したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ

1とはずがたり:2008/11/20(木) 23:44:28
関連スレ

農業スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/l40
エネルギー綜合スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/l40
環境スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/l40
電力スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/l40
メモ
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/energy/index.html

3872とはずがたり:2019/01/23(水) 18:55:47

出力1MWと小さいけど離島では蓄電池が有効になってきているようで何よりである。

東芝、モルディブから系統制御システム受注/太陽光の需給調整
https://www.denkishimbun.com/archives/36923
New 2019/01/23 4面
 東芝エネルギーシステムズは22日、モルディブでマイクログリッド(小規模電力系統)システムを受注したと発表した。離島向けのエネルギー管理システム(EMS)と出力千キロワットの蓄電池を組み合わせたもの。気象予報に基づいて太陽光発電設備の発電量と電力需要を予測し、最適に制御する。システムは商社の西澤(大阪市、服部大典社長)から受注し、モルディブ上下水道電力会社に納入。2020年に運転を開始する計画だ。
 モルディブはインド洋に浮かぶ島しょ国。今回のマイクログリッドシステムを設置する同国アドゥ市のヒタド…

3873とはずがたり:2019/01/24(木) 16:30:37

1840MW(原発)→300MW(PV)+...etc

https://twitter.com/happysakiko1/status/1088292859860594688
happysakiko
@happysakiko1
フォロー中 @happysakiko1さんをフォローしています
その他
仏、2022年迄に閉鎖予定の国内最古のフェッセンハイム原発代替電源として、30万KWの太陽光調達を開始。同原発は2基約180万KWなので、今回の調達は第一弾ということか。

ライン河を擁するアルザスの地に超大規模ソーラーが展開。そうですか

France opens 300 MW solar tender in Fessenheim nuclear conversion plan
https://uk.reuters.com/article/us-china-waste/china-launches-pilot-waste-free-city-plan-to-boost-recycling-idUKKCN1PI027

PARIS, Jan 23 (Reuters) - The French government said it has opened bids for a 300 megawatt solar power project as part of the conversion programme for its Fessenheim nuclear power plant that is due to be decommissioned by 2022.

The energy ministry said on Wednesday that it had notified the European Commission of its plans to launch the 250 million euros ($284 million) project and that the EU executive arm, which must clear all state aid, had approved it on Jan. 18.

“The launch of the tender shows the commitment of the government on the conversion of Fessenheim. It will help develop local electricity production from renewable energies,” French energy minister Francois de Rugy said in a statement.

The project would be carried out in three phases and the first bids are expected in six months. Two hundred mega watts would be ground-based solar plants, 75 MW would be rooftop solar installations, while 25 MW will be smaller installations.

The Fessenheim nuclear power plant, France’s oldest, operates two 900-megawatt (MW) reactors.

Those reactors are due to close as part of the government’s plan to reduce France’s dependence on nuclear power, and increase the development of renewable energies.

$1 = 0.8800 euros Reporting by Bate Felix; Editing by Sudip Kar-Gupta

Our Standards:The Thomson Reuters Trust Principles.

フェッセンアイム原子力発電所
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A0%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
フェッセンアイム原子力発電所(フランス語:Centrale nucleaire de Fessenheim)は、フランス共和国オー=ラン県フェッセンアイムに所在する原子力発電所。施設はアルザス大運河(fr:Grand canal d'Alsace)の西岸にあり、ミュルーズから北東へ25km、コルマールから南東へ20kmに位置している。立地としては東対岸25kmにドイツのフライブルク・イム・ブライスガウ、南へ40kmにスイスのバーゼルがある。更にドイツ領側にはかつて駐独フランス空軍基地であったブレムガルテン飛行場(de:Flugplatz Bremgarten)がある。

発電所は1977年に商業運転を開始する。
フェッセンアイム原子力発電所はその立地条件と老朽化から地震に対する危険性があるとされる[7]。フェッセンアイム原子力発電所は国境に近接しているドイツとスイスとの間で係争状態にあり、発電所の解体を要求していた。

①原子炉名 ②定格出力(MWe) ③建設開始/送電網接続運転開始/営業運転開始/原子炉の運転終了
①Fessenheim-1 ②920 ③1970年9月1日/1977年4月6日/1978年1月1日/2022年迄に
①Fessenheim-2 ②920 ③1972年2月1日/1977年10月7日/1978年4月1日/2022年迄に

3874とはずがたり:2019/01/25(金) 11:21:22
GTIが死んだ…・゚・(ノД`)・゚・。

3875とはずがたり:2019/01/25(金) 11:36:36
めちゃたいへんそうだ。。

2014年06月14日 XML
グリッドタイインバーター故障→修理 (4)
laza.rakuten.co.jp/sokagakkari/diary/201406140000/


とりあえず茶色いヒューズを外しました(丸いの)。
これの代替品はヤフオクで販売されていましたので、それを購入しました。
Littelfuse製 マイクロヒューズ 250V/5A 5個セット というものです。

youtubeで「grid tie inverter repair」と検索すると修理方法が出てきますので、
それを参照しました。
動画では外人さんが色々してますが、簡単に説明すると『FETが故障していないか調べる・コンデンサーが爆発していないか調べる』ということですね。
私のものはコンデンサーやDC側の異常は見当たりませんでした。

3876とはずがたり:2019/01/25(金) 11:37:10
電界効果トランジスタ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%95%8C%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF

電界効果トランジスタ(でんかいこうかトランジスタ、Field effect transistor, FET)は、ゲート電極に電圧をかけることでチャネル領域に生じる電界によって電子または正孔の濃度を制御し、ソース・ドレイン電極間の電流を制御するトランジスタである。

3877とはずがたり:2019/01/27(日) 14:19:31

インドで軍事パレード 最新鋭ミサイルなど公開 中国けん制か
2019年1月26日 19時58分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190126/k10011792591000.html

インドで最新鋭のミサイルや戦車などを公開する軍事パレードが行われ、軍備の近代化をアピールすることで、海洋進出を強める中国をけん制するねらいがあるものとみられます。

インドの首都ニューデリーで26日、国の最大行事の1つで、憲法を発布した日にちなんだ「共和国記念日」の式典にあわせて軍事パレードが行われました。

パレードでは、インドが中国との国境近くに配備している国産の新型地対空ミサイル「アカシュ」や、ロシア製の最新の戦車、それに戦車に取り付けることができる高性能の地雷除去装置などが公開されました。

また、陸海空軍の部隊の行進や兵士たちによるバイクでのアクロバット走行なども披露され、集まった人たちが歓声を上げていました。

インドは欧米やロシアから最新鋭の兵器を購入して、軍備の近代化を進めていて、パレードで公開することで存在感を強調し、緊張状態が続くパキスタンや、海洋進出を強化し、南アジアでも影響力を強めている中国をけん制するねらいがあるとみられます。

3878とはずがたり:2019/01/27(日) 20:35:35
日立が得意と云われる"地面から吹き上がる風を効率よく受けて回る「ダウンウインド型」"の生産を今後何処かがやってくれへんのやろか?中国にライセンス生産して貰うとか?

日本の風力発電はFITへの移行とアセス強化で徹底的に抑えられてしまった・・

スクープ 日立、風力発電機生産から撤退へ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190125-40448257-business-bus_all
1/25(金) 11:14配信

3879とはずがたり:2019/02/02(土) 20:42:17

再生可能エネカンパニーを新設/中部電力
https://www.denkishimbun.com/archives/37226
New 2019/02/01 1面

 中部電力は31日、「再生可能エネルギーカンパニー」を新設すると明らかにした。同カンパニー社長には、4月1日付で鈴木英也執行役員・発電カンパニー再生可能エネルギー事業部長が就任する。カンパニー化で社内体制を強化し、再生可能エネ電源の拡大につなげる。

3880とはずがたり:2019/02/12(火) 15:37:24
木津川市・メガソーラー計画 土砂災害誘発を懸念 山城町神童子地区、南山城水害で死者31人2019年2月11日 https://www.kyoto-minpo.net/archives/2019/02/11/22863.php
58:39+00:00ニュース, 社会, ピックアップ画像ニュース

茶畑後方の山林が開発予定地。ゴルフ場開発計画が頓挫して以後、岩石採取地として利用されていました
 住民/計画撤回求め「会」結成、知事・市長・議会に要望
 1953年の南山城水害の際に甚大な被害が発生した木津川市山城町の山林でメガソーラー建設が計画されていることがこのほど分かりました。住民は「大規模な森林伐採がされれば保水力が低下し、集中豪雨時に土石流の発生が懸念される」と反対運動に立ち上がっています。

 計画地は、神童子(じんどうじ)区で、面積は東京ドーム10個分にあたる47・6ヘクタール。土地の大半は、バブル期に府南部の土地を買いあさり、2009年、約420億円の負債を抱えて倒産した不動産業「大西商事」の経営者・大西通夫氏が1990年代に取得。現在、元山城町長の藤原秀夫氏が所有権移転請求権の仮登記をしています。

 開発業者は全国でメガソーラー建設を展開し、府内では工事中に土砂流出が問題となった南丹市の計画を手がける大手「リニューアルブル・ジャパン」(代表取締役・眞邉勝仁)=東京都港区=。

 パネル出力(直流)34・2メガワット、発電出力(交流)29メガワットの発電所を2021年3月までに完成させ、関西電力への売電を目指しています。

 森林開発が1ヘクタールを超えることから、森林法にもとづく知事の林地開発許可の対象ですが、まだ事前協議にも入っていません。業者が計画を進める場合、まず、府の手続き条例に基づく事業計画の提出、公告縦覧、住民説明、関係地区の合意・協定締結が必要となります。50ヘクタール未満のため府の環境アセスメント条例の対象外。

 計画地は風化花こう岩からなる砂地の傾斜地で、木津川へ流れ込む天井川・鳴子川(1級河川)の上流域です。

 1953年8月の水害の際には、旧山城町内の鳴子川を含む天井川4河川が決壊し、死者31人、流失家屋21戸、うち鳴子川流域は死者8人、流失家屋10戸におよびました。

市長は「地元の意向尊重」
 下流域右岸の南平尾区の住民は「天井川の災害を守る会」を結成。下流域左岸の北河原区と連携し、木津川市長、木津川市議会議長、府知事に事業の中止・撤回を求める要望書を提出。市長は「地元の意向を尊重して考える」と回答しています。

 計画地の神童子区も防災対策など18項目に渡る公開質問状を業者に提出しています。

 日本共産党木津川市議団は住民の要望を聞き、中止に向けて尽力。3月定例議会の一般質問で取り上げる予定です。

3881とはずがたり:2019/02/12(火) 19:57:44
自治体が発電機保有してるのかな?

同時同量じゃないと本来は意味ないけど其処はどうなってんのかね?

東北から再エネ供給 横浜市、12市町村と協定
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40973610W9A200C1CR8000/
2019/2/6 18:18

3882とはずがたり:2019/02/13(水) 17:11:24
なんか偏った記事だな

(株)ライフエナジー(広島)/自己破産へ <太陽光>
http://n-seikei.jp/2019/02/life-energy.html

太陽光発電設置工事の(株)ライフエナジー(広島市西区草津新町1-21-35、代表:新井甲福)は2月1日事業停止、事後処理を田口靖晃弁護士(電話082-258-5481)に一任して、自己破産申請の準備に入った。

負債額は約4億円。
スポンサード リンク
 

同社は平成14年創業の太陽光発電設備の設置業者。太陽光発電ブーム時には10億円以上の売上高を計上していた。しかし、政府によるベースロード電源としての原発政策により、太陽光発電は邪魔ものになり、買取価格を大きく下げることでブームを終焉させた。そうした影響から、同社はその後、売上高が急減し、経営不振に陥っていた。

太陽光発電で一番儲けたのは、太陽光発電機器メーカーの韓国や中国企業であり、価格が高い日本製は最初だけ売れ、その後は、ほとんど購入するところはなかった。

日本メーカーを優先する制度を設けなければ、今後、補助金付き事業は景気回復策にはほとんど役に立たない。

3883とはずがたり:2019/02/15(金) 18:10:20

メガソーラー 橋の建設不許可に
02月14日 20時13分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20190214/3030001993.html

伊東市は、民間の事業者が市の南部に計画している大規模太陽光発電所・メガソーラーをめぐって、事業者から申請のあった、建設予定地のそばを流れる川に橋をかける工事を許可しないことを決めました。

これは、伊東市の小野達也市長が14日市役所で会見を開いて明らかにしました。
それによりますと、メガソーラーを計画している民間の事業者から、去年11月、大型の工事用車両を建設予定地に入れるため、予定地のそばを流れる川に橋をかける工事を行いたいとする申請があったということですが、13日付けで不許可としたということです。
小野市長は理由について、「メガソーラーの建設には市長の同意が必要だとする市の条例に反することなどから総合的に判断した。橋の工事を許可すればメガソーラーの建設が進むことになる」と述べました。
メガソーラー計画をめぐっては、経済産業省が事業者に対し市の条例を守ることを求める改善命令を出しているほか、地元の漁業者や住民が環境への影響を懸念して建設の差し止めを求める申し立てを行っています。
橋の建設が不許可となったことについて、事業を計画している伊豆メガソーラーパーク合同会社は、「市から宅地造成の許可は得ているので大型の工事用車両を使わない形で、今後も工事を進めていきます」とコメントしています。

3884とはずがたり:2019/02/19(火) 23:17:29
>1基当たりの最大出力は約3600キロワット。出力制御し、3基合わせて7500キロワット未満となるため、法に基づく環境影響評価(アセスメント)の手続きの必要はない

大瀬戸に風力発電施設 3基を計画、住民へ説明会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000005-nagasaki-l42
2/19(火) 11:02配信 長崎新聞

 日本風力エネルギー(東京)が長崎県西海市大瀬戸町の東浜地区に風力発電施設(3基、出力計7499キロワット)の建設を計画していることが18日までに分かった。近隣住民の合意を得た上で、2020年に着工、21年の運転開始を目指している。
 事業計画によると、年間発電量は1600万キロワットアワーを想定。一般家庭の使用量5千世帯分に相当し、九州電力に売電する予定。風車は羽根を含めた高さは約150メートルで、1基当たりの最大出力は約3600キロワット。出力制御し、3基合わせて7500キロワット未満となるため、法に基づく環境影響評価(アセスメント)の手続きの必要はないが、独自の評価を行う。風車から最寄りの民家までの距離は500〜600メートル。
 同社は昨年10月に風況調査を始めた。16日までに大瀬戸町内3カ所で住民説明会を開き、東浜地区の説明会には約40人が参加。騒音への懸念や、地元への利点の説明を求める発言などがあった。施設の南東側になる雪浦地区では約110人が参加。「低周波による健康被害を危惧」「景観が悪くなる」など、不安や反対意見が出た。
 同社は取材に「不安や懸念事項には、事業者として根気よく回答、説明したい」とコメント。「生活にどの程度の影響が生じるか、国が定める内容と同等の項目で、調査、予測、評価し、透明性をもってお伝えしたい」と回答した。
 同社は同市西海町中浦地区でも風力発電施設の建設を計画している。

3885とはずがたり:2019/02/21(木) 22:34:43
亀井静香、脱原発へ起業 元総理の激励に「彼は口だけ」
有料会員限定記事
https://www.asahi.com/articles/ASLCP1579LCNULFA040.html?ref=yahoo
山口博敬 2018年12月1日10時24分

 昨年、政界を引退した亀井静香(82)が最近になってカイシャを興した。太陽光発電を広め、現場から「脱原発」の可能性を探るという。政界では犬猿の仲だったあの元総理と、なぜか同じ旗印を掲げている。(敬称略)

「まだ82よ。気分ははな垂れ小僧さ」 亀井氏一問一答

 議員バッジが光っていた左胸には社章が収まっていた。再生可能エネルギーの普及をめざすMJSソーラー(東京都新宿区)の代表取締役会長。これが亀井のいまの肩書だ。

 10月23日、兵庫県丹波市に亀井はいた。太陽光の「市島発電所」の建設に臨む地鎮祭だ。政治家時代、こうした祭事には何度も来賓として招かれたが、いまは立場が違う。事業家として、主催者として、招いた来賓に頭を下げて回った。

 亀井はまだ雑草が生い茂る土地を見渡し、腕を組んだ。そして決意を口にした。

 「脱原発はできるんだぞ。でも、だれもやろうとしないからさ、どうやったらできるかを俺が考えることにしたんだよ」

 発電所をつくるのは、27ホールのゴルフ場開発が頓挫した跡地119ヘクタール。そこをMJSソーラーが買い取った。11万8千枚の太陽光パネルを並べ、10キロ離れた関西電力の変電所まで送電する計画だ。

3886とはずがたり:2019/03/02(土) 20:27:57
>>3855>>3746
年間30日ぐらい1300MW程の出力制馭をするとして,これが9時から4時の8時間,フル出力はないとして一日6000MWh程度の出力抑制があったとすると30日で180,000MWhを捨ててる事になる。1kWh=20円詰まり1MWh=2万円とすると一体幾ら捨ててるのかな?年間180GWhで1GWh=2000万円だとすると年間36億円?そんなに?30年で1080億円だとすると出力抑制強いられる連中でカネ出し合って関西迄の送電線増強できんちゃうの?

太陽光発電「出力制御」=2カ月ぶり-九電
https://news.nifty.com/article/economy/economyall/12145-200590/
2019年02月24日 16時13分 時事通信

 九州電力は24日、太陽光など再生可能エネルギー発電事業者の一部に発電の一時停止を求める「出力制御」を実施した。九電は昨年10月に離島を除いて国内で初めて出力制御を行った。今回は今年1月3日以来、約2カ月ぶりで、10回目。 【時事通信社】

九電、24日に出力制御=過去最大の138万キロワット計画
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019022300579&g=eco
2019年02月23日18時25分

 九州電力は23日、太陽光など再生可能エネルギー発電事業者の一部に対して発電の一時停止を求める「出力制御」を24日に実施すると発表した。午前9時から午後4時まで、これまでで最大となる138万キロワットを制御する計画だ。(2019/02/23-18:25)

3887とはずがたり:2019/03/02(土) 20:49:01
Li蓄電池にプリンター繋いだけど起電力が足りず行けなかった。。瞬間的に凄い電力喰うようだ。。

3888とはずがたり:2019/03/03(日) 16:41:07
三菱重工、米国北東部の風力発電事業で1100億円以上の商機見込む
2019/02/07 07:33Bloomberg
https://news.goo.ne.jp/article/bloomberg/business/bloomberg-PMIWPE6S972801.html
(ブルームバーグ): 三菱重工業の米国部門幹部によると、米北東部での風力発電需要を受けて、洋上タワーの受注に10億ドル(約1100億円)以上の弾みが付く可能性がある。

  米国三菱重工業の石川隆次郎シニア・エグゼクティブ・バイスプレジデントは、ニュージャージーとニューヨーク、マサチューセッツ、ロードアイランド、コネティカットの5州での風力発電用に計画された入札では、最大1000の洋上タワーの建設が必要になるだろうと予想。独シーメンスと折半する必要があったとしても容易に10億ドル規模のビジネスになり得るとの認識を5日、ヒューストンで記者団に示した。

3889とはずがたり:2019/03/03(日) 16:51:33

九州で出力抑制時に2円とかで買い取ってなんかできひんのかねえ??昭シェルが蓄電池か揚水発電所か送電線つくってさ♪

昭和シェル、FIT切れ余剰太陽光を8円50銭で買い取り
https://www.denkishimbun.com/archives/38151
New 2019/03/01 1面

 昭和シェル石油と子会社のソーラーフロンティア(東京都港区、平野敦彦社長)は28日、FIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)買い取り期間を終了した太陽光発電の余剰電力買い取りサービスの事前登録受け付けを開始したと発表した。沖縄や離島を除く全国が対象。当初1年間の買い取り価格は九州エリアで1キロワット時当たり7円50銭、その他エリアで8円50銭。昭シェルは「各エリアの電源構成や競争環境を踏まえて設定した」としている。

3890とはずがたり:2019/03/03(日) 17:38:38
「蓄電池併設」本格化、アンケート調査に見る、米太陽光施工業者の成長戦略
蓄電池ブランドでは「LG」「テスラ」がトップ
2019/02/27 05:00
Junko Movellan=ジャーナリスト
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/column/15/286991/022500102/?ST=msb

3891荷主研究者:2019/03/03(日) 21:43:25

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40475910V20C19A1TJ1000/?n_cid=SPTMG002
2019/1/25 18:00 日本経済新聞
日立、風力 サービスシフト 自社生産から撤退

3892とはずがたり:2019/03/06(水) 17:47:18
北海の風力に加えて太陽光も激増の欧州。いよいよ蓄電池や揚水発電の時代か!?

欧州の太陽光市場、36%増の11GWに伸長
最低輸入価格の撤廃が市場の成長を後押し
2019/03/05 15:45
大場 淳一=日経BP総研 クリーンテックラボ
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/030512022/?ST=msb&n_cid=nbptec_tectw

3893とはずがたり:2019/03/13(水) 14:55:47

大阪ガス、姫路市にバイオ発電所/九電みらいと出資
https://www.denkishimbun.com/archives/38368
2019/03/08 3面

 大阪ガスと子会社のガスアンドパワー(大阪市、伊藤宗博社長)は九電みらいエナジー(福岡市、穐山泰治社長)との共同出資で、兵庫県姫路市に出力約7万5千キロワットのバイオマス専焼発電所の建設を決定したと発表した。運営を担う新会社「広畑バイオマス発電」(大阪市、伊藤宗博社長)も設立する。大ガスグループが参画するバイオマス発電事業としては7カ所目。運転開始当初から国産の木質チップを混焼するのは大ガスグループとして初めて。2021年1月に建設を開始し、23年8月の運転開始を目指す。

3894とはずがたり:2019/03/19(火) 18:02:36
おお,FIT終了後も嘗てのRPS的な制度が設けられているんだな。最近の旧一電の再生可能エネ(風力)もその流れか。頼もしい。まあ原発への固執も産んでるんだろうけど。
>原子力発電やFITを終了した再生可能エネルギーなどの「非化石価値電源」で自社の電力需要の44%を供給するよう、法律で定められている。

2019.3.19
太陽光発電FIT終了で買取価格戦争へ、昭和シェルが高値提示
週刊ダイヤモンド編集部? 堀内 亮:記者
https://diamond.jp/articles/-/197228

… FIT契約を終了した住宅用太陽光発電については、余剰電力を引き続き電力小売事業者に売るか、蓄電池や電気自動車(EV)を購入するなりして自給自足に活用するかを選ぶことになる。売電で“小遣い稼ぎ”を続けたい者には、買い取り価格が気になるところだ。

 16年4月に始まった電力小売り全面自由化により、大手電力と新規参入の「新電力」勢は、電力の売り先である顧客の争奪戦を繰り広げている。23年末までにFIT契約終了を迎える累積165万件を顧客獲得の新たな突破口として戦略を練っている。

 戦いの口火を切ったのは、大手新電力の一つである昭和シェル石油だ。同社が販売する電力プランを契約することを条件に、余剰電力を8.5円/キロワット時(九州エリアのみ7.5円)で買い取る方針を打ち出した。同社担当者は「今後も太陽光発電を普及させるために、経済合理性も踏まえて最大限努力した価格」と説明する。

 昭シェルを含む新電力が買い取り価格で参考にするのは、日本卸電力取引所(JEPX)の価格だ。自前の発電所で自社の電力需要を賄えない新電力は、大手電力の余剰電力が取引されるJEPXから電気を調達する。

 この平均的な価格が8円/キロワット時であり、住宅用太陽光発電の余剰電力を買い取る価格のベンチマーク。「8円程度が限界」と新電力関係者は語る。

 昭シェルが掲げた8.5円は、他の新電力を驚かせる想定以上の高値だった。

昭シェルが掲げた8.5円は、他の新電力を驚かせる想定以上の高値だった。
大手電力は余裕の表情

 対して大手電力関係者は「予想通り」と余裕の表情を見せる。

 大手電力は住宅用太陽光発電の所有者とFIT契約を結んでいたため、発電量や電力使用量などの顧客データを持つ。これを武器として、新電力より高い買い取り価格とともに、蓄積したノウハウを生かした多様なサービスを打ち出し、顧客を囲い込む算段なのだ。6月までに具体策の発表を予定する。

 昭シェルを含む大手新電力は、FIT契約終了者の争奪戦で負けられない理由がある。

 原子力発電やFITを終了した再生可能エネルギーなどの「非化石価値電源」で自社の電力需要の44%を供給するよう、法律で定められている。これをクリアするために、FIT契約を終了した電源が是が非でも欲しいのだ。

 この争奪戦が、新電力の運命を左右するといっても過言ではないだろう。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 堀内 亮)

3895とはずがたり:2019/03/21(木) 19:54:46
地震の原因、地熱発電の開発だった 韓国政府が謝罪
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190321-00000030-asahi-int
3/21(木) 11:05配信 朝日新聞デジタル

 韓国政府は20日、2017年11月に韓国・南東部の浦項(ポハン)市で起きた地震について、周辺で進めた地熱発電開発が原因だったと発表し、謝罪した。国策による開発が拙速だったとの指摘も上がり、被災者が政府に賠償を求める騒ぎになっている。

 韓国気象庁などによると、この地震はマグニチュード(M)5・4で、広範囲の建物が損壊し、118人が重軽傷を負い、850億ウォン(約85億円)の財産被害が出た。政府は一帯を特別災難地域に指定し、現在も復興事業を進めている。

 国内外の専門家で構成された政府調査団の調べでは、地熱発電の開発で地下に高圧の水を注入したため、時間の経過によって地震を引き起こしたとみられるという。10年に国家研究開発課題として地熱発電開発を始めるまで、周辺で大きな地震は発生していなかった。政府は開発の中断を決めたという。

 地下に注水することで地震が発生しやすくなる現象は、シェールオイルの掘削が進む米オクラホマ州などでも知られている。水によって地下にかかる力が変化することが原因と考えられている。(ソウル=武田肇)

3896とはずがたり:2019/03/21(木) 23:53:48
「蓄電池併設」本格化、アンケート調査に見る、米太陽光施工業者の成長戦略
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/column/15/286991/022500102/?ST=msb&P=1
蓄電池ブランドでは「LG」「テスラ」がトップ
2019/02/27 05:00
Junko Movellan=ジャーナリスト

3897とはずがたり:2019/03/21(木) 23:54:56
「メガソーラーの反射光で熱中症!?」、姫路訴訟のてん末
「受忍限度」を超えていたか否かで攻防、和解に至らず
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/302961/051000081/?ST=msb&P=1
2018/05/16 05:00
金子憲治=日経BP総研 クリーンテックラボ

3898とはずがたり:2019/03/23(土) 21:50:21
<東証>東電HDが続伸 「中部電と水素事業参入」を好感
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL22HU5_22032019000000/
2019/3/22 10:11 日本経済新聞 電子版

電・中部電が水素事業参入へ=JXTGと連携、世界最大級
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032200561&g=eco
2019年03月22日11時18分

 東京電力ホールディングス(HD)と中部電力が共同で設立した火力発電・燃料調達会社JERA(ジェラ)が水素事業への参入を検討していることが22日、分かった。JXTGエネルギーと共同で世界最大級の製造設備をつくり、2020年6月の供給開始を目指す。

東電が水素事業参入、20年稼働 中部電力と折半のJERAに継承
http://www.at-s.com/news/article/economy/national/613961.html
(2019/3/22 11:26)

 東京電力ホールディングス傘下で火力発電を担う東京電力フュエル&パワーが水素事業に参入することが22日分かった。石油元売りのJXTGエネルギーと共同で水素の製造設備を造り、2020年中に稼働させる。中部電力と折半出資して設立した火力発電会社JERAに継承する。22日午後に正式発表する。
 製造設備は、東電FPの東京都品川区にある大井火力発電所の敷地内に新設し、都市ガスから水素を生産する。水素で走る燃料電池車への供給設備も併設する。投資額は数十億円となる見通し。
 JXTGは既に水素事業に参入しており、水素の製造や供給設備の運用の知見を持つ。

3899とはずがたり:2019/03/31(日) 13:03:54

東急、再生エネでGO! 世田谷線で運行開始、終日運転では初
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42856680V20C19A3MM0000/
2019/3/25 11:27

3900とはずがたり:2019/03/31(日) 20:46:34
未稼働太陽光を排除 送電枠、新たな再生エネに 経産省
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO43151750Q9A330C1MM8000/
2019/3/31付
日本経済新聞 朝刊

3901とはずがたり:2019/04/05(金) 14:31:31

新しい世界が来るなとわくわくするな〜

https://twitter.com/kei_sakurai/status/1113745358524313601
Keiichiro SAKURAI
@kei_sakurai
フォロー中 @kei_sakuraiさんをフォローしています
その他
蓄電池のコストが予想以上の速度で低下しているため、ある程度の蓄電池を併設した風力や太陽光がガス火力より安くなるケースが増えてきたとの報告。BNEF。

ANALYSIS
Renewables ‘have won the race’ against coal and are starting to beat natural gas
Meanwhile, the president remains clueless about the clean energy revolution.
JOE ROMM
MAR 29, 2019, 8:00 AM
https://thinkprogress.org/renewable-energy-coal-natural-gas-a3828fd843cb/

The rapidly dropping cost of renewable energy has upended energy economics in recent years, with new solar and wind plants now significantly cheaper than coal power.

But new research shows another major change is afoot: The cost of batteries has been declining so unexpectedly rapidly that renewables plus battery storage are now cheaper than even natural gas plants in many applications, according to a report released this week by Bloomberg New Energy Finance (BNEF).

BNEF analyzed pricing data from almost 7,000 power projects in 46 countries that span 20 energy technologies, including coal, gas, nuclear, battery storage, solar photovoltaics (PV), and wind.

They report that electricity prices “for onshore wind, solar PV and offshore wind have fallen by 49 percent, 84 percent and 56 percent respectively since 2010.” Costs for lithium-ion battery storage have dropped 76 percent since 2012 ? and plunged 35 percent in the past year alone.

3902とはずがたり:2019/04/05(金) 14:35:04
https://twitter.com/tsutomutzr/status/1113779195144953856
garage力
?@tsutomutzr
17 時間17 時間前

蓄電池も鼻血出るくらい高いんですよ…
系統安定のためには必須だと思うんですが、なぜか蓄電池だけ高い。

Keiichiro SAKURAI
?@kei_sakurai

返信先: @tsutomutzrさん、@jawayjawayさん
なんかいっぱい売れてるみたいですね…。
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1904/04/news038.html
… 世界のレベルについていけるんでしょうか(心配)

5:29 - 2019年4月4日

jaway
@jawayjaway
17 時間17 時間前

将来の電力単価の上昇が無茶なレベルで見積もって売り込んでるんですよ。数年後に詐欺として訴訟が起きないか心配したりして。


太陽光の「卒FIT」で需要拡大か、家庭用蓄電池市場は1000億円規模へ
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1904/04/news038.html

日本能率協会総合研究所が、日本国内の家庭用蓄電池市場に関する調査結果を公表。2020年度に市場規模は1000億円、2023年度には1200億円に達すると予測した。
2019年04月04日 07時00分 公開
[スマートジャパン]

日本能率協会総合研究所(JMAR)は2019年3月、日本国内の家庭用蓄電池市場に関する調査結果を公表した。それによると、日本国内の家庭用蓄電池市場は2020年度に1000億円、2023年度には1200億円に拡大するという。

家庭用蓄電池は、設置に数百万円の費用を要することから、当初は普及が進まなかった。しかし、東日本大震災後の2012年、非常用電源の確保や電力不足の解消を目的に家庭用蓄電池の導入を支援する補助金制度が開始され、1住宅あたり上限100万円の補助金が出ることになったことを契機に、販売台数が大きく伸びた。同制度が2015年度をもって廃止され、蓄電池のみを対象とする補助制度がなくなったことから、2016年度には需要が急減した。

 その後、住宅用の太陽光発電の「2019年問題」を背景に、2017年度になると販売台数が再び大きく伸びて国内の市場規模は2017年度に約800億円に達した。2019年問題とは、国の制度にもとづく10年間の太陽光発電の余剰電力買取期間が満了となるユーザーが登場し始めることを指す。

 2019年度以降は、太陽光発電システムと組み合わせて蓄電池を導入するケースが増加すると期待され、2020年度には1000億円に達し、2023年度には約1200億円に拡大すると予測している。

3903とはずがたり:2019/04/05(金) 14:38:58
https://twitter.com/5zu_no_mine/status/1113993348040101889
瑠璃の謙光。
@5zu_no_mine

太陽光パネルの廃棄が始まったときの環境負荷が解決したって聞いたことないんですけど、蓄電池はもっと環境に優しくない気がするんですけど………
有害度合的に「ただちに」有害という印象があるんですが…

19:34 - 2019年4月4日

Keiichiro SAKURAI
@kei_sakurai
3 時間3 時間前

太陽電池のリサイクルの技術そのものは既にあって、日本での実証試験も済んでるんですが、法制化が遅れてるという状態ですね。https://ameblo.jp/enekeireport/entry-12250916291.html … 欧州等では10年以上前からリサイクルの仕組みが運用されてます。http://www.pvcycle.org/

Keiichiro SAKURAI
@kei_sakurai

蓄電池の方は詳しくないですが、テスラは既にリサイクルのプログラムを運用してますね。

19:44 - 2019年4月4日


第97回:廃棄された太陽光パネルはどうなるの?北九州市のリサイクル工場を直撃!
2017年02月28日(火) 11時03分39秒
https://ameblo.jp/enekeireport/entry-12250916291.html
テーマ:リサイクル/リユース/廃棄物

その中で、産業用メガソーラーの買取価格が切れ始める2030年台半ばから2040年台には、一気に廃棄物が増えると予想されています。環境省の予測によれば、2014年に年間2400トンだった廃棄パネルの量が、ピークを迎えるとされる2040年には、なんと330倍の80万トンにも膨れ上がるとされています。



これ自体は大変な量ですが、ゴミが出るからといって即、社会問題になるわけではありません。自動車や家電など、遥かに多い量の廃棄物が出る分野はたくさんあります。対策をきっちりすれば、十分に対処することが可能です。



ちなみに、原発については廃炉費用や廃棄物の行方をめぐって、いまだにきちんと対処されているとは言えません。太陽光パネルの廃棄が課題になるのはまだ先のことですが、原発のようにならないためにも、早目に準備するのに越したことはないでしょう。では今の日本で、どのような対策が準備されているのでしょうか?


全国に先駆けてリサイクル事業の研究と実証を始めているのが、福岡県の北九州市です。北九州市では、行政と民間企業が連携して2011年から技術開発を始め、独立した産業にするための準備を実施しています。太陽光パネルのリサイクル現場を訪れました。

Yes, Tesla Recycles All Of Its Spent Batteries & Wants To Do More In The Future
Twitter
LinkedIn
Facebook
June 7th, 2018 by Kyle Field
https://cleantechnica.com/2018/06/07/yes-tesla-recycles-all-of-its-spent-batteries-wants-to-do-more-in-the-future/

3904とはずがたり:2019/04/06(土) 23:09:00
太陽光関連業者の倒産、18年度過去最多に 5年連続増加 民間調べ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43393290V00C19A4000000/
エレクトロニクス 環境エネ・素材 2019/4/5 18:00

3905とはずがたり:2019/04/24(水) 09:09:19
これ凄くない!?雪国の厳冬期の暖房需要のピークにめっちゃ効果でかそう!!

太陽光発電の強みは夏の冷房需要によるピーク時の発電量にあったんだけど,こちらは降雪時(まあ必ずしも降雪量と気温は比例しないんだけど)のピークに対応出来る。

ベース…流れ込み水力・地熱
夏ピーク…太陽光
冬ピーク(←これが課題だった)…降雪

多分,現況では大した発電量にはならんのだろうけど技術革新進めて欲しいところ。聞いたことなかったけどほんとかいな???

2019/4/21
Tech
雪が降ると発電するデバイスをUCLAが開発。ソーラーパネルにも統合可能
https://techable.jp/archives/98080

クリーンエネルギーの代表格である太陽光発電。さまざまな開発が行われているが、欠点もある。

冬、地球の約30%は雪で覆われる。雪が積もるとソーラーパネルに到達する光の量が減って、出力が制限されてしまうのだ。

そこで今回、UCLA研究チームが開発したのが、雪が降ると発電するという画期的なデバイスだ。
・雪が降ってシリコンの表面に触れると、電荷が生じて電気が発生
研究チームは3D印刷を使って、シリコン層と電荷を捕える電極をもつデバイスを設計した。

研究者らは、このデバイスを雪ベースの「摩擦帯電型ナノ発電機」などと呼んでいる。 摩擦帯電型ナノ発電機は静電気で電荷を発生させ、電子交換によってエネルギーを生みだす。

仕組みは以下の通りだ。雪はプラスに帯電しており、電子を放出する。シリコンなど合成ゴムのような材料はマイナスに帯電している。雪が降ってシリコンの表面に触れると、電荷が生じて電気が発生するのだ。多くの材料で実験した結果、シリコンが一番多くの電荷を生成したという。

このデバイスは太陽電池パネルに統合でき、雪が降っても電力を連続供給できるようになるということで、期待が高まる。
・気象観測所、セルフパワー装着デバイスとしても使用可能
デバイスは小さく薄くて柔軟だ。簡単に製造でき、シリコンも入手しやすいため、デバイスは安価になると研究者らはみている。

また、このデバイスは自ら電力供給し、電池を必要としないため、遠隔地でも利用可能だ。そのため、降雪量や降雪方向、風の方向と速度を記録する気象観測所として使用できる。

さらに、スキーなどのウィンタースポーツの監視に用いて、運動の成果をより正確に評価して改善するのに役立つという。新世代のセルフパワー装着デバイスの誕生だ。

多くの可能性を秘めるUCLAのデバイス。今後のさらなる研究開発が期待される。

UCLA

3906とはずがたり:2019/05/08(水) 17:59:41
>パームヤシ空果房(EFB)由来のバイオマス燃料であるEFBペレット
となる。3年以内に年間40万〜50万tのEFBペレット製造を目指すそうだが原料確保の目途は付いてるのかな?

>EFBはパーム油の搾油過程で大量に発生するが、腐敗しやすく水分・灰分・塩分も多いため、大部分は廃棄され土壌汚染やメタンガス発生の原因となっている。IHIでは,EFBを高品質なバイオマス燃料である低灰化EFBペレットに変換・量産する手法を確立した。
これを読むとあんま活用されずに廃棄されてるそうだが,パームヤシ殻がもて囃されてるのに対してパーム椰子空果房は棄てられて来たんか。。

IHI、パーム廃棄物をペレット化、バイオマス燃料事業を本格化
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/111611698/?ST=msb
2018/11/16 11:18

ということで調べて見た。

なるほど〜。

燃料に適さないパーム椰子空果房(EFB)、木質ペレットへの加工スタート
https://www.kankyo-business.jp/news/014447.php
2017年03月02日掲載

エネルギー資源開発(東京都千代田区)は3月1日、伸光ホールディングス(愛知県一宮市)と「パーム椰子空果房(EFB:Empty Fruit Bunch)」を原料とする高性能EFBペレット製造に関する業務提携を締結。国内の火力発電所へ供給できる体制を整備すると発表した。

インドネシア等では、パーム椰子の殻(PKS:Palm Kernel Shell)とともに、パーム油搾油後に排出される空果房(EFB)が多量に廃棄されている。ただしPKS(パーム椰子殻)は水分含量が少なく発熱量が高いことから燃料としての再利用が広がっている。

一方、廃棄されていたパーム椰子空果房(EFB)も本技術によりバイオマス燃料としての利用が可能となった。この「高性能EFBペレット」は、ウッドペレットと同等の性能を持つ低位発熱量約4,400kcal/kgの高性能なペレット燃料であり、かつPKS(パームヤシ殻)に対抗できる価格帯を目標とする。



北九州市響灘地区をバイオマス産業集積拠点に
エネルギー資源開発は、現在、国内外でバイオマス燃料の利用が進んでおり、燃料の質と量の担保および価格の高騰が懸念されていることから、「高性能EFBペレット」を製造・供給する体制を整備することとした。

具体的には福岡県北九州市響灘地区に、国内外からバイオマス燃料を輸入、ストックし、国内の発電所に供給するバイオマス燃料集配基地「北九州ひびき灘バイオマス燃料集配基地」の建設を進めている。

2014年11月のリリースによると、運用開始は2017年度を予定、年間最大取扱量200万トンでバイオマス燃料貯蔵基地としては国内最大規模となる。

3907とはずがたり:2019/05/09(木) 22:45:29


アップル向けで「再エネ100%」の太陽HD、さらに3カ所の水上太陽光を稼働
2019/02/26 09:09
加藤 伸一=日経BP総研 クリーンテックラボ
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/022612003/?ST=msb&n_cid=nbptec_tectw

3908とはずがたり:2019/05/10(金) 17:31:52
出力制御せずに耐えたんだな!四電よく頑張った♪近畿が近いの有利だよねえ〜。容量少ない淡路島経由も増強しようよ。

https://www.yonden.co.jp/nw/assets/line_access/mapping1.pdf
(と)淡路連系線だけ187kVなのだ。

此処を500kVにして空いた容量を九四連系線用に使おう!!!


太陽光発電が需要の88%に
05月08日 18時08分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20190508/8030003614.html

四国電力は、6日までの10連休の期間中、四国における太陽光発電の最大出力が電力需要の88%に達したと発表しました。

四国電力は、10連休の期間中、電力の供給が需要を上回って大規模な停電が起きるのを防ぐため、太陽光発電を一時停止させる出力制御を実施する可能性があるとしていました。

四国電力は、10連休中の電力需要に占める太陽光発電による電力供給の比率を発表し、それによりますと、今月5日の正午からの1時間、太陽光発電による最大出力がこの時間帯の電力需要の88%にあたる187万キロワットに達したということです。

このため、四国電力は、本州と四国を結ぶ2本の連系線を活用して本州に131万キロワットの電力を送るとともに、火力発電による電力供給を抑えたり、余った電力で水をくみあげてその後、放水して発電する揚水発電所を稼働させたりして、需要と供給のバランスを維持したということです。

四国では太陽光発電の発電能力が毎月2万キロワットずつ増えているということで、四国電力は、ことし秋ごろには台風による大雨で揚水発電所の活用が難しくなるなどして、出力制御を行う可能性があるとしています。

3909とはずがたり:2019/05/11(土) 22:38:44
中国は兎も角欧州の攻勢も受けてるようだ。情けなし,日本企業。。

再生エネ機器、国内生産が急減 風力9割・太陽光半減
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44689180R10C19A5EA5000/?n_cid=SNSTW001
エレクトロニクス 自動車・機械 環境エネ・素材
2019/5/11 22:00日本経済新聞 電子版

3910とはずがたり:2019/05/12(日) 17:50:33
太陽光パネルの価格破壊が著しい中,過積載なんてのも出てきて,太陽光パネルをこれからは東西に並べて総発電量の増加と時間的分散を図るべきだと思ってたけど早くも実現してる!?

本来なら南中時の買い取り価格を下げて朝晩の価格を上げるべきだ。

太陽光:
太陽光パネルをM字型に配置、発電量18%アップ
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1902/08/news042.html

NTTファシリティーズが広島県で建設を進めていたメガソーラーが完成。太陽光パネルを東西向きでM字型に設置することで、発電量を高める仕組みを導入したのが特徴だ。
2019年02月08日 07時00分 公開
[スマートジャパン]
 NTTファシリティーズが広島県広島市で建設を進めていたメガソーラー「F志和太陽光発電所」が完成し、2019年1月末から発電を開始した。太陽光パネルを東西向きでM字型に設置することで、発電量を高める仕組みを導入したのが特徴だ。


「F志和太陽光発電所」 出典:NTTファシリティーズ
 F志和太陽光発電所は出力2831.76kW(キロワット)で、年間発電量は一般家庭1080世帯分に相当する3231MWh(メガワット時)を見込んでいる。

 一般的な発電所では、太陽光パネルを南北方向へ傾斜させて配置する。一方、F志和太陽光発電所では、太陽光パネルのアレイをM字型に、そして東西方向に向くように設置した。同社ではこれを「M字型アレイ工法」と呼んでおり、隣接パネルの影を避けるための離隔が不要となり、従来の南北方向への配置と比較して、敷地面積あたりの太陽電池パネル容量を増やすことができるという。


南向きと東西向きに設置する場合の比較 出典:NTTファシリティーズ
 さらに「最大電力点追従制御(MPPT)」を備えるパワーコンディショナーを導入し、方位ごと発電量を最適に制御して発電電力の最大化を図る構成になっている。

 NTTファシリティーズはこのM字型アレイ工法を採用する太陽光発電設備の一式を、「Fソーラーパッケージ Mタイプ」として販売している。今回、自社所有のF志和太陽光発電所ではこのシステムを導入することで、太陽光パネルを南北向きに設置する従来の工法と比較し、設置容量を23%増やすことができた。想定の年間発電量も18%高められる見込みだという。

3911とはずがたり:2019/05/14(火) 12:21:46
おお,今年の1月に運開していたようだ♪

ここは>>1996
>松尾八幡平では20〜50MWの地下資源があるけ(ど>>317)とりまアセス不要の0.7MW(>>1960)で行く
とのこと。送電線容量とアセスを解決して今の3〜7倍の規模に育てよう!!
仙台以南の増強には目処着いているので仙台〜盛岡が課題だ。仙台〜秋田も目処着きつつあるので容量も解決しつつあるのかな?

津軽海峡と函館〜札幌もなんとかして北海道の風力ともども首都圏にどかんと送り込もう♪

松尾八幡平地熱発電所の本格運転開始について
〜JOGMEC初となる全ての財務的支援を活用した発電所が完成〜
http://www.jogmec.go.jp/news/release/news_10_000302.html
2019年1月29日

 JOGMEC(本部:東京都港区、理事長:細野 哲弘)の調査事業費助成金、地熱資源探査資金出資、および地熱資源開発資金債務保証の全ての財務的支援を活用した岩手地熱株式会社(本社:岩手県八幡平市、代表取締役社長:水田 幹久 氏)の松尾八幡平地熱発電所が本格運転を開始しました。
 岩手地熱株式会社は平成23年10月に岩手県松尾八幡平地域における地熱開発を目的に設立され、平成24年度から平成26年度までJOGMECによる地熱資源開発調査事業費助成金の交付を受けて坑井掘削等事業を、平成27年6月からは地熱資源探査資金出資対象事業として地熱資源探査事業を実施し、平成29年3月からは地熱資源開発資金債務保証を受けて開発を進めてきました。

 本年1月29日、同社は松尾八幡平地熱発電所の本格運転を開始しました。出力7,000キロワットを超える地熱発電所の稼動は国内では22年ぶりとなります。発電した電力は東北電力株式会社へ売電し、アーバンエナジー株式会社(注)が特定卸供給先となっております。

 今後も、JOGMECは地熱資源開発の促進を図るため、国内で地熱資源開発を行う本邦法人に対し、積極的な支援を行って参ります。

(注)JFEエンジニアリング株式会社の100%子会社
事業会社の概要
名称:岩手地熱株式会社
設立:平成23年10月26日
本社所在地:岩手県八幡平市
代表取締役社長:水田 幹久 氏
事業会社の株主構成(平成31年1月現在)
日本重化学工業株式会社:14.959%
地熱エンジニアリング株式会社:14.956%
JFEエンジニアリング株式会社:29.913%
三井石油開発株式会社:29.913%
JOGMEC:10.258%
発電所の概要
発電所名称 松尾八幡平地熱発電所
発電所所在地 岩手県八幡平市大字松尾寄木字赤川山1番1
定格出力 7,499キロワット
発電方式 シングルフラッシュ方式
本格運転開始日 平成31年1月29日

3912とはずがたり:2019/05/25(土) 17:49:48
サハラ砂漠の広さに比べたらたったこれだけの面積での可能性は感じる。ただ電力は同時同量が命なので原論文の想定する南北繋いで欧州へ送るよりかは東西に連系してイランからモロッコまでのアラブ諸国間で日照の時差利用して電力融通したら面白そうw

全世界の電力を太陽光発電するのにどれくらいの面積が必要かひと目で分かる画像
https://buzzap.jp/news/20140613-solar-panel-for-world-needs/
2014年6月13日19:30 by 深海

どれくらいの面積の太陽光発電パネルがあれば、世界中の全電力を賄うことができるのでしょうか?なかなか想像がつきませんが、1枚の画像が端的に教えてくれます。詳細は以下から。

アフリカのサハラ砂漠の上に描かれた3つの赤い正方形。これが左から全世界の電力、EU25カ国の電力、ドイツの電力をそれぞれ賄うために必要な太陽光発電パネルの面積です。

データの出典は2005年のTECHNICAL UNIVERSITY OF BRAUNSCHWEIG Faculty for Physics and Geological Sciencesの「Eco-balance of a Solar Electricity Transmission from North Africa to Europe」(pdf)と題された研究発表です。

もちろんこの時から10年近くが経っており、人口も70億人を突破した今、この正方形は多少なりとも大きくなっているはず。そして送電に伴う電力ロスを考えれば実際にはもっと多くの太陽光発電パネルが必要になるのは間違いありません。

もちろんサハラ砂漠のように常に強い太陽光に晒される環境は多くはありませんし、修理やメンテナンスも常に必要になってきます。

それらを考えながらこの面積と各国の広さを比べてみた時、どのような感想を持たれるでしょうか?例えばドイツの発電に必要な広さとドイツ国土の広さではいかがでしょう。再生可能エネルギーの活用法、少し違った見方ができるかもしれません。

3913とはずがたり:2019/05/25(土) 20:25:48

美作市「発電パネル税」で条例案 事業者対象、6月議会に提案
https://www.sanyonews.jp/article/901922

 美作市は24日、太陽光発電事業者を対象にした法定外目的税「事業用発電パネル税」を創設する条例案をまとめた。28日開会の6月定例市議会に提案する。導入には総務相の同意が必要で、早ければ2020年度からパネル1平方メートル当たり50円を課税する。市によると、太陽光発電に関する法定外目的税の導入を目指すのは全国初という。

 経済産業省に事業用として届け出ている市内約180カ所を対象とし、年間9400万円の税収を見込む。今後、新設される施設にも適用する。自然環境の保全や防災対策などに充てる方針で、税の在り方は5年ごとに見直す。

 市内では、作東地域で全国最大級の大規模施設(約400ヘクタール)が今秋稼働するのをはじめ、ゴルフ場跡地などに発電所の立地が相次いでいる。新たな財源の確保と、発電所で大規模災害が発生すれば市の財政負担が懸念されることから課税が必要と判断した。

 岡山県によると、県内自治体の法定外目的税は県の産業廃棄物処理税があるが、市町村の創設事例はない。

 市は市民代表らによる市総合戦略推進会議に2月に導入を諮問。同会議は4月、おおむね妥当と萩原誠司市長に答申していた。

(2019年05月24日 20時54分 更新)

3914荷主研究者:2019/05/26(日) 10:47:21

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/303594?rct=n_hokkaido
2019年05/10 05:00 北海道新聞
勇払バイオ発電、23年1月稼働へ 日本製紙

 製紙大手の日本製紙(東京)は9日、2020年1月に洋紙生産を停止する北海道工場勇払事業所(苫小牧)の後継事業となるバイオマス発電所について、23年1月に稼働させる方針を固めた。日本製紙と総合商社の双日(東京)が共同出資した「勇払エネルギーセンター合同会社」が事業を行う。

 発電の燃料は、紙の原料に不向きな輸入チップや道産カラマツの未利用材などで、出力は石炭を使わない木質バイオマス中心の発電所としては国内最大級の7万4950キロワット。全量を北電に売電し、約16万世帯分の電力を賄える。総投資額は約300億円とみられる。

 着工は20年3月。工事や試運転などの期間を精査した結果、稼働開始は当初見込んでいた22年中から23年1月とすることで両社が合意した。発電に携わるのは30人程度と想定している。

 勇払エネルギーセンター合同会社は日本製紙51%、双日49%の出資で今年2月に設立済み。双日は製紙用チップ調達に携わるなど日本製紙との関係が深い。太陽光や風力発電の実績もある。木質バイオマス発電は初参入で、再生可能エネルギー事業の拡大を図る。

 勇払事業所の洋紙生産停止を巡っては、従業員約500人のうち、日本製紙の正社員290人は配転などで雇用が維持される見通しだが、残る協力会社の従業員の処遇が課題になっている。日本製紙は勇払事業所の埠頭(ふとう)や倉庫を生かした物流ビジネスなど、発電所に続く後継事業の具体化を急ぐ方針だ。(拝原稔)

3915荷主研究者:2019/05/26(日) 11:19:04

https://www.sakigake.jp/news/article/20190517AK0027/
2019年5月17日 秋田魁新報
山葵沢地熱発電所、営業運転へ 国内4番目の規模【動画】

早ければ週明けにも営業運転を開始する山葵沢地熱発電所。敷地には熱水や蒸気を送るパイプが張り巡らされており、敷地奥の本館に発電用タービンがある

 電源開発(東京)などが出資する秋田県湯沢市の湯沢地熱(大泉博幹社長)が17日、同市高松、秋ノ宮にまたがる地域で建設を進めていた山葵沢(わさびざわ)地熱発電所を報道関係者に公開した。3月から実施している試験運転の結果、出力は当初計画を約4千キロワット上回る4万6199キロワットとなる。鹿角市の澄川地熱発電所の5万キロワットに次ぐ国内4番目の規模で、早ければ週明けにも、固定価格買い取り制度で東北電力に売電する営業運転を始める。出力1万キロワット以上の大規模地熱発電施設の稼働は国内23年ぶり。

 湯沢地熱は、電源開発と三菱マテリアル(東京)、三菱ガス化学(同)の3社の出資で設立。2015年5月に山葵沢地熱発電所の建設に着手し、今月上旬までに主要施設が完成した。総事業費は300億円を超すとみられる。

 タービンなどが入る本館(鉄骨造り1600平方メートル)のほか、蒸気や熱水の取り出し井戸(生産井)9本と熱水を地中に戻す井戸(還元井)7本、熱水の輸送管などを標高620〜930メートルの山中に整備した。発電所の総面積は15万7千平方メートル。

 地下を約1800メートル掘削した生産井から、毎時260トンの蒸気と690トンの熱水を取り出しタービンを回す原動力にしている。取り出した蒸気をそのままタービンに送るほか、熱水からも蒸気をつくってタービンに送る「ダブルフラッシュ方式」で発電効率を上げているのが特徴。湯沢地熱によると、出力4万6119キロワットは年間発電量にすると一般家庭約9万世帯分をまかなえる規模だ。

 国内で出力1万キロワット以上の地熱発電施設の稼働は、1996年の九州電力滝上地熱発電所(2万7500キロワット、大分県九重町)以来となる。1万キロワット以上の地熱発電施設は国内14カ所目。県内での新設は95年に稼働した澄川以来24年ぶりで、大沼(鹿角市、出力9500キロワット)、上の岱(湯沢市、同2万8800キロワット)を含め4カ所目となる。

 山葵沢地域では93〜99年度にかけて新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が調査井を掘削して噴気試験を実施。04年度に電源開発と三菱マテリアルがNEDOの調査を引き継いだ。10年4月設立の湯沢地熱が11年11月から14年10月まで環境影響評価(アセスメント)を実施した後、発電所を建設した。

 湯沢地熱の大泉社長(60)は「調査から長い年月を経て形になったことは感慨深い。湯沢市では他の事業者による開発も進められおり、今後につながる手本になるようにしたい。安定的な電源供給を進めていく」と話した。

3916とはずがたり:2019/05/28(火) 13:36:35
太陽光偏重の日本の再生可能エネ導入は懸念されるとこだけど,亜熱帯化した日本には或る程度有効なのかも。。
東北とか未だ未だ導入余地あるんちゃうか。遠野や置賜辺りの大規模開発頓挫したけど。

5月猛暑、需要も急伸/東北・東京・中部の3社で6月並みに
https://www.denkishimbun.com/archives/40740
New 2019/05/28 1面

 先週末から、日本列島は5月としては異例の猛暑に見舞われた。週明け27日も高気温となったが、これに伴い電力需要も東日本を中心に5月としては異例の伸びを示した。東北、東京、中部エリアの午後2〜3時の最大電力(速報値)は、いずれも2016年の小売り全面自由化後の5月の最大電力を更新。6月並みの需要になった。東北の電力使用率は同時間帯に95%まで上昇した。
 27日午後2〜3時の最大電力(速報値)は東北エリアが1108万キロワット、東京エリアが4226万キロワット、中部エリアが1980万キロワット。東北エリアと東京エリアの速報値は電力広域的運営推進機関(広域機関)が年初に示した両エリアの19年5月、6月の最大電力想定を上回った。中部エリアの速報値も19年5月の同エリアの最大電力想定を超えた。関西エリアでも同日午前11時〜正午に最大電力2千万キロワットを記録し、19年5月の同エリアの最大電力想定を上回った。


[旬景]北海道、異例の暑さ/電力需要は節電効果も
https://www.denkishimbun.com/archives/40744
New 2019/05/28 1面

 北海道では、26日に佐呂間町で道内史上最高の39.5度を記録するなど、東部を中心に気温が跳ね上がった。札幌市では27日も強い日差しが降り注ぎ、昼間に地上を歩く人影はまばら。札幌市中心部の大通公園では、訪日外国人観光客も日傘を差していた=写真。
 この時期の北海道は本来涼しい。季節外れの猛暑を受け、レールが温度上昇でゆがむ恐れもあるとして、JR北海道が一部列車の運休に踏み切るなど社会的影響も出ている。

3917とはずがたり:2019/05/28(火) 13:37:46
再利用蓄電地を活用、最大140個で太陽光実証/九州電力など
New 2019/05/28 1面
https://www.denkishimbun.com/archives/40745

 九州電力は27日、蓄電池の制御技術を持つ「NExT―e Solutions」(NExT―eS、東京都文京区、井上真壮社長)などと、リユース蓄電池を活用した蓄電システムの実証事業を実施すると発表した。蓄電池は電動フォークリフトで使用したリチウムイオン電池を再利用する。その性能やコスト確認を行い、安価で資源の有効活用が可能な蓄電システムの構築を目指す。
 NExT―eSが独自開発したリチウムイオンの電池パック(容量約30キロワット時)を、トヨタ自動車九州の協力を得て、同社宮田工場(福岡県宮若市)で稼働する電動フォークリフトに搭載し、1年程度使用する。

3918とはずがたり:2019/05/28(火) 13:39:15
2019年5月27日
NExT-e Solutions株式会社
九電みらいエナジー株式会社
九州電力株式会社
http://www.kyuden.co.jp/press_h190527-1

リユース蓄電池を活用した蓄電システムの実証事業を行います
-電動フォークリフトで使用したリチウムイオン電池を太陽光発電所で有効活用-

 NExT-e Solutions株式会社(以下、NExT-eS)、九電みらいエナジー株式会社(以下、九電みらいエナジー)、九州電力株式会社(以下、九州電力)の3社は、電動フォークリフトで使用したリチウムイオン電池を大規模定置用蓄電システムにリユースする仕組みを検証します。
 本実証事業を通じ、リユース蓄電池の性能やコストの確認を行い、安価で資源の有効活用が可能な蓄電池システムの構築を目指します。

 実証事業の概要は、以下のとおりです。
(1) NExT-eSは、トヨタ自動車九州株式会社(以下、トヨタ九州)と協働して、NExT-eSが独自に開発した電池パックをトヨタ九州の宮田工場で稼働する電動フォークリフトに搭載して1年程度使用
(2) 使用後の電池パックを用い大規模定置用蓄電システムを構築し、九電みらいエナジーが所有する大牟田メガソーラー発電所に設置。出力制御時に発電電力を蓄電し有効活用
(3) 九州電力、NExT-eSを中心に将来の需給調整市場での活用や電力系統安定化等の新たな事業やサービスを検討

 なお、本実証事業は、NExT-eSが国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業である「新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業」フェーズD(大規模実証研究開発)に応募し採択されたもので、実証期間は2年間を予定しています。

3919とはずがたり:2019/05/28(火) 14:12:37

スーパー過積載「300%」で低圧太陽光発電事業を支援、ファーウェイの超小型パワコンが劇的に進化
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1905/27/news004.html

HUAWEI(ファーウェイ)が、日本の太陽光発電市場の可能性に挑む。その新型パワーコンディショナは、低圧太陽光発電所の収益性を劇的に高めるものになるという。新FIT価格に対応し日本独自のニーズに応える、圧倒的ポテンシャルを秘めた“次世代ソリューション”が、6月30日に発売される。
2019年05月27日 10時00分 公開
[PR/スマートジャパン]

3920とはずがたり:2019/05/29(水) 16:47:37

指宿市の地熱発電事業に黄信号 三者協定が破綻 新共同事業者公募へ
2019/5/9 10:22
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/508633/
西日本新聞

 鹿児島県指宿市が進める地熱発電事業で、共同事業者のセイカスポーツセンター(鹿児島市)が事業から撤退したことが8日分かった。市が同日の市議会議員懇談会で報告した。市は地熱発電事業は継続する方針で、今月13日から新たな共同事業者を公募する。

 事業は、市と九州電力、セイカスポーツセンターの3者が共同で行う計画で、2015年5月に協定を締結。市は所有する温泉施設「山川ヘルシーランド」に蒸気を取り出す井戸を整備し、2社が建設予定の発電施設に蒸気を売却、余った熱水を農業や観光に活用する構想だった。

 しかし、温泉旅館業者の反対運動や市議会の百条委設置などの動きもあり、予定していた独立行政法人「石油天然ガス・金属鉱物資源機構」(JOGMEC)の助成金が受けられず、事業は頓挫していた。

 市によると、セイカ側は4月12日付の文書で、運動施設の指定管理業務などの本業に集中したいとして三者協定からの脱退を申し出た。市と九電は「経営上の判断でやむを得ない」として受け入れた。協定離脱でも「広い意味で被害はない」として、セイカ側に違約金などは発生しないという。

 議員懇談会では「簡単に行政の協定が破られていいのか」「市も無責任だ」と批判がある一方、「前に進まないので撤退したのではないか」と理解する声もあった。

 市は7月上旬までに業者を選定し、再度JOGMECの助成金に応募する方針。佐藤寛副市長は取材に対し「市民の思いもこもったプロジェクトなので再スタートさせてもらう。それが市の使命と思っている」と話した。

=2019/05/09 西日本新聞=

「地熱の恵み」活用プロジェクト地熱発電事業者の公募について
https://www.city.ibusuki.lg.jp/main/info/page017178.html
更新日 2019年05月13日

地熱の宝庫・指宿で発電プロジェクト、市有地で調査開始
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1505/29/news033.html
2015年05月29日 15時00分 公開
[石田雅也,スマートジャパン]



 プロジェクトの候補地は温泉施設の「ヘルシーランド」と「山川老人福祉センター」である。このうちヘルシーランドには発電能力が2MW(メガワット)クラスの発電設備を建設する想定だ。九州電力などは6月にも地表調査を開始して、2016年度に掘削調査で地熱の資源量を把握する。2017年度から発電所の建設を進めて、2018年度の半ばをめどに運転を開始する計画である。

 掘削調査の結果をもとにヘルシーランドの発電規模を決めるが、可能であれば山川老人福祉センターにも発電所を建設したい考えだ。2カ所の施設では発電に利用した後の熱水を施設内で利用することも検討する。国の補助金を利用できるように、熱水を活用する設備は発電所の運転開始よりも前の2017年度中に導入する方針である。



2016.11.06 Sunday
地熱発電計画を白紙撤回した指宿の愚
http://masanozakki4.jugem.jp/?eid=3

地元の温泉旅館業者らが「掘削で温泉が枯渇するリスクがある」と白紙撤回を求めている。事態を重く見た市議会が地方自治法100条に基づく調査特別委員会(百条委)を設けようとしたため、市は27日、当面の「計画凍結」を表明した。

市の計画では、市所有の温泉施設「山川ヘルシーランド」で井戸を整備し、取り出した蒸気を、九州電力と地元企業が建てる発電施設に売却する。近くでは九電の地熱発電所も安定稼働しており、市は年間約5千万円と見込まれる売電収入を、学童保育の充実などに充てる方針を示している。

3921とはずがたり:2019/06/01(土) 22:18:14

太陽光発電
和歌山市、建設反対議案を可決 臨時議会で賛成多数 /和歌山
https://mainichi.jp/articles/20190601/ddl/k30/010/333000c
会員限定有料記事 毎日新聞2019年6月1日 地方版

 和歌山市臨時議会は31日、市北部で計画されている大規模太陽光発電施設の建設について、反対する議案を賛成多数で可決した。地元住民が反対の請願書を議長に提出しており、議員発議の反対議案が出されていた。

 市北部の和泉山脈にある有功(いさお)地区と直川(のうがわ)地区で、大規模な太陽光発電施設の建設計画が…

3922とはずがたり:2019/06/02(日) 16:56:18

元請け業者が債務超過 南山城村メガソーラー 住民「経営破綻したら計画どうなる」
https://www.kyoto-minpo.net/archives/2019/06/01/post-23325.php
2019年6月1日
2019-06-01T16:59:37+09:00 ニュース, 社会, ピックアップ画像ニュース

千代田化工建設が元請けを行う予定と周知された、三重県伊賀市での住民説明会

 米外資系企業「FS Japan Project6合同会社」が南山城村で進めているメガソーラー建設計画で、造成などの元請け工事を担当する千代田化工建設(神奈川県横浜市)は、米国の巨大プラントプロジェクトでつまずき、5月9日発表の3月期決算で、過去最悪の赤字を計上。債務超過に陥りました。村民から、「工期は3年ほどあるが、やりきれるのか」など不安の声が上がっています。

 FS6社は、2017年末、三重県伊賀市島ヶ原で開かれた住民説明会で千代田化工建設を元請けにすると発表し、設計・調達・建設を含む一連の工程を請け負う業者としての十分な能力、実績を有していると紹介していました。

 ところが、同年のハリケーン被害などをきっかけに、米国の液化天然ガス関連の巨大事業で人材確保がままならず、工期を延長。同業大手の東洋エンジニアリングが3月期決算を8億円の赤字でしのぐなか、千代田化工建設は過去最悪の2149億円の赤字となり、債務超過額は592億円にのぼりました。

 今後、三菱商事などから1800億円の資金支援を受けて債務超過は解消するものの、先行きは不透明です。

 同社が参加し、村内で開催された工事説明会でも、住民から「経営破綻したらどうするのか」などの質問が出され、FS6社は、非常時には別の会社を探すなどと回答しました。

 工事説明会に参加した男性は「業績の良かったサンヨーやシャープでも経営破綻する現在。 最初から赤字で出発する会社でうまくいくのか。経営が悪化すれば、千代田化工建設は比較的利益の少ない事業など簡単に切り捨てるのでは」と語ります。

3923とはずがたり:2019/06/02(日) 16:56:41
太陽光発電
和歌山市、建設反対議案を可決 臨時議会で賛成多数 /和歌山
https://mainichi.jp/articles/20190601/ddl/k30/010/333000c
会員限定有料記事 毎日新聞2019年6月1日 地方版

 和歌山市臨時議会は31日、市北部で計画されている大規模太陽光発電施設の建設について、反対する議案を賛成多数で可決した。地元住民が反対の請願書を議長に提出しており、議員発議の反対議案が出されていた。

 市北部の和泉山脈にある有功(いさお)地区と直川(のうがわ)地区で、大規模な太陽光発電施設の建設計画が…

3924とはずがたり:2019/06/04(火) 13:20:40
https://twitter.com/kei_sakurai/status/1135761960371277825
Keiichiro SAKURAI
? @kei_sakurai

ちなみに現時点での太陽電池モジュールの取引価格は0.2〜0.37ユーロ/Wpぐらい。
https://www.pv-magazine.com/features/investors/module-price-index/
日本の環境にして、1.5円前後/kWhがモジュール分のコスト。ある程度日射量がある地域なら、下手な化石燃料より安い。
(日本も早く、この安さを反映した発電コストまで持って行かないと…。)

3925とはずがたり:2019/06/04(火) 13:28:09

https://twitter.com/kei_sakurai/status/1135762551919144960
Keiichiro SAKURAI
? @kei_sakurai

太陽光と風力、2018年に13%コスト低下、多くの国で3〜4円/kWhに
21:17 - 2019年6月3日

太陽光と風力、2018年に13%コスト低下、多くの国で3〜4円/kWhに
2019/06/04 11:09
大場 淳一=日経BP総研 クリーンテックラボ
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/060412248/?ST=msb&n_cid=nbptec_tectw

3926とはずがたり:2019/06/04(火) 13:29:02

世界最大・コスト最安「ギガソーラー」の全貌が明らかに
2030年までに5GW、総額1.5兆円のプロジェクトをマスダール社が公開
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/013010645/?ST=msb
2018/01/30 14:13
大場 淳一=日経BP総研 クリーンテック研究所

3927とはずがたり:2019/06/04(火) 13:29:43

サウジが風力の初入札、世界最安2.13セント/kWhも
仏EDFとマスダールのコンソーシアムが提示
2018/07/30 17:32
大場 淳一=日経BP総研 クリーンテックラボ
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/073011345/?ST=msb

3928とはずがたり:2019/06/04(火) 22:34:35
SOLAR-PLUS-STORAGE
Hawaiian Electric Announces ‘Mind-Blowing’ Solar-Plus-Storage Contracts
“It’s hard to overstate the scale of this announcement.”
https://www.greentechmedia.com/articles/read/hawaiian-electric-industries-announces-mind-blowing-solar-plus-storage-cont#gs.g73pva
EMMA FOEHRINGER MERCHANT JANUARY 04, 2019

3929とはずがたり:2019/06/05(水) 23:48:47
房総半島の太陽光発電の空容量が無い問題。

2019年の現況は以下の通り
http://www.tepco.co.jp/pg/consignment/system/pdf_new/akiyouryou_kikan.pdf
当該地図抜粋。こりゃ酷い・・真っ赤で追加的な接続が出来ないばかりか既存の発電所からも既にいっぱいのようだ・・。
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/akiyouryou_kikan4.png

再生エネの出力抑制 東電が千葉で要請検討
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44962890X10C19A5TJ2000/
2019/5/17 21:40日本経済新聞 電子版

東電も九十九里沖風力とか開発しようとしてるんだし,房総半島の業者と協力して外縁の環状送電線建設せえ。

3930とはずがたり:2019/06/05(水) 23:51:44

送電線不足で出力制御検討、東京電力に疑問の声
再生エネ普及に壁
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45558570R30C19A5EA2000/?n_cid=SPTMG002
2019/6/1 1:00日本経済新聞 電子版

3931とはずがたり:2019/06/07(金) 20:18:45
東北電力、11月から1キロワット時「9円」 太陽光発電買い取り
2019年05月31日 08時45分    
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190531-382386.php

 東北電力は30日、「固定価格買い取り制度」の買い取り期間満了に合わせ、11月から家庭用太陽光発電設備を持つ顧客向けに提供する新サービスの内容を発表した。1キロワット時当たりの買い取り価格を9円としたほか、太陽光でつくった電気を家庭で有効活用するための機器導入をサポートする。

 買い取り期間が満了する顧客を対象にした「仮想発電所(バーチャルパワープラント、VPP)」の実証プロジェクトを始めることも発表した。

 固定価格買い取り制度は、電力会社に再生可能エネルギーで発電された電気を固定価格で買い取ることを義務付けた制度。2009(平成21)年11月に始まり、買い取り期間は10年間。今年11月から順次期間満了を迎える。東北電によると、買い取り価格は制度開始当初は1キロワット時当たり48円で、現在は同26円。

 今回、買い取り価格を9円とした理由について同社は「火力発電所の発電量を減少させることによる燃料費の削減効果や、他社の価格水準などを総合的に判断して決めた」としている。

 「ツナガルでんき」と名付けた新サービスはこれまで同様の電気買い取りサービスのほか、つくった電気でお湯を沸かして節約するための「エコキュート」や、電気を自分で使い切るための蓄電池をリース契約で導入できるサービスも展開。顧客がつくって余った電気を同社がいったん預かり、離れて暮らす家族と共有したり、蓄電池のようにして自分で使用したりするサービスもある。このサービスは月額のサービス料が必要になる。

 各家庭の蓄電池などをあたかも一つの発電所のように機能させるVPPの実証プロジェクトでは、新たに同社グループ企業の蓄電池をリース契約した顧客最大100人を募集。同社が各家庭の蓄電池を遠隔制御して電気を最適に利用できるかや、地域社会全体で有効活用できるかを検証する。

 同社は6月から、サービスの対象となる顧客にサービスの詳細や申し込み方法などを個別に案内する。問い合わせは同社コールセンターへ。東北電福島支店の菊地善一副支店長・お客さま本部長と佐藤望発電・販売カンパニー生活提案部長が30日、県庁で記者会見して発表した。菊地副支店長は「事業環境の変化を成長へのチャンスと捉え、顧客の期待に応えていきたい」と話した。

3932とはずがたり:2019/06/12(水) 20:53:17
増えすぎた太陽光は兎も角,風力はこれから導入ちゃうの!?

https://twitter.com/nikkei/status/1138733402599960576
日本経済新聞 電子版?
認証済みアカウント
@nikkei
フォロー中 @nikkeiさんをフォローしています
その他
買い取り費用が膨らみ、消費者の負担が高まっている太陽光や風力発電の固定価格買い取り制度(FIT)。経済産業省が制度を終了し、新たな競争入札制度を導入します。#日経イブニングスクープ

3933とはずがたり:2019/06/15(土) 16:54:46
住民向け分散電源の装置を小学校に置いたのか

NEC、米小学校に蓄電システム設置 住民向け分散型電源実現
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00520317?twinews=20190615
(2019/6/14 05:00)

NECと、エネルギー関連子会社のNECエナジーソリューションズ(米マサチューセッツ州)は13日、米オレゴン州ユージンのハワード小学校に出力500キロワット、容量...

(残り:348文字/本文:428文字)

(2019/6/14 05:00)

3934とはずがたり:2019/06/15(土) 17:44:15
そろそろNASが量産効果で劇的に値下がりするきっかけ掴めたかな!?地球の為に期待している

2019/06/13 Motor Fan illustrated編集部
日本ガイシとBASF、大容量電力貯蔵システムNAS電池の販売提携契約を締結
https://motor-fan.jp/tech/10010090

日本ガイシとドイツの総合化学メーカーBASF社の子会社であるBASF New Business GmbHは、日本ガイシの大容量電力貯蔵システムNAS電池の販売提携契約を締結した。この契約は、BASF社の有する世界的な販売網を通じて、BASF New Businessが日本ガイシのNAS電池を販売するということだ。相互の営業活動を制限しない非独占的な提携とすることで、相互の自由な営業活動による相乗効果を狙っている。
 NAS電池は日本ガイシが世界で初めて実用化したメガワット級の大容量蓄電池だ。大容量の電力を貯蔵し長時間にわたり放電することが可能で、天候により発電量が左右される風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギーの出力変動を緩和、安定化することができる。これにより再生可能エネルギーの出力抑制や電力系統への接続保留問題を解決し、導入量拡大に貢献する。また送電線の空き容量に応じて送電することが可能なため、既存系統を最大限活用することができ、系統設備への投資を抑えられる。
 NAS電池は大容量、高エネルギー密度、長寿命を特徴としているため、短時間・高出力を特徴とするリチウムイオン電池など他の蓄電池に比べて、長時間にわたり高出力の電力を安定して供給する定置用蓄電池に適している。再生可能エネルギーの出力抑制回避・出力安定化用途に加え、大口需要家向けの電力負荷平準化用途や非常電源用途、マイクログリッド・離島における電力供給の安定化などさまざまな用途に利用されており、節電対策やエネルギーコスト削減、環境負荷低減に貢献している。
 日本ガイシは2002年にNAS電池を事業化、翌年から世界で初めて量産を開始し、これまでに全世界で約200カ所、総出力560メガワット(56万キロワット)、総容量4,000メガワット時(400万キロワット時)以上の設置実績を持つ。日本ガイシとBASF社は、この度の販売提携契約の締結を両社の協力における第一ステップと位置付けている。

3935荷主研究者:2019/06/16(日) 22:38:47

https://www.sakigake.jp/news/article/20190601AK0009/
2019年6月1日 秋田魁新報
能代から男鹿沖、住友商事が洋上風力計画 世界最大級50基

 大手商社の住友商事(東京)は31日、秋田県能代市から三種町、男鹿市までの沖合に、出力1万キロワット前後の世界最大級の風車を約50基設置する洋上風力発電事業を計画していることを明らかにした。合計出力は約50万キロワット。一般海域の利用ルールを定めた「再生可能エネルギー海域利用法」に基づく入札参加を予定し、環境影響評価(アセスメント)実施に向けて準備を進めている。この海域では既に2事業者が参入を計画しており、3事業者が集中する形となった。

 事業想定区域は、能代市浅内から男鹿市若美にかけた一般海域約6千ヘクタール。6月中に海底ボーリング調査を始め、7月下旬にはアセスメントの手続きに入る予定だ。2023〜24年の着工、26〜27年の運転開始を計画している。

 同社は国内外の9カ所で合計出力約166万キロワットの陸上風力事業に参加している。ベルギーや英国、フランスの7カ所では計約252万キロワットの洋上風力事業にも参入。県内では15年1月から男鹿市野石で2万8800キロワットの陸上風力発電所を運営している。

 本県沖合での計画について、同社広報部は「陸上での事業経験を踏まえ、秋田県は風況が良いとみている。男鹿の発電所が稼働する前から秋田県沖で洋上風力の事業化を検討していた」と話した。

 一般海域での洋上風力発電の普及を目的とした再エネ海域利用法では、地元の自治体や漁協による協議を経て、国が「促進区域」を指定。これを受けて入札により発電事業者に決まると、最長30年の長期占用が許される。県は▽八峰町、能代市沖▽能代市、三種町、男鹿市若美沖▽潟上市沖▽由利本荘市沖―の4海域を促進区域の有望地として国に示している。

 このうち、住友商事の計画と重なるエリアでは、ゼネコン大手の大林組(能代市、三種町、男鹿市沖で約45万キロワット)、風力発電大手の日本風力開発(八峰町、能代市、三種町、男鹿市沖で150万1千キロワット)の2事業者も洋上風力発電事業を計画。それより北のエリアでは、再生可能エネルギー発電事業のジャパン・リニューアブル・エナジー(八峰町、能代市沖で約18万キロワット)、さらに県が管理する能代港湾区域では大手商社の丸紅など(約8万4千キロワット)が、環境アセスの手続きを進めている。

3936とはずがたり:2019/06/17(月) 23:23:13

再生可能エネをどんどん導入して安価にしていかないとアップルなどに部品も買って貰えなくなるぞ。日本の危機感薄すぎるなぁ・・

北海道・東北の再生可能エネ(風力と地熱)を首都圏へ大挙して持ってくるイメージは出来つつある。

後は九州の太陽光を関西に,房総半島の太陽光・風力を首都圏へ。

秋田湾岸は殆ど風力発電で埋め尽くされて良いけど,首都圏だけではなく上越経由で北陸や中部にも送れたら良いかも。

あと北陸のダム湖使って揚水♪

米アップルなど20社「再生エネ倍増を」 日本に提言
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46200190X10C19A6X93000/
2019/6/17 18:47

17年度実績:約16%

政府が18年夏に決めた基本計画;30年に22〜24%

「RE100」に加盟する日本企業19社とアップルが、都内で開かれたシンポジウムで発表した提言:2030年に50%(IPCCや国際エネルギー機関(IEA)の試算をもとに)
また「地域をつなぐ連系線の増強や海底送電網の整備など、早期に検討に着手すべきだ」とも

3937とはずがたり:2019/06/18(火) 12:45:08
https://twitter.com/kei_sakurai/status/1140803252344119297
Keiichiro SAKURAI
? @kei_sakurai

2030年までに排出量80%減、2050年までに100%削減を宣言したコロラドの大手電力会社、XcelEnergyの解説ページ。https://www.xcelenergy.com/environment/carbon_reduction_plan … 報告書本体には、80%減まではやり方が複数考えられる。でもさらに100%まで進めるには時間がかかりそうなことが記されている。

その過程では、まだ大規模に実用化されてない技術-例えばCCS、Power-to-gas、数ヶ月間のエネルギー貯蔵手段、新型原子炉、高温岩体地熱等も必要になると予測し、これらの開発推進を訴えている。


Building a Carbon-Free Future
Our bold vision for 2030 and 2050.
https://www.xcelenergy.com/environment/carbon_reduction_plan

3938とはずがたり:2019/06/18(火) 17:19:20

https://twitter.com/YohYasuda/status/1140838881031380992
安田 陽
? @YohYasuda

安田 陽さんがHide Satohをリツイートしました

もう一つ。中国は2050年に再エネ88%のシナリオも公表してます。
http://boostre.cnrec.org.cn/wp-content/uploads/2018/11/CREO-2018-Summary-EN.pdf … (p.19表)
米国はシェールで世界制覇狙ってるけど、中国はシェールがないので再エネで覇権を狙うのは地政学上充分考えられる選択肢です(欧州はシェールがあるもそれを封印してやはり再エネで覇権争い)。
21世紀前半のエネルギー覇権競争の中で如何に日本が生き残るか(そして地球環境と世界経済に貢献するか)が問われています。他国を低く見て溜飲下げているだけでは生き残れないのですよ。さらにエネルギーだけでなく情報や機械・材料のサプライチェーンすらもRE100戦略の掌中。どうするニッポン?

3939とはずがたり:2019/06/18(火) 17:19:48

<原発のない国へ>2030年、再エネ50%提言 ソニー、イオン、アップルなど20社
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201906/CK2019061802000131.html
2019年6月18日 朝刊

 事業で使う電力をすべて再生可能エネルギーで賄うことを目指す国際的な企業連合「RE100」の国内メンバーと米アップルの計二十社が十七日、二〇三〇年の日本の再エネ比率を、政府目標の「22〜24%」から「50%」に引き上げるべきだと提言した。

 RE100は、英非政府組織(NGO)「The Climate Group」などが運営し、米グーグルやスターバックスなど百七十九社が参加。提言には、国内企業で加盟するソニーやイオンなど十九社に、世界の自社施設で使う電力を昨年すべて再エネにした米アップルを合わせた二十社が名を連ねた。

 提言は、世界中で異常気象が頻発していることを挙げ「早期の脱炭素化への行動が必要だ」と強調。気候変動に対応するため、温室効果ガスを排出しない再エネの比率を高める必要があるとし、「国が明確かつ意欲的な方向性を示すことが、迅速かつ大規模な再エネ普及の前提になる」と訴えた。

 この日、東京都内で関連のシンポジウムがあり、アップルで環境対策を担当するリサ・ジャクソン副社長が「世界中でクリーンなエネルギーを調達している企業として痛感しているのは、政府の決断次第で、より安価で安定的に調達が可能になるということだ」と述べ、日本政府に企業の取り組みを後押しするような政策を求めた。

 アップルは取引先にも納める部品を再エネ100%で生産することを求めており、国内ではイビデン、太陽インキ製造、日本電産の三社が対応した。ジャクソン氏は「他の日本の部品供給企業も続いてほしい」と訴えた。 (伊藤弘喜)

3940とはずがたり:2019/06/21(金) 22:51:14
京セラが次世代型リチウムイオン電池 原材料費3割減
【イブニングスクープ】
自動車・機械 環境エネ・素材 関西
2019/6/21 18:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46410260R20C19A6MM8000/

3941とはずがたり:2019/06/22(土) 17:12:57
テスラ、バッテリー技術のマクスウェルを240億円で買収合意。EV航続距離の増加に期待
高エネルギーリチウムイオン電池の技術を有します
https://japanese.engadget.com/2019/02/05/240-ev/
Munenori Taniguchi, @mu_taniguchi
2019年2月5日, 午後04:30 in transportation

3942とはずがたり:2019/06/22(土) 18:39:51
再エネめぐり東北電力を提訴
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20190621/6000005956.html
06月21日 19時43分

再生可能エネルギーを電力会社が買い取る制度をめぐり、太陽光発電を申し込んだ事業者が、電力会社が所有する設備の工事費まで負担するのは不当だとして、秋田県の会社が東北電力におよそ1億円の賠償を求める裁判を起こしました。

訴えを起こしたのは秋田県の太陽光発電会社で、21日、代理人の弁護士が仙台地方裁判所に訴状を提出しました。
訴えによりますと、この会社は平成26年、再生可能エネルギーを電力会社が買い取る制度を利用して秋田県内でメガソーラー発電を始めようと東北電力に申し込んだところ、翌27年1月、発電所から東北電力の設備に接続する工事費としておよそ2700万円がかかると東北電力から回答を受け、準備を進めていました。
しかし10か月後の11月、東北電力から「電気を受け入れるための容量が足りない」などとして設備内にある変圧器の取り替え工事費など、およそ1億円を追加で求められました。
会社ではすでに事業を進めていたため、いったん同意して支払ったものの、「東北電力が送配電の事業を独占しているため、当時は同意せざるを得なかったが、多数の事業者が使う変圧器の工事費を自社だけで負担するのは明らかに不当だ」として追加分のおよそ1億円の支払いを求めています。
弁護団によりますと、稼働中の太陽光事業者が工事費の返還を求める裁判は全国で初めてだということです。
太陽光発電会社の社長らが提訴後に仙台市内で会見を開き、「東北電力の考え方はおかしい。相手の資産になるものを事業者が本当に払うべきなのか裁判で検証していきたい」と話しています。

【東北電力のコメント】
東北電力は提訴について、「裁判所から訴訟に関する書面が届いていないので、コメントは差し控えます」としています。

3943とはずがたり:2019/06/23(日) 22:03:04
日本でもアセスが必要になって風力開発が激減した時期あったな…その時に太陽光が系統抑えちゃって風力入れる余地なくなったり。。風力の方が稼働率高いんだし風力を先に入れるべきやったんちゃうかなあ。。今回のドイツに関してはAfDもあんまやり過ぎると支持失いそうだけどどうなんやろ。


風力発電、曲がり角に=建設激減、関連企業破綻も-ドイツ
2019年06月22日13時06分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062200160&g=int

【ベルリン時事】ドイツの総電力の2割を占め、再生可能エネルギー普及の主役を担ってきた風力発電が曲がり角を迎えている。補助制度の変更や、地元住民の反対運動で、発電設備の新規建設が激減。関連企業の破綻も相次ぐ。政府の温室効果ガス削減目標達成にも黄信号がともっている。
〔写真特集〕風力発電

 「事態を過小評価していた」。独風力タービンメーカー、センビオンのラヌー社長は破産申請をした4月、地元紙にこう語った。東芝とも業務提携するセンビオンの昨年1〜9月期の売上高は、2年前から4割超減少した。このほかにも、今年2月に鉄塔メーカーのアムバウが破綻するなど、業界全体が苦境に陥っている。
 その主因は、昨年以来、陸上風力発電設備の新規建設が激減していることだ。公益法人FAウィントによると、今年1〜3月期の新規導入容量は前年同期比約9割減の13万4100キロワットと、同期としては2000年以来の低水準となった。
 独風力エネルギー連盟のアクテルム会長は「制度変更と、建設認可の遅れが大きい」と話す。ドイツでは17年、電力会社が再生エネ電力を発電業者から調達する際、固定価格で買い取る方式から、安い価格を示した業者順に落札する入札方式に本格移行した。「利益が見込めない」と、発電事業者の参加が滞り、募集容量分の入札が集まらない「札割れ」が頻発するようになった。
 自然が破壊されるとして、発電設備建設反対を求める訴訟も各地で起こされている。当局も認可に慎重になり、「3年前は申請から平均200〜300日だった認可までの期間が、今は700〜800日になった」(アクテルム氏)。
 政治的背景もある。右派ポピュリズム(大衆迎合主義)政党「ドイツのための選択肢」(AfD)は、環境政党の緑の党を「最大の敵」と位置付け、各地で発電設備への反対運動を支援している。
 普及の遅れは再生エネ全体の停滞につながる。政府は既に、20年までに温室ガスを1990年比で40%削減する目標の達成を断念した。アクテルム氏は「このままでは、20年以降の目標も達成できない」と危機感を強めている。

3944とはずがたり:2019/06/29(土) 20:45:38


https://www.denkishimbun.com/archives/41838
関西電力、秋田県北部で洋上風力/8社と合同会社設立
New 2019/06/27 1面
◆最大45.5万キロワット
 関西電力は26日、秋田県北部の海域で計画されている洋上風力発電事業について、「秋田県北部洋上風力合同会社」(東京都港区)を共同事業者8社と7月にも設立すると発表した。同事業は、これまで大林組が環境影響評価などを進めており、最大発電容量は45万5千キロワットを見込む。今後は合同会社が事業主体となって、2024年度以降の運転開始を目指し、事業化に向けた検討を行っていく。
 大林組は16年3月に環境影響評価など各種調査・検討に着手し、現在は海底地盤調査や風況調査などを行っている。
 秋田県北部洋上風力合同会社の資本金は1千万円で、代表社員は大林組。社員は関電や秋田県内の金融機関、建設業者などで構成。今後、都内から秋田県内へ移転する予定。

3945とはずがたり:2019/06/30(日) 22:59:42

https://twitter.com/kei_sakurai/status/1143975183771828224

Keiichiro SAKURAI
?

@kei_sakurai
フォロー中 @kei_sakuraiさんをフォローしています
その他
ここ暫く停滞していた欧州の太陽光発電市場、再拡大中。助成に頼らない形で。特に一度市場暴走→崩壊を経験したスペイン市場の復活が顕著。

13:11 - 2019年6月26日

3946とはずがたり:2019/07/05(金) 08:32:50
雪氷熱エネルギーとは?その仕組みとメリット・デメリット
投稿日2015年10月22日
執筆者Looop Club運営
https://looop.club/editorials/detail/65?popin_recommend_link

雪氷熱エネルギーとは
雪氷熱エネルギーとは、冬期に降った雪や、冷たい外気で凍らせた氷を貯冷庫などに貯蔵し、気温が上がり冷気が必要となった中間期から夏期などに利用するものです。ただしこのシステムの運用が可能なのは、北海道など寒冷地に限定されます。
この雪氷熱エネルギーは、全くクリーンなエネルギーであり、2002年に改正された「新エネルギー利用等の促進に関する特別措置法」で新エネルギーとしてい位置づけられました。これにより、このシステムを導入する場合、地方公共団体であれば補助対象経費の1/2、民間であれば1/3の補助金が認められます。

雪氷熱エネルギーの仕組み
使用する雪を集める方法には、貯雪庫へ重機などを使用して直接搬入する方法と、コンテナを使用する方法があります。また雪の堆積場を造成する方法もあります。

氷を利用する場合は、アイスシェルターの中に水を入れた容器を置き、外気で凍らす方法と、池や沼の氷を利用する方法があります。またヒートパイプを使用して、貯蔵庫の周辺を人工の凍土にして利用する方法もあります。

雪氷熱エネルギーのメリットとデメリット
雪や氷で冷気貯蔵する場合、その温度帯は0〜5℃の一般にチルドと呼ばれている温度です。また適度な湿度を保っているため農産物の長期保存に最適で、安定供給による付加価値を得ることが出来ます。

更にじゃがいもなど素材によっては糖度が増すというメリットもあります。また夏期の冷房として使用する場合、使用動力はポンプが主なのでランニングコストは電気冷房に比較して約1/4程度ですみます。このため発電量を抑えるのに役立ちます。

しかし、夏期まで雪や氷などを貯蔵するには相当な量が必要で、それを集め運搬するコストや、貯冷庫などを設備するイニシャルコストが多額になります。また保冷材からの放熱損失があり、冷熱回収や供給性能向上に関する技術開発が今後の課題となっています。

雪氷熱エネルギーの導入状況
雪氷熱エネルギーは2012年3月現在、全国144施設に導入されています。このうち半数近い68施設が北海道です。北海道は冬期一日の平均気温が氷点下の日が多く、このシステムの導入に最適です。その他はほとんど東北地方ですが、山陰地方の鳥取県にも大山の麓に採用されています。

実際の設置例
2010年5月から稼動している北海道新千歳空港のシステムは、冬期空港内に積もった雪を除雪して雪山を造成します。夏期この雪山の冷熱をターミナルビルの冷房熱源として有効利用しています。このシステムでは最大で12万?の雪を使用し、冷房電力の18%削減が見込まれています。

今後の可能性
日本の降雪量は、年間500億t〜900億tあるそうです。そして札幌では毎年100億円以上もかけて除雪作業をおこなっています。北海道は気温的に、どの地域も雪氷熱エネルギーの導入が可能です。デメリットをメリットに出来るこの再生可能エネルギーは、寒冷地に大変適したシステムです。

3947とはずがたり:2019/07/05(金) 08:43:32
やっかいな積雪を逆に利用、旭川市で始まる両面発電と融雪
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1312/17/news028.html

メガソーラーにとって、積雪はなるべく避けたい条件だ。…旭川市で始まった事業では雪を避けるのではなく、利用する。太陽光を反射する雪の性質と、両面発電可能な太陽電池を組み合わせることで、出力を1.1〜1.3倍に高められるという。もはや雪は敵ではないのだ。
2013年12月17日 07時00分 公開
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 …常識を覆すメガソーラーが北海道に登場した。西山坂田電気が立ち上げた交流出力1.25MWの「旭川北都ソーラー発電所」(旭川市神居町)だ。

ホタテと雪の共通点は?

 「…近隣の北見市で実証実験を続けていたPVG Solutionsの太陽電池技術を見学する機会を得た*1)。2012年10月のことだ。同社の技術では太陽電池の表面だけでなく、裏面からの光も利用できる。夏季は同市の名産であるホタテの貝殻を使って日光を反射させて利用し、冬季は雪の反射を使うという内容だ」(西山坂田電気)。

*1) PVG Solutionsは2012年10月から北見工業大学と共同で両面発電型太陽光システムの実証実験を継続している。PVG Solutionsによれば、表面入射光と同等の光が裏面に入射した場合、裏面からも表面の90%以上の出力が得られるという。単結晶Si(シリコン)太陽電池技術を利用しており、裏面電極の形状の工夫などによって、発電を可能とした。

 旭川北都ソーラー発電所では、PVG Solutionsの両面発電型太陽電池セル「EarthON(アーソン)」を採用した元旦ビューティ工業の太陽電池モジュール「PST254EarthON60」(254W)を5320枚設置した。直流出力は合計1.351MWになる。

 「254Wという仕様は表面からの光だけを対象としたものだ。実際にはこの1.1〜1.3倍の発電が可能だ。出力が同じ他社の製品よりも高額だが、実際の発電量が多くなり、有利になると考えた。特に冬季は積雪があったとしても、晴れていれば日の出からすぐに発電できる。積雪期間が長い場合に有利だ*2)」(同社)。両面発電が可能な太陽電池モジュールの採用は道内初であり、メガソーラーとしては世界初だと主張する。

*2) 同社によれば、北海道の積雪地帯では表面だけを使う通常の太陽電池モジュールであっても、2月や3月に計算よりも発電量が多くなる傾向があるという。これは散乱光が表面に入射するためだ。

 積雪対策はこの他に2点ある。まず、太陽電池モジュールの下端の高さを1.8mとした。…太陽電池モジュールの角度は非積雪地帯で一般的な30度よりもきつい40度とした。…

高校のグランド跡地を利用

 旭川市は2012年10月から旧北海道旭川北都商業高等学校グラウンド跡地を再利用(賃貸借)するために事業者を募集。このときは特定の用途を示していなかった。「2012年6月から旭川市内でメガソーラーのための土地を捜していたが、送配電線の容量や土地の傾斜などに制限があり、思ったような物件が見つからなかった。グラウンド跡地は土地の形状もよく、系統接続の容量に問題がない上に、フェンスが備わっていたため、メガソーラー用地として望ましい条件がそろっていた」(西山坂田電気)。土地の面積は3万5140m2である。

 2012年12月に跡地利用事業者に選定された後、2013年5月に着工し、2013年11月にメガソーラーを完成させた。「…いきなり着手する前に、メガソーラーと全く同じ機器を利用した250kWの『旭川倉沼ソーラー発電所』(北都発電)を旭川市内でまず9月30日に立ち上げ、工事監理などのノウハウを得てから着手した形だ*3)。…」(同社)。

 設計・調達・建設(EPC)のうち、造成と架台設置、太陽電池モジュールの設置は伊藤組土建に依頼した。…

 総投資額は、北都と倉沼の両発電所を合わせて、6億3000万円(税込)。銀行の他、日本政策金融公庫の環境・エネルギー対策資金の融資を受けている。完成したメガソーラーの発電事業者は、特定目的会社(SPC)の北都発電。西山坂田電気が出資した企業だ。

 想定年間発電量は、両面発電効果のため、147万kWhと多い。固定価格買取制度(FIT)を利用して、20年間売電する。年間の売電収入として約6000万円を見込む。

融雪目的の実証実験も兼ねる

 今回のメガソーラーには…もう1つの目的がある。融雪だ。

 「旭川北都ソーラー発電所には、見学者用に独立した4kW分の太陽電池モジュールを設置することが決まっていた。本体同様、PVG Solutionsの技術を使った16枚のモジュールだ(図3)。だが、冬季には見学はできない。そこで、同モジュールの電力を使って、メガソーラーのゲート前のロードヒーティング(道路融雪)を計画していたところ、北海道庁からクラレリビングの技術を紹介されたため、共同実証実験に参加することになった」(西山坂田電気)。クラレリビングとPVG Solutions、西山坂田電気が北海道庁と協力して進める実証実験だ。


3948とはずがたり:2019/07/06(土) 19:24:45

とんでもというか将に印象操作。

太陽光100%とか風力100%とかアホらしい。。


再生可能エネルギー100%は幻想だ
2019年06月19日 06:00
http://www.gepr.org/ja/contents/20190618-01/
諸葛 宗男
NPO法人パブリック・アウトリーチ・上席研究員 元東京大学特任教授

3949とはずがたり:2019/07/06(土) 21:24:25

まだ増設余地有りそうだな♪

川西の太陽光発電所、今月にも着工 県内最大規模、資金難で計画遅れ
http://yamagata-np.jp/news/201907/06/kj_2019070600118.php?fbclid=IwAR3SRI6sPwaf5GhoUyRela3oXCGsxjTocYPWyxbE5IA0zHrcvuVTTTokZFQ
2019年07月06日 10:24

 川西町玉庭で建設予定の大規模太陽光発電所(メガソーラー)が、今月にも着工することが町への取材で5日、分かった。2017年4月の稼働を目指したものの、資金難で予定が遅れていた。発電能力は50メガワットで県内最大規模。敷地面積は当初の半分以下となり、県の環境影響評価(アセスメント)の対象外となった。

 事業主体はドイツのフォトボルト・デベロップメント・パートナーズ社。同社東京オフィスなどによると、14年の当初計画では、サンマリーナ玉庭ゴルフ場跡地で地権者から用地を借り、敷地121ヘクタールに約20万枚の太陽光パネルを設置予定だった。総事業費は210億円を見込んだが、資金集めが難航し、工事は凍結された状態だった。

 その後、太陽光パネルの性能向上など関連設備が進化したことで、発電規模を維持しながら、設置パネルを14万2千枚に抑え、敷地面積は49ヘクタールまで縮小させた。新たな計画では、事業費も125億5千万円まで削減している。

 大規模な建造物などが対象となる県の環境影響評価条例では、用地面積50ヘクタール以上のメガソーラーについて生態系への影響調査や住民説明会の開催が求められるが、今回の事業は対象外となる。

 同社は昨年11月に町役場を訪れ、計画再開の意向を説明。その後、事業計画を精査し、今年4月に地元住民向けに説明会を開いた。米沢市内の道路に埋設する送電線から着工する。年間発電量は6千万キロワット時で、全量東北電力に売電し、年間収入は21億7千万円を見込む。

3950とはずがたり:2019/07/12(金) 08:56:13

最大3330MW=3GW♪

秋田の海に風車500基?賛否両論 景観、漁業などに不安の声
https://mainichi.jp/articles/20190322/k00/00m/020/040000c
毎日新聞2019年3月22日 08時41分(最終更新 3月22日 15時12分)

 秋田県の沿岸海域で、7件の大規模な洋上風力発電計画が浮上している。計画通りにすべて進むと、県北の八峰町から県央の由利本荘市の沿岸海域に最大500基以上の風車が並ぶことになる。洋上風力は国が開発を後押ししており、県も沿岸部4カ所を国指定の開発促進区域にしたい考えだ。ただ、一部住民は景観や環境面で反対し、一部漁業者も漁獲への影響を不安視している。【中村聡也】

賛否両論

 「事業者と共存共栄の輪を作りたい。洋上風車の海中部には魚が集まる効果があると聞いている」。県漁業協同組合で南部地区の代表を務める佐藤正博副組合長(70)は、再生可能エネルギー会社「レノバ」(東京都)が中心の特別目的会社(SPC)が進める由利本荘市沿岸部での洋上風力発電計画に協力姿勢を見せる。一方、同市在住で17歳でサーフィンを始めた工藤仁美さん(39)は「きれいな海を次世代に残したい」と訴える。自然環境に悪影響があるなどとして、計画反対の署名運動を続けている。

 県と風力発電のつながりは強い。陸上に初めて導入されたのは1998年。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)によると、風の強さなどの好条件が追い風となり、2018年3月末現在、発電容量37万934キロワット分、風車210基が設置された。出力は都道府県別では青森県に次いで2番目の規模だ。

買い取り制度契機

 洋上風力の機運の高まりは14年4月から固定価格買い取り制度(FIT)が設定されたためだ。県は15年に秋田港と能代港内の開発で大手商社の丸紅を事業者に選定。同社など13社はSPCを設立し、秋田港で最大5万5000キロワット分、風車13基、能代港で8万4000キロワット分、20基の設置に向けた調査を進める。設備は海底に基礎を埋める着床式を想定。20年3月までに事業に着手する考えだ。

候補地は4カ所

 このほか沿岸海域では5計画が進む。着床式などが検討され、発電容量は計最大333万キロワット。早いところで23年ごろから順次稼働を目指しており、実現すれば最大470基が設置される見通し。

 県内で洋上風力の開発計画が進む背景には、国の後押しがある。4月には「海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律(再エネ海域利用法)」が施行される。施行後は国が洋上風力の候補地を「促進区域」に指定すると、海域占用期間が延びるなど事業推進の枠組みが整う。

 国は4月15日までに都道府県から候補地の情報を集め、有望区域を選ぶ考え。その後、年内には地元漁業者などが入る協議会などを通じて促進区域を決める方針だ。

 県は有望区域の候補地として▽八峰・能代沖▽能代・三種・男鹿沖▽由利本荘沖▽潟上沖――の4カ所を推す考え。県資源エネルギー産業課は、部品製造などで需要拡大が期待できるといい、「洋上風力を産業振興につなげる」としている。県は経済効果を最大2100億円と試算する。

県漁協の判断焦点

 県漁協は近く能代地区(能代市)▽若美地区(男鹿市)▽潟上地区(潟上市)▽南部地区(由利本荘市、にかほ市)――の4地区ごとに書面で協議会参加への可否を尋ねる。4地区の組合員は約430人と県漁業の全組合員の3割以上だ。反対が多い地区は、協議会に参加しないという。

 県漁協の加賀谷弘組合長(64)によると、一部では秋田を代表する魚ハタハタが洋上風力の振動音などを警戒して産卵期に近寄らなくなるなど懸念の声があるという。

 県の候補地の対象地区には能代市浅内、八峰町峰浜、三種町八竜に独立の漁協もあるが、県資源エネルギー産業課によると、3者は協議会に参加する意向を示しているという。

秋田県内で計画される洋上風力発電の概要
http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/20190322_hpj_00m_040_004000g_2.png

(1)事業者:ジャパン・リニューアブル・エナジー
 出力:最大17万6000キロワット(176MW)
 風車:最大22基

(2)事業者:丸紅など13社の特別目的会社
 出力:最大8万4000キロワット(84MW)
 風車:最大20基

(3)事業者:大林組
 出力:最大45万5000キロワット(455MW)
 風車:最大120基

(4)事業者:日本風力開発
 出力:最大150万1000キロワット(1501MW)
 風車:最大158基

(5)事業者:ウェンティ・ジャパンなど3社
 出力:最大50万キロワット(500MW)
 風車:最大80基

※秋田市沖も含んだ場合
(6)事業者:丸紅など13社の特別目的会社
 出力:最大5万5000キロワット(55MW)
 風 車:最大13基

(7)事業者レノバなど4社の特別目的会社
 出力:最大70万キロワット(700MW)
 風車:最大90基

3951とはずがたり:2019/07/12(金) 09:05:32
東電>>3853>>3865(将来的には2~3GW)

秋田県>>3950(3GW)

この記事だと東北電力2GW。

東電や東北電の中に秋田県3GWがどの程度含まれるかだけど,最低4GW,最高で8GW程が洋上風力で賄える。

洋上風力の稼働率が30%として原発が75%とすると(4〜8)*0.30/0.75=1.6〜3.2GWの原発は不要となる。太陽光発電なんかも引き続き増やしていって,電気給湯器や自動販売機も夜間ではなく昼間に冷やす様に出来るといいね。

<東北電>再生エネ200万kw開発へ 風力が軸「主力電源化」にらむ
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201901/20190131_72022.html

 東北電力は30日、風力発電を軸に今後200万キロワットの再生可能エネルギーの開発を進めると発表した。1000億円超の投資を想定し、2030年以降の早期達成を目指す。東北は洋上を含む風力発電の適地として他の発電事業者の進出や計画が相次いでおり、東北電も開発に動きだす。

◎販売電力量の20%に

 政府のエネルギー基本計画で再生エネが初めて「主力電源化」と位置付けられたことが要因。東北を地盤とする大手電力として、積極的に開発に関わる必要があると判断した。
 東北電は、東北6県と新潟県の風力発電規模が将来1000万キロワットに達すると想定し、このうち2割を自社開発や他社事業参加による開発目標に据えた。達成した場合、同社の販売電力量に占める再生エネ比率は約14%(2017年度)から約20%に上昇するという。
 18年11月末現在、東北電は7県で風力発電119万キロワットを接続済みで、申し込み済みも194万キロワットに上る。一方、東北電グループの風力発電は能代市内の1カ所(1万4400キロワット)にとどまっている。
 記者会見した原田宏哉社長は「再生エネは気象によって発電出力が変動する課題はあるが、将来的に主力電源の一つになる。200万キロワットは極めて意欲的な目標であり、できるだけ早く達成したい」と強調した。

2019年01月31日木曜日

東北電、再生可能エネを増強へ
https://this.kiji.is/463313649310893153
風力軸に200万キロワット開発
2019/1/30 21:02 (JST)
c一般社団法人共同通信社

 東北電力は30日、再生可能エネルギーの発電能力を200万キロワット増やす方針を表明した。風力発電を軸に、新たな電源の開発を進める。現在の出力規模は約264万キロワット。目標通り上積みできれば、東北電の電源構成に占める再エネの割合は現在の14%から20%程度に高まるという。

 原田宏哉社長は記者会見で「将来的に主力電源の一つになる。極めて意欲的な目標だが、腰を据えて取り組みたい」と述べた。達成時期は明言しなかった。政府はエネルギー基本計画で、2030年度に目指す再エネの構成比率を22〜24%としている。

3952とはずがたり:2019/07/15(月) 22:37:29
シンガとオーストリアの組み合わせならちゃんと経済原理に則ってやってるんだよなあ(金融面では未だ未解決の面もあるようだが・・)。

脱LNGエネルギーの安全保障にもなってるんだな。

オーストリアの沙漠なんて幾らでもあんねんし,最終的には100GWとかに増強してオーストラリアやインドネシア辺りにも供給したいねえ。

最終的に発電力10GWで蓄電池併設。
10GWで稼働率20%(沙漠なので高めに)とすると2GW程度で原発2基分。

シンガポールの全電力の4分の1を、オーストラリアの太陽光発電電力でカバー。3800kmの距離を直流ケーブルで送信。総額2.2兆円。豪州は「再エネ電力」を新たな輸出資源に(RIEF)
2019-07-15 09:10:39
http://rief-jp.org/ct8/91806

 アジアの中核に位置するシンガポールに、3800km離れたオーストラリアから太陽光発電電力を供給する大規模太陽光発電プロジェクトが進行している。総額200億㌦(約2兆2000億円)を投じ、豪州北部州で開発した太陽光発電電力を直流ケーブル(HVDC)でシンガポールに供給する大事業だ。発電容量は最終的に10GWと世界最大になる見込み。

 事業主体はシンガポールに拠点を置くサン・ケーブル(Sun Cable)社。シンガポールは国内の電力の95%を輸入天然ガスに頼っている。しかし、天然ガス需要の高まりによる値上がり傾向と、相場変動による影響を常に受けるという課題がある。

 そこで同社は、豪州で発電した太陽光発電電力を直流の海底ケーブル(送電容量2.5GW)で直接引き込んで、電力消費全体の4分の1に相当するCO2フリー電力を安定的に提供する計画を進めている。



 発電電力量は、当面は3GW、最終的に10GWに拡大する計画だ。蓄電設備も併設することから、安定的に送電できる。発電した電力は一部、同州の州都ダーウィンにも供給するが、大半は、シンガポールに輸出する。現在、ノーザン・テリトリー州と環境面での承認作業を行っているという。

 サン・ケーブルの計画では、州の環境面での了解を得ると、地域住民を対象としたコンサルテーションを2020年にも実施する予定。順調に進むと、2023年に事業に着工、2027年に電力供給を開始できるとしている。同事業により、約8000人の地域雇用を創出できる、としている。

 サン・ケーブル社のDavid Griffin社長は「金融面については2023年に決めたい」と語っている。事業規模の大きさから、国際的な金融機関よるプロジェクトファイナンスか、あるいはグリーンボンドの発行で投資家資金を獲得することが考えられる。



3953とはずがたり:2019/07/22(月) 15:08:28
オンサイト型の水素製造装置、30%低コストな新モデル
神鋼環境ソリューションはオンサイト型水電解式水素発生装置に新モデルを追加。従来機と比較し、約30%のコストダウンを実現し、設置スペースを約20%の削減したという。
2018年10月09日 07時00分 公開
[スマートジャパン]
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1810/09/news041.html

3954荷主研究者:2019/07/28(日) 11:23:29

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46722020Y9A620C1L01000/
2019/6/28 19:16 日本経済新聞 電子版 北海道・東北
秋田に洋上風力計画相次ぐ 一部重複 陣取り合戦も
東奔北走

3955荷主研究者:2019/08/18(日) 16:12:04

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190717_72003.html
2019年07月17日水曜日 河北新報
<再生エネ>余剰電力を有効活用 青森と仙台の企業 共同開発

風力発電施設に設置されたジェムコス=青森県深浦町(アウラグリーンエナジー提供)

 再生可能エネルギーの発電事業を手掛けるアウラグリーンエナジー(青森市)は電気制御機器設計・製作のシステム・アイ(仙台市)、再生エネ開発の多摩川ホールディングス(東京)と共同で、風力発電などで余った電力を蓄電し、有効活用できるシステム「GEMCOS(ジェムコス)」を開発し、実証実験に成功したと発表した。

 風力や太陽光などの再生エネでは、電力会社が買い取る売電容量を超える余剰電力は熱に変換して廃棄している。新たに開発したシステムは余剰電力を直流に変えてバッテリーに蓄電。安定した電力を低コストで利用できる。近くの複数の発電設備をつないで運用することも可能だという。

 実証実験は8〜9日、青森県深浦町の多摩川ホールディングス所有の風力発電施設で実施した。余剰電力をためたバッテリーから取り出した電力で、暗号資産(仮想通貨)を獲得する「マイニング(採掘)」のサーバーが安定して動作することを確認した。

 開発を監修した東北大マイクロシステム融合研究開発センターの古屋泰文特任教授は「東北から北海道の日本海側は風力発電の適地。ジェムコスは電力コストが高いマイニングのほか、魚の養殖や植物工場、災害時の通信インフラの維持などにも応用できる」と利点を説明する。

 アウラグリーンエナジーの川越幸夫社長は「将来は国内やアジアでシステムを展開していきたい」と話す。

3956とはずがたり:2019/08/26(月) 23:21:33
春先から不調だった(突然発電しなくなった)我が自家PVシステムだが,先日,台風のせいで部屋内に片付けたのをきっかけにやっと原因究明の重い腰を上げる。

先ずは汚れまくってる太陽光パネルの表面を雑巾で拭いSuaoki>>2499を繋ぐと発電して居るではないか!!

これは表面の汚れが問題と判断して今は高い所に設置してあって雑巾掛けしにくいし設置の上げ下げも危ない自作の架台を高さ下げを決行する事に。前の柱2本を120cmの所で切断する。

問題はこれまでは前後4箇所で止めてたけど前はねじとの干渉でとめられなくなってしまったこと。仮に止めてケーブルに繋ぐと今度は充電しない。となるとケーブルが断線以外にないぞと2,3日放置。

本日,ケーブルの通電を調べた所しっかりピー―!となる。

ということで太陽光パネルと2階から1階へ引き込むケーブルの接続の不調だったらしく,そこをしっかり止めたら直った。

久々の充電にテンション↑↑である。ただGTIが昔より五月蠅い?前から五月蠅かったけど更に五月蠅いとなると色々要検討である。。。

3957とはずがたり:2019/08/26(月) 23:30:42
>>3327

①suaoki(PS5B-P) 400Wh
②Pw-AQ>>3236 619Wh
③PC-MB W50>>2972>>2991 50Ah 185Wh
④PD-650*Long>>3288 22Ah 264Wh(元々17Ah 204Wh)

1,464Wh。
現在BATをリプレースした④のみオフィスで稼働中。
生駒台では1,204Wh程。

100Wで12h程発電するといっぱいになる勘定。
まあそんなには発電しないな,,

3958とはずがたり:2019/08/26(月) 23:39:52
すげ〜♪
16万出せば1200Whと今の能力を倍増できるぞw

https://www.amazon.co.jp/332000mAh-%E7%9E%AC%E9%96%93%E6%9C%80%E5%A4%A72000W-LCD%E5%A4%A7%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A1%A8%E7%A4%BA-%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BBQC3-0%E6%90%AD%E8%BC%89-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%8B%E3%82%89%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AB%E5%A4%A7%E6%B4%BB%E8%BA%8D/dp/B07P7JXX2P/ref=sr_1_7?adgrpid=56262577907&gclid=Cj0KCQjwho7rBRDxARIsAJ5nhFqOvCMHyc-P5ZsihAdiTca-opYRA8vOnpHEWCJTnQ3bqqkBEiEfjWQaAqjnEALw_wcB&hvadid=289220976949&hvdev=c&hvlocphy=1009580&hvnetw=g&hvpos=1t1&hvqmt=e&hvrand=13000702468398225715&hvtargid=kwd-332736245190&hydadcr=27301_11414834&jp-ad-ap=0&keywords=%EF%BD%93%EF%BD%95%EF%BD%81%EF%BD%8F%EF%BD%8B%EF%BD%89&qid=1566828921&s=gateway&sr=8-7
suaoki ポータブル電源 G1200 332000mAh/1200Wh AC1000W(瞬間最大2000W) 家庭用蓄電池 超大容量 純正弦波 LCD大画面表示 2WAY充電 4WAY出力 急速充電QC3.0搭載 キャンプから防災までオールマイティに大活躍 PSE認証済 24ヶ月保証
suaoki
5つ星のうち 3.5 23件のカスタマーレビュー
| 26が質問に回答済み
価格: ¥169,880 通常配送無料 詳細



https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%90-137700mAh-%E7%9E%AC%E9%96%93%E6%9C%80%E5%A4%A7600W-Type-C%E3%81%AA%E3%81%A9%E5%87%BA%E5%8A%9B-%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BBQC3-0%E6%90%AD%E8%BC%89/dp/B0794PVVGS/ref=sr_1_4?adgrpid=56262577907&gclid=Cj0KCQjwho7rBRDxARIsAJ5nhFqOvCMHyc-P5ZsihAdiTca-opYRA8vOnpHEWCJTnQ3bqqkBEiEfjWQaAqjnEALw_wcB&hvadid=289220976949&hvdev=c&hvlocphy=1009580&hvnetw=g&hvpos=1t1&hvqmt=e&hvrand=13000702468398225715&hvtargid=kwd-332736245190&hydadcr=27301_11414834&jp-ad-ap=0&keywords=%EF%BD%93%EF%BD%95%EF%BD%81%EF%BD%8F%EF%BD%8B%EF%BD%89&qid=1566828921&s=gateway&sr=8-4
suaoki ポータブル電源 G500 137700mAh/500Wh 家庭用蓄電池 PSE認証済み 純正弦波 液晶大画面表示 三つの充電方法 ソーラー充電 ACコンセント(300W 瞬間最大600W) DC/USB/Type-Cなど出力 急速充電QC3.0搭載 車中泊 キャンプ 防災グッズ 停電時に 二年間保証
suaoki
5つ星のうち 3.8 227件のカスタマーレビュー
| 150が質問に回答済み
価格: ¥59,880

3959とはずがたり:2019/08/28(水) 14:40:12
2019/08/28 12:00
ゴミから航空燃料を作る 英航空BAがシェルと協業へ
https://forbesjapan.com/articles/detail/29328
Gaurav Sharma , CONTRIBUTOR

英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)は、2050年までに炭素排出量を2005年の水準の半分にすることを誓っている。その目標達成のため、同社は新たなアプローチを編み出した。それは、ゴミからジェット燃料を生み出すベンチャー事業での協業だ。

ブリティッシュ・エアウェイズは、アイルランドの代表的航空会社エアリンガス航空やスペインのイベリア航空に加え、他にも航空会社の資産を抱える持ち株会社インターナショナル・エアラインズ・グループ(IAG)が所有している。同社は、商業廃棄物を飛行機の燃料に変える施設を英ハンバー川付近、ノース・イースト・リンカンシャーのイミンガムに建設する計画を提出した。

欧州初となる同ベンチャー事業は、石油大手の英蘭ロイヤル・ダッチ・シェルと、ロンドン証券取引所に上場している再生可能燃料の小型株企業、ベローシーズ(Velocys)の子会社であるアルタルト・イミンガム・リミテッド(Altalto Immingham Limited)と共同で行われている。ブリティッシュ・エアウェイズは、より広範な炭素排出量削減・持続可能性戦略の一環として、同施設で生産されたジェット燃料を購入し、同社の航空機に活用すると述べた。

計画では、リサイクルできない家庭・商業ゴミを年間約50万トン引き取り、熱化学処理や触媒生成などの処理を通して分解することで持続可能な飛行機のバイオ燃料に変えることになっている。

ブリティッシュ・エアウェイズは、プロジェクトパートナーと共にこの活動に取り組むことで、従来の化石燃料1トンをバイオ燃料で置き換えるたびに温室効果ガスを70%削減できるだけでなく、英国における廃棄物を焼却や埋め立てよりも炭素排出量が低い方法で処理できるようになると述べている

今回のような新たな分野への進出は、シェルやベローシーズにとって珍しいものではない。しかし、燃料精製工場の所有は業界でも珍しく、航空会社としては大胆な動きだ。デルタ航空は2012年、燃料費ヘッジというブリティッシュ・エアウェイズとは非常に異なる目的のため、米ペンシルベニア州のトレイナー製油所をフィリップ66から買収した。しかし、航空業界でこの動きに続く企業はあまり現れなかった。

バイオ燃料の活用には非常に異なる経済的条件が伴う。バイオ燃料を処理するコストは原油を分解して燃料を作るコストの3倍近くかかるため、欧州での供給業者の数は現在比較的少ない。しかし、長期的なコスト削減に強い期待が寄せられ、変化が起きようとしている。ブリティッシュ・エアウェイズのアレックス・クルーズ最高経営責任者(CEO)は「持続可能な燃料は、これから長年当社の航空機を動かす燃料となり、大変革をもたらす要素となり得る」と述べた。

「当社の炭素排出量を削減し、2020年以降のカーボンニュートラル成長(二酸化炭素の排出量と吸収量のバランスが取れている成長)や、二酸化炭素排出量を2050年までに2005年水準の50%にすることといった業界目標を達成する上で、この取り組みは重要なステップだ。また英国は、持続可能な航空燃料の分野で世界のリーダー的存在になる上で一歩前進することができる」(クルーズ)

ブリティッシュ・エアウェイズの競合であるヴァージン・アトランティック航空は、ランザテック(LanzaTech)と協業し、英国でアルコールからジェット燃料を作る施設の建設に取り組んでいる。またユナイテッド航空は、低炭素燃料供給業者のワールド・エナジー(World Energy)から今後2年の会計年度の間、1000万ガロンのバイオ燃料を購入することに合意したし、KLMオランダ航空は持続可能な航空燃料企業のスカイNRG(SkyNRG)に10年分の発注を済ませている。

しかし、ブリティッシュ・エアウェイズ、そしてIAGの動きは同セクターの中でも今のところ最も大胆なもののようだ。

3960とはずがたり:2019/09/05(木) 12:47:51

家畜ふん尿の発電原料化構想を環境省が支援/鹿児島銀行
http://www.kyushu01.com/news/%E6%96%B0%E3%82%A8%E3%83%8D/60463.html

鹿児島銀行(鹿児島市、松山澄寛頭取)は4日、鹿児島県肝付町で畜産ふん尿をバイオマス発電原料として活用する事業構想が、環境省の支援事業に選ばれたと発表した。

畜産が主要産業である肝付町で、エネルギーの地産地消モデルの実現を目指す構想。同省が初めて公募した「地域におけるESG金融促進事業」に採択された。

地域におけるESG金融促進事業に係る支援先機関の決定を公表(1次公募分)
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=42804&oversea=
【発表日】 2019.09.02 【情報源】 環境省 【エコビジネス 環境と経済】
 環境省は、地域におけるESG金融促進事業に係る支援先機関の公募結果を公表した。
 この事業は、環境・社会にインパクトがあり、地域の持続可能性の向上や地域循環共生圏の創出に資するESG金融促進を図ることを目的としている。

 令和元年7月1日(月)から7月31日(水)まで1次公募を行い、審査の結果、5機関について採択することを決定した。
 採択予定機関は8機関を予定しており、2次公募を開始する。

 詳細はプレスリリース参照。

令和元年9月2日
大臣官房
この記事を印刷
地域におけるESG金融促進事業に係る支援先機関の決定について(1次公募分)
https://www.env.go.jp/press/107169.html

支援先機関 案件名称(仮称)  

株式会社鹿児島銀行 バイオマス発電による地域課題解決とエネルギーの地産地消モデル構築事業  

株式会社滋賀銀行 焼却炉建設兼廃棄物発電計画

株式会社栃木銀行 地域資源利用の省エネルギーハウス農業

株式会社広島銀行 自動車関連サプライヤーに対するESG要素を考慮した事業性評価の導入

株式会社みなと銀行 埋めない、燃やさない低炭素型プラスチック循環プロジェクト

3961とはずがたり:2019/09/09(月) 18:58:09

こんな市街地に近いとこにあるのか〜。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.8.2.790N35.29.17.911/zoom/7/

水上の太陽光パネルで火災 強風の影響か 千葉 市原
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190909/k10012071521000.html
2019年9月9日 15時18分

9日午後、千葉県市原市にある、ダムの水面を活用した国内で最大規模の「水上メガソーラー」の太陽光パネルが燃え、消火活動が行われています。

千葉県の市原市消防局によりますと、9日午後1時ごろ、市原市山倉にある「山倉ダム」の水面を活用した「水上メガソーラー」で、「太陽光パネルが燃え、黒い煙が出ている」と近くにいた人から通報がありました。

現在、消火活動が行われていますが、消防によりますと、太陽光パネル50枚ほどが燃えているとみられるということです。これまでにけが人の情報はないということです。

この「水上メガソーラー」には、5万枚以上の太陽光パネルが使用され、面積はおよそ18ヘクタールと、水上ソーラーとしては国内で最大規模だということです。現場では太陽光パネルが重なったり、めくれあがったりしていたということです。

消防は、台風による強風の影響で太陽光パネルが発熱し、燃えた可能性もあるとみて調べています。

NHKヘリコプターから撮影した映像には…
午後2時前に、NHKのヘリコプターから撮影した映像では、水面に並べられたソーラーパネルが数十メートルにわたってめくれ上がったり、折り重なったりしています。

このうちソーラーパネルが折り重なったところで炎が上がっています。

ダムに5万枚の太陽光パネルを浮かべて発電
千葉県・市原市に日本最大の水上メガソーラー
https://www.renewable-ei.org/activities/column/REapplication/20190315.php
石田雅也 自然エネルギー財団 自然エネルギービジネスグループマネージャー
2019年3月15日

 平坦で広い空き地が少ない日本では、ダムの水面も太陽光発電に適した場所になる。東京湾に近い千葉県の丘陵にあるダムを利用して、「千葉・山倉水上メガソーラー発電所」が2018年3月から運転を続けている(写真1)。合計で5万枚を超える太陽光パネルを水面に浮かべて、発電能力は13.7MW(メガワット)に達する。水上の太陽光発電設備としては日本最大である。

 水上メガソーラーを建設した山倉ダムは、東京湾岸の工業地帯に水を供給するために1963年(昭和38年)に造られた。水面の面積は約60ヘクタール(0.6平方キロメートル)あり、そのうちの30%を太陽光発電に利用している。水面に浮かべる太陽光パネルは軽量のフロートの上に搭載する。さらにフロートを前後左右に連結して、5万枚の太陽光パネルを組み合わせる(写真2)。

 しかし、これだけでは水面に浮かぶフロートが風や波で流されてしまう。フロートの周囲からワイヤーが水中に延びていて、先端部分はアンカーが湖底に打ち込まれている。「マンタレイ・アースアンカー」と呼ぶ五角形の構造物である(図1)。5万枚の太陽光パネルを搭載したフロートを固定するために、約500本のアンカーを打ち込んだ。

 アンカーの設置はダイバーが潜水して作業する。太陽光パネルとフロートは陸上で組み上げてから台船で運ぶ。アンカーの設置に3カ月、その後に太陽光パネルとフロートの設置に9カ月かかった。その代わりに陸上と違って土地を平らに造成する必要がなく、建設費は陸上のメガソーラーと同程度で済む。

 最も難航したのは、送電線の接続工事である。約1キロメートル先の送電線まで電力を送るには、新たに鉄塔を建設する工事が必要になった。電力会社から求められた工事費は想定をはるかに上回るものだった。追加で発生する多額の費用をカバーするために、さまざまなコストを削減して、着工から2年後に運転開始にこぎつけた。

 …

3962とはずがたり:2019/09/10(火) 21:35:30
発電量は原発600基分、課題はバードストライク――風力発電の順風と逆風
2019年9月10日(火)17時45分
南 龍太(ジャーナリスト)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/09/600-5.php

<世界で導入が進む風力発電のトレンドは洋上へ。発電量は右肩上がりだが、バードストライクなど対応すべき課題も多い>

世界で再生可能エネルギーの導入が進み、日本でも官民を挙げた取り組みが加速している。中でも太陽光と共に「急速なコストダウンが見込まれる電源」と国が推進する風力発電は、世界に累積で約6億キロワット、原発600基分が設置済みだ(1基100万キロワットで換算)。

欧米や中国に比べ、後れを取っている日本は、2030年に1000万キロワットまで増設していく計画を掲げ、促進策を打ち出す動きが目立つ。一方、動物や環境への配慮も一層求められるようになっており、「地元」と調和した開発の難しさも露呈。計画通り開発が進むか不透明感も漂う。

相次ぐ絶滅危惧種の衝突
8月、衝撃的な映像がニュースで流れた。北海道苫前町の小型風力発電に絶滅危惧種のオジロワシが衝突し、翼の骨が砕けたとの内容だ。徳島大の研究グループによる映像で、ワシは道内の施設で保護されたという。

こうした鳥が風力発電にぶつかる「バードストライク」は、風力発電の導入が本格化した2000年代以降に増え、オジロワシやクマタカなど絶滅危惧種の死亡例が少なくとも数十報告されている。たびたびニュースになるものの、実効性のある対策は見つかっていないのが実情だ。事業者が設備の色を塗り直して目立たせたり、レーダー監視を強化したりといった対応をしているが、効果のほどは定かではない。

環境省が3年をかけて防止策を検証し、2016年にオジロワシ、オオワシなど希少な「海ワシ類の風力発電施設バードストライク防止策の検討・実施の手引き(案)」をまとめた。しかし、その後も鳥の衝突事故が後を絶たない。むしろ、確認されていないだけで、衝突事故の実数はさらに多いと見込まれる。

国内に限った問題ではない。風力の導入量で世界2位、18年末に約9700万キロワットの米国では、年間14万〜32万8000千羽が犠牲になっているとのデータもあった(出所: Estimates of bird collision mortality at wind facilities in the contiguous United States)。
世界的に自然環境や動物の保護が叫ばれる中、関係各国の連携や実効性のある対策が急務となっている。

トレンドは陸上から洋上へ
米国を抜いて世界首位の導入量を誇るのが中国だ。2018年末時点で約2億1139万キロワットと世界全体の3分の1強を占め、2位の米国以下を大きく引き離す。現在40万キロワットと中国国内で最大級の洋上風力プロジェクトが進行中で、再エネ大国の道を突き進んでいる。発電量もさることながら、風力のタービン製造でも中国企業が上位10社の半数を占めるなど、存在感を放つ。

世界全体では18年に前年比9.5%、5130万キロワット増えて5億9155万キロワットとなった。1基当たりの効率化、巨大化が進み、世界の導入量は年率13%と依然高成長を続けている。(世界風力会議(GWEC))

欧州など導入が進む地域では既に陸上に設置できる余地が少なくなってきており、開発の舞台は海に移りつつある。洋上風力は2010年以降に増え始め、現在風力発電全体の4%ほどに当たる。

3963とはずがたり:2019/09/10(火) 21:35:53
>>3962
洋上分野では英国が796万キロワットと世界トップの導入量を誇り、洋上だけで日本の風力全体の2倍以上を賄っている。洋上は、2位がドイツで638万キロワット、中国が459万キロワットと続く。

特に英国は、風力による国全体の電源比率を現在の約7%から2030年までに3分の1まで引き上げる計画で、開発を加速させる。世界最大の洋上風力も英国の沖合にある。18年に操業を始めた「ウォルニー・エクステンション」で風車式タービン87基を備え、出力は計約66万キロワットに及ぶ。

後れを取る日本は「地元対応」も課題
日本も本腰を入れ始めているが、2030年に1000万キロワットという数字は、全体の電源構成比1.7%程度とされており、英国の比ではない。また、1000万キロワットに向けた達成率は現在4割ほどで、全電源に占める風力の割合は1%に満たない。日本は風力の分野で欧米、中国の背中を追っているのが実情だ。

推進官庁の経済産業省も、「我が国と同様に四面を海に囲まれている英国」と比較して日本の導入量が「わずかだ」と説明。既に欧州は競争期に入っていると指摘し、日本での市場活性化の必要性を説いている。

そうした背景から、ここに来てテコ入れの動きも目立っている。

経済産業省と国土交通省は7月末、洋上風力を優先的に開発する「有望4区域」として、秋田や長崎など各県の沖合を指定した。既に準備が整っている地域とされ、今後具体的な計画が進む。また8月には、経産省の有識者会議が、再エネの「固定価格買取制度」(FIT)を抜本的に見直す中間整理案をまとめた。事業用太陽光と風力は、コスト低下を踏まえて順次、競争入札に移行させる方針を示した。こうした施策を受け、導入が加速していくと期待される。

ただ、冒頭にある通り、発電設備に鳥が衝突しないようにするといった対策が急務でもある。対策が必要なのは空だけではない。

ブレードが落下する事故も続出している。幸い人的被害は出ていないものの、今年に入ってからも青森県や鹿児島県で相次いだため、経産省は8月に「小形風力発電設備に対する安全確認のお願い」として事業者に注意喚起した。

また、洋上風力設置に当たっては、運転音などによる漁獲への影響を心配する声もある。そのため、地元の理解を得ながら、風力発電直下の海中に魚礁や養殖の設備を設けるなどして、漁協と一体となった「漁業協調型」の電源開発も増えてきている。

一部では、景観が損なわれるといった観点から開発に反対するケースなども出始めた。原発とは違った形の「地元理解」が事業者に求められ、電力事業の難しさがあらためて浮き彫りとなっている。

南 龍太
「政府系エネルギー機関から経済産業省資源エネルギー庁出向を経て、共同通信社記者として盛岡支局勤務、大阪支社と本社経済部で主にエネルギー分野を担当。また、流通や交通、電機などの業界、東日本大震災関連の記事を執筆。現在ニューヨークで多様な人種や性、生き方に刺激を受けつつ、移民・外国人、エネルギー、テクノロジー、Futurology(未来学)を中心に取材する主夫。著書に『エネルギー業界大研究』(産学社)など。東京外国語大学ペルシア語専攻卒。新潟県出身。お問い合わせ先ryuta373rm[at]yahoo.co.jp」

3964とはずがたり:2019/09/12(木) 11:38:54
>>633は2MWだし無関係?鶏糞バイオマス>>849といいなかなかのポテンシャルの軽米だが,こちらは計画段階で縮小とのことだは506MWの巨大規模が出来ないとは残念だなぁ。
北東北の空き容量のなさは問題である。
東北の東通原発廃止して東電の東通原発も建設取りやめにすればがら空きやろ。
そもそも地熱発電をもっと大々的に開発したい地域だがその容量がないのが問題。506MWなら負担出来ても151.8MW程度の小ささではねえ。。しかし随分と縮小したもんだ。。
506MWにバッテリーでどの程度の発電所と同じ能力をもてるかなあ。アメリカは既に実現しつつあるぞ。

2018.12.13
メガソーラー計画断念 軽米町説明、事業者採算見込めず
https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/12/13/40960

 軽米町と立地協定を結び、町内に大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設を計画していたブルーエナジーパートナーズ(東京、ジェイソン・ハーベイ社長)が、採算が見込めないとして計画を断念したことが12日、分かった。町議会全員協議会で町が説明した。

 町再生可能エネルギー推進室によると、計画は笹渡、長倉・戸草内、小松の3地区396・7ヘクタールに立地し、最大出力は151・8メガワット。地権者は計41人。2015年1月に立地協定を締結し、当初計画では最大出力506メガワットで国内最大級とされていたが、段階的に規模を縮小していた。

 同社が東北電力と協議する中で、北東北3県の送電線接続空き容量がないことから、事業を展開するには新たな系統増強工事が必要となった。負担金が190億円程度見込まれ、工事を終えて売電を始めるまでに11〜13年かかることなどから、同社は採算が見込めないと判断した。

「岩手・軽米に約506MWのメガソーラー」報道について、米ファーストソーラーに聞く
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/NEWS/20150223/405521/?ST=msb
2015/02/23 17:19
加藤 伸一=日経BPクリーンテック研究所

 米国の大手太陽光パネルメーカーであるファーストソーラーが、岩手県軽米町に、大規模なメガソーラー(大規模太陽光発電所)を開発する計画を進めている。

 一部の報道では、出力規模が約506MWに達するとしている。この規模で実現すれば、国内最大のメガソーラーとなる。

 ファーストソーラーは、米国の再生可能エネルギー開発事業者のBlue Energy Partners社の日本法人、ブルーエナジーパートナーズ(東京都港区)と提携し、軽米町でメガソーラーを開発する。

 軽米町とブルーエナジーパートナーズは1月12日に、立地協定を調印ずみである。軽米町の数カ所に太陽光発電システムを設置し、一つのメガソーラーとして運用する予定。

 米ファーストソーラーのアジア・パシフィック地域 リージョナル・マネジャーであるジャック・カーティス(Jack Curtis)氏によると、「プロジェクト開発のさまざまな可能性を検討しているという初期の段階にあり、出力規模や着工の時期などについては検討中」としている。

 今後、発電システムを設置する土地の地権者との交渉や、東北電力との連系協議を進めていく。候補地は、笹渡、長倉・戸草内、小松、向川原・軽米駒木の4地区とみられる。

 軽米町では、今回のメガソーラー開発を弾みに、再生可能エネルギーを生かした街づくりを進めていく。候補地に含まれる林地の開発許可を円滑に進めるため、「農山漁村再生可能エネルギー法」を活用する前提となる基本計画を策定中で、計画の推進を支援する。

3965とはずがたり:2019/09/12(木) 12:35:41

なかなか詳しくて興味深い。自然エネルギー財団は孫の財団らしい。
https://www.renewable-ei.org/

>2013年のAB2514により、CPUC(California Public Utilities Commission、カリフォルニア州公益事業委員会)がカリフォルニアの大手電力会社3社に対して、2020年までに合計132.5万kWの電力貯蔵能力を調達するように命じた(設置完了は2024年)。各社ごとに送電網・配電網・利用者側の目標値が定められている。2017年2月の時点で3社を合わせて47.5万kWの調達が完了している。

2013年:1324MWの蓄電能力調達命令
2017年2月:475MWの調達完了(計画期間の30%で調達量の35.9%)
2024年:調達期限

自然エネルギー最前線 in U.S.
米国の電力市場に革新的な変化
https://www.renewable-ei.org/activities/reports/img/pdf/20180704/REI_US_RE_Report_JP_180704.pdf
2018年7月 自然エネルギー財団

3.送電網への影響
風力と太陽光が急速に拡大している州では、出力が変動する電力を送電網に大量に取り込む技術が有効に使われている。

米国の送電事業者は出力変動型の自然エネルギーの増加に対応できる能力があることを実証している。

導入量の多い州では年間の発電量のうち風力の比率は15〜35%程度、太陽光の比率は10〜15%程度に達するが、それでも出力抑制の比率は相対的に低い。

中西部を中心にテキサスの一部もカバーする送電事業者SPP(Southwest Power Pool)が好例だ。
2016年に風力の比率が17%近くまで上昇した状況の中で、出力抑制の比率は2%以下に収まっている。
このほかにERCOT(主にテキサスをカバー)でも2016年に風力が14%近い比率に達したが、出力抑制は2%以下である。

太陽光においても、全米で最も多く太陽光による電力を受けるCAISO(主にカリフォルニアをカバー)が十分な対応能力を示している。
2017年には太陽光の比率が年間に11%を占めたが、出力抑制の比率は1.3%に収まった。

太陽光においても、全米で最も多く太陽光による電力を受けるCAISO(主にカリフォルニアをカバー)が十分な対応能力を示している。2017年には太陽光の比率が年間に11%を占めたが、出力抑制の比率は1.3%に収まった。

とはいえ出力変動型の自然エネルギーを大量に送電網に取り込むためには、簡単な対策では済まない。

以前のERCOTにおける風力発電の状況を見るとわかる。
ERCOTでは2009年に風力の比率が6%以下だったにもかかわらず、他地域との連系能力が低いために、出力抑制の比率が17%に達してしまった。その後に「CREZ(Competitive Renewable Energy Zones、自然エネルギー強化ゾーン)」を対象に5800キロメートルに及ぶ送電線の新設・増強を実施したことで、出力抑制が大幅に減少している。CREZは風力発電の集中地域から大都市の消費地までの送電能力を高めるプロジェクトで、2013年までにほぼ完了した。

太陽光発電ではCAISOの対策が進んでいる。他の地域と連系する能力を十分に生かしながら、ガス火力と水力発電を組み合わせて需給バランスを調整する。
その典型的な例を図21に示す。2つのグラフのうち上は太陽光の比率が高い日の電源構成、下は皆既日食によって太陽光で発電できない時間帯が発生した日の電源構成である。太陽光で供給する電力の変動に対して、火力・水力発電の出力増減、さらに他の地域から連系線を通じた電力の輸入で対応した。

地域間の連系は風力と太陽光の電力を送電網に取り込むうえで重要な役割を果たしている。
NREL(National Renewable Energy Laboratory、米国立再生可能エネルギー研究所)が数多くの研究を通じて、今後さらに地域間の連系の役割が高まることを分析した。より広い範囲で電力の需給バランスを調整できれば、出力変動型の自然エネルギーの増加に柔軟かつ簡単に対応できることを明らかにしている。その好例として、米国の西部で実施しているEIM(Energy Imbalance Market、エネルギー需給調整市場)は注目すべき対策である。
EIMは米国で初めて電力をリアルタイムに取引できる市場でCAISOが運営している。広域の電力需要に対して、コストが最も低い電力をシステムが自動的に探し出す。2014年に取引が始まり、現在も対象地域を拡大中だ。

こうした米国内の地域間連系に加えて、国際連系線による電力の輸出入がある。
米国とカナダのあいだには、2016年の時点で約1800万キロワット(18GW)の容量の国際連系線が稼働中だ。さらに新しい連系線のプロジェクトも進んでいて、約200万キロワット(2GW)の増加が見込まれる。

3966とはずがたり:2019/09/12(木) 12:40:21
>>3965
代表的なプロジェクトは、米国の北東部マサチューセッツ州とカナダの南東部ケベック州を結ぶ「New England Clean Energy Connect」である。最大120万キロワットの容量で2つの地域を結ぶ計画だ。カナダの安価な水力発電の電力をより多く米国に供給できる一方、米国内で風力・太陽光発電の電力が増加した場合にはカナダに送って需給調整を図る。
もう1つの重要な対策は電力の貯蔵である。現在のところ米国で最も多く使われている貯蔵方法は揚水発電だ。2017年の時点で2280万kW(22.8GW)の容量がある。大きな容量だが、日本の揚水発電(2760万kW[27.6GW])と比べると小さい。

新たな電力貯蔵の方法として、蓄電池が状況を一変させる可能性がある。
蓄電池のコストが劇的に低下して、これまで需給調整に使われてきた火力発電や揚水発電と比べて競争可能な状況になりつつある。

風力や太陽光と蓄電池を組み合わせて、需給調整力の点でもガス火力と比べてコスト競争力の高いプロジェクトが出てきた。電力会社のXcel Energyが2017年末に実施した入札では、補助金がつく条件ながら、風力+蓄電池が2.1セント/kWh、太陽光+蓄電池が3.6セント/kWh(いずれも入札価格の中間値)という記録的な低さになっている。今後さらに蓄電池のコスト低下が進み、火力発電よりも有効な需給調整手段として使われる可能性が高まってきた。
電力貯蔵の分野では、カリフォルニア州の取り組みが政策面で最も先行している。過去10年間に、2つの法案(Assembly Bill 2514、同2868)と支援策のSGIP(Self-Generation Incentive Program、自家発電促進プログラム)を実施した。2013年のAB2514により、CPUC(California Public Utilities Commission、カリフォルニア州公益事業委員会)がカリフォルニアの大手電力会社3社に対して、2020年までに合計132.5万kWの電力貯蔵能力を調達するように命じた(設置完了は2024年)。その3社はPacific Gas and Electric(PG&E)、San Diego Gas and Electric(SDG&E)、Southern CaliforniaEdison(SCE)である。各社ごとに送電網・配電網・利用者側の目標値が定められている。
2017年2月の時点で3社を合わせて47.5万kWの調達が完了している。

さらに2016年に成立したAB2868により、3社は分散型の電力貯蔵設備を最大50万kW追加する対策を求められた。分散型の電力貯蔵設備を配電網に接続するか、利用者のメーターの内側に電力貯蔵設備を設置する必要がある。
自家発電促進プログラムのSGIPにおいても、インセンティブを得るための手段の1つとして電力貯蔵システムの利用が認められている。…

4.電力市場への影響

米国では最近2年間の卸電力の価格が極めて低い水準で推移した。…さらに石炭火力発電に対する厳しい環境規制(特に発電所からの排出量を制限する「Mercury and Air Toxics Standards」の施行)が加わり、わずか7年間で全米の半数以上の石炭火力発電所が廃止に追い込まれた。
2017年10月の時点で262カ所の石炭火力発電所が2010年以降に廃止あるいは廃止決定の状態になった。残っているのは261カ所である。しかも運転中の石炭火力発電所のうち、2017年に収入が経費を上回って利益を稼いだのは半分だけだった。

原子力発電所も同様だ。
2017年の時点で米国には99基の原子力発電所(合計で約1億kW)が稼働しているが、そのうち半数以上が赤字に陥り、合計で29億ドルにのぼる損失を計上した。利益を出せなくなった原子力発電所の廃止が各地で始まっている。
2013年以降に5カ所の原子力発電所で6基が閉鎖された。さらに9カ所の12基は計画よりも早く閉鎖が決まった。

石炭火力と原子力に依存してきた電力会社は厳しい状況に追い込まれている。象徴的な例は、破たんした大手のEnergy Future HoldingsとFirstEnergyの2社である。テキサスで最大の電力会社だったEnergy Future Holdingsは、2014年に破産を宣告した。所有する1500万kWを超える発電設備のうち約3分の2が石炭火力と原子力だったため、コストの安いガス火力や風力と競争できなくなったことが要因だ。一方のFirstEnergyは2018年に入って破産を宣告したが、その理由は3カ所の原子力発電所を抱えるグループ内の発電事業会社の業績悪化にあった。

いまや石炭火力と原子力の発電所は補助金に頼らなければ生き残れない状態だ。例えば米国で最大の原子力事業者であるExelonは、15カ所の原子力発電所のうち4カ所で補助金を受けて運転を続けている。…
米国全体の発電・燃料事業の雇用者数を見ても、石炭の17万人に対して、太陽光は2倍以上の35万人に拡大している(図24)。原子力は7万人に過ぎず、風力の11万人よりも少ない。

ガス火力も安泰ではない。ガス火力に依存してきたNRG Energyの発電事業会社GenOnが2017年に破産した。…

3967とはずがたり:2019/09/12(木) 12:51:13
南北高圧送電:市民協働って感じか

反対派の頁らしい。

Nord-Sued-Strom-Autobahnen: ein Schildbuergerstreich
North-South electricity highways: a civic coup
https://www.eike-klima-energie.eu/2014/02/16/nord-sued-strom-autobahnen-ein-schildbuergerstreich/

The planning of new north-south power lines based on the following false statements: The power lines are necessary to supply the electricity-intensive industry in southern Germany with wind power due to the shutdown of nuclear power plants until 2022.
Correct: there is a lack of sales opportunities for the excess wind in strong wind times and there is also a lack of electricity storage facilities, which will not exist in the foreseeable future.

Netzkunden Netz…ネット,kunden…顧客だそうな。
Okoestrom…エコ電力 Okoはエコロジーでstromは潮流か?

この辺通るらしい。現状が知りたい。
https://www.google.com/search?q=SuedLink&client=firefox-b-ab&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjWgJyJ363eAhWMwbwKHcHEBb0Q_AUIDygC&biw=1280&bih=607#imgrc=cGzUbdhRuUbEFM:

3968とはずがたり:2019/09/12(木) 12:59:48
これ現状はどうなってんだ??純子ちゃんは原発推進したいだけでその為に風力発電disりたいだけだから,その後何も云わなくなってしまって現状が解らないってことはこのプロジェクトも巧く軌道に乗ってると思われるが

ドイツの電力事情⑮ 送電線の押し付け合い
http://ieei.or.jp/2015/06/takeuchi150616/
2015/06/16
誤解だらけのエネルギー・環境問題
竹内 純子
国際環境経済研究所理事・主席研究員

 ドイツのEnergiewendeのカギを握る一つが、送電網の整備だ。風況の良い北部、特に北海沿岸に多く導入された風力発電の電気を、南部の需要地に運ぶことができれば、再エネ電源を有効に活用することができる。
 …しかし必要性は認識されているものの、実際の整備は遅々として進んでおらず、現状ではドイツ北部と送電線が連系している東欧諸国に安定供給可能な送電容量の上限を超えて流れ込む事態がしばしば発生している。火力発電機の出力を下げるなど緊急対応を強いられているチェコ、ハンガリー、ポーランド、スロバキアの送電系統運用者から、2012年3月、ドイツ北部の再生可能エネルギー(風力)の電気が予定外に流れ込むことで自国の電力システムが度々危機に瀕していることを指摘する文書が出され…隣国を巻き込んだ問題となっているのだ。

 このように、ドイツ国内の送電線整備はまさに喫緊の課題であるが、その建設ルートを巡って、州同士が激しい押し付け合いを繰り広げる事態に発展している。
 ドイツの送電線建設が進まない理由は既にドイツの電力事情⑤などでも何度も紹介しているが、住民の強い反対運動がある。送電線が景観を悪化させること、特にドイツ人が愛する森林を無粋な送電線が貫くことによって景観が悪くなれば地価下落につながること、そして、電磁波の健康影響への懸念がある。ドイツの家庭では電子レンジも日本ほど普及していない。放射線だけでなく電磁波などに対してもその健康影響に対して非常にセンシティブなのがその理由の一つであるとされる。
 ドイツ連邦政府は住民の反対運動を緩和するために、前環境大臣のアルトマイヤー氏の発案により、系統整備計画の投資総額の最大 15%に対し住民参加を可能にすることで、送配電網の敷設への利害関係者の受容を高める施策などを導入した。2013年2月に、送電会社TenneTがニービュルからブルンスビュッテルまでの150kmの送電線工事計画においてそのスキームを利用することを明らかにし注5)、最大4,000万ユーロの出資を集めようとしたものの同年12月時点で、142人の応募しか無かったことが報じられるなど注6)、状況ははかばかしくない。

 そしていま、高圧送電線のルートを巡って、州政府の高官が激しい押し付け合いを展開する事態になっているのは、3つある高圧送電線拡張計画の一つ、Sued Linkである。Sued Link(ズュード・リンク)は全長800km、ドイツを南北に貫くプロジェクトであるが、建設ルート上にあるバイエルン州は、これを西に移動するよう主張し、西隣のバーデン・ビュルテンベルク州、ヘッセン州から激しい反発を招いているのだ。

http://tohazugatali.dousetsu.com/soden/DEU/20150616_img.png
送電事業者TenneTのwebサイト注7)より。
中央水色の点線がSued Linkの計画ルート。

 バイエルン州のアイグナー経済相は、2つも新たな送電線が通るのは全国でバイエルン州だけであり、その一つのSued Linkについてはルートを西側に変更するよう求め、…しかし、ヘッセン州のボフィエー首相は、バイエルン州が何を言おうが送電線のルート変更は認められるものではないと反発し、バーデン・ビュルテンベルク州のシュミット財務経済相はその要求を「バイエルンのエゴイズム」と批判したと報道されている。再エネを拡大し、脱原子力・脱化石燃料を図るEnergiewendeを進めるエコの国で顕になったエゴである。
 連邦経済省のガブリエル大臣が…バイエルン州は既存のルートを受け入れるべきであり、隣接州に押し付けるべきではないこと、また、バイエルン州の負担を減らすためにも地中埋設の区間を増やすなどの対策を施す必要があり、地中埋設の技術も進歩しているとコメントした。

 確かに送電線を地中に埋設すれば景観悪化は防げるが、それはコストが莫大に膨らむ。ドイツの送電事業者4社は、埋設ケーブルにした場合のコストを、50Hzは架空線の約10倍、Tennetは架空線の2倍から4から5倍、BNetzAは架空線の6倍になると見積もっている。また、埋設ケーブルによる電磁波の影響が明らかになっておらず、地中埋設は現実的ではないという指摘もなされている。

 2009年制定の高圧送電線建設迅速化法(EnLAG:Energieleitungsausbaugesetz)が定める優先計画ルート約1,834kmのうち2013年末の進捗は約2割の約322kmであるとされる。2022年の脱原発を目指すのであれば、送電線建設に残されている時間はそう長くない。

3969とはずがたり:2019/09/12(木) 13:07:33
もう5年も前の記事なので価値は殆どなさそうだが,高効率よりも低効率でも低コストでただっぴろい場所に漫然と敷き詰めた方が安上がりなんちゃうの?高密度の日本にはそれは不利だけど。

ただ量産効果で安く造れれば多接合でもいけるかもね

2014年12月03日 07時00分 更新
独仏協力で世界記録、効率46%の太陽電池
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1412/03/news054.html

フランスSoitecと同CEA-Leti、ドイツFraunhofer ISEは共同で、集光型太陽光発電に役立つ太陽電池セルの変換効率が46.0%に達したと発表した。Soitecは集光型太陽電池モジュール製品を既に量産しており、今回の技術を順次製品に展開する計画だ。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 変換効率46.0%という太陽電池セルの世界記録。フランスSoitecと同CEA-Leti、ドイツFraunhofer ISEが共同で2014年12月1日に発表した値だ。

 46.0%という記録は、フレネルレンズを用いて太陽光を508倍、集光した場合の変換効率。集光型太陽光発電(CPV)に利用される技術だ。集光型は快晴の比率が高く、乾燥した地域に適した太陽光発電の手法。15cm角程度の太陽電池セルを並べるシリコン太陽電池技術とは用途が異なる。

 集光型用の太陽電池セルは小さい。というよりも製造技術上、大型化できないためレンズなどと組み合わせて使う。図1(略)のウエハーの直径は100mm。セル1つの寸法は3mm角以下であることが分かる。

 集光型太陽電池セルの世界記録は、2013年9月に今回の3つの団体とドイツのHelmholtz Center Berlinが共同で発表した44.7%(297倍集光)。約1年で着実に効率を高めている。

 太陽電池セル開発担当バイス・プレジデントであるSoitecのJocelyne Wasselin氏によれば、今回の成果は変換効率50%を目指す技術開発の途中経過であり、近い将来50%の太陽電池セルを公開できるだろうという。今回開発した技術を既にフランス国内の生産ラインに組み込んでいるとした。

モジュールの量産も進む

 集光型太陽電池セルを用いた太陽電池モジュールの開発も進んでいる。Fraunhofer ISEは44.7%を記録した太陽電池セル52枚を、ドイツORAFOL Fresnel Opticsが製造したフレネルレンズと組み合わせた太陽電池モジュールを開発。

 2014年7月14日には集光型太陽電池モジュールの変換効率で、世界記録である36.7%(230倍集光)を達成したと発表している。製品化にまで1〜2年を要し、1kWhを発電するコストが8ユーロセント未満になるという(関連記事>>1462)。

 集光型はレンズが必要であるため、競争力に劣るように思える。実際にはシリコン太陽電池よりも特定の用途に強い技術だ。

 Soitecは量産可能になった集光型太陽電池セルを用いたモジュールの販売を既に進めている。同社の子会社であるSoitec Solar Developmentは、2014年10月、米San Diego Gas&Electricと米カリフォルニア州の発電所向けに交流出力150MW(8万3400基)の販売契約を結んだと発表した。確かに、快晴の比率が高く、乾燥した地域という条件に合っている。



3970荷主研究者:2019/09/15(日) 23:05:49

https://www.sakigake.jp/news/article/20190820AK0009/
2019年8月20日 秋田魁新報
宮城の事業所、小型風力発電に参入 本県沿岸部に風車設置へ

センコン物流が本県に導入する予定の小型風車

 センコン物流(宮城県)は秋田県で小型風力発電事業に乗り出す。来年度までに由利本荘、にかほ、男鹿の3市の沿岸部に出力19キロワットの風車を計14基設置する。このうち4基は本年度中に稼働させる計画。同社は物流、倉庫、車販売事業に次いで再生可能エネルギー事業を収益の柱に据える考えだ。

 計画によると、風車は3市の民有地に建設。導入するのは中国製の小型風車で、羽根の長さは約8メートル、最高到達点の高さは地上から約25メートル。総事業費は約4億円を見込む。風況調査などを行い、約1年前に事業化を決めた。

 14基の年間発電量は一般家庭約180世帯分の消費電力に相当。固定価格買い取り制度(FIT)を利用し、1キロワット時当たり55円で全量を東北電力に売電する。年間売り上げ目標は5千万円。発電期間は20年を見込んでいる。

 本年度稼働予定の4基は近く建設工事に着手する。発電事業が順調に進めば風車を増設し、風車を投資家らに販売することも検討するという。

 センコン物流は2013年から宮城、福島、茨城の3県の計8カ所で太陽光発電事業を展開。本県で小型風力発電を始めることについて「太陽光発電は季節や天候ごとに異なる日照時間によって発電量が左右されやすい。風況が良い秋田県で風力発電に挑戦し、再生可能エネルギー分野で年間を通じ安定した収益を得たい」としている。

 同社は1959年10月設立。宮城県名取市と仙台市に本社があり、秋田市にも営業所を構える。食品分野でロシア、中国、ベトナムに進出している。2019年3月期の連結売上高は164億円。従業員384人(3月末現在)。

3971とはずがたり:2019/09/19(木) 12:41:41
1800MWの計画の内,此処で取りあげられてるのは,角田・HIS・410MW,舞鶴・外資系・65.6MW,石巻100MWでこれだけで575MW程度。この3倍程の計画があるということか。悪臭がでるのか。。

CO2が大して削減出来ないと聞くし国民負担にそぐわないかもな〜。バイオマスには期待してるんだけど。。

国内で急増するパーム油発電が引き起こす重大懸念(泊みゆき)
http://rief-jp.org/blog/93994?ctid=33
2019-09-18 09:49:06

 バイオマス産業社会ネットワークなどの国内環境団体は、2019年夏、「バイオマス発電に関する共同提言」を発表した。http://www.npobin.net/Teigen190717.pdf

…現在多数存在するバイオマス発電計画の中には、特に海外において大規模な森林破壊や土地収奪、生物多様性の破壊、人権侵害を伴うリスクの高い燃料を使用すること、またライフサイクルアセスメント(LCA)でみれば大量の温室効果ガス(GHG)を発生させることに関して重大な懸念を抱いている。

 バイオマス発電事業には、以下の要件を満たしていることが確認されているべきであり、それ以外については再生可能エネルギーとして定義づけたり、固定価格買取制度(FIT)の対象とすべきではないと考える。

 要件とは① 温室効果ガス(GHG)の排出を十分かつ確実に削減している②森林減少・生物多様性の減少を伴わない③パーム油などの植物油を用いない④人権侵害を伴っていない⑤食料との競合が回避できている⑥汚染物質の拡散を伴わない⑦環境影響評価が実施され、地域住民への十分な説明の上での合意を取得している⑧透明性とトレーサビリティが確保されているーーなどだ。(→産総研の桜井先生によると欧州ではその辺しっかり規定しているのに日本に導入された際に無視されてしまったそうな・・)

… このうちで、特に、問題が顕在化しているパーム油発電を取り上げたい。同発電は、2014年にエナリスが北茨木市で運転開始したのを皮切に、京都府福知山市での1,760kW(1.76MW)、3.9万kW(39MW)の神栖パワープラントなどが稼働している。2017年には460万kW(4600MW=4.6GW)ものパーム油発電がFIT認定され、その後、大半は認定から外れた(→そうなの!?なんでだ??)が、今も約180万kW(1800MW=1.8GW)が認定されている。

…こうしたことから…環境団体らは、関係者にパーム油発電事業の再考を訴えてきた。
 その一環として…宮城県角田市で4.1万kW(410MW)のパーム油発電事業を計画する旅行会社大手HIS(実施主体は子会社のH.I.S. SUPER 電力)に対しても働きかけを行ってきた。

 一方、2017年に三恵観光が京都府福知山市において1,760kWのパーム油発電を運転開始した。この発電所は住宅地のそばにあり、耐えがたい悪臭や騒音があると近隣の住民から苦情が相次ぎ、住民のなかには健康を害する人も出ているとのことである。自治会を中心に騒音悪臭問題対策推進会議が組織され、事業者と交渉を行っている。2019年2月、発電燃料のパーム油7000リットルが流出し、隣接する住宅地の溝や下水道に流れ込む事故も生じている。

 …また、京都府舞鶴市でも外資系企業による65,590kW(65.6MW)のパーム油発電が計画されている。

 宮城県石巻市では、10万kW(100MW)規模の液体バイオ燃料発電が計画されている。アフリカのモザンビークで油糧作物を栽培し、日本に運んで発電するとのことだが、18万トンと見込まれる燃料栽培には5〜10万haの土地を要し、実現すれば土地収奪のリスクが極めて高いと考えられる。

 現在FITで認定されている180万kWのパーム油発電が20年間稼働すると、約4兆円の利用者負担となる。FTI法の目的に沿う、慎重な制度設計および運用が望まれよう。

泊 みゆき(とまり・みゆき) NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク理事長。日本大学大学院国際関係研究科修了。経済産業省バイオ燃料持続可能性研究会委員、関東学院大学非常勤講師等。著書に「バイオマス 本当の話」等。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板