したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

バイオ燃料・エタノール・新エネルギースレ

1とはずがたり:2008/11/20(木) 23:44:28
関連スレ

農業スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1060165378/l40
エネルギー綜合スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/l40
環境スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1053827266/l40
電力スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/l40
メモ
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/energy/index.html

2911とはずがたり:2017/04/02(日) 14:09:57
あと,suaoki[シ]─12V→DCcnv.─19.9V→YOGAだが恐ろしく充電速度がのろい。。

suaoki[U]─5V→ZenPadの充電ののろさも可成りのものだが。。

2912とはずがたり:2017/04/02(日) 18:01:27
suaokiは4/5ぐらい貯まってるので発電からのケーブル引っこ抜いてるんだけどGTIは未だ発電中♪
結構暗くても発電する様だ。。

2913とはずがたり:2017/04/02(日) 18:05:37
SOGAも時間掛けたら83%位になった♪

2914とはずがたり:2017/04/02(日) 19:46:36
曽我ではなくYOGAね。。(;´Д`)

自動運用に向けて。こんな感じかな??

早朝→起床:suaoki (suaokiは繋ぎっぱなし)
起床→出勤:GTI (suaokiはZenの充電)
出勤→満充電:suaoki (GTIはスイッチのみイン)
満充電→帰宅:GTI⇔suaoki(交互)
帰宅後→日没:GTI (suaokiは余裕有れば充電用に放電)
日没→日の出:suaokiつなぎっぱなしで放電(GDIはオフグリッド)

2916とはずがたり:2017/04/03(月) 20:07:55
屋内でも発電、太陽光いらずの太陽電池 積水化学
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASK3Y4JQSK3YPLFA002.html
04月02日 14:56朝日新聞

屋内でも発電、太陽光いらずの太陽電池 積水化学
積水化学工業が発売するフィルム型の太陽電池。曲げられるのも特徴の一つだ(同社提供)
(朝日新聞)
 太陽光が届かない屋内などでも発電できる太陽電池を積水化学工業がつくった。発電量は多くないが、フィルム状で薄くて軽いため、曲げたりテープに加工して貼り付けたりできるのが特長だ。2017年度から売り込み、25年度には売上高100億円規模を目指すという。

 スーパーの店内や大型駅の待合室などの照明の光でも発電できる。店舗やオフィス内、駅構内などで使う温度センサーや人感センサー、電子看板などへの電力供給を想定している。

 ガラス基板からつくる既存の太陽電池と異なり、光を電気に変える半導体の膜をフィルムの上に載せる生産技術を開発。大規模な設備が無くても、安くつくれるようになったという。

2917とはずがたり:2017/04/06(木) 20:00:50
PD-650の[シガ]♂←→[O]♂をDCコンバータに繋ぐ。繋がった!!
やっぱり30W位消費する。Wが高いのは漏電ではなく低いのが変形などで抵抗が上がった状態か??

これなら多少の高負荷にも耐えられる(DCコンバータ部は兎も角・・)筈だから暫く試してみよう。
明日も日中は出てるから週末だな。

2918とはずがたり:2017/04/06(木) 20:02:19
それにしても冬の低発電力は日照量の差異を痛感。日差しの弱さに加えて曇りも多い。

その点遠州は冬はずっと晴れてるから有利だろうな。

2919とはずがたり:2017/04/08(土) 19:59:54
>タミルナードゥ州は電力源のうち11%を再生可能エネルギーから、電力源のうち2%を太陽光発電から得る政策を打ち出している。
この程度の割合なら太陽光発電の間歇性は余り問題にならないんだな。
と云ふか停電が許容される土地柄だよね。

後は盗電を取り締まってちゃんと電力会社にカネが入る様にしないとね

2016年09月30日 13時00分 更新
太陽光:
インドが秘めた力、短期間に最大規模の太陽光
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1609/30/news097.html

単独規模としては世界最大だと主張する太陽光発電所がインドで完成した。出力は648MW。2万7000トンの部材、6000kmの電力用ケーブル、250万枚の太陽電池モジュールを用いて、わずか8カ月で立ち上げた。
[畑陽一郎,スマートジャパン]

 インドAdani Green Energyは2016年9月21日、出力648メガワット(MW)の大規模太陽光発電所の建設を完了、系統と接続したと発表した*1)。単独の太陽光発電所としては世界最大だと主張する*2)。敷地面積は約10平方キロメートル(km)。

 建設地は、インド最南部に位置するタミルナードゥ州ラーマナータプラム県カミューティ(図1)。タミルナードゥ州は電力源のうち11%を再生可能エネルギーから、電力源のうち2%を太陽光発電から得る政策を打ち出している。2012年には太陽光発電所の合計容量を3000MWに高める計画を発表。今回の発電所はこれに寄与するものなのだという。

*1) 政府系の地域送電会社Tantransco(Tamil Nadu Transmission)の40万ボルト送電ラインと接続した。
*2) 複数段階の計画により、完成後に規模を拡大した太陽光発電所を含めた場合、最も出力が大きいのは中国青海省海南チベット族自治州貴南県に位置する龍羊峡ダム太陽光発電所(Longyangxia Dam Solar Park)だ。第一期の出力320MWと2015年末に完成した第二期の出力530MWを合計すると850MWとなる。黄河。にかかる水力発電ダムから得た電力と、太陽光発電から得た電力を組み合わせて出力の安定性を高めるという特徴がある。


図1 建設地はインド最南部に位置する オレンジ色の丸で示した。対岸にはセイロン島が位置する。首都デリーを空色の四角で示した 出典:NASA、編集部が加工
 建設に要した費用は455億ルピー(約690億円)。日本国内の約2分の1の費用で立ち上げた計算だ。日本国内に建設した場合は、土地代を除いて1MW当たり2億円程度が必要になる。

 建設期間はかなり短く、8カ月だ。完成予定日に間に合わせるため、合計8500人の作業者が建設に参加、1日平均11MWずつ太陽電池モジュールを設置していったという。

 太陽光発電所に用いた資材の量も記録的だ。部材の全重量は2万7000トンに達し、架台の数は38万台、そこに250万枚の太陽電池モジュールを設置した。576台のパワーコンディショナーと154台の変圧器も導入した。太陽光発電所内で用いた電気ケーブルの長さは、合計6000kmにも達した。

 採用した太陽電池モジュールの仕様は明らかになっていないものの、総出力と枚数の関係から、1枚当たりの出力は約260Wだと分かる。

2920とはずがたり:2017/04/08(土) 20:00:17
>>2919-2920
インドが太陽光に賭ける意味

 インドは2013年時点で人口の19%、約2.4億人が無電化地域*3)に暮らしながら、電力需要は年率7%程度増えるという困難な状況にある。これまでは世界第2位の石炭産出国という地位を生かして、火力発電の増設を進めてきた。だが、大気汚染や地球温暖化防止を考慮して、太陽光発電などの再生可能エネルギーに舵を切り替えているところだ。

 現在の目標は2030年までに全国の発電量のうち40%を再生可能エネルギーから得るというもの。インドの目標は非常に高い。なぜなら40%という数字には、出力25MWを超える大規模水力発電を含めていないからだ。

 インドは太陽光発電に特に力を入れている。2016年の導入量は中米日に次ぐ世界第4位となる見込みだ(図2)。

*3) 電化地域であっても電力の利用は限られている。例えば伝統的なバイオマス(木質、炭、牛糞)を調理に利用している人口の比率は、2013年時点で67%(約8億4000万人)と高い。

中国18.0GW
米国16.0
日本10.0
印度5.4
英国1.4

図2 2016年における国別太陽光発電導入量(推定値) 出典:INDIA SOLAR HANDBOOK 2016

 具体的な太陽光発電の導入計画は、インド中央政府ではなく各州が主導権をもって組み立てている。

 図3にインド再生可能エネルギー省(MNRE)がまとめた全国の計画を示す。ここには全29州のうち21州の計画が示されている。図中の33カ所の太陽光発電所計画を合計した容量は19.9ギガワット(GW)。タミルナードゥ州では今回のラーマナータプラム県の計画(青枠)が示されている。今回の計画が中央政府の集計よりも大規模となり、素早く立ち上がったことが分かる。

 このような州政府の計画に複数の企業が追従している。例えばAdani Green Energyを擁するAdani Groupだ。Adani Groupは2015年6月、今回の太陽光発電所についてタミルナードゥ州と契約を締結、同時に今後の計画を発表している。2022年までに10GWの太陽光発電所を完成させることが目標だ。

 計画発表時には、インド国内で最も太陽光発電に積極的なインド北西部のラジャスターン州内での事業計画も明らかにした。同州と折半出資で合弁企業Adani Renewable Energy Park Rajasthanを形成、合計5GWの太陽光発電所を立ち上げる。

http://tohazugatali.dousetsu.com/yh20160930India_states_500px.png
図3 インドにおける大規模太陽光発電所の計画 オレンジ色:容量割り当て済み、または入札中のもの、空色:地域未定のもの 出典:INDIA SOLAR HANDBOOK 2016

2922とはずがたり:2017/04/17(月) 14:10:45
>>2776>>2774>>2481
GTI
因みに買った>>2892のは>>2534ではなく>>2782の方だ♪

朝は一旦バッテリーのコンセントを抜いて全部GTIへ繋がないと起動しない。

曇天時,一旦GDIの電源を落とそうとコンセント側のスイッチを切っても太陽光の入力があると電源を落とせない(エラーランプが付き続ける。少なくとも直ぐには消せない様だ。)


因みにTポイントで買ったんで0円だった♪

今の所200Wのソーラー発電と400Whのバッテリーとの併用で逆潮流はしてないと思うんだけど。
夏場のかんかん照り時の家不在時なんかは起こすかも知れない。バッテリ容量を増量しないとあかんかも。日照時間の延長など考えると今は13Wを常時消費で運用してるけど20Wぐらいにした方が良いかも。

2923とはずがたり:2017/04/24(月) 22:17:30
俺のsuaokiは大丈夫やろうねえ。。

リチウムイオン電池から出火、清瀬市の大林組研究施設
TBS News i 2017年4月24日 16時35分 (2017年4月24日 18時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170424/Tbs_news_89341.html

 24日午後、東京・清瀬市の「大林組」の研究施設で、リチウムイオン電池から出火する火事がありました。水と触れ合うと発火する可能性があり、慎重に消火活動が進められています。
 24日午後2時すぎ、清瀬市の「大林組」の研究施設にある実験棟で「リチウムイオン電池が燃えた」などと通報がありました。東京消防庁のポンプ車など34台が出動していますが、延焼中です。

 けが人はいませんが、リチウムイオン電池は水と触れ合うと発火する可能性があるため、冷却することを優先に、乾燥させるための砂を入れるなどして慎重に消火活動が進められています。これまでに20キロから30キロのリチウムイオン電池、あわせて5個が焼けたということです。

 大林組によりますと、実験設備の電源として使われていたリチウムイオン電池の充電中に火が出たということです。(24日15:52)

2924とはずがたり:2017/04/25(火) 09:55:02
長野県が水力発電を世田谷区に販売開始 再生エネで地方と都市の連携づくり
https://thepage.jp/detail/20170403-00000008-wordleaf?utm_expid=90592221-74.n0eFzRcKTSudq9ws3SXSYQ.0&utm_referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.co.jp%2F
2017.04.03 18:35

 長野県企業局は豊富な雪解け水から発電した電力を4月1日から東京・世田谷区の区立保育園向けに販売・送電開始しました。企業局によると地方自治体が東京の自治体(特別区)向けに水力電力を販売するのは全国で初めてで、再生エネルギー活用に取り組んでいる世田谷区とのコラボ事業。豊富な水力など再生可能エネルギーに注目した地方自治体同士の新たな経営戦略として注目を集めそうです。

高遠と奥裾花から区内の40保育園に

 長野県企業局は「単なる売電で終わらせず、これをきっかけに電力販売地域との交流に努め、発電所の見学ツアーなども予定したい」と、“電力を通じた響き合い”も計画。地方創生や地域間交流のきっかけにしたいとしています。

 企業局によると、4年前から整備してきた同県伊那市の「高遠さくら発電所」(最大出力180キロワット時=約350世帯分)と、長野市の「奥裾花(おくすそばな)第2発電所」(最大出力980キロワット時=約1400世帯分)の2基の水力発電所の電力を4月から丸紅が出資する新電力会社に販売。同社と連携する電力販売会社の「みんな電力」(世田谷区)が世田谷区と契約し、これらを通じて電力を同区に販売します。名古屋、大阪方面などの企業、個人顧客への販売契約にも取り組んでいます。

 世田谷区に販売される分は、区立保育園50か所のうち40か所に供給を始めました。このほか「企業や個人からの契約の引き合いが多数寄せられており好調」(企業局)としています。

 電力の販売価格は、これまでの中部電力への販売価格が1キロワット時9円だったのに対し、丸紅新電力へは高遠さくら発電所の発電分が34.5円、奥裾花第2発電所の発電分が29.5円と有利。これは電力会社に再生可能エネルギーの買い取りを一定額で義務付ける「固定価格買取制度」によるもので、発電所により価格差があるのは「発電所により発電コストが異なるため」(企業局)。再生可能エネルギーの買い取りコストは広く消費者が負担しています。

再生エネ利用率25%を掲げる世田谷区

 今回の売電契約で長野県は年間約2億円の売り上げを見込んでいます。一方、世田谷区は電力の買い取り価格がこれまでの東京電力より8〜10%軽減されるため、試算では保育所分だけで年間500万円ほど電気代の負担が減る見込み(企業局)です。

 世田谷区は保坂展人(ほさか・のぶと)区長(現在2期目・社民党元衆院議員)がかねて環境エネルギーの活用を呼び掛け、区の施策にも導入。群馬県川場村の木質バイオマス発電の電気を区民が利用できるシステムの構築や水素エネルギーの活用、神奈川県三浦市内の区有地での太陽光発電と売電などに取り組んできました。

 長野県からの受電も、世田谷区が掲げている環境目標「再生エネルギー利用率25%」に沿ったもの。世田谷区は「川場村の例のように都市と地方が電力・エネルギー事業で結び合う取り組みを広げたい」としており、今回も多角的な地方と都市のエネルギーネットワークづくりの一環との位置付けです。

 同区はこうした取り組みのメリットとして、(1)公共施設が率先して再生可能エネルギーを利用することで区民への普及・啓発、子どもらの環境教育に役立てることができる、(2)電力の販売・受電を通じて自治体間の連携が図られ、今後のさまざまな交流のきっかけになる可能性がある――などを挙げています。

長野県は水力発電を増設する方針

 今回売電を決めた長野県には企業局の水力発電所が16か所あり、2019(平成31)年度末までには19か所まで増やす方針。並行して大都市の個人顧客などを対象に長野県の発電所の見学ツアーや県産品のプレゼントなども検討し、世田谷区と同様に売電、受電だけの関係ではなく地方と都市の交流のきっかけにしたい考えです。

 長野県企業局は、これまで電気、住宅、用地開発、有料道路、観光施設、ガス、水道事業などを行ってきた独立採算の公営企業。事業の移管などで現在は電気、水道の2事業を行い、これら県内公営企業の経営戦略を策定しています。

■高越良一(たかごし・りょういち) 信濃毎日新聞記者、長野市民新聞編集者からライター。この間2年地元TVでニュース解説

2925とはずがたり:2017/04/25(火) 10:06:44

嫌いなAmazonで送料込みで1000円ちょいで買えるみたいだったんで発注してみた。そのうち届くみたいで楽しみ♪
suaokiのUSBポート4つあるが,タブレット・ガラホ・デジカメに加えてこの髭剃りで全部埋まっちまったな。ガラホは余り使わないし電池からいけるから余裕はあるけど。元々7Vだか8.5Vだか忘れたけえが5Vより高めの定格電圧の電話子機に繋げていたけど電圧不足の様なのでGTI導入と共に撤退,余裕があった。

PHILIPSの電気シェーバーをUSB充電できるケーブルを買ってみました
http://higesori-club.com/philips-shavers-usb-chargingcable
2016/03/31 2016/08/22

電気シェーバーってUSB充電できるものは見当たりませんよね。PCなどのUSBポートで給電できれば便利なのですが、今のところ各メーカーは揃ってコンセント式のACアダプターばかりです。

そんな中、AmazonでPHILIPS電気シェーバー用のUSB充電ケーブルを見つけたので購入してみました。ケーブルはPHILIPSが製造しているわけでなく、MISSION CABLEというアメリカの会社が販売しています。つまり非純正のモノです。使用する場合は自己責任でお願い致します。



残念ながらPHILIPS以外のUSB充電ケーブルは見当たりませんでした。これはアメリカにおいてPHILIPS(Norelco)のシェアが大きいためかと思います。

2926とはずがたり:2017/04/27(木) 19:24:10
太陽光だけで大気中の水を収集できる、画期的なデバイスが誕生
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/04/post-7442.php
2017年4月19日(水)17時00分
松岡由希子

太陽エネルギーを使って大気中から水を収集するデバイスのプロトタイプ CREDIT: UC BERKLEY
<カリフォルニア大学バークレー校とMITの共同研究チームは、太陽エネルギーを使って大気中から水を収集するデバイスを開発した>

大気には、窒素や酸素などのほか、約1?4%程度の水蒸気が含まれており、地球全体におけるその総量は13兆リットルにのぼる。では、これら大気中の水を効率的に集め、貴重な水資源として生かすことはできないだろうか。

カリフォルニア大学バークレー校とマサチューセッツ工科大学の共同研究チームは、2017年4月、太陽エネルギーを使って大気中から水を収集するデバイスを開発した。砂漠のように湿度20%くらいの地域でも、1日2.8リットルの水を集めることができるという。

このデバイスには、MOF(金属有機構造体)と呼ばれる多孔性物質が応用されている。MOFは、共同研究チームの一員でもあるカリフォルニア大学バークレー校のオマー・M・ヤギー教授が1990年代に開発したもので、マグネシウムやアルミニウムといった金属イオンと有機分子を"球"と"棒"でつながる"組立式ブロック"のように結合させることで、その構造体の内部に生じる空間に気体や液体を貯蔵できるのが特徴だ。とりわけ、ガス吸着や触媒、センサーへの応用が見込まれており、これまでに2万種類以上のMOFが生成されている。



ヤギー教授は、2014年、ジルコニウムとアジピン酸を組み合わせ、水蒸気を吸着するMOFを合成。マサチューセッツ工科大学のエブリン・ワン准教授は、このMOFを太陽光吸収体とプレート式凝縮器で挟み込み、大気から水を収集するデバイスを開発した。夜間、デバイスを開いて大気中の水蒸気をMOFの無数の細孔から入り込ませ、水分子を内部に吸着させると、昼間は、デバイスを閉じ、太陽光で熱することでMOFから水分子を分離させ、凝縮器を通じて水蒸気を液化して水を集める仕組みとなっている。

現時点では、MOFが吸着できる水量は、MOFの総重量の20%にとどまっているが、共同研究チームでは、ヤギー教授を中心にさらなる改良をすすめ、この割合を40%程度にまで向上させる方針だ。

世界保健機関(WHO)と国連児童基金(UNICEF)の共同プロジェクトによると、2015年時点で、世界人口の9%にあたる6億6,300万人の人々が飲料水を日常的に確保できない環境下で生活しており、そのうちの8割が過疎地の居住者だという。MOFを応用したこの水収集デバイスは、送電系統とつながっていない"オフグリッド"な地域でも、気候を問わず、必要な水を確保できるツールとして、大いに期待できそうだ。

2927とはずがたり:2017/04/28(金) 15:22:07
65,990kW=66MWか。稼働率25%(どうもそのくらいの稼働率を想定しているようだ)で実効出力17MW級。
なんで66MWではなくて10kWすくないんだ??変電に自家消費?

秋田県最大規模 風力発電所建設へ
https://this.kiji.is/230437967289468411
2017/4/28 09:234/28 10:38updated

 秋田、潟上両市にまたがる日本海沿いに民間が建設する風力発電所「秋田潟上ウインドファーム」の工事安全祈願祭が27日、潟上市天王の現地であった。総出力は6万5990キロワットで、秋田県内最大の風力発電所になる。

 祈願祭には県と両市の担当者、工事関係者ら約60人が出席。発電所を運営する合同会社の代表で、風力発電事業会社ウェンティ・ジャパン(秋田市)の佐藤裕之社長がくわ入れをした。

 合同会社は同社と三菱商事パワー(東京)、中部電力子会社のシーテック(名古屋市)が設立。県の保安林に3000キロワットの風車を22基建設する。2020年5月に運用を始め、東北電力に売電する計画。年間発電量は1億4200万キロワット時を見込む。

2928とはずがたり:2017/04/28(金) 15:22:30
松阪の風力発電所計画 「住民に情報提供を」 環境影響評価で知事意見
https://this.kiji.is/204408208775366132
2017/2/15 10:202/15 10:45updated

 県は十四日、松阪市の白猪山周辺で建設が計画されている風力発電施設「松阪飯南ウインドファーム」に対し、環境影響評価法に基づく知事意見を出した。「事業を不安視する住民の意見が多い」とし、情報提供などを通じて住民の理解を得るよう求めている。

 知事意見は、施設の建設計画について「環境や災害の面から事業実施を不安視する地域住民などの意見が多数認められる」と指摘。「事業を進めるに当たっては、不安が払拭(ふっしょく)されるよう積極的に情報を提供するなど丁寧に対応すべき」としている。

 このほか、地域内で過去に土砂災害が発生したことや白猪山の頂上に向かうハイキングコースがあることから、工事などの規模を最小限にするよう要請。天然記念物に指定されているヤマネの痕跡が発見された場合はカメラなどを設置して調査することも求めた。

 計画では「リニューアブル・ジャパン」(東京都港区)などでつくる会社が十二基の風車を設置する。同社は昨年九月、計画の内容などを記した環境影響評価方法書を県に提出した。経済産業省は知事意見を踏まえ、百八十日以内に経産相名で勧告を実施する。

2929とはずがたり:2017/04/28(金) 15:23:13
コープ風力稼動 東北3生協出資、売電も
https://this.kiji.is/161222061350699012
2016/10/19 08:4610/19 08:58updated
画像
運転開始を祝う宮本みやぎ生協理事長(左から3人目)ら。奥の風車が1号機
 いわて、みやぎ、コープあきたの3生協などが出資する風力発電事業会社「コープ東北グリーンエネルギー」(秋田市)が秋田、由利本荘両市境付近に建設した「コープ東北羽川風力発電所」が完成し、18日に運転を開始した。東北の生協が風力発電事業に参入するのは初めて。

 最大出力2495キロワットの風車3基を備える。年間発電量は1500万キロワット時で、年3億3000万円の売り上げを見込む。事業費は約30億円。11月中旬までに東北電力への売電を始める。

 現地で式典があり、コープ東北グリーンエネルギー代表の宮本弘みやぎ生協理事長は「東京電力福島第1原発事故を受け、再生可能エネルギーの普及を目指している。東北各地で増やしていきたい」と話した。

 コープ東北グリーンエネルギーには3生協のほか、北都銀行(秋田市)、風力発電事業会社のウェンティ・ジャパン(同)、市民風力発電(札幌市)が出資している。

2930とはずがたり:2017/04/28(金) 15:24:00
神戸製鋼、圧縮空気の蓄電システム実証試験を開始
https://this.kiji.is/227976218048218621
2017/4/21 11:16

神戸製鋼所は20日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)プロジェクトで進めている圧縮空気エネルギー貯蔵システムの実証試験を開始したと発表した。

静岡で稼働した実証設備
 同プロジェクトは2015年から早稲田大学、エネルギー総合工学研究所と共同で進めているもの。東京電力の風力発電所がある静岡県賀茂郡河津町に実証施設を設けた。

 同システムは風力や太陽光で生じた余剰発電を蓄電池でなく圧縮空気として貯めて安定利用を目指すもので、冷熱も活用できるのが特徴。神鋼は機械事業部門の圧縮機技術で参画している。

2931とはずがたり:2017/04/28(金) 15:37:31
住友電工、高効率「家庭用蓄電システム」発売
https://this.kiji.is/210244513992474629
2017/3/3 12:56

住友電工は、新型の家庭用リチウムイオン蓄電システムを5月下旬から発売すると発表した。新型の「パワーデポIII」は1日2サイクルの充放電が可能となったことなどが特徴。太陽光発電システムと連携させて使用することで、貯めた電気を安定的に有効活用し電気料金を削減できる。

同社の家庭向けリチウムイオン蓄電システムは小容量の電池を採用することで製品本体の価格を抑えた製品。併せて設計段階から小型・軽量化を追求し施工性を大幅に高めており、導入時のトータルコストを大幅に低減している。また、これまで設置が難しかったマンションのベランダや出窓の下などのスペースに置けるメリットもある。

新製品の「パワーデポIII」は独自技術で従来品から充放電時の変換効率を大幅に高めていることが特長。高い変換効率と蓄電池セルの優れた特性で1日当たりの充放電を2サイクルまで増やして稼働率を高め、小容量でも十分に経済効果を発揮できる。また従来品と比較して設計をさらにコンパクトにしたほか、電池の容量3・2キロワット時に高めていることも特長となっている。

台湾電力に蓄電池納入

住友電工はこのほど、台湾電力が進める実証実験向けにレドックスフロー蓄電池などを納入した。同社の総合研究所では蓄電池や太陽光発電システム、電力負荷などをつないで再生可能エネルギーの安定利用などについて検証するマイクログリッド実証システムを構築している。

住友電工が納めたレドックスフロー蓄電池は出力が125キロワットで6時間の電力供給が可能なタイプ。同社では台湾電力向けに実験室レベルでの研究用に蓄電池を納めた実績がある。今回はフィールドテストでの実証プロジェクト。住友電工では蓄電池のほかに、電力を最適利用するためのシステムであるEMSも納入している。

実証実験では再生可能エネルギーの安定利用に加えて電力コストの最小化やデマンドレスポンスなどについても検証する。

2932とはずがたり:2017/04/28(金) 15:38:31
住友電工、米国の大規模蓄電システムの実証運転を開始
https://this.kiji.is/217156139956060169
2017/3/22 14:40

住友電工は17日、米国カリフォルニア州で大規模蓄電システムの実証運転を開始したと発表した。システムは同社製のレドックスフロー蓄電池を使用したもの。実証プロジェクトは同州政府や現地大手電力会社のサンディエゴ・ガス・アンド・エレクトリック社と協力し、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業として実施している。16日には運転の開始式典が同社の変電所で行われた。

画像
変電所で行われた運転の開始式典
 同州では再生可能エネルギーの割合を2030年度までに50%まで高める目標を掲げている。朝夕での電力需給変動への対応や電力品質の維持が今後の課題。同州では再生可能エネルギーを一度充電して安定化させる電力貯蔵システムの導入を促進している。今回の実証実験はその流れに沿ったもの。

 住友電工のレドックスフロー蓄電池は充放電回数が無制限で、電解液が何度も使用でき寿命が長い。また発火せず安全性が高いほか、充放電の速度が速いことも特長となっている。今回は出力2メガワットで4時間の電力供給が可能なタイプを納めた。16日の運転開始式典には同社の伊藤順司常務や両国政府の関係者らが出席。テープカットなどのセレモニーが行われた。

2933とはずがたり:2017/04/30(日) 16:57:50

2016年08月19日 09時00分 更新
自然エネルギー:
北海道の水素エネルギー普及計画、2040年までのロードマップ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1608/19/news037.html

太陽光からバイオマスまで再生可能エネルギーの資源に恵まれた北海道で、水素エネルギーの普及を目指す長期的な取り組みが始まる。再生可能エネルギーから作った水素を道内全域に供給できるサプライチェーンを構築する計画だ。2040年までに道外を含めた広域の水素供給体制も実現させる。
[石田雅也,スマートジャパン]

2934とはずがたり:2017/05/02(火) 15:29:35
我がb-mobile Wi-Fiルーターであるが2100mAh(3.8V)だそうな。
2100mAh=2.1Ahであるから約8Wh。
これが三つもあるからリチウムイオンバッテリーも3つある。それだけで24Whとそこそこの容量だ♪
補助バッテリーとして有効活用できないかなあ。

2936とはずがたり:2017/05/08(月) 18:59:49
23Ahで定価16,000もした700-BTL>>2531だが、ネット通販で20Ahで1599円とかある!安過ぎやろー(; ゚Д゚)

3.7wとすると74Whで例えば10個買っても740Whで16,000円やんかぁ。USB接続のバッテリー10台とか纏めて管理出来たりするコントローラーないかなぁ。妖しげな中国製でも構わん!

100個繋いでも16万円で7400Wh、家庭用電源として機能しそうだよW

https://store.shopping.yahoo.co.jp/arakawa5656/groupppp.html

2937とはずがたり:2017/05/08(月) 19:30:36
なんと、40Ah!で、6250円だ。
入力5V1Aなんで充電能力は非力だけど3.7W換算でいいなら150Wh相当。
出力も2Aなら10W迄対応!?

wowma.jp/item/202122867?aff_id

2938とはずがたり:2017/05/08(月) 22:24:53
>>2936

商品詳細
重量(本体) 約335g
サイズ(本体) 136×72×24mm
標示容量 20000mAh
実測 iphone5なら約7回充電
入力電圧 5V
出力電圧・電流 5V/1000mA 5V/2100mA(自動判別の「Smart USB system」を搭載しており、気にせず両方とも充電できます)
色 ブラック/ホワイト/グリーン/ブルー/ピンク(写真にご参考下さい)
対応機種 iPhone4/4s/5/5c/5s/SE/6/6Plus/6s/6sPlus/7/7Plus、ipad、ipadmini、galaxy、XPERIA、AQUOS、REGZA、PSP、MP4/3、PDA、などUSBポート充電するスマート製品(docomo dtabタプレット対応しておりません)
保証期間 お買い上げから3ヶ月
付属品 蓄電用USBケーブル(スマホへの充電はスマホ付属充電ケーブルを使ってください)、取扱説明書
使用方法 1.スマホに充電:充電ケーブルを繋いだら自動に充電開始します。
2.残量確認:マルチボタンを押すと、LEDランプで確認できます(満タンはランプ四つ点灯、三つは75%、二つは50%、一つは25%)。
3.蓄電:USBポートからケーブルを繋ぐだけです。
注意事項 ※弊社のモバイルバッテリーの蓄電口は最も古いMiniUSB(アダプターが必要 ので蓄電が遅い、無くなったら買いにくい)ではなく、MicroUSBです、通常のアンド ロイドスマホの充電口と同じですので、ケーブル一本で蓄電と充電ができます。
※スマホへの充電回数はスマホバッテリー容量、アプリ稼動状況、スマホ基盤の転換率、充電ケーブルの抵抗など外部環境に依存しておりますので、保証しておりません、予めご了承ください。
※スマホの相性で、急速充電の2.1Aがでない場合があります、予めご了承ください。

2939とはずがたり:2017/05/08(月) 22:27:25
>>2937
充電しつつ出力出来るのかが鍵だな。

https://wowma.jp/item/202122867?aff_id

商品仕様・スペック

バッテリ容量 40000mAh
入力電圧 5V 1A(最大)
出力電圧 USB1 5V2A USB2 5V1A
入力ポート microUSB
出力ポート USB*2
重要 約40g
付属品 簡易説明書・変換コネクタ11種

2940とはずがたり:2017/05/08(月) 22:28:01
超大容量4000mAhモバイルバッテリー

●40000mAhの大容量で旅行やアウトドアなど大活躍。
●2台同時充電対応
●高出力2A対応なので、タブレットPC,スマホも問題なし。
●iPhone6s iPhone6 Plus iPad Galaxyなどのスマホやタブレット、softbank,au,docomoのガラケー、ニンテンドーDSなど様々なデバイスの充電に対応。
●お好みに合わせて選べる4色。
●1度蓄電してしまえば数カ月放置でも使用可能!

ブランド名:「conek.」(コネク)
商品名:「40000mAhモバイルバッテリー」
仕様:
サイズ(約):L124mm x W78mm x H30mm
重量(約):約420g
容量:40000mAh
出力(OUTPUT-A):DC5V/2A
出力(OUTPUT-B):DC5V/1A
付属品:USBケーブル、変換コネクタ11種類、日本語簡易説明書

商品詳細

仕様
サイズ(約):L124mm x W78mm x H30mm
重量(約):約420g
容量:40000mAh
出力(OUTPUT-A):DC5V/2A
出力(OUTPUT-B):DC5V/1A
付属品:USBケーブル、変換コネクタ11種類、日本語簡易説明書

2941とはずがたり:2017/05/11(木) 20:48:13
関電+丸紅112MWに引き続いて四電+住商の112MW。
震災以後,フク1・フク2がただのがらくたになって双相→首都圏にはがら空き(10GW程度)の送電能力があるからな〜。仙台は良い位置なのかもしれん。

四国電力、仙台港に火力発電所 四国外で電力販売目指す
http://www.asahi.com/articles/ASK3G3407K3GPLXB001.html
2017年3月14日21時24分

 四国電力は14日、仙台港(仙台市)に石炭と木質バイオマスを混ぜて燃やす火力発電所「仙台高松発電所」(出力11万2千キロワット)を建設する方針を発表した。四電が四国以外で発電所をつくるのは初めて。電力小売りの全面自由化を受け、首都圏など東日本での電力販売を強化する。

 住友商事と共同出資して設立する新会社が建設と運営を担う。年間発電量は8億キロワット時で、一般家庭25万世帯分に相当する。

 ただ、着工には仙台市が実施する環境影響評価をクリアする必要がある。四電などは同日、評価を受けるための手続きを始めた。手続きが順調に進めば2018年度後半に着工、21年度前半に営業運転を始めたい考えだ。建設費は非公表。

 四電は16年4月の電力小売りの全面自由化や四国全体の人口減少で顧客の減少が続く。同社広報は「首都圏を中心とした四国域外で販売することで収益力を向上させたい」としている。

<四電新火力>仙台港 21年度運転開始
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170315_12009.html

四国電力と住友商事が火力発電所を計画する予定地=14日、仙台市宮城野区港4丁目の仙台港

 四国電力は14日、住友商事と共同で、仙台市宮城野区港4丁目の仙台港高松埠頭(ふとう)に、石炭と木質バイオマスの混焼火力発電所「仙台高松発電所」(仮称、出力11万2000キロワット)を建設する計画を発表した。電力小売り全面自由化を踏まえ、首都圏など東日本への供給力を強化するのが目的。2018年度下期の着工、21年度上期の営業運転開始を計画する。
 四電が供給エリア外に発電所を造るのは初めて。昨年5月に火力発電施設を対象に含めた仙台市環境影響評価条例に基づき環境アセスメントを実施する方針で、同日、評価方法書の縦覧に入った。4月上旬に市内2カ所で住民説明会を開き、現況調査などを経た評価準備書の段階でも開催する。
 予定地は高松埠頭北側の工業専用地域約3.6ヘクタールで、20年間賃借する。両社は「東日本におけるベースロード電源を確保する上で、仙台港は港湾設備や送電線容量などの条件が整っている」と説明した。
 年間で使用する石炭約25万トンはオーストラリア、インドネシア産を想定。木質ペレット約15万トンは北米のほか国内産の使用も検討する。ペレットの混焼率(熱量換算)は30%で、石炭のみと比べ二酸化炭素排出量は2割程度少ないという。硫黄酸化物、窒素酸化物、ばいじんなど汚染物質除去装置については、「仙台市の要請を受け、同規模火力の最高水準の技術を反映させる」との方針を示した。
 年間販売電力量8億キロワット時のうち、バイオマス分に当たる2億5000万キロワット時は再生可能エネルギー固定価格買い取り制度に基づき東北電力に売電。残る5億5000万キロワット時は首都圏など東日本向けに販売する。
 仙台港では、関西電力などの子会社が石炭火力発電所「仙台パワーステーション」(出力11万2000キロワット)を建設中で、10月の営業運転開始を計画している。

2942とはずがたり:2017/05/12(金) 20:38:59
前田建設/岩手・大船渡港に火力発電所新設計画/環境アセス手続きへ準備 [2016年8月26日6面]
http://www.decn.co.jp/?p=75580

 前田建設は、岩手県大船渡市の大船渡港で「(仮称)大船渡港バイオマス混焼石炭火力発電所建設事業」に着手する。岩手県が本年度から新たに分譲を始める大船渡港永浜・山口地区工業用地に、出力11万2000キロワットの発電施設を新設する計画だ。同社は現在、事業実施に必要な環境影響評価方法書の作成を進めている。事業スケジュールなどは未定だが、発電施設が完成すれば、東日本大震災被災地の復興加速や県の経済振興に大きく寄与しそうだ。
 バイオマス混焼石炭火力発電所は、石炭に木質チップなどのバイオマス燃料を混ぜて効率的に燃焼・発電を行う。
 事業予定地の大船渡港永浜・山口地区工業用地(大船渡市赤崎町大立16の4)は、総面積11・7ヘクタールのうち、新たな工業用地として県が造成を終えた約半分の土地を先行して本年度内に分譲を開始する予定だ。
 同工業用地は、物流の拠点として期待される大船渡港の北東部に位置し、ふ頭にも隣接している。三陸縦貫自動車道の大船渡インターチェンジから7・4キロの場所にあり、国道45号からの距離も4・8キロと近い。
 このため、複数の企業から、分譲開始時期などの問い合わせが県や大船渡市に寄せられているという。

2943とはずがたり:2017/05/12(金) 20:39:36
バイオマスチェック♪

<石炭火力>東北に集中 半数が首都圏向け
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/4298

石炭火力発電所の建設計画
http://tohazugatali.dousetsu.com/2017-05-12.jpg

①前田建設工業 大船渡市 112MW 混焼率…不明(石炭のみではない) 計画中 >>2942
(②関電・伊藤忠エネクス 宮城野区 112MW 石炭のみのようである 建設中)
③四電・住友商事 宮城野区 112MW 混焼率…30% アセス中 >>2941
④三菱製紙・三菱商事 石巻市 149MW 混焼率…1割程度 建設中(今年度運開予) >>1168-1170
(⑤⑥関電・丸紅 秋田市 650MW*2 アセス中 バイオマスでは無さそう)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/2823
(⑦日本製紙 秋田市 112MW アセス終了)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/3136
(⑧東北電力 能代市 600MW 建設中(2020年度運開予) バイオマスでは無さそう)
(⑨東京電力・三菱商事等 543MW 建設中→ IGCC:バイオマスではない)
(⑩同上 540MW アセス終了→ IGCC:バイオマスではない)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/3451
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1081280165/3919
⑪エア・ウォーター いわき市 75MW バイオマス専焼 アセス中(2020年度運開予) >>2276
⑫エイブル いわき市 112MW 石炭33.0万t/年、バイオマス1.5万t/年を予定 アセス終了(2018年目標) >>1247
http://sekitan.jp/plant-map/ja/plant/abl_iwaki
⑬相馬共同自家発開発 相馬市(相馬中核工業団地東地区内) 112MW バイオマス混焼 (2万トン/年、燃料全体の3〜5%) アセス終了(2016年着工予)
http://sekitan.jp/plant-map/ja/plant/soma_kyodo_jikahatsu
⑭オリックス 相馬市(エム・セテック相馬工場内) バイオマス混焼 112MW 建設中
http://sekitan.jp/plant-map/ja/plant/orix_soma

2945とはずがたり:2017/05/15(月) 01:52:56
これどうなったのかな??

地域間連系線を活用した風力発電導入拡大に係る風力発電の系統連系受付について
http://www.yonden.co.jp/energy/n_ene_kounyu/furyoku_renkei/page_50/
(平成24年5月25日公表)

当社は、中部電力株式会社(以下「中部電力」)、北陸電力株式会社、関西電力株式会社(以下「関西電力」)と相互に協力し、地域間連系線を活用して風力発電を20万kW程度導入拡大することを目指し、検討してまいりました。(平成23年12月22日公表)

その結果、このたび当社は、中部電力および関西電力との間で進めてきた具体的な検討を踏まえ、正式に風力発電の導入量を20万kW拡大(概ね倍増)することとし、風力発電の系統連系受付に関する説明会を開催いたします。

2948とはずがたり:2017/05/15(月) 15:40:33
おお,こんな所に羽幌炭砿の置き土産が!

風のまち・苫前町の風力発電
http://www.town.tomamae.lg.jp/section/kikakushinko/lg6iib0000000v37.html

商業用風力発電所を建設する3つの要素

「風力発電所を建設する3つの要素」1.有効な風がある、2.大きな用地がある、3.送電線との連携 商業用風力発電所を建設するには3つの要素が必要だといわれています。その第1は、有効な風があること。第2は、大きな用地が一括して賃貸または購入できるとともに、用地に付随してアクセス道路が完備されていること。第3は、送電線との連系(系統連結)が速やかにできることです。現在、蓄電技術は開発途上の段階ですから、速やかに送電線に連系して売電することが大事な要素になります。幸い、この地域にはかつて羽幌炭鉱用に架設した66,000ボルトの送電線があることがなによりの好条件となりました。これに加えて北海道電力が1998年、17年間にわたって特別高圧連系20,000ボルト以上の発生電力は1キロワット時あたり11円60銭で購入することを発表しました。また、国も風力発電施設のイニシャルコストの軽減を図るため地方自治体に2分の1、民間企業に3分の1助成をするというメニューができたことが、本格的な取り組みを円滑にしました。

2949とはずがたり:2017/05/15(月) 15:43:29

豊田通商が東電と組んで風力発電すると共に風力発電の間歇性打破の為に水素燃料を造ってクルマも走らせようって計画のようだ。

ユーラスエナジー
日本のプロジェクト
http://www.eurus-energy.com/project/index.php?area=jp

2016年07月21日 09時00分 更新
最北端の地に10基の大型風車、1万9000世帯分の電力を供給
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1607/21/news029.html

全国各地に風力発電所を展開するユーラスエナジーグループが北海道の稚内市に大規模な風力発電所を建設する。1基の発電能力が3MWの大型風車10基を建設する計画で、2016年9月に着工して2018年2月に運転を開始する予定だ。北海道では風力発電の電力から水素を製造する取り組みも広がる。
[石田雅也,スマートジャパン]

 日本の最北端に位置する稚内市はオホーツク海と日本海に面した風の強い町だ(図1)。年間の平均風速は7メートル/秒を超えて、風力発電に必要な5メートル/秒を大きく上回る。現在は74基の風車が稼働中で、市内の電力需要の85%を供給できるほど風力発電の導入が進んでいる。

 その稚内市で新たに大規模な風力発電所の建設が始まる。国内で最大の風力発電事業者であるユーラスエナジーグループが海に近い丘陵地帯に10基の大型風車を設置する計画だ(図2)。1基で3MW(メガワット)の発電能力があるゼネラルエレクトリック製の風力発電機を採用して、合計で最大●30MWの電力を供給する。(とは註:ホムペに拠ると名称は天北ウィンドファームとなるようだ)

 すでに環境影響評価の手続きを完了済みで、2016年9月に建設工事に入る。運転開始は2018年2月を予定している。年間の発電量は6800万kWh(キロワット時)に達する見込みだ(とは註:稼働率26%想定の様だ。)。一般家庭の使用量(年間3600kWh)に換算して1万9000世帯分に相当する。稚内市の総世帯数(1万8000世帯)に匹敵する規模の電力供給量になる。

 稚内市では地域の自然を守りながら地球環境にやさしい街づくりを目指して、2011年に「環境都市わっかない」を宣言した。風力や太陽光をはじめとする再生可能エネルギーを活用した地域社会の姿を世界にアピールする狙いがある。市内には風力発電所やメガソーラーのほか、生ごみを発酵させるバイオガス発電も市の施設で実施中だ(図3)。

 風力発電ではユーラスエナジーグループが2005年に運転を開始した「宗谷岬ウインドファーム」の規模が圧倒的に大きい。日本の最北端にある宗谷岬の南側に広がる丘陵地帯に57基の風車を展開している(図4)。発電能力は●57MWで、運転開始当時は日本最大の風力発電所だった。現在でも島根県の「ユーラス新出雲ウインドファーム」(78MW)、福島県の「郡山布引風力発電所」(66MW)に次いで3番目に大きい。

北海道の風力で水素を作って全国へ

 風力発電で大量の電力を供給できる北海道では、発電した電力を使ってCO2(二酸化炭素)フリーの水素を製造するプロジェクトも始まっている。NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が中心になって推進する実証プロジェクトで、北海道内で水素を地産地消しながら、余剰分はエネルギー消費地の首都圏などに供給する構想だ。稚内市も対象地域の1つに選ばれている(図5)。

 プロジェクトの第1フェーズは稚内市から日本海沿岸を南に下った苫前町(とままえちょう)の風力発電所(とは註:ホムペに拠ると●20MWだそうな)で実施する。天候によって変動する風力発電の電力を安定化させるために、発電した電力を使って水を電気分解して水素を製造する試みだ(図6)。水素は液化してから他の地域にも輸送して、燃料電池や燃料電池自動車で利用することができる。

 北海道では西側の日本海沿岸に風力発電の適地が広がっているほか、東部の広い範囲で太陽光発電やバイオマス発電の導入量を拡大できる余地が多く残っている(図7)。地熱発電と小水力発電の開発も進んでいて、今後さらに再生可能エネルギーによる電力の供給量が拡大することは確実だ。

 ただし北海道内の電力需要はさほど大きくないうえに、各地域で発電した電力を道内で送電するネットワークが十分に整備されていない。発電した電力を現地で水素に転換すれば、送電ネットワークを使わずに大量のエネルギーを道内・道外に供給することが可能になる。

 NEDOの実証プロジェクトにはトヨタグループの豊田通商が参加している。豊田通商は東京電力と共同でユーラスエナジーグループを運営する一方、トヨタグループの戦略で燃料電池を軸に水素エネルギーの拡大にも取り組む。北海道の風力発電で作った水素で燃料電池自動車が走る日は近づいている。

2950とはずがたり:2017/05/16(火) 13:03:13
FIT導入の失政は福田のせいなのか!FIT導入の功績は菅のお陰だと思ってたけど。
>福田内閣時代の洞爺湖サミットでの決定により2009年11月からFIT制度というのが始まったのだ。

>各太陽電池メーカーの出力保証などのデータを見ると10年で10%程度の劣化が見込まれているが、筆者の12年間のデータを見る限り、ほとんど劣化は感じられない。

>インセンティブということであった1kWhの単価での買取が2019年10月を持って終了するのだ

今後FIT終了後,大量の使用済みだけど大して劣化してない太陽光パネルが激安で入手出来る様になるかな?

あと2年半でやってくる!「太陽光発電の2019年問題」を考える
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170511-00000014-impress-ind
Impress Watch 5/11(木) 7:00配信

 筆者が太陽電池の家に住みたくて一軒家を買ってから12年。2004年末の新築と同時に太陽光発電による生活をスタートさせ、いまも順調に発電をする太陽電池とともに暮らしているが、あと2年半で「太陽光発電の2019年問題」というものに直面する。

 2019年問題は一般にはあまり知られていない言葉だが、FITの終了、つまり高い単価での売電の終了が始まることを意味するもの。このことは今後のエネルギーとの付き合い方、もっと言えば日本のエネルギー政策においても重要なポイントとなることだ。太陽電池を追い続けて35年、太陽光発電を使って12年暮らしてきたソーラーマニアから見た2019年問題とは何なのか、12年間のデータなども見ながら考えてみたい。

 筆者が中学3年生のときに太陽電池という存在を知ってこれに憧れ、高校に入ってすぐに太陽電池を初めて購入。その後、大学も電気工学科へ進み、太陽電池メーカーに入るか楽器メーカーに入るかを悩んだ結果、なぜか間違えてリクルートに入社してしまい、2004年末、ようやく念願叶って太陽電池で暮らせる家を作った、という話はこのソーラーリポートの連載をスタートさせる前の2010年に4回の記事として書いたことがあった。

 設置当時の詳細については、以前の記事に譲るが、太陽光発電ブームなんていうものの遥か以前に購入した際はまだまだ価格も高かった。具体的には、今では小規模といわれる3.6kWのシャープ製のものが屋根への設置工事代金も含め、217万円。当時はまだ国からの補助金や横浜市からの補助金もあったので実質的な出費は183万円。まあ、その時の情勢から見れば、元を取るのは不可能という金額ではあったけれど、ソーラーマニアとして十分満足のいく買い物だったのだ。

 それから12年ちょっとが経過したわけだが、その間、本当にいろいろなことがあった。当初は買電単価で売電できるという形で、いかに電気料金を安く抑えるか……と工夫していたが、福田内閣時代の洞爺湖サミットでの決定により2009年11月からFIT制度というのが始まったのだ。これは家庭の屋根で太陽光発電をしている人の余った電気をその当時の買電単価の倍となる48円(税込み)で10年間売電できるという制度。早く設置した人ほど、売電単価を高くして太陽光発電の普及を促そうという仕組みになっており、その後42円、38円、37円……と減っていき、この2017年度からは28円(出力制限対象地域は30円)となった。

 また2012年からは、大規模のソーラー発電所の全量買い取り制度がスタート。こちらはやや想定外の大ブームとなり、いろいろな歪みも生じているようだが、その結果として日本でもある程度、太陽光発電も普及していったわけだ。とはいえ、資源エネルギー庁の資料によると、2014年度での発電電力量における再生可能エネルギーの比率は、水力を除くとたったの3.2%。

 2015年度、2016年度でかなり伸びたとはいえ、欧米と比較しても圧倒的に少ないのが実情だ。もちろんいろいろな主張はあると思うが、個人的には将来的なベストミックスとはすべて再生可能エネルギーの中でのバランスをとるべきだと考えており、太陽光発電も主要なエネルギーになるはずだと思っている。

■設置してから12年間で太陽光発電システムはどれくらい劣化したのか?

 さて、ここで筆者個人での12年間の経過と実績について、少し紹介していこう。昨今の家庭用太陽光発電システムは、だいぶインテリジェントなものになっているが、当時のものはかなり原始的なモニターだった。

 現在の発電状況をリアルタイムにモノクロのLCDの数字で見ることができる電力計と、クルマでいうとのころのオドメーター=積算発電量計とトリップメーター=区間発電量計が切り替えられるというだけのもの。筆者は毎月末にトリップメーターをリセットし、その月の発電量を確認しているが、先月の発電量のチェックはおろか、昨日の発電量を見ることもできないシステムではある。

2951とはずがたり:2017/05/16(火) 13:03:27

 とはいえ、ソーラーマニアとして発電量は非常に重要なデータ。そのため、この12年間、毎日発電量をチェックするとともに、天気とともに手書きで大学ノートに記録してきた。まあ、2011年12月からはNTTスマイルエナジーのエコめがねを設置したので、すべてのデータを記録できるようにはなったのだが、システム上、精密なデータは取得できないためと、まあ習慣というか趣味で、今もノートはつけているのだ。

 その12年のデータを見ていくと、いろいろなことが見えてくる。まず一番気になるのが、12年前と今でどのくらい劣化しているか、という点だろう。各太陽電池メーカーの出力保証などのデータを見ると10年で10%程度の劣化が見込まれているが、筆者の12年間のデータを見る限り、ほとんど劣化は感じられない。

 毎日の天気によって出力が変わるので、そもそも正確な比較自体が難しいのだが、2005年3月と2017年3月を比較した場合、月間発電量は2005年が324kWhで、2017年が323kWhとほぼ同じ。また3月の31日間の日々の発電量のうち晴れた日の最大発電量は2005年が18kWhで2017年が17kWh。6%程度落ちている可能性はあるけれど、際立った違いは感じていないのが実際のところだ。

 屋根に設置している太陽電池を遠くから見る限り、特段変わったこともないし、外に設置しているパワコンも順調に動いてくれているようだ。もっとも以前の記事でも書いたとおり、実はパワコンについては10年の保証期間内に2回ほど故障して交換をしたことがある。1回目は設置した3か月後であり、完全な初期不良。2回目は2009年6月だったが、シャープの工事担当者の説明によれば原因不明とのことだったが、そこで新品に交換してもらったこともあり、それからは順調に動いているのだ。

■電気代の収支は、年間通してほぼトントン

 では筆者の家の電気代の収支状況はどうなっているのか。まずは直近の東京電力の検針票をご覧いただきたい。

 太陽光発電ユーザーの場合、一般的な買電検針票のほかに売電検針票があるわけだが、これをみると分かる通り、基本料金1,296円を入れた買電が8,475円で売電が9,360円。相殺すると885円の黒字という計算だ。夏場はもっと黒字になり、冬場は赤字になるのだが、2016年のエコめがねのデータを見ると、1年間を通じてほぼトントンとなっているのが分かるだろう。

 5人家族だが、金額面で見て電気代をほぼゼロに抑えられているのは、もちろん電気の使い方を工夫しているから、という面も大きい。まずは昼間発電した電気はなるべく売電に回すようにしているということ。昼間は留守がちなので、自動的にそうなるのだが、電気を多く消費するものは、できるだけ夜間にするようにしているのだ。実際、エコめがねには発電した電気のうち、売った電気と使った電気の割合を月ごとに見る機能がある。これを見てみると2016年10月で75%:25%。

 年間を通しても、その程度となっているので、昼間の売電率がまずまずの結果になっているのが分かる。また、2004年末の設置の時点から、東京電力との契約を一般的な従量電灯契約ではなく、「おトクなナイト10」という昼高く、夜安いものにしているのもポイント。この制度自体は2020年には廃止になってしまうそうだが、電気を使う多く使う夜に安いからこそ、収支がうまくいくようになっていたわけだ。

■12年間でいくら儲かったの?

 ここで、多くの方が知りたくなるのが、12年間でいくら儲かったのか、初期投資の183万円は回収できたのか、ということではないだろうか? これについては、どう計算するかは難しいところだ。というのも売電収入だけが儲けというわけではないからだ。昼間電気を使った場合、本来であれば電力会社から購入すべきところ、自家発電で賄えるわけだから、そこも大きな利益になるからだ。そうなると、その両方を計算する必要があって、なかなか答えがでない。

 とはいえ、12年間でどれだけ発電したかを見ると、そのメリット、社会貢献度も少しは見えてくる。パワコンが2度故障したためオドメーターが2回リセットされているが、それを足し合わせると、これまで発電した総電力量は45,369kWh。現在の東京電力の従量電灯Bでの1kWhの単価26.00円で換算すれば約118万円の価値を作り出したともいえる。

2952とはずがたり:2017/05/16(火) 13:03:48
>>2950-2952
 もっとも、これでは売電と日中の自家消費の関係などは分からない。そこで改めて先ほどのエコめがねの2016年1年間でのデータを見てみると「発電でまかなえた電気」というものも表示されている。それが22,250円となるから年間で117,898円儲かったと計算できるわけだ。

 ではこれが12年だから、ざっくり140万円儲かったのかというと、そうもいかない。48円での買取がスタートしたのは2009年11月からであり、2005年1月〜2009年10月の約5年間はその半額だったわけだから、そこを考えると概算で128万円。どう考えてもまだまだ元は取れていないということになる。

■発電した電気を自家消費する流れに

 さて、ここからが本題。まだまったく元が取れていない状況ではあるが、インセンティブということであった1kWhの単価での買取が2019年10月を持って終了するのだ。その後、いくらになるのかはまったく明らかになっていないが、市場での電力調達価格のあたりになるだろうといわれている。JPEX=一般社団法人 日本卸電力取引所の4月26日のデータを見ると、日中の太陽が出ている時間帯で1kWhあたり6〜8円程度。

 この単価での売電となれば、現在の1/8〜1/6の価格となるわけで、収入はまったく見込めなくなる。というより、一般の買電単価が26円なのだから、電力会社が暴利をむさぼっているというようにも見えるわけで、これなら売るよりも使ったほうが圧倒的に得ということになる。また可能であれば、買電せずに蓄電して、夜間に使うようにするのが賢い電力の使い方ということになる。

 実は、そうした動きはFITが終了してきているドイツなどでは当たり前のものとなってきている。発電した電気をできる限り自家消費する流れだ。テスラがパワーウォールという激安の家庭用蓄電システムの販売を始めているが、こうしたものと太陽光発電をどう組み合わせるかが、これから大きなテーマになってくるはずで、これにマッチした便利で手ごろなシステムが登場してくれることを期待しているところでもある。

 気になるのは、買電単価のさらなる低下で、太陽光発電を導入する家庭が減ってしまうのでは……という懸念。住宅メーカーでも最近はZEH=ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスが大きなキーワードになっており、ソーラーパネルを屋根に付けるのが主流となってきているのはいいのだが、それに水を差すようなことにならないかが心配なところ。

 増えたといったって、太陽光発電は国内電力の数%しか賄えていないので、まだまだ増やす必要があると思うが、新設が止まってしまったり、稼動済みのものが破棄処分になってしまうのはマズイ。FITが終了するのは、当面は10kW以下の家庭用であり、事実上は5kW以下が大半なので、まだそれほど大きい問題ではないかもしれないが、2032年以降にはメガソーラーや筆者が行なっている50kW以下の発電所なども対象になってくるため、それを維持し続けられるのかは重要な問題になってくる。しかもこれら産業用の場合は、そもそも自家消費という考え方は存在しないため、事業として成り立つのか、というのが最大のテーマになるから、ますます深刻なのだ。

 パワコンの修理・交換ということはあっても、パネルのほうは20年経過しても、大きな問題もなく使い続けられることはほぼ間違いないが、オーナーがそれを維持するモチベーションを持ち続けられるのか。2019年のFIT終了後、制度としてどのようにしていくのは、今後の大きな試金石となりそうだ。

家電 Watch,藤本 健

2953とはずがたり:2017/05/20(土) 14:11:30
>>2936-2939
これもなかなか良さそうだ

この両方併せた奴,40AhでDC12Vにも対応が欲しいなあ♪

http://item.rakuten.co.jp/doorsstore/js-001-bk/?scid=af_pc_etc&sc2id=67889001
製品仕様
バッテリー容量:15Ah(15000mAh)
最大電流:
 ジャンプスタート出力:400A
 出力:USB 5V 2.1V/ DC12V/16V/19V/21V 3.5A
 入力:DC12-17V 2A
ジャンプスタート電流:200A
充電時間:3時間
動作環境:温度-20〜60℃
サイズ:173*96*20mm

今のところ6,980円

2954とはずがたり:2017/05/25(木) 13:27:56
5600Whか〜。
俺が今持ってるのは高々400Whである。14台分かw
でも俺のsuaokiは4万弱だから14台買っても56万である。パナのブランド価値があるとしても,更に高性能プレミアが乗っていたとしてもsuaokiの100Wh=1万円に対して100Wh=3万円と3倍は高過ぎんな。。

熊本地震でプチ避難所に。停電時に3日3晩電気が使えたパナソニックの蓄電システムとは
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1045325.html
西村 夢音2017年2月21日 12:07

 パナソニック エコソリューションズは、太陽光で発電した電気を蓄電池に蓄えて停電時などに利用する、ハイブリッド型リチウムイオン蓄電システムの新モデル「【住宅用】創蓄連携システム パワーステーションS」の受注を4月5日より開始する。価格は169万円(税抜・工事費別)。

「【住宅用】創蓄連携システム パワーステーションS」
 太陽光発電システムと蓄電システムを連携させ、日常時も停電時も電力を安定供給する住宅用の創蓄連携システム。2,000Wの高出力に対応し、停電時でも冷蔵庫や照明などの機器を使いながら、IHジャー炊飯器による炊飯などができる点が特徴。蓄電容量は5.6kWh。

 新モデルでは、リフォーム時にも導入しやすいよう、コンパクトサイズを実現。2015年発売の従来モデル(本体:LJP25522K+ベース:LJP522K1)と比較して、約1/3のサイズになった。壁掛け型を採用しており、さまざまな場所に短時間で施工できるという。

 リフォーム需要に対応する製品の開発には、余剰電力を売るFIT期間が終了する家庭が増えることや、蓄電システムが震災時に活躍したことが背景にある。これまでは新築家庭において、太陽光発電システムを設置し、余剰電力を売るという流れがあったが、今後は蓄電システムと連携させて、蓄えた電気を使い切る時代になるとしている。

太陽光発電システムと蓄電システムを連携して電気を蓄える

熊本地震で活躍。パワーステーションを設置していた家庭がプチ避難所に
 実際に、2016年4月に起きた熊本地震では、パワーステーションが倒れたという報告は1つもなく、停電時に活躍したという。

 熊本市のある家庭では、パワーステーションを設置していたことにより、周りが停電している中その家庭だけ明かりが点いており、3日3晩、電気を使うことができた。生まれたばかりの赤ちゃんのミルクを温めたり、備蓄していたお米と水でご飯が炊けたりと、問題なく生活ができたという。被災した近所の人にもお湯や電気を分けられ、プチ避難所のようになったという報告があった。


熊本地震では、パワーステーションを設置した家庭で、停電時に3日3晩電気が使えたという
 パナソニック エコソリューションズ社 エナジーシステム事業部 新事業推進センター 企画開発部 部長 松本 亮氏は、パワーステーションの活用について次のように語った。

 「パナソニックでは、ハイブリッド型リチウムイオン蓄電システムを2012年より展開し、今回で4代目となります。震災でも耐えられる設置や、太陽光の電気を蓄えて使うことなどをコンセプトにしています。実際に熊本地震でも活用できたという報告を受け、私たちの商品作りは間違っていなかったんだなと思えました。この5年で市場は大きく変化しました。今後は余剰電力を売るという考え方から、太陽光発電システムを設置してから10年後のFIT期間終了後は、電気を使い切るという需要が生まれると思います。その際に蓄電池を追加で設置するとなると、リフォーム需要に応える製品が必要になり、今回のコンパクトサイズを製品化しました」(松本氏)
…(以下略)

2955とはずがたり:2017/05/26(金) 22:33:57
>>2953
30AhでDC12/16/19に対応だ♪
110Whだから10Wが10時間もつ。3Wが37時間持つ。
700-BTLは即断しすぎたか?

モバイルバッテリー 軽量 大容量 30000mAh iphone6s 対応【宅配便送料無料】モバイルバッテリー 30000mAh 大容量 極薄 ノートパソコン 携行用 バッテリー ソニー パナソニック DELL HP SAMSUNG LENOVO ASUS FUJI ACER iphone6s スマホ タブレット 携帯 急速 充電 充電器 2.1A 2台同時充電

商品番号 80000286
価格 9,800円 (税込)
http://item.rakuten.co.jp/ysmya/80000286/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_109_1_10000237

商品名称 Universal Notbook Power Bank30000mAh
ブランド IWO
型名 P80
容量 30000mAh
入力 Micro USB 5V/2A
DC14V-20V/2A
出力 USB出力:Micro USB 5V/1A
5V/2.1A(AUTO)
DC出力:12V/5A(MAX)、16V/3.75A(MAX)、19V/3.15A(MAX)
使用回数 約500回
充電時間 Micro USB約16時間(2.1AのUSB-ACアダプター使用の場合)
DC約5時間
サイズ 約197*107*17.5mm(高さ×幅×厚さ)
質量 約640g
動作温度 約-20℃〜 60℃
カラー シルバー
付属品 ★本体×1
★MicroUSB充電ケーブル×1
★DC充電ケーブル×1
★DC変換プラグ×11
★本体用ケース×1
★説明書(英語)×1
ご注意 ※一部のスマートフォンでは、付属のMicroUSBケーブル(本体充電用)で充電できない可能性がございます。 その際は、スマートフォンまたは、お使いの機器が付属している純正のケーブルを使用して充電してください。
※プレゼント分の商品は交換、返品できません。予めご了承ください。
※PS Vitaに充電する場合は専用変換アダプター(別売)が必要です。
※ノートパソコン機種によっては、付属のDC変換プラグに適合しない場合があります。
※入荷状況により予告なし、デザイン性若干変更する場合がございます。ご了承くださいませ。

2956とはずがたり:2017/05/26(金) 23:13:26
後2社何所だよ?
関電への越境送電で関電の火力発電の下げ代を極限迄使えやヽ(`Д´)ノ
後はやはり各風力発電所にバッファ取り付けて欲しいねえ。

<九州電力>風力発電、接続可能量に到達 大手で4社目
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170526/Mainichi_20170527k0000m020124000c.html
毎日新聞社 2017年5月26日 20時47分 (2017年5月26日 21時09分 更新)

 九州電力は26日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で、事業者からの接続契約申し込み段階を含む風力発電設備の累計出力が25日に九電算定の接続可能量である180万キロワットに到達したと発表した。接続可能量に到達しているのは中国電力などに続き、大手電力で4社目。電力需給バランスを保つ措置として、今後、新たに申し込む風力発電設備は出力規模に関係なく無制限の出力抑制の対象となる。

 このほかに九電に申し込む前の検討段階の風力発電は25日時点で、283万キロワットに上っている。出力抑制の実施時間の上限がなくなることで、事業者にとっては年間発電量を見通すことが困難になり、風力発電を取りやめる事業者が出る可能性もある。【浅川大樹】

2957とはずがたり:2017/05/27(土) 09:22:54
これなかなかよい。
今,suaoki[シ]→DCコンバータ[19.9V]─(二股分岐)→[O]山田照明+[J]hpで使ってるけど大体40W位消費で20Vだから2Aって所。一寸熱くなってて不安だからダイソーで買ってきた300円卓上USB扇風機で冷やしてるけど電流に未だ余裕はあるようだ♪
一番弱いのはシガー♂部分でこれは今迄2つ程ダメにした。

ドクターラボ 6A(最大9A)昇圧型DCコンバータ デジタル電圧計付
https://www.amazon.co.jp/Generic-%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%9C-6A-%E6%9C%80%E5%A4%A79A-%E6%98%87%E5%9C%A7%E5%9E%8BDC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E8%A8%88%E4%BB%98/dp/B01N64TLYE/ref=sr_1_20?ie=UTF8&qid=1495844147&sr=8-20&keywords=DC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF
Generic
5つ星のうち 4.6 5件のカスタマーレビュー
価格: ¥ 1,280 対象商品\ 2,000以上の注文で通常配送無料 詳細
在庫あり。 在庫状況について

この商品は、ドクターラボが販売し、Amazon.co.jp が発送します。 この出品商品には代金引換とコンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払いが利用できます。 ギフトラッピングを利用できます。
入力電圧:DC 3.0V〜35V、入力電流:9A(最大) 出力電圧:DC 3.5V〜35V、出力電流:6A(最大) 変換効率:96%(最大) 出力リップル:40mV(TYP)、誤差±0.1V サイズ:67mm×42mm×12mm

2958とはずがたり:2017/05/27(土) 11:24:24
BLT-700一応充電しながら放電も出来る様だ♪
どっかにしないでくれと書いてあった気もするけどw

2959とはずがたり:2017/05/28(日) 11:11:32
>>2955>>2953>>2936-2939>>2531
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
45Ah=166Wh・12V/16V/19V対応だっ♪
その分12,800円を一寸お高いけど。

モバイルバッテリー 大容量 45000mAh iphone6s 対応【宅配便】モバイルバッテリー アルミボディ超大容量 極薄 45000mAh iphone6s iphone6s Plus iphone iphone6 iphone6 Plus iphone5 iphone5s スマホ タブレット 各種ノートパソコン モバイル バッテリー 携帯 急速 充電 充電器 2.1A 2台同時充電 電池
商品番号 80000210
価格 12,800円 (税込) 送料無料
http://item.rakuten.co.jp/mantubiz/80000210/

商品名称 Universal Notbook Power Bank45000mAh
ブランド IWO
型名 P81
容量 45000mAh
入力 Micro USB 5V/2A
DC14V-20V/2A
出力 USB出力:Micro USB 5V/1A
5V/2.1A(AUTO)
DC出力:12V/5A(MAX)、16V/3.75A(MAX)、19V/3.15A(MAX)
使用回数 約500回
充電時間 Micro USB約23時間(2.1AのUSB-ACアダプター使用の場合)
DC約7時間
サイズ 約197*107*24mm(高さ×幅×厚さ)
質量 約890g
動作温度 約-20℃〜 60℃
カラー シルバー
付属品 ★本体×1
★MicroUSB充電ケーブル×1
★DC充電ケーブル×1
★DC変換プラグ×11
★本体用ケース×1
★説明書(英語)×1

2960とはずがたり:2017/05/28(日) 22:18:03
700-BLTでYOGA710を充電
YOGA:60→97% 37% XAh
700-BTL:100→76% 24% 23Ah

23Ah*0.24=X Ah*0.37

X=15Ahか??

2961とはずがたり:2017/05/28(日) 22:24:18
もし最大消費45Wで14時間なら凄いけえが,まあ25W位としといてそれで13時間程度とすると325Whとなる。そんなに無理だよねえ。。

【レノボ・ショッピング限定販売】Lenovo YOGA 710
(第7世代インテルR Core? プロセッサー搭載)
http://www3.lenovo.com/jp/ja/notebooks/yoga/yoga-700-series/Lenovo-YOGA-710-11IKB/p/88YG7000773
Lenovo YOGA 710(第7世代インテルR Core? プロセッサー搭載)

薄型・軽量 モビリティに優れたコンバーチブルPC
Lenovo YOGA 710は薄型・軽量の11.6型コンバーチブルPCです。狭額縁のディスプレイを採用したスタイリッシュなボディに、最新のプロセッサーを搭載。長時間バッテリ駆動が可能。Dolby Audio Premium対応で迫力のサウンドも楽しめます。

最大約13.8時間の長時間バッテリー駆動
4セルリチウムポリマーバッテリーを内蔵。フル充電で最大約13.8時間バッテリーが持続し、外出先でも安心です。※数値は最大値ですので利用状況により異なります。

Lenovo YOGA 710 製品仕様書
http://www3.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2016-yoga710_web_0921

バッテリー 種類 ※11 4セル リチウムイオンポリマーバッテリー (固定式)
使用時間(JEITA2.0) ※12 約 13.8時間
充電時間(パワーオフ時) ※12 約 2.5時間

最大消費電力(W)   45
標準時消費電力(W)(アイドル時消費電力)   4.8 4.6
低電力モード消費電力(W)(省エネ法)   0.31

JEITA がバッテリ測定法v2.0を公開、約13年ぶり更新。QVGA MPEG1からフルHD H.264再生、無線LANオンなど
http://japanese.engadget.com/2014/02/21/jeita-v2-0-13-qvga-mpeg1-hd-h-264-lan/

2962とはずがたり:2017/05/28(日) 22:29:24
>>2959
amazonむかつくけど安いんだよねえ。。

【正規品】SimPretty_HighClass ノートPC充電可 超大容量 モバイルバッテリー 45000mAh HP MSI Lenovo Acer ASUS Chromebook Let's note レッツノート toshiba Dynabook NEC / iPhone 6 6Plus 5 5S 5C 4 4S / iPad mini air / Xperia Galaxy Nexus Xiaomi等 各社ノートパソコン・スマホ 対応 3台同時充電可 高速充電:超高速蓄電対応 tb200002a02 ゴールド
SimPretty_HighClass
5つ星のうち 3.6 47件のカスタマーレビュー | 12人が質問に回答しました
価格: ¥ 10,800
ポイント: 1pt 詳細はこちら
https://www.amazon.co.jp/dp/B010NLM80K?tag=muchikoro-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=B010NLM80K&adid=0SGHN4BS1MSQMDH6DPEN&

2963とはずがたり:2017/05/29(月) 18:34:19
さて本格運用しようとした矢先に700-BTLの調子がいまいちな感じだけえが今日も開始。

700BTL:100%→90%
YOGA710:46%→62%
開始:大体18:10→18:30

BTL10%でYOGA16%か。

23Ah*10%=XAh*16%
X=14.4Ahか?

>>2960でも出てるけど大体15Ah*3.7=55Wh程度っぽいな。

2964とはずがたり:2017/05/29(月) 18:53:20
>>2963
700BTL:100%→90%→77%
YOGA710:46%→62%→82%
開始:大体18:10→18:30→18:50

13%で20%か

2965とはずがたり:2017/05/29(月) 19:34:49
>>2961-2964
700BTL:100%→90%→77%→64%
YOGA710:46%→62%→82%→100%
開始:大体18:10→18:30→18:50→?(19:30以前)

36%で54%。15.33Ah程度っぽく矢張り15Ahか。

って事は60Wh弱で,これが13hも持つとなると平均で4.6W程度!?

2966とはずがたり:2017/05/29(月) 23:00:16
700BTLーニトリだが30分位使うと急激に消耗して空になる。

照明電源には不向きとかあるんかね?

残り50%以上あったから40Wh程あって20Wで30分とか云う計算か?

確かAC電源では0WでDCだと20Wとかの謎消費電力だったが関係あるのかな?

2967とはずがたり:2017/05/29(月) 23:03:08
ヤマダ照明でもDCは10WくらいでACだと5Wみたいだ。

2968とはずがたり:2017/05/29(月) 23:07:51
hp機はDCで22W、ACだと変動激しいけど平均22W程度っぽい

2969とはずがたり:2017/05/29(月) 23:22:53
>>2966
いや、アダプターには最大5.5Wとある。
そんなに消費電力高い筈がない。

2970とはずがたり:2017/05/30(火) 13:42:22
今朝suaoki[USB]→Zenの充電速度がやけにノロかった。
一方充電中の700BTL→Zen(詰まりsuaoki[シガ]→コンバータ→700BTL[USB2A]→Zen)の方が速かった。
suaokiのUSB端子はA数低いのかな??

2971とはずがたり:2017/05/30(火) 16:17:24
今後は地熱発電は温泉スレ行きにすっかねえ。。

「温泉が枯渇する!」 地熱発電に旅館業者が反対、揺れる鹿児島・指宿市「当面凍結」
http://qbiz.jp/article/96905/1/
2016年10月28日 03時00分 更新記者:稲葉光昭

鹿児島県指宿市が地熱発電を計画する「山川ヘルシーランド」で噴き出す蒸気=27日午後
 九州有数の温泉地、鹿児島県指宿市が進める地熱発電計画に対し、地元の温泉旅館業者らが「掘削で温泉が枯渇するリスクがある」と白紙撤回を求めている。事態を重く見た市議会が地方自治法100条に基づく調査特別委員会(百条委)を設けようとしたため、市は27日、当面の「計画凍結」を表明した。福島原発事故後、国策に従い再生可能エネルギーを利用した街づくりを目指す市と、乱開発を懸念する反対派の溝は深い。

 市の計画では、市所有の温泉施設「山川ヘルシーランド」で井戸を整備し、取り出した蒸気を、九州電力と地元企業が建てる発電施設に売却する。近くでは九電の地熱発電所も安定稼働しており、市は年間約5千万円と見込まれる売電収入を、学童保育の充実などに充てる方針を示している。

 これに複数の温泉旅館業者が反発。9月には「泉都 指宿の温泉を守る会」を結成し、温泉施設の許認可権を持つ環境省に「地元合意が得られていない」と訴え出た。温泉旅館社長の下竹原啓高さん(63)は「市の計画は拙速だ。地熱発電の利点や将来の周辺地域のリスクが十分研究されていない」と話す。

 この日の市議会臨時会。地熱発電計画を巡る市の事務手続きの妥当性を調査する百条委の設置議案の採決が予定されていた。ところが、直前の全員協議会で豊留悦男市長が「観光や温泉に携わる方々が影響を心配している。丁寧に説明し、より多くの市民に理解を得る必要がある」と凍結を表明。議会も百条委設置議案を否決し、当面の市政の混乱は回避された。

 国のエネルギー政策を背景に市内には現在、民間を含め17の地熱発電計画がある。豊留市長は「(市の計画の凍結により)民間の参入業者にも少なからず影響があると思う」と話した。

2972とはずがたり:2017/05/30(火) 17:06:53
うおっ,こっちにすれば良かった!!
50Ahで20V/12V/5Vだっ。。20Vと12Vが別々が素敵だ。。

[送料無料][長期保証][あす楽対応]
モバイルバッテリー 超大容量 ノートパソコン スマートフォン タブレット iPad 対応 50000mAh WorldPlus製 W50
商品番号 PC-MB W50
価格 13,990円 (税込)
http://item.rakuten.co.jp/worldplus-store/pc_mb_w50/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_102_1_10000903

2973とはずがたり:2017/05/30(火) 18:11:44
バッファローはDCで10W、ACで6-7Wの様だ。

2974とはずがたり:2017/05/31(水) 22:13:51
早速P81>>2962導入♪てへw
>>2972は発注直後の発見の叫びであった(;´Д`)

だが充電し居ながら放電出来ないようでちょいがっかり。またUSB経由で充電してみたけど巧く云った感じがしない。。
suaoki[シガ]─コンバータ[20V]→P81は巧く云った。
P81[OorCどうもOっぽいか]→[G]YOGA710も行けたようだ♪

2975とはずがたり:2017/05/31(水) 22:59:53
P81[12V]→ニトリもダメだった。。
ニトリめ,意外に気むずかしいなあ。。

充電しながらの放電も無理でニトリもダメだとなると使い途限られてくるんじゃが。まあ充電して持ち歩くには十分な能力ではあるが。

2976荷主研究者:2017/06/01(木) 00:32:43

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201705/20170518_12039.html
2017年05月18日木曜日 河北新報
<レノバ>集団移転跡地に木質バイオ発電計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20170518kahoku01.JPG

 再生可能エネルギー開発のレノバ(東京)などのグループが、東日本大震災で被災した仙台市宮城野区の蒲生北部地区で木質バイオマス発電所を計画していることが17日、分かった。出力規模は未定だが、仙台圏への電力供給を想定する。

 グループには住友林業(東京)とユナイテッド計画(潟上市)が参加。木質ペレットやパームヤシ殻を燃料に使う計画だ。

 グループは、仙台市が買い取った防災集団移転跡地5区画の活用事業に応募。市の選定委員会の審査を経て事業候補者に決まった。七北田川沿いの9.6ヘクタールの区画のうち、5.0ヘクタールを利用する。今後、市と立地協定締結の協議を始める。

 残る4区画のうち、3区画の事業候補者は富田運輸(宮城県大和町)、二葉運送(岩手県矢巾町)、丸山運送(仙台市宮城野区)で、いずれも物流倉庫に使う。1区画は応募がなかった。

 区画の使用開始時期は2018年10月〜20年2月。市は立地促進のための助成制度を新設した。小規模区画の立地希望者は今後募集する。

2977とはずがたり:2017/06/02(金) 12:16:37
P81だがクルマのmicroUSBからの充電には反応した。
職場のZen用には無反応。。オウルテックには反応。

P81の気持ちが解らない(;´Д`)

2978とはずがたり:2017/06/02(金) 23:00:19
くそ,青歯のマウスをどっかに置き忘れて来たっぽい・・。
またP81→YOGAだが充電できんぞ。。

さて22:30頃に94%の700BTLを古河電工に設置してみる。
数分で1%へった。仮に5分で1%減るとすると94%使い切るのは8時間持たんね。一夜は無理か?

その後30分弱で5%減った。1時間で10%なら9時間持つな。これなら十分朝迄持ちそうだが。

P81→YOGAが無反応だったのでP81→古河電工にしてみたがこれは行けた。
700BTL→YOGAはちゃんと行ける。なんだろうねえ。。

2979とはずがたり:2017/06/02(金) 23:05:59
いや,よく見たら700BTL→YOGAも行けて無かった。。
どうやらコードの接続が悪かったようだ。。。

[O]♂←─→♂[O]の予備が欲しいかも。

2980とはずがたり:2017/06/03(土) 08:17:05
P81→古河はあの後,直ぐに切れちゃってたようだ。。ほぼ満タンで朝を迎えた(;´Д`)

で,仕事部屋にもっていってUSBハブに繋いでみる。。
やべえ,5V用のUSBハブにP81から一生懸命12V送り込んで可怪しいなあ直ぐに電源が切れちゃうなあってやってた…orz
お陰でUSBハブ2つ,マウス1個オシャカにしたかも。。

SSDは生きてるようだ。プリンタも大丈夫だよねえ。。

仕方が無いからP81[O]─<20V>→[G]YOGAを楽しんでいる。今回はコードもバッチリでまあまあだ♪

2981とはずがたり:2017/06/03(土) 08:41:52
USBハブの内,一つ(直接ぶち込んだのでは無い方)は生きてたみたいだ♪

2982とはずがたり:2017/06/03(土) 08:49:18
おおっ,元々不調だったマウスも生きてた。

2983とはずがたり:2017/06/03(土) 09:00:30
P81でYOGAに充電中,更にZenにも充電しようとしたら無反応だった。
最初からやり直す(全部コード引っこ抜いて電源入れ直しをする)と行けた。
結構柔軟性に欠けるなあ。。

2984とはずがたり:2017/06/04(日) 10:33:08
パネル←→電圧計電流計付USB端子付シガーソケットハブ←二股分岐→700BTL・P81

suaoki[シガ]←DCコンバータ[20V]→YOGA710

パネル←→電圧計電流計付USB端子付シガーソケットハブ[U]←→Zen
でご機嫌に作業♪

…と云いたいところだが,あんま快適に充電はしない上に,最近GTIの感度?が鈍くてあんまちゃんと発電してないようなしてるような。

やはりsuaokiとの並列使用がイマイチ安定的では無いようだ。

2985とはずがたり:2017/06/04(日) 10:38:27
>,あんま快適に充電はしない
700BTLは心なしか充電スピードがのろい(これは仕方が無い)上にP81は充電容量ランプが一つしか点かない。

と云う事で組み合わせ変更。

パネル←→電圧計電流計付USB端子付シガーソケットハブ←[シガ]700BTL・[US]Zen

suaoki[シガ]←DCコンバータ[20V]←二股分岐→YOGA710・P81

でご機嫌に作業…と云いたいところだがなんだか曇り気味だ。。


因みに先程,suaoki[C]←二股→古河電工・DCコンバータを試してみたがE21が出て巧く行かなかった。。

2986とはずがたり:2017/06/04(日) 10:42:14
今は米ボーイングと欧エアバスしか世界市場に出てこれないと近視眼的にもフォーブスは思ってるのかも知れないけど(脅威に感じでネガキャン張ってるなら理解出来る),途上国の航空機市場は中国が独占するかもね。
中国国内市場を押さえて実績作れば第三世界には安さで売り込める。世界が中国(+途上国)中心に回り始めてる現実をフォーブスは直視せねばならない。

中国国産ジェット機C919を飛ばすのはどの国か、米メディア「当面は中国国内といくつかの同情国だけ」
http://www.recordchina.co.jp/b177837-s0-c20.html
Record china配信日時:2017年5月12日(金) 5時50分

米経済誌フォーブス(電子版)はこのほど、初の試験飛行に成功した中国の国産中型ジェット旅客機「C919」について、「試験が終わった後、C919を飛ばすのはどの国か」とする記事を掲載した。

2017年5月11日、参考消息網によると、米経済誌フォーブス(電子版)はこのほど、初の試験飛行に成功した中国の国産中型ジェット旅客機「C919」について、「試験が終わった後、C919を飛ばすのはどの国か」とする記事を掲載した。

中国国有の中国商用飛機(COMAC)が製造したC919が5日、上海で最初の飛行試験を行い、成功した。エアバスA320やボーイングB737のライバルになるかもしれないC919を飛ばすのはどの国になるのだろうか。

この座席数158席から174席の中型ジェット旅客機は、当面は中国といくつかの「同情国」でしか市場を見つけることができないとの見方が出ている。出発ゲートで待機しているC919を見つけることができるであろう国は、中国国内とアフリカ諸国、タイだ。

中国国営メディアによると、C919はすでに570機の注文を獲得しており、その90%が中国の航空会社によるものだ。バイヤーには、中国国際航空、中国南方航空、中国東方航空、海南航空、四川航空などがある。この注文により、C919は中国の200以上の空港に着陸することができる。四川航空は約250件の予約注文を行っている。

タイ・バンコクに本拠を置くシティ・エアウェイズからも少数の予約を獲得しているという。またアフリカからの予約もあったと伝えられているが、国名や航空会社名は明らかにされていない。C919の運用・保守費用はライバルに比べ安く、コスト重視の航空会社にアピールできる。

中国の普仁集団有限公司が出資するドイツの普仁航空(PuRen Airlines)は2015年に7機を発注したが、その後破産を宣言した。同社はドイツの小さな空港を買収し、航空路線を立ち上げることを計画していたが実現しなかった。(翻訳・編集/柳川)

2987とはずがたり:2017/06/04(日) 10:46:53
何このきしょい提灯記事。
お父さんの振り付けでやらされてるだけやん。全部がっちゃんの功績にしようとしてもそうは問屋がおろさんぞ。

この前トミカかなんかの宣伝に出てて吃驚したが,ほぼお父さんの功績やろ。

あとyoutuberとして成功するにはガキどものハートを掴めばいいってのが鉄則だよな。やつらは飽きもせず何度も何度でも繰り返し見てくれる。

6歳のカリスマYouTuber「がっちゃん」って知ってる? 世のチビッコ男子たちからの絶大な人気を誇る彼…TVより影響力あるかもよ!?
http://youpouch.com/2016/03/08/340434/
鷺ノ宮やよい2016年3月8日

2988とはずがたり:2017/06/05(月) 13:55:45

ソーラーパネル→電圧電流計付USBハブ付シガーハブ→YOGA+hp+Zenでご機嫌
YOGAとhpを二股でやったら一寸不安定だったので分けて見る。デジカメと700BTLとSHFは午前中で充電済みだしな♪

と,それでも一寸不安定なのでYOGAはシガーハブから700BTLを介して接続してみる。
hpは頑健なのかシガー直付けでもびくともしてない。。

2989とはずがたり:2017/06/06(火) 17:35:03
P81[U2]→Zenはノロいのにソーラーパネル→電流計電圧計付USB付シガーハブ→Zenはめっちゃ速い。無理な負荷掛かってないやろねえ。。(;´Д`)

2990とはずがたり:2017/06/08(木) 08:16:59
雨が二日つづき。
我がsuaokiも古河電工(3-4W)のみの接続にしているものの二目盛り迄下がってるのでP81や700BTLの20V出力をsuaokiの充電口に繋いでみた☆but in vainだったけど(;´Д`)

2991とはずがたり:2017/06/08(木) 17:22:23
50Ah/185Whの大容量に12Vと20Vが別々ってのが魅力♪
これ2台でsuaoki一台に匹敵するやんヽ(゚∀゚)ノ
先日P81買ってもうたし暫く我慢だけど,年度後半にかけての検討課題だな☆

[送料無料][長期保証][あす楽対応]
モバイルバッテリー 超大容量 ノートパソコン スマートフォン タブレット iPad 対応 50000mAh WorldPlus製 W50
http://item.rakuten.co.jp/worldplus-store/pc_mb_w50/?scid=af_pc_etc&amp;sc2id=af_102_1_10000903
商品番号 PC-MB W50
価格 14,500円 (税込)

商品詳細】
■メーカー:WorldPlus / ワールドプラス
■型番:W50 モバイルバッテリー
■内蔵電池:リチウムポリマー電池
■対応機器:ノートパソコンLaptop、スマートフォン Smart Phone、タブレット Tablet、iPad、iPod
※Lightningケーブル・Dockケーブルは付属していません。
■Macは非対応
■容量:50000mA(満充電までは、6~8時間)
■充電回数の目安:
 iPhone6plus:11回、iPhone6=17回、Samsung, Galaxy S6=11回
■入力:16.8V / 2.5A
■ポート数:6
■出力 / Output
 ・DCポート x 1:20V / 3A(ノートパソコンに対応|For Laptop)
 ・DCポート x 1:12V / 2.5A(デジタルカメラに対応|For digital Camera)
 ・USBポート x 2:5.0V / 2.1A(スマホ、iPad、タブレット、USB充電機器)
 ・USBポート x 2:5.0V / 1.0A(スマホ、iPad、タブレット、USB充電機器)
■サイクル寿命:約1000回(充電可能な回数)
■色: ダークシルバー
■重量:1.26 kg
■サイズ:20.7 x 13.6 x 3.3 cm ( L x W x H )
■使用温度:5℃~45℃
■保存 / 運送温度:-10℃~40℃
■蓄電方法:付属ACアダプタを用いて、家庭用コンセントから蓄電
■保証期間:ご購入日より1年間

2992とはずがたり:2017/06/08(木) 17:24:56
>>2991
[H]はサムソンの規格なのかな??
[O][C][G][J][H]辺りを使うが俺が勝手に決めた[O]5.5/2.1とは別に本当はHPの4.5/3.0がOなんだな。

▼コネクターの種類と対応パソコンメーカー
――――――――――――――――――
・本製品には、11個のノートパソコン用コネクターが付属しており、ほとんどの機種に対応しています。
・購入前に、お手持ちのノートパソコンのコネクターの形状やサイズをご確認下さい。

A: 6.0 / 1.4mm(6.5*4.4)FUJITSU / SONY
C: 5.5 / 2.5mm ACER / ASUS / IBM / DELL / HP / COMPAQ / FUJITSU / TOSHIBA / NEC
E: 5.5 / 1.7mm Acer
F: 4.8 / 1.7mm HP
H: 5.0 / 1.0mm Samsung
I: 7.4 / 0.6mm (or 7.4 / 5.0mm) DELL / HP
J: 7.4/0.6mm(or 7.4/5.0mm) DELL
K: 7.9 / 0.9mm (or 7.9/5.5mm) IBM / LENOVO
L: 3.0 / 1.1mm Samsung
O: 4.5 / 3.0mm HP (Dellには非対応)
M: 四角針付 LENOVO(半固体と半分の中空のLenovoには対応できません)

2994とはずがたり:2017/06/11(日) 22:12:18
P81→YOGAが出来なかった。
コードの不調と思ってやり直したけど変化無し。。
しかもDC OUTの出力電圧ランプが点灯してないのにニトリに繋いだら点灯した。通電はしてるらしい。
どないなっとんねん。。
仕方が無いから700BTL→YOGA,P81→Zen+ニトリで使用中。

2995とはずがたり:2017/06/13(火) 12:28:37

suaoki→コンバータ→YOGAで10-11Wである。他に繋いでるのは3-4Wの古河電工のみなのでYOGAの充電は7W程度なのか??
一方で更にP81を繋ぐと60Wとかに跳ね上がるのでP81が50W程喰うって事になる。

で,先日は巧く充電されなかった直接充電だが今日は行けてる。今は恰度曇っててP81とZenで13.8V・0.90A程度なんだけど。

一方のYOGAだが閉じたら30W程に跳ね上がった。使ってない時の方が沢山充電する仕様??

2996とはずがたり:2017/06/14(水) 20:08:45
P81→hpは動かず。。P81→ヤマダは行けた。

2997とはずがたり:2017/06/19(月) 20:37:26
2014年の記事。この時は6ドル/百万Btuで急騰??

天然ガス価格急騰、悪天候以外の要因を探る
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:ENR3dUeU5ZcJ:https://www.pictet.co.jp/archives/36735+&amp;cd=9&amp;hl=ja&amp;ct=clnk&amp;gl=jp
2014/02/25 - 今日のヘッドライン

寒波に伴い天然ガス価格は急騰していますが、天候という一時的な要因以外に、長期的な需給要因として中国の天然ガス利用が高まることで需要が増加し天然ガス産出国に価格上昇の恩恵が波及する可能性に注目しています。

天然ガス先物の清算値は6ドル台乗せ、一時5年強ぶり高値

2月19日の取引で、米天然ガス先物の清算値が2010年来となる6ドル台での取引となりました。冬季の厳しい寒さが米国全体で続くとの予報により、暖房向けの需要が高まるとの予想を受け上昇しました。19日の天然ガス先物2014年3月限終値は百万Btu(英国熱量単位)当たり0.598ドル高の6.149ドルで清算されました。

どこに注目すべきか:天然ガス、国家能源局、中国エネルギー政策

天然ガス価格が足元急上昇しています(図表1参照)。背景は米国の寒波による暖房需要の高まりです。しかし、ガス、石油、石炭など暖房用エネルギー価格の動向を年初来で比較すると、天然ガスは足元まで4割以上上昇しているのに比べ、ヒート用オイル、石炭などの上昇率は1割以下にとどまっており、天然ガスの上昇が際立つ格好となっています。

天然ガス価格変動の背景は天候という一時的な要因以外に長期要因の一つとして中国の天然ガス需要に注目しています。

2014年1月24日、中国のエネルギー政策を担当する国家能源局は2014年のエネルギー政策に関する通知を公表しました。主なポイントは石炭使用の抑制とクリーンエネルギーへの転換という従来の目標を強化する内容となっています。

特に、石炭から天然ガスへは「秩序ある」転換を進めると述べています。中国のエネルギー政策の長期的な課題は1次エネルギーの約7割を大気汚染の原因とも言われる石炭が占めていることです(図表2、円グラフ参照)。したがって、今後はクリーンなエネルギーに秩序を保ちつつ転換することが求められています。ところが、図表2のその他(1.2%)に含まれる中国の再生エネルギーは発展途上です。

また、米国で注目を集めたシェールガスは中国政府は2020年までに100億?の生産を目指していますが、同国における埋蔵地帯は砂漠地帯が多く、水圧破砕法に必要な水の確保が困難です。したがって、中国は石炭の代替として天然ガスの輸入を重視しています。中国はミャンマーなどにガス・パイプラインを設置する一方、液化天然ガスの輸入も増加傾向です(図表2参照)。

先の国家能源局の通知でも天然ガス消費は2014年、15%程度の増加が示唆されています。中国が国内生産で大半の需要をカバーする石炭から、輸入が必要な天然ガスへシフトが進むとすると、天然ガス市場にとり大きな下支え要因になると共に、ガス産出国にとってもプラス要因になる可能性があると見ています。

2998とはずがたり:2017/06/22(木) 22:26:11
P81にシガー接続の電圧計つないでみた!
12V16V19Vのどれも10.5Vだった・・

2999とはずがたり:2017/06/24(土) 09:38:02
CSB85W>>2610を最近はFitに接続しっぱなしなので休車中だったFCT342>>2515だが,同じく電池の詰め替えが面倒でしかも結構充電能力が疑問で休車中のBG-BL01G>>396と繋いでみた。充電行けそう☆

充電池の使い途がイマイチないんだけど・・。
BG-BL01Gも車載発電機にしてしまっても良いかも。

3000とはずがたり:2017/06/24(土) 09:40:19
CSB85W(8.5W)+BG-BL01G(2W*2=4W)で12.5Wになるけえが少しは燃費上がるやろか??

3001荷主研究者:2017/06/25(日) 10:42:32

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00430897
2017/6/6 05:00 日刊工業新聞
三井造、独社と提携 メタンハイドレート回収技術を確立

EEZ内のメタンハイドレートの開発が進む(イメージ、メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム提供)

 三井造船は資源採掘システム大手の独MHヴィルトと、日本の排他的経済水域(EEZ)内におけるメタンハイドレート(用語参照)回収技術の確立に向けて業務提携する。海底からダイヤモンドを掘削するMHヴィルトの技術を応用し、日本海で存在が確認されている表層型メタンハイドレートの回収技術を確立する。メタンハイドレートは国産エネルギー資源として有望視される。一方、中国も開発を急いでおり、日本が研究開発を主導できるか、分水嶺(れい)にある。

 三井造船とMHヴィルトは近く、日本のEEZ内に限定するなど技術の利活用範囲を定めた提携契約を結ぶ。

 三井造船は経済産業省・資源エネルギー庁のプロジェクトに参画し、2016年度から表層型メタンハイドレートの採掘技術開発を調査してきた。将来の商業化を見据え、回収技術を確立する。

 MHヴィルトはドリルの付いた円盤状の掘削器具で海底を掘り進め、管を通して海面上に鉱物資源を吸い上げる技術を持つ。海中を汚さない環境負荷が低い技術で、20年以上にわたりダイヤモンド生産最大手のデビアスが活用しているという。

 一方、三井造船は天然ガスを氷状の固体物質にした天然ガスハイドレート(NGH)の輸送、製造技術を確立している。提携によって、両社の知見を組み合わせる。

 海洋掘削システムの主要企業は世界20社程度とみられ、欧米企業がコア技術を握る。三井造船はガス生産貯蔵積出設備(FPSO)の世界大手である三井海洋開発(モデック)をグループに抱えており、商業化に当たってはモデック、MHヴィルトとの3社連携を検討する。

 表層型メタンハイドレートは自噴せず、広い範囲に散らばっている。海を汚さず、経済的に掘削する技術が求められる。政府の海洋基本計画に基づき18年度まで複数の掘削技術の調査研究が行われ、今後の方向性を議論した上で19年度以降は本格的な研究開発に着手する見込みだ。

【用語】メタンハイドレート=メタンと水が低温・高圧の状態で結晶化した物質。日本の周辺海域に相当量が存在し、愛知県と三重県にまたがる渥美半島―志摩半島沖合では砂層型の産出試験が行われている。表層型メタンハイドレートは海底下100メートル程度までの表層近くに結晶状に存在。エネ庁は16年に、上越沖1カ所のガスチムニー構造(資源埋蔵の可能性を示す地質構造)で資源量を試算し、日本の天然ガス消費量の約2日分に相当する約6億立方メートルの存在が見込まれることを突き止めた。

(2017/6/6 05:00)

3002とはずがたり:2017/06/26(月) 08:22:57
P81→保冷庫行けた!
最初接続がちょい悪くて難儀したが無事行けた!
やはり前回のは[シ]♀←→[O]♂の断線が原因だったようだ。これだから中国製はあかんなあ。。気か効いたもの安く作るんだけど雑ですぐ壊れる。

3003とはずがたり:2017/06/26(月) 08:49:30
結構熱くなってたのでACに切り替えた。

3004とはずがたり:2017/06/27(火) 08:01:55
2219 名前:とはずがたり[] 投稿日:2017/06/24(土) 14:50:19
お気に入りだった白いシガーソケットハブ(電圧計・電流計・温度計・USBハブ付)だったが,先日より電流計が6A,60w超を示してて可怪しいなあと思ってたんだけど,電流計の故障かと勝手に解釈したけどショートだったみたい。。
先程煙を吐いて(見たのは息子で俺はバチッと音を聞いただけ)逝った。。気に入ってただけにショックだが多分中国製だし仕方が無いなあ・・。。

3005とはずがたり:2017/06/28(水) 23:34:34
今,200v, 680μFの電解コンデンサ2本と16V, 1000μFの電解コンデンサ1本ある。
前者を24V用の,後者を5V用の太陽光発電直結の直流から採った電源の平滑に使えないかと思ってるんだけど果たして意味はあるのやら!?
後者は12V用の平滑にも使えそうだけどな。

電子回路の隠れた主役 ??コンデンサの機能(1)「電気を蓄える」
http://www.tdk.co.jp/techmag/condenser/200801/index2.htm

電源回路で活躍する平滑用コンデンサ
 電解コンデンサは電源部の平滑回路用としても使用されています。デジタルICやオペアンプといった電子回路のほとんどが直流電圧で駆動します。そのため、交流(AC)電源を取り込んでいる電子機器では、交流(AC)から一定電圧の直流(DC)に変換する電源回路を必要とします。デスクトップパソコンなどの据え置き機器には電源回路が内蔵されていて、ノートパソコンなどではACアダプタを用いて交流を直流に変換しています。 ACアダプタはトランスやダイオードなどにより電圧変換と整流を行っています。しかし、この段階ではまだ直流電流ではなくパルス状の脈流です。そこで、電解コンデンサに電荷を充放電させることで、脈流を平坦にならして電圧がほぼ一定な直流を得ていまます。家計にたとえていえば、収入が少ないときは、貯めておいた貯金を切り崩して、日々の暮らしを安定させるのと似ています。
 携帯電話などのモバイル機器において、バッテリの直流電圧をIC駆動に必要な電圧に昇圧したり降圧したりするのがDC-DCコンバータの役割です。電解コンデンサは電荷をたっぷり蓄える大容量が持ち味ですが、図体が大きくなるのが難点です。このため、携帯電話などに搭載される小型DC-DCコンバータの平滑回路には、積層セラミックチップコンデンサが使われます。
 誘電体の薄層化や数100層以上の多層化技術などにより、小型化と大容量化を達成、積層セラミックチップコンデンサの活躍領域は電解コンデンサにまで迫るほどの進化を遂げています。現在、世界のコンデンサ生産量の約80%が積層セラミックチップコンデンサ。エレクトロニクスを牽引する受動部品の陰の主役といわれるのも、納得いただけると思います。


コンデンサを試す パスコン
http://startelc.com/elc/elc_2_2capa2.html

回路には、パスコン という言葉がたまにでてきます。

バイパスコンデンサの略称です。

パスコン(バイパスコンデンサ)
電気回路、電子回路で、コンデンサは電気を貯める役割を持ちます。

電源につけるパスコンは電気をため込んで、より安定させた回路にするコンデンサの使い方(バイパスコンデンサの略称)です。

いろんな回路図を見ていると必ず電源に このように並列にコンデンサをつないだものがでてきます。

回路に並列にバイパスするようにコンデンサをつなぐ、パスコン(バイパスコンデンサ)と呼ばれるので、電子回路では常識になっているもの。


電源のパスコンは

5V程度の電源の安定用には一般に47uF〜100uF 程度のコンデンサをいれます。
ICの安定化用にには0.1uF程度をICのすぐ近くにいれておきます。

3006とはずがたり:2017/06/29(木) 00:27:36
>>3005
因みに前者は蛍光灯からの取り出し品w
後者は購入品である。

3008とはずがたり:2017/07/03(月) 11:33:54
P81と比べて信頼性の高い期待の700BTL→保冷庫やってみたが撃沈。。
無反応って事はなかったが暫くすると急激に電圧が低下する無理な時の症状。。

3009とはずがたり:2017/07/04(火) 10:23:16
700BTLだが保冷庫に繋いで急速に残量減させて以来不調。そのうちに表示が出なくなりそれどころかまだ熱を帯びてる。。
やばいかな。。熱が高くなってきたらやばいけど其処迄ではない。リサイクルだな。。。

小型充電式電池のリサイクル
http://www.baj.or.jp/recycle/recycle04.html

限りある資源を守るために

小型充電式電池のリサイクル活動は、2001年に施行された「資源の有効な利用の促進に関する法律」(以下『資源有効利用促進法』と略称)に基づき、小型充電式電池の回収・再資源化が義務づけられています。小型充電式電池メーカーや同電池の使用機器メーカー、それらの輸入事業者等などが会員となり、同年4月にスタートしました。
2004年4月より、事業のさらなる充実をめざし有限責任中間法人 JBRCを設立し、同年9月には廃棄物処理法・広域認定を申請し、受理されました。2008年12月の中間法人法の廃止により、2009年6月に「一般社団法人JBRC」に名称変更しました。
JBRCに登録された全国のリサイクル協力店、協力自治体、リサイクル協力事業者等の回収拠点から、小型充電式電池を回収し、再資源化を推進しています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板