[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民主党政権綜合スレ
1
:
とはずがたり
:2009/09/02(水) 13:18:36
綜合スレだから何でも歓迎けど今の時点ではこのスレでは政策を中心にして政党間協議などは政権交替検討スレ等を引き続いて活用出来ればと考えてます。
連立の組み替えや中途参加があるかもしれないので民主以外の名前は省略w
3204
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/06/19(土) 10:29:11
■省庁間調整、成功ケースも
閣僚委員会が十分に機能しない半面、府省をまたがって副大臣や政務官が連携し、独自色を打ち出す
ケースもあった。
4月28日。事業仕分け第2弾最終日に合わせ、鈴木寛副文部科学相が政府の総合科学技術会議に対し
独自の独立行政法人改革案を提出した。国立研究開発機関(仮称)を設立し、その下に研究開発を行う
独法を再編するというものだ。
枝野幸男行政刷新担当相(現民主党幹事長)が研究開発に関係する独法を「多くて10ぐらいに整理できる」
と発言したため、科学技術政策が行革一辺倒で進むことに危機感を抱いた鈴木氏と、内閣府の津村啓介
政務官(科学技術政策)がチームを作ってまとめた対案だった。
官僚の間では「省庁間調整を政治家同士がやることで我々の仕事が効率的になった。政治主導の一番の
メリット」と評価する声もある。一方、自民党時代は副大臣や政務官が役所に常駐することはなかったため、
「今は政務三役それぞれの担当分野ごとに説明しなければならない。資料の準備などの仕事が増えた」
(文科省)という声もある。
◆与党関与どこまで
◇政調復活
民主党は菅内閣の発足とともに、党政策調査会長のポストを復活させ、玄葉光一郎政調会長を無任所
大臣として閣内に送り込んだ。小沢一郎前幹事長の下で政府と党が切り離されてきた「小鳩体制」への
反省から、党側にも政策に対する発言権を認め、政府と党の一体性を強化するためだ。
新たな政調組織は、野党時代にあった省庁別の「部門会議」を復活させたうえで、党側の代表者と各省の
副大臣が「共同座長」として会議を運営する形になる。党からの意見聴取のために副大臣が主催してきた
政策会議や、国会審議に向けた勉強会である議員政策研究会は廃止する。
民主党はもともと、「族議員を生まないよう、政策決定は政府に一元化する」として、政調会長を入閣させる
構想を描いていた。ところが、昨年9月の政権交代時に「一元化するなら政調は要らない」という小沢氏の
主張に押し切られ、政調廃止が決まった。小沢氏は政策決定権を政府に預ける代わりに、党務の実権を
独占した。
今後の課題は、法案の検討過程で党側にどの程度関与を認めるかだ。政府が党の了承を求めるように
なると、自民党時代の「事前審査制」に近づく。かといって、党と政府の意見が対立したまま法案が国会に
提出されると、成立が見込めなくなる。玄葉氏は「政調は提言機関」と位置づける方針だが、細かな
制度設計はこれからだ。
自民党の石破茂政調会長は「政府と党の二元体制だから族議員が生まれるという論理的必然性はない。
政府が暴走しないように、二元的な緊張感は必要だ」と話している。
==============
■菅内閣の基本方針(6月8日閣議決定)
各閣僚を始めとする政務三役は、次の方針に基づき、職務に専念するものとする。
一、昨年の政権交代時にいただいた政権への期待が揺らいでいることを踏まえ、政権交代の原点に
立ち返り、国民の皆様の信頼を回復することに邁進(まいしん)する。
一、国民が未来に対し希望を持てる社会を創(つく)るため、経済・財政・社会保障の一体的建て直しに
誠心誠意取り組む。
一、各閣僚は、国民の代表である国会が選んだ菅内閣の一員として、省益にとらわれることなく、
国務大臣としての総合的な立場から、一体となって、内外の政策課題に取り組む。
一、限られた人材・予算を有効に活用する観点から、行政の無駄遣いの根絶を一層徹底するほか、
情報公開を更に進めることにより、「行政の透明化」を推進する。
一、政務三役と官僚は、それぞれの役割と責任の下、相互に緊密な情報共有、意思疎通を図り、
一体となって、真の政治主導による政策運営に取り組む。
毎日新聞 2010年6月19日 東京朝刊
3205
:
名無しさん
:2010/06/19(土) 15:40:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100619-00000007-kana-l14
小沢氏と確執「虚報」、藤井氏が財務相辞任の真相を詳述
6月19日7時0分配信 カナロコ
通常国会が閉会し、政界は参院選に向け事実上の選挙戦に突入した。「政治とカネ」の問題、社民党政権離脱、そして首相交代など、2010年上半期も政界は大きく揺れたが、新春早々の激震は、藤井裕久の財務相辞任だった。「体調不良」という説明にもかかわらず、小沢一郎との確執が原因では、などという憶測の報道が相次いだ。真相は何だったのか。藤井が詳述した。
09年12月23日、天皇誕生日。宮中行事に出席後、藤井は官邸に出向き、官房長官の平野博文と相対した。
「もう、体が持たない」。初めて辞意を明かした藤井に、平野は「今辞められたら、困ります」「総理には、言えません」。
藤井はその後、周囲のごく一部にも辞意を伝えた。「ギリギリやった。これ以上は無理だ。民主党は役人と敵対するんじゃないかとか、バラマキじゃないかという指摘への、答えは出せる。この予算で、軟着陸できる」。1人は、涙を流しながら慰留をした。
10年度予算編成作業が大詰めを迎えていた。鳩山内閣が秋に決めた年内編成方針は日程的にタイトになっていたが、藤井は「25日に絶対できる自信があった」。それゆえ、このタイミングで辞意を伝えたのだった。
年明け、1月5日午前、首相官邸。検査のための入院先から出てきた藤井は、閣議後に首相の鳩山由紀夫と2人だけで約15分間向き合った
「威一郎先生(鳩山の父)は75歳でお亡くなりになり、一郎先生(鳩山の祖父)は76歳でお亡くなりになりました。私は、77歳ですよ」
「官房長官を呼んで、もう一回相談をしましょう」
午後。2人は再び会い、平野が加わった。慰留に対し、「ここで続けて途中で倒れたら、鳩山内閣に、もっと失礼なことになる」と藤井。「財務相を辞めても必ず鳩山内閣を支えます」と続けた。
が、「体調不良」という藤井の説明にもかかわらず、小沢や菅直人との確執、鳩山への失望があったのでは、などといった報道が相次いだ。藤井は「いずれも、うそ。完全なる誤報で、虚報だ」。
マニフェストの一部変更などを盛り込んだ予算要望を小沢が行ったことへの反発が要因ではとの憶測に対しては、「党内にあるいろんな意見を小沢さんが抑えてくれた。あの要望は天の助けだった。おかげでいい予算ができた」と全否定。むしろ、ある関係者は予算編成の過程について、「(小沢、藤井の2人の間に)意思の疎通があったのではないか」と指摘する。
それでは、藤井は一体いつ、辞意を固めたのか。実は、9月の財務相就任前から、高齢ゆえに短期間で辞任する意向だった。
「昭和2(1927)年、金融恐慌の中で首相となった田中義一は、自由人になっていた高橋是清=当時(72)=を蔵相に任命した。是清は恐慌を打開するための基本的な方向付けを果たし、40日余りで辞職した。当時の内閣書記官長は鳩山さんの祖父、鳩山一郎さんだったんだよね」
高橋是清の例を引き合いに出すことを「あまりにも、おこがましい」と思いながらも、藤井は鳩山側近にこう言い、短期間で辞職する意思を示唆。身を引く時機を計っていた。そして、期せずして体調を崩した。予算編成など過度の緊張の下では、血圧が急速に上がる状態になってしまった。
09年12月25日、鳩山内閣は10年度予算案を閣議決定。公約通りに年内編成を果たした。「一つの区切りがついた」(藤井)
4カ月弱で閣内を去り、静養を続けていた藤井は今月18日、活動を再開した。今後も、民主党政権を支え続けていく意向だ。
=敬称略
3206
:
とはずがたり
:2010/06/22(火) 21:38:33
消費税上げ「早くて2、3年後」…首相が表明
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100621-OYT1T00824.htm?from=navr
菅首相は21日、首相官邸で記者会見し、消費税率の10%への引き上げに言及したことについて、「参院選が終わった段階から超党派で本格的な議論を始めたい。その時に自民党が提案している10%を参考にしたい。そのこと自体は公約と受け止めてもらって結構だ」と述べ、参院選後に10%を参考に議論を始めることを公約とする考えを表明した。
ただ、現実に引き上げる時期については、「少なくともこれから2年、3年、あるいはもう少しかかるのではないか」と語った。
税率引き上げ時期については、民主党の玄葉政調会長が「2012年秋が最速」としていたが、やや後ろに幅を持たせた形だ。首相は理由として、低所得者の負担緩和のため、食品などの生活必需品の税率を低く抑える軽減税率や、減税や給付金の支給をする「給付付き税額控除」を導入する準備に2〜3年が必要になることを挙げた。「選挙(参院選)が終わったらすぐ引き上げるようなメッセージが国民に伝わっているなら間違いだ」とも語った。
首相は「新しいものに使うために(税率を)上げたいと(考えていると)誤解されているとすれば、そうではない」と述べ、使途は基礎年金、高齢者医療、介護を中心とする意向を表明した。また、「大きな税制改正をやる時には、まとまった段階で国民に判断する機会を持ってもらうのは必要なことだ」と語り、増税に関して衆院選で民意を問う考えを重ねて示した。
このほか、沖縄県の米軍普天間飛行場移設に伴う代替施設の位置、工法を8月末までに決めるとする方針について、「決めたら後は問答無用にすることは考えていない。日米合意は合意として踏まえつつ、進め方は米側とも沖縄の皆さんとも話し合っていきたい」と述べた。8月末までの日米合意後も県側の要望に応じた微修正はあり得るとする見解を示したとみられる。
この日の記者会見は16日の通常国会閉会を受けたもので、首相が「閉会日は時間がとれない」などとして先送りしていた。
◆首相会見の骨子◆
▽消費税率の「当面10%」引き上げに関する超党派の議論開始は、参院選公約
▽消費税率引き上げ時期は、早くて2、3年後
▽消費税の使途は、基礎年金、高齢者医療、介護の3分野が中心
▽消費税率引き上げ案がまとまった段階で、国民に判断する機会を持ってもらうことが必要
▽米軍普天間飛行場の代替施設の位置、工法は、沖縄の意向も踏まえて検討
(2010年6月21日22時49分 読売新聞)
「使途、医療・介護にも」消費税で民主が主張修正
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100604-612891/news/20100622-OYT1T00152.htm
民主党は消費税率引き上げに言及した菅首相の発言を受け、消費税に関する党の見解をまとめた。
税率引き上げ後の使途について、「税収は年金に限定することなく、医療・介護などの分野にも充当する」とし、過去の公約に盛り込んだ「年金目的消費税」の主張を修正した。
同時に、「財政の余力が増す場合には、わが国の閉塞(へいそく)感を打破し元気な日本を復活させる分野に充当していきたい」と記し、財政状況が改善されれば、さらに別の分野にも支出する方針を示した。
(2010年6月22日13時48分 読売新聞)
3207
:
名無しさん
:2010/06/22(火) 22:25:33
特集ワイド:’10攻防の夏 鳩山前首相 今だから話せることもある
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100622dde012010010000c.html
「新しい公共」「腹案」「ヒヨドリ」……。謎の言葉を残したまま首相を辞任した鳩山由紀夫さん(63)。「国民が聞く耳を持たぬ」とすねていたけれど、そろそろ聞かせてもらいましょうか、あなたの思い−−。【鈴木琢磨】
◇国民が悪いんじゃない。そうさせてしまった私に問題があった
赤ちょうちんの揺れる東京・高円寺のガード下で、鳩山さんを見つけたのは13日の夜だった。「新しい公共」について語りあう若者の集いが開かれていた。自分たちでできることは何か? 彼らのまなざしは真剣だった。車座の議論の輪に前首相もいた。「政治とカネ、それに普天間のツートンカラー報道で批判ばかりされてきた。でも、政権交代で地道に社会は変わっていく、その芽は出せたな、と実感したね。うれしかった」
その冒頭、3分間の映像が流された。丘で上半身裸の男が踊りだす。しばらくしてもう1人、そして全員が踊りだす。ムーブメントはこうして起こる、と解説が入る。鳩山さん、簡易型ブログ「ツイッター」でつぶやいた。<私に続いて裸踊りをしようと立ち上がって下さったみなさん、有り難う>。ネット上で、大騒ぎです。「アハハ。永田町でなく、高円寺だから行ったんです。政治に無縁と思われる彼らが裸踊りを始めたから」
■
雨が降っている。ここは永田町に近い個人事務所。高円寺の夜の思い出を熱っぽく語った鳩山さん、ちょっとすっきりした顔になった。なにせ内閣総辞職当日の午前8時半に「『新しい公共』円卓会議」の最終会合を緊急招集して宣言をとりまとめたほど思い入れがあった。「この政策、メディアは取り上げてくれなかったよなあ」。それで国民が聞く耳を持たなくなったと愚痴ったのですか?
「いえ、違います。その責任は私にある、と申し上げているわけです。なぜ聞く耳を持ってくれなかったのか? やはり、あなたは住む世界が違うね、母親からの資金提供が毎月1500万円もあったのか、と。知らなかったんですが、そんな世界ってあるのかよ、そんな人間の話は聞きたくない、となった。国民が悪いんじゃない。そうさせてしまった私に問題があったんだ、という意味なんです」
3208
:
名無しさん
:2010/06/22(火) 22:26:24
政治とカネ、カギを握る人物はゴッドマザー、安子さんである。87歳。入院中との報道もあった。お会いになられた? 「ずっと会えず、この6日にやっと会えました。見舞いに行けば、ふたりが口裏合わせしたと必ず言われますから。お袋は、あなたが元気でいてくれることだけを願っていました、と。逆ですよね。私こそ、お袋の健康が心配でいたんだ、来られなくて申し訳なかった、と。もともとお袋は食が細くてね、腸を手術したあと栄養失調で30キロくらいになったんです……」
ギョロリとした目に涙をため、声を詰まらせた。名家の大金持ちに生まれたことを恨んでいるのですか? 「先祖には感謝しています。恵まれた環境にあったればこそ、政治家にもなれたし。ただもっと苦労を重ね、魂をたたき上げるべきところがあったかもしれないと思う」。そうは言っても、サイフの中身は庶民とはけた違いでは? 「うーん、10万円ほどあるんじゃないの」。胸ポケットからサイフを取り出し、札を数えはじめた。すべてをクリーンにしたい、との気持ちなのか。
■
政権交代からわずか8カ月での辞任、その最大要因は米軍普天間飛行場移設をめぐる迷走劇だった。辞任の弁で「米国に依存し続ける安全保障をこれから50年、100年続けていいとは思いません」と語気を強めたものの、あくまで将来像。「最低でも県外」の約束は? あなたの裸踊りに振り回された沖縄とどう向き合うつもりですか? ややあって鳩山さん、「首相在任中は道筋がついていなかったんだけど、本当は……」。せきを切ったように語りだした。
「海上自衛隊の最新鋭護衛艦に『ひゅうが』というのがある。ヘリが12機くらい乗せられる。今は1艦で、来年3月にもう1艦できる。理想的にいえば3艦から4艦あれば、40機くらい積める。海上ですから、普天間に負担をかけないで訓練できる。案として私は非常に面白いと思った。日米の共同訓練もできますからね。北沢俊美防衛相にこの話をもっと詰めてほしい、と指示しました。アメリカにもその交渉をしてもらいたいと申し上げているところだったんです」
まったく初耳である。沖縄県民の「県内移設」反対の叫びの中、政府が水面下で進めていたウルトラC、つまりこれが「腹案」だったのか? 鳩山さんは腹案かどうかは明言を避けつつ、続けた。「時期がかなり遅かったものですから、防衛省の中でも必ずしも煮詰まってはいません。軌道に乗る前、私自身、こういうことになって……。ただし案は消えていません。引き継いでもらいたいと思っています。私は政権を離れていますけど、フリーの立場で努力したいと思っています」
雨は降り続く。2人で外を歩いた。道行く人が駆け寄って握手を求めてくる。「雨天の友だなあ……」としみじみ。だが、頑張っての声はかからない。辞任の弁で、済州島(韓国)のホテルのテラスに飛んできたヒヨドリで辞任を決意したとのくだりがありました。「田園調布の自宅のベランダにアボカドの木があるんです。そこにピーちゃんって名づけてるヒヨドリが寝泊まりにくるんです。済州島で偶然にも同じヒヨドリを見つけて、もう家に帰ってこいってことかなあって感傷的になってね。すでに辞任の意思は固めていましたけど」
一番の雨天の友は夫人の幸さん(66)だったはず。辞任にはどんな反応でした? 「たしか済州島から帰ってきた翌日、夕食の後だったかな、公邸の居間で『オレ、辞める』と言ったんですよ。相当ショックだったみたいでね。『絶対辞めないで』『これからが友愛を広めるときでしょ』『苦しいときを乗り越えなきゃ』。慰留がものすごかった。私は『もう決めたから』『文句、言わないでくれ』のみで取り合わなかったんです。議論したら勝てませんから、ハハハ」
夜の高円寺で若者たちが語り合った「新しい公共」。そのキーワードは「すべての人に『居場所』と『出番』がある」ことらしい。鳩山さんの居場所と出番は? 「次の衆院選まではバッジをつけていますから。日露外交などでできることがあればやりたいですね。その後は……居酒屋でもやるかな、高円寺で」
毎日新聞 2010年6月22日 東京夕刊
3209
:
とはずがたり
:2010/06/23(水) 18:04:47
「使途、医療・介護にも」消費税で民主が主張修正
読売新聞2010年6月22日(火)13:48
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20100622-567-OYT1T00152.html
民主党は消費税率引き上げに言及した菅首相の発言を受け、消費税に関する党の見解をまとめた。
税率引き上げ後の使途について、「税収は年金に限定することなく、医療・介護などの分野にも充当する」とし、過去の公約に盛り込んだ「年金目的消費税」の主張を修正した。
同時に、「財政の余力が増す場合には、わが国の 閉塞 ( へいそく ) 感を打破し元気な日本を復活させる分野に充当していきたい」と記し、財政状況が改善されれば、さらに別の分野にも支出する方針を示した。
3210
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/23(水) 22:15:27
管直入
軽口たたいて
また自爆w
らいおんはーと
3211
:
とはずがたり
:2010/06/24(木) 19:35:26
森とそっくりになってきた 菅 番記者冷たいバトル
【政治・経済】
2010年6月23日 掲載
http://gendai.net/articles/view/syakai/124747
菅首相と番記者たちの関係が、悪化している。原因は「朝のぶらさがり取材」をめぐる菅の対応だ。
首相公邸から官邸に出勤する際、しばらく立ち止まって、記者団の質問に答える――。鳩山前首相時代には見慣れた光景が、菅に代わった途端にプッツリ。菅は19日に公邸に引っ越した直後、秘書官を通じて「朝のぶらさがり」を今後許可しないと、いきなり記者団に通告したのだ。理由は「(質問には)どうせ答えないので」としている。
取材ルールの変更を一方的に通告してきたことに、記者団は猛反発。菅は我関せずで、毎朝、記者に声をかけられても、知らんぷりだ。
「前任者が『言葉の軽さ』でつまずいただけに、ダマ菅を貫く気でしょうが、“安全運転”も行き過ぎると、マスコミの反感を買うだけです」(官邸事情通)
就任早々、番記者とケンカとは、森元首相を思い出す。森は「首相動静」について「ああいうのはウソを言ってもいいんだろ」と発言。記者団の抗議にも意固地となり、冷戦状態を招いた。その後、「神の国発言」を大々的に報じられ、政権失墜に至ったのは、記者団との関係悪化と無関係ではない。
菅も森と同じ道を歩むのか……。
3212
:
名無しさん
:2010/06/24(木) 20:08:06
ゲンダイの菅政権への態度がよくわかる記事だね。
3213
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/06/24(木) 22:21:30
>>3211
麻生もだろwww
管脂肪www
3214
:
とはずがたり
:2010/06/25(金) 23:32:40
「民主に期待」大幅増63%…読売・早大調査
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20100618-OYT1T01313.htm
読売新聞社と早稲田大学が12〜13日に共同実施した面接方式の全国世論調査で、民主党に「期待している」と答えた人は63%となり、鳩山前内閣当時の前回調査(3月27〜28日実施)の46%から大幅に上昇した。
民主に政権担当能力が「ある」との答えも60%(前回46%)に回復した。
昨年衆院選での政権交代については「良かった」が73%に上った。自民党からの政権交代は依然として好意的に受け止められ、菅首相への交代を機に、民主への評価を再び高めたと言えそうだ。参院選後も民主中心の政権が続いてほしいと思う人は56%で、「そうは思わない」34%を上回った。
ただ、民主に「失望している」は67%で、前回69%と同水準だった。鳩山前内閣の「失政」が影響したようだ。政権交代によって日本の政治は「良くなった」は47%だったが、「悪くなった」も34%となった。
自民については、「期待」は36%(前回37%)、政権担当能力が「ある」は50%(同48%)で、ともに民主に及ばなかった。「失望している」は78%(同75%)に達し、低迷を抜け出せていない。自民の政権復帰に関しては、「(政権を)担当してよいが、当面は望まない」52%が最も多く、「担当してほしくない」30%、「できるだけ早く担当してほしい」13%となった。
(2010年6月19日03時02分 読売新聞)
3215
:
とはずがたり
:2010/06/25(金) 23:34:13
首相「消費税10%」評価48%・評価せず44%
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20100620-OYT1T00668.htm
読売新聞社が18〜20日に実施した参院選第2回継続全国世論調査(電話方式)で、菅首相(民主党代表)が、消費税率の10%への引き上げに言及したことを「評価する」と答えた人は48%で、「評価しない」44%を上回った。
税率10%に加え、使い道を「年金、医療及び介護の社会保障給付と少子化対策」と明記した自民党の参院選公約については、「評価する」が55%で、「評価しない」は37%にとどまった。
首相は17日の民主党の参院選公約発表の記者会見で、「当面の税率は自民党が提案している10%を一つの参考にしたい」と述べた。この首相発言と、自民の参院選公約を評価する人は、ともに多数となった。
参院選の投票先は、選挙区では民主が32%と前回(12〜13日実施)の34%から横ばいで、自民15%(前回16%)など大きな変化はなかった。比例は民主30%(同31%)、自民14%(同16%)などだった。
ただ、参院選後の望ましい政権では、「政界再編による新しい枠組み」27%(同24%)が、「民主中心の新しい枠組みの連立」23%(同24%)を上回った。
民主の参院選公約に関しては、「子ども手当」を現在の月1万3000円から「上積みする」との表現にとどめ、満額2万6000円支給を見送ったことを「評価する」は61%に上った。沖縄県の米軍普天間飛行場移設を、日米合意に基づいて進める方針については「評価する」41%、「評価しない」44%だった。
菅内閣の支持率は55%(前回59%)、不支持率は32%(同27%)。政党支持率は民主35%(同38%)、自民15%(同17%)など。
(2010年6月20日22時50分 読売新聞)
消費税引き上げ「必要」66%…読売世論調査
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2781
3216
:
とはずがたり
:2010/06/27(日) 00:35:56
民主党の小沢氏のカネの件、あれ誰が密告したかご存じ?他でもない
気の狂った日本経済を破壊しまくった「小泉」です。検察に首相の時貸しが
あった。それを盾に「小沢の件やれ!」となった。今でも暗躍する狂人。
公安警察などは民主つぶしに必死。こいつらは利権や自民の政治さえ
守ることだけを仕事にしている。
そうだろ、サリン事件でもオームを解散をさせなかった。テメらの定員が
減らされるから。実は公安はスパイを送り込んでサリン製造を知っていたと
いう。驚愕の集団である。
3217
:
名無しさん
:2010/06/27(日) 02:06:17
>>3216
あの、ひょっとして管理人様ご本人でしょうか?
内容や語調的になりすましかもと思ったのですが、いらっしゃるようなのに削除や突っ込みとかもされてないので気になりました。
それともここ数時間の全部なりすましかな?
仮にご本人様でしたら、あまり証拠のない憶測で断定するのはどうかと思います。
それこそ検察の「小沢有罪に違いない!」と同レベルというか。
片や公権力片や市井の一般人だから問題ないと思われるかもしれませんが、事はご本人や周囲の方への印象などの問題だと思います。
もし根拠あっての事であれば、その情報を書き込んでいただけると嬉しいです。
3218
:
とはずがたり
:2010/06/27(日) 02:59:57
>>3216-3217
3217さんのご賢察の通り3216は俺ではないです。
時々「とはずがたり」がこの板の名無しだと勘違いして書き込むせっかちがいるので悪意かどうかは解りません。。
3216さんは以降気をつけていただけると幸いです。
3219
:
チバQ
:2010/06/27(日) 20:56:52
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news2/20100627-OYT1T00551.htm
民主・枝野幹事長、みんなの党との連携に意欲
民主党の枝野幹事長は27日夕、都内で記者団に、参院選後のみんなの党との連携について「行政改革などかなりの部分、一致している。政策的判断としては一緒にやっていただけると思う」と意欲を示した。
27日のNHK番組でも「(衆院の比例定数80削減を)早期に実現したい。みんなの党にも協力いただければ」と述べた。
一方、みんなの党の江田幹事長は記者団に「公務員制度改革や国会議員の定数削減の各党協議をやるならいいが、それなしでは本気度があると言えない」と述べ、民主党との単独協議に慎重な姿勢を示した。
(2010年6月27日20時16分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100604-612891/news/20100627-OYT1T00382.htm
与党過半数割れなら、連立参加呼びかけ…首相
【トロント=五十嵐文】菅首相は26日夜(日本時間27日午前)、トロント市内のホテルで同行記者団と懇談し、7月11日投開票の参院選で民主、国民新両党の与党が過半数割れをした場合の対応について、「政権運営上、(衆参両院の)ねじれという状況はなかなか難しい。いろんな他党のみなさんといろんな形で話し合いをすることが必要になる」と述べた。
「第3極」の新党などを念頭に、連立参加を含めた連携を呼びかける考えを示したものだ。
参院選の目標議席については「現有議席の54を少しでも超えていきたい。(その考えは)終始一貫している」と語った。参院選後の内閣改造・党役員人事については「選挙に全力を尽くす。それ以外のことは考えていない」と述べるにとどまった。
消費税率「10%」に言及したことに関しては「消費税を含む税制改革の議論を始めようと提案している。(超党派の議論を)呼び掛けるところまでが私の提案だ」と述べた。消費税問題が民主党の参院選候補にとって不利に働いているとの見方があることを踏まえ、「増税」の印象を薄めるのが狙いと見られる。
(2010年6月27日14時24分 読売新聞)
3220
:
とはずがたり
:2010/06/28(月) 02:08:56
>>3219
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1064934957/2064-2066
あのまま民主が圧勝したら国新を切るタイミングなくなっちゃうからなぁ(・∀・)♪
単独過半数目指し全力=民主幹部ら−参院選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010062700278
仙谷由人官房長官と民主党の枝野幸男幹事長、玄葉光一郎政調会長、安住淳選対委員長は27日夜、都内のホテルで参院選対策について協議し、非改選議席を含めて単独過半数となる60議席の獲得を目指して全力を挙げることを確認した。ただ、現状では、国民新党などと合わせた与党で過半数を維持できる56議席の確保は微妙との認識で一致した。
会合では、与党の過半数割れも想定し、選挙後の野党との連携の在り方についても意見を交わした。(2010/06/27-22:26)
3221
:
とはずがたり
:2010/06/30(水) 02:18:54
枝野・小沢バトル勃発!?
<民主党>小沢前幹事長が現執行部を強く批判 公約修正で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100628-00000067-mai-pol
6月28日19時55分配信 毎日新聞
民主党の小沢一郎前幹事長は28日、愛媛県今治市で開かれた会合で、同党が衆院選マニフェスト(政権公約)を修正したことに関し「高速道路無料化、子ども手当、(農業の戸別)所得補償などを昨年の総選挙で約束して議席をもらった。政権を取ったら、金がないからできませんなんて、そんなバカなことがあるか」と述べ、現執行部を強く批判した。
小沢氏はそのうえで「必ず私が微力を尽くして約束通り実現する」と述べた。菅直人首相が言及した消費税率10%についても「選挙で4年間は上げないと言った。首相の考えは分からないが、国民との約束はどんなことがあっても守るべきだ」と指摘した。
小沢氏は会合後、記者団に「これでは国民に結果としてうそをついたことになる」と語った。
小沢氏の発言には9月の党代表選を意識し、参院選で与党が過半数を割った場合の責任は現執行部にあるとけん制する狙いがあるとみられる。小沢氏が今後も党内で影響力を行使するとの強い意欲を表明したといえ、党内に波紋を広げるとみられる。【中村敦茂、念佛明奈】
最終更新:6月28日22時55分
毎日新聞
枝野氏「小沢氏は大衆迎合」公約修正批判に反論
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100629-00001111-yom-pol
6月29日23時0分配信 読売新聞
民主党の小沢一郎前幹事長が昨年の衆院選政権公約(マニフェスト)を参院選公約で修正した現執行部を批判していることに対し、枝野幹事長が強く反論、玄葉政調会長(公務員改革相)、野田財務相らも一斉に“逆批判”し、党内の亀裂が浮き彫りになった。
枝野氏は29日夜、香川県綾川町で記者団に、小沢氏が子ども手当満額支給や高速道路無料化などの修正を問題視していることについて、「法人税収の大幅な落ち込みなどにもかかわらず硬直的な考えをするのは、結果的に国民に迷惑をかける大衆迎合だ」と語った。また、昨年末、小沢氏主導でガソリン税の暫定税率廃止を撤回したことを引き合いに、「小沢幹事長時代に(政権公約を)手直ししたことをもうお忘れになっている」と皮肉を込めた。
玄葉氏は29日の閣議後の記者会見で「(小沢氏を含む)前執行部の下で(マニフェストの)見直し作業は進んだ。今はチームが一丸となって戦うべき時ではないか」と不快感を示した。野田財務相も記者会見で、「参院選公約は鳩山首相、小沢幹事長の下の(党マニフェスト)企画委員会を中心にまとまった。ご自身も当然、企画委員会の話を聞いていたと思う」と、小沢氏の対応に疑問を呈した。
一方、小沢氏も収まらない。29日、参院選候補の応援のために訪れた山形県鶴岡市での演説では「選挙を通じて約束したことは、どんなにしんどいことでもやり遂げなければ、皆さんの信頼を勝ち取ることはできない」と訴え、マニフェストを守るべきだとの考えを改めて強調した。
小沢氏の一連の発言については、菅首相の消費税率に関する主張に党内でも根強い反発があることから、「政権公約を順守した歳出拡大路線に力点を置くことで、復権の手がかりにするつもりだ」(党幹部)との受け止め方も出ている。
最終更新:6月29日23時0分
読売新聞
3222
:
チバQ
:2010/06/30(水) 07:05:19
>>3221
小沢は岡平の応援か?
3223
:
名無しさん
:2010/06/30(水) 11:36:14
石井さんはぶれんなぁ。
つうかやっぱり選挙前にみんなの党に連立呼びかけるような幹事長って異常なんだよな。
http://www.asahi.com/politics/update/0629/TKY201006290449.html
「連立政権はできるだけ避けたい」―民主・石井氏
2010年6月29日22時31分
◇石井一・民主党副代表
◆29日、東京都内の集会で
参院選で民主党が60議席を大きく割り込めば、(国民新党以外に)さらにどこかと連立政権を組まなくてはいけない羽目になる。普天間問題で社民党がどれだけガチャガチャ言いましたか。鳩山(由紀夫前首相)が飛んでしまった。連立政権はできるだけ避けたい。単独で衆参両院の過半数を握り、初めて政権は自信を持って何でもできる。
3224
:
名無しさん
:2010/06/30(水) 12:21:56
>>3221
なんかほっとくと「鳩山小沢が決めたマニフェスト」とか言われて責任逃れされそうなんで確認しとこう。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201005/2010051300403
次期衆院選後に消費増税=公約に明記−民主企画委
民主党は13日午前、党本部でマニフェスト企画委員会(委員長・仙谷由人国家戦略担当相、高嶋良充筆頭副幹事長)を開き、夏の参院選公約に、消費税率引き上げを含めた税制抜本改革を次期衆院選後に実施するとの方針を明記することを決めた。2010年度予算で新規国債発行額が過去最悪となるなど財政状況が極めて深刻となる中、政権与党として健全化への道筋を示す必要があると判断した。
公約には具体的な税率引き上げ幅や増税時期は盛り込まない見通しだ。細野豪志副幹事長は企画委終了後、記者団に「次の衆院選後には消費税をしっかり上げないと危機的状況は乗り越えられない」と語った。ただ、公約は鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長らによる政権公約会議で最終決定するため、なお流動的要素もある。
消費税率引き上げに関しては、企画委の下に設置された国民生活研究会が、先に提出した報告書で「消費税を含む抜本的な税制改革を(11〜13年度予算の大枠を示す)中期財政フレームの期間終了後できるだけ早急に実施」と言及していた。企画委としては、4年間の衆院議員の任期中は税率を上げないという首相方針との整合性も取った。
一方、菅直人副総理兼財務相が示した、11年度予算編成で新規国債発行額を10年度予算の44.3兆円以下にするとの方針については、異論が出たため結論を持ち越した。(2010/05/13-13:29)
鳩山・小沢時代にマニフェストの原案を作成したのは仙谷由人と高嶋良充。
そして鳩山・小沢は政権公約会議で最終決定する立場だったが、その前にW辞任。
最終決定は菅政権になってから行われた。
http://www.asahi.com/politics/update/0611/TKY201006110515.html
民主、政権公約会議で大筋合意 財政規律を重視
2010年6月11日22時38分
民主党は11日、党本部で政権公約会議(議長=菅直人首相)を開き、参院選のマニフェストについて大筋で合意した。首相がこの日の所信表明で演説した2020年度までの年平均で名目3%、実質2%以上の経済成長目標のほか、消費税を含む税制抜本改革に向けた与野党協議機関の設置を盛り込んだ。
マニフェストの全容は、今国会の閉会後ただちに首相が記者会見を開き、発表する。
会議の冒頭、首相は「参院選を前にして、元気の出る、勢いの出るマニフェストをまとめあげていただきたい」とあいさつ。その後、仙谷由人官房長官や枝野幸男幹事長、玄葉光一郎政調会長らと詰めの協議を行った。
同党がまとめているマニフェスト原案は、2020年度までに基礎的財政収支(プライマリーバランス)を黒字化するなど財政規律を重視する「菅カラー」を前面に掲げている。「無駄遣い・行政刷新」「子育て・教育」など主要10項目のほか、「成長戦略」を別掲し、「観光」「EPA・FTAの推進」「規制改革」など13項目を列挙している。
つまり鳩山も小沢もこのマニフェストに関してタッチする処まで行っておらず、仙谷らの任命者責任以外、何の責任ももちようがない。
あえて製造者責任を問うなら仙谷・高島だし決定権者で言うなら菅・仙谷・枝野・玄葉たち。
3225
:
名無しさん
:2010/06/30(水) 16:41:11
>連立政権はできるだけ避けたい。
今のタイミングで連立は避けたいなんて言っちゃう石井も
みんなの党との連携を今のタイミングで言ってしまう枝野も
選挙協力の相手(国新)に対して極めて失礼と言う意味ではどっちもダメ。
3226
:
名無しさん
:2010/06/30(水) 18:39:12
>>3225
民主は以前から「単独過半数」を目標にしてる。
連立を避けたい(単独政権)というのも「連立を組み替える」「他党も連立に引きこむ」などとは根本的な意味合いが違う。
それをわざとかどうかしらんがごっちゃにする人が話をおかしくしてる。
3227
:
ソーゾー君
:2010/07/01(木) 06:59:45
選挙の手順以下の通り
①選挙区に民主党候補が居て国民新党・小沢派の候補が居ない時は民主党で比例も民主党
②選挙区に小沢派が居たら小沢派で比例も民主
③選挙区に国民新党候補が居て前原一派が居たら国民新党で比例は民主
④選挙区に国民新党候補が居て小沢派が居たら小沢派で比例も民主
何故民主党に勝たせなければならないのか?
①小沢派は今回の選挙で勝って9月の代表選挙の勝つ為に沢山の候補を立てている
9月の代表選挙に勝つ為に大勝させる必要がある。
②民主党の前原一派の幹事長が過半数割れしたら公明党やみんなの党と連立を組むと言っているから
(民・公・皆連立と言う最悪にシナリオにしない為w)
③民主党が過半数割れし国民新党が躍進しても100%民・国連立が破棄される(国民新党が出て行く)
④小沢は幹事長=選挙担当ですから沢山の候補を擁立しています「民主候補=小沢派」と認識しても良い。
⑤民主党の選挙区候補61名の内49名が国民新党推薦議員である(郵政民営化反対派)
何故国民新党が離党するのか?
「過半数割れしたら前原一派の現幹事長の公約通り②の民・公・皆・国連立が組まる」
「①の9月の代表選挙で公・皆の圧力で100%小沢派が負ける」
「小沢派が敗れたらマニュフェストが増税路線に書き換えられ民・国連立は破棄される」
比例は国民新党では何故だめなのか?
①国民新党の比例候補は7名です、躍進しても僅か7議席だからです。
②例えば国民新党比例が5千票獲得しても7議席増えるだけなのです。
(民主党比例は45名です)
3228
:
ソーゾー君
:2010/07/01(木) 07:01:22
596 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2010/07/01(木) 04:40:04 ID:CkojbdrA
>>594
小沢は幹事長をしてたでしょう?だから大半の候補は小沢派だから
国民新党の候補者が居なくて民主党の候補が居たら迷わず民主でOK
国民新党比例区(7人)
http://senkyo.yahoo.co.jp/kouho/p/kokumin/
民主党比例区(45人)
http://senkyo.yahoo.co.jp/kouho/p/minshu/
数を見たら解るけど比例は民主でOKどれだけ躍進しても7議席だ。
597 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2010/07/01(木) 04:41:58 ID:CkojbdrA
>>594
コレ見れば国民新党に推薦された民主党の候補が解る。
http://senkyo.yahoo.co.jp/kouho/
598 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2010/07/01(木) 04:59:18 ID:CkojbdrA
>>594
国民新党の候補が居る選挙区は東京・福岡の2名で比例区は7名
民主党の候補は全国にいて61名内49名が国民新党推薦で比例区は45名
民主党候補の大半が幹事長だった小沢が擁立した候補である
当選一回の連中も殆どが小沢が擁立した候補である
599 名前:ソーゾー君 ◆0aWIMuV0Ro :2010/07/01(木) 05:41:13 ID:CkojbdrA
百式君が素晴らしい記事を書きましたwやれば出来るじゃないww
http://hya94ki.blog34.fc2.com/blog-entry-75.html
3229
:
ソーゾー君
:2010/07/01(木) 07:02:50
選挙対策
http://society6.2ch.net/kokusai/
#3
3230
:
名無しさん
:2010/07/01(木) 09:22:30
>国民新党の亀井静香代表は枝野発言について「幹事長は死にものぐるいで過半数を制すると訴え、候補者にげきを飛ばす立場。過半数割れを前提に(選挙後の話を)言うのは一線の指揮官として理解しがたい」
亀ちゃんは、本当にこの通りの発言をしているのであれば、民主過半数には理解を示してる模様です。
枝野氏発言「頭を坊主にすべき話」 民主、国民新に謝罪
2010年6月29日19時24分
民主党の安住淳選挙対策委員長は29日、党本部で国民新党の下地幹郎幹事長と会談した。下地氏は民主党の枝野幸男幹事長がみんなの党との連携に期待を寄せる発言をしたことについて「選挙後の枠組みに言及するのは不用意すぎる」と批判。安住氏は「本来は頭を坊主にしないといけない話だ。幹事長にも十分注意しておいた」と謝罪した。
ただ、国民新党の亀井静香代表は枝野発言について「幹事長は死にものぐるいで過半数を制すると訴え、候補者にげきを飛ばす立場。過半数割れを前提に(選挙後の話を)言うのは一線の指揮官として理解しがたい」とこの日も記者団に厳しく批判した。
一方、安住、下地の両氏はこのほか、参院選の序盤情勢で与野党が接戦となっている重点選挙区についても協議。東北、北陸、九州の1人区を中心とした8選挙区で、民主党候補者への支援強化を確認した。安住氏は次の臨時国会で郵政改革法案の成立を図る方針を改めて伝えた。
3231
:
チバQ
:2010/07/04(日) 11:18:31
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010070402000068.html
まるで野党?国民新 消費増税 批判強める
2010年7月4日 朝刊
民主党と連立与党を組む国民新党が参院選で“野党色”を強めている。原因は公示直前に飛び出した菅直人首相(民主党代表)の「消費税10%」発言。積極財政路線を掲げる国民新党にとって受け入れられるはずはなく、溝は深まるばかりだ。選挙結果次第では連立関係にも影響しかねない。 (荘加卓嗣)
国民新党の亀井静香代表は三日午後、東京・秋葉原駅前で、衆院で統一会派を組む新党日本の田中康夫代表とともに、若者との公開討論会に臨んだ。
参加者が「明日、議員辞職するなら、これは実現させるというものは何か」と質問すると、亀井氏は「当面の問題は消費税。国民新党は次の(衆院)選挙まで上げさせない」と言い切った。
首相は財務相時代から財政再建路線を鮮明にし、積極財政論者の亀井氏とつばぜりあいを演じてきた。首相が具体的な税率まで挙げて消費増税に踏み込んだことで、対立が一気に深まった。
また、国民新党は参院選で保守票を取り込もうと、民主党が昨年の衆院選で掲げた永住外国人への地方参政権付与や、選択的夫婦別姓の導入への反対姿勢も強めている。亀井氏は三日のイベントでも「外国人参政権、夫婦別姓。国民新党がブロックしているから阻止できている」と強調した。
連立与党の一員として、おとなしくしていたら選挙戦で埋没し、議席獲得も難しくなる。民主党でも批判し存在感を示したい。そうした思惑がちらつく。
だが、批判される民主党にすれば後ろから味方に撃たれているようなもので、不信感が強まっている。そもそも民主党内には、これまで国民新党に振り回されてきたことへの不満がたまっている。
首相は参院選で与党が過半数割れした場合、新たな連立の枠組みを模索する考えを表明。枝野幸男幹事長もみんなの党に秋波を送った。
すると、国民新党の下地幹郎幹事長が「今は与党の過半数確保を目指すべきで、選挙後の連携のあり方を模索する時期ではない」と不快感を示し、ますますギクシャクした関係を印象づけた。
首相は「亀井さんは心と心はちゃんと通じている」と国民新党への配慮も見せるが、亀井氏は「民主党は国民との約束、公党間の約束に無神経なんじゃないか」と批判を緩めない。選挙後、両党の関係がどうなっているのか予断を許さない。
3232
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/07/04(日) 22:10:02
管直入自爆ワロスwwwpgr
_____
菅首相を皮肉る小泉元首相「安保の重要性分かってきた」
2010年7月4日19時33分
http://www.asahi.com/politics/update/0704/TKY201007040213.html
「民主党は学べば学ぶにつれ、日米安保条約の重要性が分かってきましたね」。
小泉純一郎元首相は4日、東京都内で講演し、菅直人首相が日米同盟の強化を強調していることを皮肉った。
小泉氏は首相在任時、イラクへの自衛隊派遣などを民主が批判したことを念頭に
「私は総理の時、米国追随外交と批判された。菅さん、サミットで何て言ってますか。日本は日米同盟重視という。私と言っていることが同じですよ」
と語った。
また、小泉氏は民主政権の事業仕分けについて
「15兆から20兆円(のムダ)はすぐ出てくると言ったが、兆円単位の無駄を削減するのは大変」と指摘。
その上で「痛みに耐えるどころでなく、悲鳴を上げるくらいの行財政改革をしないと」と注文をつけた。
3233
:
名無しさん
:2010/07/04(日) 23:20:40
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100705k0000m010093000c.html
参院選:連立組み替え現実味 与党過半数は微妙…中盤情勢
毎日新聞が2〜4日に実施した参院選の特別世論調査などを通じ、与党の過半数確保が微妙な情勢となったことで、参院選後の「連立組み替え」や、政策ごとに与野党が連携する「部分連合」が現実味を帯びてきた。菅直人首相が野党に呼びかけた消費税論議も「参院選後」をにらんだ布石といえる。ただ、参院選で躍進を狙うみんなの党は菅首相の消費税発言をヤリ玉に挙げて民主党批判を展開。世論調査では消費税引き上げへの反対が49%と賛成の45%を上回り、消費税問題が選挙戦に与える影響を懸念する声も民主党内に強まっている。【中田卓二、田中成之、小山由宇】
◇消費税 地方で影響
「(みんなの党代表の)渡辺喜美さんは『民主党はできないが、おれたちならできる』と言って人気を博している。しかし、小さな政党が政策実現をしようとするなら、大きな党と協力するしかない」。菅首相は4日、横浜市の街頭演説で渡辺氏の民主党批判に反論するとともに、協力を呼びかけた。NHKの討論番組では「参院選の争点は『安定か、混乱か』だ」と政権の継続に理解を求めた。
菅政権の誕生で一時は党勢に陰りがみえたみんなの党だが、消費税増税路線にカジを切った菅首相を批判することで息を吹き返す形になった。渡辺氏は「民主党も自民党も増税路線」と攻撃を強め、10議席台をうかがう情勢については「まだまだ伸びるのではないかと肌で感じている。これから競っている選挙区にどんどん入る」と自信を示す。
民主党の現職候補の1人は「集会で消費税を口にすると雰囲気が凍る。みんなの党が伸びているのは消費税批判が受けているから」と力なく語る。公明党の山口那津男代表も首相の消費税発言のぶれを批判。消費税は公明、みんなとの連携材料というより、両党が「第三極」として存在感をアピールする武器となっている。
特別世論調査で消費税引き上げに賛成と答えた人の政党支持率は民主45%、自民16%、みんな6%なのに対し、反対の人では民主23%、自民16%、みんな9%と、民主の支持率がほぼ半減する。消費税引き上げへの賛否を1人区に限って集計すると、反対52%、賛成42%と10ポイント差に拡大。改選数の多い都市部より地方の反発が強く、政党支持率で優位に立つ民主党が1人区で自民党と競り合う要因の一つといえそうだ。
こうした情勢を受け、民主党は5日に首相が愛媛、香川、徳島に入るほか、枝野幸男幹事長も1人区を中心に回って与党過半数へ全力を挙げる方針。自民党も終盤戦では焦点の青森、山形、長崎など1人区を重点的にテコ入れする。ただ、与党を過半数割れに追い込んでも、第三極勢力が民主党との連携に動けば孤立しかねない。自民党の谷垣禎一総裁は4日、東京都内で記者団から参院選後の展望を問われ「連立がどうだとか言われると、『ふざけるな』と言いたい。勝つことだけを考えて戦っている」といらだちを隠さなかった。
◇「民主単独望む」28%
特別世論調査では、参院選後の望ましい政権の枠組みも質問した。民主党は衆院で300議席を超える圧倒的多数を占めており、民主党中心の政権が続くことが前提になる。「民主党の単独政権」との回答が28%で最も多く、「みんなの党との連立」が13%、「自民党との大連立」が12%でほぼ拮抗(きっこう)。現在の与党「国民新党との連立」は7%、「公明党との連立」は4%にとどまった。
支持政党別に見ると、民主支持層では単独政権が39%を占め、みんなとの連立が16%。国民新党との連立は10%で、「民・国」連立の継続より「民・みん」連立に期待する声が多かった。みんなの渡辺喜美代表は民主党との連立を否定しているが、みんな支持層の半数近い45%が民主党との連立を望んだ。
自民支持層では大連立が29%、公明支持層も連立を望む回答が28%ある一方、自民支持層の23%、公明支持層の21%が民主単独政権と回答。与党復帰願望と民主党への拒否感が入り交じる複雑な心境がにじんだ。民主支持層では、大連立は9%、公明との連立は3%だった。【山田夢留】
3234
:
名無しさん
:2010/07/04(日) 23:21:03
◇根強い「自公協力」
98年の参院選以来12年ぶりに野党として国政選挙に臨む公明党。01年参院選から続けてきた自民党との選挙協力は支持層にかなり根付いているようだ。
特別世論調査で公明党の政党支持率は5%。候補を擁立した東京、埼玉、大阪の3選挙区を除く44選挙区では、支持層の51%が自民党候補に投票すると答え、民主党候補を選んだ人は11%にとどまった。44選挙区を衆院選の比例ブロック別に分けて集計すると、自民党候補に投票するとの回答は北陸信越、四国、九州の3ブロックで6割を超え、北海道、東北、北関東、近畿の4ブロックで5割を上回った。1人区を中心に民主党候補と接戦を繰り広げている自民党候補には頼もしい援軍になっているとみられる。
「支持政党なし」と答えた無党派層は27%。そのうち比例投票先について民主党と答えたのは17%で、自民党が12%、みんなの党が9%で続いた。07年参院選前の調査では24%、09年衆院選前では34%が民主党と答えていたのと比べると、無党派層の間で同党への期待感が高まっているとは言い難い。41%が「まだ決めていない」と答えており、選挙戦終盤へ向け無党派層の争奪戦が激しくなりそうだ。【仙石恭】
◇投票「必ず行く」72%
特別世論調査では投票に行くかどうかも尋ねた。「必ず行く」が72%で、「たぶん行く」の20%と合わせると9割を超えた。07年参院選の調査では「必ず」が71%、「たぶん」が21%で、実際の投票率は58.64%(選挙区)。04年参院選は「必ず」70%、「たぶん」20%で投票率は56.57%(同)。相関関係は明確ではないが、04、07年の例に従えば、50%台後半の投票率が見込めそうだ。
民主党が躍進した07年は、上り調子だった同党内に高投票率への期待が強かった。今回は「浮動票」に期待するみんなの党も絡み、投票率が選挙結果に与える影響は読みづらくなっている。
衆院選は参院選より投票率が高くなる傾向があり、09年は「必ず」74%、「たぶん」19%で投票率は69.28%(同)だった。【山田夢留】
◇世論調査の質問と回答◇
◆参院選では投票に行きますか。
全 男 女
体 性 性
必ず行く 72 77 67
たぶん行く 20 17 23
たぶん行かない 3 2 4
行かない 2 2 2
◆菅内閣を支持しますか。
支持する 47 50 44
支持しない 29 31 28
関心がない 18 15 21
◆どの政党を支持しますか。
民主党 33 37 29
自民党 15 17 14
公明党 5 3 6
共産党 3 3 3
国民新党 1 1 0
新党改革 1 1 1
社民党 1 1 2
たちあがれ日本 1 1 1
みんなの党 7 9 6
新党日本 0 0 0
その他の政党 1 1 1
支持政党はない 27 22 31
◆菅首相は消費税を引き上げる税制改革案を今年度中にまとめ、次の衆院選後に引き上げる方針を表明しました。消費税引き上げに賛成ですか、反対ですか。
賛成 45 52 39
反対 49 43 54
◆民主党は衆院で半数を大きく超える議席を持っていますが、参院選の結果次第で連立政権の枠組みが変わる可能性があります。参院選後、民主党がどの政党と連立を組むのが望ましいと思いますか。
民主党の単独政権 28 31 24
国民新党との連立 7 9 6
自民党との大連立 12 12 12
公明党との連立 4 4 4
みんなの党との連立13 15 11
その他 28 25 31
(注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満。無回答は省略。
3235
:
とはずがたり
:2010/07/05(月) 01:39:27
>>3233
お遍路作戦ですな。
>民主党は5日に首相が愛媛、香川、徳島に入るほか
98年参院選の伝説の菅の東海道駆けに匹敵する成果をだせるかな?
3236
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/07/05(月) 10:21:58
>>3235
嫌われ者管直入なんかが来ると候補者にとっちゃ逆に迷惑だろうがwwwpgr
_______
内閣支持率下落39%、不支持40% 朝日新聞世論調査
2010年7月4日22時46分
http://www.asahi.com/politics/update/0704/TKY201007040329.html
朝日新聞社が3、4の両日実施した全国世論調査(電話)によると、
菅内閣の支持率は39%で、1週間前の6月26、27日に実施した前回調査の48%から大きく下落した。
3237
:
名無しさん
:2010/07/07(水) 07:34:19
憲政史上、これほどまでに国会が軽視され、メディアですら議論が行われない状況があっただろうか。そのくせ、体育館での事業仕分けパフォーマンスだけは熱心にするわけだが、あんなものを評価するのは民主党のバラマキ・既得権護持政策に期待する、利害関係ベッタリの“お仲間”だけだろう。
(宮島 理氏:
http://news.livedoor.com/article/detail/4869411/
[ソースチェック])
上の仙谷官房長官”高圧逆切れ”姿勢の他に、
・ 姦・菅首相の「下半身」話!
・ 「キャミソール」荒井大臣!
・ 「ニューハーフ」川端文科大臣(高潔な文化人であるはず)
・ 蓮ほう大臣の事務所費と痴漢秘書!
他の大臣・幹部にも違法・破廉恥話が枚挙できないくらいだ!
こういう”危険な政権”がどうしてか誕生して、議論追求されずに選挙に突入している!
こんなことは、戦後「憲政史」上初めてで、マジ研究に値する。
3238
:
名無しさん
:2010/07/09(金) 00:49:29
つか、管直入が参院選後も総理を務めるのは不可能だろjkwww
3239
:
名無しさん
:2010/07/09(金) 12:14:50
小沢が巻き返すな。菅では無理。政治を知らなさ過ぎる
やってることが自民党と変わらん。持ち上げられていい気になってる。
小沢の方がブレない。
3240
:
とはずがたり
:2010/07/09(金) 15:54:43
首相、久しぶりのぶら下がり でも、やりとりかみ合わず
http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/TKY201007070531.html
2010年7月7日23時0分
菅直人首相は7日、遊説先の松江市内で記者団の質問に答える「ぶら下がり取材」に10日ぶりに応じた。参院選の苦戦も予想される中、首相自身の発信を強める方針に転換したようだ。
ただ、この日の応答は1分57秒で打ち切った。目標の54議席に届かなかった場合の政治責任を聞かれたのに、地元・宍道湖のシジミの話題を切り出し「また採れるようになったと聞いており、『よかったな』と思う」。ぶら下がりを再開した理由については「地域の元気な姿について皆さん(記者団)に伝えたいと思った」。やりとりはかみ合わなかった。
首相のぶら下がりは、サミットに出席したカナダ・トロントでの先月26日(日本時間27日)以来。日本国内では参院選公示日の24日以来だ。側近議員は、首相の消費税の発言が波紋を呼んでいることについて「(世論に)少し無防備になっていた。本人もきちんと対応した方がいいと考えたようだ」と語る。だが、この日、記者団が消費税について質問を続けようとすると答えずに立ち去った。
3241
:
とはずがたり
:2010/07/09(金) 15:55:53
枝野幹事長、首相続投を支持 「憲法では衆院が選ぶ」
http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/TKY201007090319.html
2010年7月9日13時9分
民主党の枝野幸男幹事長は9日、マスコミ各社の情勢調査で、参院選で与党の過半数獲得は困難との記事が出ていることについて「一喜一憂しない。最後は一票一票の積み重ねになるので、ちゃんとやれば勝ち抜ける」と語った。そのうえで「衆院で300を超える方に首相指名をいただいている。その基本は変わらない」と述べ、参院選の結果にかかわらず菅直人首相の続投を支持する考えを示した。高知市で記者団に語った。
参院選の勝敗ラインについて、菅首相は「(改選議席の)54議席以上」と明言。6月の代表質問では「参院選で国民に信を問う」と答弁した。だが、枝野氏はこの日、「憲法では首相を選ぶのは衆院となっている」と強調した。
3242
:
名無しさん
:2010/07/09(金) 21:44:38
>>3240
>>3241
コレが貴殿の長らく期待していた総理と幹事長の真の姿ですよw
3243
:
名無しさん
:2010/07/09(金) 23:18:21
とはさんはまだ菅と枝野がダメ政治家だという事を認めてないのかな?
3244
:
名無しさん
:2010/07/10(土) 02:51:05
>>3243
彼の菅と枝野への信頼度は「1ミリたりともぶれていないし、1ミリたりとも後退はしていない」よ
3245
:
とはずがたり
:2010/07/10(土) 02:59:32
>>3242-3244
菅の独断専行は治ってないし,枝野に幹事長の力量はあんまない事は解りましたが,まだ好きな政治家ですし頑張って欲しいと思ってますよ。
3246
:
名無しさん
:2010/07/10(土) 07:01:51
>>3245
別に好きなのはどうでも良いけど、その好きな人から見ても「力量ない」と思われる地位で無茶して周囲に迷惑かけてるのは判りますよね?
民主党支持してる仲間に対して申し訳ないとか早く幹事長辞めろとか思ってます?それとも周囲はその迷惑も甘んじて受けろ、枝野は心置きなく気が済むまで続けろとか思ってます?
3247
:
名無しさん
:2010/07/10(土) 12:18:05
蔑称と芝生やして挑発しまくりのらいおんはーとや、嫌味と人格攻撃で絡みまくりの自称小沢ウォッチャーは、NG恐れて名無しに隠れてても丸わかりだなw
こいつらの相手も厭わず、広い心で門戸を開いている管理人は本当に人格者だわな
3248
:
名無しさん
:2010/07/10(土) 14:49:34
自称小沢ウォッチャーとしては、ごちゃごちゃザコが騒ぐようならとっととID制なりIP表示なりを導入しては?と思います。
3249
:
名無しさん
:2010/07/10(土) 14:57:51
普段コテなのにななしで書いてる人ってライオンちゃんの他にも結構いるような。
3250
:
名無しさん
:2010/07/10(土) 16:21:07
地方公務員平均年収 ()はサラリーマン平均 <>は公務員÷サラリーマン
愛知 824万(513)<1.61> 千葉 747万(513)<1.46> 広島 729万(471)<1.55> 青森 721万(335)<2.15> 岡山 706万(425)<1.66>
東京 821万(601)<1.37> 石川 744万(434)<1.71> 北海道 728万(410)<1.78> 秋田 719万(361)<1.99> 山梨 701万(472)<1.49>
神奈川 818万(543)<1.51> 茨城 737万(494)<1.49> 福井 728万(415)<1.75> 栃木 719万(471)<1.53> 長野 697万(445)<1.57>
大阪 799万(529)<1.51> 奈良 737万(463)<1.60> 新潟 727万(401)<1.81> 岐阜 718万(444)<1.63> 島根 692万(394)<1.76>
兵庫 797万(498)<1.60> 山口 735万(423)<1.74> 滋賀 727万(478)<1.52> 愛媛 714万(419)<1.70> 香川 691万(438)<1.58>
京都 787万(485)<1.62> 山形 735万(373)<1.97> 岩手 725万(365)<1.99> 熊本 714万(388)<1.84> 沖縄 690万(343)<2.01>
埼玉 774万(478)<1.62> 徳島 734万(427)<1.72> 三重 722万(471)<1.53> 鹿児島 713万(382)<1.87> 鳥取 668万(373)<1.80>
静岡 761万(476)<1.60> 大分 732万(386)<1.90> 福島 721万(413)<1.74> 宮崎 710万(368)<1.93>
福岡 754万(439)<1.72> 宮城 731万(435)<1.68> 群馬 721万(461)<1.56> 佐賀 709万(381)<1.86>
和歌山 750万(442)<1.70> 長崎 729万(402) <1.81> 富山 721万(421)<1.71> 高知 709万(388)<1.83>
公立教員、年収700万円はざらだもんね。ボーナスで薄型テレビ2台目を買って、生徒と同じよう
に長期夏休みを使って海外旅行。やめられません。公立学校。一方、街の歯医者さん、月20万円で
生活をしているのが珍しくなくなったとか(雑誌アエラ)。嘘みたいな話だが本当。弁護士も同様。
これで、早くも消費税UPと言っているんだぞ。怒れ!国民よ。
3251
:
名無しさん
:2010/07/10(土) 17:46:19
自称小沢ウォッチャーって、たぶん平野にある程度近いとこにいる人だし、大事にしてあげた方がいい気もする。
3252
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/07/10(土) 19:20:35
>>3249
いるよ。予想スレで俺の結果予想が的中しそうなんで、挑発しまくってる人とかねwww
3253
:
名無しさん
:2010/07/10(土) 21:15:11
>>1
和子夫人
とやらには、明日は、民主党が改選前を
はるかに下回る大敗するんだから
ライブカメラの前で、
上下パンツまで脱いでもらおう。
おっぱいとオマンコみせい。
3254
:
チバQ
:2010/07/11(日) 22:36:20
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100711/elc1007112214065-n1.htm
【参院選】国民新・下地氏、連立組み替えもやむを得ず
2010.7.11 22:13
厳しい選挙結果が伝えられる中、テレビのインタビューに答える下地幹郎・国民新党幹事長 =11日午後、東京・千代田区(大西史朗撮影) 国民新党の下地幹郎幹事長は11日夜、与党が過半数割れした場合の連立政権のあり方について「数が足りないので、民主党と一緒に考えていく」と述べ、新たな勢力が参加する形で、連立が組み替わることもやむを得ないとの認識を示した。民放テレビ番組で語った。
3255
:
とはずがたり
:2010/07/11(日) 22:44:46
>>3246
枝野は責任とって辞任なんじゃないでしょうかね。菅もみんなとの連立協議に失敗したら退陣でしょう。
>>3247
ご理解ありがとうございます。小沢ウオッチャー氏のねちっこい
らいおんちゃんは言説になってないのでアク禁しちゃっても良いかなと思わなくもないですが,恥ずかしい姿晒しとくのもありかw
>>3248
自称鳩山支持者じゃなかったんですかね。
3256
:
名無しさん
:2010/07/11(日) 22:50:41
>>3255
いちいち訂正するのも面倒なのでそのまま返したのですがいけませんでしたか?
鳩山さんももう後は引退するだけですし。
あと私もアク禁したいならさっさとした方が良いですよ。
また言い負かされてからアク禁されるとどっちの恥曝しか分からなくなりますから。
個人的には何度か書いてるようにとはさんなら判るんじゃないかな、と思って書いてたんですけどね。
3257
:
とはずがたり
:2010/07/11(日) 23:00:48
>>3256
論点が明らかになって後はどう思うかの違いだと思うんですけど,議論に勝ったという言い方は如何かと思いますよ。
それ以外の点は我々が抜け落ちてた観点を示してくださってとても感謝してます。
ねちこくて議論に疲れますがwと書く心算がねちこいで終わってました。なんか凄く失礼な言い方になってしまって失敬しましたm(_ _)m
3258
:
名無しさん
:2010/07/11(日) 23:17:08
>>3257
> 後はどう思うかの違い
そういう域に達した議論があるのは確かでしょうが、それ以外にも明らかに認識が事実と間違ってるような部分で、指摘したらその後言及なしとかも結構あったような気がするんですが。
まぁまたねちっこいだの疲れるだの言われてしまうので一々例示はしませんが、一点だけ確認しておきたいです。
とはさん的に「ここは触れないでおこう」とわざとレスされなかったり、「これ以上はやばい」と認識の問題にしてしまった部分って「ない」って事でしょうか?
もしそうであれば前言は撤回させていただきます。
また、今後そう見える箇所があれば忘れたりされる前にしつこく質問続けるなりご返答をお願いするなりということにもなるかもしれません。
今まではある程度空気読んでスルーしてたつもりでしたので。
3259
:
とはずがたり
:2010/07/11(日) 23:26:29
>>3258
認識の違いに到達したと俺が納得したのにまだここは違うと突っ込まれて面倒くさくなった部分は確かにありましが,意外にも認識を改めさせられた点には誠実にその旨反応した心算ではあります。
3260
:
名無しさん
:2010/07/11(日) 23:31:07
>>3259
了解です。
今後もご面倒をおかけするとは思いますが、アク禁されるまではよろしくお願いします。
3261
:
チバQ
:2010/07/12(月) 00:28:07
>>3259
海部か羽田か並になに言ってるかイミフな文章ですな
3262
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 01:32:03
とりあえず、民主のA級戦犯は
菅総理代表
仙谷官房長官
枝野幹事長
安住選対委員長
小宮山財務委員長
この五人だな。
菅は仕方ないとしても、残り四人は政府与党所払いで良いだろ。
できれば吊るし首まで持って行きたいところだが。
3263
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 03:33:43
公明党と足すと125か
3264
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 05:34:42
ようは菅執行部がバカだったと。
http://twitter.com/sugawarataku/status/18266467303
民主党◇参院選挙制度が多党制を導くことを理解せず、単独で戦った結果の、当然の敗北 約9時間前 Keitai Webから
sugawarataku
菅原 琢(SUGAWARA, Taku)
3265
:
チバQ
:2010/07/12(月) 05:59:37
http://mainichi.jp/select/seiji/10saninsen/flash/news/20100712k0000m010201000c.html?link_id=RAH04
参院選:菅政権、党内外に難題 連立再編 難航は必至
参院選で民主党など与党が非改選議席と合わせて過半数を大きく割り込む敗北を喫し、衆参で多数派が異なる「ねじれ状態」となったことで、菅政権は「袋小路」に陥った。菅直人首相(民主党代表)は敗因と認めた消費税増税問題をいったん仕切り直し、躍進したみんなの党などとの連携を念頭に「ねじれ回避」への多数派工作に自信を見せたが、マニフェスト(政権公約)を維持したままでの政策協議は難航必至で、菅首相の主導権がしばられるのは確実だ。民主党内では9月の代表選をにらみ、非主流派の小沢系グループの巻き返しも予想される。活路を見いだせないまま不安定な政権運営を強いられるのは避けられず、政局は流動化含みの展開となりそうだ。【中村篤志】
首相は12日未明の記者会見で、新たな連携について「やれるところから政策的に共同作業を進めていく」と述べ、連立ではなく、政策ごとの部分連合を目指す意向を表明した。消費税増税を含む税制改革を巡る超党派協議に関しても「改めて私の方からも呼びかけをしたい」と語り、今後ともあきらめない考えを強調した。
仙谷由人官房長官は会見に先立ち首相に選挙の敗因などへの発言を避けるよう助言した。しかし、首相は財政再建に向けた問題提起で「国民の認識が深まった」と強気の姿勢を崩さなかった。首相批判が高まる中、「いったん態度を後退させたら、今後の政権運営で指導力を失いかねない」(閣僚の一人)との危機感ものぞく。
表向き強気の姿勢で中央突破を図る首相の思惑とは裏腹に、政権を取り巻く状況は厳しい。首相は11日午前に党幹部に「消費税の取り扱いは慎重にしたい」と伝えており、党内の世論形成すらこれからだ。
首相が参院選で「消費税率10%」を持ち出し、年金制度改革で超党派協議を呼び掛け、議員定数削減に意欲を示したのは、これらの政策協議に前向きな自民党を想定した「大連立」につながる構想があったとみられる。
首相はなお消費税をテコに連携を模索する構えを崩さないが、自民党の谷垣禎一総裁は11日、「バラマキ政策へのざんげ」を条件に消費税協議に応じる姿勢を示すが、連立は拒否し、大連立の実現性は低い。
一方、首相サイドが秋波を送るのはみんなの党だ。首相周辺は「連立とか部分連合とは言わず、公務員改革で一緒にやろう、と呼び掛ける」と指摘。連立維持の方針の国民新党にみんなの党を加えれば「安定政権を築ける」(周辺)との読みが開票前にはあった。
しかし、開票結果は与党にみんなの党を加えても過半数に届かず、さらなる連携相手が必要だ。同党の渡辺喜美代表は公務員制度改革に限った連携の可能性に言及したが、公明党との連携は「長年公明党を批判してきてだれがパイプ役になれるのか」(閣僚経験者)というのが現状。政権運営は八方ふさがりで、政局混迷に拍車がかかる危険性もある。
3266
:
チバQ
:2010/07/12(月) 06:00:14
◇小沢グループ 執行部責任追及
菅首相が目標とした「54議席」に届かなかったことで、菅執行部への批判が強まるのは確実だ。小沢氏系の議員グループからは、内閣改造・党執行部人事の断行を迫る声が強まっている。
小沢氏に近い議員には「日本の政治を劣化させる」(細野豪志幹事長代理)と首相退陣論は出ていないが、高嶋良充参院幹事長は11日夜、「責任を明らかにしていく必要がある」と言及。小沢氏に近いグループでは、選挙を仕切った枝野幸男幹事長や安住淳選対委員長らの責任論が浮上している。これに対し、首相が枝野氏ら執行部を続投させる考えを表明したのは、非小沢系の代表格の枝野氏だけに責任をとらせる形で辞任させれば、小沢氏との距離を保つ政権の構造が変わりかねないためだ。
枝野氏が引責辞任した場合、後任人事で小沢氏側が影響下にある人材の登用を迫る可能性がある。後任人事で枝野氏よりも「非小沢色」が後退すれば、党内で小沢氏の存在感が相対的に高まり、9月の党代表選にむけた党内情勢に影響する。小沢氏の側近は、「1人区で敗れたのは自公協力を復活させたのが原因」と、9月代表選に照準をあてる考えだ。
ただ、小沢氏側には有力な候補がおらず、小沢氏自身の出馬を求める声がある。ただ、小沢氏は資金管理団体による土地取引を巡る政治資金規正法違反事件での検察審査会の2回目の議決待ちの状態。再び「起訴相当」となれば、離党問題などが浮上し、一気に求心力が低下するのは避けられない。
◇1人区 民主8、自民21
参院選の勝敗を左右する改選数1の「1人区」(29選挙区)は、自民党が21勝したのに対し、民主党は8勝にとどまり、与党過半数割れの主要因となった。民主は27選挙区に公認候補を擁立したが、栃木の簗瀬進前参院国対委員長など秋田、栃木、群馬、長崎の計4選挙区で現職候補が落選し、8勝19敗の大敗。公認候補を立てた21選挙区で17勝4敗だった07年参院選と対照的な結果に終わった。一方、大勝した自民は現職候補11人が全員当選した。
民主は今回、29の1人区のうち無所属候補を推薦した香川、公認・推薦を断念した沖縄以外の27選挙区で公認を擁立。自民党は全選挙区で公認候補を立て、両党激突の主戦場となった。
もともと自民の牙城とされてきた1人区で、自民は01年に小泉ブームもあって25勝2敗と圧勝。しかし、04年は14勝13敗(2選挙区は推薦する無所属候補が敗北)、定数是正で1人区が29に増えた07年には6勝23敗と退潮が顕著となり、昨年の政権交代に結びついた。
しかし、自民が01年に勝った25選挙区でみると、今回は6連勝してきた福井、3連勝してきた和歌山、山口、鹿児島の「金城湯池」の4選挙区で議席を確保。07年に民主、国民新党に議席を奪われた石川、島根など8選挙区すべてで議席を奪還した。さらに、04、07年と民主が2連勝した6選挙区のうち青森、長崎の2選挙区で久々の勝利をおさめた。伝統的に強い九州、中国、四国の計15の1人区で負けたのは岡山、高知、大分だけだった。
2人区では、自民が1人の擁立に絞ったのに対し、民主は新潟、福岡を除く10選挙区で2人の公認候補を擁立したが、いずれも1人は落選した。このうち9選挙区では、小沢一郎前幹事長の方針で地元県連の反発を抑えて現職に加えて新人を擁立したが、岐阜を除く8選挙区で小沢氏が支援する新人が落選し、党内での影響力拡大につなげる小沢氏の狙いは果たされなかった。
5ある3人区では、民主が埼玉、神奈川、大阪で、それぞれ擁立した2人の公認候補が3位を争った。07年参院選では、候補者を1人に絞った大阪以外の4選挙区で2人の公認候補が当選し、3人区全体で9人が当選した。しかし、今回はその都市部でも苦戦し、愛知を除く4選挙区で1人だけの当選となり、計6人の当選にとどまった。
民主は選挙区で、現職の大物議員らの落選や苦戦が相次いだ。参院民主を束ねる山梨の輿石東参院議員会長は自民新人に肉薄され、辛勝。一方、1人区の簗瀬氏らのほか、複数区でも神奈川の千葉景子法相や岐阜の山下八洲夫参院副会長らが落選。1人区と複数区を合わせて民主は現職を29人擁立したが、うち7人が議席を失った。これに対し、自民は現職で立候補した20人のうち、議席を失ったのは千葉の椎名一保氏だけだった。【仙石恭】
3267
:
チバQ
:2010/07/12(月) 06:00:57
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100712k0000m010193000c.html
参院選:みんな、公明 政局のカギ 第三極、主導権争い
参院選初挑戦のみんなの党は、都市部を中心に無党派の支持を集め躍進した。片や改選11議席を維持し「第三極」の主役を狙った公明党は苦戦を強いられたものの、両党がともに選挙後の国会でキャスチングボートを握るのは間違いない。それでも民主党政権と安易に手を組めば、一気に埋没する恐れもある。政策実現に向けていかに高く売り込むか、当面は互いの出方をうかがいつつ時機を探ることになりそうだ。
「シンボリックな意味で存在意義が非常に上がった」。12日未明、みんなの党の渡辺喜美代表は記者団にそう語り、「ゼロからの拡大」を強調した。
民主党の大敗により、「数の上でのキャスチングボート」は微妙になったみんなの党だが、渡辺氏は「逆に我々のアジェンダ(政策課題)を次から次へ突きつけていく。必ず活路が見いだせるはずだ」と述べ、公務員制度改革などで「踏み絵」を迫る形で民主党と協議を始めることに余地を残した。
一方、公明党は07年参院選で過去最低の9議席に終わり、昨年の衆院選でも惨敗した。それだけに、野党転落後初の国政選挙となった今回の参院選を重視してきたが、改選議席の維持はできなかった。
山口那津男代表は11日夜、党本部で記者団に「政権に対し、レッドカードを突きつけてきた。連携するとか連立を組む考えは持っていない」と述べ、改めて民主党との連携を否定した。ただ、公明党は社会保障や外交・安全保障政策で民主党に近く、党内には民主党との連携に期待をつなぐ声もある。
同夜、井上義久幹事長はNHKの報道番組で「民意をしっかり踏まえて対応していく」と語り、連携に含みを残した。だが、民主党への協力を再三否定してきたうえ、自民党との選挙協力も一定程度奏功した。即座に民主と組むのは難しく、当面は是々非々の対応を迫られそうだ。
一方、みんなの党も消費税へのスタンスは民主党と食い違う。参院選での躍進を足がかりに来年の統一地方選で勢力を伸ばし、次期衆院選で政界再編の核になるのがみんなの党の戦略だが、公明党の山口代表は「非改選を含めると我々の方が議席は多い。第三極としての存在意義を発揮していきたい」とみんなの党をけん制した。【竹島一登】
毎日新聞 2010年7月12日 1時15分(最終更新 7月12日 3時43分)
3268
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 08:40:17
ここで公明が民主と連立すれば、第三極として与党になれるから、
みんなに再び差をつけられる可能性はあるね。みんなはむしろ
自民党をのっとって、新しい保守勢力の第一党になりたいだろうから、
民主と連立はしない。
3269
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 12:03:52
http://www.asahi.com/politics/update/0712/TKY201007120154.html
民主内、執行部に責任論 野党は首相続投を批判
2010年7月12日11時46分
菅直人首相(民主党代表)は12日午前、参院選敗北を受けて、首相公邸で仙谷由人官房長官、民主党の枝野幸男幹事長と今後の対応を協議した。首相は自らの続投と党執行部の留任を表明しているが、党内では参院選敗北の責任を問う声が強まっている。また、落選した千葉景子法相は留任させることを決めた。
仙谷氏は協議後の記者会見で、千葉法相について「行政の継続性という観点から続けていただくことが望ましい」と指摘。枝野氏の去就については「総理も私も短兵急に、せっかちに人事問題まで言うことはない。謙虚に受けとめ、何が問題があったのか批判しつつ、厳しい状況の中で解決していくのが本来の政治ではないか」と語った。
執行部の責任問題について、細野豪志幹事長代理は12日朝、NHKのテレビ番組で「皆で議論していかなければならない」と語った。
小沢一郎前幹事長に近い松木謙公国会対策副委員長は同日、朝日新聞の取材に「何事でも、結果に対する責任は誰かが取るものだ。執行部の責任は免れない」と語り、執行部刷新を求めた。小沢グループからは「枝野氏が辞めないで済むはずがない」(中堅)などと枝野氏の更迭を求める声が強い。
一方、野党からは、首相続投に批判が相次いだ。改選第1党となった自民党の石破茂政調会長は12日午前のTBSの番組で、「民意を問うべきだ。米軍普天間飛行場の移設問題、政治とカネ、財政再建を(国会で)議論したうえで、衆院の解散総選挙を求める」と語った。
公明党の斉藤鉄夫政調会長も「菅内閣は参院選で信を問うと(いう立場だった)。結果が出たから責任を取るべきだ」と主張。みんなの党の渡辺喜美代表も同日午前、国会内で記者会見し、「潔く総理が退陣することが選挙結果に沿う政治行動であろうかと思う」と語った。
社民党の福島瑞穂党首は12日午前のTBS番組で「執行部は責任を取るべきだ。消費増税は批判が強い」と語った。新党改革の舛添要一代表は東京都内で記者団に「(前回の参院選で)安倍晋三首相が大敗し続投したが、結局やめたことが脳裏によぎる」と指摘した。
一方、今後の国会対応について、与党幹部からは慎重な発言が続いた。細野氏はNHKのテレビ番組で「国民新党との連立以外は全くの白紙だ」と強調。国民新党の下地幹郎幹事長は記者団に「まず民主党と国民新党で連立を組んで政策ごとに話をする党をつくっていく」と語った。
3270
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 12:43:18
でも社民党って一番ムカつくな。
福島の言い草って何だよ。
沖縄でも全体でも惨敗のくせに。
自分たちが支持されたような言い方してやがんの。
3271
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 13:46:55
>>3270
僅か2議席しかとれず、非改選と合わせた参院の議席を5から、4に減らした社民党は惨敗。
国民の支持を得られていない。その責任がある福島瑞穂党首にコメントする資格はない。
「(福島瑞穂)党首は選挙区から出るべき」(阿部知子)
正論なり
3272
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 13:47:57
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100712/elc1007121317095-n1.htm
【参院選】防衛相が敗因 小沢氏の執行部批判に「先頭で鉄砲撃った」
2010.7.12 13:17
参院長野選挙区で4選を決めた北沢俊美防衛相は12日、長野市の事務所で記者会見し、民主党の参院選大敗に関し「選挙戦の最中に執行部と小沢一郎さんが空中戦を展開した。責任ある立場の人が、先頭に立って鉄砲を撃っている」と述べ、小沢前幹事長が消費税増税問題などで執行部を繰り返し批判したことが影響したとの見方を示した。
北沢氏は党内の足並みの乱れについて「政権政党として未熟。政権交代したことでおごりがあったのなら謙虚にしないといけない」と戒めた。
3273
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/07/12(月) 13:50:33
今後民主党らしさの法案をどう通すか、難題だな
本当に難題だ
とりあえず、枝野、こいつは辞めさせろ
3274
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 14:00:17
難題というか不可能だろうな。
どの法案も野党が難癖つけるだろうから。
管内閣はおそらくは今のままでは
すぐに辞任ということになると思う。
3275
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 14:02:05
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100712/elc1007121348097-n1.htm
【参院選】岩手県連代表が落選 沈痛「小沢王国」、菅首相の消費税言動に批判高まる
2010.7.12 13:40
参院選比例代表で12日未明、民主党の工藤堅太郎・岩手県連代表の落選が判明し、工藤氏は議席を失った。
岩手県は民主党の国会議員が9人を占める「小沢王国」。その一人が欠ける事態に、選挙区候補の圧勝に沸いた11日夜から一変、県連関係者は「信じられない」と一様に沈痛な表情だった。工藤氏は12日、県連代表の辞任を表明。県連は組織立て直しが急務となった。
12日午前に会見した岩手県連幹事長の佐々木順一県議は、「工藤氏の敗因はこれから分析する」とした上で、菅直人首相が選挙期間中に言及した消費税率の引き上げについて「具体的に税率に踏み込んだことで、(有権者が)警戒心を持った」と批判した。
階猛衆院議員(岩手1区)も、「当初は『今すぐ上げない』と言っていたが、その後に(税率など)発言が若干ブレた。若干はマイナスの影響があったと思う」と指摘した。
また、岩手選挙区で再選を果たした主浜了氏も厳しい表情で、工藤氏の敗因について「外的要因によるものだと思う」と消費税の影響を示唆した。さらに「(菅政権の)地盤沈下もあった」と述べた。
3276
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 14:18:31
ここは小沢さんがやっぱり出てきて、
公明党との連立をまとめるべき。
民公連立以外、政権を安定させる手段はない。
3277
:
小説吉田学校読者
:2010/07/12(月) 14:31:28
「後継幹事長には、赤松とかいいんじゃない?」と書くところでしたが、らいおんちゃんの願いも空しく、結局「全員暫時続投」。
政治家には得意分野と不得意分野があるわけで、枝野は党務とか国対とか本当に無理っぽそう。やはり、元祖政策新人類、政策分野に置いた方がいいんじゃないか。
民主執行部、9月まで維持 首相ら確認 党内には責任論
http://www2.asahi.com/senkyo2010/news/TKY201007120154.html
菅直人首相(民主党代表)は12日午前、参院選敗北を受け、首相公邸で仙谷由人官房長官、枝野幸男幹事長と今後の対応を協議し、現在の執行部体制は当面維持する方針を確認した。落選した千葉景子法相は留任させ、党役員人事や内閣改造は9月の代表選後に先送りする。民主党は同日夕の役員会で、こうした方針を確認するが、党内には執行部の責任を問う声も強い。
首相は午前10時の出邸をとりやめ、公邸にこもって仙谷、枝野両氏と協議した。仙谷氏は終了後の記者会見で、代表選前の人事について「いじらないということか」と聞かれ、「原則としてそう受け止めていただいて結構だ」と述べた。千葉法相については「行政の継続性という観点から続けていただくことが望ましい」と語った。
また、選挙責任者の枝野氏の進退については「総理も私も短兵急に、せっかちに人事問題まで言うことはない。謙虚に受けとめ、何が問題があったのか批判しつつ、厳しい状況の中で解決していくのが本来の政治」と述べた。
ただ、執行部の責任問題について意見が割れている。蓮舫行政刷新相は12日、東京都内で記者団に「党内のいろいろなゴタゴタというか、もめている時ではない」と強調。輿石東参院議員会長は甲府市で会見し、「何でも責任、責任と言って交代してもらうことが本当に良いのか。それを含めて考えていかねばならない」と語り、首相の方針に理解を示した。
一方、小沢一郎前幹事長に近い高嶋良充参院幹事長は同日、朝日新聞の取材に「責任を取るかどうかは別にして、挙党一致態勢の人事をすべきだ」と指摘。松木謙公国会対策副委員長も「何事でも、結果に対する責任は誰かが取るものだ。執行部の責任は免れない」と語り、執行部刷新を求めた。小沢グループからは「枝野氏が辞めないで済むはずがない」(中堅)と枝野氏の更迭を求める声が強い。
野党からは首相続投に批判が相次いだ。自民党の石破茂政調会長は12日のTBSの番組で「民意を問うべきだ。衆院の解散・総選挙を求める」と語った。みんなの党の渡辺喜美代表も同日、記者会見し、「総理が退陣することが選挙結果に沿う政治行動であろうかと思う」と語った。
衆参がねじれ状態となる国会の対応について、細野豪志幹事長代理は12日のNHKの番組で「国民新党との連立以外は全くの白紙だ」と強調。国民新党の下地幹郎幹事長は記者団に「まず民主党と国民新党で連立を組んで、政策ごとに話をする(相手の)党をつくっていく」とした。
3278
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 14:46:35
俺も民公連立以外の選択肢はないと思う。
国民新党が文句を言うなら、切ってでも
公明党等との連携を模索すべき。
今後のことを考えても、衆参で単独過半数が取れない
以上民公連立で乗り切る以外安定政権を作る方法はない。
自民党はもはや公明党と組んでさえ多数派政権は作れない。
であれば、民主党と公明党が組む以外には日本で安定政権を
作る方法はない。
3279
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 14:57:12
民公連立は民主党を終わらせるだろうなあ。
あの自民党ですら、自公連立で弱体化した。
民公連立やったら新進党のごとき末路が待っている。
3280
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 15:06:08
公明との連立は必然的に他の組織票の離反を生むの。
層化ほど選挙活動の人材物資提供に積極的で、
集票票割りが緻密にできる大規模な組織団体なんて日本中どこ探しても
他には存在しないんだから、一度、層化の選挙協力うけた候補者は
以後、必然的に他の組織団体よりも層化の意向を組まざるを得なくなって
結果、他の組織団体は候補者から離れていく。自民がまさしくそうだった。
そのうえに小沢再登場で無党派層の支持まで失って、それで民主党が
つぎの選挙後に存在してるとは俺は思えんね。
ちょっと無党派が自民になびいただけで郵政選挙みたいな結果になるのに。
3281
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 15:15:41
でも現実的な見地から見て、民公連立以外の
選択肢がないのも事実。民主党は自民党と違って
労組という非世襲の組織母体があるし、自民党のように
は弱体化しないと思う。
3282
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 16:26:29
民主党はまだまだ地方地盤が弱い。
地方議会の九割は自民党が議席をほぼ独占状態。
これでは地方で勝とうといっても無理。
国政で政権与党である間に地道に地方を開拓しておくことだ。
自民党はもう二度と政権には回帰できないし、させるべきでもない。
だから民主党がとってかわらないとね。
3283
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 19:00:15
野党の法案丸呑みで国会をすすめればいいよ。
野党も最初から総選挙を求めて審議拒否はしないでしょ。
3284
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/07/12(月) 19:11:36
>>3283
糞マスゴミが、難癖つけてくるのが目に見える
3285
:
建設的与党らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2010/07/12(月) 19:18:18
>>3277
枝野やら安住なんて、朝ズバだのタックルだの程度の低いテレビで
電波芸者議員やってりゃいいんだよ
党の運営にかかわるんじゃねぇよ!!
もうこいつらの顔なんかみたくもねーわ!!
こんな法律が一本も通らん状況で、民主党政権はもう実質終了だ
3286
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 19:48:03
民公連立以外に現実的な解決策なし。
もしできなかったら、衆院解散だな。
野党でも特に自民党は最初から民主党に
恥をかかせようとあれこれと挑発を繰り返す。
パーシャル連合なんて到底不可能。
多数派形成のために公明党との連立以外の
選択肢なし。
3287
:
あずまえびす
◆tb9N5aKBG.
:2010/07/12(月) 20:31:22
公明代表、参院議長は原則「民主党から」
http://www.mbs.jp/news/jnn_4475212_zen.shtml
公明党の山口代表は、参議院の議長選では野党が統一候補を立てるべきだと
みんなの党などが主張していることについて、原則、「比較第一党がその地位を占めるべき」だ
として、統一候補の擁立に慎重な考えを示しました。
山口代表は、民主党がこれまでのような強引な国会運営を続けるのであれば、
野党が統一候補を擁立する余地もあるとしながらも、原則は慣習通り、
比較第一党の民主党が推す候補者が議長になるべきとの考えを示しました。
今回の選挙で衆参のねじれが生じたことから、みんなの党の渡辺代表などは、
参院で過半数を占める野党側が議長や予算委員長などの主要ポストに統一候補をあて、
野党側が独占するべきだと主張していますが、
山口氏の発言は、これに距離を置くものといえます。(12日15:14)
3288
:
あずまえびす
◆tb9N5aKBG.
:2010/07/12(月) 20:37:41
これから公明とみんなの党で民主党のパートナーの座をめぐって、
民主党の周りで滑稽なダンスが始まる。
公明 or みんなの党 のどちらかが民主党と連立を組めば、
その時点で残りの他方は政局に介入する余地がなくなって、手詰まりに陥る。
公明には自公協力で政権奪還を目指すという選択肢もあるが、
みんなの党にはそれもない分、みんなの党の方が切羽詰っている。
それなのに、みんなの党、渡辺喜美はどういうつもりかしらんが、
ハードルをやや上げすぎたきらいがあり(大躍進した参院選後にちょっとだけ下げたが)、
民主党内の反公明で政策的にも比較的近く、連携相手・カウンターパートとなりうる
枝野らの脚を引っ張るようなことばかりして、
めぐりめぐって結果的に自分のクビを絞めるようなことばかりしているので、
小沢=鳩山連合の復権と一・一ラインのパイプで
あっさり民公連立となってしまうかもしれないな。
3289
:
ぐらもん
:2010/07/12(月) 20:41:40
連立組み替えならいくつかのパターンが考えられます。
①民国みんな連立・・・121に届くがぎりぎり。国新とみんなは組めない可能性大。
②民公連立・・・過半数を上回る。公明は98参院選で民主に協力して1年で自公連立を
した前科がある。可能性はあるが自民との関係が問題。
③民みんな改革連立・・・ぎりぎりだが過半数。舛添の処遇が問題?
④民自連立・・・大連立。これは難しい。
⑤たちあがれ民自連立・・・たちあがれを挟んでの大連立。平沼政権になって増税路線確定、
不人気確実。
⑥民公みんな連立・・・人気者と組織票が手に入って安定が得られる。ただやはり整合性が問題。
⑦あえて今のまま・・・自民からの一本釣り、もしくは改革やたちあがれを吸収してしまう。(自社さパターン)
もしくは野党案を丸のみしつつ野党の一角を連立に引き込む(小渕政権パターン)
3290
:
チバQ
:2010/07/12(月) 21:52:34
http://mainichi.jp/select/seiji/10saninsen/flash/news/20100712k0000e010042000c.html
参院選:民主大敗 連携パターンをシミュレーション
国会の各党勢力。正副議長は所属政党に含めた。衆院の諸派は「大地」で、民主党と統一会派を組んでいるため与党系に分類した 今回の参院選で民主党が大敗し、連立与党は非改選議席と合わせて過半数(122議席)を12議席下回る110議席にとどまった。衆院で3分の2の多数を確保していない与党には、参院で否決された法案の再可決ができないため、政策ごとの部分連合や連立組み替えで過半数を確保することが不可欠になる。ただ、野党各党は民主党とただちに連立を組むことは否定しており、菅政権は当面、部分連合の可能性を探ることになる。参院の連携パターンをシミュレーションしてみた。
民主党執行部が秋波を送るみんなの党は今回、非改選を含め11議席に躍進したが、同党の協力だけでは121議席どまりで過半数には至らない。たちあがれ日本(3議席)か新党改革(2議席)、普天間問題で連立を離脱した社民党(4議席)のいずれかが力を貸せば過半数となる。
ただ、国民新党が党是とする郵政民営化見直しにみんなの党は反対しており、「民・国」と「民・みん」の両立は難しそうだ。主張の異なる複数の小政党との連携は複雑な「連立方程式」となる。
自民党(84議席)か公明党(19議席)と連携すれば一気に過半数を確保できる。すべての常任委員会で過半数を占め、法案を確実に可決できる「安定多数」(129議席)にも届く。ただ、民主党内には自民党との大連立や公明党との連携に否定的な議員も多く、仮に両党が協力姿勢に転じても民主党内の調整に手間取りかねない。
参院選前も与党は過半数ぎりぎりで、総務委員会(定数25)は社民党の連立離脱によって与党委員が委員長を含めて12人と少数派になっていた。野党全員が欠席すれば定足数を割り込んで委員会を開けない状態で、民主党が通常国会で郵政改革法案の成立を断念した一因とされている。【山田夢留】
3291
:
チバQ
:2010/07/12(月) 21:55:19
↑のリンク先にあるけど
過半数122
110議席:民主+国民+新日
121議席:民主+国民+新日+みん
119議席:民主+国民+新日+社民+たち+改革
129議席:民主+国民+新日+公明
3292
:
チバQ
:2010/07/12(月) 22:05:44
峰崎は?
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news/20100712-OYT1T00557.htm
落選の千葉法相、民主代表選までは続投
菅新政権
仙谷官房長官は12日午前の記者会見で、今回の参院選で落選した千葉法相の処遇について「9月中には(民主党)代表選があり、参議院の執行体制も新しく作られることになる。行政の継続性の観点から続けていただくのが望ましいのではないか」と述べ、7月末に参院議員を失職した後も、代表選までは法相として続投させる考えを表明した。
その他の閣僚についても、代表選までは交代させない方針もあわせて示した。同日午前、菅首相と首相公邸で会談し、こうした方針を確認したという。
(2010年7月12日11時39分 読売新聞)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010070900763
国民に「純負担増」を=財務副大臣
峰崎直樹財務副大臣は9日、都内で行われたシンポジウムで講演し、「これまでは(税制改革は)増減税一体で進めてきたが、これからの時代は国民の皆さんに純負担増を求めなければいけない」と述べた。
また、所得税の最高税率引き上げ論議に関し、「野党時代から最高税率を上げるより課税ベースを広げることをメーンにしてきた。皆上げなきゃいけないと言ってるが、落ち着いた丁寧な議論を選挙が終わったら考えるべきだ」と指摘。所得再分配機能の回復に向け、控除見直しの方が有効との持論を展開した。(2010/07/09-18:18)
3293
:
名無しさん
:2010/07/12(月) 22:18:04
社民・共産は今回の選挙で得票数を前回比大幅に下回って
ほとんど党勢終了の勢いなんだが、話題にすらならないところが
これまた救いようがないほどの退潮をあらわしてるな。
3294
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 04:16:09
菅首相、公明・みんなに連携打診へ
7月13日3時1分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100713-00000061-yom-pol
菅首相は、与党が参院で過半数割れしたことを受けて、公明党とみんなの党に対し、国会運営での連携を求めていく方針を固めた。
首相が12日、周辺に伝えた。当面、政策や法案ごとに賛成を求める「部分連合」を念頭に協力を要請するが、将来の連立政権参加も視野に入れている。首相は9月の民主党代表選までに政権安定の枠組みにめどを付け、再選を確実にしたい考えだ。
参院選の結果、非改選を含む与党の議席は110議席となり、過半数に12議席届かない。首相は、安定政権を築くには、野党の中で比較的政策が近い公明党(参院19議席)か、みんなの党(同11議席)との連携が不可欠と判断したとみられる。
首相は12日夜、首相官邸で記者団に、「野党の皆さんの主張を国会の内外でしっかりと受け止めて政権運営をしなければいけない」と述べ、野党との連携を重視する考えを強調した。
首相はこの日、仙谷官房長官、民主党の枝野幹事長、輿石東参院議員会長らと断続的に会い、今後の国会対応や党運営などを協議。首相は党内対立を回避するため、内閣改造・党役員人事を9月の党代表選後に先送りする方針で、落選した千葉法相も続投させるほか、今期で参院議員を引退する峰崎直樹財務副大臣も内閣改造まで続投させることを決めた。これを受け、民主党は12日夕、党本部で首相出席のもとで役員会を開き、執行部の続投を確認したが、小沢一郎前幹事長に近い議員からは参院選敗北にもかかわらず執行部が辞任しないという対応への批判が強まっている。
こうした中、執行部は、菅首相の党代表としての任期満了に伴う代表選について、9月5日投開票とする案を軸に調整に入った。9月下旬から臨時国会を開くことを念頭に、9月最初の日曜日である5日に代表選を実施するものだ。ただ、臨時国会を早期に召集し、開会中に代表選を実施すべきだとの意見もある。
3295
:
小説吉田学校読者
:2010/07/13(火) 07:05:22
>>3287
「江田続投」か「輿石議長棚上げ」か。
臨時国会:7月30日の召集検討 期間は3〜4日か
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100713k0000m010141000c.html
政府・与党は12日、参院選を受け、参院の新議長などを決める臨時国会を30日に召集する日程案の検討を始めた。党幹部が明らかにした。参院選で与党は過半数を大きく割り込んでおり、法案審議の見通しが立たないことから、3〜4日程度の短期間で閉会する方針。9月の民主党代表選後を念頭に本格的な法案審議のための臨時国会を改めて召集する。
3296
:
小説吉田学校読者
:2010/07/13(火) 07:12:54
これ、経済記事ですが、経済政策では「事実上のインフレターゲット導入」、行革では「公務員給与削減」、財政では「消費税の地方税化」と飲みづらい政策が多い。ちょっとラジカル過ぎの感もあります。妥協したらみんなの党のらしさがなくなる、かたや、89年から4年間、部分連合で参院を乗り切った歴史もある、さあ、どうなりますか。
剛腕小沢の再登場か、「小党の行動は知り尽くしている」菅が手練手管か。
民主大敗:予算編成は難航 無駄削減課題
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100713k0000m020110000c.html
参院選では、超党派の消費税論議を呼びかけた菅直人首相や民主党幹部に対し「無駄削減の努力が足りない」との厳しい批判が浴びせられた。今後本格化する11年度予算編成では、より一層の歳出削減の徹底が求められそうだが、10年度予算でも無駄削減が思うように進まなかった経緯があり、難航は必至だ。
消費税増税分を成長政策に回すことにも言及した菅首相に対して、みんなの党は「増税の前にやるべきことがあるだろう」(渡辺喜美代表)と批判。マニフェスト(政策公約)で同じく消費税増税を掲げた自民党も「民主党の『バラマキ政策』に使うことは許されない」などと追及した。
参院選惨敗で追いつめられた菅首相は「税金の無駄遣いについて、事業仕分けを更に進めて、国民の理解を求める」と、より一層無駄削減に力を入れる姿勢を強調する。10月には特別会計の事業仕分けを予定し、どれだけ無駄を洗い出し、成長戦略などに充てる財源を確保できるかが来年度予算の焦点となりそうだ。
しかし、民主党は昨年から無駄削減に躍起となっているが、思うような成果を上げられず「これ以上大きな財源は出てこない」(財務省幹部)との声も強い。参院選惨敗でリーダーシップを弱めた官邸が歳出抑制の大なたを振るえるか、不透明な状況だ。
◇景気下支えは「日銀頼み」か
市場では「日銀の金融政策に対する圧力が一層高まる」(アナリスト)との見方が強まっている。欧米経済の先行きが不透明なことに加え、年度後半にかけてエコカー補助金などの政策効果も薄れるため、景気回復のテンポは減速する可能性が高い。「ねじれ国会」による政策停滞が加われば、景気の下支えは「日銀頼み」の様相を強めそうだ。
市場では民主党が国会のねじれを解消するため、みんなの党などとの連立か部分連合を模索せざるを得ないとの見方が強い。みんなの党は選挙公約で、日銀と政府との協定による物価安定目標の設定などを掲げた。渡辺喜美代表は「デフレ脱却に向けて日銀法改正案を出したい」と意欲を示す。
民主党がみんなの党と組めば、早期のデフレ脱却に向けて日銀に追加緩和圧力がかかるのは必至だ。「肝心の税財政改革や成長戦略は後回しになり、日銀法改正と公務員制度改革に焦点が移る」(アナリスト)との見方もある。
3297
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 08:05:14
一刻も早く民公連立を成立させ、政権を安定させろ。
民主党は全員池田大作に土下座に行って、頼め。
本来なら民主党が単独過半数を取って、政権安定させな
きゃいけなかったのに、管の消費税失言で逆に極度に不安定化
させてしまった。
公明党との連立以外の選択肢はない。みんなの党は新興政党だから
自己主張が強すぎ、社民以上になににつけ口を出し過ぎて与党を不安定化
させてしまうし、地方組織がないから、民主党の選挙を考えた場合プラスにはならない。
絶対公明党との連立がいい。公明党だって与党の方がいいに決まってる。
公明党と民主党は実は政策の違いはそれほどない。どちらも中道左派が強い。
絶対民公連立だ。できなければ管内閣は終わり。
3298
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 12:31:36
>>3297
民自大連立もありますよ。
無論その時は小沢が飛び出ていくでしょうけど、菅・前原たちにはその方がありがたいでしょ。
3299
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 12:35:04
>>3298
100%ないと民主党も自民党も公言している。
当たり前だろ。民主党が分裂するとか、ありえないから。
3300
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 12:36:44
まあ妥当な線としてはやはり民主党と公明党の連立だろうなあ。
双方ともかなりの利益を見込めるし、政策的にもそれほど
隔たってないからもし実現すれば自公連立以上に長持ちしそう。
3301
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 12:42:02
>>3299
自社さ連立も自自公連立も100%ないと断言してる方々が殆どでしたが?w
3302
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 13:16:09
枝野を切ったら菅までドミノ倒しになるっていう恐怖感はわからんでもないが
千葉くらい切ったところで何の問題もないだろ。
落ちた人間に大臣ヅラさせといて今の執行部が得することってなんもないのに。
3303
:
名無しさん
:2010/07/13(火) 15:57:04
674 :京急愛者 ◆RRq6nNWyqI :2010/07/13(火) 15:25:06 ID:5fsFq6v8
枝野や七馬鹿は人を批判するのは得意なようだが批判される側になると本性むき出しになる
ここら辺に人間の本性が現れるもんだ。だから批判回避に躍起になってる
恥ってもんを知らないのは情けないもんだ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板