したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

全国都市間競争の現実Part3

1凡人:2016/12/15(木) 02:41:04 ID:0ZaqCPPs0
競争は個人や集団を発展させる源である。都市も同じであって、時代とともに栄えている処とそうでない処があることからも、そこにも確実に競争の原理が働いている。都市の発展維持の直接の舵を取る知事や市長、選ばれた議会議員に重い責任が課されることはいうまでもないが、自治体の活力を担う民間企業間でも競争の原理から逃れることはできない。国内外の都市の繁栄や生き残りのための試みや取り組みに関連した記事をここで取り扱うが、それらの諸都市と比較することによって、群馬県政に携わる政策決定者や役人たちの仕事振りを浮き彫りにすることが、このスレの究極の目的である。

前スレ
全国都市間競争の現実Part2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/3750/1397786481/

265凡人:2017/07/07(金) 09:24:06 ID:vq4jwV7U0
四国4県、人口減り計389万人 生産年齢人口は全国平均以下
2017/7/6 7:00 日経

 総務省が5日発表した住民基本台帳に基づく2017年1月1日時点の人口動態調査によると、外国人を含む四国4県の人口は389万9884人と前年に比べ0.72%減った。各県による各種の人口減対策にかかわらず、減少のペースが早まっている。

 県別の人口は高知が73万人、徳島が76万人と全国で鳥取、島根に次いで少ない。香川も99万人と100万人を割り、9番目に人口が少ない県となった。減少率は高知が1.02%で秋田、青森に次いで高かった。徳島は0.76%、愛媛は0.75%、香川は0.44%。徳島が0.08ポイント改善したが、香川が0.10ポイント悪化するなど他の3県は減少幅が広がった。

 市町村別では人口数で高知県の室戸市と土佐清水市、安芸市が全国の市区で5、6、14番目に少なかった。町村では村議会の存廃議論で注目される高知県大川村が405人と7番目に少なく、島しょ部以外で最少。減少率では市区で土佐清水市が2.80%減と北海道の4市に次ぎ5番目、町村で徳島県上勝町が4.89%減と2番目だった。

 15〜64歳の生産年齢人口比率は高知が55.5%と全国でも3番目の低さだった。4県とも前年より減り、全国の60.6%を下回った。

 15歳未満の年少人口比率は高知が11.4%と4番目、徳島は11.7%で7番目の低さだった。香川のみ全国の12.6%を上回ったが、前年より減った。一方、65歳以上の老年人口比率は高知が33.1%と秋田に次ぎ2番目、徳島が6番目、愛媛が9番目と四国の3県が10位以内に入った。

 出生者数を死亡者数が上回る自然減の割合を日本人住民でみると高知が都道府県の2位、徳島が9位にあり、少子高齢化の進展が人口減少を加速させている。

266凡人:2017/07/13(木) 15:41:13 ID:vq4jwV7U0
福島空港、新サービス続々 にぎわい創出へ「変身」
2017/7/13 7:00 日本経済新聞 電子版

 福島空港がにぎわい創出へ変身している。ロビーへの「1坪ショップ」導入や有料施設の大幅値下げ、出張利用者へのプレゼントなど新サービスを展開。既存のウルトラマン像やメガソーラーといったハードとの相乗効果も期待する。東京電力福島第1原子力発電所事故で消えた国際定期便の復活を目指し、空港利用者を増やして海外に安全性をアピールする。

 7日、韓国からの視察団が陸路で福島空港を訪れた。日韓交流を支援するNPO…

267凡人:2017/07/14(金) 08:40:10 ID:vq4jwV7U0
池袋東口に巨大シネコン、首都圏最大級
2017/7/14 7:01 Nikkei

 東急不動産などは2019年夏、東京・池袋で首都圏最大級のシネマコンプレックス(複合映画館)を開業する。大型商業ビルの中上層階に12スクリーン計約2500席のシネコンが入る。池袋では20年夏、豊島区庁舎跡地にもシネコンが開業予定。池袋は東京の主要地域の中では映画館が比較的少ないとされるが、新宿などとの集客競争が激しくなりそうだ。

 このほど、池袋駅東口でビルを着工した。地上14階建てで延べ床面積は約1万6千平方メートル。シネコンは4階以上に入る。「シネマサンシャイン池袋」など、全国でシネコンを展開する佐々木興業(東京・豊島)が運営する。地下1階から地上3階は商業フロアにする。

 シネコンでは大型スクリーンと迫力ある音響が楽しめる「IMAX」の次世代システムを東日本で初めて導入する。映画のシーンにあわせて座席が揺れたり、雨や風、水しぶきやにおいを体験したりする上映システム「4DX」も採用する。

 佐々木興業によると、池袋駅周辺には現在計17スクリーンの映画館があるという。今回着工したビルのシネコンの開業後、豊島区庁舎跡地には10スクリーンで計約1700席のシネコンが開業する予定。池袋エリアにある映画館のスクリーン数は一気に2倍以上に増える。35スクリーンある新宿駅周辺も上回る見通しだ。

 東急不は「新宿駅周辺などに比べ、映画館が少なかった池袋は潜在的な需要が大きい」とみる。都内の城北エリアのほか、東京メトロ副都心線やJR埼京線の沿線など埼玉県を含む地域からの集客を見込んでいる。

 池袋駅東口では、東京建物などが豊島区庁舎跡地などにビル3棟を建設し、シネコンやライブ劇場、を含む8つの劇場が開業する計画だ。区は多様な文化が共存する「劇場都市」を目指す。東京五輪前に集中する再開発の効果で、池袋駅東口周辺のにぎわいが増しそうだ。

268凡人:2017/07/16(日) 09:05:03 ID:vq4jwV7U0
産業団地、要望に応じ区画割り 埼玉県
2017/7/15 7:00 nikkei

 埼玉県企業局は、2017年度から整備する草加柿木地区産業団地(同県草加市)で、立地を検討する企業を造成工事前に募集し、要望に応じて必要な面積などを手当てし区画割りする事前エントリー方式を導入する。従来より企業の立地の自由度を高め、早期に建設プランを立てられるようにする。都道府県では初めての試みといい、18日に企業の募集を始める。

 同団地は約19.4ヘクタールを総事業費137億円で整備。分譲総面積は約16.4ヘクタールを予定している。土地価格は1平方メートルあたり10万円程度を想定している。

 県の産業団地は3年かけて整備するが、これまで完成まで残り半年の時点で、あらかじめ決めた区画で分譲受け付けを始め、企業は翌年に土地の引き渡しを受けてから建設計画を立てることが多かった。

 草加柿木団地は整備前に事前エントリーの形で立地企業を募集する。近くの浄水場からの工業用水を利用できるのが売りのため、食品製造などの用途で工業用水を使用し操業する企業を対象とし、18日から10月6日まで募集。申し込んだ企業から順次、個別に2〜3回意見交換し、11月にも内定する。

 必要な面積など内定企業のニーズを踏まえて団地の区画割りを決め、道路や工業用水供給、排水の配管の場所などの整備計画案を作成。17年度末ごろ、整備計画案に理解を示した企業を正式に分譲契約の候補として選定する。18年度に造成工事に着手し、分譲契約を締結。土地引き渡しは整備完了後の20年度となる予定だ。

 事前エントリー方式により、企業の要望に合った整備ができ、用地が早く確約される。企業には早期に意思決定して設計などの計画を立て、引き渡し後すぐに建設工事を始められる利点がある。

 団地は国道4号バイパス東埼玉道路の沿道にあり、東京外郭環状道路(外環道)の草加インターチェンジ(IC)から4.2キロメートルと交通の利便性が高い。外環道の三郷南IC―高谷ジャンクション(JCT)間が17年度中に開通すると東関東自動車道と接続し利便性が格段に高まる。JR武蔵野線越谷レイクタウン駅(同県越谷市)から徒歩10分と市街地にも近いため通勤に便利で、雇用も確保しやすい。

 企業局は近年、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)沿線を中心に産業団地を整備。県が企業誘致を本格化させた05年1月から17年3月の立地は919件に上る。ただ、工業用水が整備されているのは県南部の一部に限られ、大量の水を利用できる産業団地は少なかった。

 企業局は「使い勝手のよい敷地を設定し、企業にできるだけ早く操業してもらえるようにしていきたい」としている。

269凡人:2017/07/20(木) 09:30:36 ID:vq4jwV7U0
東京のIT2社、大分・姫島村に進出 地元雇用も
2017/7/20 6:00 日本経済新聞 電子版

 大分県の離島、姫島村に東京に本社を置くIT企業が進出する。県が力を入れていたサテライトオフィス整備推進事業の適用第1号で、姫島村への企業進出は県が把握している1979年以降で初めて。

 進出が決まったのはシステム開発を手がけるブレーンネット(東京・千代田、今井智康社長)とネット通販用アプリケーション開発などを行うRuby開発(東京・中央、芦田秀之社長)。姫島村側は姫島小学校の旧校舎のうち2階建ての…

270凡人:2017/07/22(土) 07:12:01 ID:vq4jwV7U0
新潟市の2社 航空機部品加工の国際認証取得
2017/7/21 7:01 日本経済新聞 電子版

 新潟市が進める航空機産業振興策「ニイガタスカイプロジェクト」に参加する2社が、航空機部品加工の国際認証「Nadcap(ナドキャップ)」をこのほど取得した。今後は市内にある2つの工場を連携させたエンジン部品などの一貫生産が可能となる。共同受注できる体制が整い、国内外のメーカーから本格的な受注につなげる。

 認証を取得したのは、西蒲区の共同工場で非破壊検査を手掛けるJASPA(横浜市)と、南区の共同工…

271凡人:2017/07/22(土) 14:05:58 ID:vq4jwV7U0
神奈川県内観光客、2年ぶり減
2017/7/22 7:00 Nikkei

 神奈川県を訪れる観光客数の伸びが一服した。県が21日発表した2016年の観光客調査(速報値)によると、前年比1.4%減の1億9033万人と2年ぶりに前年を下回った。県内6カ所の観光地域別でも箱根・湯河原を除き全て減少。県は16年に観光客を毎年400万人ずつ増やす3カ年計画を立てたが、初年度でつまずいた。「18年に2億人の大台突破」の目標達成はおぼつかない。

 県の観光はこれまで横浜や鎌倉、箱根の三大観光地が支えてきた。だが、16年は横浜・川崎が5.1%減、湘南(鎌倉を含む)も1.9%減だった。箱根・湯河原は大涌谷(箱根町)の噴火で観光客が激減した15年の反動で14.7%増だったが、噴火前の水準に回復しつつあるにすぎない。

 横浜・川崎の観光集客は踊り場を迎えている。横浜市の場合、16年の観光客数は3.9%減の3614万人と5年ぶりに前年を割り込んだ。みなとみらい(MM)21地区の来訪者は増加傾向だが、「大規模商業施設の開業などが一段落し、今後はイベントによる集客策を強化する必要がある」(市文化観光局)という。

 湘南も鶴岡八幡宮や銭洗弁財天などで減少。茅ケ崎海岸は台風の影響もあって16万人減った。

 県は三大観光地に続く「第4の核」の育成に力を入れている。ただ、その候補地となる三浦半島(城ケ島や三崎を含む)は1.2%減、丹沢・大山は0.9%減と勢いを欠いている。

 観光地域別で減少率が最大だったのは相模湖・相模川(相模原市や大和市など)の12.0%減だった。相模湖周辺で68万人。津久井湖・城山湖周辺で12万人減少した。

 県は18年に観光客数を2億人に増やす目標を掲げる。17年度は城ケ島にハイキングコースを整備。大山では交通渋滞を解消するため、交通情報提供システムの構築などを進める。外国人旅行客への対応としては、県内宿泊施設や観光案内所などを対象にした24時間対応の無料コールセンターを6月に開設した。

 ホテル開業が相次ぐ東京都内に奪われた宿泊客を取り戻そうと、県は東北・北陸地方で観光キャンペーンも展開する。県は「様々な施策を通じ、国内外の人に神奈川の幅広い魅力を知ってもらい、誘客につなげていく」(産業労働局)考えだ。

272凡人:2017/07/24(月) 08:46:36 ID:vq4jwV7U0
宮崎・高鍋町「日本一のヒマワリ畑」 逆境逆手、3万人呼び込む
2017/7/23 6:00 日本経済新聞 電子版

 宮崎県高鍋町は県内一のキャベツ生産量を誇り、収穫後はヒマワリ畑に姿を変える。今年は81ヘクタールに1100万本のヒマワリが咲く予定だ(=写真は昨年8月)。栽培している染ケ岡地区環境保全協議会(高鍋町)は2014年の農林水産祭で内閣総理大臣賞(むらづくり部門)を受賞し、「日本一のヒマワリ畑」として全国に知られるようになった。

 もともとは一部農家がヒマワリを栽培していたのが始まり。広まったのは10年…

273凡人:2017/07/25(火) 07:57:20 ID:vq4jwV7U0
消費者庁 拠点が始動 徳島、全面移転へ官民支援
2017/7/25 6:02 Nikkei

 消費者庁が徳島県庁10階に新設した政策研究拠点「消費者行政新未来創造オフィス」が24日、業務を開始した。同庁や国民生活センターの職員ら約50人が勤務し、新たな消費者政策の実証実験やその効果分析などをする。同庁の徳島への全面移転につなげるため、地元は新拠点が大きな成果を上げられるようサポート体制を整える。全面移転の是非は3年後をメドに判断される見通し。

 開設式には長坂康正内閣府政務官が出席、「全国各地の消費者の真に豊かな暮らしをつくるため、存分にチャレンジしてほしい」と職員を激励した。当初は松本純消費者相が出席する予定だったが、秋田県の豪雨対応で東京にとどまった。

 長坂氏らは新オフィスの内部を訪れ、職員が座る机を固定しない「フリーアドレス制」の職場や、ペーパーレス化を進めるための電子白板などを視察。テレビ会議システムで東京と結び、岡村和美長官や松本氏に徳島側の様子を報告した。

 県は新オフィスの取り組みを支援するため、6月26日に活動スペース「とくしま消費者行政プラットホーム」を開設。県内の企業や大学などと協働する場を提供する。また県内の企業や団体に、社会貢献に配慮した「エシカル(倫理的)消費」に取り組むよう求め、同庁の取り組みに参加しやすいよう下地を整える。

 地元経済界も協力姿勢を見せる。徳島県商工会議所連合会の中村太一会長は「人の流れが期待できるし(県外から)徳島を見る目が変わってくる。積極的にお手伝いをしていきたい」と話す。徳島では人口減による人手不足が深刻さを増しており、歯止めにつながることを期待する。

 地元が期待する全庁移転に向けたハードルについて、徳島県の飯泉嘉門知事は「(新オフィスの)成果が消費者『省』に結びつく」ことが一つの基準になるとの認識を示した。庁から省へ昇格できるだけの成果を生み出せるよう「挙県一致で応援して参りたい」と飯泉知事は語った。

274凡人:2017/07/25(火) 08:00:31 ID:vq4jwV7U0
沖縄県、成長へ国際会議誘致
2017/7/24 21:50 Nikkei

 沖縄県は24日までに、国際会議や大規模な展示会「MICE」について中長期の振興戦略を公表した。MICEを沖縄の成長戦略の柱に位置づけ、会議参加者の消費額など直接的な経済効果を2026年に722億円に伸ばす目標を掲げた。20年の利用開始を目指す大型MICE施設や既存施設を活用し、沖縄の自然を生かした会議や企業の報奨旅行を積極的に誘致する。

 沖縄MICE振興戦略は17〜26年度の10年間を計画期間に設定した。1000人以上が参加する催事件数を21年に134件、26年に231件と成果目標に明記した。

 沖縄県は20年の利用開始を目指し、沖縄本島東海岸の西原町と与那原町にまたがる「マリンタウン東浜」に大型MICE施設を建設する予定だ。県は「日本とアジアの懸け橋となり、MICE都市として確固たる地位を確立する」としている。

275凡人:2017/07/25(火) 09:37:47 ID:vq4jwV7U0
横浜港、国際クルーズ拠点 国交省が指定へ
2017/7/25 7:00 Nikkei

 横浜市は24日、国土交通省が横浜港を「国際旅客船拠点形成港湾」に指定することを決めたと発表した。官民連携でクルーズ船の受け入れ環境の整備を加速させる。客船運航会社に新港ふ頭と大さん橋の岸壁整備の一部を担ってもらう代わりに、岸壁を優先使用できるようにする。

 新港ふ頭は9号岸壁の改修に合わせ、客船ターミナル新設などの整備計画がある。ターミナル建設は別の事業者を対象に公募している。今回の取り組みでは米カーニバル・コーポレーションが岸壁上に設置できる可動式通路をつくる。船着き場とターミナルの距離が約20メートルあるため、利用者は雨にぬれることなく、移動できるようにする。

 大さん橋は郵船クルーズが内部の会議室を待合室に改装する。市は「空港のラウンジ風に使えるイメージ」(市港湾局)としている。

 新たな施設はともに2019年春をメドに、利用できる見通しだ。

 指定書は26日に交付される。横浜港のほか、清水港(静岡市)、佐世保港(長崎県佐世保市)、八代港(熊本県八代市)、本部港(沖縄県本部町)、平良港(同県宮古島市)が指定される。

276凡人:2017/07/27(木) 09:54:20 ID:vq4jwV7U0
大都市と地方の田舎にいる住民の頭の構造の違いは政治から読み取れる。
*****
仙台市長選、自民敗北 野党系郡氏が初当選【政治】
2017年7月24日 00時31分 (共同)

 任期満了に伴う仙台市長選は23日投開票され、民進など野党が支援した無所属新人の元復興政務官郡和子氏(60)が、与党支持の葬祭業社長菅原裕典氏(57)ら無所属3新人を破り、初当選した。自民党は地域政党「都民ファーストの会」の前に惨敗した東京都議選に続き、国政レベルの与野党による対決でも敗北した。学校法人「加計学園」を巡る問題などへの批判から安倍内閣の支持率が急落する中、政権への影響は不可避だ。

 選挙戦終盤に発覚した、南スーダン国連平和維持活動(PKO)部隊の日報隠蔽を巡る稲田朋美防衛相の事前了承問題も与党にとって痛手となった可能性がある。
(共同)

277凡人:2017/07/28(金) 10:10:17 ID:vq4jwV7U0
中国の旅行サイト最大手、札幌に拠点
2017/7/28 7:00 日本経済新聞 電子版

 中国の旅行サイト最大手、携程旅行網(シートリップ)の日本法人は28日、札幌市内に新たな拠点を開設する。同社の旅行予約サイトに掲載する、道内の宿泊施設を開拓する。日本では東京、大阪などに続いて6拠点目となる。

 同社の予約サイトには現在、札幌市や旭川市、函館市を中心に道内約1千軒のホテルなどを掲載し、宿泊客を送り込んでいる。中国人客による道内主要都市以外の観光人気も…

278凡人:2017/07/28(金) 10:11:49 ID:vq4jwV7U0
新鋭ピアニスト高松から世界へ コンクール、来春から国際化
2017/7/28 7:01 日本経済新聞 電子版

 国内外の新鋭ピアニストを発掘する「高松国際ピアノコンクール」が高松市で来春開かれる。2006年から4年ごとに開催され4回目。15年に国際音楽コンクール世界連盟(本部スイス・ジュネーブ)に加盟し、名実ともに世界を舞台として活躍できる演奏家の登竜門として認知度の向上を目指す。高松ならではの地方色も打ち出す。

 10日、市内の「サンポートホール高松」で第4回の開催概要が発表された。今回から公式サイトを通…

279凡人:2017/07/28(金) 14:17:08 ID:vq4jwV7U0
23区内の大学新設抑制要望 小池知事が反対表明 全国知事会
2017.7.28 07:00 産経

 27日に盛岡市で開かれた全国知事会で、東京一極集中是正に向け、東京23区の大学・学部の新増設抑制や地方大学への財政支援強化を国に求める決議に関する議論で、小池百合子知事は「学ぶ場所の自由を奪う」と述べ反対を表明した。

 この問題で知事会は昨年11月に大学改革を決議。政府は6月、定員増を原則として認めない方針を決めたが、文部科学省はその直後、23区にある私立大の定員増を認可しており、知事会としてあらためて政府に対応を求める。

 この日、小池氏は議論の中で「東京対地方という構図ではなく、共存共栄して日本全体の創生を目指すべき。そのうえで(大学の)場所ではない。ハーバード大やMIT(マサチューセッツ工科大)はどこにありますか。場所ではなく何をどう教えていくのがポイントだ」と反対を表明。川勝平太・静岡県知事らも同調した。

 一方で、地方の大学を生かすモデルとして、小池氏は秋田県にある国際教養大を挙げ「人気や倍率が大変高い」と称賛。そのうえで「23区はいかがなものかの議論になると、大学はどうあるべきかという問題を矮小(わいしょう)化してしまう。学ぶ場所の自由を奪うので いかがなものか」と語った。

280凡人:2017/07/29(土) 10:14:27 ID:vq4jwV7U0
1都3県、ふるさと納税で846億円減収
2017/7/29 7:01 日経

 ふるさと納税の浸透に伴い、都市部の自治体で住民税の減収額が膨らんでいる。総務省が28日発表した調査結果によると、2017年度の首都圏1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)では減収額が16年度比8割増の846億円に達した。全国の減収総額に占める割合は5割近くに上った。財源の流出に歯止めがかからない自治体は危機感を強めている。

 都県別(市区町村分を含む)にみると、東京都は78%増の466億円と最も多く、全国の4分の1を占めた。神奈川県は82%増の187億円、千葉県は88%増の98億円、埼玉県は80%増の95億円だった。

 市区町村別では、都内最大の減収額は世田谷区で、89%増の31億円だった。このため、児童養護施設を巣立つ若者の学費支援など8基金への寄付を募集。31日朝には保坂展人区長らが東急世田谷線三軒茶屋駅前で、寄付を訴える予定だ。

 都内で2番目に大きい港区は53%増の23億円。保育所3〜4カ所分の年間運営費に相当する金額という。減収額上位の多くは東京23区が占め、杉並区の田中良区長は「地方と共存共栄するエネルギーがそがれる」と批判する。

 文京区は企業から無償提供された食品を貧困家庭に配る「こども宅食」事業に必要な人件費などを寄付で募る計画だ。成沢広修区長は「ふるさと納税のあり方に一石を投じたい」と話す。

 神奈川県内も大幅な減収に直面している。横浜市は79%増の56億円と、全国の市区町村で最大。北海道や東北全体より多かった。事前に見込んでいた48億円も上回り、「影響は大きい」(市財政局)と懸念の声が漏れる。

 5億円が流出した神奈川県藤沢市は8月から返礼品を導入。特産品のトマトや豚肉、クルージング体験など約60品目を用意した。担当者は「少しでも流出を減らしたい」と語る。

 千葉県内は千葉市が2.5倍の10億円だった。17年度からは返礼品に市の名所を周遊するクルーズ船のチケットを追加した。このほか、球場見学ツアーや花火大会ペアチケットなども用意しているが、「千葉に関心を持ってもらえるもの」(市資金課)に限っており、減収覚悟で返礼品競争と一線を画している。

 埼玉県内で減収額が最大だったのはさいたま市で、82%増の16億円だった。さいたま国際マラソンへの参加資格などを返礼品にしており、地域に愛着を持ってもらうことを目指す。返礼品競争の過熱を受け、17年度に返礼品を廃止した所沢市は寄付金の使途を今年1月に開館した「こどもと福祉の未来館」の備品拡充などと分かりやすく紹介することを検討している。

281凡人:2017/07/30(日) 07:03:54 ID:vq4jwV7U0
スズキ、四輪車の世界生産14%増 1〜6月
2017/7/29 7:00 日経

 スズキが28日発表した2017年1〜6月の四輪車生産・販売統計(速報値)は、世界生産が前年同期比14%増の164万3693台となり、1〜6月として過去最高を更新した。インドでの生産が好調だったほか、国内生産も伸びた。

 海外生産は9%増の114万234台となり、1〜6月として過去最高だった。このうち主力のインドの生産台数は18%増の84万7754台と過去最高を更新した。コンパクトSUV(多目的スポーツ車)「ビターラ・ブレッツァ」などの販売が好調で生産が伸びた。

 中国での生産台数は25%減の5万4590台と低迷するなど苦戦する地域はあるが、販売シェアが高く、生産規模が大きいインドが好調で補っているかたちだ。

 国内生産も27%増の50万3459台と好調だった。6月単月でも前年同月比23%増の8万1094台と、6カ月連続で前年実績を上回った。国内販売が堅調だったほか、相良工場(牧之原市)で欧州向けの「スイフト」や「イグニス」の生産が伸びた。

 国内販売は主力の軽自動車が6月で前年同月比12%増の4万8298台と好調で、7カ月連続で前年を上回った。登録車の販売は6月は2%減の9841台と22カ月ぶりに前年割れとなった。

282凡人:2017/07/30(日) 08:36:31 ID:vq4jwV7U0
著名人記念館、都内に続々登場 漱石・勝海舟
2017/7/28 7:00 日経

 東京都内の自治体が著名人の資料を集めた記念館を相次いで開設する。新宿区では夏目漱石の記念館が9月に開館するほか、大田区は勝海舟、三鷹市は太宰治と吉村昭にスポットを当てて検討・準備を進めている。歴史上の事件や著名人の生誕から150年といった節目をとらえた構想。にぎわいと情報発信の新たな拠点にと期待を寄せる。

 新宿区が9月24日に開館するのは「漱石山房記念館」。漱石は現在の新宿区喜久井町で生まれており、今年で生誕150周年を迎えた。記念館は漱石が晩年を過ごし、「三四郎」などの代表作を執筆した旧居のあった地に整備を進めてきた。

 早稲田南町の旧居跡は区の史跡で漱石公園となっていた。書斎や客間などを一部再現するほか、区が所蔵する「道草」の草稿も公開予定。カフェや図書室も併設する。整備費は約10億円。

 大田区は勝海舟記念館の開館準備を進めている。海舟が晩年に別邸を構えた洗足池のほとりに建つ国登録有形文化財「旧清明文庫」を10億円程度かけて保存・改修する計画だ。収集中の公開予定資料も4千点を超す見込み。2019年夏の開館を目指す。

 区によると、海舟は洗足池の風景を気に入り、近くに別邸の「洗足軒」を構えたという。没後には遺言に従って洗足池公園内の墓に葬られている。18年が江戸無血開城から150年、19年が没後120年を迎えるのを機にゆかりの地としてアピールしたい考えだ。

 三鷹市は地元と縁の深い太宰治の文学館と吉村昭の書斎を井の頭恩賜公園内に設ける計画だ。太宰の遺族から寄託された資料を展示し、公園近くの吉村の自宅敷地にある書斎を移築する。18年にも着工し、19年開館を目指す。今年は井の頭公園開園100年、18年は太宰没後70年を迎える年でもある。

 記念館構想が相次ぐのにはそれぞれ節目の年に当たるのに加え、都内で街歩きを楽しむ動きが定着してきたのも背景にありそうだ。跡見学園女子大学の安島博幸教授(観光学)は「退職後に地元に関心を持つ中高年が目立つようになったが、東京では空襲や震災で焼失したスポットが多い。街歩きの核となる拠点が求められている面もあるのでは」と指摘する。

283凡人:2017/07/30(日) 08:45:36 ID:vq4jwV7U0
福島空港、国内チャーター便急増 今年度45便、過去2位
2017/7/28 7:00 日本経済新聞 電子版

 福島空港を使った国内チャーター便が急増している。2017年度は現時点で45便の運航が決定し、既に16年度実績の20便を超え、過去2番目の多さとなっている。国内で最大7路線あった定期便が2路線に減り、潜在化したニーズを航空・旅行会社が掘り起こしていることに加え、東京電力福島第1原子力発電所事故による風評が一部で薄らいだ可能性もある。

 同空港を管理する福島県によると、種子島、南紀白浜、中標津の各空港…

284凡人:2017/08/03(木) 12:05:45 ID:smbj8KAw0
広がる宅地 増える人口 (リニアへの10年 名古屋が変わる)
2017/8/3 7:10 日本経済新聞 電子版

 リニア中央新幹線の開通まで10年。再開発が進むのは名古屋市内だけではない。愛知県の三河地域や中間駅ができる岐阜県中津川市を含む周辺地域でも「リニア後」を見据えた街づくりが動いている。愛知県長久手市など名古屋のベッドタウンとして成長が続く街がある一方、人口減少が進む地域もある。2027年、これらの街はどう変わっているのか――。

■長久手「若さ」どう保つ 周辺自治体 光と影

 今年6月、長久手市内の愛知…

285凡人:2017/08/03(木) 12:08:23 ID:smbj8KAw0
増える「消費の長野県外流出」(点検信州景気)
2017/8/2 7:00 日本経済新聞 電子版

 工場の新設が相次ぐ生産の好調とは裏腹に個人消費は停滞が目立つ。関東経済産業局がまとめた百貨店・スーパーの売上高は前年同月比横ばいの動きが続き、財布のひもの固さが分かる。一方で統計で捕捉しづらいインターネット通販など従来型とは異なる消費が増え、県内にお金が落ちていないとの指摘もある。

 「(製造業など)他業種でいわれるような上向き感は感じられない」。ホームセンターの綿半ホームエイド(長野市)の小川多…

286凡人:2017/08/22(火) 22:14:53 ID:wzsumdGA0
「東京的北側」、笑。地理的にも離れた、魅力のない4市が中途半端に連携しても、その観光事業連携ははじめから失敗が予想される。世界にまったくアピールできない魅力のない観光パンフレットほど無意味なモノはない。それが「東京的北側」である。高崎市のやるべきことは東京都と軽井沢(長野)との観光都市連携である。高崎市は榛名湖や榛名神社周辺における一流ホテル誘致を含む温泉を基盤にしたリゾート開発整備の着手が必要だろうし、その他にも観光地作りの余地が色々あるだろう。東京―高崎―軽井沢の観光ルートのアピール度は東京的北側よりも、成功度を含めてかなり高いと凡人はみている。
****
観光パンフ「東京的北側」 台湾向け配布始まる【栃木】
2017年8月22日 東京中日

写真=北関東4市が台湾人向けに作った「東京的北側」

 北関東三県の宇都宮、前橋、高崎、水戸の四市長が連携策を話し合う「北関東中核都市連携会議」が二十一日、宇都宮市役所であった。前回会議で作成を決めた四市共通の台湾人向け観光パンフレットを三万三千部作り、六月に配り始めたことなどが報告された。

 パンフレットは親日的とされ北関東に足を延ばす人が多い台湾人に直接魅力を伝えるのが目的。四市に住む台湾人がおすすめスポットや名物を紹介する内容で、題名は「東京的北側」(東京の北)。

 宇都宮では大谷資料館、前橋では散策が楽しめる広瀬川、高崎は榛名湖や高崎だるま、水戸は偕楽園などを掲載している。A4判十八ページ。

 現地の旅行会社のほか、国内でも観光案内所や茨城空港で配布する。今後は国内の他の主要空港や、十月に台湾であるアジア最大の旅行博でも配る予定だ。

 宇都宮市の佐藤栄一市長は「読みやすいし分かりやすい。台湾では日本のグルメが人気で宇都宮ならギョーザだけでなく、野菜や牛肉、豚肉を食べてもらえばリピーターになってくれると思う」と期待を述べた。

 会議ではほかに、自転車で四市を走る大会「北関東四百キロブルベ」の四回目の来春開催と、四市のご当地グルメなどを販売する「きたかんマルシェ」の二回目を今年九月八日と九日に東京・恵比寿で開くことを決めた。同会議は二〇一四年から年二回持ち回りで開催され、今回が七回目。次回は高崎市で来年二月に開かれる。 (藤原哲也)

287凡人:2017/08/22(火) 22:42:03 ID:wzsumdGA0
「天下り」がダメなら…国家公務員の「現役出向」増加中
野口陽、平林大輔 2017年8月22日20時41分 朝日

写真・図版=「現役出向」する国家公務員が増え、「天下り」の減少分を補っている

 政府系法人の常勤役員ポストに現役の官僚が出向する「現役出向」が増えている。退職した公務員による政府系法人への再就職(天下り)は、規制が本格化した2010年度からの6年間で53%減ったが、現役出向は逆に44%増えた。常勤役員の4人に1人が国家公務員経験者という構図は変わらず、現役出向が天下り規制の「抜け道」になっている。

もたれあい構図変わらず 「現役出向」待遇は天下り並み

 国家公務員が監督先の法人を再就職先にする天下りは省庁と法人の癒着を生み、税金の無駄遣いにつながるとして08年に規制された。現職の公務員が法人への再就職のあっせんや求職活動をすることは禁止されたが、現役出向はこうした規制の対象外とされた。

 内閣人事局などの公表資料を分析すると、天下りで政府系法人の常勤役員に就任した国家公務員OBは、規制後の10年度(270法人)が196人だったのに対し、16年度(259法人)は93人へと半減した。これに対し、現役出向で常勤役員に就いた国家公務員は10年度の193人から16年度は277人へと増えた。役員ポストに占める国家公務員経験者の比率は、10年度27%、16年度26%とほぼ横ばいだ。

 主な独立行政法人や特殊法人計90法人について朝日新聞が聞き取りなどで調べたところ、役員に就いた出向者約170人はほとんどが所管する省庁の幹部で、大半は50代だった。給与は多くが非公開だが、給与基準などによると年収1300万〜1500万円程度が中心とみられる。通勤手当などと合わせ、全て出向先の団体が支払う。天下りの時とほぼ同じ待遇だった。

 現役出向は天下り規制強化の直…

288凡人:2017/08/25(金) 20:39:09 ID:wzsumdGA0
進化を続けるサービスエリアで「海老名SA」が日本一人気な理由
[2017年08月08日]週刊プレイボーイ News

写真=利用者数日本一の海老名SA下り線。入り口付近の「うまいもの横丁」には10店舗が集結。中にも海老名限定のショップやグッズがずらり

えりすぐりの絶品&限定グルメがそろい、施設の面でも日々進化を続ける日本のサービスエリア--。 なかでもトップを走るのが、東名高速道路・海老名SA。なぜこのSAがドライバーに愛されるのか? その秘密を探れば、SAの未来像も見えてくる!

■最高の立地が人を呼ぶ

ここ数年、急激な進化を遂げている高速道路のサービスエリア(以下、SA)やパーキングエリア(以下、PA)。その土地のおいしそうなグルメやお土産がずらりと並び、トイレもデパート並みに快適。まるでショッピングモールのような雰囲気で大盛況。

なかでも日本一人気があるSAといえば「海老名SA」(神奈川県海老名市)。日本の大動脈、東名高速に位置し、東京に一番近い大型SAということもあって、上下線合わせた売上高は全国トップ!

また、一日当たりの平均利用者数は、休日で下り線が約6万人、上り線は約4万6000人。上下合わせると、利用者数も全国で一番多い。さらに駐車場の台数も上下合わせて1000近くと最大級。それでも、休日や行楽シーズンともなると駐車場に入るために車が順番待ちとなるほど。

ではなぜ、海老名SAはここまで多くのドライバーに愛されているのか?

『高速道路ファン手帳』(中公新書ラクレ)の著者で高崎経済大学の佐滝剛弘(さたき・よしひろ)特命教授に、海老名SAに人が集まる背景を聞いた。

「海老名SAがある東名の横浜町田ICと厚木ICの区間は、日本で一番交通量の多い高速道路です。しかも、大和トンネルや伊勢原バス停といった渋滞の名所が近くにある。そのため、渋滞に疲れて、あるいは渋滞を抜けてほっとひと息つくためにSAで休みたいというニーズが多く、それが海老名SAに利用客が集中する大きな理由です」

利用客が多ければ、スペースが拡張され、新たに入った個性的な店舗やその商品が話題になる。その代表が、今や海老名の名物「メロンパン」。これはもともと、海老名SAを利用しているバスガイドさんによる口コミで人気が広がったといわれている。

「最初口コミから始まった評判が一気に広がっていったのはやはり、東京に近い立地なので、メディアが取材しやすいのも強みとなっているのも間違いありません」(佐滝氏)

◆『週刊プレイボーイ』34・35合併号「進化する東名高速海老名SA人気の秘密」では、SAの未来像や海老名SA限定グルメを紹介。そちらもお読みください!

(取材・文/高山恵、井出尚志[リーゼント] 撮影/田中一矢)

289凡人:2017/08/25(金) 20:45:18 ID:wzsumdGA0
25年万博、4カ国が訴え パリで総会「未来に解決策」
パリ=上田真由美 2017年6月15日13時21分 朝日

 2025年の国際博覧会(万博)に立候補している日本など4カ国が14日、パリで開かれた博覧会国際事務局(BIE、加盟170カ国)総会でプレゼンテーションに臨み、それぞれの万博の方向性などをアピールした。大阪開催を目指す日本の誘致委員会の榊原定征会長(経団連会長)は「大阪、関西の万博は未来社会のビジョンを世界と共有できる機会」と訴えた。

 25年の万博には、大阪市湾岸部の人工島「夢洲(ゆめしま)」での開催を目指す日本のほか、フランス(パリ郊外)、ロシア(エカテリンブルク)、アゼルバイジャン(バクー)が立候補している。総会に立候補国として4カ国がそろうのは初めてで、加盟国の政府代表を前に各国が20分ずつの持ち時間で目指す万博像や開催都市の魅力を映像も交えながら説明した。

 「いのち輝く未来社会のデザイン」を万博のテーマに掲げる日本は冒頭、安倍晋三首相の英語のビデオメッセージを紹介。首相は「大阪、関西は舞台としてふさわしい。新しい未来社会の可能性をこの場所から」とアピールした。榊原会長のほか、松井一郎大阪府知事も登壇。「最先端のライフサイエンスの研究拠点や、高い生産技術を有する製造業、食やスポーツ関連産業の集積など、健康で豊かに生きるための様々な要素が大阪・関西には備わっている」と強調し、「大阪万博は未来社会の課題に解決策を示す」と訴えた。

 25年の万博の開催地は、18年11月のBIE総会で加盟国による1国1票の投票で決まる。立候補国はそれまで、半年に1回開かれるBIE総会でプレゼンテーションを行う。(パリ=上田真由美)

290凡人:2017/08/25(金) 20:52:52 ID:wzsumdGA0
25年万博
会場予定地を拡張へ 数億円規模の追加投資
毎日新聞2017年6月20日 07時30分(最終更新 6月20日 07時30分)

 2025年国際博覧会(万博)の大阪誘致を巡り、政府は人工島・夢洲(ゆめしま、大阪市此花区)の会場予定地を当初計画した約100ヘクタールから拡張する検討を始めた。9月にも博覧会国際事務局(BIE、本部・パリ)に提出予定の招致計画書に盛り込み、誘致レースで優位に立つ狙いだ。整備費用を約1250億円と見積もっていたため、経済界の理解を得られるよう、数億円規模の追加投資で収める方向で検討する。

 夢洲は現在も埋め立て作業中で完了時に面積約390ヘクタール。南北約170ヘクタールを「観光・産業ゾーン」として整備し、うち北側約70ヘクタールはカジノを含む統合型リゾート(IR)用地、残りの南側の一部など約100ヘクタールを万博会場に充てる計画。万博会場に隣接する夢洲南端の区域の埋め立て完了は万博後で、開催期間中は海水が残ったままの見通しだ。

 政府は、この地区と万博会場の一体活用を計画。水上にパビリオンや展示物を建設し、網目状の桟橋を設置してパビリオンを巡れるようにして、海を感じられる仕組みを作る。05年愛知万博でも池の上にパビリオンを設けた前例がある。

 政府は当初、イタリアであった15年ミラノ万博の実績から会場予定地に約100ヘクタールが必要と想定した。フランスなど3カ国との誘致レースは激しさを増し、面積拡張が必要との声が上がっていた。【宇都宮裕一、念佛明奈】

291凡人:2017/08/27(日) 05:23:05 ID:wzsumdGA0
市民ら「寂しい」「ショック」 西武船橋店 来年2月閉店【千葉】
2017年8月26日 東京中日

写真:来年2月末で閉店することになった西武船橋店=船橋市で

 「ショックです」「寂しい」-。JR船橋駅南口の西武船橋店(船橋市本町一)が、来年二月末で閉店することが明らかになった二十五日、同店で買い物をした市民らには驚きが広がった。運営するそごう・西武によると、跡地は「複合施設化を含め再開発を検討中」としている。 (保母哲)

 西武船橋店は一九六七年九月に開店した。鉄筋コンクリート造り地上十階、地下一階建て。九八年八〜十月には隣接地に別館・ロフト館(七階建て)がオープンし、店舗と駐車場を備えたロフト館とを合わせ、売り場面積は四万二千四百十四平方メートル。二〇〇四年八月には全館改装オープンした。

 売上高は開店後、増えていたが、一九九二年二月期の五百五十一億円をピークに減少傾向。二〇一七年二月期は百六十九億円に落ち込んだ。閉店理由を、そごう・西武社長室は「隣接の東武船橋店と競合し、近隣には新しい商業施設が開設されるなどで、不振が続いたため」と説明している。

 半世紀の歴史に幕を閉じることになり、同店で買い物を終えた船橋市内の夫婦は、閉店の知らせに「びっくりした」と声をそろえた。二十年以上このデパートを利用していたといい、妻(51)は「ショックです」と声を落とした。夫(55)は「最近はネットで買い物をするなど、時代の変化の中でデパートが閉まるのもしょうがない気がする」。

 七年前に市内に引っ越してきた女性(74)は「寂しくなりますね」。今年三月に閉店した三越千葉店(千葉市)にも足を運んでいたといい、「今度は地元のデパートが閉まるなんて…。洋服の専門店があるので、よく利用していたのに」と話した。

 船橋市の松戸徹市長は「残念でならない。閉店後の利用にあたっては、街にさらなる活気をもたらし、市民らに親しまれる施設として活用されることを願っている」とのコメントを出した。

292凡人:2017/08/27(日) 08:31:39 ID:wzsumdGA0
圏央道、進む産業集積 沿線に1600物流施設
2017/8/27 0:00 日本経済新聞 電子版

 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の茨城県内区間が全線開通し、総延長の9割が結ばれてから26日で半年。東京都心を通らずに高速道を行き来できる利便性を生かし、沿線には約1600の物流施設が集積し、企業の利用が広がっている。

 「残業が減った」。丸和運輸機関の担当者は圏央道効果をこう話す。埼玉県北東部から神奈川県に食品を運ぶ場合に「首都高速道路を経由しなくなったので、所要時間が30分ほど短くなった」。

 …

293凡人:2017/08/27(日) 08:39:27 ID:wzsumdGA0
女性起業家を世界に 都が支援育成プログラム
2017/8/26 7:00 日経

 東京都は25日、国境を越えた事業展開や社会課題の解決に挑む女性起業家の育成支援プログラムを始めると発表した。先輩経営者らが個別に事業計画について助言するほか、選抜メンバーを起業が盛んな海外の都市に短期派遣し、現地での人脈づくりも後押しする。女性起業家のさらなる成長や起業を目指す予備軍の裾野拡大につなげる。

 「APT Women(アプトウィメン)」と名付けて10月から展開する。小池百合子知事は25日の記者会見で「東京が女性ベンチャーの街となるくらい環境づくりをしたい」と強調。9月29日に開くキックオフイベントにも自ら参加する。

 第1弾として創業10年未満の女性起業家を対象に9月17日まで参加希望を募る。定員は20人。10月から3カ月間、経営に必要な知識やスキルを学ぶ講義、それぞれの事業計画の改善点を指摘し合って磨くワークショップに臨む。

 参加者からさらに選抜した10人は来年1月下旬から2週間程度、ニューヨークに派遣。現地で商談会や事業アイデア発表の場などを体験してもらう。運営はベンチャー支援のトーマツベンチャーサポート(東京・千代田)に委託する。

 2018年度も事業は続行。選抜メンバーはシリコンバレーやシンガポールに派遣する予定だ。

294凡人:2017/08/28(月) 21:00:24 ID:wzsumdGA0
先端医療研究の発信力高める 神戸市、来春に新組織
企業・研究所の人材交流
2017/8/28 13:51日経

 神戸市はポートアイランドの「医療産業都市」に集積した企業・研究所などの相乗効果を出すため、共同研究への資金配分や人事交流の機能を持つ新組織を来年春に設ける方針を固めた。医療都市で国内最大級の集積を誇る338(7月末)の企業・団体の間で連携を推進する。医療技術が世界で進化する中、神戸からの新技術の発信と実用化を促す。

 医療産業都市構想を推進する機関として2000年に神戸市などが設立した先端医療振興財団を改組。新たに資金配分などができるようにする。

 同都市内は企業・研究所・医療機関の集積が進み、先進技術を持つ拠点も多い。だが、新技術を薬品や医療機器などに製品化し、医療現場での安全性を確認するには、様々な拠点間の連携を活発化する必要がある。

 新組織から拠点間の共同研究案件に資金を配分したり、企業の人材を研究機関や行政で受け入れたりして、産学官の情報交換などを後押しする計画。最先端設備の共用や、病院間の連携を促して患者の利便性などを高めることも検討する。

 資金配分の規模は今後検討する。まず1件数百万円程度で研究費の需要などをみながら進める形も想定される。財源は市の拠出などで調整する。現在の先端医療振興財団では現状、約330人が研究開発や誘致企業の支援、医療技術の普及などにあたっている。

 世界的に医療分野では遺伝子レベルの技術革新や人工知能(AI)など最新技術との融合が進む。神戸市は医療産業都市の集積を進めつつ一体感を持って新技術を開発・発信するため、新組織で全体調整の機能を持つようにする考えだ。

 神戸医療産業都市は神戸市が人工島のポートアイランド内で1998年に構想懇談会を発足させ整備を始めた。研究所や病院のほか、理化学研究所のスーパーコンピューター「京」も設置されている。最先端の眼科専門病院「神戸アイセンター」も年内に開設される予定だ。

 先進の研究成果や医療技術と企業が連携し、高度な医療関連製品や事業を創出することが期待されている。

295凡人:2017/08/29(火) 07:43:32 ID:wzsumdGA0
山形・米沢 目指せIT集積地 AI企業が進出へ
2017/8/29 7:01 Nikkei

 山形県米沢市を「日本のシリコンバレー」にしようという動きが加速してきた。ノートパソコンなど電機のハード中心の産業構造で収益力が低下していた同市に、初のソフト系として人工知能(AI)を使って最適な広告を配信する企業が10月にも進出する。山形銀行はファンドを通じて資金供給することで、事業展開を後押しする。

 新たに進出するのは広告配信のスリーアイズ(東京・台東)。AIを使って読者が閲覧しているウェブサイトの文脈を解析し、それに沿った広告を配信するサービスを手がける。10月にも米沢市にR&D(研究・開発)センターを設立し、本社も東京・秋葉原から移転する計画だ。

 同社はNECパーソナルコンピュータ(NECPC)と米SRIインターナショナルが共同開発した、日本語コンテンツの内容を理解するAIを使う。

 従来のウェブ広告は「クッキー」と呼ばれるネット履歴をもとに広告を表示しているが、関連性の低い広告が表示されるケースが多いなどの課題があった。AIを使うことでそうしたことを減らし、広告のクリック率が約3倍に向上してネットショップの購入率も3%以上と検索連動型広告よりも高いという。

 スリーアイズは山形大工学部などとも協力体制を構築する。データの分析・活用などを手がける「データサイエンス」や、大量のデータの中から有用なものを見つけだす「データマイニング」分野でも研究開発などを進めていく考えだ。ノートパソコンやテレビ、有機ELなどハード中心だった米沢でソフト産業も集積させるため、同社を「第1号として、起爆剤になるよう育成する」(小野寺忠司山形大国際事業化研究センター長)方針だ。

 事業立ち上げを支援するため、山形銀はベンチャーキャピタルの野村リサーチ・アンド・アドバイザリー(東京・千代田)と組成する「やまがた地域成長ファンド」を活用して資金を供給する。山形県が進める、AIやあらゆるモノがネットにつながるIoT振興にもつなげる狙いだ。スリーアイズには5000万円を投資した。

 地元ではNPO法人のワイ・リサーチ・イノベーション(YRI)が2014年に発足。産学官連携や関連企業間での共同事業などを通じ、シリコンバレー化を促している。

296凡人:2017/08/29(火) 07:45:09 ID:wzsumdGA0
神戸 若い起業家育つ街に 市と米VC、育成プログラム本格化
2017/8/29 6:32 日本経済新聞 電子版

 神戸市が米有力ベンチャーキャピタル(VC)の500スタートアップスと組んだスタートアップ企業育成プログラムを本格始動した。試行開催した昨年と比べ、開催期間を6週間から7月末からの2カ月半に延長。個別企業への支援体制を拡充し、海外や女性といった起業家の多様性を重視。質・量ともに大きく引き上げた。起業家を育成する街として神戸の存在感を世界で高めようとしている。

 「(ビジネスプランを披露する)ピッチは…

297凡人:2017/08/29(火) 22:35:34 ID:wzsumdGA0
世界遺産
福岡「沖ノ島」登録決定 構成資産8件一括で
毎日新聞2017年7月9日 18時11分(最終更新 7月9日 19時50分)

ユネスコの世界遺産委 国内で文化遺産17件の計21件に

 ポーランドのクラクフで開かれている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は9日、福岡県の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」を世界文化遺産に登録することを決めた。ユネスコの諮問機関は、日本政府が推薦した構成資産8件のうち4件を除外するよう勧告したが、逆転で一括登録が認められた。これで国内の世界遺産は文化遺産17件、自然遺産4件の計21件となる。

 宗像市の沖約60キロに浮かぶ沖ノ島は、4〜9世紀に航海の安全と大陸との交流の成功を祈願する祭祀(さいし)が営まれ、その跡がほぼ手つかずで残る。戦後の学術調査で大陸からもたらされた銅鏡や武器、装身具などの奉献品約8万点が出土し、全て国宝に指定された。宝物の多彩さから「海の正倉院」と呼ばれる。島そのものが神体とされ、立ち入りは原則禁止されている。

 ユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議」(イコモス)は今年5月、沖ノ島を「古代祭祀の記録を保存する類いまれな収蔵庫」と評価し、周辺の3岩礁「小屋島」「御門(みかど)柱」「天狗(てんぐ)岩」と合わせた「宗像大社沖津宮(おきつみや)」を世界文化遺産に登録するよう勧告した。

 しかし、沖ノ島を望む大島にある宗像大社の「中津宮」や九州本土にある「辺津(へつ)宮」、祭祀を担った豪族の墓とされる「新原(しんばる)・奴山(ぬやま)古墳群」など、古代から現代まで続く沖ノ島の信仰を裏付ける4件は「世界的な価値は認められない」として除外を求めた。

 勧告を受け、文化庁や福岡県などの地元自治体は「宗像大社は3宮で一つで、考古学的な価値と信仰の価値は不可分」と訴え、世界遺産委の21の委員国に8件での登録を粘り強く要望した。その結果、委員国から信仰の価値を評価する意見が相次ぎ、一括登録となった。

 世界遺産を巡っては、富士山が2013年に世界文化遺産に登録された際にも、イコモスが構成資産の三保松原の除外を勧告し、日本政府が再度説明して三保松原も含めて登録された。【伊澤拓也】

298凡人:2017/08/30(水) 09:34:31 ID:wzsumdGA0
品川の乗客数5位 渋谷を抜いた 「上野東京ライン」効果
2017年7月14日 朝刊 東京中日

 JR東日本は、2016年度の管内の駅別1日平均乗車人数ランキングをこのほどまとめた。15年3月開業の「上野東京ライン」の効果が続く品川が、前年から1万人余り増え37万1787人となり、1987年のJR発足以来最高の5位になった。

 かつてトップ3の常連だった渋谷は五位から六位に落ちた。一三年三月の東急東横線と東京メトロ副都心線の相互乗り入れ開始以降、減少傾向が続いており、品川と明暗が分かれた。

 ランキングによると、一万人以上増えた駅は品川だけ。上野東京ライン開業に伴い、高崎線や東北線、常磐線方面の列車が品川に発着するようになった要因が大きい。東海道新幹線の全列車も止まることから、乗り換え客による効果もあるとみられる。
写真

 一方、トップ10のうち前年を下回ったのは渋谷だけで、八百九十八人減の三十七万一千三百三十六人。定期券以外の利用客は四百六十八人増えたが、定期券での乗客は千三百六十六人減り、日常的に利用する通勤、通学客の減少が目立つ。

 乗車人数一位は新宿で七十六万九千三百七人。二位は池袋で五十五万九千九百二十人。三位は東京で四十三万九千五百五十四人。昨年三月の北海道新幹線開業で通過駅となった新幹線の新青森駅は六百七十八人減の四千三十三人だった。

 JR東は毎年度、IC乗車券での入場記録や切符販売実績などを基に、一日平均乗車人数でランキングをまとめている。

299凡人:2017/09/02(土) 18:01:12 ID:wzsumdGA0
国立工芸館の石川移転、作品の7割対象 20年開館に向け展覧会
2017/9/1 7:00 Nikkei

 独立行政法人国立美術館は31日、東京国立近代美術館工芸館(東京・千代田)の金沢市への移転に関する基本方針を発表した。収蔵されている美術工芸作品の約7割に相当する1900点以上を移転対象とする。開館のメドとしている2020年の東京五輪開催期間に向けて機運を醸成するため、石川県内の美術館などで毎年展覧会を実施することも明記した。

 移転後の正式名称は現行通りの「東京国立近代美術館工芸館」とし、地元の意見を踏まえた通称を別途検討するという。新工芸館には館長に相当する職員も配置する方向だ。石川県の谷本正憲知事は記者団に「県の要望に沿った内容で率直に評価したい」と述べた。金沢市の山野之義市長も「工芸行政の拠点が金沢に移転することは大変喜ばしい」とコメントした。

 移転対象は人間国宝などが手掛けた陶磁や漆工、染織、金工作品などが候補となる。開館に向けて石川県との連携事業も実施する。県立美術館で工芸館の収蔵作品の展覧会を毎年度1回開くほか、県内の美術関連施設でも特別展を開催する。

 工芸館の石川移転は政府機関の地方移転の一環。金沢市の兼六園付近の公園内に明治期の建物を移築して整備する。

300凡人:2017/09/02(土) 18:14:12 ID:wzsumdGA0
ユネスコ機関の屈指のスポンサーだけあって、日本政府の発言力は絶大である。笑
*****
沖ノ島の世界遺産登録祝う 福岡・宗像で記念式典
2017/9/2 11:50 日経

 福岡県の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」が世界文化遺産に登録されたことを祝う式典が2日、構成資産の大半を抱える同県宗像市で開かれた。国連教育科学文化機関(ユネスコ)への推薦書づくりに携わった九州大の西谷正名誉教授は講演で「これから中国大陸や朝鮮半島の国々とどう付き合っていくかを考えるきっかけになる」と語った。

 式典では、観光客に構成資産の魅力を解説する地元のボランティアガイドが、これまでの取り組みを発表。玄界灘に浮かぶ沖ノ島(宗像大社沖津宮)での発掘調査なども写真で紹介した。

 式典に先立ち福岡県と宗像、福津両市、宗像大社などの代表者らが集まり、資産の保存活用に向けた協議会を10月にも設けることを確認した。

 ユネスコの諮問機関は5月、日本政府が推薦した8資産のうち、半数を除外するよう勧告。だが7月のユネスコ世界遺産委員会は、資産の一体性を説いた日本側の主張を支持。逆転で一括登録となった。

301凡人:2017/09/02(土) 18:15:55 ID:wzsumdGA0
国際展示場が起工、愛知県、MICE誘致へテイクオフ
2017/9/2 7:00 日本経済新聞 電子版

 愛知県は1日、中部国際空港島(同県常滑市)で国際展示場の起工式を開いた。空港に直結した場所に中部最大の展示場を設けることで国際見本市など「MICE」の誘致につなげたい考えだ。同島ではカジノを含む統合型リゾート(IR)の整備の検討も進む。地元では展示場を機に空港周辺だけでなく、常滑全体の活性化につなげたいとの期待が高まっている。

■中部空港に直結

 「国際展示場を核としたビジネスマッチングをはじめ、I…

302凡人:2017/09/03(日) 01:35:10 ID:wzsumdGA0
千葉市、脱・財政危機宣言を解除
2017/9/2 7:00 nikkei

 千葉市は1日、2016年度の決算で、財政規模に対する借金返済の割合を示す「実質公債費比率」は17.3%となり、起債時に国の許可が必要となる18%を下回ったと発表した。09年から実施してきた「脱・財政危機」宣言を解除した。今後は財政健全化の取り組みを継続しつつ、これまで抑制してきた「未来への投資」を推進する。

 実質公債費比率は、収入に占める地方債などの借入金返済の割合。数字が大きいほど財政状況は苦しく、25%を超えると財政破綻寸前とみなされ「早期健全化団体」となる。

 千葉市では1992年の政令市移行を機に都市基盤整備などに積極的に取り組んできたが、市債残高の急増などで財政が硬直化。08年度は20.1%と比率が25%を超える可能性がでてきたことから、熊谷俊人市長が初めて市長に就任した09年に、市財政改善を促す「脱・財政危機」宣言を出していた。

 市は支出で道路整備などの公共事業を抑制。07年度には541億円に達していた建設事業債の発行額を、08年度以降は200億円前後に抑えた。収入では市税の徴収率を08年度の92%から16年度には97%に、国民健康保険料は71%から77%に引き上げた。歳入から歳出などを引いた実質収支を48億2700万円と08年度の3億7000万円から改善させた。

 この結果、実質公債費比率の改善だけでなく、財政規模に対する負債残高の割合を表す「将来負担比率」も、就任当初の09年度決算の306.4%に対し、16年度は186.2%に。14〜17年度に200%未満にするという目標を計画期間中に達成した。

 16年度の主要債務総額は5266億円で、12年度末の6262億円から996億円減少。計画終了まで1年を残して目標の1000億円減に達する見込みであることなどを受けて、「脱・財政危機」宣言を解除することを決めた。

 1日の記者会見で熊谷市長は「思った以上に順調に進めることができた」とした上で、今後は千葉駅東口の再開発やこれまで抑えてきた道路整備などの投資を推進していく考えを示した。これまで職員の給与を最大9%削減してきたが「今までと同じ趣旨での給与カットは早期解消していきたい」との認識を示した。

 ただ、15年度の政令市の平均実質公債費比率は9.8%。千葉市が政令市で最悪の水準にあることには変わりない。国民健康保険事業の累積赤字額が55億円となっていることや、病院事業では初めて資金不足に陥るなど課題もある。

 市は18年度から新たな財政健全化プランを策定する考えだ。熊谷市長は「社会保障費の増大にどう対応するかが課題。生活保護対策や国民健康保険の会計の改善に向けて(計画を)実施していく」と述べた。

303凡人:2017/09/03(日) 05:33:25 ID:wzsumdGA0
道内への外国人観光客 最多230万人
2017/9/1 7:01 Nikkei

 北海道が31日発表した2016年度の観光入り込み客数調査報告書によると、道内を訪れた外国人観光客は230万人だった。15年度と比べて10.6%増で、5年連続で過去最高を更新した。

 日帰りを含む観光客の総数は15年度比0.2%減の5466万人で、過去最高だった15年度の5477万人には及ばなかった。16年度は3月に北海道新幹線が開通して道外客が増えたものの、8月から9月にかけて発生した台風の影響による道内客の減少を補えなかった。

 訪日客を国・地域別でみると、増加率が大きかったのはマレーシアや韓国。マレーシアは64.9%増の12万5800人、韓国は41.7%増の42万4300人だった。半面、中国は1.4%減の54万6600人だった。

 訪日客が増えたのは、新千歳空港とアジア各国を結ぶ航空路線が増加したため。シンガポール航空傘下の格安航空会社(LCC)であるスクート、韓国のアシアナ航空やチェジュ航空による新規路線の就航があり、運航便数が増えた。

304凡人:2017/09/09(土) 04:54:56 ID:wzsumdGA0
「聖地」池袋西口公園に野外劇場
2017/9/8 7:00 日経

 東京都豊島区は2019年秋、池袋駅西口に野外劇場を備えた公園をオープンする。東京芸術劇場に隣接する池袋西口公園を改修し、大型ステージを設置。演劇やコンサート、フルオーケストラの公演が可能な劇場とする。西口の新たな顔にする考えだ。

 駅近くでオーケストラが演奏できる野外劇場は珍しい。直径40メートルの円形の敷地を劇場空間とし、同13メートルの円形ステージを中央に整備する。収容人数は1500人。大型スクリーンを設け、地元イベントやパブリックビューイングなどにも対応する。観光案内所を兼ねたカフェを併設する予定だ。

 同公園は東京芸術劇場と一体となって1990年に整備された。再整備は三菱地所設計ランドスケープ・プラス共同企業体が設計を担う。本格的な設計がこれからのため、総事業費は未定だ。

 普段は憩いの場として自由に利用できる。高野之夫区長は「雨が降ると公演できないという難しさはあるが、週末必ず何かのイベントがある公園にしたい」と意気込む。

305凡人:2017/09/12(火) 11:04:30 ID:wzsumdGA0
スカイツリーが開業5年 約2600万人が来場
2017/5/22 11:03 日経

画像=東京スカイツリータウン開業5周年を記念し、植樹する東武タワースカイツリーの嶋田取締役(左から3人目)ら(22日午前、東京都墨田区)

 世界一高い電波塔として知られる東京スカイツリー(東京・墨田)の開業から5周年を迎えた22日、記念のイベントが開かれた。墨田区の花のツツジが植樹されたり、高さにちなんだ先着634人に5周年記念のメモリアルチーフがプレゼントされたりして、会場はお祝いムードに包まれた。

 商業施設「東京ソラマチ」を含む「東京スカイツリータウン」の広報事務局によると、開業から今年3月末までに、スカイツリーに約2600万人、タウン全体では約1億8千万人が来場した。

 イベントで、東武タワースカイツリーの嶋田勇治郎営業本部長が「これからも多くのお客さまに喜んでもらえるスカイツリーを目指します」とあいさつ。午前6時半から並んだ神奈川県藤沢市の男性会社員は「ツリーを見上げると明るい気持ちになる。活力の元です。10年後も栄えていてほしい」と笑顔だった。

 スカイツリーは地上デジタル放送の電波塔として造られ、周辺が昔「武蔵国」と呼ばれていたことから高さは634メートルに。約350メートル、約450メートルに第1、第2展望台を備えている。

306凡人:2017/09/12(火) 14:39:41 ID:wzsumdGA0
コーセル、15億円で研究開発棟新設 開発人材を集約
2017/9/12 7:00 Nikkei

 電源装置製造のコーセルは11日、約15億円を投じて富山市の本社隣接地に研究開発棟を新設すると発表した。立山工場(富山県立山町)と本社内の開発人材を集約し、情報共有や技術連携をしやすくする。電源から出るノイズなどを測定する電波暗室を備え、顧客も使えるようにする。既に着工しており、2018年6月の完成を目指す。

 新設する研究開発棟は5階建てで、延べ床面積が8205平方メートル。現在、立山工場と本社内に分散する約215人の開発人材を集約。来春入社する開発人材や資材部も含め、約250人が入る見通しだ。

 同日、谷川正人社長が富山県庁を訪れ、石井隆一知事に報告した。地方で研究施設などを拡充する企業の法人税や地方税を減免する「地方拠点強化税制」に申請しており、認定されれば13例目となる。

 新棟では再生エネルギーやファクトリーオートメーション(FA)関連機器向けの電源のほか、あらゆるモノがネットにつながるIoT関連製品の研究開発も行う。谷川社長は「新製品開発のスピードアップを図っていきたい」と述べた。海外向け製品の開発も進め、現在25%程度の海外売上高比率を10年後をメドに5割に引き上げる考えだ。

307凡人:2017/09/14(木) 03:34:47 ID:wzsumdGA0
東京国際フォーラム GWの音楽祭 池袋でも
2017/9/13 7:00 Nikkei

 東京国際フォーラム(東京・千代田)が毎年、ゴールデンウイーク期間中に開く音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」は2018年に開催エリアを拡大する。これまで同フォーラムを中心に東京・丸の内周辺を会場にしていたが、池袋を加えて都内2カ所で開催する。

 池袋の会場は東京芸術劇場。同フォーラムは「これまで以上にクラシックのジャンルを超えて音楽を楽しんでもらえるようにする」としている。

 18年は5月3〜5日に開く。同音楽祭はフランス北西部の都市、ナントで生まれた。05年に日本で初開催し、国内最大級の音楽祭として知られる。17年の来場者数は3日間で約42万人だった。

308凡人:2017/09/14(木) 04:22:14 ID:wzsumdGA0
地域の活性化という視点から、全国津々浦々同じようなフェスが生まれている。出だしはよいが、それを長く継続していけるかが大きな難題だろう。
****
今年の目標 来場者「最低2万人」 音楽と食の祭典「物産音楽フェス」水戸で16日【茨城】
2017年9月13日東京中日

イベントを企画する磯山純さん=提供写真

 音楽と食の野外イベント「茨城総合物産音楽フェスティバル」が十六日、水戸市の千波湖ふれあい広場で開かれる。有名アーティストらの音楽とともに、県自慢の食を体感してもらう催し。水戸を活性化するのが狙いで、昨年に続いて二回目の開催となる。(鈴木学)

 水戸市出身のシンガー・ソングライター磯山純さん(34)が、元気なく見える近年の故郷に、「にぎわいを戻したい」との思いから始めた同フェス。昨年は目標の二倍の約二万人が来場した。実行委員長も務める磯山さんは今年の目標を「最低二万人」と話す。

 今年の出演アーティストは、磯山さんのほか、一青窈(ひととよう)さんの曲「ハナミズキ」を作曲したマシコタツロウさん、アイドルの吉川友さんといった県出身者をはじめ、人気バンドのAqua Timez(アクアタイムズ)、お笑いコンビ・ロンドンブーツ1号2号の田村淳さん率いるビジュアル系バンドのjealkb(ジュアルケービー)など十三組と、多彩だ。

 飲食店エリアは、県ゆかりの食材を使う飲食店、全国の有名店など約四十店が出店する。昨年よりアーティストは一組、店舗は約十店舗増えるという。

 フェスは午前十時〜午後八時。飲食店エリアは入場無料。前売り券五千円、当日券は五千五百円。保護者同伴の小学生以下は無料。詳細はホームページで。問い合わせはメール=info@isofes.com=で。

309凡人:2017/09/14(木) 07:26:55 ID:wzsumdGA0
東京夏季オリンピック2020後の開催地が決定。パリ2024、ロサンジェルス2028。
******
L.A. officially awarded 2028 Olympic Games
By David Wharton /Contact Reporter Septemper 13, 2017, 10:35am LOS ANGELES TIMES

Image=International Olympic Committee President Thomas Bach, center, stands with Paris Mayor Anne Hidalgo and L.A. Mayor Eric Garcetti during the 131st IOC session in Lima on Sept. 13. (Fabrice Coffrini / AFP / Getty Images)

Los Angeles’ rollercoaster campaign to host the Olympics ― an effort marked by early defeat and last-second negotiations ― reached its conclusion Wednesday when the city was formally awarded the 2028 Summer Games.

International Olympic Committee members, by a unanimous show of hands, voted their approval at a session in Lima, Peru, ending an unusual bid competition that resulted in two winners as Paris was simultaneously given the 2024 Games.

“Everyone connected with LA 2028 is thrilled to be part of this win-win-win scenario for the Olympic movement,” bid leader Casey Wasserman said in a statement. “Together, L.A., Paris and the IOC will demonstrate the Games’ enduring value to host communities.”

Immediately after the vote, Mayor Eric Garcetti signed the controversial “host city contract,” promising the city government will serve as a financial backstop, paying off any debts should the estimated $5.3-billion sporting event run over budget.

LA 2028 has sought to cut costs by using existing venues such as the Coliseum and Staples Center. Bid leaders estimate they can cover all expenses through revenues from broadcast rights, sponsorships, ticket sales and other sources.

“This is the moment Angelenos have been waiting for,” Garcetti said.

But critics have noted that a slew of previous hosts ― including Rio de Janeiro, which staged the 2016 Summer Games ― have ended up with substantial deficits.
LA 2024 releases new visuals of potential Olympic Games

“Despite the fact that the IOC has awarded L.A. the bid to host the 2028 Summer Olympics, the fight isn’t over,” the NOlympics LA group said in a statement. “The notion that ‘L.A. is going to have the Olympics, one way or another’ isn’t necessarily true, as many opportunities still exist to intervene and stop them entirely.”

Wednesday’s vote took place during a tumultuous session for the IOC, which is facing separate bid scandals involving 2016 Rio de Janeiro and 2020 Tokyo.

“The IOC Ethics Commission is following up on this matter,” the committee announced in a statement this week. “Where evidence is provided, we will act.”

Neither L.A. nor Paris has been implicated in any wrongdoing, so the host-city selection proceeded smoothly with the candidates giving brief presentations before the ratifying vote.

L.A.’s fait acompli presentation lasted 30 minutes with three videos and a series of eight speakers thanked each other, thanked the Olympic movement, thanked Paris and portrayed the self-congratulatory tone that has become the hallmark of some IOC meetings.

The delegation came to the stage wearing sneakers, which Wasserman talked about in his speech.

“Now, I know what you’re thinking…these LA guys seem pretty laid back,” Wasserman said. “… My grandfather told me the key to success was two simple things: Always be honest, and always stay true to who you are. Well, what you see onstage here today reflects who we are, and the unique brand of California-cool that we will bring to the 2028 Games.”

Larry Probst, U.S. Olympic Committee chairman of the board, came the closest to any negative tone when he said: “It has been a formidable journey to get here, but we never gave up hope or confidence in our ability to support and advance the Olympic Movement.”
1-2

310凡人:2017/09/14(木) 07:36:42 ID:wzsumdGA0
It was two years ago that L.A.’s effort appeared to be over after the city lost to Boston in a competition to become the sole American bidder.

But when the Massachusetts capital withdrew over cost concerns, L.A. quickly stepped into what eventually became a two-city race with Paris for the 2024 Games.

The competition, which appeared to be close, took a dramatic turn with talk of the IOC naming two winners, giving 2024 to one city and 2028 to the other.

The move made sense because there have been so few candidate cities, so with two viable bids, Olympic leaders warmed to the idea of locking up summer hosts for the next 11 years.

The only question was: Which city would agree to take 2028?

From the start, Paris insisted it could not wait around. Negotiations between L.A. and the IOC began in earnest last July and, by early August, the deal was done.

In return for going second, L.A. will not have to pay tens of millions in IOC fees and will receive a $180-million advance, most of which will go to funding youth programs citywide beginning as soon as next year.

The rechristened LA 2028 committee will also get a larger slice of IOC revenues and will not have to give the IOC a standard 20% of its surplus if the Games run under budget.

The Los Angeles City Council unanimously supported the agreement at a session marked by vocal protests last month.

“Today, LA 2028 is taking the final step in our bid, and preparing to begin our 11-year journey as an Olympic host city,” Garcetti said. “I am thrilled to begin the next chapter of this process.”
2-2

311凡人:2017/09/22(金) 06:54:56 ID:R.OzoZ.k0
沖縄観光客100万人突破 8月、単月で初
2017/9/21 21:33 日経

 沖縄県が21日発表した8月の入域観光客数は前年同月比8.2%増の100万2500人となり、8月として過去最高を記録した。単月で100万人の大台を超えるのは初めて。航空会社の路線拡充やお盆期間の増便に加え、クルーズ船の寄港回数が前年を上回ったことが奏功した。

 国内客は4.6%増の72万6800人だった。旅行会社のツアー販売が好調で、今年は台風の影響がほとんどなく、初めて70万人を突破した。東京、関西など主要方面からの入域客数がそろって増加した。

 外国客は18.8%増の27万5700人。クルーズ船の寄港回数が前年を上回ったことと航空路線の拡充が寄与した。国・地域別では台湾が8万9300人と最多で、中国本土が6万5900人、韓国が4万3400人と続いた。 沖縄観光客100万人突破 8月、単月で初
2017/9/21 21:33 日経

 沖縄県が21日発表した8月の入域観光客数は前年同月比8.2%増の100万2500人となり、8月として過去最高を記録した。単月で100万人の大台を超えるのは初めて。航空会社の路線拡充やお盆期間の増便に加え、クルーズ船の寄港回数が前年を上回ったことが奏功した。

 国内客は4.6%増の72万6800人だった。旅行会社のツアー販売が好調で、今年は台風の影響がほとんどなく、初めて70万人を突破した。東京、関西など主要方面からの入域客数がそろって増加した。

 外国客は18.8%増の27万5700人。クルーズ船の寄港回数が前年を上回ったことと航空路線の拡充が寄与した。国・地域別では台湾が8万9300人と最多で、中国本土が6万5900人、韓国が4万3400人と続いた。

312凡人:2017/09/22(金) 06:57:18 ID:R.OzoZ.k0
大学定員抑制 都議会が反対意見書を可決
2017/9/21 7:00 日経

 東京都議会は20日、東京23区内の大学定員増を抑制する政府方針に反対する意見書を可決した。「大学の教育・研究体制の改革・革新を滞らせ、大学の国際競争力を低下させる」と懸念を表明。「東京と地方が共存共栄し、日本全体の発展に寄与する取り組み」を求めている。

313凡人:2017/09/22(金) 07:03:26 ID:R.OzoZ.k0
ジェトロ、受賞作の海外輸出支援 四万十映画祭に協力
2017/9/21 7:01 日経

 日本貿易振興機構(ジェトロ)高知貿易情報センターは、2018年3月に高知県四万十市で開催される「四万十映画祭」に協力し、受賞作品の海外輸出を支援する。同映画祭は全国からインディーズ(独立系)作品を募って審査し、ジェトロが優秀な作品について海外の見本市での出展などを支援する。海外市場への登竜門として特徴づけ、地域活性化につなげる。

 映画祭は高知県内の幡多地域6市町村や同県などでつくる実行委員会が主催し、13年、15年に続いて3回目の開催となる。過去2回は有名作品の上映が中心だったが、今回は新たにコンペ形式で作品を募集・審査し、映画祭の中で上映する。「映画祭維新」をテーマに長・短編部門を設ける。

 映画祭では配給会社の海外配給担当者らを審査員に招き、最優秀賞などを決める。ジェトロのコンテンツ分野の専門家による海外映画市場の動向についてのセミナーなども実施する。

 映画祭は受賞作の中から、海外で評価される可能性のある作品を選び、ジェトロは仏・カンヌや米国、香港で開催される映画見本市でブース出展を支援する。ジェトロ高知の山口和紀所長は「海外バイヤーの招請のほか、配給交渉や実務的な相談に乗る。四万十からクールジャパンを発信する手伝いをしたい」と説明する。

 実行委員会の米津太プロデューサーは「映画祭で地域に人を呼び込むだけでなく、新たな四万十のブランドづくりや産業の芽を生み出したい」と意気込んでいる。

314凡人:2017/09/26(火) 06:25:51 ID:R.OzoZ.k0
ケルヒャージャパン、日本仕様の製品拡充
2017/9/23 7:01 日本経済新聞 電子版

 清掃機器の世界大手、独ケルヒャー社の日本法人、ケルヒャージャパンは22日、宮城県大和町から横浜市への本社移転を完了し、経営戦略発表会を開いた。佐藤八郎社長は「日本の市場に合った製品を投入する」と表明。1〜2年後をめどに日本仕様の新製品を発売する計画だ。

 佐藤社長は「主力の高圧洗浄機市場をさらに深掘りする」と強調。少子高齢化や人口集中など日本特有の課題を踏まえ、「日本のニーズを反映した製品開発を進…

315凡人:2017/09/26(火) 06:31:12 ID:R.OzoZ.k0
イオンモール営業益最高、3〜8月 家賃収入が増える
2017/9/26 2:00 日本経済新聞 電子版

 イオンモール(千葉県千葉市)の2017年3〜8月期の連結営業利益は、前年同期比11%増の約225億円だったようだ。3〜8月期としては15年(204億円)を上回り、2年ぶりに最高となる。国内で運営するモールの集客が好調で、テナントの売り上げに応じて得る家賃収入が増えた。海外のモールも赤字が縮小した。

 営業利益は従来予想(8%増の220億円)を5億円ほど上回る。売上高にあたる営業収益は6%増の1400億円強だったと…

316凡人:2017/09/26(火) 07:26:38 ID:R.OzoZ.k0
埼玉県農大跡地、未来産業集積を 自民県議団が計画案
2017/9/23 7:00 日経

 自民党埼玉県議団は22日、同県鶴ケ島市の県農業大学校跡地(約40ヘクタール)の活用について、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と関越自動車道の鶴ケ島ジャンクションを中心とした半径10キロメートルの範囲に自動運転などの未来産業を集積させ、経済成長につなげるとする計画案を発表した。

 計画案は、国が定める第5期科学技術基本計画が目指す超スマート社会を国内に先駆けて実現すると掲げた。あらゆるモノがネットにつながるIoTを支える省電力長距離通信を先行整備。地域未来投資促進法の優遇制度や、一時的に規制を凍結することで柔軟な実験が可能になる国家戦略特区の「サンドボックス制度」を活用して、幅広い産業の集積を図るとしている。

 農大跡地は計画案の先導事例として企業誘致を推進。周辺にはホール併用型のアリーナのある産業支援施設を建設するとしている。

 同県議団は同日、国への特区申請など計画案の取り組みを進めるよう県側に要望した。

 農大跡地については、IHIが航空機エンジン関連の新工場建設の意向を示し、県が誘致に向けた調整を進めている。

317凡人:2017/09/27(水) 06:11:05 ID:R.OzoZ.k0
レコ協が業界紙懇談会を開催、2017年度の事業計画を発表
2017/04/27 (木) - 22:15 日本レコード協会

日本レコード協会が、26日、業界紙懇談会を開催し、2017年度の事業計画を発表した。

昨年の市況について、音楽パッケージソフトの生産額が昨年比97%の2,456億円とわずかながら下回ったものの、サブスクリプションサービスが161%と大きく成長したことで、有料音楽配信の売上金額が前年比112%の529億円と4年ぶりに500億円を突破し、3年連続のプラス成長となった。この結果、全体では前年比99%の2,985億円となった。

日本レコード協会会長 斉藤正明氏同協会会長 斉藤正明氏は、アメリカがデジタルの売上が50%以上を占めるマーケットになったこと、またサブスクリプションが急成長したことでマーケット全体が回復傾向にあることから、「ライフスタイルやサービスの展開方法など研究の必要がある」としたうえで、「約2,500億のパッケージの売上をキープしながら、デジタルの売上を伸ばしていきたい」と抱負を述べた。

また、違法配信が成長の妨げになっているとして、「現在の体制では限界がきている。もう1つ対策を講じなければならない時代に入ってきた。協会の役割を、業界の収益を「伸ばす」、違法を「なくす」、レコード産業からのメッセージを「伝える」に再定義し、課題ごとに優先度をつけて取り組んでいきたい」と語った。

2017年度の事業計画は、新人アーティストの育成が業界全体の課題であるとして、通年を通してユーザーに訴求していくためウェブサイトを構築する。年間各社2組、全36組の新人アーティストを、サイトを中心に「Coming Next」などの施策と連動して戦略的にユーザーへの周知を図っていく。

日本音楽の海外展開の促進については、これまで音楽産業・文化振興財団(PROMIC)と連携して支援を行ってきたが、より海外展開を強化するため、協会の海外事業をPROMICに一元化する。まずは海外から需要の高いアニメに特化した音楽配信、マーチャンダイジング、コンベンションイベントを、作品・制作会社ごとではなく、PROMICが各社と連携をとり海外展開を図っていく。

違法音楽配信の撲滅に向けた施策の強化として、専任組織「著作権保護・促進センター(CPPC)」による違法音楽ファイルの削除要請を引き続き実施。2016年度は78万5千件の削除要請を行い、過去4年間では毎年60万件〜90万件の間で推移しているそうだ。海外サイトについては「国際レコード産業連盟(IFPI)」と連携し、中国サイトに対しては運営者への直接訪問による対策を強化する。また、悪質な事業者に対しては刑事告訴、損害賠償請求を今年も継続して行っていく。

この他著作権に関する重点施策として、TPP協定が定める「レコード保護期間の70年への延長」「配信音源の二次使用に対する使用料請求権の付与」について、早期実現に向けた働きかけを行っていくこと、私的録音録画補償金制度に代替する新たな制度の検討、国際レコード産業連盟(IFPI)や実演家団体と連携した演奏権の法制度の検討、また、動画投稿サイトの運営事業者に係わる法的ルールの見直しを、EUの動向に注視しつつ着手していく。

また、同協会では会員レコード会社だけでなく、音楽出版、インディーズなど500社を超える会社から二次使用料の徴収・分配を委任されており、二次使用料の分配額は2015年に70億を超えている。放送番組のネット配信の利用については、平成18年10月から集中管理事業を行ってきたが、これまでは放送番組の二次利用としてのネット配信の利用に範囲を限定してきた。近年増加傾向にあるネット配信専用の番組の利用については、各社が個別に許諾を出している現状であることから、協会で窓口を一本化し、集中管理事業として行っていくか否かを検討していく方針だ。なお、ネット配信関連の権利収入は、昨年度で5億円を超える水準となっている。

ブライダル分野での徴収および分配については、約3年にわたり集中管理の実証実験を行ってきたが、今年4月から正式に同協会の集中管理事業として行っていく。

318凡人:2017/09/27(水) 10:02:00 ID:R.OzoZ.k0
自民・二階幹事長、小池新党の「影響は大いにあるだろう」
2017.9.25 19:32 Sanspo

 自民、公明両党では25日、小池百合子東京都知事が国政新党「希望の党」を設立し自らが代表に就任すると発表したことに警戒感が広がった。自民党の二階俊博幹事長は次期衆院選に向け「影響は大いにあるだろう」と述べた。公明党は、7月の都議選で小池氏が率いた地域政党「都民ファーストの会」と選挙協力したが、衆院選では自民党と連携し、連立政権の維持を図る。

 二階氏は「見守っていくしかない」と記者団に述べ、小池新党の動向を注視する考えを示した。「できたばかりの新党に目くじらを立て、選挙基盤を築いてきた自民党が右往左往する必要はない」と強気も見せた。

 公明党の山口那津男代表は記者団に「国政と都政の振り分けが極めて難しくなる。都知事に専念してほしい」と小池氏に注文を付けた。自民、公明両党の今後の関係については「自公の絆をしっかり保って国政に責任を果たす。公明党の姿勢は全く変わることはない」と力説した。

319凡人:2017/09/27(水) 10:04:43 ID:R.OzoZ.k0
【希望の党・設立会見】
「日本をリセットするため立ち上げる」小池百合子・東京都知事が宣言
2017.9.27 09:47 Sankei

「希望の党」の結成会見をする小池百合子都知事=27日午前、東京都新宿区(宮崎瑞穂撮影) 

 国政政党「希望の党」が27日午前、東京都内のホテルで設立会見を開き、代表を務める小池百合子東京都知事は「しがらみのない政治、日本をリセットするために希望の党を立ち上げる」と宣言した。小池氏は「しがらみのない寛容な保守、改革の政治だ」とも述べた。

320凡人:2017/09/27(水) 10:17:07 ID:R.OzoZ.k0
【希望の党】
小池・東京都知事の「希望の党」に公明が「率直に不愉快」 都民ファーストは評価
2017.9.26 10:55 Sankei

新党の名称が「希望の党」に決まり、会見に臨む東京都の小池百合子知事=25日、東京都新宿区の都庁(福島範和撮影) 

 東京都の小池百合子知事が25日に自ら国政新党「希望の党」を立ち上げ、代表に就任することで都議会主要会派では、小池氏が特別顧問を務める最大会派の「都民ファーストの会」が理解を示す一方、連携する公明は小池氏に批判の矛先を向け、自民など野党からも厳しい声が相次いだ。26日には都議会本会議で代表質問が予定され、都政と国政の二足のわらじを履くことを表明した小池氏の政治スタンスへの言及は必至とみられる。

 小池氏はこの日の会見で「都政をしっかりと進めながら、国政の改革の速度を上げていきたい」とも語り、都知事の立場で新党を率いると説明した。

 これに対し、「都民」の増子博樹幹事長は「知事が都政を前に進めるためにも国政の中でしっかりとした勢力を持っていくということだ。都のためにもなる話で、都民のみなさんにも理解いただけると考える」と評価した。

 だが、都議会で「都民」とともに小池都政を支える公明の中島義雄団長は、国政における自民との連携を念頭に「不愉快というのが率直なところ。知事は都政に集中して改革を進めると言うから連携した。それをほごにされたのだから怒らない方がおかしい」と批判。公明は週内にも「都民」との連携解消を視野に対応を協議する。

 また、野党からも批判や厳しい声が相次ぎ、自民の秋田一郎幹事長は「2020年東京五輪・パラリンピック、前年にはラグビーW杯も開催される。それに向け全力を尽くすときに国政政党結成では都政が心配だ。今回も衆院選が終わったら(代表を)やめるのではないか」と皮肉った。

 共産の大山とも子幹事長は「(小池氏が)憲法9条を含め憲法改定を打ち出したことは自民・公明の補完勢力であると言わざる得ない。豊洲移転問題では無害化の約束をほごにした。改革の中身が問われている」と指摘。民進の中村洋幹事長も「都知事なので都政に集中してほしい。都政の課題は国政に要望していくというやり方もある。『全部自分で』は難しいのではないか」と疑問を呈した。

322凡人:2017/09/29(金) 12:24:22 ID:R.OzoZ.k0
「転入される方も多かったのですが、補助期間が終わると転居される方も多く、定住にはあまりつながらなかった」。まったく凡人の想像したとおり。人間はずる賢い動物である。甘い汁を条件にみあった一部の者たちが吸うことであって、所詮は税金の無駄であることにはまったく変わりない。
*****
新幹線通勤、補助する自治体が増えているワケ 移住や定住促進 その先は…?
2017.09.25 乗りものニュース編集部

関東およびその近郊で、住民の新幹線などによる通勤費を補助する自治体が増えています。移住や定住の促進、若者の流出防止など、事情はそれぞれ異なるようです。
100km以上の遠距離通勤に追い風も

 新幹線や特急を使った遠距離通勤に補助金を出す自治体が、関東およびその近郊で増えています。たとえば、東京から100km圏内の埼玉県熊谷市や茨城県石岡市、千葉県いすみ市のほか、100km以上離れた長野県佐久市や小諸市、新潟県湯沢町、栃木県那須塩原市などでも導入されています。

 100km以上もの遠距離通勤は、あまり現実的でないと思う人もいるかもしれません。実際、国も通勤費が非課税となる限度額を定めているなど、一定の基準を設けていますが、2016年の税制改正において、その額は月10万円から15万円に引き上げられました。総務省によると、「従来はおおむね100㎞程度の新幹線通勤を念頭に設定されていたものが、実態を踏まえおおむね200km程度の新幹線通勤がカバーされた」といいます。地方に移住したい、あるいは住み続けたいという人にとって有利になったといえるでしょう。

 そのような状況のなか、各自治体はどのような目的で、どのような補助制度を設けているのでしょうか。
長野県佐久市は「移住促進」のため

 佐久市の人口は約9万9400人(2017年4月1日現在)。市内にある北陸新幹線の佐久平駅から東京駅までの距離はおよそ164kmで、通勤定期券は1か月で13万2830円です。佐久市観光交流推進課に聞きました。

――佐久市の新幹線通勤費補助制度はどのようなもので、どのような目的があるのでしょうか?

 佐久市に移住され住宅を新築または購入される方を対象とした「佐久市移住促進住宅取得費等補助金」(移住促進サポートプラン補助金)の加算分、つまりオプションのような位置づけで、新幹線通勤定期券購入補助金を設けています。申請者とその世帯構成員を対象に、ひとりあたり年額最高30万円までで最長3年間、佐久平駅からの新幹線通勤定期券購入費のうち通勤手当でカバーされないぶんの半額を補助します。月額の上限は2万5000円です。

 現役の方が移住を考えるなかで、重要なことはやはり就業です。佐久市は佐久平駅から東京駅まで約75分と通勤圏内であることから、職を変えずに移住できるメリットを生かす狙いがあります。

――反響はいかがでしょうか?

 現役層の移住につながっており、現在も5名の方がこの補助金を利用されています。このため、2017年度も補助要綱を改正したうえで、制度を継続しています。

月5万円まで補助する自治体も!

 移住者だけでなく、地元出身者を補助金の対象としている自治体もあります。
移住者にも定住者にも 新潟県湯沢町

 湯沢町の人口は約8100人(2017年8月末現在)。町内にある上越新幹線の越後湯沢駅から東京駅までの距離は約199kmで、通勤定期券は1か月で14万8870円です。

 湯沢町の通期費補助制度は、定期券購入費用から通勤手当を控除したぶんの半額を補助する点は前出の佐久市と同様ですが、その上限額はひと月あたり5万円、補助期間は最長10年間とされています。対象は、「湯沢町への移住促進のための住宅取得補助金」の要件を満たした世帯主および配偶者のほかに、湯沢町に通算15年以上居住していた、あるいは居住している30歳未満の人も含まれます。同町企画政策課に聞きました。

323凡人:2017/09/29(金) 12:25:38 ID:R.OzoZ.k0
上記の続き

――湯沢町の通勤費補助制度には、どのような目的があるのでしょうか?

 移住の促進と転出の防止、双方を目的に2016年8月から開始しました。移住された方、あるいはもともと湯沢町にお住まいの若い世代が、「町内に仕事がないから転出する」ということなく、町内から勤務先へ通っていただくことで定住を促します。

――補助の上限額や期間が、ほかの同様事例平均より手厚いように感じますが、どのような理由があるのでしょうか?

 制度設計で参考にしたほかの自治体と比べると手厚いでしょう。支出は大きいかもしれませんが、それによって得られる住民税や地方交付税のほうが、メリットが高いと計算しています。何より、10年という期間はほかに例がありません。補助を2、3年で終えるよりも、10年くらい設定したほうが、転出のリスクを抑えられるからです。たとえば、町内へ移住されて補助金を利用される方については、35歳前後の子育て世代を想定していますので、10年のあいだに補助対象者がより高い役職に就けば、結果的に税収のアップにもつながります。

これから導入する栃木県小山市、その目的は?

 東北新幹線の小山駅がある小山市は、人口が微増傾向にあるにもかかわらず、新幹線通勤費補助金の導入を予定しています。人口は約16万7400人(2017年9月1日現在)で、東京〜小山間の距離は約81km、通勤定期券は1か月7万7310円です。同市工業振興課に話を聞きました。

――なぜ新幹線通勤費の補助金を導入するのでしょうか?

 大学などを卒業して働き始めた世代で市からの転出が多かったことから、その対策を目的としていました。ただ、移住してきた人へもこの制度を適用できるよう、対象を見直しています。

――具体的な内容はどのようなもので、いつからはじまるのでしょうか?

 市内在住の新卒者と、2017年4月以降に小山市へ転入された方に適用できるよう調整しています。東北新幹線の小山〜上野間あるいは小山〜東京間の通勤定期購入費について、通勤手当を控除した自己負担分をひと月あたり最大1万円、最長36か月間補助します。

※ ※ ※

 小山市工業振興課によると、「現時点でも10人程度から問い合わせをいただいています。早ければ2017年11月から導入できるよう準備を進めている」そうです。

3年で補助金終了 そのワケは?

 一方、東海道新幹線の小田原駅がある神奈川県小田原市では、過去に新幹線通勤の補助金を実施したものの、その後継続せずに終了しました。

 これについては市ウェブサイトの「よくある質問と回答」に、「平成17年度から、3年間の定住促進モデル事業として、新しく小田原市に転入し、新幹線で通勤している方に通勤費の一部を補助する新幹線新規通勤費補助金を実施してきました。この制度につきましては、事業予定期限が到来したため、新規の交付申請は、平成20年3月31日までに転入(小田原市住民基本台帳に登録)された方をもって終了しました」と記されています。小田原市企画政策課は、事業を継続しなかった理由を次のように話します。

「この事業には、定住を促進する目的と『新幹線で通えるまち』をPRする意図があり、当時は山手線の車内広告も打ち出して大々的に宣伝しました。実際に転入される方も多かったのですが、補助期間が終わると転居される方も多く、定住にはあまりつながらなかったのです」(小田原市企画政策課)

 市によると、現在は定住を促すというよりも、「まず小田原市を知ってもらい『交流』を促し、その先に『定住』を位置付けた施策へシフトしています」と話します。

 自治体による通勤費の補助は、多くの自治体で期限が最長3年程度に定められていますが、その先の定住が課題かもしれません。

【了】
2-2

324凡人:2017/09/29(金) 12:47:23 ID:R.OzoZ.k0
一党独裁を長期にすることは腐敗や政策の舵取の矯正を不可能にする。少数政党制による政権交代可能の実現が本来ある民主主義を機能させるには是非必要であることは自明である。
****
【衆院解散】
希望・小池百合子代表、民進希望者「全員を受け入れる考えはさらさらない」 前原誠司・民進代表と会談
2017.9.29 11:29産経

民進党の前原代表との会談後、取材に応じる希望の党代表の小池都知事=29日午前、東京都新宿区(共同)

 希望の党代表の小池百合子東京都知事と民進党の前原誠司代表が29日午前、東京都内のホテルで会談し、衆院選の候補者調整と政権公約作りを急ぐことで一致した。民進は、すでに希望側に公認申請する前職らのリストを提出しているが、小池氏は会談後、記者団に「全員を受け入れる考えはさらさらない」と明言した。希望は10月10日の公示日に向け調整を進める。

 会談では、今後の候補者調整について、民進側が玄葉光一郎元外相、希望側は若狭勝前衆院議員を窓口とすることを確認し、希望の1次公認を早期に決めることを申し合わせた。政権公約は、民進の階猛政調会長と若狭氏が協議する。

 小池氏は会談後、民進出身の公認申請者の絞り込み作業について「政策的に一致しないといけないし『ワンボイス』で戦えるかが重要な点だ」と強調した。自らの衆院選出馬は「出馬しない。何度も言っているじゃないですか」と改めて否定した。

 一方、前原氏は「とにかく政権交代を実現するためにどうしたらいいか。細かい話はせず、大所高所からしっかりやっていこうと確認した」と語った。

325凡人:2017/10/03(火) 08:58:53 ID:R.OzoZ.k0
東北企業が内定式、国際化への貢献など求める
2017/10/3 7:00 日経

 東北の有力企業が2日、来春に入社する学生の内定式を開いた。各社のトップは新人に、グローバル化や競争力向上などへの貢献を求めた。

 アイリスオーヤマ(仙台市)は初めて都内で内定式を実施した。主力事業の家電製品や発光ダイオード(LED)照明の営業体制を強化するため、大卒内定者は昨年より60人増えて過去最大の167人となった。

 大山健太郎社長はビデオメッセージで「当社は中国や米国、韓国など海外工場の建設ラッシュが続いている。海外の市場トレンドを先取りして変化対応し、積極的にアプローチしたい。そのためには皆さんの若いパワーとエネルギーが求められる」と呼びかけた。

 今年の採用活動では初めて大阪にも拠点を設け、大阪や京都など近畿に住む学生を採用できた。同社は大阪に家電の開発拠点を持ち、関西の人材獲得が課題になっていた。テレビ会議での面接にも初めて取り組んだ。

 東北電力は仙台市の本店で内定式を開いた。大学と大学院生の内定者127人が参加した。高専卒などを含む全体の内定者数は276人と例年並みだ。式典であいさつした山本俊二常務は「自由化など電気事業にとって新しい時代を迎えるなか、安定供給と競争力強化を両立しないといけない。競争環境下で、柔軟な発想を持って取り組む新たな担い手になってほしい」と期待を述べた。

 東北大4年の男性内定者(22)は「中学3年の時に震災を経験し、当たり前の暮らしの重要性を認識した。専攻の教育分野の知識を生かし、地域交流などに役立てたい」と抱負を語った。

 トヨタ自動車東日本(宮城県大衡村)も仙台市内で内定式を開いた。内定者数は大学、大学院、短大などの事務系や技術系採用で59人。高卒など生産職を含めた全体では昨年より37人増え181人だった。七十七銀行の本店での内定式には昨年より約70人少ない140人が出席した。

326凡人:2017/10/06(金) 19:49:07 ID:R.OzoZ.k0
広島と佐賀の工場、来年閉鎖=江崎グリコ
(2017/08/21-19:11)Jiji.com

 江崎グリコは21日、広島市と佐賀市にそれぞれある子会社の工場を2018年中に閉鎖すると発表した。一部の乳製品やガムの販売が伸び悩み、工場自体も老朽化が進んでいるため。

 閉鎖するのは、「ドロリッチ」などの乳製品の広島グリコ乳業(広島市)と、「チーザ」やガムなどの菓子を作る九州グリコ(佐賀市)。広島の工場は18年9月、佐賀は同12月に生産を終了する予定。ガムは他社の工場に生産を委託、それ以外は自社の他工場で生産を続ける。

327凡人:2017/10/07(土) 14:00:47 ID:R.OzoZ.k0
千葉県内の物流施設、終わらぬ建設ラッシュ
ふさの国から
2017/10/7 2:00 日本経済新聞 電子版

 千葉県内で大型物流施設の建設ラッシュが続いている。インターネット通販など貨物需要の増加に加えて、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)などインフラ整備の進展が投資を呼び込んでいる。多様なニーズに応えられるよう、大型施設の建設が相次ぐ。幹線道路沿いだけでなく、駅の近くに立地するケースも増えており、施設の多様化も進んでいる。

 シンガポール系の不動産大手、グローバル・ロジスティック・プロパティーズ(GLP、…

328凡人:2017/10/07(土) 14:26:25 ID:R.OzoZ.k0
石造りの古墳が集中 大室古墳群(信越スポット)
2017/10/7 2:00 日本経済新聞 電子版

 JR長野駅から車で30分ほど南に進んだ松代町に、国の史跡に指定されている古墳群がある。5〜8世紀に作られた総数500基の大室古墳群だ。石を使った珍しい形状の古墳が集まっており、全国に40基しかない「合掌型石室」と呼ばれる施設が26例も存在する。

 古墳は長野市の中心部を見下ろす小高い場所で大量に並ぶ。隣接する上信越自動車道を走るあわただしい車の流れと比べると、その周囲だけ時間が止まっているかのよう

329凡人:2017/10/10(火) 12:27:59 ID:R.OzoZ.k0
主力ロケットも神鋼製使用 改ざんアルミ問題広がる
2017年10月10日(火) AM 10:29 上毛

 神戸製鋼所がアルミ製品の強度などの性能データを改ざんしていた問題で、日産自動車とSUBARU(スバル)、マツダは9日、神戸製鋼製アルミを自動車に使っていたことを相次いで明らかにした。鹿児島県の種子島宇宙センターから10日に打ち上げられたH2Aロケットに使われていたことも新たに判明した。

 改ざん問題は自動車メーカーから新幹線、航空宇宙分野まで広がりを見せている。自動車では大規模なリコール(無料の回収・修理)に発展する可能性がある。

 ロケットを製造した三菱重工業によると、ロケットの一部にアルミ製品が使われていた。技術的には問題がないことを確認したという。

330凡人:2017/10/11(水) 08:37:55 ID:R.OzoZ.k0
金沢市 9位に後退 全国観光地 消費者の注目度 民間調査
2017/10/11 1:30 日経

 調査会社のブランド総合研究所(東京・港)が10日発表した2017年の「地域ブランド調査」によると「観光意欲度ランキング」で、金沢市は全国1000の市区町村の中で9位に後退した。昨年は過去最高の3位だった。同ランキングは観光地の消費者の注目度を示す。北陸3県では最上位を維持した。

 同研究所は「北陸新幹線の金沢開業から2年あまりが過ぎ、消費者が接する情報量が以前より減ったためではないか」とみている。北陸で金沢市に次いで順位が高い石川県輪島市も前回の34位から37位に下がった。都道府県別では石川県が前回と同じ6位。富山県は前回の15位から21位に後退し、福井県は40位から41位に下がった。

 観光面に限らず地域が魅力的かどうかを尋ねた「魅力度ランキング」では、金沢市が市区町村別で前回と同じ8位だった。都道府県別では石川が10位、富山が23位といずれも前回より順位を下げた。「沖ノ島」の世界文化遺産登録が決まった福岡などが順位を伸ばした影響を受けた。福井は39位で上昇した。

 地域ブランド調査は今回が12回目。20〜70代の消費者約3万人を対象に、6月下旬から7月中旬にかけてインターネットで調査を実施した。

331凡人:2017/10/13(金) 10:09:10 ID:R.OzoZ.k0
日本の手前勝手なランキングではないのか?東京の交通ラッシュ時の凄まじさは凡人の目には都市計画の失敗としか映らない。
*****
世界都市ランキング3位東京、交通で高評価
2017/10/13 2:00 Nikkei

 森記念財団都市戦略研究所(東京・港)が12日発表した2017年版「世界の都市総合力ランキング」で、東京は前年と同じ3位だった。交通・アクセスと文化・交流の分野でスコアを伸ばし、2位のニューヨークとの差を詰めた。同研究所は「20年に五輪を控える東京は近い将来にニューヨークを抜き、2位になる可能性も見えてきた」と分析している。

画像=訪日客の増加も高評価につながった(東京都台東区)

 ランキングは世界の主要44都市を対象に、経済、研究・開発、文化・交流、居住、環境、交通・アクセスの6分野の計70指標を点数化した。

 2位のニューヨークとのスコアの差は昨年の46.2ポイントから31.6ポイントに縮めた。ただ、首位のロンドンは50ポイント近く伸ばし、2位以下を大きく引き離した。ロンドンは12年の五輪開催を機に海外からの訪問客数などのスコアを伸ばし続けている。4位のパリは15年の同時多発テロの影響で居住の順位を落とし、スコアを下げた。

 東京を分野別にみると、昨年11位だった交通・アクセスが6位に浮上。羽田空港で国際線直行便の就航都市数が増えたことなどが寄与した。今回の調査では昨年までの指標だった「国際線旅客数」を「国内・国際線旅客数」に変更したことも影響し、国内都市への就航が多い東京のスコアが伸びた。

 文化・交流は昨年の5位から4位に上昇。訪日外国人客など「外国人受け入れ実績」や美術館・博物館数など「集客施設」の評価が高かった。買い物や食事の魅力などの評価が高まったことも寄与した。

 一方、経済は昨年の首位から4位に順位を落とした。国内総生産(GDP)の成長率が他都市に比べ低いことや為替の円安傾向が響いた。研究・開発の分野も昨年の2位から3位に後退。研究者数や特許登録数はトップを維持したが、研究開発費でスコアを下げた。

 昨年は賃貸住宅の平均賃料や物価水準が割安と評価され、6位に浮上した居住は14位に下がった。新たな指標になった「社会の自由度・公正さ・平等さ」で女性の社会進出の遅れが足を引っ張った。

 森記念財団の市川宏雄理事(明治大学教授)は「1〜2年後に東京とニューヨークの競争は激化するだろう」と指摘。ビジネス環境や人材の豊富さで首位のロンドンに後れを取っていることを念頭に「この部分を変えていけば、東京はトップを争えるようになる」との見方を示した。

332凡人:2017/10/13(金) 10:13:17 ID:R.OzoZ.k0
和光市駅北口、駅直結の高層ビルで再開発
2017/10/13 2:00 日経

 埼玉県和光市は東武東上線和光市駅の北口地区再開発計画を本格化させる。駅直結型の高層ビル建設を中心に、鉄道や高速道路など交通の利便性を生かした魅力的な街づくりの実現をめざす。基本計画案の作成を担う民間事業者を公募型プロポーザル方式で選び、2019年度以降に事業認可する段取りを描く。

 再開発計画は駅前の約1.3ヘクタールの範囲を想定。再開発の方向性として(1)地権者の共同化による駅直結型の再開発ビルの実現(2)民間活力の導入と都市計画の規制緩和による事業採算性の確保(3)鉄道・道路の利便性を生かしたバスターミナルの実現――の3点を設定した。

 市は今年2月に再開発推進に関して地権者に説明し、6月からはともに勉強会も重ねている。10月1日には職員4人からなる「駅北口地区高度利用化推進室」も新設。月末をめどに民間事業者を選び、18年度末までに事業手法や区域などを決める。

 和光市駅は東武東上線や東京メトロで東京都内への移動がしやすく、周辺には東京外環自動車道(外環道)のインターチェンジ(IC)もある。市は外環道の未整備区間の開通により都市間競争がさらに激化するとみており、交通の利便性を強みに持つ同駅前の再開発を通じて地域の拠点性を高めたい考えだ。

333凡人:2017/10/14(土) 05:58:24 ID:R.OzoZ.k0
鉄道博物館開業から10年 入館1000万人に迫る
新館開業へ準備加速
2017/10/14 2:00 日本経済新聞 電子版

 鉄道博物館(さいたま市)は14日、開業から10周年を迎える。毎年安定した集客を重ね、入館者の累計は12日までで約950万人を記録。7月に全面刷新した「鉄道ジオラマ」効果で客足は伸びており、2018年中には1000万人に達する見通しだ。同年夏には本館南側に新館が開業する予定で、14年から進めてきた改装計画も大詰めを迎えている。

 同館は東京・千代田にあった交通博物館の後継施設として07年10月に開業…

334凡人:2017/10/14(土) 10:57:10 ID:R.OzoZ.k0
都の国際金融都市構想、実現へ問われる実行力
2017/10/14 2:00 Nikkei

 国内外の金融界トップや有識者らで構成する東京都の「国際金融都市・東京のあり方懇談会」(座長・斉藤惇KKRジャパン会長)は13日、海外の金融企業誘致などの施策案を盛り込んだ最終提言をまとめた。ただ、税負担の軽減や海外発信など都単独では実現が難しいテーマも多い。実行に移すには官民の協力体制をどう構築するかがカギとなる。
懇談会で挨拶する小池知事(右)(13日、都庁)
画像の拡大

懇談会で挨拶する小池知事(右)(13日、都庁)

 最終提言を受けて都は11月に「東京版金融ビッグバン」として具体的な取り組みを打ち出す。13日の懇談会で小池百合子知事は(1)「官民一体のプロモーション組織」の設立(2)金融分野の表彰制度の創設(3)新興資産運用会社の育成プログラム導入――など5つの主要施策を公表。11月にはシンガポールに出張し、外資誘致へトップセールスすることも明らかにした。

 小池知事が16年夏の就任以来、看板として掲げてきた国際金融都市構想は実行段階に入る。肝煎りの有識者懇談会で1年間をかけて議論し、取り組むべきテーマも定まった。

 海外発信や新興金融企業の誘致・育成では、財団など官民一体でのプロモーション組織の設立を目指す。平野信行・全国銀行協会会長は「日本経済全体に有益な構想なので、全銀協としてもサポートしたい」と協力する意向を示した。一方で「ここまでの作業は概念設計(にとどまる)。実は中身がそんなに詰まっていない」と指摘。「アクションが大事だ」と訴えた。

 実行に移せなければ、構想は絵に描いた餅に終わる。斉藤座長は金融都市構想について「これまで色々な知事がやってきたが(結局)中ぶらりんになる。それではダメ」とクギを刺した。例えば舛添要一前知事も国際金融センターづくりを提唱して有識者による検討会を始めたが、立ち消えになった。

 小池知事も危機感は共有している。13日は最終提言を受けて「NATO(ノー・アクション、トーク・オンリー)にならないように協力をいただきたい」と要請。「これからはアクションの時代だ。アクションを進めていきたい」と宣言した。その言葉の真価がこれから問われる。

335凡人:2017/10/14(土) 10:59:26 ID:R.OzoZ.k0
外国人向け乗車券、販売15駅に拡大 東京メトロ
2017/10/14 2:00 Nikkei

 東京地下鉄(東京メトロ)は16日、外国人が割安に購入できる乗車券の販売駅を増やす。東京メトロと都営地下鉄の全路線が一定時間、乗り放題になる乗車券で、取り扱う駅を4駅から15駅に増やす。従来は駅構内の旅客案内所で販売していたが、営業時間がより長い定期券売り場でも発売し、外国人旅行者の利便性を高める。

 チケットの名称は「Tokyo Subway Ticket」。これまでは東京メトロの新宿、表参道、銀座、上野各駅の旅客案内所などで販売していた。新たに池袋、日本橋、東京、新橋など11駅の定期券売り場も加える。

 旅客案内所の営業時間は午前9時15分〜午後5時15分で、定期券売り場は午前7時40分〜午後8時。購入できる時間帯も広がり、早朝観光に出かける外国人らが使いやすくなる。

 料金は24時間の有効期限で大人800円、小児400円。48時間、72時間乗り放題になる乗車券もある。

336凡人:2017/10/17(火) 08:12:55 ID:R.OzoZ.k0
ユニーが「ドンキ化計画」 5年で最大100店舗
高橋諒子 2017年10月16日23時15分 Asahi

写真・図版=ドンキホーテのノウハウを採り入れる候補となっているピアゴ星川店=三重県桑名市

 総合スーパーのアピタやピアゴを営むユニーの佐古則男社長は、ディスカウント店、ドンキホーテのノウハウを採り入れた店への業態転換を、2022年度末までに、全体の半分にあたる約100店で進める可能性を明らかにした。16日、朝日新聞などのインタビューに答えた。

 ユニーは、旧ファミリーマートとの統合で発足したユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)の完全子会社。ドンキホーテHDから4割の出資を11月に受け入れ、採算の悪いスーパーの一部にドンキのノウハウを取り込むと、8月に発表されていた。

 佐古氏は、今後5年で少子高齢化が加速して景気が停滞する懸念を示し「22年度は小売業にとって転換点となる」と述べた。22年度末までの5年余りで「最大で100店が転換する」との見通しを示した。転換は23年度以降さらに進める可能性もありそうだ。

 まずは6店を来年2月から3月にかけてドンキ化する方針。看板はドンキとユニーの両方を掲げ、スーパーの要素も残すが、「ドンキのノウハウを社内に取り込むため、ドンキに近い店づくりになる」(佐古氏)という。6店の集客状況をみて、その後の転換に生かす。先行転換の候補には三重県桑名市のピアゴ星川店などが挙がっている。

 佐古氏は転換店の売り上げを「3割以上上げたい」とも述べた。ドンキが得意とする若者や共働き世帯の取り込みをめざす。主に午後8時や9時としている閉店の時間を、転換後は午前1〜2時ごろまで遅らせることも検討するという。

 通常のドンキには24時間営業の店もあるが、佐古氏は転換店の24時間営業については「考えていない」と話した。

 アピタとピアゴの200店は東海地方が中心。首都圏や北陸、近畿などにもある。(高橋諒子)
     ◇

 ユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)は16日、ユニーが発行している電子マネー「ユニコ」を、全国のファミリーマートでも2018年春をめどに利用できるようにすると発表した。

 ユニコは統合前の旧ユニーグループHDが13年から導入。アピタ、ピアゴにコンビニのサークルK、サンクスを加えた計約3300店で使えるが、これをファミマを含めた1万7千店超で利用できるようにする。

337凡人:2017/10/17(火) 20:17:57 ID:R.OzoZ.k0
【神奈川】
<みらいの今 横浜臨海部事情>(上)ホテルの建設ラッシュ 東京五輪までに9施設
2017年5月5日 東京中日

 みなとみらい21地区(MM21、横浜市西区)を中心にした横浜の都心臨海部で、ホテルの建設ラッシュが始まった。二〇二〇年東京五輪・パラリンピックまでに、少なくとも九つのホテルが開業する。根強い観光需要に加え、MM21の企業誘致が軌道に乗ってきた背景がある。そのはざまで来春、MM21に小学校が十年限定で開校する。計画都市MM21に吹く風を追った。 (梅野光春)

 「国内外から観光客が来て、ビジネス需要もある。十分採算がとれる」。四月七日、横浜市中区で開かれた「アパホテル&リゾート<横浜ベイタワー>」の起工式。アパグループの元谷外志雄代表は、笑みを浮かべて語った。グループ最多の二千三百十一室を備えた三十五階建て。ホテル一棟の部屋数では国内最大級で、従業員は五百人以上で、雇用も期待される。

 採算の見込みを、ホテル稼働率の高さが支える。市によると、市内主要ホテルの稼働率は一二年に83%、一六年は86%と高止まりする。「80%を超えると予約が取りにくいと言われる」(観光庁)ため、業界は伸びしろがあると期待する。市観光振興課は「平日はMM21などへのビジネス客で、週末は横浜中華街などへの観光客。投資側には魅力だろう」と裏打ちする。

 観光とビジネスの二本柱に加え、一九年のラグビーワールドカップ(W杯)の決勝戦と、東京五輪・パラリンピックのサッカーと野球・ソフトボールの横浜開催も追い風だ。同市中区に「ハイアットリージェンシー横浜」を開業するケン・コーポレーションの佐藤繁社長は計画発表の際、「ラグビーW杯に世界から観客が集まる。(五輪会場の)球場も近い。横浜の誇りと思えるホテルをお披露目したい」と語った。

 計画中のホテルのうち「ホテルビスタプレミオ横浜」は六月末、先陣を切ってMM21にオープンする。広報担当は「高級ホテルと宿泊特化型のビジネスホテルの間の『アッパーミドル』を目指す。このクラスはエリアに少ない」と話す。フロントは最上階の二十階。正面に横浜ベイブリッジを望む風景を、チェックインする宿泊客への最初のおもてなしにするという。

 「MM21の美しい景観はリゾート地としてふさわしい」。同じく景観を評価するのは、二〇年にMM21で「横浜ベイコート倶楽部(くらぶ)」を開業するリゾートトラスト。国際会議に参加する政府要人もターゲットとし、会員制の客室も用意する。

 新規参入組に対抗しようと、競争力強化を図る既存ホテルもある。横浜駅に近い「横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ」(同市西区)は二〇年三月までに、客室数を三百九十八から三百八に減らし、ゆとりある客室を増やす。この春、改装第一弾として上層階に高級フロア「シェラトンクラブ」をオープン。広報担当は「海外のビジネスエグゼクティブに選ばれる空間を」と意気込む。

 計約四千室の客室に加え、ホテルの多様性も生み出す建設ラッシュ。その原動力の一つ、ビジネス需要を、MM21の成長が支えている。

338凡人:2017/10/17(火) 20:20:01 ID:R.OzoZ.k0
【神奈川】
<みらいの今 横浜臨海部事情>(中)進むオフィス集積 地の利生き「開発」85%
2017年5月6日 東京中日

 みなとみらい21地区(MM21、横浜市西区)の変化が目まぐるしい。二〇一八年に資生堂が開く研究開発施設の予定地では、重機の音が響く。その北側には京急電鉄が一九年秋、都内から本社を移転。反対の南側は、電子機器などの韓国LGグループの日本法人が二一年、研究所を開く。近くに日産グローバル本社などがそびえる一帯は、横浜駅から徒歩圏の好立地だ。

 一九六五年、当時の飛鳥田一雄(あすかたいちを)市長がMM21の開発構想を発表して半世紀。「赤字覚悟で土地の値段を下げて企業誘致したり、『MM21計画は破綻した』と批判されたり…。じっと耐えて国際都市・横浜を体現するエリアに育った」。七九年に横浜市役所に就職、計画を進めたOBの浜野四郎さん(63)は振り返る。

 広さ百八十六ヘクタールのMM21の南側に九三年、横浜ランドマークタワーが開業。高さ二百九十六メートルは当時のビルで日本一だった。だがバブル崩壊などで、二〇〇〇年にオフィスビルで全区画を埋め、新都心を形成するという目標は頓挫。特に横浜駅に近いMM21北側は空き地が目立った。

 「転機は日産グローバル本社の進出」と浜野さん。日産は〇九年、横浜駅近くに東京・銀座から本社を移した。「移転前は二つに分かれていた本社ビルの統合、県内工場との連携強化などのメリットがあった」(同社)という移転が、空白地を埋める端緒になった。隣接して富士ゼロックスR&Dスクエア(一〇年)や横浜三井ビルディング(一二年)も開業した。

 国際会議や学会、展示会などを表す「MICE(マイス)」の需要も好調だ。MM21のパシフィコ横浜で約五千人収容の「国立大ホール」は稼働率79%(一五年度)。運営会社は「開催希望日が重なり、利用を断る件数も増えた」。実績を背景に二〇年春、隣接地に六千人収容の新施設を開業予定だ。

 活況の背景に、MM21を取り巻く交通アクセスの向上もある。もともと新横浜駅に電車で十五分ほど、羽田空港にはバスや電車で三十分超で利便性はあった。

 加えて〇八年から、新横浜駅に「のぞみ」を含めた新幹線全列車が停車。中京・関西方面への移動が楽になった。さらに一〇年には羽田空港に国際定期便が再び就航。グローバル企業の誘致に弾みを付けた。

 ケンタッキーフライドチキンなどを全国展開し、二月に東京・恵比寿から本社を移した日本KFCホールディングスは「北海道から沖縄まで広がる加盟店に定期的に行くのに便利」とアクセス性のよさを挙げる。

 市によると、MM21で埋め立てや区画整理を始めた一九八三年度から二〇一五年度までの事業費は、国費なども含め計五千二百十億円。別にMM21内の旧国鉄用地取得に千百五十一億円をかけた。この旧国鉄用地だけを見ると、全部売れても、収入は約八百億円にとどまり、三百五十一億円と年間億単位の利息が赤字になる。

 一方、MM21からの市税収入は一五年度までに計二千四百十七億円。「今後も年間百五十億円程度の収入を見込める」と市担当者は話す。暫定利用も含めた開発済みの区画は、当初目標から大幅に遅れたが、今年一月現在で85%になった。

 そんな中、資生堂の施設予定地の西隣で、異色の建設工事が進んでいる。来春から十年限定で開校予定の「みなとみらい本町(ほんちょう)小学校」だ。 (梅野光春)

339凡人:2017/10/17(火) 20:26:05 ID:R.OzoZ.k0
【神奈川】
<みらいの今 横浜臨海部事情>(下)みなとみらい本町小学校 増築追いつかず来春開校
2017年5月7日 東京中日

写真=MM21に来年4月の開校を目指す「みなとみらい本町小学校」の建設工事現場=西区で

 みなとみらい地区(MM21、横浜市西区)に来年四月、市立みなとみらい本町(ほんちょう)小学校が十年限定で開校する。MM21の児童が通う本町小学校(同市中区、全校児童約八百三十人)の教室が足りなくなるからだ。市中心部の関内地区から西区に広がる本町小の学区のうち、MM21を中心にした地域を分割。約二十五億円かけた新設校には、約二百五十人が通う見込みだ。

 MM21に住む本町小PTA会長の榎本文絵さん(40)は、新設が決まる前の増築工事を思い出す。二〇一三〜一四年にかけ、工事のため給食室が使えず、弁当持参になった。「増築してすぐ学校の新設を知って…。早起きして弁当を作った苦労は何だったんだ、と思った」と苦笑する。新設を前倒しすれば、増築は不要だった可能性もあるからだ。

 本町小の教室数は約六億六千万円かけた増築で、八増えて二十九になった。実は〇八年にも、内部改装で二教室増やした。市教育委員会は「MM21も含め、学区にマンションが次々に建設され、若い世代と子どもが増えたため」と説明する。

 市教委は毎年、学区の住宅建設の状況や出生率、転出入率などから、学校ごとに将来必要な教室数を推計する。本町小の場合、二十九教室に増築後、将来は三十一教室必要との推計が出て、新設校の計画を練る-という事態になった。

 MM21のまちづくりを担う一般社団法人「横浜みなとみらい21」によると、MM21では〇八年までにタワーマンション十棟、四千百戸が完成。昨年末の居住者数は七千六百人にのぼる。県内では真鶴町と同規模の人口だ。そこで子どもが生まれ、六歳に成長し-と考えると、新設の必要性は分かる。

 さらに今年、MM21で二棟五百八十三戸のマンションが完成、計十二棟になった。ただMM21の居住人口は一万人に収める計画があり、今後の住宅建設は認められない。新設校を十年限定にした背景の一つだ。

 それにしても、一万人が住むMM21計画に小学校が盛り込まれなかったのはなぜか。計画策定に携わった中尾明・都市設計研究所代表は「人口一万人なら小学校は必要と分かっていて、悩ましかった。造らずに済まないかと、都心部の東京都港区では、人口当たりの児童数が少ないという事例を根拠に、本町小で対応できると考えた」と明かす。

 小学校には校舎のほか、校庭や体育館、プールが必要だ。高層ビルを集めて新都心とするMM21の土地利用には不向きで、設置を避けようとした。しかし現実には、本町小を増築しても追いつかなかった。

 新設校の設置は、MM21では好評だ。通学距離が二キロから〇・六キロに縮むマンションもある。四月に長男(6つ)が本町小に入学した会社員萩原卓さん(39)は「学校が近くなり、交通事故の不安が減るのがいい」。

 だが新設校は十年後に廃止され、MM21も本町小の学区に戻る。新設校はMM21の「暫定利用」で十年で土地を返す決まりがある上、「そのころには本町小の教室数で対応できるはず」(市教委)という。市は更地に戻し、企業用地として売却する意向だ。しかし、学区内のマンション建設が続けば-と不安は残る。

 必要性が認識されつつ、計画から除かれた小学校。MM21は、企業を手放しで迎え入れつつ、住む市民、とりわけ子どもたちには冷たいように見える。(梅野光春)

340凡人:2017/10/20(金) 04:02:23 ID:R.OzoZ.k0
人工クモ糸のスパイバー、開発加速
2017/10/19 21:00 日本経済新聞 電子版

 タンパク質から人工クモ糸を開発したスパイバー(山形県鶴岡市)は、素材の材料となる構造タンパク質の開発を加速させる。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの支援を受け、これまで人手に頼っていた遺伝子合成を自動化する。様々な構造タンパク質を短期間に用意できる態勢を整え、人工クモ糸に続く高機能素材を効率的に生み出す。

 スパイバーはクモ糸に限らず、細胞を形づくるタンパク質である「構造タンパク…

341凡人:2017/10/20(金) 04:57:44 ID:R.OzoZ.k0
日産、国内の全車出荷停止 公表後も無資格検査
2017年10月20日(金) AM 12:18 上毛

写真=新車の無資格検査問題を巡り、記者会見で謝罪する日産自動車の西川広人社長=19日夜、横浜市西区

 日産自動車は19日、車を完成させる国内計4工場で国の規定に反した新車の無資格検査を公表後も続けていたとして、国内で販売する全車両の出荷を停止すると発表した。無資格検査は、既に判明していた日産車体湘南工場(神奈川県平塚市)に3工場が加わり、万全を期すため国内全6工場で出荷を止める。不十分な検査体制のまま出荷し、既に販売した約4千台は国土交通省に追加のリコール(無料の回収・修理)を届け出ることも検討する。

 販売店を含めて日産が抱える約3万台は販売を止め、国内向けの車両の生産も停止する。出荷停止は9月18日の問題発覚後2度目。

342凡人:2017/10/20(金) 13:23:27 ID:R.OzoZ.k0
日本の自動車産業は困難期、米紙 日産問題で
2017年10月20日(金) AM 09:06 共同

 【ニューヨーク共同】日産自動車による新車の無資格検査問題を巡り、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は19日、タカタの欠陥エアバッグ問題や神戸製鋼所のデータ改ざん問題と合わせて報じ、品質の高さを売りにしてきた日本の自動車産業が「困難な時期」を迎えていると伝えた。

 同紙は、日本車の品質に対する評価が、10人以上の死者を出して大規模なリコール(無料の回収・修理)につながったタカタのエアバッグ問題で大きく傷ついたと指摘。

 それに加え、自動車産業の重要な供給企業の一つである神戸製鋼によるデータ改ざん問題が明るみに出たことも理由に挙げた。

343凡人:2017/10/20(金) 13:27:17 ID:R.OzoZ.k0
神鋼改ざん 拭えぬ不信 不適合品の「特採」悪用
2017/10/20 2:15 日本経済新聞 電子版

 神戸製鋼所の品質データ改ざん問題で、トヨタ自動車などが19日、相次いで自動車の安全性を確認したと発表した。中核ユーザーである完成車メーカーの表明は一つの節目。ただ、安全だったからといって、取引先や一般消費者からの信頼をすぐ取り戻せるわけではない。製造業には契約した品質・規格に満たない製品でも、取引先が了承すれば納入できる商慣行がある。神鋼はこれを悪用、規格外と通知せず正規品と偽って納入していた。…

344凡人:2017/10/20(金) 13:43:26 ID:R.OzoZ.k0
説明文には漏れたが、高崎市は5位と健闘。サンプルが少なすぎる欠点があるが、まあいいか。
****
上野駅から群馬の高崎駅までを結ぶ!JR高崎線のどの駅の近くに住みたい?
マイナビ賃貸 2017年10月18日 11時49分 (2017年10月18日 13時00分 更新)

東京都の上野駅から群馬県の高崎駅までを結ぶJR高崎線は、日本初の民営鉄道である日本鉄道が1883年、上野〜熊谷間に作った最初の路線です。北関東と都心を結ぶ路線として、通勤・通学の足となり活用されていますが、JR高崎線のエリア内の方は、どの駅の近くに住んで利用したいと考えているのでしょうか。対象エリアの方からアンケートを取り、傾向を分析してみました。

【質問】
JR高崎線で住みたい駅はどれですか?

【回答数】
第1位・・・大宮駅:23.7%(71)
第2位・・・上野駅:23.0%(69)
第3位・・・赤羽駅:14.7%(44)
第4位・・・さいたま新都心駅:9.3%(28)
第5位・・・高崎駅:8.3%(25)
第6位・・・浦和駅:6.7%(20)
第7位・・・熊谷駅:3.7%(11)
第8位・・・上尾駅:1.3%(4)
第8位・・・鴻巣駅:1.3%(4)
第10位・・・北上尾駅:1.0%(3)
第10位・・・桶川駅:1.0%(3)
第10位・・・行田駅:1.0%(3)
第10位・・・籠原駅:1.0%(3)
※第11位以下は省略
(マイナビ賃貸調べ)

◆都心も他県へもスイスイ! 商業施設も充実の大宮駅
アンケートの結果、一番人気となったのは大宮駅となりました。

・「埼玉で最大の駅なので、交通の便がよいからです。長野にも、仙台にも、新潟にも、新幹線でスイーっと行けるのも魅力的です」(40代/男性/正社員)
・「繁華街と住宅街が隣接しており、徒歩圏で生活に必要なものが購入でき、イベントに参加できるためです。

また大宮駅には、新幹線や複数の鉄道も乗り入れており、他の都市へのアクセスがよいからです」(20代/女性/正社員)
・「大宮は新幹線が停まる大きな駅ですし、駅前には沢山のお店があるので買い物や食事の場所に困らないからです」(40代/女性/専業主婦(主夫))

埼玉県最大の商業規模を誇る大宮駅を最寄り駅として使える最大のメリットは、都心だけでなく各地方へのアクセスが良いことを挙げている方が目立ちました。新幹線で他県にもスムーズに移動することができ、かつ駅周辺には商業施設が充実しているため、バランスに優れている点が評価されているのでしょう。

◆上野駅は都心に近くて住環境にも優れた地域
大宮駅と僅差で二番手となったのは上野駅でした。

・「美術館や動物園などへのアクセスがよく、公園でウォーキングするのが趣味だからです」(30代/女性/個人事業主)
・「緑が多く、観光やショッピングにも最適の場所だから住んでみたいです」(30代/女性/正社員)
・「都内で交通の便もよく、周りにさまざまな施設があるため生活に便利そうだからです」(10代/女性/学生)
・「やはり上野です。群馬方面へのアクセスもよい上に、都内なので都心へのアクセスも良好なのと、公園などが充実しているため住みやすそうだからです」(20代/女性/正社員)

JR高崎線の始点である上野駅を最寄り駅にしたいと考える方は、都心へのアクセスが抜群に優れていることと、住みやすさが両立できる点が好まれているようです。

東京駅にも近く、上野動物園や美術館といったエンターテインメントも充実。都心に近いながらも上野公園に代表される緑が充実した地域であるため、住環境のバランスがとれている点が評価につながっています。
1-2

345凡人:2017/10/20(金) 13:47:11 ID:R.OzoZ.k0
◆都内各方面へのアクセスはピカイチ! 再開発が人気の赤羽駅
三番目に支持を集めたのは赤羽駅でした。

・「ほとんど駅周辺で完結しているところが魅力的です。電車では京浜東北線、埼京線、湘南新宿ラインで都心にアクセス可能で、通勤面では困らないです。バスの路線も多数です。買い物などの生活面では駅から徒歩5分圏内にアピレやイトーヨーカドーがあります。安い飲み屋街もあるので飲むことが好きな人にはうってつけです。家賃も利便性を考えると安く住みやすいと思います」(20代/男性/パート・アルバイト)
・「前より駅前が綺麗に整備され、大変住みやすい街になったと思うからです。ファミリーや一人暮らしの人たちも増え、スーパーが数件あり、エキナカや駅ビル、駅周辺の商店街が非常に充実しているので、生活には全く困らなそうなのもよいと思います。また、新宿方面にも東京方面にも、どちらにも行ける駅というのも魅力です」(40代/女性/派遣社員)

赤羽駅が人気なのは各方面へのアクセスが良く、再開発で街が新しくなったことです。高崎線に限らず、京浜東北線や埼京線など都内各方面への移動に困りませんし、駅前は新たな商業施設やマンションが建設されて雰囲気が一新されました。…

もちろん、昔ながらの商業施設も健在で、新旧二つの顔が新たな魅力を生んでいます。

◆さいたま新都心駅はメジャーなのに混雑が少ない穴場?
四番目に人気となったのは、さいたま新都心駅でした。

・「コクーン2や3ができたことで、駅周辺での買い物がとても便利になったことや、京浜東北線も通っており、交通の便がよいからです。駅も綺麗で、おしゃれなイメージだからです」(20代/女性/専業主婦(主夫))
・「生活に便利です。駅には私のよく利用するお店の入ったショッピングモールが隣接していて、モール以外にも買い物に便利なお店がたくさんあります。外食の場所も充実していて、ほかのメジャーな駅ほど混雑していないです。駅の周りにはゆっくり散歩できる場所もあるので、休日や仕事のあとリラックスできます。都内へのアクセスも便利です」(40代/女性/学生)
・「都心へのアクセスのよさや埼玉スーパーアリーナに近いのでイベントに参加しやすい環境が魅力です」(60代/男性/無職)

さいたま新都心駅は、地域の顔となる商業施設ができたことや、都心方面へのアクセスを重視している方から支持を集めています。東京駅までの距離が30キロ未満と近く、コクーンシティのような商業施設やさいたまスーパーアリーナといった大規模会場が充実しているなど、目玉となる施設が集約されているのも魅力につながっているようです。

各方面へのアクセスに優れ、比較的混雑しない駅が好まれる?

JR高崎線の沿線に住んで利用したい駅の上位に登場したのは、大宮駅や上野駅といった大規模な駅が中心となりました。

上位に登場した駅の傾向として見られたのは都心へのアクセスと他路線への乗り換え、駅周辺に大規模な商業施設があるという点です。また、さいたま新都心駅のように、有名であるにもかかわらず比較的混雑していない駅にも需要があることがわかりました。通勤や通学に便利で、地元でも遊ぶのに困らない場所に住みたいという思いが表れたアンケートといえるでしょう。

■調査地域:「東京・埼玉・群馬」に在住の方
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2017年08月04日〜2017年08月18日
■有効回答数:300サンプル
2-2

346凡人:2017/10/22(日) 06:45:28 ID:R.OzoZ.k0
【経済Q&A】
東芝分社化の狙いは? 大規模工事受注を考慮
2017年4月25日 東京中日

 東芝が主要事業を四つの子会社に分社化することを決めました。約二万四千人の従業員のうち八割が子会社に転籍します。東芝が会社の形を変える理由は何でしょうか。 (伊藤弘喜)

 Q 分社化とは。

 A 企業が社内の事業ごとに切り分けた子会社をつくることです。権限の分散化で経営の効率化が期待できる、業績が悪化した場合に親会社が子会社を売却しやすい、などの利点があるとされます。近年では二〇〇七年に日本郵政公社が分社化、郵便事業を担う会社や、ゆうちょ銀行などを傘下に収める日本郵政グループが誕生しました。

 Q 東芝が分社化に踏み切るのはなぜですか。

 A 経営破綻した米原発子会社の損失の影響が各事業に及ばないようにするためで、急場しのぎとも言えます。大規模工事を受注できなくなるのを恐れたことも理由です。建設業法は、一定規模の工事に携わる企業に対して健全な財務状況の維持を求めていますが、債務超過に陥った東芝は「条件」を満たすことが難しくなりました。工事を受注できなければ、売り上げ(一七年三月期見通しは五兆五千二百億円)が約九千億円減る恐れがあります。だから分社化で健全な子会社をつくるしかなかったのです。

 Q 分社化で従業員の待遇は変わりますか。

 A 東芝は子会社の従業員についても「従来の処遇が引き継がれる」と説明しています。ただ将来は分かりません。子会社ごとに業績の差が明確になり、給与の格差が出る可能性があります。従来のように半導体事業のもうけで他の事業の赤字を埋めることは難しくなり、各子会社は厳しい競争にさらされます。

347凡人:2017/10/22(日) 14:11:25 ID:R.OzoZ.k0
ハロウィーン
東京・渋谷 駅周辺を歩行者天国に 警視庁
毎日新聞2017年10月21日 11時16分(最終更新 10月21日 11時31分)

 31日のハロウィーンに向け、東京・渋谷が仮装した若者らでにぎわうことが予想されるため、警視庁は20日、直前の週末となる27日からJR渋谷駅周辺の一部車道を混雑の状況に応じて規制し、通行人に開放する「歩行者天国」化を実施すると発表した。

 軽妙な語り口で人を誘導することで知られる「DJポリス」も投入するが、大勢の外国人が集まることも踏まえ、英語が堪能な機動隊員も配置。外国語の自動音声をスピーカーで通し、誘導や緊急時の対応を呼び掛ける「多言語放送タブレット」も初めて導入する。

 警視庁は昨年、ハロウィーンのほか、年越しのカウントダウンの際も車道を一部規制した。(共同)

348凡人:2017/10/22(日) 14:18:11 ID:R.OzoZ.k0
優勝賞金50万円!渋谷VISIONで都内最大級のハロウィン仮装コンテスト開催!4日間にわたる『VISION HALLOWEEN PARTY 2017』を要チェック!
2017年10月21日 11時00分株式会社グローバル・ハーツ

渋谷のハロウィンパーティーといえば渋谷VISION!!! 今年は10月27日(金)、28日(土)、30日(月)、31日(火)の4日間にわたって開催される。超目玉企画ともいえる仮装コンテストの優勝賞金はなんと・・・50万円!!!
※仮装コンテスト開催は10月28日(土)、31日(火)
仮装コンテストだけでなく、豪華アーティストもラインナップ、どれも見逃し厳禁!
とっておきのハロウィンを渋谷SOUND MUSEUM VISIONで!!

10/27(金)PASSOA Presents VISION HALLOWEEN PARTY 2017〜NEO WONDERLAND〜DAY1

都内最大級のHALLOWEEN CLUB PARTYの初日となるこの日、豪華ラインナップによるHIPHOP HALLOWEENで渋谷の夜を彩る!
LIVEアクトには、今年大ブレイクを果たしたJP THE WAVYとANARCHYが登場!!!Chris Brownなどとも交友があるDeeがリーダーを務め、日本のみならず海外でも人気を誇るダンスチーム・KING OF SWAGによるDANCE SHOW CASE。更にはSONPUBと湘南乃風バックセレクターのThe BK Soundからなるユニット・MONSTER RIONやDJ HAZIME、8MANと豪華なDJ陣が彩る一夜となっている。

10/28(土)PASSOA Presents VISION HALLOWEEN PARTY 2017〜NEO WONDERLAND〜DAY2

DAY2となるこの日に開催の仮装コンテスト優勝賞金はなんと…50万円!!!
年々その勢いが増している渋谷のHALLOWEEN PARTY。その渋谷の中でも最大規模でお送りする豪華な一夜。
2500名の動員を記録した昨年に引き続き、今年もSPECIAL SECRET GUESTが登場!!!
DJ KAORI、DAISHI DANCE、CYBERJAPAN DANCERSといった豪華なラインナップの他に
今若手人気急上昇中のお笑い芸人フースーヤが登場し、様々なカルチャーが一体となった狂気の空間に酔い痴れよう!

10/30(月)PASSOA Presents VISION HALLOWEEN PARTY 2017〜NEO WONDERLAND〜DAY3

VISIONがお送りするハロウィン三日目にはULTRAの常連アーティスト、日本が誇るKSUKE、TJO、また現在注目度NO1のMATZを招聘しての開催だ!
平日とは思えぬ盛り上がりに最高の仮装をして最強の夜に参加する準備はできているだろうか?

10/31(火)PASSOA Presents VISION HALLOWEEN PARTY 2017〜NEO WONDERLAND〜DAY4

例年平日とは思えないほどにエネルギーに満ちた10月31日(火)のハロウィン当日、優勝賞金50万円の仮装コンテストも開催!出演者にはDJ KAORI、中田ヤスタカ、AMIAYA、DJ moe、CYBERJAPAN DANCERSなどトップクラスのアーティストが集結!また、DEEP SPACEでは、Una&Matcha、中田クルミ(CLM)、PORIN(Awesome City Club)、mizuki masuda(NEGOTO)等といった女性陣がDEEP SPACEを煌びやかに彩る!
渋谷SOUND MUSEUM VISIONを舞台に開催される都内最大規模のHALLOWEEN PARTY!!!
是非仮装して参加しよう!
1-2

349凡人:2017/10/22(日) 14:21:38 ID:R.OzoZ.k0
イベント概要

『VISION HALLOWEEN PARTY 2017〜NEO WONDERLAND〜』
開催日程:2017年10月27日(金)、28日(土)、30日(月)、31日(火)
●10月27日(金)22:00〜
DOOR 3,500円、ADV 2,800円、全身仮装 3,000円
【前売りチケット情報】
○e+
○iFLYER
○clubberia

●10月28日(土)21:00〜<仮装コンテスト有>
DOOR 4,000円 ADV 3,000円 全身仮装 3,500円
【前売りチケット情報】
○e+
○iFLYER
○clubberia

●10月30日(月) 22:00〜
DOOR 男性 2,500/1D 女性 2,000/1D 全身仮装 1,500円

●10月31日(火)21:00〜<仮装コンテスト有>
DOOR 4,000円 ADV 3,000円 全身仮装 3,500円
【前売りチケット情報】
○e+
○iFLYER
○clubberia

会場:SOUND MUSEUM VISION
東京都渋谷区道玄坂2-10-7 新大宗ビルB1F
tel:03-5728-2824

YOU MUST BE OVER 20
本公演では20歳未満の方のご入場は一切お断りさせて頂きます。年齢確認の為、ご入場の際に全ての方にIDチェックを実施しておりますので、写真付き身分証明書をお持ち下さい。

【お問い合わせ】
株式会社グローバル・ハーツ
PRESS
tel:03-6455-3143
Email:press@vision-tokyo.com
2-2

350凡人:2017/10/22(日) 14:46:08 ID:R.OzoZ.k0
衆院選後に約60事件捜査 公選法違反容疑、警察
2017年10月22日(日) AM 05:22 上毛

 警察庁は21日、全国の警察が22日の衆院選の投票終了後に、公選法違反容疑で捜査に着手するのは約60事件と明らかにした。半数程度が買収容疑になるという。取り調べの対象者は全体で約100人に上る見通し。2014年の前回衆院選では、投票日の90日後までに87事件を摘発した。

 警察庁は、投票日2日前となる20日現在の公選法違反容疑による取り締まり状況も発表。候補者ポスターを剥がすなどの自由妨害で6人を逮捕したほか、選挙事務関係者に対する暴行で1人を逮捕した。

 全国の警察が20日までに出した警告件数は1458件で、前回の衆院選と比べて8件増加した。

351凡人:2017/10/22(日) 15:17:02 ID:R.OzoZ.k0
大津びわこ競輪場跡地は複合施設に 31年開業“塩漬け”解消へ
2017.8.10 07:09更新 産経

 大津市は9日、経営不振で平成23年3月に廃止された大津びわこ競輪場(同市二本松)跡地の再開発計画を発表した。商業施設と公園を併設する複合施設をつくる計画で、施設の解体費用は民間事業者が負担し、市は跡地を貸し出す。再開発のネックとなっていた解体費を事業者負担とすることで、約6年“塩漬け”されていた土地の利用が進む見通しになった。

 事業者に決まったのは、大和ハウス工業のグループ会社の大和リース(大阪市中央区)。同社の提案では、競輪場の跡地6万5千平方メートルのうち1万5千平方メートルを公園とし、残りに商業施設などを整備する。誘致するテナントは30店舗ほどを予定しているという。ベビーサロンなどのコミュニティスペースやフィットネス施設なども設置する。同社によると、施設の解体費と新施設の整備費は約53億円の見込みという。一方、市は年間約8500万円の賃料を30年間得る。29年秋に解体工事を始め、31年11月にオープン予定という。

 同競輪場は、県と市が昭和25年4月に開設。その後市の単独運営となったが、ギャンブル離れなどで売上が激減し、事業の廃止に追い込まれた。施設の解体に19億円が見込まれることもあり、再開発が難航していた。

 市は、今年2月に民間事業者から跡地利用案を公募。土地は都市計画法上で「公園」と規定されているため多目的広場を併設することや、解体費の負担などを条件とし、同社を含む3事業者から応募があった。

 9日の記者会見で同社の森内潤一常務は「公園の中に商業施設がある新しい取り組みになる。地域の豊かな暮らしを支えるものになるよう取り組みたい」と述べた。越直美市長は「公園と商業施設が一体になっているのが大きな特徴。憩いとにぎわいの空間になってほしい」と話した。
                    ◇ 

 競輪の振興事業などを行う公益財団法人JKAによると、国内の競輪場はピークだった昭和27年度の62施設から徐々に減少し、現在は43。平成に入ってからは大津びわこ競輪場を含む7施設が閉鎖された。担当者によると、競輪場の土地と施設の所有者が異なるなどで処分に時間がかかるケースもあるという。担当者は「競輪場の跡地利用はマンションや公園などが多く、公園と商業施設になるケースは珍しいのでは」と話している。

352凡人:2017/10/25(水) 07:46:36 ID:R.OzoZ.k0
イオンの広島新店舗 6割がアウトレットに 来春開業 
2017/10/25 1:31 日経

 イオンは24日、2018年春に広島市内に開業する同社初のアウトレットを主体とする新型ショッピングセンター(SC)の概要を発表した。全体の6割にあたる120店がアウトレットとして出店。複合映画館(シネコン)や屋内スケートリンクも設ける。中四国地方で広域に集客し、広島を訪れる国内外の観光客らの利用も想定する。約2千人を雇用する。

 新SCの名称は「THE OUTLETS(ジ・アウトレット)」。山陽自動車道の五日市インターチェンジからも近い。商圏人口は300万〜400万人。年間来場者数は約800万人を見込む。専門店約200店を誘致する。2階は国内外の有名ブランド、スポーツブランドが集まるアウトレットのフロアとする。

 1階は4つのゾーンからなる。遊びのゾーンは通年使えるスケートリンクがあるほか、ボウリングやバッティングも楽しめる。9スクリーンのシネコンも備える。約1千席のフードコートやレストラン22店が出店する飲食店ゾーン、食料品のゾーンも設ける。

 地方創生にも取り組む。広島県や瀬戸内地方、山陰地方の文化を発信するゾーンでは地元の職人や作家らが手掛けた雑貨を販売する。

 同日、広島市内で記者会見したイオンモールの三嶋章男常務は「(既にある他店と)商圏が完全に重ならないことはないが、現時点でそれほど強力な競合店はいない。(日常の買い物をする)イオンモールともすみ分けて広域に集客できる」と話した。

353凡人:2017/10/29(日) 07:02:10 ID:m84LcSNw0
八十二銀、連結純利益 2%増の134億円
2017/10/28 7:00 日経

 八十二銀行(長野県長野市)が27日発表した2017年4〜9月期の連結決算は、純利益が前年同期比2%増の134億円だった。従来予想だった13%減の115億円を上回った。国債などの売却損が前期より縮小したほか、人件費や物件費の削減が奏功した。
記者会見する松下正樹副頭取
画像の拡大

写真=記者会見する松下正樹副頭取

 本業のもうけを示す単体の実質業務純益は8%増の153億円。主力の貸し出しを含む資金利益は2%減の342億円にとどまったが、国債等債券損益が23%増の55億円に膨らんだ。

 末残ベースの貸出金残高は3月末比1%増の4兆9551億円。企業向け・個人向けとも伸びた。預金残高は横ばいの6兆4056億円だった。

 収益力を示す総資金利ざやは前年同期比横ばいの0.10%。松下正樹副頭取は記者会見で「貸出金の利回り低下は前年度より緩やかになっており、預金金利の低下も一服感がある」と、利ざや縮小の動きに改善の兆しがあるとの認識を示した。

 新潟県の第四銀行と北越銀行の経営統合が先送りされる点については「今の段階で特段の影響はない」(松下副頭取)と話した。八十二銀は新潟の上越地域に4支店を持ち、同地域に占めるシェアは20%程度という。

 併せて、完全子会社の八十二ビジネスサービスを八十二銀行に吸収合併することも発表した。

354凡人:2017/10/29(日) 12:31:16 ID:m84LcSNw0
カタルーニャ独立へ国際支持なし 自治州側は苦境に
2017年10月28日(土) PM 11:13

 【バルセロナ共同】スペイン北東部カタルーニャ自治州(州都バルセロナ)の独立問題で、州議会による「公式の独立宣言」決議の採択から一夜明けた28日、欧州連合(EU)や米国などはスペイン中央政府を強く支持、「カタルーニャ共和国」独立に賛同する国は出ておらず、自治州側は苦しい立場にある。

 スペイン政府は28日、プチデモン州首相と州副首相、州警察長官の解任を公示、中央政府のラホイ首相らが州首相代行などに就任した。地元紙によると、州政府高官ら約150人が近く解任される見通し。

 EUは独立を支持しないだけでなく、混乱収束へ向けた一切の仲介を拒否している。

355凡人:2017/10/29(日) 12:33:13 ID:m84LcSNw0
神鋼、業界指針適用せず 不正のアルミ・銅事業に
2017年10月28日(土) PM 09:05

 神戸製鋼所が、日本鉄鋼連盟が策定した品質管理強化のためのガイドライン(指針)を一連の検査データ改ざんが発覚したアルミニウム・銅事業に適用していなかったことが28日、分かった。指針の運用対象は鉄鋼・溶接事業にとどめるなど全社的に徹底されず、不正拡大を招いた可能性が新たに浮上した。

 指針は、加盟企業が08年に日本工業規格などで義務付けた製品の品質管理を怠る不祥事が相次いだことから策定。機械化の推進などを盛り込んでいる。

 新日鉄住金はチタンなどにも指針を適用し、不正を未然に防いでおり、神戸製鋼のチェック体制が業界水準に対して不十分だったことが分かった。

356凡人:2017/10/29(日) 12:35:25 ID:m84LcSNw0
五輪、420自治体が合宿誘致 共同通信全国アンケート
2017年10月29日(日) AM 07:11

 2020年東京五輪・パラリンピックに向け、日本を含む参加国・地域の事前合宿誘致を進めている市区町村が少なくとも420あることが共同通信の全国自治体アンケートで明らかになった。誘致で「既に合意している」と回答したのは昨年3〜4月に実施した前回アンケートの16から88に、「交渉中」が96から162に増え、開幕まで千日となった28日までに着実に進展した。全都道府県を巡る聖火リレーでは若者の走者起用への期待が最も高かった。

 一方、事前合宿を「誘致する相手を探している」は295から170に減り、誘致を進めている自治体の合計は前回の407から13の微増にとどまった。

357凡人:2017/10/31(火) 07:58:26 ID:zcCnPPHA0
スズキ、世界生産最高の161万台 4〜9月 インド・国内好調
2017/10/31 2:00 日経

 スズキが30日発表した2017年4〜9月の四輪車生産・販売統計(速報値)は、世界生産が前年同期比10%増の161万7000台となり、4〜9月としては過去最高を更新した。主力のインドを中心に海外生産が伸びているほか、静岡県内に工場が集中している国内生産も、堅調な国内販売や輸出を反映して好調だった。

 海外生産は8%増の115万1321台と過去最高となった。インドが15%増の86万9110台となり、過去最高を更新したほか、新型車が好調だったパキスタンも伸びて、不調だった中国市場での生産減を補った。

 インドでの生産は9月単月でも前年同月比3%増の15万1165台となり、9月としては過去最高を更新した。インドの乗用車市場は生産販売子会社のマルチ・スズキが5割近いシェアを持ち、インド仕様のコンパクトSUV(多目的スポーツ車)「ビターラ・ブレッツァ」や新型セダン「ディザイア」などが好調だった。

 国内生産は前年同期比15%増の46万5679台となり、4〜9月としては3年ぶりに増加した。主力の軽自動車の販売が回復しているほか、小型車も国内販売が堅調で、欧州向けの輸出が伸びた。

 軽自動車の国内販売は8%増の26万6070台と3年ぶりに増加した。軽自動車市場は15年春に軽自動車税が引き上げられた影響で冷え込んだ経緯があるが、市場の回復に加え、今年2月に新型車を投入した「ワゴンR」などが好調だった。

 小型車では国内の登録車の販売も堅調だ。4〜9月の販売台数は前年同期比2%増の5万3981台と、2年連続で増加した。スズキは2016年度通期で登録車の販売台数が初めて10万台の大台を超え、今年1月に発売した新型「スイフト」などが好調だ。

 また、欧州向けの「スイフト」の生産をハンガリーから相良工場(牧之原市)に移管したことで、輸出も大きく伸びている。4〜9月の輸出は前年同期比74%増の9万9997台と、7年ぶりに増加した。

 スズキの世界生産は、16年度に307万5257台と過去最高を記録した。17年度は前年度比7%増の328万2000台と、過去最高を更新する計画で、上半期は順調に生産を伸ばした格好だ。

358凡人:2017/10/31(火) 09:22:33 ID:zcCnPPHA0
工場立地16%減の31件、1都3県の上半期
2017/10/30 23:00 日経

 経済産業省が30日発表した2017年1〜6月の工場立地動向調査によると、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県の工場立地件数は31件と、前年同期に比べ6件(16.2%)減った。用地不足や地価高騰のため、北関東や静岡県に進出する例が多くなっている。1都3県は首都圏ならではの立地条件を生かして工場や研究施設を誘致しようと、知恵を絞っている。

画像=明治は東京都八王子市に新研究所を設け、11月にお披露目する予定だ

 調査は工場や研究所の建設を目的に1000平方メートル以上の用地を取得・賃借した事業者が対象。大規模太陽光発電施設などの電気業は立地件数から除く。全国の工場立地件数は前年同期比9.4%増の499件だった。

 1都3県では神奈川が1件増の8件だったが、千葉は4件減の7件、埼玉は2件減の16件、東京は1件減のゼロだった。山梨は3件増の9件だった。立地面積も神奈川が21.4%減の4ヘクタール、千葉が44.1%減の11ヘクタール、埼玉は2.1%減の18ヘクタールと減らした。

 関東経済産業局は1都3県の状況について「分譲する土地がほとんどなく、地価も高い」と指摘。首都圏周辺部の立地件数は静岡が全国1位、群馬が3位、茨城が4位と数を伸ばしている。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の開通区間拡大など「交通利便性が高まり、これらの地域への立地が増えている」(同経産局)ようだ。

 企業立地は税収や雇用に影響が大きい。自治体は戦略的な誘致活動を進めており、その1つが付加価値の高い研究開発機能の誘致だ。

 経産省は企業名を公表していないが、神奈川県では、金属製品加工のサンリック(横浜市)が同市金沢区に、東京都大田区にあった本社や工場を集約移転し、航空機関連などの製品開発や事業化拡大につなげる。県は「研究開発と人材の集積が進出の後押しになっている」(企業誘致・国際ビジネス課)とみている。

 東京都内でも多摩地域で工場や研究所の誘致に注力する自治体が目立つ。八王子市は04年に固定資産税分などを奨励金として交付する制度を導入し、これまでに30社超が進出。11月には明治ホールディングス事業子会社の明治が新研究所をお披露目する予定だ。同市は「都心に近い研究拠点を求める大手が多い」(企業支援課)と解説する。

 都心への近さは食料品製造などの企業には得がたい魅力となる。千葉県の件数には食肉加工大手のエスフーズが船橋市に建設する新工場などが含まれるもようだ。県は東京湾アクアラインなどの交通インフラや大消費地への近さを売り物にしているが、「北関東との競争が激しい」(企業立地課)。9月に中部圏で初の企業誘致セミナーを開催するなど誘致活動の幅を広げている。

 埼玉県では中村屋が入間市に中華まん製造工場、プレナス子会社のプレナスフーズ(福岡県朝倉市)が杉戸町に食品総合工場など、1〜6月は食料品製造業の立地が6件あった。県は工業用水を使える草加柿木地区産業団地(同県草加市)約19.4ヘクタールなど3カ所で産業団地の整備を計画しており、「土地さえ用意できれば企業の進出意欲はまだまだ強く、誘致の武器にしたい」(企業立地課)と話している。

359凡人:2017/10/31(火) 11:17:34 ID:zcCnPPHA0
上野三碑 「世界の記憶」入り有力 月内にも発表
2017年10月25日(水) AM 06:00

 群馬県高崎市の三つの古代碑「上野三碑」が候補となる「世界の記憶」の登録を審査する国連教育科学文化機関(ユネスコ)国際諮問委員会が24日、パリで始まった。ユネスコが公表した議事日程によると、新規登録案件の審査は25、26の両日に実施する。諮問委の勧告を踏まえたユネスコ事務局長による登録の可否の最終決定や、結果発表の日時は明らかにしていないが、月内にも登録の可否が発表される見通し。県など関係機関は登録の可能性が高いとみて、準備を進めている。

 三碑は山上碑(681年、同市山名町)と多胡碑(711年、吉井町池)、金井沢碑(726年、山名町)。いずれも国特別史跡で、渡来文化の広がりや東アジアの交流を示す一級史料とされてきた。

360凡人:2017/11/01(水) 10:55:43 ID:zcCnPPHA0
長野県、北京市と初提携、スポーツや観光で
2017/11/1 0:01 nikkei

 【北京=多部田俊輔】長野県は31日、北京市政府と青少年の冬季スポーツの交流事業の実施で基本合意した。阿部守一知事が北京市政府トップの陳吉寧・代理市長と会談し、スポーツ交流を手始めに観光や産業、教育に協力範囲を広げる考えで一致した。県は冬季五輪の結びつきを活用して北京からの誘客拡大など地域経済の活性化にもつなげる方針だ。

画像=提携の覚書を交わす長野県の阿部守一知事(左)と北京市の陳吉寧代理市長(31日、北京)

 県と北京市政府との提携は初めて。スキーやスケートなどの中高生の競技者30人程度を今シーズンから県内に迎え、競技団体の協力を得て競技レベルの向上をめざす。北京市内の学校を対象に冬季スポーツを組み込んだ修学旅行の県内受け入れで協力する。

 県は1983年から北京に隣接する河北省と友好都市関係にあり、阿部知事はほぼ毎年同省を訪れている。習近平最高指導部は北京市と河北省の一体開発を進め、2022年の北京冬季五輪の一部会場も河北省に位置する。県の提携は今後、河北省から北京に広がりそうだ。

361凡人:2017/11/04(土) 11:46:03 ID:Wy7Dc2Us0
池袋の豊島区庁舎跡地にライブ劇場、19年開業
2017/11/3 1:00 Nikkei

 東京建物などが東京・池袋の豊島区庁舎跡地などに建設する再開発ビルのテナントとして、最先端設備を持つライブ劇場が入ることが決まった。2019年に開業する。通常のライブのほか、仮想キャラクターによるライブや実況中継イベントも行う予定だ。多様なコンテンツを発信し、池袋の新たな文化拠点を目指す。
「ハレザ池袋」は3棟のビルに8劇場を整備する(イメージ)
画像の拡大

「ハレザ池袋」は3棟のビルに8劇場を整備する(イメージ)

 再開発エリア「ハレザ池袋」は超高層のオフィス棟など3棟に8劇場を設置する。文化や芸術を前面に打ち出し、「劇場都市」として池袋に誘客する。

 ライブ劇場は音楽・映像ソフトメーカーのポニーキャニオンが運営する。3棟の再開発ビルのうち、オフィス棟とは別の新ホール棟の1階に開設する。

 新ホール棟1階にはインターネット放送のサテライトスタジオも19年に開業する。動画サービス「ニコニコ動画」を手がけるドワンゴが運営する。出演者とスタジオ観覧者、ネット視聴者が同時に楽しめるコンテンツを発信する。

 8劇場のうち、1300席規模の劇場は新ホール棟に設ける計画。ミュージカルやオペラなどを公演する。オフィス棟にはシネマコンプレックス(複合映画館)のTOHOシネマズの入居が決まっている。10スクリーンで計1700席規模になる予定だ。

 20年の東京五輪・パラリンピックまでに全施設が完成する計画。アニメなどサブカルチャーのコンテンツも前面に押し出し、訪日外国人客の呼び込みにも力を入れる。

362凡人:2017/11/06(月) 06:56:39 ID:Wy7Dc2Us0
オリエンタルランド 入園者数増え最高益
2017年11月02日 Yomiuri

 東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランド(浦安市)は30日、2017年9月中間連結決算を発表した。売上高は前年同期比2・2%増の2325億円、営業利益は同5・4%増の561億円で、2期連続で増収増益となった。

 最終利益も同11・5%増の424億円で、これまでで最高となった。今年5月にオープンした室内型アトラクション「ニモ&フレンズ・シーライダー」が好調で、入園者数が前年同期比で3・1%増となったことが主なプラス要因という。

363凡人:2017/11/06(月) 07:07:47 ID:Wy7Dc2Us0
ホークス日本一 セールも熱気 百貨店に1000人行列
2017/11/5 18:09 Nikkei

 プロ野球、福岡ソフトバンクホークスの2年ぶりの日本一決定から一夜明けた5日、本拠地の福岡市を中心に九州の百貨店やスーパーが記念セールを始めた。各店は福袋などを求める買い物客でにぎわった。
ホークスの優勝セールで混雑する百貨店(5日、福岡市中央区の大丸福岡天神店)
画像の拡大

ホークスの優勝セールで混雑する百貨店(5日、福岡市中央区の大丸福岡天神店)

 百貨店の大丸福岡天神店は食品や衣服が入った福袋1万個を用意。開店前に約1000人の行列ができた。開店の3時間以上前に来たという福岡市博多区の会社員、山口龍二さん(45)は「試合は家のテレビで見ていて、日本一が決まった時は手をあげて喜んだ。お肉などおいしい食品を買ってお祝いしたい」と笑顔を見せた。

 岩田屋本店では婦人服やブランドスニーカーなどのセールを実施。岩田屋三越グループ全店で福袋1万袋を用意した。イオン九州は九州内の71店舗で工藤公康監督の背番号「81」にちなんだ食料品の81円、181円均一セール(税別)を始めた。

364凡人:2017/11/08(水) 19:28:01 ID:Wy7Dc2Us0
凡人も日本にいたときは食べた。ほどほどの甘さと小豆がマッチして、好きだったなー。
****
井村屋「あずきバー」販売が過去最高 4〜9月期
2017/11/7 21:15 日経

 井村屋グループは7日、2017年4〜9月期の決算記者会見で、同期間の「あずきバー」の販売本数が前年同期比7%増の2億3200万本となり、上期として過去最高を更新したと明らかにした。7月の猛暑から一転、8月は天候不順に見舞われたが、7月の“貯金”を守った格好だ。

画像=夏場に大きく販売を伸ばした井村屋のあずきバー

 これまでの最高記録は、13年4〜9月期の2億2700万本。同年は猛暑だったほか、あずきバーの誕生40周年にあたり、販売促進を強化していた。今年はテレビ番組やSNS(交流サイト)であずきバーの新しい食べ方が話題となり、天候に恵まれたとは言えない中で売り上げを伸ばした。

 あずきバーの好調に支えられ、連結純利益も94%増の8億5800万円と過去最高を更新した。大西安樹社長は「数年以内に、あずきバーの年間販売3億本を目指したい」と意欲を見せていた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板