したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党スレ・2

1099チバQ:2015/02/26(木) 22:33:13
http://www.sankei.com/politics/news/150226/plt1502260028-n1.html
2015.2.26 16:53

民主・原口一博氏 半年ぶりに国会復帰 集中治療室から帰還






衆院本会議に臨み、同僚議員と握手を交わす民主党の原口一博氏=26日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
 膝を複雑骨折するなどして長期療養中だった民主党の原口一博元総務相が26日、衆院本会議に出席した。杖を使えば自力歩行は可能で、今後はリハビリを続けながら国会活動を再開する。

 原口氏は昨年8月、佐賀市の自宅で階段を踏み外して転倒し、右膝を複雑骨折する重傷を負った。緊急手術は成功したものの、その後、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による院内感染が判明し、集中治療室にも入った。昨年12月の衆院選ではほとんど活動ができなかったが、7度目の当選を果たした。

 原口氏は26日、党代議士会で「皆様のお力のおかげで戻ってくることができた。全力でがんばります」とあいさつし、同僚議員に拍手で迎えられた。

1100名無しさん:2015/02/26(木) 22:49:36
http://www.sankei.com/politics/news/150226/plt1502260030-n1.html
2015.2.26 16:58

民主・岡田代表、網膜剥離を再発・再手術 週明けに退院の見通し 3月1日の党大会は欠席






衆院本会議に臨む民主党の岡田克也代表。このあと網膜剥離が再発した=26日午後、国会・衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
 民主党の岡田克也代表が26日、網膜剥離を再発し、都内の病院に入院した。岡田氏は同日午後の衆院本会議を途中退席し、手術を受けた。同党の近藤洋介役員室長が国会内で記者団に明らかにした。

 岡田氏は昨年12月26日に網膜剥離となり、入院して手術し、年明けの1月5日に退院したばかり。今回も同じ左目だった。近藤氏によると、週明けに退院する見通しだが、3月1日の党大会は欠席する見通しだという。

 岡田氏は26日午後1時から始まった衆院本会議に出席したが、目に違和感を覚え、都内の病院で検査を受けたところ、左目の網膜剥離の再発と診断された。

 近藤氏は復帰の見通しについて「術後の経過次第だが、当面は長距離の移動は難しい」と述べた。

1101名無しさん:2015/02/27(金) 07:23:58
民主党代表選のカギ握るイケメン政治家 注目が集まる“イケメン政治家”の玉木氏
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1039104547/2348

民主党 次期代表候補のダークホース「玉木雄一郎」って誰?
>>1021

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150226-00004871-sbunshun-pol
安倍首相がヤジを飛ばした 玉木雄一郎とは一体何者?
週刊文春 2月26日(木)18時6分配信

 国会にヤジはつきものだが、総理のヤジとなると珍しい。2月19日の衆院予算委員会で、民主党の玉木雄一郎氏が、西川公也農水相(当時)の献金問題を追及する最中、安倍晋三首相が閣僚席から「日教組はどうするの」とヤジを飛ばしたのだ。翌20日、大島理森委員長が、「ヤジは自己抑制してほしい」と注意。23日には、日教組に関する答弁の訂正に追い込まれた。

 安倍首相を逆ギレさせた玉木氏だが、さっそく22日には、首相に近い産経新聞から〈同一代表者、8社から〉献金との“反撃”を受けた。

 玉木氏は、旧大蔵省出身で香川2区選出の45歳。選挙に強く、中四国では民主党唯一の小選挙区勝者だ。

「同じ香川県の農家で生まれ、大蔵官僚から政界進出を果たしたという共通点から、自他共に“大平正芳元首相の後継者”と認めている。実際、大平氏の娘婿で地盤を受け継いだ森田一元衆院議員が応援し、その娘が“指南役”を務めている。最近、自民党では肩身の狭い保守リベラルの系譜です」(地元関係者)

 人材不足の民主党は、玉木氏を当選2回の頃から国会論戦のエースとして各委員会の質問に立たせてきた。

「小泉進次郎内閣府政務官に農業問題で論戦を挑んだ際は、歯切れの悪い答弁を受けると『言葉でごまかしたり、レトリックを駆使したりすることを農家は求めていない』と切り返し、進次郎氏が怯む場面もありました」(ライターの常井健一氏)

 1月の党代表選では一時、出馬を模索し、「12人まで推薦人が集まったが、規定の20人まで届かなかった」(民主党議員)。

 ただ、スポットライトを浴びる玉木氏に党内からはやっかみの声もある。

「同僚議員と虚心坦懐に語り合うタイプではない。夜も会合を入れず、部屋で仕事ばかりしていて、『いつまで官僚やっているんだ』という声もある」(同前)

 一方、離党説も絶えない。「1票の格差是正で、定数削減が行われる場合、香川1区の民主党議員と新選挙区の公認を争う可能性は高いと言われる。そうなれば、官僚時代に石原伸晃氏の大臣秘書専門官を務めるなど、自民党に人脈がある玉木氏に鞍替えを迫る党重鎮が必ず現れるでしょう」(前出・地元関係者)

 カラオケの十八番は「あずさ2号」。「私は私はあなたから旅立ちます」と、民主党に別れを告げる日が来るのか。


<週刊文春2015年3月5日号『THIS WEEK 政治』より>

「週刊文春」編集部

1102名無しさん:2015/02/28(土) 22:52:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015022700894
予算委質疑に女性議員5人=民主

 民主党は3月2日に行われる衆院予算委員会の一般質疑を「女性デー」と位置付け、5人の質問者全員に女性を起用することを27日決めた。「女性の積極的な登用をアピールする」(国対幹部)のが狙い。同党事務局によると、質問者全員が女性になるのは初めてだという。
 質問に立つのは西村智奈美、山尾志桜里、鈴木貴子、阿部知子、金子恵美の各氏。計3時間半にわたり、女性政策や閣僚の政治とカネ、北方領土問題などそれぞれの得意分野について政府の対応をただす。 (2015/02/27-19:15)

1103名無しさん:2015/03/01(日) 11:00:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150228-00050107-yom-pol
宗男氏の娘にベテラン…民主質問者、全員が女性
読売新聞 3月1日(日)10時28分配信

 民主党は、2日の衆院予算委員会の一般質疑で、5人の質問者全員に女性議員を起用し、女性の積極的な登用をアピールする。

 5人は西村智奈美、山尾志桜里、鈴木貴子、阿部知子、金子恵美の各氏。鈴木宗男元衆院議員を父に持つ鈴木氏は北方領土問題、ベテランの阿部氏は東京電力福島第一原発事故などについて質問する。

 民主党は今国会で、政治とカネの問題で閣僚の追及に力を入れているが、政策論争では今ひとつ目立っていない。党幹部は「女性の立場からの質問に期待している。党の独自色が出るきっかけになればいい」と語る。

最終更新:3月1日(日)10時28分

1104名無しさん:2015/03/01(日) 18:37:31
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015030100150
成果問われる岡田民主=統一地方選が試金石

 民主党は1日の定期党大会で、「政権の選択肢として党再生の姿を示す」と二大政党復活への決意を盛り込んだ活動方針を決定した。安倍政権との対立軸として、格差解消に向けた「共生社会」の実現も打ち出した。岡田克也代表にとって、成果が問われる1年となる。ただ、具体的な取り組みは遅れ気味で、岡田氏本人は病気治療のため欠席。高揚感に乏しい党大会となった。
 岡田氏は大会に寄せたメッセージで、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の下で格差が拡大したと主張する立場から、「多様な価値観を尊重し、互いに支え合う共生社会の実現」を宣言した。昨年の衆院選で「具体的な対案に乏しい批判ばかりと受け取られた」(総括文書)との反省に立ち、岡田氏肝煎りの組織「共生社会創造本部」で格差解消のための具体策作りを急ぐ。
 だが、来賓としてあいさつした民間女性は「民主党はどんな日本にしたいのかちょっと伝わりづらい」と語り、岡田氏の考えが代表就任から1カ月以上たっても浸透していないことをうかがわせた。岡田氏が代表選で公約した「党再生300日プラン」もいまだに策定されておらず、最大の支持組織である連合の古賀伸明会長は「党改革の加速化を期待している」といら立ちをにじませた。
 岡田体制の下で党再生が着実に進んでいるのか、最初の試金石となるのが4月の統一地方選だ。しかし、道府県議・政令市議選の公認・推薦候補者は1日時点で619人と、党勢低迷を反映して前回の候補者数の6割程度にとどまる。活動方針では「現有議席プラスアルファ」と上積みを目標に掲げたが、枝野幸男幹事長は大会後の記者会見で「4年前の水準を維持したいというのが率直な思いだ」と厳しさを認めた。(2015/03/01-18:26)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015030100114
統一選で議席上積み=岡田代表「反転攻勢を」-民主党大会

 民主党は1日、東京都内のホテルで定期党大会を開いた。左目の網膜剥離再発のため欠席した岡田克也代表はメッセージを寄せ、「統一地方選で土台を固め、来年の参院選、次期衆院選に向け反転攻勢を掛けていく」と表明。統一地方選の道府県議・政令市議選で現有議席の上積みを図るため「重点的な対策を推進する」ことを盛り込んだ活動方針を採択した。
 岡田氏は「既得権と闘う未来志向の改革政党という結党の原点を確認し、党が一致団結して進む姿を示し、国民の信頼と期待を取り戻していく」と強調。「『オール民主党』で党再生を図っていく」と、結束重視の党運営に努める考えを示した。メッセージは蓮舫代表代行が代読した。
 また、枝野幸男幹事長は「政権を担う政党の一翼を占めるため、打って出る1年となる。攻めの姿勢で党活動を進めていく」とし、国会では閣僚の「政治とカネ」の問題で攻勢を強める考えを示した。 
 大会には連合の古賀伸明会長が来賓として出席し、民主党の現状を「強く冷たい向かい風が吹いているのは事実だ」と指摘。「国民の信頼を取り戻すには相当な覚悟が必要だ」と激励した。
 活動方針は、安倍政権が進める安全保障法制整備を念頭に、現実的な外交・安保政策の取りまとめを進めつつ、来年夏の衆参同日選を想定し、次期衆院選候補者の擁立作業を加速することも明記。統一地方選に向けて、子育て支援・介護の充実など格差是正に重点を置いた政策素材集や、議席が伸び悩んだ昨年の衆院選を「敗北」と位置付けた総括文書も報告された。
 出席者は国会議員や地方代議員ら約800人。他党から来賓は招かなかった。当初は1月に開催を予定していたが、海江田万里前代表の衆院選落選に伴い代表選を実施したため延期していた。(2015/03/01-16:25)

1105名無しさん:2015/03/01(日) 18:40:34
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150301/k10010000641000.html
民主党大会 格差問題や安保法制で政権と対じ
3月1日 17時34分

民主党は東京都内で党大会を開き、去年の衆議院選挙を「実質的な敗北」と総括したうえで、反転攻勢につなげるため、格差の問題や安全保障法制などで安倍政権と厳しく対じすることなどを盛り込んだ、ことしの活動方針を決定しました。
民主党は東京都内のホテルで党大会を開き、国会議員や地方議員らおよそ800人が出席しました。
先週、目の治療で入院した岡田代表は大会を欠席し、蓮舫代表代行が岡田氏のメッセージを読み上げました。
メッセージの中で、岡田氏は「統一地方選挙で土台を固め、国会論戦などを通じて安倍政権と対じし、来年の参議院選挙、そして衆議院選挙に向けて大きく反転攻勢をかけていく。民主党が目指す共生社会の実現に向けて、党が一致結束して進む姿を示し、国民の信頼と期待を取り戻していく」として、党勢の立て直しに向けて結束を呼びかけました。
また、枝野幹事長は「先の衆議院選挙を敗北と受け止め、今後の対策に生かしていきたい。泥臭くても、なりふり構わず選挙に勝つことが必要で、来年夏に衆参のダブル選挙が行われることも想定しながら、党が一丸となって勝ち抜く体制の整備を進めていく。まだ逆風が厳しいが、民主党がいま一度政権を担う政党の一翼を占めるために、打って出る1年にしたい」と述べました。
党大会では、去年の衆議院選挙を「実質的な敗北」と総括したうえで、反転攻勢につなげるため、格差の問題や安全保障法制などで安倍政権と厳しく対じすることや、来年の参議院選挙に向けては、衆参のダブル選挙も想定して準備を本格化させることを盛り込んだ、ことしの活動方針を決定しました。

1106チバQ:2015/03/01(日) 23:45:47
http://www.sankei.com/politics/news/150301/plt1503010017-n1.html
2015.3.1 19:30

苦言また苦言、岡田代表は病欠…民主党大会「どんな日本にしたいのか、ちょっと…」

ブログに書く0




(1/2ページ)

2015年度活動方針などを決定した民主党の党大会=1日午後、東京都内のホテル
 民主党が1日に開いた党大会は、岡田克也代表が病欠で不在という異例の事態で行われた。来賓からは相次いで苦言が飛び出し、党再生の試金石となる統一地方選の候補者擁立も難航している。「安倍晋三政権への対峙」を訴える岡田新体制の発足から40日以上が経過したが、再生への道筋はなお見えない。

 
被災地支援の経営者からも「伝わりづらい」

 この日、会場を大きくどよめかせたのは、宮城県石巻市などで被災地支援に奔走する経営者、鹿島美織さんの来賓あいさつだった。

 「民主党のホームページを拝見したが、どんな日本にしたいのかが、ちょっと伝わりづらいかも…」

 安倍政権に対抗する具体策を明確に打ち出せていない実情を鮮やかに突いた一言だった。最大の支持団体である連合の古賀伸明会長も「党一丸で結束して取り組むことを期待したい」と述べ、政権崩壊の要因となった結束の問題にいまだに注文をつけた。

 厳しい党再生の第一歩になる昨年の衆院選総括は、現実を率直に受け止めた内容となった。素案では「実質的な『敗北』」だった部分を「実質的な敗北」と微修正し、「党のメッセージは具体的な対案に乏しい批判ばかりと受け取られた」などと明記した。

受け身にとどまる政権との対峙

 ただ、党の結束を疑わせる矛盾もある。1月の代表選に立候補した細野豪志政調会長は衆院選を「完全な敗北」と位置づけ、岡田氏らは当時、激しく反発した。にもかかわらず、結局「敗北」は盛り込まれた。そもそも今年度活動方針案は再出発に欠かせない衆院選総括案より2週間近く早くまとまり、「ケジメ」の順番がアベコベになった。

 政策面でも、活動方針では安倍政権の追及には意欲を示した。だが、政権交代を目指すとしながら主体的な発想は見受けられない。

 枝野幸男幹事長は大会後の記者会見で、5月以降の安全保障法制の議論への具体的な対応について「あちら(政府・与党)の出方を見ないと分からない」と述べた。「党の中にいろいろな意見があるのは間違いないが、与党の中の意見の幅ほど広くはない」と豪語したものの、現段階では受け身にとどまっている。

 
「出席する意味、あったのか」

 党大会前に開かれた地方代議員会議では「農協改革で自民党との違いをはっきりさせて」「地方選での争点設定を」などの要望が出た。近畿地方の県連幹部は「地元日程をキャンセルしてまで(党大会に)出席する意味があったのか」と首をかしげた。(山本雄史)

1107チバQ:2015/03/06(金) 19:07:11
http://mainichi.jp/select/news/20150306k0000m010122000c.html
鳩山元首相:クリミア訪問検討 外務省、中止を強く要請
毎日新聞 2015年03月06日 07時30分(最終更新 03月06日 08時30分)
 鳩山由紀夫元首相が来週にも、ロシアが一方的に編入したウクライナ南部・クリミア半島の訪問を検討していることが5日、分かった。外務省は「クリミアに対するロシアの主権を容認したと誤解されかねない」と強く中止を求めている。

 関係者によると、鳩山氏は5月に東京で開かれるロシア文化フェスティバルの日本側の組織委員長を務めており、準備のために来週モスクワを訪問。その後にクリミアへの渡航を計画している。

 クリミア半島を巡っては、ロシアが昨年3月18日、一方的にウクライナからの独立と自国への編入を宣言。日本を含む主要7カ国(G7)は「国家間の合意なく領土の帰属変更を行うことは国際法上認められない」として承認していない。

 訪問を予定する時期は、クリミア編入宣言から約1年に当たる。外務省は、同地域に対して「渡航延期勧告」を出していることも説明し、計画の見直しを求めている。【大前仁、高橋恵子】

1108チバQ:2015/03/06(金) 19:07:44
http://mainichi.jp/select/news/20150307k0000m010014000c.html
岡田民主党代表:療養終え党務復帰 5月ごろ再手術必要
毎日新聞 2015年03月06日 17時58分(最終更新 03月06日 18時46分)

 民主党の岡田克也代表は6日、網膜剥離手術後の自宅療養を終え、党務に復帰した。記者会見は目の保護のため眼鏡をかけて臨み、「経過は順調だが、むちゃはしないようにする。体はいたって元気だ」と述べた。ただ、網膜定着後の5月ごろに再手術が必要で、当面は遠方への出張は控えるという。

 岡田氏は「党首討論を3月中に開催し、安倍晋三首相と安全保障法制や戦後70年談話をしっかり議論したい」と回復をアピール。国の補助金を受けた企業から献金を受けた問題では、「誠に申し訳ない。企業側がわかっていると前提にしていたのは甘かった。法律の趣旨を周知徹底する」と陳謝した。

 岡田氏は昨年末に続き、先月26日に再発し手術した。報道機関は当面、術後の目に悪いカメラのフラッシュの使用を自粛する。【村尾哲】

1109チバQ:2015/03/07(土) 00:59:55
http://www.sankei.com/politics/news/150306/plt1503060044-n1.html
2015.3.6 20:12

民主・枝野氏、クリミア訪問計画の鳩山元首相を「元自民」と突き放し 「今は民主にも属していない」

ブログに書く2





鳩山由紀夫元首相
 民主党の枝野幸男幹事長は6日、鳩山由紀夫元首相がウクライナ南部クリミア半島への訪問を計画していることに関し「その方は元自民党の議員でもあり、元民主党の議員でもある。今は少なくとも民主党に属している方ではない」と述べ、不快感をあらわにした。国会内で記者団に語った。

 ロシアは昨年3月、クリミア半島の併合を一方的に宣言したが、日本を含め先進7カ国(G7)は承認していない。政府は鳩山氏に訪問を自粛するよう求めている。

 鳩山氏は自民党、新党さきがけを経て、民主党を創設。平成21年の政権交代直後に首相を務めた。24年の衆院選には出馬せず、民主党も離党した。

 枝野氏は「鳩山氏に話を聞かないのか」との記者団の質問に対し「話を聞く立場でもない」と鳩山氏を突き放した。別の党幹部も「ロシアに思い入れがあるのかもしれないが、控えてほしい」と困惑気味に語った。

1110とはずがたり:2015/03/07(土) 15:13:16
宇宙人としてはここはいっとかないとね。何処に貼ろうかと思ったけどやはりここっすかねぇ?
枝野の強すぎる言葉にちょっと吃驚だけど>鳩山元首相を「元自民」

鳩山元首相:クリミア訪問検討 外務省、中止を強く要請
http://mainichi.jp/select/news/20150306k0000m010122000c.html
毎日新聞 2015年03月06日 07時30分(最終更新 03月06日 08時30分)

 鳩山由紀夫元首相が来週にも、ロシアが一方的に編入したウクライナ南部・クリミア半島の訪問を検討していることが5日、分かった。外務省は「クリミアに対するロシアの主権を容認したと誤解されかねない」と強く中止を求めている。

 関係者によると、鳩山氏は5月に東京で開かれるロシア文化フェスティバルの日本側の組織委員長を務めており、準備のために来週モスクワを訪問。その後にクリミアへの渡航を計画している。

 クリミア半島を巡っては、ロシアが昨年3月18日、一方的にウクライナからの独立と自国への編入を宣言。日本を含む主要7カ国(G7)は「国家間の合意なく領土の帰属変更を行うことは国際法上認められない」として承認していない。

 訪問を予定する時期は、クリミア編入宣言から約1年に当たる。外務省は、同地域に対して「渡航延期勧告」を出していることも説明し、計画の見直しを求めている。【大前仁、高橋恵子】

1111名無しさん:2015/03/07(土) 17:12:58
http://blogos.com/article/107222/
岡田克也2015年03月06日 22:11
国会復帰―どうしても詰め込みすぎる癖、無理せず治すことに重点

先週の木曜日(2月26日)に網膜剥離の再発で緊急手術をして、今日(金曜日)から、1週間ぶりですが国会に復帰しました。その間、大変ご心配をおかけしたこと、党大会をはじめ重要な日程に出席できなかったことを心からお詫び申し上げます。

網膜剥離は10%くらいの確率で再発があり得るということのようですが、自分としてはもう少し、40日ぐらい経っていたのですが、無理をせずにスケジュールを考えればよかったということを反省しきりです。

もうそろそろいいだろうと、本会議代表質問や予算委員会質問90分、その後、茨城県連や神奈川県連のパーティー出席、福島訪問など、非常に日程が立て込んでしまったことも、1つストレスになったのかもしれません。

お陰様で手術は成功して、経過は順調ですが、これからはもう少し日程的に余裕を見てやらなければならないなと改めて感じているところです。

どうしても日程を詰め込みすぎる、そういう癖があります。民主党再生のためにしっかりやらなければならないという気負いもあったかと思いますが、しばらくは少し遠出を控えながら、無理のない日程の中で動いていきたいと思います。

もちろん、国会の議論などは非常に重要ですから、安倍総理と党首討論など3月も是非実現をして、そこで安全保障法制や戦後70年談話などについて、しっかり議論しておきたいと思います。

少しずつペースを上げていきたいと思いますが、今回、目の中にオイルを注入して、網膜を安定させていますので、もう一度手術をして、それを抜かなければいけません。

それは、おそらく1、2カ月後となりますので、その後も安静は必要のようですから、無理をせずにしっかりと治すことに重点を置き、仕事と網膜の安定を両立させていきたいと思います。

1112名無しさん:2015/03/07(土) 17:13:41
http://blogos.com/article/106809/
山内康一2015年03月02日 11:30
3党の党大会の比較

昨日は民主党の党大会に出席しました。3つの政党の党大会に出たことになり、その性格の違いが目につきます。

自民党の衆議院議員時代には2度ほど、党大会に参加した記憶があります。当時はど派手な印象の党大会でした。

いまは知りませんが、当時の自民党は、品川プリンスホテルの広い会場を使い、お祭り的な要素の強い党大会でした。

えらい人のスピーチが中心の党大会で、議論などはまったくなかった印象です。大会の後半は立食パーティーでした。

最初は参加が義務だと思ってました。単なるセレモニー的な党大会なので、出席しても無意味だと気付きました。

最初の2回はまじめに出席したものの、その後は選挙区の地元行事を優先させ、党大会には出なくなりました。

みんなの党時代は党執行部だったので、党大会に出ないわけにはいきません。合計で5回は党大会に出たはずです。

みんなの党の党大会もやや自民党的で、セレモニー中心で立食パーティー付で、けっこうお金がかかっていた印象です。

今回初めて民主党大会に出席しましたが、民主党はとてもまじめだと思いました。まじめな党首の下で地味な大会でした。

セレモニー的な要素も多少はありますが、方針説明や報告はまじめで長めでした。どこかの団体の年次総会みたいでした。

民主党大会は、立食パーティーもなく、あまりコストをかけていないようです。みんなの党より低コストでしょう。

余計なことにお金をかけない姿勢は、岡田体制のポリシーなのでしょうか。私はとても好印象を持ちました。

民主党の運動方針に「質実剛健」とか、「質素倹約」とか、入れたらいいのに。

うわついたアベノミクスへの対抗軸は、まじめに格差是正に取り組む岡田代表。これで行ったらどうでしょうね?

財政再建は派手好きの自民党にはムリ。質実剛健な岡田代表こそ財政再建には、打ってつけの人材だと思います。

1113名無しさん:2015/03/07(土) 19:47:54
1993年の政治改革政変の申し子・正統後継者である民主党には企業・団体献金禁止を掲げて欲しいです。
企業・団体献金と政党交付金の2重取りは政治改革に対して画竜点睛を欠くように思います。
企業・団体献金禁止、政党交付金の増額、完全小選挙区制の3点セットで政治改革を完遂して欲しい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150307-00000061-jij-pol
企業献金、民主も禁止を=応じねば「自民と同じ」―江田維新代表
時事通信 3月7日(土)12時36分配信

 維新の党の江田憲司代表は7日、千葉県船橋市で記者会見し、民主党が検討している政治資金規正法改正案について「生半可な覚悟では最終的なゴールは見えない。われわれと同じような全面禁止法案をまとめていただきたい」と述べ、企業・団体献金の全面禁止に踏み込むよう求めた。
 民主党は全面禁止に関し「最終的なゴール」(長妻昭代表代行)などとして、改正案に盛り込むかは明確にしていない。江田氏は会見で「企業・団体献金は自民党の構造的、本質的な問題だ。もし民主党が(自民党に)同調するならば、自民党と同じ穴のむじなと批判されてもしょうがない」と指摘した。 

政党交付金
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E5%85%9A%E4%BA%A4%E4%BB%98%E9%87%91

政治献金
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E7%8C%AE%E9%87%91

政治資金規正法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E8%B3%87%E9%87%91%E8%A6%8F%E6%AD%A3%E6%B3%95

政治改革四法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E6%94%B9%E9%9D%A9%E5%9B%9B%E6%B3%95

1114チバQ:2015/03/11(水) 07:55:44
http://www.sankei.com/politics/news/150310/plt1503100039-n1.html
2015.3.10 23:59

菅元首相また「造反」? 国会質問で党賛成の原発輸出批判 

ブログに書く1




 民主党の菅直人元首相が10日の衆院予算委員会分科会で質問に立ち、安倍晋三政権が進める原発輸出政策について「国内で安全が確認されていないのに外国に売り込むことを政府が支援するのは道義的に問題だ」と批判した。

 民主党は昨年4月、トルコなどへの原発輸出を可能にする原子力協定の国会承認で賛成した。だが、菅氏は体調不良を理由に衆院本会議を欠席し、当時の大畠章宏幹事長から口頭で注意処分を受けた経緯がある。

 同党の岡田克也代表は「決めたら結束する民主党でありたい」と繰り返し訴えるものの、11日に菅政権時代に起きた東京電力福島第1原発事故から丸4年を迎えるという時期もあってか、代表発言は菅氏に全く響いていないようだ。

 首相経験者の国会での質問は異例だが、菅氏は昨年2月の分科会に続き、2年連続で質問した。

1115チバQ:2015/03/11(水) 07:56:47
http://www.sankei.com/politics/news/150310/plt1503100033-n1.html
2015.3.10 21:36

鳩山元首相がクリミア入り、親露政府が歓迎 日本政府の反対押し切り

ブログに書く2





9日、モスクワのシェレメチェボ国際空港で取材に応じる鳩山由紀夫元首相(共同)
 【モスクワ=黒川信雄】ウクライナ南部クリミアからの報道によると、鳩山由紀夫元首相が10日、クリミア入りし、中心都市シンフェロポリの空港で地元の親ロシア政府「クリミア共和国」のムラドフ副首相が歓迎した。

 鳩山氏はロシアの査証(ビザ)でクリミア入りしたものとみられる。

 日本政府はロシアのクリミア併合を国際法違反として非難しており、訪問を断念するよう求めていた。

1116チバQ:2015/03/11(水) 22:11:26
http://mainichi.jp/select/news/20150312k0000m010085000c.html
民主党:統一選、農業でアピール…「自民離れ」に乗じ
毎日新聞 2015年03月11日 20時39分

 民主党は11日、農林水産部門会議を開き、民主党政権で導入した「戸別所得補償制度」を復活させる法案など農業関連4法案を今国会に提出することを決めた。1月の佐賀県知事選で与党候補が敗北するなど、農協改革をめぐる政府・自民党と農協の温度差が残っていると分析。4月の統一地方選をにらみ、独自の農業支援策を訴えて農家票を取り込む狙いがある。

 戸別所得補償制度は2012年の自民党の政権奪還後、主食米で10アール当たり1万5000円の補助が今年度から半額になり、18年度に廃止される。

 民主党はすでに、農家の要望が強いとして、同制度の恒久化を統一選の重点政策の柱に据えた。今国会でも農業関連法案を立て続けに提出し、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉や農協改革に批判的な農家の受け皿を目指す。

 このほか法案では、中山間地の農業や有機農業を支援する姿勢を打ち出す。「政府の農協改革案では、農家の所得向上や疲弊した農村の活性化が期待できない」(細野豪志政調会長)として、経営安定化策を重点的に訴える。

 党内では昨年末の衆院選を巡り「民主党農政への期待から従来の都市部ではなく農村部で善戦した」(篠原孝衆院議員)との声もあり、農業対策を支持回復につなげたい考えだ。【佐藤慶、村尾哲】

1117チバQ:2015/03/13(金) 07:51:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150312-00000181-jij-int
「旅券没収ならクリミア移住」=訪問強行の鳩山氏
時事通信 3月12日(木)23時6分配信

 【モスクワ時事】タス通信によると、ロシアが一方的に編入したウクライナ南部クリミア半島を訪問中の鳩山由紀夫元首相は12日、旅券(パスポート)を返納させるべきだとの意見が日本で出ていることに関連し、没収されればクリミアに移住する可能性もあると語った。
 鳩山氏は日本政府の制止を無視し、クリミアを訪問した。「クリミア移住」は11日に会談したロシアのベラベンツェフ・クリミア連邦管区大統領全権代表が提案。鳩山氏は「(旅券返納の)恐れがある場合、招待を受けることを否定しない。ベラベンツェフ氏に感謝したい」と述べた。
 ベラベンツェフ氏は会談で、日本で批判にさらされている鳩山氏に対し、「困難な事態に陥ればすぐにでも招待する。友人といるのはうれしい」と呼び掛けた。

1118チバQ:2015/03/13(金) 21:15:06
http://www.sankei.com/affairs/news/150313/afr1503130034-n1.html
2015.3.13 20:21

元民主党衆院議員を書類送検 未承認薬販売の疑い 岐阜県警


 「がんに効く」といって未承認医薬品を販売したとして、岐阜県警は13日、薬事法違反の疑いで、健康食品販売会社を経営する山田敏雅元衆院議員(65)=東京都江東区=を書類送検した。

 山田元議員は平成12年の衆院選で民主党公認として広島7区から出馬し、初当選した。15年7月に離党し、翌8月の広島県福山市長選では落選。同年11月の衆院選で返り咲きを狙ったが、果たせなかった。

 送検容疑は25年6月〜26年1月、厚生労働省が承認していない医薬品を岐阜県羽島市の診療所「陽光クリニック」の管理会社に販売したほか、宮崎県えびの市の男性らに無償で譲り渡した疑い。



 山田元議員は共同通信の取材に「医師の要請で販売したので国の許可は必要なかったと考えている。書類送検されるいわれはない」と話している。

第42回衆議院議員総選挙 広島県第7区
当 宮澤洋一 50 自由民主党 新 112,145票 55.7% ○
比当 山田敏雅 50 民主党 新 68,500票 34.0% ○
    森川美紀恵 50 日本共産党 新 20,765票 10.3%


第43回衆議院議員総選挙
当 宮澤洋一 53 自由民主党 前 90,487票 45.7% ○
比当 和田隆志 40 民主党 新 73,252票 37.0% ○
    山田敏雅 54 無所属 元 23,185票 11.7%
    森川美紀恵 53 日本共産党 新 11,100票 5.6%

1119チバQ:2015/03/15(日) 09:39:52
http://www.sankei.com/politics/news/150313/plt1503130029-n1.html
2015.3.13 18:47

メルケル独首相「和解が重要」発言「事実はない」 独政府、日政府に説明 民主・岡田氏と食い違い

 メルケル独首相が民主党の岡田克也代表との会談で日韓関係について「和解が重要」と言及したとされる問題で、菅義偉官房長官は13日の記者会見で「ドイツ側から『メルケル首相は岡田氏との間で過去の問題について日本政府がどうすべきかとかいう発言を行った事実はない』という説明を受けた」と述べた。

 メルケル氏は、安倍晋三首相と9日に首脳会談を行い、10日に都内のホテルで岡田氏と会談した。

 会談後、岡田氏や同席した民主党議員は「メルケル首相は会談で自ら慰安婦問題を取り上げた」と記者団に説明。「メルケル氏は『慰安婦の問題などはきちんと解決した方がよい。和解をすることが重要だ』と述べた」との旨も説明していた。

 日本政府関係者によると、会談には日本政府関係者は同席しておらず、会談内容に関する報道を受け、在京の独大使館側が、日本政府に「事実はない」と説明したという。

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015031300811
独政府、メルケル氏「慰安婦発言」否定=菅長官が紹介、岡田氏反論


 菅義偉官房長官は13日の記者会見で、先に来日したドイツのメルケル首相が岡田克也民主党代表との会談で、いわゆる従軍慰安婦問題の解決を求める発言をしたとの報道に関し、ドイツ政府から「メルケル首相は過去の問題について、日本政府がどうすべきかというような発言を行った事実はない」との説明があったと紹介した。

 岡田氏はメルケル氏との会談後、同氏から「日韓関係は非常に重要だ。慰安婦の問題をきちんと解決した方がいい」などとの発言があったと記者団に語っていた。
 これに関し、岡田氏は13日、国会内で記者団の取材に応じ、「少なくとも私が慰安婦の問題について全く触れていない中で、メルケル首相が取り上げたことは紛れもない事実だ」と反論。民主党に対してドイツ政府から抗議などは寄せられていないことも明らかにした。 (2015/03/13-20:11)

1120チバQ:2015/03/15(日) 09:53:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150314-00000063-jij-pol

帰国の鳩山元首相、報道陣に無言
時事通信 3月14日(土)13時1分配信

 ウクライナ南部のクリミア半島を訪問していた鳩山由紀夫元首相は14日午前、帰国した。ロシアによるクリミア編入を肯定するような発言が国内外で批判を呼んでいるが、成田空港に駆け付けた報道陣の問いかけには無言のまま。立ち止まりもせず、足早に空港を後にした。

1121名無しさん:2015/03/15(日) 09:53:37
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201503/2015031000741&g=pol
鳩山元首相を非難=民主幹事長

 民主党の枝野幸男幹事長は10日、ウクライナ南部のクリミア半島訪問を検討している鳩山由紀夫元首相を非難し、「訪問を中止すべきだ」とするコメントを発表した。「首相経験者がロシアの査証でクリミアを訪問することは日本の立場について誤解を与え、ロシアに利用される恐れもあり、軽率とのそしりを免れない」と強調した。 (2015/03/10-17:36)

1122名無しさん:2015/03/15(日) 10:40:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015031300645
鳩山元首相を批判=岡田民主代表

 民主党の岡田克也代表は13日の記者会見で、ウクライナ南部クリミア半島を訪問した鳩山由紀夫元首相がロシアによる編入に肯定的な発言をしたことについて「日本政府の考え方とは全く違う。一私人とはいえ元首相だから、あってはならないことだ」と批判した。
 岡田氏は「本当に自らの責任の重さと立場をよく考えていただきたい」とも述べ、鳩山氏に不快感を示した。 (2015/03/13-15:36)

1123名無しさん:2015/03/15(日) 11:09:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150313-00000543-san-pol
鳩山氏クリミア訪問 民主・岡田代表は激怒「あってはならないこと」
産経新聞 3月13日(金)15時44分配信

 鳩山由紀夫元首相がウクライナ南部クリミア半島を訪れ、ロシアによる併合を正当化する発言を繰り返していることを受け、民主党の岡田克也代表は13日の記者会見で、「日本政府の考え方とは全く違うし、一私人とはいえ、元首相だから、あってはならないことだ」と述べ、民主党創設者であり、民主党代表を何度も務めた鳩山氏を激しく批判した。「本当に自らの責任の重さと立場というものをよく考えていただきたい」とも語った。

 枝野幸男幹事長も13日収録のBS朝日番組で「コメントに値もしないような国益を損なう行為で、激しく怒っている」と鳩山氏を批判した。

1124名無しさん:2015/03/15(日) 11:59:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150310-00000561-san-pol
野党再編「民主党が主導権取らなければ混迷」 自民・谷垣氏
産経新聞 3月10日(火)18時13分配信

 自民党の谷垣禎一幹事長は10日、都内で講演し、「もし民主党がイニシアチブ(主導権)を取りえないとすると、しばらくの間、野党再編は混迷に陥る」との見通しを示した。

 谷垣氏は、民主党の岡田克也代表について「民主党政権の3年3カ月、政権の中枢にいた。自分たちが政権を取って何を学び、何が足らなかったかを一番分かっている一人だ」と指摘。 その上で「岡田さんがきちっと総括されれば、民主党は再編のイニシアチブを取る可能性が出てくる。しかしこれができなければ、民主党はそのイニシアチブを取りえないだろう」と述べた。

 ただ現状では、岡田氏や枝野幸男幹事長ら民主党執行部の多くは野党再編に消極的な姿勢をとっている。

1125名無しさん:2015/03/15(日) 12:34:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150311-00000022-asahi-pol
鳩山元首相のクリミア訪問「国益を害す」 自民・高村氏
朝日新聞デジタル 3月11日(水)11時46分配信

■高村正彦・自民党副総裁

 鳩山由紀夫元首相が、ロシアが昨年ウクライナから一方的に併合したクリミア半島にロシアのビザで行ったことは、力による現状変更は認めないという日本の立場と相いれない。民主党の枝野幸男幹事長が鳩山さんのことを「元自民党の議員でもあり、元民主党の議員でもある」と言って民主党との関係性を薄くしようとしていると伝えられている。鳩山さんがクリミアに行ったことが問題なのは、元議員だからではなくて元首相だからだ。この方を民主党が首相にしたということが、在任中だけでなく、いまだに国益を害しているということについて、少しは責任を感じてもらいたいものだ。(自民党本部で記者団に)

朝日新聞社

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150311-00000519-san-pol
「鳩山氏を首相にした民主党は反省を」 クリミア入りで自民・高村副総裁
産経新聞 3月11日(水)11時49分配信

 自民党の高村正彦副総裁は11日午前、鳩山由紀夫元首相が日本政府の自粛要請を押し切り、ウクライナ南部クリミアに入ったことについて「『力による現状変更は認めない』という日本の立場に誤解をもたらし、国益に反して遺憾だ」と批判した。党本部で記者団に語った。

 高村氏は、民主党の枝野幸男幹事長が鳩山氏を「元自民党議員でもある」として、民主党との関係性を薄めるような発言をしたことについて「鳩山氏のクリミア行きは、元議員でなく『元首相』だから問題なのだ。民主党が鳩山氏を首相にしたことが、在任中だけでなく国益を害していることに、少しは責任を感じてもらいたい」と述べた。

1126チバQ:2015/03/15(日) 17:47:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150315-00050074-yom-pol
岡田代表、GWにまた手術へ…統一選に影響懸念
読売新聞 3月15日(日)13時26分配信

 4月の統一地方選での、民主党の岡田代表の全国遊説が難しい状況になっている。

 今月6日に左目の網膜剥離の再手術から復帰したが、医師の指導もあり、長距離の移動など負担がかかる仕事を控えざるを得ないためだ。

 岡田氏は13日の記者会見で「6、7割くらい(の仕事量)にせざるを得ない」と述べた。再手術から復帰後の1週間はドイツのメルケル首相との会談や、党内の会議に出席する程度にとどめた。コンタクトレンズから眼鏡に変更し、長時間の読書なども難しいという。

 統一地方選は、長妻昭、蓮舫両代表代行らが代わりに全国を回り、岡田氏の露出は限定的になる見通しだ。事実上の代表不在の選挙戦に、党内から「候補者の士気に影響する」との懸念も出ている。ただ、民主党が自民党との対決構図で戦う知事選は北海道と大分県だけで、「必ずしも代表が乗り出す必要はない」との声もある。

 岡田氏は、5月の大型連休をめどに、網膜を安定させる眼球内の人工液の除去手術を行う予定。本格復帰は、連休明けになりそうだ。

1127名無しさん:2015/03/15(日) 20:01:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015031500075
枝野氏「ソフト路線」に腐心=福山代理と二人三脚-民主

 民主党の新執行部が発足して22日で2カ月。枝野幸男幹事長が「ソフト路線」演出に腐心している。「原理主義者」の異名を取る岡田克也代表とのバランスや風通しの良い党運営を考えてのことだ。実務に当たっては、参院議員の福山哲郎幹事長代理を重用。衆参の論客である枝野、福山両氏が二人三脚で党を引っ張る場面も目立ってきた。
 「これからはソフト路線でいく」。枝野氏は新体制発足に当たり、周囲にこう宣言した。1月下旬に通常国会が召集され、常駐する幹事長室を党本部から国会内に移すと、枝野氏は扉を常時開放。コーヒーを用意して「カフェえだのん」と銘打ち、議員や記者の来訪を随時受け付けている。
 枝野氏は、堅物のイメージが先行する岡田氏との「役割分担」を明言。重要課題で党内対立を繰り返した反省から、党所属議員が気軽に意見できる空気をつくり、結束を高めたい考えのようだ。
 その枝野氏が右腕と頼るのが福山氏。菅直人元首相の下で官房長官と副長官を務めた間柄だ。党改革創生実行本部に加え、安倍政権への攻め口と捉える「政治とカネ」や、今国会最大の焦点である安全保障法制、「アベノミクス」との対立軸と位置付ける格差解消をそれぞれ扱う党内組織の枢要メンバーに福山氏を配した。「複雑なことは福ちゃんにやってもらおう」とは枝野氏の口癖だ。
 もっとも、枝野氏のソフト路線は試行錯誤の段階と言える。政治資金規正法の改正論議では、党内の異論をよそに「企業・団体献金全面禁止」に言及。維新の党との6日の幹事長会談では「企業によるパーティー券購入を含む全面禁止」に踏み込んだが、党内の意見集約はこれからだ。
 4月の統一地方選で掲げるポスターやキャッチフレーズを検討した際には、福山氏が担当部署である広報委員会の頭越しに「これでいきます」と原案を示し、そのまま決めてしまったという。枝野氏や福山氏のこうした手法に、党内からは「決定のプロセスがいいかげんだ。形だけの会議をやっても意味はない」(中堅)と不満が漏れている。(2015/03/15-14:29)

1128とはずがたり:2015/03/16(月) 17:17:05
>>1121-1123
鳩山は首相になるずっと前からリーダーとしてダメ政治家だと思ってるけど,今回の批判はちと可哀想である。
勿論,政治の世界に居る民主党現役の政治家が鳩山を批判するのは当然でそういう世界観の中で活動して貰わないと困るけど,鳩山一郎以来のロシアとのパイプを持ってる鳩山家がゐるってのは日本の国益に取ってマイナスばかりではないような気がする。

1129チバQ:2015/03/18(水) 22:09:20
http://www.sankei.com/politics/news/150318/plt1503180017-n1.html
2015.3.18 18:29

「何を言っているか分からない」と安倍首相 田中直紀氏の“質問”に苦言

ブログに書く0





参院予算委員会で民主党の田中直紀氏の質問を聞く安倍晋三首相=18日午前、国会・参院第1委員会室(酒巻俊介撮影)
 「何を言っておられるのかよく分からない」

 安倍晋三首相が18日の参院予算委員会で、民主党の田中直紀元防衛相の質問内容に思わず苦言を呈す場面があった。

 田中氏は過去の週刊誌報道に基づく首相の「脱税疑惑」を取り上げた。実は、昨年11月の参院予算委で社民党の吉田忠智党首も「時効だが…」と追及、首相が「『時効』とはまるで犯罪者扱いだ。全くの捏造(ねつぞう)だ」などと反論していた。

 これに対し田中氏は「捏造ではない」と“断定”。さらに「5W1H」のない質問を繰り返し、首相をイライラさせた。

1130名無しさん:2015/03/19(木) 01:20:08
厚労大臣・長妻昭の評価二題。

山井和則認証済みアカウント
?@yamanoikazunori
https://twitter.com/yamanoikazunori/status/554500936333135872
民主党代表選挙「長妻厚労大臣は官僚とうまくやっていけなかった」という批判がある。当時の厚労政務官として反論したい。長妻大臣は全役所の中で最も厳しく厚労省官僚の天下りを許さず、天下りを減らした。だから官僚から一番強く批判された。しかしこれは最も長妻大臣が仕事をした証拠でもある#fb

「安倍政権に危機感を持ってるハト派の官僚は実はたくさんいるんです」 『東京ブラックアウト』若杉冽×古賀茂明 対談 【後編】 
2015年2月21日 6時0分 現代ビジネス
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/3325

(略)

古賀: 昔はそうだったけど、思い切りタカ派になっちゃった。江田憲司さんはそのうちタカ派の橋下さんと大ゲンカして割れたら、第4象限という可能性はあります。民主党の中で実は潜在的にはけっこういると思うんですね。だけど強力なリーダーがいないんですよ。今、1番近いのは長妻さんなんだけど、長妻さんはやっぱり…。

若杉: 長妻さんは代表選で官公労が支持してましたよね。霞が関改革派の長妻さんが公務員の組合の支援を受けるというのは、あれ、どういうことかわかんないんですけどね。

古賀: 長妻さんだけでしたからね、民主党政権で天下り撤廃とか本気で戦って、厚労省の逆鱗には触れるし、財務省はつぶしにかかったんですね。

だから公務員改革とか1番熱心なはずなんだけど、今回は、岡田さんにしても、細野さんだって本当は組合なんか嫌いなんだけど、とにかくみんな、組合票っていうのが1番当てになるんですよ。今回は長妻さんの考えはやっぱり離党するより、代表戦で勝った方が近道だろうということだったんでしょう。でも勝たなかったのでよかったかなと(笑)。

(略)

1131チバQ:2015/03/20(金) 19:04:45
http://www.sankei.com/politics/news/150320/plt1503200023-n1.html
2015.3.20 14:04

「憲法を何も分からない首相とそれを支える外務官僚を中心とした狂信的な官僚集団…」民主・小西氏が発言し謝罪 参院予算委

ブログに書く1
Tweet

参院予算委員会で民主党の小西洋之氏の質問に答える安倍晋三首相=20日午前、国会・参院第1委員会室(酒巻俊介撮影)
 20日の参院予算委員会で、質問に立った民主党の小西洋之氏が「狂信的な官僚集団」などと発言し、謝罪に追い込まれる場面があった。

 小西氏は集団的自衛権の行使を容認する昨年7月の憲法解釈変更の閣議決定について「安倍晋三首相が行ったことは法令解釈ではない。日本の法秩序を根底から覆すクーデターだ」と強調。追及の中で「憲法を何も分からない首相とそれを支える外務官僚を中心とした狂信的な官僚集団…」とも言い放った。

 直後に岸宏一委員長から「発言中に不適切な言質があるとの指摘があった。十分気をつけて発言をお願いしたい」と注意され、小西氏は「日本の法の支配を思うあまり不適切な発言があったらおわびしたい」と述べた。

 質問中の小西氏からたびたび指された首相は、「レッテルを貼ったり、誹謗(ひぼう)中傷をする場所ではない。相手を指したりするのはお互いやめた方がいい」と諭した。

 憲法に詳しいとされる小西氏は、これまでも国会でたびたび首相の憲法観を追及し、首相は「クイズのような質問は生産的ではない」などと指摘してきた。

1132名無しさん:2015/03/20(金) 23:58:13
小西洋之は同じ千葉県の永田寿康を思い出させるけど大丈夫かな?
来年たぶんこの人に投票するのだろうけどちょっと不安だ。

1133名無しさん:2015/03/21(土) 22:45:37
>>1128

http://news.livedoor.com/article/detail/9915693/
鳩山クリミア訪問に同行した一水会・木村三浩代表が語る“真相”
2015年3月21日 16時11分 日刊SPA!

「極めて軽率であり、コメントする気にもならない」 菅義偉官房長官がこうため息交じりにボヤいていたのも無理はないのか……。

 3月10日、久々にテレビカメラの前にお目見えした鳩山由紀夫元首相が、今度は、新たな「欧州の火薬庫」とも称され、昨年3月にロシアに編入されたクリミア半島を電撃訪問。もはや“お家芸”とも言える友愛外交をやってのけていたからだ。

 鳩山氏といえば、沖縄県・尖閣諸島を巡って「領土問題は存在しない」とする日本政府の立場を無視し、「係争地として認めるべき」「日本が盗んだと思われても仕方がない」などと発言したことで、バッシングを受けた過去もある。今回は、欧米諸国とロシアが対立する新冷戦の象徴・クリミアで、「クリミア併合は必然かつ肯定される」と持論を展開したものだから、これには、欧米と足並みを揃えてロシアに経済制裁を課している日本政府だけでなく、米国務省もすぐさま「深く失望している」とコメントを出すほどの騒ぎとなったのは周知の通りだ。

 果たして、鳩山氏はなぜこのタイミングでクリミアを訪れたのか?

 その謎を解く鍵は、今回の騒動を報じるニュース映像に隠されている。実は、上に掲載した写真をご覧頂ければわかるように、「クリミア政府」の高官らと仲睦まじく記念スナップに収まる「視察団」の中に、今やリベラル論壇の重鎮とも言えるジャーナリストの高野孟氏や、民族派新右翼「一水会」の木村三浩代表が写り込んでいたからだ。

 高野氏は、鳩山氏が代表を務めるシンクタンク「東アジア共同体研究所」の理事も務めているため行動を共にするのも頷けるが、一方の木村氏は、昨年1月に辞任した猪瀬直樹東京都知事と徳洲会を繋いだ「仲介者」として一時取り沙汰された人物。戦後日本のアメリカ追随体制の打破を目指し、民族自主独立を訴える彼が、なぜ、今回の視察団に同行していたのか……。3月20日に帰国したばかりの木村氏を直撃した。

――今回、鳩山氏の「視察団」に合流した経緯は。

木村:私が昨年2度クリミアを訪れているということもあり、鳩山さんと高野孟さんがやっているインターネット番組に招かれ、自分の目で実際に見てきたことを話したのが訪問を促す、そもそものきっかけになったのです。西側のメディアは日本も含めて「独裁者・プーチンが力による現状変更を行おうとしている!」「ロシアへの編入に賛成したクリミアの住民投票はロシアの圧力によるものだ!!」などと批判を繰り返しているわけですが、実際にクリミアの人たちの話を聞くとまったく様相が違って見えてくる。私の視察報告に、鳩山さんも「現地を見ずしてとやかく言うのはいかがなものか」という認識を持ったのでしょう。欧米に毒されている今の日本の現状から、批判が出ることも予想していたと思いますが、体を張って現地を見ることが今後の日本のためになると考えて、今回の訪問に至ったということです。

――昨年、ウクライナ情勢は混迷を極めていたが、「2度の訪問」とはどのタイミングでのことか。

木村:最初の訪問はマレーシア航空機撃墜事件直後の8月でした。当時、欧米各国では『ウクライナの親ロシア勢力の仕業』と断定的に報じられていましたが、いまだに撃墜犯が誰なのかはわからないまま……。これは、グルジア紛争のときと同じようなことが起きているのではないか? という疑問が拭えませんでした。

 実は、木村氏はソ連崩壊後にグルジアから独立したアブハジアや南オセチアの現状視察にも行っている。かつて、ソ連のスターリンによってグルジアに統合された両民族はロシアへの帰属を求めていたものの、グルジア統合主義者による迫害を受け、これがグルジア紛争に発展。西側メディアはロシアの圧力によるもので、現地では虐殺まがいのことが行われていると断じていた。

木村:グルジア紛争はその後、紛争調停が入るなど沈静化しましたが、2008年の北京五輪開会式直前、世界の注目が五輪に集まるタイミングで、グルジアは南オセチアに再び攻撃を仕掛けた……。グルジアのサアカシュビリ大統領は、コロンビア大学卒でアメリカのネオコンとも親しく、今はウクライナの軍事顧問になっている人物。つまり、事実上アメリカの傀儡政権であり、アメリカの同意なくしてこの攻撃はなしえなかったということです。くしくも、ウクライナの首都キエフで、大統領辞任とEU加盟を求めた「ユーロ・マイダン」が起きたのも、ソチ五輪に合わせたかのようなタイミング……。今も、真実がどこにあるかを検証する必要がある。

1134名無しさん:2015/03/21(土) 22:45:59
>>1133

――2度目のクリミア訪問は、そのわずかか1月後の2014年9月だが。

木村:議会選挙を監視するオブザーバーとして、国際的な要請があったので行きました。クリミア全域にある投票所のうち15か所ほど見ましたし、現地の人々にも自由に複数政党が立候補し、投票人が選択権を持っているか聞いて回りましたが、市民の皆さんは「干渉はない」「ウクライナ時代には考えられない」と言っていました。欧米のプロパガンダにあるような軍の介入など一切なく、昨年3月に行われた住民投票の結果も、ご存じのとおり96%もの人々がロシアへの編入を支持するものでした。そもそもクリミアには、ロシア人をはじめ、ウクライナ人、タタール人などの民族が共存していますが、ソ連崩壊直後に自治共和国として新たに生まれ変わったクリミアは、ウクライナ憲法に則って住民投票を実施しロシアへの帰属を宣言している。つまり、鳩山さんは、この憲法138条第2項に保障された「民族自決権」ともいえる住民の意思を尊重するとともに、ロシアとウクライナの平和を、身を挺して訴えようとしたのでしょう。

 木村氏が言う、この「民族自決」を訴える戦いは1954年まで遡る。当時、ソ連共産党の指導者だったフルシチョフ第一書記が、ロシア・ウクライナ合邦(ペレヤスラブ協定)300周年を記念しクリミアをウクライナに引き渡したのがそもそもの発端で、これが憲法上の手続きを踏んでいなかったため、今なお「違法」という見方もあるのだ。スターリンの死後、ソ連共産党内部で繰り広げられた権力闘争の結果、フルシチョフがウクライナのノーメンクラトゥーラらを懐柔するためクリミアを“出し”に使ったとする説など、その理由は諸説入り乱れているが、この点もフルシチョフの真意はわからないまま。ただ、これを機にクリミア内には、ロシアへの帰属を訴える独立派が現れ、ソ連崩壊後、木村氏が言うロシア帰属を求める住民投票が行われる流れとなった。

――だが、鳩山氏の言動は、欧米と足並みを揃えて対ロシア制裁を科す日本政府の立場と異なるため、今も「二重外交」との批判が渦巻いている。

木村:ロシアへの制裁は欧米に追随しているだけで、日本独自の判断ではない。北方領土問題を抱えている日本は表向き同調することでお茶を濁していますが、意味のない制裁は一刻も早く解除したいというのが安倍政権の本音なのです。今の日本の外交は米ロの板挟み状態。今回わかったことは、保身のことばかり考えて何の役にも立たない政治家とは違い、自分の頭で考えて対処できる、国際基準を持った政治家の一人が鳩山さんだったということ。今、ロシアの視線は欧州からアジアにシフトしつつあり、大きなパラダイム転換の時期にある。目まぐるしく変わる国際情勢の中では外交のバランス感覚が求められるが、ここらで独自の外交を真剣に考えないと、日本の真の自立はさらに遠のく……。そう考えたとき、民主党政権時にロシアとの文化交流を推し進め、鳩山一郎首相時代に日ソ共同宣言という成果を出した“鳩山ファミリー”を、ロシアは今も高く評価しているはず。今回、日本の報道を見て思うのは、鳩山さんがツッコまれやすいキャラなのかもしれないが、メディアは霞が関(外務省)のリーク情報頼みというだけでなく、単なる人格攻撃で溜飲を下げているだけ。これを機に日本外交を再考すべきですよ。

1135名無しさん:2015/03/21(土) 22:46:24
>>1134

――しかし、鳩山氏が帰国した翌日の3月15日、プーチン大統領が、ロシアの国営テレビで放映された「クリミア、祖国への道」の中で、昨年2月の親ロシアのヤヌコビッチ政権が崩壊した際に「核兵器使用の準備をするよう軍に指示していたことを明かしている。このような核兵器の使用をチラつかせる発言は、「平和を実現するため」にクリミアまで赴いたという鳩山氏の友愛外交の精神に反しており、むしろ、ロシア側に利用されたようにも映るが。

木村:プーチン大統領が「核兵器の使用」について言及した番組は、ちょうど1年の区切りを迎えたクリミア併合の軌跡を追ったドキュメンタリー番組。今なお、ドネツクやルガンスク、マリウポリなどでは戦闘が続いており、この流血の事態を一刻も早く止めようと、プーチン大統領は強い決意を示す必要があったのでしょう。そもそも欧米各国は、ソ連崩壊後のNATOの歩みを見ればわかるように、着々と東方拡大政策を進めている。そのため歴史的に見ればロシアの「兄弟国」とも言えるウクライナは、この大きな流れに翻弄されるかたちで西側に取り込まれていった……。その最たる例が、2013年11月21日、当時の(新ロシア派である)ヤヌコビッチ大統領がEUとの連携協定の署名を拒否し、首都キエフで初めてのデモが発生しましたが、この直後の12月10日には、アメリカのヌーランド国務次官補がマイダン入りして、ご丁寧にデモ隊にクッキーを配って激励しているわけです。ちなみに、彼女は、ウクライナ米国協会でアメリカに好意的なNGOに10年間で50億ドル支援したと明言したこともある人物で、彼女の伴侶はゴリゴリの反ロシア論者であり、ネオコンの代表的な論客として名を馳せる評論家、ロバート・ケーガン氏……。つまり、このような露骨な東方拡大政策を進められればロシアが脅威と受け止めるのは当然で、プーチン大統領は、この挑発を止めるために抑止的な言葉としてあのような(「核攻撃の準備」という)発言をしたのではないでしょうか。プーチン大統領の対西側挑発者への決意が感じられます。日本のメディアは「鳩山氏は利用された!」と大騒ぎしていますが、今回のクリミア訪問は、決して鳩山氏の目指す「友愛精神」に反しているとは思いません。

 クリミア半島南部に位置するセバストポリは、ロシアが黒海艦隊を置く安全保障上絶対に譲れない要衝。一方、ロシアの孤立化を図るアメリカが現在肩入れするウクライナ政府は、「クーデター」で誕生した経緯があり、ネオナチが政権に入り込んでいるのは紛れもない事実だ。新冷戦時代の「火薬庫」、クリミアに鳩山氏が残した爪痕が今後どう影響してくるのか、しばらく目の離せない状況が続きそうだ――。 <取材・文/山崎 元>

1136名無しさん:2015/03/22(日) 00:33:47
>>1131

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150321-00000574-san-pol
民主・小西氏、謝罪報道に「謝罪していない」と反論 参院予算委での「狂信的な官僚集団」発言
産経新聞 3月21日(土)22時42分配信

 民主党の小西洋之参院議員は21日、自らのツイッターで、20日の参院予算委員会で「狂信的な官僚集団」などと発言し、直後に「不適切な発言があったらおわびしたい」と謝罪したと報じた産経新聞の21日付の記事について、「謝罪はしていない」と反論した。

 小西氏はツイッターで「『後日の議事録の調査で不適切発言が確認されたのならおわびする』と述べただけ」と釈明した。

1137名無しさん:2015/03/22(日) 15:21:01
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150317-00010003-shincho-pol
路チュー「中川郁子」追及から逃げた「細野豪志」〈週刊新潮〉
BOOKS&NEWS 矢来町ぐるり 3月17日(火)16時26分配信

 自らに冠せられた仇名を「笑い」に変えるなんて、彼には出来ない芸当だった。

 3月12日、衆院予算委員会で質問に立った「モナ男」こと民主党の細野豪志政調会長は、とうとう中川郁子農水政務官の「不倫路チュー」に触れなかった。

「細野さんは、山本モナさんとの“路チュー”を蒸し返されたくなかったのでしょう。年金積立金の運用問題や憲法改正について安倍晋三総理を問い質したものの、逆にやり込められて終わった。で、次の大西健介さんが中川さんの追及をはじめると、逃げるようにして委員会室から出て行ったんですよ」(委員の一人)

 これに民主党関係者は苦笑する。

「細野さんが自ら中川さんを追及して、山本さんとの一件をネタにでもしていたら、一皮むけた姿を見せられたんですけどね。彼にとっては、浪人と並ぶ人生の蹉跌だったそうですから、思い出したくもないのでしょう」

 その点、大阪をお膝元とする維新の党の馬場伸幸国対委員長は、「笑い」を取るのがお上手で、

「細野と(中川政務官の不倫相手の)門(かど)(博文代議士)で、『路チュー議連』でもつくればいいんちゃう? それやったら、俺も入りたいわ〜」

 と、記者に冗談を飛ばしたという。党関係者の話。

「仲間内では、馬場ちゃんを中心に『朝チュー議連』をつくろう、なんて話で盛り上がってますよ。というのも、馬場ちゃんは前々から朝出かける時に奥さんにチューをして、夫婦円満を保っているんですけど、これに賛同する同僚議員が結構いる。そこで、いっそ議連をつくって、細野さんと門さんにも入って貰ったらどうか、と。もちろん、本気じゃありませんよ」

 結局、他人の「ネタ」にされているのだから、細野サン、形無しなのである。

※「週刊新潮」2015年3月26日花見月増大号

SHINCHOSHA All Rights Reserved.

1138チバQ:2015/03/25(水) 21:10:43
http://www.sankei.com/affairs/news/150325/afr1503250029-n1.html
2015.3.25 17:47

ツルネン元民主党参院議員の息子を逮捕 路上で車強奪の疑い

ブログに書く0




 男性(22)を殴って車を奪ったとして、警視庁北沢署は、強盗の疑いで、神奈川県鎌倉市西鎌倉、配送会社社員、弦念(つるねん)多比雄(たぴお)容疑者(34)を逮捕した。同署の調べに対して容疑を認めている。弦念容疑者の父親は元参院議員のツルネン・マルテイ(本名、弦念丸呈)氏。

 逮捕容疑は24日午前7時20分ごろ、東京都世田谷区代沢の自動車修理店にいた男性の顔を殴り、男性が路上に駐車していた軽自動車(時価20万円相当)を奪ったとしている。男性は打撲などの軽傷。

 弦念容疑者は奪った車で逃走中、少なくとも2台の車に衝突し、1台の運転手の男性(20)を殴るなど暴行。北西に約1キロの路上で車を乗り捨てて逃走したが、110番通報を受けて出動した同署員が身柄を確保した。同署は犯行の背景を調べる。

 ホームページによると、父親のツルネン元参院議員はフィンランド出身で平成14年に民主党から出馬した参院選に繰り上げ当選。2期務めた後、25年に政界引退した。

1139チバQ:2015/03/26(木) 23:15:15
http://www.sankei.com/politics/news/150325/plt1503250048-n1.html
2015.3.25 20:45

民主が憲法調査会再開 岡田氏「封印」発言で自民や維新先行、置き去りも

ブログに書く0




(1/2ページ)
 民主党は25日、国会内で岡田克也代表体制で初の憲法調査会(江田五月会長)の総会を開いた。岡田氏は安倍晋三政権下での憲法議論の封印を「宣言」したが、自民党や維新の党などが具体的な憲法改正の論議を進めており、国会論戦に備える必要性に迫られた形での再開となった。それでも、党内は護憲派と改憲派が混在し、方針を一本化させるのは容易ではない。各党の論議から置き去りにされることも十分予想される。(内藤慎二)

 憲法調査会単独での総会開催は昨年5月以来。江田氏は冒頭、「民主党は憲法の議論に消極的だとか、まとまらないと言われるが、そんなことは全くない」と強調した。ただ、開始時の出席者は10人以下で、多くが護憲派と呼ばれる議員だった。

 総会に先立つ役員会では緊急事態条項に関して議論した。調査会事務局長の前川清成参院議員は記者団に「(国会論議の)準備ということだ」と説明した。

 民主党には、平成17年に憲法調査会がまとめた「未来志向の憲法を構想する」という「憲法提言」がある。しかしその後、「国民の生活が第一」を掲げるようになり、改憲に向けた具体的な議論や検討を行わないまま来ている。

 自民党は、具体的な改憲に向けて動いている。最初の憲法改正のテーマとして緊急事態条項などを挙げ、維新の党も賛同の方向だ。衆院憲法審査会は、26日の幹事懇談会から具体的な与野党協議が再開する。

 これに対し、岡田氏はこれまで「安倍首相の間、憲法改正の議論はしたくない。基本的な考え方が違う」と主張。枝野幸男幹事長も25日の記者会見で「現状で、国民の大方が『この条文はこう変えるべきだ』という議論の煮詰まりにはなっていない。国民をむりやり改憲に引っ張っていこうとも思っていない」と明言した。

 党内には前原誠司元外相や長島昭久元防衛副大臣ら一定数の改憲派を抱えるが、この日の憲法調査会に改憲派がそろわないところに、党の空気が表れているといえそうだ。

1140名無しさん:2015/03/29(日) 10:57:10
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150328-00000164-sph-soci
鳩山由紀夫氏、岡田代表を批判「役人の発想を超えられない」
スポーツ報知 3月28日(土)19時1分配信

 今月中旬、外務省の中止要請を無視してロシア南部クリミア半島の訪問を強行し、政府から批判を浴びた鳩山由紀夫元首相(68)が28日、TOKYO MXの番組「淳と隆の週刊リテラシー」に生出演。あらためて訪問について説明した他、自らを批判している民主党・岡田克也代表(61)を「外務省の役人の発想を超えられないんですよ、彼は」などとこき下ろした。

 冒頭、共演者のタレント・鈴木奈々(26)から「お肌ツルツル」とほっぺたをナデナデされ、笑顔の鳩山氏は「宇宙人なんです。宇宙人として地球を遠くから見るんです」と自己紹介。そして、クリミア訪問について「みなさん行かれたらいいですよ。実際に目で見られるですから。ご覧になったら本当に観光地なんですよ。どうもね、戦車がいてロシアの兵隊がいて守られていて、作られた平和みたいなイメージになってるでしょ? 全然違う。戦車なんてあるわけないし、兵隊も行っている間は一人もいなかった。みーんな自由ですよ。行かないで批判する外務相の方も行けばいい」などと持論を展開した。

 また、自らの政権時に外相を務めるなど、かつての盟友である岡田代表が訪問を批判していることに対して「外務省の役人の発想から超えられないんですよ、彼は。どうしようもない」とバッサリと切って捨てた。

1141名無しさん:2015/04/05(日) 14:11:16
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201504/2015040101149
安保法制論議が活発化=保守とリベラル、主導権争い-民主

 安倍政権が進める安全保障法制整備に対する民主党の見解取りまとめで、党内の保守派とリベラル派の動きが活発化してきた。両派とも独自の会合をそれぞれ開催し、党見解の柱となる集団的自衛権の行使をめぐる論議で主導権を握ろうと躍起だ。
 保守派の長島昭久元防衛副大臣は1日午後、前原誠司元外相ら党内有志十数人を集め、勉強会を行った。出席者からは、集団的自衛権の行使について「現実的な対案を提示すべきだ」と容認に前向きな声が上がった。参加者の一人は記者団に「建設的な方向で党の議論を引っ張りたい」と意気込んだ。
 一方、菅直人元首相や辻元清美氏らリベラル派議員約10人も1日午後、護憲派による超党派議連「立憲フォーラム」を開き、集団的自衛権の行使を認めない方針を議連として訴えていくことを確認。出席した民主党議員は「党の見解も同様になる」と述べ、「行使反対」での意見集約に自信を示した。
 ここへ来て保守・リベラルの双方が活発に動きだしたのは、これまで国際協力の在り方などをテーマにしてきた党安全保障総合調査会の議論が、集団的自衛権の行使や周辺事態法の改正といった、日本の防衛政策の変更に直結する議題に移るためだ。
 党調査会は周辺事態法改正の後に、集団的自衛権行使の議論に着手するが、保守派とリベラル派の主張は真っ向からぶつかる。執行部は4月中に意見集約を終えたい考えだが、幹部からは「これから難しい局面に入る」と、調整難航は必至だとの声も漏れる。(2015/04/01-21:15)

1142チバQ:2015/04/06(月) 20:54:58
http://www.sankei.com/politics/news/150406/plt1504060035-n1.html
2015.4.6 20:39

民主の安保論議、保守とリベラルの対立表面化





(1/2ページ)
 政府が今国会に提出する安全保障関連法案に備えた民主党の安全保障議論は、ここに来て保守系とリベラル系の対立が出てきた。安倍晋三政権との対決姿勢を強める岡田克也代表は月内にも党見解をまとめたい意向だが、今後は対立の増す課題に入ることから、党見解の取りまとめは難航が予想される。

 2日の安全保障総合調査会(会長・北沢俊美元防衛相)などの合同会議は、周辺事態法をテーマに行い、統一地方選のさなか、30人以上が出席した。保守系、リベラルの双方が積極的な出席を呼びかけたからだ。

 北沢氏は同法に関する「基本姿勢」「論点」と記した文案を提示した。周辺事態の概念を撤廃する改正案を検討する政府方針への賛同はなかったものの、周辺事態での支援対象について「米国以外を認めるべきだ」と「認めない」とで賛否が分かれた。

 周辺事態の対象地域についても、日米安全保障条約で定義する「極東」を基準とするか否かで意見が割れた。日米安保体制について「深化・発展させるべきだ」か「現在の体制を維持すべきだ」といった基本論で議論は滞り、北沢氏が目指した「基本姿勢」部分の意見集約の結論さえ得られなかった。
 合同会議は2月から議論を始めた。武力攻撃に至らない「グレーゾーン」事態に対処する領域警備法案の今国会提出を確認。国連平和維持活動(PKO)に派遣された自衛隊が、離れた場所にいる他国部隊などを助ける「駆け付け警護」も容認した。政府が目指す他国軍を後方支援するための新法(恒久法)は容認せず、特別措置法での対処を決めた。

 ただ、これまでは賛同を得やすいテーマを優先して扱ってきたことから、党内対立が表面化しなかったとされる。

1143チバQ:2015/04/11(土) 01:15:16
http://www.sankei.com/politics/news/150410/plt1504100003-n1.html
2015.4.10 06:00

〝とんでも質問〟に首相も苦言…民主のスキャンダル追及路線は限界? 精彩欠いた参院民主、支持率低迷

ブログに書く1




(1/3ページ)
 約2カ月に及んだ衆参両院の審議を経て平成27年度予算が9日成立、国会論戦は前半を折り返した。民主党は衆院で「政治とカネ」の問題を取り上げ西川公也農林水産相(当時)を辞任に追い込んだが、参院は決定打を欠いて失速。党内から質問者の“資質”を問う声も上がった。スキャンダル追及重視の姿勢は支持率回復にもつながらず、同党の苦悩は続きそうだ。

 「一連の疑惑で審議時間をどれだけ割いたかと思うと悲しくなる。真実がどうあれ、疑惑を招いた下村博文文部科学相の責任は重い」

 民主党の安井美沙子氏は9日の参院予算委員会でこう訴え、下村氏の任意団体「博友会」をめぐる政治資金問題を追及した。安井氏は「私たちが勝手にやっていると言わないでほしい」とも強調、スキャンダル追及批判への予防線を張った。

 だが、実際に参院民主の主眼は、西川氏を追い詰めた衆院に続き、下村氏やNHKの籾井勝人会長の資質を問うことに置かれてきた。

 中には米グーグルなどのインターネット検索利用により各省庁の傾向が外国に分析される危険性を提起した大久保勉氏らの鋭い追及もあったが、質問者の資質が疑われる場面は少なくなかった。

 田中直紀元防衛相は「5W1H」のない質問を繰り返し、安倍晋三首相に「何を言っているのかよく分からない」と苦言を呈される始末。小西洋之氏は質問というより、安全保障や憲法に関する自身の主張が目立った。2人の登場後、党幹部は「ひどい質問者は二度と質問させない」と不満を隠さなかった。

 参院の予算案の審議時間は衆院の7〜8割が相場。今回は「丁寧な審議」を重視した参院自民党の意向もあり、衆院の約76時間に対し参院は9割以上の約70時間に達した。

 これだけ時間を費やして下村氏や籾井氏を追及した民主党だが、支持率アップには結びついていない。3月28、29両日に行った産経新聞社とFNNの合同世論調査での民主党支持率は8・7%で、2月の9・9%を下回った。

 参院審議の時期と重なる3月中旬から4月初旬に実施された主要紙の世論調査でも、支持率が2桁に乗ることはなかった。

 長妻昭代表代行は9日の記者会見で「ある程度の旗を示せた自負はある」と前半国会を総括した。ただ、党内で意見が分かれる安全保障法制などの審議を控え、政府批判だけでは信頼回復の道は険しいままだ。(内藤慎二)

1144チバQ:2015/04/11(土) 01:16:00
http://www.sankei.com/politics/news/150410/plt1504100030-n1.html
2015.4.10 18:59

民主・岡田代表、「党創生300日プラン」工程表を発表 年内に結論 駅前演説の封印も…

ブログに書く0




 民主党の岡田克也代表は10日の記者会見で、1月の代表選で公約した「党改革創生300日プラン」の工程表を発表した。地方組織の強化、代表選制度見直しに焦点を当てて課題を洗い出し、年内に結論を得る。プランは外部の有識者が党再生策として昨年まとめた報告書に基づき作成した。

 岡田氏は、報告書で党が地方に浸透していない点を指摘されたことに関し「民主党の活動モデルは駅前の街頭演説だが、ほとんど通用しなくなった。どの党もやっていて差別化できない」と語った。その上で「有権者とコミュニケーションを取るやり方をもっと取り入れないと、風に影響を受ける」と述べ、所属議員らの日常的な活動の改革にも意欲を示した。

1145名無しさん:2015/04/12(日) 15:42:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150408-00000565-san-pol
野田元首相、本紙掲載の故岡崎久彦氏論文「私の宝物」
産経新聞 4月8日(水)21時18分配信

 民主党の野田佳彦元首相は8日、外交評論家で元駐タイ大使の岡崎久彦氏が平成24年11月28日付の産経新聞朝刊に寄稿した論文について、「大変、胸に詰まるような文章を発表していただいた。宝物として議員会館に飾らせていただいている」と紹介した。都内で開かれた岡崎久彦氏を偲ぶ会で述べた。

 野田氏は、岡崎氏が消費税率アップの決断や武器輸出の緩和といった野田内閣の実績を高く評価していたことも披露。さらに「これはちょっと読みにくいのですが」と前置きしたうえで、鳩山由紀夫内閣、菅直人内閣に対し厳しく批判した部分を読み上げると会場から苦笑が漏れた。

1146名無しさん:2015/04/12(日) 16:21:33
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150410-00000003-sasahi-pol
田原総一朗&岡田克也民主代表が沖縄問題に「安倍政権の対応、信じられない」〈週刊朝日〉
dot. 4月10日(金)7時5分配信

「一強多弱」の国会で最大野党、民主党を率いる岡田克也代表(61)。地元と政府が激突する沖縄基地問題に対し、ジャーナリストの田原総一朗氏との対談で、安倍政権の対応を非難した。

*  *  *
田原:沖縄の基地問題が揺れています。昨年12月に米軍普天間基地の辺野古移設に反対する翁長雄志沖縄県知事が誕生しましたが、政府は粛々と工事を進める方針を変えていません。

岡田:私が非常に不幸なことだと思うのは、双方のコミュニケーションが十分にとれないまま亀裂が広がっていることです。

田原:安倍晋三首相や菅義偉官房長官は、これまで翁長知事に会おうとしませんでしたが、菅さんが4月5日にようやく沖縄で会談することになりましたね。

岡田:翁長知事が東京に来たのにこれまで会わなかったのは、信じられない対応です。菅官房長官は「予算委員会が開催中だから」などと言っていましたが、説明になっていない。会える時間はいくらでもあったはずです。

田原:かつて自民党の橋本龍太郎内閣が普天間基地の移設問題に取り組んだときは、基地問題を担当した野中広務氏などが沖縄にはりついて、地元の人たちと話し合いをしていましたよね。

岡田:沖縄担当大臣もいますが、やはり知事のカウンターパートは官房長官ですよ。それこそ菅官房長官が尊敬する梶山静六氏もそうだった。それは菅さんもわかっているはずです。

田原:梶山さんは橋本内閣のときの官房長官ですよね。岡田さんはこの問題、どうすべきだと思いますか。

岡田:私が鳩山由紀夫政権の外務大臣だったとき、普天間の移設先は最終的に辺野古しかないと考え、日米間で合意しています。

田原:だけど、鳩山さんは2009年の衆院選で「最低でも県外」と言いましたよね。鳩山さんは最近も、岡田さんが外務大臣として「最低でも県外」に協力してくれなかったことに不満を漏らしていました。

岡田:(苦笑して)鳩山さんとは十分協力して一緒に悩んだと思うんですがね。鳩山さんは政権がスタートして2、3カ月は「県外」だと言っていましたが、09年12月には、やはり無理だと事実上判断された。日米合意は閣議決定をしているわけですから、私が勝手にアメリカと交渉して決めたわけではありません。

(構成 本誌・小泉耕平)

※週刊朝日 2015年4月17日号より抜粋

1147名無しさん:2015/04/12(日) 16:22:14
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150410-00000004-sasahi-pol
田原総一朗&岡田克也民主代表 集団自衛権「後方支援やめます」は通用せず〈週刊朝日〉
dot. 4月10日(金)7時5分配信

 国会で議論の進む集団自衛権問題。ジャーナリストの田原総一朗氏は、民主党の岡田克也代表(61)との対談で、その危険性を尋ねた。

*  *  *
田原:自衛隊が海外で後方支援をしやすくする案も出てきている。具体的にイメージしにくいんですが、どこからが後方なんですか?

岡田:後方支援は武力行使そのものではなくて、戦闘に巻き込まれた場合は支援活動を中断するというのが政府の説明ですが……。

田原:本当にできますか?

岡田:米軍が戦っているときに、「戦闘になったから後方支援やめます」と言うことが現実的とは思えない。いずれにせよ自衛隊員も相当、リスクを負うことになるのだから、それがなぜ必要なのか、国民にきちんと説明しなければならない。

田原:安倍首相は国会で説明しないんですか。

岡田:説明はまったくないですよ。我が国を取り巻く安全保障環境が変わったと言うが、具体的ではない。中国との関係なら、個別的自衛権の話です。

田原:第2次世界大戦で敗戦国となったドイツはNATO(北大西洋条約機構)に入っていて、アフガン戦争に参加して多数の死者を出しました。安倍政権は、ドイツのような立場まで行くつもりなんでしょうか。

岡田:先日、来日したドイツのメルケル首相とその議論をしました。メルケル首相は「NATOに加盟しているので責任を果たさなければならないと考えました。大事なのは、ドイツが軍を出す必要性をきちんと国民に説明することです」とおっしゃっていた。私が話したのは、ドイツにはNATOという集団安全保障の枠組みがあるが、日本は単独で決断するか、日米同盟の中でやるしかないということ。ドイツも単独で派兵したら、周辺国との軋轢が生まれたかもしれない。状況がだいぶ違うんですよ。

田原:安倍首相には日米安保条約は日本が危機のときに米国に助けてもらうだけの片務条約で、これを双務的な条約に近づけたいという思いがあるんじゃないか。

岡田 それでは沖縄の基地負担は何なのかと。日本はお金も出しています。日本の基地がなくなったら、米国もアジアでのプレゼンスを失う。片務的と考える必要はないと思います。

田原:岡田さんは日米安保のあり方を変える必要はないと考えていますか。

岡田:米国はいちばん大事な同盟国であり、同盟関係を深めることは必要です。しかし安倍首相のように、今までの国内での議論や考え方を一挙に飛び越えることは許されない。また、いろいろな意味でストッパーを入れておかないと、日本は振り回されてしまう。ストッパーになるのは、やはり憲法です。憲法があるから、例えばイラク戦争に兵を出せと言われなかったわけです。

田原:イラクには「水汲み」に行っただけで戦わなかった。それが憲法の歯止めがなくなると、ずるずると引きずられる可能性があると。

岡田:米国から要請されたら、政策判断として「できません」と言う余地は日本にはあまり多くないと思うんです。オバマ政権はある程度、武力行使に抑制的ですが、ブッシュ政権はまったく違ったわけですから。

(構成 本誌・小泉耕平)

※週刊朝日 2015年4月17日号より抜粋

1148名無しさん:2015/04/12(日) 16:23:41
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150410-00000008-sasahi-pol
岡田克也民主代表 「残業代ゼロ」では生産性上がらない〈週刊朝日〉
dot. 4月10日(金)11時34分配信

 賛否両論となっていた「残業代ゼロ法案」が閣議決定した。数の力でゴリ押しする安倍政権。野党最大の民主党・岡田克也代表(61)は今の経済をどうみているのか。ジャーナリストの田原総一朗氏が切り込んだ。

*  *  *
田原:経済についてもうかがいたい。岡田さんは衆院予算委で、格差拡大について指摘していましたね。

岡田:残念ながら安倍さんは「許容できないような格差は認められない」というお話でしたが、米国のように1%の人に富が集中する格差と違い、日本は中間層が貧困に陥りつつある。特に母子、父子家庭の相対的貧困率が5割超なのが深刻で、OECDの中でも最悪です。政府の手当てをしっかりする必要がある。

田原:日本は非正規雇用が約4割もいて、非常に多いと言われていますね。

岡田:非正規雇用は過去20年で大幅に増えましたが、身分の不安定さに加えて、生涯賃金が上がらないことが最大の問題です。これは少子化にも直結する話で、やはり所得が少ない人ほど結婚していない割合が高い。結婚しているカップルには平均1.92人くらい子どもがいるので、あまり昔と変わっていない。結婚しない人が増えていることが少子化問題の本質なのです。

田原:なぜ、非正規雇用がこんなに増えてきたのか。

岡田:バブル崩壊後の人件費抑制で若者が割を食った面はあると思います。人を育てる、大切にするのが日本的経営の基本だった。それが失われている。いろいろな事故が頻発するのも、現場の力が落ちているからではないでしょうか。

田原:現在3年までとなっている派遣期間の制限を撤廃する派遣法の改正案が国会に提出されましたね。

岡田:これは今国会の大きな争点で、派遣が常態化することは非常に問題です。これ以上さらに非正規を増やしてどうするのか。むしろ日本型経営をもう一度見直して、人を大切にする経営の原点に返るべきです。

田原:安倍首相の支持率の高さは株価に比例しています。第3の矢がこれから経済を成長させるというんですが、これはどうですか。

岡田:第3の矢が大事という考え方は私も同じですが、具体策としてきちんとしたものが出ていません。

田原:年収1千万円以上の人には成果に基づいて給料を払う「残業代ゼロ法案」という話がありますね。

岡田:それには成果がきちんと評価できることが大前提ですが、日本は欧米とは働き方が違い、個人技ではない部分が多いので成果主義は必ずしもなじみません。今でも長時間労働が問題視されているのに、さらに助長しかねない。安倍首相は「岩盤規制」と自分で勝手に定義づけた雇用の問題で成果を出したいのかもしれませんが、少なくとも生産性を高めることになるとは思えません。

(構成 本誌・小泉耕平)

※週刊朝日 2015年4月17日号より抜粋

1149名無しさん:2015/04/13(月) 15:51:07
.
民主党内に執行部批判も「回復の兆しすらない」

読売新聞 4月13日(月)11時47分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150413-00050068-yom-pol


 民主党は、統一地方選前半戦の議員選で、議席を前回から大幅に減らし、党勢回復の道のりが見えない現状が露呈した。

 同党は統一選を来年夏の参院選に向けた「党再生の土台固め」と位置づけていたが、戦略の練り直しを迫られそうだ。

 民主党は、41道府県議選で前回を82議席下回る264議席獲得にとどまった。17政令市議選でも、得票同数で14日に当選者が決まる熊本の1議席を除き、前回147議席から126議席に減らし、共産党に「野党第1党」の座を奪われた。大阪市議選では、公認候補11人全員が落選した。

 民主党の枝野幹事長は13日午前、国会内で記者団に「政権を失った2012年衆院選以来、マイナスからの再出発だったので、底打ちの流れは作れた」と語り、党再生の足がかりになると主張した。しかし、党内からは、「政権を明け渡して2年過ぎたのに、何も変わっていない。回復の兆しすらない」(中堅議員)と執行部への批判の声が上がっている。「このまま行けば、来夏の参院選はもっと恐ろしい結果になる」(党関係者)との声もくすぶる。
.
最終更新:4月13日(月)12時56分

1150チバQ:2015/04/14(火) 21:35:35
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150415k0000m010046000c.html
民主:道府県議選で執行部「微減」発言に党内から疑問の声
毎日新聞 2015年04月14日 19時11分(最終更新 04月14日 20時14分)
 統一地方選の前半戦で行われた41道府県議選(12日投開票)結果を民主党執行部が「微減」と説明したことに、党内から疑問の声が上がっている。公認と推薦を合計した上、比較対象を前回2011年ではなく党分裂や野党転落で議員数が減った後の直近の勢力としたためだ。

 執行部は13日の役員会で選挙結果について、現有議席317人に対し、12人減の305人が当選したと説明。枝野幸男幹事長も記者団に「若干微弱だがほぼ現有議席を維持できた」と強調した。ただ、これは公認と推薦を合計しており、公認だけなら当選者は264人となる上、自民や共産同様に前回比較なら82人の大幅減。所属議員は執行部の説明に「数字をごまかしているのではないか」と批判。前回選挙以降の離党や推薦の増加について、党関係者は「地方議員が党勢低迷で民主党の看板を嫌っている」と嘆いた。

 岡田克也代表は14日の常任幹事会で「結果はさまざまな見方が可能で、直近で見れば微減だが4年前と比べれば大幅減だ。底は打ったが、まだ道は険しい」と総括した。【村尾哲】

1151チバQ:2015/04/15(水) 21:02:49
http://mainichi.jp/select/news/20150416k0000m010015000c.html
民主党:「党勢低迷底打った」幹部に参院国対委員長が苦言
毎日新聞 2015年04月15日 18時30分(最終更新 04月15日 19時27分)

 民主党の榛葉賀津也参院国対委員長は15日の記者会見で、統一地方選前半戦の結果に関連し「党内の一部で(党勢低迷が)底を打ったとの考えを持つ方もいるようだが、そういう認識自体が甘い。危機意識の欠如だ」と述べ、党幹部を厳しく批判した。

 野党転落以来の党勢低迷について、執行部内では枝野幸男幹事長が13日、「底打ちし、戻す流れはできた」、岡田克也代表が14日に「底は打ったがまだまだ道は険しい」とそれぞれ述べていた。榛葉氏はこれらの発言を念頭に「(統一選前半戦は)負けだ。党内でいろいろな解釈があることが問題だ」と批判した。

 枝野氏は榛葉氏の発言について記者会見で、「12年、13年の時点で想定した最悪の見通しから考えれば多くの地方組織ががんばってくれた。地域差もあり、いろいろな受け止め方がある」と述べるにとどめた。【佐藤慶】

1152チバQ:2015/04/15(水) 21:10:46
http://www.sankei.com/politics/news/150415/plt1504150024-n1.html
2015.4.15 17:39

民主、政党で唯一「ニコニコ超会議」出展 統一選で他党見送り 若者へのアピール重視

ブログに書く0
Tweet
 民主党は15日、今月25、26両日に千葉市内で開かれる動画サイト主催のイベント「ニコニコ超会議2015」へ参加すると発表した。ブースを設置し、岡田克也代表、枝野幸男幹事長、蓮舫代表代行ら党幹部が出席する。

 今年で4回目となる同イベントには昨年、与野党7党が出展。自民党は安倍晋三首相(党総裁)も2年連続で出席した。だが、今年は統一地方選後半戦(26日投開票)と重なることなどから、民主党以外は見送った。民主党は来夏の参院選から選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられる見通しであることを念頭に、イベントを通じて若者へのアピールを強化したい考えだ。

 岡田氏は26日に“女子高生社長”で知られる起業家の椎木里佳さんらと対談する予定。枝野氏は25日、ニコニコ動画上で知名度の高いアーティストらとのトークセッションに臨む。街頭演説の体験コーナーなども設置する。枝野氏は15日の記者会見で「若い人にできるだけ政治を近く感じてもらいたい」と述べた。

1153旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/04/20(月) 20:47:48
田中美絵子ファンとしてはちょっとショックだが。

「不倫路チュー」田中美絵子さん再婚 お相手は民主・小山展弘氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150420-00000005-ykf-soci
 2012年に国交省キャリア官僚との不倫路チューを報じられた民主党の元衆院議員、田中美絵子氏(39)が再婚することが分かった。お相手は現職の民主党衆院議員の小山展弘氏(39)。お騒がせ議員もようやく幸せをつかんだ。
 2人は19日、それぞれのホームページで婚約を発表した。田中氏と小山氏は2009年の初当選同期。小山氏は昨年12月の衆院選で静岡3区から出馬し落選したが、比例復活した。浪人中の田中氏は石川1区で次期衆院選に向けて活動しており、別居婚になるという。

1154チバQ:2015/04/20(月) 21:43:38
http://www.sankei.com/politics/news/150420/plt1504200022-n1.html
2015.4.20 19:43

民主・岡田代表に外国人記者から注文続々 「代替案がない」「自民との差別化を図れ」

ブログに書く1





日本外国特派員協会で記者会見する民主党の岡田代表=20日、東京・有楽町
 民主党の岡田克也代表は20日、東京都千代田区の日本外国特派員協会で記者会見を行った。外国メディアの記者からは「民主党から(安倍政権の政策への)代替案が出てこない。国民を興奮させる政策を打ち出すべきだ」などと批判が続出した。

 岡田氏は「次の選挙を考えたときに、有権者が興奮するが、実はあまり中身のない政策を打ち出すべきか。それとも、冷静に判断してもらえる正直な政策、ただ、あまり興奮はしないかもしれない政策を打ち出していくべきか。これは重要な選択肢だ」となどと反論した。

 ただ外国メディア記者からは「自民党との差別化を図るべきだ」などの注文が相次ぎ、岡田氏は「違いは示している。人口減少、財政危機などについて誠実に応え、夢が持てる政策を打ち出していく」と説明した。

1155とはずがたり:2015/04/26(日) 19:13:04

民主党:田中美絵子元議員が小山展弘議員と婚約
http://mainichi.jp/select/news/20150421k0000m010112000c.html
毎日新聞 2015年04月20日 22時06分(最終更新 04月20日 22時14分)

 民主党の田中美絵子元衆院議員(39)が、同党の小山展弘衆院議員(39)と婚約したことが20日、分かった。両氏がブログなどで明らかにした。婚姻届の提出は5月を予定している。

 田中氏は2009年の衆院選で初当選し、当選1回。昨年12月の衆院選は石川1区から立候補して落選した。今後も金沢市で政治活動を続けるため、別居婚になるという。小山氏は衆院当選2回。昨年の衆院選は静岡3区から出馬したが敗北し、比例東海ブロックで復活当選した。(共同)

1156チバQ:2015/04/28(火) 00:07:44
http://www.sankei.com/politics/news/150427/plt1504270002-n1.html
2015.4.27 11:00
【政界徒然草】
実は意外と負けていなかった統一選「前半戦」の戦況から浮かぶ「民主党の問題点」





(1/3ページ)

21日、衆院本会議に臨む民主党の岡田克也代表=衆院本会議場(酒巻俊介撮影)
 12日投開票の統一地方選前半戦は「民主党敗北」と報じられた。41道府県議選をみると、現有議席317人に対し、公認の当選者は264人にとどまった。党分裂前の前回との単純比較なら82人の大幅減でまさに惨敗といえる。

 ところが、民主党内は「敗北」と「現状維持」で割れている。

 細野豪志政調会長は敗北を認めた。これに対し、民主党の枝野幸男幹事長は、現有議席317人に対し、推薦候補も含めた305人が当選したとして「底を打った」と強調、岡田克也代表も同調した。

 実は、道府県議選の結果を個別にみていくと、意外な事実が浮かびあがってくる。

 現有議席を割り込んだのは、北海道と京都、大阪の2府に、長野、静岡、兵庫、三重、奈良、和歌山、山口、福岡、長崎、鹿児島の10県の計13道府県(現有議席と党籍を有している当選者との比較)。ただ、長野、三重、福岡の3県は、党籍を有していない推薦候補を含めると現有議席を上回る。現有議席を維持できず、完敗と認定できるのは10道府県となる。なかでも、大阪府は8から1に激減。同時に行われた大阪市議選では6から0と「全滅」した。

 ところが、増やした県もあった。栃木県は現有4から7(推薦含む)、群馬県も5から7(推薦含む)にそれぞれ増やした。議席が0だった石川、高知両県はともに2議席を獲得(推薦含む)した。自民党が強い北関東、北陸、四国で一定の成果を出していたのだ。

 都市部でも、「民主王国」といわれる愛知県は23から32に大きく増やし、千葉県は2増、神奈川県は現有を維持した。

 民主党の選挙対策委員会は現在、党勢が低迷する中で踏みとどまった理由について分析を進めている。選対関係者によると、勝因として(1)最終処分場建設の是非など市民生活に関わる地域の課題で対立構図をつくれた地域(栃木など)で勝利できた(2)現有議席の倍近い候補者を擁立し、潜在的な票を掘り起こすことに成功した(愛知など)(3)自民党の現職や新人候補が分裂し、その間隙を縫って候補者を積極擁立し、激戦の中で漁夫の利を得ることができた(鳥取)-などが挙げられるという。対立軸をつくり、積極的に候補者を擁立するという基本的な動作を徹底すれば結果を出せるということだ。

 民主党は今回の統一選で、「共倒れを防ぐ」(岡田氏)との理由で候補者を絞った戦いを展開したが、上記の分析を見れば、もっと「攻め」の姿勢をみせるべきだっただろう



 選挙戦の最中には、幹部の遊説をめぐるトラブルもあった。

 現職2人が出馬した群馬県太田市区(定数5)で、細野氏が女性現職の応援に入り、男性現職の応援に入らないことが事前に発覚した。男性陣営としては一方だけ「肩入れ」することに納得がいかないとして党本部にその事実を通報、結局細野氏は2人の応援に入り、現職2人はそろって当選した。

 なぜこうしたトラブルが起きたのか。細野氏は党幹部でありながら役員室が同氏の動向を把握していなかったことによる。民主党では政調組織は役員室から独立した組織となっており、情報共有が円滑に行われていなかったという。細野氏が女性だけの応援に入ろうとしたのは、1月の代表選で支援してもらったのが理由だった。

 それでも、メディア向けに発表する党幹部日程には、細野氏も含まれている。党が一丸となって戦う選挙だけに日程調整は一元的に行われるべきだっただろう。

 今回の統一選をめぐる民主党内の論争では、代表選で争った岡田氏と細野氏の「距離」を改めて感じさせた。両サイドの連携、結束がいまだに党の大きな課題になっているのだ。(政治部 山本雄史)

1157dsp-122:2015/04/28(火) 10:02:08
>>1156
増えたと言われる県連ももう少し詳細に観ると、逆風に煽られた前回より、風とは無縁だった前々回との比較が大切。
それから見えるのは、増えたと言われる県でも党勢は回復していないという冷厳な事実があります。
そうした視点がなければこういう報道には?ですね。

1158とはずがたり:2015/04/28(火) 13:41:49
>>1156
サンケイにしては珍しく冷静な記事ですね〜w

>>1157
前々回は政権担当前の期待バブルが上積みされていて,今後はそんなものは全く期待出来ない冷厳な事実がありますのでまあ前回を起点にするのも考え方によっては許されるんじゃないでしょうかねぇ。

1159とはずがたり:2015/04/29(水) 19:51:17
>>1156
>現職2人が出馬した群馬県太田市区(定数5)で、細野氏が女性現職の応援に入り、男性現職の応援に入らないことが事前に発覚した。
これ色々ごたごたに顔出してきた黒沢のことっすね。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/1535
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/1551-1553
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/1815

1160名無しさん:2015/05/02(土) 12:07:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150501-00000007-jct-soci
安倍首相の英語、「高校生よりひどい」「米国議会に恥ずかしい」 米議会演説批判の民主党小西洋之議員が炎上
J-CASTニュース 5月1日(金)20時33分配信

 アメリカ議会上下両院の合同会議での安倍晋三首相の演説について、単語を読み上げているだけで、「日本の高校生よりひどい」、などと安倍首相批判を繰り広げた民主党の小西洋之参議院議員のツイッターが炎上している。

 小西議員は国会で質問に立つと相手の知識を試す質問を繰り返すことで「民主党のクイズ王」との名前が付いている。これまでも安倍首相批判や、飲酒後に自転車に乗ったなどとツイートして炎上騒ぎを起こすなど、その言動がネット上でなにかと注目されている人物だ。

■国会無視の言語道断の暴挙だ、と批判

 小西議員は2015年4月29日から30日にかけ、安倍首相が日本の総理大臣として初めてアメリカ議会上下両院の合同会議で行った演説について批判を繰り返した。NHKで首相演説の生中継を見ている最中だ、としたうえで、

  「しかし、ひどい棒読みだな。単語を読み上げているだけ。日本の高校生よりひどい。せめてちゃんと練習ぐらいして行けと」
  「日本国の国会議員として、この上なく米国議会に恥ずかしいし、この上なく申し訳ない」

などとつぶやいた。そして、内容以前にカンペの英語の読み上げすらできていない歴史的な演説だ、とした。演説の内容にも触れ、米国従属と取れる安全保障関連法案を今夏までに成立させると明言したが、日本の国会で全く審議もしていない法案であり、成立を約束するなど国会無視の言語道断の暴挙だ、と批判した。

 ネットでは「高校生よりひどい」という表現にカチンと来た人が多数出て、日本の総理大臣に向ける言葉ではないし、英語が上手い、下手うんぬんよりも安倍首相の心が伝わってくる素晴らしい演説なのに、安倍首相と日本を貶めるような発言をなぜ日本の国会議員がするのか、などと小西議員のツイッターに批判が殺到、軽い「炎上」状態になった。

「あの謝罪は何だったんだ?」と火に油を注ぐ事態に
 小西議員は自分に対する批判に、安倍首相の英語力を馬鹿にしたのではなく、カンペの英単語を途切れ途切れに読み上げるだけの演説を批判したのだと説明した。批判がさらに高まると、反省したからなのか、小西議員の主張には賛成するけれども、嫌悪感や反感を抱かれるような表現をしないほうがいい、と一般の方から助言があった、とし、

  「戦前の日本やナチスの教訓から、誰かが本気で警鐘を鳴らさなければならないという思いなのですが、不快に感じられた方々に御詫び申し上げます」

などと謝罪した。これで終了かと思われたのだが、小西議員の安倍首相に対する批判は止まらなかった。

  「安倍総理の英語能力以前の政治家としての根本問題が原因です。『顔を上げ拍手を促すカンペ』といった事務方の努力も根本がずれていました」

などと続けたため、「あの謝罪は何だったんだ?」と火に油を注ぐ事態となり、小西議員のツイッターには、

  「違う言語で一生懸命演説している日本国の代表に向かって言う言葉か!国会議員として恥を知れ!」
  「馬鹿かお前は!歴史的な名演説を聞いて、その程度の理解力?」
  「悪口と揚げ足取り、日本の政治家に、そんなクズみたいな奴いらないんだけど。恥ずかしくないのかガキ」

などといった罵詈雑言が並んだ。

1161名無しさん:2015/05/02(土) 12:07:49
>>1160

安倍総理の訪米と連邦議会で演説を行うこと自体が、国民を無視し、日本の国会を無視した暴挙
 ジェイキャストニュースは小西議員に今回の騒動についてメールで質問した。回答は以下の通り。

―――安倍総理の演説をツイッターで批判した理由や意図は?

  小西:安倍総理の演説をNHK中継で観ながら、その英語の話し方について、「文章として演説できていない。棒読みで、ただ単語を読み上げているだけのようだ」など、ツイッターで批判をしたのは事実です。これは私だけではなく、多くのいろんな立場の方々からも同様の批判をされていると承知しています。
   ただ、私は、安倍総理の英語能力そのものを批判したのではありません。その証拠に、安倍総理には留学経験もNY駐在経験もあることを知っていましたが、そうしたことを示して批判はしていません。
   私が、ツイッター上で最も批判していることは、この度の安倍総理の訪米と連邦議会で演説を行うこと自体が、国民を無視し、日本の国会を無視した暴挙であるということです。安倍総理は、確かに一生懸命演説をしたのだと思います。しかし、憲法9条の解釈改憲に基づく安保法制の既成事実化など、その動機と内容については、私は、国民の皆様から選出して頂いている国会議員として、絶対に容認できないものです。
   また、立憲主義や議会制民主主義といった普遍的な原理の本質を理解する資質を有していない、さらには、国家ではなく国民目線に立ってそうしたものを理解する努力ができていない安倍総理であるが故に、いつもの日本語の演説も決して褒められたものではありませんが、この度の英語の演説は、その喋り方においても大変にひどいものになったと理解しています。
   外国の報道によって明らかになっていますが、安倍総理の手元にあった読み上げ原稿には、「ここで顔を上げて拍手を求める」「ここを強く強調する」といった外務省の事務方の指南が詳細に描き込まれていました。これは、日本の国民を代表する内閣総理大臣が、米国民を代表する米国議会で与えられた最上の格式の舞台において、その演説を自分のものとして体化することなく、ただ単に官僚の筋書きで書かれている文字を読み上げていた証拠以外の何物でもありません。
   演説の中で、拍手やスタンディングオベーションを求める瞬間というのは、演者自らが作り出し、聴衆に訴えて実現するものであって、原稿を棒読みする中で、あらかじめ官僚にお膳立てをしてもらうものではありません。

―――一般の方から電話で忠告を受けてツイッター上で一旦お詫びをしたのに、さらに批判を続けていると指摘されています。

  小西:演説の翌日の日中に、ある一般の方から事務所に御電話を頂き、「小西先生のこの度のツイッター上の主張には賛成で、個人的に支援もしたいと思っているのだけれど、ツイッターに対して反発や嫌悪感を持つ人もいる。得策ではないのでやり方を工夫した方がいい」という御厚意からの有り難いアドバイスを頂きました。こうした御厚情に御礼を申し上げた上で、「私としては、安倍総理が強行している立憲主義や法の支配を蹂躙する行為に国会議員の誰かが真剣に警鐘を鳴らさなければならないという思いで行っています。しかし、そのことによって不快な思いをされた方がいらっしゃるのであれば、それは決して本意ではないことであり、御詫びをさせて頂きます」という趣旨のツイートを行いました。
   不快な思いをされていた方々には恐縮ですが、これは、安倍総理の演説を批判したこと自体についてお詫びをさせて頂いたものではありません。しかし、結果的に、私のツイッターによって不快な思いをされた方々には、率直に御詫びをさせて頂きたいと思います。なお、ぜひご理解頂きたいことは、私は、来日した外国の要人が慣れない日本語でスピーチをして下さったことに対して、その喋り方の出来不出来を批判するようなことは断じて致しません。これまで国会議員としてそうした機会に多数臨んできましたが、いつも、参議院の本会議場の議席からひときわ大きな拍手をお送りするなど、心からの感謝と敬意を表させて頂いておりました。
   私が、国民の皆様に最も訴えたいことは、安倍総理の演説の技術的な側面ではなく、その内容であり、その動機、背景です。この度の演説は、国民の皆様の憲法を閣議決定だけで変容させた解釈改憲による国民、国会無視の安保法制の既成事実化のためのものなのです。

1162名無しさん:2015/05/03(日) 12:41:04
http://bylines.news.yahoo.co.jp/fujiiryo/20150429-00045271/
政党唯一の出展なのに民主党が『ニコニコ超会議2015』でダメだった理由を考える
ふじいりょう | ブロガー/ライター
2015年4月29日 18時33分

『ニコニコ超会議2015』の民主党ブース

2015年4月25日・26日に幕張メッセで開催され、2日間で15万人を超える参加者を動員した『ニコニコ超会議2015』。例年、各政党も参加し、2014年の『ニコニコ超会議3』には安倍晋三総理大臣も来場して話題になったが、今年は統一地方選挙と重なったこともあり、ブースを出展したのは民主党ただ一党だった。
民主党広報に話を聞いたところ、『超会議』へ出展し、岡田克也代表をはじめとする幹部が選挙戦の合間をぬって来場することになった背景には、枝野幸男幹事長の意向もあったようだ。自民党が早い段階から不参加だという情報を掴んでいたにもかかわらず、枝野氏は「参加しないという選択肢はないよ」と述べたという。まずその意気は讃えたい。

※参考 【超会議2015】枝野幸男幹事長が各ブースを満喫!? 民主党に出展の手応えを聞いてみた(ガジェット通信)

今回、民主党は『ニコ動』の「歌ってみた」タグでブレイクしたぽこたさんたちと枝野幹事長、蓮舫代表代行とのトークショーを実施(参照)。会場ではぽこたさん目当ての女子が2時間近く前からステージの前で場所取りをする様子も見られた。前回が『ニコニコ』カルチャーとは関連性のないミュージシャンによるライブや、各議員のトークばかりだったことを考えれば、かなり前進したと捉えることもできるだろう。

ただ。ブースが盛り上がったのはぽこたさんやコスプレイヤーのしらほしなつみさんが来ている時間くらい。それ以外の時間は展示を見るために入る参加者が多くなかったことは広報も認めていた。また、スタッフがブースの正面に数人、何をするでもなくしている姿を幾度も見かけた。何らかの顔見知りか関係者と会話をしていたのかもしれないけれど、ここが商談会ではなく一般ユーザーが多数集まる場所だという意識が希薄に見えるのは仕方がない。ただ、そのような企業ブースは他にもいくつも見られ、いずれも『超会議』への参加歴が浅いところだった。

筆者は毎回『超会議』を取材しているが、常に人だかりが出来ているブースとそうでないブースは、『ニコニコ』カルチャーとの親和性やステージに登場する人が持つ「固定客」にも左右されるのは当然として、導線をどのように設計するのか、ということも超重要だと感じる。そして、ブースを「門構え」にして正面からのみ入れるような形にするのは「負けフラグ」だと考えている。

今回の民主党ブースの場合、正面にステージを設置。右側に選挙カー、左側奥に『民主くん』のマンガパネルが掲げられている。マンガの前にはディスプレイがあり、若手議員のメッセージビデオが流されていた。両脇には党名が入った縦のれん。両サイドは開かれているが、実質的に正面から人が入ることを想定した「門構え」の配置だ。
しかし、このディスプレイの前にはのれんが垂れ下げられていて、通路を歩いている参加者からはその存在に気づきにくい。マンガもコマが小さいので、寄らないと読めない。しかし、内部で議員にインタビューをするスタッフはいても、案内専門のスタッフは配置されていなかった模様で、入っていくことが「恥ずかしい」状態になっていた。選挙カーの裏はスタッフが作業するスペースがあるくらいで、ほぼデッドスペースになっていたのもマイナスポイントとして挙げられるだろう。それならば民主くんのマンガを掲げるボードなどを通路側に置いて、通行人が立ち止まって読んでもらえるようにした方がまだよかった。
ちなみに、ブース裏の壁には選挙向けっぽくはない、『超会議』仕様のポスターが貼られていたのだが、周囲がゲームメーカーなどのブースだったこともあり、座り込んでいる参加者が目立った。そういう人向けの休憩スペースを用意すれば好感度上がったのにね。

1163名無しさん:2015/05/03(日) 12:41:19
>>1162

このような「門構え」ブース、実は昨年の『超会議』まで参加していた政党の多くが採用していた。当然人は入らず、気難しい顔をしたスーツ姿のスタッフが威圧するようにブース前をたむろするという状況があちこちで見られた。
それに対して民主党は、広めのスペースだったこともあり、ステージと観客席を用意。通路からも見えやすいような配置をしていた。コンテンツが議員の討論や演説ばかりだったため、なかなか来場する人がいなかったが、配置としては前回の方が良かったように思う。
ただ、『超会議』慣れをしている企業は、参加者の導線確保も毎回洗練させてきている。ステージを置いている企業だと、毎回放送をしているエリアと、展示やアトラクションを用意しているエリアを二分割しているところが上手く回している印象がある。特に、ステージエリアとその他のエリアをナナメに切って、何らかのステージが行われている時でも展示に入りやすい配置にしているブースが、今回いくつか見受けられた。
両側に他のブースがあって「門構え」にせざるを得ないブースでも、真ん中に仕切りを置くことで参加者がぐるりと展示を見て回れるようにする工夫もできる。自衛隊は毎回奥の方に目玉の展示を配置し、通路との間にこれまでの活動のパネルを置いているのも、導線を明確にする意図もあるのではないか。

やや話がそれたが、今回政党から唯一の参加だった民主党は、いくつかの点で進んだ面もあったものの、全体として「唯一」だったことを十分に活かすことができた、というと疑問符がつく。結局ニュースになったのは枝野幹事長が仮面女子の応援のためフェイスペインティングしたというものばかりだし。

顔面ペイントの枝野幹事長「よかった」仮面女子応援 (日刊スポーツ)

広報スタッフと話をした限りでは、党内でも枝野氏の行動は賛否があるようだし、今後は青年局も入って反省を実施して次に活かしていきたいということだったので、ステージの内容以外の部分でも細かい検証が為されるのだと思われる。そこに、KYな議員からの意見でまとまらなくなる……といった事態にならないように祈りたいところだ。

1164チバQ:2015/05/07(木) 21:28:46
>>1153>>1155
http://www.hochi.co.jp/topics/20150507-OHT1T50122.html
田中美絵子氏「諸事情により」入籍延期を発表…小山議員と4月に婚約
2015年5月7日20時56分 スポーツ報知
小山議員との入籍延期を発表した田中美絵子氏
小山議員との入籍延期を発表した田中美絵子氏
 民主党の田中美絵子元衆院議員(39)は7日、婚約中の同党・小山展弘衆院議員(39)との入籍を延期すると自身のブログで発表した。理由を「諸事情により」としている。

 田中氏は「ご報告」と題し「本日、小山展弘議員と入籍する予定でございましたが、諸事情により延期することとなりました。温かい祝福を頂いた皆さまには、心苦しい限りです。心からお詫びを申し上げます。どうか温かく見守って頂けたら幸いです」とつづった上で「これからより一層、仕事に活動にと精進してまいります。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」とした。

 小山氏も同様にブログで「ご報告」とのタイトルで「本日、田中美絵子さんと入籍する予定でございましたが、諸事情により延期することと致しました。この日に合わせて、温かい祝福をいただいた皆様には、お詫び申し上げます。どうか温かく見守っていただけたら幸いです。何卒、ご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます」と記している。

 両氏は、2009年衆院選で初当選した同期。議席が隣同士だったことが縁で交流を続け、今年4月に婚約を発表していた。

 田中氏は昨年12月の衆院選で石川1区から出馬して落選したが、小山氏は静岡3区から立候補して敗北するも、比例東海ブロックで復活当選していた。石川県で政治活動を続けている田中氏は、婚約発表時から別居婚となることを明言していた。

1165名無しさん:2015/05/09(土) 22:40:14
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150509/k10010074391000.html
民主・枝野氏 副大臣の発言撤回経緯 国会で説明を
5月9日 20時44分

民主党の枝野幹事長は金沢市で記者団に対し、内閣府の西村副大臣がTPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉内容を記した文書を、国会議員が閲覧するのを認める方向で調整したいとする発言を撤回したことについて、西村氏に国会で経緯を詳しく説明するよう強く求める考えを示しました。
内閣府の西村副大臣は7日、ロサンゼルスで記者会見し、TPPの交渉内容を記した文書を国会議員が閲覧するのを認める方向で調整したいとする、みずからの発言を撤回する考えを示しました。
これについて、民主党の枝野幹事長は「審議拒否が目的ではないが、ちゃんとした落とし前をつけてもらわないと話が進まない。説明するだけではだめで、説得力のある説明をしていただかなければならない。なぜならば、アメリカでは議員に情報を出しているのに、どうして日本では出せないのかということだ」と述べ、西村氏に国会で経緯を詳しく説明するよう強く求める考えを示しました。
また、枝野氏は安全保障法制の関連法案の審議について、「国会の中の戦いだけでは厳しいと思っているので、幅広い国民的運動の盛り上がりを作っていきたい。自民党を本来支持している人たちの中にも、おかしいという人たちが相当数いるので、そうした人たちに働きかけたい」と述べ、幅広い国民に法案の成立阻止を訴えていく考えを示しました。

1166チバQ:2015/05/10(日) 21:13:54
http://mainichi.jp/select/news/20150511k0000m010032000c.html
民主党:細野政調会長、次期代表選へ意欲 「自誓会」合宿
毎日新聞 2015年05月10日 19時37分

 民主党の細野豪志政調会長は10日、愛知県岡崎市で自ら率いる党内グループ「自誓会」の合宿を行った。細野氏は記者団に「いざという時にはしっかりと戦える体制は作っておきたい」と述べ、次期代表選への意欲を示した。同会の合宿は今年1月の代表選後、初めて。

 合宿は昨年5月以来で、衆参両院議員ら計20人が参加した。代表選で細野氏は岡田克也代表との決選投票で小差で敗れただけに、次期代表選をにらみ、グループの拡大や結束強化を図る狙いがある。岡田代表の任期は2017年9月まで。

 細野氏は合宿での会合で「大胆不敵に思うところは発信し、戦うべきところはしっかり戦い、前に進めていくことも重要だ」と強調し、発信力と存在感を強化したい考えを示した。【佐藤慶】

1167チバQ:2015/05/11(月) 21:39:22
http://mainichi.jp/select/news/20150512k0000m010085000c.html
民主:党員拡大で県連に報奨金100万円
毎日新聞 2015年05月11日 21時33分

 民主党は11日の役員会で、党員・サポーターの登録人数が目標に達した都道府県連に、100万円の報奨金を支給することを決めた。6月末までに全国で昨年比約7万人増の30万人を達成する目標で、地方組織の底上げによる党勢回復を目指す。同党の党員・サポーター数は昨年6月末現在で約23万人。野党転落後の2013年の約22万人からは回復したが、政権時代の10年の約35万人には遠く届かない。報奨金制度は昨年に続き2回目。

1168チバQ:2015/05/11(月) 22:11:11
http://www.sankei.com/politics/news/150510/plt1505100020-n1.html
2015.5.10 20:59

細野氏、天下取り「険しい…」 徳川家康ゆかりの地で細野派合宿も孤立深める

ブログに書く1





自身が率いる派閥「自誓会」の合宿の一環で、細野氏は武将姿の男性とともに勝ちどきをあげた=10日午後、愛知県岡崎市の岡崎公園
 民主党の細野豪志政調会長が率いる派閥「自誓会」(14人)が10日、愛知県岡崎市で合宿を行った。次期代表選をにらみ、徳川家康生誕の地で結束を強化するのが目的だ。ただ、派閥に否定的な岡田克也代表の警戒に加え、党内では蓮舫、長妻昭両代表代行ら1月の代表選で岡田氏支持に回った幹部の影響力が高まっており、細野派の孤立化を指摘する声もある。

 細野氏は10日、岡崎城の天守閣の真下で、家康との結束力で名高い家臣団らの「演舞」を見物した。家康役の男性と一緒に勝ちどきを上げる場面もあった。

 細野氏は記者団から「天下取り」について聞かれると、「家康はしたたかに理念を持って最後までやりきった」と述べつつ、「民主党にとっても、私にとっても道は険しい…」と思わず本音を漏らした。

 細野氏は岡田氏の冷たい視線をよそに、代表選敗北後も派閥の強化を進めてきた。4月の統一地方選では自らを支持した地方議員を優先的に応援し、全国約70カ所を回った。地方での人気は健在だが、党本部では孤立気味だ。政調会長として、後半国会の焦点となる安全保障法制の党見解の取りまとめにもほとんど関与せず、存在感は薄い。

 合宿の演説研修会で「代表選後、岡田氏を支えることを第一にして慎重に事を運んできた」と振り返った細野氏。続けて自らを奮い立たせるように「もう少し大胆不敵に思うところは発信する」と宣言した。

(山本雄史)

1169チバQ:2015/05/11(月) 23:32:58
下記で落選転出した2人を除くと現職は10人
あと誰なんですかねー
https://www.goshi.org/jiseikai/jiseikai3.pdf
自誓会 所属国会議員一覧
2014 年 4 月 7 日現在
黄川田徹
細野豪志
後藤斎→山梨県知事に
笠浩史
津村啓介
若井康彦→落選
中根康浩
階猛
後藤祐一
榛葉賀津也
小見山幸治

1170名無しさん:2015/05/12(火) 07:38:26
>>1169
鈴木ムネコ

1171pink ◆fO.ptHBC8M:2015/05/12(火) 17:17:28
http://www.asahi.com/articles/ASG47663RG47UTFK010.html
>政治団体「自誓会」として集めた政治資金は、落選者を含めたメンバーで分配。

http://senkyo.mainichi.jp/news/20140508k0000m010064000c.html
2014年05月07日 
>「自誓会」は6日、静岡県内で初めての合宿を行い、同党の衆参両院議員や落選中の元議員ら計19人が参加した。

http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXLASFS16H7Y_W5A210C1PP8000&uah=DF_SOKUHO_0004
2015/2/16 20:38
>自誓会は党所属国会議員14人が参加

1172名無しさん:2015/05/12(火) 19:56:47
>>1169は自誓会発足時のメンバー
代表選時の13人のメンバーを民主党代表選スレよりコピペ
あと一人は>>1170の鈴木娘か?


http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1039104547/2239
2239:名無しさん

14/12/23(火) 21:32:19
>>2234
細野派「自誓会」は、他のグループとの掛け持ちを禁止する「派閥」なので人数は13人で確定できます。
メンバーは細野のウェブに載っています。
今回の当落等を差し引くと
<衆院>細野豪志、黄川田徹、笠浩史、津村啓介、伴野豊、中根康浩、階猛、柚木道義、田島一成、後藤祐一、小山展弘
<参院>榛葉賀津也、小見山幸治
https://www.goshi.org/jiseikai/jiseikai3.pdf
https://www.goshi.org/wp-content/uploads/2014/01/7173d05b86a8434c062543752cdf1f47.pdf

1173チバQ:2015/05/13(水) 22:35:06
ああ!代表選スレを忘れてた!
どもです!

1174チバQ:2015/05/14(木) 22:22:54
http://www.sankei.com/politics/news/150514/plt1505140038-n1.html
2015.5.14 19:43

前原氏ら民主・反主流派、維新と急接近 連日の会談で岡田執行部を牽制か

ブログに書く0




 民主党の前原誠司元外相ら「反主流派」議員が12、13両日、維新の党幹部と相次いで会談した。「大阪都構想」の住民投票を17日に控え、維新との連携をにおわせることで、距離がある岡田克也代表ら党執行部を牽(けん)制(せい)する狙いもありそうだ。

 前原氏は12日夜、松本剛明元外相とともに維新の江田憲司代表と懇談した。民主党大阪府連は大阪都構想に反対しているが、前原氏は実現にエールを送った。

 松本氏は長島昭久元防衛副大臣とともに13日も維新の松野頼久幹事長、馬場伸幸国対委員長と会食。「岡田氏はリベラル系に引っ張られている。意見を聞いてもらえない」と不満を漏らしたという。前原氏らは1月の党代表選で岡田氏と対決した細野豪志政調会長を支持した。

1175チバQ:2015/05/15(金) 22:52:36
http://www.sankei.com/politics/news/150515/plt1505150024-n1.html
2015.5.15 22:40

民主・細野氏、晴れて党幹部非公式朝食会に初参加「塩なめる気持ちで与党と対峙」

Tweet
 民主党の細野豪志政調会長は15日、党本部で開かれた党幹部の朝食会に初めて参加した。岡田克也代表と距離があるとされる細野氏だが、今後はレギュラーメンバーとして招かれる。

 朝食会はこれまで岡田氏のほか枝野幸男幹事長、長妻昭、蓮舫の両代表代行、郡司彰参院議員会長の5人で非公式に開催していた。率直な意見交換をするのが目的だったが、政策責任者である細野氏は1度も呼ばれていなかった。

 15日は高木義明国対委員長、玄葉光一郎選挙対策委員長も新たに加わり、安全保障関連法案への対応などについて協議した。出されたメニューはおにぎりで、出席者の一人は「塩をなめる気持ちで与党と対峙する。豪華な食事をしている場合ではない」と語った。今後は「8者会合」として隔週で開かれるという。

1176名無しさん:2015/05/24(日) 20:23:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150524-00050017-yom-pol
「鬼軍曹」安住氏、民主中堅・若手スパルタ指導
読売新聞 5月24日(日)11時24分配信

 民主党の安住淳国会対策委員長代理が、中堅・若手議員に対し、国会対策でスパルタ式の厳しい指導を行っている。

 若手からは「鬼軍曹」と恐れられるようになっている。

 20日の党首討論では、岡田代表が安全保障関連法案について安倍首相を追及。首相が答えるたび、民主党議員がヤジを飛ばしたため、首相がいらだち、「静かにしていただきたい。安住さん、指導して下さい」と述べる場面もあった。この時、安住氏は苦笑いを浮かべ、自らの「指示」ではないことを装ったが、実は、若手らには「岡田氏を徹底して応援するように」との指示が行き届いていた。

 安住氏は、閣僚の政治とカネの問題などで政権批判の陣頭指揮を執った。常任委員会などでの批判が甘いと感じた時には、容赦なく若手をしかり飛ばす。国会内の民主党の控室から「何年、議員やってんだ」と、安住氏の怒声が廊下まで響くこともある。

最終更新:5月24日(日)11時24分

1177chibaQ@HK:2015/05/24(日) 20:27:44
http://www.sanspo.com/geino/news/20150524/pol15052416570001-n1.html
2015.5.24 16:57
田中美絵子氏、小山議員との婚約解消へ 国会閉会後に報告田中美絵子氏、小山議員との婚約解消へ 国会閉会後に報告
 民主党の田中美絵子元衆院議員(39)が同党の小山展弘衆院議員(39)との婚約を解消する方向で調整していることが24日、同党石川県連幹部への取材で分かった。金沢市で23日に開かれた県連常任幹事会で田中氏が報告した。

 県連幹部によると、田中氏は通常国会が閉会した後に正式に報告すると説明。理由への言及はなかった。

 両氏は4月、それぞれのブログで「5月に婚姻届を出す」としていたが、今月7日に「諸事情により延期する」と書き込んでいた。

 田中氏は2009年の衆院選で初当選し、当選1回。14年12月の衆院選は石川1区から出馬し落選した。小山氏は当選2回。14年の衆院選は静岡3区から出馬、比例東海ブロックで復活当選した。(共同)

.

1178チバQ:2015/05/26(火) 22:11:11
http://senkyo.mainichi.jp/news/20150527k0000m010088000c.html
参院本会議:かりゆし着用はNG 自民提案を民主認めず
毎日新聞 2015年05月26日 21時35分

 参院議院運営委員会は26日の理事会で、来月最初の本会議で沖縄伝統の軽装「かりゆし」の着用を認めないことを決めた。政府は夏の軽装「クールビズ」推進のため、6月最初の閣議で全閣僚の着用が恒例になっており、自民党が参院でも容認するよう提案していたが、民主党が認めなかった。

 自民の提案を協議した26日の理事会で、民主は「沖縄だけを特別視するのは国益にそぐわない」などと反対し、まとまらなかった。共産党は「正装だからいいのでは」と発言した。民主の前川清成議運委理事は毎日新聞の取材に、「特別なルールを作ると特殊性を強調し、沖縄は日本ではないという理由付けにつながってしまう」と説明した。

 参院の申し合わせでは、クールビズ期間(5〜10月)中も本会議場では上着着用を求めている。一方、衆院は昨年6月3日の本会議で、女性議員に限り上着なしでのかりゆしウエアの着用を認めている。【高橋克哉】

1179チバQ:2015/05/29(金) 22:00:10
http://www.sankei.com/politics/news/150528/plt1505280035-n1.html
2015.5.28 21:33

民主、安保審議で得意の「バラバラ攻撃」 保守・リベラル両派が質問で“党内不一致”を露呈

ブログに書く3





衆院平和安全法制特別委員会で質問する民主党の辻元清美氏=28日午前、国会・衆院第1委員室(酒巻俊介撮影)
 民主党は28日の衆院平和安全法制特別委員会で、安全保障政策をめぐり立ち位置の異なる2人を質問者に立てた。保守系の長島昭久元防衛副大臣と、リベラル系の辻元清美政調会長代理がそれぞれ自らの主張を交えながら政府の考えをただす「バラバラ攻撃」を展開したが、同党は安全保障関連法案への対応を正式に決めていないこともあり、実質審議入り2日目で早くも“党内不一致”が表面化した。

 「国家安全保障の要諦は紛争を未然に防ぐことだ」。安保政策の基本方針を訴えた安倍晋三首相に対し、長島氏は「おおむね首肯したい」と賛同した。 安保関連10法案を一括提出した政府の対応に「ごった煮で出されても議論しにくい」と注文をつけたが、法案には理解を示す発言を連発し、「できる限り修正を求めたい。政府は広い視野で取り組んでもらいたい」とエールまで送った。

 対照的なのが辻元氏。長島氏の質疑ではやじもほとんど出ず「静かな環境」だったが、辻元氏が質問に立つと、雰囲気は一変した。

 辻元氏は冒頭から「日本が戦争に踏み切る基準の変更について議論しているのか」と切り出し、政府が「戦争できる国づくり」を進めているかのような視点で挑発した。法案にも「日本がテロに狙われることにつながりかねない」と否定的な観点で追及した。

 長島、辻元両氏の質疑について特別委の自民党委員からは「同じ党の2人とは思えない」との声が漏れた。

1180名無しさん:2015/05/31(日) 21:12:44
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150530-00000545-fnn-pol
野党共闘へ、民主・岡田代表と生活・小沢代表が都内で会談
フジテレビ系(FNN) 5月30日(土)2時5分配信
民主党の岡田代表と、生活の党と山本太郎となかまたちの小沢代表が29日午後、東京都内で会談した。
小沢氏は、「(知事選で)勝たないといけないね、野党各党、足並みそろえて応援するという形がいい。だから、まずは民主党にお願いすると」と語った。
会談で、岡田氏と小沢氏は、野党共闘を見据えて、9月の岩手県知事選挙で、両党が協力していくことを確認した。
両氏は、ほかの野党各党にも共闘を呼びかける方針。
最終更新:5月30日(土)2時5分

1181名無しさん:2015/05/31(日) 21:53:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150527-00050189-yom-pol
維新と「現場では政策すり合わせ」民主・玉木氏
読売新聞 5月27日(水)23時35分配信

 民主党の玉木雄一郎衆院議員と法政大の山口二郎教授が27日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、民主党の課題について議論した。

 維新の党との連携について、玉木氏は「安全保障政策だけでなく、両党の現場では政策のすり合わせをしている。出来るだけ共闘を探るのはおかしいことではない」と述べた。維新の松野代表が志向する野党再編について、山口氏は「新党に国民が期待する生易しい状況は二度と来ない。民主党は政策とリーダーを自前で打ち出す必要があり、若い世代に大胆にバトンタッチすることも必要だ」と指摘した。

最終更新:5月27日(水)23時35分

1182とはずがたり:2015/06/04(木) 20:43:26

後藤衆院議員が泥酔騒ぎ=民主、「1年間断酒」を指示
http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/81/3f7c93b1205d5fa0e05036ca4beef279.html
(時事通信) 18:45

 民主党の後藤祐一衆院議員(神奈川16区)が、泥酔して東京都港区の青山仮議員宿舎前の路上で警察官が駆け付ける騒ぎを起こしていたことが4日、分かった。同党の高木義明国対委員長が口頭で厳重注意したほか、別の党幹部が向こう1年間、飲酒しないよう指示。後藤氏は「今後は襟を正して身を律し、国会での活動に専念する」とのコメントを発表した。

 党幹部によると、後藤氏は3日未明、タクシーで宿舎に帰宅した際、車から降りるのを拒んだり、宿舎の門扉を乗り越えようとしたりした。騒ぎに気付いた自民、共産両党の議員に介抱されたが、転倒して頭や顔に全治1週間の傷を負った。

1183チバQ:2015/06/04(木) 20:49:36
>>1182

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1378195932/469
でもやらかしたばっか
http://www.sankei.com/politics/news/150604/plt1506040020-n1.html
2015.6.4 19:28

民主・後藤祐一氏に禁酒令 「釣り銭受け取る法的根拠は何か!」泥酔してタクシー運転手に難癖、警察沙汰に

ブログに書く0





1日の衆院特別委で質問する後藤祐一氏(民主)=国会
 民主党の後藤祐一衆院議員が3日未明、泥酔状態で都内の議員宿舎に帰宅し、タクシー運転手と口論するなどして警察官が出動する騒ぎになっていたことが分かった。高木義明国対委員長は口頭で厳重注意を行い、安住淳国対委員長代理は1年間の禁酒を厳命した。

 後藤氏は関係者に「今後このようなことがないように襟をただして身を律し、国会活動に専念する」と陳謝した。後藤氏は当選3回で、現在は安全保障関連法案を審議する衆院平和安全法制特別委員会に所属している。

 民主党幹部によると、後藤氏は2日夜のテレビ番組出演後に飲酒し、3日午前2時半ごろ、タクシーで議員宿舎前に到着した。だが、後藤氏はなかなか降りようとせず、手に負えないと判断した運転手が警察に通報した。後藤氏は釣り銭をめぐって「受け取る法的根拠は何か」などと運転手と“口論”し、その後、転倒して頭を打つなど全治1週間の軽傷を負った。

 後藤氏は議員宿舎内で、騒ぎを聞きつけた自民党など与野党議員らに介抱された。タクシー代は支払っており、運転手や介抱した議員らにけがはなかった。

1184チバQ:2015/06/05(金) 21:36:08
http://www.sankei.com/politics/news/150605/plt1506050058-n1.html
2015.6.5 20:25

民主、攻勢中に若手が泥酔騒動 ここ一番でオウンゴールは相変わらず

ブログに書く0




(1/2ページ)

4日の衆院特別委で質問する後藤祐一氏(民主)=国会
 民主党は安全保障関連法案や年金情報流出事件の追及で攻勢を強める矢先に、またも失態を演じた。法案審議で政府追及の先頭に立っていた後藤祐一衆院議員の泥酔騒動だ。岡田克也氏が代表に就任した1月以降、勢いに乗りかけると「オウンゴール」を繰り返す事態が続き、党幹部は今回もダメージを最小限に抑えようと対応に追われた。(山本雄史)

 後藤氏は5日夕、国会内で記者団に「国会議員として不適切な行為で迷惑をかけた。国民におわびする」と深く頭を下げた。ただ、今後も衆院平和安全法制特別委員会で質疑に立つ予定で「仕事をしっかりやることで有権者、国民への責任を果たす」とも語った。

 若手の注目株の後藤氏は特別委で3回質問に立った。同党最多で、3月には自民党同僚議員との「路上キス」が発覚した中川郁子農林水産政務官を国会で「お酒を飲んでいたのか」などと追及した。だが、3日未明に警察沙汰となった泥酔騒動により、5日の特別委の質問から外れた。

 後藤氏が所属する派閥「自誓会」会長の細野豪志政調会長は5日、記者団に「言い訳ができない。深刻に反省をしなければならない」と平謝り。岡田氏も記者会見で「国民の信頼を裏切ることがないように」と電話で後藤氏に忠告したことを明らかにした。

 最近の民主党は重要局面でのトラブルが続く。岡田氏は昨年末、代表選出馬を表明した直後に網膜剥離を発症して入院。代表選勝利後の2月末に再発して3月の党大会を欠席し、その後の統一地方選でも地方遊説などの活動が制限された。

 同党は2月に政治献金問題で西川公也農水相(当時)を追及し、辞任に追い込んだが、3月に岡田氏にも同様の献金問題が発覚。追及の手を緩めざるを得なかった。

1185チバQ:2015/06/05(金) 21:45:18
http://mainichi.jp/select/news/20150605k0000m010105000c.html
野党再編:構想活発化 「民維合併」や「野党新党」浮上
毎日新聞 2015年06月04日 22時06分(最終更新 06月05日 10時03分)
 来夏の参院選が約1年後に迫る中、野党再編を模索する動きが活発化してきた。民主、維新両党内で「民維両党などによる統一会派」「民維合併」「野党新党」構想などが浮上している。昨年末の衆院選で自民1強により民主、維新両党が伸び悩み、社民、生活両党など少数政党が大敗した反省が背景にある。

 「民主と維新が単に合併するのでなく、その他の勢力も一つの旗の下に集まる形が好ましい」。維新の党の松野頼久代表は4日、東京都内で記者団に語った。民主、維新両党などが解散した上で他の野党勢力も結集し「野党新党」を結成する持論を改めて強調した。

 野党再編構想が具体化したのは先月の大阪都構想の住民投票後、維新代表に就任した松野氏が「年内に衆院で100人規模の野党勢力結集」を呼びかけたのがきっかけだ。松野氏は就任以来、民主党の岡田克也代表のほか、生活の党の小沢一郎共同代表、旧みんなの党代表だった浅尾慶一郎衆院議員ら各党党首級と相次いで会合を開催。関係者によると、新党構想を中心に野党再編について活発に協議しているという。

 一方、岡田氏は先月下旬、社民党の吉田忠智党首、生活の党の小沢氏とも立て続けに会談し、野党連携に向け協力する考えを確認した。

 新党構想は、今年9月の岩手県知事選や10月に想定される参院岩手選挙区補選での民主、維新、生活などの連携を経て、臨時国会から年末までに各党が解散し、新党を結成する「対等合併」案。「インパクトも強く、強い野党への期待感が出てくる」(民主関係者)とのメリットがある。

 一方で、民主のリベラル派や維新の大阪系など新党構想に反対する勢力が各党を引き継ごうとして党内分裂を招く恐れもある。このため、民主を存続させ、他党からの吸収合併に持ち込む合併構想も民主執行部を中心に有力だ。また、「今国会での共闘を受け、臨時国会で統一会派を結成」(民主中堅議員)する構想も浮上しており、再編への発展を狙う。

 ただ、いずれの案も実現には各党内の反発が予想される上、構想実現に汗をかくまとめ役は見当たらない。民主、維新両党の一部議員からは小沢氏の仲介を期待する声も上がっている。【村尾哲、福岡静哉】

1186チバQ:2015/06/06(土) 09:33:12
http://www.sankei.com/politics/news/150606/plt1506060006-n1.html
2015.6.6 01:12

泥酔・禁酒令の民主党・後藤祐一衆院議員が釈明会見 「飲み過ぎてはっきり覚えてないが…」「1年の禁酒は必ず実現する」

ブログに書く1




(1/6ページ)

5月28日、衆院平和安全法制特別委で質問する民主党の後藤祐一氏=国会
 泥酔して帰宅する際、タクシーの運転手と口論になり、警察官が出動するトラブルを起こした民主党の後藤祐一衆院議員が5日、衆院議員会館の自室で釈明会見を開いた。詳細は以下の通り。



 「この度は私の不適切な行動で、いろんな方にご迷惑をかけてしまい申し訳ございませんでした。いろいろ経緯は、昨日、安住(淳)国対委員長代理から話があったと思うが、6月2日の深夜から3日の未明にかけて、お酒を飲み過ぎ、その後タクシーで青山の宿舎に帰宅したが、その場でタクシーの運転手の方と口論になり、はっきり内容は覚えていないが、タクシーの運転手の方が警察を呼んで、警察の方が来られるという事態になってしまった」

 「その後、私自身が転倒したらしく、その関係で救急車も来る事態に至ったとうかがっている。その後、青山の宿舎の議員の方複数が、一緒にだったのか、必ずしも正確ではないが、宿舎の中に入って、それで…警察の方はお引き取りになったようだ。

 私は必ずしも記憶していないが、まずタクシーの運転手の方に大変失礼があったと。昨日、運転手の方本人にお会いして、おわび申し上げた。その際、暴力行為はなかったということと、きちんとタクシー料金はお支払いしていたということを運転手本人から確認させていただいている」
 「とはいえ、本件は国会議員としてあるまじき不適切な行為であり、国民の皆様から議席をお預かりして、今まさに、安全保障法制という重要な法案の審議をする委員会の委員に仕事をいただいて、この仕事を全うしないといけないときに、こういったことを起こしてしまったこと、改めて、タクシーの運転手の方、あるいは警察・救急の方、青山の宿舎の介抱していただいた議員の方々、そして、こちら緒方林太郎さん(民主党・衆院議員)、大変協力いただいた。その他、国対含めたわが党の関係の支えていただいたみなさま、そして、私を地元で支えていただいている支援者、支援者以外も含めた地元の有権者、国民すべて、特に安全保障法制の行く末を懸念しておられる多くの皆様方、私に期待してくれる部分がもしかしたら、あるかもしれません。そういった方々にご心配とご迷惑をおかけしたことを改めておわびするとともに、2度とこういうことがないように、すでに高木(義明)委員長から厳重注意を受けました。そして、安住代理からは、1年間の禁酒といわれ、これはしっかりと守ってまいります」

 「2度とこういうことを起こさないように皆様に約束するとともに、来週以降、この特別委員会での質疑はきちんと仕事を果していきたい。仕事を果たすことで、今回の一件に対し、これ消えるものではありませんが、取り戻していきたいと思っているので、今後ともよろしくお願い申し上げます。本当に申し訳ございませんでした」

(数秒間、深く頭を下げる)

1187チバQ:2015/06/06(土) 09:33:38
【質疑】

 --転倒したのは頭を打ったのか

 「後頭部を打ってます。そのこともあって、昨日、本会議出られなかったんですね。ちょっと体調が整わず、病院にいって、頭だったので。きちんと調べていただいた。おとといと昨日両方病院に行きました。頭は最初、自覚症状なかったが、一昨日の夕方ぐらいになって、あれっ、と気づいて、一昨日の段階ではそこまで精密な頭の検査を病院でできなかったので、昨日病院でしっかりチェックしていただいた」

 --打撲だったと

 「結果的には打撲ということで脳に影響はないということで」

 --来週以降は普通に質問をすると

 「これは委員会の皆様と、国対の暖かい配慮で、来週、今のところ、来週月曜日、まだ理事会が終了していなくて、正式には理事会が終了した段階で確定すると思う。4人中の1人として質問に立てと言われてます」

 --与党側からヤジられる厳しい場面も予想されるが

 「これは仕方ない。私なりのケジメとおわび、昨日今日できちんとさせていただいた。これからあと来週以降は仕事をしっかりやることで、むしろ、国民に対する責任を果たしていく段階だと思うので、委員会でそういう状況になることは当然あり得るかもしれませんが、それは仕方がないと思う。それに、まあ、めげずにというとあれだが、中身の話で、きちんといい質疑をしていきたい」

 --タクシーの運転手におわびしたとのことだが、納得しているのか

 「はい。がんばってください、という言葉をいただきました」

 --どなたとどこで飲んでいたのか

 「相手方があるので、あまり言わない方がいいと思うが、みなさんの想像からは外れていないと思う。その方に確認しているわけではないので、飲んでいたということを」

 --場所は

 「それもちょっと…。その方のご紹介のお店なのでそれは言わない方がいいかなと」

 --都内ということか

 「はい、それほど遠くではないところです」

 --政治家はコミュニケーションのひとつとしてお酒を飲むというのは大事だと思うが、1年間禁酒ということだが、お酒を断つとかそういうことではないのか

 「1年経った後、どうするかは、そのとき考えるが、1年間の禁酒は必ず実現する」

 --当日の夜の記憶としては何が残っているのか

 「具体的な会話、そういったことはあまりはっきり覚えていない。タクシーの中で運転手さんと口論した記憶はあります」

 --何時間ぐらい飲まれたのか

 「うーん…。2時間ぐらいですかね。4時間も5時間もということではないと思います。正確に何時に出たかもわからないので…。3時とか4時とかではないので。そんな3、40分というかんじではない。それなりにお酒を飲みましたんで。2時間ぐらいじゃないでしょうかね。はっきり出た時間とか覚えてないんで。ただ、10時までテレビ番組でしたので、そもそも(飲みが)始まったのが、11時ぐらいだったと思うので。8時ぐらいからずっと飲んでいたということではない」

1188チバQ:2015/06/06(土) 09:34:07
 --委員会日程も過密で、ストレスもたまっていると思うが、今回の行動の原因は

 「わかりませんが、日程が過密という意味では総理大臣とか大臣の方がはるかに大変でしょうから、そういったことは理由にならないと思いますし、忙しい人はいっぱいいるのでそこは理由にならないと思う。正直、なんでそのときだけ、そんなに酔いつぶれてしまったのか、自分でもよくわからないんですね。すごく、久しぶりに飲んだというわけでもないですし、週に2、3回は飲んでたりするんで、なんでそのときだけそうなったのか。正直言って、わかんないし。いろいろ…そういう意味では安全保障の法案に対してきちんと詰めるというのは、それ相応に準備をしたり、深夜まで調べたりすることは、ここのところ多かったのは事実だが、そのぐらいの仕事はやっている人はやってますから、あまりそれは、だから、という問題ではないと。私自身が甘かったということでしかないと思います…」

 --今後会見を開くのか

 「まだ、何か必要なことが、個別に対応すればいいのかなと思いますが、記者会見必要でしょうか?」

 --ご自身のお考えは

 「特段、そういったものを予定するつもりはないですけども…」

 --普段と違う飲み方をしたのか

 「わからないです。普通に飲んでたんで…」

 --お酒には強いのか

 「比較的飲む方ですね。そこは、改めなきゃいけないんですけども。普段からあまり飲まなくてそのときだけ飲んだというわけではありません。普段から比較的飲む方です。なんでそのときだけ…」

 --よっぽどのことがあったのか

 「わかりません、それは」

 --タクシーの運転手に何かいわれたとか

 「わからないですね。おそらくタクシーの移動中は寝てたんじゃないかと思いますし、そこははっきりと正確な記憶ではない」

 「本当に申し訳ございませんでした。以後ないようにします。今後ともよろしくお願いします」

(再び深く頭を下げる)

(終了)

1189名無しさん:2015/06/08(月) 21:47:33
http://www.sankei.com/politics/news/150608/plt1506080016-n1.html
2015.6.8 13:10

大トラ騒動の民主・後藤議員に“激励”相次ぐ「庶民なら日常茶飯事」「人間味ある」





(1/2ページ)

後藤祐一議員
 “大トラ騒動”を引き起こし、党幹部から「1年間の禁酒」を厳命された民主党の後藤祐一衆院議員(46)=神奈川16区。永田町内外に醜態をさらしたことで、後藤氏を国会に送り込んだ支援者たちは怒り心頭だろうと思いきや、意外にも“激励”の声が寄せられているようだ。(夕刊フジ)

 「深く飲酒をし、その結果、多くの方にご迷惑をお掛けいたしました」

 後藤氏は4日、自身のフェイスブックで飲酒トラブルを謝罪した。

 後藤氏は3日未明、酔ってタクシー運転手と口論になり、パトカーや救急車が駆けつける騒動を起こした。フェイスブックにも叱責や批判があふれるかと思われたが、大半は励ましや、今後に期待するコメントなのだ。

 「気にするな。庶民なら日常茶飯事ですよ」

 「人間味があっていいじゃないですか。縮こまっちゃ困りますよ」

 「お金も払って暴力もしてなくてもニュースになってしまうんですね。自分の失敗も人の失敗も許し合って寛大に生きよう…という世界ではなさそうですもんね」

 中には「禁酒が解けても、程々に」といさめる声もあったが、心温まる(?)激励がほとんどだ。

 「運転手さんにからむくらいで収まって良かったですね」という意味深長なコメントもあった。

 与党に追い風が吹いた昨年末の衆院選でも、後藤氏は自民党候補を選挙区で制している。支持基盤の堅固さを物語るエピソードということか。

1190チバQ:2015/06/10(水) 23:14:55
http://www.sankei.com/politics/news/150609/plt1506090049-n1.html
ニュース 政治PR記事詳細文字の大きさ 小中大印刷
2015.6.9 22:49更新

民主・小西氏「政権を奪い返し、必ず処分する」 官僚に激高
 「憲法違反のお先棒を担ぐような官僚は絶対に許さない。政権を奪い返して必ず処分する」

 民主党の小西洋之参院議員は9日の参院外交防衛委員会で、中谷元(げん)防衛相の秘書官が「憲法違反の答弁」を補佐しているとし、激高する一幕があった。

 元総務官僚の小西氏は「憲法順守義務に反した公務員を法に基づいて処分するのは当たり前だ。議院内閣制の国会議員の当然の役割だ」と主張。今国会で審議中の集団的自衛権の行使容認を含む安全保障関連法案を一方的に「憲法違反」とまくし立てた。

 また、「政治家に言われて、解釈改憲を必死に抵抗しながらやるというならば、まだ同情の余地はある」とした上で、「おかしい政治のもとで苦しむ局面があるのは分かるが、積極的に補佐するのは違う」と持論を展開した。

http://www.sankei.com/politics/news/150610/plt1506100027-n1.html
2015.6.10 17:29更新

小西氏の「官僚処分」激高発言、枝野幹事長「言葉が過ぎる」と注意へ

 民主党の枝野幸男幹事長は10日の記者会見で、同党の小西洋之参院議員が参院外交防衛委員会の質疑の中で「官僚を処分する」などと発言したことについて、「少し言葉が過ぎるのではないか。思いは分かるが、十分注意するよう指摘したい」と述べ、党として注意する意向を示した。

 小西氏は9日の参院外交防衛委員会で、中谷元防衛相の秘書官が「憲法違反」の答弁を補佐しているとして、「憲法違反のお先棒を担ぐような官僚は絶対に許さない。政権を奪い返して必ず処分する」などと激高した。

 ただ、枝野氏は記者会見で、「秘書官の助けがないと答弁ができない防衛相に根本的な問題の原因がある」とも語った。

1191チバQ:2015/06/10(水) 23:15:28
http://www.sankei.com/politics/news/150610/plt1506100025-n1.html
ニュース 政治PR.記事詳細文字の大きさ 小中大印刷
2015.6.10 17:08更新

泥酔騒動の民主・後藤氏、1週間ぶり復帰、謝罪も…「通告ないし早口」と中谷防衛相苦言

 3日未明に泥酔してタクシー運転手とトラブルになり、警察沙汰を起こした民主党の後藤祐一衆院議員が10日の衆院平和安全法制特別委員会で質問に立ち、約1週間ぶりに復帰した。

 後藤氏は質問の冒頭、「私の不適切な行動により、多くの皆さまにご迷惑をおかけした。おわびを申し上げる」と謝罪。その上で「今後こういったことが二度とないよう襟を正し、しっかりと国会活動にいそしむ」と決意を語った。

 後藤氏はその後、集団的自衛権の定義などについて中谷元・防衛相に次々と早口で質問。騒動前と変わらぬ追及ぶりは健在だったが、中谷氏から「要望だが、事前に通告もなく、早口で質問されても間違いのない答弁ができない」と苦言を呈される場面もあった。

1192とはずがたり:2015/06/11(木) 10:59:28
こいつは何でこんなヒステリックなんだ??(;´Д`)

官僚、必ず処分する」民主・小西氏、声荒らげ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150610-OYT1T50007.html?from=y10
2015年06月10日 10時07分

 民主党の小西洋之参院議員は9日の参院外交防衛委員会で、集団的自衛権の憲法解釈を巡る質疑の際、中谷防衛相の答弁を巡り、秘書官が防衛相に耳打ちしたと指摘したうえで、「国会議員が真剣勝負で議論している。なんで官僚が後ろから補佐するんだ」と声を荒らげて批判した。

 総務官僚出身の小西氏は、「私もかつて霞が関の官僚で、大臣の補佐をした」とも述べ、官僚が閣僚の国会答弁を手助けすることには一定の理解を示した。

 ただ、続けて「(集団的自衛権の限定容認という)憲法違反のお先棒をかつぐような官僚の皆さんは絶対に許さない。政権を奪い返してから、必ず皆さんを処分する」と強調した。

 小西氏の処分発言について、官僚の一人は「明らかに官僚へのどう喝だ。公式な委員会の場で問題発言ではないか」と反発した。

2015年06月10日 10時07分

1193チバQ:2015/06/11(木) 23:47:23
http://www.sankei.com/politics/news/150611/plt1506110016-n1.html
2015.6.11 11:02

民主の小西氏が遅刻、片山さつき氏が注意

ブログに書く4





参院外交防衛委員会が休憩に入った後、片山さつき委員長(左)に謝罪する民主党の小西洋之氏=11日午後、国会・参院第34委員会室(酒巻俊介撮影)
 民主党の小西洋之参院議員が11日午前、参院外交防衛委員会で質問のトップバッターであるにもかかわらず約3分遅刻し、委員会の開始が遅れた。小西氏は質問冒頭で「大変失礼をいたしました。二度とこのようなことがないようにいたします」と述べた。

 同委の片山さつき委員長は「十分にご注意をいただきたい」と小西氏に注意した。その後、小西氏は安全保障関連法案について「ごまかしの答弁をすれば国民の不信を増すだけだ」などと厳しく政府を追及した。

 小西氏は、3月30日の同委理事懇談会に片山氏が遅刻したことを批判。片山氏が4月2日の同委で「深くおわび申し上げる」謝罪すると、「早口で書かれているものを読んでいるように聞こえた」として「心からの謝罪」を要求。片山氏が再び謝罪したのに対し、「深く深く猛省をお願いする」と迫っていた。

 ちなみに、小西氏は自身の遅刻について「失礼いたしました」と2度発言したが、『広辞苑』によると、「失礼しました」という言葉は「わびる時などの気軽な挨拶(あいさつ)語」を意味するという。

1194チバQ:2015/06/13(土) 09:13:46
http://www.sankei.com/politics/news/150612/plt1506120054-n1.html
2015.6.12 23:53

民主党、旧社会党に先祖返り ピケとヤジで審議妨害 派遣法改正案の厚労委採決先送り 岡田氏「やむを得ない…」

ブログに書く1




(1/3ページ)

頸椎捻挫の診断書を手に記者団の取材に応じる渡辺博道厚労委員長=12日午後、国会内(酒巻俊介撮影)※画像を一部加工しています
 衆院厚生労働委員会は12日、与党が目指した労働者派遣法改正案の同日の採決を先送りした。反発する民主、共産両党に配慮した。だが、渡辺博道委員長(自民)が改正案の質疑終了を宣言したことに民主党はピケを張るなどの審議妨害で徹底抗戦、渡辺氏は首などを負傷した。与党は19日には採決に踏み切る構えだが、旧社会党に先祖返りした民主党などによる激しい抵抗が予想される。(山本雄史、沢田大典)

 民主党は12日朝から国会内に若手議員らが集まり、厚労委の“妨害”に向けた作戦を練った。委員室前の人員配置を書き込んだ図面を用意し、山井和則元厚労政務官は「体を張ってがんばろう!」と気勢を上げた。

 作戦は予定通り実行。委員室前には党所属衆院議員の半数近い約35人が陣取ってピケを張り、渡辺氏の委員室への入室を阻止しようと試みた。

 自民党は、審議を妨害したとして山井氏と中島克仁、阿部知子両氏の懲罰動議を衆院に提出した。

 また、渡辺氏は厚労委終了後、首を痛めたとして病院で全治2週間の診断を受けた。携帯電話も紛失したとして警視庁に被害届提出を検討している。

 怒号と激しいもみ合いの末、5分遅れで審議は始まったが、民主党議員は着席せず、立ったままやじを飛ばす作戦を展開した。

民主党の質問時間になってもやじを飛ばし続け、安倍晋三首相は審議を欠席した共産党の質問時間とあわせ約1時間、着席したまま待機。にもかかわらず、予定時刻が過ぎて委員室を出る首相に「逃げるのか!」と罵声を浴びせた。

 民主党は共産党とともに平和安全法制特別委員会など衆院の他の4委員会も欠席。質疑を求めながら質疑をせずに審議を妨害する“矛盾”について、民主党の岡田克也代表は12日の記者会見で「こういったやり方も場合によってはやむを得ない」と正当化した。

 民主党がここまで強気なのは、安全保障法制をめぐる安倍政権への世論の反発が高まっているとにらんでいるからだ。第1次安倍政権を「消えた年金」問題の末に退陣に追い込んだ再来を狙おうとの思惑もある。

 一方、与党は採決先送りで事態の収拾に動いた。派遣法改正案を12日の厚労委で可決した場合、本会議の採決は16日となる見通しだったが、同日の本会議では故町村信孝前議長の追悼演説が予定され、「波静かに迎えたい」(派閥領袖級)という配慮もあった。

 結局、これ以上の混乱は安保関連法案の審議にも悪影響を及ぼすと判断した自民党の佐藤勉国対委員長は12日、民主党の高木義明国対委員長と会談し、15日に国会の正常化に向けた与野党国対委員長会談を行うことで合意した。会談後、佐藤氏は記者団に「いい方向に進んでいる」と話した。

 その言葉通り、与野党は15日に平安特別委で一般質疑を行うことを決め、17日に厚労委の質疑、18日に予算委員会の集中審議をそれぞれ行うことでも大筋合意した。ただ、派遣法改正案の今国会成立を目指す与党は19日の厚労委での採決は譲らない構えで、再び怒号の中の審議が繰り返される公算が大きい。

1195チバQ:2015/06/13(土) 21:12:07
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150613-00000708-fnn-pol
派遣法改正案 民主党、「委員長に飛びかかるよう」文書で指示
フジテレビ系(FNN) 6月13日(土)1時11分配信
衆議院の厚生労働委員会は12日、労働者派遣法改正案に反対する民主党などの野党議員が、開会を阻止しようとして、大混乱となった。
厚生労働委員会は、派遣法改正案の審議と採決に反対する民主党議員らが、渡辺委員長の入室を阻止しようとして、もみ合いになった。
渡辺氏は、この際、首に手をかけられたり、けられたりしたという。
FNNが入手した民主党議員作成の文書では、「委員長にとびかかるのは委員会メンバー」などと、身体的に物理的な力を行使して、採決を阻止するよう指示が明記されている。
渡辺厚労委員長は、「議論をしないで、暴力で自分たちの思いを成し遂げようということであっては、これは国会の機能は果たすことができません」と述べた。
首をコルセットで固定した渡辺氏は、診断書を示しながら、全治2週間の頸椎捻挫(けいついねんざ)を負い、痛み止めの注射を打ったと訴えた。
委員会は、民主党と共産党が審議を欠席し、結局、12日の採決は見送られた。

1196名無しさん:2015/06/14(日) 14:00:14
http://news.livedoor.com/article/detail/10229253/
民主党の所属議員への指示がもとで渡辺博道衆院厚生労働委員長が負傷か
2015年6月14日 11時30分 トピックニュース

13日、FNNがインターネット動画「FNNnewsCH」内にて、渡辺博道・衆院厚生労働委員長が大けがを負った騒動の背景に、民主党から所属議員に対して文書での事前指示があったことを報じた。

同委員会では12日、労働者派遣法改正案に反対する野党議員が、渡辺委員長の議場への入室を阻止せんと激しくもみ合いになるなど、大混乱となった。

渡辺氏はこのときの混乱で首に手をかけられたり蹴られたりしたとされ、全治2週間の頸椎捻挫(けいついねんざ)の大ケガを負ったという。

騒動後、渡辺氏は首にコルセットを巻いた姿で、記者団に「議論しないで暴力で自分たちの思いを成し遂げようということであっては、国会の機能を果たすことができません」と強く訴えていた。

番組側はここで、FNNが入手した民主党議員が作成したとされる文書を公開した。そこには「(渡辺)委員長にとびかかるのは委員会メンバーのみ」と書かれていた。この文言から番組側は、渡辺委員長に身体的、物理的な力を用いて採決を阻止しようとしたとする民主党側の意図があったのではないか、と指摘した。

なお、民主党と共産党が委員会を欠席したため、派遣法改正案の採決は見送られる結果となっている。

1197チバQ:2015/06/15(月) 21:11:46
http://www.sankei.com/politics/news/150614/plt1506140020-n1.html
2015.6.14 20:05

民主・長妻氏が議事妨害の「暴力」を正当化 「お行儀よく見過ごせば国益かなわない」

ブログに書く6




 民主党の長妻昭代表代行は14日のフジテレビ番組「新報道2001」で、同党議員が12日に衆院厚生労働委員会の渡辺博道委員長(自民)の入室を実力行使で阻止し、議事を妨害したことに関し、「数の力でほとんど議論なしに採決するときに野党がお行儀よく座り、『不十分だが、いいか』と見過ごし、法律をドンドン通すことが国益にかなうのか」と述べ、暴力による妨害を正当化した。

 同じ番組に出演した自民党の萩生田光一総裁特別補佐は「委員会に出ておおいに議論すべきだ。物理的に(審議を)止めなければならないことが野党の責任だというのは、国民は理解しない」と批判した。

 同番組では、12日の厚労委の前に民主党が作成した「作戦司令書」のメモを紹介。メモには「委員長に飛びかかるのは厚労委メンバーのみ」との記載があり、暴力による妨害を指示していた。

 作戦は実行され、民主党議員が委員室前に30人以上陣取り、労働者派遣法改正案の審議をやめさせるため渡辺氏の入室を阻止しようとした。渡辺氏は激しくもみ合った際に首などを負傷し、全治2週間の診断を受けた。

 民主党議員は審議が始まった後も委員室内で着席せずにやじを飛ばし、同党の質問時間になっても質問を拒否した。渡辺氏が派遣法改正案の審議の終了を宣言すると、委員長席付近で議事進行を妨害し、自民党は民主党の山井和則、中島克仁、阿部知子の3議員に対する懲罰動議を衆院に提出した。

1198チバQ:2015/06/16(火) 22:03:59
http://www.sankei.com/politics/news/150615/plt1506150022-n1.html
2015.6.15 22:36

国会正常化も…渡辺氏負傷の余波拡大 民主が妨害「実行計画」メモ作成

ブログに書く1




(1/2ページ)

衆院厚生労働委に臨み、野党議員らにもみくちゃにされる渡辺博道委員長=12日午前
 与野党の国対委員長は15日、国会内で会談し、民主党などが審議拒否していた衆院の正常化で合意した。自民党の佐藤勉国対委員長が国会運営に遺憾の意を示し、民主党も受け入れた。円満な国会運営とするため自民党が一歩下がって「大人の対応」を取った形だが、民主党が渡辺博道厚生労働委員長(自民)への「妨害計画」を立てていたことが判明。自民党は関係議員の責任を追及する方針だ。

 佐藤氏は会談で、厚労委員会で12日に労働者派遣法改正案の採決を目指したことに「大変遺憾だ」と表明した。これを受け、民主、共産両党が審議拒否していた平和安全法制特別委員会は15日、両党議員も出席して正常化し、17日の質疑も決まった。

 表面上は関係修復した与野党だが、渡辺氏負傷の余波はむしろ広がっている。民主党で厚労委理事を務める西村智奈美氏が12日の厚労委の前に、実力行使による渡辺氏の入室妨害などを指示する「作戦メモ」を準備していた。

 産経新聞が入手した1枚紙の「作戦メモ」は委員室周辺の見取り図入りで、「委員長入室阻止」と明記。採決時は「委員長にとびかかるのは厚労委メンバーのみ」と記載し、暴力による妨害を示唆していた。

 12日の採決は見送られたが、渡辺氏は入室を阻止する民主党議員ともみ合いになり、首などに全治2週間のケガを負った。

 だが、民主党は全く悪びれる様子がない。長妻昭代表代行は14日のフジテレビ番組で、「数の力でほとんど議論なしに採決するとき、野党がお行儀よく座って見過ごし、法律を通すことが国益にかなうのか」と述べ、一連の行為を正当化した。西村氏も産経新聞の取材に、メモについて「強行採決された場合の対応を検討したものだ」と述べるにとどまった。

 安倍晋三首相は15日、長妻氏の発言について「唖然(あぜん)とした」とフェイスブックに書き込み、菅(すが)義偉(よしひで)官房長官は記者会見で「民主国家にとってあるまじき言語道断のことだ」と批判した。

 自民党は15日の衆院議院運営委員会理事会で、一連の行為に関わったとされる民主党議員3人への懲罰動議を懲罰委員会に付託するよう提案した。今後、協議を続ける方針だ。

 しかも与党は厚労委で19日にも派遣法改正案を採決する構えを示す。維新の党は法案に反対ながらも採決には賛同しており、与党は安全保障関連法案でも同様の構図を狙う。与野党間の混迷は今後も続く見通しだ。(山本雄史、沢田大典)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板