したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

958チバQ:2009/10/17(土) 18:47:32
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091017/biz0910171718003-n1.htm
農相が外相批判? スーパーの産直、外相と関係深いイオンも矛先
2009.10.17 17:17

 「強いものがバンと現金を持って何でも現地で買えばいいというのは、消費者にとっていいことなのか」。赤松広隆農水相は17日朝、視察で訪れた名古屋市中央卸売市場北部市場(愛知県豊山町)などで、大手スーパーのイオンなどを例に、農産物の産地直送販売に批判的な考えを示した。

 赤松農水相は、スーパーによる産直が進み、中央卸売市場の地位が低下することに懸念を示した。ただ、イオンは岡田克也外相の父が名誉会長で、兄が社長。同じ閣内にいるだけに、発言が話題となりそうだ。

 農水相はイオンの産直事業について、「うまくいっていない。広がりも出ていない」とも指摘。「産直もあってもいいけど、中央卸売市場法で位置付けられた市場の役割について、もう一度しっかり考えるいい機会だ」と付け加えた。

 同行した河村たかし名古屋市長も、「(市場を通さなければ)安いすしは食えるが、それでは漁師もトラック運転手も大変。商売人あってこその世の中だ」と過度な価格競争を牽制(けんせい)した。

959 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/17(土) 19:00:23
>>957
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225487931/776-777
JAL再生タスクフォース 
 高木新二郎(元産業再生機構産業再生委員長、弁護士、元裁判官)
 冨山和彦(元産業再生機構COO、元経営共創基盤取締役)
 田作朋雄(元産業再生機構取締役、元金融庁顧問)
 大西正一郎(元産業再生機構取締役、フロンティアマネジメント代表取締役、弁護士)
 奥総一郎(レゾンキャピタルパートナーズ専務執行役員)

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/3409
JR福知山線脱線事故検証チーム
 柳田邦男(ノンフィクション作家)
 佐藤健宗(NPO「鉄道安全推進会議(TASK)」事務局長、弁護士)

960 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/17(土) 19:01:55
>>958
> 名古屋市中央卸売市場北部市場(愛知県豊山町)
西春日井郡は愛知5区、赤松の選挙区ですね。

961 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/17(土) 20:15:29
>>957>>959
総務省顧問:亀井久興(前衆議院議員)
総務省顧問:福武總一郎(ベネッセホールディングス会長)
総務省顧問:神野直彦(関西学院大学教授)

しかし、具体的に何をどうやるんだろう。定例会議? 聞かれた時に答えるだけ?

原口総務相、政策アドバイザーとして亀井久興前衆院議員らを顧問に就任させる考え明示

原口総務相は、総務省の政策のアドバイザーとして、亀井久興前衆議院議員や福武 總一郎ベネッセ
ホールディングス会長ら6人を、顧問として就任させる考えを明らかにした。
総務省の顧問に就任するのは、亀井氏や福武氏のほか、神野直彦関西学院大学教授、郷原信郎
(ごうはら・のぶお)コンプライアンス研究センター長ら6人で、地方分権改革や郵政改革など、総務省の
全般的な政策についてアドバイスするという。
原口総務相は、10月26日に開会する臨時国会までに、6人を正式に顧問として就任させる方針。

(10/16 10:57)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00164868.html

962チバQ:2009/10/17(土) 21:33:53
いろいろ居ましたね
ありがとうです。

963チバQ:2009/10/17(土) 21:41:20
だれっすか?
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/kyodo-2009101501000738/1.htm
内閣参与に平田オリザ氏

2009年10月15日(木)18時52分配信 共同通信

 内閣官房参与就任で抱負を語る平田オリザ氏=15日夜、首相官邸 [ 拡大 ]

964神奈川一区民:2009/10/17(土) 21:59:09
>>963
劇作家です。たまにテレビに出演しています。

965ももだぬき:2009/10/17(土) 22:13:24
民主党はJR西日本の関係者を証人喚問すべきです。利用客の怒り爆発です。

966名無しさん:2009/10/17(土) 22:13:33
有権者はあたたかく見守るモードっすねぇ。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091017-OYT1T00960.htm
連立政権「順調でない」53%…読売調査
世論調査
 読売新聞社が実施した面接方式の全国世論調査(10〜11日)で、民主、社民、国民新3党の鳩山連立政権がうまくいっていると思うかどうかを聞いたところ、「そうは思わない」という人が53%で過半数を占め、「そう思う」は33%にとどまった。


 与党3党間で意見の食い違いが目立つ課題(複数回答)では、「安全保障」の21%が最も多く、「日米関係」18%、「郵政民営化の見直し」15%、「財政再建」11%などが続いた。

 政権発足から約1か月の間、米海兵隊普天間飛行場移設問題では社民党が現計画見直しを強く求めたり、郵政民営化見直しや融資返済猶予制度では国民新党が独自の主張を強めたりした。こうした動きが有権者には連立の不協和音と映ったようだ。

 鳩山政権が進める政策決定の内閣一元化がうまくいっているかどうかを聞くと、「そうは思わない」が43%で、「そう思う」36%を上回った。

 各党が衆院選で掲げた政権公約(マニフェスト)の政策については、「必要な場合は修正してもよい」が76%に上り、「修正せずに実現を目指すべきだ」は21%だった。地元が激しく反発する八ッ場(やんば)ダムの建設中止方針など、政策転換を相次いで打ち出す鳩山政権に対し、慎重姿勢を求める意識が表れたとみられる。

 「今の政策決定は政治家と中央省庁の官僚のどちらがリードしていると思うか」という質問への答えは、「政治家」30%、「官僚」42%だった。「政治主導」を掲げる鳩山政権だが、有権者が実績を認めるまでには至っていない。また、「政治家には官僚と対立するのではなく、使いこなす能力が必要だ」と思う人は87%に上った。

 一方、就任から1か月を経た鳩山首相への印象で、改革姿勢が「ある」と答えた人は82%に達した。指導力については「ある」が74%で、国民への説明能力は「ある」58%、「ない」36%となった。

 来年夏に行われる参院選の比例選投票先では民主35%が最も多く、自民はほぼ半分の18%にとどまった。

(2009年10月17日21時54分 読売新聞)

967名無しさん:2009/10/17(土) 22:16:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091017/stt0910171925003-n1.htm

枝野氏、刷新会議の「事業仕分け」で統括役 旧友の仙石氏に託される
2009.10.17 19:23
 民主党の枝野幸男元政調会長が、政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)が予算の無駄遣い排除のために行う「事業仕分け」の統括役に就任することが決まった。無役となっていた枝野氏に、旧友の仙谷由人行政刷新担当相が“仕事”を分け与えたといえそうだ。

 仕分けチームには、枝野氏のほか15人の国会議員が参加し、民間人とともに3つの分科会を構成する予定。このうち1つのリーダーには蓮舫参院議員が就任する見通しだ。

 21日に国会議員による初会合を開き、役割分担やタイムスケジュールなどを検討。11月末までに過去最大の95兆円超となった平成22年度予算概算要求の無駄な事業の洗い出しを進める。

968とはずがたり:2009/10/17(土) 22:30:06
>>967
今から大蔵省…財務省か,に代わって厳しく査定すると云う感じでしょうかね。
赤松とか巨大な官僚組織に取り込まれてしまってる感が強いので頑張って欲しい所。

969名無しさん:2009/10/17(土) 23:04:27
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/091017/fnc0910172226017-n1.htm

来年度予算の上限設定へ 12月初め、90兆円規模に
2009.10.17 22:26
 政府は17日、概算要求が過去最大の約95兆円に膨らんだ平成22年度予算について、12月初めに景気や税収見通しを踏まえて歳出可能な予算の上限を設定し、90兆円前後まで絞り込む方針を固めた。今年度税収は、40兆円を下回る大幅減収になる見通しで、このままでは財政規律の維持どころか、子ども手当など鳩山政権の重点政策の実行にも支障が出かねず、新たな予算枠を設定することにした。

 22年度予算は、21年度当初予算(約88兆5千億円)よりも減額するはずだったが、マニフェスト(政権公約)に掲げた重点政策を含めた額は、約6兆5000億円の増額になった。各省が概算要求で、具体額を明示せずに年末までに予算化を検討する「事項要求」を多用したことも、歳出を膨張させる恐れがある。

 与党内では、来夏の参院選への影響を警戒する声が出始めており、藤井裕久財務相は16日夕の鳩山由紀夫首相との会談で、「このままじゃまずい、必ず切る」として、行政刷新会議とともに、従来以上に厳格な査定を進める方針を伝えた。

 古川元久内閣府副大臣(国家戦略室長)も17日の民放番組で、「歳入全体の枠を示し、枠の中で予算編成する」と述べ、12月初めに、国家戦略室が新たな予算枠を設定することを明らかにした。

 鳩山首相は雇用対策などを中心にした21年度2次補正予算の編成も検討しており、調整が難航すれば、16年ぶりの「越年編成」になる可能性も強まっている。

970建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/10/17(土) 23:46:05
  /⌒/\⌒丶
  (===<__>===)
 ( _人_人_人_ )
(_/  ⌒  ⌒ ヘ_)
(| (・ )` ´( ・)|)   みんなのためにCO2排出権買ってきてあげたのねん!
 Y ""(__人_)"" Y    とっても安かったのねん!
 丶    `ー'   ノ    予算100兆円必要なのねん!
  >⌒)==-<_
  (_ノ∞∞゜__)
   /__ _丶
   ( ̄|7ヾ| ̄)

971名無しさん:2009/10/18(日) 00:59:32
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013186911000.html
“家賃減額分 保育所建設を”
10月18日00時33分
福島消費者・少子化担当大臣は、北海道音更町で記者会見し、消費者庁の家賃を4年間で6億円減額して、ねん出した経費について、私立の保育所を建設するための補助金に充てたいという考えを示しました。

消費者庁と消費者委員会は、東京・千代田区の国会近くにある民間ビルに入居し、年間でおよそ8億円の家賃を支払ってきましたが、福島消費者・少子化担当大臣は、「家賃が高すぎる」として、移転も辞さない構えをみせ、家賃負担を年間で1億5000万円余り減らすことで、再契約しました。これに関連して、福島大臣は、「消費者庁を、4年後に内閣府の新しい庁舎ができたときに移転できるように全力を尽くしたい。そうなれば、4年間で6億円、国民の経済的負担の軽減ができたことになる」と述べました。そのうえで、福島大臣は、「6億円あれば、9つの私立保育所に対し、建設経費を援助できる。大体1000人の保育園児の支援ができるので、国民の税金をそのように使っていく」と述べ、消費者庁の家賃を減額して、ねん出した経費を、保育所の建設のための補助金に充てたいという考えを示しました。

972名無しさん:2009/10/18(日) 01:12:33
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013183151000.html

“首相 領土問題半年で道筋”
10月17日 16時51分
衆議院外務委員長を務める新党大地の鈴木宗男代表は、東京都内で講演し、北方領土問題について、「鳩山総理大臣は、今後、半年以内にこの問題の解決に向けた一定の道筋をつけたいと考えている」という認識を示しました。

このなかで鈴木代表は北方領土問題について、「鳩山総理大臣には、日ロ関係で大きな歴史のページを作ってもらいたいし、私も外務委員長として、経験を生かしながら支えたい」と述べたうえで、「鳩山総理大臣は、今後、半年以内にこの問題の解決に向けた一定の道筋をつけたいと考えている」という認識を示しました。そして、鈴木氏は「4島一括返還という旗を降ろしてはいけない。ただ、いっぺんに4島を返してくれとロシアに繰り返し求めても難しいだろう。どういうやり方があるのか、柔軟に対応する必要がある」と述べました。

973名無しさん:2009/10/18(日) 02:42:28
>>955
管理維持費すら賄えないような路線は問答無用で無料化でいいと思うんですが、
建設費はともかく管理維持費だけなら賄える路線はちょっと判断に迷いますね。
路線ごとに「無料化」「料金値下げして管理維持費を負担」「プール制維持」と
分けて検討していくべきかもしれません。

プール制も全国プール制を止めて、広域ブロックごとに分権化して、
地方のニーズと判断に応じて路線を整備したり料金を増減したりできるような
仕組みを考えるべきだと思います。

974チバQ:2009/10/18(日) 09:09:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091018-00000511-san-bus_all
日航再建、企業再生支援機構を活用へ 公的資金で救済
10月18日1時51分配信 産経新聞

 日本航空の経営再建に向けて、前原誠司国土交通相直轄の専門家チーム「JAL再生タスクフォース」は17日、経営不振の企業の再建を支援する「企業再生支援機構」を活用する方針を固めた。活用が決まれば、支援機構が公的資金を使って日航を救済し、同社の過半数の株式を取得することを想定しており、公的関与がこれまで以上に強まるのは確実だ。銀行団の一部債権放棄も必要になるため、日本政策投資銀行などの主力取引銀行や、関係省庁と最終調整する。

 日本航空の再建をめぐっては、専門家チームが、主力取引銀行に2500億円超の債権放棄を要請することを柱にした新たな再建計画案を策定している。これに対し、主力取引銀行は「負担が大きい」と、再建案の受け入れに難色を示している。

 公的資金の活用に関しては、改正産業活力再生特別措置法(産業再生法)の適用申請という選択肢もあり、検討されてきた。しかし、支援機構を活用した場合は、日航への融資が不良債権とみなされないなど、主力取引銀行のメリットが多い。このため、債権放棄額を減額した上で支援機構を活用すれば、銀行団の理解を得られやすいと判断したもようだ。

 16日に発足した企業再生支援機構は、ダイエーや旧カネボウを支援した産業再生機構の仕組みをもとにしている。専門家チームのメンバーの多くは、産業再生機構で企業再生に関わった経験があり、日航の支援決定後は、そのまま経営に参画し、再建を手がけるとみられる。

 支援機構は、地方経済の活性化を目指し、地方の中堅・中小企業の支援を中心にするが、日航のような大企業も排除しないことを確認している。日航の経営再建は地域経済への影響も大きく、支援が受け入れられる可能性は高い。

 ただ、日航の支援には、数千億円単位の公的資金が必要になる見通しで、再建が不調に終われば、国民の税金で穴埋めすることになるため、政府・与党内には、再建実績のない支援機構の活用に慎重論もある。

 専門家チームは、今月末にまとめる再建計画の骨子に先駆け、20日にも骨子案を公表する方向で銀行団と調整してきたが、日航の株価が上場来最安値を更新するなど「市場の信頼が急速に低下している」(銀行団)ことから、骨子案の公表を19日に前倒しすることも検討している。その後、11月末には最終的な再建計画をまとめる方向だ。

 再建計画は人員削減を従来計画の6800人から9千人超に拡大、年金債務を1千億円に圧縮するほか、経営責任を明確にして西松遥社長の退任を求めることが明らかになっている。

 ■企業再生支援機構 官民共同で200億円を出資して設立した政府系機関で、1兆6千億円の公的資金を投入できる枠を持つ。業務期間は5年間。関係者間の利害調整のほか、金融機関からの債権買い取り、対象企業への出資、経営陣の派遣などの再生実務を主導する。対象企業の経営が改善した後は、新たなスポンサーに譲渡して再建を終える。支援決定では、まず銀行団と対象企業が機構に支援要請し、機構が関係省庁の意見を聴いた上で最終判断する。初代社長には、元東京都民銀行頭取の西沢宏繁氏が就任した。

975チバQ:2009/10/18(日) 09:12:51
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091018ddm001010048000c.html
読む政治:長妻厚労相、1カ月(その1) 苦悩の「ミスター年金」
 ◇マニフェスト7割抱え、査定の壁
 10年度予算概算要求締め切り日の15日夕、厚生労働省10階大臣室にいた長妻昭厚労相に、平野博文官房長官から電話が入った。

 「マニフェスト(政権公約)工程表の重要3項目以外は入れないでほしい。これは内閣の方針です」

 長妻氏は「子ども手当」「年金記録問題への対応」「雇用保険拡充」の重要3項目をはじめ、「診療報酬増額」「肝炎対策」など大半がマニフェストに明記された14項目を求める腹だった。それが平野氏から3項目以外は拒否され、残る11項目は金額を示せない「事項要求」にとどまり、予算化の有無は年末に先送りされた。

 衆院選で「国民の生活が第一」を掲げた民主党は、公約に社会保障政策をズラリ並べた。しかしいざ政権を握ると、財政上の制約から「あれもこれも」は難しく、優先順位をつける必要が生じつつある。「7割は長妻の所管。あいつはマニフェストを一人で抱え込んだ」。長妻氏に近い同僚議員は同情する。

 年金記録問題の追及に加え、「居酒屋タクシー」など官僚の無駄遣いを暴いてきた長妻氏だが、最初にぶち当たった壁はマニフェストの政策経費をひねり出すための09年度補正予算の削減だった。「無駄ゼロ」を唱えた長妻氏も、足元の「査定」は勝手が違った。

 13日昼。仙谷由人行政刷新担当相は長妻氏を呼び、ものすごいけんまくで迫った。「子育て応援特別手当は公明党が始めたものだ。切らないとだめだろっ」

 同手当は1254億円を投入し、3〜5歳の幼児に1回限り3万6000円を支給する制度だ。麻生政権で公明党が主導し、12月に始まる運びだった。既に受け付けを始めた市町村もあり、混乱を懸念した長妻氏は支給停止に難色を示した。

 それでも翌14日には停止を受け入れ、「国民、自治体におわび申し上げる」と会見で陳謝した。長妻氏が折れたのは、内閣を挙げてマニフェストを実現する財源探しに奔走し、その多くは厚労省関連だったからこそだ。

 それが概算要求は3項目に絞られ、残る11項目、1兆円超は事項要求となって宙に浮いた。藤井裕久財務相は16日の会見で、「断固査定する。ほとんど実現できないだろう」と語った。だが、11項目には、復活が決まっていたはずの「生活保護の母子加算」も含まれる。16日朝の閣僚懇談会で、長妻氏は「事項要求分も含め、予算の配慮を」と訴えた。その後、周辺に「母子加算復活は政府のメンツがかかる」と漏らした。

   × × ×

 「ミスター年金」長妻氏が厚労相に就任し1カ月。国民の期待を背に入閣した長妻氏の動静を追った。

976チバQ:2009/10/18(日) 09:16:16
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091018ddm003010118000c.html
読む政治:長妻厚労相、1カ月(その2止) 広すぎる守備範囲
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 <1面からつづく>

 ◇厚労相「年金以外分からない」「忙殺される」
 「あまりに膨大で、業務に忙殺されます……」。9日、国会近くの中華料理店で開かれた民主党国対委員との昼食会で、長妻昭厚生労働相は同僚議員を前に思わずこぼした。

 野党時代、消えた年金問題を掘り起こし、「ミスター年金」の称号を得た長妻氏。厚労相就任後は10年度予算の概算要求で、年金記録問題対策費として前年度の6・3倍、1779億円を計上した。16日には記録解明に向けた有識者会議を発足させ、同じ日の省内の会合では「私は記録問題に(火をつけた)責任がある」と全面解決に意欲を示した。

 それでも、長妻氏の厚労相就任は政官界では「意外」と受け止められたのが実情だ。厚労省は医療、介護、労働から援護行政まで幅広く、麻生政権では分割論も浮上したほど。長妻氏は年金実務にこそ強いものの、他の分野の手腕は未知数と見られていたためだ。

 記者団には「検討中」としか語らないことも多いなど、慎重な姿勢が目立つ。完全失業率の公表を翌日に控えた1日、政務三役会議で長妻氏は「失業率の数値は知っているが、言えない」と告げ、雇用担当の細川律夫副厚労相や山井和則政務官らを沈黙させた。

 実は鳩山由紀夫首相は、「行政の無駄」を追及してきた実績を買い、ギリギリまで長妻氏を行政刷新担当相に据える調整を進めていた。しかし、長妻氏のもとには、国民から「年金の信頼回復を頼みます」といったメールが殺到していた。

 「年金一本でやってきて期待されている。ここで年金担当から外れたらオレはもたない」。組閣直前、周囲にそう漏らした長妻氏は、首相に「副大臣でいい。年金担当を」と働きかけ、土壇場で厚労相に決まった。

 9月17日、大臣室であった引き継ぎ業務の直前。長妻氏は前任者の舛添要一前厚労相に、頭を下げた。「年金以外は分からないんです。役人がいないところで、40分以上の時間を下さい」

 2人きりで行われた引き継ぎで、舛添氏は各分野の進め方を細かく説明し、長妻氏は無言でメモをとり続けた。長妻氏が強い不安に駆られていると感じた舛添氏は、「何かあったら、手伝いますから」と励ました。

 しかし、問題は待ってくれない。新型インフルエンザは猛威をふるい、8月の完全失業率は5・5%と高止まりしたまま。長妻氏の10年度予算の概算要求への対応ぶりを横目に、厚労省幹部は「財務省にも官邸にも味方を作れず、苦労している」と危惧(きぐ)する。同僚議員は「膨大な厚労行政に押しつぶされてしまわないか」と気遣う。

977チバQ:2009/10/18(日) 09:16:30
 ◇無駄排除では手腕発揮
 長妻氏が挽回(ばんかい)策として、年金問題のほかに力を入れるのは、無駄遣いの追及だろう−−。厚労省内ではそうささやかれる。事実、長妻氏は就任早々、経費節減目標を達成した職員を評価する制度の導入を表明するなど、そうした姿勢を鮮明にしている。

 「さらなるコスト意識を。優先順位が低い業務は徹底的に見直し、高い業務も工夫すればもっと安くなる」

 8日、省内であった全国労働局長会議。長妻氏は本来触れるべき雇用対策はそこそこに、コスト削減を強く呼びかけた。

 その2日前には、省内に大臣名の文書が行き渡った。10年度予算編成を巡り、天下り先の公益法人への補助金を2割削除することを求めたものだった。「法律で補助金支給を定めています」。厚労官僚は食い下がるが、長妻氏は条文が「補助金を受け取ることができる」となっている法人には容赦しない構えだ。

 従来厚労省は大臣が就任すると、各部局ごとに懸案を1週間近くかけて説明し、大臣を「洗脳」してきた。しかし長妻氏はこれを拒否し、個別に担当者を呼び出すスタイルをとる。過去数年分の予算書をめくりながら細かい費目を挙げ「これは不要」「この支出は疑問だ」と次々指摘するという。

 さらに長妻氏は、印刷は紙の裏表▽午後8時以降のエレベーターは制限▽昼休みの消灯−−と細かい指示も出し、結局、天下り法人への補助金1013億円を含め、8月の概算要求に比べて1868億円を減らした。

 ただ、したたかな官僚は転んでもただでは起きない。厚労省官房部局の幹部は「天下り先の整理は所管の局には酷で、難しかった。だが、予算を作る立場では切りたい補助金もある。大臣の威を借り、一気にやってもいい」とささやく。

 長妻氏は早々に、後期高齢者医療制度の廃止をぶちあげた。民主党は年金制度の抜本改革もうたう。だが、現行制度を根本から変えることに関しては厚労官僚は面従腹背だ。

 「医療や年金の制度改革は、与野党協議に持ち込むよう大臣を説得しろ」

 ある厚労省OBは、現役幹部との会合でそう忠告した。政権運営を知る自民党を交えた場なら、現実的な改革に落ち着くと踏んでのことだ。省内でも与野党協議案は有力視され、「本音では民主党も求めている」との見方が出ている。

      ◇

 佐藤丈一、塙和也が担当しました。

978チバQ:2009/10/18(日) 09:17:48
>総務省顧問については、郵政問題に通じた国民新党の亀井久興・前幹事長▽法令順守の専門家で、東京地検特捜部OBの郷原信郎・名城大学教授▽公共サービスに詳しい宮本太郎・北大大学院教授(比較政治学)▽地方財政審議会会長の神野直彦・関西学院大教授▽元衆院議員で、ドメスティックバイオレンスなどの問題に取り組む精神科医・水島広子氏が内定している。
http://www.asahi.com/politics/update/1018/TKY200910170447.html
総務省、橋下知事らに省顧問就任を打診2009年10月18日3時4分

 総務省が、橋下徹大阪府知事や中田宏前横浜市長ら地方自治体の現旧首長クラス約10人に、省顧問への就任を打診したことが17日、わかった。原口一博総務相は「国と地方の対等な関係の実現」を掲げている。地方分権の推進を主張する首長らの助言を、改革にいかすのが狙いという。

 原口総務相はメンバーが固まり次第、正式に発表する予定。顧問は総務省の大臣、副大臣、政務官で開く政務三役会議に随時出席する。

 たとえば橋下知事は関西財界とともに、関西圏の行政サービスを一体化する「関西広域連合」の発足に力を入れ、ここに国の出先機関を吸収させるべきだなどと主張している。原口総務相は、地方分権の今後の手法や国と地方の財源問題などで知事らに助言を求める考えだ。

 ただ、民主党が政権公約に早期の法制化を盛り込んだ国と地方の「協議の場」と、今回の措置とは別という。

 総務省顧問については、郵政問題に通じた国民新党の亀井久興・前幹事長▽法令順守の専門家で、東京地検特捜部OBの郷原信郎・名城大学教授▽公共サービスに詳しい宮本太郎・北大大学院教授(比較政治学)▽地方財政審議会会長の神野直彦・関西学院大教授▽元衆院議員で、ドメスティックバイオレンスなどの問題に取り組む精神科医・水島広子氏が内定している。(岡林佐和、今村尚徳)

979 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/18(日) 10:49:17
>>957>>959>>963
民間人起用などについて。
中井、あれほど拉致に関して猟官活動してたのに、人当て想定してなかったのか?

なかなか見つからない…側近集めに鳩山内閣の閣僚奔走

 鳩山内閣の閣僚が与党や民間から専門家を求めたり、大胆に若手登用したりして「側近」集めに奔走
している。「官僚主導」から脱却するため、信頼できる手勢で周りを固めたいところだが、希望通りの人材
を見つけ出すのはなかなか難しく難航するケースもある。

 「政策の半分は人事。改革の一番大事なところに民主党の一番優秀な人材を集められるように頑張りたい」

 就任会見でこう決意を語った原口一博総務相。その言葉通り、新設する「地域主権室」の室長に、民主党
分権調査会事務局長も務める逢坂誠二衆院議員を迎えた。元北海道ニセコ町長という豊かな実務経験
を買い、自治体の視点で地方分権推進役とする狙いだ。

 赤松広隆農相も秘書官に民主党政策調査会の農政担当職員を抜てき。秘書官といえば、閣僚の日程
から所管業務まで相談にあずかる側近中の側近。「秘書官には政調職員を」との党側の希望もあり、
官僚の言いなりにならない「知恵袋」として期待している。

 省内の序列を飛び越えて若手を引っ張り上げたのは前原誠司国土交通相。「政策審議室」を省内に
発足させ副大臣、政務官と次代の国交省を担う若い官僚が政策を議論しながら新たな「政治主導」の
在り方を模索中だ。

 もっとも政権交代を印象づける「新鮮な人材」はそう多くはないのも実情。仙谷由人行政刷新担当相が、
刷新会議事務局次長に想定している横浜市副市長や京都府議は、調整が続いており正式決定してない。

 菅直人副総理兼国家戦略担当相は、国家戦略室スタッフに大手自動車メーカー社員の起用を検討した
が、勤務先との折り合いが付かず白紙になった。菅氏周辺は「民間人に来てもらうのは大変だ」とぼやく。

 こうした人材確保の苦労の裏返しとも言えるのが前政権の中枢にいた職員の「再起用」。中井洽拉致
問題担当相は、麻生政権で拉致問題担当首相補佐官を務めた中山恭子氏のスタッフだった国交省職員
を秘書官に任命した。

 野党となった自民党側に情報が筒抜けになるのではとの心配は消えないが、ある閣僚経験者は「民主党
政権が長続きすると分かれば、ちゃんと民主党の閣僚を支える」と指摘。官僚の「忠誠」を得られるか
否かも政権の力量次第と言えそうだ。

[ 2009年10月18日 09:44 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091018013.html

980 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/18(日) 10:50:59
>>958>>960
赤松に続いて、中井・・・

地元だから?中井国家公安委員長「前原君に注意した」

 中井洽国家公安委員長は17日、津市で記者会見し、前原誠司国土交通相が一時凍結を表明した
ダム事業に川上ダム(三重県伊賀市)が含まれていることについて「伊賀市長を連れてすでに前原君に
注意に行った」と苦言を呈したことを明らかにした。

 中井氏は伊賀市を含む三重1区選出で、衆院選では川上ダムの必要性を訴えていた。

 中井氏は「川上ダムは治水。ほかの利水のダムと同じ必要の是非の論議にあげようとすること自体が
おかしいと思う」と前原氏を批判した。

[ 2009年10月18日 08:51 ]
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20091018003.html

981チバQ:2009/10/18(日) 11:48:14
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2009101702000080.html
合格は前原国交相のみ 『査定大臣』になり切れず…
2009年10月17日 朝刊


 二〇〇九年度補正予算の執行停止事業が十六日閣議決定し、一カ月にわたる見直し作業が終了した。一〇年度予算の概算要求総額も同日発表された。鳩山内閣の閣僚は、この一カ月、補正の見直しと概算要求という二つの作業を通じ「査定大臣」となることを求められた。出そろった金額からは「査定大臣」の成績が表れた。

 最も査定大臣に徹することができたのは前原誠司国土交通相だ。補正見直しでは最多の九千百七十億円を執行停止し、概算要求では〇九年度当初予算よりも千七百四十億円削減した。

 しかも、マニフェスト(政権公約)に掲げた高速道路無料化のための六千億円を盛り込んだ上での減額要求。ただ一人の合格点といえる。

 補正予算の見直しで大なたを振るい、三千億〜六千億円台を執行停止した厚生労働、文部科学、農林水産の三省も概算要求では苦戦。三省とも既存予算の削減に努めたが、マニフェストで掲げた新規政策を盛り込んだ結果、増額要求となった。

 概算要求では減額要求に苦労した各省から、金額を盛り込まない「事項要求」が相次いだ。各省とも、今後の編成過程での予算獲得を狙っている。

 藤井裕久財務相は十六日の閣僚懇談会で、「われわれは野党の時に、今までの予算が水ぶくれしていると批判してきた。野党時代の気持ちを持って削減してほしい」とけん制した。概算要求で、閣僚たちから従来型の「要求大臣」の姿が垣間見えたためだ。

 仙谷由人行政刷新担当相は十五日の会見で、今回の補正見直し作業での閣僚折衝について「直観的に『この大臣は査定大臣の割合が六十で要求(大臣)が四十なのかな』『この人は四十五対五十五なのかな』と思いながらやっていた」と振り返った。今後の編成作業では、各閣僚が「査定大臣」の割合をより高めることが求められる。 (清水俊介)

982名無しさん:2009/10/18(日) 12:58:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101800039

10年度予算、「92兆円くらいに」=仙谷担当相
 仙谷由人行政刷新担当相は18日、テレビ朝日の番組に出演し、概算要求段階で過去最大の95兆円台に膨らんだ2010年度予算編成に関して「できたら92兆円くらいで収めたい」と述べ、行政刷新会議や財務省の査定を通じて、3兆円以上の絞り込みを目指す考えを示した。 (2009/10/18-11:50)

983とはずがたり:2009/10/18(日) 13:06:16
>>980
川上ダムなんていやーそもそも下流域の治水・利水が主目的で三重県にプラスがあるとしたら土建屋の懐が少々あったまるぐらいじゃねーか。
中井なんか落としとけよなぁ,有権者め。川崎先生の方が優秀な人材だよ。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/risui/yodogawa-suikei00.html

>国土交通省近畿地方整備局が三重県伊賀市で建設事業を進める川上ダムの建設目的に、従来の治水と利水に加えて全国で初めて「既設ダムの長寿命化」を打ち出 し、昨年8月策定の淀川水系河川整備計画の原案に盛り込んでいたことがわかった。周辺の四つの既存ダム湖にたまった土砂撤去のために各ダムの貯水量を減ら し、その分を川上ダムで代替貯水するという。しかし、専門家からは「不要なダムを造るために、新たな目的を持ち出した」との批判が出ている。

>淀川水系の木津川上流に建設予定の川上ダム(三重県伊賀市)をめぐり、国土交通省近畿地方整備局の諮問機関・淀川水系流域委員会は、同ダムからの取水を予定している伊賀市に大阪市から水利権を譲渡するよう、近く両市に提案することを決めた。水余り状態の大阪市が1%分の水利権を手放せば、ダムからの利水が不要になり、ダムを縮小できると判断。建設費と水利権に伴う財政負担を同時に節約できる「妙案」とするが、ダム計画の見直しに直結するため、整備局側は反発している。

984名無しさん:2009/10/18(日) 13:15:32
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013190121000.html
“公約実現に必要でも精査”
10月18日 12時8分
過去最大の95兆円余りまで膨らんだ国の来年度予算案の概算要求について、野田財務副大臣は、記者団に対し、高速道路の無料化など政権公約の実現に必要な予算であっても金額や内容を精査し、予算規模の圧縮を図っていく考えを明らかにしました。

来年度予算案の概算要求は、政権公約に掲げられた主な政策の実現に必要な予算を盛り込んだことなどから、一般会計の総額で過去最大の95兆380億円となり、今年度の当初予算を6兆4900億円上回りました。これについて野田財務副大臣は18日朝、記者団に対し、「政権公約に盛り込まれた政策以外は、今年度の当初予算よりも削減してくれたが、その代わり高速道路の無料化など、政権公約に関する予算はちょっと大きいのではないかという部分がある。こういう個別のものはよく精査していきたい」と述べました。この発言は、およそ6000億円が盛り込まれた高速道路料金の無料化に向けた社会実験を行う費用など、政権公約の実現に必要な予算要求であっても金額や内容を精査し、予算規模の圧縮を図っていく考えを明らかにしたもので、年末の予算編成に向けて政権公約に盛り込まれたそれぞれの政策について、どのような調整が行われるのか注目されます。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013187071000.html
エコポイント 継続めぐり調整
10月18日 5時53分
省エネ家電を購入した人に「エコポイント」を交付する制度について、国の来年度予算の概算要求では、関連経費の要求をとりあえず見送った経済産業省や総務省と、別枠で要求した環境省との間で対応が分かれており、年末の予算編成に向けて、制度の継続をめぐってどのような調整が図られるかが焦点となっています。

エコポイント制度は、省エネ基準を満たした薄型テレビなどを購入した人にポイントが交付され、商品券などと交換できるもので、今年度の補正予算におよそ3000億円が計上され、経済産業省と環境省、それに総務省が来年3月末までを期限に実施しています。今月15日に締め切られた来年度予算の概算要求では、経済産業省が今後の景気動向を見極める必要があるとして、また、総務省は、地デジ対応テレビの販売・普及状況を見極めたいとして、とりあえず関連する予算の要求を見送りました。一方、環境省は、関連する予算を温暖化対策事業として別枠で要求しており、政府内で対応が分かれています。エコポイント制度については、電機メーカーなどから低迷する消費の下支え効果が大きいとして、来年度も継続してほしいという声が出ています。こうしたなか、経済産業省は、ことし7月から9月のGDP・国内総生産の結果など景気の動向次第では、あらためて制度の継続を検討するとしています。一方、環境省は、温室効果ガス25%削減のためにも、政府全体でエコポイント関連予算を付ける方法もあると主張しており、年末の予算編成に向けて、政府内でエコポイント制度の継続をめぐってどのような調整が図られるかが焦点となります。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013186991000.html
環境税検討開始へ 論議呼ぶか
10月18日 6時58分
政府税制調査会は、税制面からも地球温暖化対策を進めるため、二酸化炭素の排出につながるガソリンや軽油などに、いわゆる環境税を導入できるかどうか、近く検討を始める見通しですが、経済界などからは新たな負担に反対する声もあり、今後論議を呼びそうです。

政府は、温室効果ガスを25%削減することを目指す、中期目標を国際公約に掲げており、鳩山総理大臣は、税制面からも地球温暖化対策を進めるため、政府税調に対し、環境税の導入を検討するよう指示しました。環境税はフィンランドやデンマークなどですでに導入され、ガソリンや軽油などを対象に、燃やしたときに出る二酸化炭素の量が多いほど高い税率を課しています。政府税調ではこうした海外の事例も参考にしながら、日本でも、燃やしたときに二酸化炭素を排出する、ガソリンや軽油などに環境税を導入できるかどうか、来月にも検討を始める見通しです。しかし、ガソリン税などの暫定税率廃止による減税を打ち出す一方で、新しい税を設けることに国民の理解を得られるかが課題となるうえ、経済界などには新たな負担をともなう環境税の導入に反対する意見もあり、今後、論議を呼びそうです。

985神奈川一区民:2009/10/18(日) 13:22:38
>>980
やっぱり、中井氏は残念な議員ですね。
旧民社系の議員はそんな議員が多いですね。長崎
の高木義明氏しかり、自民党と変わりないですね

でも、小澤氏はこういう残念な議員が好きですよ
ね。

986とはずがたり:2009/10/18(日) 13:38:05
>>985
高木氏はなんか残念な発言・行動ありましたん??
あんまこの人に印象無いので。。

987神奈川一区民:2009/10/18(日) 13:46:43
>>986
高木義明氏は諫早湾干拓事業に関して賛成です。
あの当時、民主党は菅氏を中心に反対でした。

988とはずがたり:2009/10/18(日) 13:48:22
なるほど〜。有り難うございます。
諫早湾は民主もただ干拓に反対ではなく,水害などへの実行可能な代替案をしっかり出さないと地元感情的にやや難しい面もあったのかも知れませんが。

989名無しさん:2009/10/18(日) 16:49:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&amp;k=2009101800084

厚労省、3分割を=文科含め「子ども家庭省」などに再編−仙谷担当相
 仙谷由人行政刷新担当相は18日、厚生労働省と文部科学省の在り方について、「子ども家庭省」「教育雇用省」「社会保険省」の3組織に再編すべきだとの考えを明らかにした。厚労省が年金問題や新型インフルエンザ対策など懸案への対応に忙殺される中で、文科省も含めて組織形態を見直す必要があると判断した。
 仙谷氏は同日のテレビ朝日の番組で、厚労省の現状について「本当はやらなくてはいけない年金や介護がどんどん後回しになっていっている」と指摘。その上で「機能別に再編成をやらないといけない」として3分割案に言及した。ただ、文科省については、全体を再編の対象とするのか、一部だけにとどめるのかは明確にしなかった。
 「子ども家庭省」は、文科省が所管する幼稚園と、厚労省所管の保育園を一体的に扱うことなどを想定しているとみられる。「教育雇用省」は、教育分野と雇用・労働問題を担当し、「社会保険省」は、年金・医療・保険などを扱うとみられる。(2009/10/18-16:37)

990名無しさん:2009/10/18(日) 18:38:51
>>985
民社系に限らず、地元の地方議員が賛成の公共事業には反対しづらいもの
危うくゴミ処分場になるところだった、藤前干潟埋め立て計画でも、民主党環境部会(サトケン)は反対、民主党愛知県連は賛成
赤松はもちろん、古川も近藤昭一も賛成
唯一反対したのが河村たかし
そこからずっと県連との関係はこじれたままだった
地元の意向に逆らうのは余程骨のある議員でなければ無理

991とはずがたり:2009/10/18(日) 19:25:03
>>990
その辺,相乗り=地元組織=連合との繋がりと関係しますので,民主党にとって結構根本的な課題ですよね。

>>989
文科省と厚労省を併せて3で割る感じでしょうか?
科学技術関連を経産省にもってくとかもあり得るんでしょうかねぇ。
研究開発部門は経済産業以外の場面でも重要だし雇用教育省に残した方が良いかな?

992とはずがたり:2009/10/18(日) 22:12:40
次の参院選の争点は民主単独政権か民社国連立の継続かに成りましょうかねぇ?

鳩山内閣:支持率72% 補正削減「評価」7割 本社調査
http://mainichi.jp/select/today/news/20091019k0000m010084000c.html
2009年10月18日 21時36分 更新:10月18日 21時39分

 毎日新聞は17、18両日、鳩山内閣発足から1カ月がたったことを受け全国世論調査を実施した。内閣支持率は72%で、発足直後の前回調査(9月16、17日)から5ポイント下がったものの、高い水準を維持。不支持率は17%。支持政党別では、民主支持層の99%のほか、無党派層の57%、自民支持層でも39%が支持した。

 麻生政権の編成した09年度補正予算のうち約2.9兆円分の執行停止を決めたことについては71%が「評価する」と回答した。

 前原誠司国土交通相が民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に基づき建設中止を明言した群馬県の八ッ場(やんば)ダムについても質問。関係自治体や地元住民から反発が出ているが、調査では58%が「中止すべきだ」と回答し、「中止すべきでない」は36%だった。

 政党支持率は、民主が過去最高を記録した前回調査より5ポイント減の40%。谷垣禎一総裁のもと再スタートを切った自民は14%で、過去最低だった前回の12%から微増にとどまった。

 民主党は来年夏の参院選で単独過半数を目指しているが、参院選後の望ましい政権の枠組みについては「民主党単独政権」が36%、現在の「社民、国民新党との連立」が32%でほぼ拮抗(きっこう)。「他の政党との連立」との回答も27%あった。【西田進一郎】

993名無しさん:2009/10/18(日) 22:31:23
>>990-991
海野も田中甲も似たような問題ですよね。

994 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 00:32:13
>>980
中井に続いて鈴木克昌>北設楽郡設楽町→愛知14区
> 地元選出の民主党衆院議員も建設推進の意向を示しており

ダム推進の元副町長初当選 愛知・設楽町長選

 前原誠司国土交通相が凍結を表明した愛知県の設楽ダムの建設是非を争点とした同県設楽町長選が
18日投票、即日開票され、無所属新人で建設推進派の元副町長横山光明氏(59)が、反対派の市民
団体事務局長伊奈紘氏(64)、元県職員夏目忠昭氏(65)の無所属2新人を破り初当選した。投票率は
83・08%。

 愛知県の神田真秋知事やダム下流域5市1町の首長に加え、地元選出の民主党衆院議員も建設推進
の意向を示しており、国の事業凍結への反発は勢いを増しそうだ。

 今年2月、ダム建設に同意した現町長の任期満了に伴う選挙。事実上の後継候補の横山氏は「ダム
建設で道路建設や雇用が促進される」と訴えて幅広い支持を得た。伊奈氏は「水需要はなく、自然破壊
のダムは必要ない」と強調したが及ばず、夏目氏も伸び悩んだ。

 設楽ダムは1973年に国が計画を提示。反対運動が長引き、今年8月にようやく工事用道路の建設が
始まった。

2009/10/18 22:08 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101801000557.html

995名無しさん:2009/10/19(月) 04:19:09
>>991
そうですね
地元議員や連合の賛成する公共事業に反対すれば、河村のように、事あるごとに県連や労組から足を引っ張られることになります
だから、藤前干潟の時はさきがけ出身で環境派の近藤昭一まで埋め立て賛成に回っていた
現在でも、沖縄の泡瀬干潟など見れば沖縄の民主議員は埋め立て賛成なわけで、病根は深いです
八ツ場ダムや川辺川ダムの選挙区をあえて社民に譲ったのが高等戦略に思えるほどですよ
>>993
田中甲は公共事業絡んでないのでちょっと違うと思います
海野は静岡空港反対から県連・連合と対立したわけで河村と同じ構図
落選→離党までに追い込まれた分悲惨ですね
秘書として仕えた海野を民主党から追いやった細野は小沢に見込まれ出世街道驀進中
>>994
地元の鈴木だけでなく、下流域の愛知十五区森本(元古川秘書)も設楽ダムは推進賛成を明言

996とはずがたり:2009/10/19(月) 10:34:54
>>995
>地元議員や連合の賛成する公共事業に反対すれば、河村のように、事あるごとに県連や労組から足を引っ張られることになります
その辺を回避する為にトップダウンは必要なんでしょうね。
下から積み上げていったら全部推進に成ってしまう。連合系地方民主議員の脳味噌変えるのは今暫く掛かりそうですし。。

997 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 10:46:07
>>996
「地元の声を聞け」って自民党が言うのは、そういう足の引っ張り合いを狙っているのでしょうね。
地元の声を聞くことが、国民全体の福祉になるのかどうか。
公務員(議員)は全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではないのだから。

998 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 10:54:56
逆に自民党自身も、地元に足を引っ張られたあまり、身動きができなくなっていたということか。
政権交代の最大の効果は、そういう「しがらみ」を排除することにあるのでしょう。

話は変わって、成長分野に位置づけられた観光の話。政策の話なんで、専門スレってないですか?

中国で「日本観光」販売可能に…日本の会社に規制緩和
 前原国土交通相は18日、中国政府が、日本の旅行会社による中国人観光客向けの海外旅行業務を
認める方向で検討していることを明らかにした。日本の旅行会社が中国で、日本行きの旅行商品を扱える
ようになる。訪日する中国人観光客を増やすため、日本政府が要望していた。
 中国では現在、外国の旅行会社は、中国の国内旅行と外国人向けの海外旅行業務しか認められていない。
(2009年10月18日22時30分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091018-OYT1T00761.htm?from=y10


メディア報道控えめだけど 
 観光予算異例の4倍で関連探る
 国土交通省の概算要求で突出

各省庁とも“乾いたぞうきん”を絞りに絞って、2010年度予算の概算要求をこなす一方、突然の大盤振る
舞いに沸き立つのは、設立1年余りの「観光庁」。メディア報道は控えめだが、所管する国土交通省の
前原誠司大臣の肝いりで、今年度比4倍という異例の大幅増額で250億円規模の予算を勝ち取ることに
なった同庁、今後の具体策へ株式市場の注目も次第に高まることが予想される。

唐突な数字だけに、予算の具体的な使途のイメージを計り切れないのは、国民も市場関係者も同じ。
ひょっとすれば、同庁職員すらもそうかもしれない。ただし、この予算配分で明確になったのは「訪日外国
旅行客を2016年に2000万人にする」という目標と、前原国交大臣の強い意思だ。

08年の訪日客は過去最高の835万人。ただ、09年は経済危機の影響で720万人程度まで落ち込むと
予測されており、それを今後7年内に3倍にまで増やすことになる。そして、この意欲的な数字の達成の
ために、より現実的で重点的な政策として浮上してきそうなのは、訪日旅行客の大半を占める中国や
韓国などアジア諸国から、より多くの旅行者を呼び込むことになりそうだ。

これはアジア重視の現政権の政策とも適合しそうだし、羽田のハブ空港化構想に動揺を隠せない成田や
関空などのそのほかの空港側へ対する処方や配慮としても働きそう。例えば、関空利用客のうち、中国人
旅行者の数はいまや無視できない規模で、これを国策でさらに増加させることができれば、周辺地域に
とっても経済の活性剤となる。

 寿スピリッツ、ビックカメラなどにメリット
(以下、株投資の話なので略)

http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=181121&amp;dt=2009-10-19

999 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 11:03:44
話戻って公共事業見直しの話。
羽田ハブ化の話題でコメントしましたが、官庁で40年間飯を食わなければならない官僚が、現状追認・
主体性放棄になるのは、仕方ないことだと思うのです。
それを補完するのが、任期に結果を出さなければ政権から追われる政治家であり、そのためにも
政権交代可能な仕組みをつくらなければならないのだ、と。

藤田正美の時事日想:
この国で……“コンクリートプロジェクト”が止まらなかった理由 (1/2)
民主党政権が誕生して1カ月が経過したが、私たちはこの政権をどのように評価すればいいのだろうか。
政治の透明性や脱官僚といった点では、自公政権のときよりも、民主党の方が“一歩”リードしている感じだ。
[藤田正美,Business Media 誠]

 民主党政権が成立して1カ月が過ぎた。これほどマスコミの注目を浴びた政権はなかっただろうと思う
くらい、露出度が高い。大臣はじめ政務3役が、テレビなどにも積極的に出演している。従来の自公政権
のときよりは、民主党の方がより率直であると感じられる。日本の政治で最も欠けているのは透明性で
あると思っていただけに、民主党政権になって少なくとも透明性に関してはまだまだ十分とは言えない
までもいい方向に進んでいると思う。

官僚の行動原理
 それにしても2009年度の補正予算の見直しは大変そうだった。副大臣と政務官が書類と首っ引きで
電卓をはじく様は、気の毒に思えたほどである。今までだったら、そういった作業は官僚任せ。官僚が
上げてきた案を、基本的には丸呑みするのが政治家だった。だからこそ、民主党のいう農業政策は我が
農水省のラインとは違う、などという事務次官の「勘違い発言」が生まれてくる。官僚にとって政治家は、
自分たちの政策を実現するための駒でしかないように思っている証左である。

 確かに官僚は政策のプロ(であるはず)だし、資料なども大量に持っている。しかし同時に官僚の行動
原理は、自分が属する組織が大事なのである。それは自分の将来の運命を握っているのが組織である
からだ。組織からはじき出されたら、よほどの自信と実力がない限り安定した“第2の人生”は送れない。

 それが政策の固定化を生む。先輩が決めてきた政策を転換するのは、「先輩批判」になるからである。
57年前から始まっている八ツ場ダム建設がいまだに本体工事に取りかかっていないことも、その57年間
の間に事情が変わっているのに、計画を推し進めようとする力だけはなくならないのも、そういった「官僚
慣性力」の問題である。ほとんど実現性はないと分かっているのに、高速増殖炉や核燃料サイクルと
いったプロジェクトが中止にならないのも同じことだ。

 自公政権とりわけ自民党政権は、官僚の慣性力に加えて族議員というサポーターがいるのでなおさら
コンクリートプロジェクトはいったん動き出したら止まらない。その意味では、民主党政権に代わって慣性
にストップがかかっただけでも意味がある。

 羽田空港のハブ化構想もそうだ。誰が見ても滑走路が2本しかなく24時間運用ができない成田空港
では国際空港としての機能が不十分であることは明らかだ。それなのに、成田空港を国際空港として
羽田は国内空港にするという前提で成田をゴリ押ししてきた関係もあり、今さら羽田を日本の基幹空港に
するとは誰も言えなかった。しかも成田空港反対運動の中で、犠牲者も出ているのだからなおさら方針
転換など言い出せる人は誰もいなかった。

 前原国土交通相の羽田ハブ化発言は、大げさに言えば、航空行政や航空業界に関わるすべての人が
思っていたことをはっきりと口に出したにすぎない。だから森田千葉県知事が怒ってみせたのも、そう
言わざるをえなかっただけの話だ。成田と羽田の一体運用と聞いて納得した形をとったが、実際のところ
一体運用することは、発着枠などを考えれば森田知事も「落としどころ」は初めから分かっていたはず
なのである(もちろん千葉県庁の官僚も承知していただろう)。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0910/19/news020.html

1000 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 11:04:09
官僚に頼っている限り、政治的な成熟は望めない

 こうした流れの中で、官僚の側には言い訳する材料ができたことになる。つまり方針を転換しても「政権
が代わって大臣の命令だから仕方がない」と説明できる。官僚にも当然優秀な人間は多いのだから、これ
までの政策が正しくなかった(少なくとも結果が伴わなければ政策の意味がない)ことは百も承知している
人もたくさんいるはずだ。食糧自給率が 40%というのは農政の失敗だし、地域医療が崩壊しつつあるのは
医療行政の失敗だ。世界的に見て日本の子どもの成績が下がっているのは文部行政の失敗である。

 こうした政策を官僚依存あるいは官僚主導で作っている限り、日本という国の政治的な成熟は望めない。
なぜなら官僚は選挙で選ばれるわけではないから、国民は官僚が作る政策について「評論家的」に文句
を言うだけだからである。だが「政治主導」ということになれば話は違ってくる。政策の主体は議員であり、
議員は有権者の代表、つまり選挙で選ぶことで政策が変わってくるからである。その意味で国民は政策
に関して評論家ではいられない。これを繰り返すことによって、有権者が政治的に成熟する可能性が
生まれる(成熟というのは簡単に言ってしまえば、税金は払いたくないが国や自治体の便益は欲しいと
いうような非現実的な虫のいい議論がなくなるということだ)。

 民主党政権でこうした方向に一歩踏み出したように見えるが、それを続けることができるかどうか、
それはもう少し様子を見なければ分からない。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0910/19/news020_2.html

1001 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 11:12:25
最近はマニフェスト(政権公約)を破れ!なんて言っている新聞も出てきましたが。

鳩山政権の通信簿:マニフェスト検証・1カ月目 漂流する国家戦略局
 マニフェスト(政権公約)を競い合った衆院選で大勝し、民主党を中心とする鳩山政権が発足して1カ月余。
行政の無駄遣いを切り捨てる09年度補正予算の一部執行停止、公約した目玉政策を実行段階へと移す
10年度予算の概算要求をこなし、「マニフェスト政治」を展開して自民党政治からの転換を印象付けた。
「マニフェストは国民との契約で極めて重い」。鳩山由紀夫首相は言う。では、どれだけの重みを持って
政権運営をしようとしているのか。民主党がマニフェストに掲げた具体的な政策項目の進ちょく度を点検し、
首相の「真剣度」に迫った。

 ◇任務あいまい、骨抜き懸念
 民主党が「政治主導の象徴」とアピールした首相官邸の「国家戦略局」が、なかなか浮上しない。
「新時代の国家ビジョン」を描く壮大な装置のはずが、本格始動のための体制作りが来年に先送りされ、
すさまじい勢いで発進した「マニフェスト政治」の中で漂流している。副総理兼務で担当相に起用された
菅直人元代表は出番をうかがうが、中心的な仕事となる予算の骨格策定も既存勢力・財務省とせめぎあう
展開で前途は多難だ。

 国家戦略局構想は鳩山代表が主導した。「官民の優秀な人材を積極的に登用する。新しい時代に沿った
国家ビジョンや予算の骨格を策定していきたい」。今年7月、東京都内での講演で鳩山氏が重要性を
強調した構想は、衆院選マニフェスト(政権公約)にその発言通りに盛り込まれ、「行政刷新会議」と共に
「国の総予算207兆円の全面組み替え」を達成する「車の両輪」と位置付けられた。

 鳩山首相は就任2日後の9月18日、局の正式設置には設置法が必要なことからその前身として「国家
戦略室」を設置したが、この時点で任務から「国家ビジョン策定」が消え、「予算の骨格」も「税財政の骨格」
などとあいまいに。藤井裕久財務相から記者会見で「予算編成権は財務省にある」とあからさまにけん制
された。

 さらに、平野博文官房長官は今月2日、「マニフェストの政策実施が最優先」を理由に「局格上げ」の
法案提出を早々と通常国会へ先送り。出遅れを招いた背景には、理念先行で組織論が伴わなかったこと
があるが、政府の担当者は「ここまで何も決まっていなかったとは」とため息をつき、菅氏ですら戸惑いを
見せていた。

 自民党の小泉政権や安倍政権時代も官邸中心に「政治主導」で国家戦略を描く試みがあった。だが、
当時、首相補佐官を務めた一人は「スタッフと権限が整わなければ骨抜きにされ、構想倒れに終わる」と
指摘する。

 課題はまさにスタッフと権限の問題。副大臣、政務官はいるが、政策参与に内定したのが、菅氏と親しく
「派遣切り」問題で注目を浴びた「反貧困ネットワーク」事務局長の湯浅誠氏1人。

 来年度予算編成での役割もなお明確ではない。発足当初▽従来の概算要求基準廃止▽政権公約、
連立合意を踏まえた要求実施−−の方針を策定。「予算編成のあり方検討委員会」を設置したが、検討
内容は複数年度予算導入や予算編成過程の透明化などシステム論で、しかも年末の予算編成に間に
合うのもごく一部となりそうだ。

 一方、「新たな政策を仕込むときに機能し始める。国家戦略局が動くのはもっと先でいい」との指摘もある。
菅氏は17日、テレビ番組で「予想以上の大きな政治の変化が起きていると痛感している」と、余裕を
見せた。【野原大輔】

1002 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 11:15:24
夫婦別姓って、マニフェストから見送ったんですよね、確か。

 ◆選択的夫婦別姓
 ◇新たな社会の到来はらむ
 鳩山連立政権の誕生は、日本社会の変化も触発しそうだ。社民党がマニフェストで掲げ、民主党も導入
を目指す夫婦別姓。「変革」は芽吹いているのか。現状を報告する。

 ◇自分であること
 「娘は山田だけど、私は服部です」。何度この言葉を繰り返しただろう。三重県四日市市の造形作家、
服部京子さん(52)は建築家の夫(56)と2度結婚し、離婚した。一人娘の芽衣さん(16)は夫の姓を
名乗る。

 初めて結婚した20年前、夫の姓となったが、違和感に取り付かれた。「夫の家の『嫁』となり、初めて
会う人に『山田京子』と名乗る。定着するほどに自分が失われていくようだった」

 夫に打ち明け、いったんペーパー離婚。だが妊娠したとき、「嫡出でない子」となることを心配する夫の
気持ちをくみ、再び結婚して子どもを産み、再離婚した。法律上は夫婦ではないが、ともに暮らし、家族を
形成する事実婚。「でも、うちの両親は夫婦別姓だよと話せば、友達もすぐ分かってくれた」と芽衣さんは
屈託がない。

 現行民法では結婚した男女はどちらかの姓を選ぶ。夫の姓に変わる夫婦は9割を超える。世界にあまり
例のない戸籍制度で同姓の一世帯を単位に登録し、姓を触媒に家族がつながる文化が日本社会に浸透
してきた。

 しかし、政権交代で変化の兆しも見え始めた。千葉景子法相(民主)が先月29日、選択的夫婦別姓
法案を来年の通常国会にも提出する意向を表明。自ら事実婚の福島瑞穂男女共同参画担当相(社民)も
後押しする。

 80年代以降の女性の社会進出を背景に夫婦別姓論が高まり、96年に政府の法制審議会が夫婦別姓
選択制を答申。法務省が導入に動いたが、自民党内の「家族が崩壊する」との反対論で断念。服部さんは
「私が生きているうちは無理かと思ったが、変化が訪れるかも」と期待する。

 だが、同姓に帰属する家族を守るか、個人の「同一性」を尊重する家族へ変わるか。せめぎ合いは続く。

 ◇精神的つながり
 「一緒に夫婦になるのに姓が別でないといかん(という)心理がわからん。家がアパートみたいになる」。
千葉氏発言から半月後の14日、慎重派の亀井静香金融・郵政担当相が日本記者クラブでの会見で
かみついた。千葉氏は16日の記者会見で「逆にそっちの心理が分からないという方もいる」と切り返し、
対立の根深さを露呈させた。

 内閣府の06年世論調査では容認派36・6%、反対派35%と二分。「姓が違っても家族は家族」「家族
の一体感が弱まる」と互いに譲らないが、導入による日本社会の将来像は見えない。

 夫婦別姓は世界では地域を問わず一般的だが、社会形態はさまざまだ。夫婦別姓問題に詳しい竹崎孜
・元埼玉大教授によると、スウェーデンでは年金などの社会保障は完全な個人方式で、配偶者控除など
夫婦の「経済的つながり」を前提とする日本に比べ「精神的つながり」が強い社会だという。

 結婚、離婚、再婚が容易になり、少子化対策につながるとの見方もある一方、控除や相続制度の見直し
で社会の混乱を招くという指摘もある。竹崎氏も「日本社会がどうなるか予測はつかない」と漏らす。新たな
社会の到来もはらんだ別姓論議はどこへ向かうのか。【念佛明奈】

1003 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 11:17:44
 ◆識者に聞く
 ◇守られるべき固い約束−−早稲田大大学院公共経営研究科教授・北川正恭氏
 −−マニフェスト選挙が定着した。
 ◆6年前にマニフェストを提唱した時は随分、揶揄(やゆ)された。しかし、数々の選挙を経て、8月の
衆院選でマニフェストは選挙の標準装備になった。選挙の勝敗を決定するのは地縁、血縁だとみんな
思い込んでいたが、政策中心に変わった。選挙を「お願い」から「約束・契約」へ変える運動をしてきたが、
その道具がマニフェストだった。

 −−マニフェストを手にできなかった人も多いのでは。
 ◆マニフェストは「気づきの道具」。公職選挙法は地縁、血縁選挙を前提にしているから、選挙公約も
選挙期間中は配れなかった。ところが、マニフェスト選挙になると、「えっ、配れないんだ」ということに
気づいた。だったら、配れるようにしようと。今後、公選法を改正してインターネット解禁ということに当然
なる。そういう流れの中で、民主政治は進化していく。

 −−民主党のマニフェストには目指すべき国家像がない。
 ◆これまでの選挙公約は「美しい町をつくりましょう」とか、あまりにあいまいなものだったので、数値
目標、財源を工程表つきで約束し、選挙後に検証可能なものにするという面だけが行き過ぎてしまった。
マニフェストは神との誓約とかそういう意味。100年先の理念があり、それを達成するために4年間に
どこまでやるというのがなければいかん。理念とか理想の部分が欠けていた。民主党のマニフェストは
未成熟だが、だからこそバージョンを上げていくことが次の努力目標になる。

 −−八ッ場(やんば)ダムの中止など、個別政策に反対が出ている。
 ◆マニフェストの中身が有権者に届いていないと契約にならない。イギリスでは選挙の1年半ほど前から
マニフェストの作成に入り、作成過程を情報公開し情報を共有してすり合わせていく。だから八ッ場の
ようなことにはならない。民主党マニフェストの作成過程は国民や関係者にオープンにされていなかった。
それでこういう混乱が起きているが、この混乱を否定しては駄目だ。進化させていかなければならない。

 −−マニフェスト絶対主義への異論もある。
 ◆有権者から見て、マニフェストに書いてあるから、本当にやっちゃったというのが大切だ。いつだって
約束は破るというなら、契約選挙ではない。イギリスではマニフェストは守られるべき約束だと有権者は
思っている。マニフェストが出ると株価にも影響するぐらい固い守るべき約束になっている。ただ、政治や
行政は理想の空論ではなく現実だから、変更せざるを得ないことも出てくるだろう。その際には、説明
責任を果たすことが必要で、そのためのシステムを持たなければならないだろう。民主党は説明責任を
果たすシステムを持つと同時に、八ッ場のようなケースでは徹底して情報を公開し、説明責任を果たして
いくことが求められている。【聞き手・高塚保】

1004 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 11:20:20
最近の毎日は良い記事が多いけど、長いな。

 ◇新情報得て修正は当然−−東北大公共政策大学院教授・牧原出氏

 −−鳩山政権の1カ月をどう評価するか。
 ◆マニフェストは選挙での国民との約束と、既存の政策に反すると抵抗する官僚をコントロールする
手段の二つの性格がある。今は民主党がマニフェストを忠実に守ろうとしている。自民党は公約はいつの
まにかなくなっていくが、そういうのはないですね。

 −−具体的にどの点を評価するか。
 ◆国が膨大な借金を抱え、しかも少子高齢化社会が見えている中で、すべて見直しましょうというのは
必要だ。大規模公共事業にかなり手を入れているのは政権の今後の基本方針になると思う。揺り戻しは
あるだろうが、本当に必要な公共事業は何かという議論は非常に望ましい。

 −−八ッ場ダム建設中止が波紋を広げた。
 ◆前原誠司国土交通相は正面突破をやった。まず熊本県で(計画白紙の)結論が出ている川辺川ダム
からやめていくやり方もあった。民主党も世論に配慮しながら政策を進めざるを得ない。ただ、変化が
起きることを織り込まなかった人が多すぎるのも問題だ。民主党のマニフェストを見て、ここは危ないという
準備が必要だったのではないか。

 −−マニフェスト政治だと硬直的になるとの指摘もある。
 ◆マニフェストの政策が進んでいるとかいないという指摘はいい。ただ、一度言ったことは守れという
のでは脅しだ。マニフェストは時間がたてば変わるという説明になっていないのが問題だ。野党の場合は
情報がないので、正確な情報に接したときに修正することはあってしかるべきだ。

 −−米軍普天間飛行場移設問題が先送りされる見通しだが。
 ◆(民主党の基本方針の)県外移設なんて無理だと思う。調査チームを作って経過を調べ直し、報告書
で修正はやむを得ないと書けばいい。新たに得た情報に基づきこれが最善だといえば多くの人が非難する
事態にはならないと思う。

 −−公約違反にはならないと。
 ◆大きな政策にまったく手をつけないとなればマニフェスト違反だ。(反対していた)日本年金機構の
設立を容認したが、これも一定期間後に見直すとか、監視委員会のような組織で監視を徹底的にやって
いけばいい。それなら公約違反とは言われないのでは。

 −−マニフェスト政治を定着させるには。
 ◆英国でもこれが標準というマニフェストはない。民主党は各論を仕込んであるものもあり、行き詰まる
までやるしかない。次の総選挙ではこれまでの実績を問い、次の期間はこれをやる、というスタイルになる。
 興味があるのは自民党がどういうマニフェストをつくるか。2大政党下では野党も政治家の実力が試される。
政府を批判するのが使命だ。権力は腐敗するわけで、駄目になったら劇的な潮目の転換がある。自民党
は官僚を呼べば情報が入ってくるという発想をやめ、自分で探し、分析しないと。相当試行錯誤するのでは
ないか。【聞き手・及川正也】

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091019ddm010010006000c.html

1005とはずがたり:2009/10/19(月) 11:37:06
>>998
観光は政策含めてTTBスレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1114776388/l50でやっております。転載しておきますね〜。

観光・空港・ダムに代わる地方経済活性化の三位一体改革を構想してる感じもありますね。
個人的には観光では持続的な成長は出来ない様な気もする産業偏重な部分はあるんですけど,サービス産業としてリピーターを絶えず満足させ続けられる試みを日本全体が行えば,観光客一人当たりで考えると無尽蔵な観光資源があるとも云えますしね。

1006 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 11:51:17
>>994>>995
> 地元愛知14区の民主党衆院議員の鈴木克昌氏がダム推進なのが気になったが、「克昌さんが推進でも、
> 前原誠司国土交通相は凍結と言っている。政権が代わり、堂々と反対派に投票する後押しになった」。

「町に活力」ダム推進意欲
2009年10月19日

●設楽町長に横山氏
 設楽ダム問題への対応が争点になった設楽町長選は、18日投票、即日開票され、建設推進派の
前副町長の横山光明氏(59)が、元小中学校長の伊奈紘氏(64)、元県職員の夏目忠昭氏(65)を破り、
初当選を果たした。投票率は83・08%(前回86・83%)だった。
 横山氏は当選後、「ダム事業を生かし、やり遂げるのが町長の仕事だ。活力が生まれるための施策と
してダム事業を進めていく」と語った。

 町全体の投票率は前回より3・75ポイント低かったが、水没のため地区ごと移転する八橋、川向は高く、
大名倉は前回と同じだった。

 1票を投じた有権者には様々な思いがあった。
 水没予定地で一人暮らしの女性(78)は、地区の「偉い人」に頼まれ、横山氏に投じた。風が吹かず、
川が流れ、「ここが一番」と思うが「蛇の生殺しはたまらない」。早く移住したいという。

 水没予定地外に住む主婦(63)は伊奈氏に投じた。地元愛知14区の民主党衆院議員の鈴木克昌氏
がダム推進なのが気になったが、「克昌さんが推進でも、前原誠司国土交通相は凍結と言っている。
政権が代わり、堂々と反対派に投票する後押しになった」。

 2年前、町に引っ越してきた会社員の男性(28)は夏目氏に入れた。ダム推進でも反対でもないと
思ったからだ。「計画した30年前と違い、これからダムを造ると町にどんな利益があり、町はどう変わる
のか。ダム建設が町づくりに及ぼす意味をもう一度、考えるべきだ」

 介護職の女性(51)は友人から「ぜひ横山氏に」と頼まれたが、「町の発展にダムが必要なのか」と悩み、
白票を投じた。「前原発言もあり、中止になったら、横山さんがきちんと対処してくれるのか不安」と話した。

http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000000910190006

1007 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/19(月) 11:52:38
>>1005
Travelでしたか。「観」で検索してました。

1008とはずがたり:2009/10/19(月) 12:09:29
判りにくくてしっけ〜っす(;´Д`)
トラベルビューローじゃなくてツーリストビューローにしたんですが,検索時はtourで引っ張り出してきてます。「観」一文字で検索できた方が確かに良かったかも。。(´・ω・`)

1009カレンちゃん:2009/10/19(月) 15:35:55
ここって私しか知らないのかな?
↓    ↓    ↓
http://magiclien.com/?sk4

知ってる人が居れば情報ください!

1010名無しさん:2009/10/19(月) 20:57:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009101900778
横浜副市長が行刷会議入り
 横浜市の阿部守一副市長(48)は19日、記者団の取材に応じ、23日付で副市長職を辞任し、政府の行政刷新会議事務局次長に就任することを明らかにした。
 阿部氏は今後について「国の予算や制度を見直すことによって地方に貢献していきたい」と抱負を語った。(2009/10/19-19:32)

1011名無しさん:2009/10/19(月) 21:17:29
GYサジェスチョン

http://ameblo.jp/gusya-h/entry-10368193039.html

2009-10-19 08:08:55

テーマ:---

行政刷新会議事務局に保坂展人氏をなぜ活用しないのか
私の国会議員としての短い経験の中で、この人にはこういう仕事が似合っている、と思った人が何人かいる。



おや、と思うような資料を探り当て、普通の人が見逃しそうな論点をはっきり提示する。

問題意識が行政のムダ探しにあるから、私たちが当然必要だと思って見過ごしてきたことの裏を懸命に掘り下げようとしている。

この人も役所に対して膨大な資料要求をする人の一人である。



役所の監視役としてこの人は有能だ。

この人がOKするのであれば、多分大丈夫なのだろう。

そう思わせるような鋭さ、熱心さがある。



行政刷新会議の事務局になぜ委嘱をしないのか。

落選議員はもう役に立たない、とでも思い込んでいるのだろうか。

人材は幅広く登用し、その力を活用すべきである。

結果的には、それが国民のためである。



社民党の元代議士だが、保坂展人氏は使える人である。

私とは主義主張は違うが、役には立つ。

1012名無しさん:2009/10/19(月) 21:28:41
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091019k0000m010126000c.html

政権公約:半数に着手…178分の87 実行へ明確な姿勢

米軍普天間飛行場の移転問題について記者の質問に答える鳩山由紀夫首相=首相官邸で2009年10月15日午後6時9分、藤井太郎撮影 毎日新聞は18日、発足から1カ月を経過した鳩山政権について、8月の衆院選で掲げたマニフェスト(政権公約)や、与党の連立政策合意の実行度を独自に調査した。計178項目の具体的な政策のうち、すでに着手・実現した政策は87項目(49%)に上り、全体のほぼ半分を占めた。一方、未着手の政策は86項目(48%)、公約を修正したり、当面先送りした政策も5項目あった。「国民との契約」と位置付けるマニフェストに沿って政策実行を推進する鳩山政権の姿勢が調査のうえでも明確になったといえる。

 調査対象は、(1)民主党マニフェストで政策各論に掲載した政策目標実現のための「具体策」と、「具体策」の明示がない外交政策、憲法の計173項目(2)民主、社民、国民新3党の連立政策合意(9月9日)のうち、民主党マニフェストとの重複を除く5項目−−の合計178項目。

 これらについて、「実行中」か「未着手」かに分類し、「実行中」については「初期」(着手、検討など)、「中期」(法案の策定、提出など)、「後期」(法案審議中など)と段階を付けた。

 すでに衆院選で民主党が実現したマニフェストの「立候補制限」の公約に加え、実行中は86項目(初期83、中期3)あった。郵政株売却凍結法案や、連立合意にある貸し渋り・貸しはがし防止法案は26日召集予定の臨時国会に提出の運びで、具体化が進んでいる。また、マニフェストにはない公約では、インド洋での海上自衛隊給油活動を来年1月以降は延長しないとの公約も実現する見通し。

 「実行中」の政策が最初の1カ月でほぼ半数に上ったのは、鳩山由紀夫首相がマニフェストを踏まえた策定を求めた10年度予算の概算要求時期と重なったことが大きい。今後は政策の優先順位付けが課題となる。

 一方、公約を「修正」した政策では、年金問題で設立に反対していた日本年金機構の発足を容認。「見直しの方向で臨む」とした米軍再編では米軍普天間飛行場移設問題の結論を来年に先送りした。

    ◇

 マニフェスト実行度調査は、「鳩山政権の通信簿」として1カ月ごとに特集します。

1013名無しさん:2009/10/19(月) 21:31:27
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091019/plc0910192001012-n1.htm
鳩山首相、赤字国債増発に慎重「世論調査が指針」
2009.10.19 20:01

このニュースのトピックス:鳩山内閣
 鳩山由紀夫首相は19日夜、報道各社の世論調査で衆院選マニフェスト(政権公約)実現よりも赤字国債増発を慎重にすべきだとの回答が多数を占めたことについて、「子供たちにツケを回してはいけないという気持ちは大切にしたい。むやみに発行される状態は何としても避けなければいけない」と述べた。首相官邸で記者団に答えた。国債増発に慎重な考えを示したものだ。

 首相は「国民は柔軟だ。マニフェストだけにこだわるのも国民に失礼な話になるかもしれない。柔軟に考える工夫が必要だ。(世論調査は)そういう指針を与えてくれた」と語った。

 首相は15日には「国民がマニフェスト実現よりも国債をこれ以上発行してはいけないというなら、そういう方向もある」と述べ、判断を世論に委ねる姿勢を示していた。

1014名無しさん:2009/10/19(月) 21:32:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091019/stt0910191038002-n1.htm
菅副総理、国債増発容認 仙谷氏の92兆円発言には「合意していない」
2009.10.19 10:35

このニュースのトピックス:鳩山内閣

経済同友会の経済情勢・政策委員会で挨拶する菅国家戦略担当相=19日午前、東京都千代田区(大西正純撮影) 菅直人副総理・国家戦略担当相は19日午前、国債増発問題について「麻生内閣が(平成21年度当初に)作った予算は税収46兆円を前提として組まれている。40兆円を切ったときに穴埋めに国債発行が必要になる」と述べ、増発を容認する考えを強調した。都内で記者団に語った。

 菅氏は「歳入の見積もりは大きく変わった。(穴埋めのために)数兆円が必要になり、税収よりも国債の方が超えることになるのは前政権の負の遺産だ」とも述べた。

 また、仙谷由人行政刷新担当相が概算要求で95兆円を超えた22年度予算の規模を92兆円程度に収める見通しを示したことについては、「仙谷氏と上限の数字で合意しているわけではない」と語った。

1015名無しさん:2009/10/19(月) 21:34:30
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091019-OYT1T00034.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20091019-467628-1-L.jpg

米軍の高速代ノーチェック、防衛省が年9億負担
 ◆検査院が改善要求へ◆


 在日米軍とその関係者が使った高速道路などの利用料について、毎年9億円近くをチェックもしないで負担しているのは不適切だとして、会計検査院は防衛省に対し改善を求める方針を固めた。

 日米地位協定では、在日米軍関係者が公務で有料道路を使った場合、利用料は日本が負担する決まりだが、負担した中には休日に観光でレンタカーを使ったとみられるケースも多数見つかったという。防衛省はこうした実態を把握しておらず、検査院は「会計法上、問題がある」と判断した。

 日米地位協定5条では、在日米軍関係者が米軍施設や港、空港との間を移動するなどの公務に限り、有料道路の使用料は課されないことになっている。実際には、在日米軍が発行した通行券に、氏名や車両番号などを書き込んで料金所に渡せば、無料で有料道路を利用できる。後日、道路管理者が防衛省に利用料を請求する仕組みだ。防衛省の負担額は過去5年間は年間9億円前後で、昨年度は約8億6000万円だった。

 ただ、在日米軍では、基地内の福利厚生機関が企画する観光ツアーや、管理するレンタカーを個人が旅行のために借りた場合でも、通行券を発行している。

 防衛省は「日本文化に対する理解を深め、軍隊の構成員の士気の高揚を図るためのレクリエーションであれば、軍の活動の一環として認められる」との見解だが、単なる個人旅行については、公務にあたらない場合もあるとしている。

 しかし、検査院が調べたところ、同省では「公務の範囲」についての取り決めがなく、利用実態も調査していなかった。検査院は米軍から直接事情を聞くことは出来なかったが、同省が保管する通行券の利用記録を分析したところ、休日にレンタカーを使用したとみられる長距離走行が集中していることがわかった。

 実際に使われた通行券の中には、氏名などの記載が不備だったものも多かったが、同省ではいずれも全くチェックせず、料金を負担していたという。

 ◆米軍「すべて公務」◆

 在日米軍司令部は読売新聞の取材に対し、個人が旅行で借りたレンタカーにも通行券を発行していることを認めた上で、「レンタカーは福利厚生機関の運用するもので、軍に属しており、その使用はすべて公務にあたる」と説明している。

 ◆日米地位協定=日米安全保障条約に基づき、1960年に締結。在日米軍の円滑な行動を確保するため、在日米軍が使用する施設や区域、兵士や家族の法的な地位などについて取り決め、全28条からなる。在日米軍基地の日本人従業員の労務費負担などの「思いやり予算」の支出根拠の一つになっている。

(2009年10月19日03時08分 読売新聞)

1016ももだぬき:2009/10/19(月) 21:39:45
とにかく、日本郵政の西川を辞めさせないといけません。郵政利権を暴くためにも…。

1017名無しさん:2009/10/19(月) 21:46:52
http://www.asahi.com/politics/update/1018/TKY200910170447.html

総務省、橋下知事らに省顧問就任を打診2009年10月18日3時4分

 総務省が、橋下徹大阪府知事や中田宏前横浜市長ら地方自治体の現旧首長クラス約10人に、省顧問への就任を打診したことが17日、わかった。原口一博総務相は「国と地方の対等な関係の実現」を掲げている。地方分権の推進を主張する首長らの助言を、改革にいかすのが狙いという。

 原口総務相はメンバーが固まり次第、正式に発表する予定。顧問は総務省の大臣、副大臣、政務官で開く政務三役会議に随時出席する。

 たとえば橋下知事は関西財界とともに、関西圏の行政サービスを一体化する「関西広域連合」の発足に力を入れ、ここに国の出先機関を吸収させるべきだなどと主張している。原口総務相は、地方分権の今後の手法や国と地方の財源問題などで知事らに助言を求める考えだ。

 ただ、民主党が政権公約に早期の法制化を盛り込んだ国と地方の「協議の場」と、今回の措置とは別という。

 総務省顧問については、郵政問題に通じた国民新党の亀井久興・前幹事長▽法令順守の専門家で、東京地検特捜部OBの郷原信郎・名城大学教授▽公共サービスに詳しい宮本太郎・北大大学院教授(比較政治学)▽地方財政審議会会長の神野直彦・関西学院大教授▽元衆院議員で、ドメスティックバイオレンスなどの問題に取り組む精神科医・水島広子氏が内定している。(岡林佐和、今村尚徳)

1018名無しさん:2009/10/19(月) 22:04:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009101900613
官房長官「子ども手当、一部地方負担も」=厚労・総務相は「全額国費」要求
 平野博文官房長官は19日午後の記者会見で、中学卒業まで1人当たり2万6000円(2010年度は半額)を支給する子ども手当の財源について「あらゆる選択肢があると思う。全額国費ということもあるだろうし、地方公共団体に協力いただく選択肢もなきにしもあらずだ」と述べ、地方自治体に一部負担を求めることもあり得るとの考えを示した。
 政府は10年度一般会計予算の概算要求で、子ども手当の半額支給分として約2兆3000億円を盛り込んでいる。会見で平野長官は、民主党マニフェスト(政権公約)に、子ども手当を全額国費で賄うとは明記していないと指摘。その上で「子ども手当を子育て支援という格好で出すことで、直接(各家庭の)可処分所得を増やし、各家庭に行き渡ればよい」と語った。
 これに対し原口一博総務相は19日、都内で記者団に対し「(地方の一部負担は)あり得ないことだ」と述べ、あくまで全額負担とすべきだとの認識を示した。
 子ども手当の財源をめぐっては、所管する長妻昭厚生労働相も全額国費を主張。一方、藤井裕久財務相は地方に一部負担を求めることに理解を示しており、政府内で意見が割れている。(2009/10/19-21:44)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009101900860
地方負担「あり得ない」=子ども手当の財源−原口総務相
 原口一博総務相は19日、民主党マニフェスト(政権公約)の柱である子ども手当の財源で、平野博文官房長官が地方負担の可能性に触れたことについて、「なぜこれまでの(自公)政権が不信を持たれたか。後で負担を(地方などに)つけ回してきたからではないか。それを(民主党)政権がやることはあり得ない」と不快感を示した。都内で記者団に語った。(2009/10/19-20:54)

1019建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2009/10/20(火) 00:21:45
内閣支持率下がってきちゃったね

1020とはずがたり:2009/10/20(火) 01:40:54
>>1011
おお,GY先生行間読めずとも保坂氏の能力は冷静に読めてたんですなww

1021とはずがたり:2009/10/20(火) 01:43:49
>>1019
これですな。ダム凍結とか地方は怒ってるのでしょうな。如何に滅茶苦茶な積算で建設強行しようとしてたのか政権側が示さないとダメでしょうね。。

【産経FNN合同世論調査】マニフェスト至上主義の民主、地方で支持低下
2009.10.19 22:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091019/stt0910192223014-n1.htm

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査では、鳩山内閣の支持率は60・9%と依然高かったが、先の衆院選で民主党が掲げたマニフェスト(政権公約)項目に対して、批判的な世論が顕在化してきた。公約実現に固執する政権と、民意は乖離(かいり)しつつあるのか。前回調査(9月16、17日)から7・8ポイント下落した内閣支持率はその兆候かもしれない。

 「国民は非常に的確に見て、適正な判断をしている。政権はこの調子で国民の期待に応えられるようやっていただきたい」

 民主党の山岡賢次国対委員長は19日、今回の世論調査結果に満足そうな表情を浮かべた。支持率が高く、政党支持率は自民党の倍以上ある。当然の笑顔だ。

 だが、鳩山政権の個別政策を見ると、世論がすべての政策を肯定しているわけではないこともわかる。

 調査は主な13政策について評価を尋ねた。「子ども手当」や「羽田空港のハブ空港化」「農家の戸別所得補償」など6項目は、過半数が「実現すべきだ」と回答しており、高い世論の期待が感じられる。

 特に首相が国連会合で表明した温室効果ガスの1990年比25%削減の中期目標は72・7%が「実現すべきだ」と回答した。

 だが、世論が反発を強めている政策も多い。温暖化対策と矛盾するとされる「高速道路の原則無料化」は72・8%が否定的で賛成は19・5%だけだった。

 財政面でも、赤字国債発行は将来世代に負担を回すとの懸念が強く、「発行すべきだ」としたのは4分の1の24・5%にとどまり、60・2%が否定した。財政健全化に対する国民の関心の高さを裏付けた。

 また「マニフェスト至上主義」(公明党の山口那津男代表)と揶揄(やゆ)される民主党の姿勢にも、世論は冷めた視線を送る。「必ず(マニフェストを)守るべきだ」は9・0%で、「状況に応じて柔軟に政策を実行すべきだ」が過半数50・6%に達した。

 民主党内には「マニフェストは『やる』のが筋。国民も当然、そういう期待を持っている」(山岡氏)という発想が強いが、鳩山由紀夫首相は19日夜、首相官邸で記者団に対し「マニフェストは契約だから大事だが、すべてこだわるのも国民に失礼な話になるかもしれない」と述べ、マニフェストの柔軟運用の可能性にふれた。今後は、首相発言のように、世論を後ろ盾にマニフェストの変更に踏み出す可能性もありそうだ。

 もう一つ気になるのは、内閣支持率7・8ポイント下落の要因だ。地域別でみると、全国11ブロックのうち東京都は前回調査比で5・9ポイント減にとどまったが、北関東、北陸信越、東海、九州の4ブロックが前回より10ポイント以上落下して地方での人気凋落(ちょうらく)が垣間見えた。ダム建設中止など「地方切り捨て」と受け取られかねない予算削減策が続くだけに、地方の離反は「不気味な予兆」ともいえる。(峯匡孝)

1022とはずがたり:2009/10/20(火) 01:58:53
【産経FNN合同世論調査】亀井氏は評価急落 他の閣僚も微妙に下落
2009.10.19 22:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091019/stt0910192253015-n1.htm

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査では、鳩山内閣を支える閣僚や民主党幹部への評価が微妙に下がっている。特に、就任直後に中小企業や住宅ローンを対象にした返済猶予法案を打ち出した亀井静香郵政改革・金融相は、前回調査より15ポイント以上も評判を落とした。

 調査では、亀井氏のほか、岡田克也外相、長妻昭厚生労働相、前原誠司国土交通相、福島瑞穂消費者・少子化担当相と小沢一郎民主党幹事長の6人が「適任かどうか」を尋ねた。

 その結果、岡田氏と、前回調査項目になかった前原氏を除く4人がそろって内閣発足直後の前回調査と比べてポイントを下げた。

 前回調査で70・0%と5人の中で最も高かった長妻氏は今回、3・7ポイント下げて66・3%。子ども手当の財源確保に苦労し、後期高齢者医療制度廃止の先送りを強いられるなど、四苦八苦する姿が連日報道され、国民の高評価に変化が生じつつあるようだ。

 最も評価を下げた亀井氏は3割を切って24・9%。発足直後は41・8%だった評価は16・9ポイントも低下した。亀井氏が打ち出した返済猶予制度の導入には54・9%が賛成しているが、政策の是非と閣僚としての評価は別だという結果になった。福島氏も発足直後に6割を超えた評価が46・8%と約15ポイント減った。小沢氏も評価を49・0%に下げた。

 5人のうち唯一、評価を上げたのが岡田氏だ。内閣発足直後に63・7%だった評価が、今回、70・1%と6・4ポイントもアップした。民主党支持層でみると、評価する声は84・0%に達した。就任後の約1カ月の半分を外遊に充て、米国やアフガニスタンなど6カ国を訪問。核の持ち込みや沖縄返還をめぐる日米間の密約についての調査を開始するなどの行動が評価されたのかもしれない。(小島優)

1023 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/20(火) 10:03:53
この形態は閣僚の自主自律(自立ではない)が求められますが、残念ながら要求大臣化している
閣僚も見受けられますからね。あと、現状は調整役に依然、財務省を含むべきでしょう。

長妻は一部で酷評されてますが、得意分野できっちり仕事していることが分かって、嬉しい限り。
> 9月下旬、麻生前政権が内定した天下り人事が10月1日付で発令される――。それにまず気づいた
> のは、前原氏や長妻昭厚生労働相。

「閣僚発信型」内閣 「追認」首相「裁定」問われる局面
2009年10月20日1時27分

 鳩山内閣の特徴は、閣僚が相次いで問題を提起し、それを主要閣僚3人が調整、鳩山由紀夫首相は
追認に徹するという多重構造にある。閣内不一致との批判を恐れず、戦線を広げることで改革姿勢を
印象づけるスタイルだ。しかし、来年度予算の概算要求は各閣僚が積み上げた結果、過去最大に
膨らんだ。その手法の限界が浮かび、首相の裁定が試される新たな局面に入った。

 秋晴れの18日午前、東京・田園調布の公園。地元町内会の祭りの輪に飛び込んだ鳩山首相の
あいさつは、新政権の特徴を余すところなく伝えていた。「新しい政治をつくりたい。それは皆さまの願い
だったと思う。どこか遠いところで知らない人が何か変なことをやっている。そういう政治じゃなく、一つ
一つを皆さんが参加してつくり上げていこうじゃないか」

 政権の意思決定をオープンにし、霞が関に象徴される古い政治の「パンドラの箱」を開ける。それが
国民の政治参加をさらに促す――。そんな首相の狙いのもと、実務は閣僚が担う。典型は前原誠司
国土交通相だ。構造改革派の急先鋒(きゅうせんぽう)。「根回しなき発信」は波紋を呼び、ニュースの
ヘッドラインを独占する。

 それだけではない。具体的な問題の処理が最優先だった自民党政権時代とは異なり、鳩山内閣の
閣僚は、それに旧来の制度の変革を重ね合わそうとする。前原氏がうたう空港整備特別会計や公共
事業の見直しはもちろん、岡田克也外相が主導する「日米核密約」の追及も情報公開制度への挑戦だ。
千葉景子法相は民法改正による「選択的夫婦別姓」導入を志向する。

 これに対し、首相は「閣僚が主役」とばかりに追認を続ける。天下り問題をめぐる閣内調整もそうだった。
 9月下旬、麻生前政権が内定した天下り人事が10月1日付で発令される――。それにまず気づいた
のは、前原氏や長妻昭厚生労働相。彼らから相談を受けた仙谷由人行政刷新相が松井孝治官房副長官
と連絡を取り、平野博文官房長官とともに「一部人事凍結」へ段取りをつけた。そして、鳩山首相は9月
29日の閣議でその方針を確認した。

 しかし、政権発足1カ月を過ぎ、閣僚発信型の政権は最初の曲がり角を迎えた。10年度予算編成に
向けた概算要求が戦後最大規模の95兆円に達し、09年度の税収は40兆円割れの公算が大きい。
公約実現と財政規律を両立させる「解」を、年末の政府予算案決定までに出さなければならない。提起
した課題の集約と、成果をみせるという重い課題を期限付きで背負い込んだ。

 転換点に至ったことを特に強く意識しているのは、調整を任された仙谷、平野両氏と菅直人副総理
兼国家戦略相の主要3閣僚だ。

 仙谷氏は18日放映のTBSのテレビ番組で指摘した。「(前原氏は)自民党的じゃない社会資本整備に
ついて勉強し、蓄積を持っている。そこに彼なりの一直線の気質で、どーんと先に問題提起して突き
進んでいる。今は対国民ではうまくいっているが、これを実績にしていかないとまずい」

 となれば、いよいよ鳩山首相の出番である。19日夜、首相は記者団にこう語った。

 「私はコンダクター(指揮者)的な役割。みんなが一番いい音色を出せるよう努力する。総理としての
リーダーシップが求められることは当然ある。指揮者がどこまで目立った方がいいのか。一番大事な
ことはハーモニーが奏でられることだ」(前田直人)

http://www.asahi.com/politics/update/1020/TKY200910190484.html
http://www.asahi.com/politics/update/1020/TKY200910190484_01.html
http://www.asahi.com/politics/update/1020/images/TKY200910190483.jpg

1024 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/20(火) 11:09:02
>>943
寺田学が追加。
政務三役に入らず、党務にも関わらなかった(≒小沢と距離を置いている)中堅を、仙谷が根こそぎ
もらっていった格好ですが、仙谷は事前に(平野を通さずに)山岡に話を入れているのですよね。
>仙谷由人行政刷新担当相は十五日、山岡賢次国対委員長ら党幹部を訪ね>>895
ここらへんが、仙谷のインテリヤクザたる所以。

無駄洗い出し「チーム民主党」が合流 枝野・蓮舫氏ら
2009年10月20日8時46分

 鳩山内閣の行政刷新会議が予算の無駄を省庁ごとに洗い出すために行う「事業仕分け」に政治主導で
取り組むため、民主党の枝野幸男元政調会長や蓮舫参院議員ら16人が同会議に参加することになった。
民主党関係者が明らかにした。

 枝野氏が全体の取りまとめ役を務め、その下に5人ずつの3グループをつくる。蓮舫氏、尾立源幸参院
議員、寺田学衆院議員が各グループのリーダーとなる方向だ。厚生労働省や国土交通省、農林水産省
などの事業を手分けして担当する。

 枝野氏は薬害エイズや偽装請負問題で政府・与党を厳しく追及してきた論客で、仙谷由人行政刷新相
と親しい。蓮舫氏も年金記録問題などで厚労省や社会保険庁を追及してきた。尾立氏は公認会計士
出身で、財政・金融問題に精通している。国会論戦を通じて培った問題の「掘り起こし能力」を発揮し、
政治家の立場から目を光らせる。近く全員参加の勉強会を開く計画だ。(蔭西晴子)

http://www.asahi.com/politics/update/1019/TKY200910190454.html

1025とはずがたり:2009/10/20(火) 11:43:37
枝野とかこっちで活躍した方が良いので,寧ろ最適な人事でしたね。
山岡が実質上小沢の名代みたいになってんですかねぇー。

1026名無しさん:2009/10/20(火) 19:27:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091020/plc0910201726010-n1.htm

民主、臨時国会から「首脳会議」定例化
2009.10.20 17:25
 政府・民主党は20日、臨時国会が召集される26日以後、政府と党幹部が国会運営について意思疎通を図る「首脳会議」を定期的に開催することで合意した。

 政府側は鳩山由紀夫首相と菅直人副総理・国家戦略担当相、平野博文官房長官が、党側は小沢一郎幹事長と輿石東参院議員会長、山岡賢次国対委員長がそれぞれ出席する。

1027とはずがたり:2009/10/21(水) 16:39:06

ゆうちょ西川社長やっと辞任 亀井が引導、続投断念他
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2279-2281

日本郵政社長に大蔵次官OBの起用で平野官房長官しどろもどろ 
2009.10.21 12:51
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091021/stt0910211252008-n1.htm

 平野博文官房長官は21日午前の記者会見で、日本郵政の西川善文社長の後任に東京金融取引所社長の斎藤次郎元大蔵事務次官が内定したことについて、「郵政見直しの合意項目を着実に遂行いただける人選だ」と述べた。平野氏はこの日朝、亀井静香郵政改革・金融相から電話で斎藤氏内定の連絡を受けたことを明らかにし、20日に閣議決定した郵政改革の基本方針の実現に向け期待感を示した。

 斎藤氏の就任が天下りに当たるとの見方については「批判は当たらない」と一(いつ)蹴(しゆう)したが、民主党は日銀総裁の同意人事をめぐり、大蔵事務次官経験者の起用に激しく抵抗したことがある。脱官僚を唱えた政権の方針とも矛盾する。

 しかし、平野氏は日銀人事や政権の方針と、今回の人事方針が異なった理由については明確に説明できず、「比較するのは少し違う」などと繰り返すだけだった。斎藤氏は民主党の小沢一郎幹事長と親密な関係にあるが、「親交があるとかないとかは選定の判断になっていない」との見方を示した。

1028名無しさん:2009/10/21(水) 18:44:51
http://www.j-cast.com/2009/10/21052154.html

新社長は小沢氏のブレーン 日本郵政の人事発表
2009/10/21 11:59

日本郵政の新社長が2009年10月21日、発表された。亀井静香郵政・金融担当相の口から飛び出した名前は、元大蔵省(現財務省)事務次官の斎藤次郎・東京金融取引所社長(73)。小沢一郎・民主党幹事長の盟友として知られた、かつての大物官僚が再び表舞台に踊り出た。


日本郵政の新社長を発表する亀井静香郵政・金融担当相 「郵政事業の抜本的見直しについて同じ意見をもち、人格的にも信頼できる。極めて有能で、私と長い付き合いのある友人」
亀井担当相は金融庁大臣室で開いた緊急会見で、斎藤氏を新社長に抜擢した理由についてそう語った。斎藤氏とは選挙前から、郵政民営化見直しについて話をしてきたとのことで、「昨日今日で急にパッと思いついたわけではない」という。

正式に就任要請したのは10月20日の夜。同日の夕方に西川善文社長の辞任表明があったのを受け、亀井担当相が斎藤氏に電話し、

「西川さんがひかれたので、そのあとをやってくれませんか?」
と依頼すると、斎藤氏は

「考えさせてください」
と答えたという。そして、翌21日の朝、斎藤氏から

「引き受けます」
との返事があった。鳩山由紀夫首相や連立与党の幹事長にも連絡。緊急の記者発表となった。

「小沢さんには今朝初めて伝えた」と亀井氏は語ったが・・・
斎藤氏は大蔵事務次官まで勤め上げた大物「過去官僚」で、民主党の小沢幹事長が自民党の幹事長だった1990年代から緊密な関係にあったことが知られている。小沢氏のブレーンともいえる人物の起用に、報道陣からは

「斎藤次郎さんといえば小沢さんと非常に親しい関係で知られていますが、今回の人事について、事前に小沢さんと相談したり、小沢さんの意向をくんだりという経緯はあったのでしょうか」
という質問が出た。亀井担当相は

「あんた、推理作家かね?」
と言いながら、

「小沢さんには今朝初めて伝えた。根回しは一切していない」
と小沢幹事長の関与を否定した。

しかし、質問したジャーナリストの岩上安身さんは会見後、

「根回しをしていないと言っても、全然信じられませんね」
と笑いながら、次のように語った。

「亀井さんが『推理作家かね?』と言ったのは、一呼吸置きたかったからで、抵抗感のある質問だったのだろう。『亀井は小沢の軍門に下った』と思われるのはシャクだから。しかし、小沢さんと斎藤さんの関係については否定しなかった。斎藤さんが亀井さんの友人でもあるというのはその通りだろうが、彼は小沢さんの重要なブレーンであり続けた人だ。
日本郵政の新社長になるのは非常な難事業で、新政権から強いバックアップを受けられる人物でないといけない。その意味では、斎藤さんの起用というのは驚きのある一方で、納得感のある人事ともいえる。亀井さんは根回しをしていないと言ったが、逆に、相当に準備をしてきたなと感じた」

1029名無しさん:2009/10/21(水) 18:56:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009102100786
事業仕分け、来月中旬に開始=行政刷新会議作業チーム
 政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)の下で、予算の無駄遣いを洗い出す「事業仕分け」に当たる民主党国会議員による作業チームの会合が21日午後、都内で開かれた。32人が3グループに分かれ、11月中旬から本格的な作業に入る方針を決めた。
 作業チームは、枝野幸男元政調会長が統括役を務め、寺田学衆院議員と尾立源幸、蓮舫両参院議員が各グループの主査となる。国土交通、厚生労働、農林水産各省などの予算を担当する。
 作業チームは民間有識者らとともに、2010年度予算の概算要求のうち、240事業程度を選んでチェックする方針。12月末の予算編成に間に合わせるため、同月上旬までに事業仕分けを終える予定だ。(2009/10/21-18:40)

http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2009102101000644_Politics.html
刷新会議、22日に初会合 250事業で無駄洗い出し

--------------------------------------------------------------------------------



 政府の行政刷新会議は22日、初会合を首相官邸で開く。これに先立ち21日、同会議の下に設置されるワーキンググループ(WG)に参加する民主党議員が国会内で会合を開き、無駄排除の観点から2010年度予算の概算要求のうち計250事業程度を「事業仕分け」の対象とし、要不要の判断や事業内容の見直しを行う方針を決めた。

 22日の刷新会議でこの方針を確認。WGは作業に着手し12月上旬に点検結果を刷新会議に報告する予定だ。これに関連し鳩山由紀夫首相は21日、仙谷由人行政刷新担当相と官邸で会い「事業仕分けは鳩山内閣の肝だ。気合を入れていこう」と指示した。

 WGは府省別に(1)国土交通、総務など(2)厚生労働、外務、経済産業(3)農林水産、文部科学、防衛―の3編成。それぞれ約10人で構成し寺田学衆院議員、尾立源幸、蓮舫両参院議員が主査を務める。枝野幸男元政調会長が全体を総括する。

 22日にも財務省や関係府省から事業の聞き取りや現地調査を始め、会計検査院で無駄遣いを指摘された事業などから対象となる事業を具体的に決定。11月11日から5日間と24日から4日間の計9日間で、民間有識者の協力を得ながら「仕分け」を実施する。

 一般会計だけでなく特別会計の事業も対象とし、要不要の判断には、必要に応じて行政刷新会議の民間議員、関係府省の副大臣、政務官も参加する方向だ。

(初版:10月21日18時43分)

1030名無しさん:2009/10/21(水) 18:58:47
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20091021-557903.html

藤井財務相「斎藤氏は非常に有能な人」記事を印刷する

 藤井裕久財務相は21日、浜松市内で記者団に対し、日本郵政の次期社長に就任する元大蔵事務次官の斎藤次郎氏について「細川・羽田内閣時代に(大蔵大臣だった)僕を直接(事務次官として)助けてくれた。非常に有能な人だ」と評価した。

 官僚OBの起用には「あのころ官僚の世界に入ってきた人は国のことを考えてやってきた。自分の利益なんか考えている人は誰もいない。能力のある人なら誰でもいい」と強調した。

 斎藤氏の性格については「頑固な人。言い出したことをちょっとしたはずみで変える人が多いが、今一番大事なことだ」と評した。

 藤井氏は同日朝、参院静岡補選の応援演説のため浜松市に向かう新幹線の中で亀井静香郵政改革担当相から電話で人事の連絡を受けたという。(共同)

 [2009年10月21日11時36分]

1031チバQ:2009/10/21(水) 20:02:51
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091021-OYT1T00900.htm
予算のムダ検証「仕分けチーム」活動開始
 政府の「行政刷新会議」(議長・鳩山首相)で予算の無駄を検証する「事業仕分けチーム」の国会議員メンバーは21日、国会内で会合を開き、活動を開始した。

 2010年度予算圧縮へ約240事業を対象に必要性を公開の場で判定することを確認。省庁幹部と財務省の担当主計官を呼び、双方から意見を聞き、判定の議論に入る。週内にも作業に着手、12月上旬までに判定を終えたいとしている。

 仕分けチームは3ワーキンググループ(WG)に分かれ、民主党の国会議員32人と民間人で構成。全体統括に民主党の枝野幸男・元政調会長が就く。内定したWGの国会議員の構成は以下の通り( ★は主査。丸印は当選回数。敬称略)

 ◆国土交通、総務、その他担当【衆】★寺田学〈3〉、石田芳弘〈1〉、江端貴子〈1〉、大西健介〈1〉、三村和也〈1〉、村越祐民〈2〉、森山浩行〈1〉【参】植松恵美子〈1〉、大久保勉〈1〉、川崎稔〈1〉、行田邦子〈1〉

 ◆厚生労働、外務、経済産業担当【衆】大泉博子〈1〉、城井崇〈2〉、菊田真紀子〈3〉、岸本周平〈1〉、玉木雄一郎〈1〉、中林美恵子〈1〉、三谷光男〈2〉、山尾志桜里〈1〉、和田隆志〈3〉【参】★尾立源幸〈1〉

 ◆農林水産、文部科学、防衛担当【衆】井戸正枝〈1〉、後藤祐一〈1〉、中島正純〈1〉、本多平直〈2〉、宮崎岳志〈1〉【参】★蓮舫〈1〉、大河原雅子〈1〉、徳永久志〈1〉、中谷智司〈1〉、林久美子〈1〉

(2009年10月21日19時56分 読売新聞)

1032名無しさん:2009/10/21(水) 20:12:41
>>1031
がきんちょが多いが1年生でも将来有望な即戦力系が選ばれてますね。

1033名無しさん:2009/10/21(水) 20:26:12
枝野頼もしい!長妻はやはり、厚生労働よりこっちのほうが良かったかもしれない。

>「仙谷由人行政刷新担当相と藤井裕久財務相以外の閣僚を敵に回すかもしれない。政権が変わったことによる政治主導の
>一つの象徴だ。敵を作りたくない方は(仕分け人の)名簿から外すのはいとわない」と述べ

>とりわけ官僚サイドが嫌がっているのは、無駄遣いの洗い出し作業が公開されることだ。
>公開となれば、「追及型の民主党議員に対抗するため、官僚には多くの国民に理解される
>説得力と演技力が求められる」(省庁幹部)ことになる。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091021/stt0910212004020-n1.htm
行政刷新会議 無役救済と若手アピールの場に 官僚は戦々恐々 (1/2ページ)
2009.10.21 20:04
 予算の無駄遣いを洗い出す政府の行政刷新会議に設置する分科会準備会合が21日、国会内で開かれた。民主党議員が予算の要不要を判断する「事業仕分け」を分科会で行う。統括役には当選6回ながら役員人事などから漏れ、無役だった枝野幸男元政調会長が就任する。作業は公開され、“仕分け人”の活躍ぶりを国民にアピールしたい考えだ。 (小田博士 比護義則)

 枝野氏は21日の準備会合で、分科会について「仙谷由人行政刷新担当相と藤井裕久財務相以外の閣僚を敵に回すかもしれない。政権が変わったことによる政治主導の一つの象徴だ。敵を作りたくない方は(仕分け人の)名簿から外すのはいとわない」と述べ、議員らに覚悟を求めた。

 分科会には、枝野氏を含め32人が参加。準備会合では。「厚労、外務、経産」「農水、文科、防衛」「国交、総務、その他」の3分科会をつくり、各省庁の概算要求を精査することを確認した。各班のトップにはそれぞれ尾立源幸(おだちもとゆき)、蓮舫(れんほう)、両参院議員、寺田学衆院議員が決まった。

 仕分け作業はまず、概算要求の約3000事業から300前後を抽出する。その後、予算を付けるかどうかの妥当性を慎重に判断しながら、12月の予算編成時までに約3兆円を削減する方針だ。22日には、鳩山由紀夫首相が議長を務める親会議の「行政刷新会議」の初会合も開かれ、事業仕分け作業が本格化する。

 最近、無役ということもあり、目立った活動をしていなかった枝野氏は、会合の冒頭のあいさつを約20分も公開。会議後の報道各社の取材にも約40分間応じるサービスぶりで、民主党のマニフェスト(政権公約)の目玉政策である刷新会議の意義をアピールした。

 こうした刷新会議の運営スタイルに戸惑いを隠せないのが各省庁の予算担当者だ。分科会メンバーが1〜2回生の若手が中心で、予算にかかわる企業や団体との関係も薄い。

 このため、官僚サイドは早くも「藪(やぶ)から棒に切り込んでくるのではないか」(経産省幹部)と危機感を募らせている。とりわけ官僚サイドが嫌がっているのは、無駄遣いの洗い出し作業が公開されることだ。

 これまで予算編成の作業は、各事業官庁が非公開で財務省の主計官や族議員に説明するスタイルが主流だった。しかし、公開となれば、「追及型の民主党議員に対抗するため、官僚には多くの国民に理解される説得力と演技力が求められる」(省庁幹部)ことになる。刷新会議で民主党議員らに事業の必要性を訴える“説得部隊”の創設を決めた省庁もあるほどだ。

 さらに、政権動向をいち早く探ろうと、民主党議員と接触した官僚からの報告義務を末端職員にまで徹底し、情報収集に躍起になっている官庁もある。

 政権交代で、民主党、官公庁の双方とも手探り状態が続く中、官僚側が刷新会議に戦々恐々とする日々がしばらく続きそうだ。

1034名無しさん:2009/10/21(水) 20:27:05
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102101000644.html

刷新会議、22日に初会合 240事業で無駄洗い出し
 政府の行政刷新会議は22日、初会合を首相官邸で開く。これに先立ち21日、同会議の下に設置されるワーキンググループ(WG)に参加する民主党議員が国会内で会合を開き、無駄排除の観点から2010年度予算の概算要求のうち計240事業程度を「事業仕分け」の対象とし、要不要の判断や事業内容の見直しを行う方針を決めた。

 22日の刷新会議でこの方針を確認。WGは作業に着手し12月上旬に点検結果を刷新会議に報告する予定だ。これに関連し鳩山由紀夫首相は21日、仙谷由人行政刷新担当相と官邸で会い「事業仕分けは鳩山内閣の肝だ。気合を入れていこう」と指示した。

 WGは府省別に(1)国土交通、総務など(2)厚生労働、外務、経済産業(3)農林水産、文部科学、防衛―の3編成。それぞれ約10人で構成し寺田学衆院議員、尾立源幸、蓮舫両参院議員が主査を務める。枝野幸男元政調会長が全体を総括する。

 22日にも財務省や関係府省から事業の聞き取りや現地調査を始め、会計検査院で無駄遣いを指摘された事業などから対象となる事業を具体的に決定。11月11日から5日間と24日から4日間の計9日間で、民間有識者の協力を得ながら「仕分け」を実施する。

 一般会計だけでなく特別会計の事業も対象とし、要不要の判断には、必要に応じて行政刷新会議の民間議員、関係府省の副大臣、政務官も参加する方向だ。

2009/10/21 20:13 【共同通信】

1035名無しさん:2009/10/21(水) 20:27:37
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091021/stt0910212000019-n1.htm

小沢・ルース会談 小沢氏「日米は言い合うべきだ」
2009.10.21 19:59
 民主党の小沢一郎幹事長は21日、ルース駐日米大使と党本部で会談し、「日米関係は何よりも大事だ。互いに言うべきことを言い合うべきで、米国も率直に言ってもらいたい」と述べた。これに対し、ルース大使は「お互いに信頼関係を築けるように努力したい。日米間でリーダーが関係を深めることが大切だ」と応じた。会談は大使側の要請で約30分間行われた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾)の移設問題など個別の外交課題は議題にならなかったという。

1036名無しさん:2009/10/21(水) 20:31:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091021/stt0910212009021-n1.htm
亀井氏「見事だろう」 日本郵政社長交代劇 小沢氏のブレーンを起用 (1/2ページ)
2009.10.21 20:08
 亀井静香郵政改革担当相(国民新党代表)は21日、日本郵政の次期社長に、小沢一郎民主党幹事長と親しいとされる斎藤次郎元大蔵事務次官を起用することを決めた。亀井氏は、20日の郵政改革見直しの閣議決定と日本郵政の西川善文社長の退任を主導し、ただちに後任を決めて凱(がい)歌(か)をあげた。小沢人脈とされる斎藤氏の起用で、郵政見直しに鳩山内閣と民主党を巻き込み、来年夏の参院選での特定郵便局長らでつくる「郵政政策研究会」からの民主、国民新両党への強力な支援をねらったとみられる。(小島優)


 「ご苦労さまでした」

 「見たか、見事だろう」

 21日午前、首相官邸で開かれた基本政策閣僚委員会の席上、鳩山由紀夫首相が日本郵政社長人事をねぎらうと、亀井氏は大きな声で応えた。同席者の「人事は漏れませんでしたね」(松野頼久官房副長官)との声にも、「亀井静香らしいだろ」と胸を張った。

 西川氏の退任会見を受けて、亀井氏は20日夜、素早く動いた。

 「社長をやってくれませんか」

 20日午後8時ごろ、東京・赤坂の行きつけのふぐ料理店に入った亀井氏は斎藤氏へ電話した。「一晩考えさせてください」と語った斎藤氏は翌朝受諾した。

 20日夜の電話で就任は決まったとみた亀井氏は、この店で開いた大塚耕平内閣府副大臣ら民主党金融関係議員との会合で、機嫌良く酒を飲み、生バンドの演奏で円より子参院議員と「銀座の恋の物語」を熱唱した。

 この晩、亀井氏から電話で報告を受けた首相は「いい方だね。ありがたいなあ」と歓迎した。

 亀井氏は平成7年、細川内閣で国民福祉税構想を推進し、小沢氏を支えた斎藤氏に大蔵次官の辞任を迫ったこともある。だが、17年に郵政民営化に反対して自民党を離れてから斎藤氏と接近し、「食事をしたり政策の意見交換をする」(斎藤氏)間柄となった。

 実は、今夏の衆院選前から亀井氏は、「もう政権交代だ。郵政見直しをやるから、その時は一つお願いするかもしれない」と、斎藤氏に次期社長就任を暗に求めていた。斎藤氏は21日の記者会見で、鳩山内閣発足後にも同様の示唆があったことを認めた。

 亀井氏は事前に小沢氏と相談したことは否定し、斎藤氏の起用は21日午前9時半ごろ電話で報告し、小沢氏は「ほほー」と述べて了承したと説明した。

 ただ、政界では斎藤氏の起用について、小沢氏のブレーンだからとの見方がもっぱらだ。小沢氏に近い民主党幹部は、「面白い人事だ。亀井さんも小沢人脈でやろうと細かい配慮をしているな」と評価した。

 民主党内には、国民新党が求める郵政民営化見直しに慎重な議員もいるが、小沢氏のブレーンと組めば亀井氏は「国民新党の政策の一丁目一番地」である郵政見直しを推進できる、というわけだ。

 首相や小沢、亀井両氏にとって日本郵政の社長交代は、来年夏の参院選に向け、政治的利害が一致するため、「民営化に逆行」との批判はどこ吹く風だ。

 国民新党や民主党にとって、民営化見直しを求める特定郵便局長関係者らの政治団体「郵政政策研究会」(旧大樹全国会議)の支援は欠かせない。郵政研などは国政選挙で100万票以上をたたき出し、両党候補への支援も熱心だ。

 亀井氏は21日、郵政研幹部に電話し「おれが一番いい人を選んだから、みなさんとも呼吸を合わせてやっていける」と伝えた。

1037 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/21(水) 20:45:40
>>1031
良い面子を集めたなあ。
一方で、「プラチナカード」を重視する小沢流
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/5798
とかなり趣向が異なるだけに、火種にならないか心配な部分もある。
石田とか、年齢的にも早く自分の手腕を発揮したいという焦りがあるだろうし。

1038 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/21(水) 21:37:18
>>1031
122 名前: ◆SEXhsKF7.. [sage] 投稿日:2009/10/21(水) 21:26:15 ID:2EEuoIFs
行政刷新会議・事業仕分けチーム議員経歴一覧表

◆国土交通、総務、その他担当【衆】
★寺田学〈3〉 衆選・会社員・世襲(県知事)
石田芳弘〈1〉 衆選・犬山市長   江端貴子〈1〉 衆選・大学准教授
大西健介〈1〉 衆選・議員秘書(馬渕)   三村和也〈1〉 衆選・財務官僚
村越祐民〈2〉 衆選・千葉県議   森山浩行〈1〉 衆選・大阪府議
【参】植松恵美子〈1〉 参選・会社社長   大久保勉〈1〉 参選・モルガンスタンレー社員
川崎稔〈1〉 参選・日銀職員   行田邦子〈1〉 参選・会社員・人妻

 ◆厚生労働、外務、経済産業担当
【衆】大泉博子〈1〉 衆選・ユニセフ職員・官僚・山口県副知事
城井崇〈2〉 衆選・松下政経塾・議員秘書(前原)   菊田真紀子〈3〉 衆選・市議・世襲(県議)
岸本周平〈1〉 衆選・財務官僚   玉木雄一郎〈1〉 衆選・財務官僚
中林美恵子〈1〉 衆選・米連邦議会補佐官   三谷光男〈2〉 衆選・松下政経塾・議員秘書(宮沢喜一)
山尾志桜里〈1〉 衆選・検事   和田隆志〈3〉 衆選・財務官僚
【参】★尾立源幸〈1〉 参選・税理士・公認会計士・議員秘書(鳩山由紀夫)

 ◆農林水産、文部科学、防衛担当【衆】
井戸正枝〈1〉 衆選・松下政経塾・雑誌記者・勝又恒一郎元嫁   後藤祐一〈1〉 衆選・通産官僚
中島正純〈1〉 衆選・刑事・会社社長   本多平直〈2〉 衆選・松下政経塾・議員秘書(枝野)
宮崎岳志〈1〉 衆選・新聞記者・ラノベ作家   【参】★蓮舫〈1〉 参選・クラリオンガール・テレビキャスター
大河原雅子〈1〉 参選・都議・生活者ネット代表   徳永久志〈1〉 参選・松下政経塾・県議
中谷智司〈1〉 参選・会社員   林久美子〈1〉 参選・テレビキャスター

1039名無しさん:2009/10/21(水) 22:10:46
労組議員とこういう自民党タイプの議員は足引っ張るだろうなぁ〜。

>「コンクリートから人へ」の政策転換を進める鳩山政権について「鳩山由紀夫首相が街頭で口走った言葉が、
>手かせ足かせになってはいけない」と反論した。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091022k0000m010087000c.html

道路関係懇談会:政府一元化に無役議員一石
 民主、国民新両党や無所属の地方選出国会議員が21日、高速道路網の未整備区間の早期整備を求める議員懇談会を設立した。来年度予算編成に向け、不満を募らせる地方議員が意見を反映させようと直接働きかける狙いがある。政策決定の一元化方針により、与党議員が編成作業に十分関与できないことが背景にある。

 21日国会内で開かれた初会合には、呼びかけ人の川上義博参院議員(鳥取選挙区)をはじめ、秋田や和歌山、島根、高知の4県選出の衆参国会議員8人が出席した。川上氏は会合後、「コンクリートから人へ」の政策転換を進める鳩山政権について「鳩山由紀夫首相が街頭で口走った言葉が、手かせ足かせになってはいけない」と反論した。

 政府が16日発表した来年度予算案の概算要求で、公共事業費は前年度当初比約15%の大幅減。道路は新規事業を原則ゼロとし、事業個所数も約2割減らす考えだ。こうした政権の方針に、出席者の一人は「地元首長や関係団体から『道路は大丈夫か』という声が寄せられている」と不安をもらす。

 民主党は政策決定の政府一元化を掲げ、党政調会を廃止した。代わりに与党議員の意見を政策に反映させるため、各省政策会議を設けたが、運営は試行錯誤が続いている。川上氏は「意見が本当に反映されるのか分からず、みんなイライラしている。国会議員として選出してもらっても仕事にならない」といら立ちを隠さない。【鈴木直、近藤大介】

1042名無しさん:2009/10/21(水) 23:00:42
岡田は我慢の時期。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091021/plc0910212239020-n1.htm

政府民主首脳会議、22日初会合 臨時国会で意思疎通
2009.10.21 22:39
 鳩山由紀夫首相と小沢一郎民主党幹事長ら政府と民主党の最高幹部が出席する「政府・民主党首脳会議」が22日午後、首相官邸で初会合を開く。

 政府側からは菅直人副総理兼国家戦略担当相、平野博文官房長官、党側からは輿石東参院議員会長、山岡賢次国対委員長も出席。26日召集の臨時国会へ向け政府と党の意思疎通を図るのが狙い。

1043 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/22(木) 00:28:30
>>1038
◆国土交通、総務、その他担当
【衆】
★寺田学〈3〉  衆選・33歳/中央大卒   会社員(三菱商事)、準世襲(県知事)
村越祐民〈2〉  衆選・35歳/早大中退   千葉県議(早大在学中に当選)
石田芳弘〈1〉  衆選・64歳/同志社大卒 犬山市長、愛知県議
江端貴子〈1〉  衆選・39歳/横国大卒   東大准教授、会社員(富士通ほか)、元会社役員 
大西健介〈1〉  衆選・38歳/京大卒    議員秘書(馬渕)、外務省職員
森山浩行〈1〉  衆選・38歳/明大卒    大阪府議、堺市議、会社員(関テレ)
三村和也〈1〉  衆選・34歳/東大卒    通産省→経産省職員(防衛省出向)、広末従兄弟
【参】
大久保勉〈1〉  参選・48歳/京大卒    会社社員(モルガンスタンレー)
川崎_稔〈1〉  参選・48歳/京大卒    日銀職員
行田邦子〈1〉  参選・44歳/ICU卒     .会社員(電通ほか)、人妻
植松恵美子〈1〉参選・41歳/神戸大卒   会社社長(温泉女将)、会社員(松下ほか)、クレーン運転手

◆厚生労働、外務、経済産業担当
【衆】
和田隆志〈3〉  衆選・46歳/東大卒    大蔵省→財務省職員(通産省・タイ大使館・金融庁出向)
菊田真紀子〈3〉衆選・40歳/加茂高卒   加茂市議、準世襲(県議)
三谷光男〈2〉  衆選・50歳/大阪大卒   議員秘書・大蔵相秘書官(宮沢喜一)、松下政経塾卒
城井_崇〈2〉  衆選・36歳/京大卒    議員秘書(前原)、松下政経塾卒
大泉博子〈1〉  衆選・59歳/東大卒    山口県副知事、厚生省職員(ユニセフ出向)
岸本周平〈1〉  衆選・53歳/東大卒    内閣府参与兼会社員(トヨタ)、大蔵省→財務省職員(経産省など出向)
中林美恵子〈1〉衆選・49歳/跡見女大卒 エコノミスト、跡見女大准教授、米上院職員
玉木雄一郎〈1〉衆選・40歳/東大卒    大蔵省→財務省職員(内閣府行革担当・外務相出向)
山尾志桜里〈1〉衆選・35歳/東大卒    検事、アニー
【参】
★尾立源幸〈1〉参選・46歳/慶大卒    税理士・公認会計士・議員秘書(鳩山由紀夫)

◆農林水産、文部科学、防衛担当
【衆】
本多平直〈2〉  衆選・45歳/北大卒     議員秘書(枝野)・さきがけ党職員・松下政経塾
井戸正枝〈1〉  衆選・44歳/東女大卒   兵庫県議・経済ジャーナリスト・松下政経塾・勝又元嫁・五児の母
後藤祐一〈1〉  衆選・40歳/東大卒     通産省→経産省職員(カナダ政府外務易省出向)
中島正純〈1〉  衆選・40歳/日本文理卒  TVコメンテーター・会社社長(体育塾)・刑事
宮崎岳志〈1〉  衆選・39歳/中央大     新聞記者(上毛新聞)・ラノベ作家   
【参】
★蓮舫〈1〉   参選・41歳/青山大     クラリオンガール・テレビキャスター
大河原雅子〈1〉参選・56歳/ICU卒     .都議・生活者ネット代表・映画会社員
中谷智司〈1〉  参選・41歳/徳島大卒   会社員(住友金属工業ほか)
林久美子〈1〉  参選・37歳/早大卒     テレビキャスター
徳永久志〈1〉  参選・33歳/早大卒     滋賀県議・会社員・松下政経塾

1044 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/22(木) 00:36:44
私見
・「厚生労働、外務、経済産業担当」グループに人材が集まっている気がする
・逆に「国土交通、総務、その他担当:グループは(ry
・当たり前と言えば当たり前だが、前原・枝野・仙谷グループに近い議員が多い
・自分の専門「外」を担当するようになっている?

1045名無しさん:2009/10/22(木) 01:12:24
>>1043
村越は青学卒
会社員を経て、早大院に在学中に県議当選

1046とはずがたり:2009/10/22(木) 01:22:42
>>1043
宮崎岳志氏は父が前橋赤十字病院長
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6152

行田さんとこの人妻ってのは経歴なんすかねw

1047とはずがたり:2009/10/22(木) 01:24:35
あと井戸女史と勝又氏が元夫婦だったとは。
民主党の片山と桝添か!?w

1048神奈川一区民:2009/10/22(木) 01:47:11
>>1047
ちなみに、勝又氏は現在独身です。

1049とはずがたり:2009/10/22(木) 09:12:11
>>1048
神奈川と兵庫なんで全く結びつきませんでしたよ。政経塾繋がりで結婚した様ですな。神戸は現夫の在地なんか。。
5児の母とかいってましたがその内3児は勝又との子なんですねぇ。

1050 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/22(木) 11:11:22
>>1045 ありがとうございます。
>>1046 元の◆SEXhsKF7..さんのコメントを尊重しましたw
>>1049 凄いですよね。みずほの後任の男女共同参画・少子化担当大臣に是非。

和田なんかも救われた感じですね。いろんな意味で後輩の大串に先を越されていただけに。
ネタ肩書をもっと入れた方が良かったかな。偽小泉とか西村智奈美婿とか不倫疑惑(前原)とか。
あと、菊田って独身ですか?

1051とはずがたり:2009/10/22(木) 11:27:06
大泉や岸田,石田と云った官僚や首長の即戦力を上手く使えて良い感じっすね〜。
活躍してくれそうで楽しみです。

あとネタ肩書きもっと入れて良かったと思いますよw

1052 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/22(木) 11:46:01
>>1039
写真の一番左が福間裕隆県議・鳥取県連幹事長、次が川上。湯原はいないのかな。

http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000910220003
山陰道 早期完成を要望
2009年10月22日

◇知事、前原国交相に

 平井伸治知事は21日、新政権になって初めて国土交通省に前原誠司大臣を訪ね、山陰道の早期
完成を要望した。会談後、平井知事は「親しく腹を割って話をすることができたのは収穫」と要望の成果を
強調した。しかし、道路予算が大幅に削減される流れの中、県内の予算を確保できるのか。知事の
手探りは始まったばかりだ。(井石栄司)

 今回は、国会議員や中央官僚といった、自民党政権時代の国とのパイプ役が機能しなくなった中での
要望活動。県側が民主党県連幹事長の福間裕隆県議に打診し、実現にこぎつけた。それだけに、会談
では、前原大臣に親近感を持ってもらえるよう、平井知事が苦心する姿が目についた。

 「6年前にそば屋でお会いしましたね」

 平井知事は、副知事時代に前原大臣と偶然会った話で会談を切り出した。前原大臣の母親が県西部
出身であることに触れてみたり、「四次元ポケットから予算も出して」との思いを込めてドラえもんの
ネクタイをしたり、道路整備の状況を示したパネルを持参したり、話を盛り上げるべく、手を尽くした。

 同省広報担当者は「話が盛り上がれば面談時間は延びることもある」。とはいえ、平井知事の要望
活動は予定の15分程度で終わった。

 会談後、記者団の取材に応じた平井知事は、「山陰道の費用対効果は高いという話をすると、大臣は
非常に驚かれた表情をされた」と語り、直接会って話すことの重要性を強調した。しかし、山陰道の事業費
などの見通しについて、前原大臣は「よく検討したい」と述べるにとどまり、具体的な話はなかったという。

 平井知事は「同じような思いを持った地域はたくさんある。いずれ政策提言としてとりまとめてご相談
申し上げたい、と大臣には申し上げた」と語った。今年末の来年度予算編成に向け、県単独での要望
活動には限界があるため、平井知事は今後、道路整備の遅れた地域で連携して国に訴えていく手法で、
予算確保を目指すという。

http://mytown.asahi.com/tottori/k_img_render.php?k_id=32000000910220003&amp;o_id=7722&amp;type=kiji
前原誠司国交相(右端)に要望書を手渡す平井伸治知事(右から2人目)=東京・霞が関

1053 ◆ESPAyRnbN2:2009/10/22(木) 13:16:34
まるまる菅と亀井が入れ替わってるな。

●閣議>>279
前原 福島 菅_ 鳩山 亀井 岡田 藤井
⑥   ④   ②   ①   ③   ⑤   ⑦

●衆参両院本会議場
藤井 岡田 菅_ 鳩山 亀井 福島 前原
⑦   ⑤   ③   ①   ②   ④   ⑥

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009102200373
首相の隣は亀井、菅氏=国会閣僚席次
 鳩山内閣の衆参両院本会議場での閣僚席(ひな壇)席次が22日、決まった。議員席から見て、演壇を
挟んで鳩山由紀夫首相の右隣のナンバー2とされる席には亀井静香金融・郵政改革担当相が座り、
福島瑞穂少子化・消費者担当相、前原誠司国土交通相と続く。首相の左側は菅直人副総理兼国家戦略
担当相、岡田克也外相、藤井裕久財務相の順。(2009/10/22-12:17)

1054神奈川一区民:2009/10/22(木) 18:47:50
>>1049
井戸女史に対して、政界の堀ちえみと呼んであげ
て下さい。(笑)

1055名無しさん:2009/10/22(木) 20:55:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2009102200881
存在感アピールに腐心=参院選へ焦りも−社民
 社民党が連立政権内での存在感発揮に頭を痛めている。政権入りした成果をいかにアピールするかが来年夏の参院選の勝敗に影響するとみているためだ。ただ、看板の福島瑞穂党首(少子化・消費者担当相)も「スター閣僚」の間で埋もれ気味で、党内には焦りも出始めている。
 「消費者庁はホームランをかっ飛ばす役所ではなく、イチローのようにコツン、コツンとヒットを打っていく役所だ。地道に成果を出していきたい」。福島氏は20日の記者会見で、閣僚として着実に実績を重ねることで、有権者の評価を得たいとの考えを強調した。
 福島氏は入閣後、精力的な働きぶりを見せている。消費者庁の入居ビルの賃料(年間約8億円)が高額と批判された問題では、弁護士としての手腕を発揮。就任後約1カ月で交渉をまとめ、賃料を約1億5000万円引き下げることで問題を決着させた。20日には消費者行政の3カ年計画をまとめた「工程表」を発表。少子化対策でも「子ども・子育てビジョン」の策定を打ち出すなど、「エネルギッシュな仕事」(政務三役)を続けている。
 ただ、その存在は他の閣僚の活躍の陰にかすみがちだ。同じ与党のトップでも、日本郵政社長人事などで注目を集める国民新党の亀井静香代表(金融・郵政改革担当相)に比べると「地味さ」は否めない。社民党内からは「亀井氏は見せ方がうまい」(関係者)とのため息も漏れる。同党は党首の発信力不足を補おうと、政府への「申し入れ」作戦を展開。20日の政審全体会議で環境問題など三つの提言をまとめ、21日から順次申し入れを始めた。しかし、同日の基本政策閣僚委員会では、鳩山由紀夫首相に申し入れ書を手渡そうとする福島氏に対し、亀井氏が「与党の申し入れはおかしい」と制し、結局、渡せずじまい。手詰まり感の漂う党内からは「もっと脚光を浴びるポストを狙うべきだった」(幹部)との恨み節も聞かれる。(2009/10/22-19:27)


http://www.ajnews.co.kr/uhtml/read.jsp?idxno=200910221545415830317&amp;section=S1N4&amp;section2=S2N136
鳩山政府 北貨物検査法 近く閣議提出

???? 2009-10-22 15:45:41

日本の鳩山政府は22日、北朝鮮関係船舶に対する貨物検査特別措置法案を26日召集の臨時国会に提出する方針を固めたと日本の産経新聞が報じている。21日の基本政策閣僚委員会で提出を提案されて検討のため持ち帰っていた社民党が、22日午前の常任幹事会で提出を正式に容認したためだ。

貨物検査特別措置法案とは、北朝鮮関係船舶の貨物検査を可能にする特別措置法案にて、船舶検査は、国連安全保障理事会が採択した対北朝鮮制裁決議に盛り込まれたが、麻生前政府は、現行法では効果的な検査が実施できないと判断。国内法を整備し、先の通常国会に提出した。しかし、参院本会議で麻生太郎首相問責決議が可決したことなどを理由に廃案になった。

廃案になった貨物検査特措法案は、海上自衛隊による活動が盛り込まれていたが、今回、北朝鮮に出入りする船舶などのに貨物を検査するための貨物検査特別措置法案を、自衛隊を関与させない形に修正した上で、臨時国会に提出する鳩山由紀夫首相の方針を与党の社民党が了承し、近く閣議決定される見通しだ。同特措法案は、海自の活動を削除し、活動主体が海上保安庁であることをより鮮明にした形だ。

法案をめぐり政府・与党は当初、北朝鮮が6カ国協議に復帰するか見極めたいとして提出を見送る方向だったが、自民党が議員立法で同特措法案を提出することになったことや岡田克也外相が20日の閣僚懇談会にて「先送りしたらどうかという議論もあるが、それは違う。すでに(安保理決議で)決まったことを実現するだけだ」と言う、北朝鮮に厳しい姿勢で臨むため早期提出を主張したため、方向転換した。

貨物検査法案は、北朝鮮の5月の核実験に対する国連安全保障理事会の制裁決議を受けたもので、核関連の禁輸物資を積んでいる疑いのある北朝鮮船舶を貨物検査する内容だ。

亜洲経済= キム・ジェファン記者  kriki@ajnews.co.kr

1056名無しさん:2009/10/22(木) 21:17:06
前原人気。

http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20091022-558171.html

補選候補より“おなじみ前原”に声援記事を印刷する

 民主党の前原誠司国交相(47)が21日、横浜市中区のJR桜木町駅前で、参院神奈川補選(25日投開票)の党公認候補の応援演説を行った。八ツ場ダム問題では地元住民や6都県の知事らから反発を受けるなど、閣内でも最も風当たりの強い役所だけに、司会者から「おなじみの前原国交相」と紹介されて登壇。約300人の聴衆からは「いろいろ大変だけど頑張って〜」などの声が上がり、候補者より多くの激励を受けた。

 前原氏は演説で「公共事業を減らすことは相当数の方が賛成されるが、自分の地域の道路が凍結されれば、怒られる。全国からおしかりを受けているが、やりきらなければならないんです」と、力説した。演説後は聴衆と握手。やはり、「勇気を持って頑張って!」などのエールを受け、候補者がかすみ気味になるほどの人気だった。

 [2009年10月22日9時54分 紙面から]

1057名無しさん:2009/10/22(木) 21:19:57
韓国からみた民主党政権。

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=121844&amp;servcode=A00&amp;sectcode=A00

「弁当代は各自負担」…日本の徹底した官僚改革

関連タグ 長妻昭年金居酒屋タクシー腐敗

「今日の昼食代は各自の負担でお願いします」

20日昼12時、東京・霞ケ関の厚生労働相執務室。長妻昭厚生労働相(49)は局長級以上の幹部を呼んで昼食会を開き、昼食代500円(約6500ウォン)を徴収したと、毎日新聞が21日報じた。

日本では‘割り勘’が一般的になっているが、官僚の会議で昼食代を各自負担するのは異例だ。昼食は付近の店で注文した弁当(お茶込み)だった。昼食が終わった後、代金はすぐに現場で徴収され、領収書も渡された。出席者は「政権交代と新しい大臣のスタイルを肌で感した」と話していたという。

◇1カ月後に初めて昼食会=この日の会議は、長妻氏が先月16日の民主党政権発足とともに就任して以来初めてだった。官僚依存からの脱皮を掲げた鳩山由紀夫内閣の方針に基づき、業務報告以外の件で官僚との接触を最大限自制してきたため、今回初めての幹部会議が開かれたのだ。これは「官僚をうまく治めてこそ民主党連立政権が長く続く」という鳩山首相ら民主党指導部の方針によるものだ。

長妻氏はこういう方針を最も徹底的に実践している。業務関係以外のことで官僚と接することを避けている。この日、順番に自己紹介をする際、一部の局長は親近感の表示として自分の趣味を明らかにしたが、長妻氏は冷静な態度を崩さなかった。長沼氏は昼食前のあいさつで、「幹部の皆さんのご指導をよろしくお願いします」と業務関連の話だけをした。

◇公務員を緊張させる‘官僚キラー’=長妻氏は‘ミスター年金’などさまざまなニックネームを持つ。5000万人分の国民年金記録に不備があることを明らかにしたからだ。

06年に初めて国会で問題を提起し、厚生労働省の官僚と自民党は徹底的に事実を隠した。しかし長妻氏が執拗に追跡した結果、真相が明らかになり、厚生労働省は‘国民の公敵’になった。この事件は07年に民主党が参院選で圧勝する原動力になった。

昨年日本国民を怒りさせた‘居酒屋タクシー’の存在を明らかにしたのも長妻氏の作品だ。官僚が公金で支払う深夜タクシー費を実際の料金より多く出し、タクシーで酒とおつまみなどの接待を受ける行為を摘発したのだ。このため約1400人の官僚が謹慎など処罰を受けた。長妻氏の前で官僚が緊張する理由だ。

早稲田大の重村智計教授は「自民党時代に官僚主義が定着し、腐敗が芽生えた。民主党連立政権の官僚改革はさらに強化されるだろう」と述べた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板