したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

1とはずがたり:2009/09/02(水) 13:18:36
綜合スレだから何でも歓迎けど今の時点ではこのスレでは政策を中心にして政党間協議などは政権交替検討スレ等を引き続いて活用出来ればと考えてます。
連立の組み替えや中途参加があるかもしれないので民主以外の名前は省略w

2180 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/07(日) 00:14:32
それをやろうとすると、「新人は選挙に専念」の壁があるんですよね。

とはいえ1年目から政策立案にばかり懸命で、選挙・地元対策を蔑ろにする新人が今までの民主党に
多かったのも事実なので、強いことも言えません。
しかし、地元対策が「自民党の方がまだ」マシ(片山意訳)な露骨な利益誘導じゃあ、どうしようもなし。
かといって、地元が与党議員に求めるのが何かと考えれば…

2期目も政策バカが勝てるような風土を、つくっていきたいものです。

2181ぐらもん:2010/02/07(日) 00:31:16
>>2180
>それをやろうとすると、「新人は選挙に専念」の壁があるんですよね。

そこなんですよね。個人的には衆参同日選に打って出るべきだと考えています。
「ハプニング解散」の例もありますし。ただ、これはギャンブルなので大敗の
可能性もあり、そこに踏み切れるかどうかでしょうね。上手く行けば新人が2期
になってどんどん使えるという状況になりますし。

民主政権=ワイマール共和国説が出てきているので何とか結果を出してもらわないと
困るのです。

2182建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/07(日) 00:34:32
>>2181
ぐらもんちゃんよ
参院選さえ惨敗必至の
こんなザマじゃ同日選なんて、寝言もタイガイにしとけよw
_____________
内閣不支持45%、初めて支持を上回る 朝日新聞調査

「いま投票するなら」として聞いた国政選挙での比例区投票先は、昨年5月に鳩山由紀夫現首相が民主党代表に就任して以来、
8月の衆院選まで民主が大きくリード。先月の前回調査でも民主36%、自民23%だったが、今回、差が大きく縮まった。
無党派層で民主に投票と答えた人は16%にとどまり、自民に投票が22%と多かった。

 小沢氏の政治資金問題で民主党への評価が「下がった」と答えた人は64%(前回59%)。
その人たちの投票先は民主26%に対し自民が34%と優勢だ。前回は「民主の評価が下がった」
と答えた人でも投票先は民主26%、自民30%と差が小さかった。

2183ぐらもん:2010/02/07(日) 02:12:12
>>2182
まだあと半年ありますから、潮目は変わりますよ。
あとリフレ政策を本当にやってくれるなら自民支持しますよ。
ただ、与謝野を何とかしてほしい。「デフレと消費税10%で景気回復」と言ってるんだが
あんまりだ。与党になったら即効で与謝野シフトになるだろうからそれは勘弁。

2184とはずがたり:2010/02/07(日) 18:32:08

福島氏、機密費の使い道調査を 「財政法違反だ」
02/06 08:48
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2010020601000132.htm

 社民党党首の福島瑞穂消費者行政担当相は6日午前、TBSのテレビ番組で、政府が外交機密費(報償費)の官邸への上納を認めたことに関して、予算の他省庁への移動を禁じた財政法違反に当たるとの認識を示した上で、機密費の使い道を調査すべきだと求めた。「過去の分をきちっと精査すべきだ。財政法違反であり、おかしい」と指摘した。
 岡田克也外相は5日の記者会見で、外交機密費の具体的な金額や用途については「報償費という性格上答えない」と言及を避け、財政法との関係に関しても「必ずしも違法とは言えない」としていた。閣僚間の認識の「不一致」が露呈したといえそうだ。
 同じ番組で、民主党の川内博史衆院国土交通委員長も「何に使われたかをしっかりと国民に知らせることが大事だ」と使途を公開する必要性を強調した。

2185とはずがたり:2010/02/07(日) 18:41:00

石川議員は自発的辞職を―福島氏 「道義的責任重い」
02/05 16:59
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2010020501000493.htm

 福島瑞穂消費者行政担当相(社民党党首)は5日午後の衆院予算委員会で、小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の収支報告書虚偽記入事件で起訴された衆院議員の石川知裕被告について「現職の議員として道義的、政治的責任は重い。辞職勧告決議の前に進退を判断することを期待(する)ということだ」と述べ、自発的辞職が望ましいとの考えを表明した。
 鳩山由紀夫首相は石川議員の進退について「まずは本人が政治家としての意思をどう示すかが先だ」と強調。民主党としての処分に関しては「その時に党としても考えていく」と述べ、石川議員の判断を待って検討する意向を示した。
 自民党の菅義偉氏が、衆院政治倫理審査会で小沢氏が弁明すべきだと求めたのに対しては「本人の意思で説明するなら結構だが、(小沢氏)不起訴という事態の中で(審査会に)臨む必要はないと思う」と述べた。

2186とはずがたり:2010/02/07(日) 21:01:36
福島http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1215411124/128-129だけじゃなく亀井も吠え出す。。

亀井金融相、外国人選挙権・夫婦別姓に反対
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100207-OYT1T00496.htm

 国民新党代表の亀井金融相は7日、広島県尾道市で講演し、永住外国人に地方選挙権を付与する法案と選択的夫婦別姓制度の導入を柱とする民法改正案について、「国民新党は2つとも反対だ。2つとも(今国会では)絶対に成立しない。私が『ノー』と言ったら、法案として国会に提出できないからだ」と強調した。

 亀井氏は、選択的夫婦別姓制度について、「夫婦が名前を別にして、子供も違えば、(同じ)家の表札がアパートみたいに違う。これがあるべき姿なのか」と批判した。

 亀井氏は講演後、野党が民主党の小沢幹事長に国会の政治倫理審査会での説明を要求していることについて、「国会が探偵ごっこみたいな司法のまねをすることがいいことなのか」と記者団に語り、必要はないとの認識を示した。
(2010年2月7日16時22分 読売新聞)

夫婦別姓法案に反対=亀井金融相
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010020700127

 亀井静香金融・郵政改革担当相(国民新党代表)は7日、広島県尾道市で開かれた地元企業の会合であいさつし、政府が今国会に選択的夫婦別姓制度を導入する民法改正案を提出する予定であることについて「夫婦なのに名前が違うのがあるべき姿なのか。私は反対だ」と明言した。
 亀井氏はまた、政府が提出を検討している永住外国人に地方参政権を付与する法案にも言及し「国民新党は二つとも反対だ。民主党がいくらのぼせても、国民新党が反対する限りは(政府は)絶対に提出しない」と述べ、法案を決定する閣議で署名を求められても拒否する可能性を示唆した。(2010/02 /07-17:35)

亀井金融担当相、「選択的夫婦別姓」と「外国人参政権」の2法案に反対する考え表明
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00171380.html

国民新党代表の亀井金融担当相は7日、広島・尾道市で講演し、選択的夫婦別姓制度の導入を柱とする民法改正案と永住外国人に参政権を付与する法案の2つの法案について、「わたしが『ノー』と言ったらできない」と述べ、反対する考えを表明した。
亀井金融担当相は「(夫婦別姓の導入で)家の表札が、アパートみたいに名前が違う。こういうことが、あるべき姿なんでしょうかね。国民新党は、2つ(選択的夫婦別姓・外国人参政権)とも反対です。2つともこれ、絶対成立いたしません。法案として国会に提出できないからだ。わたしが『ノー』と言ったら」と述べ、選択的夫婦別姓制度の導入と永住外国人への参政権付与に反対する考えを示した。

(02/07 18:03)

2187ぐらもん:2010/02/07(日) 23:03:11
>>2183で潮目が半年で変わり得るとは書いたのですがもしかすると違う意味で変わるのでは
ないかと思っています。
15年不況の影響もありこのままいけば「民主主義はだめだ、小沢や鳩山を殺して日本を救おう」とか
などという人が出てきても不思議ではないと考えています。
そういう人が旧来の民主支持から出る可能性も高いでしょう。
そういうことが起こって潮目が変わるのは避けたいんですが・・・。

2188とはずがたり:2010/02/08(月) 00:04:12

毎日新聞世論調査:「小沢氏辞任を」依然高率 世論の風圧、首相にも
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100207ddm002010099000c.html
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR 政治>
 ◇「続投判断評価せず」70%

 毎日新聞が5、6日実施した全国世論調査では、小沢一郎民主党幹事長の不起訴が決まっても批判は収まっていないことが鮮明となった。幹事長続投を認めた鳩山由紀夫首相の判断に対しても70%が「評価しない」と回答。内閣支持率は約5割を何とか維持しているものの、今後、批判の矛先が首相に向かいかねず、政府・民主党は世論の動向に神経をとがらせている。【中村篤志、中田卓二、朝日弘行】

 世論調査への政府・民主党内の反応は割れた。政府内からは「小沢氏に対する世論に、首相も絡められると苦しい」との危機感が聞かれた。一方で、民主党の輿石東参院議員会長は「政党支持率も内閣支持率もあまり変わらなかった。時間がくれば必ず国民は理解してくれる」と前向きに受け止めてみせた。

 1月末の前回調査では、小沢氏の辞任を求める声は76%に上ったが、資金管理団体の偽装献金事件を抱える鳩山首相の辞任を求める声は33%にとどまった。このため、首相官邸内では「政権交代に期待する人が多く、小沢氏の事件は鳩山首相と切り離されている」(首相周辺)との楽観論が大勢だった。

 しかし、事件の風当たりは鳩山首相に対しても強まっている。政権発足当初77%に上った内閣支持率は今回、49%と初めて5割台を割った。不支持率こそ37%にとどまったが、「政治のあり方が変わりそうにない」を理由に挙げる人が増えている。

 小沢氏の幹事長辞任を求める人は、民主党支持層でも52%と半数を超えた。支持政党なしの無党派層では「辞任すべきだ」が74%に上り、幹事長続投を認めた首相の判断も79%が評価していない。今夏の参院選へ向け、勝敗のカギを握る無党派層の厳しい視線が小沢氏の進退問題の先行きを不透明にしている。

 鳩山首相は6日、東京都内で記者団に対し、小沢氏の不起訴について「公正に、法にのっとって処分が下された。これ以上私が申し上げるものではない」と改めて続投させる意向を表明。「批判は批判として受け止め、国民のために果たすべき新政権の役割を任じていく」と述べ、政権運営を通じて信頼回復を図る考えを強調した。

 一方、自民党は「国民は小沢氏が説明責任、道義的責任、監督責任を果たしていないと厳しく見ている」(大島理森幹事長)と政府・民主党批判を強める構えだ。ただ、民主党の敵失にもかかわらず、自民党の政党支持率は低迷。「『政治とカネ』の問題だけで野党としての姿勢が支持されるか」(古賀誠元幹事長)と党執行部に疑念を呈する声も出始めている。

==============
 ◇世論調査の質問と回答◇

 ◆鳩山内閣を支持しますか。
                      全体 前回  男性 女性
支持する                  49(50) 52 47
支持しない                 37(38) 36 39
関心がない                 13(12) 11 14

 ◇<「支持する」と答えた方に>支持する理由は何ですか。

民主党の首相だから              9( 7) 10  7
指導力に期待できる              2( 2)  3  2
政策に期待できる              14(13) 10 17
政治のあり方が変わりそうだから       74(78) 76 73

2189とはずがたり:2010/02/08(月) 00:04:45

 ◇<「支持しない」と答えた方に>支持しない理由は何ですか。

民主党の首相だから              3( 3)  1  4
指導力に期待できない            37(41) 39 36
政策に期待できない             30(32) 35 27
政治のあり方が変わりそうにない       29(23) 24 33

 ◆どの政党を支持していますか。

民主党                   34(30) 40 30
自民党                   14(16) 14 14
公明党                    5( 4)  3  7
共産党                    3( 3)  4  2
社民党                    2( 1)  2  2
国民新党                   0( 1)  0  −
みんなの党                  6( 4)  7  6
改革クラブ                  −( −)  −  −
新党日本                   0( 0)  −  0
その他の政党                 0( 1)  0  1
支持政党はない               34(39) 30 37

 ◆元秘書が起訴された事件について、小沢幹事長本人に責任があると思いますか、思いませんか。

責任がある                 88     84 90
責任はない                 10     14  7

 ◆小沢氏は民主党の幹事長を続けることになりました。小沢氏は辞任すべきだと思いますか、思いませんか。

辞任すべきだ                69(76) 63 73
辞任する必要はない             28(18) 35 23

 ◆鳩山首相は小沢幹事長の続投を認めました。鳩山首相の判断を評価しますか、評価しませんか。

評価する                  26     32 23
評価しない                 70     64 74

 ◆小沢氏が幹事長を続けることで、あなたの民主党に対するイメージはどうなりましたか。

良くなった                  2      2  2
悪くなった                 50     51 49
変わらない                 46     46 46

 ◆石川議員について、自民党など野党は議員辞職を求めました。また民主党内には、石川議員に離党を求める声もあります。石川議員はどうすべきだと思いますか。

辞職すべきだ                53     52 54
辞職する必要はないが、民主党を離党すべきだ 24     25 24
辞職も離党も必要ない            18     19 18

2190とはずがたり:2010/02/08(月) 00:05:02
>>2188-2190
 ◆参院選が今行われるとして、あなたは比例代表でどの政党、あるいはどの政党の候補者に投票しますか。

民主党                   36(35) 41 33
自民党                   22(20) 22 22
公明党                    6( 5)  3  8
共産党                    5( 4)  6  4
社民党                    3( 2)  2  3
国民新党                   0( 1)  1  0
みんなの党                  9( 6) 10  8
改革クラブ                  −( −)  −  −
新党日本                   0( 0)  −  0
その他の政党                12(15) 10 13

 ◆大相撲の横綱・朝青龍関は、酔って知人とトラブルを起こした問題で引退しました。これについてどう思いますか。

引退は妥当だ                52     47 55
解雇処分にすべきだった           29     32 26
やめる必要はなかった            16     19 15

 ◆日本相撲協会の理事選挙で、貴乃花親方が当選しました。あなたは、貴乃花親方による相撲協会改革に期待しますか、期待しませんか。

期待する                  83     82 84
期待しない                 14     15 13

 (注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満、−は回答なし。無回答は省略。カッコ内の数字は前回1月30、31日の調査結果。小沢氏の進退を問う質問は、前回は「石川議員が起訴された場合」と尋ねた。
==============
 ◇調査の方法
 5、6日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で調査。有権者のいる1686世帯から、1023人の回答を得た。回答率は61%。

毎日新聞 2010年2月7日 東京朝刊

2191とはずがたり:2010/02/08(月) 00:08:37

内閣不支持45%、初めて支持を上回る 朝日新聞調査
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201002060344.html
2010年2月6日22時50分

鳩山内閣の支持率
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/TKY201002060378.jpg
小沢氏の政治資金問題で
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/politics/TKY201002060359.jpg

 民主党の小沢一郎幹事長の政治資金問題で検察当局の処分が出たことを受けて、朝日新聞社が5、6日に実施した緊急の全国世論調査(電話)によると、鳩山内閣の支持率は41%、不支持率は45%で、内閣発足以来、初めて不支持が上回った。小沢氏は幹事長を辞任するべきだとの意見が68%に達した。今夏の参院選比例区の投票先は民主34%、自民27%と差が縮まった。小沢氏の問題の影響が読み取れる。

 1月16、17日の前回調査の内閣支持率は42%、不支持率は41%と拮抗(きっこう)していた。昨年9月の発足時の支持71%、不支持14%から、差が徐々に縮まり、ついに逆転した。

 「いま投票するなら」として聞いた国政選挙での比例区投票先は、昨年5月に鳩山由紀夫現首相が民主党代表に就任して以来、8月の衆院選まで民主が大きくリード。先月の前回調査でも民主36%、自民23%だったが、今回、差が大きく縮まった。無党派層で民主に投票と答えた人は16%にとどまり、自民に投票が22%と多かった。

 小沢氏の政治資金問題で民主党への評価が「下がった」と答えた人は64%(前回59%)。その人たちの投票先は民主26%に対し自民が34%と優勢だ。前回はそう答えた人でも投票先は民主26%、自民30%と差が小さかった。

 小沢幹事長が辞任するべきだとの意見は、民主支持層でも62%いる。政治資金問題についての小沢氏の説明に「納得できない」人は依然9割近くに達する。また、幹事長続投を含めた鳩山首相の対応には、「納得できない」が全体で76%に達し、民主支持層の中でも65%を占めた。

 小沢氏本人は不起訴となり、鳩山首相も小沢氏は説明責任を果たしたとの見方を示しているが、有権者の視線は変わらず厳しいようだ。小沢氏が鳩山内閣に影響力を発揮することを「好ましくない」とする人は74%おり、民主支持層でも69%がそう答えた。

 起訴された石川知裕衆院議員の辞職勧告決議案を審議しない民主党の対応にも、71%が「納得できない」と答えた。民主支持層でも「納得できない」が59%で、「納得できる」は28%だった。

 政党支持率は民主34%(前回36%)、自民18%(同16%)と、両党がやや接近した。

     ◇

 〈調査方法〉5日夕から6日夜にかけて、コンピューターで無作為に作成した番号に電話をかける「朝日RDD」方式で、全国の有権者を対象に調査した。世帯用と判明した番号は1704件、有効回答は1042人。回答率61%。

2192とはずがたり:2010/02/08(月) 00:13:52
>>2187
>15年不況の影響もありこのままいけば「民主主義はだめだ、小沢や鳩山を殺して日本を救おう」とか
政党政治の行き詰まりって奴ですかね?

次はみんなの党だ,とかやっぱ自民回帰だとか,連立の組み替えだとか色々民主主義の次の一手は有るようには思えますが・・。
輿論が我慢強くなくなってきた感じは確かに心配ではあるんですが。。

2193 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/08(月) 00:15:21
>>2187
杞人の憂いに近い、小生の妄想ですが・・・
昭和初期の軍部独裁を導いたのは、汚職が相次ぎ、それを政局に利用して批判合戦を繰り返す政党政治に
国民が愛想を尽かしたというのが原因としてありました。
統帥権干犯なんて過熱気味の用語を使ったのも、軍部ではなく、政党が最初です。

当時は「憲政の常道」…内閣が総辞職した場合は野党第一党が組閣する(天皇の大命によって
組閣できるので、国会の過半数は必要ない)というのがあったので、政権交代が容易だったのです。
今に当てはめれば、2007年の参院選後、2年間で4回も政権交代が行われたようなもので、
国民が愛想を尽かすのも当然です。

さて、国民が自民党に愛想を尽かしたのが、今回の政権交代の大きな要因でした。
各種調査を見ても、自民党の数字は盛り返しておらず、愛想を尽かされたままです。
公明党や共産党、社民党といった既成政党の数字も良くなく、みんなは依然、少数勢力に留まってます。
一方の民主党も、鳩山内閣支持率の急落を見るように思わしくありません。
自民党に愛想を尽かし、民主党にも期待が萎みつつある今、歴史を振り返ると首筋が寒くなります。

私はリフレ派の主張に与する者ではありませんが、経済政策一つ見ても、民主党政権が自民党政権から
変わったというところを見せられないのが、大きな問題だと考えています。

2194ぐらもん:2010/02/08(月) 00:59:16
>>2192>>2193
過去の歴史を見ると今がワイマール時代のドイツとか昭和恐慌の時期とかともろにかぶるんですよね。
私の言いたいことが以前この掲示板で紹介した本にズバリあるので引用します。
上念司「デフレと円高の何が「悪」か」(光文社新書)
P182より
「このトンデモないデフレ(井上準之助による金本位制復帰に伴う昭和恐慌によるデフレ)によって、
人々は経済的に困窮しただけではありません。現代の日本において、不況が深刻化するにつれ自殺が問題
になっているように、経済的な困窮は人々の心を蝕んでしまいます。将来に暗い見通ししか立たなくなって
絶望した日本国民は、その後どんな選択をしたでしょうか?
 その後、昭和恐慌はある政策(高橋是清による金本位制からの離脱と日銀の国債引受)によって2年で終了し、
日本はこのあと奇跡の復活と成長を遂げます。しかし、不況によって醸成され人々の心に刷り込まれてしま
った「空気」はなかなか拭い去ることができませんでした。
 そして、その「空気」が最終的に国民を対米開戦という暴挙に導いてしまったのです。昭和恐慌という
強烈なトラウマが、人々の現状打破への強い思いを通じて対米開戦という「暗闇への飛翔」を決断させたの
でした。」

2195とはずがたり:2010/02/08(月) 01:41:11
あくなきリフレ派のぐらもんさんですから矢張りその辺も今のデフレと繋がるんですね〜。流石の首尾一貫ぶりです。

あの当時は未だケインズ政策も確立して無くて,金本位と云う正しきものへの回帰しか取るべき施策がなかったですけど,現代社会はリーマンショックの影響は世界的な規模でしたが,なんとか世界恐慌は抑え込みましたし,そもそも剥き出しの帝国主義は否定されています。
とはいえ,我々は歴史(の失敗)から警告を学び取る姿勢は忘れてはならないとは俺もいつも思っております。

2196 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/08(月) 02:43:35
>>2187>>2192>>2193
長時間労働や非正規雇用など、労働環境がこれだけ悪化してもフランスや韓国のような大規模な街頭デモを起こさない平成の日本人が、戦前のような政治的テロルに走る可能性は良くも悪くもほとんどないと私は思ってます。
秋葉原事件の加藤智大がその怒りの矛先を職場の同僚・上司やトヨタ本社・経団連にではなく無関係の一般人に向けたように、その手の危険分子の怒りやフラストレーションは政治的・社会的文脈から切り離された形で暴発するだけでしょう。
世も末と言えばそれまでですが。

加藤のような危険分子でない、ごくごく一般の日本人(とりわけ普段は政治にそんなに関心はないけど前回ばかりは自民党に愛想を尽かして民主党に入れた層)の場合は、既成政党不信はそのまま政治的アパシーにつながるだけだと思います。
ちょうど政党の離合集散が激しかった90年代半ばに「支持政党なし」層が一気に増えたように。
当然、選挙の投票率も下がるでしょうね。

個人的にすごく歯痒いのが、政権交代してまだ間もない段階で(自民党一党優位体制が半世紀続いたことを考えれば5ヶ月なんて始まったばかり)、世論の心がもう離れつつあることです。
参院選で両院で単独過半数(ないし民公連立で安定多数)を獲得してからが民主党政権の本番なのに、本番が始まる前に見放されるのではやりきれません。

そういう意味で、国民の支持という貴重な政治的資源を浪費し、あまつさえそのことを(表面上は)気に留めようとしない現在の「小鳩」体制には苛立ちを覚えます。
国民の負託を背負った「民主党政権」は、彼らの私物ではないはず。
彼らの保身のために民主党政権が国民の負託を果たす前に磨り潰されることは、歴史的な政権交代に期待した一国民として看過しがたいものがあります。

2197 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/08(月) 02:57:22
>>2195
ぐらもんさんではなく俄リフレ派の私がレスするのもおこがましいですが……。

> あの当時は未だケインズ政策も確立して無くて,金本位と云う正しきものへの回帰しか取るべき施策がなかったですけど

財務省とその代弁者たちが不況時に増税しろの大合唱を奏でたり、日銀が「金利正常化」と称して金融引き締めを行おうとしていたりするのを見ると、日本だけが大恐慌以降に得られたマクロ経済学上の教訓を学んでいないのではないかという気がします。

2198とはずがたり:2010/02/08(月) 09:35:32
>>2196
俺も今の現状がネット世界に横溢する憤懣がリアルの世界に繋がりにくい,もしくはリアルの世界の憤懣の昇華となってるような印象があってそのこと書こうと思いましたが,巧く言葉が出てきませんでしたが,すっと説明していただきスッキリしました。
世も末ですねぇ。居ながらにして情報を蒐集し議論に参加できる現代を"洗練された"と思いたいですが。

後段に関しても同意です。党内の若手の政策通が活躍する本当の民主党政権が未だ成立していないのではないか,まあ現状の小鳩体制が民主党だと云われるとその通りなんですけど,「民主党政権が自民党政権から変わったというところを見せられない」というエスパさん>>2193の指摘の通り,事業仕訳けや道路の凍結でちらっとその片鱗見えましたが,あとは自民党と変わらないような地元への利益誘導的な動きや政治とカネの問題では政権交代への期待そのものを大きく損ねてしまい,民主主義政治への失望を産むようだとその損害は計り知れないでしょう。
政権交代可能な二大政党制と云ってた連中がそれへの国民の期待を潰すような事態になりつつある事を深刻に考えて欲しい所であります。

>>2917
俺も金利は異常だと思うんですよね。金利の価格伸縮性を恢復する為(だけ)に極穏やかなインフレを目指しても良いかと思いますが,実証研究的にはインフレと成長は負の相関関係と云う事がはっきりと示されている(低インフレの時は少し上がっているケースもある)のでインフレ起こせばいいってものではないんだと思ってます。
需要の下ぶれで本来存続してもいい企業が潰れてしまうと云う局面でケインズ的な古くさい財政出動政策は有効であろうかと思いますが,本来潰すべきものを生きながらえさせる事には慎重であります。その境目は曖昧でしょうけど。
リフレ策するにしても最低限その2点を押さえてやるならやって欲しい所です。

2199 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/08(月) 13:45:06
>>2196
同意です。前半部分、得心しました。
中国王朝(特に宋以降)や江戸幕府が儒教(主に朱子学)を導いて、秩序維持が正義だと民衆を訓諭したように、
戦後教育を通して、現状追認の社会風土を醸成してきたのかもしれません。
その背景に安定した経済成長と社会秩序があってのこととは思いますが。

後段、鳩山が「自分と小沢の政治資金疑惑も込みで国民は信任してくれた」などと語ったように、
そういう奢りや錯誤も確かに垣間見えます。

>>2197
俄どころか、マクロ経済に無学な人間の戯言ですが、中央銀行の日銀が物価安定が主目的なのは仕方がない、
財務省(と日経新聞とその取り巻きエコノミスト)がプライマリーバランスばかりに躍起なのも、まあそういう視点が
一つはなくてはいけないとは思いますが、肝心の積極的な成長戦略を立案する官庁が、通産省→経産省への
組織変更以後、役割を果たしていないのが問題だと思うんですよね。
直嶋には誰も期待してないし、首相主導で官邸がその役割を担うと言いながら、経済戦略会議→経済財政諮問会議
→国家戦略室→局と変遷している中、行政刷新相の仙谷が戦略相を兼任することで、なんか行革の組織のような
印象になってしまっているように見えます。
(ダボス会議には出席してましたが)

2200 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/08(月) 13:48:32
浅学の人間が端的に言えば、橋本以降小泉竹下まで、経済成長とは規制緩和のことだ、で済ませているような。
橋本行革の頃に発足した民主党も、その色合いが濃いような。

そのことと、橋本や小泉竹下の功罪は別です。

2201とはずがたり:2010/02/08(月) 18:30:30

郵政「3社体制」へ再編 亀井・原口氏が改革素案公表
http://www.asahi.com/business/update/0208/TKY201002080112.html
2010年2月8日13時43分

 亀井静香郵政改革相と原口一博総務相は8日、今国会に提出する予定の「郵政改革法案」の素案を公表した。組織形態については持ち株会社の下に4事業会社がぶらさがる現行の5社体制を改め、持ち株、郵便、郵便局を統合して巨大な事業持ち株会社にし、傘下に銀行と保険をぶら下げる「3社体制」へと再編する。現在は郵便事業だけに義務づけられている全国一律サービスを銀行、保険に広げる方針も示した。

 将来の政府の持ち株比率については、政府の関与を強めるため高めにしたい国民新・社民両党と、日本郵政の経営の自由度を高めるため低めに抑えたい民主党の間で意見が分かれており、素案には盛り込まなかった。

 ゆうちょ銀行の預け入れ限度額(通常貯金で上限1千万円)の引き上げ・撤廃の議論などとあわせて与党内で調整を進め、3月中を目標に法案の閣議決定を目指す方針だ。

2202 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/08(月) 19:11:38
ゲンダイって時事から配信受けてるのかな? ちょっと面白かったので。
逆ってことはないと思うけど、一応、ゲンダイの方が記事の掲載は先。

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010020800019
局長ら幹部に面談実施へ=人事の「事前調査」と警戒も−前原国交相
 前原誠司国土交通相は近く、本省の局長や外局の長官、地方整備局長ら幹部約40人を対象とした面談を始める。
2011年度予算の概算要求に向けた政策課題を聞くためだが、鳩山政権が政治主導による国家公務員の人事
管理を強く打ち出す中、省内では夏の幹部人事をにらんだ事前調査と警戒する声も出ている。
 面談は3月末までの間に集中的に行う予定だ。面談時間は30分間で、幹部は原則として1枚の資料で所管分野
の課題などを説明する。
 政策課題の説明は通常、大臣就任直後に行うのが一般的だ。だが、前原氏の場合は就任直後から八ツ場ダムの
建設中止問題などが目白押しとなり、時間を確保できなかった事情がある。また、これまで会う機会がほとんどない
局長もおり、面談で交流を深めたいとの意図もあるようだ。(2010/02/08-06:28)

↓ゲンダイ語に翻訳
http://gendai.net/news.php?m=view&g=syakai&c=020&no=44590
2010年02月08日 掲載
前原「面談」に国交省幹部戦々恐々
夏の人事の事前調査?

 前原国交相が近く、本省の局長や外局の長官、地方整備局長ら幹部約40人を対象とした面談を始めるというので、
省内は戦々恐々だ。
 表向きの理由は「11年度予算の概算要求に向けた政策課題を聞くため」だが、鳩山政権は、政治主導による
国家公務員の人事管理を強く打ち出している。政権発足前は、「各省の局長は総取っ換え」とまでいわれたものだ。
それで、「夏の幹部人事をにらんだ事前調査ではないか」と警戒する声が出ているのだ。
 面談は3月末までの間に集中的に行う予定。面談時間は30分間で、幹部は原則として1枚の資料で所管分野の
課題などを説明する。政策課題の説明は通常、大臣就任直後に行うのが一般的だが、前原の場合、就任直後から
八ツ場ダムやJAL問題で忙殺され、時間を確保できなかった。これまで会う機会がほとんどなかった局長もいて、
面談で交流を深めたいという意図もあるという。
 実際、他意はないのかもしれないが、面談を控える幹部の心中は穏やかでない。前原が昨年末、体制刷新を
理由に観光庁長官を事実上更迭していることから、「面談での印象をもとに人事異動で“前原カラー”を出すのでは
ないか」(幹部)という不安の声があがっている。

2203ぐらもん:2010/02/08(月) 19:13:48
>>2198
ネットの憤怒がいつリアルに転化するのかには関心を持っています。
民主党最右派の一人である長尾孝議員は外国人参政権反対問題でこう記しています。
「市民運動家ですら何人も事務所に来て説得に来たり賛成の署名を集めたりしている。
ネットの連中はいたずらにファックスを送りつけたり炎上させたりするばかりで何も
しない。」
この状況が続く限りは政治テロは考えにくいのかもしれません。しかし、1人がやった
場合連鎖反応で続く可能性が高いとみています。民主党本部襲撃もありましたがケガ人
もなく終わり事なきを得ていますが、議員が1人でも死亡した場合一気に爆発するとみています。

2204建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/09(火) 00:35:25
もう既に長妻(現・無能大臣)をはじめとする民主党による
官僚=悪のプロパガンダのせいで小泉某による元事務次官襲撃事件みたいなのが
起きてるじゃねーかよ

2205とはずがたり:2010/02/09(火) 01:29:38
さっきNHKの国会中継なにげなくみたら川端が答弁に立ってたけど下村如きにやられてる感じで,ももだぬきさんの云う所の「オールスター」にはちょい力不足,かも。。

>>2202
おもろいっすw
なんかゲンダイ語訳翻訳ソフトとか作ったら面白そうだ♪

>>2203
小沢やめろとか云って騒いだの誰だったんでしょうかねぇ。

>>2204
あれは保健所の犬をすくえとかどうかと云うピントのずれた動機じゃあなかったっけ?

2206とはずがたり:2010/02/09(火) 01:55:17
【産経・FNN合同世論調査】30歳代女性に小沢氏への嫌悪感
2010.2.8 20:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100208/stt1002082050009-n1.htm

 産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が6、7日に行った合同世論調査で、資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件をめぐって民主党の小沢一郎幹事長に対して、女性層からの嫌悪感が広がっていることが浮き彫りになった。女性層の半数以上が小沢氏の議員辞職を求めており、夏の参院選を控え民主党は女性票の取り込みに不安要素を抱える形になった。

 「小沢氏は幹事長を辞任すべきだ」とする回答は、前回調査(1月16、17日実施)並みの70・3%だったが、女性層に限ると73・9%となり、男女間で7・4ポイントの乖離(かいり)がみられた。また「小沢氏は議員辞職すべきだ」とした全体の回答は48・2%だったが、女性層は51・8%と半数を超えた。

 特に30代女性が小沢氏に対して批判的な傾向が強く、87・5%が幹事長の辞任、58・0%が議員辞職をそれぞれ求めている。「子ども手当」が支給されれば最も恩恵を受けるはずの世代だが、「政治とカネ」の問題には厳しい見方をしているようだ。

 東京地検特捜部の事情聴取後に行った記者会見など、これまでの小沢氏の説明に「納得できない」としたのは87・8%に上り、30代女性にいたっては96・6%が説明不足と感じている。小沢氏の謝罪についても「不十分」と考えている回答者が88・4%に上ったほか、88・5%が「小沢氏は国会の場での説明や質疑に応じるべきだ」としている。

 一方、民主党支持層に目を移すと、小沢氏の出処進退を迫る声はトーンダウンしているようだ。幹事長辞任を求める回答は52・9%で、前回調査比でやや減少した。連立相手の社民、国民新両党の支持層でもそれぞれ47・1%、66・7%と与党支持者にも“小沢氏離れ”は根強いものになっている。

 「陸山会」の土地購入をめぐる政治資金規正法違反事件の捜査に対し、民主党内から反発の声が上がっていることについて「理解できる」と回答したのは56・4%で、女性層の方がやや高かった。また、「検察側の捜査は十分だった」とする回答は24・4%で、女性層に限ればさらに少なく、女性層の方が検察側の捜査に対して厳しい視線を送っているようだ。

2207 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/09(火) 02:24:08
>>2198
ネットとリアルが切断されているのが日本の特徴ですよね。
アメリカとか韓国とか、ネットを活用して選挙運動や街頭抗議などリアルな政治参加を盛り上げている国があることを思うと、日本人は何でこんなにネット弁慶ばかりなんだろうって思います。

「小鳩」体制でも、支持率と参院選で結果をちゃんと出してくれるなら文句は言わないんですけどね。
最近の世論調査を見てて、このまま参院選に突入して小鳩もろとも民主党が心中させられるんじゃないか、なんて悲観論に駆られてるのですが……。

後段について。
リフレ派の学者も「高インフレにして国債を紙くずにしろ」的な乱暴な議論をしている人はいないと思います。
実質金利の高止まりとか、名目所得の減少、税収の落ち込みによる財政悪化など、デフレの弊害を訴えるのが主眼で、その脱却策として低インフレを主張している、というのが私の理解です。

2208 ◆sn2EOyFHzg:2010/02/09(火) 02:36:23
>>2199
私は「安定した経済成長と社会秩序」によって日本人が「政治」との関わり方を忘れてしまい、再び「政治」が必要となった現在の状況に対応できなくなったのではないか、と考えてます。

自分の仮説ですが、まず高度成長によって生活苦を覚えなくなった大衆が大規模な街頭運動から離れるなど脱政治化し、次いで70年代には労組も総評の政治路線が敗北し、学生も80年代の消費文化に飲み込まれてノンポリ化します。
80年代の「一億総中流」の雰囲気の中で、経済的に満たされ、私生活のことにしか気に掛けなくなった日本人は次第に「闘い方」「連帯の仕方」を忘れ、言わば牙を抜かれた状態になります。

90年代に入り、長引く不景気の中で日本人の生活基盤がどんどん切り崩されていきますが、一度闘い方を忘れた日本人は自らの不満を政治的に表出する方法を知りません。
それどころか、この時期に流行った「自己責任」論によって自らの苦境が政策の失敗ではなく、自分の努力不足に因るものだと思い込むようになります。
こうやって、「どうやって闘うか」だけでなく、そもそも「自らの状況を改善するために同じ境遇の仲間と連帯して闘う」という発想自体が欠けた日本人が世に溢れるようになる、と。

ここ数年になってようやく非正規ユニオンなどを通じて「連帯して、闘う」ことを日本人が思い出しつつあるように見えますが、悲しいことにそれは社会の主流になれていないようです。

2209杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/09(火) 04:52:48
と言うのか、ネットの呼びかけでリアルに行動している面々が質的に問題が多かったりするんですよね。例えば新風連なんて日の丸だ君が代だ愛国だと言っていたけど、日の丸に卍の落書きで自己矛盾さらけ出してその後はヘイトスピーチを我鳴り立てるだけになっちゃった。
プロ市民とか実際の行動をあまり評価しない向きがあると言っても、アレな面子がネットで声を大にして張り上げている(?)のではさすがにネットとリアルが寸断してしまうのも致し方ないのかも(汗

2210とはずがたり:2010/02/09(火) 05:01:10
>>2207-2209
勿論,摩擦が少ないのでそれが可能であるなら一番ですけどねぇ。
>「小鳩」体制でも、支持率と参院選で結果をちゃんと出してくれるなら文句は言わないんですけどね。

最近は下野したネトウヨがデモの為に外に出るように成ってきたのかな,と云う感じはするんですけど,拡がりには欠けますかね。
確かに胡散臭い連中が主導してたりする面もあるでしょうが,ただこういうの指数函数的に力を付けるものでしょうから,そのうち猛烈な流れになる可能性もあるのかもしれないですねぇ。
>日本人は何でこんなにネット弁慶ばかりなんだろう

>>2199,2208
個人的には豊かに成ったが故の政治性の忘却だったのかなぁと。
世界各地の宗教問題も民族問題も煎じ詰めると経済問題なんだと,やや独断的に云うと,思っていますので,低失業率の成長経済を構築したお陰で不満は最小限に抑えられていた様な気がします。
从って90年代に至っても未だ日本人は豊かだったのであり,現代に於いても本当に困っている人は結局それなりに少数派であるが為の一見全員が不満だらけだけど不満が大衆示威行動などに結びつかない原因ではないか,と云う気がしてます。
お前の困ってる多くの他者への認識が甘いのだと云われるとその批判を甘受しないと行けない様な気もしますが,政権交代と云っても自民党や官僚が公共工事やハコモノや天下りなどで甘い汁吸ってたの取り上げて国民の社会福祉の為に広く薄く使ってくれ,ぐらいでそれ程大袈裟なものでもない様な気がします。なんか色々ひっちらかして纏まりが付かなくなってる印象があります。

2211名無しさん:2010/02/09(火) 05:39:23
>>2207
> 日本人は何でこんなにネット弁慶ばかりなんだろうって思います。
匿名性が影響してるような。
コテハンだのIDだのまでは晒しても実名や社会的通名を使ってる一般人の方はまずいらっしゃいませんし。
以前、海外のサイト見てる時にやたら本名らしいものが出てたりして「有名人なのかな」とか思った事が何度かありました。
とはずがたりさんにしてもその他の匿名のみなさんにしても、実名出して書くとなれば書き方から内容までも、また違ってくるんじゃないですかね。

> 「小鳩」体制でも、支持率と参院選で結果をちゃんと出してくれるなら文句は言わないんですけどね。
> 最近の世論調査を見てて、このまま参院選に突入して小鳩もろとも民主党が心中させられるんじゃないか、なんて悲観論に駆られてるのですが……。

仮に小沢と鳩山が議員辞職した場合、党首代表や幹事長はどうなるんでしょうね?
菅代表岡田幹事長?前原や仙石が出てくる?
こっちの方が選挙惨敗しそうな気がするんですが…

2212杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2010/02/09(火) 06:00:14
おぉっ・・・間違えた「星条旗に卍」だった orz

>>2210
いえね、ネトウヨばかりかサヨクでもその手の動きがあったりしますけど、いざやってみると限られた面子しか集まらなかったりしますからね。それこそオフ会の様に。
加えて実際の行動に出ている方々が、案外理論面では弱かったり下手すると現実面にも疎かったりしちゃうんですよ。ネットだと直ぐに専門的な知見に辿り着けるからその辺りの抜けが一目瞭然なんだけど、行動すれば何でも許されると思っている節があるからなぁ・・・・・

2213おま天:2010/02/09(火) 16:52:04
>>2203
ネトウヨの多数を占める+民はどこか「自分を絶対正義の立場に置きたい」という願望が見えます。
たとえば自分達の同類が民主党や鳩山・小沢を襲撃すると、
賞賛するどころか「民主党の自作自演」「こいつは在日臭い」と叩きに回るのです。
とにかく「自分は中道だ」「自分はごく普通なんだ」と思いたがっていて、
「ネトウヨ」という呼称に過剰反応するような人達だから、
社会全体から悪のレッテルを貼られる行動からは逃げ出しそうですね。

ただ、在特会あたりの新風系列に取り込まれた連中は暴発の危険性がありますが、
批判が大きくなればなるほど安全な場所にいたいネトウヨ達とは乖離しそうです。

>>2211
今の路線を継続しつつ人気を取るなら、
 鳩山→そのまま 小沢→幹事長辞任、選対本部長 細野→幹事長昇格
あたりじゃないですか。

2214名無しさん:2010/02/09(火) 17:11:49
>>2213
細野だと傀儡色が強すぎますよね。。。
副幹事長が小沢シンパで固まっているので
誰がやっても大方針にかわりない。と考えると
イメージ刷新のみに力点を置いて超ダークホースの小宮山洋子あたりでw

2215とはずがたり:2010/02/09(火) 18:42:08

鳩山の無能ぶりは酷いんじゃね?内閣の管理・総理が出来ていない。

無役のまま枝野氏を「日豪会議」派遣へ
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100116-014762/news/20100209-OYT1T00233.htm

 政府は8日、日豪両政府が両国の有識者を集めて12日にキャンベラで開く「日豪会議」に、民主党の枝野幸男・元政調会長を日本側の政界代表として派遣する方針を決めた。

 日豪会議は両国の政界、財界、学界などの有識者が出席し、2001年から計5回開かれており、前回08年は政界代表として麻生首相(当時)が出席した。

 枝野氏は、鳩山首相が首相補佐官への起用を表明しながら正式に発令されず、「無役」の状態が続いている。
(2010年2月9日09時17分 読売新聞)

2216名無しさん:2010/02/09(火) 20:44:09
観光庁長官に「大分ハッタリ男」抜擢の怪
月刊FACTA2月 8日(月) 13時28分配信 / 国内 - 政治
前原誠司国土交通相は、どこまでいっても人を見る目がない。ガセメールで議員辞職(のち自殺)に至らしめた永田寿康衆議院議員といい、日航の助っ人からはじき飛ばされた冨山和彦経営共創基盤社長といい、前原の眼鏡違いでどれだけ周囲を混乱させたことか。二度あることは三度ある。12月25日、観光庁長官にサッカー「大分トリニータ」の運営会社大分FC前社長の溝畑宏(49)を起用する“仰天”人事を発表した。

観光庁は二階俊博元運輸相の肝いりで誕生しただけに、色のついた初代長官の本保芳明(60)を更迭したかったのはうなずける。だが、大分では「よりによって」と悪評の高い元自治省(現総務省)官僚の“ハッタリ男”を抜擢したことに、トリニータの地元ファンも呆れ顔。08年のナビスコ杯でトリニータを日本一にしたのはいいが、放漫経営で9億円を超す債務超過となり、チームもJ2に降格、その責任をとって12月12日に辞めたばかりだったからだ。

誰よりもカンカンに怒っているのは、広瀬勝貞大分県知事だという。温厚な広瀬が「もう二度と大分の地は踏ませない」と激怒したのは、溝畑が03年まで6期24年も知事の座にあった前任の平松守彦の“負の遺産”だからだ。「大分トリニータのスポンサーは僕が見つけてきます」と安請け合いして東京へ行き、ソフトバンクにも打診したが、色よい返事が得られず、大分FCを放り出すように辞めたと思ったら、自分だけ「就活」して東京“凱旋”を決めたのだ。

京都大学の数学者の息子で京都生まれ、東大法学部を出た溝畑が大分に縁ができたのは、自治省から90年に県企画部次長に出向してからで、02年のワールドカップ日韓大会の会場誘致で平松知事に食いこんだ。「異色官僚」として立命館アジア太平洋大学の創立にも関わったが、地元では「はたで見ても気味が悪くなるほど平松にゴマをすった」とされる。

誘致のために頻繁に東京に通い、W杯の“黒衣”電通から銀座で接待を受けるようになる。大分の繁華街、都町でも「豪快に遊んでいて、公務員なのによくカネがあると感心されていた」という豪傑ぶり。

いったん自治省に帰るが再度大分を希望、94年に大分FC発足に参加し、96年にゼネラルマネージャーとなった。03年に当選した広瀬知事は「平松色」一掃を図って溝畑を東京に帰そうとしたが断られた。広瀬は通産省(現経済産業省)の先輩、平松の手前もあって溝畑を切るに切れず、04年に大分FC社長を任せた。

金ヅルとして頼ったのは、郷里京都で年商2兆円のパチンコ大手、マルハンを率いる韓昌祐会長。スポンサー獲得のためなら裸踊りまで見せる体当たりの説得に、マルハンは05年から胸スポンサーになる。韓会長は「日本一になるまで」と総額13億円も年間予約席を購入し続けた。

一時は「スポンサー700社」を豪語し、海外からエジミウソンやホベルトら有力選手や監督をスカウト、ナビスコ杯優勝に導いたまではよかったが、背伸びで財政事情が悪化する。不況で観客も減り、スポンサーも離反した。支援増額を要請されたスポンサー数社は「国がかりの事業のスポンサーになれるだけでも幸せと思え」という溝畑の横柄な態度に「もう降りる」と憤ったほどだ。

09年9月にはマルハンが完全撤退を発表する。パチンコ業界はJリーグの規定で胸スポンサーになれず、07年以降はスペシャルスポンサーとなっていたが、「経済的対価が望めない」と降りた。これで監督らチームの3分の1を切るリストラを断行、Jリーグから3億5千万円の融資を受けたが、今も存亡の淵を漂う。

その張本人を誰が観光庁に栄転させたのか。京都洛星中学、高校で同級生だった松井孝治官房副長官らしい。松井が溝畑に救命ブイを投げ、同じ京都出身の前原がOKした。溝畑長官は1月4日の初会見で、「日本を観光大国に」と言ったが、こんなお調子者にできるのか。「京都人脈」の罪は深い。(敬称略)

(月刊『FACTA』2010年2月号、1月20日発行)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100208-00000000-facta-pol

2217建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/09(火) 22:42:17
>>2211
つ NO!KOIZUMI同盟でお馴染みのテッサロニキ氏
http://critic6.blog63.fc2.com/

22182211:2010/02/09(火) 22:48:22
>>2213-2214
現実にどうなるかという予想より、
民主は支持する、でも小沢は辞めろ、
という方がどうなって欲しいのかを知りたいのですが、
それが理想な訳ですか?

ようするに
「小沢の力は利用したいけど表には出てくるな、実権も持つな、でも選挙のために身を粉にして働け」
って事?

2219名無しさん:2010/02/09(火) 23:01:08
枝野が行政刷新相に就任する
近々に発表される

2220神奈川一区民:2010/02/09(火) 23:03:50
枝野氏、行政刷新相に就任へ

(ソース@日本テレビ「NEWS ZERO」)

2221名無しさん:2010/02/09(火) 23:08:13
ここで民主党一の嫌われ者、枝野起用とは
またまた閣内不一致の要員をwwwwwwwwwwwwwww

2222とはずがたり:2010/02/09(火) 23:10:10
>>2219-2220
おおっ。こんな事>>2215書いて正直スマンかったw

2223チバQ:2010/02/09(火) 23:10:43
この人事が発令されるのはいつになるんですかね?半年くらいかかりますかね?

2224名無しさん:2010/02/09(火) 23:14:44
個所付け問題続報

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100210k0000m010067000c.html
個所付け:公共工事の「仮配分」 政府、自治体に通知
 政府は9日、10年度予算案の公共工事の実施場所(個所付け)をめぐり、中間段階にあたる「仮配分」を、全国の地方整備局を通じて地方自治体に通知し始めた。一部は民主党幹事長室から1月29日に民主党の各都道府県連に伝えられている。

 個所付けは従来、政府が11月ごろに概算要求段階での配分案を自治体に伝えた後、最終的には翌年3月ごろの予算成立後、財務相の承認を得て政府が発表していた。

 自民党政権時代は、1月以降、自治体の予算編成に反映させるため、水面下で自治体と配分額を調整する作業を行っていた。民主党は野党時代、この際に与党の族議員が予算積み増しを要求するなど、不透明な手続きで影響力を行使していると批判してきた経緯がある。

 鳩山政権は11月以降、概算要求段階の「仮仮配分」(国土交通省の長安豊政務官)を地方整備局のホームページで公開したが、今回の「仮配分」については、「ひとり歩きすると国と自治体の意見交換の妨げになる」(前原誠司国交相)ため公開しないとしている。

 しかし、党幹事長室が国会審議が始まる前に都道府県連に漏らし、自民党などが「国会審議を無視している」と反発していることから、10日以降に公開される可能性がある。【大場伸也】

毎日新聞 2010年2月9日 20時22分(最終更新 2月9日 20時39分)

2226神奈川一区民:2010/02/09(火) 23:20:12
枝野氏の大臣就任は鳩山首相が小澤氏から
距離を取り始めたということなのでしょう
か?

2227建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/09(火) 23:23:31
>>2226
枝野が鳩山、小沢のグループに白旗ってことだろ

2228神奈川一区民:2010/02/09(火) 23:27:13
>>2227
らいおんさんは相変わらずですね。

2229おま天:2010/02/09(火) 23:40:22
>>2218
小沢氏代表就任以降の政策路線への評価によって違うでしょうね。
肯定的に評価する人は小沢氏が退いてもその路線の継承は望むでしょうし、
否定的に見ている人は路線も変えてほしいと思うでしょうし。

私は前者なので鳩山氏や菅氏が実権を握って路線が維持されれば、
小沢氏は普通の一議員に戻ってくれていいと思ってますね。
別に何が何でも選挙で働けとも思わないです。

この政権は国民の生活を支えるために存在するのであって、
小沢氏の夢を叶えるためにあるのではないと考えています。
だから小沢氏のこれまでの仕事振りは評価しますが、心中したいとは思いません。

2230とはずがたり:2010/02/09(火) 23:40:56
>>2213-2214
取り敢えず鳩山は枝野を入閣させて民主党系無党派層への支持率恢復を図ろうとしているみたいですねぇ。
鳩山は小沢に依存して此迄政権運営してきたから,仮令え幹事長辞職となっても小沢直系を置くしかないでしょうから細野昇格はありえそうですね。
>>2218さんの指摘じゃあないですけど,幹事長の実権だけ取り上げて選対本部長では,バカにするな,お前等だけでやれとなって受けないんでは?取り敢えずは一兵卒を選んで背後から影響力を行使,を選ぶような気がします。

2231とはずがたり:2010/02/09(火) 23:45:46
>>2223
記事>>2225によると10日にもとの事ですので取り敢えず記事通り明日発令出来るのかいきなり注目ですなw

2232建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 00:05:35
単純すぎる世論!!
この国では民主主義は無理だ!!! by日刊ゲンダイ

2233 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/10(水) 00:10:55
>>2224
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010020901008
個所付け公表のルール検討=前原国交相

 前原誠司国土交通相は9日の閣議後記者会見で、2010年度の公共事業予算の個別配分額(個所付け)
が民主党本部から地方組織に伝えられた問題に関連し、「今回のことは反省点は多々ある。公共事業の
個所付けについてしっかりとしたルールを作りたい」と述べ、情報公開の在り方を検討する考えを示した。

 会見で同相は、同日から国交省の地方整備局を通じて自治体への通知を開始したことを明らかにした
上で、「党とだけ相談してほかには見せないということではない」と強調。ただし、今回党側に提供した資料
の公表に関しては、「(衆院予算委員会)理事会の決定に従う」と述べるにとどめた。(2010/02/09-21:16)

22342218:2010/02/10(水) 00:16:04
>>2229
「小沢の夢」なんてのは私もどうでも良いですが、
現実に小沢がしてきた事やこれからやれそうな事と、
小沢以外がしてきた事やこれからやれそうな事とを考えた場合、
菅が実権握ってもダメだろとか思います。

あと、鳩山は既に実権握ってると思いますよ。
もし小沢が実権握ってたら昨年末の民主党からの要望書騒動は起きてなかったと思います。
既に消えてしまった記事ですが
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2009/12/22/20091222ddm003010060000c.html
クローズアップ2009:公約破り、小沢氏圧力(その1) 首相、苦しい釈明

に次の記述があります。

> 小沢氏が民主党の重点要望として暫定税率維持や子ども手当の所得制限を政府に申し入れたのは今月16日。当初は14日の申し入れを予定していたが、同日、鳩山内閣が「約44兆円」の国債発行枠を明記した「予算編成の基本方針」をまとめたのを受け延期された。

もし小沢に実権があれば、申し入れを当初予定通り敢行して「基本方針の撤回」を要求するなり、事前に打ち合わせて枠拡大や枠内での要求をしていれば済んだ話です。

それ以外の部分でも、最終的に小沢が決めたり小沢が発言したとおりになった部分が多々ありますが、それらはこれと同様「鳩山総理がそうしようと判断した結果やその判断が生んだ成り行き」です。
仮に小沢が実権を握ってたり小沢総理になってれば、政権もその運営ももっと違った形になっていたと思います。

ただ、民主党内で彼の政治力が良かれ悪しかれ抜きん出ているがために、彼が実権を握ってるかのように見えてしまうというのはあると思います。
逆に言うと、そんな現状で仮に彼がいなくなった場合、政権そのものが立ち行かなくなる不安の方が私には大きいです。

だからこそ、反小沢や「小沢と心中したくない」とか仰る方に、小沢抜きで政権運営が上手く行くという見通しを披瀝していただきたいと思ってます。

2235チバQ:2010/02/10(水) 00:16:59
http://www.asahi.com/politics/update/0209/TKY201002090472.html
民主・枝野氏を行政刷新相に 政権浮揚狙い首相起用方針2010年2月9日23時13分

 鳩山由紀夫首相は9日、民主党の枝野幸男元政調会長(45)を行政刷新相に起用する方針を固めた。10日にも認証式を行う予定。首相自身や小沢一郎・民主党幹事長の「政治とカネ」をめぐる一連の事件で傷ついた政権のイメージを回復させるのが最大の狙いだ。

 行政刷新担当は現在、仙谷由人国家戦略担当相が兼務している。1月に藤井裕久前財務相が辞任し、菅直人前国家戦略担当相が財務相に就任したためで、仙谷氏に業務が集中していた。首相は1月上旬、枝野氏を首相補佐官に起用する考えを表明したが、閣議決定は見送られていた。

 だが、首相の偽装献金事件や小沢氏の資金管理団体の土地取引事件などが重なり、政権は極めて大きなダメージを受けた。朝日新聞が先週末に行った世論調査でも内閣支持率が不支持率を下回るなど、下降線をたどり続けている。

 首相としては、枝野氏が1996年に菅氏らと民主党を立ち上げた時からの「オリジナル民主党」の創業メンバーであり、小沢氏と距離を置く枝野氏の起用で清新なイメージを演出し、政権浮揚を図る考えだ。枝野氏は政策通であり、最近も小沢氏に批判的な言動を続けていた。

 枝野氏は野党時代、政調会長を経験するなど党の要職を歴任。一昨年に小沢氏が党代表だったときの民主党代表選で一時立候補の構えを見せたことや、小沢氏の代表辞任に伴って行われた昨年の代表選で岡田克也氏を支援。政権交代後は無役になっていた。小沢氏に疎まれているのが原因ともみられていた。

 仙谷氏や前原誠司国土交通相と同じ党内グループ「凌雲会」に属し、非小沢系議員の筆頭格で、前原氏や仙谷氏らと共に若手のリーダー格「七奉行」の一人でもある。昨年11月に実施した予算の無駄を洗い出す「事業仕分け」では、仕分け人の取りまとめ役として、活躍した。

22362218:2010/02/10(水) 00:18:26
>>2234の以下を訂正
> 菅が実権握ってもダメだろとか思います。

菅が実権握っても小沢抜きならやっぱりダメだろとか思います。

2237とはずがたり:2010/02/10(水) 00:28:37
>>2234,2236
全文グーグルのキャッシュから拾ってきました。

クローズアップ2009:公約破り、小沢氏圧力(その1) 首相、苦しい釈明
http://74.125.153.132/search?q=cache:LJLVDP1ezPoJ:mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2009/12/22/20091222ddm003010060000c.html
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 鳩山政権は初めての予算編成で、民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた目玉政策の修正に追い込まれた。税収の落ち込みに加え「事業仕分け」による歳出削減も思うように進まず、財源確保に苦しむ鳩山由紀夫首相に代わって民主党の小沢一郎幹事長が「公約違反」を決断した構図。政権の主導権を小沢氏が握っていることを印象づけるとともに、「無駄遣い根絶で財源を確保する」とうたったマニフェストの根幹も揺らぐ結果となった。【中村篤志、田中成之】

 「悩みに悩んだのは間違いない」

 21日夜、暫定税率の水準維持を表明した鳩山首相は一言一言かみしめるように記者団の質問に答えた。「国民の皆さんも地球環境にやさしい考えを持つようになった」と理念を前面に出し、「税収の極めて大きな落ち込みに対処しなければならない」と財源面の説明は後に回した。

 もともと暫定税率廃止には「温室効果ガスの排出増につながる」との慎重論が民主党内にもあり、衆院選で自民党はその財源も含め激しく批判。民主党は「無駄遣い根絶と、特別会計を含む総予算の組み替えで財源は捻出(ねんしゅつ)できる」と訴えて政権交代を果たしただけに自民党は「マニフェスト詐欺にだんだん近くなっている」(谷垣禎一総裁)と反発している。

 子ども手当の創設や暫定税率の廃止などマニフェストの目玉政策を盛り込んだ10年度予算の概算要求は過去最大の95兆円超に膨らんだが、事業仕分けなど「無駄削減」によって圧縮できると首相は考えた。しかし、政府内調整は難航し、「マニフェスト予算」に切り込まざるを得ない状況に追い込まれた。

 それでも「マニフェストは国民との契約」と強調してきた鳩山首相は「公約違反」に踏み切れず、21日もギリギリまで「税率引き下げ」にこだわった。最後は小沢氏に押し切られ「コペンハーゲン(国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議)で議論をする中で地球環境を守らなきゃならないという思いが私の体の中に入り込んだ」など苦しい釈明と「おわび」を繰り返した。

 結果的に鳩山首相は2兆円を超える財源を確保し、予算編成はヤマ場を越えた。その「助け舟」を小沢氏が出した形になった。
 ◇党高政低くっきり

 小沢氏が民主党の重点要望として暫定税率維持や子ども手当の所得制限を政府に申し入れたのは今月16日。当初は14日の申し入れを予定していたが、同日、鳩山内閣が「約44兆円」の国債発行枠を明記した「予算編成の基本方針」をまとめたのを受け延期された。

 地方自治体などからの陳情をもとに党が集約していた予算要望は「歳出」を求める内容が中心になるはずだったが、小沢氏は党幹部に「陳情を出す以上、ちゃんと財源を考えないといけない」と知恵を絞るよう指示した。

 政府方針には特別会計などの「埋蔵金」で財源を確保することも盛り込まれたが、小沢氏は「そんなものは1年で終わりだ。政権に就いた以上、先のことを考えなくてどうする」と苦言を呈し、暫定税率維持などマニフェスト修正へ動いた。税収が大幅に落ち込むなか、重点政策であろうと聖域にはできない。政府方針に配慮し、歳出増だけでない要望を取りまとめたというのが小沢氏の言い分だ。

 マニフェストの履行より恒久的な財源確保を優先する小沢氏の念頭には、今後4年間の政権運営がある。政権交代後、初めての予算編成で、地方自治体や業界団体は連日、民主党詣でを続ける。予算陳情は選挙での「自民党離れ」を迫られる踏み絵ともなっており、予算編成を重ねるほど民主党の政権基盤が固まる仕組みだ。

 「小沢氏も鳩山氏も顔が立った。いい決断だった」。民主党幹部は21日夜、鳩山首相が暫定税率維持を受け入れる一方、所得制限は拒む「痛み分け」の決着を喜んだ。所得制限を設ける場合は準備に時間がかかることも指摘し、「こだわりは小沢さんにもなかった。まずは(来年夏の参院)選挙。6月までに配れることが第一だった」と譲歩を想定していたことをにおわせた。

 ただ、子ども手当を所管する長妻昭厚生労働相が「所得制限なし」を鳩山首相の発表後に知るなど、政務三役による「政治主導」には疑問符が付いた。政策決定への影響力を示した小沢氏は「(政府との)仕事の分担はちゃんと決めて、私はそののりを守っている」と強調したが、「党高政低」の政権構造が鳩山首相にのしかかる。

==============

2238とはずがたり:2010/02/10(水) 00:29:04
>>2237-2238
 ◇首相発言(要旨)

 鳩山由紀夫首相が21日夜、首相官邸で行った記者団との質疑応答の要旨は次の通り。

 −−暫定税率に関する最終決断は。

 首相 熟慮を重ねた。地球環境問題、景気の問題を考え仕組みそのものは廃止するが、その税率は維持をすることにした。ガソリンの価格は割と低位で安定している。党のマニフェストに沿えなかったことは率直におわびしなければならないが、地球環境を守ろうという国民の意思も大事にし、暫定税率を維持したい。

 大変に経済が厳しい。税収の大きな落ち込みに対処をしていかなければならないが、経済政策も打ち出さなければならない。雇用や地域活性化の問題に配慮が非常に大事だ。2兆円の新たな措置をお願いした。

 −−暫定税率の仕組みは廃止するが、環境税で補うと。

 首相 地球温暖化の課税はしっかり検討して1年以内に結論を出したい。

 −−2・5兆円の暫定税率の税収はそのまま横滑りか。

 首相 自動車重量税の国の分の半分は削減する。

 −−子ども手当は所得制限を設けるのか。

 首相 子どもを社会全体で育てていくとの発想に立ち所得制限は基本的に設けないことにした。所得制限をした方がいいとの声も十分に理解をしている。手当は必要ないという方々のために自治体に特別に寄付をする制度を設け、地域の子育てに使うことにした。

==============
 ◇マニフェストをめぐる鳩山、小沢両氏の発言

10月 9日 鳩山氏 「マニフェストを一つ一つ実行していくのが私たちに与えられた責務だ。ただ、それを金科玉条にして一切替えないのかというのは当然、国民との議論がありうる」

   28日 鳩山氏 「マニフェストは4年間の国民との契約であり、必ず実現する。もし4年たって、マニフェストの政策がなかなか達成できなかったと国民から思われたら、政治家としての責任はとる」

11月11日 小沢氏 「マニフェストで約束したことを突きつめてみると、官僚支配からの脱却という一点に集約される。今、鳩山内閣においても、その国民との約束を守ろうと、政治主導ということでいろいろと苦労されている」

   18日 鳩山氏 「所得制限というのはまず考えないというのがマニフェストの基本だ」

   24日 小沢氏 「マニフェストは国民との約束なので、約束を何としても果たしていくという心構えで私どもは臨まなくてはいけない」

12月 2日 鳩山氏 「マニフェストは国民との契約だが、国民が柔軟であれば、私どもの頭の中もそれなりに柔軟であるべきではないか」

   15日 鳩山氏 「マニフェストで所得制限はつけないという方向が一応決まっている。その中で、税調で真剣に議論してくれている」

   16日 小沢氏 「官から民を訴えて政権ができたが、3カ月を経過して本当に政治主導だったか疑問がある。政府高官には研さんを積んで自ら決断して実行してほしい。そうでなければ民主党に対する国民の期待がしぼんでしまうのではないか」

   17日 鳩山氏 「暫定税率は廃止すべきだと、ずっと申し上げてきた。ある意味で誓いだとも思っている」

   21日 小沢氏 「政府の決めた予算編成の大枠を崩さないで、国民皆さんの本当の要求はこれであろうと幹事長室で決めた結果、ああいう要望になった」

毎日新聞 2009年12月22日 東京朝刊

2239とはずがたり:2010/02/10(水) 00:29:43
>>2237-2239

クローズアップ2009:公約破り、小沢氏圧力(その2止) 背景に財源不足
http://74.125.153.132/search?q=cache:idwNn1BaxskJ:124.83.171.139/select/opinion/closeup/archive/news/2009/12/20091222ddm002010048000c.html
 <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR>

 暫定税率廃止にはこれまでも「税収不足の中、見送るべきだ」「地球温暖化対策に逆行する」との批判もあったが、今回の決断で、ガソリンなどにかかる税負担が「暫定」から「恒久」に変わる可能性が高い。一方、民主党に突きつけられていた子ども手当の所得制限は見送られ、負担増のみで手当をもらえない層が出る事態は避けられた。【平地修、赤間清広、井出晋平】

 ◆暫定税率
 ◇「恒久負担」の可能性

 暫定税率は、法律で定めた本来の税率に一定額を上乗せする仕組み。ガソリン税は1リットル当たり約25円分が加算され約50円▽地方税の軽油引取税は約17円分が加算され約32円▽自動車重量税は自家用車のケースで車体重量0・5トン当たり3800円分加算され6300円となっている。

 自動車関連の暫定税率は、使途を道路整備に絞った特定財源として創設され、受益者である自動車ユーザーに納税義務を課している。09年度以降は税収全額が使途を限定しない一般財源となり、自動車メーカーやユーザーなどは「課税根拠を失った」と暫定税率の廃止を要求。民主党もマニフェストで同様の主張を展開してきた。

 だが、暫定税率の税収は国・地方合わせて約2・5兆円。国の10年度の税収見通しが30兆円台にとどまる中、「2・5兆円減税」というマニフェストを実現する選択肢は早い段階で消滅した。さらに、鳩山由紀夫首相の掲げる「温室効果ガス25%削減目標」と矛盾するとの批判も強い。今回の税制改正では減収額が年1800億円にとどまる自動車重量税減税のみ固まり、ガソリンなどの暫定税率については代替財源をいかに確保するかが焦点となっていた。

 ガソリンなどに対する課税をめぐっては、温室効果ガスの排出源となる化石燃料に幅広く課税する地球温暖化対策税(環境税)の創設の動きも浮上している。10年度税制改正では判断を先送りする見通しだが、鳩山首相は21日「1年以内に結論を出したい」と、早期導入に意欲を示した。

 一方、日本自動車工業会など21団体で構成する「自動車税制改革フォーラム」は21日、「自動車ユーザーだけに過重な税負担が強いられ、税の公平性が失われている」との緊急声明を発表。暫定税率維持や環境税創設に向けた政府の動きをけん制した。ガソリンなどへの課税の議論が来年以降、激しさを増すのは確実だ。

2240とはずがたり:2010/02/10(水) 00:29:58
>>2239-2240
 ◆子ども手当
 ◇所得制限、効果薄く

 子ども手当の所得制限が見送られたことで、15歳以下のすべての子どもに対し来年6月以降、月1万3000円ずつ支給されることが固まった。一方、15歳以下の扶養控除が廃止されるので、所得税については11年1月から、住民税は12年1月から負担増となる。

 マニフェストによると、子ども手当は11年度から2倍の月2万6000円(年額31万2000円)に増える。控除廃止に伴う負担増がフルにかかってくる12年1月以降について第一生命経済研究所が試算したところ、年収300万円の世帯(夫婦2人、子ども2人)の場合、子ども手当の支給額(年62・4万円)から控除廃止による増税分(10・4万円)を差し引いた増収額は52万円。増収額は、年収500万円では51・2万円、700万円では46・1万円、1000万円では40・6万円。

 年収から一定額を差し引くことで税金を安くする「控除」は、税率の高い高所得者ほど有利。同じ財源を手当に切り替えれば、年収に関係なく同じ額がもらえるのでより公平になる。民主党が「控除から手当へ」「社会で子どもを育てる」との理念で、所得水準にかかわらず支給するとしているのもそのためだ。

 しかし10年度で2・3兆円に上る財政負担を軽減させる必要があるとの考えなどから、民主党は今月16日にまとめた重点要望で、所得制限導入を盛り込んだ。

 現行の児童手当と同様、860万円の所得制限をかければ、1割の子どもが支給対象外になり、2000億円以上の財源が確保できる。だが、支給対象外となる世帯は、控除廃止の影響で「手当はもらえないのに増税」となってしまう。所得制限を年収2000万円とする案もあったが、その場合の予算削減額は約20億円にとどまる。財源を確保しようとすれば、一部世帯の増税は避けられず、増税のみの世帯を減らそうとすれば、財源捻出(ねんしゅつ)効果が期待できないことから、所得制限は見送られた。暫定税率存続に対する「マニフェスト違反」との批判をかわしたいとの思惑もありそうだ。

 また、鳩山首相は、手当分を自治体に寄付し、地域全体の子育てに充てる制度を設けることも明らかにしており、「大金持ちには不要」との指摘を踏まえたものとみられる。

毎日新聞 2009年12月22日 東京朝刊

2241とはずがたり:2010/02/10(水) 00:38:31
>>2234,2236
菅の方が未だ小沢と対等な立場でやり合えて良いんじゃないでしょうかねぇ。
44兆円の国債発行枠の部分だけで鳩山が主導権とは云えないんではないでしょうかね。
小沢にとっての鳩は御輿は軽くて,の類で,2218さんも書いてますが民主党内で彼(小沢)の政治力が良かれ悪しかれ抜きん出ているがために、彼が実権を握れてしまっているとするのが妥当なところなんじゃないでしょうかね。

小沢抜きで政権運営が成されていた場合,もっと改革色が強くなって地方の不満が強く出たでしょうね。
で,其処を無党派の支持による高支持率で乗り切る型の政権運営となったでしょうね。それが何処迄巧く行くかどうかは判りませんが。

2242建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 00:43:36
汚沢が居なかったら、ミンスの公約は「国民の競争が第一」の
小泉も真っ青な超ネオリベ政策政党なわけだろ?wwww

2243建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 00:46:58
汚沢が党首になるまでは、「小泉改革は骨抜き」「構造改革が足りない」って批判してたんだがな
その辺の総括もしてないからねぇw
いつのまにやら、「構造改革は地方切捨て」なんて変節してんのにwww

2244とはずがたり:2010/02/10(水) 00:48:56
>>2242-2243
小泉の似非改革は惨めな失敗に終わったんだから大人しくだまっときなよ,見苦しい。

2245建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 00:49:15
詳しくは動画スレの現在の与党ど真ん中w鈴木宗男と管サンの罵り合いでも見てくださいw

昔の敵は今日の友♪〜w
鈴木宗男2000年総選挙速報で咆える
http://www.youtube.com/watch?v=-XzyYTe50mw
http://www.youtube.com/watch?v=R6Y-WzsZ9fI
http://www.youtube.com/watch?v=D_UdkxNVP00

2246名無しさん:2010/02/10(水) 01:00:27
>>2241
> 鳩山が主導権とは言えない
具体的に「鳩山が嫌がってるけど小沢が無理矢理やらせた」ような事って何があるでしょうか?

予算についてとはずがたりさんは公約の一点からだけ見ているようですが、最初に予算の大枠を党要望のある前日に発表させたのは鳩山です。
この時点でどう考えてたか不明ですが(公約通りで財源確保も可能、党(小沢)の要望を理由に予算枠なり公約なりの破棄ができる、何も考えてないetc)、
結果的に自らの「予算枠」発言が「公約撤回」という結果を招いただけの話です。
公約撤回が嫌なら説得力のある形で別な財源提示すれば良かった訳で、それができないorしないから鳩山主導じゃないというのは無責任なだけではないでしょうか?

鳩と菅の違いですが、鳩はなんだかんだ言って調整役に向いてると思います。
党内の親小沢・反小沢との調整より、国民の親小沢・反小沢の調整作業の方が主務になってしまってきてる感じもしますが。

菅だと最終的には小沢と衝突して政権そのものが空中分解する可能性が高いと思います。
もっとも反小沢派の方はそれ(小沢失脚)を望んでるから菅を支持してるんじゃないかと思いますし、逆に「菅代表小沢幹事長」で良いなら批判・更迭すべきは「鳩山」では?
「鳩山代表菅幹事長」は菅が嫌がるような気がします。そうなると「菅代表岡田(or前原or野田or仙谷)幹事長」とかですかね。
これはこれで選挙惨敗が目に浮かぶのですが…

2247建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 01:01:10
しかし、枝野も石川の居座り隠しなんて所詮はマスゴミに揶揄させるのがオチの役回りを進んで引き受けるような
ヤツになってしまったか。残念だな。

2248建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 01:03:25
なあ、松本純さんよ

2249おま天:2010/02/10(水) 01:06:30
>>2234
私が評価している小沢氏の路線というのは、単純に言えば脱小泉路線という点であって、
それに関しては鳩山でも菅でもトロイカ体制を深く関わった面々なら問題ないと見ています。

小沢氏が退けば自民党の組織潰しはスピードが遅くなるでしょうね。
一方で私は政権交代後の小沢氏の行動を事件とは関係なく否定的に見ています。
たしかに小沢氏の行動は自民党潰しの最適解を取っている一方で、
同時に民主党が自民党化していく危うさを孕んでいると見ていますので。

また小沢氏抜きで政権運営がうまく行くかどうかという点は、
政権運営の基本は「数」ということを見落としてはいけないと思います。
「小沢氏と心中することで選挙に負ける」ことこそが政権運営への最大のダメージですから。
今のままで余裕で選挙に勝てるのなら路線にやや違いはあっても別にかまいません。

>浣腸
それは自由党時代の小沢だって一緒じゃないかと。
それと小沢が代表になってなくても路線は変わってたと思うぞ。

前原辞任後の代表選を見ていたならおぼえているだろうが、
菅も小沢も脱小泉路線をこれまでになく明確にしていて、
当時の2人の主張がずいぶんと共通していたのが特徴的だったから。
ただ、菅だとあそこまで野党共闘を重視しなかったとは思うが。

2250神奈川一区民:2010/02/10(水) 01:07:49
>>2248
松本純氏は知りませんが、松本潤なら少し
知ってます。

2251建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 01:08:18
>>2246
まあ、無党派(選挙に必ず行きそうな)が圧倒的に参院選では自民党に入れますよって言い始めてるんだから
今のままでも参院選惨敗、管?総理でも参院選惨敗だ
この際もう、泥舟に乗った気分で無駄な心配すんなよ

2252名無しさん:2010/02/10(水) 01:18:28
>>2249
> たしかに小沢氏の行動は自民党潰しの最適解を取っている一方で、
> 同時に民主党が自民党化していく危うさを孕んでいると見ていますので。

この辺は民主党内の各議員の心がけ次第ではないかと思います。
私はむしろ「冷や飯食ってでも小沢のやる自民党化には反対する」という議員が出てこない(どころか前原までが個所付け情報漏洩など自民党化してる)ような状況で、小沢を排除したり批判したところで意味ない気がします。


> また小沢氏抜きで政権運営がうまく行くかどうかという点は、
> 政権運営の基本は「数」ということを見落としてはいけないと思います。
> 「小沢氏と心中することで選挙に負ける」ことこそが政権運営への最大のダメージですから。
> 今のままで余裕で選挙に勝てるのなら路線にやや違いはあっても別にかまいません。

先日自民を離党した田村が民主党会派入りする事で民主党は社民党抜きでの政権運営が可能になりました。
今後選挙まで何があるか判りませんが、その辺のはっきりとした計算ができているのは小沢ぐらいじゃないかと思うのですが。
後は「風が吹けば(吹いてるから)大丈夫だろ」ぐらいの感覚しかないんじゃないでしょうか?
岡田や菅の過去の選挙戦術を見てても不安要素しか浮かんできません。

2253とはずがたり:2010/02/10(水) 01:18:36
>>2246
仕分け人の人選の時一旦決まった面子をべた褒めした鳩山の顔を丸潰しにして差し替え断行した時など実権が何処にあるか如実に表れたんじゃあないですかね?

党内の親小沢・反小沢で云ったら菅は親小沢では?鳩ほど忠実ではないから小沢としてはやりにくいでしょうけど。

2254名無しさん:2010/02/10(水) 01:20:54
ていうか、党の要望をまとめて手渡すっていうのが、
すごく唐突だった印象ありませんでしたか。
普通ではやれない政策転換をあれでやり遂げたんだから、
さすが小沢様小沢様ってところもあるんでしょうけど。

2255名無しさん:2010/02/10(水) 01:22:44
>>2253
記憶でなく記事などで示して頂けないでしょうか?

2256名無しさん:2010/02/10(水) 01:25:47
>>2255
http://www.asahi.com/politics/update/1024/TKY200910240120.html

ずいぶんと必死ですねえ 工作員ですか

2257とはずがたり:2010/02/10(水) 01:29:03
>>1190
>当初のWGメンバーに鳩山由紀夫首相は当初強い期待感を表明。22日の首相官邸での説明会で「一人一人が『必殺事業仕分け人』との思いを持ってもらいたい」と激励したほどだ。

2258おま天:2010/02/10(水) 01:29:49
>>2252
組織票や裏の動きだけで選挙に勝てるわけではないでしょう。
そのことは誰より小沢氏自身が理解してると思いますよ。

なぜなら私が言ってることは、
実は小沢氏が代表を辞任したときに言ったこととほぼ同じだからです。

2259名無しさん:2010/02/10(水) 01:32:20
>>2254
それは「党の要望を渡す」というシステムでしょうか、それともその内容「公約の一部撤回」の方でしょうか?
システムであれば11月に全国幹事長会議などでプロセスの説明があったと思います。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=17262
一週前にも14日午前中に最終精査、15日〜16日に伝達という方向で告知してます。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=17416
内容についてはさらにその後に練り直しだったので唐突でも仕方ないかなと。


>>2256
失礼、差し替えは判ってるんですが、
> 仕分け人の人選の時一旦決まった面子をべた褒めした鳩山の顔を丸潰しにして
というのが判らないので提示をお願いしました。
私のスクラップだと仕分け作業をべたほめしてた記事しか見当たらなかったもので。
ところで工作員認定ってやってて楽しいですか?

2260名無しさん:2010/02/10(水) 01:34:57
>>2257
それは「期待感の表明」であって「人選をべたほめ」とは違いますよね?
そりゃ選ばれた人に「期待してない」とか言えんでしょ。

2261建設的与党らいおんはーと ◆S3/.7DxKSg:2010/02/10(水) 01:37:06
まあ、直近では長崎県知事選だろうが、ハゲじゃなくて
当選を否定していたプロレスファン松純の好きな大仁田が勝つかどうかが見所だな
まあ今の感じだと、「竜馬ファイヤーーー!!」なんてパフォしておけば
大仁田知事誕生しちゃうんじゃね?w

2262おま天:2010/02/10(水) 01:38:08
首相が自ら「期待感を表明した」メンバーを
差し替えさせたとしても面子を潰されたことにかわりないと思いますが。

なんだか擁護のための擁護や揚げ足取りぽさを感じます。

2263名無しさん:2010/02/10(水) 01:38:20
>>2258
> 組織票や裏の動きだけで選挙に勝てるわけではないでしょう。

小沢以外はそれすらできてないって言ってるんですが…
そりゃ風が吹けばほっといても勝てるでしょうが、その風を吹かす事すらできんのが殆どでしょ。
そしてあなたが仰るように、小沢は「辞任で風向きを変える」という実績の持主でもあるんですよ。

2264とはずがたり:2010/02/10(水) 01:38:50
一旦総理が前向きに評価した人選を幹事長がひっくり返すって相当の権力だと思いますよ。
全部小沢の意向が通ることも全部鳩山の意向が通ることもないでしょうけど,小沢が主導権を発揮していない事を証明するのはちょっと無理があるんでは?

2265名無しさん:2010/02/10(水) 01:41:30
>>2262
そちらこそ批判のための批判してるようにしか見えないんですけどね…
「期待感」というのは文字通り「期待」なんですよ?理解できてますか?
その人選の内容については何も述べてないのと一緒です。

2266名無しさん:2010/02/10(水) 01:46:50
>>2259
これ、分権型陳情ってありますけど、
上がってきた意見を幹事長室で解釈して党の意見みたいにして
政府に伝えたってことなんですかね?
pdfも見たけど、これではプロセスがよくわからないような気もします。
少なくとも、自分は、これを名目に、うまいことやってきたのかな、と
当時思いましたし、陳情を幹事長室に一元化して、
それを幹事長室で料理して党の意見として出せるのなら
幹事長室の力は強くなるよなぁと思いました。

2267おま天:2010/02/10(水) 01:54:41
>>2263
もし今回も自民党が最も嫌がる時期に自発的辞任をしたら
私は小沢氏をその件については高く評価しますよ。
それを狙ってあえてそ知らぬ顔で続投してるとしたら皮肉抜きにすごいと思います。

ただ、代表辞任に関してはそういった計算の上のものではなく、
「自分が続投したままだと危ない」という考えからでしょうけど。

>>2265
いや、自分の言ってることを少し見直したほうがいいと思います。
要は「鳩山は期待感を表明しただけだから、
差し替えられたけど面子は潰されてない」と言ってるのですから。
あの一連の流れを見て「総理は面子を潰されなかった」と
感じてる人が(鳩山政権支持者以外も含めて)多数派だとは到底思えません。

2268名無しさん:2010/02/10(水) 02:07:00
>>2264
ようするに「べたぼめ」した記事はなくて「期待感を表明」した記事だけという事でよろしいでしょうか?
「期待感を表明」についての私の感覚は前言のとおりです。
選任の内容(各人への評価)ではなく、今後の作業について「活躍してくれよ」という期待=要望を述べたにすぎません。

元々一期生は国会・勉強会優先というのが党側の主張であり、それは小沢が幹事長就任直後から言ってた事だった筈です。
そして「党務は小沢に任せる」というのが小沢を幹事長に据えた時からの鳩山の説明でもあったんじゃないでしょうか。

官庁ではなく党に所属している一回生をどう扱うか、それが閣僚である「仙谷行政刷新相」の人選と党務を任された「小沢幹事長」の意見で食い違ったために「幹事長」の意見を採用したにすぎません。
もし「べたぼめ(鳩山がお墨付きを与えたも同様)」しておきながら「意見」されたがために断念したのならたしかに主導権の問題になるかもしれませんが、この場合の構図は予算と同じく鳩山が自分の決断に絡み取られた(よく言えば筋を通した)ものだと言えます。


>>2267
彼らは面子はどうでも良いんだと思いますよ。私が気にしてるのもそこじゃありません。
(鳩山も小沢もそこに関しては無頓着なタイプだと思いますし)
ただ上述のように担当閣僚による人選に「べたほめ」という形でお墨付きを与えておきながらそれを無視したのならまさに主導力の問題になるというだけです。

実態は「一回生は党が面倒見て育てる」と言うような幹事長に「党内人事は任す」とかねてから発言していた訳で、
それを(他意はなかったかもしれませんが)結果的に引っ掻き回そうとした閣僚の方を嗜める形で白紙に戻させただけなんですから。
むしろみなさんがこの問題で、なんでそこまで仙谷に肩入れされる(党の意向なんぞ無視して既成事実化したもん勝ちみたいな発想をされる)のか判りません。

2269名無しさん:2010/02/10(水) 02:19:41
小沢が党の意向を体現する存在になること自体、
ちょっとやりすぎなんじゃないかなぁと思うのですよね。

ただ、野党時代と同様、資金力があって子分が多い小沢がスネると
党内がまわりにくいというのはあるかもしれません。
しかし、それも、野党時代ほどまでのことではないんでしょうね。

2270名無しさん:2010/02/10(水) 02:27:19
>>2269
> 小沢が党の意向を体現する存在になること自体、
> ちょっとやりすぎなんじゃないかなぁと思うのですよね。

それは鳩山がそういう風にしちゃった(それを認めてやらせてる)からだと思います。
逆に言うと、小沢の党支配やそのやり方・方針に文句を言うのは、こちらの方々の言い方を真似るなら
「小沢の党支配にお墨付きをあたえた鳩山の面子をつぶす」
事にもなるんじゃないかなぁと。
まぁ彼らの面子がつぶれたって私はどうでも良いんですが、彼らは面子より筋を重視してるんじゃないかな、とは指摘しておきます。

2271とはずがたり:2010/02/10(水) 02:29:45
>>2268
「今後の作業について「活躍してくれよ」という期待=要望を述べた」のが「鳩山がお墨付きを与えたも同様」にならないのでしょうか?

また鳩山が結果的に引っ掻き回そうとした閣僚(仙谷)の方を嗜める形で白紙に戻させたのか小沢の威光を憚って引っ込めさせたか(はたまたその両方か)は判らないのではないでしょうか?

2272とはずがたり:2010/02/10(水) 02:37:53
>>2215>>2220-2223>>2225-2226
枝野の入閣も両方の解釈が取れるようですな。。
>このため、枝野氏の入閣には「首相が小沢氏と距離を置き出した証左」「小沢氏の影響力低下の始まり」といった受け止め方がある。
>ただ、「枝野氏も閣内に入れば、批判の声をあげにくくなる」(小沢氏周辺)と、政権内での小沢氏批判封じ込めにプラスになるとの見方も出ている。

小沢氏と距離の枝野氏起用、指導力印象づけも
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100209-OYT1T01440.htm?from=navr

 鳩山首相が9日、枝野幸男・元政調会長(45)を行政刷新相に起用する意向を固めたのは、首相や小沢民主党幹事長の「政治とカネ」の問題などで内閣支持率が低下傾向にある中、内閣の布陣を強化し政権浮揚を図る狙いがありそうだ。

 「反小沢系」と目される枝野氏の登用で、首相の指導力を印象づけるとともに、党内各グループの幅広い協力体制を構築する意図もあるとみられる。

 枝野氏は衆院埼玉5区選出で、当選6回。党憲法調査会長などを務めた。昨年11月の政府の行政刷新会議の「事業仕分け」では統括役を務め、2010年度予算概算要求から6770億円を切り込んだ。首相は11年度予算の編成に向け、公益法人や独立行政法人を対象にした事業仕分けを実施する意向で、枝野氏に行政刷新相として本格的な準備に着手させ、仙谷氏は国家戦略室が国家戦略局へ格上げされることもにらみ、戦略相の業務に専念させる。
(2010年2月9日23時02分 読売新聞)

小沢氏の力低下?批判封じ込め?…枝野氏入閣
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100210-OYT1T00094.htm?from=navr

 民主党の枝野幸男・元政調会長の行政刷新相への起用は、小沢幹事長が権勢を誇ってきた党内力学の変化の表れだとする受け止め方が出ている。

 首相は1月、財務相を辞任した藤井裕久氏の後任に国家戦略相兼務だった菅副総理を横滑りさせ、仙谷刷新相の戦略相兼務で閣僚補充を避けた。仙谷氏の担当が増えた分、枝野氏を首相補佐官に任命し、仙谷氏を助けさせる構想だったが、枝野氏の補佐官人事の発令は先送りされ、党内では枝野氏と小沢氏との距離が一因だとする見方があった。

 実際、枝野氏は8日にさいたま市で街頭演説した際も、小沢氏の資金管理団体「陸山会」絡みの事件に関し「小沢氏は国民の信頼を取り戻すことができないなら、身を引くことも含めてけじめを付けることが必要だ」と訴え、波紋を広げた。

 このため、枝野氏の入閣には「首相が小沢氏と距離を置き出した証左」「小沢氏の影響力低下の始まり」といった受け止め方がある。

 ただ、「枝野氏も閣内に入れば、批判の声をあげにくくなる」(小沢氏周辺)と、政権内での小沢氏批判封じ込めにプラスになるとの見方も出ている。
(2010年2月10日01時02分 読売新聞)

2273とはずがたり:2010/02/10(水) 02:45:41
>>2267
報道も落ち着いてなおかつ輿論が収まらず予算も危ないと成ったらベストなタイミングで辞めるぐらいの事はするんじゃないでしょうかね。
参院選に負けては元も子もない訳ですから。仮令え負けても公明党引っこ抜いたり色々豪腕が必要とされる時期は遠からず来るでしょうし。
狙ってやるというよりもそういう事態に至ったらそういう判断出来るということなんでしょうけど。
>もし今回も自民党が最も嫌がる時期に自発的辞任をしたら
>私は小沢氏をその件については高く評価しますよ。
>それを狙ってあえてそ知らぬ顔で続投してるとしたら皮肉抜きにすごいと思います。

2274名無しさん:2010/02/10(水) 03:04:59
>>2271
> 「今後の作業について「活躍してくれよ」という期待=要望を述べた」のが「鳩山がお墨付きを与えたも同様」にならないのでしょうか?

どうも根本の部分で誤解があるような気がします。
まず鳩山・仙石・小沢の三者のうち、直接の関係者が「選任者である担当閣僚の仙谷」と、「選任対象となる議員の所属する党の幹事長である小沢」である事はご理解いただけるでしょうか?
そして、鳩山は選任にも党務にも「直接関与していない」(少なくても表向きはそうなってる)、立場的には「彼らの共通する上司に相当する存在」という訳です。

つまり、この問題で主導権争いを演じているのは仙谷と小沢なんです。

この状態で、選任担当者が「こういう人を選んできました」と紹介すれば、前向きに激励する事はあっても面と向かってや公の場で失望を表明したりはしないものです。
これをもって「お墨付き」というのはまさに「やったもん勝ち」の発想です(仙谷がそう思ってたかもしれないというのは否定しません)。

そこへ、選任された人たちの所属先から「彼らはまだ任務に付けさせられる状態じゃない、彼らの教育も任せてくれる筈じゃなかったのか」とクレームが入った。

普通は任を解いて再度別なリストから任命するか、頭の一つも下げて改めて所属先に貸し出しをお願いする事になるんじゃないでしょうか?
仮にこれが「面子をつぶされる」という行為だと言い張るならば、この場合、まず批判されるべきは所属先の事情を無視して勝手に任命した担当者です。

この説明で、まず「上司の面子をつぶした可能性のある人物」が誰かお分かりいただけるでしょうか?


> また鳩山が結果的に引っ掻き回そうとした閣僚(仙谷)の方を嗜める形で白紙に戻させたのか小沢の威光を憚って引っ込めさせたか(はたまたその両方か)は判らないのではないでしょうか?

鳩山には前述したように「小沢に頭を下げて再度一回生の選任を依頼する」という選択肢もありました。
(おそらくべたほめした後であればこうする可能性が高かったと思います)

ここまでやっても上司としては当然の行為であり(メディアは騒いだかもしれませんが)筋の通った決断になってます。

それをせずに、全て一端白紙に戻させたというのは「小沢の威光」という虚栄を慮ってのものという側面はあったかもしれません。
多分そんな事してれば「鳩山が小沢に屈した」という方向での報道がより過熱したでしょう。
実際に仙石vs小沢という認識でこの問題を報じてるメディアは少ないようですが、冷静に考えてみてください。
「小沢の意見を無視したり逆に小沢を叱責できるような問題なのかどうか」
冷静に考えれば(或いは一方の当事者を小沢と思わなければ)判ると思うのですが。

2275とはずがたり:2010/02/10(水) 11:20:21
>>2274
なるほど,>>2270なんかを含めて全部鳩山は小沢に任せてるのだし(小沢がその側近に認めて自由にやらせているのだし)その権利を粛々と執行しているだけ,で何ら逸脱はしていない,もっと云うと政治資金規正法に違反してても罰則がないならそれはなんの問題もなく罪ですらない(と主張されてる方がいましたが),と云う事で一貫されてるという訳ですな。

それで輿論が納得して民意を得られれば良いんですけどねぇ。

2276名無しさん:2010/02/10(水) 12:32:32
>>2275
別に「理解できなかった」とか「理解したくない」とか「小沢が嫌いなんだよごちゃごちゃいうな」とかあなたやその取り巻きさんたちがどう思われようと仕方ないことなんですが、

> もっと云うと政治資金規正法に違反してても罰則がないならそれはなんの問題もなく罪ですらない(と主張されてる方がいましたが),と云う事で一貫されてるという訳ですな。

これはどういう意味でしょうか。
そんな話してたんじゃないと思うんですが?


> それで輿論が納得して民意を得られれば良いんですけどねぇ。

輿論以前に「貴方」はどうなんでしょう?
納得されたのでしょうか、されなかったのでしょうか。
>>2274にも書いたように、あのような報道が続いてれば、輿論がその報道とは違った内容で納得して民意を与えるかは疑問です。
それでも、もし貴方が納得できたような説明であれば、>>2274のような説明や解説を続ければ民意も得られる可能性が出てくるのでしょう。
冷静に考えても納得できないような話であれば、民意も納得なんてしないでしょう。

そもそも、僅か数年前には小泉改革・郵政解散に熱狂した民意です。
流され易い民意に責任を転嫁し、それを根拠に何かを批判したり責任を迫るのは非常に無責任な態度ではないかと思います。

2277 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/10(水) 12:38:16
この名無しさんは、私に対して噛み付いてきた方だと思いますが、

①レスを重ねるのにコテをつけないので、ご自身の主義・主張が分かりづらい
②ご自身の主義・主張が分かりづらいまま、それと異なる意見への批判や立証を求めるため、他人に対する
 揚げ足取りに捉えられがちである>>2262
③それを指摘されると煽り口調になる部分がある>>2265
④以上のように畳み掛ける結果、当初の問題提起から話題がズレていってしまう

が故に、誤解を生みやすい状況をつくりだしていると思います。
管理人でない私が言うのもおこがましいですが、とは掲示板の良い雰囲気作りに気を配っていただければと
思います(なんて、NG NAMEに指摘するようお願いした私が言っても無意味なんですが)。

2278 ◆ESPAyRnbN2:2010/02/10(水) 12:43:45
あと、これは自分だけなのかもしれませんが、ここは床屋談義に近いと思うんですよね。

私は朱子やマルクスのような天才ではないですから、全ての社会現象をそれを通して解釈できるような、
首尾一貫した正義の体系なんて持っていませんし、論理より好悪が優先することもままあります。
予想を書くこともあれば、願望を書くこともあり、皮肉だったり、問題提起だったりすることもあります。
予想だったとしても、他の予想との矛盾をいっぱい抱えてます。
それに対して、とことん立証を求め、究極的には立証責任を果たせていないから自分の見解に従え、という態度は、
掲示板の利用方法として少し間違っているのではないでしょうか。

私には今回の議論で、「だから今の小鳩体制を壊した場合、参院選で民主党政権は大敗する」という結論に
なるとは、どうしても思えないのですが。
大敗する理由が、小沢の果たすべき権限(役割)の大きさ故なのか、それともそれが虚栄で鳩山の方が
重要なのかも、よく分かりません。

2279名無しさん:2010/02/10(水) 12:48:23
>>2270
別にここでいろいろ書く上で鳩山の面子が潰れても
別にいいと思うんですけどね。
小沢の意向に極端に配慮する鳩山。
それはどうだろう、と思うだけです。

政治とカネのスレッドではあなたの側の立場でしたが、
こちらでは私は「主流派」ですねw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板