したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

根本・珪水なんでもコーナー

30根本敦史:2005/01/12(水) 23:17
すみません、上記26でご投稿下さいました珪水様の「無神論」の意味がよく分かりませんでした。そして、少しばかり気になります。もし、私の23「神々様の知識が乏しい」という言葉を受けてのことであれば、言葉足らずであったと反省致します。
23での私の「神々様の知識が乏しい」というのは、次にあげた「『本末の流れ』と『ファラデーの法則→(フレミングの法則の誤り)』をもって『力』がどちらに働いているかを考えると分かりそうな気がします」という仮説を、数々の神社が祭る神様とそのしめ縄の組み合わせを観察し、併せて、その神様の謂れや性質を研究することで、ある種の神様は場合によっては本当は「〆め」ていないのでは等々の分析をするには至らない、ということでした。(この仮説が見当違いであるか否かは別として)
私は、先に投稿したとおり、しめ縄に「本末」があり、「左綯い・右綯い」があるのであれば、社殿の向いている方向に合わせて、それぞれ各神社にあった「本」と「末」の右左があり、また、流れに併せた「綯い」の右左があって然るべきと思ったのです。しかし、ざっとネットで調べてみると、「一般的な左末右本」などの表現があり、また、「右綯いは2割ほど」などの表現が観られ、ちょっとおかしいのかなと思ったのです。きっと何かの法則に法っているべきなのだと。
また、天海様のご投稿も大変興味深いです。私もしめ縄の巻き方や方向、そして、電気や磁気から「フレミングの法則」なんかを連想したりしてしまったものです。
一方、「神」なるものに思いを馳せると、それはそれでとても興味深いところです。と言いますか、よく分かりませんが、何か有難い気持ちにしてくれます。しかしながら、この掲示板の性質から、今は言及を避けた方がよいのかと判断する次第です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板