したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

群馬県民スレ

1某経大生:2004/08/31(火) 18:26 ID:XFGybqRA
群馬県民なら、上毛カルタ全部暗記してるよな!

あ: 浅間のいたずら鬼の押し出し   い: 伊香保温泉日本の名湯  
う: 碓氷峠の関所跡         え: 縁起だるまの少林山   
お: 太田金山子育て呑竜       か: 関東と信越つなぐ高崎市 
き: 桐生は日本の機どころ      く: 草津よいとこ薬のいで湯  
け: 県都前橋糸の町         こ: こころの灯台内村鑑三   
さ: 三波石とともに名高い冬桜    す: 裾は長し赤城山    
せ: 仙境尾瀬沼花の原        そ: 揃い支度で八木節音頭 
つ: 鶴舞う形の群馬県        と: 利根は板東一の川

951凡人:2013/11/14(木) 01:05:21 ID:cRSoFyHg0
12年度就学援助 過去最多1万1079人 群馬
2013年11月13日(水) AM 11:00

 経済的に困窮する家庭に学用品代などを補助する就学援助制度で、2012年度に支給対象となった県内公立小中学校の児童生徒は、前年度比104人増の1万1079人で、制度改正された05年度以降で最多となったことが12日、県教委のまとめで分かった。景気低迷による影響が続いているとみられる。ただ、就学援助は生活保護費の基準額を目安に適用対象を決めている市町村教委が多く、ことし8月の基準額引き下げで必要な支援を受けられなくなる子どもが出る恐れがある。

 就学援助は生活保護を受ける「要保護」と、生活保護世帯に近い状態にある「準要保護」世帯が対象になる。12年度の対象者のうち、要保護世帯の児童生徒は675人(前年度比12人減)、準要保護は1万404人(同116人増)だった。

 対象者は、08年度1万202人、09年度1万744人、10年度1万1055人と年々増加。11年度は1万975人と微減したが、再び増加に転じた。全児童生徒に対する支給割合は09年度に6・17%と6%を超えて以降、10年度6・42%、11年度6・44%、12年度6・62%と上昇し、過去最高となった。11年度の全国調査と比較すると12年度の支給割合は45位に相当する。

953凡人:2013/11/14(木) 08:20:28 ID:cRSoFyHg0
不思議に思ったのは凡人だけ?群馬との接点は昨年、富士重工に入ったこと?もしそうだったら、群馬との付き合いは24年間の彼の人生でたったの一年あるかないか。人生の大半を過ごした岐阜や神奈川はどうなんでしょうか。
****
「群馬盛り上げたい」 東明投手、オリックスと仮契約
2013年11月14日03時00分 朝日新聞

仮契約を済ませ笑顔を見せる東明大貴投手(右)=太田市スバル町

プロ野球ドラフト会議でオリックスから2位指名を受けた富士重工業の東明大貴投手(24)が13日、同社の拠点工場がある太田市で仮契約を結び、「日本一の力になりたい」と決意を新たにした。背番号は20番台で調整しているという。

 岐阜・富田高、桐蔭横浜大を経て昨年、富士重工に入社。150キロ超の直球と多彩…

954凡人:2013/11/15(金) 08:10:55 ID:cRSoFyHg0
この関東圏で調べても、群馬の存在は温泉以外影が薄い。県を挙げて、いろいろなイベントで群馬の新聞記事に載る富岡製糸工場の観光は一体どうなんでしょうか?結果を無視する群馬。赤字財政の昨今、限られた財政や人材資源の配分に問題はありませんか。
****
家族旅行人気ランク:草津エリア健闘7位 その他苦戦、20位圏外−−東日本高速関東支社調べ /群馬
毎日新聞 2013年11月14日 地方版

 東日本高速道路関東支社は13日、首都圏からの家族旅行者を対象にした観光人気調査の結果を発表した。県内の観光地は、草津温泉を抱える草津・尻焼・花敷エリアが関東地区の「今後行ってみたいエリア」7位にランクインしたが、その他の項目はいずれも上位20位圏外だった。家族連れ客の誘致にさらなる工夫が求められそうだ。

 調査は、今年7〜9月に高速道路を利用し家族旅行に出かけた東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県の30〜50代の父親1200人が対象。関東1都7県内で、人気の観光地やご当地グルメなどを調べた。

 7〜9月に「行ったことがあるエリア」には、神奈川県の箱根や長野県の軽井沢、栃木県の日光などが上位を占めた。群馬県内に限ると、草津のほか、万座・嬬恋・北軽井沢、渋川・伊香保など温泉地が上位となったが、全体ではいずれも上位20位圏外だった。

 テーマパークやレジャー施設の人気ランキングでも、県内上位の群馬サファリパーク(富岡市)や軽井沢おもちゃ王国(嬬恋村)が苦戦。他県のアウトレットモールや水族館、動物園などに比べ、子連れ客へのアピール力不足が浮き彫りになった。

 一方、「これまで食べに行ったご当地料理」では、水沢うどんが5位と健闘。1位は栃木県の宇都宮ギョウザ、2位は長野県の信州そばだった。【塩田彩】

955凡人:2013/11/16(土) 09:08:09 ID:cRSoFyHg0
夏秋ナス出荷 初の日本一 群馬
(2013年11月16日 読売新聞)

 県産夏秋ナスの2012年の出荷量が初めて日本一となり、記念の生産者大会が15日、前橋市亀里町のJAビルで開かれた。生産者ら約220人が出席し、さらなる生産拡大とブランド強化を誓った。

 夏秋ナス(7〜11月)の出荷量は茨城県が長年1位で、本県は2〜3位で推移していた。県や県営農総合支援センターは、08年度からV字型の支柱や種苗の購入費に補助金を出すなど、新規栽培者の掘り起こしに着手。その結果、昨年は1万4300トンを出荷し、茨城県を初めて上回った。

 ナスの生産者や県の担当者らによるパネルディスカッションでは、「初期投資が少なく、新規に始めやすい」「技術の習得が容易で、年々作付け数を増やす農家も多い」などの意見が出されていた。JA甘楽富岡ナス生産部の高橋孝部長(66)は「今後も力を合わせて良いナスを作っていきたい」と話していた。

956凡人:2013/11/17(日) 09:46:29 ID:cRSoFyHg0

「製糸場を大切に守る責任感を市民の皆さんに定着させたい」。戦中や戦前を思い浮かべる。上から下への訓令である。もともと市民には愛着がないことを無意識に吐露しているに過ぎない。押し付けがましい愛郷心がいまだに、まかり通る群馬であり、富岡であるといったところだろうか。そんなところになかなか若者が住みたがらないというのが凡人の意見である。
*****
きれいな製糸場で歓迎 市民が清掃ボランティア
2013年11月17日(日) AM 07:00

 来夏の世界文化遺産登録を目指す旧官営富岡製糸場への愛着を広げようと、富岡市内の官民44団体でつくる「とみおか観光まちづくり推進協議会」(田口基会長)は、月2回のペースで製糸場を清掃するボランティア活動を始めた。「リレー・フォー・クリーン」と題し、自由参加の市民らが来年3月まで草むしりやごみ拾いに取り組む。

 活動は毎月第2、第4土曜の午前7時〜同8時。加入団体以外の参加も受け付ける。これまで市内外の企業や団体が個別に清掃していたが、日を決めて定期的に取り組むことで、市民全体に愛着ともてなしの意識を広めようと企画した。

 初回は250人が参加し、製糸場の中庭から西繭倉庫にかけて清掃した。田口会長は「製糸場を大切に守る責任感を市民の皆さんに定着させたい」と意気込んでいる。

957凡人:2013/11/17(日) 09:49:58 ID:cRSoFyHg0
猿ケ京温泉で武者行列復活 群馬・みなかみ
2013年11月17日03時00分

紅葉の里を鎧(よろい)姿の人と馬が練り歩いた=みなかみ町猿ケ京温泉

みなかみ町の猿ケ京温泉で16日、約30年ぶりに武者行列が復活した。京都の業者から借りた甲冑(かっちゅう)や衣装を身につけた100人に甲冑愛好家約20人も加わり、紅葉の温泉街を練り歩いた。

 温泉街の活性化委員会が「猿ケ京らしい歴史と文化を生かした催しを」と、1980年代半ばに数回実施した武者行列を復活させた。温泉を貫く旧三国街道は上杉謙信が関東攻めの際に通った道で、「猿ケ京」の名も申年(さるどし)生まれの謙信が名付けたと伝えられている。

 参加者は謙信の享年にちなんで49歳以下。実行委員長の民宿経営、田村和寿さん(50)は「来年も実施し、若い世代に伝えていきたい」。(井上実于)

958凡人:2013/11/18(月) 02:49:20 ID:cRSoFyHg0
工場立地動向:県内、上半期全国2位 メガソーラーけん引 /群馬
毎日新聞 2013年11月17日 地方版

 経済産業省が15日発表した今年上半期(1〜6月)の工場立地動向調査の結果で、県内の立地件数は全国2位の52件(前年同期比1・68倍)だったことが分かった。太陽光発電のためのメガソーラー設置が進んだためと見られる。立地面積は95・3ヘクタールで全国9位。県外企業の立地は16件で全国3位だった。

 業種別では、太陽光発電設備の設置を進める電気業が35件と全体の7割を占めた。県産業政策課は「全国4位の日照時間や地価の安さなどの群馬の特性が要因ではないか」と分析している。

 一方、雇用増加が見込める製造業の立地件数は、11件減の17件と落ち込んだ。20件を割り込んだのは東日本大震災のあった2011年上半期以来。同課は「交通の利便性、地震が少ないことなど、群馬の優位性をアピールして、製造業を中心に誘致を進めたい」としている。

 地区別では、前橋・伊勢崎18件▽太田・館林11件▽高崎・安中6件−−などだった。

 調査対象は、工場や研究所建設を目的に1000平方メートル以上の土地を取得した製造業、電気、ガス業者など。【塩田彩】

959凡人:2013/11/18(月) 05:54:55 ID:cRSoFyHg0
スキー場 誘客大作戦 群馬
(2013年11月16日 読売新聞)

県スキー場経営者協会は、加盟スキー場20か所を網羅したパンフレットを発行。改善の兆しが見える客足をさらに伸ばそうと知恵を絞っている=PIC

 冬本番を前に、県内では丸沼高原スキー場(片品村)、鹿沢スノーエリア(嬬恋村)が23日にオープンする。下降の一途だった県内のスキー客は、昨季まで2年連続増と改善の兆しが見えている。各施設はこの機に乗じようと、新施設やサービスを相次いで打ち出し、誘客を図っている。

 県内スキー場の客数は、1993年シーズンの約532万人をピークに減少。2011年には200万人を割り込んだが、12年は204万人、13年は209万人と持ち直した。関係者は、子どもや家族向けのサービスやアトラクションなど、「滑り」以外の面での充実が後押ししたとみている。

 県内でスキー場3か所を運営する「武尊山観光開発」(前橋市)は今季、片品村のゲレンデで雪遊びを楽しめる「キッズパーク」を拡張。人気の高まりを受けたもので、3割広い2400平方メートルを確保した。別のスキー場には、タイヤ型のビニール製ソリで雪上を滑る「スノーチュービング」のコーナーを新設した。遠藤一誠社長は、「レストランでは子ども向けメニューも充実させる。知恵を絞り、昨季以上の誘客を目指す」と話す。

 ノルン水上スキー場(みなかみ町)は、屋外で調理を楽しむ「雪上バーベキュー」を導入済み。担当者は、「雪景色を見ながら食べる新鮮な試みに、『雰囲気がいい』と評判も上々」と説明する。新たに、布製の円盤を使うドッジボール「ドッヂビー」を雪上で行う企画を実施予定という。

◆利便性が向上

 交通面では、22日に予定される「国道120号椎坂バイパス」(沼田市)のトンネル開通が追い風になりそうだ。周辺はカーブが連続し、スキー場を複数抱える片品村への交通の便が悪くなる要因となっていた。

 県道路整備課によると、トンネル開通で35か所あったカーブが4か所に減少。関係者は「通過時間が15分ほど短縮され、足を運びやすくなる」と歓迎する。

 県スキー場経営者協会は19日、東京・銀座のぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家(ち)」でPRイベントを行う。加盟するスキー場20か所を網羅した「ぐんまスノーエリアガイド」を配布するなど、県内スキー場の魅力を積極的に売り込む予定だ。

960凡人:2013/11/22(金) 10:50:43 ID:cRSoFyHg0
日本のアトランティス。「文化の中心地が県内にあった」?「東国文化のすごさ」?「一族が埋葬されているとされる」?言っている彼らは専門家なのか?赤城山中の徳川埋蔵金伝説を信じて、いまも山を掘り続けている連中と何か共通していて面白い。
****
「東国」伝える古代劇 24日に児童が上演
(2013年11月22日 読売新聞)

 古墳時代から平安時代にかけて関東地方で栄えた文化の中心地が県内にあったことを周知するイベント「古代東国文化サミット」が24日、大室公園(前橋市西大室町)で開かれる。イベントには古代劇の上演もあり、出演する市立大室小の児童24人は練習に励んでいる。

 サミットは、県と県教委などが主催し、昨年初めて開いた。今年は「ググっとぐんま観光キャンペーン」と合わせて行われ、グルメや県産品の販売に40団体が参加する。

 児童が出演する古代劇は、古事記を基にした「ぐんまの物語―東国の絹風―」。敵国に攻められた上毛野国の長が幼い我が子を遣いに出し、崇神天皇に援軍を求める内容で、児童らは10月から土日や平日夜に集まり、練習を重ねてきた。

 遣いに出される子役の6年生三浦正恵さん(12)は、「殺されるかもしれない立場の恐怖が出るよう気をつけている。群馬の昔のことが伝わるよう演じたい」と語った。脚本を手掛けた前橋市の劇団「ザ・マルク・シアター」を主宰する生方保光さん(53)は「古墳がある環境で生活している子たちに、芝居を通して東国文化のすごさを実感してもらいたい」と話す。上演は午前11時10分から「おまつり広場」で。入場無料。

 サミット会場の大室公園にある大室古墳は、6世紀に築かれ、荒砥川や粕川流域を支配した一族が埋葬されているとされる。100メートル前後の古墳が3基連なり、石室や金メッキの装飾品などが見つかっている。

 サミットでは、勾玉(まがたま)作りなど体験コーナーや伝統芸能の披露も行われる。午前9時半〜午後3時。問い合わせは県文化振興課(027・226・2525)へ。

961凡人:2013/11/22(金) 10:56:47 ID:cRSoFyHg0
新車「レヴォーグ」公開 富士重工、群馬工場で製造
2013年11月22日03時00分 朝日新聞

世界初公開の「レヴォーグ」=東京都江東区有明3丁目

 23日から12月1日まで東京ビッグサイトで一般公開される「東京モーターショー」。20、21日、報道関係者に事前公開された。太田市に拠点工場があり、スバルブランドの車を製造する富士重工業も出展。世界初公開の新型スポーツワゴン「レヴォーグ(LEVORG)」が目玉だ。

 同社広報部は、レヴォーグを「スポ…

*****
スバル「レヴォーグ」国内向けのレガシィ後継モデルついに登場【東京モーターショー2013】
2013/11/20 18:43 by 山本晋也

ロスアンゼルスオートショーではWRXと北米向けに大きくなったレガシィを出展する予定のスバル。東京モーターショーでは、レガシィ・ツーリングワゴン後継といえる「レヴォーグ」を出展しています。

オープニングで挨拶に立った、富士重工業・吉永泰之 代表取締役社長は、スバルを愛していただける「スバリストの皆様に満足いただけるクルマを作り続けて行きたい」と語りましたが、この「レヴォーグ」は、まさにスバルを愛する日本のスバリストのために生み出されたニューモデルです。かつて国内販売を担当していた吉永社長も「日本のスバリストを第一に考えたクルマを送り出せて喜びもひとしおです」と語っています。

全長4690mm 全幅1780mm 全高1485mm と、日本で扱いやすいボディサイズとなった「レヴォーグ」は、ダウンサイジング直噴ターボ・ボクサーエンジンを搭載していることでも注目です。

1.6リッター直噴ターボは、従来の2.5リッター自然吸気エンジンのダウンサイジングといえるもので、最高出力125kW、最大トルク250Nmとしているにも関わらず、JC08モードの燃費は17.4km/Lと優秀な数値になっています。

また、燃料タンク容量はおよそ60L、100km/h巡航で満タン1000kmを走りきれるだけの実用燃費性能も実現していると、吉永社長はアピールしていました。まさしくレガシィの後継モデルにふさわしいツーリング性能を持った日本で扱いやすいサイズのツーリングワゴンなのです。

上位グレードとして2.0リッター直噴ターボ(最高出力221kW、最大トルク400Nm、JC08モード燃費13.2km/L)も用意するという「レヴォーグ」の発売は2014年春の予定。年明け早々、2014年1月4日から予約を開始するということです。

全車に、進化したアイサイトを装備することで、最新の安全性能も手に入れた「レヴォーグ」は、レガシィやインプレッサといった、これまでのツーリングワゴンやスポーツワゴンに乗ってきたスバリストなら、とくに注目の一台といえそうです。(山本晋也)

962凡人:2013/11/23(土) 04:57:51 ID:cRSoFyHg0
群馬とフランスね。「江戸時代からフランスと産業・経済で深くつながってきた」?群馬に生まれ長いこと住んでいたが、フランスとの関係云々なんて言葉は今まで聞いたことがなかった。じゃあこのお祭りは歴史が長いのかと思ったら、なんとたったの3回目。またもや笑ってしまった。新島襄もそうだが、世間体を良くするために、事実の誇張や美化は群馬のお家芸。事実をしっかり捉えてないと、群馬の行政に煙に巻かれるので要注意。笑。
****
ぐんまフランス祭、始まる 群馬県庁で、24日まで
2013年11月23日03時00分

 ブルターニュ地方の民族衣装で祭りを演出する女性たち=県庁

 群馬日仏協会(会長=牛久保雅美サンデン会長)主催の「ぐんまフランス祭」が22日、県庁で始まった。本場のワインやチーズといった食品販売のほか、自動車展示、無料コンサートなどがある。24日まで。

 協会によると、富岡製糸場で指導したポール・ブリュナら群馬と関係の深いフランスの魅力を知ってもらおうと2011年に始め、昨年は延べ3万3千人が来場。今年は世界遺産登録をめざす製糸場関連の展示を企画。サンデンのフランス人女性従業員が来日し、ブルターニュ地方の民族衣装で盛り上げていた。

 牛久保会長は「群馬は江戸時代からフランスと産業・経済で深くつながってきた。県民に楽しんで欲しい」と話した。

963凡人:2013/11/24(日) 07:29:13 ID:cRSoFyHg0
「認知度の低さや外国人観光客の少なさなど」「世界遺産登録はこれらを打破する千載一遇のチャンス」。この言葉が示すものは何か。地道に正しい行政をしていれば地理的にいっても東京に近いこともあり、その利を他の県よりも多く享受したはずなのに。ところが長い歴史的行政の失敗。群馬リーダーたちの東京ブランド志向と近視眼的伝統第一主義。それを認識できず、ひたすら「千載一遇」を求める短絡さ。群馬行政・経済政策の本質が露呈していて面白い。
****
世界文化遺産:富岡製糸場、登録で経済効果は年34億円−−経済研推計 /群馬
毎日新聞 2013年10月31日 地方版

 群馬経済研究所は30日、「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界遺産登録された場合の経済波及効果は、推計で年34億円に上ると発表した。観光客数は2012年度の約29万人から75万人への大幅な増加を見込んだ。

 推計には同じ産業遺産として07年に世界遺産登録された島根県の「石見銀山」を参考にした。経済波及効果の内訳は、宿泊・飲食などサービス業=13億円▽鉄道・バスなど運輸=7億円▽土産販売など商業=3億円−−など。また、製造業など直接関係のない業種へも幅広く経済効果が及ぶとみている。

 同研究所は経済効果を高めるため(1)見学場所の拡充や解説員のスキル向上、情報発信の強化(2)1人当たりの観光消費額の増加を狙った土産品やグルメの充実(3)地産地消の推進−−などを提言。「認知度の低さや外国人観光客の少なさなどが懸案事項である群馬にとって、世界遺産登録はこれらを打破する千載一遇のチャンス」と位置づけた。【喜屋武真之介】

964凡人:2013/11/25(月) 06:00:34 ID:cRSoFyHg0
「フランスにも行ってみたい」。フランスは観光大国。世界中からの観光客で賑わっている。観光で見る限り群馬とでは月とすっぽん。フランスの都市から農村にいたるまで、景観の美しさは絶品。フランスにユネスコの世界遺産登録があろうがなかろうが、群馬県人さえも大勢、すでにフランスを訪れたにちがいない。またこれからも大勢訪れるだろう。そんな国である。一方の群馬は群馬日仏協会なるものがいつの間にか立ち上がり、そこで一生懸命にユネスコの世界遺産登録の宣伝活動。もし仮にそれが実現したからといって、電線がくもの巣のようにはった町並みが主流の群馬全域。その醜さは一向に変らず、富岡製糸の観光資源の貧弱さは観光客の呼び水にはなりがたい。長い伝統から生まれるべき群馬日仏協会もお上の一連の付け焼刃的政策としかみられない。本末転倒が半端ではないので、大いに笑える。
*****
ボージョレ、チーズも堪能
(2013年11月23日 読売新聞)

フランス関連の食品を購入する来場者でにぎわう会場(県庁で)=写真

フランス関連の食品や車を展示したイベント「ぐんまフランス祭2013」が22日、県庁の県民ホールで始まった。24日まで。

 富岡製糸場の建設にフランス人技師が携わるなど、県内と同国は交流が深い。イベントは、群馬日仏協会の主催で今年で3回目。

 会場にはマルシェ(市場)をイメージしてパラソルが立てられ、38団体が出店した。21日に解禁されたフランス産ワイン「ボージョレ・ヌーボー」やチーズ、クレープなどが並び、製糸場の歴史を振り返るブースも設けられた。

 県庁前広場には新車やクラシックカーが展示された。家族で訪れた前橋市南町の船津明彦さん(72)は「フランスにも行ってみたいと思った」と語った。

 午前10時〜午後6時(24日は午後5時)まで。

****
桑畑からブドウ畑。
群馬だって農業県なのだから、チーズやワインだって作れる。

ポールブリュナーの出生地ドローム県「ブルク・ド・ペアージュは養蚕業が盛んで」「桑畑が広がって」「現在は葡萄畑」「ワインで有名な土地の一部となっている。」
改革を恐れない近代化精神に長けた(皮肉)優れた指導者がいたら、群馬の富岡市はどんなにか有名な町になっていたことか。
http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/newsletter/column/pdf/column122.pdf

965凡人:2013/11/25(月) 07:02:50 ID:cRSoFyHg0
ぐんまちゃん 今年も3位
(2013年11月25日 読売新聞)

 全国のご当地キャラクターらがインターネット投票で人気を競う「ゆるキャラグランプリ2013」(オフィシャルメディアパートナー=読売新聞社)の結果が24日発表され、県のマスコット「ぐんまちゃん」=写真=が75万2789ポイントを獲得して2年連続の3位に輝いた。

 4年目を迎える今回は、昨年より約700多い1580のキャラクターが参加した。ぐんまちゃんは順位は変わらなかったが、獲得ポイントは昨年(26万512ポイント)の約3倍となり、県ぐんまイメージアップ推進室は「非常にうれしいこと。地道なPR活動がつながった」と喜んだ。

 埼玉県羽生市で同日開かれたイベント「ゆるキャラさみっとin羽生」では表彰式が行われ、ぐんまちゃんは大勢のファンに囲まれて祝福を受けた。高崎市大沢町から訪れた小学3年古沢未夢さん(9)は「3位に入れてよかった」と喜び、母の悠加さん(31)は「1位をとってもっと全国の人に知ってもらいたかった。来年も投票する」と意気込んでいた。ぐんまちゃんは25日正午から、県庁で結果報告とお礼を行う予定。

 ぐんまちゃんは昨年のグランプリで3位になったことで知名度が一気に上昇した。同室によると、デザイン使用を企業などに認める利用許諾件数は今年度1000件を超え、前年度の約800件から大幅に増加。写真集も発売された。

 さらに、県は上位入賞を目指して企業などの団体、個人から「ぐんまちゃん応援隊」も募集し、約120の応募を得た。同室は「今年に入り、『ぐんまちゃんを通じて群馬に興味を持った』とイベントで声をかけられる機会も増えた。今回の結果を励みに、ぐんまちゃんと県をもっとPRしていきたい」とする。

 ぐんまちゃんグッズを約60種類企画・販売している沼田市の土産品卸売り会社「ナグモ」の南雲達也社長(42)は「たくさんのグッズを作り、ぐんまちゃんと県を盛り上げたい」と話した。また、ぐんまちゃんが県特産の高級ニジマス「ギンヒカリ」の宣伝担当理事を務める、県養鱒(ようそん)漁業協同組合の戸部潔組合長(52)は「全国レベルの人気を持つぐんまちゃんと一緒に、ギンヒカリを全国トップクラスのブランドに育てたい」と話していた。

■ ころとん38位

 同グランプリには県内からは、ぐんまちゃんも含めて、ご当地キャラが計23体エントリーし、前橋市のマスコットキャラクター「ころとん」が8万510ポイントを獲得して38位となった。

966凡人:2013/11/25(月) 12:07:54 ID:cRSoFyHg0
新生ザスパ、再建急務
2013年11月25日11時21分Ashahi

試合終了後、サポーターにあいさつする主将のFW平繁龍一と選手=前橋市敷島町

 サッカーJ2の今季最終戦が24日あり、ザスパクサツ群馬はガンバ大阪に1―1で引き分けた。9勝13分20敗の勝ち点40で、22チーム中20位に終わった。監督、選手を入れ替え、チーム名も改めて今季に臨んだが、一時は最下位に転落し残留争いを演じ、ホームゲームの入場者数も伸び悩んだ。来季に向けて再建策が求められる。

 ガンバ大阪はJ1昇格と優勝を決めており、24日の会場の正田醤油(しょう・ゆ)スタジアム群馬(前橋市)は今季最多の7810人が入場した。

 群馬はFW平繁龍一やMF小林竜樹が前線でボールを奪ってゴールを狙った。後半9分に失点したが、同42分、FWエデルがこぼれ球を押し込んだ。前節の2位ヴィッセル神戸戦に続いて引き分けとなった。

 群馬は今季、秋葉忠宏監督や15人の新加入選手を迎え、チーム名も新たにJ1昇格を目指した。スタートは4戦負けなしと上々だったが、5〜10節と6連敗。一時は最下位に転落し、第40節でようやくJ2残留を決めた。順位はJ2に昇格した2005年以降で最低だった。

 試合後、秋葉監督は「勝ちきれなかったことは来季以降の課題。1年間、皆さんに多大な心配をかけた」と語った。今季13得点の主将平繁は「自分たちのサッカーができれば、もっと上でできる」と述べた。今季限りで現役を引退するMF桜田和樹は「残留争いをした経験は生きてくる。一回りも二回りも大きくなると信じている」と仲間に将来を託した。

 ザスパは、県が正田スタの収容人員を1万5700人に増やす改修工事に着手したため、成績次第で来季からJ1に参加できる資格を得た。J1はホームの収容人員1万5千人以上が参加の条件だ。

 しかし、20位では、J1に自動昇格する上位2チームどころかJ1昇格へのプレーオフに参加できる3〜6位にも遠く及ばない。過去最高は08年と11年の9位。12年は17位だった。

 入場者数はホームゲームの今季平均が1試合3571人にとどまった。グラフの通り、11年を底にわずかに増えてはいるが、4千人を超えた08〜10年までの水準にもなかなか届かない。

 チームを運営する草津温泉フットボールクラブの今年1月期決算は約3300万円の純損失を計上して4期連続の赤字となった。12年度以降3期連続赤字になったり、債務超過となったりしているクラブはJリーグ参加資格を失うため、すでにリーグから是正通達を受けている。

 今季からは打開策としてチーム名に「群馬」を付けて、県内全域にスポンサーを広げ、地元ファンを増やすことを狙った。しかし、来年1月期も厳しい決算が予想される。(仲程雄平)

967凡人:2013/11/25(月) 23:18:51 ID:cRSoFyHg0
皇室:「養蚕展覧会」パリで2月開催
毎日新聞 2013年11月22日 19時54分

 宮内庁などは22日、来年2月19日〜4月5日にフランスのパリ日本文化会館で、皇室による養蚕を紹介する展覧会を開催すると発表した。皇室では明治期以来、歴代皇后が養蚕を引き継いでおり、「小石丸」という古くから国内で飼育されながら極めて希少になった蚕を皇后さまが育てている。このテーマの展覧会の海外開催は初めてで、飼育の様子や育てた繭が使われた正倉院の宝物の復元品を紹介する予定で、皇后さまの意向を聞きながら展示内容を検討している。

 展覧会は「蚕−皇室のご養蚕と古代裂(ぎれ)・日仏絹の交流」と題し、文化庁と国際交流基金との共催。昨年3〜4月に皇居・三の丸尚蔵館で開かれ、好評を博した際の展示物を中心に50件程度が公開される予定。

 日仏間には、19世紀半ばにフランスで蚕の病気がまん延した際にナポレオン3世の依頼で日本から送った蚕の卵が危機を救ったり、明治期の富岡製糸場(群馬県)をフランス人技師が指導したりしたという縁がある。【長谷川豊】

968凡人:2013/11/26(火) 11:00:19 ID:cRSoFyHg0
ジャパンケーキショー 阿部さん最高賞 県勢5部門に7人入賞 群馬
2013年11月26日(火) AM 07:00

 製菓の技を競う「ジャパン・ケーキショー東京」(日本洋菓子協会連合会、東京都洋菓子協会主催)が都内で開かれ、各部門で本県関係者が活躍した。大会は8部門と特別部門で競われた。

 シュガークラフト工芸菓子部門では埼玉県製菓専門学校講師、阿部洋子さん(45)=伊勢崎市境=が、部門最高の連合会会長賞に輝いた。阿部さんは2005年に大会会長賞、07年に銅賞を受賞した体験を経て、最高賞獲得を果たした。

 受賞作はレース編みをモチーフにした高さ50センチの4段ケーキ。バラやチョウ、ハクチョウの羽の部分もレース模様で丁寧に表現した。「白鳥の湖」を滑るフィギュアスケートの浅田真央選手を見てイメージしたという。

 ジュニア部門では、東日本製菓技術専門学校のいずれも2年、阿久戸奈月さん(伊勢崎市)が銀賞、矢内千鶴さん(高崎市)と岩井早紀さん(富岡市)が銅賞を受賞した。

 国内産米粉を使った洋菓子部門では、高崎市箕郷町上芝のパティスリージェノワーズの金子愛さん(24)が「キャラメルフィグ」で銀賞を獲得。

 さいたま市のサンヴェール東浦和駅前店に勤める吉田隆さん(28)=前橋市出身=は、ピエス・アーティスティック(飴細工)の部で銅賞に輝いた。「和」をテーマに鶴が羽ばたく様子を繊細に表現した。太田市大原町のハックルベリーの和佐田智春さん(24)=伊勢崎市境保泉=は、収穫祭をイメージした楽しそうなデザインで、デコレーションケーキ部門1類「マジパン仕上げ」の銅賞を獲得した。

969凡人:2013/11/26(火) 11:05:32 ID:cRSoFyHg0
全校にタブレット 前橋の小中学校
2013年11月26日(火) AM 07:00

 前橋市教委は25日、2015年度までに全小中学校と特別支援学校にタブレット型パソコン(PC)を1クラス分(最大41台)ずつ導入すると発表した。動画、静止画撮影が簡単にでき、持ち運び可能な端末を活用し、調べ学習やリポート発表などに役立てる。全校に整備する自治体は県内初となる。

 市教委は現在、全校にデスクトップ型PCを配備している。使用するにはパソコン室まで出向く必要があり、機動性や即時性への対応が課題だった。市は本年度から、ICT(情報通信技術)を駆使した事業を本格化させており、12〜13年度に城東小にタブレットPCを6台配布。大きな教育的効果が得られたという。

 来年1月、実践研究の指定校として城南小と鎌倉中に41台ずつ配備し、14年度は38校、15年度は32校に取り入れる。基本ソフトはウィンドウズを採用、ノートPC型のキーボードが着脱できる機種とする。全校の導入費(リース代)は年間約1億5千万円。

 活用方法として、課外授業中の検索やリポート作成、漢字ドリルや計算ドリルの効率化、体育の実技や理科実験の撮影などを想定している。

970凡人:2013/11/27(水) 07:57:44 ID:cRSoFyHg0
政治資金が減少 団体収入19%減  12年度県内 群馬
2013年11月26日(火) AM 11:00

 2012年に県内の政党や政治団体が集めた政治資金の総額(前年繰越額を除く)は前年比1.8%減の20億3851万円で、記録が残る1984年以降で最も少なかったことが25日、県選挙管理委員会が公表した政治資金収支報告書で分かった。衆院選で政党収入は増えたが、統一地方選が行われた前年に比べ、政治団体の数自体が減少した上、政治資金の流れが個人後援会から政党中心になっていることが影響した。

 政治資金規正法に基づき、収支報告義務がある政党や政治団体の数は前年の1147団体から約1割減の1049団体。うち93.3%に当たる979団体が提出した。

 このうち政治団体が集めた資金は7億2306万円で前年比18.8%減。一方、政党は13億1545万円で10.9%増となった。

 政党別で最も収入が多かったのは自民で6億7288万円(25.9%増)。共産3億8223万円(0.4%減)、民主1億5906万円(6.7%増)、公明4448万円(56.6%減)、昨年設立の日本維新3312万円、社民2134万円(43.3%増)、みんな236万円(88.8%増)と続いた。

 政治団体の収入は、県医師会が組織する県医師連盟が5026万円と最も多く、次いで石関貴史衆院議員の「石関政経懇話会」、大沢正明知事の「清明会」の両資金管理団体がそれぞれ、3827万円、3113万円で続いた。政治資金パーティーは10団体が開き、合計収入額は前年比34.1%増の6498万円。最も収入額が大きかったのは小渕優子衆院議員関係の2446万円だった。

971凡人:2013/11/29(金) 00:44:04 ID:cRSoFyHg0
素晴らしい発見ですね。フランス人技師のアイデアが取り入れられた結果のなのでしょうか。実に驚きました。アメリカでも、ドイツでも、イギリスでも、ロシアでもなく、一流のフランス製ですか。国際的文化の中心が群馬県内にあったのかも知れません。発掘作業を継続する必要あります。「文化の中心地が県内にあった」「東国文化のすごさ」という前の記事の次はこれです。フランス文化がいち早く伝わった県。群馬日仏協会といい、その優れた群馬に息を飲む凡人であった。笑
****
富岡製糸場:れんが造り排水溝確認、西繭倉庫そばの地中 仏産セメント使用−−市教委 /群馬
毎日新聞 2013年11月28日 地方版

富岡製糸場の発掘調査で確認されたれんが造りの排水溝=富岡市富岡で

 富岡市教委文化財保護課は、富岡製糸場の西置繭所(西繭倉庫)南端そばの地中で、雨水や繰糸場から出る水を鏑川に流していたれんが造りの排水溝を確認した。1872(明治5)年の同製糸場操業開始から使われ、しっくいモルタル製で一部にフランス産のセメントを使用していたことが分かった。12月15日に現地説明会が開かれる。

 発掘調査は今回で3年目。中庭から西置繭所の位置する製糸場北西部分を図面などと照らし合わせてレーダー探査で調べた。排水溝は幅1メートル、高さ1メートルのかまぼこ形。現在も西置繭所の雨水排水に使われている。排水溝敷設の際、必要以上の掘削を施さなかったため、周囲に当時の地層がくっきりと残っている。置繭所の北端近くからは、深さ約1・7メートルの水溜(すいりゅう)跡石垣が見つかった。広さは学校のプールほどの鍵形で、繭を煮るなど製糸作業に必要な大量の水をためていた。

 説明会は午前9、10、11時の3回を予定。小雨決行。各回20分前から受け付け、資料を配布。集合場所は製糸場西門(正門でなく裏門)。参加費は無料。問い合わせは文化財保護課(0274・62・1511)。【畑広志】

972凡人:2013/12/03(火) 06:48:56 ID:cRSoFyHg0
財政難? それにしては湯水のように税金を他の事業(結果は二の次)につぎ込んでいると思うのは凡人だけか?そう言えば、もう何年も図書館には言ってない。インターネットのお蔭で足が遠のいた。
****
県立図書館、苦境 資料購入費5年で半減
(2013年12月3日 読売新聞)

予算削減が続く県立図書館では、購入図書を絞ったり、特定図書のコーナーを充実させたりと知恵を絞っている(前橋市の県立図書館で)

 財政難による予算抑制で、県立図書館(前橋市日吉町)が苦境に立っている。資料購入費は減額の一途をたどり、5年前の2分の1まで落ち込んだ。担当者は、ベストセラー小説などの購入を控えたり、不要になった蔵書を売り出したり――。住民サービス維持のため、知恵を絞っている。

 県立図書館の2013年度の資料費予算額は2671万円。08年度の5300万円から半減し、縮小に歯止めがかからないのが現状だ。館内サービスを担当する斎藤進一次長は「厳しい。特に新刊書の絶対量が少なくなっている」と明かす。

 現場では、限られた予算の「選択と集中」を徹底。中核図書館として、学術書や専門書などの収集に力を入れる一方、ベストセラー小説や新書、実用書などの購入は控えるようになった。

 斎藤次長は「かつては、大流行した小説を何冊も買った時代があったが、今は、有名な文学賞を受賞した作品だけ、例外的に購入している」と話す。雑誌類の取り扱いも減っているという。

 本来ならば、蔵書から外れて処分される「除籍本」の販売会も始めた。3度の開催で、1万冊を超える蔵書を販売。収入は、県の雑入となり、図書館には入ってこないが、担当者は「巡り巡って(収入が)図書費に回ってくれば」と期待する。閲覧用雑誌のカバーに広告を掲載するスポンサー募集にも関心があるという。

 県内には、図書館未設置の自治体が12町村ある。県立図書館は、配本や貸し出しなどを通じてこうした自治体を支援する「県民の本棚」の役割も担っている。

 県教委生涯学習課は「あらゆる予算を削り、そこ(図書館予算)にも手をつけざるを得ない。現場の工夫と奮闘で、何とかサービスを維持している」と話した。

973凡人:2013/12/07(土) 07:55:30 ID:cRSoFyHg0
「4月に開設した県上海事務所の設立記念パーティーも開催の見通しがたたない状況」。つい最近、中国戦略を大々的に宣伝していたと思ったら、こんなことですか。中国が駄目なら、東南アジア。行き当たりばったりを戦略と読んでいるところが面白い。
****
県戦略 東南アジアに力点 群馬
(2013年12月6日 読売新聞)

 県は、経済成長が著しく企業の進出希望や観光客数が増えている東南アジア諸国への対策を強化する。東アジア重視をうたう県の国際戦略を事実上軌道修正し、民間の需要に対処する構えだ。

 県国際戦略課などによると、東南アジア諸国からの観光客誘致や進出企業の販路拡大、農畜産物の輸出などを強化していく。現地での展示会や商談会を支援するほか、海外の和食ブームを追い風に県内産農畜産物の売り込みを図ることを検討している。

 観光庁によると、今年上半期に本県に宿泊した外国人のうち、タイが計4300人と東南アジア諸国で初めてトップ5に入った。政府は7月にタイやベトナムなど東南アジア5か国を対象にしたビザ(査証)の発給要件を緩和。「東南アジアの観光客数が今後伸びるのは確実」(県観光物産課)とみられている。

 また、県の実施する東南アジアを題材にした企業向け講演会で参加者の集まりが良いことや、進出希望企業の増加で県内金融機関が地元の銀行と提携する動きを加速させていることなどから、東南アジア対策を強化すべきと判断した。

◆日中関係悪化の影響

 県は昨年3月に国際戦略を策定。「東アジアの活力を取り込む」として中国を念頭に経済交流や観光誘客を実施してきた。

 ただ、東京電力福島第一原発事故後、中国は県内産食品の輸入を禁止しているほか、日中関係の悪化で県内の交流事業も滞っている。4月に開設した県上海事務所の設立記念パーティーも開催の見通しがたたない状況にある。

 県は、「東南アジアは元々、重点地域の一つ」(県国際戦略課)で、従来の国際戦略に変化はないとの立場を示すが、対外情勢や民間の需要を踏まえ、より効果的な支援ができるよう事実上、軌道修正する。

 大沢知事は4日の県議会一般質問の答弁で東南アジアについて「経済成長で国民が豊かになり、親日的で日本製品へのあこがれが強い」と評価し、対策強化へ意欲を見せた。

974凡人:2013/12/07(土) 10:00:39 ID:cRSoFyHg0
クリスマスや忘・新年会 ビール工場大忙し 群馬
2013年12月7日03時00分 Asahi

プレミアム・モルツの生産現場。右下がラインを大量に流れる缶ビール=千代田町赤岩

クリスマスや忘・新年会などのイベントや祝い事が増える年末年始を控え、千代田町にある「サントリー利根川ビール工場」で生産が急ピッチだ。6日、報道陣向けの工場見学会があり、主力商品「ザ・プレミアム・モルツ」の生産現場が公開された。

 昨年から「ダイヤモンド麦芽」というチェコ産麦芽を使い、麦汁を2回煮沸するなど独特の工程を公開し、担当者が説明した。

 ビール市場は縮小が続く。2008年は2億5612万ケース(1ケース大瓶20本換算)が出荷されたが、12年は2億2045万ケース。その中でプレミアム・モルツは年々、出荷量を増やし、08年の1149万ケースに対して12年は1656万ケースという。

 サントリーグループの酒販会社「サントリービア&スピリッツ」関東・甲信越支社は「プレモルが地元産と県民に知ってもらい、『家飲み』をもっと普及させたい」としている。

 同社は県産をPRするため、6缶(1缶350ミリリットル)パックと群馬産農畜産物を売り込むキャンペーンを11月26日から開始。上州和牛300グラムが当たる応募はがきが付いたパックで、包装にぐんまちゃんのイラストなどを掲載している。応募は2月14日まで。

975凡人:2013/12/12(木) 08:20:45 ID:cRSoFyHg0
学生よ群馬に集え!県「Gターン」支援に力
(2013年12月12日 読売新聞)

 県出身者が地元に戻る「Uターン」や県外出身者が県内で働く「Iターン」を増やすため、県は県内外の大学・短大と連携した支援制度「Gターン倶楽部」を設置した。県内11校と青山学院大、明治大など県外59校の計70校が参加しているという。

 県労働政策課によると、「Gターン」は群馬の頭文字から名付けた。参加校には県内企業の情報提供、就職説明会の案内、県職員が本県の魅力を伝える出前講座の開催を優先的に行う。各校に専用コルクボードを贈呈し、情報掲示に活用してもらう。

 県は従来、県若者就職支援センター(ジョブカフェぐんま)でUターン、Iターンを支援してきたが、学生へのアンケートで「群馬の企業情報が十分でない」との意見が寄せられていたことなどから、支援態勢を強化することにした。

 発足式は11月下旬、東京都内で行われた。活動第一弾として来年1月19日、県内に拠点のある40社が参加する合同企業説明会を都内で開く予定だ。

 参加校は今後も増える見通し。同課担当者は「将来的には県内出身者の就職動向調査なども行いたい」としている。

976凡人:2013/12/12(木) 12:53:37 ID:cRSoFyHg0
小1から英語教育導入 第2期振興計画で県教委方針 群馬
2013.12.12 02:06

 県教委は、現在、小学5年生から行っている英語教育を、平成26〜30年度の5カ年の間に小学1年生から導入する方針を固めた。モデル校で試行的に実施し、全県的に普及させたい考え。11日、公表した「第2期県教育振興基本計画」原案の外国語教育に関する項目の中で示した。

 同計画は5カ年の教育方針を定めたもの。21〜25年度の第1期が今年度で終了することから第2期計画の原案を取りまとめた。具体的な40の取り組みが記されている。

 英語教育は40の取り組みのうち、「豊かな語学力の育成を目指した外国語教育の推進」で明記。グローバル化の進展に対応できる人材を育成するため、小学1年生から英語教育を導入するとした。授業内容の詳細は決まっていないが、県内各地に在住する英語圏出身者ら「堪能な地域人材」を効果的に活用することなどが検討されている。

 来年1月8日まで県民の意見(パブリックコメント)を募集し2月県議会で議決を得た後、3月末に正式に策定する予定。

977凡人:2013/12/13(金) 07:54:52 ID:cRSoFyHg0
コレが人口減少し、高齢化が進む地方の実態。県や市による真似やその真似も小手先ばかりの地方活性化政策。孤独死という言葉が出ているが、病床についた死にゆく自治体を県や中央政府の財源をあてにする以外手の施しようがなく、半世紀の間ただ死の到来を見守っている感じである。
****
地域福祉計画15市町村に 策定進まず 孤独死、災害避難 弱者守る体制を 群馬
2013年12月12日(木) AM 11:00

 高齢者の自立支援や見守りなどを定めた「地域福祉計画」を2012年度末までに策定したのは県内15市町村で、全市町村に占める策定自治体の割合(策定率)が42・9%にとどまっていることが11日までに、県のまとめで分かった。

 福祉に関係する業務が増える一方で、職員の削減で十分な人員を確保できず、策定が進んでいない。県の高齢化率(12年)は24・9%で、10年間で5・8ポイント上昇。孤立死を防ぐ見守りや災害時の避難誘導の必要性が指摘されており、早期の計画策定が求められている。

 健康福祉課によると、12年度末時点で計画があるのは沼田、渋川市を除く10市と榛東、嬬恋、片品、川場、大泉の5町村。未策定の自治体のうち、2市と甘楽、中之条、千代田町は策定を予定しているが、残る15町村は策定が決まっておらず、6自治体は予定もない。

 未策定の自治体の担当者は、計画の必要性は理解しているとしながらも、「策定には調査や対策を実行する裏付けが必要。担当部署は多くの業務があり、人が足りない」と説明する。人員が足りない町村では、医療や子育て支援、障害者福祉、保健予防などを同時に抱えているケースもあり、通常業務をこなすので手いっぱいという。

978凡人:2013/12/14(土) 07:15:59 ID:cRSoFyHg0
群馬の地方で、東京の素晴らしさを披露するフェスと思えば良いのだろう。どんな経過で生まれたフェスなのか調べてないが、競演する大学のリストを一見し、何故わざわざ移動するための経費を出して、群馬の太田市くんだりまで来てフェスする理由がわからない。東京の会場を使ってやればもっと来場者も、時間や経費やエネルギーの節約も期待できるというもの。だから他の市も真似すれば、きっと太田市よりも素敵なフェスにすることも可能。地方活性化の本来の目的は地方の良さを披露することだが、首都東京にある大学、つまり東京一極のパワーや充実度をアピールするだけに終っているので面白い。
*****
復興への思い曲に込め 支援のお礼、励ましに…生演奏を披露 【群馬】
2013年12月13日

 「第十八回太田市大学ジャズフェスティバル2013」が市新田総合体育館であり、大勢の観客が大学生らの生演奏を楽しんだ。

 東日本大震災の被災者を勇気づけようと昨年六月に結成された宮城県の中高生バンド「石巻ジュニアジャズオーケストラ」が特別出演。震災後、太田市が防犯車両を石巻市に複数贈ったことへの返礼で、復興への思いを込めて演奏した=写真。地元ぐんま国際アカデミーの中高生バンド「ジーケーエー・ジャズ・バンド」も招かれた。

 コンテストは十三大学が参加し、スタンダード曲から現代音楽までよりすぐりの曲を披露。二連覇した早稲田大学「ハイ・ソサエティ・オーケストラ」のバストロンボーン奏者で四年の矢島葉奈さん(22)は、メンバーと抱き合って喜んでいた。 (粕川康弘)

オープニングアクト■DON ALMAS

特別出演■上智大学 New Swing Jazz Orchestra
特別出演■ぐんま国際アカデミー GKA Jazz Band

東京工業大学 Los Guaracheros
立教大学 New Swingin' Herd
国際基督教大学 Modern Music Society
専修大学 Green Sounds Orchestra
青山学院大学 Royal Sounds Jazz Orchestra
中央大学 Swing Crystal Orchestra
早稲田大学 High Society Orchestra

総合司会■小林香識

****
オープニングアクト■DON ALMAS

特別出演■学習院大学 Sky Sounds Jazz Orchestra
特別出演■石巻ジュニアジャズオーケストラ

慶應義塾大学 Light Music Society
東洋大学 Groovy Sounds Jazz Orchestra
法政大学 New Orange Swing Orchestra
埼玉大学 Swing Cube Jazz Orchestra
明治大学 Big Sounds Society Orchestra
日本大学 Rythm Society Orchestra

総合司会■小林香識

ゲスト演奏■
小林香識 with 早稲田大学[High Society Orchestra]

STAFF■ 舞台監督:岡 喜弘(Trapceller)/音響:長島 渉(Affect)/照明:田島隆史(SSG)
舞台設営:コーエィ株式会社EC事業部(本社:群馬県前橋市上小出町1丁目9番地12)
映像:株式会社TVシステム(本社:群馬県太田市台之郷町645)
収録:光ケーブルネット株式会社(本社:群馬県太田市新道町 1235)
制作:一般財団法人 太田市文化スポーツ振興財団 財団総務文化課 文化振興係(群馬県太田市新田金井町607番地)

****
群馬広報も東京の広報の役割を担っている(凡人)。笑
****
群馬県総務部広報課
http://www.pref.gunma.jp/01/z0198843.html

第18回太田市大学JazzフェスティバルPreEvent(2013年6月29日 太田市)

 6月29日(土)、太田市藪塚本町文化ホールにて、第18回太田市大学“Jazz”フェスティバル“PreEvent”があり、国際基督教大学、上智大学、神奈川大学、学習院大学、地元からは、群馬大学GKオールスターズが出演しました。

 来場者は、会場に入れ切れず、ロビーに用意したスクリーンで観るほどの大盛況ぶりで、どの大学も凝った演出と素晴らしい演奏で感動しました。

 今回は、夏の山野、冬の太田といわれるほど有名な大学のジャズコンテストで、12月7日(土)・8日(日)の2日間、太田市新田総合体育館エアリスアリーナで開催する、「第18回太田市大学“Jazz”フェスティバル」のプレイベントとして開催されたものです。

 地元、群馬大学GKオールスターズは、今年は、山野ビックバンドジャズコンテストの予選通過も果たし、ノリにのっているということで、12月のフェスティバルもぜひ、頑張ってもらいたいと思います。
****

979凡人:2013/12/14(土) 07:23:57 ID:cRSoFyHg0
草津が過去最高2位 今年の「もう一度行きたい」全国人気温泉地 【群馬】
2013年12月13日東京中日

今年の「もう一度行きたい」全国人気温泉地ランキングで、草津が過去最高の二位に入った。リクルート系列のリクルートライフスタイル(東京)が十二日発表した。同社は「観光客から温泉の効能や泉質、昔ながらの温泉街の雰囲気などで高い評価を得たのが要因」とみている。

 調査は今回で八回目。九〜十月、同社のホームページを通じて温泉旅館に宿泊するなどした観光客五千十三人から有効回答を得た。全国の有名温泉地を中心に三百三十一カ所の中から複数回答してもらった。

 草津は七百四十六票を獲得し、前年の三位からランクアップ。首位は箱根(神奈川県)、三位は由布院(大分県)だった。草津は男性や二十、三十代から人気を集めた。

 温泉観光が盛んな県内では、伊香保が二十六位(前年二十三位)、万座が三十二位(三十五位)、四万が四十三位(四十一位)で五十位以内に入った。

 草津は「一度は行ってみたい温泉地」でも二位(同四位)と健闘した。

 この一年間に訪れた温泉地のうち満足した人の割合は、万座が95%と二位で県内最高。草津が92・3%の九位、みなかみが89・7%の二十四位だった。 (菅原洋)

980凡人:2013/12/14(土) 09:19:48 ID:cRSoFyHg0
新成人2万632人 平成最少、ピークの6割 群馬
2013.12.14 02:10

 平成26年4月1日時点で20歳の県内新成人(5年4月2日〜6年4月1日生まれ)は2万632人(前年比318人減)で平成元年の統計開始以来、最少となったことが13日、県のまとめで分かった。新成人数は6年の3万4192人が最多で、ピーク時の約6割程度にまで減少したことになる。

 市町村別の新成人数は、高崎市の3841人が最も多く、前橋市3310人▽太田市2203人▽伊勢崎市2150人▽桐生市1125人−などが続いた。新成人数が少なかったのは、神流町11人▽上野村13人▽南牧村13人−など。

 前年比では、高崎市(200人減)や藤岡市(127人減)などで大きく減少。一方、太田市(80人増)、館林市(71人増)、大泉町(31人増)など17市町村では増加した。

981凡人:2013/12/16(月) 07:49:27 ID:cRSoFyHg0
駅伝女子・前橋富士見中が全国連覇 男子・中之条中は8位 
2013年12月16日(月) AM 07:00

 【山口=久保田志桜里記者】15日に山口県セミナーパーク・クロスカントリーコースで行われた第21回全国中学校駅伝大会で、女子の前橋富士見が大会2連覇を成し遂げた。2区の金子美聡が区間新記録で走るなど、全5区間中4区で区間賞。昨年、同チームがマークしたコース記録を塗り替える圧巻の勝利だった。男子の中之条は3区飯塚那智が区間2位と力走するなど、チーム一丸で8位に入賞。県勢の男女同時入賞は2000年の中之条(男子1位、女子8位)以来の快挙となった。

982凡人:2013/12/18(水) 08:52:38 ID:cRSoFyHg0
県公立高は1.10倍 少子化背景に過去最低 【群馬】
2013年12月18日

 県教育委員会は十七日、来春卒業見込みの中学生を対象にした本年度の第二回進路希望調査結果(二日現在)を発表した。全日制を中心にした公立高の平均倍率は、少子化を背景に一・一〇倍(前年同期比〇・〇二ポイント減)と過去十五年で最低となった。

 調査によると、卒業見込み者は一万九千五百二十八人(前年同期比二十一人減)で、高校などへの進学希望者は一万九千二百十六人(三十六人増)。

 このうち県内の公立高六十八校では、定員一万三千六百四十人に対し、入学希望者は一万五千四人。定員割れとなる公立高は三十一校で、過去十五年では二〇〇一年と並んで最多となった。

 学校別の倍率は高崎経済大付属の一・七一が最も高く、次いで前橋女子の一・五二、高崎工業の一・四七。定員割れが増えたのは、少子化に加え、生徒の人気が高崎、前橋両市など人口が多い市に集まったのが一因とみられる。(菅原洋)

983凡人:2013/12/19(木) 08:18:51 ID:cRSoFyHg0
富士重工業、群馬製作所の本工場1割増強 年産20万台体制に
2013/12/19 6:00 日本経済新聞

 富士重工業は自動車の生産拠点である群馬製作所(群馬県太田市)の生産能力を引き上げる。新型車の生産を来春に控える中、同製作所3工場のうち本工場で塗装工程や組み立てラインを増強。2014年夏までに本工場の生産能力を1割増の年間20万台に引き上げる。本工場の設備増強はこの2年間で4度目で、生産能力は2年前に比べて倍増する。同工場に部品を供給する周辺産業を含め地域経済に好影響を与えそうだ。

 現在の本工場…

984凡人:2013/12/20(金) 02:38:09 ID:cRSoFyHg0
八ツ場を桜の名所に 1万本プロジェクト 地元住民らが試験植樹 群馬
2013.12.19 02:08

 八ツ場(やんば)ダム(長野原町)予定地周辺に桜を1万本植え、将来的に花見の観光名所にする計画を、地元住民、国、県、同町が連携して進めている。18日には試験植樹として、桜の苗木40本が周辺3カ所に植えられた。八ツ場ダム工事をめぐり翻弄され続けた地元住民も、「桜とともに新しい街を作っていきたい」と大きな期待を寄せている。(浜田慎太郎、橋爪一彦)
                   ◇
 水没予定地ではもともと「川原湯温泉」が栄えていたが、ダム建設に伴い、代替地への移転が進んでいる。住民らは代替地で温泉以外にも観光の目玉を作ろうと、昨年12月に国などに桜の植樹を提案。5月には「やんば1万本桜憲章」が示され、“1万本桜プロジェクト”が実質的にスタートした。

 憲章には、多くの人が訪れる桜の郷▽滞在型観光の仕組みづくり▽桜守・ボランティアガイドの育成−の3つの基本方針を明記。いつまでに1万本植えるかなどの具体的なスケジュールは決まっていないが、町の担当者は「試験植樹した桜をモニタリングし、植える時期や樹種などを考えていきたい」と話す。

 この日、ダム予定地近くの代替地で開かれた試験植樹のセレモニーでは、同町の高山欣也町長が「いつの日か、桜の下で地元住民と観光客が語り合えるような街にしたい」と期待を込めた。

 代替地の住民で、川原畑八ツ場ダム現地再建対策委員会の野口貞夫委員長(70)は「多くの住人がこの地区から離れていった。もう振り返ることなく再スタートを切っていくしかない」と語気を強めた。同じく代替地で生活している自動車修理工場経営、森田英男さん(69)も「残った住民で協力して頑張っていきたい」と話していた。

985凡人:2013/12/20(金) 10:23:51 ID:cRSoFyHg0
4人に1人超65歳以上 県年齢別人口  高齢化進む 群馬
2013年12月20日(金) AM 07:00上毛新聞

 10月1日現在の県人口に占める65歳以上の老年人口の割合(高齢化率)は前年比0.9ポイント増の25.8%に達し、初めて4人に1人を超えたことが19日、県がまとめた年齢別人口統計で分かった。これに対し、14歳以下の年少人口は0.1ポイント減の13.3%と最低だった。県の総人口は198万3033人と前年より9523人(0.5%)減り、人口減少と少子高齢化が進んでいる状況が浮き彫りになった。

 老年人口は前年より1万6000人余り多い50万9678人で、初めて50万人を突破し、およそ四半世紀で2倍以上になった。老年人口を100歳以上に限ると、前年比10.9%増の877人で、年齢階級別で最も増加率が高くなっている。

 年少人口は前年より4600人余り少ない26万1923人。15〜64歳の生産年齢人口は120万0717人で、全体に占める割合は前年比0.8ポイント減の60.9%だった。

 市町村別でみると、高齢化率が高いのは南牧(58.5%)、神流(55.2%)、下仁田(42.5%)の順で、前年と比べてそれぞれ1〜1.4ポイントほど上昇し、過疎地域の高齢化がさらに進んだ。年少人口の割合が高いのは吉岡(16.4%)、太田(15.0%)、伊勢崎(14.9%)の順、生産年齢人口の割合は玉村(67.5%)、大泉(67.1%)、榛東(64.4%)の順だった。

986凡人:2013/12/22(日) 09:06:49 ID:cRSoFyHg0
県高校長協会が主催しているところが面白い。本音と理想。日本の高校教育の目指す中味を端的に語っているように思う。
*****
目指せ東大、医学部 高2対象に初セミナー
2013年12月22日(日) AM 07:00

 東京大と医学部進学を目指す高校2年を対象にした初めての進学セミナーが21日、前橋市内の2会場で開かれた。県内の進学実績向上につなげようと、県高校長協会進学対策委員会が実施。公私立高14校の約180人が参加し、難関突破に向けたノウハウや心構えを学んだ。

 群馬大の昭和キャンパスで行われた「医学部医学科セミナー」では、医学生と生徒が懇談。学生は「東日本大震災を機に人を助けたいと思った」と医師を志したきっかけを話したり、「医者は人と接する仕事。勉強だけでなくコミュニケーション力を高め、部活も頑張って」と助言した。

 「東大合格セミナー」は前橋女子高で実施。駿台予備学校大宮校舎長の斎藤昌一さんが、苦手科目を作らないことが大切で、現役合格の多くが高2の冬休みまでに受験勉強を始めていることを話し、学習計画の立て方や勉強法を紹介した。

987凡人:2013/12/23(月) 01:39:41 ID:cRSoFyHg0
死臭に覆われた群馬。土を掘り起こし、遠い昔をしのぶ群馬。昔は大和朝廷の古墳地、今は隠れ東京憧憬のリーダーたちによる東京の古墳地化。いつの世も一極権力のバックヤードでしかない。それを誇るところがいかにも群馬である。
****
古墳 昭和の風景と共に
2013年12月21日11時49分

「昭和に見た群馬の古墳」を出品した小峯茂久さん=県庁

県内の歴史文化遺産を紹介する「東国文化展」(県主催)が20日、県庁1階県民ホールで始まった。目玉は昭和40年代から群馬の古墳を撮り続けている高崎市小八木町の小峯茂久さん(72)の写真22点。県は「失われつつある昭和の風景と古墳の姿を伝える貴重な記録」としている。

 県文化振興課によると、かつて県内には1万基以上の古墳があり、「東日本最多」とされる。小峯さんがその価値を知ったのは、古代史研究者の松島栄治さんの講義を聴いた1968(昭和43)年。松島さんが74年から朝日新聞群馬版で54回連載した「群馬の古墳を訪ねて」の写真を担当し、古墳を撮り続けて記録することが「一生のテーマ」になった。

 今回は「昭和に見た群馬の古墳」と題し、連載の写真などを出品。石室に感動した藤岡市の伊勢塚古墳、小型飛行機から写した東日本最大の太田天神山古墳、地元に近い高崎市の保渡田古墳群――。それぞれに思い出が詰まっている。

 「群馬の文化を写真で感じてもらえたら」と小峯さん。同課も「これほど貴重な写真は県にもない」と展示作品と八つの古墳を解説した冊子を作り、来場者に配っている。

 東国文化展は24日まで。高崎市の上野三碑のレプリカや、ほぼ同じ大きさとわかる太田天神山古墳、クフ王のピラミッドのジオラマ(400分の1)や県作成の紹介パネルも展示している。ジオラマやパネルは今後、小中学校に教材として貸す。(小林誠一)

988凡人:2013/12/23(月) 10:16:16 ID:cRSoFyHg0
政令都市もないパットしない県。全国で人気度の低い県に、優秀な選手が行ってプレイしたがらないだろう。資金不足はそれに油を注いでいるだけ。人口が減っている県の前途はプロスポーツにしても多難である。
****
県内プロスポーツ不振  背景に資金不足
2013年12月23日(月) AM 07:00

 本県のプロスポーツの不振が目立っている。2013年シーズンを22チーム中20位で終えたJリーグ2部のザスパクサツ群馬をはじめ、プロ野球BCリーグの群馬ダイヤモンドペガサスは上信越地区の優勝を逃し、シーズン中のプロバスケットボールbjリーグの群馬クレインサンダーズも下位争いに低迷する。成績不振の背景には資金力などが影響しているとみられるが、地元ファンに長く応援してもらえるよう各チームとも地域に根差した取り組みを進める。

 本県初のプロチームとして05年にJリーグに参戦したザスパ。9シーズンを終え、今季は「ことしこそ」と関係者が期待したJ1昇格は果たせず、J3降格も危ぶまれた。

 08年からBCリーグに参入したペガサスは、09年のリーグ優勝を最後に低迷。今季は通期勝率2位で2年ぶりに上信越地区チャンピオンシップに出場したが、地区優勝はならなかった。昨年からbjリーグに加わったサンダーズは、参入初年度の12―13シーズンを14勝38敗の東カンファレンス11チーム中最下位で終了。2年目の13―14シーズンもここまで3勝17敗で10位に沈んだままだ。

 不振の背景として、チームを抱える団体の資金力不足が指摘される。3団体とも観客動員数が伸び悩み、スポンサーが思うように増えない。Jリーグの経営情報データによると、各シーズンのJ2上位3チームとザスパのチーム人件費は大きな差があり、データ開示が始まった06年以降、最も差が小さい11年のサガン鳥栖(3億5300万円)との間でも1・7倍の開きがあった。

 強さを求められるプロチームにあって、成績不振はファン離れにつながりかねない。ただ、急激な資金力アップは難しく、各チームとも勝敗にかかわらず応援してもらえる魅力づくりに力を入れる。ザスパやサンダーズは選手が直接指導するスクールを拡充し、これまで以上に地域に根差したチームづくりを進める。ペガサスは来季から高崎市を本拠地として活動することを決定。ファンを掘り起こし、観客数の増加につなげていく考えだ。

989凡人:2013/12/25(水) 02:18:57 ID:cRSoFyHg0
訃報:細野シンさん 111歳=県内最高齢者 /群馬

 細野シンさん 111歳(ほその・しん=県内最高齢者)20日、老衰のため死去。通夜は26日午後6時、葬儀は27日午前11時、太田市内ケ島町1288の1の日典ラサ金山。自宅は同市八重笠町。喪主は長男寿夫さん。

990凡人:2013/12/25(水) 08:32:45 ID:cRSoFyHg0
八ッ場「満額」99億円…政府予算案
(2013年12月25日 読売新聞)

 政府は24日に閣議決定した2014年度予算案に、八ッ場ダム(長野原町)の本体工事費などとして99億3100万円を計上した。構想から60年以上を経て、本体工事が来年度スタートすることに、地元からは「早く完成を」と期待の声が上がった。

 国土交通省によると、予算額は本体工事費と生活再建事業費などの合算で、同省の概算要求を満額認める形となった。うち約50億円を国費で負担する。同省治水課は、用途の内訳を「年度当初に策定する実施計画で決める」と説明した。

 太田国交相は閣議後の記者会見で、着工時期について「今検討しているところで未定」とし、現地視察については「来年には行くこともあると思う」と話した。

 八ッ場ダムは1952年に建設省(現・国交省)が調査に着手。2009年度予算に本体工事費が計上されたが、その後に発足した民主党政権が建設中止を表明、本体工事費は執行されなかった。

 国交省は11月に見直した基本計画で、工期を4年延長して19年度までとした。長野原町の高山欣也町長は、満額の予算計上に安堵(あんど)しながらも、「中止騒動で4年間を無駄にした。国交省には19年度までに必ず完成させる意気込みで進めてほしい」と語った。

 同町林地区に今年開業した「道の駅 八ッ場ふるさと館」社長の篠原茂さん(62)は「太田国交相には住民の生活再建に何が必要か現地視察してほしい」と要望した。

 基本計画見直しで約4600億円の総事業費に変更はなかったが、ダム建設に反対する市民団体「八ッ場あしたの会」の渡辺洋子事務局長は「地滑り対策や代替地の整備費用だけでも500億以上の増額が必要。なし崩し的に計画が進み、住民の安全がおろそかにならないか心配」と批判した。

991凡人:2013/12/26(木) 06:25:39 ID:cRSoFyHg0
政府、来年度予算案を閣議決定 八ツ場ダムに50億円 群馬
2013.12.25 02:03 SANKEI

 政府が24日に閣議決定した平成26年度予算案で、本体工事を含む八ツ場ダム(長野原町)関連事業が国費ベースで50億5100万円計上された。地方自治体の負担を含めた事業費は総額99億3100万円。国土交通省の概算要求が満額受け入れられた形だ。

 国がこれまでに県に示している八ツ場ダム工事の行程表では、来年10月ごろから本体工事が始まることになっている。工期は平成31年度までで、総事業費は約4600億円。大沢正明知事は閣議決定を受け、「八ツ場ダム本体工事の予算が計上されたことは大変喜ばしく歓迎したい。ダムの早期完成を図るとともに、生活再建事業の早期完成に全力で取り組んでいただきたい」と文書でコメントした。

 このほか、高速道路を補完する「地域高規格道路等」に487億円計上された。渋川市から長野原町などを経て長野県東御市に至る「上信自動車道」(建設中、約80キロ)などが含まれており、一部が割り当てられるとみられる。

992凡人:2013/12/26(木) 06:35:35 ID:cRSoFyHg0
公益法人改革:5財団、みなし解散 所定手続きせず /群馬

 公益法人改革により今年11月末までに、移行などの手続きを求められていた特例民法法人(社団、財団法人)のうち、5財団法人(県所管分)が所定の手続きをせず、「みなし解散」となったことが24日、県への取材でわかった。

 みなし解散となった財団法人は、伊勢崎和洋裁縫女学校(伊勢崎市)▽群馬県保健文化賞基金(前橋市)▽まほろば福祉協会(同)▽桐育会(桐生市)▽堀越文庫...

993凡人:2013/12/26(木) 14:30:57 ID:cRSoFyHg0
こういう人物が本当の偉人であり、児童に教える価値があると思うのは凡人だけか。マザーテレサがノーベル平和賞を取ったのと同様、世界はその献身を高く評価する。ところが群馬の教育者や有力者の決め付ける偉人はまったく違っているところが面白い。
*****
ハンセン病患者支援のリー女史 顕彰会が絵本出版
2013年12月26日(木) AM 11:00

 大正から昭和初期にかけ、草津町でハンセン病患者の支援に尽力し、「かあさま」と慕われた英国人宣教師、コンウォール・リー女史(1857〜1941年)の功績を幅広い世代に知ってもらうため、同町で活動するリーの顕彰会(荻原利彦会長)が、その生涯を温かみのある絵と文で紹介する絵本を出版した。同会は「1人でも多くの患者を救おうとしたリーから、奉仕の大切さを学び、ハンセン病の正しい理解につなげてほしい」と話している。

 絵本の題名は「リーかあさまのはなし ハンセン病の人たちと生きた草津のコンウォール・リー」(ポプラ社)。リーを研究をしている中村茂さんが文を担当した。

 リーは、1916年から20年間、町内の「湯之沢集落」に設立した聖バルナバ教会を拠点に、私財を投じて救済事業に心血を注いだ。患者が生活するための施設や病院、教育施設を設けたほか、住民のために幼稚園を設置するなど幅広く活動し、患者らから「かあさま」と慕われた。

 絵本は、リーが町を訪れた日のことから、患者や住民との思い出、集落が活気にあふれ、「よろこびの地」となっていく様子を紹介する。さらに、リーの最期や32年の国立ハンセン病療養所「栗生楽泉園」(同町)の建設によって、人々が収容され、集落が解散するまでを描いている。

 絵本は、カラー32ページ。価格は1400円(税別)。吾妻郡内の小学校や図書館のほか、県内の主要図書館へ寄贈した。

994凡人:2013/12/27(金) 04:48:53 ID:cRSoFyHg0
都民への群馬が県税で送るサービス出先機関。とくに転住した群馬県人には重宝だろう。2年間で100万人。その数値は何を意味するのか。公共施設だが、入り口で入場料をとる施設とは別である。他県のショップと比較してどうなのか。一体何のためにあるのか。赤字状況は解消されたのか。来場者の数だけでは重要な質問には答えていない。
****
「ぐんまちゃん家」200万人突破
2013.12.26 02:05

 東京・銀座にある県のアンテナショップ「ぐんまちゃん家」の来場者数が25日、200万人を突破し、同ショップで記念式典が開催された。200万人目の来場者は東京都港区の主婦、佐久間記代子さんで、大沢正明知事から記念の認定書や副賞の県内温泉宿泊券などが贈呈された。

 県によると、ぐんまちゃん家は平成20年7月に開所し、23年11月に100万人達成。今年2月に150万人に達してからは来場者が大きく伸び、約10カ月で200万人の節目を迎えた。

 ぐんまちゃん家の担当者は「近くの歌舞伎座が今春リニューアルオープンして観光客が大きく増えた。ぐんまちゃん人気が高まっているのも大きい」と喜んでいた。

995凡人:2013/12/27(金) 04:57:52 ID:cRSoFyHg0
24年度の県内観光客数 6000万人超、震災前水準に 群馬
2013.12.26 02:04

 ■1人当たりの消費額は減少

 平成24年度の県内観光地への入込客数は約6091万人(前年度比約210万人増)で、4年ぶりに増加したことが、県のまとめで分かった。6000万人を超えるのは21年度以来で、東日本大震災前の水準に回復した。東電福島第1原発事故に伴う客足減からの回復や夏場の「ググっとぐんま観光キャンペーン」などが観光客数を押し上げた。ただ、1人当たりの消費額は伸び悩んでおり、今後の課題となりそうだ。(浜田慎太郎)
                   ◇
 調査は、年間入込客数が1万人以上か、月間入込客数が1500人以上の観光地が対象。この基準を満たした観光地は499カ所あり、23年度の477カ所と比較しても、観光客が増えたことが分かる。

 23年度比で10万人以上入込客数が増えたのは、10市町村あり、太田市は約74万人増と大きく増加した。「道の駅おおた」が新設されたことが主な要因だ。沼田市は約26万人増加しており、震災後に減少した「吹割(ふきわれ)の滝」への客足が回復してきたことが大きい。

 また、県内のイベントや観光地の宣伝を強化した24年7〜9月の「ググっとぐんま観光キャンペーン」では、入込客数が約1900万人(前年同期比約45万人増)にのぼり、県内誘客に一役買ったといえる。

 主要9温泉地をみると、7温泉地で観光客が増加した。客数が最も多かったのは草津温泉の約277万人(前年比約8万人増)で、水上温泉約224万人(同約9万人増)▽伊香保温泉約147万人(同約2千人減)−などが続いた。

 観光客数が増加したことに伴い、消費総額も4年ぶりに増加し、前年度比約50億円増の約1903億円だった。ただ1人当たりに換算すると、前年度比27円減の3125円。特に宿泊客の消費額では、1人当たり429円減少した。

 県観光物産課の担当者は「観光地のブランド戦略に力を入れ、魅力的な物産や食を増やすことで、1人当たりの消費額を伸ばしていきたい」と話す。

 一方、24年度は好調だった「ググっとぐんま観光キャンペーン」も、今年度の同イベント(10〜12月)では苦戦を強いられている。県が公表した10月分の速報値では、主な観光地30カ所の合計観光入込客は約147万人で、前年同月比約10万人減少した。県は10月に台風26、27号が発生、各種イベントが中止になったことなどが要因とみている。

996凡人:2013/12/27(金) 05:30:30 ID:cRSoFyHg0
24年度の県内観光客数 6000万人超、震災前水準に 群馬
2013.12.26 02:04

 ■1人当たりの消費額は減少

 平成24年度の県内観光地への入込客数は約6091万人(前年度比約210万人増)で、4年ぶりに増加したことが、県のまとめで分かった。6000万人を超えるのは21年度以来で、東日本大震災前の水準に回復した。東電福島第1原発事故に伴う客足減からの回復や夏場の「ググっとぐんま観光キャンペーン」などが観光客数を押し上げた。ただ、1人当たりの消費額は伸び悩んでおり、今後の課題となりそうだ。(浜田慎太郎)
                   ◇
 調査は、年間入込客数が1万人以上か、月間入込客数が1500人以上の観光地が対象。この基準を満たした観光地は499カ所あり、23年度の477カ所と比較しても、観光客が増えたことが分かる。

 23年度比で10万人以上入込客数が増えたのは、10市町村あり、太田市は約74万人増と大きく増加した。「道の駅おおた」が新設されたことが主な要因だ。沼田市は約26万人増加しており、震災後に減少した「吹割(ふきわれ)の滝」への客足が回復してきたことが大きい。

 また、県内のイベントや観光地の宣伝を強化した24年7〜9月の「ググっとぐんま観光キャンペーン」では、入込客数が約1900万人(前年同期比約45万人増)にのぼり、県内誘客に一役買ったといえる。

 主要9温泉地をみると、7温泉地で観光客が増加した。客数が最も多かったのは草津温泉の約277万人(前年比約8万人増)で、水上温泉約224万人(同約9万人増)▽伊香保温泉約147万人(同約2千人減)−などが続いた。

 観光客数が増加したことに伴い、消費総額も4年ぶりに増加し、前年度比約50億円増の約1903億円だった。ただ1人当たりに換算すると、前年度比27円減の3125円。特に宿泊客の消費額では、1人当たり429円減少した。

 県観光物産課の担当者は「観光地のブランド戦略に力を入れ、魅力的な物産や食を増やすことで、1人当たりの消費額を伸ばしていきたい」と話す。

 一方、24年度は好調だった「ググっとぐんま観光キャンペーン」も、今年度の同イベント(10〜12月)では苦戦を強いられている。県が公表した10月分の速報値では、主な観光地30カ所の合計観光入込客は約147万人で、前年同月比約10万人減少した。県は10月に台風26、27号が発生、各種イベントが中止になったことなどが要因とみている。

997凡人:2013/12/28(土) 09:42:29 ID:cRSoFyHg0
マンモス大学を含む9大学連合で若干30名では情けない。誰が資金や費用を賄うのか気になるが、数年間でも続けばたいしたものだ。
****
廃校舞台に学園祭 首都圏9大学  きょうまでみなかみ
2013年12月28日(土) AM 07:00

 首都圏の大学生が協力して企画した学園祭「第1回共奏祭」が27日、みなかみ町の「泊まれる学校 さる小」(旧猿ケ京小)で始まった。学生が自分たちで作り上げたイベントを楽しみながら、住民たちと交流している。28日まで。

 今までにない形の学園祭を目指し、首都圏にある9大学(早稲田大、慶応大、明治大、東京理科大、跡見女子大、千葉大、関東学院大、東邦大、東京女子大)の学生約30人が大学の垣根を越えて実行委員会をつくり、初めて開いた。

 27日は「文化祭」として廃校をテーマにしたお化け屋敷や自主制作映画の上映会、喫茶店などを開き、夜にはバーベキューやキャンプファイアを行った。28日は「体育祭」として30人31脚やトレジャーハンティングなどが予定されている。

998凡人:2013/12/29(日) 13:40:13 ID:cRSoFyHg0
車が流れる「遊園地」 スバルビジターセンター(群馬県太田市)
2013年5月8日東京中日

「まるで遊園地みたい」と歓声が上がる。リフトにボディーがつり下げられて運ばれる様子は圧巻だ=太田市で

 富士重工業(東京)の企業城下町として、戦後、経済発展を遂げた太田市。スバル車の生産拠点、群馬製作所の主力の三工場があることから、ファンにとってはまさに聖地。矢島工場敷地内にあるスバルビジターセンターで月に一度、少人数向けの特別見学会が開かれている。

 守衛室で見学の旨を告げ、車を駐車場に止めると、戦後初の純国産ジェット練習機T−1「初鷹(はつたか)」の実物が存在感たっぷりに展示されていた。前身の航空機メーカー「中島飛行機」から続く歴史を背中に感じつつ、センターのドアを開けた。

 同社によると、矢島工場は東京ドーム十二個分の約五十五万平方メートルと、とにかく広い。人気のレガシィやインプレッサ、フォレスター、エクシーガを組み立てている。完成車の八割は海外向けで、ここから約百十カ国に輸出されるという。

 工場見学が始まったのは三十年ほど前。スバルの技術や歴史を紹介する施設として、二〇〇三年七月に開設したセンターは重要なポイント。県内をはじめ関東や信越地方を中心に年間約十万人が訪れ、その八割強が社会科見学の小学生という。

 所要時間は約二時間。まずセンターで製造工程を紹介した十六分間のDVDを見る。その後、アテンドと呼ばれる女性社員の引率で、スバル車の特徴である水平対向エンジンの仕組みを学び、往年の名車スバル360など十八台が並ぶ「展示ホール」などを回る。解説が分かりやすい。

 いよいよ作業現場へ。力強いごう音が鳴り響く鉄板の切断や、火花が飛び散る溶接組立、ボディーへの内外装の部品取り付けといった三つの工程を間近で見る。

 中でも内外装品の取り付けが印象的だった。工場二階の見学者用通路を進むと、天井からつり下げられた車のドアがガチャガチャと音を立てて目の前を流れていく。「まるで遊園地みたい!」。隣の女性から歓声が上がる。一階を見下ろすと、ボディーの前と横に分かれた作業員が部品を次々に取り付けている。手際の良さに時間を忘れた。

 息つく間もない見学が終わると、大きな深呼吸をした。言いようのない高揚感と満足感で満たされた。「今見た車は将来、海の向こうのどんな町を走るのかな」。真っ青に晴れ上がった空を見上げ、心が弾んだ。(美細津仁志)

◆メモ
スバルビジターセンター 所在地は太田市庄屋町1の1。見学は平日の工場稼働日に行われ、10人以上の団体が条件だが、1カ月に1回、少人数特別見学会もある。車は北関東自動車道太田桐生ICから30分、東武太田駅から20分。最寄りのバス停は「マリエール太田前」で徒歩10分。問い合わせは=電0276(48)3101=へ。

999凡人:2013/12/31(火) 09:13:50 ID:cg202kqA0
CMで富岡売り出せ 大学生が12作品
2013年12月31日(火) AM 07:00

 富岡製糸場の世界遺産登録を控える富岡市を舞台にした、学生によるCM制作ワークショップ「メディアキャンプin群馬」の作品発表会が29日、同市の観光物産館「お富ちゃん家で開かれた。製糸場の歴史、商店街の人たちの温かさなどを30秒間にまとめたCM12作品が披露された。

 高崎経済大や群馬大などの学生でつくる実行委が主催。県内の大学生を中心に34人が参加し、6班に分かれて26日から3泊4日の日程で市内で撮影や編集をした。

 全12作品は動画サイト「ユーチューブ」で1月中に公開するほか、東京・銀座のぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家でも上映する。最優秀作品は群馬テレビで放映される。

1000凡人:2014/01/01(水) 13:26:37 ID:cg202kqA0
次スレ
群馬県民スレPart2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/3750/1388547035/




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板