[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ
2940
:
とはずがたり
:2017/05/08(月) 22:28:01
超大容量4000mAhモバイルバッテリー
●40000mAhの大容量で旅行やアウトドアなど大活躍。
●2台同時充電対応
●高出力2A対応なので、タブレットPC,スマホも問題なし。
●iPhone6s iPhone6 Plus iPad Galaxyなどのスマホやタブレット、softbank,au,docomoのガラケー、ニンテンドーDSなど様々なデバイスの充電に対応。
●お好みに合わせて選べる4色。
●1度蓄電してしまえば数カ月放置でも使用可能!
ブランド名:「conek.」(コネク)
商品名:「40000mAhモバイルバッテリー」
仕様:
サイズ(約):L124mm x W78mm x H30mm
重量(約):約420g
容量:40000mAh
出力(OUTPUT-A):DC5V/2A
出力(OUTPUT-B):DC5V/1A
付属品:USBケーブル、変換コネクタ11種類、日本語簡易説明書
商品詳細
仕様
サイズ(約):L124mm x W78mm x H30mm
重量(約):約420g
容量:40000mAh
出力(OUTPUT-A):DC5V/2A
出力(OUTPUT-B):DC5V/1A
付属品:USBケーブル、変換コネクタ11種類、日本語簡易説明書
2941
:
とはずがたり
:2017/05/11(木) 20:48:13
関電+丸紅112MWに引き続いて四電+住商の112MW。
震災以後,フク1・フク2がただのがらくたになって双相→首都圏にはがら空き(10GW程度)の送電能力があるからな〜。仙台は良い位置なのかもしれん。
四国電力、仙台港に火力発電所 四国外で電力販売目指す
http://www.asahi.com/articles/ASK3G3407K3GPLXB001.html
2017年3月14日21時24分
四国電力は14日、仙台港(仙台市)に石炭と木質バイオマスを混ぜて燃やす火力発電所「仙台高松発電所」(出力11万2千キロワット)を建設する方針を発表した。四電が四国以外で発電所をつくるのは初めて。電力小売りの全面自由化を受け、首都圏など東日本での電力販売を強化する。
住友商事と共同出資して設立する新会社が建設と運営を担う。年間発電量は8億キロワット時で、一般家庭25万世帯分に相当する。
ただ、着工には仙台市が実施する環境影響評価をクリアする必要がある。四電などは同日、評価を受けるための手続きを始めた。手続きが順調に進めば2018年度後半に着工、21年度前半に営業運転を始めたい考えだ。建設費は非公表。
四電は16年4月の電力小売りの全面自由化や四国全体の人口減少で顧客の減少が続く。同社広報は「首都圏を中心とした四国域外で販売することで収益力を向上させたい」としている。
<四電新火力>仙台港 21年度運転開始
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170315_12009.html
四国電力と住友商事が火力発電所を計画する予定地=14日、仙台市宮城野区港4丁目の仙台港
四国電力は14日、住友商事と共同で、仙台市宮城野区港4丁目の仙台港高松埠頭(ふとう)に、石炭と木質バイオマスの混焼火力発電所「仙台高松発電所」(仮称、出力11万2000キロワット)を建設する計画を発表した。電力小売り全面自由化を踏まえ、首都圏など東日本への供給力を強化するのが目的。2018年度下期の着工、21年度上期の営業運転開始を計画する。
四電が供給エリア外に発電所を造るのは初めて。昨年5月に火力発電施設を対象に含めた仙台市環境影響評価条例に基づき環境アセスメントを実施する方針で、同日、評価方法書の縦覧に入った。4月上旬に市内2カ所で住民説明会を開き、現況調査などを経た評価準備書の段階でも開催する。
予定地は高松埠頭北側の工業専用地域約3.6ヘクタールで、20年間賃借する。両社は「東日本におけるベースロード電源を確保する上で、仙台港は港湾設備や送電線容量などの条件が整っている」と説明した。
年間で使用する石炭約25万トンはオーストラリア、インドネシア産を想定。木質ペレット約15万トンは北米のほか国内産の使用も検討する。ペレットの混焼率(熱量換算)は30%で、石炭のみと比べ二酸化炭素排出量は2割程度少ないという。硫黄酸化物、窒素酸化物、ばいじんなど汚染物質除去装置については、「仙台市の要請を受け、同規模火力の最高水準の技術を反映させる」との方針を示した。
年間販売電力量8億キロワット時のうち、バイオマス分に当たる2億5000万キロワット時は再生可能エネルギー固定価格買い取り制度に基づき東北電力に売電。残る5億5000万キロワット時は首都圏など東日本向けに販売する。
仙台港では、関西電力などの子会社が石炭火力発電所「仙台パワーステーション」(出力11万2000キロワット)を建設中で、10月の営業運転開始を計画している。
2942
:
とはずがたり
:2017/05/12(金) 20:38:59
前田建設/岩手・大船渡港に火力発電所新設計画/環境アセス手続きへ準備 [2016年8月26日6面]
http://www.decn.co.jp/?p=75580
前田建設は、岩手県大船渡市の大船渡港で「(仮称)大船渡港バイオマス混焼石炭火力発電所建設事業」に着手する。岩手県が本年度から新たに分譲を始める大船渡港永浜・山口地区工業用地に、出力11万2000キロワットの発電施設を新設する計画だ。同社は現在、事業実施に必要な環境影響評価方法書の作成を進めている。事業スケジュールなどは未定だが、発電施設が完成すれば、東日本大震災被災地の復興加速や県の経済振興に大きく寄与しそうだ。
バイオマス混焼石炭火力発電所は、石炭に木質チップなどのバイオマス燃料を混ぜて効率的に燃焼・発電を行う。
事業予定地の大船渡港永浜・山口地区工業用地(大船渡市赤崎町大立16の4)は、総面積11・7ヘクタールのうち、新たな工業用地として県が造成を終えた約半分の土地を先行して本年度内に分譲を開始する予定だ。
同工業用地は、物流の拠点として期待される大船渡港の北東部に位置し、ふ頭にも隣接している。三陸縦貫自動車道の大船渡インターチェンジから7・4キロの場所にあり、国道45号からの距離も4・8キロと近い。
このため、複数の企業から、分譲開始時期などの問い合わせが県や大船渡市に寄せられているという。
2943
:
とはずがたり
:2017/05/12(金) 20:39:36
バイオマスチェック♪
<石炭火力>東北に集中 半数が首都圏向け
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/4298
石炭火力発電所の建設計画
http://tohazugatali.dousetsu.com/2017-05-12.jpg
①前田建設工業 大船渡市 112MW 混焼率…不明(石炭のみではない) 計画中
>>2942
(②関電・伊藤忠エネクス 宮城野区 112MW 石炭のみのようである 建設中)
③四電・住友商事 宮城野区 112MW 混焼率…30% アセス中
>>2941
④三菱製紙・三菱商事 石巻市 149MW 混焼率…1割程度 建設中(今年度運開予)
>>1168-1170
(⑤⑥関電・丸紅 秋田市 650MW*2 アセス中 バイオマスでは無さそう)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/2823
(⑦日本製紙 秋田市 112MW アセス終了)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/3136
(⑧東北電力 能代市 600MW 建設中(2020年度運開予) バイオマスでは無さそう)
(⑨東京電力・三菱商事等 543MW 建設中→ IGCC:バイオマスではない)
(⑩同上 540MW アセス終了→ IGCC:バイオマスではない)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/3451
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/3919
⑪エア・ウォーター いわき市 75MW バイオマス専焼 アセス中(2020年度運開予)
>>2276
⑫エイブル いわき市 112MW 石炭33.0万t/年、バイオマス1.5万t/年を予定 アセス終了(2018年目標)
>>1247
http://sekitan.jp/plant-map/ja/plant/abl_iwaki
⑬相馬共同自家発開発 相馬市(相馬中核工業団地東地区内) 112MW バイオマス混焼 (2万トン/年、燃料全体の3〜5%) アセス終了(2016年着工予)
http://sekitan.jp/plant-map/ja/plant/soma_kyodo_jikahatsu
⑭オリックス 相馬市(エム・セテック相馬工場内) バイオマス混焼 112MW 建設中
http://sekitan.jp/plant-map/ja/plant/orix_soma
2945
:
とはずがたり
:2017/05/15(月) 01:52:56
これどうなったのかな??
地域間連系線を活用した風力発電導入拡大に係る風力発電の系統連系受付について
http://www.yonden.co.jp/energy/n_ene_kounyu/furyoku_renkei/page_50/
(平成24年5月25日公表)
○
当社は、中部電力株式会社(以下「中部電力」)、北陸電力株式会社、関西電力株式会社(以下「関西電力」)と相互に協力し、地域間連系線を活用して風力発電を20万kW程度導入拡大することを目指し、検討してまいりました。(平成23年12月22日公表)
○
その結果、このたび当社は、中部電力および関西電力との間で進めてきた具体的な検討を踏まえ、正式に風力発電の導入量を20万kW拡大(概ね倍増)することとし、風力発電の系統連系受付に関する説明会を開催いたします。
2948
:
とはずがたり
:2017/05/15(月) 15:40:33
おお,こんな所に羽幌炭砿の置き土産が!
風のまち・苫前町の風力発電
http://www.town.tomamae.lg.jp/section/kikakushinko/lg6iib0000000v37.html
商業用風力発電所を建設する3つの要素
「風力発電所を建設する3つの要素」1.有効な風がある、2.大きな用地がある、3.送電線との連携 商業用風力発電所を建設するには3つの要素が必要だといわれています。その第1は、有効な風があること。第2は、大きな用地が一括して賃貸または購入できるとともに、用地に付随してアクセス道路が完備されていること。第3は、送電線との連系(系統連結)が速やかにできることです。現在、蓄電技術は開発途上の段階ですから、速やかに送電線に連系して売電することが大事な要素になります。幸い、この地域にはかつて羽幌炭鉱用に架設した66,000ボルトの送電線があることがなによりの好条件となりました。これに加えて北海道電力が1998年、17年間にわたって特別高圧連系20,000ボルト以上の発生電力は1キロワット時あたり11円60銭で購入することを発表しました。また、国も風力発電施設のイニシャルコストの軽減を図るため地方自治体に2分の1、民間企業に3分の1助成をするというメニューができたことが、本格的な取り組みを円滑にしました。
2949
:
とはずがたり
:2017/05/15(月) 15:43:29
豊田通商が東電と組んで風力発電すると共に風力発電の間歇性打破の為に水素燃料を造ってクルマも走らせようって計画のようだ。
ユーラスエナジー
日本のプロジェクト
http://www.eurus-energy.com/project/index.php?area=jp
2016年07月21日 09時00分 更新
最北端の地に10基の大型風車、1万9000世帯分の電力を供給
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1607/21/news029.html
全国各地に風力発電所を展開するユーラスエナジーグループが北海道の稚内市に大規模な風力発電所を建設する。1基の発電能力が3MWの大型風車10基を建設する計画で、2016年9月に着工して2018年2月に運転を開始する予定だ。北海道では風力発電の電力から水素を製造する取り組みも広がる。
[石田雅也,スマートジャパン]
日本の最北端に位置する稚内市はオホーツク海と日本海に面した風の強い町だ(図1)。年間の平均風速は7メートル/秒を超えて、風力発電に必要な5メートル/秒を大きく上回る。現在は74基の風車が稼働中で、市内の電力需要の85%を供給できるほど風力発電の導入が進んでいる。
その稚内市で新たに大規模な風力発電所の建設が始まる。国内で最大の風力発電事業者であるユーラスエナジーグループが海に近い丘陵地帯に10基の大型風車を設置する計画だ(図2)。1基で3MW(メガワット)の発電能力があるゼネラルエレクトリック製の風力発電機を採用して、合計で最大●30MWの電力を供給する。(とは註:ホムペに拠ると名称は天北ウィンドファームとなるようだ)
すでに環境影響評価の手続きを完了済みで、2016年9月に建設工事に入る。運転開始は2018年2月を予定している。年間の発電量は6800万kWh(キロワット時)に達する見込みだ(とは註:稼働率26%想定の様だ。)。一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して1万9000世帯分に相当する。稚内市の総世帯数(1万8000世帯)に匹敵する規模の電力供給量になる。
稚内市では地域の自然を守りながら地球環境にやさしい街づくりを目指して、2011年に「環境都市わっかない」を宣言した。風力や太陽光をはじめとする再生可能エネルギーを活用した地域社会の姿を世界にアピールする狙いがある。市内には風力発電所やメガソーラーのほか、生ごみを発酵させるバイオガス発電も市の施設で実施中だ(図3)。
風力発電ではユーラスエナジーグループが2005年に運転を開始した「宗谷岬ウインドファーム」の規模が圧倒的に大きい。日本の最北端にある宗谷岬の南側に広がる丘陵地帯に57基の風車を展開している(図4)。発電能力は●57MWで、運転開始当時は日本最大の風力発電所だった。現在でも島根県の「ユーラス新出雲ウインドファーム」(78MW)、福島県の「郡山布引風力発電所」(66MW)に次いで3番目に大きい。
北海道の風力で水素を作って全国へ
風力発電で大量の電力を供給できる北海道では、発電した電力を使ってCO2(二酸化炭素)フリーの水素を製造するプロジェクトも始まっている。NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が中心になって推進する実証プロジェクトで、北海道内で水素を地産地消しながら、余剰分はエネルギー消費地の首都圏などに供給する構想だ。稚内市も対象地域の1つに選ばれている(図5)。
プロジェクトの第1フェーズは稚内市から日本海沿岸を南に下った苫前町(とままえちょう)の風力発電所(とは註:ホムペに拠ると●20MWだそうな)で実施する。天候によって変動する風力発電の電力を安定化させるために、発電した電力を使って水を電気分解して水素を製造する試みだ(図6)。水素は液化してから他の地域にも輸送して、燃料電池や燃料電池自動車で利用することができる。
北海道では西側の日本海沿岸に風力発電の適地が広がっているほか、東部の広い範囲で太陽光発電やバイオマス発電の導入量を拡大できる余地が多く残っている(図7)。地熱発電と小水力発電の開発も進んでいて、今後さらに再生可能エネルギーによる電力の供給量が拡大することは確実だ。
ただし北海道内の電力需要はさほど大きくないうえに、各地域で発電した電力を道内で送電するネットワークが十分に整備されていない。発電した電力を現地で水素に転換すれば、送電ネットワークを使わずに大量のエネルギーを道内・道外に供給することが可能になる。
NEDOの実証プロジェクトにはトヨタグループの豊田通商が参加している。豊田通商は東京電力と共同でユーラスエナジーグループを運営する一方、トヨタグループの戦略で燃料電池を軸に水素エネルギーの拡大にも取り組む。北海道の風力発電で作った水素で燃料電池自動車が走る日は近づいている。
2950
:
とはずがたり
:2017/05/16(火) 13:03:13
FIT導入の失政は福田のせいなのか!FIT導入の功績は菅のお陰だと思ってたけど。
>福田内閣時代の洞爺湖サミットでの決定により2009年11月からFIT制度というのが始まったのだ。
>各太陽電池メーカーの出力保証などのデータを見ると10年で10%程度の劣化が見込まれているが、筆者の12年間のデータを見る限り、ほとんど劣化は感じられない。
>インセンティブということであった1kWhの単価での買取が2019年10月を持って終了するのだ
今後FIT終了後,大量の使用済みだけど大して劣化してない太陽光パネルが激安で入手出来る様になるかな?
あと2年半でやってくる!「太陽光発電の2019年問題」を考える
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170511-00000014-impress-ind
Impress Watch 5/11(木) 7:00配信
筆者が太陽電池の家に住みたくて一軒家を買ってから12年。2004年末の新築と同時に太陽光発電による生活をスタートさせ、いまも順調に発電をする太陽電池とともに暮らしているが、あと2年半で「太陽光発電の2019年問題」というものに直面する。
2019年問題は一般にはあまり知られていない言葉だが、FITの終了、つまり高い単価での売電の終了が始まることを意味するもの。このことは今後のエネルギーとの付き合い方、もっと言えば日本のエネルギー政策においても重要なポイントとなることだ。太陽電池を追い続けて35年、太陽光発電を使って12年暮らしてきたソーラーマニアから見た2019年問題とは何なのか、12年間のデータなども見ながら考えてみたい。
筆者が中学3年生のときに太陽電池という存在を知ってこれに憧れ、高校に入ってすぐに太陽電池を初めて購入。その後、大学も電気工学科へ進み、太陽電池メーカーに入るか楽器メーカーに入るかを悩んだ結果、なぜか間違えてリクルートに入社してしまい、2004年末、ようやく念願叶って太陽電池で暮らせる家を作った、という話はこのソーラーリポートの連載をスタートさせる前の2010年に4回の記事として書いたことがあった。
設置当時の詳細については、以前の記事に譲るが、太陽光発電ブームなんていうものの遥か以前に購入した際はまだまだ価格も高かった。具体的には、今では小規模といわれる3.6kWのシャープ製のものが屋根への設置工事代金も含め、217万円。当時はまだ国からの補助金や横浜市からの補助金もあったので実質的な出費は183万円。まあ、その時の情勢から見れば、元を取るのは不可能という金額ではあったけれど、ソーラーマニアとして十分満足のいく買い物だったのだ。
それから12年ちょっとが経過したわけだが、その間、本当にいろいろなことがあった。当初は買電単価で売電できるという形で、いかに電気料金を安く抑えるか……と工夫していたが、福田内閣時代の洞爺湖サミットでの決定により2009年11月からFIT制度というのが始まったのだ。これは家庭の屋根で太陽光発電をしている人の余った電気をその当時の買電単価の倍となる48円(税込み)で10年間売電できるという制度。早く設置した人ほど、売電単価を高くして太陽光発電の普及を促そうという仕組みになっており、その後42円、38円、37円……と減っていき、この2017年度からは28円(出力制限対象地域は30円)となった。
また2012年からは、大規模のソーラー発電所の全量買い取り制度がスタート。こちらはやや想定外の大ブームとなり、いろいろな歪みも生じているようだが、その結果として日本でもある程度、太陽光発電も普及していったわけだ。とはいえ、資源エネルギー庁の資料によると、2014年度での発電電力量における再生可能エネルギーの比率は、水力を除くとたったの3.2%。
2015年度、2016年度でかなり伸びたとはいえ、欧米と比較しても圧倒的に少ないのが実情だ。もちろんいろいろな主張はあると思うが、個人的には将来的なベストミックスとはすべて再生可能エネルギーの中でのバランスをとるべきだと考えており、太陽光発電も主要なエネルギーになるはずだと思っている。
■設置してから12年間で太陽光発電システムはどれくらい劣化したのか?
さて、ここで筆者個人での12年間の経過と実績について、少し紹介していこう。昨今の家庭用太陽光発電システムは、だいぶインテリジェントなものになっているが、当時のものはかなり原始的なモニターだった。
現在の発電状況をリアルタイムにモノクロのLCDの数字で見ることができる電力計と、クルマでいうとのころのオドメーター=積算発電量計とトリップメーター=区間発電量計が切り替えられるというだけのもの。筆者は毎月末にトリップメーターをリセットし、その月の発電量を確認しているが、先月の発電量のチェックはおろか、昨日の発電量を見ることもできないシステムではある。
2951
:
とはずがたり
:2017/05/16(火) 13:03:27
とはいえ、ソーラーマニアとして発電量は非常に重要なデータ。そのため、この12年間、毎日発電量をチェックするとともに、天気とともに手書きで大学ノートに記録してきた。まあ、2011年12月からはNTTスマイルエナジーのエコめがねを設置したので、すべてのデータを記録できるようにはなったのだが、システム上、精密なデータは取得できないためと、まあ習慣というか趣味で、今もノートはつけているのだ。
その12年のデータを見ていくと、いろいろなことが見えてくる。まず一番気になるのが、12年前と今でどのくらい劣化しているか、という点だろう。各太陽電池メーカーの出力保証などのデータを見ると10年で10%程度の劣化が見込まれているが、筆者の12年間のデータを見る限り、ほとんど劣化は感じられない。
毎日の天気によって出力が変わるので、そもそも正確な比較自体が難しいのだが、2005年3月と2017年3月を比較した場合、月間発電量は2005年が324kWhで、2017年が323kWhとほぼ同じ。また3月の31日間の日々の発電量のうち晴れた日の最大発電量は2005年が18kWhで2017年が17kWh。6%程度落ちている可能性はあるけれど、際立った違いは感じていないのが実際のところだ。
屋根に設置している太陽電池を遠くから見る限り、特段変わったこともないし、外に設置しているパワコンも順調に動いてくれているようだ。もっとも以前の記事でも書いたとおり、実はパワコンについては10年の保証期間内に2回ほど故障して交換をしたことがある。1回目は設置した3か月後であり、完全な初期不良。2回目は2009年6月だったが、シャープの工事担当者の説明によれば原因不明とのことだったが、そこで新品に交換してもらったこともあり、それからは順調に動いているのだ。
■電気代の収支は、年間通してほぼトントン
では筆者の家の電気代の収支状況はどうなっているのか。まずは直近の東京電力の検針票をご覧いただきたい。
太陽光発電ユーザーの場合、一般的な買電検針票のほかに売電検針票があるわけだが、これをみると分かる通り、基本料金1,296円を入れた買電が8,475円で売電が9,360円。相殺すると885円の黒字という計算だ。夏場はもっと黒字になり、冬場は赤字になるのだが、2016年のエコめがねのデータを見ると、1年間を通じてほぼトントンとなっているのが分かるだろう。
5人家族だが、金額面で見て電気代をほぼゼロに抑えられているのは、もちろん電気の使い方を工夫しているから、という面も大きい。まずは昼間発電した電気はなるべく売電に回すようにしているということ。昼間は留守がちなので、自動的にそうなるのだが、電気を多く消費するものは、できるだけ夜間にするようにしているのだ。実際、エコめがねには発電した電気のうち、売った電気と使った電気の割合を月ごとに見る機能がある。これを見てみると2016年10月で75%:25%。
年間を通しても、その程度となっているので、昼間の売電率がまずまずの結果になっているのが分かる。また、2004年末の設置の時点から、東京電力との契約を一般的な従量電灯契約ではなく、「おトクなナイト10」という昼高く、夜安いものにしているのもポイント。この制度自体は2020年には廃止になってしまうそうだが、電気を使う多く使う夜に安いからこそ、収支がうまくいくようになっていたわけだ。
■12年間でいくら儲かったの?
ここで、多くの方が知りたくなるのが、12年間でいくら儲かったのか、初期投資の183万円は回収できたのか、ということではないだろうか? これについては、どう計算するかは難しいところだ。というのも売電収入だけが儲けというわけではないからだ。昼間電気を使った場合、本来であれば電力会社から購入すべきところ、自家発電で賄えるわけだから、そこも大きな利益になるからだ。そうなると、その両方を計算する必要があって、なかなか答えがでない。
とはいえ、12年間でどれだけ発電したかを見ると、そのメリット、社会貢献度も少しは見えてくる。パワコンが2度故障したためオドメーターが2回リセットされているが、それを足し合わせると、これまで発電した総電力量は45,369kWh。現在の東京電力の従量電灯Bでの1kWhの単価26.00円で換算すれば約118万円の価値を作り出したともいえる。
2952
:
とはずがたり
:2017/05/16(火) 13:03:48
>>2950-2952
もっとも、これでは売電と日中の自家消費の関係などは分からない。そこで改めて先ほどのエコめがねの2016年1年間でのデータを見てみると「発電でまかなえた電気」というものも表示されている。それが22,250円となるから年間で117,898円儲かったと計算できるわけだ。
ではこれが12年だから、ざっくり140万円儲かったのかというと、そうもいかない。48円での買取がスタートしたのは2009年11月からであり、2005年1月〜2009年10月の約5年間はその半額だったわけだから、そこを考えると概算で128万円。どう考えてもまだまだ元は取れていないということになる。
■発電した電気を自家消費する流れに
さて、ここからが本題。まだまったく元が取れていない状況ではあるが、インセンティブということであった1kWhの単価での買取が2019年10月を持って終了するのだ。その後、いくらになるのかはまったく明らかになっていないが、市場での電力調達価格のあたりになるだろうといわれている。JPEX=一般社団法人 日本卸電力取引所の4月26日のデータを見ると、日中の太陽が出ている時間帯で1kWhあたり6〜8円程度。
この単価での売電となれば、現在の1/8〜1/6の価格となるわけで、収入はまったく見込めなくなる。というより、一般の買電単価が26円なのだから、電力会社が暴利をむさぼっているというようにも見えるわけで、これなら売るよりも使ったほうが圧倒的に得ということになる。また可能であれば、買電せずに蓄電して、夜間に使うようにするのが賢い電力の使い方ということになる。
実は、そうした動きはFITが終了してきているドイツなどでは当たり前のものとなってきている。発電した電気をできる限り自家消費する流れだ。テスラがパワーウォールという激安の家庭用蓄電システムの販売を始めているが、こうしたものと太陽光発電をどう組み合わせるかが、これから大きなテーマになってくるはずで、これにマッチした便利で手ごろなシステムが登場してくれることを期待しているところでもある。
気になるのは、買電単価のさらなる低下で、太陽光発電を導入する家庭が減ってしまうのでは……という懸念。住宅メーカーでも最近はZEH=ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスが大きなキーワードになっており、ソーラーパネルを屋根に付けるのが主流となってきているのはいいのだが、それに水を差すようなことにならないかが心配なところ。
増えたといったって、太陽光発電は国内電力の数%しか賄えていないので、まだまだ増やす必要があると思うが、新設が止まってしまったり、稼動済みのものが破棄処分になってしまうのはマズイ。FITが終了するのは、当面は10kW以下の家庭用であり、事実上は5kW以下が大半なので、まだそれほど大きい問題ではないかもしれないが、2032年以降にはメガソーラーや筆者が行なっている50kW以下の発電所なども対象になってくるため、それを維持し続けられるのかは重要な問題になってくる。しかもこれら産業用の場合は、そもそも自家消費という考え方は存在しないため、事業として成り立つのか、というのが最大のテーマになるから、ますます深刻なのだ。
パワコンの修理・交換ということはあっても、パネルのほうは20年経過しても、大きな問題もなく使い続けられることはほぼ間違いないが、オーナーがそれを維持するモチベーションを持ち続けられるのか。2019年のFIT終了後、制度としてどのようにしていくのは、今後の大きな試金石となりそうだ。
家電 Watch,藤本 健
2953
:
とはずがたり
:2017/05/20(土) 14:11:30
>>2936-2939
これもなかなか良さそうだ
この両方併せた奴,40AhでDC12Vにも対応が欲しいなあ♪
http://item.rakuten.co.jp/doorsstore/js-001-bk/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001
製品仕様
バッテリー容量:15Ah(15000mAh)
最大電流:
ジャンプスタート出力:400A
出力:USB 5V 2.1V/ DC12V/16V/19V/21V 3.5A
入力:DC12-17V 2A
ジャンプスタート電流:200A
充電時間:3時間
動作環境:温度-20〜60℃
サイズ:173*96*20mm
今のところ6,980円
2954
:
とはずがたり
:2017/05/25(木) 13:27:56
5600Whか〜。
俺が今持ってるのは高々400Whである。14台分かw
でも俺のsuaokiは4万弱だから14台買っても56万である。パナのブランド価値があるとしても,更に高性能プレミアが乗っていたとしてもsuaokiの100Wh=1万円に対して100Wh=3万円と3倍は高過ぎんな。。
熊本地震でプチ避難所に。停電時に3日3晩電気が使えたパナソニックの蓄電システムとは
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1045325.html
西村 夢音2017年2月21日 12:07
パナソニック エコソリューションズは、太陽光で発電した電気を蓄電池に蓄えて停電時などに利用する、ハイブリッド型リチウムイオン蓄電システムの新モデル「【住宅用】創蓄連携システム パワーステーションS」の受注を4月5日より開始する。価格は169万円(税抜・工事費別)。
「【住宅用】創蓄連携システム パワーステーションS」
太陽光発電システムと蓄電システムを連携させ、日常時も停電時も電力を安定供給する住宅用の創蓄連携システム。2,000Wの高出力に対応し、停電時でも冷蔵庫や照明などの機器を使いながら、IHジャー炊飯器による炊飯などができる点が特徴。蓄電容量は5.6kWh。
新モデルでは、リフォーム時にも導入しやすいよう、コンパクトサイズを実現。2015年発売の従来モデル(本体:LJP25522K+ベース:LJP522K1)と比較して、約1/3のサイズになった。壁掛け型を採用しており、さまざまな場所に短時間で施工できるという。
リフォーム需要に対応する製品の開発には、余剰電力を売るFIT期間が終了する家庭が増えることや、蓄電システムが震災時に活躍したことが背景にある。これまでは新築家庭において、太陽光発電システムを設置し、余剰電力を売るという流れがあったが、今後は蓄電システムと連携させて、蓄えた電気を使い切る時代になるとしている。
太陽光発電システムと蓄電システムを連携して電気を蓄える
熊本地震で活躍。パワーステーションを設置していた家庭がプチ避難所に
実際に、2016年4月に起きた熊本地震では、パワーステーションが倒れたという報告は1つもなく、停電時に活躍したという。
熊本市のある家庭では、パワーステーションを設置していたことにより、周りが停電している中その家庭だけ明かりが点いており、3日3晩、電気を使うことができた。生まれたばかりの赤ちゃんのミルクを温めたり、備蓄していたお米と水でご飯が炊けたりと、問題なく生活ができたという。被災した近所の人にもお湯や電気を分けられ、プチ避難所のようになったという報告があった。
熊本地震では、パワーステーションを設置した家庭で、停電時に3日3晩電気が使えたという
パナソニック エコソリューションズ社 エナジーシステム事業部 新事業推進センター 企画開発部 部長 松本 亮氏は、パワーステーションの活用について次のように語った。
「パナソニックでは、ハイブリッド型リチウムイオン蓄電システムを2012年より展開し、今回で4代目となります。震災でも耐えられる設置や、太陽光の電気を蓄えて使うことなどをコンセプトにしています。実際に熊本地震でも活用できたという報告を受け、私たちの商品作りは間違っていなかったんだなと思えました。この5年で市場は大きく変化しました。今後は余剰電力を売るという考え方から、太陽光発電システムを設置してから10年後のFIT期間終了後は、電気を使い切るという需要が生まれると思います。その際に蓄電池を追加で設置するとなると、リフォーム需要に応える製品が必要になり、今回のコンパクトサイズを製品化しました」(松本氏)
…(以下略)
2955
:
とはずがたり
:2017/05/26(金) 22:33:57
>>2953
30AhでDC12/16/19に対応だ♪
110Whだから10Wが10時間もつ。3Wが37時間持つ。
700-BTLは即断しすぎたか?
モバイルバッテリー 軽量 大容量 30000mAh iphone6s 対応【宅配便送料無料】モバイルバッテリー 30000mAh 大容量 極薄 ノートパソコン 携行用 バッテリー ソニー パナソニック DELL HP SAMSUNG LENOVO ASUS FUJI ACER iphone6s スマホ タブレット 携帯 急速 充電 充電器 2.1A 2台同時充電
商品番号 80000286
価格 9,800円 (税込)
http://item.rakuten.co.jp/ysmya/80000286/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_109_1_10000237
商品名称 Universal Notbook Power Bank30000mAh
ブランド IWO
型名 P80
容量 30000mAh
入力 Micro USB 5V/2A
DC14V-20V/2A
出力 USB出力:Micro USB 5V/1A
5V/2.1A(AUTO)
DC出力:12V/5A(MAX)、16V/3.75A(MAX)、19V/3.15A(MAX)
使用回数 約500回
充電時間 Micro USB約16時間(2.1AのUSB-ACアダプター使用の場合)
DC約5時間
サイズ 約197*107*17.5mm(高さ×幅×厚さ)
質量 約640g
動作温度 約-20℃〜 60℃
カラー シルバー
付属品 ★本体×1
★MicroUSB充電ケーブル×1
★DC充電ケーブル×1
★DC変換プラグ×11
★本体用ケース×1
★説明書(英語)×1
ご注意 ※一部のスマートフォンでは、付属のMicroUSBケーブル(本体充電用)で充電できない可能性がございます。 その際は、スマートフォンまたは、お使いの機器が付属している純正のケーブルを使用して充電してください。
※プレゼント分の商品は交換、返品できません。予めご了承ください。
※PS Vitaに充電する場合は専用変換アダプター(別売)が必要です。
※ノートパソコン機種によっては、付属のDC変換プラグに適合しない場合があります。
※入荷状況により予告なし、デザイン性若干変更する場合がございます。ご了承くださいませ。
2956
:
とはずがたり
:2017/05/26(金) 23:13:26
後2社何所だよ?
関電への越境送電で関電の火力発電の下げ代を極限迄使えやヽ(`Д´)ノ
後はやはり各風力発電所にバッファ取り付けて欲しいねえ。
<九州電力>風力発電、接続可能量に到達 大手で4社目
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170526/Mainichi_20170527k0000m020124000c.html
毎日新聞社 2017年5月26日 20時47分 (2017年5月26日 21時09分 更新)
九州電力は26日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で、事業者からの接続契約申し込み段階を含む風力発電設備の累計出力が25日に九電算定の接続可能量である180万キロワットに到達したと発表した。接続可能量に到達しているのは中国電力などに続き、大手電力で4社目。電力需給バランスを保つ措置として、今後、新たに申し込む風力発電設備は出力規模に関係なく無制限の出力抑制の対象となる。
このほかに九電に申し込む前の検討段階の風力発電は25日時点で、283万キロワットに上っている。出力抑制の実施時間の上限がなくなることで、事業者にとっては年間発電量を見通すことが困難になり、風力発電を取りやめる事業者が出る可能性もある。【浅川大樹】
2957
:
とはずがたり
:2017/05/27(土) 09:22:54
これなかなかよい。
今,suaoki[シ]→DCコンバータ[19.9V]─(二股分岐)→[O]山田照明+[J]hpで使ってるけど大体40W位消費で20Vだから2Aって所。一寸熱くなってて不安だからダイソーで買ってきた300円卓上USB扇風機で冷やしてるけど電流に未だ余裕はあるようだ♪
一番弱いのはシガー♂部分でこれは今迄2つ程ダメにした。
ドクターラボ 6A(最大9A)昇圧型DCコンバータ デジタル電圧計付
https://www.amazon.co.jp/Generic-%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%9C-6A-%E6%9C%80%E5%A4%A79A-%E6%98%87%E5%9C%A7%E5%9E%8BDC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E8%A8%88%E4%BB%98/dp/B01N64TLYE/ref=sr_1_20?ie=UTF8&qid=1495844147&sr=8-20&keywords=DC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF
Generic
5つ星のうち 4.6 5件のカスタマーレビュー
価格: ¥ 1,280 対象商品\ 2,000以上の注文で通常配送無料 詳細
在庫あり。 在庫状況について
この商品は、ドクターラボが販売し、Amazon.co.jp が発送します。 この出品商品には代金引換とコンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払いが利用できます。 ギフトラッピングを利用できます。
入力電圧:DC 3.0V〜35V、入力電流:9A(最大) 出力電圧:DC 3.5V〜35V、出力電流:6A(最大) 変換効率:96%(最大) 出力リップル:40mV(TYP)、誤差±0.1V サイズ:67mm×42mm×12mm
2958
:
とはずがたり
:2017/05/27(土) 11:24:24
BLT-700一応充電しながら放電も出来る様だ♪
どっかにしないでくれと書いてあった気もするけどw
2959
:
とはずがたり
:2017/05/28(日) 11:11:32
>>2955
>>2953
>>2936-2939
>>2531
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
45Ah=166Wh・12V/16V/19V対応だっ♪
その分12,800円を一寸お高いけど。
モバイルバッテリー 大容量 45000mAh iphone6s 対応【宅配便】モバイルバッテリー アルミボディ超大容量 極薄 45000mAh iphone6s iphone6s Plus iphone iphone6 iphone6 Plus iphone5 iphone5s スマホ タブレット 各種ノートパソコン モバイル バッテリー 携帯 急速 充電 充電器 2.1A 2台同時充電 電池
商品番号 80000210
価格 12,800円 (税込) 送料無料
http://item.rakuten.co.jp/mantubiz/80000210/
商品名称 Universal Notbook Power Bank45000mAh
ブランド IWO
型名 P81
容量 45000mAh
入力 Micro USB 5V/2A
DC14V-20V/2A
出力 USB出力:Micro USB 5V/1A
5V/2.1A(AUTO)
DC出力:12V/5A(MAX)、16V/3.75A(MAX)、19V/3.15A(MAX)
使用回数 約500回
充電時間 Micro USB約23時間(2.1AのUSB-ACアダプター使用の場合)
DC約7時間
サイズ 約197*107*24mm(高さ×幅×厚さ)
質量 約890g
動作温度 約-20℃〜 60℃
カラー シルバー
付属品 ★本体×1
★MicroUSB充電ケーブル×1
★DC充電ケーブル×1
★DC変換プラグ×11
★本体用ケース×1
★説明書(英語)×1
2960
:
とはずがたり
:2017/05/28(日) 22:18:03
700-BLTでYOGA710を充電
YOGA:60→97% 37% XAh
700-BTL:100→76% 24% 23Ah
23Ah*0.24=X Ah*0.37
X=15Ahか??
2961
:
とはずがたり
:2017/05/28(日) 22:24:18
もし最大消費45Wで14時間なら凄いけえが,まあ25W位としといてそれで13時間程度とすると325Whとなる。そんなに無理だよねえ。。
【レノボ・ショッピング限定販売】Lenovo YOGA 710
(第7世代インテルR Core? プロセッサー搭載)
http://www3.lenovo.com/jp/ja/notebooks/yoga/yoga-700-series/Lenovo-YOGA-710-11IKB/p/88YG7000773
Lenovo YOGA 710(第7世代インテルR Core? プロセッサー搭載)
薄型・軽量 モビリティに優れたコンバーチブルPC
Lenovo YOGA 710は薄型・軽量の11.6型コンバーチブルPCです。狭額縁のディスプレイを採用したスタイリッシュなボディに、最新のプロセッサーを搭載。長時間バッテリ駆動が可能。Dolby Audio Premium対応で迫力のサウンドも楽しめます。
最大約13.8時間の長時間バッテリー駆動
4セルリチウムポリマーバッテリーを内蔵。フル充電で最大約13.8時間バッテリーが持続し、外出先でも安心です。※数値は最大値ですので利用状況により異なります。
Lenovo YOGA 710 製品仕様書
http://www3.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2016-yoga710_web_0921
バッテリー 種類 ※11 4セル リチウムイオンポリマーバッテリー (固定式)
使用時間(JEITA2.0) ※12 約 13.8時間
充電時間(パワーオフ時) ※12 約 2.5時間
最大消費電力(W) 45
標準時消費電力(W)(アイドル時消費電力) 4.8 4.6
低電力モード消費電力(W)(省エネ法) 0.31
JEITA がバッテリ測定法v2.0を公開、約13年ぶり更新。QVGA MPEG1からフルHD H.264再生、無線LANオンなど
http://japanese.engadget.com/2014/02/21/jeita-v2-0-13-qvga-mpeg1-hd-h-264-lan/
2962
:
とはずがたり
:2017/05/28(日) 22:29:24
>>2959
amazonむかつくけど安いんだよねえ。。
【正規品】SimPretty_HighClass ノートPC充電可 超大容量 モバイルバッテリー 45000mAh HP MSI Lenovo Acer ASUS Chromebook Let's note レッツノート toshiba Dynabook NEC / iPhone 6 6Plus 5 5S 5C 4 4S / iPad mini air / Xperia Galaxy Nexus Xiaomi等 各社ノートパソコン・スマホ 対応 3台同時充電可 高速充電:超高速蓄電対応 tb200002a02 ゴールド
SimPretty_HighClass
5つ星のうち 3.6 47件のカスタマーレビュー | 12人が質問に回答しました
価格: ¥ 10,800
ポイント: 1pt 詳細はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/B010NLM80K?tag=muchikoro-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=B010NLM80K&adid=0SGHN4BS1MSQMDH6DPEN&
2963
:
とはずがたり
:2017/05/29(月) 18:34:19
さて本格運用しようとした矢先に700-BTLの調子がいまいちな感じだけえが今日も開始。
700BTL:100%→90%
YOGA710:46%→62%
開始:大体18:10→18:30
BTL10%でYOGA16%か。
23Ah*10%=XAh*16%
X=14.4Ahか?
>>2960
でも出てるけど大体15Ah*3.7=55Wh程度っぽいな。
2964
:
とはずがたり
:2017/05/29(月) 18:53:20
>>2963
700BTL:100%→90%→77%
YOGA710:46%→62%→82%
開始:大体18:10→18:30→18:50
13%で20%か
2965
:
とはずがたり
:2017/05/29(月) 19:34:49
>>2961-2964
700BTL:100%→90%→77%→64%
YOGA710:46%→62%→82%→100%
開始:大体18:10→18:30→18:50→?(19:30以前)
36%で54%。15.33Ah程度っぽく矢張り15Ahか。
って事は60Wh弱で,これが13hも持つとなると平均で4.6W程度!?
2966
:
とはずがたり
:2017/05/29(月) 23:00:16
700BTLーニトリだが30分位使うと急激に消耗して空になる。
照明電源には不向きとかあるんかね?
残り50%以上あったから40Wh程あって20Wで30分とか云う計算か?
確かAC電源では0WでDCだと20Wとかの謎消費電力だったが関係あるのかな?
2967
:
とはずがたり
:2017/05/29(月) 23:03:08
ヤマダ照明でもDCは10WくらいでACだと5Wみたいだ。
2968
:
とはずがたり
:2017/05/29(月) 23:07:51
hp機はDCで22W、ACだと変動激しいけど平均22W程度っぽい
2969
:
とはずがたり
:2017/05/29(月) 23:22:53
>>2966
いや、アダプターには最大5.5Wとある。
そんなに消費電力高い筈がない。
2970
:
とはずがたり
:2017/05/30(火) 13:42:22
今朝suaoki[USB]→Zenの充電速度がやけにノロかった。
一方充電中の700BTL→Zen(詰まりsuaoki[シガ]→コンバータ→700BTL[USB2A]→Zen)の方が速かった。
suaokiのUSB端子はA数低いのかな??
2971
:
とはずがたり
:2017/05/30(火) 16:17:24
今後は地熱発電は温泉スレ行きにすっかねえ。。
「温泉が枯渇する!」 地熱発電に旅館業者が反対、揺れる鹿児島・指宿市「当面凍結」
http://qbiz.jp/article/96905/1/
2016年10月28日 03時00分 更新記者:稲葉光昭
鹿児島県指宿市が地熱発電を計画する「山川ヘルシーランド」で噴き出す蒸気=27日午後
九州有数の温泉地、鹿児島県指宿市が進める地熱発電計画に対し、地元の温泉旅館業者らが「掘削で温泉が枯渇するリスクがある」と白紙撤回を求めている。事態を重く見た市議会が地方自治法100条に基づく調査特別委員会(百条委)を設けようとしたため、市は27日、当面の「計画凍結」を表明した。福島原発事故後、国策に従い再生可能エネルギーを利用した街づくりを目指す市と、乱開発を懸念する反対派の溝は深い。
市の計画では、市所有の温泉施設「山川ヘルシーランド」で井戸を整備し、取り出した蒸気を、九州電力と地元企業が建てる発電施設に売却する。近くでは九電の地熱発電所も安定稼働しており、市は年間約5千万円と見込まれる売電収入を、学童保育の充実などに充てる方針を示している。
これに複数の温泉旅館業者が反発。9月には「泉都 指宿の温泉を守る会」を結成し、温泉施設の許認可権を持つ環境省に「地元合意が得られていない」と訴え出た。温泉旅館社長の下竹原啓高さん(63)は「市の計画は拙速だ。地熱発電の利点や将来の周辺地域のリスクが十分研究されていない」と話す。
この日の市議会臨時会。地熱発電計画を巡る市の事務手続きの妥当性を調査する百条委の設置議案の採決が予定されていた。ところが、直前の全員協議会で豊留悦男市長が「観光や温泉に携わる方々が影響を心配している。丁寧に説明し、より多くの市民に理解を得る必要がある」と凍結を表明。議会も百条委設置議案を否決し、当面の市政の混乱は回避された。
国のエネルギー政策を背景に市内には現在、民間を含め17の地熱発電計画がある。豊留市長は「(市の計画の凍結により)民間の参入業者にも少なからず影響があると思う」と話した。
2972
:
とはずがたり
:2017/05/30(火) 17:06:53
うおっ,こっちにすれば良かった!!
50Ahで20V/12V/5Vだっ。。20Vと12Vが別々が素敵だ。。
[送料無料][長期保証][あす楽対応]
モバイルバッテリー 超大容量 ノートパソコン スマートフォン タブレット iPad 対応 50000mAh WorldPlus製 W50
商品番号 PC-MB W50
価格 13,990円 (税込)
http://item.rakuten.co.jp/worldplus-store/pc_mb_w50/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_102_1_10000903
2973
:
とはずがたり
:2017/05/30(火) 18:11:44
バッファローはDCで10W、ACで6-7Wの様だ。
2974
:
とはずがたり
:2017/05/31(水) 22:13:51
早速P81
>>2962
導入♪てへw
>>2972
は発注直後の発見の叫びであった(;´Д`)
だが充電し居ながら放電出来ないようでちょいがっかり。またUSB経由で充電してみたけど巧く云った感じがしない。。
suaoki[シガ]─コンバータ[20V]→P81は巧く云った。
P81[OorCどうもOっぽいか]→[G]YOGA710も行けたようだ♪
2975
:
とはずがたり
:2017/05/31(水) 22:59:53
P81[12V]→ニトリもダメだった。。
ニトリめ,意外に気むずかしいなあ。。
充電しながらの放電も無理でニトリもダメだとなると使い途限られてくるんじゃが。まあ充電して持ち歩くには十分な能力ではあるが。
2976
:
荷主研究者
:2017/06/01(木) 00:32:43
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201705/20170518_12039.html
2017年05月18日木曜日 河北新報
<レノバ>集団移転跡地に木質バイオ発電計画
http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20170518kahoku01.JPG
再生可能エネルギー開発のレノバ(東京)などのグループが、東日本大震災で被災した仙台市宮城野区の蒲生北部地区で木質バイオマス発電所を計画していることが17日、分かった。出力規模は未定だが、仙台圏への電力供給を想定する。
グループには住友林業(東京)とユナイテッド計画(潟上市)が参加。木質ペレットやパームヤシ殻を燃料に使う計画だ。
グループは、仙台市が買い取った防災集団移転跡地5区画の活用事業に応募。市の選定委員会の審査を経て事業候補者に決まった。七北田川沿いの9.6ヘクタールの区画のうち、5.0ヘクタールを利用する。今後、市と立地協定締結の協議を始める。
残る4区画のうち、3区画の事業候補者は富田運輸(宮城県大和町)、二葉運送(岩手県矢巾町)、丸山運送(仙台市宮城野区)で、いずれも物流倉庫に使う。1区画は応募がなかった。
区画の使用開始時期は2018年10月〜20年2月。市は立地促進のための助成制度を新設した。小規模区画の立地希望者は今後募集する。
2977
:
とはずがたり
:2017/06/02(金) 12:16:37
P81だがクルマのmicroUSBからの充電には反応した。
職場のZen用には無反応。。オウルテックには反応。
P81の気持ちが解らない(;´Д`)
2978
:
とはずがたり
:2017/06/02(金) 23:00:19
くそ,青歯のマウスをどっかに置き忘れて来たっぽい・・。
またP81→YOGAだが充電できんぞ。。
さて22:30頃に94%の700BTLを古河電工に設置してみる。
数分で1%へった。仮に5分で1%減るとすると94%使い切るのは8時間持たんね。一夜は無理か?
その後30分弱で5%減った。1時間で10%なら9時間持つな。これなら十分朝迄持ちそうだが。
P81→YOGAが無反応だったのでP81→古河電工にしてみたがこれは行けた。
700BTL→YOGAはちゃんと行ける。なんだろうねえ。。
2979
:
とはずがたり
:2017/06/02(金) 23:05:59
いや,よく見たら700BTL→YOGAも行けて無かった。。
どうやらコードの接続が悪かったようだ。。。
[O]♂←─→♂[O]の予備が欲しいかも。
2980
:
とはずがたり
:2017/06/03(土) 08:17:05
P81→古河はあの後,直ぐに切れちゃってたようだ。。ほぼ満タンで朝を迎えた(;´Д`)
で,仕事部屋にもっていってUSBハブに繋いでみる。。
やべえ,5V用のUSBハブにP81から一生懸命12V送り込んで可怪しいなあ直ぐに電源が切れちゃうなあってやってた…orz
お陰でUSBハブ2つ,マウス1個オシャカにしたかも。。
SSDは生きてるようだ。プリンタも大丈夫だよねえ。。
仕方が無いからP81[O]─<20V>→[G]YOGAを楽しんでいる。今回はコードもバッチリでまあまあだ♪
2981
:
とはずがたり
:2017/06/03(土) 08:41:52
USBハブの内,一つ(直接ぶち込んだのでは無い方)は生きてたみたいだ♪
2982
:
とはずがたり
:2017/06/03(土) 08:49:18
おおっ,元々不調だったマウスも生きてた。
2983
:
とはずがたり
:2017/06/03(土) 09:00:30
P81でYOGAに充電中,更にZenにも充電しようとしたら無反応だった。
最初からやり直す(全部コード引っこ抜いて電源入れ直しをする)と行けた。
結構柔軟性に欠けるなあ。。
2984
:
とはずがたり
:2017/06/04(日) 10:33:08
パネル←→電圧計電流計付USB端子付シガーソケットハブ←二股分岐→700BTL・P81
と
suaoki[シガ]←DCコンバータ[20V]→YOGA710
と
パネル←→電圧計電流計付USB端子付シガーソケットハブ[U]←→Zen
でご機嫌に作業♪
…と云いたいところだが,あんま快適に充電はしない上に,最近GTIの感度?が鈍くてあんまちゃんと発電してないようなしてるような。
やはりsuaokiとの並列使用がイマイチ安定的では無いようだ。
2985
:
とはずがたり
:2017/06/04(日) 10:38:27
>,あんま快適に充電はしない
700BTLは心なしか充電スピードがのろい(これは仕方が無い)上にP81は充電容量ランプが一つしか点かない。
と云う事で組み合わせ変更。
パネル←→電圧計電流計付USB端子付シガーソケットハブ←[シガ]700BTL・[US]Zen
と
suaoki[シガ]←DCコンバータ[20V]←二股分岐→YOGA710・P81
でご機嫌に作業…と云いたいところだがなんだか曇り気味だ。。
因みに先程,suaoki[C]←二股→古河電工・DCコンバータを試してみたがE21が出て巧く行かなかった。。
2986
:
とはずがたり
:2017/06/04(日) 10:42:14
今は米ボーイングと欧エアバスしか世界市場に出てこれないと近視眼的にもフォーブスは思ってるのかも知れないけど(脅威に感じでネガキャン張ってるなら理解出来る),途上国の航空機市場は中国が独占するかもね。
中国国内市場を押さえて実績作れば第三世界には安さで売り込める。世界が中国(+途上国)中心に回り始めてる現実をフォーブスは直視せねばならない。
中国国産ジェット機C919を飛ばすのはどの国か、米メディア「当面は中国国内といくつかの同情国だけ」
http://www.recordchina.co.jp/b177837-s0-c20.html
Record china配信日時:2017年5月12日(金) 5時50分
米経済誌フォーブス(電子版)はこのほど、初の試験飛行に成功した中国の国産中型ジェット旅客機「C919」について、「試験が終わった後、C919を飛ばすのはどの国か」とする記事を掲載した。
2017年5月11日、参考消息網によると、米経済誌フォーブス(電子版)はこのほど、初の試験飛行に成功した中国の国産中型ジェット旅客機「C919」について、「試験が終わった後、C919を飛ばすのはどの国か」とする記事を掲載した。
中国国有の中国商用飛機(COMAC)が製造したC919が5日、上海で最初の飛行試験を行い、成功した。エアバスA320やボーイングB737のライバルになるかもしれないC919を飛ばすのはどの国になるのだろうか。
この座席数158席から174席の中型ジェット旅客機は、当面は中国といくつかの「同情国」でしか市場を見つけることができないとの見方が出ている。出発ゲートで待機しているC919を見つけることができるであろう国は、中国国内とアフリカ諸国、タイだ。
中国国営メディアによると、C919はすでに570機の注文を獲得しており、その90%が中国の航空会社によるものだ。バイヤーには、中国国際航空、中国南方航空、中国東方航空、海南航空、四川航空などがある。この注文により、C919は中国の200以上の空港に着陸することができる。四川航空は約250件の予約注文を行っている。
タイ・バンコクに本拠を置くシティ・エアウェイズからも少数の予約を獲得しているという。またアフリカからの予約もあったと伝えられているが、国名や航空会社名は明らかにされていない。C919の運用・保守費用はライバルに比べ安く、コスト重視の航空会社にアピールできる。
中国の普仁集団有限公司が出資するドイツの普仁航空(PuRen Airlines)は2015年に7機を発注したが、その後破産を宣言した。同社はドイツの小さな空港を買収し、航空路線を立ち上げることを計画していたが実現しなかった。(翻訳・編集/柳川)
2987
:
とはずがたり
:2017/06/04(日) 10:46:53
何このきしょい提灯記事。
お父さんの振り付けでやらされてるだけやん。全部がっちゃんの功績にしようとしてもそうは問屋がおろさんぞ。
この前トミカかなんかの宣伝に出てて吃驚したが,ほぼお父さんの功績やろ。
あとyoutuberとして成功するにはガキどものハートを掴めばいいってのが鉄則だよな。やつらは飽きもせず何度も何度でも繰り返し見てくれる。
6歳のカリスマYouTuber「がっちゃん」って知ってる? 世のチビッコ男子たちからの絶大な人気を誇る彼…TVより影響力あるかもよ!?
http://youpouch.com/2016/03/08/340434/
鷺ノ宮やよい2016年3月8日
2988
:
とはずがたり
:2017/06/05(月) 13:55:45
ソーラーパネル→電圧電流計付USBハブ付シガーハブ→YOGA+hp+Zenでご機嫌
YOGAとhpを二股でやったら一寸不安定だったので分けて見る。デジカメと700BTLとSHFは午前中で充電済みだしな♪
と,それでも一寸不安定なのでYOGAはシガーハブから700BTLを介して接続してみる。
hpは頑健なのかシガー直付けでもびくともしてない。。
2989
:
とはずがたり
:2017/06/06(火) 17:35:03
P81[U2]→Zenはノロいのにソーラーパネル→電流計電圧計付USB付シガーハブ→Zenはめっちゃ速い。無理な負荷掛かってないやろねえ。。(;´Д`)
2990
:
とはずがたり
:2017/06/08(木) 08:16:59
雨が二日つづき。
我がsuaokiも古河電工(3-4W)のみの接続にしているものの二目盛り迄下がってるのでP81や700BTLの20V出力をsuaokiの充電口に繋いでみた☆but in vainだったけど(;´Д`)
2991
:
とはずがたり
:2017/06/08(木) 17:22:23
50Ah/185Whの大容量に12Vと20Vが別々ってのが魅力♪
これ2台でsuaoki一台に匹敵するやんヽ(゚∀゚)ノ
先日P81買ってもうたし暫く我慢だけど,年度後半にかけての検討課題だな☆
[送料無料][長期保証][あす楽対応]
モバイルバッテリー 超大容量 ノートパソコン スマートフォン タブレット iPad 対応 50000mAh WorldPlus製 W50
http://item.rakuten.co.jp/worldplus-store/pc_mb_w50/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_102_1_10000903
商品番号 PC-MB W50
価格 14,500円 (税込)
商品詳細】
■メーカー:WorldPlus / ワールドプラス
■型番:W50 モバイルバッテリー
■内蔵電池:リチウムポリマー電池
■対応機器:ノートパソコンLaptop、スマートフォン Smart Phone、タブレット Tablet、iPad、iPod
※Lightningケーブル・Dockケーブルは付属していません。
■Macは非対応
■容量:50000mA(満充電までは、6~8時間)
■充電回数の目安:
iPhone6plus:11回、iPhone6=17回、Samsung, Galaxy S6=11回
■入力:16.8V / 2.5A
■ポート数:6
■出力 / Output
・DCポート x 1:20V / 3A(ノートパソコンに対応|For Laptop)
・DCポート x 1:12V / 2.5A(デジタルカメラに対応|For digital Camera)
・USBポート x 2:5.0V / 2.1A(スマホ、iPad、タブレット、USB充電機器)
・USBポート x 2:5.0V / 1.0A(スマホ、iPad、タブレット、USB充電機器)
■サイクル寿命:約1000回(充電可能な回数)
■色: ダークシルバー
■重量:1.26 kg
■サイズ:20.7 x 13.6 x 3.3 cm ( L x W x H )
■使用温度:5℃~45℃
■保存 / 運送温度:-10℃~40℃
■蓄電方法:付属ACアダプタを用いて、家庭用コンセントから蓄電
■保証期間:ご購入日より1年間
2992
:
とはずがたり
:2017/06/08(木) 17:24:56
>>2991
[H]はサムソンの規格なのかな??
[O][C][G][J][H]辺りを使うが俺が勝手に決めた[O]5.5/2.1とは別に本当はHPの4.5/3.0がOなんだな。
▼コネクターの種類と対応パソコンメーカー
――――――――――――――――――
・本製品には、11個のノートパソコン用コネクターが付属しており、ほとんどの機種に対応しています。
・購入前に、お手持ちのノートパソコンのコネクターの形状やサイズをご確認下さい。
A: 6.0 / 1.4mm(6.5*4.4)FUJITSU / SONY
C: 5.5 / 2.5mm ACER / ASUS / IBM / DELL / HP / COMPAQ / FUJITSU / TOSHIBA / NEC
E: 5.5 / 1.7mm Acer
F: 4.8 / 1.7mm HP
H: 5.0 / 1.0mm Samsung
I: 7.4 / 0.6mm (or 7.4 / 5.0mm) DELL / HP
J: 7.4/0.6mm(or 7.4/5.0mm) DELL
K: 7.9 / 0.9mm (or 7.9/5.5mm) IBM / LENOVO
L: 3.0 / 1.1mm Samsung
O: 4.5 / 3.0mm HP (Dellには非対応)
M: 四角針付 LENOVO(半固体と半分の中空のLenovoには対応できません)
2994
:
とはずがたり
:2017/06/11(日) 22:12:18
P81→YOGAが出来なかった。
コードの不調と思ってやり直したけど変化無し。。
しかもDC OUTの出力電圧ランプが点灯してないのにニトリに繋いだら点灯した。通電はしてるらしい。
どないなっとんねん。。
仕方が無いから700BTL→YOGA,P81→Zen+ニトリで使用中。
2995
:
とはずがたり
:2017/06/13(火) 12:28:37
suaoki→コンバータ→YOGAで10-11Wである。他に繋いでるのは3-4Wの古河電工のみなのでYOGAの充電は7W程度なのか??
一方で更にP81を繋ぐと60Wとかに跳ね上がるのでP81が50W程喰うって事になる。
で,先日は巧く充電されなかった直接充電だが今日は行けてる。今は恰度曇っててP81とZenで13.8V・0.90A程度なんだけど。
一方のYOGAだが閉じたら30W程に跳ね上がった。使ってない時の方が沢山充電する仕様??
2996
:
とはずがたり
:2017/06/14(水) 20:08:45
P81→hpは動かず。。P81→ヤマダは行けた。
2997
:
とはずがたり
:2017/06/19(月) 20:37:26
2014年の記事。この時は6ドル/百万Btuで急騰??
天然ガス価格急騰、悪天候以外の要因を探る
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:ENR3dUeU5ZcJ:https://www.pictet.co.jp/archives/36735+&cd=9&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
2014/02/25 - 今日のヘッドライン
寒波に伴い天然ガス価格は急騰していますが、天候という一時的な要因以外に、長期的な需給要因として中国の天然ガス利用が高まることで需要が増加し天然ガス産出国に価格上昇の恩恵が波及する可能性に注目しています。
天然ガス先物の清算値は6ドル台乗せ、一時5年強ぶり高値
2月19日の取引で、米天然ガス先物の清算値が2010年来となる6ドル台での取引となりました。冬季の厳しい寒さが米国全体で続くとの予報により、暖房向けの需要が高まるとの予想を受け上昇しました。19日の天然ガス先物2014年3月限終値は百万Btu(英国熱量単位)当たり0.598ドル高の6.149ドルで清算されました。
どこに注目すべきか:天然ガス、国家能源局、中国エネルギー政策
天然ガス価格が足元急上昇しています(図表1参照)。背景は米国の寒波による暖房需要の高まりです。しかし、ガス、石油、石炭など暖房用エネルギー価格の動向を年初来で比較すると、天然ガスは足元まで4割以上上昇しているのに比べ、ヒート用オイル、石炭などの上昇率は1割以下にとどまっており、天然ガスの上昇が際立つ格好となっています。
天然ガス価格変動の背景は天候という一時的な要因以外に長期要因の一つとして中国の天然ガス需要に注目しています。
2014年1月24日、中国のエネルギー政策を担当する国家能源局は2014年のエネルギー政策に関する通知を公表しました。主なポイントは石炭使用の抑制とクリーンエネルギーへの転換という従来の目標を強化する内容となっています。
特に、石炭から天然ガスへは「秩序ある」転換を進めると述べています。中国のエネルギー政策の長期的な課題は1次エネルギーの約7割を大気汚染の原因とも言われる石炭が占めていることです(図表2、円グラフ参照)。したがって、今後はクリーンなエネルギーに秩序を保ちつつ転換することが求められています。ところが、図表2のその他(1.2%)に含まれる中国の再生エネルギーは発展途上です。
また、米国で注目を集めたシェールガスは中国政府は2020年までに100億?の生産を目指していますが、同国における埋蔵地帯は砂漠地帯が多く、水圧破砕法に必要な水の確保が困難です。したがって、中国は石炭の代替として天然ガスの輸入を重視しています。中国はミャンマーなどにガス・パイプラインを設置する一方、液化天然ガスの輸入も増加傾向です(図表2参照)。
先の国家能源局の通知でも天然ガス消費は2014年、15%程度の増加が示唆されています。中国が国内生産で大半の需要をカバーする石炭から、輸入が必要な天然ガスへシフトが進むとすると、天然ガス市場にとり大きな下支え要因になると共に、ガス産出国にとってもプラス要因になる可能性があると見ています。
2998
:
とはずがたり
:2017/06/22(木) 22:26:11
P81にシガー接続の電圧計つないでみた!
12V16V19Vのどれも10.5Vだった・・
2999
:
とはずがたり
:2017/06/24(土) 09:38:02
CSB85W
>>2610
を最近はFitに接続しっぱなしなので休車中だったFCT342
>>2515
だが,同じく電池の詰め替えが面倒でしかも結構充電能力が疑問で休車中のBG-BL01G
>>396
と繋いでみた。充電行けそう☆
充電池の使い途がイマイチないんだけど・・。
BG-BL01Gも車載発電機にしてしまっても良いかも。
3000
:
とはずがたり
:2017/06/24(土) 09:40:19
CSB85W(8.5W)+BG-BL01G(2W*2=4W)で12.5Wになるけえが少しは燃費上がるやろか??
3001
:
荷主研究者
:2017/06/25(日) 10:42:32
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00430897
2017/6/6 05:00 日刊工業新聞
三井造、独社と提携 メタンハイドレート回収技術を確立
EEZ内のメタンハイドレートの開発が進む(イメージ、メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム提供)
三井造船は資源採掘システム大手の独MHヴィルトと、日本の排他的経済水域(EEZ)内におけるメタンハイドレート(用語参照)回収技術の確立に向けて業務提携する。海底からダイヤモンドを掘削するMHヴィルトの技術を応用し、日本海で存在が確認されている表層型メタンハイドレートの回収技術を確立する。メタンハイドレートは国産エネルギー資源として有望視される。一方、中国も開発を急いでおり、日本が研究開発を主導できるか、分水嶺(れい)にある。
三井造船とMHヴィルトは近く、日本のEEZ内に限定するなど技術の利活用範囲を定めた提携契約を結ぶ。
三井造船は経済産業省・資源エネルギー庁のプロジェクトに参画し、2016年度から表層型メタンハイドレートの採掘技術開発を調査してきた。将来の商業化を見据え、回収技術を確立する。
MHヴィルトはドリルの付いた円盤状の掘削器具で海底を掘り進め、管を通して海面上に鉱物資源を吸い上げる技術を持つ。海中を汚さない環境負荷が低い技術で、20年以上にわたりダイヤモンド生産最大手のデビアスが活用しているという。
一方、三井造船は天然ガスを氷状の固体物質にした天然ガスハイドレート(NGH)の輸送、製造技術を確立している。提携によって、両社の知見を組み合わせる。
海洋掘削システムの主要企業は世界20社程度とみられ、欧米企業がコア技術を握る。三井造船はガス生産貯蔵積出設備(FPSO)の世界大手である三井海洋開発(モデック)をグループに抱えており、商業化に当たってはモデック、MHヴィルトとの3社連携を検討する。
表層型メタンハイドレートは自噴せず、広い範囲に散らばっている。海を汚さず、経済的に掘削する技術が求められる。政府の海洋基本計画に基づき18年度まで複数の掘削技術の調査研究が行われ、今後の方向性を議論した上で19年度以降は本格的な研究開発に着手する見込みだ。
【用語】メタンハイドレート=メタンと水が低温・高圧の状態で結晶化した物質。日本の周辺海域に相当量が存在し、愛知県と三重県にまたがる渥美半島―志摩半島沖合では砂層型の産出試験が行われている。表層型メタンハイドレートは海底下100メートル程度までの表層近くに結晶状に存在。エネ庁は16年に、上越沖1カ所のガスチムニー構造(資源埋蔵の可能性を示す地質構造)で資源量を試算し、日本の天然ガス消費量の約2日分に相当する約6億立方メートルの存在が見込まれることを突き止めた。
(2017/6/6 05:00)
3002
:
とはずがたり
:2017/06/26(月) 08:22:57
P81→保冷庫行けた!
最初接続がちょい悪くて難儀したが無事行けた!
やはり前回のは[シ]♀←→[O]♂の断線が原因だったようだ。これだから中国製はあかんなあ。。気か効いたもの安く作るんだけど雑ですぐ壊れる。
3003
:
とはずがたり
:2017/06/26(月) 08:49:30
結構熱くなってたのでACに切り替えた。
3004
:
とはずがたり
:2017/06/27(火) 08:01:55
2219 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/06/24(土) 14:50:19
お気に入りだった白いシガーソケットハブ(電圧計・電流計・温度計・USBハブ付)だったが,先日より電流計が6A,60w超を示してて可怪しいなあと思ってたんだけど,電流計の故障かと勝手に解釈したけどショートだったみたい。。
先程煙を吐いて(見たのは息子で俺はバチッと音を聞いただけ)逝った。。気に入ってただけにショックだが多分中国製だし仕方が無いなあ・・。。
3005
:
とはずがたり
:2017/06/28(水) 23:34:34
今,200v, 680μFの電解コンデンサ2本と16V, 1000μFの電解コンデンサ1本ある。
前者を24V用の,後者を5V用の太陽光発電直結の直流から採った電源の平滑に使えないかと思ってるんだけど果たして意味はあるのやら!?
後者は12V用の平滑にも使えそうだけどな。
電子回路の隠れた主役 ??コンデンサの機能(1)「電気を蓄える」
http://www.tdk.co.jp/techmag/condenser/200801/index2.htm
電源回路で活躍する平滑用コンデンサ
電解コンデンサは電源部の平滑回路用としても使用されています。デジタルICやオペアンプといった電子回路のほとんどが直流電圧で駆動します。そのため、交流(AC)電源を取り込んでいる電子機器では、交流(AC)から一定電圧の直流(DC)に変換する電源回路を必要とします。デスクトップパソコンなどの据え置き機器には電源回路が内蔵されていて、ノートパソコンなどではACアダプタを用いて交流を直流に変換しています。 ACアダプタはトランスやダイオードなどにより電圧変換と整流を行っています。しかし、この段階ではまだ直流電流ではなくパルス状の脈流です。そこで、電解コンデンサに電荷を充放電させることで、脈流を平坦にならして電圧がほぼ一定な直流を得ていまます。家計にたとえていえば、収入が少ないときは、貯めておいた貯金を切り崩して、日々の暮らしを安定させるのと似ています。
携帯電話などのモバイル機器において、バッテリの直流電圧をIC駆動に必要な電圧に昇圧したり降圧したりするのがDC-DCコンバータの役割です。電解コンデンサは電荷をたっぷり蓄える大容量が持ち味ですが、図体が大きくなるのが難点です。このため、携帯電話などに搭載される小型DC-DCコンバータの平滑回路には、積層セラミックチップコンデンサが使われます。
誘電体の薄層化や数100層以上の多層化技術などにより、小型化と大容量化を達成、積層セラミックチップコンデンサの活躍領域は電解コンデンサにまで迫るほどの進化を遂げています。現在、世界のコンデンサ生産量の約80%が積層セラミックチップコンデンサ。エレクトロニクスを牽引する受動部品の陰の主役といわれるのも、納得いただけると思います。
コンデンサを試す パスコン
http://startelc.com/elc/elc_2_2capa2.html
回路には、パスコン という言葉がたまにでてきます。
バイパスコンデンサの略称です。
パスコン(バイパスコンデンサ)
電気回路、電子回路で、コンデンサは電気を貯める役割を持ちます。
電源につけるパスコンは電気をため込んで、より安定させた回路にするコンデンサの使い方(バイパスコンデンサの略称)です。
いろんな回路図を見ていると必ず電源に このように並列にコンデンサをつないだものがでてきます。
回路に並列にバイパスするようにコンデンサをつなぐ、パスコン(バイパスコンデンサ)と呼ばれるので、電子回路では常識になっているもの。
電源のパスコンは
5V程度の電源の安定用には一般に47uF〜100uF 程度のコンデンサをいれます。
ICの安定化用にには0.1uF程度をICのすぐ近くにいれておきます。
3006
:
とはずがたり
:2017/06/29(木) 00:27:36
>>3005
因みに前者は蛍光灯からの取り出し品w
後者は購入品である。
3008
:
とはずがたり
:2017/07/03(月) 11:33:54
P81と比べて信頼性の高い期待の700BTL→保冷庫やってみたが撃沈。。
無反応って事はなかったが暫くすると急激に電圧が低下する無理な時の症状。。
3009
:
とはずがたり
:2017/07/04(火) 10:23:16
700BTLだが保冷庫に繋いで急速に残量減させて以来不調。そのうちに表示が出なくなりそれどころかまだ熱を帯びてる。。
やばいかな。。熱が高くなってきたらやばいけど其処迄ではない。リサイクルだな。。。
小型充電式電池のリサイクル
http://www.baj.or.jp/recycle/recycle04.html
限りある資源を守るために
小型充電式電池のリサイクル活動は、2001年に施行された「資源の有効な利用の促進に関する法律」(以下『資源有効利用促進法』と略称)に基づき、小型充電式電池の回収・再資源化が義務づけられています。小型充電式電池メーカーや同電池の使用機器メーカー、それらの輸入事業者等などが会員となり、同年4月にスタートしました。
2004年4月より、事業のさらなる充実をめざし有限責任中間法人 JBRCを設立し、同年9月には廃棄物処理法・広域認定を申請し、受理されました。2008年12月の中間法人法の廃止により、2009年6月に「一般社団法人JBRC」に名称変更しました。
JBRCに登録された全国のリサイクル協力店、協力自治体、リサイクル協力事業者等の回収拠点から、小型充電式電池を回収し、再資源化を推進しています。
3019
:
荷主研究者
:2017/07/09(日) 11:30:40
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201707/20170705_63030.html
2017年07月05日水曜日 河北新報
<遠野興産>国内最大級ペレット工場建設中止
木質ペレット工場の建設現場。遠野興産が購入した工場跡で着工していた
木材チップなど製造の遠野興産(福島県いわき市)が、福島県いわき市遠野町上遠野で2月に着工した国内最大級の木質ペレット工場の建設を中止する方針を固めたことが4日、分かった。住宅や学校に近く、24時間稼働に伴う環境悪化を住民が懸念。東京電力福島第1原発事故の影響で、木の乾燥用ボイラーの排ガスに含まれる恐れがある放射性物資を不安視する意見も根強かった。
◎放射性物質に住民懸念
工場は地元産などの未利用木材を活用。破砕・圧縮して粒状にした木質ペレットを年間最大約3万トン生産し、主に石炭火力発電所の混焼燃料向けに供給する計画だった。
中野光社長は取材に「住民の皆さんの理解を得られないと判断した。全国から見学者が来るような工場だったが残念だ」と述べた。
計画を巡っては6月、住民らが「遠野の環境を考える会」を結成。住民集会を開いたり、反対署名を集めるなどしてきた。
約250人が参加した集会では、「なぜ地区の中心部に造るのか」といった声が続出した。福島県内の樹皮や皮付きチップを1日約40トン燃やして木の乾燥に利用するボイラーに関して、「(放射性物質濃度が)基準値内と言っても理解されるのか」といった指摘も出た。
会社側は、濃度の低い樹皮などを使い、フィルターによる処理も行うため、排ガス中の放射性物質が検出限界値未満になることや監視態勢を説明。6月下旬には操業中の別の工場見学会も開いたが、賛同は得られなかった。
考える会会長で地元行政区長の山村全信さん(69)は「苦渋の決断をしてもらった。遠野興産は地元企業。今後はまちづくりで協力したい」と話した。
計画は事業費約20億円。国の津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金で半額を賄う予定だった。同社は今後、木質ペレット製造の新体制や工場予定地の活用法を検討する。
ペレットの需要はバイオマス発電の拡大を背景に増大しているが、安価な輸入品の利用が多い。国産の競争力向上には生産規模の拡大が必要といわれる。
3020
:
とはずがたり
:2017/07/10(月) 16:48:09
どんどん容量でかくなるなあ(;´Д`)
日本トラストテクノロジー【宅配便配送】MPB-52800【大容量52800mAh モバイルバッテリー】
http://item.rakuten.co.jp/akibadirect/4520008239890/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_102_1_10000903
商品番号 4520008239890
メーカー希望小売価格 オープン価格
価格 21,700円 (税込) 送料別
お買い物の前に5,000ポイントゲット!(最短2分)
3021
:
とはずがたり
:2017/07/11(火) 13:10:02
新入荷!W50
>>2991-2992
(結局買ってもうたw)だが,DC入力は赤[H]16Vであった。なかなかマニアックな。。
前回もそうだったけど買うと
>>3020
みたいなもっと大容量が出てくるんだけど(;´Д`)
其れは兎も角,これは兎角使えなかったP81とは違って充放電同時可能で使えそうだ。未だ試してないけどノーパソの充電も行ける筈☆
P81はZenの充電とニトリ(電気スタンド)への給電にしか使えず欠陥商品だったしな。700BTLは保冷庫への給電実験で逝ったばかり。。(
>>3009
この後ジョーシンで引き取って貰った)
3022
:
とはずがたり
:2017/07/11(火) 13:19:10
充電しながらのYOSAへの給電確認!
アダプタの表記通りの16.8Vで充電してsuaokiの表示で46Wだ♪
3023
:
とはずがたり
:2017/07/12(水) 10:34:06
>>3004
で失ったシガーソケットの後継品を探していたがこれ↓に前から目を着けていたが,ケチ楽天では2380円で躊躇してたけえが,アマゾンのタイムセールで1344円だったので即お買い上げ♪
https://basket.step.rakuten.co.jp/rms/mall/bs/cartall/?s-id=top_normal_cart01
アマゾンは大嫌いなんだけど安いししゃーない。。
LinePayで支払えたんで結局実質更に3%引き。1300円ちょいで買えた事になる。約1000円のトク☆
BESTEK シガーソケット usb 充電器 ソケット 3連 USB 4ポート シガーライター対応可能 電圧・電流測定機能搭載 12V/24V車対応 MRS203BU
BESTEK(ベステック)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B010CY0BEI/ref=od_aui_detailpages00?ie=UTF8&psc=1
注文内容
商品の小計: ¥ 1,929
配送料・手数料: ¥ 0
注文合計: ¥ 1,929
割引: -¥ 585
ご請求額: ¥ 1,344
3024
:
とはずがたり
:2017/07/12(水) 10:40:27
森林資源活用し木質ペレット導入=ふるさと納税返礼品見直し-長野県伊那市
http://furusato.jiji.com/?l=%2Fjc%2Ffurusato%3Fpl%3Dnews_article%26k%3D2017063000490
伊那市は、ふるさと納税の返礼品として地元の森林資源を活用したまきと木質ペレットなど5品目を導入した。市は総務省の通知を受け、家電製品など約100品目を除外する一方、主要施策に関連する返礼品を検討してきた。
同市は森林面積が市域の82%を占め、林業が盛ん。「伊那市50年の森林(もり)ビジョン」を策定するなど、森林資源の活用と木質バイオマスエネルギーの普及に力を入れている。
新たに導入する木質ペレットやまきは上伊那森林組合など市内の3団体が生産。地元のカラマツやアカマツなどを活用しており、ストーブやボイラーなどで使用する。
市は総務省通知を受け、約160品目あった返礼品から家電製品などを除外した。返礼品は約60品目となった。
市への2016年度の寄付額は約72億円。これまでの寄付は、今年度は保育所の第3子以降保育料無料化といった子育て支援などに活用する。 (2017/06/30-10:44)
3026
:
とはずがたり
:2017/07/18(火) 02:16:42
太陽光発電の関連企業 買い取り価格引き下げで倒産増加
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10011061951_20170717.html
07月17日 11:13NHKニュース&スポーツ
太陽光で発電した電気の買い取り価格の引き下げが進んだことなどを背景に、先月までの半年間に太陽光発電の関連企業が倒産した件数は、去年の同じ時期の2倍以上に増えています。
民間の信用調査会社「帝国データバンク」によりますと、太陽光パネルの販売や設置などを手がける太陽光発電の関連企業の倒産は、ことし1月から先月までの半年間で合わせて50件と、去年の同じ時期の2.2倍になっているということです。
太陽光で発電された電気は、国が決めた価格で電力会社が買い取り、利用者の電気料金に上乗せされる仕組みになっています。
しかし、この制度で料金に上乗せされる金額は、今年度の総額で2兆円を超える見通しになっていることなどから、国は利用者の負担を抑えるため、買い取り価格の引き下げを進め、現在は制度が始まった5年前のおよそ半額の水準になっています。
倒産の増加の背景には買い取り価格の低下があると見られ、信用調査会社によりますと、倒産した関連企業の中には太陽光パネルや部品のメーカーも増えているということです。
信用調査会社は「買い取り価格は今後も引き下げられる可能性があり、太陽光の関連企業からは『経営が厳しい』という声も多く聞かれる」と話しています。
3027
:
とはずがたり
:2017/07/18(火) 13:38:55
パナソニックの太陽光発電、夏場の発電効率低下を約半減、出力温度係数は世界最高水準
https://pps-net.org/column/38172
2017年05月26日
一般社団法人エネルギー情報センター
新電力ネット運営事務局
パナソニックの太陽光発電、夏場の発電効率低下を約半減、出力温度係数は世界最高水準の写真
パナソニックは5月24日、シリコン系太陽電池モジュールの出力温度係数において、量産レベルとして世界最高水準となる-0.258%/℃を達成したと発表しました。同社のこれまでの出力温度係数は-0.29%/℃であったため、0.032ポイント上回る技術向上を実現したこととなります。
世界最高水準である出力温度係数-0.258%/℃を達成
太陽光発電の出力は一定ではなく、同じモジュールであっても、日射の強さ、設置条件(方位・角度・周辺環境)、地域差、及び温度条件により異なります。例えば、温度に関しては上昇すると発電電圧が下がり、下がると発電電圧が上がるという特性を太陽光発電は持っています。そのため、高温になると発電効率が低下するといった課題がありますが、その効率低下を抑えるモジュールをパナソニックは発表しました。
高温時における発電効率の低下度合いを表す指標としては、出力温度係数があります。太陽光発電協会表示ガイドライン(平成28年度)によると、一般的なシリコン系太陽電池の出力温度係数は概ね-0.50%となります。これは、モジュール温度が1℃上昇すると変換効率が0.50%低下することを意味します。
この出力温度係数を、同社は-0.258%/℃まで向上させることに成功しました。-0.258%/℃という数値は、シリコン系太陽電池モジュールの出力温度係数において、量産レベルとして世界最高水準となります。
夏季の場合はモジュール温度が75℃に達することもありますが、一般的な出力温度係数である-0.50%の場合、25℃の時と比較すると変換効率が25%低下します。一方で、出力温度係数を改善した同社のモジュールは、夏場の高温時における発電効率の低下を約半減させます(図1)。
3028
:
とはずがたり
:2017/07/20(木) 22:35:10
>>3005-3006
本日,日本橋で35V, 22000μFのコンデンサ買ってきた☆
太いww
3029
:
荷主研究者
:2017/07/26(水) 22:19:58
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20170713-187841.php
2017年07月13日 08時12分 福島民友新聞
風力発電タワー本格製造へ 会川鉄工、国内初の専門工場完成
風力発電タワーを製造する会川鉄工の新工場
風力発電の風車部分を支える「タワー」の本格製造に向け、会川鉄工(いわき市)が国内初のタワー製造専門工場として同市のいわき四倉中核工業団地に建設を進めていた新工場が完成し、12日に現地で落成式が行われた。
同社は、新工場を拠点に「メイド・イン・いわき」の風力発電施設の製造を軌道に乗せ、阿武隈山系での風力発電計画や洋上風力発電など国内外からの受注を目指す。浜通りの産業再生を後押しする福島・国際研究産業都市(イノベーション・コースト)構想で再生可能エネルギー関連産業の集積が一歩前進した形だ。
同社は原発や火力発電所向けの製品開発を手掛けていたが、東日本大震災の津波で工場が被災。東京電力福島第1原発事故が転機となり、風力発電などの再生エネ関連産業に力を入れている。
新工場では、従来の小型(高さ約20メートル)に加え、中型(高さ約40メートル、直径2.6メートル、200キロ〜300キロワット級)と大型(高さ約100メートル、直径4.3メートル、3メガワット級)の風力タワーを製造する。地元を中心に約15人を新規雇用した。60トン用のクレーンを2基導入し、イタリア製とトルコ製の最新の加工機器を配備した。
建物は鉄骨2階建てで、敷地面積約1万8100平方メートル、延べ床面積2280平方メートル。総事業費は約10億円で、国の津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金を活用した。
3030
:
とはずがたり
:2017/07/30(日) 22:47:41
離島の電気代は上がる?ハワイ、ガラパゴスにみるスマートグリッドの可能性
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-9863
07月29日 11:35ニュースイッチ
世界の離島で、再生可能エネルギーを使いこなすスマートグリッド(次世代電力網)の導入が始まった。米ハワイ州マウイ島では、日立製作所が再生エネの大量活用を電気自動車(EV)で支えるシステムを確立した。南米ガラパゴス諸島では、富士電機の蓄電池制御技術が再生エネの安定供給を担う。離島は電力を火力発電に依存するため電気代が高く、燃料不要の再生エネの需要が高まっている。日本のスマートグリッドの出番がやってきた。
日立、発電の変動をEVで調整
日立は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から事業委託を受け2011年―16年度にみずほ銀行、サイバーディフェンス研究所とともにマウイ島で実証事業を展開した。
島には9万キロワットの太陽光発電、7万キロワットの風力発電がある。島の電力消費は最大20万キロワット、少ないと9万キロワットまで落ち込む。需給のバランスによっては再生エネが作りすぎた電気が電力系統にあふれる恐れがある。
日立は気象による再生エネの発電の変動をEVの蓄電池で緩やかにし、電力需給を調整するスマートグリッドの確立を目指した。
遠隔操作でEVの充電と放電を指示できるICT(情報通信技術)を用意。再生エネの発電が増えるとEVを充電し、使い切れない余剰電力をEVの蓄電池にためる。逆に電気が足りなそうだと、EVが放電して不足分を補う。
小さな電源をIoT(モノのインターネット)で束ねて火力発電所のように扱う電力需給調整は「仮想発電所」と呼ばれ、各地で実験が始まっている。マウイはEVを発電所替わりに使う。住民がEV200台を保有して参加するなど規模が大きく、世界最先端の実証と言える。
住民に普段通りにEVを使ってもらったことで日立は、充電器に接続したEVがいつ、何台あるといった“生きたデータ”を取得。島の自動車の3割に当たる6万台がEVなら、島の電気全量を再生エネにできると導き出した。
長期間におよんだ社会実験から、新しい技術の普及に欠かせない住民行動も学習できた。日立グローバルプロジェクト推進本部第四部の平岡貢一部長は「技術を持ち込むだけで普及するのかが課題だったが、主婦の口コミでEVのメリットが伝わると分かった」と振り返る。島のEVは11年の8倍の800台に増えた。
ハワイは火力発電の燃料の輸送費が嵩み、電気代は米本土より高い。将来の原油価格の高騰を心配した州政府は再生エネの導入を進めており、45年に再生エネ100%が目標だ。
ガソリン代も高いため、EV利用の節約効果も実感しやすい。日立が実証したEVによる仮想発電所は離島に受け入れやすい。
マウイ島の成果はすでに生かされ、英シリー諸島への導入が予定されている。同本部新規事業開発部の笠井真一担当部長は「離島前提の技術と思っていたが、他にも展開できる」と手応えを語る。
富士電機、蓄電池制御で安定供給
世界の多くの離島がハワイと同じエネルギー問題を抱えており、すでに日本の技術が活躍している。南米エクアドル・ガラパゴス諸島の一つ、バルトラ島は風力発電機3基を使いこなせていなかった。発電の変動が電力系統を乱すため、あえて出力を落として運転していた。
この課題解決のため日本の政府開発援助(ODA)でリチウムイオン電池と鉛電池を組み合わせた蓄電池システムと太陽光発電が納入された。
再生エネの発電が変化すると蓄電池が充電と放電を切り替え、電気の質を整えて送電する。16年2月の稼働後、風力は出力を絞らずに発電した電気全量を送電できるようになった。
3031
:
とはずがたり
:2017/07/30(日) 22:48:01
>>3030-3031
日常の運用では蓄電池の電池残量の設定が重要となる。満充電なら余剰電力を吸収できない。逆に残量が少ないと再生エネが急停止しても放電ができず、電力不足を招く。
蓄電池システムの設計・施工を担当した富士電機次世代配電プロジェクト部の小島武彦担当部長は「余力の配分はノウハウ。電池の特性も知り尽くしている」と胸を張る。
同社はトンガ王国の島でも国際協力機構(JICA)の援助を使い、リチウムイオンキャパシタ搭載の蓄電池システムと太陽光発電所を構築した。
再生エネの安定供給を支える蓄電池制御技術は確立したが、課題は蓄電池のコスト。補助金なしでも導入できるまで蓄電池の価格が下がれば、世界の島に普及できる。
佐渡島、“ルーター”で電力融通
新潟県の佐渡島では、「デジタルグリッドルーター」(DGR)と呼ぶ電力の融通技術を活用した再生エネの普及が検討されている。
DGRは情報を振り分けるインターネットのルーターと似た機能を持つ。電気のやりとりを仕切り、家庭で余った太陽光発電の電気を近隣の工場へ送ったり、安い電気を選んでEVに充電できたりする。「だれから、どれだけ買った」かも分かる。東京大学の阿部力也特任教授が開発した。
佐渡のDGR導入構想は三井共同建設コンサルタント(東京都品川区)、静岡ガス、立山科学工業(富山市)、佐渡ガス(新潟県佐渡市)、佐渡市が経済産業省の補助金を活用して検討し、日本総合研究所も支援した。
実現できれば、系統に負担をかけずに再生エネの活用を増やせる。離島の過疎地にDGRを使って系統から独立したマイクログリッドを構築できれば、停電時でも電力を自給自足ができるようになり、災害対策にもなる。
三井共同建設コンサルタント事業戦略室の江内谷義信チームリーダーは「雇用創出など地域活性化につながる事業モデルの検討も必要」と、事業化に向けた課題を語る。
燃料費の問題や災害対策を考えると島は、再生エネ導入の優先度が高い。一方で再生エネを受け入れる系統容量不足も島の共通課題となっており、スマートグリッドのニーズも高い。日本だけでも有人の離島は400あり、事業モデルを見いだせれば離島がスマートグリッドの市場となる。
(文=松木喬)
【ファシリテーターのコメント】
日本の離島はユニバーサルサービスとして本土と同じ電気代です。電力自由化の進展によってはもしかすると、離島独自の料金体系となり、電気代が上昇するかもしれません。離島独自の料金体系にならなくても、再生エネの導入で火力発電の燃料の使用が減ると電力会社も燃料費を抑えられ、発電コストが下がります。日本の離島で広めるには、電力会社の協力が欠かせないと思います。
松木 喬
3032
:
とはずがたり
:2017/07/30(日) 22:49:16
2017年05月21日
神津島村に離島の再生エネ・EV導入モデルを見た!
小規模だが「現実的で実用的」
http://newswitch.jp/p/9095
伊豆諸島の東京都神津島村は、太陽光発電や蓄電池、電気自動車(EV)を活用したエネルギーシステムを構築した。各地で展開されているスマートコミュニティー(次世代社会インフラ)実証事業と比べると小規模だが、効果を実感できる設備。事業を支援した国際航業(東京都千代田区、土方聡社長)エネルギー事業推進部の直井隆行主任技師は「現実的で実用的」と胸を張る。
神津島は太平洋に浮かぶ離島で、人口は1800人。村は公共施設2カ所に太陽光発電システムと蓄電池を、1カ所に太陽光発電システムを設置した。
最大規模の「生きがい健康センター」の太陽光発電は14キロワット、蓄電池は充電容量16・8キロワット時。EVは2台で、充電容量はいずれも10・5キロワット時。充電器は太陽光発電のある3施設に設置した。一連の事業は環境省と都の補助金を活用した。
太陽光が作った電気は施設で使う。使い切れない余剰電力は蓄電池にため、夜間や雨天時に施設で利用する。太陽光の電力を自家消費し、電力会社から購入する量を抑える。
島が電力を依存するディーゼル発電は燃料の輸送費がかかるため、発電コストが本土よりも高い。太陽光発電の利用が進めばコスト低減と二酸化炭素(CO2)排出削減が期待できる。
EVは、より効果を実感しやすい。島のガソリン代は本土よりも高い。導入したEV2台は、村の職員が日常的に利用するのでガソリン代節約による効果が分かりやすい。また、走行範囲は島内なので長距離運転による電池切れの心配がない。
神津島に導入したEV
災害時にも活用できる。停電時、太陽光発電と蓄電池を備えた施設は電源を確保でき、避難拠点となる。施設以外はEVが移動し、車載の蓄電池から電気を供給する。
国際航業は助言や工事管理で事業を支援した。国や都の補助金を活用すると、年度末までに完成させる必要があるなど時間の制約が出てくる。
そこで同社は、提案内容から施工者を選ぶプロポーザル方式の発注を村に助言。設計や施工など業務別に発注する手間がなく、時間短縮できた。
施工者にも配慮した。離島には機材の運搬など、本土とは違う費用や工事の制約が発生する。同社エネルギー事業推進部の池畑浩一担当部長は「プロポーザル方式だと、施工者は離島特有の課題も織り込んで提案できるのでリスクを抑えられる」と説明する。
エネルギー費の高い離島ほど、再生エネやEV導入の効果が出やすい。構想段階から携わった国際航業は、他の離島にも提案できる経験を得た。
(文=松木喬)
日刊工業新聞2017年5月18日
コメントの仕方クリップ数クリップ数:1コメント数:1
松木 喬
松木 喬
05月21日 この記事のファシリテーター
メガソーラーや大型蓄電池を入れた実証事業が各地で展開されてきました。実際の運用の中で課題を検証できるメリットを考えると、先に普及を前進させることが必要となりそうです。そうなると小規模からも導入も効果的と思います。
3033
:
とはずがたり
:2017/07/31(月) 20:46:04
結局は蓄電池である。次世代は太陽光発電の時代では無く蓄電池の時代なのだ。
離島の電気代は上がる?ハワイ、ガラパゴスにみるスマートグリッドの可能性
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-9863
07月29日 11:35ニュースイッチ
世界の離島で、再生可能エネルギーを使いこなすスマートグリッド(次世代電力網)の導入が始まった。米ハワイ州マウイ島では、日立製作所が再生エネの大量活用を電気自動車(EV)で支えるシステムを確立した。南米ガラパゴス諸島では、富士電機の蓄電池制御技術が再生エネの安定供給を担う。離島は電力を火力発電に依存するため電気代が高く、燃料不要の再生エネの需要が高まっている。日本のスマートグリッドの出番がやってきた。
日立、発電の変動をEVで調整
日立は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から事業委託を受け2011年―16年度にみずほ銀行、サイバーディフェンス研究所とともにマウイ島で実証事業を展開した。
島には9万キロワットの太陽光発電、7万キロワットの風力発電がある。島の電力消費は最大20万キロワット、少ないと9万キロワットまで落ち込む。需給のバランスによっては再生エネが作りすぎた電気が電力系統にあふれる恐れがある。
日立は気象による再生エネの発電の変動をEVの蓄電池で緩やかにし、電力需給を調整するスマートグリッドの確立を目指した。
遠隔操作でEVの充電と放電を指示できるICT(情報通信技術)を用意。再生エネの発電が増えるとEVを充電し、使い切れない余剰電力をEVの蓄電池にためる。逆に電気が足りなそうだと、EVが放電して不足分を補う。
小さな電源をIoT(モノのインターネット)で束ねて火力発電所のように扱う電力需給調整は「仮想発電所」と呼ばれ、各地で実験が始まっている。マウイはEVを発電所替わりに使う。住民がEV200台を保有して参加するなど規模が大きく、世界最先端の実証と言える。
住民に普段通りにEVを使ってもらったことで日立は、充電器に接続したEVがいつ、何台あるといった“生きたデータ”を取得。島の自動車の3割に当たる6万台がEVなら、島の電気全量を再生エネにできると導き出した。
長期間におよんだ社会実験から、新しい技術の普及に欠かせない住民行動も学習できた。日立グローバルプロジェクト推進本部第四部の平岡貢一部長は「技術を持ち込むだけで普及するのかが課題だったが、主婦の口コミでEVのメリットが伝わると分かった」と振り返る。島のEVは11年の8倍の800台に増えた。
ハワイは火力発電の燃料の輸送費が嵩み、電気代は米本土より高い。将来の原油価格の高騰を心配した州政府は再生エネの導入を進めており、45年に再生エネ100%が目標だ。
ガソリン代も高いため、EV利用の節約効果も実感しやすい。日立が実証したEVによる仮想発電所は離島に受け入れやすい。
マウイ島の成果はすでに生かされ、英シリー諸島への導入が予定されている。同本部新規事業開発部の笠井真一担当部長は「離島前提の技術と思っていたが、他にも展開できる」と手応えを語る。
富士電機、蓄電池制御で安定供給
世界の多くの離島がハワイと同じエネルギー問題を抱えており、すでに日本の技術が活躍している。南米エクアドル・ガラパゴス諸島の一つ、バルトラ島は風力発電機3基を使いこなせていなかった。発電の変動が電力系統を乱すため、あえて出力を落として運転していた。
この課題解決のため日本の政府開発援助(ODA)でリチウムイオン電池と鉛電池を組み合わせた蓄電池システムと太陽光発電が納入された。
3034
:
とはずがたり
:2017/07/31(月) 20:46:20
>>3303-3304
再生エネの発電が変化すると蓄電池が充電と放電を切り替え、電気の質を整えて送電する。16年2月の稼働後、風力は出力を絞らずに発電した電気全量を送電できるようになった。
日常の運用では蓄電池の電池残量の設定が重要となる。満充電なら余剰電力を吸収できない。逆に残量が少ないと再生エネが急停止しても放電ができず、電力不足を招く。
蓄電池システムの設計・施工を担当した富士電機次世代配電プロジェクト部の小島武彦担当部長は「余力の配分はノウハウ。電池の特性も知り尽くしている」と胸を張る。
同社はトンガ王国の島でも国際協力機構(JICA)の援助を使い、リチウムイオンキャパシタ搭載の蓄電池システムと太陽光発電所を構築した。
再生エネの安定供給を支える蓄電池制御技術は確立したが、課題は蓄電池のコスト。補助金なしでも導入できるまで蓄電池の価格が下がれば、世界の島に普及できる。
佐渡島、“ルーター”で電力融通
新潟県の佐渡島では、「デジタルグリッドルーター」(DGR)と呼ぶ電力の融通技術を活用した再生エネの普及が検討されている。
DGRは情報を振り分けるインターネットのルーターと似た機能を持つ。電気のやりとりを仕切り、家庭で余った太陽光発電の電気を近隣の工場へ送ったり、安い電気を選んでEVに充電できたりする。「だれから、どれだけ買った」かも分かる。東京大学の阿部力也特任教授が開発した。
佐渡のDGR導入構想は三井共同建設コンサルタント(東京都品川区)、静岡ガス、立山科学工業(富山市)、佐渡ガス(新潟県佐渡市)、佐渡市が経済産業省の補助金を活用して検討し、日本総合研究所も支援した。
実現できれば、系統に負担をかけずに再生エネの活用を増やせる。離島の過疎地にDGRを使って系統から独立したマイクログリッドを構築できれば、停電時でも電力を自給自足ができるようになり、災害対策にもなる。
三井共同建設コンサルタント事業戦略室の江内谷義信チームリーダーは「雇用創出など地域活性化につながる事業モデルの検討も必要」と、事業化に向けた課題を語る。
燃料費の問題や災害対策を考えると島は、再生エネ導入の優先度が高い。一方で再生エネを受け入れる系統容量不足も島の共通課題となっており、スマートグリッドのニーズも高い。日本だけでも有人の離島は400あり、事業モデルを見いだせれば離島がスマートグリッドの市場となる。
(文=松木喬)
【ファシリテーターのコメント】
日本の離島はユニバーサルサービスとして本土と同じ電気代です。電力自由化の進展によってはもしかすると、離島独自の料金体系となり、電気代が上昇するかもしれません。離島独自の料金体系にならなくても、再生エネの導入で火力発電の燃料の使用が減ると電力会社も燃料費を抑えられ、発電コストが下がります。日本の離島で広めるには、電力会社の協力が欠かせないと思います。
松木 喬
3035
:
とはずがたり
:2017/08/03(木) 13:17:51
>>2865
>ECにとってAESCは非連結子会社であり
子会社でない(50%未満)でも重要なら連結に含めなきゃ行けない様だ。即ち49%でも重要でないなら入れなくて良いんだな。
https://www.shinnihon.or.jp/corporate-accounting/commentary/consolidated/pdf/consolidated-05-all.pdf
>AESCの買い手が「完全子会社にしたい」と申し出ればNECも応じざるを得ない状況だ。日産がAESC株を売却するタイミングで、NECも株式を手放すのが順当といえよう。
こんな感じになってきたのかな
NEC、EV向けリチウムイオン電池事業から撤退検討 中国の投資ファンドと売却交渉
https://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsj170803004.html
11:27フジサンケイビジネスアイ
NECが電気自動車(EV)向けリチウムイオン電池事業から撤退を検討していることが3日、分かった。中国の投資ファンドに対し売却に向けた交渉を進めている。同電池の納入先がほぼ日産自動車に限られ、投資を継続しても需要拡大は見込めないと判断した。
売却対象として検討されているのは、電極を生産する子会社「NECエナジーデバイス」(相模原市)。中国投資ファンド「GSRグループ」との間で交渉を進めている。売却額は150億円前後と一部で報じられた。条件面での協議などにあと数カ月かかる見通しで、合意の目処は年内としている。
また、日産は先行してGSRとの間で、子会社のオートモーティブエナジーサプライ(神奈川県座間市)の売却交渉を進めている。エナジーサプライには、NECエナジーデバイスなどが49%出資しており、日産とGSRが合意すればNEC側が持ち分を手放す方向になりそうだ。
3036
:
とはずがたり
:2017/08/04(金) 09:32:28
「全固体電池」の採用で安価なPHVを実現するのはトヨタ?それともホンダ?
https://clicccar.com/2016/05/17/371452/
2016/05/17 06:03 byAvanti Yasunori
経済産業省の「自動車産業戦略」によると、2020年に電動車(PHV・EV)の比率を全体の15〜20%に、2030年には20〜30%に拡大するとしています。
そのPHVやEV普及の鍵となる、安価な次世代リチウムイオン電池として期待されているのが「全固体電池」。大手自動車メーカーによる開発動向に注目が集まっています。
そうしたなか、日立造船が2月に全固体リチウムイオン電池を開発、現行のリチウムイオン2次電池と同等の性能を発揮することを確認したと発表。翌3月には“国際二次電池展”で試作品を披露しました。
電解液の代わりに固体電解質(硫化リチウム系化合物)を使用、正極と負極を含めた部材を全て固体で構成することで以下を実現しました。
・大気圧下での充放電が可能
・液漏れの心配が無く安全性が高い
・発熱による可燃性ガスの発生が無い
・極薄0.3mmの電解質を積層して大容量化
・-40〜100℃の広い温度環境下で利用可能
・7年後も90%以上容量維持するなど長寿命
これを可能にしたのが、同社が自動車用プレス機の製造で培った”プレス技術”だったといいます。
一般的に全固体電池では、電解質の材料粒子間のイオン伝導性を保持するために機械的に圧力を加えながら充放電させる必要があります。
しかし日立造船では粉体電解質を直接加圧成型することでイオン伝導性を向上させ、充放電時の加圧を不要とし、大気圧下での充放電を実現。製造工程の簡素化によりコストを抑制しました。
過酷な温度環境下でも正常に充放電することを確認済みで、2020年をターゲットに車載用として製品化を目指しており、各社への評価用電池セルのサンプル提供を開始しています。
その評価にホンダ技研が協力しているそうです。
一方のトヨタも豊田中央技術研究所で全固体電池を開発しており、HVで先行した両雄のどちらが先にPHV、EVの価格低減に向けて全固体電池の採用に踏み切るかが注目されます。
(Avanti Yasunori ・画像:日立造船)
3037
:
とはずがたり
:2017/08/04(金) 09:32:39
>>3036
トヨタ初のEV専用車は東京五輪でデビュー?「全固体電池」の採用で競合他社をリードか
clicccar 2017年8月3日 08時03分 (2017年8月4日 08時50分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/car/20170803/Clicccar_498119.html
クルマの電動化に際してユーザーの利便性を重視し、あえて難易度の高いHV、PHV、FCVなどの技術開発に挑戦、世界に普及させて来たトヨタ自動車(以下トヨタ)。
同社がこれまで電池とモーターで走行するEVの開発を後回しにして来たのは、航続距離の短さや、充電時間の長さなど、数々の課題を抱えていた事が背景にあったようです。
しかし、国家機関や大学などの研究により、ようやくバッテリー性能の向上に向けた打開策が見出されるようになったことや、ディーゼル車の排ガス不正問題発覚を機に、ドイツの自動車メーカーがブランドイメージ回復に向けてEV化に大きく舵を切ったことから、昨今話題のEV開発加速に繋がっているという訳です。
こうした背景を踏まえ、トヨタでは昨年12月に社長直轄の社内ベンチャー組織「EV事業企画室」を新設し、関係グループ各社からも技術者を招いてEV開発をスタートさせています。
新聞報道によると、同社は2019年に中国で現行「C-HR」をベースにしたEVの量産化を予定しており、さらに2020年の東京五輪に向け、新たに同社初となるEV専用車を開発、2022年の量産を目指しているようです。
このトヨタ初となるEV専用車に搭載されるとみられているのが、安価なポスト・リチウムイオン電池として期待されている「全固体電池」。
電解液の代わりに固体電解質(硫化リチウム系化合物)を使用、正極と負極を含めた部材を全て固体で構成しており、その特徴としては以下が挙げられます。
・大気圧下での充放電が可能
・液漏れの心配が無く安全性が高い
・発熱による可燃性ガスの発生が無い
・極薄0.3mmの電解質を積層して大容量化
・-40〜100℃の広い温度環境下で利用可能
・7年後も90%以上容量維持するなど長寿命
昨春、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトに参加するトヨタと東京工業大学の研究グループが、超イオン伝導体と呼ぶ物質を新たに発見し、「全固体電池」の開発に成功したと発表しました。
発表によると新開発の全固体電池は、現行のリチウムイオン電池と比べて2倍以上の高出力特性を示すとともに、低温及び高温での優れた充電性や充放電サイクルに対する耐久性を示しているといいます。
経済産業省は「自動車産業戦略」の中で、2020年に電動車の比率を全体の15〜20%に、2030年には20〜30%に拡大するとしており、トヨタがその鍵となる「全固体電池」搭載を実現すれば、世界から再び大きな注目を集めそうです。
(Avanti Yasunori・画像:トヨタ自動車、日立造船)
3038
:
とはずがたり
:2017/08/05(土) 15:48:14
>>2727
>>2768
>>2796
これ22Ahではなく20Ahだけど安いし良いかも☆
ソーラー発電バッテリー、ディープサイクルバッテリー
ソーラー発電用 ディープサイクルバッテリー 20Ah NP20-12
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kausmedia/np20-12.html?sc_i=shp_pc_top_recomFromHistory_hist_1
JANコード/ISBNコード:4573339824723
4.29点 (14件の商品レビュー) [投稿]
価格 5,350円(税込)
5時間率容量(A/h):20
重量:5kg
サイズ(mm):181×76×167
3039
:
とはずがたり
:2017/08/07(月) 22:41:13
ニトリ(定格11V)だがしっかり送電のW50─12V→ニトリだと加熱する。。
欠陥品のP81だと逆に電流不足でか加熱も無くすこぶる快調だ。。最終的にはこれしか使い途無いって事かな。。(;´Д`)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板