したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

第46回衆議院議員総選挙(2013年?)

4344名無しさん:2012/10/27(土) 04:31:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121027/fkk12102702030002-n1.htm

鬼木県議、自民福岡2区候補に応募
2012.10.27 02:02

 福岡県議の鬼木誠氏(40)=自民党県議団=は26日、衆院福岡2区の自民党候補となる同区支部長の公募に応じたと明らかにした。同区は党元副総裁の山崎拓氏(75)が引退を表明し、県連が今月30日を締め切りに候補者を公募している。

4348名無しさん:2012/10/27(土) 20:56:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121027/stt12102720080010-n1.htm

民主、熊本4区に元職
2012.10.27 20:07
 民主党熊本県連は27日、次期衆院選熊本4区に元衆院議員の矢上雅義氏(52)を擁立することを決めた。近く党本部に申請する。

 矢上氏は平成5年から衆院議員を2期務め、13年に熊本県相良村長に初当選。在職中の17年、村の助役選任をめぐり贈賄容疑で逮捕され、有罪が確定した。現在は執行猶予中。

 熊本4区は、たちあがれ日本現職で、石原慎太郎東京都知事が結成する新党に参加する見通しの園田博之氏と、共産党新人の蓑田庸子氏が出馬表明している。

4349名無しさん:2012/10/27(土) 21:56:31
http://news24.jp/nnn/news8715601.html

民主・石川2区の候補者「1か月以内に」(石川県)

民主党の輿石幹事長が27日、次の衆院選に向けて連合石川と意見を交わし、石川2区の候補者については、1か月以内に結論を出す考えを示した。

県内入りした民主党の輿石幹事長と鉢呂選対委員長は金沢市内で連合石川の幹部と懇談。連合石川は、まだ決まっていない石川2区の候補者を早く決めて欲しいと要望した。これに対し、輿石幹事長は「1か月以内に結論を出さなければいけない。鉢呂選対委員長もそれを承った、と述べた」と報道陣の取材に答え、党本部としても石川2区の候補者選考に関わっていく考えを示した。一方、連合石川の狩山会長は民主党を主軸に支援する考えを示し、石川1区から3区まで「同時に推薦を出したい」としている。

[ 10/27 19:44 テレビ金沢]

4350名無し3:2012/10/28(日) 02:04:47
>>4349
田中さんは減税にでも行くかもなあ

4351名無しさん:2012/10/28(日) 02:21:34
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121028/hyg12102802100002-n1.htm

兵庫3区に横畑氏を擁立 次期衆院選で民主県連
2012.10.28 02:10

 民主党県連は27日、神戸市内で臨時の常任幹事会を開き、次期衆院選の兵庫3区(神戸市須磨、垂水区)に神戸市議(東灘区選出)の横畑和幸氏(40)を擁立することを決定した。週明けにも党本部に公認申請する方針。

 横畑氏は平成7年に関西学院大卒業後、証券会社勤務や衆院議員秘書を経て、15年に神戸市議に初当選し、現在3期目。

 3区からは現職の土肥隆一氏(73)=7期目=が21年の衆院選で民主党公認で当選したが、島根県・竹島の領有権をめぐる問題で昨年3月に離党。県連は新たな候補者を検討していた。県連幹部は残る空白区の8、9区についても「1、2週間の間に決定したい」としている。

4352名無しさん:2012/10/28(日) 03:13:21
http://mainichi.jp/select/news/20121028k0000m010151000c.html

民主党:兵庫県連、会派復帰の現職に対抗馬
毎日新聞 2012年10月28日 02時30分

 民主党兵庫県連は27日の常任幹事会で、次期衆院選兵庫3区に神戸市議の横畑和幸氏(40)を擁立することを決めた。同選挙区の現職は、同党を離党し現在は無所属の土肥隆一氏(73)=7期目。土肥氏は、衆院での過半数割れを回避したい党執行部の要請で今月16日に会派に復帰したばかりで、県連の決定は波紋を投げ掛けそうだ。

 土肥氏は昨年3月、島根県・竹島の領有権主張を中止するよう日本に求める文書を韓国の国会議員が発表する場に同席し、責任を取る形で民主党を離党した。土肥氏に反発した県連は既に対立候補の擁立を決めていたが、土肥氏は党執行部の要請を受けて会派に復帰した。

 横畑氏の擁立について、県連関係者は「竹島問題での支援者の反発は根強く、もし土肥氏が復党しても選挙を戦えない」と説明した。横畑氏は石井一・党副代表の秘書を経て、03年に神戸市議に初当選し、現在3期目。

 一方、土肥氏は無所属でも次期衆院選に出馬する意欲を示している。毎日新聞の取材に対し、土肥氏は「会派復帰は選挙と別物だが、現職に対して何の相談もなしに候補擁立というなら協力できない。私は降りるつもりはない」と反発している。【桜井由紀治、錦織祐一】

4353名無しさん:2012/10/28(日) 05:02:12
http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_537157

衆院選、鳩山氏らの公認申請へ=民主道連
2012年 10月 27日 18:06 JST

 民主党北海道連は27日、札幌市で臨時大会を開き、次期衆院選の1次公認候補として、9区の鳩山由紀夫元首相(65)ら現職9人と新人1人を党本部に申請することを決めた。11、12両区は、選挙協力を求めている新党大地・真民主の現職がいるため、対応は未定とした。また、来年夏の参院選北海道選挙区に、現職の小川勝也氏(49)を擁立する方針も確認した。 

[時事通信社]

4354名無しさん:2012/10/28(日) 05:41:36
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20121027-OYT8T00997.htm

民主・横手支部が解散、「三井氏応援できない」

 民主党を離党し、新党「国民の生活が第一」に参加した京野公子衆院議員(62)(秋田3区)を支持してきた民主党員・サポーターらでつくる任意の政治団体「民主党横手支部」(役員20人)は27日、横手市内で役員会を開き、同支部を解散した。同党が、横手市出身の北欧社会研究家・三井マリ子氏(64)を次期衆院選秋田3区の公認候補に決めたことを受け、「三井氏の応援はできない」として解散を決めた。

 同支部は2001年設立。横手市議の小沢秀宏支部長(72)は近く、同党県連に離党届を提出する。他の党員・サポーターの離党などは個人の判断に委ねた。メンバーらは11月にも、勉強会や政策提案のための新しい政治団体を設立する方針。3区で出馬する京野氏への支持については個人の判断とする。

 役員会には、役員20人のうち12人が出席。欠席者のうち4人は事前に小沢支部長に判断を一任した。出席者は今後の支部の運営について協議し、民主党が掲げるTPP(環太平洋経済連携協定)参加や、消費税増税の政策に反対するとして、満場一致で解散を決めた。

 小沢支部長は終了後、取材に応じ、「増税やTPP参加を打ち出す民主党は、政権交代時の有権者との約束に応えられていない。横手の100人以上のサポーターの大半も党から離れると思う」と話した。

 3区では、7月の京野氏の離党後、同党県連が3区総支部を解散し、総支部幹事長だった小沢氏ら役員と常任幹事計約15人を解任した。読売新聞の取材では、元役員ら8人が三井氏擁立への反発などで、党員やサポーターを辞めたり、辞める方針を示したりしている。

 民主党県連は横手支部について「県連の正式な組織ではない」としている。県連代表の松浦大悟参院議員(43)(秋田選挙区)は27日、読売新聞の取材に「(横手支部解散について)特別にコメントはない」と話した。

 3区にはこのほか、自民党の前衆院議員の御法川信英氏(48)、共産党新人の佐藤長右衛門氏(68)が出馬する見通し。

(2012年10月28日 読売新聞)

4355名無しさん:2012/10/28(日) 05:59:36
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20121028-OYT8T00039.htm

民主道連 11、12区除き公認申請決定…次期衆院選

 民主党北海道(道連)は27日、札幌市で臨時大会を開き、次期衆院選に向けて、新党大地・真民主の現職がいる道11、12区を除いた小選挙区の候補者の公認申請を正式に決定した。大会後には、連合北海道などとの合同選挙対策本部も発足し、道連の荒井聰代表は「もう一度結束して乗り越えていこう」と団結を訴えた。

 臨時大会は、三井辨雄厚生労働相や小平忠正国家公安委員長・消費者相、連合北海道の工藤和男会長らが出席。各選挙区で臨戦態勢を確立し、新党大地との選挙協力の模索を継続することを確認した。

 来夏の次期参院選についても、現職の小川勝也参院議員(49)を公認申請することを決めた。

 合同選対本部の発足総会では、小川参院議員が本部長に就任することが決まった。記者会見で、荒井代表は「党への批判は痛いほど感じる。批判は(党内をまとめる)統治能力への疑問にあり、(次期衆院選で)民主党の再生を結束している北海道から作り上げたい」と述べた。

(2012年10月28日 読売新聞)

4356名無しさん:2012/10/28(日) 06:01:11
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20121027-OYT8T01140.htm

民主候補来月上旬にも決定 衆院1・2区

 民主党所属だった衆院議員2人が新党「国民の生活が第一」に移って空白区となった衆院選青森1、2区について、田名部匡代・民主党県連代表は27日、青森市内で開いた選考委員会で両区の候補者案を提示した。この日は最終的な絞り込みにまでいたらず、11月上旬にも決定する方針だ。

 田名部代表は委員会終了後、記者団に「空白区に、どういう候補者がいるのかを報告した」と述べるにとどめ、具体名は明かさなかったが、出席者によると両区に1人ずつの候補者案が示されたという。11月9日までに空白区の対応について党本部から報告を求められていることから田名部代表は「それに合わせるよう取りまとめたい」と語った。

 一方、衆院選青森1区への出馬に意欲を示していた今博・元県議は27日の読売新聞の取材に、後援会幹部から同日、来夏の参院選への出馬を検討するよう要請を受けたことを明かし、「このままでは衆院選の対応ができないので、参院選も視野に入れたい」と話した。

(2012年10月28日 読売新聞)

4357名無しさん:2012/10/28(日) 06:02:37
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20121027-OYT8T01188.htm

2区公認「1か月内に結論」民主幹事長

 民主党の輿石東幹事長は27日、金沢市内で連合石川との意見交換会に出席し、石川2区の田中美絵子衆院議員(比例北陸信越)の公認問題について、「1か月以内に結論を出したい」と方針を明らかにした。会の終了後、報道陣に答えた。

 輿石幹事長は、週刊誌報道などで地元議員らから田中氏に厳しい声が上がっていることに「そういう意見もふまえ、早急に結論を出せるように努力しないといけない」と述べ、2区の対応に党本部が関わるのは「当然だ」とした。衆院の解散時期については「唯一、総理に解散権がある。総理の判断に委ねればいい」との認識を示した。

 連合石川の狩山久弥会長によると、連合は民主党に対し、石川2区の公認を早く決めるよう強く求め、「マニフェストやキャッチフレーズなど(選挙を)戦う態勢を早く作ってほしい」と要請した。民主党側からは「了解した」との回答があったという。

 連合石川は次期衆院選と参院選の推薦候補をまだ決めておらず、田中氏を含めた現職国会議員に当選後の自己評価の提出を求めている。各議員と政策を詰めるとともに、民主党側の公認決定を受け、11月の執行委員会で全候補の推薦を決める方針。

(2012年10月28日 読売新聞)

4358名無しさん:2012/10/28(日) 07:31:51
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012102800021

衆院補選、投票始まる=夜に結果判明−鹿児島3区

 衆院鹿児島3区補欠選挙は、28日午前7時から投票が始まった。野田政権発足後初の国政選挙で、民主党が推薦した国民新党新人と、公明党の推薦を受けた自民党元職による事実上の一騎打ち。午後8時の投票締め切り後、即日開票され、深夜に当落が判明する見通し。結果は衆院解散時期などをめぐる与野党の攻防に影響を与えそうだ。

 補選は、国民新党の松下忠洋前金融・郵政民営化担当相の死去に伴う。立候補者は届け出順に、諸派新人で政治団体「幸福実現党」党員の松沢力(30)、共産党新人で党県委員の大倉野由美子(62)、国民新党新人で元金融相秘書の野間健(54)、自民党元職で元厚生労働副大臣の宮路和明(71)の4氏。

 与野党は今回の補選を衆院選の前哨戦と位置付けて総力戦を展開。離党者が相次いでいる民主党は野間氏を「公認候補並み」に支援し、与党議席の維持を目指す。一方、自民党は議席を奪還して野田佳彦首相に年内の解散を迫り、政権復帰へ弾みをつけたい考えだ。(2012/10/28-07:03)

4359名無しさん:2012/10/28(日) 08:34:23
総選挙予測 民主は3分の1に減で日本維新の会は118議席前後
2012.10.28 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20121028_150298.html

維新100オーバーはさすがにないw

4360名無しさん:2012/10/28(日) 10:06:17
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/10/28/new12102809top.htm

民主青森県連、候補者選考の結論先送り(2012/10/28 09:19)

 次期衆院選青森1、2区の対応で、民主党青森県連の候補者選考が難航している。27日に青森市で開いた選考委員会でも絞り込みには至らず、結論を次回に持ち越した。田名部匡代代表は、党本部から空白区対応の報告を求められている11月9日までの決着を目指す意向を示すが、県連内からは「前に進もうという気概が見られない」などと、擁立に向けた幹部の本気度を疑う声も出始めた。

【写真説明】
結論を持ち越した民主党青森県連の選考委員会=27日、青森市

4361名無しさん:2012/10/28(日) 10:17:15

来年1月 細野首相で解散・総選挙
【政治・経済】
2012年10月25日 掲載
http://gendai.net/articles/view/syakai/139316
野田首相12月退陣説

 内閣改造からわずか3週間、あっという間に、田中慶秋法相(74)が辞任に追い込まれた野田内閣。党内からも公然と「任命した責任がある」(仙谷由人)と首相批判が噴出している。もはや完全に「死に体」だ。

 とうとう、野田首相の「12月退陣説」が浮上し始めている。

「これまで国民は、首相批判というより、民主党全体への不満が強かった。しかし、田中法相の一件もあって、首相個人への批判が急速に強まっています。内閣支持率も18%と“危険水域”の20%を割ってしまった。政権浮揚の材料も見当たらず、このままでは来年1月からの通常国会を乗り切れそうにない。そこで、10月29日から始まる臨時国会で“特例公債法案”を成立させるのと引き換えに“総辞職”するしかないというプランが囁かれているのです。朝日新聞が総辞職という単語を紙面で連発したこともあって、政界では総辞職説が飛び交っています」(民主党事情通)

「12月退陣説」のミソは、そのまま政権を細野豪志(41)あたりに禅譲し、来年1月の通常国会の冒頭に解散することだ。悪あがきにしか見えないが、民主党にとっては、唯一の延命策だという。

「民主党にとって最悪なのは、いつまでも解散を先送りした結果、来年の夏、衆参のダブル選挙になることです。衆参両院で惨敗するのは間違いない。民主党は消滅してしまう。だったら、早めに衆院選を実施し、参院の第1党だけは確保した方が得策という考えです。参院で第1党を握ったまま野党に転じれば、来夏の参院選までに巻き返すチャンスがある。場合によっては、参院で数が足りない自民党が“連立”を呼び掛けてくるかもしれないという計算です。参院のドン輿石東幹事長も、1月解散を了承しているという話もあります」(永田町関係者)

 民主党幹部は、内閣支持率が15%を割ったら、さすがにドジョウ首相もギブアップするだろうとみているそうだ。しかし、ああ見えて、貧乏人あがりだけに、人一倍、権力欲の強い男。本当に退陣させられるのか、見モノだ。

4362名無しさん:2012/10/28(日) 10:21:30

三井マリ子氏の応援できない…民主支部が解散
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121027-OYT1T00980.htm

見出し変えただけの同一記事>>4354

4363名無しさん:2012/10/28(日) 14:35:25
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121026-OYT1T01833.htm?from=ylist

引退表明の中井洽氏、後継者選び「口出さない」

 今期限りの引退を表明している民主党の中井洽(ひろし)衆院議員(70)が26日、津市の同党県連で記者会見し、三重1区(津市の一部、伊賀市、名張市)の後任候補について「後継者選びに一切、口出しすることはない」と強調した。

 中井氏は、9月に東京で政治資金パーティーを開くなど、次期衆院選への出馬に意欲を見せていた。会見では、引退の理由として、改めて70歳になったことを挙げ、「最終的に決意したのは、引退表明した24日。早いという思いもあったが、欲を言えばきりがない」と述べた。

 後任の候補者に質問が及ぶと、「党県連代表に『後はよろしく頼む』とお願いした。私が注文を付けてはいけない。みんなで助けて育てられる人を考えてもらえばいい」と語った。

 県政最大の思い出は、1995年4月の知事選で支援した北川正恭氏が当選したことだといい、「当時は新進党として知事選を戦い、それが今の民主党、県議会最大会派『新政みえ』の誕生につながった」と感慨深そうに話した。

(2012年10月28日12時19分 読売新聞)

4364名無しさん:2012/10/28(日) 14:37:08
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20121028ddlk17010327000c.html

選挙:衆院選 「2区候補、早期に」 連合石川、輿石・民主幹事長に要請 /石川
毎日新聞 2012年10月28日 地方版

 民主党の輿石東幹事長と鉢呂吉雄選対委員長が27日、金沢市内のホテルで、連合石川の狩山久弥会長らと意見交換した。連合石川は次期衆院選の石川2区の候補者を早期に決めるよう要請した。輿石幹事長は会議後、記者団に「1カ月以内に結論を出さなければいけない。努力していく」と述べた。

 民主党県連は、現職の田中美絵子氏(比例北陸信越)について、「(週刊誌のスキャンダル報道の波紋が大きく)地元の理解が十分でない」として同2区での公認申請の判断を先送りしている。

 会議は一部のみ公開。輿石幹事長は冒頭、次期国政選挙について「必ず勝つために鉢呂選対委員長と来ました。次の日本作りのために(連合石川の)みなさんにお支えいただければと思う」と協力を仰いだ。2区問題は、記者団に「とにかく候補をきちっと早く決定することに尽きる」とした。

 連合石川の狩山会長は会議後、「(次期衆院選で)戦う態勢を作るため、11月中旬には候補者を決めてもらえなかったら、こちらも困る」と述べた。【宮本翔平】

4365名無しさん:2012/10/28(日) 14:39:44
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20121028ddlk45010295000c.html

連合宮崎:「選挙態勢、整わない」 各党隔たり大、異例の大会宣言 /宮崎
毎日新聞 2012年10月28日 地方版

 連合宮崎の定期大会が27日、宮崎市内であった。流動的な政局を受け、衆院宮崎1区の川村秀三郎氏(民主)▽衆院比例九州ブロックの道休誠一郎氏(同)▽参院宮崎選挙区の外山斎氏(生活)−−の現職議員3人と社民県連の鳥飼謙二代表が出席したが、各党の隔たりは大きく、連合の支援方針は示されなかった。

 横山節夫会長は「解散総選挙の可能性が大で、来年には参院選がある。しかるべき時期に各党と連携し、国政選挙への取り組み方針を示したい」と呼びかけた。

 あいさつで、川村氏が野田政権の政策に理解を求めたのに対し、09年の前回総選挙で民主党と協力した鳥飼代表は「無所属だった川村さんが(当選後に)民主入りした。『任期が終わるまで無所属』と念書を交わしたのに約束が違う」と改めて苦言を呈した。さらに民主を離党した外山氏は「政権党から約80人が離党したのはなぜか考えてもらいたい」と民主批判を展開した。

 採択された大会宣言は「我々の選挙態勢は全く整わない。対立が続けば県民に選択肢を示せない」と異例の文言が盛り込まれた。連合関係者は「前回ようやくまとめた協力が政治家の勝手でだめになった。そのいらだちの表れではないか」と話している。【門田陽介】

4366名無しさん:2012/10/28(日) 14:41:39
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20121028ddlk27010214000c.html

自民府連:辞職を求める宣言採択 離党の松浪、谷畑議員に /大阪
毎日新聞 2012年10月28日 地方版

 自民党府連は27日、大阪市内で府連大会を開いた。同党に離党届を提出し、日本維新の会に移った府内選出の松浪健太、谷畑孝両衆院議員に関し、「自民党に投票した有権者の思いを踏みにじる行為」だとして、議員辞職を求める宣言を採択した。

 竹本直一府連会長はあいさつで「政権に就けば、こういう結果を出すということを訴え選挙を戦いたい」と次期衆院選への決意を表明した。

 党本部から来賓として招かれた細田博之総務会長は、維新代表の橋下徹大阪市長に関し「公約(大阪都構想)を4年かけて実現するのが本来の責務だ」と維新の国政進出をけん制。「国会議員(衆院議員)の半減などを言って期待感を高め、また国民を失望させることは火を見るよりも明らかだ」と批判した。

 また、谷畑氏と新人候補の離党届提出に伴い、次期衆院選で空白区となった大阪14、18両区について、11月11〜24日に候補者を公募することが報告された。【堀文彦】

4367名無しさん:2012/10/28(日) 14:43:19
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121028-OYT1T00298.htm?from=ylist

大阪自民、維新と対決姿勢…離党2氏に辞職迫る

 自民党の大阪府連大会が27日、大阪市中央区で開かれ、自民党を離党し新党「日本維新の会」に合流した松浪健太、谷畑孝両衆院議員(ともに比例近畿)について、「比例で自民に投票した有権者の思いを踏みにじる行為」として、議員辞職を迫る大会宣言を採択した。

 松浪氏が支部長だった衆院大阪10区に続き、谷畑氏の14区と、同じく離党届を提出した遠藤敬氏の18区で、次期衆院選公認候補となる支部長の公募を11月11日に始めることも発表した。

(2012年10月28日14時27分 読売新聞)

4368名無しさん:2012/10/28(日) 15:59:24
http://mytown.asahi.com/saitama/news.php?k_id=11000001210280004

「情勢厳しい」連合・民主会合
2012年10月28日

 連合埼玉と民主党の安住淳幹事長代行による意見交換会が27日、さいたま市で開かれた。

 連合は次期衆院選について、「15小選挙区のうち当選圏内にいる民主候補は3人程度」とする情勢分析を報告。これに対し、安住幹事長代行は、さらなる協力態勢の強化を求め、候補未定の10、11区への対応を急ぐ考えを示した。

 安住氏は会合後、「情勢は厳しいが、埼玉は第三の極に影響されない、民主と自民ががっぷり四つの選挙区がほとんど。党の立ち位置を鮮明にし、踏ん張りたい」と語った。

4369チバQ:2012/10/28(日) 22:00:45
ゼロ打ちでなかったんですね
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2012102800021
宮路、野間氏競る=衆院鹿児島3区補選
 野田政権発足後初の国政選挙となった衆院鹿児島3区補欠選挙は、28日午後7時に投票が締め切られ、開票に入った。深夜に当落が判明する見通し。時事通信の出口調査によると、公明党の推薦を受けた自民党元職、宮路和明氏(71)と、民主党が推薦した国民新党新人、野間健氏(54)が激しく競り合っている。結果は衆院解散時期などをめぐる与野党の攻防に影響を与えそうだ。
 推定投票率は51.30%で、2009年の前回衆院選の確定投票率72.95%を下回った。
 補選は、国民新党の松下忠洋前金融・郵政民営化担当相の死去に伴う。立候補者は届け出順に、諸派新人で政治団体「幸福実現党」党員の松沢力(30)、共産党新人で党県委員の大倉野由美子(62)、国民新党新人で元金融相秘書の野間、自民党元職で元厚生労働副大臣の宮路の4氏。 
 与野党は今回の補選を衆院選の前哨戦と位置付けて総力戦を展開。離党者が相次いでいる民主党は野間氏を「公認候補並み」に支援し、与党議席の維持を目指す。一方、自民党は議席を奪還して野田佳彦首相に年内の解散を迫り、政権復帰へ弾みをつけたい考えだ。(2012/10/28-21:05)

--------------------------------------------------------------------------------

4370チバQ:2012/10/28(日) 22:20:19
http://mainichi.jp/select/news/20121029k0000m010109000c.html
衆院補選:自民前職の宮路氏勝利…鹿児島3区、与党かわす
毎日新聞 2012年10月28日 22時09分(最終更新 10月28日 22時17分)


当確の一報が流れ、万歳三唱する宮路和明氏(中央)=鹿児島県日置市で2012年10月28日午後9時54分、津村豊和撮影 松下忠洋(ただひろ)金融・郵政担当相(当時)の死去に伴う衆院鹿児島3区補選は28日投開票され、自民前職の宮路和明(みやじ・かずあき)氏(71)=公明推薦=が、国民新の新人、野間健(たけし)氏(54)=民主推薦=ら3新人を破り、7回目の当選を果たした。野田政権発足と、自民党の安倍晋三総裁返り咲き後、初の国政選挙。次期衆院選を占う前哨戦でもあったため、勝利した自民は29日召集の臨時国会で、解散・総選挙に向け攻勢を強めそうだ。

 投票率は56.59%で前回衆院選同区の72.95%を下回った。当日有権者数は25万8936人。

 前回衆院選で宮路氏は松下氏に敗北。このため自民は補選を政権奪還に向けた第一歩と位置付け、安倍総裁、石破茂幹事長ら党幹部も次々に選挙区入りし、民主の失政を批判して政権交代を訴えた。党県連もフル回転で選挙活動を展開。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加に批判の強い農村部などを中心に支持を固め、公明の支援も得て終始優位に選挙戦を進めた。

 一方、松下氏の政策秘書などを務めた国民新の野間氏は、松下氏の後継者として若さなどをアピール。推薦した民主も岡田克也副総理、細野豪志政調会長ら党幹部を送り込み、公認候補並みに支援した。しかし、民主への逆風は強く、支持は広がらなかった。松下氏急逝後に急きょ立候補表明したため、知名度不足も響いた。

 共産新人、諸派新人は与党対自公の対決に埋没した。

 今後、臨時国会で、野田政権と安倍新執行部による自民が解散・総選挙に向け駆け引きを繰り広げる見通しだが、自公側に勢いを与える選挙結果となった。【宝満志郎】

4371チバQ:2012/10/29(月) 00:00:44
植竹哲也
09年は平沼グループの支援受ける

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20121025/907839
石原新党参加に意欲 本県4区出馬予定の植竹氏
(10月26日 朝刊)
 東京都の石原慎太郎都知事が新党結成を表明したことを受け、元自民党衆院議員の故植竹繁雄氏の次男、哲也氏(42)は25日、下野新聞社の取材に対し「国政に挑戦する上で土壌ができる可能性があり前進だ」などと述べ、新党への参加に意欲を示した。

 次期衆院選栃木4区への立候補の意思を固めている植竹氏は、これまで「政党からの出馬を模索している」としていた。

4372チバQ:2012/10/29(月) 00:05:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012102800235
最近の補選結果一覧

               民 主  自 民06年 4月 衆院千葉7区   ○    ×    10月 衆院神奈川16区 ×    ○        衆院大阪9区   ×    ○ 07年 4月 参院福島     ○    ×        参院沖縄     ×    ○     7月 衆院岩手1区   ○    ×        衆院熊本3区   ×    ○ 08年 4月 衆院山口2区   ○    × 09年10月 参院神奈川    ○    ×        参院静岡     ○    × 10年10月 衆院北海道5区  ×    ○ 11年 4月 衆院愛知6区  不戦敗   ○ 12年10月 衆院鹿児島3区  ×    ○ 
 両党の公認、推薦候補の勝敗。○が当選、×が落選。07年7月は参院選と同日実施。衆院熊本3区で当選した自民系無所属は「自民」とした。(2012/10/28-22:26)

4373名無しさん:2012/10/29(月) 02:30:18

鹿児島3区補選で自民勝利、野田政権に打撃
< 2012年10月29日 1:49 >
http://news24.jp/articles/2012/10/29/04216672.html

 野田政権発足後初めての国政選挙となった衆議院鹿児島3区の補欠選挙は28日、投開票が行われ、自民党の元議員・宮路和明氏(公明党推薦)が、国民新党の新人・野間健氏らを破り、7期目の当選を果たした。与党の議席を失ったばかりか、29日に召集される臨時国会を前に、野党に勢いを与え、野田首相にとっては厳しい結果となった。

 今回の補欠選挙は、民主・自民両党が新体制となって初めての国政選挙で、与野党とも次期衆院選の前哨戦と位置づけていた。安倍総裁は、宮路氏の勝利を「野田政権が国民の信頼を失った結果だ」として、臨時国会で野田首相に対し、年内の解散をさらに強く求めていく考えを示した。

 また、公明党・山口代表は「選挙結果を踏まえ、国会で論戦していくことが国民に訴える早道だ」と述べた。

 衆議院では、自民・公明両党も所信表明演説が行われる本会議に出席した上で、代表質問などで野田政権の政権担当能力を厳しく追及する構え。

 一方、国民新党・下地幹事長は、選挙戦が僅差だったことにふれ、善戦したとの認識を示した。

 また、民主党・鉢呂選対委員長は「政党として力が及ばなかったことをおわび申し上げます。あとわずかな時間が足りなかったことが心残りでなりません」とのコメントを発表した。

 内閣支持率の低迷に加え、今回、推薦候補が敗北したことで、野田首相の求心力が低下するのは避けられそうもない。

4374名無しさん:2012/10/29(月) 02:33:18

鹿児島3区補選 自民を後押しした政権不信(10月29日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20121028-OYT1T01026.htm?from=ylist

 早期の政権交代を目指す安倍自民党に追い風となろう。だが、自民党はこれにおごることなく、臨時国会で建設的な役割 を果たすべきである。

 松下忠洋前金融相の死去に伴う衆院鹿児島3区補欠選挙は、自民党元議員の宮路和明氏が民主党の推薦する国民新党新人の野間健氏らを破って当選した。

 野田政権初の国政選挙だ。次期衆院選の前哨戦ともなった補選は宮路、野間両氏による事実上の一騎打ちだった。

 自民党は公明党の推薦を取り付け、安倍総裁、石破幹事長ら幹部を投入する総力戦を展開した。

 鹿児島3区では地元に進出した工場の撤退が明らかになるなど、経済・雇用が深刻な問題だ。自民党はこれを踏まえ、経済再生に取り組む姿勢を強調した。

 民主党政権の3年間を問う選挙と位置付け、「政権奪還」への第一歩になるとも訴えた。今回の勝利は、安倍新体制にとって幸先の良いスタートである。

 一方、野間氏は、「松下氏の後継」を前面に掲げ、世代交代を訴えた。民主党も与党議席を一つでも失いたくないとして、「公認候補並み」の支援態勢を敷いた。閣僚や党幹部は「政権与党として改革に取り組む」などと訴えた。

 支持が広がらなかったのは、政権への不信感があったからだろう。外国人献金問題や過去の暴力団関係者との交際で田中慶秋前法相が辞任したことも、野間氏への逆風となったようだ。

 鹿児島3区には、九州電力川内原子力発電所がある。

 ただ、宮路、野間両氏とも「国による安全性の担保」を前提に、再稼働を容認する姿勢を示した。共産党候補は「即時原発ゼロ」を訴えたが、有権者には浸透しなかったと言える。

 補選敗北を受け、与党内では、「衆院選を行えば惨敗必至だ」として、衆院解散の先送りを求める声が一層強まるだろう。

 しかし、いたずらに政権の延命を図って、政治をこれ以上停滞させてはなるまい。

 自民党は、年内の衆院解散を求め、政府・与党との対決姿勢を一層強める方針だ。

 自民党など野党は、29日に召集される臨時国会で野田首相の所信表明演説のための参院本会議開会さえ認めないという。これは明らかに行き過ぎである。

 有権者は、与野党の不毛な対決ではなく、「決められる政治」の実現を望んでいる。自民党は勘違いをしてはならない。

(2012年10月29日01時53分 読売新聞)

4375名無しさん:2012/10/29(月) 02:47:17

宮路氏、松下票の2割取り込む=民主支持層にも浸透−鹿児島3区補選出口調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012102800245

 28日投開票の衆院鹿児島3区補欠選挙で時事通信が行った出口調査によると、2009年の前回衆院選で国民新党の松下忠洋前金融・郵政民営化担当相に投票したとする有権者の23.2%が、今回勝利した自民党の宮路和明氏に投票したと答えた。

 宮路氏は自民支持層の73.0%、推薦された公明党の支持層の77.8%から票を集めた。さらに、「松下票」の4分の1近くを取り込むとともに、敗れた国民新党の野間健氏を推薦した民主党支持層の21.3%、無党派層の32.7%にも浸透した。

 一方、野間氏は民主党支持層の75.4%、無党派層の54.3%から得票。また、自民党支持層の22.5%が野間氏に流れ、激戦を裏付けた。 

 有効回答は466人。支持政党は、自民党42.1%、民主党13.1%、共産党2.6%、国民新党2.4%、公明党1.9%、国民の生活が第一1.5%、社民党1.3%、日本維新の会1.1%など。「支持政党なし」は32.8%だった。

 野田内閣を支持すると答えたのは17.0%で、不支持は48.5%だった。(2012/10/28-22:50)

4376名無しさん:2012/10/29(月) 03:08:13
鹿児島3区補選

松下忠洋 70 国民新党 元 107,285票 56.5%
宮路和明 68 自由民主党 前78,876票 41.6%

前回の3万票もの差をひっくり返されたわけ

4377アーバン:2012/10/29(月) 03:29:32
十分な大健闘
ぼろ負けかと思っていたもん
思ったよりか戦える
田中さんが辞めて今がどん底だろうし、特例公債や一票の格差是正をきちっとやれば勝てる
まずは空白区を埋めて戦える体制を作る
選挙は年明けで良い

4378名無しさん:2012/10/29(月) 03:32:52
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/shuin2012/36124.html

定数減考え異例の選挙区替え打診 民主・富山が福井から候補要請

(2012年8月3日午前7時13分)
 民主党の衆院選富山3区の支部は2日、衆院選挙制度改革により小選挙区定数が「0増5減」となった場合、定数が3から2に減る福井県の候補者を富山3区へ選挙区替えすることができないか、党本部に調整を要請した。

 富山3区は高岡、氷見、砺波市など県西部のエリアで、現職は自民。次期総選挙に向け候補者選定を進めてきたが、調整は難航し、決まっていない。他県からの選挙区替えの打診は異例といえる。

 取材に対し、福井県連代表の糸川正晃衆院議員は「0増5減が決まった際にはまず県内で調整するに尽きる。富山県連と話はしていないし、同支部とも話をするつもりはない」と説明。福井県連として要請を受け入れることはないとした。

 要請したのは、民主党富山県第3区総支部の山上正隆総支部長代行(県議)ら2人で、党本部選対事務局の担当者が対応した。福井県の現職衆院議員ら複数の個人名を挙げ、党本部に調整を求めたという。取材に対し、個人名は明らかにしなかった。

 事務局は福井県内の選挙区事情や、0増5減の法案の行方が決まっていない点を挙げ「話の進めようがない。まだ、その段階に至っていない」と説明したという。

4379名無しさん:2012/10/29(月) 03:35:47
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012102900001

迫る衆院過半数割れ=解散先送り論拡大−民主・衆院補選

 民主党にとって、衆院鹿児島3区補選での推薦候補敗北は痛手だ。衆院過半数割れに一段と近づき、野田政権は苦しい立場に追い込まれた。同党が選挙戦で訴えた「与党の実績」も通じず、衆院解散の先送りを求める声が強まるのは必至だ。
 「全面的な協力はしたが、民主党の公認候補ではない。結果が政権の今後を左右することはない」。前原誠司国家戦略担当相は28日夕、開票に先立ち、名古屋市内で記者団にこう述べ、予防線を張った。野田佳彦首相の周辺も「接戦になったことは免罪符になる」と語り、政権運営への影響は少ないと強がった。
 一方、鉢呂吉雄選対委員長は党本部で記者団に「次の衆参の国政選挙に一つの活路を見いだすような結果だ」と、善戦を強調した。
 しかし、今回の補選は野田政権にとり初めての国政選挙。民主党は総力を挙げ、岡田克也副総理や安住淳幹事長代行、細野豪志政調会長を現地に投入したが、結果につながらなかったダメージは残る。首相や輿石東幹事長は28日、記者団の求めに応ぜず、公式なコメントを出さなかった。
 補選敗北により、民主、国民新両党が衆院で結成した統一会派の勢力は248議席のまま。しかも、同会派に属す杉本和巳氏は既に民主党に離党届を提出して、みんなの党への移籍を表明。また、熊田篤嗣氏が地域政党「減税日本」入りの意向を固め、水野智彦氏も合流を検討しており、これらを加味すれば、与党過半数割れはあと6議席に迫っている。
 政権浮揚を狙った先の内閣改造も、田中慶秋前法相が外国人献金や暴力団関係者との交際問題などで辞任に至り、かえって傷口を広げた。補選敗北が首相の求心力低下に拍車を掛けることは間違いない。
 首相は27日、「近いうち」とした解散について、新たな区割りが画定する前でも可能との認識を示した。29日召集の臨時国会をにらみ、年内解散を求める自民、公明両党への一定の配慮からだ。だが、次期衆院選の前哨戦とも位置付けられた補選で敗れ、民主党内では「年内解散はない。早くて来年1月か2月だ」(若手)との声が広がる。首相は近く衆院当選1回議員との懇談を開始する意向だが、求心力回復につながる保証はない。(2012/10/29-00:35)

4380名無しさん:2012/10/29(月) 03:48:00

与党の補選敗北 首相の逃げが不信高めた
2012.10.29 03:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121029/stt12102903310003-n1.htm

 野田佳彦政権の発足後初の国政選挙となった衆院鹿児島3区補選で、民主党が推した国民新党の新人が自民党公認候補に敗れた。

 与党候補の敗北は、赤字国債発行に必要な特例公債法案の成立など必要最小限の課題も片付けずに、「近いうち」の衆院解散から逃げ回っている野田首相に対し、有権者が厳しい判断を突きつけたといえよう。

 マニフェスト(政権公約)になかった消費税増税法を成立させたことや、「無駄の削減で16・8兆円を生み出す」とした約束を果たせなかったことなど、政権の正統性の喪失を如実に見せつけた。

 この結果を受け、首相は選挙情勢が厳しいとして衆院解散をさらに先へ延ばす方向に傾くかもしれない。しかし、年内解散を明示した上で、与野党が協力して内外の懸案を解決する状況を作り出すしか政権の信頼を得る道はない。

 補選は国民新党の松下忠洋前金融担当相の死去に伴って行われた。民主党は閣僚や党幹部を現地入りさせるなど自党の公認候補並みの支援態勢を敷いた。

 選挙区内には、九州電力川内原発1、2号機がある。両候補とも安全性確保を前提に、再稼働を容認する見解を示していた。進出企業の相次ぐ撤退で、雇用不安への対応も大きな課題だった。

 これらの論点で明確な違いがなかった分だけ、「民主党政権の継続か、自民党の政権復帰か」という政権選択がより問われたことが今回の補選の特徴ともいえる。

 にもかかわらず、与党議席を守れなかったことで、民主党は国民新党と合わせても衆院の与党過半数割れまで9議席と追い込まれ、政権運営の痛手となった。

 自民党にとっては、安倍晋三総裁の就任まもない国政選挙を「政権交代の前哨戦」と位置づけてきただけに、追い風となろう。

 29日召集の臨時国会で、自民党は予算委員会での質疑を中心に野田政権の問題点を追及する。首相が年内解散を明示していない段階でも、審議拒否は行わないとの方針に転じたためだ。

4382名無しさん:2012/10/29(月) 05:35:00
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20121029/CK2012102902000008.html

衆院選候補 地域に配慮 輿石幹事長、連合福井と意見交換
2012年10月29日

 民主党の輿石東幹事長と鉢呂吉雄選対委員長が二十八日、福井市大手三丁目のホテルフジタ福井で、連合福井の山岸克司会長ら幹部九人と意見交換した。輿石幹事長は、次期衆院選の候補者は現職を優先するとした上で「福井県連など地元の考えを中核とし、最終的に党本部が決める」と、地域事情にも配慮する意向を示した。

 会の冒頭、輿石幹事長は「来年七、八月に参院、衆院ともに任期を迎える。これを勝利して、もう一度、国民の信頼を回復したい」とあいさつした。その後の意見交換は非公開だった。

 輿石幹事長は記者団に、衆院選で県内の小選挙区を三から二に減らす「〇増五減」案と原子力政策について意見交換したと説明。定数減も想定した候補者選びについては「今日の時点で軽々に申し上げるわけにはいかない」と明言を避けた。また、「原発ゼロを目指すという方向は、連合の皆さんと共有できた」と述べた。

 山岸会長は「福井1区では、現職の笹木竜三氏と、民主党県議の鈴木宏治氏に出馬する意向がある。党県連と党本部が協議して、なるべく早く結論を出してほしいと伝えた」と話した。

 (梅野光春)

4383名無しさん:2012/10/29(月) 06:05:33
宮路78000→70000
野間107000→65025

消えた5万票

4384名無しさん:2012/10/29(月) 06:16:22

野田政権初の国政選挙負けた…衆院鹿児島3区補選
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/10/29/kiji/K20121029004434670.html

 野田政権発足後初の国政選挙となった衆院鹿児島3区補欠選挙は28日投開票され、自民党元職で公明党推薦の元厚労副大臣宮路和明氏(71)が、国民新党新人で民主党推薦の元衆院議員秘書野間健氏(54)ら3氏を破り、7回目の当選を決めた。野田佳彦首相にとって次期衆院選の前哨戦での敗退は、田中慶秋前法相辞任に続く打撃。自民、公明両党は早期の衆院解散を求め、29日召集の臨時国会で攻勢を強める。

 国民新党の松下忠洋前金融担当相死去に伴う補選。衆院では民主党に離党届を提出済みの議員1人のほか、あと8人以上が離党すれば、与党として過半数を割り込む状況になった。内閣不信任決議案を否決できない可能性も生じるため、政権は危機感を募らせている。

 自民党の安倍晋三総裁は28日夜、「不誠実な民主党政権に対し、はっきりと国民がノーという意思を示したものだ。信を問えという声を野田佳彦首相は真摯(しんし)に受け止めるべきだ」と述べた。

[ 2012年10月29日 06:00 ]

4385名無しさん:2012/10/29(月) 06:19:29
もし野間が松下の後継扱いではなく純粋な民主候補だったら22.5%の自民支持層も大量の無党派層も野間には流れなかっただろうね。

前職の松下は郵政選挙のゴタゴタで自民を離党して国新に入ったが元は自民の人間だったわけだからその松下の後継(仮に民主推薦があるとしても)ということなら自民支持層も投票するのにそれほど抵抗はなかったのかもしれないしね。

①保守分裂選挙
②元自民系・保守系松下派に民主が相乗り
③松下の弔い合戦
④前職死去への無党派からの同情票
⑤国新候補で民主批判の直撃から回避
⑥宮路の高齢

様相としては宮路陣営(自民系宮路派+公明)vs野間陣営(かつての自民系松下派+民主+国新)という感じかな。

4386名無しさん:2012/10/29(月) 07:33:30

与党への不満、追い風に…宮路さん悲願達成
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121029-OYT1T00222.htm?from=ylist

 28日に投開票された衆院鹿児島3区補欠選挙は、自民党元衆院議員の宮路和明さん(71)が、民主党が推薦した国民新党新人の野間健さん(54)ら3人を退け、返り咲きを果たした。

 「政権交代」の風が吹き荒れた前回選から3年余り。政府・与党への不満を追い風に、与野党対決を制した自民党陣営は「政権奪還に向けて流れができた」と次期衆院選への手応えをつかんだ様子。一方、民主、国民新党陣営からは、接戦に持ち込めたことで、「次につながる敗北だ」と強気の声も聞かれた。午後9時50分頃、宮路さんの「当選確実」の速報が伝えられると、鹿児島県日置市の事務所に駆けつけた支持者は歓声を上げ、喜びを爆発させた。悲願の国政復帰を果たした宮路さんは「政権奪還に弾みをつけるための選挙だった。プレッシャーを感じながらも何が何でも勝たないといけないと戦った」と振り返った。

 選挙戦は、次期衆院選の行方を占う前哨戦と位置づけられ、与野党全面対決の様相となった。自民党本部から安倍総裁ら大物議員が続々と応援に入り、「民主党政権に『間違っている』と言えるのは、全国で3区の皆さんしかいない」と政権を批判、支持を訴えた。

 宮路さんは2009年衆院選で落選後、捲土(けんど)重来を期して、過疎化が進む集落など選挙区内をくまなく回り、有権者と膝を交えて訴えに耳を傾けてきた。農政連などの推薦を得て組織票を固め、自民党の地方議員もフル回転した。

(2012年10月29日07時18分 読売新聞)

4387名無しさん:2012/10/29(月) 09:06:48
http://www.at-s.com/news/detail/474537099.html

衆院選 「脱原発」で第三極 前磐田市長鈴木氏表明(2012/10/29 08:22)

 浜岡原発県民投票条例案を知事に直接請求した市民団体の共同代表を務めた前磐田市長の鈴木望氏は28日、静岡市内で開いた同団体解散の記者会見で、次期衆院選について「脱原発で県内の第三極を結集する捨て石になる」と述べ、脱原発を旗印に第三極勢力の結集を目指す考えを示した。

 複数の関係者によると、鈴木氏とその周辺は既に、日本維新の会や減税日本、みんなの党の関係者と接触し、連携を模索している。中小政党が連合する“オリーブの木”をイメージした活動を県内で展開し、第三極の核となる地方組織設立の準備を進めていくとみられる。

 鈴木氏は記者会見で「県内で脱原発を実現するためにはバラバラに言っているだけでは駄目。間接民主制の世界で脱原発の実現を目指したい」と選挙活動への強い意欲をにじませた。

 ただ、次期衆院選への自らの出馬の可能性については「白紙で、今は出るつもりはない」と強調。現時点で、立候補する意思はないとした。

4388名無しさん:2012/10/29(月) 09:51:47
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001210290006

民主の公認候補 1〜10区決まる
2012年10月28日

■次期衆院選

 民主党北海道(道連)は27日、札幌市内で臨時大会を開き、次期衆院選の道1〜10区の公認候補を決めた。この日は支持団体の連合北海道、北海道農民政治力会議との合同選対本部も発足させ、総選挙に向けた準備を本格化させた。

 公認候補は現職9人、新人1人の計10人。新党大地・真民主の現職がいる11、12区は、同党と選挙協力を協議中のため決定を見送った。また、比例単独候補は党本部の方針が出ていないため、今後、協議していく。

 3区の公認が決まった荒井聰・道連代表はあいさつで「もう一度結束し、政策を練り直して、どれほど苦しくても乗り越えていきましょう」と意気込みを語った。

 臨時大会では、来夏の参院選道選挙区で現職の小川勝也氏を公認候補とすることも決めた。

4389名無しさん:2012/10/29(月) 10:49:02
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121029-OYT1T00289.htm?from=ylist

民主「惨敗する」、解散先送り論拡大…補選敗北

 28日投開票された衆院鹿児島3区補欠選挙は、自民党の宮路和明元厚労副大臣(公明党推薦)が、国民新党新人の野間健候補(民主党推薦)らを破った。

 次期衆院選の前哨戦と位置づけられた今回の補選で敗れたことに、民主党内では「野田首相は政権浮揚が実現するまで、衆院解散に踏み切るべきではない」(中堅)と解散先送りを求める声が広がった。

 今回の補選では、当初から宮路氏が知名度を生かし、有利に戦いを進めた。民主党は、衆院での与党過半数割れの危機もあり、全力で臨んだが、逆風をはね返せなかった。暴力団関係者との交際が明らかになった田中慶秋前法相の辞任が響いたとの見方も出ている。鉢呂吉雄選対委員長は28日夜、党本部で記者団に、補選が接戦だったことを踏まえ、「あと一歩だった。(党に対する)様々な批判はあるが、総選挙に活路を見いだすことができる選挙だった」と語った。

 野田政権は、29日召集の臨時国会で、赤字国債発行に必要な特例公債法案の成立などを目指している。首相は19日の自公両党との党首会談で、特例公債法案のほか、〈1〉衆参両院の「1票の格差」是正〈2〉社会保障制度改革国民会議の設置――への協力を求めた。27日には、衆院の選挙制度改革関連法案が成立すれば、区割りの改定手続きが完了する前に、解散に踏み切る可能性に言及した。年内解散を求める自公両党の協力を得るためのメッセージとも受け止められている。

 ただ、民主党内では首相に対し、「解散したら民主党は惨敗する。首相が退き、局面を変えた方が良いのではないか」(若手)と冷ややかな声も出ている。自民党では、安倍総裁に大きな失点がなく、各種世論調査では「次期首相候補」として一定の評価を得ている。石原慎太郎東京都知事が「石原新党」結成を表明し、「第3極」が勢いを取り戻す可能性もある。

(2012年10月29日09時54分 読売新聞)

4390名無しさん:2012/10/29(月) 11:47:49
http://www.asahi.com/politics/update/1029/TKY201210290096.html
2012年10月29日11時27分

官房長官「1議席失ったということ」 鹿児島3区補選

 藤村修官房長官は29日午前の記者会見で、衆院鹿児島3区補選で国民新党の新顔(民主党推薦)候補が敗れたことについて「(与党が)1議席失ったということだ」と述べた。

 野田佳彦首相が自民、公明両党に約束した「近いうち」の衆院解散・総選挙に与える影響については、「内閣の立場で何か申し上げることはない」と言及を避けた。

 一方、城島光力財務相はこの日の会見で「大善戦だった」と指摘。「無党派層の6割は与党候補に投票し、あと2日間あれば逆転できた」と評価した。

 首相はこの日午前、首相官邸に入った際「選挙結果について受け止めをお願いします」と記者団から声かけされたが、無言だった。

4391名無しさん:2012/10/29(月) 12:47:14
>熊田氏は大阪1区からの出馬を表明したが、水野氏は選挙区について未定とした。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201210290114.html
'12/10/29
熊田・水野氏が離党届 民主、あと6人で過半数割れ

 民主党の熊田篤嗣衆院議員(大阪1区)と水野智彦衆院議員(比例南関東)は29日午前、野田政権の消費税増税や原発政策に反対するとして離党届を提出した。河村たかし名古屋市長が率いる減税日本に参加する見通し。民主党は2人を除籍(除名)処分とする方針だ。

 衆院で与党は現在248議席で、このうち民主党の杉本和巳氏が既に離党届を提出。28日の衆院鹿児島3区補欠選挙で与党が議席を守れなかったことも加味すると、あと6人が離党に踏み切れば与党は衆院で過半数ライン(240議席)を割り込む。

 減税日本は熊田、水野両氏が参加すれば、国政政党要件の国会議員5人を満たすことになる。

 河村市長は29日の記者会見で「2人と一緒にしっかりやりたい」と述べ、熊田、水野両氏が減税日本に合流すると明言。同日夜、国政政党化を発表するとした。両氏は減税日本が掲げる国会議員歳費半減にも同意しているという。

 両氏は離党届提出後に国会内で記者会見。熊田氏は減税日本入りについて「2人で相談して決める」と述べるにとどめた。水野氏は消費税増税について「デフレ下の増税はタイミングが悪い」と批判。熊田氏は大阪1区からの出馬を表明したが、水野氏は選挙区について未定とした。

 両氏は、消費税増税法案の衆院採決で反対し、7月に党員資格停止2カ月の処分を受けていた。

4392名無しさん:2012/10/29(月) 16:58:40
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/415487.html

国民の生活が第一、道8区擁立へ 大地が支援(10/29 16:30、10/29 16:45 更新)

 新党「国民の生活が第一」の小沢一郎代表は29日午前、新党大地・真民主の鈴木宗男代表と国会内で会談し、次期衆院選道8区(渡島、檜山管内)に独自候補を擁立する方針を伝えた。鈴木氏は新党大地として8区に独自候補を立てず、小沢氏を全面的に支援する意向を表明。関係者によると、小沢氏は8区候補として、渡島管内出身の自身の女性秘書を擁立する考え。

 会談で小沢氏は、函館市などが電源開発大間原発(青森県大間町)の建設凍結を求めていることを踏まえ、「(8区は)反原発という関心からも候補を出したい」と協力を要請。8区以外の道内選挙区では大地の候補を支援する意向も示した。<北海道新聞10月29日夕刊掲載>

4393名無しさん:2012/10/29(月) 18:28:32
>>4108
>陣営が危機感を強めるのは、民主への逆風だけでなく、自民新顔の鈴木憲和氏への支持がじわりと広がっているからだ。


2012.9 .12  小泉進次郎氏と鈴木憲和氏
http://www.youtube.com/watch?v=Y5iLuV0vGzI

4394名無しさん:2012/10/29(月) 19:05:22
>>4385
それらの他に自民党候補の評判の悪さ・人気の無さもある。

鹿児島3区は次回も保守分裂選挙(自民vs元自民勢力)になるから、どっち(自民、国新)が勝つか不透明。

4395チバQ:2012/10/29(月) 21:53:20
>>4394
弔い合戦終わったから松下後援会も満足したはず。
次回以降は自民の安定地盤に戻るんじゃない?

イイ意味でも悪い意味までも政策による自民離党だったから、すんなり自民支持に戻るでしょ

イメージは富山3区

4396ツマグロモンガラ:2012/10/29(月) 22:56:43
>>4394
言わずもがなだが、鹿児島県は自民党の強い土地である。
今回の補選の勝利は来るべき衆院選や参院選で追い風になることは間違いない。

4397チバQ:2012/10/29(月) 23:05:42
んー、自民は自民で「勝ちきれかなった」感があるのでは?

4398チバQ:2012/10/29(月) 23:09:14
>>3740
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/10/29/new1210291101.htm
次期衆院選、1区に波多野氏提案/民主青森(2012/10/29 11:00)
 民主党青森県連の次期衆院選候補者選考をめぐり、2010年参院選青森選挙区に同党公認で出馬した波多野里奈氏(39)が、1区の候補者として選考委員会で提案されたことが28日、分かった。波多野氏自身も出馬に意欲をみせている。2区候補に提案された元県議の中村友信元氏(57)も前向きに出馬を検討する考えを示した。

4399チバQ:2012/10/30(火) 00:03:12
>>1433-1434>>3136
減税日本・小泉俊明との候補者調整と考えるか?

4487 名前:チバQ 投稿日: 2012/10/29(月) 23:59:21
>>4477
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000001210290002
守谷市長選、梶岡県議出馬へ
2012年10月29日

 次期衆院選で茨城3区からの立候補を予定していた、みんなの党の梶岡博樹県議(35)が28日、守谷市長選(11月4日告示、11日投開票)に、同党推薦を受け無所属で出馬する意向を明らかにした。市長選は、3選を目指して無所属で立候補を表明している現職の会田真一氏(61)との一騎打ちとなりそうだ。


 梶岡氏は、市内で開かれた地元市議の活動報告会で、「予算と人事権を握る現職の長期政権(旧守谷町長3選、守谷市長2選)の弊害が出ている。無投票阻止の声に応えたい」と立候補の動機を語った。


 市長選に向け、梶岡氏が告示前に県議を辞職するか、告示と共に自動失職した場合、50日以内に県議補選がある。

4400チバQ:2012/10/30(火) 00:31:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121029/stt12102901110002-n1.htm
政権交代が「民意」と勢いづく自民、だが圧勝ならず課題も
2012.10.29 01:10 [野田内閣]

衆院鹿児島3区補選での自民党候補当選を受け、党本部で会見する安倍晋三総裁 =28日午後、永田町の自民党本部(大里直也撮影)
 自民党は今回の補選の勝利を受けて「年内解散と政権交代が必要ということが直近の民意で示された」(幹部)と強気の姿勢を示した。

 安倍晋三総裁は28日夜、党本部で高村正彦副総裁、石破茂幹事長らとともに記者会見し、「衆院解散・総選挙で信を問えという国民の声を真(しん)摯(し)に受け止めるべきだ」と強調した。

 民主党内で強まる解散先送り論に対しても「(補選の)結果に恐れをなし、約束をほごにするなら言語道断だ。政治への信頼を失う結果になる」と強く牽(けん)制(せい)した。

 ただ、知名度のある元職を担いでの雪辱戦で、安倍氏をはじめ石破氏、小泉進次郎青年局長ら執行部、閣僚経験者らを次々に送り込むなど、必勝態勢を組んだにもかかわらず、選挙戦終盤では相手候補に追い上げられた。

 党内に流れていた政権奪回を楽観する見方は、一気に吹き飛ばされた格好だ。

 記者会見で安倍氏は「選挙戦は気が緩んだほうが負けるといわれており、反省すべきは反省し、来るべき衆院選に備えたい」と述べた。選対幹部の一人も「第三極の動きもある。情勢分析と選挙対策の強化を急がなくてはいけない」と表情を引き締めた。

 補選の結果を受けて公明党の山口那津男代表も28日夜、党本部で記者団に「自公両党の力で議席を奪い返した意義は大きい。この勢いをさらに拡大したい」と述べた。

4401名無しさん:2012/10/30(火) 05:36:02

酒田市長選で和嶋氏落選 民主党ダメージ大きく
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20121029-OYT8T01437.htm

 自民党の支援を受けた本間正巳氏(65)が初当選した酒田市長選。前民主党衆院議員の和嶋未希氏(40)は、次期衆院選で山形3区から同党公認で出馬することが内定していたが、それを蹴って敗れただけに同党のダメージは大きく、今後の3区の情勢に影響を与えそうだ。

 今回の市長選は、阿部寿一前市長が国政転出の意向を示し、3区からの出馬を表明したことが発端だ。最初に動揺したのは、自民党だった。阿部氏は同党の支援を受けて市長に当選しており、現職の加藤紘一衆院議員に反旗を翻したと受け止められたからだ。

 実際、一部の市議は阿部氏支援の立場を鮮明にし、阿部氏の後継含みで本間氏擁立に関わった。

 しかし、本間氏の出馬が決まると、同党県連は推薦を決定。加藤氏は、本間氏の事務所に秘書を派遣したり、県議をフル稼働させたりするなど、存在感を見せつけた。25日に開かれた本間氏の集会には、加藤氏自らも姿を見せて健在ぶりをアピールした。

 対照的に、阿部氏は選挙戦で見せ場を作れなかった。加藤氏の全面支援を受けた本間氏は、「阿部氏後継」を否定。加藤氏に近い関係者は「党内の一部で見られた阿部氏支持の流れに、くさびを打てた」と満足そうに振り返る。

 ただ、本間氏陣営の「実動部隊」を担ったのは、阿部氏に近い市議グループ。このうちの一人は「実際に動いたのは我々で、多くの票を得ることができた。衆院選に向けて、阿部氏に大きなプラスとなった」と手応えを強調する。

 一方、政党・団体の推薦を受けない「市民党」のスタンスで臨んだ和嶋氏。28日夜、敗戦の弁を述べる中で次期衆院選への影響を記者団に問われると、「市長選は国政の代理戦争ではない。私の選挙と特段関わりがあるものではなく、影響はない」と強調した。

 だが、県議、衆院議員と民主党公認で選挙を戦い、陣営にも党関係者が多数詰めかけ、「民主党色」を打ち消すことはできなかった。同党県連幹部は「政権交代後の市民の失望感が選挙結果に反映された。衆院選にも影響を与えるだろう」と肩を落とす。

 3区では、和嶋氏の後任問題が棚上げされたままだ。県連は近く対応を協議する方針だが、関係者からは「なり手が見当たらない。不戦敗の可能性すらある」と弱気の声も漏れる。鹿野道彦県連会長は「(市長選の)戦いが終わってすぐというわけにいかないだろう。時間がもう少したってからだ」と話している。

当選後初めて市役所に登庁し、職員に迎えられる本間新市長 ◇和嶋氏支援の知事「勝ち負け意識しない」

 吉村知事は29日の記者会見で、酒田市長選で自身が応援した和嶋未希氏が落選したことについて、「(知事選で受けた)ご恩を返すということが原点なので、勝ち負けは意識していない。どちらが勝っても、県政発展のために働かなければいけない立場なので、酒田市としっかりと連携を取って取り組んでいきたい」と“ノーサイド”を強調した。

 一方、本間正巳市長は市役所で当選証書が付与された後、記者団の取材に応じ、この日、吉村知事と電話で話をしたことを明らかにした。本間氏によると、吉村氏から「いろいろありましたね。苦労しましたね」と言われ、自らは「吉村さんが(知事選に)立候補した時、私も一生懸命応援した。いろいろなことでお世話になります」と応じたという。    

 本間氏は、30日の県・市町村行政懇談会で市長就任後初めて、吉村知事と顔を合わせる。

(2012年10月30日 読売新聞)

4402名無しさん:2012/10/30(火) 06:40:22
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20121030/CK2012103002000040.html

連合愛知が民主候補支援で新基準 定期大会で土肥会長就任
2012年10月30日

連合愛知の定期大会で就任のあいさつをする土肥会長(中)=名古屋市中区で

 県内五十二万人の労働組合員を抱える連合愛知は二十九日、名古屋市中区で第二十四回定期大会を開き、電力総連出身の土肥和則会長(55)、情報労連出身の三島和弘事務局長(50)による新執行部を発足させた。土肥会長は記者会見で「選挙では民主党候補の政策などを評価して推薦か支持かを決める」と述べ、独自の基準を設けて候補者の支援に差をつける考えを明らかにした。

 連合愛知は、これまでの選挙では民主党の公認候補を一律に推薦してきた。しかし、当選後に党を離れたり、連合の政策に反したりする議員が相次ぎ、支援した組合員の不満が高まっていた。

 今後は、政策が一致しているか、連合の活動に参加しているかなどを基準に判断し、妥当であれば推薦し、そうでない場合は推薦に比べて支援の程度が低い支持にとどめるケースもあるという。

 大会で土肥会長は「組合員五十二万人の総力を結集し、国政選挙で推薦する候補の当選に向けて戦っていきたい」と表明。次期衆院選と来年夏の参院選では引き続き民主党を支援し、政権の維持を目指して全力を尽くすことを決議した。

 来賓で出席した民主党県連代表の中根康浩衆院議員は「民主党に対する厳しい意見を承っている。次期衆院選で必勝を期すため、政権交代の原点を思い起こし、連合の期待に応えられるよう決意を新たにしたい」と述べた。

 一方、土肥会長は組織拡大で「県内に三百九十万人の労働者がいるが、労組がないところもあり、組織率は高くない」と指摘。「多くの人に労働組合に参加してもらい、活動を広げていくことが大事だ」と訴えた。

 二〇一三、一四年度の活動目標は「『働くことを軸とする安心社会』を築こう」とし、雇用環境の改善のほか、組合員以外にも連合の存在意義を感じてもらうために広報活動を強化し、地域に根差した対話集会も積極的に開いていく方針。 (後藤孝好)

4403名無しさん:2012/10/30(火) 08:28:43
>橋下徹大阪市長率いる新党「日本維新の会」が9・3%で3番手に付けた。維新の会が候補を擁立すれば、選挙情勢に大きな影響を与えそうだ。

衆院選比例投票先「自民」が17・7% 県民モニター調査
10月30日(火)
http://www.shinmai.co.jp/news/20121030/KT121028ATI090002000.php

 県世論調査協会は29日、第35回県民政治意識モニター調査(12〜22日実施)の結果をまとめた。次期衆院選の比例代表の投票先は、自民党が17・7%で、民主党の10・9%を7ポイント近く上回った一方、橋下徹大阪市長率いる新党「日本維新の会」が9・3%で3番手に付けた。維新の会が候補を擁立すれば、選挙情勢に大きな影響を与えそうだ。

 一方、5割近くが投票先について「分からない・決めていない」と回答。今回の調査後に石原慎太郎都知事の新党結成表明もあり、動向はさらに変化するとみられる。

 衆院解散・総選挙の時期は4割余が今臨時国会で解散、年内に総選挙をするべきだとし、次の政権は約5割が「政界再編による新しい枠組みの政権がよい」と回答。「民主党中心の政権」「民主・自民の大連立」との回答はそれぞれ1割余、「自民党中心の政権」も2割余にとどまり、二大政党が求心力を得ていない状況をうかがわせた。

 一方、維新の会も、次の政権に影響を与える議席数を確保することについて56・1%が「期待しない」(「あまり」「全く」の合計)と回答。3月の前回調査で、新党結成前の「大阪維新の会」の国政進出について「期待する」が6割近くだったのに比べると、人気に陰りも見える。

 野田佳彦内閣の支持率は前回調査時より9・0ポイント低い22・3%となり、2009年の政権交代後の調査で最低。野田代表、輿石東幹事長の民主党執行部に「期待しない」は83・3%に達した。安倍晋三総裁、石破茂幹事長の自民党執行部に「期待しない」も、民主党よりは少ないものの59・2%に上った。

 民主党政権の個別政策の評価では、消費税増税を含む社会保障と税の一体改革に絡む自民、公明との3党合意については「評価しない」が6割近く。沖縄県・尖閣諸島の国有化は6割が「評価する」(「まあ」含む)とした。

 2030年代に原発ゼロを達成する方針の一方、大間原発(青森県)の建設工事を容認する原発政策については8割近くが「評価しない」(「あまり」含む)とした。原発政策については次期衆院選の投票で「重視する」(「まあ」含む)が7割余に上った。

4404名無しさん:2012/10/30(火) 08:31:53
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121030-OYT1T00265.htm

小沢氏、宗男氏に「反原発の関心から候補出す」

 新党「国民の生活が第一」の小沢代表は29日の記者会見で、衆院選に向け、北海道内選挙区でも公認候補擁立を検討する意向を示した。

 選挙区は未定だが、小沢氏は「反原発」「反増税」を旗印に既成政党と差別化を狙う戦略をとっており、青森県の大間原子力発電所の建設再開問題を抱える道8区(函館、北斗両市など)を想定しているとみられる。

 小沢氏は会見に先立ち、国会内で、新党大地・真民主の鈴木宗男代表と会談した。鈴木氏によると、小沢氏は会談で「函館市には大間原発問題があり、反原発という関心から候補を出したい」と述べ、鈴木氏に選挙協力を求めたという。

 道8区では、現職の逢坂誠二氏(53)(民主)、新人の前田一男氏(46)(自民)と高橋佳大氏(53)(共産)が立候補を予定している。

(2012年10月30日08時12分 読売新聞)

4405名無しさん:2012/10/30(火) 09:20:06
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20121030-OYT1T00076.htm

民主、深い苦悩…和嶋未希氏の後任は?不戦敗も

 自民党の支援を受けた本間正巳氏(65)が初当選した山形県酒田市長選。

 前民主党衆院議員の和嶋未希氏(40)は、次期衆院選で山形3区から同党公認で出馬することが内定していたが、それを蹴って敗れただけに同党のダメージは大きく、今後の3区の情勢に影響を与えそうだ。

 今回の市長選は、阿部寿一前市長が国政転出の意向を示し、3区からの出馬を表明したことが発端だ。最初に動揺したのは、自民党だった。阿部氏は同党の支援を受けて市長に当選しており、現職の加藤紘一衆院議員に反旗を翻したと受け止められたからだ。

 実際、一部の市議は阿部氏支援の立場を鮮明にし、阿部氏の後継含みで本間氏擁立に関わった。

 しかし、本間氏の出馬が決まると、同党県連は推薦を決定。加藤氏は、本間氏の事務所に秘書を派遣したり、県議をフル稼働させたりするなど、存在感を見せつけた。25日に開かれた本間氏の集会には、加藤氏自らも姿を見せて健在ぶりをアピールした。

 対照的に、阿部氏は選挙戦で見せ場を作れなかった。加藤氏の全面支援を受けた本間氏は、「阿部氏後継」を否定。加藤氏に近い関係者は「党内の一部で見られた阿部氏支持の流れに、くさびを打てた」と満足そうに振り返る。

 ただ、本間氏陣営の「実動部隊」を担ったのは、阿部氏に近い市議グループ。このうちの一人は「実際に動いたのは我々で、多くの票を得ることができた。衆院選に向けて、阿部氏に大きなプラスとなった」と手応えを強調する。

 一方、政党・団体の推薦を受けない「市民党」のスタンスで臨んだ和嶋氏。28日夜、敗戦の弁を述べる中で次期衆院選への影響を記者団に問われると、「市長選は国政の代理戦争ではない。私の選挙と特段関わりがあるものではなく、影響はない」と強調した。

 だが、県議、衆院議員と民主党公認で選挙を戦い、陣営にも党関係者が多数詰めかけ、「民主党色」を打ち消すことはできなかった。同党県連幹部は「政権交代後の市民の失望感が選挙結果に反映された。衆院選にも影響を与えるだろう」と肩を落とす。

 3区では、和嶋氏の後任問題が棚上げされたままだ。県連は近く対応を協議する方針だが、関係者からは「なり手が見当たらない。不戦敗の可能性すらある」と弱気の声も漏れる。鹿野道彦県連会長は「(市長選の)戦いが終わってすぐというわけにいかないだろう。時間がもう少したってからだ」と話している。

(2012年10月30日09時14分 読売新聞)

4406名無しさん:2012/10/30(火) 10:20:03

民主県連副代表が支部「長崎維新」 八策など協議、離党受諾も
2012.10.30 10:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121030/stt12103010050001-n1.htm

 民主党長崎県連副代表の高比良元(たかひら・はじめ)県議が29日、大阪府庁で日本維新の会副代表の今井豊府議と会談し、長崎での維新の支部設立について前向きに検討する意向を伝えた。次期衆院選をめぐり、同県連はすでに高木義明元文部科学相ら現職4議員の擁立方針を決めているが、高比良氏は自身が代表の政治団体「長崎維新の会」を立ち上げており、維新が求める民主党からの離党などにも応じる姿勢を示した。

 高比良氏は維新への合流を示唆した上、維新が擁立する衆院選候補の全面支援に応じる意向も示した。しかし、県連側は「高比良氏が維新から出るという話は聞いていない。どういう意向で維新幹部と会談したのか、意向を確認したい」としている。

 日本維新は、地方の政治組織を支部とする際には、維新の党綱領「維新八策」への賛同▽二重党籍の禁止▽国政選挙での公認候補の全面応援−などの条件を盛り込んだ協定書を締結することを決めている。

 高比良氏は今井氏との会談で、維新八策に基づいた政策や、協定書の締結条件などについて協議。会談終了後、記者団に対し、今井氏から支部設立の要請があったことを明らかにし、「長崎県内を一つにまとめていきたい」と意欲を語った。早ければ11月上旬にも正式に協定書を締結する意向だという。

4407名無しさん:2012/10/30(火) 14:48:44
http://mainichi.jp/area/akita/news/20121030ddlk05010026000c.html

民主党横手支部:役員5人、県連に離党届郵送 サポーター13人も /秋田
毎日新聞 2012年10月30日 地方版

 今月27日に解散した民主党1横手支部の役員20人のうち、党員の5人が29日、同党県連に離党届(31日付)を郵送した。また、同党サポーター13人も辞める意向を示した。

 離党の理由について、同支部代表の小沢秀宏・横手市議は「党は(マニフェストにない)増税や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)について有権者にもっと説明すべきだった。3年前の選挙で応援してくれた人に対して筋が通らない」としている。

 同支部は次期衆院選に秋田3区から三井マリ子氏が民主党公認として出馬することを受けて解散した。18人の大半は同党を離党し「国民の生活が第一」に入党した京野公子衆院議員の支持に回るとみられる。【小林洋子】

4408名無しさん:2012/10/30(火) 15:31:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121030-00000171-mailo-l06

選挙:酒田市長選 本間氏当選 和嶋氏に風吹かず 衆院選、注目集める前市長動向 /山形
毎日新聞 10月30日(火)15時16分配信

 28日に投開票された酒田市長選。同市前副市長の本間正巳氏(65)が前民主党衆院議員の和嶋未希氏(40)を抑え当選した。投票率は59・32%と過去最低を記録。「オール酒田」を主柱に本間新市政は29日、始動した。だが、そこからは国政の意外な動きも見えてくる。【佐藤伸、安藤龍朗、前田洋平】
. 28日午後10時20分過ぎ、FM放送が「本間氏当確」を告げると、和嶋氏選対事務所では「あー」と支持者のため息が漏れた。和嶋氏は謝意とともにこう述べた。「(政党・団体推薦を受けない)選挙戦を選んだことに悔いはありません」
 28日は全国数カ所で選挙があった。衆院鹿児島3区補選では自民前職が民主推薦候補を破った。岡山県知事選では自公など推薦の候補が、民主を離党し出馬した県議を破り初当選した。酒田でも民主に逆風が吹いたのか。
 和嶋氏は市議補選に出馬した江口暢子氏(52)とタッグを組んで支持を訴えた。看板も同色のピンク色を基調にし、選対事務所には両氏の看板を並べて相乗効果を狙った。
 ところが、奏功しなかった。江口氏は3万3960票で得票率は68%、和嶋氏は47%だった。複数の関係者は「『江口』と書けば連動して『和嶋』と書きたくなるが、そうならないのは『嫌民主』が作用した」とみる。
 「民主党の支持率の影響などはないと思う」。敗戦の弁で和嶋氏はこう述べた。だが選対の石黒覚県議の見方は少し違った。「自民対民主の構図を吹聴された。和嶋が民主だと思っている人が投票当日もいた」。そして悔やんだ。「投票率が高ければ……」。民主に吹く「無党派の風」が止まったと感じた。
 一方、普段は冷静な本間氏は「市の仕事を1回棚卸しをして、市民のためになるよう職員とともに懸命に考えていく」と顔を紅潮させて話した。万歳と鏡割り。余韻が残る中、選挙事務所に残った関係者らは祝杯を挙げて言った。「これからは阿部さんの選挙だな」
 酒田市内の自民党は国政転出を理由に9月、市長を辞職した阿部寿一前市長(53)を注視している。健康が不安視される加藤紘一衆院議員(73)の議席を巡り、自民党友の阿部氏が名乗りを上げた。照準は「近いうち」行われる次期衆院選だ。
 加藤氏が牙城を築き、酒田・飽海地区から長い間、自民党衆院議員は出ていない。「次こそは」が酒田・飽海の悲願だ。阿部氏擁立に動く集団が考えるのは今回市長選でできた本間氏後援会を阿部氏後援会にすること。だが、本間氏後援会には加藤氏の後援会幹部も入っている。また次期衆院選山形3区の自民公認候補は加藤氏で、阿部氏が自民から出馬できる可能性は極めて低く、移行はなおさら難しいようにみえる。
 しかし、関係者はつぶやく。「阿部氏支持者たちは離党してでも擁立に動く可能性がある。それほど悲願なのだ。本間氏後援会の7割を持って行くかも」
 これに対し自民党県連幹部は言う。「党規に従い(離反には)厳正に対処する」
 ◇新市長と対話し事業に連携協力−−知事が表明
 酒田市長選で本間正巳氏が当選したことについて、吉村美栄子知事は29日の定例記者会見で、「4年間リーダーシップを発揮し市政を運営していただくことを期待している」と述べた。
 吉村知事は日本海側拠点港となった酒田港の活性化、県と共同で推進する風力発電事業などの課題を挙げ、「連携協力していかないといけない課題も多いので、本間新市長と対話をしながら事業を推進したい」とした。
 吉村知事が支持を表明した和嶋未希氏の落選については、「市民の皆さんが総合的に考えて判断した結果なので、受け止めないといけない。今後は彼女自身が考えていくことだと思うが、酒田の発展のために2人とも頑張ってほしい」と述べた。【浅妻博之】

4409名無しさん:2012/10/30(火) 15:35:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012103000635

宮路氏が自民会派入り=衆院

 衆院会派「自民党・無所属の会」は30日、鹿児島3区補選で当選した宮路和明氏の入会を事務局に届け出た。

 衆院の新勢力分野は次の通り。

 民主・無所属クラブ・国民新248▽自民・無所属の会119▽国民の生活が第一・きづな47▽公明21▽共産9▽社民・市民連合6▽みんな5▽日本維新の会5▽改革無所属の会4▽減税日本・平安4▽大地・真民主3▽たちあがれ日本2▽無所属6▽欠員1(2012/10/30-15:21)

4410名無しさん:2012/10/30(火) 16:26:16
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20121030ddlk46010613000c.html

選挙:衆院選・鹿児島3区補選 5669票差、自民ほろ苦い勝利 野間氏、総選挙に手応え /鹿児島
毎日新聞 2012年10月30日 地方版

 衆院鹿児島3区補選(28日投開票)は、自民前職の宮路和明氏(71)=公明推薦=の返り咲きで幕を閉じた。だが、ふたを開けてみれば、わずか5669票差の辛勝で「全市町での完全勝利」(森山裕・自民県連会長)にはほど遠い結果。国会議員の一人は「ほろ苦い勝利」と総括した。一方、敗れた国民新の新人、野間健氏(54)=民主推薦=は知名度不足の中で健闘を見せ「次の総選挙につながる結果を残せた」(皆吉稲生・民主県連幹事長)。投票から一夜明けた29日、各候補は“第2ラウンド”の総選挙に向けて早くも動き出した。【宝満志郎、村尾哲、黒澤敬太郎】

 「今回は言わば仮免許。(総選挙で)本免許がもらえるよう取り組みたい」

 宮路氏は29日、支持者へのあいさつ回りの傍ら、毎日新聞の取材にこう語った。

 当初、陣営の中には野間氏に2万票差をつけると見る向きもあった。だが告示以降、予想される票差は縮まるばかり。宮路氏は「楽勝ムードがあったことは否めない。『油断は禁物』を浸透させられなかった」と反省した。

 それでも最後は何とか逃げ切ったことに、森山会長は「自民党の友好団体や公明党などから力添えを頂けたことが勝因の一つ」と語った。

 ただ石破茂幹事長、小泉進次郎青年局長、安倍晋三総裁の“三枚看板”を投入するなど、全党的な選挙を展開したにもかかわらず小差に終わったことに、党関係者の一人は「この票では勝ったとは言えない。次の総選挙も宮路さんで戦うのだろうか」と手厳しい。     

 「これは結果ではなくプロセス。次の選挙は絶対勝つ!」

 28日夜、野間氏の事務所。支援者の男性が壇上から高らかに雪辱を宣言。他の支援者も「おう!」と声を張り上げて、こぶしを突き上げた。

 告示まで1カ月を切っての出馬。知名度不足。民主政権への逆風。不安材料は多かった。しかし、選挙区内を回るにつれ支持の広がりを感じたという。打越明司・民主県連次期代表は「当初はダブルスコアでの敗北も予想していたが、善戦できた」と評価する。とはいえ、野間氏も過去の選挙と比較して、決して多くの票を得たわけではない。

 野間氏は29日、午前6時からJR川内駅近くで2時間半のつじ立ちをした。「『次こそ』と皆さんが声をかけてくれる」

 解散がなければ、衆議院の任期は来年8月29日まで。次の総選挙で宮路氏が8選を果たすのか、他候補が奪還するのか。

4411名無しさん:2012/10/30(火) 18:57:50

民主、杉本氏の除名方針決定=みんな会派入り−衆院
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012103000635

 民主党は30日の常任幹事会で、同党に離党届を提出し、みんなの党に入党した杉本和巳衆院議員(愛知10区)を除籍(除名)処分とし、党倫理委員会に諮問することを決めた。倫理委での審査を経て除籍が正式に決まる。

 これを受け、衆院会派「民主党・無所属クラブ・国民新党」は同日、杉本氏の会派離脱届を衆院事務局に提出。同「みんなの党」は杉本氏の入会を届け出た。

 一方、衆院会派「自民党・無所属の会」は、鹿児島3区補選で当選した宮路和明氏の会派入りを届け出た。 

 衆院の新勢力分野は次の通り。

 民主・無所属クラブ・国民新247▽自民・無所属の会119▽国民の生活が第一・きづな47▽公明21▽共産9▽社民・市民連合6▽みんな6▽日本維新の会5▽改革無所属の会4▽減税日本・平安4▽大地・真民主3▽たちあがれ日本2▽無所属6▽欠員1(2012/10/30-18:26)

4412名無しさん:2012/10/30(火) 19:00:38
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012103000897

衆院・山口氏、参院選候補に=民主

 民主党は30日の常任幹事会で、山口和之衆院議員(比例代表東北、当選1回)を参院選比例候補に内定した。2009年衆院選で当選した現職で、次期参院選へのくら替えが決まったのは初めて。山口氏は理学療法士協会の幹部を務めている。党執行部は、次期衆院選で小選挙区に擁立するよりも、参院比例に回した方が業界団体票の上積みを期待できると判断したとみられる。 

 常任幹事会ではまた、参院選北海道選挙区に小川勝也元首相補佐官、香川選挙区に植松恵美子氏をそれぞれ公認候補に内定した。いずれも現職。(2012/10/30-18:29)

4413名無しさん:2012/10/30(火) 19:03:32
http://www2.knb.ne.jp/news/20121030_34366.htm
2012 年 10 月 30 日 18:39 現在

総選挙に向け各党各候補者動き活発化

 県知事選挙など年内の地方選挙がほぼ終わり、次の衆議院議員選挙に向けて、各政党や候補の動きが活発化しています。

 民主党県連は、30日常任幹事会を開き、富山1区の現職、村井宗明衆議院議員の謹慎処分を解きました。

 今後は、挙党一致で衆院選に臨みます。

 民主党富山1区選出の現職村井宗明衆議院議員は今年6月、消費税増税法案の採決を棄権したことをめぐって民主党県連から謹慎処分を受けていました。

 30日の常任幹事会で県連は、「党の方針に従う姿勢を確認した」として村井議員の謹慎処分を解きました。

 今後、富山1区の公認候補として取り組みを強化します。

 村井議員「消費税増税に反対し続けてきたことで、ずいぶん党内の亀裂が走っていた。自分の思いはあるが今後は党内を1本化していく」「1区については文部科学大臣政務官の使命を果たすことで結果的に自分自身の支持を拡大できれば」

 民主党県連は、富山2区、3区についても公認候補の擁立を急ぎます。

 一方、自民党は30日県議会で議員総会と県連常任総務会を開き、次の衆議院選挙に向けた取り組みを話し合いました。

 富山1区公認で出馬する田畑裕明県議の知名度不足を挽回するため来月、県内全域で機関紙の号外をおよそ10万部配布するなど全県的な支援活動を行うことを確認しました。

 田畑県議は取材に対して知事選の期間中は顔見せで、これからが事実上の選挙戦だと気持ちを新たにしていました。

 衆院選富山1区自民党公認田畑裕明県議「野田内閣は延命だけの非常に情けない状態になっています。正々堂々と信を問い、私もそれに向けて精一杯準備をしていくつもりであります」「将来に希望が描ける社会を作っていくそういうことを訴えていきたい」

 また自民党を離党して富山1区に無所属で出馬することを表明している吉田豊史県議は、30日朝も富山市内の交差点に立ち、600日続けているという「あいさつ運動」で支援を呼びかけました。

 ほかの政党との連携については政策を分析したうえで判断するとしています。

 吉田豊史県議「来るべき選挙において何が焦点になるかというのもまだ明確になっていない状況だと思いますので、(他党との連携は)しっかりと私なりに分析して見極めたいと思います」「街頭活動を大事にしてひとりでも多くの人にお会いして私の声を聞いていただきたいという思いです」

 富山1区にはこのほか共産党が県委員会委員の山田哲男さんを公認候補として擁立しています。

4414名無しさん:2012/10/30(火) 19:52:28
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/index.html?TID_DT03=20121030190818&amp;MOVE_ON=1
2012年10月30日(火)
※富山県内のニュースです。

 民主党県連 村井衆議院議員の処分解除
(2012年10月30日 19時07分)

 民主党県連は消費増税法案に造反し謹慎処分とした村井宗明衆議院議員の処分を解除しました。

 30日緊急に開かれた常任幹事会では村井議員の謹慎処分の解除について協議が行われました。

 このなかで、村井議員は、消費増税法案に造反したことで混乱させたことを謝罪した上で今後は党の方針にしたがって行動する姿勢を表明しました。

 これをうけて幹事会では謹慎処分を解除することを決定、また、常任顧問に復帰させることを承認しました。

 次の衆議院選挙については党の現職優先の方針にしたがって村井氏が1区の公認候補として出馬することになります。

4415チバQ:2012/10/31(水) 01:36:47
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20121030ddlk46010631000c.html
選挙:衆院選・鹿児島3区補選 当落の陰に共産票の流れ−−得票分析 /鹿児島
毎日新聞 10月30日(火)15時43分配信

 共産は過去2回の総選挙で3区に候補者を立てなかった。今回、共産新人の大倉野由美子氏(62)の立候補がどのような影響を与えるかは注目点の一つだったが、単純計算では野間氏の票に大倉野氏の票を加えると、宮路氏の票を上回った。関係者の一人は「自民は共産に助けられた」。
 市町別得票で見ると宮路氏、野間氏それぞれに誤算があった。宮路氏は地盤の農村部で想定以上に投票率が悪かった。市長選、市議選とのトリプル選となった薩摩川内市でも投票率は70%を切り、同市を地盤にしていた野間氏には不利に働いた。【山崎太郎】
10月30日朝刊

4416名無しさん:2012/10/31(水) 06:27:46
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/akita/news/20121030-OYT8T01430.htm

民主・横手市議ら5人離党届

 民主党の党員・サポーターらでつくる任意の政治団体「民主党横手支部」(役員20人)が27日に解散した際、支部長だった小沢秀宏・横手市議(72)ら同党員5人が、同党県連に離党届を送り、30日、同党県連に届いた。同党県連は「離党届の取り扱いはまだ決めていない。今後方針を決める」としている。

 同支部は、民主党が北欧社会研究家・三井マリ子氏(64)を次期衆院選秋田3区の公認候補に決めたことに反発し、解散。小沢氏によると、20人いた役員のうち6人が党員で、5人が離党届を送った。残る14人のサポーターのうち、13人が次のサポーター費を払わずに辞める意向を示しているという。

 党員やサポーターを辞める18人の大半が、同党を離党した新党「国民の生活が第一」の京野公子衆院議員(62)(秋田3区)の支援に回るとみられる。

 小沢氏は読売新聞の取材に対し、「民主党は、TPP(環太平洋経済連携協定)参加や消費増税など、有権者との約束を果たしていない。応援してくれた人に対して筋が通らない」と述べた。

 小沢氏ら元役員は、11月中にも勉強会や政策提案のための新しい任意の政治団体を設立する方針。

(2012年10月31日 読売新聞)

4417名無しさん:2012/10/31(水) 06:40:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121031/fki12103102150003-n1.htm

衆院選1区候補難航で連合福井会長が注文
2012.10.31 02:15

 連合福井の山岸克司会長は30日、福井市の県自治会館で開いた定期大会で、次期衆院選の福井1区で民主党の候補者選びが難航していることについて、「選挙区改革もあり非常に難しいだろうが、同じ土俵で争う形は避けてほしい」と注文をつけた。

 山岸会長は福井1区で現職議員と県議が出馬に意欲を示している点に触れ、「いずれも連合福井の推薦議員。どちらにせよ、民主党公認だからと無条件で推薦するのではなく、個人を評価した上で主体的に決める」との考えを示した。

4418名無しさん:2012/10/31(水) 07:20:31
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20121030-OYT1T00657.htm

維新面接、高崎の女性市議が通過…群馬4区

 次期衆院選に群馬4区からの出馬を表明している群馬県高崎市議の宮原田綾香氏(28)は29日、新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)から衆院選候補者第1次公募の面接審査に通過したとの連絡を受けたことを明らかにした。

 維新から同日、電話連絡が入ったという。宮原田氏は「身の引き締まる思い。引き続き有権者が維新に何を求めているのか、その声によく耳を澄ませて反映していきたい」と話した。

 今後は、11月3〜4日に維新が大阪で開く研修会に参加する予定。

 宮原田氏は8月、非自民非民主の第3極からの出馬とともに、維新の公認を目指すと表明していた。

(2012年10月31日07時15分 読売新聞)

4419名無しさん:2012/10/31(水) 15:15:00
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20121031ddlk28010360000c.html

選挙:衆院選 維新の会候補に前県議の新原氏 /兵庫
毎日新聞 2012年10月31日 地方版

 橋下徹大阪市長率いる日本維新の会が1次公募で選抜した次期衆院選候補者155人の中に、前自民党県議の新原秀人氏(50)が入っていることが分かった。選挙区は未定。

 新原氏は大阪維新の会の政治塾に参加。8月には、「政治塾に専念する」として、県議を辞職し、自民党も離党した。

 候補者の選挙区については、みんなの党や石原慎太郎東京都知事を党首とする新党との連携協議の結果を踏まえ、決定する。新原氏は兵庫3区を希望している。

 毎日新聞の取材に対し、新原氏は「日本を変えようとしている維新の会の一員として力になりたい」と抱負を語った。【桜井由紀治】

〔神戸版〕

4420名無しさん:2012/10/31(水) 15:17:04
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20121031ddlk10010122000c.html

選挙:衆院選 維新の公募審査、宮原田氏が通過 4区出馬表明 /群馬
毎日新聞 2012年10月31日 地方版

 「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)の次期衆院選候補を決める1次公募で、群馬4区からの出馬を表明している高崎市議の宮原田綾香氏(28)が、審査を通過したことが30日、わかった。29日夕に維新から電話で知らされたという。

 宮原田氏は11月3〜4日に大阪市で開かれる維新の研修会に参加する。維新は早ければ11月中旬に公認候補を決める見通し。宮原田氏は「有権者が政治に何を期待しているのかを聞いて(政治活動に)反映していきたい」と話した。【喜屋武真之介】

4421名無しさん:2012/10/31(水) 15:26:32
>自身の次期衆院選出馬は否定した。
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20121031ddlk42010406000c.html

高比良元県議:「維新」へ 民主党県連副代表、近く離党の意向 /長崎
毎日新聞 2012年10月31日 地方版

 民主党県連副代表の高比良元(はじめ)県議(60)=長崎市区選出、2期=は30日、県連幹事長の高比良末男県議に対し、近く離党する意向を伝えた。橋下徹大阪市長が代表を務める「日本維新の会」を支援するためとしている。毎日新聞の取材に、自身の次期衆院選出馬は否定した。

 高比良氏は29日、大阪府庁で、維新副代表の府議と面会し、今後について協議したという。毎日新聞の取材に「(維新の党綱領である)『維新八策』の基本的認識は私の考えと一致している」と前向きに検討していることを明らかにし、「民主では改革はなかなか進まない」と強調した。

 高比良氏は早大卒。県庁職員から旧三和町長、長崎市議などを経て、07年の県議選で民主党公認で立候補し、初当選。現在は県議会で連立会派の一角である「改革21」に所属し、県政改革特別委員長などを務めている。【阿部義正】

〔長崎版〕

4422名無しさん:2012/10/31(水) 16:44:49
鹿児島3区補選だが
故松下氏の票が11万から6万に溶けてるって悲惨なことになってるな
低投票率にしてもなんぼなんでもおかしい

4423名無しさん:2012/10/31(水) 16:56:20
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20121031ddlk40010332000c.html

選挙:衆院選・福岡2区 自民、支部長に21人応募 /福岡
毎日新聞 2012年10月31日 地方版

 自民党県連は30日、山崎拓・元副総裁の次期衆院選不出馬に伴う衆院福岡2区支部長の公募を締め切り、同日までに県内外から21人の応募があったと公表した。

 県連によると、応募したのは地元や東京在勤の会社員、公務員、地方議員ら。女性も複数いるという。既に武田良太会長を委員長に県連幹部や2区関係者で構成する選考委員会(13人)を発足させており、11月中に選考作業に入る方針。

〔筑豊版〕

4424名無しさん:2012/10/31(水) 17:05:39
一応衆院選に“も”関連

http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/2012103101001645.htm
日歯連「民主離れ」鮮明 野田内閣に痛手

 日本歯科医師連盟(日歯連)が31日、来年夏の参院選で自民党現職議員の推薦を決め、「民主党離れ」が鮮明となった。自民党の政権復帰を見込んで他の業界団体が追随する可能性もあり、支持率低迷に悩む野田内閣にとっては痛手だ。

 日歯連は民主党が政権を獲得した後、それまでの自民党支持方針を撤回し、2010年の参院選で民主党公認の西村正美氏を支援した。

 だがその後、民主党政権の弱体化が進むにつれ、日歯連と民主党の関係にほころびが出始めた。自民党神奈川県連は今年7月、来年の参院選神奈川選挙区に日歯連前理事長の島村大氏を擁立すると発表。日歯連と自民党の再接近を印象付けた。

2012年10月31日水曜日

4425名無しさん:2012/10/31(水) 17:09:03
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20121031ddlk16010609000c.html

民主県連:村井議員の謹慎を解除−−幹事会 /富山
毎日新聞 2012年10月31日 地方版

 民主党県連は30日、緊急常任幹事会をボルファートとやま(富山市奥田新町)で開き、6月にあった消費税増税法案の採決を棄権した村井宗明衆院議員(39)の謹慎処分を解くことを決めた。村井氏は同会後、マスコミ各社の取材に対し「(法律として)決まったことをいつまでも反対、反対と言わない。今後は挙党一致体制で野田政権を支えたい」と語った。

 同会で、村井氏は「党内を混乱させて申し訳ない」と謝罪。県連側はこれを受け入れ、処分を解除することを決めた。処分解除を受けて、県連の坂野裕一幹事長は「(謹慎の問題は)今日をもって終着に至った。今後は2、3区の候補者選定を進めていきたい」と話した。

 坂野幹事長によると、村井氏は同日付けで、県連の常任顧問に復帰した。【大森治幸】

4426名無しさん:2012/10/31(水) 17:12:27
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20121031165431

2012年10月31日(水)
※富山県内のニュースです。

日本維新の会 県内3選挙区で候補者擁立へ
(2012年10月31日 16時53分)

 日本維新の会の北陸信越ブロックを担当する大阪府議会議員らが31日、富山を訪れ、次の衆議院選挙で県内3選挙区すべてに候補者を擁立する考えを明らかにしました。

 31日、県庁で会見したのは日本維新の会北陸信越ブロック長で大阪府議会の阿部賞久(あべ・たかひさ)議員ら5人です。

 日本維新の会では全国を9つのブロックにわけ解散総選挙にむけた準備を進めていて、県内については3選挙区すべてに候補者を擁立する方針を明らかにしました。

 候補者については、基本的に落下傘候補で選考はこれからだとしています。

 また、日本維新の会の一行は富山市の森市長を表敬訪問し、橋下代表のあいさつ文と維新八策を手渡しました。

 日本維新の会は、今後、県内のほかの市町村も回って政策への理解を求める予定で、県内の維新塾の塾生との連携も視野に支持の拡大を図りたいとしています。

4427名無しさん:2012/10/31(水) 17:42:01
>次期衆院選の候補者擁立について「愛媛1〜4区で立てる方向で調整したい」

http://mainichi.jp/area/ehime/news/20121031ddlk38010634000c.html

日本維新の会:「より進んだ協定、年内に」 四国担当が表明 /愛媛
毎日新聞 2012年10月31日 地方版

 日本維新の会で四国ブロック担当の岩木均・大阪府議が30日、松山市内で記者会見し、次期衆院選の候補者擁立について「愛媛1〜4区で立てる方向で調整したい」と改めて方針を示した。各地の団体に締結を合流の条件としている協定書については「松山、愛媛、西予維新の会とは(他の地域と違う)より一歩進んだ協定を年内にまとめたい」と語り、県内の各維新の会との関係を重視していることを強調した。

 この日は日本維新の会所属の大阪府議団5人が来県し、中村時広知事や野志克仁・松山市長ら県内の首長と会談。その後、記者会見した岩木氏は、四国他県の衆院選候補者擁立について愛媛側と相談していく考えを明らかにした。

 また、日本維新の会代表の橋下徹・大阪市長や同会幹事長の松井一郎・大阪府知事らが来月24、25日、全国遊説の一環で四国4県を訪れることも表明。中村知事は報道陣の質問に対し「何か(要請が)あった場合は(橋下代表と)友人のポジションで考えたい」と四国遊説への応援に含みを持たせた。【栗田亨、中村敦茂】

4428名無しさん:2012/10/31(水) 19:16:10
http://www2.knb.ne.jp/news/20121031_34379.htm
2012 年 10 月 31 日 17:59 現在

維新の会府議、県内全ての選挙区で擁立方針

 次の衆議院選挙で台風の目になるとみられる日本維新の会が富山県内でも動き出しました。

 北陸信越ブロックを担当する大阪府議団が31日来県し、公認候補を県内全ての選挙区で擁立する方針を表明しました。

 富山市役所と県庁を訪れたのは日本維新の会の阿部賞久大阪府議会議員ら5人の府議です。

 富山市役所では、森市長に橋下代表からの親書などを手渡し、阿部議員らが北陸信越ブロックを担当することを説明しました。

 このあと府議団は富山県庁で会見を開き、日本維新の会の公認候補を県内3つの選挙区すべてで擁立する方針を正式に表明しました。

 阿部賞久ブロック長「次の総選挙に出馬する参戦するということの意思表明で寄せてもらった」Q3選挙区とも擁立?「その予定です」

 日本維新の会は次の衆議院選挙で小選挙区と比例代表合わせて350人規模の擁立を検討しています。

 1次公募には844人の応募者があり、富山からは少なくとも会社役員を含む3人の維新政治塾塾生が応募しています。

 早ければ来月中旬にも公認候補が決まる見通しです。

 31日の会見で府議団は、候補者については公募のなかから県内在住ではないいわゆる落下傘候補を原則としながらも、地盤についても考慮する考えを示しました。

 阿部賞久ブロック長「基本的な考え方として落下傘の候補者を擁立するという考え方が根にありますしかし地盤があればあるほど良いのではないかという考え方もありますのでそれは候補者がどのようにして決まるか誰が決まるかによって変わってくると考えています」

 また北陸信越ブロック担当には前の横浜市長で父親が富山市出身の中田宏さんも就きます。

 北陸信越ブロックを担当する府議団は来月13日までに北陸信越の各県を訪れる予定で、今後それぞれの地域で遊説も行われる予定です。

4429名無しさん:2012/10/31(水) 20:18:29
http://news24.jp/nnn/news8691833.html

維新の会府議、県内全ての選挙区で擁立方針(富山県)

次の衆院選で台風の目になるとみられる日本維新の会が県内でも動き出した。北陸信越ブロックを担当する大阪府議団が31日来県し公認候補を県内全ての選挙区で擁立する方針を表明した。早ければ来月中旬にも公認候補が決まる見通し。

[ 10/31 19:10 北日本放送]

4430名無しさん:2012/11/01(木) 17:18:42
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20121101ddlk16010703000c.html

日本維新の会:次期衆院選、1〜3各区で候補者擁立を模索 /富山
毎日新聞 2012年11月01日 地方版

 「日本維新の会(維新)」の阿部賞久・大阪府議(55)らが31日、富山市内で記者会見し、次期衆院選で富山1〜3各区からの候補者擁立を模索していると発表した。候補者については「基本は(地元在住者ではない)落下傘だが、地盤があればあるほどよい」と話した。今後、衆院解散の時期をにらみながら擁立作業を進めていくという。

 阿部府議は維新の北信越ブロックの担当で、結党をPRするため、北信越地方を巡回している。同日は森雅志・富山市長と会談したり、街中で宣伝のチラシを配ったりした。

 また維新は、首長か県議が1人以上いる支部組織の立ち上げも模索。しかし、現時点で支部設立のために維新へ合流する動きはないという。【大森治幸】

4431名無しさん:2012/11/01(木) 17:20:53
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20121101ddlk17010664000c.html

日本維新の会:次期衆院選、全選挙区に候補擁立 大阪府議5人、結党挨拶で方針 /石川
毎日新聞 2012年11月01日 地方版

 「日本維新の会」所属の大阪府議5人が31日、結党のあいさつに県庁や県議会などを訪れた。次期衆院選では、訪れた5人と別の1府議で北信越ブロック(石川県など5県)を担当するという。ブロック長の阿部賞久府議は記者団に対し、次期衆院選で県内すべての小選挙区に候補を立てる方針を説明した上で、「まずは結党について広く知ってもらい、選挙区事情などの情報を集めたい」と述べた。

 県内では、県内在住の「維新政治塾」塾生4人が先月、政治団体「石川維新の会」を設立。同会は現時点で県内の首長または県議1人を含んでおらず、日本維新の会が連携する団体に求める「協定書」の要件を満たしていない。阿部府議は、「何らかの形での連携を考えたい」とした。ただし、「塾生の政治活動は12月8日の閉塾まで慎むことになっている」と塾の方針を尊重する考えを示した。【横田美晴】

4432名無しさん:2012/11/01(木) 17:23:16
http://www.shinmai.co.jp/news/20121101/KT121101ASI000003000.php

「国民の生活が第一」の三浦氏、衆院選出馬を正式表明
11月01日(木)

次期衆院選への立候補を表明する三浦茂樹氏

 新党「国民の生活が第一」が次期衆院選公認候補に内定した木曽郡木曽町の会社役員で新人の三浦茂樹氏(43)が1日、町内で記者会見し、正式に立候補表明した。同党は三浦氏の擁立選挙区を特定していないが、同氏は地元の長野4区からの出馬にあらためて意欲を示し、「経済低迷と格差を打破し、夢と希望が持てる社会を再生したい」と述べた。

 三浦氏は消費税増税の反対や、環太平洋連携協定(TPP)参加への反対、地域経済の活性化などを主張。「地元に生まれ育った者として、真の地元の姿を国に届けていきたい」とし、4区以外の擁立は「断る」と明言した。同日から活動を本格化させる。

 三浦氏は木曽(現木曽青峰)高校、朝日大法学部卒。4区から出馬した民主党の堀込征雄元衆院議員(比例)の秘書を務め、小沢一郎生活代表の民主党在籍時の政治塾に参加した。2009年衆院選では同党の比例名簿20位に登載され、次点で落選した。

 4区では現在、民主党現職の矢崎公二氏(53)、自民党元職の後藤茂之氏(56)、共産党新人の上田秀昭氏(58)が立候補を予定している。

4433名無しさん:2012/11/01(木) 17:26:22
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121101_2

佐藤氏が出馬の意向 衆院岩手3区、生活公認検討

 一関市厳美町の旅館経営佐藤奈保美(なおみ)氏(46)は31日、次期衆院選岩手3区に出馬する意向を固めた。近く正式表明する。新党「国民の生活が第一」に公認申請する方向で、同党も前向きに検討するとみられる。

 佐藤氏は同市東山町出身で、同市大東町在住。生活学園短大(現盛岡大短期大学部)卒業後、菅原氏の公設秘書などを経て、2008年に同市厳美町に温泉旅館「祭畤(まつるべ)温泉かみくら」を開業した。

 岩手3区では「生活」が年内の候補者擁立を目指しており、同党関係者によると、佐藤氏を党公認候補として擁立する方向で検討している。(2012/11/01)

4434名無しさん:2012/11/01(木) 17:28:41
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20121031-OYT8T01756.htm

維新「全小選挙区に擁立」府議ら方針表明

 新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)の北陸信越ブロック担当を務める大阪府議5人が31日、県庁などを訪問した。5人は県庁で記者会見し、次期衆院選で県内の全小選挙区と、比例選北陸信越に候補者を擁立する方針を明らかにした。

 訪れたのは阿部賞久、久谷真敬、永野孝男、奥野康俊、富田武彦の府議5人。金沢市役所と県庁、県議会を訪れ、新党結党のあいさつ文と、次期衆院選の基本政策「維新八策」を手渡した。

 阿部氏は、北陸信越地域での候補者擁立について「各小選挙区に(候補を)立てる方針と聞いている」と述べた。ただ、進行状況については「どの選挙区でどうかというのは、私どもにはわからない」とし、「最終的には橋下代表と松井(一郎)幹事長が決めると思う」と述べた。

 石川1区で公認申請している小間井俊輔氏(31)が同区の候補として公認されるかは「わからない」とした。

 阿部氏は、支部組織の設立に「首長または都道府県議会議員を1名以上含む」との条件があると説明。「石川維新の会」(代表・新田寛之小松市議)は現状では条件を満たしていないとしながらも、「石川維新には(「維新政治塾」の)塾生もいる。連携は考えていく」とした。

(2012年11月1日 読売新聞)

4435名無しさん:2012/11/01(木) 17:30:06
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20121101-OYT8T00056.htm

維新 県内衆院全区で候補擁立方針

 新党「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)所属の大阪府議5人が31日、県庁で記者会見し、次期衆院選で県内全3小選挙区に候補者の擁立を目指す方針を示した。

 具体的な候補者は未定で、擁立時期は「出来るだけ早く」と述べるにとどめた。

 記者会見したのは、維新の会が衆院選に向けて九つに分けた全国ブロックの一つ、「北陸信越ブロック」の責任者となる阿部賞久府議ら。記者会見前には富山市の森雅志市長を訪れ、党の結成などを報告しており、阿部府議は「結党したというPRと(衆院選に)参戦するとの意思表明だ」と述べた。

 候補者については「落下傘候補を擁立する考えが根にある」としながら、「地盤があればあるほど良いという考え方もある」と述べ、県内出身者なども候補者になりうるとの考えを示した。ただ、擁立時期については「早くしなくてはということは分かっている。解散となるとすぐに候補者が決まってくるだろう」とだけ語った。維新の会は県内に選挙の基盤組織はなく、態勢づくりに不安も残る。このため、県内で活動する「維新政治塾」の塾生などと連携し、支持基盤の拡大を図る方針。

 ◆比例での支援 森・富山市長含み

 富山市の森雅志市長は31日の定例会見で、新党「日本維新の会」に対する応援について、「(比例選は)もう少し見極めないといけないと思う」と含みを残した。

 森市長は同日、維新の会所属の大阪府議5人と面会。その際、小選挙区の富山1区から自民党公認で立候補予定の田畑裕明県議(39)に言及したといい、会見で「私の後継者というべき県議で田畑さんを支援していきますと伝えた」と話した。一方で、2009年衆院選では富山1区で自民党候補を応援したが、比例選では国民新党の綿貫民輔氏の応援をしたことに触れ、「小選挙区と比例選の対応が違うことがあっても矛盾はないと思っている。行間を読んで下さい」と語った。面会時には、森市長と親交のある中田宏・前横浜市長も話題に上ったという。

(2012年11月1日 読売新聞)

4436名無しさん:2012/11/01(木) 17:31:43
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20121031-OYT8T01490.htm

自民衆院4区公募 3人が名乗り


 自民党県連は31日、田野瀬良太郎衆院議員(69)の今期限りでの引退に伴う、次期衆院選奈良4区の公認候補者となる支部長の公募に、3人の応募があったと発表した。

 4日に橿原市内で開かれる支部大会では、応募者が立会演説などを行った後、同支部所属の党員(約1300人)の投票により支部長を決定する。

 翌5日には党県連が選対委員会を開いて候補者として正式決定し、党本部に公認申請する。

(2012年11月1日 読売新聞)

4437名無しさん:2012/11/01(木) 17:32:58
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121101/fkk12110102150003-n1.htm

自民、衆院福岡2区公募に21人
2012.11.1 02:15

 自民党福岡県連は、山崎拓元副総裁の出馬断念に伴う次期衆院選福岡2区公認候補の公募に、福岡県議や福岡市議、会社員、公務員ら28〜50歳の男女21人の応募があったと明らかにした。選考委員会の時期はなお未定。

4438名無しさん:2012/11/01(木) 17:47:27
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20121101ddlk42010487000c.html

高比良元県議:民主に離党届 /長崎
毎日新聞 2012年11月01日 地方版

 民主党の高比良元(はじめ)県議(60)=長崎市区、当選2回=は31日、離党届を1日付で党県連に提出した。「日本維新の会」(橋下徹代表)との連携を目指しており、11月上旬にも、自身が代表を務める政治団体「長崎維新の会」が協定を結ぶとしている。次期衆院選への出馬は否定しているが、維新が候補者を擁立した場合は全面支援するとみられる。

 民主県連の高比良末男幹事長は報道陣に「国会議員のみならず、地方議員までが党を離れていくとは、非常に残念。党の魅力がなくなっていることを実感した」と嘆いた。県連の倫理委員会を4日に開き、対応を協議するという。【阿部義正】

〔長崎版〕


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板