したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について

542名無しさん:2015/03/31(火) 20:51:55
http://mainichi.jp/select/news/20150401k0000m040077000c.html
同性カップル:渋谷区のパートナーシップ条例成立 日本初
毎日新聞 2015年03月31日 20時41分(最終更新 03月31日 20時47分
 東京都渋谷区議会は31日、同性カップルを「結婚に相当する関係」(パートナーシップ)と認め、区が証明書を発行する条例案を賛成多数で可決した。公的に同性カップルを認める制度は日本で初めて。条例は4月1日から施行されるが、同月で引退する桑原敏武区長は議会終了後の記者会見で、「(統一地方選後の当選議員に定例議会で説明できる)6月以降に、できるだけ早く発行の態勢を整えてほしい」と述べた。

 採決では最大会派の自民と無所属の一部議員が反対した。討論では、自民議員が「法律がないのに条例で対応するのはおかしい」などと反対意見を述べたのに対し、民主や無所属会派の議員は「多様性を認め合う社会への一歩」と賛成し、公明や共産会派の議員も賛成に回った。

 条例は多様性や性的少数者の人権の尊重を掲げ、戸籍上の性別が同一のカップルについて、互いを後見人とする公正証書を作成していることなどを条件に証明書を出すとしている。区民や事業者にもパートナーシップへの配慮を求め、賃貸住宅への入居や病院での緊急時の面会などの場面で家族として扱われることなどが想定されている。

 また、区はこの条例に関して区民らから苦情の申し立てがあった場合には調査や、苦情の相手方に対する指導などを行う。職場での不当な差別や、証明書を持参しているのに面会を断るなど「条例の趣旨に著しく反した行為」が続く場合には名前の公表もできるとしている。【藤沢美由紀、大平明日香】

543名無しさん:2015/03/31(火) 20:53:11
http://www.afpbb.com/articles/-/3044147
日本初、同性パートナー条例成立 東京・渋谷区
2015年03月31日 18:27 発信地:東京
【3月31日 AFP】東京都渋谷区議会は31日、同性カップルを「結婚に相当する関係」として認め、パートナーシップ証明書を発行する条例案を日本で初めて可決した。

 外資系企業や各国大使館を含め、多くの企業や商業施設が集まる同区では、同性カップルへのパートナーシップ証明書の発行を今夏にも開始する。

 渋谷区に住むLGBTアクティビストの東小雪(Koyuki Higashi)さんは、この動きによって全国で同性婚に関する議論が活性化されることを望むとして、この決定を歓迎した。東さんは同性パートナーの増原裕子(Hiroko Masuhara)さんと2013年に東京ディズニーリゾート(Tokyo Disney Resort)で「結婚式」を挙げた。

 区議会の意見聴取では、区内で働く人や住民から、家族関係が公に認められていない同性カップルはアパートを借りたり、入院している相手を見舞ったりすることが難しいという声が寄せられていた。(c)AFP

544チバQ:2015/03/31(火) 20:55:06
http://news.livedoor.com/article/detail/9951008/
次世代の党の杉田水脈元衆議院議員「生産性の無いLGBTへの支援策は不要」と差別発言


2015年3月31日 8時0分 BUZZAP!

維新の党の杉田水脈前衆議院議員がLGBTへの支援を生産性を理由に不要であると断ずる差別発言をBlog上にアップしています。詳細は以下から。

次世代の党の杉田水脈前衆議院議員が宝塚市のLGBT支援策の条例を目指す考えを明らかにしたことに関し、Blogosに記事をアップしましたが、その中でLGBTを「生産性の無いもの」として支援は不要だと断じています。
LGBT支援策が必要でない理由私の考え
宝塚市 LGBT支援策 同性カップル証明書 条例検討へ - 毎日新聞
杉田水脈前議員は衆議院議員だった2014年11月に「男女平等は、絶対に実現しえない反道徳の妄想」などと国会質問の中で発言し、大きな批判を受けたことを覚えている方も少なくないのではないでしょうか。
本来日本は、男女の役割分担をきちんとした上で、女性が大切にされ、世界で一番女性が輝いていた国です。女性が輝けなくなったのは、冷戦後、男女共同参画の名の基、伝統や慣習を破壊するナンセンスな男女平等を目指してきたことに起因します。男女平等は、絶対に実現しえない反道徳の妄想です。女性にしか子供を産むことはできない。こんな当たり前のことに目を背けた政策を続けた結果、男性ばかりか当の女性までが、女性にしか子どもが産めないことをネガティブにとらえる社会になってしまいました。
(【書き起こし】「本来日本は、女性が大切にされ、世界で一番女性が輝いていた国だった」-次世代の党・杉田水脈議員質疑より引用)
今回問題になっている記事でもLGBT支援策を不要とする3つの理由のひとつ目はこの発言が前提となっていますが、非常に支離滅裂。
「男性に向かって『子供を産みなさい。』と言っても無理」なのは分かりますが、それが男女平等が無理という理由にはなりません。むしろ男女に物理的な違いがあるということは男女平等を目指す際の出発点でしかありません。そしてLGBTに対して
それと同様に生産性のあるものと無いものを同列に扱うには無理があります。
と断じます。「男女平等が絶対実現し得ない妄想だ」ということと同様に生産性のある異性愛者と生産性のないLGBTを同列に扱うことは無理だとしか解釈できない内容です。
この文脈での生産性とは「子供を産める」ということになりますが、この理屈では子供を産めない女性、子供を産まなかった異性愛カップルも「生産性の無いもの」に入ってしまいます。
人間を「子供を産める」という「生産性の有無」で切り分けて支援の要否を決めるというのは完全な差別思想と断ずる以外ありません。杉田はここで3回にも渡って「差別ではなく区別」と繰り返してみせますが、このセリフはKKKから在特会まで差別主義者の常套句であることは以下のように既に指摘されています。
曽野綾子氏が「差別は区別とは違う」と発言した。
同発言は、人種差別で悪名高い白人至上主義団体「クー・クラックス・クラン」(KKK)から「在日特権を許さない市民の会」(在特会)まで、国内外を問わず世界中で差別主義者が自身の差別意識を正当化する際に使用する常套句である。

545チバQ:2015/03/31(火) 20:55:22

そして、差別と区別の違いについてはこのように説明されています。
実際のところ差別と区別はどう違うのか。
区別とは、ただ単に違いを表すことだ。
他方で冒頭の人種差別撤廃条約の文言が示しているように、人種や民族に基づいて人を区分することで人々が享有、すなわち本来的に持ち合わせている人権と基本的自由への認識と実現を阻害する効果を有する場合、その区別は「差別」となる。
(差別と区別:なぜ曽野綾子発言は問題なのか? - 五野井郁夫|WEBRONZA - 朝日新聞社より引用)
LGBTという属性を異性愛者から区分し、地方自治体の支援策を不要と断ずることは「本来的に持ち合わせている人権と基本的自由への認識と実現を阻害する効果」を持っていることから、これは差別と言うしかありません。また、そこに「生産性の有無」を持ち込んだことでLGBTに限らず子供を産めない、または産まない人々をも差別する結果となっています。
2つ目の理由に関しては、
日本では基本的人権が保障されています。性別や年齢に関係ありません。LGBTの人たちにも当然保障されています。
という認識が示されていますが、実際は現在の法制度では結婚した男女が通常享受している権利を同性カップルは受けられていないという実際上の問題があるために、渋谷区を皮切りに宝塚市などの地方自治体が条例を制定しようと動いているわけです。この認識はそうした経緯を無視した紋切り型の建前論であり、何ら意味をなしません。しかし杉田はLGBTへの支援を
この上で、「女性の権利を」とか「LGBTの人たちの権利が」とかというのは、それぞれ、「女性の特権」「LGBTの特権」を認めろ!という主張になります。
と「特権」扱いしてしまいます。基本的人権が現行法では十分に保障されていないから、その欠落を少しでも補おうという条例案をなぜ「特権」と敵視するのか、心底理解に苦しみます。
そして3つ目。杉田は「宝塚市はこの支援策の検討会を立ちあげるとしていますが、地方自治体には対応しなければならない課題が山積しています」として生活保護や児童虐待などの例を挙げ「そんな中で人手を割いて取り組むほど重要な課題ではありません」「もっと一般の市民の方々の生活に直結する問題でやらなければいけないことがたくさんあるはず」なのでLGBTへの支援策を実施するのは「優先順位のつけ方を間違っているとしか思えません」と断じます。
しかし、LGBTの人口に対する比率は5〜10%にも及んでおり、5%で計算した場合でも日本全国で約640万人、宝塚市の人口を約23万人とすると11500人がLGBTという計算になります。
レズビアン、ゲイ…LGBTに関心高まる 日本人の5%、市場規模5.7兆円 (1 5ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
これを見てもLGBTの問題を「一般の市民の方々の生活に直結する問題」だと認識できないのならば、政治家としての見識に欠けると言う他ありません。
最後に、これはBlogのコメント欄でも批判されていますが
この問題を含め、うまくいかないことがあれば国や行政になんとかして貰おうとする。そういう事例が噴出してきています。
との言い草は選挙で民意を受けて選ばれ、有権者に変わって議論を行う「代議士」である国会議員だった人物の言葉とは到底思えない暴言。生活の中の要望を選挙で政治家に託すという民主主義の根幹を否定する杉田が先の衆議院選挙で落選したのは当然の結果と言えそうです。

546チバQ:2015/03/31(火) 21:12:36
http://www.sankei.com/world/news/150331/wor1503310050-n1.html
2015.3.31 19:00

「宗教の自由法」全米で物議、同性結婚式の花販売拒否 インディアナ州 「同性愛者差別を助長」アップルCEOも参戦

ブログに書く0




(1/2ページ)
 【ニューヨーク=黒沢潤】米中西部インディアナ州で7月に施行される州法「宗教の自由法」が全米で物議を醸している。同性愛者を事実上、差別する条項があるためだ。同法に反発し、公費支出を伴う同州への職員出張を禁止する他の州の自治体が現れたほか、州政府を公然と非難する企業も増えるなど、騒動は拡大の一途を見せている。

 同法は3月26日、ペンス州知事(共和党)の署名を経て成立した。「(宗教上)重荷になる行為を回避する権利」を企業や商店に明確に認める内容で、例えば同性愛者同士の結婚式に生花店が花を売るのを拒否することができる。

 このため、「同性愛者への差別を助長する」として全米で批判が噴出。北西部ワシントン州のインズリー知事(民主党)は30日、公費支出を伴うインディアナ州への職員出張を禁じる方針を発表した。東部コネティカット州や西海岸のサンフランシスコ市なども同様の方針を表明している。

 米小売り大手ウォルマートや、自ら同性愛者であることを公表している米アップルのクック最高経営責任者(CEO)も同州法を批判。同州内の本社機能拡大を中止する企業も現れた。

 州都インディアナポリスで今週末、大学生のバスケットボール試合を開催する全米大学体育協会(NCAA)も「選手たちへの影響」に懸念を表明。ロックバンド「ウィルコ」も、インディアナポリスで5月7日に開催するコンサートを中止すると発表した。

 これに対し、2016年大統領選への出馬を正式に表明したクルーズ上院議員(共和党)は同法を一貫して擁護。大統領選に出馬の意欲を示すジェブ・ブッシュ元フロリダ州知事(同)も「(州法は)信条を表明する余地を人々に与えているだけだ」と強調する。

 しかし、騒動の拡大を受け、ボスマ州下院議長ら共和党州幹部は3月30日の記者会見で、「州法には(同性愛者を)差別する意図はない」などと強調した上で、条項を修正する考えを示した。

 ロイター通信によれば、南部ノースカロライナ州の知事が30日、同種の州法に署名しない意向を表明したが、共和党が多数を占める南部アーカンソー州下院では近く、同種の州法が通過の見通しで、州知事も署名する意向を表明。似たような州法は、同性愛者に厳しいキリスト教右派の影響力が大きいとされる他の19州にも存在するという。

547チバQ:2015/03/31(火) 23:48:39
>>544
杉田も支離滅裂なんだが
この記事書いた人も文章力ないなあ
読みづらい
誤字もあるし

548名無しさん:2015/04/05(日) 14:32:09
>>531

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1279896594/525
産経・FNN合同世論調査 少年法の対象年齢引き下げに賛成82%、内閣支持率は53・6%で4カ月連続上昇
産経新聞 3月30日(月)11時47分配信

 東京都渋谷区が区議会に提出した同性カップルの「結婚に相当する関係」を認めるパートナーシップ証明書を発行する条例案については、賛成が59・0%、反対が28・5%。同性婚についても53・5%が賛成、反対は37・4%だった。

549チバQ:2015/04/05(日) 16:16:33
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150405-00000018-asahi-soci
同性カップル、老後に不安 渋谷区条例「議論の契機に」
朝日新聞デジタル 4月5日(日)11時7分配信

同性カップル、老後に不安 渋谷区条例「議論の契機に」
同性パートナーシップ条例を祝う性的少数者ら=3月31日、渋谷区神宮前2丁目、山口明夏撮影
 同性カップルを「結婚に準じる関係」と認める全国初の制度として注目を集める渋谷区の「パートナーシップ証明」。彼・彼女たちの権利を守る役割が期待されている。そもそも同性カップルたちは普段の生活で、どんな場面で困っているのだろうか。

【写真】同性カップルが直面する困難と対処法をまとめたLetibee社のリーフレット

 区は、同性カップルが直面する困難の代表例として2例を挙げた。(1)パートナーが重病で入院した際、「家族ではない」と病院から面会を断られる(2)家を探す時、同性カップルの同居とわかると、偏見から大家や不動産業者から契約を断られる。

 ほかには何があるのか。

 性的少数者向けの事業を手がけるLetibee社(レティビー、新宿区)は、相談に訪れた同性カップルに、直面する困難と、その対処法をまとめたリーフレットを渡している。

 困難として挙げられるのは、お金や住宅など7分野12項目。区が挙げた2例に加え、法律上は他人なので自分の死後、パートナーへの遺産相続ができない▽パートナーを生命保険の受取人に指定できない――など。2人の関係が法制度に守られないというデメリットを示す。

 対処法は、(1)養子縁組(2)遺言の作成(3)パートナーシップ契約の公正証書の作成(4)任意後見契約。いずれも法律で定められた制度だ。以前から同性愛者たちの間で「自衛手段」として利用されてきた。

 区が発行する「パートナーシップ証明書」には、法的拘束力がない。法律上の夫婦にはなれないため、税金の配偶者控除などは、変わらず受けられない。住宅ローンや生命保険を2人で利用できるかは、民間企業が認めた場合に限られる。

 証明書は、例えば、不動産業者が賃貸住宅の契約を渋った時、「区が認めた関係ですよ」とカップルの後ろ盾になるといった効果が期待されている。

 海外では、法律上も夫婦と同等になれる「パートナーシップ制度」を導入する国が20カ国以上ある。Letibee社の外山雄太・共同代表(24)は「まだ法律の整備にまで至らないのは、今の日本の限界かもしれない。渋谷を契機に議論が進んでほしい」と語る。

 同社は昨年10〜12月、インターネット上で性的少数者300人を対象に、「あったら利用したいサービス」について意見を聞いた。「多少値段が高くても利用したいサービス」(複数回答)の回答から、当事者たちが抱える困難が読み取れる。

 最も多かった回答は「老後支援」。172人と突出している。結婚式(124人)を除くと、ファイナンシャルプランニング(120人)、住宅サービス(113人)など、生活の安定を求めるものが多い。

550チバQ:2015/04/06(月) 20:49:51
スレチな気もするけど・・・とりあえず
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPKBN0MU0A220150403
ミス・ユニバース代表の宮本さん、日本が変わること期待
2015年 04月 3日 14:41 JST
[東京 2日 ロイター] - 2015年ミス・ユニバース日本代表となった宮本エリアナさん(20)は、日本人の母と米国人の父を持つ。自分が日本代表に選ばれたことで、日本人のアイデンティティに対する考え方が変わることを期待している。

宮本さんは日本生まれの日本育ちで、アフリカ系アメリカ人の父を持ついわゆるハーフ。173センチの長身と濃い肌の色は日本人としてはめずらしい容姿。

宮本さんは、自分のバックグラウンドでは優勝できないと思い、当初コンテストの応募は考えていなかったという。ただ、自分と同じハーフの親しい友人が自らの命を絶ったことをきっかけに、応募を決心したという。

宮本さんは「日本人に受け入れられていない気がする。そのため、自分を受け入れることもできないと」と友人から相談を受けていたと明かし、「友人のためにもうちょっと世の中を、日本の世の中を変えたいと思った」と述べた。

先月日本代表に選ばれてからネットには、宮本さんの容姿について「日本人らしくない」など、心ないコメントが多く寄せられた。

宮本さんは、日本の公立学校に通っていた時も、容姿についてよくからかわれた。レストランでは英語のメニューを出されるなど、いつも外国人扱いされるという。

ただ、一橋大学の研究者ドボルザーク・グレゴリー氏は、状況は変わりつつあると指摘。日本人とは異なる様々な顔の人が日本語を話し、日本の社会でうまくやっていける、ということを若い人は受け入れつつある、との見方を示した。

宮本さんは、日本は変わろうとしているので、もっと変われるよう貢献したい、と意気込みを語った。

*カテゴリーを追加して再送しました。

551チバQ:2015/04/06(月) 20:50:37
http://www.sankei.com/entertainments/news/150327/ent1503270005-n1.html
2015.3.27 07:57

「日本人ではない」ミス・ユニバースの宮本エリアナさん、批判に「悔しい」

ブログに書く2

日本赤十字社を訪問し、募金を寄付した2015ミス・ユニバース日本代表の宮本エレアナさん(右)と大塚義治日本赤十字社副社長
 2015年ミス・ユニバース日本代表、宮本エリアナさん(20)は26日、東京・日本赤十字社を訪問し、ミス・ユニバース日本大会の会場で集められた募金を寄付した。(サンケイスポーツ)

 米国人の父を持つため、「日本人ではない」との批判の声に「少し悔しい」。逆に海外から注目を集め、「CNNから取材を受けました。日本をアピールしたい」と前を向く。22歳までに国籍を選ぶことになるが「日本を選びます」と明言。

http://www.sanspo.com/geino/news/20150328/geo15032814140021-n1.html
2015.3.28 14:14
日本人とはどういう人のことをいうのだろうか/芸能ショナイ業務話
特集:芸能ショナイ業務話
ミス・ユニバースの宮本エリアナさん
ミス・ユニバースの宮本エリアナさん【拡大】

 先日、2015年のミス・ユニバース日本代表に選ばれた宮本エリアナさん(20)が東京・港区の日本赤十字社への寄付金の贈与式の取材に行った。

 米国人の父親と日本人の母を持つ褐色のハーフ美女だ。日本代表に選ばれて喜びいっぱいと思いきや、インターネット上での「日本代表にハーフを選んではダメだ」など批判の書き込みがある。宮本さんもこの批判は分かっているようで「ハーフは日本人じゃないといわれるのはくやしい」と複雑な表情で話した。

 その半面、海外からは注目され、CNNなど複数のメディアから取材を受けたという。日本は同じ民族が占める島国で、どの電子版メディアも、その部分に焦点を当てている。

 日本の学校で教育を受けた宮本さん。容姿による偏見から、いじめられたこともあったと明かしたが「ハーフに対する世間の見方を変えてもらいたい。自分は自分と思って応募した」と強い口調で話す。その強い意志で日本を世界にアピールしてほしい。(くらぼん)

552チバQ:2015/04/19(日) 23:34:57
http://www.asahi.com/articles/ASH4M5CQSH4MUTFL001.html?iref=com_alist_6_04
芸能人女性2人が同性結婚式 「婚姻届けを出したい」
伊藤舞虹2015年4月19日22時41分

挙式後の会見で、ほおを寄せ合う一ノ瀬文香さん(左)と杉森茜さん=東京都新宿区
写真・図版
写真・図版

Ads by Google
[PR]
 同性カップルであることを公表し、芸能界で活動している女性2人が19日、結婚式を挙げた。タレントの一ノ瀬文香(あやか)さん(34)と俳優の杉森茜さん(28)。性的少数者の結婚が議論となる中、2人は式後の会見で、「これから同性婚を望む人が、もっとやりやすい世の中になってほしい」と語った。

 東京都新宿区の式場であった結婚式では、親族や芸能関係者ら約80人が参列、2人とも純白のウェディングドレスに身を包み、バージンロードを並んで歩いたという。会見で一ノ瀬さんは「こんなに大きな拍手は聞いたことがない」と、涙を浮かべながら式を振り返る一方、同性婚を法的に認めるよう求めた。「同性だからといって結婚できないのはおかしい。受理されるかどうかわからないけど、婚姻届を出しに行きたい」。杉森さんは「いつか、養子か何かの形で、2人で子どもを育てたい」と話した。

 2人は2012年10月にバーで出会い、その後、交際を開始。「同性婚について議論をしてもらうきっかけになれば」と、結婚することを昨年12月に公表していた。(伊藤舞虹)

553チバQ:2015/04/20(月) 21:59:55
http://www.cnn.co.jp/usa/35063380.html
同性愛者の来店拒否を宣言、銃保持者は歓迎 米の車修理店
2015.04.18 Sat posted at 15:58 JST
(CNN) 米中西部ミシガン州で自動車修理店を営む男性が18日までに、同性愛者の客を拒否し、銃の保持支持者の来店を歓迎し割引価格で注文を受けるとの経営方針を宣言した。
同州グランドビルにある店のフェイスブック上で表明したもので、経営者は「もういい加減にして欲しい。保守的な米国人の声がかき消されつつある。自分が適正と考える方法で商売を続ける」と強調した。
来店する客の性別は問わないが、愛情がこもった振る舞いを公に示し合う同性愛者の仕事は受けないとも断言。その上で、「私はキリスト教徒であり、会社はこれに沿ったビジネスを進める。不正直、窃盗や道徳に反する素行は歓迎しない」と明言し、「同性愛は間違っている。以上」と主張した。
さらに自らの考えは変えないとして、保守派にも言論の自由があると強調。「明白なことは、白人なら仕事に就き、教会にも行き、銃も持つことだ。この見方は人種差別主義者と解釈される。言論の自由はリベラル派だけのものではない」とも続けた。
地元のCNN系列局「WOOD TV」によると、男性は自宅に経営方針の反対者が現れ、当局への連絡を強いられたと主張。殺害の予告も受け、全米から数百本規模の電話を受けたことも明かした。
同テレビ局によると、ミシガン州では性的指向に絡む差別は禁じられていないが、一部の自治体ではこれを禁じる条例などを制定している。グランドビルはこの中に入っていない。

554チバQ:2015/04/24(金) 23:23:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150424-00000028-asahi-soci

性的少数者は7.6% 7万人対象、電通ネット調査
朝日新聞デジタル 4月24日(金)13時40分配信

 レズビアンやゲイ、性同一性障害者ら性的少数者の割合は7・6%――。電通は23日、成人約7万人に実施したインターネット調査の結果を発表した。2012年に行った同様の調査では5・2%で、19人に1人から13人に1人に増えた計算だ。

 調査は4月7、8日、全国の20〜59歳6万9989人にインターネットで聞いた。同社は割合が増えた理由を「調査手法の変更もあり単純に比較できない」とした上で、「社会環境が変化したり、性的少数者についての情報が増えたりしたことで当事者が自覚しやすくなったのでは」と推測している。

 日本外国特派員協会では23日、同性カップルにパートナーシップ証明書を発行する東京都渋谷区の条例成立を受け、当事者3人が会見。その一人、杉山文野さん(33)は調査結果に触れ、「性的少数者が自分たちの隣にもいることを知ってほしい」と話した。

555チバQ:2015/04/28(火) 22:30:33
http://www.afpbb.com/articles/-/3046562
性的少数者への理解呼び掛け、渋谷でパレード
2015年04月27日 09:36 発信地:東京
【4月27日 AFP】東京・渋谷で26日、セクシュアル・マイノリティーに対する偏見や差別をなくすことを目指して「東京レインボープライド(Tokyo Rainbow Pride 2015)」が開催された。

 イベントの一環として行われたパレードには、主にLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)のコミュニティーから約3000人が参加したとみられる。それぞれカラフルなコスチュームに身を包み、レインボーカラーの旗や横断幕を掲げて通りを練り歩いた。

 渋谷区では今年、同性カップルの「パートナー条例」が成立し、約1週間前には区内で同性女性カップルが結婚式を挙げたばかり。ただ、こうした婚姻関係は法的には認められない。(c)AFP

http://mainichi.jp/select/news/20150427k0000m040024000c.html
性的少数者:虹色の旗で理解呼びかけ…東京でパレード
毎日新聞 2015年04月26日 19時50分(最終更新 04月26日 20時03分)

同性愛やトランスジェンダー(心と体の性が異なる人)など性的少数者への理解を呼びかけるパレードが26日、東京都渋谷区の代々木公園周辺で行われた。各地でさまざまな関連イベントがある「東京レインボープライド2015」(25日〜5月6日)の一環で、約3000人が性の多様性を表す虹色の旗などを手に行進した。

 実行委員会によると、同公園でメインイベントがあった25、26日で延べ約6万人が来場し、過去最高となった。実行委共同代表の山県真矢さん(48)は「大勢の人が来てくれて、社会の変化を感じる」と話した。【藤沢美由紀】

556名無しさん:2015/05/03(日) 11:27:40
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150424-00148210-newsweek-int
性的指向を矯正する転向療法の終焉?
ニューズウィーク日本版 4月24日(金)12時44分配信

 LGBT(同性愛者などの性的少数者)の若者の性的指向や自己の性別認識を「治療」する──。そんな「転向療法」に反対する方針を、オバマ米政権が先週明らかにした。ジャレット大統領上級顧問が「医学的にも倫理的にも不適切」とホワイトハウスのサイトで見解を述べた。

 昨年末にトランスジェンダーのリーラ・アルコーン(17)が転向療法を苦に自殺。ホワイトハウスに療法禁止を求める署名が、30万件以上集まっていた。

 ブログに残された遺書によると、アルコーンは男性として生まれてきたが心は女性。キリスト教徒の両親はそれを受け入れず、転向療法を強制した。セラピストからは「わがまま」「間違っている」などの言葉を浴びせられたという。遺書の最後には世の親たちに向け、子供に同じ思いをさせないよう求める言葉がつづられていた。

 転向療法は、LGBTという「病気」は治せるとの前提で行われるが、その治療内容は非科学的で有害とされる。80年代〜00年代初め頃に盛り上がったが効果がなく、精神的ダメージが大きいとして下火になった。

「ひどいことをしてしまった」と後悔するのは、同性愛は治療できると主張するキリスト教団体エクソダス・インターナショナル(13年に解散)の元代表ダーリーン・ボーグル。彼女は90年までこの運動の急先鋒だったが、ある日手を引いた。女性と恋に落ちたからだ。

[2015.4.21号掲載]

ゾーイ・シュランガー

557チバQ:2015/05/26(火) 21:34:15
http://www.jiji.com/jc/a?g=afp_all&k=20150525032763a
同性カップルの信号、好評受け常設へウィーン


【ウィーンAFP=時事】オーストリア・ウィーン市当局が期間限定で設置した同性愛者をテーマにした歩行者用信号が、市民からの大好評を受け、常設されることとなった。(写真はオーストリア・ウィーンに設置された女性同性カップルの人型を使った信号)
 23日まで開催されている欧州国別対抗歌謡祭「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」第60回大会の企画として、市内120か所の横断歩道には、従来の1人の人型に代わって、ハートマークの付いた同性カップルや男女のカップルの人型が電光表示される信号が設置されている。
 街の反応は非常に良く、当局には信号をこのまま設置し続けてほしいという要望が、2万人を超える人々からオンライン署名で寄せられていた。ウィーンのマリア・バシラコウ副市長は、この信号は、「同性カップルに対する寛容さを示すのにも、ウィーンの観光にとっても優れた効果がある」とコメントしている。【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2015/05/25-16:39)

558チバQ:2015/05/26(火) 21:35:51
http://mainichi.jp/select/news/20150520k0000m040021000c.html
LGBT差別禁止法:国や自治体に義務付けの「私案」発表
毎日新聞 2015年05月19日 18時43分(最終更新 05月19日 19時07分)

 ◇当事者や支援者で作る「LGBT法連合会」作成

 同性愛や心と体の性の不一致などの性的少数者(LGBT)への差別を禁止し、差別を受けた人への支援を国や自治体に義務付ける「LGBT差別禁止法」の私案を、当事者や支援者で作る「LGBT法連合会」が作成、19日に発表した。学校や職場、医療現場などあらゆる分野でLGBTへの直接的、間接的な差別やハラスメントをなくすための基本方針を政府が定め、各自治体が基本計画を策定するよう求めている。

 今後、LGBTへの差別をなくすための法的課題を検討している、超党派の国会議員連盟に私案を提出し、制定を働きかける予定。

 同会によると、私案は障害者差別解消法などを参考に作成した。約70カ国で、すでに基本的人権としてLGBTへの差別を禁止する法律があるという。同会の永野靖弁護士は「性的指向や性自認は自ら選べず、変えられない。法的根拠が差別解消への後押しになる」と話した。【鈴木敦子】

559名無しさん:2015/06/06(土) 23:38:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150602-00000049-it_nlab-sci
4時間3分でTwitterフォロワー100万人 性転換した元五輪メダリストが世界記録
ねとらぼ 6月2日(火)11時29分配信

 アカウント開設から4時間3分でフォロワー100万人! 性転換したアメリカの元陸上選手が、100万フォロワー到達の世界最速記録を達成しました。

 この記録を達成したのはケイトリン・ジェンナーさん。9時間ほど前にアカウントを開設したばかり。以前は「ブルース・ジェンナー」という男性陸上競技選手として活躍し、モントリオールオリンピックで金メダルを獲得したこともあります。

 ジェンナーさんは4月に性同一性障害であること、性転換することを告白しています。6月1日に女性になった姿を新たな自分「ケイトリン」のアカウントに投稿し、「本当の自分として生きるための長い戦いが終わってとても幸せ」とツイートしています。

 義理の娘で女優のキム・カーダシアンさんもジェンナーさんの写真をInstagramに投稿し、「とってもきれい! 幸せに、誇り高く、自分らしく生きて!」と応援のコメントを寄せています。

560チバQ:2015/06/16(火) 22:18:58
http://www.sankei.com/west/news/150611/wst1506110012-n1.html
2015.6.11 15:00
【世界ミニナビ】
「同性カップル」の歩行者信号 性的少数者に優しい街アピール





(1/2ページ)

女性同性カップルをイメージした赤信号(AP)
 オーストリアの首都ウィーンに、同性カップルをイメージした画像を表示する歩行者用の信号機が登場した。近頃、「同性愛」「同性婚」などの言葉がメディアをにぎわす。カトリック教徒が国民の多数を占める保守的なアイルランドでも国民投票で同性婚の合法化が決まった。今回の信号機も同性愛者やバイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(生まれついた性別に違和感を持つ人)らに対するウィーンの寛容さを強調する狙いがありそうだ。

■「性的少数者にオープンな街」ウィーン

 ロイター通信や米CNN(いずれも電子版)などによると、ウィーンで5月19日〜23日に開催された欧州国別対抗歌謡祭「ユーロビジョン」に先立ち、市内数十カ所の横断歩道に設置されている歩行者用信号機の表示画像が、ハートのマークが付いた男女の同性カップルをかたどったものに取り換えられた。

 ユーロビジョンは今年で60回目を迎え、約40カ国が参加。世界中の同性愛者に人気があるといい、昨年の祭典では、女装のオーストリア人男性歌手が優勝している。そうしたことから、市当局も「同性カップルをイメージした信号機は、性的少数者にオープンな街であることをPRする機会」ととらえたようだ。

■本当の狙いは…

 一方で別の狙いもある。いつもと違う“表示”に注目させることで、運転手や歩行者らの注視をより広く集め、交通安全向上につなげることを目指すのだという。実際、後日データを収集し、実際に安全強化につながったか検証する計画もある。

 当初、信号はユーロビジョン期間限定だったが、市民からは好評で、常設されることになったそうだ。

561チバQ:2015/06/16(火) 22:21:26

http://news.mynavi.jp/news/2015/06/14/334/
カミングアウトで世界を変えるLGBTのセレブたち

  [2015/06/14]
性的マイノリティを表すLGBTという言葉を、日本でも聞くことが多くなりましたが、海外有名人の間では、堂々とカミングアウトしている人がたくさんいます。

先日も、元オリンピック金メダリストでキム・カーダシアンの義父としても有名なブルース・ジェンナーが性転換手術を受け、美しい女性となって雑誌の表紙を飾ったばかり。アメリカのメディアはその話題で持ち切りとなりました。

性別やセクシュアリティについて新しい価値観が根付きつつある中、LGBTであることを公言している有名人たちを紹介します。

アンバー・ハード
ジョニー・デップと20歳以上の年の差結婚をして話題になったアンバー・ハードは、バイセクシャルを公言。映画の撮影で出会った彼と付き合い始めた後、1度は別れてモデルの女性と交際し、結局またジョニデと復縁して結婚しました。

ドリュー・バリモア
俳優一家に生まれ、女優としてだけでなく映画監督やプロデューサーとしても活躍する彼女。現在は男性と結婚し、母親となっていますが、過去に女性の雑誌編集長と付き合っていました。2003年のインタビューでは自分はバイセクシャルだと述べ、女性の身体の美しさを称えています。

シンシア・ニクソン
SATCのミランダ役でお馴染みの彼女は、男性の恋人との間に子どもを2人もうけた後、女性のパートナーに出会い、2012年に同性婚をしました。現在はパートナーが出産した子どもと3人で暮らしています。過去のインタビューでは、「ゲイになったのは自分の選択」だと述べ、LGBTの人々の団結を訴えています。

ジョディ・フォスター
子役出身で、知性派女優として知られるジョディ・フォスターは長らくレズビアンという噂があったものの、自分から公言したことはありませんでした。

ところが2013年のゴールデン・グローブの授賞式でついにカミングアウト。人工授精で授かったと言われる2人の息子の前で堂々とスピーチをし、多くの人々から感動とともに受け止められました。



大物スターたちも性別を問わない関係を公表
他にも、レディガガやマドンナ等、ショービジネス界のスターたちが性別を問わない恋愛関係を公表している他、最近ではケイト・ブランシェットがインタビューで女性と付き合ったことがあると発言して話題になりました。

ブラッド・ピットと6人の子どもを持ち、慈善活動でも活躍するアンジーは今までに3回男性と結婚していますが、若い頃には日系の女性モデルと交際していました。

有名人がカミングアウトする意義
有名人がLGBTであると公言すると大きなニュースとなり、世間の関心を引きます。ただ、カミングアウトは決して、単なるトレンドではありません。

何事にも自由で寛容に見えるアメリカですが、特に保守的な南部や中西部では、宗教上の理由から同性愛を断固否定する人々の方が優勢です。彼らにとって、同性愛は神に背く行為。それを公表することは、日本とはまた違った意味でとても重い意味があり、リスクを伴います。

また、学校ではLGBTの子どもたちがいじめを受けることも多く、深刻な社会問題に。こういった背景の中、有名人たちのカミングアウトは個人的な告白に留まらず、LGBTが一般化され、議論され、社会を変えていくための大きな役割を担っているのです。

日本でも広まるLGBT
上記の有名人たちからもわかるように、異性と長くパートナーシップを築いた後に同性愛者であることを告白したり、同性の恋人を持った後に異性と結婚したり、人間のセクシュアリティは容易にカテゴライズできないほど繊細なものです。

人々の生き方が多様になる中、今後、日本でもカミングアウトする人が増え、LGBTが一般的になっていくのは間違いないでしょう。

photo by Getty Images

(田上晶子)

562名無しさん:2015/06/20(土) 11:31:43
http://www.huffingtonpost.jp/2015/06/18/korea-japan-lgbt-togetherness_n_7617894.html
吉野太一郎
激しい偏見と妨害にさらされる韓国のLGBTへ、日本から激励の新聞広告(全文)
投稿日: 2015年06月19日 11時23分 JST 更新: 2015年06月19日 11時30分 JST LGBT_JK

激しい偏見や妨害にさらされている韓国のLGBT(性的少数者)のイベントに連帯のメッセージを送ろうと、日本のヘイトスピーチに対抗する人々が、韓国の新聞に意見広告を出した。

「共に、虹へ」とのタイトルで、6月12日付の韓国の全国紙・ソウル新聞に掲載された。

「嫌韓デモと戦う日本の市民は、ソウル・クィアー文化祭を積極的に支持します。
今、韓国のLGBTの人権を尊重する人々のクィアー文化祭が危機に瀕しています。
ソウル・南大門警察署とソウル地方警察庁は、イベント最終日の28日に予定されているパレードを『市民と車両の通行に持続的に不便を来す恐れがある』として集会禁止を通告しました。
しかし実際に不便を来しているのは誰でしょう?
パレードを妨害する目的で、同じ日に合わせて集会を申請し、LGBTに対する虚偽の内容を広めている勢力こそ、市民に持続的に多大な不便を来しています。
現在、韓国ではLGBTに対する差別が残っています。
差別を認めない全世界の人々が皆さんを見守っています。
クィアー文化祭の組織委員会と参加者の皆さん! 皆さんのそばに私たちがいます。
人権を愛する韓国の皆さん! 性的少数者を孤立させないでください」
韓国・ソウルでは、性的少数者の祭典「クィアー文化祭」(Korea Queer Festival)のメイン行事、クィアー・パレードを巡り、キリスト教系の団体が抗議活動を展開。所轄警察署は「混乱を招く」としてクィアー・パレードの開催禁止を通告していたが、裁判所は意見広告掲載後の16日に「禁止は無効」との仮処分申請を認め、パレードは予定通り6月28日に開かれることになった。

意見広告を中心にまとめたのは、大阪府在住で在日コリアンのフリーライター李信恵さん(42)。映画「パレードへようこそ」を見て、閉鎖の危機に直面した炭鉱労働者を、都会のLGBTが支援に乗り出すストーリーに感銘を受けた。

韓国のニュースの翻訳も手がける李さんは、日本以上に激しい偏見をぶつけられる韓国のLGBTのことが気になっていた。2014年6月に祖父母の出身地、韓国・大邱でのクイアーパレードに参加し、「同性愛が治りますように」などといったプラカードに挟まれ、パレードの目的地にキリスト教団体が先回りし、別の行事と称してパレードの進行を阻む、といった妨害行為を目の当たりにした。李さん自身、Twitterで毎日のように人種差別的なメンションを投げかけられ、そのたびに反論している。ヘイトスピーチ(憎悪的表現)を繰り返す排外主義団体のデモで「いい朝鮮人、悪い朝鮮人、どちらも殺せ」というプラカードを見たときのことを思い出した。

日本のヘイトスピーチのデモに併走して抗議する「カウンターアクション」には、日本のLGBTも数多く賛同して参加してくれている。「私がカウンターに参加するようになったのも、支えてくれたLGBTの子がいたから。どこかで返さなきゃ」と思った。

5月31日に排外主義団体が大阪でデモ行進したとき、カウンター行動に集まった仲間たちに、韓国のLGBTに連帯するメッセージが書かれたプラカードを持ってもらい、写真を撮った。日本人の友人らとFacebook上で情報交換しながら、文案やデザインを考え、新聞社に支払う意見広告のカンパを募り、ほぼ見合う額が集まった。

日韓関係の悪化が言われるが、李さんは「国同士がおかしくても、市民同士はつながれる。弱いもの同士はつながらないと力にならない。日本から『海外でも見ているぞ』というメッセージが伝わるといいな」と話した。

563とはずがたり:2015/06/25(木) 10:54:40
まあ自民党議員の見識なんてこんなもんだけど。

「宝塚がHIV感染の中心に」自民議員発言、議事一時中断
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/politics/kobe-20150624008.html
06月24日 22:00神戸新聞

 性的少数者(LGBT)支援に向け、兵庫県内初の基本方針策定を目指す宝塚市。24日の市議会定例会で、自民党議員団の大河内茂太議員が一般質問に立ち、「(支援条例が制定され)宝塚がHIV感染の中心になったらどうするのか」と発言。別の議員が「不適切」と取り消しを求め、議事が一時中断した。

 市はLGBT支援に向けて4月に検討部会を設置。10月をめどに基本方針を策定する。

 大河内議員は「HIVは、特に男性間の性的な接触によって広がっている。条例ができた場合、話題性もあり、たくさんの人が集まり、HIV感染の中心になったらどうするのか、という議論が市民から出てくる」と発言。これに対し、北野聡子議員=市民ネット宝塚=が取り消しを求め、議事が中断した。北野議員は「同性愛者への差別や偏見を助長する発言」と指摘した。

 大河内議員は「差別の意図はない。支援の必要性は認めている。人権は大切だが全体の利益の中でのバランスが必要だ」と話した。(土井秀人)

564チバQ:2015/06/25(木) 23:26:36
http://news.biglobe.ne.jp/trend/0625/mes_150625_8138927156.html
同性愛者はHIVの感染源? 続出する政治家のトンデモ発言
messy6月25日(木)18時0分
画像:同性愛者はHIVの感染源? 続出する政治家のトンデモ発言
 政治家のトンデモ発言が続いています。今月18日、自民党の今津寛議員が、成人年齢引き下げを議論する「党成年年齢匿名委員会」において、「高校生がセーラー服を着て産婦人科に入り、子供をおろすことができるというのは世間だれもが認めないだろう」と語ったことが報道されました(毎日新聞 自民・今津氏:高校生の中絶「世間が認めない」)。何重にもあきれ返る発言ですが、今月24日にも、宝塚市の市議がトンデモない発言をしていることが判明しました。

 朝日新聞によると、性的マイノリティを支援する条例制定を検討している兵庫県宝塚市の市議会6月定例会において、自民党の大河内茂太市議が「同性愛者が集まってHIV感染の中心になったらどうするのか、という議論が市民から出る」と発言していました。

 さらに大河内市議は「女子校や男子校などでは同性カップルが多い。環境によって後天的に同性愛者になる。学校での児童生徒への啓発活動が同性愛を誘発する可能性を否定できない」とも。

 いずれも性的マイノリティへの差別発言です。「同性愛者が集まってHIVの感染の中心になる」の根拠が不明です。さらに大河内市議は「〜という議論が市民から出る」と発言していますが、つまり現時点では市民からそういう声が「出ている」ワケではありません。そうした発言が実際に出たならば、議論をすればいいのですから、この想定がそもそも必要ありません。

 続く「女子校や男子校などでは云々」という発言もヒドいものでした。「女子校や男子校などで同性カップルが多い」 ……「データあるんですか?」と伺いたいものです。また、女子校および男子校でもし本当に同性カップルが多かったとしても、そのことが「環境によって後天的に同性愛者になる」ことを証明するわけではありませんよね。

 「啓発活動が同性愛を誘発する」はもはや意味不明です。啓発活動は同性愛を推奨する活動ではなく、同性愛者を差別しないための啓発活動です。そもそも市議の発言は「同性愛は悪である」という思い込みに基づいています。さらに大河内市議は、批判に対する返答もヒドかった。

「差別する意図はなく、発言を取り消すつもりはない。LGBTへの支援は必要だが、同性婚容認につながる条例制定に反対する立場から発言した」

 政治家の皆さんはよく、「○○の意図はなかった」と発言されますが、差別の意図がなければ差別的な発言をしていいわけじゃありません。

 おまけに「人権は大切だが全体の利益の中でのバランスが必要だ」とも答えているようですが、これはすなわち「人権よりも公益を優先する」と主張しているのと同義です。全体の利益の中でバランスを取らなくてはいけない問題もあるでしょうが、基本的人権は何よりも守られなくてはいけない第一義です。馬鹿も休み休み言って欲しい。

 宝塚市は、渋谷区のパートナーシップ証明書条例が話題になった後、比較的早い段階で同類の条例制定の検討を議論し始めた自治体です。その宝塚市でこのような発言が出ることは非常に残念ですが、大河内市議以外の、理解ある市議がいるからこそ、早々に検討が始まったのでしょう。これからの宝塚市議会に期待です。
(水谷ヨウ)

565チバQ:2015/06/25(木) 23:28:32
http://www.sankei.com/west/news/150625/wst1506250014-n1.html
2015.6.25 07:00

宝塚市議会 性的少数者支援の条例検討めぐり紛糾 市長が発言取り消し求め…「不適切」との指摘も





(1/2ページ)
 同性カップルを結婚相当と認める条例制定を視野に、相談窓口の設置など性的少数者(LGBT)を支援する施策を検討している兵庫県宝塚市の市議会本会議が24日開かれ、市の方針に市議が意見を述べたところ、中川智子市長が発言の取り消しを求めるなど審議が紛糾した。市議会では、申し合わせで市長の反論や批判は認められておらず、専門家から「不適切」との声も上がっている。

 本会議で大河内茂太市議(自民)が市のLGBT支援方針について質問。学校での啓発について「教室という密室で、判断能力がない子供たちに啓発することは慎重にすべきだ」と意見を述べた。これに対し、中川市長は「広く勉強していただいてから議論すべきだ。『子供たちに判断能力がない』というのは取り消してほしい」と発言した。

 同市議会では、市議の発言に対し、市長が逆質問をする「反問権」は認められているが、批判や反論は認められていない。大河内市議は「市長の発言は議員への逆質問を認めた『反問権』を超えた反論だ」としている。

 元神奈川県逗子市長で龍谷大名誉教授の富野暉一郎氏(地方自治論)は「中川市長の発言は反問ではない。(大河内市議の意見は)社会的に問題はなく、発言の取り消しを求めるのは間違っている」と話している。

 また、大河内市議は質問の中で、エイズウイルス(HIV)の感染経路の7割が同性間の性的接触との新聞記事を示し、「条例ができた場合、『同性愛者が集まり、HIV感染の中心になったらどうするんだ』という議論も市民から起こる」と発言。一部市議から「不適切で取り消すべき」との意見が出され、約30分間、本会議が中断した。

 市は、東京都渋谷区で3月末に成立した条例と同様に、同性カップルを結婚相当としてパートナーシップ証明書を発行し、市営住宅への入居も認める条例の制定を検討中。ただ、条例化にまで踏み込む動きには賛否両論があり、支持する意見のほか、「条例は不要」「憲法で認められていないのでは」といった反対意見も市に寄せられている。

566チバQ:2015/06/25(木) 23:29:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015062402000218.html
NYのゲイバー歴史的建造物に 性的少数者の権利運動発祥の地

2015年6月24日 夕刊


 【ニューヨーク=北島忠輔】同性愛者の権利運動の始まりとされる事件が起きた米ニューヨーク市のゲイバー「ストーンウォール・イン」が市の歴史的建造物に指定されることになった。市の建造物保存委員会が二十三日、全会一致で決めた。AP通信が報じた。
 事件は一九六九年六月二十八日未明に発生。マンハッタンのグリニッチビレッジ地区にあるストーンウォール・インに集まっていた二百人のゲイやレズビアンが、取り締まりに入った警察官に激しく抵抗した。
 当時は同性間の性交渉が違法だったが、この「ストーンウォールの反乱」を契機に、LGBTと呼ばれる性的少数者の権利運動が高まっていったとされる。
 保存委員会のメンバーの一人は「このバーでの出来事は歴史の転換点だ」と指定の理由を説明。別の委員は「歴史的建造物に指定して保存する価値のある場所だ」と述べた。
 オバマ大統領は二〇一三年一月、二期目の就任演説で、黒人の権利拡大を訴えるデモ行進の出発地であるアラバマ州セルマとともにストーンウォール・インを紹介。LGBTの権利擁護に取り組む考えを示した。
 LGBTはレズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、生まれつき性別に違和感を持つトランスジェンダーの頭文字を取った性的少数者の総称。

567名無しさん:2015/06/27(土) 19:54:12
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150627-00000008-ann-int
オバマ氏「米にとって勝利」同性婚で連邦最高裁判決
テレビ朝日系(ANN) 6月27日(土)11時52分配信
 アメリカの連邦最高裁判所は、同性同士の結婚を憲法上の権利としてすべての州で認める判断を下しました。

 オバマ大統領:「今回の判決は米国にとっての勝利だ」
 連邦最高裁判所は26日、「法の下の平等」を定めた憲法に基づき、同性婚を禁じている州法は違憲であるとして、すべての州で同性婚を認めるべきだとする判断を示しました。アメリカでは州によって法律が異なるため、同性婚を認める州と違法とする州が混在していました。
 「素晴らしい。生きているうちに実現するとは思っていなかった。家族と一緒にいられることは大切」
 「歴史に残る日に『ストーンウォール・イン』(象徴的な場所)にいられることを喜んでいる」
 アメリカでは同性婚の是非は宗教的な信条や家族観に深く関わることから、長年、世論を二分する議論が続いていました。
最終更新:6月27日(土)11時52分

568名無しさん:2015/06/27(土) 23:55:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150627-00000073-san-n_ame
米最高裁の同性婚承認 社会の理解が後押し 保守層反対は根強く
産経新聞 6月27日(土)7時55分配信

 【ワシントン=小雲規生】米連邦最高裁判所が同性婚を憲法上の権利と認めた背景には、全米で広がる同性婚への理解がある。最近の世論調査では米国人の6割が同性婚を認めるべきだとの立場をとっており、約20年で2倍以上に増えている。ただし保守層の間では同性婚を認めないとする立場も根強く、今回の判決で双方の間の溝が埋められたわけではない。

 「今日の判決は同性愛者の愛も異性愛者の愛と同じだという、多くの人がすでに知っていることを確認するものだ」。原告の一人、ジェームズ・オーバーガフェル氏は、支持者が集まった最高裁前で語った。

 最高裁が同性婚に関する判断を翻した理由には世論の変化が挙げられる。米調査会社ギャラップによると今年5月の時点で、「同性婚を認めるべきだ」とする回答は全体の60%で、1996年5月の27%の2倍以上。2013年5月との比較でも7ポイント増えた。

 判決はかつては異人種間の結婚が違法とされたこともあったことに触れ、「結婚の歴史は継続とともに変化の歴史でもあった」と指摘。さらに同性婚禁止は自然で正しいものとされてきたが、「こうした考えが結婚に関する基本的人権の理解と食い違っていることは今や明らかだ」とした。

 しかし同性婚承認の流れは世界的にみても十数年前に始まったにすぎず、判決も5対4の僅差。米国内での世論調査でも70%以上が同性婚を支持する州もある一方、30%台の州もある。ロバーツ長官は反対意見で「司法は法律を解釈する権限はあっても、法律がどのようなものであるべきかを判断する権限はない」とし、同性婚の是非は州の判断に委ねるべきだとした。

 保守層が支持基盤の共和党から16年の大統領選への出馬が有力視されているスコット・ウォーカー・ウィスコンシン州知事は「次の手段は憲法の改正だ」との声を上げている。

 米国では1973年に最高裁が女性による妊娠中絶を憲法上の権利としたが、中絶の是非をめぐる論争は今も続く。今回の最高裁の判決も、同性婚賛成派と反対派の相違を即座に埋めるものではない。

569名無しさん:2015/06/27(土) 23:56:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150627-00000009-reut-n_ame
同性婚は合憲、米最高裁が歴史的判断
ロイター 6月27日(土)3時35分配信

[ワシントン 26日 ロイター] - 米連邦最高裁判所は26日、同性婚の権利は男女の結婚と同様、法の下の平等をうたう合衆国憲法によって保障されており、同性婚を禁止する州法は違憲に当たるとの歴史的判断を示した。今回の判決で同性婚は全米50州すべてで認められることになる。

判決は判事9人中5人による多数意見。4人の判事が反対した。

アンソニー・ケネディ判事は判決文のなかで「結婚を望む同性愛者は、孤独な生活を余儀なくされたり(婚姻という)文明上最古の制度の一つから締め出されるべきでないとの願いを寄せている。すなわち彼らは法の下の平等と尊厳を希求しているのであって、合衆国憲法はこれを保障するものである」と述べた。

オバマ大統領は今回の判決を「全米の勝利」とした上で「何百万人もの国民がずっと胸に抱いてきた信念が認められた。米国民があまねく平等に扱われてこそ、われわれの自由は増し加わるのだ」と語った。

570チバQ:2015/06/29(月) 20:55:04
http://www.47news.jp/47topics/e/266605.php
【広がる同性婚】欧州発、アジアに波及も

 同性婚の合法化は2001年のオランダを皮切りに欧州から広まり、現在では約20カ国を数える。アジアで合法化した国はまだないが、東京都渋谷区をはじめ地方自治体レベルで「パートナー」として認める象徴的な取り組みも始まっている。
 ▽潮流
 これまで同性婚を容認した国の半数以上は欧州諸国だ。英国では昨年12月、人気歌手のエルトン・ジョンさんが長年の同性パートナーと正式に結婚し、話題になった。
 今年5月には厳格なカトリック国のアイルランドが世界で初めて、国民投票により同性婚を合法化。ケニー首相は小さな国が「平等のための大きなメッセージ」を発したとし、世界的な潮流を後押しすると胸を張った。
 南米でもカトリック教徒の多いアルゼンチン、ウルグアイ、ブラジルの3カ国が容認しており、異性間の婚姻を正当とするローマ法王庁の“劣勢”は明らかだ。
 合法化は一足飛びに実現するわけではない。オランダやアイルランドを含め多くの国は合法化に先立ち、同性のカップルに対し一定の法的保護措置を導入。ポルトガルのように同性婚を合法化しても養子縁組は認めていない国もある。
 ▽自治体先行
 日本で先陣を切ったのは渋谷区。同性カップルに「パートナーシップ証明書」を発行する条例がことし3月末に成立した。法的拘束力はないものの、不動産業者や病院に、証明書を持つ同性カップルを夫婦と同等に扱うよう求める内容だ。
 安倍晋三首相は憲法24条が婚姻を「両性の合意」に基づくと規定していることを挙げ「慎重に議論すべき課題だ」としているが、欧州でも地方自治体の取り組みが国レベルの合法化につながった例は多い。
 同性婚の実現を目指すNPO法人「EMA日本」によると、台湾では6月、高雄市に続き、首都台北で渋谷区同様の同性カップルの登録制度が始まった。台湾の立法院やタイ、ベトナムの国会では同性婚法案が審議されており、認められればアジア初となる。
 ▽死刑も
 一方、国際レズビアン・ゲイ協会(ILGA)によると、中東やアフリカを中心に70カ国以上が同性愛行為を禁じている。イランやサウジアラビア、スーダンなどでは最高刑が死刑だ。ケニアのルト副大統領は5月、教会での演説で「この国に同性愛者が入り込む余地はない」と語り、聴衆の喝采を浴びた。
 復古主義的な色合いを帯びるプーチン政権下のロシアでは13年に未成年者への同性愛の宣伝を禁止する法律が成立し、事実上、同性愛者を抑圧。国際的な非政府組織(NGO)の活動を規制する法律も今年5月にでき、モスクワのLGBT(性的少数者)団体関係者は「身動きが取れない」と語った。
 (ワシントン、ロンドン、ナイロビ、モスクワ共同)
2015/06/28 12:39


同性婚を合法化した国
欧州:オランダ、ベルギー、スペイン、ノルウェー、スウェーデン、ポルトガル
デンマーク、フランス、英国(北アイルランドを除く)、ルクセンブルク、フィンランド、
アイスランド、アイルランド
北米・南米:米国・カナダ・ブラジル・アルゼンチン・ウルグアイ
アフリカ;南アフリカ
オセアニア:ニュージーランド

571チバQ:2015/06/29(月) 20:57:56
↑ 欧州(旧西側諸国で)で合法化してないのは、
イタリア・ドイツ・スイス・ギリシャくらいしか残ってないってレベルですね

572チバQ:2015/06/29(月) 20:58:32
http://www.sankei.com/world/news/150627/wor1506270063-n1.html
2015.6.27 23:52
【米同性婚承認】
「世界の趨勢」「日本は議論未成熟」国内には肯定・慎重






米連邦最高裁前で同性婚に反対する市民=25日、ワシントン(ロイター=共同)
 米国の連邦最高裁で26日、同性婚を認める判断が出たことを受け、国内でも肯定的な受け止めがある一方、「日本で法整備が進むとは考えづらい」などと慎重な意見も聞かれた。

 同性婚の合法化は2001年のオランダを皮切りに欧州から広まり、現在では約20カ国を数える。

 中央大の山田昌弘教授(家族社会学)は「同性婚を認めるのは世界の趨勢(すうせい)。今回の判決は、2人の関係を社会的に認めてもらいたいという人たちの声に応えるものだ」と指摘する。

 日本国内への影響については「欧米に比べて同性愛への偏見は少ないが、法的に整備しようとすれば反対も出るだろう。同性婚容認まではいかなくても、東京都渋谷区の(同性カップルに対し結婚に相当する関係を認める)同性パートナーシップ条例のようなものを持つ自治体が増える可能性はある」と話す。

 一方、政治ジャーナリストの細川珠生氏は「日本の社会では現在も、性別による役割分担が意識されている。LGBT(性的少数者)が声を上げつつあるとはいえ、同性婚をめぐる社会の議論は成熟しておらず、日本で同性婚を容認する法整備が進むとは考えづらい」と述べた。

 麗澤大の八木秀次教授(憲法学)も「同性カップルに寛容なことと、同性婚を認めることはレベルが違う」と強調する。

 一方、同性婚を認めた今回の米連邦最高裁の判断が、数年後に日本国内の議論にも影響を及ぼす可能性があると指摘。その上で「現在の法律は男女の組み合わせに意味を持たせ、制度を守っている。改めて結婚について国民、国会、法曹界などで議論をすべきだ」と話した。

573名無しさん:2015/07/04(土) 13:30:35
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150703-00000010-rnijugo-sci
同性婚「レインボーアイコン」で議論
web R25 7月3日(金)7時1分配信

アメリカの連邦最高裁判所が6月26日、米国全州で同性婚を認めるとの判決を下し、全米が「レインボーカラー」で祝福ムードに沸いているが、日本のネット上ではこのレインボーカラーに関して様々な意見が飛び交っている。

なぜ同性婚に関連して「レインボーカラー」が掲げられるかというと、赤、橙、黄、緑、青、紫という全6色の「レインボーフラッグ」が、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー)の尊厳および社会運動を象徴する旗とされているためだ。

性の多様化を認める最高裁判決を祝福すべく、アメリカではホワイトハウスをレインボーカラーにライトアップしたり、Apple社がレインボーカラーでリンゴマークを縁取った旗を掲揚したりしたほか、ネット上での動きも大きい。

ツイッターやインスタグラムでは「#LoveWins」というハッシュタグで祝福メッセージを多くの人が投稿。さらにFacebookは、同性婚の支持・祝福の意を示すツール「レインボープロフィール画像機能」を公開した。この機能は、Facebookにログインした状態で「Let’s Celebrate Pride」ページにアクセスし、設定ボタンを押すだけで、簡単に自身のアイコンをレインボー仕様にすることができるもの。アイコンはツイッターなど、ほかのSNSでも利用でき、日本でも早速アイコンをレインボー仕様にする人が続出している。しかし、日本ではレインボーカラーの「本来の意味」への誤解から混乱をきたしてしまっている。

そもそもレインボーカラーにするのは「性の多様性が認められたことを支持し、祝う」ものだが、

「Facebookのプロフィール写真をレインボーにしたら、コメント欄に『カミングアウトですか?』とか『ゲイですか?』と入ると、やっぱり、まだまだ日本は人権意識の低い国なのかな?と思う(´・_・`)
イジリだろうけど、もっとチャーミングなイジリができないものかな〜??」
「『Facebookのプロフ写真、レインボーにしていると同性愛者だと思われるよw』という書き込みが流れてきてちょっと残念。同性婚に異性愛者が賛同してなにが悪い」

と、「レインボーカラーにする人=LGBT」と誤解する人が多い現状に、認識や意識の低さを残念に思う人の声がツイッターに寄せられている。また、

「Facebookのレインボーアイコンだけど、(日本在住の人に関しては)当事者じゃない人とか、普段そんな話一切しない人ほどしてるっていう印象があるね。(そしてデザイナーとかIT系とかに多い。おしゃれな流れに乗って行こ的な感じなのかな…)」
「Facebookのプロフ写真をレインボーにする人続々なんだけど…
意味分かってしてる人は良しとして
ただノリでしてる人も居る様でいいのかなぁ!?と少々戸惑う私です(⌒-⌒; )」

と、“ノリでレインボー仕様にしているだけ”では? と感じる人も多いようだが、これについては、

「Facebookのプロフ画像をレインボーに加工してる人多いよね それに対して、お前はその意味理解して使ってんのか?とか冷めたこと言う人いるけど、なんなんだw 別にみんなやってるからやろーっと なんか楽しそうだし的なノリでいいでしょあんなもん」

と、たとえノリでも問題ないのではないかという意見もあがっている。

賛否両論が入り混じる激論となっているせいで、アイコンを変えたくても変えにくいという声もあり、日本のネット上では「レインボーアイコン」を取り巻く状況がなかなか複雑なものとなってしまったようだ。
(大場嘉世)
(R25編集部)

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびweb R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、web R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております

574チバQ:2015/07/13(月) 21:33:54
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150713-00015656-president-bus_all&p=1
なぜ、先進企業は「セクシャル・マイノリティ」を絶対に手放さないのか
プレジデント 7月13日(月)12時15分配信
 LGBTとは、L(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシュアル)、T(トランスジェンダー)をはじめとする性的少数者(セクシャル・マイノリティ)の総称のひとつである。
LGBTの人口は、血液型がAB型の人や左利きの人の割合とほぼ同率だ(13人に1人)。同じ会社に籍を置く人も少なくないだろう。
アップルのCEOティム・クックもゲイであることをカミングアウトするなど、欧米では彼らの存在感は社会の中で揺るぎないものになっている。
日本国内でも最近、一部の先進的な企業が、彼らLGBTのポテンシャルをフルに活用しよう、といった考えのもと、社内でセクシャル・マイノリティに関する教育や施策を積極的を展開している。その最新事情を、ゲイであることを4年前にカミングアウトした現役電通マンが語る。

■人口の7.6%(13人に1人)がLGBTです

 こんにちは。認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表の松中権です。

 LGBTをはじめとするセクシュアル・マイノリティの人たちと、そうでない方々をつなぎ、全ての人が自分らしく歳を重ねられる社会づくりを目指し活動をしています。

 僕自身はLGBTでいうとG。男性として男性が恋愛対象のゲイです。新卒で入社した広告代理店の電通では15年目の中堅どころ。4年前に会社でカミングアウトし、サラリーマンを続けながら二足のわらじでNPOを主宰しています。

 おかげさまで、最近では様々な企業に訪問して「はじめてのLGBT」と題して、LGBTに関する基本的な情報や当事者が抱えている悩み、社会の仕組みや制度とのギャップについて講演をさせていただく機会も増えてきました。

 そんな中、よく質問されるのが、

 「LGBTの人たちが差別や偏見に悩み苦しんでいることはわかりました。では、企業としてLGBTに関する社内教育に取り組む、より具体的なメリットは何なんでしょうか」

 というもの。

 自社の倫理規定として差別禁止条項の中にLGBTを含めたり、社内で勉強会を開いたり、「人権視点」としてできることから始める企業が少しずつ増え始めていますが、さらに積極的にアクションを起こすには、社内のリソースを活用する以上、その利点を「経営視点」で語る必要がある、というのが実情のようです。

 ▼企業がLGBT施策に取り組むリターンとは? 

 僕が講演をする際は、世界共通のLGBTのシンボルでもある6色レインボーになぞらえて、6つのポイントにてお話しするようにしています。ちなみに、7色レインボーでなく6色レインボーである理由は諸説ありますが、奇数:odd(奇妙な)numberでなく、偶数:even(平等の)numberにしよう、というのが有力説のひとつなんですよ。

 【LGBT施策のメリット1】Recruiting

 ひとつ目は「人材採用」。LGBTの当事者、特に若い世代を中心にカミングアウトする人たちも少しずつ増え始め、「自分らしく働けるか」が企業選択のより大きな理由となってきました。LGBTに対してネガティブな古臭い企業風土を引きずっていると、知らない間に優秀な人材を逃してしまっている可能性があるわけです。また、トランスジェンダーの人たちは、差別や偏見を恐れて就職自体を諦めてしまっている場合も多くあります。

 ゴールドマン・サックスでは、LGBTの学生向けに「キャリア・メンタリング・セッション」と称した模擬面接ワークショップを開催するなど、企業のLGBTに対するポリシーを直接伝える工夫をはじめています。

 将来的には、LGBTに限定した対応の必要もなくなるような社会が望まれますが、過渡期である現在においては、プライバシーも考慮し個別アプローチが有用だと思われます。

575チバQ:2015/07/13(月) 21:34:07
■日本IBMは、同性カップルに結婚お祝い金制度

 【LGBT施策のメリット2】Retention

 ふたつ目は「離職回避」。まだまだ多くのLGBTはセクシュアリティを公にせず働いているのが現状なので、結婚をしていないと海外赴任できない、職場の雰囲気が差別的で耐えられない、などを理由に、より寛容な職場を求めて、実際に転職する人がかなり存在します。

 時代の変化の中で、LGBTフレンドリーな職場も少しずつ増えているので、企業が社員の離職の本当の理由を把握しないまま、優秀な人材を他社に奪われるケースも増えていくでしょう。

 日本IBMでは、社内のLGBT当事者グループをサポートしたり、彼らと共に望ましい職場づくりに取り組んだりしています。実際には、結婚お祝い金制度を同性カップルに広げる施策が導入され、20名近くの社員がこれまでに申請をしているそうです。同社の先進的な取り組みとして有名な事業所内保育園も、今後は子どもを持つLGBT社員にも拡大していくのかもしれませんね。

 【LGBT施策のメリット3】Development

 3つ目は「能力発揮」。仕事さえしていればプライベートは関係ない、なんて言葉をよく聞きますが、職場の信頼関係は想像以上に仕事以外での会話や時間がベースとなって築かれています。

 LGBTは、セクシュアリティがバレないかと同僚との何気ない会話にさえストレスを感じたり、週末の集いにも参加しづらく愛想のない奴というレッテルが貼られたりしがちです。欧米の調査では、カミングアウトできない職場では仕事の効率性が落ちるというデータも存在します。

 野村證券では、LGBT当事者へのサポートだけでなく、職場でのアライづくりに力を入れています。Ally(同盟、支援、仲間)が語源のアライとは、LGBTのことを積極的に理解し、特別視せず応援するストレート(セクシュアル・マイノリティ以外)の人たちのことです。隣の席で声を挙げられず苦しんでいるかもしれない当事者の代わりに、職場全体の理解度を高め、働きやすい雰囲気を引っ張ってくれる存在は当事者にも安心感と勇気を与えます。

 【LGBT施策のメリット4】Risk-hedge

 4つ目は「危機管理」。人口の約7.6%(「LGBT調査2015」電通ダイバーシティ・ラボ)とされるLGBTは、社内と同じように企業が接するお客様のなかにも、取引先のなかにも存在します。自社の社員が無知識や無理解のため社外の人に差別的な発言や行動をしてしまうことは、企業にとってはリスクです。企業イメージに傷をつけるだけでなく、訴訟沙汰となったり、取引先からの仕事を失ってしまったりというケースも、今後は表面化してくるかもしれません。

 LUSH JAPANでは、NPOや自治体などによるLGBT関連の取組みを支援したり、自社で応援キャンペーンを実施したりするだけでなく、店頭に立つスタッフも含めた社員研修や社内制度整備に力を入れています。企業としてのLGBT応援メッセージと、実際のお客様が企業に触れる店頭での社員の対応や社内の福利厚生にギャップがあることは、むしろマイナスのイメージ醸成に繋がりかねません。発信だけで実態が伴わない企業によるLGBT支援活動は、欧米では「ピンクウォッシュ」とも呼ばれ、大きな不買運動につながることもしばしばです。

576チバQ:2015/07/13(月) 21:34:21
■男性のマネジメント層は人への敬意が足りない

 【LGBT施策のメリット5】Opportunity

 5つ目は「機会創出」。企業が大切にしている顧客のなかにLGBTが含まれるとしたら、彼らが抱える課題を解決し、ニーズに応えていくことは、将来的にはビジネスチャンスにもつながる可能性もあります。自社で働く当事者に自分らしく働きやすい環境を提供するだけでなく、彼らが積極的にその課題やニーズの抽出、ビジネス開発に関われる機会をつくりだすことは、モチベーションアップにも影響があるかもしれません。

 Gapでは、昨年に引き続き「東京レインボープライド」というLGBTの祭典やパレードに協賛をするとともに、代々木公園にブースを設けLGBT当事者やアライを問わず、100名以上の従業員がボランティア参加して、Tシャツカスタマイズワークショップや人事による採用イベントを実施。またカミングアウト・フォトプロジェクト「OUT IN JAPAN」(主催:グッド・エイジング・エールズ)でも創設スポンサーとなり、原宿店にて写真展を開催しました。Alfa Romeoやソフトバンクに続き、「Gapらしい」アプローチにてLGBTとの関係作りの形を確立しつつあります。

 【LGBT施策のメリット6】Inclusion

 6つ目は「相互敬意」。僕自身は、この最後のポイントが、企業がLGBTに関する社内教育に取り組む一番のメリットだと考えています。実は自分のすぐ隣に存在するかもしれない「目に見えない」マイノリティ、LGBTが抱える悩みや苦しみ、課題などに目を向けることは、社員誰もが何かしら持っているかもしれないが、いまは「見えていない」マイノリティ性に対しても意識を働かせ、配慮していくきっかけにもなります。

 社員全員誰もが想像力をもって、お互いにリスペクトし合い、それぞれの特性を活かしあえる職場づくり。多様な社員が存在する状態「ダイバーシティ」の一歩先である「インクルージョン」の、ひとつの旗印になるのではないかと思っています。

 ▼男性管理職層は想像力が足りない

 女性問題に取り組む人事担当者の方からは、そんな想像力を働かすことに慣れておらず意識改革推進の壁となっているのが、男性マネジメント層であることが多いとよく聞きます。

 生まれながらに「男性中心社会」のなかに無意識的に組み込まれてしまっている彼らに、あまり気負いせず、気軽にLGBTに対して興味をもち知ってもらうきっかけが提供できないか。その思いで書いたのが、先日発売した拙著『LGBT初級講座 まずは、ゲイの友だちをつくりなさい』(講談社+α新書)です。

 本のベースは、セクシュアリティはひとりひとり違うという、多様性についての解説。そのうえで戸籍上は彼らと同じ男性として生まれながら、ゲイとして悩み、迷い、躓き、乗り越え、いまは楽しく前向きに人生を送っているひとりのサラリーマンである、僕自身のライフヒストリーを重ねて綴りました。

 もし、いま自分の周りにLGBTがいないと思っている方は、本当は隣にいる当事者があなたのことを「カミングアウトして相談したい人」として、まだ信頼に足りていないということかもしれませんよ。LGBTの話は、自分の周りにひとり当事者がいるだけで、一気に自分にとって身近な話に変わります。ちょっと新しい友だちをつくる感覚で、ぜひお手に取ってみて下さい。

認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表 松中権=文

577チバQ:2015/07/20(月) 18:44:29
>>559
http://www.afpbb.com/articles/-/3054728
元五輪王者ジェンナーさん、性転換後初の公の場に スポーツ賞受賞
2015年07月16日 19:44 発信地:ロサンゼルス/米国
【7月16日 AFP】米国の五輪金メダリスト、ケイトリン・ジェンナー(Caitlyn Jenner)さん(65)が15日、トランスジェンダー(性別越境者)であることを公表してから初めて公の場に姿を現し、トランスジェンダーの人々の受け入れを切々と呼び掛けた。

 改名前の「ブルース・ジェンナー(Bruce Jenner)」時代に1976年モントリオール五輪の十種競技で金メダルを獲得したジェンナーさんはこの日、全米でテレビ中継されたスポーツ賞「ESPY賞(ESPY Awards)」の授賞式で、アーサー・アッシュ・カリッジ賞(Arthur Ashe Courage Award)を受賞。

 エレガントなぴったりとした白いドレスを着て、ウエーブのかかった髪を肩まで伸ばしたジェンナーさんは壇上で、「私のことをばかにしたり、からかったり、私の意図に疑問をもったりしたいのなら、どうぞご自由に──私は耐えられるから」「でも、自分自身を受け入れようとしている大勢の子どもたちは、耐えることを強いられるべきじゃない」と語り、大きな拍手を浴びた。

 だが、3時間に及んだゴールデンタイムの放送の間、ツイッター(Twitter)では、五輪選手からリアリティー番組「カーダシアン家のお騒がせセレブライフ(Keeping Up With The Kardashians)」で芸能界の人気者に転身したジェンナーさんが、金メダル獲得から40年後に「勇気を称える賞」を受賞した理由を疑問視する投稿が相次いだ。

 多くの人々は、脳腫瘍を患いながら大学バスケットボールの試合に出場する夢をかなえ、今年4月に19歳の若さで死去したローレン・ヒル(Lauren Hill)さんのほうが、同賞にはふさわしいと考えていた。ヒルさんには「ベスト・モーメント賞」が授与された。(c)AFP

578チバQ:2015/07/29(水) 22:53:14
区長は元社民の保坂展人

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150729-00000036-asahi-soci
世田谷区、同性カップルに公的書類発行へ 渋谷区に次ぎ
朝日新聞デジタル 7月29日(水)18時54分配信

 東京都世田谷区は、区内の同性カップルから申請があれば結婚に準じる関係と認める公的書類を発行する方針を決めた。11月をめどに実施する。4月に同性パートナーシップ条例を施行した渋谷区が同様の書類を発行しており、全国で2例目となる。

 29日の区議会常任委員会で区が報告した。対象は20歳以上の区内の同性カップルで、2人の住所や氏名を記した「パートナーシップ宣誓書」を提出すれば、保坂展人区長名で「受領証」を発行する。宣誓書は10年間保存するが、カップルの双方が望めば廃棄する。

 渋谷区の条例は、区内の事業者が証明書に最大限配慮するよう定め、住居の賃貸契約や病院の面会時に戸籍上の家族ではないことを理由に断るなどした場合は、区が是正勧告をした上で事業者名などを公表できる。一方、世田谷区の受領証にこうした効力はない。(斉藤寛子)

579チバQ:2015/07/29(水) 22:53:39
578 :チバQ :2015/07/29(水) 22:53:14
区長は元社民の保坂展人

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150729-00000036-asahi-soci
世田谷区、同性カップルに公的書類発行へ 渋谷区に次ぎ
朝日新聞デジタル 7月29日(水)18時54分配信

 東京都世田谷区は、区内の同性カップルから申請があれば結婚に準じる関係と認める公的書類を発行する方針を決めた。11月をめどに実施する。4月に同性パートナーシップ条例を施行した渋谷区が同様の書類を発行しており、全国で2例目となる。

 29日の区議会常任委員会で区が報告した。対象は20歳以上の区内の同性カップルで、2人の住所や氏名を記した「パートナーシップ宣誓書」を提出すれば、保坂展人区長名で「受領証」を発行する。宣誓書は10年間保存するが、カップルの双方が望めば廃棄する。

 渋谷区の条例は、区内の事業者が証明書に最大限配慮するよう定め、住居の賃貸契約や病院の面会時に戸籍上の家族ではないことを理由に断るなどした場合は、区が是正勧告をした上で事業者名などを公表できる。一方、世田谷区の受領証にこうした効力はない。(斉藤寛子)

580チバQ:2015/08/06(木) 05:14:09
>>340とか

なんだ?この誰も幸せになれない、時代錯誤な法案は
http://mainichi.jp/select/news/20150805k0000e010176000c.html
不妊治療:「産んだ女性が母親」自民部会が特例法案了承
毎日新聞 2015年08月05日 10時55分(最終更新 08月05日 13時48分)

 卵子提供など第三者がかかわる不妊治療で生まれた子どもの親子関係を規定する民法の特例法案を、自民党の法務部会と厚生労働部会の合同部会が5日、了承した。卵子提供や代理出産では産んだ女性を母親、精子提供では提供に同意した夫を父親と定める。党政務調査会などの議論を経て今国会への提出を目指す方針だが、他の重要法案の審議日程の関係で成立するかどうかは不透明だ。

 1898(明治31)年にできた現在の民法は、第三者がかかわる妊娠・出産を想定しておらず、治療を依頼した夫婦と第三者のいずれを法律上の親と認めるかの明文がない。法案は、不妊治療技術の進歩に伴って家族関係が複雑化する中、生まれた子の法的な立場を安定させることを目的とする。不妊治療に限定した規定になるため、民法の改正ではなく、議員立法による特例法案とした。

 法案は、卵子提供や代理出産で妊娠・出産した際の母は出産した女性とする。夫の同意を得た妻が夫以外の男性の精子提供を受けて生まれた子については、夫が子の父であることを否認できないと定める。

 親子関係については、1962年に最高裁が「産んだ女性が母」とする判決を出し、法務省法制審議会も2003年、不妊治療で生まれた子について「産んだ女性が母」とする中間試案を示した。07年には、最高裁がタレントの向井亜紀さんと、代理出産で生まれた双子との母子関係を認めない判断を示した。また、最高裁は13年、性同一性障害で女性から男性に性別変更した夫が、第三者の精子提供を受けて妻が出産した子を嫡出子(法律上の子)と認めた。今回の法案はこれらの判例や過去の議論に沿った内容となった。

 一方、合同部会は、卵子提供や代理出産を認める条件を定める法案についても審議してきたが、意見集約できなかった。このため、今回の特例法案の中に、国会に審査会を設置して2年以内に結論を出すとする付則を盛り込んだ。【阿部周一】

 ◇民法と現代の隙間埋める狙い 不妊治療のルール法制化は見送り

 卵子提供や代理出産について「産んだ女性が母親」などと認定する自民党合同部会の民法特例法案は、100年以上前にできた民法と、不妊治療が普及した現代との法的な隙間(すきま)を埋め、遺産相続や国籍などをめぐる当事者間の争いが起きないようにする狙いがある。

 国内では、1948年に始まった第三者の精子を使う人工授精(AID)で既に1万人以上が生まれた。毎年300〜400人の不妊に悩む女性が海外で卵子提供を受けているとの推計もある。7月には、国内で無償ボランティアからの卵子提供をあっせんするNPO法人が、提供卵子を用いて受精卵を作製したと発表した。

 5日了承された法案は、親子の遺伝上のつながりを重視する価値観とは相いれないが、既に治療が広がっている現実に対応するため国の審議会や医療現場からは早期の法整備を求める声が上がっていた。

 一方、重要課題は先送りされた。合同部会は代理出産の是非をめぐり党内の意見が分かれたため、どのような治療を認めるかといった不妊治療のルールの法制化を見送った。だが、親子関係を規定する法案が成立すれば、卵子提供や代理出産が法的に明文化され、国内外での実施を事実上追認することになる。

 現在、日本産科婦人科学会(日産婦)の代理出産を認めない指針があるが、法的拘束力はない。精子・卵子提供について日産婦は「国が制度整備すべきだ」として容認も禁止もしていない。今後、共通ルールがないまま、一部の医療機関が独自に実施する状況が広がる可能性もある。第三者がかかわる不妊治療では生まれてくる子が遺伝上の親を知る「出自を知る権利」も重要な課題だが、現状では先送りされたままだ。【阿部周一】

581チバQ:2015/08/06(木) 05:17:04
http://mainichi.jp/select/news/20150806k0000m040100000c.html
不妊治療:「出自知る権利」先送り 特例法案、自民了承
毎日新聞 2015年08月05日 21時50分(最終更新 08月05日 22時10分)

 第三者が関わる不妊治療について「子どもを産んだ女性が母親」と定める民法の特例法案を、自民党の法務、厚生労働合同部会が5日了承した。今国会提出を目指している。成立すれば、不妊治療で生まれた子と親の法的関係がはっきりする。専門家は「必要最低限の法整備だ」と早期の審議入りを期待するが、生まれた子の「出自を知る権利」など重要な課題は先送りされた形だ。
 1898(明治31)年制定の民法は第三者が関わる不妊治療で生まれる子を想定していない。法案は、卵子提供や代理出産で妊娠・出産した場合、「産んだ女性を母」と規定。夫の同意を得た妻が夫以外の精子提供を受け妊娠した子については「同意した夫は子の父であることを否認できない」と定める。

 国内では第三者の精子を使った人工授精で既に1万人以上が生まれている。近年は米国やタイ、台湾などで卵子提供を受ける女性も多く、国籍や相続を巡るトラブルが訴訟に発展する事態も懸念される。日本産科婦人科学会で法制化を議論してきた石原理(おさむ)・埼玉医科大教授(産婦人科)は「現に生まれた子の法的地位の確立は喫緊の課題だ。産んだ女性を母とすることで代理出産を依頼した女性が養子縁組の利用に踏み切りやすくなる効果も期待できる」と歓迎する。

 ただし、残る課題もある。自民党プロジェクトチーム(PT)は卵子提供や代理出産を認める場合の条件や、生まれた子が出自を知る権利を定める法案も、親子法案とセットで提出する検討をした。だが、特に代理出産に関し、限定的でも認めることに党内の慎重論は強く、意見集約できなかった。代わりに国会に審査会を設置し、2年以内の議員立法を目指すことを法案に盛り込んだが、共通ルールのない状態は当面続く。

 ※島(ぬでしま)次郎・東京財団研究員(生命倫理)は「第三者が関わる生殖補助医療を全て禁止することが非現実的である以上、最低限のルールとして実施施設の公的登録制度と、人の精子、卵子、受精卵の売買を禁止する法律が必要だ。与野党で公開の議論を深めてほしい」と注文する。【阿部周一、下桐実雅子】(※は木へんに勝)

 ◇精子・卵子提供、代理出産をめぐる出来事

1948年 慶応大が日本で初めて第三者からの精子提供による人工授精を実施

  98年 長野県の諏訪マタニティークリニックで、妹から卵子提供を受けた女性が体外受精で出産と発表

2001年 同クリニックで、妻に子宮がなく妊娠できない夫婦の受精卵を使い、妻の妹が代理出産

  03年 厚生労働省の生殖補助医療部会が、第三者による精子や卵子、受精卵の提供について匿名で無償などを条件に容認、実施には法整備が必要とする報告書をまとめる。代理出産は禁じた

  07年 タレントの向井亜紀さん夫妻が米国での代理出産でもうけた双子の男児について、夫妻の子とする出生届を受理するように求めた家事審判で、最高裁は申し立てを退け、不受理が確定

  08年 日本学術会議は代理出産を新法で原則禁止し、臨床試験などによる試行の道を残す報告書を厚労相らに提出

  09年 日本生殖補助医療標準化機関が、友人や姉妹からの卵子提供による治療を2件実施し、出産したと発表

  11年 米国で卵子提供を受けた野田聖子衆院議員が男児を出産

  13年 「卵子提供登録支援団体(OD−NET)」が卵子提供者の募集開始

  同   性別を女性から変更した兵庫県の男性が、第三者の精子を使った人工授精で妻が産んだ次男との親子関係の確認を求めた訴訟で、大阪家裁は「生物学的な血縁関係がない」として、請求を棄却。長男については最高裁が嫡出子と認める決定

582名無しさん:2015/08/12(水) 18:41:10
http://news.livedoor.com/article/detail/9956844/
田母神俊雄氏がTwitterで同性婚制度に異論「これを認めては人類社会が続かない」
2015年4月1日 11時55分 トピックニュース

31日、田母神俊雄氏がTwitterで、同性婚制度に異論を唱えた。

東京都渋谷区は同日、同姓カップルを「結婚に相当する関係(パートナーシップ)」と認め、その証明書を発行する条例案を区議会で可決した。

これを受け、田母神氏は「渋谷区で同性パートナー条例が本日可決されたとか。しかしこれを認めては人類社会が続かなくなる」と主張した。

続けて「少数意見を尊重するという考え方が行き過ぎている。同性婚を主張する人たちは特別な人たちであると思う。制度としてそれを認める必要はない」と持論を展開している。

田母神氏によると、同性婚容認は“少数意見”であり、同性婚を主張する人たちは“特別な人たち”であり、したがって同性婚を制度として認める必要はないという。

ところが、これでは、前段の「これを認めては人類社会が続かなくなる」という見解と矛盾する。少数意見かつ特別であるならば、人類社会に多大な影響はおよぼせないだろうともいえるからだ。

また、田母神氏は同性婚制度の導入で社会が続かなくなると指摘している。しかし2015年4月1日現在、ノルウェーやデンマークなど多数の国で同性婚および登録パートナーシップを認める法が成立している。こうした国々で「人類社会が続かなくなる」例はいまだにみられない。

なお、田母神氏は2013年6月、不倫相手と結婚するため、自身の妻を相手取って東京家庭裁判所に離婚を求める訴訟を起こしていたことを、一部週刊誌が報じている。

583名無しさん:2015/08/15(土) 19:07:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150814-00000029-nksports-ent
能町みね子さん「私はオネエじゃない」日テレに抗議
日刊スポーツ 8月14日(金)8時6分配信

 エッセイストの能町みね子さん(36)が、テレビ番組で、「オネエ」と位置付けられ、抗議している。出演はしていなかったが、2000年以降に活躍するオネエタレントの1人として名前を挙げられたことを知り、番組側に訂正を求めた。その真意を聞いた。

 能町さんは、今月4日に放送された日本テレビ系バラエティー番組「今夜くらべてみました」(火曜午後11時59分)の内容に抗議している。ボードで芸能界で活躍してきたオネエタレントが年表で紹介される中、能町さんは2000年以降に活躍する1人として名前と顔のイラストを掲示された。能町さんは視聴していなかったが、間接的にそのことを知り、同日中に「私はオネエではありませんので日テレの人は訂正してください」などとツイートした。その理由から聞いた。

 「オネエという表現は、差別に受け取れます。割り切ってオネエを受け入れて仕事されている方もいらっしゃいますが、私は違います。ひとくくりにしてほしくありません」

 07年、能町さんは戸籍を男性から女性に変更した。同年1月にタイで性別適合手術を受け、3カ月後には家庭裁判所に戸籍変更を認められた。「ニューハーフ」「女性的な男性」などの意味で使われる「オネエ」が適さないのは事実。かつて男性だったことを隠してはいないが、それを売りにはせず、エッセイストとして評価され、テレビ出演も重ねている。戸籍変更の過去を知らない視聴者も多い。その状況で事前に知らされることもなく、「オネエ」とされた憤りがある。

 「戸籍を変更しているからではなく、今回のことは例えて、デブ、ブサイクを売りにする芸人さんがいて、その一覧に一般の人が何も知らされず、名前を書かれるようなことです」

 番組責任者からは、放送2日後の6日に、面会して事情説明したい旨のメールが届いたが、能町さんは「メールに謝罪の言葉がない」「私1人に大勢で来られても丸め込まれる」として面会を拒み、続けてメールでやりとりする旨を7日に返信。その後、責任者からの返信はないという。日本テレビ広報部は、日刊スポーツの取材に「ご本人にお話を伺うべく、担当者が連絡を取らせていただいております」としている。

 ◆能町みね子(のうまち・みねこ)1979年(昭54)3月17日、北海道出身。大学卒業後、06年に「オカマだけどOLやってます。」を出版。07年に性別適合手術を受け、脱オカマ宣言。「くすぶれ!モテない系」など著書多数。イラストレーター、声優でもあり、ラジオ、テレビに出演。フジテレビ系「ヨルタモリ」には「常連客」として出演している。大相撲ファンとしても知られる。

584名無しさん:2015/08/15(土) 19:07:11
>>583

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150814-00000008-rbb-ent
クリス松村、“オネエ”表現に抗議の能町さんに苦言「新たな差別が始まった」
RBB TODAY 8月14日(金)12時28分配信

 エッセイストの能町みね子さんが4日放送の日本テレビ系「今夜くらべてみました」で、自身を“オネエ”として紹介されたことに抗議している件について、タレントのクリス松村が苦言を呈した。

 同番組では、いわゆるオネエの芸能人を紹介するなかで能町さんの名前も挙げられた。能町さんは番組で自身の名前が使われることを事前に知らされておらず、また“オネエ”という言葉自体に複雑な思いを抱いているため、日本テレビに抗議したと放送後にTwitterで報告した。抗議の真意について、能町さんはスポーツ紙の取材などで「オネエという表現は差別に受け取れる。ひとくくりにしてほしくない」と説明している。また、Twitterでは「『オカマはよくてオネエはダメ』とか『オネエと一緒くたにするな』とかいう話じゃなく、『俺、デブです』って自分で言うのは勝手だけど他人を『あのデブの人』って呼ぶのは失礼すぎるだろって話です」とも語っている。

 確かにネット上でも、同性愛者や性同一性障害といったセクシャルマイノリティの人たちをオネエとひとくくりにすることや茶化すようなニュアンスに疑問を感じる声が上がっており、“オネエ”という認識が人によって差異があることは確かだ。

 そんななか、“オネエタレント”として活躍するクリスが14日に「新たな差別」とブログを更新。能町さんの抗議活動について、「もの凄くショックでした」「文字から受けた印象だと、自分のしてきたことを全否定されているような哀しさを感じます」と正直な感想を述べた。能町さんの心情に理解を示しつつも、「マイノリティがマイノリティを傷つけるという哀しさ…」「今、また新たな差別が始まったと感じています。同じ悩みを抱えているはずなのに…。最近のお若い方々は、もう少し、それぞれの歴史を尊重すべきだと思います」と苦言を呈した。

585チバQ:2015/08/21(金) 18:59:06
http://www.afpbb.com/articles/-/3057385?ctm_campaign=latest_pickup
衰退するロンドンのゲイバー 寛容さ増す社会、不動産高騰も逆風に
2015年08月21日 15:38 発信地:ロンドン/英国
【8月21日 AFP】刑務所から出たばかりで、首と拳にタトゥーをのぞかせるショーン・パーキンス(Shaun Perkins)さん(53)は、ロンドン(London)で最も歴史あるゲイパブの一つに座りながら、戸惑った表情を見せていた。

「刑務所に閉じ込められていたら、時が止まってしまうようなものだ」と、レザージャケットとジーンズを着た彼は言う。スマートカジュアルな装いやポルカドットのドレスを着た若い異性愛者の女性グループを見ながら、「すべてが変わった。こういう場所で女性を見ることはなかったものだが」と語った。

 パーキンスさんが刑務所で13年間過ごしている間に、ロンドンのゲイシーンは一変した。閉店したパブもあれば、異性愛者にもオープンになった店もある。社会が寛容さを増していく中、多くの同性愛者は一般の店にも出入りするようになった。出会い系サイトや携帯電話のアプリが広まったことから、バーやクラブには行かずオンラインで相手を探す人も増えた。

 LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の権利活動家たちによれば、ロンドンのゲイ向けの店の4分の1ほどがここ数年で閉店し、代わりに高級アパートやチェーン店が急増した。その結果、ロンドンの世界有数のゲイタウンとしての地位が危ぶまれているという。

「ロンドン北部から、はるばるここにやって来た。あそこには今、何もない」と、パーキンスさんはロンドン南部のゲイバー「ロイヤル・ボクスホール・タバーン(Royal Vauxhall Tavern)」で語った。このバーは英国で最も歴史あるLGBTパブとされ、1880年代から女装パフォーマンスが行われていたとも言われている。

■ゲイバーは消えゆく運命?

 同店を歴史的建造物として保護するよう求めている活動家たちによると、この店は昨年、開発業者に売却され、今は閉鎖の危機に直面している。店を買収した開発業者「イモベート(Immovate)」は、パブとしての営業を続けたいとしているものの、採算が取れない事業であり、つぶれないのは自分たちが賃料を要求しないおかげだと指摘。歴史的建造物に指定されれば、保険料が増加し、事態はさらに悪化すると警告している。

 バーの保護を求める運動「RVTフューチャー(RVT Future)」に関わるベン・ウォルターズ(Ben Walters)氏は「開発業者が言う商業的な可能性とは、実のところ、利益の最大化を意味している」と反論。「ロンドン中心部では今、不動産から最大の利益を得ようと思ったら、ゲイパブの経営では、どんなに繁盛したとしても無理だ。マンションや小売店として開発される必要がある」と指摘する。

 ここは確かに歴史的建造物かもしれないが、他のゲイパブやクラブの客数も減少しており、こうした店が今も必要とされているのかと疑問視する声もある。ロンドンは世界有数の同性愛に寛容な都市であり、多くのLGBTが一般の店舗でも歓迎されていると感じている。

「今のようなゲイバーはなくなる運命にある。私自身、ゲイに友好的なバーに行けば、昔ながらのゲイバーと同じくらい居心地の良さを感じる」と、公務員のフェルナンド・フォルモソ(Fernando Formoso)さん(42)は言う。

 デートやセックスの相手を求めてゲイパブを飲み歩く時代はもう終わりつつある。出会い系アプリを使えば無数の出会いがあるからだ。「オンラインのほうが安いし便利だ。家を出る必要がない」と、IT講師のマイク・ペティット(Mike Pettet)さん(41)は言う。

586チバQ:2015/08/21(金) 18:59:22
■「パブを越えたクィアな空間」

 一方、ゲイ向けの店を守ろうとする人々に言わせれば、そこは単なる社交の場以上の意味を持っている。1月に閉店し、開発業者に売られたロンドン東部の「ジョイナーズ・アームズ(Joiners' Arms)」では、警察とゲイコミュニティーとの会合、HIV検査、資金集めのイベントなどが開催されていた。

 活動家たちはまた、同性愛事情をめぐる楽観的な見方を批判し、同性愛嫌悪に基づいた犯罪の増加や、政府の緊縮政策の一環として同性愛者コミュニティーへのサービスが削減されていることを指摘している。

「社会の寛容さが高まっているように見えるのは良いことだが、すぐに揺り戻しが起きる可能性があることは歴史が証明している」と、ウォルターズ氏は言う。

 彼は「すべてのゲイバーを何としてでも保全すべき」と訴えているわけではない。だが、ロンドンの過度な商業的圧力が、LGBTが集えるような新しいタイプの場の誕生を難しくしていると語る。

「パブやバーを越えた、たとえばアートやコミュニティー会館などのクィアな空間が必要だ。だがこれは、物事を前進させるのはもちろん、われわれが手にしたものを守る闘いでもある」と、彼は語った。

 一方、ロイヤル・ボクスホール・タバーンでは、パフォーマーのウルスラ・マルティネス(Ursula Martinez)さんがフラメンコ風の衣装を身にまとい、セックスと人種についての歌で観客を笑いの渦に巻き込んでいた。

 マルティネスさんが「ビバ・ラ・リベラシオン・セクシュアル!ビバ・ラ・インテグラシオン・クルトゥラル!(性の解放に万歳!文化融合に万歳!)」と叫び、ギターをかき鳴らし終えた頃には、パーキンスさんは、もっとなじみのある場所を求め姿を消していた。(c)AFP/Mohammed ABBAS

587チバQ:2015/08/25(火) 23:49:08
>>472
駐日米国公使も同性愛者であることを公表してましたね
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/150821/cpd1508210500006-n1.htm
LGBT希望の星、駐ベトナム米国大使 (1/2ページ)
2015.8.21 05:00
アシックス商事 軽さと耐久性のあるビジネスシューズ[PR]
テッド・オシウス駐ベトナム米国大使(左)と夫のクレイトン・ボンド氏。両氏はLGBTの希望の星となっている(LeDucTho提供)
テッド・オシウス駐ベトナム米国大使(左)と夫のクレイトン・ボンド氏。両氏はLGBTの希望の星となっている(LeDucTho提供)【拡大】
 昨年12月に着任したテッド・オシウス駐ベトナム米国大使(53)と夫は、東南アジアで最も有名な同性婚カップルだ。

 同大使と夫のクレイトン・ボンド氏(39)は、ベトナム政府が同性婚の禁止を解除する少し前に、養子に迎えた息子とともにベトナムに到着した。最近、2人目の養子として女の子を迎えた2人は、ベトナムで広がりつつあるLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の権利擁護運動の大使という使命も自覚している。

 オシウス大使は「多くの若者たちが、フェイスブックに『同性愛者で幸せな私生活を送り、仕事でも成功している人がいることを知ってうれしい』というメッセージを送ってくれる」と語る。

 ベトナム政府は公式には同性婚を認めていないが、婚姻関連法を改正した。同性愛者の権利に関するイベントに寛容なベトナムは、この分野の東南アジアの先進国だ。そのため、同性愛者の観光客の購買力や、より寛容な環境を求める企業幹部を引きつけられる可能性がある。

 結婚して10年のオシウス大使とボンド氏は、公式の政府会合やメディアイベントにもしばしば一緒に出席する。同大使はいつもボンド氏を紹介し、現在1歳7カ月と5カ月になった子供の話をすることも多い。ボンド氏は「人々はわれわれのことを、同性愛者であることを公言し、子供を持ち、米国のために働く同性婚カップルとしてみている。私たちの姿を見て人々が刺激を受けることを望んでいる」と述べた。

 LGBT権利擁護団体ICS(ホーチミン)のディレクター、タン・トラン氏は、他にも同性婚の有名人はいるものの、最も知られているのはオシウス大使とボンド氏だと説明。「彼らはすべて実現している。結婚し、家庭を築き、成功している。彼らはわれわれのロールモデルだ」と述べた。

 ヒューマン・ライツ・ウォッチのアジア担当副ディレクターのフィル・ロバートソン氏によると、タイなどでは同性愛者の権利擁護活動が行き詰まっており、ブルネイやマレーシアではイスラム法に基づき同性愛行為が罰せられる可能性がある。シンガポールでは、起訴されることはまれだが同性愛行為は違法である。

 シンガポール国立大学で文化地理学を研究するジェイミー・ジリアン氏は「東南アジア諸国は、多くの面でより抑圧的になっている。ベトナムはある意味で例外だ。ベトナム人には『人は人、自分は自分』という気質がある」と述べた。(ブルームバーグ John Boudreau)

588とはずがたり:2015/09/04(金) 09:32:57
同性婚拒否の担当者、法廷侮辱で収監=最高裁判決後も証明書出さず―米南部
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-150904X106.html
07:10時事通信

 【ニューヨーク時事】米南部ケンタッキー州の連邦地裁は3日、信仰を理由に同性カップルへの結婚証明書発行を拒んでいる同州内の女性書記官について、法定侮辱罪に当たるとして収監命令を出した。複数の同性カップルが1日、書記官を同罪に問うよう申し立てていた。

 収監されたのはロワン郡のキム・デービス書記官(49)。連邦最高裁が6月に同性婚を禁じた州法を違憲と断じ、全米で同性婚が認められたのに、「結婚は男女間でするもの」と結婚証明書の発行を拒否した。地裁が8月、証明書を発行するよう改めて命じた後も拒み続けた。

 デービス氏は3日法廷で「神の道徳律と職務上の義務が一致しない。判決に従うことは良心が許さない」と述べた。同氏は聖書を厳格に解釈する使徒教会派のキリスト教徒だという。

 米国では同性婚が合法化された後も、テキサス州やアラバマ州の一部で書記官や判事が宗教上の理由で結婚証明書の発行を拒み、論議を呼んだ。

589名無しさん:2015/09/15(火) 19:51:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150915-00010001-yomonline-life
脳に「男女差」 違い学ぶ企業研修も
読売新聞(ヨミウリオンライン) 9月15日(火)12時24分配信

意思疎通のヒントに
 脳科学を切り口に、男女の考え方や感じ方の違いを学ぶ企業研修が広がっている。女性社員が増える中、男性上司と女性部下の関係作りに生かそうという動きだ。ただ、脳には個人差があり、男性、女性と単純化できない点も当然ある。うのみにせず、コミュニケーションのヒントの一つととらえたい。

 「プロとして仕事を遂行する上で男女差はないが、実は脳の違いから、感じ方や好みの対話などが異なるんです」と講師の吉居理奈子さんが話すと、企業の人事担当らの受講者15人がうなずいた。

 8月上旬、企業研修などを手がけるテンプスタッフラーニングが開いた、「男女脳差理解によるダイバーシティ・コミュニケーション」と題する公開講座。その内容は、人工知能を研究してきた黒川伊保子さんと同社が共同開発したプログラムに基づく。

 吉居さんによると、右脳は「感じる領域」、左脳は「言語領域」をつかさどる。女性型の脳は左右の脳をつなぐ神経の連絡がよく、感じたままをしゃべり、共感によって癒やしを得やすい。一方、男性型の脳は左右の脳の独立性が高く、連絡が少ないため、客観的で、自分の気持ちや体調、状況の変化などに左右されずに任務の遂行が可能という。

 講座では、そうした違いから職場で起こりがちな男女間の認識のズレを紹介。違いを意識することで、関係が良くなると紹介する。

 例えば、女性部下が男性上司に企画を提案する場面。女性型の脳は自分の直感を重視し、「これが最高です」と伝えがちだ。だが、男性型の脳では、一押しの提案に対し、「思いこみで客観性に欠ける」と低い評価を下してしまう。それを避けるには、複数の提案を示すとよいという。

 同社のプログラムは、製造業や金融などを中心に約30社が利用。女性の採用や定着が進む中、男性上司と女性との認識のズレが、職場での課題になってきたと感じる企業が増えているためだ。

 清水建設は4年前から、女性部下を初めて持った男性管理職向けの研修で、このプログラムを使い、男女の脳の違いについて説明している。「新人女性のことがよく分からない」「普通に話しただけで泣かれた」などと戸惑う男性側の声に応えた。これまでに約100人が受講した。

 昨年、受講した東海林とうかいりん宏昭さん(40)は、「女性は経過を大事にし、男性は結論を求めると聞き、妙に納得した」と明かす。以前は、女性部下がトラブルの経緯などを長々と話すと、「結論から言って」と遮っていたが、研修後はきちんと話を聞くように心がけた。その結果、女性部下からの信頼感が高まったという。

590名無しさん:2015/09/15(火) 19:51:23
>>589

■偏った見方は禁物

 製薬会社の日本イーライリリーでも、年配男性から「若い女性と話しにくい」といった声が上がり、昨年から営業担当の管理職向けに実施。リクルートホールディングスは今年、主に28歳前後の女性部下を持つ管理職向けの研修に医学博士を招き、ストレスに対する男女の感じ方の違いなどを聞いた。

 ただ、こうした考えが行きすぎると、「女だから」「男ってやっぱり」などと、型にはめてしまいかねない。吉居さんも「偏った見方を持つのは、部下を管理する立場として問題。講座でも、バランス感覚を持って見てほしいと伝えている」と訴える。

 諏訪東京理科大教授の篠原菊紀さん(脳科学)は「この20年で解析や研究が進み、男女で脳の形や使い方に違いがあることが分かってきた。脳の違いを知っていれば、コミュニケーションのヒントとなり、損はしない」と説明する。

 一方で、「脳には個人差があり、男性でも女性型の脳、女性でも男性型の脳を持つ人もいる。また、脳の違いが男女の考え方や好みの差を本当に生んでいるのかは誰にも分からない。『女性、イコール女性型の脳』と単純に考えるのは危険だ」と注意を促す。(板東玲子)

■会話のズレ問題点と対策
 男女の脳の違いから来るコミュニケーションのズレは、ほかにもある。黒川さんの監修資料などを基に、問題点と対策をまとめた。

【ケース1・妊娠の報告】
女性部下「妊娠しました」
男性上司「いつから休むの?」
 共感よりも問題解決を優先しがちな男性型の脳は、「おめでとう」「よかったね」などの言葉が出にくい。共感を大事にする女性型の脳は妊娠を祝福されていないと受け止めてしまう。気をつけよう。

【ケース2・相談】
女性部下「課長、例の案件、部長に伝えたらOKだそうです」
男性上司「そういうことは私を通すように」
 臨機応変な女性型の脳は、肩書を越えての提案に抵抗がない。一方、男性型の脳は秩序を重んじ、こうした提案や発言があると、結果がよくても不快に感じる。組織の秩序を乱す行為ととられやすいので注意を。

591とはずがたり:2015/09/25(金) 19:20:13
ゲイバーは「いかがわしい、性的な空間」ではない
Story of Shinjuku 2-chome
ゲイ・コミュニティの誤ったイメージを正し、陽の当りにくい世界の実情を垣間見せる『新宿二丁目の文化人類学』
http://www.newsweekjapan.jp/stories/movie/2015/09/post-3939.php
2015年9月25日(金)16時24分
印南敦史(書評家、ライター)

592名無しさん:2015/09/26(土) 14:56:18
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00000183-nksports-pol
ゲイ公表の石川区議、同性カップルに門戸広げて
日刊スポーツ 9月25日(金)23時45分配信

 男性同性愛者(ゲイ)であることを公表している東京都豊島区の石川大我区議(41)は25日、区議会本会議の一般質問で、区内の宿泊施設にある、ベッドが1つのダブルルームに、同性同士で宿泊できないケースが多数見受けられるとして、区に改善を指導するよう要求した。

 これに対し、水島正彦副区長は、同性同士を理由に宿泊を拒否することは旅館業法違反に当たるとの認識を示した上で、今後、業者から詳細に聴取する考えを明かした。

 石川氏は質問で、区内の180施設に「同性同士のダブルルーム使用が可能か」と電話で調査したところ、ダブルルームがある143施設中、男性同士の使用を拒否する施設は75施設、男女とも同性同士の使用を拒否するケースは、30施設あったと指摘。「東京五輪・パラリンピックを控え、豊島区にも外国人のお客様も多く見受けられる」とした上で、海外では同性婚や、パートナー法による登録をしている同性カップルも存在することを踏まえて、「こうしたお客様を豊島区の半数以上の宿泊施設が拒否する可能性があることは、国際都市としてあってはならない」と述べた。

 旅館業法は第5条で、感染症患者がいたり、賭博などの違法行為をする恐れがある場合などに限って、業者側が客を拒否できると定めている。

 石川区議はかねて、区側に「同性パートナー条例」を制定するよう働きかけている。東京都内では今年4月、渋谷区で同条例が施行されたほか、世田谷区でも11月から、同性カップルをパートナーとして認める制度を始める。

593名無しさん:2015/10/04(日) 22:59:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000064-mai-eurp
<バチカン>カトリック神父が同性愛告白…言動問題視、解任
毎日新聞 10月4日(日)22時2分配信

 【ローマ福島良典】キリスト教カトリックの総本山バチカン(ローマ法王庁)は3日、同性愛者であることを公言した法王庁職員、ポーランド人のハラムサ神父(43)を解任すると発表した。ハラムサ氏はカトリックの教義を担当する法王庁教理省職員を務めていた。

 ハラムサ氏は3日付の新聞インタビューで「私は同性愛者だ」と告白。スペイン人男性のパートナー同席のもとで同日、ローマで記者会見を開き、「教会は同性愛者の苦しみに目を向けて」と訴えた。バチカンではちょうど、カトリック聖職者270人などが現代社会における家族を巡る問題を話し合う世界代表司教会議の開幕(4日)を控えていた。

 バチカン報道官は「その(司教会議の)前日にこのような発言をするのは極めて重大で無責任。会議をメディアの圧力にさらそうとするものだ」とハラムサ氏の言動を批判した。

 カトリックの教えは男女による結婚を神聖視しており、同性愛者をどう処遇するかは教会にとって近年の大きな課題になっている。

 フランシスコ・ローマ法王は9月下旬の訪米中、同性愛者のかつての教え子と旧交を温めた一方、同性カップルに結婚許可証の発行を拒否した地方公務員とも面会した。

594チバQ:2015/10/05(月) 01:30:18
357 :チバQ :2015/10/04(日) 17:06:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151003-00000049-asahi-int
バチカン高官、同性愛を告白 カトリック教会内に波紋
朝日新聞デジタル 10月3日(土)21時15分配信

 ローマ・カトリック教会がタブー視する同性愛をめぐり、カトリックの教義をつかさどるローマ法王庁(バチカン)教理省の高官が同性愛者であることを告白し、波紋を呼んでいる。バチカンで4日から始まる世界代表司教会議でも同性愛をどう扱うか大論争となりそうだ。

 同性愛を告白したのはポーランド人のハラムサ神父(43)。3日付の伊紙コリエレ・デラ・セラのインタビューで、「同性愛者であり、パートナーがいる」と語った。「同性愛は家庭を必要とする愛だ」とも述べ、時代の変化に合わせて同性婚は認められるべきだと訴えた。

 報道に対して、バチカンのロンバルディ報道官は3日の声明で、「司教会議に対するメディアの過度な圧力を誘発するもので、非常に重大で無責任だ」と非難。ハラムサ神父はこれまでの職務を継続することはできないだろうと語った。


358 :チバQ :2015/10/05(月) 01:29:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151004-00000064-mai-eurp
<バチカン>カトリック神父が同性愛告白…言動問題視、解任
毎日新聞 10月4日(日)22時2分配信

<バチカン>カトリック神父が同性愛告白…言動問題視、解任
同性愛を告白したポーランド人聖職者のクシシュトフ・ハラムサ氏=ローマで2015年10月3日、AP
 【ローマ福島良典】キリスト教カトリックの総本山バチカン(ローマ法王庁)は3日、同性愛者であることを公言した法王庁職員、ポーランド人のハラムサ神父(43)を解任すると発表した。ハラムサ氏はカトリックの教義を担当する法王庁教理省職員を務めていた。

 ハラムサ氏は3日付の新聞インタビューで「私は同性愛者だ」と告白。スペイン人男性のパートナー同席のもとで同日、ローマで記者会見を開き、「教会は同性愛者の苦しみに目を向けて」と訴えた。バチカンではちょうど、カトリック聖職者270人などが現代社会における家族を巡る問題を話し合う世界代表司教会議の開幕(4日)を控えていた。

 バチカン報道官は「その(司教会議の)前日にこのような発言をするのは極めて重大で無責任。会議をメディアの圧力にさらそうとするものだ」とハラムサ氏の言動を批判した。

 カトリックの教えは男女による結婚を神聖視しており、同性愛者をどう処遇するかは教会にとって近年の大きな課題になっている。

 フランシスコ・ローマ法王は9月下旬の訪米中、同性愛者のかつての教え子と旧交を温めた一方、同性カップルに結婚許可証の発行を拒否した地方公務員とも面会した。

595チバQ:2015/10/05(月) 01:30:33
http://mainichi.jp/feature/news/20150909reu00m030001000c.html
世界の雑記帳:スウェーデン初のLGBT老人ホームが盛況、100人以上入居待ち
2015年09月09日 10時10分

 [ストックホルム 8日 トムソン・ロイター財団] - スウェーデンで2013年にオープンした同国初のLGBT(レズビアン、ゲイ、バイシェクシャル、トランスジェンダー)向け老人ホームでは入居待ちが100人を超えるなど、高い人気を集めている。

 LGBTは近年、一部の国では社会的に受け入れられるようになっているが、LGBTの人々の間では老後の生活や住まいに対する不安も強いとされており、このホームは1つのモデルケースになりそうだ。

 ストックホルム近郊にあるこのホームは8階建てで、上階の3フロアがLGBTの人専用。LGBT専用フロアは全部で27室あり、入居者の過半数が男性だという。

 このホームを作ったクリストファー・フォールマン氏は、トムソン・ロイター財団に対して、ここは「マイノリティーの人々が高齢になった際に一緒に住まい、安心感を得られる場所」と語った。

 LGBTの法的平等に関する指標によると、スウェーデンは欧州諸国の中でもLGBTの人々の権利が最も守られている国の1つとされる。

596チバQ:2015/10/05(月) 01:38:08
359 :チバQ :2015/10/05(月) 01:37:37
http://www.afpbb.com/articles/-/3062133
カトリック教会の神父が同性愛を公言、バチカンは猛反発
2015年10月04日 15:01 発信地:バチカン市国
【10月4日 AFP】ローマ・カトリック教会上層部のポーランド人神父が3日、自身が同性愛者であることを公言した。翌日開幕する司教会議は、賛否が分かれる同性愛者の信徒への対応を協議する予定で、バチカン(ローマ法王庁)はこのタイミングでの告白に強い反発を表明した。

 同性愛を公言したのはクシシュトフ・ハラムサ(Krzystof Charamsa)神父(43)で、パートナーであるカタルーニャ人のエドゥアルド(Eduardo)さんとイタリア・ローマ(Rome)で記者会見を開いた。神父の襟を着けたハラムサ神父は、性的少数者に対するカトリック教会の姿勢を形成しているのは偽善や妄想であり、声を上げないわけにいかないと語った。

 神父としての人生は終わったことを受け入れた様子のハラムサ神父は一方で、「同性愛を公言してとても満足している」と述べた。また、時折感極まりつつも笑顔を絶やさずに、イタリア語で「沈黙の中で苦しんできたあらゆる性的少数者たちと、その家族の代弁者になりたい」と語った。

 これを受けてバチカンは声明を発表し、ハラムサ神父の行動が「非常に重大で無責任」であり、司教会議を必要以上にメディアの圧力にさらすのが狙いだと批判した。さらに、バチカン教理省(Congregation for the Doctrine of the Faith)やカトリック大学で職務を継続することはできないとの見解を示した。(c)AFP/Laure Brumont and Angus MacKinnon

597名無しさん:2015/10/06(火) 20:58:57
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151006-00157500-newsweek-int
大学進学率の男女差が物語る日本の「ジェンダー意識」
ニューズウィーク日本版 10月6日(火)17時0分配信

 この夏、鹿児島県知事が「サイン、コサイン、タンジェントを女の子に教えて何になる?」と発言して猛反発を食らった(知事はその後、発言を撤回)。明治維新では薩摩藩が日本の近代化をリードしたが、残念ながら現在の鹿児島では、「女子に高等教育は必要ない」という封建的な考え方が色濃く残っているようだ。

 このような「性差(ジェンダー)」の意識は、大学進学率の男女差からうかがえる。2015年春の全国の4年制大学進学率(浪人込み)は51.5%だが、性別にみると男子が55.4%、女子が47.4%と、8ポイントの開きがある(進学該当年齢の18歳人口を分母とした進学率)。これは能力差とは考えられないので、「女子に大学教育なんて......」というジェンダー意識の表れだ。

 大学進学率の性差は地域によってかなり違っている。<表1>は、2015年春の男女の大学進学率を都道府県別に計算したものだ。47都道府県中の最高値には黄色、最低値には青色のマークを付けた。



 大学進学率は地域格差が大きく、最高の東京(72.8%)と最低の鹿児島(35.1%)では倍以上開いている。進学率は都市部で高く地方で低い傾向にあるが、これは住民の所得水準や大学の立地状況の違いが影響している。

 大学進学率が最も低いのは鹿児島で、その原因は女子の進学率が低いことだ。鹿児島の女子の大学進学率は29.2%で、全国で唯一3割に達していない。それだけ男女差が大きく、男子の進学率は女子の約1.4倍にもなっている(右端)。北海道(ここも男女差は1.4倍)と並んで、大学進学率の性差が最も大きい地域だ。前述の知事の発言がただの「失言」ではないことがわかる。

 男女の大学進学率に1.4倍もの差が出るのは、「女子に高等教育は不要」、「女子よりも男子優先」というジェンダー意識が根強いためだろう。大都市の東京は比較的それが弱いようで、進学率の性差はほとんどない。地方でも徳島のように、男子より女子の進学率の方が高い県もある。このことから見れば、ジェンダー意識は克服できるはずなのだ。

 これは国際比較をするとよく分かる。<表2>は、社会的価値観に関する国際的な調査から「大学教育は、女子よりも男子にとって重要だ」という項目の肯定率を国別に抽出して、高い順に並べたランキング表だ(英仏は調査に回答せず)。



 その肯定率が最も高いのは、カースト社会のインドだ。20歳以上の国民の6割が「大学教育は、女子よりも男子にとって重要だ」と考えている。バーレーンやパキスタンなど、イスラム社会の肯定率は総じて高い。女性はあまり外に出るべきでない、という宗教的戒律があるためだろう。

 日本の肯定率は22.6%で真ん中より少し下だが、欧米諸国と比べると格段に高い。ドイツは13.6%、アメリカは6.6%、スウェーデンにいたってはわずか2.5%だ。こうしたジェンダー意識の低い国々では大学生の男女比は半々だが、日本では男女比が「6対4」とまだまだ偏っている。東京大学の女子学生比率は18.6%しかない(2015年5月時点)。

「人材」しか資源のない日本にとって、この現状は見過ごせない。男女を問わず能力を開花させ、社会・経済を活性化させるための意識改革、制度づくりは急務の課題だ。

<資料:文科省『学校基本調査』、『世界価値観調査』(2010〜2014)>

[筆者の舞田敏彦氏は武蔵野大学講師(教育学)。公式ブログは「データえっせい」、近著に『教育の使命と実態 データから見た教育社会学試論』(武蔵野大学出版会)。]

舞田敏彦(武蔵野大学講師)

598名無しさん:2015/10/07(水) 23:44:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000021-mvwalk-movi
エマ・ワトソン、「フェミニスト失格」と炎上
Movie Walker 10月5日(月)14時0分配信

エマ・ワトソンが一部の女性たちを激怒させる発言をしたようで、「彼女はもうフェミニストじゃない」とネットが炎上してしまった。

国連「UNウィメン」親善大使のエマ・ワトソンは、昨年、国連本部で男女同権を訴える演説を行い、一躍新たなフェミニズムの顔としての立場を築いた。しかし、「私が出会った最高のフェミニストたちの幾人かは男性です」とインタビューで発言したことが一部の女性たちの怒りを買ってしまったようだ。

エマは、英紙ガーディアンのインタビューで「女性だって、女性を差別しているという点では(男性と)同罪です。私が出会った最高のフェミニストたちの幾人かは男性です。『ウォールフラワー』(12)のスティーブン・チョボスキー監督がそうだし、新作『The Circle』で一緒に仕事をしているジェームズ・ポンソルト監督もそうです。女性たちの中には、他の女性たちに対して信じられないほど偏見を持っている人たちがいます!」とエマは語っている。

エマの見解を支持する人々もいるようだが、一部の女性たちはエマが男性にばかり認められようとしているとして嫌悪感を示しているよう。

英紙ミラーによれば、「どうして彼女はいつも女性より男性のことを気にするのだろう。エマは男性フェミニストたちに応えるために一生を費やして来た」「もっといろいろ学んで、彼女の白人的フェミニズムを男性から認められようとするのはやめたほうがいい」「彼女はもうフェミニストのお手本じゃない」といった意見がツイッターに寄せられていると英紙ミラーは伝えている。【UK在住/ブレイディみかこ】

599名無しさん:2015/10/09(金) 22:14:13
https://twitter.com/ichiroaisawa/status/648997705423806464
あいさわ一郎認証済みアカウント
?@ichiroaisawa
新しい時代ですね。LGBT観光客の誘致セミナーが昨日渋谷で。人口の7%がLGBTと言われる。外国人観光客が急増するなか、同性愛カップルなどの方々をどのように おもてなしの心でお迎えするか。宿泊やウェディングなど。世界全体で24兆円の市場だそうです。頭を柔らかくしないといけない。
8:08 - 2015年9月30日

600名無しさん:2015/10/11(日) 15:03:39
http://www.j-cast.com/tv/2015/04/02232090.html
田母神俊雄『同性婚カップル証明条例』猛批判 「国が壊れる」
2015/4/ 2 18:19

元航空幕僚長で軍事評論家の田母神俊雄氏(66)が2015年3月31日(2015年)、東京・渋谷区の区議会で成立した同性カップル証明条例についてツイートした。条例施行後は、一定の条件を満たした同性カップルに「結婚に相当する関係」を認める「パートナーシップ証明」が配布される。
「同性婚を奨励する事になります。そんな関係が正常な関係であるわけがありません。弱い人たちや特殊な状況にある人たちに対する配慮もここまで来ると明らかに行き過ぎだと私は思います。これでは国が壊れていきます」「これを認めては人類社会が続かなくなる」と強く批判、「制度としてそれを認める必要はない。別に同性が一緒に生活する事は禁止されていない」と書いている。

601荷主研究者:2015/10/12(月) 11:26:20
とはずがたり:2015/09/14(月) 07:49:23

米小学校、男女別トイレ廃止へ=性的少数者児童の親歓迎
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/353/e8f650196a2927ce482957a51ab4ddd7.html
(時事通信) 09月13日 07:02

 サンフランシスコのミラロマ小学校は9月の新年度から、男女別のトイレの完全廃止に着手した。米紙サンフランシスコ・クロニクル(電子版)が報じた。在学する性的少数者に配慮するためで、性的少数者の子を持つ親は歓迎している。

 ある母親によると、息子は女の子に見られることを好み、髪の毛を伸ばし女児用の服を着ている。ただ、夏のキャンプでは、男女に分かれたトイレをどちらも使えず困ったという。

 ミラロマ小の校長は「児童を無理にどちらか一方の性に特定する必要はない」と主張。親からも「要するに家のトイレと同じようになるわけね」と冷静な反応しかないと説明している。数年以内にトイレは全て男女共用になる。

602名無しさん:2015/10/14(水) 19:48:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151011-00000005-withnews-soci
男性専用車両、なぜないの? 女性専用は「82路線」、男性「ゼロ」の理由
withnews 10月13日(火)7時0分配信

 深刻な痴漢の被害を防ごうと導入された女性専用車両。今では、全国31事業者の82路線で導入されています。ところが、男性車両ができたという話はいまだに聞いたことがありません。映画にもなった痴漢の冤罪の影響も考えると、一つくらいあってもよさそうですが。なぜないのか、鉄道会社の理由は……。

一番電車には元宝塚の大臣が
 国土交通省鉄道サービス政策室によると、2014年2月現在、全国の31事業者が82路線で女性専用車両を導入しています。全国初は東京の京王電鉄で01年3月から始めました。男性専用車両は「まだ聞いたことがない」とのことです。

 一番電車には当時の扇千景国土交通相が試乗しました。「女だけなら安心。今日はSPも、男はみんな置いてきた」と扇氏。若き日に所属した宝塚歌劇団を思わせる「女の園」にご機嫌で、乗客に「私が守ってあげるわよ」と呼びかけていました。

痴漢冤罪事件で映画も
 痴漢の被害は深刻ですが、一方で冤罪事件も起きています。映画監督の周防正行さんは、2007年、痴漢冤罪事件を扱った映画「それでもボクはやってない」を手がけました。

 周防さんは、2011年に始まった法制審の「新時代の刑事司法制度特別部会」で委員を務めています。

ニーズがないから?
 大阪市営地下鉄では、2008年2月、御堂筋線で女性が痴漢の被害を訴え、男性会社員が逮捕されました。しかし、後にこの訴えが虚偽だったことが判明します。

 市交通局総務課の担当者は「公共の乗り物なので本来は専用車両を設けるのは望ましくないが、痴漢件数が多いので被害を減らすために女性専用車両を導入した」と説明。「なぜ女性だけに専用車両があるのか」と批判的な意見も寄せられますが、男性専用車両の導入予定はないそうです。

 JR西日本広報部の担当者は「痴漢に間違われるのはまれなケース。男性専用車両を求める声は多い状況にない」。別の鉄道会社の広報担当者は「男性専用車両はむさ苦しくて、乗りたくない人が多いのでは」と言います。

 国交省にも男性専用車両を求める意見が年に数件寄せられているようですが、鉄道サービス政策室の担当者は「社会のニーズが高まるかどうかで、あとは各事業者の判断です」。

 男性専用車両はなぜないのか。理由は、鉄道会社側が「ニーズがないから」と判断しているのが理由のようです。

603チバQ:2015/10/25(日) 15:44:49
4975 :チバQ :2015/10/25(日) 15:44:01
http://www.sankei.com/politics/news/151023/plt1510230027-n1.html
2015.10.23 15:30

11月5日から同性パートナー証明 東京都渋谷区、全国初の条例で





 東京都渋谷区は23日、同性のカップルを結婚に相当する「パートナーシップ」と認める証明書の交付を11月5日に開始すると発表した。書類の受け付けは区役所の住民戸籍課で今月28日から始める。

 区役所で記者会見した長谷部健区長は、学校などでは、性的少数者に対する差別が残っているとして、今後も教育現場での啓発などに取り組んでいく考えを示した。

 証明書の対象者は区内に住む20歳以上の同性カップル。互いが愛情と信頼に基づく関係であることなどを明記した公正証書などを作成していることが発行の条件。証明書の発行を定めた条例は、男女平等や多様性の尊重をうたい、3月の区議会本会議で、賛成多数で可決、成立した。

 不動産業者などの企業や病院に、証明書を持つ2人を夫婦と同等に扱うよう求め、条例の趣旨に反する行為があり、是正勧告などに従わない場合は事業者名を公表する規定も設けられている。

606チバQ:2015/11/05(木) 00:10:44
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201511/CK2015110202000153.html
選択的夫婦別姓訴訟 「名前は看板」相続気がかり

2015年11月2日


パートナーの佐久間さんの名前と並べて、事務所入り口に看板を掲げる林真由美さん=岐阜県美濃加茂市で
写真
 結婚しても、希望すれば二人とも姓を変えなくてもよい「選択的夫婦別姓」を求める訴訟で、四日に最高裁大法廷で開かれる弁論。両性の平等や個人の尊厳を定めた憲法の規定をめぐって、年内に初めて判断が下される可能性が高い。結婚による夫の姓への変更で、仕事を続ける上で不利益となることが多い女性たちは、訴訟の行方に熱い視線を送っている。 (稲熊美樹)
 「選択的夫婦別姓制度になったら、法律婚にしたい」。岐阜県美濃加茂市の弁護士、林真由美さん(40)は力を込める。パートナーである弁護士の佐久間良直さん(40)とは事実婚だ。
 結婚を決めたとき、林さんは佐久間さんと話し合った。「どちらの姓にするか、二人とも譲れなくて」。同市に隣接する可児市で生まれ育ち、「地元で仕事をしたい」と、七年前に佐久間さんと事務所を開いた。「弁護士の名前は看板のようなもの。ここで仕事をするなら、『あの林さんね』と分かってもらえないと意味がない」
 二人の子どもは、妊娠中に佐久間さんが認知し、姓は「林」にした。「きょうだいが別々の姓になるのは良くないのでは」という佐久間さんの意見で、二人とも同じ姓だ。
 「子どもと同じ姓でいたいとか、自分の姓を残したいのではない。ただ、私は『林』として生きてきたし、佐久間は『佐久間』として生きてきた。だからそのままがいいと思うんです」
 日常生活での不便はそれほどないと言うが、「心配なのは相続」と明かす。別姓訴訟の原告は、事実婚の場合の相続権について、「法律婚夫婦であれば享受できるはずの法的利益を得ることができない」と主張している。
 林さんらが購入した自宅は二人の共有にしてあり、どちらか一人が残されたときに、住む場所をめぐってトラブルが起きる可能性がゼロとはいえないからだ。そんな不安を解消するために、別姓での婚姻が認められるようになったら、事実婚に終止符を打つつもりでいる。
 東京都の会社員佐藤真由美さん(41)は、「単なる戸籍上のこと」と考え、法律婚で戸籍上の姓を変えた。結婚して十四年たつが、仕事上だけでなく、プライベートでも旧姓を使い続ける。「戸籍姓で呼ばれても、ひとごとのように聞こえる」と言う。
 「姓が変わることは心理的な抵抗がある。なんで私だけが変えなくちゃいけないのって」。別姓訴訟の原告も、「戸籍姓と自己の違和感に悩み、職業生活をはじめ、社会生活上の不便さや不利益を日々強いられている」と訴える。
 佐藤さんは言う。「選択制なら、希望者だけが別姓にできる。反対する理由がわかりません」

607チバQ:2015/11/05(木) 00:11:22
http://mainichi.jp/select/news/20151104k0000e040211000c.html
再婚禁止期間:女性側「100日あれば十分」 最高裁

毎日新聞 2015年11月04日 16時18分(最終更新 11月04日 16時19分)
◇民法規定巡り違憲訴訟 大法廷弁論 年内にも憲法判断

 女性だけに離婚後6カ月間の再婚禁止期間を設けた民法の規定は法の下の平等を定めた憲法に反するかが争われた訴訟の上告審で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は4日午前、当事者の主張を聞く弁論を開いた。午後には夫婦別姓を認めない規定を巡る訴訟の弁論も開かれる。違憲性を巡って長く議論が続いてきた両規定について、大法廷は年内にも憲法判断を示すとみられる。

 弁論が開かれた訴訟の原告は、前夫の暴力が原因で離婚した岡山県の女性。再婚禁止期間があるため再婚が遅れ、精神的苦痛を受けたとして国に165万円の賠償を求めたが、1、2審で敗訴して上告した。

 再婚禁止期間の規定は、父子関係を早期に確定するために設けられた。法相の諮問機関・法制審議会が1996年、期間を100日に短縮するよう答申したが、法改正には至っていない。

 弁論で女性側は「再婚禁止期間は100日あれば十分。規定は必要以上に人権を制約している」と主張。「国会による違法な権利侵害があったことは明白。性別による差別は厳格に審査されなければならず、新しい判断が求められている」と訴えた。

 一方、国側は「父子を巡る紛争の発生を未然に防ぐことが規定の趣旨」と反論。「再婚禁止期間が100日を超えて6カ月になっているのは、前夫との間の妊娠の有無が一般の人にも分かるようになるまで再婚を待つのが相当とされたからだ。通常の社会生活を営む多くの国民にとって、現在も規定の合理性が失われたとはいえない」と述べ、上告を棄却するよう求めた。

 最高裁は95年、女性の再婚禁止期間を巡る同種訴訟の判決で、憲法判断を示さずに原告側の上告を棄却している。【山本将克】

608チバQ:2015/11/05(木) 00:12:02
http://www.sankei.com/affairs/news/151104/afr1511040032-n1.html
2015.11.4 22:56

「家族のあり方」に積極的な最高裁 子供の福祉重視 夫婦別姓・再婚禁止期間の違憲性

ブログに書く0




 最高裁は近年、子供の福祉を重視した上で、家族のあり方に積極的な姿勢を示している。夫婦別姓が導入されれば子供の姓にも影響を与えることになる一方、再婚禁止期間と民法772条の「離婚後300日以内に生まれた子供の父は前夫」と推定する現行規定が「無戸籍児が生じる要因になっている」との批判もある。夫婦のみならず、子供の養育も大きく変えかねない2訴訟に、最高裁の意思はどう反映されるのか。

 最高裁は、非嫡出子に対する相続差別規定を違憲とした大法廷決定以外でも時代を意識して新たな家族を定義づけた。最高裁第3小法廷は平成25年12月、性同一性障害特例法で女性から性別変更した男性について、「夫として結婚できるだけでなく、婚姻中に妻が妊娠した子供と法律上の父子関係があると推定される」と初判断。原告の夫婦は、第三者からの精子提供を受け人工授精で長男を産んでいた。

 また、最高裁判事15人全員で臨む大法廷の裁判長を務める寺田逸郎長官は、「家族」をキーワードに発言を続けている。今回の2訴訟の大法廷回付後、今年5月の憲法記念日を前にした会見では「家族のあり方の変化で解決困難な家族間紛争が司法に持ち込まれることが一層顕著になる。広く納得の得られる判断を示すことができるよう努力していきたい」と述べた。全国の地高裁の長官・所長が集まる6月の「長官所長会同」でも冒頭で、同趣旨の言及をしている。

609チバQ:2015/11/05(木) 00:12:25
http://www.sankei.com/affairs/news/151104/afr1511040031-n1.html
2015.11.4 22:54

「家族観が壊れる」「男女の倫理観に悪影響」 今も根強い反対論 夫婦別姓・再婚禁止期間の違憲性

ブログに書く0




(1/2ページ)
 夫婦別姓を認めず、女性の再婚禁止期間を設ける民法の違憲性が問われ、4日に結審した最高裁の訴訟。両規定をめぐっては、改正に向けてかじを切りかけた時期があった。法相の諮問機関である法制審議会が平成8年2月に決定した民法改正要綱は、選択的夫婦別姓導入と再婚禁止期間も100日に短縮するよう求める内容だった。それから約20年間、改正されなかった背景には、「家族観が壊れる」などとする根強い反対論があったからといえそうだ。

 家族法の専門家ら学識経験者などで構成された法制審民法部会は、3年から議論を開始。女性の社会進出などを反映し、実態にそぐわないとの批判もあった、婚姻を中心とする民法の家族関係に関する規定の本格的見直しを行った。法制審の要綱には、2つ以外にも男女の結婚可能年齢を同年にするなど、複数の改正が盛り込まれた。

 答申を受け、国会では議論が始まったが、「日本の家族観を損ねる」「機が熟していない」などの反対意見があり、答申に基づく法案提出には至らなかった。

 一方、この時の法制審が、後の最高裁判断に影響を与えたケースもある。非嫡出子(婚外子)の遺産相続分を嫡出子の半分と定めた民法規定を違憲とした25年9月の最高裁決定では、相続の同等化を求めた法制審答申に言及しつつ、結論を導き出した。

 今回、最高裁が判断することになる2つの規定について、この20年間、議論はどのように進んだのか。

 国連の女性差別撤廃委員会は、選択的夫婦別姓を採用し、再婚に関する性差を撤廃するよう再三求めている。その一方で、国の世論調査を見ると、選択的夫婦別姓導入に賛成とする声は、法制審答申同年の8年には32.5%。導入反対が39.8%だった。5年後の13年には賛成が42.1%に上昇したのに対し反対は29.9%。その後は、賛成の減少が進み、18年は賛成36.6%に反対35.0%、24年は賛成35.5%に対し反対36.4%が上回った。

 さらに国会の保守系議員を中心に、選択的夫婦別姓には「日本の家族観が壊れる」、再婚禁止期間撤廃には「男女の倫理観に悪影響を与える」などの声もあり、現行規定の維持を求める意見が今も根強い。

610チバQ:2015/11/05(木) 00:12:54
http://www.sankei.com/affairs/news/151104/afr1511040024-n1.html
015.11.4 17:57

「選択的夫婦別姓」「再婚禁止期間」年内にも最高裁憲法判断へ 家族のあり方関わる民法規定、慎重論根強く

ブログに書く2




(1/2ページ)

弁論のため、最高裁判所に入る、原告団 =4日、東京都千代田区の最高裁判所(荻窪佳撮影)
 民法で定めた「夫婦別姓を認めない」「女性は離婚後6カ月間、再婚できない」とする2つの規定の違憲性が争われた訴訟の上告審弁論が4日、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)で開かれた。各訴訟の原告側は「時代の変化に従って選択的夫婦別姓を認めるべきだ」「再婚禁止期間は女性に対する性差別だ」といずれの規定も違憲と主張して結審した。各規定は夫婦や親子関係など家族のあり方に深く関わるため、改正をめぐっては慎重論が根強い中、最高裁は早ければ年内にも初めての憲法判断を示す見込み。

 夫婦別姓に関する午後の弁論で、原告の小国香織さん(41)は「長く慣れ親しんだ自分の名字を失い、結婚後の名字で呼ばれると、自分ではない他の人を呼んでいる感覚にかられる」と訴えた。代理人も、結婚した夫婦のうち、約96%が夫の姓を名乗っている現状などから、「選択的夫婦別姓を認めないことは、婚姻の自由を不合理に制約していて、両性の本質的平等に立脚していない」と主張。「規定は違憲で、国会の高度な立法不作為にあたる」と述べた。

 また、午前にあった再婚禁止期間訴訟の弁論で原告側代理人は、「女性のみに課せられた差別で違憲だ。DNA型鑑定の技術は飛躍的に発達しており、規定がなくても、父子関係をめぐる紛争を防ぐことは可能」と主張した。

 一方、国側は夫婦の姓について、「結婚後にどちらの姓を名乗るかは夫婦の協議による決定に委ねている。婚姻の自由や男女の平等を侵害していない」と指摘。また、再婚禁止期間を設けなければ「父子関係をめぐる紛争が発生しやすくなり、子供の福祉が害される恐れが高くなる」として、両規定に違憲性はなく、立法について広い裁量が認められた国会の不作為もないと反論した。

 両規定をめぐっては、法相の諮問機関の法制審議会が平成8年、選択的夫婦別姓を認め、再婚禁止期間も100日に短縮するよう答申したが、国会や世論に反対意見も多く、改正は見送られている。

611チバQ:2015/11/05(木) 22:43:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00000025-sph-soci
「忠犬ハチ公」像にレインボーたすき!渋谷区で“同性カップル”証明書交付
スポーツ報知 11月5日(木)10時37分配信

「忠犬ハチ公」像にレインボーたすき!渋谷区で“同性カップル”証明書交付
レインボーのタスキをかけられた「ハチ公像」前で、同性パートナーシップ証明書を持ち笑顔の(左から)東小雪さんと増原裕子さん
 東京都渋谷区は5日、全国初の条例に基づき、同性のカップルを結婚に相当する「パートナーシップ」と認める証明書の交付を区役所の住民戸籍課で始めた。

 午前8時30分の区役所の開門前に、元タカラジェンヌの東小雪さん(30)と増原裕子さん(37)が、仲良さそうに手をつなぎながら入口に現れた。約15分ほどで手続きを終え、感極まった表情で、庁舎を後にした。

 約4年間交際しているという2人。東さんは「受付の人に『おめでとうございます。末永くお幸せに』と言われ、感激しました」と満面の笑み。増原さんも「記念すべき1日になった。証明書は毎日のことに関わるというより、病院や不動産などで使うものなので、家に飾っておきたい」と喜びを語った。

 区によると、この日、交付を受けたのは1組だけ。6日以降も予定はないという。これに対し、増原さんは「まだ、声を上げられない人がたくさんいる。数が少ないから必要ではないということではない」と訴えた。

 直後、区議会議員時代から証明書発行に尽力した長谷部健区長が、祝福に駆け付けた。増原さんは感謝の意を表しながら「証明書がどのように使えるのか。もっと周知してほしい」などと要望した。

 証明書の対象者は区内に住む20歳以上の同性カップル。発行には、互いが愛情と信頼に基づく関係であることなどを明記した公正証書などが必要となる。

 3月に証明書の発行を定めた条例が成立した。条例は、病院や不動産業者に証明書を持つ2人を夫婦と同等に扱うよう求め、是正勧告などに従わない場合は事業者名を公表する規定もある。

 同性カップルらにとって歴史的な1日となったこの日、JR渋谷駅前の「忠犬ハチ公」像に「パートナーシップ証明書発行開始」と記されたレインボーカラーのたすきがかけられていた。

612チバQ:2015/11/05(木) 23:13:29
http://www.sankei.com/politics/news/151105/plt1511050025-n1.html
2015.11.5 18:20

7組が宣誓「希望抱けた」 世田谷区の同性パートナー宣誓制度





 東京都世田谷区で5日始まった同性カップルのパートナー宣誓制度で、7組が受領証を受け取り、「希望を抱けた」「LGBT(性的少数者)への理解が深まればいい」などと笑顔を見せた。

 取材に応じたカメラマンの中川司さん(42)と料理研究家の寺井幸也さん(26)は、これをきっかけに結婚式を挙げる予定。中川さんは「宣誓書を出す人がどんどん増えてほしい」と話した。

 保坂展人区長は制度開始に当たり、5組のカップルに直接受領証を手渡し涙ぐむ人も。区長は「今後も企業などに理解を求め、宣誓の持つ効力を大きくしていきたい」と語った。

 区の要綱によると、いずれかが区内に居住する20歳以上の同性カップルが、互いを人生のパートナーとする宣誓書を提出すれば、区は宣誓を証明する受領証を発行する。

613名無しさん:2015/11/07(土) 15:08:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151106-00000018-rcdc-cn
渋谷区と世田谷区、同性カップルに証明書の発行を開始―米メディア
Record China 11月6日(金)9時7分配信

2015年11月5日、ロイター通信は、東京都の渋谷区と世田谷区が同性カップルを結婚に相当する関係と証明する書類の発行を開始したと報じた。

渋谷区は5日、同性カップルにパートナーシップの証明書の発行を開始した。また、世田谷区は同日、同性カップルがパートナーであることを誓う宣誓書の受け付けを開始し、宣誓を証明する受領証の発行を始めた。渋谷区で東小雪さんと共に証明書を受け取った増原裕子さんは、「自分の住んでいる区がパートナーを家族として認めたことをとてもうれしく思う」と記者団に述べた。

この報道に、米国のネットユーザーからは、「おめでとう。男性優位社会で保守的な面のある日本ではひずみもあるだろう。相手を尊重しない人々がいる社会で生きるということは簡単ではない」「日本は、明治維新以来、社会改革において中国を打ち負かしているね」「過去に付き合っていた女性と結婚寸前まで行ったが、彼女が同性愛者だと分かった。だから彼女には、女性が好きなら、そのように生きるべきだと言ったよ!」といったコメントが寄せられている。(翻訳・編集/蘆田)

614とはずがたり:2015/11/11(水) 00:15:47
かっこいい先輩女子追いかける女の子はこれか?
まあバイじゃ無いとして性的に挽かれるだけでも,それにしても若い女ってのは老若男女に性的にアピール出来るから一般に重宝されるんだな〜(;´Д`)

「女性はみんなバイかレズ。ストレートなんていない!」 全世界が驚愕中の最新研究
http://tocana.jp/2015/11/post_7849_entry.html
2015.11.06

 現代において、人間がさまざまな性的指向を持つ存在であることは、生理学的にも自明の理となっている。宗教や文化、そして歴史的背景から、「同性愛」をはじめとする一部の性的指向が容認されない場面もまだまだ残ってはいるものの、世界の流れとして、各自のありのままの姿を認める動きは今後も一層広がっていくことだろう。そのようななか、

「女性はみんなバイかレズ。ストレートなんていない!」

 女性の性的指向に関して、このような研究結果が発表され、欧米のメディアが沸き立っている。これまでの常識を大きく揺り動かす、驚くべき主張の詳細についてお伝えしよう。


■あなたの体は正直に性的指向を物語る

 英紙「Telegraph」によると、今回の最新研究を指揮したのは、英・エセックス大学心理学部のゲルルフ・リーガー博士だ。研究チームは、被験者である女性345人に、魅力的な男性と女性の裸体映像を見せ、彼女たちがどのような反応を示すか調査した。正確を期すため、(沸き起こる性衝動が表れる)瞳孔の広がり具合も計測されたという。

 するとレズビアン(同性愛者)の女性は、当然ながら魅力的な女性の裸に強く惹かれることが判明、男性の裸にはほとんど興奮しなかった。しかし、驚くべきはストレート(異性愛者)の女性が見せた反応だった。たとえ「自分は男性にしか興味がない」と宣言している女性でも、ほとんどが男性の裸だけではなく、なんと女性の裸にさえ強く惹かれていることが明らかになったのだ。本人は自覚していなくても、体は正直に反応しているというわけだ。

「私たちの研究は、何が女性のスイッチを入れるのか、明確な事実を示しています。女性はみなレズビアン、もしくはバイセクシャルなのです。ストレートなんていない」

 研究結果を受け、博士はこのように断言している。なお、被験者が男性の場合には、性的指向にかかわらず各自が(自覚的に)好む性別にしか興奮しないことがわかっている。そのため研究チームは、レズビアンが見せる反応は男性に近いと考えているようだ。

 また、博士は今回の研究において、女性の服装や振舞いなどの“外見”が性的指向とリンクしないことを明らかにしている。男性的に着飾ったり、振舞いが男らしいからといって、レズビアンであるとは限らないとのことだ。

 記事には、研究結果に賛成する声や猛烈に反対する意見など、さまざまな反応が寄せられているため、少なくとも個々人の体験に則せば、女性全員が実感として納得できる説ではないようだ。それにしても、「女性にストレートはいない」という主張のインパクトは十分すぎるほど大きい。世の男性のなかには、「妻や恋人を見る目が変わってしまった」という人も現れるのではないだろうか?
(編集部)

615名無しさん:2015/11/14(土) 15:48:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151113-00000564-san-soci
「女子トイレ使用禁止は差別」 性同一性障害の経産省職員が国など提訴 東京地裁
産経新聞 11月13日(金)16時25分配信

 性同一性障害を持つ40代の経済産業省職員が13日、戸籍上は男性であることを理由に女性用トイレの使用を禁じられたり、人事上の不利益を被ったりしたとして、国に約1600万円の損害賠償と処遇改善を求める訴えを東京地裁に起こした。弁護団によると、性的少数者が職場での処遇改善を求めた訴訟は全国初。

 訴状などによると、職員は男性として入省後、自身の障害に気付き、平成10年ごろから女性ホルモン投与を開始。経産省は女性としての勤務を認めた一方、戸籍上は男性であるとして女性用トイレの使用を認めなかった。また上司から「(戸籍変更に必要な)性転換手術を受けないなら男に戻るべきだ」などといわれ、鬱病になった。さらに(トラブルを防ぐため)異動した場合は新部署でカミングアウトするよう命じられ、実質的に異動ができなくなったなどとしている。

 職員は同日、都内で記者会見し、「裁判を通して、性同一性障害者が平等に扱われる社会に変化することを望む」などと話した。

 経産省は「職員のプライバシーの問題で、コメントは控える」としている。

616名無しさん:2015/11/14(土) 22:51:35
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151114-00010004-dime-soci
男性の“女性を見る目”はホンモノだった!?次々発見される脳の新たな機能
@DIME 11月14日(土)18時0分配信

 信じるべきか否か、仕事や人生の上で難しい判断を迫られるケースは決して少ないないだろう。客観的な判断材料がなかったり不足している状況下での判断に際しては、手っ取り早くコイントスや占いを活用する方法もないわけではない。しかし、いくら考えても無駄なことだとわかっていても、やはり自分の目と脳で判断したほうがよいという話題がここのところ続いているようだ。

■男性の“理想の女性像”が今も保守的な理由とは?

 異性の容姿に関する話題は男女問わず雑談の定番ネタだが、男性が女性を見る“鑑定力”は少しばかり優れているかもしれないというユニークな研究が発表されて話題になっている。西オーストラリア大学が行なった実験では、男子大学生100人以上に、2枚の女性の写真が一対になった17種類のカードを見せて、そのすべてのカードについて「どちらの女性が信頼できるか」を判断してもらったという。

 1枚のカードにプリントされている2人の女性は未婚、既婚問わず共に決まったパートナーがおり、一方は2度以上の不倫体験をもつ女性で、もう一方はまったく不倫したことがない“信頼に足る”女性であるということだ。

 はたして男性の“女性を見抜く目”はいかほどのものなのか……。並んだ2人の女性のうち、不倫体験のない女性を「信頼できる」として選んだ確率は、グループごとの実験で55〜59%にのぼったという。男子大学生たちは6割近い確率で、女性をひと目見ただけで信頼に足るかどうかを判断できたことになる。

 55〜59%の“正解率”は「統計学上は素晴らしい数字だが、一般的には月並みな確率ですね」と実験を主導した西オーストラリア大学のサマンサ・レイバース博士は情報サイト「Your Tango」の記事で言及している。しかし、写真だけの情報で6割に達するということは、実物を見て判断すればもっと“正解率”は高くなるのかもしれない。

 どうして男性はこのような“鑑識眼”を備えているのか? 研究者によればそれは進化の過程で男性が獲得してきた能力なのだという。自分の遺伝子を確実に子孫に伝えるために、男性は不倫をしない女性を見定めてパートナーに選ぶ鑑識眼を長い進化の過程で身につけてきたというのだ。逆に言えば、この鑑識眼を獲得できなかった男性は淘汰されてしまったということにもなるだろうか。

 抜きん出た容姿や器量を持ち合わせているようには見えなくとも、男性から絶大な支持を受ける女性は決して少なくないが、多くの男性の“お眼鏡”に適うということはやはり“貞淑さ”や“一途さ”を感じさせるものを持っていることになりそうだ。多くの男性の“理想の女性像”が今なお保守的であるのは、遺伝的な現象でもあったのだった……。

617名無しさん:2015/11/14(土) 22:51:47
>>616

■脳は“罪と罰”を検証し判決を下す機能を持っている

 日本でも2009年から裁判員制度がはじまっているが、ほとんどが法律の門外漢である抽選で選ばれた裁判員が、はたして裁判で適切な判断を下すことができるのかどうかは、時折話題になる争点だ。しかし、特別に法律を勉強した者でなくとも、もともと脳は人が犯した罪を裁く能力を備えているというのだ。

 脳のこの驚くべき機能がわかったのは、経頭蓋磁気刺激法(transcranial magnetic stimulation、TMS)という、磁気を用いて脳活動を調べる機器が高性能化し、信頼度が増したことによる。

 そして今回、英・ハーバード大学の心理学者、ジョシュア・バックホルツ博士がこのTMSを用いた研究で、罪を裁く能力が脳のDLPFC(dorsolateral prefrontal cortex、背外側前頭前野)にあることを突き止めたのだ。

「現代の裁判制度では、第三者を交えて審議する裁判員(陪審員)制度が主流になっていますが、与えるべき罰の重さと、犯した罪の重さを結びつけるものが、脳のどのような働きによるものなのか最近までわかっていませんでした。我々の研究は人間がどのような判決を下すのかについて、新たな知見をもたらすものになります」(ジョシュア・バックホルツ博士)

 罪を犯した者を裁定するうえで、裁く者は犯人がどの程度咎められるべきなのか、そして実際の犯行の結果がどの程度残虐なものであったのかを天秤にかけて考証しなければならない。その過程において脳のDLPFCはきわめて重要な位置にあるということだ。DLPFCは脳の別々の部分で認識される罪と罰の“重さ”を統合して比較考量し、判決を下す機能を持っていたのだ。

 実験ではある架空の犯罪者、ジョンの犯罪について、窃盗から殺人までの様々なケースの犯行の詳細、またジョンが正常な判断能力を備えていたというケースに加え、何者かによって反抗を強いられていたケースや、あるいは当人が統合失調症であったというような様々シナリオを用意した。

 そしてこれらのシナリオを裁判さながらに見せられて裁きを下すボランティアの実験参加者66人の頭部には、繰り返し電磁刺激を与えるrTMS(repetitive transcranial magnetic stimulation、反復経頭蓋磁気刺激法) を装着したのだ。しかしながら実際は半数の33人のrTMSが実際に脳のDLPFCを刺激しており、一方の33人のrTMSは作動していない。もちろんこの事実は参加者には知らされずに、様々な犯罪が実際の法廷さながらに解説され、参加者にジョンの罪の重さをジャッジしてもらったのだ。

 結果としては、rTMSの刺激によってDLPFCの活動を阻害された33人の参加者は、ジョンに与える刑罰が軽くなる傾向が見られたということだ。犯行が意図的ではあるものの、被害が軽微であった場合には特にDLPFCの活動を阻害された参加者のジャッジが軽くなるということだ。

 つまりこの実験によってDLPFCが、人の罪の重さを考量するうえで重要な働きをしていることが明らかになったのだ。特に法律を勉強しなくとも、誰もが“脳内裁判官”を持っていたのだ。

618名無しさん:2015/11/14(土) 22:51:57
>>617

■メールチェックは仕事場に着いてからがいい

 我々の脳には“裁判官”のほかにも、一段階上の立場で仕事を管理する“監督”もいるというから興味深い。この“脳内監督”はRLPFC(rostrolateral prefrontal cortex、吻側外側前頭前皮質)と呼ばれる脳の一部分で、我々の仕事や生活面でのルーティーンワークを管理しているというのだ。しかも作業内容が変化すれば柔軟に対応し、作業をスムーズに行なえるように行動をパターン化するという優秀な現場監督なのである。

 例えば起床から出勤までの行動など、我々のパターン化した行動はひとつひとつ意識することなく半自動的に行なえてしまうものだが、これを可能にしているのがRLPFCの働きなのだ。RLPFCは何度か行なわれた特定の行動のパターンを強化し、本人があまり意識することなくスムーズに行なえるように身体に指示を与えているのだ。このRLPFCの機能のおかげで我々は、例えば車を運転しながら同乗者と会話することができるのである。

 また、一連の行動の内容が変化した際にも柔軟に対応し、新たに行動パターンを“上書き”して強化するという優れた機能があるのも卓越した点だ。例えば車の運転であれば、いったん運転に習熟していれば車両が変わってもすぐに対応できるのはこのRLPFCの働きなのだ。

 しかし逆に言えば、このRLPFCの働きを阻害するような要素が加わると、普段何事もなくこなしていることにミスが生じやすくなるという。米・ロードアイランド州のブラウン大学で行なわれた実験では、ここでも前出のTMS(transcranial magnetic stimulation、経頭蓋磁気刺激法)を駆使して、参加者の脳のRLPFCに刺激を与えて機能を阻害した状況で、事前に何度か繰り返して慣れてもらった単純作業をしてもらったという。その結果、やはりRLPFCの活動が邪魔されると、作業にミスが増えたのだ。

「この研究が明らかにしているのは、“監督”であるRLPFCの働きが妨害されることによって、作業においてミスを犯しやすくなることです。また当人の能力を超えた複雑な作業や、許容量を越えた作業量は“監督”に負荷をかけてミスを犯しやすくします」と、研究を主導したテレサ・デスローチャース博士は「Psychology Today」の取材に応えている。

 もちろん、RLPFCの働きは実験のように何も電磁的な刺激だけで妨害されるわけではなく、強い精神的ショックを伴う出来事など、例えば身近な人々の訃報などでも阻害されると考えられている。このことから、例えば朝の通勤で車を運転する前などにはメールチェックをしないほうがいいかもしれないということにもなる。それと共に、我々の中の優秀な“監督”にあまり頼り過ぎてはいけないことを時折自覚してみてもよさそうだ。

文/仲田しんじ

@DIME編集部

619チバQ:2015/11/15(日) 14:20:18
http://www.afpbb.com/articles/-/3066502
米判事、同性愛カップルに養子の返還命じる
2015年11月13日 13:44 発信地:ロサンゼルス/米国
米判事、同性愛カップルに養子の返還命じる 写真拡大 ×米ユタ州ソルトレークシティーで行われた、同性婚反対派の集会(2014年1月28日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/George Frey 【メディア・報道関係・法人の方】写真購入のお問合せはこちら
【11月13日 AFP】米ユタ(Utah)州の判事が、レズビアン(女性同性愛者)のカップルに対し、子どもは異性愛夫婦の家庭で育てられるべきとの理由で、養子にした赤ちゃんを手放すよう命じた。この決定を受け、同性愛者の人権団体などからは怒りの声が上がっている。

 養子の返還を命じられたのは、同州在住のエープリル・ホーグランド(April Hoagland)さんとベッキー・ピアース(Beckie Peirce)さん。2人はすでにピアースさんの実子2人を共同で養育していたが、今年の夏に米連邦最高裁判所が全米で同性婚を合法化したことを受け、里親の資格を得た。

 だが2人によると、10日に同州プライス(Price)の少年裁判所で開かれた養子縁組手続きに関する定例審問で、1歳の養女を1週間以内に引き渡すよう、スコット・ヨハンソン(Scott Johansen)判事により命じられた。

 同判事はこの決定の根拠として、「子どもは異性愛の家庭で育つ方が良いことを示す研究結果」に言及したものの、この研究の詳細に関する説明はなかったという。

 同性愛者の人権団体は、この決定を厳しく批判している。「イクオリティー・ユタ(Equality Utah)」のディレクター、トロイ・ウィリアムズ(Troy Williams)氏はAFPに対し、赤ちゃんの実の母親や、地元当局の児童福祉課もこの養子縁組に賛成していることから、今回の決定には一層当惑していると語った。

 ホーグランドさんとピアースさんは決定の取り消しを求めて上訴する予定で、弁護士を雇ったという。(c)AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3066658
同性愛カップルに養子の返還命じた決定を保留に、米裁判所
2015年11月14日 17:56 発信地:ロサンゼルス/米国
【11月14日 AFP】米ユタ(Utah)州の判事が、レズビアン(女性同性愛者)のカップルに対し、子どもは異性愛夫婦の家庭で育てられるべきとの理由で養子にした赤ちゃんを手放すよう命じて物議を醸していた決定を保留にした。地元メディアが伝えた。

 ユタ州在住のエープリル・ホーグランド(April Hoagland)さんとベッキー・ピアース(Beckie Peirce)さんは、9か月の養女を今月17日までに引き渡すよう少年裁判所のスコット・ヨハンソン(Scott Johansen)判事に命じられ、この決定をめぐり、同州内外に怒りの声が広がっていた。

 しかし、現地紙ソルトレーク・トリビューン(Salt Lake Tribune)によると、ヨハンソン判事は13日、決定を保留にし、養女の処遇を決定する審理を来月4日に行うことを決定した。

 ホーグランドさんとピアースさんの弁護士のコメントは得られていない。

 昨年結婚し、今年の夏に米連邦最高裁判所が全米で同性婚を合法化したことを受けて里親の資格を得た2人は、この赤ちゃんを今年8月から養育しており、養子にする意思を明らかにしていた。

 しかし、ヨハンソン判事が赤ちゃんを手放すよう命じたことから、里親になるための手続きは今月10日に中断。ホーグランドさんは、この決定は「子どもは異性愛の家庭で育つ方が良いことを示す研究結果」に基づいたものだと述べていた。

 すでにピアースさんの実子2人を共同で養育している2人は12日、個別に異議申し立てをしたことを明らかにした。2人は、ヨハンソン判事は自身の宗教的信念によって突き動かされていると思うと述べている。

 判事の当初の決定は、同性愛者の人権団体などから怒りを招き、赤ちゃんの実母や地元当局の児童福祉課もこの養子縁組に賛成していることから、当惑を持って受け止められていた。(c)AFP

620チバQ:2015/11/16(月) 23:01:20
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151115/dms1511150830004-n1.htm
マイナンバーに“性同一性障害者”の不安深刻 性別の発覚恐れ退職、自殺も…
2015.11.15


利便性が増す一方で影も落とすマイナンバー制度【拡大】

 マイナンバーをめぐって、心と体の性が一致しない「性同一性障害(GID)」の人々の間に戸惑いが広がっている。職場への提示が必要な個人番号カードは性別が記載されており、本来の性別を知られる可能性があるからだ。中には発覚を恐れ、仕事をやめた人も。場合によっては「自殺も考える」と話す人がいるなど悩みは深刻だ。

 「どんな目で見られるか、考えると怖い…」

 千葉県に暮らすGIDの女性(45)は今年8月、約4年勤めたアルバイト先をやめた。外見と違う性別が書かれたカードを会社に提示するのは抵抗があったからだ。

 本来の性に違和感を覚えたのは小学生の頃。成長するほど戸惑いは増し、「男なのにしぐさが女っぽい」などと陰湿ないじめも受けた。だが、周囲に相談はできなかった。

 それでも、男性として生きなければと思った。高校卒業後は父の勧めで自動車整備士の専門学校へ。その後、女性と結婚して子供も授かったが、本当の自分を偽ることに限界を感じて離婚。性別適合手術を受けた。

 だが、性同一性障害特例法では手術を受けても未成年の子がいれば、戸籍の性別変更は認められていない。現在、下の子は15歳で、性別はまだ変更できない状況だ。

 これまで、職場で本来の性別を知られ、同僚から無視されたり、急に力仕事をふられたりといった嫌がらせを受けたことが何度もある。その度に職場を変えた。今は一緒に暮らす婚約者の男性がいるので、仕事をやめてもすぐに生活に窮することはないが、「支えてくれる人もなく職を失えば、生活は立ちゆかない。同じ悩みを抱える仲間には自殺を考えている友人もいる」と女性は明かす。

 「性別が書かれたマイナンバーカードを職場に見せることは、今のままでは強制カミングアウトにつながる。見られるリスクをなくしてほしい」

 行政手続きで利便性が増すといわれるマイナンバー制度。その影で不安に震える人がいる。

621名無しさん:2015/11/22(日) 12:25:52
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151122-00046411-gendaibiz-soci
閉塞した社会に風穴を開けた「LGBT」の功績〜多様性はアベノミクスにも貢献する 佐藤優メルマガ「くにまるジャパン発言録」より
現代ビジネス 11月22日(日)11時1分配信

----------
※本記事は2015年11月6日に佐藤優さんが出演した、文化放送「くにまるジャパン」の発言内容です。(※野村邦丸氏は番組パーソナリティです)
----------

 邦丸: 続いて、この番組にも何度も登場してもらいました増原裕子さんと東小雪さん二人の同性カップル。

 東京・渋谷区が(11月)5日、同性のカップルを結婚に相当する関係と認めるパートナーシップ証明書の発行を初めて行い、この増原さんと東さんの女性のカップルが第1号の証明書を受け取って、追随する動きを世田谷区も見せています。

 これからこのLGBT(レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダー)を理解する、そしてLGBTの存在というものを共有していくという流れになっていくのかと言われているんですが、佐藤さんはどのようにご覧になりますか。

 佐藤: その方向で行かなければならないです。

 いろいろな障害はあると思いますが、この二人がすごく立派なのは、逆風も強いと思うし、ネット空間ではすごく叩かれるし、人格的な誹謗中傷もなされるが、しかしそれでもいいんだという形で、やはり人間には人間の固有の権利がある、調査では13人に1人と言われている、その人たちは今まで隠していなければいけなかったという、こういう社会はおかしい、お手洗いにしたってレインボーのお手洗いがぜんぜんない、オリンピックを控えているけどこれでいいんだろうかという問題提起を一生懸命やってくれているわけですよね。

 特にこれから重要なのは、子どもたちだと思う。要するに、人間の性というのはそう単純ではないということは、学術的には50年ぐらい前からそうとう言われてきているんだけれど、ようやく日本の社会にも入ってきた。

 それで悩んでいた子どもたちはたくさんいるわけですよね。その子どもたちに、いろんな在り様があるんだからということで、そこのところで誰にも言えない悩みを抱えて人生に影を落とすということをやめないといけない。

 その観点から、この二人がやっていることは本当に重要だし、LGBTというのは当事者だけでなくてストレートな人たちもそこのところを理解して、少数派にとって住みやすい社会が社会全体にとっていい社会なんだと、こういうことで考えないといけないと思うんですよね。

 一見、別の問題のように見えますけれど、たとえば地域ネコ活動だってそうですよ。最近、ネコがたくさん殺される事例があって、地域ネコも殺されているんだけれど、確かに迷惑をかけるネコもいる。でも社会のどこで折り合いをつけるかという動物との関係。

 あるいはペット。ペットが鳴く。それにどういうふうに対応したらいいか。あるいは子どもだって集合住宅で足音や高い声を出すから、どういうふうに対応するか。見ようによっては、みんな少数派になる可能性を抱えているわけですよね。そういうことへの想像力というのが、どう及んでいくかという問題だと思うんですよ。

 だから、LGBT問題というのはLGBT問題だけに限らず、日本全体にとって少数派の人たちが安心して暮らせる――それは自分もある局面においては少数になる、私だってもしかしたら脳梗塞を起こして身体の半分が利かなくなるようなことになってリハビリに入れば少数派になるわけで、そういうことにおいての想像力なんですよね。

622名無しさん:2015/11/22(日) 12:26:00
>>621

 邦丸: この増原裕子さんと東小雪さん、くにまるジャパンにも何度かご登場いただいて、私がこの二人も含めて今、LGBTを広めてみなさん、共有しましょうよという人がいるんだということをまず理解して、そしてこの社会のなかで一緒に歩んでいきましょうという活動をしているんですけれど、この二人をはじめみんないいなあと思うのは、たおやかなんですよ。

 権利をブワーッと声高に言うのではなく、一つひとつていねいに説明して理解を求めていくという、この二人をはじめとするこの活動を見ていると、非常にアタマが下がる思いがしますけどね。

 佐藤: しかし、まだいろいろな限界があるので。戸籍上の限界がある。「結婚」という形では住民票上の限界がある。その結果、何が出てくるかというと、養子なんですね。

 要するに、自分たちは生物学的な形での子どもというものをつくることはできないんだけれど、子どもを育てていきたいという思いを持っている場合に、養子を迎えるというのが今、この状態では非常に難しいでしょ。だから、この養子の問題も併せてきちんと解決しないといけないと思うんですよ。

 逆に、育てることができない、あるいは遺棄されちゃっているということで、児童相談所の保護下にある子どもたちがたくさんいるわけで、その子たちというのはこういった同性婚をしている人たちの家に引き取られ、そこで愛情で育まれることによって、社会に出て行く。

 少数派を大切にするということは、経済にも効果があるんですよね。要するに、納税者を多くつくっていくということになりますから。社会から排除していくというのは、これはなかなか納税しないようなところで働くとかいうような仕事になってくる。

 あるいは、遺棄されちゃった子どもたちがいろいろな環境で十分な教育を受けないということだと、就職が非常に狭められて、生活保護とか受けることになる。

 ところが、きちんとした形で生活をして、社会に出て行くことができるようになったら、普通に働く。普通に働くと納税しなければならないでしょ。これが経済を強化するし、国家を強化するんですよ。納税者ってすごく重いんですよね。

 だからトータルに考えると、このお二人がやっていることというのは、その連鎖からして本当にアベノミクスにも貢献するわけなんですよ。

 ・・・この続きは、佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」Vol.072(2015年11月11日配信)に収録しています。

 メルマガのお申込みはこちら

----------
佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」は著者とのつながりを体感できるメルマガです

「インテリジェンスの専門家」である佐藤優氏がプロだからこそ読み取れる行間のシグナルをもとに、各国のディープな情報を「分析メモ」として提供。既存の媒体では読めない的確で深みのある分析を展開しています。ほか、いま読むべき本や本の読み方を指南する「読書ノート」、佐藤優氏が読者からの質問すべてに答える「質疑応答」、文化放送「くにまる・ジャパン」の発言を収録。 本メルマガで佐藤優さんとつながる実感をぜひご体験ください! 
----------

 * * *

 佐藤優「社会人のための使える教養」講談社早朝講座 受付中! 

 新自由主義的な風潮が強まるなか、ビジネスパーソンが会社の内外を生き抜くためには、実践と教養を兼ね備えた、新しいかたちの総合知が必要です。「知の巨人」佐藤優氏が、ビジネスパーソンが実社会を生きていくために欠かせない武器を伝授する、まさに「朝活」の決定版ともいえる講座です。

 詳細・お申込みはこちら⇒ http://ptix.co/1Mzliha

佐藤 優

623名無しさん:2015/11/22(日) 12:26:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151121-00000001-withnews-l27
男子トイレで「今だけ男」は禁止! 吹田SAが「おばちゃん対策」してた
withnews 11月21日(土)10時0分配信

 大阪府吹田市の名神高速道路吹田サービスエリア(SA)の男子トイレ入り口前に張られたポスターがネットでたびたび話題になっています。「ここは男性用です」の下に書かれた「女性は使用しないで下さい」で終わるかと思いきや、「『今だけ男』の独自ルール適用もご遠慮下さい」と仰天の文言。ツイッターでは「男子トイレに入ってくるおばちゃんが時々、出没します」 という目撃談や「張り紙されるほどいるとは」などの驚きの声が出ています。

NEXCO「話のネタからマナー啓発に」
 このポスターを掲示したのは、吹田SAを管理するNEXCO西日本の大阪高速道路事務所です。男性トイレの利用者から清掃スタッフに女性が男性トイレを利用するのを「どうにかしてほしい」という要望があったほか、清掃スタッフも観光バスが駐車した時に女性トイレが混雑していると、男性トイレを利用する女性を目撃。同事務所に対応を求める要望が寄せられ、昨年8月に上り線のSAに2カ所あるうちの1カ所の男性トイレにマナー啓発のためのポスターが張られました。
 
 「今だけ男」というフレーズを入れた理由についてNEXCOは、「『こんなおもしろいポスターがあったよ』と話のネタにしてもらい、抑止効果をさらに高めることを期待した」と説明。作成した社員がどこかで聞いたことがあり、ポスターに利用したということです。「大阪のおばちゃん」に向けてのポスターなのかということに対しては、「中高年の女性をイメージしていると思いますが、年代関係なくトイレのマナー啓発をはかるのが目的です」と話しています。

悪いと分かっていても…
 「全員が全員ではないけど、おばちゃんはおっちゃんになった感覚をどこか持ってる」。そう話すのは、大阪府でおばちゃんタレントら約120人を束ねる芸能事務所代表の辻イト子さん(67)。辻さんも芝居などの公演で演目と演目の休憩時間が短い時に、混雑している女子トイレではなく、男子トイレに駆け込むおばちゃんたちを見たことがあるそうです。

 「1人が行くとみなさん『あの人行ったから、早よ行こ、早よ行こ』ってなる。モラル的に悪いと分かっているけど」とおばちゃん心理を分析する辻さん。それでも屋外のトイレでは見かけたことがなく、吹田SAのポスターについては「びっくりした」と話しました。

624チバQ:2015/11/25(水) 23:43:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151124-00000135-jij-pol
同性間HIV感染、1万人超=84年以降累計で―厚労省
時事通信 11月24日(火)20時2分配信

 厚生労働省は24日、同性間の性的接触によるエイズウイルス(HIV)感染者が、統計を取り始めた1984年以降、累計で1万人を超えたと発表した。
 
 厚労省によると、今年9月27日時点の累計感染者数は1万7582人。感染経路別では、同性間の性的接触が1万150人、異性間は4744人だった。同性間のうち女性は5人で、ほとんどを男性が占めている。このほか注射器による薬物乱用が71人、母子感染が40人だった。
 7〜9月に各地の保健所が行ったHIV検査の件数は2万2043件だった。前年同時期と比べて4232件の減少で、同省エイズ動向委員会の岩本愛吉委員長は「検査や相談を積極的に受けてほしい」と呼び掛けている。

625旧ホントは社民支持@鹿児島市:2015/11/28(土) 20:23:41
さすが産経。全体では「賛成が多かった」ことには触れないのね。

同性婚法制化 男性「反対」、女性「賛成」多数 文科省研究グループ、LGBT意識調査
http://www.sankei.com/life/news/151128/lif1511280023-n1.html
 同性婚を法的に認めることへの賛否について、男性は「反対」、女性は「賛成」が、それぞれ多数を占めたことが28日、文部科学省の研究グループが行ったLGBT(性的少数者)をめぐる意識調査で分かった。同性婚を含めLGBTに対する抵抗感は、男性で年代が上がるほど強いという傾向が見られた。
 国の科学研究費助成事業(科研費)によるLGBTに特化した意識調査は初めて。研究代表を務めた広島修道大学の河口和也教授は「調査を今後の様々な議論の土台にしてほしい」と話している。
 調査は今年3月、全国47都道府県の20〜79歳の男女2600人を無作為抽出し、調査票を配布・回収する方法で実施。1259人(男性585人、女性674人)から回答を得た。
 その結果、同性婚を法律で認めることについて、男性の50%が反対(賛成44.8%)、女性の56.7%が賛成(反対33.8%)と回答。年代別では20〜50代で賛成が反対を上回ったが、60代と70代では反対がそれぞれ52.6%、61.4%と過半数を占めた。
http://www.sankei.com/life/news/151128/lif1511280023-n2.html
 同性愛者と判明したら「嫌だ」と思う割合は、近所の人や同僚では1割台だったが、自分の子供では4割台に上り、関係が近いほど抵抗感が強かった。
【用語解説】LGBT(性的少数者)
 女性同性愛者のレズビアン(L)、男性同性愛者のゲイ(G)、両性愛者のバイセクシュアル(B)、生まれつきの性別に違和感を持つトランスジェンダー(T)の頭文字に由来する。文部科学省が平成25年度に初めて実施した調査では、肉体的な性別に違和感を訴える児童生徒が全国に少なくとも606人在籍していたことが明らかとなっている。

同性婚「賛成」過半数も抵抗感 初の意識調査
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151128/k10010322671000.html
同性愛や性同一性障害などLGBTの人たちをどう思うかを調べた初めての意識調査の結果が28日発表され、同性どうしの結婚に「賛成する」と答えた人が全体の過半数に上る一方、友人が同性愛者だったら「抵抗がある」と答えた人が半数を超え、社会的にはLGBTの存在を認めつつも、身近な存在としては抵抗感を感じているという実態が浮き彫りになりました。
この調査は国立社会保障・人口問題研究所などの研究グループがことし3月に行ったもので、すべての都道府県の、20歳から79歳の男女1259人から回答を得ました。
それによりますと、同性どうしの結婚を法律で認めることをどう思うか尋ねたところ、「賛成」または「やや賛成」と答えた人は過半数の51.1%となりました。
一方、友人が同性愛者だった場合、「抵抗がある」と答えた人の割合は、男性の同性愛者だった場合が53.2%、女性の同性愛者だった場合も50.4%と、いずれも、半数を超えました。
また、職場の同僚が同性愛者だった場合、40代の男性管理職で、「嫌だ」と答えた人が71.5%に上りました。
調査を行った国立社会保障・人口問題研究所の釜野さおり室長は、「社会的・制度的にはLGBTの存在を認めつつも、身近な存在としては抵抗感を感じているという実態が浮き彫りになった。職場でも、まだ偏見があることも分かり、特に管理職の意識改革が必要だ」と話しています。

同性婚に「賛成」51% 研究チームが初の全国調査
http://www.asahi.com/articles/ASHCW63J4HCWUTFL00G.html?iref=comtop_6_02
 性的マイノリティー(少数者)に関する専門家の研究チームの意識調査で、同性同士の結婚を法で認める「同性婚」に賛成する人が全体の5割を超えた。男性より女性の方が賛成の割合が多く、高い年代ほど反対が多くなる傾向となった。28日、都内で開かれた報告会で発表された。
 研究チームは国立社会保障・人口問題研究所(社人研)や大学の研究者ら9人で構成。3月に全国の20〜70代の2600人にアンケートして、1259人(48・4%)から回答を得た。
 同性婚への賛否では、「賛成」「やや賛成」を合わせて51%、「やや」も含めた「反対」は41%だった。賛成派は男性が45%で、女性が57%。年代別では、20代と30代は7割を超えたが、60代では38%、70代では24%と少なくなる。

626チバQ:2015/11/29(日) 12:16:12
マイノリティーを異常とコメントする感覚こそ異常かと思います
http://news.livedoor.com/article/detail/10889146/
海老名市議会議員が同性愛者を「異常動物」と表現し、謝罪する事態に


2015年11月29日 11時52分 トピックニュース
29日、神奈川県海老名市議会議員の鶴指眞澄(つるさし・ますみ)氏が自身のTwitterで同性愛者について「異常動物」と発言し、のちに謝罪した。

鶴指氏は同日未明、朝日新聞が28日に報じた「同性婚に『賛成』51% 研究チームが初の全国調査」と題したネット上の記事を引用した。

記事は、性的マイノリティー(少数者)に関する調査で、同性同士の結婚を法で定める「同性婚」に賛成する人が全体の5割を超えたことを伝えた。調査では、男性よりも女性の方が賛成の割合が多く、高い年代ほど反対が多くなったという。

鶴指氏は、この記事を投稿した朝日新聞東京報道編成局の公式アカウントに返信する形で、「異常人間をほめるような記事を掲載したりすることが多いが、マスコミの責任感のない記事掲載が問題だ」と指摘し、同性愛について「異常」と述べ、「異常なことをすることを取上げる必要はない、責任を持った報道をすべきだ」と報道姿勢を批判した。

さらに「何でも珍しいいことがあれば良いネタのようにして報道する、報道したことでその人物はなおさら優越感が出るのだ」と続け、「一例が同性愛とやらだ!生物の根底を変える異常動物だということをしっかり考えろ!マスコミで取上げる影響を考えろ!まじめ人間が馬鹿を見る」といい、同性愛者を「異常動物」だと表現したのだった。

ところが最初の投稿から約10時間後の29日午前11時過ぎ、鶴指氏は「前回掲載しました、ツイッターで同性愛に関するマスコミの取上げに関し、不適切な表現であったことを深くお詫び申し上げます」と謝罪し、「関係記事は削除いたします」といい、当該の投稿は閲覧できない状態となっている。
なお、鶴指氏は今月15日の海老名市議会選において3回目の当選を果たしたばかりだった。

627チバQ:2015/11/29(日) 18:06:44
>>625
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2015112800194
同性に恋愛感情、過半数が容認=友人の場合は抵抗感-研究者ら全国調査
性的マイノリティーに対する意識調査の結果を発表する研究者(右)=28日午後、東京都千代田区
 同性への恋愛感情を「おかしくない」と考えている人が、アンケート調査で回答者の半数を超えたと、広島修道大の河口和也教授らの研究チームが28日発表した。ただ、友人が同性愛者と分かった場合の抵抗感は強く、研究チームは「同性愛は認知されつつあるが、身近な人でないことなどが条件になっている」と指摘した。
 調査は3月、文部科学省の補助金を受けて実施。全国の20〜70代の男女2600人を対象に戸別訪問方式で行い、1259人から有効回答を得た。
 男性同士が恋愛感情を持つことは、全体の51.7%が「おかしくない」と回答し、「おかしい」の43.8%を上回った。女性同士の場合は「おかしくない」が56%でより多かった。(2015/11/28-19:21)

628チバQ:2015/11/30(月) 23:35:28
>>563-565
市長は元社民の中川智子
http://www.asahi.com/articles/ASHCZ4JJ8HCZPIHB00R.html

同性カップル、宝塚市もパートナー認定へ 来年6月めど
鈴木裕2015年11月30日18時57分
 兵庫県宝塚市は30日、市内に住む同性カップルを公的に「パートナー」と認める制度を来年6月に始める、と発表した。東京都世田谷区と渋谷区が11月5日に同様の制度を開始しており、実施されれば全国で3例目になる。

 宝塚市によると、同性カップルから名前や住所を記した「パートナーシップ宣誓書」の提出を受けると、市長名で「受領証」を交付する。宣誓書は市が保管し、カップル双方の合意があれば廃棄する。

 世田谷区はこうした制度を区の「要綱」として定めた。宝塚市もこの方法にならい、3月までに要綱をまとめる。

629チバQ:2015/11/30(月) 23:37:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151130-00000036-dal-ent
クリス松村、悔し涙 海老名市議の“同性愛は異常動物”発言に「書きながら涙が…」
デイリースポーツ 11月30日(月)10時58分配信

クリス松村、悔し涙 海老名市議の“同性愛は異常動物”発言に「書きながら涙が…」
海老名市議の発言に悔し涙を流したクリス松村
 神奈川県海老名市の鶴指真澄市議(71)が「同性愛は異常動物」などとツイッターで差別発言したことについて、ゲイであることを公表しているタレントのクリス松村が、悔し涙を流したことをブログで明かした。

 クリスは29日から30日にかけて、何度もこの問題をブログで取り上げた。

 ニュースを知って初めて更新したブログでは「書きながら涙が滲んでいます。実に哀しい」と、受けたショックの大きさを伝えた。

 市議の発言について「この品性下劣な発言が、日本の表現の自由として、許されるのは、恐ろしいことです」と厳しく受け止めた。

 その後、市議が謝罪しても「ふざけ半分で」との発言に「こんな不真面目な解答があるでしょうか?」と、その反省も謝罪も誠意のあるものとは認めず、「『議員は辞めません!』言いたいことが、ここだっただけ」と居座り姿勢を批判した。

 市議は29日、「同性愛は異常なのだ」「生物の根底を変える異常動物だ」などとツイート。批判を浴びてこれを削除し、取材に対しては「酒に酔ってふざけて書いた」「軽はずみで書いてしまったということなので、辞任するつもりは全くございません」などと答えている。

630名無しさん:2015/12/10(木) 20:18:30
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015121000726
「同性愛は異常」とやじ=岐阜県議、ツイート問題質疑で

 岐阜県の男性職員がツイッターに「同性愛は異常」などと投稿した問題で、藤墳守県議(74)=自民=が10日、この問題に関する議会の質疑中、本会議場で「同性愛は異常」とやじを飛ばしたことが分かった。

 藤墳県議は取材に応じ、「差別的意識でなく、同性愛を認めれば少子化が進み、国も地方も成り立たなくなるという趣旨だった」と説明。発言は撤回しないという。
 県議会では同日、投稿に関する別の県議の質問に古田肇知事が「不適切な行為」と答弁。藤墳県議は質問の直後にやじを飛ばした。
 藤墳県議は当選6回。2011〜12年には県議会議長を務めた。 (2015/12/10-17:22)

631チバQ:2015/12/10(木) 23:25:51
5359 :チバQ :2015/12/10(木) 23:25:01
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015121090213544.html
「同性愛者は異常」 一般質問で自民の岐阜県議がやじ
 10日に開かれた岐阜県議会12月定例会の本会議一般質問で、自民党の藤墳守議員(74)が「同性愛者なんかは異常やぞ」とやじを飛ばした。散会後の取材に「同性愛を社会全体が認めていけば、人口減少につながる。それが心配だ。差別的な意識はない」と答え、発言を撤回しない考えを示した。

 藤墳議員が所属する県政自民クラブを含む各会派は、発言の真意を議員にただすことを検討している。

 一般質問では、県政自民クラブの別の議員が、県職員が短文投稿サイト「ツイッター」で同性愛者に対する差別的な書き込みをした問題に言及し、古田肇知事に見解を尋ねた。質問を終えて壇上から席に戻る途中、藤墳議員がやじを飛ばした。その後、知事は、書き込みについて「不適切な行為」と答弁した。

 藤墳議員は不破郡(垂井町、関ケ原町)選出で、6期目。党県連政調会長で、2011〜12年には県議会議長を務めた。

 神奈川県海老名市議会では今月、ツイッターで同性愛者への差別的な書き込みをした男性市議(71)に対し、信用失墜行為だとして辞職勧告を決議している。

(中日新聞)

http://www.asahi.com/articles/ASHDB5VDPHDBOHGB01L.html
「同性愛は異常」 自民岐阜県議、本会議でやじ
2015年12月10日22時33分
 岐阜県の藤墳(ふじつか)守県議(74)=自民=が10日、本会議中、「同性愛は異常」とやじを飛ばした。県職員がツイッターに同性愛者を差別する投稿をした問題に関する質疑の最中だった。藤墳氏は取材に「同性婚を容認している社会が異常という趣旨」と説明。発言を撤回するつもりはないという。

 やじは一般質問で、藤墳氏が所属する会派「県政自民クラブ」の同僚議員が質問を終えた際にあった。男性職員がツイッターに「同性愛は異常でしょ」と書き込んだ問題などについて、県の対応をただしていた。

 藤墳氏は閉会後、「ふだんからの自分の思いを話した。少子化は問題と言いながら、子どもが生まれない同性婚を容認している社会が異常という意味だった。同性愛は個人の自由だ」と話した。

632名無しさん:2015/12/11(金) 22:56:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2015121100790&j4
「子ども産むのは責務」=岐阜県議、同性婚も批判

 岐阜県議会で自民党の藤墳守県議(74)が「同性愛は異常」とやじを飛ばした問題で、県議は11日、県庁で記者会見した。「発言を取り消したい」と述べる一方、「生を受けたら子どもを産み育て社会に貢献する責務がある。貢献できる形を取れないことは理解に苦しむ」と持論を展開した。
 同性愛については「尋常でないと今も思っている。同性婚を容認する雰囲気が社会にまん延していることに危機感を覚える」と強調した。
 記者団から同性愛者や不妊などに苦しむ人を傷つける恐れがあると指摘されたが、同様の主張を繰り返した。最終的に同席した同党の県連総務会長に促され、「そういうこともあるかと反省している。おわびしたい」と頭を下げた。
 藤墳県議は同日、自民党岐阜県連の政調会長を辞任。議員辞職については「与えられた職責を全うしたい」と否定した。(2015/12/11-18:34)

633チバQ:2015/12/23(水) 02:24:01
http://www.sankei.com/west/news/151222/wst1512220005-n1.html
2015.12.22 15:00
【経済裏読み】
中国LGBT、英国人口に匹敵?「爆買い」潜在力計り知れず 旅行業も関心





(1/4ページ)

LGBTの支援活動などに使われるレインボーのシンボルカラー。存在感の高まりとともに経済への期待も膨らむ(ロイター)
 LGBTと呼ばれる性的少数者=L(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシュアル)、T(トランスジェンダー)=の経済力がクローズアップされている。旅行や外食などに資金を回しやすい所得層が世界的にはLGBTに多いとされ、消費の牽引役になりえるとみられているからだ。その中でも、脚光を浴び始めているのが英国の人口に匹敵するともいわれる中国のLGBT。従来LGBTはタブーな存在だったが、同国でもようやく理解される風潮が出てきた。「爆買い」期待は、LGBTツーリズムにも広がろうとしている。

拡大するLGBTビジネス

 LGBTをターゲットにしたビジネスは、すでにグローバル企業を中心に始まっている。

 「レズビアンおよびゲイのお客様向けの旅」

 LGBTへのサービスに積極的なデルタ航空は、自社のサイトでこうしたタイトルを掲げ、マイアミ(米国)やシドニー(オーストラリア)など世界各国にあるレズビアンらに人気の観光スポットを紹介。サイトは、英語や日本語、中国語など多くの言語に対応している。

 日本では、JR西日本グループのホテルグランヴィア京都(京都市)が平成26(2014)年3月、欧米からの旅行客を想定した「同性婚プラン」という婚礼・宿泊パックを発売した。臨済宗妙心寺派の春光院(京都市)と提携して、仏前での挙式費用と宿泊代など込みで、3泊4日で77万7000円。日本人客にも応じている。

 同ホテルは、2006年に日本企業として初めて「国際ゲイ・レズビアン旅行業協会」(IGLTA)に加盟したことで知られ、LGBTの支援やビジネスに先駆的に取り組んでいる。

 「Out Asia Travel」のブランドで、LGBT向け旅行を専門的に扱う「SKトラベルコンサルティング」(東京都)は今年9月下旬、外国人観光客が多く訪れる東京と京都で、ホテルや旅行業関係者を対象にLGBT誘致のためのセミナーを開いた。現在、10社程度から商談の問い合わせがあるという。

 平成28(2016)年1月21日に温泉地の大分県別府市で「LGBTフレンドリーな観光都市・別府を目指して」(アウト・ジャパン主催)と題したセミナーも開かれる予定だ。

同性愛認められるべき…中国で6割が理解

 米連邦最高裁判所が今年6月下旬、同性婚は合衆国憲法上の権利であると認める判決を下したことを受け、全州で同性婚の承認が始まった。国際社会でのLGBTの理解は広がる傾向にある。同性愛者が差別的な扱いを長く受けてきた中国も同じだ。

 中国で同性愛行為が違法ではなくなったのは1997年で、それ以降も精神疾患の一種とみなされるなど、タブー視されている風潮が強かった。しかし、それも最近は少し変わってきた。

 中国の電子商取引大手「阿里巴巴集団(アリババグループ)」のオークションサイト「淘宝網(タオバオ)」は、同性カップル向けに海外旅行費用が当たるキャンペーンを実施。大きな話題を呼んだ。米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)が報じた調査会社のリサーチによると、中国人の6割近くが、「同性愛が社会で認められるべきだとの考えに一定の理解を示した」という。

 LGBT市場に詳しいホテルグランヴィア京都営業推進室の池内志帆さんによると、LGBT向けの旅行業などのビジネスは欧米客が中心だが、「最近は中国マーケットが注目を集めている。諸外国が、中国のLGBTを自国に取り込もうと活発になっているようだ」という。

634チバQ:2015/12/23(水) 02:24:27
 「SKトラベルコンサルティング」にも現在、中国人富裕層向けにビジネスを展開するある日本企業から、旅行業にかかわる提携話が持ち込まれている。同社は「中国富裕層とLGBTはオーバーラップする層が多い。中国のLGBTの富裕層に日本でどんなサービスが提供できるのか関心があるようだ」という。

英国人口に匹敵

 「旺盛な消費に企業注目」

 WSJは11月、中国のLGBTの大きさをこう伝えた。調査会社の調べでは、中国のLGBTの年間消費額は4700億ドル(約56兆円)と推計。LGBT層の消費動向として、調査回答者の3分の2が海外挙式に関心を示していると報じた。別の民間組織の調査では、中国のLGBTの平均月収は1万元(約18万6000円)を上回り、全国平均の5倍。子供がおらず、自分の趣味などに回せる資金(可処分所得)も多く、特定ブランドを志向する特徴がある。中国の同性愛者向け出会い系アプリのトップは、中国のLGBT人口は7000万人を超え、イギリスの人口規模に匹敵するとコメントしたという。

 中国では「LGBT」を知っている人はそう多くはないかもしれないが、LGBTの消費者としての潜在力は計り知れず、世界の関心を集める存在のようだ。

635チバQ:2015/12/23(水) 02:26:10
http://www.afpbb.com/articles/-/3071102?cx_part=txt_topics
男性同性愛者の献血、条件付きで解禁 米
2015年12月22日 12:35 発信地:ワシントンD.C./米国
写真購入のお問合せはこちら
関連写真
男性同性愛者の献血、条件付きで解禁 米
男性同性愛者の献血、条件付きで解禁 米
【12月22日 AFP】米食品医薬品局(FDA)は21日、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染拡大への懸念から生涯にわたって禁止していた、同性愛者の男性の献血を、最後の性交渉から12か月を経た場合に限って解除すると発表した。

 この決定により、米国はフランスやオーストラリアなど、ほかの先進国の方針と足並みをそろえることになる。これらの国々では近年、男性が同性と性的な関係を1年間持っていない場合に限り、献血を容認している。

 同禁止措置が発令されたのは、AIDS(エイズ、後天性免疫不全症候群)が流行し始めたばかりの1983年。当時はこの病気について、まだほとんど解明されていなかったため、多くの専門家の間で輸血感染が懸念されていたが、今回、32年ぶりに献血方針が改定されることになった。

 FDAは声明で、性産業従事者や注射器による薬物使用者に関しては、「現時点で、現行の措置を改定するデータが十分にそろっていない」ため、献血を禁止する措置を今後も適用すると述べた。

 一方、男性同性愛者の権利を擁護する一部の医療関係者は、今回の措置は差別的で、HIVに関する汚名を固定化すると批判。

 現在の試験技術を使えば、献血された血液がHIVに感染しているかどうかはウイルスにさらされた時点から数週間以内に検査できるため、男性同性愛者に対する献血の猶予期間は30日間にするべきだと主張している。(c)AFP

636名無しさん:2015/12/25(金) 17:03:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015122500045
女性利用拒否で慰謝料請求=性転換会員、フィットネス提訴-京都地裁

 性同一性障害と診断され女性に性転換した京都市の40代企業経営者が、フィットネスクラブから戸籍上の男性として施設を使うよう求められ、女性として配慮されなかったとして、運営元のコナミスポーツクラブ(東京都品川区)に慰謝料など約470万円の損害賠償を求める訴訟を25日、京都地裁に起こした。
 訴状によると、経営者は2009年6月、同社の運営するクラブに男性として入会。12年2月に性同一性障害と診断され、ホルモン投与を行って女性として生活するようになり、14年3月に性別適合手術を受けた。手術の前後に男性更衣室以外を使用できるよう配慮を求めたが、「戸籍上の性を変えないと駄目だ」と拒否されたという。
 経営者には未成年の子供がおり、性同一性障害特例法の規定で、戸籍上の性別変更ができない。クラブ側に事情を伝えたが対応は変わらず、「戸籍上の性別に準じた施設利用をお願いします」との同意書に署名・押印を促されたという。
 経営者は、女性として社会生活が確立しているのに男性用更衣室を使用することは「全人格の否定というべき精神的苦痛だ」と主張。人格権を保障した憲法13条の趣旨に反するなどとしている。
 経営者は記者会見で「私は女性。これからの人生を戸籍に縛られ、差別を甘受しなければならないのかと思うと悔しい」と話した。
 コナミスポーツクラブの話 訴状が届き次第、適切に対応する。 (2015/12/25-13:24)

637名無しさん:2015/12/25(金) 17:25:19
更衣室やトイレを元男性と共有しなきゃいけない女性の立場はどうなる


【京都】女性に性転換した40代男性、フィットネスクラブから女性更衣室、女子トイレの使用拒否され提訴「全人格を否定された」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1451008922/l50

638名無しさん:2015/12/26(土) 18:21:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015122600072
性的少数者の差別禁止で法案=民主、与党と共同提出目指す

 民主党は26日、同性愛者など性的少数者(LGBT)に対する差別解消を目的とした法案の骨子をまとめた。民間企業に対し、性的指向などを理由にした差別的な取り扱いを禁止することが柱。与党にも賛同を呼び掛け、来月4日召集の通常国会への共同提出を目指す。
 骨子案は民主党のLGBT政策検討ワーキングチームが策定。企業に対し、政府が「適切な対応」を促す指針を定め、指導・勧告に従わない場合は企業名を公表すると規定。昇進に際しては、性的指向にかかわらず「差別的な取り扱いをしてはならない」と明記した。
 政府には差別解消へ向けた基本方針の策定、地方自治体には基本計画の策定をそれぞれ義務付けた。学校での啓発・相談体制の整備も求めた。 
 性的少数者をめぐっては、東京都渋谷区が同性カップルへの証明書発行を決めたことを機に、社会的関心が高まった。民主党は「多様性を認め合う社会」の実現を掲げており、夏の参院選をにらんで存在感をアピールする狙いもありそうだ。
 同党は、性的少数者に関する課題を議論する超党派議員連盟を足掛かりに、自民、公明両党にも理解を広げたい考え。ただ、自民党には強硬な反対論もあり、共同提出に至るかは不透明だ。(2015/12/26-14:30)

639チバQ:2015/12/27(日) 12:17:30
>>635
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151227-00000506-san-hlth
「ゲイも献血OK」ただし条件が… 米30年ぶり解禁で賛否両論
産経新聞 12月27日(日)9時42分配信

 米食品医薬品局(FDA)は21日、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染拡大防止を理由に禁止していた、男性同性愛者の献血を約30年ぶりに解禁することを明らかにした。科学技術の進歩で、ゲイの献血禁止が感染防止に必ずしも必要ではないことが分かったからだ。しかし、同性との性交渉から12カ月経過した場合に献血を認めるとの条件を付けたため、LGBT(性的少数者)の権利擁護団体からは評価する声と、厳しい条件設定を批判する声が交錯している。

 ■HIV感染可能性低く

 ロイター通信や米紙ワシントン・ポスト(電子版)などによると、1983年ごろから、AIDS(後天性免疫不全症候群=エイズ)の発症例が増え始めた。発症の主因がHIV感染によるものとされ、多くの医療専門家が輸血による感染を指摘したため、この年にゲイの献血を全面的に禁止した。

 当時、ほとんど解明されていなかったAIDSなども、科学技術や医療の発達で、謎とされた部分が徐々に解明され、献血でHIV感染する可能性がかなり低いことも分かったという。

 ゲイの献血解禁は昨年後半に提案され、議論が続けられてきた。だが、81年に世界で初めてAIDS感染例が見つかった米国では、AIDSに対する恐怖感や偏見は他国より根強く、HIVと結び付けられることの多いゲイへの風当たりも強い。FDAに寄せられた700件のパブリックコメントの半数以上は献血禁止の継続を求める声だった。

 ■量不足への「危機感」

 反対の声が多い中、ゲイの献血解禁に踏み切ったのは、科学的な“根拠”もさることながら、米国内の献血事情もあるといわれている。

 米赤十字の試算では、全米で1年間に集まる献血量は1570万人分。一方、緊急手術など医療行為で使われる血液は1日4万1000人(年間約1500万人)分で、毎日2秒に1人分の血液が活用されている。医療関係者によると、70万人分の余裕はあるが、十分な量とはいえない“危機感”があるという。

 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のウィリアムズ研究所の試算によると、今回の献血解禁により、新たに200万人が献血できるようになり、献血量が2〜4%増えて、医療行為にも寄与するとみられている。

 ■12カ月正当化できぬ

 FDAのゲイの献血解禁決定を、評価する声は多い。しかし、「同性との性交渉後12カ月経過」との条件には、LGBTの関連団体などから、猛反発の声も上がっている。男性同性愛の権利擁護団体「ゲイ男性の健康危機」のリーダー、ケルシー・ルイ氏はAP通信に「(条件を付けることは)HIVが男性同性愛者の疾患という偏見が残ったままだ」と憤慨する。その上で「不特定多数の人と性交渉をする人に比べ、特定パートナーのいる同性愛者の方が感染症リスクが少ない」と反論する。

 また、米最大の男性同性愛者の権利保護団体「ヒューマン・ライツ・キャンペーン」のデビッド・ステイシー氏も「現在の科学技術や血液スクリーニング検査に照らしても、12カ月経過の条件は正当化できない」と不満を漏らしている。

 FDA生物学評価研究センターのピーター・マークス副所長はロイター通信などに「1年の間が空けば安全、という条件は、現在、利用可能な(最新の)科学的証拠で裏付けられている」とする。

 英や豪などでも、同性との性交渉から12カ月経過した男性は献血ができる。日本では、最後の性交渉から、6カ月経過で献血できるという。

640チバQ:2015/12/27(日) 12:35:56
http://www.sankei.com/west/news/151227/wst1512270035-n1.html
2015.12.27 12:09

「LGBTは6千人以上いる」 同性カップルに証明書 渋谷、世田谷に続き三重・伊賀市も交付へ

Tweet

「パートナーシップ証明書」第1号を交付され、笑顔で渋谷区役所を出る増原裕子さん(左)と東小雪さん=11月5日午前、東京都渋谷区
 三重県伊賀市が申請があった同性カップルに対し、来年4月からパートナーと認める証明書を交付する方針を固めたことが分かった。同性パートナーを認める公的書類は東京都渋谷、世田谷両区が、11月から交付を開始。兵庫県宝塚市も来年6月からの実施を目指しており、地方自治体の取り組みがさらに広がることとなる。

 伊賀市は同性愛など性的少数者(LGBT)に対する差別解消を市の人権課題に位置付け、当事者らによる講演会を開催してきた。岡本栄市長は交付手続きを規定した要綱を来年3月までにまとめるよう、市の担当課に指示。市は申請者に、証明書に当たる「受領証」を発行する。担当者が近く宝塚市を視察し、申請者の年齢要件など制度設計を急ぐ。

 他の部署でも市営の病院や住宅で、同性パートナーが他の異性婚のパートナーと同じ扱いを受けられるよう調整を進めている。不動産会社など市内の民間業者にも理解や協力を求める考えだ。

 岡本市長は電通のインターネット調査で、LGBTとされる人が人口の7%以上を占めたとした上で、「人口約9万5千人の伊賀市では6千人以上が該当することになる」と強調。「市への提出書類の性別欄に『その他』と記入する人が実際にいる。堂々と生きられる社会をつくることは自治体の役割だ」と狙いを話した。

641名無しさん:2015/12/28(月) 06:21:16
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151228/k10010355031000.html
民主 性的マイノリティーの生活環境改善で法案提出へ
12月28日 4時13分

民主党は、同性愛や性同一性障害など、いわゆる性的マイノリティーの人たちの生活環境を改善しようと、政府や自治体に、差別を解消するための基本方針や計画の策定などを義務づける独自の法案を、年明けの通常国会に提出する方針を固めました。
同性愛や性同一性障害など、いわゆる性的マイノリティーの人たちを巡っては、東京・渋谷区が、同性のカップルを「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行する全国で初めての条例を制定するなど、生活環境の改善を図ろうという動きが出ています。
こうしたなか、民主党は、問題を抜本的に解決するためには国や全国の自治体の取り組みが必要だとして、独自の法案を年明けの通常国会に提出する方針を固めました。法案の骨子によりますと、政府に差別を解消するための基本方針の策定を義務づけたうえで、都道府県と市町村に具体的な措置を盛り込んだ基本計画を作るよう求めています。また、民間の事業者に対しても採用や昇進などの面で差別を無くすよう求め、違反した事業者が国の勧告に従わない場合は公表するとしているほか、小・中学校や高校などで教職員や児童・生徒への啓発を行うなどとしています。民主党は、来月にも法案を取りまとめたうえで、各党に賛同を呼びかける考えです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板