[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
根本・珪水なんでもコーナー
1
:
珪水
:2005/01/09(日) 23:04
山田さんのひな祭りの位置の質問・気が付きませんでした。調べてみます
2
:
根本敦史
:2005/01/10(月) 03:07
珪水様、ありがとうございます。何とも恐れ入るばかりのスレッドです。
又、山田様、ありがとうございます。正に山田様のご指摘のあったとおり、閲覧のみの時間が長かったせいか、投稿をしながらトピックが纏まらずご迷惑をお掛けしているのではと心配しておりました。こと温故知新という観点からすると自分の投稿がスレッドの趣旨から逸脱してきていないか、そう思っておりました。
かたや思うのは、今日のような膨大な情報が渦巻く中にあって、どのような「情報」に目を向け、探し出し、そして抽出し、「インテリ(頭)」に教えていくかという作業が、ひとつの重要な「センス」だと思っております。そうした意味でも、お気に入りの良質な情報がやり取りされる「場」を見つけられたことに感謝せずにいられません。特に、こうした作業で重要となるのが、きっと「人」を観る、読む「センス」ではないでしょうか。衣食住もさることながら、私達が日々接する「人」から受ける影響の大きさは多大なものです。こと、私が「人」を観る際の一つの物差しが「正義」であります。これは桜沢氏がいう「健康」の為の必須条件でもありますし、私も同意し、また、実感します。こうして今があるのも、正月に誓った「正義」がまずあるのであり、そして、この機縁と健康と幸せがあります。
なお、「引用」が多いのは自信のなさの表れです。実生活での経験も浅く、知ってはいながらも自分で実証できずにいる事柄が多いのです。そんな中で、只、「もっと知りたい」「こう感じたが、それは正しいのか」という気持ちが先走るのです。
3
:
近藤
:2005/01/10(月) 03:11
確か関東と関西では右左が逆転するのですよね。
関西は京都を中心とした貴族社会、関東は江戸を中心とした武家社会を
反映しているのでしょうか。関西は右がお姫様、関東は右が男雛だったと
思います。この「右と左」についてはいろいろなものについて疑問がつきまといます。
先日どこかの新聞に日本人の研究者がローマ近郊でディオニュソス像を発掘・修復したとか
写真も載っていましたが、ローマ時代の彫像にはめずらしく重心が左にあるとかで
写真を見てもちょっとおかしいというか変な感じがいたしました。
理性や明朗さを象徴するアポロンと対極にあるのが秘儀などで神秘的な世界を象徴する
ディオニュソスと理解しておりますが、面白い話だと思います。
またなぜご飯とお味噌汁をお膳に置くときにごはんが左でお汁物は右でしょうか。
これも地域によって違いがあるのでしょうか。
4
:
根本敦史
:2005/01/10(月) 13:46
近藤様、はじめまして。よろしくお願いします。
さて、ご飯とお味噌汁の右左のお話し、とても興味深いです。珪水様が以前、懐石料理のお話しをされていますが、併せて考えていくととても面白いと思います。
とても幼稚なことを書きます。私達の多くが右利きでございまして、箸を右手で、お茶碗を左手で持ち、食事をします。そんな時、ご飯が右にあると、ご飯に左手をもって手をやる時に、とても食べにくいのです。お米を中心とした食生活を送る私達にとって、ご飯が左にあり、汁物が右にあるのはとても合理的であり、かつ、そのお米に対する最大限の敬意の表れなのかとさえ思われてきます。また、そうすることで、お米をはじめとした穀物中心の食事を自然とさせてくれる貴重な習慣なのかもしれません。目の前に大きな油こってりのステーキがあり、それをそえるようにパンやライスがある食文化と何とも大きな違いです。
また、食事の話にそれますが、このご飯とおかずのバランスも重要な要素かと思います。特に、経験の浅い私の場合、おかずを多くとることは、そのバランスの維持の難しさから、若干のリスクを背負うことを意味します。お米、特に、玄米や五穀米などは、それだけで中庸を保つに容易であるということです。しかし、数々のおかずを中心に構成される経験に裏打ちされた優れた懐石料理というものの芸術性に驚かされます。一度、味わってみたいものです。
5
:
珪水
:2005/01/10(月) 14:10
近藤さんの書かれた重心のお話ですが人間の重心はどこにあるのでしょう。これは右遷左遷となり重要な問題であるでしょう。キリスト教の十字のきり方も左右があります。日本語の文章は右から左に流れ墨を使い書いていたとしたら左利きのほうが書きやすいでしょう。また英語は左から右に流れ右利きでしょう。右脳と左脳に関係があるのかもしれません。だとすれば日本食は右脳を活性させ潜在意識に左脳があるのでしょうか?これを調べると面白いのでは?私は今の人間のルーツは北半球がルーツと思っています。重心の位置から見て。
6
:
根本敦史
:2005/01/10(月) 14:12
また、私達の体の右左についてもとても興味深く考えさせられます。
藤原様と塩谷様の共著書「想念力の驚異」には、正心調息法の手の組み方として「鈴の印」なるものが紹介されており、利き手(右)を垂直に、反対の手(左)は水平になるよう、とあります。塩谷様のお考えでは、「利き手に頂いた分をす対者に頒ち、反対の手にいただいた分を己が頂く。内修外慈の相。」とあります。こうして考えてみると、お茶碗を持つ左手は比較的水平であり、箸を持つ右手は垂直になります。また、お米という貴重な生命、光を、右手に持つ「箸」が、私達の体に「はし」渡しをしてくれているようで、有難いものです。
そして、大仏様、菩薩様の手の配置も、右が垂直、左が水平というのが多いみたいですが。また、心臓も左に寄っています。
何だかお腹がすいてきました。戴きます。そして、ご馳走様。
7
:
珪水
:2005/01/10(月) 14:42
自分の重心、本当は自分は右利きなのか左利きなのかによってガラット人生変わります。しめ縄を正月に飾りますが本当に〆めているのか?チェックする方法があります。考えましょう、正解の場合何らかの方法であなただけに教えます
8
:
根本敦史
:2005/01/10(月) 14:57
上記「6」は先の「5」を確認せず、同時に投稿してしまいました。
右遷左遷のお話し、大変、興味深いです。ありがとうございます。どうも反時計回り(これは右回り?、左回り?)に自転を行うこの地球の北半球に位置する私達は、なんとなく北極星の方向に目をやりつつ、東から昇る太陽様のエネルギーを丑寅の方向に口を開けてエネルギーを得ているのかと。その場合、右で受けて左に戴くというのが何となく納得させられます。
ついでに言うと、回転運動について、何となくその重要性を感じつつも、未だよく理解していない自分があります。よく観察してみます。
また、先日、京都に住むある先生から「人は立ってバリバリ働くべきだから、それを表す名刺は縦書きが良い」といった旨のご指摘を受けました。もって、最近、手紙を書くことを習慣づけており、それも、墨とまではいきませんが、縦書きで書いておりました。日本語の文章が右から左に流れ、それが左利きの方が書きやすいであろうこ感じておりました。併せて、左利き・左脳文化のことについて思いを馳せたこともありました。私達の大半が右利きとなったのは何時頃からなのでしょうか。ずっとそうだったのでしょうか。それとも何らかの形で封印されたのでしょうか。
9
:
根本敦史
:2005/01/10(月) 15:07
またまた重なってしまいました。しかし、本当にありがとうございます。
しめ縄の件、考えてみます。只、しめ縄の云われや意味するところを、持ちうる手段をもって、まず確認させていただきます。それはよろしいでしょうか。そして、「本当に〆ているか」については、自分の頭で考えて見ます。
10
:
根本敦史
:2005/01/10(月) 15:47
藤原様、はじめまして。よろしくお願いします。「『学問は光なり』と『賢者のネジ』の表紙にあるロゴの持つ秘力の意味」の投稿、心より楽しみにしておりました。
このスレッドで先に掲げた京都のある先生は、昨年、仕事の関係で知り合ったお方で、初対面にも関わらず大変なご好意を戴きました。同氏は、京都のある社家の家のお方で、また、設計会社を運営する建築家でもあります。初めてお会いしたその翌日、本当に偶然時間が空いていたことから、わざわざホテルにまでお出向かいに来ていただき、「晴明神社」と「上賀茂神社」をご案内戴いたものです。そう言えば、同氏とのこの機縁の始りも、鞄の中に入れていた「賢者の螺旋」の表紙のロゴによりもたらされたものであったこと、今になって有難く思い返されます。
玉井様のお話しがでましたので、少し此処に書かせていただきます。以前、ご紹介いただいた「Zファイル」を私も読みました。大変興味深い世界です。特に私の関心をそそってならないのが、玉井様のたまいらぼ出版のHPに掲載されている氏の写真の後ろに「八尺烏」なる書が掲げられていること、また、同スレッドで「金烏玉兎集」が出てくることなどです。「金烏」は太陽を象徴し「八尺烏」もまた太陽を象徴します。その「八尺烏」の書が玉井さんの後ろに燦然と輝いているのです。また、蛇足かもしれませんが、ここでご紹介いただいた首藤尚丈様の講演会に出席し、同氏とお話しさせていただき機縁もこの場で得ました。とても楽しかったです。
では、益々冴え渡るセンスをもって、多くのシンクロにシティが貴殿の益々のご活躍をご支援するよう、心よりお祈りしています。投稿、楽しみにしています。
11
:
近藤
:2005/01/10(月) 17:13
正心調息法にある鈴の印は利き手の親指が上になります。
これとは別に無意識に手を組む(それぞれの指を重ね合わせる)と
私の場合左親指が上にきます。また無意識に足を組むと右足が上にきます。
古代ローマでは右足は正義、左足は邪悪といわれ家に入るときは必ず
右足から入ったそうです。また西洋では左利きのものは忌み嫌われ虐げられた
歴史があるようです。珪水先生の仰る様に西洋では左から右へ書く、右利き向き
ですね。中東諸国は右から左、日本も縦書きではあるが右から左。
しめ縄も人によっては閉めていることになりまた人によっては逆にゆるめていることに
なるのでしょうか。そういえば帯の巻き方向も関西と関東とでは左右違いますね。
12
:
東 治
:2005/01/10(月) 19:16
重心、自分に重心があるなんて全く意識していませんでした。
利きの話が出ておりますが、大概の方は利き手側の側頭部が発達
しています。右利きとすると左脳の支配関係になりますので、左
側の脳が発達する考えられますが、側頭部は右側が膨らみます。
また、利き手と利き目は必ずしも一致しませんが、顔の向きも正中
に向いていません。
身体の方は専門でないので、書けませんが、考えてみます。
13
:
近藤
:2005/01/10(月) 21:54
布(タオルや雑巾)を水に濡らして絞る時、どちら側にねじって絞るかを
チェックしてみたら人によって違いそうですね。
14
:
ナニワのダルマ
:2005/01/11(火) 01:08
私は字を書くのが右で箸を持つのが左、目が左で耳が右利きです、目と耳は検査で調べてもらいました。こういう人間を支離滅裂型のチグハグ人間と言えばいいのかどうかは別として以前、藤原博士と対談されている真言宗神道派住職の佐藤任氏との記事に男性の急所の部分についての興味深い話がありましたので参考までに。
http://www2.tba.t-com.ne.jp/dappan/fujiwara/article/gaia02.html
(地球(ガイヤ)の恵みと生命力の根源)
15
:
根本敦史
:2005/01/11(火) 02:23
皆様のご投稿、大変参考になります。ありがとうございます。そしてナニワのダルマ様、記事の紹介ありがとうございます。大変面白く、ついつい入浴後、裸のまま読みきりました。「男性の急所の部分」、裸のまま椅子の上に立って確認している自分がおり、何とも不思議な一日を終えようとしています。
一方、珪水様から「ご先祖様の御加護」というお言葉を頂戴し、本日は正月に行けなかった父方の祖父母の家を訪ね、恥ずかしながらこれまで知らずにいた自分の先祖のことを知り、驚きと感動で半ば思考停止状態にあります。
しかしながら、私達がこうして珪水様から頂いた宿題も、何だか自ずと解けてしまいそうな、そんな気がしてきました。こうした皆様の御叡智の結集プロセスに、アカシックレコード、虚空蔵菩薩すら連想させられます。そう言えば、昨年は伊豆大島の行者窟に訪れ、大変感銘を覚えたものです。そして私昨年は、晴明神社にも参っているんですね。
そしてまた、本日は最後に不思議な中年の男性とも出会いました。
16
:
根本敦史
:2005/01/11(火) 09:33
日本語の文字の流れ方(右左)について、少し考えさせられます。右から左に流れる日本語は、左手の方が書きやすいであろうとは思うのですが、実際、左手で文字を書くと、一文字一文字を左から右へ「押す」ように書くこととなります。一文字一文字は右に「押す」ように書き、全体的には左に「引く」ように流れます。
右遷左遷、螺旋、重心、利き手、とても難しく、若干、混乱気味です。因みに、上記「急所」ですが、私は明らかに「右」が下で、左巻きのようです。
17
:
珪水
:2005/01/11(火) 13:31
東さんの投稿はためになりました。脳みそのことはかなり勉強したつもりになっておりましたがやはり死ぬまで学ばなければいけませんね。また藤原博士がわたしの話を紹介をされてますが若気の至りで借りてきた言葉も多々あります。眉につばをつけて見過ごしてください。私が紹介した文章ではありませんので責任はもてません
18
:
根本敦史
:2005/01/11(火) 13:36
先の投稿でたまいらぼ出版の玉井様のことを書かせていただきましたが、個人的に大変関心があり、いつかお会いしたいと考えていたのですが、氏の光寺が神奈川県大和市にあることに下の亀山様のご投稿で気付き、驚きました。実は、家で色々あり、昨年末に某所から同じく神奈川県大和市に家族が引越すことになりました。つい先日も、手伝いに行ってきたところで、今週中には引越しを済ませます。何でもコーナーということで、かなり個人的なことを書いてしまっていますが、こと「引越し」となると、そのタイミングや場所選びにもう少し注意を払いたかったのですが、諸事情があり、昨年末に決断しました。私は今と変わらず都内で一人暮らしを続けるのですが、我が家では昨年色々とあったこともあり、今年一年間を災い無く、心地よく過ごせればと思う次第です。こればかりは、前知識が無く、どう解釈してよいものかと僅かながら不安な気持ちを抱いており、もし皆様が「引越し」などに纏わる知識をお持ちでしたらご教授頂けると幸いです。因みに、南南西(より若干南より)の方向に移ることになります。
19
:
根本敦史
:2005/01/11(火) 14:26
話しがあちらこちらに飛ぶようで恐縮ですが、日本語の文字の書き方について、ナニワのダルマ様にご紹介頂いた記事と併せてもう少し考えてみますと、左手で日本語(特に平仮名で顕著)を縦書きに書いてみると、佐藤様がお話しになるように、指を使って渦を描いているような手の動きとなります。「気」持ちを込めて文章や手紙を書くとは正にこのことかと気付かされます。また、その際、言霊のことが気になります。言葉の文字の構成自体が、この「気」の込め方、渦の形成の仕方に繋がっているとなると、それは本当に凄いことだと思うのです。
20
:
東 治
:2005/01/11(火) 15:39
身体の物理的な重心位置は、臍下の体中、丹田と呼ばれる辺りではなかろうか
と思いますが、身体はシンメトリーでは無いことから、利き手側に多少ずれて
ると云う事になります。体に全く力が入っていない状態とちがって、立ったり、
歩行をしている時は重心は移動していますので、物理的な重心は動的に考える
ことになります。
形而上では頚椎の五番目辺り、喉の奥のような気のしますね〜。
21
:
根本敦史
:2005/01/11(火) 15:55
重心がどこにあるか、参考になります。そして、三次元の体の「利き」と四次元の体(意識、精神、魂??)の「利き」が『鏡像関係』にあるとすると、右手が合理思考(?)の左脳、左手が精神・潜在意識を司る右脳というのが、何となく頷けてきます。
22
:
根本敦史
:2005/01/12(水) 08:30
玉井様の「陰陽二相一対の曼陀羅本尊」のご利益について考えながら、朝食をとっていると、先に書いたお茶碗とお箸を左手右手それぞれ水平方向垂直方向に持つ有難いスタイルに只驚かされるばかりである。これも正に陰陽調和の形なのかもしれない。
一方、本来備わる右左、重心については、いっこうに考えが纏まらない。食事の際にお箸を持つのはどうも右が良いようだし、日本語の文字を書く際は左が良い。そうすると、これも陰陽の中庸の法なのかもしれないと思う。考えてみると、食事は体に作用させる行為、文字を書くのは頭(精神)に作用させる行為。だとすると、それぞれの利き手がばらばらなのは、正にこのためなのかとも思う。
しかし、月曜日、ご先祖様の話し聞いて以来の半ば思考停止状態は止まず、また、2日連続で嫌な夢で目が覚め、気持ちが悪い。その気持ち悪さから、引越しのこと、家族のことが心配になってきた。今朝は猫と鼠と母親の夢を見た。
23
:
根本敦史
:2005/01/12(水) 12:05
皆様の投稿、大変参考になります。
さて、「しめ縄、本当に〆ているのか」です。しめ縄には、「左綯い」「右綯い」があるようで、一般的には「左綯い」が本来とされているようです。また、「左末右本」、「左本右末」の本末があり、一般的には「左末右本」とされています。
そこでです、「本当に〆ているのか」ということです。私、神々様の知識が乏しいせいか、事例を元に予測、観察するのに時間がかかりそうです。今は何となく、「本末の流れ」と「ファラデーの法則」をもって「力」がどちらに働いているかを考えると分かりそうな気がします。方角も関係してくるのかもしれません。それがしっかり神様をお守りしているか、外からの進入を防いでいるかです。
こう考えていくと、敢えて結界を外すよう仕向けている人達がいるのかもしれないなどと思ったり、明治神宮の神社本庁からの離脱のことに思いを巡らせたり、昔どこかで聞いた「今の出雲は出雲にない」といった旨のお言葉(出雲大社は本末転倒の左綯い)などを思い出したりします。
24
:
根本敦史
:2005/01/12(水) 14:03
上記「ファラデーの法則」、頭の中にあったのは、「フレミングの右手の法則」でした。そんな簡単なものじゃないですかね・・・。
25
:
ナニワのダルマ
:2005/01/12(水) 17:06
根元さん、早速の返信どうも有難う御座います。
さて14の投稿・紹介記事ですが随分以前に出た文章で、私はその時読んだ記憶で左右の巻き方についての興味深い話が紹介されていたのを知っていたからでリンクして後、再度読み返してみると大雪山さんの事が書かれてあって物事の関連性に少々驚いた次第です。17
で大雪山さんが仰っているように眉唾で見過ごした方がいいと書かれていたことからひょっとすると「賢者のネジ」に「地球の恵みと生命力の根源の(下)が編集されなかった理由と関係するのではと思いが巡りました。気の流れをご専門にされ昨年の投稿記事も一瞬、一瞬の変化が出会いであるとの事から削除されたものと拝察します。ただ例の記事は大雪山さんの話以外の貴重な情報も盛り込まれていることから最近このサイトに訪れた方々には視座を拡大する意味で良かったと思っています。全体の流れを考慮して14の記事を削除して頂いても結構ですよ。今後は記事のコーナーで閲覧可能と言う事で。
26
:
珪水
:2005/01/12(水) 18:12
「人生いたるところ青山ありと」この青山とは墓地のことをさしています。東京の青山は墓地です。今でも青山墓地があります。ですから土地を触るときは神主を呼んでお払いをするのです。鉱物を触る時は気をつけましょう。頭がまったくの無神論になっているならば、かなり高度の科学、化学、生化学知識を持ち合わせセンスがあれば触れるでしょう。でない限り興味は持たないほうが良いでしょう。よく水晶の数珠のようなものを見かけます。先日デパートに行くと店員が手首にはめて私と応対しましたが、その店員にあなたは何か悩みでもあるのか?と、また不幸せなのか?と訊ねたら『どうして解るのですか』と言い、実は深い悩みをもっていて、ある神様のところへいったらこれを持つように言われた。と言ってます。私はその店員にそれをはめて何かいいことでもあったのか?と言うと何も変わらずよく肩が凝るようになりましたと。私はこのデパートの正社員であればすぐ外しなさいと、こんなものをつけて不幸をアピールしている店員からものは買いたくないし、また幸せな人はこのようなものに気が向かないものだと・・・・
27
:
根本敦史
:2005/01/12(水) 21:25
珪水様。ご指導、誠にありがとうございます。お話を伺い、まずは引越しのことが頭を過ぎります。しっかりお払いをしてもらうよう、検討します。
また、鉱物についてです。「思考停止」は少し大袈裟であったかと思います。只、頂いた宿題に頭を悩ませていたのと、やはり、ご先祖様の話を聞き、その有難さで胸がいっぱいだったことによるものなのかと思っています。一方、ご指摘を受けて気が付かされるのは、その鉱石の原石を持っていた先述の京都の先生はそれをちゃんと専用のケースに入れて大切に持っていたことと、そして、そのケースには「S」の字に似た印象的なマークのシールが張ってあったことです。またこの鉱石については、こんなことを考えてはいました。単にそれを戴いたという有難さと、その石によってもたらされた有難い縁というものに感謝の念が溢れる一方、今、私が戴いたこの鉱石の量(大きさ)は、きっと同じだけ全国民に配れるようなものでなく、良い悪いは別として、言ってみると「独占」なのだと。桜沢氏の本の中でこんなことが書いてあったと記憶しています。例えば、1億人の人口のこの国で年間1億個のりんごが採れるなら、年間1つ以上のりんごは食べるべきでないと。なぜならそれは搾取であるからと。少し大袈裟な感じはしますが、桜沢氏が言わんとすることは概ね理解できます。また、それが健康にとってもよいのでしょう。
珪水様が始めの頃に私に言って下さった「科学として学んでいかれることを希望します」というお言葉を常に頭に入れておきます。自分でも認識はしているのですが、時として冷静さに欠ける点があるのと、科学的なアプローチを端折り、それを発する「人」を観て過信してしまうところがあります。危うい限りです。
しかし今は幸せな気持ちでいっぱいです。そして、この思いをもってして、より多くの人とこの幸せを共感し、また響き合いたいと思う次第です。
28
:
天海 暁
:2005/01/12(水) 22:37
以前珪水先生のスレッドでどなたかが関東と関西の人の持つテンポが違うというような
投稿をされていたと記憶しております。今回もこのスレッドで雛人形の置き方
しめ縄・帯などの右巻き左巻きが話題に上っておりとても興味深く拝見させております。
私は専門家ではありませんが、これは電気と磁気の関係によるものと考えます。
何故東と西で違うのかまだ理解できません。例えば東西を分ける大きな断層があるとか
また関東関西に限らず地質地形によって磁場が変わってくるということではないでしょうか。
地球の地磁気は長い歴史の中で常に変動していると以前どこかで読んだ記憶があります。
珪水先生がおっしゃっている「今の文明は北半球がルーツ」という言葉も
このことと関係しているのかどうか。1万年前も北極と南極がそれぞれ今と同様
S極N極を指していたかといえばそうでなかったということでしょうか。
29
:
天海 暁
:2005/01/12(水) 22:44
訂正いたします。「今の人間は北半球がルーツ」の誤りでした。
30
:
根本敦史
:2005/01/12(水) 23:17
すみません、上記26でご投稿下さいました珪水様の「無神論」の意味がよく分かりませんでした。そして、少しばかり気になります。もし、私の23「神々様の知識が乏しい」という言葉を受けてのことであれば、言葉足らずであったと反省致します。
23での私の「神々様の知識が乏しい」というのは、次にあげた「『本末の流れ』と『ファラデーの法則→(フレミングの法則の誤り)』をもって『力』がどちらに働いているかを考えると分かりそうな気がします」という仮説を、数々の神社が祭る神様とそのしめ縄の組み合わせを観察し、併せて、その神様の謂れや性質を研究することで、ある種の神様は場合によっては本当は「〆め」ていないのでは等々の分析をするには至らない、ということでした。(この仮説が見当違いであるか否かは別として)
私は、先に投稿したとおり、しめ縄に「本末」があり、「左綯い・右綯い」があるのであれば、社殿の向いている方向に合わせて、それぞれ各神社にあった「本」と「末」の右左があり、また、流れに併せた「綯い」の右左があって然るべきと思ったのです。しかし、ざっとネットで調べてみると、「一般的な左末右本」などの表現があり、また、「右綯いは2割ほど」などの表現が観られ、ちょっとおかしいのかなと思ったのです。きっと何かの法則に法っているべきなのだと。
また、天海様のご投稿も大変興味深いです。私もしめ縄の巻き方や方向、そして、電気や磁気から「フレミングの法則」なんかを連想したりしてしまったものです。
一方、「神」なるものに思いを馳せると、それはそれでとても興味深いところです。と言いますか、よく分かりませんが、何か有難い気持ちにしてくれます。しかしながら、この掲示板の性質から、今は言及を避けた方がよいのかと判断する次第です。
31
:
珪水
:2005/01/13(木) 09:41
18番の返答ではなく一般論として私たちの歩いている大地は至る所青山ですよ、と言うことです。また無心論者に関しては私自身が目に見えない磁気、電気、力、引力、重力、などなどに対し,子供のころより躾の中で冠婚葬祭の儀式を受けていくうちにひょっとしたら見えないものは存在するのか?と頭によぎる事がある。また正月も注連縄を飾り皆様と同じようにお参りしている。私はこういう頭の構造に刷り込まれていますので気を付けなくてはいけないのです。私は自分の頭を極力、物理(物の理)で物事を捉えるよう訓練しています。西洋は日照時間が短く厳しい大地で生活しております、当然太陽神(光)でしょう。太陽に恋焦がれるでしょう
32
:
珪水
:2005/01/13(木) 10:10
また亀山さんが目に優しい清涼飲料水を手がけようとしております。これは五行力学から(先人の叡智)目を保護するために現代風にアレンジ(温故知新)したものを亀山さんに提供した。この提供した(情報)ものを亀山さん本人が確認し世に出そうとしている。素晴らしいことと思います(先人の知恵が生きてくる、このことこそ先祖の供養と思います)、私たちの時間は有限です、時は金なりです。良いと思ったらどんどん挑戦すべきこととおもいます。主義主張は違っても今日は資本主義で流れております、良し悪しはあるでしょうが儲けなければだめです
33
:
東 治
:2005/01/13(木) 12:35
珪水先生、いつも深遠なるご教授有難う御座います。
ご挨拶もせず書き込んでおり大変失礼いたしました、九州の田舎に居住する東治
といいます、専門職で零細企業を経営しております。
知人がプライドの高い御影石を玄関の敷石にしてしまい、案の定、裁判に負け、
破産してしまいました。特に黒御影で、普通は墓石にすると聞いておりました。
私も、紫水晶を店内に置いておりますが、どうしたものかと悩みます。
これからも宜しくお願い申し上げます。
34
:
根本敦史
:2005/01/13(木) 12:58
珪水様。ご丁寧にありがとうございます。「自分の頭を極力、物理(物の理)で物事を捉えるよう訓練」ということ、とても良く分かります。かたや、急ぐ余りについつい人から聞いたことや書かれたことをよく考えずに過信してしまう自分がいることを、知っています。最近こうして投稿するようになり、初めて自分の危うさに気付く次第です。どうしても人から聞いたり本を読んだりすることが多く、自分で発信することがなかったためか、何となく吸収したものを理解した気になり、本当に自分の頭で考え、吸収し、理解できていなかったことに気付かされます。こうして発信を始めるにあたり、はじめて少しは考えるようになれたのか。「急いてはことをし損じる」です。
また、左右の「利き」のことや「重心」のことを考察するにあたっても、如何に「自分の頭(や体)に刷り込まれて」いる癖といいますか、そういったものが多いことに気付かされます。こうした中で、「西洋は日照時間が短く厳しい大地で生活しております、当然太陽神(光)でしょう。太陽に恋焦がれるでしょう」というお言葉の中の「西洋は」という言葉が気になり、「光」というものの「理」とはと思いを馳せます。こうして日本で生活する私が思うに、「(大)和」というものの有難さと、「光」なるものの本質についてです。「光」についても、きっと陰陽、「闇」があってのものなのだと思いを巡らせることができ、それについて考えさせられる次第です。
35
:
珪水
:2005/01/13(木) 13:28
差し障りがありそうなので詳しくはかけませんが御影石は酸に強く大理石は酸に弱い、墓石に使うのは酸に強いためと思われます、水晶は酸に強いですね、先祖の墓が大気に侵されボロボロになると気分の良いものとは言えませんね。水晶は電気を起こします(電気過剰になればバランスを崩し肩も凝るでしょう)、コンピュータ、時計などに使われてます、また記憶もします。ですから科学でアプローチをするのか、それともセンスを鍛え、整理整頓をし今の自分にとって必要なのか?必要でないのか?の取捨選択をしなければなりません(人間にはこの五感が備わっているのです)。人それぞれ環境が違えば違うものです、世間の情報に流されることなく、また思い込みをせず、柔軟に生活したいものです。今すべてにおいて順調であればその生活パターンを変える必要はありませんが、そうでなければ先ず身の回りの整理をして変える必要があるかと思われます。
36
:
珪水
:2005/01/13(木) 14:19
昨年の新撰組のドラマの中で土方歳三が時代の変化を読み取り刀の時代の終わりを悟ります。いくら剣術を鍛えても鉄砲の弾はまっすぐ飛んできます。現在はその場にいなくとも空から正確に弾が飛んできます。そんな時代です。センスを磨き頭を資本主義の時代に合わせ効率よくこの厳しい生存競争に耐えて行くかというものでしょう。異論はあると思いますが、私はあえて言います、勝ち残って家族を守れと、それが男と言うもの生き方と心得ています。北海道にクラーク博士が当時開拓に来られボーイズビーアンビシャツと言っております少年よ大志を抱けです。これは男はいつまでもヘコタレズ家族を守れと言うことと思います。亀山さん?いいじゃありませんか。ちょっとしたヒントでそれを何とか物にしようとする気合、当たればデカイでしょう、この気合(大志)が大切なのです。私の大志とは先ず家族を何が何でも守る。要するにひもじい思いをさせるな、と言うことです。こういう大志(家族の幸せ)の集合体が国家の大志になるのではと考えております
37
:
珪水
:2005/01/13(木) 14:32
温故知新 アレンジすれば役に立つヒントがたくさんあります。健康になり、バリバリ働き儲けて家族を養え、と言うことです。私の旧時代のソフトでもアレンジすれば間に合います、人間はそんなに変化はしておりませんので
38
:
珪水
:2005/01/13(木) 14:55
私は宗教家でも風水師でも易、陰陽師でもありません(生業としておりません)ので、光=太陽です(電球とか、火)。それ以上の深い意味はわかりません。(情緒がなくて嫌われますね)理科の知識以上のものは持ち合わせておりません
39
:
東 治
:2005/01/13(木) 15:04
珪水先生、有難う御座います。
昨年より、店の前を掃き、手で水を撒き、昨日は部屋の掃除、整理と配置換え
、また、アイロンも掛け、塩でうがいもしております。
自分のセンスというと仕事に関しても思い当たることがあります、そうすると、
今までしてきた事、学校、セミナー等で勉強してきた事が、本当に皆様の為に
なっていたかと思うと、赤面の至りで御座います。
40
:
根本敦史
:2005/01/13(木) 15:20
光と色と形について
珪水様の投稿で「光」という単語がでてきましたので、少し投稿させていただきます。
昼休みリフレッシュルームでビルの8階から外を見回していると、無機質な色空間にある職場とはうって変わり、何とも空の青さに心を打たれます。そんな空の青さに、珪水様がご投稿くださいました「人生いたるところ青山あり」の「青」という色に思いを馳せながら、そもそも「色」とは何かということを考えるわけです。
私たちがこうして世の中を見回すとき、空間にあると見える例えばある特定の対象は、光源(太陽など)からの光をもって、その対象とそれに隣接する他の対象の其々に反射する「光の色」の違いを、この眼をもって認識します(場合によっては「眼」だけではないのかも知れませんが)。こうした「光の色」の違いは、「光」の「波」という性質によるその「波長」や「周波数」の違いと解されます。
こうした中で、私たちが生活する環境は、様々な「波長」「周波数」の「光」の中にあると解され、こうした「光」の整理整頓にさえ、心配りをできると、きっと益々よいのかと思う次第です。珪水様のお言葉にあるように、そこで温故知新、例えば上記「青」は何を意味しているのか、諺などにも「色」に纏わるものも少ないように思います。更には、同じ考えから、形はその形の配置などにより、私たちの体に届く「光」の「波長」「周波数」は大きく変わります。それが、きっと何らかの形で私たちの生活に影響を与えるため、古代古の時代からそうした知識を経験則的に蓄えてできたものが、所謂、風水などというものなのでしょうか。
現代の生活に慣らされた私たちはとても鈍感になっているようです。「右左」や「重心」を考えただけでも現代の生活により作られた妙な「癖」も多いように気付かされます。改めて「温故知新」が有難いものと思えてきます。
41
:
根本敦史
:2005/01/14(金) 01:48
先週末は引越しの手伝いで実家に帰っており、普段は見ることの少ないテレビをつけると、NHK大河ドラマでは、「義経」が始ったようです。そして、心に残ったのが、その色使いです。紫や黄色や黄緑の着物を重ねて着ていたり、清盛は何といっても白が印象的でした。住環境も基調となる木や土の色の温もりが暖かい。その着物に入った紋や袖口に縫われた幾何学模様はその美しさとともに、そこには何らかの意味があるように思えてならないのです。
考えさせられるのは、普段、私達が生活する色環境と何とそのトーンが違うのかということです。昼休みに見上げる空の青さには心は打たれましたが、かたや目線を下けると、そこにあるのは白や灰色や黒やくすんだ水色等を基調としたビル群にオフィス機器、そして、その中を物凄いスピードで無秩序な色を纏い駆け抜ける無秩序な車です。今日の食環境について、どうも体を冷やす陰性の質を見ましたが、今日のこの色環境についても私達の体を冷やす同じ陰性を感じずにいられません。また、駆け抜ける無秩序な車の色は、少々、私達の神経を疲れさせるのかもしれません。
元来、私達の体はどのような色環境に長いことあったのでしょうか。四季の織り成す様々な自然の色が如何にこの都会に少ないか。季節には季節の食品があってそれに法ることが得策であるのと同様に、季節には季節の色があってそれに法るのがやはり得策のように思えてなりません。また、この一日だけを考えてみましても、朝には朝の色があり、昼には昼の色があり、夕方には夕方の色があり、夜には夜の色があります。
今日のこの社会にあって、きっとこの色使いの一工夫が、より健康で喜びに溢れた生活を可能にしてくれるのでは思います。そして、こうして生きていることの喜びを、色をもって、もっと自由に生きる喜びを表現できるよう、なりたいものです。
42
:
珪水
:2005/01/14(金) 10:24
東さん 御影石の話しですがこれはビックビジネスにつながります、頭を墓石とか裁判に負けたとか?と言う頭を働かせず(一理あるのですが、使用方法を間違うとそう言う事もあり得ますが)あくまでも科学、酸、アルカリでぼって行くと皆が悩んでいることを解消でき、膨大な市場があります。今の人間は温故知新がないからビジネスに結びつかないのです。ホテル・オオクラは大理石、御影石を絶妙なバランスすで使用しております。昔の建築屋はルールをわきまえているのが居たのです。私の記憶ではこのホテルのみでしょう。老舗であって外資の入っていないホテルは?一度利用をし泊まるべきです。日本の香りがするでしょう。最後の日本の顔のホテルでしょう。日本人なら守ってあげるべきです、つくづく日本が薄れていっています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板