したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第46回衆議院議員総選挙(2013年?)

6809名無しさん:2012/11/30(金) 12:47:36
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20121129-OYT8T01465.htm
[衆院選]民主、3区擁立断念

 12月4日公示、16日投開票の衆院選で、民主党県連の浦口高典代表代行は29日、県庁で記者会見し、同党の前議員が立候補を見送ったため空白区となっていた和歌山3区の候補者擁立を断念すると発表した。

 浦口代表代行によると、県連は、党本部を通じて国会議員秘書に出馬を打診するなどしたが、最終的に3区で選挙態勢を組む余力がないと判断し、党本部と相手側に断念を伝えた。1、2区の小選挙区に力を集中するという。

 記者会見した浦口代表代行は、「3区の党員、サポーター、支援団体に心からおわびする」と陳謝。「2区の(前議員の)離党がなければ、3区対策はもっとできた」とした上で、「3区は広く、地方議員もいない中、無理をお願いするわけにいかなかった」と説明した。

(2012年11月30日 読売新聞)

6810名無しさん:2012/11/30(金) 12:50:32
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/TH20121130411.htm
ホッとニュース 【11月30日03時16分更新】 構図固まり前哨戦激化 衆院選富山1区

街宣車を走らせ、浸透を図る衆院選富山1区の立候補予定者陣営=富山市内
 衆院選公示を目前に控え、富山県内の最激戦区とされる富山1区の構図がようやく固まった。逆風にさらされながら議席死守を目指す民主党前職の村井宗明氏と、議席と政権の奪還を掲げる自民党新人の田畑裕明氏がせめぎ合い、共産党新人の山田哲男氏は民自に真っ向から「ノー」を突きつける。無所属新人の吉田豊史氏は既存政党に飽き足らない第三極支持層に狙いを定め、前哨戦は激化の一途をたどっている。
 「文部科学省では競り下げ方式を導入して大きな成果を挙げている」。29日に富山市内のホテルで開かれた日本青年会議所富山ブロック協議会の公開討論会で、文科政務官を務める村井氏は、実績を強調した。

 衆院解散以来、村井氏陣営は若者や主婦といった無党派層への浸透に重点を置き、ほぼ毎日、JR富山駅前などを中心に街宣を重ねてきた。これまでに配ったチラシは約4千枚に上る。

 ただ、民主には全国的に逆風が吹く。議席の維持に向け、「挑戦者の気持ち」(陣営幹部)で地道に実績を訴えていく構えだ。

 田畑氏は29日、企業回りを終えた後、富山市天正寺の交差点で車列に語りかけた。「民主党は国家を路頭に迷わせる。デフレ脱却と経済再生を自民党に担わせてほしい」。

 地域や企業回りなどを重ね、その合間を利用して街頭に立つのが田畑氏の基本スタイルだ。だが、出馬決定から2カ月しかたっていないだけに、陣営幹部は「会った人の絶対数が少ない」と話す。

 それを補うため、陣営は自民国会議員や県議、市議、後援会などの組織をフル回転させて総力戦を展開する構え。引退した長勢甚遠元法相と夫人も精力的に動いている。

 「景気をどん底に突き落とす消費税増税を強行した民自公3党に、国民の審判を下す選挙にしたい」。山田氏は29日、富山市豊丘町で開かれたミニ集会で意気込みを語った。

 出馬表明は5月。3人の新人の中では最も早く、重ねたミニ集会の数は100回を超えた。陣営幹部も「街頭演説でも耳を傾けてくれる有権者は多く、支持は着実に広がっている」と、これまでの手応えを強調する。

 解散後も、既に街頭演説で富山市内を2巡した。今後も、特に共産県議、市議の地元での訴えに力を入れ、民自への批判票を受け止める戦略を描く。

 みんなの党に加え、日本未来の党の推薦を受ける方向となっている吉田氏は29日、富山市藤木の交差点で「既存の組織や政策が、新たなものに変わらなければならない」と、第三極を意識した演説を繰り広げた。

 連日、精力的に支持者や企業を回っている吉田氏。当初は「完全無所属」を貫くとみられていたが、解散直前に第三極の推薦を「積極的にもらう」方向にかじを切った。

 後援会事務所開きの日程も固まり、推薦各党から応援弁士を招いて街宣を行うことも検討中。第三極支持層や無党派層に食い込もうと懸命だ。

6811名無しさん:2012/11/30(金) 12:53:32
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121130/szk12113002450004-n1.htm
【衆院選2012 静岡】
第三極、県内もドタバタ 維新 辞退、差し替え
2012.11.30 02:45
 ■未来 党名変更

 衆院選の候補者擁立をめぐり、「日本維新の会」では、公認候補者の辞退や候補者差し替えが起き、ドタバタぶりが顕著だ。一方、結党したばかりの「日本未来の党」に「国民の生活が第一」が合流したことで、生活公認で出馬を予定していた候補者は党名変更への対応に追われている。第三極の核であり、二大政党に飽き足らない有権者の受け皿として注目される両党だが、態勢が整わないまま選挙に突入することになりそうだ。

                   ◇

 ◆おでん販売中に…

 「いろんなことが起こって本当にバタバタで、髪を切る時間もなくて…」

 維新公認で1区から出馬する尾崎剛司氏(36)は、27日の報道用写真撮影時に髪の乱れを指摘され、ばつが悪そうだった。

 尾崎氏が党本部から出馬を打診されたのは公認決定2日前の24日。甲府市のイベントで静岡おでんを売っている最中に携帯電話が鳴り、翌日大阪に出向くよう指示されたという。

 「考える余裕もなく、その場で即答するよう言われた。国政に出たい気持ちはずっと持っていたので躊躇(ちゅうちょ)はなかった」と言い切るが、準備不足は明らかだ。

 ◆手作り集団ゆえ?

 「静岡県内はこの4人で戦っていく」

 日本維新と静岡維新の会が合同で初の選挙対策会議を開いた26日、県内選挙区の選対責任者である日本維新の中野隆司・東海ブロック長はこう断言し、「静岡はとりわけ重点区。4つ取りたい」と気勢を上げた。

 しかし、この発言は本心ではない。静岡維新の会事務所に張り出された模造紙には「1区・2区・3区・4区・7区・8区」と明記され、4区と7区の部分は真っ白。ぎりぎりまでこの2選挙区で候補者調整を行ったことを示していた。

 水面下では1区からの出馬を希望した静岡市議(34)が3次公認前に4区などを提示されて断った。その後、6次公認で1区候補者となった尾崎氏は事実上の“差し替え”だ。

 また、いったん7区候補者として発表された東京都の会社員(32)は、同じ日にみんなの党が7区に候補者を立てたため、翌日に4区への国替えを打診された。不信感を抱いた会社員は「準備が間に合わない」と出馬を取りやめた。

 擁立過程での混乱に、中野ブロック長は「選挙では直前までの候補者調整が当たり前。格段混乱しているわけではない。われわれは手作り集団だ」と弁明した。

 ◆3年で4党目所属

 生活と未来の合流が決まったのは、生活公認で4区からの出馬を予定していた小林正枝氏(41)が他の選挙区からの公認候補者とともに出馬会見を行った翌日の27日。直後から、事務所のスタッフは党名変更の手続きに追われた。

 神崎崇秘書は「かなりバタバタしている。生活の党名入りポスターを200部刷ってしまったので、シールを貼って対応する」と少々疲れ気味。

 何とか選挙事務所は確保したものの、党名変更に伴う手続きが膨大で引っ越しもままならないといい、「事務所開きの日程は未定。早くて公示当日で、公示以降にずれ込むかもしれない」。表情には焦りがにじむ。

 小林氏は前回衆院選に民主党の比例単独候補として出馬、政権交代の追い風に乗って当選。その後、新党きづな、生活と移り、今回は未来へ。3年間の議員生活で所属は4党目になる。

6812名無しさん:2012/11/30(金) 12:56:03
http://www.sakigake.jp/p/special/12/shuinsen/feature/02/article_02.jsp
[2区]
前職2人、激戦の様相/民主、自民が対決、批判票狙う共社
 秋田2区では、2009年の前回衆院選で小差の競り合いを演じた民主党の川口博氏(65)と、自民党の金田勝年氏(63)=比例東北=の両前職による再度の激戦の様相が強まっている。川口氏は党への逆風で防戦を強いられる中、「人物本位」の選択を訴える。金田氏は民主党批判で攻勢を強め、組織戦で支持固めを狙う。共産党新人の佐藤邦靖氏(57)、社民党新人の石田寛氏(65)が、民主、自民両党への批判票を奪い合う展開となりそうだ。

 再選を目指す川口氏は、各地で開く集会で消費税増税に踏み切った党の考えなどを説明。「民主党は政権交代への期待に応え切れていない。悪いところは直していく」と理解を求める一方、「いい政治家を選べばいい政党ができる。今回はそのための選挙だ」と呼び掛けている。

 小坂町長を19年務めた実績、リサイクル産業振興などの政策を前面に打ち出し、政党色より「政治家個人」を強くアピールする考え。無所属で戦った前回同様、草の根からの支持拡大を図る。「地域再生の政策を示していけば多くの人は聞く耳を持ってくれる」と攻めの姿勢を崩さない。

 ただ逆風に加え、大票田の大館市から地元で知名度の高い石田氏が出馬することも警戒。当選には前回並みの9万3千票台が必要とみており、地盤の鹿角、大館地区以外での浸透に全力を挙げる。

  ◆  ◆

 前回、川口氏に1351票差で敗れた元外務副大臣の金田氏は小選挙区での雪辱を期す。後援会の集会では「思いつきとぶれの政治では内外の課題を解決できない」と民主党政権を厳しく批判。今回の衆院選を「郷土に誇れる政治を取り戻すための戦い」と位置付ける。

 前回の敗戦を受け、早くから後援会組織の拡大に取り組み、これまでに56の後援会を立ち上げた。特に川口氏に約7千票差をつけられた大館市を重視し、旧大館市には11の後援会を組織。地盤の能代山本のほか、川口氏の地元の鹿角市郡にも小まめに足を運ぶなど攻勢を強めている。

 これまでに農業、運輸、電力業界など約150の団体から推薦を得ており、後援会や支持団体を基盤とした組織戦で優位に立ちたい考え。前回、初挑戦の選挙区で獲得した9万2千票台からの大幅な上積みを狙う。

  ◆  ◆

 2人の新人は、二大政党への批判を展開。

 共産党秋田2区国政対策委員長の佐藤氏は「民主党に裏切られたが、自民党政権にも戻りたくないという有権者は多い」と指摘し、批判票の取り込みを狙う。環太平洋連携協定(TPP)交渉参加反対、消費税増税反対、原発ゼロなどが訴えの軸。比例東北での党の議席確保を最重要の目標としており、街頭演説を軸に政策の浸透を図る。

 石田氏は消費税増税を決めた民主、自民両党への対決姿勢を鮮明にし、TPP交渉参加反対、脱原発などに重点を置いて政策を訴える方針。「消費税増税などへの有権者の反発は大きい。民主党、自民党の支持は失われている」と強調する。

 大館市議4期、県議(同市選挙区)5期を務めた経験と知名度を生かし、地盤の大館市を中心に浸透を図る。自治労県本部など労働組合の関連団体から推薦を得ており、社民党支持基盤を確実に固め、勢いを得たい考えだ。(2012/11/30 付)

6813名無しさん:2012/11/30(金) 13:00:51
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20121130ddlk08010102000c.html
2012衆院選:選挙区情勢 4区 強固な自民に民・共2氏 /茨城
毎日新聞 2012年11月30日 地方版

 前回は父梶山静六氏から受け継いだ強固な地盤で逆風をはねのけた自民前職、梶山弘志氏(57)に対して、比例復活当選した民主前職、高野守氏(53)と共産新人の宇野周治氏(62)が挑む。日本原子力発電東海第2原子力発電所がある東海村を含む選挙区。原発問題も争点になりそうだが、有権者からは「投票するところがない」との声も漏れる。

 「おはようございます。高野守でございます」。22日午前7時。JR勝田駅改札口前で、高野氏は通勤客にあいさつを続けた。民主党に厳しい目が向けられる中、党ではなく個人名をひたすら訴える。後援会の「草の根会」のスタッフが一軒一軒にビラやチラシを配る。陣営は「有権者一人一人に説明して支持を広める」と話す。

 自身が神主を務める神社がある地元・常陸大宮市や自宅があるひたちなか市で前回、梶山氏を上回る票を獲得、今回は上乗せを狙う。高野氏は「政権交代後の3年間は、前政権の負の遺産との戦いの連続だった。公共事業的な政策から人を大事にする政策への転換は確実に実行した」と政権交代の意義を強調。東海第2原発について「再稼働は困難」とし、国内の原発は「2030年代の廃炉を目指す」と話す。

 「今度こそ本物の自民党と思われる政党、梶山弘志に生まれ変わりたい」。18日に行われた梶山氏の地元・常陸太田市内での国政報告会。約130人の熱気に包まれた会場で、梶山氏は「新生自民」を強調した。

 民主に大きな追い風が吹いた前回、自民として県内で唯一小選挙区で議席を保持した。同市内の後援会に支部は70あり、地盤は強固。党経理局長を務めていることから地元入りが遅れたが、秘書らが団体を回ってきた。陣営幹部は「前回よりも1票でも多く取りたい。感触は悪くない」と話す。東海第2原発について梶山氏は「避難計画がきちんと立てられるかどうか。住民に安心を与えられるかどうか。おのずと答えが出る」と話す。

 宇野氏は6月から約350カ所で訴えを行ってきた。大票田のひたちなか市では、JR勝田駅前で街頭演説を行い、消費増税反対、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)反対、原発の即時廃止を訴える。宇野氏は「他候補との違いははっきりしている」と話す。地元・常陸太田市でも精力的に街宣活動を展開。宇野氏は「街頭から聞いてくれる人も結構おり、走っていると温かい声援もある」と手応えを感じている。【杣谷健太】

6814名無しさん:2012/11/30(金) 13:03:16
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20121130/CK2012113002000127.html
【埼玉】
’12総選挙 混迷<2> 自民 公募で狙う「党新生」
2012年11月30日

公募で選ばれた自民党の新人。集会の参加者に頭を下げ、支援を呼び掛けた


 今月中旬、自民党の新人立候補予定者が県内の公民館で開いたミニ集会。お年寄りら約三十人の聴衆を前に、自民の地元県議が壇上に立った。

 「一年前、彼が公募の候補としてわれわれにあいさつに来たときは、頼りなくてね」と笑わせ、「実は私も公募に手を挙げさせていただいたんです。負けたんですけど。彼は優秀なんです」。

 この新人は選挙への立候補自体が初めて。自民県連の公募をインターネットで知って応募した。「これまでは(自民候補者の)公認がどうやって出るのか、分からなかった。だが、公募で一般の人にも門戸が開かれた」と取材に語っている。

    ■ ■

 自民は前回衆院選で、県内十五の全小選挙区に候補者を擁立したが、結果は「0勝15敗」。比例の復活当選は2区と8区の前職二人だけだった。

 県連が「信頼回復の切り札に」と導入したのが、衆院選候補者の公募だ。対象は2、8両区を除く全員。自民には「一度落選しても二度目の立候補は認める」との慣習があったが、「安易に次の候補者を決めれば、『古い自民党のままだ』と有権者に見放される」と、自民初という全県規模の公募に踏み切った。

 二年前に始めた公募には、延べ百四十三人が名乗りを上げた。県連の選考委員会が論文審査や面接を行い、今秋までに十三人を決定。前回敗れた元職が六人、選挙に初挑戦の元官僚二人と弁護士、医師、元研究員、そして元県議二人となった。

    ■ ■

 一方、公募で「不合格」となった応募者からは反発も相次いだ。

 その一人が、自民の県議時代に応募した鈴木義弘。地元14区では別の新人が選ばれたが、「公募を隠れみのに、はじめから『結論ありき』だったのでは、と疑心を持つ党員も多い」と批判。日本維新の会からの出馬を決めた。同じく自民県議だった森田俊和も選ばれず、地元12区に無所属で出馬する。「面接らしい面接もなく、明確な選考基準があったとは思えない」と森田は言う。

 3区でも元自民の県議谷古宇(やこう)勘司が維新から出馬する予定で、いずれも新人の公募合格者と対決する。地元の自民議員や党員らは「自民系分裂」に戸惑うが、県連は混乱収束への先手も打った。

 「元自民」の候補者が自民の公認候補を破って当選しても、自民には復帰(追加公認)させない−。今月中旬、県連幹事長の長沼威は東京・永田町の党本部を訪れ、党幹事長の石破茂から「中選挙区制の時代は(追加公認の事例が)あったが、小選挙区では認めない」との言質を取った。

 公募導入を象徴とした「新生自民党」で、有権者の支持は戻るのか。今回は、国民の生活が第一などが合流して結成される日本未来の党や維新、みんななど、「第三極」が県内で擁立する候補者たちとの争いもある。

 「第三極は脅威とまでは感じない。改革は途上だが、新しい自民党を見せれば勝てると確信している」。長沼はそう言い切った。

     ◇

 前回衆院選で、自民とともに野党になった公明党。今回も県内の小選挙区には公認候補者を擁立せず、推薦する自民立候補予定者の選考作業を進めている。比例北関東ブロックに公明から単独で出馬する三人の当選が最重要課題で、県本部幹事長の福永信之は「埼玉では五十万の比例票をとらねば」と意気込む。 (敬称略)

6815名無しさん:2012/11/30(金) 13:05:45
http://www2.knb.ne.jp/news/20121130_34697.htm
2012 年 11 月 30 日 11:44 現在
日本維新の会、富山1区吉田氏を推薦へ

 来月4日公示の衆議院選挙に向けて日本維新の会は30日、富山1区で無所属での出馬を表明している吉田豊史さん(42)を推薦する方針を固めました。

 日本維新の会は、第7次の公認発表を終えた、28日の段階で富山県内の選挙区に公認候補を擁立することを断念しました。

 こうした中、維新の会の関係者はKNBの取材に対して富山1区に無所属での出馬を表明している吉田豊史さんと28日党本部で協議し、30日、推薦する方針を固めたことを明らかにしました。

 1日夕方、富山駅前で行う橋下徹代表代行の街頭演説にあわせて推薦を発表する見通しです。

 富山1区にはこのほか民主党前職の村井宗明さん(39)と自民党新人の田畑裕明さん(39)、共産党新人の山田哲男さん(65)が立候補を表明しています。

6816名無しさん:2012/11/30(金) 13:08:40
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20121130ddlk12010129000c.html
衆院選:維新が7区に新人の林氏擁立 /千葉
毎日新聞 2012年11月30日 地方版

 日本維新の会は29日、衆院選の千葉7区(松戸市北部、野田市、流山市)に新人の会社役員、林千勝(ちかつ)氏(51)を擁立すると発表した。

 林氏は東京都文京区のコンタクトレンズ製造会社の執行役員を務めており、公示前に退職する予定。99年と03年の県議選の松戸市選挙区、06年の松戸市長選に出馬し、落選している。

 7区には他に、民主党新人の中沢健氏(57)、自民党前職の斎藤健氏(53)、日本未来の党前職の内山晃氏(58)、共産党新人の渡部隆夫氏(69)、みんなの党新人の石塚貞通氏(45)、社民党新人の村上克子氏(73)が出馬する予定。【田中裕之】

6817名無しさん:2012/11/30(金) 13:12:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121130/elc12113012480048-n1.htm
【衆院選】
日本未来「刺客は知事の妻」 小沢氏が説得 岩手1区、乱戦模様に 
2012.11.30 12:45

出馬表明する達増拓也知事の妻、陽子氏=30日、盛岡市内

 日本未来の党(代表・嘉田由紀子滋賀県知事)岩手県選挙対策本部は30日、小選挙区岩手1区に達増(たっそ)拓也知事の妻で主婦、陽子氏(47)を公認候補として擁立すると発表した。未来に合流することを決めている「国民の生活が第一」の小沢一郎代表が本人を直接、説得したという。

 小沢代表の地元、岩手県は民主党分裂にともない、4人の衆院議員が生活、民主に分かれた。すでに岩手3区の民主前職、黄川田徹復興副大臣(59)には新人の旅館経営、佐藤奈保美氏(46)をぶつけており、今回、1区の民主前職、階猛氏(46)には小沢派である達増知事の妻を刺客に選んだ。

 階氏は、岩手1区の衆院議員だった達増氏が知事選に出馬した際、地盤を受け継いだ経緯があり、後援会が重なっている。小沢氏は達増知事の妻を出馬させることで、階氏の後援会にくさびを打つねらいとみられている。

 陽子氏は昭和40年、山口県出身。関西外語大短大卒。全日空の客室乗務員をへて平成6年、達増知事と結婚した。

 記者会見した陽子氏は、「夫とはいろいろなやりとりをしたが、知事の仕事を全うしてもらいたいと思い、自分がやると言った」と話した。

 岩手1区にはほかに、自民新人の高橋比奈子氏(54)、共産新人の八幡志乃氏(30)、社民新人の伊沢昌弘氏(65)が出馬を予定している。知事の妻が出馬することで、当選ラインが大幅に下がり、乱戦模様になる見通しだ。

6818名無しさん:2012/11/30(金) 13:18:48
http://mainichi.jp/area/nara/news/20121130ddlk29010391000c.html
情勢ルポ:’12衆院選 2区 最多5人が火花 第三極から2人で激化 /奈良
毎日新聞 2012年11月30日 地方版

 民主、自民、共産の既成政党に加え、「第三極」の日本未来の党、日本維新の会の候補者が出馬予定で、県内4選挙区で最多となる5人が激しい前哨戦を繰り広げている。

 百武氏は引退する滝実法相(74)の後継者として、9月23日に出馬を表明した。「74歳の知恵を37歳の実行力に」と毎朝、駅前で訴える。連合などの支援を受け、滝氏と一緒に商店街を一軒一軒歩いて回るなど、まずは名前の浸透に懸命だ。

 13年の医師経験から、地域医療の再生などを主張する。解散した16日朝の街宣では「行き過ぎた市場主義は格差を拡大した」と構造改革路線や競争至上主義とは一線を画すスタンスを強調した。

 高市氏は逆風下の前回、小差で滝氏に敗れて比例で復活。「あの悔しさを忘れない」と小選挙区での勝利のため、地道な後援会活動を積み重ね、地域の行事や集会にも積極的に顔を出してきた。

 安倍晋三総裁に近く、党広報本部長の要職を務める。解散後も地元入りは限られているが、陣営幹部は「前回に比べマイナス材料は少ない」と話す。高市氏も28日夜の集会で「何が何でも政権を取り返し、日本を建て直す」と力を込めた。

 中村氏は7月に民主を離党し、10月24日に出馬を表明した。2区で2期、民主の衆院議員を務めたが、05年の郵政解散選挙で落選。07年の参院選で国会議員に返り咲いた。

 「有権者に選択肢を用意したかった」。解散後、天理市の集会で語った。「維新は自民の補完勢力」と第三極内の違いも強調。29日朝、生駒駅前で「国民の生活が第一」の解党を報告し、「未来の哲治です」と消費税増税廃止、「原発ゼロへ」などの政策を訴えた。

 並河氏は今月19日の出馬会見で、「大阪の東隣で(大阪や京都に通う)『奈良府民』が多い2区は、維新の活動を広げていくために戦略的に重要拠点」と意気込んだ。他の4人が大和郡山市に事務所を置く中、生駒市に事務所を設置。通っていた奈良市の私立中・高時代からの友人らの応援を受ける。

 あいさつ回りをこなしながら、「元に戻るか、維新起こすか」を掲げ、スーパーや駅前などで統治機構改革の必要性などを訴える。

 中野氏は4月の出馬表明後、駅前での街頭演説やミニ集会を重ねてきた。消費増税反対など主要政策で主張が重なる党もある中、「財界・アメリカ言いなりではない」と独自性を強調する。地方議員、比例代表の立候補予定者と街頭に立ち、即時原発ゼロ、対等な日米関係構築など党の政策の浸透を図る。

 生駒市選出の県議を通算3期務め、2区には05年に次ぐ立候補。陣営幹部は「他の新人と違い、即戦力の人材」とアピールする。【熊谷仁志】

==============

 ◇立候補予定者
百武威  37 外科医師       民新

高市早苗 51 [元]科技担当相(5)自前

中村哲治 41 参院議員    (2)未元

並河健  33 [元]外務省職員   維新

中野明美 64 党県委員       共新

==============

 ◇前回(09年)の選挙結果
 当 98728 滝実   民

比当 94879 高市早苗 自

   15626 西ふみ子 共

    2971 田中孝子 諸

 (投票率72.60%)

 ※敬称略

6819名無しさん:2012/11/30(金) 13:21:40
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121130/plt1211301140002-n1.htm
維新公約、苦心の変節 石原&橋下氏はメディア批判を炸裂2012.11.30

 日本維新の会(維新)が、衆院選公約「骨太2013−2016」を発表した。石原慎太郎代表が率いた旧太陽の党側の意向と、橋下徹代表代行(大阪市長)の旧維新の思いを込めた折衷案といえ、公約発表に当たっては、寄り合い所帯ゆえのゴタゴタも目立った。

 「細々した政策を話してもしようがないんだよ! 大切なことは、硬直した官僚の支配体制を壊すことだ」

 石原氏は29日午後、都内のホテルで開かれた公約発表の記者会見で、こう報道陣を牽制した。橋下氏も「工程表は役人がつくる。政治家は方向性を示す」といい、その後、ともにメディア批判を炸裂させた。

 主役が不機嫌になった背景は後述するとして、公約は党内外の反発や批判を意識して、苦心を重ねた後がうかがえる。

 憲法改正については、石原氏は「現行憲法の破棄」を主張し、橋下氏は「憲法改正要件の緩和」を訴えていた。結局、旧太陽の母体となったたちあがれ日本が掲げていた「自主憲法の制定」との表現が取られた。

 原発政策では、「脱原発依存」という維新八策の言葉が盛り込まれた。石原氏が「脱原発」に慎重姿勢をみせ、一時、後退感があったが、滋賀県の嘉田由紀子知事が代表を務め、小沢一郎代表の「国民の生活が第一」が丸ごと合流する「日本未来の党(未来)」が「卒原発」を強く打ち出したことも影響してか、「脱原発」の姿勢を示した。

 さらに、政策実例には「既設の原子炉による原子力発電は2030年代までにフェードアウト(徐々に削減)する」と明記した。橋下氏が訴えていた「2030年代までの原発ゼロ」を踏まえたものだ。

 旧太陽と旧維新で主張が分かれたTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)でも、骨太には「交渉参加、ただし国益に反する場合は反対」とした。

 「野合」「変節」批判を避けながら、党内をまとめる苦肉の策の表現といえそうだが、公約発表では微妙な党内事情を感じさせる出来事もあった。

 公約は当初、石原、橋下両氏が29日昼に共同発表する予定だったが、28日夜、「東京側が公約をマスコミに配布したらしい」という噂が大阪側で広がり、29日午前0時過ぎ、在阪の報道各社に前倒しで文書だけ発表されてしまったのだ。
 維新は大丈夫なのか。

6820名無しさん:2012/11/30(金) 13:30:38

辻恵氏が民主離党 日本未来から出馬へ
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20121130-1053665.html

 民主党公認で衆院選に大阪17区から立候補する予定だった辻恵前衆院議員は30日、離党して日本未来の党公認で出馬する意向を固めた。同じ大阪17区から立候補する見通し。同日夕に記者会見する。衆院選候補予定者が公認決定後に他党に移って立候補するのは異例で、民主党に痛手となりそうだ。

 辻氏は共同通信の取材に対し「民主党マニフェスト(政権公約)は、環太平洋連携協定(TPP)や原発問題に関して党内の意見が反映されていない」と民主党を批判。段階的に原発依存から脱却する「卒原発」やTPP交渉参加反対などを掲げる日本未来の政策を「日本の政治を変えるため一緒に戦うのに値する内容だ」と評価した。

 辻氏は、日本未来に合流する「国民の生活が第一」の小沢一郎代表に近い。消費税増税法案の衆院採決で反対し、党員資格停止2カ月の処分を受けた。その後もTPPなどで野田政権に異を唱え、日本未来に加わる山田正彦元農相らと「反野田」勉強会をつくった。

 [2012年11月30日12時59分]

6821名無しさん:2012/11/30(金) 13:39:20
>>6820
大阪の空白区がまた増えた

6822名無しさん:2012/11/30(金) 13:45:56
http://www.iwanichi.co.jp/ken/item_32262.html
岩手1区に達増陽子氏を擁立 日本未来の党 (11/30)


 衆院選(12月4日公示、同16日投開票)に向け、「日本未来の党」の県選対本部(本部長・主浜了参院議員)は30日、盛岡市内で記者会見し、本県で唯一空白区だった岩手1区に、達増拓也知事の妻陽子氏(47)を擁立すると発表した。未来の公認候補として出馬する予定。

 会見で陽子氏は、小沢代表から直接出馬を打診されたことを説明。その上で「夫と何度も何度も相談を重ね、決意した。今、岩手は県民が力を合わせて東日本大震災の復旧・復興に取り組んでいかなくてはならない。国の復興への取り組みをより強め、岩手の復興を促進し、沿岸と内陸が一つになって取り組んでいる岩手方式のやり方を全国に広げたい」と決意を語った。

 1区では、民主前職の階猛氏(46)、自民新人の高橋比奈子氏(54)、共産新人の八幡志乃氏(30)、社民新人の伊澤昌弘氏(65)が立候補を表明しており、5人での争いが濃厚となった。

 達増 陽子氏(たっそ・ようこ)1985年関西外語大短期大学部米英語学科卒。同年全日空入社。94年同社退職。山口県出身。

【写真】衆院選出馬の意向を表明する達増陽子氏

6823名無しさん:2012/11/30(金) 13:47:50
>>6820

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/30/kiji/K20121130004671680.html
異例 公認後に他党移籍で立候補 民主候補 日本未来で出馬意向

 民主党公認で衆院選に大阪17区から立候補する予定だった辻恵前衆院議員は30日、離党して日本未来の党公認で出馬する意向を固めた。

 同じ大阪17区から立候補する見通し。同日夕に記者会見する。衆院選候補予定者が公認決定後に他党に移って立候補するのは異例で、民主党に痛手となりそうだ。

 辻氏は共同通信の取材に対し「民主党マニフェスト(政権公約)は、環太平洋連携協定(TPP)や原発問題に関して党内の意見が反映されていない」と民主党を批判。段階的に原発依存から脱却する「卒原発」やTPP交渉参加反対などを掲げる日本未来の政策を「日本の政治を変えるため一緒に戦うのに値する内容だ」と評価した。

 辻氏は、日本未来に合流する「国民の生活が第一」の小沢一郎代表に近い。消費税増税法案の衆院採決で反対し、党員資格停止2カ月の処分を受けた。その後もTPPなどで野田政権に異を唱え、日本未来に加わる山田正彦元農相らと「反野田」勉強会をつくった。
.[ 2012年11月30日 13:37 ]

6824名無しさん:2012/11/30(金) 13:51:50
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20121130ddlk30010373000c.html
衆院選:3区の擁立断念−−民主県連 /和歌山
毎日新聞 2012年11月30日 地方版

 民主党県連は29日、民主前職の玉置公良氏の不出馬で空白区となっていた衆院和歌山3区の立候補者擁立を断念したと発表した。浦口高典代表代行は県庁で記者会見を開き、「3区の党員やサポーター、支持者に申し訳ない」と述べた。

 県連は、近畿地方の参院現職の男性秘書を立てようと動いたが、時間と人手不足などで断念したという。衆院選では3区は比例代表での支持を訴え、小選挙区を自主投票にするかは党本部の判断を仰ぐ。【中村好見】

6825名無しさん:2012/11/30(金) 14:03:58
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20121130ddlk10010095000c.html
衆院選:自民候補5氏をJA群馬が推薦 /群馬
毎日新聞 2012年11月30日 地方版

 JA群馬中央会の政治団体「県興農政治連盟」(委員長・長岡武JA群馬中央会会長)は29日、自民公認の衆院選立候補予定者5人を推薦すると発表した。推薦の基準として「JAグループの環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加断固阻止運動に賛同する具体的な取り組み実績が認められる」「農業者・JAグループの意思を積極的に国政に反映する」などの条件を設けたという。

 推薦するのは、1区前職の佐田玄一郎(59)▽2区新人の井野俊郎(32)▽3区新人の笹川博義(46)▽4区新人の福田達夫(45)▽5区前職の小渕優子(38)の5氏。【奥山はるな】

6826名無しさん:2012/11/30(金) 14:06:45
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121130/plt1211301344004-n1.htm
「美人すぎる市議」の擁立断念 立川明日香氏側が辞退 埼玉4区2012.11.30

 新党「日本未来の党」に合流する「国民の生活が第一」の埼玉県連関係者は30日、タレントで埼玉県新座市議の立川明日香氏(27)の衆院選埼玉4区での擁立を断念したと明らかにした。同党が出馬に向け調整していたが、立川氏側から28日に辞退の申し出があった。

6827名無しさん:2012/11/30(金) 14:09:42
http://news24.jp/nnn/news8854506.html
達増知事の妻、岩手1区に立候補表明(岩手県)

国民の生活が第一が合流した日本未来の党は、達増知事の妻の達増陽子氏を、来月行われる衆議院選挙で岩手1区の候補者として擁立することになった。達増陽子氏は出馬表明で「夫とも何度も何度も相談を重ねこのたび立候補を決意した」と話した。達増陽子氏は山口県出身の47歳で、国内の航空会社で、客室乗務員を務めた後、外交官だった達増氏と結婚、達増氏の政治活動を支えていた。達増陽子氏は、出馬を決めた理由について「小沢前議員と直接会って立候補を要請された。夫とも意見をぶつけ合ってかなり悩んだが最終的に決断した」と話した。岩手1区にはこれまでに民主党の前職階猛氏46歳、自民党の新人高橋比奈子氏54歳、共産党の新人八幡志乃氏30歳、社民党の新人伊沢昌弘氏65歳の4人が立候補を予定している。
[ 11/30 13:16 テレビ岩手]

6828名無しさん:2012/11/30(金) 14:13:32
民主の大阪空白区は時間切れ臭いなあ。
もう間に合わん

6829名無しさん:2012/11/30(金) 14:37:46
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/121130/ent12113014220014-n1.htm
松山千春、衆院選出馬断念のワケ 娘号泣「歌ってるお父さんが好き」
2012.11.30 14:18

 デビュー35周年を迎えた歌手、松山千春(56)が29日、東京国際フォーラムで全国ツアーの東京公演を行った。

 親交の深い鈴木宗男前衆院議員(64)が代表を務める新党大地・真民主からの出馬を常にささやかれていたが、実現しなかった。その理由について、妻と長女(26)に出馬の可能性を話した際、長女から「歌ってるお父さんが好きだもん」と号泣されたことを明かし、「分かった分かった」と抱きしめ、断念したという。

 また、「スピードスケートで金銀銅を取り、離婚した清水宏保君が出るんで。今回もまた、私は(地元の北海道)足寄で投票です」と話した。「日本未来の党」に合流した小沢一郎氏(70)については、「自分の“未来”を心配された方がいいですよ」と笑わせた。

 公演は新曲「伝言」など22曲を披露し、5000人を魅了した。(サンケイスポーツ)

6830名無しさん:2012/11/30(金) 14:39:14
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121130/stt12113014190009-n1.htm
【衆院選】
民主党公認の辻恵氏が離党 日本未来の党へ 小沢氏に近く消費税増税法案にも反対票
2012.11.30 14:18

 民主党公認で衆院選に大阪17区から立候補する予定だった辻恵前衆院議員(64)は30日午前、民主党を離党し、日本未来の党入りする意向を固めた。辻氏が同日午後、記者会見して発表する予定。

 辻氏は、未来へ合流する国民の生活が第一の小沢一郎代表に近く、6月26日の消費税増税法案の衆院採決では小沢氏と同様に反対票を投じた。7月2日に小沢氏が民主からの離党を表明した際は、小沢氏側近が提出した離党届に名を連ねていた。しかし辻氏は記者会見して離党を否定。民主党から党員資格停止2カ月の処分を受けた。

 今回の衆院選では今月21日に民主党の1次公認を受けている。衆院選候補予定者が公認決定後に他党に移って立候補するのは異例。

 弁護士資格を持ち、小沢氏が政治資金規正法違反(虚偽記載)で今年5月に控訴された際には「政治活動の妨害以外のなにものでもない」と批判していた。

 辻氏は平成15年の衆院選で大阪3区から立候補し比例近畿で初当選。17年9月の衆院選と同年11月の大阪市長選に落選した。21年の前回衆院選で大阪17区に国替えし再選を果たした。

6831名無しさん:2012/11/30(金) 14:41:25
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121130-OYT1T00271.htm?from=ylist
未来、党運営は小沢氏頼み…生活に委任致します

 日本未来の党(代表・嘉田由紀子滋賀県知事)では29日、同党への合流を決めた「国民の生活が第一」の小沢一郎代表頼みの党運営が、結党2日目にして鮮明になった。

 「私は政治家としての小沢さんを尊敬している。小沢さんの力を日本の政策実現、未来のために使わせていただく」。嘉田氏は29日夜に行われたインターネット番組の党首討論で、小沢氏の話題を自ら切り出し、こう言い切った。

 未来の党は当初、「小沢氏が表に出てくると、嘉田さんのクリーンなイメージが壊れてしまう」(嘉田氏周辺)として、“小沢色”を薄めることに努めていた。嘉田氏も29日朝のフジテレビ番組では、「私が責任を持って表に出て行くので、役員として小沢さんに出ていただくことは考えていない。小沢さんも『ここで自分はしっかりとひく』と言っている」と反論した。

 その一方で、嘉田氏はこれまで、政党を運営した経験はなく、実務にあたるスタッフもそろっていない。嘉田氏がこだわる「卒原発」の政策作りなどを除いては、小沢色を隠すことは困難だった。嘉田氏は28日、「生活」に対し、「『未来の党』本部事務を『国民の生活が第一』事務局に委任致しますのでよろしくお願いいたします」と文書で依頼。29日には小沢氏に近い森裕子参院議員を副代表に起用すると表明し、選挙実務を名実ともに小沢氏らに委ねた。これに伴い、代表代行だった飯田哲也氏を副代表に事実上、格下げし、担当は原発・エネルギー政策とした。

(2012年11月30日14時33分 読売新聞)

6832名無しさん:2012/11/30(金) 14:42:55
長尾は無所属のままだと、なかなか厳しいねえ

6833名無しさん:2012/11/30(金) 15:09:52
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20121130ddlk10010100000c.html
衆院選:民主2区桑原氏、連合が推薦決定 /群馬
毎日新聞 2012年11月30日 地方版

 連合群馬(北川秀一会長)は29日、持ち回りの執行委員会を開き、群馬2区からの出馬を表明した民主前職の桑原功氏(67)の推薦を決定した。これにより、連合群馬は群馬1〜4区から出馬を予定している県内の民主党候補全員の推薦を決めた。【喜屋武真之介】

6834名無しさん:2012/11/30(金) 15:26:31
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20121130ddlk33010455000c.html
2012衆院選おかやま:4区 民自対決に維新参戦 共産「維新はタカ派」 /岡山
毎日新聞 2012年11月30日 地方版

 4区は、民主前職と自民元職の対決に維新新人と共産新人が加わり、4人の争いとなる。各陣営の関心事は、維新代表代行の橋下徹大阪市長が選挙区入りするのか、そしてその影響があるか、だ。

 JR倉敷駅南口の商店街で日曜日朝。月1度の朝市の人混みで、民主の柚木道義氏(40)は党の広報誌を配り、「あんたは別の党に行ったりせんのか、と声をかけられた」と苦笑い。離党騒動が続く民主に批判は強い。柚木氏は「私はぶれない」と強調し、「原発問題などで主張が違う党が一緒になった」と維新を批判した。柚木氏の陣営は「維新は太陽の党と合流し、右派の印象が強くなり、自民支持層も取り込む」とみる一方、「橋下氏が来ると無党派層が流れ、こちらにも影響があるかも」と警戒する。

 自民の橋本岳氏(38)は24日、倉敷市吉岡の党4区支部で事務所開き式を行った。05年は比例で復活当選したが09年は落選。橋本龍太郎元首相の次男で本人は「(選挙区で)3連敗すれば後はない」と危機感を強調し、「再度、民主に政権を委ねるのか、寄せ集めの政党に期待するのか、野党経験で反省した我々自民を選ぶのか」と訴えた。橋本氏の陣営幹部は「無党派層が維新に集まって票が分散すれば、前回の3万7000票差をひっくり返せる」と期待する。

 維新の赤沢幹温氏(51)は28日の倉敷市議会で、公示前日12月3日付の市議辞職が許可された。赤沢氏は「失われた20年で経済は低迷し、教育は荒廃した。なんとかしたいと決意した」とあいさつした。街頭演説に使うポスターには橋下氏が印刷されている。赤沢氏は「会う人ごとに橋下氏はいつ来るの、と聞かれる。絶対に来てもらうし、来てくれなければ困る」と橋下氏の応援を心待ちにする。

 前回擁立を見送った共産は、元早島町議の須増伸子氏(46)を立てる。街頭演説などで「消費増税や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加に反対し、原発ゼロを目指す。共産党の主張は一貫している」とアピールする。須増氏は「自民政権を終わらせるため、と共産支持者にも前回選で民主に入れた人が結構いたが、今回の維新に風は感じない」という。「太陽の党との合流でタカ派的な地金が見えて敬遠される」とみる。【小林一彦】

==============

 ◆予想される顔ぶれ
柚木道義 40 民前(2)党県代表
橋本岳  38 自元(1)社会福祉法人理事
赤沢幹温 51 維新   倉敷市議
須増伸子 46 共新   党県委員

 *名鑑の見方=氏名、年齢、党派、前職・元職・新人の別、当選回数、職業・肩書。衆院解散時の勢力順。敬称略

6835名無しさん:2012/11/30(金) 15:28:59
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20121130ddlk16010517000c.html
2012衆院選:戦いの構図/中 2区 強固な自民の壁 与党・第三極不在、2新人が挑戦 /富山
毎日新聞 2012年11月30日 地方版

 6期目を目指す自民前職の宮腰光寛氏(61)に、共産新人の高橋渡氏(49)▽社民新人の東篤氏(52)の2人が挑戦する。与党候補も第三極系候補も不在で、限られた選択肢の中から有権者がどのような投票行動をするかに注目が集まる。

 解散当日の16日、東京から舞い戻った宮腰氏は「自民党は先輩の方々が頑張っていただいて日本一の組織率を誇る。友好関係の団体、草の根ネットワークの皆さん方にお願いして全力で頑張っていく」と淡々と語った。

 03年、05年の衆院選では次点候補の倍近い得票で当選した宮腰氏。政権交代の逆風が吹いた前回09年の選挙でさえ、社民・民主・国民新の野党共闘候補に3万票以上の差をつけて勝利するなど、強固な地盤を誇る。今回も地元の県連幹部とあいさつ回りをするなど、着実に支持を固めている。

 東氏は社民にとって県内唯一の公認候補。党県連の柴義治幹事長も「東氏は我々にすればかけがえのない切り札。全党的な戦いをする」と意気込む。ただ、野党共闘ができなかった前々回05年は約1万3000票と、宮腰氏に比べ、力不足の感は否めない。無党派層への浸透に加え、前回、共闘した民主、国民新の支持層をどこまで取り込めるかがカギとなる。

 しかし、民主県連の坂野裕一幹事長は「(社民党との選挙協力は)ない」と語る。東氏も「民主党の皆さんがみんな私(に投票する)ということはない」と危機感を強め、街頭演説での無党派層へのアピールに活路を見いだそうとしている。

 共産党は候補者擁立を1区に絞った前回から方針を転換し、全選挙区に候補者を擁立。ただ、高橋氏の立候補表明は今月25日とぎりぎりのタイミングとなった。それでも陣営は強気を崩さない。政党が乱立している今回だからこそ、「90年の歴史を持つぶれない政党」(高橋氏)を強調。大企業への応分負担などで消費増税に頼らない社会保障の充実などを呼びかけていく。

==============

 ◆立候補予定者

 ◇2区=09[自]05[自]
宮腰光寛 61 [元]副農相 (5)自[岸]前

東篤   52 党県役員      社新

高橋渡  49 党県常任委員    共新

==============

 ◆過去の衆院選投票結果◆

 ◇09年(前回)
宮腰光寛(自民) 当 105828

藤井宗一(社民)    73597

小野彦治(幸福)     3579

 投票率72.78%

6836名無しさん:2012/11/30(金) 15:32:16
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20121130ddlk35010403000c.html
2012衆院選やまぐち:4区情勢 「総裁地元」の熱気と重圧 /山口
毎日新聞 2012年11月30日 地方版

 「安倍晋三の妻です。よろしくお願いします」−−。自民前職で自民党総裁の安倍晋三元首相(58)のお膝元山口4区。公示まで1週間あまりとなった26日夕、地元入りが難しい安倍氏に代わり、下関市内の商業施設を走り回る昭恵夫人(50)の姿があった。今回の選挙の相手は、民主新人の財満慎太郎・党県副代表(45)と、共産新人の桧垣徳雄・党県委員(48)。政権を奪取して次の首相を目指す安倍氏にとって「何としても圧勝しなければならない」(陣営幹部)選挙となる。

 安倍氏は07年、体調を理由に首相を突然辞任。だが、逆風だった前回09年の衆院選を「みそぎ」として戦い、次点の民主候補にダブルスコアで6選。9月の党総裁選の告示前日の下関市内のセミナーでは「5年間、この責任をどう取るか考えてきた」と首相再登板への決意をにじませた。

 本人は公示後の選挙期間中、地元入りできない見通し。29日の選対本部の事務所開きでは、約250人の支援者を前に、伊藤昭男後援会長が「安倍総理実現のために全力で戦い抜きましょう」と声を上げた。

 下関市は、総裁選に出馬した林芳正参院議員も地元。安倍、林両氏は同じ保守ながらライバル関係にある。林氏は今衆院選で3区くら替えを模索したが、安倍新執行部は、議席を持つ河村建夫元官房長官を公認するという前執行部の方針を踏襲した。下関支部役員会では、「今回の衆院選は、来夏の参院選の前哨戦と位置づけて圧勝したい」(伊藤博支部長)と林氏側に「連帯」を求める発言もあった。

 一方、民主党。「自民党総裁のお膝元を空白区にするわけにはいかない」と25日、財満氏の擁立を発表した。党本部に人選を頼むという「難産」の擁立劇だった。加藤寿彦県連代表は「連合と組んで組織戦をやるしかない」と話す。周南市出身の財満氏は横浜市に自宅があり、選挙期間中は市内のホテル住まいとなる。長男は12月で1歳。選挙で一番に訴えることは「子育ての充実」と決めている。

 共産の桧垣氏は今年2月に立候補表明。早朝から下関市内でつじ立ちを行い、通勤の車に手を振るなど浸透に努める。「古い自民党型政治を断ち切り、憲法を生かした新しい日本をつくる選挙にしたい」と話し、ミニ集会や街頭演説で消費税増税反対などを訴え、支持の拡大を目指す。

 保守地盤が強固な4区だが、7月の知事選でNPO法人代表の飯田哲也氏(53)が得た票は下関、長門両市で計約3万6000票。今回の4区は民自共という既成政党の候補者のみとみられ、飯田氏の支援者らが結成した政治団体「みらい山口ネットワーク」の西嶋能成事務局長(42)=下関市=は「(小選挙区で)票の行き先がない」。だが比例に目を向けると、滋賀県の嘉田由紀子知事が結成し、飯田氏が代表代行の「日本未来の党」もある。自民の伊藤支部長は「飯田氏は知事選で存在感を示した。比例で微妙な影響を与えるだろう」と警戒感を隠さない。【平川昌範】

==============

 ◇立候補予定者(敬称略)
財満慎太郎 45 党県副代表 民新

安倍晋三  58 [元]首相 自前

桧垣徳雄  48 党県委員  共新

〔山口版〕

6837名無しさん:2012/11/30(金) 15:37:32
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20121130ddlk16010518000c.html
2012衆院選:事前審査に10陣営 「維新の会」欠席、小選挙区見送る見通し /富山
毎日新聞 2012年11月30日 地方版

 12月4日公示、同16日投票の衆院選に伴う立候補予定者の事前審査が28〜29日、県庁であり、1〜3区で立候補を予定している10人の陣営が審査を受けた。日本維新の会で審査を受けた陣営はなかった。

 審査を受けた陣営は、1区では民主前職のほか、自民、共産、無所属の新人3人の計4人。2区では自民前職と、共産、社民の新人2人の計3人。3区では自民前職と民主、共産の新人2人の計3人。いずれも立候補を表明しており、選挙準備を進めている。

 一方、日本維新の会は26日の立候補予定者説明会には出席していた。しかし、今回の事前審査には姿を見せなかった。同党が29日までに小選挙区で擁立した公認候補予定者約150人の中に県内の予定者はいない。同党幹部も「(これまでに擁立した候補がいない)空白県は減らない」と話しており、県内の小選挙区での候補擁立は見送りとなる見通し。【大森治幸】

6838名無しさん:2012/11/30(金) 15:41:57
http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2012/12/post-4840.html
衆院選 3区は三つどもえ濃厚
2012年12月 1日

 4日公示、16日投開票の衆院選で民主党県連総支部連合会は29日、本県3区への候補者擁立を断念すると発表した。

 3区では当初、同党前職の玉置公良氏 (58) =白浜町・1回・比例近畿ブロック=が出馬するとみられていたが、先月16日に突然の不出馬表明。以後、県連が後任の候補者擁立を模索してきたが、短期間で人材を確保できなかった。同連合会は「3区の民主党党員、サポーター並びに支援団体、支持者の皆さまに対して心よりお詫び申し上げる次第。かくなる上は、1区、2区での必勝を期して全力で頑張りたい」とコメント。

 3区では自民党前職の二階俊博(73)=市内島・当選9回=、日本維新の会新人の山下大輔(45)=和歌山市=、共産党新人の原矢寸久(61)=白浜町=の3氏が立候補を予定している。ほかに出馬の動きはなく、民主党の擁立断念で三つどもえの戦いが確定的となってきた。

6839名無しさん:2012/11/30(金) 16:02:01
ろろ @roro_yameroTPP 3分
野田佳彦の千葉4区…なぜか、自民党候補に「公明党の推薦」が出るのが遅れているそうだ。
そして、野田は他候補の応援に入る余裕ぶり。公明票が、野田に回るという取引が成立しているのではないか?
三党合意の際、民主党執行部は創価学会票を回してもらえると議員を口説いていたのだから、あり得る話。

6840名無しさん:2012/11/30(金) 16:05:03
「遅れているそうだ」とか「ではないか」とか言われても。

6841名無しさん:2012/11/30(金) 16:12:57
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20121130-1053650.html
東国原、中田氏が維新から出馬表明

立候補表明の記者会見で握手する中田宏氏(左)と東国原英夫氏(共同) 東国原英夫前宮崎県知事(55)と中田宏前横浜市長(48)は30日、都内で記者会見し、衆院選で日本維新の会の比例単独候補として、それぞれ近畿ブロック、北陸信越ブロックで立候補すると表明した。

 日本維新から出馬する理由として東国原氏は、衆院選公約で地方交付税に代わる「地方共有税」の創設を掲げていることに賛同したと説明。「地方自治体が創意工夫して自主自立できるよう、国家統治システムを変えるために全身全霊をかける」と述べた。

 東国原氏は2007年に宮崎県知事に当選し1期務めた。11年の東京都知事選に出馬したが、当時の石原慎太郎都知事に敗れた。

 [2012年11月30日12時32分]

6842名無しさん:2012/11/30(金) 16:15:07
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20121130ddlk38010587000c.html
2012衆院選:民主2区で擁立断念 「時間的、物理的に難しい」 /愛媛
毎日新聞 2012年11月30日 地方版

 民主党県連は29日、12月4日公示、同16日投票の衆院選愛媛2区での候補者擁立を事実上断念したことを明らかにした。同日あった連合愛媛との合同選対会議で伝えた。渡部昭・同党県連幹事長は「時間的にも物理的にも難しい。連合愛媛には謝罪した」と説明した。これを受け、連合側も残る3選挙区の支援に力を注ぐ方針。

 民主党は県内の1、3、4区で前職議員を公認。2区は同党所属だった友近聡朗参院議員を中心に候補者選考に当たっていたが、友近氏が7月に離党。その後、党本部とも協議しながら擁立を模索したが、難航していた。【栗田亨】

6843名無しさん:2012/11/30(金) 16:16:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012113000671
岸、義家氏が議員辞職=参院【12衆院選】

 自民党参院議員の岸信夫氏(山口選挙区)と義家弘介氏(比例代表)は30日、平田健二参院議長に辞職願を提出し、許可された。12月4日公示の衆院選で、岸氏は山口2区、義家氏は神奈川16区からそれぞれくら替え出馬する。

 岸氏の辞職に伴い、来年4月に参院山口補選が行われる。義家氏の辞職で、2007年参院選比例代表で自民党の次点だった武見敬三氏が繰り上げ当選する見通し。

 参院の新たな勢力分野は次の通り。

 民主・新緑風会・国民新90▽自民・たちあがれ日本・無所属の会85▽公明19▽生活12▽みんな11▽共産6▽社民・護憲連合4▽みどりの風4▽改革2▽大地2▽無所属5▽欠員2(2012/11/30-16:02)

6844名無しさん:2012/11/30(金) 16:20:00
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20121130ddlk37010540000c.html
衆院選:県農政協、2区で民主候補を推薦 /香川
毎日新聞 2012年11月30日 地方版

 JA香川県などで組織する県農協農政対策協議会(会長=宮武利弘・県農業協同組合中央会会長)が12月4日公示、16日投開票の衆院選香川2区に立候補を予定している民主前職の玉木雄一郎氏(43)を推薦したことが29日分かった。1区は自民前職の平井卓也氏(54)、3区は自民新人の大野敬太郎氏(44)を推薦する。

 協議会は小選挙区制導入以来、一貫して自民党候補を推薦。前回選でも3小選挙区全てで自民前職を推薦したが、今回はJAが強く反対し、争点の一つの環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への賛否を基準に推薦を決定。昨年10月、JAが集めたTPP反対国会請願署名への姿勢や立候補予定者との面談を経て決めた。【浜名晋一】

6845名無しさん:2012/11/30(金) 16:44:53
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=243219
和歌山3区への擁立断念 民主党県連

 民主党県連は29日、12月4日公示の衆院選和歌山3区について、公認候補者の擁立を断念すると発表した。

 代表代行を務める浦口高典県議が29日、県庁で会見した。浦口代表代行は「空白区をつくってはいけないと努力したが、時間がなく県連としての支援体制が整わなかった。3区では比例区に重点を置いて取り組みたい」と述べた。

 3区は民主党前職の玉置公良氏(58)が衆院解散日の16日に衆院選不出馬を表明したため、候補者探しを進めていた。

 県連は党本部を通じて、県内にゆかりのある近畿の現職参院議員秘書に3区での出馬を打診していたという。一方で、和歌山2区選出の前衆院議員阪口直人氏が離党し新たな公認候補を擁立するなど、3区について県連の態勢が十分に整えられない状況が生じたとして、28日に党本部との話し合いの中で擁立を断念することが決まったという。

 和歌山3区には自民前職の二階俊博氏(73)と共産新顔の原矢寸久氏(61)、維新新顔の山下大輔氏(45)が立候補する予定。

(2012年11月30日更新)

6846名無しさん:2012/11/30(金) 16:51:37
http://mainichi.jp/area/oita/news/20121130ddlk44010542000c.html
乱世断つ:’12衆院選おおいた/1 民主 /大分
毎日新聞 2012年11月30日 地方版

 政権交代後の3年間を審判する12月4日公示、16日投開票の第46回衆院選。民主に引き続き国政を担わせるのか、自公に戻すのか、あるいは共産や社民、“第三極”に託すのか。そんな有権者の思いをよそに、政党が離合集散している。そうした“乱世”を断つのは政党自身であり、1票を投じる有権者でもある。3選挙区に13人が立候補表明している県内の事情を「政党」の視点を加えて報告する。

 ◇おわびも功績も マニフェストの十字架
 「民主がなぜ批判を受けてきたのかはマニフェストと関係する。結果が伴わない。だが高校無償化など実現したこともたくさんある」。断続的に開く国政報告会で1区前職の県連代表、吉良州司氏(54)は力を込める。

 郵政解散で自民が圧勝した05年衆院選。吉良氏は3927票差で辛勝したが、自民系2候補を合わせた票には4万票以上及ばなかった。今回は当時の9万4594票を基礎に積み増したいというが、副外相で解散後も地元に張り付けない。吉良氏が多用してきたフレーズ「しがらみのない政治」も日本維新の会新人に使われている。

 消費増税など有権者受けしない訴えが多いが「選挙に通りたいがためにうそを言う政治家がこの国を危うくしてきた」と正面突破を図る。

 吉良氏は「05年は民主批判というより小泉ブーム。今回は民主への逆風がそのまま私への逆風で、過去一番厳しい選挙。当選したいが、結果は天のみぞ知る」と腹をくくる。

 「3年前の国民の熱い期待が失望に変わった。マニフェストの中身が多すぎて国民に期待を抱かせすぎた」。3区前職の横光克彦氏(69)も23日に豊後高田市であった総決起集会でマニフェストのおわびから演説を始め、地域医療の再生などの功績にも控えめながら言及した。

 民主への風が吹いた前回も辛勝。更に、当時3人いた選挙区内の民主県議は引退や落選、離党でゼロになり、党中津支部がいったん解散するなど、足元の不安定さは顕著だ。

 県連が社民前職がいた2区に候補者擁立を模索していた9月中旬、横光氏は「社民と政策は大きく違うが、利害を越えてまとまれば何とか戦える。そうなれば助かるのだが」と県内各区の両党“すみ分け”がなくなる危機感を隠さなかった。結局、擁立は見送られ、古巣・社民を支持する労組の協力が得られるのは光明だ。

 終始控えめだった演説のトーンが最後に上がった。「国防軍を作る、集団的自衛権を認めるという自民に政権を取らせ、60年以上も守り続けた憲法に大きな穴を開けさせてはいけない」

 政権交代を旗印に圧勝した09年から一転、マニフェストへの風当たりが強く、世論調査でも民主支持率は低迷。県連は9月から達成状況を示した冊子を街頭や集会で配布し始めた。吉良、横光両氏も危機感を覚えつつ「逃げられない道」と与党として真正面から向き合う。【土本匡孝、祝部幹雄】

6847名無しさん:2012/11/30(金) 17:02:29
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012113000725
自民11人を3次推薦=公明【12衆院選】

 公明党は30日、衆院選の3次推薦として、自民党公認候補11人を決定した。推薦候補は次の通り。(敬称略)

 【福島】5区 坂本剛二【長野】2区 務台俊介【静岡】7区 城内実【滋賀】1区 大岡敏孝▽3区 武村展英▽4区 武藤貴也【兵庫】6区 大串正樹▽7区 山田賢司▽11区 頭師暢秀【岡山】5区 加藤勝信【福岡】10区 山本幸三(2012/11/30-16:46)

6848名無しさん:2012/11/30(金) 17:04:45
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/11/30/kiji/K20121130004672220.html
維新 比例単独に石原氏ら15人 計167人に「若干増える可能性ある」

 日本維新の会は30日、石原慎太郎代表や東国原英夫前宮崎県知事、中田宏前横浜市長ら衆院選比例代表の単独候補15人を発表した。

 擁立先の比例ブロックや名簿順位の公表は先送りした。衆院徳島2区の公認候補者が出馬を辞退したことも明らかにし、小選挙区と比例代表単独を合わせ候補者は計167人となった。

 日本維新は石原氏が東京ブロックで出馬するほか、北陸信越に中田氏、東海で藤井孝男参院議員、近畿で東国原氏と西村真悟元衆院議員をそれぞれ擁立する方針。

 東徹総務会長は記者会見で、比例単独候補の面接選考を進めているとし「候補者が若干増える可能性がある。12月2日までには発表する」との見通しを示した。
.[ 2012年11月30日 16:46 ]

6849名無しさん:2012/11/30(金) 17:07:13
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20121130ddlk45010594000c.html
政党混迷:2012衆院選みやざき/上 1区 民主に逆風、危機感 非自民の軸崩れる /宮崎
毎日新聞 2012年11月30日 地方版

 「大乱戦の宮崎1区は全国でもっとも注目される選挙区の一つ。厳しい戦いになるが、民主党イコール川村と思って選挙を乗り切ってほしい」

 24日、宮崎1区に出馬予定の前職、川村秀三郎氏(63)の応援に駆けつけた党本部の安住淳幹事長代行は、宮崎市内の選挙事務所に集まった支援者に向け危機感をあおった。党は「変革」に沸いた前回選(09年)から一転、逆風にさらされている。「厳しい戦い」はそれだけではない。県内では前回、候補者擁立を巡って分裂する自民を尻目に、民主、社民、連合宮崎が共闘態勢で「保守王国」に風穴を開けた。だがその結束は政権交代後、一気に弱まった。

 「民主党を応援することはあり得ない」。20日、常任幹事会で全区擁立断念を決めた社民の鳥飼謙二代表は「民主に協力するのか」との質問を、言下に否定した。社民は連合の呼びかけに応じ、07年の参院選では無所属で立った外山斎氏(36)を、09年の衆院選はやはり無所属の川村氏を民主と共に推薦したが、2人とも当選後、1年もたたずに民主党入り。中央では社民の連立離脱もあり、関係は冷え切っていた。

 連合は両者を取り持つよう苦心。今回も両党に推薦を出し「競合しない選挙区は、社民系の組織もできるだけ民主候補を支援する」との方針を打ち出した。しかし、社民は当初の方針を変えて25日、県連幹事長の松村秀利氏(55)の1区擁立を決め、競合は決定的となった。

 鳥飼代表は「党が消えるかどうかの瀬戸際だ。擁立を強く求める支持者や党本部の意向が大きく、他党をどうこう言う場合ではなくなった」と説明する。民主県連の田口雄二選対本部長は社民の擁立決定前、「自民に利する形だけはやめてほしい」と警戒していたが、恐れは現実となった。

 両党の動きを、参院議員を辞して1区出馬を決意した外山氏は静観する。消費増税を巡って7月に離党し、新党「国民の生活が第一」に参加。だが党は27日、滋賀県の嘉田由紀子知事が党首の新党「日本未来の党」への合流を決めた。原発や消費増税に反対する未来の主張は、社民と重なる。外山氏は社民の参戦を「同じスタンスなので競合は避けたかったが、政策の違いを出すだけ。マイナスとは思っていない」。陣営関係者によると、連合の組織票が民主と社民に割れれば、必ずしも悪くないとの見方があるという。

 「非自民」の旗印は消え、1区で票を取り合う構図となった民主、社民と、かつて双方の支援を受け当選した外山氏。共産党も1区に松本隆氏(51)を擁立する。政党の動きは混迷を極めている。【百武信幸】

6850名無しさん:2012/11/30(金) 17:10:22
186 :無党派さん:2012/11/30(金) 17:05:02.39 ID:cZA0iv95
ろろ @roro_yameroTPP 3分
野田佳彦の千葉4区…なぜか、自民党候補に「公明党の推薦」が出るのが遅れているそうだ。
そして、野田は他候補の応援に入る余裕ぶり。公明票が、野田に回るという取引が成立しているのではないか?
三党合意の際、民主党執行部は創価学会票を回してもらえると議員を口説いていたのだから、あり得る話。

騎士の白馬 @kishinohakuba 49分
【最新情報】千葉4区。民主党選対の読みで、「野田(公明側の回すの票込み)12万票」「三宅8万」「自民7万」。
野田から2万1千引きはがせば、世紀の大事業が成し遂げられる。皆さん、野田陣営に切り込もう!あと2万。

6851名無しさん:2012/11/30(金) 17:12:27
http://www.wakayamashimpo.co.jp/2012/11/20121130_20503.html
民主、和歌山3区の擁立断念 衆院選
11月30日 17時00分[政治・経済]

 民主党県連は11月29日、 衆院選の和歌山3区への候補者擁立を断念した。

 県連は、 3区予定候補だった玉置公良前衆院議員の不出馬表明を受け、 後任を探していた。 断念について浦口高典県連代表代行兼幹事長は 「党員・サポーター並びに支援団体、 支持者の皆さまに対して心よりお詫び申し上げる。 かくなる上は1区・2区の必勝を期して全力で頑張っていく」 とのコメントを発表した。

 民主の不出馬により、 3区は自民党、共産党、 日本維新の会で争われる公算が大きくなった。

 30日現在の立候補予定者は、 自民前職の二階俊博氏 (73)、 共産新人の原矢寸久氏 (61)、 維新新人の山下大輔氏 (45)の3人。

6852名無しさん:2012/11/30(金) 17:14:55
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20121130ddlk45010596000c.html
2012衆院選みやざき:農民連盟、全区の自民候補推薦 「民主政権に不信感」 /宮崎
毎日新聞 2012年11月30日 地方版

 県内最大の政治団体「県農民連盟」(森永利幸委員長)は29日、宮崎市内で代議員会を開き、全選挙区でいずれも自民公認候補予定者の▽1区武井俊輔(37)▽2区江藤拓(52)▽3区古川禎久(47)−−の3氏の推薦を全会一致で決めた。

 代議員会後に記者会見した森永委員長は「口蹄疫(こうていえき)発生時の初動対応の遅れや、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)前向きの姿勢から、民主政権に対する不安感や不信感が大きくあり、自民中心の政権を実現すべきと判断した」と説明。自民党は必ずしもTPP反対ではないが、各公認候補の意思を確認し、農業政策を総合的に検討して結論を出したという。連盟はJAグループの政治団体で、農家約6万5000戸が加盟する。

 連盟によると、推薦依頼は、今月中旬までに出馬表明をした1〜3区の全陣営から届き、TPP反対の立場を明確にしている共産党からも初めて推薦願があったという。

 3区の古川氏については、公明党も28日、推薦を決定している。【門田陽介】

6853名無しさん:2012/11/30(金) 17:26:27
衆院選差し止めの上告棄却=弁護士グループ敗訴確定−最高裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012113000751

 「1票の格差」を最高裁が違憲状態と判断したのに衆院選が実施されるのは不当だとして、弁護士グループが選挙差し止めを求めた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(横田尤孝裁判長)は30日、原告側の上告を棄却する決定をした。請求を却下した一、二審判決が確定した。

 第1小法廷は、「差し止め訴訟ができる法律上の規定はなく、訴えは不適法」とした。選挙差し止めの仮申し立てについても、原告側の特別抗告を棄却した。(2012/11/30-17:06)

6854名無しさん:2012/11/30(金) 17:34:12
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/336717
未来代表の嘉田氏、国政進出も 「いずれ」と小沢氏
2012年11月30日 17:22 カテゴリー:政治

 日本未来の党に合流する「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は30日のラジオ番組で、日本未来代表の嘉田由紀子滋賀県知事が将来の国政進出を視野に入れているとの見方を示した。「嘉田氏も国政に関心を持ち、いずれ出るだろう。今は滋賀県に迷惑を掛けないよう、年度末までは知事の仕事をやらざるを得ない」と述べた。

 本年度末まで知事職にとどまり、来年夏の参院選に出馬する可能性に触れたものとみられる。

 衆院選については「過半数を取れればいいが、現実には非常に難しいかもしれない。しかし一定の勢力を保ち、いずれ政権をという形を描いている」と強調した。

6855名無しさん:2012/11/30(金) 18:11:25
http://mainichi.jp/select/news/20121201k0000m010016000c.html
日本未来の党:衆院岩手1区に達増県知事の妻陽子氏を擁立
毎日新聞 2012年11月30日 18時00分

 日本未来の党は30日、衆院岩手1区に達増拓也岩手県知事の妻陽子氏(47)を擁立すると発表した。同区は未来に合流した国民の生活が第一の小沢一郎代表の影響力が強く、小沢氏は民主党に残留し、同区から立候補予定の前職、階猛氏(46)の対抗馬擁立を明言していた。盛岡市内で記者会見した陽子氏は「小沢一郎先生と直接話す機会を得て立候補を決意した」と述べた。

6856名無しさん:2012/11/30(金) 18:20:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012113000828
比例単独の15人発表=維新【12衆院選】

 日本維新の会は30日、衆院選比例代表の単独候補として、石原慎太郎代表(前東京都知事)や東国原英夫前宮崎県知事ら15人を発表した。擁立ブロックや名簿登載順位は近く明らかにする。一方、徳島2区で公認した候補が辞退したと発表。これで小選挙区候補は152人になった。 

 ほかの比例単独候補は次の通り。(敬称略)

 近藤浩、田中甲、中田宏、西村真悟、藤井孝男=以上元職▽今村洋史、植竹哲也、上村昭徳、黒仁田典之、仲田大介、松田学、三宅博、横田光弘=以上新人(2012/11/30-18:02)

6857名無しさん:2012/11/30(金) 18:23:33
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121130-OYT1T01000.htm?from=ylist
自民の岸、義家両参院議員が辞職…衆院くら替え

 自民党の岸信夫(53)(山口選挙区)、義家弘介(41)(比例)の両参院議員は30日、衆院選にくら替え出馬するため、参院に辞職願を提出した。

 平田参院議長は同日、両氏の辞職を許可した。義家氏の辞職に伴い、2007年の参院比例選で同党次点の武見敬三氏が繰り上げ当選となる見通し。岸氏の辞職に伴う参院補選は来年4月に行われる。

(2012年11月30日18時08分 読売新聞)

6858名無しさん:2012/11/30(金) 18:26:03
近藤浩ってまた選挙違反で逮捕されたやつ公認するのか。
これで4人目だぞ。

6859名無しさん:2012/11/30(金) 18:30:04
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20121130180847
 日本維新の会 富山1区吉田氏を推薦
(2012年11月30日 18時07分)

 公示まであと4日に迫った衆議院選挙です。

 日本)維新の会は、富山1区に無所属で出馬する吉田豊史(よしだ・とよふみ)氏を推薦することを決めました。

 一方、推薦の調整が進められていた日本未来の党に対しては、推薦を受けない考えを述べました。

 これは、吉田氏が30日明らかにしたものです。

 日本(にっぽん)維新の会は、当初、県内の選挙区でも公認候補の擁立をめざしていましたが、保守地盤が厚いことや、準備の時間が足りないことなどから、すでに事実上断念しています。

 一方、吉田氏は、第3極の受け皿を目指し、日本維新の会にもアプローチをしていました。

 一方、推薦をもらっていた国民の生活が第一が日本(にっぽん)未来の党と合流したことを受け、「党の全体像を把握する時間がない」などと述べ、推薦の調整を進めていた広野ただし参議院議員に対し、30日午前、推薦を受けない考えを伝えたと明かしました。

 このほか吉田氏をめぐっては、「みんなの党」がすでに推薦を決めています。

 富山1区にはこのほかに民主党・前職の村井宗明(むらい・むねあき)氏自民党・新人の田畑裕明(たばた・ひろあき)氏共産党・新人の山田哲男(やまだ・てつお)氏が出馬を表明しています。

6860名無しさん:2012/11/30(金) 18:41:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012113000855
民自公、異なる思惑=消費増税、堅持で一致も【12衆院選】

 消費増税の実施で足並みをそろえる民主、自民、公明3党は、低所得者対策などでは異なる思惑を胸に衆院選に臨む。消費増税の道筋を付けた3党合意から約半年。民自公は合意堅持で一致するものの、微妙な温度差を保ったままだ。

 民自公は3党合意で消費増税を決めた一方、低所得者対策の方法や富裕層への課税強化などでは意見がまとまらず、結論を先送りした。3党の協議は選挙後に再開される予定だが、衆院選の主張はそれを先取りする構図だ。

 低所得者対策では、2014年4月に予定される消費税率8%時点で民主党と自民党は臨時的な給付を行う「簡素な給付措置」を実施する方針。しかし公明党は、食料品などの税率を低く抑える「軽減税率」を導入する方針を打ち出す。

 一方、15年10月の税率10%以降について、民主党は公約では具体的な低所得者対策を明らかにしていないが、これまでの議論では現金給付と減税を組み合わせる「給付付き税額控除」を主張。自民党は軽減税率を検討するとし、ここでは公明と歩調を合わせる。

 また、低所得者の負担が大きい消費増税を導入する以上、国民の理解を得るためには富裕層への増税も課題だ。民主党は所得税や相続税の見直しを提唱するが、公明党はさらに踏み込んだ富裕層への増税を求め、逆に自民党は慎重な姿勢を見せるなど主張はまちまちだ。

 3党は12年度中に結論をまとめる。ただ11月29日のインターネットでの党首討論では、消費増税反対を唱える社民党の福島瑞穂党首が富裕層への増税の必要性を指摘し、「こんな不公平は我慢ならない」と訴えるなど、3党以外も巻き込んだ議論が始まっている。(2012/11/30-18:32)

6861名無しさん:2012/11/30(金) 18:42:11
>>6858
日本維新の会のそのリスト教えてください

6862名無しさん:2012/11/30(金) 18:46:30
松本和巳と中本太衛とあと一人いたような気がするが忘れた。>選挙違反

6863名無しさん:2012/11/30(金) 18:46:38
http://mainichi.jp/select/news/20121201k0000m010031000c.html
日本維新の会:徳島2区の出馬断念
毎日新聞 2012年11月30日 18時38分

 日本維新の会は30日、衆院選徳島2区で公認した新人で元時事通信社編集委員の谷川俊規氏(51)が立候補を断念したと発表した。谷川氏は「インターネットなどに中傷記事が出て、クリーンなイメージで戦えなくなった」と説明したという。

6864名無しさん:2012/11/30(金) 18:47:28
>>6862
サンクス

6865名無しさん:2012/11/30(金) 18:49:45
>>6863
その辞退理由はおかしい。
当選の見込みがないから辞退したんでしょ。

6866名無しさん:2012/11/30(金) 18:49:57
>>6856
田中甲?
いつの間に、みんなの党から維新に移ってたんだ?

6867名無しさん:2012/11/30(金) 18:57:54
正式表明

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012113000864
辻恵氏が民主離党、未来へ【12衆院選】

 民主党の辻恵前衆院議員は堺市内で記者会見し、離党して日本未来の党に入ると表明した。民主党は、辻氏を衆院選大阪17区の公認候補に決めていた。 (2012/11/30-18:40)

6868名無しさん:2012/11/30(金) 19:00:23
http://www2.knb.ne.jp/news/20121130_34704.htm
2012 年 11 月 30 日 18:40 現在
日本維新の会、富山1区で吉田氏を推薦

 来月4日公示の衆議院選挙に向けて台風の目となる第三極に30日大きな動きがありました。

 日本維新の会は30日、富山1区で無所属での出馬を表明している吉田豊史さん(42)を推薦することを正式に決めました。

 1日夕方、橋下徹代表代行が来県し富山駅前で吉田さんとともに街頭演説を行う予定で、公認候補がいない富山で、第三極への支持拡大をアピールする狙いです。

 日本維新の会は、第7次の公認発表を終えた28日の段階で富山県内の選挙区に公認候補を擁立することを断念しました。

 こうした情勢のなか維新の会は28日、富山1区で無所属での出馬を表明している吉田さんと党本部で協議し、30日、推薦することを決めました。

 1日夕方、富山駅前で橋下徹代表代行が吉田さんとともに街頭演説を行う予定で、公認候補のいない富山での支持拡大を目指します。

 維新の会の推薦決定を受けて富山市内の事務所で会見した吉田さんは第三極の受け皿になると意気込みを語りました。

 吉田豊史さん「第三極の先頭に立ってきたのが維新で政策も合致する」

 一方で、28日設立された「日本未来の党」からの推薦については『「国民の生活が第一」から違う党になって全体像がつかめない』などの理由から「未来」には推薦を求めずに維新とみんなの2党からの推薦で衆院選に臨む考えを示しました。

 吉田豊史「私自身の立ち位置を明確に富山の人に示す形になった」

 吉田さんが「未来」から推薦を求めない方針を示したことについて「生活」として推薦した「未来」の広野允士参議院議員は「生活が推薦した延長線として考えるが、全国の情勢も見極めて柔軟に対応したい」と述べるにとどめました。

 また同じく吉田さんを推薦しているみんなの党の柴田巧組織委員長は「協力関係にある維新も加わり、民主・自民に対抗する第三極勢力を示す意義は大きい」と期待感を示しました。

 富山1区にはこのほか民主党前職の村井宗明さん(39)と自民党新人の田畑裕明さん(39)、共産党新人の山田哲男さん(65)が立候補を表明しています。

6869名無しさん:2012/11/30(金) 19:04:19
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121130/plt1211301824005-n1.htm
維新、立候補者全員当選の勢い 現職大臣は軒並み苦戦 大阪11〜19区 2012.11.30

 大阪11−19区でも、「日本維新の会(維新)」は堅調だ。橋下徹代表代行(大阪市長)が起こす風に加え、公明党との選挙協力が機能しており、政策が似た「みんなの党」とも競合しないためだ。在阪ジャーナリストによる序盤情勢では維新7、公明1、みんなの党1を分け合いそうだ(昨29日掲載の大阪・前半では、維新6、公明3、自民1)。

 「目標は立候補者全員の当選だ」

 橋下氏は29日、都内で次期衆院選公約を発表し、意気込みを語った。大阪に限れば、あり得ない話ではなさそうだ。

 11区では、民主党の平野博文元官房長官が「大苦戦」だ。平野氏は、松下労組(現パナソニック労組)出身で、2005年郵政選挙を含む、5期連続で小選挙区当選を果たしており、民主党内でも選挙の強さでは指折りといわれている。

 しかし、次期衆院選では、維新から医師の伊東信久氏が出馬する。伊東氏は、橋下氏と親交が深く、大阪で絶大な人気を誇るタレントのやしきたかじんのヘルニアの主治医だ。

 在阪ジャーナリストは「パナソニックは13年3月期の連結業績予想を7650億円の赤字に大幅下方修正した。有効な円高対策を取れない民主党政権に労組の士気は低い。また、平野氏は大阪府連会長として橋下氏と対立しており、力の入れ方が違う」と分析した。

 12区でも、樽床伸二総務相が「大苦戦」という。同区では、みんなの党新人の石井竜馬氏と、自民党の北川知克元衆院議員が出馬する。みんなの党との選挙協力で、維新の候補者は出馬しない。

 樽床氏は、民主党内で「青山会」という政策グループの会長を務めているが、05年の衆院選で落選するなど選挙は盤石ではない。7月時点で維新に20ポイント以上離されていた情勢調査もある。

 在阪ジャーナリストは「ことあるごとに維新を批判する樽床氏に、維新支持層のアレルギーは強い。対立候補が維新でなくなったのはプラスだが、民主党政権への批判票が北川氏にも流れ、3番手だろう」と話した。

 民主党公認で17区から立候補予定だった辻恵前衆院議員は30日、離党して「日本未来の党」から出馬する意向を固めた。

 自民党から維新にくら替えした候補者はどうか。13区の西野弘一氏は、父で自民党の西野陽前衆院議員が引退表明したのを受けて出馬が決まった。「隠れ世襲」を指摘されている。18区の遠藤敬氏も自民党公認が内定していたが、維新に移り、自民党府議は「大阪の(明智)光秀や」と憤慨している。

 在阪ジャーナリストは「13区と18区では、裏切られた自民党が怒り心頭で、議席獲得に燃えている。ただ、西野氏の奇襲世襲が奏功しており、波乱があるとすれば18区だろう」と分析した。

6870名無しさん:2012/11/30(金) 19:08:32
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012113000885
愛知2、6区に擁立=未来【12衆院選】

 日本未来の党は30日、衆院選愛知2区に新人で会社経営の真野哲氏(51)、6区に前職の水野智彦氏(56)を公認候補として擁立すると発表した。(2012/11/30-18:56)

6871名無しさん:2012/11/30(金) 19:13:26
http://mainichi.jp/area/oita/news/20121130ddlk44010542000c.html
乱世断つ:’12衆院選おおいた/1 民主 /大分
毎日新聞 2012年11月30日 地方版

 政権交代後の3年間を審判する12月4日公示、16日投開票の第46回衆院選。民主に引き続き国政を担わせるのか、自公に戻すのか、あるいは共産や社民、“第三極”に託すのか。そんな有権者の思いをよそに、政党が離合集散している。そうした“乱世”を断つのは政党自身であり、1票を投じる有権者でもある。3選挙区に13人が立候補表明している県内の事情を「政党」の視点を加えて報告する。

 ◇おわびも功績も マニフェストの十字架
 「民主がなぜ批判を受けてきたのかはマニフェストと関係する。結果が伴わない。だが高校無償化など実現したこともたくさんある」。断続的に開く国政報告会で1区前職の県連代表、吉良州司氏(54)は力を込める。

 郵政解散で自民が圧勝した05年衆院選。吉良氏は3927票差で辛勝したが、自民系2候補を合わせた票には4万票以上及ばなかった。今回は当時の9万4594票を基礎に積み増したいというが、副外相で解散後も地元に張り付けない。吉良氏が多用してきたフレーズ「しがらみのない政治」も日本維新の会新人に使われている。

 消費増税など有権者受けしない訴えが多いが「選挙に通りたいがためにうそを言う政治家がこの国を危うくしてきた」と正面突破を図る。

 吉良氏は「05年は民主批判というより小泉ブーム。今回は民主への逆風がそのまま私への逆風で、過去一番厳しい選挙。当選したいが、結果は天のみぞ知る」と腹をくくる。

 「3年前の国民の熱い期待が失望に変わった。マニフェストの中身が多すぎて国民に期待を抱かせすぎた」。3区前職の横光克彦氏(69)も23日に豊後高田市であった総決起集会でマニフェストのおわびから演説を始め、地域医療の再生などの功績にも控えめながら言及した。

 民主への風が吹いた前回も辛勝。更に、当時3人いた選挙区内の民主県議は引退や落選、離党でゼロになり、党中津支部がいったん解散するなど、足元の不安定さは顕著だ。

 県連が社民前職がいた2区に候補者擁立を模索していた9月中旬、横光氏は「社民と政策は大きく違うが、利害を越えてまとまれば何とか戦える。そうなれば助かるのだが」と県内各区の両党“すみ分け”がなくなる危機感を隠さなかった。結局、擁立は見送られ、古巣・社民を支持する労組の協力が得られるのは光明だ。

 終始控えめだった演説のトーンが最後に上がった。「国防軍を作る、集団的自衛権を認めるという自民に政権を取らせ、60年以上も守り続けた憲法に大きな穴を開けさせてはいけない」

 政権交代を旗印に圧勝した09年から一転、マニフェストへの風当たりが強く、世論調査でも民主支持率は低迷。県連は9月から達成状況を示した冊子を街頭や集会で配布し始めた。吉良、横光両氏も危機感を覚えつつ「逃げられない道」と与党として真正面から向き合う。【土本匡孝、祝部幹雄】

6873名無しさん:2012/11/30(金) 19:30:01
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201211/0005565952.shtml

 兵庫県歯科医師会の政治団体、県歯科医師連盟は30日、衆院選で県内の小選挙区から立候補を予定する12人の推薦を決めた。前回は全選挙区で推薦した自民、公明両党候補は7人。前回ゼロだった民主候補は4人、新たに新党日本候補1人も推薦する。

 推薦するのは、1区=自民元職、盛山正仁氏▽2区=公明元職、赤羽一嘉氏▽3区=自民元職、関芳弘氏▽4区=自民新人、藤井比早之氏▽5区=自民前職、谷公一氏▽6区=自民新人、大串正樹氏▽7区=民主前職、石井登志郎氏▽8区=新党日本前職、田中康夫氏▽9区=自民前職、西村康稔氏▽10区=民主前職、岡田康裕氏▽11区=民主前職、松本剛明氏▽12区=民主前職、山口壮氏。同連盟の担当者は「政党ではなく、人物本位で決めた」とする。

 一方、県医師会の政治団体、県医師連盟は30日までに、唯一未定だった12区で同連盟として特定候補を推薦しないことを決めた。

(金井恒幸)

6875名無しさん:2012/11/30(金) 19:37:37
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/news1/20121130-OYT1T01050.htm?from=ylist
維新との連携「選択肢の一つ」…自民・安倍総裁

 自民党の安倍総裁は30日、読売新聞などのインタビューで、衆院選後の政権の枠組みについて、「民主党との連立は考えていない。日本維新の会との連携は選択肢の一つだ」と語った。

 安倍氏は「税と社会保障(の一体改革)に関する(民自公の)3党合意については進めていく」とする一方、「民主党は自治労、日教組、官公労に支えられている。基本路線が違う」と述べた。維新の会と協力しても、参院の「ねじれ」が解消できないことに関しては、「衆院選の結果、民主党の衆参の議席がアンバランスになった時、変化が起きるかもしれない」と述べるにとどめた。

 一方、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉については、「国民皆保険は守る。主権の問題だ」とし、医療保険制度は交渉対象に含むべきではないとの考えを示した。

(2012年11月30日19時24分 読売新聞)

6876名無しさん:2012/11/30(金) 19:42:20
衆院選2012予想大会
http://tokuou.daiwa-hotcom.com/cgi-bin/senkyo/2012/shuuinsen.cgi

6877名無しさん:2012/11/30(金) 19:57:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012113000956
大阪3区に新人=民主【12衆院選】

 民主党は30日、衆院選大阪3区に新人で学習塾運営の藤原一威氏(29)を公認候補として擁立すると発表した。(2012/11/30-19:35)

6878名無しさん:2012/11/30(金) 20:00:03
県政連絡協が存在感 維新の立候補予定者を全面支援 長野
2012.11.30 19:30

長野県内の選挙区から出馬する日本維新の会の3候補への支援を発表する宮坂雄平・県政連絡協議会会長=29日、長野市内

 過去2回の知事選に影響を及ぼした県政連絡協議会(会長・宮坂雄平松南病院理事長)が、衆院選直前情勢に存在感を示している。連携する日本維新の会の立候補候補予定者を支援しているが、維新政治塾で学んだ3人は県内に足場を持たず、選挙運動を支えるのは知人らだけ。短期決戦を全面的に支える役割を担う。

 田中康夫元知事による混乱の県政運営に終止符を打とうと結成された県政連絡協議会は、平成18年の知事選と、大きな揺り戻しを受けて旧来の態勢に戻ったとされる県政に改革を迫った22年の知事選で存在感を示してきた。もとは自民党支持層の経営者らが中心。会員数は一時約200人いたが、現在は20人ほど。ただ、それぞれが広い人脈を持ち、周囲に与える影響力も小さくない。

 国政選挙に関わるのは今回が初めて。背景にあるのは誕生に関わった知事2人への失望感だ。幹部の1人は「県民のための県政を目指して動いてきたが、村井仁前知事、そして任期途中だが阿部守一知事にも裏切られた」と漏らす。県政の改革を目指しながら満たされない思いが衆院選に向かう。

 脇嶋光美幹事長は連携先である維新の会について「橋下徹(代表代行)さんが大阪で声を上げ、(前身の)大阪維新の会に共感できることがいっぱいあった」と話し、県政連絡協議会が描く地方政治像と完全に一致したと強調する。

 離合集散が続いた第三極の動きの中で維新の会に吹く風も決して順風ではない。反発があるのも承知の上だとする宮坂会長は「われわれは候補者の主張を有権者に伝える舞台づくりをするだけ。候補者を前面に立てる維新の会の選挙をサポートするのが協議会の役回り」と説明。「うまくいくかどうかは、ふたを開けてみなければ分からない。橋下代表代行、石原慎太郎代表を連れて来れば盛り上がる」と戦略を明かした。

6879名無しさん:2012/11/30(金) 20:07:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012113000977
国民新、民主204人を推薦【12衆院選】

 国民新党は30日、衆院選の1次推薦として民主党の選挙区候補204人を発表した。国民新党は民主党候補を原則として推薦するが、2005年の郵政民営化関連法の採決で反対した自民党候補などの選挙区では、民主候補の推薦を見送る。(2012/11/30-19:52)

6880名無しさん:2012/11/30(金) 20:08:45
>>6869
この媒体はなんとしてでも維新に勝ってもらいたいみたいだ
前々からかなり偏向しているメディア

大阪11区や19区でどうみても維新が勝てるとは思えない

6881名無しさん:2012/11/30(金) 20:17:30
http://www.asahi.com/politics/update/1130/TKY201211300630.html
〈決戦24時〉―11月30日

 8・00 公明党の山口那津男代表がフジテレビの番組で「自民党は集団的自衛権の行使を認め、憲法改正して国防軍にすると。こうなると今の自衛隊の任務の質が変わってきます。なおさら賛同できません」。

 9・59 新年度予算編成に関する関係閣僚会合で基本方針の骨子を決定。野田佳彦首相が「一時しのぎで公共事業を増やし借金をつけ回す安易な対応でなく、フロンティアを切りひらき、未来につながる新しい産業を創出することで日本経済の真の再生を目指してきた。現下の経済状況に鑑みれば政策遂行に空白をつくることは許されない」。

 10・00 東国原英夫元宮崎県知事が日本維新の会から衆院選に立候補を発表。「解散総選挙が急に来て全てのスケジュールがばたばたでして。これまで私には優柔不断じゃないかとか批判はあったんですが色々考えた末に決断しました」

 10・11 前原誠司国家戦戦略相がTPP交渉について記者会見で「何が何でも入る前提で交渉すると足元を見透かされる。国益に基づいて妥結する状況がみえない中で、選挙で争点化するために交渉参加を宣言することは国益を損なう」。

 11・30 国民新党の自見庄三郎代表が首相と選挙協力の調印式。「基本的に民主党を推薦する。ただし改正郵政民営化法を作るときに自民党や公明党で大変働いてもらったところはきちっと配慮して推薦する」

 13・00 11党首による日本記者クラブ主催の討論会が始まる。各党首が「こんにちは」とあいさつ。維新の石原慎太郎代表は「暴走老人の石原です」。

 13・00 日本未来の党の小沢一郎氏が文化放送の番組で「米国は一番大事な国だ。ただ、日本はこの半世紀の習い性かどうかわからないが、米国の言うとおりでいい、困った時にはカネを出せばいいと。冷戦時代で日本経済は右肩上がりでボロがでないですんだ。それが終わっちゃった。対等の立場で初めて同盟と言うので、米国の言う通りでは主従の関係だ」。

 14・20 共産党の志位和夫委員長が日本記者クラブ主催の党首討論会で「沖縄で島ぐるみで10万人のオスプレイ配備反対の集会があり参加しましたが、シンボルカラーは赤でしたよ。国民の中に新しい政治を求める流れが起こっている」。

 16・00 みんなの党の江田憲司幹事長が記者会見で「(小選挙区で維新の候補者との)バッティングは太陽の党と(維新)の合流が一番の原因だ。旧維新は関西中心、みんなは関東中心。(維新に)東京が本拠地の石原慎太郎さんが合流し、神奈川も石原さんが育った湘南がある」。

 17・00 自民党の石破茂幹事長が山形県で街頭演説。「自衛隊であろうが国防軍であろうが何でもいい。国家の独立を守る組織を憲法に書いていない国がどこにある。自民党は言わねばならないことは勇気を持って言う」

 17・00 藤井裕久元財務相が引退会見。「(民自公3党による消費増税と社会保障の)3党合意は私は歴史に残る快挙だ。これができないようだと二大政党は失敗になる。昭和初期の政友会、民政党は批判し合ってばかりで政党政治がつぶれ、第2次大戦に入っていった。3党合意は完全に妥協。よくやってくれた」

 19・40 首相官邸前で集会。参加者らは太鼓にあわせて「原発いらない。大飯を止めろ」などと連呼。

6882名無しさん:2012/11/30(金) 20:22:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121130-00000076-mai-pol
<民主>沓掛哲男前衆院議員が出馬断念
毎日新聞 11月30日(金)20時11分配信

 民主党の沓掛哲男・前衆院議員(83)=比例北陸信越ブロック=は30日、衆院選の出馬断念を表明した。同党の鉢呂吉雄選対委員長から「比例単独候補は擁立しない」との連絡を受けたという。

6883名無しさん:2012/11/30(金) 20:26:58
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2336782.article.html
農漁業団体、いずれも自民の候補予定者推薦

 環太平洋連携協定(TPP)参加の是非が争点となる衆院選で、参加反対を訴える佐賀県内の農業、漁業団体は30日、いずれも自民党の立候補予定者の推薦を決めた。

 2010年の参院選で自主投票にしたJAグループ佐賀の政治団体・県農政協議会は佐賀1区・岩田和親氏、2区・今村雅弘氏、3区・保利耕輔氏の推薦を決めた。民主1区の原口一博氏、2区の大串博志氏からも推薦願が提出されていたが、11支部と選挙区ごとのブロックが決めた自民推薦の方針を役員・支部長合同会議で承認した。

 TPP参加反対を主張する民主の立候補予定者もいるが、中野吉實会長は「野田首相をはじめ、党執行部の大半はTPP推進派。党全体の方針を重視した」と説明した。

 県有明海漁協には保利氏を除く1、2区の民自4氏から推薦願が出され、岩田、今村両氏の推薦を決めた。養殖ノリの輸出国である中国、韓国はTPPに参加していないが、民主は公約で日中韓自由貿易協定(FTA)などと同時並行的に進めるとしており、ノリの輸入増加を危惧する声が広がった。

2012年11月30日更新

6884名無しさん:2012/11/30(金) 20:40:43
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121130/ymn12113020290003-n1.htm
衆院選2012 山梨】
読めぬ無党派の動向、維新の風 混戦の1区
2012.11.30 20:26

山梨1区の立候補予定者の事務所に貼られた必勝の為書。決戦ムードが高まっている=甲府市内(一部を画像処理しています)
 衆院選公示を3日後に控え、民主と自民、共産、日本維新の会の4人が立候補を予定する山梨1区の前哨戦が激しさを増している。県連代表も務め、民主の“顔”だった前職、小沢鋭仁(さきひと)元環境相(58)の離党と維新からの出馬で、従来なかった戦いの構図になった。各陣営は1区での「維新の風」の強弱、無党派層の支持動向を測りかねている。

 立候補予定者は、小沢氏と民主前職(比例代表南関東ブロック選出)で官房副長官の斎藤勁(つよし)氏(67)、自民新人の宮川典子氏(33)、共産新人の植村道隆氏(39)。

 「国の衰退を食い止めたい。政策的信念を貫けばこういうこと(離党)もある」。小沢氏は離党の理由に民主内部での“政策の不一致”を挙げたが、「離党は『敵前逃亡』『当選目当て』の声がある」(陣営幹部)と批判も受ける。

 今回は連合山梨などの組織票を当てにできず、狙いは維新の看板による保守層の切り崩しと浮動票の取り込み。他陣営から「山梨に縁のない人が維新の看板を掲げて(立候補して)も怖くないが、小沢氏は別」(自民党関係者)と警戒されるが、成否は未知数だ。

 自民の宮川氏は「自分のやるべきことをやるだけ。(維新とは)価値観が違うと思う」と意に介さない。陣営関係者は「(平成22年の)参院選から主張は一貫しており、自ずと評価されるはずだ」と保守の自負をのぞかせ、民主の斎藤氏も「小沢氏がどの党でも支持する人はいるだろうが、民主支持者の多くは(私を)支持してくれると確信している」と言い切る。

 共産の植村氏は「民主に裏切られ、自民にも戻したくない。第三極も同じ古い政治。今回はそれを変える選挙」とし、即時原発ゼロや消費増税廃止を訴える。

 22年参院選公示直前のJR甲府駅前。宮川氏の遊説カー上に保守の結集を呼びかける安倍晋三元首相、石原慎太郎都知事(当時)の姿があった。石原氏は現在の維新代表。「敵味方が入り乱れた戦国時代。(1区は)その象徴の選挙区」。小沢氏は戦いをそうたとえる。

6885名無しさん:2012/11/30(金) 21:15:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012113001006
未来と協力、相互推薦=大地【12衆院選】

 新党大地の鈴木宗男代表は30日、国会内で記者会見し、衆院選での日本未来の党との協力について「(未来から)推薦を受けるし、必要なら喜んで推薦する」と述べ、小選挙区候補を互いに推薦し合う方向で調整する考えを示した。

 日本維新の会に関しては「拳を挙げて強く言うことが愛国者だとまかり通っているが危険だ。石原慎太郎代表は核(保有)のシミュレーションをしていいと言うが、それでどうするのか」とけん制した。(2012/11/30-20:32)

6886名無しさん:2012/11/30(金) 21:24:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121130/elc12113021140052-n1.htm
【衆院選】
みんな・渡辺氏「比例重複は出ず。落ちたら政治家辞める」
2012.11.30 21:02

討論会で発言するみんなの党の渡辺代表=30日午後、東京・内幸町の日本記者クラブ

 12月4日公示の衆院選で、栃木3区から立候補する渡辺喜美みんなの党代表(60)は30日夜、栃木県矢板市のホテルで開かれた同党タウンミーティングに出席した後、記者団の質問に答え、「比例代表には重複立候補はしない。生きるか死ぬかの選挙だ。落ちれば当然、政治家を辞めるし、落選して党首もやってられない」と述べ、退路を断って選挙区だけで戦う姿勢を明らかにし、落選した場合は党代表も政治家も辞めることを明言した。渡辺氏は前回、平成21年衆院選では比例代表に重複立候補している。

 渡辺氏は自民党時代から栃木3区で連続5回当選。父、故美智雄氏の強固な地盤を引き継ぎ、いずれも他候補に大差をつけている。古巣の自民党は前回、対立候補擁立を見送ったが、今回は新人の簗和生氏(33)を擁立し、組織を挙げて総力戦を挑む構えだ。

 前哨戦となった11月の県議補選那須塩原市・那須町選挙区では、自民公明推薦候補が、みんなの党が支援した無所属候補に圧勝。党派を超えて渡辺氏を支援していた那須塩原市議のグループも自民系が脱会するなど渡辺氏の足元が揺らいでおり、これまでにない激戦も予想されている。11月27日には安倍晋三総裁が簗氏の応援に駆け付けるなど、自民党が攻勢を強めている。

 栃木3区は、渡辺氏と簗氏の他に共産新人の秋山幸子氏(61)が立候補予定。

6887名無しさん:2012/11/30(金) 21:26:04
http://mainichi.jp/select/news/20121201k0000m010084000c.html
みんなの党:渡辺代表「比例区には出ない」
毎日新聞 2012年11月30日 21時14分

 衆院栃木3区の前職で、みんなの党代表の渡辺喜美氏は30日、栃木県矢板市で講演し、「比例区には出ない。小選挙区で落ちれば政治家を辞める」と話した。渡辺氏は同区で連続5回当選している。記者団の取材に「不退転の決意を示した」と説明した。

6888とはずがたり:2012/12/01(土) 00:27:38
>>6886-6887
この位云ってやってして引き締めないと地元組織ガタガタですもんね。。
まあ小選挙区で勝てるとは思いますが。

6889旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/12/01(土) 01:10:36
小選挙区 立候補予定勝手にまとめ(出馬予想も含む 11/30現在,未来は見込み)
政党別
 民主 262  自民 288  未来 96  公明 9  維新 152
 みん 65  共産 298  社民 23  国民 3  大地 7
 改革 0  新日 1  諸派 25  無所 38
経歴別
 官僚108 地方議員336 首長29 参院経験者30 メディア・ジャーナリスト64
 タレント・スポーツ・文芸23 二世(世襲でない者も含む)154
 法曹職37 松下政経塾54 労働組合75

6890旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/12/01(土) 01:10:58
小選挙区 立候補予定勝手にまとめ(出馬予想も含む 11/30現在,未来は見込み)
政党別
 民主 262  自民 288  未来 96  公明 9  維新 152
 みん 65  共産 298  社民 23  国民 3  大地 7
 改革 0  新日 1  諸派 25  無所 38
経歴別
 官僚108 地方議員336 首長29 参院経験者30 メディア・ジャーナリスト64
 タレント・スポーツ・文芸23 二世(世襲でない者も含む)154
 法曹職37 松下政経塾54 労働組合75

6891旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/12/01(土) 01:11:44
>>6890 間違えた。
比例単独 立候補予定勝手にまとめ(出馬予想も含む 11/30現在,未来は見込み)
政党別
 民主 5  自民 7  未来 9  公明 45  維新 15
 みん 1  共産 23  社民 10  国民 0  大地 0
 改革 2  新日 0  諸派 42
経歴別
 官僚3 地方議員25 首長7 参院経験者8 メディア・ジャーナリスト2
 タレント・スポーツ・文芸4 二世(世襲でない者も含む)5
 法曹職6 松下政経塾2 労働組合11

6892旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/12/01(土) 01:13:44
みんなが1次推薦66人=維新候補ら【12衆院選】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012113001062
 ◇日本維新の会
 【北海道】1区 大竹智和▽3区 小和田康文
 【宮城】4区 畠山昌樹【福島】2区 緑川一徳
 【埼玉】6区 磯村健治▽7区 矢口健一▽9区 浦沢将▽14区 鈴木義弘【茨城】1区 海老沢由紀▽3区 前田善成▽6区 深沢裕▽7区 筒井洋介
 【千葉】3区 小林隆▽13区 椎木保
 【新潟】5区 米山隆一【長野】1区 宮沢隆仁▽2区 百瀬智之【石川】1区 小間井俊輔【福井】1区 鈴木宏治▽3区 塚本崇
 【愛知】4区 山本洋一▽5区 小山憲一▽9区 中野正康▽12区 重徳和彦▽15区 近藤剛【静岡】2区 諸田洋之▽3区 鈴木望▽8区 源馬謙太郎
 【大阪】2区 西根由佳▽4区 村上政俊▽7区 上西小百合▽8区 木下智彦▽11区 伊東信久▽18区 遠藤敬▽19区 丸山穂高【滋賀】1区 奥村利樹▽3区 久保田暁▽4区 岩永裕貴【京都】3区 山内成介【奈良】1区 大野祐司▽2区 並河健▽3区 西峰正佳▽4区 松浪武久【兵庫】3区 新原秀人▽4区 清水貴之▽5区 三木圭恵▽9区 谷俊二▽10区 岡田久雄▽11区 堅田壮一郎▽12区 宮崎健治【和歌山】3区 山下大輔
 【広島】2区 辻康裕▽7区 坂元大輔【山口】2区 灰岡香奈
 【高知】1区 藤村慎也
 【福岡】5区 吉田俊之▽6区 内野雅晴▽9区 荒木学▽11区 堀大助【大分】1区 桑原宏史▽2区 竹内紀彦【鹿児島】3区 福留大士【沖縄】1区 安田邦弘▽2区 金城利憲▽3区 大城俊男
 ◇無所属
 【富山】1区 吉田豊史(2012/11/30-22:39)

6893旧ホントは社民支持@鹿児島市:2012/12/01(土) 01:14:35
みんな31人新たに推薦=維新【12衆院選】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012113001093
 日本維新の会は30日、衆院選で協力を申し合わせているみんなの党の公認候補31人を新たに推薦すると発表した。これにより、維新が推薦するみんなの候補は計32人となった。 
 推薦候補は次の通り。(敬称略) 
【北海道】5区 西田雄二▽6区 安住太伸
 【茨城】2区 原田雅也
 【栃木】1区 荒木大樹▽2区 柏倉祐司▽4区 藤岡隆雄▽5区 富岡芳忠
 【埼玉】1区 日色隆善▽2区 松本佳和▽12区 永沼宏之▽15区 斉藤裕康
 【千葉】8区 山本幸治
 【神奈川】7区 田中朝子▽9区 椎名毅▽17区 井上義行▽18区 舩川治郎
 【山梨】3区 中島克仁
 【東京】15区 柿沢未途
 【福井】2区 武田将一朗
 【静岡】7区 河合純一
 【愛知】10区 杉本和巳
 【滋賀】2区 世一良幸
 【兵庫】1区 井坂信彦▽7区 畠中光成
 【岡山】1区 赤木正幸
 【福岡】1区 竹内今日生▽3区 寺島浩幸▽7区 古賀輝生▽10区 佐藤正夫
 【熊本】2区 本田顕子
 【大分】3区 神雅敏

6894名無しさん:2012/12/01(土) 06:42:09
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/12/20121201t31019.htm
岩手1区 知事夫人が出馬表明

 日本未来の党に合流する国民の生活が第一岩手県連は30日、衆院選岩手1区に達増拓也知事の妻で元客室乗務員の陽子氏(47)を擁立すると発表した。日本未来の公認候補になる予定。生活の候補者は県内全4選挙区で決まった。

 陽子氏は盛岡市内で記者会見し、「3年前の政権交代に託された民意を受け止める候補がいないことを心配していた。県民と力を合わせて、震災復興に取り組みたい」と述べた。

 陽子氏は山口県萩市出身、関西外大短大卒。全日空の客室乗務員時代に、当時外交官だった達増氏と知り合い、結婚した。小沢一郎生活代表の直系の達増氏が岩手1区で初当選した1996年衆院選をはじめ、転身した2007年知事選など、達増氏の政治活動を支えてきた。

 岩手1区には消費税増税法案をめぐる政局で小沢氏とたもとを分かち、民主党に残った前議員の階猛氏(46)が立候補を予定。生活の対立候補が焦点となっていた。

 1区にはほかに、自民党新人の高橋比奈子氏(54)、共産党新人の八幡志乃氏(30)、社民党新人の伊沢昌弘氏(65)が立候補を予定している。

◎夫と両輪 自ら刺客に/支持者、身内争いに嫌気も

 日本未来の党と合流する国民の生活が第一岩手県連が、民主党に残った前議員階猛氏(46)に送った「刺客」は、階氏を育てた達増拓也岩手県知事の妻陽子氏(47)だった。擁立作業が難航し、知事自身の立候補がささやかれた中、陽子氏が周囲の説得に押し切られた。ただ、小沢王国を支えたかつての仲間が争う構図は、支持者の間にしこりを残しそうだ。

 「夫には知事の仕事を全うしてほしかった。こんな私にお手伝いができればと思い、じゃあ私がやる、と言った」

 盛岡市で30日にあった記者会見。陽子氏は決断に至るまでの達増知事とのやりとりを明かし、直前まで知事擁立の動きがあったことを示唆した。

 人選は思うように進まず、公示直前にずれ込んだ。水面下では1区の衆院議員だった達増知事の再転身への期待が高まった一方、任期途中で被災県の知事職を投げ出すことへ批判も懸念された。

 タイムリミットが迫り、絞られたのが陽子氏。県連の菊池長右エ門代表代行は「陽子さんには小沢一郎代表に声を掛けてもらい、ここ1週間で決まった」と言う。

 29日夜、達増知事の支持者は陽子氏から涙声の電話を受け取った。「私が出ることになりました」。この支持者は「知事の出馬を止めるためには仕方がなかったのだろう」と推し量る。

 陽子氏は夫が初当選した1996年の衆院選以来、後援会づくりを二人三脚で進めてきた。経済人でつくる小沢氏の支援団体欅(けやき)の会幹部は「子どもを背負ったまま家々を訪ね歩く時もあった」と振り返る。

 2007年、知事になった達増氏が階氏に後援会を譲った後も、陽子氏を慕う人は多かった。日本未来の県選対本部長の主浜了参院議員は「最良の候補。築き上げた後援会の方々から応援を頂きたい」と意気込む。

 党分裂を経て、達増後援会はかつてのように一枚岩ではないのが実情だ。ある支持者は「階氏を落とすための立候補は許せない」と批判。後援会幹部は「生活は仲間をあえて分裂させるような候補を出す必要はなかった」と不信感を募らせる。

 達増、階両氏は家族ぐるみの交流があった。陽子氏の決断を知った階氏の妻は支援者の一人に「陽子さん、かわいそう」と涙をみせたという。

2012年12月01日土曜日

6895名無しさん:2012/12/01(土) 06:44:29
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tottori/news/20121130-OYT8T01546.htm
民主1区断念「時間的余裕なかった」

 「突然の解散で時間的な余裕がなく、極めて厳しい状況だった」。衆院選鳥取1区の候補者擁立断念を発表した民主党県連の幹部らは30日、有権者に候補者を示せない事態に陥り、苦渋の表情で説明をした。今後は比例選とともに、鳥取2区に立候補を予定している前議員の湯原俊二氏(50)の支援に総力を挙げるとした。

 県連の伊藤保幹事長と福間裕隆・選挙対策委員長によると、出馬要請した県外の男性と29日夜まで折衝を続けたが、男性は「時間があまりにもない」と辞退を申し出たという。

 福間選対委員長は「1区の有権者の皆さんに候補者を示せず、誠に申し訳ない。取り組みの甘さであり、改めて候補者擁立の厳しさを痛感している」と謝罪した。1区では今後、比例選での投票を呼びかけるとした。

 県連はこれまで「候補者は絶対に出す」とし、立候補を希望する人を公募したり、個別に交渉したりしてきた。だが、いずれも了解を得られないまま公示日が迫ってきたため、候補者に関して明確にしないまま選挙戦に入りたくないと、断念を決めたという。

 連合鳥取の五十嵐美知義会長は「選択肢ができず至極残念。安住淳幹事長代行は来県した際、『大事な選挙区で、最大限努力する』と言われていた。党本部にも反省してほしい」と苦言を呈した。

 今後は2区を集中して支援し、1区は「小選挙区は候補者が立っていないのに縛りはあり得ない。自主投票しか選択肢がなく、比例選中心の選挙を訴える」としている。

(2012年12月1日 読売新聞)

6896名無しさん:2012/12/01(土) 06:48:06
http://www.asahi.com/area/fukushima/articles/MTW1211300700005.html
衆院選福島4区/民主空白、4党が激突

衆院副議長などを務めた民主党の渡部恒三氏(80)の後継が決まらず、政権与党が戦わずして議席を失う。名乗りを上げているのは、いずれも選挙経験豊かな新顔4人だ。

 「我が党の新人候補の中で首長経験者は菅家候補だけであります」。自民党県連の岩城光英会長(参議院議員)は24日、会津若松市内の遊説でそう呼びかけた。

 昨夏まで市長を務めた自民新顔の菅家一郎氏(57)は次期衆院選に向け、早くから準備を整えてきた。「疲弊した地方に光を」と訴え、東京都の倍以上の面積になる会津17市町村をこまめに回って足場固めをする。

 日本維新の会新顔、小熊慎司氏(44)は、参院からくら替えする。維新の橋下徹代表代行を会津若松市に招いたタウンミーティングで「今回の選挙は日本の政治を進めるのか、過去の政治に戻してしまうのか問われている」と反自民を鮮明にした。「恒三党」ともいわれ、前回は全市町村で最多得票で当選した渡部氏の票の行方が大きな焦点となる。

 37歳で初当選し、「東北のケネディ」から「民主党の黄門様」になった渡部氏は、会津に根を張り、14回の当選を重ねてきた。後援会には小熊氏を推す声も少なからずあり、渡部氏自身も「無所属で出るなら応援する」と小熊氏に秋波を送ってきた。

 だが、突然ともいえる首相の解散で、後継候補の選考は難航。民主県連は29日、4区からの候補擁立を断念した。第4区総支部長代行の渡部譲県議は「減反もそうだが、休耕にしてしまうと耕す時に2倍も3倍も時間がかかる」と話した。

 共産党新顔の原田俊広氏(53)、社民党新顔の小川右善氏(63)の主張は分かりやすい。両氏は「脱原発」を前面に出し、27日の公開討論会では「憲法改正は必要」の問いに「×」を掲げて、自民、維新との違いを明らかにした。(石毛良明)

6897名無しさん:2012/12/01(土) 06:51:47
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20121130-OYT8T01265.htm
[衆院選]1区4陣営、戸惑いと覚悟

 日本維新の会が11月29日、衆院選秋田1区の公認候補として、元衆院議員で維新の会東京事務所長の近江屋信広氏(63)の擁立を発表し、1区は、同3区と同じ5政党の候補者による激戦区となった。既に立候補を予定している4人からは、公示5日前の擁立発表に対し、戸惑いの声や厳しい戦いを覚悟する言葉が聞かれた。

 近江屋氏は30日、県庁で記者会見し、秋田1区から立候補すると表明した。近江屋氏によると、同党の橋下徹代表代行が11月28日、秋田市で街頭演説後、盛岡市に向かう新幹線の車中で、「(集まった)聴衆の切なる思いに応えなくてはいけない。近江屋さんお願いします」と出馬を打診され、「お役に立てるなら出動します」と応じたという。

 近江屋氏は、道州制の導入などに取り組むと意欲を示し、「これまでの発想、前例、既得権益にとらわれない大胆な改革が必要」と述べた。公示目前での出馬決定には「圧倒的に不利だが、比例選対策でもある。維新(の会)に対する期待感に応えたい」と話した。

 近江屋氏は大館市出身。中央大学法学部卒業後、自民党に入党し、2005年の衆院選の比例南関東ブロックで初当選。党副幹事長などを務めた。09年の衆院選では比例東北ブロックから出馬し、落選。10年3月に自民党を離党し、11年4月、大館市長選に出馬、落選した。

 秋田1区では、民主党前議員の寺田学氏(36)、自民党新人の冨樫博之氏(57)、日本未来の党に合流予定の「国民の生活が第一」前議員の高松和夫氏(70)、共産党新人の佐竹良夫氏(62)が立候補を予定している。

 寺田氏は11月29日に開かれた党県連常任幹事会後の記者会見で、「維新の会の方々は無党派の支持を一定程度得られており、私にとって厳しい展開になることを覚悟している」と気を引き締めた。

 冨樫氏は30日、報道陣の取材に応え、「驚いたというより、あきれてしまう。常識的に考えて、この時期に出馬を決めても選挙運動はほとんどできない。浮動票頼みでどれくらい取れるのか」と疑問を呈した。

 高松氏は30日、党県連の常任幹事会後の記者会見で、「地元で政治的な活動、実績のない方が、降って湧いたような形で出てきた。(近江屋氏を)誰も知らない。(第3極として)一緒にされたら困る」と話した。

 佐竹氏は30日、読売新聞の取材に「近江屋氏は元々、自民党の人。維新の会の政策も古い自民党の延長線上で、格差を広げるものだ」とけん制し、「我々の政策と対極にあり、正々堂々と信を問いたい」と話した。

(2012年12月1日 読売新聞)

6898名無しさん:2012/12/01(土) 06:53:14
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121201/iwt12120102360001-n1.htm
【衆院選2012 岩手】
出馬の県知事の妻「夫は仕事全うを」
2012.12.1 02:35
 日本未来の党から衆院選岩手1区への出馬が決まった達増拓也知事の妻、陽子氏(47)が30日、記者会見した。陽子氏は「夫とはいろいろなやりとりをしたが、知事の仕事を全うしてもらいたいと思い、自分がやると言った」と話した。

 未来に合流することを決めている「国民の生活が第一」の小沢一郎代表が本人を直接、説得したという。

 陽子氏は昭和40年、山口県生まれ。関西外語大短大卒。全日空の客室乗務員をしていた平成6年、達増知事と結婚した。

 小沢代表の地元である本県は民主党分裂にともない、4人の衆院議員が生活、民主に2人ずつ分かれた。すでに岩手3区の民主前職、黄川田徹復興副大臣(59)には新人の旅館経営、佐藤奈保美氏(46)を擁立している。

6899名無しさん:2012/12/01(土) 07:01:01
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/12/01/kiji/K20121201004675220.html
虎退治から民主退治へ?!姫の国替え岡山→千葉

選挙事務所に備品を運び込む姫井由美子氏
Photo By スポニチ

 新党「日本未来の党」に合流する「国民の生活が第一」(小沢一郎代表)は、野田佳彦首相のお膝元である千葉県を首都圏の主戦場と位置づけ、全13区のうち10区に候補者を擁立する。8区(旧沼南町を除く柏市、我孫子市)には、参院議員姫井由美子氏(53)=岡山選挙区=が国替えして出馬。「姫の虎退治」で話題になった07年参院選の当選から5年余り。今度は“姫の民主退治”を狙っている。

 30日午後、選挙事務所となる柏市内の物件には姫井氏をはじめ、スタッフ数人が集まってきた。対立候補の街宣車が目の前を通り過ぎる中、「テナント募集中」の看板を外し、急いでシャッターを開け、部品を運び込んだ。

 近くを歩いていた有権者の女性は「姫井さんが出馬するとは知らなかった」と驚きの表情。「名前は知ってるけど、落下傘(候補)で降ってこられてもねえ…」と話す男性も。

 11月21日夜に党から国替え出馬を告げられ、24日早朝に柏駅前であいさつを始めた。立候補の届け出と同時に参院議員は失職となるため、都内の議員会館からの荷物の運び出しにも時間をとられている。「とにかく時間がない。でもやるしかない」と姫井氏。党名の変更もあり、この日朝には柏駅で「“未来の党”を“緑の党”と言い間違えてしまった」という。

 選挙区には含まれないが柏市と合併した旧沼南町は小沢一郎氏の母親の故郷。小沢氏からは「“俺の代理として頑張れ”と激励された」という。頼りにしたい市議会には、旧生活会派の市議はいないが「千葉は野田首相のお膝元。そこで戦えるのは光栄」と強気だ。

 07年参院選で自民党の片山虎之助参院幹事長=当時=を破った「姫の虎退治」の再現を狙いたい選対本部では、県内の無党派の議員に対して協力を要請。「反応はいい」といい、参謀もそろいつつある。「民主や自民のような組織票は、当てにしない。“どぶ板”でしっかりやる」と話す。

 参院選に当選した直後、週刊誌で不倫報道もあった。この影響などで民主党岡山県連が、来夏の参院選岡山選挙区で公認しない方針を決定。7月、姫井氏は、小沢氏と行動を共にして国民の生活が第一の結党に参加した。

 支持者から「ポスターの掲出もなく、出遅れは否めない。相当、厳しい戦いになる」との声が上がる一方、「とにかく政策を聞いてみたい」と興味を示す有権者もいる。千葉8区は都心のベッドタウンで、浮動票も相当数。姫井氏は「1人でも多くの有権者に会って、政策を訴えるだけ」と地道に戦う意向で、“会って会って姫”に徹する意向だ。
.
[ 2012年12月1日 06:00 ]

6900名無しさん:2012/12/01(土) 07:10:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20121130-OYT8T01587.htm
[衆院選]共産、社民埋没を懸念

<第3極もライバル、差別化に活路探る> 10以上の政党が乱立し、小選挙区比例代表並立制が導入されて以来、最多の党が票を奪い合う今回の衆院選。近年、民主、自民の2大政党への対抗に力を入れていた共産党と社民党は、第3極という〈新たな敵〉の出現に、警戒感を強めている。(倉岡明菜、南暁子)

街で市民に政策を訴える共産党幹部(右)と立候補予定者(府内で)  「小選挙区で(共産党が)勝利した歴史を持つのは京都と高知だけ。京都1区は必勝区です」

 衆院解散後、最初の週末となった11月18日。JR京都駅前に、共産党の市田書記局長が姿を見せ、7選を目指して1区に立つ前議員の横で声を張り上げた。

 革新系の蜷川(にながわ)虎三知事が1950年から28年間、府政を担い、京都は共産党の牙城と言われた。だが、小政党に不利とされる小選挙区制が96年に導入されて以降、小選挙区では同年に3区で勝利したのみ。中選挙区でトップ当選した前議員も、過去5回は比例復活で議席を守ってきた。

 96年には24・02%あった比例選の党派別得票率も、09年には13・95%にまで下落した。懸念されていた、2大政党の間での埋没が現実化した形だが、今回、さらに「第3極」と呼ばれる新党もライバルに加わる。

 「原発を今すぐゼロにと掲げているのは共産党だけだ」。3連休最終日の11月25日昼、府内の立候補予定者のうち5人が京都タワー前に顔をそろえた街頭演説会で、6区の新人は言葉に力を込めた。

 東日本大震災前から原発反対を訴え続けてきた共産だが、今回、多くの党が原発脱却を公約に盛り込んだ。最後に発足した日本未来の党は、消費増税や環太平洋経済連携協定(TPP)への反対といった主張まで似通う。「違いを明確に訴えるしかない」(党府委員会幹部)として、「原発の即時停止」を強調する作戦だが、他党との差別化をどう図るかは、重い課題だ。

 5人の立候補予定者の最後にマイクを握った1区の前議員は、演説開始早々、新党批判のボルテージを上げ、第3極への警戒感をにじませた。「第3極は浮かんでは消える。ぶれない政党はどこなのか、判断してほしい」

■   □

 公示まで2週間を切った11月22日、社民党府連幹部で京都市議選への立候補経験を持つ新人が、2区での立候補を表明した。「憲法改正の動きの加速に黙っていられなかった。衝動的に立候補を決めた」。今回の衆院選では、府内唯一の党公認候補。公示間際の決断で“不戦敗”は免れた。

 だが、急な立候補に、準備は整わない。選挙事務所やポスターの準備などに追われ、これまでに街頭に立ったのは数えるほど。党所属の府議や京都市議もおらず、自身の後援会のメンバーは高齢者が大半だ。

 「若者の中には、社民党を知らない人すらいる。限られた時間でどこまで認知度を高められるか」とため息をつき、自分に言い聞かせるように言葉を続けた。「街頭演説を中心に、無党派の支持を狙うしかない」

(2012年12月1日 読売新聞)

6901名無しさん:2012/12/01(土) 07:21:13
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012120190070805.html
都民衆院選調査 脱原発 未来伸ばす
2012年12月1日 07時08分

 本紙は十六日投開票の衆院選と東京都知事選を前に、都民を対象に世論調査を実施した。衆院選比例代表の投票先調査では「卒原発」を掲げて嘉田(かだ)由紀子滋賀県知事が結党したばかりの「日本未来の党」が、支持を伸ばしていることが分かった。乱立していた脱原発政党の核ができたことで、未来の党が、脱原発を求める層の受け皿になりつつある。

 世論調査で、衆院選比例代表でどの政党に投票するか聞いたところ、前回(十五〜十七日)と比べ、トップの自民党19・9%に、民主党10・3%、日本維新の会10・2%が続く構図は変わらなかったが、結党間もない「日本未来の党」が6・2%で四番手となった。未来の党は脱原発勢力の結集を目指し、嘉田代表のもとに国民の生活が第一などが合流。二十八日に正式発足したばかりにもかかわらず、前回調査の生活と減税日本の合計分より2・2ポイント伸びている。

 自民党は前回より1・9ポイント、民主党は2・6ポイント減少。8・9ポイントだった両党の差は0・7ポイント広がった。維新の会も、前回調査は合流前の太陽の党のポイントを足すと11・1%だったため、0・9ポイント下がった計算になる。

 四番手の未来の党に、共産党、公明党、みんなの党、社民党などが続く。ただ、今回も「決めていない」が最も多い27・0%だった。

 支持層別に見ると、自民党は79・1%を固めているのに対し、民主党は63%にとどまる。維新の会は72・9%。一方、未来の党は89・2%と高く、民主党支持層からも5・1%が流れている。

 無党派層の投票先は「決めていない」が54・7%で、維新の会8・4%、自民党7・6%、未来の党4・2%の順だった。

 【調査の方法】 29、30両日、都内有権者を対象にコンピューターで無作為に選んだ番号に電話をかける方法で実施した。有権者がいる1673世帯にかかり、1004人から有効回答を得た。回答率は60・0%。各設問の回答の比率は小数点第2位で四捨五入しており、総計が100%にならない場合がある。

(東京新聞)

6902名無しさん:2012/12/01(土) 07:25:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20121130-OYT8T01461.htm
[衆院選]県農政協、自民推薦を決定 1〜3区

 県内の農協の政治団体「県農政協議会」は30日、役員・支部長合同会議を開き、衆院選(4日公示、16日投開票)の佐賀1〜3区について、自民党の立候補予定者3人を推薦することを決めた。

 協議会は、環太平洋経済連携協定(TPP)に一貫して反対していることなどを推薦の条件として、民主、自民両党の県連に推薦要領などを配布。民主党の前議員2人、自民党の前議員2人、新人1人の計5人から推薦願が出された。

 選挙区別のブロック会議で、いずれも自民党の予定者の推薦方針を決定し、合同会議で追認した。合同会議では、「自民党に対し、TPP反対に努力するよう改めて要請すべきだ」との意見も出たという。

(2012年12月1日 読売新聞)

6903名無しさん:2012/12/01(土) 08:06:32
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/TH20121201411.htm
ホッとニュース 【12月1日01時41分更新】 与党不在に頼りなさ 衆院選富山2区情勢 自民に社民、共産挑む

同じ政党の参院議員の講演会であいさつに立つ富山2区の立候補予定者=滑川市内

 衆院選富山2区は2009年の前回選に続き、民主党公認候補が不在の対立構図となった。議席死守を目指す自民党前職の宮腰光寛氏に、社民党の東篤、共産党の高橋渡の新人2氏が挑む格好だ。与党なき論戦に物足りなさも漂う中、各氏は精力的に足場固めを急ぐ。
 30日午前4時半、宮腰氏は黒部漁協で組合員らに握手して回った。昼は企業回りをこなし、夜は東氏が事務所を置く富山市八尾や高橋氏の事務所のある滑川市で開かれた自民参院議員の国政報告会に顔を出すなど「自民本来の草の根選挙」を展開し、油断はない。

 各地で「政権を取り戻し、まともな政治を」と民主政権を指弾するが、民主から社民への推薦があった前回と違い、今回はそれすらない。過去5回で最高得票だった前回超えを狙う陣営からは「自分自身との戦いだ」との声も上がる。県連会長として1区支援も呼び掛ける。

 東氏は30日朝、又市征治社民党県連合代表とともに臨んだ街頭演説で「拡大する派遣労働に歯止めをかけ、誰もが安心して働き、生活できる社会に変えたい」と、雇用充実や税制改革を訴えた。

 10月の出馬表明から連日、街頭演説や支援労組回りに汗を流し、名前と政策の浸透を図ってきた。憲法改正が争点の一つに浮上してからは護憲政党の役割も強調。陣営幹部は「足を止めて話を聞いてくれる人が増えている。脱原発や増税撤回の政策に反響は大きい」と自信をのぞかせる。比例復活も視野に前回選の2区社民候補の得票数以上を目指す。

 「共産党は90年の歴史があり、その間、国民の声を真っすぐ聞いてぶれずに筋を通してきた」。高橋氏は30日、富山市内での街頭演説で、乱立する新党を引き合いに出し、党への支持を訴えた。

 選挙準備が遅れたため2区の市町村全てを回り切れていないが、ミニ集会や支援者宅訪問などで支持固めに取り組む。事務所開きも2日に決まり、比例代表北陸信越ブロックで出馬する藤野保史氏も応援に駆け付ける。

 選対責任者の古沢利之滑川市議は「(高橋氏は)国政選を経験しており、安定感がある。戦いはこれからだ」と語る。

6904名無しさん:2012/12/01(土) 08:27:27
http://www.shinmai.co.jp/news/20121201/KT121130ATI090026000.php
衆院長野3区 草間氏が出馬を正式表明
12月01日(土)

長野3区からの出馬を正式表明する草間重男氏


 小諸市の元福祉施設職員で新人の草間重男氏(62)が30日、県庁で記者会見し、衆院長野3区から無所属で立候補すると正式に表明した。

 草間氏は、小諸市内にいじめや不登校の問題を抱える子どもを支援する学校の建設を計画しているとし、「総選挙で訴えなければ(建設に向けた課題を)解決できない」と立候補を決意したという。

 同氏は小諸市生まれ。山形大を卒業後、電子機器製造会社や福祉施設に勤務。1998年参院選県区や昨年の県議選長野市区などに立候補、落選している。

6905名無しさん:2012/12/01(土) 08:31:10
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20121201/CK2012120102000150.html
【埼玉】
’12総選挙 混迷<3> 維新・みんな・未来 「台風の目」になるか
2012年12月1日

 「橋下徹代表代行は二年間で大阪を根本から変えました。維新の力、橋下代表代行の力で国家を変えたい」。東武東上線朝霞駅前で二十六日朝、日本維新の会から埼玉4区に出馬する新人青柳仁士が声を張り上げた。

 公認が発表されたのは九日前で、街頭演説は三度目。元国際協力機構(JICA)職員で選挙への立候補は初めてだが、選挙区とはほとんど縁がない「落下傘」。活動拠点の事務所はようやく決まったばかりだ。

 橋下と党代表の石原慎太郎の顔写真を入れたビラを作り、妻と友人の二人で配る。通行人からは「頑張れ」「応援してるよ」と声が飛んだ。

 その約四時間後、維新の新たな立候補予定者六人が、県庁の記者会見室で出馬表明をした。「国難から日本を救う」と意気込む一方、選挙戦に向けては「先週まで海外にいた。日本の携帯電話の契約から始める」「事務所の準備中」「まだ何も活動していない」…。

 県内十五の小選挙区のうち、維新が擁立を決めたのは元職一人と新人八人。元市長や元県議もいるが、初めて選挙に出る大半は、十分な準備ができず、「維新」の看板頼みの選挙戦になりそうだ。

     ◇

 維新との合流構想が持ち上がり、結局は白紙となったみんなの党。二十九日、JR浦和駅前でマイクを握った党代表の渡辺喜美は、約三十分間の演説で、「維新」と一言も口にしなかった。

 県内で新人六人の擁立を決めたみんなは、今回の衆院選に「『第三極の雄』として臨むはずだった」(ある市議)。だが、有権者の注目は、維新など最近できた新党に集まりがちだ。

 維新との合流がなくなったことに、みんなの立候補予定者たちは「残念だ。第三極の勢力が弱まれば、また政治が停滞する」「長い目でみればよかった。維新とは細かい主張や文化が違う」と複雑な心境を漏らす。一方で、3区と13区には、維新とみんながそれぞれ新人の擁立を決定。13区に出馬するみんなの北角嘉幸は「維新とは方向性が同じ。だが有権者には、違いを説明しなければ」と頭を抱えた。

     ◇

 「日本未来の党への参加を決断しました。脱原発、消費税増税の凍結を実現します」。東武東上線川越市駅前で二十八日、7区に出馬する前職の小宮山泰子が力を込めた。

 小宮山は民主党元代表の小沢一郎とともに民主を離れ、生活結党に参画した。のぼりやポスターは生活のものだが、配ったビラには「日本未来の党への合流決定!」の文字が躍っていた。

 生活は県内で、同じく民主を離れた前職の松崎哲久と新人二人の擁立を決めていた。滋賀県知事の嘉田由紀子が旗揚げした未来の党には、「減税日本・反TPP・脱原発を実現する党」(脱原発)も合流を表明。「脱原発」の新人二人が加われば、未来の県内立候補予定者は六人に上る。

 世論調査で支持率が伸び悩んでいた生活。突然の解党表明だったが、ある関係者は「小沢さんは一般の有権者の受けが良くない。支援者には『党の顔が嘉田さんに変わって良かった』と反応がいい」と“本音”も口にした。 (敬称略)

6906名無しさん:2012/12/01(土) 08:36:22
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121201_2
民主、4区に及川氏擁立へ 2区は断念の方向

 4日公示、16日投開票の衆院選岩手4区で、民主党県連は30日、金ケ崎町出身で同党本部職員の及川敏章氏(56)=東京都国分寺市在住=を擁立する方針を決めた。2日に正式表明する予定。岩手4区は同党元代表で「日本未来の党」に合流する小沢一郎氏(70)の地盤。民主党分裂の経緯から同党県連は「不戦敗は許されない」と候補者選定を進めてきた。一方、空白区の岩手2区については「独自候補を擁立しても自民を利するだけだ」として、擁立を断念する方向だ。

 及川氏は水沢高−駒沢大卒。民社、新進、自由、民主の4党で30年以上にわたり本部職員として働いてきた。現在は民主党国民運動委員会部長。小沢氏が党幹事長の時に幹事長室の担当として支えたこともあった。

6907名無しさん:2012/12/01(土) 08:39:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20121201/CK2012120102000147.html
【埼玉】
14選挙区で民主推薦 連合埼玉 11区は自主投票見通し
2012年12月1日

 四日公示の衆院選で連合埼玉は三十日、民主党から埼玉10区(東松山市など)で立候補を予定している学校法人代表理事の弓削勇人氏(39)を推薦すると発表した。連合本部も近く承認する見通し。これで民主党から県内小選挙区で出馬予定の十四人全員の推薦が決まった。

 現在、民主の空白区になっている11区(秩父市など)について、前回二〇〇九年の衆院選では無所属の小泉龍司氏(60)を連合埼玉として支持した経緯がある。しかし、小泉氏が当選後、衆院で自民会派入りしたことなどから、今年一月に支持を取り消していた。

 今回衆院選の11区対応について連合埼玉の佐藤道明事務局長は「民主党が候補を擁立しなければ、自主投票になるのではないか」との見通しを示している。(前田朋子)

6908名無しさん:2012/12/01(土) 09:10:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121201/plc12120100360000-n1.htm
【党首討論】
埋没した首相 崖っぷち、自らも重複立候補
2012.12.1 00:33

11党首討論会で記念撮影に臨む、(左から)自民党の安倍総裁、野田首相、日本未来の党の嘉田代表、日本維新の会の石原代表ら=30日午後、東京・内幸町の日本記者クラブ

 30日の党首討論会で野田佳彦首相(民主党代表)は見せ場を作ることができなかったばかりか、発言の機会は少なく埋没気味となった。その存在感のなさはまるで野党の党首。今回の衆院選では、首相自らが「復活当選」が可能となる重複立候補に踏み切ることも同日、判明した。民主党は確実に野党転落への道を歩んでいる。

 選挙前の党首討論では通常、時の首相に質問が集中する。だが、各党首が回答者を指名して討論を行う第1部で首相を指名したのは自民党の安倍晋三総裁、公明党の山口那津男代表、共産党の志位和夫委員長の3人だけ。第三極の党首は軒並み安倍氏を指名した。

 それは衆院選後の政権の枠組みを問われた際も同様だった。民主党は衆院選の目標を「比較第一党」としている。内閣や政党支持率が低迷する中、国民新党の獲得議席を合算しても過半数を確保できそうにない。

 にもかかわらず、近い政党を3つボードに書いて掲げる場面で、首相は第1に国民新党を挙げたものの、第2と第3は「?」と明記。「2番目に公明党もいいと思ったが、物議を醸すので書きませんでした」と語ったが、山口氏は軽く笑みを浮かべるだけだった。

 安倍氏には「一定のリスペクトを持っている」と述べたが、安倍氏からは「野田さん、好きですよ。一緒にお酒飲んだら楽しいと思います」とあしらわれる始末。首相は民自公協調路線を堅持したい考えだが、日本維新の会との連携も模索したい安倍氏に、その思いが通じるはずもない。

 首相は「同志性の強い戦闘集団として今回の選挙に臨みたい」と強気の姿勢ものぞかせたが、この日も求心力の欠如を露呈した。
 辻恵前衆院議員=大阪17区=は30日午後、記者会見し、民主党を離党し、日本未来の党入りすると表明した。川崎稔参院議員は佐賀県庁で記者会見し、来年夏の参院選に出馬しないと述べた。消費税増税法の採決で、賛成票を投じたことへの「けじめ」としている。

 求心力の低下に歯止めがかからない首相は、自らの選挙戦さえも苦戦を覚悟したのだろうか。地盤の千葉4区に加え、比例代表南関東ブロックとの重複立候補することになった。現職首相の重複立候補は極めて異例だ。

 野田首相は、政権与党の党首としてどころか、一人の政治家としても崖っぷちに立たされている。(坂井広志)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板