[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
3354
:
あずまえびす
◆tb9N5aKBG.
:2010/07/17(土) 02:31:43
ほんとひどい話です。
まあもともと社会主義というのは官僚制と親和性が非常に高いですし。
官僚制そのものと言ってもいい。
菅直人の個人的な打算と仙谷の硬直したイデオロギーの影を見ます。
これは何も民主党批判のために言っているのではなく、
疑う余地もなく社会主義政党であった自民党がまさにそうだったのです。
この2人(菅&仙谷)が自社さ連立政権で与党に居たのは決して偶然ではありません。
これはやはり、9月の代表選で思いっきり大恥をかかせて
退任させるしかないでしょうね。
3355
:
あずまえびす
◆tb9N5aKBG.
:2010/07/17(土) 02:39:04
あ、仙谷は自社さ政権では落選中でしたね。失礼しました。
3356
:
名無しさん
:2010/07/17(土) 08:12:09
はやく民公連立を進めろよ。パイプがないとか何とか
どうしてそういうグダグダをならべるの? そのグダグダに呆れて
国民は冷めてしまった。パイプなんか必要ないだろ。管総理大臣が
公明党代表に連立してほしいと申し出ればいい。それだけのことだ。
公明党にとっても絶対悪い話ではないよ。連立与党になれば、自党の政策が
実現可能になり、次期衆院選に向けて、それをPRできるんだから。
どうして民主党って、何をやるにもぐずなんだ? そんな難しい話じゃない
んだけどね。こんなことでは基地やら予算やら税制改革やらいつまでたっても
進められないわ。
3357
:
名無しさん
:2010/07/17(土) 08:13:51
本格的な国会論戦が始めるまでに、民公連立が
成立させられないようだと、民主党にとっては
自殺行為になる。管はやめざるを得ないと思う。
3358
:
名無しさん
:2010/07/17(土) 14:38:28
>>3354
激しく事実誤認してる。
仙谷は93年社会党で落選、96年民主党で当選し国政復帰。
自社さ政権には無関係。
落選中は社会党に早々に見切りを付け第三極新党作りに励んでいた。
3359
:
3358
:2010/07/17(土) 14:41:03
>>3358
は
>>3355
を見ないで書いてしまった。
失礼しました。
3360
:
チバQ
:2010/07/17(土) 16:12:07
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010071600969
「財務相に就任しなければ…」=首相、参院選敗北でぼやき
菅直人首相が参院選での民主党敗北に関し、「自分が財務相にならないで国家戦略担当相のままだったら、もっと地方の声を聞いて、目配りしてメッセージも伝えることができたのに」と周辺に漏らしていたことが16日、分かった。政府関係者が明らかにした。
首相は敗因について、稲盛和夫内閣特別顧問に「消費税問題をあげたから」と語るなど、自らの消費税発言が影響したことを認めている。野党側からは「首相が増税を目指す財務省の官僚に取り込まれた」と批判する声も出ていたが、首相の「ぼやき」は、財務相に就任しなければ消費税発言もなかった、と悔やんでいるように受け取れる。
こうした首相の姿勢に対し、民主党内からは「具体的な議論をせず、消費増税を打ち出したのは安易だった」「やけくそになって変なことを言わない方がいい」などの批判が出ている。 (2010/07/16-20:16)
3361
:
名無しさん
:2010/07/17(土) 17:35:17
http://news.livedoor.com/article/detail/4889247/
菅政権は公明党と連立を組めるか?
田村重信
提供:たむたむの自民党VS民主党
2010年07月16日10時39分
民主党は参院選で大敗北したため、ねじれ国会となった。
民主党は、連立相手を探さないと参院で法案が通らなくなる。そこで、みんなの党や公明党にラブコールを送っているが、菅総理では簡単ではなさそうだ。それは、菅総理が公明党を「シロアリ」呼ばわりしていたからだ。
今回の参院選特番で話題となったのが、ジャーナリスト池上彰を起用したテレビ東京の「TXN参院選特番」だ。池上彰氏は、テレビでも売れっ子、書店にいけば本がたくさん並んでいる。僕も買って読んだ。内容は、分かりやすい。
池上彰氏は参院選特番で、NHKや他の民放各局がなかなか触れない公明党と創価学会の関係に切り込み、公明党の山口那津男代表を「創価学会員の皆さんが菅さんを嫌っているから連立組まないんですよね?」と挑発した。
山口代表へのインタビュー直前は、公明党候補の街頭演説の聴衆に、番組スタッフが『学会員の方ですか』と聞く、すると『はい。50年以上やっています』との回答。
学会の「菅嫌い」は有名で、菅総理も先の衆院選の街頭演説で「自民党が政権を離さなかったのは、公明党、創価学会の力。私も“仏敵”と言われた」と発言している。
また、菅総理は、『文藝春秋』(2004年4月号)で、自民党と公明党の連立政権を「自公は連立でなく融合した状況で、融合政党だ」と述べ、さらに「公明党は宗教政党だ」、「自民党はシロアリに蝕まれた家のごとく、崩壊を余儀なくされるだろう」と公明党を「シロアリ」呼ばわりしていた。
こうした、菅総理の発言を公明党支持者は忘れない。菅・民主党政権のままでは公明党との連立はうまくいかないようだ。
と書いたら、ブログ読者から2007年参院選時の仙谷由人(現官房長官)の公明党批判が届きました。以下、掲載します。
徳島新聞の2007年7月1日の記事※
一方、民主の中谷陣営は自公選挙協力を痛烈に批判する。今月八日、徳島駅前で街頭演説した仙谷由人代議士は「公明党という中途半端ないんちきな政党がいる。何が平和の党だ。何が福祉の党だ。どこかから命令が下りたら三日間で五万票が動く。こんなでたらめな民主主義があるか」。
――と仙谷氏は、公明党を「いんちきな政党」呼ばわりしてました。
次に、池上彰氏は「TXN参院選特番」で、開票早々に東京選挙区で当選を決めた民主党の蓮舫行政刷新担当相に、民主党が参院で第二党に転落したことと、蓮舫氏の事業仕分けでの名言を掛けて「一番じゃないとダメなんですか?の通り二番になりましたね」と言い放ち、「ムッ」とさせた。
期待を裏切らなかった池上彰の選挙特番への評価は高い。
※
http://www.topics.or.jp/election/2007/07/11852605301.html
3362
:
名無しさん
:2010/07/17(土) 22:24:11
○2010年7月31日 54日目(東久邇宮稔彦王)
○2010年8月10日 64日目(羽田孜)
○2010年8月11日 65日目(石橋湛山)
○2010年8月15日 69日目(宇野宗佑)
○2010年9月8日 93日目(麻生太郎−鳩山由紀夫)
○2010年9月15日 100日目(福田康夫−鳩山由紀夫)
○2010年9月16日 101日目(安倍晋三−鳩山由紀夫)
○2011年1月17日 220日目(芦田均)
○2011年2月25日 263日目(細川護煕)
○2011年2月28日 266日目(鳩山由紀夫)
○2011年3月26日 292日目(片山哲)
○2011年5月31日 358日目(麻生太郎)
○2011年6月7日 365日目(福田康夫)
○2011年6月8日 366日目(安部晋三)
3363
:
名無しさん
:2010/07/17(土) 22:28:54
犬の飼い主さんを大募集しています!
行政・機関
迷い犬を保護しています(熊本市)
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/midashi_list.asp?ID=2969&LS=52&tid=0
犬の飼い主さんを大募集しています!(熊本市)
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?LS=52&ID=2717&pg=1&sort=0
がんばれ!熊本市動物愛護センター
http://www.youtube.com/watch?v=kS49viEsA_I
桂三枝さん夫妻、「いのちつないだワンニャン写真コンテスト」環境大臣賞の審査員に^^
http://www.petpress.jp/news/item_1672.html
【関連URL】
MarchsPark施設ナビ
http://www.marchs.co.jp/park/navi/
3364
:
名無しさん
:2010/07/18(日) 04:16:47
在宅でのお仕事ですので主婦やサラリーマンも大歓迎!日給
15,000円以上可!!違法性なし!誰でも安心して仕事できます。』
ご興味ある方はこちら
↓↓↓↓
http://my.formman.com/form/pc/O5dQQ1t0ZI3CaIgB/
3365
:
チバQ
:2010/07/19(月) 01:01:53
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100718-OYT1T00186.htm
「千手観音になる」亀井氏がパイプ役に意欲
参院選で議席獲得に失敗した国民新党が、与党内で何とか存在感を発揮しようと、手探りを続けている。
「おれは千手観音になる。民主党には仕掛けができない」
亀井代表は最近、周囲にこう語り、参院での過半数を失った与党と、野党との「パイプ役」に意欲を示した。亀井氏が連携相手に見込む一番手は、連立を離脱した社民党だ。法案採決で社民党の協力が得られれば、参院で否決された法案を再可決するのに必要な衆院の「3分の2」の議席を確保できるからだ。
国民新党はまず、衆参両院での統一会派を社民党に打診したが、衆院では拒否された。参院では協議を継続するが、社民党内に異論があるうえ、国民新党でも森田高、亀井亜紀子両参院議員が「支持者の理解を得られない」と否定的な見解を示しており、先行きは明るくない。
新党改革、たちあがれ日本など「第3極」政党との連携はさらに厳しい。
亀井氏は参院選の期間中に、新党改革の舛添代表に「選挙後の連携」を呼びかけたが、新党改革は選挙後、たちあがれ日本と参院で統一会派を組むと発表した。こうした政党からは、「国民新党との連携は、連立離脱が前提だ」とけん制する声も漏れる。
民主党からも「参院選敗北で焦っているのかもしれないが、あまりかき乱されるとかえって迷惑だ」という声が出ている。国民新党の苦悩は続きそうだ。
(2010年7月18日09時03分 読売新聞)
3366
:
チバQ
:2010/07/19(月) 01:23:03
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100717/plc1007170129002-n1.htm
事業仕分けに自民・河野氏起用? 政界に憶測飛ぶ
2010.7.17 01:27
政府が10月に予定する事業仕分けの第3弾で、野党から自民党の河野太郎幹事長代理をメンバーに起用するとの情報が永田町を駆けめぐっている。政府関係者は「他党との仕分け協力はまだ具体化していない」としているが、菅政権が民主党と自民党による「大連立」の下準備として、協力の実績を挙げるつもりだとの憶測も出ている。
蓮舫行政刷新担当相は15日の記者会見で、事業仕分けに野党議員を参加させることについて「いろんな可能性は否定しない」と述べている。これが一つの根拠となっているようだ。
一方、河野氏は平成20年から、民主党に先んじて自民党の無駄遣い撲滅プロジェクトチームのメンバーとして、事業仕分けに取り組んでおり、現在は座長を務めている。産経新聞の取材に対し、「政府からまだ打診はないが、打診があればビシッとやらしてもらう」と“意欲”をみせている。
3367
:
名無しさん
:2010/07/19(月) 14:56:19
菅内閣不支持54.7%、支持を上回る
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4480541.html
参院選の民主敗北から一週間。JNNの世論調査で菅内閣の支持率は43.9%、不支持は54.7%と、初めて支持と不支持が逆転しました。
調査は17日、18日に行いました。それによりますと、菅内閣の支持率は前回より8ポイント余りダウンして43.9%、不支持が54.7%と、不支持が支持を上回りました。支持できない理由としては「政策に期待できない」と答えた人が50%で半数を占めています。
政党支持率では、民主党が2ポイント余りダウンして28.5%。自民党は逆に2ポイント近くアップして18.3%となりました。そのほかの政党で目を引くのは参院選でも躍進したみんなの党で、前回の調査より6ポイント余りアップして11.6%です。今回の参院選の比例代表の投票先を聞いたところ、いわゆる無党派層の2割近くが自民・民主とならんでみんなの党に投票しています。
みんなの党は民主党の望ましい連立のパートナーとしても35%でトップを占めています。自民党との大連立を望む人は19%と2割近くにとどまりました。
総理大臣を任せたい政治家は菅総理が11%とトップで、みんなの党の渡辺代表が6%と2位につけています。これまでトップだった舛添氏は4%と3位転落です。今回の参院選での民主大敗で「菅総理は辞任すべき」と答えた人は19%と2割弱にとどまり、8割近くの77%が「辞任の必要なし」としています。また、9月の民主党代表選で「菅氏を代えた方が良い」と答えた人も25%と3割弱にとどまりました。
衆参「ねじれ」国会となった今回の参院選結果ですが、「民主党がほかの党と連立を組んで『ねじれ』を解消すべき」と答えた人は21%と2割にとどまり、7割以上の75%の人が法案ごとに野党と協議するよう望んでいます。(19日04:50)
3368
:
こんにちは!!
:2010/07/19(月) 15:01:48
こんにちは!!
新品の液晶テレビ40インチが30,000円!!〜ブルーレイ、ipadもある。
オークションよりも安く電化製品は在庫多数!!7月20日までopen価格延長!!
詳しくは商品情報ブログへ!!
Googleで、トップ電器と検索すれば出てくるよ〜!!
良かったらみてねー^^
3369
:
名無しさん
:2010/07/19(月) 15:25:22
菅内閣支持率40.3% 政権発足1カ月余りで「不支持」が「支持」上回る FNN世論調査
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00180992.html
菅内閣の支持率が40%に下落し(不支持45%)、政権発足から1カ月余りで、初めて「不支持」が「支持」を上回ったことが、FNNの世論調査で明らかになった。
参議院選挙から1週間たった18日までの2日間、全国の有権者1,000人から回答を得た電話調査によると、菅内閣を「支持する」人は40.3%と、2週間前の前回調査より3ポイント余り下落し(-3.3)、逆に「支持しない」人が5ポイント増えて45.8%となり(+5.1)、初めて「支持」と「不支持」が逆転した。
今回の参院選で、「自民党が議席を伸ばしたことはよかった」と答えた人は5割に迫るものの(49.2%)、衆参で多数派が異なる「ねじれ状態をよくないと思う」人が6割を超え(61.5%)、「参院選の結果に満足していない」人は5割に達した(51.5%)。
これを受けてか、次の衆議院選挙では「民主党などの与党」に勝たせたいと答えた人が5割を超えた(50.3%)。
選挙戦で菅首相が消費税を争点にしたことを「適切だったと思わない」人は6割を超え(62.8%)、消費税をめぐる首相の一連の発言についても、ほぼ8割が「適切だったと思わない」と答えたものの(78.5%)、菅首相の続投には6割を超える人が理解を示した(64.9%)。
一方、菅首相が呼びかけた消費税をめぐる与野党協議については、早急に設置すべきと「思う」人が7割(71.5%)、「消費税率を上げた方がよいと思う」人は5割を超えた(55.0%)。
小沢前幹事長が選挙期間中、菅首相に異を唱えたことは、民主党にとって「よくなかった」と答えた人は7割を超えた(75.4%)。
また、小沢氏の政治資金問題で、検察審査会が一部「不起訴不当」の議決をしたことをめぐっては、小沢氏の説明が十分だと「思わない」人が9割に達し(90.0%)、政治責任の取り方が十分だと「思わない」人も8割を超えた(82.9%)。
参議院で過半数を割った民主党について、ほぼ7割の人が「政策ごとに野党に協力を求める部分連合を目指すべきだ」と答え(69.8%)、民主党の連立相手として、4割近くが「みんなの党」を最も望ましいと答え(38.8%)、自民党(15.3%)や国民新党(4.9%)を大きく上回った。
最新の政党支持率では、みんなの党は自民党に迫った(16.0%、+8.7)。
与野党で「首相にふさわしい政治家」では、「ふさわしい人はいない」が最も多いが(23.4%)、菅首相(18.1%)に続き、渡辺代表が躍進(8.0%)、自民党では小泉 進次郎氏(3.2%)が谷垣総裁(2.9%)を上回った。
(07/19 11:46)
3370
:
j
:2010/07/19(月) 15:49:39
IMFが日本の経済・財政に関する年次審査報告を発表し、そこで、日本の財政健全化策として
消費税を15%にまで上げることを提言したという。
これをいかにも世界からの警告のように報道している一部メディアがあるがとんでもないことだ。その下書き
は財務省からIMFに出向している職員が書いたことは明らかだからだ。こういうことはこれまで何度もあった。
99年、日本輸出入銀行と海外経済協力基金を統合して国際協力銀行にしたが、それに大反対する大蔵省は
IMFの専務理事に「巨大金融機関の出現に懸念」という声明まで出させた。そんなことは財務官僚にとって
はお手の物なのだ。
今回のタイミングも絶妙ではないか。民主党が消費税問題で惨敗し、そのモーメンタムが失われそうな時に
一発かます。
そもそもIMFというところは、各国の国情に配慮しない現実離れしたマクロ政策の一方的お押しつけで数々の国を
つぶしてきた。インドネシア、マレーシア、ロシア等々。どこの国にも財政赤字の削減、消費税増税、金融の引き締め等の
勧告をする機関なのだ。そうした内情を知ってから、それ相応の報道、受けとめにとどめるべきだろう。
http://www.eda-k.net/column/everyday/2010/07/20100716b.html
3371
:
名無しさん
:2010/07/19(月) 17:18:12
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010071900153
野党多数の委員会が続々=ねじれで法案めど立たず−参院
参院選での民主党大敗を受け、国会は衆参両院で多数派が異なる「ねじれ」現象が生じ、参院ではほとんどの委員会で野党が多数を占める見通しだ。政府・与党は秋の臨時国会で郵政改革法案など重要法案の早期成立を図る方針だが、参院で審議が難航するのは避けられず、法案成立のめどは立たない状況。菅政権は厳しい国会運営を迫られる。
「野党が本気で結束すれば予算委員長も議院運営委員長も取られる。こちらは頭を下げてお願いする立場だ」。参院選の結果を受け、民主党参院幹部はため息を漏らした。
参院には17の常任委員会が置かれ、それぞれの委員数は、各会派の所属議員数に応じて割り振られるのが原則。委員の配分は30日召集予定の臨時国会で決まるが、試算では、自民、民主両党が半数ずつとなる懲罰委員会を除き、16委員会で民主党会派は過半数に届かない。
本会議の開会を決める議運委や、来年度予算案を審議する予算委、郵政法案を扱う総務委も、自民、公明、みんなの党など野党が協力しなければ、開会すらできないのが現状だ。
一方、議会運営のカギを握る常任委員長について、非改選を含め参院第1党の民主党は、前国会と同じ9ポストを確保できる。ただ、改選第1党となった自民党は、予算や議運などの重要ポストを要求し、調整がつかなければ多数決による委員長選任も辞さない構えだ。
自公政権が過半数を割った2007年の参院選後、野党だった民主党は新テロ対策特別措置法の延長や国会同意人事などで政府の要求を突っぱね、立ち往生させた。公明党からは「党派性に縛られては円滑な議会運営はできない」(幹部)と当時とは「逆ねじれ」となった混乱を懸念する声も出ている。(2010/07/19-14:09)
3372
:
チバQ
:2010/07/19(月) 20:45:37
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100718-OYT1T00759.htm
予算編成に「新司令塔」…仙谷長官を軸に組織
政府は18日、2011年度予算編成や税制抜本改革など菅政権の総合的な経済・財政政策を協議する新たな組織を内閣官房に設置する方針を固めた。
政府・民主党で政策調整をそれぞれ担う仙谷官房長官と民主党の玄葉政調会長(公務員改革相)のほか、野田財務相ら主要閣僚が加わる見通しで、今月中にも発足させる構えだ。
政府が新組織を設置するのは、先の参院選での民主党大敗で、衆参の多数派が異なる「ねじれ国会」の状態となり、内閣官房の「国家戦略室」を法的な権限のある「局」に格上げする政治主導確立法案の成立にめどが立たなくなったことなどが背景にある。
「国家戦略局」に代わる、政治主導で経済・財政政策の方向性を決める新たな仕組みが必要と判断した。
具体的には、閣僚中心の会議体を設け、その下に、内閣官房の職員や民主党政策調査会の職員らで構成する事務局を設置する。
新たな政策決定の仕組みに関連し、菅首相は18日、視察先の岐阜県で記者団に「官房長官、政調会長の2人を中心に調整すれば、より政治主導の力は強くなる」と述べた。
国家戦略室については「首相直属のシンクタンク(政策研究機関)という位置づけで、しっかりした体制を作る。性格は変わるが大変重要な役割を担う」と強調した。省庁間調整の機能をなくし、首相に外交戦略を含めた幅広い政策分野について助言する機能を持たせる考えを示したものだ。
民主党の細野豪志幹事長代理も18日のフジテレビの番組で「官房長官と政調会長を中心に、国家戦略局が担うべきだった予算編成、税の議論、中長期的な国家ビジョン(構想)を練り直せるような仕組みをつくる」と語った。
(2010年7月19日03時03分 読売新聞)
3373
:
チバQ
:2010/07/19(月) 20:46:42
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100719ddm002010112000c.html
11年度予算:編成作業、仙谷・玄葉・野田氏が軸 菅首相、政治主導を強調
菅直人首相は18日、11年度予算案に関し、仙谷由人官房長官と民主党政調会長を兼務する玄葉光一郎公務員制度改革担当相、野田佳彦財務相の3閣僚を軸に編成作業を進める考えを示した。視察先の岐阜県八百津町で記者団に語った。
首相は「16日の閣僚懇談会で、内閣主導、政治主導でしっかりやってもらうように3人で検討してほしい(と指示した)。官房長官にはかなりのスタッフがいて、政調会には衆参400人の国会議員、全国の党員、地方議員がおり、(仙谷氏と玄葉氏の)2人が調整することで、より政治主導の力は強くなる」と強調した。
これに関連し、細野豪志幹事長代理は18日午前のフジテレビの番組で、国家戦略室の機能縮小方針に触れ「(局に格上げする)法律が通らず中途半端な形で限界がある。政調会長と官房長官を中心に、戦略局が担うべきだった予算編成や中長期的な国家ビジョンを練り直せるような仕組みを作ろうとしている」と語った。【葛西大博】
3374
:
名無しさん
:2010/07/19(月) 20:49:34
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00181026.html
菅内閣支持率40.3% 民主・手塚副幹事長「菅総理以下、党執行部としても前進あるのみ」
菅内閣の支持率が40.3%に下落し(不支持45.8%)、政権発足から1カ月余りで、初めて「不支持」が「支持」を上回ったことが、FNNの世論調査で明らかになった。
民主党の手塚副幹事長は、「菅総理以下、党執行部としても前進あるのみだと」、「この選挙の争点、敗因は消費税になかったというふうに思っています」、「やはり、敗因は政権交代の熱がなくなったと」と述べた。
自民党の石破政調会長は、「テレビに映る総理の姿っていうのは、本当に選挙前の総理とまったく違う。魂が抜けたようなそんな感じですから、国民の支持っていうのが下がるのはある意味、当然でしょうね」、「小沢さんはどこに行ったかわからない。会いたい、会いたいと言っても会ってくれない。菅さん、大丈夫かって、こういう感じがするぐらいですね」と語った。
みんなの党の江田幹事長は、「国会運営、今の菅総理の姿勢では早晩、行き詰まると思うんですよ。ですから、やはり直近の民意というものが大事ですから、必然的にもう解散総選挙に追い込まれるだろう」と話した。
(07/19 20:06)
3375
:
名無しさん
:2010/07/19(月) 21:02:33
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100719-OYT1T00540.htm
民主代表選、無投票望ましくない…原口総務相
【シドニー=古川肇】原口総務相は19日夜(日本時間同)、9月の民主党代表選について、「強いリーダーシップ、日本社会と政治を変革するパワー、実行力の三つの観点で(論戦が)行われるべきだ。論戦なきところに強い政治はない」と述べ、無投票は望ましくないとの認識を示した。
自らの出馬については、「閣僚として任期いっぱい、一生懸命菅首相を支えるのが私の務めだ」と述べるにとどめた。シドニー市内で同行記者団に語った。
(2010年7月19日20時44分 読売新聞)
3376
:
名無しさん
:2010/07/20(火) 00:32:34
コレ、どう考えたってオカシイだろwww
「管の人柄」なんか最も評価できないものものだろうjkwww
>菅政権に対する評価では、菅首相の指導力や消費税率見直し、「政治とカネ」の問題への対応など5項目中、
>支持が不支持を上回ったのは「首相の人柄」だけだった。
_____
菅内閣「不支持」、「支持」上回る 政権発足1カ月
7月19日14時36分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100719-00000519-san-pol
3377
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/07/21(水) 21:38:37
日本の現在の官僚、それは霞ヶ関だけでなくアカデミーとマスコミの官僚も含むが、
どうやら、嗜虐性は新自由主義の思想がもたらし、退廃性は脱構築主義の思想がもたらしている。
両方の思想が複合して、恐ろしく過激で異常な自己合理化と自己正当化が内面で確立している。
自己中心的。
彼らは、平安貴族のように仏教的な現世逃避性がなく、苛斂誅求に対して能動的で野獣的なのだ。
嗜虐も退廃も正当で正義なのであり、積極的に向かって行くのだ。良心の呵責や罪の意識が一切ない。
3378
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/07/21(水) 21:41:11
乾きと貧困と堕落と自滅に向かうのみ。
奪い合い、争い合い、詰り合い、傷つけ合うだけで、助け合わない。
外から見て、今の日本は清末的であり、国民の態様は阿Q的に見えているに違いない。
自分の頭で合理的に思考せず、上から与えられる単純化された俗説を信じ込むところもよく似ている。
池上彰の「わかりやすい講義」やビートたけしの政治番組をテレビで見て、
「なるほど、消費税増税が必要か」と理解し納得し、
その反応を世論調査でマスコミに返している大衆の愚かさは、
清末中国の阿Q以下の悲惨さではないか。
メディアを支配されているからと言い訳を言うが、
ネットで反論しようとすれば幾らでもできるし、
最低限の理性を持った人間であれば、
官僚による情報操作のオペレーションだと簡単に気づくはずだ。
その暴露が全体を説得できるはずだ。だが、そうはならない。
「消費税増税は不要だ」という主張は、いつまで経っても説得力を持って響かない。
内橋克人は、「働く貧困層」はいずれ社会のマジョリティになると言った。
3年前くらいのクローズアップ現代での発言だっただろうか。
次第にマジョリティになっているはずだが、
貧困層が貧困層の利害を正当に要求にして声を上げる場面がない。
逆に、抵抗を衰えさせ、支配層の言うがままに収奪に自主的に応じる態度に変わっている。
阿Q的状況の度を深めている。
官僚に対する憎悪はありながら、その意識はマスコミに操作され、
みんなの党のような新自由主義勢力への票に流れ込んでいる。
投票によって、自分で自分の首を絞める政治を導き、
社会を合理的に改造する政策方向を選ばない。
3379
:
名無しさん
:2010/07/21(水) 21:41:37
http://www.asahi.com/politics/update/0721/TKY201007210479.html
議員歳費の大幅カット法案 仙谷官房長官は否定的
2010年7月21日21時26分
仙谷由人官房長官は21日の記者会見で、みんなの党が打ち出した議員歳費の大幅なカット案に否定的な見解を示した。民主党は議員歳費や定数の削減をはじめとする政治改革を参院選マニフェストの柱に据えたが、歳費については大幅な削減にまでは踏み込まない考えだ。
仙谷氏は、みんなの党が用意している議員歳費3割減、ボーナス5割減などを柱とする法案について、「『引き下げデモクラシー』みたいなことが(歳費削減の)論争の中にあるとすれば、気をつけて議論をお願いしたい。みんなが低い方に合わせるように足を引っ張り合うことがいいのかどうか」と述べた。
ただ、民主党はマニフェストに「政治家自らが身を削ることで国民の信頼を取り戻す」と明記。歳費の日割り化や国会の委員長手当などの見直しで、「国会議員の経費を2割削減する」とうたっている。菅直人首相も選挙戦で「議員自らが血を流す姿勢をきちんと示す」などと強調しており、仙谷氏の発言はこうした党や首相の方針との整合性を問われそうだ。
3381
:
名無しさん
:2010/07/21(水) 22:37:12
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072101001249.html
民主党が代表選日程を先送り 9月11日か12日
民主党が9月5日実施で調整していた党代表選日程は、1週間程度先送りされる見通しになった。9月11日か12日が検討されている。党関係者が21日、明らかにした。これにより法案審議などを行う秋の臨時国会召集も当初検討された9月13日から下旬以降にずれ込む方向だ。
菅直人首相は当初、再選によって党内基盤を固めた上で秋の臨時国会に向けた野党対策を急ぐべきだとの観点から、9月の早い段階での代表選実施を目指した。だが、党員・サポーターが参加する8年ぶりの本格的な代表選となるため、事務的な準備が間に合わないとの判断に傾いた。
参院選の選挙戦期間中に党執行部批判を展開した小沢一郎前幹事長の出方を見極めたいとの考えもあるとみられる。
3382
:
名無しさん
:2010/07/21(水) 23:02:58
「誰かが責任を」民主・参院選ヒアリングで執行部批判噴出
2010.7.21 22:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100721/stt1007212251013-n1.htm
民主党は21日、参院選の敗因を検証するヒアリングで、比例代表ブロックごとに国会議員から聞き取りを始めた。会議では枝野幸男幹事長が参院選敗北について陳謝したが、「誰かが責任を取らないと9月の国会は乗り切れない」などと執行部の政治責任を求める声が噴出。党本部が設定した「ガス抜きの場」は荒れ模様となった。作業は28日まで行う。
会議では、菅直人首相の消費税発言に対する批判が多く、大敗した改選1議席の選挙区に注力すべきだったという声も出た。
3383
:
名無しさん
:2010/07/22(木) 07:18:09
きましたよ、大手メディア様の「俺たちは別格」発言
仙谷氏「記者クラブの提供も無駄」と反論 豪華議員会館の無駄指摘に
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100721/plc1007212058010-n1.htm
仙谷氏は、記者からの相次ぐ「無駄」指摘に閉口し、「お前たちだって…」と言いたかったようだが、日本新聞協会編集委員会は「ワーキングルームとして公的機関が記者室を設置することは、行政上の責務」とした上で、「記者室が公有財産の目的外使用に該当しないことは、裁判所の判決や旧大蔵省通達でも認められている」との見解を発表している。
3384
:
名無しさん
:2010/07/22(木) 07:36:25
公務員改革する気あるのか民主党?
やる気満々なのは消費税の増税だけか。
消費税を何%にすればプライマリーバランスを黒字化できるのか?
消費税だけで財政再建の道筋が立てられるのでしょうか?
1989年(平成元年)から消費税が始まったが
土建屋に金をばら撒いただけじゃないのか。
3385
:
名無しさん
:2010/07/22(木) 09:40:22
菅、本当は「22%」だった
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100720-01-0101.html
もう民主党はダメだ。日本を救えるのは、みんなの党しかないな。
3386
:
栃木都民
:2010/07/22(木) 09:59:41
>>3385
みんなの党が日本を救えるわけがない。
また新自由主義に戻るおつもりか。格差拡大、外国資本に安く日本の資産を叩き売った小泉改悪の後継だぜ。
その上、世界観がまったく違う環境派を数あわせで入党させたご都合主義。
地元じゃ、公共事業に関わる土建業界との関係は公然の事実、上っ面で判断は良くない。
3387
:
名無しさん
:2010/07/22(木) 11:50:55
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072200337
菅首相の再選支持=民主代表選で鳩山前首相
民主党の鳩山由紀夫前首相は22日午前、BS番組の収録で、9月の党代表選に関し「菅さんは代わったばかりで、降ろすということにはならない」と述べ、菅直人首相の再選を支持する考えを明らかにした。 (2010/07/22-11:35)
3388
:
名無しさん
:2010/07/22(木) 12:47:34
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072201000352.html
鳩山氏、首相続投支持 「降ろすべきでない」
鳩山由紀夫前首相は22日午前、9月の民主党代表選について「菅直人首相に代わったばかりで(すぐに)降ろすという話にはならない。首をすげ替えて済む話ではない」と述べ、首相続投を支持する考えを表明した。日本BS放送の番組収録で語った。
ただ、参院選の民主党敗北は首相の消費税をめぐる発言にあったとした上で「議論が生煮えで、国民に唐突な感じを与えてしまった。反省が必要だ」と強調した。
鳩山氏は挙党態勢構築の必要性を指摘。参院選後、首相が小沢一郎前幹事長に面会を求めながら実現していないことにも言及し「私が二人の間を取り持たなければいけない」と仲介役を務める意向を示した。
2010/07/22 12:39 【共同通信】
3389
:
名無しさん
:2010/07/22(木) 15:22:34
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100722/t10015891591000.html
鳩山氏 反省求めるが続投支持
7月22日 15時12分
民主党の鳩山前総理大臣は東京都内で記者団に対し、参議院選挙の敗北について、菅総理大臣の消費税をめぐる発言が影響したとして反省を求める一方、菅総理大臣の続投は支持する考えを示しました。
この中で、鳩山前総理大臣は、民主党が参議院選挙で敗北したことについて、菅総理大臣が消費税率の引き上げに言及したことが影響したと指摘したうえで「真剣に反省して総括する姿を国民に示すことが重要だ」と述べました。一方で、鳩山氏は「菅総理大臣にかわったばかりだから、しっかりやってもらいたい。現時点では、そう思っている。党内でガタガタやっている余裕はなく、執行部がしっかりと挙党態勢を作る努力をすべきだ」と述べ、菅総理大臣の続投は支持する考えを示しました。また、鳩山氏は、菅総理大臣が予算編成を担うとしていた国家戦略室を、みずからへの政策提言にとどめる方針を決めたことについて「国家戦略室を局に格上げする法案を成立させる努力をするのが先だ。簡単にあきらめてほしくない」と批判しました。さらに、鳩山氏は、いわゆる「ねじれ国会」への対応について「どこかの政党と連立するためには大胆な妥協も必要だ。ただ、自民党との大連立になれば、わたしは民主党を離れる」と述べました。
3390
:
名無しさん
:2010/07/22(木) 21:58:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072200962
輿石体制、いばらの道=強硬路線に野党不信感−民主
民主党の輿石東参院議員会長が22日、無投票で再選された。与党過半数割れの参院の厳しい状況を踏まえ、一致結束を求める党内世論が反映された形だ。しかし、これまでの国会で強硬路線を主導した輿石氏に対する野党側の不信感は強く、4期目の輿石体制は「いばらの道」を歩むことになりそうだ。
「皆さんの要請を受け、続けることを決めた。ねじれ国会だから、しっかりやっていかなければならない」。当日昼、再選が決まった輿石氏は、記者団を前に厳しい表情でこう語った。
参院会派「民主党・新緑風会」の所属議員106人を束ねる参院議員会長は、党内全体にも大きな影響力を持つ。参院選後、江田五月参院議長の後継候補に取りざたされ、輿石氏自身も意欲を示していたとされる。
しかし、同氏に近い民主党参院幹部は、「権限のない名誉職」に祭り上げられ、影響力を失うことを警戒。「今の難局を乗り切れるのは、野党時代にねじれ国会を仕切ったあなた以外にいない」と、輿石氏を繰り返し説得していた。
ただ、民主党は先の通常国会で、野党が求めた菅直人首相就任後の予算委員会開催を拒否するなど、強引な国会運営に終始。野党側からは「輿石氏は江田参院議長を背後から操った張本人だ」(自民党幹部)などと批判を浴びた。
2007年の前回参院選で民主党など野党側が過半数を制した後、同党は、日銀総裁など国会同意人事や、新テロ対策特別措置法の延長などに参院で次々と反対、自公政権を立ち往生させたが、当時の対決路線を指揮したのは、代表だった小沢一郎氏の意を受けた輿石氏だった。
だが、30日召集予定の臨時国会からは一転、守勢に立たされる。「あの時と同じ攻め方でやられたら、こっちはひとたまりもない」。民主党幹部からは先行きを懸念する声が漏れる。(2010/07/22-20:53)
3391
:
名無しさん
:2010/07/22(木) 22:38:19
http://mainichi.jp/select/seiji/primeminister/news/20100722mog00m010027000c.html?link_id=RSH01
菅首相VS記者団:「社民党と協力し合えることはしっかりと協力したい」7月22日午後7時31分
A:はい、こんにちは。
◇与党党首会談
Q:総理、よろしくお願いします。まず先ほど、与党党首会談ということで、亀井(静香・国民新党)代表とお話をしてらっしゃいました。総理は選挙中、財政規律の重要性を訴えていらっしゃいましたけれども、亀井代表はですね、「景気対策を行うことで合意した」ということですが、そのあたりどういったお話を、合意をされたんでしょうか?
A:まず連立を組む両党が、これまで同様にですね、協力し合っていこうということを、改めて確認しました。で、亀井代表の方からですね、やはり今、景気、経済を重視しなきゃいけないということで、その点については私も同感ですので、そういうことでは「いや、まったく同感です」と、そういうふうに申し上げました。
Q:2兆円の捻出(ねんしゅつ)ということもありますけども、その財政規律とのバランスはどういうふうに取っていかれるんでしょうか?
A:2兆円というのは、党からの案の中のことだと思いますが、これは党の提言としてですね、真摯(しんし)に受け止めて、仙谷(由人)大臣(官房長官)、玄葉(光一郎)大臣(公務員制度改革担当相)、野田(佳彦)大臣(財務相)、3大臣にですね、しっかりと受け止めたうえで、検討をお願いしたい、こう思っています。
Q:それと亀井代表はですね、社民党と連携をすれば、衆議院の3分の2を確保できると。そうすれば参議院の運営が厳しくてもですね、法案を通すことができるではないかということで、社民党との連携については前向きで、その話も総理にしたということですけども、社民党との連携についてはですね、総理の方はどういったお考えなのでしょうか?
A:もともと3党で連立を組んでいた中で、いくつかの法案も共に出しております。そういう点では、政策的にですね、共通できるところは、協力し合っていこうということは、他の野党ともそういう姿勢で臨みたいと思いますが、特に社民党の場合は、すでに共に法案を出した経緯もありますから、そういう点では、私たちも、社民党と協力し合えることは、しっかりと協力しあっていきたい、こう思っています。
◇金賢姫元死刑囚来日
Q:金賢姫(キム・ヒョンヒ)元北朝鮮工作員について、野党、特に自民党谷垣総裁などから「ヘリコプターなどに乗せて、まるでVIP待遇だ」との声も上がってます。こうした声にどのように答えるのか? 今回、こういった待遇について、総理はなぜゴーサインを出されたのでしょうか?
A:まあわたしが聞いているのはですね、金氏に対して、やはり安全確保の面からの措置だと聞いております。そういう点では理解をいただけるんじゃないかと思います。
◇鳩山前総理発言
Q:鳩山(由紀夫)前総理が今日東京都内で記者団に対し、総理に対して参院選の反省や、国家戦略局の構想をあきらめてもらいたくないと述べたうえで、現時点では代表選では菅総理を支持したいとおっしゃいました。支持表明への受け止めと、あきらめてもらいたくないという前総理の声にどう応えていかれるか?
A:大変温かい激励をいただいたと。しっかり受け止めてですね、頑張らなきゃいけないと思ってます。いくつかの点で、私も特に消費税の問題などでは、私自身の発言でいろいろ選挙にマイナスの影響も出たと思いますから、その点は、いろんな機会には鳩山前代表にも申し上げております。
また、戦略室の構想についても、この間、わたくしの方からですね電話等で鳩山前総理にも、こういう趣旨ですということを申し上げておりまして、しっかり(鳩山前総理の言われることも)できるだけ私として受け止めていきたいと、こう思ってます。
(はい、ありがとうございました)
◇予算特別枠2兆円
Q:2兆円ですけど、政府内では財源確保のために一般予算の削減に対して反発も出ていますが、どうやってこの2兆円特別枠というものを確保していこうと? またそういう反発する声、政府内、党内の声を次の閣議決定に向けて、どうやって納得を得ようというお考えでしょうか?
A:2兆円というのは全体の予算の中で、元気な日本を作るための特別枠ということでの提言ですから、これは全体の中でそれをどうして生みだしていくか。これは先ほど申し上げたように、3大臣を中心にしっかり受け止めたなかで検討していただきたいと、こう思ってます。
(はい、参ります。ありがとうございました)
Q:総理、すいません。総理……
2010年7月22日
3392
:
名無しさん
:2010/07/22(木) 22:40:02
http://mainichi.jp/select/seiji/primeminister/etc/burasagari.html
首相VS記者団とは
「首相VS記者団」は、首相に対するいわゆる「ぶら下がり」取材のやりとりをそのまま活字にして掲載しているものです。
「ぶら下がり」とは、永田町に多く見られる取材方法の一形態で、記者団が取材対象者を囲み、立ち話形式でいろいろ質疑する、一種のミニインタビューのことです。少ない質問で短時間ながらもその時点で必要不可欠なことを聞き出す場として、通常の記者会見やインタビューとは差別化して使っています。取材対象が首相の場合は、ほとんどが首相官邸内で行われます。
語源ははっきりしませんが、記者が対象者にぶら下がっているように見えたことから誰かがそう言い始め、いつの間にか定着したようです。ニュースに映像が必須のテレビ業界にとって特に重要な取材の場になっています。
最近は、主に首相に対するものが「ぶら下がり」の代名詞となっています。「ぶら下がり」のやり方としては、かつては首相が官邸内や国会内を歩いて移動中に記者が共に歩きながら両脇から一問一答するのが主流でしたが、01年4月に就任した小泉純一郎元首相から、官邸内で時間と場所を固定して行う形になりました。テレビを通じて国民に直接訴えかけることで世論の支持を高める狙いがあった、と言われています。
「ぶら下がり」に対する歴代首相の対応はそれぞれで、歩きながらのやりとりで当意即妙だったのは中曽根康弘元首相です。「ポンポンと木魚をたたくように聞くな」と記者団をけん制したこともありました。森喜朗元首相は失言を恐れ政権末期には記者の質問を一切無視、安倍晋三元首相は、就任当初「ぶら下がり」の回数を減らすようメディア側に求め、記者団との関係が一時ぎくしゃくしたこともありました。
3393
:
名無しさん
:2010/07/22(木) 23:21:42
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100722-OYT1T01088.htm
鳩山氏、消費税で「菅首相、反省が必要だ」
民主党の鳩山前首相は22日、9月の代表選で菅首相の再選を支持する考えを表明した。
同時に、内閣・党役員人事で挙党態勢を築くことを求め、消費税増税論議や国家戦略室の機能縮小などの「菅カラー」に異論を唱えた。同日夜には、小沢一郎前幹事長と首相辞任後初めて会談するなど、活発に動いている。
鳩山氏は22日のBS11の番組収録で、参院選の大敗について、「どういう責任の取り方があるか議論してほしいが、首をすげ替えれば済むという話ではない。菅さんに代わったばかりで、降ろすという話にはならない」と述べ、代表交代の必要はないと強調した。
同時に、消費税率引き上げについて、菅氏が鳩山政権で「自民党と一緒の主張をすれば、争点から消える」と主張したが、反対した経緯を明らかにし、「菅首相が一番発言しただけに反省が必要だ」と批判した。
国家戦略室の機能縮小については、「前政権との違いを際立たせようと考えると、落とし穴にはまる。国民への約束だから簡単に外してほしくない」と述べた。人事についても「幅広く、(党内全体を)もっと上手に取り込むような人事をしたらよかった」と語った。
鳩山氏はこの日夜、都内のホテルで輿石東参院議員会長を交えて小沢氏と会談した。会談が実現しない菅氏と小沢氏の間を取り持つ狙いがあるようだが、党内では「小沢氏と連携して菅政権の主導権を握ろうとしているのではないか」という憶測を呼んでいる。
代表選は、菅氏に批判的な党内最大の小沢グループ(約150人)の動向が最大の焦点となっている。鳩山政権では、鳩山氏と小沢氏の協力関係のもとで政権運営が行われていただけに、小沢グループとしては、菅氏に対抗するとなれば、鳩山グループ(約60人)の協力が不可欠だ。
鳩山グループの「奪い合い」となる可能性もあるため、党内では「首相は鳩山氏の注文を相当、受け入れるのではないか」という見方がある。ただ、安易に人事刷新や政策の見直しに応じれば、求心力低下につながる恐れも否定できない。
8月下旬には、長野県軽井沢町にある鳩山氏の別荘で、政権交代後初となる鳩山グループの合宿を開く予定だ。他グループからの出席も多いのが慣例で、「出席者の顔ぶれが代表選の行方を占う」と注目する向きもある。
(2010年7月22日23時00分 読売新聞)
3394
:
名無しさん
:2010/07/22(木) 23:49:32
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4483732.html
国民新と社民、連携・協力で合意書
国民新党の亀井代表と社民党の福島党首が会談し、連携と協力を深めていくとする合意書に署名しました。
合意書には、秋の臨時国会で労働者派遣法改正案と郵政改革法案の成立を期すことや、最低3年間は消費税を上げないことが明記されました。また、政策担当者同士の協議や意見交換を今後も継続していくことなども盛り込まれました。
社民党が協力すれば、参議院で否決された法案が衆議院で再可決できる3分の2の議席になることから、福島氏は、「社民党はキャスティングボートを握った」と強調しました。(22日21:39)
3395
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/07/23(金) 02:35:49
> 政調会の位置付けについても、玄葉氏が提言機関と位置づけているのに対し、政策決定の権限を与えるよう求める声が出ている
> 16日に開かれた拡大政調役員会。小泉俊明衆院国土交通委員会筆頭理事は、……「政調会を提言機関ではなく政策決定機関にしないといけない」とも主張した。
民主党政調会に暗雲 首相批判噴出で玄葉氏矢面に 予算編成で混乱も
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100718/stt1007182355005-n1.htm
2010.7.18 23:51
菅直人政権で復活した民主党の政策調査会(玄葉光一郎政調会長)に早くも暗雲が漂っている。菅首相の消費税発言や平成23年度予算案の概算要求基準(シーリング)での各省庁「一律カット」方針に批判が噴出したほか、政調会の位置付けについても、玄葉氏が提言機関と位置づけているのに対し、政策決定の権限を与えるよう求める声が出ているためだ。玄葉氏の手腕が問われている。(坂井広志)
「党内で民主的な手続きをとらずに発言したとは問題だ。北朝鮮じゃないんだから。菅さんに政策を白紙委任したんじゃない!」
16日に開かれた拡大政調役員会。小泉俊明衆院国土交通委員会筆頭理事は、参院選前に突如出た首相の消費税10%発言に怒りをぶちまけた。さらに「政調会を提言機関ではなく政策決定機関にしないといけない」とも主張した。
玄葉氏は「それだと自民党と同じになる。何とかいいバランスを考えたい」と応じたが、小泉氏のあまりのけんまくに役員会は険悪なムードに包まれた。
公務員制度改革担当相として内閣の一員でもある玄葉氏は、政調会をあくまで提言機関と位置づける。政調会や下部組織の部門会議に政策決定の権限を与えると、政策決定の「政府一元化」原則が崩れるからだ。
だが、参院選で惨敗したとあって首相の求心力は低下。小泉氏の発言は「政策権限を党側が握る」といわんばかりだった。
国家戦略室を政策の提言機関に格下げすることを問題視する声も上がった。機能の縮小に伴い、政府側は仙谷由人官房長官、野田佳彦財務相、玄葉氏を中心に予算編成の調整を行う方針だが、財務省主導につながると危機感を持つ松井孝治前官房副長官は「(機能縮小を)いつ知ったのか」と玄葉氏を突き上げた。
政調会は週明けから、シーリングに関する提言の取りまとめ作業に入る。野田財務相らは22年度予算の一般会計総額が過去最高の92兆円まで膨らんだ反省から、社会保障などを除く政策的経費について、各省庁に一律で要求額の削減を求める方針だ。
菅首相は18日、視察先の岐阜県八百津町で「官房長官と政調会長が中心となって調整するということは、より政治主導の力が強くなる」と強調した。
しかし、小沢一郎前幹事長のグループからは「各省庁一律で要求額を減らせとはどういうことだ。必要なものは要求させてもらう」などと反発が出ている。
今後、政調会は分野別に部門会議を立ち上げ、政府の政策に本格的に関与する。部門会議の座長に内定している小沢系議員は「衆参ねじれ国会になり、これから野党と修正協議をしないと法案は成立しない。その際、政務三役は口出ししないでほしい」と早くも政府側を牽制(けんせい)。玄葉氏が菅政権誕生の立役者の一人であることを意識し、こうも語った。
「これからは玄葉さんが党側の意向をくんでどこまで政府に強く出られるかが試されるんだよ」
3396
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/07/23(金) 02:38:48
> 「提言」の形を取ったのは、党政調が政府の方針を了承する自民党政権時代の手法が「族議員」を生んだと批判してきた経緯から、政策決定を政府に一元化する民主党の主張を崩さないためだ。
> 玄葉氏は事前に首相官邸と緊密に調整。22日朝、提言をまとめる政調の会合に先駆けて仙谷由人官房長官と会談した。党側は「独立行政法人などへの補助金を0.5兆円削減する」など数値目標の採用も検討したが、仙谷長官らが「政府の手足を縛ってほしくない」と難色を示したため撤回。政府側への配慮を示した。
民主党:「政治主導」の予算編成強調
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100723k0000m010151000c.html
民主党の政策調査会は22日、11年度予算編成の概算要求基準に2兆円程度の「元気な日本復活特別枠」を設けるよう政府に提言した。「無駄遣い根絶」と「総予算の組み替え」によって財源を捻出(ねんしゅつ)するよう求め、財務省が検討してきた「一律1割削減」と一線を画す「政治主導」の予算編成に政府・民主党一体で取り組む姿勢を強調している。政府は27日に概算要求基準を閣議決定する。【坂井隆之、小山由宇】
「実現には相当の労力が必要。既存の予算は見直さざるをえない仕組みを作った」。民主党の玄葉光一郎政調会長(公務員制度改革担当相兼務)は菅直人首相に提言した後の記者会見で、大型の特別枠の意義を説明。枝野幸男幹事長も「我々の従来の考え方を整理し、政府に要請するのは大変分かりやすい」と一体感を演出した。
「提言」の形を取ったのは、党政調が政府の方針を了承する自民党政権時代の手法が「族議員」を生んだと批判してきた経緯から、政策決定を政府に一元化する民主党の主張を崩さないためだ。玄葉氏は事前に首相官邸と緊密に調整。22日朝、提言をまとめる政調の会合に先駆けて仙谷由人官房長官と会談した。党側は「独立行政法人などへの補助金を0.5兆円削減する」など数値目標の採用も検討したが、仙谷長官らが「政府の手足を縛ってほしくない」と難色を示したため撤回。政府側への配慮を示した。
ただ、見切り発車の側面も否めない。具体的な財源捻出策は政府側に委ねたため、結局は財務省主導の一律1割カットがベースとなりそう。党政調で作成した提言の素案には「公共事業費は基本的に10年度予算並みの要求を認める」との記述があったが、5兆円を超える公共事業費に切り込まなければ2兆円の財源確保は難しいというのが財務省の立場。素案には公務員人件費の5%削減という数値目標も盛り込まれていたが、提言ではこれも見送られ、一律カットと矛盾しない形に落ち着いた。
財務省が検討してきた概算要求基準案は、「国債費などを除く一般歳出を10年度の水準(約71兆円)以下に抑える」という大枠の下で、各閣僚に一律1割程度の削減を要求。これにより2兆円超の財源を確保し、高齢化に伴う社会保障費の自然増分(1.3兆円)に充てるほか、新成長戦略とマニフェスト関連施策に重点的に配分する内容。池田元久副財務相は民主党の提言を「結果的に我々の考えていたものと同じ」と冷静に受け止めてみせた。
今後、課題になるのは、既存予算の削減によって確保する財源の配分だ。党の提言は「これまでの削減努力や経済効果の高い規制改革への取り組みを十分に勘案する」として、各省から要請のあった政策を公開の場でコンテストにかける案を示している。各閣僚は削減分を他の省庁の予算に充てられることに警戒感を示しており、菅首相が指導力を発揮できるかが焦点になる。
また、提言は「特別会計の事業仕分け」などで無駄遣いの根絶を求めているが、昨年からの無駄削減の取り組みは思うように進んでおらず、各閣僚がどれだけ切り込めるかに成否がかかっている。
毎日新聞 2010年7月22日 22時46分
3397
:
◆sn2EOyFHzg
:2010/07/23(金) 02:42:36
与党事前審査制の萌芽?
> 城島光力政調会長代理は「(菅直人政権で復活した)新しい政調会の初仕事だ」と述べた。
自衛隊のソマリア沖派遣、1年延長へ 民主政調会が了承
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100714/stt1007141723009-n1.htm
2010.7.14 17:19
民主党政策調査会は14日の会合で、今月23日に派遣期限が切れるアフリカ・ソマリア沖での海上自衛隊の海賊対処活動を1年間延長する方針を了承した。
政府は来週中にも、海賊対処法に基づく対処要項の活動期間を延長する閣議決定を行う。民主党は参院選マニフェスト(政権公約)で、海賊対処活動の継続を盛り込んでいた。
城島光力政調会長代理は「(菅直人政権で復活した)新しい政調会の初仕事だ」と述べた。
菅首相は副総理・国家戦略担当相だった昨年10月の自衛隊観艦式で訓示を行い、海自のソマリア沖での海賊対処活動を「広く内外から高い評価と感謝の言葉をいただいている」とたたえていた。
3398
:
名無しさん
:2010/07/23(金) 03:29:13
反小沢のつもりで政調会復活させようとしたら小沢派の復権に協力してたの図
3399
:
名無しさん
:2010/07/23(金) 06:22:05
小沢はなんでも権力拡大に用いますからね
3400
:
名無しさん
:2010/07/23(金) 15:09:02
反小沢は権力拡大を考えてないとでも言いたげですねw
実際は彼らが失策繰り返して権力拡大できなかっただけで小沢は何にもしてないんですが。
3401
:
名無しさん
:2010/07/23(金) 23:38:10
拉致家族を政治利用してパフォーマンスする管直入とミンスは人でなしだ!!
________
金元死刑囚の来日、蓮池透氏「政治パフォーマンスだ」
2010年7月23日20時54分
http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY201007230617.html
北朝鮮による拉致被害者で帰国した蓮池薫さんの兄透さん(55)は23日、東京都内で講演し、
政府が被害者家族との面会を目的に、大韓航空機爆破事件実行犯の
金賢姫(キム・ヒョンヒ)元死刑囚を招いたことについて
「貴重な情報があるなら警察が聴取すべきだ。政治パフォーマンス」
と批判した。
透氏は講演で
「情報をほしい、何にでもすがりたいという家族の気持ちは否定しない」
と話した。そのうえで、金元死刑囚が北朝鮮にいたのは1987年の爆破事件以前であることから
「23年前の思い出話を聞いて感傷に浸っている場合ではない。
(今回の)来日を拉致問題の戦略にどう位置づけるのか。政府にビジョンがあるのかと、疑問に思う」
と述べた。
また、世間の注目を集めたことについても
「拉致問題があったと喚起しても仕方ない。どう解決したらいいか、国民が一緒に考えてくれなければ意味がない」。
また、事件当時、金元死刑囚が日本の偽造旅券を使っていた疑いがある点を指摘し、
「チャーター機、ベンツに乗せて軽井沢に連れて行き、ヘリコプターで遊覧させて何の意味があるのか」
と批判した。
3402
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/07/23(金) 23:40:15
>>3400
同意。
小沢だったらあんなブザマな負けはなかった。
管と餌駄野と唖済がいかに無能かにいい加減気づけwww
3403
:
チバQ
:2010/07/24(土) 00:13:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072300374
消費者庁長官に福嶋氏=前我孫子市長、民間の「仕分け人」
政府は23日、内田俊一消費者庁長官(61)が勇退し、前千葉県我孫子市長の福嶋浩彦氏(53)を後任に充てる人事を固めた。福嶋氏は政府の「事業仕分け」で民間の仕分け人を務めた。政府は地方行政に携わった経験なども考慮し、福嶋氏が適任と判断した。8月に閣議決定する見通し。
消費者庁は自公政権下の2009年9月1日に、製品事故や偽装表示、悪徳商法の問題などに一元的に取り組む組織として発足し、元建設官僚で内閣府の事務次官を務めた内田氏が初代の長官に就任した。野党時代の民主党は「内田長官」に反対したものの、鳩山前政権は内田氏を続投させた経緯がある。
後継の菅政権は政治主導の人事をアピールすることも狙い、内田氏の後任を民間から起用する方針を決定。仙谷由人官房長官を中心に、人選を進めていた。
〔消費者庁長官〕
福嶋 浩彦氏(ふくしま・ひろひこ)筑波大第一学群社会学類除籍。千葉県我孫子市議を経て、95年同市長。09年中央学院大教授。53歳。鳥取県出身。(2010/07/23-12:29)
3404
:
名無しさん
:2010/07/24(土) 00:40:18
http://www.asahi.com/politics/update/0723/TKY201007230607.html
菅首相、小沢氏との面会を事実上断念
2010年7月23日20時2分
菅直人首相は23日、参院選の敗北後実現していない小沢一郎・前民主党幹事長との面会を事実上断念する考えを明らかにした。首相は参院選後、「選挙の報告」などとして党代表経験者と相次いで面会してきたが、小沢氏とは会えていなかった。
首相はこの日、首相官邸で記者団に「残念ながら小沢氏とはお会いできなかった。若干時間も経過したので、必要な点があれば改めてお願いしたい」と述べ、いったんしきり直す考えを表明。さらに、「(参院選の)選挙総括が終わるところまで、しっかりとそこに集中していきたい」と話し、9月の党代表選をにらみ、改めて面会の実現を探る考えを示した。
小沢氏は選挙後は東京を離れるなど公の場に姿を見せていなかったが、22日夜に鳩山由紀夫前首相、輿石東参院議員会長と都内で会談するなど、活動を再開している。一方で、12日から面会要請している首相には応じていない。
3405
:
名無しさん
:2010/07/24(土) 00:59:35
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&rel=j7&k=2010072300643
渡辺氏トップ、首相は2位=自民は小泉氏が上位−次期首相候補
時事通信社が16〜19日に実施した世論調査で「次期首相にふさわしい人物」を聞いたところ、みんなの党の渡辺喜美代表が11.4%で前回4月の調査の2位からトップに浮上した。菅直人首相は2位の10.8%。前回21.5%で1位だった新党改革の舛添要一代表は8.7%の3位に転落した。調査結果は、参院選で躍進したみんなの党と渡辺氏への期待を反映したものとみられる。
民主党では、前原誠司国土交通相(7.9%)と岡田克也外相(6.6%)の代表経験者が菅首相に続き、小沢一郎前幹事長は2.7%。6月の代表選で首相と争った樽床伸二国対委員長は0.2%だった。
自民党では小泉進次郎衆院議員が5.2%で首位。谷垣禎一総裁は3.4%にとどまり、石破茂政調会長の4.3%にも及ばなかった。参院選で勝利した同党だが、小泉氏の人気が谷垣氏を上回った。
調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は67.9%だった。
◇次期首相にふさわしい人物 渡辺喜美 11.4 菅直人 10.8 舛添要一 8.7 前原誠司 7.9 岡田克也 6.6 小泉進次郎 5.2 石破茂 4.3 谷垣禎一 3.4 小沢一郎 2.7 枝野幸男 2.0 石原伸晃 1.6 仙谷由人 1.0 亀井静香 0.7 与謝野馨 0.7 樽床伸二 0.2 分からない 32.9(敬称略、数字は%)
(2010/07/23-16:13)
3406
:
名無しさん
:2010/07/24(土) 01:02:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2010072300571
内閣支持32%、不支持45%=発足1カ月で逆転−時事世論調査
時事通信社が16〜19日に実施した7月の世論調査によると、菅内閣の支持率は31.8%、不支持率は45.2%。正式発足直前の前月調査と比べ、支持率は9.4ポイント減、不支持率は22.7ポイントの大幅増で、発足後1カ月余りで支持と不支持が逆転した。首相が増税を打ち出し、参院選での民主党大敗の原因になったとされる消費税の問題が影響したとみられる。
2回目の月例調査で支持、不支持が逆転したのは2000年4月に発足した森内閣以来。調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施し、回収率は67.9%。前回6月は、菅氏が国会で首相に指名された翌日の5日から「脱小沢」の閣僚人事を断行して内閣が正式発足した8日にかけて実施したため、単純比較はできないが、有権者の急速な「菅離れ」を裏付けた。参院での与党過半数割れにより国会運営が一気に厳しくなる中、首相のさらなる求心力低下は必至だ。
内閣を支持する理由は、「他に適当な人がいない」が最も多く12.5%。以下、「首相を信頼する」8.0%、「だれでも同じ」5.1%と続いた。不支持の理由は「期待が持てない」が25.9%でトップ。次いで「政策がだめ」16.1%、「首相を信頼できない」14.7%だった。
政党支持率をみると、トップの民主が前月比2.0ポイント減の18.0%に対し、2位の自民は3.0ポイント増え16.2%と差が縮まった。参院選で躍進したみんなの党は前月から3.0ポイント増の5.1%。3.9%の公明党(前月比0.6ポイント減)を抜き、初めて3位に浮上した。「支持政党なし」は52.2%。
消費税率引き上げの賛否を尋ねたところ、反対は40.4%だったものの、賛成も30.0%に上った。引き上げの議論に関しては「行政改革や歳出削減を徹底した後にすべきだ」が71.0%と圧倒的に多く、「早急に始めるべきだ」は20.0%、「必要はない」は6.7%だった。(2010/07/23-17:23)
3407
:
名無しさん
:2010/07/24(土) 18:52:15
菅首相と武村正義元官房長官会談で浮上した「反小沢」さきがけ人脈 小沢一郎「再始動」の裏側で/歳川 隆雄
現代ビジネス7月24日(土)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100724-00000001-gendaibiz-pol
参院選挙終盤の7月8日に石川県加賀市入りした後、10日間も所在不明だった民主党の小沢一郎前幹事長が東京都下・八丈島に現れたのは18日。テレビ各局の取材クルーが追い回したものの、肉声を聞くことはなかった。
が、しかし、前回コラム(「仙谷、海江田、原口との会談からみえた「続投」「退陣」「解散」3つのシナリオ」)で触れた新党大地の鈴木宗男代表が前夜、極秘裏に小沢氏と1時間15分会談している。
鈴木氏は「自民党は橋本(龍太郎)政権下の98年7月の参院選で大敗し、小渕(恵三)政権が誕生したときに、私は野中(弘務)官房長官のもとで官房副長官を務めた。当時の官邸が小沢さん率いる自由党との連立、その後の公明党との連立協議でどのような対応をしたのかといった昔話に終始した。生臭い話はなかった」と言うが、にわかに信じられない。
事実、小沢氏は21日、オープンしたばかりの衆院第1議員会館の自室に姿を現し、参院選で当・落選した候補者の挨拶を受けた。そこで参院選敗因の分析をしてみせたうえで、執行部批判を行った。新聞の見出し風に言えば、雲隠れしていた小沢氏が9月の党代表選に向けて「再始動」ということになる。
一方の菅直人首相は小沢氏に対し面会を繰り返し要請するものの、小沢氏側から無しの飛礫のため神経をとがらせている、と新聞は報じている。果たして、本当だろうか。
というのも、菅首相が23日午後、都内のホテルニューオータニ内の「なだ万」で武村正義元官房長官と昼食をとりながら会談したからだ。この菅・武村会談の第1報は瞬時、永田町を駆け巡り、「すわ、さきがけの復活か? 」と、小沢周辺に大きな衝撃を与えた。
まさに小沢氏が新生党代表幹事時代の93年8月、同氏主導で非自民8党会派の細川護煕政権が誕生、55年体制に終止符が打たれた。
同政権の官房長官に就任したのが新党さきがけを率いていた武村氏である。因みに、鳩山由紀夫前首相は官房副長官として政権入りした。
が、ここで注目すべきは、短命に終わった羽田孜政権の後に発足した「自・社・さ政権」の村山富市政権時の新党さきがけのラインアップである。
代表・武村正義、代表幹事・鳩山由紀夫以下、常任幹事に武村、鳩山、菅、園田博之(たちあがれ日本幹事長)、簗瀬進前衆院予算委員長(今参院選で落選)、田中秀征(参院選期間中、みんなの党顧問)、渡海紀三朗(前自民党衆院議員)など12人。
菅首相は政調会長、前原誠司国交相、荒井聡国家戦略担当相と枝野幸男幹事長はそれぞれ政調副会長、玄葉光一郎公務員制度改革相・政調会長は企画局長、小沢鋭仁環境相は副院内幹事であった。
菅政権の閣僚が5人、党執行部の2人が旧さきがけの主要メンバーなのだ。
*** 代表選はガチンコ相撲に ***
この陣立てを見れば分かるように、現在の民主党内の「反小沢」、あるいは「非小沢」の面々はさきがけ出身者である。そして菅首相が会った武村氏こそ、他かならぬ「反小沢」の原点と言っていい人物なのだ。
細川政権時に最大の実力者だった小沢氏は一与党の新生党の代表幹事(ナンバーワンの代表は羽田孜外相・当時)でしかなかったのに、悪名高い「国民福祉税」導入を試みるなど主要政策に口をはさみ、官房長官の武村氏と衝突を繰り返した。
細川元首相の事実上の回想録である近著『内訟録―細川護煕内閣総理大臣日記』(日本経済新聞出版社)の「93年12月16日」の項に実に面白い記述がある。「何時もと違い極めて機嫌悪し」(P・230頁)の小沢氏が首相公邸を密かに訪れ、細川首相に官房長官のクビを斬れと迫る件が詳述されているのだ。
いずれにしてもハッキリしたことは、菅首相が一部にある「代表選不出馬」説など微塵も考えておらず、小沢氏(その代理人)とガチンコ相撲をとるつもりだということだ。
この正面突破作戦の第一弾は、月末の27日に予定される「参院選敗北」の総括文書発表と29日の両院議員総会後に行われるはずの幹事長、幹事長代理、選対委員長の交代人事になるのではないか。
3408
:
名無しさん
:2010/07/24(土) 19:16:55
ツイッターで一部始終を暴露 松井孝治前官房副長官の怒り
2010年7月22日 週刊文春
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20100722-01-0702.html
「どれだけ腹を括って判断できる人物を得るのか、そこが本質です」
いま流行りのツイッターで、午前三時過ぎまで一日に二十本以上も「つぶやき」続けたのは若者ではない。ちょうど五十歳の政治家、松井孝治前官房副長官だ。
松井氏が怒り心頭に発したのは、民主党が政権交代の目玉と宣伝してきた国家戦略室の権限を大幅に縮小する、と首相官邸が発表したためだ。国家戦略室の「生みの親」である松井氏にとって到底、許されないことだった。
翌日から“つぶやき攻撃”を連発。「昨晩は悔しくってあんまり眠れなかった」から始まり、玄葉光一郎政調会長との会議の模様や、古川元久官房副長官が「松井さんの気持ちはわかるが、菅総理の強い意向だから……」と語ったことなどをすべて暴露した。
「総理の面談は無理という電話連絡あり」と松井氏がつぶやくと、騒動を察知した総理秘書官が面会を進言。菅直人総理本人が松井氏の携帯に「今から会いたい」と連絡し、会談するオマケまでついた。
松井氏は通産省出身で、橋本龍太郎内閣で行政改革に従事してから、一貫して大蔵省の機能削減、予算編成機能の官邸への移管を主張してきた。
「十年越しの権力闘争が泡と消えそうで、とり乱したのでしょう。同じ通産官僚出身で、ライバルであるみんなの党の江田憲司幹事長の力が強くなりそうなのも拍車をかけたようです」(民主党関係者)
松井氏の反撃に、官邸サイドは不快感を隠さなかった。仙谷由人官房長官は「あのねえ、ツイッターなんてものにはコメントしない」。電話の内容をバラされた古川氏も「松井さんのおかげで財務省のスパイと言われた」と猛抗議した。結局、菅首相も通り一遍の回答をしただけで、方針は変わらなかった。
松井氏は京都の名門私立、洛星高校から東大に進み、通産省に入った後、参院議員に転じた。鳩山内閣では平野博文前官房長官が無能だったこともあって「予算や経済政策は一人で取り仕切っていた」(経済官庁幹部)。それだけに、官僚出身ではない菅首相や仙谷官房長官らの仕打ちに、プライドを大きく傷つけられたのは想像に難くない。
「ツイッターなんか使って、どうかしてる」との周囲の冷ややかな視線をよそに、松井氏は意気軒昂。「いまの官邸はバカばっかり。これからは倒閣運動だ」と息巻いている。
3409
:
名無しさん
:2010/07/24(土) 21:35:42
>>3407
さきがけの毒はいつまで日本の政界を汚染し続けるつもりなんだろうか。
全てはこいつらが余計な権力闘争した挙句なんだが。
小沢に「黙ってろ」とかいっとるが、お前らが当時黙っとればもっと良い結果が出てたというのに。
3410
:
名無しさん
:2010/07/24(土) 23:59:23
>>3409
さきがけの毒?
余計な権力闘争って何だ?
黙ってたら出た良い結果って何だ?
具体性ゼロ、まったくもって意味不明だな
3411
:
名無しさん
:2010/07/25(日) 00:28:44
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201007250068.html
ねじれ国会で社民に秋波 菅政権、見通せぬ“復縁” '10/7/2
参院で与党過半数を失い窮地に立つ菅政権が「ねじれ国会」を乗り切ろうと、国民新党を仲介役として社民党に秋波を送っている。ただ連立離脱の引き金となった米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で社民党の政権不信は根強く、とても“復縁”できる情勢ではない。
「3党で連立を組んだ中で共に法案を出した経緯もある。政策的に社民党とも協力できることはしっかり協力したい」
菅直人首相は22日夜、国民新党の亀井静香代表と会談後、社民党との関係修復に期待感を表明した。亀井氏は会談に先立ち社民党の福島瑞穂党首と政策面で両党の連携強化を図る合意書に署名。これを報告した亀井氏に首相は「非常にありがたい」と謝意を示した。
首相、亀井氏ら政権与党幹部が25日に都内で会談し、あらためて連立強化を確認する予定だ。
「どーんと構えていればいい。国民新党を大切にする限り大丈夫だ」。亀井氏は参院選後間もなく仙谷由人官房長官と会い、多数派工作に乗り出す考えを伝えている。
衆院で7議席の社民党を取り込めば、与党少数の参院で政府提出法案が否決されても衆院で再可決し、法案成立が可能となる。政権の安定化に向け第一歩となるのは間違いない。
国民新党にすれば、こうした道筋をつけない限り、民主党がみんなの党や公明党などとの連携に走り、最も重視する郵政改革法案の成立がさらに遠のきかねない。影響力を回復して存在感を誇示する思惑もありそうだ。
合意書づくりで調整の焦点は、社民党が妥協を許さない米軍普天間飛行場移設問題だった。
亀井氏の意を受けた下地幹郎国民新党幹事長は社民党の重野安正幹事長との間で、名護市辺野古崎に移設する日米合意の「撤回に全力を挙げる」とする合意書の「第1案」を作成。次いで与党の政策に確実に反映される裏付けを得ようと民主党の枝野幸男幹事長とも連絡を取り「撤回を模索し、その実現に全力を挙げる」と表現を弱めた「第2案」にこぎつけた。
多くの社民党幹部は第2案を「与党が辺野古崎移設を軌道修正するきっかけになる」と評価。だが沖縄2区選出の照屋寛徳国対委員長が「信用できない」と反発し、普天間条項は消えてしまった。
「下地幹事長に尽力していただき、民主党の立場で社民党と政策的な話ができるよう努力する」。枝野氏は22日、下地氏との連携プレーで社民党をつなぎ留めたい考えをにじませた。ただ社民党側が警戒を緩める気配は見えない。
3412
:
名無しさん
:2010/07/25(日) 00:39:34
>枝野氏は22日、下地氏との連携プレーで社民党をつなぎ留めたい考えをにじませた。
枝野の辞任が先だ。
この際、「第3案」で、普天間基地の街のほうが、勝連半島または鹿児島県に
移転してはどうか?
3413
:
名無しさん
:2010/07/25(日) 00:59:24
http://news.tbs.co.jp/20100724/newseye/tbs_newseye4484929.html
藤井元財務相、小沢前幹事長に苦言
民主党の藤井元財務大臣は、TBSの番組「時事放談」の収録で、参議院選挙後、沈黙を続ける一方で、突如、八丈島を訪れるなどの独自の行動をしていた小沢前幹事長について「本来なら若い人を教育してほしい立場だ」と述べ、苦言を呈しました。
「(小沢氏は)最大の経験を積んでおられるわけですから、若い人間を教育してほしいというか、 そういうお立場なんでしょう、本来から言うと」(民主党・藤井裕久 元財務相)
その上で藤井氏は、9月の民主党代表選挙について、世論調査で菅総理の続投を支持する意見が過半数を占めていることを指摘し、「菅さんが続けるべきだと思っているのが世論だ」と述べ、菅氏の続投を支持する考えを表明しました。(24日10:44)
3414
:
名無しさん
:2010/07/25(日) 01:12:42
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100723-OYT1T00815.htm
首相に「党内ばかりでなく国民見て」武村氏
消費税論議の激励か、それとも、小沢一郎前民主党幹事長との決別の勧めか――。
23日昼、東京都内のホテルで菅首相と会談した武村正義・元官房長官は「党内ばかり見ていないで、国民を見て判断してほしい。一国の首相になったんだから強い自信を持って頑張ってほしい」と説いた。
細川政権当時に小沢氏との溝を深め、1994年に消費税率を5%に引き上げると決定した時の蔵相だった武村氏の言葉に、首相は「分かりました」と応じたという。武村氏は会談後、記者団の質問に答え、「首相は淡々と仕事をやっていこうという気持ちだった」とも語った。
武村氏は、首相や鳩山前首相が所属した新党さきがけの代表を務め、鳩山氏らが96年に旧民主党を結成する際、参加を拒まれた。
(2010年7月23日18時44分 読売新聞)
3415
:
名無しさん
:2010/07/25(日) 04:05:32
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100725/plc1007250314001-n1.htm
【古典個展】立命館大教授・加地伸行 「悪相」ぞろいの民主党
2010.7.25 03:11
枝野幸男民主党幹事長。投票日の翌日であったか、各党幹部が出演した番組でこう発言した。税制の問題について(野党の)皆さんと話しあって案を作り、国会に提案いたしたい、と。
私は耳を疑った。この発言は、中学校の生徒自治会レベル、いやそれ以下である。その職責にある者は、自分たちの知識と知恵とをしぼって、まず原案を作り、その原案を公的な会議において、審議してもらうわけである。
この原案作成において、担当する責任者は、当然、識見をもって練りあげる、政権であるならば、政府・与党が己の政見をそこに反映できなければならない。もし原案を作れないとすれば、その職責に堪えうる能力がないということであり、そのときは恥じて辞職するのが常道、いや常識である。
ところが、枝野某は平然と原案を野党といっしょに作ろうと言ったのである。これは、政権を担当する能力がないと自分で言っているのと同じではないか。中学校の生徒自治会でもそんなバカなことは言わない。
枝野発言はこういうことだ。野党の野郎ども、お前らしっかり汗かいて働け。わしはそのできあがりを待って実施し、政権を運営する。わしらは政府・与党としてな。そうなるよう「臥して」お願いしまーす、ということだ。
私はテレビ画面上の枝野某の顔つきをつくづくと眺めたが、無能の傲慢(ごうまん)そのものという意味で悪相である。民主党議員には、そうした悪相の者が多い。いや、去年の政権担当以降、しだいに悪相になったと言うべきであろう。
なぜか。理由ははっきりしている。彼らは〈民主主義〉原理主義に陥(おちい)っており、選挙で当選した自分たちはなにをしても許されると勘違いしている。そこから傲慢となり、慎みを忘れ、顔が悪相に変化してきたのだ。
3416
:
名無しさん
:2010/07/25(日) 14:42:38
http://www.asahi.com/politics/update/0725/TKY201007250005.html
うつむく民主・枝野幹事長 参院選総括で平身低頭
2010年7月25日7時20分
政権党の最年少幹事長と注目された民主党の枝野幸男幹事長(46)に精彩がない。自ら「人寄せパンダ」と称して参院選で全国を駆け回ったが結果は敗北。噴き出す責任論を前に、論客としてならした枝野氏も憔悴(しょうすい)気味だ。
「反省すべきところは反省し、今後に生かしていきたい」。23日、参院選総括で党本部に集まった東海ブロックの議員懇談会で、枝野氏は平身低頭だった。
枝野氏は参院選直後から、地方組織やブロック別の党所属議員の意見聴取を続けている。出席者によると、終始うつむき加減でメモを取り、「その通りです」と相づちを打つだけだという。先週、面会した西日本の県連代表は「自信喪失、茫然(ぼうぜん)自失という感じだった」と振り返る。
選挙戦で街頭演説の応援に入った1人区18県の戦績は1勝17敗だった。みんなの党との連携に触れた発言などが党内からも批判され、「大変マイナスになった」(長野県連代表代行の羽田雄一郎参院議員)との指摘も受けた。
小沢一郎前幹事長への反発を隠さない枝野氏は6月上旬、菅直人首相(民主党代表)の「脱小沢」路線の先頭に立った。当初は「自分は幹事長に向いていない。首相もそれはわかっている」と周囲に漏らす一方、「古い政治のやり方の9割は変える」などと意気込みも見せていた。
だが、「新しい幹事長像」を掲げた途端、国政選挙の敗北という洗礼を受けた。枝野氏周辺は「本人は悪くても40議席台後半だと思っていた。それが44議席に終わり、相当ショックを受けている」と話している。(倉重奈苗)
3417
:
チバQ
:2010/07/25(日) 21:33:40
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100725ddm002010103000c.html
国家戦略室:「縮小」に党内不満 「官邸主導」打ち出し躍起 首相、室長を英国派遣へ
<分析>
菅直人首相が「政治主導の司令塔」から「首相への助言機関」に衣替えすることを決めた国家戦略室。首相は「首相直属のシンクタンクという位置づけで、より大きな役割を担う」と説明するが、民主党が衆院選マニフェストに掲げた目玉組織だっただけに、「格下げ」「機能縮小」への不満が党内にくすぶる。首相は近く、平岡秀夫国家戦略室長を英国に派遣し、幅広い分野の政策を首相に助言する英政府の「ポリシーユニット」をモデルに新たな体制づくりを急ぐ考えだ。【坂口裕彦】
「首相のブレーンとして機能しているところを早く見せないといけない」。首相は周辺にこう語り、平岡氏の英国派遣を急きょ決めた。菅首相は政権交代前の昨年6月に英国を訪問し、ポリシーユニットを調査した経緯がある。
国家戦略室のスタッフは現在、民間からの出向者も含め約30人。ここに4人の首相補佐官が加わり、少人数班に分かれて首相への助言や情報提供を行うことを想定している。荒井聡国家戦略担当相も平岡氏も首相の側近。首相自身の政策発信力を強化するため、気心の知れたメンバーで固めた「知恵袋」として戦略室を活用するのが首相の狙いだ。
しかし、衆院選マニフェストに「新時代の国家ビジョンを創(つく)り、政治主導で予算の骨格を策定する」と明記されたのが「国家戦略局」構想だ。昨年9月に発足した鳩山政権はまず「室」としてスタートさせ、初代国家戦略担当相に菅首相、2代目に仙谷由人官房長官が就任。予算編成の基本方針や新成長戦略の策定などに取り組んできた。菅首相による唐突な方針転換には閣内からも「選挙の前に約束したことがやれなければ、国民に対する冒〓(ぼうとく)になる」(前原誠司国土交通相)との批判が出ている。
参院選の民主党大敗で「ねじれ国会」となり、戦略室を「局」に格上げする政治主導確立法案成立のめどが立たなくなったことも影響している。成立すれば(1)現在3人の官房副長官を1人増やし、国家戦略局長と兼務させる(2)首相補佐官の上限を5人から10人に増員する−−ことなどで官邸主導の体制が整うはずだった。
鳩山政権では府省間の政策調整を官房長官と国家戦略担当相がそれぞれ行っていたが、「首相も仙谷さんも(戦略室に)法的根拠のないまま各省との折衝や調整作業をするのがいかに大変だったかをよく知っている」(荒井氏)。調整機能を仙谷官房長官に一元化する一方、戦略室を助言機関とする形で整理したというのが官邸サイドの言い分だ。
これに対しては鳩山由紀夫前首相も「前政権との違いを際立たせると落とし穴にはまる」と反発。首相周辺は「参院選であれだけ負ければ、首相の求心力低下は仕方ない」と批判の拡大を懸念する。
3418
:
名無しさん
:2010/07/25(日) 22:11:21
菅内閣の支持率急落39.2%に〜世論調査
< 2010年7月25日 20:36 >
http://news24.jp/articles/2010/07/25/04163513.html
NNNが23〜25日に行った世論調査によると、菅内閣の支持率は先月より18.9ポイント下落し、39.2%と4割を切った。
菅内閣を支持すると答えた人は、参議院議員選挙前の先月より18.9ポイント下落して39.2%、一方、支持しないは45.8%で逆転した。支持しない理由については、「政策に期待が持てないから」が46.1%、「支持する政党の内閣でない」が20.2%、「リーダーシップがないから」が11.4%などとなっている。
政党支持率では、民主党の32.7%(前月比6.3ポイント下落)、自民党の24.7%(前月比7.0ポイント上昇)に続いて、みんなの党が10.1%(前月比6.7ポイント上昇)と大きく伸ばしている。
参議院で与党の議席が過半数を下回るねじれ国会になったことについては、「よいと思わない」が48.8%で、「よいと思う」の36.1%を上回った。
参院選での民主党の敗因について聞いたところ、「菅首相の消費税発言」が27.5%、「政治とカネの問題」が24.5%、「マニフェストが守られていない」が22.4%だった。消費税率の引き上げについて、「必要だと思う」は64.0%、「必要と思わない」は29.7%だった。
さらに、9月の民主党代表選挙については、菅首相が「再選されるべき」が53.6%、「再選されるべきでない」が35.1%だった。
NNN電話世論調査
【23〜25日に調査】
【全国有権者】2096人
【回答率】52.1%
http://www.ntv.co.jp/yoron/
3419
:
チバQ
:2010/07/25(日) 22:24:32
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100723-OYT1T00876.htm
子ども手当局長は更迭?長妻厚労相は真っ向反論
23日に発表された厚生労働省人事で、子ども手当の制度設計を担当した伊岐典子雇用均等・児童家庭局長が、独立行政法人「労働政策研究・研修機構」に統括研究員として出向することになり、省内で「事実上の更迭では」との観測が広がっている。
このポストはこれまで、退職した課長級職員の出向先だったためだ。
子ども手当を巡っては、外国人への支給などに関して野党から制度設計に不備があると攻められ、伊岐氏が長妻厚労相の不興を買ったとの見方がある。「理念や制度設計をあいまいにしたまま走り出した責任を官僚に押しつけている」といった不満も漏れる。
こうした見方に対し、厚労相は23日の記者会見で「(伊岐氏は)降格ではない。適材適所の人事」と強く反論した。
(2010年7月23日20時49分 読売新聞)
http://www.asahi.com/politics/update/0723/TKY201007230667.html
厚労省局長、独法研究職に 長妻大臣「降格ではない」2010年7月23日22時9分
長妻昭厚生労働相が23日公表した厚労省の幹部人事で、子ども手当担当の伊岐典子雇用均等・児童家庭局長が独立行政法人の研究職に異動することになった。事実上の降格人事で、子ども手当の支給をめぐり長妻氏の不興を買ったことが背景にあるとされる。
伊岐氏の異動先は、労働政策研究・研修機構の統括研究員。役員ではなく、本来は本省課長級が行く平ポストだ。
この人事について、長妻氏はこの日の会見で「降格ではない。一定の範囲内での適材適所の人事だ」と説明した。ただ、周辺は「在日外国人の子どもへの支給問題で大臣の怒りに触れた」と指摘する。国会審議では、在日外国人が母国に残した子どもも支給対象となることが問題化。施行後も対応に追われた責任を取らされた、というものだ。
先の通常国会では、子ども手当法が予算関連として09年度中に成立し、児童扶養手当法改正案も通していることから、省内では「担当局長として申し分ない働き」という評価だ。従来の児童手当でも在日外国人に同様の支給がなされており、長妻氏の「過剰反応」とも言える。
子ども手当の担当室長も国立障害者リハビリテーションセンターの研究職への異動が決まっており、事実上の更迭人事とみられている。
3420
:
チバQ
:2010/07/25(日) 22:25:51
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100723dde007010034000c.html
厚労省:子ども手当担当局長左遷 事務次官に阿曽沼氏
長妻昭厚生労働相は23日、30日付の幹部人事を発表した。水田邦雄事務次官を勇退させ、阿曽沼慎司医政局長を昇格させる。また、伊岐典子雇用均等・児童家庭局長を独立行政法人の労働政策研究・研修機構に出向させる。
同省では局長級職員は辞職した後、独立行政法人などの役員に就任するのが通例で、現職のまま一般職員に出向するのは極めて異例。伊岐氏は子ども手当の担当局長だが、手当の支給額の規模などを巡り長妻氏と関係が悪化しており、事実上の左遷人事となる。伊岐氏の後任には高井康行医薬食品局長が就任する。
3421
:
名無しさん
:2010/07/25(日) 23:42:56
http://news24.jp/articles/2010/07/25/04163519.html
菅内閣の支持率急落 政治部記者が解説
< 2010年7月25日 23:23 >
NNNが23〜25日に行った世論調査によると、菅内閣の支持率は先月より18.9ポイント下落し、39.2%と4割を切った。今回の結果と菅政権の今後について、政治部・青山和弘記者が解説する。
内閣支持率は3割台に落ち込んだものの、菅首相には簡単に変わってほしくないという今回の世論調査。相反する結果が出ていることについて、福山内閣官房副長官は25日夜、「国民の皆さんの一定の評価とさらに次に対する激励の両方が混ざっている温かい激励のメッセージだ」と述べるなど、首相周辺は前向きに受け止めている。
しかし、このままずるずると支持率が下がれば、政権運営がますます厳しくなるのは必至だ。菅首相に批判的なある中堅議員は「支持率はさらに下がる。9月までに3割を切れば、代表選挙での再選は難しくなる」と話している。
参議院議員選挙後、菅首相は消費税増税論議はひとまず封印し、福祉の現場などの視察を増やして支持率回復を図っているが、その効果は未知数。また、鳩山前首相と会談するなど、党内の支持固めに動き出しているが、不満はくすぶったままだ。
今後、国民の支持を取り戻し、民主党内の求心力を高めることができるのか。菅首相は早くも正念場にさしかかっている。
3425
:
名無しさん
:2010/07/26(月) 01:40:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100726/plc1007260049001-n1.htm
千葉法相、きょう菅内閣初の民間大臣に 民意に背を向け続投中 (1/2ページ)
2010.7.26 00:46
千葉景子法相=写真=は26日、鳩山、菅と2代の民主党政権で初の民間閣僚となる。参院選で落選し、参院議員任期が25日で切れたためだ。菅直人首相は「9月の民主党代表選まで混乱は避けたい」と続投を決めたが菅政権の民意への鈍感さを示す象徴とされている。
法務行政のトップに民間人が立つのは、第1次橋本龍太郎内閣(平成8年1月〜同年11月)の長尾立子法相以来。法的問題はないが、落選議員が死刑執行に署名し、検察指揮権を発動する立場に居続ける違和感が残る。
これまでは、国会議員歳費のほかに、国会議員と法相の給与差額を別に受け取ってきた千葉氏。今後は、議員歳費がなくなるため、月額約162万円のほぼ全額を、法務省から法相給与として受け取る見通しだ。
23日の記者会見では、選択的夫婦別姓制度の導入や、取り調べ可視化など、自身が推進してきた施策の実現に意欲を見せた。
だが、千葉氏の続投には「あまりに便宜的」(民主党中堅)と風当たりは強く、30日召集の臨時国会でも野党の批判にさらされるのは必至だ。
15日には、自民党の安倍晋三元首相が、保守系議員グループ「創生日本」の会合で、法相に対する問責決議の提出を主張。川崎二郎国対委員長も、民主党の樽床伸二国対委員長に「直近の民意の審判を受けた人をそのまま大臣にしていいのか」と法相更迭を迫った。
高瀬淳一名古屋外大大学院教授(情報政治学)は「民間人の閣僚起用は、政治家以外の『知恵』を生かすためだ。落選議員を大臣で“救済”するのは論外」と指摘する。(村上智博)
3426
:
名無しさん
:2010/07/26(月) 16:58:12
セミナーでは「(小沢氏を)ずっと許し難しと思っていた。だから、今、親小沢と言われるのは何でかなと思っている」と、中立的立場を強調した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072600544
「1年半に1回、人間不信」=原口総務相が小沢氏を分析
「1年半に1回ぐらい、自分のチームを信じられなくなることがある」。原口一博総務相が26日、都内で開かれた長島昭久防衛政務官のセミナーで講演し、民主党の小沢一郎前幹事長を冷静に分析してみせる場面があった。
原口氏は小沢氏について「心理学的に言うとトラウマか何かを持っている」と指摘し、「自分と自分のチームが信じられる人間しか、絶対に変革者じゃない」と突き放した。ただ、「もしそれ(人間不信)が出なければ、こんなにすごい人物はいない」とも語った。
原口氏は小沢氏に担がれる形で9月の党代表選に出馬する可能性も取りざたされているが、セミナーでは「(小沢氏を)ずっと許し難しと思っていた。だから、今、親小沢と言われるのは何でかなと思っている」と、中立的立場を強調した。 (2010/07/26-16:13)
3427
:
名無しさん
:2010/07/26(月) 17:07:04
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072600590
千葉法相が民間人閣僚に=民主政権初、参院議員任期切れ
2004年当選の参院議員の任期切れに伴い、先の参院選で落選した千葉景子法相は26日、民主党政権で初の民間人閣僚となった。野党側は「国民の信任を得られなかった人が閣僚を続けるのは問題だ」として、慰留した菅直人首相や続投を受け入れた千葉氏を、30日召集の臨時国会で追及する構えだ。
法相は、司法制度や入国管理などをつかさどる法務行政のトップで、検事総長を通じて事件の捜査や処分について指揮する権限を持ち、死刑執行の際には命令書に署名する。民間人の法相は1996年1月発足の第一次橋本内閣の長尾立子氏以来。千葉氏は選挙直後に辞任を申し出たが、首相は9月の民主党代表選後の内閣改造を念頭に、続投を求めた経緯がある。
国会議員でも民間人でも閣僚の給与は同額で、議員の場合は、議員歳費との差額分が支給される。千葉氏は歳費がなくなる分、法相としての給与を全額受け取ることになり、月額約163万円の支給額に変化はない。
千葉氏の続投に対し、自民党の安倍晋三元首相は「とんでもない」と厳しく批判し、法相の問責決議案提出を唱えている。(2010/07/26-16:54)
3428
:
名無しさん
:2010/07/26(月) 17:43:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100726/stt1007261724002-n1.htm
「小沢氏は仲間を信じられなくなるトラウマ」 原口氏が分析
2010.7.26 17:23
原口一博総務相は26日、都内で開かれた民主党所属衆院議員の会合で、小沢一郎前幹事長について「時々、自分のチームを信じられなくなる。これは1年半に1回ぐらい来る。ぼくは心理学が専門だが、小沢氏はトラウマか何かを持っている」と分析してみせた。離党や分裂、解党を繰り返してきた小沢氏の政治行動に対して警戒感を示したものだ。
さらに「構想力をみるとこんなにすごい人物はない。パラダイムを変える力を持った人は誰であろうが力を得るべきだ」と小沢氏を評価したが、その一方で「(小沢氏が振り下ろす)大ナタが間違うと、ぼくらの仲間の上にも来る。それはちゃんとブロックしておきたい」と指摘した。
原口氏は小沢氏と近い関係にあり、小沢氏周辺の一部から9月の民主党代表選への立候補を求める意見が出ているが、党分裂を招く政治行動には与さないとの姿勢を示したものとみられる。
3429
:
名無しさん
:2010/07/26(月) 18:04:25
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072600499
首相、出馬を側近に伝える=代表選駆け引き活発化へ−民主
菅直人首相は26日、側近議員に対し、9月の民主党代表選に再選を目指して立候補する意向を伝えた。小沢一郎前幹事長を支持するグループに対抗馬擁立を目指す動きがあり、駆け引きが活発化しそうだ。
代表選について首相は、23日には「まだ考えていない。選挙の総括が終わるまで、しっかりとそこに集中していきたい」と述べるにとどめていた。党内では、6月に就任したばかりの首相が代われば国際的に信用を失うとして、再選を求める声が強い。
一方、参院選大敗で求心力が低下した首相の下では、「ねじれ国会」運営の展望が開けないなどとして、交代論も出ている。
代表選は、複数の候補が出馬すれば8年ぶりに党員・サポーターが参加する形で実施される。執行部は当初9月5日投開票を軸に調整していたが、準備に万全を期す必要があると判断し、日程を同月中旬に遅らせる方向で再調整している。(2010/07/26-17:21)
3430
:
名無しさん
:2010/07/26(月) 18:08:23
中井大臣は今日午後になって、「金賢姫の招待で何の成果も無かった」と菅首相に報告した。(サンケイ 7/26)
中井は7/24には「進展の助けになり有意義だった」と記者会見で言ったのに今は逆だ。報告された菅の理解は真逆だし、政府内ますます気ー狂ってきた。
単なる「韓国パブパ・ホステス・宿舎淫用」の延長じゃないのか?一年前の情報の放置、「特定失踪者会」荒木氏無視、千葉法相「説明責任」無視の政府当局の「独占隠蔽体質」が露呈がされ、開放はますます遅れるであろう。
こんな基地外・KY政府に命と血税を任せておけない!
3431
:
名無しさん
:2010/07/26(月) 21:04:09
http://www.asahi.com/politics/update/0726/TKY201007260434.html
代表選への出馬「まずは総括から」26日の菅首相
2010年7月26日20時43分
菅直人首相が26日夜、首相官邸で記者団の質問に答えた内容は、以下の通り。
「はいこんにちは」
――よろしくお願いします。
「はいよろしく」
【概算要求基準】
――予算編成の概算要求組み替え基準で、一律1割削減の文言が結果的に盛り込まれた。総理の考えは。また、1割削減には前原国交相らが反対表明。明日の閣議決定へ難航も予想されるが、どうやって理解を得るつもりか。
「まあ今回の、この組み替え基準というのは、まあ政治主導で、来年度の予算をつくる上でのひとつの考え方、そういうふうに理解しています。まあ明日あの、閣僚懇の中で、いろいろ議論が出て、そういう中で大いに議論したいと思っています」
【政策コンテスト】
――続いて「1兆円を相当額超える程度」となる特別枠の中で、政策コンテストを実施と。どういう形で行い、どのような狙いがあるか。
「まあこれまであの、予算編成というと、ややこの、密室の中で、協議をするあるいはこの、関係者だけでの協議というところが多かったわけですが。まああの、今回は、そういう編成過程も、透明化したいということで、こういうことを考えてもらったと、こう思っています」
【民主党代表選】
――一部報道で、側近議員に菅首相が民主党代表選への出馬意向を伝えたと。代表選に出馬するのかしないのか。一方、先週末、代表選に向け「具体的な行動を起こすことは考えていない」と言ったが、週末で心境の変化があったのかなかったのか。
「まずあの、参議院選の総括が、29日の両院総会で行われると。その中で私も、私なりのあの、この問題についての考え方を申し上げなきゃいけない。まずは総括からだと、こう思っています」
3432
:
名無しさん
:2010/07/26(月) 21:40:37
>>3428
原口は小沢につかず離れずだなぁ。
けっこういい得て妙という感じがする。
3433
:
名無しさん
:2010/07/26(月) 22:21:43
>小沢氏が民主党代表に就いてから再び関係は近くなったとされており、9月の党代表選では小沢系候補としての原口氏擁立論もある。
http://www.asahi.com/politics/update/0726/TKY201007260378.html
「時々、身内が信じられなくなる」原口大臣の小沢氏評
2010年7月26日22時3分
「大きなパラダイムを変えることができる、すごい人物」――。原口一博総務相は26日、都内で講演し、民主党の小沢一郎前幹事長についてこう語った。一方で原口は「時々、自分のチームが信じられなくなることがある。1年半に1回くらいある」とも評した。
原口氏は1996年、小沢氏が党首だった旧新進党から衆院議員に初当選し、同党の解党で民主党に合流した。初当選当時の状況を「生みの親が小沢さんなんです」と振り返ったが、解党については「政権交代すると言いながら、新進党をぶっつぶした。許し難し、とずっと思っていた」と批判した。
小沢氏が民主党代表に就いてから再び関係は近くなったとされており、9月の党代表選では小沢系候補としての原口氏擁立論もある。
3434
:
名無しさん
:2010/07/26(月) 22:38:50
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100726-OYT1T00918.htm
「民主に期待」急落、48%に…読売・早大調査
読売新聞社と早稲田大学が参院選結果を受けて17〜18日に共同実施した面接方式の全国世論調査で、これからの民主党に期待しているという人は48%となり、菅内閣発足直後で参院選公示前の前回調査(6月12〜13日実施)の63%から大きく下落した。
有権者の民主への期待が急速にしぼみ、参院選での「民主大敗」を招いたことを浮き彫りにした。
「民主に期待」は、鳩山内閣当時の46%(3月27〜28日実施)と同じ水準まで下がったことになる。
これまでの民主に失望しているという人は70%(前回67%)に上った。
こうした有権者意識は、政権担当能力の評価にも表れた。民主に政権担当能力が「ある」と答えた人は46%(同60%)に急落し、自民党の54%(同50%)を下回った。
ただ、参院選で改選第1党となった自民に期待しているという答えは39%(同36%)で民主より低く、「自民に失望」は76%(同78%)で民主より高かった。民主への評価が大きく落ち込んでも、自民への評価はあまり上がらなかった。
民主党政権の実績を「評価する」は44%、「評価しない」は53%だった。
菅内閣については、今後、実績を上げることができると思う人は30%にとどまり、「そうは思わない」は59%だった。
菅内閣には今後、どのくらい続いてほしいと思うかを聞くと、「できるだけ長く」32%、「できるだけ早くやめる」20%、「1年くらい」17%、「2年くらい」15%、「半年くらい」10%となった。
望ましい政権は「政界再編による新しい枠組み」28%(前回20%)が最も多く、前回トップの「民主党を中心とする新しい枠組みによる連立」は25%(同32%)に減った。これからの日本の政治については、「良い方向に進む」52%、「悪い方向に進む」39%だった。
(2010年7月26日22時29分 読売新聞)
3435
:
名無しさん
:2010/07/27(火) 01:40:43
社民党に打撃 社民・民主の距離拡大へ 辻元氏離党意向
2010.7.27 01:24
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100727/stt1007270129001-n1.htm
社民党の辻元清美前国土交通副大臣が離党の意向を明らかにしたことは、参院選で敗北した同党にとって大きな打撃となった。福島瑞穂党首ら執行部への不満は他の議員にもくすぶっており、福島氏は自らの進退問題にも直面することになったうえ、党存亡の危機にも立たされたといえる。同時に民主党との連携維持を模索していた辻元氏の離党は、社民党と民主党の間の距離を一層拡大しそうだ。
「党のあり方や連立政権離脱など、ずっと思ってきたことを伝えた」
辻元氏は26日夜、重野安正幹事長と約4時間会談した後、記者団に離党の意向を固めた理由を手短かに答えた。
辻元氏は旧社会党の右派を中心とする勢力が離れた後の社民党にあって、党の将来を担う人材として期待された。だが、秘書給与詐取疑惑の責任をとり議員辞職し、詐欺容疑で逮捕、有罪が確定した。その後は福島党首の陰に隠れる存在となった。
昨年の衆院選では民主党の全面的な支援を受けて当選した。米軍普天間飛行場の移設問題で、民主党と対立した際は、党幹部に「政権にとどまるからさまざまな政策が実行できる」と一貫して自重を求めた。前原誠司国交相には「本当はこういう結末は避けたかった」と泣きながら抱きついた。
辻元氏としては、昨年の選挙で民主党の支援がなければ自らが勝ち抜けないことを実感したうえに、今回の参院選で社民党が改選3に届かない2議席にとどまったことから、護憲や米軍基地問題を前面に掲げる福島氏の政治手法では、社民党の党勢維持は難しいと判断したとみられる。
福島氏らは離党を撤回しなければ除名も視野に検討する方針だ。しかし、「ポスト福島」の有力候補を失うことになりかねず、まさに同党としては「泣きっ面にはち」といえる。
3436
:
名無しさん
:2010/07/27(火) 12:15:16
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010072702000076.html
<スコープ>民主党代表選 首相出馬の意向 対抗馬は 樽床氏? 海江田氏? 原口氏?
2010年7月27日 紙面から
菅直人首相は二十六日、首相官邸で会談した側近議員に、九月の民主党代表選では「正々堂々と戦う」と述べ、再選出馬する意向を伝えた。これで、小沢一郎前幹事長による対抗馬擁立の動きに注目が集まる。下馬評に上がる顔ぶれを見てみた。 (高山晶一)
まず名前が浮かぶのは、六月の代表選で小沢グループから支援を受け、首相と戦った樽床伸二国対委員長。首相が得た二百九十一票には遠く及ばなかったものの、予想を上回る百二十九票を獲得し、小沢氏も親しい議員に「よく頑張った」ともらした。再挑戦しても不思議はない。ただ、樽床氏は政治経歴では首相より見劣りがするため、小沢氏周辺にも「当分、地道に下積みをすべきだ。次の代表選なんてとんでもない」との声がある。
小沢氏が幹事長時代、政治改革推進本部事務局長として重用した海江田万里元政調会長の名も挙がる。六月の代表選でも、小沢氏サイドが一時、海江田氏擁立を模索した。
原口一博総務相も小沢氏の信頼が厚い。原口氏は小沢氏の政治資金問題に関し、情報源を「関係者」とした表現が多用された報道に「電波という公共のものを使うのには不適だ」と記者会見でかみつき、物議をかもしたこともある。
小沢氏側近は海江田、原口両氏について「そういう人も含めて、能力のある人はいっぱいいる」と、視野に入れている様子だ。
とはいえ、海江田、原口両氏も、経歴を見る限り首相候補としては軽量だ。
「大穴」は前原誠司国土交通相。党代表の経験もある。国家戦略室の機能縮小に疑問を呈するなど、首相と距離を置く最近の前原氏の発言は、代表選出馬の布石ではないかとの憶測を呼んでいる。首相周辺には「小沢グループが前原氏を担いできたら脅威だ」(若手)との声も。
もっとも前原氏は、小沢氏に批判的な渡部恒三元衆院副議長が世話役を務める「七奉行」のメンバーで、六月の代表選では小沢勢力一掃を期待して首相を支持した。小沢氏が担ぐことは、まずあり得ないとの見方が支配的だ。
こう考えると、小沢氏自ら出馬する可能性もゼロとは言いきれない。松木謙公国対筆頭副委員長ら側近から待望論が出ている。
しかし、小沢氏は検察審査会の結論次第で強制起訴される可能性があり、「小沢さんが出る選択肢はない」(周辺)との声も根強い。別の小沢氏側近は「九月は戦うしかないが、だれが出るとか何も決まっていない」と指摘。対抗馬確定はしばらく先になりそうだ。
3437
:
名無しさん
:2010/07/27(火) 22:35:03
菅首相、北方領土元島民の孫らに会わず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100727-OYT1T00895.htm
北方領土の元島民の孫ら中学生7人が27日、領土問題の早期解決を訴えるため、首相官邸を訪れた。
例年は首相が面会するが、今年は菅首相ではなく、仙谷官房長官が応対した。中学生からは「2秒でもいいから首相に会いたかった」「首相に思いを伝えたかった」という声が出た。
北方領土に関する中学生の表敬訪問は1971年から、93年を除いて毎年行われている。首相の代わりに官房長官らが対応したのは、海部内閣の組閣当日に重なった89年、イラクのクウェート侵攻直後だった90年、安倍首相(当時)が参院選で全国遊説に出ていた2007年の3回だけだ。
内閣府によると、菅首相は「日程上困難だ」として対応しなかった。しかし、中学生の訪問時には執務室にいて、来客はなかった。
(2010年7月27日22時28分 読売新聞)
3438
:
名無しさん
:2010/07/27(火) 23:10:45
「首相に会えなくて残念」 北方領土元居住者3世の少年たち
2010.7.27 22:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100727/plc1007272250017-n1.htm
北方領土問題の早期解決を訴えるため、元居住者の3世らの中学生7人が27日、首相官邸を訪問した。だが、政府を代表して対応したのは仙谷由人官房長官で、菅直人首相は姿を見せずじまい。昭和46年から続く訪問事業では、ほぼ毎年、首相が応対していただけに、子供たちは「首相に会いたかった」と肩を落とした。
訪問事業で首相への面会が実現しなかったのは40年間で5回目。仙谷氏は同日の記者会見で「従来ずっと首相と会っているかどうか、事実確認をしていない」とした。
ただ過去4回は、組閣直前や国政選挙などが理由。今回の菅首相の場合は、首相官邸の執務室にいながら面会しなかった。
子供たちは仙谷氏に対し「この問題が解決するよう、私もできることがあれば取り組みたい」(根室市立厚床中3年、武隈未希さん)、「元島民にとっては、島が返ってきて初めて終戦になる」(羅臼町立春松中3年、長川奈生さん)などと訴えた。
仙谷氏は「(北方領土が)返ってくるよう、政府一丸となって一生懸命やりたい」と子供たちに約束したが、首相はあまり関心がないようだ。
3439
:
名無しさん
:2010/07/27(火) 23:40:36
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007270044/
落選した千葉陣営が執行部に「けじめ」求める文書、参院選の選対会議/民主党神奈川県連
2010年7月27日
民主党県連は27日、今月11日に投開票された参院選の総合選対会議を開いた。同会議には、笠浩史代表と水戸将史幹事長のほか、落選した千葉景子法相と3位当選を果たした金子洋一氏のそれぞれの陣営幹部らが出席した。
千葉氏の陣営幹部からは執行部に「けじめ」を求める文書と意見が出されたが、笠代表は「総合的な(票の)底上げ、みんなの党対策については県連として至らなかった。反省しつつ、(来春の)統一地方選につなげていきたい」などと語ったという。
県連は2議席死守を目標としていたが、知名度で劣る金子氏を手厚く支援。次点に終わった千葉氏の陣営からは県連の戦略が落選の一因との批判が出ていた。県連執行部は、両氏の得票を足し、2人で割っても2議席確保には届かなかったと説明しながらも、笠代表は「(意見を)しっかり受け止める」などと語ったという。
県連ではこの日の議論を踏まえ、参院選の統括を文書にまとめ、次回常任幹事会で報告する。
3440
:
名無しさん
:2010/07/27(火) 23:47:53
>防衛白書は毎年、防衛相が閣議で報告し、了承されているが、その日程が先送りされるのは極めて異例。他国への配慮が理由となれば、菅政権の外交姿勢に対し、野党などから批判が出ることも予想される。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072701093
防衛白書の閣議報告先送り=「竹島」で韓国に配慮か
政府が、30日の閣議で予定していた2010年版防衛白書の報告を先送りすることが分かった。複数の政府・与党関係者が27日、明らかにした。報告は8月下旬以降にずれ込むとの見方が出ている。
防衛白書では、日韓両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)について「わが国固有の領土」と明記。これに対し、韓国政府は例年、在韓日本大使館に抗議している。特に8月に日韓併合から100年を迎えるため、韓国内ではナショナリズムが高まっており、対北朝鮮政策で連携を強める中、日本政府としては竹島問題で韓国側を刺激するのは避けるべきだと判断したとみられる。
防衛白書は毎年、防衛相が閣議で報告し、了承されているが、その日程が先送りされるのは極めて異例。他国への配慮が理由となれば、菅政権の外交姿勢に対し、野党などから批判が出ることも予想される。(2010/07/27-22:53)
3441
:
神奈川一区民
:2010/07/28(水) 12:14:55
【政治】 千葉法相、2名死刑執行。自ら死刑執行に立ち会う…宝石店で女性店員6人焼き殺した男など
★民主政権で初の死刑執行 宇都宮宝石店事件ら2人
・千葉景子法相は28日、東京拘置所で死刑囚2人の刑を執行したと発表した。
執行は昨年7月28日に森英介前法相が命じて以来で、昨年9月の民主党政権への
交代後、初めて。
記者会見で千葉法相は、自らが執行に立ち会ったことを明らかにした。
執行されたのは、宇都宮市の宝石店で2000年6月、女性店員6人を焼き殺した
篠沢一男死刑囚(59)と、埼玉県熊谷市などで2003年、男女2人を殺害し
女性2人に重傷を負わせた尾形英紀死刑囚(33)。
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072801000271.html
3442
:
神奈川一区民
:2010/07/28(水) 12:28:20
>>3441
【政治】 「千葉法相が2人死刑執行…法相の判断だ」…仙谷官房長官
★死刑執行は「法相の個別判断」と仙谷官房長官
・仙谷由人官房長官は28日の記者会見で、2人の死刑執行が同日、行われたことに
ついて「千葉(景子)法相の個別判断の執行で(死刑執行を)任された法相の判断だ」と述べた。
千葉氏は27日、民間人閣僚となって初めての記者会見で、法相の権限である死刑執行に
ついて「死刑は大変重い刑であり、これまでも慎重に対応されてきた」と発言。
「(死刑判決確定後も)再審が起こされていないとか、心身に問題がないかも含め、
死刑は慎重にならざるをえない刑罰だ」と語り、従来方針通り死刑執行命令書には
署名しない考えを示唆していた。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100728/trl1007281130001-n1.htm
3443
:
名無しさん
:2010/07/28(水) 18:24:35
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100728-OYT1T00501.htm
「時間かけ検討」法相、参院落選との関係否定
千葉法相は28日午前の記者会見で今回の死刑執行について、「時間をかけて検討し、問題がないかどうか精査した結果、この時期になった」と説明した。
執行を決断した具体的な理由については「さまざまな要件、状況を検討した結果」と述べるにとどめた。
千葉氏は弁護士出身。死刑廃止論者として知られ、法相就任直後の記者会見では「(死刑執行は)制度的には義務づけられていると承知している」と述べる一方、「法相という職責を踏まえながら、慎重に考えていきたい」と語っていた。
5選を目指した参院選で落選後も菅首相の要請を受けて続投したが、自民党など野党側は30日召集の臨時国会で千葉氏の問責決議案を参院に提出する構えを見せていた。
千葉氏は記者会見で参院選で落選したこととの関係を否定。野党の続投批判をかわす狙いがあったかと質問には「まったくない」と語気を強めた。
(2010年7月28日12時16分 読売新聞)
3444
:
名無しさん
:2010/07/28(水) 18:35:44
http://www.asahi.com/national/update/0728/TKY201007280283.html
死刑慎重派の法相、突然の執行 廃止団体「信念曲げた」
2010年7月28日17時31分
前回の執行からちょうど1年。死刑廃止派とみられてきた千葉景子法相が突然、死刑執行に踏み切った。「自らの命令」と明言し、現職法相として初めて執行に立ち会ったことも公表した。就任以来、執行命令書にサインするかは明言を避け、「国民的議論を踏まえて、道を見いだしたい」と話していた。突然の「変節」に、死刑の容認派、廃止派に波紋が広がった。
昨年の政権交代で千葉法相が就任し、死刑廃止団体の中には「執行は遠のいた」と楽観する声もあっただけに落胆は大きい。死刑廃止議連の事務局長を務める村越祐民・民主党衆院議員は「どういう変節をしたのか。落選して破れかぶれになったのか。政治家がそう簡単に信念を曲げていいのか」と批判した。
死刑廃止団体「アムネスティ日本」は前回の執行から1年経過したこの日、国民的議論を求める声明を出す準備をしていた。寺中誠事務局長は「執行しておいて、存廃を検討する勉強会を立ち上げるなんて、まやかし以外の何ものでもない」と憤った。
千葉法相が期待を持たせた面もある。昨年12月に面会した日本弁護士連合会から「執行停止の要請で大臣が会ってくれたのは初めて」と驚きの声さえ上がっていた。
だが、大臣の選択肢は少しずつ狭められていったようだ。地下鉄サリン事件にかかわったオウム真理教の井上嘉浩元幹部の上告が最高裁で棄却され、今年1月に死刑が確定するなど千葉法相の就任後も死刑確定囚は増え続けた。2月に内閣府が公表した死刑制度に対する世論調査では、死刑容認派が85%を超えた。
法務省内には、昨年始まった裁判員制度への影響を心配する声もあった。市民が苦悩の末に決めた死刑が、法相の判断で滞っては、裁判員からの批判が噴出し、制度を根本から揺るがしかねない――。法務省はそんな危機感を強め、幹部が千葉法相への説得を重ねていた。ある幹部は最近、こう語っていた。
「当初はかたくなだったが、最近は少し考える様子が出てきた」
3445
:
名無しさん
:2010/07/28(水) 18:39:28
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100728/stt1007281324006-n1.htm
【死刑執行】「国民にレッドカードの法相がすべきことか」野党から批判・疑問の声
2010.7.28 13:22
千葉景子法相が28日、就任後初の死刑執行に踏み切ったことについて、野党各党の幹部からは批判や疑問の声が相次いだ。
自民党の川崎二郎国対委員長は同日の記者会見で「なぜ(議員任期中の)5、6月に判断しなかったのか。国民にレッドカードを受けた人がすべきことではない」と批判。公明党の山口那津男代表も、記者団に対し「民意を得られなかった人が引き続き職務に携わることがいかがなものかと問われているときに、こうしたことを行うのは国民の理解は得られない」と語った。
みんなの党の江田憲司幹事長は同日の記者会見で「死刑執行のハンコを押すこと自体は法務相の職責としてあり得ること」とした上で「なぜ問責が出るかどうかという極めて微妙なタイミングにあえて死刑執行の印を押したのか、まず説明してほしい」と述べた。
3446
:
名無しさん
:2010/07/28(水) 18:40:16
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072800842
法相は国民に説明を=死刑執行、変節を批判−亀井国民新代表
国民新党の亀井静香代表は28日午後の記者会見で、民主党政権下で初の死刑が執行されたことについて「(千葉景子法相が)死刑をすべきではないという信念を変えるのであれば、考え方が変わったと国民に説明しないと(いけない)」と批判した。
亀井氏は「今は政治家が日ごろの言動、信念と関係ないことを簡単にやっちゃう。千葉法相までもかと(思う)。政治家の信念や公約を国民が信じられなくなっている」と指摘した。
また、「私は死刑執行そのものが、けしからんと言っている。国家による殺人に個人の立場では強い憤りを感じている」と述べた。
社民党の福島瑞穂党首も同日の記者会見で「2人の死刑執行が政府内で大きな議論もなく、執行されたことは本当に残念だ」と述べた。 (2010/07/28-18:12)
3447
:
名無しさん
:2010/07/28(水) 19:26:25
↑千葉も一貫性がない!予算委員会での落選もぐりの追及を避けたいのか?
それに金元工作員招請で中井拉致担当も「何の成果もなかった」と菅首相に報告した。と記者団に語った。(7月26日13時37分産経新聞)
然し、今日は「120点」と発言が矛盾している。代議士は最低、「世論を理解し、理解されなけれればならない。」
今回の仕業はもう個人的な「韓国パブ狂い」と「議員宿舎淫用」の延長としか国民には理解出来ない!
早々辻元にも声かけたり、懲りずにもうその恥知らずに呆れる。
こんな無責任で国益に反する法曹と公安の長に国民の命と血税を預けるとは、今の政権、狂っている。
3448
:
名無しさん
:2010/07/28(水) 19:44:52
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072801000818.html
「法相は変節した」と批判 死刑廃止議連
民主党政権での初の死刑執行を受け、「死刑廃止を推進する議員連盟」(亀井静香会長)などが28日、東京・永田町の衆院第2議員会館で記者会見、議連のメンバーだった千葉景子法相への批判が相次いだ。
議連事務局長の村越祐民衆院議員(民主)は「かつて仲間だった千葉氏は大変な変節をされた。不意打ちのような執行は理解しかねるし、強い憤りを感じる」と激しく非難。また、千葉氏が指示した死刑存廃を含めて議論する勉強会については、「執行を停止してからにしてほしい。処刑しながら議論するというのは矛盾している」との声が上がった。
国際人権団体アムネスティ・インターナショナル日本など死刑廃止を求める3団体も会見。「千葉氏は人権派の法律家だと思っていたが、廃止に向けて一歩も進まなかった」と指摘した。
2010/07/28 19:20 【共同通信】
3449
:
名無しさん
:2010/07/28(水) 22:56:39
【視点】人の死に「政治的演出」 千葉法相の死刑執行命令 (1/2ページ)
2010.7.28 21:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100728/plc1007282201023-n1.htm
28日に就任後初めて死刑執行に踏み切った千葉景子法相は、死刑制度反対論者として知られてきた。27日にも「死刑は大変重い刑」と死刑に慎重姿勢を強調していたが、実は死刑執行の命令書に署名したのは24日のことだった。法相の職責をようやく果たしたともいえるが、国民をたばかる不意打ちだといわれても仕方ない。30日召集の臨時国会で野党側からの追及をかわす思惑も透けて見え、死刑囚の命をもてあそぶ政治パフォーマンスのにおいすら漂っている。
千葉氏は28日、死刑執行の一方で、死刑廃止を検討する勉強会を法務省内で発足させることも表明し、本心は異なることをアピールした。この日死刑となった2人は、まるで千葉氏の政治的都合のために便宜的に命を奪われたかのようだ。
千葉氏は昨年9月発足の鳩山内閣で法相に就くまでは「死刑廃止を推進する議員連盟」に参加。死刑反対の姿勢を貫き、平成元年には日本人拉致実行犯である北朝鮮の元工作員、辛(シン)光(ガン)洙(ス)元死刑囚の釈放嘆願書にまで署名したほどだ。
鳩山由紀夫前首相は民主党幹事長時代、「法相は死刑執行をしなければ資格はない。死刑を多くの国民が求めている時代だ」と指摘していた。千葉氏は鳩山内閣時代、「そういう(鳩山氏の)発言があったことは覚えているが、適切に対応したい」と平然と無視してきたが、そうした信念も底の浅いものだったようだ。
千葉氏は死刑を執行しないと信じ、しばしの安(あん)堵(ど)を得てきた死刑囚たちは、心をなぶられた形だ。
また、千葉氏は今回の死刑執行にあたり、最後の死刑執行からちょうど1年の28日を選び、法相としては異例の立ち会いもした。だが、そんな政治的演出めいたやり方は、厳粛であるべき人の死に際し、本当に必要だったのか。
そもそも先の参院選での千葉氏の落選は、有権者が千葉氏の法務行政に「否」を突き付けたともいえる。法的に問題はなくとも、民意の承認を得られなかった法相による死刑執行は、どこか腑(ふ)に落ちない。(村上智博)
3450
:
チバQ
:2010/07/28(水) 23:04:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100728/plc1007282226026-n1.htm
長妻厚労相ら政務三役はおごっている 職員の本音に副大臣逆ギレ
2010.7.28 22:25
「政務三役に『おごり』を感じる」「おごっているとはどういう意味だ」−。
厚生労働省が「組織改革」を目的に職員へのアンケート調査を実施したところ、長妻昭厚労相ら政務三役に対する職員らの不満が鬱積(うっせき)していることが判明。思わぬ形で職員の“本音”が明らかになり、28日の調査の報告会に同席した長妻氏は沈黙、副大臣が逆ギレする場面があった。
アンケート調査を実施したのは、長妻氏の肝いりで5月に発足した「若手プロジェクトチーム(PT)」。平均年齢33歳の職員34人が6チームに分かれて、業務効率化やサービス改善策について無記名のアンケート調査を行った。
その結果、政務三役について「おごりを感じる」と答えたのは48・0%。逆に「ビジョンが伝わってくる」は14・5%、「事実関係や政策的整合性の観点から納得のいく指示がある」は2・9%にとどまり、官僚の政治家への厳しい視線が浮き彫りになった。
報告会に同席していた長浜博行副大臣は思わず、「『おごっている』の意味が一体何を指しているのか。政治家は国民意識から離れている場合は選挙で負けるが、公務員にはそういった機能がない」とかみついた。
目の前で職員の本音を突きつけられた長妻氏は「提言してもらった方々の勇気と労力に敬意を表します」と語るのが精いっぱいだった。
3451
:
名無しさん
:2010/07/28(水) 23:34:16
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20100728/20100728-00000565-fnn-pol.html
政権交代後、初の死刑執行 突然の千葉法相の死刑執行命令に与野党から批判の声
7月28日18時52分配信 フジテレビ
政権交代後、初の死刑執行がさまざまな憶測を呼んでいる。これまで一貫して慎重だった千葉法相が28日、「2人の死刑を執行した」と発表した。
10カ月以上が経過した民主党政権で、突如行われた初の死刑執行。
その会見は異例づくしだった。
千葉法相は「自らが命令した執行でございますので、それをきちっと見届けることも私の責任だと考え、本日の執行に立ち会ってまいりました。死刑の執行は、適切に行われ...」と述べた。
異例の法相立ち会いのもとで死刑が執行されたのは、2000年6月に栃木県の宝石店で女性6人を殺害した強盗殺人の罪などで死刑が確定した篠沢一男死刑囚(59)と、2003年に埼玉県で男女2人を殺害した罪などで死刑が確定した尾形英紀死刑囚(33)。
さらに千葉法相は、これまで公開されることのなかった死刑を執行する刑場について、「東京拘置所において、(刑場への)マスメディアの取材の機会を設けるよう、私から今、指示をしたところでございます」と述べた。
千葉法相は死刑廃止論者として知られ、これまで執行命令書にサインすることはなかった。
突然の変節に、同じ死刑廃止論者の国民新党の亀井代表は「『千葉大臣、お前もか』。ブルータスお前もかじゃないけど、女心と秋の空か」と述べた。
亀井代表は、個人の感想としながらも、「信念を曲げた」と千葉法相を批判した。
また、社民党の福島党首は「きょう、死刑の執行がされて、極めて残念です。自民党政治と、いったい何が変わったんでしょうか」と述べた。
一方、福田内閣で13人の死刑執行を命令した鳩山邦夫元法相は、「正義のために死刑を執行したのではなくて、自分があと何カ月か法務大臣に居座り続けたいがために、非難を受けて執行したと」と批判した。
先の参院選で落選した千葉法相に、民主党中堅議員からも、「最後のご奉公だ。何で死刑を執行しないんだと批判されていたから、払しょくしようとしたんじゃないか」、「千葉さんはもう、政治家じゃないから」などといった声が聞かれた。
自民党の大島幹事長は「国民の皆さんが議員としてふさわしくないと判断されて、落選されました。現在問われている立場として、違和感を覚えます」と述べた。
議員バッジを失った千葉法相の死刑執行命令に、野党の攻撃の矛先は菅首相に向けられた。
公明党の山口代表は「菅首相の任命責任があらためて問われると思います」と語った。
28日の死刑執行によって、死刑確定者は107人になった。
本来、死刑の執行は、再審の請求がある場合を除いて、刑事訴訟法によって、判決確定から6カ月以内に行われるよう定められている。
しかし、法務省によると、死刑確定から執行までの平均期間は過去10年間で5年11カ月となっている。 最終更新:7月28日19時37分
3453
:
名無しさん
:2010/07/29(木) 01:51:41
民主党政権の死刑執行非難=モラトリアム導入を−アムネスティ
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010072900026
【ロンドン時事】千葉景子法相が民主党政権下で初となる死刑執行に踏み切ったことを受け、死刑に反対する国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(本部ロンドン)は28日、声明を出し、「日本は死刑廃止に向かう国際的な潮流に反した行動を続けている」と非難した。
同団体アジア太平洋部のドナ・ゲスト副部長は声明で、千葉法相が死刑制度を考える勉強会を法務省内に立ち上げる意向を示したことに触れ、「勉強会だけでは不十分。死刑に関するより開かれた公共の議論を行う必要がある」と指摘。その上で、こうした議論が続けられる間の対応として、「死刑モラトリアム(一時停止)」の即時導入を要求した。 (2010/07/29-01:38)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板