのに、回答は5文字でした。
って、これが○でも、到底合格点には達していないのですが・・・。
これから、LECの模試をする方、4文字ではありません。5文字です。
92
:
よろずや
:2002/09/13(金) 18:08
きぬまるさんへ。
はじめましてよろずやです、LECの予想模試はたくさん訂正部分があり補正表が配布されています。
予想模試についていたハガキを出すかLECのHPから請求することをお勧めします。
合格目指して頑張りましょう。
93
:
yutkey
:2002/09/13(金) 20:32
>>89
ディカさん
ラーメン、楽しみにしていましたけど状況がややこしそうなら無理しないでくださいねー。
私も早く申し込みしなくっちゃ。
ではでは。
94
:
KAZU
:2002/09/14(土) 00:12
こんばんは、KAZUです。
>>89
ディカさん
優秀だなんてとんでもないです(汗)。一般教養の樹海を彷徨っています(泣)。
Wの全国公開模試第1回&2回分一括で申し込みましたよ。受講証を見ると
W大阪校でした。ありゃ、皆さんと受験会場が違うみたいですね(泣)。気合い入れて
早く申し込みすぎたみたいです。
yutkeyさんもおっしゃっていますけど、ラーメンの件、気を遣わないで下さいね。
95
:
浪花のディカプリオ
:2002/09/14(土) 10:22
どもども。ディカです。
>>94
KAZUさん
ええーー!!模試会場分かれてるんですねぇ。(~_~;)
私もWの方で受けたいなぁ・・・。
実は浪速予備校って、ウインズ大阪(←場外馬券売り場)の並びにあるんでございます。
しかもJR大阪駅から見れば、ウインズが手前。
ということは、浪速予備校へ行くにはウインズの前を通って行かなければならないのでございます。
これは私にとって拷問に近いであります。Ψ(`◇´)Ψ
というのも、模試の2日間は、両日ともGI開催日でございまして....ハイ。
(第1回模試日)9月29日 スプリンターズステークス
(第2回模試日)10月13日 秋華賞
並びの道は朝からごった返すやろなぁ・・・。
浪速予備校まで行かんと、ウインズに入ってしもたらどないしょ...( ̄ー ̄;;)デテコレンカモ...
96
:
浪花のディカプリオ
:2002/09/14(土) 10:33
どもども。ディカです。
おっとっと、書き忘れましたでございます。
yutkeyさんKAZUさん
何を仰いますか。ラーメンは必ず持っていきますですよ。
「すみれの塩ラーメン」・・・名づけて「合格ラーメン」...ナーーンチャッテ f^_^;)
さて図書館へ行って勉強してくるであります。p(^^)q!
97
:
ぼん
:2002/09/14(土) 12:23
>ディカさん
久々の競馬ネタですね(笑)
試験途中で抜け出してモニター映像見に行ってたりして(笑)
第1回目は僕も受けます。頑張りましょうね!
>>84
野武士さん
最初の追録請求(メール)が9月1日、
不作為(ちがう?笑)についての問い合わせが8日、
今日は14日。
まだ届きません(苦笑)
強制執行しちゃうぞ!(できない)
98
:
野武士
:2002/09/14(土) 19:36
>>97
ぼんさんへ
なかなか面白いですね。
今度は行政法のギャグですか?(笑)
って、早く送って欲しいですね。
予備校や出版社のこういうところを、受験生はしっかりチェックするものなのですが、
なかなか理解してもらえません。(泣)
予備校とはいえ、実態は営利追求が使命の株式会社なのだから、消費者サービスを怠ると、一気に
人気を落としてしまうのです。
試験まで、あと一ヶ月ちょいなのに。ブツブツ。
おっと、管理人が暴走してどうする!
すみません。(泣)
ではでは。
99
:
浪花のディカプリオ
:2002/09/15(日) 23:21
どもども。ディカ@第7回答練レポートでございますです。
今日はJR大阪駅下車後、ヨドバシカメラ、ウインズ梅田、そして私のW模試会場である浪速予備校前を経由して、Wへ向かいました。
今日はセントライト記念にローズSといった、菊花賞・秋華賞トライアルレースが行われるとのことで、ウインズ前は相当な人ゴミでございました。
が、心を鬼にして、なんとかウインズ前を通り過ぎましたです。f^_^;)
で、今日の自己採点結果なのですが・・・
法令択一 30点/70点 (;´Д`)アカーーン!
法令記述 18点/30点 Ψ(`◇´)Ψ マタ ミスッテモター!!
一般教養 22点/40点 (^_^) トリアエズ..カナ
計 70点/140点(正答率50%) _(__)_ ガッ....クリ...
今回の法令択一は、今までで一番難しかったように感じましたです。(>_<)ヽ
相当に考えさせられる問題というか、正解肢はコレ!とすぐわかる問題が少なく、これは違うなこれも違うなとウソ肢を消していって、最後に残った肢が正解...となるような問題が多かったです。これは講師の方も仰ってました。
おかげさまで全問解くのに時間一杯かかりました。そして記述でまた正解を書き直してしまったミス....答え合せをしてさすがにヘコんでしまいましたです。(´ヘ`;)
一般は、今回数学を2問とも落としたのですが、なんとか社会で得点できるようになってきたのが、唯一明るい材料でございます。(=^_^=)
ただ今回の反省材料は、前回まあまあ良い点が取れたことでチョト慢心してしまい、今週は丸々2日ほどまったく勉強を怠ってしまったことでございます。(--;)
大いに反省しております。来週は怠った分も気合入れてやってやる!でございます。
さて、日に日に本試験が近づいてまいりますが、残り約40日間は、自分の弱点強化期間に当てることを主にせよとのことです。(^.^)b
以前にも言われたことなのですが、答練あるいは予想模試をやって、間違えたポイントは必ず「間違いノート」に書き留めること、そして過去問で何度やっても間違えてしまうところも同様に書き留めることが大事とのことです。
そして本試験当日は、その間違いノートだけを持って行けということでございます。
本試験会場には六法さえも持って行かなくてよいとのことです。('o')
そしてこれから問題演習をしていく上で、1問づつしっかり理解していくか、ややボンヤリとした理解でもいいからとにかく数の論理で数多くの問題に当たるか、ということなんですが、これは人によって効果も違い、どちらが良いとは一概に言えないそうです。(~_~;)
ただ理解に苦しむ選択肢があると、そこでカチッと理解しようとするあまり、勉強速度が鈍ったり、ヤル気が萎えたりしやすいので、勉強の波に乗る上でも、ドンドン問題を解いていく方がいいように私は思います。
実際、講師の方も受験時はそうされたようで、強制はしないけども、その方がいいんじゃないかと仰ってましたです。(^_^)
あと一般教養についてのヒントで、これも講義の中で何度か聞かされていることなんですけど、特に国語の文章理解の問題では、選択肢を先に読んでから、問題文を読んだほうが解きやすいとのことです。(^o^)
一応私は、答練3&4回目当たりから言われた通りにやっているのですが、その感触としては、その方が良さそうかなって思うくらいです。
でも講師の方はその方が絶対いいと仰るので、取り合えずそのやり方で続けていこうと思っています。(^_^)
それと理・数に関しては、とにかく過去問ベースで十分とのことで、これは試験委員に理数専門の人がいないことから、手の込んだ問題は作れない、過去問に倣ったものにならざるを得ないとのことです。
ただ理科に関しては、時事にまつわる問題(例えば環境問題にかかわる化学物質とか、ITに関連して電波の知識とか)には一応注意とのことでございます。(^.^)b
100
:
メロディ♪
:2002/09/16(月) 00:37
ディカさん
ほんっとーに!ありがとうございます。m(_ _)m
今回もまた、非常に有益な情報が満載で、うれしい限りでございます(ToT)うるうる
弱点ばかりで、強化するところが多すぎるのが問題ですが
できうる限り頑張りたいと思います。
明日からの夜勤、頑張ってくださいね。
101
:
KAZU
:2002/09/16(月) 20:45
こんばんは、KAZUです。
>>99
ディカさん
お疲れのところ、答練レポート本当にありがとうございます。ヨドバシに
ウインズとは誘惑がいっぱいのところを通って行かなければいけないんですね。
競馬も、3年ぐらい前まではよくやったんですがこのごろは全然わかりません。
答練すごく難しかったんですね。今度の模試も難しいんでしょうね。
会場で受けると、自宅でするのと違って緊張するのでしょうね。ディカさんも
夜勤しんどいでしょうが模試までの2週間、お互いに頑張って勉強しましょうね。
102
:
RYU
:2002/09/17(火) 04:24
ディカさん
いつも本当に、ありがとうございます。
答練難しいんですね〜。KAZUさんの仰るように、模試も難しいんでしょうか。
でも難しくないと、本試験に役に立たないですよね(笑)
「間違いノート」今から作りますー。
103
:
姫路市民
:2002/09/17(火) 10:47
どもども、姫路市民@休日やのに雨かいな・・・です。
個人的事情もあり、
私は大原の直前対策を受講しようと思ってます。
もし、過去に受講された方、大原で講義取ってる方が
おられましたら、何でも良いので情報いただけると幸いです。
ではでは。
104
:
yutkey
:2002/09/17(火) 15:32
ディカさん
いつもレポートありがとうございますです。
とっても、参考になりますです。
夜勤大変でしょうけど、がんばってくださいね。
ではでは。
105
:
ぼん
:2002/09/19(木) 00:30
>ディカさん
またまたためになるお話ありがとうございます!
「間違いノート」早速実践しようと思います。
が、ノートにまとめるのって昔から苦手なんですよね(苦笑)
106
:
ぼん
:2002/09/19(木) 00:47
>>98
野武士さん
追録、昨日無事到着しました!
ちなみに請求先の担当者さんはとても丁寧な対応でした。
丁寧なだけじゃねぇ・・・ってこともありますが
ともあれ一件落着です。
107
:
野武士
:2002/09/19(木) 09:01
>>106
ぼんさんへ
そうですか。それはよかったです。
担当者が丁寧であることは、非常に大切ですよ。うん。
企業の資質は、社員一人一人の対応で判断されるものですからね。
ひとまず安心しました。
ではでは。
108
:
浪花のディカプリオ
:2002/09/19(木) 18:48
どもども。ディカです。
RYUさんぼんさん
私も間違いノート、シコシコと作っております。
これを「合格ノート」と名づけましたです。(^o^)
他の皆様も是非作りませんですか?
読み返すとハッとさせられることが多いので、起き抜けに読むと目覚めに良いでございますよ。(^。^)
109
:
野武士
:2002/09/19(木) 21:52
予備校主催の模擬試験ですが、これから続々と実施されると思います。
法令は重箱の底をつついたような問題も多く出題されると思いますが、得点に一喜一憂せず、
自分の弱点を分析してください。
また、一般教養の時事関連は、模試に出題されたものは最低限覚えるよう努力してください。
一般は、法令と違い、まだまだ、インプットできます。
頑張って下さい。
ではでは。
110
:
メロディ♪
:2002/09/21(土) 16:07
今、自宅模試を決行してきました。
法令40点、記述9点、教養20点、合計69点でした。
もうあまりのショックに打ちひしがれております。
ああもう、マイナス思考バリバリです。
もうー、あたまにくる〜!!
ショックと怒りが交錯していますが、落ち込んでいてもしょうがないので
今から復習してきます。大事なことは、↑の
>得点に一喜一憂せず、自分の弱点を分析してください。
ですよね。しっかりと分析してきます。
ええ、分析してやりますともっ!!
111
:
メロディ♪
:2002/09/21(土) 18:57
分析の結果発表!!
『知識と、条文の読み込みと、注意力が足りない』ということでした。
それって全部ダメダメじゃん!!という感じです。°°(>_<)°°。
科目別では、まんべんなく得点し、まんべんなく失点しているという状態です。
でも税法は2つとも「×」(´ヘ`;)ハァ それはさて置き(置いて良いのか?)
落としてはいけない科目の強化をしなくては!!
まだ5週間ある!!めげずに頑張るぞ!!
112
:
野武士
:2002/09/21(土) 19:27
>>111
メロディさんへ
今は全ての科目を同時に回答する力がまだついていません。
だから得点は気にしないで下さい。
私も、例年、模試は3〜4回受けていましたが、憲法を学習した翌週の模試は
憲法で得点できるけど、他の科目は×(泣)
民法を学習した週は、民法はいいが他の科目は×。
と、この時期はそんあ感じでした。
最終的には本試験で全ての科目の知識を頭から振り落とし、身軽になった頭で
受験会場を後にすればいいのです。
って、言うのは簡単ですが、不安が絶頂の時期です。
誰でもそうです。心配しないで下さい。
そして、自分にできることから決して逃げないよう頑張りましょう。
ではでは。
113
:
KAZU
:2002/09/21(土) 20:57
こんばんは、KAZUです。
今日は仕事関係で大阪に行ったのですが案外はやく用がすみました。そこで
LECの公開模擬試験が今日から始まっているのを思い出し当日受験OKか
問い合わせるとOKということなので初めて会場で模試を受けてきました。
結果は
法令択一・・・54点/70点
法令記述・・・24点/30点
一般教養・・・24点/40点
計 102点/140点
でした。見たことがないような問題が多かったのですが消去法やカン(笑)なども総動員して
なんとか解きました。特に憲法と基礎法学は難しかったです。LECの解説講義は1時間しか
なくて、問題の解説以外にはあまりアドバイスはありませんでしたが、とにかく得点や順位に
一喜一憂せずに復習に力を入れて下さいとのことでした。
帰りの電車で問題をじっくり見たんですが、問題の流し読みでミスしたもの2点、意味の取り
違えで2点、記述式では問題用紙に正解を書いているのに解答用紙に違うことを書いて(泣)
3点を落としてしまいました。やはり無意識のうちに緊張していたようです。本試験ではもっと
緊張すると思うのでいい経験になりました。またしっかり復習をしようと思います。
PS. すれ違いですが、みなさん誕生日のお祝いありがとうございました。
114
:
浪花のディカプリオ
:2002/09/22(日) 01:17
どもども。ディカです。
>>110
メロディ♪さん
なんのなんの本試験で6割取れればエエんでございます。
大事なことは、6割以上も取れるやろか...なんて不安に思っちゃいけないことだと思います。
6割以上取ることしか考えない。そのために必死に頑張る!p(^^)q!
それしかないであります。
頑張りましょうーーねぇーー!!(^Q^)/゛
>>113
KAZUさん
おおぉ!!順調そのものではございませんですか。(^o^) ヤンヤヤンヤ
気合いが入りましたです。私も頑張るであります!!
お誕生日と合わせて、とにかくおめでとうございますーー!!\(^o^)/
115
:
RYU
:2002/09/22(日) 04:46
わたしも予想模試やってみました。
法令択一44点、記述24点、一般教養18点、合計86点でした。
ぜんぜん知らない問題が多かったです。
それを試験までに吸収できればいいな、と思いました。
社会と時事は、やってもやってもダメです〜(笑)
116
:
野武士
:2002/09/22(日) 10:51
>>113
KAZUさんへ
おう、素晴らしい内容ですね。
ほぼ順調に仕上がってきているようです。
注意すべきことは、一つの問題で、肢を二つまでに絞れならがら悩んだ問題が数多くあると思います。
今回は、消去法などで回答し正解できましたが、本試験で同じ結果とは限りません。
私は平成10年に一般で足キリになったとき、一般で二つまでに絞れながら、悩んだ問題が数問あり、
ことごとく反対を書いてしまいました。結局、一般1問足らずで不合格です。
法令でも同じことが言えると思います。
記述は、どの程度得点できるか、全く予想がつきません。
また、一般は足キリクリアの10問が当面の課題です。
となると、確実な得点は法令択一からです。
今回、消去法で正解した問題は、是非、全ての肢について正誤の理由を明確にして下さい。
それから、予備校主催の模試での時事問題は、全て理解できるよう、調べておいて下さい。
漠然と時事対策をするよりは、こちらの方が調べる目的がはっきりするので、勉強はしやすいと思います。
ではでは。
117
:
野武士
:2002/09/22(日) 10:55
>>115
RYUさんへ
自宅模試お疲れ様です。
得点内容を拝見すると、記述で助けられています。
KAZUさんにも言いましたが、本試験では記述式はどの程度得点できるのか
予想がつきません。まだ、2回しか実施されていないので。
できるだけ法令択一が一問でも多く得点できるよう頑張って下さい。
とはいえ、今の時期の86点は立派です。
ではでは。
118
:
浪花のディカプリオ
:2002/09/23(月) 01:41
どもども。ディカ@第8回答練レポートでございますです。
今日もヨドバシ・ウインズ・浪速予備校前を経由してWに向かいました。
最後の答練・・・頑張って良い結果を出したかったのですが・・・( ̄ー ̄;;)
法令択一 38点/70点 (+_+) ズッコーン!
法令記述 18点/30点 (-。-;) フウ..
一般教養 20点/40点 (~_~;) ナントカカントカ
計 76点/140点(正答率54%)(@_@;)フラフラジャーー...
今日もなんちゅうかイヤらしい問題が多かったです。
全8回を通しての感想ですが、私の力量に対して相当レベルが高く、難しかったというのが正直なところでございます。f^_^;)
講師の方も、Wの答練は他よりちょっと難しくできていると仰ってましたが、受講者総数の平均点がほとんど毎回90点以上あるんでございます。( ̄□ ̄;)!!
Wの答練受講者のレベルの高さと自分の勉強不足・力不足を痛感させられましたです。
しかし過去問と合わせて、この答練問をしっかり復習習得できれば、絶対合格できる確信に近いものを感じています。(^.^)
まだ3回分までしか復習できていませんが、本番までに全体を3回まわせるように頑張ろうと思っております。
今回聞いた話のポイントですが・・・
情報公開法は、試験委員長である兼子先生がらみで必ず出題されてくるはずで、出来るだけ多くの予想問題に当たっておいた方が良さそうです。
うかるぞシリーズの予想問題集には1問しか掲載されていませんが、本屋さんなどで他の予想問題集・予想模試集などで情報公開法に関する問題を見ておくのも良いと思います。
それと税法なのですが、平成11年度までの過去問は、問題と言えるレベルのものじゃない、つまりは簡単過ぎたということで、税の分類を覚えておくことはもちろん大切なことだけども、所得税・相続税ほか、税の内容をできるだけ把握しておくことが大切とのことです。
その傾向は12年度・13年度の過去問にも現れており、今年も同様だろうとのことです。
行政書士の業として、不動産取得税や事業所税など各種税に関する申告書作成も出来るので、単に税の分類だけでなく、その内容把握が大切ということでございます。
そして大事な行政手続法についてなのですが、何が適用除外なのか(第3条・第4条)ということの他に、「義務的」に定められていることと「努力義務的」に定められているもの違いをしっかり区別し、理解することが必要とのことです。
「義務的」にとは、「〜するようにしなければならない」ということです。
「努力義務的」にとは、「〜するように努めなければならない」ということで、「義務的」より緩い規定のことです。
これは答練の中でも何度か問題にされており、講義解説の中でもよく聞かされました。
過去問にも「努力義務」として問われている問題はないので、重要なところになると思います。(^.^)
努力義務が明記されている条文は、第6条、9条、10条、12条、38条です。
この条文の中の「〜するように努めなければならない」という部分を、蛍光ペンでマークされますことをお勧めいたしますです。(^o^)
特に、第6条の「標準処理期間」についてなのですが、これを定めることは「努力義務」にとどまっていますが、これを定めてしまった場合に、これを公表することは「義務的」になります。
これは間違わないように気をつけましょう!d(^_-)
「行政手続法における標準処理期間は、出来るだけ定めなアカンもんやねんけど、定めてしもたら絶対公表せなアカンもんなんじゃーー!」ちゅうことでございます。(^o^)
答練では他にも様々なことを教わったのですが、そのすべてはとても掲示板上に書き切れませんです。足らない分はどうぞご容赦くださいませ。m(_ _)m
最後に、私の答練レポートを楽しみにしてくださった皆様、誠にありがとうございました。m(_ _)m
正直通うのが辛いこともありましたが、皆様のおかげで答練全8回を通い切ることが出来ましたです。(^^)V
本当にありがとうございました。m(_ _)m
残された日々を精一杯戦い抜きましょうネ!!(^_-)-☆
119
:
yutkey
:2002/09/23(月) 05:48
ディカさん
お忙しい中、毎回レポートありがとうございました。
とっても参考になりました。
それでは、お互いがんばりましょーね。
ではでは.
120
:
きぬまる
:2002/09/23(月) 10:02
ディカさん。本当にお疲れ様でした&ありがとうございました。
毎回毎回特別講師が来てくれているようで、心して読ませていただきました。
ディカさんの答練レポートが終わったということは、いよいよ本番に向けてラストスパートが始まるって感じがします。
義務なのか努力義務なのかは自分なりに気をつけてマーカーをひいていましたが、
税法については、なんというか捨て科目にしようかな〜って思ったりもしていました。
ディカさんレポートのおかげで、税法の何にポイントを絞って勉強するか目処が立ったような気がします。
本当ありがとうございました!
後は、がむしゃらに頑張るのみ。みんなで一緒に頑張りましょうね。
121
:
RYU
:2002/09/24(火) 05:34
ディカさん、お疲れさまでした。
そして毎回大変な中、本当にありがとうございました。
感謝ですー。(涙)
今回のレポートも、しっかり参考にさせていただきます。
風邪、はやく治してくださいね。
122
:
きぬまる
:2002/09/24(火) 12:53
ダメです〜。自宅模試してみたけど。
法令択一 46点
法令記述 15点
一般教養 16点
なんでかなー。法令択一はいつもたいていがこれ位の得点。せめて50点以上は取りたいのに。
記述は波があるし。
何より一番悲しいのは、一般教養。なんでかなー。
今回は漢字で落としてしまったし、時事や社会系はまったく正解しませんでした。(涙)
毎日少しづつでもやってるつもりなのに、本当につもりなだけで
成果がないようで、悲しいです。
模試の時事は、本試験までに何回もやり直そうと思ってますが、それで大丈夫かな?
非常に不安。
123
:
SKN
:2002/09/29(日) 01:35
きぬるまさんはじめまして
SKNです。
私も本日、模試を受けたのですが惨敗でした。
結構、過去門もこなして自身があったのですが、
民法、地方自治でこてんぱんにやられてしまい。
大変、落ち込んでいます。(原因が明確な点で前向きに捕らえるつもりですが)
一般教養も私、文章題がなんどやっても正解率が低く、
とても問題視してます。去年の本試験も文章題はほぼ落としているのですが
時事でかせいでどうにか11問正解することができました。
そんな、私のアドバイスでよかったらなんですが、時事は2004年度版の
就職用の「時事問題」(名前は定かではないですが)がそろそろ
書店で扱ってると思うのでそれを読んだだけでかなり違うと思います。
時事問題の本の作成の時期がきっと試験範囲の時期とほどよく
的を得てます。実際、去年は「この本から問題をだしてるのかな?」ぐらいに
思いました。ちなみに、2003年度版ではなく、2004年度版であることを
再確認しておいてくださいね。
社会は過去問につきます。似たような枝が繰り返しでてるので過去問は
何度も確認してみてください。
以上
124
:
きぬまる
:2002/09/29(日) 15:07
SKNさん。はじめまして。
アドバイスありがとうございます。
時事問題を含む社会分野は本当に悩みのタネです。去年は問題ミスの1問を含めての10問であしきりになりませんでした。
毎日時事用語などを読むようにはしていますが、本当に苦手だといったい何が重要なのかさえピンとこないのです。
あと1ヶ月あるので、あがいてあがいてあがきまくります。さっそく明日にでも2004年度版の就職用時事問題を探してみます。
文章題ですが、長文を毎日1題でも読んで慣れることが大切 とアドバイスをいただいて、毎日1〜2題づつ読むようにしています。
行書用の問題は過去問とか予想問しかないので、高校生用の「30日完成シリーズ」を使っています。
問題の傾向は全く違いますが、文章題に慣れることは出来ているようで、模擬試験をしてみても長文読解で間違えることはほとんどなくなりました。
もっとも、本番で間違えない自身はありませんが・・・・。
時事問題全滅とならないよう頑張ります。
125
:
ぼん
:2002/09/29(日) 21:31
ショック!超ショック!!
Wの公開模試受けてきました。
自己採点によると・・・
法令択一 36点
法令記述 21点
一般教養 24点
合計 81点
となってます(涙)
ケアレスミスによる取りこぼしが無かったのは良かったです。
けど逆に言うとこれまで身に付けた知識では対応できなかったわけで(大汗)
最近精神的に参ってたんですが模試で気分転換できたような気もします。
試験後の生講義も楽しかったです(予備校の講義は初体験だから?)。
ディカさんのように上手く再現実況できないのが残念ですが
できる範囲で書き込んでみようと思ってます。
期待せずにお待ち下さいませ(笑)
126
:
ぼん
:2002/09/29(日) 22:07
試しにちょっとやってみます。どうなることやら・・・(笑)
法の支配と法治主義(法治国家)の違い
法の支配 英米型
法は合理的でなくてはならない
※合理的であるかどうかは司法がチェック
します
合理的な法が国王・国家を支配し、それに
よって国民の自由権を保証
法治主義 ドイツ型
合理的でない法も存在する
・・・「悪法も法なり」
※法を制定する議会議員は国民が選出した
エライ人だからとんでもない議員でも尊
重しなきゃならない。尊重されるべき議
員がちゃんとした手続を踏んで制定した
法は強い力を持つという考え方
法律の根拠さえあれば人権制限だってあり
えます
法治主義(法治国家)には2種類あるそうで
形式的法治国家・・・ナチスドイツがまさにこのスタイ
ルだそうです
実質的法治国家・・・法自体も国民の権利自由を尊重し
なければならず、法律にも一定の
限界があるとの国家観。中身はほ
とんど「法の支配」と同じだそう
です
以下は記述式対策チェックしなさいとのこと
法律による行政の原理 法律の法規創造力
法律の優位
法律の留保
法律の優位・・・行政は法律に違反しちゃダメ!
法律の留保・・・行政は法律の根拠なくしてアクション
起こしちゃダメ!
問題1はここまで。およそ20分話されました(たぶん)
だからどうした?ってな内容ですが誰かのお役に立てればと書き込んでみました(笑)
ディカさんのわかりやすいレポートにはあらためて脱帽です!
m(_ _)m
127
:
浪花のディカプリオ
:2002/09/29(日) 23:13
どもども。ディカです。
私の今日の模試自己採点でございますです。f^_^;)アセアセ
法令択一 42点/70点
法令記述 18点/30点
一般教養 18点/40点
計 78点/140点(正答率56%)
法令択一は40点以上突破できたんですけど、....悔しいであります。(+_+)
サラ〜っと見直してみたのですが、なんでこんなん間違えてんねんっちゅう問題あり〜の、得意の行書法で2問も間違え〜の....悔しいであります!!(`O´)チクショーー!!
記述は部分点もらえれば、もうちょっと得点アップできるかなっちゅうところですが、如何せん一般教養が今回はダメでした。
しっかり足切りでございます。(ToT)
しかしこれも解答解説集を見て、「そら答えはこっちやわなぁ」と思えるものがあるので、やっぱチョト悔しいであります。
あと一ヶ月、過去問と答練問に賭けてしっかり復習しようと思いますです。p(^^)q!
>>125
ぼんさん
ここがまさしく正念場でございます。
あと一ヶ月...あと一ヶ月...力の限り戦い抜きましょうぞ!!(^Q^)/゛オリャーーーー!!
128
:
浪花のディカプリオ
:2002/09/29(日) 23:37
どもども。ディカです。
>>126
ぼんさん
これ第1問目の基礎法学のやつですね。私ですね、これ....間違えましたです。(*_*)
でも解答を肢5にするか肢4にするかで、すごく悩んだんですよねぇ。
「法の支配」については、エライさんが好き勝手せんように法で規制することによって、国民の権利を保護する原理やっちゅうことしか知らなかったので、肢4にあるような基本理念が「法の支配」にあったかなぁ、どうやったやろと思いつつ、結局肢4を選んでしまいましたです。
肢5は基本的人権が「侵害」できるではなく、「制限」できるだったら、意味的に正しい肢になりますよね。
そうですよねぇ...侵害...言葉が強過ぎるとは思ったんですけどねぇ...これも悔しいなぁ...( ̄ー ̄;;)
でも東京では解説講義あったんですね。
大阪では、なかったんですよ。
その代わりに、解説講義を録音したカセットテープをもらいましたです。(^_^)
これから聞いてみようと思いますです。
129
:
凡凡のボン
:2002/09/30(月) 00:10
きょうのW模試の自己採点です。
自分としては、かなり出来すぎです。
法令択一 42点
法令記述 15点
一般教養 32点
計 89点
一般教養に助けられましたが、なにせミズモノなので
基本に忠実にカセット2回目に入ります。
やはり、民法は全滅でした。このまま捨てるべきか悩みます。
とりあえず、2回目目標に、基本に絞ってピンポイント作戦で行きます。
130
:
KAZU
:2002/09/30(月) 00:33
こんばんは、KAZUです。
Wの公開模試自己採点です。
法令択一 50点/70点
法令記述 24点/30点
一般教養 24点/40点
計 98点/140点
なんか、諸法令と税法が難しかったです。行政書士法2問、戸籍法、労働法を落としました。
基本書も予想模試集も主にレックだったので、やはり論点が違っていました。これは大変よい
経験をしたと思います。法令問題は、先週のレックの模試に比べて本試験に近い問題と感じました。
レックのはあまりにマニアックすぎました(泣)。
間違えたところはしっかり復習しようと思います。条文の読み込みも足りないようです。
あと一ヶ月、まだまだ気が抜けません(泣笑)。
131
:
浪花のディカプリオ
:2002/09/30(月) 04:53
どもども。ディカです。
早起き会スレではございませんですが、皆さんおはようございまーーす!!(^o^)V
今週も夜勤のため、それに備えて夜更かし中でございます。
っていうより、カセットを聞きながら今日の模試の復習を一通り終えましたです。
まだ咳がちょくちょく出るのでチョトしんどいですが、この後睡眠はしっかりとって体調を整えたいと思いますです!(^_^)
>>129
凡凡さん
勉強し始めて一ヶ月ちょっとで...って、凡凡さん...\(^_^;)チョトチョット..
なな何スか?その得点は・・・あ〜た、もしかして....バケモンやったんでっか?
単に出来過ぎどころの話やありまへんがナ。f^_^;)マイッタナア、モウ...
しかしオフ会でお会いして、凡凡さんがデキル方であろうことは、察しておりますです。
皆さん、凡凡さんはですね、今年の社労士受験生でもあられましてですね、2年ほど勉強してこられて、どうやら今年ほぼ合格間違いないだろうとのことなんでございます。
その中でのいろんな積み重ねや基礎がないと、約一ヶ月でなんてとても無理でございます。
そんなことも今まで一言も発せられず、オフ会でも模試の出来は話されず...凡凡さん...ニクイですナ。( ̄ー+ ̄)ニヤリ
で代わりに私がしゃべってあげましたですよ。^/^ムフフフフ...
そんなわけで皆様、凡凡さんは決してバケモンではありませんです。
つまりは見習うべき努力家、頑張り屋さんなのでございます。
あぁ、これでまた私にメラメラと燃える材料をいただきましたです。
負けませんですよー、私ゃー!!p(^o^)q!ウオーー、ガンバルドーー!!
さぁ、皆さん頂上は目の前でございますよ!
気合い入れて、頑張っていきましょうーーーーー!!(^_-)-☆ キラキラキラリーーン
132
:
RYU
:2002/09/30(月) 05:25
おはようございます。
模擬試験の自己採点してみました。
法令択一50点、記述24点、一般教養24点、合計98点でした。
KAZUさんと全く同じですねー。
わたしはこんなに良い点を取ったのは初めてなので嬉しいです!
記述で、瑕疵修補請求権を瑕疵補修請求権と書いてしまったのが悔しいです。
一般教養では国語を何問か落としたのに、ほとんど勘で答えた時事が合ってました(笑)
試験場では隣にyutkeyさんが、その後ろにKAZUさんが座ってくださったので、
とてもリラックスして試験を受けられました。感謝ですー。
2回目が受けられないのは残念ですが、皆さん頑張ってくださいね。
わたしも自宅で予想模試などして頑張ります。
133
:
浪花のディカプリオ
:2002/09/30(月) 05:57
どもども。ディカ@再びでございますです。
>>132
RYUさん
なんと素晴らしい....順調に来ておられますですね。
また新たな目標が見つけられましたです。
ありがとうございますです!m(_ _)m
>記述で、瑕疵修補請求権を瑕疵補修請求権と書いてしまったのが悔しいです。
これ...私と一緒でございます。
記述で部分点もらえたらっていうのは、このことでございまして...ハイ。f^_^;)
でも雨漏りを直すって、普通「補修」ですよね。
なんで修補やねんっちゅうねん!(`´)ブツブツ
「しゅうほ」で変換しても、「修補」は出て来ぇへんっちゅうねん!(`´)ブツブツ
でですね、私も悔しくて広辞苑でそれぞれの意味を調べましたです。
すると...
「補修」・・・おぎない、つくろうこと。
「修補」・・・繕い、おぎなうこと。
・・・だそうでございます。
余計にむかついたのですが、もう忘れませんです!瑕疵修補請求権!(`O´)ウオオーーー!!
134
:
きぬまる
:2002/09/30(月) 09:46
皆様、ご苦労様でした。皆さんナンダカンダ言っても成績良いですね。
すごいです。
ディカさん。私は瑕疵修補請求権という言葉すらはじめて聞く言葉です。
言葉の意味することは分かりますけど、記述でその言葉を書くとなるとダメですね。
皆さんの頑張りを見て、今強烈にあせってます。
今日明日は長男が学校休み、水曜は旦那様が休みなので、木曜日に自宅模試をしてみます。
私もディカさんと同じく、模擬をすると合格点付近でうろうろしたり、一般教養であしきりになったりします。
お互いあと一息といったところなんでしょうかね。だから、是非昨日はお会いしたかった〜。
祝賀会でお会いできるよう頑張ります。
では、木曜日の自宅模試にむけてひと頑張りしてきます。
135
:
かんすけ
:2002/09/30(月) 12:12
おつかれさまでした。私も受けてきましたよ。
試験後、ビデオで解説がありました。あの人がWセミナーのトップ講師なのかな?
写真でみるのとだいぶ印象が違うんですけど。
解説集も非常に詳しいですね。あと、チェックシートといいつつ70ページも
あるじゃないですか。いかにも試験に出そうな文章が並んでいて、役に立ちそうではあります。
ただ、今から全部見るのは厳しいかも。
みなさん、まあまあの成績だったようで何よりです。
私は法令56点、教養30点でした。
ただ、「わからないけど、コレかなあ?」というのでマークして
正解だったものもいくつかあるので、これが実力というわけではないです。
民法0点だし。(もともと捨て科目と決めているけど1問ぐらい正解したかった)
諸法令もけっこう忘れており、急いで復習と暗記をしなければ。
10月13日の模試もみなさん受けますか?
136
:
浪花のディカプリオ
:2002/09/30(月) 19:12
どもども。ディカです。
>>134
きぬまるさん
正直に言って、私も、焦りがない、不安がない、と言ったら嘘になりますです。
でも自分はダメだ〜!なんて、思っちゃいませんです。
それは、マダマダなんですけど、徐々に自分の実力が増してきているのがわかるからであります。(^o^)
これは一つの自信にもなってますです。
きぬまるさんもそうではありませんですか?
必死に頑張ってらっしゃることは、掲示板を通してヒシヒシと感じさせていただいております。(^_^)
焦りと不安...それを打ち消すには、とにかく問題を解きまくる。
以前どこかのスレにも書きましたが、私はそれしかないと思って、やっております。
もうこの時期ですから、特に法令に関しては新たに知識を詰め込むのではなくて、詰め込んだはずの忘れてしまった知識を、問題を解きまくることで再度詰め直す。
私は本試験前日までとにかくこれを繰り返しますです。p(^^)q!
瑕疵修補請求権については、私も答練で初めて知ったんですよ。(^^ゞ
これは民法上で主張できる権利の一つです。
例えば、きぬまるさんが家を買ったとして、雨漏りがする、床がガタガタする、とかいった状態にあれば、建築業者に、「ちょっと、雨漏り直してぇや」って当然に言えますよね。
つまり雨漏りなどの「瑕疵」を「修補」してくれやってことを相手に求めることを、民法上では「瑕疵修補請求」と言い、そういった権利を「瑕疵修補請求権」と言います。
法律用語なので難しく感じるかも知れませんが、要は簡単なことなんですね。
新しい知識かも知れませんが、これはこの際是非覚えてしまってください。
そうそう、民法が得意なKAZUさんでさえも、「瑕疵修補請求権」は知らなかったそうでございます。(^o^)
>>135
かんすけさん
かんすけさんも合格圏内ですね。(^.^)
かんすけさんは受験生でありながら、ご自身のHPも運営できるだけの器量もお持ちですから、まぁ大丈夫でしょうね。
10月13日分ですが、私ももちろん受けますです。
頑張りましょうね!!(^o^)V
あ、そうそうきぬまるさん、10月13日ですが、Wの模試、大阪で受けてみるご予定はありませんですか?
そのときも軽く茶話会を呼びかけてみようかなと思っております。(^.^)
137
:
凡凡のボン
:2002/10/01(火) 00:52
ディカさん
家内に見せてやりたいようなお言葉ありがとうございます。
でも多分、「あんたのことは私が一番わかってる。」と
言われるのは目に見えているのでやめておきます。
模試前に飲んだユンケルで後半まできれずにすんだのかも知れませんが、
一般教養については、国語・数学以外は一つも確信を持って
解答していないので、出来すぎと言うよりもまぐれです。
ついでに確定拠出年金を落としてしまい、社労士受験生と言うには
恥ずかしい限りです。
以下、模試出題以外の確定拠出年金のポイントです。
1.実施
企業型 事業主が単独又は共同して
個人型 国民年金基金連合会
2.運用管理機関は、加入者に対して少なくとも3つ以上の運用方法を提示し、
いずれか1つ以上は元本が確保されるものでなければならない。
3.資産額は個人ごとに管理し、転職した場合には、転勤先の制度に
移換できる。(ポータビリティ)
4.企業型年金を実施する場合は、労使合意により、一定の限度額の範囲で、
既存の企業年金等の資産を確定拠出年金に移換できる。
138
:
RYU
:2002/10/01(火) 04:40
>>134
きぬまるさん
たしか同じテキストを持っているんですよね。(違ってたらすみません)
修補請求権は「民法2」のP142に載ってますよー。
「瑕疵」が付くのかどうかは知りませんでしたが、「漢字7字以内で」という問題だったので
勝手に「瑕疵」をつけてみました。(笑)
ディカさんの書かれているように、仕事に瑕疵がある場合、請負業者に修補を請求できるん
ですが、ちょっとの瑕疵にすごく費用がかかってしまうときは、認められない場合もあります。
テキスト、チェックしてみてくださいね。
凡凡のボンさん、ありがとうございます。
年金は難しいです。
わたしは仕組みすら良く分かってません〜(笑)
139
:
きぬまる
:2002/10/01(火) 10:16
ディカさんへ
本当。ディカさんの仰るとおりですね。身近に資格試験の勉強をしている人が皆無なので自分のペースがどうなのかわからずに焦りばかり感じていましたが、もう10月ですし問題解きまくるのみです。
いや・・皆無というのは失敬かな。実は行書の1週間前に主人と宅建を受けに行きます。お供ですけど。
でも、あんまり勉強の話はしないなー。
Wの模試は飛び込みOKですか?
子供2人とも預けないといけないので、直前までわかりませんが受けれそうだったら是非受けてみたいと思います。
RYUさんへ
ダダダダッー。ありました。修補請求権。
線ひいてるのでちゃんと読んでいるようです。なのにさっぱりきれいに忘れているとは・・・・。
もう絶対忘れません。
しかし、とっさに「瑕疵」をつけるとはすばらしい応用力ですね。パチパチ
凡凡のボンさん。私も去年本試験の日、タウリンドリンク持参していったこと覚えてます。(笑
ではでは、雨が降ってますが朗らかに過ごしましょう。
140
:
おまつ
:2002/10/01(火) 10:20
早起きの会補欠メンバーおまつです。(自称です。スミマセン)おひさしぶりです。
わたしもWの自宅模試を受けました。自己採点では法択52点、法記24点、教養20点でした。
予想外に法令が点が取れたのでビックリしましたが、教養がいつもこんな調子です。(トホホ)
今から教養にもっと力を入れて勉強しなきゃ!と思うのですが、やっぱり教養の予想問題を手当たりしだい解いていくしかないのでしょうか?
ちなみに、政治経済がもっともニガテです・・・。鳥肌が立つほど・・・。
それから、「瑕疵修補請求権」は、私は宅建の勉強をしてた頃覚えました。
なんでもやっておくものですネ。(アリガタヤーアリガタヤ)
141
:
凡凡のボン
:2002/10/02(水) 00:47
RYUさんへ
国民年金・厚生年金の公的年金は昨年出題されましたので、
今年は時事問題として確定拠出年金か話題の医療制度でしょうか。
個人的には、昨年の高齢化から今年は少子化ということで、
改正のあった育児介護休業法をねらっています。
年金については疑問があれば、質問下さい。解答できるのは限られている
かもしれませんが、少しはお役に立てるかもしれません。
きぬまるさん
私の試験三種の神器はユンケル・耳栓・鼻孔拡張テープ
(マラソンの選手が鼻に張ってるやつです。)です。
本試験当日熱があり、冷えピタを張って受験した友達がいました。
彼女は試験後「女を捨てた。」と言って、張ったまま電車で帰ったそうです。
私もどんな手段を使っても(カンニング以外)、合格しようと思います。
ところで、本試験では、試験中飲み物の持ち込みはできないのでしょうか。
Wの模試では、試験中ペットボトルを机の上に置いているのは私だけでした。
どなたか教えてください。
142
:
RYU
:2002/10/02(水) 04:25
凡凡のボンさん
本当ですか?ありがとうございます!!
質問をまとめて「時事問題で質問」スレで質問させてもらっても良いでしょうか?
基本的な事から分からないので、非常に恥ずかしいのですが…(笑)
よろしくお願いします。
143
:
親子鷹
:2002/10/02(水) 05:04
みなさん、おはようございます。親子鷹と申します。
おまつさん、Wの模試の成績、良かったですね。
私も点数はおまつさんに近いところだったのですが、私も
おまつさんと同じで、教養はいつも足切りスレスレです。
Wの1回目も20点ですし。ちなみに昨年の本試験も18点
でやられました。やはり今となっては問題を解きまくるしか
ないのでしょうか?不安です。私はWとLの模試の復習を
重点的にしているだけなのですが…。
144
:
凡凡のボン
:2002/10/02(水) 07:13
RYUさんへ
試験結果にかかわることなので、確実に分かることしかお答えできませんが、
「時事問題で質問」スレを見るようにします。
145
:
浪花のディカプリオ
:2002/10/02(水) 08:38
どもども。ディカです。
>>139
きぬまるさん
Wの模試飛び込み受験についてですが、う〜ん、どうなんでしょうか?
わかりませんです。(;´Д`)モウシワケナイ
KAZUさんが、確かLの模試を飛び込み受験されたとは思いますけど...Wはどうなんやろ?
Wは大阪だと浪速予備校での受験になるので、浪速予備校が窓口で応対してくれるかどうか...( ̄ー ̄;;)
でもお子さんの件とか大変ですよね。
決して大阪での受験については無理なさらないでくださいませ。
ただ模試そのものを受けることができそうなら、最寄の受験地での受験を出来るだけ検討してみてください。
やはり会場受験と言うのは、本番前の予行演習として最適だと思います。(^.^)
それに、こないだの模試について、東京のぼんさんや大阪のボンさん(凡凡さん)、またRYUさんなどが書かれていることは、同じ受験をした者が読めば、話もよくわかりますし、次回でも模試の内容についての書き込みもいろいろあると思いますので、是非次のW模試受験を検討してみてください。
模試を受けて、解答解説を読んでも意味がわからーーんっちゅうところがあっても、このスレで質問すれば、きっとわかるどなたかが答えてくれると思いますし...ハイ。(^_^)
>>140
おまつさん
>>143
親子鷹さん
はじめまして。浪花のディカプリオと申します。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
お二人も出来が良さそうで羨ましいでございます。
特に親子鷹さん、私は不安を感じる暇がないほどに、問題を解きまくろうと思っております。
共に頑張りましょうね!!\(^o^)/
>>141
凡凡さん
本試験真っ最中は、さすがに飲み物はアカンようなことを聞きましたです。
でも試験会場にペットボトルを持ち込んで、始まる直前まではOKのはずでございます。始まったら、しもたらエエんとちゃいまっか。
実は答練での話なんですけど、講師の方が試験会場にはペットボトルを持っていってくださいと仰ってましたです。(^o^)
もちろん試験真っ最中に飲むのではなくて、試験直前の緊張を和らげるためだそうです。緊張すると、のどが渇くんですナ。そのためやそうでございます。(^.^)b
Wでは模試中でも飲み物はOKでっせ!(^.^)b
って、ホンマはアカンのでしょうけど、別に飲んでても何も言われへんはずでっせ。
わては今回持っていくん忘れたんですけど、答練のときは、毎回思い切り飲んでましたです。
黒板には「飲食禁止」とは書かれてあったんですけど...ハイ。f^_^;)
次回はしっかり持っていこうと思っておりますです。(^o^) ノンダルデエ
146
:
RYU
:2002/10/02(水) 09:38
再びおはようございます。
朝急いでたので(今も朝ですが)忘れてた事があったので…。
きぬまるさん
Wの模擬試験、わたしは当日申し込みで受けました。
2回目も大丈夫だと思いますよ。
試験会場は浪速予備校でしたが、申し込みはWセミナーの大阪校へ、午前中に来て欲しいと
言われました。(それで、yutkeyさんにまで早く来させてしまって、申し訳なく思ってます…笑)
たぶん、2回目も同じだと思いますが、受けられるなら1度大阪校に問い合わせてみてくださいね。
おまつさん
おひさしぶりですー。もう新天地で頑張ってるんですか?
また早起き会にも顔だしてくださいね〜。
凡凡のボンさん
すみません。まだ質問まとめてません。
自分が何が分からないのかさえ、分かってません。はぁ〜。。。
が、きっと難しい事は聞かない(聞けない)と思います。
147
:
おまつ
:2002/10/02(水) 10:42
こんにちは!
親子鷹さん
同じ悩みをお持ちなのですね。本番では足きりにならないようにお互いにがんばりましょう!
ディカさん
はじめまして。いろいろなディカさんの書き込みを読んでて、やさしい方なんだろうなぁと想像しておりました。
残り少ない時間、これでもかっ!ていうくらい勉強してみんなで合格しましょうね!
RYUさん
おひさしぶりです!
1ヶ月くらいオットと別居生活の予定です。ラッキー、じゃなかったさみしいですが勉強して紛らわせようと思います。(^^;
凡凡のボンさん、きぬまるさん
はじめまして。リベンジャーのおまつと申します。
共に今年合格を勝ち取りましょうね!
148
:
おまつ
:2002/10/02(水) 11:15
再びおじゃまします。
親子鷹さん
一般教養対策スレに、参考になることがたくさん書いてありましたよ!
ではでは。
149
:
親子鷹
:2002/10/02(水) 11:28
おまつさん、おりがとうございます。早速参考にさせて頂きます。
私は、昨年より、国語、特に読解問題に不安を抱えておりますです。
模試ではいつも成績が安定しないのです。時間配分にも問題はあると
思うのですが…。これといった対策も浮かばず苦労しています。
ディカさん、はじめまして。
ディカさんの書き込みは、いつも興味深く読ませて頂いておりました。
これからもよろしくお願いしますです。
150
:
きぬまる
:2002/10/02(水) 13:29
ディカさん RYUさん。ありがとうございます。Wの模試検討してみます。
おまつさんへ
私も「リベンジャー&あしきり逃れるのに必死」組です。
もう1ヶ月ないけど、くいの残らないようがんばりましょう。
今日は午前中1人になったので、自宅模試をしてみました。
法令択一 44点
一般教養 20点
法令記述 20点
相変わらず、ぱっとしません。一般教養も手ごたえないですが、法令択一も伸び悩みの時期のようです。
しっかり復習をします。
151
:
親子鷹
:2002/10/02(水) 15:16
きぬまるさん、はじめまして。親子鷹と申します。
おまつさんをはじめ、きぬまるさん、ディカさんも
読解問題で苦労されているのですね。私は昔から
読書というのに縁の無い人生だったせいもあり、皆さん
以上に出来は良くないと思います。模試でも国語6問中
3問取れればいい方なんです。やはり数をこなしていく
のがいいのでしょうか?今になって大変悩んでいる次第
です。
152
:
凡凡のボン
:2002/10/02(水) 23:55
ディカさん
ありがとうございます。
やはり水分補給はダメですか。開始前にがぶ飲みですね。
RYUさん
納得いかなかった問題なんかでもいいですよ。
おせっかいなので、勝手に話をふくらますかもしれませんので。
おまつさん
本試験終了まで頑張りぬきましょう。
153
:
きぬまる
:2002/10/03(木) 09:59
親子鷹さんへ。
長文読解だけでなく一般教養すべてに悩んでます。今でも。
「めばちこができたらカラシをぬればすぐ治る。」と言われて、カラシを塗ろうとするくらい何でもすぐに信じてしまいます。
なので、選択肢に何が書いてあっても「へ〜そ〜なんだ〜」とか思ってしまいます。
致命的に常識がないので、途方にくれていますが毎日少しづつ、時事も長文もするようにしています。
もう1ヶ月しかないのでどこまで健闘できるかわからないけど、コツコツやるのが一番なのかなーって思ってます。
一緒にがんばりましょ!
154
:
親子鷹
:2002/10/03(木) 10:32
きぬまるさん、すぐ信しんじてしまう、私にとってそれは
羨ましいことです。私の場合、選択肢を見て、むっ、これは
変だと、全ての肢がおかしいと感じてしまい、答えを選べ
ないのです…。基本的に疑り深いというか…。どうも昨年
の本試験の問題から、そうなってしまったような気がして
いる次第でありますです。それに加えて小心者で臆病なので
一度迷うともうどうしようもないんです。
まあ、考えても仕方ないので、無我の境地でいきますです。
共に頑張りましょう。
155
:
RYU
:2002/10/03(木) 10:47
凡凡のボンさん
質問させていただきました。
本当に幼稚な質問でお恥ずかしいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
156
:
なごみ
:2002/10/03(木) 12:06
>>153
きぬまるさんへ お久しぶりです。
思わず、なつかしくて、入ってきてしまいました。
「めばちこ」そうそう、やっぱり、「めばちこ」ですよね。関東じゃあ、通じないんですよ〜(泣)よく、笑われます。
関東では「ものもらい」といいます。なんか、お化けっぽくて嫌じゃないですか?(って、私だけ(笑))「ものもらい〜」「うらめしや〜」みたいな。(えっ、全然違う?(笑))
「めぼ」(めいぼ?)という所もあるみたいですね。ウーン、探偵ナイトスクープに分布図を調べてもらいたい!!
>>ディカさん
そうそう、いつぞやは、誤字の御指摘ありがとうございます。その上、私が恥ずかしくないように、御自分まで、間違ったふりをされて。(え、違う?わざとじゃない?)
恥ずかしかったので、しばらく、なりを潜めていました。(ウソウソ)
今年の模試は難しいそうですね。どんな問題かはわかりませんが、「概括」とか「瑕疵修補請求権」とか、私、きっと書けませーん!!請負のところが記述で出るとは。
この1ヶ月は、実力がグンと伸びるのでがんばってください。昨年ですが、最後の模試まで、84点に達していなくても、努力の結果(最後数週間は、1日4、5時間勉強したそうです。)、合格した人たちを、何人も知ってます。
仕事との両立で、勉強時間の確保も大変だと思いますが、頑張ってください。
でも、無理は禁物ですよ。この時期は、体調管理も重要です。でも風邪の免疫はできたので、安心ですね(笑)。
>>野武士さんへ
Lの模試は、昨年は、3000人を越えてたんですよ。野武士さんが受けたのは、H12ですか?すごい増加ですよね。
もう、本当に、本当に、冗談じゃないくらい会場が狭くて、大変でした。又、結構、うるさくて。
でも、本試験会場は、何が起こるかわからないので、訓練、訓練と思って受けてました。
試験監督員をされるんですね。神奈川も試験監督含め、会場誘導の方もみんな、現役行政書士の方みたいです。(多分)
日当もそれなりに支払われるようですが、昨年なんて、雨でしたから、御苦労だったろうなと、思います。
ではでは。
157
:
うっきー
:2002/10/03(木) 14:56
ネット模試の自己採点をしてみました。(>_<)ってこんな顔になって
しまう結果になってしまいました。
法令択一 44点
法令記述 12点
一般教養 14点 計70点です。
以前の私ならへこたれていましたが、今はそんなことしていられません。
間違った問題の復習に燃えたいと思います。
ではでは。
158
:
浪花のディカプリオ
:2002/10/04(金) 11:51
どもども。ディカです。
>>156
なごみさん
その際は失礼いたしましたです。m(_ _)m
なごみさんの関西系ノリからして、すんなりノッてきていただけるかと思っておりましたですが、予想リアクション...見事にハズレましたです。f^_^;)
他にも答練を答錬とされている方が何人かいらっしゃいましたですね。
例えば、野○士さんとか...(^o^)
あのときなごみさんにだけツッコミ入れさせていただいたのは、そのときの答練(第6回)での漢字の問題が、正しい漢字の使われ方をしているのはどれかっていうやつでして、解説講義でも間違いやすい誤字についての講義などがあったものですから、つい....スミマセンデス。f^_^;)
で「絶体絶命」とか「心機一転」とかも書かせていただいたわけでございます。→
>>85
これは「絶対絶命」「心気一転」では決してありませんので、皆さんお気をつけくださいませ。
他には ×事の審議を確かめる → ○事の真偽を確かめる
×会費の徴集 → ○会費の徴収
×親に効用をつくす → ○親に孝養をつくす
なども注意でございます。d(^_-)
ちなみにIME2000に、読み「とうれん」語句「答練」で登録しておけば、絶対間違えることはありませんです。
「修補」もIME2000では出てきませんけど、読み「しゅうほ」で語彙登録しておけば、漢字変換はバッチリでございますです。(^.^)b
で...なごみさん...私がわざと間違えた..デスカ....( ̄ー ̄;;)アセアセ
あああ当たり前じゃないですか。( ̄ー ̄;;)カナリノアセ
なごみさんだけ放っておくようなことを、この私がするわけありゃしませんですよ。
優しいでっしゃろ、ネ!...ネ!...♪〜( ̄ε ̄;)
>>157
うっきーさん
その意気!その意気でっせーーー!!(^o^)
合格点は本試験で取れればいいんでございます。
頑張りましょうねぇ。(^_-)-☆
159
:
メロディ♪
:2002/10/04(金) 20:23
こんばんは。
図書館模試をしてきました。
法令40点、記述12点、教養24点、合計76点です。
はあ。ガックリです。
今日は、周りが全く気にならないほど集中できたので、もう少し期待してました。
それに、予想問題集と同じ「うかるぞ」の模試だったので
同じ選択肢や、似たような問題もあったのに・・・。
でも、まだまだ知らない問題や解らない問題が多すぎます。あと5問が遠いよー!!
ただ、今回国語がパーフェクト!!これが唯一の救いです。
それに、これでへこたれていたら、
>>157
うっきーさんに笑われてしまう。私も燃えなくちゃ!!
模試をしたことで、ちょっと気分転換になりました。
最近ネガティブになりがちなんですが(お盆以降ずっとかも)
なんとか気持ちを奮い立たせようと思います。
160
:
SKN
:2002/10/05(土) 02:33
みなさんこんばんわです。
自宅で予想問題集やってみました。
法令36点 記述18点 教養20点 計74点でしたぁ。ハァ(T_T
個数問題(正誤問題の個数を当てるやつです。)で、こてんぱんです。
個数問題って一枝分からないと致命的ですよねぇ。
ここをどうにか抜けないと痛いなぁ。
私もメロディ♪さんと同じように↑国語が5/6で私にしては上出来でした。
文章理解の問題を毎日やってることが効果がでてきたのかな?
結論に至る等しっくりする感じがでてきたので進歩があったように思います。
まだ、時間はあるんでこれを前向きに考えがんばりたいと思います。
161
:
なごみ
:2002/10/05(土) 04:06
>>158
ディカさんへ
もしかして、むちゃくちゃ気を使って無いですか?(^○^)キャハハハハ
勘違い、勘違い。私、全然、まーたく、気にして無いですよー!!
実は、あの御指摘(^^)のあと、すぐに返答しようと思ったのですが、私の悪い癖で、今までの恥ずかしーい、漢字の読み間違い談とか、いろいろ書きたい事が、止まらなくなってしまって(間違いの経験は、豊富!エッヘン!)、「いかん、いかん、こんなおバカな事を書いている場合ではない。」と、自制したのでした。(笑)
ところで、やーぱり、ディカさん、わざとだったんですね。ディカさんは、そういう優しーい方ですもんねー!!( ̄ー+ ̄)フフフフフ
162
:
野武士
:2002/10/05(土) 09:10
>>161
なごみさんへ
どこで返事をしようか迷っているうちに、遅くなりました。
平成12年度のLの模試は、たしか1,500人くらいだったと思います。
翌13年には3,000人ですか!すごいなぁ、っていうか儲けますね(笑)
今年の行政書士の受験者もきっと増えているのでしょうね。
そもそも、私は行政書士試験を受験した動機は、受験者数が減っていることも一つに要因でした。
私が平成10年に受験して以来、倍倍ゲームのように受験者が急増しています。
特に平成12年以降は、論述廃止の影響が多いでしょうね。
これで一般教養が廃止されることにでもなったら、その数字はすごいものになるでしょう。
今は、一般で悩み、うらめしいと思うでしょうが、現行制度の間に早く合格できることに
こしたことはないと思ってます。
模試を受ける方へ
10月に入って受験する模試は、本番の気持ちで臨んでください。
>>141
大阪のボンさん。今度はペットボトル持参はやめてくださいね(苦笑)
それにしても関東のぼんさん、関西のボンさん、ともに優秀ですよね。
早起き会のスレでメロディさんが、書かれていました。
『2002年度、野武士組。全員合格!! 絶対合格!!』
みなさん、本当に頑張って下さい。
休日は5時間は勉強したいところです。
平日も最低3時間はして欲しいです。
ラストスパート!
ではでは。
163
:
親子鷹
:2002/10/05(土) 17:50
今日、通信でLの4回目の模試を受けました。何か回数が
進むごとに本試験からかけ離れていくように感じます…。
野武士さんがおっしゃっていましたが、受験者だけは増えて
るようですが。どうも噂どおりWの方が試験委員対策といい
上のように感じます。昨年の本試験問題を見ても、私はそう
思うのですが。追い込みの時期ですが、是非、皆さんの意見
をお聞きしたいと思います。
164
:
SKN
:2002/10/05(土) 21:32
Lの3回目受けてきました。親子鷹さんのいうとおり
私も今回Lの試験の法令の択一どうも違和感を感じます。
ちょっとヤマをはりすぎ?そんな印象でした。
4回目もかけ離れてるとなるとよっぽど
過去問に力をいれたいなぁ、と思いますね。
お金払っちゃったけど・・^_^;;;;
165
:
凡凡のボン
:2002/10/06(日) 00:46
野武士さん
次回模試はすべて本番どおりで行きます。
もちろん耳栓、鼻孔拡張テープも使います。
かなり間抜けな面になりますが。
166
:
ぼん
:2002/10/06(日) 01:07
>野武士さん
東京のぼんさんは優秀じゃないですよ(汗)
もう切羽詰まってガクガクブルブルです。
>凡凡のボンさん
どうも〜、東京のぼんです(笑)
鼻テープに興味が湧いたので自宅で試してみました。
思いの外、吸い込み力アップするもんですねぇ。
本試験にも持って行こうかと思います。
人前で使ったことが無いのでちょっと勇気がいりますね。
僕は試験中、こっそり「ホールズ」舐めます。
鼻から息を吸い込むと脳が冷えるような気がします。
167
:
親子鷹
:2002/10/06(日) 09:28
>SKNさん。
Lの3回目の解説では、70点取れれば良いと講師が
言ってたみたいですね。それって何かおかしいと思い
ませんか?あくまでも84点取らなければ合格できない
試験なのですから。70点が目標の模試って、どんな
意味があるのでしょう?
まあ、模試の結果は考えずに復習だけはちゃんとやって
おくことにはします。
168
:
野武士
:2002/10/06(日) 11:21
>>165-166
おう、関東&関西のぼんさんとボンさんの対面ですね(笑)
ぼんさんというHNは、優秀だなぁとずっと思ってました。
九州のぼんさんとか北海道のぼんさんとかもいるかもしれませんね。
>>163-164
親子鷹さん、SKNさん。
私は受講していないので、模試の内容が本試験とかけ離れているのかどうかは、わかりません。
ですのので、内容に関するコメントは控えます。
ただ、平成12年度以降の新試験では、どんな問題が出るのか、今ひとつ傾向がつかめないのも事実です。
予備校が本試験完全対応とうたっているかどうか、広告表現の是非は別として、模試でも本当はわかっている部分を失点していなか、
あるいは今まで勘違いや誤った知識を覚えていなかったかのチェックは必要です。
全く新しい分野のことを問われていた場合、その理解に時間があまりにもかかるようなら、そこは思い切って捨てることも必要かもしれません。
えらそうなこと言ってますが、私は模試の復習はしませんでした。(泣)
3回の受験経験なので、模試の復習は翌年してました。
この時期に受ける模試の大切さは、自分の知っている知識を、全科目同時にはきだすことができるかの
練習だと思っています。
試験前で、いろいろと、イライラすることもあるかと思いますが、残り3週間で
できる限りのことをしたいものです。
頑張って下さい。
ではでは。
169
:
親子鷹
:2002/10/06(日) 12:42
野武士さん、こんにちわ。おっしゃる通り、本番へのシュミレーションとして
理解している所を間違えず、あやふやだった知識を正確にする意味で受験する
ことが一番ですね。自分では自信のあると思っている法令科目でとまどって苦
手な教養で簡単なミスを連発、といったパターンが模試ではよくあるのです。
自分では解っているつもりですが、なかなか思うようにいかない現実です。
残り3週間なので、簡単なミスをしないこと、知識を定着させることを中心に
悔いのない様に頑張ってみます。
170
:
凡凡のボン
:2002/10/06(日) 22:27
ぼんさん
はじめまして。
紛らわしいかと思いましたが、使い分けるのもどうかと思い、
従来のHNにさせていただきました。
私もポケットにはのど飴を忍ばせて行きます。
試験に持っていく物を書き出していますが、かなり多くなりそうです。
受験票と筆記具さえ持っていけばいいんですけどね。
WセミナーのHPに先日の模試の集計が出ています。
http://www.w-seminar.co.jp/gyousho/index.html
171
:
野武士
:2002/10/07(月) 22:43
模擬試験も、いよいよ本番を意識した状態だと思います。
回数を重ねるごとに、より本番を意識してください。
法令から解くのか、一般から解くのか。
時間配分はどうするのか。
ただ受験し、得点を吟味するのではなく、全くわからない問題をどの程度の時間配分で処理し、
回答できる問題を、いかに確実に回答するか。
今、あやふやな知識は何なのか。
みなさん、今からは毎日が本当に大切な時期です。
時間にあせりを感じたら、このHPを見ることを禁止してもいいと思います。
今はネット閲覧よりも、いかに、毎日の勉強時間を確保するかです。
書き込みがなくても、皆さんが一生懸命勉強していると信じています。
頑張って下さい。
ではでは。
172
:
きぬまる
:2002/10/08(火) 13:46
LECの予想模試3回目してみました。
法令択一 46点
法令記述 21点
一般教養 22点
初めて合格点を超えました。
しかしながら、手ごたえはあんまり・・・。知らない選択肢があまりにも多く、これは偶然とかまぐれとかそういう点数だと思います。
過去問も予想問もそれなりに完璧に近いくらいに繰り返したのに、模擬試験となると知らないことがたくさん出題されている。
そんなものなんでしょうか?
HP禁止は孤独感を煽るので勘弁してください。(笑)
見かけによらず結構寂しがりなので・・・・(笑)
173
:
浪花のディカプリオ
:2002/10/08(火) 21:02
どもども。ディカです。
>>172
きぬまるさん
何をおっしゃいますか、きぬまるさん。
素晴らしいじゃありませんですか。(^o^) ヤンヤヤンヤ
超プラ思考でいきましょうよ。(^_^)
今まで必死で勉強してきたからこそ、取れた得点じゃありゃしませんですか。
勉強してない人に、まぐれでもそうそう正解肢は選べませんですよ。
これを弾みにして、今週のWの模試、そして本試験と頑張っていきましょう!!p(^o^)q!
174
:
野武士
:2002/10/08(火) 21:32
>>172
きぬまるさんへ
はい。模試の結果ですが、立派ですよ。うん。
自信を持って。
何度も繰り返しますが、本試験では、どれだけ色々なことを知っているかより、
いかに自分の知っていることを間違いなく回答できるかです。
全てはこれにつきます。
でも本当、行政書士試験って難しいですよね。
ファイト!ファイト!
ではでは。
175
:
野武士
:2002/10/12(土) 08:50
明日の模試を受けられる皆さん。
今回は少し本番を意識して頑張ってください。
時間配分、わからない問題をどの程度時間をかけるのか、知っている問題をいかに正確に回答するのか。
数学や統計問題を答えを逆算してでも、例え10分かかっても確実に正解し、足キリの10問をクリアするのかなど。
今日を入れて、勉強できる日も、あと15日です。
最後の調整に頑張ってください。
ではでは。
176
:
SKN
:2002/10/12(土) 21:23
本日、L4回目受けてきました。
結果 85点!合格・・・?
と思いきや、足切られました。(T_T
でもでも、法律が初の6割越え
しかも、「学校側がこの内容で6割とれればたいしたものです」
っていってたので本試験でもないのにとても感動してしまいました。
実際、むずかしいのかは統計がでてないのでわからないのですが
初合格圏内(法令が・・)にいったのが光が差したようでとても
うれしかったりします。
もちろん、これで浮かれる気もないんでこれからも謹んで
可能性を高めるよう努力する所存です。
一般教養も得点がよければ尚のこと良かったのですが、
今回の(法令の)結果で俄然やる気がでました。
もぉ、最後まで絶対あきらめない!(><
合格してやる〜!!!
177
:
親子鷹
:2002/10/13(日) 13:03
SKNさん、Lの4回目、法令、教養共に難易度はかなり
高いですよね。あの問題で法令6割とれれば確かに合格レベル
に達してますよね。ちなみに私も教養で足切りです。自分なりに
自信があって望みましたのでショックでしたけど…。
まあ、本当に模試でよかったと思い、本番に備えましょう。
皆さんと一緒に合格できるよう、頑張りましょう!
178
:
きぬまる
:2002/10/13(日) 18:31
ん?本日の結果報告一番乗りですね。
法令択一 52点
法令記述 18点
一般教養 18点
見事!あしきりです。(泣)
一般教養は何から何までチンプンカンプンでした。
親子鷹さんの言うとおり、模試でよかった・・(ホッ)と思うことにします。
次に会場受験するのは、まぎれもなく「本番」なので
あと2週間、死に物狂いでがんばります。
今日は、良い刺激になりました。(今ごろ言うことじゃないか・・・)
179
:
野武士
:2002/10/13(日) 18:52
>>176-178
模試を受けられた皆さん、お疲れ様です。
本試験直前で、色々とあせりもあるでしょうが、本当に「模試でよかった」です。
法令に関しては、皆さんが着実に実力UPしている姿が、よくわかります。
あとは、本試験で、石にしがみついてでも10問をクリアです。
数学・統計問題は、5択を有効利用して、答えを逆算してでも、10分かかっても必ず回答、正解させる。
国語の長文読解は、先に5つの肢を読んでから、本文を読み、回答する。
小手先のテクニックですが、何としても10問クリアして欲しいです。
そしたら、多くの人が合格できると確信しています。
絶対評価の試験なので、合格率は本当は関係ありませんが、宅建なみに15%ぐらいになればいいのになぁと個人的には思います。
ではでは。
180
:
KAZU
:2002/10/13(日) 21:50
こんばんは、KAZUです。
Wの2回目受けてきましたよ。
法令択一 50点
法令記述 24点
一般教養 18点(泣)
計 92点
あはは(泣)、教養であしきりでした。皆さん仰っていますが模試でよかったです。
いままで受けた会場や市販の模試の中で一番難しいと感じました>一般教養。
法令ももう少しとれていると思ったのに、のきなみ個数問題にやられました。
いつも正解しているものでも個数問題になると、とたんによわごしです(笑)。
あと2週間で、しっかり知識の定着をはかろうと思います。
181
:
ゆきまさ
:2002/10/13(日) 22:59
こんばんわ。僕もきょう受けてきました。早稲田大学だったのですが、広い教室にいっぱい人がいて本番さながらって感じでしたよ。
今回は結構難しかったです。
択一 48点
記述 27点(書けなったのは「取締」)
教養 18点(ず〜ん(・。・))
計 93点
教養手ごわかったですね。初めての足きりでショックですが、逆にやる気が出てきました!!
泣いても笑っても後2週間。悔いを残さないように頑張りましょう。
182
:
凡凡のボン
:2002/10/13(日) 23:05
今日のWの模試の結果報告です。
法令択一 38点
法令記述 21点
一般教養 18点
計 77点
法令の出遅れを一般教養でカバーを考えている私としては、ショックですが、
本試験では何が何でも得点します。法令の方はもっと知識の精度を上げなければ
といったところです。明日からまたテキスト・過去問・カセットの繰り返しです。
これさえきっちりやれば合格ラインをクリアーできると分かったのが今日の
収穫です。本試験当日には最高潮に持っていきます。
183
:
浪花のディカプリオ
:2002/10/14(月) 03:50
どもども。ディカです。
W模試の結果でございます。
法令択一 42点/70点
法令記述 18点/30点
一般教養 8点/40点
計 68点/140点
特に一般教養ですけど、あまりの出来の悪さに呆然としてしまいました。( ̄□ ̄;)アチャー!!
これについてはコメントもしようがありませんです。
とにかく答練と模試の一般教養問題計200問を徹底的に復習するであります。
法令も住基法・商法・労組法が全滅、そして行書法も2問落としてしまいました。(;´Д`)アラアラ
行書法は答練でもずっとAランクを維持できていたので、いつでも解けるといった甘い考えに陥り、ここ一ヶ月ほどほとんど条文さえ見てませんでしたです。
結構忘れつつあるかも知れませんです。(*_*)
大切な得点源科目だけに、再度総復習するであります。
来週は本試験前最後の夜勤週で、早めに身体を慣らしておこうと思って帰宅後チョイト一眠りして、先ほど起きましたです。
今から明日の昼頃まで、勉強頑張るであります!!p(^^)q!
184
:
親子鷹
:2002/10/14(月) 09:24
ディカさん、ご無沙汰です。
私もWの模試、通信で少し前に受けましたが
一応、報告させて頂きますです。
法令択一 48点
記述 24点
教養択一 18点
やはり皆さんと同様、教養で見事足切り…。
諦めている数学なんてカンで正解だし…
ディカさんと同じく行書法も侮って2問落としてるし。
記述の主文を、旨文なんて書いてるし…
今までの模試での間違いは模試でよかったって思って
ましたが、もうこの辺でそんなことも言ってられなく
なりますよね。
気を取り直して頑張るぞっ!
185
:
nanaibashi
:2002/10/14(月) 12:45
はじめまして。Wセミナー1月期生のnanaibasiと申します。
Wの行書試験模試は、はっきり言ってレベルが高くて、なかなか点が取れない傾向にありますね。
私も84点で本当にぎりぎりでした。Wでは、8月から総合答練会というのがあって、一応欠かさず受けてきたんですが、
本試験の過去問を読むと、ずいぶん簡単に感じます。ですから、Wの模試で点が取れなかったからといっても、おそらく本試験はもっとやさしい出題になるだろうから、気にしなくてもよいのではと感じました。
186
:
野武士
:2002/10/14(月) 13:07
>>185
nanaibashiさんへ
はじめまして。管理人の野武士です。
掲示板の利用方法にも記載しておりますが、初めて投稿される場合は、
必ずこの掲示板内の「自己紹介します。(初投稿の方)」というスレッドに
自己紹介をしてもらっています。
サイト利用者全員に守ってもらっていることなので、何卒、ご協力ください。
そうしないと、皆さんもnanaibashiさんへのレスがしずらいです(泣)
ではでは。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板