したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

3254チバQ:2010/07/11(日) 22:36:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100711/elc1007112214065-n1.htm
【参院選】国民新・下地氏、連立組み替えもやむを得ず
2010.7.11 22:13

厳しい選挙結果が伝えられる中、テレビのインタビューに答える下地幹郎・国民新党幹事長 =11日午後、東京・千代田区(大西史朗撮影) 国民新党の下地幹郎幹事長は11日夜、与党が過半数割れした場合の連立政権のあり方について「数が足りないので、民主党と一緒に考えていく」と述べ、新たな勢力が参加する形で、連立が組み替わることもやむを得ないとの認識を示した。民放テレビ番組で語った。

3255とはずがたり:2010/07/11(日) 22:44:46
>>3246
枝野は責任とって辞任なんじゃないでしょうかね。菅もみんなとの連立協議に失敗したら退陣でしょう。

>>3247
ご理解ありがとうございます。小沢ウオッチャー氏のねちっこい
らいおんちゃんは言説になってないのでアク禁しちゃっても良いかなと思わなくもないですが,恥ずかしい姿晒しとくのもありかw

>>3248
自称鳩山支持者じゃなかったんですかね。

3256名無しさん:2010/07/11(日) 22:50:41
>>3255
いちいち訂正するのも面倒なのでそのまま返したのですがいけませんでしたか?
鳩山さんももう後は引退するだけですし。

あと私もアク禁したいならさっさとした方が良いですよ。
また言い負かされてからアク禁されるとどっちの恥曝しか分からなくなりますから。
個人的には何度か書いてるようにとはさんなら判るんじゃないかな、と思って書いてたんですけどね。

3257とはずがたり:2010/07/11(日) 23:00:48
>>3256
論点が明らかになって後はどう思うかの違いだと思うんですけど,議論に勝ったという言い方は如何かと思いますよ。
それ以外の点は我々が抜け落ちてた観点を示してくださってとても感謝してます。

ねちこくて議論に疲れますがwと書く心算がねちこいで終わってました。なんか凄く失礼な言い方になってしまって失敬しましたm(_ _)m

3258名無しさん:2010/07/11(日) 23:17:08
>>3257
> 後はどう思うかの違い

そういう域に達した議論があるのは確かでしょうが、それ以外にも明らかに認識が事実と間違ってるような部分で、指摘したらその後言及なしとかも結構あったような気がするんですが。
まぁまたねちっこいだの疲れるだの言われてしまうので一々例示はしませんが、一点だけ確認しておきたいです。

とはさん的に「ここは触れないでおこう」とわざとレスされなかったり、「これ以上はやばい」と認識の問題にしてしまった部分って「ない」って事でしょうか?

もしそうであれば前言は撤回させていただきます。
また、今後そう見える箇所があれば忘れたりされる前にしつこく質問続けるなりご返答をお願いするなりということにもなるかもしれません。
今まではある程度空気読んでスルーしてたつもりでしたので。

3259とはずがたり:2010/07/11(日) 23:26:29
>>3258
認識の違いに到達したと俺が納得したのにまだここは違うと突っ込まれて面倒くさくなった部分は確かにありましが,意外にも認識を改めさせられた点には誠実にその旨反応した心算ではあります。

3260名無しさん:2010/07/11(日) 23:31:07
>>3259
了解です。
今後もご面倒をおかけするとは思いますが、アク禁されるまではよろしくお願いします。

3261チバQ:2010/07/12(月) 00:28:07
>>3259
海部か羽田か並になに言ってるかイミフな文章ですな

3262名無しさん:2010/07/12(月) 01:32:03
とりあえず、民主のA級戦犯は
菅総理代表
仙谷官房長官
枝野幹事長
安住選対委員長
小宮山財務委員長
この五人だな。
菅は仕方ないとしても、残り四人は政府与党所払いで良いだろ。
できれば吊るし首まで持って行きたいところだが。

3263名無しさん:2010/07/12(月) 03:33:43
公明党と足すと125か

3264名無しさん:2010/07/12(月) 05:34:42
ようは菅執行部がバカだったと。

http://twitter.com/sugawarataku/status/18266467303

民主党◇参院選挙制度が多党制を導くことを理解せず、単独で戦った結果の、当然の敗北 約9時間前 Keitai Webから

sugawarataku
菅原 琢(SUGAWARA, Taku)

3265チバQ:2010/07/12(月) 05:59:37
http://mainichi.jp/select/seiji/10saninsen/flash/news/20100712k0000m010201000c.html?link_id=RAH04
参院選:菅政権、党内外に難題 連立再編 難航は必至
 参院選で民主党など与党が非改選議席と合わせて過半数を大きく割り込む敗北を喫し、衆参で多数派が異なる「ねじれ状態」となったことで、菅政権は「袋小路」に陥った。菅直人首相(民主党代表)は敗因と認めた消費税増税問題をいったん仕切り直し、躍進したみんなの党などとの連携を念頭に「ねじれ回避」への多数派工作に自信を見せたが、マニフェスト(政権公約)を維持したままでの政策協議は難航必至で、菅首相の主導権がしばられるのは確実だ。民主党内では9月の代表選をにらみ、非主流派の小沢系グループの巻き返しも予想される。活路を見いだせないまま不安定な政権運営を強いられるのは避けられず、政局は流動化含みの展開となりそうだ。【中村篤志】

 首相は12日未明の記者会見で、新たな連携について「やれるところから政策的に共同作業を進めていく」と述べ、連立ではなく、政策ごとの部分連合を目指す意向を表明した。消費税増税を含む税制改革を巡る超党派協議に関しても「改めて私の方からも呼びかけをしたい」と語り、今後ともあきらめない考えを強調した。

 仙谷由人官房長官は会見に先立ち首相に選挙の敗因などへの発言を避けるよう助言した。しかし、首相は財政再建に向けた問題提起で「国民の認識が深まった」と強気の姿勢を崩さなかった。首相批判が高まる中、「いったん態度を後退させたら、今後の政権運営で指導力を失いかねない」(閣僚の一人)との危機感ものぞく。

 表向き強気の姿勢で中央突破を図る首相の思惑とは裏腹に、政権を取り巻く状況は厳しい。首相は11日午前に党幹部に「消費税の取り扱いは慎重にしたい」と伝えており、党内の世論形成すらこれからだ。

 首相が参院選で「消費税率10%」を持ち出し、年金制度改革で超党派協議を呼び掛け、議員定数削減に意欲を示したのは、これらの政策協議に前向きな自民党を想定した「大連立」につながる構想があったとみられる。

 首相はなお消費税をテコに連携を模索する構えを崩さないが、自民党の谷垣禎一総裁は11日、「バラマキ政策へのざんげ」を条件に消費税協議に応じる姿勢を示すが、連立は拒否し、大連立の実現性は低い。

 一方、首相サイドが秋波を送るのはみんなの党だ。首相周辺は「連立とか部分連合とは言わず、公務員改革で一緒にやろう、と呼び掛ける」と指摘。連立維持の方針の国民新党にみんなの党を加えれば「安定政権を築ける」(周辺)との読みが開票前にはあった。

 しかし、開票結果は与党にみんなの党を加えても過半数に届かず、さらなる連携相手が必要だ。同党の渡辺喜美代表は公務員制度改革に限った連携の可能性に言及したが、公明党との連携は「長年公明党を批判してきてだれがパイプ役になれるのか」(閣僚経験者)というのが現状。政権運営は八方ふさがりで、政局混迷に拍車がかかる危険性もある。

3266チバQ:2010/07/12(月) 06:00:14
 ◇小沢グループ 執行部責任追及
 菅首相が目標とした「54議席」に届かなかったことで、菅執行部への批判が強まるのは確実だ。小沢氏系の議員グループからは、内閣改造・党執行部人事の断行を迫る声が強まっている。

 小沢氏に近い議員には「日本の政治を劣化させる」(細野豪志幹事長代理)と首相退陣論は出ていないが、高嶋良充参院幹事長は11日夜、「責任を明らかにしていく必要がある」と言及。小沢氏に近いグループでは、選挙を仕切った枝野幸男幹事長や安住淳選対委員長らの責任論が浮上している。これに対し、首相が枝野氏ら執行部を続投させる考えを表明したのは、非小沢系の代表格の枝野氏だけに責任をとらせる形で辞任させれば、小沢氏との距離を保つ政権の構造が変わりかねないためだ。

 枝野氏が引責辞任した場合、後任人事で小沢氏側が影響下にある人材の登用を迫る可能性がある。後任人事で枝野氏よりも「非小沢色」が後退すれば、党内で小沢氏の存在感が相対的に高まり、9月の党代表選にむけた党内情勢に影響する。小沢氏の側近は、「1人区で敗れたのは自公協力を復活させたのが原因」と、9月代表選に照準をあてる考えだ。

 ただ、小沢氏側には有力な候補がおらず、小沢氏自身の出馬を求める声がある。ただ、小沢氏は資金管理団体による土地取引を巡る政治資金規正法違反事件での検察審査会の2回目の議決待ちの状態。再び「起訴相当」となれば、離党問題などが浮上し、一気に求心力が低下するのは避けられない。

 ◇1人区 民主8、自民21
 参院選の勝敗を左右する改選数1の「1人区」(29選挙区)は、自民党が21勝したのに対し、民主党は8勝にとどまり、与党過半数割れの主要因となった。民主は27選挙区に公認候補を擁立したが、栃木の簗瀬進前参院国対委員長など秋田、栃木、群馬、長崎の計4選挙区で現職候補が落選し、8勝19敗の大敗。公認候補を立てた21選挙区で17勝4敗だった07年参院選と対照的な結果に終わった。一方、大勝した自民は現職候補11人が全員当選した。

 民主は今回、29の1人区のうち無所属候補を推薦した香川、公認・推薦を断念した沖縄以外の27選挙区で公認を擁立。自民党は全選挙区で公認候補を立て、両党激突の主戦場となった。

 もともと自民の牙城とされてきた1人区で、自民は01年に小泉ブームもあって25勝2敗と圧勝。しかし、04年は14勝13敗(2選挙区は推薦する無所属候補が敗北)、定数是正で1人区が29に増えた07年には6勝23敗と退潮が顕著となり、昨年の政権交代に結びついた。

 しかし、自民が01年に勝った25選挙区でみると、今回は6連勝してきた福井、3連勝してきた和歌山、山口、鹿児島の「金城湯池」の4選挙区で議席を確保。07年に民主、国民新党に議席を奪われた石川、島根など8選挙区すべてで議席を奪還した。さらに、04、07年と民主が2連勝した6選挙区のうち青森、長崎の2選挙区で久々の勝利をおさめた。伝統的に強い九州、中国、四国の計15の1人区で負けたのは岡山、高知、大分だけだった。

 2人区では、自民が1人の擁立に絞ったのに対し、民主は新潟、福岡を除く10選挙区で2人の公認候補を擁立したが、いずれも1人は落選した。このうち9選挙区では、小沢一郎前幹事長の方針で地元県連の反発を抑えて現職に加えて新人を擁立したが、岐阜を除く8選挙区で小沢氏が支援する新人が落選し、党内での影響力拡大につなげる小沢氏の狙いは果たされなかった。

 5ある3人区では、民主が埼玉、神奈川、大阪で、それぞれ擁立した2人の公認候補が3位を争った。07年参院選では、候補者を1人に絞った大阪以外の4選挙区で2人の公認候補が当選し、3人区全体で9人が当選した。しかし、今回はその都市部でも苦戦し、愛知を除く4選挙区で1人だけの当選となり、計6人の当選にとどまった。

 民主は選挙区で、現職の大物議員らの落選や苦戦が相次いだ。参院民主を束ねる山梨の輿石東参院議員会長は自民新人に肉薄され、辛勝。一方、1人区の簗瀬氏らのほか、複数区でも神奈川の千葉景子法相や岐阜の山下八洲夫参院副会長らが落選。1人区と複数区を合わせて民主は現職を29人擁立したが、うち7人が議席を失った。これに対し、自民は現職で立候補した20人のうち、議席を失ったのは千葉の椎名一保氏だけだった。【仙石恭】

3267チバQ:2010/07/12(月) 06:00:57
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100712k0000m010193000c.html
参院選:みんな、公明 政局のカギ 第三極、主導権争い
 参院選初挑戦のみんなの党は、都市部を中心に無党派の支持を集め躍進した。片や改選11議席を維持し「第三極」の主役を狙った公明党は苦戦を強いられたものの、両党がともに選挙後の国会でキャスチングボートを握るのは間違いない。それでも民主党政権と安易に手を組めば、一気に埋没する恐れもある。政策実現に向けていかに高く売り込むか、当面は互いの出方をうかがいつつ時機を探ることになりそうだ。

 「シンボリックな意味で存在意義が非常に上がった」。12日未明、みんなの党の渡辺喜美代表は記者団にそう語り、「ゼロからの拡大」を強調した。

 民主党の大敗により、「数の上でのキャスチングボート」は微妙になったみんなの党だが、渡辺氏は「逆に我々のアジェンダ(政策課題)を次から次へ突きつけていく。必ず活路が見いだせるはずだ」と述べ、公務員制度改革などで「踏み絵」を迫る形で民主党と協議を始めることに余地を残した。

 一方、公明党は07年参院選で過去最低の9議席に終わり、昨年の衆院選でも惨敗した。それだけに、野党転落後初の国政選挙となった今回の参院選を重視してきたが、改選議席の維持はできなかった。

 山口那津男代表は11日夜、党本部で記者団に「政権に対し、レッドカードを突きつけてきた。連携するとか連立を組む考えは持っていない」と述べ、改めて民主党との連携を否定した。ただ、公明党は社会保障や外交・安全保障政策で民主党に近く、党内には民主党との連携に期待をつなぐ声もある。

 同夜、井上義久幹事長はNHKの報道番組で「民意をしっかり踏まえて対応していく」と語り、連携に含みを残した。だが、民主党への協力を再三否定してきたうえ、自民党との選挙協力も一定程度奏功した。即座に民主と組むのは難しく、当面は是々非々の対応を迫られそうだ。

 一方、みんなの党も消費税へのスタンスは民主党と食い違う。参院選での躍進を足がかりに来年の統一地方選で勢力を伸ばし、次期衆院選で政界再編の核になるのがみんなの党の戦略だが、公明党の山口代表は「非改選を含めると我々の方が議席は多い。第三極としての存在意義を発揮していきたい」とみんなの党をけん制した。【竹島一登】

毎日新聞 2010年7月12日 1時15分(最終更新 7月12日 3時43分)

3268名無しさん:2010/07/12(月) 08:40:17
ここで公明が民主と連立すれば、第三極として与党になれるから、
みんなに再び差をつけられる可能性はあるね。みんなはむしろ
自民党をのっとって、新しい保守勢力の第一党になりたいだろうから、
民主と連立はしない。

3269名無しさん:2010/07/12(月) 12:03:52
http://www.asahi.com/politics/update/0712/TKY201007120154.html
民主内、執行部に責任論 野党は首相続投を批判
2010年7月12日11時46分

 菅直人首相(民主党代表)は12日午前、参院選敗北を受けて、首相公邸で仙谷由人官房長官、民主党の枝野幸男幹事長と今後の対応を協議した。首相は自らの続投と党執行部の留任を表明しているが、党内では参院選敗北の責任を問う声が強まっている。また、落選した千葉景子法相は留任させることを決めた。

 仙谷氏は協議後の記者会見で、千葉法相について「行政の継続性という観点から続けていただくことが望ましい」と指摘。枝野氏の去就については「総理も私も短兵急に、せっかちに人事問題まで言うことはない。謙虚に受けとめ、何が問題があったのか批判しつつ、厳しい状況の中で解決していくのが本来の政治ではないか」と語った。

 執行部の責任問題について、細野豪志幹事長代理は12日朝、NHKのテレビ番組で「皆で議論していかなければならない」と語った。

 小沢一郎前幹事長に近い松木謙公国会対策副委員長は同日、朝日新聞の取材に「何事でも、結果に対する責任は誰かが取るものだ。執行部の責任は免れない」と語り、執行部刷新を求めた。小沢グループからは「枝野氏が辞めないで済むはずがない」(中堅)などと枝野氏の更迭を求める声が強い。

 一方、野党からは、首相続投に批判が相次いだ。改選第1党となった自民党の石破茂政調会長は12日午前のTBSの番組で、「民意を問うべきだ。米軍普天間飛行場の移設問題、政治とカネ、財政再建を(国会で)議論したうえで、衆院の解散総選挙を求める」と語った。

 公明党の斉藤鉄夫政調会長も「菅内閣は参院選で信を問うと(いう立場だった)。結果が出たから責任を取るべきだ」と主張。みんなの党の渡辺喜美代表も同日午前、国会内で記者会見し、「潔く総理が退陣することが選挙結果に沿う政治行動であろうかと思う」と語った。

 社民党の福島瑞穂党首は12日午前のTBS番組で「執行部は責任を取るべきだ。消費増税は批判が強い」と語った。新党改革の舛添要一代表は東京都内で記者団に「(前回の参院選で)安倍晋三首相が大敗し続投したが、結局やめたことが脳裏によぎる」と指摘した。

 一方、今後の国会対応について、与党幹部からは慎重な発言が続いた。細野氏はNHKのテレビ番組で「国民新党との連立以外は全くの白紙だ」と強調。国民新党の下地幹郎幹事長は記者団に「まず民主党と国民新党で連立を組んで政策ごとに話をする党をつくっていく」と語った。

3270名無しさん:2010/07/12(月) 12:43:18
でも社民党って一番ムカつくな。
福島の言い草って何だよ。
沖縄でも全体でも惨敗のくせに。
自分たちが支持されたような言い方してやがんの。

3271名無しさん:2010/07/12(月) 13:46:55
>>3270
僅か2議席しかとれず、非改選と合わせた参院の議席を5から、4に減らした社民党は惨敗。
国民の支持を得られていない。その責任がある福島瑞穂党首にコメントする資格はない。

「(福島瑞穂)党首は選挙区から出るべき」(阿部知子)
正論なり

3272名無しさん:2010/07/12(月) 13:47:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100712/elc1007121317095-n1.htm
【参院選】防衛相が敗因 小沢氏の執行部批判に「先頭で鉄砲撃った」
2010.7.12 13:17
 参院長野選挙区で4選を決めた北沢俊美防衛相は12日、長野市の事務所で記者会見し、民主党の参院選大敗に関し「選挙戦の最中に執行部と小沢一郎さんが空中戦を展開した。責任ある立場の人が、先頭に立って鉄砲を撃っている」と述べ、小沢前幹事長が消費税増税問題などで執行部を繰り返し批判したことが影響したとの見方を示した。

 北沢氏は党内の足並みの乱れについて「政権政党として未熟。政権交代したことでおごりがあったのなら謙虚にしないといけない」と戒めた。

3273建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/12(月) 13:50:33
今後民主党らしさの法案をどう通すか、難題だな
本当に難題だ
とりあえず、枝野、こいつは辞めさせろ

3274名無しさん:2010/07/12(月) 14:00:17
難題というか不可能だろうな。
どの法案も野党が難癖つけるだろうから。

管内閣はおそらくは今のままでは
すぐに辞任ということになると思う。

3275名無しさん:2010/07/12(月) 14:02:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100712/elc1007121348097-n1.htm
【参院選】岩手県連代表が落選 沈痛「小沢王国」、菅首相の消費税言動に批判高まる
2010.7.12 13:40

 参院選比例代表で12日未明、民主党の工藤堅太郎・岩手県連代表の落選が判明し、工藤氏は議席を失った。

 岩手県は民主党の国会議員が9人を占める「小沢王国」。その一人が欠ける事態に、選挙区候補の圧勝に沸いた11日夜から一変、県連関係者は「信じられない」と一様に沈痛な表情だった。工藤氏は12日、県連代表の辞任を表明。県連は組織立て直しが急務となった。

 12日午前に会見した岩手県連幹事長の佐々木順一県議は、「工藤氏の敗因はこれから分析する」とした上で、菅直人首相が選挙期間中に言及した消費税率の引き上げについて「具体的に税率に踏み込んだことで、(有権者が)警戒心を持った」と批判した。

 階猛衆院議員(岩手1区)も、「当初は『今すぐ上げない』と言っていたが、その後に(税率など)発言が若干ブレた。若干はマイナスの影響があったと思う」と指摘した。

 また、岩手選挙区で再選を果たした主浜了氏も厳しい表情で、工藤氏の敗因について「外的要因によるものだと思う」と消費税の影響を示唆した。さらに「(菅政権の)地盤沈下もあった」と述べた。

3276名無しさん:2010/07/12(月) 14:18:31
ここは小沢さんがやっぱり出てきて、
公明党との連立をまとめるべき。
民公連立以外、政権を安定させる手段はない。

3277小説吉田学校読者:2010/07/12(月) 14:31:28
「後継幹事長には、赤松とかいいんじゃない?」と書くところでしたが、らいおんちゃんの願いも空しく、結局「全員暫時続投」。
政治家には得意分野と不得意分野があるわけで、枝野は党務とか国対とか本当に無理っぽそう。やはり、元祖政策新人類、政策分野に置いた方がいいんじゃないか。

民主執行部、9月まで維持 首相ら確認 党内には責任論
http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/TKY201007120154.html

 菅直人首相(民主党代表)は12日午前、参院選敗北を受け、首相公邸で仙谷由人官房長官、枝野幸男幹事長と今後の対応を協議し、現在の執行部体制は当面維持する方針を確認した。落選した千葉景子法相は留任させ、党役員人事や内閣改造は9月の代表選後に先送りする。民主党は同日夕の役員会で、こうした方針を確認するが、党内には執行部の責任を問う声も強い。
 首相は午前10時の出邸をとりやめ、公邸にこもって仙谷、枝野両氏と協議した。仙谷氏は終了後の記者会見で、代表選前の人事について「いじらないということか」と聞かれ、「原則としてそう受け止めていただいて結構だ」と述べた。千葉法相については「行政の継続性という観点から続けていただくことが望ましい」と語った。
 また、選挙責任者の枝野氏の進退については「総理も私も短兵急に、せっかちに人事問題まで言うことはない。謙虚に受けとめ、何が問題があったのか批判しつつ、厳しい状況の中で解決していくのが本来の政治」と述べた。
 ただ、執行部の責任問題について意見が割れている。蓮舫行政刷新相は12日、東京都内で記者団に「党内のいろいろなゴタゴタというか、もめている時ではない」と強調。輿石東参院議員会長は甲府市で会見し、「何でも責任、責任と言って交代してもらうことが本当に良いのか。それを含めて考えていかねばならない」と語り、首相の方針に理解を示した。
 一方、小沢一郎前幹事長に近い高嶋良充参院幹事長は同日、朝日新聞の取材に「責任を取るかどうかは別にして、挙党一致態勢の人事をすべきだ」と指摘。松木謙公国会対策副委員長も「何事でも、結果に対する責任は誰かが取るものだ。執行部の責任は免れない」と語り、執行部刷新を求めた。小沢グループからは「枝野氏が辞めないで済むはずがない」(中堅)と枝野氏の更迭を求める声が強い。
 野党からは首相続投に批判が相次いだ。自民党の石破茂政調会長は12日のTBSの番組で「民意を問うべきだ。衆院の解散・総選挙を求める」と語った。みんなの党の渡辺喜美代表も同日、記者会見し、「総理が退陣することが選挙結果に沿う政治行動であろうかと思う」と語った。
 衆参がねじれ状態となる国会の対応について、細野豪志幹事長代理は12日のNHKの番組で「国民新党との連立以外は全くの白紙だ」と強調。国民新党の下地幹郎幹事長は記者団に「まず民主党と国民新党で連立を組んで、政策ごとに話をする(相手の)党をつくっていく」とした。

3278名無しさん:2010/07/12(月) 14:46:35
俺も民公連立以外の選択肢はないと思う。
国民新党が文句を言うなら、切ってでも
公明党等との連携を模索すべき。
今後のことを考えても、衆参で単独過半数が取れない
以上民公連立で乗り切る以外安定政権を作る方法はない。

 自民党はもはや公明党と組んでさえ多数派政権は作れない。
であれば、民主党と公明党が組む以外には日本で安定政権を
作る方法はない。

3279名無しさん:2010/07/12(月) 14:57:12
民公連立は民主党を終わらせるだろうなあ。
あの自民党ですら、自公連立で弱体化した。
民公連立やったら新進党のごとき末路が待っている。

3280名無しさん:2010/07/12(月) 15:06:08
公明との連立は必然的に他の組織票の離反を生むの。

層化ほど選挙活動の人材物資提供に積極的で、
集票票割りが緻密にできる大規模な組織団体なんて日本中どこ探しても
他には存在しないんだから、一度、層化の選挙協力うけた候補者は
以後、必然的に他の組織団体よりも層化の意向を組まざるを得なくなって
結果、他の組織団体は候補者から離れていく。自民がまさしくそうだった。

そのうえに小沢再登場で無党派層の支持まで失って、それで民主党が
つぎの選挙後に存在してるとは俺は思えんね。
ちょっと無党派が自民になびいただけで郵政選挙みたいな結果になるのに。

3281名無しさん:2010/07/12(月) 15:15:41
でも現実的な見地から見て、民公連立以外の
選択肢がないのも事実。民主党は自民党と違って
労組という非世襲の組織母体があるし、自民党のように
は弱体化しないと思う。

3282名無しさん:2010/07/12(月) 16:26:29
民主党はまだまだ地方地盤が弱い。
地方議会の九割は自民党が議席をほぼ独占状態。
これでは地方で勝とうといっても無理。

国政で政権与党である間に地道に地方を開拓しておくことだ。
自民党はもう二度と政権には回帰できないし、させるべきでもない。
だから民主党がとってかわらないとね。

3283名無しさん:2010/07/12(月) 19:00:15
野党の法案丸呑みで国会をすすめればいいよ。
野党も最初から総選挙を求めて審議拒否はしないでしょ。

3284建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/12(月) 19:11:36
>>3283
糞マスゴミが、難癖つけてくるのが目に見える

3285建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/12(月) 19:18:18
>>3277
枝野やら安住なんて、朝ズバだのタックルだの程度の低いテレビで
電波芸者議員やってりゃいいんだよ
党の運営にかかわるんじゃねぇよ!!
もうこいつらの顔なんかみたくもねーわ!!
こんな法律が一本も通らん状況で、民主党政権はもう実質終了だ

3286名無しさん:2010/07/12(月) 19:48:03
民公連立以外に現実的な解決策なし。
もしできなかったら、衆院解散だな。
野党でも特に自民党は最初から民主党に
恥をかかせようとあれこれと挑発を繰り返す。
パーシャル連合なんて到底不可能。

多数派形成のために公明党との連立以外の
選択肢なし。

3287あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/12(月) 20:31:22
公明代表、参院議長は原則「民主党から」
http://www.mbs.jp/news/jnn_4475212_zen.shtml

公明党の山口代表は、参議院の議長選では野党が統一候補を立てるべきだと
みんなの党などが主張していることについて、原則、「比較第一党がその地位を占めるべき」だ
として、統一候補の擁立に慎重な考えを示しました。

山口代表は、民主党がこれまでのような強引な国会運営を続けるのであれば、
野党が統一候補を擁立する余地もあるとしながらも、原則は慣習通り、
比較第一党の民主党が推す候補者が議長になるべきとの考えを示しました。

今回の選挙で衆参のねじれが生じたことから、みんなの党の渡辺代表などは、
参院で過半数を占める野党側が議長や予算委員長などの主要ポストに統一候補をあて、
野党側が独占するべきだと主張していますが、
山口氏の発言は、これに距離を置くものといえます。(12日15:14)

3288あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/12(月) 20:37:41
これから公明とみんなの党で民主党のパートナーの座をめぐって、
民主党の周りで滑稽なダンスが始まる。

公明 or みんなの党 のどちらかが民主党と連立を組めば、
その時点で残りの他方は政局に介入する余地がなくなって、手詰まりに陥る。

公明には自公協力で政権奪還を目指すという選択肢もあるが、
みんなの党にはそれもない分、みんなの党の方が切羽詰っている。

それなのに、みんなの党、渡辺喜美はどういうつもりかしらんが、
ハードルをやや上げすぎたきらいがあり(大躍進した参院選後にちょっとだけ下げたが)、
民主党内の反公明で政策的にも比較的近く、連携相手・カウンターパートとなりうる
枝野らの脚を引っ張るようなことばかりして、
めぐりめぐって結果的に自分のクビを絞めるようなことばかりしているので、

小沢=鳩山連合の復権と一・一ラインのパイプで
あっさり民公連立となってしまうかもしれないな。

3289ぐらもん:2010/07/12(月) 20:41:40
連立組み替えならいくつかのパターンが考えられます。

①民国みんな連立・・・121に届くがぎりぎり。国新とみんなは組めない可能性大。

②民公連立・・・過半数を上回る。公明は98参院選で民主に協力して1年で自公連立を
        した前科がある。可能性はあるが自民との関係が問題。

③民みんな改革連立・・・ぎりぎりだが過半数。舛添の処遇が問題?

④民自連立・・・大連立。これは難しい。

⑤たちあがれ民自連立・・・たちあがれを挟んでの大連立。平沼政権になって増税路線確定、
             不人気確実。

⑥民公みんな連立・・・人気者と組織票が手に入って安定が得られる。ただやはり整合性が問題。

⑦あえて今のまま・・・自民からの一本釣り、もしくは改革やたちあがれを吸収してしまう。(自社さパターン)
           もしくは野党案を丸のみしつつ野党の一角を連立に引き込む(小渕政権パターン)

3290チバQ:2010/07/12(月) 21:52:34
http://mainichi.jp/select/seiji/10saninsen/flash/news/20100712k0000e010042000c.html
参院選:民主大敗 連携パターンをシミュレーション

国会の各党勢力。正副議長は所属政党に含めた。衆院の諸派は「大地」で、民主党と統一会派を組んでいるため与党系に分類した 今回の参院選で民主党が大敗し、連立与党は非改選議席と合わせて過半数(122議席)を12議席下回る110議席にとどまった。衆院で3分の2の多数を確保していない与党には、参院で否決された法案の再可決ができないため、政策ごとの部分連合や連立組み替えで過半数を確保することが不可欠になる。ただ、野党各党は民主党とただちに連立を組むことは否定しており、菅政権は当面、部分連合の可能性を探ることになる。参院の連携パターンをシミュレーションしてみた。

 民主党執行部が秋波を送るみんなの党は今回、非改選を含め11議席に躍進したが、同党の協力だけでは121議席どまりで過半数には至らない。たちあがれ日本(3議席)か新党改革(2議席)、普天間問題で連立を離脱した社民党(4議席)のいずれかが力を貸せば過半数となる。

 ただ、国民新党が党是とする郵政民営化見直しにみんなの党は反対しており、「民・国」と「民・みん」の両立は難しそうだ。主張の異なる複数の小政党との連携は複雑な「連立方程式」となる。

 自民党(84議席)か公明党(19議席)と連携すれば一気に過半数を確保できる。すべての常任委員会で過半数を占め、法案を確実に可決できる「安定多数」(129議席)にも届く。ただ、民主党内には自民党との大連立や公明党との連携に否定的な議員も多く、仮に両党が協力姿勢に転じても民主党内の調整に手間取りかねない。

 参院選前も与党は過半数ぎりぎりで、総務委員会(定数25)は社民党の連立離脱によって与党委員が委員長を含めて12人と少数派になっていた。野党全員が欠席すれば定足数を割り込んで委員会を開けない状態で、民主党が通常国会で郵政改革法案の成立を断念した一因とされている。【山田夢留】

3291チバQ:2010/07/12(月) 21:55:19
↑のリンク先にあるけど

過半数122
110議席:民主+国民+新日
121議席:民主+国民+新日+みん
119議席:民主+国民+新日+社民+たち+改革
129議席:民主+国民+新日+公明

3292チバQ:2010/07/12(月) 22:05:44
峰崎は?
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news/20100712-OYT1T00557.htm
落選の千葉法相、民主代表選までは続投
菅新政権
 仙谷官房長官は12日午前の記者会見で、今回の参院選で落選した千葉法相の処遇について「9月中には(民主党)代表選があり、参議院の執行体制も新しく作られることになる。行政の継続性の観点から続けていただくのが望ましいのではないか」と述べ、7月末に参院議員を失職した後も、代表選までは法相として続投させる考えを表明した。

 その他の閣僚についても、代表選までは交代させない方針もあわせて示した。同日午前、菅首相と首相公邸で会談し、こうした方針を確認したという。

(2010年7月12日11時39分 読売新聞)

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010070900763
国民に「純負担増」を=財務副大臣
 峰崎直樹財務副大臣は9日、都内で行われたシンポジウムで講演し、「これまでは(税制改革は)増減税一体で進めてきたが、これからの時代は国民の皆さんに純負担増を求めなければいけない」と述べた。
 また、所得税の最高税率引き上げ論議に関し、「野党時代から最高税率を上げるより課税ベースを広げることをメーンにしてきた。皆上げなきゃいけないと言ってるが、落ち着いた丁寧な議論を選挙が終わったら考えるべきだ」と指摘。所得再分配機能の回復に向け、控除見直しの方が有効との持論を展開した。(2010/07/09-18:18)

3293名無しさん:2010/07/12(月) 22:18:04
社民・共産は今回の選挙で得票数を前回比大幅に下回って
ほとんど党勢終了の勢いなんだが、話題にすらならないところが
これまた救いようがないほどの退潮をあらわしてるな。

3294名無しさん:2010/07/13(火) 04:16:09
菅首相、公明・みんなに連携打診へ
7月13日3時1分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100713-00000061-yom-pol

 菅首相は、与党が参院で過半数割れしたことを受けて、公明党とみんなの党に対し、国会運営での連携を求めていく方針を固めた。

 首相が12日、周辺に伝えた。当面、政策や法案ごとに賛成を求める「部分連合」を念頭に協力を要請するが、将来の連立政権参加も視野に入れている。首相は9月の民主党代表選までに政権安定の枠組みにめどを付け、再選を確実にしたい考えだ。

 参院選の結果、非改選を含む与党の議席は110議席となり、過半数に12議席届かない。首相は、安定政権を築くには、野党の中で比較的政策が近い公明党(参院19議席)か、みんなの党(同11議席)との連携が不可欠と判断したとみられる。

 首相は12日夜、首相官邸で記者団に、「野党の皆さんの主張を国会の内外でしっかりと受け止めて政権運営をしなければいけない」と述べ、野党との連携を重視する考えを強調した。

 首相はこの日、仙谷官房長官、民主党の枝野幹事長、輿石東参院議員会長らと断続的に会い、今後の国会対応や党運営などを協議。首相は党内対立を回避するため、内閣改造・党役員人事を9月の党代表選後に先送りする方針で、落選した千葉法相も続投させるほか、今期で参院議員を引退する峰崎直樹財務副大臣も内閣改造まで続投させることを決めた。これを受け、民主党は12日夕、党本部で首相出席のもとで役員会を開き、執行部の続投を確認したが、小沢一郎前幹事長に近い議員からは参院選敗北にもかかわらず執行部が辞任しないという対応への批判が強まっている。

 こうした中、執行部は、菅首相の党代表としての任期満了に伴う代表選について、9月5日投開票とする案を軸に調整に入った。9月下旬から臨時国会を開くことを念頭に、9月最初の日曜日である5日に代表選を実施するものだ。ただ、臨時国会を早期に召集し、開会中に代表選を実施すべきだとの意見もある。

3295小説吉田学校読者:2010/07/13(火) 07:05:22
>>3287
「江田続投」か「輿石議長棚上げ」か。

臨時国会:7月30日の召集検討 期間は3〜4日か
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100713k0000m010141000c.html

 政府・与党は12日、参院選を受け、参院の新議長などを決める臨時国会を30日に召集する日程案の検討を始めた。党幹部が明らかにした。参院選で与党は過半数を大きく割り込んでおり、法案審議の見通しが立たないことから、3〜4日程度の短期間で閉会する方針。9月の民主党代表選後を念頭に本格的な法案審議のための臨時国会を改めて召集する。

3296小説吉田学校読者:2010/07/13(火) 07:12:54
これ、経済記事ですが、経済政策では「事実上のインフレターゲット導入」、行革では「公務員給与削減」、財政では「消費税の地方税化」と飲みづらい政策が多い。ちょっとラジカル過ぎの感もあります。妥協したらみんなの党のらしさがなくなる、かたや、89年から4年間、部分連合で参院を乗り切った歴史もある、さあ、どうなりますか。
剛腕小沢の再登場か、「小党の行動は知り尽くしている」菅が手練手管か。

民主大敗:予算編成は難航 無駄削減課題
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100713k0000m020110000c.html

 参院選では、超党派の消費税論議を呼びかけた菅直人首相や民主党幹部に対し「無駄削減の努力が足りない」との厳しい批判が浴びせられた。今後本格化する11年度予算編成では、より一層の歳出削減の徹底が求められそうだが、10年度予算でも無駄削減が思うように進まなかった経緯があり、難航は必至だ。
 消費税増税分を成長政策に回すことにも言及した菅首相に対して、みんなの党は「増税の前にやるべきことがあるだろう」(渡辺喜美代表)と批判。マニフェスト(政策公約)で同じく消費税増税を掲げた自民党も「民主党の『バラマキ政策』に使うことは許されない」などと追及した。
 参院選惨敗で追いつめられた菅首相は「税金の無駄遣いについて、事業仕分けを更に進めて、国民の理解を求める」と、より一層無駄削減に力を入れる姿勢を強調する。10月には特別会計の事業仕分けを予定し、どれだけ無駄を洗い出し、成長戦略などに充てる財源を確保できるかが来年度予算の焦点となりそうだ。
 しかし、民主党は昨年から無駄削減に躍起となっているが、思うような成果を上げられず「これ以上大きな財源は出てこない」(財務省幹部)との声も強い。参院選惨敗でリーダーシップを弱めた官邸が歳出抑制の大なたを振るえるか、不透明な状況だ。
◇景気下支えは「日銀頼み」か
 市場では「日銀の金融政策に対する圧力が一層高まる」(アナリスト)との見方が強まっている。欧米経済の先行きが不透明なことに加え、年度後半にかけてエコカー補助金などの政策効果も薄れるため、景気回復のテンポは減速する可能性が高い。「ねじれ国会」による政策停滞が加われば、景気の下支えは「日銀頼み」の様相を強めそうだ。
 市場では民主党が国会のねじれを解消するため、みんなの党などとの連立か部分連合を模索せざるを得ないとの見方が強い。みんなの党は選挙公約で、日銀と政府との協定による物価安定目標の設定などを掲げた。渡辺喜美代表は「デフレ脱却に向けて日銀法改正案を出したい」と意欲を示す。
 民主党がみんなの党と組めば、早期のデフレ脱却に向けて日銀に追加緩和圧力がかかるのは必至だ。「肝心の税財政改革や成長戦略は後回しになり、日銀法改正と公務員制度改革に焦点が移る」(アナリスト)との見方もある。

3297名無しさん:2010/07/13(火) 08:05:14
一刻も早く民公連立を成立させ、政権を安定させろ。
民主党は全員池田大作に土下座に行って、頼め。
本来なら民主党が単独過半数を取って、政権安定させな
きゃいけなかったのに、管の消費税失言で逆に極度に不安定化
させてしまった。

 公明党との連立以外の選択肢はない。みんなの党は新興政党だから
自己主張が強すぎ、社民以上になににつけ口を出し過ぎて与党を不安定化
させてしまうし、地方組織がないから、民主党の選挙を考えた場合プラスにはならない。
絶対公明党との連立がいい。公明党だって与党の方がいいに決まってる。
公明党と民主党は実は政策の違いはそれほどない。どちらも中道左派が強い。

 絶対民公連立だ。できなければ管内閣は終わり。

3298名無しさん:2010/07/13(火) 12:31:36
>>3297
民自大連立もありますよ。
無論その時は小沢が飛び出ていくでしょうけど、菅・前原たちにはその方がありがたいでしょ。

3299名無しさん:2010/07/13(火) 12:35:04
>>3298
100%ないと民主党も自民党も公言している。
当たり前だろ。民主党が分裂するとか、ありえないから。

3300名無しさん:2010/07/13(火) 12:36:44
まあ妥当な線としてはやはり民主党と公明党の連立だろうなあ。
双方ともかなりの利益を見込めるし、政策的にもそれほど
隔たってないからもし実現すれば自公連立以上に長持ちしそう。

3301名無しさん:2010/07/13(火) 12:42:02
>>3299
自社さ連立も自自公連立も100%ないと断言してる方々が殆どでしたが?w

3302名無しさん:2010/07/13(火) 13:16:09
枝野を切ったら菅までドミノ倒しになるっていう恐怖感はわからんでもないが
千葉くらい切ったところで何の問題もないだろ。
落ちた人間に大臣ヅラさせといて今の執行部が得することってなんもないのに。

3303名無しさん:2010/07/13(火) 15:57:04
674 :京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2010/07/13(火) 15:25:06 ID:5fsFq6v8
枝野や七馬鹿は人を批判するのは得意なようだが批判される側になると本性むき出しになる
ここら辺に人間の本性が現れるもんだ。だから批判回避に躍起になってる
恥ってもんを知らないのは情けないもんだ

3304名無しさん:2010/07/13(火) 16:03:31
 党勢の回復を生かせなかった首相に対し、党内の不満は強い。鳩山前首相と平野前官房長官は選挙中、大阪市内で会談した際、民主党の支持率が失速していることを受けて、「こんなことになるのならば、我々が辞める必要なかった」と慰め合ったという。

http://blog.livedoor.jp/ayayanoken-cyu/archives/50424829.html

民主大敗  上

 「どう転んでも いばらの道」
 参院選での衝撃的な敗北から一夜明けた12日、菅首相は民主党幹部らとの協議を重ねた。政府・与党内には動揺が広がっており、首相は政権の立て直しに追われた。
 この日、首相は自らの状況を周辺にこう語った。
 「今はお湯が煮えたぎっている状態だ。急いで手を突っ込めばヤケドをする」
 民主党の獲得議席は、首相が設定した勝敗ラインの改選議席(54議席)を大きく下回り、44議席にとどまった。与党全体で過半数を割り込み、党内には枝野幹事長らの責任を問う声が上がった。
 枝野氏自身も「辞められるなら辞めたい」と周囲に漏らしいていた。だが、首相は「代わったばかりの執行部の責任とは言えない。責任を押しつけるわけにはいかない」として、執行部の留任を決めた。辞任を認めれば、公認人事をめぐり党内対立が激化する可能性があるためだ。
 惨敗のほとぼりが冷めるまで動かず、低姿勢で起死回生の機会をうかがう。これが首相の基本戦略だ。
 参院選投票日をはさむ数日、首相は自らの続投について、党幹部らの了承取り付けに腐心した。
 参院選前日の10日には、首相自ら党執行部の主立ったメンバーに電話し、「投票結果は厳しいかもしれないけど、このまましっかりやっていきたいのでよろしく」と懇願した。12日には、3選を果たして地元・甲府市にいた民主党の輿石東参院議員会長の携帯電話に電話をかけ、「いつ、東京に上がって来ますか」と尋ねて助言をあおいだ。「参院のドン」と呼ばれる輿石氏抜きには、国会運営は立ち行かなくなるからだ。
 野党に対する対応も一変した。菅内閣発足当初、内閣支持率は鳩山政権時からV字回復し、首相の周囲では「野党が法案に反対するなら衆院解散をちらつかせればいい」との声すら上がっていたが、強気の姿勢はなりを潜めた。
 だが、低姿勢や先送りで難局が乗り切れるという保証はない。
 首相は、代表選で再選を果たした上で、消費税を含む税制抜本改革などの長期課題に取り組む政権戦略を描いていた。だが、参院選で大敗し、「選挙の顔」としての強みが失われた首相の求心力は大きく低下した。
 党勢の回復を生かせなかった首相に対し、党内の不満は強い。鳩山前首相と平野前官房長官は選挙中、大阪市内で会談した際、民主党の支持率が失速していることを受けて、「こんなことになるのならば、我々が辞める必要なかった」と慰め合ったという。
 政権浮揚の決め手を欠く中、首相周辺の一人はこう語った。
 「政権運営はどう転んでもいばらの道だ」

7月13日 讀賣新聞朝刊より

3305名無しさん:2010/07/13(火) 16:50:00
地方で自民党と一緒になりたがる自治労系勢力は自民党に移籍してほしいんだけどねぇ。そっちのほうがすっきりするよ。まぁ難しいかもしれないが…。

3306チバQ:2010/07/13(火) 19:45:12
>>3292
内藤存在感ゼロだったなあ
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071301000698.html
内藤副大臣ら3氏も続投 9月の民主代表選まで
 菅直人首相は13日、参院選に出馬せず今期限りで引退する内藤正光総務副大臣と峰崎直樹財務副大臣(いずれも民主党)、落選した長谷川憲正総務政務官(国民新党)について、当面続投させる方針を決めた。9月の民主党代表選後にも想定する内閣改造を念頭に置いた措置だ。

 仙谷由人官房長官は13日の記者会見で、内藤氏らの処遇について「続けて行政官としての任務を果たしていただく。首相とも方針を確認した」と述べた。

 首相は参院選で落選した千葉景子法相についても当面続投させる方針を示している

2010/07/13 18:10 【共同通信】

3307ぐらもん:2010/07/13(火) 21:48:12
「増税で景気回復」なんて理論に頼るからこうなったと言えるのではないでしょうか?

最大の戦犯は菅のブレーンでテレビに出まくっていた小野善康氏と個人的には思います。何回説明してもみんな
納得していなかった。そんな理論を全面に出しちゃダメでしょう。

ちなみに以前書いた小野氏の理論(通称「第3の道」「菅ジアン」)まとめ。

①失業が社会で一番の無駄。その対策には公共事業が一番効果がある。
②先進国では不況は通常の状態。これは数学的に証明できる。節約しても終わらない。しかし、失業者が出ることは社会にとって一番の無駄。
③公共事業であれば極論すれば穴を掘って埋め返すのでもよい。仕事があればいい。
④しかし、財政が厳しいので「役に立つ公共事業」を選ぶ必要がある。それは政府の役目。
⑤財政が厳しいので増税してその分を公共事業に回すべき。そうすればタイムラグはあるがその分景気がよくなる。これはケインズの理論にもある。
⑥金融政策は人々が持つ貨幣愛、すなわちモノより金を愛する性質により役に立たない。
⑦⑥によりデフレも説明できる。よって日銀にできることはない。

3308名無しさん:2010/07/13(火) 22:02:32
菅たちは続投するならするで良いんだよ。ただ自分たちの責任は認めなきゃ。
その上で「一ヶ月で放り投げる(辞めるとは言わない)訳にはいかない」「この状況を打開することが責任を取る事、不満な方も9月までは様子を見てくれ」とでも言えばいい。
どっちにしたって9月の代表戦は実施されるんだし、早いうちに自分たちの責任を認めなくちゃ身動き取れなくなるだろうに。

3309チバQ:2010/07/13(火) 22:50:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100713/stt1007131953005-n1.htm
税制・郵政は“水と油”…デフレ脱却は先鋭的 みんな、民主と協調? (1/2ページ)
2010.7.13 19:52

参院選での与党大敗を受け、今後の経済財政政策や国会運営のカギを握ることになったみんなの党。政策ごとの部分(パーシャル)連合で秋波を送る民主党に対し、みんなの党の提案に応じれば、協力していく方針を打ち出した。ただ、公務員制度改革など一部では歩み寄れても、消費税率引き上げや郵政民営化の見直しでは、与党と“水と油”ほど相いれない。渡辺喜美代表は日銀法改正を叫ぶなど先鋭的な面もあり、共同歩調は難しいとの見方も多い。

 「考え方、目指す方向性は一致する」

 民主党の玄葉光一郎政調会長は13日の会見で、国家公務員制度改革での連携に期待感を示した。

 とはいえ、公務員改革を除けば、両者の隔たりは大きい。特に開きがあるのが消費税だ。選挙戦で民主、自民両党が消費増税の必要性を訴える一方、みんなの党は「増税する前にやることがある」とアピール。行政の徹底した無駄削減や特別会計などに眠る「埋蔵金」の活用を掲げ、増税に対する不満の受け皿となり、躍進した。

 それだけに、菅直人首相が呼びかけている消費税をめぐる超党派協議についても、「乗れない」(渡辺喜美代表)と突き放す。

 郵政民営化も正反対だ。「小さな政府」の実現を掲げるみんなの党は「郵政の再国有化は許さない」と主張。日本郵政グループへの国の出資の温存やゆうちょ銀行の預け入れ限度額の1千万円から2千万円への引き上げなど“肥大化”路線の修正を求めている。

 選挙前に民主党と国民新党が、秋の臨時国会での成立で合意した郵政改革法案は、過半数割れで野党の協力がないと成立は不可能だが、「みんなの党とは修正協議の余地もない」(関係者)のが実情だ。

 比較的近いのが、日銀の金融政策によるデフレ脱却だ。

 渡辺代表は「政府と日銀が協定を結び、100万人以上の失業者を救う」と、デフレ脱却法案の提出に意欲満々。日銀法を改正したうえで、政府とインフレ目標などを共有し、日銀に一段の金融緩和を迫る腹づもりだ。

 民主党内にも日銀に追加緩和などを迫ってきた「デフレから脱却し景気回復を目指す議員連盟」がある。ただ、中央銀行に対する政治介入に慎重な声も根強く、両党の政策協力が具体化するかは不透明だ。

3310名無しさん:2010/07/14(水) 14:22:06
>「唐突に消費税問題を挙げたからこういう結果になり、(民主)党全体に迷惑をかけた。大変反省している」と語った。

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100714k0000e010050000c.html
参院選:「消費税争点化で党に迷惑」 稲盛日航会長に首相

 菅直人首相は14日午前、首相官邸で内閣特別顧問の稲盛和夫日航会長と会談し、参院選敗北について「唐突に消費税問題を挙げたからこういう結果になり、(民主)党全体に迷惑をかけた。大変反省している」と語った。稲盛氏が記者団に明らかにした。首相は「政権運営は大変難しくなる。今後、慎重にする」とも語ったという。

 会談は首相が「大至急会いたい」と連絡し行われた。首相は13日に民主党の小沢一郎前幹事長を除く代表経験者と面会しているが、稲盛氏には小沢氏との面会を調整しているが具体的な日時は決まっていないと説明した。稲盛氏への仲介要請はなかったという。

毎日新聞 2010年7月14日 12時18分

3311チバQ:2010/07/14(水) 15:00:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010071402000075.html
<スコープ>閣内から首相擁護論  惨敗 『小鳩』の責任?
2010年7月14日 紙面から

 参院選の民主党敗因をめぐって、菅直人首相の消費税率引き上げ発言を指摘する声が根強い中、鳩山由紀夫前首相と小沢一郎前幹事長の旧執行部にも責任があるとの見方が出始めた。閣内も両論に割れており、九月の代表選をにらんで、早くもさや当てを演じる構図となっている。 (関口克己)

 蓮舫行政刷新担当相は十三日の記者会見で、参院選の敗因について「消費税について間違ったメッセージが届いていることが影響したことは否定しない」と述べた上で「政治とカネとか普天間の問題で失望に近い思いを抱かせたことが前提としてあったのは事実」と指摘した。

 政治とカネ、米軍普天間飛行場移設問題といえば、鳩山氏と小沢氏を指すのは明らか。小沢氏と距離のある蓮舫氏は「小鳩体制」責任論を明確に打ち出した格好だ。

 前原誠司国土交通相も会見で「(首相の)消費税の発言だけに敗因を求めては本当の選挙の総括はできない」、長妻昭厚生労働相も「理由は、時間をかけて分析していく必要がある」と、首相批判の火消しに努めた。

 閣僚の一人は、政権交代後の民主党を野球にたとえて「先発(鳩山、小沢両氏)が失敗したのであって、リリーフ(首相、枝野幸男幹事長)が打たれたといって、責められてもね…」と漏らす。

 九月の代表選で小沢氏側が対抗馬を擁立して復権を目指すとのシナリオがささやかれる中、一連の閣僚発言は、党内の不満が首相に集中しないよう予防線を張ったものだ。

 ただ、閣内も首相擁護一色ではない。

 小沢氏に近い山田正彦農相は、首相の消費税発言を「戦略的にはまずかった」と酷評。鳩山氏側近の小沢鋭仁環境相は「代表選は、今回の参院選も(判断)要因となる」と述べ、首相とやや距離を置くかのような物言いだった。

 一方、現職閣僚ながら長野選挙区(改選定数二)で二位当選に滑り込んだ北沢俊美防衛相は「これだけ負けると、なにがしかのけじめは必要だ」と、党執行部の責任論に言及した。

 執行部は月内にも両院議員総会を開き、選挙結果を総括する方針だが、代表選を前にした“舌戦”となる可能性もある。

3312名無しさん:2010/07/14(水) 15:01:28
http://mainichi.jp/select/seiji/10saninsen/news/20100714ddm001010041000c.html
選挙:参院選 民主大敗(その1) 菅首相、代表選後に内閣改造 月内、両院議員総会
 <追跡>

 ◇代表選、9月5日軸に

 菅直人首相(民主党代表)は13日、9月に予定される党代表選で再選された場合、本格的な内閣改造・党執行部人事を行う方針を固めた。党代表選は9月5日を軸に早期実施する方向で調整する。一方、民主党は参院選の大敗を総括する両院議員総会を、30日召集予定の臨時国会直前に開く見通し。いずれも、首相や枝野幸男幹事長らの敗戦責任論をかわす狙いとみられる。

 「内閣改造もあるだろうし、大きく態勢を整え直すところがどこかではあるだろう」

 菅首相は13日、参院選神奈川選挙区で落選した千葉景子法相と首相官邸で会った際、閣僚辞任を申し出た千葉氏にこう語り、代表選後の大幅な人事刷新に言及した。一方で首相は「節目まで内閣の一員として継続してほしい」と強く慰留、千葉氏も受け入れた。

 6月に発足した菅内閣は、鳩山内閣のメンバーをほぼ引き継いだ。いま、改造に踏み切れば、党内対立を誘発しかねない。しかし、改造先送りや枝野氏の幹事長続投で、党内には誰も責任を取らない現体制への不満がくすぶっている。首相は、将来的な大幅人事を示唆することで、求心力を回復したい考えもあるとみられる。

 仙谷由人官房長官は13日の記者会見で「首相は基本的に補充人事を行ったという思いが強いかもしれない。やはり自分の発想でしっかりした適材適所の人事配置をする。一般論として人事とはそういうものだ」と述べ、自前の内閣で反転攻勢を図るべきだとの認識を示した。

 一方、党内には、枝野幹事長と安住淳選対委員長の2人が敗因を総括するとしていることにも反発があり、両院議員総会の開催を求める声が強い。党幹部は13日、「最終段階で両院議員総会に総括を報告するというのはある」と語った。執行部側にとって、総会が責任追及の場となることは避けたい状況で、総会を執行部側の総括を承認する場としたい考えだ。

 このため、総会に先立ち14日にも、全都道府県連の選挙責任者と参院選の落選候補者から聞き取り調査を始める。党内には両院議員総会に落選候補者の出席を求める声も強く、総会まで、参院選大敗の責任論を巡る駆け引きは続きそうだ。

 首相は13日夜、東京都内の中国料理店で、荒井聡国家戦略担当相や平岡秀夫国家戦略室長と会食した。読売新聞電子版などマスコミの世論調査で首相続投を支持する声が多いことを受けて、首相は「前向きにとらえ、頑張らないといけないな」と話した。ただ、内閣支持率は3割台に続落している。

毎日新聞 2010年7月14日 東京朝刊

3313名無しさん:2010/07/14(水) 15:05:11
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100714ddm002010053000c.html
選挙:参院選 民主大敗(その2止) 釈明に追われる首相
 <追跡>

 <1面からつづく>

 ◇鳩山氏「まいったね。君ら、大変だな」 離れる国民新、にじり寄る自民とみんな
 参院選大敗の痛手から反転攻勢に打って出たい菅直人首相だが、13日も釈明に追われた。閣議では自らの消費税発言を「唐突感を与えた」とわび、午後には鳩山由紀夫前首相(前民主党代表)ら党重鎮と会談を重ねた。

 「明日、お会いできないか」。菅首相が鳩山氏に面会を求めたのは参院選翌日の12日。参院選を前に内閣支持率の低迷に苦しんだ鳩山氏は6月、「仲間を落選させたくない」として、「政治とカネ」の問題を抱える小沢一郎前幹事長とともに辞任。しかし、両氏の「辞任効果」は、選挙戦に十分生かされなかった。

 鳩山、小沢両氏に近い議員には「2人が辞めた意味がまったくなくなった」との不満が募っている。両グループが党執行部批判で足並みをそろえれば、9月の党代表選で党内に「反菅」への流れができかねない。

 13日午後1時に民主党本部に出向いた鳩山氏は首相に「党として一致していかなきゃならない。できることがあれば協力する」と約束したが、選挙後、側近議員には「まいったね。君ら、大変だな」と漏らしていた。

 一方、首相は、小沢氏との会談も要請しているが、13日は実現せず、見通しも立っていない。選挙戦では消費税問題で小沢氏は首相と対立。「小沢氏は総理とは会わないだろう」と周辺は言う。

    ◇

 閣議後、菅首相は連立パートナーの国民新党の亀井静香代表にも電話で協力要請した。が、国民新党は13日、別の動きを見せた。

 「独自にいろいろな方々にも国民新党として法案のお願いをしていく」。国民新党の下地幹郎幹事長は記者団に、参院での民主党との統一会派を14日にも解消することを明らかにした。

 下地氏は「(民主党との)連立の形は変わらない」とも強調したが、民主党と連立しても参院で過半数に届かない以上、郵政改革法案も成立しようがない。国民新党幹部は「会派を別にしなければ駆け引きもできない」と話す。民主党にじわりと距離を置き、法案ごとに組む相手を変える「部分連合」を目指す方向に走り出した。

 ただ、民主党の反応は冷めている。関係者によると、12日には亀井氏と仙谷由人官房長官が会談したが、仙谷氏は13日の会見で「(会派離脱は)聞いていません」と素っ気なかった。参院幹部も「前までは一緒の会派で結束してやることに意味があったけど、今は数も足りないしメリットはない」と語る。

 もともと国民新党と民主党が統一会派を組んだのは、参院での与党過半数を固めることを重視した小沢氏と亀井氏の関係からだ。亀井氏は選挙期間中、消費税問題で民主党を激しく攻撃した。民主党執行部から小沢氏がすでに外れており、民主党にとっても国民新党の存在は「協力相手」に薄まりつつある。

    ◇

 参院選で44議席にとどまった民主党。今後の政権運営は前途多難だ。福田、麻生自公政権で苦しみを味わった石破茂自民党政調会長は13日「大変なんてもんじゃない。とにかく誠心誠意。懇願モードだ」と振り返った。

 民主党が参院で単独過半数を得るには3年後の参院選で78議席を獲得する必要がある。事実上、困難な数字で最低6年間は少数党にとどまるのは確実だ。一方、参院で否決された法案を衆院の3分の2(320)以上で再可決する方法もあるが、現在、民主党会派は307で民主系無所属1人を含めてもあと12足りない。

 今後の政権運営の対処策では、自公政権の教訓から「3分の2」を目指すのは避けたいのが本音。参院連立・連携という「大事業」に取り組まなければならないが、その胎動が13日、始まった。

3314名無しさん:2010/07/14(水) 15:06:24
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100714ddm002010053000c.html
   ◇

 距離を置き始めた国民新党に対し、民主、自民、みんなの3党が間を詰める一幕があった。13日午後、テレビ朝日の番組に原口一博総務相、石破氏、みんなの党の江田憲司幹事長が顔をそろえた。

 「207兆円の予算を組み替えれば予算が出ると言った。それを総括せずに税の議論に入ると言っても、なかなか乗ってこない」。原口氏がこう水を向けると、江田氏は「原口さんがおっしゃっていることはみんなの党と近い。問題は、民主党としてそういう立場なのか、だ」と問い返し、原口氏は「閣内で努力したい」と応じた。石破氏も「お願いしたいのは、江田さんと一緒だが、民主党の中でまとめてくれ、ということ」と念押しした。

 出席者によると、番組後、3氏は「3人で新党を作ればいろんな問題を解決できるな」と冗談交じりで談笑したという。原口氏は、民主党では小沢氏に近い存在で、将来の首相候補の一角にも目される。個人レベルでは「民自み」で政策を共有するが、党の立場では党内の権力闘争や与野党の国会対策でぶつかり合う。

 民主党は手薄とされた成長戦略に本腰を入れ、自民党は近く税調と社会保障審議会のチームを政調に発足させ、消費税論議に備える体制を構築したい考えだ。3党の土俵はおぼろげながら見えつつあるが、その先は霧の中だ。【坂口裕彦、野原大輔、朝日弘行、山田夢留】

 ◇消費増税、閣僚に広がる慎重論
 13日の閣議後会見では、各閣僚から消費税論議に慎重姿勢を示す発言が相次いだ。

 多くの閣僚が口にしたのが「『すぐに消費税を上げる』という間違ったメッセージが国民に届いた」(蓮舫行政刷新担当相)との反省。「唐突感が強く、国民に理解される前に反発が広がった(ため敗れた)」(小沢鋭仁環境相)との認識から、時間をかけて国民の理解を得る必要があるとの見方が一気に強まったからだ。さらに、もともと消費税増税に否定的な原口一博総務相は「公務員制度改革や特別会計の切り込みをきっちり示し、総括をしないまま増税ととられることは絶対にあってはならない」と、指摘。前原誠司国土交通相も「予算の組み替えや税金の無駄を徹底的になくしていく」と、無駄削減の努力を優先させるべきだと強調した。

 財政再建の旗を振る野田佳彦財務相は、先進国中最悪の財政状況を踏まえ「(選挙に)影響があったとしても、消費税を含む税制の抜本改革はやらないといけない」とし、荒井聡国家戦略担当相も「消費税の議論の方向性は変わらない」と訴えた。だが、広がる慎重論を押しとどめる迫力はなく、玄葉光一郎公務員制度改革担当相(党政調会長)は、菅直人首相が目指していた10年度中の消費税論議の取りまとめについて「来年3月は大変。固執せずに国民と党内の理解を得ながら進める」と述べた。12日には枝野幸男幹事長も同様の発言をしており、政府・与党内での先送り論は強まる一方だ。【久田宏】

3315名無しさん:2010/07/14(水) 15:27:59
49 名前:無党派さん :2010/07/14(水) 15:18:57 ID:ITACUbpD
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010071402000075.html
<スコープ>閣内から首相擁護論  惨敗 『小鳩』の責任?
2010年7月14日 紙面から

 閣僚の一人は、政権交代後の民主党を野球にたとえて「先発(鳩山、小沢両氏)が失敗したのであって、リリーフ(首相、枝野幸男幹事長)が打たれたといって、責められてもね…」と漏らす。


50 名前:無党派さん :2010/07/14(水) 15:21:25 ID:v490TmLl
>>49
バ菅内閣の閣僚が小沢のせいにするなんて分かりきったことだからな。
辞めたことで8回に5点くらいのリードを貰ったのに、9回で大炎上して
10点取られたようなもん。
要するに、バ菅内閣がバカでバカだったバカの集まりのバカ。


51 名前:socialist ◆Keioe6FD3k :2010/07/14(水) 15:21:28 ID:95fFgoeQ
先発も失敗したけどその後逆転(アンパンマン)したじゃん

それからさらに逆転されたんだから負け投手は菅だろ


52 名前:無党派さん :2010/07/14(水) 15:22:01 ID:KakZNr4z
>>49
打たれちゃいけないのがリリーフなんだけどなぁ

3316名無しさん:2010/07/14(水) 15:32:28
55 :無党派さん:2010/07/14(水) 15:23:12 ID:QeTHhneM
>>49
8回表に先発の小鳩が逆転されて降板、8回裏に大量点取り返して再逆転したものの、
9回表にリリーフした菅が、自らのエラー絡みで失点、まさかのサヨナラ負け。

リリーフした菅「打たれたと言って、責められてもね・・・」

3317名無しさん:2010/07/14(水) 15:41:01
こんにちは!!
新品の液晶テレビ40インチが35,000円!!〜ブルーレイ、ipadもある。
オークションよりも安く電化製品は在庫多数!!7月15日まではopen価格中!!
詳しくは商品情報ブログへ!!
Googleで、トップ電器と検索すれば当店のブログが出てくるよ〜
良かったら見てね〜

3318名無しさん:2010/07/14(水) 18:31:14
もう終わったことはいいよ。
それより一刻も早く民公連立を成立させて
安定した国会運営すべき。

みんなの党とは合わないよ。みんなの党は小泉路線だぜ。

3319名無しさん:2010/07/14(水) 19:49:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010071400845
菅首相「小沢氏にも謝る」

 菅直人首相は14日夕、参院選敗北を受け民主党の小沢一郎前幹事長との会談を調整していることに関し、「(鳩山由紀夫前首相ら)今まで会った皆さんには、消費税の発言で重い選挙になったとおわびを含めた報告をした。同じような形で申し上げたい」と語った。日程に関しては「調整してもらっている」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。(2010/07/14-19:33)

3320建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/07/14(水) 21:04:27
選挙終わってからテンション下がりまくりだったが、
コイツ捕まって少し持ち直した
_____
振興銀の木村前会長と西野社長ら逮捕 検査妨害容疑

2010年7月14日14時37 分
http://www.asahi.com/national/update/0714/TKY201007140115.html
 中小企業向け融資専門の日本振興銀行(本店・東京都千代田区)が金融庁の立ち入り検査の際、
業務にかかわる電子メールを削除し検査を妨害したとして、警視庁は14日、前会長木村剛(たけし)(48)=
東京都中央区=、社長西野達也(54)=同江東区=の両容疑者と役員ら計5人を銀行法違反
(検査忌避)の疑いで逮捕し、発表した。

3321チバQ:2010/07/14(水) 23:11:04
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100714/plc1007142228012-n1.htm
みんなの党との距離感で閣僚に温度差 公務員制度改革めぐり連合への配慮も
2010.7.14 22:26
 仙谷由人官房長官は14日の記者会見で、参院での与党過半数割れを受けたみんなの党との連携について「同じ言葉で語り合える部分はあるが、具体化したときに一緒にできるかどうか。楽観的に感じていない」と慎重な姿勢を示した。ただ、玄葉光一郎公務員制度改革担当相は「公務員制度改革の考え方の方向性は一致している。歩み寄れる余地はある」と連携を模索する意向を表明しており、参院の多数派工作をめぐる閣僚間の思惑の違いが露呈している。

 政府は先の通常国会に、中央省庁の幹部人事を一元管理する「内閣人事局」新設を柱とした国家公務員法改正案を提出。これに対し、みんなの党は「偽装改革だ」(渡辺喜美代表)と批判して対立した経緯がある。

 結局、政府案は廃案になったが、参院選の敗北を受けて政府・民主党がみんなの党に譲歩すれば「当時、公務員制度改革を担当していた仙谷氏のメンツが丸つぶれになる」(政府筋)との見方も出ている。

 民主党には、公務員制度改革で譲歩できない事情がもう一つある。民主党は国家公務員人件費2割削減を掲げているのに対し、みんなの党は地方公務員も含めた「総人件費2割以上削減」策を打ち出している。これに、民主党の有力支援組織で、地方公務員労組の自治労を抱える連合から「やみくもな地方公務員削減はのめない」(幹部)と、不快感が示されているからだ。

 菅直人首相は14日、都内の連合本部を訪れ、古賀伸明会長と会談し、参院選の敗北を謝罪した。

 首相は会談で、野党時代の民主党が参院で多数を占めた前回の「ねじれ国会」と、衆院で与党が3分の2の議席を持たない今回のねじれは事情が異なるとの認識を示した上で、「それぞれの政策について、共通点がある項目もあるはずだ」と、政策ごとに連携するパーシャル(部分)連合の構築を示唆した。

3322あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/15(木) 04:34:25
民主党のお子ちゃま革命戦士たちの政局オンチはどうしようもない。

せっかく公明党がサインを送っていたのに、ハードルあげまくっていたみんなの党に
わざわざ色目を使うというトンチンカンな対応をするから、公明党も立場を後退させてしまった。

もう菅とその取り巻き(仙谷、玄葉)は一日も早くさっさと降ろしてしまった方が
民主党のためかもしれない。放置しておくと党全体に毒が回るぞ。

「野党で協議すべきだ」 参院議長人事で公明党の山口代表(2010/07/14)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100714/stt1007142325013-n1.htm

公明党の山口那津男代表は14日夜のBSフジのテレビ番組で、参院議長人事について
「野党が結束して議長ポストを取るのが良いか、民主党の姿を見た上で
野党でよく話し合うべきだ」と述べた。これまで山口氏は慣例に従い、
第1党の民主党から選出すべきだとの認識を示していたが、トーンダウンさせた形だ。

同時に「わたしは民主党から議長を出すべきだとは明言していない。
『第1党から選出する慣例的なルールがある』と言っただけ。
自民党内でも意見の違いがある」と指摘。野党第1党の自民党からの選出方針を示す
みんなの党の渡辺喜美代表が公明党を批判していることについては
「これから話し合おうというときに仲間を非難するべきではない」と反発した。

3323あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/15(木) 04:52:25
一票の格差―選挙結果ゆがめた深刻さ(朝日新聞社説)
http://www.asahi.com/paper/editorial20100715.html#Edit2

制度の欠陥が、ゆがんだ結果をまた生んだ。参院選が今回改めて警告している。
「一票の格差」が大きすぎる。

今回の選挙区での最大格差は、神奈川県と鳥取県の間の5・01倍だった。
神奈川では69万票を集めた民主党候補が落選、鳥取では15万票台の自民党候補が当選した。

大阪や北海道、東京、埼玉、愛知では50万票を超えた人が敗れた。

最少の13万票台で勝てた高知や、20万票以下で当選した徳島、山梨などとの
「一票の価値の不平等」は歴然だ。

全選挙区での総得票数と議席数を比べてみても、深刻さが浮かぶ。

民主党は2270万票で28議席を得た。一方、39議席を獲得した自民党は
約1950万票にすぎなかった。

民主党は「軽い一票」の都市部での得票が多く、自民党は人口が少なくて
「重い一票」の1人区で議席を積み上げた。
票数と議席数の関係のゆがみは一票の格差の弊害そのものだ。

選挙区でも比例区でも民主党を下回る票しか集められなかった自民党は、
果たして本当に勝者と言えるのか。そんな疑問すら抱かせる結果である。

参院は、いつまでこんな欠陥を放置するのか。2006年の議員定数「4増4減」は、
小手先に終わった。各会派でつくる参院改革協議会は、
昨年中に出すはずの結論を先送りし、次回の13年参院選に間に合わせたいという。

格差は一刻も早く是正すべきである。ただ、「都道府県別の選挙区」を採るかぎり、
人口の差が大きすぎて、十分な「平等」の実現が困難なことは
これまでの経験上はっきりしている。数字いじりだけでは解決にならない。

折しも、衆院でも小選挙区での格差が2倍を超えた昨年の総選挙に対し、
各地の高裁で「違憲状態」「違憲」の判決が相次いでいる。

衆参両院の「ねじれ」が再現され、国会がまたぞろ機能不全に陥る懸念も強まっている。

国会が直面する問題の全体像を踏まえて総合的な解決を図るべきである。

衆院のあり方との関係で、参院の選挙制度を抜本的に見直す必要がある。
併せて、衆参両院の役割分担も一から再考しなければならない。

そうした大掛かりな作業を進めるなかで、投票価値の平等の問題にも
迫っていく知恵が求められる。

現状は議員定数削減を唱える声ばかり大きい。「身を削る」姿勢はともかく、
総合的な観点を忘れていないか。

国会での格差解消に期待するのは「百年河清を待つに等しい」。
最高裁判事の一人がこんな意見を表明してから、すでに6年が過ぎた。

政府が有識者による選挙制度審議会を設け、第三者の視点で
具体策を急ぎ練り上げるしかあるまい。次回の参院選はあっという間にやってくる。

3324名無しさん:2010/07/15(木) 08:21:15
どうして民公連立を成立させないの?
政権安定のために動け。
それが政治家の使命だろ。

3325名無しさん:2010/07/15(木) 14:03:08
落選法相の残留に非難ごうごう 月給162万円もゲット (1/2ページ)
2010.7.14 22:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100714/stt1007142240012-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100714/stt1007142240012-n2.htm

 「参院選落選」という、これ以上ない民意を突きつけられながら、千葉景子法相(神奈川選挙区)が閣僚にとどまることに対し、党内外から批判が高まっている。千葉氏は菅直人首相に辞意を伝えたが、首相が強く慰留した。背景には千葉氏が辞任すれば、党内から内閣改造や党執行部の責任を問う声が激しくなりかねないことを懸念した「政局的打算」がうかがえる。(杉本康士)

 「絶対理解されるはずがない。千葉氏は大臣として戦って負けた。国民感情にもとる。神奈川県民を愚弄(ぐろう)していることにもなる」 

 産経新聞の取材にこう憤るのは民主党の長尾敬衆院議員(大阪14区)。長尾氏のもとには支援者らから、今回の菅政権の方針に抗議の電話が相次いでいるという。

 当然ながら自民党などの野党は「千葉氏は国民の審判を受けて落選した。法相としての存在意義をすでに失っている」(自民党首脳)と、批判のボルテージを上げる。

 首相は13日夜、記者団に「大臣は議員である人が多いが、議員でなくても適任者であればなれる。千葉氏は法曹出身でもあり適任者だ」と、千葉氏の続投は問題ないとの認識を強調。社民党の福島瑞穂党首も14日の記者会見で、「(選択的夫婦別姓を可能にする)民法改正と捜査の可視化を全力で実現していただきたい」と述べた。

 もっとも、首相は「そう遠くない時期に(民主党)代表選もある」として、千葉氏の任期は9月5日実施で調整されている代表選後の内閣改造までとの見通しを示している。となれば、千葉氏の在任期間は1カ月以上あるというわけだ。

 しかし、落選した閣僚が1カ月以上内閣にとどまるケースは過去に例がない。記録が残る昭和23年以降、衆参の国政選挙で落選後も閣内に残った閣僚は15人いる。だが、残留期間は第4次吉田茂内閣の林屋亀次郎国務相の27日間が最長だ。

 千葉氏は閣僚のポストにいる間、月額162万7560円の給与を受け取り続けることになる。また、法相は死刑執行の署名や検察指揮権のほか、外国人の在留・永住許可など幅広い権限を有する。千葉氏は13日の記者会見で、「議員の立場ではないからといって、それ(法相の権限)に大きく反することはしない」との考えを強調した。だが、“適格性”を疑問視する声は収まりそうもない。

3326名無しさん:2010/07/15(木) 14:54:21
>>3325
そもそも参議院議員で落選した大臣って過去どれくらいいるんでしょうね?
参院選後に特別国会が開かれない関係もある気がします。

3327名無しさん:2010/07/15(木) 15:12:59
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100713-OYT1T00552.htm
落選の法相、民間人として職務…続投記録更新か

 菅首相は13日、参院選で落選した千葉法相と首相官邸で会談し、続投を要請した。


 千葉氏も受け入れた。首相は9月の民主党代表選で再選された場合、内閣改造を行う方針で、千葉氏は参院議員の任期満了(7月25日)後は民間人として職務を続けることになる。

 内閣総務官室によると、記録が残る1953年以降、現職閣僚として臨んだ国政選挙で落選したのは、千葉氏を含めて15人。このうち、落選後も閣僚を続けた例としては、53年の参院選で落選した林屋亀次郎国務相の27日間が最長だ。千葉氏が9月まで続けると、最長記録を更新する。

 弁護士出身で死刑制度廃止論者として知られる千葉氏は、昨年9月の法相就任以来、1度も死刑を執行していない。自ら主導してきた選択的夫婦別姓を盛り込んだ民法改正案は、与党内でも賛否が割れている。

 千葉氏の法相続投について、関係者からは「参院選での落選は、有権者が法相としての実績を判断した結果だ。首相が、内閣の都合で千葉氏を続投させるのは、民意の軽視だ」との批判も出ている。

 千葉氏は13日の閣議後の記者会見で、「私も(参院議員)任期が一つの区切りではないかと思う。首相にもそう伝えたが、内閣として一つの区切りまでという首相からの要請があったので、私も全うさせていただくと返事した」と述べ、本来は続投はふさわしくないとの考えを示した。

 一方、首相は13日夜、首相官邸で記者団に「議員でなくても適任者であれば大臣になれる。千葉氏は法曹出身でもあるので、十分責任を果たしてもらえる」と強調した。

(2010年7月14日00時27分 読売新聞)

3328名無しさん:2010/07/15(木) 15:14:35
林屋亀次郎

1953年4月24日の第3回参議院議員通常選挙では現職閣僚ながら落選したが、辞任はせず5月21日の内閣改造までの27日間も引き続き閣僚にとどまった。これは日本国憲法下で現職閣僚が選挙に落選後、閣僚にとどまった最長記録である。

3329名無しさん:2010/07/15(木) 15:37:37
法相問責案提出を=自民・安倍氏
 自民党の安倍晋三元首相は15日、党本部の会合で、菅直人首相が参院選で落選した千葉景子法相を続投させたことについて「とんでもない」と厳しく批判した。その上で「参院において早速(千葉法相に対する)問責決議案を出してほしい」と執行部に求めた。(2010/07/15-13:48)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010071500446

3330名無しさん:2010/07/15(木) 16:59:22
林屋亀次郎国務大臣から大木浩環境庁長官までの例がごっそり抜けてて、
林屋が内閣改造まで留任、大木が本体の橋本内閣自体総辞職。

3331名無しさん:2010/07/15(木) 17:14:17
>>3330
>林屋亀次郎国務大臣から大木浩環境庁長官までの例


詳しく

3332名無しさん:2010/07/15(木) 17:22:04
>>3331
詳しくって、こちらが聞きたいくらい。
林屋大臣から大木長官までの例がどこにも挙がってないからわからない。
林屋大臣が改造まで留任したことと、大木長官が橋本内閣総辞職に伴って辞職したことしか今のところわからない。

3333名無しさん:2010/07/15(木) 17:26:34
>>3332
レスどうも。

>までの例がごっそり抜けてて

って書いてあるから、てっきり参院の現職大臣落選の一覧みたいなのがあるのかな、と思って。

3334あずまえびす ◆tb9N5aKBG.:2010/07/15(木) 17:41:33
個別の閣僚や党幹部の個人的な都合や思惑はおいておいて、
党や国家国民の利益のため、政権を安定させるために、
民主党は一日も早く公明党と連立を視野に入れた連携を始めるべきだ。

公明党は「手を結ぶ用意がある」と一貫して民主党にサインを送り続けている。

みんなの党は、民主党が公明党と連立してしまえば、2党に衆参両院の過半数を抑えられ、
政局に介入する余地がなくなって万事休する、手詰まりに陥るのだから、
公明党との連携の度合いが深まれば深まるほど、勝手に擦り寄ってくるので、
放っておけばよい、好きなように言わせておけばよい。
擦り寄ってこなかったら、そのまま公明と連立すればいいだけのこと。

行財政改革や消費税などの議論もみんなの党の主張にできるだけあわせて、
来るべき総選挙の争点になりそうな論点を消し、
野党のまま「アジェンダが一致するので」賛成の起立をさせてやればいい。

予算委開催で本格論戦を 自公み3党が結束確認 議長人事は結論出ず
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100715/plc1007151655007-n1.htm

同会談は与野党逆転を果たした参院選後初めてで、
民主党が野党側との連携を模索する中、結束を確認した形だ。

当面の焦点になっている参院議長人事に関しては、先の国会で野党が
不信任決議案を提出した江田五月議長の再任は認められないとの認識で一致。
後任の議長候補を野党から選出すべきかどうかについては結論は出なかった。

3335名無しさん:2010/07/15(木) 18:09:33
http://news24.jp/articles/2010/07/15/04162875.html
民主ヒアリング「菅首相がまず謝罪すべき」
< 2010年7月15日 17:02 >

 民主党執行部は、15日も党の地方組織の代表らを呼んで参議院議員選挙大敗の原因を総括するヒアリングを行っている。この中では、「菅首相がまず謝罪すべきだ」と厳しい声が上がった。

 鳥取県連代表・川上義博参議院議員が「まず菅代表がしっかり謝罪する。自分の不用意な発言が、こういう大敗北をもたらしたということはまず反省して謝罪すると」と発言したのに対し、安住選対委員長は「もっともだ。まさにそう思いますよ」と応じたという。さらに川上議員が、小沢前幹事長の発言に枝野幹事長が逐一反論したことを批判すると、枝野幹事長は「反省します」と答えたという。

 ほかの地方の代表者からも「与党としての自覚、責任感が選挙戦で見受けられなかった」「安倍政権が参院選で敗北した状況よりさらに厳しい」などと苦言が相次いだ。執行部はくすぶる責任論とあわせて、さらに厳しい対応を迫られることになる。ヒアリングは16日も行われる。

3336名無しさん:2010/07/15(木) 18:55:48
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4477902.html
与野党、主導権争い激しさ増す

 与党の過半数割れという今回の参院選結果を受け、今月末の臨時国会召集を前に与野党の主導権争いが激しさを増しています。

 参院選の疲れが取れないのか、異例の「昼出勤」となった菅総理。民主党本部では、選挙大敗について地方組織の責任者からのヒアリングが15日も行われましたが、執行部に対する厳しい意見は収まる気配がありません。

 「与党としての自覚、責任感、そういうものが選挙戦で見受けられなかったと」(民主党 滋賀県連・奥村展三 衆院議員)

 「民主党内でもなかなかそれで(現執行部のままで)前に進めるのかというと、難しいところはあると思いますね」(民主党 愛媛県連・友近聡朗 参院議員)

 枝野幹事長は支持母体・連合で・・・

 「ヒアリングを進めているところでございますが、私含めて今回の菅体制の不徳の致すところ」(民主党 枝野幸男幹事長)

 民主党が態勢立て直しを急ぐ中、国民新党が社民党に呼びかけた統一会派の結成が波紋を広げています。

 「現段階において、そういうこと(統一会派結成)にはならないとということを改めて再確認した」(社民党 重野安正幹事長)

 社民党は、衆議院での統一会派を拒否。参議院での統一会派については協議を始めることにしたものの、与野党の枠組みを超えたこうした動きには慎重論も出ています。

 「(衆参の)両議長ともに、しっかりとしたけじめをつけてもらわなければならない」(自民党 大島理森幹事長)

 「実質的な審議をしっかりとやっていく国会にしてくれということを強く要求していきたい」(みんなの党 江田憲司幹事長)

 こうした中、自民・公明・みんなの野党3党の幹部が集まり、民主党と衆・参両院の議長に対し、公正公平な国会運営を求めることなどを確認しました。また、野党が過半数を占める参議院の議長人事に関しても、今後、野党間で協議する見通しです。

 一方、たちあがれ日本の平沼代表と新党改革の舛添代表は、参議院で統一会派を組むことで合意しました。

 「政界再編の起爆剤になっていかなければならない。こういう共通の目的があるわけですから」(たちあがれ日本 平沼赳夫代表)

 「共通の目的を持っているわけですから、協力しながらやっていこうと」(新党改革 舛添要一代表)

 これで両党あわせて参議院で5人の勢力に。通常国会冒頭での政府4演説に対する代表質問が可能となります。責任論に追われる民主党に、連携を強める野党各党。臨時国会召集前に、各党の主導権争いが活発化しています。(15日16:09)

3337名無しさん:2010/07/15(木) 19:22:44
>選挙期間中に枝野氏がみんなの党などに参院選後の連携を呼び掛ける発言をしたことについて長野県連代表代行の羽田雄一郎参院議員は「戦っている最中に選挙のトップが負けを認めるような発言は絶対にしちゃいけない」と苦言を呈した。

http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071501000944.html
首相の消費税引き上げ発言を批判 参院選で民主地方組織

 民主党の枝野幸男幹事長らは15日、参院選敗北について前日に引き続き、18県連の代表者からヒアリングを行った。県連側からは菅直人首相の消費税率引き上げをめぐる発言へ批判、不満が噴出した。

 ヒアリングには安住淳選対委員長も同席。鳥取県連代表の川上義博参院議員は選挙期間中に県連側がまとめた文書を示して消費税発言を非難。「県民は民主党が性急に10%にしようとしていると思っており、われわれは大きな困難に直面している」との内容で、枝野氏らは「まさにその通りだ。一言もない」と答えたという。

 滋賀県連代表の奥村展三衆院議員も「われわれも候補者も(首相の発言を)理解できずに選挙戦を展開してしまった。与党としての自覚、責任感が見受けられなかった」と指摘した。

 選挙期間中に枝野氏がみんなの党などに参院選後の連携を呼び掛ける発言をしたことについて長野県連代表代行の羽田雄一郎参院議員は「戦っている最中に選挙のトップが負けを認めるような発言は絶対にしちゃいけない」と苦言を呈した。

3338名無しさん:2010/07/15(木) 19:37:38
来客まばら、官邸閑古鳥=求心力低下鮮明に−菅首相
(2010/07/15-19:22)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010071500862

 11日投開票された参院選での民主党大敗に伴い、菅直人首相の求心力低下が鮮明になっている。首相官邸を訪れる来客もまばらとなり、選挙後の主立った公務は13日の閣議と15日の英外相の表敬訪問ぐらい。首相は、唐突に消費税増税を打ち出したことについて謝罪を繰り返すものの、党内の風当たりは強まるばかりだ。指導力の発揮は難しい状況だ。
 首相が15日、隣接する公邸から官邸に入ったのは正午前。14日夜に官邸サイドが公表した日程では午前10時出邸となっていたが、「公務の予定がなく、来客もない」(秘書官)ため、遅らせた。首相は官邸に入る際、記者団に「いろいろ手紙を読んだり」と理由を説明した。
 15日午前の仙谷由人官房長官の記者会見で「参院選後、公務らしい公務をしていないが」との質問が飛び出すと、首相サイドは急きょ、通常は事前に明らかにはしない官僚のレクチャーや仙谷長官との協議の日程を公表。執務室に入った首相は、政府関係者に「いや、悪かった」と頭を下げたという。
 参院選後、首相官邸を訪れた民主党幹部は枝野幸男幹事長と玄葉光一郎政調会長(公務員制度改革担当相)だけ。12日夜から3日連続でホテルのレストランなどで夕食をとったが、相手はもっぱら荒井聡国家戦略担当相や阿久津幸彦、寺田学両首相補佐官ら「菅グループ」の議員。13日は伸子夫人も一緒だった。
 首相はまた13、14の両日、鳩山由紀夫前首相ら代表経験者や古賀伸明連合会長を訪ね、敗北を謝罪し、協力を要請した。しかし、党内最大のグループを率いる小沢一郎前幹事長との面会は15日に至っても実現していない。参院選総括のため党執行部が都道府県連などを対象に始めたヒアリングでは、「発言が軽すぎる」など首相批判も噴出している。
 参院で与党が過半数を割り込んだことで、政策実行に必要な法案処理も、もはやままならない状況。首相は9月の党代表選で再選を果たした後に内閣改造を断行し、体制を立て直すことを目指すが、前途は厳しそうだ。

3339名無しさん:2010/07/15(木) 19:41:26
自民・公明・みんな3党、幹事長会談で民主党に公正な議会運営を求めることでは一致
(07/15 18:57)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00180804.html

ねじれ国会のキャスティングボードは、どの党が握るのか。15日、野党の党首らが相次いで会談した。一方、雲隠れを続けている民主・小沢前幹事長には、検察審査会が注目の判断を下した。
15日朝、菅政権に異変が起こった。
仙谷官房長官は、「(菅首相がまだ出邸していませんが?)公邸にいらっしゃるんでしょ」と述べた。
予定していた出邸時刻は午前10時。
しかし、一向に姿を現さず、理由をただす報道陣に、仙谷官房長官は、「問題になるようなことなんでしょうか? 公邸でね、本を読むことだって、政治家として極めて重要な仕事でしょうし」と述べた。
正午になる直前、やや目をしょぼつかせて登場した菅首相は、記者からの「おはようございます」という問いかけに、時計を見て「こんにちは」と応えた。
菅首相は14日夜、「小沢さんにも面会に行きたいということで、おわびを含めた(選挙の)報告を...」と述べた。
しかし、菅首相が会いたいという豪腕・小沢前幹事長は、15日も自宅はひっそりと静まりかえっていた。
小沢邸の近所の人は、「最近はお見受けしません」、「全然見ていない」などと話した。
菅首相からの面会要請について、小沢前幹事長の秘書は、「小沢は役員でも閣僚でもない中で、『会いたい』というだけではお会いする立場ではないと思っています」と話しているという。
静かすぎる小沢前幹事長の存在に加え、日々大きくなる地方組織からの不満も、菅首相の悩みの種。
民主党鳥取県連代表の川上参院議員は、「まず菅代表がね、しっかりと謝罪をすると」と述べた。
菅首相の謝罪を要求した鳥取県連は、代表選での体制一新を暗に求めるかのように、「『再スタート』だとか、『続投』だとかという言葉は、絶対言っちゃいけないんだよ。それはすべて、代表選に委ねると」と述べた。
民主党に対し、足並みをそろえ戦うべきの野党は、参院議長を野党統一で出すかで場外乱闘している。
みんなの党・渡辺代表は、13日夜のBSフジ「PRIME NEWS」で、「公明党なんかは、『何、腰引けたことを言っているの?』と。本当に与党ぼけしていますよ」と述べた。
一方、公明・山口代表は、14日夜のBSフジ「PRIME NEWS」で、「みんなで話し合ってやっていこうというときに、その仲間を非難するようなことは言うべきじゃないと思います」と述べた。
さらに、民主党との距離感の違いも気になる自民、公明、みんなの3党。
15日、幹事長会談が行われ、民主党に公正な議会運営を求めることでは一致したものの、議長人事について、自民・大島幹事長は「(議長ポストについては?)3党で今、誰をどうこうという結論に達したわけではありません」と述べた。
その一方で、国会での発言力を確保すべく、たちあがれ日本と新党改革が、統一会派を結成した。
新党改革・舛添代表は、「多くの点で共通の目的を持っているわけですから協力しながらやっていこうと」と述べた。

3340チバQ:2010/07/15(木) 23:05:06
http://www.asahi.com/politics/update/0715/TKY201007150574.html
「国家戦略局」菅首相が断念 実権ない知恵袋組織に縮小2010年7月15日21時53分


 菅直人首相は、重要政策の司令塔を担う目的で設置した「国家戦略室」について、政策決定の実権を持たない首相の「知恵袋」的な組織に縮小することを決めた。昨年の総選挙の民主党マニフェストに政治主導の予算編成や国家ビジョン策定を担う目玉組織として盛り込まれた国家戦略局構想は、大きく変質することになった。

 菅政権は2011年度の予算編成については、首相、仙谷由人官房長官、野田佳彦財務相、民主党の玄葉光一郎政調会長の4人で相談しながら基本的な方針を決めていく考えだ。政治主導で大胆な予算の組み替えが実現できるかが問われることになる。

 戦略室の役割について、菅首相は14日夜、国家戦略室メンバーとの会合で戦略室のあり方を見直す方針を説明した。これを受け国家戦略室長の平岡秀夫・内閣府副大臣は15日の会見で「戦略室は首相の知恵袋の役割を果たす。各省調整の役割もなくなる」と述べた。

 政権交代当初の構想では、財務省や外務省が握ってきた予算編成や外交方針決定の権限を、首相直属の「国家戦略局」に移すと想定されていた。官僚のおぜん立てに乗るのではなく政治主導で政権の基本方針を打ち出す狙いで、鳩山政権では、初代の国家戦略相を菅氏が、後任を仙谷氏が務めるなど重量級の閣僚が起用された。

 しかし、昨年末の10年度予算編成では、マニフェスト実現のための財源確保に手間取り、最後は当時の小沢一郎幹事長が裁定に乗り出した。当時国家戦略相だった菅氏は「総予算の全面的な組み替えを十分進めることが出来なかった」と、限界を口にしていた。

 首相はまた、英国で首相に政策を提言したり情報提供したりする「ポリシーユニット」と呼ばれる組織が日本にも必要だとの思いが強く、そうした役割を国家戦略室に任せる考えとみられる。

 参院選敗北による「ねじれ国会」で、「戦略室」を権限のある「局」に格上げする法案の成立にめどが立たなくなったことも背景にあるようだ。(鯨岡仁、岩尾真宏)

3341チバQ:2010/07/15(木) 23:32:52
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100715-OYT1T00412.htm?from=navr
しぼむ「官邸主導」、参院選大敗で求心力低下
大敗民主
 参院選の民主党大敗で、菅首相が目指した「官邸主導」が急速にしぼんでいる。


 新たな衆参ねじれ国会に対応するため、政権運営の主導権は官邸から党側に移るとみられ、「強い官邸」は風前のともしびとなった。

 ◆閑散◆

 首相は参院選後、「敗戦処理」に忙殺されている。

 13日に鳩山前首相ら党内の重鎮と会談を重ねたのに続き、14日には民主党政権の「応援団」とされる稲盛和夫・京セラ名誉会長(内閣特別顧問)、連合の古賀伸明会長と官邸の内外で会い、政権運営への協力を改めて求めた。

 今、官邸は閑散としている。選挙翌日の12日には、枝野幹事長ら主な党幹部が首相公邸に集められたが、その後、官邸に首相を訪ねた党幹部は枝野氏ぐらい。2011年度予算編成や主要政策の実現に向け、選挙後は閣僚や省庁幹部らでにぎわうはずだったが、訪れたのは野田財務相ら財務省関係者ら数えるほどだ。

 首相は12〜14日の3日連続で都内のホテルなどで夕食をとったが、相手は荒井国家戦略相や阿久津、寺田両首相補佐官ら首相を支持する菅グループの議員ら「身内」が中心。求心力の低下は明らかだ。

 ◆党高官低◆

 官邸と党の力関係も変化しそうだ。衆参ねじれ国会で法案を成立させるためには、他党との事前調整を担う党政策調査会や国会対策委員会が重みを増すためだ。

 首相は就任直後、鳩山政権が廃止した政調を復活させ、玄葉政調会長を公務員改革相として入閣させた。党内の意見を吸い上げつつ、官邸主導で政策決定するための仕組みを強化するのが狙いだった。

 しかし、ねじれ国会では、官邸主導で法案を作り、強行採決も辞さずに成立をめざすような荒っぽいやり方は通用しない。党政調は、官邸の意向より他党を意識した対応をとらざるを得なくなる。実際、玄葉政調会長は参院選後、公務員制度改革でのみんなの党への「歩み寄り」をにじませており、官邸より野党を向いた発言を繰り返している。

 首相は秋の臨時国会で、内閣官房の国家戦略室を「局」に格上げしたり、首相補佐官を増員したりするための政治主導確立法案を成立させ、官邸機能を強化するつもりだった。だが、与党が参院で過半数割れしたことで、同法案の成立はもはや絶望的な状況だ。

 ◆外交も機能不全◆

 外交面でも「菅官邸」は機能不全に陥りつつある。

 菅首相は13日、9月上旬にロシアで開かれる国際会議に合わせた訪露を見送り、鳩山前首相を代わりに派遣することを決めた。

 当初は、この場で日露首脳会談が行われる見通しだったが、首相が再選をめざす9月の民主党代表選への対応を優先させたものと受け止められている。

 首相周辺からは「外務省は内政をお構いなしに外交日程を組んでしまう」と予防線を張る動きも出始めた。官邸内からはすでに外交日程を協議する余裕が消えつつある。

(2010年7月15日11時01分 読売新聞)

3342名無しさん:2010/07/16(金) 18:05:15
はやく民公連立させて、国会運営にも
統一地方選にも備えないと、民主党は
せっかくの政権交代による日本改造の機会を
逸することになるよ。

自民党なんかにもう一度政権復帰させた時には
間違いなく日本はつぶれる。自民党の今回の勝利は
自民党が変わったからじゃなくて、変わらなかったから
封建的な田舎の土民たちの支持を集めただけ。

 もうあんまり日本には期待してないけどね。

3343 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/16(金) 23:27:21
>>3341
「政治主導」確立も絶望的=野党、政府案にそっぽ
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010071400992

 参院選での民主党大敗を受け、政権が掲げる「政治主導」を体現するはずだった国家戦略局の設置が絶望的な状況となった。国家戦略室の「局」格上げを柱とする政治主導確立法案は先の通常国会で継続審議となったが、衆参ねじれ状況の下で野党の協力を得られるめどは全く立っていない。政府内からは、早くも成立を断念する声が上がっている。
 仙谷由人官房長官は14日の記者会見で、同法案の今後の扱いを聞かれると「より効果的な政策立案と実行に向け、どういう改革をしたらいいか模索している」と述べるにとどまった。
 法案は、法的権限のない現在の戦略室を局に格上げして、内閣官房に設置すると規定。官房副長官を現在の3人から1人増やして局長に充てることや、局長の下に「国家戦略官」を置くことなどを盛り込んだ。首相官邸主導の政策企画・立案を可能にするのが狙いだ。
 政府・民主党は通常国会で、副大臣・政務官の増員を盛り込んだ与党提出の国会改革関連法案と一括での成立を目指した。しかし、終盤国会での与野党対立のあおりを受け、衆院で継続扱いとなった。
 参院で与党が過半数割れしたため、成立させるには野党の協力が欠かせないが、自民党は「現行法の運用で対応できるもので、法改正の必要はない」(国対幹部)、公明党も「権限が不明確なポストを増やすことに賛成できない」(幹部)と、反対姿勢を明確にしている。みんなの党も「ニセ政治主導確立法案」と手厳しい。
 こうした状況を踏まえ、主要閣僚の一人は14日、「法案が通らないことは間違いない」と断念を明言した。官邸機能強化をもともと唱えていた菅直人首相自身、就任後は公の場で戦略局に言及しておらず、政府内では意欲を失ったとの見方もある。政府関係者は「閣内は仙谷長官、党は玄葉光一郎政調会長に任せてやっていこうとしているから、もう必要ないんだろう」と指摘した。
(2010/07/14-22:37)

3344 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/16(金) 23:31:40
>>3340
国家戦略室の機能、大幅縮小へ=首相への助言機関に特化−政府
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010071500869

 政府は15日、重要政策に関する各省間の調整機能を担ってきた国家戦略室の役割を見直し、首相に対する助言機関へ変更する検討を始めたことを明らかにした。政策の決定プロセスにおける同室の機能は大幅に縮小することになる。菅直人首相が指示したもので、政府として近く結論をまとめる。
 機能の見直しは、仙谷由人官房長官と平岡秀夫内閣府副大臣が同日の記者会見で語った。
 仙谷官房長官は、同室が担当してきた「税財政の骨格」や社会保障と税の共通番号制度などを含む政府内の調整作業のほか、地球温暖化や雇用問題の政策テーマについては「やらなくてもいいようにする」と述べた。そうなれば、重要政策の取りまとめ作業は官房長官を中心に関係閣僚が担うことなる。 
 平岡副大臣は新たな役割として「総理に対して政策提言や情報提供を行う」ことを挙げ、同室のモデルとなった、首相のシンクタンク的な機能に重点を置いた英国の「ポリシーユニット」に近づける考えを示した。
 ただ、政治主導確立法案に沿って、国家戦略室を法的根拠を持つ局に格上げすることに関しては、仙谷官房長官は「修正の必要はないと思う」と語った。
(2010/07/15-19:31)

3345 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/16(金) 23:34:33
>>3340>>3343-3344
> 首相はすでに、2011年度予算編成の概算要求基準(シーリング)の調整作業について、仙谷官房長官、野田財務相、民主党の玄葉政調会長の3人で行うよう指示しており、荒井国家戦略相を担当から外した。


国家戦略室の機能縮小、首相の「知恵袋」に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100715-OYT1T00876.htm

 菅首相は昨年9月の鳩山内閣発足時に内閣官房に新設した国家戦略室の機能を縮小する方針を決めた。

 戦略室はこれまで、新成長戦略や財政運営戦略の経済・財政政策の策定や、省庁間をまたぐ課題の調整を担ってきたが、今後は首相に政策提言や情報提供を行う首相の「知恵袋」としての性格を強める。

 参院選の与党大敗で、戦略室を「局」に格上げする政治主導確立法案の成立が困難になったことも背景にあると見られる。

 首相はすでに、2011年度予算編成の概算要求基準(シーリング)の調整作業について、仙谷官房長官、野田財務相、民主党の玄葉政調会長の3人で行うよう指示しており、荒井国家戦略相を担当から外した。

 国家戦略室長の平岡秀夫内閣府副大臣は15日の記者会見で、戦略室の今後の役割について、菅首相はイギリスの首相補佐機関「ポリシーユニット」をイメージしていると説明し、「首相直属のアドバイザリー(助言)機関になる。(今後の政策調整は)仙谷官房長官が中心になるだろう」と述べた。

(2010年7月15日19時57分 読売新聞)

3346 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/16(金) 23:36:45
>>3340>>3343-3345
> 国家戦略室は、菅首相が副総理時代に担当相を兼任していた際は、22年度予算の基本方針のとりまとめに関与し、一定の存在感があった。しかし、6月に新成長戦略と財政運営戦略を閣議決定したことで「国家戦略室の(取り組むべき)戦略がない」(政府高官)状態になっていた。


国家戦略室の役割縮小へ 政治主導の形骸化は必至
2010.7.15 23:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100715/plc1007152355013-n1.htm

 菅直人首相は15日、国家戦略室から府省間の政策調整の機能を外し、首相に政策提言や情報提供を行う助言機能に縮小させる方針を固めた。提言機関への役割格下げは、政策調整の司令塔として当初期待された国家戦略室の性格を激変させ、民主党政権の金看板だった政治主導の形骸(けいがい)化につながるのは確実だ。

 政府は、昨年の政権交代直後、政策調整を担う国家戦略室を「首相決定」で設置。各省の優秀な官僚を集めて官邸主導のトップダウンによる政策実現の要の役割を想定していた。

 しかし、戦略室を法的に「局」に位置づける政治主導確立法案は先の通常国会で成立せず、今回の参院選で与党が参院で過半数割れしたため、成立は絶望視されている。

 仙谷由人官房長官は14日の記者会見で、平成23年度予算編成の調整を仙谷氏と野田佳彦財務相、玄葉光一郎政調会長の3氏を軸に進める方針を表明。予算の基本方針策定に関与することが想定されていた荒井聡国家戦略担当相はメンバーから外された。

 国家戦略室は、菅首相が副総理時代に担当相を兼任していた際は、22年度予算の基本方針のとりまとめに関与し、一定の存在感があった。しかし、6月に新成長戦略と財政運営戦略を閣議決定したことで「国家戦略室の(取り組むべき)戦略がない」(政府高官)状態になっていた。

 今後の国家戦略室は、イギリスの首相助言機関「ポリシーユニット」をまね、約40人のスタッフが提言をまとめる。新たに外交・安全保障分野もカバーする。

 これに伴って、菅政権の政策調整の中心は、仙谷、玄葉両氏になりそうだ。

3348 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/16(金) 23:43:25
> 2011年度予算の概算要求基準策定には戦略室の代わりに仙谷由人官房長官や玄葉光一郎民主党政調会長を関与させて政治主導の形を整えるが、実質的には「間違いなく財務省が主導することになる」(経済官庁幹部)との見方が広がっている。


予算編成、財務省主導に=国家戦略室の機能縮小で
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2010071600947

 政府が「政治主導」で予算や経済政策の基本方針を決めるために創設した国家戦略室の機能縮小を決めたことで、予算編成が事実上、財務省主導になる可能性が高まってきた。「脱官僚主導」を目指した民主党政権で官僚主導色が強まれば批判を浴びるのは必至で、実効性のある新たな体制構築が急務となりそうだ。
 自民党政権時代は、予算や経済政策の方向性を決める枠組みとして首相や民間有識者で構成する経済財政諮問会議が設置されていた。諮問会議はおおむね毎年6月に翌年度予算の基本方針「骨太の方針」を公表し、7月に全体像を提示。財務省がこれに従って7月末に概算要求基準(シーリング)を策定する流れだった。首相が予算の大枠決定に関与することで、形式上「官邸主導」を演出する仕組みだ。
 これに対して民主党政権は自民党色が濃厚な諮問会議を廃止し、代わりに首相直属の戦略室を設置。担当閣僚の下で予算の骨格を決め、予算編成過程にも一定の関与をさせる構想を描いていた。 しかし、法的根拠がない戦略室が予算に絡む省庁間の利害調整役を担うのは荷が重すぎた上、機能強化を目指した政治主導確立法案も参院選の民主党大敗で成立が困難になり、「ポリシーユニット(英国の首相助言機関)のような形にならざるを得なくなった」(荒井聡担当相)。
 戦略室はこれまで予算の基本方針「財政運営戦略」などを策定してきたが、機能縮小後にこの役割をどの組織が担うのかはまだ不確定なまま。2011年度予算の概算要求基準策定には戦略室の代わりに仙谷由人官房長官や玄葉光一郎民主党政調会長を関与させて政治主導の形を整えるが、実質的には「間違いなく財務省が主導することになる」(経済官庁幹部)との見方が広がっている。
(2010/07 /16-19:52)

3349 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/16(金) 23:45:14
戦略室の役割縮小、党内にも批判 「財務省主導」に懸念
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010071601001008.html

 国家戦略室の役割を縮小する菅直人首相の方針に対して16日、民主党内外で異論が出た。民主党の松井孝治前官房副長官は「予算編成が財務省主導になる」と懸念を表明。官邸に首相を訪ね、再考を求めた。みんなの党の渡辺喜美代表は記者会見で「民主党マニフェスト(政権公約)で一番自慢していたのに、あきれて物が言えない。詐欺以外の何ものでもない」と強く批判した。

 これに対し首相は記者団に「政治主導、官邸主導で予算を編成する方針には変わりない。まったく(政治主導が後退する)心配はない」と強調した。

 松井氏は16日午後、首相に会い「官房長官、財務相、党政調会長が相談して予算を編成するなら自民党内閣と同じだ」と指摘した。首相は「政調会長兼務の閣僚が大きな役割を果たし、広い意味で官邸主導で予算編成することに変わりはない」と理解を求めた。
2010/07/16 21:16 【共同通信】

3350 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/16(金) 23:48:24
>>3349
> 「各省ではなく内閣全体での調整機能の強化が不可欠。予算編成と税制改革がその最たるもの。それを返上したのではこの10年、あるいは15年前の橋本行革以来の改革が台無しになる」


「国家戦略局断念」を痛烈批判 前官房副長官「悔しくて眠れず」
2010/7/16 19:25
http://www.j-cast.com/2010/07/16071317.html

民主党が2009年の衆院総選挙で公約としてかかげ、鳩山内閣の「目玉政策」だったはずの国家戦略室が、政策決定の権限を持たない「シンクタンク」に格下げされることになった。

マニフェストの骨格のひとつと言える部分を事実上反故にするだけに、野党側からはもちろん、鳩山内閣の屋台骨を支えた民主党議員からも厳しい批判の声があがっており、ツイッター上で「悔しくってあんまり眠れなかった」と書いている。

◆マニフェストの中でもかなり優先順位が高い構想

09年8月の衆院選で民主党が掲げたマニフェストの最初の見開きのページでは、「鳩山政権の政権構想」として「5原則」「5策」を掲げており、その中には
「原則3 各省の縦割りの省益から、官邸主導の国益へ」
「第3策 官邸機能を強化し、総理直属の『国家戦略局』を設置し、官民の優秀な人材を結集して、新時代の国家ビジョンを創り、政治主導で予算の骨格を策定する」とある。マニフェストの中でも、かなり優先順位が高いことがわかる。

政権交代直後に、法改正の必要がない「国家戦略室」が新設され、菅直人氏が初代国家戦略担当相として10年度の予算編成の調整役をつとめた。

だが、国家戦略室をめぐっては、鳩山政権時代から機能不全が指摘されていた上、菅直人首相は6月8日の就任直後の記者会見で、

「決して官僚の皆さんを排除して、政治家だけで物を考え、決めればいいということでは全くない」

と発言。鳩山政権が掲げていた「脱・官僚依存」から、大きく舵を切った形だ。さらに、国家戦略室を「局」に格上げする「政治主導確立法案」は通常国会では成立せず、継続審議に。「ねじれ国会」のもとで行われる臨時国会では、今後も成立が困難だとみられており、迷走が続いていた。

このことから、仙谷由人官房長官は7月15日の会見で、国家戦略室について

「政策調整はやらず、シンクタンク機能に重点を置く」

と「格下げ」を宣言。「国家戦略局」構想を事実上断念することになった。

11年度の予算編成については、仙谷由人官房長官と野田佳彦財務相、玄葉光一郎民主党政調会長が中心となって行う方針で、荒井聡国家戦略担当相は、7月16日の記者会見で、

「国家戦略室として、予算編成に直接携わることはないのではないか」

と述べ、やはり予算編成をはじめとする、政策についての「実権」はなくなる模様だ。

野党側は、このことを攻撃材料にしたいようで、7月16日午前には、複数の自民党議員が

「たしかマニフェストの目玉だったのでは? 経済財政諮問会議も、国家戦略室も、なし。ラインとスタッフの仕分けで、官僚側にやられたのでしょう。政治主導はどうなった! これは重大な後退ですぞ!!」(小池百合子衆院議員)

「政権交代時の骨格法案を見直すなら、マニフェスト全体をもう一度仕分けするのが筋ではないか」(平井卓也衆院銀)

などと批判を始めている。

3351 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/16(金) 23:48:35
>>3350
◆菅総理の強い意向だから・・・

民主党内からも、批判の声が上がっている。批判の主は、松井孝治・前内閣官房副長官。松井氏は、民主党が09年のマニフェストで掲げた「国家戦略局」や、その原型の「国家経済会議」(05年マニフェスト)「内閣財政局」(03年マニフェスト)の構想に携わっており、政権交代後の09年11月には、地元の京都新聞のインタビューに対して、政治主導を実現するための課題として

「まず国家戦略局や行政刷新会議を法的に位置付けたい」

と、意気込みを語っている。今回の方針転換で、この構想が無になりかねないことから、松井氏はツイッター上で、反発の声を次々にあげている。7月 15日深夜には、

「大きく軌道修正するならマニフェスト編成作業の中でそれを提示するのが筋」「各省ではなく内閣全体での調整機能の強化が不可欠。予算編成と税制改革がその最たるもの。それを返上したのではこの10年、あるいは15年前の橋本行革以来の改革が台無しになる」

などとつぶやき、7月16日に日付が変わってからは、

「冷静にと言い聞かせつつ、強い感情がそれを上回る。今リーダーがやるべきことは何か。やらざるべきことは何か。強い感情が睡魔を遠ざける」
「昨晩は悔しくってあんまり眠れなかった」

と、無念さを吐露している。同日午後には、政府高官に面会して、方針転換をやめるように求める様子を相次いでつぶやいているが、

「玄葉大臣との直談判も不発。古川(元久・官房)副長官にも電話したが、松井さんの気持ちはわかるが、菅総理の強い意向だから・・・、と。これじゃキリモミ状態になる」(14時25分)

という次第で、流れを変えるのは難しそうな状況だ。

3352 ◆sn2EOyFHzg:2010/07/17(土) 00:23:11
>>3343-3351の一連の記事について。

国家戦略局の機能を縮小するなんて、菅首相は一体何を考えているのでしょうか?
閣内調整機能のない首相直属の助言機関なんて、単なるお飾りですよ。
松井孝治の言うように、官邸主導の政策決定を目指して努力してきたこの15年の改革が台無しになります。

>>2324でも書きましたが、国家戦略局の体制が整うまで経済財政諮問会議を廃止するべきではなかった。
経済財政諮問会議で「改革と展望」「骨太の方針」を決めていた小泉時代に比べ、民主党政権の「財政運営戦略」「中期財政フレーム」は明らかに財務省主導になっています。
加えて国家戦略局の権限強化を諦めるとなれば、自民党政権の頃以上に財務省の影響力が強まるでしょう。
予算編成権を内閣に取り戻すことこそ政治主導の改革の本丸なのに、菅首相は森政権以前へと時計の針を戻すつもりなんでしょうか。

本当に菅直人には失望しました。
財務官僚に良い様に取り込まれて、これでは現実主義どころかただの反動です。
みんなの党に徹底的に追及させて初心に返ってもらわないと。

3353名無しさん:2010/07/17(土) 00:28:57
いちおう法律的には経済財政諮問会議はまだ生きてますんで、これを復活させればいいのでは?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板