したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

椿姫彩菜とセメンヤで考える、性について

642名無しさん:2016/01/15(金) 06:19:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016011400859
自民がLGBT検討チーム

 自民党は14日、性的少数者(LGBT)に関する課題を議論するプロジェクトチーム(PT)を近く設置することを決めた。LGBTへの差別解消に向けた対策を中心に検討する。
 同日の党政調幹部会合で、稲田朋美政調会長は「差別はなくさないといけない。自民党としてどう考えるかを議論すべきだ」と提起した。ただ、党内には同性婚を法的に位置付けることに慎重な議員もおり、一定の方向性が打ち出せるかは不透明だ。(2016/01/14-19:38)

643名無しさん:2016/01/17(日) 10:27:47
>>642

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160117/k10010374691000.html
自民 LGBT差別解消策を検討 党内組織設置へ
1月17日 5時04分

自民党は、同性愛や性同一性障害などLGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちへの差別を解消するための対策を検討しようと、党内に新たな組織を設ける方向で調整を進めることになりました。
同性愛や性同一性障害など、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちを巡っては、東京・渋谷区が条例に基づき、同性のカップルを「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行するなど、生活環境の改善を図ろうという動きが出ています。
こうしたなか、自民党は「性的マイノリティーの人たちへの差別や人権侵害を解消するための対策を、党として検討する必要がある」として、党内に新たな組織を設ける方向で調整を進めることになりました。
新たな組織では、学識経験者から話を聞くなどして、差別の実態や制度上の不備がないかなどを議論することにしています。ただ、党内には「同性婚などを法的に認めると、伝統的な家族の形が壊れるおそれがある」という意見も根強く、当面は新たな法整備は前提とせずに、差別の解消に向けた対策について議論を進める方針です。

644名無しさん:2016/01/27(水) 23:20:12
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160127/k10010387701000.html
LGBTへの差別解消 超党派で立法作業へ
1月27日 16時20分

超党派の議員連盟は会合を開き、同性愛や性同一性障害などLGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちへの差別を解消するため、早期に法整備を進める必要があるとして、法案の取りまとめ作業に入ることを確認しました。
LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちへの差別解消に向けた対策を検討している超党派の議員連盟は、27日、国会内で会合を開き、与野党の国会議員およそ20人が参加しました。
この中で、議員連盟の会長を務める馳文部科学大臣は「2020年の東京オリンピック・パラリンピックを前にし、わが国のLGBTに関する課題は国際的にも注目を集めることになる。立法について本格的に検討する段階にあり、超党派で作業を進めていきたい」と述べました。そして、差別を解消するため、早期に法整備を進める必要があるとして、法案を取りまとめる作業チームを立ち上げることを確認しました。
LGBTを巡っては、民主党が、政府や自治体に差別を解消するための基本方針や計画の策定などを義務づける法案の骨子案をまとめるなどしていて、議員連盟は、各党の取り組みも踏まえて作業を急ぐことにしています。

645名無しさん:2016/01/29(金) 00:29:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016012800846
差別解消へ立法作業開始=LGBT議連

 性的少数者(LGBT)に関する課題を話し合う超党派議員連盟は28日、差別解消に向けた立法検討ワーキングチームの初会合を衆院議員会館で開いた。民主党が既にまとめている差別解消法案の骨子について意見交換。民間企業に対し、性的指向などを理由に差別的な取り扱いを禁止する内容で、今後、同案をたたき台に立法作業を本格化させる。
 また、「未成年の子がいない」などの条件をクリアした性同一性障害者が戸籍上の性別を変更できる「性同一性障害特例法」の改正についても議論。性別変更の条件緩和も含め、検討を進める。
 自民党もLGBTの差別解消を考える特命委員会を近く設置する方針で、委員長には古屋圭司衆院議員が就く予定だ。(2016/01/28-18:36)

646名無しさん:2016/01/29(金) 00:51:00
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160128/k10010389261000.html
LGBT差別解消の法整備へ 超党派議連が初会合
1月28日 20時48分

同性愛や性同一性障害など、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちへの差別を解消するための法整備に向けて、超党派の議員連盟は作業チームの初会合を開き、戸籍上の性別を変更する際の法律の要件の緩和についても検討することを確認しました。
この作業チームは、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちへの差別解消に向けた対策を検討している超党派の議員連盟が、必要な法整備を進めるため立ち上げ、28日、初めての会合が開かれました。
会合では、出席者から差別を解消するための法案について、「雇用分野や学校現場だけでなく、幅広い分野での対策を検討していくべきだ」といった意見が出たほか、「性転換の実態なども調べる必要がある」といった指摘が出されました。
また、性同一性障害の人が戸籍上の性別を変更する際の法律の規定を巡っても意見が交わされ、現在20歳以上で結婚していないことなどとなっている要件の緩和についても検討していくことを確認しました。
作業チームは、各党の取り組み状況なども踏まえながら、必要な法案を今の国会に提出することを目指し、検討を急ぐことにしています。

647名無しさん:2016/02/06(土) 23:32:53
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2016020500839
参院選意識し弱者対策=格差是正・LGBTなどで新組織-自民

 自民党が、若者や低所得者、性的少数者(LGBT)など、これまで手薄とされた層へのてこ入れに力を入れ始めた。次々と新組織を設け、対策の検討に着手しており、夏の参院選へ向け支持を浸透させる狙いがある。弱者対策に軸足を置いてきた民主党などのお株を奪う「争点つぶし」の思惑も垣間見え、野党陣営は警戒感を強めている。
 党本部では5日、正規・非正規労働の賃金格差を是正する「同一労働同一賃金」問題を検証するプロジェクトチームの初会合が開かれた。松野博一座長はあいさつで「安倍晋三首相が施政方針演説で(実現への)強い意思を表明した。しっかり進めたい」と力を込めた。
 同一労働同一賃金の実現は、政府の「働き方改革」の柱の一つ。ただ、「定義が曖昧」との指摘もあり、同チームは具体的なガイドラインを作成し、取り組みをアピールする考えだ。
 参院選から選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられることを見越した動きも活発化。次世代につながる社会保障の在り方などを議論する「2020年以降の経済財政構想小委員会」の新設が決まり、事務局長には知名度の高い小泉進次郎党農林部会長が起用された。
 月内には、LGBTや差別に関する特命委員会も設置する。LGBT特命委では、実態把握を進めて多様性を認める姿勢を打ち出し、自民支持層の裾野を広げたい考えだ。差別特命委では、就職に年齢制限を設ける是非や、ヘイトスピーチ(憎悪表現)規制の在り方を取り上げる。
 LGBT対策などの旗振り役は、保守的なイメージが強い稲田朋美政調会長。弱者対策の強化を通じて自民党のイメージチェンジを図る作戦で、党関係者は「これまで取り組みを主導してきた民主党や社民党に流れていた票の受け皿になる。野党つぶしになる」と明かす。
 こうした自民党の動きについて、民主党の岡田克也代表は5日の記者会見で、「いろんなものをかぶせて争点でなくそうという試みだ」と批判。「ちゃんと中身を議論していけば、化けの皮は剥がれていく」と対抗心をむき出しにした。(2016/02/05-19:05)

648チバQ:2016/02/08(月) 20:22:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160208-00000021-asahi-soci
「女の子になりたい」母と悩んだ モデル・佐藤かよさん
朝日新聞デジタル 2月8日(月)11時32分配信

「女の子になりたい」母と悩んだ モデル・佐藤かよさん
佐藤かよさん
 モデルとして活躍する佐藤かよさん(27)。男性として生を受け、女性として生きたいと悩み続けた日々、いつも支えてくれたのは母でした。子育てがつらいと感じたこともあったという母が今、振り返って思うこととは。それぞれに聞きました。

【写真多数】愛くるしい表情が印象的な佐藤かよさん


■学ラン嫌で家出

 転機は中2の夏だった。

 「『女の子として暮らしてみたい』という気持ちを抑えきれなくなったんです」。物心がついてから、自分は女の子だと思っていた。学ランが嫌で不登校気味になり、母にだらしないと叱られ、家を出た。約3カ月間、女友達の家を転々とし、化粧品や服を見に行ったり、カラオケをしたり。「素の自分でいられる居心地のよさ。もう男の子の生活には戻れないと分かりました」

 母は捜索願を出し、息子を捜し回った。夏のある日、連絡を受けて駆けつけると、ふてくされた様子で待っていたのは、茶髪に派手なメイクのギャル。母は怒らず、「好きな服を着ていい。二度といなくならないで」と言った。

 「病院に行ってみる?」と母に誘われたのは15歳の頃。どうしたら女性になれるか、婦人科で女性ホルモン治療の説明を受けた。「元には戻れなくなるけど、後悔しない?」と心配する母に「男性として大人になるくらいなら、苦労が増えても女性として生きたい」と言い切った。だらだらした生活から一転、アルバイトに励んだ。朝が早くても、休みがなくても、自分を押し殺していた学生生活より楽しかった。

■母の言葉で決心

 アパレル店で働いていた時、ファッション雑誌の読者モデルにスカウトされ、テレビや広告の仕事が増えた。そんな時、モデル事務所の社長の一言に足が震えた。「まさかと思うけど、君が昔、男だったというメールが来てるよ」。カミングアウトすればウソつきと呼ばれ、仕事もなくなる。だが、銀行口座も作れないような生活を続ける自信もない。過去の自分に足を引っ張られる悔しさ。泣いて母に相談すると、こう言われた。「本当のことを伝えて離れていく人とは、そこまでの関係。それでも仲間だと思ってくれる人を大事にするの」

 告白すると、社長は驚いて椅子から転げ落ちた。でも「男か女かは関係ない。君にしかできないことがある」と励ましてくれた。テレビでカミングアウトし、「正々堂々と生きていけると心から思えた」。学校でわかってもらえなかった経験も、今は良かったと思える。「居場所は自分でつくるしかない、そう思えるようになったから」(文・前田育穂、写真・佐藤正人)


     ◇

 《さとう・かよ》1988年、名古屋市生まれ。女性誌のモデルを経て、テレビの情報番組などに出演。モデルとして海外進出するのが夢で、英語や韓国語を勉強中。

649チバQ:2016/02/08(月) 20:22:49
  ◇


■長い目でつきあうのがいい 母・明子(めいこ)さんに聞く

 小さい頃から、人形やアニメのセーラームーンが大好きでした。一つ上のお兄ちゃんは、戦隊ヒーローやサッカー、勉強が好きだったけれど、あの子はあまり興味を示しませんでしたね。

 中学生で不登校ぎみになり、生活が荒れ始めた頃は、私もイライラ全開。正社員として働いていたので、そうそう休むわけにもいかなかったんです。朝、出勤するけど、心配で昼休みに家に電話する。そんなことがしょっちゅうありました。

 不登校という状態を、何とか解消したかった。親として、せめて高校までは出してやらなくてはと思っていましたから。あの子は昔から友達に恵まれて、学校は大好きだったんです。部活のブラスバンド部も頑張っていた。でも、学ランだけは着たくないと。

 体操着での登校を認めてくださいと、学校に相談しましたが、ダメでした。学校に行きたいのに、学ランを着ないと門の中に入れてもらえない。本人も私もつらかったですね。

 3カ月の家出の間は、最悪の事態も考えて食事がのどを通らず、体重が10キロ近く落ちました。

 迎えに行った日のことは、今もよく覚えています。とても暑い日でした。あの子は、見つかったことにイライラ。私は、ギャルみたいな格好をしていることにイライラ。お互い無言で、暑い中をとぼとぼ歩いて帰ってきたんです。

 帰ってきたら気が抜けちゃって。学校には行ってほしいと思いましたが、口やかましく言っても響かないだろうし、しばらく様子を見ようと。そのうち、もう、生きていてくれさえすればいいと思うようになりました。

 それでも、通信制高校や美容師の学校など、進路の情報は探し続けました。男性でも女性としてでもいいから、将来の道を探してあげるのが親の義務だと思っていた。ただ、何を提案しても、「うーん」という反応で。我が子ながら、一体何を考えているのか、どう生きたいと思っているのか、全く分からなかった。

 でも、今思えば、次元が違っていたんですね。親としては、将来のことがとにかく気がかり。でも、本人はもっと根本的な部分で「どうしたら女の子になれるのか」とずっと悩んでいた。ずれていたんですよね。

 私の中では、学歴という物差しからも長らく離れられなかった。けれど、一歩引いて考えてみれば、学校なんて人生のほんの一時期のこと。人と比べず、もっと早くから得意なところを伸ばしてあげればよかったと、今では思います。

 心療内科に相談に行ったこともあるんです。こんなにつらい子育てをしているのは自分だけだと思ってしまっていたけれど、待合室に入ったら、同世代の親子で満席。皆、悩みながら子育てしてるんだって、肩の力がちょっと抜けました。

 子育てって、本当に面白いものでね。大学生のお兄ちゃんより先に、10代後半でいっぱしに稼いでるわけでしょ。「幸せの切符」なんて、どこにも売っていない。長い目で、子どもの人生に付き合うくらいのスタンスでちょうどいいんじゃないかと、今は思っています。

 実は、今も私の中で100%、理解できているわけではないんです。男の子の体で生まれてきたのに、どうしてこうなったのかなと。どんなに頑張っても、100%は理解できない。でも、そんなことはもういいんです。私が認めるとか認めないとかいう段階は、とっくに過ぎました。あの子が社会でどう認めてもらうか、自分で役割を考えて生きていく姿を見守りたいと思います。

650名無しさん:2016/02/17(水) 23:54:27
http://www.afpbb.com/articles/-/3077135
パッキャオ、同性愛カップルは「動物以下」と発言 非難浴びる
2016年02月16日 19:51 発信地:マニラ/フィリピン

【2月16日 AFP】フィリピン出身のプロボクサーで前人未到の8階級制覇を成し遂げたマニー・パッキャオ(Manny Pacquiao、37)が、同性愛カップルは動物以下だ」と発言し、猛烈な非難を浴びている。

 ボクサーとしての輝かしいキャリアも終わりに近づいているパッキャオは、定数24のうち半数が改選される5月の上院議員選挙で当選を狙い、浮気やギャンブルのし放題だった過去を払拭(ふっしょく)し、聖書に忠実な政治家としてイメージ刷新を図っている。この選挙運動の一環として、今週初めに放映された現地テレビ局「TV5」のインタビューに出演した。

 その中で「そんなのは常識だ。動物が同性同士で交尾しているのを見たことがあるか?雌雄の区別がつくんだから、動物の方が人間よりましだ。男が男と、女が女とやるなんて動物以下だ」と発言した。

 この発言に対し、同性愛者であることを公言している芸能人らから、パッキャオを非難する声が相次いでいる。人気コメディアンでゲイのバイス・ガンダ(Vice Ganda)氏は、「#PrayForMannyPacquiao(パッキャオに慈悲を)」と題するツイッター(Twitter)のハッシュタグで「礼拝に出て聖書を読むだけで、神のように他者を裁くことができると考える人間もいる」と皮肉った。

 またマニラ(Manila)にある同性愛者のための教会のカカイ・パマラン(Kakay Pamaran)牧師は「もっと多くのLGBTの人たちと会って話し、LGBTについての考えを性的行為だけに矮小(わいしょう)化しないよう、彼に勧める」と語った。

 フィリピンで同性婚は、カトリック教会と全人口1億人の8割を占める同教会の信者が強硬に反対しているため違法とされている。同性婚の挙式を執り行う小さな教会もあるが、カトリック教会や政府からは正式な婚姻関係として認められていない。(c)AFP

651とはずがたり:2016/02/18(木) 19:35:32
パナソニックが同性婚容認 社内規則見直し、4月から ほか
共同通信 47NEWS 2016年2月18日 16時00分 (2016年2月18日 18時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160218/Kyodo_72949459473334274.html
1. パナソニックが同性婚容認 社内規則見直し、4月から  パナソニックは18日、就業規則などの社内ルールを変更し、4月から社員の同性婚を認める方針を明らかにした。パナソニックは国際オリンピック委員...

652名無しさん:2016/02/21(日) 13:30:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160221-00010000-bfj-pol
【発言全文】「同性愛は個人的趣味」 支援を疑問視する杉並区議の発言に批判
BuzzFeed Japan 2月21日(日)8時18分配信

東京都杉並区の小林ゆみ区議が「同性愛は個人的趣味」「自治体が時間と予算を使う必要があるのか」などと議会で発言した。これに対し、当事者たちから「趣味の話ではない」などと反発が出ている。【古田大輔】

小林議員の発言は2月15日の杉並区議会で出た(8分20秒から)。定例議会で区への質問に立った小林議員は「性的マイノリティについて質問をします」と述べて、次のように発言した(抜粋、全文は記事末尾)。

「レズ・ゲイ・バイは性的指向であるのに対し、トランスジェンダーは性的自認であり、医師の認定が必要である明らかな障害であると言えます。トランスジェンダーの方は法律的に保護する必要があり、世間的な目からの誤解を解かねばなりませんので、彼らの人権のために区が啓蒙活動をするのは問題ないと考えます」

「そもそも地方自治体が現段階で、性的指向、すなわち個人的趣味の分野にまで多くの時間と予算を費やすのは、本当に必要なのでしょうか」

小林区議は、このようにトランスジェンダーと同性愛者を区別し、行政による後者への支援を疑問視した。

区議会後にアップした自身のブログでは、こうも書いている。

「レズ、ゲイ、バイは性的指向(好み)、トランスジェンダーは性的自認(障害)であるという大きな性質の違いがあるため、私はそれらを一括りにすること自体に疑問を抱かざるを得ません」

「性的指向は選びとれるとの誤解は本当に多い」
これに対し、同性愛の当事者らからは批判の声が上がった。

ゲイであることを公表して活動している豊島区の石川大我区議は「性的指向はほぼ生得的なもので、個人的趣味ではない。誤り。性的指向は選び取れるとの誤解はほんとうに多い」とツイート。

レズビアンの立場から発信している村田悠のブログも小林区議の発言を取り上げた。

「正式な場所だからこそ差別的なニュアンスも持つ”レズ”ではなくて”レズビアン”と呼んでほしい」「同性愛、バイセクシャルは趣味でないってところだけでも認識してほしいです。そんなほいほいやめられないから、頑張っていきやすい道を探してるんですし」

同性愛や両性愛は、異性愛と同じく「性的指向」の一つ。同じ読み方をする「性的嗜好」が性に関する好みや趣味的な意味を持つのと異なり、「性的指向」は生まれついてのものとされる。

異性愛の男性が女性を、女性が男性を愛するように、同性愛の男性は男性を、女性は女性を自然と愛するようになる。趣味や好みを意味する「嗜好」ではなく、初めからその方向に向かっていることを示す「指向」という文字が使われる所以だ。

国連人権理事会は2011年6月、「人権、性的指向および性同一性」に関する決議で、性的指向と性同一 性障害を理由にしたすべての暴力や差別行為の対策に取り組む姿勢を明確にした。この決議には日本も賛成している。

653名無しさん:2016/02/21(日) 13:32:12
>>652

日本は性的少数者への差別が少ない国?
また、小林議員はアメリカやロシアでの同性愛への差別や、同性愛を犯罪行為と認定している国がある中東やアフリカを例に挙げ、「日本は性的マイノリティへの差別が少ない」と指摘した。

しかし、日本の法務省サイトでは「内閣府の人権擁護に関する調査」をもとに「差別的な言動」「職場や学校などでのいじめ」などの事例を取り上げ、こう訴えている。

「同性愛者,両性愛者の人々は,少数派であるがために正常と思われず,場合によっては職場を追われることさえあります。このような性的指向を理由とする差別的取扱いについては,現在では,不当なことであるという認識が広がっていますが,いまだ偏見や差別が起きているのが現状です」

「こうした性的指向や性同一性障害を理由とする偏見や差別をなくし,理解を深めることが必要です」

小林区議が同性愛差別が根強い国として例に挙げたアメリカでは昨年6月、最高裁がアメリカの全州で同性婚が合法だという判決を下している。

654名無しさん:2016/02/21(日) 13:32:35
>>653

小林区議の性的少数者に関する質問全文
杉並区議会・小林ゆみ議員(自民・無所属・維新クラブ)

最後に性的マイノリティについての質問をします。

昨年に実施された電通総研の調査によると、日本人の約13人に1人が性的マイノリティであるという結果が出ています。今までよりもそう言った話題が俎上に登ることが多くなったこともあり、区としても実態把握に努める必要があるのではないか、と思えるほどに性的マイノリティの人権を守るための運動は日本でも広がってきています。

同性パートナーシップに関する渋谷区の条例、世田谷区の要綱はその象徴といえるでしょう。ただし、これらは憲法24条、94条に違反している疑いが強いことが指摘されています。

確かに性的マイノリティの方々のアパート入居、病院での面会などの不利益が存在するのであれば、彼らの苦しみを取り除き、彼らを救済する必要があります。しかし、それら個々の問題が発生した時には、それらに対する個別の運用で十分に対応が可能ではないでしょうか。

例えば、アパート入居や病院での面会権を家族以外にまで広げることは不可能ではないですし、財産に関する問題は公証人役場で遺言、公正証書を作成すれば、新たな条例などは不要です。また、家族ではないから、といってアパート入居や病院での面会を断られる問題は本当に多く発生しているのでしょうか。

現在、日本には性的マイノリティ向けの心理カウンセラーや同性結婚式を行う神社や結婚式場、性同一性障害の患者を積極的に診察する病院が存在します。さらに厚生労働省が精神障害者保険福祉手帳から性別欄を削除するなど、性的マイノリティに配慮した対応が国内ですでに進んでいます。このように日本は他国に比べると、性的マイノリティに対して、目に見えた差別が少ない国であると言えます。

例えば、アメリカではキリスト教の教えによって同性愛は罪とされているため、同性愛に対する差別が根強くあります。また、ロシアでは、2013年に同性愛宣伝禁止法が定められ、去年は動画サイトのYouTubeで同性カップルが手をつないで歩いているだけで、周囲の人々がそのカップルに対して暴言を浴びせたり、殴りかかってくる動画が2日間で200万再生され、話題となりました。

さらに中東やアフリカには同性愛自体が犯罪行為とされており、死刑を含む刑罰で罰せられる国も存在します。そのため日本では、性的マイノリティへの差別は比較的少ないと言えます。しかし、それは裏を返せば、国民が彼らについての正しい知識を持っていないという裏付けでもあります。

そのため、ここで整理をしておきたいのですが、レズ・ゲイ・バイは性的指向であるのに対し、トランスジェンダーは性的自認であり、医師の認定が必要である明らかな障害であると言えます。トランスジェンダーの方は法律的に保護する必要があり、世間的な目からの誤解を解かねばなりませんので、彼らの人権のために区が啓蒙活動をするのは問題ないと考えます。

また、トランスジェンダーの方は、障害であると認められているからこそ、性別を変更できるなどの法的な救済策が定められています。

それに対し、レズ・ゲイ・バイは性的指向であり、現時点では障害であるかどうかが医学的にはっきりしていません。そもそも地方自治体が現段階で、性的指向、すなわち個人的趣味の分野にまで多くの時間と予算を費やすことは、本当に必要なのでしょうか。その前提に基づき、幾つか質問をしていきます。

杉並区男女共同参画行動計画においては、性的少数者(性同一性障害者等)と記載されていますが、ここでいう「等」には具体的に何が含まれているのでしょうか。うかがいます。

また、関連して杉並区男女共同参画行動計画は今年改定されますが、そこでは性的マイノリティについて、どのように表現されるのか、うかがいます。

杉並区は性的少数者とひとくくりに表現していますが、本来、レズ・ゲイ・バイとトランスジェンダーは本質的に異なるため、区別されなければなりません。実際に私の友人のトランスジェンダーの方に話を聞くと、レズ・ゲイ・バイとひとまとめにされることには抵抗があるとのことでした。

そのため、区はレズ・ゲイ・バイとトランスジェンダーは異なるものであると周知し、LGBTや性的少数者という性的指向と性的自認をひとまとめにした表現を改めるべきだと考えますが、区の見解はいかがでしょうか。

障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律が今年4月1日から施行されますが、性同一性障害の方々は対象になるのか、杉並区の見解を問います。

655名無しさん:2016/02/21(日) 13:33:32
>>654

最後の質問となりますが、杉並区は今後も性的マイノリティの人権を守る活動を続けていくのでしょうか。また、杉並区は今後、渋谷区の条例や世田谷区の要綱のようなものを出すことがありうるのかうかがいます。

以上、性的マイノリティに関して幾つか質問させていただきましたが、それはトランスジェンダーである私の親友がここ最近のLGBTに関する運動の盛り上がりに不信感を抱いており、「自分はカムアウトはしたくないし、そもそも世間にここまで大きく、性について取り合げて欲しくない」という彼女の言葉を聞いたことがきっかけでした。

多様な思想や個性を持つ私たちが共生していくにあたり、身近に性的マイノリティの方々がいるということを認識することは重要です。その上で、マジョリティ側がマイノリティの気持ちを理解し、その気持ちに寄り添うことで、様々な状況が改善するはずです。

ただ、そこで注意すべきこととして、マイノリティを助ける側の人々が、人助けをしようという気持ちが過剰に膨らみ、上から目線となり、マイノリティの方々に差別的な目線を送っている可能性があります。また、その逆のパターンで、マジョリティの力よりもマイノリティの力が大きくなり、マジョリティ側を迫害する構図が生まれることも考えられます。

実際にアメリカのコロラド州では、キリスト教の信仰から同性婚のためのウエディングケーキの販売はできないと断った洋菓子職人の男性が、日本円にして約1700万円の賠償金支払いを命じられたという事例があります。洋菓子職人の男性は同性カップルにウエディングケーキを作ることを強いることは、信教の自由と言論の自由を迫害していると主張したにもかかわらず、訴訟に負け、自身の宗教的信条を否定される苦痛を味わうことになりました。

海外ではこのような性的マイノリティによる、過剰な人権訴訟が増えており、敗訴した企業や店舗は営業停止に追いこまれるなど、本末転倒なケースが少なくありません。性的マイノリティ支援において本当に重要なことは彼らが本当に求めていることは何であるのかを見極め、一人一人にあった対応をすることです。それにもかかわらず、結果的に差別のなかったところに差別が生まれてしまうという逆説的な結果が生まれてしまうこともあります。

すべての人がマジョリティに対してもマイノリティに対しても思想・信条の自由を侵害しないことを願い、私の一般質問を終わらせていただきます。
(拍手)

656名無しさん:2016/02/21(日) 13:34:56
http://www.kotaku.jp/2016/02/phi-phi-mlp-cosplay.html
岡本玄介 - すごい,アート,キャラクター,コスプレ 今日, 07:00 am
ドラァグクイーンによる妖艶な『マイリトルポニー』コスプレ集

「ジェンダー・ベンド」の元祖みたいなものとも言えそうなドラァグクイーンが、『マイリトルポニー』への妖艶な大変身を遂げています。
 
ドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレ
この奇妙なリアルさ、ケモナーにはたまらないのではないでしょうか?
こちらは、Fashionably Geekに掲載されたフィ・フィ・オハラさんによるもの。
基本的には顔が出ているタイプの全身タイツを着ているのだと思いますが、人間がコスプレしているだけあり、擬人化とも言えるかもしれません。
しかし、デフォルメした馬鼻が装着されているため、絶妙な馬面が完成しているのが最も目立つ特徴ではないかと思います。
ギャラリーにもあるように、他にもアニメ『ラグラッツ』のディディ・ピクルスや『ビーバス・アンド・バットヘッド』のゲリ子にして、後にスピンオフ化された『ダリア』のダリア・モーゲンドーファーのコスプレ写真も混ざっていました。
フィ・フィさんはご自身のプロジェクトを『365デイス・オブ・ドラァグ』と銘打って、1月から365日毎日コスプレを発表しているようです。
なので、この『マイリトルポニー』はその中でちょっとだけ連続したシリーズだった、というわけ。

ドラァグクイーン 妖艶 マイリトルポニー コスプレ

レディー・ガガ的な1月のラインナップ

そんなフィ・フィさんは、コスプレについてfacebookにてこうコメントされています。


世界にこれをバラすのは嫌なんだけど......ドラァグは「コスプレ」なんだよね......ステージに上がるたびに、毎回ワタシたちは偽物の女性としてコスプレするのヨ!(爆笑)

1月は奇抜な仮装とメイクでのコスプレでしたが、この2月からカートゥーンのキャラクターをモチーフにしているようです。
この調子ですと、これから月ごとにゲームキャラや動物、はたまた有名人などさまざまな縛りで変身していくのではないでしょうか?
今後も動向が気になる方は、ぜひともフィ・フィ・オハラさんのページをいいね! しちゃいましょう。
『MLP』つながりで「美しくカッコ良い擬人化バトル・アーマー『マイリトルポニー』コスプレ」と、かなりブっ飛んだ「トモダチは筋肉。『マイリトルポニー』を男体擬人化!」もチェックしてみてください!

ソース:Fashionably Geek、 Facebook
(岡本玄介)

657名無しさん:2016/02/23(火) 21:56:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016022300897
LGBT検討委が初会合=自民

 性的少数者(LGBT)をめぐる課題を議論する自民党の「性的指向・性自認に関する特命委員会」(古屋圭司委員長)が23日、党本部で初会合を開いた。LGBTへの理解促進に向けた具体策を5月中旬までに取りまとめ、夏の参院選公約に反映させる。
 席上、稲田朋美政調会長は「保守は多様性を認めるという意味で、自民党がしっかり取り組むべき問題だ」と指摘した。ただ、特命委はLGBTに対する差別禁止にまでは踏み込まず、社会全般の理解を促す対策を中心に検討する。 
 LGBTをめぐっては、民主党が既に差別解消法案骨子を策定。政府の指針に基づく指導・勧告に従わない企業名を公表する規定を盛り込んだ。これを基に、超党派議員連盟が法案化作業を進めており、自民党との調整が課題となりそうだ。(2016/02/23-21:05)

658チバQ:2016/02/24(水) 23:33:02

5720 :チバQ :2016/02/24(水) 23:32:26
http://mainichi.jp/articles/20160224/k00/00e/020/209000c
同性カップル
日本航空で家族マイル適用 全日空に続き

毎日新聞2016年2月24日 15時33分(最終更新 2月24日 21時38分)
 日本航空(JAL)は2月から、マイレージサービス「JALマイレージバンク」で特典を利用できる家族として、新たに同性カップルを対象に含めることを決めた。昨年以降、東京都世田谷区や渋谷区などが同性カップルのパートナーシップを証明する書類を発行し始めた流れを受けて、書類を提出すれば認めるという。

 ためたマイルで買った航空券の譲渡など特典を利用できるのは、配偶者と祖父母、兄弟姉妹らとしてきた。同社は「社内でも多様な人材の活用に取り組んでおり、社会情勢を見て検討した」としている。家族がためたマイルを特典交換の際に合算できるサービス「JALカード家族プログラム」などでも同性カップルを家族として認める。

 一方、全日本空輸(ANA)は、「ANAマイレージクラブ」の家族向けマイレージプログラム「ANAカードファミリーマイル」で以前から、同居を証明する住民票などがあれば、同性パートナーを家族として認めてきたという。今後も自治体の発行する書類などの提出があれば個別に対応するとしている。

 昨年世田谷区で同性パートナーとの宣誓書の発行を受け、両社に提出した自営業、モンキー高野さん(45)は「2人で海外旅行へよく行くので問い合わせたら、書類を見せただけで理解してもらえてうれしかった。こうした取り組みが他の企業にも広がってほしい」と期待した。【藤沢美由紀】

659チバQ:2016/02/26(金) 00:51:26
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/510181/
渋谷区の同性婚条例に疑問の声 「費用10万円」申請しないカップルも
2016年02月25日 16時00分
 那覇市は23日までに、申請のあった同性カップルに証明書を交付する「パートナーシップ制度」を7月から始める方針を決めた。法律上の結婚とは異なるが、異性間の婚姻に近い地位を認め、性的少数者に対する差別を解消する狙い。

 同性パートナーを認める公的書類は東京都渋谷、世田谷両区が昨年11月に発行を始めたほか、三重県伊賀市や兵庫県宝塚市が年内の実施を目指すなど、全国の自治体で取り組みが広がっている。

 条例レベルで事実上の同性婚が徐々に広がっているが、渋谷区については一部の同性愛カップルから疑問の声が上がっている。交際15年以上の渋谷区在住の40代ゲイカップルは「施行前は証明書を取って“結婚”するとか言ってたけど、手続きの面倒くささとカネがかかるから、申請してないわ」と語る。

 渋谷区の「同性パートナーシップ条例」第10条には「当事者双方が、相互に相手方当事者を任意後見契約に関する法律第2条第3号に規定する任意後見受任者の一人とする任意後見契約に係る公正証書を作成し、かつ、登記を行っていること」(適宜省略)とある。

 後見の質の向上を目指す一般社団法人「後見の杜」の宮内康二代表はこう語る。

「趣旨としては『パートナーが認知症になっても私が任意後見人として支えます』と宣言しないと証明書を出せないということでしょう。任意後見人を誰にするかは自由に決められてしかるべきもの。実際の夫婦でも、配偶者以外に任意後見を頼むことは少なくありません」

 しかも任意後見契約締結は費用的にも5万円ほどかかる。今回は「双方」にということだから最低でも10万円。異性婚の婚姻届を出すには、お金はいらないのに渋谷区のパートナーシップは10万円かかるのだ。

 宮内氏は「任意後見契約は、一方の意思で自由に解除できます。しかし任意後見契約の解除もできない。人間ですから喧嘩くらいしますからね。『寄り添う』宣言なら別に任意後見契約でなくてもいいだろうし。任意後見に関する知識不足に加え、司法関係者等の任意後見利害関係者の思惑が透けて見てます」と指摘する。

660チバQ:2016/02/26(金) 00:52:25
http://news.livedoor.com/article/detail/11215908/

乙武洋匡氏 杉並区議の「同性愛は個人的趣味」発言にツッコミ

2016年2月23日 20時30分

23日、作家の乙武洋匡氏が、自身のTwitterアカウントに、杉並区議の小林ゆみ氏が「同性愛は個人的趣味だ」と発言したことについて、「異性愛も趣味」との見解を示す投稿をした。


小林氏は15日の杉並区議会で「同性愛は個人的趣味」「自治体が時間と予算を使う必要があるのか」などと発言し、LGBTの当事者らから批判を浴びていた。

乙武氏はこの発言を引用し、「ならば、『異性愛も個人的趣味』であり、婚姻制度なども不必要であるとお考えなのだろうか」と、疑問点を投げかけている。さらに、「『みずから選べない特性』を趣味とは言わない」と、持論を展開した。

661チバQ:2016/02/26(金) 00:52:51
http://mainichi.jp/articles/20160223/rky/00m/010/006000c
同性婚
「パートナー証明書」那覇7月にも要綱

2016年2月23日

 同性カップルを結婚に相当する関係と認める「パートナーシップ証明書」の交付実施を目指す那覇市は、7月をめどに要綱を制定する方向で調整を進めている。併せてパートナーシップ宣言を行った市職員に対し、互助組織「市職員厚生会」から結婚祝い金などが給付できる仕組みづくりにも取り組む。22日の市議会2月定例会一般質問で、前泊美紀氏(無所属の会)に久場健護総務部長が答えた。

 市は昨年7月17日、同性愛者ら性的少数者(LGBT)の生きやすい社会実現を目指す「性の多様性を尊重する都市・なは宣言(レインボーなは宣言)」を行った。久場部長は「当事者から『証明書交付の意義は大きい』と期待を寄せられている」と述べ、宣言から1年をめどに要綱を制定、公表する考えを明言した。

 市では関連して、宣言した市職員が「通称」を使用できるよう内部調整を進める方針。久場部長は「宣言を行ったからには、当事者の期待を裏切らないよう取り組んでいく」と述べた。(琉球新報)

662名無しさん:2016/03/15(火) 22:48:20
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160314/k10010442901000.html
市議が「おかま」と発言 不適切と撤回 新潟・三条
3月14日 18時00分

新潟県三条市の市議会議員が、市が番組制作を委託している地元FMラジオ局への委託料について審議した際、ラジオ局の男性出演者が性的マイノリティではないかとしてラジオ局への支援を減らすよう発言し、その後撤回していたことが分かりました。
発言を撤回したのは、三条市の市議会議員で自民党の西川重則議員(66)です。西川議員によりますと、今月10日に開かれた市議会の委員会で、市が番組制作を委託している地元FMラジオ局への委託料を審議した際、このラジオ局の男性出演者について、「おかまだと聞いている。社会常識からして、正常な形でない人を支援する必要はないのではないか」と発言したということです。議会事務局によりますと、翌日になって、西川議員から発言を撤回したいと申し入れがあり、認められたということです。
NHKの取材に対し、西川議員は撤回の理由について、「市民からの抗議が市役所にあったと聞いた。非常に差別的で不適切な発言だった。今後は表現に気をつけなければならないと反省している」と話しています。

663名無しさん:2016/03/26(土) 18:29:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2016032600013
同性パートナー、三重・伊賀も=4月から公的書類、全国3例目

 三重県伊賀市は4月から、多様性を尊重するまちづくりの一環で、同性カップルをパートナーとして認定する公的書類を発行する。同様の取り組みは東京都渋谷区、同世田谷区で行われており、全国で3例目となる。
 市は、同性カップルから互いを人生のパートナーとする「宣誓書」の提出を受け、市長名で「受領証」を交付する。受領証を取得すれば、市営住宅に入居を申し込む際や、市立病院での病状説明、手術の同意などで家族同様の扱いを受けることができる。
 制度運用は世田谷区と同じように、条例ではなく、事務に関する要綱の整備で対応する。市は今後、同性カップル向けの相談窓口の設置や市職員への研修などを行う。民間への啓発活動も進め、雇用や医療などの分野での配慮を働き掛ける方針だ。(2016/03/26-04:53)

664名無しさん:2016/04/09(土) 21:33:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160409-00000023-jij_afp-ent
B・スプリングスティーン、反性的マイノリティ法に抗議しライブ中止
AFP=時事 4月9日(土)17時10分配信

【AFP=時事】米ロック歌手ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)さん(66)は8日、性的マイノリティを標的にした州法に反対する意志を示すため、同国ノースカロライナ(North Carolina)州で今週末に予定されていたコンサートを中止すると発表した。

 スプリングスティーンさんが反対している同州の法律は、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の人々に対する公共施設や公衆トイレでの差別を阻止することを、州内の自治体に禁止する内容。

 スプリングスティーンさんは声明で「この法律は、すべての国民の人権を認めるという点で私たちの国が歩んできた進化に我慢ならない人々が、その進化をひっくり返そうとしている試みにみえる」「ロックコンサートより大事なことがあり、今これを書いている今も起きているような差別や偏見と闘うことはその一つだ」「僕たちを前へではなく、後ろへ押し戻そうとする連中に反対して声を上げる方法として僕が持っている中で、これが最強の方法だ」と述べている。

 スプリングスティーンさんは1980年の大ヒット・アルバム「ザ・リバー(The River)」のリリースから35周年を記念したツアーの一環として、10日に同州グリーンズボロ(Greensboro)でのコンサートを予定していた。【翻訳編集】 AFPBB News

665チバQ:2016/04/10(日) 23:47:46
http://www.asahi.com/articles/ASJ467V9SJ46UHBI02V.html
同性愛が理由?バチカンが大使信任せず 仏が差し替えへ
パリ=青田秀樹2016年4月7日18時39分
 フランス政府は6日、同性愛者だと伝えられる駐バチカン(ローマ法王庁)大使(55)の人事を差し替えることを決めた。ローマ・カトリック教会は同性愛を否定する立場をとっており、仏側が昨年1月に任命したものの、信任しない状態が続いていた。

 仏政府は詳しい説明をしていないが、6日、バチカンではなく、新たにユネスコ(国連教育科学文化機関)大使に任命すると発表した。バチカンの信任を得られない状態が続いたことを踏まえ、フランス側が折れたとみられる。

 フランシスコ法王は「結婚とは男女がしっかり結ばれること」などとして、カトリック教会の従来の考えを堅持しつつ、同性愛者を排除しない姿勢も示してきた。フランスは同性婚を認めている。(パリ=青田秀樹)

666チバQ:2016/04/10(日) 23:48:58
http://www.afpbb.com/articles/-/3083458
ローマ法王の新指針、離婚に一定理解 同性愛には依然不寛容
2016年04月09日 14:39 発信地:バチカン市国
【4月9日 AFP】ローマ・カトリック教会のフランシスコ(Francis)法王が8日、家庭生活に関するカトリック教会の新たな指針を発表し、離婚や同棲に理解を示す一方で、同性愛者の信者には依然、門戸を閉ざした。
 法王は、カトリック教会の教義や慣例をまとめた260ページに及ぶ「使徒的勧告」の改訂版で、同性愛関係の法的承認をカトリック教会は容認しない態度を改めて強く打ち出した。

 最も注目を集めていた項目では、司祭らに対して、民事婚で再婚した信者をもっと受け入れるよう呼び掛けており、場合によっては、離婚・再婚した信者らへの聖体拝領を禁じる措置を撤廃する可能性についても示唆している。

 今回発表された指針は、カトリック教会の寛容の度合いを広げたいという法王の意欲を反映している。一方で法王は、2014年と15年に開催された教会会議で同性カップルに関する教義を見直した司教らが「同性同士の結合については、婚姻と家族に関する神の計画に少しでも類似したものだとみなせる根拠が見当たらない」という見解を下したことを指摘した。

 同指針は、性的指向を「不当に差別するあらゆる兆候」には異議を唱える一方で、同性愛関係に関する肯定的な文言は見当たらず、予想通りだったとはいえ、同性愛者の信者を落胆させる内容となった。(c)AFP/Angus MACKINNON

667名無しさん:2016/04/23(土) 11:38:54
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160419-00001657-cakes-life
ザビエルもキレた!? 戦国時代の日本の男色事情
cakes 4月19日(火)18時0分配信

鬼と呼ばれた大名が一目ぼれした相手は同じ戦国大名だった!? 常陸の大名、佐竹義重は数多の英雄たちと戦った名将。一度に七人の武者を叩き伏せた荒武者が生涯にたった一度した燃える恋とは!?
『?劉邦の宦官』や『?九度山秘録』で話題の、新進気鋭の歴史小説家・黒澤はゆまが、歴史のなかの美少年を追って世界中を飛び回る人気コラム!

●ザビエルもキレた日本の男色!?

これまでも何度か取り上げてきた戦国日本の男色。その流行り様は海外の人からも異常なものに見えていたようです。

日本に初めてキリスト教を伝えたのは、イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルですが、彼が布教のため山口を訪れた際、当地の大名大内義隆はこのバスク人を大歓迎しました。しかし、ザビエルは大変不機嫌でした。

それは、義隆が美々しい小姓の群れに囲まれていたから。

ザビエルは小姓の酌を受けて脂下がる義隆に、

「同性愛よくないことデース」

と顔を真っ赤にしながらキリスト教の教えを説きました。

しかし、生粋の男色家だった義隆は

「ははん、やきもちだな」

と勘違い。

かたわらの小姓を抱きすくめると、生真面目な宣教師の目の前でキスしてしまいました。ザビエルがどう反応したかまでは史書に残っていないのですが、早々に山口を退去しているので、カンカンに怒ったのは間違いないようです。ちなみにこの5か月後に義隆さんはきっちり滅亡しました。

また、少し時代が下って、江戸時代初期。朝鮮からやってきた通信使を儒学者、雨森芳洲が接待したときのこと。東方礼儀国を自称する朝鮮人たちも、道中、男色のはびこり振りを数多目撃したようで、

「あなたの国どうかしてるんじゃない?」

そう苦情を言うと、当時日本国随一の儒者だった芳洲は、

「いや、先生はあれの楽しみを知らないだけですよ」

とニヤニヤ笑いながら答えたそうです。

ことほど左様に盛んだった戦国から江戸にかけての日本の男色。

そのなかでも、今回は大名同士が戦場で恋したまれな例をご紹介しようと思います。

668名無しさん:2016/04/23(土) 11:39:06
>>667

●鬼と呼ばれた荒大名、佐竹義重

「私の武略を継ぐのはあなたしかいない」

自他ともに天下最強と認める武将、上杉謙信からこうまで賞賛され佩刀を賜った武将がいます。

現在の茨城県、常陸を本拠とした大名、佐竹義重です。

1547年生まれで、元亀天正の戦乱を華々しく戦った主役たちのなかでは若い世代に入ります。北条氏康の32歳下、武田信玄の26歳下、上杉謙信の17歳下、織田信長の13歳下です。

若干16歳で父義昭の跡を継ぎ、信玄、謙信、氏康など、年齢・実績・経験はるかに上のこわ〜い人達と対峙し続けなくてはならなかったプレッシャーのせいでしょうか。向こう気が強くて、したたかな武将に育ちました。

北条家と対決するため、甲斐の武田信玄が交際を求めてきたときのことですが、信玄は自分から「仲良くしようよ」と言ってきたくせに、文や使者のやりとりが始まると、こんないちゃもんをつけてきました。

「同じ源新羅三郎義光の末裔といっても、武田家が嫡流、佐竹家は傍流である。にも関わらず、義重の文書は本家に対してはなはだ無礼だ」

武田家も佐竹家も、源義家の弟、義光に端を発する源氏義光流の名門なのは間違いないのですが、自分の方がより嫡流だと言ってきたのですね。まぁ信玄は交渉相手には必ずマウンティングを仕掛けてくる人なので、これもその一環だったのでしょうが、義重は負けずに言い返しました。

「佐竹家の祖義業こそ義光の長男で、武田家の祖義清の兄である。たまたま義光の兄、加茂二郎義綱に子がなかったため、そちらの養子になったのだ。義綱も兄、義業も兄である。本家、分家の別は明らかで、送った文に何の問題もない」

この反論にはさすがの信玄も納得したようで、以後文面については何も言わなくなりました。

また、豊臣秀吉が台頭して、彼の幕下に服した際も、対等の礼を取り、その態度ははなはだ不遜でした。秀吉の家臣のなかには怒って処罰を訴えるものもいたのですが、秀吉はさすがで、

「義重は日夜戦いに明け暮れた人だから礼儀には疎いのであろう。関東の戦場で、原野に床几を据えあいさつする習慣に従ったまでのことだ。私は気にしていない」

そう大度なところを見せ、不問にしています。

個人的武勇にもすぐれ、北条氏政と戦った際には、敵の大軍にひるむ部下たちを鼓舞するため、先頭をきって突撃、瞬く間に7人もの敵兵を切り捨て、敵味方をあっと言わせました。

こうした向こう気の強さと武勇を称賛して、関東では、義重のことを「鬼義重」もしくは「坂東太郎」と呼んでいたそうです。

普段の生活も常在戦場そのもの。

小姓が敷く床の位置は必ず変え、寝室の戸には厳重に掛け金を締めました。敷布団も使わず、どんなに寒くてもござと木枕、掛布団だけで過ごします。

出火など緊急の際も、長刀の先で掛け金を外し、戸を開いてから部下の報告を聞きました。番卒が急病で薬を願い出たときも、薬を長刀の先にかけて渡したそうです。

ただ、武辺一辺倒で情け知らずの人物だったわけではなく、父の寝具のみすぼらしさを見かねた息子の義宣が、羽二重の夜着と敷布団の一式を送ってくれたときは、無邪気に喜びその晩早速使用しています。しかし、戦場で草臥す生活が常だった彼には身体を甘やかすのは返って毒だったようで、

「嬉しくて使ってみたけど、暑くて暑くて、とうとういつも通りに戻してしまったよ。でも、義宣が聞くと残念がるだろうから内緒にしてね」

と使者に言い含めています。義重にとって、自分に勝るとも劣らぬ名将だった義宣は自慢の息子で、真実愛していたのですね。

また、館に仕える武士の1人が2、3歳の女子をおぶって出仕してきたことがあり、義重が驚いて理由を聞くと、

「妻が最近病死してしまい、子供の世話をするものがいないのです。家に放っていては死んでしまうので、やむなく一緒にご奉公にあがりました」

すると義重はいたく同情し、色々なものを下賜したうえで、子供同伴での出仕という、今考えると先進的なことを許しています。

そんな、強さと優しさを兼ね、硬派な武将だった義重が生涯にたった一度燃えるような恋をしました。しかも、その相手は同じ戦国大名だったのです。

669名無しさん:2016/04/23(土) 11:39:17
>>668

●鬼義重が一目ぼれした相手とは!?

関東の北東に位置する常陸の国は東北の出入り口にも当たり、有名な白河の関のある白河とも隣接しています。そのため、義重は北条家をはじめとする関東の大名だけでなく、東北の大名にも対処しなくてはなりませんでした。

なかでも、会津を本拠とする蘆名家は盛氏という英主を出したこともあり、富裕で精強な大名でした。

1572年には、現在の福島県にあたる陸奥南郷の寺山城をめぐって激しく戦っています。

この時は、義重の戦略で蘆名・田村・白河の連合軍の攻撃を防ぎ、謙信の仲介を得て講和しました。

盛氏が1580年に死去した後も蘆名家の鋭鋒は衰えず、義重は南奥で彼らと昼一城得れば、夜一城奪わるといった熾烈な争いを演じていました。

ある時、蘆名家の本隊と遭遇した義重は持ち前の武略で激しく攻めたて、旗本を突き崩すと、自慢の愛刀、八文字長義が相手方の大将と思われる人物に届くところまで迫りました。南北朝時代の名工、長義が鍛えた、二尺五寸九分の八文字長義は、かつて北条家と戦った際、この刀で敵の騎馬武者を斬った際、相手は脳天から八文字に別れて、馬の左右に落ちたため、その名がついたといいます。

今回もその習いにしてくれんと、剛腕に力をこめ、気合も十分、刀を振るうと、切っ先はわずかにそれ、相手の兜をはねとばしました。

そして、その下から出てきた顔は何たること。

墨の如き黒髪、劣勢の口惜しさに涙のにじむ艶やかな目、怒りに膨らむ愛らしい小鼻、噛みしめて流れる血よりもなお赤い唇。いにしえの義経もかくやというような若武者であります。

(美しい……)

思わず義重は見とれ、二の太刀を振るのも忘れてしまいました。その間に、たちまち彼我の旗本が殺到し、義重と美しい若武者を分けました。入り乱れての乱戦のすえ、義重は自陣に帰りましたが、あの若武者の姿が目に焼き付いて離れず、夜が暮れて、露に濡れた草の上に臥した後も、寝入ることが出来ませんでした。

「鬼」と言われた荒武者が一目ぼれしたこの少年こそが、名君だった盛氏の跡をついだ、現蘆名家当主、蘆名盛隆(もりたか)その人だったのです。

参考文献:『佐竹義重』(福島正義著、人物往来社)/『武功雑記』(松浦鎮信著、青山清吉)/『奥羽永慶軍記』(戸部正直著、無明舎出版)/『男色の日本史--なぜ世界有数の同性愛文化が栄えたのか』(ゲイリー・P・リュープ著、松原國師監修、藤田真利子訳、作品社)/『武士道とエロス』(氏家幹人著、講談社現代新書)/『男色の景色―いはねばこそあれ』(丹尾安典著、新潮社)/『江戸男色考〈若衆篇〉』(柴山肇著、批評社)/ 『江戸男色考〈悪所篇〉』(柴山肇著、批評社)『世界ボーイズラブ大全』(桐生操、文春文庫)

黒澤はゆま

670名無しさん:2016/04/23(土) 18:47:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160423-00008782-kana-l14
「同性風俗」立ち退きへ 横浜のマンション
カナロコ by 神奈川新聞 4月23日(土)12時35分配信

 横浜市内の分譲マンションに入居する同性を対象とした「風俗店」に、管理組合が営業禁止を求めた仮処分の申し立ては22日、横浜地裁で和解が成立した。店は5月13日までに営業を終了し、同月末までに退去するとの内容。違反した場合は管理組合に1日当たり2万円の損害金を支払う。

 管理組合側の代理人が明らかにした。代理人によると、店は2012年3月ごろに営業を開始し、女装した男性が男性客に性的サービスを提供。不特定多数が出入りするため、住民から苦情が相次ぎ、組合が退去を求めていた。

 組合は風営法違反での摘発などを、県警や市に相談したが「同性同士は風営法の規制対象外」とされたため、住居専用の建物での営業が管理規約に違反するとして仮処分を申し立てていた。組合の女性理事長(56)は「ほっとしているが、別の場所でも同じことが起き得る。法が規制し、許可された範囲で営業してほしい」と話した。

 店側の関係者によると、同店は市内の別のマンションに移転するとみられる。

671とはずがたり:2016/04/24(日) 05:59:11
難しいよなぁ。。差別はいかんと思うけど,男だからあんま解らないけど女子トイレに心はオンナでも身体は大人の男が這入ってきたら女性としてはやはり抵抗あるのでは?女性っぽい格好してればあんま気にならないのかね?

2016.4.24 00:30
「トイレ法」米で激論…オバマ氏は「LGBT差別」と批判 大統領選候補も二分「好きな所を」「常識で」
http://www.sankei.com/world/news/160424/wor1604240009-n1.html

 【ワシントン=加納宏幸】同性愛者や性転換者ら性的少数者(LGBT)に出生証明書と同じ性別のトイレを使うよう求める米南部ノースカロライナ州の州法「HB2」(通称・トイレ法)について、オバマ米大統領は22日、LGBTに対して「差別しているという合図を送ることになる」と批判した。ロンドンでのキャメロン英首相との共同記者会見で述べた。

 オバマ氏は「性的志向に関わらず、すべての人々の平等な権利を尊重する」と重ねて強調した。

 ノースカロライナ州は「基本的なプライバシーとエチケットを守るために必要だ」(マックロリー知事)としてトイレ法を3月に成立させた。だが、元ビートルズのリンゴ・スターさんや、ロック歌手のブルース・スプリングスティーンさんが同法に抗議するため州内でのコンサートを中止。大手企業も同州での事業計画を見直すなどの影響が出ている。

 英国政府は国民に対し、同州や、宗教上の理由で同性愛者に対するサービス提供の拒否を認めた南部ミシシッピ州への渡航注意を呼びかけており、キャメロン氏は記者会見で「差別を強めるのではなく、終わらせるために努力していくことが必要だ」と述べた。

 トイレ法は米大統領選の共和党候補指名争いでも論争になっている。

 先行する不動産王、ドナルド・トランプ氏(69)は五輪の男子陸上十種競技で金メダルを獲得し、性同一性障害を告白したケイトリン・ジェナーさんが自社ビルに来れば好きなトイレを選ばせると発言。「適切だと思うトイレを使えばいい」と述べた。

 これに対し、トランプ氏を追うテッド・クルーズ上院議員(45)は「トイレの中で大人の男性と小さな女の子を2人きりにすべきではない。これは常識の問題だ」と批判した。

672チバQ:2016/04/29(金) 17:33:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160429-00000002-jij_afp-int
コロンビアで同性婚合法化 南米で4か国目
AFP=時事 4月29日(金)8時52分配信

コロンビアで同性婚合法化 南米で4か国目
コロンビアの首都ボゴタで行われたゲイ・プライド・パレードで、レインボーフラッグを掲げる参加者(2015年6月28日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)南米コロンビアの憲法裁判所は28日、同性婚を合法化する判決を下した。南米で正式に同性婚が解禁されたのは、アルゼンチン、ウルグアイ、ブラジルに続き4か国目。

 裁判長は「過半数の判事が、同性同士の婚姻は憲法秩序に反するものではないと断定した」「民法における婚姻制度の定義は、同性同士のカップルにも同様に適用される」と述べた。

 下級審の判決では、公証人や判事が同性カップルの関係を正式に認めることが可能とされていたが、同性婚の問題は法的にはグレーゾーンのままで、これを解消すべく上訴が行われていた。

 中南米ではこの他、中米メキシコの首都メキシコ市(Mexico City)と一部の州で同性婚が合法化されている。同国最高裁判所はまた、各州が同性婚を禁止することは憲法違反であるとの判断を下している。【翻訳編集】 AFPBB News

673名無しさん:2016/04/30(土) 18:17:33
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160430/k10010504371000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_007
自民 LGBT理解促進へ自治体に財政支援 法案提出へ
4月30日 4時10分
自民党は、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちが暮らしやすい社会を実現しようと国が、地方自治体に必要な財政支援を行うことなどを盛り込んだ法案を早ければ今の国会に提出したい考えです。
同性愛や性同一性障害など、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちへの対応を巡って、自民党の特命委員会は、みずからカミングアウトする必要がなく、自然に受け入れられる暮らしやすい社会を実現しようと法案の概要をまとめました。
それによりますと、LGBTの人たちへの理解を促進するため、国が基本計画を策定するとともに、地方自治体に必要な財政支援などを行うよう求めています。また、国は法務省や文部科学省などの関係省庁で作る連絡会議を設けて省庁横断の体制で、支援に取り組むべきだとしています。
自民党は今後、公明党や野党にも賛同を呼びかけ、早ければ、今の国会に法案を提出したい考えです。

674チバQ:2016/05/05(木) 13:54:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160505-35082147-cnn-int
「エルサに女性の恋人を」、アナ雪ファンの訴え広がる
CNN.co.jp 5月5日(木)13時31分配信

(CNN) 米ウォルト・ディズニーのアニメ映画「アナと雪の女王」のファンの間で、「続編ではエルサにガールフレンドを」と訴える呼びかけがソーシャルメディアを通じて広まっている。

きっかけは10代のアレクシス・イザベルさんがツイッターに、「ディズニーがエルサをレズビアンのプリンセスにしてくれたら、どれほど象徴的か」と書き込んだことだった。

イザベルさんは続いて、「Dear @Disney,#GiveElsaAGirlfriend.(親愛なるディズニーへ、エルサにガールフレンドを)」と投稿した。

この投稿が発端となり、「アナと雪の女王」の続編はLGBTへの認識を高める媒介になって欲しいと要望する声が高まった。

賛同者からは「誰だってお姫様になれるんだと、女の子たちに知ってほしい」「子どもたちには幼いころから、同性愛者であることに何も問題はないと学ばせたい」などの投稿が相次いだ。

ただしこのキャンペーンに賛同する声ばかりではなく、ディズニーの人気映画に同性愛のキャラクターを登場させることの是非を問う論争も展開されている。「自分の娘には見せたくない。反同性愛ではないけれど、ハリウッドが子どもたちにセックスのことを説明するのは望まない」という声もあった。

イザベルさんはMTVのウェブサイトへの寄稿で、「お姫様が別のお姫様と恋に落ちる話は見たことがない。娯楽業界はこれまでに、野獣と恋に落ちる少女や人間と恋に落ちる鬼、それにミツバチを愛する大人の女性を描いてきた。それなのに、私たちはまだ同性愛関係に純粋さを見いだせずにいる」と指摘している。

675チバQ:2016/05/05(木) 19:35:32
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00323673.html
自民・稲田政調会長、LGBTの大会出席へ 自民党3役の出席は初
05/03 21:03
性的少数者、いわゆる「LGBT」の大会に自民党幹部が初めて出席する。
自民党の稲田政調会長が、5月7日に東京都内で開かれるLGBTの大会に出席し、あいさつする方向で調整していることが、2日、わかった。
LGBTの大会に、自民党3役が出席するのは初めてとなる。
自民党では、LGBTが抱える問題を検討する特命委員会が、4月27日、党として初めて対策案を取りまとめている。
自民党は、伝統的な家族観を重んじる議員も多く、従来、慎重な姿勢だったが、夏の参院選に向けて、幅広い層から支持を得ようと、この問題を重視する姿勢を示す狙いもあるとみられる。

676チバQ:2016/05/06(金) 19:47:17
http://www.afpbb.com/articles/-/3086207
トランスジェンダーはどのトイレを使うべき? 米で議論白熱
2016年05月06日 14:37 発信地:ロサンゼルス/米国
【5月6日 AFP】米国でトランスジェンダー(性別越境者)のトイレ使用に関する議論が白熱している。学校や企業を巻き込み、大統領選でも注目の争点の一つとなっている。

「トイレ論争」と呼ばれるこの問題が勃発したのは、3月にノースカロライナ(North Carolina)州が全米で初めてトランスジェンダーに対し、公共施設においては自らの認識する性別ではなく出生証明書に記載されている性別向けのトイレを使用するよう義務付けたことがきっかけだった。4月にはミシシッピ(Mississippi)州もこれにならったのに加え、保守的な州や都市の多くが同様の法案を検討したりすでに可決したりしている。

 物議を醸しているこの法案の賛成派は、女性を性犯罪者から守らなければならないと主張している。これに対し人権団体などは、こういった法律は理不尽で適用を認めるべきではなく、トランスジェンダーの人々を危険にさらすものだと訴えている。

 米コロンビア大学法科大学院(Columbia School of Law)ジェンダー・性的指向法律センター(Center for Gender and Sexuality Law)のキャサリン・フランク(Katherine Franke)所長は「同性婚反対派は、同性カップルの結婚を禁止しようとする法廷闘争で負けてしまったと認識し、今度はその矛先をトランスジェンダーの人々に向けてきているのだと思う。だが、誰がどのトイレを使うべきかという差別的な規定に関しては、一定のけん引力を持てると考えている」と指摘した。

■大手企業やアーティストが抗議

 こうした法律に対しては、全米のトランスジェンダーやLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)人権擁護団体から抗議が集中し、またいくつかの大手企業やアーティストらもそうした措置を非難している。例えば、電子決済会社大手ペイパル(PayPal)は4月、ノースカロライナ州の決定に抗議し、400人分の雇用創出が見込まれていた同州での業務センター開設計画を撤回。一方、ロック歌手ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)さんをはじめ、複数のミュージシャンは公演を中止した。

 小売り大手ターゲット(Target)も、顧客や従業員は「自らの認識する性別向けのトイレや試着室」を使用できるという声明を出したが、この声明は反発を招き、保守派のキリスト教団体アメリカ家族協会(AFA)が不買運動を展開。100万人以上の署名を集めた。AFAは声明で「ターゲットの新方針は間違いなく、妻や娘らに危険を及ぼす」「この方針は、性犯罪者らが標的に近寄ることを許してしまうものに他ならない」と糾弾した。

 一方、米政府はトランスジェンダーをめぐるトイレ法案は憲法に違反すると警告しており、4日にはノースカロライナ州に対し同法案の撤回を要求。これに応じない場合、連邦政府からの補助金カットもあり得ると示唆した。

 支援団体「トランスジェンダー法律センター(Transgender Law Center)」のクリス・ハヤシ(Kris Hayashi)事務局長は、「こういった法律は、トランスジェンダーに対してだけでなく、男性あるいは女性はこういう見かけであるべきという既成概念にそぐわない人に対するハラスメントのきっかけを与えることになる」と指摘する。ハヤシ氏は、トランスジェンダーであるかどうかに関係なく、公衆トイレで罪を犯そうとする者から市民を守る法律はすでに存在しており、安全性を疑問視する論点は常識を逸しているという。

 この論争は米大統領選の選挙運動の中でも取り沙汰されている。デリケートなテーマについても発言を抑えないことで知られるドナルド・トランプ(Donald Trump)氏は先週、トランスジェンダーの人々は好きなトイレを使えるべきだと語った。

 これは共和党内の指名獲得争いで対抗馬だったテッド・クルーズ(Ted Cruz)上院議員の見解とは正反対だ。クルーズ氏は選挙戦からの撤退表明前にツイッター(Twitter)で「幼い少女たちを成人男性と同じトイレに行かせることを推進すべきではない。そんなことは絶対に悪い、悪い考えだ」と投稿していた。(c)AFP/Jocelyne ZABLIT

677名無しさん:2016/05/07(土) 22:42:49
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016050700204&g=pol
LGBTイベントに初参加=自民・稲田氏

 自民党の稲田朋美政調会長は7日、東京都内で開かれた性的少数者(LGBT)に対する差別の解消を訴えるイベントに参加した。稲田氏は、自民党として差別問題に取り組む考えを表明。同党幹部が毎年開かれているこのイベントに出席するのは初めてで、参院選を前に支持層の裾野を広げる狙いもありそうだ。(2016/05/07-16:16)

678名無しさん:2016/05/08(日) 14:53:21
稲田朋美がレインボーパレードで「男らしさ、女らしさ、一度も言ったことない」と大?! だったら過去の発言を紹介しよう
リテラ / 2016年5月8日 8時0分
http://news.infoseek.co.jp/article/litera_4312/

679チバQ:2016/05/08(日) 17:11:47
>>555が去年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160507-00000079-mai-soci
<LGBT>「ブームを超えて」代々木公園でフェスタ開幕
毎日新聞 5月7日(土)20時35分配信

 同性愛やトランスジェンダーといった性的少数者(LGBTなど)が自分らしく生きることができる社会を目指そう、と訴える「東京レインボープライド2016」のメインイベント「フェスタ」が7日、東京都渋谷区の代々木公園で始まった。

 運営委員会によると、今年は過去最高の7万人の来場を見込んでいるという。

 会場にはLGBT当事者や支援団体、LGBTに理解を示す企業などが出展した約90のブースが立ち並んでいる。8日正午からは同公園を発着点に渋谷の街を練り歩くパレードが予定されている。

 共同代表の杉山文野さん(34)は「今年は、『LGBTブームを超えて』がテーマ。最近、『LGBTが増えたよね』と言われるが、けっして増えたわけではなく、今までもずっと生きてきたし、これからもずっと一緒に生きていくということを伝えたい。自分のセクシュアリティーに関係なく、多くの人たちに遊びに来てほしい」と話している。【後藤由耶】

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160508-00000032-fnn-pol
自民・稲田政調会長、LGBTのイベントに自民党3役として初参加
フジテレビ系(FNN) 5月8日(日)9時32分配信
「LGBT」のイベントに、自民党3役として初めて参加した。
自民党の稲田政調会長は「わたしはこれ(LGBT問題)は、歴史観とか思想信条とかそういうことじゃなくて、人権の問題で、多様性の問題なので、1つ1つ着実に進めていきたい」と述べた。
東京都内で7日開かれた、性的少数者、いわゆる「LGBT」のイベントに、自民党の稲田政調会長が参加した。
自民党は、保守政党として、家族制度の崩壊につながるおそれがあるなどとして、LGBTの問題に従来、慎重姿勢だったが、2016年に入ってプロジェクトチームを立ち上げるなどして、積極的に取り組む姿勢を示している。
夏の参議院選挙なども見据えて、国民から幅広い支持を得たい思惑もあるとみられる。
最終更新:5月8日(日)15時8分Fuji News Network

680とはずがたり:2016/05/15(日) 10:25:57

性同一性障害(FtM)でゲイだけど質問ある?『身体は女だけど男として男が好き』
http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/46600312.html
2015年10月18日
性同一性障害(GID)

681名無しさん:2016/05/28(土) 17:18:29
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160527/k10010537271000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_017
野党4党 LGBT差別解消の法案提出
5月27日 14時40分
民進党など野党4党は、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちが暮らしやすい社会を実現しようと、政府に差別を解消するための基本方針の策定などを義務づける独自の法案を衆議院に共同で提出しました。
民進党、共産党、社民党、生活の党の野党4党は、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちが暮らしやすい社会を実現するためには、国や全国の自治体などの取り組みが必要だとして、独自の法案を衆議院に共同で提出しました。
法案では、政府に、差別を解消するための基本方針の策定を義務づけたうえで、都道府県と市町村に具体的な措置を盛り込んだ基本計画を作ることを求めています。
また、民間の事業者に対し、採用や待遇などの面で差別しないよう求め、学校でも、児童や生徒に啓発を行うとともに相談体制を整備するとしています。
民進党の山尾政務調査会長は「差別をしている社会のほうがおかしいというメッセージをしっかり出していくことが非常に大切だ。差別を禁止し、解消する責任が社会にあることを明確にする必要がある」と述べました。

682名無しさん:2016/05/28(土) 23:07:48
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016052700652&g=pol
LGBT差別解消法案を提出=4野党

 民進、共産、社民、生活の4野党は27日、同性愛者など性的少数者(LGBT)に対する差別解消法案を衆院に共同提出した。性的指向や性自認に関する差別的扱いを行政機関や企業に禁じるとともに、国の是正指示や勧告に従わない企業・学校を公表する措置も盛り込んだ。
 同法案では、学校に対し差別解消の啓発や相談体制の整備など必要な措置を講じることを義務付けた。民進党の山尾志桜里政調会長は提出後に記者会見し、「社会全体で問題を解決していこうという機運が広がってほしい」と述べた。
 LGBTをめぐっては、自民党も国民理解の増進を目的とした法案を検討しており、秋の臨時国会以降に提出する方向だ。(2016/05/27-16:08)

683とはずがたり:2016/06/10(金) 13:51:31
「女性ホルモン剤認められず苦痛」 受刑者が国を提訴
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/44/61fab3878723809e7148b482241bd953.html
(朝日新聞) 05:05

 性同一性障害で性別適合手術を受け、男性から女性になった被告に東京拘置所が女性ホルモン剤の投与を認めなかった問題で、この受刑者(29)が9日、身体的・精神的苦痛を受けたとして、国に慰謝料など1千万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。

 代理人弁護士によると、受刑者は男性として生まれたが、10代で性同一性障害と診断され、女性ホルモン剤の服用を開始。その後、性別適合手術を受け、20歳で戸籍上も女性になった。

 昨年2月に交際相手を殺害した疑いで逮捕された後、警察署はホルモン剤投与を認めたが、その後に移った東京拘置所は認めなかった。昨年12月に東京地裁の裁判員裁判で懲役16年の判決を受け、確定。現在は関東地方の刑務所で服役中だが、刑務所でも女性ホルモン剤の投与を受けられていないという。

684名無しさん:2016/06/10(金) 21:21:21
>>683
この事件の犯人っぽいですね。

http://www.j-cast.com/tv/2015/12/02252081.html
交際相手殺害・菊池あずは初公判!「性同一性障害、知的障害」情状酌量主張
2015/12/ 2 15:04

今年2月(2015年)、交際相手だった男性(当時48)を牛刀で刺し、金属バットで殴るなどして殺害した罪に問われた銀座の元ホステス、菊池あずは被告(29)の裁判員裁判の初公判がきのう1日(2015年12月)、東京地裁で開かれた。スラリとしたプロポーションでタレントとしてDVDに出演していた頃とは様変わりで、背中を丸め、髪は無造作に束ね、やつれたような表情で入廷した。

菊池は起訴事実について「間違いありません」と認めた。判決は金曜日の4日に言い渡される。

福岡から上京し、20歳で性別適合手術
菊池は福岡県の出身で、モデルにあこがれ上京したが、生まれたときは男の子だった。性同一性障害と診断され20歳で性別適合手術を受けた。

どの程度影響?
弁護側は「菊池被告は元男性で、性同一性障害のほかに、軽度の知的障害や広汎性発達障害があり、これらが犯行に影響した」と主張し情状酌量を求めた。広汎性発達障害の特徴について、「コミュニケーション能力の欠如、興味のあるものだけに執着、考えの軌道修正が苦手」などと説明された。

検察側は「インターネットで殺害方法を検索するなど計画的で、殺意が強く、動機は自己中心的で身勝手」と指摘した。被告人質問で菊池は「初めは幸せだったが、『もう愛情はない。残っているのは情けだ。空気のようにしていろ』と言われ、殺しちゃおうという気持ちになった」と述べた。

685チバQ:2016/06/12(日) 12:18:12
http://www.sankei.com/world/news/160611/wor1606110047-n1.html
2016.6.12 07:05

ソウルでLGBTパレード ヘイト千人が「神の審判下る」とののしりも…主催者は「理解広がった」
11日、ソウルでLGBTへの理解を訴えパレードする若者たち(共同)
11日、ソウルでLGBTへの理解を訴えパレードする若者たち(共同)

 韓国・ソウルで11日、心と身体の性が異なるトランスジェンダーや、同性愛などの性的少数者(LGBT)への理解を訴え差別に反対するイベントが行われた。主催者発表で2000年の開始以来最も多い約5万人が参加し、ダンスをしながら街をパレードした。

 パレードを先導するトラックの荷台で踊り続けたトランスジェンダーの参加者(30)は「行進する人も道ばたで声援してくれる人もだんだん増えて、理解が広がっていることが感じられる」と笑顔を見せた。

 韓国のLGBTパレードは毎年規模が拡大してきたが、保守的なキリスト教勢力が14年からヘイトスピーチ(憎悪表現)を伴う妨害を開始。11日も千人以上が大音響で「神の審判が下る」とののしり、パレードの前に寝そべって進行を妨害したが大きな混乱はなかった。(共同)

686チバQ:2016/06/13(月) 20:22:23
http://www.sankei.com/world/news/160613/wor1606130027-n1.html
2016.6.13 18:10

「レ・ミゼラブル」男性同士のキスシーン削除 シンガポール

 【シンガポール=吉村英輝】シンガポールで今月3日から上演中のミュージカル「レ・ミゼラブル」で、メディア開発庁から指摘を受けた興行主が、劇中から男性俳優どうしのキスシーンを削除していたことが分かった。ロイター通信が13日、伝えた。

 規制が多いシンガポールでは、上演される演劇や映画は政府によるレーティング(格付け)対象となる。同庁は問題のシーンが含まれれば、格付けが「一般」ではなく、子供の鑑賞に親の同伴などを勧める「注意」以下になると警告したという。

 シンガポールの刑法は男性の同性愛行為を禁じており、最大2年の禁錮刑が科される。警察による同性愛行為の摘発は事実上行われていないが、人権団体は「差別を招く」として法改正を求めている。

687チバQ:2016/06/13(月) 22:46:11
3434 :チバQ :2016/06/13(月) 22:45:27
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/world/mainichi-20160614k0000m030035000c.html
<米銃乱射>「標的」になったLGBTなど 米の現状は…
19:16毎日新聞

 ◇最高裁が同性婚認める判決、南部で「差別」の法律成立…

 【ロサンゼルス長野宏美】12日に米南部フロリダ州のナイトクラブで発生し100人以上が死傷した銃乱射事件では、同性愛者が「標的」になった形だ。米国では若い世代を中心に容認する動きが広がり、昨年6月には最高裁が全米で同性婚を認める判決を出した。一方で、保守的な土地柄の南部では性的少数者(LGBTなど)を差別するような法律が相次いで成立するなど、反発の根強さが浮き彫りになっている。

 南部ミシシッピ州では4月、宗教上の理由で同性婚の結婚式を拒否することなどを認める法律が成立した。人権団体は「宗教の自由」の名の下に従業員を解雇したり、住宅の賃貸を拒否したりすることが可能になるとして、「LGBT差別だ」と批判している。南部ジョージア州では3月、議会が通過させた同様の法案に地元企業などが反発し、知事が拒否権を発動した。

 南部ノースカロライナ州も3月に、生まれた時と同じ性別のトイレを使うよう求める州法を制定。全米で心と体の性が一致しないトランスジェンダーを巡る「トイレ論争」が起きた。

 これを受け、オバマ政権は5月、全米の公立学校に本人が認識する性別のトイレが使えるよう通達を出した。だが、南部テキサスやアリゾナなど11州は通達は違法だとして連邦政府を相手取り提訴。このうち9州は野党共和党の知事が占める。同党の支持基盤は、LGBTに否定的なキリスト教保守派だ。

 ピューリサーチセンターの調査では、同性婚を容認する人は55%で10年前の35%から増加している。民主党支持者の70%が容認する一方で、共和党支持者は33%にとどまる。また、18〜29歳は73%が支持するのに対し、65歳以上は38%で、世代間の差も大きい。


3435 :チバQ :2016/06/13(月) 22:45:46
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160614k0000m040031000c.html
<米銃乱射>日本国内のLGBTなどにも衝撃が広がる
18:59毎日新聞

<米銃乱射>日本国内のLGBTなどにも衝撃が広がる
銃撃でけがをし、介抱されながらナイトクラブの外に逃げる人たち=2016年6月12日、AP
(毎日新聞)
 多くの性的少数者(LGBTなど)が犠牲になった米国での銃乱射事件を受け、国内のLGBT関係者にも衝撃が広がった。

 高知県内でLGBTを支援するNPO法人「高知ヘルプデスク」代表の浜口ゆかりさん(58)は「昨年6月に全米で同性婚が可能になり、LGBTの存在が世界で認められつつある中での事件だけに、ショックだ」と話す。さらに「日本でも2020年に東京五輪が開催され、世界各地からLGBTを含む多くの人が集まる。ロシアでソチ五輪が開催された際は、ゲイ差別が問題となった。日本でもLGBTが狙われる可能性があり、危険だと感じる」と懸念。LGBTが安全に過ごせるよう政府が対応していく必要があると訴えた。

 LGBTが働きやすい環境づくりを目指す支援団体「虹色ダイバーシティ」(大阪市淀川区)代表の村木真紀さん(41)は「言葉が出ないほどの衝撃だ。LGBTへの配慮が進んだ米国でも、人の意識はまだまだなのだと改めて感じた」と話す。近年、日本でもLGBTに対する見方が変わってきたとされるが、村木さんは「一般論では認めていても、身近にLGBTの人がいるとわかると拒絶したり、暴言をはいたりする人もいる。事件の背景にある憎しみに対し、社会の多くの人と一緒に闘っていくことが重要だ」としている。【松原由佳、鵜塚健】

688チバQ:2016/06/14(火) 17:52:39

3438 :チバQ :2016/06/14(火) 17:51:40
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160614-00000022-jij_afp-int
米乱射容疑者、現場ゲイクラブの常連か 出会い系アプリ利用も?
AFP=時事 6月14日(火)14時22分配信

米乱射容疑者、現場ゲイクラブの常連か 出会い系アプリ利用も?
米フロリダ州オーランドの同性愛者向けナイトクラブで銃乱射事件を起こしたとされるオマル・マティーン容疑者。交流サイト「マイスペース」より(2016年6月12日提供)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米フロリダ(Florida)州オーランド(Orlando)の同性愛者向けナイトクラブ「パルス(Pulse)」で起き49人が死亡した銃乱射事件で、地元紙オーランド・センチネル(Orlando Sentinel)は13日、クラブの常連客4人の話として、射殺されたオマル・マティーン(Omar Mateen)容疑者(29)が同店を頻繁に訪れていたと報じた。

【写真】SNSには上半身裸の写真も投稿

 オーランド・センチネルの取材に応じたタイ・スミス(Ty Smith)さんは、マティーン容疑者について、「時折、店の隅に座って一人で飲んでいました。酔って大声を上げ、周りにけんかを売ることもありました」と語っている。

 スミスさんは、マティーン容疑者をパルスで10回以上見掛けたという。「私たちは彼とはあまり話をしませんでしたが、時々、父親の話をしていたのは覚えています。自分は妻子持ちだとも言っていました」(スミスさん)

 常連客のケビン・ウエスト(Kevin West)さんは米紙ロサンゼルス・タイムズ(Los Angeles Times)に対し、同性愛者向け出会い系アプリでマティーン容疑者からここ1年間にわたり時折メッセージを受け取っていたと話している。

 さらに別の常連客らは地元メディアと米MSNBCテレビに対し、マティーン容疑者が「Grindr(グラインダー)」を含む複数の同性愛者向け出会い系アプリを使い、性的な関係を持つ相手を探していたと証言している。【翻訳編集】 AFPBB News

689チバQ:2016/06/14(火) 17:52:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160613-00000530-san-soci
AVプロ元社長逮捕 「サインしたじゃねえか!」拒否する女性を数時間脅し撮影強行 同様の相談数十件
産経新聞 6月13日(月)13時11分配信

AVプロ元社長逮捕 「サインしたじゃねえか!」拒否する女性を数時間脅し撮影強行 同様の相談数十件
違法なアダルトビデオ撮影の構図(写真:産経新聞)
 所属する女性を実際の性行為を含むアダルトビデオ(AV)の撮影に派遣したとして大手AVプロダクションの元社長らが逮捕された事件で、女性がAV撮影を拒否した際、元社長らが数時間にわたって女性を脅し撮影を強行していたことが13日、警視庁への取材でわかった。同様の相談は数十件あり、警視庁保安課は業界内で悪質な撮影が横行していたとみて調べる。

 逮捕されたのは、「マークスジャパン」(東京都渋谷区)元社長の村山典秀容疑者(49)=世田谷区代沢▽社長の高山祐次こと古指(こざす)隆士容疑者(50)=同区宮坂▽社員の高橋慶将(けいすけ)容疑者(34)=豊島区池袋。同課は認否を明らかにしていない。

 同課によると、女性は平成21年に別のモデルプロダクションからマークス社を紹介され、当時社長だった村山容疑者に「グラビアモデルとして契約してもらう」と説明され、契約書にサインした。女性は契約書をよく読ませてもらえず、写しも受け取っていなかったが、「成人向けの作品も出演する」とする文言が書かれていたという。

 その後、村山容疑者らは女性をAVの撮影現場に連れていき、女性が拒否すると、「サインしたじゃねえか!」「違約金を払え」などと数人で取り囲んで数時間にわたって軟禁状態にし、撮影を強行したという。

 同社にはこれまで4500人の女性が所属し、昨年1年間で18億円を売り上げていた。実際の行為のため、多くの女性は撮影前に避妊薬を服用させられるなどしていたという。

 逮捕容疑は25年9月30日と10月1日、性行為を含む撮影のためAVメーカー「CA」(港区)に20代の女性を派遣したとしている。CAは「DMM・com」のグループ会社で業界最大手。

690チバQ:2016/06/17(金) 00:32:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160616-00000042-reut-n_ame
カナダ国歌「オー・カナダ」の歌詞変更へ、性的平等に配慮
ロイター 6月16日(木)13時42分配信

カナダ国歌「オー・カナダ」の歌詞変更へ、性的平等に配慮
 6月15日、カナダ下院は、トルドー首相率いる自由党政府が推進する性的平等に向けた取り組みとして、国歌「オー・カナダ」の歌詞変更を可決した(2016年 ロイター/Chris Wattie)
[オタワ 15日 ロイター] - カナダ下院は15日、トルドー首相率いる自由党政府が推進する性的平等に向けた取り組みとして、国歌「オー・カナダ」の歌詞変更を可決した。

具体的には「汝の息子(in all thy sons command)」の部分を「我らすべて(in all of us command)」と変更する。今後上院で採決にかけられるが、通常は下院を通過した法案は承認される。

トルドー首相は昨年10月の当選以来、性的平等に焦点を合わせており、閣僚30人の男女比率を初めて同等とした。

一方、前政権を率いた保守党も、2010年に国歌の歌詞変更を提案したが、世論の反対で断念。こうした背景から、一部保守党議員からは、国民の意見を十分聞くことなく変更が行われたとして反対もあった。

国歌の原曲は1880年にフランス語で作曲され、英語版は1908年に確定。ただフランス語からの直訳でなく、後年修正が加えられるなどした。1980年に正式な国家に採用された。

691チバQ:2016/06/17(金) 23:30:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160617-00000170-jij-int
ロシアでも同性愛者襲撃=サッカー欧州選手権で興奮
時事通信 6月17日(金)20時42分配信

 【モスクワ時事】16日のロシア紙コムソモリスカヤ・プラウダ(電子版)によると、中部エカテリンブルクで最近、フーリガン化したサッカーのロシア人サポーター約20人が同性愛者が集まるバーを襲撃する事件が起きていたことが分かった。

 負傷者が出ており「サポーターはエアガンを発砲した」(客の証言)と報じられている。

 米フロリダ州では12日に同性愛者が集まるナイトクラブが襲撃され49人が殺害されたばかりだが、ロシアの事件はその前日の11日夜に発生。この日はサッカー欧州選手権フランス大会で、ロシアがイングランドと引き分けており「サポーターは興奮していた」(同紙)。ロシアではプーチン政権が同性愛規制法を制定するなど、性的少数者(LGBT)への差別が根強い。

692チバQ:2016/06/28(火) 20:31:42
http://www.sankei.com/west/news/160628/wst1606280058-n1.html
2016.6.28 16:23

性同一性障害「カミングアウトを強制された」 40代会社員、愛知ヤクルト工場を提訴

反応

反応


(1/2ページ)

 性同一性障害の愛知県の40代会社員が28日、職場でカミングアウトを不当に強制されて精神的苦痛を受け、うつ病を発症したとして、勤務先の愛知ヤクルト工場(同県日進市)に330万円の損害賠償を求める訴訟を名古屋地裁に起こした。

 愛知ヤクルト工場は「当社の見解は裁判で明らかにしていく」とのコメントを出した。

 訴状によると、会社員は戸籍上男性だが平成26年1月に性同一性障害との診断を受けた。同5月に名古屋家裁が女性名への変更を認めたため、上司に健康保険証などの変更手続きを依頼した。職場では男性名で働きたいと要望する一方、更衣室は男性用を使わなくて済むように配慮を求めた。

 だが会社側は一方的に掲示物や名札を女性名に変えた上で、役員用更衣室などの使用を認める代わりに、同じ課の従業員の前でカミングアウトするよう強制した。会社員は6月中旬に朝礼で3回「性同一性障害で、治療には皆さまに迷惑がかかります。理解と協力をお願いします」との説明を強いられたという。

 原告の会社員は提訴後の記者会見で「性別を変えようとする人が働きやすい環境になることを望みます」と訴えた。同席した岩井羊一弁護団長は「性的少数者の働く権利への社会的配慮は不十分だと訴訟を通じて問題提起したい」と強調した。

693チバQ:2016/06/29(水) 22:29:11
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-160625X847.html
老舗ゲイバーを国定史跡に=LGBT運動の出発点―米大統領
06月25日 05:58時事通信

 【ワシントン時事】米連邦最高裁が同性婚を憲法上の権利と認めてから26日で丸1年になるのに合わせ、オバマ米大統領は24日、性的少数者(LGBT)らの権利拡大運動の出発点となったニューヨークの老舗ゲイバー「ストーンウォール・イン」とその周辺を国定史跡に指定した。LGBTの運動にまつわる史跡の指定は初めて。

 店は1969年6月に起きた「ストーンウォールの反乱」の舞台。立ち入り捜査に入った警官隊に客の同性愛者らが立ち向かい、連夜の暴動に発展した。以降、店はLGBT運動の象徴と見られるようになり、同性愛者が犠牲になったフロリダ州の銃乱射テロ後も周辺でデモが行われた。

694チバQ:2016/06/29(水) 22:30:14
http://news.goo.ne.jp/article/natgeo/world/natgeo-00007FrA.html
地図で見るLGBT違法の国、合法の国
06月22日 08:00ナショナル ジオグラフィック日本版

地図で見るLGBT違法の国、合法の国
地図で見るLGBT違法の国、合法の国
(ナショナル ジオグラフィック日本版)
 米国オーランドにある、同性愛者が集うナイトクラブで起こった銃乱射事件では、ある事実が浮き彫りになった。それは、「基本的な法的権利があっても、必ずしも安全が守られるわけではない」ということだ。そして世界各国の法律を見ると、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)である市民を「守ろう」とするどころか、積極的に処罰の対象とする国々も存在する。

 国際レズビアン・ゲイ協会(ILGA)が世界の性的指向に関する法律を調査したところ、73カ国、国連加盟国の37パーセントが、同性同士の性行為を違法と定めていることがわかった。

 スーダン、イラン、サウジアラビア、イエメンは、同性愛の性行為に対して国内全域で死刑を科している。他にも、地域によって死刑や罰金刑、懲役刑が科される国もある。上の地図に示されている通り、同性愛を違法としている国はアフリカや中東にほぼ集中しているが、カリブ海地域などにもいくつか存在する。

反同性愛は植民地時代の名残
 この報告書をまとめたエインガス・キャロル氏は、こうした国々のおよそ4分の3は、植民地時代の名残で同性愛を禁じていると指摘する。たとえばインドの刑法第377条は「自然の秩序に反する性的行為」を禁じているが、これは英国統治下にあった1860年代に導入されたものだ。同法は2009年にいったん無効とされたものの、2013年に復活している。

 刑法第377条は「反同性愛法の模範」となった、と米国の人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」が2008年に発表した報告書で、著者のアロク・グプタ氏は述べている。「その影響はアジア、太平洋の島々、アフリカなど、かつて大英帝国の旗がはためいていたほぼすべての地域に及んでいる」という。

 新たな法律でLGBTの「プロパガンダ」や「プロモーション」を禁止することで、性表現の弾圧を進める国もある。ロシアでは1993年に同性愛行為が合法化されたが、2013年になって「非伝統的な性的関係」を公に支持することが禁じられた。10代のためのLGBTオンライン・ネットワークを設立したレナ・クリモバ氏は昨年、この法律によって罰金刑を受けている。

 「これはその人を『抹消』する行為です」キャロル氏はこうした法律について、たとえばネット上のプロフィールに、LGBTのシンボルである虹色の旗をのせるだけでも、違法であると拡大解釈される恐れがあると述べている。「その人の本当の姿が、公共の空間や対話から消し去られてしまうことになるのです」

 悪い傾向ばかりではない。同性愛を違法とする国の数は、ILGAが年次報告書の作成を開始した2006年時点では92カ国だったが、今はそれより減少している。これは「すばらしいことです」とキャロル氏は言う。事実、国連が作成した、同性愛に関する法律の変遷図を見れば、1790年から現在に至るまで、同性愛の合法化が拡大していることがわかる。

 さらには、それ以上の権利が認められている国もある。ブラジルやアルゼンチンなど南米の国々では、自己申告による性別変更を合法としており、「この分野に山を動かすほどの変化」をもたらしたとキャロル氏は言う。各国の人権機関は「性的指向や性別認識を人権問題として、きちんと認知されるべきものであるという事実を受け入れつつあります。これには大いに希望が持てます」

695チバQ:2016/06/29(水) 22:30:29
米国でも200近い数の反LGBT法案
 6月にジュネーブで開かれる国連人権委員会の会合では、LGBTに対する人権侵害について調査する、特別報告者の任命が議題に挙げられる予定だ。米国のある外交官はニュースサイト「バズフィード」に、「そうした役割を担う人物を置くことが、(同様の役割を持つ機関の)正式な設立を目指す上でとても重要です」と語っている。

 一方で、性認識や性別にもヘイトクライム(憎悪犯罪)を禁じる連邦法が適用される米国においてさえ、今年になってから200近い数の反LGBT法案が州議会に提出されていると、米NPO「ヒューマン・ライツ・キャンペーン」は指摘している。フロリダ州で新たに成立した「牧師保護法」は、聖職者が同性同士の結婚式の挙行を拒否できるようにする法律だ。性認識に基づく雇用差別を禁ずる法律がある州は、全体の半分にも満たない。

 さらに米国では、ヘイトスピーチの法的な規制が行われていないとキャロル氏は言う。ソーシャルメディア発のメッセージが簡単に拡散される世界において、そうした法律は効果的な抑止力となりえる。冒頭の調査によると、アイルランド、南アフリカ、ノルウェーなど、36カ国にはヘイトスピーチを規制する法律がある。

 言うまでもなく、法規制ですべてが解決するわけではない。法律がどうあろうと、多くのLGBTが日々直面する現実が厳しいものである状況は変わらない。「我々は世界中どこへ行ってもマイノリティです。どの国にいようとも、安全が保証された存在にはなりえないのです」

696名無しさん:2016/07/16(土) 10:07:10
>>683

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160711-00000059-jnn-soci
性同一性障害の受刑者、ホルモン投与認められず提訴
TBS系(JNN) 7月11日(月)18時9分配信
 性別適合手術を受け男性から女性になった受刑者が、刑務所で女性ホルモンの投与が認められず苦痛を受けたとして、国に損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こしました。

 訴えを起こしたのは、交際相手を殺害した罪で去年12月、懲役16年の判決が確定し、服役中の菊池あずは受刑者(29)です。

 菊池受刑者は男性として生まれましたが、性同一性障害で性別適合手術を受け、犯行時は戸籍上も女性でした。

 11日の第一回口頭弁論で菊池受刑者側は、刑務所で女性ホルモンの投与が認められていないことについて、「身体へのダメージは極めて大きく、刑事施設にも治療する義務がある」と主張し、国に1000万円の損害賠償を求めました。一方、国側は訴えを退けるよう求めました。

 弁護側によりますと、菊池受刑者は現在、体調が悪化していて、意思の疎通も難しい状況だということです。(11日15:49)
最終更新:7月12日(火)0時24分TBS News i

697名無しさん:2016/08/07(日) 10:43:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160805-00010004-bfj-soci
「ゲイだ」とばらされ苦悩の末の死 学生遺族が一橋大と同級生を提訴
BuzzFeed Japan 8月5日(金)18時56分配信

一橋大学ロースクールに通っていた男性(当時25)が、校舎から転落して亡くなった。仮名をAくんとする。彼はゲイであることを同級生にばらされ、苦しんでいた。愛知県在住の遺族は、秘密をバラした同級生や大学を提訴。8月5日、東京地裁で、第1回の口頭弁論が開かれた。

「振られた」で終わる話のはずが……
まずは、事件を振り返ろう。

訴状などによると、Aくんは2015年4月3日夜、仲良しだった同級生の男性Zくんに「付き合いたいです」とLINEで恋愛感情を伝えた。Zくんの答えは「付き合うことはできないけど、これからもよき友達でいてほしい」。

ここまでは「振られちゃった」で終わりの、よくある話だった。Aくんは実際、その後も以前と変わらず、明るく振る舞っていた。

状況が一変したのは2カ月後。Zくんが「Aはゲイだ」と、周囲にバラしたことがきっかけだった。

Zくんは2015年6月24日、同級生9人が参加していたLINEのグループチャットに、「おれもうおまえがゲイであることを隠しておくのムリだ。ごめんA」と投稿した。その前にも、少なくとも3人の同級生に「Aはゲイだ」と伝えていた。

Aくんはそれまで、ロースクールの同級生たちが、同性愛者を「生理的に受け付けない」などと話しているのを聞き、ゲイであることを秘密にしていた。

突然、思わぬ形で秘密をばらされ、Aくんは大きなショックを受けた。Zくんと顔を合わせると、吐き気や動悸などのパニック発作がでるようになり、心療内科に通院しなければならなくなった。

「アウティング」の典型例
自ら望んで、同性愛者だと告白することを「カミング・アウト」という。一方、同性愛者だということを、勝手にばらされることを「アウティング」という。

この事件は「アウティング」の典型例だ、と代理人の南和行弁護士はいう。

「同性愛者への社会的偏見は、まだまだ根強くあります。その中で、勝手にばらされたくない、と思うのは自然なことです。私も同性愛者ですが、このような形でばらされたAくんが、どれだけ不安に思い、落ち込んだかは想像を絶する」

「Aくんは8分後に『たとえそうだとして何かある?笑』と返信していますが、おそらくスマホを操作する手は震え、それだけ書くのも、やっとだったのではないでしょうか」

Zくん側は裁判で「恋愛感情をうち明けられて困惑した側として、アウティングするしか逃れる方法はなく、正当な行為だった」と主張してきたという。

この点が、裁判の重要なポイントとなりそうだ。

698名無しさん:2016/08/07(日) 10:44:02
>>697

試験にも出られず……。
この件をきっかけに、Aくんの生活はがらりと変わった。勉強が手につかなくなり、Zくんと顔を合わせる授業や試験に出られなくなった。

大学のハラスメント相談室に行き、教授や職員、保健センターにも相談した。だが、大学側は「性同一性障害」を専門とするクリニックへの受診を勧めてきた。

性同一性障害は、自分の性別に違和感がある人が、戸籍を変えたいといった場面で使われる概念。同性の人を好きになる「同性愛」とは全く別のものだ。

南弁護士はこれを「同性愛に無理解な対応」だと批判する。

「大学の対応をみていると、まるでAくんが『同性愛者であることを気に病んで』自殺したかのようです。しかし、Aくんは、自分が同性愛者だということは受け入れていました。同性愛を秘密にしていたのは、同性愛者への差別・偏見がある社会を冷静に見つめていたからです」

「Aくんは、『男が男を好きになるのがおかしいんだからしかたない』といわんばかりの対応に、苦しめられていたのです」

発作、そして、転落死
運命の8月24日。ロースクールでは「模擬裁判」が行われていた。

Aくんは大学にやってきたが、パニック障害の発作が起こり、午前10時ごろ保健センターへ連れて行かれた。

保健センターの職員は、Aくんのおかれた事情をよく知っていたが、Aくんが「授業に出席したい」と言ったため、午後2時ごろに授業に向かわせた。その後、転落するまで、Aくんの身に何が起きたかを、遺族は知らされていない。

午後3時すぎ、Aくんは校舎6階のベランダ部分に手をかけ、ぶら下がっているところを発見された。救助が呼ばれたが、Aくんは到着前に転落し、亡くなった。

裁判での主張
遺族は同級生と大学を提訴、合わせて300万円の損害賠償を求めている。原告側は大学の責任について、次のように主張している。

今回のような「アウティング」が起きたのは、同性愛についての説明や、セクハラを防ぐ取り組みを大学が怠ったせいだ。さらに、Zくんと顔を合わせれば、Aくんがパニック発作を起こす可能性があると認識していたのに、それを防ぐための取り組みをせず、転落事故を招いた。

一橋大学側は裁判で、「大学の対応に問題はなかった。個別の事故は防げない」と主張しているという。

699名無しさん:2016/08/07(日) 10:44:30
>>698

遺族の思い
口頭弁論の後、記者会見した遺族は、「アウティング」をしたZくんについて、次のように述べた。

「生前、本人が『Zくんを訴えたい』といっていたので、本人の無念を晴らすために提訴しました」

「あの一言で息子の人生が変わったことが許せない。息子を死に至らしめたことが許せないです。家族の心の傷は癒やされない。自分のとった行動を理解して、きちんと責任をとり謝罪してほしいです」

大学の対応については、こう非難した。

「同性愛者、うつ病、パニック発作についての知識・理解が全くなく、模擬裁判の欠席は前例がない、卒業できないかもしれない、などとプレッシャーをかけました」

「クラス替え、留年の相談にも、真剣に対応してくれませんでした。亡くなった後の対応も、事実を隠そうとしているようで、誠意が感じられませんでした。一橋大学のことも許せません」

「説明がない」
この裁判に、遺族を駆り立てた理由の一つが「説明がない」ということだ。

大学に詳しい事情説明を求めたが、実現していない。同級生たちから事情を聞きたい、という求めも「司法試験で忙しいので」と断られた。Zくんをはじめ、事情を知る同級生たちからは、連絡はないという。

Aくんの母親はBuzzFeed Newsの取材に、涙ぐみながら「息子も裁判を見守ってくれていると思います」と話した。

訂正:損害賠償の金額に誤りがあり、修正しました。

700チバQ:2016/08/08(月) 23:23:53
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/article/264841
台湾では、自分らしく LGBT 進む理解 同性婚合法化 年内にも法案
2016年08月08日 10時58分

 台湾は、同性愛や性同一性障害など性的少数者(LGBT)への権利擁護ではアジアで最も進んでいるといわれる。実際、台北の街では同性で手をつないで楽しそうに歩くカップルをしばしば見掛ける。周囲の人たちも気にとめるふうではない。そんな台湾で、同性婚を合法化する法案が早ければ年内にも立法院(国会)に提案される見通しだ。成立すればアジア初となる。(台北・横尾誠)

 ●ストレスない街

 「生活のすごく基本的なところが満たされてる感じなんですよね」

 台北のカフェで会った前和樹さん(29)は2012年8月に台湾に移り住み、現地企業でデザイナーとして働く日本人だ。

 恋愛対象は男性。ゲイである自分にはっきり気付いたのは福岡での大学時代だった。「これからもずっと『素の自分』を隠して生きていくのか」。暗いクローゼットに閉じ込められたような日々。それを変えたのが旅で訪れた台北だった。

 大都市なのにせかせかしていない街。プラス思考で自然体の台湾人。生活費は日本より安く、食べ物もおいしい。街には大規模な同性愛者のコミュニティーがあり、LGBTの権利をアピールするアジア最大規模のパレードも毎年催される。「ここなら自分そのものでいられる」と思った。

 語学留学を経て採用された今の職場では、ゲイであることを隠していない。人(多数派)と同じであることが当然-。日本社会にありがちな同調圧力、強いストレスを、ここではほとんど感じることがない。

 ●違う価値観尊重

 「愛の前には誰もが平等、私は婚姻の平等の権利を支持します」

 5月に女性として初めて台湾総統に就任した民主進歩党(民進党)の蔡英文氏(59)は、昨年10月、自身のフェイスブックで同性婚支持を明確にした。

 政治の世界でも理解が広がる背景にはこの島ならではの事情がある。

 台湾では戦後、中国大陸からやって来た国民党政府が長らく戒厳令を敷き、無実の罪で投獄される人が相次ぐ暗い時代が続いた。

 民進党はこの戒厳令下の1986年に抵抗勢力として誕生している。

 LGBT政策は自由と人権、多様な価値観を尊重する「民主化後の台湾社会」を象徴する政治課題。台湾の主体性を重視する立場からすれば、人権抑圧が続く中国との違いを明確に打ち出せるテーマでもある。

 一方、国民党でも「新しい世代」を自任する議員は、個人としてはこの問題に一定の理解を示すことが少なくない。日本とは異なる背景があるのだ。

 ●社会はどう見る

 民進党は今年1月の選挙で立法院の定数113のうち68議席を獲得し、初めて過半数を制した。LGBT支援を掲げる新党「時代力量」も5議席を得た。同性婚の合法化法案は2013年にも当時野党の民進党主導で提案され、委員会採決に入れず廃案になったが、政治環境は一変している。

 台湾ではすでに職場や学校での性的指向に基づく差別は禁じられ、台北や高雄など主要都市では法的拘束力はないものの同性カップルをパートナーと認める取り組みが始まっている。

 ただ同性婚合法化をめぐっては社会の理解はまだ十分とは言えない。

 法務部(法務省)が昨年12月に行った電話世論調査での支持は35・3%にとどまった。キリスト教系団体などは明確に反対している。「民進党議員の8割は心情的には賛成だが態度は明らかにしていない議員が多い」(同党関係者)。蔡氏も就任後は積極的発言を控えている。

 立法院の9月に始まる新会期に向け法案提出の準備を進める民進党の尤美女・立法委員(国会議員)は「前回の法案は社会への問題提起が目的だった。でも今回は違う。あとはタイミング。総統1期目任期の2020年までには必ず成立させたい」と話している。


=2016/08/08付 西日本新聞朝刊=

701名無しさん:2016/08/11(木) 11:28:19
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160810-00010000-wedge-soci
「女の子と付き合ったら変わっちゃうんじゃない?」、女優・室井滋さんの発言に批判殺到
Wedge 8月10日(水)8時10分配信

 女優の室井滋さんが、テレビ番組で紹介された男性の同性愛者に「女の子と付き合ったら変わっちゃうんじゃない?」と発言したことが、「差別発言」として話題になっている。LGBTへの世論は、ここ数年で大きく変わったように感じるが、その認識にテレビがついていけていないようにも感じる一件だ。

典型的な同性愛者に対する偏見
 8月3日に放送された「チマタの噺」(テレビ東京)というバラエティ番組。笑福亭鶴瓶さんとゲストが一般の人の“噺”をネタにトークを展開する番組で、この日のゲストは室井滋さんだった。炎上の的となったのは、VTRで最初に登場した兄弟に関するコメントだ。

 弟がゲイであり、兄もそのことを知っている20代の兄弟。弟が女性と付き合ったことはあるかと聞かれ「ないです」と答えたことを受け、室井さんは「いい兄弟ですよね」と言いつつ、その後で「案外さ、女の子と付き合ったら変わっちゃうんじゃない? この人。今、男の人しか知らないって言ってたから」と発言したのだ。鶴瓶さんはこの発言について特にコメントせず、「あの兄貴いいよね」と、人のよさそうな兄を感心したようにほめていた。

 室井さんの発言について、ネット上では「(室井さんは)異性愛者だと思うけど、『女の子と付き合ってみたら変わるかも』と言われたら、という想像すらできないのか」「こういうのはきちんと差別発言、ヘイトスピーチと呼ぶべき」といった批判が巻き起こった。

 先週末に報道されて大きな話題となった、一橋大学で同性愛者の男子学生が自殺し、遺族が裁判を起こした件についてのことか、「同性愛者が自殺してしまう日本らしい発言」とコメントする人もいた。

 室井さんは早稲田大学社会科学部中退の経歴を持ち、女優の傍らエッセイストとしても人気だ。ざっくばらんに発言する「知性派」というイメージが強いことから、なおさらこの発言について残念に感じた人が多かったのではないかと推察される。

 実際の放送を見ると、この発言はこれ以上掘り下げられておらず、このVTR自体にもそれほど時間が割かれていない。どういった意図で室井さんがこの発言をしたか、これ以上はわからないのだが、それでもこの一言は「認識が甘い」と思われても仕方ない。それほど典型的な、よくある同性愛者に対する偏見だ。

702名無しさん:2016/08/11(木) 11:28:41
>>701

時代の感覚と離れていく“大御所”たち
 さて、有名人が炎上した際には2つの対応がある。1つはネット上での謝罪や言及であり、もう1つは無視である。謝罪が行われるのは、多くの場合その有名人が普段からブログかツイッターを行っている場合だ。逆に、その有名人が普段からネット上での発信を行っていない場合は、なんの対応も行われないことが多い。

 たとえばテリー伊藤さんは、たびたびその発言が顰蹙を買い、ネット上で批判されている。最近でも、情報番組で女性の陣痛に対しての「大げさじゃないか」という発言や、高知東生容疑者が逮捕された際に発した言葉に対するコメントが物議をかもした。だが恐らく、テリーさんはネット上での自分の批判をほとんど目にしてはいないのではないか。

 以前、曽野綾子さんがネット上の批判に対して「私はエレキ使わないから」と発言したことが話題になったが、インターネットから情報を入手しない人、SNSを使わない人はやはりいる。さらに、ある程度の“大御所”の方たちは、一般人からの批判を鼻にもかけない節がある。

 室井滋さんが、この発言に関してどのように対応するかはわからないが、彼女はブログやツイッターをやっておらず(手がけた絵本の販促用ブログとツイッターはあるが、2014年から更新されていない)、ネット上での発信がそれほど好きなわけではないのだろう。ただ、だからこそ、ネット上の「世論」とは異なる発言をしてしまったのではないか、という気もするのである。

網尾歩 (ライター)

703名無しさん:2016/08/20(土) 23:09:11
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160818-00010000-trendnewsn-ent
オリラジ「同性どうしの同棲(どうせい)」写真集は同性愛者差別?“究極の変態”うたい物議
トレンドニュース(GYAO) 8月18日(木)14時35分配信

お笑いコンビ・オリエンタルラジオの中田敦彦と藤森慎吾が「同性どうしの同棲(どうせい)」を演じた写真集『オリエンタルラジオ×青山裕企 写真集 DOUSEI ―ドウセイ―』が9月2日に発売される。しかし「究極の変態写真集」という、うたい文句が「同性愛者差別ではないか」と物議をかもし、同写真集を手がけた写真家の青山裕企氏と出版元であるKADOKAWA/角川書店が釈明する事態となった。

『DOUSEI』は、「もし、オリエンタルラジオのふたりが一緒に暮らしていたら……」という設定のもと、中田と藤森が「ふたりぐらしの一週間」を演じたオリラジ初の写真集。BL(ボーイズラブ)風の同写真集は「究極の変態写真集」という文言で数々のニュースサイトでも取り上げられたが、「同棲(どうせい)している同性=変態ということなのか」と疑問の声が上がり、「同性愛者差別ではないか」という批判も一部で上がっていた。

これまで『スクールガール・コンプレックス』を始めとするフェチ的な作品で知られてきた青山氏は8月15日にTwitterで、「一応の誤解のないように」として、「究極の変態=同性同士の同棲という意味ではなく、端的に言えば、青山=変態的な視点という意味なので、よろしくお願いいたします」と“究極の変態”という言葉は「同性どうしの同棲」という部分ではなく、自身の表現方法にかかる言葉だと強調した。

また「KADOKAWA文芸編集部」公式Twitterアカウントも翌16日に「誤解も生まれているようですので明確にしておきたい」と批判に対する担当編集からのコメントを掲出。「本書の製作において『同性どうし』“だから”『変態』という意識はみじんも有りません。『変態』ということばは、『青山さんの写真表現』に依るものです」と釈明し、「同性どうしだろうが、異性どうしだろうが、どちらの性でもなかろうが、素敵なふたりの関係性を青山さんらしく(「変態的に」)撮って欲しいと思います」と見解を述べた。

当該アカウントは、「『同性どうし』であること自体が侮蔑の対象や忌避すべきもの、『異常』であるという考え方には、明確に異を唱えます」と明言した上で、誤解を招いてしまったことを謝罪した。

(文/原田美紗@HEW)

704チバQ:2016/08/22(月) 19:07:29
1951 :チバQ :2016/08/22(月) 19:06:43
http://www.sankei.com/rio2016/news/160822/rio1608220056-n1.html
2016.8.22 18:01
【リオ五輪】
LGBT選手、過去最高に 多様性うたったリオ五輪
 欧米メディアによると、リオデジャネイロ五輪は性的少数者(LGBT)の参加者数が過去最高となった。米CNNテレビは人権団体の調べとして、今回は少なくとも41人が出場し、23人だった2012年ロンドン五輪を超えたと報じた。

 「多様性」を認め合うことをうたったリオ五輪を象徴するかのように、身体と心の性が異なるトランスジェンダーで世界的に活躍するスーパーモデル、リア・Tさんが5日の開会式に参加した。

 8日にはラグビー7人制女子の会場で、大会関係者のブラジル人女性(28)がブラジル代表の女子選手(25)に公開プロポーズしたことも話題となった。

 14年ソチ冬季五輪を巡り、ロシアの同性愛者への差別的な政策が国際的な批判を受けたため、国際オリンピック委員会(IOC)がLGBTの権利保護に力を入れてきたことがこうした流れの背景にある。

(共同)

705チバQ:2016/08/22(月) 19:08:02
https://ryukyushimpo.jp/style/article/entry-337782.html
目指せ「レインボーアイランド」 LGBT、挙式・宿泊プラン続々
2016年08月17日
沖縄県全体

LGBT ウェディング

 県内の宿泊施設が同性愛者や性同一性障害者などの性的少数者(LGBT)を対象とした宿泊プランやウエディングプランの商品造成を強化している。県内は、LGBT向けの挙式数が全国の上位になるほか、LGBT向けのスポーツ大会も多く宿泊需要も見込める。今後、沖縄がLGBTが快適に滞在できる「レインボーアイランド」を目指すには、性の多様性を尊重する「レインボー宣言」に賛同する企業の増加が課題だと指摘される。


カフーリゾートフチャクコンド・ホテルの挙式プランでウエディング写真を撮影した女性カップル=4月、恩納村(カフーリゾートフチャクコンド・ホテル提供)
 カフーリゾートフチャクコンド・ホテル(恩納村)は2014年10月からLGBT向けのウエディングプランの販売を始め、平均1カ月1組のペースで、今年7月末までに計15組が利用した。15組ともホテルの公式ホームページを見て問い合わせたといい、うち10組が結婚式、5組が写真撮影だけのフォトウエディングを行った。約7割が女性同士で、北海道や東京、名古屋、岡山など全国各地から参加した。

 同ホテルは、先月那覇市のテンブス館前広場で開かれた「ピンクドット沖縄2016」の人前結婚式を手掛けた後、LGBTからの問い合わせが増えたという。

 LGBTウエディングプランを担当する阪田雄介マネジャーは「ウエディングドレスが2着必要なために女性同士の挙式は男女のカップルの3倍となる」と単価の大きさを話した。

 一方、ホテルパームロイヤルNAHA(那覇市)は13年に「レインボー宣言」を掲げ、15年夏からLGBT向けの宿泊プランを発売した。LGBTがデザインした宣伝用のうちわを東京都新宿区のゲイバー100店に配布して集客を図った。夏の利用が最も多く、毎月十数件の宿泊があるという。

 また、13年から新婚旅行で沖縄を訪れる同性愛者に1泊平均6万円のスイートルームに無料でアップグレードしている。これまで5件の利用があった。同ホテルは現在ウエディング事業を手掛けるディスカバーウェディング(那覇市)と連携し、「LGBTプチ・ウエディング」の商品も販売する。

 高倉直久総支配人は「LGBTの市場は通販や化粧品と同規模の年間約6兆円ある」と話す。LGBTの受け入れに消極的な意見もあったというが、高倉総支配人は「全くリスクはない。むしろ利用者から感謝され、今後も続けてほしいとの声が多かった」という。

 県ホテル協会の當山智士会長は「今後LGBTの受け入れに積極的な姿勢を示し、快適な旅をプロデュースしていきたい」と述べ、その上で「課題は多様性を尊重する沖縄社会の構築であり、ホテルスタッフも知識と意識の向上を図らないといけない。企業が意識向上のための研修を行う必要がある」と指摘した。
(呉俐君)

(2016年8月17日 琉球新報掲載)

706名無しさん:2016/08/26(金) 03:49:03
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160825-00000101-asahi-soci

LGBT、働く人の8% 職場にいると「嫌だ」35%

朝日新聞デジタル 8月25日(木)23時10分配信

 労働組合の中央組織・連合は25日、同性愛者のレズビアンやゲイ、両性愛者のバイセクシュアル、性同一性障害者など性的少数者(LGBT)に関する初めての調査結果を発表した。全国で仕事をしている20〜59歳の男女1千人にインターネットで聞いたところ、8・0%がLGBTの当事者だった。

 「ゲイは気持ち悪い」といったLGBTに対する嫌がらせを職場で受けたり見聞きしたりした人は22・9%。「関心のない人はハラスメントに気づいていないことも多く、実際はもっと多いのでは」とみている。

 職場の上司や同僚、部下が同性愛者や両性愛者だったらどう感じるかを聞いたところ、「嫌だ」が35・0%。「嫌では無い」の65・0%は下回ったが、「職場に多様な人がいることへの理解が不足している」と指摘した。連合は、LGBTに対する職場での差別禁止やハラスメント防止の法制化をめざしている。(北川慧一)

707名無しさん:2016/09/19(月) 14:17:25


自民・稲田氏をLGBT支援団体が表彰 政策推進と評価
朝日新聞:2016年9月3日 14:27
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASJ925G79J92UUPI001.html

 性的少数者(LGBT)の支援と啓発に取り組む一般社団法人「フルーツ・イン・スーツ・ジャパン」は2日、LGBTをめぐる政府・与党の政策を推進したとして、自民党政調会長として理解増進法案の概要をまとめた稲田朋美・現防衛相らに「ジャパン・プライド・アワード」を贈った。

 授賞式は同日夜、協賛するオーストラリア大使館で開かれた。
稲田氏はビデオメッセージで「学校や職場などで当事者の皆さんが困難に直面している現状を打破したいと考えてきた」とし、「安倍政権が掲げる1億総活躍社会の実現に向け、皆さんと共に歩んでいきたい」などと述べた。

 この団体は当事者のネットワークづくりや啓発活動に取り組んでおり、プライド賞は2回目。
昨年は、東京都渋谷区の同性パートナーシップ証明書の発行に尽力したとして、長谷部健・渋谷区長が受賞した。

 稲田氏は今年2月、「LGBTの問題は、保守かリベラルかではなく、理解を進めていくことが重要だ」として、自民党内に特命委員会を設置。
5月に法案の概要をまとめ、政府に33項目の要望を提出した。

709名無しさん:2016/09/19(月) 18:42:36


ジェンダー・フリーと一緒にするな! 保守政治家・稲田朋美氏が先陣、LGBT支援の真意
関西の議論

(略)

 稲田氏にLGBT支援を働きかけ、きっかけをつくった一人が、兵庫県宝塚市の大河内茂太市議(45)
=自民党=だった。大河内氏は昨年6月の市議会で、市が検討していたLGBT支援をめぐって
「『同性愛者が集まり、HIV感染の中心になったらどうするんだ』という議論も市民から起こる」と発言。
誤解を招きかねないとの批判を受けて発言を撤回した後、繁内代表からLGBTの現状や課題を学び直し、
今年1月に稲田氏に対策の必要性を直接訴えた。

 その流れを受けて自民党の特命委も「考え方」の中で「保守政党たるわが党が果たすべき役割は大きい」とうたいあげ、
「性的指向・性自認の多様なあり方を受容する社会」「当事者が抱える困難の解消」を目標に設定。
目指すべきものとして「カムアウトできる社会ではなく、カムアウトする必要のない社会」を掲げた。

 どういう意味か。

 繁内代表は「大多数の当事者は人権問題だととらえているものの、オープンな問題になることを望んでいない」と解説する。

 繁内代表によると、LGBTなどの問題を抱えている当事者は人口の3〜5%だ。
同性カップルを結婚に相当する関係と認める全国初の「パートナーシップ証明書」を昨年4月から発行している
東京都渋谷区の場合、この1年間で申請に訪れたのはカップルは8組。より手軽な宣誓の受領証交付を
昨年11月に始めた同世田谷区は約半年で28組(4月28日現在)だった。

続き 産経ニュース 全3ページ
http://www.sankei.com/smp/west/news/160520/wst1605200002-s1.html

710チバQ:2016/09/21(水) 19:36:47
http://www.asahi.com/articles/ASJ8T4KFRJ8TUHBI00Q.html?iref=com_fbox_d1_01
同性婚賛否、豪はどう決める 投票は「プレビサイト」?

郷富佐子@シドニー

2016年9月20日17時00分

■南十字星の下で

 オーストラリアではいま、同性婚の合法化をめぐる議論がピークに達しつつある。ターンブル首相が今月13日、「来年2月11日に、同性婚合法化にイエスかノーかの住民投票を行う」と表明した。議会ではしばらく、実施の是非をめぐって熱い論争が繰り広げられそうだ。

特集:南十字星の下で

 この勢いに乗って同性婚は合法化されるのか。乗れずに、最低でも何年間かは棚上げになるのか。このブログでも何度か取り上げてきた議論だが、いま、まさに節目を迎えているといっていいだろう。

 今回はちょっと視点を変えて、同性婚をめぐる議論で気になった「言葉遣い」を取り上げてみたい。といっても、それが日本語と英語の違いなのか、レトリックなのか、私にもはっきりわからないのだが……。

 まず、与党・保守連合が目指している「住民投票」は、「referendum(レファレンダム)」ではなく、「plebiscite(プレビサイト)」だ。プレビサイトは、朝日新聞のデータベースをみると、仏語からの言葉として「プレビシット」と記され、「人民投票」と訳している。

 では、「住民投票」と「国民投票」と「人民投票」の違いは何だろう?

 日本で「国民投票」を行うのは、テーマが憲法改正にかかわる場合に限られている。「住民投票」は地方レベルで行われることが多い。

 英語ではどちらも「レファレンダム」だが、住民投票は「ローカル・レファレンダム」と呼ばれることもあるようだ。そして、「プレビサイト」は、憲法とは無関係のテーマをめぐって国民が行う投票を指す。

711チバQ:2016/11/01(火) 17:32:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00000093-asahi-soci
男性カップルの宿泊を拒否 大阪のラブホテルを行政指導

朝日新聞デジタル 10/25(火) 19:07配信

 大阪府池田市内のラブホテルが男性同士のカップルの宿泊を拒否したとして、府池田保健所がラブホテル側を行政指導していたことがわかった。

 府によると、旅館業法や府条例は、伝染病の感染者や、他の客に著しく迷惑をかける恐れがある場合など以外は「宿泊を拒んではならない」と定めている。

 今月上旬、同保健所に男性カップル側から「宿泊拒否をされた」と相談があり、保健所はラブホテル側を立ち入り検査。そのうえで、規定に抵触する可能性があるとして改善を指導した。ホテル側は「対策を考える」と話したという。
.
朝日新聞社

712名無しさん:2016/11/05(土) 22:32:57
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161104/k10010756371000.html?utm_int=all_side_ranking-access_005
中学校にLGBTの人にも使いやすいトイレ 愛媛
11月4日 20時26分
LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちが生活しやすい環境を作ろうと、愛媛県西条市の公立中学校が男女別のトイレとは別に校内に設置している車いす専用トイレを車いすの人たちだけでなく誰でも使えるようにしました。
専門家は、公立の中学校にこうしたトイレが設けられるのは珍しいとしています。
愛媛県西条市の丹原東中学校は、人権教育の一環として、LGBTの人たちにとって生活しやすい環境を作る活動に学校を挙げて取り組んでいます。

この中で、男女別のトイレとは別に校内に2か所設置している車いす専用トイレを「思いやりトイレ」として、4日から車いすの人たちだけでなく、誰でも使えるようにし、ドアにはLGBTを象徴するレインボーカラーで描かれたステッカーがつけられました。このトイレの利用法は生徒の発案によるもので、全校で話し合い、誰もが使えるトイレにすることを決めたということです。

3年生の女子生徒は「このトイレを使うことで自分がLGBTだと公表することにならないよう当事者でない生徒もトイレを使っていきたいです」と話していました。

教育社会学などが専門の金沢大学の岩本健良准教授は、「公立の中学校でこうしたトイレが設けられるのは大変珍しい。当事者の生徒にとっては、自認する性と違うトイレに毎日行かされることは大きな苦痛で、誰でも入れるトイレという選択肢があることは意義があると思う。一方で、ほかの学校で応用する場合、当事者本人の意向を丁寧に確認して対応していく必要がある」と話しています。

713名無しさん:2016/11/13(日) 15:03:50
https://twitter.com/taka_paris/status/797104324799332352
八代《タカ》隆司
?@taka_paris
FNがもし来年のフランス大統領選で勝てばマリーヌ・ル・ペンの右腕フロリアン・フィリポが首相になることがほぼ確実で、そしてゲイの首相がこのフランスにおいて誕生するかもしれません。というのもフィリポはアウティングされたゲイだから(←本人は否定したけど)すっごく複雑な気持ちになります。

714チバQ:2016/11/13(日) 15:22:03
>>713
この八代さん自身もゲイみたいですね

715チバQ:2016/11/15(火) 22:47:57
http://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/169839
【生きる 働く 第5部】LGBT 自分らしく<1>就職 何度も断られた
2015年05月19日13時41分 (更新 05月19日 13時55分)

写真を見る


 正社員になって彼女と結婚したい。他人から見ればささやかな夢か。熊本市の蓮(れん)さん(25)=仮名=にとっては、さまざまなハードルを越えなければ実現できない、大きな目標だ。

 蓮さんはトランスジェンダー(心と体の性が異なる人)。女性の体で生まれたが、心の性は男性だ。幼いころからスカートが嫌いだった。ハスキーな地声と「男っぽい」言動のため、学校ではひどいいじめに遭った。

 高校卒業でやっと楽になれると思ったが、現実は違った。就職が決まらない。面接のたびに容姿と履歴書の名前、性別欄を見比べられ、けげんな顔をされる。「接客業は難しい」と言われ、コンビニやガソリンスタンドなどアルバイトも次々断られた。

 ようやく決まった仕事も、「女性らしさ」を求められ、自分自身を偽るのがつらかった。カミングアウトして働けば大丈夫かと思ったが、長時間の立ち仕事のときに「生理痛が重い」と漏らすと「あんた男なんでしょ」と怒鳴られた。

 仕事は長続きせず、配送会社、部品工場、運転代行、美容師見習いと職を転々とした。

 同性愛やトランスジェンダーなどLGBT(性的少数者)の2人に1人が就職や転職の際、セクシュアリティー(性のありよう)やパートナーに関することで困難を感じた経験があり、職場で差別的な言動を見聞きした経験は7割に上る‐。

 NPO法人「虹色ダイバーシティ」(大阪市)と国際基督教大ジェンダー研究センター(東京都三鷹市)が昨年2〜3月に実施したアンケート調査(当事者1290人、非当事者495人の計1785人が回答)では、そんな結果が出た。

 同法人の村木真紀代表は「差別的言動がある職場では、ない職場より勤続意欲が低いというデータも得られた。見えない、気付かないだけで自分の職場にもLGBTがいるという前提で取り組むべきだ」と指摘する。

 厚生労働省は、男女雇用機会均等法のセクシュアル・ハラスメント対策指針を「セクハラは同性に対するものも含まれる」と改め、改正指針は昨年7月に施行された。性別役割分担意識に基づく言動もセクハラの原因や背景と明示し、LGBTへの差別的言動もセクハラにあたることとなった。

 蓮さんは2年前から、警備のアルバイトを続けている。男性として扱ってほしいという申し出を聞き入れてくれた職場は、肉体的にはきつくても、働きやすい。トイレは男性用を使えるし、セクハラ発言で嫌な思いをすることもない。仲間と気軽に彼女の話もできる。

 ただ、生活は苦しい。一緒に暮らす彼女と子どもを養うために働きづめの日々だ。午前7時に家を出て、帰宅は午後7時。休日は月2日。昼食は108円のパン一つで済ませる。年金は払えず、健康保険も親の扶養に入れてもらっている。

 結婚するためには戸籍の性別を変える必要があるが、性別適合手術のための貯金もままならない。何もできないまま、忙しい日々に追われている。

    ◇    ◇

 国内で20人に1人はいるとされるLGBT。偏見や差別を受け、困難を感じている当事者は少なくない。近年はダイバーシティ(多様性)の観点から、LGBTに配慮した企業も増えてきた。自分らしく働ける社会のために、何が必要か。当事者の声から考えたい。

 ●メモ=LGBT

 レズビアン(女性の同性愛者)やゲイ(男性の同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(性同一性障害含む)の頭文字を取ったセクシュアルマイノリティー(性的少数者)の総称。このほか、性的指向や性自認が揺れ動いたり定まらなかったりするクエスチョニング、恋愛感情を抱かないアセクシュアルなど、多様な人がいる。電通総研が4月、20〜59歳の約7万人を対象にした調査では、約7.6%に上ることが分かった。 


=2015/05/19付 西日本新聞朝刊=

716チバQ:2016/11/15(火) 22:48:15
http://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/170082
【生きる 働く 第5部】LGBT 自分らしく2>公表阻む職場の偏見
2015年05月20日 14時10分

写真を見る

 LGBT(性的少数者)の人たちにとって、どんな職場が働きやすく、どんな職場が働きにくいのか。カミングアウトして働くことをどう感じているのか。当事者たちに聞いてみた。

 「こいつ、ゲイだから」。福岡県内のIT企業に転職した慎也さん(37)は、初めて会う同僚の健二さん(34)のことを上司からこう紹介された。名前や所属部署よりも先に、だ。

 実は、慎也さんもゲイ。「こんな紹介のされ方をするなんて、ここで働く間はカミングアウトしたくない」。それが会社の第一印象で、周囲の健二さんへの対応を見るうちに、その思いはますます強くなった。

 社内の一部は、健二さんのことを「彼」ではなく「彼女」と呼ぶ。たまたまピンク色の紙バッグを持っているのを見ると、女性用の服を買ったと誤解し「ついにそういう服を着るんだね」とからかう。「もっと女子力つけろよ」と言う人まで。健二さんは恋愛対象が男性であって、心の性が女性なわけではないのに。

 「ゲイはみんな女装し、おネエ言葉で話すと誤解している。どう扱っていいのか分からないみたい」と健二さん。それでも、ゲイだと伝えたことで、飲み会で無理に酒を飲まされたり、アダルトビデオの話をされたりしなくなったため、以前よりも働きやすくなったという。

 慎也さんは転職前、会社の誰にもカミングアウトしていなかったが、今は健二さんだけには伝えている。「一人でも本当の自分を出せる相手がいるだけで、ずいぶん楽になるんだと知りました」

 福岡市内の建設会社で働いているひろさん(39)はときどき、周りにうそをついていることがたまらなく苦しくなる。

 同性の恋人を、毎回「彼氏」と置き換えて話さなくてはならないこと。「そろそろ結婚じゃないの」と言われるたび、ごまかし続けていること。レズビアンだと知られるのが怖くて、同僚たちとどこか線を引いて付き合っていること。

 20代のころは、職場で「女性らしさ」を求められることが多くて苦痛だった。服装や髪形、電話対応の声、飲み会での役割…。結果を残せば誰にも文句は言われなくなるだろうと、ひたすら仕事に打ち込んだ。

 カミングアウトして働いている米国の友人がうらやましい。州によっては同性婚が認められており、上司や同僚にLGBTがいるのは当たり前。イメージ戦略や人材確保のためLGBT施策に取り組む企業も多い。

 「本当のことを打ち明けたい気持ちはある。でも、会社内で収まらず、取引先にも伝わり、仕事に影響が出るかもしれないと思うと怖い」

 福岡市で暮らす祐二さん(43)には二つの顔がある。昼は、経理を担当する物静かな会社員「ユウジ」。夜は、時々女装して毒舌を吐くバーの人気者「U子」。どちらも本当の自分だ。

 お酒は好きだが、同僚とはほとんど飲みに行かない。結婚はと聞かれれば「願望がなくなった」と答える。仕事が終われば、会社から離れた店で気が置けない仲間とわいわい飲むのが楽しみだ。好きな男性のタイプについて熱く語ることもある。

 会社でゲイだと伝えて、受け入れてくれる人もいるだろう。話して気持ちが楽になるのかもしれない。だけど、色眼鏡で見られたり、典型的なゲイのイメージを求められたりしたら面倒だ。「今の生活に慣れきっていて、特に不自由はない。今更変えることで波風を立てたくない」

 「もっと社会がLGBTを認知してくれて、当たり前になれば、気持ちは変わるかもしれない」とは思うけれど。

 =文中仮名


=2015/05/20付 西日本新聞朝刊=

717チバQ:2016/11/15(火) 22:48:34
http://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/170329
【生きる 働く 第5部】LGBT 自分らしく<3>就活の悩みサポート
2015年05月21日 14時39分
就職活動中のLGBT学生を対象に開かれたイベントでは、就活体験談などが語られた=3月、東京
就職活動中のLGBT学生を対象に開かれたイベントでは、就活体験談などが語られた=3月、東京
写真を見る


 就職活動には悩みや不安がつきものだ。LGBT(性的少数者)の学生となると、それは一層大きくなる。

 「周りに同じような人がいなかったから、自分がどうなりたいのか、将来像がうまく描けなくて」。埼玉県の大学4年生ルイさん(22)は、トランスジェンダー(心と体の性が異なる人)。就活のまっただ中だ。

 女性として生まれたが、心の性は男性寄り。髪は短く、化粧やスカートは苦痛で、服も男性用がしっくりくる。今のところ、手術して戸籍上の性を変えたいとは思っていない。職種や勤務条件よりも、そんな自分を理解してくれる会社で働きたい。

 「カミングアウトが面接で不利に働くのではないか。受け入れてくれる会社が見つかるのか」。悩み、迷いながら、説明会やセミナーに参加している。

           

 3月中旬、東京都内で開かれた「LGBT就活トークライブ」は、ルイさんのような学生たちの支援が目的だ。

 「門前払いの企業もあったが、前例はなくても受け入れたいという企業もたくさんあった。LGBTフレンドリーな(LGBTに理解を示す)企業は外資系だけじゃない」。高齢者向けサービス会社で働く中島潤さん(25)=福岡県出身=は、トランスジェンダーと明かして就活した経験を語った。

 履歴書の性別欄や男女どちらのスーツを着るかで迷った。志望動機は、マイノリティーであることをカミングアウトしていたからこそ、きちんと説明できた。一方、自分がどう生きたいかよりも、セクシュアリティー(性のありよう)の壁をどう乗り越えるかが就活の命題になってしまった。「社会人になって3年たった今、ようやく自分らしく働くってどういうことか、考えられるようになった」

 イベントは、NPO法人ReBit(リビット、東京都武蔵野市)とNECが共同で開催。同法人は、2年前からLGBT学生を対象にしたセミナーを開くなど、就活支援に取り組む。今年4月にはLGBT就活のサイト(http://www.lgbtcareer.org/)を開設した。LGBT学生を対象にした採用説明会の情報や、企業の取り組み、当事者の就活体験談などを紹介している。薬師実芳代表(25)は、「当事者が見えにくく、問題が可視化されていないためにこれまで就労支援機関の手が届きにくかった」と指摘する。

    

 九州でも、状況は変わりつつある。福岡市で当事者の若者支援に取り組む「FRENS」(フレンズ)は、昨年9月にLGBTの就労、就活をテーマにしたセミナーを初めて開いた。メンバーの石崎杏理さん(30)は「東京の方が働きやすそうだからと、九州を離れてしまう若者は少なくない。いろんな働く姿のモデルを伝えたい」と話す。

 煌彪(おうが)さん(20)は今年4月から、熊本県内の工務店で大工修行を始めた。戸籍上の性別は女性だが、男性として働く。高校卒業後の2年間、就職先がなかなか決まらず、短期アルバイトを繰り返してきた。今回、就職を支援したのは熊本市の「ともに拓(ひら)くLGBTIQの会くまもと」だ。

 同会は県技能士会などに協力を求め、当事者が働ける会社を探して交渉を重ねた。面接のポイントなどを助言し、時には同行した。代表の今坂洋志さん(62)は元教員で、定年退職後、LGBTへの理解を広め、支援する活動に力を入れている。「いじめが原因で引きこもったり、学校を辞めてしまったりして、将来の夢が描けない子もいる。生活基盤を整え、誰もが夢を描ける環境をつくっていきたい」

 =フルネーム以外は通称


=2015/05/21付 西日本新聞朝刊=

718チバQ:2016/11/15(火) 22:48:51
http://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/170549
【生きる 働く 第5部】LGBT 自分らしく<4>企業 環境整備の動き
2015年05月22日 11時28分
ドイツ銀行グループのオフィスは、シャツやストールなど、LGBTへの共感、理解のメッセージを示す紫色であふれた=15日、東京都千代田区
ドイツ銀行グループのオフィスは、シャツやストールなど、LGBTへの共感、理解のメッセージを示す紫色であふれた=15日、東京都千代田区
写真を見る


 Tシャツ、ネクタイ、靴、ワンピース…。15日、東京都千代田区にあるドイツ銀行グループのオフィスは、紫色のものを身に着けた社員であふれた。

 2日後の「同性愛嫌悪とトランスジェンダー嫌悪に反対する国際デー」に合わせ、支援や共感を「Wear Purple(紫を着ること)」で示す社内キャンペーンが理由だ。

 「カミングアウトできない社員にとっても、支援しているというメッセージは大きな力になるはず」。同グループ、ドイツ証券の柳沢正和さん(37)は笑顔を浮かべた。4年前に、ゲイだと職場で明かした。同性パートナーとの同居が社宅の利用条件に合わないと不動産会社に指摘され、人事部に相談して家族扱いが認められたことがきっかけだ。

 2013年には、同グループのLGBT(性的少数者)ネットワーク「DBプライド」を日本でも立ち上げた。当事者が悩みを相談できる窓口を作って社内に告知し、LGBTをテーマにした講演会も開いた。パレードや映画祭など多様な性の啓発イベントに協賛し、他業界で働く当事者との交流を深めるなど、活動の場を広げてきた。

 同社やゴールドマン・サックス、野村証券など金融関連企業13社は、LGBTの社員の個性を尊重し、働きやすい環境をつくろうと「LGBTファイナンス」というネットワークをつくっている。今年3月には、LGBT学生を対象にした金融業界セミナーを都内で初開催した。

 職場でのLGBT施策は、欧米の企業が進んでいる。

 LGBTに配慮した福利厚生制度を設ける、広告に同性カップルを起用しLGBT支援のキャンペーンを展開する-などが主な取り組み。性に代表される「社会の多様性」への支持を表明することが、自社の価値向上につながるからだ。

 米国では、オバマ大統領が昨年7月、連邦政府と契約する企業に対して性的指向や性自認に基づく差別を禁止するという大統領令に署名した。国籍や文化など、さまざまな違いを超えてビジネスを展開するグローバル企業にとっては、今や必須ともいえる取り組みで、幅広く優秀な人材を確保するという点でも、メリットは大きい。

 一方、国内ではここ数年、多様な人材を活用する「ダイバーシティ」の考え方は浸透してきたが、「多様」は女性や外国人、障害者のことで、LGBTを含むのは、一部の外資系企業に限られていた。昨年あたりからようやく、社内指針にLGBTへの差別禁止を盛り込むなど、職場環境を整えようという会社が出始めている。

 英国の化粧品会社の日本法人「ラッシュジャパン」(神奈川県)は今年1月、届け出があれば同性カップルにも結婚祝い金を支給し、結婚、介護、育児休暇を取れるように制度を改めた。採用時のエントリーシートに性別を書く欄もなくし、全国約140の店舗でLGBT支援のキャンペーンも展開した。

 昨秋、同社に転職したゲイの社員(39)は「とてもありがたい。タイミングが来たら申請したい」と喜ぶ。以前の会社ではカミングアウトできなかったが、今は隠していない。「いろんな人がいて当たり前の企業文化が居心地いい。隠すストレスから解放され、仕事にも集中できる」と話す。

 SNS大手ミクシィの子会社で結婚支援サービスのダイバース(東京)も、昨年8月から結婚祝い金や慶弔休暇の制度を同性カップルや事実婚にも広げている。人事を担当する経営企画室の青木治夫マネジャーは「多様な人材がいた方が革新は起きる。マイノリティー(少数者)への偏見がないということは採用活動でもアピールになる」と語る。実際、その姿勢に共感して入社する人もいるという。


=2015/05/22付 西日本新聞朝刊=

719チバQ:2016/11/15(火) 22:49:08
http://www.nishinippon.co.jp/feature/life_topics/article/170786
【生きる 働く 第5部】LGBT 自分らしく<5完>「市場」超えて理解を
2015年05月23日 14時12分
ヒルトン福岡シーホークで開かれた勉強会で、LGBT当事者にどう接客するかを話し合うスタッフ=3月、福岡市
ヒルトン福岡シーホークで開かれた勉強会で、LGBT当事者にどう接客するかを話し合うスタッフ=3月、福岡市
写真を見る


 「LGBT(性的少数者)は人口の約5%。左利きの人や、AB型の人と同じくらいの割合です。当然、お客さんの中にも当事者はたくさんいます」

 3月末、福岡市のホテル、ヒルトン福岡シーホーク。同市でLGBTの情報発信などに取り組むNPO法人「Rainbow Soup」の理事長、小嵒(こいわ)ローマさん(41)は、ホテルのスタッフ約50人に語りかけた。

 同ホテルはこの日、LGBTの勉強会を初めて開いた。基礎知識を学んだ後はグループに分かれ、具体例を想定して議論した。(1)同性2人連れがダブルルームを予約している(2)同性カップルからレストランで記念日を祝いたいとの申し出があった(3)トランスジェンダーが大浴場の利用を希望した-などの例だ。

 LGBTの法務支援に携わる行政書士の中橋優さん(40)=北九州市=は、小嵒さんと一緒に講師として参加した。中橋さんによると(1)は実例で、ホテル側は「ツインへ変更できますよ」と案内してしまったという。「ささいな言動でもLGBTへの理解がないと思われると客は離れてしまう」。この場合、通常通りダブルルームを予約していることを確認すればよいのでは、などの意見が出た。

 ヒルトンは世界展開するホテルチェーン。米国ではLGBT向けのウェブサイトを設けるなどキャンペーンを展開しているが、国内ではそうした動きはなかった。東京ディズニーリゾートや京都の寺院など、国内でも同性の結婚式を行う会場が増える中、同ホテルのマーケティングマネジャー、西出裕加子さんは「当初はうちも結婚プランを提案してはどうかと考えた」と振り返る。LGBTについて学んだ上で、サービスの内容を考えようと勉強会を企画した。

 会には予想の倍の人数が参加した。反響も大きく、県外のホテルでもやりたいとの声が寄せられた。西出さんは「LGBTといっても多様で、価値観も要望もさまざまだと分かった。押しつけるのではなく、応援しますよという姿勢を伝えたいと思った」という。「LGBT結婚フェア」などと打ち出す代わりに、結婚式プランの案内カードに、多様な性への共感を示す虹色のデザインをさりげなくあしらった。今後も勉強会を続け、LGBTの接客ガイドライン作成も検討しているという。

 同市のホテル、福岡サンパレスは2月に「LGBTハピネスプラン」を作った。当事者支援団体を窓口に広報している。担当プランナーの白石玲子さん(54)は「もともと希望があれば同性同士の結婚式もOKだった。プランがあった方が利用しやすくなると考えた」と話す。

 LGBT市場-。

 最近、ビジネス誌などで取り上げられている言葉だ。少子化などで国内消費が先細りする中、企業が新たな市場としてLGBTに注目している。

 電通が4月に行った調査によると、LGBT市場規模は5兆9400億円。子どもがいない同性カップルは可処分所得が多いとの指摘や、外食や旅行、衣料品などへの支出が非当事者に比べ多いとの調査結果もある。

 企業向けLGBT研修を行うNPO法人虹色ダイバーシティ(大阪市)は昨年約100件の研修を行ったが、今年は既に70件を超えた。村木真紀代表(40)は「企業と当事者の接点が生まれるのはいいこと」と歓迎する。LGBTをターゲットに商品やサービスを展開する企業は、必然的に、従業員の福利厚生も問われることになる。

 ただ、LGBTといっても富裕層もいれば、転職を繰り返したり、精神に不調を来し働けなかったりする人もいる。恋愛感情を抱かない人、性別を決められたくない人などセクシュアリティー(性のありよう)もさまざまだ。村木さんは「現状や課題をしっかり理解した上で、当事者に寄り添い取り組んでほしい」と強調する。「市場」の視点が一歩先に進み、理解が広まってほしい。

 =おわり


=2015/05/23付 西日本新聞朝刊=

720チバQ:2016/11/15(火) 22:49:18
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/article/287348
【詠んで 街角】総統も エールを送る 虹の夢 台湾・台北
2016年11月07日 11時15分
パレードで性的少数者への理解を求める参加者
パレードで性的少数者への理解を求める参加者
写真を見る
「うその優しさを捨て去ろう」と呼び掛けるプラカード(左)もあった
「うその優しさを捨て去ろう」と呼び掛けるプラカード(左)もあった
写真を見る


 性的少数者(LGBT)によるアジア最大規模のパレードが10月29日、台湾・台北市で開かれた。参加者は過去最多の約8万人。

 パレードは2003年に始まり、台北、高雄、花蓮、台中の計4都市で毎年開催。今年は「うその優しさを打ち破ろう」をテーマに、LGBTに対する表面的な理解が真の理解へ変わるよう求めた。総統府前を出発した参加者は、性の多様性を象徴する虹色の旗を振りながら権利の向上を訴えた。

 立法院(国会)には現在、同性婚を合法化する法案が議員提案されており、蔡英文総統も自身のフェイスブックで「全ての愛は平等」と同性婚を支持するコメントを出している。 (台北・中川博之)


=2016/11/07付 西日本新聞朝刊=

721チバQ:2016/11/26(土) 11:24:21
2442: チバQ :2016/11/26(土) 11:21:52
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161117-00000004-ftaiwan-cn
台北で同性婚反対デモ 主催者発表で1万人参加/台湾
中央社フォーカス台湾 11/17(木) 12:21配信

台北で同性婚反対デモ 主催者発表で1万人参加/台湾
中央社フォーカス台湾
(台北 17日 中央社)同性婚を認める法改正に向けた議論が立法院(国会、台北市)で進む中、同院前では17日、反対派の市民や団体による大規模なデモが行われている。主催者発表によると、午前9時現在で1万人が参加。2万人に増えると予想されている。

台湾ではLGBT(性的少数者)への理解が進んでいる。先月末に行われた関連パレードには主催者発表で8万人以上が参加したほか、今月8日には与党・民進党と野党・国民党がそれぞれ作成した修正案が立法院の司法法制委員会に付託された。

反対派の団体「守護幸福家庭行動聯盟」は、国会で十分な審議がされないままの強行採決を懸念。賛同者は「婚姻関係が結ばれた家庭は全国民が決める」と書かれたプラカードを持ち、立法院前に集まった。

一方、法改正支持者側も周辺に集まり、LGBTの象徴とされる虹色の旗などを掲げて平等を訴えた。

邱太三・法務部長(法相)はこの日、同性婚や同性カップルが里親となる養子縁組について、「開放的な立場」を表明。全ての人に幸せを追求する権利があり、可能な限りの法改正で保障を与えるとした。ただ、社会への衝撃を避けるため、準備を万全にする必要があるとの認識も合わせて示した。

(蘇龍麒、陳至中/編集:齊藤啓介)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161117-00000112-jij-cn
同性婚合法化、台湾で本格審議=アジア初、反対派抗議
時事通信 11/17(木) 17:32配信

 【台北時事】台湾の立法院(国会)は17日、アジア初となる同性婚合法化に向けた民法改正案の審議を本格的に始めた。

 立法院周辺では反対派が大規模な抗議活動を展開し、与野党が対立して審議が紛糾した。

 台湾は同性愛者など性的少数者(LGBT)に対する理解が比較的進んでいる。民間団体の台湾シンクタンクが10日発表したアンケート調査によると、同性婚合法化に47.8%が賛成しており、30歳未満に限ると70%を超える。5月に就任した民進党の蔡英文総統も「愛の前に人は平等だ。私は婚姻の平等を支持する」と表明した。

 11日には南部の高雄市が自治体として初めて同性カップルに「パートナーシップ証明書」を発行するなど同性婚合法化に向けた機運は高まっている。ただ、宗教界を中心に根強い反発があり、司法法制委員会で審議が本格化した17日は1万人以上が立法院前に集結。「台湾の未来と次世代に極めて大きな影響を及ぼす」と抗議の声を上げた。

 改正案は、現行民法に記された「男女」や「夫妻」などの用語を「双方」「配偶者」といった性別にとらわれない表現に書き換えている。同性婚合法化を推進する東華大学講師の黄盈豪氏は「台湾の基本的人権の重視と多元化社会を象徴するものだ」と意義を強調している。

722チバQ:2016/11/26(土) 11:24:36
2443 :チバQ :2016/11/26(土) 11:22:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161117-00000087-mai-cn
<台湾>同性婚合法化へ本格審議 反対派は抗議デモ
毎日新聞 11/17(木) 20:16配信

<台湾>同性婚合法化へ本格審議 反対派は抗議デモ
台湾・立法院周辺で同性婚に関する法改正に反対する市民らが座り込みデモを開催。「家庭の婚姻関係は全民衆が決める」などと書かれた紙を掲げる参加者たち=2016年11月17日、鈴木玲子撮影
 【台北・鈴木玲子】台湾・立法院(国会)で17日、同性婚を合法化する民法改正案の審議が本格的に始まった。台湾で同性婚が認められればアジアで初めてとなる。しかし改正案を審議する司法法制委員会では、与野党が審議の進め方などを巡って対立し紛糾。立法院周辺では合法化に反対する市民や団体が抗議デモを行い、1万人以上が参加した。

 台湾はアジアの中では、同性愛など性的少数者(LGBTなど)に対する理解が若者を中心に一定程度進んでいるとされる。先月29日には、台北市内で大規模なLGBTパレードが行われ、蔡英文総統は同日、自身のフェイスブックで「全ての愛は平等だ」などとして同性婚への支持を改めて表明。南部・高雄市では今月11日、台湾の自治体で初めて同性カップルに対して「パートナー証明書」が発行された。

 一方、反対派は「家庭の婚姻関係は全民衆が決めることだ」などと書かれた紙を掲げてデモを行った。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161118-00000011-ftaiwan-cn
同性婚法案審議 与野党が衝突 2回の公聴会開催へ/台湾
中央社フォーカス台湾 11/18(金) 19:04配信

同性婚法案審議 与野党が衝突 2回の公聴会開催へ/台湾
中央社フォーカス台湾
(台北 18日 中央社)同性婚の合法化に向け、17日に行われた民法改正案の審議は、与野党議員の衝突や反対派の人々の立法院(国会)乱入などにより度々中断され、逐条審議は先送りされることになった。来週と再来週に野党・国民党、与党・民進党の議員が公聴会を各1回開き、各界からの意見を聞く。

婚姻の平等に関する修正案は今月上旬、民進党・尤美女立法委員(国会議員)、国民党・許毓仁議員、時代力量からそれぞれ、計3つの案が立法院司法法制委員会に付託され、この日、同委員会で審議が始まった。

国民党議員団は法案審議の前に30回以上の公聴会を開くべきだと提案。国民投票の実施を考慮する立場を示した。一方、会議で主席を務めた尤議員はすでに過去に多数の公聴会を開いており、これ以上先延ばしにするべきではないと反論。国民党議員が提案した公聴会の開催や同日の審議で逐条審議を行わないとする提案は否決された。

午前の会議では、国民党の廖国棟総召(院内総務に相当)や民進党の段宜康議員らが押し合いになる場面もあった。午後6時前後には反対派の1〜2人が突然、立法院前広場に乱入し、即座に警察に連れ出された。

尤主席は午後6時20分ごろ、大きな反対の声を受け、同日の会議を質疑応答までで終えることを宣言。公聴会の開催と各修正案の審議を12月末の会期終了までに完了させることに同意した。

(蘇龍麒、劉冠廷/編集:名切千絵)

723チバQ:2016/11/26(土) 11:26:06
http://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-57844115.html
那覇市・同性婚制度 登録13組に 行政サービス拡充も
11月24日 09:53琉球新報

那覇市・同性婚制度 登録13組に 行政サービス拡充も
琉球新報
(琉球新報)
 同性カップルを公的に結婚相当関係と認める那覇市の「パートナーシップ登録」制度が全国からも注目される中、今月、市職員で初めての登録者が誕生した。全体では開始から4カ月余りで既に13組が登録している。多様な生き方を認め合う社会へさらなる広がりが期待される。 那覇市のパートナーシップ登録制度は7月8日にスタートし、これまでに13組が登録した。市では、登録したカップルに対し、法律婚した夫婦と同様に行政サービスや制度が利用できる取り組みも始めている。 自治体による同様の制度の導入は那覇市で5例目。登録者数は22日現在で、昨年開始した世田谷区(40組)と渋谷区(16組)に次ぐ多さだ。なは女性センターによると13組のうち2組は制度の導入が一つのきっかけとなり、市外から転居した。残り11組はもともと市内在住だが、中には制度がなければ県外への転居を考えていた人もいたという。 実情に合わせた環境整備が求められる中、市はこれまで戸籍上の親族関係にない者同士では入居が認められなかった市営住宅について、来年1月からパートナーシップ登録をした市民が申し込みできるよう準備を進めている。また、登録したカップルであれば市立病院で手術の同意が可能になるよう適用範囲の拡大も検討中だ。 市職員向けの取り組みでは、パートナーシップ登録をした職員に対して市職員厚生会が法律婚と同様に「結婚祝い金」5万円を支給。今後は、就業規則の解釈を広げ「結婚休暇」や「介護休暇」の適用も視野に入れているという。

724チバQ:2016/11/28(月) 01:55:39
http://www.afpbb.com/articles/-/3109282
同性愛行為の罪で起訴された少女2人、「友人関係」主張 モロッコ
2016年11月26日 21:44 発信地:ラバト/モロッコ

事件
このニュースをシェア

検索メールで送る
同性愛行為の罪で起訴された少女2人、「友人関係」主張 モロッコ モロッコのカサブランカで、子どもたちとビーチを歩く女性たち(2016年8月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/Emily IRVING-SWIFT
【11月26日 AFP】モロッコのマラケシュ(Marrakesh)で、キスをしているところを目撃され、同性愛行為の罪で起訴された10代の少女2人の公判が開かれた。少女たちの弁護士の一人が明らかにした。

 16歳と17歳の少女は「同性の個人同士によるみだらなまたは不自然な行為」をした罪に問われている。

 2人は、家の屋根の上でキスや抱擁をしているところを目撃され、家族が警察に通報したことから、先月28日に逮捕された。

 2人は1週間拘束された後、保釈された。有罪と認められれば6月〜3年の禁錮刑に処される可能性がある。

 2人の弁護士はAFPに対し、「少女たちは、同性愛の関係にあるとする警察の報告を否定し、友人としての関係だと主張している」と語った。判決は来月9日に言い渡されるという。

 少女たちは同性の2人の個人による「性的逸脱行為」を禁じたモロッコの刑法の下で、起訴された。(c)AFP

725名無しさん:2016/12/07(水) 23:27:49
ホリエモン“新恋人”はカリスマ「女装男子」
11月22日未明、ホリエモンこと堀江貴文氏(44)と妖艶な雰囲気の美女が手をつないで、
六本木の高級ホテルに入るところを週刊文春取材班が撮影した。
「そうですね」★7
その後の取材で、お相手は女性ではなく、「女装男子」と呼ばれる男性であることが判明した。
これまで堀江氏は女優でタレントの廣井ゆう(26)と交際していると報じられていた。

“新恋人”は女装男子のなかでもカリスマ的な存在となっている大島薫さん(27)。
本の執筆やタレント活動をしており、ツイッターのフォロワーは18万人を超えている。

大島さんを直撃すると、最初は戸惑っていたものの、
デート現場を確認していることを説明すると「ウソは言いたくないので」と言葉少なに語った。

――堀江さんとはどのような関係ですか?

「曖昧な関係というか……。この前会ったときは、彼も好意を示してくれました」

――男性同士の愛情ということですか?

「同性でも愛情はあります。そこでセックス出来るか、出来ないかの違いだと思います」

――ホテルに入って行かれましたが、セックスはしているのですか?

「……そうですね」

堀江氏に電話で話を聞こうとしたが、「週刊文春です」と名乗ると即座に切られてしまった。

二人がホテルに入る写真や交際の詳細は12月8日発売の「週刊文春」に掲載される。

週刊文春 2016.12.07 16:00
外部リンク:shukan.bunshun.jp

726とはずがたり:2016/12/13(火) 21:48:37
グレート・サスケ独占告白「息子は成宮に襲われた」
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6887
2016.12.13 20:00

「コカイン吸引疑惑」により芸能界を引退した成宮寛貴(34)に新たな疑惑が発覚した。

〈引退する成宮さんへ その幕の引き方じゃぁ我々家族は逆に許しませんよ。10年程前に愚息があなたから受けたハラスメントが真実だったって認める事になっちゃうじゃないですか?〉

 12月11日、プロレスラーで元岩手県議のザ・グレート・サスケ氏(47)がブログで、突如、成宮に対する怒りを表明した。

 十数年前に元モデルの長男と成宮の間に起きた“ハラスメント”とは何か。本誌の取材にザ・グレート・サスケ氏が重い口を開いた。


「息子が高校一年生の時、モデルを始めてしばらく経った頃、突然、PTSDを発症したのです。医師によるカウンセリングで、成宮さんから無理やり肉体関係を求められたことや、『一億円あげるから俺と寝てくれ』と迫られた事実を打ち明けたのです。成宮さんがゲイだと知らなかったから、正直、息子の言ったことを100%信じきれなかった部分があった。だから抗議はしていません。結局、胸の内にしまいこんできたのです。しかし今回、成宮さんは引退発表のFAXで事実上のカミングアウトをした。10年以上にわたり蓋をしていた感情が爆発してしまいました」

 成宮が所属していた事務所は「把握しておりません」と回答した。

 12月15日発売の「週刊文春」では、「フライデー」に告発したA氏についても詳報している。

727チバQ:2016/12/22(木) 18:35:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161222-00000106-jij-pol
同性カップル公認へ=政令市初、17年度から―札幌

時事通信 12/22(木) 17:25配信

 札幌市が2017年度から、同性カップルをパートナーとして公認する方針を固めたことが22日、分かった。

 市男女共同参画課によると、政令指定都市では全国初。

 市は条例ではなく要綱を策定し、互いをパートナーとする「宣誓書」の提出を受ければ、市として公的に認める書類を発行する方向で検討している。認められれば、携帯電話の家族割引制度や同性パートナーの死亡保険金の受け取りなどでメリットがあるという。

 同性カップルをめぐっては、東京都の渋谷区と世田谷区、三重県伊賀市、兵庫県宝塚市、那覇市が同様の証明制度を導入している。条例を制定した渋谷区以外は要綱に基づく制度となっている。

728チバQ:2016/12/24(土) 12:38:35
ゲンダイの記事
http://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/entertainment/nikkangendai-366350.html
差別増長の可能性も 成宮寛貴“LGBTカミングアウト”の功罪
12月23日 09:26日刊ゲンダイDIGITAL

差別増長の可能性も 成宮寛貴“LGBTカミングアウト”の功罪
芸能界を引退した成宮寛貴(C)日刊ゲンダイ
(日刊ゲンダイDIGITAL)
 セクシュアリティーを理由に芸能界を引退した元俳優の成宮寛貴(34)をきっかけに、有名人によるLGBTのカミングアウトの是非が問われている。性的マイノリティーに脚光があたる一方で、差別を助長しかねないからである。

 LGBTをカミングアウトし、同性と挙式を行ったタレントの一ノ瀬文香(36)が言う。

「成宮さんは『絶対知られたくないセクシャリティな部分もクローズアップされて……』と自分からゲイであると強調してしまった感があり、知られたくないなら、なぜそれを書いたのか、疑問は残ります。また、ゲイであること自体は悪いことではないのに、引退理由にあげられたことはオープンにして生きようとしている人にとっては切ないですね」

 おネエ美容家のIKKOはテレビで「引退にセクシュアリティー問題は触れなくてもよかったのでは?」とコメント。

 成宮自身も若いころ出入りしていたという、ゲイタウン新宿2丁目界隈では「1部上場企業の会社員では絶対カミングアウトできません。僕の恋人は鉄道会社勤務で、ゲイだとバレないように必死です」(会社員・35歳)。「僕もゲイだから言いますが、ゲイ疑惑とゲイでは印象がぜんぜん変わる。成宮くんは“ゲイでは成り立たないブランド”価値なのだと思います。共演者もぎこちなくなるかもしれないし、カッコイイ役はキャスティングされにくいでしょう」(広告代理店・30歳)という声もあがるなど議論は白熱している。

■曖昧に生きるのも選択肢

 前出の一ノ瀬がこう続ける。

「そこに触れずに生きる選択肢も尊重すべきですから、簡単に“カミングアウトすればいい”とは言えません。私もIKKOさんもみんながカミングアウトしていくことで、身近になり、偏見も薄れていけばいいという考え方。今、おネエブームで、ゲイなのかどっちなのかわからない人も多く、そこにメディア需要があるのも事実。それに乗っかってあいまいなキャラクターでいることを選択するのもひとつの生き方です」

 教育評論家の尾木直樹(69)、華道家の假屋崎省吾(58)、りゅうちぇる(21)などバラエティー番組ではおネエキャラが活躍。LGBTも積極的に受け入れられているように見えるが、現実社会にはまだまだ偏見があるのが実情だろう。有名人のLGBTカミングアウトが進むのは多様化する社会の流れだろうが、薬物疑惑とセクシュアリティーの問題を一緒くたにした成宮の“言い草”がマズかったのは確かである。

729名無しさん:2016/12/30(金) 16:29:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161228-00000004-withnews-l12
「LGBT『生理的にダメ』と言えばいい」 熊谷俊人・千葉市長の真意は? 「推奨と認めるのは違う話」
withnews 12/29(木) 7:00配信

 各地でLGBT(性的少数者)を受け入れる動きが少しずつ広がった今年。渋谷区以外にも、三重県伊賀市や兵庫県宝塚市でも同性カップルを「パートナー」として認める制度が始まりました。そんな中、同性のパートナーがいる市職員向けの制度を発表した熊谷俊人・千葉市長が、LGBTに批判的な意見に対して「もっともらしい理屈を用いるのではなく『生理的にダメ』と言えば良い」と発言、注目を集めました。発言の真意は何だったのか? 市長に聞きました。(朝日新聞千葉総局・湊彬子)

「推奨するのと認めるのは違う話」
 ツイッターは2016年11月11日に投稿されました。

 千葉市が、同性のパートナーがいる市職員がパートナーとの「結婚」や介護時に休暇がとれる制度を、来年1月に始めると発表。この取り組みに対するツイッター上で「少子化を推進している。子供が出来ないカップルを奨励している」との批判に、熊谷俊人・千葉市長が反論したのです。

 「本当に悩んでいる方々からすれば、社会が同性愛を認めなかったとしても、異性愛に行くというのは基本的に無理なわけですよ。そういう意味では少子化に直結する話にはならないと思うんです。そこはロジカルに、分解して考えた方がいい」

 熊谷市長は「理屈抜きにノーと言っていることを(発言した人に)自覚して欲しいんですよね」と話します。

 「同性愛を推奨するのと認めるのは違う話なので、そこは理解してほしい」

「権利を特権に書き換えちゃう人がいる」
 その後の市長の「社会・人はそんなに急激には変われません。嫌悪感の表明すら認めないのでは、かえって相互理解を阻害すると考えます」という投稿は、当事者への攻撃の容認になるという批判も受けました。

 そのことについて熊谷市長は「生理的嫌悪を表明すべしと推奨しているわけじゃない。完成度の高い文章にすべきだったという反省はあります」と話します。

 嫌悪感の表明は認めていかざるをえないと考えるのでしょうか?

 「アンタッチャブルな事案となってしまえば、マグマのように不満がたまる。それは危険だと思いますね。嫌悪感を吐露してしまうのはやむを得ない。ただし、それがマナーとしてどうみられるかということは別問題です」

 どんな不満がたまると感じているんでしょうか。

 「権利っていうのが特権に書き換えちゃう人が一定数いる。その人たち(性的少数者)が不利益を被っていたことに対する理解が足りていないゆえに、プラスアルファを得たのではないかと思われてしまう」

730名無しさん:2016/12/30(金) 16:29:36
>>729

「同性カップルだけを対象、誤解を招く」
 市が職員に対して導入する取り組みは、現在は事実婚の職員にも認めている内容です。

 「理屈として納得しやすいルートから積み上げていくのが私は大事だと思う。事実婚と同じ権利はどうみるんですか? っていう。これは社会にとって不利益にならないし、あなたにとってもリスクは少ないですよね?、と」

 熊谷市長は以前、千葉市内であった催しで、同性愛に違和感を持っている人に理解を広めるためには「生活者の目線の中で、『たしかにこれは不便だよね』『同じようにしていいんじゃない』という事例を積み上げていくこと」が効果的だと発言しています。

 2015年に渋谷区、世田谷区が同性カップルを「パートナー」と認める制度を始めてから、同様の制度は各地の自治体が採り入れ始めています。

 「渋谷とかは全肯定しますよ。同性パートナーシップ制度は素晴らしい問題提起になりました」

 「けど、異性でもパートナーシップでよかったんではないかと思うんですよ。僕らが仮に自治体でやるとするならば、同性カップルだけを対象にしたのは、やはり誤解を招く。方向性とすると、どんなパートナーであっても認めていく」

 「そうなると、なんでパートナーを支援するんですか?という議論に入ってくる」

行政がパートナーを認定する意味って?
 一連のやりとりの後、「同性婚には賛成側」としつつ「行政がパートナーを認定する意味は何か」という悩みをつぶやいています。

 「そもそも婚姻に認めている権利、優遇、補助は何のためにやっているんだろうか。異性婚に関しては、子どもを生み育てる確率の高い母集団として、かつ相互扶助という、社会の安定性と社会の持続性という2面からおおむね社会全体の理解を得て支援が行われているわけです」

 「これが、同性を支援した瞬間に、里親とかありますけど基本的には子どもが生まれない状態が大勢である状態を支援するの? そもそも、なんで行政に結婚認めてもらわなきゃいけないんだっけ? って話になってくる」

 パートナーシップの制度を全国に広げるにあたり、熊谷市長は現状の婚姻に関連する制度が「相互扶助の支援」なのか「子育てをする人間の支援」なのか、行政が整理すべきだと指摘します。

 千葉市という自治体のトップとして、どういう社会をつくりたいと考えているのか?、聞きました。

 「私は、人の生き方が社会にとって著しくマイナスにならないなら、色んな生き方に対し、多様性として認められる社会であるべきと思います」

 熊谷市長は「婚姻制度そのものが社会として大きく変わっていかざるをえないと思うんですよね」と言います。

 「私たちは一体何を大事にしたいんだろう。戸籍制度のようなものなのか、それとも社会が安定的に持続的に続いていくことそのものなのか」

 「慣習とか伝統とかに人間がひれ伏すというのは、ちょっと違うと思うんですよ。価値観というのは時代の進みによって変わっていくものだと思います。この辺が難しいんですけどね、いい機会なんですよ。僕たちはもう一度、家族のあり方とか、人と人との生き方、パートナーというものを考えるべきだなと思います」

731とはずがたり:2017/01/05(木) 17:29:29

成宮寛貴の件は“ゲイ暴露”とは言えない――LGBT当事者からの意外な声 女子SPA!
2017年1月3日 16時12分 (2017年1月3日 17時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20170103/Joshispa_20170103_00641530.html

 週刊誌フライデーによって報じられた成宮寛貴さんのコカイン吸引疑惑。直後引退を表明した成宮さんのメッセージには「この仕事をする上で人には絶対知られたくないセクシャリティな部分もクローズアップされてしまい」とありました。

 一部では「報道がアウティング(※)を行った」との見方もありますが、今回の件をLGBT当事者はどのように見ているのでしょうか。

 今回、企業向けLGBT研修や、LGBTに関する情報を発信するウェブメディア「Letibee LIFE」、LGBT関連のマーケティング・リサーチサービスをする企業Letibeeの代表で、自身も性的マイノリティであるという榎本悠里香さんにお話を聞きました。

(※アウティング:本人の了解を得ずに、公にしていない性的指向や性自認等の秘密を第三者に暴露する行動)

◆当事者の一人としては、アウティングと言うことには抵抗があります。

――今回の成宮さんの件が、アウティングだという意見がありますが。

榎本「当事者の一人としては、今回の成宮さんの件はアウティングと言うことには抵抗があります。」

――それはまた、どうしてですか?

榎本「今年問題になった、一橋大学ロースクールでの転落事件(※)はアウティングだと思います。

 本人が友人に対してカミングアウトを行い、その後友人が第三者に話してしまったという流れなので。

 しかし成宮さんの件は、当人が『ゲイだ』と言っているわけじゃないのに、メディアが“成宮ゲイ引退”といった形で取り上げていますよね。ただの噂でしかないのに『これはアウティングだ』としてしまうことで、逆に成宮さんのセクシャリティを勝手に断定してしてしまっている状態じゃないかと、最初に思ったんですね。」

(※編集部注:一橋大学法科大学院3年に在籍していたA君(当時25歳)は、同級生の男子学生B君に恋愛感情を抱き、2015年4月に告白。B君は「恋愛感情に応じることはできないが、これからも友達でいよう」と答えました。

 その後、B君は同級生10名でつくるLINEグループで、「おれもうおまえがゲイであることを隠しておくのムリだ。ごめん」と発言して、A君がゲイであることを暴露。

 2015年8月24日、Aくんは登校しましたが、校舎6階のベランダに手をかけてぶら下がっているところを発見され、その後転落し死亡。)

――確かに、本人のコメントは「セクシャリティな部分をクローズアップされてしまい」であり、「ゲイだ」とは言ってないですね。

榎本「本人は公言していませんし、カミングアウトをしたとは言えない。今回の件は、事態は大きくなったものの根本はゴシップであり、アウティングと言うのはすこし乱暴かなと思っています。」

――でも本人のコメントや、グレート・サスケ氏が成宮さんからサスケ氏の息子への「いわゆるセクハラ」があったという告白など、いってみれば、状況証拠が積み重ねられている状態ですよね。それでも、本人が公表するまでは、事実とはいわないと見なすのが正しいのでしょうか。

榎本「彼が公言していないのに、ゲイだと公言しているかのように扱うことは、事実と異なりますよね。誰も彼のセクシャリティについて、正しい情報を知らない状態なのです。状況証拠だけで成宮さんがゲイだと決めることも、『アウティングだ』と言うこと自体も乱暴だなと思いました。

732とはずがたり:2017/01/05(木) 17:29:42
>>731-732
◆良識ある人達も、本人を追い込んでいる可能性もあると思います。

――今回の件では、尾木ママこと尾木直樹氏が「成宮君は個人的なセクシャルティ問題をアウティングされ絶望している」と題したブログを投稿するなど、良識があると言われている人たちが、“成宮さんはアウティングされた”とメディアを非難していますが、それもカン違いだということでしょうか。

榎本「成宮さんの件に関し、メディアのあり方に対して良識ある人たちが非難しているのはその通りだと思います。でも、その人たちが『彼のセクシャリティを暴露するなんて!』と、メディアはアウティングをしているという文脈で非難するのは、書いてあることが事実であるかのように受け取っていることにもなるので、彼に同情的であっても、結果としてマスコミと同じように本人を追い込んでいる可能性もあると思います。

 職場に置き換えて考えてみるとわかりやすいかもしれません。『あの人、ゲイらしいよ』という噂が流れてきたとします。それを聞いて、『ゲイなんて引くよね〜』って否定するのでも『ゲイなんだってー! カッコイイよね』と好意的に他の人に話したとしても、噂という根拠のない話をもとにして、おしゃべりのネタにしてる点では同じです。不確かなことについて、好き勝手に言ったり、広めたりしないほうがいいですよね。

 今回は職場などで起きうるそういった噂の規模が大きくなったのだと思っています。擁護しようと思って発言している人たちも、根拠のない噂話の域を出ていないのではないでしょうか。」

――今回の報道の主軸としてA氏の話を書かなければならなかったというのが「FRIDAY」側にはあったと思うんですね。というのは、「(成宮氏は)クスリが効いてくると目がトロンとしてきて、やたらとカラダをすり寄せてきた」(12月2日発売「FRIDAY」より)という友人の証言は、あの報道では必要だったでしょうから。でも世間には、クスリのことに関してだけ書けばよくて、セクシャリティに関しては不要な情報だ、という意見も多くでています。その点についてはどうですか。

榎本「私も同じく、マスコミはクスリについてだけ報じ、セクシャリティについては触れるべきでなかったという意見ですね。クスリの件とセクシャリティの件は、内容の質が違います。クスリは事件性があるものなので、報道されるのはまだわかります。そうはいっても事務所側は事実無根と否定されているので、そもそもの報道の正当性についての問題もあると思いますが。

 ただ、薬物+『ゲイらしい』となったとき、後半の『ゲイらしい』という部分がネタになってしまっていますよね。様々なメディアがネタにすることで、日本において“ゲイである”ということが、スクープに値するスキャンダルであり悪いことだというネガティブな印象を作るのに一役買ってしまっていると思います。」

◆報道と社会の関係に変化

――たとえ報道でも、人のセクシャリティには触れるべきではないとお考えなのでしょうか。

榎本「誰でも人に触れられたくないものや大っぴらに言われたくないものってありますよね。家庭環境や障害を持っているなども同じですが、悪いことでも隠さないといけないことでもないけど、言いたくない人もいます。

 だからこそ、セクシュアリティに関わらず、例えば以前、有名人の家庭環境をメディアが報じることや、今回では『成宮ゲイ報道引退』(12月10日スポニチ見出し)などが成宮さんのセクシャリティを決めつけたことは、同様に暴力性が高いことだと感じています。

 でも最近では、社会からマスコミに疑問の声があがりはじめています。ずっと昔から週刊誌などゴシップは流され続けてきましたが、あまり疑問視されることがなかったのに比べると、SNSが活用される世の中になったことで、メディアの暴力性や姿勢について問題視する声が多くの人に届くようになり、炎上が起こっているのだと思います。これから良い方向にも悪い方向にもなりうる変化だと思います。」

<TEXT/ミノシマタカコ>

733チバQ:2017/01/31(火) 00:11:41
https://nikkan-spa.jp/1274152
同性婚の実現に繋がるかもしれない「パートナーシップ制度」が、いまいち利用されていないワケ

2017.01.22 ニュース
 人口の約6〜8%を占め、市場規模6兆円とも言われるLGBT。東京五輪に向けて各企業、自治体でも彼らに対する意識が変わってきた。だが、まだまだ浸透はしていないようで……

“パートナーシップ条例”が利用されないワケ

 一昨年、渋谷区・世田谷区がスタートさせ話題になった“同性パートナーシップ制度”。その後、計5つの自治体(東京都渋谷区・東京都世田谷区・三重県伊賀市・兵庫県宝塚市・沖縄県那覇市)が施行することになった。

 だが、一番多い東京都世田谷区で41組、残念ながら兵庫県宝塚市ではまだ利用組数がゼロ(2016年12月21日時点)。LGBTの側からしても実際に利用するハードルはまだまだ高いようだ。

 同性パートナーを持つあるゲイ男性(30代・都内在住)は、渋谷区へ引っ越しを検討したがいったん「保留」にしたという。

「渋谷区に引っ越そう! と当初は考えましたが『区が認めてくれる』というだけで今の家を移るのは負担が大きいですよね。それに、申請には公正証書が必要なんですが、それを作れば相手に遺産を残せるし、葬式を挙げるのもお願いできる。今の時点ではこれで十分なんです。ただ、国が認めてくれるようになるための第一歩であるので、自分の住む自治体で始まったら利用します」

 また、世田谷区でパートナーシップ申請をしたゲイの男性(40代)も「たまたま世田谷区にパートナーと一緒に住んでいたので利用しました。会社の福利厚生を使うための要件だったので。ただ、ほかの自治体に住んでいたら、わざわざ引っ越しまでは考えませんね」と語る。

 しかし、この「選択肢」ができたことが「同性婚」の実現に繋がると考えるLGBTも多い。行政の側でも「区役所としてもできることをやっていきます」と話すのは、’13年9月に行政機関として初めてLGBT支援を表明した大阪市淀川区役所の担当者。

表向きは男女の結婚とは変わらないといっても、今の社会制度では、保証や税制面で平等にならない。淀川区役所では、LGBTのことをわかっている専門スタッフによる電話相談やコミュニティスペースの運営を行っています。始めると思ったより利用が多いなと感じました。ただ、区としての限界もあるので、最終的には国が本腰を入れるしか……。自治体からのボトムアップで国が動くきっかけになれればと願っています」

 地方自治体による流れはいずれ「国」まで届くのか。

― [LGBT施策]の光と影 ―

734チバQ:2017/01/31(火) 00:12:35
https://nikkan-spa.jp/1274151
空回りする日本企業のLGBT施策…当事者からの評判はあまりよろしくない!?
2017.01.19 ニュース
 人口の約6〜8%を占め、市場規模6兆円とも言われるLGBT。東京五輪に向けて各企業、自治体でも彼らに対する意識が変わってきた。だが、まだまだ浸透はしていないようで……

積極的に取り組むも空回りする企業LGBT施策

 ’20年の東京オリンピックに向け、人権意識を高めようという動きが活発化している。特に昨年はLGBT(性的少数者)への取り組みを強化する企業が相次いだ。

 多く見られるのが、異性同士が結婚した場合に適用される社内制度を、同性カップルにも拡充しようという動きだ。例えばNTTグループは結婚休暇などを同性パートナーがいる社員にも適用、ANAも配偶者が利用できる福利厚生制度を社員の同性パートナーへも拡充している。

 また、昨年は企業のLGBTへの取り組み度合を測る「PRIDE指標」が策定されるなど、社会が企業をLGBT施策の面から評価する基準の整備も進んでいる。この「PRIDE指標」で「シルバー」を受賞した、イオンで働く36歳の店舗担当主任の男性は語る。

「正規雇用、パートやバイトなどの非正規雇用を合わせるとものすごい数の人々が働いていますので、当然、LGBTの方々も一緒に働いているわけです。社内研修でもLGBTについても学びますし、各店舗にはLGBTの方が気軽に利用できる多目的トイレも設置されています」

 だが、このようにLGBTに対する理解を深める施策を講じる企業が増えている一方で、せっかくの施策が周知徹底されていないケースも多い。

「ウチの会社には同性パートナーへのファミリー割引適用や社内休暇制度がありますが、その事実を知ったのはつい先日ですね。社内への積極的な啓発活動は特にありませんでした」(43歳男性・大手通信)

「トランスジェンダーの方を招いた社内講演がありましたが、参加者はわずか8分の1ほどでした。平日の昼開催で、社員が参加しにくい時間に講演を開く姿勢が『とりあえず対応しています』という意識の低さを証明している気がします」(30代女性・大手通信)

とにかく問題は周知徹底不足か

 社内でのLGBT施策もまだまだ発展途上といったところだが、5.9兆円とも言われる市場を狙った商品やサービスの開発にも企業は余念がない。だが、実際のLGBTの当事者からするとそれらの評判はあまりよろしくないようで……。

「ある航空会社がマイルの家族会員認定を同性パートナーにも認めるようになったことを知り、問い合わせてみました。ところがクレジットカード会社に『渋谷区のパートナー認定書がないと』と断られちゃったんです。みんなが渋谷区に住んでいるわけじゃないのに!」(40代・ゲイ)

 せっかくサービスを始めても限られた人しか利用できないのでは効果は薄い。また、そのサービスの存在自体が、提供側企業の社員に周知徹底されていないケースも目立つ。

「某保険会社の営業の方に、『同性でも生命保険の受取人になれますか?』と聞いたら、無理と断られました。でも調べたら、’15年から同性間でのサービスを実施していたんです。そこでもう一度問い合わせたら『対象者の方が少ないので、社内で情報共有ができていませんでした』と謝られました」(32歳・ゲイ)

735チバQ:2017/01/31(火) 00:13:06
まだまだLGBTへの理解は過渡期

 このような状況に対し「日本の企業のLGBT施策にはもっと“遊び心”が必要」と指摘するのは、企業向けLGBT研修を行うレティビー代表の榎本悠里香氏だ。

「例えば、アメリカではバーガーキングがLGBTのイベント向けに『プラウドワッパー』という商品を作りました。これは既存製品をLGBTの象徴であるレインボーの包み紙で包み、その裏に“中身はみんな一緒だよ”と書かれているキャンペーンです。一方日本では、マクドナルドが男性から男性へのキスを罰ゲームとして描くCMを発表しネットで炎上しました」

 とはいえ、悪いことばかりではないとも榎本氏は指摘する。

「マクドナルドのCMが炎上し、動画を取り下げたということは、翻せば日本がLGBTへの意識が高まってきているという証拠でもある。少しずつですが、進んではいるのではないでしょうか」

【榎本悠里香氏】
レティビー取締役。メディア「Letibee LIFE」の運営やアプリ開発、企業向け研修などのプロデュースを行う

― [LGBT施策]の光と影 ―

736名無しさん:2017/02/04(土) 13:06:02
「この体が嫌なんよ!」 胸かきむしり嗚咽、命絶った娘
朝日新聞デジタル 2/3(金) 21:32配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170203-00000104-asahi-soci

737チバQ:2017/02/22(水) 19:31:38
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170222-00000014-jij_afp-int
同性婚先行導入州で高校生の自殺率低下、米調査

AFP=時事 2/22(水) 11:04配信
【AFP=時事】米国で連邦レベルでの合法化を前に同性婚の権利を認めた州では、高校生の自殺および未遂の発生率が低下したとする調査結果がこのほど発表された。


 同性婚を合法化した州では、ゲイ、レズビアン、バイセクシュアルの若者の自殺および未遂の件数が14%、全体では7%減少した。調査結果が20日、米国医師会(American Medical Association)小児科専門誌に発表された。

 調査では、2015年1月以前に同性婚を合法化した35州のうちの32州と、合法化していなかった州とを比較した。同性婚は最高裁の判決により2015年6月に全国レベルで合法化された。

 これらの同性婚を認めていなかった州では、自殺未遂率の低下は見られなかった。

 調査研究を率いたジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)のジュリア・レイフマン(Julia Raifman)氏は、「同性婚の承認は、性的指向に関連する社会的なスティグマ(レッテル貼り)を低減させる」と指摘。「平等の権利を持っているということと関連しているのかもしれない──たとえその権利をすぐに行使する計画がなかったとしても。これにより生徒たちの後ろめたさは低減し、将来への希望とつながる」と説明した。

 米国では、自殺が15〜24歳の死亡原因の第2位となっている。

 研究者らは、1999年1月から2015年12月までの間に収集したデータを基に動向調査を行った。米国では2004年、マサチューセッツ(Massachusetts)州が州として初めて同性婚の権利を認めた。【翻訳編集】 AFPBB News

738チバQ:2017/02/23(木) 21:33:44
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/world/ASK2R21XHK2RUHBI003.html
「心の性でトイレ」通達を撤回 トランプ氏、保守派配慮
11:00朝日新聞

 米トランプ政権は22日、心と体の性別が一致しないトランスジェンダーの生徒や学生を保護するオバマ前政権時代の通達を撤回した。公立学校に「心の性に応じて更衣室やトイレを使えるようにすべきだ」と求めた内容だったが、前政権時代から共和党保守派の反発が強く、訴訟にもなっていた。

 トランプ政権は撤回に際し、前政権が通達を出す前に法的検討を十分にしていなかったと説明。「関係する法的問題をより完全に検討する」とした。

 通達と撤回はいずれも、教育省と司法省の連名。ニューヨーク・タイムズによると、トランプ政権のデボス教育長官は撤回に反対だったが、セッションズ司法長官が強く求め、トランプ大統領も賛成したという。

 トランプ氏は昨年、トランスジェンダーの人について「自然だと思うトイレを使うのが適切だ」と発言していたが、選挙途中からは「州が決めるべき問題だ」と保守派への配慮を始めていた。

739とはずがたり:2017/03/04(土) 17:19:48
英、0.6%成長=EU離脱決定も底堅く-昨年10〜12月
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012600735&g=int

 【ロンドン時事】英国民統計局が26日発表した2016年10〜12月期の英国の実質GDP(国内総生産)速報値は、前期比0.6%増となった。欧州連合(EU)離脱を決めた6月の国民投票が経済に悪影響を及ぼすと懸念されたが、4〜6月期、7〜9月期いずれも0.6%増で、景気が底堅く推移していることが改めて確認された。ただ、17年には減速が見込まれている。
 16年通年の成長率は2.0%(15年は2.2%)を確保した。国際通貨基金(IMF)によれば、先進7カ国(G7)で最も高い伸びとなる。通年での英国のプラス成長は金融危機後の10年以降7年連続。
 国民投票前、英財務省はEU離脱が決まれば景気後退に陥ると予測していた。(2017/01/26-19:16)

740とはずがたり:2017/03/22(水) 12:55:35

「体は男、心は女性」入学可能に? 日本女子大が検討へ
http://www.asahi.com/articles/ASK355DBXK35USPT00C.html
編集委員・氏岡真弓、杉山麻里子2017年3月19日23時07分

 日本女子大学(東京都文京区)が、男性の体で生まれたが、女性として生きるトランスジェンダーの学生を受け入れるかどうかの検討を新年度から始める。体の性別を入学の前提にしてきた女子大だが、さまざまな性のあり方への認識が広がる中、生物学的に男性に生まれた人にも門戸を開く可能性が出てきた。

 伝統校の日本女子大が議論を始めることで、他の女子大に影響を与える可能性もある。文部科学省と同大は「他の女子大で、同様の動きがあるとは聞いていない」としている。

 検討のきっかけは2015年末、神奈川県に住む小学4年生の保護者からの問い合わせだった。この児童は戸籍上は男子だが、性同一性障害と診断され、女子として生活している。同大や付属校の入試の出願資格には、「女子」との規定があるが、同大付属中の受験を希望していた。

 これを受け、同大は16年8月、付属の幼稚園、小・中・高校、大学の学部代表らで「LGBTに関する検討プロジェクトチーム」(座長・小山(おやま)聡子副学長)を設け、議論した。「多様な学生を受け入れるべきだ」という積極論の一方、「学生や生徒、保護者、教員の理解が浸透しているとはいえない」などの慎重論もあり、同年10月末、現段階では受け入れは難しいと結論づけた。

 だが同時に、まず大学で受け入れをめぐる検討を先行させることも決め、11月に保護者に伝えた。新年度に学内に会議を設け、すでにいる性的少数者の支援も含め、受け入れの可否を検討する。女子大の中には、戸籍の性別を女性に変更すれば入学できるところもあるが、20歳以上や性別適合手術などの要件があり、ハードルが高い。女子大が仮に受け入れを決める場合には、医師の診断など具体的な要件をどうするかが課題になる。

 米国の女子大の中には、男性として生まれても女性と自認していたり、女性として生まれたが女性とも男性とも自認していなかったりする「多様な女子」を受け入れるところがある。

 小山副学長は「『女子とは何か』の判断基準の検討は、女子大の価値や存在意義を考えることに重なる。社会的な弱者を支え、多様性を重んじる米国の女子大の方針はすばらしいと思うが、まず、学生や保護者らの声を聞き、多角的に議論したい」と話している。(編集委員・氏岡真弓、杉山麻里子)

     ◇

 〈トランスジェンダー〉 体と心の性が一致せず、自らの性に対し「違和」を持つ人。病院で「性同一性障害」の診断を受ける人もいる。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアルとともに「LGBT」に含まれる。電通ダイバーシティ・ラボ(東京)が行った国内の成人約7万人を対象にした調査(15年)では、LGBTなど性的少数者に当たる人は全体の7・6%。トランスジェンダーは0・7%とされる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板